JP2010507183A - Setup and method for storing data in and retrieving data from a holographic storage arrangement - Google Patents

Setup and method for storing data in and retrieving data from a holographic storage arrangement Download PDF

Info

Publication number
JP2010507183A
JP2010507183A JP2009532931A JP2009532931A JP2010507183A JP 2010507183 A JP2010507183 A JP 2010507183A JP 2009532931 A JP2009532931 A JP 2009532931A JP 2009532931 A JP2009532931 A JP 2009532931A JP 2010507183 A JP2010507183 A JP 2010507183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holographic storage
reference beam
grating
setup
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009532931A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
スフールマンス,フランク
フレデリック サイフェル,ヤン
デル マルク,マルティニュス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010507183A publication Critical patent/JP2010507183A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2625Nature of the sub-holograms
    • G03H2001/264One hologram being a HOE
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/20Birefringent optical element, e.g. wave plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

ホログラフィック記憶媒体にデータを記憶する及びそれからデータを読み出すためのセットアップは、波長λを有する光(14)を放出するための光源(12)、光源によって放出された光を変調するための変調器(16)、変調された光から信号ビーム(20)を形成するための及びホログラフィック記憶媒体(26)へと信号ビームを集束させるための投射手段(18)、並びに、ホログラフィック記憶媒体へと参照ビーム(22,32)を放出するための光源(12)、参照ビームが波長λを有することを含む。セットアップは、グレーティング(28)、及び、入射の参照ビーム(22,32)が、グレーティングによって回折させられたものであるように配置されたλ/4層(30)を含むが、それの際に回折させられたビーム(34)は、再度λ/4層を通じて伝わる。  A setup for storing data in and reading data from a holographic storage medium comprises a light source (12) for emitting light (14) having a wavelength λ, a modulator for modulating the light emitted by the light source (16) projection means (18) for forming a signal beam (20) from the modulated light and for focusing the signal beam onto the holographic storage medium (26), and to the holographic storage medium A light source (12) for emitting a reference beam (22, 32), including that the reference beam has a wavelength λ. The setup includes a grating (28) and a λ / 4 layer (30) arranged so that the incident reference beam (22, 32) is diffracted by the grating, in which case The diffracted beam (34) travels again through the λ / 4 layer.

Description

[発明の分野]
本発明は、ホログラフィック記憶媒体にデータを記憶する及びそれからデータを読み出すためのセットアップに及び方法に関係する。
[Field of the Invention]
The present invention relates to a setup and method for storing data in and reading data from a holographic storage medium.

[発明の背景]
ホログラフィックデータ記憶において、ディジタル情報(‘0’及び‘1’)を含有する二次元の空間光変調器(SLM)のパターンは、ホログラフィック記憶媒体へ投射される。最も一般的な構成は、いわゆる4fフーリエ構成であるが、それにおいては、SLM及び第一のレンズの間における距離は、このレンズの一つの焦点距離fであると共に、このレンズから媒体までの距離は、fであると共に、媒体から第二のレンズまでの距離は、この第二のレンズの一つの焦点距離fであると共に、最後にこの第二のレンズから検出器アレイまでの距離は、再度fである。典型的には、f=fである。
[Background of the invention]
In holographic data storage, a two-dimensional spatial light modulator (SLM) pattern containing digital information ('0' and '1') is projected onto a holographic storage medium. The most common configuration is the so-called 4f Fourier configuration, in which the distance between the SLM and the first lens is one focal length f 1 of this lens and from this lens to the medium. The distance is f 1 and the distance from the medium to the second lens is one focal length f 2 of this second lens and finally the distance from this second lens to the detector array Is again f 2 . Typically, f 1 = f 2 .

このようなセットアップの図解は、図4に与えられる。レーザー源(示されたものではない、符号112によって指示されたもの)によって放出された光は、二つのビームへ分割される。第一のビーム114は、偏向ビームスプリッター136の手段によって、反射型の空間光変調器116、例.LCoSデバイス、に向かって方向付けられる。第二のビームは、参照ビーム122として使用される。反射型の空間光変調器116(R−SLM)によって発生させられた二次元のデータページは、ホログラフィック記憶媒体126へと光を集束させるものである結像レンズ118に向かって逆戻りに反射させられる。ホログラフィック記憶媒体126へとレンズ118から集束させられた光は、信号ビーム120として知られたものである。ホログラフィック記憶媒体126は、ホログラフィック記憶アレンジメント110の部分であるが、それは、図解されたような単純な場合には、二つの保護層138,140を含むが、それらの間にはホログラフィック記憶媒体126が、挟まれる。記録するためには、信号ビーム120は、参照ビーム122と干渉するが、それは、ホログラフィック記憶媒体126における屈折率の変調に帰着する。この変調は、記憶されたデータを表す。読み出しの間に、媒体は、参照ビーム122のみで照明されるが、それは、ホログラフィック記憶媒体126における散乱させる手段によって、信号ビーム120によって元来担持されたデータページの波面の再構築に帰着する。散乱された光ビーム142は、検出器アレイ124、例.CMOS又はCCDアレイ、へレンズ144で結像させられる。R−SLM116から第一のレンズ118までの距離は、このレンズ118の焦点距離に対応すると共に、レンズ118からホログラフィック記憶媒体126までの距離に等しいものである。さらに、ホログラフィック記憶媒体126から第二のレンズ144までの距離及び第二のレンズ114から検出器アレイ124までの距離は、第一の述べられた距離;よって、名称4f構成、と同一のものである。   An illustration of such a setup is given in FIG. The light emitted by the laser source (not shown, indicated by reference numeral 112) is split into two beams. The first beam 114 is reflected by means of a deflecting beam splitter 136, such as a reflective spatial light modulator 116, e.g. Directed towards the LCoS device. The second beam is used as the reference beam 122. The two-dimensional data page generated by the reflective spatial light modulator 116 (R-SLM) is reflected back toward the imaging lens 118, which focuses the light onto the holographic storage medium 126. It is done. The light focused from the lens 118 onto the holographic storage medium 126 is known as the signal beam 120. The holographic storage medium 126 is part of the holographic storage arrangement 110, which, in the simple case as illustrated, includes two protective layers 138, 140, between which holographic storage is located. A medium 126 is sandwiched. For recording, the signal beam 120 interferes with the reference beam 122, which results in a refractive index modulation in the holographic storage medium 126. This modulation represents the stored data. During readout, the medium is illuminated with only the reference beam 122, which results in the reconstruction of the wavefront of the data page originally carried by the signal beam 120 by means of scattering in the holographic storage medium 126. . Scattered light beam 142 is transmitted to detector array 124, e.g. The image is formed by a lens 144 to a CMOS or CCD array. The distance from the R-SLM 116 to the first lens 118 corresponds to the focal length of the lens 118 and is equal to the distance from the lens 118 to the holographic storage medium 126. Further, the distance from the holographic storage medium 126 to the second lens 144 and the distance from the second lens 114 to the detector array 124 are the same as the first stated distance; thus the name 4f configuration. It is.

図4に示された構成での周知の問題点は、あるものが、ホログラフィック記憶媒体126の両方の側にかさのある及び大きい光学部品であると、小型さの欠如である。先行技術における知られた改善は、位相共役の読み出し(例えば、Ken Anderson et al.,High speed holographic data storage at 100 Gbit/in,Tech.Digest ISOM/ODS 2005(非特許文献1):を参照)を行うことである。位相共役を使用することで、読み出しは、記録する間に使用されたような参照ビームの位相共役でされる、即ち、読み出しの間における参照ビームは、データ記憶の間における参照ビームを反対方向に伝播させるものである。 A well-known problem with the configuration shown in FIG. 4 is the lack of compactness, some being bulky and large optical components on both sides of the holographic storage medium 126. Known improvements in the prior art include phase conjugate readout (see, for example, Ken Anderson et al., High speed holographic data storage at 100 Gbit / in 2 , Tech. Digest ISOM / ODS 2005): ). By using phase conjugation, the reading is done with the phase conjugation of the reference beam as used during recording, i.e., the reference beam during reading causes the reference beam during data storage to be in the opposite direction. Propagate.

このようなセットアップの図解は、図5に与えられる。記録する位相が、図4を参照して記載されたものと類似のものである一方で、参照ビーム122を使用することで、読み出しの位相は、異なるものである。読み出しの際に、ホログラフィック媒体は、反対方向に伝播する参照ビーム132で照明される。結果として生じる散乱されたビームは、レンズ118へ及びそれを通じて伝わる。偏光ビームスプリッター136は、図4のセットアップと対照的に、空間光変調器116、偏光ビームスプリッター136、フォーカシングレンズ118、及び光源112としてホログラフィック記憶アレンジメント110の同じ側に位置決めされたものである、検出器アレイ124へ、散乱されたビームを投射する。しかしながら、実に図5に従った全体的なシステムが、図4に従ったシステムと比べてより小型のものであるとはいえ、なおもいくつかの光学部品は、読み出しに使用された参照ビームが、ホログラフィック記憶アレンジメントの他方の側から投射されると共に、例.面内の角度を多重化することのために、操縦されることを必要とすると、ホログラフィック記憶アレンジメントの“他方の側”にあるものであることを必要とする。   An illustration of such a setup is given in FIG. While the recording phase is similar to that described with reference to FIG. 4, by using the reference beam 122, the readout phase is different. During readout, the holographic medium is illuminated with a reference beam 132 that propagates in the opposite direction. The resulting scattered beam travels to and through the lens 118. Polarizing beam splitter 136 is positioned on the same side of holographic storage arrangement 110 as spatial light modulator 116, polarizing beam splitter 136, focusing lens 118, and light source 112, in contrast to the setup of FIG. The scattered beam is projected onto the detector array 124. However, although the overall system according to FIG. 5 is indeed smaller than the system according to FIG. 4, some optical components still have a reference beam used for readout. Projected from the other side of the holographic storage arrangement, e.g. In order to multiplex in-plane angles, being required to be steered requires being on the “other side” of the holographic storage arrangement.

Ken Anderson et al.,High speed holographic data storage at 100 Gbit/in2,Tech.Digest ISOM/ODS 2005Ken Anderson et al. , High speed holographic data storage at 100 Gbit / in2, Tech. Digest ISOM / ODS 2005

従って、望まれることは、より小型なものであるシステムを提供することである。   Therefore, what is desired is to provide a system that is smaller.

[発明の概要]
当該発明のある態様に従って、提供されるものは、ホログラフィック記憶媒体にデータを記憶すると共にそれからデータを読み出すためのセットアップであるが、前記のセットアップは、
波長λを有する光を放出するための光源、
信号ビームを形成するために、光源によって放出された光を変調するための変調器、
ホログラフィック記憶媒体へと信号ビームを集束させるための投射手段、
ホログラフィック記憶媒体へと参照ビームを放出するための光源、
参照ビームが、波長λを有すること
を含むと共に、
それにおいて、セットアップは、グレーティング、及び、入射の参照ビームが、グレーティングによって回折させられるように配置されたλ/4層を含むが、それの際に回折させられたビームは、再度、λ/4層を通じて伝わる。
[Summary of Invention]
In accordance with an aspect of the invention, what is provided is a setup for storing and retrieving data from a holographic storage medium, wherein the setup is
A light source for emitting light having a wavelength λ,
A modulator for modulating the light emitted by the light source to form a signal beam;
Projection means for focusing the signal beam onto a holographic storage medium;
A light source for emitting a reference beam to a holographic storage medium,
Including a reference beam having a wavelength λ;
In that, the setup includes a grating and a λ / 4 layer arranged so that the incident reference beam is diffracted by the grating, but the diffracted beam is again λ / 4 Communicating through layers.

適当なグレーティングの採用によって、信号ビームと干渉すると共にホログラフィック記憶媒体内における屈折率の変調を生じさせること、又は、入射の参照ビーム及び信号ビームの干渉のおかげで先に記憶されたデータを読み出すこと、のいずれかのためにグレーティングによって回折させられた参照ビームを使用することは、可能性のあることである。グレーティングのおかげで、完全な光学部品は、ホログラフィック記憶媒体の同じ側に位置決めされるが、それは、セットアップの小型さに関して特に有用なものである。   Appropriate gratings can be used to interfere with the signal beam and cause a refractive index modulation in the holographic storage medium, or to read previously stored data thanks to the interference of the incident reference and signal beams It is possible to use a reference beam diffracted by the grating for any of the above. Thanks to the grating, the complete optical component is positioned on the same side of the holographic storage medium, which is particularly useful with regard to the small size of the setup.

ある実施形態に従って、グレーティング定数は、λ/2sinθであると共に、θは、入射の参照ビームの公称の入射角度である。このようなグレーティングで、一次の回折させられた光は、これのビームが、角度θの下で入射するものである場合には、参照ビームを反対方向に伝播させるものである。   According to an embodiment, the grating constant is λ / 2 sin θ, and θ is the nominal angle of incidence of the incident reference beam. With such a grating, the first-order diffracted light causes the reference beam to propagate in the opposite direction if the beam is incident under an angle θ.

別の実施形態に従って、参照ビームの入射角度θ’は、参照ビームの公称の入射角度θに関して可変のものである。この基礎の上で、角度を多重化することは、可能性のあることとされるが、それは、ホログラフィック記憶媒体の同じ体積へとより多くの情報を記憶することを許容する。   According to another embodiment, the reference beam incident angle θ ′ is variable with respect to the nominal incident angle θ of the reference beam. On this basis, multiplexing angles is considered possible, but it allows more information to be stored in the same volume of holographic storage media.

多重化することを実施することの可能性は、グレーティング定数が、記憶する間における参照ビームの異なる入射角度θ’についてλ/2sinθであることであると共に、読み出しの間における入射の参照ビームは、記録する間における回折させられた参照ビームと整列させられる。このように、与えられた参照ビームの位相共役を発生させるために設計されるものであるグレーティングでさえも、しかし、記憶する間に使用された全ての参照ビームのものではないが、本発明を、本発明の意味において反対方向に伝播することを必要とするものであるビームを整列させることによって、実現することができる。   The possibility of performing multiplexing is that the grating constant is λ / 2 sin θ for different incident angles θ ′ of the reference beam during storage, and the incident reference beam during readout is Aligned with the diffracted reference beam during recording. Thus, even a grating that is designed to generate the phase conjugate of a given reference beam, but not all of the reference beams used during storage, the present invention This can be achieved by aligning the beams that are required to propagate in the opposite direction in the sense of the present invention.

さらなる実施形態に従って、グレーティング定数は、記憶する間における参照ビームの異なる入射角度θ’についてのλ/2sinθであると共に、読み出しの間における回折させられた参照ビームは、記録する間における入射の参照ビームと整列させられる。   According to a further embodiment, the grating constant is λ / 2 sin θ for different incidence angles θ ′ of the reference beam during storage, and the diffracted reference beam during readout is the incident reference beam during recording. Aligned.

さらなる実施形態に従って、グレーティングは、読み出しの間において回折性のもの及び記録する間において本質的に透明なであることに適合させられる。読み出しの間に、回折させられた参照ビームを、ホログラフィック記憶媒体からデータを読み出すために使用することができる一方で、回折させられた参照ビームは、グレーティングの欠如のかげで、記憶する間において発生させられるものではない。詳細な記載において説明されたように、これは、ホログラフィック媒体においてデータ密度を増加させることを許容する。   According to a further embodiment, the grating is adapted to be diffractive during readout and essentially transparent during recording. During readout, the diffracted reference beam can be used to read data from the holographic storage medium, while the diffracted reference beam is stored during storage due to the lack of a grating. It is not generated. As explained in the detailed description, this allows to increase the data density in holographic media.

この事情において、グレーティングは、フォトクロミックの性質を有することがある。   In this situation, the grating may have photochromic properties.

さらに、選択的に透明な素子が、投射手段及びグレーティングの間に配置されることは、可能性のあることであるが、セットアップは、選択的に透明な素子を、読み出しの間において本質的に透明なもの及び記録する間において本質的に不透明なものにするための手段を含む。   Furthermore, it is possible that a selectively transparent element is placed between the projection means and the grating, but the setup essentially eliminates the selectively transparent element during readout. Includes transparent and means for making it essentially opaque during recording.

本発明のある態様は、さらに、波長λを有する光を基礎としてデータを記憶するためのホログラフィック記憶アレンジメントに関係するが、ホログラフィック記憶アレンジメントは、ホログラフィック記憶媒体、グレーティング、並びに、ホログラフィック記憶媒体及びグレーティングの間におけるλ/4層を含む。   Certain aspects of the invention further relate to a holographic storage arrangement for storing data based on light having a wavelength λ, the holographic storage arrangement comprising a holographic storage medium, a grating, and a holographic storage. Includes a λ / 4 layer between the media and the grating.

特に、ホログラフィック記憶アレンジメントは、ホログラフィック記憶媒体、グレーティング、及びλ/4層を含む一体のアレンジメントを形成することがある。   In particular, the holographic storage arrangement may form an integral arrangement that includes a holographic storage medium, a grating, and a λ / 4 layer.

ある実施形態に従って、ホログラフィック記憶アレンジメントは、ホログラフィック記憶アレンジメントにデータを記憶すると共にそれからデータを読み出すためのセットアップによって発生させられた参照ビームと共に使用されることが可能なものであるが、参照ビームは、公称の入射角度θを有すると共に、グレーティングは、λ/2sinθのグレーティング定数を有する。   According to an embodiment, a holographic storage arrangement is one that can be used with a reference beam generated by a setup for storing data in and reading data from the holographic storage arrangement, Has a nominal incident angle θ and the grating has a grating constant of λ / 2 sin θ.

本発明のある態様は、さらに、ホログラフィック記憶アレンジメントにデータを記憶することの方法に関係するが、前記の方法は、
波長λを有する光を放出すること、
信号ビームを形成するために、光を変調すること、
ホログラフィック記憶媒体、グレーティング、並びに、ホログラフィック記憶媒体及びグレーティングの間におけるλ/4層を含むホログラフィック記憶アレンジメントを提供すること、
ホログラフィック記憶アレンジメントへと信号ビームを集束させること、
ホログラフィック記憶アレンジメントへと参照ビームを放出すること、
:のステップ、
参照ビームが、波長λを有すること、
を含むと共に、
それにおいて、入射の参照ビームは、ホログラフィック記憶媒体を通じて及びλ/4層を通じて伝わる後で、グレーティングによって回折させられるが、それの際に回折させられたビームは、再度、λ/4層を通じて及びホログラフィック記憶媒体を通じて伝わると共に、
それにおいて、データは、信号ビームとの回折させられたビームの干渉によってホログラフィック記憶媒体に記憶される。
An aspect of the invention further relates to a method of storing data in a holographic storage arrangement, said method comprising:
Emitting light having a wavelength λ,
Modulating the light to form a signal beam;
Providing a holographic storage medium, a grating, and a holographic storage arrangement comprising a λ / 4 layer between the holographic storage medium and the grating;
Focusing the signal beam into a holographic storage arrangement;
Emitting a reference beam into the holographic storage arrangement;
: Steps,
The reference beam has a wavelength λ,
Including
Therein, the incident reference beam is diffracted by the grating after traveling through the holographic storage medium and through the λ / 4 layer, while the diffracted beam again passes through the λ / 4 layer and Transmitted through the holographic storage medium,
Therein, the data is stored in the holographic storage medium by interference of the diffracted beam with the signal beam.

この基礎の上で、ホログラフィック記憶アレンジメントから読み出すことの方法を、提供することができるが、それにおいては、方法は、
ホログラフィック記憶アレンジメントへと参照ビームを放出すること、
参照ビームは、波長λを有すること、
ホログラフィック記憶媒体から参照光ビームを散乱させること、及び、
散乱させられた参照ビームを検出すること
:のステップを含むと共に、
それにおいて、読み出しの間において使用された参照ビームは、記憶する間において使用された回折させられた参照ビームと整列させられる。
On this basis, a method of reading from a holographic storage arrangement can be provided, in which the method
Emitting a reference beam into the holographic storage arrangement;
The reference beam has a wavelength λ,
Scattering a reference light beam from a holographic storage medium; and
Detecting the scattered reference beam: comprising the steps of:
There, the reference beam used during readout is aligned with the diffracted reference beam used during storage.

その結果として、読み出しの段階の間に従来の読み出しのみが、入射の参照ビームを基礎として行われる一方で、回折させられたビームの反対方向に伝播する本性は、記録する段階の間において使用される。   As a result, only the conventional readout during the readout phase is performed on the basis of the incident reference beam, while the nature of propagating in the opposite direction of the diffracted beam is used during the recording phase. The

さらなる実施形態に従って、本発明は、ホログラフィック記憶アレンジメントにデータを記憶することの方法に関係するが、前記の方法は、
波長λを有する光を放出すること、
信号ビームを形成するために、光を変調すること、
ホログラフィック記憶媒体、グレーティング、並びに、ホログラフィック記憶媒体及びグレーティングの間におけるλ/4層を含むホログラフィック記憶アレンジメントを提供すること、
ホログラフィック記憶アレンジメントへと信号ビームを集束させること、
ホログラフィック記憶アレンジメントへと参照ビームを放出すること、
:のステップ、
参照ビームが、波長λを有すること、
を含むと共に、
それにおいて、データは、信号ビームとの入射の参照ビームの干渉によってホログラフィック記憶媒体に記憶される。
According to a further embodiment, the invention relates to a method of storing data in a holographic storage arrangement, said method comprising:
Emitting light having a wavelength λ,
Modulating the light to form a signal beam;
Providing a holographic storage medium, a grating, and a holographic storage arrangement comprising a λ / 4 layer between the holographic storage medium and the grating;
Focusing the signal beam into a holographic storage arrangement;
Emitting a reference beam into the holographic storage arrangement;
: Steps,
The reference beam has a wavelength λ,
Including
Therein, the data is stored in the holographic storage medium by interference of the incident reference beam with the signal beam.

この事情において、ホログラフィック記憶アレンジメントからデータを読み出すことの方法は、提示されるが、それにおいては、方法は、
ホログラフィック記憶アレンジメントへと参照ビームを放出すること、
参照ビームが、波長λを有すること、
それにおいて、入射の参照ビームは、ホログラフィック記憶媒体を通じて及びλ/4層を通じて伝わる後で、グレーティングによって回折させられると共に、それの際に回折させられたビームは、再度、λ/4層を通じて及びホログラフィック記憶媒体を通じて伝わること、
ホログラフィック記憶媒体から回折させられた参照ビームを散乱させること、並びに、
散乱された参照ビームを検出すること
:のステップを含むと共に、
それにおいて、読み出しの間において使用された回折させられたビームは、記録する間において使用された入射の参照ビームと整列させられる。
In this context, a method of reading data from a holographic storage arrangement is presented, in which the method is
Emitting a reference beam into the holographic storage arrangement;
The reference beam has a wavelength λ,
Therein, the incident reference beam is diffracted by the grating after traveling through the holographic storage medium and through the λ / 4 layer, and the diffracted beam is again transmitted through the λ / 4 layer and Communicating through holographic storage media,
Scattering a reference beam diffracted from the holographic storage medium; and
Detecting the scattered reference beam: comprising the steps of:
There, the diffracted beam used during readout is aligned with the incident reference beam used during recording.

よって、記録することが、信号ビームとの入射の参照ビームの干渉によって従来の基礎の上で行われる一方で、読み出しは、記録する間において使用された入射の参照ビームと整列させられるものである回折させられた参照ビームに基礎が置かれたものである。   Thus, recording is performed on a conventional basis by interference of the incident reference beam with the signal beam, while readout is aligned with the incident reference beam used during recording. It is based on a diffracted reference beam.

最後に述べられた実施形態と関連して、グレーティングは、読み出しの間において回折性のもの及び記録する間において本質的に透明なものであることがある。   In conjunction with the last-described embodiment, the grating may be diffractive during readout and essentially transparent during recording.

さらに、選択的に透明な素子が、ホログラフィック記憶媒体及びグレーティングの間に配置されることは、可能性のあることであるが、選択的に透明な素子が、読み出しの間において本質的に透明なもの及び記録する間において本質的に不透明なものである。   Furthermore, it is possible that a selectively transparent element is placed between the holographic storage medium and the grating, but the selectively transparent element is essentially transparent during readout. And essentially opaque during recording.

当該発明のこれらの及び他の態様は、以後に記載された実施形態から明白なものであると共にそれらを参照して解明されることになる。   These and other aspects of the invention will be apparent from and elucidated with reference to the embodiments described hereinafter.

[図面の手短な記載]
図1は、本発明のある実施形態に従った、ホログラフィック記憶媒体にデータを記憶すると共にそれからデータを読み出すためのセットアップを示す。 図2は、本発明のある実施形態に従ったホログラフィック記憶アレンジメントを示す。 図3は、面内の角度を多重化することを図解するためのホログラフィック記憶アレンジメントを示す。 図4は、先行技術に従ったホログラフィック記憶アレンジメントにデータを記憶すると共にそれからデータを読み出すためのセットアップを示す。 図5は、先行技術に従ったホログラフィック記憶アレンジメントにデータを記憶すると共にそれからデータから読み出すためのさらなるセットアップを示す。
[Short description of drawings]
FIG. 1 illustrates a setup for storing data in and retrieving data from a holographic storage medium according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 illustrates a holographic storage arrangement according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 shows a holographic storage arrangement to illustrate multiplexing in-plane angles. FIG. 4 shows a setup for storing data in and retrieving data from a holographic storage arrangement according to the prior art. FIG. 5 shows a further setup for storing and retrieving data from a holographic storage arrangement according to the prior art.

[当該発明の実施形態の記載]
図1は、本発明に従ったホログラフィック記憶媒体にデータを記憶すると共にそれからデータから読み出すためのセットアップを示す。記録する状況は、図1の部分に図解される。(示されたものではないが、しかし、符号12によって示唆された)光源からの、偏光させられた光14は、偏光ビームスプリッター36の中へと投射される。伴われた光の偏光の方向は、小さい矢印又は光の方向を示唆するより大きい矢印の始点の固定された円として示される。光は、偏光ビームスプリッター36によって空間光変調器16へ反射させられる。空間光変調器16は、反対の方向へと光を反射させる。この光は、“0”及び“1”、即ち、ホログラフィック記憶媒体26へ移されるためのデータ、を表すものである二つの異なる偏光を含有することがある。光は、偏光において回転させられるために及びホログラフィック記憶アレンジメント10の中へと信号ビーム20の形態で投射されるためにλ/2層48及びレンズ18を通じて伝播する。空間光変調器16に追加して、空間光変調器16に対して垂直な、検出器アレイ24は、配置されるが、それは、読み出しの間に使用されることになる。
[Description of Embodiment of the Invention]
FIG. 1 shows a setup for storing and retrieving data from a holographic storage medium according to the present invention. The recording situation is illustrated in the part of FIG. Polarized light 14 from a light source (not shown but suggested by reference numeral 12) is projected into a polarizing beam splitter 36. The direction of polarization of the accompanying light is shown as a fixed circle at the beginning of a small arrow or a larger arrow that indicates the direction of the light. The light is reflected to the spatial light modulator 16 by the polarization beam splitter 36. The spatial light modulator 16 reflects light in the opposite direction. This light may contain two different polarizations that represent “0” and “1”, ie, the data to be transferred to the holographic storage medium 26. The light propagates through the λ / 2 layer 48 and the lens 18 to be rotated in polarization and to be projected into the holographic storage arrangement 10 in the form of a signal beam 20. In addition to the spatial light modulator 16, a detector array 24, perpendicular to the spatial light modulator 16, is arranged, but it will be used during readout.

図1の実施形態において、ホログラフィック記憶アレンジメント10は、ホログラフィック記憶媒体26、グレーティング28、並びに、ホログラフィック記憶媒体26及びグレーティング28の間に挟まれたλ/4層30を含む。ホログラフィック記憶媒体26は、保護層50によって覆われる。ホログラフィック記憶媒体26が、グレーティング28及びλ/4層30とは別個のものであることがあることは、留意されるべきことである。言い換えれば、ホログラフィック媒体26は、グレーティング28及びλ/4層30を含むセットアップの中へと使用者によって挿入されることがある。この目的のために、セットアップは、さらに、前記のホログラフィック媒体26を受容するための手段を含むことになる。この受容する手段は、CDプレーヤーにおけるもののような従来の光学的な記憶において使用されたトレイのようなレンズ18及びλ/4層30の間にホログラフィック媒体を配置することに適切ないずれの形態をも有することがある。   In the embodiment of FIG. 1, the holographic storage arrangement 10 includes a holographic storage medium 26, a grating 28, and a λ / 4 layer 30 sandwiched between the holographic storage medium 26 and the grating 28. The holographic storage medium 26 is covered with a protective layer 50. It should be noted that the holographic storage medium 26 may be separate from the grating 28 and the λ / 4 layer 30. In other words, the holographic medium 26 may be inserted by the user into a setup that includes the grating 28 and the λ / 4 layer 30. For this purpose, the setup will further comprise means for receiving the holographic medium 26 described above. This receiving means is any form suitable for placing a holographic medium between a lens 18 such as a tray and a λ / 4 layer 30 used in conventional optical storage such as in a CD player. May also be present.

信号ビーム20に追加して、参照ビーム22は、ホログラフィック記憶アレンジメント10の中へと投射される。この参照ビーム22は、波長λを有すると共に信号ビーム20と同じ光源12によって又は異なる光源によって発生させられることがある。従って、信号ビーム20を発生させるための光源及び参照ビーム22を発生させるための光源は、一つの及び同じ光源であることがある。グレーティング定数の適当な選抜のおかげで、参照ビーム22は、回折させられた参照ビーム34が、図1に示された実施形態において入射の参照ビーム22を反対方向に伝播させるような角度の中へと回折させられる。入射の信号ビーム20及び回折させられた参照ビーム34の干渉によって、ホログラフィックパターン、例.空間的な屈折率の変調は、ホログラフィック記憶媒体26に形成される。現実に、回折させられた参照ビーム34は、λ/4層30のおかげで、信号ビーム20と同じ偏光を有すると共に、このように信号ビーム20と干渉することがある。   In addition to the signal beam 20, the reference beam 22 is projected into the holographic storage arrangement 10. This reference beam 22 may have a wavelength λ and be generated by the same light source 12 as the signal beam 20 or by a different light source. Accordingly, the light source for generating the signal beam 20 and the light source for generating the reference beam 22 may be one and the same light source. Thanks to the appropriate selection of the grating constant, the reference beam 22 is brought into an angle such that the diffracted reference beam 34 propagates the incident reference beam 22 in the opposite direction in the embodiment shown in FIG. And diffracted. Due to the interference of the incident signal beam 20 and the diffracted reference beam 34, a holographic pattern, e.g. A spatial refractive index modulation is formed in the holographic storage medium 26. In practice, the diffracted reference beam 34 has the same polarization as the signal beam 20 and may thus interfere with the signal beam 20 due to the λ / 4 layer 30.

読み出された状況は、図1の部分(b)に図解される。読み出しの間には、参照ビーム32のみが、ホログラフィック記憶アレンジメント10の中へと投射される。参照ビーム32が、この実施形態において、記録する間に使用された回折させられた参照ビーム34の位相共役である。従って、参照ビーム32は、ホログラムから、レンズ18、λ/2層48、ビームスプリッター36を通じて、検出器アレイ24へ、散乱させられる。   The read situation is illustrated in part (b) of FIG. Only the reference beam 32 is projected into the holographic storage arrangement 10 during readout. The reference beam 32 is the phase conjugate of the diffracted reference beam 34 used during recording in this embodiment. Thus, the reference beam 32 is scattered from the hologram through the lens 18, λ / 2 layer 48, and beam splitter 36 to the detector array 24.

図2は、本発明のある実施形態に従ったホログラフィック記憶アレンジメントを示す。ここで、入射の参照ビーム22及び回折させられた参照ビーム34の反対方向の伝播は、詳述される。この反対方向に伝播する状況を、θが、ホログラム媒体の内側で参照ビーム22の公称の入射の角度であるとき、λ/2sinθであるためにグレーティング定数を選択することによって達成することができる。そのとき、回折させられた光ビーム34の一次は、入射の参照ビーム22を反対方向に伝播させる。   FIG. 2 illustrates a holographic storage arrangement according to an embodiment of the present invention. Here, the propagation in opposite directions of the incident reference beam 22 and the diffracted reference beam 34 is detailed. This situation of propagating in the opposite direction can be achieved by selecting a grating constant to be λ / 2 sin θ when θ is the nominal incidence angle of the reference beam 22 inside the hologram medium. The primary of the diffracted light beam 34 then propagates the incident reference beam 22 in the opposite direction.

図3は、面内の角度を多重化することを図解するためのホログラフィック記憶アレンジメントを示す。ホログラフィックデータ記憶において、多重化することは、同じ体積の中へより多くの情報を記憶するために行われる。これは、参照ビームの入射の角度を変動させることによって順次に多重のページを書き込むことによって最も一般的にされる。入射の角度は、異なるデータページを記録するために、たとえば、0.1度、の階段によって増大させられる。たとえば、入射の角度は、可能性のある入射の角度の平均の値である公称の入射の角度のまわりに変動させられることがある。例として、入射の角度は、40及び60度の間において変動させられることがあるが、公称の入射の角度は、その場合には50度であるものである。しかしながら、公称の入射の角度についてのみ、グレーティングは、グレーティングが、λ/2sinθのグレーティング定数で設計されてしまってあると共にθが、公称の入射の角度であるとすれば、反対方向に伝播する方向において正確に光を回折させることになる。他の角度については、図3に図解されたように、回折させられた光は、異なる角度で中から出てくることになる。図3の部分(b)が、公称の入射の角度θと比べてより大きいものである入射の角度を示す一方で、図3の部分(a)は、入射の角度が、公称の入射の角度θと比べてより小さいものであるところの状況を示す。しかしながら、当該発明のある実施形態に従って、なおも正しい記録及び読み出しは、可能性のあることである。これを、参照ビームの異なる角度で記録すると共に読み出すことによって達成することができる。図1に図解されたような記録する及び読み取る状況において、読み出しの段階における参照ビームの入射の方向は、具体的なページについて記録する段階における回折させられた光の方向に調和させられる。グレーティングが、回折させられたビームの正確な反対方向の伝播を得るために設計されてしまってあるところの角度とは異なるものである、記録する間において使用された参照ビームの入射の角度について、読み出しの段階における参照ビームの入射の角度は、記録する段階における入射の参照ビームの方向と異なる。この方式では、全てのページを、忠実度の喪失無しに読み出すことができる。典型的には、グレーティングは、公称の角度θ、即ち、参照ビームによってアクセスされた角度の範囲の中央における角度、に調和させられるものであるピッチで設計されることになる。   FIG. 3 shows a holographic storage arrangement to illustrate multiplexing in-plane angles. In holographic data storage, multiplexing is done to store more information in the same volume. This is most commonly done by writing multiple pages sequentially by varying the angle of incidence of the reference beam. The angle of incidence is increased by steps of, for example, 0.1 degrees to record different data pages. For example, the angle of incidence may be varied around a nominal angle of incidence that is an average value of the possible angles of incidence. As an example, the angle of incidence may be varied between 40 and 60 degrees, while the nominal angle of incidence is then 50 degrees. However, only for the nominal angle of incidence, the grating is designed to propagate in the opposite direction if the grating has been designed with a grating constant of λ / 2 sin θ and θ is the nominal angle of incidence. In this case, the light is accurately diffracted. For other angles, as illustrated in FIG. 3, the diffracted light will come out from inside at different angles. While part (b) of FIG. 3 shows an angle of incidence that is larger than the nominal angle of incidence θ, part (a) of FIG. 3 shows that the angle of incidence is the nominal angle of incidence. The situation where it is smaller than θ is shown. However, correct recording and reading is still possible according to certain embodiments of the invention. This can be achieved by recording and reading at different angles of the reference beam. In the recording and reading situation as illustrated in FIG. 1, the direction of incidence of the reference beam in the reading stage is matched to the direction of the diffracted light in the recording stage for a specific page. For the angle of incidence of the reference beam used during recording, the grating is different from the angle that has been designed to obtain the exact opposite propagation of the diffracted beam, The incident angle of the reference beam in the reading stage is different from the direction of the incident reference beam in the recording stage. In this scheme, all pages can be read without loss of fidelity. Typically, the grating will be designed with a pitch that is matched to the nominal angle θ, ie, the angle in the middle of the range of angles accessed by the reference beam.

上に記載された状況において、グレーティングは、記録する及び読み出しの間の両方で、存在するものである。これは、二つのビームの一つのみが、データを記憶すると共にその後にデータを読み取るために使用されるのに対して、記録する間に、入射の及び回折させられた参照ビームの両方が、感光性のホログラフィック媒体を通じて伝播するものであるという不都合を有することがある。図1に図解された事例においては、回折させられた入射のビーム34によって書き込まれた情報のみが、読み出しの間に入射の参照ビーム32によって読み取られる。その結果として、光重合性のホログラフィック材料の動的な範囲は、より低い記憶容量に帰着するものである、二つのビームの存在によって消費されることがある。この問題点を解決する為には、さらなる実施形態が、考慮される。このさらなる実施形態に従って、回折させられた参照ビームが、データを記録するために使用されるのではないのであり、入射の参照ビームが、ホログラフィック記憶媒体の中へとデータを書き込む為には、信号ビームと干渉するのである。データを読み出すことは、その次に、記録するために使用された入射の参照ビームを反対方向に伝播させる回折させられた参照ビームによって達成される。このさらなる実施形態の基礎の上に、記録する間におけるホログラフィック媒体26における二つの参照ビームの存在による記憶容量の低下を回避することができる。グレーティングを切り換え可能なもの、即ち、読み出しの段階にのみ存在するものであると共に記録する段階においてはそうではないもの、とすることは、可能性のあることである。読み出しの際にのみ、グレーティングは、オンに切り換えられると共に、入射の参照ビームは、検出器において信号を構築するために体積ホログラムをその後に散乱させるためにグレーティングから最初に回折させられる。これを、例えば、フォトクロミックの性質を備えたグレーティングによって達成することができる。一つの波長で、フォトクロミックの層の光学的な反射及び吸収を、別の波長でそれに突き当たる光の量によって制御することができる。エレクトロクロミックの性質を備えたグレーティングは、また、使用されることがある。   In the situation described above, the grating is present both during recording and reading. This is because only one of the two beams is used to store and subsequently read data, whereas during recording both incident and diffracted reference beams are It may have the disadvantage of propagating through a photosensitive holographic medium. In the case illustrated in FIG. 1, only the information written by the diffracted incident beam 34 is read by the incident reference beam 32 during readout. As a result, the dynamic range of photopolymerizable holographic material may be consumed by the presence of two beams, resulting in lower storage capacity. To solve this problem, further embodiments are considered. According to this further embodiment, the diffracted reference beam is not used to record data, and in order for the incident reference beam to write data into the holographic storage medium, It interferes with the signal beam. Reading the data is then accomplished by a diffracted reference beam that propagates the incident reference beam used to record in the opposite direction. On the basis of this further embodiment, a reduction in storage capacity due to the presence of two reference beams in the holographic medium 26 during recording can be avoided. It is possible that the grating can be switched, that is, it exists only in the reading stage and not in the recording stage. Only during readout, the grating is switched on and the incident reference beam is first diffracted from the grating to subsequently scatter the volume hologram in order to construct a signal at the detector. This can be achieved, for example, by a grating with photochromic properties. At one wavelength, the optical reflection and absorption of a photochromic layer can be controlled by the amount of light impinging on it at another wavelength. A grating with electrochromic properties may also be used.

第一の実施形態において、“オフ”の状態において、グレーティングは、本質的に透明なものであると共に、回折は、起こるものではない。グレーティングは、ホログラムにおいてデータを読み取る及び書き込むために使用された波長と比べて異なる波長の、それに光源を結合させることによって、読み出しの段階の間において起動させられる(“オン”状態)。これは、“書き込み”及び“読み取り”の状態の間においてホログラムを切り換えるための非接触の方法である。   In the first embodiment, in the “off” state, the grating is essentially transparent and no diffraction occurs. The grating is activated during the readout phase ("on" state) by coupling a light source to it at a different wavelength compared to the wavelength used to read and write data in the hologram. This is a contactless method for switching the hologram between the “write” and “read” states.

あるいは、第二の実施形態において、非切り換え可能なグレーティングは、切り換え可能なミラー又は吸収体の後方に隠される。これは、たとえばフォトクロミックの又はエレクトロクロミックのミラーであることがある。このような実施形態においては、グレーティングの効率を、切り換えの特徴と独立に最適化することができると共に、‘オン’及び‘オフ’状態の間におけるより大きい光学的なコントラストを可能にする。   Alternatively, in a second embodiment, the non-switchable grating is hidden behind a switchable mirror or absorber. This can be, for example, a photochromic or electrochromic mirror. In such embodiments, the efficiency of the grating can be optimized independently of the switching characteristics, and allows greater optical contrast between the 'on' and 'off' states.

上に記載されたものではない均等物及び変更物は、また、添付する特許請求の範囲において定義されるものである、当該発明の範囲から逸脱することなく用いられることがある。後に続く特許請求の範囲におけるいずれの符号も、請求項を限定するものとして解釈されるべきものではない。動詞“を含むこと”及びそれの活用の使用が、いずれの請求項に定義されたものの他に、いずれの他の要素の存在をも排除するものではないことは、自明なことであると思われる。要素に先立つ単語“ある”は、複数のこのような要素の存在を排除するものではない。   Equivalents and modifications not described above may also be used without departing from the scope of the invention, which is defined in the appended claims. Any reference signs in the claims that follow should not be construed as limiting the claims. It seems self-evident that the use of the verb “including” and its exploitation does not exclude the presence of any other elements besides those defined in any claim. It is. The word “a” preceding an element does not exclude the presence of a plurality of such elements.

Claims (17)

ホログラフィック記憶媒体にデータを記憶する及び前記ホログラフィック記憶媒体からデータを読み出すためのセットアップであって、
前記セットアップは、
波長λを有する光を放出するための光源、
信号ビームを形成するように光源によって放出された光を変調するための変調器、
前記ホログラフィック記憶媒体へと信号ビームを集束させるための投射手段、
前記ホログラフィック記憶媒体へと参照ビームを放出するための光源、
前記参照ビームが波長λを有すること、
を含むと共に、
前記セットアップは、グレーティング、及び、入射の参照ビームが、前記グレーティングによって回折させられると共に、それの際に前記回折させられたビームが、再度前記λ/4層を通じて伝わるように、配置された4/λ層を含む、
セットアップ。
A setup for storing data in and reading data from the holographic storage medium,
The setup is
A light source for emitting light having a wavelength λ,
A modulator for modulating the light emitted by the light source to form a signal beam;
Projection means for focusing the signal beam onto the holographic storage medium;
A light source for emitting a reference beam to the holographic storage medium;
The reference beam has a wavelength λ;
Including
The setup is arranged so that the grating and the incident reference beam are diffracted by the grating, so that the diffracted beam travels again through the λ / 4 layer. including the λ layer,
setup.
請求項1に記載のセットアップにおいて、
前記グレーティングは、λ/2sinθのグレーティング定数を有すると共に、
θは、前記入射の参照ビームの公称の入射角度である、
セットアップ。
In the setup according to claim 1,
The grating has a grating constant of λ / 2 sin θ,
θ is the nominal angle of incidence of the incident reference beam,
setup.
請求項2に記載のセットアップにおいて、
前記参照ビームの入射角度θ’は、前記参照ビームの前記公称の入射角度θに関して可変なものである、
セットアップ。
In the setup of claim 2,
The incident angle θ ′ of the reference beam is variable with respect to the nominal incident angle θ of the reference beam.
setup.
請求項3に記載のセットアップにおいて、
前記グレーティング定数は、記憶する間に前記参照ビームの異なる入射角度θ’についてλ/2sinθであると共に、
前記セットアップは、読み出しの間における前記入射の参照ビームが、記録する間における回折させられた参照ビームと整列させられるように、配置されたものである、
セットアップ。
In the setup of claim 3,
The grating constant is λ / 2 sin θ for different incidence angles θ ′ of the reference beam during storage, and
The setup is arranged such that the incident reference beam during readout is aligned with the diffracted reference beam during recording.
setup.
請求項3に記載のセットアップにおいて、
前記グレーティング定数は、記憶する間に前記参照ビームの異なる入射角度θ’についてλ/2sinθであると共に、
前記セットアップは、読み出しの間における前記回折させられた参照ビームが、記録する間における前記入射の参照ビームと整列させられるように、配置されたものである、
セットアップ。
In the setup of claim 3,
The grating constant is λ / 2 sin θ for different incidence angles θ ′ of the reference beam during storage, and
The setup is arranged such that the diffracted reference beam during readout is aligned with the incident reference beam during recording.
setup.
請求項1に記載のセットアップにおいて、
前記グレーティングは、読み出しの間に回折性のもの及び記録する間に本質的に透明なものであるように適合させられる、
セットアップ。
In the setup according to claim 1,
The grating is adapted to be diffractive during readout and transparent in nature during recording;
setup.
請求項6に記載のセットアップにおいて、
前記グレーティングは、フォトクロミックの性質を有する、
セットアップ。
In the setup of claim 6,
The grating has a photochromic property,
setup.
請求項1に記載のセットアップにおいて、
選択的に透明な素子は、前記投射手段及び前記グレーティングの間にさらに配置されたものであると共に、
前記セットアップは、前記選択的に透明な素子を、読み出しの間において本質的に透明なもの及び記録する間において本質的に不透明なものにするための手段を含む、
セットアップ。
In the setup according to claim 1,
The selectively transparent element is further disposed between the projection means and the grating, and
The setup includes means for making the selectively transparent element essentially transparent during readout and essentially opaque during recording.
setup.
波長λを有する光を基礎としたデータを記憶するためのホログラフィック記憶アレンジメントであって、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントは、ホログラフィック記憶媒体、グレーティング、並びに、前記ホログラフィック記憶媒体及び前記グレーティングの間におけるλ/4層を含む、
ホログラフィック記憶アレンジメント。
A holographic storage arrangement for storing data based on light having a wavelength λ,
The holographic storage arrangement includes a holographic storage medium, a grating, and a λ / 4 layer between the holographic storage medium and the grating.
Holographic memory arrangement.
請求項9に記載のホログラフィック記憶アレンジメントにおいて、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントは、前記ホログラフィック記憶媒体、前記グレーティング、及び前記λ/4層を含む一体的なアレンジメントを形成する、
ホログラフィック記憶アレンジメント。
The holographic storage arrangement according to claim 9,
The holographic storage arrangement forms an integral arrangement comprising the holographic storage medium, the grating, and the λ / 4 layer;
Holographic memory arrangement.
請求項9に記載のホログラフィック記憶アレンジメントにおいて、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントは、ホログラフィック記憶アレンジメントにデータを記憶すると共に前記ホログラフィック記憶アレンジメントからデータを読み出すためのセットアップによって発生させられた参照ビームと共に使用されることが可能なものであると共に、
前記参照ビームは、公称の入射角度θを有すると共に、
前記グレーティングは、λ/2sinθのグレーティング定数を有する、
ホログラフィック記憶アレンジメント。
The holographic storage arrangement according to claim 9,
The holographic storage arrangement can be used with a reference beam generated by a setup for storing data in the holographic storage arrangement and reading data from the holographic storage arrangement, and
The reference beam has a nominal incident angle θ and
The grating has a grating constant of λ / 2 sin θ,
Holographic memory arrangement.
ホログラフィック記憶アレンジメントにデータを記憶するための方法であって、
前記方法は、
波長λを有する光を放出すること、
信号ビームを形成するように前記光を変調すること、
ホログラフィック記憶媒体、グレーティング、並びに、前記ホログラフィック記憶媒体及び前記グレーティングの間におけるλ/4層を含むホログラフィック記憶アレンジメントを提供すること、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントへと前記信号ビームを集束させること、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントへと参照ビームを放出すること
のステップ、
前記参照ビームは、波長λを有すること
を含むと共に、
前記入射の参照ビームは、前記ホログラフィック記憶媒体を通じて及び前記λ/4層を通じて伝わった後に、前記グレーティングによって回折させられると共に、それの際に前記回折させられた参照ビームは、再度、前記λ/4層を通じて及び前記ホログラフィック記憶媒体を通じて伝わると共に、
データは、前記信号ビームとの前記回折させられた参照ビームの干渉によって前記ホログラフィック記憶媒体に記憶される、方法。
A method for storing data in a holographic storage arrangement comprising:
The method
Emitting light having a wavelength λ,
Modulating the light to form a signal beam;
Providing a holographic storage medium, a grating, and a holographic storage arrangement comprising a λ / 4 layer between the holographic storage medium and the grating;
Focusing the signal beam into the holographic storage arrangement;
Emitting a reference beam into the holographic storage arrangement;
The reference beam includes having a wavelength λ;
The incident reference beam is diffracted by the grating after traveling through the holographic storage medium and through the λ / 4 layer, and the diffracted reference beam is again transmitted to the λ / Transmitted through four layers and through the holographic storage medium,
Data is stored in the holographic storage medium by interference of the diffracted reference beam with the signal beam.
ホログラフィック記憶アレンジメントからデータを読み出すための方法であって、
前記データは、請求項12に記載の方法によって記録されてしまってあると共に、
前記方法は、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントへと参照ビームを放出すること、
のステップ、
前記参照ビームが、波長λを有すると共に記憶する間に使用された前記回折させられた参照ビームと整列させられること、
前記ホログラフィック記憶媒体に前記参照ビームを散乱させること、及び、
前記散乱させられた参照ビームを検出すること
:のステップを含む、方法。
A method for reading data from a holographic storage arrangement comprising:
The data has been recorded by the method of claim 12, and
The method
Emitting a reference beam into the holographic storage arrangement;
Steps,
The reference beam is aligned with the diffracted reference beam having a wavelength λ and used during storage;
Scattering the reference beam onto the holographic storage medium; and
Detecting the scattered reference beam.
ホログラフィック記憶アレンジメントにデータを記憶するための方法であって、
前記方法は、
波長λを有する光を放出すること、
信号ビームを形成するように前記光を変調すること、
ホログラフィック記憶媒体、グレーティング、並びに、前記ホログラフィック記憶媒体及び前記グレーティングの間におけるλ/4層を含むホログラフィック記憶アレンジメントを提供すること、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントへと前記信号ビームを集束させること、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントへと参照ビームを放出すること、
:のステップ、
前記参照ビームが波長λを有すること、
を含むと共に、
データは、前記信号ビームとの前記入射の参照ビームの干渉によって前記ホログラフィック記憶媒体に記憶される、方法。
A method for storing data in a holographic storage arrangement comprising:
The method
Emitting light having a wavelength λ,
Modulating the light to form a signal beam;
Providing a holographic storage medium, a grating, and a holographic storage arrangement comprising a λ / 4 layer between the holographic storage medium and the grating;
Focusing the signal beam into the holographic storage arrangement;
Emitting a reference beam into the holographic storage arrangement;
: Steps,
The reference beam has a wavelength λ;
Including
Data is stored in the holographic storage medium by interference of the incident reference beam with the signal beam.
ホログラフィック記憶アレンジメントからデータを読み出すための方法であって、
前記データは、請求項14に記載の方法によって記録されてしまってあると共に、
前記方法は、
前記ホログラフィック記憶アレンジメントへと参照ビームを放出すること、
前記参照ビームが波長λを有すること、
のステップ、
前記入射の参照ビームが、前記ホログラフィック記憶媒体を通じて及び前記λ/4層を通じて伝わった後で、前記グレーティングによって回折させられると共に、それの際に前記回折させられたビームは、再度、前記λ/4層を通じて及び前記ホログラフィック記憶媒体を通じて伝わると共に、
前記回折させられた参照ビームが、記録する間に使用された前記入射の参照ビームと整列させられること、
前記ホログラフィック記憶媒体に前記回折させられた参照ビームを散乱させること、並びに、
前記散乱させられた参照ビームを検出すること
:のステップを含む、方法。
A method for reading data from a holographic storage arrangement comprising:
The data has been recorded by the method of claim 14, and
The method
Emitting a reference beam into the holographic storage arrangement;
The reference beam has a wavelength λ;
Steps,
After the incident reference beam travels through the holographic storage medium and through the λ / 4 layer, it is diffracted by the grating, and the diffracted beam is again transmitted to the λ / Transmitted through four layers and through the holographic storage medium,
The diffracted reference beam is aligned with the incident reference beam used during recording;
Scattering the diffracted reference beam onto the holographic storage medium; and
Detecting the scattered reference beam.
請求項14及び15に記載の方法において、
前記グレーティングは、読み出しの間において回折性のもの及び記録する間において本質的に透明なものである、方法。
The method according to claims 14 and 15,
The method wherein the grating is diffractive during readout and is essentially transparent during recording.
請求項14及び15に記載の方法において、
選択的に透明な素子は、前記ホログラフィック記憶媒体及び前記グレーティングの間に配置されると共に、
前記選択的に透明な素子は、読み出しの間において本質的に透明なもの及び記録する間において本質的に不透明なものである、
方法。
The method according to claims 14 and 15,
A selectively transparent element is disposed between the holographic storage medium and the grating, and
The selectively transparent element is essentially transparent during readout and essentially opaque during recording.
Method.
JP2009532931A 2006-10-16 2007-10-12 Setup and method for storing data in and retrieving data from a holographic storage arrangement Pending JP2010507183A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06301052 2006-10-16
PCT/IB2007/054157 WO2008047282A2 (en) 2006-10-16 2007-10-12 Setupand methods for storing data in and reading out data from a holographic storage arrangement.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010507183A true JP2010507183A (en) 2010-03-04

Family

ID=39204654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532931A Pending JP2010507183A (en) 2006-10-16 2007-10-12 Setup and method for storing data in and retrieving data from a holographic storage arrangement

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2074616A2 (en)
JP (1) JP2010507183A (en)
KR (1) KR20090082214A (en)
CN (1) CN101529509A (en)
TW (1) TW200837518A (en)
WO (1) WO2008047282A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103765A (en) * 2007-10-19 2009-05-14 Hitachi Ltd Optical information record medium, optical information recording and reproducing device and optical information recording and reproducing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009138973A2 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Dublin Institute Of Technology A holographic recording medium
CN102346424A (en) * 2010-07-30 2012-02-08 张树森 Dynamic reproduction method for grating encrypted message
DE102010064383B4 (en) * 2010-12-22 2015-10-29 Seereal Technologies S.A. Light modulator device
RU2456684C1 (en) * 2011-02-24 2012-07-20 Евгений Петрович Гребенников Method to read recorded optical information from multi-layer carrier with photosensitive medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909684B2 (en) * 2001-03-22 2005-06-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording medium, holographic recording and/or retrieval method and holographic recording and/or retrieval apparatus
US6721076B2 (en) * 2001-08-03 2004-04-13 Inphase Technologies, Inc. System and method for reflective holographic storage with associated multiplexing techniques
DE602004030484D1 (en) * 2003-12-10 2011-01-20 Nippon Telegraph & Telephone A method of producing a laminated holographic medium and a method of making a marking plate
JP4631439B2 (en) * 2005-01-06 2011-02-16 ソニー株式会社 Hologram recording / reproducing apparatus and hologram recording / reproducing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103765A (en) * 2007-10-19 2009-05-14 Hitachi Ltd Optical information record medium, optical information recording and reproducing device and optical information recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2074616A2 (en) 2009-07-01
WO2008047282A3 (en) 2008-07-24
KR20090082214A (en) 2009-07-29
WO2008047282A2 (en) 2008-04-24
CN101529509A (en) 2009-09-09
TW200837518A (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077366B2 (en) Holographic storage device having an adjustment mechanism for a reference beam
JP4631439B2 (en) Hologram recording / reproducing apparatus and hologram recording / reproducing method
US20080259421A1 (en) Methods for implementing page based holographic rom recording and reading
US20030223101A1 (en) System and method for bitwise readout holographic ROM
US6377367B1 (en) Method of recording and reproducing hologram and apparatus for recording and reproducing hologram
JP2010507183A (en) Setup and method for storing data in and retrieving data from a holographic storage arrangement
JPWO2007026521A1 (en) Optical pickup device and hologram recording / reproducing system
WO2007043451A1 (en) Hologram recording/reproducing system
JPWO2007026539A1 (en) Hologram recording / reproducing system
US20080253257A1 (en) Phase-Conjugate Read-Out in a Holographic Data Storage
JP2004171611A (en) Optical information recording device and optical information reproducing device
JP2009259386A (en) Holographic storage system with reduced noise
US8023385B2 (en) Method of recording holographic information and apparatus for recording/reproducing holographic information
KR100619052B1 (en) Hologram memory medium, recording apparatus therefor, and reproducing apparatus therefor
EP2390731B1 (en) Monocular holographic data storage system architecture
JP2008091014A (en) Compact apparatus for reading from and/or writing to holographic storage medium
JP2007114388A (en) Hologram recording and reproducing device, and hologram recording and reproducing method
JP4132715B2 (en) Holographic digital data storage system
JP2010140594A (en) Holographic storage system with improved beam overlap
JP2005025906A (en) Device and method for recording/reproducing optical information
JP2004348856A (en) Device and method for recording/reproducing optical information, optical information recording medium, device and method for recording optical information, and device and method for reproducing optical information
KR20070021322A (en) Phase-conjugate read-out in a holographic data storage
JP2004342165A (en) Optical information recording/reproducing device and method, optical information recording medium, optical information recording device and method, and optical information reproduicing device and method
JP2007101594A (en) Holographic recording apparatus