JP2010287162A - 運転支援装置及びプログラム - Google Patents

運転支援装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010287162A
JP2010287162A JP2009142311A JP2009142311A JP2010287162A JP 2010287162 A JP2010287162 A JP 2010287162A JP 2009142311 A JP2009142311 A JP 2009142311A JP 2009142311 A JP2009142311 A JP 2009142311A JP 2010287162 A JP2010287162 A JP 2010287162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
overtaking
road
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009142311A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Miura
直樹 三浦
Junichi Nonomura
純一 野々村
Yusuke Ueno
裕介 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009142311A priority Critical patent/JP2010287162A/ja
Priority to CN2010101739031A priority patent/CN101923788A/zh
Priority to US12/790,310 priority patent/US20100315217A1/en
Priority to EP10005706A priority patent/EP2264683A1/en
Publication of JP2010287162A publication Critical patent/JP2010287162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】追い越し動作に関する評価を行う運転支援装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】運転支援装置は、自車両の走行する第一の車線の前方を走行する他車両を検出し(S101:YES)、他車両が走行している道路を他車両が走行し続けると予測される場合(S102:YES)、当該他車両を対象車両として特定し(S103)、左側追い越し判定処理を行う(S104)。自車両2が、第一の車線よりも道路の中央寄りではない第二の車線に車線変更し、対象車両を追い抜き、所定時間内に対象車両の前方において第一の車線へ車線変更した場合、当該追い越し動作を危険動作と判定する(S106)。これにより、追い越し動作が適正でない場合には危険動作であると判定するので、追い越し動作を適切に評価することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、運転を評価し、運転者の運転を支援する運転支援装置及びプログラムに関する。
従来、走行時に運転者が行った運転が適切であったかどうかを評価するシステムが知られている。例えば、特許文献1に記載の技術では、走行中の車速、ブレーキタイミング、車間距離などが適切であるかどうかを評価し、順位化及び得点化を行っている。
特開2008−186045号公報
ここで、運転を評価する場合には、走行中の追い越し動作についても評価する必要がある。
ところで、例えば日本における片側二車線の道路において前方の車両を追い越す場合、左側の車線である走行車線を走行している車両を右側の車線である追い越し車線側にて追い抜き、追い抜き終了後に走行車線に戻る必要がある。そのため、追い越し車線を走行している車両を走行車線側から追い越す運転動作は、本来の交通の流れを妨げる運転動作であり危険である。しかしながら、特許文献1の技術では、このような追い越し動作についての評価は行われていなかった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、追い越し動作に関する評価を行うことができる運転支援装置及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の運転支援装置は、自車両の走行している第一の車線の前方を走行している他車両を検出する他車両検出手段と、他車両が走行している道路を他車両が走行し続けるか否かを予測する継続予測手段と、他車両が前記道路を走行し続けると予測された場合、当該他車両を対象車両として特定する対象車両特定手段と、自車両が対象車両を追い越す追い越し動作を検出する追い越し動作検出手段と、追い越し動作中における自車両が走行した車線の位置関係に基づき、追い越し動作が適正でないと判断された場合、追い越し動作を危険動作であると判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、走行している道路を走行し続けると予測される他車両である対象車両を追い越す追い越し動作について、当該追い越し動作中に自車両が走行した車線の位置関係に基づいて追い越し動作が適正か否かが判断される。追い越し動作が適正でないと判断された場合、危険動作であると判定されるため、追い越し動作を適切に評価することができる。従って、適切な運転評価を運転者にフィードバックすることにより、運転者の技量向上の一助とすることができる。
請求項2に記載の運転支援装置では、追い越し動作検出手段は、自車両が第一の車線から当該第一の車線とは異なる第二の車線へ車線変更した後に、対象車両の前方において第二の車線から第一の車線へ車線変更する動作を、追い越し動作として検出する。
請求項3に記載の運転支援装置では、判定手段は、第二の車線が第一の車線より道路の中央寄りではない車線である場合、追い越し動作を適正でないと判断し、追い越し動作を危険動作であると判定する。
このように構成すれば、第一の車線より道路の中央寄りではない車線、例えば左側通行が規定されている場合(例えば日本など)は左側車線、からの追い越し動作を危険動作と判定することができる。
請求項4に記載の運転支援装置では、継続予測手段は、地図情報に基づいて、自車両の前方の所定範囲内において道路が分岐しないと判断された場合、他車両が前記道路を走行し続ける、と予測する。これにより、走行している道路を他車両が走行し続けるかどうかを適切に予測することができる。
請求項5に記載の運転支援装置では、他車両の方向指示器の点灯状況を判断し、当該方向指示器が点灯していない場合、他車両が前記道路を走行し続けると予測する。これにより、走行している道路を他車両が走行し続けるかどうかを適切に予測することができる。
以上は、運転支援装置の発明として説明してきたが、次に示すようなプログラムの発明として実現することができる。
すなわち、自車両の走行している第一の車線の前方を走行する他車両を検出する他車両検出手段、他車両が走行している道路を他車両が走行し続けるか否かを予測する継続予測手段、他車両が前記道路を走行し続けると予測された場合、当該他車両を対象車両として特定する対象車両特定手段、自車両が対象車両を追い越す追い越し動作を検出する追い越し動作検出手段、追い越し動作中における自車両が走行した車線の位置関係に基づき、追い越し動作が適正でないと判断された場合、追い越し動作を危険動作であると判定する判定手段、としてコンピュータを機能させるプログラムである。このようなプログラムを実行することで、上記と同様の効果が奏される。
本発明の一実施形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の運転評価処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の左側追い越し判定処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の運転評価処理の具体例を説明する説明図である。
以下、本発明の一実施形態による運転支援装置を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態による運転支援装置1の全体構成を示すブロック図である。運転支援装置1は、自車両2に搭載されているものであり、ナビゲーション装置3、車両ECU80、カメラ86、レーダ装置87等で構成されている。
ナビゲーション装置3は、制御部10を中心に構成されており、制御部10に接続される位置検出器20、地図データ記憶部30、操作スイッチ群40、通信部50、描画部60、音声出力部65、及び情報記憶部70等を備えている。
制御部10は、通常のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスラインなどが備えられている。
位置検出器20は、車両の現在位置に関する位置情報を検出するものであって、いずれも周知の地磁気センサ21、ジャイロスコープ22、距離センサ23、および、衛星からの電波を受信するGPS(Global Positioning System)受信機24等を有している。これらの21〜24は、各々が性質の異なる誤差を持っているため、相互に補完しながら使用される。なお位置情報は、座標情報として検出される。
地図データ記憶部30は、例えばハードディスク装置(HDD)として実現される記憶装置である。なお、本実施形態ではHDDを用いたが、メモリカード等の他の媒体を用いても差し支えない。地図データ記憶部30は、車両の位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、および経路を探索するためや探索された経路を案内するための地図データを記憶している。地図データに含まれる道路情報においては、交差点、合流点などの分岐点はノードとして、また、道路はノードとノードとを結ぶリンクとして定義されている。各リンクは、各リンクを特定するリンクIDに関連付けて進行方位、距離、車線数、道路種別、中央分離帯の有無等が属性情報として定義されている。また、地図データには、車両が進行可能な方向が複数ある交差点やジャンクション等の分岐点(ノード)毎、また、分岐前のリンクの車線毎に、分岐点通過後に進行可能な方向が対応付けられた分岐情報が含まれている。さらにまた、地図データには、施設に関する施設情報が含まれる。施設情報は、具体的には、施設を特定するIDと関連づけて記憶されているPOI(Point Of Interest)情報である。POI情報には、施設名称、住所、種別(ジャンル)、領域を示すデータなどが含まれる。
操作スイッチ群40は、ディスプレイ51と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチやリモコン装置等で構成され、各種入力に使用される。
通信部50は、他車両90に搭載される車載器91との間で車車間通信を行うための構成である。なお、車載器91は、ナビゲーション装置3と同様の構成であるものとし、説明を省略する。また、図1中には1つの他車両90のみを図示しているが、複数の車両と通信可能に構成されている。
描画部60には、ディスプレイ61が接続されている。ディスプレイ61は、液晶やCRTを用いたカラーディスプレイである。このディスプレイ61を介して情報表示が行われる。
音声出力部65にはスピーカ66が接続されており、このスピーカ66を介して音声による案内が行われる。
情報記憶部70は、位置検出器20、通信部50、車両ECU80、カメラ86及びレーダ装置87等から取得された情報を記憶するためのものであり、地図データ記憶部30と同様のHDDで構成されている。もちろん、メモリカード等の他の媒体を用いてもよい。また、地図データ記憶部30と同一のHDDであってもよい。情報記憶部70には、自車両2の動作に関する情報、及び他車両90に関する情報が記憶される。自車両2の動作に関する情報は、車速に関する情報、車線変更に関する情報等である。車速に関する情報は、車両ECU80から取得される。車線変更に関する情報は、位置検出器20によって検出された位置情報と、地図データ記憶部30に記憶された車線情報とに基づき、自車両2が走行した車線を特定する情報である。他車両90に関する情報は、他車両90の位置情報、車速に関する車速情報、方向指示器の点灯に関する情報、目的地及び目的地への経路に関する経路情報等が含まれ、他車両90の車両IDと関連づけられて記憶される。これらの情報は、通信部50、カメラ86、及びレーダ装置87によって取得される。
車両ECU80は、エンジン、変速機、アクセル、ブレーキ等の作動を制御するものであり、制御部10と同様、通常のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU、ROM、I/O、および、これらの構成を接続するバスラインなどが備えられている。車両ECU80には、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ81、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ82、ステアリングの回転角を検出するステアリングセンサ83、車両の速度を検出する車速センサ84、ウィンカースイッチ85等が接続されている。
カメラ86は、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたものであり、車両外部の全方位を撮像可能に構成されている。取得された映像情報は、情報記憶部70に記憶される。
レーダ装置87は、電波送信部及び電波受信部等から構成されている。電波送信部から自車両2の前方に対して電波を送信するとともに、前方の対象物によって反射された反射電波を電波受信部で受信し、受信した反射電波の強度や波長、送信から受信までの時間等に基づいて、前方の対象物との距離や相対速度を検出するものである。なお、前方の対象物が車両である場合、対象物との距離は車間距離情報として取得される。
ところで、本実施形態においては、追い越し動作を適切に評価する点に特徴を有している。そこで、図2及び図3に示すフローチャートに基づいて運転評価処理について説明する。尚、図2及び図3に示すフローチャートは、片側に複数の車線がある道路であって、左側の車線からの追い越しを禁止する道路を自車両2が走行する場合に、自車両2が他車両90を追い越す追い越し動作を評価するための運転評価処理である。
図2に示す運転評価処理は、車両走行中の所定の間隔、例えば100msec毎、に行われる処理である。最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す)では、自車両2の走行する第一の車線(以下、「追い越し前車線」という。)の前方の第1の所定範囲内、例えば前方300m以内、に他車両90があるか否かを判断する。ここでは、通信部50により取得した他車両90の位置情報に基づいて判断する。このとき、併せて他車両90の車両IDを取得する。自車両2の前方の第1の所定範囲内に他車両90がない場合(S101:NO)、S102以降の処理を行わない。自車両2の前方の第1の所定範囲内に他車両90がある場合(S101:YES)、S102へ移行する。以下、自車両2の前方の第1の所定範囲内にある他車両90のうち、最も自車両2に近い他車両90を追い越す追い越し動作についての判定を行うが、自車両2の前方の第1の所定範囲内に複数の車両がある場合には、車両毎に同様の処理を行ってもよい。
S102では、他車両90が走行している道路(以下、「走行道路」という。)を他車両90が走行し続けると予測されるか否かを判断する。ここでの判断は、地図データ記憶部30に記憶された道路情報に基づいて判断する。具体的には、自車両2の前方の第2の所定範囲内、例えば前方500m以内、において分岐点を示すノードがない場合、他車両90は走行道路を走行し続ける、と予測する。なお、第2の所定範囲は、上述の第1の所定範囲よりも大きな範囲に設定される。また、本実施形態における「走行道路」とは、いわゆるリンクに限らず、道なりに走行した場合に連続するリンクの集合体であるものとする。
他車両90が走行道路を走行し続けないと予測された場合(S102:NO)、S103以降の処理を行わない。他車両90が走行道路を走行し続けると予測された場合(S102:YES)、S103へ移行する。
S103では、他車両90を対象車両として特定する。そして特定された対象車両について、対象車両に関する情報を取得し、情報記憶部70に記憶する。対象車両に関する情報は、位置情報、車速情報、方向指示器の点灯に関する情報及び経路情報等であり、本処理が終了するまで、本処理とは別の処理にて、所定の間隔、例えば100msecで常に取得される。
S104では、S103にて特定された対象車両について左側追い越し判定を行う。
ここで行われる左側追い越し判定処理について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
S201では、自車両2が追い越し前車線よりも左側の第二の車線(以下、「左車線」という。)に車線変更したか否かを判断する。自車両2が追い越し前車線よりも左車線に車線変更したか否かの判断は、自車両2の位置情報と車線情報とに基づいて行う。追い越し前車線よりも左車線に車線変更した場合(S201:YES)、S203へ移行する。追い越し前車線よりも左車線に車線変更していない場合(S201:NO)、S202へ移行する。なお、自車両2が追い越し前車線から車線変更した左車線が、「第二の車線」及び「第一の車線より道路の中央寄りではない車線」に対応している。
S202では、追い越し前車線上であって、自車両2の前方の第1の所定範囲内(例えば前方300m)に対象車両があるか否かを判断する。追い越し前車線上であって、自車両2の前方の第1の所定範囲内に対象車両がない場合(S202:NO)、S203以降の処理を行わず、左側追い越し判定処理を終了する。追い越し前車線上であって、自車両2の前方の第1の所定範囲内に対象車両がない場合とは、例えば、対象車両が車線変更した場合、対象車両が第1の所定範囲よりも前方にいってしまった場合等である。追い越し前車線上であって、自車両2の前方の第1の所定範囲内に対象車両がある場合(S202:YES)、S201へ戻る。
自車両2が追い越し前車線よりも左車線に車線変更した場合(S201:YES)に移行するS203では、対象車両を追い抜いたか否かを判断する。ここでの判断は、カメラ86により取得される映像情報に基づき、対象車両の前端よりも自車両2の前端が前に出たとき、自車両2が対象車両を追い抜いたと判断する。対象車両を追い抜いた場合(S203:YES)、S205へ移行する。このとき、タイマによる計時を開始する。また、自車両2が対象車両を追い抜いたときの対象車両の車速を取得し、情報記憶部70に記憶する。対象車両の車速は、レーダ装置87により取得してもよいし、通信部50によって取得してもよい。対象車両を追い抜いていない場合(S203:NO)、S204へ移行する。
S204では、追い越し前車線上であって、自車両2の前方の第1の所定範囲内(例えば前方300m)に対象車両があるか否かを判断する。追い越し前車線上であって、自車両2の前方の第1の所定範囲内に対象車両がない場合(S204:NO)、S205以降の処理を行わず、左側追い越し判定処理を終了する。追い越し前車線上であって、自車両2の前方の第1の所定範囲内に対象車両がない場合とは、例えば、対象車両が車線変更した場合、対象車両が第1の所定範囲よりも前方にいってしまった場合等である。追い越し前車線上であって、自車両2の前方の第1の所定範囲内に対象車両がある場合(S204:YES)、S203へ戻る。
自車両2が対象車両を追い抜いた場合(S203:YES)に移行するS205では、対象車両の前方において、自車両2が左車線から追い越し前車線へ車線変更したか否かを判断する。対象車両の前方において、自車両2が左車線から追い越し前車線へ車線変更したか否かの判断は、車線情報、自車両2及び対象車両の位置情報に基づいて判断される。対象車両の前方において、自車両2が左車線から追い越し前車線へ車線変更した場合(S205:YES)、S207へ移行する。対象車両の前方において、自車両2が左車線から追い越し前車線へ車線変更していない場合(S205:NO)、S206へ移行する。
S206では、S203にて対象車両を追い抜いたと判断されてから所定時間、例えば10秒、が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合(S206:YES)、S207以降の処理を行わず、左側追い越し判定処理を終了する。所定時間が経過していない場合(S206:NO)、S205へ戻る。
自車両2が追い越し前車線よりも左車線に車線変更し(S201:YES)、対象車両を追い抜き(S203:YES)、所定時間内に対象車両の前方において左車線から追い越し前車線へ車線変更した場合(S205:YES)に移行するS207では、左側追い越しフラグをセットし、左側追い越し判定処理を終了する。なお、本実施形態においては、自車両2が対象車両の側方にて対象車両の前方に出る動作を「追い抜き動作」とし、自車両2が対象車両の後方から車線変更し、変更した車線にて対象車両を追い抜き、対象車両の前方に再度車線変更する一連の動作を「追い越し動作」と定義する。
図2に戻り、左側追い越し判定処理(S104)に続くS105では、自車両2がS103で特定された対象車両を左側から追い越したか否かを判断する。ここでの判断は、S207にてセットされる左側追い越しフラグがセットされているか否かによって判断する。自車両2が対象車両を左側から追い越していない場合(S105:NO)、すなわち左側追い越しフラグがセットされていない場合、S106以降の処理を行わない。自車両2が対象車両を左側から追い越した場合(S105:YES)、すなわち左側追い越しフラグがセットされている場合、S106へ移行する。
S106では、自車両2が対象車両を追い越した追い越し動作は危険動作である、と判定する。
S107では、S203にて自車両2が対象車両を追い抜いたときの対象車両の車速が、第1の所定速度以下か否かを判断する。第1の所定速度は、走行道路の最高速度(例えば、法定速度)である。対象車両の車速が第1の所定速度以下ではなかった場合(S107:NO)、S109へ移行する。対象車両の車速が第1の所定速度以下であった場合(S107:YES)、S108へ移行する。
S108では、S203にて自車両2が対象車両を追い抜いたときの対象車両の車速が、第2の所定速度以上か否かを判断する。第2の所定速度は、走行道路において最低速度が規定されている場合、最低速度とする。例えば、対面通行でない高速道路の場合、50km/hである。また、標識等で規定されている場合には、その規定に従う。最低速度が規定されていない場合、本実施形態においては、走行道路の最高速度に所定の係数(例えば0.6)をかけて算出した速度とする。例えば、最高速度が50km/hの道路であれば、第2の所定速度を30km/hとする。対象車両の車速が第2の所定速度以上の場合(S108:YES)、S110へ移行する。対象車両の車速が第2の所定速度以上ではない場合(S108:NO)、S111へ移行する。
なお、本実施形態では、走行道路の最高速度及び最低速度は、地図データ記憶部30に予め記憶されている情報を用いるが、路側に設置された標識や路面標示に示される情報を、カメラ86によって取得される映像情報の画像を画像解析することにより取得してもよいし、図示しない情報センタの情報を通信部50により取得してもよい。
対象車両の車速が第1の所定速度以下ではなかった場合(S107:NO)に移行するS109では、高速で走行している対象車両を左側から追い越しているため、対象車両を左側から追い越す追い越し動作の危険度合いを「大」と判定し、左側追い越しフラグをリセットして本処理を終了する。
対象車両の車速が第2の所定速度以上第1の所定速度以下の場合(S107:YES、S108:YES)に移行するS110では、対象車両を左側から追い越す追い越し動作の危険度合いを「中」と判定し、左側追い越しフラグをリセットして本処理を終了する。
対象車両の車速が第2の所定速度以下の場合(S108:NO)に移行するS111では、非常に遅い速度で走行していた対象車両をやむを得ず追い越した追い越し動作であると推定されるため、対象車両を左側から追い越す追い越し動作の危険度合いを「小」と判定し、左側追い越しフラグをリセットして本処理を終了する。
追い越し動作が危険動作であると判定された場合(S106)、予め設定された基礎点から危険度合いに応じた点数を減点し、運転評価点を算出する。例えば、危険度合いが「小」の場合(S111)は10点、「中」の場合(S110)は20点、「大」の場合(S109)は40点といった具合である。そして、運転終了時に運転評価点が基準点を下回った場合には、ディスプレイ61やスピーカ66を介して運転評価点が基準点を下回った旨の警告情報を通知する。
ここで、運転支援処理の具体例を図4に基づいて説明する。
図4に示すように、運転支援装置1を備える車両Pは、片側2車線の高速道路である道路Rの右車線Sを走行しているものとする。この道路Rは、中央分離帯Cが形成されており、最高速度は100km/h、最低速度は50km/hと規定され、車両Pが走行している地点の前方500m以内において分岐点を示すノードがない。また、右車線R上の車両Pの前方300m以内には、車両Qが走行しているものとする。車両Pは、走行軌跡Xで示すように、地点X1にて左車線Tに車線変更し、地点X2にて右車線Sの車両Qの前方に車線変更して走行したものとする。なお、車両Pが自車両2に対応し、車両Qが他車両90に対応し、道路Rが走行道路に対応している。
車両Pの前方300m以内にて車両Qが走行しており(S101:YES)、道路Rは500m以内において分岐点を示すノードがないため、車両Qは道路Rを走行し続けると予測される(S102:YES)。したがって、車両Qを対象車両として特定し(S103)、左側追い越し判定処理を行う。車両Pが、走行軌跡Xに示すように、地点X1にて右車線Sから左車線Tへ車線変更し(S201:YES)、対象車両である車両Qを追い抜き(S203:YES)、地点X2にて車両Qの前方において右車線Sに再び車線変更しているので(S205:YES)、左側追い越しフラグをセットする(S207)。車両Pは車両Qを左側から追い越しているので(S105:YES)、この追い越し動作を危険動作であると判定する(S106)。また、車両Pが車両Qを追い抜いたときの車両Qの車速が100km/hより大きかった場合、車両Pが車両Qを追い越す追い越し動作の危険度合いを「大」と判定する。車両Pが車両Qを追い抜いたときの車両Qの車速が50km/h以上100km/h以下であった場合、車両Pが車両Qを追い越す追い越し動作の危険度合いを「中」と判定する。車両Pが車両Qを追い抜いたときの車両Qの車速が50km/h未満であった場合、車両Pが車両Qを追い越す追い越し動作の危険度合いを「小」と判定する。
なお、この例においては、右車線Sが「第一の車線」に対応し、左車線Tが「第二の車線」及び「第一の車線より道路の中央寄りではない車線」に対応している。
以上詳述したように、運転支援装置1は、自車両2の走行している第一の車線の前方を走行している他車両90を検出し(S101:YES)、他車両90が走行している道路を他車両90が走行し続けると予測される場合(S102:YES)、当該他車両90を対象車両として特定し(S103)、左側追い越し判定処理を行う(S104)。自車両2が、第一の車線よりも道路の中央寄りではない車線に車線変更し(S201:YES)、対象車両を追い抜き(S203:YES)、所定時間内に対象車両の前方において、第一の車線よりも道路の中央寄りでない車線から第一の車線へ車線変更した場合(S205:YES)、左側追い越しフラグをセットし(S207)、当該追い越し動作を危険動作と判定する(S106)。
これにより、走行している道路を走行し続けると予測される他車両90である対象車両を追い越す追い越し動作は、当該追い越し動作中に自車両が走行した車線の位置関係に基づいて追い越し動作が適正か否かの判断をし、追い越し動作が適正でない場合には危険動作であると判定するので、追い越し動作を適切に評価することができる。したがって、適切な運転評価を運転者にフィードバックすることにより、運転者の技量向上の一助とすることができる。
なお、「他車両90が走行している道路」とは、いわゆるリンクに限らず、道なりに走行した場合に連続するリンクの集合体として捉えることもできる。
また、運転支援装置1は、自車両2が第一の車線から当該第一の車線とは異なる第二の車線へ車線変更した後に、対象車両の前方において、第二の車線から第一の車線へ車線変更する動作を追い越し動作として検出する。
特に本実施形態では、第二の車線が第一の車線よりも左側の車線である場合(S201:YES)、すなわち第一の車線よりも道路の中央寄りではない車線である場合、追い越し動作を適正でないと判断し、危険動作である判定する(S106)。これにより、第一の車線よりも道路の中央寄りではない左側車線からの追い越し動作を危険動作と判定することができる。
また、運転支援装置1は、地図データ記憶部30に記憶された地図情報の分岐情報に基づき、自車両2の前方の所定範囲内において、道路が分岐しないと判断された場合、他車両90が走行している道路を他車両90が走行し続けると予測する。これにより、走行している道路を他車両90が走行し続けるかどうかを適切に予測することができる。
さらに、本実施形態では、対象車両の車速に基づいて、追い越し動作の危険度合いを判定しているので、危険動作の危険度合いを適切に判定することができる。
なお、本実施形態における制御部10が、「他車両検出手段」、「継続予測手段」、「対象車両特定手段」、「追い越し動作検出手段」、「判定手段」を構成する。また、S101が「他車両検出手段」の機能としての処理に相当し、S102が「継続予測手段」の機能としての処理に相当し、S103が「対象車両特定手段」の機能としての処理に相当し、S201〜S206が「追い越し動作検出手段」の機能としての処理に相当し、S106〜S111が「判定手段」の機能としての処理に相当する。
以上、本発明は上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
(ア)継続予測手段
上記実施形態では、自車両2の前方の第2の所定範囲内において分岐点を示すノードがない場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測した(S102)が、他車両90が走行道路を走行し続けるか否かは、以下の方法で予測してもよい。他車両90が走行道路を走行し続けるか否かについては、上述の方法を含め、1つの方法で予測してもよく、また複数の方法を組み合わせて予測してもよい。
(1)カメラ86により、他車両90のウィンカの点灯を検出した場合、他車両90は追い越し前車線の走行を継続しないと予測する。また、他車両90のウィンカの点灯が検出されない場合、他車両90は追い越し前車線を走行し続けると予測する。ここでは、ウィンカが「方向指示器」に対応する。これは、「運転支援装置は、他車両の方向指示器の点灯状況に基づき、他車両が走行している道路を他車両が走行し続けるか否かを判断する」といえる。また、「運転支援装置は、他車両の方向指示器の点灯状況に基づき、他車両が第一の車線を走行し続けるか否かを判断する」ともいえる。このように構成しても、走行している道路を他車両が走行し続けるかどうかを適切に予測することができる。
(2)上記実施形態では、自車両2の前方の第2の所定範囲内において分岐点を示すノードがない場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測したが、分岐点がある場合であっても、追い越し前車線の位置が、分岐点において分岐路が分岐する側でない場合には、他車両90は走行道路を走行し続けると予測してもよい。例えば、追い越し前車線が右側の車線であって、自車両2の前方の第2の所定範囲内において右側への分岐がない場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測する。なお、左側についても同様に予測することができる。
(3)上記実施形態では、自車両2の前方の第2の所定範囲内において分岐点を示すノードがない場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測したが、第2の所定範囲内のリンクにおいて中央分離帯が連続して存在している場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測してもよい。
(4)上記実施形態では、自車両2の前方の第2の所定範囲内において分岐点を示すノードがない場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測したが、道路内における追い越し前車線の位置と、走行道路の道路種別に基づいて予測してもよい。具体的には、道路種別が高速道路(高速自動車国道、自動車専用道路)である場合には、左側から分岐することが多い。そこで、走行道路の道路種別が高速道路であり、走行道路内における追い越し前車線の位置が最も左側でない場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測する。また、分岐が右側にある路線においては、走行道路内における追い越し前車線の位置が最も右側でない場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測するように構成してもよい。
(5)他車両90の目的地への経路を示す経路情報が取得されている場合には、当該経路情報に基づいて、他車両90が走行道路を走行し続けるか否かを判断してもよい。具体的には、他車両90において、走行道路を走行し続ける経路が設定されている場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測する。また例えば、追い越し前車線が最も右側の車線である場合において、経路情報の目的地に基づいて自車両2の前方の第2の所定範囲内の右側に目的地がない場合、他車両90は走行道路を走行し続けると予測する。左側についても同様に予測することができる。
なお、他車両90の経路情報や目的地を取得する場合は、車車間通信にて取得してもよいし、情報センタを介した通信にて取得してもよい。
上記実施形態及び変形例にて説明した第2の所定範囲は、自車両2の前方の所定範囲ではなく、他車両90の前方の所定範囲としてもよい。この場合、第2の所定範囲は、第1の所定範囲よりも大きく設定する必要はなく、例えば他車両90の前方200mといった具合に、任意の範囲に設定することができる。
(6)継続予測手段の実行タイミング
継続予測手段は、他車両90が走行道路を走行し続けるか否かの判断を、左側追い越し判定処理後に行ってもよい。すなわち、上記実施形態におけるS102の判断を、S105の後に行うように構成してもよい。
(イ)他車両検出手段
上記実施形態では、自車両2の走行する車線の前方300m以内にいる他車両90を検出したが、第1の所定範囲は、自車両2の車速に基づいて可変としてもよい。例えば、自車両2の車速が大きいほど他車両90を検出する範囲を広く設定することができ、自車両2の車速に所定の係数(例えば3)を乗じた距離を所定範囲としてもよい。具体的には、自車両2の車速が100km/hであれば、前方300m以内の他車両90を検出し、自車両2の車速が60km/hであれば、前方180m以内の他車両90を検出するといった具合である。また、自車両2の車速ではなく、走行道路の最高速度(例えば、法定速度)に基づいて所定範囲を決定してもよい。
また、上記実施形態では、通信部50により取得した他車両90の位置情報に基づいて第1の所定範囲内にいる他車両90を検出したが、カメラ86により取得される映像情報、及びレーダ装置87によって取得される車間距離情報に基づいて検出してもよい。
(ウ)左側追い越し判定処理
上記実施形態では、追い越し前車線から左車線への車線変更、及び対象車両の前方における左車線から追い越し前車線への車線変更は、車線情報及び位置情報に基づいて検出したが、カメラ86により取得される映像情報、及びレーダ装置87によって取得される車間距離情報に基づいて検出してもよい。また、位置情報、車線情報、映像情報、車間距離情報等を任意に組み合わせて検出してもよい。
また、上記実施形態では、対象車両を特定した後に左側追い越し判定処理を行ったが、これに替えて、対象車両を追い越したと判断された後に、情報記憶部70に記憶された車線変更に関する情報に基づいて左側追い越し判定処理を行うように構成してもよい。具体的には、図2中のS103に続いて図3中のS203の判断を行い、その後S201、S205の判断を行うといった具合である。
(エ)判定手段:危険度合いの判定
上記実施形態では、判定手段は、自車両2が対象車両を追い抜いたときの対象車両の車速に基づいて危険度合いを判定している。これに替えて、対象車両ではなく、自車両2の車速に基づいて追い越し動作の危険度合いを判定するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、自車両2が対象車両を追い抜いたときの対象車両の車速に基づいて危険度合いを判定したが、自車両2の追い越し動作中(上記実施形態では、S201において肯定判断されてからS205において肯定判定されるまでの間)のいずれのタイミングにおける対象車両の車速に基づいて判定してもよい。例えば、第1の所定速度に関しては、自車両2の追い越し動作中における対象車両の車速が最も大きかったときの速度としてもよく、また第2の所定速度に関しては、自車両2の追い越し動作中における対象車両の車速が最も小さかったときの速度としてもよい。
また、対象車両の車速の許容範囲を規定する第1の所定速度及び第2の所定速度は、法定速度に限らず、法定速度に所定の係数を乗じた速度としてもよい。例えば、第一の速度は法定速度の1.1倍、第二の速度は法定速度の0.9倍といった具合である。
また、自車両2が追い越し動作中に3回以上の車線変更を行った場合、危険度合いを大きくするように判定してもよい。換言すると、「判定手段は、追い越し動作中における車線変更の回数に基づいて危険度合いを判定する」ということである。
さらにまた、追い越し動作中における自車両2の車速の変化の割合を検出し、車速の変化の割合が所定値以上である場合、すなわち急加速操作または急減速操作がなされた場合、危険度合いを大きくするように判定してもよい。換言すると、「判定手段は、自車両の車速の変化の割合に基づいて危険度合いを判定する」ということである。なお、車速の変化の割合は、車速センサ84により検出される車速に基づいて検出してもよいし、アクセルセンサ81により検出されるアクセルペダルの踏み込み量に基づいて検出してもよいし、ブレーキセンサ82によって検出されるブレーキペダルの踏み込み量に基づいて検出してもよい。
また、登坂車線やゆずりゾーンを走行して追い越し動作を行った場合、危険度合いを大きくするように判定してもよい。換言すると、「第二の車線が、走行速度が低い車両のために一時的に設けられた車線である場合、危険度合いが大きくなるように判定する」ということである。
さらに、上記実施形態では、左側通行を想定しており、自車両2が追い越し前車線の左車線に車線変更して対象車両を追い抜き、対象車両の前方において左車線から追い越し前車線へ車線変更した場合に、当該追い越し動作を危険動作と判定した。一方、右側通行の道路においては、自車両が左車線から右車線に車線変更して対象車両を追い抜き、対象車両の前方において右車線から左車線へ車線変更した場合に、当該追い越し動作を危険動作と判定する。この場合、左車線が「第一の車線」であり、右車線が「第二の車線」であり、「第一の車線よりも道路の中央寄りでない車線」である。
例えば、日本などにおける左側通行の道路では、左側の車線が走行車線であり、中央寄りである右側の車線が追い越し車線として規定されている。一方、アメリカなどにおける右側通行の道路では、右側の車線が走行車線であり、中央寄りである左側の車線が追い越し車線として規定されている。左右は逆になるものの、いずれの場合であっても、追い越し車線から走行車線に車線変更して、走行車線にて対象車両を追い抜き、対象車両の前方において走行車線から追い越し車線に車線変更した場合、当該追い越し動作を危険動作と判定する。この例では、追い越し車線が「第一の車線」であり、走行車線が「第二の車線」であり、「第一の車線よりも道路の中央寄りではない車線」である。
(オ)判定結果の利用方法
上記実施形態では、危険動作と判定された場合、予め設定された基礎点から減点して運転評価点を算出したが、これに替えて、危険動作ではないと判定された場合に加点する加点方式にて運転評価点を算出し、運転評価を行ってもよい。
また、運転評価結果は、運転終了時に運転評価点が基準点を下回った場合に警告を行うように構成していた。その他に、危険動作を行った場合にリアルタイムに警告を行ってもよい。また、危険動作と判定された運転動作がなされた地点の位置座標を記憶しておき、当該地点を再度通行する際に、危険動作を行った地点である旨の情報を運転者に通知し、注意喚起するように構成してもよい。また、運転評価結果を、情報センタに送信し、他の運転者の走行情報を参照してランキングを行ってもよい。
(カ)運転支援装置
上記実施形態では、ナビゲーション装置3が運転支援装置1を構成していたが、自車両2及び他車両90の走行情報を情報センタに送信し、情報センタにて上述の処理を行うようにしてもよい。すなわち、情報センタが運転支援装置1を構成してもよい。
1:運転支援装置、2:自車両、3:ナビゲーション装置、10:制御部(他車両検出手段、継続予測手段、対象車両特定手段、追い越し動作検出手段、判定手段)、20:位置検出器、21:地磁気センサ、22:ジャイロスコープ、23:距離センサ、24:GPS受信機、30:地図データ記憶部、40:操作スイッチ群、50:通信部、60:描画部、61:ディスプレイ、65:音声出力部、66:スピーカ、70:情報記憶部、80:車両ECU、81:アクセルセンサ、82:ブレーキセンサ、83:ステアリングセンサ、84:車速センサ、85:ウィンカースイッチ、86:カメラ、87:レーダ装置、90:他車両、91:車載器

Claims (6)

  1. 自車両の走行している第一の車線の前方を走行している他車両を検出する他車両検出手段と、
    前記他車両が走行している道路を前記他車両が走行し続けるか否かを予測する継続予測手段と、
    前記他車両が前記道路を走行し続けると予測された場合、当該他車両を対象車両として特定する対象車両特定手段と、
    前記自車両が前記対象車両を追い越す追い越し動作を検出する追い越し動作検出手段と、
    前記追い越し動作中における前記自車両が走行した車線の位置関係に基づき、前記追い越し動作が適正でないと判断された場合、前記追い越し動作を危険動作であると判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記追い越し動作検出手段は、前記自車両が前記第一の車線から当該第一の車線とは異なる第二の車線へ車線変更した後に、前記対象車両の前方において前記第二の車線から前記第一の車線へ車線変更する動作を、前記追い越し動作として検出することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記判定手段は、前記第二の車線が前記第一の車線より前記道路の中央寄りではない車線である場合、前記追い越し動作を適正でないと判断し、前記追い越し動作を危険動作であると判定することを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記継続予測手段は、地図情報に基づいて、前記自車両の前方の所定範囲内において前記道路が分岐しないと判断された場合、前記他車両が前記道路を走行し続けると予測することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記継続予測手段は、前記他車両の方向指示器の点灯状況を判断し、当該方向指示器が点灯していない場合、前記他車両が前記道路を走行し続けると予測することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 自車両の走行している第一の車線の前方を走行している他車両を検出する他車両検出手段、
    前記他車両が走行している道路を前記他車両が走行し続けるか否かを予測する継続予測手段、
    前記他車両が前記道路を走行し続けると予測された場合、当該他車両を対象車両として特定する対象車両特定手段、
    前記自車両が前記対象車両を追い越す追い越し動作を検出する追い越し動作検出手段、
    前記追い越し動作中における前記自車両が走行した車線の位置関係に基づき、前記追い越し動作が適正でないと判断された場合、前記追い越し動作を危険動作であると判定する判定手段、
    としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2009142311A 2009-06-15 2009-06-15 運転支援装置及びプログラム Pending JP2010287162A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142311A JP2010287162A (ja) 2009-06-15 2009-06-15 運転支援装置及びプログラム
CN2010101739031A CN101923788A (zh) 2009-06-15 2010-05-07 驾驶支援装置及程序
US12/790,310 US20100315217A1 (en) 2009-06-15 2010-05-28 Driving support device and program
EP10005706A EP2264683A1 (en) 2009-06-15 2010-06-01 Driving support device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142311A JP2010287162A (ja) 2009-06-15 2009-06-15 運転支援装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010287162A true JP2010287162A (ja) 2010-12-24

Family

ID=42357214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142311A Pending JP2010287162A (ja) 2009-06-15 2009-06-15 運転支援装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100315217A1 (ja)
EP (1) EP2264683A1 (ja)
JP (1) JP2010287162A (ja)
CN (1) CN101923788A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152386A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
DE102016206318A1 (de) 2015-04-28 2016-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrtsteuervorrichtung
DE102016209245A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Denso Corporation Fahrassistenzvorrichtung und fahrassistenzverfahren für ein fahrzeug
DE102016209248A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Denso Corporation Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren für ein Fahrzeug
DE102016223989A1 (de) 2015-12-04 2017-06-08 Denso Corporation Fahrassistenzvorrichtung und programm
EP3531394A2 (en) 2018-02-22 2019-08-28 Hitachi, Ltd. System and method for controlling movable body
JP2019523928A (ja) * 2016-05-31 2019-08-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 高速車線運転警告装置及び方法
US10726727B2 (en) 2017-10-26 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle device, information processing system, and information processing method

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054064A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 GM Global Technology Operations LLC Kraftfahrzeug mit einem Fahrassistenzsystem
DE102011009106A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines eine auf einen Überholvorgang bezogene Empfehlung ausgebenden Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102011014081A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Erkennen eines Abbiegemanövers
TWI434239B (zh) 2011-08-26 2014-04-11 Ind Tech Res Inst 後方來車變換車道預警方法及其系統
FR2986646B1 (fr) 2012-02-03 2016-07-01 Renault Sas Procede de determination du positionnement d'un vehicule dans un couloir de circulation d'une voie, et methodes de detection d'alignement et de risque de collision entre deux vehicules
EP2827319B1 (en) * 2012-03-12 2018-04-04 Nissan Motor Co., Ltd Driving control device
DE102012216112A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Informationssystem zur Ermittlung eines vom Fahrer beabsichtigen oder nicht beabsichtigten Fahrspurwechsels bei einer Fahrt eines Fahrzeugs
US8914225B2 (en) 2012-12-04 2014-12-16 International Business Machines Corporation Managing vehicles on a road network
JP6077883B2 (ja) * 2013-02-27 2017-02-08 本田技研工業株式会社 車両のウインカキャンセル装置
US9208691B2 (en) 2013-03-28 2015-12-08 Caterpillar Inc. Machine system having overtaking functionality
DE102013008262A1 (de) * 2013-05-15 2014-11-20 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Kommunikationssystem zur Verkürzung des Überholzeitraums zwischen Nutzfahrzeugen
US9495602B2 (en) * 2013-10-23 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Image and map-based detection of vehicles at intersections
CN103661086B (zh) * 2013-12-25 2016-01-20 北京奇虎科技有限公司 自动开启车辆转向灯的方法和装置
JP6252304B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用認知通知装置、車両用認知通知システム
JP6290009B2 (ja) * 2014-06-06 2018-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 障害物情報管理装置
JP5952862B2 (ja) * 2014-06-27 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US9746550B2 (en) * 2014-10-08 2017-08-29 Ford Global Technologies, Llc Detecting low-speed close-range vehicle cut-in
US10311734B2 (en) * 2015-01-09 2019-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Operation control apparatus
JP6137212B2 (ja) * 2015-02-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102015201764B4 (de) * 2015-02-02 2018-04-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Erzeugen einer Lichtverteilung durch ein Fahrzeug zur Ausgabe einer Fahranweisung
US20160347309A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle with erratic other vehicle avoidance
DE112016003758T5 (de) * 2015-08-19 2018-05-03 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerverfahren und Fahrzeugsteuerprogramm
JP6409720B2 (ja) * 2015-09-10 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
FR3046769B1 (fr) * 2016-01-14 2019-05-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Procede et systeme d'assistance au changement de voie de roulage pour vehicule automobile
BR112019004616B1 (pt) * 2016-09-09 2023-12-26 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle de movimento e dispositivo de controle de movimento de veículo
CN106494408A (zh) * 2016-09-28 2017-03-15 深圳市元征科技股份有限公司 车辆上坡路的提示方法及装置
JP6703128B2 (ja) * 2016-10-25 2020-06-03 三菱電機株式会社 周辺情報判定装置
JP6662284B2 (ja) * 2016-12-22 2020-03-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 運転支援システム及び運転支援装置
JP2018173729A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転制御方法およびそれを利用した自動運転制御装置、プログラム
CN107031639B (zh) * 2017-04-28 2019-08-30 深圳市元征科技股份有限公司 车辆行驶控制方法及装置
JP6662828B2 (ja) * 2017-09-08 2020-03-11 本田技研工業株式会社 運転支援システム、運転支援装置および運転支援方法
JP6805105B2 (ja) * 2017-09-28 2020-12-23 株式会社デンソー 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP7098996B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-12 株式会社デンソー 走行位置決定装置
WO2019223909A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum zumindest teilautomatisierten steuern eines kraftfahrzeugs
CN111429753A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 光宝电子(广州)有限公司 车况显示设备、系统与方法
CN111002994A (zh) * 2019-12-26 2020-04-14 苏州智加科技有限公司 提示方法、装置、自动驾驶车辆及存储介质
JP7354922B2 (ja) * 2020-05-12 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
CN113674529A (zh) * 2021-10-25 2021-11-19 北京理工大学 一种自主超车方法及系统
CN113753049B (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 北京理工大学 基于社会偏好的自动驾驶超车决策确定方法及系统
CN115880927B (zh) * 2022-11-30 2024-04-12 西部科学城智能网联汽车创新中心(重庆)有限公司 一种基于车联网的山区复杂道路超车预测方法及其系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425096D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
DE10324725A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Regelung des Überholens auf einer Nichtüberholspur
DE102005014309A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeits- und Abstandsregelvorrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102005018138A1 (de) * 2005-04-20 2006-11-02 Klaus Winkler Kraftfahrzeugvorrichtung mit einer Recheneinheit
US7444241B2 (en) * 2005-12-09 2008-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for detecting or predicting vehicle cut-ins
JP2008186045A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 運転評価装置
DE102007013992A1 (de) * 2007-03-23 2008-08-28 Siemens Ag Fahrerassistenzsystem mit Abstandsregeltempomat

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152386A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
DE102016206318A1 (de) 2015-04-28 2016-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrtsteuervorrichtung
US9550496B2 (en) 2015-04-28 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control apparatus
DE102016206318B4 (de) 2015-04-28 2021-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrtsteuervorrichtung
DE102016209245A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Denso Corporation Fahrassistenzvorrichtung und fahrassistenzverfahren für ein fahrzeug
DE102016209248A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Denso Corporation Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren für ein Fahrzeug
DE102016223989A1 (de) 2015-12-04 2017-06-08 Denso Corporation Fahrassistenzvorrichtung und programm
US9792815B2 (en) 2015-12-04 2017-10-17 Denso Corporation Driving assistance apparatus and program
JP2019523928A (ja) * 2016-05-31 2019-08-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 高速車線運転警告装置及び方法
US10726727B2 (en) 2017-10-26 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle device, information processing system, and information processing method
EP3531394A2 (en) 2018-02-22 2019-08-28 Hitachi, Ltd. System and method for controlling movable body
US10726728B2 (en) 2018-02-22 2020-07-28 Hitachi, Ltd. System and method for controlling movable body

Also Published As

Publication number Publication date
CN101923788A (zh) 2010-12-22
EP2264683A1 (en) 2010-12-22
US20100315217A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010287162A (ja) 運転支援装置及びプログラム
US11231294B2 (en) Enabling alert messages in a vehicle
RU2741129C1 (ru) Способ прогнозирования поведения транспортного средства и устройство прогнозирования поведения транспортного средства
EP3021305B1 (en) Alerting apparatus
JP6325670B2 (ja) 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
JP6036371B2 (ja) 車両用運転支援システム及び運転支援方法
US7930096B2 (en) Navigation systems, methods, and programs
US8335641B2 (en) Route guidance systems, methods, and programs
JP4501840B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP5464978B2 (ja) ナビゲーション装置及びレーン変更案内方法
JP2010250445A (ja) 運転支援装置、及びプログラム
US20060235597A1 (en) Driving support method and device
EP1793206A2 (en) Route Guidance System and Route Guidance Method
JP2006300780A (ja) 経路探索装置
JP6512022B2 (ja) 運転支援装置
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
JPWO2020003452A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2004199390A (ja) 運転補助システム及び装置
JP6974191B2 (ja) 衝突点算出装置および衝突点算出方法
JP6747405B2 (ja) 自車位置自信度演算装置
JP2008305101A (ja) 車両右左折時警告装置
JP2006017644A (ja) カーナビゲーション装置と自車位置表示方法
JP5098824B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2011002893A (ja) 運転支援装置及びプログラム
KR102299821B1 (ko) 교통정보 수집장치 및 이를 이용한 교통정보 제공방법