JP2010283503A - Radio communication apparatus and radio communication method - Google Patents

Radio communication apparatus and radio communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2010283503A
JP2010283503A JP2009134035A JP2009134035A JP2010283503A JP 2010283503 A JP2010283503 A JP 2010283503A JP 2009134035 A JP2009134035 A JP 2009134035A JP 2009134035 A JP2009134035 A JP 2009134035A JP 2010283503 A JP2010283503 A JP 2010283503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
band
module
wireless
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009134035A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeo Sato
岳男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009134035A priority Critical patent/JP2010283503A/en
Publication of JP2010283503A publication Critical patent/JP2010283503A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To use a radio communication system concurrently with other radio communication systems which share a frequency band with it, when a radio communication system of a comparatively wide band is used. <P>SOLUTION: When the radio communication apparatus uses communication systems of a wireless LAN and of a Bluetooth (R) at the same time, the radio LAN uses 2.4 GHz. When its applicable standards are IEEE 802.11n, and an HT40 profile is used (S36: HT40); the wireless LAN is switched to a 5 GHz utilization profile and is reconnected (S42), for the case in which the wireless LAN corresponds to a 5 GHz band; but if it does nto correspond to a 5 GHz utilization profile, the utilization profile is switched to HT20 from 2.4 GHz/HT40 and is reconnected (S40). <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、互いに異なる複数の通信規格を用いて無線通信を行う無線通信機器及び無線通信方法に関するものである。   The present invention relates to a wireless communication device and a wireless communication method for performing wireless communication using a plurality of different communication standards.

従来、互いに共通する周波数帯(例えば2.4GHz帯)を使用しつつ、通信規格の異なる無線LAN通信方式とBluetooth(登録商標)通信方式とを互いに共存させる先行技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Conventionally, there is known a prior art in which a wireless LAN communication system and a Bluetooth (registered trademark) communication system having different communication standards coexist with each other while using a common frequency band (for example, 2.4 GHz band) (for example, (See Patent Document 1).

この先行技術では、ユーザにより設定された無線LAN通信方式の使用チャンネルを受け付けると、その無線LANチャンネルを1つ使用した場合にBluetooth(以下、「BT」と略称する。)通信方式で使用可能となるチャンネル数を判断する。その結果、使用可能なチャンネル数がBT通信方式の通信プロファイルに対して最小チャンネル数以上であれば、ユーザの設定した条件で無線通信を実行する。一方、BT通信方式で使用可能なチャンネル数が最小チャンネル数に満たなければ、無線LANの単位チャンネル数(使用帯域幅)を削減した上で、無線通信が可能かどうかを再判定する。   In this prior art, when a use channel of a wireless LAN communication method set by a user is received, it can be used in a Bluetooth (hereinafter abbreviated as “BT”) communication method when one wireless LAN channel is used. Determine the number of channels. As a result, if the number of usable channels is equal to or greater than the minimum number of channels for the communication profile of the BT communication method, wireless communication is executed under the conditions set by the user. On the other hand, if the number of channels that can be used in the BT communication system does not reach the minimum number of channels, the number of wireless LAN unit channels (bandwidth used) is reduced, and it is determined again whether or not wireless communication is possible.

このため先行技術によれば、ユーザが設定した無線LANの使用チャンネルによってBTの使用チャンネル数が圧迫された場合、単位チャンネル数の削減により無線LANの使用帯域幅を圧縮し、その分をBTの使用チャンネル数に割り当てることができるので、2つの通信方式の共存を実現することができると考えられる。   Therefore, according to the prior art, when the number of used BT channels is compressed by the wireless LAN used channels set by the user, the used bandwidth of the wireless LAN is compressed by reducing the number of unit channels, and the corresponding amount of BT is reduced. Since it can be assigned to the number of channels used, it is considered that the coexistence of the two communication methods can be realized.

特開2007−96447号公報JP 2007-96447 A

しかしながら近年、無線LANに代表されるISMバンドでの通信技術の進歩に伴い、従来の無線LAN通信規格(例えばIEEE802.11a/b/g)で使用されていた20MHzの帯域幅を持つチャンネルを2つ使用し、合計2チャンネル(40MHzの帯域幅)で無線LANの高速通信を実現する手法が既に確立されている。このような状況にあっては、上述した先行技術のように無線LANの単位チャンネル数を僅かに削減したとしても、そのほとんどが2.4GHzの周波数帯を占有するため、BT通信規格にとっては妨害波となってしまう。   However, in recent years, with the advancement of communication technology in the ISM band represented by wireless LAN, 2 channels having a bandwidth of 20 MHz used in the conventional wireless LAN communication standard (for example, IEEE802.11a / b / g) are added. A method for realizing high-speed wireless LAN communication with a total of 2 channels (40 MHz bandwidth) has already been established. In such a situation, even if the number of wireless LAN unit channels is slightly reduced as in the above-described prior art, most of them occupy the 2.4 GHz frequency band, which is an obstacle to the BT communication standard. It becomes a wave.

この点、BT通信規格では、AFH(アダプティブ周波数ホッピング:Adaptive
Frequency Hopping)技術によって妨害波が存在する周波数帯を自動的に回避することが可能である。しかしながら、上記のように無線LANが2チャンネルの帯域幅を使用して高速通信を行った場合、AFHによって回避を試みた結果、BT通信に残されたチャンネル数は最小チャンネル数を大きく下回り(極端な場合は20チャンネル程度まで減少)、その通信品質を大幅に低下させてしまうという問題がある。
In this regard, in the BT communication standard, AFH (Adaptive Frequency Hopping: Adaptive
It is possible to automatically avoid the frequency band in which the interference wave exists by the frequency hopping technique. However, when the wireless LAN performs high-speed communication using the bandwidth of two channels as described above, the number of channels left in the BT communication greatly falls below the minimum number of channels as a result of trying to avoid by AFH (extremely In such a case, the communication quality is significantly reduced.

そこで本発明は、比較的広い帯域の無線通信方式を使用する場合においても、これと共通の周波数帯を使用する他の通信方式との共存を図る技術を提供しようとするものである。   Therefore, the present invention intends to provide a technique for coexistence with another communication method using a common frequency band even when a wireless communication method having a relatively wide band is used.

上記の課題を解決するため、本発明は以下の解決手段を採用する。
本発明は、互いに共通する所定の周波数帯を使用して無線通信を行い、かつ、互いに通信規格の異なる第1の通信モジュール及び第2の通信モジュールを搭載した無線通信機器であって、以下の構成を備える。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following solutions.
The present invention is a wireless communication device that performs wireless communication using a predetermined common frequency band and is equipped with a first communication module and a second communication module having different communication standards, and includes the following: It has a configuration.

先ず本発明の無線通信機器は、第1の通信実行手段及び第2の通信実行手段を備えている。このうち第1の通信実行手段は、所定の周波数帯の中で第1の通信帯域とこの第1の通信帯域よりも帯域幅が広い第2の通信帯域のうち、第2の通信帯域を優先的に選択して第1の通信モジュールにより無線通信を実行させるものである。また第2の通信実行手段は、所定の周波数帯の中で少なくとも第2の通信帯域と重複する第3の通信帯域を用いて第2の通信モジュールにより無線通信を実行させるものである。   First, the wireless communication device of the present invention includes first communication execution means and second communication execution means. Of these, the first communication execution means prioritizes the second communication band out of the first communication band and the second communication band having a wider bandwidth than the first communication band in a predetermined frequency band. The wireless communication is executed by the first communication module. The second communication execution means is configured to execute wireless communication by the second communication module using a third communication band that overlaps at least the second communication band in a predetermined frequency band.

そして本発明の無線通信機器は、通信帯域変更手段を備えており、この通信帯域変更手段は、第1の通信実行手段により第2の通信帯域を選択して第1の通信モジュールによる無線通信が実行されている間に、第2の通信モジュールにより第3の通信帯域を用いて第2の通信モジュールによる無線通信が実行された場合、第1の通信モジュールによる無線通信の実行に際して第1の通信実行手段に第2の通信帯域から第1の通信帯域へ選択を変更させるものである。   The wireless communication device of the present invention includes a communication band changing unit. The communication band changing unit selects the second communication band by the first communication executing unit and performs wireless communication by the first communication module. When wireless communication by the second communication module is executed by the second communication module using the third communication band while being executed, the first communication is performed when the wireless communication is executed by the first communication module. The execution means changes the selection from the second communication band to the first communication band.

本発明の無線通信機器によれば、第1の通信モジュールを用いた無線通信においては、帯域幅の広い第2の通信帯域を優先して使用することができるため、それだけ通信速度を高く維持することができる。ただし、この場合は共通の周波数帯において大きな使用帯域を占有しているため、そこに他の通信規格を用いた第2の通信モジュールがそのまま入り込むことは相互干渉や妨害波の観点から困難である。   According to the wireless communication device of the present invention, in the wireless communication using the first communication module, the second communication band having a wide bandwidth can be preferentially used, so that the communication speed is kept high accordingly. be able to. However, in this case, since a large use band is occupied in the common frequency band, it is difficult to enter the second communication module using another communication standard as it is from the viewpoint of mutual interference and interference waves. .

そこで本発明では、第2の通信帯域を用いて第1の通信モジュールが無線通信を実行している間に第2の通信モジュールを用いて無線通信を実行する場合、第1の通信モジュールの使用帯域を第2の通信帯域から第1の通信帯域へ変更することとしている。これにより、第2の通信モジュールによる使用帯域が充分に確保されるため、相互干渉や妨害波の影響を受けることなく通信品質を向上することができる。   Therefore, in the present invention, when wireless communication is performed using the second communication module while the first communication module is performing wireless communication using the second communication band, the first communication module is used. The band is changed from the second communication band to the first communication band. Thereby, since the use band by the 2nd communication module is fully ensured, communication quality can be improved, without receiving the influence of a mutual interference and an interference wave.

また本発明の無線通信機器において、第1の通信モジュールは、所定の周波数帯とは異なる規定の周波数帯を使用して無線通信を行うことが可能であり、第1の通信実行手段は、所定の周波数帯での第1の通信帯域又は第2の通信帯域の選択とは別に、規定の周波数帯を選択して第1通信モジュールにより無線通信を実行させることが可能であってもよい。この場合、通信帯域変更手段は、第1の通信モジュールによる無線通信の実行に際して第1の通信実行手段に第2の通信帯域から第1の通信帯域へ選択を変更させるよりも、規定の周波数帯へ選択を変更させることを優先して行うことができる。   In the wireless communication device of the present invention, the first communication module can perform wireless communication using a specified frequency band different from the predetermined frequency band. In addition to the selection of the first communication band or the second communication band in the frequency band, it may be possible to select a specified frequency band and execute wireless communication by the first communication module. In this case, the communication band changing unit has a prescribed frequency band rather than causing the first communication executing unit to change the selection from the second communication band to the first communication band when performing the wireless communication by the first communication module. Priority can be given to changing the selection.

この場合、本来なら共通である所定の周波数帯を用いて第1の通信モジュールと第2の通信モジュールにより無線通信を実行していたところであるが、第1の通信モジュールが異なる規定の周波数帯を使用可能であるため、使用周波数帯をずらすことで干渉や妨害の発生を回避することができる。したがって、第2の通信モジュールは所定の周波数帯を占有できる分、通信品質を向上することができるし、第1の通信モジュールについても、規定の周波数帯を占有して通信を実行できるため、同じく干渉や妨害の影響を受けることがない。   In this case, wireless communication is being performed by the first communication module and the second communication module using a predetermined frequency band that is originally common, but the first communication module has different specified frequency bands. Since it can be used, it is possible to avoid the occurrence of interference and disturbance by shifting the use frequency band. Therefore, since the second communication module can occupy a predetermined frequency band, the communication quality can be improved, and the first communication module can also occupy a specified frequency band and execute communication. It is not affected by interference or interference.

本発明の無線通信機器において、第2の通信実行手段は、通信帯域変更手段により第1の通信実行手段に対して選択の変更がなされた場合、第2の通信モジュールによる無線通信を一旦終了した後に無線通信を再開させることが好ましい。   In the wireless communication device of the present invention, the second communication execution unit temporarily ends the wireless communication by the second communication module when the communication band changing unit changes the selection to the first communication execution unit. It is preferable to resume the wireless communication later.

上記の態様であれば、それまで第2の通信モジュールの使用帯域が圧迫されていた場合であっても、第1の通信モジュールの使用帯域が変更(第2の通信帯域から第1の通信帯域へ変更、又は所定の周波数帯から規定の周波数帯へ変更)された後に第2の通信モジュールを通信相手先に再接続することで、変更後に使用可能な帯域を有効に活用して最適な通信状態を確立することができる。   If it is said aspect, even if it is a case where the use band of the 2nd communication module was pressed until then, the use band of the 1st communication module changes (from the 2nd communication band to the 1st communication band) (Or change from a predetermined frequency band to a specified frequency band), and reconnect the second communication module to the communication partner, making effective use of the usable bandwidth after the change. A state can be established.

また本発明の無線通信機器は、以下の独立した構成を有するものであってもよい。すなわち本発明は、互いに共通する所定の周波数帯を使用して無線通信を行い、かつ、互いに通信規格の異なる第1の通信モジュール及び第2の通信モジュールを搭載した無線通信機器であって、所定の周波数帯の中で第1の通信帯域とこの第1の通信帯域よりも帯域幅が広い第2の通信帯域のいずれかを選択して第1の通信モジュールにより無線通信を実行させる第1の通信実行手段と、所定の周波数帯の中で少なくとも第2の通信帯域と重複する第3の通信帯域を用いるとともに、単位時間あたりの通信データ容量が比較的大きい第1の通信プロファイルか、又は第1の通信プロファイルに比較して通信データ容量が小さい第2の通信プロトコルのいずれかを選択して第2の通信モジュールにより無線通信を実行させる第2の通信実行手段と、少なくとも第1の通信モジュールと第2の通信モジュールとが同時に無線通信を行う際に、第2の通信実行手段により第1の通信プロファイルが選択された場合、第1の通信実行手段に対して第1の通信帯域を選択させる一方、第2の通信実行手段により第2の通信プロファイルが選択された場合、第1の通信実行手段に対して第2の通信帯域を選択させる通信帯域変更手段とを備えるものである。   The wireless communication device of the present invention may have the following independent configuration. That is, the present invention is a wireless communication device that performs wireless communication using a predetermined frequency band common to each other and is equipped with a first communication module and a second communication module having different communication standards. The first communication module is used to select one of the first communication band and the second communication band having a wider bandwidth than the first communication band, and execute the wireless communication by the first communication module. The communication execution means and a first communication profile that uses a third communication band that overlaps at least the second communication band in a predetermined frequency band and that has a relatively large communication data capacity per unit time, or A second communication execution unit that selects one of the second communication protocols having a communication data capacity smaller than that of the first communication profile and executes wireless communication by the second communication module. And when at least the first communication module and the second communication module perform wireless communication at the same time and the first communication profile is selected by the second communication execution unit, the first communication execution unit Communication band changing means for causing the first communication execution means to select the second communication band when the second communication profile is selected by the second communication execution means. Are provided.

上記の構成を有する場合、第2の通信モジュールが使用する通信プロファイルに応じて第1の通信モジュールが使用する通信帯域を動的に切り替えることができる。すなわち、第2の通信モジュールが比較的データ容量の大きい第1の通信プロファイルを使用する場合、第1の通信モジュールは帯域幅の狭い第1の通信帯域を使用する。これにより、第2の通信モジュールによる通信品質を低下させることなく、両者の共存を図ることができる。一方、第2の通信モジュールが比較的データ容量の小さい第2の通信プロファイルを使用する場合、第1の通信モジュールは帯域幅の広い第2の通信帯域を使用する。これにより、第1の通信モジュールによる通信速度を向上しつつ、やはり両者の共存を図ることができる。   In the case of having the above configuration, the communication band used by the first communication module can be dynamically switched according to the communication profile used by the second communication module. That is, when the second communication module uses the first communication profile having a relatively large data capacity, the first communication module uses the first communication band having a narrow bandwidth. Thereby, both can coexist without deteriorating the communication quality by the second communication module. On the other hand, when the second communication module uses the second communication profile having a relatively small data capacity, the first communication module uses the second communication band having a wide bandwidth. As a result, the communication speed of the first communication module can be improved and the coexistence of both can be achieved.

上記の独立した構成を有する無線通信機器において、通信帯域変更手段は、第1の通信モジュールが第1の通信帯域を用いて通信可能である場合、第2の通信実行手段により第2の通信プロファイルが選択された場合であっても、第1の通信実行手段に対して第1の通信帯域を選択させることとしてもよい。   In the wireless communication device having the above-described independent configuration, the communication band changing unit is configured such that when the first communication module can communicate using the first communication band, the second communication execution unit performs the second communication profile. Even if is selected, the first communication execution unit may be made to select the first communication band.

上記の態様であれば、たとえ第2の通信モジュールが比較的データ容量の小さい第2の通信プロファイルを使用する場合であっても、第1の通信モジュールの使用帯域を第1の通信帯域に切り替えることで、第2の通信モジュールによる通信品質を良好に維持することができる。   If it is said aspect, even if it is a case where a 2nd communication module uses a 2nd communication profile with comparatively small data capacity, the use band of a 1st communication module is switched to a 1st communication band. Thus, the communication quality by the second communication module can be maintained satisfactorily.

あるいは、第1の通信モジュールは、所定の周波数帯とは異なる規定の周波数帯を使用して無線通信を行うことが可能であり、第1の通信実行手段は、所定の周波数帯での第1の通信帯域又は第2の通信帯域の選択とは別に、規定の周波数帯を選択して第1通信モジュールにより無線通信を実行させることが可能であり、通信帯域変更手段は、第2の通信実行手段により第1の通信プロファイルが選択された場合、第1の通信実行手段に規定の周波数帯を選択させるものであってもよい。   Alternatively, the first communication module can perform wireless communication using a specified frequency band that is different from the predetermined frequency band, and the first communication execution unit can perform the first communication in the predetermined frequency band. In addition to the selection of the communication band or the second communication band, it is possible to select a specified frequency band and execute wireless communication by the first communication module, and the communication band changing means executes the second communication. When the first communication profile is selected by the means, the first communication execution means may select a specified frequency band.

この場合も同様に、本来なら共通である所定の周波数帯を用いて第1の通信モジュールと第2の通信モジュールにより無線通信を実行していたところであるが、第1の通信モジュールが異なる規定の周波数帯を使用可能であるため、使用周波数帯をずらすことで干渉や妨害の発生を回避することができる。したがって、第2の通信モジュールは所定の周波数帯を占有できる分、比較的データ容量の大きい第1の通信プロファイルを使用する場合であっても、通信品質をさらに向上することができる。また第1の通信モジュールについても、規定の周波数帯を占有して通信を実行できるため、同じく干渉や妨害の影響を受けることがないという利点がある。   Similarly, in this case, the wireless communication is being performed by the first communication module and the second communication module using a predetermined frequency band that is originally common, but the first communication module is different from the specified one. Since the frequency band can be used, the occurrence of interference and interference can be avoided by shifting the use frequency band. Therefore, since the second communication module can occupy a predetermined frequency band, the communication quality can be further improved even when the first communication profile having a relatively large data capacity is used. The first communication module also has the advantage that it is not affected by interference and disturbance because it can occupy a specified frequency band and execute communication.

また本発明は以下の無線通信方法を提供する。すなわち本発明は、所定の周波数帯の中で第1の通信帯域とこの第1の通信帯域よりも帯域幅が広い第2の通信帯域のいずれかを選択して無線通信を実行する第1の通信方式と、所定の周波数帯の中で少なくとも第2の通信帯域と重複する第3の通信帯域を用いるとともに、単位時間あたりの通信データ容量が比較的大きい第1の通信プロファイルか、又は第1の通信プロファイルに比較して通信データ容量が小さい第2の通信プロトコルのいずれかを選択して無線通信を実行する第2の通信方式とを用いる無線通信方法であって以下の特徴を有する。   The present invention also provides the following wireless communication method. That is, the present invention selects a first communication band and a second communication band having a wider bandwidth than the first communication band in a predetermined frequency band, and performs wireless communication. A first communication profile that uses a communication method and a third communication band that overlaps at least the second communication band in a predetermined frequency band and has a relatively large communication data capacity per unit time, or the first communication profile A wireless communication method using a second communication method for executing wireless communication by selecting one of the second communication protocols having a communication data capacity smaller than that of the communication profile, and has the following characteristics.

本発明の無線通信方法は、少なくとも第1の通信方式と第2の通信方式とを同時に用いて無線通信を行う際に、以下のいずれかの工程を実行するものである。   The wireless communication method of the present invention executes any one of the following steps when performing wireless communication using at least the first communication method and the second communication method at the same time.

〔工程1〕
この工程では、第2の通信方式において第1の通信プロファイルが選択された場合、第1の通信方式において第1の通信帯域を選択する。これにより、第2の通信方式におけるデータスループットを高め、その通信品質を向上することができる。
[Step 1]
In this step, when the first communication profile is selected in the second communication method, the first communication band is selected in the first communication method. Thereby, the data throughput in a 2nd communication system can be raised and the communication quality can be improved.

〔工程2〕
一方、この工程では、第2の通信方式において第2の通信プロファイルが選択された場合、第1の通信方式において第2の通信帯域を選択する。これにより、第2の通信方式においてそれほど高いデータスループットを必要としない場合、第1の通信方式における使用帯域を大きく確保することで、その通信速度を向上することができる。
[Step 2]
On the other hand, in this step, when the second communication profile is selected in the second communication method, the second communication band is selected in the first communication method. Thereby, when the high data throughput is not required in the second communication method, the communication speed can be improved by securing a large use band in the first communication method.

本発明の無線通信方法において、第2の通信帯域は、第1の通信帯域の2倍の帯域幅か、もしくは2倍のチャンネル数を有するものである。   In the wireless communication method of the present invention, the second communication band has twice the bandwidth of the first communication band or twice the number of channels.

これにより、第1の通信方式が上記のように従来の2倍のチャンネル数(=2倍の帯域幅)を使用して高速通信を実現する場合においても、第2の通信方式との共存を実現することができる。すなわち、第2の通信方式において比較的データ容量の大きい第1の通信プロファイルを使用する場合、第1の通信方式においてチャンネル数を1つに抑えることができる。これにより、第1の通信方式が共通の周波数帯に占める使用帯域を削減し、第2の通信方式による通信品質を維持することができる。   As a result, even when the first communication method realizes high-speed communication using twice the number of channels (= 2 times the bandwidth) as described above, the coexistence with the second communication method can be achieved. Can be realized. That is, when the first communication profile having a relatively large data capacity is used in the second communication method, the number of channels can be suppressed to one in the first communication method. Thereby, the use band which a 1st communication system occupies for a common frequency band can be reduced, and the communication quality by a 2nd communication system can be maintained.

逆に、第2の通信方式において比較的データ容量の小さい第2の通信プロファイルを使用する場合、第1の通信方式においてチャンネル数を2つに拡大することができる。これにより、第1の通信方式の使用帯域を充分に確保して通信速度を向上しつつ、第2の通信方式による通信品質を維持することができる。   On the contrary, when the second communication profile having a relatively small data capacity is used in the second communication method, the number of channels can be expanded to two in the first communication method. Thereby, it is possible to maintain the communication quality according to the second communication method while sufficiently securing the use band of the first communication method to improve the communication speed.

また本発明の無線通信方法において、第1の通信方式を用いて無線通信を行う際に、第1の通信帯域及び第2の通信帯域の両方に対応した通信プロトコルを使用するものとする。この場合、第1の通信方式において使用する通信帯域の選択を円滑に変更することができるので、上記の工程1,2の使い分けを容易に実現することができる。   In the wireless communication method of the present invention, when wireless communication is performed using the first communication method, a communication protocol corresponding to both the first communication band and the second communication band is used. In this case, since the selection of the communication band to be used in the first communication method can be changed smoothly, the proper use of the above steps 1 and 2 can be easily realized.

本発明の無線通信方法において、第1の通信方式として無線LAN通信規格を使用し、第2の通信方式として特定の短距離無線通信規格を使用する。   In the wireless communication method of the present invention, a wireless LAN communication standard is used as the first communication method, and a specific short-range wireless communication standard is used as the second communication method.

特に無線LAN通信規格は、IEEE802.11nに準拠するものが好ましく、この場合、従来のIEEE802.11b/gで使用されていた2.4GHz帯のチャンネルを2つ使用し、より広い帯域幅を持った第2の通信帯域を有効に使用して高速通信を実現することができる。   In particular, it is preferable that the wireless LAN communication standard conforms to IEEE802.11n, and in this case, it uses two 2.4 GHz band channels used in the conventional IEEE802.11b / g and has a wider bandwidth. In addition, high-speed communication can be realized by effectively using the second communication band.

また、特定の短距離無線通信規格はBT(Bluetooth:登録商標)であり、この通信規格は、AFH(アダプティブ周波数ホッピング)により干渉を回避することができるため、第1の通信方式(無線通信機器においては第1の通信モジュールによる無線通信)において使用帯域を変更することにより、自動的に使用チャンネルを最適化することができる。   Further, a specific short-range wireless communication standard is BT (Bluetooth: registered trademark), and this communication standard can avoid interference by AFH (adaptive frequency hopping). In this case, the use channel can be automatically optimized by changing the use band in the wireless communication using the first communication module.

したがって、第1の通信方式において選択を適宜変更するだけで、自動的に第2の通信方式において通信状態が最適化されるため、両者の共存を容易に実現することができる。   Therefore, the communication state is automatically optimized in the second communication method by simply changing the selection in the first communication method as appropriate, so that both coexistence can be easily realized.

本発明の無線通信機器及び無線通信方法は、互いに異なる2つの通信方式(通信規格)を最適な状態で共存させることができる。   The wireless communication device and the wireless communication method of the present invention can allow two different communication methods (communication standards) to coexist in an optimal state.

無線通信機器の一実施形態を概略的に示した図である。1 is a diagram schematically illustrating an embodiment of a wireless communication device. 無線通信機器20の機能上の構成を概略的に表したブロック図である。2 is a block diagram schematically illustrating a functional configuration of a wireless communication device 20. FIG. 制御アプリケーション30において実行される通信管理ルーチンの手順例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an exemplary procedure of a communication management routine executed in a control application 30. BT使用開始処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure of BT use start processing. BT使用開始処理の実行に伴う使用帯域の第1変化例を示した図である。It is the figure which showed the 1st example of a change of the use band accompanying execution of BT use start processing. BT使用開始処理の実行に伴う使用帯域の第2変化例を示した図である。It is the figure which showed the 2nd example of change of the use band accompanying execution of BT use start processing. BT使用開始処理の応用例を示すフローチャート(1/2)である。It is a flowchart (1/2) which shows the application example of BT use start processing. BT使用開始処理の応用例を示すフローチャート(2/2)である。It is a flowchart (2/2) which shows the application example of BT use start processing.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、無線通信機器の一実施形態を概略的に示した図である。本実施形態において、無線通信機器は例えばモバイルパソコン(ノート型パーソナルコンピュータ)10に内蔵されている。   FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an embodiment of a wireless communication device. In the present embodiment, the wireless communication device is built in, for example, a mobile personal computer (notebook personal computer) 10.

モバイルパソコン10は、内蔵された無線通信機器を用いて例えば無線LANアクセスポイント12との間で無線通信を行うことができる。無線LANアクセスポイント12との間では、主にTCP/IPによる通信が行われる。またモバイルパソコン10は、他のBTデバイス14,16との間で無線通信を行うこともできる。このうち1つのBTデバイス14は、例えばマウス等のヒューマンインタフェースデバイスである。このようなBTデバイス14との間では、BT通信規格に準拠した通信プロファイル(例えばHIDプロファイル)による通信が行われる。またBTデバイス16は、例えば携帯情報端末等のオーディオ・ビデオ再生デバイスである。このようなBTデバイス16との間では、BT通信規格に準拠した別の通信プロファイル(例えばA2DPプロファイル)による通信が行われる。   The mobile personal computer 10 can perform wireless communication with, for example, the wireless LAN access point 12 using a built-in wireless communication device. Communication with the wireless LAN access point 12 is mainly performed by TCP / IP. The mobile personal computer 10 can also perform wireless communication with other BT devices 14 and 16. Of these, one BT device 14 is a human interface device such as a mouse. Communication with such a BT device 14 is performed using a communication profile (for example, an HID profile) compliant with the BT communication standard. The BT device 16 is an audio / video playback device such as a portable information terminal. Communication with such a BT device 16 is performed according to another communication profile (for example, an A2DP profile) based on the BT communication standard.

図2は、無線通信機器20の機能上の構成を概略的に表したブロック図である。上記のように無線通信機器20は、モバイルパソコン10(図2には単にブロック要素として示されている。)に内蔵されている。無線通信機器20は、通信モジュールとして無線LANモジュール22(第1の通信モジュール)及びBTモジュール24(第2の通信モジュール)を備えている。このうち無線LANモジュール22は、上記のように無線LANの通信規格に基づいて無線通信を実行するものであり、ここでは例えば、IEEE802.11a/b/g/nの規格に準拠するものとする。無線LANモジュール22は、無線LANアンテナ22aを通じて上記の無線LANアクセスポイント12(図2中、ブロック要素として示す)との間で無線通信を行う。   FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating a functional configuration of the wireless communication device 20. As described above, the wireless communication device 20 is built in the mobile personal computer 10 (shown as a block element in FIG. 2). The wireless communication device 20 includes a wireless LAN module 22 (first communication module) and a BT module 24 (second communication module) as communication modules. Among them, the wireless LAN module 22 performs wireless communication based on the wireless LAN communication standard as described above, and here, for example, conforms to the IEEE802.11a / b / g / n standard. . The wireless LAN module 22 performs wireless communication with the wireless LAN access point 12 (shown as a block element in FIG. 2) through the wireless LAN antenna 22a.

またBTモジュール24は、汎用の特定短距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)通信規格に基づいて無線通信を実行するものである。BTモジュール24は、そのBTアンテナ24aを通じて上記のBTデバイス14,16(図2中、1つのブロック要素として示す)との間で無線通信を行う。   The BT module 24 performs wireless communication based on the Bluetooth (registered trademark) communication standard which is a general-purpose specific short-range wireless communication standard. The BT module 24 performs wireless communication with the BT devices 14 and 16 (shown as one block element in FIG. 2) through the BT antenna 24a.

無線通信機器20には、無線LANモジュール22及びBTモジュール24にそれぞれ対応した個別のファームウェアが実装されている。これらファームウェアは、例えば無線LANモジュール22及びBTモジュール24にそれぞれ付属するEEPROM等のメモリデバイスに格納されている。   Individual firmware corresponding to the wireless LAN module 22 and the BT module 24 is installed in the wireless communication device 20. The firmware is stored in a memory device such as an EEPROM attached to the wireless LAN module 22 and the BT module 24, for example.

また無線通信機器20には、上位の制御アプリケーション30(通信帯域変更手段)が実装されている。なお制御アプリケーション30は、無線通信機器20に固有のローカルメモリデバイスに格納されていてもよいし、あるいは、モバイルパソコン10のOS(オペレーティングシステム)にその機能を依存するものであってもよい。   The wireless communication device 20 is equipped with a higher-level control application 30 (communication band changing means). The control application 30 may be stored in a local memory device unique to the wireless communication device 20 or may depend on the function of the OS (Operating System) of the mobile personal computer 10.

無線LANモジュール22に対応したソフトウェア26には、無線LANドライバ26a(第1の通信実行手段)及び無線LAN接続ユーティリティ26b(第2の通信実行手段)が含まれている。このうち無線LANドライバ26aは、ハードウェアとしての無線LANモジュール22を作動させ、実際に無線通信の動作を制御するためのプログラムモジュールである。また無線LAN接続ユーティリティ26bは、無線LANドライバ26aの機能(サービス)を上位の制御アプリケーション30に提供し、また、制御アプリケーション30からの制御コマンドを無線LANドライバ26aに伝達するためのユーティリティソフトウェアである。   The software 26 corresponding to the wireless LAN module 22 includes a wireless LAN driver 26a (first communication execution means) and a wireless LAN connection utility 26b (second communication execution means). Among these, the wireless LAN driver 26a is a program module for operating the wireless LAN module 22 as hardware and actually controlling the operation of wireless communication. The wireless LAN connection utility 26b is utility software for providing the function (service) of the wireless LAN driver 26a to the upper control application 30 and for transmitting a control command from the control application 30 to the wireless LAN driver 26a. .

同様に、BTモジュール24に対応したソフトウェア28には、BTドライバ28a及びBT接続ユーティリティ28bが含まれている。このうちBTドライバ28aは、ハードウェアとしてのBTモジュール24を作動させ、実際に無線通信の動作を制御するためのプログラムモジュールである。またBT接続ユーティリティ28bは、BTドライバ28aの機能(サービス)を上位の制御アプリケーション30に提供し、また、制御アプリケーション30からの制御コマンドをBTドライバ28aに伝達するためのユーティリティソフトウェアである。   Similarly, the software 28 corresponding to the BT module 24 includes a BT driver 28a and a BT connection utility 28b. Among them, the BT driver 28a is a program module for operating the BT module 24 as hardware and actually controlling the operation of wireless communication. The BT connection utility 28b is utility software for providing the function (service) of the BT driver 28a to the upper control application 30 and for transmitting a control command from the control application 30 to the BT driver 28a.

上位の制御アプリケーション30は、上記のように無線LAN接続ユーティリティ26b及びBT接続ユーティリティ28bを通じて無線LANドライバ26a及びBTドライバ28aに制御コマンドを送信することで、無線LANモジュール22及びBTモジュール24による無線通信の動作をコントロールしている。特に本実施形態では、無線LANモジュール22とBTモジュール24とが同時期に通信を実行した場合において、これらを共存させるために制御アプリケーション30において最適な制御手法が実行されている。   The upper control application 30 transmits a control command to the wireless LAN driver 26a and the BT driver 28a through the wireless LAN connection utility 26b and the BT connection utility 28b as described above, so that wireless communication by the wireless LAN module 22 and the BT module 24 is performed. Is controlling the operation. In particular, in the present embodiment, when the wireless LAN module 22 and the BT module 24 execute communication at the same time, an optimal control method is executed in the control application 30 in order to allow them to coexist.

〔無線通信機器及び無線通信方法〕
以下、制御アプリケーション30において実行される制御手法について説明する。以下の説明により、本実施形態の無線通信機器20の機能的な構成が明らかとなり、あわせて無線通信機器20を用いて実施可能な無線通信方法の詳細もまた明らかとなる。
[Wireless communication device and wireless communication method]
Hereinafter, a control method executed in the control application 30 will be described. From the following description, the functional configuration of the wireless communication device 20 of the present embodiment is clarified, and details of a wireless communication method that can be performed using the wireless communication device 20 are also clarified.

〔通信管理〕
図3は、制御アプリケーション30において実行される通信管理ルーチンの手順例を示すフローチャートである。なお制御アプリケーション30の実行主体は図示しないプロセッサ(PIC、CPU等)であるが、ここでは便宜上、制御アプリケーション30をその動作主体として説明する。
[Communication management]
FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure example of a communication management routine executed in the control application 30. The execution subject of the control application 30 is a processor (PIC, CPU, etc.) not shown, but here, for convenience, the control application 30 will be described as the operation subject.

また本実施形態おいて、事前に無線LANアクセスポイント12に接続するためのプロファイルとして、以下の設定内容を制御アプリケーション30に登録しておくものとする。
(1)2.4GHz/HT40使用プロファイル
(2)2.4GHz/HT20使用プロファイル
(3)5GHz使用プロファイル(HT20/HT40いずれでも可)
In the present embodiment, the following setting contents are registered in the control application 30 as a profile for connecting to the wireless LAN access point 12 in advance.
(1) 2.4 GHz / HT40 usage profile (2) 2.4 GHz / HT20 usage profile (3) 5 GHz usage profile (either HT20 / HT40 is acceptable)

ステップS10:制御アプリケーション30は通信管理ルーチンの開始に伴い、無線LANモジュール22及びBTモジュール24によるそれぞれの通信状態を監視する。   Step S10: The control application 30 monitors the communication states of the wireless LAN module 22 and the BT module 24 with the start of the communication management routine.

ステップS12:次に制御アプリケーション30は、BTモジュール24の使用が開始されたか否か、つまり、BTモジュール24による無線通信が開始されたか否かを確認する。未だBTモジュール24の使用が開始されていなければ(No)、制御アプリケーション30はステップS18に進む。   Step S12: Next, the control application 30 confirms whether or not the use of the BT module 24 is started, that is, whether or not wireless communication by the BT module 24 is started. If the use of the BT module 24 has not yet started (No), the control application 30 proceeds to step S18.

ステップS18:ここで制御アプリケーション30は、無線LANモジュール22が使用中であるか否か、つまり、無線LANモジュール22による無線通信が実行中であるか否かを確認する。特に無線LANモジュール22も使用中でなければ(No)、制御アプリケーション30はここで一旦、通信管理ルーチンを終了し、次の開始トリガが発生するまで待機する。   Step S18: Here, the control application 30 checks whether or not the wireless LAN module 22 is in use, that is, whether or not wireless communication by the wireless LAN module 22 is being executed. In particular, if the wireless LAN module 22 is not in use (No), the control application 30 once ends the communication management routine and waits until the next start trigger is generated.

一方、先のステップS12でBTモジュール24の使用が開始されたと判断した場合(Yes)、制御アプリケーション30は次にステップS14を実行する。   On the other hand, if it is determined in step S12 that the use of the BT module 24 has started (Yes), the control application 30 next executes step S14.

ステップS14:制御アプリケーション30はサブルーチンコールを行い、BT使用開始処理を実行する。この処理において、制御アプリケーション30は実際にBTモジュール24と無線LANモジュール22との共存に必要な制御を実行する。なお、具体的な制御手法については、別のフローチャートを用いてさらに後述する。   Step S14: The control application 30 makes a subroutine call and executes a BT use start process. In this processing, the control application 30 actually executes control necessary for the coexistence of the BT module 24 and the wireless LAN module 22. A specific control method will be further described later using another flowchart.

ステップS16:BT使用開始処理から復帰すると、制御アプリケーション30はBTモジュール24の使用が終了したか否か、つまり、BTモジュール24による無線通信が終了したか否かを判断する。未だ終了していなければ(No)、制御アプリケーション30はステップS14に戻ってBT使用開始処理を実行する。これにより、BTモジュール24の動作中はBT使用開始処理が継続して実行されることになる。   Step S16: When returning from the BT use start process, the control application 30 determines whether or not the use of the BT module 24 is finished, that is, whether or not the wireless communication by the BT module 24 is finished. If it has not ended yet (No), the control application 30 returns to step S14 and executes the BT use start processing. Thus, the BT use start process is continuously executed while the BT module 24 is operating.

一方、BTモジュール24の使用が終了したことを確認すると(ステップS16:Yes)、制御アプリケーション30はステップS18に進む。   On the other hand, when it is confirmed that the use of the BT module 24 has ended (step S16: Yes), the control application 30 proceeds to step S18.

ステップS18:このとき無線LANモジュール22が使用中でなければ(No)、上記と同様に制御アプリケーション30はここで通信管理ルーチンを一旦終える。一方、無線LANモジュール22が使用中であれば(Yes)、制御アプリケーション30は次にステップS20を実行する。   Step S18: If the wireless LAN module 22 is not in use at this time (No), the control application 30 once terminates the communication management routine as described above. On the other hand, if the wireless LAN module 22 is in use (Yes), the control application 30 next executes step S20.

ステップS20:ここで制御アプリケーション30は、BTモジュール24が動作していない状態で無線LANモジュール22の動作(通信状態)を最適化する。これにより、無線LANモジュール22の通信速度が最適化(例えば300Mbps以上にまで回復)される。   Step S20: Here, the control application 30 optimizes the operation (communication state) of the wireless LAN module 22 while the BT module 24 is not operating. Thereby, the communication speed of the wireless LAN module 22 is optimized (for example, recovered to 300 Mbps or more).

〔BT使用開始処理〕
図4は、上記のBT使用開始処理の手順例を示すフローチャートである。以下、各手順に沿ってその内容を説明する。
[BT use start processing]
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the procedure of the BT use start process. Hereinafter, the contents will be described along each procedure.

ステップS30:制御アプリケーション30は、無線LANモジュール22の使用の有無(あり/なし)を確認する。特に無線LANモジュール22の使用がなければ(なし)、制御アプリケーション30はここでBT使用開始処理を終了し、上記の通信管理ルーチンに復帰する。この場合、BTモジュール24が単独で動作するだけであるため、無線LANモジュール22との共存に必要な制御は行われない。   Step S30: The control application 30 confirms whether or not the wireless LAN module 22 is used (present / not present). In particular, if the wireless LAN module 22 is not used (none), the control application 30 ends the BT use start process and returns to the communication management routine. In this case, since the BT module 24 only operates independently, control necessary for coexistence with the wireless LAN module 22 is not performed.

一方、無線LANモジュール22の使用がある場合(あり)、制御アプリケーション30は次にステップS32を実行する。   On the other hand, when the wireless LAN module 22 is used (present), the control application 30 next executes step S32.

ステップS32:ここで制御アプリケーション30は、無線LANモジュール22の使用周波数帯を確認する。その結果、無線LANモジュール22が5GHz帯を使用していることが確認できた場合、制御アプリケーション30はここでBT使用開始処理を終了し、やはり上記の通信管理ルーチンに復帰する。これはつまり、無線LANモジュール22の使用周波数帯がBTモジュール24の使用周波数帯と重複しないため、そのままで無線LANモジュール22との共存が可能であることを意味する。   Step S32: Here, the control application 30 confirms the used frequency band of the wireless LAN module 22. As a result, when it is confirmed that the wireless LAN module 22 is using the 5 GHz band, the control application 30 ends the BT use start processing here, and returns to the communication management routine. This means that the use frequency band of the wireless LAN module 22 does not overlap with the use frequency band of the BT module 24, so that it can coexist with the wireless LAN module 22 as it is.

これに対し、無線LANモジュール22が現在、2.4GHz帯を使用していることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS34を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the wireless LAN module 22 is currently using the 2.4 GHz band, the control application 30 next executes step S34.

ステップS34:制御アプリケーション30は、無線通信機器20において現在使用している無線LANモジュール22の準拠規格を確認する。具体的には、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gのいずれかに準拠しているか、それともIEEE802.11nに準拠しているかを確認する。   Step S34: The control application 30 checks the compliant standard of the wireless LAN module 22 currently used in the wireless communication device 20. Specifically, it is confirmed whether it complies with any of IEEE802.11a, IEEE802.11b, or IEEE802.11g, or conforms to IEEE802.11n.

その結果、現在使用中の通信規格がIEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gのいずれかに準拠している場合、制御アプリケーション30はここでBT使用開始処理を終了し、やはり上記の通信管理ルーチンに復帰する。これは、上記いずれかの規格に準拠する場合、基本的に通信帯域が1チャンネル(20MHz)であるため、そのままでもBTモジュール24との共存が充分に実現可能であることを意味する。   As a result, if the communication standard currently in use conforms to any one of IEEE802.11a, IEEE802.11b, and IEEE802.11g, the control application 30 ends the BT use start processing here, and also performs the above communication management. Return to routine. This means that, in conformity with any of the above standards, the communication band is basically one channel (20 MHz), so that coexistence with the BT module 24 can be sufficiently realized.

これに対し、現在使用中の通信規格がIEEE802.11nに準拠していることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS36を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the currently used communication standard conforms to IEEE 802.11n, the control application 30 next executes step S36.

ステップS36:制御アプリケーション30は、IEEE802.11n規格において現在使用中のプロファイルが「HT20」又は「HT40」のいずれであるかを確認する。なお、使用プロファイルの「HT20」は、1チャンネル分(=20MHz)の帯域幅を使用していることを意味し、「HT40」は、2チャンネル分(=40MHz)の帯域幅を使用していることを意味する。   Step S36: The control application 30 checks whether the profile currently used in the IEEE 802.11n standard is “HT20” or “HT40”. Note that “HT20” in the usage profile means that the bandwidth for one channel (= 20 MHz) is used, and “HT40” uses the bandwidth for two channels (= 40 MHz). Means that.

その結果、現在の使用プロファイルが「HT20」であることを確認した場合、制御アプリケーション30はここでBT使用開始処理を終了し、やはり上記の通信管理ルーチンに復帰する。これは、IEEE802.11n規格に準拠していても、使用プロファイルが「HT20」である場合、その使用帯域が1チャンネル分(20MHz)だけであるため、そのままでもBTモジュール24との共存が充分に実現可能であることを意味する。   As a result, when it is confirmed that the current usage profile is “HT20”, the control application 30 ends the BT usage start processing here and returns to the communication management routine. This is because even if it complies with the IEEE802.11n standard, when the usage profile is “HT20”, the usage band is only for one channel (20 MHz), so the coexistence with the BT module 24 is sufficient. It means that it is feasible.

これに対し、現在の使用プロファイルが「HT40」であることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS38を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the current usage profile is “HT40”, the control application 30 next executes step S38.

ステップS38:制御アプリケーション30は、無線LANモジュール22の通信帯域が5GHz帯に対応しているか否か、つまり、5GHz帯に切り替え可能であるか否かを確認する。その結果、5GHz帯への切り替えが可能であった場合、制御アプリケーション30はステップS42を実行する。   Step S38: The control application 30 checks whether or not the communication band of the wireless LAN module 22 is compatible with the 5 GHz band, that is, whether or not it can be switched to the 5 GHz band. As a result, when switching to the 5 GHz band is possible, the control application 30 executes Step S42.

ステップS42:この場合、制御アプリケーション30は無線LANモジュール22の使用プロファイルを5GHz帯に切り替え(2.4GHz帯から5GHz帯へ選択を変更する。)、無線LANモジュール22を再接続させる。これにより、以後の無線LANモジュール22による通信は5GHz帯で行われることになる。   Step S42: In this case, the control application 30 switches the usage profile of the wireless LAN module 22 to the 5 GHz band (changes the selection from the 2.4 GHz band to the 5 GHz band), and reconnects the wireless LAN module 22. As a result, subsequent communication by the wireless LAN module 22 is performed in the 5 GHz band.

これに対し、無線LANモジュール22が5GHz帯への切り替えに対応していないことを確認した場合(不可)、制御アプリケーション30はステップS40を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the wireless LAN module 22 does not support switching to the 5 GHz band (impossible), the control application 30 executes step S40.

ステップS40:制御アプリケーション30は、現在の使用プロファイルを2.4GHz/HT40から、2.4GHz/HT20に切り替え(HT40からHT20に通信帯域の選択を変更する。)、無線LANモジュール22を再接続させる。これにより、以後の無線LANモジュール22による通信は2.4GHz帯のHT20(1チャンネル分の通信帯域)を使用して行われることになる。   Step S40: The control application 30 switches the current usage profile from 2.4 GHz / HT40 to 2.4 GHz / HT20 (changes the communication band selection from HT40 to HT20), and reconnects the wireless LAN module 22. . As a result, the subsequent communication by the wireless LAN module 22 is performed using the 2.4 GHz band HT20 (communication band for one channel).

ステップS44:いずれにしても、無線LANモジュール22の再接続(ステップS40,S42)を実行した場合、その後に制御アプリケーション30はBTモジュール24の再接続(又は使用チャンネルの再設定)をあわせて実行する。これにより、無線LANモジュール22の通信帯域が変更された後の状態で、AFH機能によりBTモジュール24の使用チャンネルが最適化されることになる。   Step S44: In any case, when the reconnection of the wireless LAN module 22 (steps S40 and S42) is executed, the control application 30 executes the reconnection of the BT module 24 (or resetting the used channel) after that. To do. As a result, the channel used by the BT module 24 is optimized by the AFH function in a state after the communication band of the wireless LAN module 22 is changed.

以上の手順を終えると、制御アプリケーション30は一旦BT使用開始処理を終了し、通信管理ルーチンに復帰する。   When the above procedure is completed, the control application 30 once ends the BT use start process and returns to the communication management routine.

〔使用帯域の第1変化例〕
図5は、上記のBT使用開始処理の実行に伴う使用帯域の第1変化例を示した図である。
[First change example of used bandwidth]
FIG. 5 is a diagram illustrating a first change example of the use band accompanying the execution of the above-described BT use start process.

〔BT使用開始処理実行前〕
図5中(A):BT使用開始処理実行前において、無線LANモジュール22の使用している通信規格がIEEE802.11nであり、現在の使用プロファイルがHT40であった場合、上記のように無線LANモジュール22がチャンネル2つ分の通信帯域を使用している。これにより、無線LANモジュール22が2.4GHz帯において相当な使用帯域を占めており、その分、BTモジュール24が使用可能な帯域は圧迫されている。
[Before BT use start processing execution]
In FIG. 5, (A): When the communication standard used by the wireless LAN module 22 is IEEE802.11n and the current usage profile is HT40 before the execution of the BT use start process, the wireless LAN is used as described above. The module 22 uses a communication band for two channels. As a result, the wireless LAN module 22 occupies a considerable band in the 2.4 GHz band, and the band in which the BT module 24 can be used is compressed accordingly.

〔BT使用開始処理実行後〕
図5中(B):BT使用開始処理の実行により、例えば無線LANモジュール22が同じ2.4GHz帯において「HT20」の使用プロファイルに変更されたため(図4中のステップS40)、無線LANモジュール22の使用帯域は1チャンネル分となり、その分、BTモジュール24の使用可能な帯域が充分に確保されている。これにより、BTモジュール24による通信品質が向上し、充分なデータスループットを実現することができる。
[After BT use start processing execution]
In FIG. 5B, the wireless LAN module 22 is changed to the usage profile of “HT20” in the same 2.4 GHz band, for example, by executing the BT use start process (step S40 in FIG. 4). The usable bandwidth is for one channel, and the usable bandwidth of the BT module 24 is sufficiently secured accordingly. Thereby, the communication quality by the BT module 24 is improved, and a sufficient data throughput can be realized.

〔使用帯域の第2変化例〕
また図6は、上記のBT使用開始処理の実行に伴う使用帯域の第2変化例を示した図である。
[Second example of change in bandwidth usage]
FIG. 6 is a diagram showing a second change example of the use band accompanying the execution of the BT use start process.

〔BT使用開始処理実行前〕
図6中(A):同じくBT使用開始処理実行前において、無線LANモジュール22の使用している通信規格がIEEE802.11nであり、現在の使用プロファイルがHT40であった場合、上記のように無線LANモジュール22がチャンネル2つ分の通信帯域を使用している。これにより、無線LANモジュール22が2.4GHz帯において相当な使用帯域を占めており、その分、BTモジュール24が使用可能な帯域は圧迫されている。
[Before BT use start processing execution]
6A: Similarly, when the communication standard used by the wireless LAN module 22 is IEEE802.11n and the current usage profile is HT40 before executing the BT use start process, the wireless communication is performed as described above. The LAN module 22 uses a communication band for two channels. As a result, the wireless LAN module 22 occupies a considerable band in the 2.4 GHz band, and the band in which the BT module 24 can be used is compressed accordingly.

〔BT使用開始処理実行後〕
図6中(B):BT使用開始処理の実行により、例えば無線LANモジュール22の使用帯域が2.4GHz帯から5GHz帯に変更されたため(図4中のステップS42)、2.4GHz帯の全域をBTモジュール24が使用可能となっている。これにより、BTモジュール24による通信品質がさらに向上し、充分な大容量データスループットを高速に実現することができる。
[After BT use start processing execution]
In FIG. 6, (B): Due to the execution of the BT use start processing, for example, the use band of the wireless LAN module 22 has been changed from the 2.4 GHz band to the 5 GHz band (step S42 in FIG. 4), and the entire 2.4 GHz band The BT module 24 can be used. Thereby, the communication quality by the BT module 24 is further improved, and a sufficiently large data throughput can be realized at high speed.

〔BT使用開始処理の応用例〕
次に、BT使用開始処理の応用例について説明する。図7及び図8は、BT使用開始処理の応用例を示すフローチャートである。以下、応用例の手順に沿ってその内容を説明する。
[Application example of BT use start processing]
Next, an application example of the BT use start process will be described. 7 and 8 are flowcharts showing application examples of the BT use start process. Hereinafter, the contents will be described along the procedure of the application example.

ステップS50:先ず制御アプリケーション30は、BTモジュール24及び無線LANモジュール22の同時使用が開始されたか否かを確認する。なお、図3の通信管理ルーチンからサブルーチンコールされた場合、このステップS50は上記のステップS30(図4)と同じロジックでもよい。その場合、(あり)の判断を(Yes)とし、(なし)の判断を(No)とする。   Step S50: First, the control application 30 checks whether or not simultaneous use of the BT module 24 and the wireless LAN module 22 is started. When a subroutine call is made from the communication management routine of FIG. 3, this step S50 may have the same logic as the above-described step S30 (FIG. 4). In this case, (Yes) is determined as (Yes), and (No) is determined as (No).

特に無線LANモジュール22との同時使用がなければ(No)、制御アプリケーション30はここで応用例のBT使用開始処理を終了し、上記の通信管理ルーチンに復帰する。この場合、BTモジュール24が単独で動作するだけであるため、無線LANモジュール22との共存に必要な制御は行われない。   In particular, if there is no simultaneous use with the wireless LAN module 22 (No), the control application 30 ends the BT use start process of the application example and returns to the communication management routine. In this case, since the BT module 24 only operates independently, control necessary for coexistence with the wireless LAN module 22 is not performed.

一方、無線LANモジュール22との同時使用がある場合(Yes)、制御アプリケーション30は次にステップS52を実行する。     On the other hand, when there is simultaneous use with the wireless LAN module 22 (Yes), the control application 30 next executes step S52.

ステップS52:次に制御アプリケーション30は、BTモジュール24による通信データ容量が比較的大きいものであるか、それとも小さいものであるかを確認する。この確認は、使用する通信プロファイルに基づいて行うことができる。例えば、BTモジュール24の通信プロファイルがHIDプロファイル(マウス等のBTデバイス14との通信用)である場合(小)、制御アプリケーション30は図8のステップS68に進む(接続記号a→a)。   Step S52: Next, the control application 30 checks whether the communication data capacity by the BT module 24 is relatively large or small. This confirmation can be performed based on the communication profile to be used. For example, when the communication profile of the BT module 24 is an HID profile (for communication with the BT device 14 such as a mouse (small)), the control application 30 proceeds to step S68 in FIG. 8 (connection symbol a → a).

〔BT通信データ容量が小さい場合〕
ステップS68:そして制御アプリケーション30は、無線LANモジュール22の使用周波数帯を確認する。その結果、無線LANモジュール22が5GHz帯を使用していることが確認できた場合、制御アプリケーション30は再び図7のステップS52に戻り(接続記号b→b)、同じ手順を繰り返す。これはつまり、無線LANモジュール22の使用周波数帯がBTモジュール24の使用周波数帯と重複していない間は、ステップS68とステップS52とをループし続けることを意味する。
[When BT communication data capacity is small]
Step S <b> 68: The control application 30 confirms the use frequency band of the wireless LAN module 22. As a result, when it is confirmed that the wireless LAN module 22 uses the 5 GHz band, the control application 30 returns to step S52 in FIG. 7 again (connection symbol b → b) and repeats the same procedure. This means that as long as the use frequency band of the wireless LAN module 22 does not overlap with the use frequency band of the BT module 24, step S68 and step S52 are continuously looped.

これに対し、ステップS68で無線LANモジュール22が現在、2.4GHz帯を使用していることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS70を実行する。   On the other hand, if it is confirmed in step S68 that the wireless LAN module 22 is currently using the 2.4 GHz band, the control application 30 next executes step S70.

ステップS70:制御アプリケーション30は、無線通信機器20において現在使用している無線LANモジュール22の準拠規格を確認する。すなわち、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gのいずれかに準拠しているか、それともIEEE802.11nに準拠しているかを確認する。   Step S70: The control application 30 checks the compliant standard of the wireless LAN module 22 currently used in the wireless communication device 20. That is, it is confirmed whether it complies with any one of IEEE802.11a, IEEE802.11b, or IEEE802.11g, or whether it complies with IEEE802.11n.

その結果、現在使用中の通信規格がIEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gのいずれかに準拠している場合、制御アプリケーション30は再び図7のステップS52に戻り(接続記号b→b)、これまでと同じ手順を繰り返す。これはつまり、上記いずれかの規格に準拠する場合、基本的に通信帯域が1チャンネル(20MHz)であるため、そのままでもBTモジュール24との共存が充分に実現可能であることを意味する。この場合、制御アプリケーション30はステップS68、ステップS70及びステップS52をループする。   As a result, when the currently used communication standard conforms to any one of IEEE802.11a, IEEE802.11b, and IEEE802.11g, the control application 30 returns to step S52 in FIG. 7 again (connection symbol b → b). Repeat the same procedure as before. This means that, in conformity with any of the above standards, the communication band is basically one channel (20 MHz), so that coexistence with the BT module 24 can be sufficiently realized as it is. In this case, the control application 30 loops through step S68, step S70, and step S52.

これに対し、現在使用中の通信規格がIEEE802.11nに準拠していることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS72を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the currently used communication standard conforms to IEEE 802.11n, the control application 30 next executes step S72.

ステップS72:制御アプリケーション30は、IEEE802.11n規格において現在使用中のプロファイルが「HT20」又は「HT40」のいずれであるかを確認する。   Step S72: The control application 30 checks whether the profile currently used in the IEEE 802.11n standard is “HT20” or “HT40”.

その結果、現在の使用プロファイルが「HT40」であることを確認した場合、制御アプリケーション30は再び図7のステップS52に戻り(接続記号b→b)、これまでと同じ手順を繰り返す。これはつまり、無線LANモジュール22の使用帯域が2チャンネル分(広い通信帯域)であっても、BTモジュール24の通信プロファイル(HIDプロファイル)がそれほど広い帯域を必要としないため、そのままでもBTモジュール24との共存が充分に実現可能であることを意味する。この場合、制御アプリケーション30はステップS68、ステップS70、ステップS72及びステップS52をループする。   As a result, when it is confirmed that the current usage profile is “HT40”, the control application 30 returns to step S52 in FIG. 7 again (connection symbol b → b), and repeats the same procedure as before. This means that even if the wireless LAN module 22 uses two channels (wide communication band), the communication profile (HID profile) of the BT module 24 does not require a very wide band, so the BT module 24 can be used as it is. Coexistence with is fully feasible. In this case, the control application 30 loops through step S68, step S70, step S72, and step S52.

これに対し、現在の使用プロファイルが「HT20」であることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS74を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the current usage profile is “HT20”, the control application 30 next executes step S74.

ステップS74:制御アプリケーション30は、現在の使用プロファイルを2.4GHz/HT20から、2.4GHz/HT40に切り替え(HT20からHT40に通信帯域の選択を変更する。)、無線LANモジュール22を再接続させる。これにより、以後の無線LANモジュール22による通信は2.4GHz帯のHT40(2チャンネル分の広い通信帯域)を使用して行われることになり(工程2)、それまでよりも通信速度を向上することができる。   Step S74: The control application 30 switches the current usage profile from 2.4 GHz / HT20 to 2.4 GHz / HT40 (changes the communication band selection from HT20 to HT40), and reconnects the wireless LAN module 22. . As a result, communication by the wireless LAN module 22 thereafter is performed using the 2.4 GHz band HT 40 (wide communication band for two channels) (step 2), and the communication speed is improved more than before. be able to.

ステップS76:無線LANモジュール22の再接続(ステップS74)を実行した場合、その後に制御アプリケーション30はBTモジュール24の再接続(又は使用チャンネルの再設定)をあわせて実行する。これにより、無線LANモジュール22の通信帯域が変更された後の状態で、AFH機能によりBTモジュール24の使用チャンネルが最適化されることになる。   Step S76: When the reconnection of the wireless LAN module 22 (step S74) is executed, the control application 30 executes the reconnection of the BT module 24 (or resetting the used channel) after that. As a result, the channel used by the BT module 24 is optimized by the AFH function in a state after the communication band of the wireless LAN module 22 is changed.

以上の手順を終えると、制御アプリケーション30は再び図7のステップS52に戻る(接続記号b→b)。このように、BTモジュール24と無線LANモジュール22との同時使用が開始された場合であって、BTモジュール24の通信プロファイルが比較的データ容量の小さいものである場合、以上の手順が実行されることになる。   When the above procedure is completed, the control application 30 returns to step S52 in FIG. 7 again (connection symbol b → b). As described above, when simultaneous use of the BT module 24 and the wireless LAN module 22 is started and the communication profile of the BT module 24 has a relatively small data capacity, the above procedure is executed. It will be.

〔BT通信データ容量が大きい場合〕
これに対し、BTモジュール24と無線LANモジュール22との同時使用が開始された場合であって、BTモジュール24の通信プロファイルが比較的データ容量の大きいものである場合は以下の手順が実行される。
[When BT communication data capacity is large]
On the other hand, when simultaneous use of the BT module 24 and the wireless LAN module 22 is started and the communication profile of the BT module 24 has a relatively large data capacity, the following procedure is executed. .

ステップS52において、BTモジュール24の通信プロファイルがデータ容量の比較的大きいA2DPプロファイル(携帯情報端末等のBTデバイス16との通信用)である場合(大)、制御アプリケーション30はステップS54に進む。   In step S52, when the communication profile of the BT module 24 is an A2DP profile with a relatively large data capacity (for communication with the BT device 16 such as a portable information terminal) (large), the control application 30 proceeds to step S54.

ステップS54:制御アプリケーション30は、無線LANモジュール22の使用周波数帯を確認する。その結果、無線LANモジュール22が5GHz帯を使用していることが確認できた場合、制御アプリケーション30はここでBT使用開始処理を終了し、上記の通信管理ルーチン(図3)に復帰する。これはつまり、無線LANモジュール22の使用周波数帯がBTモジュール24の使用周波数帯と重複しないため、そのままで無線LANモジュール22との共存が可能であることを意味する。   Step S54: The control application 30 confirms the frequency band used for the wireless LAN module 22. As a result, when it can be confirmed that the wireless LAN module 22 is using the 5 GHz band, the control application 30 ends the BT use start process and returns to the communication management routine (FIG. 3). This means that the use frequency band of the wireless LAN module 22 does not overlap with the use frequency band of the BT module 24, so that it can coexist with the wireless LAN module 22 as it is.

これに対し、無線LANモジュール22が現在、2.4GHz帯を使用していることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS56を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the wireless LAN module 22 is currently using the 2.4 GHz band, the control application 30 next executes step S56.

ステップS56:制御アプリケーション30は、無線通信機器20において現在使用している無線LANモジュール22の準拠規格を確認する。具体的には、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gのいずれかに準拠しているか、それともIEEE802.11nに準拠しているかを確認する。   Step S56: The control application 30 checks the compliant standard of the wireless LAN module 22 currently used in the wireless communication device 20. Specifically, it is confirmed whether it complies with any of IEEE802.11a, IEEE802.11b, or IEEE802.11g, or conforms to IEEE802.11n.

その結果、現在使用中の通信規格がIEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gのいずれかに準拠している場合、制御アプリケーション30はここでBT使用開始処理を終了し、やはり上記の通信管理ルーチン(図3)に復帰する。すなわち、上記いずれかの規格に準拠する場合、基本的に通信帯域が1チャンネル(20MHz)であるため、そのままでもBTモジュール24との共存が充分に実現可能であることを意味する。   As a result, if the communication standard currently in use conforms to any one of IEEE802.11a, IEEE802.11b, and IEEE802.11g, the control application 30 ends the BT use start processing here, and also performs the above communication management. Return to the routine (FIG. 3). That is, when conforming to any of the above standards, the communication band is basically one channel (20 MHz), which means that coexistence with the BT module 24 can be sufficiently realized even without any change.

これに対し、現在使用中の通信規格がIEEE802.11nに準拠していることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS58を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the currently used communication standard conforms to IEEE 802.11n, the control application 30 next executes step S58.

ステップS58:制御アプリケーション30は、IEEE802.11n規格において現在使用中のプロファイルが「HT20」又は「HT40」のいずれであるかを確認する。   Step S58: The control application 30 checks whether the profile currently used in the IEEE 802.11n standard is “HT20” or “HT40”.

その結果、現在の使用プロファイルが「HT20」であることを確認した場合、制御アプリケーション30はここでBT使用開始処理を終了し、やはり上記の通信管理ルーチン(図3)に復帰する。これは、IEEE802.11n規格に準拠していても、使用プロファイルが「HT20」である場合、その使用帯域が1チャンネル分(20MHz)だけであるため、そのままでもBTモジュール24との共存が充分に実現可能であることを意味する。   As a result, when it is confirmed that the current usage profile is “HT20”, the control application 30 ends the BT usage start processing here and returns to the communication management routine (FIG. 3). This is because, even if it conforms to the IEEE 802.11n standard, if the usage profile is “HT20”, the usage band is only for one channel (20 MHz), so the coexistence with the BT module 24 is sufficient. It means that it is feasible.

これに対し、現在の使用プロファイルが「HT40」であることを確認した場合、制御アプリケーション30は次にステップS60を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the current usage profile is “HT40”, the control application 30 next executes step S60.

ステップS60:制御アプリケーション30は、無線LANモジュール22の通信帯域が5GHz帯に対応しているか否か、つまり、5GHz帯に切り替え可能であるか否かを確認する。その結果、5GHz帯への切り替えが可能であった場合、制御アプリケーション30はステップS64を実行する。   Step S60: The control application 30 checks whether or not the communication band of the wireless LAN module 22 is compatible with the 5 GHz band, that is, whether or not it can be switched to the 5 GHz band. As a result, when switching to the 5 GHz band is possible, the control application 30 executes step S64.

ステップS64:この場合、制御アプリケーション30は無線LANモジュール22の使用プロファイルを5GHz帯に切り替え(2.4GHz帯から5GHz帯へ選択を変更する。)、無線LANモジュール22を再接続させる。これにより、以後の無線LANモジュール22による通信は5GHz帯で行われることになる。   Step S64: In this case, the control application 30 switches the usage profile of the wireless LAN module 22 to the 5 GHz band (changes the selection from the 2.4 GHz band to the 5 GHz band), and reconnects the wireless LAN module 22. As a result, subsequent communication by the wireless LAN module 22 is performed in the 5 GHz band.

これに対し、無線LANモジュール22が5GHz帯への切り替えに対応していないことを確認した場合(不可)、制御アプリケーション30はステップS62を実行する。   On the other hand, when it is confirmed that the wireless LAN module 22 does not support switching to the 5 GHz band (impossible), the control application 30 executes step S62.

ステップS62:制御アプリケーション30は、現在の使用プロファイルを2.4GHz/HT40から、2.4GHz/HT20に切り替え(HT40からHT20に通信帯域の選択を変更する。)、無線LANモジュール22を再接続させる。これにより、以後の無線LANモジュール22による通信は2.4GHz帯のHT20(1チャンネル分の通信帯域)を使用して行われることになる(工程1)。   Step S62: The control application 30 switches the current usage profile from 2.4 GHz / HT40 to 2.4 GHz / HT20 (changes the communication band selection from HT40 to HT20), and reconnects the wireless LAN module 22. . As a result, subsequent communication by the wireless LAN module 22 is performed using the 2.4 GHz band HT20 (communication band for one channel) (step 1).

ステップS66:いずれにしても、無線LANモジュール22の再接続(ステップS62,S64)を実行した場合、その後に制御アプリケーション30はBTモジュール24の再接続(又は使用チャンネルの再設定)をあわせて実行する。これにより、無線LANモジュール22の通信帯域が変更された後の状態で、AFH機能によりBTモジュール24の使用チャンネルが最適化されることになる。   Step S66: In any case, when reconnection of the wireless LAN module 22 (steps S62 and S64) is executed, the control application 30 subsequently executes reconnection of the BT module 24 (or resetting of the used channel). To do. As a result, the channel used by the BT module 24 is optimized by the AFH function in a state after the communication band of the wireless LAN module 22 is changed.

応用例において以上の手順を終えると、制御アプリケーション30は一旦BT使用開始処理を終了し、通信管理ルーチンに復帰する。   When the above procedure is completed in the application example, the control application 30 once ends the BT use start processing and returns to the communication management routine.

上述した応用例においては、無線LANモジュール22とBTモジュール24との同時使用開始後においてBTモジュール24の通信プロファイルを監視しつつ、通信データ容量の大/小に応じてその後の処理を動的に変化させることができる。すなわち、現在のところBTモジュール24がデータ容量の小さい通信プロファイルを使用している場合、可能であれば無線LANモジュール22の使用帯域を2.4GHz帯で「HT40」に維持又は向上することができる(ステップS74)。このため、無線LANによる通信パフォーマンス(例えば通信速度300Mbps以上)を最大に発揮させることができる。   In the application example described above, after the simultaneous use of the wireless LAN module 22 and the BT module 24 is started, the communication profile of the BT module 24 is monitored, and subsequent processing is dynamically performed according to the size of the communication data capacity. Can be changed. That is, when the BT module 24 currently uses a communication profile with a small data capacity, the use band of the wireless LAN module 22 can be maintained or improved to “HT40” in the 2.4 GHz band if possible. (Step S74). For this reason, the communication performance (for example, communication speed 300Mbps or more) by wireless LAN can be exhibited to the maximum.

一方、BTモジュール24がデータ容量の大きい通信プロファイルを使用する場合、可能であれば無線LANモジュール22の使用帯域を2.5GHz帯から5GHz帯に切り替えたり(ステップS64)、同じ2.4GHz帯であっても、使用帯域をHT40からHT20に切り替えたりする(ステップS62)ことで、BTモジュール24による通信パフォーマンスを最適化することができる(ステップS66)。このため、無線LANモジュール22とBTモジュール24とをバランスよく共存させることができ、これらの同時接続を良好に実現することができる。   On the other hand, when the BT module 24 uses a communication profile with a large data capacity, the use band of the wireless LAN module 22 is switched from the 2.5 GHz band to the 5 GHz band if possible (step S64), or in the same 2.4 GHz band. Even in such a case, the communication performance by the BT module 24 can be optimized (step S66) by switching the use band from HT40 to HT20 (step S62). For this reason, the wireless LAN module 22 and the BT module 24 can coexist in a well-balanced manner, and these simultaneous connections can be realized well.

本発明は、上述した一実施形態に制約されることなく、種々に変形して実施可能である。例えば、無線通信機器20はモバイルパソコン10に搭載されるものだけでなく、その他の携帯電子機器、デスクトップ型パソコンに搭載されるものでもよいし、車載タイプのものであってもよい。   The present invention can be implemented with various modifications without being limited to the above-described embodiment. For example, the wireless communication device 20 is not limited to a device mounted on the mobile personal computer 10, but may be a device mounted on another portable electronic device or a desktop personal computer, or a vehicle-mounted device.

また制御手法の例として挙げた通信管理ルーチンやBT使用開始処理の手順は適宜変更することができ、通信の制御手法はこれらに限定されるものではない。   Also, the communication management routine and the BT use start processing procedure given as examples of the control method can be changed as appropriate, and the communication control method is not limited to these.

10 モバイルパソコン
12 無線LANアクセスポイント
14,16 BTデバイス
20 無線通信機器
22 無線LANモジュール(第1の通信モジュール)
24 BTモジュール(第2の通信モジュール)
26a 無線LANドライバ(第1の通信実行手段)
28a BTドライバ(第2の通信実行手段)
30 制御アプリケーション(通信帯域変更手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Mobile personal computer 12 Wireless LAN access point 14, 16 BT device 20 Wireless communication apparatus 22 Wireless LAN module (1st communication module)
24 BT module (second communication module)
26a Wireless LAN driver (first communication execution means)
28a BT driver (second communication execution means)
30 Control application (communication band changing means)

Claims (10)

互いに共通する所定の周波数帯を使用して無線通信を行い、かつ、互いに通信規格の異なる第1の通信モジュール及び第2の通信モジュールを搭載した無線通信機器であって、
前記所定の周波数帯の中で第1の通信帯域とこの第1の通信帯域よりも帯域幅が広い第2の通信帯域のうち、前記第2の通信帯域を優先的に選択して前記第1の通信モジュールにより無線通信を実行させる第1の通信実行手段と、
前記所定の周波数帯の中で少なくとも前記第2の通信帯域と重複する第3の通信帯域を用いて前記第2の通信モジュールにより無線通信を実行させる第2の通信実行手段と、
前記第1の通信実行手段により前記第2の通信帯域を選択して前記第1の通信モジュールによる無線通信が実行されている間に、前記第2の通信モジュールにより前記第3の通信帯域を用いて前記第2の通信モジュールによる無線通信が実行された場合、前記第1の通信モジュールによる無線通信の実行に際して前記第1の通信実行手段に前記第2の通信帯域から前記第1の通信帯域へ選択を変更させる通信帯域変更手段と
を備えた無線通信機器。
A wireless communication device that performs wireless communication using a predetermined frequency band common to each other, and includes a first communication module and a second communication module having different communication standards,
The first communication band is preferentially selected from the first communication band and the second communication band having a wider bandwidth than the first communication band in the predetermined frequency band, and the first communication band is selected. First communication execution means for executing wireless communication by the communication module;
Second communication execution means for performing wireless communication by the second communication module using a third communication band that overlaps at least the second communication band in the predetermined frequency band;
The third communication band is used by the second communication module while the second communication band is selected by the first communication execution means and wireless communication is being performed by the first communication module. When the wireless communication by the second communication module is executed, the first communication execution unit changes the second communication band from the second communication band to the first communication band when executing the wireless communication by the first communication module. A wireless communication device comprising communication band changing means for changing selection.
請求項1に記載の無線通信機器において、
前記第1の通信モジュールは、
前記所定の周波数帯とは異なる規定の周波数帯を使用して無線通信を行うことが可能であり、
前記第1の通信実行手段は、
前記所定の周波数帯での前記第1の通信帯域又は前記第2の通信帯域の選択とは別に、前記規定の周波数帯を選択して前記第1通信モジュールにより無線通信を実行させることが可能であり、
前記通信帯域変更手段は、
前記第1の通信モジュールによる無線通信の実行に際して前記第1の通信実行手段に前記第2の通信帯域から前記第1の通信帯域へ選択を変更させるよりも、前記規定の周波数帯へ選択を変更させることを優先して行うことを特徴とする無線通信機器。
The wireless communication device according to claim 1,
The first communication module includes:
It is possible to perform wireless communication using a specified frequency band different from the predetermined frequency band,
The first communication execution means includes:
Apart from the selection of the first communication band or the second communication band in the predetermined frequency band, it is possible to select the specified frequency band and execute wireless communication by the first communication module. Yes,
The communication band changing means is
Changing the selection to the specified frequency band rather than causing the first communication execution unit to change the selection from the second communication band to the first communication band when performing wireless communication by the first communication module. A wireless communication device characterized in that priority is given to the operation.
請求項1又は2に記載の無線通信機器において、
前記第2の通信実行手段は、
前記通信帯域変更手段により前記第1の通信実行手段に対して選択の変更がなされた場合、前記第2の通信モジュールによる無線通信を一旦終了した後に無線通信を再開させることを特徴とする無線通信機器。
The wireless communication device according to claim 1 or 2,
The second communication execution means includes:
When the selection change is made to the first communication execution unit by the communication band changing unit, the wireless communication is resumed after the wireless communication by the second communication module is once ended. machine.
互いに共通する所定の周波数帯を使用して無線通信を行い、かつ、互いに通信規格の異なる第1の通信モジュール及び第2の通信モジュールを搭載した無線通信機器であって、
前記所定の周波数帯の中で第1の通信帯域とこの第1の通信帯域よりも帯域幅が広い第2の通信帯域のいずれかを選択して前記第1の通信モジュールにより無線通信を実行させる第1の通信実行手段と、
前記所定の周波数帯の中で少なくとも前記第2の通信帯域と重複する第3の通信帯域を用いるとともに、単位時間あたりの通信データ容量が比較的大きい第1の通信プロファイルか、又は前記第1の通信プロファイルに比較して通信データ容量が小さい第2の通信プロトコルのいずれかを選択して前記第2の通信モジュールにより無線通信を実行させる第2の通信実行手段と、
少なくとも前記第1の通信モジュールと前記第2の通信モジュールとが同時に無線通信を行う際に、前記第2の通信実行手段により前記第1の通信プロファイルが選択された場合、前記第1の通信実行手段に対して前記第1の通信帯域を選択させる一方、前記第2の通信実行手段により前記第2の通信プロファイルが選択された場合、前記第1の通信実行手段に対して前記第2の通信帯域を選択させる通信帯域変更手段と
を備えた無線通信機器。
A wireless communication device that performs wireless communication using a predetermined frequency band common to each other, and includes a first communication module and a second communication module having different communication standards,
The first communication module executes wireless communication by selecting either the first communication band or the second communication band having a wider bandwidth than the first communication band in the predetermined frequency band. First communication execution means;
A first communication profile that uses a third communication band that overlaps at least the second communication band in the predetermined frequency band and has a relatively large communication data capacity per unit time, or the first communication profile Second communication execution means for selecting one of the second communication protocols having a communication data capacity smaller than that of the communication profile and executing wireless communication by the second communication module;
When the first communication profile is selected by the second communication execution means when at least the first communication module and the second communication module perform wireless communication at the same time, the first communication execution is performed. When the second communication profile is selected by the second communication execution unit while the second communication execution unit selects the first communication band, the second communication is performed by the second communication execution unit. A wireless communication device comprising communication band changing means for selecting a band.
請求項4に記載の無線通信機器において、
前記通信帯域変更手段は、
前記第1の通信モジュールが前記第1の通信帯域を用いて通信可能である場合、前記第2の通信実行手段により前記第2の通信プロファイルが選択された場合であっても、前記第1の通信実行手段に対して前記第1の通信帯域を選択させることを特徴とする無線通信機器。
The wireless communication device according to claim 4, wherein
The communication band changing means is
When the first communication module is communicable using the first communication band, even if the second communication profile is selected by the second communication execution unit, A wireless communication device that causes the communication execution means to select the first communication band.
請求項4又は5に記載の無線通信機器において、
前記第1の通信モジュールは、
前記所定の周波数帯とは異なる規定の周波数帯を使用して無線通信を行うことが可能であり、
前記第1の通信実行手段は、
前記所定の周波数帯での前記第1の通信帯域又は前記第2の通信帯域の選択とは別に、前記規定の周波数帯を選択して前記第1通信モジュールにより無線通信を実行させることが可能であり、
前記通信帯域変更手段は、
前記第2の通信実行手段により前記第1の通信プロファイルが選択された場合、前記第1の通信実行手段に前記規定の周波数帯を選択させることを特徴とする無線通信機器。
The wireless communication device according to claim 4 or 5,
The first communication module includes:
It is possible to perform wireless communication using a specified frequency band different from the predetermined frequency band,
The first communication execution means includes:
Apart from the selection of the first communication band or the second communication band in the predetermined frequency band, it is possible to select the specified frequency band and execute wireless communication by the first communication module. Yes,
The communication band changing means is
A wireless communication device, wherein when the first communication profile is selected by the second communication execution unit, the first communication execution unit selects the specified frequency band.
所定の周波数帯の中で第1の通信帯域とこの第1の通信帯域よりも帯域幅が広い第2の通信帯域のいずれかを選択して無線通信を実行する第1の通信方式と、前記所定の周波数帯の中で少なくとも前記第2の通信帯域と重複する第3の通信帯域を用いるとともに、単位時間あたりの通信データ容量が比較的大きい第1の通信プロファイルか、又は前記第1の通信プロファイルに比較して通信データ容量が小さい第2の通信プロトコルのいずれかを選択して無線通信を実行する第2の通信方式とを用いる無線通信方法であって、
少なくとも前記第1の通信方式と前記第2の通信方式とを同時に用いて無線通信を行う際に、
前記第2の通信方式において前記第1の通信プロファイルが選択された場合、前記第1の通信方式において前記第1の通信帯域を選択する工程と、
前記第2の通信方式において前記第2の通信プロファイルが選択された場合、前記第1の通信方式において前記第2の通信帯域を選択する工程と
を有する無線通信方法。
A first communication method for performing wireless communication by selecting one of a first communication band and a second communication band having a wider bandwidth than the first communication band in a predetermined frequency band; A first communication profile that uses a third communication band that overlaps at least the second communication band in a predetermined frequency band and has a relatively large communication data capacity per unit time, or the first communication A wireless communication method using a second communication method for selecting one of the second communication protocols having a smaller communication data capacity compared to a profile and executing wireless communication,
When performing wireless communication using at least the first communication method and the second communication method at the same time,
When the first communication profile is selected in the second communication scheme, selecting the first communication band in the first communication scheme;
And a step of selecting the second communication band in the first communication method when the second communication profile is selected in the second communication method.
請求項7に記載の無線通信方法において、
前記第2の通信帯域は、前記第1の通信帯域の2倍の帯域幅か、もしくは2倍のチャンネル数を有することを特徴とする無線通信方法。
The wireless communication method according to claim 7, wherein
The wireless communication method, wherein the second communication band has a bandwidth twice as large as the first communication band or twice the number of channels.
請求項7又は8に記載の無線通信方法において、
前記第1の通信方式を用いて無線通信を行う際に、前記第1の通信帯域及び前記第2の通信帯域の両方に対応した通信プロトコルを使用することを特徴とする無線通信方法。
The wireless communication method according to claim 7 or 8,
A wireless communication method using a communication protocol corresponding to both the first communication band and the second communication band when performing wireless communication using the first communication method.
請求項7から9のいずれかに記載の無線通信方法において、
前記第1の通信方式として無線LAN通信規格を使用し、前記第2の通信方式として特定の短距離無線通信規格を使用することを特徴とする無線通信方法。
The wireless communication method according to any one of claims 7 to 9,
A wireless communication method, wherein a wireless LAN communication standard is used as the first communication method, and a specific short-range wireless communication standard is used as the second communication method.
JP2009134035A 2009-06-03 2009-06-03 Radio communication apparatus and radio communication method Withdrawn JP2010283503A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134035A JP2010283503A (en) 2009-06-03 2009-06-03 Radio communication apparatus and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134035A JP2010283503A (en) 2009-06-03 2009-06-03 Radio communication apparatus and radio communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283503A true JP2010283503A (en) 2010-12-16

Family

ID=43539880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134035A Withdrawn JP2010283503A (en) 2009-06-03 2009-06-03 Radio communication apparatus and radio communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010283503A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150647A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 三菱電機株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication method
WO2019013124A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 シャープ株式会社 Information processing apparatus, electronic device, control method for information processing apparatus, and control program
JP2019041251A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 Radio communication device and control method of radio communication device
CN109951885A (en) * 2017-12-21 2019-06-28 深圳Tcl新技术有限公司 Method, mobile terminal and the storage medium that wireless channel bandwidth mode automatically switches
US10791554B2 (en) 2017-04-28 2020-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device provided with a plurality of types of wireless communication functions
WO2023054160A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 キヤノン株式会社 Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198867A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp Radio communication method and radio communication apparatus
JP2003234745A (en) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Corp Compound radio equipment and interference avoidance control method to be used therefor
JP2005012815A (en) * 2003-06-19 2005-01-13 Microsoft Corp Avoidance of interference in radio transmission by device of radio network executable communication
JP2005354613A (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Corp Radio communication apparatus and radio communication method
JP2007067655A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp Communication apparatus and communication method
WO2007039441A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, apparatus, and computer program products for adapting a transmission setting
JP2007096447A (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Saxa Inc Wireless communication apparatus and program
JP2008517566A (en) * 2004-10-20 2008-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド Multi-frequency band operation in wireless networks
JP2008205765A (en) * 2007-02-20 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Wireless communication system and device, ip router device, and traffic signal controller
WO2009002956A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Qualcomm Incorporated Graceful coexistence for multiple communication protocols

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198867A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp Radio communication method and radio communication apparatus
JP2003234745A (en) * 2002-02-13 2003-08-22 Nec Corp Compound radio equipment and interference avoidance control method to be used therefor
JP2005012815A (en) * 2003-06-19 2005-01-13 Microsoft Corp Avoidance of interference in radio transmission by device of radio network executable communication
JP2005354613A (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Toshiba Corp Radio communication apparatus and radio communication method
JP2008517566A (en) * 2004-10-20 2008-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド Multi-frequency band operation in wireless networks
JP2007067655A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp Communication apparatus and communication method
WO2007039441A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, apparatus, and computer program products for adapting a transmission setting
JP2007096447A (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Saxa Inc Wireless communication apparatus and program
JP2008205765A (en) * 2007-02-20 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Wireless communication system and device, ip router device, and traffic signal controller
WO2009002956A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Qualcomm Incorporated Graceful coexistence for multiple communication protocols

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150647A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 三菱電機株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication method
US10791554B2 (en) 2017-04-28 2020-09-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device provided with a plurality of types of wireless communication functions
WO2019013124A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 シャープ株式会社 Information processing apparatus, electronic device, control method for information processing apparatus, and control program
JP2019041251A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 Radio communication device and control method of radio communication device
CN109951885A (en) * 2017-12-21 2019-06-28 深圳Tcl新技术有限公司 Method, mobile terminal and the storage medium that wireless channel bandwidth mode automatically switches
CN109951885B (en) * 2017-12-21 2021-06-15 深圳Tcl新技术有限公司 Method for automatically switching wireless channel bandwidth mode, mobile terminal and storage medium
WO2023054160A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 キヤノン株式会社 Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884181B1 (en) Method and system for auto coexistence priority selection for a sco link
EP1860833B1 (en) Method and system for changing priority of slave frames in Bluetooth/WLAN coexistence
EP1806872B1 (en) Method, apparatus and system for adaptively activating or deactivating the coordination of radiocommunication activities of a blutooth device and a wlan device
US7929912B2 (en) Apparatus for and method of Bluetooth and WiMAX coexistence in a mobile handset
US20050170776A1 (en) Wireless technology co-existence
US9538531B2 (en) Systems and methods for activity coordination in multi-radio terminals
JP2010283503A (en) Radio communication apparatus and radio communication method
WO2010141384A2 (en) Techniques for enhanced co-existence of co-located radios
US20080026695A1 (en) Method and system for transmitting voice data by using wireless LAN and bluetooth
US20080026696A1 (en) Method and system for transmitting voice data by using wireless LAN and bluetooth
JP6673656B2 (en) Portable wireless device and transmission method
WO2012081475A1 (en) Wireless terminal, method for controlling wireless terminal, program and recording medium
US8989754B2 (en) Systems and method for BT AMP and WLAN concurrency
JP2007096447A (en) Wireless communication apparatus and program
CN116437329A (en) Data transmission method, device, storage medium and terminal equipment
JP2021068924A (en) Communication device and communication method
JP2011176538A (en) Communication equipment and communication method
WO2012010095A1 (en) Systems and methods for activity coordination in multi-radio terminals
JP2020027997A (en) Communication device and communication method
JP2024021901A (en) Communication device, communication method, and program
JP2006295730A (en) Wireless communication apparatus
JP2021064818A (en) Communication device and communication method
JP2006287424A (en) Radio communication apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120910