JP2010277606A - Electronic apparatus and input control method - Google Patents

Electronic apparatus and input control method Download PDF

Info

Publication number
JP2010277606A
JP2010277606A JP2010194206A JP2010194206A JP2010277606A JP 2010277606 A JP2010277606 A JP 2010277606A JP 2010194206 A JP2010194206 A JP 2010194206A JP 2010194206 A JP2010194206 A JP 2010194206A JP 2010277606 A JP2010277606 A JP 2010277606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pointing device
touch pad
pointing
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010194206A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4945671B2 (en
Inventor
Toshikatsu Nakamura
利勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010194206A priority Critical patent/JP4945671B2/en
Publication of JP2010277606A publication Critical patent/JP2010277606A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4945671B2 publication Critical patent/JP4945671B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide new operability which cannot be obtained by one pointing device by executing control according to combination of operations to two pointing devices. <P>SOLUTION: A personal computer 10 has two touch pads 16a, 16b. A CPU 111 detects a first operation to the touch pad 16a, and a second operation to the touch pad 16b by a driver 113c. The CPU 111 executes control processing to be determined according to a combined motion of the first and the second operations when it is discriminated that the first and the second operations are simultaneously performed. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明の実施形態は、タッチパッドなどのポインティングデバイスが設けられた電子機器、入力制御方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to an electronic apparatus provided with a pointing device such as a touch pad, and an input control method.

一般に、ノートブック型のパーソナルコンピュータでは、ポインティングデバイスとして、本体筐体上面に座標入力装置としてタッチパッドが設けられている。通常、タッチパッドは、キーボードの手前側に設けられたパームレストのほぼ中央に配置されている。これにより、キーボードへの入力操作のためにパームレストに手を乗せた状態で、タッチパッドに対しても容易に入力操作をすることができる。   Generally, in a notebook personal computer, a touch pad is provided as a coordinate input device on the upper surface of a main body housing as a pointing device. Usually, the touchpad is disposed at the approximate center of a palm rest provided on the front side of the keyboard. Accordingly, the input operation can be easily performed on the touch pad in a state where the hand is put on the palm rest for the input operation on the keyboard.

また、従来では、2つのタッチパッドを設けたキーボードが考えられている(特許文献1参照)。特許文献1に記載されたキーボードには、左側と右側の端部の近くに、それぞれタッチパッドが設けられている。このキーボードでは、例えば左側のタッチパッドによってカーソル制御機能を操作し、右側のタッチパッドによってスクロール制御機能を操作することができる。   Conventionally, a keyboard provided with two touch pads has been considered (see Patent Document 1). The keyboard described in Patent Document 1 is provided with touch pads near the left and right ends. With this keyboard, for example, the cursor control function can be operated with the left touchpad, and the scroll control function can be operated with the right touchpad.

特開2005−56396号公報JP 2005-56396 A

このように従来では、キーボードに2つのタッチパッドを設けて、それぞれのタッチパッドに対して割り当てられたカーソル制御機能とスクロール制御機能を制御を実行する。すなわち、カーソル制御機能とスクロール制御機能は、それぞれ個別に行われる操作に応じて独立して制御されていた。従って、タッチパッドに対する操作は、タッチパッドが1つの場合と同じであり、各制御機能によって実行される制御もタッチパッドが1つの場合と同じとなっていた。   Thus, conventionally, two touch pads are provided on the keyboard, and the cursor control function and scroll control function assigned to each touch pad are controlled. That is, the cursor control function and the scroll control function are independently controlled according to the operations performed individually. Therefore, the operation with respect to the touch pad is the same as when there is one touch pad, and the control executed by each control function is the same as when there is one touch pad.

本発明の目的は、2つのポインティングデバイスに対する操作の組み合わせに応じた制御を実行することで、1つのポインティングデバイスでは得られない新たな操作性を実現することが可能な電子機器、入力制御方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide an electronic apparatus and an input control method capable of realizing a new operability that cannot be obtained with one pointing device by executing control according to a combination of operations for two pointing devices. Is to provide.

実施形態によれば、電子機器は、第1及び第2のポインティングデバイスと、前記第1のポインティングデバイスに対する第1操作を検出する第1検出手段と、前記第2のポインティングデバイスに対する第2操作を検出する第2検出手段と、前記第1操作と前記第2操作とが同時にされているかを判別する同時操作判別手段と、前記同時操作判別手段により前記第1操作と前記第2操作とが同時にされていると判別された場合に、前記第1操作と前記第2操作との組合せに応じた制御処理を実行する制御手段とを具備する。   According to the embodiment, the electronic device performs the first operation on the first pointing device, the first detection unit that detects the first operation on the first pointing device, and the second operation on the second pointing device. Second detecting means for detecting, simultaneous operation determining means for determining whether the first operation and the second operation are performed simultaneously, and the first operation and the second operation are simultaneously performed by the simultaneous operation determining means. Control means for executing a control process according to a combination of the first operation and the second operation when it is determined that the first operation is performed.

本実施形態におけるパーソナルコンピュータの一例を示す図。The figure which shows an example of the personal computer in this embodiment. 本実施形態におけるパーソナルコンピュータのシステム構成を示すブロック図。The block diagram which shows the system configuration | structure of the personal computer in this embodiment. 本実施形態のパーソナルコンピュータにおけるタッチパッドの入力制御に関係する構成図。The block diagram relevant to the input control of the touchpad in the personal computer of this embodiment. 本実施形態におけるユーティリティによるタッチパッド複合操作設定処理について示すフローチャート。The flowchart shown about the touchpad compound operation setting process by the utility in this embodiment. 本実施形態におけるタッチパッド複合操作設定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the touchpad compound operation setting screen in this embodiment. 本実施形態におけるタッチパッド制御処理について示すフローチャート。The flowchart shown about the touchpad control process in this embodiment. 本実施形態における2つのタッチパッドのそれぞれに対する操作例を示す図。The figure which shows the example of operation with respect to each of the two touchpads in this embodiment. 本実施形態における2つのタッチパッドのそれぞれに対する操作例を示す図。The figure which shows the example of operation with respect to each of the two touchpads in this embodiment. 本実施形態における回転機能制御を実行する場合の2つのタッチパッドに対する操作例を示す図。The figure which shows the operation example with respect to two touchpads in the case of performing rotation function control in this embodiment. 本実施形態における拡大縮小機能制御を実行する場合の2つのタッチパッドに対する操作例を示す図。The figure which shows the operation example with respect to two touchpads in the case of performing the enlargement / reduction function control in this embodiment. 本実施形態における音量/輝度機能制御を実行する場合の2つのタッチパッドに対する操作例を示す図。The figure which shows the operation example with respect to two touchpads in the case of performing the volume / luminance function control in this embodiment. 本実施形態における音声再生機能制御を実行する場合の2つのタッチパッドに対する操作例を示す図。The figure which shows the operation example with respect to two touchpads in the case of performing the audio | voice reproduction | regeneration function control in this embodiment. 本実施形態における一方のタッチパッドにおける指の位置を固定し、他方のタッチパッドにおける指の移動方向によって制御モードと操作量を指示する場合の操作例を示す図。The figure which shows the operation example in the case of fixing the position of the finger | toe in one touchpad in this embodiment, and instruct | indicating control mode and the operation amount by the moving direction of the finger | toe in the other touchpad. 本実施形態における一方のタッチパッドにおける指の位置を固定し、他方のタッチパッドにおける指の移動方向によって制御モードと操作量を指示する場合の操作例を示す図。The figure which shows the operation example in the case of fixing the position of the finger | toe in one touchpad in this embodiment, and instruct | indicating control mode and the operation amount by the moving direction of the finger | toe in the other touchpad. 本実施形態におけるタッチパッドの周辺の断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view of the periphery of the touch pad in the present embodiment. 本実施形態におけるタッチパッドの周辺の断面図。FIG. 6 is a cross-sectional view of the periphery of the touch pad in the present embodiment. 本実施形態におけるタッチパッドとマウスが設けられたパーソナルコンピュータの外観図。1 is an external view of a personal computer provided with a touch pad and a mouse according to the present embodiment. 本実施形態におけるパーソナルコンピュータのシステム構成を示すブロック図。The block diagram which shows the system configuration | structure of the personal computer in this embodiment. 本実施形態のパーソナルコンピュータにおけるマウスとタッチパッドの入力制御に関係する構成図。The block diagram related to the input control of the mouse | mouth and touchpad in the personal computer of this embodiment. 本実施形態におけるタッチパッドとマウスとの複合操作を制御する複合制御処理のフローチャート。The flowchart of the composite control process which controls composite operation with the touchpad and mouse | mouth in this embodiment.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
まず、本発明の実施形態に係る電子機器について説明する。本実施形態の電子機器は、例えば、図1に示すノートブック型のパーソナルコンピュータ10として実現されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. The electronic apparatus according to the present embodiment is realized as, for example, a notebook personal computer 10 illustrated in FIG.

なお、本発明の電子機器は、パーソナルコンピュータ10だけでなく、例えば携帯電話機、PDA(personal digital assistant)、携帯型オーディオ/ビデオプレイヤ、デジタルビデオカメラ、携帯型カーナビゲーション装置など、プログラムを実行するプロセッサが搭載され、かつタッチパッドなどの複数のポインティングデバイスを実装可能な機器であれば良い。   The electronic apparatus according to the present invention is not limited to the personal computer 10 but may be a processor that executes programs such as a mobile phone, a PDA (personal digital assistant), a portable audio / video player, a digital video camera, and a portable car navigation device. And a device capable of mounting a plurality of pointing devices such as a touchpad.

図1は、パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。パーソナルコンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれている。   FIG. 1 is a perspective view of the personal computer 10 with the display unit opened. The personal computer 10 includes a computer main body 11 and a display unit 12. The display unit 12 incorporates a display device composed of an LCD (Liquid Crystal Display) 17.

ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対し、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、パワーオン/パワーオフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、2つのタッチパッド16a,16b、及びスピーカ18などが配置されている。   The display unit 12 is attached to the computer main body 11 so as to be rotatable between an open position where the upper surface of the computer main body 11 is exposed and a closed position covering the upper surface of the computer main body 11. The computer main body 11 has a thin box-shaped housing, and has a keyboard 13 on its upper surface, a power button 14 for power on / off, an input operation panel 15, two touch pads 16a and 16b, and a speaker. 18 etc. are arranged.

入力操作パネル15は、押されたボタンに対応するイベントを入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれ起動するための複数のボタンを備えている。   The input operation panel 15 is an input device that inputs an event corresponding to a pressed button, and includes a plurality of buttons for starting a plurality of functions.

また、本実施形態におけるパーソナルコンピュータ10には、コンピュータ本体11の左右端部近くのパームレスト上に、それぞれタッチパッド16a,16bが配設されている。タッチパッド16a,16bは、通常、ユーザが指先によって接触することで座標データを入力するポインティングデバイスである。図1に示す例では、タッチパッド16a,16bを円形状としているが、矩形状など他の形状であっても良い。また、図1に示す例では、タッチパッド16aとタッチパッド16bは、左右対称となる位置に配置されている。これにより、ユーザが右利きあるいは左利きに関係なく同じ操作性を提供することができ、またタッチパッド16a,16bに対して関連のある操作を同時に行う場合に操作しやすくなる。また、図1に示すように、コンピュータ本体11の左右端部側にタッチパッド16a,16bを設けることで、キーボード13に対する操作をするために、手をパームレストに置いた場合であっても、タッチパッド16a,16bに対して誤操作することがない。   Further, in the personal computer 10 according to the present embodiment, touch pads 16 a and 16 b are disposed on the palm rest near the left and right ends of the computer main body 11, respectively. The touch pads 16a and 16b are usually pointing devices that input coordinate data when the user touches with a fingertip. In the example shown in FIG. 1, the touch pads 16a and 16b are circular, but may be other shapes such as a rectangular shape. In the example illustrated in FIG. 1, the touch pad 16 a and the touch pad 16 b are disposed at positions that are symmetrical. Accordingly, the user can provide the same operability regardless of whether the user is right-handed or left-handed, and the user can easily operate when related operations are simultaneously performed on the touch pads 16a and 16b. In addition, as shown in FIG. 1, touch pads 16 a and 16 b are provided on the left and right end sides of the computer main body 11, so that even when the hand is placed on the palm rest to operate the keyboard 13, No erroneous operation is performed on the pads 16a and 16b.

なお、図1においては、タッチパッド16a,16bをコンピュータ本体11の左右端部近傍に配置しているが、タッチパッド16a,16bの両方を中央付近に並べて配置したり、またタッチパッド16a,16bの何れか一方を端部側に配置し、他方を中央側に配置したりするなどの配置形態を採用しても良い。   In FIG. 1, the touch pads 16a and 16b are arranged near the left and right ends of the computer main body 11. However, both the touch pads 16a and 16b are arranged side by side near the center, or the touch pads 16a and 16b are arranged. Any one of these may be arranged on the end side, and the other may be arranged on the center side.

また、2つのタッチパッド16a,16bのそれぞれに対応するクリックボタン16a1,16b1を設けても良い。図1に示す例では、クリックボタン16a1,16b1は、それぞれに対応するタッチパッド16a,16bのそれぞれの下側に配置している。なお、後述する図15、図16に示すボタンスイッチを設ける構成として場合には、クリックボタン16a1,16b1は不要となる。   In addition, click buttons 16a1 and 16b1 corresponding to the two touch pads 16a and 16b may be provided. In the example shown in FIG. 1, the click buttons 16a1 and 16b1 are arranged below the corresponding touch pads 16a and 16b. Note that the click buttons 16a1 and 16b1 are not necessary in the case of providing a button switch shown in FIGS.

図2はコンピュータ本体11のシステム構成を示すブロック図である。コンピュータ本体11は、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィックスコントローラ114、及びサウスブリッジ115を有する。コンピュータ本体11はまた、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)130、光ディスクドライブ(ODD)140、サウンドコントローラ150、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)160、及び電源回路170を有する。   FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of the computer main body 11. The computer main body 11 includes a CPU 111, a north bridge 112, a main memory 113, a graphics controller 114, and a south bridge 115. The computer main body 11 also includes a BIOS-ROM 120, a hard disk drive (HDD) 130, an optical disk drive (ODD) 140, a sound controller 150, an embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 160, and a power supply circuit 170.

CPU111は、パーソナルコンピュータ10の動作を制御するプロセッサである。CPU111は、ブートデバイス、例えばHDD130から主メモリ113にロードされるオペレーティングシステム(OS)113aを実行する。またCPU111は、各種アプリケーションプログラムを実行する。またCPU111は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)を実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。   The CPU 111 is a processor that controls the operation of the personal computer 10. The CPU 111 executes an operating system (OS) 113a that is loaded from a boot device, for example, the HDD 130, into the main memory 113. The CPU 111 executes various application programs. The CPU 111 executes a system BIOS (Basic Input Output System) stored in the BIOS-ROM 120. The system BIOS is a program for hardware control.

本実施形態のパーソナルコンピュータ10には、タッチパッド16の入力制御のためのタッチパッド制御データ113dを設定するユーティリティ113bが用意されている(詳細については図3、図4に示す)。タッチパッド制御データ113dには、タッチパッド16aに対する操作とタッチパッド16bに対する操作との複合動作に応じて決定される複数の制御処理の何れかが設定される。複数の制御処理には、例えばスクロール機能制御、画像拡大縮小機能制御、音量/輝度機能制御、音声再生機能制御などがある。   The personal computer 10 of this embodiment is provided with a utility 113b for setting touchpad control data 113d for input control of the touchpad 16 (details are shown in FIGS. 3 and 4). In the touch pad control data 113d, any one of a plurality of control processes determined according to a combined operation of an operation on the touch pad 16a and an operation on the touch pad 16b is set. The plurality of control processes include, for example, scroll function control, image enlargement / reduction function control, volume / luminance function control, sound reproduction function control, and the like.

ドライバ113cは、タッチパッド16a,16bの入力を制御するもので、EC/KBC160を通じて入力される信号に基づいて、タッチパッド16a,16bに対してポインティングされた位置(座標データ)を検出する。また、ドライバ113cは、タッチパッド16a,16bに対してポインティングされた位置の変化をもとに、タッチパッド16a,16bに対する操作(第1操作、第2操作)を検出する。ドライバ113cは、後述するタッチパッド制御処理によって、タッチパッド16aに対する操作とタッチパッド16bに対する操作との複合操作(同時に行われる操作の組み合わせ)に応じて決定される制御処理がタッチパッド制御データ113dに予め設定されているか判別し、該当する制御処理が設定されている場合に該当する制御コードを出力する。CPU111は、ドライバ113cから出力される制御コードに応じた制御処理を実行する。詳細については後述する。   The driver 113c controls input of the touch pads 16a and 16b, and detects a position (coordinate data) pointed to the touch pads 16a and 16b based on a signal input through the EC / KBC 160. The driver 113c detects an operation (first operation, second operation) on the touch pads 16a, 16b based on a change in the position pointed to the touch pads 16a, 16b. The driver 113c performs a touch pad control process, which will be described later, in the touch pad control data 113d, a control process determined according to a combined operation (a combination of operations performed simultaneously) of an operation on the touch pad 16a and an operation on the touch pad 16b. It is determined whether it is set in advance, and a corresponding control code is output when the corresponding control process is set. The CPU 111 executes control processing according to the control code output from the driver 113c. Details will be described later.

ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ115との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、グラフィックスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。   The north bridge 112 is a bridge device that connects the local bus of the CPU 111 and the south bridge 115. The north bridge 112 also includes a memory controller that controls access to the main memory 113. The north bridge 112 also has a function of executing communication with the graphics controller 114.

グラフィックスコントローラ114は、コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。グラフィックスコントローラ114はビデオメモリ(VRAM)114aを有しており、VRAM114aに書き込まれた表示データから、LCD17に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。   The graphics controller 114 is a display controller that controls the LCD 17 used as a display monitor of the computer 10. The graphics controller 114 has a video memory (VRAM) 114a, and generates a video signal that forms a display image to be displayed on the LCD 17 from display data written in the VRAM 114a.

サウスブリッジ115は、BIOS−ROM120へのアクセスを制御する。BIOS−ROM120はフラッシュROMのような書き換え可能な不揮発性メモリである。前記したようにBIOS−ROM120は、システムBIOSを格納する。またサウスブリッジ115は、HDD130及びODD140などのディスクドライブ(I/Oデバイス)を制御する。また、サウスブリッジ115は、LPCバス3上の各デバイスを制御する。   The south bridge 115 controls access to the BIOS-ROM 120. The BIOS-ROM 120 is a rewritable nonvolatile memory such as a flash ROM. As described above, the BIOS-ROM 120 stores the system BIOS. The south bridge 115 controls disk drives (I / O devices) such as the HDD 130 and the ODD 140. The south bridge 115 controls each device on the LPC bus 3.

HDD130は、各種プログラム及びデータを格納するストレージ装置である。HDD130は、モータにより回転される磁気ディスクに対するデータの書き込み/読み出しを行う。HDD130には、オペレーティングシステム(OS)やドライバ、ユーティリティなどのプログラムが予め格納されている。OSはBIOS−ROM120に格納されているシステムBIOSに従って主メモリ113にロードされることにより、CPU111によって実行される。また、ドライバ、ユーティリティなどの他のプログラムやデータも必要に応じて主メモリ113にロードされCPU111により実行される。   The HDD 130 is a storage device that stores various programs and data. The HDD 130 writes / reads data to / from a magnetic disk rotated by a motor. The HDD 130 stores programs such as an operating system (OS), drivers, and utilities in advance. The OS is executed by the CPU 111 by being loaded into the main memory 113 in accordance with the system BIOS stored in the BIOS-ROM 120. Also, other programs and data such as drivers and utilities are loaded into the main memory 113 as necessary and executed by the CPU 111.

ODD140は、コンパクトディスク(CD)やデジタル多用途ディスク(DVD)のような光ディスクをモータにより回転駆動するドライブユニットである。ODD140は光ディスクに対するデータの読み出し/書き込みを行う。   The ODD 140 is a drive unit that rotates an optical disk such as a compact disk (CD) or a digital versatile disk (DVD) by a motor. The ODD 140 reads / writes data from / to the optical disc.

サウンドコントローラ150は、スピーカ18から音を出力させるための制御を行う。サウンドコントローラ150は、例えば、タッチパッド16a,16bに対する入力制御(音声再生等)に応じてスピーカ18から音を出力させる。   The sound controller 150 performs control for outputting sound from the speaker 18. The sound controller 150 outputs sound from the speaker 18 in accordance with, for example, input control (sound reproduction or the like) to the touch pads 16a and 16b.

EC/KBC160は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13及びタッチパッド16a,16b(クリックボタン16a1,16b1)などを制御するキーボードコントローラとが単一チップに集積されたマイクロコンピュータである。EC/KBC160は、電源回路170と協調して動作することにより、ユーザによるパワーボタンスイッチ14の操作に応答して、コンピュータ10を電源オンする電源制御機能を有している。   The EC / KBC 160 is a microcomputer in which an embedded controller for power management and a keyboard controller for controlling the keyboard (KB) 13 and touch pads 16a and 16b (click buttons 16a1 and 16b1) are integrated on a single chip. is there. The EC / KBC 160 has a power control function for turning on the computer 10 in response to the operation of the power button switch 14 by the user by operating in cooperation with the power circuit 170.

電源回路170は、リチャージャブルなバッテリ171または高電圧電源としてのACアダプタ172を介して供給されるDC電源を用いて、コンピュータ本体11の各要素に印加すべきシステム電源電圧を生成する。ACアダプタ172は、AC電源をDC電源に変換する。
図3は、本実施形態のパーソナルコンピュータ10におけるタッチパッド16の入力制御に関係する構成図である。
EC/KBC160は、タッチパッド16からの入力を制御する。ドライバ113cは、EC/KBC160を通じて入力される信号をもとに、タッチパッド16に対するポインティング操作により指示された位置を示す座標データを検出する。また、ドライバ113cは、タッチパッド16a,16bに対してポインティングされた位置の変化をもとに、タッチパッド16a,16bに対する操作(第1操作、第2操作)を検出する。ドライバ113cは、第1操作と第2操作との複合操作に応じた制御処理がタッチパッド制御データ113dに予め設定されているか判別し、該当する制御処理が設定されている場合に該当する制御コードをOS113aに出力する。
The power supply circuit 170 generates a system power supply voltage to be applied to each element of the computer main body 11 using a DC power supply supplied via a rechargeable battery 171 or an AC adapter 172 as a high voltage power supply. The AC adapter 172 converts AC power into DC power.
FIG. 3 is a configuration diagram related to input control of the touch pad 16 in the personal computer 10 of the present embodiment.
The EC / KBC 160 controls input from the touch pad 16. The driver 113 c detects coordinate data indicating a position instructed by a pointing operation on the touch pad 16 based on a signal input through the EC / KBC 160. The driver 113c detects an operation (first operation, second operation) on the touch pads 16a, 16b based on a change in the position pointed to the touch pads 16a, 16b. The driver 113c determines whether a control process corresponding to the combined operation of the first operation and the second operation is preset in the touchpad control data 113d, and a corresponding control code when the corresponding control process is set Is output to the OS 113a.

OS113aは、ドライバ113cからの制御コードに応じて、スクロール機能制御、画像拡大縮小機能制御、音量/輝度機能制御、音声再生機能制御などの制御処理を実行する。また、OS113aは、タッチパッド16に対する入力制御の設定が要求された場合に、ユーティリティ113bを起動する。ユーティリティ113bは、LCD17において設定画面を表示させてユーザからの設定要求を受け付け、設定内容に応じたタッチパッド制御データ113dを記憶させる。   The OS 113a executes control processing such as scroll function control, image enlargement / reduction function control, volume / luminance function control, and audio playback function control in accordance with the control code from the driver 113c. Further, the OS 113a activates the utility 113b when input control setting for the touch pad 16 is requested. The utility 113b displays a setting screen on the LCD 17, accepts a setting request from the user, and stores touch pad control data 113d corresponding to the setting content.

次に、本実施形態におけるパーソナルコンピュータ10の動作について説明する。
はじめに、ユーティリティ113bによるタッチパッド複合操作設定処理について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ユーティリティ113bの実行がユーザにより指示されると、CPU111は、タッチパッド複合操作設定処理を開始して、タッチパッド設定画面をLCD17において表示させる(ステップA1,A2)。図5には、タッチパッド複合操作設定画面の一例を示している。図5に示すタッチパッド複合操作設定画面の例では、タッチパッド16a,16bに対して同時に行われる操作の組み合わせ、すなわち複合操作に応じて決定される複数の制御処理を表す項目が一覧表示されている。一覧表示された各項目には、それぞれチェックボックスが設けられており、チェックボックスを選択するためのユーザ操作による設定入力が行われる(ステップA3)。ユーティリティ113bは、ユーザ操作によりチェックボックスが選択されると、選択されたことを表すようにチェックボックスを表示する。図5では、「スクロール」と「音量輝度」の項目が選択された表示例を示している。
Next, the operation of the personal computer 10 in this embodiment will be described.
First, touch pad combined operation setting processing by the utility 113b will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, when execution of the utility 113b is instructed by the user, the CPU 111 starts a touch pad combined operation setting process and displays a touch pad setting screen on the LCD 17 (steps A1 and A2). FIG. 5 shows an example of the touch pad combined operation setting screen. In the example of the touch pad combined operation setting screen shown in FIG. 5, a list of items representing a combination of operations performed simultaneously on the touch pads 16a and 16b, that is, a plurality of control processes determined according to the combined operation is displayed. Yes. Each item displayed in the list is provided with a check box, and a setting input by a user operation for selecting the check box is performed (step A3). When the check box is selected by a user operation, the utility 113b displays the check box to indicate that it has been selected. FIG. 5 shows a display example in which the items “scroll” and “volume luminance” are selected.

ユーティリティ113bは、ユーザ操作による設定入力が終了されると(ステップA4、Yes)、タッチパッド複合操作設定画面において選択された項目に応じてタッチパッド制御データ113dを設定して記憶させる。図5に示す設定内容では、タッチパッド16a,16bに対する複合操作によって、スクロール機能制御と音量/輝度機能制御を実行させることができる。   When the setting input by the user operation is finished (step A4, Yes), the utility 113b sets and stores the touch pad control data 113d according to the item selected on the touch pad combined operation setting screen. With the setting contents shown in FIG. 5, scroll function control and volume / luminance function control can be executed by a combined operation on the touch pads 16a and 16b.

次に、本実施形態におけるタッチパッド制御処理について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, touch pad control processing in the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ここでは、ユーティリティ113bによって、スクロール機能制御、画像拡大縮小機能制御、音量/輝度機能制御、及び音声再生機能制御が実行されるように設定されているものとして説明する。   Here, description will be made assuming that the utility 113b is set to execute scroll function control, image enlargement / reduction function control, volume / luminance function control, and sound reproduction function control.

CPU111は、ドライバ113cによりタッチパッド制御処理を実行する。CPU111は、タッチパッド16a,16bに対するユーザのポインティング操作によって座標データが検出されると(ステップB1、Yes)、2つのタッチパッド16a,16bにおいて同時に座標検出されているかを判別する。ここで、2つのタッチパッド16a,16bに対して同時に座標検出されていない場合(ステップB2、No)、すなわちタッチパッド16aあるいはタッチパッド16bの何れか一方において座標検出されている場合には、CPU111は、2つのタッチパッド16a,16bのそれぞれに置いて検出される座標データに応じて、個別に対応する機能制御を実行する(ステップB3)。   The CPU 111 executes touch pad control processing by the driver 113c. When the coordinate data is detected by the user's pointing operation on the touch pads 16a and 16b (step B1, Yes), the CPU 111 determines whether the coordinates are detected simultaneously on the two touch pads 16a and 16b. Here, when coordinates are not detected simultaneously for the two touch pads 16a and 16b (step B2, No), that is, when coordinates are detected on either the touch pad 16a or the touch pad 16b, the CPU 111 Performs function control individually corresponding to coordinate data detected on each of the two touch pads 16a and 16b (step B3).

一方、タッチパッド16a,16bにおいて同時に座標検出されている場合(ステップB2、Yes)、CPU111は、ドライバ113cによって、2つのタッチパッド16a,16bに対する操作(第1操作、第2操作)を検出する。ここで、2つのタッチパッド16a,16bにおいて検出された座標位置が変化している場合(ステップB5、Yes)、CPU111は、2つのタッチパッド16a,16bにおいて検出された座標位置が同じ方向に変化しているかを判別する(ステップB7)。   On the other hand, when coordinates are simultaneously detected on the touch pads 16a and 16b (step B2, Yes), the CPU 111 detects an operation (first operation and second operation) on the two touch pads 16a and 16b by the driver 113c. . Here, when the coordinate positions detected in the two touch pads 16a and 16b are changed (step B5, Yes), the CPU 111 changes the coordinate positions detected in the two touch pads 16a and 16b in the same direction. It is discriminated whether or not (step B7).

同じ方向に変化している場合には(ステップB8、Yes)、CPU111は、タッチパッド16a,16bに対して操作されているポインティング位置の移動方向に応じたスクロール機能制御機能を実行する(ステップB10)。   When the direction is changed in the same direction (step B8, Yes), the CPU 111 executes a scroll function control function corresponding to the moving direction of the pointing position operated on the touch pads 16a and 16b (step B10). ).

図7及び図8には、タッチパッド16a,16bのそれぞれに対する操作例を示している。図7に示すように、タッチパッド16a,16bの両方において、例えば同時に上方向に指が移動されると、CPU111は、画面を上方向にスクロールさせる。同様にして、同時に下方向に指が移動されると、CPU111は、画面を下方向にスクロールさせる。   7 and 8 show examples of operations for the touch pads 16a and 16b. As shown in FIG. 7, for example, when a finger is simultaneously moved upward in both the touch pads 16 a and 16 b, the CPU 111 scrolls the screen upward. Similarly, when the finger is simultaneously moved downward, the CPU 111 scrolls the screen downward.

また、図8に示すように、タッチパッド16a,16bの両方において、例えば同時に右方向に指が移動されると、CPU111は、画面を右方向にスクロールさせる。同様にして、同時に左方向に指が移動されると、CPU111は、画面を左方向にスクロールさせる。   Further, as shown in FIG. 8, for example, when a finger is simultaneously moved in the right direction on both the touch pads 16 a and 16 b, the CPU 111 scrolls the screen in the right direction. Similarly, when the finger is simultaneously moved leftward, the CPU 111 scrolls the screen leftward.

なお、図示していないが、タッチパッド16a,16bに対して斜め方向に指が移動されることにより、CPU111は、移動方向に応じて画面を斜め方向にスクロールさせる。   Although not shown, when the finger is moved in an oblique direction with respect to the touch pads 16a and 16b, the CPU 111 scrolls the screen in an oblique direction according to the moving direction.

一方、タッチパッド16a,16bにおいて検出された座標位置が異なる方向に変化している場合には(ステップB8、No)、CPU111は、移動方向に応じて、表示画面に表示された内容を拡大縮小する拡大縮小機能制御、あるいは表示画面に表示された内容を回転させる回転機能制御を実行する(ステップB9)。   On the other hand, when the coordinate positions detected on the touch pads 16a and 16b are changed in different directions (No in Step B8), the CPU 111 enlarges or reduces the content displayed on the display screen according to the moving direction. The enlargement / reduction function control to be performed or the rotation function control to rotate the content displayed on the display screen is executed (step B9).

図9には、回転機能制御を実行する場合のタッチパッド16a,16bに対する操作例を示している。図9に示すように、タッチパッド16aにおいて上方向、タッチパッド16bにおいて下方向に指が移動されると、CPU111は、表示された内容を右方向に回転させる表示制御を行う。また、タッチパッド16aにおいて下方向、タッチパッド16bにおいて上方向に指が移動されると、CPU111は、表示された内容を左方向に回転させる表示制御を行う。   FIG. 9 shows an operation example for the touch pads 16a and 16b when the rotation function control is executed. As shown in FIG. 9, when a finger is moved upward on the touch pad 16a and downward on the touch pad 16b, the CPU 111 performs display control to rotate the displayed content in the right direction. When the finger is moved downward on the touch pad 16a and upward on the touch pad 16b, the CPU 111 performs display control to rotate the displayed content in the left direction.

図10には、拡大縮小機能制御を実行する場合のタッチパッド16a,16bに対する操作例を示している。図10に示すように、タッチパッド16aにおいて左方向、タッチパッド16bにおいて右方向に指が移動されると、CPU111は、表示された内容を拡大させる表示制御を行う。また、タッチパッド16aにおいて右方向、タッチパッド16bにおいて左方向に指が移動されると、CPU111は、表示された内容を縮小させる表示制御を行う。   FIG. 10 shows an operation example for the touch pads 16a and 16b when the enlargement / reduction function control is executed. As shown in FIG. 10, when the finger is moved leftward on the touchpad 16a and rightward on the touchpad 16b, the CPU 111 performs display control for enlarging the displayed content. When the finger is moved rightward on the touchpad 16a and leftward on the touchpad 16b, the CPU 111 performs display control for reducing the displayed content.

また、2つのタッチパッド16a,16bにおいて検出された座標位置の両方が変化していない場合(ステップB5、No)、すなわちタッチパッド16a,16bの何れか一方において座標位置が変化している場合には(ステップB12、Yes)、CPU111は、タッチパッド16a,16bの一方において検出された座標位置が固定であり、他方のタッチパッド16a,16bの何れかにおいて検出されている検出位置の移動方向が何れかに応じて機能制御を行う(ステップB6)。すなわち、座標位置が固定されたタッチパッド16a,16bの何れか一方において検出された座標位置によって制御モードが設定され、他方のタッチパッド16a,16bの何れかにおいて検出された座標位置の変化量によって制御量が指定される。ここでは、CPU111は、音量/輝度機能制御、あるいは音声再生機能制御を行う。   Further, when both of the coordinate positions detected on the two touch pads 16a and 16b are not changed (step B5, No), that is, when the coordinate position is changed on either one of the touch pads 16a and 16b. (Step B12, Yes), the CPU 111 determines that the coordinate position detected on one of the touch pads 16a and 16b is fixed and the movement direction of the detected position detected on one of the other touch pads 16a and 16b is Function control is performed according to either one (step B6). That is, the control mode is set according to the coordinate position detected on one of the touch pads 16a and 16b with the fixed coordinate position, and the amount of change in the coordinate position detected on one of the other touch pads 16a and 16b. Control amount is specified. Here, the CPU 111 performs sound volume / luminance function control or sound reproduction function control.

図11には、音量/輝度機能制御を実行する場合のタッチパッド16a,16bに対する操作例を示している。図11に示すように、音量/輝度機能制御では、タッチパッド16aにおいて、予め音量指定エリアと輝度指定エリアが決められており、この何れのエリアの座標が検出されているかに応じて制御モードが指定される。図11に示す例では、タッチパッド16aのパッド面の左半分が音量指定エリアであり、右半分が輝度指定エリアとなっており、音量指定エリアにおいて指が固定された状態にある。この状態において、CPU111は、タッチパッド16bに対して上方向に指が移動されると、スピーカ18から出力される音声の音量をアップさせる制御を行い、タッチパッド16bに対して下方向に指が移動されると音量をダウンさせる制御を行う。   FIG. 11 shows an operation example for the touch pads 16a and 16b when the sound volume / luminance function control is executed. As shown in FIG. 11, in the volume / brightness function control, a volume designation area and a brightness designation area are determined in advance on the touch pad 16a, and the control mode is set according to which area coordinate is detected. It is specified. In the example shown in FIG. 11, the left half of the pad surface of the touch pad 16a is a volume designation area, and the right half is a luminance designation area, and the finger is fixed in the volume designation area. In this state, when the finger is moved upward with respect to the touch pad 16b, the CPU 111 performs control to increase the volume of the sound output from the speaker 18, and the finger is moved downward with respect to the touch pad 16b. When it is moved, the volume is reduced.

なお、タッチパッド16aの音量指定エリアにおいて指が固定された状態にある場合には、CPU111は、タッチパッド16bに対して上方向に指が移動されると、LCD17の輝度をアップさせる制御を行い、タッチパッド16bに対して下方向に指が移動されると輝度をダウンさせる制御を行う。   When the finger is fixed in the volume designation area of the touch pad 16a, the CPU 111 performs control to increase the brightness of the LCD 17 when the finger is moved upward with respect to the touch pad 16b. When the finger is moved downward with respect to the touch pad 16b, the brightness is reduced.

図12には、音声再生機能制御を実行する場合のタッチパッド16a,16bに対する操作例を示している。図12に示すように、音声再生機能制御では、タッチパッド16bにおいて、予め再生方向指定エリアと速度指定エリアが決められており、この何れのエリアの座標が検出されているかに応じて制御モードが指定される。図12に示す例では、タッチパッド16bのパッド面の左半分が再生方向指定エリアであり、右半分が速度指定エリアとなっており、速度指定エリアにおいて指が固定された状態にある。この状態において、CPU111は、タッチパッド16aに対して上方向に指が移動されると、スピーカ18から再生出力させる音声の速度をアップさせる制御を行い、タッチパッド16bに対して下方向に指が移動されると音声の速度をダウンさせる制御を行う。   FIG. 12 shows an operation example for the touch pads 16a and 16b when executing the sound reproduction function control. As shown in FIG. 12, in the audio playback function control, a playback direction designation area and a speed designation area are determined in advance on the touch pad 16b, and the control mode is set according to which area coordinates are detected. It is specified. In the example shown in FIG. 12, the left half of the pad surface of the touch pad 16b is a reproduction direction designation area, the right half is a speed designation area, and a finger is fixed in the speed designation area. In this state, when the finger is moved upward with respect to the touch pad 16a, the CPU 111 performs control to increase the speed of sound to be reproduced and output from the speaker 18, and the finger is moved downward with respect to the touch pad 16b. When it is moved, the voice speed is controlled to be reduced.

なお、タッチパッド16bの再生方向指定エリアにおいて指が固定された状態にある場合には、CPU111は、タッチパッド16aに対して上方向に指が移動されると、音声の再生方向を順方向にする制御を行い、タッチパッド16bに対して下方向に指が移動されると逆方向にする制御を行う。   When the finger is fixed in the reproduction direction designation area of the touch pad 16b, the CPU 111 sets the audio reproduction direction to the forward direction when the finger is moved upward with respect to the touch pad 16a. When the finger is moved downward with respect to the touch pad 16b, the control is performed in the reverse direction.

なお、図11及び図12では、タッチパッド16a,16bに対して2つのエリアが決められているとしているが、3以上のエリアが決められていても良い。   11 and 12, two areas are determined for the touch pads 16a and 16b, but three or more areas may be determined.

また、図11及び図12に示す例では、タッチパッド16a,16bに複数のエリアを設けることにより制御モードを指定しているが、座標位置を変更させる方向によって制御モードを指定するようにしても良い。   In the examples shown in FIGS. 11 and 12, the control mode is specified by providing a plurality of areas on the touch pads 16a and 16b. However, the control mode may be specified by the direction in which the coordinate position is changed. good.

図13には、タッチパッド16aにおける指の位置を固定し、タッチパッド16bにおける指の移動方向によって制御モードと操作量を指示する場合の操作例を示している。図13に示す例で、タッチパッド16aに対しては、例えばタッチパッド16aの中央付近において指位置が固定されている。この状態で、タッチパッド16bに対して上下方向に指を移動させた場合には、制御モードとして輝度機能制御を指定すると共に、上方向に移動させることにより輝度を上げ、下方向に移動させることにより輝度を下げることを指示することができる。また、タッチパッド16bに対して円弧を描くように指を移動させた場合には、制御モードして音量機能制御を指定すると共に、右回りに円弧を描くように移動させることにより音量を上げ、左回りに円弧を描くように移動させることにより音量を下げることを指示することができる。   FIG. 13 shows an operation example when the position of the finger on the touch pad 16a is fixed and the control mode and the operation amount are instructed according to the moving direction of the finger on the touch pad 16b. In the example shown in FIG. 13, for the touch pad 16a, for example, the finger position is fixed near the center of the touch pad 16a. In this state, when the finger is moved in the vertical direction with respect to the touch pad 16b, the luminance function control is designated as the control mode, and the luminance is increased by moving it upward and moved downward. Can instruct to lower the luminance. Further, when the finger is moved so as to draw an arc with respect to the touch pad 16b, the sound volume function control is designated in the control mode, and the volume is increased by moving the arc in a clockwise direction, It is possible to instruct to lower the volume by moving the object so as to draw a circular arc counterclockwise.

図14には、タッチパッド16bにおける指の位置を固定し、タッチパッド16aにおける指の移動方向によって制御モードと操作量を指示する場合の操作例を示している。なお、図14に示す操作例は、図13におけるタッチパッド16a,16bに対する操作を入れ替えたものであるので詳細な説明を省略する。   FIG. 14 shows an operation example when the position of the finger on the touch pad 16b is fixed and the control mode and the operation amount are instructed according to the moving direction of the finger on the touch pad 16a. The operation example shown in FIG. 14 is obtained by replacing the operations on the touch pads 16a and 16b in FIG.

図11及び図12に示す指定エリアを設けて座標位置を固定する側で制御モードを指定する操作方法と、図13及び図14に示す座標位置を移動させる側で移動方向によって制御モードを指定する操作方法の何れを用いるかは、ユーティリティ113bによる複合操作設定と共に指定できるようにする。   An operation method for designating the control mode on the side where the designated area shown in FIGS. 11 and 12 is provided and the coordinate position is fixed, and the control mode is designated by the moving direction on the side where the coordinate position shown in FIGS. 13 and 14 is moved. Which operation method is used can be specified together with the composite operation setting by the utility 113b.

このようにして、本実施形態におけるパーソナルコンピュータ10では、2つのタッチパッド16a,16bに対する操作の組み合わせに応じた機能制御を実行するので、1つのポインティングデバイスでは得られない新たな操作性を実現することが可能となる。タッチパッド16a,16bに対して個々に操作を行った場合には、一般的なポインティングデバイスによって操作した場合と同じ機能制御が実行され、タッチパッド16a,16bを同時に操作することで、1つのポインティングデバイスでは操作できない機能制御を実行させることができるので、1つのポインティングデバイスを単独で使用する場合よりも操作可能な機能を拡張することができる。   In this way, since the personal computer 10 according to the present embodiment performs function control according to the combination of operations on the two touch pads 16a and 16b, a new operability that cannot be obtained with a single pointing device is realized. It becomes possible. When the touchpads 16a and 16b are individually operated, the same function control as that performed by a general pointing device is executed, and one touching is performed by simultaneously operating the touchpads 16a and 16b. Since the function control that cannot be operated by the device can be executed, it is possible to expand the function that can be operated compared to the case of using a single pointing device alone.

なお、前述した説明では、タッチパッド16a,16bに対して操作する場合についてのみ説明しているが、タッチパッド16a,16bのそれぞれに対応するクリックボタン16a1,16b1を設けて、クリックボタン16a1,16b1に対する操作と、タッチパッド16a,16bに対する操作の組み合わせによる複合操作によって機能制御するようにしても良い。例えば、タッチパッド16a,16bに対する固定操作の代わりにクリックボタン16a1,16b1に対する操作を組み合わせることができる。   In the above description, only the operation on the touch pads 16a and 16b is described. However, the click buttons 16a1 and 16b1 corresponding to the touch pads 16a and 16b are provided, and the click buttons 16a1 and 16b1 are provided. The function may be controlled by a combined operation by a combination of an operation on the touch pad 16a and 16b. For example, operations for the click buttons 16a1 and 16b1 can be combined instead of the fixing operation for the touch pads 16a and 16b.

また、クリックボタン16a1,16b1を実装しないことで、パーソナルコンピュータ10を構成する部品数を削減すると共に、デザインを良くすることができる。この場合、2つのタッチパッド16a,16bにおいて、クリックボタン16a1,16b1の代わりにクリック操作できるようにする。すなわち、タッチパッド16a,16bのタップ操作に対して、クリックボタン16a1,16b1のボタン操作に対してそれぞれ割り当てられた機能を割り当てる。これにより、1つのタッチパッドが設けられた構成では、このタッチパッドに対するタップ操作に対して1つの機能しか割り当てられないが、2つのタッチパッド16a,16bを設けることにより、タッチパッド16a,16bに対するタップ操作を左クリック/右クリックの操作として、それぞれ別の機能を割り当てることができる。   Also, by not mounting the click buttons 16a1 and 16b1, the number of parts constituting the personal computer 10 can be reduced and the design can be improved. In this case, the two touch pads 16a and 16b can be clicked instead of the click buttons 16a1 and 16b1. That is, the functions assigned to the button operations of the click buttons 16a1 and 16b1 are assigned to the tap operations of the touch pads 16a and 16b, respectively. As a result, in the configuration in which one touch pad is provided, only one function is assigned to the tap operation on the touch pad. However, by providing two touch pads 16a and 16b, the touch pads 16a and 16b are provided. Different functions can be assigned to the tap operations as left-click / right-click operations.

また、クリックボタン16a1,16b1の代わりに、タッチパッド16a,16bのパッド面にボタンスイッチを配置させた構成としても良い。   Moreover, it is good also as a structure which has arrange | positioned the button switch on the pad surface of touchpad 16a, 16b instead of click button 16a1, 16b1.

図15は、タッチパッド16a,16bのパッド面の下方部にボタンスイッチ25を配置したタッチパッド16a,16bの周辺の断面図を示している。図15に示すように、タッチパッド16a,16bを形成している形成品を筐体20に装着するアーム部分をバネ構造22とすることで、パッド面21に対する押下によってタッチパッド16a,16bが上下方向に可動できるようにする。パッド面21の裏面(筐体20の内部側)には、パッド基板24が装着され、パッド基板24にボタンスイッチ25が取り付けられている。ボタンスイッチ25は、パッド面21が押し下げられることにより、その下方部に配置された支持板28に接触して押下(オン)される。パッド基板24には、ホスト接続用コネクタ26を介してホスト接続用線27が接続されており、ホスト接続用線27を介してボタンスイッチ25がオンされたことをCPU111に通知する。   FIG. 15 is a cross-sectional view of the periphery of the touch pads 16a and 16b in which the button switch 25 is disposed below the pad surface of the touch pads 16a and 16b. As shown in FIG. 15, the arm part for mounting the formed product forming the touch pads 16 a and 16 b to the housing 20 is a spring structure 22, so that the touch pads 16 a and 16 b can be moved up and down by pressing against the pad surface 21. Be movable in the direction. A pad substrate 24 is mounted on the back surface of the pad surface 21 (inside the housing 20), and a button switch 25 is attached to the pad substrate 24. When the pad surface 21 is pressed down, the button switch 25 is pressed (ON) in contact with the support plate 28 disposed below the button switch 21. A host connection line 27 is connected to the pad substrate 24 via a host connection connector 26 and notifies the CPU 111 that the button switch 25 is turned on via the host connection line 27.

図16は、図15とは異なる構成例を示す図である。図16に示す構成では、図15と同様にしてタッチパッド16a,16bが筐体20に装着されており、上下方向に可動可能となっている。図16に示す構成では、支持板28に設けられたスイッチ基板29の上にボタンスイッチ30が実装されている。パッド基板24とスイッチ基板29とは、パッドスイッチ間接続コネクタ31の間のパッドスイッチ間接続用線32を介して接続されている。ボタンスイッチ30は、タッチパッド16a,16bが押し下げられることでパッド基板24と接触して押下(オン)される。ボタンスイッチ30がオンされたことは、スイッチ基板29、パッドスイッチ間接続用線32、パッド基板24、及びホスト接続用線27を通じてCPU111に通知される。   FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example different from FIG. In the configuration shown in FIG. 16, the touch pads 16a and 16b are attached to the housing 20 in the same manner as in FIG. In the configuration shown in FIG. 16, the button switch 30 is mounted on the switch board 29 provided on the support plate 28. The pad substrate 24 and the switch substrate 29 are connected via a pad switch connecting line 32 between the pad switch connecting connectors 31. The button switch 30 is pressed (ON) in contact with the pad substrate 24 when the touch pads 16a and 16b are pressed down. The fact that the button switch 30 is turned on is notified to the CPU 111 through the switch board 29, the pad switch connection line 32, the pad board 24, and the host connection line 27.

ボタンスイッチ25,30は、例えばタッチパッド16a,16bのパッド面のほぼ中央に配置しておき、タッチパッド16a,16bに対するポインティング操作と共にパッドクリックに相当する操作をすることかできる。タッチパッド16a,16bのそれぞれにおいて、図15または図16に示すようなボタンスイッチを設けることで、それぞれに左クリック/右クリックの機能を割り当てることができる。また、タッチパッド16a,16bをポインティングしている指の位置(座標)と、ボタンスイッチ25,30への押下によって、タッチパッド16a,16bの何れか一方において、左クリック/右クリックの操作をすることも可能である。例えば、タッチパッド16aの左半分のエリアでポインティングした状態でパッド面を押し下げてボタンスイッチ25,30を押下した場合には左クリック操作とし、タッチパッド16aの右半分のエリアでポインティングした状態でパッド面を押し下げてボタンスイッチ25,30を押下した場合には右クリック操作とする。これにより、タッチパッド16a,16bに対してそれぞれ1つのボタンスイッチ25,30を設けた構成としても、タッチパッド16a,16bの何れか一方に対する操作によって左右クリック操作が可能となる。   For example, the button switches 25 and 30 can be arranged at substantially the center of the pad surfaces of the touch pads 16a and 16b, and can perform an operation corresponding to a pad click together with a pointing operation on the touch pads 16a and 16b. By providing a button switch as shown in FIG. 15 or 16 in each of the touch pads 16a and 16b, a left click / right click function can be assigned to each. In addition, when the finger pads (coordinates) pointing to the touch pads 16a and 16b are pressed and the button switches 25 and 30 are pressed, a left click / right click operation is performed on one of the touch pads 16a and 16b. It is also possible. For example, if the pad switch 25, 30 is pressed by pressing down the pad surface while pointing in the left half area of the touch pad 16a, the left click operation is performed, and the pad is pointed in the right half area of the touch pad 16a. When the button switch 25 or 30 is pressed while the surface is depressed, a right click operation is performed. As a result, even if one button switch 25, 30 is provided for each of the touch pads 16a, 16b, a left-right click operation can be performed by operating one of the touch pads 16a, 16b.

次に、パーソナルコンピュータ10に異なる2つの種類のポインティングデバイスが用いられる構成例について説明する。
前述した説明では、2つのタッチパッド16a,16bが設けられた構成としているが、2つの種類のポインティングデバイスが用いられる構成においても前述と同様な制御処理が可能である。
Next, a configuration example in which two different types of pointing devices are used in the personal computer 10 will be described.
In the above description, the two touch pads 16a and 16b are provided. However, the same control processing as described above is possible even in a configuration in which two types of pointing devices are used.

図17は、ポインティングデバイスとしてタッチパッド16cとマウス40が設けられたパーソナルコンピュータ10の外観図を示している。図17に示すパーソナルコンピュータ10では、1つのタッチパッド16cがパームレストのほぼ中央に配置されている。なお、他の構成部分については、図1と同じであるものとして説明を省略する。   FIG. 17 shows an external view of the personal computer 10 provided with a touch pad 16c and a mouse 40 as pointing devices. In the personal computer 10 shown in FIG. 17, one touch pad 16 c is disposed almost at the center of the palm rest. In addition, about another component part, it is the same as FIG. 1, and description is abbreviate | omitted.

図18は、コンピュータ本体11のシステム構成を示すブロック図である。なお、図2と異なる部分について説明する。
図18に示すように、EC/KBC160には、タッチパッド16cの他にマウス40が接続されている。EC/KBC160は、マウス40からの信号をもとに
主メモリ113には、マウス40を制御するマウスドライバ113e、タッチパッド16cを制御するタッチパッドドライバ113f、マウスドライバ113eとタッチパッドドライバ113fによりそれぞれ検出される、マウス40とタッチパッド16cに対する操作(第1操作、第2操作)の組み合わせによる複合操作を判別し、この複合操作に応じた制御コードをOS113aに出力する複合ドライバ119gが記憶されている。
FIG. 18 is a block diagram showing a system configuration of the computer main body 11. In addition, a different part from FIG. 2 is demonstrated.
As shown in FIG. 18, the mouse 40 is connected to the EC / KBC 160 in addition to the touch pad 16c. The EC / KBC 160 uses a mouse driver 113e for controlling the mouse 40, a touch pad driver 113f for controlling the touch pad 16c, a mouse driver 113e, and a touch pad driver 113f for the main memory 113 based on signals from the mouse 40, respectively. A composite driver 119g that determines a composite operation based on a combination of detected operations (first operation and second operation) on the mouse 40 and the touch pad 16c and outputs a control code corresponding to the composite operation to the OS 113a is stored. Yes.

図19は、パーソナルコンピュータ10におけるマウス40とタッチパッド16の入力制御に関係する構成図である。なお、図3と異なる部分について説明する。
マウスドライバ113eは、マウス40に対する操作(第1操作)を検出し、タッチパッドドライバ113fは、タッチパッド16cに対する操作(第2操作)を検出する。複合ドライバ113gは、マウスドライバ113eにより検出される第1操作と、タッチパッドドライバ113fにより検出される第2操作との複合操作に応じた制御処理がタッチパッド制御データ113dに予め設定されているか判別し、該当する制御処理が設定されている場合に該当する制御コードをOS113aに出力する。
FIG. 19 is a configuration diagram related to input control of the mouse 40 and the touch pad 16 in the personal computer 10. In addition, a different part from FIG. 3 is demonstrated.
The mouse driver 113e detects an operation (first operation) on the mouse 40, and the touch pad driver 113f detects an operation (second operation) on the touch pad 16c. The composite driver 113g determines whether or not a control process corresponding to a composite operation of the first operation detected by the mouse driver 113e and the second operation detected by the touchpad driver 113f is preset in the touchpad control data 113d. When the corresponding control process is set, the corresponding control code is output to the OS 113a.

図20は、タッチパッド16cとマウス40との複合操作を制御する複合制御処理のフローチャートである。なお、基本的には、図6に示すタッチパッド制御処理と同様の処理を実行するので詳細な説明を省略する。   FIG. 20 is a flowchart of a composite control process for controlling a composite operation of the touch pad 16c and the mouse 40. Note that basically the same processing as the touch pad control processing shown in FIG. 6 is executed, and thus detailed description thereof is omitted.

タッチパッド16cとマウス40とを設けた構成では、図6に示すタッチパッド制御処理において、タッチパッド16a,16bにおける操作の組み合わせによる複合操作に応じて機能制御を実行する場合と同様にして、複合ドライバ113gによってタッチパッド16cに対する操作とマウス40に対する操作との組み合わせにより複合操作を判別し、この判別結果に応じた機能制御を実行する。   In the configuration in which the touch pad 16c and the mouse 40 are provided, in the touch pad control processing shown in FIG. The driver 113g determines a composite operation based on a combination of an operation on the touch pad 16c and an operation on the mouse 40, and executes function control according to the determination result.

これにより、異なる種類のポインティングデバイスを用いた構成においても、前述したタッチパッド制御と同様の効果を得られる。   As a result, even in a configuration using different types of pointing devices, the same effect as the touch pad control described above can be obtained.

なお、前述した説明では、タッチパッド16cの他のポインティングデバイスとしてマウス40を設けた構成としているが、マウス40以外の他の種類のポインティングデバイス、例えばタブレット、トラックボールなどを使用することも可能である。   In the above description, the mouse 40 is provided as another pointing device other than the touch pad 16c. However, other types of pointing devices other than the mouse 40, such as a tablet and a trackball, may be used. is there.

また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine a component suitably in different embodiment.

また、前述した実施の形態において記載した処理は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。コンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。   Further, the processing described in the above-described embodiment is a recording medium such as a magnetic disk (flexible disk, hard disk, etc.), optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), semiconductor memory, etc., as a program that can be executed by a computer. And can be provided to various devices. It is also possible to transmit to a variety of devices by transmitting via a communication medium. The computer reads the program recorded on the recording medium or receives the program via the communication medium, and the operation is controlled by this program, thereby executing the above-described processing.

10…パーソナルコンピュータ、16…タッチパッド、17…LCD、113a…OS、113b…ユーティリティ、113c…ドライバ、113d…タッチパッド制御データ、160…EC/KBC。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Personal computer, 16 ... Touchpad, 17 ... LCD, 113a ... OS, 113b ... Utility, 113c ... Driver, 113d ... Touchpad control data, 160 ... EC / KBC.

Claims (17)

第1及び第2のポインティングデバイスと、
前記第1のポインティングデバイスに対する第1操作を検出する第1検出手段と、
前記第2のポインティングデバイスに対する第2操作を検出する第2検出手段と、
前記第1操作と前記第2操作とが同時にされているかを判別する同時操作判別手段と、
前記同時操作判別手段により前記第1操作と前記第2操作とが同時にされていると判別された場合に、前記第1操作と前記第2操作との組合せに応じた制御処理を実行する制御手段と
を具備する電子機器。
First and second pointing devices;
First detection means for detecting a first operation on the first pointing device;
Second detection means for detecting a second operation on the second pointing device;
Simultaneous operation determining means for determining whether the first operation and the second operation are performed simultaneously;
Control means for executing control processing according to a combination of the first operation and the second operation when the simultaneous operation determination means determines that the first operation and the second operation are simultaneously performed An electronic device comprising:
前記第1のポインティングデバイスと前記第2のポインティングデバイスとを、筐体上面の対称位置に配置した請求項1記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 1, wherein the first pointing device and the second pointing device are arranged at symmetrical positions on the upper surface of the housing. 前記第1操作と前記第2操作のそれぞれは、ポインティングされた位置を移動させる操作である請求項1記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein each of the first operation and the second operation is an operation of moving a pointed position. 画面を表示させる表示装置をさらに具備し、
前記制御手段は、前記第1操作と前記第2操作によりポインティングされた位置の移動方向が同じである場合に、前記移動方向に応じて前記表示装置の画面をスクロールさせる請求項3記載の電子機器。
A display device for displaying a screen;
The electronic device according to claim 3, wherein the control unit scrolls the screen of the display device according to the movement direction when the movement direction of the position pointed by the first operation and the second operation is the same. .
前記第1操作は、予め決められた複数の領域の何れかを指示する操作であり、前記第2操作は、ポインティングされた位置を移動させる操作である請求項1記載の電子機器。   2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the first operation is an operation for instructing one of a plurality of predetermined areas, and the second operation is an operation for moving a pointing position. 前記制御手段は、前記第1操作によって指示された領域に対して決められた前記制御処理を実行する請求項5記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 5, wherein the control unit executes the control process determined for the area designated by the first operation. 音声を再生出力する音声再生出力手段をさらに具備し、
前記制御手段は、
前記第1操作によって第1の領域が指示された場合に、前記第2操作によりポインティングされた位置の移動方向と移動量に応じて、前記音声再生出力手段による音声の再生方向を制御し、
前記第1操作によって第2の領域が指示された場合に、前記第2操作によりポインティングされた位置の移動方向と移動量に応じて、前記音声再生出力手段による音声の再生速度を制御する請求項6記載の電子機器。
It further comprises audio reproduction output means for reproducing and outputting audio,
The control means includes
When the first region is instructed by the first operation, the audio reproduction direction by the audio reproduction output means is controlled according to the movement direction and the movement amount of the position pointed by the second operation,
The audio reproduction speed of the audio reproduction output means is controlled in accordance with the moving direction and the moving amount of the position pointed to by the second operation when the second region is instructed by the first operation. 6. The electronic device according to 6.
前記第1操作は、ポインティングされた位置を固定する操作であり、前記第2操作は、ポインティングされた位置を移動させる操作である請求項1記載の電子機器。   2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the first operation is an operation of fixing a pointed position, and the second operation is an operation of moving the pointed position. 音声を出力する音声出力手段さらに具備し、
前記制御手段は、前記第2操作によりポインティングされた位置の移動方向と移動量に応じて、前記音声出力手段によって出力される音量を制御する請求項8記載の電子機器。
A voice output means for outputting voice;
The electronic device according to claim 8, wherein the control unit controls a volume output by the audio output unit in accordance with a moving direction and a moving amount of the position pointed to by the second operation.
表示装置をさらに具備し、
前記制御手段は、前記第2操作によりポインティングされた位置の移動方向と移動量に応じて、前記表示装置の輝度を制御する請求項8記載の電子機器。
A display device;
The electronic device according to claim 8, wherein the control unit controls the luminance of the display device according to a moving direction and a moving amount of the position pointed to by the second operation.
前記制御手段は、前記第2操作によりポインティングされた位置の移動方向に応じて前記制御処理を切り替え、前記位置の移動量に応じて前記制御処理を制御する請求項8記載の電子機器。   The electronic device according to claim 8, wherein the control unit switches the control process in accordance with a moving direction of the position pointed to by the second operation, and controls the control process in accordance with a moving amount of the position. 前記第1のポインティングデバイスと前記第2のポインティングデバイスの少なくとも何れか一方をタッチパッドとする請求項1記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 1, wherein at least one of the first pointing device and the second pointing device is a touch pad. 前記第1のポインティングデバイスと前記第2のポインティングデバイスを、それぞれ第1及び第2のタッチパッドとし、
前記制御手段は、前記第1のタッチパッドに対するタップ操作を右クリック操作、前記第2のタッチパッドに対するタップ操作を左クリック操作として制御処理を実行する請求項1記載の電子機器。
The first pointing device and the second pointing device are first and second touch pads, respectively.
2. The electronic device according to claim 1, wherein the control unit executes control processing with a tap operation on the first touchpad as a right-click operation and a tap operation on the second touchpad as a left-click operation.
前記第1のポインティングデバイスと前記第2のポインティングデバイスの少なくとも何れか一方に対応するボタンを設け、
前記制御手段は、前記第1操作、前記第2操作、及び前記ボタンに対する操作との組合せに応じて決定される制御処理を実行する請求項1記載の電子機器。
A button corresponding to at least one of the first pointing device and the second pointing device;
The electronic device according to claim 1, wherein the control unit executes a control process determined according to a combination of the first operation, the second operation, and an operation on the button.
前記第1のポインティングデバイスと前記第2のポインティングデバイスの少なくとも何れか一方をタッチパッドとし、
前記タッチパッドのパッド面下にボタンを設けた請求項14記載の電子機器。
At least one of the first pointing device and the second pointing device is a touch pad,
The electronic device according to claim 14, wherein a button is provided below a pad surface of the touch pad.
前記第1のポインティングデバイスと前記第2のポインティングデバイスは異なる種類のデバイスであり、
前記第1操作と前記第2操作の組合せを判別する判別手段をさらに具備した請求項1記載の電子機器。
The first pointing device and the second pointing device are different types of devices;
The electronic apparatus according to claim 1, further comprising a determination unit that determines a combination of the first operation and the second operation.
第1及び第2のポインティングデバイスが設けられた電子機器において、
前記第1のポインティングデバイスに対する第1操作と前記第2のポインティングデバイスに対する第2操作を検出し、
前記第1操作と前記第2操作とが同時にされているかを判別し、
前記第1操作と前記第2操作とが同時にされていると判別された場合に、前記第1操作と前記第2操作との組合せに応じた制御処理を実行する入力制御方法。
In the electronic apparatus provided with the first and second pointing devices,
Detecting a first operation on the first pointing device and a second operation on the second pointing device;
Determining whether the first operation and the second operation are performed simultaneously;
An input control method for executing a control process according to a combination of the first operation and the second operation when it is determined that the first operation and the second operation are performed simultaneously.
JP2010194206A 2010-08-31 2010-08-31 Electronic equipment, input control method Active JP4945671B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194206A JP4945671B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Electronic equipment, input control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194206A JP4945671B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Electronic equipment, input control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333952A Division JP2010157038A (en) 2008-12-26 2008-12-26 Electronic apparatus and input control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277606A true JP2010277606A (en) 2010-12-09
JP4945671B2 JP4945671B2 (en) 2012-06-06

Family

ID=43424448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194206A Active JP4945671B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Electronic equipment, input control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945671B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120023573A (en) * 2010-09-03 2012-03-13 가부시키가이샤 지에스 유아사 Battery
JP2013020289A (en) * 2011-07-07 2013-01-31 Alps Electric Co Ltd Input processor
JP2013222224A (en) * 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp Control device and program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173275A (en) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp Information processor
JP2002073237A (en) * 2000-08-25 2002-03-12 Ricoh Co Ltd Graphical user interface
JP2003067128A (en) * 2001-08-30 2003-03-07 Sharp Corp Information processor with pad type pointing device
JP2005056396A (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Microsoft Corp Dual navigation control computer keyboard
JP2007004571A (en) * 2005-06-24 2007-01-11 Nintendo Co Ltd Input data processing program and input data processor
JP2007172633A (en) * 2006-12-28 2007-07-05 Sony Corp Method, device for magnification and reduction display of digital map, and storage medium which stores magnification and reduction display program of digital map
WO2007089766A2 (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
WO2007149357A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Cirque Corporation A method of scrolling that is activated by touchdown in a predefined location on a touchpad that recognizes gestures for controlling scrolling functions
JP2009048454A (en) * 2007-08-21 2009-03-05 Univ Of Yamanashi Japanese input method and device, program for japanese input device and medium with the program recorded thereon

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173275A (en) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp Information processor
JP2002073237A (en) * 2000-08-25 2002-03-12 Ricoh Co Ltd Graphical user interface
JP2003067128A (en) * 2001-08-30 2003-03-07 Sharp Corp Information processor with pad type pointing device
JP2005056396A (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Microsoft Corp Dual navigation control computer keyboard
JP2007004571A (en) * 2005-06-24 2007-01-11 Nintendo Co Ltd Input data processing program and input data processor
WO2007089766A2 (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
JP2009525538A (en) * 2006-01-30 2009-07-09 アップル インコーポレイテッド Gesture using multi-point sensing device
WO2007149357A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-27 Cirque Corporation A method of scrolling that is activated by touchdown in a predefined location on a touchpad that recognizes gestures for controlling scrolling functions
JP2009540471A (en) * 2006-06-16 2009-11-19 サーク・コーポレーション A method of recognizing behavior on the touchpad to control the scrolling function and activating scrolling by touchdown at a predetermined location
JP2007172633A (en) * 2006-12-28 2007-07-05 Sony Corp Method, device for magnification and reduction display of digital map, and storage medium which stores magnification and reduction display program of digital map
JP2009048454A (en) * 2007-08-21 2009-03-05 Univ Of Yamanashi Japanese input method and device, program for japanese input device and medium with the program recorded thereon

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120023573A (en) * 2010-09-03 2012-03-13 가부시키가이샤 지에스 유아사 Battery
KR101888975B1 (en) 2010-09-03 2018-08-16 가부시키가이샤 지에스 유아사 Battery
JP2013020289A (en) * 2011-07-07 2013-01-31 Alps Electric Co Ltd Input processor
JP2013222224A (en) * 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp Control device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945671B2 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010157038A (en) Electronic apparatus and input control method
JP4818427B2 (en) Information processing apparatus and screen selection method
US8681115B2 (en) Information processing apparatus and input control method
US7944437B2 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
JP5010714B2 (en) Electronic device, input control program, and input control method
JP4956644B2 (en) Electronic device and input control method
US20100164887A1 (en) Electronic apparatus and input control method
JP2011248400A (en) Information processor and input method
JP2007233504A (en) Information processor and optical projection control method
JP2013015890A (en) Information processor and method for controlling the same
JP2010237765A (en) Information processing apparatus, focus movement control method, and focus movement control program
JP5422578B2 (en) Electronics
JP2011138218A (en) Electronic apparatus
JP2006260339A (en) Electronic equipment and control method of electronic equipment
JP2006092321A (en) Electronic equipment and touchpad device
JP4892068B2 (en) Information processing apparatus and image display method
JP2011159089A (en) Information processor
JP4945671B2 (en) Electronic equipment, input control method
JP2010231626A (en) Information processing apparatus
JP4818457B2 (en) Electronic equipment, input control method
US20120151409A1 (en) Electronic Apparatus and Display Control Method
US8972889B2 (en) Display processing apparatus and display processing method
JP5458130B2 (en) Electronic device and input control method
JP5242748B2 (en) Information processing apparatus and screen selection method
JP2009093260A (en) Coordinate input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4945671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350