JP2010277557A - Image forming apparatus, authentication system, authentication method and program - Google Patents

Image forming apparatus, authentication system, authentication method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010277557A
JP2010277557A JP2009132577A JP2009132577A JP2010277557A JP 2010277557 A JP2010277557 A JP 2010277557A JP 2009132577 A JP2009132577 A JP 2009132577A JP 2009132577 A JP2009132577 A JP 2009132577A JP 2010277557 A JP2010277557 A JP 2010277557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
authentication
user
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009132577A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5354665B2 (en
JP2010277557A5 (en
Inventor
Hiroshi Hashimoto
紘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2009132577A priority Critical patent/JP5354665B2/en
Publication of JP2010277557A publication Critical patent/JP2010277557A/en
Publication of JP2010277557A5 publication Critical patent/JP2010277557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354665B2 publication Critical patent/JP5354665B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve high-speed authentication by providing a multifunction machine (image forming apparatus) that is likely to be used by a user, with a cache for authentication information, according to entry of the user. <P>SOLUTION: In the multifunction machine, first identification information of the user authorized, an authentication request including the first accepted identification information is transmitted to an authentication server. When the first identification is authenticated by transmitting the authentication request, the first authenticated information is stored in the multifunction machine as authentication information, and second identification information for identifying the user is accepted in order that the user uses the multifunction machine. When it is determined that the authentication information including the first identification information coincident with the second accepted information is stored, use of the multifunction machine is permitted. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置を用いて読取対象物の識別情報を容易に登録可能とする情報処理システムと認証サーバ、その処理方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, an authentication server, a processing method thereof, and a program capable of easily registering identification information of an object to be read using an image forming apparatus.

従来から、複合機の利用に際して利用者認証を行うシステムが提案されている。   Conventionally, a system for performing user authentication when using a multifunction machine has been proposed.

こうした認証システムでは次のような手順で利用者の認証を行う。まず、あらかじめユーザの本人確認用の認証情報を認証サーバに登録しておく。次に、ユーザが入力した認証情報、もしくはユーザが携帯するICカードや磁気カード、もしくは指紋・声紋・掌紋・虹彩・静脈などの生体情報を使って、認証サーバと通信を行い、本人確認を行う。   In such an authentication system, the user is authenticated by the following procedure. First, authentication information for user identification is registered in advance in the authentication server. Next, using the authentication information entered by the user, the IC card or magnetic card carried by the user, or biometric information such as fingerprints, voiceprints, palmprints, irises, veins, etc., it communicates with the authentication server to verify the identity. .

本人確認に成功すれば複合機の利用を許可し、失敗すれば複合機の利用を許可しない。これにより登録されていない第三者による複合機の利用を制限させることが可能になっている。   If the identity verification is successful, the use of the multifunction device is permitted, and if it fails, the use of the multifunction device is not permitted. This makes it possible to restrict the use of the multifunction machine by a third party who is not registered.

しかしながら、このような認証システムにおいては、認証に時間がかかり複合機利用までユーザを待たせるので不便になってしまう、という問題がある。認証に時間がかかる例としては、ネットワークが混雑している場合や、登録されているユーザが多い場合、認証情報を検索するために事前認証を行う必要がある場合、生体情報のように認証アルゴリズムが複雑で認証データが膨大な場合、など様々なケースがある。   However, in such an authentication system, there is a problem that it takes time for authentication and makes the user wait until the multifunction device is used, which is inconvenient. Examples of authentication that take time include authentication algorithms such as biometric information when the network is congested, when there are many registered users, or when it is necessary to perform pre-authentication to search for authentication information There are various cases such as when the authentication data is complicated and the authentication data is enormous.

特許文献1では、この問題を解決するために、複合機に認証情報のキャッシュを持たせる方法が提案されている。上記特許は、利用者認証システムとセキュア印刷システムを組み合わせた構成に適用される技術である。利用者認証システムとは、複合機の利用時にユーザ認証を行うシステムであり、セキュア印刷システムとは、ユーザから受け付けた印刷ジョブを複合機からすぐに出力せずに一旦複合機内の記憶領域に蓄積する技術である。   In order to solve this problem, Patent Document 1 proposes a method of providing a multifunction machine with a cache of authentication information. The above patent is a technique applied to a configuration in which a user authentication system and a secure printing system are combined. A user authentication system is a system that performs user authentication when using a multifunction device. A secure print system temporarily stores a print job received from a user in a storage area of the multifunction device without immediately outputting it from the multifunction device. Technology.

特許文献1では、まず、ユーザはクライアントPCから印刷ジョブを複合機に投入する。複合機はその印刷ジョブを受け付けて、複合機内部の記憶領域に保存する。このとき、複合機は印刷ジョブに含まれるユーザ情報を取得する。続いて認証サーバと通信し、取得したユーザ情報に紐づく認証情報を取得する。複合機は取得した認証情報をキャッシュしておく。   In Patent Document 1, first, a user inputs a print job from a client PC to the multifunction peripheral. The multifunction device accepts the print job and saves it in a storage area inside the multifunction device. At this time, the multifunction peripheral acquires user information included in the print job. Subsequently, communication with the authentication server is performed, and authentication information associated with the acquired user information is acquired. The multifunction device caches the acquired authentication information.

このように、一度ユーザが印刷ジョブを複合機に投入すると、複合機に認証情報のキャッシュが作成される。よって、ユーザが複合機利用時に認証を行う際に、複合機は認証サーバと通信せずに、キャッシュ情報で認証を行うことができる。このような仕組みにより、認証の高速化が実現されている。   In this way, once the user submits a print job to the multifunction device, a cache of authentication information is created in the multifunction device. Therefore, when the user performs authentication when using the multifunction device, the multifunction device can authenticate with the cache information without communicating with the authentication server. With such a mechanism, high-speed authentication is realized.

特開2008−242851号公報JP 2008-242851 A

しかしながら、特許文献1の技術を用いた場合、スキャンやファクスやコピーが目的で複合機を利用する場合には、認証の高速化はできなかった。特許文献1の技術は印刷ジョブを受け付けた時に認証情報をキャッシュするので、スキャンやファクスやコピーなど印刷を行わない機能を利用する場合には認証情報をあらかじめキャッシュできないためである。   However, when the technique disclosed in Patent Document 1 is used, when the multifunction machine is used for the purpose of scanning, faxing, or copying, the authentication speed cannot be increased. This is because the technique disclosed in Patent Document 1 caches authentication information when a print job is received, and therefore authentication information cannot be cached in advance when a function that does not perform printing, such as scanning, faxing, or copying, is used.

複合機はプリンタと違って、スキャン、ファクス、コピーなどの機能を持つ他にも、様々な機能を持っているため、印刷ジョブ受付時にしか認証情報をキャッシュできないと、認証高速化が適用できるケースが限られてしまう。   Unlike multifunction printers, MFPs have various functions in addition to scanning, faxing, copying, and other functions, so if authentication information can only be cached when a print job is received, authentication speedup can be applied. Will be limited.

また、印刷ジョブを複合機ではなく印刷サーバに格納し、複合機は印刷実行時に印刷サーバから印刷ジョブを取得して印刷を実行する方法がある。これにより、ユーザはどこの複合機からでも自分の印刷ジョブを出力することができる、という利点がある。   In addition, there is a method in which a print job is stored in a print server instead of a multi-function peripheral, and the multi-function peripheral acquires a print job from the print server and executes printing at the time of print execution. Accordingly, there is an advantage that the user can output his / her print job from any multifunction device.

この場合、印刷サーバに印刷ジョブが格納された時点では、ユーザがどの複合機から印刷ジョブを出力するのかがわからないため、特許文献1に公開される技術を適用することができない。また、この技術を使って上記問題を解決すべく、印刷サーバに印刷ジョブが格納されたときにすべての複合機に認証情報のキャッシュを持たせる方法が考えられる。   In this case, at the time when the print job is stored in the print server, it is impossible to apply the technique disclosed in Patent Document 1 because it is not known from which MFP the user outputs the print job. In order to solve the above problem by using this technique, a method is conceivable in which all MFPs have a cache of authentication information when a print job is stored in the print server.

しかしながらこの方法では、セキュリティ上問題があるばかりでなく、ネットワークの負荷がかかってしまう。   However, this method not only has a security problem, but also places a load on the network.

さらに、一般的に企業では、入退室に関するシステムと、複合機を利用するためのシステム(認証システム)とは別のシステムとして運用され、入退室との連携がなされていなかったため、入退室で認証を行った結果を用いることができなかった。そのため、複合機を利用するための認証については認証効率を上げることは困難であった。   Furthermore, in general, companies operate as a separate system from the system for entering and leaving the room and the system for using a multifunction machine (authentication system), and are not linked to entry and exit. The result of performing could not be used. For this reason, it has been difficult to increase the authentication efficiency for the authentication for using the multi-function peripheral.

そこで、本発明はユーザの入室に従って、ユーザが利用する可能性のある複合機(画像形成装置)に対して認証情報のキャッシュを持たせることで、複合機(画像形成装置)を利用する際の認証処理を高速化する仕組みを提供することを目的としている。   Therefore, according to the present invention, when a multifunction machine (image forming apparatus) is used, a multifunction machine (image forming apparatus) that the user may use is provided with a cache of authentication information in accordance with the user's entry. The purpose is to provide a mechanism to speed up the authentication process.

前述した目的を達成するための本発明は、ユーザの入退室を管理する管理サーバと、画像形成装置の利用を認証するための認証サーバとネットワークを介して通信可能な画像形成装置であって、ユーザが入室する際に受け付けたユーザを識別するための第1の識別情報によって、前記管理サーバで入室許可されたユーザの第1の識別情報を受け付ける第1の識別情報受付手段と、前記第1の識別情報受付手段で受け付けた第1の識別情報を含む認証要求を前記認証サーバへ送信する第1の認証要求送信手段と、前記第1の認証要求手段で認証要求を送信することで、前記第1の識別情報の認証がなされた場合に、前記認証された第1の識別情報を認証情報として当該画像形成装置に記憶する記憶手段と、前記ユーザが当該画像形成装置を利用するために、ユーザを識別するための第2の識別情報を受け付ける第2の識別情報受付手段と、前記第2の識別情報受付手段で受け付けた第2の識別情報と一致する第1の識別情報を含む認証情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する記憶判定手段と、前記記憶判定手段で第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されていると判定される場合に、当該画像形成装置の利用を許可する許可手段とを備えることを特徴とする。   The present invention for achieving the above-described object is an image forming apparatus capable of communicating via a network with a management server for managing user entry / exit, an authentication server for authenticating use of the image forming apparatus, First identification information receiving means for receiving first identification information of a user permitted to enter the room by the management server, based on first identification information for identifying the user received when the user enters the room; A first authentication request transmitting unit that transmits an authentication request including the first identification information received by the identification information receiving unit to the authentication server, and an authentication request is transmitted by the first authentication request unit. Storage means for storing the authenticated first identification information as authentication information in the image forming apparatus when the first identification information is authenticated, and the user using the image forming apparatus Therefore, second identification information receiving means for receiving second identification information for identifying a user, and first identification information that matches the second identification information received by the second identification information receiving means It is determined that storage identification means for determining whether or not authentication information including is stored in the storage means, and that the first identification information that matches the second identification information is stored by the storage determination means In this case, the image forming apparatus includes a permission unit that permits use of the image forming apparatus.

本発明により、印刷に限らず、複合機を利用する際の認証処理を高速化することができる。   According to the present invention, it is possible to speed up authentication processing when using a multifunction machine, not limited to printing.

また、印刷サーバを導入して、どこの複合機からでも印刷ジョブを出力できる仕組みを導入しているユーザであっても認証処理を高速化でき、認証から印刷処理までの時間を高速化することができる。   Also, users who have introduced a print server and have introduced a mechanism that can output print jobs from any multifunction device can speed up the authentication process and speed up the time from authentication to print processing. Can do.

本発明に係る認証システム1の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the authentication system 1 which concerns on this invention 認証サーバ102、入退室管理サーバ103、クライアントPC105、印刷サーバ106のハードウエア構成の一例を示すブロック図A block diagram showing an example of the hardware configuration of the authentication server 102, entrance / exit management server 103, client PC 105, and print server 106 複合機100のハードウエア構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the hardware configuration of the multifunction machine 100 認証システム1の機能構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a function structure of the authentication system 1 認証システム1の処理概要図Process overview of authentication system 1 認証システム1の入退室処理の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the entrance / exit processing of the authentication system 1 認証システム1の複合機利用処理の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the multifunctional device utilization process of the authentication system 1 認証システム1のジョブ投入処理の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the job input process of the authentication system 1 認証システム1の印刷処理の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the printing process of the authentication system 1 複合機100の操作部3030に表示される表示画面の一例を示すイメージ図An image diagram illustrating an example of a display screen displayed on the operation unit 3030 of the multifunction peripheral 100 ICカード900の一例を示す図The figure which shows an example of IC card 900 ゲート設定情報603の一例を示す図The figure which shows an example of the gate setting information 603 認証DB403、入退認証DB503の一例を示す図The figure which shows an example of authentication DB403 and entrance / exit authentication DB503 認証キャッシュ254の一例を示す図The figure which shows an example of the authentication cache 254 アプリ設定情報253の一例を示す図The figure which shows an example of the application setting information 253 書誌DB803の一例を示す図The figure which shows an example of bibliographic DB803 ジョブDB804の一例を示す図The figure which shows an example of job DB804 権限値の一例を示す図Figure showing an example of authority values 本発明に係る認証システム2の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the authentication system 2 which concerns on this invention 認証システム2の機能構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a function structure of the authentication system 2 認証システム2の処理概要図Process overview diagram of authentication system 2 認証システム2のジョブ投入処理の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the job input process of the authentication system 2 認証システム2の印刷処理の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the printing process of the authentication system 2

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る認証システム1の好適な実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of an authentication system 1 according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明に係る認証システム1の構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an authentication system 1 according to the present invention.

図1に示すように、例えば、階毎に設置する1又は複数の複合機100、1又は複数の認証サーバ102(例えば拠点毎に設置)、1又は複数の入退室管理サーバ103(例えば拠点毎に設置)、1又は複数の入退室カードリーダ104(例えばフロア毎に設置)、1又は複数のクライアントPC105(例えば管理者に1台、ユーザ毎に1台ずつ)、1又は複数の印刷サーバ106(例えば拠点毎に設置)がLAN(Local Area Network)110を介して接続される。また、複合機100には、カードリーダ101が接続される。   As shown in FIG. 1, for example, one or a plurality of multifunction peripherals 100 installed at each floor, one or a plurality of authentication servers 102 (for example, installed at each base), one or a plurality of entrance / exit management servers 103 (for example, at each base) 1 or a plurality of entrance / exit card readers 104 (for example, installed for each floor), 1 or a plurality of client PCs 105 (for example, one for an administrator, one for each user), one or a plurality of print servers 106 (For example, installed at each site) is connected via a LAN (Local Area Network) 110. Further, a card reader 101 is connected to the multifunction device 100.

複合機100は、プリンタ、スキャナ、コピー、ファクシミリ等の機能を有する画像形成装置、カードリーダ101で読み取られたカードIDに応じた利用権限に従って、プリンタ、スキャナ、コピー、ファクシミリの各機能のユーザ利用を制限(許可、不許可)することが可能である。   The multi-function device 100 is an image forming apparatus having functions of a printer, a scanner, a copy, a facsimile, and the like, and a user's use of each function of the printer, scanner, copy, and facsimile according to the use authority corresponding to the card ID read by the card reader 101. Can be restricted (permitted or not permitted).

認証サーバ102は、複合機100がユーザ認証を行うためのサーバである。カードIDに紐づくユーザ名、メールアドレス、利用権限等のデータを持っている。認証サーバ102は、複合機100からの問い合わせに対して、ユーザの有無と、ユーザが存在する場合は、そのユーザ情報を返答する機能を有する。認証サーバ102は、1つのサーバで構成しても良い。   The authentication server 102 is a server for the MFP 100 to perform user authentication. It has data such as user name, e-mail address, and usage authority associated with the card ID. The authentication server 102 has a function of responding to an inquiry from the multi-function device 100 with the presence or absence of a user and, when there is a user, the user information. The authentication server 102 may be composed of one server.

また、認証サーバ102は、プライマリおよびセカンダリの2つのサーバによって構成しても良い。また、認証サーバ102は、3つ以上のサーバによって構成しても良い。   Further, the authentication server 102 may be constituted by two servers, a primary server and a secondary server. Further, the authentication server 102 may be configured by three or more servers.

入退室管理サーバ103は、ユーザのフロア入退室情報を管理するためのサーバである。カードIDに紐づくユーザ名、メールアドレス、利用権限等のデータを持っている。   The entry / exit management server 103 is a server for managing user floor entry / exit information. It has data such as user name, e-mail address, and usage authority associated with the card ID.

入退室管理サーバ103は、入退室カードリーダ104からの問い合わせに対して、ユーザの有無と、ユーザが存在する場合は、そのユーザ情報を返答する機能を有する。入退室管理サーバ103は、1つのサーバで構成しても良い。また、入退室管理サーバ103は、プライマリおよびセカンダリの2つのサーバによって構成しても良い。また、入退室管理サーバ103は、3つ以上のサーバによって構成しても良い。   The entry / exit management server 103 has a function of responding to an inquiry from the entry / exit card reader 104 and returning the user information when there is a user and when there is a user. The entrance / exit management server 103 may be composed of one server. Further, the entrance / exit management server 103 may be constituted by two servers, a primary server and a secondary server. Further, the entrance / exit management server 103 may be constituted by three or more servers.

入退室カードリーダ104は、LAN110を介して入退室管理サーバ103と接続される。入退室カードリーダ104は、ICカード(例えば、ソニー(登録商標)社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))がかざされるとカード内部の情報を読み取り、入退室管理サーバ103に通知する。   The entrance / exit card reader 104 is connected to the entrance / exit management server 103 via the LAN 110. The entry / exit card reader 104 reads information in the card when an IC card (for example, FeliCa (registered trademark) of Sony (registered trademark)) is held over and notifies the entry / exit management server 103.

また、入退室カードリーダ104にICカードをかざすことでフロアのドアを解錠することが可能になる。具体的には、ユーザがフロアに入室するときに入退室カードリーダ104にICカードをかざすと、入退室管理サーバ103と通信を行い、ユーザ認証を行う。認証が成功すると、入退室カードリーダ104と接続されている電子錠コントローラを介して、不図示の電子錠が取り付けられたドアを一時的に解錠する。また、退室時にも同様の処理を行い、ドアを解錠することができる。   Further, the floor door can be unlocked by holding the IC card over the entrance / exit card reader 104. Specifically, when the user enters an entry / exit card reader 104 when entering the floor, the user communicates with the entry / exit management server 103 to perform user authentication. When the authentication is successful, the door to which the electronic lock (not shown) is attached is temporarily unlocked via the electronic lock controller connected to the entry / exit card reader 104. Moreover, the same process can be performed when leaving the room, and the door can be unlocked.

これによりあらかじめ許可されたユーザ以外の入退室を制限することが可能となる。   This makes it possible to restrict entry / exit from users other than those permitted in advance.

なお、本実施形態では、ICカードを用いて説明するが、指紋や静脈などの生体情報を用いる場合には、カードリーダ104を各生体情報を読み取ることが可能な生体情報リーダに置き換えることで実現可能である。   In this embodiment, an IC card is used for explanation. However, when biometric information such as a fingerprint or a vein is used, it is realized by replacing the card reader 104 with a biometric information reader capable of reading each biometric information. Is possible.

クライアントPC105は、複合機100の設定を行うPCで、ネットワークを介してHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)で複合機100と通信することができる(例えば、マイクロソフト社のInternet Explorer(登録商標))機能を搭載したPCである。また、ユーザから印刷ジョブを投入するためのPCでもあり、ユーザがアプリケーションからプリンタドライバを介して印刷ジョブを生成し、プリンタドライバがLPR(Line PRinter Daemon)やその他の印刷プロトコルを用いて、印刷ジョブを複合機100や印刷サーバ106に送信することができる。   The client PC 105 is a PC for setting the multifunction device 100, and has a function capable of communicating with the multifunction device 100 via the network via HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) (for example, Microsoft Internet Explorer (registered trademark)). It is a mounted PC. It is also a PC for submitting a print job from the user. The user generates a print job from an application via a printer driver, and the printer driver uses an LPR (Line Printer Daemon) or other print protocol to print the print job. Can be transmitted to the MFP 100 or the print server 106.

印刷サーバ106は、クライアントPC105から印刷ジョブを受け取り、印刷ジョブを解析して、ジョブ情報を取得し、該印刷ジョブを蓄積するためのサーバである。また、複合機100から印刷要求を受け取り、印刷要求に含まれるユーザ名を元にして、蓄積ジョブからユーザのジョブを検索し、見つかったユーザのジョブを複合機100に対して印刷指示を行う機能も持ったサーバである。   The print server 106 is a server that receives a print job from the client PC 105, analyzes the print job, acquires job information, and stores the print job. Also, a function for receiving a print request from the multi-function peripheral 100, searching for a user job from the stored job based on the user name included in the print request, and issuing a print instruction to the multi-function peripheral 100 for the found user job. It is a server with

カードリーダ101は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル(図示しない)を介して複合機100に接続される。カードリーダ101は、ICカード(例えば、ソニー(登録商標)社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))がかざされるとカード内部の情報を読み取り、複合機100に通知する。   The card reader 101 is connected to the multi-function device 100 via a USB (Universal Serial Bus) cable (not shown). When an IC card (for example, FeliCa (registered trademark) of Sony (registered trademark)) is held over the card reader 101, the card reader 101 reads information in the card and notifies the multifunction device 100.

なお、本実施形態では、ICカードを用いて説明するが、指紋や静脈などの生体情報を用いる場合には、カードリーダ101を各生体情報を読み取ることが可能な生体情報リーダに置き換えることで実現可能である。   In this embodiment, an IC card is used for explanation. However, when biometric information such as a fingerprint or a vein is used, it is realized by replacing the card reader 101 with a biometric information reader capable of reading each biometric information. Is possible.

次に、図2、3を参照しながら、認証サーバ102、入退室管理サーバ103、クライアントPC105、印刷サーバ106、複合機100について説明する。   Next, the authentication server 102, the entrance / exit management server 103, the client PC 105, the print server 106, and the multifunction peripheral 100 will be described with reference to FIGS.

図2は、認証サーバ102、入退室管理サーバ103、クライアントPC105、印刷サーバ106のハードウエア構成を示す図、図3は、複合機100のハードウエア構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating the hardware configuration of the authentication server 102, the entrance / exit management server 103, the client PC 105, and the print server 106, and FIG. 3 is a diagram illustrating the hardware configuration of the multifunction peripheral 100.

図2に示すように、認証サーバ102、入退室管理サーバ103、クライアントPC105、印刷サーバ106では、システムバス2004を介してCPU(Central Processing Unit)2001、RAM(Random Access Memory)2002、ROM(Read Only Memory)2003、入力コントローラ2005、ビデオコントローラ2006、メモリコントローラ2007、通信I/Fコントローラ2008が接続される。   As shown in FIG. 2, in the authentication server 102, the entrance / exit management server 103, the client PC 105, and the print server 106, a CPU (Central Processing Unit) 2001, a RAM (Random Access Memory) 2002, a ROM (Read) Only Memory 2003, an input controller 2005, a video controller 2006, a memory controller 2007, and a communication I / F controller 2008 are connected.

CPU2001は、システムバス2004に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 2001 controls each device and controller connected to the system bus 2004 in an integrated manner.

ROM2003あるいは外部メモリ2011は、CPU2001の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、各サーバあるいは各PCが実行する各種プログラム等を保持している。   The ROM 2003 or the external memory 2011 holds a basic input / output system (BIOS) and an operating system (OS) that are control programs of the CPU 2001, various programs executed by each server or each PC, and the like.

RAM2002は、CPU2001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU2001は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM2003あるいは外部メモリ2011からRAM2002にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。   A RAM 2002 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 2001. The CPU 2001 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 2003 or the external memory 2011 to the RAM 2002 and executing the loaded program.

入力コントローラ2005は、キーボード(KB)2009やマウス(図示しない)等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。   An input controller 2005 controls input from a pointing device such as a keyboard (KB) 2009 or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ2006は、CRT(Cathode Ray Tube)2010等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTに限らず、液晶ディスプレイ等の他の表示器でもよい。これらは、必要に応じて管理者が使用する。   The video controller 2006 controls display on a display device such as a CRT (Cathode Ray Tube) 2010. The display is not limited to the CRT, but may be another display such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

メモリコントローラ2007は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、あるいは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ2011へのアクセスを制御する。   The memory controller 2007 is a hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA (Personal Computer Memory Card International Association) that stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 2011 such as a compact flash (registered trademark) memory connected to the card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ2008は、LAN110のようなネットワークを介して外部機器と接続・通信し、ネットワーク上での通信制御処理を実行する。通信I/Fコントローラ2008は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)を用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 2008 connects and communicates with an external device via a network such as the LAN 110, and executes communication control processing on the network. The communication I / F controller 2008 can perform communication using, for example, TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol), UDP (User Datagram Protocol), and the like.

CPU2001は、例えばRAM2002内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT2010上に表示することが可能である。また、CPU2001は、CRT2010上のマウスカーソル(図示しない)等によるユーザ指示を可能とする。   The CPU 2001 can display on the CRT 2010 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 2002, for example. Further, the CPU 2001 enables a user instruction using a mouse cursor (not shown) on the CRT 2010 or the like.

認証サーバ102、入退室管理サーバ103、クライアントPC105、印刷サーバ106のハードウエア上で動作する各種プログラムは、外部メモリ2011に記録されており、必要に応じてRAM2002にロードされ、CPU2001により実行される。プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル(図13、16、17)等は、外部メモリ2011に格納されている。
次に、複合機100のハードウエア構成について説明する。
Various programs that operate on the hardware of the authentication server 102, the entrance / exit management server 103, the client PC 105, and the print server 106 are recorded in the external memory 2011, loaded into the RAM 2002 as necessary, and executed by the CPU 2001. . Definition files and various information tables (FIGS. 13, 16, and 17) used when executing the program are stored in the external memory 2011.
Next, the hardware configuration of the multifunction machine 100 will be described.

図3に示すように、複合機100は、コントローラユニット3020と、操作部3030と、カードリーダ101と、プリンタ3050と、スキャナ3060の各ハードウエア構成を有して構成されている。   As shown in FIG. 3, the multi-function device 100 is configured to have hardware configurations of a controller unit 3020, an operation unit 3030, a card reader 101, a printer 3050, and a scanner 3060.

また、コントローラユニット3020は、CPU3001と、RAM3002と、ROM3003と、ハードディスクドライブ(HDD)3004と、ネットワークインタフェース(Network I/F)3005と、モデム(MODEM)3006と、操作部インタフェース(操作部I/F)3007と、イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)3008と、外部インタフェース(外部I/F)3009と、システムバス3010と、ラスタイメージプロセッサ(RIP)3011と、プリンタインタフェース(プリンタI/F)3012と、スキャナインタフェース(スキャナI/F)3013と、画像処理部3014と、画像バス3015の各ハードウエア構成を有して構成されている。   The controller unit 3020 includes a CPU 3001, a RAM 3002, a ROM 3003, a hard disk drive (HDD) 3004, a network interface (Network I / F) 3005, a modem (MODEM) 3006, and an operation unit interface (operation unit I / F). F) 3007, image bus interface (IMAGE BUS I / F) 3008, external interface (external I / F) 3009, system bus 3010, raster image processor (RIP) 3011, printer interface (printer I / F) ) 3012, a scanner interface (scanner I / F) 3013, an image processing unit 3014, and an image bus 3015.

コントローラユニット3020は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ3060や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ3050と接続する一方、ネットワーク110や、例えばPSTN(Public Switched Telephone Network)またはISDN(Integrated Services Digital Network)等の公衆回線網(WAN)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   The controller unit 3020 is connected to a scanner 3060 that functions as an image input device and a printer 3050 that functions as an image output device, while the network 110 and, for example, a PSTN (Public Switched Telephone Network) or ISDN (Integrated Services Digital Network). By connecting to a public network (WAN), image data and device information are input and output.

CPU3001は、システムバス3010及び画像バス3015に接続される各デバイスを統括的に制御するプロセッサである。   The CPU 3001 is a processor that comprehensively controls each device connected to the system bus 3010 and the image bus 3015.

RAM3002は、CPU3001が動作するためのワークメモリであり、また、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリの機能も有する。例えば、カードリーダ101で読み取ったカードIDなどが記憶される。   A RAM 3002 is a work memory for the CPU 3001 to operate, and also has functions of a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data. For example, the card ID read by the card reader 101 is stored.

ROM3003は、システムのブートプログラムや各種の制御プログラムが格納されている。HDD3004は、システムを制御するための各種のプログラム及び画像データ等を格納する。なお、ROM3003またはHDD3004には、図15のアプリ設定情報が格納されている。   The ROM 3003 stores a system boot program and various control programs. The HDD 3004 stores various programs for controlling the system, image data, and the like. The ROM 3003 or the HDD 3004 stores application setting information shown in FIG.

Network I/F3005は、LAN110に接続し、データ入出力を行う。MODEM3006は、公衆回線網に接続し、FAXにおける送受信等のデータの入出力を行う。   A network I / F 3005 is connected to the LAN 110 and performs data input / output. The MODEM 3006 is connected to a public line network and inputs / outputs data such as transmission / reception by FAX.

操作部I/F3007は、ユーザインタフェース(UI)である操作部3030におけるインタフェースであり、操作部3030に表示する画像データを操作部3030に対して出力する。また、操作部I/F3007は、本システムのユーザが操作部3030から入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU3001に伝える役割をする。なお、操作部3030は、キーボードに相当するタッチパネルを有する表示部を備え、当該表示部に表示されたキーボードのボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができる。   An operation unit I / F 3007 is an interface in the operation unit 3030 that is a user interface (UI), and outputs image data to be displayed on the operation unit 3030 to the operation unit 3030. The operation unit I / F 3007 plays a role of transmitting information (for example, user information) input from the operation unit 3030 by the user of this system to the CPU 3001. Note that the operation unit 3030 includes a display unit having a touch panel corresponding to a keyboard, and performs various instructions by a user pressing (touching with a finger or the like) a button on the keyboard displayed on the display unit. Can do.

IMAGE BUS I/F3008は、システムバス3010と、画像データを高速で転送する画像バス3015とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。   The IMAGE BUS I / F 3008 is a bus bridge that connects the system bus 3010 and an image bus 3015 that transfers image data at high speed and converts the data structure.

外部I/F3009は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるインタフェースである。本実施形態においては、外部I/F3009には、ICカード認証で必要となるICカードの情報を読み取るためのカードリーダ101が接続されている。   The external I / F 3009 is an interface that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, and RS-232C. In this embodiment, the external I / F 3009 is connected to a card reader 101 for reading information on an IC card that is necessary for IC card authentication.

そして、CPU3001は、この外部I/F3009を介してカードリーダ101によるICカードからの情報の読み取りを制御し、当該ICカードから読み取られた情報を取得可能となっている。なお、本実施形態では、ICカードを用いて説明するが、指紋や静脈などの生体情報を用いる場合には、カードリーダ101を各生体情報を読み取ることが可能な生体情報リーダに置き換えることで実現可能である。   The CPU 3001 can control reading of information from the IC card by the card reader 101 via the external I / F 3009, and can acquire information read from the IC card. In this embodiment, an IC card is used for explanation. However, when biometric information such as a fingerprint or a vein is used, it is realized by replacing the card reader 101 with a biometric information reader capable of reading each biometric information. Is possible.

以上の3001〜3009に示すデバイスがシステムバス3010上に配置され、相互に通信可能となっている。   The above devices 3001 to 3009 are arranged on the system bus 3010 and can communicate with each other.

RIP3011は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。   For example, the RIP 3011 expands vector data such as a PDL code into a bitmap image.

プリンタI/F3012は、プリンタ3050とコントローラユニット3020とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A printer I / F 3012 connects the printer 3050 and the controller unit 3020, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

スキャナI/F3013は、スキャナ3060とコントローラユニット3020とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A scanner I / F 3013 connects the scanner 3060 and the controller unit 3020, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

画像処理部3014は、入力画像データに対して、補正処理、加工処理、編集処理を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正処理、解像度変換処理等を行ったりする。また、画像処理部3014は、これらの処理に加えて、画像データの回転処理や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データに対してはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   An image processing unit 3014 performs correction processing, processing processing, and editing processing on input image data, and performs printer correction processing, resolution conversion processing, and the like on print output image data. In addition to these processes, the image processing unit 3014 performs rotation processing of image data, compression / decompression processing such as JPEG for multi-valued image data, JBIG, MMR, MH, etc. for binary image data. I do.

以上の3008、3011〜3014に示すデバイスが画像バス3015上に配置され、相互に通信可能となっている。画像バス3015は、例えば、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスまたはIEEE1394で構成されている。   The devices shown in the above 3008, 3011-3014 are arranged on the image bus 3015 and can communicate with each other. The image bus 3015 is constituted by, for example, a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus or IEEE1394.

操作部3030は、具体的に、LCD(Liquid Crystal Display)表示部を有し、当該LCD表示部上にタッチパネルシートが貼られており、本システムの操作画面を表示するとともに、表示した操作画面のキー(ボタン)が押されると、その位置情報が操作部I/F3007を介してCPU3001に伝えられる。また、操作部3030は、各種の操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等のキーボード機能を備える。   Specifically, the operation unit 3030 has an LCD (Liquid Crystal Display) display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD display unit to display the operation screen of the present system and the displayed operation screen. When a key (button) is pressed, the position information is transmitted to the CPU 3001 via the operation unit I / F 3007. The operation unit 3030 includes keyboard functions such as a start key, a stop key, an ID key, and a reset key as various operation keys.

ここで、操作部3030のスタートキーは、例えば、原稿画像の読み取り動作を開始する際などに操作される。このスタートキーの中央部には、例えば、緑と赤の2色のLED(Light Emitting Diode)があり、その各色の発光によってスタートキーが使える状態にあるかどうかが示される。また、操作部3030のストップキーは、例えば、稼働中の動作を止める際などに操作される。また、操作部3030のIDキーは、例えば、ユーザ(使用者)のユーザIDを入力する際などに操作される。また、操作部3030のリセットキーは、例えば、操作部3030による設定を初期化する際などに操作される。   Here, the start key of the operation unit 3030 is operated, for example, when starting a document image reading operation. At the center of the start key, for example, there are two colors of LEDs (Light Emitting Diode) of green and red, and whether or not the start key can be used is indicated by light emission of each color. Further, the stop key of the operation unit 3030 is operated, for example, when stopping an operation in operation. The ID key of the operation unit 3030 is operated when, for example, the user ID of the user (user) is input. The reset key of the operation unit 3030 is operated, for example, when initializing settings by the operation unit 3030.

カードリーダ101は、CPU3001からの制御により、認証カードに相当するICカード(例えば、ソニー(登録商標)社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されているユーザ識別情報を読み取るものである。カードリーダ101で読み取られたユーザ識別情報は、外部I/F3009を介してCPU3001へ通知される。   The card reader 101 reads user identification information stored in an IC card corresponding to an authentication card (for example, FeliCa (registered trademark) of Sony (registered trademark)) under the control of the CPU 3001. is there. The user identification information read by the card reader 101 is notified to the CPU 3001 via the external I / F 3009.

プリンタ3050は、例えば、ラスタイメージデータを用紙上に画像として変換するものである。その変換方式としては、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式や、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの変換方式を用いても構わない。プリンタ3050のプリント動作の起動は、CPU3001からの指示によって開始される。なお、プリンタ3050には、異なる用紙のサイズまたは異なる用紙の向きを選択できるように複数の給紙段が構成されており、それぞれの給紙段に対応した用紙カセットが設けられている。   The printer 3050 converts, for example, raster image data as an image on paper. The conversion method includes an electrophotographic method using a photosensitive drum and a photosensitive belt, and an ink jet method in which an image is directly printed on paper by ejecting ink from a minute nozzle array. It doesn't matter. Activation of the printing operation of the printer 3050 is started by an instruction from the CPU 3001. The printer 3050 includes a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and a paper cassette corresponding to each paper feed stage is provided.

スキャナ3060は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサを用いて原稿を走査することで、原稿の画像をラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットされ、複合機100のユーザが操作部3030から読み取り起動指示を行うことにより、CPU3001がスキャナ3060に指示を与え、フィーダは、原稿用紙を1枚ずつフィードして原稿の画像の読み取り動作を行う。   The scanner 3060 illuminates an image on paper as a document, and scans the document using a CCD (Charge Coupled Device) line sensor, thereby converting the image of the document into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the user of the MFP 100 issues a reading start instruction from the operation unit 3030, the CPU 3001 gives an instruction to the scanner 3060, and the feeder feeds the original paper one by one. Read the original image.

以上のような構成によって、複合機100は、スキャナ3060から読み込んだ画像データをLAN110上に送信したり、LAN110から受信した印刷データをプリンタ3050で印刷出力したりすることができる。また、複合機100は、スキャナ3060から読み込んだ画像データをMODEM3006から公衆回線網上にFAX送信したり、公衆回線網からFAX受信した画像データをプリンタ3050で印刷出力したりすることができる。   With the configuration as described above, the multi-function device 100 can transmit the image data read from the scanner 3060 to the LAN 110 and print out the print data received from the LAN 110 with the printer 3050. Further, the multi-function device 100 can transmit the image data read from the scanner 3060 by FAX from the MODEM 3006 to the public line network, and print out the image data received by FAX from the public line network by the printer 3050.

次に、図4、10、11、12、13、14、15、16、17、18を参照しながら、認証システム1の機能と利用するデータについて説明する。   Next, functions of the authentication system 1 and data to be used will be described with reference to FIGS. 4, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, and 18.

図4は、本発明に係る認証システム1の機能構成を示すブロック図、図10は、複合機100の操作部3030に表示される表示画面の一例を示すイメージ図、図11は、ICカード900の一例を示す図、図12は、ゲート設定情報603の一例を示す図、図13は、認証DB403、入退認証DB503の一例を示す図、図14は、認証キャッシュ254の一例を示す図、図15は、アプリ設定情報253の一例を示す図、図16は、書誌DB803の一例を示す図、図17は、ジョブDB804の一例を示す図、図18は、権限値の一例を示す図である。   4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the authentication system 1 according to the present invention, FIG. 10 is an image diagram illustrating an example of a display screen displayed on the operation unit 3030 of the multifunction peripheral 100, and FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the gate setting information 603, FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the authentication DB 403 and the entry / exit authentication DB 503, and FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the authentication cache 254. 15 is a diagram illustrating an example of the application setting information 253, FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the bibliography DB 803, FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the job DB 804, and FIG. 18 is a diagram illustrating an example of an authority value. .

図4を用いて、本実施形態の各装置の機能について説明する。   The function of each device of the present embodiment will be described with reference to FIG.

まず、認証サーバ102の処理を実行するための機能について説明する。   First, a function for executing the processing of the authentication server 102 will be described.

認証サーバ102は、データ管理部400、認証管理部401、N/W(Network)通信部402、認証DB403等を有する。認証サーバ102は、冗長構成をとることが可能で、複数台設置してもよい。   The authentication server 102 includes a data management unit 400, an authentication management unit 401, an N / W (Network) communication unit 402, an authentication DB 403, and the like. The authentication server 102 can have a redundant configuration, and a plurality of authentication servers may be installed.

認証サーバ102は、システム内でのユーザ情報の検索という役割を有するため、ユーザ情報の格納及び検索機能を持つ情報処理装置であれば種類を問わない。   Since the authentication server 102 has a role of searching for user information in the system, any type of information processing apparatus having user information storing and searching functions can be used.

データ管理部400は、認証DB403を管理するための機能を提供する。具体的には認証サーバ102の外部メモリ2011に対して、認証DB403の書き込み、読み込み、削除、更新などを行う。   The data management unit 400 provides a function for managing the authentication DB 403. Specifically, the authentication DB 403 is written, read, deleted, updated, etc. to the external memory 2011 of the authentication server 102.

認証管理部401は、認証DB403のデータを使って外部からの問い合わせに対応する。例えば、NTLMやKerberosなどの認証プロトコルを用いた認証要求を受け付けて、ユーザの認証を行うことができる。また、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)などの検索プロトコルを用いた検索要求を受け付けて、ユーザ情報の検索を行うことができる。認証管理部401は認証や検索を行うことが目的であり、その認証方式やプロトコルは上記に限らない。   The authentication management unit 401 responds to an inquiry from the outside using the data of the authentication DB 403. For example, a user can be authenticated by receiving an authentication request using an authentication protocol such as NTLM or Kerberos. It is also possible to search for user information by receiving a search request using a search protocol such as LDAP (Lightweight Directory Access Protocol). The authentication management unit 401 is intended to perform authentication and search, and the authentication method and protocol are not limited to the above.

また認証管理部401は複合機100からの検索要求に対して、後述するユーザ情報920を返答する。   In addition, the authentication management unit 401 returns user information 920 to be described later in response to a search request from the multifunction device 100.

図13に示すように認証DB403は、認証サーバ102の外部メモリ2011に格納される情報である。また認証DB403は、認証サーバ102が複合機100から認証要求を受け付けた時に、認証処理を行うために必要な情報である。認証DB403は、1又は複数の1又は複数のユーザ情報920を有している。   As illustrated in FIG. 13, the authentication DB 403 is information stored in the external memory 2011 of the authentication server 102. The authentication DB 403 is information necessary for performing an authentication process when the authentication server 102 receives an authentication request from the multifunction device 100. The authentication DB 403 has one or a plurality of one or a plurality of user information 920.

ユーザ情報920には、カードID921、ユーザ名922、メールアドレス923、グループ924、権限925、入退室フラグ926、入室ゾーン927などが含まれる。   The user information 920 includes a card ID 921, a user name 922, a mail address 923, a group 924, an authority 925, an entrance / exit flag 926, an entrance zone 927, and the like.

カードID921は、複数のユーザ情報920の中から特定のユーザ情報920を検索するための外部キーとなる。ユーザのICカード900のIDを登録するもので、ユーザ情報920および特権カード情報930の中で一意となる値である。   The card ID 921 serves as an external key for searching for specific user information 920 from a plurality of user information 920. The ID of the user's IC card 900 is registered and is a unique value in the user information 920 and the privilege card information 930.

ユーザ名922は、複合機100を利用する際のユーザ名となる。複合機100の操作ログや操作画面などに表記される情報となる。   The user name 922 is a user name when using the multifunction device 100. This information is displayed on the operation log or operation screen of the multifunction device 100.

メールアドレス923は、複合機100から利用ユーザがメールを送信するために必要な情報となる。例えば複合機100でスキャンした画像データをメールで送信する場合などに利用される。   The e-mail address 923 becomes information necessary for the user to send e-mail from the multifunction device 100. For example, it is used when image data scanned by the multifunction device 100 is transmitted by e-mail.

グループ924は、ユーザの所属するグループを表わす情報である。例えば複合機100の利用記録をグループ毎に管理したり、グループ毎に複合機100の利用制限をかけたりする場合などに利用される。   The group 924 is information representing a group to which the user belongs. For example, it is used when managing the usage record of the multifunction device 100 for each group or when restricting the usage of the multifunction device 100 for each group.

権限925は、ユーザの複合機利用権限を表す情報である。図18に示すように権限925は、利用機能971と利用権限972等から構成される。利用機能971は、複合機100が持つ機能を表しており、複合機100の機能数分だけ用意される項目である。利用権限972は、利用機能毎に用意された項目であり、その複合機の機能の利用が許可されているかどうか、を表している。   The authority 925 is information representing the user's authority to use the multifunction device. As shown in FIG. 18, the authority 925 includes a use function 971, a use authority 972, and the like. The use function 971 represents a function of the multifunction peripheral 100, and is an item prepared for the number of functions of the multifunction peripheral 100. The use authority 972 is an item prepared for each use function and indicates whether or not the use of the function of the multifunction device is permitted.

例えば、利用機能971がカラーコピーでその利用権限972が×の場合は、カラーコピー禁止を表し、利用機能971がモノクロコピーでその利用権限972が○の場合は、モノクロコピー許可を表す。この権限925を使うことで、ユーザ毎にきめ細かな利用制限をかけることが可能となり、高いセキュリティが確保できる。   For example, when the usage function 971 is color copy and the usage authority 972 is x, color copying is prohibited, and when the usage function 971 is monochrome copying and the usage authority 972 is ○, monochrome copying is permitted. By using this authority 925, it is possible to apply detailed usage restrictions for each user, and high security can be ensured.

入退室フラグ926は、ユーザがいずれかのゾーンに入室しているかどうかを表わす情報である。なお、本実施形態で説明するゾーンとは、パーティションや壁などの物理的な障害物で仕切られた空間を意味する。また、この空間には電子錠付ドアからしか入退室できないようなセキュリティが施されているものとする。また、本実施形態では、例えば、1セグメント内に複数のゾーンが存在することを想定し、説明する。   The entrance / exit flag 926 is information indicating whether the user has entered any zone. The zone described in this embodiment means a space partitioned by physical obstacles such as partitions and walls. In addition, it is assumed that security is provided in this space so that it can only be entered and exited through the door with the electronic lock. Further, in the present embodiment, for example, it is assumed that there are a plurality of zones in one segment.

入退室フラグ926は、「入室」もしくは「退室」のいずれかの情報が設定される。具体的には、ユーザがいずれかのゾーンに入室しているときは「入室」、ユーザがいずれのゾーンにも入室していないときは「退室」と設定される。なお、本実施形態では、入退室フラグ926のデフォルト値を「退室」とする。   In the entry / exit flag 926, information of “entrance” or “exit” is set. Specifically, “enter” is set when the user has entered any zone, and “exit” is set when the user has not entered any zone. In the present embodiment, the default value of the entry / exit flag 926 is “exit”.

入室ゾーン927は、ユーザがどのゾーンに入室しているかを表わす情報である。入室ゾーン927にはゾーンを識別するための情報が設定される。ユーザがいずれのゾーンにも入室していない場合は、何も情報が設定されない。   The entrance zone 927 is information indicating which zone the user is entering. In the entrance zone 927, information for identifying the zone is set. If the user does not enter any zone, no information is set.

なお、本実施形態では、入退室フラグ926のデフォルト値が「退室」であることから、入室ゾーン927のデフォルト値として、何も情報を設定しない。   In this embodiment, since the default value of the entrance / exit flag 926 is “exit”, no information is set as the default value of the entrance zone 927.

なお、認証サーバ102には入退室フラグ926と入室ゾーン927を有していないように構成する。   The authentication server 102 is configured not to have an entrance / exit flag 926 and an entrance zone 927.

N/W通信部402は、LAN110等のネットワークを介して外部機器と接続・通信を行うもので、TCP/IPやUDPなどの通信プロトコルに従って通信を制御する。これにより認証サーバ102は、同じくLAN110に接続された複合機100、入退室管理サーバ103、入退室カードリーダ104、クライアントPC105、印刷サーバ106等と通信が可能となる。   The N / W communication unit 402 connects and communicates with an external device via a network such as the LAN 110, and controls communication according to a communication protocol such as TCP / IP or UDP. As a result, the authentication server 102 can communicate with the MFP 100, the entrance / exit management server 103, the entrance / exit card reader 104, the client PC 105, the print server 106, and the like that are also connected to the LAN 110.

次にカードリーダ101の処理を実行するための機能について説明する。   Next, functions for executing the processing of the card reader 101 will be described.

カードリーダ101は、カード通信部300、データ演算部301、USB通信部302等を有する。   The card reader 101 includes a card communication unit 300, a data calculation unit 301, a USB communication unit 302, and the like.

カード通信部300は、ICカード900からカードID901を読み取るためのものである。ICカード900がカードリーダ101にかざされると、ICカード900からカードID901等の情報を読み取り、USB通信部302を介して接続された他機器に情報を伝達する。   The card communication unit 300 is for reading the card ID 901 from the IC card 900. When the IC card 900 is held over the card reader 101, information such as the card ID 901 is read from the IC card 900 and the information is transmitted to other devices connected via the USB communication unit 302.

図11に示すようにICカード900には内部にカードID901が格納されている。ICカード900はユーザのログイン用カードや、異なるフロアでユーザの権限を有効にするゲストカード、ユーザの足りない権限を補うスーパーカードとして使われる。ここではICカードと特定しているが、ユーザや権限を特定するためのメディアであれば、ICカードに限らず、磁気カードやUSBメモリ、RFID(Radio Frequency IDentification)タグ等のメディアでも構わない。   As shown in FIG. 11, the IC card 900 stores a card ID 901 therein. The IC card 900 is used as a login card for a user, a guest card that enables the user's authority on different floors, and a super card that supplements the authority that the user lacks. Although it is specified here as an IC card, the medium is not limited to an IC card as long as it is a medium for specifying a user or authority, and may be a medium such as a magnetic card, a USB memory, or an RFID (Radio Frequency IDentification) tag.

データ演算部301は、ICカード900からカードID901を読み取る際に必要なデータ演算を行うためのものである。ICカード900との通信で必要となる各種処理の演算を行ったり、ICカード900内のカードID901が格納されたアドレスを計算したり、取得したバイナリデータを適切なエンコーディングで文字列に変換したりする機能を有する。   The data calculation unit 301 is for performing data calculation necessary when reading the card ID 901 from the IC card 900. Performs various processing operations required for communication with the IC card 900, calculates the address where the card ID 901 in the IC card 900 is stored, converts the acquired binary data into a character string with an appropriate encoding, etc. Has the function of

USB通信部302は、接続された他機器と通信を行うためのものである。USB仕様に従ってコントロール転送、インタラプト転送、バルク転送、アイソクロナス転送などのデータ通信を行う。データ転送することが必要条件であり、転送速度やUSBバージョンなどは特に問わない。   The USB communication unit 302 is for communicating with other connected devices. Data communication such as control transfer, interrupt transfer, bulk transfer, and isochronous transfer is performed according to the USB specification. Data transfer is a necessary condition, and the transfer speed, USB version, etc. are not particularly limited.

なお、本実施形態では、ICカード(読取対象物)を用いる構成としたが、ユーザ認証の際には指紋や静脈など(読取対象物)の生体情報を用いて、権限を付与したい場合にはICカードを用いる構成としてもよい。この場合、生体情報を読み取るリーダが複合機100に接続されているものとする。   In this embodiment, an IC card (reading object) is used. However, when user authentication is performed, it is desired to grant authority using biometric information such as a fingerprint or a vein (reading object). An IC card may be used. In this case, it is assumed that a reader for reading biometric information is connected to the multifunction device 100.

また、ユーザ認証の際には、後述の図10のキーボード認証画面1100を用いて、権限を付与したい場合にはICカードを用いる構成とすることも可能である。   Further, when user authentication is performed, an IC card may be used when it is desired to grant authority using a keyboard authentication screen 1100 of FIG. 10 described later.

つまり、ユーザ認証に用いる情報はユーザを特定するための識別情報(カードID、生体情報、ユーザ名・パスワード)が入力されればよい。   That is, as information used for user authentication, identification information (card ID, biometric information, user name / password) for specifying a user may be input.

次に複合機100の処理を実行するための機能について説明する。   Next, functions for executing the processing of the multifunction machine 100 will be described.

複合機100は複合機OS(Operationg System)部200とアプリケーション部250等を有する。   The multifunction device 100 includes a multifunction device OS (Operation System) unit 200, an application unit 250, and the like.

複合機OS部200は、N/W通信部201、パネル表示部202、USB通信部203、アプリケーション管理部204、印刷制御部205、描画部206、プリンタボックス207、プリンタエンジン部208等を有する。   The MFP OS unit 200 includes an N / W communication unit 201, a panel display unit 202, a USB communication unit 203, an application management unit 204, a print control unit 205, a drawing unit 206, a printer box 207, a printer engine unit 208, and the like.

N/W通信部201は、認証サーバ102が有するN/W通信部402と同等の機能を有するものである。   The N / W communication unit 201 has a function equivalent to that of the N / W communication unit 402 included in the authentication server 102.

パネル表示部202は、複合機100の操作部3030にユーザが複合機100を操作するための画面を表示するためのものである。例えば、図10に示すICカード認証画面1000、キーボード認証画面1100、エラーダイアログ1200、コピー画面1300、プリント画面1400などの画面を表示する。   The panel display unit 202 is for displaying a screen for the user to operate the multifunction device 100 on the operation unit 3030 of the multifunction device 100. For example, screens such as an IC card authentication screen 1000, a keyboard authentication screen 1100, an error dialog 1200, a copy screen 1300, and a print screen 1400 shown in FIG. 10 are displayed.

ICカード認証画面1000は、ユーザがICカード900を使って認証する画面である。ICカード900を忘れたユーザでも認証できるようにするために、キーボード認証画面1100への遷移ボタン1001などを有する。   The IC card authentication screen 1000 is a screen for the user to authenticate using the IC card 900. In order to allow a user who has forgotten the IC card 900 to authenticate, a transition button 1001 to a keyboard authentication screen 1100 is provided.

キーボード認証画面1100は、ユーザ名・パスワード・ログイン先をユーザが入力/選択し、ログインボタン1101を押下することによって複合機100に認証するための画面である。   The keyboard authentication screen 1100 is a screen for the user to input / select a user name, password, and login destination, and to authenticate to the multifunction device 100 by pressing a login button 1101.

エラーダイアログ1200は複合機100での処理中に何らかのエラーが発生したことをユーザに通知するためのダイアログである。エラーの詳細を表わすエラーメッセージなどが表示され、OKボタン1201を押下することで、元の画面に戻ることができる。   The error dialog 1200 is a dialog for notifying the user that an error has occurred during the processing in the multifunction device 100. An error message indicating the details of the error is displayed, and the user can return to the original screen by pressing an OK button 1201.

コピー画面1300は、ユーザが複合機100でコピーを行うための画面である。通常、ユーザがICカード認証やキーボード認証を行うとこの画面に遷移する。画面上部にはメニューが表示され、コピーボタン1301やプリントボタン1302を押下することでそれぞれの機能を利用するための画面に遷移する。複合機100にログイン(利用許可)したユーザの権限に応じて、これらの機能の表示/非表示が切り替わる。例えば印刷がまったくできないユーザにはプリントボタン1302を表示させないようにする。これにより印刷禁止を実現する。   The copy screen 1300 is a screen for the user to perform copying with the multifunction peripheral 100. Normally, when the user performs IC card authentication or keyboard authentication, the screen transitions to this screen. A menu is displayed at the top of the screen, and when a copy button 1301 or a print button 1302 is pressed, the screen changes to a screen for using each function. The display / non-display of these functions is switched according to the authority of the user who has logged in (permitted to use) the MFP 100. For example, the print button 1302 is not displayed for a user who cannot print at all. This realizes printing prohibition.

また、カラーボタン1303でコピーのカラー/モノクロの切り替えを行うことができる。例えば、カラーコピーができないユーザに対しては、カラーボタン1303を表示しない。これによりカラーコピー禁止を実現する。   A color button 1303 can be used to switch between copy color and monochrome. For example, the color button 1303 is not displayed for a user who cannot perform color copying. This realizes color copy prohibition.

プリント画面1400は、ユーザが複合機100のプリンタボックス207に格納された印刷ジョブを印刷するため、もしくはユーザが印刷サーバ106のジョブDB804に格納された印刷ジョブを印刷するための画面である。画面にはリストが表示されユーザが印刷可能な印刷ジョブ一覧が表示される。ユーザはリストから印刷したい印刷ジョブを選択し、プリントボタン1403を押下することによって、選択された印刷ジョブを印刷することができる。また、リストの更新や、リストに表示された印刷ジョブの削除なども行うことが可能である。   A print screen 1400 is a screen for a user to print a print job stored in the printer box 207 of the multifunction peripheral 100 or a user to print a print job stored in the job DB 804 of the print server 106. A list is displayed on the screen, and a list of print jobs that can be printed by the user is displayed. The user can print a selected print job by selecting a print job to be printed from the list and pressing a print button 1403. It is also possible to update the list and delete print jobs displayed in the list.

USB通信部203は、カードリーダ101が有するUSB通信部302と同等の機能を有するものである。   The USB communication unit 203 has a function equivalent to that of the USB communication unit 302 included in the card reader 101.

アプリケーション管理部204は、複合機100にインストールされたアプリケーション部250と複合機100の各種機能とを論理的に接続するためのものである。例えば、カードリーダ101とカードリーダ制御部251との通信の仲介を行ったり、アプリケーション部250から指示された画面をパネル表示部202に表示したり、認証サーバ102と認証管理部252との通信の仲介を行ったりする。   The application management unit 204 is for logically connecting the application unit 250 installed in the multifunction peripheral 100 and various functions of the multifunction peripheral 100. For example, mediation of communication between the card reader 101 and the card reader control unit 251 is performed, a screen instructed by the application unit 250 is displayed on the panel display unit 202, or communication between the authentication server 102 and the authentication management unit 252 is performed. Or mediate.

印刷制御部205は、複合機100のプリンタ3050を制御するためのものである。プリント画面1400で選択された印刷ジョブを、プリンタボックス207から取り出すもしくは印刷サーバ106から取得し、そのデータを描画部206でイメージデータに変換し、プリンタエンジン部208に渡して印刷物として出力する。   The print control unit 205 is for controlling the printer 3050 of the multifunction peripheral 100. The print job selected on the print screen 1400 is taken out from the printer box 207 or acquired from the print server 106, converted into image data by the drawing unit 206, passed to the printer engine unit 208, and output as a printed matter.

描画部206は、描画バッファ(図示しない)に一時格納された描画オブジェクトを実際に描画してビットマップ画像であるイメージデータを生成する。   The drawing unit 206 actually draws a drawing object temporarily stored in a drawing buffer (not shown) to generate image data that is a bitmap image.

プリンタボックス207は、ユーザから受け付けた印刷ジョブを論理的に格納するためのものである。印刷ジョブは物理的には複合機100のHDD3004に格納される。ここで格納された印刷ジョブはプリント画面1400などに表示される。   The printer box 207 is for logically storing a print job received from the user. The print job is physically stored in the HDD 3004 of the multifunction machine 100. The stored print job is displayed on the print screen 1400 or the like.

プリンタエンジン部208は、描画部206が生成したビットマップ画像を受け取り、既知の印刷技術により用紙等のメディアに印刷を行う。   The printer engine unit 208 receives the bitmap image generated by the drawing unit 206 and prints it on a medium such as paper using a known printing technique.

アプリケーション部250は、カードリーダ制御部251、認証管理部252、アプリ設定情報253、認証キャッシュ254等を有する。   The application unit 250 includes a card reader control unit 251, an authentication management unit 252, application setting information 253, an authentication cache 254, and the like.

カードリーダ制御部251は、アプリケーション部250がカードリーダ101を制御するためのものである。カードリーダ101にICカード900がかざされたというイベント通知を受け取ったり、かざされたICカード900からカードID901を読み取るように指令を出したりする。   The card reader control unit 251 is for the application unit 250 to control the card reader 101. An event notification that the IC card 900 is held over the card reader 101 is received, or a command is issued to read the card ID 901 from the held IC card 900.

認証管理部252は、認証サーバ102と通信を行うためのものである。ICカード900から読み取ったカードID901を認証サーバ102に送信し、ユーザ情報920を受け取る。   The authentication management unit 252 is for communicating with the authentication server 102. The card ID 901 read from the IC card 900 is transmitted to the authentication server 102 and user information 920 is received.

図15に示すようにアプリ設定情報253は、複合機100のHDD3004に格納されており、アプリケーション部250の動作を決定するための情報を保持している。主に管理者が複合機100の設置時にこの情報を設定する。アプリ設定情報253には、認証サーバ(名)941、認証ポート942、ゲスト(強)権限943、ゲスト(弱)権限944、ゾーン945などが含まれる。   As shown in FIG. 15, the application setting information 253 is stored in the HDD 3004 of the multi-function device 100 and holds information for determining the operation of the application unit 250. The administrator mainly sets this information when the multifunction peripheral 100 is installed. The application setting information 253 includes an authentication server (name) 941, an authentication port 942, a guest (strong) authority 943, a guest (weak) authority 944, a zone 945, and the like.

ゲスト(強)権限943は、退室を示す情報を有するユーザに適用する第1の権限情報である。つまり、一度は入室し退室したが、共連れなどで再度入室してしまった場合に用いる権限情報である。   The guest (strong) authority 943 is first authority information applied to a user who has information indicating leaving. In other words, the authority information is used when the user enters and leaves the room once, but enters the room again due to sharing.

ゲスト(弱)権限944、当該複合機100の属するゾーンへの入室が一度もないユーザに適用する第2の権限情報である。つまり、一度も複合機の設置してあるゾーンに入室していない(認証キャッシュが存在しない)が、共連れなどで入室してしまった場合に用いる権限情報である。   This is second authority information applied to a user (weak) authority 944 and a user who has never entered the zone to which the MFP 100 belongs. That is, the authority information is used when the user has never entered the zone in which the multifunction peripheral is installed (there is no authentication cache) but has entered the room due to sharing.

なお、ゲスト(強)権限943は、ゲスト(弱)権限944よりも高い権限情報であり、ゲスト(強)権限943の方が、複合機100で使える機能、使える操作が多くある権限である。   The guest (strong) authority 943 is authority information higher than the guest (weak) authority 944, and the guest (strong) authority 943 has more functions and operations that can be used in the MFP 100.

認証サーバ941および認証ポート942は、通信先の認証サーバ102を決定するための情報である。   The authentication server 941 and the authentication port 942 are information for determining the communication destination authentication server 102.

ゲスト(強)権限943およびゲスト(弱)権限944は、ユーザの複合機利用権限を表す情報である。前述の権限925と同じく図18で示される情報である。   The guest (strong) authority 943 and the guest (weak) authority 944 are information representing the user's authority to use the MFP. The information shown in FIG. 18 is the same as the authority 925 described above.

ゲスト(強)権限943およびゲスト(弱)権限944は、認証サーバ102の認証DB403や複合機100の認証キャッシュ254で管理されるユーザ情報920の入退室フラグ926の情報と、ユーザの実際の入退室状態が一致していない場合などに利用される。   The guest (strong) authority 943 and the guest (weak) authority 944 are information on the entry / exit flag 926 of the user information 920 managed by the authentication DB 403 of the authentication server 102 and the authentication cache 254 of the multifunction peripheral 100, and the actual entry / exit of the user. Used when the exit status does not match.

例えば、ICカードをかざして認証しドアを解錠した人の後ろに続くことで、ICカードを入退室カードリーダ104にかざさずに入室してしまう共連れの場合や、認証キャッシュ254が上限に達して削除されてしまった場合、定期的な認証キャッシュ254削除のタイミングでキャッシュが削除されてしまった場合などに情報の不整合が起こる。   For example, if the IC card is held by holding the IC card and following the person who unlocked the door, the IC card is not held over the entrance / exit card reader 104, or the authentication cache 254 is limited to the upper limit. Information inconsistency occurs when the cache is deleted at the timing of periodic authentication cache 254 deletion.

このような場合、ユーザは実際に入室しているので複合機100は使わせたいが、不正な状況で入室していたり、管理されている情報と整合性が合わなかったりするので、ユーザの本来の権限で利用させたくない。ゲスト(強)権限943およびゲスト(弱)権限944は、このようなユーザの権限を制限して複合機100を利用させたい場合に用いられる情報である。また情報の不整合が起こるパターンはいくつかあるので、(強)(弱)のゲスト権限を用意することで、状況に応じて細かく権限を使い分けることが可能となる。   In such a case, the user actually enters the room and wants to use the multifunction device 100. However, since the user enters the room in an illegal situation or the consistency with the managed information does not match, I do not want to use with the authority of. The guest (strong) authority 943 and the guest (weak) authority 944 are information used when the user's authority is restricted and the MFP 100 is desired to be used. In addition, there are several patterns in which information inconsistencies occur, so by preparing (strong) (weak) guest authority, it is possible to use the authority in detail according to the situation.

なお、本実施形態ではアプリ設定情報253に含まれる構成にしたが、ユーザ情報920に含まれる構成にしてもよい。前者は複合機100毎に情報を設定できるため管理が一括して行えるが、ユーザ毎に細かな権限設定ができない。後者はユーザ毎に情報を設定できるため、ユーザ毎の細かな権限設定が可能となるが、設置や運用の手間がかかる。   In the present embodiment, the configuration is included in the application setting information 253, but the configuration may be included in the user information 920. Since the former can set information for each MFP 100, management can be performed in a lump, but detailed authority setting cannot be made for each user. In the latter case, since information can be set for each user, fine authority setting for each user is possible, but it takes time and effort for installation and operation.

また、アプリ設定情報253とユーザ情報920の両方に含まれる構成にしてもよい。この場合、ユーザ情報920にゲスト権限が設定されていればユーザ情報920のゲスト権限を利用し、ユーザ情報920にゲスト権限が設定されていなければアプリ設定情報253のゲスト権限を利用することが考えられる。   Further, the configuration may be included in both the application setting information 253 and the user information 920. In this case, the guest authority of the user information 920 is used when the guest authority is set in the user information 920, and the guest authority of the application setting information 253 is used when the guest authority is not set in the user information 920. It is done.

ゾーン945は、複合機100が設置されたゾーンを表わす情報である。入退室カードリーダ104は、設置されているすべての複合機100にユーザの入退室情報を通知する。ゾーン945は、ユーザの入退室情報を受信した複合機100が、ユーザが複合機100と同じゾーンに入室したのか、異なるゾーンに入室したのか、を判別するために使われる。   The zone 945 is information representing the zone where the multi-function device 100 is installed. The entry / exit card reader 104 notifies the user's entry / exit information to all the installed multifunction devices 100. The zone 945 is used to determine whether the multifunction device 100 that has received the user's entry / exit information has entered the same zone as the multifunction device 100 or a different zone.

図14に示すように認証キャッシュ254は、複合機100のRAM3002に格納されており、複合機100と同じゾーンに入室したユーザのユーザ情報920をキャッシュするための情報である。認証キャッシュ254には、ユーザ情報920、タイムスタンプ932などが含まれる。なお、ユーザ情報920およびタイムスタンプ932はセットで管理されており、認証キャッシュ254には、これらのセットが1もしくは複数含まれる。   As shown in FIG. 14, the authentication cache 254 is stored in the RAM 3002 of the multifunction device 100 and is information for caching the user information 920 of the user who has entered the same zone as the multifunction device 100. The authentication cache 254 includes user information 920, a time stamp 932, and the like. Note that the user information 920 and the time stamp 932 are managed as a set, and the authentication cache 254 includes one or a plurality of these sets.

ユーザ情報920は、前述のように図13に示すとおりである。   The user information 920 is as shown in FIG. 13 as described above.

タイムスタンプ932は、認証キャッシュ254にユーザ情報920が登録されたとき、もしくは認証キャッシュ254のユーザ情報920が更新された際の時刻情報を保持するための情報である。タイムスタンプ932を使うことで、長期間使用されていない情報を定期的に削除することが可能となり、キャッシュが無制限に増大しRAM3002を圧迫することを防ぐ。また、タイムスタンプ932は、日時情報を判別するためのものであるため、これが判別できる情報であれば、形式は問わない。   The time stamp 932 is information for holding time information when the user information 920 is registered in the authentication cache 254 or when the user information 920 in the authentication cache 254 is updated. By using the time stamp 932, it is possible to periodically delete information that has not been used for a long period of time, preventing the cache from growing without limit and squeezing the RAM 3002. The time stamp 932 is for determining date and time information, so any format can be used as long as it can be determined.

次に入退室カードリーダ104の処理を実行するための機能について説明する。   Next, functions for executing processing of the entry / exit card reader 104 will be described.

入退室カードリーダ104は、カード通信部600、データ演算部601、N/W通信部602、ゲート設定情報603等を有する。なお、本実施形態ではゾーンは物理的な壁やパーティションで仕切られており、ゲートを通過することでしか入退室できないような構成となっている。   The entrance / exit card reader 104 includes a card communication unit 600, a data calculation unit 601, an N / W communication unit 602, gate setting information 603, and the like. In the present embodiment, the zone is partitioned by physical walls and partitions, and is configured such that it can only be entered and exited through the gate.

また、このゲートは電子錠で施錠されており、電子錠を解錠するために入退室カードリーダ104にICカード900をかざす構成である。また、入退室カードリーダ104は、入室用カードリーダと退室用カードリーダがあり、ゾーンの内外にそれぞれ設置されている。   The gate is locked with an electronic lock, and the IC card 900 is held over the entrance / exit card reader 104 to unlock the electronic lock. The entrance / exit card reader 104 includes an entrance card reader and an exit card reader, which are installed inside and outside the zone.

詳細には、ゾーン外のゲート付近に入室用カードリーダが設置され、ゾーン内のゲート付近に退室用カードリーダが設置される。また、退室用カードリーダが存在しない構成も考えられる。   Specifically, an entrance card reader is installed near the gate outside the zone, and an exit card reader is installed near the gate inside the zone. In addition, a configuration in which there is no exit card reader is also conceivable.

この場合、ユーザは入室時にかざしたカードリーダを退室時にも使う運用が考えられる。入室用および退室用カードリーダのプログラム上の処理はほぼ同じであったり、入室用カードリーダを退室用カードリーダと併用する構成もあったりするため、本実施形態では、入室退室の両方のカードリーダで適用可能な処理という意味で、入退室カードリーダとして一つにまとめている。   In this case, it is conceivable that the user uses the card reader held up when entering the room when leaving the room. In the present embodiment, the card readers for both entering and leaving the room are used because the processing on the program of the entering and leaving card readers is almost the same, or there is a configuration in which the entering card reader is used in combination with the leaving card reader. Are combined into one as an entry / exit card reader.

カード通信部600は、カードリーダ101が有するカード通信部300と同等の機能を有するものである。   The card communication unit 600 has a function equivalent to that of the card communication unit 300 included in the card reader 101.

データ演算部601は、カードリーダ101が有するデータ演算部301と同等の機能を有するものである。   The data calculation unit 601 has a function equivalent to that of the data calculation unit 301 included in the card reader 101.

N/W通信部602は、認証サーバ102が有するN/W通信部402と同等の機能を有するものである。   The N / W communication unit 602 has a function equivalent to that of the N / W communication unit 402 included in the authentication server 102.

図12に示すようにゲート設定情報603は、入退室カードリーダ104の動作を決定するための情報を保持している。主に管理者が入退室カードリーダ104の設置時にこの情報を設定する。ゲート設定情報603には、接続先911、ポート912、ゾーン913等が含まれる。   As shown in FIG. 12, the gate setting information 603 holds information for determining the operation of the entry / exit card reader 104. The administrator mainly sets this information when installing the entrance / exit card reader 104. The gate setting information 603 includes a connection destination 911, a port 912, a zone 913, and the like.

接続先911およびポート912は、通信先の入退室管理サーバ103を決定するための情報である。接続先911は、IPアドレス形式やホスト名形式など通信先の入退室管理サーバ103を特定できるものであれば形式を問わない。   The connection destination 911 and the port 912 are information for determining the communication destination entry / exit management server 103. The connection destination 911 may be in any format as long as it can identify the communication destination entrance / exit management server 103 such as an IP address format or a host name format.

ゾーン913は、入退室カードリーダ104が設置されたゾーンを表わす情報である。   The zone 913 is information representing a zone where the entrance / exit card reader 104 is installed.

次に入退室管理サーバ103の処理を実行するための機能について説明する。   Next, a function for executing the processing of the entry / exit management server 103 will be described.

入退室管理サーバ103は、データ管理部500、入退管理部501、N/W通信部502、入退認証DB503等を有する。なお、入退室管理サーバ103は、認証サーバ102と同じ筐体で構成してもよい。このとき入退認証DB503と認証DB403は別のDBではなく、ひとつのDBとして情報を共有してもよい。本実施形態では、入退室管理サーバ103と認証サーバ102を別筐体とし、入退認証DB503と認証DB403を別DBとして構成した。これは、入退室はさせるものの複合機100は使わせない、などそれぞれの認証を別々に管理したい場合を考慮した構成である。   The entrance / exit management server 103 includes a data management unit 500, an entrance / exit management unit 501, an N / W communication unit 502, an entrance / exit authentication DB 503, and the like. The entrance / exit management server 103 may be configured with the same housing as the authentication server 102. At this time, the entry / exit authentication DB 503 and the authentication DB 403 may share information as a single DB, not as separate DBs. In this embodiment, the entrance / exit management server 103 and the authentication server 102 are configured as separate cases, and the entrance / exit authentication DB 503 and the authentication DB 403 are configured as separate databases. This is a configuration that considers the case where it is desired to manage each authentication separately, such as entering the room but not using the multifunction device 100.

データ管理部500は、入退認証DB503を管理するための機能を提供する。具体的には入退室管理サーバ103の外部メモリ2011に対して、入退認証DB503の書き込み、読み込み、削除、更新などを行う。   The data management unit 500 provides a function for managing the entrance / exit authentication DB 503. Specifically, the entry / exit authentication DB 503 is written, read, deleted, updated, etc., to the external memory 2011 of the entry / exit management server 103.

入退管理部501は、入退認証DB503のデータを使って外部からの問い合わせに対応する。例えば、NTLMやKerberosなどの認証プロトコルを用いた認証要求を受け付けて、ユーザの認証を行うことができる。また、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)などの検索プロトコルを用いた検索要求を受け付けて、ユーザ情報の検索を行うことができる。入退管理部501は認証や検索を行うことが目的であり、その認証方式やプロトコルは上記に限らない。   The entry / exit management unit 501 responds to an inquiry from the outside using the data of the entry / exit authentication DB 503. For example, a user can be authenticated by receiving an authentication request using an authentication protocol such as NTLM or Kerberos. It is also possible to search for user information by receiving a search request using a search protocol such as LDAP (Lightweight Directory Access Protocol). The purpose of the entry / exit management unit 501 is to perform authentication and search, and the authentication method and protocol are not limited to the above.

また入退管理部501は入退室カードリーダ104からの認証要求に対して、入退認証DB503にユーザが存在するかどうかを判定し、その結果を返答する。   In response to the authentication request from the entrance / exit card reader 104, the entrance / exit management unit 501 determines whether a user exists in the entrance / exit authentication DB 503 and returns the result.

N/W通信部502は、認証サーバ102が有するN/W通信部402と同等の機能を有するものである。   The N / W communication unit 502 has a function equivalent to that of the N / W communication unit 402 included in the authentication server 102.

図13に示すように入退認証DB503は、入退室管理サーバ103の外部メモリ2011に格納される情報である。また入退認証DB503は、入退室管理サーバ103が入退室カードリーダ104から認証要求を受け付けた時に、認証処理を行うために必要な情報である。入退認証DB503は、1又は複数の1又は複数のユーザ情報920を有している。   As shown in FIG. 13, the entrance / exit authentication DB 503 is information stored in the external memory 2011 of the entrance / exit management server 103. The entrance / exit authentication DB 503 is information necessary for the authentication process when the entrance / exit management server 103 receives an authentication request from the entrance / exit card reader 104. The entrance / exit authentication DB 503 has one or a plurality of user information 920.

次に印刷サーバ106の処理を実行するための機能について説明する。   Next, functions for executing processing of the print server 106 will be described.

印刷サーバ106は、書誌管理部800、ジョブ管理部801、N/W通信部802、書誌DB803、ジョブDB804等を有する。なお、本実施形態では、印刷サーバ106を一つの筐体で構成しているが、書誌管理部800および書誌DB803を含む書誌機能と、ジョブ管理部801およびジョブDB804を含む仮想プリンタ機能とを、別の筐体で構成してもよい。   The print server 106 includes a bibliographic management unit 800, a job management unit 801, an N / W communication unit 802, a bibliographic DB 803, a job DB 804, and the like. In this embodiment, the print server 106 is configured as a single housing, but the bibliographic function including the bibliographic management unit 800 and the bibliographic DB 803 and the virtual printer function including the job management unit 801 and the job DB 804 are provided. You may comprise by another housing | casing.

書誌管理部800は、ジョブ960に含まれる書誌情報961を管理する。また、書誌管理部800はクライアントPC105から受け付けたジョブ960を解析して書誌情報961を取得する。さらに、書誌管理部800は書誌DB803を管理するための機能を提供する。具体的には印刷サーバ106の外部メモリ2011に対して、書誌DB803の書き込み、読み込み、削除、更新などを行う。   The bibliographic management unit 800 manages bibliographic information 961 included in the job 960. The bibliographic management unit 800 analyzes the job 960 received from the client PC 105 and acquires bibliographic information 961. Further, the bibliographic management unit 800 provides a function for managing the bibliographic DB 803. Specifically, the bibliographic DB 803 is written to, read from, deleted from, or updated to the external memory 2011 of the print server 106.

ジョブ管理部801は、クライアントPC105からジョブ960を受け付ける機能と受け付けたジョブ960を管理する機能と複合機100へジョブを送信する機能を提供する。ジョブ受付については、クライアントPC105と通信し、LPRやRAWやその他の印刷プロトコルを用いてジョブ960を受け付ける。ジョブ管理については、受け付けたジョブ960をジョブDB804で管理する。具体的には印刷サーバ106の外部メモリ2011に対して、ジョブDB804の書き込み、読み込み、削除、更新などを行う。ジョブ送信については、複合機100からリスト要求や印刷要求などの要求を受け付ける。リスト要求を受け付けると、複合機100にログインしているユーザのジョブ一覧を送信する。また、印刷要求を受け付けると、ジョブDB804に格納されたジョブ960を、印刷プロトコルを用いて複合機100に送信する。   The job management unit 801 provides a function for receiving a job 960 from the client PC 105, a function for managing the received job 960, and a function for transmitting a job to the multifunction peripheral 100. As for job reception, communication with the client PC 105 is performed, and a job 960 is received using LPR, RAW, and other printing protocols. Regarding job management, the received job 960 is managed by the job DB 804. Specifically, the job DB 804 is written to, read from, deleted from, or updated to the external memory 2011 of the print server 106. As for job transmission, a request such as a list request or a print request is accepted from the multifunction peripheral 100. When the list request is received, a job list of the user who has logged in to the multifunction peripheral 100 is transmitted. When a print request is received, the job 960 stored in the job DB 804 is transmitted to the multifunction peripheral 100 using a print protocol.

N/W通信部802は、認証サーバ102が有するN/W通信部402と同等の機能を有するものである。   The N / W communication unit 802 has a function equivalent to that of the N / W communication unit 402 included in the authentication server 102.

図16に示すように、書誌DB803は、印刷サーバ106の外部メモリ2011に格納される情報である。書誌DB803は、クライアントPC105から受け付けたジョブ960の書誌情報961を格納したDBである。書誌DB803には、1または複数の書誌情報950が含まれる。950には、ジョブオーナ951、ジョブ名952、印刷方法953、カラーモード954等が含まれる。   As shown in FIG. 16, the bibliographic DB 803 is information stored in the external memory 2011 of the print server 106. The bibliographic DB 803 stores the bibliographic information 961 of the job 960 received from the client PC 105. The bibliographic DB 803 includes one or a plurality of bibliographic information 950. 950 includes a job owner 951, a job name 952, a printing method 953, a color mode 954, and the like.

ジョブオーナ951は、ジョブを作成したユーザの名前を表わす情報である。複合機100にログインしたユーザのユーザ情報920のユーザ名922と照合し、ユーザのジョブを特定する際に利用される。   The job owner 951 is information representing the name of the user who created the job. This is used when collating with the user name 922 of the user information 920 of the user who has logged into the multifunction peripheral 100 to identify the user's job.

ジョブ名952は、ジョブを識別するための情報である。プリント画面1400上のジョブリストにジョブの名称として表示される。   The job name 952 is information for identifying a job. This is displayed as a job name in the job list on the print screen 1400.

印刷方法953は、ジョブ960を印刷するときの体裁を表わす情報である。例えば、片面印刷、両面印刷、製本印刷などの情報が設定される。   The printing method 953 is information representing the appearance when the job 960 is printed. For example, information such as single-sided printing, double-sided printing, and bookbinding printing is set.

カラーモード954は、ジョブ960を印刷するときの印刷色を表わす情報である。例えば、カラー、モノクロ、オートなどの情報が設定される。   The color mode 954 is information representing a print color when the job 960 is printed. For example, information such as color, monochrome, and auto is set.

また、書誌情報DBには、ジョブ名のほかに、ジョブを識別するためのタイムスタンプも保持するように構成する。さらに、書誌情報に対応するジョブを取得するために、ジョブの格納先パスが書誌情報DBに記憶されている。つまり、複合機100からタイムスタンプを含む印刷指示要求(例えば、後述するステップS420)を取得した場合、このタイムスタンプにより書誌情報を特定し、この書誌情報に含まれるジョブの格納先パスに従って、ジョブDB(ジョブ格納フォルダ)からジョブを取得して印刷する。   In addition to the job name, the bibliographic information DB is configured to hold a time stamp for identifying the job. Further, in order to obtain a job corresponding to the bibliographic information, a job storage destination path is stored in the bibliographic information DB. That is, when a print instruction request including a time stamp (for example, step S420 described later) is acquired from the multi-function device 100, the bibliographic information is specified by the time stamp, and the job is stored according to the job storage path included in the bibliographic information. A job is acquired from a DB (job storage folder) and printed.

図17に示すように、ジョブDB804は、印刷サーバ106の外部メモリ2011に格納される情報である。ジョブDB804は、クライアントPC105から受け付けたジョブ960を格納したDBである。   As illustrated in FIG. 17, the job DB 804 is information stored in the external memory 2011 of the print server 106. The job DB 804 is a DB that stores the job 960 received from the client PC 105.

ジョブDB804には、1または複数のジョブ960が含まれる。ジョブ960には、書誌情報961、PDLデータ962等が含まれる。   The job DB 804 includes one or a plurality of jobs 960. The job 960 includes bibliographic information 961, PDL data 962, and the like.

書誌情報961は前述のように図16で示される情報である。   The bibliographic information 961 is information shown in FIG. 16 as described above.

PDLデータ962は、画像データを複合機100で印刷可能な言語で記述したものである。   The PDL data 962 describes image data in a language that can be printed by the multifunction peripheral 100.

次にクライアントPC105の処理を実行するための機能について説明する。   Next, functions for executing processing of the client PC 105 will be described.

クライアントPC105は、アプリケーション部700、プリンタドライバ部701、N/W通信部702等を有する。   The client PC 105 includes an application unit 700, a printer driver unit 701, an N / W communication unit 702, and the like.

アプリケーション部700は、ユーザにGUI(Graphic User Interface)を提供し、ユーザの目的に適った画像データを生成する。   The application unit 700 provides a user with a GUI (Graphic User Interface), and generates image data suitable for the user's purpose.

プリンタドライバ部701は、アプリケーション部700が生成した画像データを複合機100で印刷可能なページ記述言語(PDL)データに変換する。さらに、PDLデータに対して、図16に示すようにジョブオーナ951、ジョブ名952、印刷方法953、カラーモード954等のジョブ情報を含んだ950を付与し、図17に示すジョブ960を作成する。   The printer driver unit 701 converts the image data generated by the application unit 700 into page description language (PDL) data that can be printed by the multifunction peripheral 100. Further, as shown in FIG. 16, 950 including job information such as job owner 951, job name 952, printing method 953, color mode 954, etc. is assigned to the PDL data to create a job 960 shown in FIG. .

N/W通信部702は、認証サーバ102が有するN/W通信部402と同等の機能を有するものである。   The N / W communication unit 702 has a function equivalent to that of the N / W communication unit 402 included in the authentication server 102.

次に、図5を参照しながら、本発明に係る認証システム1の処理概要について説明する。
図5は、認証システム1の処理概要図である。
Next, an outline of processing of the authentication system 1 according to the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a process outline diagram of the authentication system 1.

ユーザは特定のゾーンに入室するために、入退室カードリーダ104にICカードをかざすことで、ICカードのカードIDの受付を行う(1−1)。入退室カードリーダ104はICカード900からカードID901を読み取り、入退室管理サーバ103に認証要求を行う(1−2)。   In order to enter a specific zone, the user holds the IC card over the entry / exit card reader 104 to accept the card ID of the IC card (1-1). The entrance / exit card reader 104 reads the card ID 901 from the IC card 900 and makes an authentication request to the entrance / exit management server 103 (1-2).

入退室管理サーバ103は認証要求を受付、入退認証DB503で認証要求に含まれるカードID901を検索し(1−3)、入退室カードリーダ104に認証返答を行う(1−4)。入退室カードリーダ104は、認証返答を受付、認証が成功したと判断すると、認証が成功したカードID901を複合機100に通知する(1−5)。   The entrance / exit management server 103 receives the authentication request, searches the entrance / exit authentication DB 503 for the card ID 901 included in the authentication request (1-3), and sends an authentication response to the entrance / exit card reader 104 (1-4). When the entrance / exit card reader 104 accepts the authentication reply and determines that the authentication is successful, the entrance / exit card reader 104 notifies the multifunction peripheral 100 of the card ID 901 with the successful authentication (1-5).

複合機100は、通知を受けたカードID901をもとにして認証サーバ102に対して認証要求を行う(1−6)。   The multi-function device 100 makes an authentication request to the authentication server 102 based on the notified card ID 901 (1-6).

認証サーバ102は、認証DB403内で認証要求に含まれるカードID901に紐づくユーザ情報920を検索し(1−7)、複合機100に認証返答を行う(1−8)。   The authentication server 102 searches the authentication DB 403 for user information 920 associated with the card ID 901 included in the authentication request (1-7), and sends an authentication response to the multifunction peripheral 100 (1-8).

複合機100は、認証返答を受付、受け付けた認証返答に含まれるユーザ情報920で認証キャッシュ254を更新する(1−9)。   The multi-function device 100 accepts the authentication reply, and updates the authentication cache 254 with the user information 920 included in the accepted authentication reply (1-9).

入退室カードリーダ104は、ゾーンに設置されたゲートを解錠し、ユーザが入室できるようにする。   The entrance / exit card reader 104 unlocks the gate installed in the zone so that the user can enter the room.

ユーザはクライアントPC105にログインし、データの印刷指示を行う(2−1)。印刷サーバ106はジョブ960を解析し、解析した書誌情報950を書誌DB803に格納する(2−2)。印刷サーバ106は、解析終了したジョブ960をジョブDB804に格納する(2−3)。   The user logs in to the client PC 105 and issues a data print instruction (2-1). The print server 106 analyzes the job 960 and stores the analyzed bibliographic information 950 in the bibliographic DB 803 (2-2). The print server 106 stores the analyzed job 960 in the job DB 804 (2-3).

ユーザが複合機100に接続されたカードリーダ101にICカード900をかざすことで、カードIDの入力をする(3−1)。カードリーダ101はICカード900からカードID901を読み取る。複合機100はカードID901に紐づいたユーザ情報920を認証キャッシュ254から検索する(3−2)。複合機100は、検索したユーザ情報920を使ってログイン処理し、印刷サーバ106に対してログインしたユーザのユーザ名を含むジョブ一覧取得要求をする(3−3)。   The user inputs the card ID by holding the IC card 900 over the card reader 101 connected to the multifunction peripheral 100 (3-1). The card reader 101 reads a card ID 901 from the IC card 900. The multi-function device 100 searches the authentication cache 254 for user information 920 associated with the card ID 901 (3-2). The multi-function device 100 performs log-in processing using the searched user information 920 and makes a job list acquisition request including the user name of the logged-in user to the print server 106 (3-3).

印刷サーバ106は、書誌DB803内でユーザ名922が一致する書誌情報950を検索し(3−4)、複合機100に返答する(3−5)。複合機100は、受け取ったユーザのジョブ一覧を画面に表示し、ユーザからの選択を受け付ける。ユーザが画面に表示されたジョブを選択して印刷を実行する。   The print server 106 searches the bibliographic database 803 for bibliographic information 950 having the same user name 922 (3-4), and returns the bibliographic information 950 to the multifunction peripheral 100 (3-5). The multi-function device 100 displays the received user job list on the screen and accepts a selection from the user. The user selects a job displayed on the screen and executes printing.

複合機100は、選択されたジョブ960の印刷要求を印刷サーバ106に発行する(3−6)。印刷サーバ106は、該当するジョブ960をジョブDBから検索し(3−7)、複合機100に対して印刷指示する(3−8)。   The multi-function device 100 issues a print request for the selected job 960 to the print server 106 (3-6). The print server 106 retrieves the corresponding job 960 from the job DB (3-7), and instructs the multifunction peripheral 100 to print (3-8).

次に、図6、7、8、9を参照しながら、本発明に係る認証システム1の詳細な処理について説明する。   Next, detailed processing of the authentication system 1 according to the present invention will be described with reference to FIGS.

なお、本実施形態における第1の特徴は、ステップS020、ステップS021、ステップS025、ステップS030、ステップS103、ステップS104、ステップS107の処理である。   Note that the first feature in the present embodiment is the processing of step S020, step S021, step S025, step S030, step S103, step S104, and step S107.

また、本実施形態におけるその他の特徴は、ステップS022、ステップS024、ステップS029、ステップS106、ステップS108、ステップS110、ステップS116、ステップS117、ステップS314、ステップS417等の処理である。   In addition, other features in the present embodiment are processes such as step S022, step S024, step S029, step S106, step S108, step S110, step S116, step S117, step S314, and step S417.

図6は、認証システム1の入退室処理の一例を示すフローチャート、図7は、認証システム1の複合機利用処理の一例を示すフローチャート、図8は、認証システム1のジョブ投入処理の一例を示すフローチャート、図9は、認証システム1の印刷処理の一例を示すフローチャートである。   6 is a flowchart illustrating an example of an entry / exit process of the authentication system 1, FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a multifunction machine use process of the authentication system 1, and FIG. 8 illustrates an example of a job input process of the authentication system 1. FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the printing process of the authentication system 1.

まず、図6を参照しながら、認証システム1の入退室処理について説明する。   First, the entrance / exit processing of the authentication system 1 will be described with reference to FIG.

図6では、入退室カードリーダ104がユーザによってかざされたICカード900を検知し読み取る。入退室カードリーダ104はその読み取り結果(ICカードのカードID)を受理し、入退室管理サーバ103に対してカードIDを含む認証要求を行う。   In FIG. 6, the entry / exit card reader 104 detects and reads the IC card 900 held by the user. The entrance / exit card reader 104 receives the read result (IC card ID) and makes an authentication request including the card ID to the entrance / exit management server 103.

入退室管理サーバ103は送られてきたカードIDを含む認証要求に従って認証を行い、その結果を入退室カードリーダ104に返答する。入退室カードリーダ104は、ユーザの入退室状況を複合機100に通知する。複合機100は、受け取った情報をもとに、認証サーバ102と通信し、認証キャッシュ254を更新する。   The entrance / exit management server 103 performs authentication in accordance with the authentication request including the sent card ID, and returns the result to the entrance / exit card reader 104. The entry / exit card reader 104 notifies the multifunction device 100 of the user's entry / exit status. The multi-function device 100 communicates with the authentication server 102 based on the received information and updates the authentication cache 254.

図6に示すように、入退室カードリーダ104は、ICカード900を検知して(ステップS001)、内部に記憶されているカードID901を読み取る(ステップS002)。入退室カードリーダ104は、読み取ったカードID901を入退室管理サーバ103に送信する(ステップS003)。このとき通信先の入退室管理サーバ103は、入退室カードリーダ104のゲート設定情報603に格納された接続先911およびポート912の情報をもとに決定する。   As shown in FIG. 6, the entrance / exit card reader 104 detects the IC card 900 (step S001), and reads the card ID 901 stored therein (step S002). The entrance / exit card reader 104 transmits the read card ID 901 to the entrance / exit management server 103 (step S003). At this time, the entrance / exit management server 103 of the communication destination determines based on the information of the connection destination 911 and the port 912 stored in the gate setting information 603 of the entrance / exit card reader 104.

入退室管理サーバ103は、入退室カードリーダ104からカードID901を含む検索要求を受け付ける(ステップS004)。入退室カードリーダ104は、カードID901に従って、ユーザ情報920を入退認証DB503から検索する(ステップS005)。   The entrance / exit management server 103 accepts a search request including the card ID 901 from the entrance / exit card reader 104 (step S004). The entrance / exit card reader 104 searches the entrance / exit authentication DB 503 for user information 920 in accordance with the card ID 901 (step S005).

具体的には、入退認証DB503に含まれる1または複数のユーザ情報920のカードID921のいずれかが、入退室カードリーダ104から受け取ったカードID901と一致するかどうかを判断する(認証)。この判定結果、一致するユーザ情報920があれば成功とし、一致するユーザ情報920がない場合は失敗とする。入退室管理サーバ103は、検索結果(入退室許可、入退室不許可)を入退室カードリーダ104に通知する(ステップS006)。   Specifically, it is determined whether any one of the card IDs 921 of the user information 920 included in the entry / exit authentication DB 503 matches the card ID 901 received from the entry / exit card reader 104 (authentication). As a result of the determination, if there is matching user information 920, the result is success, and if there is no matching user information 920, the result is failure. The entry / exit management server 103 notifies the entry / exit card reader 104 of the search result (entrance / exit permission, entry / exit permission) (step S006).

言い換えると、入退室許可したゾーンの複合機に入室許可した情報を通知すべく出力(認証結果出力)する処理である。   In other words, it is a process of outputting (authentication result output) to notify the multifunction peripheral in the zone permitted to enter / exit to the information permitted to enter the room.

入退室カードリーダ104は、入退室管理サーバ103から検索結果を受け取る(ステップS007)。入退室カードリーダ104は、受け取った検索結果が、成功なのか失敗なのか、を判定する(ステップS008)。   The entrance / exit card reader 104 receives the search result from the entrance / exit management server 103 (step S007). The entrance / exit card reader 104 determines whether the received search result is successful or unsuccessful (step S008).

ステップS008の判定結果、検索失敗と判断された場合、入退室カードリーダ104はエラー通知を行う(ステップS013)。具体的には、エラー用のビープ音を鳴らしたり、表示部(不図示)にエラーメッセージを表示したりする。このときゲートの解錠は行わないため、入退室管理サーバ103で管理されていないユーザの入場を制限できる。またICカード900を所持していないユーザの入場も制限できる。このように第三者によるゾーン内への入場を制限できるため、ゾーン内のセキュリティを高めることができる。   If it is determined in step S008 that the search has failed, the entrance / exit card reader 104 issues an error notification (step S013). Specifically, an error beep is sounded or an error message is displayed on a display unit (not shown). At this time, since the gate is not unlocked, it is possible to restrict entry of users who are not managed by the entrance / exit management server 103. In addition, entry of users who do not have the IC card 900 can be restricted. As described above, entry into the zone by a third party can be restricted, so that security in the zone can be enhanced.

ステップS008の判定結果、検索成功と判断された場合、入退室カードリーダ104は、複合機100の検索を行う(ステップS009)。この検索方法は様々な方法が考えられるが、例えば、同じネットワークセグメントに対してブロードキャスト(不特定多数への同時通報)を行う方法を考える。また、ブロードキャストを行った通信相手が複合機かどうか、を判断する手段としてSNMP(Simple Network Management Protocol)を用いる。SNMPとは多くの情報処理装置に実装されているプロトコルで、情報処理装置の各種情報がOID(Object IDentifier)として情報処理装置自体に階層的に格納されている。   When it is determined that the search is successful as a result of the determination in step S008, the entrance / exit card reader 104 searches for the multifunction peripheral 100 (step S009). Various search methods can be considered. For example, a method of broadcasting (simultaneous reporting to unspecified number of people) to the same network segment is considered. In addition, SNMP (Simple Network Management Protocol) is used as means for determining whether or not the communication partner that performed the broadcast is a multifunction peripheral. SNMP is a protocol implemented in many information processing apparatuses, and various information of the information processing apparatus is hierarchically stored in the information processing apparatus itself as an OID (Object IDentifier).

このOIDには複合機特有の値も定義されているため、SNMPを使って複合機特有のOIDを検索することで、その情報処理装置が複合機かどうか、を判断することができる。このようにSNMPのブロードキャストを使って、同一セグメントの複合機100を検索する。ここではSNMPの例を挙げたが、情報処理装置が複合機と特定できるものであればプロトコルはSNMPに限らない。   Since a value unique to the multifunction device is also defined in this OID, it is possible to determine whether the information processing apparatus is a multifunction device by searching for the OID unique to the multifunction device using SNMP. In this way, the MFP 100 of the same segment is searched using the SNMP broadcast. Although an example of SNMP has been described here, the protocol is not limited to SNMP as long as the information processing apparatus can be identified as a multifunction peripheral.

また、入退室カードリーダ104と同じゾーンに属する複合機100をゲート設定情報603にあらかじめ設定しておくことで、ステップS009の検索処理を省略してもよい。   Further, the MFP 100 belonging to the same zone as the entrance / exit card reader 104 may be set in the gate setting information 603 in advance, so that the search process in step S009 may be omitted.

入退室カードリーダ104は、ステップS009で検索した複合機100に対して、ユーザの入退室情報を通知する(ステップS010)。このとき、ゲート設定情報603に設定されたゾーン913とステップS002で読み取ったカードID901とを送信する。またユーザがゾーンに入場しようとしているのか、退場しようとしているのか、の情報も併せて送信する。具体的には次のような方法で入退室情報を送信する。   The entry / exit card reader 104 notifies the multifunction peripheral 100 searched in step S009 of user entry / exit information (step S010). At this time, the zone 913 set in the gate setting information 603 and the card ID 901 read in step S002 are transmitted. Information about whether the user is entering or leaving the zone is also transmitted. Specifically, the entrance / exit information is transmitted by the following method.

例えば、入室用カードリーダと退室用カードリーダが別々に設置されている場合は、入室用カードリーダは必ず入室情報を送信し、退室用カードリーダは必ず退室情報を送信するようにする。例えば、入室用カードリーダが退室用カードリーダを兼ねている場合、入退室カードリーダには入室用と退室用のボタンを設ける。入室用のボタンが押された場合は入室情報を送信し、退室用のボタンが押された場合は退室情報を送信するようにする。なおこの場合は、入退室が区別できればボタンによる区別以外の方法でも構わない。   For example, when the entrance card reader and the exit card reader are installed separately, the entrance card reader always transmits the entrance information, and the exit card reader always transmits the exit information. For example, when the entrance card reader also serves as the exit card reader, the entrance / exit card reader is provided with buttons for entering and exiting. When the entry button is pressed, entry information is transmitted, and when the exit button is pressed, exit information is transmitted. In this case, as long as the entry / exit can be distinguished, a method other than the distinction by the button may be used.

入退室カードリーダ104は、検索したすべての複合機100に入退室情報を通知したかどうか、を判定する(ステップS011)。まだ通知していない複合機100がある場合は、入退室カードリーダ104は再び他の複合機100に入退室情報を通知する。   The entry / exit card reader 104 determines whether entry / exit information has been notified to all the searched multifunction devices 100 (step S011). If there is a multifunction device 100 that has not yet been notified, the entry / exit card reader 104 notifies the other multifunction device 100 of the entry / exit information again.

すべての複合機100に入退室情報を通知すると、入退室カードリーダ104は、ゲート解錠を指示する(ステップS012)。これにより、認証成功したユーザのみゲートを通過しゾーンに入場することが可能となる。   When the entrance / exit information is notified to all the multifunction peripherals 100, the entrance / exit card reader 104 instructs the gate unlocking (step S012). As a result, only a user who has succeeded in authentication can pass through the gate and enter the zone.

なお、本実施形態では、すべての複合機100に入退室情報を通知することでゲート解錠する仕組みとしたが、ゲート解錠指示を先に行い、ゲート解錠指示後にすべての複合機100に入退室情報を通知するようにしてもよい。   In this embodiment, the gate is unlocked by notifying all the MFPs 100 of the entrance / exit information, but the gate unlocking instruction is given first, and after all the gate unlocking instructions are given to all the MFPs 100 You may make it notify entry / exit information.

複合機100は、入退室カードリーダ104からカードIDを含む入退室情報を受け付ける(第1の識別情報受付)(ステップS020)。複合機100は、入退室カードリーダ104から受け付けた情報が、入室情報なのか、退室情報なのか、を判断する(ステップS021)。   The multifunction device 100 accepts entry / exit information including the card ID from the entry / exit card reader 104 (first identification information acceptance) (step S020). The multi-function device 100 determines whether the information received from the entry / exit card reader 104 is entry information or exit information (step S021).

ステップS021の判定結果、入室と判断された場合、複合機100はゾーン照合を行う(ステップS022)。具体的には、入退室カードリーダ104から通知されたゾーン913と、複合機100のアプリ設定情報253に設定されているゾーン945の照合を行う。ここでゾーン照合するのは、前述のとおり、本実施形態では1セグメント内に複数のゾーンが存在することを想定しているためである。また、ゾーン照合することにより、ユーザビリティの向上と、リソースの効率活用することができる。   If the result of determination in step S021 is that the room has been entered, the multi-function device 100 performs zone verification (step S022). Specifically, the zone 913 notified from the entrance / exit card reader 104 is compared with the zone 945 set in the application setting information 253 of the multifunction peripheral 100. The zone collation here is because, as described above, in the present embodiment, it is assumed that a plurality of zones exist in one segment. In addition, by performing zone matching, usability can be improved and resources can be used efficiently.

ユーザビリティの向上に関しては、認証キャッシュ254で管理するユーザ情報920の件数を最小限に抑え、認証速度を向上させることで実現している。まず、ユーザが複合機100を利用するためには、複合機100が設置されたゾーンに入室する必要がある。ユーザがゾーンに入室するためには、入退室カードリーダ104にて認証を行わなければならない。   The improvement in usability is realized by minimizing the number of user information 920 managed by the authentication cache 254 and improving the authentication speed. First, in order for the user to use the multifunction device 100, it is necessary to enter a zone where the multifunction device 100 is installed. In order for the user to enter the zone, the entry / exit card reader 104 must authenticate.

つまり、入室情報をもとに認証キャッシュ254を更新する必要があるのは、入退室カードリーダ104と同じゾーンに設置された複合機100だけである。よって、入退室カードリーダ104から通知を受けた複合機100がゾーン情報を照合することで、複合機100は必要のないユーザ情報920のキャッシュを防ぐことができる。管理件数を最小限にする理由は次の2点である。   That is, only the MFP 100 installed in the same zone as the entry / exit card reader 104 needs to update the authentication cache 254 based on the entry information. Therefore, the MFP 100 that receives the notification from the entry / exit card reader 104 collates the zone information, so that the MFP 100 can prevent unnecessary caching of the user information 920. There are two reasons for minimizing the number of management cases.

1点目は、認証キャッシュ254はユーザが複合機100にログインするときに使われるので、件数が少ないほど検索速度は向上する、という点である。   The first point is that since the authentication cache 254 is used when a user logs in to the multifunction peripheral 100, the search speed increases as the number of cases decreases.

2点目は、認証キャッシュ254が増えて古いユーザ情報920が削除されてしまうと、該ユーザ情報920を使ってログインしたいユーザがいた場合、キャッシュ情報を使えないので認証サーバ102との通信が発生してしまい、パフォーマンスが低下してしまう、という点である。   Second, when the authentication cache 254 increases and the old user information 920 is deleted, if there is a user who wants to log in using the user information 920, the cache information cannot be used and communication with the authentication server 102 occurs. The performance will be degraded.

認証キャッシュ254はRAM3002やHDD3004に格納される情報であるため、格納できる情報に上限がある。よって上限を超えると格納できなくなる恐れがあるため、上限に達したらタイムスタンプ932の古いユーザ情報920を削除するためである。   Since the authentication cache 254 is information stored in the RAM 3002 or the HDD 3004, the information that can be stored has an upper limit. Therefore, if the upper limit is exceeded, storage may not be possible, and when the upper limit is reached, the old user information 920 of the time stamp 932 is deleted.

リソースの効率活用に関しては、認証サーバ102との通信を最小限に抑えることで実現している。入室情報を受信した複合機100すべてが認証サーバ102と通信すると、入室の都度、ネットワーク通信が発生してしまい、ネットワークトラフィックを増大させてしまう。また、認証サーバ102は、多くの複合機100から認証要求を受け付けるため、サーバの性能によっては、処理が集中しパフォーマンスが低下してしまう。ゾーン照合でゾーンが一致した複合機100のみが、認証サーバ102と通信を行うことで、ネットワークトラフィックやサーバリソースを効率的に活用することができる。   The efficient use of resources is realized by minimizing communication with the authentication server 102. When all the multifunction peripherals 100 that have received the room entry information communicate with the authentication server 102, network communication occurs every time the room enters, and network traffic increases. Further, since the authentication server 102 accepts authentication requests from many multifunction devices 100, depending on the server performance, the processing is concentrated and the performance is degraded. Only the MFP 100 whose zone matches in the zone collation communicates with the authentication server 102, so that network traffic and server resources can be used efficiently.

ステップS022の判定結果、ゾーンが不一致と判断された場合、複合機100は、認証キャッシュ254の検索を行う(ステップS023)。具体的には、入退室カードリーダ104から通知されたカードID901と認証キャッシュ254のユーザ情報920のカードID921が一致するユーザ情報920を検索する。   When it is determined that the zones do not match as a result of the determination in step S022, the multi-function device 100 searches the authentication cache 254 (step S023). Specifically, the user information 920 in which the card ID 901 notified from the entry / exit card reader 104 matches the card ID 921 of the user information 920 in the authentication cache 254 is searched.

ステップS021の判断結果、退室と判断された場合、もしくは、ステップS023の判断結果、ユーザ情報920が見つかった場合、複合機100は認証キャッシュ254の更新を行う(ステップS024)。   When it is determined that the user leaves the room as a result of the determination in step S021, or when the user information 920 is found as a result of the determination in step S023, the multi-function device 100 updates the authentication cache 254 (step S024).

具体的には、まず、認証キャッシュ254に含まれるユーザ情報920を検索する。このとき入退室カードリーダ104から受け付けたカードID901とユーザ情報920のカードID921が一致するユーザ情報920を検索する。一致するユーザ情報920が見つかった場合、認証キャッシュ254に含まれるユーザ情報920の入退室フラグ926を退室に変更する(入退室情報更新)。   Specifically, first, user information 920 included in the authentication cache 254 is searched. At this time, the user information 920 in which the card ID 901 received from the entry / exit card reader 104 matches the card ID 921 of the user information 920 is searched. When the matching user information 920 is found, the entrance / exit flag 926 of the user information 920 included in the authentication cache 254 is changed to exit (entrance / exit information update).

また、同時にユーザ情報920の入室ゾーン927を未設定にする。さらに認証キャッシュ254の、該ユーザ情報920に対応するタイムスタンプ932に現在の日時を設定する。また、ユーザ情報920を更新せずに認証キャッシュ254から削除し、再度認証キャッシュを記憶してもよい。   At the same time, the entry zone 927 of the user information 920 is not set. Further, the current date and time is set in the time stamp 932 corresponding to the user information 920 in the authentication cache 254. Further, the user information 920 may be deleted from the authentication cache 254 without being updated, and the authentication cache may be stored again.

さらに、本実施形態では、退室時に更新もしくは削除させることを考えているが、一定数以上キャッシュがたまると古いキャッシュを自動で削除したり、定期的に古いキャッシュを削除したりするような構成にしてもよい。どちらの場合においても認証キャッシュ254においてユーザ情報920と対になって管理されているタイムスタンプ932を使うことにより、キャッシュされたユーザ情報920の新旧を判断することができる。   Furthermore, in this embodiment, it is considered to update or delete when leaving the room. However, when a certain number of caches accumulate, the old cache is automatically deleted or the old cache is periodically deleted. May be. In either case, it is possible to determine whether the cached user information 920 is new or old by using the time stamp 932 managed in a pair with the user information 920 in the authentication cache 254.

ゾーン不一致の場合に認証キャッシュ254を書き換えることで、退室したはずのユーザに対する複合機100の利用制限をかけることができ、よりセキュリティの高い認証システムを実現できる。   By rewriting the authentication cache 254 in the case of a zone mismatch, it is possible to place restrictions on the use of the multifunction device 100 for users who should have left the room, thereby realizing an authentication system with higher security.

例えば、退室時にICカード900をかざさずに共連れで退室した場合、各複合機100の認証キャッシュ254のユーザ情報920の入退室フラグ926は入室のままである。あるゾーンで入室を検知した場合は、その他のゾーンは退室しているとみなせるため、上記のような場合を考慮して、この処理を行っている。   For example, when leaving the room without holding the IC card 900 when leaving the room, the entry / exit flag 926 of the user information 920 of the authentication cache 254 of each MFP 100 remains in the room. When entry is detected in a certain zone, it can be considered that the other zones have left, so this processing is performed in consideration of the above case.

ステップS022の判定結果、ゾーンが一致と判断された場合、複合機100は、認証サーバ102へユーザ情報検索要求(認証要求送信)を行う(ステップS025)。このとき通信先の認証サーバ102は、複合機100のアプリ設定情報253に格納された認証サーバ941および認証ポート942の情報をもとに決定する。また、ユーザ情報検索要求として、入退室カードリーダ104から受信したカードID901(第1の識別情報)を送信する。   If it is determined in step S022 that the zones match, the multi-function device 100 makes a user information search request (authentication request transmission) to the authentication server 102 (step S025). At this time, the authentication server 102 of the communication destination determines based on the information of the authentication server 941 and the authentication port 942 stored in the application setting information 253 of the multifunction peripheral 100. Further, the card ID 901 (first identification information) received from the entrance / exit card reader 104 is transmitted as a user information search request.

認証サーバ102は、複合機100から検索要求を受け取る(ステップS026)。   The authentication server 102 receives a search request from the multifunction device 100 (step S026).

認証サーバ102は、認証DB403からユーザ情報920を検索する(ステップS027)。具体的には、認証DB403に含まれる1または複数のユーザ情報920のカードID921のいずれかが、複合機100から受け取ったカードID901と一致するかどうかを判断する。この判定結果、一致するユーザ情報920があれば成功とし、一致するユーザ情報920がない場合は失敗とする。認証サーバ102は、検索結果を複合機100に通知する(ステップS028)。   The authentication server 102 retrieves the user information 920 from the authentication DB 403 (step S027). Specifically, it is determined whether any one of the card IDs 921 of the one or more pieces of user information 920 included in the authentication DB 403 matches the card ID 901 received from the multifunction device 100. As a result of the determination, if there is matching user information 920, the result is success, and if there is no matching user information 920, the result is failure. The authentication server 102 notifies the MFP 100 of the search result (step S028).

なお、論理的には検索失敗が考えられるが、運用上は検索失敗が発生することはまずあり得ない。なぜならば、ユーザ情報は入退室管理サーバ103と認証サーバ102で管理されており、認証サーバ102で検索する前に、入退室管理サーバ103で検索を行っているからである。   Although logically a search failure can be considered, it is unlikely that a search failure will occur in operation. This is because the user information is managed by the entrance / exit management server 103 and the authentication server 102 and is searched by the entrance / exit management server 103 before searching by the authentication server 102.

入退室管理サーバ103で検索失敗した場合は、認証サーバ102での検索は行わないため、ここで検索失敗することは通常あり得ない。ただし、入退室管理サーバ103へユーザ情報を登録し、認証サーバ102にユーザ情報が登録されていない場合など検索失敗となる。これは、企業では一般的に、入退室管理システムと複合機の認証を行う認証システムが別で管理されているためである。   If the search fails in the entrance / exit management server 103, the search in the authentication server 102 is not performed, and therefore it is usually impossible for the search to fail. However, when the user information is registered in the entrance / exit management server 103 and the user information is not registered in the authentication server 102, the search fails. This is because a company generally manages an entrance / exit management system and an authentication system for authenticating a multifunction machine separately.

複合機100は、認証サーバ102から検索結果を受け取る(ステップS029)。検索結果としては、認証サーバ102でカードIDが認証されることによって取得されるユーザ情報を受信する。言い換えると、認証要求に含まれる第1の識別情報の認証結果を受信する(認証結果受信)。   The multi-function device 100 receives the search result from the authentication server 102 (step S029). As a search result, user information acquired by authenticating the card ID by the authentication server 102 is received. In other words, the authentication result of the first identification information included in the authentication request is received (authentication result reception).

複合機100は、検索結果を受け取り、検索が成功したか否かを判定し、検索が成功した場合に、認証キャッシュ254を更新する(ステップS030)。具体的には、認証キャッシュ254に、検索結果として受け取った少なくともカードID921(第1の識別情報)を含むユーザ情報920(認証情報)を設定(記憶)する。   The multi-function device 100 receives the search result, determines whether or not the search is successful, and updates the authentication cache 254 if the search is successful (step S030). Specifically, user information 920 (authentication information) including at least the card ID 921 (first identification information) received as a search result is set (stored) in the authentication cache 254.

なお、カードID921は、ICカードから読み取られたカードIDを用いて記憶してもよい。つまり、認証に用いたカードID(第1の識別情報)または検索結果に含まれるカードID(第1の識別情報)が記憶される。   The card ID 921 may be stored using a card ID read from the IC card. That is, the card ID (first identification information) used for authentication or the card ID (first identification information) included in the search result is stored.

ユーザ情報920には、権限925(権限情報)が含まれ、認証キャッシュ254として、カードID(第1の識別情報)と権限(権限情報)が対応付いて記憶される。また、入室退室フラグを入室を示す情報に設定する。   The user information 920 includes authority 925 (authorization information), and a card ID (first identification information) and authority (authorization information) are stored in the authentication cache 254 in association with each other. Further, the entry / exit flag is set to information indicating entry.

認証キャッシュ254にすでに同じユーザ情報920が格納されていた場合は、該ユーザ情報920を上書きする。また、同時にタイムスタンプ932に現在の日時を設定する。   If the same user information 920 is already stored in the authentication cache 254, the user information 920 is overwritten. At the same time, the current date and time is set in the time stamp 932.

ここで認証サーバ102から取得した情報で上書きすることで、認証キャッシュ254の新しさを保つことができる。よって、認証サーバ102でユーザ情報920が変更されても、次回入室時にはキャッシュに反映され、より使いやすいシステムを実現している。   The newness of the authentication cache 254 can be maintained by overwriting the information acquired from the authentication server 102 here. Therefore, even if the user information 920 is changed in the authentication server 102, the user information 920 is reflected in the cache when entering the next time, thus realizing a system that is easier to use.

なお、本実施形態では、入退室カードリーダ104が複合機100に入退室通知(ステップS009)を行う構成としたが、ステップS008〜ステップS023までの処理を入退室管理サーバ103で行う構成でもよい。また、複合機100がゾーン照合013を行う構成としたが、入退室カードリーダ104もしくは入退室管理サーバ103においてあらかじめゾーン照合を行う構成でもよい。   In the present embodiment, the entrance / exit card reader 104 performs the entrance / exit notification (step S009) to the multifunction peripheral 100. However, the entrance / exit management server 103 may perform the processing from step S008 to step S023. . In addition, although the MFP 100 performs the zone verification 013, it may be configured such that the zone verification is performed in advance in the entrance / exit card reader 104 or the entrance / exit management server 103.

次に、図7を参照しながら、認証システム1の認証システム1の複合機利用処理について説明する。   Next, the MFP use processing of the authentication system 1 of the authentication system 1 will be described with reference to FIG.

図7では、カードリーダ101がユーザによってかざされたICカード900を検知しカードIDを読み取る。カードリーダ101はその読み取ったカードIDを複合機100に通知する。複合機100は認証キャッシュ254または認証サーバ102で認証を行い、その結果を受けてログイン処理やエラー処理を行う。   In FIG. 7, the card reader 101 detects the IC card 900 held by the user and reads the card ID. The card reader 101 notifies the multifunction peripheral 100 of the read card ID. The multi-function device 100 authenticates with the authentication cache 254 or the authentication server 102, and receives the result and performs login processing and error processing.

図7に示すように、カードリーダ101は、ICカード900を検知して(ステップS100)、内部に記憶されているカードID901を読み取る(ステップS101)。カードリーダ101は、読み取ったカードID901を複合機100に送信する(ステップS102)。   As shown in FIG. 7, the card reader 101 detects the IC card 900 (step S100) and reads the card ID 901 stored therein (step S101). The card reader 101 transmits the read card ID 901 to the multifunction peripheral 100 (step S102).

複合機100は、カードリーダ101から読み取ったカードID901(第2の識別情報)を受け付ける(ステップS103)。   The multi-function device 100 receives the card ID 901 (second identification information) read from the card reader 101 (step S103).

複合機100は、認証キャッシュ254からユーザ情報920の検索を行う(ステップS104)。具体的には、認証キャッシュ254に含まれる1または複数のユーザ情報920のカードID921(第1の識別情報)のいずれかが、カードリーダ101から受け取ったカードID901(第2の識別情報)と一致するかどうかを判断する。   The multi-function device 100 retrieves the user information 920 from the authentication cache 254 (step S104). Specifically, one of the card IDs 921 (first identification information) of one or more pieces of user information 920 included in the authentication cache 254 matches the card ID 901 (second identification information) received from the card reader 101. Determine whether to do.

言い換えると、第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されているか否かを判定する(記憶判定)。   In other words, it is determined whether or not the first identification information that matches the second identification information is stored (memory determination).

ここで認証サーバ102の認証DB403ではなく、複合機100の認証キャッシュ254を使用することで、認証速度の高速化を図ることができる。認証サーバ102を使用した場合は、ネットワーク通信の時間がかかる上に、認証サーバ102には多くのユーザ情報920が格納されている。   Here, the authentication speed can be increased by using the authentication cache 254 of the multifunction peripheral 100 instead of the authentication DB 403 of the authentication server 102. When the authentication server 102 is used, network communication takes time and a lot of user information 920 is stored in the authentication server 102.

一方、認証キャッシュ254を使用した場合は、ネットワーク通信を行う必要がなく、またゾーンに入室したユーザのユーザ情報920しか格納されていない。よって認証キャッシュ254を使用することで、認証速度を速くし、ユーザビリティの高いシステムを実現することができる。   On the other hand, when the authentication cache 254 is used, it is not necessary to perform network communication, and only the user information 920 of the user who entered the zone is stored. Therefore, by using the authentication cache 254, the authentication speed can be increased and a system with high usability can be realized.

ステップS104の判断結果、認証キャッシュ254にユーザ情報920が見つかった場合は、複合機100は入退室の判定を行う(ステップS105)。具体的には、ユーザ情報920の入退室フラグ926が入室か退室か、を確認する。   If the user information 920 is found in the authentication cache 254 as a result of the determination in step S104, the multi-function device 100 determines entry / exit (step S105). Specifically, it is confirmed whether the entry / exit flag 926 of the user information 920 is entry or exit.

ステップS105の判断結果、入退室フラグ926が入室と判断された場合、複合機100は、ユーザの権限925を複合機100に設定する(ステップS106)。この権限925は、認証キャッシュ254から取得したユーザ情報920に含まれる権限925を複合機本体に設定する。   If the entry / exit flag 926 is determined to be entered as a result of the determination in step S105, the multifunction device 100 sets the user authority 925 in the multifunction device 100 (step S106). This authority 925 sets the authority 925 included in the user information 920 acquired from the authentication cache 254 in the MFP main body.

複合機100は、設定された権限情報とユーザ情報920を複合機に設定して、ログイン処理を行う(ステップS107)。そして、ログインすることによって複合機100の機能が利用可能となる。   The multi-function device 100 sets the set authority information and user information 920 in the multi-function device, and performs login processing (step S107). The functions of the multifunction device 100 can be used by logging in.

つまり、ステップS103で受け付けたカードID(第2の識別情報)と一致するステップS030で記憶したカードID(第1の識別情報)を含む認証キャッシュが記憶されていると判定される場合に、当該複合機の利用を許可する。   That is, when it is determined that the authentication cache including the card ID (first identification information) stored in step S030 that matches the card ID (second identification information) received in step S103 is stored. Permit use of multifunction devices.

具体的には、操作部3030に表示されたICカード認証画面1000を、コピー画面1300もしくはプリント画面1400に切り替えて、ユーザが複合機100の各種機能を利用できる状態にする。   Specifically, the IC card authentication screen 1000 displayed on the operation unit 3030 is switched to the copy screen 1300 or the print screen 1400 so that the user can use various functions of the multifunction device 100.

なお、このとき、権限に応じてコピー画面1300やプリント画面1400の表示や機能を制限する。たとえば、カラー印刷の権限がないユーザに対しては、コピー画面1300のカラーボタン1303を表示しないようにしたり、プリント権限がないユーザに対しては、プリントボタン1302を表示しないようにしたりする。また、カラー権限がない場合に、カラーボタン1303を操作させたりプリントボタン1302を表示したりするが、プリントやカラー機能を利用するときに強制的にモノクロにして出力する、という構成であってもよい。   At this time, the display and functions of the copy screen 1300 and the print screen 1400 are limited according to the authority. For example, the color button 1303 on the copy screen 1300 is not displayed for a user who does not have color printing authority, and the print button 1302 is not displayed for a user who does not have printing authority. In addition, when there is no color authority, the color button 1303 is operated or the print button 1302 is displayed. However, even when the print or color function is used, the output is forcibly set to monochrome. Good.

ステップS105の判断結果、入退室フラグ926が退室と判断された場合、複合機100は、ゲスト権限(強)943を複合機本体に設定する(ステップS108)。ゲスト権限(強)943は複合機100のアプリ設定情報253に格納されている情報である。このゲスト権限を設けることで、セキュリティと利便性を両立したシステムを実現することができる。   As a result of the determination in step S105, if the entry / exit flag 926 is determined to leave, the multifunction device 100 sets the guest authority (strong) 943 in the multifunction device main body (step S108). Guest authority (strong) 943 is information stored in the application setting information 253 of the multifunction peripheral 100. By providing this guest authority, it is possible to realize a system that achieves both security and convenience.

入室記録がないユーザが共連れなどで入室した場合、セキュリティを考えるとこのユーザに複合機を使用させるべきではない。ただ、入室しているにも関わらず複合機が使えないことは利便性を損なう恐れがある。よって、共連れなどで入室記録がない場合は、最低限の機能しか使えないようなゲスト権限を設定して使用させるようにする。   When a user who does not have a record of entering a room enters the room with a companion or the like, this user should not be allowed to use the multifunction device in consideration of security. However, the fact that the multifunction device cannot be used even though it is in the room may impair convenience. Therefore, if there is no entry record due to sharing, etc., the guest authority is set so that only the minimum functions can be used.

なお、ここでゲスト権限(弱)ではなくゲスト権限(強)を設定する理由は以下のとおりである。複合機100の認証キャッシュ254にユーザ情報920が存在する、ということは、そのユーザはかつて一度正しく入室したことがある、ということを意味する。よって、たとえ共連れで入室したとしても、完全なる第三者とは言えない。そこで、認証キャッシュ254にユーザ情報が存在する場合としない場合でゲスト権限の強弱を区別し、より利便性の高いシステムを実現している。   The reason for setting the guest authority (strong) instead of the guest authority (weak) here is as follows. The presence of the user information 920 in the authentication cache 254 of the multi-function device 100 means that the user has once entered the room correctly. Therefore, even if you enter the room together, you cannot say that it is a complete third party. Therefore, the strength of the guest authority is distinguished depending on whether or not the user information exists in the authentication cache 254, thereby realizing a more convenient system.

複合機100は、警告メッセージを操作部3030に表示する(ステップS109)。具体的には、複合機100は操作部3030にエラーダイアログ1200を表示する。このときのエラーメッセージとして、「入室記録がないため権限を制限してログインします。自分の権限で複合機を利用したい場合は、正しく入室してください。」というような文言を出力する。またメッセージだけでなくビープ音を鳴動する、音声でエラーメッセージを読み上げる、などしてユーザに注意を喚起してもよい。   The multi-function device 100 displays a warning message on the operation unit 3030 (step S109). Specifically, the multifunction peripheral 100 displays an error dialog 1200 on the operation unit 3030. As an error message at this time, a message such as “Log in with limited authority because there is no entry record. If you want to use the MFP with your authority, please enter correctly” is output. In addition, the user may be alerted by sounding a beep sound as well as reading out an error message by voice.

ステップS104の判断結果、認証キャッシュ254にユーザ情報920が見つからなかった場合は、複合機100は認証サーバ102にユーザ情報検索要求を行う(ステップS110)。このとき通信先の認証サーバ102は、複合機100のアプリ設定情報253に格納された認証サーバ941および認証ポート942の情報をもとに決定する。また、ユーザ情報検索要求として、カードリーダ101から受け取ったカードID901を送信する。   If the user information 920 is not found in the authentication cache 254 as a result of the determination in step S104, the multi-function device 100 makes a user information search request to the authentication server 102 (step S110). At this time, the authentication server 102 of the communication destination determines based on the information of the authentication server 941 and the authentication port 942 stored in the application setting information 253 of the multifunction peripheral 100. Further, the card ID 901 received from the card reader 101 is transmitted as a user information search request.

認証サーバ102は、複合機100から検索要求(カードID901)を受け取る(ステップS111)。   The authentication server 102 receives a search request (card ID 901) from the multifunction device 100 (step S111).

認証サーバ102は、認証DB403からユーザ情報920を検索する(ステップS112)。具体的には、認証DB403に含まれる1または複数のユーザ情報920のカードID921のいずれかが、複合機100から受け取ったカードID901と一致するかどうかを判断する。   The authentication server 102 retrieves the user information 920 from the authentication DB 403 (Step S112). Specifically, it is determined whether any one of the card IDs 921 of the one or more pieces of user information 920 included in the authentication DB 403 matches the card ID 901 received from the multifunction device 100.

この判定結果、一致するユーザ情報920があれば成功とし、一致するユーザ情報920がない場合は失敗とする。認証サーバ102は、検索結果を複合機100に通知する(ステップS113)。検索結果には検索成功した場合には、検索成功フラグと検索されたユーザ情報920が含まれ、検索失敗した場合には、検索失敗フラグが含まれる。   As a result of the determination, if there is matching user information 920, the result is success, and if there is no matching user information 920, the result is failure. The authentication server 102 notifies the MFP 100 of the search result (step S113). The search result includes a search success flag and the searched user information 920 when the search is successful, and a search failure flag when the search is unsuccessful.

複合機100は、認証サーバ102から検索結果を受信し(ステップS114)、その結果が成功か否かを判断する(ステップS115)。検索成功の場合は、複合機100は、検索結果のユーザ情報920の入退室フラグ926を判定する(ステップS116)。   The multi-function device 100 receives the search result from the authentication server 102 (step S114), and determines whether the result is successful (step S115). If the search is successful, the multi-function device 100 determines an entrance / exit flag 926 of the search result user information 920 (step S116).

具体的には、認証サーバ102の認証DBでは、入退室フラグを有していないため、複合機100から入退室管理サーバ103へステップS103で受け付けたカードIDに対応する入退室フラグを取得する要求を行い、入退室管理サーバ103から入退室フラグの情報を取得する。この取得した入室フラグを判定する。   Specifically, since the authentication DB of the authentication server 102 does not have an entrance / exit flag, a request to acquire an entrance / exit flag corresponding to the card ID received from the multifunction peripheral 100 to the entrance / exit management server 103 in step S103. And information on the entrance / exit flag is acquired from the entrance / exit management server 103. The acquired entry flag is determined.

なお、入退室ゾーンを同時に取得して、当該複合機のゾーンと一致した場合には、ステップS105へ処理を移すようにすることも可能である。   If the entrance / exit zone is acquired at the same time and matches the zone of the MFP, the process can be shifted to step S105.

なお、ステップS104で認証キャッシュがないことから、入室フラグが入室を示す情報である場合には、入退室ゾーンと当該複合機100のアプリ設定情報(図15)のゾーン945は一致しない状態である。つまり、後述するが、他のゾーンには入室記録がある状態である。ただし、認証キャッシュが複合機で削除された場合にはこの限りではない。   Since there is no authentication cache in step S104, if the entry flag is information indicating entry, the entry / exit zone and the zone 945 of the application setting information (FIG. 15) of the MFP 100 do not match. . That is, as will be described later, there is a state where there is a record of entering the room in another zone. However, this is not the case when the authentication cache is deleted by the multifunction device.

ステップS116の判断結果、入退室フラグ926が入室と判断された場合、複合機100は、ゲスト権限(弱)943を複合機本体に設定する(ステップS108)。   If it is determined in step S116 that the entry / exit flag 926 has been entered, the multifunction peripheral 100 sets the guest authority (weak) 943 in the multifunction peripheral body (step S108).

これにより、高いセキュリティと利便性を両立したシステムを実現できる。このケースは、認証サーバ102で管理されているユーザであるが当該ゾーンには入室記録がなく、他のゾーンに入室記録がある場合である。   As a result, a system that achieves both high security and convenience can be realized. This case is a case where the user is managed by the authentication server 102 but there is no entry record in the zone, and there is an entry record in another zone.

つまり、他のゾーンを出るときに共連れを行い、当該ゾーンに入室するときにも共連れを行ったケースである。このときは、どこかのゾーンに正しく入室していたことは間違いないので複合機100を使わせるが、入退室ともに不正な状況であるので、低い権限とする。よってセキュリティを高くしつつ、利便性も高めることができる。   In other words, this is a case where companion is performed when leaving another zone, and companion is also performed when entering the zone. At this time, since there is no doubt that the user has entered a certain zone correctly, the multifunction device 100 is used. Therefore, convenience can be enhanced while increasing security.

本実施形態では、ステップS116の判定を行って、ステップS117またはステップS118の処理を行うようにしたが、複合機100の設定によって、ステップS115でOKとなった場合にはステップS117へ処理を移すように構成してもよい。つまり、ステップS116の処理を行わないように構成することも可能である。これは、認証キャッシュが記憶されていないので、本ゾーンには一度も入室がされていないことが明らかで、共連れによって入室したことが明らかとなるためである。   In the present embodiment, the determination in step S116 is performed, and the process in step S117 or step S118 is performed. However, if the result of the setting in the multifunction machine 100 is OK in step S115, the process proceeds to step S117. You may comprise as follows. That is, it can be configured not to perform the process of step S116. This is because since the authentication cache is not stored, it is clear that the room has never been entered into the zone, and it has become clear that the room has been entered together.

ステップS115の判断結果、検索失敗と判断された場合、もしくはステップS116の判断結果、入退室フラグ926が退室と判断された場合は、複合機100は、操作部3030にエラーダイアログ1200を表示する。このときのエラーメッセージとして、「登録されていないユーザです。」もしくは「入室記録がありません。正しく入室してから複合機を利用してください。」というような文言を出力する。またメッセージだけでなくビープ音を鳴動する、音声でエラーメッセージを読み上げる、などしてユーザに注意を喚起してもよい。   If the determination result in step S115 indicates that the search has failed, or if the determination result in step S116 indicates that the entry / exit flag 926 has been determined to leave, the multi-function device 100 displays an error dialog 1200 on the operation unit 3030. As an error message at this time, a message such as “You are not registered.” Or “There is no entry record. Please use the multifunction device after entering the room correctly” is output. In addition, the user may be alerted by sounding a beep sound as well as reading out an error message by voice.

次に、図8を参照しながら、認証システム1のジョブ投入処理について説明する。   Next, the job input process of the authentication system 1 will be described with reference to FIG.

図8では、クライアントPC105がジョブ960を生成し、印刷サーバ106に投入する。印刷サーバ106はジョブ960を受け付けて、ジョブ960を解析して保存する。   In FIG. 8, the client PC 105 generates a job 960 and inputs it to the print server 106. The print server 106 receives the job 960 and analyzes and stores the job 960.

図8に示すように、クライアントPC105がアプリケーションを使用してジョブ960を生成し(ステップS300)、プリンタドライバを使って生成したジョブ960を印刷サーバ106に投入する(ステップS301)。   As shown in FIG. 8, the client PC 105 generates a job 960 using an application (step S300), and inputs the job 960 generated using a printer driver to the print server 106 (step S301).

印刷サーバ106は、クライアントPC105からジョブ960を受け付け(ステップS302)、ジョブ960の書誌情報950を解析する(ステップS303)。具体的には、ジョブ960に含まれる書誌情報950のジョブオーナ951、ジョブ名952、印刷方法953、カラーモード954を解析する。   The print server 106 receives the job 960 from the client PC 105 (step S302), and analyzes the bibliographic information 950 of the job 960 (step S303). Specifically, the job owner 951, the job name 952, the printing method 953, and the color mode 954 of the bibliographic information 950 included in the job 960 are analyzed.

ここであらかじめ書誌情報を解析しておくことにより、複合機100からジョブ一覧要求を受け付けたときに書誌情報を解析する手間を省くことができ、返答レスポンスを向上させることができる。   By analyzing the bibliographic information in advance, it is possible to save the trouble of analyzing the bibliographic information when a job list request is received from the multifunction peripheral 100, and to improve the response response.

印刷サーバ106は、解析した書誌情報950を書誌DB803に格納し(ステップS304)、解析終了したジョブ960をジョブDB804に格納する(ステップS305)。   The print server 106 stores the analyzed bibliographic information 950 in the bibliographic database 803 (step S304), and stores the analyzed job 960 in the job DB 804 (step S305).

次に、図9を参照しながら、認証システム1の印刷処理について説明する。   Next, the printing process of the authentication system 1 will be described with reference to FIG.

図9では、複合機100が印刷サーバ106からジョブ960を取得し、権限に応じて該当ジョブ960の出力処理、エラー処理を行う。なお、この印刷処理に関しては、ユーザが複合機100にログインした後の処理となる。   In FIG. 9, the multi-function device 100 acquires a job 960 from the print server 106, and performs output processing and error processing of the job 960 according to the authority. Note that this print processing is processing after the user logs in to the multifunction peripheral 100.

図9に示すように、複合機100は、印刷サーバ106に一覧要求を行う(ステップS400)。このとき、複合機100に設定されたログインユーザのユーザ情報920に含まれるユーザ名922を一覧要求に含める。   As shown in FIG. 9, the multi-function device 100 makes a list request to the print server 106 (step S400). At this time, the user name 922 included in the user information 920 of the login user set in the MFP 100 is included in the list request.

印刷サーバ106は、複合機100から一覧要求を受け付け(ステップS401)、書誌DB803からユーザの書誌情報950を検索して少なくともタイムスタンプを含む一覧を作成する(ステップS402)。具体的には、書誌情報950のジョブオーナ951と複合機100から受け付けたユーザ名922が一致する書誌情報950を書誌DB803から検索する。印刷サーバ106は、作成した一覧を複合機100に送信する(ステップS403)。   The print server 106 receives a list request from the multifunction peripheral 100 (step S401), searches the bibliographic information 950 of the user from the bibliographic database 803, and creates a list including at least a time stamp (step S402). Specifically, the bibliographic information 950 in which the job owner 951 of the bibliographic information 950 matches the user name 922 received from the multifunction peripheral 100 is searched from the bibliographic DB 803. The print server 106 transmits the created list to the multifunction device 100 (step S403).

複合機100は、印刷サーバ106から一覧を受け付け(ステップS404)、操作部3030のプリント画面1400にユーザのジョブ一覧を表示する(ステップS405)。このとき書誌情報950に含まれるジョブ名952を一覧に表示する。また、不図示のページ数やジョブ投入時間などの書誌情報も併せて表示する。   The multi-function device 100 receives a list from the print server 106 (step S404), and displays a user job list on the print screen 1400 of the operation unit 3030 (step S405). At this time, the job name 952 included in the bibliographic information 950 is displayed in a list. In addition, bibliographic information such as the number of pages (not shown) and job submission time is also displayed.

複合機100は、ユーザからの印刷指示を待ち受ける(ステップS406)。具体的には、ユーザはプリント画面1400上で、印刷したいジョブ名を選択し、プリントボタン1403を押下する。複合機100はこのプリントボタン1403が押下されるのを待ち受ける。   The multi-function device 100 waits for a print instruction from the user (step S406). Specifically, the user selects a job name to be printed on the print screen 1400 and presses a print button 1403. The multi-function device 100 waits for the print button 1403 to be pressed.

複合機100は、ログインユーザの権限を判定する(ステップS407)。ログインユーザの権限は2段階でチェックする。   The multi-function device 100 determines the authority of the login user (step S407). The login user's authority is checked in two stages.

まず1段階目はプリント権限をチェックする。複合機に設定されたログインユーザの権限でプリント権限がない場合は、権限なし、と判断する。   First, in the first stage, the print authority is checked. If there is no print authority with the login user authority set in the MFP, it is determined that there is no authority.

2段階目はプリントオプション権限をチェックする。プリントオプションとは、カラープリントや片面プリントなど印刷機能に付随する機能である。たとえば、選択されたジョブにカラージョブが1つでも含まれており、ログインユーザの権限でカラープリント権限がない場合は、権限なし、と判断する。   In the second stage, the print option authority is checked. The print option is a function associated with a printing function such as color printing or single-sided printing. For example, if at least one color job is included in the selected job and there is no color print authority with the authority of the login user, it is determined that there is no authority.

ステップS407の判断結果、権限がないと判断された場合、複合機100は設定されたログインユーザの権限が、ユーザ情報920の権限925なのか、アプリ設定情報253から取得したゲスト権限(強)943もしくはゲスト権限(弱)944なのか、を判断する(ステップS408)。   If it is determined in step S407 that there is no authority, the MFP 100 determines whether the authority of the set login user is the authority 925 of the user information 920 or the guest authority (strong) 943 acquired from the application setting information 253. Alternatively, it is determined whether the guest authority (weak) 944 is set (step S408).

また、ステップS407の判断結果、権限があると判断された場合もステップS408と同様にして、複合機100はゲスト権限判定を行う(ステップS419)。   Also, when it is determined that there is an authority as a result of the determination in step S407, the multifunction peripheral 100 performs guest authority determination in the same manner as in step S408 (step S419).

このように権限の有無とゲスト権限とユーザ権限の判定を組み合わせて行うことにより、セキュリティと利便性の高いシステムを実現している。   In this way, a system with high security and convenience is realized by combining the presence / absence of authority, determination of guest authority, and user authority.

ステップS408の判断結果、ゲスト権限であると判断された場合、複合機100は、操作部3030にエラーダイアログ1200を表示する(ステップS418)。   If it is determined in step S408 that the user has the guest authority, the multi-function device 100 displays an error dialog 1200 on the operation unit 3030 (step S418).

このときのエラーメッセージとして「この機能を利用する権限がありません。」というような文言を出力する。またメッセージだけでなくビープ音を鳴動する、音声でエラーメッセージを読み上げる、などしてユーザに注意を喚起してもよい。   A message such as “You do not have permission to use this function” is output as an error message. In addition, the user may be alerted by sounding a beep sound as well as reading out an error message by voice.

ステップS418の判断結果、ユーザ権限であると判断された場合、複合機100は、認証サーバ102にユーザ情報検索要求を行う(ステップS409)。このとき通信先の認証サーバ102は、複合機100のアプリ設定情報253に格納された認証サーバ941および認証ポート942の情報をもとに決定する。また、ユーザ情報検索要求として、ログインユーザのユーザ情報920に含まれるカードID921を送信する。   When it is determined that the user authority is obtained as a result of the determination in step S418, the multi-function device 100 makes a user information search request to the authentication server 102 (step S409). At this time, the authentication server 102 of the communication destination determines based on the information of the authentication server 941 and the authentication port 942 stored in the application setting information 253 of the multifunction peripheral 100. Further, the card ID 921 included in the user information 920 of the login user is transmitted as a user information search request.

認証サーバ102は、複合機100から検索要求を受け付け(ステップS410)、認証DB403からユーザ情報920を検索する(ステップS411)。具体的には、認証DB403に含まれる1または複数のユーザ情報920のカードID921のいずれかが、複合機100から受け取ったカードID921と一致するかどうかを判断する。   The authentication server 102 receives a search request from the multi-function device 100 (step S410), and searches for user information 920 from the authentication DB 403 (step S411). Specifically, it is determined whether one of the card IDs 921 of the one or more user information 920 included in the authentication DB 403 matches the card ID 921 received from the multi-function device 100.

この判定結果、一致するユーザ情報920があれば成功とし、一致するユーザ情報920がない場合は失敗とする。認証サーバ102は、検索結果を複合機100に通知する(ステップS412)。   As a result of the determination, if there is matching user information 920, the result is success, and if there is no matching user information 920, the result is failure. The authentication server 102 notifies the MFP 100 of the search result (step S412).

複合機100は、認証サーバ102から検索結果を受け取り(ステップS413)、検索結果を判断する(ステップS414)。   The multi-function device 100 receives the search result from the authentication server 102 (step S413), and determines the search result (step S414).

ステップS414の判断結果、検索成功と判断された場合、複合機100は、権限判定を行う(ステップS415)。なお、この権限判定の処理は、ステップS407と同様である。   If it is determined that the search is successful as a result of the determination in step S414, the multi-function device 100 performs authority determination (step S415). The authority determination process is the same as that in step S407.

ステップS414の判断結果、検索失敗と判断された場合、もしくはステップS415の判断結果、権限がないと判断された場合、複合機100は、操作部3030にエラーダイアログ1200を表示する。   If it is determined in step S414 that the search has failed, or if it is determined in step S415 that there is no authority, the multifunction peripheral 100 displays an error dialog 1200 on the operation unit 3030.

このときのエラーメッセージとして「この機能を利用する権限がありません。」というような文言を出力する。またメッセージだけでなくビープ音を鳴動する、音声でエラーメッセージを読み上げる、などしてユーザに注意を喚起してもよい。   A message such as “You do not have permission to use this function” is output as an error message. In addition, the user may be alerted by sounding a beep sound as well as reading out an error message by voice.

ステップS415の判断結果、権限があると判断された場合、複合機100は認証キャッシュ254の更新を行う(ステップS417)。具体的には、まず、認証キャッシュ254に含まれるユーザ情報920を検索する。このとき入退室カードリーダ104から受け付けたカードID901とユーザ情報920のカードID921が一致するユーザ情報920を検索する。一致するユーザ情報920が見つかった場合、ユーザ情報920を上書きする。   If it is determined in step S415 that there is an authority, the multi-function device 100 updates the authentication cache 254 (step S417). Specifically, first, user information 920 included in the authentication cache 254 is searched. At this time, the user information 920 in which the card ID 901 received from the entry / exit card reader 104 matches the card ID 921 of the user information 920 is searched. When the matching user information 920 is found, the user information 920 is overwritten.

ここで権限がある場合としては次のようなケースがある。まず、ユーザがゾーンに入室しようとしたとき、認証サーバ102に格納されていた情報は印刷ができない権限であったとする。ここで、ユーザが入室すると印刷ができない権限のユーザ情報920が認証キャッシュ254にキャッシュされる。   Here, there are cases where authority is given. First, it is assumed that when the user tries to enter the zone, the information stored in the authentication server 102 has an authority that cannot be printed. Here, the user information 920 of the authority that cannot be printed when the user enters the room is cached in the authentication cache 254.

その後、ユーザが入室後に認証サーバ102のユーザ情報920が管理者により変更されて、印刷ができる権限になった。しかしこの時点で認証キャッシュ254は更新されず、古いままである。ここでユーザが退室して再び入室すれば、新しい情報でキャッシュされるが、それは手間がかかる上に、ユーザはいつ自分のユーザ情報920が更新されたか、がわからない。   After that, after the user enters the room, the user information 920 of the authentication server 102 is changed by the administrator, so that the user can print. However, at this point, the authentication cache 254 is not updated and remains old. If the user leaves the room and enters the room again, it is cached with new information. However, it takes time and the user does not know when the user information 920 of the user is updated.

そこで、この処理のように印刷時に権限が足りなければ、念のため再度確認することで、ユーザ情報920の不一致による権限不足をユーザが意識することなく防ぐことができる。   Therefore, if the authority is insufficient at the time of printing as in this process, it is possible to prevent lack of authority due to the mismatch of the user information 920 without the user being aware by reconfirming it.

ステップS407〜ステップS413の処理によって、ユーザが入室後に、管理者によって認証サーバで権限が書き換えられた場合に、再度権限を取得することができ、適正な運用が可能となる。   Through the processing in steps S407 to S413, when the authority is rewritten by the authentication server by the administrator after the user enters the room, the authority can be acquired again, and proper operation is possible.

複合機100は、印刷サーバ106に印刷指示を要求する(ステップS420)。印刷指示として、ステップS406で選択されたジョブの書誌情報950一覧を送信する。なお、ジョブの書誌情報一覧としては、少なくともジョブを特定できる情報(例えば、タイムスタンプ)で構成された一覧であればよい。   The multi-function device 100 requests a print instruction from the print server 106 (step S420). As a print instruction, a list of bibliographic information 950 of the job selected in step S406 is transmitted. Note that the job bibliographic information list may be a list including at least information (for example, a time stamp) that can specify a job.

印刷サーバ106は、複合機100から印刷指示を受け付け(ステップS421)、ジョブ検索を行う(ステップS422)。具体的には、複合機100から受け付けた書誌情報950と一致するジョブ960をジョブDB804から検索する。   The print server 106 receives a print instruction from the multifunction peripheral 100 (step S421), and performs a job search (step S422). Specifically, the job DB 804 is searched for a job 960 that matches the bibliographic information 950 received from the multifunction peripheral 100.

印刷サーバ106は、印刷プロトコルを用いて複合機100に対して、検索したジョブ960の印刷指示を発行する(ステップS423)。一般的な印刷プロトコルとしては、LPRやRAWが挙げられるが印刷指示が行えれば、プロトコルは問わない。また、印刷指示を発行し終わると、印刷サーバ106は、書誌DB803やジョブDB804から印刷指示発行済みの書誌情報950やジョブ960の削除を行う。   The print server 106 issues a print instruction for the searched job 960 to the multi-function peripheral 100 using the print protocol (step S423). Common printing protocols include LPR and RAW, but any protocol can be used as long as a printing instruction can be made. When the print instruction is issued, the print server 106 deletes the bibliographic information 950 and the job 960 that have been issued the print instruction from the bibliographic DB 803 and the job DB 804.

複合機100は、印刷サーバ106から印刷指示を受け付け(ステップS424)、受け付けたジョブ960の印刷処理を行う(ステップS425)。具体的には、複合機100は受け付けたジョブ960を不図示の受信バッファに格納し、スプール処理を行う。   The multi-function device 100 accepts a print instruction from the print server 106 (step S424), and performs print processing for the accepted job 960 (step S425). Specifically, the multi-function device 100 stores the accepted job 960 in a reception buffer (not shown) and performs spool processing.

続いて、スプールされたジョブ960の書誌情報950を解析する。解析した書誌情報950は、印刷方法953やカラーモード954に設定された方法で出力するようにプリンタ3050の調整を行うために使用される。また、プリンタ3050の調整に使用しないその他の書誌情報950については、図示しない内部ログデータなどに利用される。   Subsequently, the bibliographic information 950 of the spooled job 960 is analyzed. The analyzed bibliographic information 950 is used to adjust the printer 3050 so as to be output by a method set in the printing method 953 or the color mode 954. Further, other bibliographic information 950 that is not used for adjustment of the printer 3050 is used for internal log data (not shown).

次に、複合機100は、ジョブ960のPDLデータ962を解析し、描画オブジェクトの中間データを作成し、さらにその中間データをもとにビットマップイメージを作成する。複合機100は、作成したビットマップイメージを既知の印刷技術により用紙等のメディアに印刷を行う。   Next, the MFP 100 analyzes the PDL data 962 of the job 960, creates intermediate data of the drawing object, and further creates a bitmap image based on the intermediate data. The multi-function device 100 prints the created bitmap image on a medium such as paper using a known printing technique.

ステップS419の判断結果、ゲスト権限である、と判断された場合、複合機100は、印刷サーバ106に強制印刷指示を要求する(ステップS426)。強制印刷指示として、ステップS406で選択されたジョブの書誌情報950一覧を送信する。強制印刷指示とは、ジョブ960の書誌情報950を書き換えて印刷するような指示である。なお、ジョブの書誌情報一覧としては、少なくともジョブを特定できる情報(例えば、タイムスタンプ)で構成された一覧であればよい。   If the result of the determination in step S419 is that the guest authority is determined, the multi-function device 100 requests a forced print instruction from the print server 106 (step S426). A list of bibliographic information 950 of the job selected in step S406 is transmitted as a forced printing instruction. The forced printing instruction is an instruction to rewrite and print the bibliographic information 950 of the job 960. Note that the job bibliographic information list may be a list including at least information (for example, a time stamp) that can specify a job.

印刷サーバ106は、複合機100から強制印刷指示を受け付け(ステップS427)、ジョブ検索を行う(ステップS428)。   The print server 106 receives a forced print instruction from the multifunction peripheral 100 (step S427), and performs a job search (step S428).

印刷サーバ106は、印刷プロトコルを用いて複合機100に対して、検索したジョブ960の印刷指示を発行する(ステップS429)。このとき、複合機100からの印刷要求は強制印刷指示なので、送信するジョブ960の書誌情報950を書き換える。具体的には、印刷方法953を両面に、カラーモード954をモノクロに書き換える。複合機100は印刷時にこの書誌情報950をもって印刷方法やカラーを決定するので、これにより強制的に設定変更させることが可能となる。   The print server 106 issues a print instruction for the searched job 960 to the multifunction peripheral 100 using the print protocol (step S429). At this time, since the print request from the MFP 100 is a forced print instruction, the bibliographic information 950 of the job 960 to be transmitted is rewritten. Specifically, the printing method 953 is rewritten to both sides and the color mode 954 is rewritten to monochrome. Since the multi-function device 100 determines the printing method and color based on the bibliographic information 950 at the time of printing, the setting can be forcibly changed.

例えば、ユーザが共連れをしたことにより入室記録がない場合などで、ゲスト権限が設定されていた場合を考える。このとき、ユーザが入室しているので利便性を考慮して、ユーザに利用許可する。しかし、強制印刷することで、その利用許可を最小限にすることができる。このように利便性とセキュリティの両立を図ることができる。   For example, consider a case where the guest authority has been set, for example, when there is no entry record due to sharing with the user. At this time, since the user has entered the room, the user is allowed to use it in consideration of convenience. However, the use permission can be minimized by forced printing. Thus, both convenience and security can be achieved.

次に、本発明に係る認証システム2の好適な実施形態について詳細に説明する。   Next, a preferred embodiment of the authentication system 2 according to the present invention will be described in detail.

認証システム1は、印刷ジョブを、複合機100ではなく印刷サーバ106に蓄積する構成の実施形態である。印刷サーバ106を使うことで、ユーザは出力する複合機をジョブ投入時に指定しなくてよいので、任意の複合機から印刷ジョブを出力することができる。   The authentication system 1 is an embodiment having a configuration in which a print job is stored in the print server 106 instead of the multifunction peripheral 100. By using the print server 106, the user does not have to specify the multifunction device to be output when the job is input, and therefore, a print job can be output from any multifunction device.

一方、認証システム2は、印刷ジョブを、印刷サーバ106ではなく複合機100に蓄積する構成の実施形態である。この構成は、印刷サーバ106を設置しないので、設置・管理のコストが削減できる。   On the other hand, the authentication system 2 is an embodiment configured to store print jobs in the multifunction peripheral 100 instead of the print server 106. In this configuration, the print server 106 is not installed, so that installation and management costs can be reduced.

このように、認証システム2は、認証システム1と同様に、複合機における認証システムを実現するものであり、印刷ジョブをどこに蓄積するか、という点が異なっている。   As described above, the authentication system 2 implements an authentication system in a multifunction peripheral, similar to the authentication system 1, and differs in where the print job is stored.

以下、図19〜23を参照しながら、認証システム2の実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment of the authentication system 2 will be described with reference to FIGS.

なお、認証システム1の図1は、図19に置き換える。認証システム1の図4は、図20に置き換える。認証システム1の図8は、図22に置き換える。認証システム1の図9は、図23に置き換えることで実現可能である。   Note that FIG. 1 of the authentication system 1 is replaced with FIG. FIG. 4 of the authentication system 1 is replaced with FIG. FIG. 8 of the authentication system 1 is replaced with FIG. FIG. 9 of the authentication system 1 can be realized by replacing FIG.

その他の図面に関しては、認証システム1と認証システム2では同等のものとし、説明は省略する。   Regarding the other drawings, it is assumed that the authentication system 1 and the authentication system 2 are equivalent, and a description thereof will be omitted.

次に、図19を参照しながら、認証システム2の構成について説明する。   Next, the configuration of the authentication system 2 will be described with reference to FIG.

図19は、本発明に係る認証システム2の構成の一例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram showing an example of the configuration of the authentication system 2 according to the present invention.

認証システム1の図1では、印刷サーバ106が存在するが、認証システム2の図19では、認証サーバ102が存在しない。その他の構成物に関しては、認証システム1と認証システム2では同等のものとし、説明は省略する。   In FIG. 1 of the authentication system 1, the print server 106 exists, but in FIG. 19 of the authentication system 2, the authentication server 102 does not exist. The other components are the same in the authentication system 1 and the authentication system 2, and the description thereof is omitted.

次に、図20を参照しながら、認証システム2の機能と利用するデータについて説明する。   Next, functions of the authentication system 2 and data to be used will be described with reference to FIG.

図20は、本発明に係る認証システム2の機能構成を示すブロック図である。   FIG. 20 is a block diagram showing a functional configuration of the authentication system 2 according to the present invention.

認証システム1の図4では、印刷サーバ106が存在するが、認証システム2の図20では、認証サーバ102が存在しない。その他の構成物に関しては、認証システム1と認証システム2では同等のものとし、説明は省略する。   In FIG. 4 of the authentication system 1, the print server 106 exists, but in FIG. 20 of the authentication system 2, the authentication server 102 does not exist. The other components are the same in the authentication system 1 and the authentication system 2, and the description thereof is omitted.

次に、図21を参照しながら、本発明に係る認証システム2の処理概要について説明する。
図21は、認証システム2の処理概要図である。
Next, an outline of processing of the authentication system 2 according to the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 21 is a process outline diagram of the authentication system 2.

ユーザは特定のゾーンに入室するために、入退室カードリーダ104にICカードをかざすことで、ICカードのカードIDの受付を行う(1−1)。入退室カードリーダ104はICカード900からカードID901を読み取り、入退室管理サーバ103に認証要求を行う(1−2)。入退室管理サーバ103は認証要求を受付、入退認証DB503で認証要求に含まれるカードID901を検索し(1−3)、入退室カードリーダ104に認証返答を行う(1−4)。   In order to enter a specific zone, the user holds the IC card over the entry / exit card reader 104 to accept the card ID of the IC card (1-1). The entrance / exit card reader 104 reads the card ID 901 from the IC card 900 and makes an authentication request to the entrance / exit management server 103 (1-2). The entrance / exit management server 103 receives the authentication request, searches the entrance / exit authentication DB 503 for the card ID 901 included in the authentication request (1-3), and sends an authentication response to the entrance / exit card reader 104 (1-4).

入退室カードリーダ104は、認証返答を受付、認証が成功したと判断すると、認証が成功したカードID901を複合機100に通知する(1−5)。複合機100は、通知を受けたカードID901をもとにして認証サーバ102に対して認証要求を行う(1−6)。   When the entrance / exit card reader 104 accepts the authentication reply and determines that the authentication is successful, the entrance / exit card reader 104 notifies the multifunction peripheral 100 of the card ID 901 with the successful authentication (1-5). The multi-function device 100 makes an authentication request to the authentication server 102 based on the notified card ID 901 (1-6).

認証サーバ102は、認証DB403内で認証要求に含まれるカードID901に紐づくユーザ情報920を検索し(1−7)、複合機100に認証返答を行う(1−8)。複合機100は、認証返答を受付、受け付けた認証返答に含まれるユーザ情報920で認証キャッシュ254を更新する(1−9)。   The authentication server 102 searches the authentication DB 403 for user information 920 associated with the card ID 901 included in the authentication request (1-7), and sends an authentication response to the multifunction peripheral 100 (1-8). The multi-function device 100 accepts the authentication reply, and updates the authentication cache 254 with the user information 920 included in the accepted authentication reply (1-9).

入退室カードリーダ104は、ゾーンに設置されたゲートを解錠し、ユーザが入室できるようにする。   The entrance / exit card reader 104 unlocks the gate installed in the zone so that the user can enter the room.

ユーザはクライアントPC105にログインし、データの印刷指示を行う(2−1)複合機100はジョブ960を解析し、解析した書誌情報950および解析終了したジョブ960をプリンタボックス207に格納する。   The user logs in to the client PC 105 and issues a data printing instruction. (2-1) The multi-function device 100 analyzes the job 960 and stores the analyzed bibliographic information 950 and the analyzed job 960 in the printer box 207.

複合機100は、解析した書誌情報950に含まれるジョブオーナ951をもとに認証サーバ102に対して認証要求を行う(2−2)。   The multi-function device 100 makes an authentication request to the authentication server 102 based on the job owner 951 included in the analyzed bibliographic information 950 (2-2).

認証サーバ102は、認証DB403内でジョブオーナ951とユーザ名922が一致するユーザ情報920を検索し(2−3)、複合機100に認証返答を行う(2−4)。   The authentication server 102 searches the authentication DB 403 for user information 920 that matches the job owner 951 and the user name 922 (2-3), and sends an authentication response to the multifunction peripheral 100 (2-4).

複合機100は、取得したユーザ情報920で認証キャッシュ254を更新する(2−5)。   The multi-function device 100 updates the authentication cache 254 with the acquired user information 920 (2-5).

ユーザは複合機100に接続されたカードリーダ101にICカード900をかざすことで、ICカードのカードIDの受付を行う(3−1)。   The user accepts the card ID of the IC card by holding the IC card 900 over the card reader 101 connected to the multifunction peripheral 100 (3-1).

カードリーダ101はICカード900からカードID901を読み取る。複合機100はカードID901に紐づいたユーザ情報920を認証キャッシュ254から検索する(3−2)。   The card reader 101 reads a card ID 901 from the IC card 900. The multi-function device 100 searches the authentication cache 254 for user information 920 associated with the card ID 901 (3-2).

複合機100は、検索したユーザ情報920を使ってログイン処理する。複合機100は、ログインしたユーザのジョブ一覧をプリンタボックス207から検索して画面に表示し、ユーザからの選択を受け付ける。ユーザが画面に表示されたジョブを選択して印刷を実行する。複合機100は、選択されたジョブ960をプリンタボックス207から取り出して印刷する。   The multi-function device 100 performs login processing using the retrieved user information 920. The multifunction device 100 searches the job list of the logged-in user from the printer box 207 and displays it on the screen, and accepts a selection from the user. The user selects a job displayed on the screen and executes printing. The multi-function peripheral 100 takes out the selected job 960 from the printer box 207 and prints it.

次に、図22を参照しながら、認証システム2のジョブ投入処理について説明する。   Next, the job input process of the authentication system 2 will be described with reference to FIG.

図22では、クライアントPC105がジョブ960を生成し、複合い100に投入する。複合機100はジョブ960を受け付けて、ジョブ960を解析して保存する。複合機100は、解析した情報をもとに、認証サーバ102と通信し、認証キャッシュ254を更新する。   In FIG. 22, the client PC 105 generates a job 960 and inputs it to the composite 100. The multi-function device 100 receives the job 960, analyzes the job 960, and stores it. The multi-function device 100 communicates with the authentication server 102 based on the analyzed information, and updates the authentication cache 254.

なお、ステップS300〜ステップS301までの処理、ステップS413、ステップS417の処理は、認証システム1と同じであるため、説明は省略する。   In addition, since the process from step S300 to step S301, the process of step S413, and step S417 is the same as that of the authentication system 1, description is abbreviate | omitted.

図22に示すように、複合機100は、クライアントPC105からジョブ960を受け付け(ステップS310)、ジョブ960の書誌情報950を解析する(ステップS311)。   As shown in FIG. 22, the multi-function device 100 accepts a job 960 from the client PC 105 (step S310), and analyzes the bibliographic information 950 of the job 960 (step S311).

具体的には、ジョブ960に含まれる書誌情報950のジョブオーナ951、ジョブ名952、印刷方法953、カラーモード954を解析する。ここであらかじめ書誌情報を解析しておくことにより、ログインユーザのジョブ一覧を検索する際に書誌情報を解析する手間を省くことができ、処理速度を向上させることができる。   Specifically, the job owner 951, the job name 952, the printing method 953, and the color mode 954 of the bibliographic information 950 included in the job 960 are analyzed. By analyzing the bibliographic information in advance, it is possible to save the trouble of analyzing the bibliographic information when searching the job list of the logged-in user, and the processing speed can be improved.

複合機100は、解析した書誌情報950および解析終了したジョブ960をプリンタボックス207に格納する(ステップS312)。   The multi-function device 100 stores the analyzed bibliographic information 950 and the analyzed job 960 in the printer box 207 (step S312).

複合機100は、解析した書誌情報950のジョブオーナ951を使って認証キャッシュ254を検索する(ステップS313)。具体的には、ジョブオーナ951と一致するユーザ名922を持つ、ユーザ情報920を検索する。また、ユーザ情報920と対となるタイムスタンプ932も併せて取得する。   The multi-function device 100 searches the authentication cache 254 using the job owner 951 of the analyzed bibliographic information 950 (step S313). Specifically, the user information 920 having the user name 922 that matches the job owner 951 is searched. In addition, a time stamp 932 that is paired with the user information 920 is also acquired.

ステップS313の判断結果、ユーザ情報920が見つかった場合、複合機100は、ユーザ情報920が最後に更新されてから所定時間が経過したかどうか、を判断する(ステップS314)。具体的には、現在の時刻が、ユーザ情報920に紐づいたタイムスタンプ932と比較して、所定時間経過しているかどうか、を判断する。この判定を行うことで、頻繁にユーザ情報920の更新を行うことを避ける。   If the user information 920 is found as a result of the determination in step S313, the multi-function device 100 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the user information 920 was last updated (step S314). Specifically, it is determined whether or not a predetermined time has passed by comparing the current time with a time stamp 932 associated with the user information 920. By making this determination, frequent updating of the user information 920 is avoided.

たとえば、クライアントPC105で複数ジョブを印刷した場合は、同時期に複数回認証サーバ102との通信が発生してしまう恐れがある。認証サーバ102の認証DB403は、運用上、頻繁に更新されるものではないので、あまり頻繁に認証キャッシュ254を更新する必要性はない。よって、更新時間からの経過時間に応じて認証キャッシュ254を更新するかどうかを判断することで、ネットワーク負荷やパフォーマンス劣化を防ぐことができる。   For example, when a plurality of jobs are printed by the client PC 105, there is a possibility that communication with the authentication server 102 occurs several times at the same time. Since the authentication DB 403 of the authentication server 102 is not frequently updated in operation, it is not necessary to update the authentication cache 254 too frequently. Therefore, it is possible to prevent network load and performance degradation by determining whether to update the authentication cache 254 according to the elapsed time from the update time.

ステップS314の判断結果、ユーザ情報920を更新してから所定時間が経過していると判断された場合、複合機100は、認証サーバ102へユーザ情報検索要求を行う(ステップS315)。このとき通信先の認証サーバ102は、複合機100のアプリ設定情報253に格納された認証サーバ941および認証ポート942の情報をもとに決定する。また、ユーザ情報検索要求として、ジョブ960から解析したジョブオーナ951を送信する。   As a result of the determination in step S314, when it is determined that a predetermined time has elapsed since the user information 920 was updated, the multi-function device 100 makes a user information search request to the authentication server 102 (step S315). At this time, the authentication server 102 of the communication destination determines based on the information of the authentication server 941 and the authentication port 942 stored in the application setting information 253 of the multifunction peripheral 100. Further, the job owner 951 analyzed from the job 960 is transmitted as a user information search request.

認証サーバ102は、複合機100から検索要求を受け取る(ステップS316)。   The authentication server 102 receives a search request from the multi-function device 100 (step S316).

認証サーバ102は、認証DB403からユーザ情報920を検索する(ステップS317)。具体的には、認証DB403に含まれる1または複数のユーザ情報920のユーザ名922のいずれかが、複合機100から受け取ったジョブオーナ951と一致するかどうかを判断する。この判定結果、一致するユーザ情報920があれば成功とし、一致するユーザ情報920がない場合は失敗とする。認証サーバ102は、検索結果を複合機100に通知する(ステップS318)。   The authentication server 102 retrieves the user information 920 from the authentication DB 403 (step S317). Specifically, it is determined whether any one of the user names 922 of the one or more pieces of user information 920 included in the authentication DB 403 matches the job owner 951 received from the multifunction device 100. As a result of the determination, if there is matching user information 920, the result is success, and if there is no matching user information 920, the result is failure. The authentication server 102 notifies the MFP 100 of the search result (step S318).

次に、図23を参照しながら、認証システム2の印刷処理について説明する。   Next, the printing process of the authentication system 2 will be described with reference to FIG.

図23では、複合機100がプリンタボックス207からジョブ960を取得し、権限に応じて該当ジョブ960の出力処理、エラー処理を行う。なお、この印刷処理に関しては、ユーザが複合機100にログインした後の処理となる。   In FIG. 23, the multifunction peripheral 100 acquires a job 960 from the printer box 207, and performs output processing and error processing of the job 960 according to the authority. Note that this print processing is processing after the user logs in to the multifunction peripheral 100.

なお、ステップS405〜ステップS419までの処理は、認証システム1と同じであるため、説明は省略する。   In addition, since the process from step S405 to step S419 is the same as that of the authentication system 1, description is abbreviate | omitted.

図23に示すように、複合機100は、プリンタボックス207からジョブ一覧取得を行う(ステップS500)。具体的には、書誌情報950のジョブオーナ951と複合機100に設定されたログインユーザのユーザ名922が一致する書誌情報950をプリンタボックス207から検索し、ジョブ一覧とする(ステップS403)。   As shown in FIG. 23, the multifunction peripheral 100 acquires a job list from the printer box 207 (step S500). Specifically, the bibliographic information 950 in which the job owner 951 of the bibliographic information 950 matches the user name 922 of the login user set in the multi-function device 100 is searched from the printer box 207 and set as a job list (step S403).

複合機100は、印刷処理を行う(ステップS501)。具体的には、複合機100は、ステップS406で選択されたジョブ960を不図示の受信バッファに格納し、スプール処理を行う。   The multi-function device 100 performs a printing process (step S501). Specifically, the multifunction peripheral 100 stores the job 960 selected in step S406 in a reception buffer (not shown) and performs spool processing.

続いて、スプールされたジョブ960の書誌情報950を解析する。解析した書誌情報950は、印刷方法953やカラーモード954に設定された方法で出力するようにプリンタ3050の調整を行うために使用される。また、プリンタ3050の調整に使用しないその他の書誌情報950については、図示しない内部ログデータなどに利用される。   Subsequently, the bibliographic information 950 of the spooled job 960 is analyzed. The analyzed bibliographic information 950 is used to adjust the printer 3050 so as to be output by a method set in the printing method 953 or the color mode 954. Further, other bibliographic information 950 that is not used for adjustment of the printer 3050 is used for internal log data (not shown).

次に、複合機100は、ジョブ960のPDLデータ962を解析し、描画オブジェクトの中間データを作成し、さらにその中間データをもとにビットマップイメージを作成する。複合機100は、作成したビットマップイメージを既知の印刷技術により用紙等のメディアに印刷を行う。   Next, the MFP 100 analyzes the PDL data 962 of the job 960, creates intermediate data of the drawing object, and further creates a bitmap image based on the intermediate data. The multi-function device 100 prints the created bitmap image on a medium such as paper using a known printing technique.

複合機100は、強制印刷処理を行う(ステップS502)。具体的な処理はステップS501と同様である。異なるのは、ジョブ960の書誌情報950を使用するときに、印刷方法953やカラーモード954は読み捨てることである。印刷方法953については、書誌情報950の設定によらず両面とする。カラーモード954については、書誌情報950の設定によらずモノクロとする。これにより強制的に設定変更させることが可能となる。   The multi-function device 100 performs forced printing processing (step S502). Specific processing is the same as that in step S501. The difference is that when the bibliographic information 950 of the job 960 is used, the printing method 953 and the color mode 954 are discarded. The printing method 953 is double-sided regardless of the setting of the bibliographic information 950. The color mode 954 is monochrome regardless of the setting of the bibliographic information 950. As a result, the setting can be forcibly changed.

例えば、ユーザが共連れをしたことにより入室記録がない場合などで、ゲスト権限が設定されていた場合を考える。このとき、ユーザが入室しているので利便性を考慮して、ユーザに利用許可する。しかし、強制印刷することで、その利用許可を最小限にすることができる。このように利便性とセキュリティの両立を図ることができる。   For example, consider a case where the guest authority has been set, for example, when there is no entry record due to sharing with the user. At this time, since the user has entered the room, the user is allowed to use it in consideration of convenience. However, the use permission can be minimized by forced printing. Thus, both convenience and security can be achieved.

本実施形態によれば、ユーザの入室に従って、ユーザが利用する可能性のある複合機(画像形成装置)に対して認証情報のキャッシュを持たせることで、複合機(画像形成装置)を利用する際の認証処理を高速化するすることができる。   According to the present embodiment, a multifunction peripheral (image forming apparatus) is used by providing a cache of authentication information to a multifunction peripheral (image forming apparatus) that the user may use according to the user's entry. Authentication processing can be speeded up.

また、ユーザが退室した状態にも関わらず、複合機(画像形成装置)を利用するために複合機へICカードがかざされ、当該ICカードに対応する認証情報のキャッシュがあった場合には、キャッシュによる認証を行い認証処理の高速化を行うとともに、通常付与されるユーザ権限と異ならせた権限(ゲスト(強)権限)を用いて複合機を利用させることでセキュリティを高めることができる。   In addition, when the user leaves the room and the IC card is held over the MFP to use the MFP (image forming apparatus), and there is a cache of authentication information corresponding to the IC card, While performing authentication by cache to speed up the authentication process, it is possible to increase security by using the multifunction machine using the authority (guest (strong) authority) different from the normally granted user authority.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図6〜図9、図22〜図23に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図6〜図9、図22〜図23の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図6〜図9、図22〜図23の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   Further, the program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 6 to 9 and FIGS. 22 to 23, and the storage medium according to the present invention includes FIGS. A program capable of being executed by the computer in the processing method of FIG. 23 is stored. Note that the program in the present invention may be a program for each processing method of each device in FIGS. 6 to 9 and FIGS. 22 to 23.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing the reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network by a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 複合機
101 カードリーダ
102 認証サーバ
103 入退室管理サーバ
104 入退室カードリーダ
105 クライアントPC
106 印刷サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 MFP 101 Card reader 102 Authentication server 103 Entrance / exit management server 104 Entrance / exit card reader 105 Client PC
106 Print server

Claims (12)

ユーザの入退室を管理する管理サーバと、画像形成装置の利用を認証するための認証サーバとネットワークを介して通信可能な画像形成装置であって、
ユーザが入室する際に受け付けたユーザを識別するための第1の識別情報によって、前記管理サーバで入室許可されたユーザの第1の識別情報を受け付ける第1の識別情報受付手段と、
前記第1の識別情報受付手段で受け付けた第1の識別情報を含む認証要求を前記認証サーバへ送信する第1の認証要求送信手段と、
前記第1の認証要求手段で認証要求を送信することで、前記第1の識別情報の認証がなされた場合に、前記認証された第1の識別情報を認証情報として当該画像形成装置に記憶する記憶手段と、
前記ユーザが当該画像形成装置を利用するために、ユーザを識別するための第2の識別情報を受け付ける第2の識別情報受付手段と、
前記第2の識別情報受付手段で受け付けた第2の識別情報と一致する第1の識別情報を含む認証情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する記憶判定手段と、
前記記憶判定手段で第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されていると判定される場合に、当該画像形成装置の利用を許可する許可手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating via a network with a management server that manages user entry / exit, an authentication server for authenticating use of the image forming apparatus,
First identification information receiving means for receiving the first identification information of the user permitted to enter the room by the management server, according to the first identification information for identifying the user received when the user enters the room;
First authentication request transmitting means for transmitting an authentication request including the first identification information received by the first identification information receiving means to the authentication server;
By transmitting an authentication request by the first authentication request means, when the first identification information is authenticated, the authenticated first identification information is stored as authentication information in the image forming apparatus. Storage means;
Second identification information receiving means for receiving second identification information for identifying the user in order for the user to use the image forming apparatus;
Storage determination means for determining whether or not authentication information including first identification information that matches the second identification information received by the second identification information reception means is stored in the storage means;
And an permission unit that permits the use of the image forming apparatus when the storage determination unit determines that the first identification information that matches the second identification information is stored. Forming equipment.
前記記憶手段で記憶する認証情報は、入室と退室を示す入退室情報を含み、
前記第1の識別情報受付手段は、前記管理サーバで退室許可されたユーザの第1の識別情報を受け付けることを特徴とし、
前記第1の識別情報受付手段で、退室許可されたユーザの第1の識別情報を受け付けた場合には、当該第1の識別情報を含む認証情報の入退室情報を退室を示す情報に更新する入退室情報更新手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The authentication information stored in the storage means includes entry / exit information indicating entry / exit,
The first identification information receiving means receives first identification information of a user permitted to leave the management server,
When the first identification information receiving means receives the first identification information of the user permitted to leave, the entry / exit information of the authentication information including the first identification information is updated to information indicating the leaving. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an entry / exit information update unit.
前記第1の認証要求手段で認証要求を送信することで、前記第1の識別情報の認証がなされた場合に、前記認証サーバから前記第1の識別情報と画像形成装置を利用するための権限情報を含むユーザ情報を受け付けるユーザ情報受付手段とを備え、
前記記憶手段で記憶される認証情報は前記ユーザ情報であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
Authority for using the first identification information and the image forming apparatus from the authentication server when the first identification information is authenticated by transmitting an authentication request by the first authentication request means. User information receiving means for receiving user information including information,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the authentication information stored in the storage unit is the user information.
前記許可手段は、前記記憶判定手段で第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶され、前記入退室情報が入室を示す情報である場合に、前記記憶手段に記憶されている権限情報を用いて、当該画像形成装置の利用を許可することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The permission means stores the authority stored in the storage means when the storage identification means stores first identification information that matches the second identification information, and the entry / exit information is information indicating entry. The image forming apparatus according to claim 3, wherein use of the image forming apparatus is permitted using the information. 前記許可手段は、前記記憶判定手段で第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶され、前記入退室情報が退室を示す情報である場合に、当該画像形成装置にあらかじめ記憶されている、退室を示す情報を有するユーザに適用する第1の権限情報を用いて、当該画像形成装置の利用を許可することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。   The permission means is stored in advance in the image forming apparatus when the storage identification means stores first identification information that matches the second identification information, and the entry / exit information is information indicating exit. 5. The image forming apparatus according to claim 3, wherein use of the image forming apparatus is permitted using first authority information applied to a user having information indicating that the user has left the room. 前記記憶判定手段で第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されていないと判定される場合に、前記第2の識別情報を含む認証要求を前記認証サーバへ送信する第2の認証要求送信手段とを備え、
前記許可手段は、前記第2の認証要求手段で認証要求を送信することで、前記第2の識別情報の認証がなされた場合に、当該画像形成装置にあらかじめ記憶されている、当該画像形成装置の属するゾーンへの入室がないユーザに適用する第2の権限情報を用いて、当該画像形成装置の利用を許可することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A second request for transmitting an authentication request including the second identification information to the authentication server when the storage determination means determines that the first identification information that matches the second identification information is not stored; An authentication request transmission means,
The image forming apparatus stored in advance in the image forming apparatus when the second identification information is authenticated by transmitting an authentication request by the second authentication requesting means. 6. The image formation according to claim 1, wherein use of the image forming apparatus is permitted using second authority information applied to a user who does not enter the zone to which the user belongs. apparatus.
前記記憶手段に記憶される認証情報は、印刷データの受け付けに応じて更新する認証情報更新手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the authentication information stored in the storage unit includes an authentication information update unit that updates the print data in response to reception of print data.
ユーザの入退室を管理する管理サーバと、画像形成装置の利用を認証するための認証サーバと画像形成装置とがネットワークを介して通信可能な認証システムであって、
前記管理サーバは、
ユーザによって入室または退室する際に入力されたユーザを識別するための第1の識別情報を認証することで、入室または退室の許可する入退室許可手段と、
前記入退室許可手段で許可された前記第1の識別情報を、前記入退室許可手段で許可したゾーンの画像形成装置に通知すべく認証結果を出力する認証結果出力手段とを備え、
前記画像形成装置は、
前記管理サーバで入室許可された第1の識別情報を受け付ける第1の識別情報受付手段と、
前記第1の識別情報受付手段で受け付けた第1の識別情報を含む認証要求を前記認証サーバへ送信する第1の認証要求送信手段と、
前記第1の認証要求手段で認証要求を送信することで、前記第1の識別情報の認証がなされた場合に、前記認証された第1の識別情報を認証情報として当該画像形成装置に記憶する記憶手段と、
前記ユーザが当該画像形成装置を利用するために、ユーザを識別するための第2の識別情報を受け付ける第2の識別情報受付手段と、
前記第2の識別情報受付手段で受け付けた第2の識別情報と一致する第1の識別情報を含む認証情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する記憶判定手段と、
前記記憶判定手段で第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されていると判定される場合に、当該画像形成装置の利用を許可する許可手段と
を備えることを特徴とする認証システム。
An authentication system in which a management server for managing user entry / exit, an authentication server for authenticating use of the image forming apparatus, and the image forming apparatus can communicate via a network,
The management server
Entry / exit permission means for permitting entry or exit by authenticating the first identification information for identifying the user input when entering or leaving the room by the user;
An authentication result output means for outputting an authentication result to notify the image forming apparatus of the zone permitted by the entry / exit permission means with the first identification information permitted by the entry / exit permission means;
The image forming apparatus includes:
First identification information receiving means for receiving first identification information permitted to enter the room by the management server;
First authentication request transmitting means for transmitting an authentication request including the first identification information received by the first identification information receiving means to the authentication server;
By transmitting an authentication request by the first authentication request means, when the first identification information is authenticated, the authenticated first identification information is stored as authentication information in the image forming apparatus. Storage means;
Second identification information receiving means for receiving second identification information for identifying the user in order for the user to use the image forming apparatus;
Storage determination means for determining whether or not authentication information including first identification information that matches the second identification information received by the second identification information reception means is stored in the storage means;
Authentication means comprising: permission means for permitting use of the image forming apparatus when the storage determination means determines that the first identification information that matches the second identification information is stored. system.
ユーザの入退室を管理する管理サーバと、画像形成装置の利用を認証するための認証サーバとネットワークを介して通信可能な画像形成装置における認証方法であって、
ユーザが入室する際に受け付けたユーザを識別するための第1の識別情報によって、前記管理サーバで入室許可されたユーザの第1の識別情報を受け付ける第1の識別情報受付ステップと、
前記第1の識別情報受付ステップで受け付けた第1の識別情報を含む認証要求を前記認証サーバへ送信する第1の認証要求送信ステップと、
前記第1の認証要求ステップで認証要求を送信することで、前記第1の識別情報の認証がなされた場合に、前記認証された第1の識別情報を認証情報として当該画像形成装置の記憶手段に記憶制御する記憶制御ステップと、
前記ユーザが当該画像形成装置を利用するために、ユーザを識別するための第2の識別情報を受け付ける第2の識別情報受付ステップと、
前記第2の識別情報受付ステップで受け付けた第2の識別情報と一致する第1の識別情報を含む認証情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する記憶判定ステップと、
前記記憶判定ステップで第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されていると判定される場合に、当該画像形成装置の利用を許可する許可ステップと
を含むことを特徴とする認証方法。
An authentication method in an image forming apparatus capable of communicating via a network with a management server for managing user entry / exit, an authentication server for authenticating use of the image forming apparatus,
A first identification information receiving step for receiving the first identification information of the user permitted to enter the room by the management server, according to the first identification information for identifying the user received when the user enters the room;
A first authentication request transmitting step of transmitting an authentication request including the first identification information received in the first identification information receiving step to the authentication server;
When the first identification information is authenticated by transmitting an authentication request in the first authentication requesting step, the storage means of the image forming apparatus uses the authenticated first identification information as authentication information. A storage control step for performing storage control;
A second identification information receiving step for receiving second identification information for identifying the user in order for the user to use the image forming apparatus;
A storage determination step for determining whether or not authentication information including first identification information that matches the second identification information received in the second identification information reception step is stored in the storage means;
An authentication step including a permission step of permitting the use of the image forming apparatus when it is determined in the storage determination step that the first identification information that matches the second identification information is stored. Method.
ユーザの入退室を管理する管理サーバと、画像形成装置の利用を認証するための認証サーバと画像形成装置とがネットワークを介して通信可能な認証システムにおける認証方法であって、
前記管理サーバは、
ユーザによって入室または退室する際に入力されたユーザを識別するための第1の識別情報を認証することで、入室または退室の許可する入退室許可ステップと、
前記入退室許可ステップで許可された前記第1の識別情報を、前記入退室許可ステップで許可したゾーンの画像形成装置に通知すべく認証結果を出力する認証結果出力ステップとを実行するものであり、
前記画像形成装置は、
前記管理サーバで入室許可された第1の識別情報を受け付ける第1の識別情報受付ステップと、
前記第1の識別情報受付ステップで受け付けた第1の識別情報を含む認証要求を前記認証サーバへ送信する第1の認証要求送信ステップと、
前記第1の認証要求ステップで認証要求を送信することで、前記第1の識別情報の認証がなされた場合に、前記認証された第1の識別情報を認証情報として当該画像形成装置の記憶手段に記憶制御する記憶制御ステップと、
前記ユーザが当該画像形成装置を利用するために、ユーザを識別するための第2の識別情報を受け付ける第2の識別情報受付ステップと、
前記第2の識別情報受付ステップで受け付けた第2の識別情報と一致する第1の識別情報を含む認証情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する記憶判定ステップと、
前記記憶判定ステップで第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されていると判定される場合に、当該画像形成装置の利用を許可する許可ステップと
を実行することを特徴とする認証方法。
An authentication method in an authentication system in which a management server for managing user entry / exit, an authentication server for authenticating use of the image forming apparatus, and the image forming apparatus can communicate via a network,
The management server
An entry / exit permission step for permitting entry or exit by authenticating the first identification information for identifying the user input when entering or leaving the room by the user;
An authentication result output step of outputting an authentication result to notify the image forming apparatus in the zone permitted in the entry / exit permission step of the first identification information permitted in the entry / exit permission step. ,
The image forming apparatus includes:
A first identification information receiving step of receiving first identification information permitted to enter the room by the management server;
A first authentication request transmitting step of transmitting an authentication request including the first identification information received in the first identification information receiving step to the authentication server;
When the first identification information is authenticated by transmitting an authentication request in the first authentication requesting step, the storage means of the image forming apparatus uses the authenticated first identification information as authentication information. A storage control step for performing storage control;
A second identification information receiving step for receiving second identification information for identifying the user in order for the user to use the image forming apparatus;
A storage determination step for determining whether or not authentication information including first identification information that matches the second identification information received in the second identification information reception step is stored in the storage means;
When it is determined in the storage determination step that the first identification information that matches the second identification information is stored, a permission step for permitting use of the image forming apparatus is executed. Authentication method.
ユーザの入退室を管理する管理サーバと、画像形成装置の利用を認証するための認証サーバとネットワークを介して通信可能な画像形成装置で実行されるプログラムにおいて、
前記画像形成装置を
ユーザが入室する際に受け付けたユーザを識別するための第1の識別情報によって、前記管理サーバで入室許可されたユーザの第1の識別情報を受け付ける第1の識別情報受付手段と、
前記第1の識別情報受付手段で受け付けた第1の識別情報を含む認証要求を前記認証サーバへ送信する第1の認証要求送信手段と、
前記第1の認証要求手段で認証要求を送信することで、前記第1の識別情報の認証がなされた場合に、前記認証された第1の識別情報を認証情報として当該画像形成装置に記憶する記憶手段と、
前記ユーザが当該画像形成装置を利用するために、ユーザを識別するための第2の識別情報を受け付ける第2の識別情報受付手段と、
前記第2の識別情報受付手段で受け付けた第2の識別情報と一致する第1の識別情報を含む認証情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する記憶判定手段と、
前記記憶判定手段で第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されていると判定される場合に、当該画像形成装置の利用を許可する許可手段と
して機能させることを特徴とするコンピュータに読み取り可能なプログラム。
In a program executed by a management server that manages user entry / exit, an authentication server for authenticating use of the image forming apparatus, and an image forming apparatus that can communicate via a network,
First identification information receiving means for receiving first identification information of a user permitted to enter the room by the management server, based on first identification information for identifying the user received when the user enters the image forming apparatus. When,
First authentication request transmitting means for transmitting an authentication request including the first identification information received by the first identification information receiving means to the authentication server;
By transmitting an authentication request by the first authentication request means, when the first identification information is authenticated, the authenticated first identification information is stored as authentication information in the image forming apparatus. Storage means;
Second identification information receiving means for receiving second identification information for identifying the user in order for the user to use the image forming apparatus;
Storage determination means for determining whether or not authentication information including first identification information that matches the second identification information received by the second identification information reception means is stored in the storage means;
When the storage determination unit determines that the first identification information that matches the second identification information is stored, the computer functions as a permission unit that permits the use of the image forming apparatus. A readable program.
ユーザの入退室を管理する管理サーバと、画像形成装置の利用を認証するための認証サーバと画像形成装置とがネットワークを介して通信可能な認証システムで実行されるプログラムにおいて、
前記管理サーバを、
ユーザによって入室または退室する際に入力されたユーザを識別するための第1の識別情報を認証することで、入室または退室の許可する入退室許可手段と、
前記入退室許可手段で許可された前記第1の識別情報を、前記入退室許可手段で許可したゾーンの画像形成装置に通知すべく認証結果を出力する認証結果出力手段として機能させ、
前記画像形成装置を、
前記管理サーバで入室許可された第1の識別情報を受け付ける第1の識別情報受付手段と、
前記第1の識別情報受付手段で受け付けた第1の識別情報を含む認証要求を前記認証サーバへ送信する第1の認証要求送信手段と、
前記第1の認証要求手段で認証要求を送信することで、前記第1の識別情報の認証がなされた場合に、前記認証された第1の識別情報を認証情報として当該画像形成装置に記憶する記憶手段と、
前記ユーザが当該画像形成装置を利用するために、ユーザを識別するための第2の識別情報を受け付ける第2の識別情報受付手段と、
前記第2の識別情報受付手段で受け付けた第2の識別情報と一致する第1の識別情報を含む認証情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定する記憶判定手段と、
前記記憶判定手段で第2の識別情報と一致する第1の識別情報が記憶されていると判定される場合に、当該画像形成装置の利用を許可する許可手段と
して機能させることを特徴とするコンピュータに読み取り可能なプログラム。
In a program executed in an authentication system in which a management server that manages user entry / exit, an authentication server for authenticating use of the image forming apparatus, and the image forming apparatus can communicate via a network,
The management server
Entry / exit permission means for permitting entry or exit by authenticating the first identification information for identifying the user input when entering or leaving the room by the user;
The first identification information permitted by the entry / exit permission unit is allowed to function as an authentication result output unit that outputs an authentication result to notify the image forming apparatus of the zone permitted by the entry / exit permission unit,
The image forming apparatus;
First identification information receiving means for receiving first identification information permitted to enter the room by the management server;
First authentication request transmitting means for transmitting an authentication request including the first identification information received by the first identification information receiving means to the authentication server;
By transmitting an authentication request by the first authentication request means, when the first identification information is authenticated, the authenticated first identification information is stored as authentication information in the image forming apparatus. Storage means;
Second identification information receiving means for receiving second identification information for identifying the user in order for the user to use the image forming apparatus;
Storage determination means for determining whether or not authentication information including first identification information that matches the second identification information received by the second identification information reception means is stored in the storage means;
When the storage determination unit determines that the first identification information that matches the second identification information is stored, the computer functions as a permission unit that permits the use of the image forming apparatus. A readable program.
JP2009132577A 2009-06-01 2009-06-01 Image forming apparatus, authentication system, authentication method, and program Expired - Fee Related JP5354665B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132577A JP5354665B2 (en) 2009-06-01 2009-06-01 Image forming apparatus, authentication system, authentication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132577A JP5354665B2 (en) 2009-06-01 2009-06-01 Image forming apparatus, authentication system, authentication method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010277557A true JP2010277557A (en) 2010-12-09
JP2010277557A5 JP2010277557A5 (en) 2011-07-14
JP5354665B2 JP5354665B2 (en) 2013-11-27

Family

ID=43424421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132577A Expired - Fee Related JP5354665B2 (en) 2009-06-01 2009-06-01 Image forming apparatus, authentication system, authentication method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354665B2 (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020303A (en) * 2011-07-07 2013-01-31 Canon Inc Image processing apparatus communicable with external device, and control method and program for image processing apparatus
JP2014099107A (en) * 2012-11-15 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, job execution system, and program
JP2015176194A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, program, and information processing system
WO2016185725A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US9686442B2 (en) 2014-09-25 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling the same
JP2017151709A (en) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー Information processing system, information processing apparatus, authentication method, and program
JP2017170636A (en) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー Authentication system, operation device, authentication method and program
JP2017170635A (en) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー Authentication system, operation device, authentication method and program
US10205852B2 (en) 2014-12-25 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus, and method for allowing a program to cache user information
JP2019100157A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社熊平製作所 Key management system
JP2019161306A (en) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社リコー Information processing system, image output device, and server
US10447701B2 (en) 2016-03-18 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Authentication system, operating apparatus, and authentication method
JP2019220191A (en) * 2019-07-11 2019-12-26 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2020024647A (en) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社熊平製作所 Security system, control unit, and central management device
JP2020035237A (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Zホールディングス株式会社 Information processor, information processing method, and information processing program
JP2021056607A (en) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 User authentication system, biological information server, image forming apparatus, and program thereof
CN113631947A (en) * 2019-03-25 2021-11-09 亚萨合莱有限公司 Physical access control system with location-based intent detection
JP2023170743A (en) * 2022-05-20 2023-12-01 富士通クライアントコンピューティング株式会社 information processing system
US11887416B2 (en) 2018-11-02 2024-01-30 Assa Abloy Ab Systems, methods, and devices for access control
US11900750B2 (en) 2019-03-25 2024-02-13 Assa Abloy Ab Ultra-wide band device for access control reader system
KR102669171B1 (en) * 2019-03-25 2024-05-29 아싸 아브로이 에이비 Physical access control systems using geolocation-based intent detection

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561501B2 (en) 2015-03-10 2019-08-21 株式会社リコー Apparatus, authentication system, authentication processing method, authentication processing program, and storage medium
JP6547357B2 (en) 2015-03-20 2019-07-24 株式会社リコー Device, authentication system, authentication processing method and authentication processing program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034974A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Security system
JP2007241550A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Works Ltd Printer management device and printer
JP2007293654A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device use support system
JP2008242851A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp Authenticated print system and authenticated print method
JP2009093512A (en) * 2007-10-11 2009-04-30 Nec Corp Log-in information processing system and log-in information processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034974A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Security system
JP2007241550A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Works Ltd Printer management device and printer
JP2007293654A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device use support system
JP2008242851A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Seiko Epson Corp Authenticated print system and authenticated print method
JP2009093512A (en) * 2007-10-11 2009-04-30 Nec Corp Log-in information processing system and log-in information processing method

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020303A (en) * 2011-07-07 2013-01-31 Canon Inc Image processing apparatus communicable with external device, and control method and program for image processing apparatus
JP2014099107A (en) * 2012-11-15 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, job execution system, and program
JP2015176194A (en) * 2014-03-13 2015-10-05 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, program, and information processing system
US9686442B2 (en) 2014-09-25 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling the same
US10205852B2 (en) 2014-12-25 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus, and method for allowing a program to cache user information
WO2016185725A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2016218666A (en) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2017151709A (en) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー Information processing system, information processing apparatus, authentication method, and program
JP2017170635A (en) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー Authentication system, operation device, authentication method and program
US10447701B2 (en) 2016-03-18 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Authentication system, operating apparatus, and authentication method
JP2017170636A (en) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー Authentication system, operation device, authentication method and program
JP2019100157A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社熊平製作所 Key management system
JP6996357B2 (en) 2018-03-08 2022-01-17 株式会社リコー Information processing system and server
JP2019161306A (en) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社リコー Information processing system, image output device, and server
JP2020024647A (en) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社熊平製作所 Security system, control unit, and central management device
JP2020035237A (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Zホールディングス株式会社 Information processor, information processing method, and information processing program
JP7080773B2 (en) 2018-08-30 2022-06-06 ヤフー株式会社 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
US11887416B2 (en) 2018-11-02 2024-01-30 Assa Abloy Ab Systems, methods, and devices for access control
US11825292B2 (en) 2019-03-25 2023-11-21 Assa Abloy Ab Physical access control systems with localization-based intent detection
JP7389816B2 (en) 2019-03-25 2023-11-30 アッサ アブロイ アーベー Physical access control system with intent detection based on location estimation
CN113631947A (en) * 2019-03-25 2021-11-09 亚萨合莱有限公司 Physical access control system with location-based intent detection
KR102669171B1 (en) * 2019-03-25 2024-05-29 아싸 아브로이 에이비 Physical access control systems using geolocation-based intent detection
US11765588B2 (en) 2019-03-25 2023-09-19 Assa Abloy Ab Physical access control systems with localization-based intent detection
US11770708B2 (en) 2019-03-25 2023-09-26 Assa Abloy Ab Physical access control systems with localization-based intent detection
US11928906B2 (en) 2019-03-25 2024-03-12 Assa Abloy Ab Ultra-wide band device for access control reader system
JP2022526337A (en) * 2019-03-25 2022-05-24 アッサ アブロイ アーベー Physical access control system with intention detection based on position estimation
US11902784B2 (en) 2019-03-25 2024-02-13 Assa Abloy Ab Reader coordination for access control
US11900750B2 (en) 2019-03-25 2024-02-13 Assa Abloy Ab Ultra-wide band device for access control reader system
JP2019220191A (en) * 2019-07-11 2019-12-26 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021056607A (en) * 2019-09-27 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 User authentication system, biological information server, image forming apparatus, and program thereof
JP7302412B2 (en) 2019-09-27 2023-07-04 コニカミノルタ株式会社 User authentication system, biometric information server, image forming apparatus and its program
JP2023170743A (en) * 2022-05-20 2023-12-01 富士通クライアントコンピューティング株式会社 information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5354665B2 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354665B2 (en) Image forming apparatus, authentication system, authentication method, and program
JP4518287B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, first authentication server, control method, program, information processing method, information processing program
JP4095639B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
US8312527B2 (en) Authentication system and method including image forming apparatus
US8681357B2 (en) Image forming system, computer-readable recording medium storing driver program, and image forming method for remote job execution
US8365265B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the apparatus, and control program stored medium
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US20110173686A1 (en) Image forming apparatus, authentication information managing system, authentication information managing method, and authentication information managing program
JP6451808B2 (en) Image forming apparatus, portable terminal, information processing system, and method and program thereof
JP6034142B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program
JP5375583B2 (en) Image forming apparatus, authentication system, authentication method and program thereof
JP5069820B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP5499681B2 (en) Image forming apparatus, authentication processing system, authentication method, and program
JP5630101B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, authentication server, processing method thereof, and program
JP2013054635A (en) Image formation apparatus, image formation system, and control method and program therefor
JP5521804B2 (en) Authentication system, image forming apparatus, user management apparatus, processing method thereof, and program
JP2010134797A (en) Authentication server, method, program, and authentication system
JP5091965B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP5311141B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, control method thereof, and program
JP2010108347A (en) Network interface device, print control method, print control program, and image forming apparatus
JP5659731B2 (en) Authentication system, management apparatus, information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP2014102543A (en) Printing system, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP6473791B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP6216859B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program
JP5266007B2 (en) Information processing apparatus, authentication server, information processing system, control method, program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees