JP2010277386A - Information output system - Google Patents

Information output system Download PDF

Info

Publication number
JP2010277386A
JP2010277386A JP2009130172A JP2009130172A JP2010277386A JP 2010277386 A JP2010277386 A JP 2010277386A JP 2009130172 A JP2009130172 A JP 2009130172A JP 2009130172 A JP2009130172 A JP 2009130172A JP 2010277386 A JP2010277386 A JP 2010277386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
content
specifying
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009130172A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Banba
正敬 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2009130172A priority Critical patent/JP2010277386A/en
Publication of JP2010277386A publication Critical patent/JP2010277386A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information output system capable of outputting information of the contents corresponding to each user. <P>SOLUTION: The information output system 1 includes an information output device 3 outputting information to the user. The information output device 3 includes: a camera 31 which picks up output content identifying information for determining the information held by the user and output by the information output device 3; an output content determination part 33a which determines the contents of information to be output based on the output content specifying information picked up by the camera 31; and an output part 30 which outputs the information of contents determined to be output by the output content determination part 33a. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報出力システムに関する。   The present invention relates to an information output system.

従来から、美術館や博物館等の展示施設、あるいは商品の展示や販売等を行なう商業施設において、展示物や商品等に関する音声情報や映像情報をユーザに提供する展示物ガイドシステムが用いられている(例えば、特許文献1)。この展示物ガイドシステムは、メインコンテンツである映像情報を再生すると共に、映像情報の再生に同期させてサブコンテンツである音声情報をユーザに配信する。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an exhibition facility such as an art museum or a museum, or a commercial facility that displays or sells products, an exhibit guide system that provides users with audio information and video information related to exhibits and products has been used ( For example, Patent Document 1). This exhibit guide system reproduces video information that is main content, and distributes audio information that is sub-content to the user in synchronization with the reproduction of the video information.

特開2009−25998号公報(段落「0037」)JP 2009-25998 A (paragraph “0037”)

しかし、上述の如き従来のシステムにおいては、全てのユーザに対して同じ内容の情報が同じ形態で出力されていた。従って、個々のユーザの属性や興味に応じて異なる内容や異なる形態で情報を出力することはできず、ユーザが求める情報を適切な内容で出力することができなかった。   However, in the conventional system as described above, the same content information is output in the same form for all users. Therefore, it is impossible to output information with different contents or different forms according to the attributes and interests of individual users, and it is impossible to output information required by users with appropriate contents.

例えば、ユーザが興味を持つ内容や理解できる内容は、当該ユーザが大人又は子供の何れであるか、あるいは専門家又は一般人の何れであるか等のユーザの個人属性によって異なる。しかし、上述の如き従来のシステムにおいては、全てのユーザに対して同じ内容の情報が同じ形態で出力されていたため、ユーザによってはその出力内容を読む機会を失う可能性があった。   For example, the contents that the user is interested in or understandable differ depending on the user's personal attributes such as whether the user is an adult or a child, an expert, or a general person. However, in the conventional system as described above, since the same content information is output in the same form for all users, there is a possibility that some users lose the opportunity to read the output content.

また、ユーザが読み取り可能な文字の大きさは当該ユーザと情報の出力手段との距離に応じて異なる。しかし、従来のシステムにおいては、全てのユーザに対して同じ内容の情報が同じ形態で出力されていたため、出力手段から離れた位置のユーザは詳細な情報の細かな文字を読むことができず、その出力内容を読む機会を失う可能性があった。   In addition, the size of characters that can be read by the user varies depending on the distance between the user and the information output means. However, in the conventional system, the information of the same content is output in the same form for all users, so the user at a position away from the output means cannot read the detailed characters of the detailed information, There was a possibility of losing the opportunity to read the output.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、個々のユーザに対応した内容の情報を出力することができる、情報出力システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an information output system capable of outputting information of contents corresponding to individual users.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の情報出力システムは、ユーザに情報を出力する情報出力装置を備える情報出力システムであって、前記情報出力装置は、ユーザが保持する情報であって、前記情報出力装置において出力すべき情報を当該情報出力装置側で決定するための出力内容特定情報を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された出力内容特定情報に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する出力内容決定手段と、前記出力内容決定手段にて出力すべきものとして決定された内容の情報出力する出力手段と、を備える。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the information output system according to claim 1 is an information output system including an information output device that outputs information to a user, and the information output device includes: Information that is held by the information output device, and that captures output content specifying information for determining information to be output by the information output device, and output content specifying information captured by the image capturing device Output content determining means for determining the content of information to be output, and output means for outputting information of content determined to be output by the output content determining means.

また、請求項2に記載の情報出力システムは、請求項1に記載の情報出力システムにおいて、前記出力内容特定情報をユーザが保持するための端末装置を備え、前記端末装置は、前記出力内容特定情報を格納する出力内容特定情報格納手段と、前記出力内容特定情報格納手段から取得した出力内容特定情報を前記撮影手段にて撮影可能な2次元コードとして表示する表示手段と、を備え、前記情報出力装置は、前記撮影手段によって撮影された2次元コードを出力内容特定情報に復号する復号手段を備え、前記出力内容決定手段は、前記復号手段にて復号された出力内容特定情報に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する。   An information output system according to claim 2 is the information output system according to claim 1, further comprising a terminal device for a user to hold the output content specifying information, wherein the terminal device is configured to specify the output content specifying information. Output information specifying information storing means for storing information; and display means for displaying the output contents specifying information acquired from the output contents specifying information storing means as a two-dimensional code that can be photographed by the photographing means. The output device includes a decoding unit that decodes the two-dimensional code imaged by the imaging unit into output content specifying information, and the output content determining unit is based on the output content specifying information decoded by the decoding unit, Determine the content of the information to be output.

また、請求項3に記載の情報出力システムは、請求項1又は2に記載の情報出力システムにおいて、前記出力内容特定情報は、前記ユーザの属性を特定するための属性特定情報であり、前記出力内容決定手段は、前記撮影手段によって撮影された属性特定情報に基づいて、前記ユーザの属性を特定し、当該特定した属性に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する。   The information output system according to claim 3 is the information output system according to claim 1 or 2, wherein the output content specifying information is attribute specifying information for specifying an attribute of the user, and the output The content determining means specifies the attribute of the user based on the attribute specifying information photographed by the photographing means, and determines the content of information to be output based on the specified attribute.

また、請求項4に記載の情報出力システムは、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報出力システムにおいて、前記情報出力装置は、前記ユーザと前記出力手段との間の距離を特定する距離特定手段を備え、前記出力内容決定手段は、前記距離特定手段が特定した距離に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する。   The information output system according to claim 4 is the information output system according to any one of claims 1 to 3, wherein the information output device specifies a distance between the user and the output unit. The output content determination unit determines the content of information to be output based on the distance specified by the distance specification unit.

また、請求項5に記載の情報出力システムは、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報出力システムにおいて、前記情報出力装置は、前記出力手段の出力範囲におけるユーザの滞留時間を特定する滞留時間特定手段を備え、前記出力内容決定手段は、前記滞留時間特定手段が特定した滞留時間に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する。   Further, the information output system according to claim 5 is the information output system according to any one of claims 1 to 4, wherein the information output device specifies a residence time of a user in an output range of the output means. The output content determining means determines the content of information to be output based on the residence time specified by the residence time specifying means.

また、請求項6に記載の情報出力システムは、請求項1から5のいずれか一項に記載の情報出力システムにおいて、前記情報出力装置は、前記情報出力装置において出力すべき情報として、出力態様又は出力量の少なくとも一方が相互に異なる複数種類の情報を格納する複数情報格納手段を備え、前記出力内容決定手段は、前記複数情報格納手段にて格納された複数種類の情報の中から、出力すべき情報の種類を特定することにより、出力すべき情報の内容を決定する。   The information output system according to claim 6 is the information output system according to any one of claims 1 to 5, wherein the information output device outputs information as information to be output from the information output device. Or a plurality of information storage means for storing a plurality of types of information in which at least one of the output amounts is different from each other, wherein the output content determination means outputs the plurality of types of information stored in the plurality of information storage means The content of information to be output is determined by specifying the type of information to be output.

また、請求項7に記載の情報出力システムは、請求項1から6のいずれか一項に記載の情報出力システムにおいて、前記情報出力装置は、前記ユーザに対して情報を提供する情報提供者への通信先を特定する通信先特定情報を格納する通信先特定情報格納手段と、前記通信先特定情報を用いて前記情報提供者と通信する通信手段と、を備え、前記出力内容決定手段は、前記出力すべき内容の決定を行う際に、前記通信先特定情報格納手段にて格納された通信先特定情報を用いて前記通信手段による通信を行う。   An information output system according to claim 7 is the information output system according to any one of claims 1 to 6, wherein the information output device is an information provider who provides information to the user. Communication destination specifying information storage means for storing communication destination specifying information for specifying the communication destination, and communication means for communicating with the information provider using the communication destination specifying information, the output content determination means, When the content to be output is determined, communication by the communication means is performed using the communication destination specifying information stored in the communication destination specifying information storage means.

請求項1に記載の情報出力システムによれば、ユーザが保持している情報であって、情報出力システムにおいて出力すべき情報を決定するための出力内容特定情報を、カメラによって撮影し、当該撮影した出力内容特定情報に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する。これにより、個々のユーザに対応した適切な内容の情報を出力することができる。   According to the information output system of claim 1, output content specifying information for determining information to be output in the information output system, which is information held by the user, is shot by the camera, and the shooting is performed. The content of the information to be output is determined based on the output content specifying information. Thereby, the information of the appropriate content corresponding to each user can be output.

また、請求項2に記載の情報出力システムによれば、出力内容特定情報としてカメラにて撮影可能な2次元コードを用いるので、出力内容特定情報の端末装置による表示やカメラによる読取が容易となる。   According to the information output system of the second aspect, since the two-dimensional code that can be captured by the camera is used as the output content specifying information, the display of the output content specifying information by the terminal device and the reading by the camera are facilitated. .

また、請求項3に記載の情報出力システムによれば、カメラによって撮影された出力内容特定情報により特定される属性特定情報に基づいてユーザの属性を特定し、当該特定した属性に基づいて出力すべき情報の内容を決定するので、ユーザが興味を持つ内容や、理解できる内容の情報を出力することができる。   According to the information output system of the third aspect, the user attribute is specified based on the attribute specifying information specified by the output content specifying information photographed by the camera, and the output is performed based on the specified attribute. Since the content of the information to be determined is determined, it is possible to output information that the user is interested in or understandable.

また、請求項4に記載の情報出力システムによれば、ユーザと出力部との間の距離に基づいて、出力すべき情報の内容を決定するので、当該ユーザの位置に応じて読み取り可能な情報を提供することができる。   In addition, according to the information output system of the fourth aspect, since the content of the information to be output is determined based on the distance between the user and the output unit, the information that can be read according to the position of the user Can be provided.

また、請求項5に記載の情報出力システムによれば、出力部の出力範囲におけるユーザの滞留時間に基づいて、出力すべき情報の内容を決定するので、出力部に出力された情報に対するユーザの興味に応じた内容の情報を出力することができる。   Further, according to the information output system of the fifth aspect, since the content of the information to be output is determined based on the user's residence time in the output range of the output unit, the user's information with respect to the information output to the output unit is determined. Information of contents according to interest can be output.

また、請求項6に記載の情報出力システムによれば、複数情報DBに格納された複数種類の情報の中から、出力すべき情報の種類を特定するので、ユーザに対応した態様や出力量で情報を出力することができる。   In addition, according to the information output system of the sixth aspect, the type of information to be output is specified from the plurality of types of information stored in the plurality of information DBs. Information can be output.

また、請求項7に記載の情報出力システムによれば、通信先特定情報を用いて通信を行うので、ユーザに対して、当該ユーザに対応した担当者との間で直接コンタクトを取る機会を与えることができる。   Moreover, according to the information output system of claim 7, since communication is performed using the communication destination specifying information, the user is given an opportunity to make direct contact with the person in charge corresponding to the user. be able to.

情報出力システムを適用した展示エリアの斜視図である。It is a perspective view of an exhibition area to which an information output system is applied. 実施の形態に係る情報出力システムを例示するブロック図である。It is a block diagram which illustrates the information output system concerning an embodiment. 個人属性DBに格納されている情報の内容を例示した表である。It is the table | surface which illustrated the content of the information stored in personal attribute DB. 担当者DBに格納されている情報の内容を例示した表である。It is the table | surface which illustrated the content of the information stored in the person in charge DB. 認識履歴DBに格納されている情報の内容を例示した表である。It is the table | surface which illustrated the content of the information stored in recognition history DB. 第1出力内容決定処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the 1st output content determination process. 第2出力内容決定処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the 2nd output content determination process. 第2出力内容決定処理における出力部の表示を概念的に示した図であり、図8(a)は子供向け情報が表示されている場合を示す図、図8(b)は大人向け情報が表示されている場合を示す図である。It is the figure which showed notionally the display of the output part in a 2nd output content determination process, Fig.8 (a) is a figure which shows the case where the information for children is displayed, FIG.8 (b) is the information for adults. It is a figure which shows the case where it is displayed. 第3出力内容決定処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the 3rd output content determination process. 第3出力内容決定処理における出力部の表示を概念的に示した図である。It is the figure which showed notionally the display of the output part in a 3rd output content determination process.

以下に添付図面を参照して、この発明に係る情報出力システムの実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念を説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、〔III〕最後に、実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。   Embodiments of an information output system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. [I] First, the basic concept of the embodiment will be described, then [II] the specific contents of the embodiment will be described, and [III] Finally, modifications to the embodiment will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments.

〔I〕実施の形態の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態に係る情報出力システムは、美術館や博物館等の展示施設、あるいは商品の展示や販売等を行なう商業施設における、展示物や商品に関する任意の情報出力に適用可能なシステムである。
[I] Basic Concept of Embodiment First, the basic concept of the embodiment will be described. The information output system according to the embodiment is a system applicable to any information output related to exhibits and products in an exhibition facility such as an art museum or a museum, or a commercial facility that displays or sells products.

実施の形態に係る情報出力システムの特徴の一つは、ユーザが保持している情報であって、情報出力システムにおいて出力すべき情報を決定するための出力内容特定情報を、撮影手段によって撮影し、当該撮影した出力内容特定情報に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する点にある。これにより、個々のユーザに対応した適切な内容の情報を出力することが出来る。   One of the features of the information output system according to the embodiment is information held by the user, and output content specifying information for determining information to be output in the information output system is captured by the imaging unit. The content of the information to be output is determined on the basis of the output content identification information that has been taken. Thereby, it is possible to output information with appropriate contents corresponding to each user.

〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。図1は情報出力システムを適用した展示エリアの斜視図である。図1に示すように、以下では情報出力システム1が展示エリア9に設置された場合を例として説明する。
[II] Specific Contents of Embodiment Next, specific contents of the embodiment will be described. FIG. 1 is a perspective view of an exhibition area to which an information output system is applied. As shown in FIG. 1, a case where the information output system 1 is installed in the exhibition area 9 will be described below as an example.

(構成)
図2は、実施の形態に係る情報出力システム1を例示するブロック図である。図2に示すように、この情報出力システム1は、端末装置2、情報出力装置3、及び担当者端末4を備えている。また、情報出力装置3と担当者端末4とは、電話網やインターネット等のネットワーク5を介して通信可能に接続して構成されている。
(Constitution)
FIG. 2 is a block diagram illustrating an information output system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the information output system 1 includes a terminal device 2, an information output device 3, and a person-in-charge terminal 4. The information output device 3 and the person-in-charge terminal 4 are configured to be communicably connected via a network 5 such as a telephone network or the Internet.

(構成−端末装置)
端末装置2は、情報出力装置3において出力すべき情報を当該情報出力装置3側で決定するための出力内容特定情報22aをユーザが保持するためのものであり、操作部20、表示部21、及びデータ記録部22を備えている。この端末装置2としては、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の公知の携帯情報端末を用いることができる。
(Configuration-terminal device)
The terminal device 2 is for a user to hold output content specifying information 22a for determining information to be output in the information output device 3 on the information output device 3 side, and includes an operation unit 20, a display unit 21, And a data recording unit 22. As the terminal device 2, for example, a known portable information terminal such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant) can be used.

(構成−端末装置−操作部)
操作部20は、端末装置2を操作するための操作手段であり、例えばキーボードやタッチパネル等の公知の操作手段を用いることができる。特に、データ記録部22に格納されている複数の出力内容特定情報22aから任意の情報を選択し、表示部21に表示させるための操作入力を受け付けることができる。
(Configuration-Terminal device-Operation unit)
The operation unit 20 is an operation unit for operating the terminal device 2, and a known operation unit such as a keyboard or a touch panel can be used. In particular, it is possible to select arbitrary information from a plurality of output content specifying information 22 a stored in the data recording unit 22 and accept an operation input for displaying on the display unit 21.

(構成−端末装置−表示部)
表示部21は、データ記録部22から取得した出力内容特定情報22aを後述するカメラ31にて撮影可能な2次元コードとして表示する表示手段であり、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の公知の表示手段を用いることができる。
(Configuration-Terminal device-Display unit)
The display unit 21 is a display unit that displays the output content specifying information 22a acquired from the data recording unit 22 as a two-dimensional code that can be photographed by a camera 31, which will be described later. Means can be used.

(構成−端末装置−データ記録部)
データ記録部22は、端末装置2の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記録手段であり、出力内容特定情報22aを格納する出力内容特定情報格納手段である。このデータ記録部22は、例えば、端末装置2がユーザに携帯可能に構成されている場合には、フラッシュメモリ等の小型軽量で不揮発性の記録媒体を用いて構成されるが、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
(Configuration-Terminal device-Data recording unit)
The data recording unit 22 is a recording unit that stores a program and various data necessary for the operation of the terminal device 2, and is an output content specifying information storage unit that stores output content specifying information 22a. For example, when the terminal device 2 is configured to be portable for the user, the data recording unit 22 is configured using a small, lightweight and non-volatile recording medium such as a flash memory. A recording medium can be used.

データ記録部22に記録される出力内容特定情報22aの具体的な内容は任意で、例えば、ユーザを一意に識別するための識別情報(例えば「001」「002」等のID番号)や、ユーザの属性を特定するための属性特定情報(例えば「大人」「子供」「専門家」等)を出力内容情報とすることができる。また、データ記録部22に記録される出力内容特定情報22aのデータ形式は任意であり、例えばテキストデータとして記録してもよい。この場合、テキストデータとして記録された出力内容特定情報22aを2次元コードに暗号化するための暗号化部をさらに設ける。あるいはマトリックス式やスタック式の2次元コードの画像情報として記録してもよい。また、複数の出力内容特定情報22aをデータ記録部22に記録し、操作部20を介した入力操作により選択された出力内容特定情報22aを表示部21に表示させるようにしてもよい。   The specific content of the output content specifying information 22a recorded in the data recording unit 22 is arbitrary. For example, identification information for uniquely identifying a user (for example, an ID number such as “001” or “002”), a user Attribute specifying information (for example, “adult”, “child”, “expert”, etc.) for specifying the attribute of the item can be used as the output content information. The data format of the output content specifying information 22a recorded in the data recording unit 22 is arbitrary, and may be recorded as text data, for example. In this case, an encryption unit is further provided for encrypting the output content specifying information 22a recorded as text data into a two-dimensional code. Alternatively, it may be recorded as image information of a matrix type or stack type two-dimensional code. Alternatively, a plurality of output content specifying information 22 a may be recorded in the data recording unit 22, and the output content specifying information 22 a selected by an input operation via the operation unit 20 may be displayed on the display unit 21.

(構成−情報出力装置)
情報出力装置3は、ユーザに情報を出力するためのものである。この情報出力装置3は、出力部30、カメラ31、通信部32、処理部33、及びデータ記録部34を備えている。
(Configuration-Information output device)
The information output device 3 is for outputting information to the user. The information output device 3 includes an output unit 30, a camera 31, a communication unit 32, a processing unit 33, and a data recording unit 34.

(構成−情報出力装置−出力部)
出力部30は、処理部33にて出力すべきものとして決定された内容の情報を出力する出力手段である。この出力部30の具体的な構成は任意であり、例えば映像情報を出力する液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の公知の表示手段や、音声情報を出力するスピーカ等の公知の音響出力手段を用いることができる。以下では、少なくとも出力部30として表示手段を備えている場合を例として説明する。
(Configuration-Information output device-Output unit)
The output unit 30 is an output unit that outputs information on the content determined to be output by the processing unit 33. The specific configuration of the output unit 30 is arbitrary. For example, a known display unit such as a liquid crystal display, a plasma display, or an organic EL display that outputs video information, or a known acoustic output unit such as a speaker that outputs audio information. Can be used. Below, the case where a display means is provided as at least the output part 30 is demonstrated as an example.

(構成−情報出力装置−カメラ)
カメラ31は、ユーザが保持する出力内容特定情報22aを撮影するための撮影手段であり、出力部30に隣接して配置されている。このカメラ31としては、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子を用いた公知の撮影手段を用いることができる。このカメラ31によって撮影された画像データは、処理部33に出力される。
(Configuration-Information output device-Camera)
The camera 31 is a photographing unit for photographing the output content specifying information 22 a held by the user, and is disposed adjacent to the output unit 30. As this camera 31, for example, a known photographing means using an image sensor such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor can be used. Image data captured by the camera 31 is output to the processing unit 33.

(構成−情報出力装置−通信部)
通信部32は、情報出力装置3がネットワーク5を介した通信を行なうための通信制御手段であり、例えば電話端末やネットワークボードとして構成されている。
(Configuration-Information output device-Communication unit)
The communication unit 32 is a communication control unit for the information output apparatus 3 to perform communication via the network 5, and is configured as a telephone terminal or a network board, for example.

(構成−情報出力装置−処理部)
処理部33は、情報出力システム1に関する計算処理を行う処理手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。
(Configuration-Information output device-Processing unit)
The processing unit 33 is a processing unit that performs calculation processing related to the information output system 1. Specifically, the CPU, various programs that are interpreted and executed on the CPU (basic control programs such as an OS, and startup on the OS) And an internal memory such as a RAM for storing programs and various types of data.

この処理部33は、機能概念的に、出力内容決定部33a、復号部33b、距離特定部33c、及び滞留時間特定部33dを備えている。出力内容決定部33aは、情報出力装置3において出力すべき情報の内容を決定する出力内容決定手段である。復号部33bは、カメラ31によって撮影された2次元コードを出力内容特定情報22aに復号する復号手段である。距離特定部33cは、ユーザと出力部30との間の距離を特定する距離特定手段である。滞留時間特定部33dは、出力部30の出力範囲におけるユーザの滞留時間を特定する滞留時間特定手段である。これらの処理部33の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。   The processing unit 33 includes an output content determination unit 33a, a decoding unit 33b, a distance specifying unit 33c, and a residence time specifying unit 33d in terms of functional concept. The output content determination unit 33 a is an output content determination unit that determines the content of information to be output in the information output device 3. The decoding unit 33b is a decoding unit that decodes the two-dimensional code photographed by the camera 31 into the output content specifying information 22a. The distance specifying unit 33 c is a distance specifying unit that specifies the distance between the user and the output unit 30. The dwell time specifying unit 33d is dwell time specifying means for specifying the user's dwell time in the output range of the output unit 30. Details of processing executed by each component of the processing unit 33 will be described later.

(構成−情報出力装置−データ記録部)
データ記録部34は、個人属性データベース(以下、データベースを「DB」と称する)34a、担当者DB34b、認識履歴DB34c、及び複数情報DB34dを格納している。このデータ記録部34は、例えば、外部記憶装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
(Configuration-Information output device-Data recording unit)
The data recording unit 34 stores a personal attribute database (hereinafter referred to as “DB”) 34a, a person-in-charge DB 34b, a recognition history DB 34c, and a multiple information DB 34d. The data recording unit 34 is configured using, for example, a hard disk (not shown) as an external storage device. However, any other recording medium including a magnetic recording medium such as a magnetic disk or an optical recording medium such as a DVD or a Blu-ray disk can be used instead of or together with the hard disk.

個人属性DB34aは、ユーザを一意に識別する識別情報と、当該ユーザの属性を特定するための属性特定情報とを、相互に関連付けて格納する。図3は、個人属性DB34aに格納されている情報の内容を例示した表である。図3に示すように、個人属性DB34aは、DB項目として「2DコードID」及び「個人属性」を備え、これらの項目に対応する情報が相互に関連付けて格納されている。項目「2DコードID]に対応して格納される情報は、ユーザを一意に識別するための識別情報である(図3では「001」「002」等)。項目「個人属性」に対応して格納される情報は、ユーザの属性を特定するための属性特定情報である。例えば、図3の例では、展示物や商品に関して特段の専門知識を持つユーザについては「専門家」、それ以外の成人については「大人」、子供については「子供」が属性特定情報として格納される。   The personal attribute DB 34a stores identification information for uniquely identifying a user and attribute specifying information for specifying the attribute of the user in association with each other. FIG. 3 is a table illustrating the contents of information stored in the personal attribute DB 34a. As shown in FIG. 3, the personal attribute DB 34a includes “2D code ID” and “personal attribute” as DB items, and information corresponding to these items is stored in association with each other. The information stored corresponding to the item “2D code ID” is identification information for uniquely identifying the user (“001”, “002”, etc. in FIG. 3). The information stored corresponding to the item “personal attribute” is attribute specifying information for specifying the attribute of the user. For example, in the example of FIG. 3, “specialist” is stored as attribute specifying information for users who have special expertise about exhibits and products, “adult” for other adults, and “children” for children. The

担当者DB34bは、ユーザの属性特定情報と、通信先特定情報とを、相互に関連付けて格納する通信先特定情報格納手段である。図4は、担当者DB34bに格納されている情報の内容を例示した表である。図4に示すように、担当者DB34bは、DB項目として「個人属性」「担当者」「担当者連絡先番号」を備え、これらの項目に対応する情報が相互に関連付けて格納されている。この内、項目「担当者」に対応して格納される情報は、ユーザに対して展示物や商品等に関する情報を提供する情報提供者としての担当者を特定する情報であり、例えば個人属性が「子供」や「大人」のユーザに対しては通常の説明を行なう担当者を示す「通常説明員」が格納され、個人属性が「専門家」のユーザに対しては専門的な説明を行なう担当者を示す「社内エキスパート」が格納される。項目「担当者連絡先番号」に対応して格納される情報は、ユーザに対して情報を提供する情報提供者としての担当者への通信先を特定する通信先特定情報であり、例えば図4に示すように、各担当者の電話番号(図4では「03−0000−0001」等)が格納される。   The person-in-charge DB 34b is communication destination specifying information storage means for storing user attribute specifying information and communication destination specifying information in association with each other. FIG. 4 is a table illustrating the contents of information stored in the person-in-charge DB 34b. As shown in FIG. 4, the person-in-charge DB 34 b has “personal attributes”, “person in charge”, and “person in charge contact number” as DB items, and information corresponding to these items is stored in association with each other. Among these, the information stored corresponding to the item “person in charge” is information for identifying a person in charge as an information provider for providing information on exhibits, products, etc. to the user. “Normal explanation staff” indicating the person in charge of ordinary explanation is stored for “child” and “adult” users, and specialized explanation is given to users whose personal attribute is “expert”. “In-house expert” indicating the person in charge is stored. The information stored corresponding to the item “contact person contact number” is communication destination specifying information for specifying a communication destination to a person in charge as an information provider who provides information to the user. For example, FIG. As shown in FIG. 4, the telephone number of each person in charge (“03-0000-0001” in FIG. 4) is stored.

認識履歴DB34cは、ユーザが保持する出力内容特定情報22aがカメラ31によって認識された時刻と、当該カメラ31によって認識された出力内容特定情報22aとを、相互に関連付けて格納する認識履歴情報格納手段である。図5は、認識履歴DB34cに格納されている情報の内容を例示した表である。図5に示すように、認識履歴DB34cは、DB項目として「認識時刻」「2DコードID」を備え、これらに対応する情報が相互に関連付けて格納されている。この内、項目「認識時刻」に対応して格納される情報は、ユーザが保持する出力内容特定情報22aがカメラ31によって認識された時刻を特定する時刻情報であり、例えば年、月、日、時、及び分を特定する情報が格納される(図4では「2009年4月1日13:00」等)。   The recognition history DB 34c is a recognition history information storage means for storing the time when the output content specifying information 22a held by the user is recognized by the camera 31 and the output content specifying information 22a recognized by the camera 31 in association with each other. It is. FIG. 5 is a table illustrating the contents of information stored in the recognition history DB 34c. As shown in FIG. 5, the recognition history DB 34c includes “recognition time” and “2D code ID” as DB items, and information corresponding to these is stored in association with each other. Among these, the information stored corresponding to the item “recognition time” is time information for specifying the time when the output content specifying information 22 a held by the user is recognized by the camera 31, for example, year, month, day, Information specifying the hour and minute is stored (in FIG. 4, “April 1, 2009 13:00”, etc.).

複数情報DB34dは、情報出力装置3において出力すべき情報として、出力態様又は出力量の少なくとも一方が相互に異なる複数種類の情報を格納する複数情報格納手段である。この複数情報DB34dは、例えば「詳細情報」と「概要情報」、及び又は「大人向け情報」と「子供向け情報」を格納している。この内、「詳細情報」は例えばフォントの小さい文字を多用し出力量の多い詳細な情報であり、「概要情報」はフォントの大きい文字や画像を多用し出力量が少ない概要的な情報である。また、「大人向け情報」はフォントを小さくし漢字も多用した大人が興味を持つような情報であり、「子供向け情報」はフォントを大きくしひらがなを多用すると共に、イラストや写真を多用することで子供に理解しやすくした情報である。   The multiple information DB 34d is a multiple information storage unit that stores multiple types of information in which at least one of the output mode and the output amount is different as information to be output in the information output device 3. This multiple information DB 34d stores, for example, “detailed information” and “summary information”, or “adult information” and “information for children”. Among these, “detailed information” is detailed information that uses a large amount of small font characters and has a large output amount, for example, and “summary information” is general information that uses large characters and images of a large font and has a small output amount. . In addition, “information for adults” is information that would be of interest to adults with small fonts and a lot of kanji, and “information for children” is to use large fonts, hiragana, and many illustrations and photographs. This information is easy to understand for children.

(構成−担当者端末)
担当者端末4は、ユーザに対して情報を提供する情報提供者としての担当者が情報出力装置3との間で通信を行うための端末であり、例えば公知の電話端末やPCを用いることができる。以下では、担当者端末4と情報出力システム1との間で公知のテレビ電話による通信が可能な場合を例として説明する。
(Configuration-person in charge)
The person-in-charge terminal 4 is a terminal for a person in charge as an information provider who provides information to the user to communicate with the information output device 3. For example, a known telephone terminal or PC may be used. it can. Below, the case where communication by a well-known videophone is possible between the person-in-charge terminal 4 and the information output system 1 is demonstrated as an example.

(処理)
次に、この様に構成される情報出力システム1によって実行される処理について説明する。情報出力システム1が実行する処理は、第1出力内容決定処理、第2出力内容決定処理、及び第3出力内容決定処理に大別される。以下、これらの各処理について説明する。ここで、各処理が開始される前提として、端末装置2の表示部21には、データ記録部22に記録された複数の出力内容特定情報22aの中から任意の方法で選択された一つの出力内容特定情報22aが表示されているものとする。ユーザは、この端末装置2を、例えば、表示部21が情報出力装置3にて撮像可能となるような向きで、首にぶら下げたり手で持ったりしつつ、情報出力装置3に近接する。なお、ユーザは、端末装置2に認識させたい情報に合致した出力内容特定情報22aを操作部20を介して選択して、表示部21に表示させることができる。例えば、「大人」であると共に「専門家」であるユーザの場合、「大人」(専門家ではない)として情報を閲覧等したい場合には、「大人」に対応する識別情報を暗号化して生成された出力内容特定情報22aである2Dコードを選択し、あるいは、「専門家」として情報を閲覧等したい場合には、「専門家」に対応する識別情報を暗号化して生成された出力内容特定情報22aである2Dコードを選択して、表示部21に表示させる。
(processing)
Next, processing executed by the information output system 1 configured as described above will be described. The processes executed by the information output system 1 are roughly classified into a first output content determination process, a second output content determination process, and a third output content determination process. Hereinafter, each of these processes will be described. Here, as a premise that each process is started, the display unit 21 of the terminal device 2 has one output selected by the arbitrary method from the plurality of output content specifying information 22a recorded in the data recording unit 22. It is assumed that the content specifying information 22a is displayed. The user approaches the information output device 3 while hanging the terminal device 2 on the neck or holding it with a hand in such an orientation that the display unit 21 can be imaged by the information output device 3, for example. Note that the user can select the output content specifying information 22 a that matches information desired to be recognized by the terminal device 2 via the operation unit 20 and display the output content specifying information 22 a on the display unit 21. For example, in the case of a user who is an “adult” and an “expert”, and wants to browse the information as an “adult” (not an expert), the identification information corresponding to the “adult” is encrypted and generated When the 2D code that is the output content specifying information 22a is selected, or when it is desired to browse the information as “expert”, the output content specified by encrypting the identification information corresponding to “expert” The 2D code which is the information 22a is selected and displayed on the display unit 21.

(処理−第1出力内容決定処理)
第1出力内容決定処理は、ユーザと出力部30との間の距離に基づいて、情報出力装置3が出力すべき情報の内容を決定するための処理である。図6は第1出力内容決定処理を示したフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。
(Processing-First output content determination processing)
The first output content determination process is a process for determining the content of information to be output by the information output device 3 based on the distance between the user and the output unit 30. FIG. 6 is a flowchart showing the first output content determination process (in the following description of each process, step is abbreviated as “S”).

この第1出力内容決定処理は、例えば情報出力システム1への電源投入後に自動的に起動される。第1出力内容決定処理が起動されると、出力内容決定部33aは複数情報DB34dから概要情報を取得し、出力部30に表示させる(SA1)。   The first output content determination process is automatically started after the power to the information output system 1 is turned on, for example. When the first output content determination process is activated, the output content determination unit 33a acquires summary information from the multiple information DB 34d and displays it on the output unit 30 (SA1).

次に、距離特定部33cは、ユーザが保持する出力内容特定情報22aとしての2次元コードを認識したか否かを判定する(SA2)。例えば、カメラ31によって撮影された画像データを公知の画像解析技術を用いて画像解析し、2次元コードが含まれていた場合に2次元コードを認識したと判定する。   Next, the distance specifying unit 33c determines whether or not the two-dimensional code as the output content specifying information 22a held by the user has been recognized (SA2). For example, image data captured by the camera 31 is subjected to image analysis using a known image analysis technique, and when a two-dimensional code is included, it is determined that the two-dimensional code has been recognized.

その結果、2次元コードを認識したと判定しなかった場合(SA2、No)、距離特定部33cは2次元コードを認識したか否かの判定を繰り返す(SA2)。一方、2次元コードを認識したと判定した場合(SA2、Yes)、距離特定部33cは、ユーザの位置を特定する(SA3)。例えば、ユーザが端末装置2を首から提げており、端末装置2の表示部21に表示された2次元コードの位置はユーザの位置と同視しうること、及びカメラ31の位置と出力部30の位置とが同視しうることを前提として、カメラ31によって撮影された画像データにおける2次元コードの位置に基づいて、出力部30から見たユーザの方向を特定する。さらに、画像データにおける2次元コードの大きさに基づいて、出力部30からユーザまでの距離を特定する。   As a result, when it is not determined that the two-dimensional code is recognized (SA2, No), the distance specifying unit 33c repeats the determination of whether the two-dimensional code is recognized (SA2). On the other hand, when it is determined that the two-dimensional code is recognized (SA2, Yes), the distance specifying unit 33c specifies the position of the user (SA3). For example, the user holds the terminal device 2 from the neck, the position of the two-dimensional code displayed on the display unit 21 of the terminal device 2 can be equated with the position of the user, and the position of the camera 31 and the output unit 30 On the assumption that the position can be identified, the direction of the user viewed from the output unit 30 is specified based on the position of the two-dimensional code in the image data captured by the camera 31. Furthermore, the distance from the output unit 30 to the user is specified based on the size of the two-dimensional code in the image data.

次に、出力内容決定部33aは、SA3で距離特定部33cによって特定されたユーザと出力部30との間の距離が、基準距離α未満か否かを判定する(SA4)。ここで、基準距離αの具体的な値は任意であり、例えば、出力部30に表示された詳細情報の文字をユーザが容易に読み取り可能な距離として設定される。   Next, the output content determination unit 33a determines whether the distance between the user specified by the distance specifying unit 33c in SA3 and the output unit 30 is less than the reference distance α (SA4). Here, the specific value of the reference distance α is arbitrary, and is set as a distance at which the user can easily read the characters of the detailed information displayed on the output unit 30, for example.

その結果、ユーザと出力部30との間の距離がα未満であった場合(SA4、Yes)、出力内容決定部33aは、出力すべき情報の内容を詳細情報として決定し、複数情報DB34dから取得した詳細情報を出力部30に表示させる(SA5)。これにより、ユーザが詳細情報の文字を読み取り可能な場合には、より多量の情報を出力部30に表示させ、ユーザに提供することができる。その後SA2に戻り、2次元コードを認識したか否かを再度判定する。   As a result, when the distance between the user and the output unit 30 is less than α (SA4, Yes), the output content determination unit 33a determines the content of the information to be output as detailed information, and from the multiple information DB 34d. The acquired detailed information is displayed on the output unit 30 (SA5). Thereby, when the user can read the characters of the detailed information, a larger amount of information can be displayed on the output unit 30 and provided to the user. Thereafter, the process returns to SA2, and it is determined again whether or not the two-dimensional code is recognized.

一方、ユーザと出力部30との間の距離がα以上であった場合(SA4、No)、出力内容決定部33aは、出力すべき情報の内容を概要情報として決定し、SA1に戻り、概要情報を出力部30に表示させる(SA1)。これにより、ユーザと出力部30との距離が離れている場合には、詳細情報と比較して大きい文字や画像を多用した概要情報を出力部30に表示させ、ユーザが読み取り可能な情報を提供することができる。以降、同様にSA1からSA5の処理を所定の周期で繰り返し実行する。   On the other hand, if the distance between the user and the output unit 30 is greater than or equal to α (SA4, No), the output content determination unit 33a determines the content of the information to be output as summary information, returns to SA1, and returns to the overview. Information is displayed on the output unit 30 (SA1). As a result, when the distance between the user and the output unit 30 is large, summary information using a large amount of characters and images compared to the detailed information is displayed on the output unit 30 to provide user-readable information. can do. Thereafter, similarly, the processing from SA1 to SA5 is repeatedly executed at a predetermined cycle.

(処理−第2出力内容決定処理)
第2出力内容決定処理は、ユーザの個人属性に基づいて、情報出力装置3が出力すべき情報の内容を決定するための処理である。図7は第2出力内容決定処理を示したフローチャートである。
(Processing-second output content determination processing)
The second output content determination process is a process for determining the content of information to be output by the information output device 3 based on the user's personal attribute. FIG. 7 is a flowchart showing the second output content determination process.

この第2出力内容決定処理は、例えば情報出力システム1への電源投入後に自動的に起動される。第2出力内容決定処理が起動されると、出力内容決定部33aは複数情報DB34dから大人向け情報を取得し、出力部30に表示させる(SB1)。   This second output content determination process is automatically started after the power to the information output system 1 is turned on, for example. When the second output content determination process is activated, the output content determination unit 33a acquires information for adults from the multiple information DB 34d and displays it on the output unit 30 (SB1).

次に、出力内容決定部33aは、ユーザが保持する出力内容特定情報22aとしての2次元コードを認識したか否かを判定する(SB2)。その結果、2次元コードを認識したと判定しなかった場合(SB2、No)、出力内容決定部33aは2次元コードを認識したか否かの判定を繰り返す(SB2)。   Next, the output content determination unit 33a determines whether or not the two-dimensional code as the output content specifying information 22a held by the user has been recognized (SB2). As a result, when it is not determined that the two-dimensional code is recognized (SB2, No), the output content determination unit 33a repeats the determination of whether the two-dimensional code is recognized (SB2).

一方、2次元コードを認識したと判定した場合(SB2、Yes)、復号部33bは当該認識された2次元コードを出力内容特定情報22aとしての識別情報に復号し、出力内容決定部33aは、復号部33bによって復号された識別情報に対応する属性特定情報を個人属性DB34aから取得する(SB3)。図3の例では、復号部33bによって復号された識別情報が2DコードID「001」であった場合、対応する属性特定情報として「大人」が取得される。なお、端末装置2の表示部21に属性特定情報が2次元コードとして表示されている場合、当該2次元コードを復号部33bが復号することで属性特定情報を取得することができるので、この場合は個人属性DB34aから属性特定情報を取得することは不要となる。   On the other hand, when it is determined that the two-dimensional code is recognized (SB2, Yes), the decoding unit 33b decodes the recognized two-dimensional code into the identification information as the output content specifying information 22a, and the output content determination unit 33a The attribute specifying information corresponding to the identification information decoded by the decoding unit 33b is acquired from the personal attribute DB 34a (SB3). In the example of FIG. 3, when the identification information decoded by the decoding unit 33b is the 2D code ID “001”, “adult” is acquired as the corresponding attribute specifying information. In the case where the attribute specifying information is displayed as a two-dimensional code on the display unit 21 of the terminal device 2, the attribute specifying information can be acquired by the decoding unit 33b decoding the two-dimensional code. It is not necessary to acquire attribute specifying information from the personal attribute DB 34a.

図7に戻り、出力内容決定部33aは、SB3で取得した属性特定情報が「子供」か否かを判定する(SB4)。その結果、属性特定情報が「子供」であった場合(SB4、Yes)、出力内容決定部33aは、出力すべき情報の内容を子供向け情報として決定し、複数情報DB34dから取得した子供向け情報を出力部30に表示させる(SB5)。   Returning to FIG. 7, the output content determination unit 33a determines whether or not the attribute specifying information acquired in SB3 is “child” (SB4). As a result, when the attribute specifying information is “child” (SB4, Yes), the output content determination unit 33a determines the content of information to be output as information for children, and the information for children acquired from the multiple information DB 34d. Is displayed on the output unit 30 (SB5).

一方、SB4において属性特定情報が「子供」でなかった場合(SB4、No)、又はSB5の処理の後、出力内容決定部33aは第2出力内容決定処理を終了する。   On the other hand, when the attribute specifying information is not “child” in SB4 (SB4, No), or after the process of SB5, the output content determination unit 33a ends the second output content determination process.

図8は第2出力内容決定処理における出力部30の表示を概念的に示した図であり、図8(a)は子供向け情報が表示されている場合を示す図、図8(b)は大人向け情報が表示されている場合を示す図である。図8(a)に示すように、ユーザが子供であった場合には、イラストや写真が多く、出力される文字の大きさが大きく、ひらがなを多用した子供向け情報が表示される。これにより、ユーザが子供の場合、子供に理解し易い態様や量の情報を当該ユーザに提供することができる。一方、ユーザが子供ではない場合は、図8(b)に示すように、イラスト等が少なく漢字も多用した詳細な情報を当該ユーザに提供することができ、大人が興味を持つような情報を提供することができる。   FIG. 8 is a diagram conceptually showing the display of the output unit 30 in the second output content determination process. FIG. 8A is a diagram showing a case where information for children is displayed, and FIG. It is a figure which shows the case where the information for adults is displayed. As shown in FIG. 8A, when the user is a child, there are many illustrations and photographs, the size of the output characters is large, and information for children using many hiragana characters is displayed. Thereby, when a user is a child, the information of the aspect and quantity which are easy to understand for a child can be provided to the said user. On the other hand, if the user is not a child, as shown in FIG. 8 (b), detailed information using few kanji and illustrations can be provided to the user, and information that is of interest to adults can be provided. Can be provided.

(処理−第3出力内容決定処理)
第3出力内容決定処理は、出力部30の出力範囲におけるユーザの滞留時間に基づいて、情報出力装置3が出力すべき情報の内容を決定するための処理である。図9は第3出力内容決定処理を示したフローチャートである。
(Processing-Third output content determination processing)
The third output content determination process is a process for determining the content of information to be output by the information output device 3 based on the user's residence time in the output range of the output unit 30. FIG. 9 is a flowchart showing the third output content determination process.

この第3出力内容決定処理は、例えば情報出力システム1への電源投入後に自動的に起動される。第3出力内容決定処理が起動されると、出力内容決定部33aは複数情報DB34dから例えば詳細情報を取得し、出力部30に表示させる(SC1)。   This third output content determination process is automatically started after the power to the information output system 1 is turned on, for example. When the third output content determination process is activated, the output content determination unit 33a acquires, for example, detailed information from the multiple information DB 34d and displays it on the output unit 30 (SC1).

次に、出力内容決定部33aは、ユーザが保持する出力内容特定情報22aとしての2次元コードを認識したか否かを判定する(SC2)。その結果、2次元コードを認識したと判定しなかった場合(SC2、No)、出力内容決定部33aは2次元コードを認識したか否かの判定を繰り返す(SC2)。   Next, the output content determination unit 33a determines whether or not the two-dimensional code as the output content specifying information 22a held by the user has been recognized (SC2). As a result, when it is not determined that the two-dimensional code has been recognized (SC2, No), the output content determination unit 33a repeats the determination of whether or not the two-dimensional code has been recognized (SC2).

一方、2次元コードを認識したと判定した場合(SC2、Yes)、復号部33bは当該認識された2次元コードを出力内容特定情報22aとしての識別情報に復号する。滞留時間特定部33dは、復号部33bによって復号された識別情報に対応する時刻情報の内、現在時刻から基準時間β+1分以内の時刻情報を認識履歴DB34cから取得する(SC3)。ここで、基準時間βの具体的な値は任意であるが、例えばユーザが出力部30に出力されている情報に興味を持った場合に出力部30の出力範囲に滞留する最少時間として設定することができる。図5の例では、復号部33bによって復号された識別情報が2DコードID「002」、基準時間βが5分、現在時刻が2009年4月1日13時10分であった場合、2DコードID「002」に対応する「2009年4月1日13:04」以降の時刻情報が取得される。   On the other hand, when it is determined that the two-dimensional code is recognized (SC2, Yes), the decoding unit 33b decodes the recognized two-dimensional code into the identification information as the output content specifying information 22a. The dwell time specifying unit 33d acquires, from the recognition history DB 34c, time information within the reference time β + 1 minutes from the current time among the time information corresponding to the identification information decoded by the decoding unit 33b (SC3). Here, although the specific value of the reference time β is arbitrary, for example, when the user is interested in the information output to the output unit 30, it is set as the minimum time for staying in the output range of the output unit 30. be able to. In the example of FIG. 5, when the identification information decoded by the decoding unit 33b is 2D code ID “002”, the reference time β is 5 minutes, and the current time is 13:10 on April 1, 2009, the 2D code The time information after “April 1, 2009 13:04” corresponding to the ID “002” is acquired.

図9に戻り、滞留時間特定部33dは、SC3で取得した時刻情報における最新の時刻情報と現在時刻との差が基準時間γ以上か否かを判定する(SC4)。ここで、基準時間γの具体的な値は任意であり、例えば認識履歴DB34cに情報を格納するための時間間隔であって、当該認識履歴DB34cに格納される情報量が過大とならない時間間隔(例えば1秒)として設定することができる。   Returning to FIG. 9, the dwell time specifying unit 33d determines whether or not the difference between the latest time information and the current time in the time information acquired in SC3 is equal to or greater than the reference time γ (SC4). Here, the specific value of the reference time γ is arbitrary, for example, a time interval for storing information in the recognition history DB 34c, and a time interval in which the amount of information stored in the recognition history DB 34c does not become excessive ( For example, it can be set as 1 second).

その結果、SC3で取得した時刻情報における最新の時刻情報と現在時刻との差が基準時間γ以上ではなかった場合(γ未満であった場合)(SC4、No)、認識履歴DB34cに情報を格納するタイミングが到来していないものとし、出力内容決定部33aは2次元コードを認識したか否かを再度判定する(SC2)。   As a result, when the difference between the latest time information and the current time in the time information acquired at SC3 is not equal to or greater than the reference time γ (when it is less than γ) (SC4, No), information is stored in the recognition history DB 34c. The output content determination unit 33a determines again whether or not the two-dimensional code has been recognized (SC2).

一方、SC3で取得した時刻情報における最新の時刻情報と現在時刻との差が基準時間γ以上であった場合(SC4、Yes)、滞留時間特定部33dは、SC3で復号した識別情報と現在時刻に対応する時刻情報とを、相互に関連付けて認識履歴DB34cに格納する(SC5)。   On the other hand, if the difference between the latest time information in the time information acquired at SC3 and the current time is greater than or equal to the reference time γ (SC4, Yes), the residence time specifying unit 33d determines that the identification information decoded at SC3 and the current time Is stored in the recognition history DB 34c in association with each other (SC5).

続いて、滞留時間特定部33dは、出力部30の出力範囲におけるユーザの滞留時間、すなわちSC3で取得した時刻情報における最初の時刻情報と現在時刻との差が、基準時間βより大きいか否かを判定する(SC6)。図5の例では、取得された最初の時刻情報は「2009年4月1日13:04」であり、現在時刻は2009年4月1日13時10分であるので、その差は6分であり、基準時間βの5分よりも大きいと判定される。   Subsequently, the dwell time specifying unit 33d determines whether or not the user's dwell time in the output range of the output unit 30, that is, the difference between the first time information and the current time in the time information acquired in SC3 is greater than the reference time β. Is determined (SC6). In the example of FIG. 5, since the acquired first time information is “April 1, 2009 13:04” and the current time is April 1, 2009 13:10, the difference is 6 minutes. It is determined that it is longer than 5 minutes of the reference time β.

図9に戻り、SC6の判定の結果、SC3で取得した時刻情報における最初の時刻情報と現在時刻との差が基準時間βより大きいと判定されなかった場合(β以下と判定された場合)(SC6、No)、ユーザが出力部30の表示内容に興味を持っているか否かは不明として、出力内容決定部33aは2次元コードを認識したか否かを再度判定する(SC2)。   Returning to FIG. 9, when it is determined that the difference between the first time information in the time information acquired at SC3 and the current time is not greater than the reference time β as a result of the determination at SC6 (when it is determined that β is less than or equal to) ( SC6, No), it is unknown whether the user is interested in the display content of the output unit 30, and the output content determination unit 33a determines again whether the two-dimensional code has been recognized (SC2).

一方、SC3で取得した時刻情報における最初の時刻情報と現在時刻との差が基準時間βより大きいと判定された場合(SC6、Yes)、出力内容決定部33aは、SC3で復号部33bによって復号された識別情報に対応する属性特定情報を個人属性DB34aから取得する(SC7)。   On the other hand, when it is determined that the difference between the first time information and the current time in the time information acquired at SC3 is larger than the reference time β (SC6, Yes), the output content determination unit 33a is decoded by the decoding unit 33b at SC3. The attribute specifying information corresponding to the identified identification information is acquired from the personal attribute DB 34a (SC7).

続いて、出力内容決定部33aは、SC7で取得した属性特定情報に対応する通信先特定情報を取得し(SC8)、当該取得した通信先特定情報にて特定される担当者端末4に、通信部32によって呼び出しを行わせる(SC9)。図3及び図4の例では、SC3で復号部33bによって復号された識別情報が2DコードID「003」であった場合、対応する属性特定情報として「専門家」が取得される。従って、これに対応する通信先特定情報としては、「社内エキスパート」の担当者連絡先番号である「03−0000−0002」が取得される。この場合、通信部32は、当該担当者連絡先番号にて特定される担当者端末4としての電話端末に、電話網を介して呼び出しを行なう。   Subsequently, the output content determination unit 33a acquires communication destination specifying information corresponding to the attribute specifying information acquired in SC7 (SC8), and communicates with the person-in-charge terminal 4 specified by the acquired communication destination specifying information. The unit 32 makes a call (SC9). 3 and 4, when the identification information decoded by the decoding unit 33b in SC3 is the 2D code ID “003”, “expert” is acquired as the corresponding attribute specifying information. Therefore, “03-0000-0002”, which is the contact number of the person in charge of “in-house expert”, is acquired as communication destination identification information corresponding to this. In this case, the communication unit 32 calls the telephone terminal as the person-in-charge terminal 4 specified by the person-in-charge contact number through the telephone network.

図9に戻り、出力内容決定部33aは、SC9で呼び出しを行なった担当者端末4から応答があったか否かを判定する(SC10)。その結果、応答が無かった場合(SC10、No)、出力内容決定部33aは、所定時間(例えば10秒)以上呼び出しを行なっているか否かを判定する(SC11)。そして、10秒以上呼び出しを行なっていない場合は(SC11、No)、再度担当者端末4から応答があったか否かを判定し(SC10)、10秒以上呼び出しを行なっている場合は(SC11、Yes)、担当者が不在として、SC2に戻り2次元コードを認識したか否かを判定する。   Returning to FIG. 9, the output content determination unit 33a determines whether or not there is a response from the person-in-charge terminal 4 that has called in SC9 (SC10). As a result, when there is no response (No in SC10), the output content determination unit 33a determines whether or not a call has been made for a predetermined time (for example, 10 seconds) (SC11). If the call has not been made for 10 seconds or more (SC11, No), it is determined again whether there is a response from the person-in-charge terminal 4 (SC10). If the call has been made for 10 seconds or more (SC11, Yes). ) Since the person in charge is absent, the process returns to SC2 to determine whether or not the two-dimensional code is recognized.

一方、担当者端末4から応答があった場合(SC10、Yes)、出力内容決定部33aは、担当者端末4から通信部32に送信されたテレビ電話の画面を出力部30の一部に重畳表示させ、通信部32に担当者端末4との間のテレビ電話による通信を行わせる(SC12)。その後、出力内容決定部33aは第3出力内容決定処理を終了する。   On the other hand, when there is a response from the person-in-charge terminal 4 (SC10, Yes), the output content determination unit 33a superimposes the videophone screen transmitted from the person-in-charge terminal 4 to the communication unit 32 on a part of the output unit 30. The communication unit 32 is caused to perform videophone communication with the person-in-charge terminal 4 (SC12). Thereafter, the output content determination unit 33a ends the third output content determination process.

図10は、第3出力内容決定処理における出力部30の表示を概念的に示した図である。図10に示すように、出力部30に表示された情報に興味を持つユーザは、当該ユーザの個人属性に対応した担当者に直接コンタクトを取る機会を得ることができる。   FIG. 10 is a diagram conceptually showing the display of the output unit 30 in the third output content determination process. As shown in FIG. 10, a user who is interested in the information displayed on the output unit 30 can obtain an opportunity to directly contact a person in charge corresponding to the personal attribute of the user.

(効果)
このように実施の形態によれば、ユーザが保持している情報であって、情報出力システム1において出力すべき情報を決定するための出力内容特定情報22aを、カメラ31によって撮影し、当該撮影した出力内容特定情報22aに基づいて、出力すべき情報の内容を決定する。これにより、個々のユーザに対応した適切な内容の情報を出力することができる。
(effect)
As described above, according to the embodiment, the output content specifying information 22a that is information held by the user and is to be output in the information output system 1 is photographed by the camera 31, and the photographing is performed. Based on the output content specifying information 22a, the content of the information to be output is determined. Thereby, the information of the appropriate content corresponding to each user can be output.

また、出力内容特定情報22aとしてカメラ31にて撮影可能な2次元コードを用いるので、出力内容特定情報22aの端末装置2による表示やカメラ31による読取が容易となる。   In addition, since a two-dimensional code that can be captured by the camera 31 is used as the output content specifying information 22a, the display of the output content specifying information 22a by the terminal device 2 and the reading by the camera 31 are facilitated.

また、カメラ31によって撮影された出力内容特定情報22aにより特定される属性特定情報に基づいてユーザの属性を特定し、当該特定した属性に基づいて出力すべき情報の内容を決定するので、ユーザが興味を持つ内容や、理解できる内容の情報を出力することができる。   Further, the user's attribute is specified based on the attribute specifying information specified by the output content specifying information 22a photographed by the camera 31, and the content of the information to be output is determined based on the specified attribute. You can output information that you are interested in or understand.

また、ユーザと出力部30との間の距離に基づいて、出力すべき情報の内容を決定するので、当該ユーザの位置に応じて読み取り可能な情報を提供することができる。   Moreover, since the content of the information to be output is determined based on the distance between the user and the output unit 30, readable information can be provided according to the position of the user.

また、出力部30の出力範囲におけるユーザの滞留時間に基づいて、出力すべき情報の内容を決定するので、出力部30に出力された情報に対するユーザの興味に応じた内容の情報を出力することができる。   Moreover, since the content of the information to be output is determined based on the user's residence time in the output range of the output unit 30, the content information corresponding to the user's interest in the information output to the output unit 30 is output. Can do.

また、複数情報DB34dに格納された複数種類の情報の中から、出力すべき情報の種類を特定するので、ユーザに対応した態様や出力量で情報を出力することができる。   In addition, since the type of information to be output is specified from the plurality of types of information stored in the multiple information DB 34d, the information can be output in an aspect or output amount corresponding to the user.

また、従来のシステムにおいては、出力部によって出力される情報の内容に興味を持った場合、ユーザは展示者に担当者へのコンタクト方法を聞き、当該担当者に自らコンタクトを取る必要があった。従って、コンタクトを取ることの煩雑さのため、ユーザが担当者にコンタクトを取る機会を失う可能性があった。この場合、展示者や担当者にとっては、ユーザから直接意見を聞く絶好の機会を失う可能性があった。これに対して、本実施の形態によれば、通信先特定情報を用いて通信を行うので、ユーザに対して、当該ユーザに対応した担当者との間で直接コンタクトを取る機会を与えることができる。   Further, in the conventional system, when the user is interested in the content of the information output by the output unit, the user has to ask the exhibitor how to contact the person in charge and contact the person in charge. . Therefore, there is a possibility that the user loses the opportunity to contact the person in charge due to the complexity of making contact. In this case, the exhibitor or the person in charge may lose a great opportunity to hear opinions directly from the user. On the other hand, according to the present embodiment, communication is performed using the communication destination specifying information, so that it is possible to give the user an opportunity to directly contact the person in charge corresponding to the user. it can.

〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to Embodiments Although the embodiment has been described above, the specific configuration and means of the present invention are arbitrary within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Modifications and improvements can be made. Hereinafter, such a modification will be described.

(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。さらに、本発明によって、上述していない課題を解決したり、上述していない効果を奏することもある。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment of the invention and the details of the configuration, and only a part of the problems described above. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved. Furthermore, according to the present invention, problems not described above may be solved or effects not described above may be achieved.

(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成できる。例えば、複数の端末装置2を、ネットワーク5を介して情報出力装置3と相互に通信可能に接続してもよい。
(About distribution and integration)
Further, each of the electrical components described above is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each part is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be configured. For example, a plurality of terminal devices 2 may be connected to the information output device 3 via the network 5 so that they can communicate with each other.

(出力内容の決定について)
上述の実施の形態では、出力内容決定部33aによって決定された内容の情報はそのまま出力部30から出力されるが、当該決定された内容の情報を出力部30から出力させるか否かについて、ユーザに同意を求めてもよい。この場合、ユーザに同意を求める旨の表示を出力部30に出力させてもよく、あるいは、無線LAN等の公知の無線技術を用いて端末装置2の表示部21に出力させてもよい。また、ユーザが同意するか否かの入力操作を端末装置2の操作部20を介して行わせてもよい。同様に、第3出力内容決定処理において担当者端末4の呼び出しを行う際にも、当該呼び出しを行うか否かについてユーザに同意を求めてもよい。
(Determination of output contents)
In the above-described embodiment, the content information determined by the output content determination unit 33a is output as it is from the output unit 30, but the user determines whether or not to output the determined content information from the output unit 30. You may ask for consent. In this case, a display requesting consent from the user may be output to the output unit 30, or may be output to the display unit 21 of the terminal device 2 using a known wireless technology such as a wireless LAN. Further, an input operation as to whether or not the user agrees may be performed via the operation unit 20 of the terminal device 2. Similarly, when calling the person-in-charge terminal 4 in the third output content determination process, the user may be asked for consent as to whether or not the call is to be made.

(各処理の相互間の関係について)
上述の実施の形態で説明した第1出力内容決定処理、第2出力内容決定処理、及び第3出力内容決定処理の各処理を、任意の組合わせで組合わせて実行させてもよい。例えば、第1出力内容決定処理と第3出力内容決定処理とを組合わせて、ユーザと出力部30との距離が近い場合にのみ担当者の呼び出しを行なうようにしてもよい。
(About the relationship between each process)
The processes of the first output content determination process, the second output content determination process, and the third output content determination process described in the above embodiment may be executed in any combination. For example, the person in charge may be called only when the distance between the user and the output unit 30 is short by combining the first output content determination process and the third output content determination process.

(端末装置について)
上述の実施の形態では、2次元コードを端末装置2の表示部21に表示させているが、2次元コードをプリントしたカードをユーザに保持させ、当該2次元コードをカメラ31によって撮影させてもよい。
(About terminal devices)
In the above-described embodiment, the two-dimensional code is displayed on the display unit 21 of the terminal device 2. However, even if the user holds a card on which the two-dimensional code is printed and the camera 31 captures the two-dimensional code. Good.

(構成−端末装置−操作部)
操作部20は、端末装置2を操作するための操作手段であり、例えばキーボードやタッチパネル等の公知の操作手段を用いることができる。特に、データ記録部22に格納されている複数の出力内容特定情報22aから任意の情報を選択し、表示部21に表示させるための操作入力を受け付けることができる。
(Configuration-Terminal device-Operation unit)
The operation unit 20 is an operation unit for operating the terminal device 2, and a known operation unit such as a keyboard or a touch panel can be used. In particular, it is possible to select arbitrary information from a plurality of output content specifying information 22 a stored in the data recording unit 22 and accept an operation input for displaying on the display unit 21.

(2次元コードの認識について)
上述の実施の形態では、一人のユーザが出力部30の出力範囲内に存在する場合を例として説明したが、複数人のユーザが存在する場合にも、情報出力システム1を適用することができる。例えば、カメラ31によって撮影された画像データを解析した結果、複数の2次元コードが含まれていると判断した場合には、最初に認識された2次元コードに基づいて情報の出力内容を決定してもよい。あるいは、認識された全ての2次元コードに対応する属性特定情報を取得し、当該取得した属性特定情報に基づき、最も理解度の低いユーザ(例えば子供)に合致する内容を出力内容として決定してもよい。あるいは、認識された全ての2次元コードに対応する属性特定情報のうち、最も人数が多い属性特定情報に対応するユーザに合致する内容を出力内容として決定してもよい。
(Recognition of two-dimensional code)
In the above-described embodiment, the case where one user exists within the output range of the output unit 30 has been described as an example. However, the information output system 1 can be applied even when there are a plurality of users. . For example, if it is determined that a plurality of two-dimensional codes are included as a result of analyzing image data captured by the camera 31, the output content of information is determined based on the first recognized two-dimensional code. May be. Alternatively, attribute identification information corresponding to all recognized two-dimensional codes is acquired, and based on the acquired attribute identification information, content that matches the user with the lowest understanding level (for example, a child) is determined as output content. Also good. Alternatively, the content that matches the user corresponding to the attribute specifying information with the largest number of people among the attribute specifying information corresponding to all recognized two-dimensional codes may be determined as the output content.

(第3出力内容決定処理について)
上述の実施の形態では、認識履歴DB34cから取得した時刻情報における最初の時刻情報と現在時刻との差が基準時間βより大きいと判定された場合に、ユーザが出力部30の出力範囲に滞留しているものとし、担当者端末4の呼び出しを行なうが、他の基準に基づいてユーザの滞留の有無を判定してもよい。例えば、ユーザの保持する2次元コードが一定時間以上継続して認識された場合に、ユーザが滞留していると判定してもよい。あるいは、ユーザの保持する2次元コードの取得回数に基づいて判定してもよい。
(About the third output content determination process)
In the above-described embodiment, when it is determined that the difference between the first time information in the time information acquired from the recognition history DB 34c and the current time is greater than the reference time β, the user stays in the output range of the output unit 30. The person-in-charge terminal 4 is called, but the presence or absence of the user may be determined based on other criteria. For example, when the two-dimensional code held by the user is continuously recognized for a certain time or more, it may be determined that the user is staying. Or you may determine based on the frequency | count of acquisition of the two-dimensional code which a user hold | maintains.

(出力内容特定情報について)
上述の実施の形態では、端末装置2はデータ記録部22に記録されている出力内容特定情報22aを表示部21に表示させると説明したが、情報出力システム1を統括するセンター装置から出力内容特定情報22aを端末装置2に送信し、表示部21に表示させてもよい。
(About output content specific information)
In the above-described embodiment, it has been described that the terminal device 2 displays the output content specifying information 22a recorded in the data recording unit 22 on the display unit 21, but the output content specifying from the center device that supervises the information output system 1 is performed. The information 22a may be transmitted to the terminal device 2 and displayed on the display unit 21.

例えば、センター装置は、電話網やインターネット等のネットワークを介して少なくとも端末装置2と通信可能に接続されるものであり、通信手段、及び出力内容特定情報格納手段を備える。このセンター装置としては、例えばサーバやPC等の公知の情報処理装置を用いることができる。   For example, the center device is communicably connected to at least the terminal device 2 via a network such as a telephone network or the Internet, and includes a communication unit and an output content specifying information storage unit. As this center device, for example, a known information processing device such as a server or a PC can be used.

通信手段は、センター装置がネットワークを介した通信を行なうための通信制御手段であり、例えばネットワークボードとして構成されている。   The communication means is a communication control means for the center apparatus to perform communication via the network, and is configured as a network board, for example.

出力内容特定情報格納手段は、端末装置2を一意に識別可能な端末識別情報と、当該端末装置2に表示させるべき出力内容特定情報とを、相互に関連付けて格納する。これらの情報を出力内容特定情報格納手段に格納するタイミングや方法は任意であり、例えば公知の入力手段やネットワークを介して入力される。   The output content specifying information storage means stores terminal identification information capable of uniquely identifying the terminal device 2 and output content specifying information to be displayed on the terminal device 2 in association with each other. The timing and method of storing these pieces of information in the output content specifying information storage unit are arbitrary, and are input via, for example, a known input unit or network.

上記の如く構成されたセンター装置において、通信手段は、端末識別情報に対応する出力内容特定情報を、当該端末識別情報に基づき特定される端末装置2に送信し、表示部21に表示させる。   In the center device configured as described above, the communication unit transmits the output content specifying information corresponding to the terminal identification information to the terminal device 2 specified based on the terminal identification information, and causes the display unit 21 to display the output content specifying information.

例えば、展示施設への入場者に端末装置2を貸与した場合に、当該貸与した端末装置2の端末識別情報と、入場者の個人属性に対応した出力内容特定情報とが、管理者によって相互に関連付けて出力内容特定情報格納手段に格納されるものとする。この場合、通信手段は、端末識別情報に対応する出力内容特定情報を当該端末識別情報に基づき特定される端末装置2に送信する。端末装置2の表示部21は、センター装置から受信した出力内容特定情報を表示する。そして、情報出力装置3の出力内容決定部33aは、端末装置2に表示された出力内容特定情報に基づいて、出力部30に出力させる情報の内容を決定する。これにより、端末装置2を保持するユーザに適した内容の情報を出力部30から出力させることができる。   For example, when the terminal device 2 is loaned to a visitor to the exhibition facility, the terminal identification information of the loaned terminal device 2 and the output content specifying information corresponding to the personal attribute of the visitor are mutually exchanged by the administrator. Assume that the information is stored in the output content specifying information storage means. In this case, the communication unit transmits the output content specifying information corresponding to the terminal identification information to the terminal device 2 specified based on the terminal identification information. The display unit 21 of the terminal device 2 displays the output content specifying information received from the center device. Then, the output content determination unit 33 a of the information output device 3 determines the content of information to be output to the output unit 30 based on the output content specifying information displayed on the terminal device 2. Thereby, the information of the content suitable for the user holding the terminal device 2 can be output from the output unit 30.

このようなシステムによれば、展示施設への入場者等に閲覧させるべきコンテンツを、センター側において指示や制御することが可能となり、入場者への閲覧制限等を行うことも容易となる。   According to such a system, it is possible to instruct and control the content to be viewed by the visitors to the exhibition facility on the center side, and it is easy to restrict viewing to the visitors.

この発明に係る情報出力システムは、個々のユーザに対応した内容の情報を出力することができる、情報出力システムに有用である。   The information output system according to the present invention is useful for an information output system that can output information of contents corresponding to individual users.

1 情報出力システム
2 端末装置
3 情報出力装置
4 担当者端末
5 ネットワーク
9 展示エリア
20 操作部
21 表示部
22、34 データ記録部
22a 出力内容特定情報
30 出力部
31 カメラ
32 通信部
33 処理部
33a 出力内容決定部
33b 復号部
33c 距離特定部
33d 滞留時間特定部
34a 個人属性DB
34b 担当者DB
34c 認識履歴DB
34d 複数情報DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information output system 2 Terminal device 3 Information output device 4 Person in charge terminal 5 Network 9 Exhibition area 20 Operation part 21 Display part 22, 34 Data recording part 22a Output content specific information 30 Output part 31 Camera 32 Communication part 33 Processing part 33a Output Content determining unit 33b Decoding unit 33c Distance specifying unit 33d Residence time specifying unit 34a Personal attribute DB
34b Person in charge DB
34c Recognition history DB
34d Multiple information DB

Claims (7)

ユーザに情報を出力する情報出力装置を備える情報出力システムであって、
前記情報出力装置は、
ユーザが保持する情報であって、前記情報出力装置において出力すべき情報を当該情報出力装置側で決定するための出力内容特定情報を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段によって撮影された出力内容特定情報に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する出力内容決定手段と、
前記出力内容決定手段にて出力すべきものとして決定された内容の情報出力する出力手段と、を備える、
情報出力システム。
An information output system including an information output device that outputs information to a user,
The information output device includes:
Image capturing means for capturing output content specifying information that is information held by a user and is to be determined on the information output device side as information to be output by the information output device;
Output content determining means for determining the content of information to be output based on the output content specifying information photographed by the photographing means;
Output means for outputting information of the content determined to be output by the output content determination means,
Information output system.
前記出力内容特定情報をユーザが保持するための端末装置を備え、
前記端末装置は、
前記出力内容特定情報を格納する出力内容特定情報格納手段と、
前記出力内容特定情報格納手段から取得した出力内容特定情報を前記撮影手段にて撮影可能な2次元コードとして表示する表示手段と、を備え、
前記情報出力装置は、
前記撮影手段によって撮影された2次元コードを出力内容特定情報に復号する復号手段を備え、
前記出力内容決定手段は、前記復号手段にて復号された出力内容特定情報に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する、
請求項1に記載の情報出力システム。
A terminal device for the user to hold the output content specifying information;
The terminal device
Output content specifying information storage means for storing the output content specifying information;
Display means for displaying the output content specifying information acquired from the output content specifying information storage means as a two-dimensional code that can be photographed by the photographing means;
The information output device includes:
Decoding means for decoding the two-dimensional code photographed by the photographing means into output content specifying information;
The output content determining means determines the content of information to be output based on the output content specifying information decoded by the decoding means;
The information output system according to claim 1.
前記出力内容特定情報は、
前記ユーザの属性を特定するための属性特定情報であり、
前記出力内容決定手段は、
前記撮影手段によって撮影された属性特定情報に基づいて、前記ユーザの属性を特定し、当該特定した属性に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する、
請求項1又は2に記載の情報出力システム。
The output content specifying information is:
Attribute specifying information for specifying the attribute of the user;
The output content determination means includes
Based on the attribute identification information photographed by the photographing means, identify the attribute of the user, and determine the content of information to be output based on the identified attribute.
The information output system according to claim 1 or 2.
前記情報出力装置は、
前記ユーザと前記出力手段との間の距離を特定する距離特定手段を備え、
前記出力内容決定手段は、
前記距離特定手段が特定した距離に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報出力システム。
The information output device includes:
A distance specifying means for specifying a distance between the user and the output means;
The output content determination means includes
Determining the content of information to be output based on the distance specified by the distance specifying means;
The information output system according to any one of claims 1 to 3.
前記情報出力装置は、
前記出力手段の出力範囲におけるユーザの滞留時間を特定する滞留時間特定手段を備え、
前記出力内容決定手段は、
前記滞留時間特定手段が特定した滞留時間に基づいて、出力すべき情報の内容を決定する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の情報出力システム。
The information output device includes:
A residence time specifying means for specifying the user's residence time in the output range of the output means,
The output content determination means includes
The content of information to be output is determined based on the residence time specified by the residence time specifying means.
The information output system according to any one of claims 1 to 4.
前記情報出力装置は、
前記情報出力装置において出力すべき情報として、出力態様又は出力量の少なくとも一方が相互に異なる複数種類の情報を格納する複数情報格納手段を備え、
前記出力内容決定手段は、前記複数情報格納手段にて格納された複数種類の情報の中から、出力すべき情報の種類を特定することにより、出力すべき情報の内容を決定する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の情報出力システム。
The information output device includes:
As the information to be output in the information output device, a plurality of information storage means for storing a plurality of types of information in which at least one of the output mode or the output amount is mutually different,
The output content determination means determines the content of information to be output by specifying the type of information to be output from among a plurality of types of information stored in the multiple information storage means.
The information output system according to any one of claims 1 to 5.
前記情報出力装置は、
前記ユーザに対して情報を提供する情報提供者への通信先を特定する通信先特定情報を格納する通信先特定情報格納手段と、
前記通信先特定情報を用いて前記情報提供者と通信する通信手段と、を備え、
前記出力内容決定手段は、前記出力すべき内容の決定を行う際に、前記通信先特定情報格納手段にて格納された通信先特定情報を用いて前記通信手段による通信を行う、
請求項1から6のいずれか一項に記載の情報出力システム。
The information output device includes:
Communication destination specifying information storage means for storing communication destination specifying information for specifying a communication destination to an information provider that provides information to the user;
Communication means for communicating with the information provider using the communication destination specifying information,
The output content determination means performs communication by the communication means using the communication destination specifying information stored in the communication destination specifying information storage means when determining the content to be output.
The information output system according to any one of claims 1 to 6.
JP2009130172A 2009-05-29 2009-05-29 Information output system Pending JP2010277386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130172A JP2010277386A (en) 2009-05-29 2009-05-29 Information output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130172A JP2010277386A (en) 2009-05-29 2009-05-29 Information output system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010277386A true JP2010277386A (en) 2010-12-09

Family

ID=43424280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130172A Pending JP2010277386A (en) 2009-05-29 2009-05-29 Information output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010277386A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298537B2 (en) Apparatus for sharing image content based on matching
JP6474932B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP5068379B2 (en) Method, system, computer program, and apparatus for extending media based on proximity detection
US8521217B2 (en) Content sharing methods and systems
US9146940B2 (en) Systems, methods and apparatus for providing content based on a collection of images
JP6285365B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND COMMUNICATION SYSTEM
CN104769589B (en) Communication terminal, information processing device, communication method, information processing method, program, and communication system
JP6258862B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6300792B2 (en) Enhancing captured data
US20090276412A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for providing usage analysis
JP5919410B1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
JP2010277386A (en) Information output system
JP5444409B2 (en) Image display system
TWI522726B (en) Methods for information generation and sharing, and related devices and computer program prodcuts
JP2012226782A (en) Image display device and contribution image evaluation apparatus
Satish et al. Visualizing progressive discovery
KR20080071285A (en) System and method for user created contents service
KR20090092574A (en) Interactive Embeded Player for Digital image