JP2010277184A - Information processor, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processor, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2010277184A
JP2010277184A JP2009126865A JP2009126865A JP2010277184A JP 2010277184 A JP2010277184 A JP 2010277184A JP 2009126865 A JP2009126865 A JP 2009126865A JP 2009126865 A JP2009126865 A JP 2009126865A JP 2010277184 A JP2010277184 A JP 2010277184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage medium
identification name
read
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126865A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5487725B2 (en
Inventor
Hideki Ohashi
英樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009126865A priority Critical patent/JP5487725B2/en
Publication of JP2010277184A publication Critical patent/JP2010277184A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5487725B2 publication Critical patent/JP5487725B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To properly select a storage medium to be accessed, according to data. <P>SOLUTION: An information processor includes: a rule information storage means for storing a second identification name corresponding to a second storage medium different from a first storage medium corresponding to each first identification name of data; and a write means which, in response to a data write request from a program and based on the second identification name corresponding to the first identification name designated in the write request, writes the data in the second storage medium. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関し、特に記憶媒体へのデータの書き込み又は記憶媒体からのデータの読み込みを実行する情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program, and more particularly, to an information processing device, an information processing method, and an information processing program for writing data to a storage medium or reading data from a storage medium. .

PC(Personal Computer)等の汎用的なコンピュータの場合、記憶媒体としてHDD(Hard Disk Drive)が使用されることが多い。HDDは、大容量であると共にアクセス速度がさほど遅くないためである。しかし、汎用的なコンピュータと違い、スキャナやプリンタ等の組み込み機器の場合、物理的な筐体の制限やコスト削減のため、記憶媒体としてSDカードやUSB経由のフラッシュメモリ(USBメモリ)を使用することが多い。但し、フラッシュメモリを使用する場合(特にUSBバスを経由する場合)、データの入出力(読み書き)の速度が制限される。そのため、データの入出力の完了を待機する必要がある処理については、処理全体が遅延してしまう。そこで、従来、メモリディスク又はRAMディスク(以下、「メモリディスク」で統一する。)と呼ばれるメモリ装置を使用する方法がある。   In the case of a general-purpose computer such as a PC (Personal Computer), an HDD (Hard Disk Drive) is often used as a storage medium. This is because the HDD has a large capacity and the access speed is not so slow. However, unlike a general-purpose computer, an embedded device such as a scanner or printer uses an SD card or a flash memory via USB (USB memory) as a storage medium in order to limit physical housing and reduce costs. There are many cases. However, when a flash memory is used (especially via a USB bus), the data input / output (read / write) speed is limited. For this reason, the entire processing is delayed for processing that needs to wait for completion of data input / output. Therefore, there is a method of using a memory device called a memory disk or a RAM disk (hereinafter referred to as “memory disk”).

メモリディスクは、電気的にデータを読み書きするため、入出力の速度がフラッシュメモリと比較して非常に高い。このため、プログラムにおけるデータの入出力時に、処理全対の遅延が発生しにくい。特に、記憶媒体への入出力がプログラムの処理におけるボトルネックとなっていた場合、メモリディスクを記録媒体の一部として利用することにより、システム全体の処理速度を向上させることができる。   Since the memory disk electrically reads and writes data, the input / output speed is very high compared to the flash memory. For this reason, when data is input / output in the program, it is difficult for a delay in all processing pairs to occur. In particular, when input / output to / from a storage medium has become a bottleneck in program processing, the processing speed of the entire system can be improved by using a memory disk as part of the recording medium.

しかしながら、機器のコストアップを抑制するためには、メモリディスクは小容量にせざるを得ない。また、メモリディスクは揮発性であるため、機器の電源を切断した場合に記憶されているデータは消去されてしまう。   However, in order to suppress an increase in the cost of the device, the memory disk must be reduced in capacity. In addition, since the memory disk is volatile, the stored data is erased when the device is turned off.

但し、データの用途等に応じて記憶媒体に対して要求される性能は異なる。例えば、消失は許容されないがアクセス速度は遅くて構わないデータもあれば、高いアクセス速度が要求されるが消失は許容されるデータもある。   However, the performance required for the storage medium differs depending on the use of data. For example, some data may not be allowed to be lost but the access speed may be slow, and other data may be allowed to be lost although a high access speed is required.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、データに応じてアクセス対象とする記憶媒体を適切に選択することのできる情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and provides an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program capable of appropriately selecting a storage medium to be accessed according to data. Objective.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、データの第一の識別名ごとに、該第一の識別名に対応する第一の記憶媒体とは異なる第二の記憶媒体に対応した第二の識別名を記憶した規則情報記憶手段と、プログラムからのデータの書き込み要求に応じ、該書き込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に基づいて、前記第二の記憶媒体に該データを書き込む書き込み手段とを有する。   Therefore, in order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides a second storage medium corresponding to a second storage medium different from the first storage medium corresponding to the first identification name for each first identification name of data. Based on the rule information storage means storing the identification name and the second identification name corresponding to the first identification name specified in the write request in response to a data write request from the program, the second identification name Writing means for writing the data to the storage medium.

このような情報処理装置では、データに応じてアクセス対象とする記憶媒体を適切に選択することができる。   In such an information processing apparatus, it is possible to appropriately select a storage medium to be accessed according to data.

データに応じてアクセス対象とする記憶媒体を適切に選択することができる。   A storage medium to be accessed can be appropriately selected according to data.

本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における画像形成装置のソフトウエア構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a software configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. データの書き込み時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process sequence at the time of data writing. 書き込みルールの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a write rule. 管理情報の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of management information. 退避レベルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating an evacuation level. 退避処理によって更新された管理情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the management information updated by the save process. データの読み込み時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process sequence at the time of reading of data. 読み込み処理によって更新された管理情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the management information updated by the reading process. 読み込みルールの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a reading rule. 複製レベルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating a replication level. 複製処理によって更新された管理情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the management information updated by the duplication process. ファイルシステム管理部が隠蔽される構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example by which a file system management part is concealed.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。本実施の形態では、画像形成装置を情報処理装置の具体例として説明する。図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図1において、画像形成装置10は、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、スキャナ105、プリンタ106、操作パネル107、SDカードスロット108、及びUSBポート109等のハードウェアを有する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, an image forming apparatus will be described as a specific example of an information processing apparatus. FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 1, the image forming apparatus 10 includes hardware such as a CPU 101, a RAM 102, a ROM 103, an HDD 104, a scanner 105, a printer 106, an operation panel 107, an SD card slot 108, and a USB port 109.

ROM103には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記録されている。RAM102は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU101は、RAM102にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD104には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記録される。スキャナ105は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェアである。プリンタ106は、画像データを印刷用紙に印刷するためのハードウェアである。操作パネル107は、ユーザからの入力の受け付けを行うめのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段を備えたハードウェアである。SDカードスロット108は、SDカード50に記録されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM103に記録されたプログラムだけでなく、SDカード50に記録されたプログラムもRAM102にロードされ、実行されうる。USBポート109は、USB(Universal Serial Bus)インタフェース用の接続口(コネクタ)である。本実施の形では、USBメモリ60が接続される。その他、画像形成装置10は、ネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)を接続するためのネットワーク用のインタフェース等も有するが、図1では便宜上省略されている。   The ROM 103 stores various programs and data used by the programs. The RAM 102 is used as a storage area for loading a program, a work area for the loaded program, and the like. The CPU 101 realizes various functions by processing a program loaded in the RAM 102. The HDD 104 records programs and various data used by the programs. The scanner 105 is hardware for reading image data from a document. The printer 106 is hardware for printing image data on printing paper. The operation panel 107 is hardware including input means such as buttons for accepting input from a user and display means such as a liquid crystal panel. The SD card slot 108 is used for reading a program recorded on the SD card 50. That is, in the image forming apparatus 10, not only the program recorded in the ROM 103 but also the program recorded in the SD card 50 can be loaded into the RAM 102 and executed. The USB port 109 is a connection port (connector) for a USB (Universal Serial Bus) interface. In the present embodiment, the USB memory 60 is connected. In addition, the image forming apparatus 10 includes a network interface for connecting a network (whether wired or wireless), but is omitted for convenience in FIG.

図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のソフトウエア構成例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a software configuration example of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

同図において、画像形成装置10は、アプリ11a、アプリ11b、及びアプリ11c(以下、それぞれを区別しない場合、「アプリ11」という。)、ファイルシステム管理部12、並びにファイルシステム16等を有する。これらは、RAM102にロードされたプログラムがCPU101に実行させる処理によって実現される。   In FIG. 1, an image forming apparatus 10 includes an application 11a, an application 11b, and an application 11c (hereinafter referred to as “application 11” when not distinguished from each other), a file system management unit 12, a file system 16, and the like. These are realized by a process executed by the CPU 101 by a program loaded in the RAM 102.

アプリ11は、本実施の形態において所定のデータ(例えば、スキャナ105によって原稿より読み取られた画像データ)を利用した処理を実行するアプリケーションプログラムである。当該処理の過程において、アプリ11は、ファイルシステム管理部12を介して記憶媒体へのデータの書き込みや、記憶媒体からのデータの読み込み等を実行する。   The application 11 is an application program that executes processing using predetermined data (for example, image data read from an original by the scanner 105) in the present embodiment. In the process, the application 11 performs data writing to the storage medium, data reading from the storage medium, and the like via the file system management unit 12.

ファイルシステム管理部12は、アプリ11からのデータ書き込み要求又はデータの読み込み要求に応じ、管理ルール13又は管理情報14等に基づいていずれの記憶媒体をデータの書き込み先又はデータの読み込み先とするかを判定する。ファイルシステム管理部12は、判定結果に応じた書き込み先へのデータの記録、又は判定結果に応じた読み込み先からのデータの読み込みを実行する。すなわち、アプリ11が利用するデータの所在は、アプリ11から隠蔽され、ファイルシステム管理部12によって管理される。本実施の形態において、データの所在位置の候補としての記憶媒体は、RAM102及びUSBメモリ60である。RAM102は、高速にアクセス可能であるが小容量である記憶媒体の一例である。USBメモリ60は、アクセス速度は低いが大容量である記憶媒体の一例である。   In response to a data write request or a data read request from the application 11, the file system management unit 12 determines which storage medium is a data write destination or a data read destination based on the management rule 13, the management information 14, or the like. Determine. The file system management unit 12 executes recording of data to a writing destination according to the determination result or reading of data from a reading destination according to the determination result. That is, the location of data used by the application 11 is hidden from the application 11 and managed by the file system management unit 12. In the present embodiment, the storage media as candidates for the location of data are the RAM 102 and the USB memory 60. The RAM 102 is an example of a storage medium that can be accessed at high speed but has a small capacity. The USB memory 60 is an example of a storage medium having a low access speed but a large capacity.

ファイルシステム管理部12は、ファイルシステム16を介してRAM102及びUSBメモリ60へのアクセス(書き込み又は読み込み)を行う。ファイルシステム16は、OS(Operating System)15によって提供される、いわゆるファイルシステムである。ファイルシステム16によって、RAM102はメモリディスク(RAMディスク)として利用されうる。また、USBメモリ60は、フラッシュディスクとして利用されうる。すなわち、RAM102及びUSBメモリ60に記録されたデータは、HDD104に記録されたファイルと同様に扱うことが可能となる。具体的には、RAM102及びUSB60に記録されたデータは、パス名によって識別することができる。   The file system management unit 12 accesses (writes or reads) the RAM 102 and the USB memory 60 via the file system 16. The file system 16 is a so-called file system provided by an OS (Operating System) 15. The RAM 102 can be used as a memory disk (RAM disk) by the file system 16. The USB memory 60 can be used as a flash disk. In other words, the data recorded in the RAM 102 and the USB memory 60 can be handled in the same manner as the file recorded in the HDD 104. Specifically, data recorded in the RAM 102 and the USB 60 can be identified by a path name.

管理ルール13は、データの書き込み又は読み込みに関する規則情報が定義されたデータである。管理情報14は、ファイルシステム管理部12によって操作(書き込み又は読み込み)されたデータの位置情報等を含む情報である。すなわち、管理ルール13は、予め設定される静的な情報であるのに対し、管理情報14は、データに対するアクセスに応じて更新される動的な情報である。管理ルール13及び管理情報14は、例えば、HDD104に記録されている。   The management rule 13 is data in which rule information regarding data writing or reading is defined. The management information 14 is information including location information of data operated (written or read) by the file system management unit 12. That is, the management rule 13 is static information set in advance, whereas the management information 14 is dynamic information that is updated in response to access to data. The management rule 13 and the management information 14 are recorded in the HDD 104, for example.

ファイルシステム管理部12は、複数のアプリ11から利用されうる。但し、アプリ11cのように、ファイルシステム管理部12を介さずに直接OS15を介してデータを利用するアプリ11が存在してもよい。この場合、データの所在は、アプリ11cから隠蔽されない。例えば、直接的にファイルの所在を管理したいアプリ11に関しては、アプリ11cのように直接OS15を介してファイルを操作すればよい。   The file system management unit 12 can be used by a plurality of applications 11. However, there may be an application 11 that uses data directly via the OS 15 without using the file system management unit 12, such as the application 11c. In this case, the location of the data is not hidden from the application 11c. For example, for the application 11 that wants to directly manage the location of the file, the file may be directly manipulated via the OS 15 like the application 11c.

ファイルシステム管理部12は、書き込み部121、退避部122、読み込み部123、及び複製部124等を有する。書き込み部121は、アプリ11よりデータの書き込み要求を受け付け、管理ルール13に従った記憶場所への書き込みを実行する。退避部122は、管理ルール13に従った記憶場所に書き込まれたデータを、所定のタイミングで他の記憶場所に退避(保存)する。読み込み部123は、アプリ11よりデータの読み込み要求を受け付け、管理ルール13に従った記憶場所からのデータの読み込みを実行する。複製部124は、同一データへの読み込み処理が管理ルール13に指定された回数に達したときに、当該データの複製を管理ルール13に指定された記憶場所に生成する。なお、書き込み部121及び読み込み部123は、データ書き込み用の関数又はデータ読み込み用の関数又はメソッドとして実装される。一方、退避部122及び複製部124は、プロセス又はスレッドとして起動される。本実施の形態において、退避部122及び複製部124はプロセスとして起動されることとする。但し、各部の具体的な実装形態は、特定のものに限定されない。   The file system management unit 12 includes a writing unit 121, a saving unit 122, a reading unit 123, a duplicating unit 124, and the like. The writing unit 121 receives a data write request from the application 11 and executes writing to the storage location according to the management rule 13. The saving unit 122 saves (saves) the data written in the storage location according to the management rule 13 to another storage location at a predetermined timing. The reading unit 123 receives a data reading request from the application 11 and executes reading of data from a storage location according to the management rule 13. When the number of times the reading process to the same data has been specified by the management rule 13, the replication unit 124 generates a copy of the data in the storage location specified by the management rule 13. The writing unit 121 and the reading unit 123 are implemented as a function for writing data or a function or method for reading data. On the other hand, the saving unit 122 and the duplicating unit 124 are activated as processes or threads. In the present embodiment, the saving unit 122 and the duplicating unit 124 are activated as processes. However, the specific mounting form of each part is not limited to a specific one.

以下、画像形成装置10の処理手順について説明する。図3は、データの書き込み時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。   Hereinafter, a processing procedure of the image forming apparatus 10 will be described. FIG. 3 is a sequence diagram for explaining a processing procedure when data is written.

ステップS101において、アプリ11は、書き込み対象のデータと書き込み先のパス名を指定して、当該データの書き込み要求を書き込み部121に入力する。当該書き込み要求において、アプリ11は、データの書き込み先として、「/root/writeData.dat」を指定したとする。なお、本実施の形態において、「/root」以下は、USBメモリ60に対応付けられている。   In step S <b> 101, the application 11 designates data to be written and a path name of a write destination, and inputs a write request for the data to the writing unit 121. In the write request, the application 11 specifies “/root/writeData.dat” as the data write destination. In the present embodiment, “/ root” and the following are associated with the USB memory 60.

続いて、書き込み部121は、管理ルール13内の書き込みルール131を参照し、書き込み対象とされたデータの書き込み先を判定する(S102)。   Subsequently, the writing unit 121 refers to the writing rule 131 in the management rule 13 and determines the writing destination of the data to be written (S102).

図4は、書き込みルールの例を示す図である。同図において書き込みルール131は、「対象データ」、「書き込み先」、「書き込み条件」、「退避レベル」、及び「退避条件」等の項目を含む。「対象データ」は、書き込み要求において指定されるパス名(第一の識別名)である。「書き込み先」は、書き込み要求に係るデータについて実際に書き込み先とされたパス名(第二の識別名)である。「書き込み先」の設定は任意に行うことが可能である。データに対するアクセスを高速化したい場合、本実施の形態ではRAM102(メモリディスク)のパス名が「書き込み先」に設定される。なお、本実施の形態において、「/ram」以下は、RAM102の一部の記憶領域(メモリディスク)に対応付けられている。但し、RAM102に書き込めない程の大きなサイズであることが既知であるデータについては、「書き込み先」として大容量の記憶媒体のパス名を指定すればよい。一方、アプリ11の実行時にサイズが決定するデータや中程度のサイズのデータであればRAM102を書き込み先としてもよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a write rule. In the drawing, the write rule 131 includes items such as “target data”, “write destination”, “write condition”, “save level”, and “save condition”. “Target data” is a path name (first identification name) specified in the write request. The “write destination” is a path name (second identification name) actually set as a write destination for data related to the write request. The “write destination” can be arbitrarily set. When it is desired to speed up access to data, the path name of the RAM 102 (memory disk) is set to “write destination” in the present embodiment. In the present embodiment, “/ ram” and below are associated with a part of the storage area (memory disk) of the RAM 102. However, for data that is known to be so large that it cannot be written to the RAM 102, the path name of a large-capacity storage medium may be specified as the “write destination”. On the other hand, the RAM 102 may be the write destination if the data is determined in size when the application 11 is executed or the data is of a medium size.

「書き込み条件」は、「書き込み先」への書き込みが許可される条件を示す情報である。同図では、「書き込み先」への空き容量が足りる(書き込み対象のデータ分有る)ことが「書き込み条件」とされている。その他、書き込み可能なデータのサイズの閾値(上限)を「書き込み条件」としてもよいし、書き込み先への書き込みが失敗した場合の対処方法が「書き込み条件」とされてもよい。   “Write condition” is information indicating a condition in which writing to the “write destination” is permitted. In the figure, the “write condition” is that the free capacity in the “write destination” is sufficient (there is data to be written). In addition, the threshold (upper limit) of the writable data size may be set as the “write condition”, and a method for dealing with the case where writing to the write destination fails may be set as the “write condition”.

「退避レベル」は、「書き込み先」へ書き込まれたデータを「対象データ」のパスへ退避させる方法を区別するためのレベルである。すなわち、「退避レベル」によって、「書き込み先」へ書き込まれたデータの退避の方法が異なる。   The “evacuation level” is a level for distinguishing a method of saving data written to the “write destination” to the “target data” path. That is, the method for saving the data written to the “write destination” differs depending on the “save level”.

「退避条件」は、退避処理に関する各種の条件である。例えば、退避はデータの移動であるか複製の生成であるかを示す情報や、退避処理を実行する条件を示す情報等である。図4では、退避処理を実行する条件として、書き込み先(RAM102)の空き容量が20%以下になることが設定されている。   “Save conditions” are various conditions related to the save process. For example, the save is information indicating whether data is moved or a copy is generated, information indicating conditions for executing the save process, and the like. In FIG. 4, as a condition for executing the save process, it is set that the free capacity of the write destination (RAM 102) is 20% or less.

なお、図4は、一つのデータに対する書き込みルール131である。すなわち、書き込みルール131は、ファイルシステム管理部12によって書き込み先を変化させたいデータごとに定義される。   FIG. 4 shows a write rule 131 for one piece of data. That is, the write rule 131 is defined for each data whose write destination is desired to be changed by the file system management unit 12.

ステップS102では、書き込み部121は、「/root/writeData.dat」を「対象データ」とする書き込みルール131を管理ルール13より検索し、検索された書き込みルール131の「書き込み先」(「/ram/root/writeData.dat」)を実際の書き込み先として判定する。なお、「/root/writeData.dat」に対応する書き込みルール131が存在しない場合、書き込み部121は、アプリ11から指定されたパス名を実際の書き込み先として判定する。   In step S102, the writing unit 121 searches the management rule 13 for the write rule 131 having “/root/writeData.dat” as “target data”, and the “write destination” (“/ ram” of the searched write rule 131. /Root/writeData.dat ”) is determined as the actual write destination. Note that if the writing rule 131 corresponding to “/root/writeData.dat” does not exist, the writing unit 121 determines the path name designated by the application 11 as the actual writing destination.

続いて、書き込み部121は、判定された書き込み先(「/ram/root/writeData.dat」)へデータを書き込む(S103)。「/ram/root/writeData.dat」は、RAM102に対応するパス名であるため、データは、RAM102に高速に書き込まれる。すなわち、各アプリ11からは、書き込み要求において指定したデータは、当該要求において指定したパス名に書き込まれるように見えるが、当該データは書き込みルール131に応じて実際には異なるパス名に書き込まれることもある。なお、書き込み部121は、書き込みルール131における「書き込み条件」が満たされるか否かを判定し、満たされる場合に「書き込み先」への書き込みを実行する。   Subsequently, the writing unit 121 writes data to the determined writing destination (“/ram/root/writeData.dat”) (S103). Since “/ram/root/writeData.dat” is a path name corresponding to the RAM 102, data is written to the RAM 102 at a high speed. That is, from each application 11, it appears that the data specified in the write request is written to the path name specified in the request, but the data is actually written to a different path name according to the write rule 131. There is also. Note that the writing unit 121 determines whether or not the “writing condition” in the writing rule 131 is satisfied, and executes writing to the “writing destination” when the writing rule is satisfied.

「書き込み先」への書き込みが行われた場合、書き込み部121は、書き込まれたデータに関するレコードを管理情報14に生成する(S104)。   When writing to the “write destination” is performed, the writing unit 121 generates a record relating to the written data in the management information 14 (S104).

図5は、管理情報の構成例を示す図である。同図において、管理情報14は、「対象データ」ごとに「アクセス位置」、「存在フラグ」、及び「読み込み回数」等を含む。「アクセス位置」は、「対象データ」についてアクセスすべきパス名(「対象データ」が実際に存在するパス名)である。すなわち、ステップS104において、書き込み部121は、アプリ11より指定されたパス名を「対象データ」に記録し、実際にデータを書き込んだパス名を「アクセス位置」に記録する。「存在フラグ」は、「対象データ」のパス名にデータが存在するか(true)否か(false)を示す情報である。この時点では、「対象データ」のパス名にデータは書き込まれていないため、「存在フラグ」の値は「false」とされている。「読み込み回数」については、後述する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of management information. In the figure, the management information 14 includes “access location”, “existence flag”, “read count”, etc. for each “target data”. “Access position” is a path name to be accessed for “target data” (a path name where “target data” actually exists). That is, in step S104, the writing unit 121 records the path name designated by the application 11 in “target data”, and records the path name in which the data is actually written in “access position”. The “presence flag” is information indicating whether data exists in the path name of “target data” (true) or not (false). At this time, since no data is written in the path name of “target data”, the value of “existence flag” is “false”. The “number of readings” will be described later.

なお、「書き込み先」となりうるパスに各アプリ11からのアクセスを許可するとデータの管理が複雑になってしまう。アプリ11によって「書き込み先」のデータが削除等されてしまった場合、管理情報14と実際のデータの所在との間に不整合が生じてしまうからである。したがって、「書き込み先」へのアクセスは、ファイルシステム管理部12のみ可能とし、各アプリ11による直接のアクセスは不可能にしておくとよい。   Note that if access from each application 11 is permitted to a path that can be a “write destination”, data management becomes complicated. This is because inconsistency between the management information 14 and the actual location of data occurs when the “write destination” data is deleted by the application 11. Therefore, only the file system management unit 12 can access the “write destination”, and direct access by each application 11 is preferably disabled.

続いて、書き込み部121は、管理ルール13に設定されている「退避レベル」に応じて、書き込んだデータ(以下、「カレントデータ」という。)の退避処理を実行させるための退避部122をプロセスとして起動する(S105)。退避部122の起動に際し、書き込み部121から退避部122には、アプリ11より指定されたパス名(「/root/writeData.dat」)が通知される。すなわち、退避部122の一つのプロセスは、一つのデータに対応する。退避処理の要否及び退避部122のプロセスの優先度は、「退避レベル」に応じて決定されるからである。ここでいう優先度は、OS15のプロセス管理における優先度(すなわち、CPUの使用に関する優先度)である。   Subsequently, the writing unit 121 processes the saving unit 122 for executing saving processing of the written data (hereinafter referred to as “current data”) according to the “saving level” set in the management rule 13. (S105). When the saving unit 122 is activated, the writing unit 121 notifies the saving unit 122 of the path name (“/root/writeData.dat”) designated by the application 11. That is, one process of the saving unit 122 corresponds to one data. This is because the necessity of the saving process and the priority of the process of the saving unit 122 are determined according to the “saving level”. The priority here is a priority in the process management of the OS 15 (that is, a priority related to the use of the CPU).

図6は、退避レベルを説明するための図である。同図では、退避のレベルは0〜3の4段階とされている。「退避レベル」0の場合、退避処理は実行されない。したがって、この場合、書き込み部121はカレントデータに対する退避部122のプロセスは起動しない。「退避レベル」1、2、3の場合、退避部122のプロセスは、それぞれ低優先度、中優先度、高優先度によって起動される。本実施の形態において、カレントデータに対応する「退避レベル」は「3」であるため、カレントデータに対する退避部122のプロセスは、高優先度で起動される。なお、図6の内容は、書き込み部121にロジックとして組み込まれていてもよいし、外部ファイル化されていてもよい。   FIG. 6 is a diagram for explaining the evacuation level. In the figure, the level of evacuation is divided into four stages of 0-3. When the “evacuation level” is 0, the saving process is not executed. Therefore, in this case, the writing unit 121 does not activate the process of the saving unit 122 for the current data. In the case of “evacuation levels” 1, 2, and 3, the processes of the saving unit 122 are activated with a low priority, a medium priority, and a high priority, respectively. In this embodiment, since the “save level” corresponding to the current data is “3”, the process of the save unit 122 for the current data is started with high priority. 6 may be incorporated in the writing unit 121 as logic, or may be converted into an external file.

続いて、書き込み部121は、ステップS101の書き込み要求に対する応答をアプリ11に行う(S107)。当該応答には、例えば、書き込みの成否を示す情報が含まれる。本実施の形態では、USBメモリ60に係るパス名に対して書き込みが要求されたにも拘わらず、実際にはRAM102に書き込みが行われた。したがって、書き込み要求から当該応答までの時間は、USBメモリ60に対して書き込みが行われる場合に比べて短い。よって、当該応答を待機していたアプリ11は、その後の処理に高速に移行することができる。   Subsequently, the writing unit 121 sends a response to the write request in step S101 to the application 11 (S107). The response includes, for example, information indicating success or failure of writing. In the present embodiment, although the writing is requested for the path name related to the USB memory 60, the writing is actually performed in the RAM 102. Therefore, the time from the write request to the response is shorter than when writing to the USB memory 60 is performed. Therefore, the application 11 waiting for the response can shift to the subsequent processing at high speed.

一方、起動された退避部122は、書き込み部121より通知されたパス名を「対象データ」とする書き込みルール131(図4)を参照し、「退避条件」を確認する(S111)。続いて、退避部122は、「退避条件」が満たされるまで退避処理の実行を待機する(S112)。退避条件」が満たされたか否かの確認は、ポーリングのように定期的に行われてもよいし、退避部122のプロセスが待ち状態から実行状態へ遷移したときに行われてもよい。本実施の形態では、退避部122は、RAM102の空き容量が20%以下になるまで待機する(図4参照)。   On the other hand, the activated saving unit 122 refers to the writing rule 131 (FIG. 4) with the path name notified from the writing unit 121 as “target data”, and confirms the “saving condition” (S111). Subsequently, the saving unit 122 waits for execution of the saving process until the “saving condition” is satisfied (S112). The confirmation of whether or not the “save condition” is satisfied may be performed periodically as in polling, or may be performed when the process of the save unit 122 transitions from the wait state to the execution state. In the present embodiment, the saving unit 122 waits until the free space in the RAM 102 becomes 20% or less (see FIG. 4).

「退避条件」が満たされると、退避部122は、書き込み部121より通知されたパス名を「対象データ」とするレコードを管理情報14より検索する(S113)。続いて、退避部122は、検索されたレコードの「アクセス位置」に記録されているパス名(「/ram/root/wirteData.dat」)に係るファイルよりデータを取得し(S114)、書き込み部121より指定されたパス名(「/root/writeData.dat」)に係るファイルに当該データの複製を記録する(S115)。したがって、当該複製は、USBメモリ60内に生成される。続いて、退避部122は、管理情報14において、書き込み部121より指定されたパス名を「対象データ」とするレコードの「存在フラグ」の値を「true」に更新する(S116)。続いて、退避部122は、自らのプロセスを終了させる。このように、退避処理によってアプリ11が希望したパス名にデータが記録される。また、退避処理はアプリ11からの書き込み要求とは非同期に実行される。したがって、書き込み要求に対する書き込み部121による応答性能の劣化を回避することができる。   When the “save condition” is satisfied, the save unit 122 searches the management information 14 for a record having the path name notified from the writing unit 121 as “target data” (S113). Subsequently, the save unit 122 acquires data from the file associated with the path name (“/ram/root/whiteData.dat”) recorded in the “access position” of the retrieved record (S114), and the writing unit A copy of the data is recorded in a file associated with the path name (“/root/writeData.dat”) specified from 121 (S115). Therefore, the copy is generated in the USB memory 60. Subsequently, the saving unit 122 updates the value of “existence flag” of the record having the path name designated by the writing unit 121 as “target data” to “true” in the management information 14 (S116). Subsequently, the saving unit 122 ends its process. In this way, data is recorded in the path name desired by the application 11 by the saving process. In addition, the save process is executed asynchronously with the write request from the application 11. Therefore, it is possible to avoid the deterioration of the response performance by the writing unit 121 for the write request.

図7は、退避処理によって更新された管理情報の例を示す図である。同図では、「対象データ」「/root/writeData.dat」の「存在フラグ」の値が「true」に更新されている。退避処理により、「対象データ」が示すパス名によるデータの複製が生成されたからである。なお、退避対象のデータが移動された場合は、「アクセス位置」に記録されていたパス名は削除される。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of management information updated by the saving process. In the figure, the “existence flag” value of “target data” “/root/writeData.dat” is updated to “true”. This is because a copy of the data with the path name indicated by “target data” is generated by the saving process. When the save target data is moved, the path name recorded in the “access position” is deleted.

ところで、「退避レベル」は、次のような考え方を参考に定めればよい。   By the way, the “evacuation level” may be determined with reference to the following concept.

例えば、アプリ11が実行中に一時的に(作業用に)生成するデータ等、電源が切断された場合等に失われてしまっても構わないデータについては、「退避レベル」を0に設定することで、不揮発性の記憶媒体への退避を行わないようにしてもよい。   For example, the “evacuation level” is set to 0 for data that may be lost when the power is turned off, such as data that is temporarily generated (for work) by the application 11. As a result, the saving to the non-volatile storage medium may not be performed.

また、失われてしまう可能性をできるだけ小さくしたいデータについては、「退避レベル」を3とすることにより高い優先度のプロセスに退避処理を実行させることができる。その結果、退避処理が確実に実行される可能性を高めることができる。但し、この場合、CPU101等のシステムリソースへの負荷が高くなり、アプリ11の処理速度に影響が出る可能性も否定できないため、注意を要する。   Further, for data for which the possibility of being lost is made as small as possible, by setting the “save level” to 3, a process having a higher priority can execute a save process. As a result, it is possible to increase the possibility that the save process is reliably executed. In this case, however, the load on the system resources such as the CPU 101 becomes high, and the possibility of affecting the processing speed of the application 11 cannot be denied.

また、たとえ高優先度のプロセスによる退避処理であっても、退避処理の実行前に電源が切断されてしまい、その結果、データが失われてしまう可能性も完全には否定できない。したがって、画像形成装置10の課金情報やFAXの送信情報等が記録された重要なデータについては、書き込み速度が十分でなかったとしても、最初から不揮発性の記憶媒体(「対象データ」のパス名)に直接書き込みを行う方が運用上良い場合もある。よって、このようなデータについては、書き込みルール131を定義しなければよい。   Even in the case of saving processing by a high-priority process, the possibility of data being lost as a result of power being cut off before execution of saving processing cannot be completely denied. Therefore, for important data in which charging information of the image forming apparatus 10 and FAX transmission information are recorded, even if the writing speed is not sufficient, a nonvolatile storage medium ("target data" path name from the beginning) In some cases, it may be better to write directly to. Therefore, the write rule 131 need not be defined for such data.

なお、実際に電源の切断は、通常はユーザの操作に基づくものである。したがって、退避部122は、CPU101の負荷が低下したとき退避処理を実行し、退避処理の完了に応じて操作パネル107に「データXXXXの退避が完了しました。」というメッセージを出力するようにしてもよい。こうすることで、電源の切断によるデータの損失の可能性を低下させることができる。   Note that the actual power-off is usually based on a user operation. Therefore, the save unit 122 executes save processing when the load on the CPU 101 decreases, and outputs a message “data XXX save has been completed” to the operation panel 107 upon completion of the save processing. Also good. By doing so, the possibility of data loss due to power-off can be reduced.

上述したように、本実施の形態によれば、書き込みルール131においてデータごとに書き込み先を設定することができ、各データは当該設定に従った書き込み先へ書き込まれる(記録される)。したがって、データの用途や特性等に応じて適切な記憶媒体を書き込み先として選択することができる。   As described above, according to the present embodiment, the write destination can be set for each data in the write rule 131, and each data is written (recorded) to the write destination according to the setting. Therefore, an appropriate storage medium can be selected as a writing destination according to the use and characteristics of the data.

特に、本実施の形態のように、データの書き込み先をアクセス速度の高い記憶媒体とすることで、プログラム(本実施の形態におけるアプリ11)の処理性能の向上を期待することができる。   In particular, the processing performance of the program (the application 11 in the present embodiment) can be expected to be improved by using a storage medium with a high access speed as the data write destination as in the present embodiment.

また、書き込み先の選択は、ファイルシステム管理部12によって一元的に行われるため、各プログラムは書き込み先の選択について複雑な制御を行う必要はない。   In addition, since the selection of the write destination is performed centrally by the file system management unit 12, each program does not need to perform complicated control for the selection of the write destination.

また、書き込みルール131の設定を調節することで、システム全体の処理性能の適切化(又は最適化)を図ることもできる。例えば、元々高速な記憶媒体にデータを書き込んでいたプログラムAと、低速な記憶媒体にデータを書き込んでいたプログラムBがあったとする。プログラムAのみの性能を考慮すれば、プログラムAによるデータの書き込み先はそのまま高速な記憶媒体としておくべきである。しかし、プログラムAとプログラムBとの協働によって実現される機能において、プログラムBに高速な記憶媒体を優先的に使用させた方が当該機能全体の性能の向上が図れることもある。このような場合においては、プログラムBによるデータの書き込み先を高速な記憶媒体とし、プログラムAによるデータの書き込み先を低速な記憶媒体とするように書き込みルール131を定義すればよい。   Further, by adjusting the setting of the write rule 131, it is possible to optimize (or optimize) the processing performance of the entire system. For example, assume that there is a program A that originally wrote data to a high-speed storage medium and a program B that wrote data to a low-speed storage medium. If only the performance of the program A is taken into consideration, the data write destination by the program A should be kept as a high-speed storage medium. However, in the function realized by the cooperation of the program A and the program B, the performance of the function as a whole can be improved if the program B is preferentially used with a high-speed storage medium. In such a case, the write rule 131 may be defined so that the data write destination by the program B is a high-speed storage medium and the data write destination by the program A is a low-speed storage medium.

続いて、データの読み込み時の処理手順について説明する。図8は、データの読み込み時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。   Next, a processing procedure when reading data will be described. FIG. 8 is a sequence diagram for explaining a processing procedure when reading data.

ステップS201において、アプリ11は、読み込み対象のデータのパス名を指定して、当該データの読み込み要求を読み込み部123に入力する。当該読み込み要求において、アプリ11は、読み込み対象のパス名として、「/root/readData.dat」を指定したとする。すなわち、USBメモリ60に記録されているデータである。   In step S <b> 201, the application 11 designates a path name of data to be read and inputs a read request for the data to the reading unit 123. In the read request, the application 11 designates “/root/readData.dat” as the path name to be read. That is, it is data recorded in the USB memory 60.

続いて、読み込み部123は、読み込み対象として指定されたパス名を「対象データ」とするレコードを管理情報14(図7参照)より検索する(S202)。ここでは、指定されたパス名を「対象データ」とするレコードは存在しないため、読み込み部123は、指定されたパス名に係るファイルよりデータを読み込む(S203)。なお、指定されたパス名を「対象データ」とするレコードが管理情報14に存在する場合、読み込みデータは、当該レコードの「アクセス位置」に記録されているパス名に係るファイルよりデータを読み込む。   Subsequently, the reading unit 123 searches the management information 14 (see FIG. 7) for a record having “target data” as the path name designated as the reading target (S202). Here, since there is no record having the designated path name as “target data”, the reading unit 123 reads data from the file associated with the designated path name (S203). When there is a record in the management information 14 with the specified path name as “target data”, the read data is read from the file associated with the path name recorded in the “access position” of the record.

データの読み込みに成功した場合、読み込み部123は、読み込まれたデータに関するレコードを管理情報14に生成する(S204)。   If the data is successfully read, the reading unit 123 generates a record relating to the read data in the management information 14 (S204).

図9は、読み込み処理によって更新された管理情報の例を示す図である。同図において2番目のレコードがステップS204において生成されたものである。「対象データ」及び「アクセス位置」には、読み込み対象として指定されたパス名が記録されている。「存在フラグ」の値は「true」とされている。「対象データ」によって示されるパスにデータが存在するからである。また、「読み込み回数」の値は「1」とされている。すなわち、「読み込み回数」は、「対象データ」について読み込み処理が行われた回数を記録するための項目である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of management information updated by the reading process. In the figure, the second record is generated in step S204. In “target data” and “access position”, path names designated as read targets are recorded. The value of “existence flag” is “true”. This is because data exists in the path indicated by “target data”. The value of “number of readings” is “1”. That is, the “number of readings” is an item for recording the number of times the reading process has been performed on “target data”.

続いて、読み込み部123は、管理ルール13内の読み込みルール132を参照し、複製部124の起動の要否を判定する(S205)。   Subsequently, the reading unit 123 refers to the reading rule 132 in the management rule 13 and determines whether the duplication unit 124 needs to be activated (S205).

図10は、読み込みルールの例を示す図である。同図において読み込みルール132は、「対象データ」、「複製先」、「複製閾値」、「複製レベル」、及び「複製条件」等の項目を含む。「対象データ」は、読み込み要求において指定されるパス名(第一の識別名)である。「複製先」は、読み込み対象とされたデータの複製を生成するパス名(第二の識別名)である。複製が行われた後は、「複製先」に示されるパス名が「対象データ」に対する読み込み先となる。したがって、読み込み処理の高速化を望む場合、「複製先」のパス名に対応する記憶媒体は、「対象データ」のパス名に対応する記憶媒体よりアクセス速度が高いものを設定するとよい。本実施の形態では、「対象データ」にはアクセス速度の低いUSBメモリ60に対応するパス名(「/root/readData.dat」)が、「複製先」にはアクセス速度が高いRAM102(メモリディスク)に対応するパス名(「/ram/root/readData.dat」)が設定されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a reading rule. In the drawing, the read rule 132 includes items such as “target data”, “replication destination”, “replication threshold”, “replication level”, and “replication condition”. “Target data” is a path name (first identification name) specified in the read request. The “replication destination” is a path name (second identification name) for generating a copy of the data to be read. After the duplication, the path name indicated in “Duplicate” becomes the read destination for “target data”. Therefore, when it is desired to speed up the reading process, the storage medium corresponding to the “copy destination” path name may be set to have a higher access speed than the storage medium corresponding to the “target data” path name. In the present embodiment, “target data” has a path name (“/root/readData.dat”) corresponding to the USB memory 60 having a low access speed, and “replication destination” has a high access speed RAM 102 (memory disk). ) Is set ("/ram/root/readData.dat").

「複製閾値」は、読み込み処理が行われた回数によって複製の実行タイミングを示す値である。「複製閾値」が示す回数の読み込み処理が行われたら複製を実行することを示す。アプリ11の実行状況によって、各データは「読み込み回数」が変わることもある。そこで、実行状況に応じて読み込み頻度の高いデータは複製が実行されるように、「複製閾値」に適当な値を設定しておけばよい。また、例えば、頻繁に読み込まれることが確定的なデータについては、「複製閾値」を0回に(画像形成装置10の起動時に複製を実行)にしておくとよい。   The “duplication threshold” is a value indicating the duplication execution timing based on the number of times the reading process is performed. This indicates that duplication is executed when the number of reading processes indicated by the “duplication threshold” is performed. Depending on the execution status of the application 11, the “number of readings” of each data may change. Therefore, an appropriate value may be set for the “duplication threshold” so that data that is frequently read according to the execution status is duplicated. Further, for example, for data that is determined to be frequently read, the “duplication threshold” may be set to 0 (duplication is performed when the image forming apparatus 10 is activated).

「複製レベル」は、複製を実行する複製部124のプロセスの優先度に対応付けられた値である。高い優先度のプロセスの方がCPU101の占有率が高くなるため他の処理に負荷をかける可能性があるが、早いタイミングで複製を実行することができる。「複製条件」は、複製の実行が許可される条件である。本実施の形態では、「複製先」の空き容量が20%以上であることが「複製条件」とされている。   The “duplication level” is a value associated with the priority of the process of the duplication unit 124 that executes duplication. A process with a higher priority has a higher occupation rate of the CPU 101 and may impose a load on other processes, but replication can be executed at an earlier timing. The “duplication condition” is a condition under which duplication is permitted. In the present embodiment, the “replication condition” is that the free space of the “replication destination” is 20% or more.

ステップS205では、読み込み部123は、読み込みルール132の「複製閾値」を参照し、「複製閾値」を管理情報14の「読み込み回数」と比較することで今回読み込んだデータ(以下、「カレントデータ」という。)の複製の要否を判定する。本実施の形態において「複製閾値」は「1」であり、「読み込み回数」は「1」である。したがって、読み込み部123は、カレントデータの複製は必要であると判定し、複製部124のプロセスを起動する(S206)。なお、「読み込み回数」が「複製閾値」に達していない場合、複製部124の起動は行われない。   In step S <b> 205, the reading unit 123 refers to the “duplication threshold” of the reading rule 132 and compares the “duplication threshold” with the “number of readings” of the management information 14 (hereinafter, “current data”). It is determined whether or not duplication is necessary. In this embodiment, the “duplication threshold” is “1”, and the “number of readings” is “1”. Therefore, the reading unit 123 determines that the current data needs to be duplicated, and activates the process of the duplication unit 124 (S206). If the “number of readings” has not reached the “duplication threshold”, the duplication unit 124 is not activated.

複製部124の起動に際し、読み込み部123から複製部124には、アプリ11より指定されたパス名(/root/readData.dat)が通知される。すなわち、複製部124の一つのプロセスは、一つのデータに対応する。また、複製部124のプロセスの優先度は、「複製レベル」に応じて決定される。   When the copy unit 124 is activated, the path name (/root/readData.dat) designated by the application 11 is notified from the reading unit 123 to the copy unit 124. That is, one process of the duplication unit 124 corresponds to one data. The priority of the process of the duplication unit 124 is determined according to the “duplication level”.

図11は、複製レベルを説明するための図である。同図では、複製のレベルは0〜2の3段階とされている。「複製レベル」0、1、2の場合、複製部124のプロセスは、それぞれ低優先度、中優先度、高優先度によって起動される。本実施の形態において、カレントデータに対応する「複製レベル」は「0」であるため、カレントデータに対する複製部124のプロセスは、低優先度で起動される。なお、図11の内容は、読み込み部123にロジックとして組み込まれていてもよいし、外部ファイル化されていてもよい。   FIG. 11 is a diagram for explaining the replication level. In the figure, there are three levels of duplication, 0-2. In the case of “duplication levels” 0, 1, and 2, the processes of the duplication unit 124 are started with a low priority, a medium priority, and a high priority, respectively. In this embodiment, since the “duplication level” corresponding to the current data is “0”, the process of the duplication unit 124 for the current data is activated with low priority. Note that the content of FIG. 11 may be incorporated as logic in the reading unit 123 or may be converted to an external file.

続いて、読み込み部123は、読み込んだデータをアプリ11に出力する(S207)。   Subsequently, the reading unit 123 outputs the read data to the application 11 (S207).

一方、起動された複製部124は、読み込み部123より通知されたパス名を「対象データ」とする読み込みルール132(図10)を参照し、当該読み込みルール132より「複製条件」及び「複製先」を取得する(S211)。続いて、複製部124は、「複製条件」が満たされているか否かを判定する(S212)。本実施の形態では、「複製先」(RAM102)の空き容量が20%以上であるか否かが判定される。「複製条件」が満たされていない場合、複製部124は、「複製条件」が満たされるまで待機する。   On the other hand, the activated duplication unit 124 refers to the read rule 132 (FIG. 10) that sets the path name notified from the read unit 123 as “target data”. Is acquired (S211). Subsequently, the duplication unit 124 determines whether or not the “duplication condition” is satisfied (S212). In this embodiment, it is determined whether or not the free capacity of the “replication destination” (RAM 102) is 20% or more. If the “duplication condition” is not satisfied, the duplication unit 124 waits until the “duplication condition” is satisfied.

「複製条件」が満たされている場合、複製部124は、読み込み部123より通知されたパス名(「/root/readData.dat」)に係るファイルよりデータを取得し(S213)、「複製先」に指定されているパス名(「/ram/root/readData.dat」)に係るファイルに当該データの複製を記録する(S214)。したがって、当該複製は、RAM102(メモリディスク)内に生成される。続いて、複製部124は、管理情報14において、読み込み部123より通知されたパス名を「対象データ」とするレコードの「アクセス位置」を更新する(S215)。具体的には、「アクセス位置」の内容を「複製先」のパス名(「/ram/root/readData.dat」)によって書き換える。続いて、複製部124は、自らのプロセスを終了させる。このように、複製処理はアプリ11からの読み込み要求とは非同期に実行される。したがって、読み込み要求に対する読み込み部123による応答性能の劣化を回避することができる。   When the “duplication condition” is satisfied, the duplication unit 124 acquires data from the file associated with the path name (“/root/readData.dat”) notified from the reading unit 123 (S213), and “duplication destination” The copy of the data is recorded in the file associated with the path name designated as “(/ram/root/readData.dat”) (S214). Therefore, the copy is generated in the RAM 102 (memory disk). Subsequently, the duplication unit 124 updates the “access position” of the record having the path name notified from the reading unit 123 as “target data” in the management information 14 (S215). Specifically, the content of “access position” is rewritten with the path name of “replication destination” (“/ram/root/readData.dat”). Subsequently, the duplication unit 124 ends its process. As described above, the duplication processing is executed asynchronously with the read request from the application 11. Therefore, it is possible to avoid deterioration in response performance by the reading unit 123 with respect to the read request.

図12は、複製処理によって更新された管理情報の例を示す図である。同図では、2番目のレコードの「アクセス位置」が、「/ram/root/readData.dat」に更新されている。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of management information updated by the duplication processing. In the figure, the “access position” of the second record is updated to “/ram/root/readData.dat”.

その後、アプリ11がステップS201と同じパス名(「/root/readData.dat」)を指定してデータの読み込み要求を読み込み部123に入力したとする(S221)。なお、ステップS221のアプリ11とステップS201のアプリ11とは同じものでもよいし、異なるものでもよい。続いて、読み込み部123は、読み込み対象として指定されたパス名を「対象データ」とするレコードを管理情報14(図12参照)より検索する(S222)。ここでは、2番目のレコードが検索される。そこで、読み込み部123は、検索されたレコードの「アクセス位置」に記録されているパス名に係るファイルよりデータを読み込む(S223)。続いて、読み込み部123は、読み込んだデータをアプリ11に出力する(S224)。ここで、アプリ11からはUSBメモリ60に係るパスに対して読み込みが要求されたにも拘わらず、実際にはRAM102より読み込みが行われた。したがって、読み込み要求から読み込んだデータの出力までの時間は、USBメモリ60に対して読み込みが行われる場合に比べて短い。よって、当該データの読み込みを待機していたアプリ11は、その後の処理に高速に移行することができる。なお、ステップS221において読み込み対象とされたデータについては既に複製が実行されているため、「読み込み回数」のインクリメントや複製部124の起動等は不要である。   Thereafter, it is assumed that the application 11 designates the same path name (“/root/readData.dat”) as that in step S201 and inputs a data read request to the reading unit 123 (S221). The application 11 in step S221 and the application 11 in step S201 may be the same or different. Subsequently, the reading unit 123 searches the management information 14 (see FIG. 12) for a record having the “target data” as the path name designated as the reading target (S222). Here, the second record is searched. Therefore, the reading unit 123 reads data from the file relating to the path name recorded in the “access position” of the retrieved record (S223). Subsequently, the reading unit 123 outputs the read data to the application 11 (S224). Here, although the application 11 requested to read the path related to the USB memory 60, the data was actually read from the RAM 102. Therefore, the time from the read request to the output of the read data is shorter than when the USB memory 60 is read. Therefore, the application 11 that has been waiting to read the data can shift to the subsequent processing at high speed. It should be noted that since the data to be read in step S221 has already been duplicated, it is not necessary to increment the “number of reads”, start up the duplication unit 124, or the like.

なお、上記した通り、「複製閾値」が0に設定された場合は、画像形成装置10の起動時に複製が実行される。具体的には、画像形成装置10の起動時において複製部124が起動されればよい。複製部124は、各読み込みルール132を参照し、「複製閾値」が0である「対象データ」について複製を実行する。したがって、起動時に複製されたデータについては、アプリ11から初めて読み込み要求を受けた場合であっても高速に読み込み処理が実行される。   As described above, when the “duplication threshold” is set to 0, duplication is executed when the image forming apparatus 10 is activated. Specifically, the copying unit 124 may be activated when the image forming apparatus 10 is activated. The duplication unit 124 refers to each reading rule 132 and performs duplication on “target data” whose “duplication threshold” is 0. Therefore, the data copied at the time of activation is read at high speed even when the read request is received from the application 11 for the first time.

続いて、書き込み部121によって書き込まれたデータを読み込み部123によって読み込む処理について説明する。すなわち、図3の処理によって「/ram/root/writeData.dat」としてRAM102に書き込まれたデータを読み込む処理である。   Next, a process for reading data written by the writing unit 121 by the reading unit 123 will be described. That is, it is a process of reading data written in the RAM 102 as “/ram/root/writeData.dat” by the process of FIG.

この場合、アプリ11は当該データのパスを「/root/writeData.dat」として認識している。したがって、図8のステップS201では、「/root/writeData.dat」が指定されて読み込み要求が読み込み部123に入力される。続いて、読み込み部123は、図7又は図12の状態の管理情報14より、「対象データ」が「/root/writeData.dat」であるレコードを検索する(S202)。ここで、1番目のレコードが検索されるため、読み込み部123は、当該レコードの「アクセス位置」に記録されているパス名(「/ram/root/writeData.dat」)に係るファイルよりデータを読み込む。   In this case, the application 11 recognizes the data path as “/root/writeData.dat”. Therefore, in step S201 of FIG. 8, “/root/writeData.dat” is designated and a read request is input to the reading unit 123. Subsequently, the reading unit 123 searches the management information 14 in the state of FIG. 7 or 12 for a record whose “target data” is “/root/writeData.dat” (S202). Here, since the first record is searched, the reading unit 123 obtains data from the file related to the path name (“/ram/root/writeData.dat”) recorded in the “access position” of the record. Read.

このように、書き込み部121によって書き込み処理が行われたデータについても、読み込み部123によって高速に読み込むことができる。   In this way, the data that has been subjected to the writing process by the writing unit 121 can be read by the reading unit 123 at high speed.

上述したように、本実施の形態によれば、読み込みルール132においてデータごとに複製先を設定することができ、一度複製されたデータは、当該複製先から読み込まれる。したがって、データの用途や特性等に応じて適切な記憶媒体を複製先(すなわち、読み込み先)として選択することができる。   As described above, according to the present embodiment, a replication destination can be set for each data in the read rule 132, and once replicated data is read from the replication destination. Therefore, an appropriate storage medium can be selected as a copy destination (that is, a read destination) according to the use and characteristics of the data.

特に、本実施の形態のように、データの複製先(読み込み先)をアクセス速度の高い記憶媒体とすることで、プログラム(本実施の形態におけるアプリ11)の処理性能の向上を期待することができる。   In particular, as in the present embodiment, it is expected that the processing performance of the program (the application 11 in the present embodiment) will be improved by making the data replication destination (reading destination) a storage medium with a high access speed. it can.

また、複製先の選択は、ファイルシステム管理部12によって一元的に行われるため、各プログラムは複製先の選択について複雑な制御を行う必要はない。   Further, since the selection of the copy destination is performed centrally by the file system management unit 12, each program does not need to perform complicated control for selecting the copy destination.

ところで、上記では、ファイルシステム管理部12が各アプリ11から直接利用可能な例について説明した。但し、ファイルシステム管理部12をOS15内に包含することにより、ファイルシステム管理部12をアプリ11から隠蔽するようにしてもよい。   In the above, the example in which the file system management unit 12 can be directly used from each application 11 has been described. However, the file system management unit 12 may be hidden from the application 11 by including the file system management unit 12 in the OS 15.

図13は、ファイルシステム管理部が隠蔽される構成例を示す図である。図13中、図2と同一部分には同一符号を付している。   FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example in which the file system management unit is concealed. In FIG. 13, the same parts as those in FIG.

図13の場合、各アプリ11はOS15によって提供されているAPIを介して各ファイルを操作する場合であっても、ファイルシステム管理部12の使用が強制される。このことは、ソースコードを修正しなくても、既存のアプリ11はファイルシステム管理部12の便益を享受可能なことを意味する。但し、図2のアプリ11cのように、ファイルシステム管理部12を介さずに、直接的にファイルの所在を管理することは困難となる。   In the case of FIG. 13, even when each application 11 operates each file via an API provided by the OS 15, the use of the file system management unit 12 is forced. This means that the existing application 11 can enjoy the benefits of the file system management unit 12 without modifying the source code. However, it is difficult to directly manage the location of a file without using the file system management unit 12 as in the application 11c of FIG.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

10 画像形成装置
11、11a、11b、11c アプリ、
12 ファイルシステム管理部
13 管理ルール
14 管理情報
15 OS
16 ファイルシステム
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 HDD
105 スキャナ
106 プリンタ
107 操作パネル
108 SDカードスロット
109 USBポート
121 書き込み部
122 退避部
123 読み込み部
124 複製部
10 image forming apparatus 11, 11a, 11b, 11c application,
12 File system management unit 13 Management rule 14 Management information 15 OS
16 File system 101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 HDD
105 Scanner 106 Printer 107 Operation Panel 108 SD Card Slot 109 USB Port 121 Writing Unit 122 Saving Unit 123 Reading Unit 124 Duplicating Unit

特開2005−28687号公報JP 2005-28687 A

Claims (15)

データの第一の識別名ごとに、該第一の識別名に対応する第一の記憶媒体とは異なる第二の記憶媒体に対応した第二の識別名を記憶した規則情報記憶手段と、
プログラムからのデータの書き込み要求に応じ、該書き込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に基づいて、前記第二の記憶媒体に該データを書き込む書き込み手段とを有する情報処理装置。
Rule information storage means for storing a second identifier corresponding to a second storage medium different from the first storage medium corresponding to the first identifier for each first identifier of data;
A writing means for writing the data to the second storage medium based on the second identifier corresponding to the first identifier specified in the write request in response to a data write request from the program; An information processing apparatus.
前記書き込み要求とは非同期に、前記第二の記憶媒体に書き込まれたデータを前記第一の識別名に基づいて前記第一の記憶媒体に記録する退避手段を有する請求項1記載の情報処理装置。   2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a saving unit configured to record data written to the second storage medium in the first storage medium based on the first identification name asynchronously with the write request. . データの第一の識別名ごとに、該第一の識別名に対応する第一の記憶媒体とは異なる第二の記憶媒体に対応した第二の識別名を記憶した規則情報記憶手段と、
プログラムからのデータの読み込み要求に応じ、該読み込み要求において指定された前記第一の識別名に基づいて前記第一の記憶媒体より該データを読み込む読み込み手段と、
前記読み込み手段が読み込み対象としたデータを、前記読み込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に基づいて、前記第二の記憶媒体に記録する複製手段とを有し、
前記読み込み手段は、前記読み込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に係るデータが存在するときは、前記第二の識別名に基づいて前記第二の記憶媒体より該データを読み込む情報処理装置。
Rule information storage means for storing a second identifier corresponding to a second storage medium different from the first storage medium corresponding to the first identifier for each first identifier of data;
In response to a data read request from the program, reading means for reading the data from the first storage medium based on the first identification name specified in the read request;
Duplication means for recording data to be read by the reading means on the second storage medium based on the second identification name corresponding to the first identification name specified in the read request; Have
When the data relating to the second identification name corresponding to the first identification name specified in the reading request exists, the reading means stores the second storage based on the second identification name. An information processing apparatus that reads the data from a medium.
前記複製手段は、前記読み込み手段が読み込み対象としたデータの前記第二の記憶媒体への記録を、前記読み込み要求とは非同期に実行する請求項3記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 3, wherein the duplicating unit executes recording of the data to be read by the reading unit on the second storage medium asynchronously with the read request. 前記複製手段は、同一の前記第一の識別名に基づくデータの読み込み回数と閾値との比較に応じて、前記読み込み手段が読み込み対象としたデータの前記第二の記憶媒体への記録を実行する請求項3又は4記載の情報処理装置。   The duplicating means records the data to be read by the reading means to the second storage medium in accordance with a comparison between the read count of data based on the same first identification name and a threshold value. The information processing apparatus according to claim 3 or 4. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
データの第一の識別名ごとに、該第一の識別名に対応する第一の記憶媒体とは異なる第二の記憶媒体に対応した第二の識別名を記憶した規則情報記憶手段を用いて、プログラムからのデータの書き込み要求に応じ、該書き込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に基づいて、前記第二の記憶媒体に該データを書き込む書き込み手順を有する情報処理方法。
An information processing method executed by a computer,
For each first identification name of data, using a rule information storage means that stores a second identification name corresponding to a second storage medium different from the first storage medium corresponding to the first identification name A write procedure for writing the data to the second storage medium based on the second identification name corresponding to the first identification name specified in the write request in response to a data write request from the program An information processing method comprising:
前記書き込み要求とは非同期に、前記第二の記憶媒体に書き込まれたデータを前記第一の識別名に基づいて前記第一の記憶媒体に記録する退避手順を有する請求項6記載の情報処理方法。   The information processing method according to claim 6, further comprising a save procedure for recording data written to the second storage medium in the first storage medium based on the first identification name asynchronously with the write request. . コンピュータが実行する情報処理方法であって、
データの第一の識別名ごとに、該第一の識別名に対応する第一の記憶媒体とは異なる第二の記憶媒体に対応した第二の識別名を記憶した規則情報記憶手段を用いて、プログラムからのデータの読み込み要求に応じ、該読み込み要求において指定された前記第一の識別名に基づいて前記第一の記憶媒体より該データを読み込む読み込み手順と、
前記読み込み手段が読み込み対象としたデータを、前記読み込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に基づいて、前記第二の記憶媒体に記録する複製手順とを有し、
前記読み込み手順は、前記読み込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に係るデータが存在するときは、前記第二の識別名に基づいて前記第二の記憶媒体より該データを読み込む情報処理方法。
An information processing method executed by a computer,
For each first identification name of data, using rule information storage means that stores a second identification name corresponding to a second storage medium different from the first storage medium corresponding to the first identification name In response to a data read request from the program, a read procedure for reading the data from the first storage medium based on the first identification name specified in the read request;
A replication procedure for recording the data to be read by the reading means on the second storage medium based on the second identification name corresponding to the first identification name specified in the read request; Have
In the reading procedure, when there is data relating to the second identification name corresponding to the first identification name specified in the reading request, the second storage is performed based on the second identification name. An information processing method for reading the data from a medium.
前記複製手順は、前記読み込み手段が読み込み対象としたデータの前記第二の記憶媒体への記録を、前記読み込み要求とは非同期に実行する請求項8記載の情報処理方法。   The information processing method according to claim 8, wherein in the duplication procedure, recording of data to be read by the reading unit to the second storage medium is executed asynchronously with the read request. 前記複製手順は、同一の前記第一の識別名に基づくデータの読み込み回数と閾値との比較に応じて、前記読み込み手段が読み込み対象としたデータの前記第二の記憶媒体への記録を実行する請求項8又は9記載の情報処理方法。   In the duplication procedure, the reading unit records the data to be read into the second storage medium in accordance with a comparison between the read count of data based on the same first identification name and a threshold value. The information processing method according to claim 8 or 9. コンピュータに、
データの第一の識別名ごとに、該第一の識別名に対応する第一の記憶媒体とは異なる第二の記憶媒体に対応した第二の識別名を記憶した規則情報記憶手段を用いて、プログラムからのデータの書き込み要求に応じ、該書き込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に基づいて、前記第二の記憶媒体に該データを書き込む書き込み手順を実行させるための情報処理プログラム。
On the computer,
For each first identification name of data, using rule information storage means that stores a second identification name corresponding to a second storage medium different from the first storage medium corresponding to the first identification name A write procedure for writing the data to the second storage medium based on the second identifier corresponding to the first identifier specified in the write request in response to a data write request from the program Information processing program to execute.
前記書き込み要求とは非同期に、前記第二の記憶媒体に書き込まれたデータを前記第一の識別名に基づいて前記第一の記憶媒体に記録する退避手順を有する請求項11記載の情報処理プログラム。   12. The information processing program according to claim 11, further comprising a save procedure for recording data written to the second storage medium in the first storage medium based on the first identification name asynchronously with the write request. . コンピュータに、
データの第一の識別名ごとに、該第一の識別名に対応する第一の記憶媒体とは異なる第二の記憶媒体に対応した第二の識別名を記憶した規則情報記憶手段を用いて、プログラムからのデータの読み込み要求に応じ、該読み込み要求において指定された前記第一の識別名に基づいて前記第一の記憶媒体より該データを読み込む読み込み手順と、
前記読み込み手段が読み込み対象としたデータを、前記読み込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に基づいて、前記第二の記憶媒体に記録する複製手順とを実行させ、
前記読み込み手順は、前記読み込み要求において指定された前記第一の識別名に対応する前記第二の識別名に係るデータが存在するときは、前記第二の識別名に基づいて前記第二の記憶媒体より該データを読み込む情報処理プログラム。
On the computer,
For each first identification name of data, using rule information storage means that stores a second identification name corresponding to a second storage medium different from the first storage medium corresponding to the first identification name In response to a data read request from the program, a read procedure for reading the data from the first storage medium based on the first identification name specified in the read request;
A replication procedure for recording the data to be read by the reading means on the second storage medium based on the second identification name corresponding to the first identification name specified in the read request; Let it run
In the reading procedure, when there is data related to the second identification name corresponding to the first identification name specified in the reading request, the second storage is performed based on the second identification name. An information processing program that reads the data from a medium.
前記複製手順は、前記読み込み手段が読み込み対象としたデータの前記第二の記憶媒体への記録を、前記読み込み要求とは非同期に実行する請求項13記載の情報処理プログラム。   14. The information processing program according to claim 13, wherein in the duplication procedure, recording of data to be read by the reading unit to the second storage medium is executed asynchronously with the read request. 前記複製手順は、同一の前記第一の識別名に基づくデータの読み込み回数と閾値との比較に応じて、前記読み込み手段が読み込み対象としたデータの前記第二の記憶媒体への記録を実行する請求項13又は14記載の情報処理プログラム。   In the duplication procedure, the reading unit records the data to be read into the second storage medium in accordance with a comparison between the read count of data based on the same first identification name and a threshold value. The information processing program according to claim 13 or 14.
JP2009126865A 2009-05-26 2009-05-26 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program Active JP5487725B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126865A JP5487725B2 (en) 2009-05-26 2009-05-26 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126865A JP5487725B2 (en) 2009-05-26 2009-05-26 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277184A true JP2010277184A (en) 2010-12-09
JP5487725B2 JP5487725B2 (en) 2014-05-07

Family

ID=43424117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126865A Active JP5487725B2 (en) 2009-05-26 2009-05-26 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487725B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152695A (en) * 2011-12-27 2013-08-08 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448365A (en) * 1990-06-18 1992-02-18 Hitachi Ltd Local area network and file managing method
JPH04170625A (en) * 1990-11-05 1992-06-18 Hitachi Ltd File recovery processing system
JPH04184637A (en) * 1990-11-20 1992-07-01 Omron Corp File control system
JP2002132455A (en) * 2000-10-25 2002-05-10 Hitachi Ltd Cache manager and computer system including it
JP2005196725A (en) * 2003-12-09 2005-07-21 Hitachi Ltd File migration method based on access history
JP2005316632A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd Cache control, data processing system and processing program therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448365A (en) * 1990-06-18 1992-02-18 Hitachi Ltd Local area network and file managing method
JPH04170625A (en) * 1990-11-05 1992-06-18 Hitachi Ltd File recovery processing system
JPH04184637A (en) * 1990-11-20 1992-07-01 Omron Corp File control system
JP2002132455A (en) * 2000-10-25 2002-05-10 Hitachi Ltd Cache manager and computer system including it
JP2005196725A (en) * 2003-12-09 2005-07-21 Hitachi Ltd File migration method based on access history
JP2005316632A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd Cache control, data processing system and processing program therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152695A (en) * 2011-12-27 2013-08-08 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5487725B2 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422652B2 (en) Incremental merge method and memory system using the same
US9256542B1 (en) Adaptive intelligent storage controller and associated methods
JPH10154101A (en) Data storage system and cache controlling method applying to the system
CN101131671A (en) Controlling access to non-volatile memory
JP2001093220A (en) Power saving control system and power saving control method in environment of plurality of hard disk drives
KR101478619B1 (en) Method and Apparatus of Inputting/Outputting Data Using Virtualization Technique
CN114371814B (en) Data processing method and device and solid state disk
US20060265437A1 (en) Contiguous boot and resume start-up files
US9934100B2 (en) Method of controlling memory swap operation and data processing system using same
JP2008310664A (en) Access control device, access control method, access control program, and recording medium
US20140181161A1 (en) Method and system for speeding up computer program
JP5487725B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6100750B2 (en) Device with memory and controller and device with data storage device
US10776261B2 (en) Storage apparatus managing system and storage apparatus managing method for increasing data reading speed
CN108984117B (en) Data reading and writing method, medium and equipment
JP2011090531A (en) Information storage device
JP2021047806A (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing program
US20110106861A1 (en) Interface Techniques Providing Contiguous Storage For Files
CN111831327A (en) Electronic device capable of executing instructions and instruction execution method
US20090024786A1 (en) External storage device
US11243844B2 (en) Method for enhancing speed of incremental backup, bridge device, and storage system
US11256618B2 (en) Storage apparatus managing system comprising local and global registering regions for registering data and associated method
JP2011113625A (en) Recording/reproducing device
JP4624702B2 (en) Virtual tape device control system and control program
US10768846B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5487725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151