JP2010268312A - Relay communication system - Google Patents

Relay communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2010268312A
JP2010268312A JP2009119157A JP2009119157A JP2010268312A JP 2010268312 A JP2010268312 A JP 2010268312A JP 2009119157 A JP2009119157 A JP 2009119157A JP 2009119157 A JP2009119157 A JP 2009119157A JP 2010268312 A JP2010268312 A JP 2010268312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
routing
relay server
relay
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009119157A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010268312A5 (en
JP5141638B2 (en
Inventor
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009119157A priority Critical patent/JP5141638B2/en
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to CN201080018530.9A priority patent/CN102422601B/en
Priority to US13/320,034 priority patent/US8798082B2/en
Priority to SG2011082344A priority patent/SG175961A1/en
Priority to KR1020117027176A priority patent/KR101279001B1/en
Priority to PCT/JP2010/003240 priority patent/WO2010131468A1/en
Priority to EP10774727.1A priority patent/EP2432174B1/en
Priority to TW099115474A priority patent/TWI478533B/en
Publication of JP2010268312A publication Critical patent/JP2010268312A/en
Publication of JP2010268312A5 publication Critical patent/JP2010268312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141638B2 publication Critical patent/JP5141638B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication method excellent in flexibility and extensibility for constructing a communication system performing communication by means of communication terminals through a WAN. <P>SOLUTION: A client terminal 11 prepares routing group information 91 including network addresses of LANs 10-2, 30-2 and identification information of client terminals 11, 31 for executing routing processing and shares it with a client terminal 31. Based on the routing group information 91, a routing session is established between the client terminals 11, 31. A communication terminal connected to the LAN 10-2 transmits a communication packet designating an IP address of a communication terminal connected to the LAN 30-2. The communication packet is encapsulated by the client terminal 11 and routed by using the routing session. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、LAN(Local Area Network)に接続されるクライアント端末同士が、WAN(Wide Area Network)を超えて通信することを可能にする中継通信システムに関する。   The present invention relates to a relay communication system that enables client terminals connected to a LAN (Local Area Network) to communicate with each other over a WAN (Wide Area Network).

VPN(Virtual Private Network)を利用することで、クライアント端末は、WANを超えて遠隔地にあるクライアント端末と通信することができる。しかし、VPNは、拡張性および柔軟性のあるネットワークを構築することが困難である。   By using a VPN (Virtual Private Network), a client terminal can communicate with a client terminal at a remote location beyond the WAN. However, it is difficult for VPN to build a scalable and flexible network.

特許文献1が開示する中継通信システムは、VPNと同様に、遠隔のLANが直接に接続されているかのようなネットワークを構築できる。この中継通信システムは、LAN同士のグループ関係を動的に変更できるなど、一般的なVPNより、拡張性および柔軟性に優れている。   The relay communication system disclosed in Patent Document 1 can construct a network as if a remote LAN is directly connected, like VPN. This relay communication system is more scalable and flexible than a general VPN, such as being able to dynamically change the group relationship between LANs.

特開2008−129991号公報JP 2008-129991 A

特許文献1の中継通信システムでは、各中継サーバが、各LANに接続されたクライアント端末の識別情報を共有することで、クライアント端末間での通信を可能としている。具体的には、中継サーバの識別情報とクライアント端末の識別情報との対応付け情報をネットワーク全体で共有することで、クライアント端末間の通信パケットを中継サーバが中継することを可能としている。   In the relay communication system of Patent Literature 1, each relay server enables communication between client terminals by sharing identification information of client terminals connected to each LAN. Specifically, the relay server can relay communication packets between the client terminals by sharing the association information between the identification information of the relay server and the identification information of the client terminal throughout the network.

本発明は、WANを介してクライアント端末が通信を行う通信システムを構築する上で、柔軟性と拡張性に優れた通信手法を提供することを課題とする。   It is an object of the present invention to provide a communication method that is excellent in flexibility and expandability in constructing a communication system in which a client terminal communicates via a WAN.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、第1中継サーバと第2中継サーバとが接続された中継通信システムであって、前記第1中継サーバおよび前記第2中継サーバは、前記第1中継サーバ側の第1のLANのネットワークアドレスと、前記第2中継サーバ側の第2のLANのネットワークアドレスと、前記第1のLANのルーティング制御を実行する第1ルーティング装置および前記第2のLANのルーティング制御を実行する第2ルーティング装置を特定する情報と、を少なくとも含むルーティンググループ情報を、前記第1ルーティング装置および前記第2ルーティング装置と共有するルーティンググループ情報共有部と、前記第1中継サーバと前記第2中継サーバとを介して前記第1のLANと前記第2のLANとの間で通信パケットをルーティングするためのルーティングセッションを、前記ルーティンググループ情報に基づいて前記第1ルーティング装置と前記第2ルーティング装置との間で確立するルーティングセッション確立部と、を備え、前記第1のLANに接続されている通信端末から前記第2のLANに属するIPアドレスを宛先アドレスとした第1通信パケットが送出されると、前記第1ルーティング装置は、前記ルーティンググループ情報を参照することにより前記第1通信パケットを前記第2のLANにルーティング可能であることを決定し、前記ルーティングセッションを利用して前記第1通信パケットを転送することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a relay communication system in which a first relay server and a second relay server are connected, wherein the first relay server and the second relay server are A first LAN network address of the first LAN on the first relay server side, a second LAN network address on the second relay server side, a first routing device that executes routing control of the first LAN, and the second A routing group information sharing unit for sharing routing group information with at least the first routing device and the second routing device, and information specifying a second routing device that executes routing control of the LAN of the first routing device. Between the first LAN and the second LAN via a relay server and the second relay server A routing session establishing unit that establishes a routing session for routing a communication packet between the first routing device and the second routing device based on the routing group information, and the first LAN includes When a first communication packet having a destination address that is an IP address belonging to the second LAN is transmitted from a connected communication terminal, the first routing device refers to the routing group information, thereby referring to the first routing group information. It is determined that the communication packet can be routed to the second LAN, and the first communication packet is transferred using the routing session.

請求項2記載の発明は、請求項1に記載の中継通信システムにおいて、前記第1中継サーバおよび前記第2中継サーバを含む複数の中継サーバが広域ネットワークを介して相互に接続されており、前記ルーティンググループ情報は、各中継サーバ側のLANのネットワークアドレスと、各中継サーバ側のLANのルーティング制御を実行するルーティング装置を特定する情報、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the relay communication system according to claim 1, wherein a plurality of relay servers including the first relay server and the second relay server are connected to each other via a wide area network, The routing group information includes a network address of the LAN on each relay server side and information for specifying a routing device that performs routing control on the LAN on each relay server side.

請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の中継通信システムにおいて、前記第1ルーティング装置は、前記第1中継サーバに接続され、前記第1中継サーバを介して前記第2中継サーバと通信可能なクライアント端末であることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the relay communication system according to the first or second aspect, the first routing device is connected to the first relay server, and the second routing server is connected to the second relay server via the first relay server. It is a client terminal capable of communicating with a relay server.

請求項4記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の中継通信システムにおいて、前記第2ルーティング装置は、前記第2中継サーバであることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the relay communication system according to any one of the first to third aspects, the second routing device is the second relay server.

請求項5記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の中継通信システムにおいて、前記第1中継サーバと前記第2中継サーバとが同一の装置であり、前記第1ルーティング装置は、前記第1中継サーバに接続された第1クライアント端末であり、前記第2ルーティング装置は、前記第1中継サーバに接続された第2クライアント端末であることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the relay communication system according to the first or second aspect, the first relay server and the second relay server are the same device, and the first routing device is the A first client terminal connected to the first relay server, and the second routing device is a second client terminal connected to the first relay server.

請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の中継通信システムにおいて、前記ルーティンググループ情報は、前記第1のLANに接続されている通信端末のアドレスが登録された許可端末情報、を含み、前記第1ルーティング装置は、前記第1通信パケットの送信元アドレスが前記許可端末情報に登録されている場合、前記第1通信パケットのルーティングを許可することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the relay communication system according to any one of the first to fifth aspects, the address of a communication terminal connected to the first LAN is registered in the routing group information. Wherein the first routing device permits routing of the first communication packet when a transmission source address of the first communication packet is registered in the permitted terminal information. .

請求項7記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の中継通信システムにおいて、前記ルーティンググループ情報は、前記第2のLANに接続されている通信端末のアドレスが登録された許可端末情報、を含み、前記第1ルーティング装置は、前記第1通信パケットの送信先アドレスが前記許可端末情報に登録されている場合、前記第1通信パケットのルーティングを許可することを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the relay communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein an address of a communication terminal connected to the second LAN is registered in the routing group information. Wherein the first routing device permits routing of the first communication packet when a transmission destination address of the first communication packet is registered in the permitted terminal information. .

本発明に係る中継通信システムは、LANのネットワークアドレスと、ルーティング装置として機能するクライアント端末または中継サーバに関する情報とを含むルーティンググループ情報に基づいて、ルーティング装置間にルーティングセッションを確立する。ルーティング装置は、LANに接続された通信端末から送信された通信パケットのルーティング制御を、ルーティングセッションを利用して実行する。ルーティンググループ情報を用いて、クライアント端末または中継サーバをルーティング装置として機能させることができるため、柔軟にルーティング制御を実行することが可能となる。   The relay communication system according to the present invention establishes a routing session between routing devices based on routing group information including a LAN network address and information on a client terminal or a relay server functioning as a routing device. The routing device executes routing control of communication packets transmitted from communication terminals connected to the LAN using a routing session. Since the client terminal or the relay server can function as a routing device using the routing group information, routing control can be executed flexibly.

中継通信システムの全体構成の概略図である。It is the schematic of the whole structure of a relay communication system. 中継サーバの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a relay server. クライアント端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a client terminal. 中継サーバおよびクライアント端末の登録処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a registration process of a relay server and a client terminal. ステップS9の処理に応じて作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced according to the process of step S9. ステップS10の処理に応じて作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced according to the process of step S10. ステップS12の処理に応じて作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced according to the process of step S12. ステップS13の処理に応じて作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced according to the process of step S13. ステップS14の処理に応じて作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced according to the process of step S14. 中継グループの構築に関わる処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process in connection with construction of a relay group. 中継グループの構築の指示に応じて作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced according to the instruction | indication of the construction of a relay group. ステップS20の処理までに作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced by the process of step S20. 中継グループの構築に関わる処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process in connection with construction of a relay group. ステップS24の処理までに作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced by the process of step S24. ステップS28の処理までに作成される情報を示す図である。It is a figure which shows the information produced by the process of step S28. 各LANの詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of each LAN. 第1ルーティングセッションが確立されるまでの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow until a 1st routing session is established. ルーティンググループ情報を示す図である。It is a figure which shows routing group information. 第2ルーティングセッションの確立の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of establishment of a 2nd routing session. 第3ルーティングセッションの確立の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of establishment of a 3rd routing session. 第1〜第3ルーティングセッションを利用した通信パケットの転送の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the transfer of the communication packet using the 1st-3rd routing session. ルーティンググループ情報を示す図である。It is a figure which shows routing group information. 第4ルーティングセッションの確立と、第4ルーティングセッションを利用した通信パケットの転送の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of establishment of a 4th routing session, and the transfer of the communication packet using a 4th routing session. ルーティング処理の終了の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of completion | finish of a routing process. ルーティンググループ情報を示す図である。It is a figure which shows routing group information. ルーティンググループ情報の変更に伴う処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process accompanying the change of routing group information. 第5、第6ルーティングセッションの確立の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of establishment of a 5th, 6th routing session. 第5、第6ルーティングセッションを利用した通信パケットの転送の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the transfer of the communication packet using the 5th, 6th routing session. ルーティンググループ情報の作成の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of creation of routing group information. ルーティング処理の終了の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of completion | finish of a routing process. ルーティング処理実行中のクライアント端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the client terminal in execution of routing processing.

<1.中継通信システムの全体構成>
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、中継通信システムの全体構成の概略図である。中継通信システムは、LAN1、2、3と、WAN(Wide Area Network)100とから構成される。WAN100は、インターネットなどの広域ネットワークである。
<1. Overall Configuration of Relay Communication System>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of the overall configuration of a relay communication system. The relay communication system includes LANs 1, 2, and 3 and a WAN (Wide Area Network) 100. The WAN 100 is a wide area network such as the Internet.

LAN1には、クライアント端末11、12と、中継サーバ13とが接続されている。LAN2には、クライアント端末21と、中継サーバ22とが接続されている。LAN3には、クライアント端末31、32と、中継サーバ33とが接続されている。WAN100には、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ101が接続されている。   Client terminals 11 and 12 and a relay server 13 are connected to the LAN 1. A client terminal 21 and a relay server 22 are connected to the LAN 2. Client terminals 31 and 32 and a relay server 33 are connected to the LAN 3. A SIP (Session Initiation Protocol) server 101 is connected to the WAN 100.

LAN1〜3にそれぞれ接続されるクライアント端末は、パーソナルコンピュータなどである。中継サーバ13、22、33は、異なる二つのLANにそれぞれ接続されたクライアント端末同士の通信を中継する。SIPサーバ101は、各中継サーバ間の通信を中継する。本実施の形態において、各中継サーバは、他の中継サーバとの通信時にSIPを利用するが、SIP以外のプロトコルを利用してもよい。   The client terminal connected to each of the LANs 1 to 3 is a personal computer or the like. The relay servers 13, 22, and 33 relay communication between client terminals respectively connected to two different LANs. The SIP server 101 relays communication between the relay servers. In this embodiment, each relay server uses SIP when communicating with other relay servers, but a protocol other than SIP may be used.

<2.中継サーバの構成>
図2は、中継サーバ13の構成を示すブロック図である。中継サーバ13は、インタフェース部131と、制御部132と、データベース格納部133とから構成される。中継サーバ22、33の構成は、中継サーバ13と同様である。
<2. Configuration of relay server>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the relay server 13. The relay server 13 includes an interface unit 131, a control unit 132, and a database storage unit 133. The configuration of the relay servers 22 and 33 is the same as that of the relay server 13.

インタフェース部131は、プライベートIP(Internet Protocol)アドレスを利用して、クライアント端末11、12と通信を行う。インタフェース部131は、グローバルIPアドレスを利用して、SIPサーバ101と通信を行う。   The interface unit 131 communicates with the client terminals 11 and 12 using a private IP (Internet Protocol) address. The interface unit 131 communicates with the SIP server 101 using a global IP address.

制御部132は、データベース格納部133に格納される各種データベースを管理する。データベース格納部133は、中継グループ情報格納部134と、中継サーバ情報格納部135と、クライアント端末情報格納部136と、ルーティンググループ情報格納部137とから構成される。   The control unit 132 manages various databases stored in the database storage unit 133. The database storage unit 133 includes a relay group information storage unit 134, a relay server information storage unit 135, a client terminal information storage unit 136, and a routing group information storage unit 137.

<3.クライアント端末の構成>
図3は、クライアント端末11の構成を示す図である。クライアント端末11は、インタフェース部111と、制御部112と、操作部113と、モニタ114と、データベース格納部115とを備える。なお、クライアント端末12、21、31、32の構成は、クライアント端末11と同様である。
<3. Configuration of client terminal>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the client terminal 11. The client terminal 11 includes an interface unit 111, a control unit 112, an operation unit 113, a monitor 114, and a database storage unit 115. The configuration of the client terminals 12, 21, 31, 32 is the same as that of the client terminal 11.

インタフェース部111は、プライベートIPアドレスを用いて、中継サーバ13との通信を行う。   The interface unit 111 communicates with the relay server 13 using a private IP address.

制御部112は、LANドライバ191、LAN側IPパケット処理部192、WAN側IPパケット処理部193、ルーティング制御部194、ルーティングセッション処理部195、ルーティングセッション部196を備える。   The control unit 112 includes a LAN driver 191, a LAN side IP packet processing unit 192, a WAN side IP packet processing unit 193, a routing control unit 194, a routing session processing unit 195, and a routing session unit 196.

LANドライバ191は、インタフェース部111を制御するドライバソフトウェアである。LAN側IPパケット処理部192は、クライアント端末12などから受信した通信パケットを処理し、ルーティング制御部194に出力する。ルーティング制御部194は、データベース格納部115に格納された情報に基づいて、通信パケットのルーティング先を決定する。ルーティングセッション処理部195は、データベース格納部115に格納された情報に基づいて、通信パケットを中継すべきルーティングセッションを決定し、ルーティングセッションX部196に出力する。ルーティングセッションXは、特定の中継サーバまたはクライアント端末との間に確立されるメディアセッションである。ルーティングセッションX部196は、は、通信パケットをWAN側IPパケット処理部193に出力する。WAN側IPパケット処理部193は、ルーティングセッションXを介した通信パケットの送受信を行う。   The LAN driver 191 is driver software that controls the interface unit 111. The LAN side IP packet processing unit 192 processes the communication packet received from the client terminal 12 and outputs it to the routing control unit 194. The routing control unit 194 determines the routing destination of the communication packet based on the information stored in the database storage unit 115. The routing session processing unit 195 determines a routing session to relay the communication packet based on the information stored in the database storage unit 115, and outputs the routing session to the routing session X unit 196. The routing session X is a media session established with a specific relay server or client terminal. The routing session X unit 196 outputs the communication packet to the WAN side IP packet processing unit 193. The WAN-side IP packet processing unit 193 transmits and receives communication packets via the routing session X.

操作部113は、キーボードおよびマウスなどであり、クライアント端末31に対する指示を受け付ける。モニタ114は、液晶ディスプレイなどである。   The operation unit 113 is a keyboard, a mouse, and the like, and receives an instruction for the client terminal 31. The monitor 114 is a liquid crystal display or the like.

データベース格納部115は、中継グループ情報格納部117と、中継サーバ情報格納部118と、ルーティンググループ情報格納部119とから構成される。   The database storage unit 115 includes a relay group information storage unit 117, a relay server information storage unit 118, and a routing group information storage unit 119.

以下、図1に示す中継通信システムの処理の流れについて、中継グループの構築、ルーティング処理の順に説明する。   Hereinafter, the processing flow of the relay communication system shown in FIG. 1 will be described in the order of relay group construction and routing processing.

<4.中継グループの構築>
図4は、中継グループに参加する中継サーバおよびクライアント端末を登録する処理の流れを示す図である。中継サーバ13、22、33の各管理者は、LAN1、2、3の相互間において中継通信システムのグループを構築することを取り決めている。
<4. Build Relay Group>
FIG. 4 is a diagram illustrating a flow of processing for registering a relay server and a client terminal that participate in a relay group. Each administrator of the relay servers 13, 22, and 33 has decided to construct a group of relay communication systems between the LANs 1, 2, and 3.

<4.1.中継サーバとクライアント端末の登録>
まず、中継サーバ13の管理者は、中継サーバ13の識別情報およびグローバルIPアドレスをSIPサーバ101に登録する(ステップS1)。同様に、中継サーバ22、33の各管理者が、中継サーバ22、33の識別情報およびグローバルIPアドレスをSIPサーバ101にそれぞれ登録する(ステップS2、S3)。
<4.1. Registration of relay server and client terminal>
First, the administrator of the relay server 13 registers the identification information and global IP address of the relay server 13 in the SIP server 101 (step S1). Similarly, each administrator of the relay servers 22 and 33 registers the identification information and global IP address of the relay servers 22 and 33 in the SIP server 101 (steps S2 and S3).

SIPサーバ101は、各中継サーバの識別情報とグローバルIPアドレスとを対応付けて管理する。これにより、SIPサーバ101は、各中継サーバのグローバルIPアドレスを用いて中継サーバ間の通信を中継することが可能となる。   The SIP server 101 manages the identification information of each relay server in association with the global IP address. As a result, the SIP server 101 can relay communication between relay servers using the global IP address of each relay server.

次に、各クライアント端末のアカウントが作成される(ステップS4〜S8)。具体的には、中継サーバ13の管理者が、クライアント端末11のユーザに対してアカウントを作成し(ステップS4)、クライアント端末12のユーザに対してアカウントを作成する(ステップS5)。中継サーバ13は、中継サーバ13の詳細を示す中継サーバ情報51−1と、クライアント端末11、12の詳細を示すクライアント端末情報61を作成する。中継サーバ情報51−1およびクライアント端末情報61は、中継サーバ情報格納部135およびクライアント端末情報格納部136にそれぞれ格納される。   Next, an account for each client terminal is created (steps S4 to S8). Specifically, the administrator of the relay server 13 creates an account for the user of the client terminal 11 (step S4), and creates an account for the user of the client terminal 12 (step S5). The relay server 13 creates relay server information 51-1 indicating details of the relay server 13 and client terminal information 61 indicating details of the client terminals 11 and 12. The relay server information 51-1 and the client terminal information 61 are stored in the relay server information storage unit 135 and the client terminal information storage unit 136, respectively.

同様に、中継サーバ22の管理者は、クライアント端末21のユーザに対してアカウントを作成する(ステップS6)。中継サーバ22は、中継サーバ22の詳細を示す中継サーバ情報51−2と、クライアント端末21の詳細を示すクライアント端末情報71とを作成する。   Similarly, the administrator of the relay server 22 creates an account for the user of the client terminal 21 (step S6). The relay server 22 creates relay server information 51-2 indicating details of the relay server 22 and client terminal information 71 indicating details of the client terminal 21.

中継サーバ33の管理者は、クライアント端末31のユーザに対してアカウントを作成し(ステップS7)、クライアント端末32のユーザに対してアカウントを作成する(ステップS8)。中継サーバ33は、中継サーバ33の詳細を示す中継サーバ情報51−3と、クライアント端末31、32の詳細を示すクライアント端末情報81とを作成する。   The administrator of the relay server 33 creates an account for the user of the client terminal 31 (step S7), and creates an account for the user of the client terminal 32 (step S8). The relay server 33 creates relay server information 51-3 indicating details of the relay server 33 and client terminal information 81 indicating details of the client terminals 31 and 32.

<4.2.クライアント端末のログオン処理>
クライアント端末のユーザのアカウントが作成された後で、各クライアント端末が、中継サーバにログオンする(ステップS9〜S15)。なお、各クライアント端末がログオンする順序は、以下に説明する順序でなくてもよい。
<4.2. Logon processing of client terminal>
After the client terminal user account is created, each client terminal logs on to the relay server (steps S9 to S15). The order in which each client terminal logs on may not be the order described below.

まず、クライアント端末11、12のログオン(ステップS9〜S11)について説明する。クライアント端末11のユーザは、クライアント端末11の識別情報およびパスワードを入力し、中継サーバ13にログオンする(ステップS9)。クライアント端末11のログオンに応じて、中継サーバ情報51−1およびクライアント端末情報61が更新される。クライアント端末11は、中継サーバ13へのログオンの応答として、中継サーバ情報51−1を受信する。   First, logon (steps S9 to S11) of the client terminals 11 and 12 will be described. The user of the client terminal 11 inputs the identification information and password of the client terminal 11 and logs on to the relay server 13 (step S9). In response to logon of the client terminal 11, the relay server information 51-1 and the client terminal information 61 are updated. The client terminal 11 receives the relay server information 51-1 as a response to log on to the relay server 13.

図5は、ステップS9に示す処理の後で中継サーバ13が保持する情報を示す図である。中継サーバ情報51−1は、中継サーバ13に関する上位情報511−1と、クライアント端末11、12に関する下位情報512−1とから構成される。   FIG. 5 is a diagram showing information held by the relay server 13 after the process shown in step S9. The relay server information 51-1 includes upper information 511-1 related to the relay server 13 and lower information 512-1 related to the client terminals 11 and 12.

上位情報511−1において、「id」および「name」は、中継サーバ情報13の識別情報および名称を示す。「id」には、中継サーバ13の識別情報「relay−server−1@abc.net」が設定されている。起動情報513−1には、中継サーバ13が起動中であることを示す「active」が設定されている。   In the upper information 511-1, “id” and “name” indicate the identification information and name of the relay server information 13. In “id”, identification information “relay-server-1@abc.net” of the relay server 13 is set. In the activation information 513-1, “active” indicating that the relay server 13 is being activated is set.

下位情報512−1には、クライアント端末11、12のそれぞれに対応する二つのnodeタグが作成される。各nodeタグにおいて、「div」、「id」、および「name」は、クライアント端末の設置部署名、識別情報、および名称を示す。これらの情報は、クライアント端末情報61の作成時に設定される。「group」は、クライアント端末が参加する中継グループを示す。サイト情報514−1は、クライアント端末のログオン先の中継サーバの識別情報を示す。   In the lower information 512-1, two node tags corresponding to the client terminals 11 and 12 are created. In each node tag, “div”, “id”, and “name” indicate the installation unit signature, identification information, and name of the client terminal. These pieces of information are set when the client terminal information 61 is created. “Group” indicates a relay group in which the client terminal participates. The site information 514-1 indicates identification information of the relay server that is the logon destination of the client terminal.

下位情報512−1の各nodeタグの「group」は、この時点で中継グループが構築されていないため、空欄である。下位情報512−1の上側のnodeタグは、クライアント端末11に対応し、「id」としてクライアント端末11の識別情報「client−11@relay−server−1.abc.net」が設定されている。サイト情報514−1には、クライアント端末11のログオンに伴って、中継サーバ13の識別情報が設定される。   “Group” of each node tag of the lower information 512-1 is blank because a relay group has not been constructed at this time. The upper node tag of the lower information 512-1 corresponds to the client terminal 11, and the identification information “client-11@relay-server-1.abc.net” of the client terminal 11 is set as “id”. In the site information 514-1, the identification information of the relay server 13 is set as the client terminal 11 logs on.

下位情報512−1の下側のnodeタグは、クライアント端末12に対応し、「id」としてクライアント端末12の識別情報「client−12@relay−server−1.abc.net」が設定されている。サイト情報514−1は、クライアント端末12がログオンしていないため、空欄である。   The lower node tag of the lower information 512-1 corresponds to the client terminal 12, and identification information “client-12@relay-server-1.abc.net” of the client terminal 12 is set as “id”. . The site information 514-1 is blank because the client terminal 12 is not logged on.

クライアント端末情報61には、クライアント端末11、12のそれぞれに対応する二つのnodeタグが作成される。クライアント端末情報61の各nodeタグにおいて、「div」、「id」、「name」、および「pass」は、クライアント端末の設置部署名、識別情報、名称、およびパスワードを示す。これらの情報は、クライアント端末情報61の作成時に設定される。「group」は、クライアント端末が参加する中継グループを示す。アドレス情報611、有効期限情報612、およびポート情報613は、クライアント端末のIPアドレス、レジスト有効期限、およびポート番号を示し、各クライアント端末がログオンした際に設定される。   In the client terminal information 61, two node tags corresponding to the client terminals 11 and 12 are created. In each node tag of the client terminal information 61, “div”, “id”, “name”, and “pass” indicate the installation unit signature, identification information, name, and password of the client terminal. These pieces of information are set when the client terminal information 61 is created. “Group” indicates a relay group in which the client terminal participates. Address information 611, expiration date information 612, and port information 613 indicate the IP address, registration expiration date, and port number of the client terminal, and are set when each client terminal logs on.

クライアント端末情報61において、各nodeタグの「group」は、中継グループが構築されていないため、空欄である。クライアント端末情報61の上側のnodeタグは、クライアント端末11に対応し、「id」としてクライアント端末11の識別情報が設定されている。クライアント端末11がログオンする(ステップS9)ことにより、アドレス情報611、有効期限情報612、およびポート情報613に、「192.168.1.11」、「1213」、および「5070」がそれぞれ設定される。   In the client terminal information 61, “group” of each node tag is blank because no relay group has been established. The node tag on the upper side of the client terminal information 61 corresponds to the client terminal 11, and the identification information of the client terminal 11 is set as “id”. When the client terminal 11 logs on (step S9), “192.168.1.11”, “1213”, and “5070” are set in the address information 611, the expiration date information 612, and the port information 613, respectively. The

クライアント端末情報61の下側のnodeタグは、クライアント端末12に対応し、「id」としてクライアント端末12の識別情報が設定されている。ステップS9の時点でクライアント端末12が中継サーバ13にログオンしていないため、アドレス情報611は空欄である。また、有効期限情報612およびポート情報613には、「0」が設定される。   The node tag below the client terminal information 61 corresponds to the client terminal 12, and the identification information of the client terminal 12 is set as “id”. Since the client terminal 12 is not logged on to the relay server 13 at the time of step S9, the address information 611 is blank. Further, “0” is set in the expiration date information 612 and the port information 613.

クライアント端末11のログオン(ステップS9)の後で、クライアント端末12のユーザは、クライアント端末12の識別情報およびパスワードを入力し、中継サーバ13にログオンする(ステップS10)。   After the logon of the client terminal 11 (step S9), the user of the client terminal 12 inputs the identification information and password of the client terminal 12 and logs on to the relay server 13 (step S10).

中継サーバ13は、クライアント端末12のログオンに伴って、中継サーバ情報51−1およびクライアント端末情報61を、中継サーバ情報52−1およびクライアント端末情報62にそれぞれ更新する。クライアント端末12は、中継サーバ13へのログオンの応答として、中継サーバ情報52−1を受信する。   The relay server 13 updates the relay server information 51-1 and the client terminal information 61 to the relay server information 52-1 and the client terminal information 62, respectively, as the client terminal 12 logs on. The client terminal 12 receives the relay server information 52-1 as a response to logon to the relay server 13.

図6は、ステップS10に示す処理の後で中継サーバ13が保持する情報を示す図である。クライアント端末12のログオンに伴う更新箇所に下線を付している。   FIG. 6 is a diagram showing information held by the relay server 13 after the process shown in step S10. The update part accompanying the logon of the client terminal 12 is underlined.

クライアント端末12のログオンにより、下位情報522−1の下側のnodeタグのサイト情報524−1において、中継サーバ13の識別情報が設定される。クライアント端末情報62の下側のnodeタグでは、アドレス情報621、有効期限情報622、およびサイト情報623に、「192.168.2.22」、「1213」、および「5070」がそれぞれ設定される。   When the client terminal 12 logs on, the identification information of the relay server 13 is set in the site information 524-1 of the lower node tag of the lower information 522-1. In the node tag below the client terminal information 62, “192.168.2.22”, “1213”, and “5070” are set in the address information 621, the expiration date information 622, and the site information 623, respectively. .

クライアント端末12のログオンの後に、中継サーバ13は、中継サーバ情報52−1をクライアント端末11に送信する(ステップS11)。これにより、クライアント端末11が保持する中継サーバ情報51−1が、中継サーバ情報52−1に更新される。   After logging on the client terminal 12, the relay server 13 transmits the relay server information 52-1 to the client terminal 11 (step S11). Thereby, the relay server information 51-1 held by the client terminal 11 is updated to the relay server information 52-1.

次に、クライアント端末21のログオン(ステップS12)について説明する。クライアント端末21のユーザは、クライアント端末21の識別情報およびパスワードを入力し、中継サーバ22にログオンする(ステップS12)。中継サーバ22は、クライアント端末21のログオンに伴って、中継サーバ情報51−2およびクライアント端末情報71を更新する。クライアント端末21は、中継サーバ22へのログオンの応答として、中継サーバ情報51−2を受信する。   Next, the logon (step S12) of the client terminal 21 will be described. The user of the client terminal 21 inputs the identification information and password of the client terminal 21 and logs on to the relay server 22 (step S12). The relay server 22 updates the relay server information 51-2 and the client terminal information 71 as the client terminal 21 logs on. The client terminal 21 receives the relay server information 51-2 as a response to logon to the relay server 22.

図7は、ステップS12の処理の後で中継サーバ22が保持する情報を示す図である。中継サーバ情報51−2は、上位情報511−2と、下位情報512−2とから構成される。上位情報511−2の「id」には、中継サーバ22の識別情報「relay−server−2@abc.net」が登録される。起動情報513−2には、中継サーバ22が起動中であることを示す「active」が設定されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating information held by the relay server 22 after the process of step S12. The relay server information 51-2 includes upper information 511-2 and lower information 512-2. Identification information “relay-server-2@abc.net” of the relay server 22 is registered in “id” of the upper information 511-2. In the activation information 513-2, “active” indicating that the relay server 22 is being activated is set.

下位情報512−2およびクライアント端末情報71の各nodeタグの「group」は、中継グループが構築されていないため、空欄である。   The “group” of each node tag of the lower information 512-2 and the client terminal information 71 is blank because no relay group is constructed.

下位情報512−2のnodeタグには、クライアント端末21に関する情報が登録される。「id」には、クライアント端末21の識別情報「client−21@relay−server−2.abc.net」が登録されている。クライアント端末21のログオンに伴って、サイト情報514−2に中継サーバ22の識別情報が設定される。   Information related to the client terminal 21 is registered in the node tag of the lower information 512-2. In “id”, the identification information “client-21@relay-server-2.abc.net” of the client terminal 21 is registered. As the client terminal 21 logs on, the identification information of the relay server 22 is set in the site information 514-2.

クライアント端末情報71において、nodeタグは、クライアント端末21に対応し、「id」としてクライアント端末21の識別情報が設定される。クライアント端末21のログオンに伴って、アドレス情報711、有効期限情報712、およびポート情報713に、「172.16.1.21」、「1213」、および「5070」がそれぞれ登録される。   In the client terminal information 71, the node tag corresponds to the client terminal 21, and the identification information of the client terminal 21 is set as “id”. As the client terminal 21 logs on, “172.16.1.21,” “1213,” and “5070” are registered in the address information 711, the expiration date information 712, and the port information 713, respectively.

次に、クライアント端末31、32のログオン処理(ステップS13〜S15)について説明する。クライアント端末31のユーザは、クライアント端末31の識別情報およびパスワードを入力し、中継サーバ33にログオンする(ステップS13)。クライアント端末31のログオンに応じて、中継サーバ情報51−3およびクライアント端末情報81が更新される。クライアント端末31は、ステップS13の応答として中継サーバ情報51−3を受信し、中継サーバ情報格納部318に格納する。   Next, the logon process (steps S13 to S15) of the client terminals 31 and 32 will be described. The user of the client terminal 31 inputs the identification information and password of the client terminal 31, and logs on to the relay server 33 (step S13). In response to logon of the client terminal 31, the relay server information 51-3 and the client terminal information 81 are updated. The client terminal 31 receives the relay server information 51-3 as a response of step S13 and stores it in the relay server information storage unit 318.

図8は、ステップS13の処理の後で中継サーバ33が保持する情報を示す図である。中継サーバ情報51−3は、上位情報511−3と、下位情報512−3とから構成される。上位情報511−3には、「id」として、中継サーバ33の識別情報「relay−server−3@abc.net」が登録される。起動情報513−3には、中継サーバ33が起動中であることを示す「active」が設定されている。   FIG. 8 is a diagram illustrating information held by the relay server 33 after the process of step S13. The relay server information 51-3 includes upper information 511-3 and lower information 512-3. In the upper information 511-3, the identification information “relay-server-3@abc.net” of the relay server 33 is registered as “id”. In the activation information 513-3, “active” indicating that the relay server 33 is being activated is set.

下位情報512−3およびクライアント端末情報81の各nodeタグの「group」は、中継グループが構築されていないため、空欄である。   The “group” of each node tag of the lower information 512-3 and the client terminal information 81 is blank because no relay group is constructed.

下位情報512−3の上側のnodeタグは、クライアント端末31に対応し、「id」としてクライアント端末31の識別情報「client−31@relay−server−3.abc.net」が設定されている。サイト情報514−3は、クライアント端末31がログオンすることにより、中継サーバ33の識別情報が設定される。   The node tag on the upper side of the lower information 512-3 corresponds to the client terminal 31, and the identification information “client-31@relay-server-3.abc.net” of the client terminal 31 is set as “id”. As the site information 514-3, the identification information of the relay server 33 is set when the client terminal 31 logs on.

下位情報512−3の下側のnodeタグは、クライアント端末32に対応し、「id」としてクライアント端末32の識別情報「client−32@relay−server−3.abc.net」が設定されている。サイト情報514−3は、クライアント端末32がログオンしていないため、空欄である。   The lower node tag of the lower information 512-3 corresponds to the client terminal 32, and identification information “client-32@relay-server-3.abc.net” of the client terminal 32 is set as “id”. . The site information 514-3 is blank because the client terminal 32 is not logged on.

クライアント端末情報81の上側のnodeタグは、クライアント端末31に対応し、「id」にクライアント端末31の識別情報が設定されている。クライアント端末31のログオンに伴って、アドレス情報811、有効期限情報812、およびポート情報813に、「200.1.2.31」、「1213」、および「5070」がそれぞれ設定されている。   The node tag on the upper side of the client terminal information 81 corresponds to the client terminal 31, and the identification information of the client terminal 31 is set in “id”. As the client terminal 31 logs on, “200.1.2.31”, “1213”, and “5070” are set in the address information 811, the expiration date information 812, and the port information 813, respectively.

クライアント端末情報81の下側のnodeタグは、クライアント端末32に対応し、「id」としてクライアント端末32の識別情報が設定されている。クライアント端末32がログオンしていないため、アドレス情報811は空欄である。また、有効期限情報812、およびポート情報813には、「0」が設定されている。   The node tag below the client terminal information 81 corresponds to the client terminal 32, and the identification information of the client terminal 32 is set as “id”. Since the client terminal 32 is not logged on, the address information 811 is blank. Also, “0” is set in the expiration date information 812 and the port information 813.

クライアント端末31のログオン(ステップS13)の後で、クライアント端末32のユーザが、クライアント端末32の識別情報およびパスワードを入力し、中継サーバ33にログオンする(ステップS14)。   After logging on the client terminal 31 (step S13), the user of the client terminal 32 inputs the identification information and password of the client terminal 32 and logs on to the relay server 33 (step S14).

中継サーバ33は、クライアント端末32のログオンに伴って、中継サーバ情報51−3およびクライアント端末情報81を、中継サーバ情報52−3およびクライアント端末情報82にそれぞれ更新する。クライアント端末32は、中継サーバ情報52−3をステップS14の応答として受信する。   As the client terminal 32 logs on, the relay server 33 updates the relay server information 51-3 and the client terminal information 81 to the relay server information 52-3 and the client terminal information 82, respectively. The client terminal 32 receives the relay server information 52-3 as a response in step S14.

図9は、ステップS14の処理の後で中継サーバ33が保持する情報を示す図である。クライアント端末32のログオンに伴う更新箇所に下線を付している。   FIG. 9 is a diagram illustrating information held by the relay server 33 after the process of step S14. The update location associated with the logon of the client terminal 32 is underlined.

下位情報522−3の下側のnodeタグのサイト情報524−3において、中継サーバ33の識別情報が設定される。また、クライアント端末情報82の下側のnodeタグでは、アドレス情報821、有効期限情報822、およびサイト情報823に、「200.1.3.132」、「1213」、および「5070」がそれぞれ設定される。   The identification information of the relay server 33 is set in the site information 524-3 of the lower node tag of the lower information 522-3. In the node tag below the client terminal information 82, “200.1.3.132”, “1213”, and “5070” are set in the address information 821, the expiration date information 822, and the site information 823, respectively. Is done.

クライアント端末32のログオンの後に、中継サーバ33は、中継サーバ情報52−3をクライアント端末31に送信する(ステップS15)。クライアント端末31は、中継サーバ情報格納部318に格納された中継サーバ情報51−3を、中継サーバ情報52−3に更新する。   After logging on the client terminal 32, the relay server 33 transmits the relay server information 52-3 to the client terminal 31 (step S15). The client terminal 31 updates the relay server information 51-3 stored in the relay server information storage unit 318 to the relay server information 52-3.

<4.3.中継グループ情報の作成>
図10は、中継グループの構築に関する処理の流れを示す図である。図10では、クライアント端末22、33の表示を省略している。
<4.3. Creating relay group information>
FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing relating to the construction of the relay group. In FIG. 10, the display of the client terminals 22 and 33 is omitted.

ステップS15に示す処理の後に、中継サーバ13の管理者は、中継サーバ13、22、33の識別情報を入力し、中継サーバ13に中継グループの構築を指示する。中継サーバ13は、中継グループ情報41を新たに作成し、中継グループ情報格納部134に格納する。   After the processing shown in step S15, the administrator of the relay server 13 inputs the identification information of the relay servers 13, 22, and 33, and instructs the relay server 13 to construct a relay group. The relay server 13 newly creates the relay group information 41 and stores it in the relay group information storage unit 134.

図11は、中継グループの構築が指示された後に、中継サーバ13が保持する情報を示す図である。中継サーバ情報52−1およびクライアント端末情報62は、図6から変化していない。   FIG. 11 is a diagram illustrating information held by the relay server 13 after an instruction to construct a relay group is given. The relay server information 52-1 and the client terminal information 62 are not changed from FIG.

中継グループ情報41は、中継グループに関する上位情報411と、中継グループに参加する中継サーバに関する下位情報412とから構成される。上位情報411において、「id」には、中継グループの識別情報「group−a@relay−server−1.abc.net」が設定されている。「lastmod」および「name」は、中継グループ情報41の最終更新時刻および中継グループの名称を示す。また、下位情報412の各siteタグには、中継サーバ13、22、33の識別情報が設定される。   The relay group information 41 includes upper information 411 related to the relay group and lower information 412 related to the relay server participating in the relay group. In the upper information 411, relay group identification information “group-a@relay-server-1.abc.net” is set in “id”. “Lastmod” and “name” indicate the last update time of the relay group information 41 and the name of the relay group. In addition, identification information of the relay servers 13, 22, and 33 is set in each site tag of the lower information 412.

中継サーバ13は、SIPサーバ101を介して、中継サーバ13、22、33が参加した中継グループの構築を、中継サーバ22に要求する(ステップS16、S16.1)。同様に、中継サーバ13は、SIPサーバ101を介して、中継サーバ33に中継グループの構築を要求する(ステップS17、S17.1)。中継グループの構築要求の際に、中継グループ情報41が中継サーバ22、33に送信される。   The relay server 13 requests the relay server 22 to construct a relay group in which the relay servers 13, 22, and 33 participate via the SIP server 101 (steps S16 and S16.1). Similarly, the relay server 13 requests the relay server 33 to construct a relay group via the SIP server 101 (steps S17 and S17.1). When a relay group construction request is made, relay group information 41 is transmitted to the relay servers 22 and 33.

<4.4.中継サーバ情報の合成>
次に、中継サーバ13は、SIPサーバ101を介して、中継サーバ情報51−2の送信を中継サーバ22に要求し(ステップS18、S18.1)、中継サーバ情報52−3の送信を中継サーバ33に要求する(ステップS19、S19.1)。中継サーバ13は、中継サーバ情報52−1、51−2、52−3を合成して、中継サーバ情報53を作成する。クライアント端末情報62が、クライアント端末情報63に更新される。中継サーバ情報格納部135には、中継サーバ情報52−1、53が格納される。
<4.4. Composition of relay server information>
Next, the relay server 13 requests the relay server 22 to transmit the relay server information 51-2 via the SIP server 101 (steps S18 and S18.1), and transmits the relay server information 52-3 to the relay server. 33 (steps S19 and S19.1). The relay server 13 combines the relay server information 52-1, 51-2, and 52-3 to create the relay server information 53. The client terminal information 62 is updated to the client terminal information 63. The relay server information storage unit 135 stores relay server information 52-1 and 53.

図12は、ステップS19の処理の後で中継サーバ13が保持する情報を示す図である。ステップS18に示す処理に伴う更新箇所に、下線を付している。   FIG. 12 is a diagram illustrating information held by the relay server 13 after the process of step S19. The update location associated with the process shown in step S18 is underlined.

中継サーバ情報53において、上位情報531−1と下位情報532−1とは、図6に示す上位情報521−1と下位情報522−1とに対応する。同様に、上位情報531−2と下位情報532−2とは、図7に示す上位情報511−2と下位情報512−2とに対応する。上位情報531−3と下位情報532−3とは、図9に示す上位情報521−3と下位情報522−3とに対応する。   In the relay server information 53, the upper information 531-1 and the lower information 532-1 correspond to the upper information 521-1 and the lower information 522-1 shown in FIG. Similarly, the upper information 531-2 and the lower information 532-2 correspond to the upper information 511-2 and the lower information 512-2 shown in FIG. The upper information 531-3 and the lower information 532-3 correspond to the upper information 521-3 and the lower information 522-3 shown in FIG.

中継グループの構築に伴って、下位情報532−1、532−2、532−3の各nodeタグの「group」と、クライアント端末情報63の各nodeタグの「group」とに、中継グループの識別情報が設定される。   Accompanying the construction of the relay group, the relay group identification is made into “group” of each node tag of the lower information 532-1, 532-2, and 532-3 and “group” of each node tag of the client terminal information 63. Information is set.

中継サーバ13は、クライアント端末情報63を参照して、クライアント端末11、12がログオン中であることを確認する。中継グループ情報41および中継サーバ情報53が、クライアント端末11、12に送信される(ステップS20、S21)。   The relay server 13 refers to the client terminal information 63 and confirms that the client terminals 11 and 12 are logged on. The relay group information 41 and the relay server information 53 are transmitted to the client terminals 11 and 12 (steps S20 and S21).

図13は、中継グループの構築におけるステップS22以降の処理の流れを示す図である。図13では、クライアント端末11、12の表示を省略している。   FIG. 13 is a diagram showing a flow of processing after step S22 in the construction of the relay group. In FIG. 13, the display of the client terminals 11 and 12 is omitted.

中継サーバ22は、SIPサーバ101を介して、中継サーバ情報52−1の送信を中継サーバ13に要求し(ステップS22、S22.1)、中継サーバ情報52−3の送信を中継サーバ33に要求する(ステップS23、S23.1)。中継サーバ22は、中継サーバ情報52−1、51−2、52−3を合成して、中継サーバ情報53を作成する。クライアント端末情報71が、クライアント端末情報72に更新される。中継サーバ22は、中継サーバ情報51−2を引き続き保持している。   The relay server 22 requests the relay server 13 to transmit the relay server information 52-1 via the SIP server 101 (steps S22 and S22.1), and requests the relay server 33 to transmit the relay server information 52-3. (Steps S23, S23.1). The relay server 22 combines the relay server information 52-1, 51-2, and 52-3 to create the relay server information 53. The client terminal information 71 is updated to the client terminal information 72. The relay server 22 continues to hold the relay server information 51-2.

図14は、ステップS23に示す処理の後で中継サーバ22が保持する情報を示す図である。ステップS23に示す処理に伴う変更箇所に、下線を付している。クライアント端末情報72の「group」に、中継グループの識別情報が新たに設定される。   FIG. 14 is a diagram showing information held by the relay server 22 after the processing shown in step S23. The change part accompanying the process shown in step S23 is underlined. The relay group identification information is newly set in “group” of the client terminal information 72.

中継サーバ22は、クライアント端末情報72を参照して、クライアント端末21がログオン中であることを確認する。中継グループ情報41および中継サーバ情報53がクライアント端末21に送信される(ステップ24)。   The relay server 22 refers to the client terminal information 72 and confirms that the client terminal 21 is logged on. Relay group information 41 and relay server information 53 are transmitted to the client terminal 21 (step 24).

次に、中継サーバ33が、SIPサーバ101を介して、中継サーバ情報52−1の送信を中継サーバ13に要求し(ステップS25、S25.1)、中継サーバ情報51−2の送信を中継サーバ22に要求する(ステップS26、S26.1)。中継サーバ33は、中継サーバ情報52−1、51−2、52−3を合成して、中継サーバ情報53を作成する。クライアント端末情報82が、クライアント端末情報83に更新される。   Next, the relay server 33 requests the relay server 13 to transmit the relay server information 52-1 via the SIP server 101 (steps S25 and S25.1), and transmits the relay server information 51-2 to the relay server. 22 (steps S26 and S26.1). The relay server 33 combines the relay server information 52-1, 51-2, and 52-3 to create the relay server information 53. The client terminal information 82 is updated to the client terminal information 83.

図15は、ステップS26に示す処理の後で中継サーバ33が保持する情報を示す図である。ステップS26の処理に伴う変更箇所を下線で示す。クライアント端末情報83の各nodeタグの「group」に、中継グループの識別情報が新たに設定される。   FIG. 15 is a diagram showing information held by the relay server 33 after the processing shown in step S26. The change part accompanying the process of step S26 is underlined. The relay group identification information is newly set in “group” of each node tag of the client terminal information 83.

中継サーバ33は、クライアント端末情報83を参照して、クライアント端末31、32がログオンしていることを確認する。中継グループ情報41および中継サーバ情報53がクライアント端末31、32にそれぞれ送信される(ステップS27、S28)。   The relay server 33 refers to the client terminal information 83 and confirms that the client terminals 31 and 32 are logged on. Relay group information 41 and relay server information 53 are transmitted to client terminals 31 and 32, respectively (steps S27 and S28).

ここまでの処理により、クライアント端末11、12、21、31、32と、中継サーバ13、22、33とが参加した中継グループが構築される。中継グループに参加するコンピュータは、中継グループ情報41および中継サーバ情報53を参照して、中継グループの構成、あるいは各コンピュータの動作状態などを確認することができる。   By the processing so far, a relay group in which the client terminals 11, 12, 21, 31, and 32 and the relay servers 13, 22, and 33 participate is constructed. Computers participating in the relay group can refer to the relay group information 41 and the relay server information 53 to check the configuration of the relay group or the operating state of each computer.

<5.ルーティング処理の流れ(第1の実施の形態)>
図1に示す中継通信システムにおける、第1の実施の形態に係るルーティング処理について説明する。
<5. Routing Process Flow (First Embodiment)>
A routing process according to the first embodiment in the relay communication system shown in FIG. 1 will be described.

<5.1.LANの詳細な構成>
図16は、LAN1〜3の詳細な構成を示す図である。図16において、SIPサーバ101の表示を省略している。LAN1〜3には、クライアント端末として機能しないパーソナルコンピュータである一般端末が接続されている。
<5.1. Detailed configuration of LAN>
FIG. 16 is a diagram illustrating a detailed configuration of the LANs 1 to 3. In FIG. 16, the display of the SIP server 101 is omitted. LANs 1 to 3 are connected to general terminals that are personal computers that do not function as client terminals.

LAN1は、LAN10−1とLAN10−2とが汎用ルータ14を介して接続された構成である。LAN10−1には、クライアント端末11と、中継サーバ13と、一般端末15とが接続されている。LAN10−2には、クライアント端末12と、一般端末16とが接続されている。LAN10−1、10−2のネットワークアドレスは、「192.168.1.0/24」、「192.168.2.0/24」である(末尾の24はサブネットマスクである)。   The LAN 1 has a configuration in which a LAN 10-1 and a LAN 10-2 are connected via a general-purpose router 14. A client terminal 11, a relay server 13, and a general terminal 15 are connected to the LAN 10-1. A client terminal 12 and a general terminal 16 are connected to the LAN 10-2. The network addresses of the LANs 10-1 and 10-2 are “192.168.1.0/24” and “192.168.2.0/24” (the last 24 is a subnet mask).

LAN2には、クライアント端末21および中継サーバ22の他に、一般端末23が接続されている。LAN2のネットワークアドレスは、「192.100.1.0/24」である。   In addition to the client terminal 21 and the relay server 22, a general terminal 23 is connected to the LAN 2. The network address of LAN2 is “192.168.1.0/24”.

LAN3は、LAN30−1とLAN30−2とが汎用ルータ34を介して接続され、LAN30−1とLAN30−3とが汎用ルータ35を介して接続された構成である。LAN30−1には、中継サーバ33が接続されている。LAN30−2には、クライアント端末31と、一般端末36とが接続され、LAN30−3には、クライアント端末32と一般端末37とが接続されている。LAN30−2、30−3のネットワークアドレスは、「200.1.2.0/24」、「200.1.3.0/24」である。   The LAN 3 has a configuration in which a LAN 30-1 and a LAN 30-2 are connected via a general-purpose router 34 and a LAN 30-1 and a LAN 30-3 are connected via a general-purpose router 35. A relay server 33 is connected to the LAN 30-1. A client terminal 31 and a general terminal 36 are connected to the LAN 30-2, and a client terminal 32 and a general terminal 37 are connected to the LAN 30-3. The network addresses of the LANs 30-2 and 30-3 are “200.1.2.0/24” and “200.1.3.0/24”.

<5.2.ルーティンググループ情報の共有>
本実施の形態に係るルーティング処理で使用するルーティンググループ情報91の共有について説明する。
<5.2. Sharing routing group information>
The sharing of the routing group information 91 used in the routing process according to the present embodiment will be described.

図17を参照する。クライアント端末11のユーザが、第1ルーティンググループの構築を指示する。クライアント端末11は、ユーザの指示に応じて作成したルーティンググループ情報91を、ルーティンググループ情報格納部119に格納する。クライアント端末11は、ルーティンググループ情報91を中継サーバ13に送信して(ステップS31)、第1ルーティンググループの構築を通知する。中継サーバ13は、受信したルーティンググループ情報91を、ルーティンググループ情報格納部137に格納する。   Refer to FIG. The user of the client terminal 11 instructs the construction of the first routing group. The client terminal 11 stores the routing group information 91 created according to the user instruction in the routing group information storage unit 119. The client terminal 11 transmits the routing group information 91 to the relay server 13 (step S31) and notifies the construction of the first routing group. The relay server 13 stores the received routing group information 91 in the routing group information storage unit 137.

図18は、ルーティンググループ情報91を示す図である。ルーティンググループ情報91は、本体情報911と、ルーティング対象情報912と、ルーティング許可情報913と、セッション情報914とから構成される。   FIG. 18 is a diagram showing the routing group information 91. The routing group information 91 includes main body information 911, routing target information 912, routing permission information 913, and session information 914.

本体情報911は、ルーティンググループ情報91自体に関する情報である。「group」は、中継グループの識別情報を示す。「id」、「lastmod」、「name」、および「owner」は、ルーティンググループ情報91の識別情報、最終更新時刻、名称、および作成元を示す。   The main body information 911 is information regarding the routing group information 91 itself. “Group” indicates identification information of the relay group. “Id”, “lastmod”, “name”, and “owner” indicate identification information, last update time, name, and creation source of the routing group information 91.

ルーティング対象情報912は、ルーティング対象のネットワークに関する情報であり、ネットワーク情報912−1〜912−3から構成される。各ネットワーク情報において、「addr」は、ルーティング対象のネットワークのネットワークアドレスを示す。「router」は、「addr」に設定されたネットワークからのIPパケットをルーティングするクライアント端末を示す。   The routing target information 912 is information related to the routing target network, and includes network information 912-1 to 912-3. In each network information, “addr” indicates a network address of a routing target network. “Router” indicates a client terminal that routes an IP packet from the network set to “addr”.

ネットワーク情報912−1では、「addr」としてLAN10−2のネットワークアドレスが、「router」としてクライアント端末11の識別情報が設定される。ネットワーク情報912−2では、「addr」としてLAN2のネットワークアドレスが、「router」としてクライアント端末21の識別情報が設定される。ネットワーク情報912−3では、「addr」としてLAN30−2のネットワークアドレスが、「router」としてクライアント端末31の識別情報が設定される。つまり、クライアント端末11、21、31が、ルーティング装置として機能するように設定されている。   In the network information 912-1, the network address of the LAN 10-2 is set as “addr”, and the identification information of the client terminal 11 is set as “router”. In the network information 912-2, the network address of the LAN 2 is set as “addr”, and the identification information of the client terminal 21 is set as “router”. In the network information 912-3, the network address of the LAN 30-2 is set as “addr”, and the identification information of the client terminal 31 is set as “router”. That is, the client terminals 11, 21, and 31 are set to function as routing devices.

ルーティング許可情報913は、中継通信システムのルーティング機能を利用することができる通信端末を示し、許可端末情報913−1〜913−3から構成される。ここで、「通信端末」とは、LAN1〜3にそれぞれ接続された全ての中継サーバ、クライアント端末および一般端末を指す。たとえば、LAN1では、クライアント端末11、12と、中継サーバ13と、一般端末15、16とが通信端末に該当する。このように、中継通信システムを構成しない一般端末であっても、中継通信システムのルーティング機能を利用することができる。   The routing permission information 913 indicates a communication terminal that can use the routing function of the relay communication system, and includes permitted terminal information 913-1 to 913-3. Here, the “communication terminal” refers to all relay servers, client terminals, and general terminals connected to the LANs 1 to 3, respectively. For example, in the LAN 1, the client terminals 11 and 12, the relay server 13, and the general terminals 15 and 16 correspond to communication terminals. Thus, even a general terminal that does not constitute a relay communication system can use the routing function of the relay communication system.

各許可端末情報において、「name」および「addr」は、ルーティング機能を利用できる通信端末の名称およびIPアドレスを示す。許可端末情報913−1は、一般端末16に対応し、「addr」として「192.168.2.150」が設定されている。許可端末情報913−2は、一般端末23に対応し、「addr」として「192.100.1.150」が設定されている。許可端末情報913−3には、「addr」として、LAN30−2に接続された全通信端末がルーティング機能を利用できることを示す「200.1.2.*」が設定されている。なお、許可端末情報913−1〜913−2には、一般端末の識別情報が設定されているが、クライアント端末および中継サーバの識別情報を設定してもよい。   In each permitted terminal information, “name” and “addr” indicate the name and IP address of a communication terminal that can use the routing function. The permitted terminal information 913-1 corresponds to the general terminal 16, and “192.168.2.150” is set as “addr”. The permitted terminal information 913-2 corresponds to the general terminal 23, and “192.168.0.1.150” is set as “addr”. In the permitted terminal information 913-3, “200.1.2. *” Indicating that all communication terminals connected to the LAN 30-2 can use the routing function is set as “addr”. In addition, although identification information of general terminals is set in the permitted terminal information 913-1 to 913-2, identification information of client terminals and relay servers may be set.

セッション情報914は、通信パケットのルーティングに用いるルーティングセッションに関するポイント情報914−1〜914−3から構成される。各ポイント情報の「start」および「end」は、ルーティングセッションの始点および終点を示す。   The session information 914 includes point information 914-1 to 914-3 related to a routing session used for communication packet routing. “Start” and “end” of each point information indicate a start point and an end point of the routing session.

ポイント情報914−1〜914−3が作成されているため、第1ルーティンググループでは、三つのルーティングセッションが確立される。ポイント情報914−1は、第1ルーティングセッションに対応し、「start」、「end」にクライアント端末11、21の識別情報が設定されている。ポイント情報914−2は、第2ルーティングセッションに対応し、「start」、「end」にクライアント端末11、31の識別情報が設定されている。ポイント情報914−3は、第3ルーティングセッションに対応し、「start」、「end」にクライアント端末21、31の識別情報が設定されている。   Since the point information 914-1 to 914-3 is created, three routing sessions are established in the first routing group. The point information 914-1 corresponds to the first routing session, and the identification information of the client terminals 11 and 21 is set in “start” and “end”. The point information 914-2 corresponds to the second routing session, and the identification information of the client terminals 11 and 31 is set in “start” and “end”. The point information 914-3 corresponds to the third routing session, and the identification information of the client terminals 21 and 31 is set in “start” and “end”.

再び、図17を参照する。中継サーバ13は、ルーティング装置として機能するクライアント端末21、31に、第1ルーティンググループの構築を通知する。具体的には、中継サーバ13は、SIPサーバ101と中継サーバ22とを介して、ルーティンググループ情報91をクライアント端末21に送信する(ステップS32、S32.1、およびS32.1.1)。同様に、ルーティンググループ情報91が、SIPサーバ101と中継サーバ33とを介して、クライアント端末31に送信される(ステップS33、S33.1、およびS33.1.1)。これにより、中継サーバ13、22、33と、ルーティング装置として機能するクライアント端末11、21、31とが、ルーティンググループ情報91を共有する。   Reference is again made to FIG. The relay server 13 notifies the client terminals 21 and 31 functioning as the routing device of the construction of the first routing group. Specifically, the relay server 13 transmits the routing group information 91 to the client terminal 21 via the SIP server 101 and the relay server 22 (Steps S32, S32.1, and S32.1.1). Similarly, the routing group information 91 is transmitted to the client terminal 31 via the SIP server 101 and the relay server 33 (steps S33, S33.1, and S33.1.1). As a result, the relay servers 13, 22, 33 and the client terminals 11, 21, 31 that function as the routing device share the routing group information 91.

<5.3.ルーティングセッションの確立>
次に、第1〜第3ルーティングセッションが確立される。クライアント端末11が、ポイント情報914−1、914−2を参照して、自端末が第1、第2ルーティングセッションの始点に設定されていることを確認する。
<5.3. Establishing a routing session>
Next, first to third routing sessions are established. The client terminal 11 refers to the point information 914-1 and 914-2 and confirms that its own terminal is set as the starting point of the first and second routing sessions.

クライアント端末11は、クライアント端末11、21の間に第1ルーティングセッションを確立するために、第1ルーティングセッションの確立要求を中継サーバ13に送信する(ステップS34)。クライアント端末11は、中継サーバ13からの応答に応じて、ACKを中継サーバ13に送信する(ステップS35)。中継サーバ33は、ACKに応じて、クライアント端末11と中継サーバ13との間にメディアセッションを確立する(ステップS36)。   The client terminal 11 transmits a request for establishing a first routing session to the relay server 13 in order to establish a first routing session between the client terminals 11 and 21 (step S34). The client terminal 11 transmits ACK to the relay server 13 in response to the response from the relay server 13 (step S35). In response to the ACK, the relay server 33 establishes a media session between the client terminal 11 and the relay server 13 (step S36).

ステップS36の後に、中継サーバ13が、SIPサーバ101を介して、第1ルーティングセッションの確立要求を中継サーバ22に送信する(ステップS37、S37.1)。中継サーバ13は、中継サーバ22からの応答に応じて、ACKをSIPサーバ101を介して中継サーバ22に送信する(ステップS38、S38.1)。中継サーバ13は、ACKに応じて、中継サーバ13、22の間にメディアセッションを確立する(ステップS39)。   After step S36, the relay server 13 transmits a request for establishing the first routing session to the relay server 22 via the SIP server 101 (steps S37 and S37.1). The relay server 13 transmits ACK to the relay server 22 via the SIP server 101 in response to the response from the relay server 22 (steps S38 and S38.1). The relay server 13 establishes a media session between the relay servers 13 and 22 in response to the ACK (step S39).

ステップS39の後に、クライアント端末21と中継サーバ22との間にメディアセッションが確立される(ステップS40、S41、およびS42)。これらの処理は、ステップS34〜S36と同様である。   After step S39, a media session is established between the client terminal 21 and the relay server 22 (steps S40, S41, and S42). These processes are the same as steps S34 to S36.

ステップS36、S39、およびS42で確立された三つのメディアセッションにより、第1ルーティングセッションが構成される。   A first routing session is constituted by the three media sessions established in steps S36, S39, and S42.

図19を参照する。第1ルーティングセッションの確立と同様に、クライアント端末11、31の間に第2ルーティングセッションが確立される。クライアント端末11と中継サーバ13との間に、メディアセッションが確立される(ステップS43、S44、およびS45)。中継サーバ13、33の間にメディアセッションが確立される(ステップS46、S46.1、S47、S47.1、およびS48)。クライアント端末31と中継サーバ33との間にメディアセッションが確立される(ステップS49、S50、およびS51)。ステップS45、S48、およびS51で確立された三つのメディアセッションにより、第2ルーティングセッションが構成される。   Refer to FIG. Similar to the establishment of the first routing session, a second routing session is established between the client terminals 11 and 31. A media session is established between the client terminal 11 and the relay server 13 (steps S43, S44, and S45). A media session is established between the relay servers 13 and 33 (steps S46, S46.1, S47, S47.1, and S48). A media session is established between the client terminal 31 and the relay server 33 (steps S49, S50, and S51). A second routing session is configured by the three media sessions established in steps S45, S48, and S51.

クライアント端末21は、ポイント情報914−3を参照して、自端末が第3ルーティングセッションの始点に設定されていることを確認する。そして、クライアント端末21、31の間に第3ルーティングセッションが確立される。   The client terminal 21 refers to the point information 914-3 and confirms that its own terminal is set as the start point of the third routing session. Then, a third routing session is established between the client terminals 21 and 31.

図20を参照する。クライアント端末21と中継サーバ22との間に、メディアセッションが確立される(ステップS52、S53、およびS54)。中継サーバ22、33の間にメディアセッションが確立される(ステップS55、S55.1、S56、S56.1、およびS57)。クライアント端末31と中継サーバ33との間にメディアセッションが確立される(ステップS58、S59、およびS60)。ステップS54、S57、およびS60で確立された三つのメディアセッションにより、第3ルーティングセッションが構成される。   Refer to FIG. A media session is established between the client terminal 21 and the relay server 22 (steps S52, S53, and S54). A media session is established between the relay servers 22 and 33 (steps S55, S55.1, S56, S56.1, and S57). A media session is established between the client terminal 31 and the relay server 33 (steps S58, S59, and S60). A third routing session is configured by the three media sessions established in steps S54, S57, and S60.

<5.4.通信パケットのルーティング制御>
許可端末情報913−1〜913−3に設定された通信端末同士は、第1〜第3ルーティングセッションを介して、直接IPアドレスを指定した通信を行うことができる。
<5.4. Routing control of communication packets>
Communication terminals set in the permitted terminal information 913-1 to 913-3 can communicate with each other by directly specifying an IP address via the first to third routing sessions.

図21を参照する。一般端末16が、一般端末23を宛先とした第1通信パケットを送出する(ステップS61)。クライアント端末11は、第1通信パケットを受信した場合、ルーティンググループ情報91を参照して、第1通信パケットのルーティングの可否を判定する。   Refer to FIG. The general terminal 16 transmits a first communication packet destined for the general terminal 23 (step S61). When the client terminal 11 receives the first communication packet, the client terminal 11 refers to the routing group information 91 to determine whether the first communication packet can be routed.

まず、クライアント端末11は、ルーティング対象情報912に基づいて、第1通信パケットをルーティングできるかどうかを判定する。第1通信パケットの宛先(一般端末23)のIPアドレス「192.100.1.150」が、ネットワーク情報912−2に設定されたLAN2のネットワークアドレスに対応する。送信元(一般端末16)のIPアドレス「192.168.2.150」が、ネットワーク情報912−1に設定されたLAN10−2のネットワークアドレスに対応する。このため、クライアント端末11は、第1通信パケットをルーティングできると判断する。   First, the client terminal 11 determines whether the first communication packet can be routed based on the routing target information 912. The IP address “192.168.0.1.150” of the destination (general terminal 23) of the first communication packet corresponds to the network address of LAN2 set in the network information 912-2. The IP address “192.168.2.150” of the transmission source (general terminal 16) corresponds to the network address of the LAN 10-2 set in the network information 912-1. For this reason, the client terminal 11 determines that the first communication packet can be routed.

次に、クライアント端末11は、ルーティング許可情報913を参照して、第1通信パケットのルーティングが許可されているかどうかを確認する。第1通信パケットの送信元(一般端末16)のIPアドレスが許可端末情報913−1に設定され、宛先(一般端末23)のIPアドレスが許可端末情報913−2に設定されている。このため、クライアント端末11は、第1通信パケットのルーティングが許可されていると判断する。なお、ルーティングの可否の判断が、第1通信パケットの送信元のIPアドレスおよび宛先のIPアドレスのいずれか一方に基づいて行われてもよい。   Next, the client terminal 11 refers to the routing permission information 913 and confirms whether routing of the first communication packet is permitted. The IP address of the transmission source (general terminal 16) of the first communication packet is set in the permitted terminal information 913-1, and the IP address of the destination (general terminal 23) is set in the permitted terminal information 913-2. For this reason, the client terminal 11 determines that the routing of the first communication packet is permitted. The determination of whether or not routing is possible may be made based on either the source IP address or the destination IP address of the first communication packet.

クライアント端末11は、ネットワーク情報912−2とポイント情報914−1とにクライアント端末21の識別情報が設定されていることから、第1通信パケットのルーティングに第1ルーティングセッションを用いることを決定する。そして、第1通信パケットが、第1ルーティングセッションを利用して送出される(ステップS62、S62.1、およびS62.1.1)。クライアント端末21は、第1ルーティングセッションを介して受信した第1通信パケットを、一般端末23に転送する(ステップS63)。   Since the identification information of the client terminal 21 is set in the network information 912-2 and the point information 914-1, the client terminal 11 determines to use the first routing session for routing the first communication packet. Then, the first communication packet is transmitted using the first routing session (steps S62, S62.1, and S62.1.1). The client terminal 21 transfers the first communication packet received via the first routing session to the general terminal 23 (step S63).

第1通信パケットは、第1ルーティングセッションを利用して転送される際に、カプセル化されるため、一般端末16、23は、クライアント端末11からクライアント端末21までのネットワークの経路を意識することなく通信できる。つまり、一般端末16、23は、プライベートIPアドレスを利用して、WAN100を介して相互に通信することができる。   Since the first communication packet is encapsulated when transferred using the first routing session, the general terminals 16 and 23 are unaware of the network path from the client terminal 11 to the client terminal 21. Can communicate. That is, the general terminals 16 and 23 can communicate with each other via the WAN 100 using the private IP address.

次に、一般端末16が、一般端末36を宛先とした第2通信パケットを送出する(ステップS64)。第2通信パケットの宛先が、ネットワーク情報912−3に対応し、送信元がネットワーク情報912−1に対応することから、クライアント端末11は、第2通信パケットをルーティングできると判断する。また、第2通信パケットの宛先(一般端末36)のIPアドレス「200.1.2.150」が、許可端末情報913−3に設定された「200.1.2.*」に対応し、送信元が許可端末情報913−1に対応する。このため、クライアント端末11は、第2通信パケットのルーティングが許可されていると判断し、第2通信パケットを第2ルーティングセッションを利用して送出する(ステップS65、S65.1、およびS65.1.1)。クライアント端末21は、第2通信パケットを一般端末36に転送する(ステップS66)。   Next, the general terminal 16 transmits a second communication packet destined for the general terminal 36 (step S64). Since the destination of the second communication packet corresponds to the network information 912-3 and the transmission source corresponds to the network information 912-1, the client terminal 11 determines that the second communication packet can be routed. Further, the IP address “200.1.2.150” of the destination (general terminal 36) of the second communication packet corresponds to “200.1.2. *” Set in the permitted terminal information 913-3, The transmission source corresponds to the permitted terminal information 913-1. Therefore, the client terminal 11 determines that the routing of the second communication packet is permitted, and sends the second communication packet using the second routing session (steps S65, S65.1, and S65.1). .1). The client terminal 21 transfers the second communication packet to the general terminal 36 (step S66).

次に、一般端末23が、一般端末36を宛先とした第3通信パケットを送出する(ステップS67)。第3通信パケットの宛先がネットワーク情報912−3に対応し、送信元がネットワーク情報912−2に対応する。また、第3通信パケットの宛先が許可端末情報913−3に対応し、送信元が許可端末情報913−2に対応する。このため、クライアント端末21は、受信した第3通信パケットをルーティング可能であると判定し、第3ルーティングセッションを利用して送出する(ステップS68、S68.1、およびS68.1.1)。クライアント端末31は、第3通信パケットを一般端末36に送信する(ステップS69)。   Next, the general terminal 23 transmits a third communication packet destined for the general terminal 36 (step S67). The destination of the third communication packet corresponds to the network information 912-3, and the transmission source corresponds to the network information 912-2. The destination of the third communication packet corresponds to the permitted terminal information 913-3, and the transmission source corresponds to the permitted terminal information 913-2. For this reason, the client terminal 21 determines that the received third communication packet can be routed, and transmits it using the third routing session (steps S68, S68.1, and S68.1.1). The client terminal 31 transmits the third communication packet to the general terminal 36 (step S69).

このように、本実施の形態に係るルーティング機能は、相互に通信できるクライアント端末間で、ルーティンググループ情報を共有することで有効化される。そして、ルーティングのために確立された第1〜第3のルーティングセッションを用いて、中継通信システムの機能によってIPパケットのルーティング制御が行われる。このように、本実施の形態で有効されるルーティングは、アプリケーション層において実行されるルーティングであり、通常のIPルーティングとは異なる。   As described above, the routing function according to the present embodiment is validated by sharing the routing group information between client terminals that can communicate with each other. Then, IP packet routing control is performed by the function of the relay communication system using the first to third routing sessions established for routing. Thus, the routing effective in the present embodiment is routing executed in the application layer and is different from normal IP routing.

また、本実施の形態では、「クライアント端末」および「一般端末」という文言の他に、敢えて「通信端末」という文言を使用している。「クライアント端末」は、中継サーバにログオン可能な端末であり、「一般端末」は、中継サーバにログオンすることができない端末であるのに対して、「通信端末」は、「中継サーバ」と、「クライアント端末」と、「一般端末」とを含むすべての端末を示している。これは、中継サーバと、中継サーバにログオンしているクライアント端末とに限定されることなく、LAN1〜3に接続され、許可端末情報に登録された「通信端末」は、上記のルーティングセッションを利用してルーティング可能となるからである。   In this embodiment, the term “communication terminal” is used in addition to the terms “client terminal” and “general terminal”. The “client terminal” is a terminal that can log on to the relay server, and the “general terminal” is a terminal that cannot log on to the relay server, whereas the “communication terminal” is “relay server”, All terminals including “client terminal” and “general terminal” are shown. This is not limited to the relay server and the client terminal logged on to the relay server, but the “communication terminal” connected to the LANs 1 to 3 and registered in the permitted terminal information uses the above routing session. This is because routing becomes possible.

以上説明したように、本実施の形態の中継通信システムは、ルーティンググループ情報91を用いて、クライアント端末をルーティング装置として機能させることができる。したがって、中継通信システムを用いたルーティング制御を柔軟に実行することができる。   As described above, the relay communication system according to the present embodiment can cause the client terminal to function as a routing device using the routing group information 91. Therefore, routing control using the relay communication system can be executed flexibly.

また、ルーティング機能を利用できる通信端末をルーティング許可情報913に登録することにより、ルーティングする通信パケットを制限することができる。このため、中継通信システムのルーティング機能を利用できる通信端末の管理が容易となる。   In addition, by registering communication terminals that can use the routing function in the routing permission information 913, it is possible to limit communication packets to be routed. This facilitates management of communication terminals that can use the routing function of the relay communication system.

<6.ルーティング制御の流れ(第2の実施の形態)>
第2の実施の形態に係るルーティング制御について説明する。本実施の形態において、LAN1〜3の構成は、図16に示す構成と同様である。
<6. Routing control flow (second embodiment)>
The routing control according to the second embodiment will be described. In the present embodiment, the configurations of LANs 1 to 3 are the same as those shown in FIG.

本実施の形態では、中継サーバ13がルーティング装置として機能する点と、ルーティング制御の終了処理が行われる点が、上記第1の実施の形態と異なる。以下、上記第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。   The present embodiment is different from the first embodiment in that the relay server 13 functions as a routing device and a routing control end process is performed. The following description will focus on differences from the first embodiment.

中継サーバ13は、第2ルーティンググループの構築の指示に応じて、ルーティンググループ情報92を作成する。なお、中継サーバ13の制御部132は、クライアント端末11の制御部112と同様の構成である。   The relay server 13 creates the routing group information 92 in response to the instruction for constructing the second routing group. The control unit 132 of the relay server 13 has the same configuration as that of the control unit 112 of the client terminal 11.

図22は、ルーティンググループ情報92を示す図である。ルーティング対象情報922のネットワーク情報922−1では、「addr」にLAN10−1のネットワークアドレスが、「router」に中継サーバ13の識別情報が設定される。ネットワーク情報922−2では、「addr」にLAN30−3のネットワークアドレスが、「router」にクライアント端末32の識別情報が設定される。   FIG. 22 is a diagram showing the routing group information 92. In the network information 922-1 of the routing target information 922, the network address of the LAN 10-1 is set in “addr”, and the identification information of the relay server 13 is set in “router”. In the network information 922-2, the network address of the LAN 30-3 is set in “addr”, and the identification information of the client terminal 32 is set in “router”.

ルーティング許可情報923の許可端末情報923−1には、一般端末15のIPアドレス「192.168.1.150」が設定されている。許可端末情報923−2には、LAN30−3に接続される全通信端末を示す「200.1.3.*」が設定されている。セッション情報924のポイント情報924−1は、第4ルーティングセッションに対応し、「start」、「end」に中継サーバ13、クライアント端末32の識別情報が設定されている。   The IP address “192.168.1.150” of the general terminal 15 is set in the permitted terminal information 923-1 of the routing permission information 923. In the permitted terminal information 923-2, “200.1.3. *” Indicating all communication terminals connected to the LAN 30-3 is set. The point information 924-1 of the session information 924 corresponds to the fourth routing session, and identification information of the relay server 13 and the client terminal 32 is set in “start” and “end”.

以下、図23を参照する。ルーティンググループ情報92が、SIPサーバ101と中継サーバ33とを介して、クライアント端末32に転送される(ステップ70、S70.1、およびS70.1.1)。これにより、中継サーバ33と、ルーティング装置として機能する中継サーバ13およびクライアント端末32とが、ルーティンググループ情報92を共有する。   Hereinafter, reference will be made to FIG. The routing group information 92 is transferred to the client terminal 32 via the SIP server 101 and the relay server 33 (steps 70, S70.1, and S70.1.1). As a result, the relay server 33, the relay server 13 that functions as a routing device, and the client terminal 32 share the routing group information 92.

ルーティンググループ情報92に基づいて、中継サーバ13とクライアント端末32との間に第4ルーティングセッションが確立される。中継サーバ13、33の間にメディアセッションが確立される(ステップS71、S71.1、ステップS72、S72.1およびS73)。クライアント端末32と中継サーバ33との間に、メディアセッションが確立される(ステップS74、S75、およびS76)。ステップS73、S76で確立された二つのメディアセッションにより、第4ルーティングセッションが構成される。   Based on the routing group information 92, a fourth routing session is established between the relay server 13 and the client terminal 32. A media session is established between the relay servers 13 and 33 (steps S71, S71.1, steps S72, S72.1 and S73). A media session is established between the client terminal 32 and the relay server 33 (steps S74, S75, and S76). A fourth routing session is configured by the two media sessions established in steps S73 and S76.

次に、一般端末15が、一般端末37を宛先とした第4通信パケットを送出する(ステップS77)。第4通信パケットの宛先は、ネットワーク情報922−2に対応し、送信元は、ネットワーク情報922−1に対応している。また、第4通信パケットの宛先が許可端末情報923−2に対応し、送信元が許可端末情報923−1に対応している。このため、中継サーバ13は、受信した第4通信パケットをルーティング可能と判定し、第4ルーティングセッションを利用してクライアント端末32に転送する(ステップS78、S78.1)。クライアント端末32は、第4通信パケットを一般端末37に転送する(ステップS79)。   Next, the general terminal 15 transmits a fourth communication packet destined for the general terminal 37 (step S77). The destination of the fourth communication packet corresponds to the network information 922-2, and the transmission source corresponds to the network information 922-1. The destination of the fourth communication packet corresponds to the permitted terminal information 923-2, and the transmission source corresponds to the permitted terminal information 923-1. For this reason, the relay server 13 determines that the received fourth communication packet is routable and transfers it to the client terminal 32 using the fourth routing session (steps S78, S78.1). The client terminal 32 transfers the fourth communication packet to the general terminal 37 (step S79).

図24を参照して、ルーティング終了の流れについて説明する。クライアント端末32は、ルーティンググループ情報92に基づくルーティングの終了指示に応じて、ルーティンググループ情報92を削除する。終了指示が、中継サーバ33とSIPサーバ101とを介して中継サーバ13に送信される(ステップS80、S80.1、およびS80.1.1)。中継サーバ13は、終了指示に基づいて、ルーティンググループ情報92を削除する。   With reference to FIG. 24, the flow of the routing end will be described. The client terminal 32 deletes the routing group information 92 in response to a routing end instruction based on the routing group information 92. An end instruction is transmitted to the relay server 13 via the relay server 33 and the SIP server 101 (steps S80, S80.1, and S80.1.1). The relay server 13 deletes the routing group information 92 based on the termination instruction.

クライアント端末32は、終了指示の応答を受信した場合、第4ルーティングセッションの切断要求を中継サーバ33に送信する(ステップS81)。切断要求に基づいて、第4ルーティングセッションのうち、クライアント端末32と中継サーバ33との間のメディアセッションが切断される。中継サーバ33が、第4ルーティングセッションの切断要求を、SIPサーバ101を介して中継サーバ13に送信する(ステップS82、S82.1)。切断要求に基づいて、第4ルーティングセッションのうち、中継サーバ13、33の間のメディアセッションが切断される。これにより、ルーティンググループ情報92に基づくルーティング処理が終了する。   When the client terminal 32 receives the response to the termination instruction, the client terminal 32 transmits a disconnection request for the fourth routing session to the relay server 33 (step S81). Based on the disconnection request, the media session between the client terminal 32 and the relay server 33 in the fourth routing session is disconnected. The relay server 33 transmits a disconnection request for the fourth routing session to the relay server 13 via the SIP server 101 (steps S82 and S82.1). Based on the disconnection request, the media session between the relay servers 13 and 33 in the fourth routing session is disconnected. Thereby, the routing process based on the routing group information 92 ends.

ルーティング処理の終了に伴って、一般端末15、37間の通信は不可能となる。一般端末15が第4通信パケットを送出しても(ステップS83)、中継サーバ13は、ルーティンググループ情報92を保持していないため、受信した第4通信パケットの宛先を認識することができない。このため、中継サーバ13は、一般端末15に対して宛先到達不能を通知する。   As the routing process ends, communication between the general terminals 15 and 37 becomes impossible. Even if the general terminal 15 transmits the fourth communication packet (step S83), the relay server 13 does not hold the routing group information 92, and thus cannot recognize the destination of the received fourth communication packet. Therefore, the relay server 13 notifies the general terminal 15 that the destination is unreachable.

このように、本実施の形態では、中継サーバ13をルーティング装置として機能させることができる。また、終了指示に応じて、第4ルーティングセッションが切断されるため、中継通信システムのルーティング機能の管理がさらに容易になる。   Thus, in this embodiment, the relay server 13 can function as a routing device. Further, since the fourth routing session is disconnected in response to the termination instruction, the management of the routing function of the relay communication system is further facilitated.

<7.ルーティング処理の流れ(第3の実施の形態)>
第3の実施の形態に係るルーティング処理について説明する。LAN1〜3の構成は、図16に示す構成と同様である。本実施の形態では、ルーティンググループ情報の変更に伴って、ルーティングセッションの構成が変更される。以下、上記第1、第2の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
<7. Routing Process Flow (Third Embodiment)>
A routing process according to the third embodiment will be described. The configuration of LANs 1 to 3 is the same as the configuration shown in FIG. In the present embodiment, the configuration of the routing session is changed as the routing group information is changed. The following description will focus on differences from the first and second embodiments.

まず、クライアント端末31が、ユーザの指示に応じて、ルーティンググループ情報91をルーティンググループ情報93に更新する。   First, the client terminal 31 updates the routing group information 91 to the routing group information 93 in accordance with a user instruction.

図25は、ルーティンググループ情報93を示す図である。ルーティンググループ情報92からの変更箇所に、下線を付している。本体情報931および「lastmod」が設定されたタグにおいて、最終更新時刻が変更されている。   FIG. 25 is a diagram showing the routing group information 93. The change from the routing group information 92 is underlined. The last update time is changed in the tag in which the main body information 931 and “lastmod” are set.

ルーティング対象情報932において、ネットワーク情報912−1、912−3は変更されていない。ネットワーク情報912−2に代えて、「addr」にLAN30−3のネットワークアドレスが、「router」にクライアント端末32の識別情報が登録されたネットワーク情報932−1が設定されている。   In the routing target information 932, the network information 912-1 and 912-3 are not changed. Instead of the network information 912-2, the network information 932-1 in which the network address of the LAN 30-3 is registered in “addr” and the identification information of the client terminal 32 is registered in “router” is set.

ルーティング許可情報933において、許可端末情報913−1、913−3は、「lastmod」が変更されている。許可端末情報913−2に代えて、「addr」にLAN30−3の全通信端末を示す「200.1.3.*」が登録された許可端末情報933−1が設定されている。   In the routing permission information 933, “last mod” is changed in the permitted terminal information 913-1 and 913-3. Instead of the permitted terminal information 913-2, permitted terminal information 933-1 in which “200.1.3. *” Indicating all communication terminals of the LAN 30-3 is registered in “addr”.

セッション情報934において、ポイント情報914−2は、変更されていない。ポイント情報914−1に代えて、第5ルーティングセッションに対応し、「start」および「end」にクライアント端末11、32の識別情報が登録されたポイント情報934−1が設定されている。ポイント情報913−3に代えて、第6ルーティングセッションに対応し、「start」および「end」にクライアント端末31、32の識別情報が登録されたポイント情報934−2が設定されている。   In the session information 934, the point information 914-2 is not changed. Instead of the point information 914-1, point information 934-1 in which the identification information of the client terminals 11 and 32 is registered in “start” and “end” corresponding to the fifth routing session is set. Instead of the point information 913-3, point information 934-2 corresponding to the sixth routing session and in which the identification information of the client terminals 31 and 32 is registered in “start” and “end” is set.

図26を参照する。クライアント端末31は、ルーティンググループ情報92の変更通知として、ルーティンググループ情報93を中継サーバ33に送信する(ステップS83)。中継サーバ33は、ネットワーク情報912、932の「router」に識別情報が設定されたクライアント端末に、変更通知としてルーティンググループ情報93を転送する。ルーティンググループ情報93が、SIPサーバ101と中継サーバ13とを介してクライアント端末11に送信される(ステップS83.1、S83.1.1、およびS83.1.1.1)。ルーティンググループ情報93が、SIPサーバ101から中継サーバ22を介して、クライアント端末21に転送される(ステップS83.1.2、S83.1.2.1)。また、中継サーバ33は、ルーティンググループ情報93をクライアント端末32に送信する(ステップS83.2)。   Refer to FIG. The client terminal 31 transmits the routing group information 93 to the relay server 33 as a change notification of the routing group information 92 (step S83). The relay server 33 transfers the routing group information 93 as a change notification to the client terminal whose identification information is set in “router” of the network information 912 and 932. The routing group information 93 is transmitted to the client terminal 11 via the SIP server 101 and the relay server 13 (steps S83.1, S83.1.1, and S83.1.1.1). The routing group information 93 is transferred from the SIP server 101 to the client terminal 21 via the relay server 22 (steps S83.1.2, S83.1.2.2.1). Further, the relay server 33 transmits the routing group information 93 to the client terminal 32 (step S83.2).

ルーティンググループ情報93への更新に基づく、第1、第3ルーティングセッションの切断について説明する。クライアント端末11は、ルーティンググループ情報93を参照して、第1ルーティングセッションに対応するポイント情報914−1が削除されたことを確認する。そして、第1ルーティングセッションが切断される(ステップS84、S85、S85.1およびS86)。クライアント端末21は、ルーティングループ情報93を参照して、自端末がルーティング対象情報932に登録されていないことを確認する。そして、第3ルーティングセッションが切断される(ステップS87、S88、S88.1およびS89)。   The disconnection of the first and third routing sessions based on the update to the routing group information 93 will be described. The client terminal 11 refers to the routing group information 93 and confirms that the point information 914-1 corresponding to the first routing session has been deleted. Then, the first routing session is disconnected (steps S84, S85, S85.1 and S86). The client terminal 21 refers to the routing loop information 93 and confirms that its own terminal is not registered in the routing target information 932. Then, the third routing session is disconnected (steps S87, S88, S88.1 and S89).

なお、ポイント情報914−2はルーティンググループ情報93に設定された状態のため、クライアント端末11、31の間に確立された第2ルーティングセッションは維持される。   Since the point information 914-2 is set in the routing group information 93, the second routing session established between the client terminals 11 and 31 is maintained.

図27を参照する。クライアント端末11、32の間に第5ルーティングセッションを確立するために、クライアント端末11と中継サーバ13との間にメディアセッションが確立される(ステップS90、S91、およびS92)。中継サーバ13、33の間にメディアセッションが確立される(ステップS93、S93.1、S94、S94.1およびS95)。クライアント端末32と中継サーバ33との間にメディアセッションが確立される(S96、S97、およびS98)。ステップS92、S95、およびS96で確立された三つのメディアセッションが、第5ルーティングセッションを構成する。   Refer to FIG. In order to establish a fifth routing session between the client terminals 11 and 32, a media session is established between the client terminal 11 and the relay server 13 (steps S90, S91, and S92). A media session is established between the relay servers 13 and 33 (steps S93, S93.1, S94, S94.1 and S95). A media session is established between the client terminal 32 and the relay server 33 (S96, S97, and S98). The three media sessions established in steps S92, S95, and S96 constitute the fifth routing session.

次に、クライアント端末31、32の間に第6ルーティングセッションを確立するために、クライアント端末31と中継サーバ33との間にメディアセッションが確立される(ステップS99、S100、およびS101)。クライアント端末32と中継サーバ33との間にメディアセッションが確立される(S102、S103、およびS104)。ステップS101およびS104で確立された二つのメディアセッションが、第6ルーティングセッションを構成する。   Next, in order to establish a sixth routing session between the client terminals 31 and 32, a media session is established between the client terminal 31 and the relay server 33 (steps S99, S100, and S101). A media session is established between the client terminal 32 and the relay server 33 (S102, S103, and S104). The two media sessions established in steps S101 and S104 constitute a sixth routing session.

図28を参照して、第5、第6ルーティングセッションを利用したルーティング処理について説明する。一般端末37が、一般端末16を宛先とした第5通信パケットを送出する(ステップS105)。第5通信パケットの宛先がネットワーク情報912−1に対応し、送信元がネットワーク情報932−1に対応する。また、第5通信パケットの宛先が許可端末情報913−1に対応し、送信元(一般端末37)のIPアドレス「200.1.3.250」が、許可端末情報933−1に設定された「200.1.3.*」に対応している。このため、クライアント端末32は、受信した第5通信パケットをルーティング可能と判断し、第5ルーティングセッションを利用してクライアント端末11に転送する(ステップS106、S106.1、およびS106.1.1)。クライアント端末11は、第5通信パケットを一般端末15に転送する(ステップS107)。   With reference to FIG. 28, the routing process using the fifth and sixth routing sessions will be described. The general terminal 37 transmits a fifth communication packet destined for the general terminal 16 (step S105). The destination of the fifth communication packet corresponds to the network information 912-1 and the transmission source corresponds to the network information 932-1. Further, the destination of the fifth communication packet corresponds to the permitted terminal information 913-1, and the IP address “200.1.3.250” of the transmission source (general terminal 37) is set in the permitted terminal information 933-1. This corresponds to “200.1.3. *”. For this reason, the client terminal 32 determines that the received fifth communication packet is routable and transfers it to the client terminal 11 using the fifth routing session (steps S106, S106.1, and S106.1.1). . The client terminal 11 transfers the fifth communication packet to the general terminal 15 (step S107).

次に、一般端末36が、一般端末37を宛先とした第6通信パケットを送出する(ステップS108)。第6通信パケットの宛先がネットワーク情報932−1に対応し、送信元がネットワーク情報912−3に対応する。また、第6通信パケットの宛先が許可端末情報933−1に対応し、送信元が許可端末情報913−3に対応する。このため、クライアント端末31は、受信した第6通信パケットをルーティング可能と判断し、第6ルーティングセッションを利用してクライアント端末32に転送する(ステップS109、S109.1)。クライアント端末32は、第6通信パケットを一般端末37に転送する(ステップS110)。   Next, the general terminal 36 transmits a sixth communication packet destined for the general terminal 37 (step S108). The destination of the sixth communication packet corresponds to the network information 932-1, and the transmission source corresponds to the network information 912-3. The destination of the sixth communication packet corresponds to the permitted terminal information 933-1, and the transmission source corresponds to the permitted terminal information 913-3. For this reason, the client terminal 31 determines that the received sixth communication packet is routable and transfers it to the client terminal 32 using the sixth routing session (steps S109 and S109.1). The client terminal 32 transfers the sixth communication packet to the general terminal 37 (step S110).

このように、本実施の形態に係る中継通信システムは、ルーティングループ情報92をルーティンググループ情報93に変更することにより、ルーティングセッションの構成を動的に変更することができる。   As described above, the relay communication system according to the present embodiment can dynamically change the configuration of the routing session by changing the routing loop information 92 to the routing group information 93.

<8.クライアント端末の動作>
ここでは、ルーティング装置として機能するクライアント端末の動作について、図29〜図31を用いて説明する。以下の説明は、中継サーバ13にも適用される。
<8. Operation of client terminal>
Here, the operation of the client terminal functioning as the routing device will be described with reference to FIGS. The following description also applies to the relay server 13.

<8.1.ルーティング処理の開始>
図29は、ルーティング処理を開始する流れを示すフローチャートである。ここでは、クライアント端末11を例にして説明する。
<8.1. Starting the routing process>
FIG. 29 is a flowchart showing a flow of starting the routing process. Here, the client terminal 11 will be described as an example.

クライアント端末11は、第1ルーティンググループの構築の指示に応じて、ルーティンググループ情報91を新たに作成する(ステップS201)。この時点では、ネットワーク情報、許可端末情報、ポイント情報は、ルーティンググループ情報91に設定されていない。   The client terminal 11 newly creates the routing group information 91 in response to the instruction for constructing the first routing group (step S201). At this time, the network information, permitted terminal information, and point information are not set in the routing group information 91.

LANのネットワークアドレスと、ルーティング装置として機能するクライアント端末の識別情報が設定された場合(ステップS202においてYes)、ルーティンググループ情報91に、ネットワーク情報が追加される(ステップS203)。ルーティング機能を利用が許可された通信端末が設定された場合(ステップS204においてYes)、ルーティンググループ情報91に、許可端末情報が追加される(ステップS205)。   When the LAN network address and the identification information of the client terminal functioning as the routing device are set (Yes in step S202), the network information is added to the routing group information 91 (step S203). When a communication terminal permitted to use the routing function is set (Yes in step S204), the permitted terminal information is added to the routing group information 91 (step S205).

設定終了が指示された場合(ステップS206においてYes)、各ネットワーク情報に登録されたクライアント端末を始点および終点に設定することにより、ポイント情報が作成され(ステップS207)、ルーティンググループ情報91に追加される。   When the end of setting is instructed (Yes in step S206), point information is created by setting the client terminal registered in each network information as the start point and end point (step S207) and added to the routing group information 91. The

これにより、ルーティンググループ情報91は、図18に示す状態となる。ルーティンググループ情報91は、第1ルーティンググループの構築を通知するために、中継サーバ13に送信される(ステップS208)。この処理は、ステップS31に対応している(図17参照)。   As a result, the routing group information 91 is in the state shown in FIG. The routing group information 91 is transmitted to the relay server 13 to notify the construction of the first routing group (step S208). This process corresponds to step S31 (see FIG. 17).

次に、クライアント端末11が、ルーティングセッションの確立を要求するルーティングコマンドを送信することにより(ステップS209)、ルーティングセッションが確立される(ステップS210)。ステップS209、S210の処理がポイント情報の数に応じて繰り返されることで、第1〜第3ルーティングセッションが確立される。ステップS209の処理は、ステップS31〜S33(図17参照)などに対応し、ステップS210の処理は、ステップS34〜S42(図17参照)などに対応する。クライアント端末11は、ルーティングセッションを用いたルーティングを開始する(ステップS211)。   Next, the client terminal 11 transmits a routing command requesting establishment of a routing session (step S209), thereby establishing a routing session (step S210). By repeating the processes of steps S209 and S210 according to the number of point information, the first to third routing sessions are established. The process of step S209 corresponds to steps S31 to S33 (see FIG. 17) and the process of step S210 corresponds to steps S34 to S42 (see FIG. 17) and the like. The client terminal 11 starts routing using the routing session (step S211).

<8.2.ルーティング処理の終了>
図30は、ルーティング処理の終了時のクライアント端末の動作を示す図である。ここでは、第2ルーティンググループに基づくルーティング処理(第2の実施の形態)を実行しているクライアント端末32を例にして説明する。
<8.2. End of routing process>
FIG. 30 is a diagram illustrating the operation of the client terminal at the end of the routing process. Here, the client terminal 32 that executes the routing process (second embodiment) based on the second routing group will be described as an example.

まず、クライアント端末32のユーザが、ルーティンググループ情報92に基づくルーティング処理の終了を指示する。クライアント端末32は、終了対象としてルーティンググループ情報92が選択されているため(ステップS301においてYes)。第4ルーティングセッションを用いたルーティング処理を停止する(ステップS302)。   First, the user of the client terminal 32 instructs the end of the routing process based on the routing group information 92. The client terminal 32 has selected the routing group information 92 as an end target (Yes in step S301). The routing process using the fourth routing session is stopped (step S302).

クライアント端末32は、ルーティンググループ情報92の削除コマンドを、ネットワーク情報922−2に登録された中継サーバ13に送信する(ステップS303)。この処理は、ステップS80〜S80.1.1(図24参照)に対応する。クライアント端末32は、ルーティンググループ情報92を削除する(ステップS304)。そして、第4ルーティングセッションが切断される(ステップS305)。この処理は、ステップS81〜S82.1(図24参照)に対応する。   The client terminal 32 transmits a delete command for the routing group information 92 to the relay server 13 registered in the network information 922-2 (step S303). This process corresponds to steps S80 to S80.1.1 (see FIG. 24). The client terminal 32 deletes the routing group information 92 (step S304). Then, the fourth routing session is disconnected (step S305). This process corresponds to steps S81 to S82.1 (see FIG. 24).

<8.3.パケット受信処理>
図31は、ルーティングセッションが確立されている状態におけるクライアント端末の動作を示す図である。ここでは、クライアント端末11を例にして説明する。
<8.3. Packet reception processing>
FIG. 31 is a diagram illustrating an operation of the client terminal in a state where a routing session is established. Here, the client terminal 11 will be described as an example.

クライアント端末11は、通信パケットを受信した場合、通信パケットを解析し(ステップS401)、通信パケットがルーティングパケットであるかどうかを判定する(ステップS402)。通信パケットがルーティングパケットでないならば(ステップS402においてNo)、クライアント端末11は、通常のパケット受信処理を行う(ステップS403)。   When receiving the communication packet, the client terminal 11 analyzes the communication packet (step S401), and determines whether the communication packet is a routing packet (step S402). If the communication packet is not a routing packet (No in step S402), the client terminal 11 performs a normal packet reception process (step S403).

通信パケットがルーティングパケットであるならば(ステップS402においてYes)、クライアント端末11は、通信パケットの宛先IPアドレスと送信元IPアドレスとを検出する(ステップS404)。ルーティンググループ情報91を保持していない場合(ステップS405においてNo)、クライアント端末11は、通信パケットの送信元に宛先到達不能を通知する(ステップS406)。   If the communication packet is a routing packet (Yes in step S402), the client terminal 11 detects the destination IP address and the source IP address of the communication packet (step S404). When the routing group information 91 is not held (No in step S405), the client terminal 11 notifies the transmission source of the communication packet that the destination is unreachable (step S406).

ルーティンググループ情報91を保持している場合(ステップS405においてYes)、クライアント端末11は、ルーティンググループ情報91を読み込み(ステップS407)、通信パケットがルーティング条件に合致するかどうかを確認する(ステップS408)。   When the routing group information 91 is held (Yes in step S405), the client terminal 11 reads the routing group information 91 (step S407) and confirms whether the communication packet matches the routing condition (step S408). .

下記の第1条件および第2条件を満たす場合、通信パケットがルーティング条件を満たすと判定される。第1条件は、通信パケットの宛先IPアドレスおよび送信元IPアドレスがネットワーク情報912−1〜912−3のいずれかに設定されていることである。第2条件は、通信パケットの宛先IPアドレスおよび送信元IPアドレスが、許可端末情報913−1〜913−3のいずれかに対応していることである。   When the following first condition and second condition are satisfied, it is determined that the communication packet satisfies the routing condition. The first condition is that the destination IP address and the source IP address of the communication packet are set in any one of the network information 912-1 to 912-3. The second condition is that the destination IP address and the source IP address of the communication packet correspond to any of the permitted terminal information 913-1 to 913-3.

通信パケットがルーティング条件を満たしていれば(ステップS408においてYes)、クライアント端末11は、通信パケットを転送するルーティングセッションを選択し(ステップS409)、通信パケットを選択したルーティングセッションに送出する(ステップS410)。一方、通信パケットがルーティング条件を満たしていない場合(ステップS408においてNo)。クライアント端末11は、宛先到達不能を送信元に通知する(ステップS406)。   If the communication packet satisfies the routing condition (Yes in step S408), the client terminal 11 selects a routing session for transferring the communication packet (step S409), and sends the communication packet to the selected routing session (step S410). ). On the other hand, when the communication packet does not satisfy the routing condition (No in step S408). The client terminal 11 notifies the transmission source that the destination is unreachable (step S406).

以上説明したように、本発明に係る中継通信システムは、ルーティングに必要なルーティングセッションに関するルーティンググループ情報に基づいて、WAN100を介した通信端末間の通信パケットをルーティングする。ルーティング装置として機能するクライアント端末および中継サーバがルーティングループ情報に基づいてルーティングセッションを確立することができるため、中継通信システムのルーティング機能の管理が容易となる。   As described above, the relay communication system according to the present invention routes communication packets between communication terminals via the WAN 100 based on the routing group information related to the routing session required for routing. Since the client terminal and the relay server functioning as the routing device can establish a routing session based on the routing loop information, the management of the routing function of the relay communication system is facilitated.

また、通信パケットをルーティングするかどうかを、ルーティンググループ情報の許可端末情報に設定されたIPアドレスと、通信パケットの送信元IPアドレスおよび宛先IPアドレスとに基づいて判定する。したがって、中継通信システムのルーティング機能を利用できる通信端末を、容易に管理することができる。   Whether to route the communication packet is determined based on the IP address set in the permitted terminal information of the routing group information and the transmission source IP address and destination IP address of the communication packet. Therefore, it is possible to easily manage communication terminals that can use the routing function of the relay communication system.

1,2,3 LAN
11,12,21,31,32 クライアント端末
15、16、23、36、37 一般端末
13,22,33 中継サーバ
100 WAN
101 SIPサーバ
131 インタフェース部
132 制御部
115、133 データベース格納部
117、134 中継グループ情報格納部
118、135 中継サーバ情報格納部
119、137 ルーティンググループ情報格納部
136 クライアント端末情報格納部
1, 2, 3 LAN
11, 12, 21, 31, 32 Client terminals 15, 16, 23, 36, 37 General terminals 13, 22, 33 Relay server 100 WAN
101 SIP server 131 interface unit 132 control unit 115, 133 database storage unit 117, 134 relay group information storage unit 118, 135 relay server information storage unit 119, 137 routing group information storage unit 136 client terminal information storage unit

Claims (7)

第1中継サーバと第2中継サーバとが接続された中継通信システムであって、
前記第1中継サーバおよび前記第2中継サーバは、
前記第1中継サーバ側の第1のLANのネットワークアドレスと、前記第2中継サーバ側の第2のLANのネットワークアドレスと、前記第1のLANのルーティング制御を実行する第1ルーティング装置および前記第2のLANのルーティング制御を実行する第2ルーティング装置を特定する情報と、を少なくとも含むルーティンググループ情報を、前記第1ルーティング装置および前記第2ルーティング装置と共有するルーティンググループ情報共有部と、
前記第1中継サーバと前記第2中継サーバとを介して前記第1のLANと前記第2のLANとの間で通信パケットをルーティングするためのルーティングセッションを、前記ルーティンググループ情報に基づいて前記第1ルーティング装置と前記第2ルーティング装置との間で確立するルーティングセッション確立部と、
を備え、
前記第1のLANに接続されている通信端末から前記第2のLANに属するIPアドレスを宛先アドレスとした第1通信パケットが送出されると、前記第1ルーティング装置は、前記ルーティンググループ情報を参照することにより前記第1通信パケットを前記第2のLANにルーティング可能であることを決定し、前記ルーティングセッションを利用して前記第1通信パケットを転送することを特徴とする中継通信システム。
A relay communication system in which a first relay server and a second relay server are connected,
The first relay server and the second relay server are:
A network address of the first LAN on the first relay server side, a network address of the second LAN on the second relay server side, a first routing device that executes routing control of the first LAN, and the first A routing group information sharing unit that shares routing group information including at least information specifying a second routing device that executes routing control of the second LAN with the first routing device and the second routing device;
A routing session for routing a communication packet between the first LAN and the second LAN via the first relay server and the second relay server based on the routing group information. A routing session establishment unit established between one routing device and the second routing device;
With
When a communication packet connected to the first LAN sends a first communication packet whose destination address is an IP address belonging to the second LAN, the first routing device refers to the routing group information. And determining that the first communication packet can be routed to the second LAN, and transferring the first communication packet using the routing session.
請求項1に記載の中継通信システムにおいて、
前記第1中継サーバおよび前記第2中継サーバを含む複数の中継サーバが広域ネットワークを介して相互に接続されており、
前記ルーティンググループ情報は、
各中継サーバ側のLANのネットワークアドレスと、各中継サーバ側のLANのルーティング制御を実行するルーティング装置を特定する情報、
を含むことを特徴とする中継通信システム。
The relay communication system according to claim 1,
A plurality of relay servers including the first relay server and the second relay server are connected to each other via a wide area network;
The routing group information is
Information specifying the network address of the LAN on each relay server side and the routing device that executes the routing control of the LAN on each relay server side,
A relay communication system comprising:
請求項1または請求項2に記載の中継通信システムにおいて、
前記第1ルーティング装置は、前記第1中継サーバに接続され、前記第1中継サーバを介して前記第2中継サーバと通信可能なクライアント端末であることを特徴とする中継通信システム。
In the relay communication system according to claim 1 or 2,
The relay communication system, wherein the first routing device is a client terminal connected to the first relay server and capable of communicating with the second relay server via the first relay server.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の中継通信システムにおいて、
前記第2ルーティング装置は、前記第2中継サーバであることを特徴とする中継通信システム。
The relay communication system according to any one of claims 1 to 3,
The relay communication system, wherein the second routing device is the second relay server.
請求項1または請求項2に記載の中継通信システムにおいて、
前記第1中継サーバと前記第2中継サーバとが同一の装置であり、
前記第1ルーティング装置は、前記第1中継サーバに接続された第1クライアント端末であり、
前記第2ルーティング装置は、前記第1中継サーバに接続された第2クライアント端末であることを特徴とする中継通信システム。
In the relay communication system according to claim 1 or 2,
The first relay server and the second relay server are the same device,
The first routing device is a first client terminal connected to the first relay server;
The relay communication system, wherein the second routing device is a second client terminal connected to the first relay server.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の中継通信システムにおいて、
前記ルーティンググループ情報は、
前記第1のLANに接続されている通信端末のアドレスが登録された許可端末情報、
を含み、
前記第1ルーティング装置は、
前記第1通信パケットの送信元アドレスが前記許可端末情報に登録されている場合、前記第1通信パケットのルーティングを許可することを特徴とする中継通信システム。
The relay communication system according to any one of claims 1 to 5,
The routing group information is
Permitted terminal information in which addresses of communication terminals connected to the first LAN are registered;
Including
The first routing device is:
A relay communication system, wherein a routing of the first communication packet is permitted when a transmission source address of the first communication packet is registered in the permitted terminal information.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の中継通信システムにおいて、
前記ルーティンググループ情報は、
前記第2のLANに接続されている通信端末のアドレスが登録された許可端末情報、
を含み、
前記第1ルーティング装置は、
前記第1通信パケットの送信先アドレスが前記許可端末情報に登録されている場合、前記第1通信パケットのルーティングを許可することを特徴とする中継通信システム。
The relay communication system according to any one of claims 1 to 5,
The routing group information is
Permitted terminal information in which addresses of communication terminals connected to the second LAN are registered;
Including
The first routing device is:
A relay communication system, wherein a routing of the first communication packet is permitted when a transmission destination address of the first communication packet is registered in the permitted terminal information.
JP2009119157A 2009-05-15 2009-05-15 Relay communication system Active JP5141638B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119157A JP5141638B2 (en) 2009-05-15 2009-05-15 Relay communication system
US13/320,034 US8798082B2 (en) 2009-05-15 2010-05-13 Relay communication system and first relay server
SG2011082344A SG175961A1 (en) 2009-05-15 2010-05-13 Relay communication system and first relay server
KR1020117027176A KR101279001B1 (en) 2009-05-15 2010-05-13 Relay communication system and first relay server
CN201080018530.9A CN102422601B (en) 2009-05-15 2010-05-13 Relay communication system and first relay server
PCT/JP2010/003240 WO2010131468A1 (en) 2009-05-15 2010-05-13 Relay communication system and first relay server
EP10774727.1A EP2432174B1 (en) 2009-05-15 2010-05-13 Relay communication system and first relay server
TW099115474A TWI478533B (en) 2009-05-15 2010-05-14 A relay communication system and a first relay server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119157A JP5141638B2 (en) 2009-05-15 2009-05-15 Relay communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010268312A true JP2010268312A (en) 2010-11-25
JP2010268312A5 JP2010268312A5 (en) 2012-04-05
JP5141638B2 JP5141638B2 (en) 2013-02-13

Family

ID=43364911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119157A Active JP5141638B2 (en) 2009-05-15 2009-05-15 Relay communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141638B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081305A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 村田機械株式会社 Relay communication system and relay servers
WO2012081304A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 村田機械株式会社 Relay communication system and relay servers
WO2012081303A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 村田機械株式会社 Relay communication system and relay servers
WO2012144134A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 村田機械株式会社 Relay server and relay communication system
JP2012227834A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system
JP2012235299A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system
WO2013008358A1 (en) 2011-07-11 2013-01-17 村田機械株式会社 Relay server and relay communication system
EP2600568A1 (en) 2011-11-30 2013-06-05 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
WO2013080475A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 村田機械株式会社 Relay server device and relay communication system
JP2013115776A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system
US8737413B2 (en) 2011-11-30 2014-05-27 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217943A (en) * 2001-01-15 2002-08-02 Murata Mach Ltd Relay server and communication system
JP2007267136A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Murata Mach Ltd Relay apparatus and communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217943A (en) * 2001-01-15 2002-08-02 Murata Mach Ltd Relay server and communication system
JP2007267136A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Murata Mach Ltd Relay apparatus and communication system

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406852B1 (en) 2010-12-16 2014-06-13 무라다기카이가부시끼가이샤 Relay communication system and relay servers
KR101406854B1 (en) 2010-12-16 2014-06-13 무라다기카이가부시끼가이샤 Relay communication system and relay servers
US9319484B2 (en) 2010-12-16 2016-04-19 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and relay servers
JP2012129831A (en) * 2010-12-16 2012-07-05 Murata Mach Ltd Relay communication system and relay server
JP2012129830A (en) * 2010-12-16 2012-07-05 Murata Mach Ltd Relay communication system and relay server
JP2012129832A (en) * 2010-12-16 2012-07-05 Murata Mach Ltd Relay communication system and relay server
CN103262476B (en) * 2010-12-16 2016-01-20 村田机械株式会社 Relay communications system and Relay Server
US9037731B2 (en) 2010-12-16 2015-05-19 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and relay servers
KR101446974B1 (en) 2010-12-16 2014-10-06 무라다기카이가부시끼가이샤 Relay communication system and relay servers
WO2012081304A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 村田機械株式会社 Relay communication system and relay servers
WO2012081303A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 村田機械株式会社 Relay communication system and relay servers
US9380130B2 (en) 2010-12-16 2016-06-28 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and relay servers
WO2012081305A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 村田機械株式会社 Relay communication system and relay servers
CN103262476A (en) * 2010-12-16 2013-08-21 村田机械株式会社 Relay communication system and relay servers
JP2012227834A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system
WO2012144134A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 村田機械株式会社 Relay server and relay communication system
JP2012235299A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system
WO2013008358A1 (en) 2011-07-11 2013-01-17 村田機械株式会社 Relay server and relay communication system
US9344399B2 (en) 2011-07-11 2016-05-17 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8737413B2 (en) 2011-11-30 2014-05-27 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
JP2013115776A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system
EP2600568A1 (en) 2011-11-30 2013-06-05 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
WO2013080475A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 村田機械株式会社 Relay server device and relay communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141638B2 (en) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141638B2 (en) Relay communication system
WO2010131468A1 (en) Relay communication system and first relay server
JP2010267084A (en) Communication equipment and remote control system
JP2005167435A (en) Vrrp technology sustaining confidentiality of vr
KR101257724B1 (en) First relay server and second relay server
JP5569697B2 (en) Relay server and relay communication system
TWI461042B (en) Relay server and relay communication system
KR101472426B1 (en) Relay server and relay communication system
KR101377177B1 (en) Relay server and relay communication system
JP5621639B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5212282B2 (en) Relay communication system
JP2012170008A (en) Relay server and relay communication system
JP5458610B2 (en) Relay communication system
JP2010267147A (en) Communication equipment and resource transfer system
JP4831145B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5633694B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5633693B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5402181B2 (en) Relay communication system
JP5633692B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4760662B2 (en) Service program, server, network system
JP5347894B2 (en) Relay server and relay communication system
JP2007200361A (en) Event sharing system, event sharing method and event sharing program
JP2010245982A (en) Relay communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250