JP2010263270A - Image pickup device - Google Patents

Image pickup device Download PDF

Info

Publication number
JP2010263270A
JP2010263270A JP2009110412A JP2009110412A JP2010263270A JP 2010263270 A JP2010263270 A JP 2010263270A JP 2009110412 A JP2009110412 A JP 2009110412A JP 2009110412 A JP2009110412 A JP 2009110412A JP 2010263270 A JP2010263270 A JP 2010263270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
angle
display
view
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009110412A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Iijima
靖博 飯嶋
Haruo Hatanaka
晴雄 畑中
Shinpei Fukumoto
晋平 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009110412A priority Critical patent/JP2010263270A/en
Publication of JP2010263270A publication Critical patent/JP2010263270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image pickup device for supporting layout setting when changing an angle of view. <P>SOLUTION: When operation for reducing photography angle of view (zooming operation to increase zoom magnification) is performed during photography of a target moving image, a wide angle image 210 is acquired by performing still image photography before decreasing a photography angle of view, and then the photography angle of view is actually decreased. When a zoom lens for decreasing the photography angle of view is being moved or has been moved, a small angle image 220 at a relatively narrow photography angle of view is obtained. The image pickup device uses block matching or the like to detect a position of a subject on the narrow angle image 220 on the wide angle image 210 and place a contracted image of the narrow angle image 220 onto the wide angle image 210 according to the detection result, so that a display image 230 to be displayed on a display picture is generated. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera.

ズーム機能が備えられた撮像装置では、被写体を拡大又は縮小して撮影することが可能である。光学ズームにおいては、ズームスイッチの操作に連動して光学系内のズームレンズが駆動され、ズームレンズの駆動により撮影画角が変化する。ユーザは、現在の撮影画角が反映された現在の撮影画像を表示するモニタを確認しつつ、撮影画角の所望の画角へと設定する。   In an imaging apparatus provided with a zoom function, it is possible to shoot a subject by enlarging or reducing the subject. In the optical zoom, the zoom lens in the optical system is driven in conjunction with the operation of the zoom switch, and the shooting angle of view changes by driving the zoom lens. The user sets the desired angle of view of the shooting angle of view while checking a monitor that displays the current shot image that reflects the current angle of view of the shooting.

但し、ズーム操作とレンズ駆動との間のタイムラグにより、所望の画角前後で拡大及び縮小ズーム操作を繰り返す必要が生じ、なかなか所望の画角に調整することができない場合もある。また、高いズーム倍率にて撮影を行っている時においては、撮影される画像及びモニタに表示される映像が撮影場面全体のごく一部となるため、ズーム操作を施しながら注目被写体を撮影範囲内に補足し続けることが難しい場合もある。これは例えば、同じ手ぶれ量でも、ズーム倍率が30倍の時はそれが1倍の時と比べて、生じる画像のぶれが30倍になることからも理解される。また、ズーム操作中に注目被写体を見失ってしまうと、特に高倍率時において、注目被写体を撮影範囲内に再度収めることが難しくなる。   However, due to the time lag between the zoom operation and the lens driving, it is necessary to repeat the enlargement and reduction zoom operations before and after the desired angle of view, and it may be difficult to adjust to the desired angle of view. In addition, when shooting at a high zoom magnification, the image to be shot and the video displayed on the monitor are a small part of the entire shooting scene. It may be difficult to keep supplementing. This can also be understood from the fact that, even with the same amount of camera shake, when the zoom magnification is 30 times, the resulting image blur is 30 times compared to when the zoom magnification is 1 time. Further, if the subject of interest is lost during the zoom operation, it is difficult to place the subject of interest within the photographing range again, especially at a high magnification.

尚、下記特許文献1には以下の技術が開示されている。画像サイズの縮小処理及び画像の切り出し処理を用いて、画像1枚分の画像データから静止画像表示データ及び動画像表示データを生成し、静止画像表示データによる静止画像上に動画像表示データによる動画像を配置した映像をモニタに表示する(或いは、その逆の映像をモニタに表示する)。   The following technique is disclosed in Patent Document 1 below. Using image size reduction processing and image cutout processing, still image display data and moving image display data are generated from image data for one image, and a moving image based on moving image display data is added to a still image based on still image display data. The image on which the image is arranged is displayed on the monitor (or the reverse image is displayed on the monitor).

特開2007−104352号公報JP 2007-104352 A

上述したように、従来の撮像装置では、現在の撮影画角が反映された現在の撮影画像が表示されるのみである。ユーザは、その表示内容を頼りに、ズーム操作及びパン操作等を含むカメラワークを行って注目被写体を撮影範囲中央に配置する等の構図設定を行うが、特に高ズーム倍率時に実際の構図を所望の構図に設定することが難しいこともある。尚、特許文献1の技術は、このような課題を解決するような技術ではない。   As described above, the conventional imaging apparatus only displays the current captured image that reflects the current shooting angle of view. Depending on the display content, the user performs camera work including zoom operation and pan operation, and performs composition settings such as placing the subject of interest at the center of the shooting range, but the actual composition is desired particularly at a high zoom magnification. It may be difficult to set the composition. In addition, the technique of patent document 1 is not a technique which solves such a subject.

そこで本発明は、画角変化に絡む構図設定を支援する撮像装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an imaging apparatus that supports composition setting related to a change in angle of view.

本発明に係る第1の撮像装置は、静止画像又は動画像を撮影する撮像部と、表示部と、撮影によって得られた第1画角を有する第1画像と、前記第1画像と異なる時刻の撮影によって得られた第2画角を有する第2画像とを、前記第2画像を含んで形成される対象動画像の撮影中において同時に前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記第1及び第2画角は互いに異なることを特徴とする。   A first imaging device according to the present invention includes an imaging unit that captures a still image or a moving image, a display unit, a first image having a first angle of view obtained by imaging, and a time different from the first image. A display control unit that causes the display unit to simultaneously display a second image having a second angle of view obtained by the shooting of the target moving image formed including the second image, The first and second angles of view are different from each other.

これにより、画角変化前後の撮影画像を同時に表示部上で確認できるようになり、実際の構図を所望の構図に近づけることが支援される。   As a result, the captured images before and after the angle of view change can be confirmed on the display unit at the same time, and the actual composition is supported close to the desired composition.

具体的には例えば、前記表示制御部は、前記表示部の表示画面上において前記第1画像の表示サイズと前記第2画像の表示サイズを異ならせ、前記第1画像上に前記第2画像を配置した表示用画像を、前記対象動画像の撮影中において前記表示部に表示させる。   Specifically, for example, the display control unit changes the display size of the first image and the display size of the second image on the display screen of the display unit, and displays the second image on the first image. The arranged display image is displayed on the display unit during shooting of the target moving image.

更に具体的には例えば、当該撮像装置は、前記第2画像上における被写体の、前記第1画像上における位置を検出する位置検出部を更に備え、前記表示制御部は、前記位置検出部の検出結果に基づいて、前記第1画像上における前記第2画像の配置位置を決定する。   More specifically, for example, the imaging apparatus further includes a position detection unit that detects a position of the subject on the second image on the first image, and the display control unit detects the position detection unit. Based on the result, an arrangement position of the second image on the first image is determined.

或いは具体的には例えば、当該撮像装置は、前記第1画像の全体に含まれる互いに異なる複数の一部画像の夫々に注目し、各一部画像の特徴の大きさを検出する特徴量検出部を更に備え、前記表示制御部は、前記特徴量検出部の検出結果に基づいて、前記第1画像上における前記第2画像の配置位置を決定する。   Or, specifically, for example, the imaging apparatus pays attention to each of a plurality of different partial images included in the entire first image and detects a feature size of each partial image. The display control unit determines an arrangement position of the second image on the first image based on a detection result of the feature amount detection unit.

また具体的には例えば、前記第1画像は前記第2画像よりも前に撮影され、且つ、前記第1画角は前記第2画角よりも広く、当該撮像装置は、撮影画角を前記第1画角から前記第2画角に向かって減少させる操作を受けたとき、前記撮影画角の減少に先立って前記第1画像を撮影し、その後、実際に前記撮影画角を前記第1画角から前記第2画角へ減少させて前記第2画像を撮影する。   More specifically, for example, the first image is taken before the second image, the first angle of view is wider than the second angle of view, and the imaging device When receiving an operation for reducing the first angle of view from the first angle of view toward the second angle of view, the first image is photographed prior to the reduction of the photographing angle of view, and then the photographing angle of view is actually set to the first angle of view. The second image is photographed while decreasing from the angle of view to the second angle of view.

本発明に係る第2の撮像装置は、静止画像又は動画像を撮影する撮像部と、表示部と、対象動画像の撮影中において撮影画角を第1画角から前記第1画角よりも狭い第2画角へと減少させる操作を受けたとき、前記撮影画角の減少に先立って前記第1画角を有する第1画像を前記撮像部に撮影させ、その後、実際に前記撮影画角を前記第1画角から前記第2画角へ減少させる撮影制御部と、前記第2画角にて撮影された第2画像上における被写体の、前記第1画像上における位置を検出する位置検出部と、前記対象動画像の撮影中において、前記第2画像が撮影された後、前記第2画像の撮影範囲を表す指標を前記第1画像上に重畳して表示する表示制御部と、を備えたことを特徴とする。   A second imaging device according to the present invention includes an imaging unit that captures a still image or a moving image, a display unit, and a shooting angle of view from the first angle of view to the first angle of view during shooting of the target moving image. When receiving an operation to reduce the angle of view to a narrow second angle of view, the first image having the first angle of view is taken by the imaging unit prior to the reduction of the angle of view, and then the angle of view of the image is actually taken. And a position control for detecting the position of the subject on the second image captured at the second angle of view on the first image. And a display control unit that superimposes and displays an index representing a shooting range of the second image on the first image after the second image is shot during shooting of the target moving image. It is characterized by having.

これにより、画角変化前後の撮影範囲を同時に表示部上で確認できるようになり、実際の構図を所望の構図に近づけることが支援される。   As a result, the photographing range before and after the change in the angle of view can be confirmed on the display unit at the same time, and it is supported to bring the actual composition closer to the desired composition.

また例えば、上記第1又は第2の撮像装置に、静止画像としての前記第1画像と前記対象動画像とを互いに関連付けて記録媒体に記録する記録制御部を更に設けると良い。そして例えば、前記表示制御部は、前記記録媒体に記録された動画像又は静止画像を前記表示部に再生させる再生制御部を有し、前記再生制御部は、前記第1画像を指定する所定操作を受けたとき、前記対象動画像の全撮影期間の内の、前記第1画像の撮影時刻を基準とする所定期間内の動画像を前記表示部に再生させると良い。   In addition, for example, the first or second imaging device may further include a recording control unit that records the first image as the still image and the target moving image on the recording medium in association with each other. For example, the display control unit includes a reproduction control unit that causes the display unit to reproduce a moving image or a still image recorded on the recording medium, and the reproduction control unit performs a predetermined operation for designating the first image. When the image is received, it is preferable that the display unit reproduces a moving image within a predetermined period with reference to the shooting time of the first image in the entire shooting period of the target moving image.

画角が変化する時刻の前後においては特徴的なシーンが撮影されていることが多い。従って、上記のような所定期間内の動画像を再生できるようにしておくことで、ユーザは、記録媒体に記録されうる複数の動画像の中から、所望の動画像を短時間で見つけることが可能となる。   Characteristic scenes are often photographed before and after the time at which the angle of view changes. Therefore, by making it possible to reproduce a moving image within the predetermined period as described above, the user can find a desired moving image in a short time from a plurality of moving images that can be recorded on the recording medium. It becomes possible.

本発明によれば、画角変化に絡む構図設定を支援する撮像装置を提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the imaging device which supports the composition setting which concerns on a view angle change.

本発明の意義ないし効果は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。   The significance or effect of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely one embodiment of the present invention, and the meaning of the term of the present invention or each constituent element is not limited to that described in the following embodiment. .

本発明の実施形態に係る撮像装置の全体ブロック図である。1 is an overall block diagram of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1の撮像装置に設けられた撮像部の内部構成図である。It is an internal block diagram of the imaging part provided in the imaging device of FIG. 二次元座標面としてのXY座標面と、二次元画像と、を示す図である。It is a figure which shows XY coordinate surface as a two-dimensional coordinate surface, and a two-dimensional image. 図1の撮像装置に設けられた表示部の概略的な外観図である。It is a schematic external view of the display part provided in the imaging device of FIG. 図1の撮像装置の一部ブロック図である。It is a partial block diagram of the imaging device of FIG. 通常表示期間と特殊表示期間との関係を表す図である。It is a figure showing the relationship between a normal display period and a special display period. 対象動画像の撮影中における表示動作に特に注目した、本発明の第1実施例に係る撮像装置の動作フローチャートである。5 is an operation flowchart of the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention, particularly focusing on a display operation during shooting of a target moving image. 本発明の第1実施例に係る広角画像、狭角画像及び表示用画像を示す図である。It is a figure which shows the wide-angle image, narrow-angle image, and display image which concern on 1st Example of this invention. 本発明の第1実施例に係り、狭角画像の画像サイズを縮小することによって位置合わせ用狭角画像が生成される様子を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a manner in which a narrow-angle image for alignment is generated by reducing the image size of a narrow-angle image according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施例に係り、重畳用狭角画像と、重畳用狭角画像の中心点が配置されるべき広角画像上の位置を示す図である。It is a figure which shows the position on the wide-angle image which concerns on 1st Example of this invention and the center point of the superimposing narrow-angle image and the superimposing narrow-angle image should be arrange | positioned. 本発明の第1実施例に係り、表示用画像等の全画像領域が2つの画像領域に分類される様子を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a manner in which an entire image area such as a display image is classified into two image areas according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第2実施例に係り、図5の表示制御部に表示用画像生成部が内在している様子を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a display image generation unit is included in the display control unit of FIG. 5 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第4実施例に係る表示用画像を示す図である。It is a figure which shows the image for a display which concerns on 4th Example of this invention. 本発明の第4実施例に係り、表示用画像等の全画像領域が2つの画像領域に分類される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that all the image areas, such as a display image, are classified into two image area | regions concerning 4th Example of this invention. 本発明の第5実施例に係り、広角画像と狭角画像から表示用画像が生成される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the image for a display is produced | generated from a wide angle image and a narrow angle image concerning 5th Example of this invention. 本発明の第5実施例に係り、表示用画像等の全画像領域が2つの画像領域に分類される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that all the image areas, such as a display image, are classified into two image area | regions concerning 5th Example of this invention. 対象動画像の撮影中における表示動作に特に注目した、本発明の第6実施例に係る撮像装置の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of the imaging device which concerns on 6th Example of this invention paying special attention to the display operation during imaging | photography of an object moving image. 本発明の第6実施例に係る表示用画像を示す図である。It is a figure which shows the image for a display which concerns on 6th Example of this invention. 本発明の第8実施例に係り、図1の外部メモリに生成される画像ファイルの構造を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a structure of an image file generated in the external memory of FIG. 1 according to an eighth embodiment of the present invention. 本発明の第8実施例に係り、複数の動画像についての複数のサムネイルが表示される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that several thumbnails about several moving images are displayed concerning 8th Example of this invention. 本発明の第8実施例に係り、対象動画像に関連付けられた関連静止画像のサムネイルが表示される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the thumbnail of the related still image linked | related with the object moving image is displayed concerning 8th Example of this invention.

以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。後に第1〜第8実施例を説明するが、まず、各実施例に共通する事項又は各実施例にて参照される事項について説明する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、符号を参照することによって該符号に対応する名称を省略又は略記することがある。例えば、位置合わせ用狭角画像220a(図9参照)を単に画像220aと表記することもあるが、両者は同じものを指す。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. In each of the drawings to be referred to, the same part is denoted by the same reference numeral, and redundant description regarding the same part is omitted in principle. The first to eighth embodiments will be described later. First, matters that are common to each embodiment or items that are referred to in each embodiment will be described. In the present specification, for the sake of simplification of description, names corresponding to the reference numerals may be omitted or abbreviated by referring to the reference numerals. For example, the alignment narrow-angle image 220a (see FIG. 9) is sometimes simply referred to as the image 220a, but both indicate the same image.

[基本的な構成の説明]
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置1の全体ブロック図である。撮像装置1は、符号11〜28によって参照される各部位を有する。撮像装置1は、デジタルビデオカメラであり、動画像及び静止画像を撮影可能となっていると共に動画像撮影中に静止画像を同時に撮影することも可能となっている。撮像装置1内の各部位は、バス24又は25を介して、各部位間の信号(データ)のやり取りを行う。尚、表示部27及び/又はスピーカ28は、撮像装置1の外部装置(不図示)に設けられたものであってもよい。
[Description of basic configuration]
FIG. 1 is an overall block diagram of an imaging apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The imaging device 1 has each part referred by the codes | symbols 11-28. The imaging device 1 is a digital video camera, and can capture a moving image and a still image, and also can simultaneously capture a still image during moving image capturing. Each part in the imaging apparatus 1 exchanges signals (data) between the parts via the bus 24 or 25. The display unit 27 and / or the speaker 28 may be provided in an external device (not shown) of the imaging device 1.

撮像部11は、撮像素子を用いて被写体の撮影を行う。図2は、撮像部11の内部構成図である。撮像部11は、光学系35と、絞り32と、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから成る撮像素子(固体撮像素子)33と、光学系35や絞り32を駆動制御するためのドライバ34と、を有している。光学系35は、撮像部11の画角を調節するためのズームレンズ30及び焦点を合わせるためのフォーカスレンズ31を含む複数枚のレンズから形成される。ズームレンズ30及びフォーカスレンズ31は光軸方向に移動可能である。CPU23からの制御信号に基づき、光学系35内におけるズームレンズ30及びフォーカスレンズ31の位置並びに絞り32の開度が制御される。   The imaging unit 11 captures a subject using an imaging element. FIG. 2 is an internal configuration diagram of the imaging unit 11. The imaging unit 11 includes an optical system 35, a diaphragm 32, an imaging device (solid-state imaging device) 33 including a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, and the optical system 35 and the diaphragm 32. And a driver 34 for drive control. The optical system 35 is formed of a plurality of lenses including a zoom lens 30 for adjusting the angle of view of the imaging unit 11 and a focus lens 31 for focusing. The zoom lens 30 and the focus lens 31 are movable in the optical axis direction. Based on a control signal from the CPU 23, the positions of the zoom lens 30 and the focus lens 31 and the opening of the diaphragm 32 in the optical system 35 are controlled.

撮像素子33は、水平及び垂直方向に複数の受光画素が配列されることによって形成される。撮像素子33の各受光画素は、光学系及び絞りを介して入射した被写体の光学像を光電変換し、該光電変換によって得られた電気信号をAFE12(Analog Front End)に出力する。   The image sensor 33 is formed by arranging a plurality of light receiving pixels in the horizontal and vertical directions. Each light receiving pixel of the image sensor 33 photoelectrically converts an optical image of an object incident through an optical system and a diaphragm, and outputs an electric signal obtained by the photoelectric conversion to an AFE 12 (Analog Front End).

AFE12は、撮像素子33(各受光画素)から出力されるアナログ信号を増幅し、増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換してから映像信号処理部13に出力する。AFE12における信号増幅の増幅度はCPU(Central Processing Unit)23によって制御される。映像信号処理部13は、AFE12の出力信号によって表される画像に対して必要な画像処理を施し、画像処理後の画像についての映像信号を生成する。マイク14は、撮像装置1の周辺音をアナログの音声信号に変換し、音声信号処理部15は、このアナログの音声信号をデジタルの音声信号に変換する。   The AFE 12 amplifies the analog signal output from the image sensor 33 (each light receiving pixel), converts the amplified analog signal into a digital signal, and outputs the digital signal to the video signal processing unit 13. The amplification degree of signal amplification in the AFE 12 is controlled by a CPU (Central Processing Unit) 23. The video signal processing unit 13 performs necessary image processing on the image represented by the output signal of the AFE 12, and generates a video signal for the image after the image processing. The microphone 14 converts the ambient sound of the imaging device 1 into an analog audio signal, and the audio signal processing unit 15 converts the analog audio signal into a digital audio signal.

圧縮処理部16は、映像信号処理部13からの映像信号及び音声信号処理部15からの音声信号を、所定の圧縮方式を用いて圧縮する。内部メモリ17は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などから成り、各種のデータを一時的に保存する。記録媒体としての外部メモリ18は、半導体メモリや磁気ディスクなどの不揮発性メモリであり、圧縮処理部16による圧縮後の映像信号及び音声信号を記録する。   The compression processing unit 16 compresses the video signal from the video signal processing unit 13 and the audio signal from the audio signal processing unit 15 using a predetermined compression method. The internal memory 17 is composed of a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like, and temporarily stores various data. The external memory 18 as a recording medium is a non-volatile memory such as a semiconductor memory or a magnetic disk, and records a video signal and an audio signal compressed by the compression processing unit 16.

伸張処理部19は、外部メモリ18から読み出された圧縮された映像信号及び音声信号を伸張する。伸張処理部19による伸張後の映像信号又は映像信号処理部13からの映像信号は、表示処理部20を介して、液晶ディスプレイ等から成る表示部27に送られて画像として表示される。また、伸張処理部19による伸張後の音声信号は、音声出力回路21を介してスピーカ28に送られて音として出力される。   The decompression processing unit 19 decompresses the compressed video signal and audio signal read from the external memory 18. The video signal expanded by the expansion processing unit 19 or the video signal from the video signal processing unit 13 is sent to the display unit 27 such as a liquid crystal display via the display processing unit 20 and displayed as an image. Further, the audio signal that has been expanded by the expansion processing unit 19 is sent to the speaker 28 via the audio output circuit 21 and output as sound.

TG(タイミングジェネレータ)22は、撮像装置1全体における各動作のタイミングを制御するためのタイミング制御信号を生成し、生成したタイミング制御信号を撮像装置1内の各部に与える。タイミング制御信号は、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsyncを含む。CPU23は、撮像装置1内の各部位の動作を統括的に制御する。操作部26は、動画像の撮影及び記録の開始/終了を指示するための録画ボタン26a、静止画像の撮影及び記録を指示するためのシャッタボタン26b及び操作キー26c等を有し、ユーザによる各種操作を受け付ける。操作部26に対する操作内容はCPU23に伝達される。   The TG (timing generator) 22 generates a timing control signal for controlling the timing of each operation in the entire imaging apparatus 1, and gives the generated timing control signal to each unit in the imaging apparatus 1. The timing control signal includes a vertical synchronization signal Vsync and a horizontal synchronization signal Hsync. The CPU 23 comprehensively controls the operation of each part in the imaging apparatus 1. The operation unit 26 includes a recording button 26a for instructing start / end of moving image shooting and recording, a shutter button 26b for instructing shooting and recording of a still image, an operation key 26c, and the like. Accept the operation. The operation content for the operation unit 26 is transmitted to the CPU 23.

撮像装置1の動作モードには、画像(静止画像又は動画像)の撮影及び記録が可能な撮影モードと、外部メモリ18に記録された画像(静止画像又は動画像)を表示部27に再生表示する再生モードと、が含まれる。操作キー26cに対する操作に応じて、各モード間の遷移は実施される。   The operation mode of the imaging apparatus 1 includes a shooting mode in which an image (still image or moving image) can be shot and recorded, and an image (still image or moving image) recorded in the external memory 18 is reproduced and displayed on the display unit 27. Playback mode to be included. Transition between the modes is performed according to the operation on the operation key 26c.

撮影モードでは、所定のフレーム周期にて周期的に被写体の撮影が行われ、被写体の撮影画像が順次取得される。画像を表すデジタルの映像信号を画像データとも呼ぶ。或る画素に対する画像データを、画素信号と呼ぶこともある。画素信号は、例えば、輝度信号及び色差信号を含む。1つのフレーム周期分の画像データによって1枚分の画像が表現される。1つのフレーム周期分の画像データによって表現される1枚分の画像を、フレーム画像とも呼ぶ。また、或る画像の大きさ又は画像領域の大きさを、画像サイズと呼ぶ。注目画像又は注目画像領域の画像サイズを、注目画像を形成する画素の数又は注目画像領域に属する画素の数にて表現することができる。   In the shooting mode, a subject is periodically shot at a predetermined frame period, and shot images of the subject are sequentially acquired. A digital video signal representing an image is also called image data. Image data for a certain pixel may be referred to as a pixel signal. The pixel signal includes, for example, a luminance signal and a color difference signal. One image is represented by image data for one frame period. One image represented by image data for one frame period is also called a frame image. The size of a certain image or the size of an image area is called an image size. The image size of the target image or target image area can be expressed by the number of pixels forming the target image or the number of pixels belonging to the target image area.

尚、本明細書では、或る画像の画像データのことを単に画像と言うこともある。また、画像データの圧縮及び伸張は、本発明の本質とは関係ないため、以下の説明では、画像データの圧縮及び伸張の存在を無視する。従って例えば、或る画像についての圧縮された画像データを記録することを、単に、画像データを記録する又は画像を記録すると表現する。   In the present specification, image data of a certain image may be simply referred to as an image. In addition, since the compression and expansion of image data is not related to the essence of the present invention, the existence of compression and expansion of image data is ignored in the following description. Therefore, for example, recording compressed image data for a certain image is simply expressed as recording image data or recording an image.

図3に、任意の二次元画像が配置されるべき二次元座標面としてのXY座標面を示す。図3において、符号200が付された矩形枠は、二次元画像の外形枠を表している。XY座標面は、二次元画像200の水平方向に伸びるX軸と、二次元画像200の垂直方向に伸びるY軸と、を座標軸として有する。本明細書において述べられる画像は、全て、特に記述なき限り二次元画像である。XY座標面上及び二次元画像200上における或る注目点の位置を(x,y)にて表す。xは、該注目点のX軸座標値を表すと共に、XY座標面上及び二次元画像200上における該注目点の水平位置を表す。yは、該注目点のY軸座標値を表すと共に、XY座標面上及び二次元画像200上における該注目点の垂直位置を表す。XY座標面及び二次元画像200において、注目点のX軸座標値であるxの値が増加するにつれて該注目点の位置は右側に移動し、注目点のY軸座標値であるyの値が増加するにつれて該注目点の位置は上側に移動するものとする。   FIG. 3 shows an XY coordinate plane as a two-dimensional coordinate plane on which an arbitrary two-dimensional image is to be arranged. In FIG. 3, a rectangular frame denoted by reference numeral 200 represents an outer shape frame of a two-dimensional image. The XY coordinate plane has an X axis extending in the horizontal direction of the two-dimensional image 200 and a Y axis extending in the vertical direction of the two-dimensional image 200 as coordinate axes. All images described herein are two-dimensional images unless otherwise specified. The position of a certain point of interest on the XY coordinate plane and the two-dimensional image 200 is represented by (x, y). x represents the X-axis coordinate value of the target point, and also represents the horizontal position of the target point on the XY coordinate plane and the two-dimensional image 200. y represents the Y-axis coordinate value of the target point, and also represents the vertical position of the target point on the XY coordinate plane and the two-dimensional image 200. In the XY coordinate plane and the two-dimensional image 200, as the value of x that is the X-axis coordinate value of the attention point increases, the position of the attention point moves to the right side, and the value of y that is the Y-axis coordinate value of the attention point is changed. It is assumed that the position of the attention point moves upward as it increases.

図4に、表示部27の概略的な外観図を表している。表示部27は、液晶ディスプレイ等の表示画面27aと、撮像装置1の筐体の一部である表示部筐体27bと、から成る。所定のフレーム周期にて周期的に得られたフレーム画像は表示画面27a上に更新表示される。即ち、順次得られるフレーム画像の集まりは動画像として表示画面27a上に表示される。ユーザは、この表示内容を見ることによって撮像部11の撮影範囲(換言すれば、撮像部11の撮影における視野)を確認することができる。   FIG. 4 shows a schematic external view of the display unit 27. The display unit 27 includes a display screen 27 a such as a liquid crystal display and a display unit housing 27 b that is a part of the housing of the imaging device 1. Frame images periodically obtained at a predetermined frame period are updated and displayed on the display screen 27a. That is, a collection of frame images obtained sequentially is displayed as a moving image on the display screen 27a. The user can check the shooting range of the imaging unit 11 (in other words, the field of view of the shooting of the imaging unit 11) by viewing the display content.

図5に、撮像装置1が有する特徴的機能に特に関与する部分のブロック図を示す。図5に示される各部位は、撮像装置1に内在している。図5において、撮像部11、表示部27及び外部メモリ18は図1のそれらと同じものである。撮影制御部41は、例えば、CPU23によって実現される。表示制御部42は、例えば、表示処理部20によって、或いは、表示処理部20とCPU23によって実現される。記録制御部43は、例えば、CPU23によって、或いは、CPU23と外部メモリ18の前段に設けられたメモリドライバ(不図示)によって実現される。画像処理部44は、例えば、映像信号処理部13によって、或いは、映像信号処理部13とCPU23によって実現される。   FIG. 5 shows a block diagram of a portion particularly related to the characteristic function of the imaging apparatus 1. Each part shown in FIG. 5 is inherent in the imaging apparatus 1. In FIG. 5, the imaging unit 11, the display unit 27, and the external memory 18 are the same as those in FIG. The imaging control unit 41 is realized by the CPU 23, for example. The display control unit 42 is realized by the display processing unit 20 or by the display processing unit 20 and the CPU 23, for example. The recording control unit 43 is realized by, for example, the CPU 23 or a memory driver (not shown) provided in front of the CPU 23 and the external memory 18. The image processing unit 44 is realized, for example, by the video signal processing unit 13 or by the video signal processing unit 13 and the CPU 23.

撮影制御部41は、撮像部11の撮影動作を制御し、特に、ズームレンズ30の駆動による光学ズーム倍率の制御を行う。光学ズーム倍率を最低倍率である1倍から増大させるに従って、撮像部11の撮影による画角(以下、単に撮影画角とも言う)が小さくなると共に撮像部11の撮影範囲(換言すれば視野)も小さくなり、一方でフレーム画像上における各被写体の大きさが増大する。逆に、光学ズーム倍率を或る倍率から1倍に向かって減少させるに従って、撮影画角が大きくなると共に撮像部11の撮影範囲(換言すれば視野)も大きくなり、一方でフレーム画像上における各被写体の大きさが減少する。ズームレンズ30の可動範囲内においてズームレンズ30の位置を変化させることで、光学ズーム倍率が所定の最低倍率から所定の最高倍率の間で変化する。   The imaging control unit 41 controls the imaging operation of the imaging unit 11, and in particular controls the optical zoom magnification by driving the zoom lens 30. As the optical zoom magnification is increased from 1 ×, which is the minimum magnification, the angle of view (hereinafter simply referred to as “shooting angle of view”) of the imaging unit 11 is reduced and the imaging range (in other words, the field of view) of the imaging unit 11 is also reduced. On the other hand, the size of each subject on the frame image increases. Conversely, as the optical zoom magnification is decreased from a certain magnification to 1 ×, the shooting angle of view increases and the shooting range (in other words, the field of view) of the imaging unit 11 increases. The subject size decreases. By changing the position of the zoom lens 30 within the movable range of the zoom lens 30, the optical zoom magnification changes from a predetermined minimum magnification to a predetermined maximum magnification.

ユーザは、操作部26に対して所定のズーム操作を行うことで光学ズーム倍率の変更を指示することができる。ズーム操作は、光学ズーム倍率を増大させるための拡大ズーム操作と、光学ズーム倍率を減少させるための縮小ズーム操作とに分けられる。撮影制御部41は、ズーム操作の内容に従って光学ズーム倍率を制御する。   The user can instruct the operation unit 26 to change the optical zoom magnification by performing a predetermined zoom operation. The zoom operation is divided into an enlargement zoom operation for increasing the optical zoom magnification and a reduction zoom operation for reducing the optical zoom magnification. The imaging control unit 41 controls the optical zoom magnification according to the contents of the zoom operation.

表示制御部42は、表示部27の表示内容を制御する。表示部27の表示画面27a上に表示される画像を、特に表示用画像と呼ぶ。記録制御部43は、外部メモリ18の記録制御を行う。画像処理部44は、フレーム画像の画像データを用いて各種の画像処理を行う。表示制御部42、記録制御部43及び画像処理部44の機能の詳細は、後述される。   The display control unit 42 controls the display content of the display unit 27. An image displayed on the display screen 27a of the display unit 27 is particularly called a display image. The recording control unit 43 performs recording control of the external memory 18. The image processing unit 44 performs various image processing using the image data of the frame image. Details of the functions of the display control unit 42, the recording control unit 43, and the image processing unit 44 will be described later.

以下に、撮像装置1が有する特徴的機能に関与する実施例として、第1〜第8実施例を説明する。矛盾が生じないのであれば、第1〜第8実施例の内、或る実施例に述べた事項を他の実施例に適用することもでき、2以上の実施例を組み合わせることも可能である。   Below, the 1st-8th Example is described as an Example related to the characteristic function which the imaging device 1 has. If no contradiction arises, the matters described in one embodiment among the first to eighth embodiments can be applied to other embodiments, and two or more embodiments can be combined. .

<<第1実施例>>
第1実施例を説明する。まず、図6を参照して、第1実施例に係る動作の概要を説明する。本発明に係る特徴的な動作が適用される動画像を、特に、対象動画像と呼ぶ。対象動画像は、例えば、録画ボタン26aに対する操作に従って撮影されるべき動画像である。対象動画像の撮影期間は通常表示期間と特殊表示期間に大別される。
<< First Example >>
A first embodiment will be described. First, the outline of the operation according to the first embodiment will be described with reference to FIG. A moving image to which a characteristic operation according to the present invention is applied is particularly called a target moving image. The target moving image is, for example, a moving image to be photographed according to an operation on the recording button 26a. The shooting period of the target moving image is roughly divided into a normal display period and a special display period.

通常表示期間では、対象動画像を形成する各フレーム画像そのものが表示用画像として機能し、順次得られる最新のフレーム画像が表示画面27aの全表示領域を使って更新表示される。このような表示を通常表示とも言う。   In the normal display period, each frame image itself forming the target moving image functions as a display image, and the latest frame images obtained sequentially are updated and displayed using the entire display area of the display screen 27a. Such a display is also called a normal display.

通常表示期間において、フレーム画像に所定の画像処理(例えば、エッジ強調処理やノイズ除去処理)を施した画像、フレーム画像に任意の指標(例えば、外部メモリ18の残記録容量や撮像装置1の駆動用電池の残量を示す指標)を重畳した画像、又は、フレーム画像に該画像処理及び該指標の重畳を施した画像を表示用画像として表示するようにしてもよい。これは、特殊表示期間中の表示用画像についても当てはまる。但し、以下の説明では、説明の簡略化上、本発明の特徴との関連性の薄い、そのような画像処理や指標の存在を無視する。   In a normal display period, an image obtained by performing predetermined image processing (for example, edge enhancement processing or noise removal processing) on the frame image, or an arbitrary index (for example, remaining recording capacity of the external memory 18 or driving of the imaging device 1) is applied to the frame image. An image in which an index indicating the remaining battery level) is superimposed, or an image in which the image processing and the index are superimposed on a frame image may be displayed as a display image. This is also true for the display image during the special display period. However, in the following description, for the sake of simplification of description, the existence of such image processing and indices that are not highly relevant to the characteristics of the present invention is ignored.

対象動画像の撮影開始直後の時点は、通常表示期間に属する。対象動画像の撮影開始後、拡大ズーム操作がなされると、撮影制御部41は、ズームレンズ30の移動による光学ズーム倍率の増大を行う前に、撮像部11に静止画像を撮影させる。ここで撮影される静止画像を特に広角画像と呼ぶ。広角画像は、対象動画像を形成する1枚のフレーム画像そのものである。或いは、そのフレーム画像に所定の画像処理を施して得た画像が広角画像であっても良い。   The time immediately after the start of capturing the target moving image belongs to the normal display period. When an enlargement zoom operation is performed after the start of capturing the target moving image, the capturing control unit 41 causes the image capturing unit 11 to capture a still image before increasing the optical zoom magnification by moving the zoom lens 30. The still image taken here is particularly called a wide-angle image. The wide-angle image is a single frame image that forms the target moving image. Alternatively, the image obtained by performing predetermined image processing on the frame image may be a wide-angle image.

撮影制御部41は、広角画像の撮影が完了してから、ズームレンズ30の移動による光学ズーム倍率の増大を実際に行い、所望の光学ズーム倍率が得られる位置にてズームレンズ30を停止させる。広角画像が得られた後に特殊表示期間が設けられる。特殊表示期間の終期については後述するが、特殊表示期間が終了すると再び通常表示期間が始まる。   The photographing control unit 41 actually increases the optical zoom magnification by moving the zoom lens 30 after the photographing of the wide-angle image is completed, and stops the zoom lens 30 at a position where a desired optical zoom magnification is obtained. A special display period is provided after the wide-angle image is obtained. Although the end of the special display period will be described later, when the special display period ends, the normal display period starts again.

図7を参照して、対象動画像の撮影中における表示動作を説明する。図7は、その表示動作に特に注目した、撮像装置1の動作のフローチャートである。対象動画像の撮影開始が指示されると、その撮影開始から対象動画像の撮影終了が指示されるまで、撮像部11において、対象動画像を形成するフレーム画像が所定のフレーム周期にて順次撮影される。記録制御部43は、対象動画像を形成する各フレーム画像を外部メモリ18に記録させることができる。   With reference to FIG. 7, a display operation during shooting of the target moving image will be described. FIG. 7 is a flowchart of the operation of the imaging apparatus 1 with particular attention paid to the display operation. When the start of capturing the target moving image is instructed, the imaging unit 11 sequentially captures the frame images forming the target moving image at a predetermined frame period from the start of capturing until the end of capturing of the target moving image is instructed. Is done. The recording control unit 43 can record each frame image forming the target moving image in the external memory 18.

対象動画像の撮影開始後、ステップS11において、CPU23によってズーム操作がなされたか否かが確認され、ズーム操作が無かった場合はステップS11の確認動作が繰り返し実行される一方、ズーム操作があった場合はステップS12に移行し、そのズーム操作が拡大ズーム操作であるかが確認される。操作部26になされたズーム操作が拡大ズーム操作である場合は、ステップS12からステップS13に移行して、ステップS13〜S17の処理が順次実行されてからステップS18に至る。操作部26になされたズーム操作が縮小ズーム操作である場合は、ステップS12からステップS20に移行して、ステップS20及びS21の処理が順次実行されてからステップS18に至る。   After the start of capturing the target moving image, in step S11, it is confirmed whether or not the zoom operation has been performed by the CPU 23. If there is no zoom operation, the confirmation operation in step S11 is repeatedly executed, while the zoom operation is performed. Shifts to step S12 to confirm whether the zoom operation is an enlargement zoom operation. When the zoom operation performed on the operation unit 26 is an enlargement zoom operation, the process proceeds from step S12 to step S13, and the process of steps S13 to S17 is sequentially performed before reaching step S18. When the zoom operation performed on the operation unit 26 is a reduction zoom operation, the process proceeds from step S12 to step S20, and the process of steps S20 and S21 is sequentially performed before the process proceeds to step S18.

操作部26になされたズーム操作が縮小ズーム操作である場合においては、通常表示期間から特殊表示期間への移行はなされず、ステップS20において、縮小ズーム操作に従ったズームレンズ30の移動を直ちに開始し、ステップS21において最新のフレーム画像が通常表示される。即ち、縮小ズーム操作に従って光学ズーム倍率の減少のなされた後のフレーム画像が通常表示される。その後、ステップS18に移行する。   When the zoom operation performed on the operation unit 26 is a reduction zoom operation, the shift from the normal display period to the special display period is not performed, and in step S20, the movement of the zoom lens 30 according to the reduction zoom operation is immediately started. In step S21, the latest frame image is normally displayed. That is, the frame image after the optical zoom magnification is reduced according to the reduction zoom operation is normally displayed. Thereafter, the process proceeds to step S18.

操作部26になされたズーム操作が拡大ズーム操作である場合、拡大ズーム操作に従ったズームレンズ30の移動を行う前に、ステップS13において広角画像としての静止画像の撮影が行われ、その後のステップS14において、拡大ズーム操作に従ったズームレンズ30の移動が開始される。ズームレンズ30の移動は、拡大ズーム操作に従った光学ズーム倍率が得られるまで継続する。図8(a)に、ステップS13にて得られる広角画像の例としての広角画像210を示す。広角画像210は、森の前に立つ3人の人物が撮影範囲内に収まるように撮影を行うことで得た画像である。破線枠211の意義は、後述される。ステップS13にて得られる広角画像の画像データは、必要時間分だけ、内部メモリ17に保存される。   When the zoom operation performed on the operation unit 26 is an enlargement zoom operation, a still image is captured as a wide-angle image in step S13 before the zoom lens 30 is moved in accordance with the enlargement zoom operation, and the subsequent steps. In S14, the movement of the zoom lens 30 according to the enlargement zoom operation is started. The movement of the zoom lens 30 continues until the optical zoom magnification according to the enlargement zoom operation is obtained. FIG. 8A shows a wide-angle image 210 as an example of the wide-angle image obtained in step S13. The wide-angle image 210 is an image obtained by shooting so that three persons standing in front of the forest fall within the shooting range. The significance of the broken line frame 211 will be described later. The wide-angle image data obtained in step S13 is stored in the internal memory 17 for the required time.

ステップS14に続くステップS15では、最新のフレーム画像とステップS13にて得られた広角画像との位置合わせが行われる。ここにおける最新のフレーム画像は、光学ズーム倍率を増大させるためのズームレンズ30の移動がなされている最中のフレーム画像又は該移動の完了後に得られるフレーム画像であるため、そのフレーム画像の撮影時における画角は広角画像のそれよりも狭い。従って、位置合わせの対象となる上記最新のフレーム画像を、特に狭角画像とも呼ぶ。図8(b)に、ステップS15の位置合わせの対象となる狭角画像の例としての狭角画像220を示す。狭角画像220は、上記3人の人物の内、中央に位置する人物の顔が大きく映し出されるように光学ズーム倍率の増大及び撮影範囲の調整を行った後に撮影された画像であり、図8(a)に示される破線枠211内の被写体を拡大して撮影した画像である。尚、位置合わせの内容は後述する。位置合わせは、図5の画像処理部44にて行われる。   In step S15 subsequent to step S14, the latest frame image and the wide-angle image obtained in step S13 are aligned. The latest frame image here is a frame image in the middle of movement of the zoom lens 30 for increasing the optical zoom magnification or a frame image obtained after the movement is completed. The angle of view at is narrower than that of wide-angle images. Therefore, the latest frame image to be aligned is particularly called a narrow-angle image. FIG. 8B shows a narrow-angle image 220 as an example of the narrow-angle image that is the object of alignment in step S15. The narrow-angle image 220 is an image taken after increasing the optical zoom magnification and adjusting the shooting range so that the face of the person located at the center among the three people is projected larger. This is an image obtained by enlarging and photographing the subject in the broken line frame 211 shown in (a). The contents of alignment will be described later. The alignment is performed by the image processing unit 44 in FIG.

ステップS16では、ステップS15の位置合わせ結果に基づき、広角画像上に狭角画像を配置することで表示用画像を生成する。この際、狭角画像の画像サイズを縮小し、画像サイズ縮小後の狭角画像を広角画像上に配置するようにする。図8(c)に、図8(a)及び(b)の広角画像210及び狭角画像220に基づいて生成される表示用画像230を示す。表示用画像230は、広角画像210が背景となるように、広角画像210上に狭角画像220の縮小画像(後述の重畳用狭角画像220b;図10参照)を配置することで生成される。表示用画像230上には、狭角画像220の縮小画像(後述の重畳用狭角画像220b;図10参照)の外形を表す境界枠231も示される。広角画像及び狭角画像から表示用画像を生成する処理は、図5の表示制御部42にて行われる。但し、その処理を画像処理部44にて行うようにしても良い。   In step S16, a display image is generated by arranging a narrow-angle image on the wide-angle image based on the alignment result in step S15. At this time, the image size of the narrow angle image is reduced, and the narrow angle image after the image size reduction is arranged on the wide angle image. FIG. 8C shows a display image 230 generated based on the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 shown in FIGS. 8A and 8B. The display image 230 is generated by disposing a reduced image of the narrow-angle image 220 (a superimposing narrow-angle image 220b described later; see FIG. 10) on the wide-angle image 210 so that the wide-angle image 210 is the background. . On the display image 230, a boundary frame 231 representing the outer shape of a reduced image of the narrow-angle image 220 (a superimposing narrow-angle image 220b described later; see FIG. 10) is also shown. The process of generating the display image from the wide-angle image and the narrow-angle image is performed by the display control unit 42 in FIG. However, the processing may be performed by the image processing unit 44.

ステップS16にて生成された表示用画像は表示画面27a上に表示される。広角画像及び狭角画像に基づく表示用画像が表示される期間が、上記の特殊表示期間に相当する。ステップS16に続くステップS17では、表示制御部42が、特殊表示期間を終了すべきか否かを判断する。特殊表示期間を終了すべきと判断した場合には、ステップS17からステップS18に移行するが、そうでない場合はステップS15に戻ってステップS15及びS16の処理が繰り返し実行される。単純には例えば、広角画像の撮影の完了時点、拡大ズーム操作に従ったズームレンズ30の移動開始時点、又は、拡大ズーム操作に従ったズームレンズ30の移動終了時点を特殊表示期間の開始時点とみなし、特殊表示期間の開始時点から一定の時間が経過した時点で特殊表示期間を終了させることができる。ステップS15及びS16の処理が繰り返し実行される過程において、表示画面27a上の、広角画像が表示される部分についての画像は静止画像であるが、重畳用狭角画像が表示される部分についての画像は動画像である。   The display image generated in step S16 is displayed on the display screen 27a. A period during which the display image based on the wide-angle image and the narrow-angle image is displayed corresponds to the special display period. In step S17 following step S16, the display control unit 42 determines whether or not to end the special display period. If it is determined that the special display period should be ended, the process proceeds from step S17 to step S18. If not, the process returns to step S15 and the processes of steps S15 and S16 are repeatedly executed. Simply, for example, the time point when the wide-angle image is captured, the time point when the zoom lens 30 starts moving according to the enlargement zoom operation, or the time point when the movement of the zoom lens 30 according to the enlargement zoom operation ends is the start time of the special display period. The special display period can be ended when a certain time has elapsed from the start of the special display period. In the process of repeatedly executing steps S15 and S16, the image on the display screen 27a where the wide-angle image is displayed is a still image, but the image on the portion where the superimposing narrow-angle image is displayed. Is a moving image.

ステップS17又はステップS21から移行するステップS18では、対象動画像の撮影終了が指示されたか否かが確認される。対象動画像の撮影終了が指示された場合は対象動画像の撮影を終了するが、対象動画像の撮影終了が指示されていない場合はステップS11に戻って上述の各ステップの処理が繰り返し実行される。   In step S18 which moves from step S17 or step S21, it is confirmed whether or not the end of shooting of the target moving image has been instructed. When the end of shooting of the target moving image is instructed, the shooting of the target moving image is ended. However, when the end of shooting of the target moving image is not instructed, the process returns to step S11 and the processes of the above steps are repeatedly executed. The

ステップS15の位置合わせの意義、その位置合わせを利用した、広角画像上における狭角画像の配置位置の決定方法、及び、その決定に従った表示用画像の生成方法を説明する。今、説明の明確化上、広角画像及び狭角画像として、図8(a)及び(b)の広角画像210及び狭角画像220に注目する。また、広角画像210の撮影時における光学ズーム倍率がZWであって且つ狭角画像220の撮影時における光学ズーム倍率がZNであったことを想定する。ここで、1≦ZW<ZNである。光学ズーム倍率がk倍になると、フレーム画像上における注目被写体の大きさは水平及び垂直方向の夫々においてk倍となる(従って、フレーム画像上における注目被写体の大きさは面積比でk2倍となる)。 The significance of the alignment in step S15, a method for determining the arrangement position of the narrow-angle image on the wide-angle image using the alignment, and a method for generating the display image according to the determination will be described. For clarity of explanation, attention is focused on the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 shown in FIGS. 8A and 8B as the wide-angle image and the narrow-angle image. Further, it is assumed that the optical zoom magnification at the time of photographing the wide-angle image 210 is Z W and the optical zoom magnification at the time of photographing the narrow-angle image 220 is Z N. Here, 1 ≦ Z W <Z N. When the optical zoom magnification is k times, the size of the subject of interest on the frame image is k times in each of the horizontal and vertical directions (therefore, the size of the subject of interest on the frame image is k 2 times as an area ratio). Become).

位置合わせの方法として様々な方法が存在するが、ブロックマッチングを利用した方法を説明する。撮影によって得られた広角画像210及び狭角画像220の画像サイズ(即ち、水平及び垂直方向における画素数)は互いに同じであるが、位置合わせのために、狭角画像220の画像サイズを水平及び垂直方向の夫々において(ZW/ZN)に縮小する。この画像サイズの縮小後の狭角画像を位置合わせ用狭角画像と呼び、図9に示す如く、狭角画像220についての位置合わせ用狭角画像を符号220aによって参照する。狭角画像から位置合わせ用狭角画像を生成する処理は、公知の解像度変換(例えば、補間を用いた再標本化又は間引き処理)を用いて実現される。例えば、ZW=1且つZN=2であるならば、間引き処理を用いて、狭角画像220の画素数は水平及び垂直方向の夫々において1/2に縮小され、結果、面積又は画素数において、位置合わせ用狭角画像220aの画像サイズは狭角画像220の画像サイズの1/4となる。 There are various methods for alignment, and a method using block matching will be described. The image sizes of the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 obtained by shooting (that is, the number of pixels in the horizontal and vertical directions) are the same. It shrinks to (Z W / Z N ) in each of the vertical directions. The narrow-angle image after the image size reduction is referred to as an alignment narrow-angle image, and as shown in FIG. 9, the alignment narrow-angle image for the narrow-angle image 220 is referred to by reference numeral 220a. The process of generating the alignment narrow-angle image from the narrow-angle image is realized by using a known resolution conversion (for example, resampling or thinning process using interpolation). For example, if Z W = 1 and Z N = 2, the number of pixels of the narrow-angle image 220 is reduced to ½ in each of the horizontal and vertical directions using a thinning process, resulting in an area or number of pixels. The image size of the alignment narrow-angle image 220 a is ¼ of the image size of the narrow-angle image 220.

次に、広角画像210上に、画像220aの画像サイズと同じ画像サイズを有する探索枠を設定し、探索枠内の画像と画像220aとの類似度を評価する。対比されるべき2つの画像間の類似度を、その2つの画像の画素信号間のSSD(Sum of Squared Difference)又はSAD(Sum of Absolute Difference)を利用して評価することができる。SSD又はSADの算出時の画素信号には、一般的に輝度信号が利用される。類似度の評価は、探索枠内の中心位置を水平又は垂直方向に1画素ずつずらしながら順次実行される。そして、最大の類似度が得られた探索枠内の中心位置(xA,yA)を求める。 Next, a search frame having the same image size as the image size of the image 220a is set on the wide-angle image 210, and the similarity between the image in the search frame and the image 220a is evaluated. The similarity between two images to be compared can be evaluated using SSD (Sum of Squared Difference) or SAD (Sum of Absolute Difference) between pixel signals of the two images. In general, a luminance signal is used as a pixel signal when calculating SSD or SAD. The evaluation of the similarity is sequentially executed while shifting the center position in the search frame by one pixel in the horizontal or vertical direction. Then, the center position (x A , y A ) in the search frame where the maximum similarity is obtained is obtained.

尚、対象動画像内で注目被写体の位置及び大きさを追尾する追尾処理が行われている場合は、その追尾処理の結果を用いて、中心位置(xA,yA)を求めるようにしてもよい。但し、その注目被写体が広角画像及び狭角画像の双方に含まれている必要がある。追尾処理によって求められた広角画像210及び狭角画像220上における注目被写体の各中心位置と、光学ズーム倍率ZW及びZNと、に基づいて位置(xA,yA)を求めることができる。追尾処理を、例えば画像処理部44にて行うことができる。 When tracking processing for tracking the position and size of the subject of interest is performed in the target moving image, the center position (x A , y A ) is obtained using the result of the tracking processing. Also good. However, the subject of interest needs to be included in both the wide-angle image and the narrow-angle image. The position (x A , y A ) can be obtained based on the center positions of the subject of interest on the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 obtained by the tracking process and the optical zoom magnifications Z W and Z N. . The tracking process can be performed by, for example, the image processing unit 44.

位置(xA,yA)は、狭角画像220の中心及び画像220aの中心に位置している被写体の画像データが広角画像210上において存在している位置を指す。狭角画像220又は画像220aの中心位置における被写体を中心被写体と呼んだならば、狭角画像220又は画像220a上における中心被写体の、広角画像210上における位置が(xA,yA)である。位置(xA,yA)によって、広角画像上における狭角画像の配置位置が定まる。位置合わせは、中心位置(xA,yA)を導出する処理であると言える。 The position (x A , y A ) refers to the position where the image data of the subject located at the center of the narrow-angle image 220 and the center of the image 220 a is present on the wide-angle image 210. If the subject at the center position of the narrow-angle image 220 or the image 220a is called a center subject, the position of the center subject on the narrow-angle image 220 or the image 220a on the wide-angle image 210 is (x A , y A ). . The arrangement position of the narrow angle image on the wide angle image is determined by the position (x A , y A ). The alignment can be said to be a process for deriving the center position (x A , y A ).

他方、表示制御部42は、狭角画像220の画像サイズを縮小することによって重畳用狭角画像220bを生成する(図10参照)。狭角画像から重畳用狭角画像を生成する処理も、公知の解像度変換(例えば、補間を用いた再標本化又は間引き処理)を用いて実現される。図10において、重畳用狭角画像220b上に示されている点221は、狭角画像220の中心位置に配置されるべき点と一致する、重畳用狭角画像220bの中心位置に配置された点である。   On the other hand, the display control unit 42 generates the superimposing narrow-angle image 220b by reducing the image size of the narrow-angle image 220 (see FIG. 10). The process of generating the superimposing narrow-angle image from the narrow-angle image is also realized by using known resolution conversion (for example, resampling or thinning processing using interpolation). In FIG. 10, the point 221 shown on the superimposing narrow-angle image 220 b is arranged at the center position of the superimposing narrow-angle image 220 b that matches the point to be arranged at the center position of the narrow-angle image 220. Is a point.

表示制御部42は、点221が広角画像210上の位置(xA,yA)に配置されるように、広角画像210上に重畳用狭角画像220bを配置することで表示用画像230(図8(c)参照)を生成する。 The display control unit 42 arranges the superimposing narrow-angle image 220b on the wide-angle image 210 so that the point 221 is arranged at the position (x A , y A ) on the wide-angle image 210, thereby displaying the display image 230 ( (See FIG. 8C).

より具体的には例えば、図11に示す如く、広角画像又は表示用画像の全画像領域を、位置(xA,yA)を中心とし且つ重畳用狭角画像(本例において、画像220b)と同じ画像サイズを有する第1画像領域と、それ以外の画像領域である第2画像領域とに分類する。図11において、斜線で満たされた領域が第1画像領域に相当し、ドットで満たされた領域が第2画像領域に相当する。そして、広角画像210の第2画像領域内における画像と重畳用狭角画像220bとを張り合わせるようにして合成した画像を、表示用画像230として生成する。この場合、表示用画像230の第1画像領域内の画像は、重畳用狭角画像220bそのものとなるが、広角画像210の第1画像領域内における画像と重畳用狭角画像220bとをブレンディング(アルファブレンディング)することによって表示用画像230の第1画像領域内の画像を生成するようにしてもよい。 More specifically, for example, as shown in FIG. 11, the entire image area of the wide-angle image or the display image is centered on the position (x A , y A ) and the superimposing narrow-angle image (in this example, the image 220b). Are classified into a first image area having the same image size and a second image area that is the other image area. In FIG. 11, the area filled with diagonal lines corresponds to the first image area, and the area filled with dots corresponds to the second image area. Then, an image obtained by combining the image in the second image region of the wide-angle image 210 and the superimposing narrow-angle image 220 b is generated as the display image 230. In this case, the image in the first image region of the display image 230 is the superimposing narrow-angle image 220b itself, but the image in the first image region of the wide-angle image 210 and the superimposing narrow-angle image 220b are blended ( An image in the first image area of the display image 230 may be generated by performing alpha blending.

上述の如く、表示用画像の生成に際して、狭角画像の画像サイズが縮小せしめられるため、表示画面27a上における広角画像の表示サイズと狭角画像の表示サイズは異なり、表示画面27a上において広角画像の外形枠内に狭角画像(厳密には重畳用狭角画像)の外形枠が収まる。   As described above, when the display image is generated, the image size of the narrow-angle image is reduced. Therefore, the display size of the wide-angle image on the display screen 27a is different from the display size of the narrow-angle image, and the wide-angle image is displayed on the display screen 27a. The outer frame of the narrow-angle image (strictly speaking, the narrow-angle image for superimposition) fits in the outer frame.

重畳用狭角画像220bの画像サイズを、以下に示す複数の画像サイズ決定方法の何れかにて定めることができる。   The image size of the superimposing narrow-angle image 220b can be determined by any one of a plurality of image size determination methods described below.

第1の画像サイズ決定方法では、重畳用狭角画像220bの画像サイズを、予め設定した一定サイズにする。この場合、狭角画像220から重畳用狭角画像220bを生成する際の縮小率は、常に一定である。   In the first image size determination method, the image size of the superimposing narrow-angle image 220b is set to a predetermined constant size. In this case, the reduction ratio when generating the superimposing narrow-angle image 220b from the narrow-angle image 220 is always constant.

第2の画像サイズ決定方法では、重畳用狭角画像220bの画像サイズを、広角画像210の撮影時の光学ズーム倍率ZW、狭角画像220の撮影時の光学ズーム倍率ZN、又は、それらの比(ZW/ZN)に基づいて決定する。ZW、ZN、又は(ZW/ZN)から重畳用狭角画像220bの画像サイズを定めるためのデータを予め定めておくことができる。 In the second image size determination method, the image size of the superimposing narrow-angle image 220b is set to the optical zoom magnification Z W when the wide-angle image 210 is photographed, the optical zoom magnification Z N when the narrow-angle image 220 is photographed, or these It is determined based on the ratio (Z W / Z N ). Data for determining the image size of the overlapping narrow-angle image 220b from Z W , Z N , or (Z W / Z N ) can be determined in advance.

第3の画像サイズ決定方法では、重畳用狭角画像220bの画像サイズを、特定被写体検出処理にて検出された特定被写体の、画像上における大きさに基づいて決定する。例えば、特定被写体の、表示用画像上における大きさが所定の基準サイズ以上となるように、重畳用狭角画像220bの画像サイズを決定する。   In the third image size determination method, the image size of the superimposing narrow-angle image 220b is determined based on the size of the specific subject detected in the specific subject detection process on the image. For example, the image size of the overlapping narrow-angle image 220b is determined so that the size of the specific subject on the display image is equal to or larger than a predetermined reference size.

特定被写体検出処理を、図5の画像処理部44にて実行することができる。特定被写体検出処理では、入力画像の画像データに基づいて、入力画像上における特定種類の被写体の大きさを検出する。入力画像として、狭角画像220又は重畳用狭角画像220bが利用される。広角画像210の第1画像領域内における画像を入力画像として用いることも可能である。   The specific subject detection process can be executed by the image processing unit 44 of FIG. In the specific subject detection process, the size of a specific type of subject on the input image is detected based on the image data of the input image. As the input image, the narrow-angle image 220 or the superimposing narrow-angle image 220b is used. An image in the first image area of the wide-angle image 210 can also be used as an input image.

特定種類の被写体とは、典型的には例えば人物又は人物の顔であり、特定種類の被写体が人物の顔である場合、特定被写体検出処理は、いわゆる顔検出処理である。即ち、特定種類の被写体が人物の顔である場合、入力画像に基づいて入力画像上に表れている人物の顔を検出すると共に該顔を表す画像領域である顔領域を入力画像から抽出し、抽出した顔領域の画像サイズが表示用画像230上において所定の基準サイズ以上となるように、重畳用狭角画像220bの画像サイズを決定することができる。   The specific type of subject is typically a person or a person's face, for example. When the specific type of subject is a person's face, the specific subject detection process is a so-called face detection process. That is, when the specific type of subject is a person's face, the face of the person appearing on the input image is detected based on the input image, and a face area that is an image area representing the face is extracted from the input image. The image size of the superimposing narrow-angle image 220b can be determined so that the image size of the extracted face area is equal to or larger than a predetermined reference size on the display image 230.

勿論、特定種類の被写体は、人物及び人物の顔以外であっても良い(例えば、車などでも良い)。対象動画像内で特定種類の被写体の位置及び大きさを追尾する追尾処理が行われている場合は、その追尾処理の結果を用いて、重畳用狭角画像220bの画像サイズを決定しても良い。   Of course, the specific type of subject may be other than a person and a person's face (for example, a car or the like). When tracking processing for tracking the position and size of a specific type of subject in the target moving image is performed, the image size of the superimposing narrow-angle image 220b is determined using the tracking processing result. good.

従来技術の説明でも述べたように、比較的高い光学ズーム倍率にて撮影を行っている時においては、撮影される画像及び表示部に表示される映像が撮影場面全体のごく一部となるため、ズーム操作を施しながら注目被写体を撮影範囲内に補足し続けることが難しい場合もある。また、ズーム操作中に注目被写体を見失ってしまうと、特に高倍率時において、注目被写体を撮影範囲内に再度収めることが難しくなる。これらの事情に鑑み、第1実施例では、光学ズーム倍率の増大に先立って得られた広角画像を背景として用いて、その広角画像上に光学ズーム倍率増大後に得られる狭角画像(重畳用狭角画像)を重畳表示する。これにより、ユーザは、現在、撮影場面全体のどの部分を撮影しているのかを容易に認識できるようになり、カメラワークによる構図設定が支援されると共に、ズーム操作中及びズーム操作後において注目被写体を確実に捉え続けることが支援される。   As described in the description of the prior art, when shooting at a relatively high optical zoom magnification, the shot image and the video displayed on the display unit are a small part of the entire shooting scene. In some cases, it may be difficult to keep the subject of interest within the shooting range while performing the zoom operation. Further, if the subject of interest is lost during the zoom operation, it is difficult to place the subject of interest within the photographing range again, especially at a high magnification. In view of these circumstances, in the first embodiment, a wide-angle image obtained prior to the increase of the optical zoom magnification is used as a background, and a narrow-angle image (narrow for superimposition) obtained after the optical zoom magnification is increased on the wide-angle image. Corner image). As a result, the user can easily recognize which part of the entire shooting scene is currently being shot, supports composition setting by camera work, and the subject of interest during and after the zoom operation. It is supported that we continue to grasp steadily.

尚、図7のフローチャートの説明において、撮像装置1に対してなされたズーム操作が縮小ズーム操作である場合は最新のフレーム画像を単に通常表示すると述べたが(ステップS21参照)、縮小ズーム操作がなされる直前の表示用画像が図8(c)の表示用画像230であるときには、広角画像210と最新のフレーム画像に基づく表示用画像を表示するようにしても良い。具体的には例えば、その最新のフレーム画像を狭角画像として捉え、広角画像210上に該狭角画像の画像サイズを縮小した縮小狭角画像を配置することで表示用画像を生成するようにしてもよい。最新のフレーム画像に基づく縮小狭角画像の、広角画像210上の配置位置の決定方法として、上述した重畳用狭角画像のそれを適用することができる。最新のフレーム画像に基づく縮小狭角画像の表示サイズを、上述した表示用画像230についてのそれと同じにしてもよいが、その表示サイズを、光学ズーム倍率の減少に従って増大させるようにしてもよい。   In the description of the flowchart of FIG. 7, it is described that the latest frame image is simply displayed when the zoom operation performed on the imaging apparatus 1 is the reduction zoom operation (see step S21). When the display image immediately before the display image is the display image 230 of FIG. 8C, a display image based on the wide-angle image 210 and the latest frame image may be displayed. Specifically, for example, the latest frame image is regarded as a narrow-angle image, and a display image is generated by arranging a reduced narrow-angle image obtained by reducing the image size of the narrow-angle image on the wide-angle image 210. May be. As a method for determining the arrangement position of the reduced narrow-angle image based on the latest frame image on the wide-angle image 210, it is possible to apply that of the above-described superimposing narrow-angle image. The display size of the reduced narrow-angle image based on the latest frame image may be the same as that of the display image 230 described above, but the display size may be increased as the optical zoom magnification decreases.

<<第2実施例>>
第2実施例を説明する。第2実施例は第1実施例の変形例に相当し、第2実施例において特に述べない事項に関しては、矛盾無き限り、第1実施例の記載が第2実施例にも適用される。
<< Second Example >>
A second embodiment will be described. The second embodiment corresponds to a modification of the first embodiment, and the description of the first embodiment applies to the second embodiment as long as there is no contradiction regarding matters not specifically described in the second embodiment.

説明の明確化上、撮像部11の撮影によって得られた広角画像そのものを特に原広角画像と呼ぶと共に撮像部11の撮影によって得られた狭角画像そのものを特に原狭角画像と呼ぶ。図8(a)の広角画像210は原広角画像であり、図8(b)の狭角画像220は原狭角画像である。撮像部11の撮影によって得られる画像はカラー画像であり、その画像の画像データは輝度情報と色情報を含む。図12に示す如く、表示制御部42に内在する表示用画像生成部45は、特殊表示期間において、原広角画像及び原狭角画像から表示用画像を生成する。   For clarity of explanation, the wide-angle image itself obtained by photographing with the imaging unit 11 is particularly referred to as an original wide-angle image, and the narrow-angle image itself obtained by photographing with the imaging unit 11 is particularly referred to as an original narrow-angle image. A wide-angle image 210 in FIG. 8A is an original wide-angle image, and a narrow-angle image 220 in FIG. 8B is an original narrow-angle image. An image obtained by photographing by the imaging unit 11 is a color image, and image data of the image includes luminance information and color information. As shown in FIG. 12, the display image generation unit 45 included in the display control unit 42 generates a display image from the original wide-angle image and the original narrow-angle image in the special display period.

第2実施例では、表示用画像の生成方法や特殊表示期間から通常表示期間への移行タイミングの決定方法などに関する、第1〜第5の表示制御を説明する。第1〜第5の表示制御の何れかを、第1実施例にて説明した動作と組み合わせて実施することが可能である。以下では、第1〜第5の表示制御を個別に説明するが、矛盾無き限り、第1〜第5の表示制御の内の2以上の表示制御を組み合わせて実施することも可能である。各表示制御の説明では、説明の具体化のため、原広角画像及び原狭角画像がそれぞれ広角画像210及び狭角画像220であることを適宜想定する。   In the second embodiment, first to fifth display controls related to a method for generating a display image and a method for determining a transition timing from a special display period to a normal display period will be described. Any of the first to fifth display controls can be implemented in combination with the operation described in the first embodiment. Hereinafter, the first to fifth display controls will be described individually. However, as long as there is no contradiction, two or more display controls of the first to fifth display controls can be combined and executed. In the description of each display control, it is assumed that the original wide-angle image and the original narrow-angle image are the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220, respectively, for the sake of concrete description.

[第1の表示制御]
第1の表示制御を説明する。第1の表示制御は、第1実施例で述べたものと同様の表示制御である。即ち、原狭角画像220の画像サイズを縮小することによって重畳用狭角画像220bを生成し(図10参照)、原広角画像上210上に重畳用狭角画像220bを配置することで表示用画像230を生成する(図8(c)参照)。従って、第1の表示制御における表示用画像の第2画像領域における画像は、原広角画像210の第2画像領域における画像そのものであり(図11参照)、後述の他の表示制御と異なり、表示用画像の背景部分の輝度を減少させるような処理は行われない。表示用画像の背景部分とは、表示用画像の第2画像領域内の画像部分を指す。
[First display control]
The first display control will be described. The first display control is the same display control as that described in the first embodiment. That is, a superimposing narrow-angle image 220b is generated by reducing the image size of the original narrow-angle image 220 (see FIG. 10), and the superimposing narrow-angle image 220b is arranged on the original wide-angle image 210 for display. An image 230 is generated (see FIG. 8C). Therefore, the image in the second image region of the display image in the first display control is the image itself in the second image region of the original wide-angle image 210 (see FIG. 11), and unlike other display controls described later, A process for reducing the luminance of the background portion of the image is not performed. The background portion of the display image refers to an image portion in the second image area of the display image.

そして、特殊表示期間の開始時点から予め定められた一定の保持時間が経過した時点で特殊表示期間を終了させ、以後、最新のフレーム画像(即ち、最新の原狭角画像)の通常表示を行うようにする。   Then, the special display period ends when a predetermined holding time elapses from the start point of the special display period, and thereafter, the normal display of the latest frame image (that is, the latest original narrow-angle image) is performed. Like that.

[第2の表示制御]
第2の表示制御を説明する。第2の表示制御では、原広角画像210の輝度を低下させる輝度低下処理により、或いは、原広角画像210をグレースケール化するグレースケール化処理により、或いは、原広角画像210のコントラストを低下させる低コントラスト化処理により、原広角画像210から加工広角画像を生成する。そして、その加工広角画像上に重畳用狭角画像220bを配置することで表示用画像を生成する。加工広角画像上に画像220bを配置する方法は、原広角画像上210上に画像220bを配置する方法と同じである。
[Second display control]
The second display control will be described. In the second display control, a luminance reduction process for reducing the luminance of the original wide-angle image 210, a gray-scale process for converting the original wide-angle image 210 into a gray scale, or a low-low process for reducing the contrast of the original wide-angle image 210. A processed wide-angle image is generated from the original wide-angle image 210 by contrast processing. Then, the display-use image is generated by arranging the superimposing narrow-angle image 220b on the processed wide-angle image. The method of arranging the image 220b on the processed wide-angle image is the same as the method of arranging the image 220b on the original wide-angle image 210.

輝度低下処理、グレースケール化処理及び低コントラスト化処理として、それらが担うべき機能を実現する任意の処理を利用可能である。例えば、輝度低下処理では、原広角画像210の各画素の輝度を所定量だけ低下させる、或いは、原広角画像210の平均輝度が重畳用狭角画像220bの平均輝度よりも低くなるように原広角画像210の各画素の輝度値に1未満の一定値を乗じる。或る画素の輝度値とは、その画素の明るさを示す値であり、その値が増大するにつれて、その画素の明るさは増大する。また例えば、グレースケール化処理では、原広角画像210を輝度情報のみを有するグレースケール画像に変換し、該グレースケール画像を加工広角画像として生成する。また例えば、低コントラスト化処理では、画像の平滑化を行うフィルタを用いて原広角画像210をフィルタリングすることで原広角画像210のコントラストを低下させ、そのフィルタリングの結果画像を加工広角画像として生成する。   As the luminance reduction process, the gray scale process, and the low contrast process, it is possible to use any process that realizes the functions that should be performed. For example, in the luminance reduction process, the luminance of each pixel of the original wide-angle image 210 is reduced by a predetermined amount, or the original wide-angle image 210 so that the average luminance of the original wide-angle image 210 is lower than the average luminance of the superimposing narrow-angle image 220b. The luminance value of each pixel of the image 210 is multiplied by a constant value less than 1. The luminance value of a certain pixel is a value indicating the brightness of the pixel, and the brightness of the pixel increases as the value increases. Further, for example, in the gray scale processing, the original wide angle image 210 is converted into a gray scale image having only luminance information, and the gray scale image is generated as a processed wide angle image. Further, for example, in the low contrast processing, the original wide-angle image 210 is filtered by using a filter that smoothes the image to reduce the contrast of the original wide-angle image 210, and the result of the filtering is generated as a processed wide-angle image. .

尚、輝度低下処理、グレースケール化処理又は低コントラスト化処理を、原広角画像210の第2画像領域内の画像に対してのみ実行するようにしても良い。また、輝度低下処理、グレースケール化処理及び低コントラスト化処理の内の、2以上の処理を原広角画像210に施すことによって加工広角画像を生成するようにしても良い。   Note that the brightness reduction process, the gray scale process, or the low contrast process may be performed only on the image in the second image area of the original wide-angle image 210. In addition, the processed wide-angle image may be generated by performing two or more processes among the luminance reduction process, the gray scale process, and the low-contrast process on the original wide-angle image 210.

第2の表示制御においても、第1の表示制御と同様、特殊表示期間の開始時点から予め定められた一定の保持時間が経過した時点で特殊表示期間を終了させることができる。特殊表示期間の終了後は、最新のフレーム画像(即ち、最新の原狭角画像)が通常表示される。   Also in the second display control, as in the first display control, the special display period can be ended when a predetermined holding time elapses from the start time of the special display period. After the end of the special display period, the latest frame image (that is, the latest original narrow-angle image) is normally displayed.

特殊表示期間中において、表示用画像の背景部分の画像を一定にしておくこともできるが、時間の経過と共に該画像を変化させることもできる。   During the special display period, the image of the background portion of the display image can be kept constant, but the image can be changed as time passes.

例えば、輝度低下処理又は低コントラスト化処理を利用する場合、特殊表示期間の開始時点から時間が経過するに従って、原広角画像210から加工広角画像を生成する際の輝度又はコントラストの低下度合いを増大させるようにしてもよい。これにより、時間の経過と共に表示用画像の背景部分が暗くなっていく又は低コントラスト化していく。   For example, when the luminance reduction process or the low contrast process is used, the degree of reduction in luminance or contrast when generating a processed wide-angle image from the original wide-angle image 210 is increased as time elapses from the start point of the special display period. You may do it. As a result, the background portion of the display image becomes darker or lower in contrast with the passage of time.

また例えば、グレースケール化処理を利用する場合、原広角画像210から一気にグレースケール画像を生成するのではなく、特殊表示期間の開始時点から時間が経過するに従って、原広角画像210の彩度及び色相を徐々に低下させてゆき、最終的に上記グレースケール画像を加工広角画像として生成するようにする。原広角画像210の彩度及び色相を低下させている過程においては、原広角画像210の彩度及び色相を低下させることで得た画像を加工広角画像として用いて表示用画像を生成すればよい。   Further, for example, when the gray scale processing is used, instead of generating a gray scale image from the original wide angle image 210 at once, the saturation and hue of the original wide angle image 210 as time passes from the start of the special display period. Is gradually reduced, and finally the gray scale image is generated as a processed wide-angle image. In the process of reducing the saturation and hue of the original wide-angle image 210, an image for display may be generated using the image obtained by reducing the saturation and hue of the original wide-angle image 210 as a processed wide-angle image. .

表示用画像230(図8(c)参照)が表示されている時において撮影者が注目しているのは、あくまで重畳用狭角画像220b内の被写体である。従って、背景部分の画像が目立ちすぎるのは好ましくない。これを考慮し、第2の表示制御は、注目被写体が見やすくなるような表示を提供する。また、特殊表示期間中において表示用画像の背景部分の画像と実際のそれとの間にずれが生じる場合もあり、そのずれは時間の経過と共に増大する傾向がある。これを考慮して、上述の如く時間の経過と共に背景部分を徐々に暗くしていく等の処理を行うようにしてもよい。   When the display image 230 (see FIG. 8C) is displayed, the photographer is paying attention to the subject in the superimposing narrow-angle image 220b. Therefore, it is not preferable that the background image is too conspicuous. Considering this, the second display control provides a display that makes it easy to see the subject of interest. In addition, during the special display period, there may be a deviation between the background image of the display image and the actual image, and the deviation tends to increase with time. In consideration of this, processing such as gradually darkening the background portion as time passes may be performed as described above.

[第3の表示制御]
第3の表示制御を説明する。第3の表示制御では、特殊表示期間中において、時間の経過と共に、重畳用狭角画像の表示サイズを徐々に増大させる。
[Third display control]
The third display control will be described. In the third display control, the display size of the superimposing narrow-angle image is gradually increased as time elapses during the special display period.

即ち例えば、原狭角画像の画像サイズを縮小することで重畳用狭角画像を生成する際における画像サイズの縮小度合いを、特殊表示期間中の開始時点からの経過時間が増大するにつれて、徐々に減少させてゆく。該縮小度合いが減少すれば、重畳用狭角画像の画像サイズ(換言すれば、重畳用狭角画像の表示サイズ)が増大する。そして、特殊表示期間の開始時点から予め定められた一定の保持時間が経過した時点で特殊表示期間を終了させ、以後、最新のフレーム画像(即ち、最新の原狭角画像)の通常表示を行うようにする。   That is, for example, the degree of reduction of the image size when generating the narrow-angle image for superimposition by reducing the image size of the original narrow-angle image is gradually increased as the elapsed time from the start point in the special display period increases. Decrease. If the degree of reduction decreases, the image size of the superimposing narrow angle image (in other words, the display size of the superimposing narrow angle image) increases. Then, the special display period ends when a predetermined holding time elapses from the start point of the special display period, and thereafter, the normal display of the latest frame image (that is, the latest original narrow-angle image) is performed. Like that.

第2の制御方法においても述べたように、特殊表示期間中において表示用画像の背景部分の画像と実際のそれとの間にずれが生じる場合もあり、そのずれは時間の経過と共に増大する傾向がある。ずれの大きい画像を大きな表示領域を用いて長時間表示しておくことは、好ましいことではない。第3の表示制御は、このような事情に対応する。   As described in the second control method, a deviation may occur between the background image of the display image and the actual image during the special display period, and the deviation tends to increase with time. is there. It is not preferable to display an image with a large shift for a long time using a large display area. The third display control corresponds to such a situation.

[第4の表示制御]
第4の表示制御を説明する。図7のステップS15において広角画像及び狭角画像間の位置合わせを行うことを述べたが、第4の表示制御では、その位置合わせの信頼度を利用する。
[Fourth display control]
The fourth display control will be described. Although it has been described that the alignment between the wide-angle image and the narrow-angle image is performed in step S15 in FIG. 7, the reliability of the alignment is used in the fourth display control.

位置合わせの信頼度は、実行した位置合わせの確からしさを表す。第1実施例にて述べたようにブロックマッチングを利用して位置合わせを行う場合においては、例えば、ブロックマッチングの実行時に算出される上記類似度から位置合わせの信頼度を求めることができる。より具体的には例えば、位置(xA,yA)に対応するSSD又はSADの大きさが小さいほど求められる位置合わせの信頼度が高くなるように、逆に、その大きさが大きいほど求められる位置合わせの信頼度が低くなるように、位置合わせの信頼度を求めることができる。 The alignment reliability represents the certainty of the performed alignment. In the case of performing alignment using block matching as described in the first embodiment, for example, the alignment reliability can be obtained from the similarity calculated at the time of executing block matching. More specifically, for example, the smaller the size of the SSD or SAD corresponding to the position (x A , y A ), the higher the alignment reliability required. The reliability of alignment can be obtained so that the reliability of alignment can be reduced.

また、広角画像及び狭角画像間の位置合わせを行うことは、広角画像及び狭角画像の中心間の位置ずれを表す動きベクトルを求めることと実質的に等価であり、該動きベクトルが求まれば該位置合わせができる。これに鑑みれば、広角画像及び狭角画像間の位置ずれを表す動きベクトルの信頼度を、公知の方法(例えば、特開2008−60927号公報に記載された方法)を利用して求め、その動きベクトルの信頼度を位置合わせの信頼度として用いるようにしても良い。また、上述の追尾処理を利用して位置合わせを行う場合においては、その追尾処理の信頼度が位置合わせの信頼度となる。   In addition, performing alignment between the wide-angle image and the narrow-angle image is substantially equivalent to obtaining a motion vector representing a positional shift between the centers of the wide-angle image and the narrow-angle image, and the motion vector is obtained. The alignment can be performed. In view of this, the reliability of the motion vector representing the positional deviation between the wide-angle image and the narrow-angle image is obtained using a known method (for example, the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-60927), and The reliability of the motion vector may be used as the alignment reliability. In addition, in the case of performing alignment using the above-described tracking process, the reliability of the tracking process becomes the reliability of alignment.

上述の位置合わせの信頼度に応じて、以下のような表示制御を行うことができる。   The following display control can be performed according to the above-described alignment reliability.

例えば、位置合わせの信頼度に応じて、特殊表示期間中における表示用画像の背景部分の輝度又はコントラストを変更することができる。即ち例えば、位置合わせの信頼度が低いほど、特殊表示期間中における表示用画像の背景部分の輝度又はコントラストが低下するように、上述の輝度低下処理又は低コントラスト化処理を実行するようにしてもよい。位置合わせの信頼度が比較的低い場合、位置合わせ結果に基づく表示用画像が望ましい表示用画像でない可能性が比較的高いため、背景部分の輝度又はコントラストの低下度合いを大きくして、真に注目すべき重畳用狭角画像を目立たせる。   For example, the luminance or contrast of the background portion of the display image during the special display period can be changed according to the alignment reliability. That is, for example, the luminance reduction process or the low contrast process described above may be executed such that the lower the alignment reliability, the lower the luminance or contrast of the background portion of the display image during the special display period. Good. If the alignment reliability is relatively low, there is a high possibility that the display image based on the alignment result is not the desired display image. The narrow-angle image to be superimposed should be conspicuous.

また例えば、位置合わせの信頼度に応じて、重畳用狭角画像の画像サイズ(換言すれば、重畳用狭角画像の表示サイズ)を変更するようにしても良い。即ち例えば、位置合わせの信頼度が低いほど、重畳用狭角画像の画像サイズを大きくするようにしても良い。これにより、位置合わせの信頼度が低いほど、表示用画像中における重畳用狭角画像の占有面積が大きくなって、表示されるべき表示用画像が原狭角画像に近づく(表示されるべき表示用画像が通常表示におけるそれと近くなる)。このように、位置合わせの信頼度が比較的低い場合、位置合わせ結果に基づく表示用画像が望ましい表示用画像でない可能性が比較的高いため、表示されるべき表示用画像を通常表示におけるそれに近づける。   Further, for example, the image size of the superimposing narrow angle image (in other words, the display size of the superimposing narrow angle image) may be changed in accordance with the reliability of alignment. That is, for example, the image size of the narrow-angle image for superimposition may be increased as the alignment reliability is lower. As a result, the lower the alignment reliability, the larger the area occupied by the superimposing narrow-angle image in the display image, and the display image to be displayed approaches the original narrow-angle image (the display to be displayed). Image is close to that in normal display). As described above, when the alignment reliability is relatively low, there is a high possibility that the display image based on the alignment result is not a desirable display image, so that the display image to be displayed is brought close to that in the normal display. .

また例えば、位置合わせの信頼度の高低を撮影者に知らせるべく、位置合わせの信頼度に応じて、重畳用狭角画像の境界枠231の色を変更するようにしても良い(図8(c)参照)。   Further, for example, the color of the border frame 231 of the superimposing narrow-angle image may be changed in accordance with the alignment reliability in order to notify the photographer of the high or low alignment reliability (FIG. 8 (c). )reference).

また例えば、位置合わせの信頼度に応じて、特殊表示期間の長さ(即ち、上記保持時間の長さ)を変更するようにしても良い。即ち例えば、位置合わせの信頼度が低いほど、特殊表示期間の長さを短くするようにしても良い。位置合わせの信頼度が比較的低い場合、位置合わせ結果に基づく表示用画像が望ましい表示用画像でない可能性が比較的高いため、特殊表示期間の長さを短くして早めに通常表示に戻す。   Further, for example, the length of the special display period (that is, the length of the holding time) may be changed according to the reliability of alignment. That is, for example, the length of the special display period may be shortened as the alignment reliability is lower. When the alignment reliability is relatively low, there is a high possibility that the display image based on the alignment result is not a desirable display image. Therefore, the length of the special display period is shortened and the normal display is quickly restored.

また例えば、位置合わせの信頼度が所定の下限信頼度よりも低い場合には、特殊表示期間の長さをゼロにするようにしても良い。即ち、位置合わせの信頼度が所定の下限信頼度よりも低い場合には、拡大ズーム操作があったとしても広角画像及び狭角画像に基づく表示用画像の表示を行うことなく、順次得られる最新のフレーム画像を通常表示するようにしても良い。   Further, for example, when the alignment reliability is lower than a predetermined lower limit reliability, the length of the special display period may be set to zero. That is, when the alignment reliability is lower than the predetermined lower limit reliability, the latest images that are sequentially obtained without performing display of the display image based on the wide-angle image and the narrow-angle image even if an enlargement zoom operation is performed. These frame images may be normally displayed.

[第5の表示制御]
第5の表示制御を説明する。光学ズーム倍率が比較的高い場合においては、撮像装置1に作用する手ぶれによって引き起こされる画像のぶれが比較的大きくなる。画像のぶれが大きくなると、位置合わせの信頼度が低下しやすくなる。
[Fifth display control]
The fifth display control will be described. When the optical zoom magnification is relatively high, image blur caused by camera shake acting on the imaging device 1 is relatively large. When the blurring of the image increases, the reliability of alignment tends to decrease.

これを考慮し、ユーザの拡大ズーム操作によって指定される光学ズーム倍率が所定の上限倍率よりも大きい場合には、第4の表示制御において述べたのと同様、特殊表示期間の長さをゼロにするようにしても良い。また、その場合には、手ぶれによる画像ぶれが相当程度に大きくなることをユーザに警告するようにしても良い。また、その場合には、ユーザの拡大ズーム操作の内容に拠らず、実際の拡大ズーム倍率の増大を上記上限倍率までに制限するようにしても良い。   Considering this, when the optical zoom magnification specified by the user's enlargement zoom operation is larger than the predetermined upper limit magnification, the length of the special display period is set to zero as described in the fourth display control. You may make it do. In that case, the user may be warned that image blur due to camera shake becomes considerably large. In that case, the actual enlargement of the zoom magnification may be limited to the above upper limit magnification regardless of the contents of the user's enlargement zoom operation.

<<第3実施例>>
第3実施例を説明する。第1及び第2実施例では、広角画像210及び狭角画像220に基づいて位置(xA,yA)が決定されているが、撮像装置1の筐体の動きを検出する動きセンサ(不図示)を用いて位置(xA,yA)を決定することも可能である。
<< Third Example >>
A third embodiment will be described. In the first and second embodiments, the position (x A , y A ) is determined based on the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220. It is also possible to determine the position (x A , y A ) using the figure.

動きセンサは、例えば、撮像装置1の筐体の角速度を検出する角速度センサ、又は、撮像装置1の筐体の加速度を検出する加速度センサであり、所謂手ぶれを検出するためのセンサとしても利用される。或る注目期間中における動きセンサの検出結果と注目期間における光学ズーム倍率の変化の状態から、実空間上における任意の静止点についての点像が注目期間において撮像素子33上でどのような軌跡を描くかを導出することができる。広角画像210の撮影時点と狭角画像220の撮影時点との間の期間(より具体的には例えば、広角画像210の露光期間の中間時点と狭角画像220の露光期間の中間時点との間の期間)を上記注目期間と捉えれば、上記軌跡の導出結果から位置(xA,yA)を決定することができる。 The motion sensor is, for example, an angular velocity sensor that detects the angular velocity of the housing of the imaging device 1 or an acceleration sensor that detects the acceleration of the housing of the imaging device 1, and is also used as a sensor for detecting so-called camera shake. The Based on the detection result of the motion sensor during a certain attention period and the state of change in the optical zoom magnification during the attention period, what trajectory the point image of an arbitrary stationary point in the real space is on the image sensor 33 during the attention period. You can derive what to draw. A period between the shooting time of the wide-angle image 210 and the shooting time of the narrow-angle image 220 (more specifically, for example, between the intermediate time of the exposure period of the wide-angle image 210 and the intermediate time of the exposure period of the narrow-angle image 220) ) Can be determined from the derivation result of the trajectory, and the position (x A , y A ) can be determined.

<<第4実施例>>
第4実施例を説明する。第4実施例は第1実施例の変形例に相当し、第4実施例において特に述べない事項に関しては、矛盾無き限り、第1実施例の記載が第4実施例にも適用される。
<< 4th Example >>
A fourth embodiment will be described. The fourth embodiment corresponds to a modification of the first embodiment, and the description of the first embodiment applies to the fourth embodiment as long as there is no contradiction regarding matters not specifically described in the fourth embodiment.

第1実施例では、広角画像及び狭角画像間の位置合わせ結果から表示用画像上における重畳用狭角画像の配置位置を決定しているが、第4実施例では、広角画像及び狭角画像間の位置合わせ結果に依存せず、広角画像の全画像領域の中から特徴の少ない一部画像領域を探索することで該配置位置を決定する。この決定を、図5の表示制御部42又は画像処理部44にて行うことができる。   In the first embodiment, the arrangement position of the narrow-angle image for superimposition on the display image is determined from the alignment result between the wide-angle image and the narrow-angle image. In the fourth embodiment, the wide-angle image and the narrow-angle image are determined. The arrangement position is determined by searching a partial image area with few features from the entire image area of the wide-angle image without depending on the alignment result between the two. This determination can be performed by the display control unit 42 or the image processing unit 44 in FIG.

具体的な上記配置位置の決定方法を説明する。図5の画像処理部44は、広角画像210上に重畳用狭角画像220bと同じ画像サイズを有する評価ブロックを設定し、広角画像210の一部画像である評価ブロック内の画像(以下、評価画像という)に基づいて、評価画像の特徴の大きさを表す特徴評価値を導出する。   A specific method for determining the arrangement position will be described. The image processing unit 44 in FIG. 5 sets an evaluation block having the same image size as the superimposing narrow-angle image 220b on the wide-angle image 210, and an image in an evaluation block that is a partial image of the wide-angle image 210 (hereinafter, evaluation) A feature evaluation value representing the size of the feature of the evaluation image is derived.

例えば、評価ブロックの各画素に対してエッジ抽出フィルタを用いた空間フィルタリングを施すことで評価ブロックの各画素の位置における画素信号の勾配を求め、求めた勾配の大きさの総和を特徴評価値として導出する。画素信号の勾配とは、例えば、評価ブロックの水平及び垂直方向における輝度信号の勾配であり、それを水平及び垂直方向におけるエッジ強度と言い換えることもできる。或いは例えば、評価ブロック内の各画素の輝度値における標準偏差を特徴評価値として導出するようにしてもよい。   For example, by performing spatial filtering using an edge extraction filter on each pixel of the evaluation block, the gradient of the pixel signal at the position of each pixel of the evaluation block is obtained, and the sum of the obtained gradient magnitudes is used as the feature evaluation value To derive. The gradient of the pixel signal is, for example, the gradient of the luminance signal in the horizontal and vertical directions of the evaluation block, and this can also be referred to as edge strength in the horizontal and vertical directions. Alternatively, for example, the standard deviation in the luminance value of each pixel in the evaluation block may be derived as the feature evaluation value.

このようにして求められた特徴評価値は、評価画像に含まれる特徴の大きさを表し、評価画像内にエッジが多く含まれて評価画像の特徴の大きさが増大すればするほど、対応する特徴評価値は増大し、逆に、評価画像内に含まれるエッジが少なく評価画像の特徴の大きさが減少すればするほど、対応する特徴評価値は減少する。   The feature evaluation value obtained in this way represents the size of the feature included in the evaluation image, and the more the feature size of the evaluation image increases as the evaluation image includes more edges, the more the feature evaluation value corresponds. The feature evaluation value increases, and conversely, the smaller the number of edges included in the evaluation image and the smaller the feature size of the evaluation image, the smaller the corresponding feature evaluation value.

画像処理部44は、評価ブロックの中心位置を広角画像210上で水平又は垂直方向に1画素ずつ移動させながら、移動の度に特徴評価値を導出する。これにより、中心位置が互いに異なるm個の評価画像についてのm個の特徴評価値が求まる(mは2以上の整数)。m個の特徴評価値が第1〜第mの特徴評価値から成るものとし、m個の評価画像の内、第iの特徴評価値に対応する評価画像を、第iの評価画像と呼ぶ(iは、1以上m以下の整数)。また、広角画像210上における第iの評価画像の中心位置を(xi,yi)にて表す。 The image processing unit 44 derives a feature evaluation value for each movement while moving the center position of the evaluation block one pixel at a time in the horizontal or vertical direction on the wide-angle image 210. Thus, m feature evaluation values for m evaluation images having different center positions are obtained (m is an integer of 2 or more). Assume that m feature evaluation values are composed of first to m-th feature evaluation values, and among m evaluation images, an evaluation image corresponding to an i-th feature evaluation value is referred to as an i-th evaluation image ( i is an integer of 1 to m. The center position of the i-th evaluation image on the wide-angle image 210 is represented by (x i , y i ).

表示制御部42は、第1〜第mの特徴評価値の内、比較的小さな特徴評価値に対応する評価画像の中心位置を位置(xB,yB)に設定する。表示制御部42は、重畳用狭角画像220bの中心位置に配置された点221が(図10参照)広角画像210及び表示用画像上の位置(xB,yB)に配置されるように、広角画像210上に重畳用狭角画像220bを配置することで表示用画像を生成する。 The display control unit 42 sets the center position of the evaluation image corresponding to a relatively small feature evaluation value among the first to m-th feature evaluation values as the position (x B , y B ). The display control unit 42 arranges the point 221 arranged at the center position of the superimposing narrow angle image 220b (see FIG. 10) at the position (x B , y B ) on the wide angle image 210 and the display image. The display image is generated by disposing the superimposing narrow-angle image 220b on the wide-angle image 210.

図13に、図10の広角画像210及び狭角画像220に基づいて生成される、第4実施例に係る表示用画像300を示す。表示用画像300は、広角画像210が背景となるように、広角画像210上に重畳用狭角画像220bを配置することで生成される。表示用画像300上には、重畳用狭角画像220bの外形を表す境界枠301も示される。   FIG. 13 shows a display image 300 according to the fourth embodiment, which is generated based on the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 shown in FIG. The display image 300 is generated by placing the superimposing narrow-angle image 220b on the wide-angle image 210 so that the wide-angle image 210 is the background. On the display image 300, a boundary frame 301 representing the outer shape of the superimposing narrow-angle image 220b is also shown.

より具体的には例えば、図14に示す如く、広角画像又は表示用画像の全画像領域を、位置(xB,yB)を中心とし且つ重畳用狭角画像(本例において、画像220b)と同じ画像サイズを有する第3画像領域と、それ以外の画像領域である第4画像領域とに分類する。図14において、斜線で満たされた領域が第3画像領域に相当し、ドットで満たされた領域が第4画像領域に相当する。そして、広角画像210の第4画像領域内における画像と重畳用狭角画像220bとを張り合わせるようにして合成した画像を、表示用画像300として生成する。この場合、表示用画像300の第3画像領域内の画像は、重畳用狭角画像220bそのものとなるが、広角画像210の第3画像領域内における画像と重畳用狭角画像220bとをブレンディング(アルファブレンディング)することによって表示用画像300の第3画像領域内の画像を生成するようにしてもよい。 More specifically, for example, as shown in FIG. 14, the entire image area of the wide-angle image or the display image is centered on the position (x B , y B ) and the superposed narrow-angle image (in this example, the image 220b). Are classified into a third image region having the same image size and a fourth image region which is the other image region. In FIG. 14, the area filled with diagonal lines corresponds to the third image area, and the area filled with dots corresponds to the fourth image area. Then, an image obtained by combining the image in the fourth image region of the wide-angle image 210 and the superimposing narrow-angle image 220 b is generated as the display image 300. In this case, the image in the third image area of the display image 300 is the superimposing narrow-angle image 220b itself, but the image in the third image area of the wide-angle image 210 and the superimposing narrow-angle image 220b are blended ( An image in the third image region of the display image 300 may be generated by performing alpha blending.

位置(xB,yB)の設定方法について説明を加える。単純には例えば、第1〜第mの特徴評価値の内、最小の特徴評価値を特定し、その最小の特徴評価値に対応する評価画像の中心位置を位置(xB,yB)に設定することができる。即ち、仮に、最小の特徴評価値が第3の特徴評価値であるならば、第3の評価画像の中心位置(x3,y3)を位置(xB,yB)に設定することができる。 A method for setting the position (x B , y B ) will be described. Simply for example, of the feature evaluation value of the first to m, identifying the minimum feature evaluation value, the position of the center position of the evaluation image corresponding to the characteristic evaluation value of the minimum (x B, y B) to Can be set. That is, if the minimum feature evaluation value is the third feature evaluation value, the center position (x 3 , y 3 ) of the third evaluation image may be set to the position (x B , y B ). it can.

この位置(xB,yB)の設定方法を基本としつつ、更に、顔検出処理の結果などを考慮しても良い。例えば、第1〜第mの特徴評価値の内、最小の特徴評価値が第3の特徴評価値であり、2番目に小さい特徴評価値が第4の特徴評価値であった場合を考える。そして、広角画像210に対する顔検出処理の結果から、第3の評価画像には顔領域が含まれている一方で第4の評価画像には顔領域が含まれていないことが分かったとする。このような場合は、人物の顔を表示用画像に含めることを優先し、第4の評価画像の中心位置(x4,y4)を位置(xB,yB)に設定するようにしてもよい。 Based on the setting method of the position (x B , y B ), the result of the face detection process may be further considered. For example, let us consider a case where the smallest feature evaluation value among the first to mth feature evaluation values is the third feature evaluation value, and the second smallest feature evaluation value is the fourth feature evaluation value. Then, it is assumed from the result of face detection processing on the wide-angle image 210 that the third evaluation image includes a face area while the fourth evaluation image does not include a face area. In such a case, priority is given to including the face of the person in the display image, and the center position (x 4 , y 4 ) of the fourth evaluation image is set to the position (x B , y B ). Also good.

第4実施例によっても、第1実施例にて実現される効果と同様の効果が得られる。   According to the fourth embodiment, the same effect as that achieved in the first embodiment can be obtained.

<<第5実施例>>
第5実施例を説明する。第4実施例では、広角画像の特徴の少ない部分に狭角画像を縮小表示しているが、第5実施例では、この逆の表示処理を行う。
<< 5th Example >>
A fifth embodiment will be described. In the fourth embodiment, the narrow-angle image is reduced and displayed in a portion having a small feature of the wide-angle image, but in the fifth embodiment, the reverse display process is performed.

広角画像及び狭角画像が、図8(a)及び(b)並びに図15に示される広角画像210及び狭角画像220であることを想定して、第5実施例に係る、特殊表示期間中の表示用画像の生成方法を説明する。この場合、狭角画像220が得られた直後において、広角画像210及び狭角画像220に基づき、図15に示すような表示用画像310が生成及び表示される。表示用画像310は、広角画像210の画像サイズを縮小することで得た重畳用広角画像210bを狭角画像220上に配置することで生成される。   Assuming that the wide-angle image and the narrow-angle image are the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 shown in FIGS. 8A and 8B and FIG. 15, during the special display period according to the fifth embodiment. A method for generating the display image will be described. In this case, immediately after the narrow-angle image 220 is obtained, a display image 310 as shown in FIG. 15 is generated and displayed based on the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220. The display image 310 is generated by disposing the superimposing wide-angle image 210 b obtained by reducing the image size of the wide-angle image 210 on the narrow-angle image 220.

第1実施例において、重畳用狭角画像220bの画像サイズの決定方法を説明したが、その方法を、重畳用広角画像210bの画像サイズの決定方法に適用することができる。この適用を考える場合、重畳用狭角画像220bの画像サイズの決定方法の説明文中における重畳用狭角画像220bを、重畳用広角画像210bに読み替えればよい。   In the first embodiment, the method for determining the image size of the superimposing narrow-angle image 220b has been described. However, this method can be applied to the method for determining the image size of the superimposing wide-angle image 210b. When considering this application, the superimposing narrow-angle image 220b in the description of the method for determining the image size of the superimposing narrow-angle image 220b may be read as the superimposing wide-angle image 210b.

狭角画像220及び表示用画像310上における重畳用広角画像210bの配置位置を、第4実施例で述べた方法と同様の方法にて決定することができる。即ち、狭角画像220上に重畳用広角画像210bと同じ画像サイズを有する評価ブロックを設定し、狭角画像220の一部画像である評価ブロック内の画像に基づいて、評価画像の特徴の大きさを表す特徴評価値を導出する。第5実施例にて述べる評価画像は、狭角画像220に設定された評価ブロック内の画像を指す。特徴評価値の導出方法は、第4実施例で述べたものと同様である。   The arrangement position of the superimposing wide-angle image 210b on the narrow-angle image 220 and the display image 310 can be determined by a method similar to the method described in the fourth embodiment. That is, an evaluation block having the same image size as that of the wide-angle image 210b for superimposition is set on the narrow-angle image 220, and the feature size of the evaluation image is based on the image in the evaluation block that is a partial image of the narrow-angle image 220. A feature evaluation value representing the height is derived. The evaluation image described in the fifth example indicates an image in the evaluation block set in the narrow-angle image 220. The method for deriving the feature evaluation value is the same as that described in the fourth embodiment.

画像処理部44は、評価ブロックの中心位置を狭角画像220上で水平又は垂直方向に1画素ずつ移動させながら、移動の度に特徴評価値を導出し、得られた第1〜第mの特徴評価値の内、比較的小さな特徴評価値に対応する評価画像の中心位置を位置(xC,yC)に設定する(mは2以上の整数)。表示制御部42は、重畳用広角画像210bの中心位置に配置された点が狭角画像220及び表示用画像310上の位置(xC,yC)に配置されるように、狭角画像220上に重畳用広角画像210bを配置することで表示用画像310を生成する。表示用画像310は、狭角画像220が背景となるように、狭角画像220上に重畳用広角画像210bを配置することで生成される。表示用画像310上には、重畳用広角画像210bの外形を表す境界枠311も示される。 The image processing unit 44 derives a feature evaluation value for each movement while moving the center position of the evaluation block one pixel at a time in the horizontal or vertical direction on the narrow-angle image 220, and the obtained first to m-th images are obtained. Among the feature evaluation values, the center position of the evaluation image corresponding to a relatively small feature evaluation value is set to a position (x C , y C ) (m is an integer of 2 or more). The display control unit 42 arranges the narrow-angle image 220 so that the point arranged at the center position of the superimposing wide-angle image 210b is arranged at the position (x C , y C ) on the narrow-angle image 220 and the display image 310. The display image 310 is generated by arranging the superimposing wide-angle image 210b on the top. The display image 310 is generated by disposing the superimposing wide-angle image 210b on the narrow-angle image 220 so that the narrow-angle image 220 becomes the background. On the display image 310, a boundary frame 311 representing the outer shape of the superimposing wide-angle image 210b is also shown.

より具体的には例えば、図16に示す如く、狭角画像又は表示用画像の全画像領域を、位置(xC,yC)を中心とし且つ重畳用広角画像(本例において、画像210b)と同じ画像サイズを有する第5画像領域と、それ以外の画像領域である第6画像領域とに分類する。図16において、斜線で満たされた領域が第5画像領域に相当し、ドットで満たされた領域が第6画像領域に相当する。そして、狭角画像220の第6画像領域内における画像と重畳用広角画像210bとを張り合わせるようにして合成した画像を、表示用画像310として生成する。この場合、表示用画像310の第5画像領域内の画像は、重畳用広角画像210bそのものとなるが、狭角画像220の第5画像領域内における画像と重畳用広角画像210bとをブレンディング(アルファブレンディング)することによって表示用画像310の第5画像領域内の画像を生成するようにしてもよい。 More specifically, for example, as shown in FIG. 16, the entire image area of the narrow-angle image or the display image is centered on the position (x C , y C ) and the wide-angle image for superimposition (in this example, the image 210b). Are classified into a fifth image region having the same image size and a sixth image region which is the other image region. In FIG. 16, the area filled with diagonal lines corresponds to the fifth image area, and the area filled with dots corresponds to the sixth image area. Then, an image synthesized by combining the image in the sixth image area of the narrow-angle image 220 and the wide-angle image for superimposing 210 b is generated as the display image 310. In this case, the image in the fifth image area of the display image 310 is the superposition wide-angle image 210b itself, but the image in the fifth image area of the narrow-angle image 220 and the superposition wide-angle image 210b are blended (alpha An image in the fifth image area of the display image 310 may be generated by blending.

位置(xC,yC)の設定方法は、第4実施例で述べた位置(xB,yB)の設定方法と同様である。即ち、単純には例えば、第1〜第mの特徴評価値の内、最小の特徴評価値を特定し、その最小の特徴評価値に対応する評価画像の中心位置を位置(xC,yC)に設定することができる。 The method for setting the position (x C , y C ) is the same as the method for setting the position (x B , y B ) described in the fourth embodiment. That is, for example, among the first to m-th feature evaluation values, the minimum feature evaluation value is specified, and the center position of the evaluation image corresponding to the minimum feature evaluation value is determined as the position (x C , y C ) Can be set.

この位置(xC,yC)の設定方法を基本としつつ、更に、顔検出処理の結果などを考慮しても良い。例えば、第1〜第mの特徴評価値の内、最小の特徴評価値が第3の特徴評価値であり、2番目に小さい特徴評価値が第4の特徴評価値であった場合を考える。そして、狭角画像220に対する顔検出処理の結果から、第3の評価画像には顔領域が含まれている一方で第4の評価画像には顔領域が含まれていないことが分かったとする。このような場合は、人物の顔を表示用画像に含めることを優先し、第4の特徴評価値に対応する第4の評価画像の中心位置(x4,y4)を位置(xC,yC)に設定するようにしてもよい。 Based on this position (x C , y C ) setting method, the result of face detection processing may be taken into consideration. For example, let us consider a case where the smallest feature evaluation value among the first to mth feature evaluation values is the third feature evaluation value, and the second smallest feature evaluation value is the fourth feature evaluation value. Then, it is assumed from the result of the face detection process on the narrow-angle image 220 that it is found that the third evaluation image includes a face area, but the fourth evaluation image does not include a face area. In such a case, priority is given to including the face of the person in the display image, and the center position (x 4 , y 4 ) of the fourth evaluation image corresponding to the fourth feature evaluation value is set to the position (x C , y C ) may be set.

第5実施例によれば、過去に撮影した広角画像と現在の注目被写体を表す狭角画像を同時に表示画面上27a上で確認することができるため、カメラワークによる構図設定が支援され、第1実施例にてもたらされる効果と同様の効果を得ることができる。   According to the fifth embodiment, since a wide-angle image captured in the past and a narrow-angle image representing the current subject of interest can be simultaneously confirmed on the display screen 27a, composition setting by camera work is supported. The same effect as that obtained in the embodiment can be obtained.

<<第6実施例>>
第6実施例を説明する。第1実施例では、特殊表示期間中において、広角画像上に重畳用狭角画像を配置することで表示用画像を生成しているが、第6実施例では、広角画像上に狭角画像の撮影範囲を表す指標を重畳することで表示用画像を生成する。より具体的に説明する。
<< Sixth Example >>
A sixth embodiment will be described. In the first embodiment, during the special display period, the display image is generated by arranging the superimposing narrow-angle image on the wide-angle image. However, in the sixth embodiment, the narrow-angle image is displayed on the wide-angle image. A display image is generated by superimposing an index representing the imaging range. This will be described more specifically.

図17は、対象動画像の撮影中における表示動作に特に注目した、第6実施例に係る撮像装置1の動作のフローチャートである。図17のフローチャートは、図7のフローチャートにおけるステップS16をステップS30に置き換えたものであり、その他の点において、両フローチャートは同じである。   FIG. 17 is a flowchart of the operation of the imaging apparatus 1 according to the sixth embodiment, focusing particularly on the display operation during shooting of the target moving image. The flowchart in FIG. 17 is obtained by replacing step S16 in the flowchart in FIG. 7 with step S30. In other points, both flowcharts are the same.

従って、対象動画像の撮影開始後、縮小ズーム操作があった場合は、ステップS11及びS12を介してステップS20に移行してステップS20及びS21の処理が実行され、その後にステップS18の処理が実行される一方、拡大ズーム操作があった場合は、ステップS11及びS12を介してステップS13に移行してステップS13、S14、S15、S30及びS17の処理が実行され、その後に、ステップS18の処理が実行される。ステップS11〜S15、S17、S18、S20及びS21の処理の内容は、第1実施例にて述べたものと同じであるため、重複する説明を割愛する。   Accordingly, if there is a reduction zoom operation after the start of capturing the target moving image, the process proceeds to step S20 via steps S11 and S12 to execute the processes of steps S20 and S21, and then the process of step S18 is executed. On the other hand, if there is an enlargement zoom operation, the process proceeds to step S13 via steps S11 and S12, and the processes of steps S13, S14, S15, S30, and S17 are executed, and then the process of step S18 is performed. Executed. Since the contents of the processes in steps S11 to S15, S17, S18, S20, and S21 are the same as those described in the first embodiment, a duplicate description is omitted.

ステップS15における位置合わせによって、狭角画像220の中心に位置している被写体の画像データが広角画像210上において存在している位置(xA,yA)が定まる。第1実施例でも述べたように、狭角画像220の中心位置における被写体を中心被写体と呼んだならば、狭角画像220上における中心被写体の、広角画像210上における位置が(xA,yA)である。 The position (x A , y A ) where the image data of the subject located at the center of the narrow-angle image 220 exists on the wide-angle image 210 is determined by the alignment in step S15. As described in the first embodiment, if the subject at the center position of the narrow-angle image 220 is called the center subject, the position of the center subject on the narrow-angle image 220 on the wide-angle image 210 is (x A , y A ).

ステップS30において、表示制御部42は、広角画像210上の位置(xA,yA)を中心とする矩形枠であって、位置合わせ用狭角画像220a(図9参照)の画像サイズと同じ画像サイズを有する矩形枠を、広角画像210上に設定する。この矩形枠は、狭角画像220の撮影範囲の外形を表しており、その矩形枠を、狭角画像の撮影範囲枠と呼ぶ。狭角画像220の撮影範囲枠は、図8(c)における境界枠231と同じものである。 In step S30, the display control unit 42, the position on the wide-angle image 210 (x A, y A) a rectangular frame around the same as the image size for positioning the narrow-angle image 220a (see FIG. 9) A rectangular frame having an image size is set on the wide-angle image 210. This rectangular frame represents the outer shape of the shooting range of the narrow-angle image 220, and the rectangular frame is referred to as a shooting range frame of the narrow-angle image. The shooting range frame of the narrow-angle image 220 is the same as the boundary frame 231 in FIG.

図18に、広角画像210及び狭角画像220に基づき、ステップS30において生成される表示用画像330を示す。表示用画像330は、広角画像210上に狭角画像220の撮影範囲枠331を重畳したものである。   FIG. 18 shows a display image 330 generated in step S30 based on the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220. The display image 330 is obtained by superimposing the shooting range frame 331 of the narrow-angle image 220 on the wide-angle image 210.

ステップS30にて生成された表示用画像330は表示画面27a上に表示される。広角画像及び狭角画像に基づく表示用画像が表示される期間が、上記の特殊表示期間に相当する。表示用画像330の生成及び表示の後、ステップS17に移行し、特殊表示期間を終了すべきと判断された場合はステップS18に移行するが、そうでない場合はステップS15に戻ってステップS15及びS30の処理が繰り返し実行される。ステップS15及びS30の処理が繰り返し実行される過程において、表示される画像は静止画像であるが、狭角画像の撮影範囲枠は表示画面27a上で移動しうる。   The display image 330 generated in step S30 is displayed on the display screen 27a. A period during which the display image based on the wide-angle image and the narrow-angle image is displayed corresponds to the special display period. After the display image 330 is generated and displayed, the process proceeds to step S17, and if it is determined that the special display period should be terminated, the process proceeds to step S18. Otherwise, the process returns to step S15 and steps S15 and S30 are performed. This process is repeatedly executed. In the process of repeatedly executing the processes in steps S15 and S30, the displayed image is a still image, but the shooting range frame of the narrow-angle image can move on the display screen 27a.

第6実施例によれば、撮影場面全体の様子を確認しながら現在の撮影範囲を確認することができ、第1実施例にてもたらされる効果と同様の効果を得ることができる。即ち、ユーザは、現在、撮影場面全体のどの部分を撮影しているのかを容易に認識できるようになり、カメラワークによる構図設定が支援されると共に、ズーム操作中及びズーム操作後において注目被写体を確実に捉え続けることが支援される。   According to the sixth embodiment, it is possible to check the current shooting range while checking the state of the entire shooting scene, and it is possible to obtain the same effect as the effect brought about by the first embodiment. That is, the user can easily recognize which part of the entire shooting scene is currently being shot, supports composition setting by camera work, and selects a subject of interest during and after the zoom operation. It is supported to continue to capture it reliably.

<<第7実施例>>
第7実施例を説明する。
<< Seventh Embodiment >>
A seventh embodiment will be described.

第1又は第2実施例で述べたような広角画像210及び狭角画像220から表示用画像230(図8(c)参照)を生成して表示する第1特殊表示モードと、
第4実施例で述べたような広角画像210及び狭角画像220から表示用画像300(図13参照)を生成して表示する第2特殊表示モードと、
第5実施例で述べたような広角画像210及び狭角画像220から表示用画像310(図15参照)を生成して表示する第3特殊表示モードと、
第6実施例で述べたような広角画像210及び狭角画像220から表示用画像330(図18参照)を生成して表示する第4特殊表示モードと、
ズーム操作の有無及び内容に関わらず、順次得られる最新のフレーム画像を単に通常表示する通常表示モードと、
を含む複数の表示モードの内の、任意の2以上の表示モードによる表示が撮像装置1にて実現可能なように撮像装置1を形成しておき、何れの表示モードにて実際の表示を行うかをユーザが選択できるようにしておくと良い。
A first special display mode for generating and displaying a display image 230 (see FIG. 8C) from the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 as described in the first or second embodiment;
A second special display mode for generating and displaying a display image 300 (see FIG. 13) from the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 as described in the fourth embodiment;
A third special display mode for generating and displaying a display image 310 (see FIG. 15) from the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 as described in the fifth embodiment;
A fourth special display mode for generating and displaying a display image 330 (see FIG. 18) from the wide-angle image 210 and the narrow-angle image 220 as described in the sixth embodiment;
Regardless of the presence or absence of the zoom operation and the content, the normal display mode for simply displaying the latest frame images obtained sequentially,
The imaging device 1 is formed so that the imaging device 1 can realize display in any two or more display modes among a plurality of display modes including the actual display in any display mode. It is better that the user can select these.

また、上述したように、第1又は第4特殊表示モードでは表示用画像の生成に位置合わせが必要となるが、位置合わせの信頼度が低い場合には、第1又は第4特殊表示モードにおける表示用画像が本来意図していた画像と相違することもある。これを考慮し、第1又は第4特殊表示モードによる表示が実現可能なように撮像装置1が形成されている場合において、位置合わせの信頼度が所定の基準信頼度よりも低いときには、第1又は第4特殊表示モードと異なる表示モード(即ち、通常表示モード、又は、第2若しくは第3特殊表示モード)にて表示が行われるように、表示制御部42が、自動的に表示モードの切り替えを行うようにしても良い。   Further, as described above, in the first or fourth special display mode, alignment is required for generating the display image. However, when the alignment reliability is low, the first or fourth special display mode is used. The display image may be different from the originally intended image. Considering this, when the imaging apparatus 1 is formed so that display in the first or fourth special display mode can be realized, when the reliability of alignment is lower than a predetermined reference reliability, the first Alternatively, the display control unit 42 automatically switches the display mode so that the display is performed in a display mode different from the fourth special display mode (that is, the normal display mode, or the second or third special display mode). May be performed.

また、上述したように、第2特殊表示モードでは広角画像上の特徴の少ない部分に狭角画像が縮小表示され、第3特殊表示モードでは狭角画像上の特徴の少ない部分に広角画像が縮小表示されるが、特徴の少ない部分が存在しない場合には、第2又は第3特殊表示モードによる表示が有益にならないこともある。これを考慮し、第1又は第4特殊表示モードによる表示が実現可能なように撮像装置1が形成されている場合において、算出されたm個の特徴評価値の内の最小値が所定の基準値よりも大きい場合には、特徴の少ない部分が存在しないと判断して、第2又は第3特殊表示モードと異なる表示モード(即ち、通常表示モード、又は、第1若しくは第4特殊表示モード)にて表示が行われるように、表示制御部42が、自動的に表示モードの切り替えを行うようにしても良い。   In addition, as described above, in the second special display mode, the narrow-angle image is reduced and displayed on the portion with less features on the wide-angle image, and in the third special display mode, the wide-angle image is reduced on the portion with less features on the narrow-angle image. If there is no portion with few features, the display in the second or third special display mode may not be useful. Considering this, when the imaging apparatus 1 is formed so that display in the first or fourth special display mode can be realized, the minimum value among the m feature evaluation values calculated is a predetermined reference. If the value is larger than the value, it is determined that there are no features having a small feature, and the display mode is different from the second or third special display mode (that is, the normal display mode or the first or fourth special display mode). The display control unit 42 may automatically switch the display mode so that the display is performed.

<<第8実施例>>
第8実施例を説明する。第1〜第6実施例で述べた、ズームレンズ30の移動が行われる前に撮影される静止画像としての広角画像を、第8実施例では関連静止画像と呼ぶ。また、第8実施例における対象動画像は、動画像の撮影中に1又は複数の関連静止画像の撮影がなされた動画像を指すものとする。但し、第8実施例では、そのような対象動画像をも、単に動画像と呼ぶこともある。
<< Eighth Example >>
An eighth embodiment will be described. The wide-angle image as a still image taken before the movement of the zoom lens 30 described in the first to sixth embodiments is referred to as a related still image in the eighth embodiment. In addition, the target moving image in the eighth embodiment refers to a moving image in which one or a plurality of related still images are captured during capturing of the moving image. However, in the eighth embodiment, such a target moving image may be simply referred to as a moving image.

第1〜第6実施例にて説明した対象動画像の撮影時において、図5の記録制御部43は、対象動画像の画像データを外部メモリ18に記録させる一方で、関連静止画像の画像データをも外部メモリ18に記録させることができる。関連静止画像の画像データの記録を、例えば、図7又は図17のステップS13の処理の段階にて実行することができる。但し、この際、関連静止画像の画像データは対象動画像の画像データに関連付けられた上で外部メモリ18に記録される。   At the time of shooting the target moving image described in the first to sixth embodiments, the recording control unit 43 in FIG. 5 records the image data of the target moving image in the external memory 18, while the image data of the related still image. Can also be recorded in the external memory 18. The recording of the image data of the related still image can be executed, for example, at the stage of the process in step S13 in FIG. However, at this time, the image data of the related still image is recorded in the external memory 18 after being associated with the image data of the target moving image.

具体的には例えば、記録制御部43は、外部メモリ18内に、図19に示すような本体領域とヘッダ領域から成る画像ファイルを作成し、この画像ファイルの本体領域に対象動画像の画像データを格納する一方で、この画像ファイルのヘッダ領域に関連静止画像の画像データを含む付加データを格納する。但し、付加データに格納される関連静止画像の画像データは、関連静止画像のサムネイルの画像データである。関連静止画像のサムネイルは、関連静止画像の画像サイズを縮小することで得た画像である。一つの画像ファイルの本体領域とヘッダ領域は互いに関連付けられた記録領域であるため、この格納によって対象動画像と関連静止画像は互いに関連付けられる。また、上記付加データには、関連静止画像の撮影時刻を表す関連時刻データ、及び、対象動画像のサムネイルの画像データも含まれる。   Specifically, for example, the recording control unit 43 creates an image file including a main body area and a header area as shown in FIG. 19 in the external memory 18, and the image data of the target moving image is stored in the main body area of the image file. On the other hand, additional data including image data of a related still image is stored in the header area of the image file. However, the image data of the related still image stored in the additional data is the image data of the thumbnail of the related still image. The thumbnail of the related still image is an image obtained by reducing the image size of the related still image. Since the main body area and the header area of one image file are recording areas associated with each other, the target moving image and the related still image are associated with each other by this storage. Further, the additional data includes related time data indicating the shooting time of the related still image, and thumbnail image data of the target moving image.

図5の表示制御部42は、再生モードにおいて、外部メモリ18に記録された静止画像又は動画像を表示部27上に再生表示する再生制御部を有する(或いは再生制御部として機能する)。今、外部メモリ18に、対象動画像を含む複数の動画像が記録されているものとする。   The display control unit 42 in FIG. 5 includes a reproduction control unit that reproduces and displays still images or moving images recorded in the external memory 18 on the display unit 27 (or functions as a reproduction control unit) in the reproduction mode. Now, assume that a plurality of moving images including the target moving image are recorded in the external memory 18.

表示制御部42は、再生モードにおいて、複数の静止画像又は動画像についての複数のサムネイルを表示画面27a上に同時に表示するサムネイル再生と、1つの指定された静止画像又は動画像を表示画面27aの全体を使って表示する通常再生と、を選択的に実行することができる。ユーザは、操作部26に対して所定の操作を施すことで、サムネイル再生又は通常再生を実行させることができる。   In the playback mode, the display control unit 42 performs thumbnail playback for simultaneously displaying a plurality of thumbnails for a plurality of still images or moving images on the display screen 27a, and displays one designated still image or moving image on the display screen 27a. It is possible to selectively execute normal playback and display using the whole. The user can perform thumbnail reproduction or normal reproduction by performing a predetermined operation on the operation unit 26.

図20に、サムネイル再生において表示画面27aに表示される表示用画像400を示す。表示用画像400は、4つの画像領域に分割されており、この分割によって得られた各画像領域に1つのサムネイルが描画される。図20に示す如く、表示用画像400には、サムネイル401〜404が含まれているものとする。1つの表示用画像に、静止画像についてのサムネイルと動画像についてのサムネイルが混在していても良いし、そのような混在が起こらないようにしても良いが、今、サムネイル401〜404が全て動画像についてのサムネイルであることを想定する。更に、サムネイル401に対応する動画像が2枚の関連静止画像が関連付けられた対象動画像であるとする。   FIG. 20 shows a display image 400 displayed on the display screen 27a during thumbnail reproduction. The display image 400 is divided into four image areas, and one thumbnail is drawn in each image area obtained by this division. As shown in FIG. 20, it is assumed that the display image 400 includes thumbnails 401 to 404. A thumbnail for a still image and a thumbnail for a moving image may be mixed in one display image, or such a mixture may not occur. However, all thumbnails 401 to 404 are now moving images. Assume a thumbnail about the image. Furthermore, it is assumed that the moving image corresponding to the thumbnail 401 is a target moving image in which two related still images are associated.

表示用画像400に表示されている何れかのサムネイルを指定する第1指定操作がユーザによりなされた場合、表示制御部42は、第1指定操作によって指定されたサムネイルに対応する動画像を、その動画像の撮影期間の最初から通常再生する。第1指定操作は、例えば操作部26に対して成される(後述の第2指定操作も同様)。   When the first designation operation for designating any thumbnail displayed on the display image 400 is performed by the user, the display control unit 42 displays the moving image corresponding to the thumbnail designated by the first designation operation as the moving image. Normal playback from the beginning of the video recording period. The first designation operation is performed on the operation unit 26, for example (the same applies to the second designation operation described later).

ユーザは、第1指定操作と異なる第2指定操作を成すこともできる。例えば、表示用画像400が表示されている状態において、ユーザがサムネイル401を第2指定操作によって指定した場合、表示制御部42は、表示画面27a上に図21に示すような表示用画像410を表示する。表示用画像410には、2つのサムネイル411及び412が描画される。サムネイル411及び412は、サムネイル401に対応する動画像に関連付けられた関連静止画像のサムネイルであり、それらは、サムネイル401に対応する動画像についての画像ファイルのヘッダ領域から抽出される。以下、サムネイル401に対応する動画像を符号MV401によって参照すると共に、動画像MV401を格納した画像ファイルを符号FL401によって参照する。 The user can also perform a second designation operation different from the first designation operation. For example, when the user designates the thumbnail 401 by the second designation operation while the display image 400 is displayed, the display control unit 42 displays the display image 410 as shown in FIG. 21 on the display screen 27a. indicate. Two thumbnails 411 and 412 are drawn on the display image 410. The thumbnails 411 and 412 are thumbnails of related still images associated with the moving image corresponding to the thumbnail 401, and they are extracted from the header area of the image file for the moving image corresponding to the thumbnail 401. Hereinafter, the moving image corresponding to the thumbnail 401 is referred to by reference numeral MV 401 and the image file storing the moving image MV 401 is referred to by reference numeral FL 401 .

第2指定操作が成された時に表示される表示用画像は、4つの画像領域に分割されており、この分割によって得られた各画像領域に1つのサムネイルを描画することができるが、動画像MV401の関連静止画像の枚数は2枚であるため、その2枚の関連静止画像のサムネイルのみが表示用画像410上に描画される。 The display image displayed when the second designation operation is performed is divided into four image areas, and one thumbnail can be drawn in each image area obtained by this division. Since the number of related still images of MV 401 is two, only thumbnails of the two related still images are drawn on the display image 410.

表示用画像410が表示されている状態において、ユーザは、ダイジェスト再生操作を撮像装置1に対して成すことが可能である。ダイジェスト再生操作は、操作部26等を用いて、表示用画像410上のサムネイル411又は412を指定することにより成される。   In a state where the display image 410 is displayed, the user can perform a digest reproduction operation on the imaging apparatus 1. The digest reproduction operation is performed by designating the thumbnail 411 or 412 on the display image 410 using the operation unit 26 or the like.

ダイジェスト再生操作によってサムネイル411が指定された場合、再生表示部42は、画像ファイルFL401内の関連時刻データに基づき、動画像MV401の全撮影期間の一部である第1ダイジェスト再生期間を定め、第1ダイジェスト再生期間中だけ動画像MV401を表示画面27a上で再生(例えば、通常再生)する。即ち、動画像MV401を形成する全フレーム画像の内、第1ダイジェスト再生期間に属するフレーム画像だけを抽出し、抽出したフレーム画像から成る動画像を表示画面27a上で再生する。同様に、ダイジェスト再生操作によってサムネイル412が指定された場合、再生表示部42は、画像ファイルFL401内の関連時刻データに基づき、動画像MV401の全撮影期間の一部である第2ダイジェスト再生期間を定め、第2ダイジェスト再生期間中だけ動画像MV401を表示画面27a上で再生(例えば、通常再生)する。 When the thumbnail 411 is designated by the digest playback operation, the playback display unit 42 determines a first digest playback period that is a part of the entire shooting period of the moving image MV 401 based on the related time data in the image file FL 401 . The moving image MV 401 is reproduced on the display screen 27a (for example, normal reproduction) only during the first digest reproduction period. That is, out of all the frame images forming the moving image MV 401 , only the frame image belonging to the first digest reproduction period is extracted, and the moving image composed of the extracted frame images is reproduced on the display screen 27a. Similarly, when the thumbnail 412 is designated by the digest playback operation, the playback display unit 42 performs the second digest playback that is a part of the entire shooting period of the moving image MV 401 based on the related time data in the image file FL 401 . A period is determined, and the moving image MV 401 is reproduced on the display screen 27a only during the second digest reproduction period (for example, normal reproduction).

第1ダイジェスト再生期間は、サムネイル411に対応する関連静止画像の撮影時刻t411を基準とする期間であり、例えば、時刻t411よりもTA秒前の時刻を始期とし且つ時刻t411からTB秒が経過した時刻を終期とする期間である。第2ダイジェスト再生期間は、サムネイル412に対応する関連静止画像の撮影時刻t412を基準とする期間であり、例えば、時刻t412よりもTA秒前の時刻を始期とし且つ時刻t412からTB秒が経過した時刻を終期とする期間である。TA及びTBを、予め定めた正の数(例えば、5程度)とすることができる。 First digest reproduction period is a period relative to photographing time t 411 of the related still image corresponding to the thumbnail 411, eg, T from T A seconds before time as the commencement and time t 411 than the time t 411 This is the period that ends when B seconds have passed. The second digest reproduction period is a period relative to photographing time t 412 of the related still image corresponding to the thumbnail 412, eg, T from T A seconds before time as the commencement and time t 412 than the time t 412 This is the period that ends when B seconds have passed. T A and T B can be a predetermined positive number (for example, about 5).

外部メモリ18には多数の動画像が記録されていることが多く、多数の動画像の中から所望の動画像を探し出すことが困難なことがある。一方において、撮影者は、通常、或る特定の被写体に注目してズーム操作を行うため、ズーム操作を行った時刻前後においては、特徴的なシーンが撮影されていることが多い。これを考慮し、上述のようなダイジェスト再生操作による再生を可能にしておく。このダイジェスト再生操作により動画像中の特徴的なシーンのみが抽出して再生されるため、ユーザは、外部メモリ18に記録された多数の動画像の中から、所望の動画像を短時間で見つけることが可能となる。   In many cases, a large number of moving images are recorded in the external memory 18, and it may be difficult to find a desired moving image from among the large number of moving images. On the other hand, since a photographer usually performs a zoom operation while paying attention to a specific subject, characteristic scenes are often photographed before and after the time when the zoom operation is performed. Considering this, reproduction by the digest reproduction operation as described above is made possible. Since only a characteristic scene in the moving image is extracted and reproduced by the digest reproduction operation, the user finds a desired moving image in a short time from among a large number of moving images recorded in the external memory 18. It becomes possible.

尚、複数の動画像についてのサムネイルが表示されている時において、各動画像に関連付けられた関連静止画像の枚数を、対応するサムネイルの上又は近辺に表示するようにしてよい。例えば、図20の表示用画像400が表示されている時、サムネイル401の端部やサムネイル401の横に、動画像MV401に関連付けられた関連静止画像の枚数である「2」を表示するようにしても良い。サムネイル402〜404についても同様である。 When thumbnails for a plurality of moving images are displayed, the number of related still images associated with each moving image may be displayed on or near the corresponding thumbnail. For example, when the display image 400 of FIG. 20 is displayed, “2” that is the number of related still images associated with the moving image MV 401 is displayed at the end of the thumbnail 401 or next to the thumbnail 401. Anyway. The same applies to the thumbnails 402 to 404.

また、複数の動画像についてのサムネイルが表示されている時において、1又は複数の関連静止画像が関連付けられている動画像のサムネイルの枠の色と、そうでない動画像のサムネイルの枠の色とを、異ならせるようにしてもよい。即ち、サムネイル401〜404を含む表示用画像400が表示される時においては、各サムネイルの外周を取り囲む枠が表示されるが、仮に例えば、サムネイル401及び403に対応する動画像には関連静止画像が関連付けられている一方でサムネイル402及び404に対応する動画像には関連静止画像が関連付けられていない場合、表示用画像400においてサムネイル401及び403の外周を取り囲む枠の色とサムネイル402及び404のそれとを異ならせるようにしてもよい。これにより、ユーザは、容易に関連静止画像の存否を確認することができる。枠の色の変更以外の方法によって、関連静止画像の存否をユーザに知らしめることも可能である。   In addition, when thumbnails for a plurality of moving images are displayed, the color of the thumbnail frame of the moving image to which one or more related still images are associated, and the color of the thumbnail frame of the moving image that is not May be different. That is, when the display image 400 including the thumbnails 401 to 404 is displayed, a frame surrounding the outer periphery of each thumbnail is displayed. For example, a moving image corresponding to the thumbnails 401 and 403 is associated with a related still image. , While the related still images are not associated with the moving images corresponding to the thumbnails 402 and 404, the color of the frame surrounding the outer periphery of the thumbnails 401 and 403 in the display image 400 and the thumbnails 402 and 404 You may make it differ. Thereby, the user can confirm the presence or absence of a related still image easily. It is also possible to notify the user of the presence or absence of the related still image by a method other than changing the color of the frame.

また、図20及び図21の表示用画像400及び410の表示形式は似通っている。このため、表示用画像400又は410が表示されている時、ユーザは、その表示用画像が、複数の動画像についてのサムネイルを表示している画像であるのか、或いは、関連静止画像のサムネイルを表示している画像であるのかを判別しにくくなることもある。これを考慮し、前者と後者が容易に判別できるように、表示用画像400及び410間で、サムネイルの枠の色を異ならせたり、サムネイルが表示されている部分以外の表示領域の色を異ならせたりするようにしても良い。   The display formats of the display images 400 and 410 in FIGS. 20 and 21 are similar. For this reason, when the display image 400 or 410 is displayed, the user can determine whether the display image is an image displaying thumbnails of a plurality of moving images, or can display thumbnails of related still images. It may be difficult to determine whether the image is displayed. Taking this into consideration, the display frames 400 and 410 have different thumbnail frame colors, or different display areas other than the thumbnail display portion so that the former and the latter can be easily distinguished. You may make it let it.

また上述の説明では、関連静止画像のサムネイルの画像データを動画像の画像ファイルのヘッダ領域に格納しているが、関連静止画像のサムネイルの画像データ(又は関連静止画像そのものの画像データ)を、動画像の画像ファイルと異なる、静止画像用の画像ファイルに格納するようにしても良い。この静止画像用の画像ファイルは、例えば、図7又は図17のステップS13の処理実行時に外部メモリ18内に作成され、記録制御部43は、該静止画像用の画像ファイルの本体領域に関連静止画像のサムネイルの画像データ(又は関連静止画像そのものの画像データ)を格納する。一方で、該静止画像用の画像ファイルを指し示すリンク情報(例えば、該静止画像用の画像ファイルのファイル番号)を、関連静止画像が関連付けられるべき対象動画像の画像ファイルのヘッダ領域に書き込む。これにより、所望の関連付け記録が実現される。   In the above description, the thumbnail image data of the related still image is stored in the header area of the image file of the moving image. However, the image data of the thumbnail of the related still image (or the image data of the related still image itself) You may make it store in the image file for still images different from the image file of a moving image. The image file for the still image is created in the external memory 18 at the time of executing the process of step S13 in FIG. 7 or FIG. 17, for example, and the recording control unit 43 is associated with the main area of the image file for the still image. Image thumbnail image data (or related still image image data) is stored. On the other hand, link information indicating the still image file (for example, the file number of the still image file) is written in the header area of the image file of the target moving image to which the related still image should be associated. Thereby, desired association recording is realized.

また上述の説明では、同時に表示されるサムネイルの最大数が4となっているが、その最大数は4以外であっても良い。   In the above description, the maximum number of thumbnails displayed simultaneously is four, but the maximum number may be other than four.

<<変形等>>
上述した説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態の変形例または注釈事項として、以下に、注釈1及び注釈2を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
<< Deformation, etc. >>
The specific numerical values shown in the above description are merely examples, and as a matter of course, they can be changed to various numerical values. As modifications or annotations of the above-described embodiment, notes 1 and 2 are described below. The contents described in each comment can be arbitrarily combined as long as there is no contradiction.

[注釈1]
図1の撮像装置1を、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することができる。ソフトウェアを用いて撮像装置1を構成する場合、ソフトウェアにて実現される部位についてのブロック図は、その部位の機能ブロック図を表すことになる。ソフトウェアを用いて実現される機能をプログラムとして記述し、該プログラムをプログラム実行装置(例えばコンピュータ)上で実行することによって、その機能を実現するようにしてもよい。
[Note 1]
The imaging apparatus 1 in FIG. 1 can be configured by hardware or a combination of hardware and software. When the imaging apparatus 1 is configured using software, a block diagram of a part realized by software represents a functional block diagram of the part. A function realized using software may be described as a program, and the function may be realized by executing the program on a program execution device (for example, a computer).

[注釈2]
例えば、以下のように考えることができる。図5の画像処理部44を、位置検出部として機能させることも可能であるし、特徴量検出部として機能させることも可能である。位置検出部は、狭角画像上における被写体の、広角画像上における位置を検出することができる。特徴量検出部は、広角画像又は狭角画像内に評価ブロックを設定して評価画像を抽出し、評価画像の特徴の大きさを検出することができる。
[Note 2]
For example, it can be considered as follows. The image processing unit 44 in FIG. 5 can function as a position detection unit, or can function as a feature amount detection unit. The position detection unit can detect the position of the subject on the narrow angle image on the wide angle image. The feature amount detection unit can set the evaluation block in the wide-angle image or the narrow-angle image, extract the evaluation image, and detect the feature size of the evaluation image.

1 撮像装置
11 撮像部
18 外部メモリ
27 表示部
30 ズームレンズ
31 フォーカスレンズ
33 撮像素子
41 撮影制御部
42 表示制御部
43 記録制御部
44 画像処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Imaging device 11 Imaging part 18 External memory 27 Display part 30 Zoom lens 31 Focus lens 33 Imaging element 41 Shooting control part 42 Display control part 43 Recording control part 44 Image processing part

Claims (6)

静止画像又は動画像を撮影する撮像部と、
表示部と、
撮影によって得られた第1画角を有する第1画像と、前記第1画像と異なる時刻の撮影によって得られた第2画角を有する第2画像とを、前記第2画像を含んで形成される対象動画像の撮影中において同時に前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
前記第1及び第2画角は互いに異なる
ことを特徴とする撮像装置。
An imaging unit that captures still images or moving images;
A display unit;
A first image having a first angle of view obtained by photographing and a second image having a second angle of view obtained by photographing at a time different from the first image are formed including the second image. A display control unit for simultaneously displaying on the display unit during shooting of the target moving image
The image pickup apparatus, wherein the first and second angles of view are different from each other.
前記表示制御部は、前記表示部の表示画面上において前記第1画像の表示サイズと前記第2画像の表示サイズを異ならせ、前記第1画像上に前記第2画像を配置した表示用画像を、前記対象動画像の撮影中において前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
The display control unit changes a display size of the first image and a display size of the second image on a display screen of the display unit, and displays a display image in which the second image is arranged on the first image. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup device is displayed on the display unit during shooting of the target moving image.
前記第2画像上における被写体の、前記第1画像上における位置を検出する位置検出部を更に備え、
前記表示制御部は、前記位置検出部の検出結果に基づいて、前記第1画像上における前記第2画像の配置位置を決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
A position detector for detecting a position of the subject on the second image on the first image;
The imaging apparatus according to claim 2, wherein the display control unit determines an arrangement position of the second image on the first image based on a detection result of the position detection unit.
前記第1画像は前記第2画像よりも前に撮影され、且つ、前記第1画角は前記第2画角よりも広く、
当該撮像装置は、撮影画角を前記第1画角から前記第2画角に向かって減少させる操作を受けたとき、前記撮影画角の減少に先立って前記第1画像を撮影し、その後、実際に前記撮影画角を前記第1画角から前記第2画角へ減少させて前記第2画像を撮影する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の撮像装置。
The first image is taken before the second image, and the first angle of view is wider than the second angle of view;
The imaging device captures the first image prior to the decrease in the shooting angle of view when receiving an operation for decreasing the shooting angle of view from the first angle of view toward the second angle of view, 4. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the second image is actually captured by reducing the shooting angle of view from the first angle of view to the second angle of view. 5.
静止画像又は動画像を撮影する撮像部と、
表示部と、
対象動画像の撮影中において撮影画角を第1画角から前記第1画角よりも狭い第2画角へと減少させる操作を受けたとき、前記撮影画角の減少に先立って前記第1画角を有する第1画像を前記撮像部に撮影させ、その後、実際に前記撮影画角を前記第1画角から前記第2画角へ減少させる撮影制御部と、
前記第2画角にて撮影された第2画像上における被写体の、前記第1画像上における位置を検出する位置検出部と、
前記対象動画像の撮影中において、前記第2画像が撮影された後、前記第2画像の撮影範囲を表す指標を前記第1画像上に重畳して表示する表示制御部と、を備えた
ことを特徴とする撮像装置。
An imaging unit that captures still images or moving images;
A display unit;
When receiving an operation to reduce the shooting angle of view from the first angle of view to the second angle of view narrower than the first angle of view during shooting of the target moving image, the first angle of view is set prior to the reduction of the shooting angle of view. An imaging control unit that causes the imaging unit to capture a first image having an angle of view and then actually reduces the imaging angle of view from the first angle of view to the second angle of view;
A position detection unit for detecting a position of the subject on the second image captured at the second angle of view on the first image;
A display control unit configured to superimpose and display an index representing a shooting range of the second image on the first image after the second image is shot during shooting of the target moving image. An imaging apparatus characterized by the above.
静止画像としての前記第1画像と前記対象動画像とを互いに関連付けて記録媒体に記録する記録制御部を更に備え、
前記表示制御部は、前記記録媒体に記録された動画像又は静止画像を前記表示部に再生させる再生制御部を有し、
前記再生制御部は、前記第1画像を指定する所定操作を受けたとき、前記対象動画像の全撮影期間の内の、前記第1画像の撮影時刻を基準とする所定期間内の動画像を前記表示部に再生させる
ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の撮像装置。
A recording control unit that records the first image as the still image and the target moving image on a recording medium in association with each other;
The display control unit includes a reproduction control unit that causes the display unit to reproduce a moving image or a still image recorded on the recording medium,
When the reproduction control unit receives a predetermined operation for designating the first image, the reproduction control unit selects a moving image within a predetermined period with reference to the shooting time of the first image within the entire shooting period of the target moving image. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image display apparatus reproduces the image on the display unit.
JP2009110412A 2009-04-30 2009-04-30 Image pickup device Pending JP2010263270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110412A JP2010263270A (en) 2009-04-30 2009-04-30 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110412A JP2010263270A (en) 2009-04-30 2009-04-30 Image pickup device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263270A true JP2010263270A (en) 2010-11-18

Family

ID=43361037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110412A Pending JP2010263270A (en) 2009-04-30 2009-04-30 Image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010263270A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127917A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc Imaging apparatus and control method of the same
JP2014154062A (en) * 2013-02-13 2014-08-25 Nissan Motor Co Ltd Object detector
JP2017136275A (en) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 Image registration apparatus, method, and program
US11004167B2 (en) 2016-06-20 2021-05-11 Maxell, Ltd. Image capturing apparatus having capability of recognizing a relationship among a plurality of images

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127917A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc Imaging apparatus and control method of the same
US9843731B2 (en) 2012-12-27 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for capturing a group of images composed of a plurality of images and displaying them in review display form
JP2014154062A (en) * 2013-02-13 2014-08-25 Nissan Motor Co Ltd Object detector
JP2017136275A (en) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 Image registration apparatus, method, and program
US11004167B2 (en) 2016-06-20 2021-05-11 Maxell, Ltd. Image capturing apparatus having capability of recognizing a relationship among a plurality of images
US11367158B2 (en) 2016-06-20 2022-06-21 Maxell, Ltd. Image capturing method and display method for recognizing a relationship among a plurality of images displayed on a display screen
US11710205B2 (en) 2016-06-20 2023-07-25 Maxell, Ltd. Image capturing method and display method for recognizing a relationship among a plurality of images displayed on a display screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235798B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4823179B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method
KR101247645B1 (en) Display control apparatus, display control method and storage medium
JP4654887B2 (en) Imaging device
JP2008129554A (en) Imaging device and automatic focusing control method
JP2010200239A (en) Imaging apparatus, image display device, imaging method and image display method, and focal-area frame position correction method
JP2010268441A (en) Image processor, imaging device, and image reproducing device
JP2009290818A (en) Camera, camera control program, and photographing method
JP2008109336A (en) Image processor and imaging apparatus
JP2007300581A (en) Moving image photographing apparatus and moving image photographing program
JP2009225027A (en) Imaging apparatus, imaging control method, and program
JP2015053741A (en) Image reproduction device
JP2006303961A (en) Imaging apparatus
JP4586707B2 (en) Image processing apparatus, electronic camera, and image processing program
JP4792929B2 (en) Digital camera
JP2010263270A (en) Image pickup device
JP5519376B2 (en) Electronics
JP2009081530A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5950755B2 (en) Image processing apparatus, control method, program, and storage medium
JP5267279B2 (en) Image composition apparatus and program
JP2010263269A (en) Imaging apparatus
JP2012235198A (en) Imaging apparatus
JP4888829B2 (en) Movie processing device, movie shooting device, and movie shooting program
JP4665826B2 (en) Imaging apparatus and image processing program
JP4678273B2 (en) Imaging apparatus, moving image storage method, and moving image storage program