JP2010259528A - Ultrasonograph - Google Patents

Ultrasonograph Download PDF

Info

Publication number
JP2010259528A
JP2010259528A JP2009111192A JP2009111192A JP2010259528A JP 2010259528 A JP2010259528 A JP 2010259528A JP 2009111192 A JP2009111192 A JP 2009111192A JP 2009111192 A JP2009111192 A JP 2009111192A JP 2010259528 A JP2010259528 A JP 2010259528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
trace
distance
trace line
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5302761B2 (en
Inventor
Ai Hatanaka
愛 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2009111192A priority Critical patent/JP5302761B2/en
Publication of JP2010259528A publication Critical patent/JP2010259528A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5302761B2 publication Critical patent/JP5302761B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately set a distance measuring direction in carrying out distance measurement between two trace lines. <P>SOLUTION: A first trace line portion 200A including a focal point P<SB>i</SB>of attention is specified on a first trace line 200 and a second trace line portion 202A is specified on a second trace line 202 accordingly. The two trace line portions are weighting synthesized and then a proximate straight line L is defined on the basis of the result of the synthesis. An orthogonal line M is defined as a direction intersecting the proximate straight line L at right angles, specifically an orthogonal direction passing through the focal point P<SB>i</SB>of attention. The orthogonal line M becomes a distance measuring direction. When no reference pixels are present on the orthogonal line M, a point R<SB>i</SB>of measurement is set as the nearest point of the orthogonal line M. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は超音波診断装置に関し、特に、超音波画像上において生体組織の境界線(輪郭線)を自動的に検出する技術に関する。   The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly to a technique for automatically detecting a boundary line (contour line) of a living tissue on an ultrasonic image.

医療の分野において超音波診断装置が活用されている。超音波診断装置は、生体に対して超音波を送受波し、それにより得られた受信データに基づいて超音波画像を形成する装置である。超音波診断装置は、複数の動作モード(Bモード、ドプラモード等)を有し、また複数の計測機能を有する。そのような計測機構として、NT(Nuchal Translucency)計測機能、及び、IMT(Intima-Media Thickness)計測機能、をあげることができる。それらは断層画像上において2点間(あるいは2つの境界線の間)で距離の計測を行うものである点において共通する。   Ultrasound diagnostic apparatuses are used in the medical field. The ultrasonic diagnostic apparatus is an apparatus that transmits and receives ultrasonic waves to and from a living body and forms an ultrasonic image based on reception data obtained thereby. The ultrasonic diagnostic apparatus has a plurality of operation modes (B mode, Doppler mode, etc.) and a plurality of measurement functions. Examples of such a measurement mechanism include an NT (Nuchal Translucency) measurement function and an IMT (Intima-Media Thickness) measurement function. They are common in that the distance is measured between two points (or between two boundary lines) on the tomographic image.

より詳しく説明すると、NT計測(NT厚計測)では、胎児における後頸部浮腫(NT)の大きさ(厚さ)が計測される。同浮腫は、妊娠10〜14週くらいの胎児における頸部後側において一般的に認め得るものである。通常、断層画像上において同浮腫は細長い袋状の組織として観察される。その輪郭を並走する2本の境界線に大別すると、2つの境界線(輪郭線)の間隔、特に浮腫の長手方向に直交する方向における浮腫(体液部)の最大幅(以下「NT厚」という)は、胎児の状態あるいは疾患を診断する際の1つの指標値となることが知られている。例えば、NT厚が基準値よりも大きい場合には、そうでない場合に比べて、ダウン症等の先天性疾患が多く認められる。そこで、超音波診断を利用してNT厚を調べることが望まれる。NT計測では、胎児に対して超音波の送受波がなされ、これにより断層画像が画面上に表示される。その断層画像上において、胎児後頸部浮腫を示す2つの境界線上に2つのマークをマニュアルで正確に位置決めることがなされる。その際、距離計測を行う方向及び位置は目視により判断される。その後、距離計測が自動的に実行され、すなわち2つのマーク間の距離がNT厚として計測される。必要に応じて、複数の箇所で同様の計測が実行される。   More specifically, in NT measurement (NT thickness measurement), the size (thickness) of posterior cervical edema (NT) in the fetus is measured. The edema can be generally recognized on the back side of the neck in a fetus about 10 to 14 weeks of gestation. Usually, the edema is observed as an elongated bag-like tissue on a tomographic image. When the outline is roughly divided into two boundary lines running in parallel, the interval between the two boundary lines (contour lines), in particular, the maximum width of edema (body fluid part) in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the edema (hereinafter referred to as “NT thickness”). ")" Is known to be one index value for diagnosing fetal conditions or diseases. For example, when the NT thickness is larger than the reference value, more congenital diseases such as Down's syndrome are recognized than when the NT thickness is not. Therefore, it is desired to check the NT thickness using ultrasonic diagnosis. In the NT measurement, ultrasonic waves are transmitted / received to / from the fetus, whereby a tomographic image is displayed on the screen. On the tomographic image, two marks are manually accurately positioned on two boundary lines indicating the fetal cervical edema. At that time, the direction and position for distance measurement are determined by visual observation. Thereafter, distance measurement is automatically performed, that is, the distance between two marks is measured as NT thickness. Similar measurements are performed at a plurality of locations as necessary.

一方、IMT計測では、頸動脈における(プローブから見た)前壁及び後壁の一方又は両方が計測対象となる。血管壁(つまり前壁、後壁)は、血流側から見て、内膜、中膜そして外膜からなり、すなわち三層構造を有する。IMT計測では、内膜及び中膜を併せた複合体の厚さ(IMT)が計測される。断層画像上では、血管壁はかなり薄く表示されるものの、内膜の内側の内側境界線、及び、中膜と外膜との間の外側境界線は、比較的現れやすいためである。2つの境界線の間の距離としてIMTが計測される。動脈硬化が促進すると、IMTが増大することが知られており、IMTを計測すれば被検者における動脈硬化の程度を診断する際の1つの指標値を得られる。具体的には、超音波診断装置を用いたIMT計測では、頸動脈に対する超音波の送受波が行われ、これにより断層画像が表示される。次に、前壁又は後壁における内側境界線上及び外側境界線上にそれぞれマーカーがマニュアルによって位置決めされる。その際、できるだけ血管軸に直交する方向において2つのマーカーが並ぶようにそれらの位置決めがなされる。その後、2つのマーカーの間の距離が自動的に計測され、それがIMTとして取り込まれる。複数の箇所でIMTが計測されることもあり、その場合には最大値、平均値等が演算される。   On the other hand, in IMT measurement, one or both of the front wall and the rear wall (viewed from the probe) in the carotid artery is a measurement target. The blood vessel wall (that is, the anterior wall and the posterior wall) is composed of an intima, an intima and an adventitia when viewed from the blood flow side, that is, has a three-layer structure. In the IMT measurement, the thickness (IMT) of the composite including the inner membrane and the inner membrane is measured. This is because, on the tomographic image, the blood vessel wall is displayed quite thin, but the inner boundary line inside the intima and the outer boundary line between the media and the outer membrane are relatively likely to appear. IMT is measured as the distance between the two boundaries. It is known that when arteriosclerosis is promoted, IMT increases. By measuring IMT, one index value for diagnosing the degree of arteriosclerosis in a subject can be obtained. Specifically, in IMT measurement using an ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic waves are transmitted to and received from the carotid artery, thereby displaying a tomographic image. Next, the markers are manually positioned on the inner and outer boundary lines on the front or rear wall, respectively. At this time, the two markers are positioned so that the two markers are aligned in a direction orthogonal to the blood vessel axis as much as possible. The distance between the two markers is then automatically measured and taken as IMT. The IMT may be measured at a plurality of locations, and in such a case, the maximum value, the average value, etc. are calculated.

なお、下記の特許文献1−6にはIMT計測を行う超音波診断装置が開示されている。特許文献7には、ヒストグラムに基づく閾値の段階的設定が記載されている。特許文献8にはヒストグラムについての標準偏差の演算が記載されている。   The following Patent Documents 1 to 6 disclose an ultrasonic diagnostic apparatus that performs IMT measurement. Patent Document 7 describes a stepwise setting of a threshold based on a histogram. Patent Document 8 describes the calculation of the standard deviation for the histogram.

特開2008−168016号公報JP 2008-168016 A 特開2007―319255号公報JP 2007-319255 A 特開2000−271117号公報JP 2000-271117 A 特開2006−51285号公報JP 2006-51285 A 特開2006−122686号公報JP 2006-122686 A 特開2005−268号公報JP-A-2005-268 特公平7−32773号公報Japanese Patent Publication No. 7-32773 特開2008−253379号公報JP 2008-253379 A

上記のような手作業による厚さ計測では、検査者の負担が大きく、また再現性があまりよくない。検査者間において計測結果に差が生じやすい。また目視判断によるものなので、境界線が不鮮明な場合には計測の信頼性が極端に低下しやすい。特に距離を求める方向が直感的に判断されて、正確性を欠くおそれがある。そこで、2つの境界線を自動的に計測した上でそれらの間の距離を自動的に計測することが望まれる。   In the manual thickness measurement as described above, the burden on the inspector is large and the reproducibility is not very good. Differences in measurement results tend to occur between inspectors. Moreover, since it is based on visual judgment, when the boundary line is unclear, the reliability of measurement tends to be extremely lowered. In particular, the direction for obtaining the distance is intuitively determined, and there is a risk of lack of accuracy. Therefore, it is desired to automatically measure the distance between two boundaries after automatically measuring the two boundaries.

しかしながら、2つの境界線はいずれも直線ではなく、蛇行あるいは湾曲しているので、それらから直ちに距離計測方向を定めることは困難である。ちなみに、一方の境界線だけに基づいて近似直線を生成し、その垂直線として距離計測方向を定めることも考えられるが、そのように定められた方向は他方の境界線の走行形状を何ら考慮しないものであるので、距離計測方向が不適切になり易い。   However, since the two boundary lines are not straight but meandering or curved, it is difficult to immediately determine the distance measurement direction from them. By the way, it is conceivable that an approximate straight line is generated based only on one boundary line, and the distance measurement direction is determined as the vertical line, but the determined direction does not consider the traveling shape of the other boundary line at all. Therefore, the distance measurement direction tends to be inappropriate.

本発明の目的は、2つの組織境界線の形状に応じて適切な方向に距離計測方向を定められるようにすることにある。   An object of the present invention is to enable a distance measurement direction to be determined in an appropriate direction according to the shape of two tissue boundary lines.

あるいは、本発明の目的は、距離計測における経験則までを考慮して距離計測方向を定められるようにすることにある。   Alternatively, an object of the present invention is to enable the distance measurement direction to be determined in consideration of empirical rules in distance measurement.

あるいは、本発明の目的は、計算された複数の距離の集団的、統計的な性質を容易に認識できる情報を提供することにある。   Alternatively, an object of the present invention is to provide information that can easily recognize the collective and statistical properties of a plurality of calculated distances.

(1)本発明に係る超音波診断装置は、超音波の送受波により得られた断層画像に基づいて、対象組織中の第1注目境界線を表す第1トレースライン及び前記対象組織中の第2注目境界線を表す第2トレースラインを生成する境界検出手段と、前記断層画像上において、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインに基づいて近似直線を生成する近似直線生成手段と、前記近似直線を基準として距離計測方向を定め、前記第1トレースライン及び前記第2トレースライン間において距離を計測する距離計測手段と、を含むことを特徴とする。   (1) The ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention includes a first trace line representing a first target boundary line in a target tissue and a first trace in the target tissue based on a tomographic image obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves. Boundary detecting means for generating a second trace line representing a boundary line of interest; an approximate straight line generating means for generating an approximate straight line on the tomographic image based on the first trace line and the second trace line; Distance measuring means for determining a distance measuring direction with reference to the approximate straight line and measuring a distance between the first trace line and the second trace line.

上記構成によれば、2つのトレースラインの両方に基づいて近似直線が定義された上で、その近似直線を基準として距離計測方向が定められる。よって、距離計測方向の特定に際して、2つのトレースラインの形態が考慮されるので、距離計測方向を望ましい方向に定められる。距離計測方向は基本的に近似直線に直交する方向として定められるのが望ましい。但し、そのような直交方向に参照可能な画素が存在しないような場合には、当該直交方向に最も近い有効画素あるいは他の条件を満たす画素を距離計測対象(計測点)とするのが望ましい。その場合、厳密に言えば、距離計測方向は第1トレースライン上の注目点と第2トレースライン上の計測点とを結ぶ方向となる。近似直線の演算に当たっては、2つのトレースラインを対等に考慮するようにしてもよいが、それぞれに重みを与えるようにしてもよい。実験によれば、平坦に近い方のトレースラインに大きな重みを与えれば、経験則から見て良好な方向に実際の距離計測方向を定められる。また、そのような構成によれば、平坦でない方のトレースラインの形状変化に過度に応答してしまい、距離計測方向が区々になり過ぎるあるいは錯綜してしまう問題を回避できる。なお、重み配分を動的に変化させることも可能である。   According to the above configuration, after the approximate straight line is defined based on both of the two trace lines, the distance measurement direction is determined based on the approximate straight line. Therefore, since the form of the two trace lines is taken into account when specifying the distance measurement direction, the distance measurement direction can be determined as a desired direction. It is desirable that the distance measurement direction is basically determined as a direction orthogonal to the approximate straight line. However, when there is no pixel that can be referred to in such an orthogonal direction, it is desirable that the effective pixel closest to the orthogonal direction or a pixel that satisfies other conditions be a distance measurement target (measurement point). In this case, strictly speaking, the distance measurement direction is a direction connecting the attention point on the first trace line and the measurement point on the second trace line. In calculating the approximate line, the two trace lines may be considered equally, but each may be given a weight. According to experiments, if a large weight is given to the trace line that is closer to flat, the actual distance measurement direction can be determined in a good direction from the rule of thumb. In addition, according to such a configuration, it is possible to avoid the problem that the distance measurement direction becomes excessively complicated or complicated due to excessive response to the shape change of the non-flat trace line. Note that the weight distribution can be dynamically changed.

望ましくは、前記断層画像上において前記第1注目境界線及び前記第2注目境界線を含む関心領域を設定する関心領域設定手段を含み、前記関心領域により定義される基準方向の各位置において、前記第1トレースラインの中から第1ライン部分が参照され、且つ、前記第2トレースラインの中から第2ライン部分が参照され、前記近似直線生成手段は、前記基準方向の各位置において、前記第1ライン部分及び前記第2ライン部分に基づいて前記近似直線を逐次的に生成する。この構成によれば、2つのトレースライン間において単一の近似直線が定義されるのではなく、基準方向の各位置において2つのライン部分の形態が反映された近似直線が定義されるので、2つのトレースラインが蛇行、湾曲等していても、各位置において距離計測方向を適切に定めることができる。第1ライン部分及び第2ライン部分の大きさは各ラインの非直線性や屈曲度等に応じて可変設定してもよい。基準方向は、関心領域の水平方向であるのが望ましいが、表示座標系に従う方向であってもよい。   Desirably, it includes a region-of-interest setting means for setting a region of interest including the first target boundary line and the second target boundary line on the tomographic image, and at each position in a reference direction defined by the region of interest, A first line portion is referred to from among the first trace lines, and a second line portion is referred to from among the second trace lines, and the approximate straight line generating means is configured to change the first line portion at each position in the reference direction. The approximate straight line is sequentially generated based on the one line portion and the second line portion. According to this configuration, a single approximate line is not defined between two trace lines, but an approximate line reflecting the form of two line portions is defined at each position in the reference direction. Even if one trace line is meandering, curved, etc., the distance measurement direction can be appropriately determined at each position. You may variably set the magnitude | size of a 1st line part and a 2nd line part according to the nonlinearity of each line, a bending degree, etc. The reference direction is preferably the horizontal direction of the region of interest, but may be a direction according to the display coordinate system.

ちなみに、第1ライン部分に対応する第2ライン部分を定める際には関心領域の座標系を利用するのが望ましい。すなわち、関心領域の水平軸上における同じ水平区間において、2つのトレースラインから2つのライン部分が切り出されるのが望ましい。但し、2つのトレースラインについての大凡の走行方向が事前に既知であるなら、当該走行方向に直交する方向において、第1ライン部分と第2ライン部分を対応付けることも可能である。あるいは、絶対的な表示座標系に従って第1ライン部分と第2ライン部分の対応付けを行うことも可能である。   Incidentally, it is desirable to use the coordinate system of the region of interest when determining the second line portion corresponding to the first line portion. That is, it is desirable that two line portions are cut out from two trace lines in the same horizontal section on the horizontal axis of the region of interest. However, if the approximate traveling directions of the two trace lines are known in advance, the first line portion and the second line portion can be associated with each other in the direction orthogonal to the traveling direction. Alternatively, the first line portion and the second line portion can be associated according to an absolute display coordinate system.

望ましくは、前記第1ライン部分は、前記基準方向の注目位置の両側に広がる部分であり、前記第2ライン部分は、前記第1ライン部分に対応する部分である。基準方向は、望ましくは関心領域の上辺又は下辺として定義される方向である。望ましくは、注目位置を中心として広がりをもった範囲として各ライン部分が定められる。その範囲を大きくすれば距離計測方向が2つのトレースラインの曲がりにあまり影響されなくなる(関心領域の垂直方向に対してあまり傾斜変動しなくなる)。それとは逆にその範囲を小さくすれば距離計測方向が2つのトレースラインの曲がりに大きく影響されることになる(関心領域の垂直方向に対して傾斜変動し易くなる)。   Preferably, the first line portion is a portion extending on both sides of the target position in the reference direction, and the second line portion is a portion corresponding to the first line portion. The reference direction is preferably a direction defined as the upper or lower side of the region of interest. Desirably, each line portion is defined as a range having a spread around the position of interest. If the range is increased, the distance measurement direction is not significantly affected by the bending of the two trace lines (the inclination does not change much with respect to the vertical direction of the region of interest). On the other hand, if the range is reduced, the distance measurement direction is greatly affected by the bending of the two trace lines (the inclination is likely to change with respect to the vertical direction of the region of interest).

望ましくは、前記近似直線生成手段は、前記第1ライン部分と前記第2ライン部分とに基づいて重み付け合成処理を実行する合成処理手段と、前記重み付け合成処理の結果に基づいて前記近似直線を演算する演算手段と、を含む。経験則上、比較的平坦なトレースラインとそうではない変動の大きなトレースラインとが並走している場合、前者を基準として距離計測方向が定められる傾向にある。仮に後者を基準として距離計測方向を定めると、トレースラインの曲率が大きい部分では距離計測方向がバラバラになってしまい、時には相互に複雑にクロスしてしまい、いずれにしても視覚的に捉えられる自然な距離計測方向の感覚とのずれが大きくなる。そこで、上記のように平坦なトレースラインをより重視して近似直線を定めるのが望ましく、それを実現するのが重み付け合成処理である。但し、目的に応じて変動がより大きなトレースラインの方により大きな重みを与えることも可能である。更に、重み付けの配分を自動的に適応的に定めることも可能である。   Preferably, the approximate line generation unit calculates a weighted composition process based on the first line portion and the second line part, and calculates the approximate line based on the result of the weighted composition process. And calculating means. As a rule of thumb, when a relatively flat trace line and a trace line with a large variation that are not parallel are running side by side, the distance measurement direction tends to be determined based on the former. If the distance measurement direction is determined based on the latter, the distance measurement direction will be different in the part where the curvature of the trace line is large, and sometimes it will be complicated and crossed each other. Deviation from the sense of the distance measurement direction becomes large. Therefore, it is desirable to define an approximate straight line with more emphasis on the flat trace line as described above, and weighting synthesis processing realizes this. However, it is also possible to give a larger weight to the trace line having a larger variation depending on the purpose. Furthermore, the weight distribution can be automatically and adaptively determined.

望ましくは、前記第1トレースラインは前記第2トレースラインよりも直線に近い形態を有し、前記合成処理手段は、前記第1ライン部分に大きな重みを与え、前記第2ライン部分に小さな重みを与える。望ましくは、前記合成処理手段は、前記第1ライン部分についての参照密度を前記第2ライン部分についての参照密度よりも高める。近似直線の演算に当たって、2つのトレースラインについての参照密度(単位距離当たりの参照画素数)を異ならせれば、簡便に重み付けを実現できる。すなわち、単位長さ当たりの参照密度を変動させるものである。これは間引き率を異ならせることにも相当する。   Preferably, the first trace line has a form closer to a straight line than the second trace line, and the synthesis processing unit gives a large weight to the first line portion and a small weight to the second line portion. give. Desirably, the said composition processing means raises the reference density about the said 1st line part rather than the reference density about the said 2nd line part. In calculating the approximate line, weighting can be easily realized if the reference densities (number of reference pixels per unit distance) for the two trace lines are made different. That is, the reference density per unit length is varied. This is equivalent to changing the thinning rate.

望ましくは、前記距離計測方向は、前記近似直線に直交する直交方向又は当該直交方向に近似する近似直交方向である。近似直交方向は、直交方向に有効なサンプル点が存在しない等の理由から、それを若干修正することにより定められる方向である。よって、両者合わせて直交方向と観念してもよい。   Preferably, the distance measurement direction is an orthogonal direction orthogonal to the approximate straight line or an approximate orthogonal direction approximate to the orthogonal direction. The approximate orthogonal direction is a direction that is determined by slightly correcting it because, for example, there is no effective sample point in the orthogonal direction. Therefore, both may be considered as orthogonal directions.

望ましくは、前記断層画像上に、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインと共に、前記基準方向における複数の位置について求められた複数の距離計測方向を表す複数のラインを表示する表示処理手段を含む。この構成によれば計測状況の確認を行える。複数の距離計測方向の全部について表示を行う場合には画面内容が複雑になるので、間引き等により代表的な複数の方向を表示するようにしてもよい。   Preferably, display processing means for displaying a plurality of lines representing a plurality of distance measurement directions obtained for a plurality of positions in the reference direction together with the first trace line and the second trace line on the tomographic image. Including. According to this configuration, the measurement status can be confirmed. When displaying all of the plurality of distance measurement directions, the screen content becomes complicated. Therefore, a plurality of representative directions may be displayed by thinning out or the like.

望ましくは、前記基準方向における複数の位置について求められた複数の距離に基づいて距離ヒストグラムを生成する手段を含み、前記距離ヒストグラムが表示される。望ましくは、前記距離ヒストグラムの横軸は距離の大きさを示し、前記距離ヒストグラムの縦軸は相対頻度を示す。この構成によれば、距離分布あるいは統計的な状況を直感的に理解することができる。また、縦軸が規格化されていれば、距離ヒストグラムの比較が容易となる。   Preferably, the distance histogram is displayed, including means for generating a distance histogram based on a plurality of distances obtained for a plurality of positions in the reference direction. Preferably, the horizontal axis of the distance histogram indicates the magnitude of the distance, and the vertical axis of the distance histogram indicates the relative frequency. According to this configuration, it is possible to intuitively understand the distance distribution or the statistical situation. If the vertical axis is standardized, it is easy to compare distance histograms.

(2)本発明に係る超音波診断装置は、超音波の送受波により得られた断層画像に基づいて、血管壁中の外側境界線を表す第1トレースライン及び前記血管壁中の内側境界線を表す第2トレースラインを生成する境界検出手段と、前記断層画像上において、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインに基づいて近似直線を生成する近似直線生成手段と、前記近似直線を基準として距離計測方向を定め、前記第1トレースライン及び前記第2トレースライン間において前記血管壁の厚みとしての距離を距離を計測する距離計測手段と、を含むことを特徴とする。   (2) The ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention includes a first trace line representing an outer boundary line in a blood vessel wall and an inner boundary line in the blood vessel wall based on a tomographic image obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves. Boundary detection means for generating a second trace line representing the same, approximate line generation means for generating an approximate line based on the first trace line and the second trace line on the tomographic image, and the approximate line as a reference And a distance measuring means for measuring a distance as a thickness of the blood vessel wall between the first trace line and the second trace line.

(3)本発明に係る超音波診断装置は、超音波の送受波により得られた断層画像に基づいて、胎児後頸部浮腫の下側境界線を表す第1トレースライン及び前記胎児後頸部浮腫の上側境界線を表す第2トレースラインを生成する境界検出手段と、前記断層画像上において、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインに基づいて近似直線を生成する近似直線生成手段と、前記近似直線を基準として距離計測方向を定め、前記第1トレースライン及び前記第2トレースライン間において前記胎児後頸部浮腫の厚みとしての距離を距離を計測する距離計測手段と、を含むことを特徴とする。   (3) The ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention includes a first trace line representing a lower boundary line of fetal posterior cervical edema based on a tomographic image obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves, and the posterior fetal cervix Boundary detecting means for generating a second trace line representing the upper boundary line of edema; and an approximate straight line generating means for generating an approximate straight line based on the first trace line and the second trace line on the tomographic image; A distance measuring unit that determines a distance measuring direction based on the approximate straight line and measures a distance as a thickness of the posterior cervical edema between the first trace line and the second trace line; Features.

(4)本発明に係るプログラムは、超音波診断装置又は超音波画像を処理する情報処理装置において実行されるプログラムであって、断層画像に基づいて、対象組織中の第1注目境界線を表す第1トレースライン及び前記対象組織中の第2注目境界線を表す第2トレースラインを生成する機能と、前記断層画像上において、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインに基づいて近似直線を生成する機能と、前記近似直線を基準として距離計測方向を定め、前記第1トレースライン及び前記第2トレースライン間において距離を計測する機能と、を含む。   (4) A program according to the present invention is a program executed in an ultrasonic diagnostic apparatus or an information processing apparatus that processes an ultrasonic image, and represents a first target boundary line in a target tissue based on a tomographic image. A function of generating a first trace line and a second trace line representing a second target boundary line in the target tissue, and an approximate straight line based on the first trace line and the second trace line on the tomographic image And a function of determining a distance measuring direction with reference to the approximate straight line and measuring a distance between the first trace line and the second trace line.

本発明によれば、2つの組織境界線の形状に応じて適切な方向に距離計測方向を定められる。あるいは、計算された複数の距離の集団的、統計的な性質を容易に認識できる情報を提供できる。   According to the present invention, the distance measurement direction can be determined in an appropriate direction according to the shapes of the two tissue boundary lines. Or the information which can recognize easily the collective and statistical property of the calculated several distance can be provided.

本発明に係る超音波診断装置の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention. 血管の断層画像上におけるIMT計測を示す図である。It is a figure which shows IMT measurement on the tomographic image of a blood vessel. 胎児の断層画像上におけるNT計測(NT厚計測)を示す図である。It is a figure which shows NT measurement (NT thickness measurement) on the tomographic image of a fetus. IMT計測における各探索ライン上の3つの区間点の設定を示す図である。It is a figure which shows the setting of three area points on each search line in IMT measurement. IMT計測における3つの区間点の他の設定方法を示す図である。It is a figure which shows the other setting method of three area points in IMT measurement. IMT計測における関心領域内に設定された2つの帯領域を示す図である。It is a figure which shows the two belt | band | zone area | regions set in the region of interest in IMT measurement. 2つのトレースライン間における距離計測(IMT計測)を示す図である。It is a figure which shows the distance measurement (IMT measurement) between two trace lines. IMT計測における動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation example in IMT measurement. NT計測における各探索ライン上の区間設定を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the section setting on each search line in NT measurement. NT計測における各サブ関心領域内に設定された帯領域を示す図である。It is a figure which shows the belt | band | zone area | region set in each sub region of interest in NT measurement. 2つのトレースライン間における距離計測(NT厚計測)を示す図である。It is a figure which shows the distance measurement (NT thickness measurement) between two trace lines. NT厚計測における動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation example in NT thickness measurement. 2つのトレースラインに基づく距離計測方向の決定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the determination method of the distance measurement direction based on two trace lines. 2つのトレースラインの他の合成方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other synthetic | combination method of two trace lines. 2つのトレースライン間におけるデータ列の合成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the synthesis | combination of the data sequence between two trace lines. 2つのトレースライン間における距離計測の具体例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the specific example of the distance measurement between two trace lines. IMT計測を説明するための図である。It is a figure for demonstrating IMT measurement. NT厚計測を説明するための図である。It is a figure for demonstrating NT thickness measurement. 相対頻度として表された距離ヒストグラムの生成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the production | generation of the distance histogram represented as relative frequency. 相対頻度として表された距離ヒストグラムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the distance histogram represented as relative frequency.

以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.

(1)超音波診断装置の構成
図1には、本発明に係る超音波診断装置の好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成を示すブロック図である。プローブ10は体表面上に当接される超音波探触子であり、生体に対して超音波を送波し、生体内からの反射波を受波する。プローブ10は図示されていない1Dアレイ振動子を有している。1Dアレイ振動子は複数の振動素子により構成され、それによって超音波ビームBが形成される。超音波ビームBが電子的に走査され、これによって二次元データ取込領域である走査面Sが構成される。電子走査方式としては、電子リニア走査、電子セクタ走査等が知られている。三次元データ取込領域を形成するための2Dアレイ振動子をプローブ10に設けるようにしてもよい。本実施形態において、IMT計測を行う場合には、頸部に対してプローブ部10が当接され、それによって頸動脈の断層画像情報が取得される。一方、NT計測を行う場合には、妊婦における腹部にプローブ10が当接され、それによって胎児の断層画像情報が取得される。
(1) Configuration of Ultrasonic Diagnostic Device FIG. 1 shows a preferred embodiment of an ultrasonic diagnostic device according to the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration thereof. The probe 10 is an ultrasonic probe that is brought into contact with the body surface, and transmits ultrasonic waves to the living body and receives reflected waves from within the living body. The probe 10 has a 1D array transducer (not shown). The 1D array transducer is composed of a plurality of transducer elements, whereby an ultrasonic beam B is formed. The ultrasonic beam B is electronically scanned, thereby forming a scanning surface S that is a two-dimensional data capturing area. As the electronic scanning method, electronic linear scanning, electronic sector scanning, and the like are known. A 2D array transducer for forming a three-dimensional data capture area may be provided in the probe 10. In the present embodiment, when IMT measurement is performed, the probe unit 10 is brought into contact with the neck, thereby acquiring tomographic image information of the carotid artery. On the other hand, when NT measurement is performed, the probe 10 is brought into contact with the abdomen of a pregnant woman, whereby tomographic image information of the fetus is acquired.

送信部12は送信ビームフォーマーとして機能するものである。送信部12は、送信時において、複数の送信信号を上記1Dアレイ振動子に供給する。これによって送信ビームが形成される。一方、生体内から反射波がプローブ10において受波されると、1Dアレイ振動子から複数の受信信号が並列的に出力され、それらが受信部14において処理される。受信部14は受信ビームフォーマーとして構成されており、複数の受信信号に対して整相加算処理を実行し、これにより整相加算後の受信信号(ビームデータ)を出力する。   The transmission unit 12 functions as a transmission beam former. The transmitter 12 supplies a plurality of transmission signals to the 1D array transducer during transmission. As a result, a transmission beam is formed. On the other hand, when a reflected wave is received by the probe 10 from the living body, a plurality of reception signals are output in parallel from the 1D array transducer, and are processed by the reception unit 14. The reception unit 14 is configured as a reception beam former, and performs phasing addition processing on a plurality of reception signals, thereby outputting a reception signal (beam data) after phasing addition.

信号処理部16は、ビームデータに対して幾つかの信号処理を実行する。そのような信号処理には、検波、対数圧縮、ノイズ除去等の処理が含まれ得る。信号処理部16から出力されるビームデータは画像形成部17に送られている。画像形成部17は本実施形態においてデジタルスキャンコンバータ(DSC)により構成されている。画像形成部17は座標変換機能、補間処理機能等を有している。画像形成部17で、複数のビームデータに基づいて断層画像が構築される。その画像データは表示処理部18に送られる他、計測部22に対しても送られている。   The signal processing unit 16 performs some signal processing on the beam data. Such signal processing may include processes such as detection, logarithmic compression, noise removal and the like. Beam data output from the signal processing unit 16 is sent to the image forming unit 17. The image forming unit 17 is configured by a digital scan converter (DSC) in this embodiment. The image forming unit 17 has a coordinate conversion function, an interpolation processing function, and the like. In the image forming unit 17, a tomographic image is constructed based on the plurality of beam data. The image data is sent to the display processing unit 18 and also to the measurement unit 22.

表示処理部18は画像合成機能等を有し、表示部20に対して表示画像データを出力するものである。表示処理部18においては、断層画像に対してグラフィックイメージを合成する処理等が実行される。表示部20には超音波画像としての断層画像が表示される。断層画像以外の超音波画像(二次元カラードプラ画像等)が表示されてもよい。   The display processing unit 18 has an image composition function and the like, and outputs display image data to the display unit 20. In the display processing unit 18, processing for combining a graphic image with a tomographic image is performed. The display unit 20 displays a tomographic image as an ultrasonic image. An ultrasonic image (such as a two-dimensional color Doppler image) other than the tomographic image may be displayed.

制御部24は、図1に示される各構成の動作制御を行っており、制御部24はCPU及び動作プログラムにより構成される。制御部24には操作パネル26が接続されている。操作パネル26は、キーボードやトラックボール等を含み、ユーザー入力装置として機能する。操作パネル26を利用してユーザーは関心領域(ROI)の設定を行うことができ、具体的には、画面表示された断層画像を見ながら、当該断層画像上に任意の位置、任意の回転角度及び任意のサイズをもって、関心領域を指定することが可能である。このユーザー入力に基づいて制御部24が関心領域を設定(認識)している。   The control unit 24 performs operation control of each configuration shown in FIG. 1, and the control unit 24 includes a CPU and an operation program. An operation panel 26 is connected to the control unit 24. The operation panel 26 includes a keyboard and a trackball and functions as a user input device. Using the operation panel 26, the user can set a region of interest (ROI). Specifically, while viewing a tomographic image displayed on the screen, an arbitrary position and an arbitrary rotation angle on the tomographic image. It is possible to specify a region of interest with an arbitrary size. Based on this user input, the control unit 24 sets (recognizes) the region of interest.

計測部22は、本実施形態おいてIMT計測部及びNT計測部として機能している。具体的には、計測部22は、関心領域内における2つの境界線(輪郭線)をトレースして2つのトレースラインを生成し、それらの間において距離すなわち厚みを計測する。ちなみに、計測部22に対して制御部24から関心領域の座標情報が与えられている。計測部22は、実際にはソフトウェアの演算機能として実現されており、それは制御部24の一部を構成するものであってもよい。計測部22の計測結果及び必要なグラフィックデータが計測部22から表示処理部18に送られている。   The measurement unit 22 functions as an IMT measurement unit and an NT measurement unit in this embodiment. Specifically, the measurement unit 22 traces two boundary lines (contour lines) in the region of interest to generate two trace lines, and measures a distance, that is, a thickness between them. Incidentally, the coordinate information of the region of interest is given from the control unit 24 to the measurement unit 22. The measurement unit 22 is actually realized as a calculation function of software, and it may constitute a part of the control unit 24. The measurement result of the measurement unit 22 and necessary graphic data are sent from the measurement unit 22 to the display processing unit 18.

図2には、IMT計測の様子が示されている。画像28は血管の断層画像(Bモード画像)である。断層画像28上には血管の断面が表されており、血管は前壁30及び後壁32を有している。ちなみにプローブ側から見て近い方が前壁30であり、プローブ側から見て遠い方が後壁32である。前壁30と後壁32との間は血流部34である。前壁30は、周知のように、血流部34側から見て、内膜36、中膜38及び外膜40により構成されている。ここで、内膜36は非常に薄い層であり、それは実質的に一本の線として画像上に現れる。IMT計測においては内側境界線42と外側境界線44との間、すなわち内膜36及び中膜38を合わせた複合体の厚みが計測される。後壁32は、前壁30と同様、血流部34から見て、内膜46、中膜48及び外膜50により構成されている。符号52は内側境界線を表し、符号54は外側境界線を表している。   FIG. 2 shows the state of IMT measurement. The image 28 is a tomographic image (B-mode image) of the blood vessel. A cross section of the blood vessel is represented on the tomographic image 28, and the blood vessel has a front wall 30 and a rear wall 32. Incidentally, the side closer to the probe side is the front wall 30 and the side farther from the probe side is the rear wall 32. Between the front wall 30 and the rear wall 32 is a blood flow part 34. As is well known, the front wall 30 includes an inner membrane 36, a middle membrane 38 and an outer membrane 40 as viewed from the blood flow portion 34 side. Here, the intima 36 is a very thin layer, which appears substantially on the image as a single line. In the IMT measurement, the thickness of the complex between the inner boundary line 42 and the outer boundary line 44, that is, the inner membrane 36 and the inner membrane 38 is measured. Similar to the front wall 30, the rear wall 32 includes an inner membrane 46, a middle membrane 48, and an outer membrane 50 as viewed from the blood flow portion 34. Reference numeral 52 represents an inner boundary line, and reference numeral 54 represents an outer boundary line.

以上のような断層画像上において、前壁30に対してIMT計測を行う場合には演算範囲を限定するために前壁30を含むように関心領域(ROI)56が設定される。同様に、後壁32に対してIMT計測を行う場合にはその後壁32を含むように関心領域(ROI)60が設定される。関心領域56内においては、符号58で示されるように、内膜境界線42と外膜境界線44の間の距離がIMT58として計測される。同様に、関心領域60内においては、内側境界線52と外側境界線54との間の距離がIMT62として計測される。   When performing IMT measurement on the front wall 30 on the tomographic image as described above, a region of interest (ROI) 56 is set so as to include the front wall 30 in order to limit the calculation range. Similarly, when performing IMT measurement on the rear wall 32, the region of interest (ROI) 60 is set so as to include the rear wall 32. In the region of interest 56, as indicated by reference numeral 58, the distance between the intima boundary line 42 and the epicardial boundary line 44 is measured as IMT 58. Similarly, in the region of interest 60, the distance between the inner boundary line 52 and the outer boundary line 54 is measured as the IMT 62.

本実施形態においては、関心領域56,60の指定はユーザーにより行われており、その際に、関心領域56,60の水平線(上辺,下辺)が各境界線とできるだけ平行になるように、関心領域の傾き角度が指定されている。本実施形態においては、関心領域56については下辺がベースライン56Aとされており、当該ベースライン56Aは複数の探索ラインを設定する場合におけるスタートラインとして機能する。一方、関心領域60においては上辺がベースライン60Aとして定められており、そのベースライン60Aも複数の探索ラインを定める際のスタートラインとして機能する。ちなみに、IMT計測を行う場合には、関心領域56,60内に内側境界線及び外側境界線の両者が含まれるように当該関心領域56,60がユーザーにより指定される。もちろん、そのような設定を自動化することも可能である。なお、図2において、X方向は表示画面上における水平方向を表しており、Y方向は表示画面上における垂直方向を表している。後に説明するx方向は関心領域の水平方向であり、y方向は関心領域の垂直方向である。前者が絶対的な表示座標系であるのに対し、後者は関心領域を基準とする相対的な座標系である。   In this embodiment, the regions of interest 56 and 60 are specified by the user, and at that time, the horizontal lines (upper side and lower side) of the regions of interest 56 and 60 are as parallel as possible to the respective boundary lines. The tilt angle of the area is specified. In the present embodiment, the lower side of the region of interest 56 is the base line 56A, and the base line 56A functions as a start line when a plurality of search lines are set. On the other hand, in the region of interest 60, the upper side is defined as a baseline 60A, and the baseline 60A also functions as a start line when defining a plurality of search lines. Incidentally, when performing IMT measurement, the region of interest 56, 60 is designated by the user so that both the inner boundary line and the outer boundary line are included in the region of interest 56, 60. Of course, such a setting can be automated. In FIG. 2, the X direction represents the horizontal direction on the display screen, and the Y direction represents the vertical direction on the display screen. The x direction described later is the horizontal direction of the region of interest, and the y direction is the vertical direction of the region of interest. The former is an absolute display coordinate system, while the latter is a relative coordinate system based on the region of interest.

図3にはNT計測(すなわちNT厚計測)を行う場合の様子が示されている。断層画像164は胎児166の断面を表すものである。符号168は胎盤を表している。符号170は胎児後頸部浮腫を表している。当該浮腫170は断層画像164上において細長い空洞部として現れている。具体的には、当該浮腫は断層画像上において並走する上側境界線174及び下側境界線176によって囲まれた領域であり、その内部172が体液部である。   FIG. 3 shows a state where NT measurement (that is, NT thickness measurement) is performed. The tomographic image 164 represents a cross section of the fetus 166. Reference numeral 168 represents the placenta. Reference numeral 170 represents a fetal cervical edema. The edema 170 appears as an elongated cavity on the tomographic image 164. Specifically, the edema is a region surrounded by an upper boundary line 174 and a lower boundary line 176 that run side by side on the tomographic image, and the inside 172 is a body fluid part.

本実施形態において、NT計測を行う場合には、関心領域178が図示のようにユーザーにより指定される。関心領域178は2つのサブ関心領域180,182の結合体として構成されており、それらのサブ関心領域180,182の間が中間線としてのベースライン178Aである。上側サブ関心領域180内において上側境界線174のトレース処理が実行され、これと同様に、下側サブ関心領域182内において下側境界線176に対するトレース処理が実行される。それらの処理により2つのトレースラインが描かれると、それらの間がNT厚184として計測される。このようなNT計測にあたっては、上記IMT計測と同様に、ユーザーが関心領域178を指定すると、その指定以後においては基本的に全て自動的に演算処理が進行するので、ユーザーの負担が軽減される。また、主観によらないので、客観性あるいは再現性を高められる。ちなみに、ユーザーによる関心領域178の指定にあたっては、各サブ関心領域180,182内に各境界線174,176が含まれるように、複合化された関心領域178の位置及び傾きが指定される。特に、中間線をなすベースライン178Aが2つの境界線174,176の間に丁度位置するように、関心領域178が定められる。ここでベースライン178Aは、それぞれのサブ関心領域180,182において複数の探索ラインを設定する場合におけるスタートラインをなすものである。よって、ベースライン178Aができる限り2つの境界線174,176と平行になるように関心領域178を定めるのが望ましい。   In this embodiment, when performing NT measurement, the region of interest 178 is designated by the user as shown. The region of interest 178 is configured as a combination of two sub-regions of interest 180 and 182, and a base line 178 </ b> A serving as an intermediate line is formed between the sub-regions of interest 180 and 182. The upper boundary line 174 is traced in the upper sub region of interest 180, and similarly, the lower boundary line 176 is traced in the lower sub region of interest 182. When two trace lines are drawn by these processes, the NT thickness 184 is measured between them. In such NT measurement, similarly to the above-described IMT measurement, when the user designates the region of interest 178, the calculation process basically proceeds automatically after the designation, thereby reducing the burden on the user. . Moreover, since it does not depend on subjectivity, objectivity or reproducibility can be improved. Incidentally, when specifying the region of interest 178 by the user, the position and inclination of the combined region of interest 178 are specified so that the boundary lines 174 and 176 are included in the sub regions of interest 180 and 182, respectively. In particular, the region of interest 178 is defined such that the base line 178A, which forms an intermediate line, is located exactly between the two boundary lines 174, 176. Here, the base line 178A forms a start line when a plurality of search lines are set in each of the sub-regions of interest 180 and 182. Therefore, it is desirable to define the region of interest 178 so that the base line 178A is as parallel as possible to the two boundary lines 174 and 176.

(2)IMT計測の具体例
次に、図4乃至図8を用いてIMT計測の具体例について説明する。
(2) Specific Example of IMT Measurement Next, a specific example of IMT measurement will be described with reference to FIGS.

図4には、関心領域56が示されている。その関心領域56内には内側境界線42の一部と外側境界線44の一部が含まれている。図4においてはそれらの境界線42,44が便宜上、直線として表されている。ちなみに、符号30は前壁を表しており、符号34は血流部を表している。すなわち関心領域56は前壁30に対して設定された関心領域である。   In FIG. 4, a region of interest 56 is shown. The region of interest 56 includes a part of the inner boundary line 42 and a part of the outer boundary line 44. In FIG. 4, the boundary lines 42 and 44 are represented as straight lines for convenience. Incidentally, the code | symbol 30 represents the front wall and the code | symbol 34 represents the blood-flow part. That is, the region of interest 56 is a region of interest set for the front wall 30.

図4において、関心領域56の下辺がベースライン56Aとして機能する。すなわち、ベースライン56Aはx方向に伸長したラインであり、当該x方向における各位置においてy方向に探索ライン58が形成される。具体的には、各探索ライン58はベースライン56A上の各点(各画素)を開始点として当該ベースライン56Aに直交するy方向へ伸びるラインである。すなわち当該方向が探索方向となる。ROIが矩形であれば、探索方向は関心領域56の左辺及び右辺と平行になる。図4に示されるように、各探索ライン上においてスタート点58Aから探索方向(前方)に向けて画素値の参照及びエッジ検出が順次実行される。すなわち、対象画素の画素値が参照され、当該画素値が所定の閾値(仮閾値)と比較され、もし閾値よりも画素値が大きいならば、それがエッジ点(立ち上がり点)として特定され、当該地点が基準エッジ点となる。図中においては、符号60によって基準エッジ点が示されている。この基準エッジ点60は本実施形態において第1区間点として機能するものであり、その基準エッジ点60が基準となって、第2区間点62及び第3区間点64が定められる。仮閾値は固定値であってもよいが、関心領域の全体を参照することにより形成されるヒストグラムから決定される閾値であるのが望ましい。ヒストグラムから閾値を決定する方法としては従来から各種の手法が知られている。   In FIG. 4, the lower side of the region of interest 56 functions as a baseline 56A. That is, the base line 56A is a line extending in the x direction, and a search line 58 is formed in the y direction at each position in the x direction. Specifically, each search line 58 is a line extending in the y direction orthogonal to the base line 56A, starting from each point (each pixel) on the base line 56A. That is, the direction becomes the search direction. If the ROI is rectangular, the search direction is parallel to the left and right sides of the region of interest 56. As shown in FIG. 4, pixel value reference and edge detection are sequentially performed from the start point 58A toward the search direction (forward) on each search line. That is, the pixel value of the target pixel is referred to, and the pixel value is compared with a predetermined threshold value (provisional threshold value). If the pixel value is larger than the threshold value, it is identified as an edge point (rising point), and The point becomes the reference edge point. In the figure, reference edge points are indicated by reference numeral 60. The reference edge point 60 functions as a first section point in the present embodiment, and the second section point 62 and the third section point 64 are determined based on the reference edge point 60. The temporary threshold may be a fixed value, but is preferably a threshold determined from a histogram formed by referring to the entire region of interest. Various methods are conventionally known as a method for determining a threshold value from a histogram.

より詳しく説明すると、基準エッジ点60は、内側境界線42よりも手前側において検出された点であり、換言すれば、そのような手前側の立ち上がり点が検出されるように仮閾値が設定されている。基準エッジ点60は、2つの区間を定める際の基準点すなわち原点となるものであり、基準エッジ点60に対して探索方向前方へ一定の距離W1を加えた地点として第2区間点62が定められ、第2区間点62に対して探索方向前方へ一定の距離W2を加えた地点として第3区間点64が定められる。なお、基準エッジ点60に対して距離W2を加えて第3区間点64を定めるようにしてもよい。W1よりもW2の方が大きい。第1区間点60と第2区間点62の間が第1区間であり、第2区間点62と第3区間点64の間が第2区間である。第1区間は後に説明する第1帯領域の要素をなすものであり、第2区間は後に説明する第2帯領域の要素をなすものである。結果として、各第1区間は内側境界線42を跨ぐように設定され、すなわちそのような条件が満たされるように基準エッジ点60及びW1の大きさが定められる。同様に、各第2区間が外側境界線44を跨ぐように、第3区間点64の位置すなわちW2の大きさが定められる。   More specifically, the reference edge point 60 is a point detected in front of the inner boundary line 42. In other words, a temporary threshold is set so that such a rising point on the near side is detected. ing. The reference edge point 60 serves as a reference point when the two sections are defined, that is, the origin, and the second section point 62 is defined as a point obtained by adding a certain distance W1 forward in the search direction with respect to the reference edge point 60. Thus, the third section point 64 is determined as a point obtained by adding a certain distance W2 forward in the search direction with respect to the second section point 62. The third section point 64 may be determined by adding the distance W2 to the reference edge point 60. W2 is larger than W1. A section between the first section point 60 and the second section point 62 is a first section, and a section between the second section point 62 and the third section point 64 is a second section. The first section constitutes an element of a first belt region described later, and the second section constitutes an element of a second belt region described later. As a result, each first section is set to straddle the inner boundary line 42, that is, the sizes of the reference edge points 60 and W1 are determined so that such a condition is satisfied. Similarly, the position of the third section point 64, that is, the size of W2 is determined so that each second section straddles the outer boundary line 44.

図4に示した具体例においては、内側境界線の手前側に基準エッジ点60が検出されていたが、それに代えて、図5に示すような手法を採用することもできる。図5に示す手法では、探索ライン58に沿ってスタート点から順次エッジ検出処理が実行される。ここで仮閾値は本来のエッジである内側境界線42又はそれに近い位置を検出できるような値に設定されており、その結果、内側境界線40上あるいはその近傍に仮エッジ点66が見出される。仮エッジ点66の手前側所定距離の地点に第1区間点68が設定され、仮エッジ点66の奥側所定距離の地点に第2区間点70が設定される。そして、第1区間点68と第2区間点70との間が第1区間として定められる。一方、仮エッジ点66から探索方向前方へ再度探索が開始される。その場合、外側境界線44又はその近傍が検出されるように別の仮閾値が設定されており、そのような別の仮閾値と各画素値との比較を繰り返すことにより、仮エッジ点72が検出される。それを基準としてその手前側に第1区間点74が定められ、仮エッジ点72の奥側すなわち前方側に第2区間点76が定められる。第1区間点74と第2区間点76の間が第2区間となる。以上のように、検出対象となるエッジ又はそれに近い点を検出して、それを基準として区間を定めるようにしてもよい。ただし、図4に示した手法によれば、スタート点から比較的近い位置にある基準エッジ点を検出するだけで、第2区間点62及び第3区間点64を直ちに設定できるので、演算量を削減して迅速な処理を達成できるという利点が得られる。   In the specific example shown in FIG. 4, the reference edge point 60 is detected on the front side of the inner boundary line, but instead, a method as shown in FIG. 5 can be adopted. In the method shown in FIG. 5, edge detection processing is sequentially executed from the start point along the search line 58. Here, the temporary threshold value is set to a value that allows detection of the inner boundary 42 that is the original edge or a position close thereto, and as a result, the temporary edge point 66 is found on or near the inner boundary 40. A first section point 68 is set at a predetermined distance on the near side of the temporary edge point 66, and a second section point 70 is set at a predetermined distance on the far side of the temporary edge point 66. A portion between the first section point 68 and the second section point 70 is determined as the first section. On the other hand, the search is started again from the temporary edge point 66 forward in the search direction. In that case, another temporary threshold value is set so that the outer boundary line 44 or its vicinity is detected, and by repeating the comparison between such another temporary threshold value and each pixel value, the temporary edge point 72 is obtained. Detected. With this as a reference, a first segment point 74 is defined on the front side thereof, and a second segment point 76 is defined on the back side, that is, the front side of the temporary edge point 72. Between the first section point 74 and the second section point 76 is the second section. As described above, an edge to be detected or a point close thereto may be detected, and the section may be determined based on the detected edge. However, according to the method shown in FIG. 4, the second interval point 62 and the third interval point 64 can be set immediately by simply detecting the reference edge point that is relatively close to the start point. The advantage is that it can be reduced to achieve rapid processing.

図6において、x方向における各座標において探索ライン58上で基準エッジ点の検出及びそれに基づく2つの区間点の設定を行うことにより、まず複数の探索ライン58上における複数の第1区間点の並びとして第1区間点ライン78が構成される。これと同様に複数の探索ライン58上における第2区間点の並びとして第2区間点ライン80が構成される。更に複数の探索ライン58上における複数の第3区間点の並びとして第3区間点ライン82が構成される。そして、第1区間点ライン78と第2区間点ライン80との間の領域が内側帯領域84と定義される。同じく、第2区間点ライン80と第3区間点ライン82との間が外側帯領域86と定義される。   In FIG. 6, the reference edge point is detected on the search line 58 at each coordinate in the x direction and two section points are set based on the reference edge point, thereby arranging a plurality of first section points on the plurality of search lines 58 first. As shown in FIG. Similarly, a second section point line 80 is configured as an array of second section points on the plurality of search lines 58. Further, a third section point line 82 is configured as an array of a plurality of third section points on the plurality of search lines 58. A region between the first segment point line 78 and the second segment point line 80 is defined as an inner band region 84. Similarly, the outer zone area 86 is defined between the second segment point line 80 and the third segment point line 82.

内側帯領域84はその内部に内側境界線42を含んでおり、それは内側境界線近傍領域である。外側帯領域86はその内部に外側境界線44を含んでおり、それは外側境界線近傍領域である。内側帯領域84は内側境界線42を検出する際に利用される閾値(本閾値)を決定するために参照される局所領域であり、また同時に、内側帯領域84は内側境界線42の探索領域でもある。外側帯領域86は、外側境界線44を検出する際に利用される閾値(本閾値)を決定するために参照される局所領域であり、また外側帯領域86は外側境界線44の探索領域をなすものである。   The inner band region 84 includes the inner boundary line 42 therein, which is a region near the inner boundary line. The outer belt region 86 includes an outer boundary line 44 therein, which is a region near the outer boundary line. The inner band area 84 is a local area referred to for determining a threshold (main threshold) used when detecting the inner boundary line 42, and at the same time, the inner band area 84 is a search area for the inner boundary line 42. But there is. The outer band region 86 is a local region that is referred to in order to determine a threshold value (this threshold value) used when detecting the outer boundary line 44, and the outer band region 86 is a search region for the outer boundary line 44. It is what you make.

具体的には、帯領域84の参照により、そこに含まれている複数の画素値に基づいてヒストグラムが作成され、そのヒストグラムから直接的にあるいは間接的にエッジ検出用の閾値(本閾値)が定められる。帯領域86についても、その内部の画素値群の参照によりヒストグラムが作成され、それに基づいて閾値(本閾値)が定められる。ヒストグラムに基づいて閾値を決定する手法としては従来から各種の手法が提案されている。内側帯領域84の参照により決定された閾値を利用して、各探索ライン58上において内側境界点88の検出が行われる。その場合においては、各探索ライン上において、内側帯領域84における第1区間点ライン78をスタートラインとして、そこから第2区間点ライン80側へ閾値を利用したエッジ検出処理が順次実行される。同様に、外側帯領域86内においては、各探索ライン上において、外側帯領域86の参照により決定された閾値を利用して外側境界点90の検出が実行される。この場合においても、第2区間点ライン80をスタートラインとして、各探索ライン上において第3区間点ライン82側へエッジ検出が順次実行される。   Specifically, by referring to the band region 84, a histogram is created based on a plurality of pixel values included therein, and a threshold for edge detection (this threshold) is directly or indirectly determined from the histogram. Determined. Also for the band region 86, a histogram is created by referring to the internal pixel value group, and a threshold (main threshold) is determined based on the histogram. Conventionally, various methods have been proposed as a method for determining a threshold value based on a histogram. The inner boundary point 88 is detected on each search line 58 using the threshold value determined by referring to the inner band region 84. In that case, on each search line, the first interval point line 78 in the inner band region 84 is used as a start line, and edge detection processing using a threshold value is sequentially executed from there to the second interval point line 80 side. Similarly, in the outer band region 86, the detection of the outer boundary point 90 is executed on each search line using the threshold value determined by referring to the outer band region 86. Also in this case, edge detection is sequentially performed on the side of the third section point line 82 on each search line using the second section point line 80 as a start line.

図7には、以上のようにして形成された内側トレースライン92及び外側トレースライン94が示されている。内側トレースライン92は、内側境界線に対するエッジ検出により得られた複数の内側境界点88の並びによって構成されるものである。外側トレースライン94は、外側境界線に対するエッジ検出により得られた複数の外側境界点の並びにより構成されるものである。もちろん、複数の境界点の並びに対して補間処理やスムージング処理などを適用して、滑らかなトレースラインを構成するようにしてもよい。以上のように2つのトレースライン92,94が自動的に抽出、描画されると、2つのトレースライン92,94間においてIMT計測が実行される。具体的には、x方向における1又は複数の地点においてIMT計測が実行される。ここでは符号96によりIMTが表されている。この場合において厚みすなわち距離を計測する方向は図7に示す例においてy方向である。距離計測方向を2つのトレースラインの形状に基づいて適応的に定めるようにしてもよい。   FIG. 7 shows the inner trace line 92 and the outer trace line 94 formed as described above. The inner trace line 92 is constituted by an array of a plurality of inner boundary points 88 obtained by edge detection with respect to the inner boundary line. The outer trace line 94 includes a plurality of outer boundary points obtained by edge detection with respect to the outer boundary line. Of course, a smooth trace line may be configured by applying interpolation processing, smoothing processing, or the like to the arrangement of a plurality of boundary points. When the two trace lines 92 and 94 are automatically extracted and drawn as described above, IMT measurement is performed between the two trace lines 92 and 94. Specifically, IMT measurement is performed at one or more points in the x direction. Here, IMT is represented by reference numeral 96. In this case, the direction in which the thickness, that is, the distance is measured is the y direction in the example shown in FIG. The distance measurement direction may be adaptively determined based on the shapes of the two trace lines.

上述した手法によれば、2つの帯領域の探索的設定により、それぞれの帯領域について適切な閾値を決定した上で、内側境界線及び外側境界線を精度よくしかも的確に検出できるので、2つのトレースラインを精度よく描けるという利点がある。従来においては、閾値の設定にあたって常に関心領域の全体が参照されていたが、そのような手法によると注目する境界線付近の情報以外の多くの情報を参照してしまい、場合によってはノイズによる影響をかなり受けて不適切な閾値の設定がなされてしまうという問題があったが、本実施形態においては、そのような問題を大幅に緩和又は回避できることが実験により確かめられている。特に、本実施形態においては、2つの境界線に対してそれぞれ帯領域を定義したので、それぞれの境界線にふさわしい閾値を設定して境界線検出の信頼性を極めて高めることができる。   According to the above-described method, the inner boundary line and the outer boundary line can be accurately and accurately detected after determining appropriate threshold values for each band area by exploratory setting of the two band areas. There is an advantage that the trace line can be accurately drawn. In the past, the entire region of interest was always referred to when setting the threshold. However, such a method refers to a lot of information other than the information near the target boundary line, and in some cases it is affected by noise. However, in this embodiment, it has been confirmed by experiments that such a problem can be greatly alleviated or avoided. In particular, in the present embodiment, since the band regions are defined for two boundary lines, the threshold value suitable for each boundary line can be set to greatly increase the reliability of boundary detection.

図8には、IMT計測方法の一例がフローチャートとして示されている。S100においては、血管を表す断層画像上において関心領域(ROI)がユーザーにより指定される。その場合においては関心領域における水平軸が2つの境界線にできる限り平行になるように、ROIが設定されるのが望ましい。S102においては、仮閾値を定めるために、関心領域の全体が参照され、そこに含まれる複数の画素値に基づいてヒストグラム(全体ヒストグラム)が作成される。S104において、ヒストグラムに基づいて仮閾値a0が演算される。仮閾値a0は上述したように基準エッジ点を定めるためのものであり、厳密な境界検出が要求されるものではないために、仮閾値a0の決定にあたって関心領域の全体を参照しても基本的に問題は生じない。 FIG. 8 shows an example of an IMT measurement method as a flowchart. In S100, a region of interest (ROI) is designated by the user on a tomographic image representing a blood vessel. In that case, it is desirable to set the ROI so that the horizontal axis in the region of interest is as parallel as possible to the two boundary lines. In S102, the entire region of interest is referred to determine a temporary threshold, and a histogram (overall histogram) is created based on a plurality of pixel values included therein. In S104, the provisional threshold a 0 is calculated based on the histogram. The temporary threshold a 0 is for determining the reference edge point as described above, and does not require strict boundary detection. Therefore, even when the entire region of interest is referred to when determining the temporary threshold a 0 There is basically no problem.

S106においては、順番に指定されるいずれかの探索ライン上において基準エッジ点の探索が開始される。S108では、参照した画素値が仮閾値a0と比較され、画素値が仮閾値a0以上であるならばS110移行が実行される。ちなみに、関心領域の上辺すなわちエンドラインまで至っても基準エッジ点を検出できなかった場合にはエラー処理を適用すればよい。そのようなエラー処理には、例えば、隣接探索ライン上において検出された基準エッジ点を利用して補間処理により当該探索ライン上において基準エッジ点を定める方法等を挙げることができる。 In S106, the search for the reference edge point is started on any of the search lines designated in order. In S108, the reference pixel values is compared to the temporary threshold value a 0, the pixel value S110 proceeds if it is temporary threshold a 0 or is executed. Incidentally, error processing may be applied when the reference edge point cannot be detected even when reaching the upper side of the region of interest, that is, the end line. Examples of such error processing include a method of determining a reference edge point on the search line by interpolation using a reference edge point detected on the adjacent search line.

S110においては、基準エッジ点すなわち第1区間点が特定される。S112においては基準エッジ点に基づいて第2区間点が特定され、更にS114においては基準エッジ点に基づいて第3区間点が特定される。これにより現在処理対象となっている探索ライン上において3つの区間点が定まることになる。S116においては、未処理の探索ラインがあるか否かが判断され、それがあればS106からの工程が繰り返し実行される。一方、S116において最後の探索ラインまで処理が進行したことが判断されると、以下に説明するS118以降の工程及びS130以降の工程が実行される。   In S110, the reference edge point, that is, the first section point is specified. In S112, the second section point is specified based on the reference edge point, and in S114, the third section point is specified based on the reference edge point. As a result, three section points are determined on the search line currently being processed. In S116, it is determined whether there is an unprocessed search line, and if there is, the process from S106 is repeatedly executed. On the other hand, when it is determined in S116 that the process has progressed to the last search line, the steps after S118 and the steps after S130 described below are executed.

S118〜S128までの一連の工程とS130〜S140までの一連の工程は順番に実行するようにしてもよいし並列的に実行するようにしてもよい。S118〜S128までの一連の工程が内側境界線に対するトレース処理に相当し、S130〜S140までの一連の工程が外側境界線に対するトレース処理に相当する。   A series of steps from S118 to S128 and a series of steps from S130 to S140 may be executed in order or may be executed in parallel. A series of steps from S118 to S128 corresponds to the tracing process for the inner boundary line, and a series of steps from S130 to S140 corresponds to the tracing process for the outer boundary line.

S118においては、第1帯領域内が参照され、そこに含まれる画素群に基づいて第1部分ヒストグラムが作成される。S120において、第1部分ヒストグラムに基づいて閾値a1が決定される。S122において、その閾値a1を利用して、探索ライン上において探索が開始され、S124において閾値a1以上の画素値が見つかれば、S126において当該画素値が内側境界点であると特定される。S128において未処理の探索ラインが無くなると判断されるまで、S122以降の工程が繰り返し実行される。 In S118, the first band region is referred to, and a first partial histogram is created based on the pixel group included therein. In S120, the threshold value a 1 is determined based on the first portion histogram. In S122, by utilizing the threshold value a 1, which search is started on the search line, if found threshold a 1 or more pixel values in S124, the pixel value is specified as the inner boundary point in S126. Until it is determined in S128 that there are no unprocessed search lines, the steps after S122 are repeated.

その一方、S130においては第2帯領域内が参照され、そこに含まれる画素群に基づいて第2部分ヒストグラムが作成される。S132においては第2部分ヒストグラムに基づいて閾値a2が決定され、S134において、指定された探索ライン上での探索が開始される。S136において閾値a2以上の画素値が見つかった場合には、S138において当該画素値を有する地点が外側境界点であると特定され、S140においては最後の探索ラインまで処理が進行したか否かが判断される。最後の探索ラインまで処理が到達していなければS134以降の工程が繰り返し実行される。 On the other hand, in S130, the second band region is referred to, and a second partial histogram is created based on the pixel group included therein. In S132 it is determined the threshold a 2 based on the second portion histogram in S134, the search on the specified search line is started. If a pixel value equal to or greater than the threshold value a 2 is found in S136, the point having the pixel value is identified as the outer boundary point in S138, and whether or not the process has progressed to the last search line in S140. To be judged. If the process has not reached the last search line, the processes after S134 are repeatedly executed.

第1帯領域内において複数の内側境界点が検出され、第2帯領域内において複数の外側境界線が検出されると、すなわち内側トレースライン及び外側トレースラインが形成されると、S142において、それらの2つのトレースライン間においてIMT計測が実行される。その場合、x方向の複数の箇所でIMT計測が実行され、それらの計測結果から、最大値、最小値、平均値等が求められる。   When a plurality of inner boundary points are detected in the first band region and a plurality of outer boundary lines are detected in the second band region, that is, when an inner trace line and an outer trace line are formed, in S142, IMT measurement is performed between the two trace lines. In this case, IMT measurement is performed at a plurality of locations in the x direction, and the maximum value, minimum value, average value, and the like are obtained from the measurement results.

(3)NT計測の具体例
次に、図9乃至図12を用いてNT計測の具体例を説明する。
(3) Specific Example of NT Measurement Next, a specific example of NT measurement will be described with reference to FIGS. 9 to 12.

図9には断層画像上に設定された関心領域178が示されている。関心領域178は胎児後頸部浮腫(NT)170の断面を含むものであり、関心領域178内には上側境界線174及び下側境界線176が含まれている。より具体的には、関心領域178は中間ラインをなすベースライン178Aを連結線として上側サブ関心領域180と下側サブ関心領域182とに区分されており、上側サブ関心領域180内に上側境界線174が含まれており、下側サブ関心領域182内に下側境界線176が含まれている。 FIG. 9 shows a region of interest 178 set on the tomographic image. The region of interest 178 includes a cross section of the fetal posterior cervical edema (NT) 170, and the region of interest 178 includes an upper boundary line 174 and a lower boundary line 176. More specifically, the region of interest 178 is divided into an upper sub-region of interest 180 and a lower sub-region of interest 182 with a base line 178A forming an intermediate line as a connecting line. 174 is included, and a lower boundary line 176 is included in the lower sub-region of interest 182.

関心領域178内において、ベースライン178Aが2つのサブ関心領域180,182共通のスタートラインとして機能する。すなわち上側サブ関心領域180においては、x方向における各座標において探索ライン100がy方向に設定され、各探索ライン100上においてベースライン178A上のスタート点100Aから上辺に向けてエッジ探索が繰り返し実行される。その場合において用いられる閾値は仮閾値である。仮閾値を画素値が越えた場合、その地点が基準エッジ点(第1区間点)102として定められる。そして、基準エッジ点102を基準として所定距離W3だけ離れた点として第2区間点104が定められる。これによって探索ライン100上においては第1区間点102と第2区間点104が定められる。これと同様に、下側サブ関心領域182においても、x方向における各座標毎に探索ライン106がy方向に設定され、ベースライン178A上のスタート点からエンドラインである下辺に向けてエッジ検出が繰り返し実行される。仮閾値を画素値が上回った地点においてそれが基準エッジ(第1区間点)108として定められ、それを基準として所定距離W4だけ離れた点として第2区間点110が特定される。これにより各探索ライン106上において第1区間点108及び第2区間点110が定められることになる。上側サブ関心領域180における各第1区間は上側境界線174を跨いで設定されており、下側サブ関心領域182における各第2区間は下側境界線176を跨いて設定されている。   Within the region of interest 178, the baseline 178A functions as a common start line for the two sub-regions of interest 180,182. That is, in the upper sub-region of interest 180, the search line 100 is set in the y direction at each coordinate in the x direction, and the edge search is repeatedly executed on each search line 100 from the start point 100A on the base line 178A toward the upper side. The The threshold used in that case is a temporary threshold. When the pixel value exceeds the temporary threshold, the point is determined as the reference edge point (first section point) 102. Then, the second section point 104 is determined as a point separated by a predetermined distance W3 with respect to the reference edge point 102. As a result, the first segment point 102 and the second segment point 104 are determined on the search line 100. Similarly, also in the lower sub region of interest 182, the search line 106 is set in the y direction for each coordinate in the x direction, and edge detection is performed from the start point on the base line 178A toward the lower side that is the end line. It is executed repeatedly. At a point where the pixel value exceeds the provisional threshold value, it is determined as a reference edge (first interval point) 108, and the second interval point 110 is specified as a point separated by a predetermined distance W4 with reference to that. As a result, the first section point 108 and the second section point 110 are determined on each search line 106. Each first section in the upper sub region of interest 180 is set across the upper boundary line 174, and each second section in the lower sub region of interest 182 is set across the lower boundary line 176.

図10に示すように、x座標毎(X方向に並ぶ画素毎)に上記の処理を行うならば、上側サブ関心領域180において、帯領域120を定義することが可能となる。すなわち帯領域120は第1区間点ライン112と第2区間点ライン114との間の領域として定義されており、ここで、第1区間点ライン112は複数の第1区間点102の並びとして構成され、第2区間点ライン114は複数の第2区間点104の並びとして構成されている。これと同様に、下側サブ関心領域内においては、帯領域122が定義されており、すなわち帯領域122は第1区間点ライン116と第2区間点ライン118とにより挟まれた領域である。第1区間点ライン116は複数の第1区間点108の並びとして構成されており、第2区間点ライン118は複数の第2区間点110の並びとして構成されている。   As shown in FIG. 10, if the above processing is performed for each x coordinate (for each pixel arranged in the X direction), it is possible to define the band region 120 in the upper sub region of interest 180. That is, the band region 120 is defined as a region between the first section point line 112 and the second section point line 114, and here, the first section point line 112 is configured as an array of a plurality of first section points 102. The second section point line 114 is configured as an array of a plurality of second section points 104. Similarly, in the lower sub region of interest, a band region 122 is defined, that is, the band region 122 is an area sandwiched between the first section point line 116 and the second section point line 118. The first section point line 116 is configured as an array of a plurality of first section points 108, and the second section point line 118 is configured as an array of a plurality of second section points 110.

帯領域120が定められると、帯領域120内の画素が参照され、複数の画素値に基づいてヒストグラムが生成される。そのヒストグラムに基づいて上側境界線検出のための閾値(本閾値)が演算される。これと同様に、帯領域122内の画素が参照され、複数の画素値に基づいてヒストグラムが生成され、そのヒストグラムから下側境界線を検出するための閾値(本閾値)が演算される。そして、帯領域120内において、上記のように求められた閾値を利用して、各探索ライン110上において上側境界点124の検出が実行される。これにより複数の上側境界点124の並びとして上側トレースライン126が構成される。一方、帯領域122内においては、上記のように決定された閾値を利用して、各探索ライン上においてエッジ検出が実行され、これにより複数の下側境界点128が検出される。それらの並びとして下側トレースライン130が構成されている。もちろん複数の上側境界点124の並び、及び、複数の下側境界点128の並びに対して、補間処理やスムージング処理を適用することにより、より滑らかなトレースライン126,130を構成するようにしてもよい。   When the band region 120 is determined, the pixels in the band region 120 are referred to, and a histogram is generated based on a plurality of pixel values. Based on the histogram, a threshold value (main threshold value) for detecting the upper boundary line is calculated. Similarly, the pixels in the band region 122 are referred to, a histogram is generated based on a plurality of pixel values, and a threshold value (main threshold value) for detecting the lower boundary line is calculated from the histogram. In the belt region 120, the upper boundary point 124 is detected on each search line 110 using the threshold value obtained as described above. As a result, an upper trace line 126 is formed as an array of a plurality of upper boundary points 124. On the other hand, in the band region 122, edge detection is performed on each search line using the threshold value determined as described above, and thereby a plurality of lower boundary points 128 are detected. A lower trace line 130 is formed as an arrangement of them. Of course, smoother trace lines 126 and 130 may be configured by applying interpolation processing and smoothing processing to the plurality of upper boundary points 124 and the plurality of lower boundary points 128. Good.

図11において、上側トレースライン126及び下側トレースライン130の間においてNT厚132が計測される。x方向における複数の座標においてNT厚132が計測されるのが望ましい。厚み計測方向は図11に示す実施形態においてy方向と平行であるが、各トレースライン126,130の形態に応じて適切な方向に距離計測方向を適応的に定めるのが望ましい。   In FIG. 11, the NT thickness 132 is measured between the upper trace line 126 and the lower trace line 130. It is desirable to measure the NT thickness 132 at a plurality of coordinates in the x direction. Although the thickness measurement direction is parallel to the y direction in the embodiment shown in FIG. 11, it is desirable to adaptively determine the distance measurement direction in an appropriate direction according to the form of the trace lines 126 and 130.

以上説明したNT計測法によれば、2つのサブ関心領域内において独立して閾値を設定して各境界線を精度よく検出できるという利点がある。その上で、関心領域全体内においてNT厚を計測できるという利点がある。以上説明したNT計測法においても、それぞれの境界線の検出にあたっては局所領域である帯領域が定義され、その帯領域内において参照された画素値群に基づいて閾値が決定されているため、閾値を最適化することが可能である。しかもその帯領域内において境界線の検出が行われるのでノイズ等による影響を極力排除できるという利点が得られる。   According to the NT measurement method described above, there is an advantage that each boundary line can be accurately detected by setting a threshold value independently in the two sub-regions of interest. In addition, there is an advantage that the NT thickness can be measured in the entire region of interest. Also in the NT measurement method described above, a band region that is a local region is defined in detecting each boundary line, and a threshold value is determined based on a pixel value group referred to in the band region. Can be optimized. Moreover, since the boundary line is detected in the band region, there is an advantage that the influence of noise or the like can be eliminated as much as possible.

図12には上述したNT計測法がフローチャートして示されている。S200においては、断層画像上において、複合化された関心領域がユーザーにより指定される。この場合においては、2つのサブ関心領域内にそれぞれ境界線が含まれるように関心領域の位置や傾きが定められる。関心領域が適切に定められると、2つの境界線の間に中間ラインであるベースラインが位置することになる。次に、第1トレースライン生成処理S202及び第2トレースライン生成処理S204が実行される。それらは並列的に実行されてもよいし、順番に実行されてもよい。図12においては第1トレースライン生成処理S202について具体的な内容が表されている。第2トレースライン生成処理S204においても第1トレースライン生成処理と同様の構成が採用されている。第2ライントレース生成処理S204の説明を省略する。   FIG. 12 is a flowchart showing the NT measurement method described above. In S200, the combined region of interest is designated by the user on the tomographic image. In this case, the position and inclination of the region of interest are determined so that the boundary lines are included in the two sub regions of interest. When the region of interest is appropriately defined, a baseline that is an intermediate line is located between the two boundary lines. Next, the first trace line generation process S202 and the second trace line generation process S204 are executed. They may be executed in parallel or in order. In FIG. 12, the specific contents of the first trace line generation process S202 are shown. In the second trace line generation process S204, the same configuration as that of the first trace line generation process is adopted. The description of the second line trace generation process S204 is omitted.

S206においては、上側サブ関心領域内すなわち半ROI内の画素値群が参照され、それによって全体ヒストグラムが作成される。すなわち、局所領域として帯領域の参照ではなく、サブ関心領域全体が参照される。   In S206, the pixel value group in the upper sub-region of interest, that is, in the half ROI is referred to, thereby creating a whole histogram. That is, the entire sub-region of interest is referred to as the local region, not the belt region.

S208では、S206で生成された全体ヒストグラムに基づいて仮閾値a0が演算される。S210においては、順番に指定される探索ライン上においてエッジ検出が実行される。S212において、参照した画素値が仮閾値a0以上であると判断された場合、S214において、当該地点が基準エッジ点(第1区間点)であると特定される。S216において、基準エッジ点すなわち第1区間点に基づいて第2区間点が特定される。このような処理がS218において最終ラインの処理が完了したと判断されるまで繰り返される。 In S208, the temporary threshold a 0 is calculated based on the whole histogram generated in S206. In S210, edge detection is performed on the search lines designated in order. In S212, the reference pixel values if it is determined that the tentative threshold a 0 above, in S214, the point is identified as the reference edge point (first interval point). In S216, the second segment point is specified based on the reference edge point, that is, the first segment point. Such a process is repeated until it is determined in S218 that the process for the last line has been completed.

S220では、以上のようにして構成される複数の第1区間からなる帯領域内において画素値群が参照され、これによって部分ヒストグラムが作成される。S222において、部分ヒストグラムに基づいて閾値a1が決定される。S224においては、順次指定される探索ライン上においてエッジ探索が開始され、S226において、参照した画素値が閾値a1以上であると判断された場合には、S228において当該地点が境界点であると特定される。このような処理が最終の探索ラインまで繰り返される。 In S220, a pixel value group is referred to in a band region composed of a plurality of first sections configured as described above, and thereby a partial histogram is created. In S222, the threshold value a 1 is determined based on the partial histogram. In S224, the edge searching is started on the search line which is sequentially designated, in S226, if a reference pixel values is determined to be the threshold value a 1 or more, when the point is a boundary point at S228 Identified. Such a process is repeated until the final search line.

以上のような第1トレースライン生成処理S202により、上側境界線に対して第1トレースラインを生成することが可能であり、一方、上記同様の手法を利用して第2トレースライン生成処理S204によって下側境界線に対して第2トレースラインを生成することが可能となる。S232においては、以上のように形成された上側トレースライン及び下側トレースラインの間においてNT厚の計測が実行される。その場合には、x方向における1又は複数の位置でNT厚が計測され、必要に応じて、複数のNT厚の中から最大値、最小値、平均値等が演算される。   With the first trace line generation process S202 as described above, it is possible to generate the first trace line with respect to the upper boundary line. On the other hand, the second trace line generation process S204 is performed using the same method as described above. A second trace line can be generated for the lower boundary line. In S232, the NT thickness is measured between the upper trace line and the lower trace line formed as described above. In that case, the NT thickness is measured at one or a plurality of positions in the x direction, and the maximum value, the minimum value, the average value, etc. are calculated from the plurality of NT thicknesses as necessary.

(4)距離計測方向の設定方法
次に、図13乃至図18を用いて、2つのトレースラインに基づく距離計測方向の適応的設定方法について説明する。
(4) Setting Method of Distance Measurement Direction Next, an adaptive setting method of the distance measurement direction based on two trace lines will be described using FIG. 13 to FIG.

図13には第1トレースライン200及び第2トレースライン202が示されている。図13においては、第1トレースライン200が便宜上直線として表されている。この第1トレースライン200はIMT計測における外側トレースラインに相当し、NT計測における下側トレースラインに相当するものである。一方、第2トレースライン202は、IMT計測における内側トレースラインに相当し、NT計測における上側トレースラインに相当するものである。本実施形態においては、経験則上、より平坦な第1トレースライン200が基準トレースラインと定められている。   FIG. 13 shows a first trace line 200 and a second trace line 202. In FIG. 13, the first trace line 200 is represented as a straight line for convenience. The first trace line 200 corresponds to an outer trace line in IMT measurement, and corresponds to a lower trace line in NT measurement. On the other hand, the second trace line 202 corresponds to an inner trace line in IMT measurement, and corresponds to an upper trace line in NT measurement. In the present embodiment, as a rule of thumb, the flatter first trace line 200 is defined as the reference trace line.

第1トレースライン200上に存在する注目点Piについて距離計測を行う場合、注目点Piを中心とした合成範囲204が定められる。合成範囲204の一方端はPi-nで表されており、他方端がPi+nで表されている。ちなみにnは例えば100であり、すなわち注目点を中心として右側及び左側のそれぞれにおいて100ポイントが参照されている。第1トレースライン200における参照範囲が第1トレースライン部分200Aである。 When distance measurement is performed on the attention point P i existing on the first trace line 200, a composite range 204 centered on the attention point P i is determined. One end of the synthetic range 204 is represented by P in, the other end is represented by P i + n. Incidentally, n is, for example, 100, that is, 100 points are referenced on each of the right side and the left side with the attention point as the center. The reference range in the first trace line 200 is the first trace line portion 200A.

一方、第2トレースライン202においては第2トレースライン部分202Aが参照される。第2トレースライン部分202Aは上述した合成範囲204に対応した範囲内のライン部分である。すなわち、x方向において、第1トレースライン部分200Aと第2トレースライン部分202Aは、同一の範囲から抜き出されたものである。第2トレースライン部分202Aの一方端がQi-nで表されており、他方端がQi+nで表されている。注目点Piに対応する点が対応点Qiである。注目点Piのx方向座標と対応点Qiのx方向座標は互いに同一である。ちなみ、x方向は関心領域の水平方向であり、y方向は関心領域の垂直方向である。関心領域は対象組織の形態を見ながらユーザーにより指定される領域であり、2つのトレースラインの切り出しに当たっては、その指定が尊重されている。 On the other hand, in the second trace line 202, the second trace line portion 202A is referred to. The second trace line portion 202 </ b> A is a line portion within a range corresponding to the synthesis range 204 described above. That is, in the x direction, the first trace line portion 200A and the second trace line portion 202A are extracted from the same range. One end of the second trace line portions 202A are represented by Q in, the other end is represented by Q i + n. A point corresponding to the attention point P i is a corresponding point Q i . The x-direction coordinate of the point of interest P i and the x-direction coordinate of the corresponding point Q i are the same. Incidentally, the x direction is the horizontal direction of the region of interest, and the y direction is the vertical direction of the region of interest. The region of interest is a region designated by the user while looking at the form of the target tissue, and the designation is respected when cutting out the two trace lines.

注目点についてPiについて(あるいはx方向のアドレスxiについて)距離計測方向を定める場合、本実施形態においては、第1トレースライン部分200Aと第2トレースライン部分202Aが重み付け合成処理された上で、その合成処理結果から近似直線が生成される。 In the case where the distance measurement direction is determined for P i (or the address x i in the x direction) for the attention point, in this embodiment, the first trace line portion 200A and the second trace line portion 202A are weighted and combined. Then, an approximate straight line is generated from the result of the synthesis process.

具体的に説明すると、符号206で示されるように、第1トレースライン部分202Aがy方向(下側)にシフトされ、第1トレースライン部分200Aと重ね合わされる。シフト後の第2トレースライン部分が符号202Bで示されている。当該第2トレースライン部分202Bはその一方端(左端)において第1トレースライン部分200Aの一方端と一致している。但し、これは必須条件ではなく便宜上のものである。このような重ね合わせが行われた後(あるいは重ね合わせと同時に)、2つのトレースライン部分に基づいて公知手法を用いて近似直線(一次近似直線)Lが生成される。その演算にあたっては、第1トレースライン部分200Aを構成する全ての画素値が参照される一方において、第2トレースライン部分202Bについては一定の比率での間引きされた上で一部の画素値が参照されている。具体的には図において白丸で示される画素206のみが合成処理において参照されている。図13においては2つおきで画素が参照されているが、それは例示である。後述の演算例では1つおきで画素が参照されている。図示の例では、第1トレースライン部分200Aの重みが1.0であるのに対し、第2トレースライン部分202Bの重みは0.33(後述の演算例では0.5)である。すなわち前者については全点がサンプル点となるが、後者については3つの画素うち1つの画素のみが参照される(後述の演算例では2つの画素のうち2つの画素のみが参照される)。   More specifically, as indicated by reference numeral 206, the first trace line portion 202A is shifted in the y direction (downward) and overlapped with the first trace line portion 200A. The second trace line portion after the shift is indicated by reference numeral 202B. The second trace line portion 202B coincides with one end of the first trace line portion 200A at one end (left end) thereof. However, this is not an essential condition but for convenience. After such superposition (or simultaneously with superposition), an approximate straight line (primary approximate straight line) L is generated using a known method based on the two trace line portions. In the calculation, all the pixel values constituting the first trace line portion 200A are referred to. On the other hand, the second trace line portion 202B is thinned out at a certain ratio and then a part of pixel values is referred to. Has been. Specifically, only the pixels 206 indicated by white circles in the figure are referred to in the synthesis process. In FIG. 13, every second pixel is referred to, but this is an example. In the calculation example described later, every other pixel is referred to. In the illustrated example, the weight of the first trace line portion 200A is 1.0, whereas the weight of the second trace line portion 202B is 0.33 (0.5 in the calculation example described later). That is, all the points are sample points for the former, but only one of the three pixels is referenced for the latter (only two of the two pixels are referenced in the calculation example described later).

以上のような重み付け合成処理により生成されたデータ列に基づいて、公知の一次近似直線の生成処理(補間処理)を適用することにより、図示のように、近似直線Lを得ることができる。近似直線Lは2つのトレースライン部分200A及び202Bの両方に基づくものであり(両方を反映させた傾きをもつものであり)、より詳しくは、第1トレースライン部分200Aの形態の影響を大きく受けながらも、一定割合において第2トレースライン部分202Bの形態が考慮されている。   By applying a known primary approximate straight line generation process (interpolation process) based on the data sequence generated by the weighted synthesis process as described above, an approximate straight line L can be obtained as shown in the figure. The approximate line L is based on both of the two trace line portions 200A and 202B (has an inclination reflecting both), and more specifically, is greatly influenced by the form of the first trace line portion 200A. However, the form of the second trace line portion 202B is considered at a constant rate.

したがって、本実施形態では、注目点Piを通過し、かつ近似直線Lに直交する方向に、直交線Mが描かれ、当該方向が距離計測方向と定められる。ただし、当該直交線M上に第2トレースライン202上の画素が該当しない場合もあるため、本実施形態においては、直交線Mに最も近い画素が計測点Riとして定められている。注目点Piと計測点Riとを結ぶ方向が厳密な意味において計測方向線Rである。 Thus, in this embodiment, passes through the point of interest P i, and in the direction perpendicular to the approximate line L, perpendicular line M is drawn, the direction is defined as the distance measurement direction. However, since the pixel on the second trace lines 202 on the orthogonal line M is sometimes not the case, in the present embodiment, the pixels closest to the perpendicular line M is defined as the measurement point R i. Direction connecting the point of interest P i and the measurement point R i is measured direction line R in the strict sense.

なお、計測点Riを決定するにあたっては、たとえば注目点Piと対応点Qiとの間の距離Zを利用して、直交線Mにおいて注目点PiからZの距離だけ離れた仮想点を定め、当該仮想点にもっとも近い第2トレースライン点として計測点Riを定めるようにしてもよい。また適当な計測点を特定できないような場合には、エラー処理を適用するようにしてもよい。たとえば当該注目点Piについては計測点を定めず、近傍において求められた複数の計測点から補間処理により計測点を補填するようにしてもよい。 In determining the measurement point R i , for example, using a distance Z between the point of interest P i and the corresponding point Q i , a virtual point separated from the point of interest P i by a distance Z on the orthogonal line M. an agreement, may be determined measurement points R i as the second trace line points closest to the virtual point. Further, when an appropriate measurement point cannot be specified, error processing may be applied. For example without determining the measurement points for the point of interest P i, may be compensated measurement points by interpolation from a plurality of measurement points obtained in the vicinity.

第1トレースライン200上における各点を注目点として以上のような処理を行うことにより、xにおける各座標において適切な方向に距離計測方向を定めることが可能となる。もちろん、x方向において適当な間隔で注目点を定めるようにしてもよい。複数の地点において計測された複数の距離計測方向が2つのトレースラインと共に表示画面上にラインとして表示されるのが望ましい。かかる構成によれば距離計測方向の演算結果をユーザーにおいて確認できるので計測の信頼性を向上できる。その場合にはすべての距離計測方向ではなく一定割合で間引いたものを表示するのが望ましい。   By performing the above processing with each point on the first trace line 200 as a point of interest, it is possible to determine the distance measurement direction in an appropriate direction at each coordinate in x. Of course, attention points may be determined at appropriate intervals in the x direction. It is desirable that a plurality of distance measurement directions measured at a plurality of points are displayed as lines on the display screen together with two trace lines. According to this configuration, the calculation result in the distance measurement direction can be confirmed by the user, so that the measurement reliability can be improved. In that case, it is desirable to display not all distance measuring directions but thinned out at a constant rate.

図14には変形例が示されている。第1トレースライン部分200Aに対して第2トレースライン部分202Aを重ね合わせる際に、符号208で示されるように、注目点Piに対応点Qiが重なるように合成処理を行うようにしてもよい。そのようにシフトされた第2トレースライン部分が符号202Cで示されている。そのような場合において、重み付け合成処理を行った上で、直線近似演算を行うと、符号L1で示す直線が定義される。そのような近似直線L1を利用して直交線M1が定められる。あるいは、以上のような重ね合わせを行うことなく、第2トレースライン部分202Aをそのまま利用して、それと第1トレースライン部分202Aとを重み付け合成を行うようにしてもよい。そのような処理により生成される近似直線が図においてL2で示されている。そのような近似直線L2を利用して注目点Piについて直交方向を定めるようにしてもよい。 FIG. 14 shows a modification. When the second trace line portion 202A is overlaid on the first trace line portion 200A, as shown by reference numeral 208, the synthesis process may be performed so that the corresponding point Q i overlaps the point of interest P i. Good. The second trace line portion so shifted is indicated at 202C. In such a case, a straight line indicated by a symbol L <b> 1 is defined when a straight line approximation operation is performed after performing weighting synthesis processing. The orthogonal line M1 is determined using such an approximate straight line L1. Alternatively, the second trace line portion 202A may be used as it is without performing the superposition as described above, and the first trace line portion 202A may be weighted and synthesized. An approximate straight line generated by such processing is indicated by L2 in the figure. It may be determined orthogonal direction for the target point P i by utilizing such approximation line L2.

図15には、重み付け合成処理における、具体的なデータ演算方法が概念図として示されている。符号210は第1トレースライン部分を構成するデータ列を示している。各データ要素はX座標とY座標とにより特定されている。すなわち、ここでは関心領域に基づくx座標及びy座標ではなく、表示座標系に従うX座標及びY座標により、各データ要素の二次元座標が特定されている。データ列210はデータ要素a1〜a8を含む。一方、符号212は、第2トレースライン部分を構成するデータ列を示している。具体的には、データ要素b1〜b8により構成されている。符号216及び符号218で示される丸記号は、重み付け合成処理において採用(利用)されるデータ要素を表している。データ列210においては全てのデータ要素が採用されるのに対し、データ列212においては1つおきのデータ要素のみが採用される。   FIG. 15 is a conceptual diagram showing a specific data calculation method in the weighting synthesis process. Reference numeral 210 denotes a data string constituting the first trace line portion. Each data element is specified by an X coordinate and a Y coordinate. That is, here, the two-dimensional coordinates of each data element are specified not by the x coordinate and y coordinate based on the region of interest but by the X coordinate and Y coordinate according to the display coordinate system. The data string 210 includes data elements a1 to a8. On the other hand, reference numeral 212 indicates a data string constituting the second trace line portion. Specifically, it is composed of data elements b1 to b8. Circle symbols denoted by reference numerals 216 and 218 represent data elements employed (utilized) in the weighting synthesis process. In the data string 210, all data elements are employed, whereas in the data string 212, only every other data element is employed.

符号214は合成データ列を示している。合成データ列214の生成、すなわち重み付け合成処理にあたっては、データ列210を構成するデータ要素a1〜a8はそのまま合成データ列214内に組み込まれている。一方、データ列212については、上述したように1つおきのデータ要素のみがサンプリングされており、ここではb1,b3,b5,b7が取り出されている。各データ要素のX座標に対してはΔXが加算されており、Y座標についてはΔYが加算されている。ちなみに、この例では、ΔXは−10.618でありΔYは−46.726である。ΔX及びΔYは上述した重ね合わせ合成におけるシフト量に相当するものである。以上のような重み付け合成処理により、合成データ列214が構成される。符号220は第2トレースライン部分を構成するデータ列212から取り出されたデータ要素を示している。合成データ列214に基づいて一次近似直線が公知の手法により生成され、それによって距離演算方向を定める基準となる直線が定義される。図15に示す演算方法は一例であって、もちろん他の方法を採用し得る。   Reference numeral 214 indicates a composite data string. In the generation of the composite data string 214, that is, the weighting synthesis process, the data elements a1 to a8 constituting the data string 210 are incorporated in the composite data string 214 as they are. On the other hand, with respect to the data string 212, only every other data element is sampled as described above, and b1, b3, b5, and b7 are extracted here. ΔX is added to the X coordinate of each data element, and ΔY is added to the Y coordinate. Incidentally, in this example, ΔX is −10.618 and ΔY is −46.726. ΔX and ΔY correspond to the shift amount in the above-described overlay synthesis. The combined data string 214 is configured by the weighted combining process as described above. Reference numeral 220 denotes a data element extracted from the data string 212 constituting the second trace line portion. A linear approximation straight line is generated based on the composite data string 214 by a known method, thereby defining a straight line serving as a reference for determining the distance calculation direction. The calculation method shown in FIG. 15 is an example, and other methods can of course be adopted.

図16には距離計測方向の決定法がフローチャートとして示されている。まずS700においては、第1トレースライン上において注目点が特定される。S702においては、第1トレースラインに含まれる第1トレースライン部分に対し、第2トレースラインに含まれる第2トレースライン部分が合成される。望ましくは両者が重み付け合成される。もちろん1対1で合成処理を行うようにしてもよいし、いずれかに大きな重みを与えてもよい。S704では重み付け合成処理後のデータ列に基づいて直線近似演算が実行され、その結果として近似直線が導出される。   FIG. 16 is a flowchart showing a method for determining the distance measurement direction. First, in S700, a point of interest is specified on the first trace line. In S702, the second trace line portion included in the second trace line is synthesized with the first trace line portion included in the first trace line. Preferably, both are weighted and combined. Of course, the synthesis process may be performed on a one-to-one basis, or a large weight may be given to either. In S704, a straight line approximation calculation is executed based on the data string after the weighted synthesis process, and as a result, an approximate straight line is derived.

S706においては、近似直線に基づいて直交線が算出される。S708においては直交線上においてあるいは直交線に最近傍の点として計測点が特定される。そのような計測点は第2トレースライン上における何れかの点である。S710においては注目点と計測点との間における距離が算出される。S712においては第1トレースライン上における最終点まで処理が行われたか否かが判断され、そこに到達していない場合にはS714において、注目点特定用のカウント値をインクリメントさせた上で、S700以降の各工程が繰り返し実行される。S716においては描画処理が実行される。すなわち以上のように計測された複数の距離が数値あるいはグラフとして表示され、また断層画像上において2つのトレースラインとともに代表的な複数の距離計測ラインが表示される。   In S706, an orthogonal line is calculated based on the approximate straight line. In S708, a measurement point is specified as a point on the orthogonal line or nearest to the orthogonal line. Such a measurement point is any point on the second trace line. In S710, the distance between the attention point and the measurement point is calculated. In S712, it is determined whether or not the process has been performed up to the last point on the first trace line. If the process has not been reached, the count value for specifying the point of interest is incremented in S714, and then S700. The subsequent steps are repeatedly executed. In S716, a drawing process is executed. That is, a plurality of distances measured as described above are displayed as numerical values or graphs, and a plurality of representative distance measurement lines are displayed along with two trace lines on the tomographic image.

図17にはIMT計測の例が示されている。関心領域216には内側トレースライン218及び外側トレースライン220が含まれている。上述した手法を適用することにより、2つのトレースライン218,220の形態に従ってx方向の各位置において適切な方向に距離計測方向を設定することができる。符号222はそのような距離計測方向を示している。   FIG. 17 shows an example of IMT measurement. Region of interest 216 includes inner trace line 218 and outer trace line 220. By applying the above-described method, the distance measurement direction can be set in an appropriate direction at each position in the x direction according to the form of the two trace lines 218 and 220. Reference numeral 222 indicates such a distance measuring direction.

図18にはNT計測(NT厚計測)の例が示されている。関心領域224内には上側トレースライン230及び下側トレースライン232が含まれている。符号224Aは中間ラインを表している。上述した手法を適用することにより、x方向における各座標において適切な方向に距離計測方向を設定することが可能である。符号234はそのような距離計測方向を表している。上述した実施形態によれば、2つのトレースラインの形態に応じて2つの近似直線を定義した上でそれに基づいて距離計測方向を的確に定められるという利点がある。したがって、再現性を良好にでき、また距離計測結果の信頼性を極めて向上可能である。本実施形態においては、2つのトレースラインの合成にあたって重み付け合成を用いたため、基準となるトレースラインすなわち平坦に近いトレースラインをより考慮した形で距離計測方向を定めることができるので、経験則に合致した違和感のない方向設定が可能である。もちろん重み付け合成にあたっての重み配分についてはユーザーにより可変設定できるように設定してもよいし、あるいは各トレースラインの曲率や屈曲度に応じて適応的に定めるようにしてもよい。なお、NT計測において、上側トレースライン及び下側トレースラインいずれも同程度に湾曲しているとみなされるような場合には、重み付け合成ではなく通常の1対1の比率での合成を行うのが望ましい。   FIG. 18 shows an example of NT measurement (NT thickness measurement). Within the region of interest 224, an upper trace line 230 and a lower trace line 232 are included. Reference numeral 224A represents an intermediate line. By applying the method described above, it is possible to set the distance measurement direction in an appropriate direction at each coordinate in the x direction. Reference numeral 234 represents such a distance measurement direction. According to the embodiment described above, there is an advantage that the distance measurement direction can be accurately determined based on the two approximate lines defined according to the form of the two trace lines. Therefore, reproducibility can be improved and the reliability of the distance measurement result can be greatly improved. In this embodiment, since weighted synthesis is used to synthesize two trace lines, the distance measurement direction can be determined in a way that takes into account the reference trace line, that is, a trace line that is nearly flat, and thus meets the rule of thumb. It is possible to set the direction without feeling uncomfortable. Of course, the weight distribution for weighted synthesis may be set so as to be variably set by the user, or may be determined adaptively according to the curvature and the degree of curvature of each trace line. In NT measurement, when it is considered that both the upper trace line and the lower trace line are curved to the same extent, synthesis is performed at a normal one-to-one ratio instead of weighted synthesis. desirable.

図19及び図20を用いて距離ヒストグラムの演算について説明する。以上のような手法によりx方向における各座標において距離の演算を行うことが可能であるが、それらにより得られた多数の距離の情報をユーザーにとってわかりやすい形式で表現することが望まれる。このため本実施形態においては、相対頻度による距離ヒストグラムを作成するようにしている。図19において、符号236は、各x座標上において計測された距離すなわち厚みを示している。そのデータの並びはx方向に相当している。このデータ列に対して、符号238で示すように、ヒストグラム処理を適用することにより、符号240で示すように距離ヒストグラムを生成できる。すなわち各厚みすなわち各距離ごとのデータ数のカウント結果を生成可能である。ただし、そのような生の距離ヒストグラムを表示した場合、他の距離ヒストグラムとの比較を行うのが困難となることも予想されるので、本実施形態においては、符号242で示すように相対頻度への変換を行っている。すなわち符号244で示されるように、各頻度値が規格化されて相対頻度としての数値に変換されている。ここでピークとなるデータ数が相対頻度100%である。   The calculation of the distance histogram will be described with reference to FIGS. Although it is possible to calculate the distance at each coordinate in the x direction by the method as described above, it is desired to express information on a number of distances obtained by them in a format that is easy for the user to understand. For this reason, in the present embodiment, a distance histogram based on relative frequency is created. In FIG. 19, reference numeral 236 indicates the distance, that is, the thickness measured on each x coordinate. The arrangement of the data corresponds to the x direction. By applying histogram processing to this data string as indicated by reference numeral 238, a distance histogram can be generated as indicated by reference numeral 240. That is, it is possible to generate a count result of the number of data for each thickness, that is, each distance. However, when such a raw distance histogram is displayed, it is expected that it will be difficult to compare with other distance histograms. Therefore, in this embodiment, the relative frequency is increased as indicated by reference numeral 242. The conversion is done. That is, as indicated by reference numeral 244, each frequency value is normalized and converted into a numerical value as a relative frequency. Here, the peak number of data is 100% relative frequency.

図20には相対頻度として表された距離ヒストグラムの例246が示されている。横軸は厚みすなわち距離を表しており、縦軸は相対頻度を表している。ピークが100%すなわち1.0に相当している。このようなグラフを画面上に表示することにより、ユーザーにおいて、どのような距離が支配的でありまた距離がどのように分布しているのかを直感的に容易に把握できるという利点がある。したがって、疾病診断上新しい情報を提供できるという利点がある。   FIG. 20 shows an example of a distance histogram 246 expressed as a relative frequency. The horizontal axis represents the thickness, that is, the distance, and the vertical axis represents the relative frequency. The peak corresponds to 100% or 1.0. By displaying such a graph on the screen, there is an advantage that the user can intuitively and easily grasp what distance is dominant and how the distance is distributed. Therefore, there is an advantage that new information can be provided for disease diagnosis.

10 プローブ、12 送信部、14 受信部、16 信号処理部、17 画像形成部、18 表示処理部、22 計測部、30 前壁、32 後壁、34 血流部、56,60 関心領域、170 胎児後頸部浮腫(NT)、178 複合化された関心領域。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Probe, 12 Transmission part, 14 Reception part, 16 Signal processing part, 17 Image formation part, 18 Display processing part, 22 Measurement part, 30 Front wall, 32 Rear wall, 34 Blood flow part, 56,60 Region of interest, 170 Fetal cervical edema (NT), 178 Complex region of interest.

Claims (13)

超音波の送受波により得られた断層画像に基づいて、対象組織中の第1注目境界線を表す第1トレースライン及び前記対象組織中の第2注目境界線を表す第2トレースラインを生成する境界検出手段と、
前記断層画像上において、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインに基づいて近似直線を生成する近似直線生成手段と、
前記近似直線を基準として距離計測方向を定め、前記第1トレースライン及び前記第2トレースライン間において距離を計測する距離計測手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。
Based on the tomographic image obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves, a first trace line representing a first target boundary line in the target tissue and a second trace line representing a second target boundary line in the target tissue are generated. Boundary detection means;
On the tomographic image, an approximate straight line generating means for generating an approximate straight line based on the first trace line and the second trace line;
A distance measuring means for determining a distance measuring direction with reference to the approximate straight line, and measuring a distance between the first trace line and the second trace line;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
請求項1記載の装置において、
前記断層画像上において前記第1注目境界線及び前記第2注目境界線を含む関心領域を設定する関心領域設定手段を含み、
前記関心領域により定義される基準方向の各位置において、前記第1トレースラインの中から第1ライン部分が参照され、且つ、前記第2トレースラインの中から第2ライン部分が参照され、
前記近似直線生成手段は、前記基準方向の各位置において、前記第1ライン部分及び前記第2ライン部分に基づいて前記近似直線を逐次的に生成する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 1.
A region of interest setting means for setting a region of interest including the first target boundary line and the second target boundary line on the tomographic image;
At each position in the reference direction defined by the region of interest, a first line portion is referenced from among the first trace lines, and a second line portion is referenced from among the second trace lines;
The approximate line generation means sequentially generates the approximate line based on the first line portion and the second line portion at each position in the reference direction.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項2記載の装置において、
前記第1ライン部分は、前記基準方向の注目位置の両側に広がる部分であり、
前記第2ライン部分は、前記第1ライン部分に対応する部分である、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 2.
The first line portion is a portion extending on both sides of the target position in the reference direction,
The second line portion is a portion corresponding to the first line portion.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項2又は3記載の装置において、
前記近似直線生成手段は、
前記第1ライン部分と前記第2ライン部分とに基づいて重み付け合成処理を実行する合成処理手段と、
前記重み付け合成処理の結果に基づいて前記近似直線を演算する演算手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus according to claim 2 or 3,
The approximate straight line generating means includes:
Combining processing means for performing weighted combining processing based on the first line portion and the second line portion;
A computing means for computing the approximate straight line based on the result of the weighted synthesis process;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
請求項4記載の装置において、
前記第1トレースラインは前記第2トレースラインよりも直線に近い形態を有し、
前記合成処理手段は、前記第1ライン部分に大きな重みを与え、前記第2ライン部分に小さな重みを与える、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 4.
The first trace line has a form closer to a straight line than the second trace line;
The synthesis processing unit gives a large weight to the first line portion and gives a small weight to the second line portion;
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項5記載の装置において、
前記合成処理手段は、前記第1ライン部分についての参照密度を前記第2ライン部分についての参照密度よりも高める、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 5.
The synthesis processing means increases the reference density for the first line portion higher than the reference density for the second line portion;
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置において、
前記距離計測方向は、前記近似直線に直交する直交方向又は当該直交方向に近似する近似直交方法である、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The device according to any one of claims 1 to 6,
The distance measurement direction is an orthogonal direction orthogonal to the approximate straight line or an approximate orthogonal method approximating the orthogonal direction.
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項2乃至7のいずれか1項に記載の装置において、
前記断層画像上に、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインと共に、前記基準方向における複数の位置について求められた複数の距離計測方向を表す複数のラインを表示する表示処理手段を含む、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The device according to any one of claims 2 to 7,
Display processing means for displaying a plurality of lines representing a plurality of distance measurement directions obtained for a plurality of positions in the reference direction together with the first trace line and the second trace line on the tomographic image;
An ultrasonic diagnostic apparatus.
請求項2乃至8のいずれか1項に記載の装置において、
前記基準方向における複数の位置について求められた複数の距離に基づいて距離ヒストグラムを生成する手段を含み、
前記距離ヒストグラムが表示されることを特徴とする超音波診断装置。
The device according to any one of claims 2 to 8,
Means for generating a distance histogram based on a plurality of distances determined for a plurality of positions in the reference direction;
The ultrasonic diagnostic apparatus, wherein the distance histogram is displayed.
請求項9記載の装置において、
前記距離ヒストグラムの横軸は距離の大きさを示し、前記距離ヒストグラムの縦軸は相対頻度を示す、ことを特徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 9.
2. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein a horizontal axis of the distance histogram indicates a distance magnitude, and a vertical axis of the distance histogram indicates a relative frequency.
超音波の送受波により得られた断層画像に基づいて、血管壁中の外側境界線を表す第1トレースライン及び前記血管壁中の内側境界線を表す第2トレースラインを生成する境界検出手段と、
前記断層画像上において、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインに基づいて近似直線を生成する近似直線生成手段と、
前記近似直線を基準として距離計測方向を定め、前記第1トレースライン及び前記第2トレースライン間において前記血管壁の厚みとしての距離を距離を計測する距離計測手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。
Boundary detection means for generating a first trace line representing an outer boundary line in a blood vessel wall and a second trace line representing an inner boundary line in the blood vessel wall based on a tomographic image obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves; ,
On the tomographic image, an approximate straight line generating means for generating an approximate straight line based on the first trace line and the second trace line;
A distance measuring unit that determines a distance measuring direction with reference to the approximate straight line, and measures a distance as a thickness of the blood vessel wall between the first trace line and the second trace line;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
超音波の送受波により得られた断層画像に基づいて、胎児後頸部浮腫の下側境界線を表す第1トレースライン及び前記胎児後頸部浮腫の上側境界線を表す第2トレースラインを生成する境界検出手段と、
前記断層画像上において、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインに基づいて近似直線を生成する近似直線生成手段と、
前記近似直線を基準として距離計測方向を定め、前記第1トレースライン及び前記第2トレースライン間において前記胎児後頸部浮腫の厚みとしての距離を距離を計測する距離計測手段と、
を含むことを特徴とする超音波診断装置。
Based on tomographic images obtained by ultrasound transmission / reception, a first trace line representing the lower boundary line of fetal posterior cervical edema and a second trace line representing the upper boundary line of posterior cervical edema are generated. Boundary detection means for
On the tomographic image, an approximate straight line generating means for generating an approximate straight line based on the first trace line and the second trace line;
A distance measuring means for determining a distance measuring direction with reference to the approximate straight line, and measuring a distance as a thickness of the posterior cervical edema between the first trace line and the second trace line;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
超音波診断装置又は超音波画像を処理する情報処理装置において実行されるプログラムであって、
断層画像に基づいて、対象組織中の第1注目境界線を表す第1トレースライン及び前記対象組織中の第2注目境界線を表す第2トレースラインを生成する機能と、
前記断層画像上において、前記第1トレースライン及び前記第2トレースラインに基づいて近似直線を生成する機能と、
前記近似直線を基準として距離計測方向を定め、前記第1トレースライン及び前記第2トレースライン間において距離を計測する機能と、
を含むことを特徴とするプログラム。
A program executed in an ultrasonic diagnostic apparatus or an information processing apparatus that processes an ultrasonic image,
A function of generating a first trace line representing a first target boundary line in the target tissue and a second trace line representing a second target boundary line in the target tissue based on the tomographic image;
On the tomographic image, a function of generating an approximate straight line based on the first trace line and the second trace line;
A function of measuring a distance between the first trace line and the second trace line by determining a distance measurement direction based on the approximate straight line;
The program characterized by including.
JP2009111192A 2009-04-30 2009-04-30 Ultrasonic diagnostic equipment Active JP5302761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111192A JP5302761B2 (en) 2009-04-30 2009-04-30 Ultrasonic diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111192A JP5302761B2 (en) 2009-04-30 2009-04-30 Ultrasonic diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259528A true JP2010259528A (en) 2010-11-18
JP5302761B2 JP5302761B2 (en) 2013-10-02

Family

ID=43358153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111192A Active JP5302761B2 (en) 2009-04-30 2009-04-30 Ultrasonic diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302761B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150922B1 (en) * 2016-04-13 2017-06-21 株式会社日立製作所 Ultrasonic diagnostic equipment
WO2020096273A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 길재소프트 주식회사 Method and system for extracting three-dimensional depth information in image

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280655A (en) * 1995-04-18 1996-10-29 Toshiba Corp Apparatus for quantitative analysis of image of blood vessel
JPH11318896A (en) * 1998-05-18 1999-11-24 Masao Ito Blood vessel membrane thickness measuring instrument and arteriosclerosis diagnostic device
JP2003180690A (en) * 2001-12-19 2003-07-02 Media Cross Kk Measuring equipment for diameter of blood vessel by use of echo
JP2004157815A (en) * 2002-11-07 2004-06-03 Hitachi Ltd Medical image report input system
JP2004522464A (en) * 2000-10-02 2004-07-29 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニヴァーシティ オブ ニューヨーク Improved visualization, navigation and inspection
JP2005334317A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnostic equipment and image processing method
JP2008050903A (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Flood prediction method and flood prediction system
JP2008253379A (en) * 2007-04-02 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic diagnostic equipment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280655A (en) * 1995-04-18 1996-10-29 Toshiba Corp Apparatus for quantitative analysis of image of blood vessel
JPH11318896A (en) * 1998-05-18 1999-11-24 Masao Ito Blood vessel membrane thickness measuring instrument and arteriosclerosis diagnostic device
JP2004522464A (en) * 2000-10-02 2004-07-29 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニヴァーシティ オブ ニューヨーク Improved visualization, navigation and inspection
JP2003180690A (en) * 2001-12-19 2003-07-02 Media Cross Kk Measuring equipment for diameter of blood vessel by use of echo
JP2004157815A (en) * 2002-11-07 2004-06-03 Hitachi Ltd Medical image report input system
JP2005334317A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnostic equipment and image processing method
JP2008050903A (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Flood prediction method and flood prediction system
JP2008253379A (en) * 2007-04-02 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic diagnostic equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150922B1 (en) * 2016-04-13 2017-06-21 株式会社日立製作所 Ultrasonic diagnostic equipment
WO2020096273A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 길재소프트 주식회사 Method and system for extracting three-dimensional depth information in image

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302761B2 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367425B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4550599B2 (en) Three-dimensional ultrasonic image forming apparatus and method
KR100748858B1 (en) Image processing system and method for improving quality of images
US20110255762A1 (en) Method and system for determining a region of interest in ultrasound data
EP2870918A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and elastic evaluation method
CN106659473B (en) Ultrasonic imaging apparatus
US20120065512A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image processng apparatus
CN113017682B (en) Ultrasonic imaging equipment and method
JP7285826B2 (en) B-line detection, presentation and reporting in lung ultrasound
JPWO2005087111A1 (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image diagnostic method
JP2012105968A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, control method, and image processor
JP5210960B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2008099931A (en) Medical image diagnostic device, medical image display device, and program
JP5642997B2 (en) Ultrasound system and method for providing multiple slice images
JP5302761B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
WO2022099705A1 (en) Early-pregnancy fetus ultrasound imaging method and ultrasound imaging system
JP2016083192A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
KR20120046539A (en) Ultrasound system and method for providing body mark
JP6199677B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
WO2021218077A1 (en) Prostate elasticity measurement method and ultrasonic imaging system
WO2022099704A1 (en) Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging system of fetus in middle and late pregnancy
WO2022133806A1 (en) Fetal face volume image inpainting method and ultrasound imaging system
JP5069273B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
US20220096046A1 (en) Ultrasound imaging device and ultrasound image generation method
KR20130074399A (en) Ultrasound imaging apparatus and control method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250