JP2010244574A - Graphical user interface for help system - Google Patents

Graphical user interface for help system Download PDF

Info

Publication number
JP2010244574A
JP2010244574A JP2010158016A JP2010158016A JP2010244574A JP 2010244574 A JP2010244574 A JP 2010244574A JP 2010158016 A JP2010158016 A JP 2010158016A JP 2010158016 A JP2010158016 A JP 2010158016A JP 2010244574 A JP2010244574 A JP 2010244574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
user
cpu
display
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010158016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
James Edward Palmer
パーマー,ジェイムズ・エドワード
John Richard Powers Iii
サード パワーズ,ジョン・リチャード・ザ
Patricia J Coleman
コールマン,パトリシア・ジェイ
Gregory S Brewer
ブルワー,グレゴリー・スコット
Jeffrey Alan Herman
ハーマン,ジェフリー・アラン
Eli Cochran
コックラン,エリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/010,063 external-priority patent/US5825355A/en
Priority claimed from US08/010,062 external-priority patent/US5488685A/en
Priority claimed from US08/010,064 external-priority patent/US5469540A/en
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2010244574A publication Critical patent/JP2010244574A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device and method for a help interface useful in a window-based computer display system. <P>SOLUTION: The window includes an alphabetical scroll bar extending horizontally in its domain of definition. Along the length of the bar, a plurality of alphanumeric characters, symbols, or other characters (collectively 'characters') are displayed. A slider which can be selectively positioned on the characters displayed on the bar is provided. Placing the slider on the character on the bar results in a CPU displaying data corresponding to the selected character. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、グラフィック情報を表示するための装置および方法に関し、より具体的には本発明は、ディスプレイ上で重なり合うデータ・ウィンドウを表示し操作するためのコンピュータ制御の表示システムに関する。   The present invention relates to an apparatus and method for displaying graphic information, and more particularly, the present invention relates to a computer controlled display system for displaying and manipulating overlapping data windows on a display.

この10年間にわたり、人間とコンピュータ・システムとの対話を容易にするために様々なグラフィカル・ユーザ・インタフェースが開発された。多くのユーザ・インタフェースは、人間側の親しみやすさを最大限にし、ユーザとコンピュータとの間で情報を伝達する方法として、インタフェースの設計にメタファを使用している。デスク・トップ、ノートブックなどの見慣れたメタファを使用することにより、インタフェースは既存の人間の精神構造を利用し、特定のコンピュータ・システムの要件を理解するためにユーザがメタファによる類推を行えるようにする。見慣れたメタファ周辺で設計すると人間の学習時間が短縮されることは周知のことである。たとえば、Patrick Chanによる“Learning Considerations in User Interface Design: The Room Model”(Report CS−84−16、University of Waterloo Computer Science Department、カナダ・オンタリオ州、1984年7月)ならびに同書に引用された参考文献を参照されたい。   Over the last decade, various graphical user interfaces have been developed to facilitate human interaction with computer systems. Many user interfaces use metaphors in interface design as a way to maximize human friendliness and communicate information between the user and the computer. By using familiar metaphors such as desktops, notebooks, etc., the interface leverages the existing human mental structure and allows the user to make metaphor analogies to understand the requirements of a particular computer system To do. It is well known that human learning time is shortened when designing around familiar metaphors. For example, Patrick Chan's “Learning Conditions in User Interface Design: The Room Model” (Report CS-84-16, University of Water Computer, 1987). Please refer to.

現行世代のシステムでは、テキストとグラフィックの組合せが配置されたディスプレイ上で複数の「ウィンドウ」を使用する、いわゆる「オブジェクト指向」表示システムをコンピュータ・システムに取り入れることが一般的である。デスク・トップのメタファを使用すると、ウィンドウは、ファイル・フォルダ、ルーズ・リーフ・バインダ、単純な四角形などの様々な物体の形態をとることができ、複数のウィンドウが互いに重なり合い、「一番上」のウィンドウが現行作業ファイルを構成する可能性がある。ウィンドウベースのグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)の状況内で操作するユーザは、オフィス内で一般的に見られる対象を操作し、したがって、コンピュータと対話するための見慣れた環境を非専門ユーザに提供する。   In current generation systems, it is common to incorporate so-called “object-oriented” display systems into computer systems that use multiple “windows” on a display where a combination of text and graphics is placed. Using a desktop metaphor, windows can take the form of various objects such as file folders, loose leaf binders, simple rectangles, etc. Windows may constitute the current working file. Users operating within the context of a window-based graphical user interface (GUI) manipulate non-professional users to manipulate objects commonly found in the office and thus interact with computers To do.

典型的なウィンドウベースのGUIシステムでは、視覚的に別個の表示オブジェクトが表示画面上に用意され、通常、「アイコン」と呼ばれる。それぞれのアイコンは、デスクトップ上の1つの機能またはオブジェクトを表す。多くのシステムでは、マウスまたは他のポインタ制御装置の動きに応答して選択的に移動可能なカーソルも表示される。このカーソルは、ユーザが画面上で選択可能な表示オブジェクトの上を動かすことができる。ユーザは、ウィンドウから情報を削除したり、1つのウィンドウから別のウィンドウへデータを移動したり、実際のファイルまたは他の物理的物体を操作する場合と同様にウィンドウ上で一般的な操作を行ったりすることができる。メニュー・バーに沿って現れる特定のコマンド・オプションおよびそのコマンド・オプションに対応するサブコマンド項目を選択するための技法を使用して、様々な「プルダウン」メニューも表示することができる(米国再発行特許Re32632号を参照)。   In a typical window-based GUI system, visually distinct display objects are provided on the display screen and are commonly referred to as “icons”. Each icon represents a function or object on the desktop. Many systems also display a cursor that is selectively movable in response to movement of a mouse or other pointer control device. The cursor can be moved on a display object that can be selected by the user on the screen. Users can delete information from a window, move data from one window to another, or perform general operations on a window just as they do with actual files or other physical objects. Can be. Various “pull down” menus can also be displayed using techniques for selecting specific command options that appear along the menu bar and the subcommand items that correspond to those command options (US reissue) (See Patent Re32632).

先行技術のGUI設計に関連する様々な態様、方法、および装置を記載した、米国特許第32632号、米国特許第4931783号、米国特許第5072412号、米国特許第5148154号、およびそれらに引用されている参考文献を参照されたい。   U.S. Pat. No. 32632, U.S. Pat. No. 4,931,783, U.S. Pat. No. 5,072,412, and U.S. Pat. No. 5,148,154, which describe various aspects, methods, and apparatus related to prior art GUI design. See the references that are available.

オブジェクト指向表示システムは、新規ユーザがコンピュータ・システムを理解して操作する際の学習順応期間を短縮したが、いまだにユーザは実際にコンピュータ・システムを操作する間に支援を必要とする。その結果、ウィンドウベースのGUIを使用して様々な画面上ヘルプ・システムが開発された。システムによっては、特定のアプリケーション・プログラムで操作する間にユーザが検討できるように、画面上マニュアルを表示するヘルプ・キーを提供するものもある。Apple社のMacintosh(登録商標)のGUIのSystem 7.0の一部を形成するバルーン・ヘルプ・システムのような他のヘルプ・ベース・システムは、画面のデスクトップ上の様々なアイコン、ラベル、ウィンドウ、その他のオブジェクトの上にカーソルを置くことによって、コンテキストに敏感なヘルプ情報を提供する。(Apple Computer, Inc.発行のMacintosh(登録商標)ユーザ・マニュアルを参照されたい。)   Although the object-oriented display system has shortened the learning adaptation period when a new user understands and operates the computer system, the user still needs assistance while actually operating the computer system. As a result, various on-screen help systems have been developed using window-based GUIs. Some systems provide a help key that displays an on-screen manual so that the user can review while operating with a particular application program. Other help-based systems, such as the Balloon Help System that forms part of Apple's Macintosh® System 7.0, include various icons, labels, and windows on the screen desktop. Provide context-sensitive help information by hovering over other objects. (See the Macintosh® user manual published by Apple Computer, Inc.)

GUIの場合のように直観的なヘルプ・インタフェース設計は、一般に、ユーザがメタファに関する共通知識を応用してコンピュータ・システムを操作できるようにするために、実世界のメタファに依存している。しかし、ユーザ・インタフェース向けの「直観的」設計を構成するものを定義することは難しく、どのメタファを使用したとしても、すべてのエンド・ユーザにとって完全に明白なインタフェースを設計することは難しい。コンテキストに敏感で、GUIのメタファとともに機能するようなヘルプ・システムを提供して、ユーザを支援することが望ましい。   Intuitive help interface design, as in the case of GUIs, generally relies on real-world metaphors to allow users to apply common knowledge about metaphors and operate computer systems. However, it is difficult to define what constitutes an “intuitive” design for a user interface, and no matter what metaphor is used, it is difficult to design a completely obvious interface for all end users. It would be desirable to provide a help system that is context sensitive and works with a GUI metaphor to assist the user.

後述するように、本発明は、ユーザの順応学習期間を軽減する属性を有する画面上ヘルプ・システムを提供する。本発明のヘルプ・システムは、ユーザが印刷されたマニュアルを読まなければならないのとは対照的な画面上ヘルプと、ユーザが作業するアプリケーションのコンテキスト感度の恩恵を完全に提供する。ディスプレイ上の他のウィンドウからヘルプ・ウィンドウを区別するウィンドウ機能が提供され、所望の機能を達成できるようにヘルプの使用によりユーザに指示する追加機能が追加されている。ウィンドウベースのGUIの画面上ヘルプ・システムに関して本発明を記述するが、本発明の特徴および属性が様々なGUI設計ならびにソフトウェア・アプリケーションで応用できることは、以下の説明から明らかになるはずである。したがって、本発明は以下の説明によって限定されず、様々なメーカが提供するコンピュータ・システムならびに様々なメタファを使用するユーザ・インタフェース設計に本発明を適用できることは、当業者には理解されるだろう。   As will be described later, the present invention provides an on-screen help system having attributes that reduce the user's adaptation learning period. The help system of the present invention provides the full benefits of on-screen help as opposed to having to read a printed manual and the context sensitivity of the application with which the user works. A window function is provided that distinguishes the help window from other windows on the display, and an additional function is added that directs the user by using help to achieve the desired function. While the present invention will be described with respect to a window-based GUI on-screen help system, it should be apparent from the following description that the features and attributes of the present invention can be applied in various GUI designs and software applications. Thus, the present invention is not limited by the following description, and those skilled in the art will understand that the present invention can be applied to computer systems provided by various manufacturers and user interface designs using various metaphors. .

本発明は、ウィンドウベースのコンピュータ表示システムで使用するためのヘルプ・インタフェースのための装置および方法を提供する。この表示システムは、キーボード、ディジタル・パッド、マウス、トラック・ボールなどの入力装置に適切な入出力回路を介して結合された少なくとも1つの中央演算処理装置(CPU)を含む。このCPUは、プログラムおよびデータを格納するためのハード・ディスク・ドライブに結合され、CPUが他の様々なシステム資源および装置とやりとりする場合に使用するネットワークにも結合することができる。さらにCPUは、本発明が表示されるCRTまたは液晶表示装置などの表示装置に結合される。本発明のユーザ・インタフェースは、重なり合う複数のウィンドウを有するオブジェクト指向のGUIを含む。本発明は、ユーザによる選択のためのトピック、索引、検索の各ボタン機能を有するアクセス・ウィンドウを含む。トピック、索引、または検索の各機能の使用により、ヘルプ照会が定義される。   The present invention provides an apparatus and method for a help interface for use in a window-based computer display system. The display system includes at least one central processing unit (CPU) coupled via input / output circuits to input devices such as a keyboard, digital pad, mouse, trackball and the like. The CPU is coupled to a hard disk drive for storing programs and data, and can also be coupled to a network that the CPU uses when interacting with various other system resources and devices. Further, the CPU is coupled to a display device such as a CRT or liquid crystal display device on which the present invention is displayed. The user interface of the present invention includes an object-oriented GUI having a plurality of overlapping windows. The present invention includes an access window having topic, index, and search button functions for selection by the user. Help queries are defined through the use of topic, index, or search functions.

索引ボタンが選択された場合、現在のウィンドウのアクセス・ウィンドウは、アクセス・ウィンドウの定義域の水平方向に広がる英字スクロール・バーを表示する。英字スクロール・バーの長さに沿って、複数の英数字、記号文字、またはその他の文字(まとめて「文字」という)が表示される。英字スクロール・バー上に表示される文字の上に選択的に位置決め可能なスライダが提供される。英字スクロール・バー上の文字の上にスライダを置くと、CPUは選択された文字に対応するデータを表示する。本実施例では、上にスライダが置かれた英字からABC順に始まる定義域に諸項目が表示される。このスライダは、ユーザがスライダの少なくとも一部の上にカーソルを位置決めし、スイッチを押してCPUに通知することによって、所望の文字の上に位置決めすることができる。スイッチを押し続ける間に、ユーザは、スライダがほぼ所望の文字の上に配置されるまでカーソルとスライダが英字スクロール・バーに沿って移動するようにカーソル制御装置を操作し、次にユーザはスイッチを解放し、それにより、選択が行われたことをCPUに通知する。   When the index button is selected, the access window of the current window displays an alphabetic scroll bar that extends horizontally in the access window's domain. A plurality of alphanumeric characters, symbolic characters, or other characters (collectively referred to as “characters”) are displayed along the length of the alphabetic scroll bar. A slider is provided that can be selectively positioned over the characters displayed on the alphabetic scroll bar. When the slider is placed on a character on the alphabetic scroll bar, the CPU displays data corresponding to the selected character. In the present embodiment, various items are displayed in the definition area starting with the alphabetical order from the alphabetic character on which the slider is placed. The slider can be positioned over a desired character by the user positioning the cursor over at least a portion of the slider and pressing a switch to notify the CPU. While pressing and holding the switch, the user operates the cursor control device so that the cursor and slider move along the alphabetic scroll bar until the slider is approximately over the desired character, and then the user switches the switch , Thereby notifying the CPU that the selection has been made.

あるいは、ユーザが英字スクロール・バー上の所望の文字の上にカーソルを置き、カーソル制御装置に関連するスイッチを瞬間的にクリックし、それにより、選択をCPUに通知することによって、選択を行うことができる。スイッチの瞬間的な押下げと解放をCPUが感知すると、CPUは、選択された文字の上に表示されるようにスライダを移動させる。次にCPUは、選択された文字から始まるデータ項目を定義域内に表示する。また、ユーザがCPUに結合されたキーボード上の所望の文字キーを押し下げることによっても、選択を行うことができる。キーボード入力を感知すると、CPUは、選択された文字の上にスライダを表示し、諸項目の英字順リストを表示する。さらに、スライダは、アクセス・ウィンドウの定義域内に配置された垂直スクロール・バーの上にカーソルを置き、CPUに結合されたスイッチを押すことにより、移動させることができる。この場合、CPUは、定義域内の項目リストの先頭にある現行項目を表す文字の上にスライダを表示する。   Alternatively, the user makes a selection by placing the cursor on the desired character on the alphabetic scroll bar and momentarily clicking a switch associated with the cursor control device, thereby notifying the CPU of the selection Can do. When the CPU senses the momentary depression and release of the switch, the CPU moves the slider so that it is displayed over the selected character. Next, the CPU displays the data item starting from the selected character in the definition area. The selection can also be made by the user depressing a desired character key on a keyboard coupled to the CPU. When a keyboard input is detected, the CPU displays a slider on the selected character and displays an alphabetical list of various items. In addition, the slider can be moved by placing the cursor on a vertical scroll bar located within the domain of the access window and pressing a switch coupled to the CPU. In this case, the CPU displays a slider on the character representing the current item at the top of the item list in the definition area.

英字スクロール・バーの長さに沿った空間が、たとえば、英字またはその他の事前定義文字セット内のすべての文字を表示するには不十分な場合、CPUによって英字スクロール・バーに沿って追加の文字を表示することができる。本発明の教示によれば、英字スクロール・バーに沿って追加の文字を表示するため、ユーザはスライダの上にカーソルを置き、スイッチを押し、英字スクロール・バーの末端までカーソルを移動させる。スイッチの押下げとスクロール・バーの末端までのスライダの移動を感知すると、CPUは、スクロール・バーの内容を末端とは反対方向にスクロールし、追加の文字を英字スクロール・バー上に表示する。ユーザ側から見ると、追加文字の表示によって英字スクロール・バーが末端とは反対方向にスクロールされ、それにより、追加文字が現れるように見える。   If the space along the length of the alphabetic scroll bar is insufficient to display all the characters in the alphabetic character or other predefined character set, for example, additional characters along the alphabetic scroll bar by the CPU Can be displayed. In accordance with the teachings of the present invention, to display additional characters along the alphabetic scroll bar, the user places the cursor over the slider and presses a switch to move the cursor to the end of the alphabetic scroll bar. When the CPU senses pressing of the switch and movement of the slider to the end of the scroll bar, the CPU scrolls the contents of the scroll bar in the direction opposite to the end, and displays additional characters on the alphabetic scroll bar. From the user side, the display of the additional characters causes the alphabet scroll bar to scroll in the direction opposite to the end, so that the additional characters appear to appear.

さらにユーザを支援するため、本発明は、プレゼンテーション・ウィンドウ内に配置された情報に関連する諸機能をディスプレイ上で識別するためにCPUによって生成された指示マークを含む。この指示マークは、プレゼンテーション・ウィンドウの表示とほぼ同時に表示され、たとえば、矢印、円、Xなどの幾何学的オブジェクトに近いもののように見える。   To further assist the user, the present invention includes instruction marks generated by the CPU to identify functions on the display that are related to information located in the presentation window. This indication mark is displayed almost simultaneously with the display of the presentation window, and looks like a geometric object such as an arrow, a circle, or an X, for example.

本発明の教示によれば、アクセス・ウィンドウとプレゼンテーション・ウィンドウの両ウィンドウは、ユーザが現在実行しているアプリケーションとは無関係に表示される他のすべての階層化ウィンドウの上に「浮遊」する。アクセス・ウィンドウとプレゼンテーション・ウィンドウの両ウィンドウは、活動状態のままになり、表示されているアクセス・ウィンドウまたはプレゼンテーション・ウィンドウのすぐ下の一番上のウィンドウと同様にユーザが操作することができる。一番上のアプリケーション・ウィンドウより下の他の階層化ウィンドウは非活動状態になり、それを操作するには、アクセス・ウィンドウまたはプレゼンテーション・ウィンドウのすぐ下のスタックの「一番上」に持ってこなければならない。さらに、アクセス・ウィンドウとプレゼンテーション・ウィンドウの両ウィンドウは、CPUによって実行されて表示されている他のアプリケーションとは無関係に表示画面上の任意の位置に選択的に位置決めすることができる。本発明のアクセス・ウィンドウとプレゼンテーション・ウィンドウは、ユーザがそれを消去するまで引き続き表示される。   In accordance with the teachings of the present invention, both the access window and the presentation window "float" over all other layered windows that are displayed independently of the application the user is currently running. Both the access window and the presentation window remain active and can be manipulated by the user in the same way as the top window just below the displayed access window or presentation window. Other layered windows below the top application window become inactive and can be manipulated by bringing them to the “top” of the stack just below the access or presentation window. There must be. Further, both the access window and the presentation window can be selectively positioned at an arbitrary position on the display screen regardless of other applications executed and displayed by the CPU. The access window and presentation window of the present invention will continue to be displayed until the user deletes them.

本発明の教示を取り入れた1つの可能なコンピュータ表示システムを示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating one possible computer display system incorporating the teachings of the present invention. 本発明の教示を使用したウィンドウ表示システムを示す典型的な表示画面である。Figure 2 is an exemplary display screen showing a window display system using the teachings of the present invention. 本発明のアクセス・ウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the access window of this invention. トピック画面が選択された後の図3に示すアクセス・ウィンドウを示す図である。FIG. 4 illustrates the access window shown in FIG. 3 after a topic screen has been selected. 「files and disks」用のトピック域が選択された後の図4のアクセス・ウィンドウを示す図である。FIG. 5 shows the access window of FIG. 4 after the topic area for “files and disks” has been selected. 図5のアクセス・ウィンドウを示す図であり、「How do I find a file or folder?」という選択項目が選択されたことを示す。FIG. 6 is a diagram showing the access window of FIG. 5, showing that a selection item “How do I find a file or folder?” Is selected. 図6に示す選択に続いて表示される「How do I find a file or folder?」というタイトルのプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a presentation window titled “How do I find a file or folder?” Displayed following the selection shown in FIG. 6. 索引画面の選択項目と本発明の英字スライダを示す、本発明のアクセス・ウィンドウを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an access window of the present invention showing selection items of an index screen and an alphabetic slider of the present invention. アクセス・ウィンドウ内の英字索引ウィンドウの英字「F」の内容の上に置かれた本発明の英字スライダを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the alphabet slider of the present invention placed on the contents of the alphabet “F” in the alphabetic index window in the access window. 英字ウィンドウで「files」項目が選択された後の図9のアクセス・ウィンドウを示す図である。FIG. 10 illustrates the access window of FIG. 9 after the “files” item is selected in the English window. 「How do I find a file or folder?」という選択項目が選択された後の図10のウィンドウを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the window of FIG. 10 after a selection item “How do I find a file or folder?” Is selected. 「Look for」画面が選択された本発明のアクセス・ウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the access window of this invention from which the "Look for" screen was selected. 「Find」という単語が入力され検索された後の図12のアクセス画面を示す図である。It is a figure which shows the access screen of FIG. 12 after the word "Find" is input and searched. 「How do I find a file or folder?」という選択項目が選択されているときの図13のアクセス画面を示す図である。It is a figure which shows the access screen of FIG. 13 when the selection item "How do I find a file or folder?" Is selected. 図14に示す選択に続いて表示される「How do I find a file or folder?」というタイトルのプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a presentation window titled “How do I find a file or folder?” Displayed following the selection shown in FIG. 14. 索引が選択された後の本発明のアクセス・ウィンドウと、英字スライダを示す図である。FIG. 5 shows the access window and alphabetic slider of the present invention after an index is selected. 英字「F」が選択された後の図16のウィンドウを示す図である。FIG. 17 shows the window of FIG. 16 after the letter “F” has been selected. 本発明の選択技法を示す流れ図である。4 is a flow diagram illustrating the selection technique of the present invention. 本発明の代替選択技法を示す流れ図である。3 is a flow diagram illustrating an alternative selection technique of the present invention. 本発明の代替選択技法を示す流れ図である。3 is a flow diagram illustrating an alternative selection technique of the present invention. 本発明の代替選択技法を示す流れ図である。3 is a flow diagram illustrating an alternative selection technique of the present invention. 本発明の代替選択技法を示す流れ図である。3 is a flow diagram illustrating an alternative selection technique of the present invention. 本発明の英字スライダが英字「F」から英字「Z」に移動したときの英字スライダの位置と英字スクロール・バーとを示す図である。It is a figure which shows the position of an alphabet slider and an alphabet scroll bar when the alphabet slider of this invention moves from alphabet "F" to alphabet "Z". 本発明の英字スクロール・バーのスクロール機能を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the scroll function of the alphabetic scroll bar of this invention. 英字スライダが英字「Z」から英字「P」に移動した後の英字スライダの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of an alphabetic slider after an alphabetic slider moved to the alphabetic letter "P" from the alphabetic letter "Z". スライダが英字「P」から英字「Z」に移動したときのスクロール・バーの位置と、「disks」という単語の選択を示す図である。It is a figure which shows the position of the scroll bar when the slider moves from the letter “P” to the letter “Z” and the selection of the word “disks”. 「GFX Sound & Scan」というタイトルのウィンドウの上に配置された本発明のプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。FIG. 6 shows a presentation window of the present invention placed on a window titled “GFX Sound & Scan”. 「Control Panels」ウィンドウが活動状態の場合の本発明のディスプレイ内の他の階層化ウィンドウ上に配置されたプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。FIG. 6 shows a presentation window placed on another layered window in the display of the present invention when the “Control Panels” window is active. 「General Controls」というタイトルのウィンドウが活動状態の場合の3つのウィンドウ上に配置された本発明のプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a presentation window of the present invention arranged on three windows when a window titled “General Controls” is active. 「GFX Sound & Scan」というタイトルの活動ウィンドウ上に配置された本発明のプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。FIG. 5 shows the presentation window of the present invention placed on an activity window titled “GFX Sound & Scan”. 本発明のプレゼンテーション・ウィンドウの階層化を示す図である。同図では、「HUH?」というボタンが選択され、別のウィンドウが開いているが、「GFX Sound & Scan」ウィンドウはまだ活動状態である。It is a figure which shows hierarchization of the presentation window of this invention. In the figure, the button “HUH?” Is selected and another window is open, but the “GFX Sound & Scan” window is still active. 「File」というメニュー選択項目を囲む指示マークとともに本発明のプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the presentation window of this invention with the instruction mark surrounding the menu selection item called "File." 指示マークがデスクトップ・パターンを囲んでいる「General Controls」というタイトルの活動ウィンドウ上に配置された本発明のプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。FIG. 4 shows the presentation window of the present invention placed on an activity window titled “General Controls” where an indication mark surrounds the desktop pattern. 本発明のプレゼンテーション・ウィンドウと、「Find」というタイトルのウィンドウ内の「More Choices」を囲む指示マークを示す図である。It is a figure which shows the indication mark which surrounds the presentation window of this invention, and "More Choices" in the window titled "Find". ユーザによるデータ挿入または選択を必要とする区域を識別するための本発明の指示マークの使用法を示す図である。FIG. 5 illustrates the use of the indicator mark of the present invention to identify an area that requires data insertion or selection by a user. 「General Controls」ウィンドウの一部に下線を付ける指示マークが挿入された、本発明のプレゼンテーション・ウィンドウを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a presentation window of the present invention in which an instruction mark for underlining a part of the “General Controls” window is inserted. 「Keyboard」というタイトルのウィンドウの一部を識別するために湾曲矢印指示マークが使用されている、本発明のプレゼンテーション・ウィンドウを示す追加図である。FIG. 5 is an additional view of the present invention presentation window in which curved arrow pointing marks are used to identify a portion of the window titled “Keyboard”. プレゼンテーション・ウィンドウで識別された所望の機能を実施するためにユーザが必要とする選択項目を識別するために直線矢印指示マークが使用されている、本発明の指示マークを示す追加図である。FIG. 6 is an additional view of the indication mark of the present invention in which a straight arrow indication mark is used to identify a selection that the user needs to perform the desired function identified in the presentation window.

<<表記法および述語>>
以下の詳細な説明は、主に、コンピュータ・メモリ内のデータ・ビットの操作を表す表示イメージ、アルゴリズム、および記号表現に関して示す。このようなアルゴリズムの説明および表現は、データ処理技術分野の熟練者が他の当業者に対して最も効果的に自身の研究内容を伝達するのに使用する手段である。
<< Notation and predicate >>
The following detailed description is primarily directed to display images, algorithms, and symbolic representations that represent the manipulation of data bits in computer memory. Such algorithmic descriptions and representations are the means used by those skilled in the data processing arts to most effectively convey the substance of their work to others skilled in the art.

ここでは、また一般に、アルゴリズムとは、所望の結果に至る筋の通った一連の諸ステップであると考えられている。これらのステップは、物理量の物理的な操作を要するものである。必ずではないが通常、このような物理量は、格納、転送、結合、比較、その他の操作が可能な電気信号または磁気信号の形態をとる。これらの信号をビット、値、要素、記号、文字、イメージ、項、数などと呼ぶと、主に一般的用法という理由から便利であると分かる場合がある。ただし、これらの用語および同様の用語は適切な物理量と関連付けるべきであり、これらの量に適用される便利なラベルにすぎないことを銘記する必要がある。   Here, and in general, an algorithm is considered to be a series of straightforward steps leading to a desired result. These steps are those requiring physical manipulation of physical quantities. Usually, though not necessarily, such physical quantities take the form of electrical or magnetic signals capable of being stored, transferred, combined, compared, and otherwise manipulated. When these signals are called bits, values, elements, symbols, characters, images, terms, numbers, etc., it may prove convenient, mainly for reasons of general usage. It should be noted, however, that these and similar terms should be associated with the appropriate physical quantities and are only convenient labels applied to these quantities.

本件では、操作とは、人間のオペレータとともに実行されるマシン操作である。本発明の操作を実行するための有用なマシンとしては、汎用ディジタル・コンピュータまたはその他の同様の装置がある。いずれの場合でも、コンピュータを操作する方法と計算そのものの方法との区別を銘記する必要がある。本発明は、コンピュータを操作し、電気信号またはその他の物理信号を処理して他の所望の物理信号を生成するための諸ステップからなる方法に関するものである。   In this case, the operation is a machine operation executed together with a human operator. Useful machines for performing the operations of the present invention include general purpose digital computers or other similar devices. In any case, it is necessary to note the distinction between the method of operating the computer and the method of calculation itself. The present invention relates to a method comprising steps for operating a computer and processing electrical or other physical signals to generate other desired physical signals.

また、本発明は、これらの操作を実行するための装置に関するものでもある。この装置は、具体的には、必要な目的に応じて構築するか、またはコンピュータに格納されたコンピュータ・プログラムによって選択的に活動化または再構成された汎用コンピュータを含むことができる。ここに提示するアルゴリズムは、本質的に特定のコンピュータまたはその他の装置に関するものではない。特に、ここに提示する教示によるプログラムで様々な汎用マシンを使用することができ、あるいは必要な諸ステップを実行するためにより専門化した装置を構築する方が便利であることが分かる場合もある。このような様々なマシンに必要な構造は、以下の説明から明らかになるだろう。本発明の諸機能を実行可能なマシンとしては、本出願人であるApple Computer, Inc.ならびに他のコンピュータ・システム・メーカによって製造されたものがある。   The present invention also relates to an apparatus for performing these operations. Specifically, the apparatus can include a general purpose computer constructed according to the required purpose or selectively activated or reconfigured by a computer program stored in the computer. The algorithms presented here are not inherently related to any particular computer or other apparatus. In particular, various general purpose machines may be used with the program according to the teachings presented herein, or it may prove more convenient to build a more specialized device to perform the necessary steps. The required structure for a variety of these machines will appear from the description below. As a machine capable of executing the functions of the present invention, Apple Computer, Inc., the assignee of the present application, may be used. As well as those manufactured by other computer system manufacturers.

<<発明の好ましい実施の形態の詳細な説明>>
本明細書は、同日付けで出願され、本出願人であるApple Computer, Inc.に譲渡された以下の関連特許出願に関連し、参照により以下の関連特許出願を完全に組み込むものである。
1993年1月27日出願の“Method And Apparatus For Presenting Information In A Display Using Floating Windows(登録商標)”という名称の米国特許出願第08/010064号、1993年1月27日出願の“Method And Apparatus For Displaying And Scrolling Data In A Window−Based Graphic User Interface”という名称の米国特許出願第08/010061号、“Method And Apparatus For Providing Visual Cues In A Graphic User Interface”という名称の米国特許出願第08/010062号、1993年1月27日出願の“Method And Apparatus For Providing A Help Based Window System Using Multiple Access Methods”という名称の米国特許出願第08/010063号。
<< Detailed Description of Preferred Embodiments of the Invention >>
This specification is filed on the same date and is filed by Applicant Apple Computer, Inc. The following related patent applications are fully incorporated by reference in relation to the following related patent applications assigned to:
US Patent Application No. 08/010064 filed Jan. 27, 1993, entitled “Method And Apparatus For Presenting Information In A Display Using Floating Windows®”, filed Jan. 27, 1993; U.S. Patent Application No. 08/010061, entitled "Method And Acer Intra Fors For Providing U.S. 062, filed January 27, 1993, "Method And Apparatus For Providing A Help Based Window System Using Multiple Access Methods" US Patent Application Serial No. 08/010063 entitled.

以下の詳細説明は複数の項に分かれている。最初の項では、本発明の教示によりコンピュータ・グラフィックを生成するための汎用システム配置について説明する。以降の項では、本発明のヘルプ・アクセス方法とプレゼンテーション・ウィンドウ、英字スライダ選択方法、フローティング・ウィンドウ、コンピュータ生成指示マークなどの本発明の諸態様ならびに本発明のユーザ・インタフェースの全体構造および操作について扱う。   The following detailed description is divided into a plurality of sections. The first section describes a general system arrangement for generating computer graphics in accordance with the teachings of the present invention. In the following sections, aspects of the present invention such as the help access method and presentation window, alphabetic slider selection method, floating window, computer generated instruction mark, etc. of the present invention, and the overall structure and operation of the user interface of the present invention are described. deal with.

また、以下の説明では、本発明を完全に理解してもらうために、データ処理装置を表す機能ブロック、デスクトップおよびウィンドウ・メタファなどのメタファ、ウィンドウ構成および配置などについて、具体的な詳細例を数多く示す。ただし、具体的な詳細例がなくても本発明を実施できることは当業者には明らかになるだろう。その他の場合には、不必要に本発明を不明瞭にしないために、周知の回路や構造については詳しく説明しない。   Also, in the following description, in order to provide a complete understanding of the present invention, there are many specific detailed examples of functional blocks representing data processing devices, metaphors such as desktop and window metaphors, window configurations and arrangements, and the like. Show. However, it will be apparent to those skilled in the art that the present invention may be practiced without the specific details. In other instances, well known circuits and structures have not been described in detail in order not to unnecessarily obscure the present invention.

<<汎用システム構成>>
本発明のコンピュータ制御の表示システムは、図1に示すようなコンピュータ・システムの一部である。このコンピュータ制御の表示システムは、CRTモニタまたは液晶表示装置(LCD)などの表示手段40を含み、米国特許第32632号に示すタイプのマウス、トラック・ボール、ジョイ・スティック、表示手段40の表示画面68上でカーソル44を選択的に位置決めするためのその他の装置などのカーソル制御手段42をさらに含む。一般に、カーソル制御手段42は、第1の位置と第2の位置とを有するスイッチ46などの信号生成手段を含む。たとえば、米国特許第32632号に示し記載されているマウスは、コンピュータ・システムのユーザが所与のコマンドを実行するようコンピュータに指示する信号を生成するために使用するスイッチを含む。図示の通り、カーソル制御手段42(マウス、トラック・ボール、ジョイ・スティック、グラフィック・タブレット、キーボード入力など、すべてのタイプの適用可能なカーソル制御装置は、以降、まとめて「マウス42」と呼ぶ)はコンピュータ・システム48に結合されている。
<< General-purpose system configuration >>
The computer controlled display system of the present invention is part of a computer system as shown in FIG. This computer-controlled display system includes display means 40 such as a CRT monitor or a liquid crystal display (LCD), and a mouse, track ball, joy stick, display screen of the display means 40 of the type shown in US Pat. Further included is cursor control means 42 such as other devices for selectively positioning the cursor 44 on 68. In general, the cursor control means 42 includes signal generation means such as a switch 46 having a first position and a second position. For example, the mouse shown and described in US Pat. No. 3,263, includes a switch that is used to generate a signal that instructs a computer system user to execute a given command. As shown, cursor control means 42 (all types of applicable cursor control devices such as mouse, track ball, joy stick, graphic tablet, keyboard input, etc. are hereinafter collectively referred to as “mouse 42”). Is coupled to a computer system 48.

コンピュータ48は、3つの主要構成要素を具備する。第1の構成要素は、コンピュータ48の他の各部との間で適切な構造の形式で情報をやりとりするために使用する入出力回路50である。また、コンピュータ48は、入出力回路50およびメモリ55に結合された中央演算処理装置(CPU)52を含む。これらの要素は、多くの汎用コンピュータで一般的に見られるもので、事実、コンピュータ48は、グラフィック表示を生成可能な広いカテゴリのデータ処理装置を代表することを意図するものである。   The computer 48 includes three main components. The first component is an input / output circuit 50 used for exchanging information with other parts of the computer 48 in the form of an appropriate structure. Computer 48 also includes a central processing unit (CPU) 52 coupled to input / output circuit 50 and memory 55. These elements are commonly found in many general purpose computers, and in fact, the computer 48 is intended to represent a broad category of data processing devices capable of generating a graphic display.

図1には、当技術分野で周知のように、コンピュータ48にデータおよびコマンドを入力するためのキーボード56も示されている。大容量磁気メモリ・ディスク60は、コンピュータ48に追加の記憶容量を提供するために入出力回路50に結合されて示されている。また、入出力回路50には、記憶容量を追加するためにCD−ROM62がさらに結合されている。コンピュータ48には、磁気テープ・ドライブなどのデータ格納用の追加装置ならびに他のデータ処理システムに結合されるネットワークも結合可能であることに留意されたい。   Also shown in FIG. 1 is a keyboard 56 for entering data and commands into the computer 48, as is well known in the art. A large capacity magnetic memory disk 60 is shown coupled to the input / output circuit 50 to provide additional storage capacity for the computer 48. Further, a CD-ROM 62 is further coupled to the input / output circuit 50 in order to add storage capacity. Note that the computer 48 can also be coupled to additional devices for data storage, such as magnetic tape drives, as well as networks coupled to other data processing systems.

図1に示すように、表示手段40は、ウィンドウ70が表示される表示画面68を含む。当技術分野で周知のように、ウィンドウ70は、四角形またはその他の周知の形状を取ることができ、ウィンドウの長さに渡って水平に配置されたメニュー・バー72を含むことができる。周知の通り、マウス42の動きは、コンピュータ48によって表示画面70上のカーソル44の動きに変換することができる。本発明の教示により使用可能なその他のコンピュータ・システムに関する追加説明については、一般的にオブジェクト指向表示システムについて、特にデスクトップ・メタファ・ウィンドウベース・システムについて記述している、背景技術の項で引用した参考文献を参照されたい。図1に示すシステムは、GUI表示を提供可能な汎用データ処理システムを表すためのものである。図1に示すウィンドウ表示70およびウィンドウ・ベースの表示システムは周知のもの(たとえば、Apple Computer, Inc.が販売するMacintosh(登録商標)シリーズのコンピュータ)であり、このため、ここでは詳細説明は不用である。操作に際しては、既知の通り、メモリ55に格納され、CPU52によって実行されるソフトウェアを使用して、本発明のウィンドウ・ベース・ユーザ・インタフェースが生成され表示される。   As shown in FIG. 1, the display means 40 includes a display screen 68 on which a window 70 is displayed. As is well known in the art, the window 70 can take a square or other well-known shape and can include a menu bar 72 disposed horizontally over the length of the window. As is well known, the movement of the mouse 42 can be converted into the movement of the cursor 44 on the display screen 70 by the computer 48. Additional explanations about other computer systems that can be used in accordance with the teachings of the present invention are cited in the Background section, which generally describes object-oriented display systems, particularly desktop metaphor window-based systems. See references. The system shown in FIG. 1 is intended to represent a general purpose data processing system capable of providing a GUI display. The window display 70 and window-based display system shown in FIG. 1 are well known (for example, the Macintosh® series of computers sold by Apple Computer, Inc.), and therefore need not be described in detail here. It is. In operation, as is known, the window-based user interface of the present invention is generated and displayed using software stored in the memory 55 and executed by the CPU 52.

<<アクセス・ウィンドウとプレゼンテーション・ウィンドウ>>
次に図2を参照すると、表示手段40の表示画面68がさらに詳しく示されている。表示画面68内には、Apple Computer, Inc.が製造し販売するコンピュータで使用される既知のGUIが示されている。表示画面68の水平方向に広がるメニュー・バー100が設けられている。図2に示すように、通常、メニュー・バー100は、Appleマーク103の形状のデスクトップ・アイコン、「File」、「Edit」、「View」、「Label」、「Special」などの複数のコマンド・オプションを含む。米国再発行特許第32,632号および米国特許第4,931,783号の教示により、一般に「プッシュ・ドラッグ・リリース」法と呼ばれる方法を使用して、プルダウン・メニューを表示し選択することができる。この方法により、カーソル44は、所望のコマンド・オプションの上に置かれ、その後、マウス42のスイッチ46が押される。スイッチ46の押下げにより、プルダウン・メニュー(図2では、サンプル・プルダウン・メニューがメニュー104として示されている)を生成するようCPU52に通知する。マウス42を移動させ、スイッチ46を押し下げた状態に維持しながら、ユーザはカーソル44を所望のサブコマンド項目(図2の例では「Help」コマンド)の上に置き、スイッチ46を解放する。次にコンピュータ・システム48は、選択されたサブコマンド項目を実行する。後述するように、メニュー104のサブコマンド項目「Help」を選択すると、CPUはここに開示するヘルプ・システムを実行する。また、本明細書と以下の説明では、カーソル44をオブジェクト、アイコン、リスト、質問などの「上に」置くという場合、CPU52にその選択を識別させるのに十分な程度、オブジェクト、アイコン、リスト、質問などの少なくとも一部の上にカーソル44を置くことを意味するものとする。
<< Access window and presentation window >>
Referring now to FIG. 2, the display screen 68 of the display means 40 is shown in more detail. In the display screen 68, Apple Computer, Inc. A known GUI used on computers manufactured and sold by is shown. A menu bar 100 extending in the horizontal direction of the display screen 68 is provided. As shown in FIG. 2, the menu bar 100 typically includes a desktop icon in the shape of an Apple mark 103, a plurality of commands such as “File”, “Edit”, “View”, “Label”, “Special”, and the like. Includes options. In accordance with the teachings of U.S. Reissue Pat. No. 32,632 and U.S. Pat. No. 4,931,783, a pull-down menu can be displayed and selected using a method commonly referred to as the “push drag release” method. it can. In this way, the cursor 44 is placed over the desired command option and then the switch 46 on the mouse 42 is pressed. By depressing the switch 46, the CPU 52 is notified to generate a pull-down menu (a sample pull-down menu is shown as the menu 104 in FIG. 2). While moving the mouse 42 and keeping the switch 46 depressed, the user places the cursor 44 on the desired subcommand item ("Help" command in the example of FIG. 2) and releases the switch 46. Computer system 48 then executes the selected subcommand item. As will be described later, when the subcommand item “Help” in the menu 104 is selected, the CPU executes the help system disclosed herein. Also, in this specification and the following description, when the cursor 44 is placed “on” an object, icon, list, question, etc., the object, icon, list, It means that the cursor 44 is placed on at least a part of a question or the like.

図2に示すデスクトップ内には、「Mail」というタイトルのヘッダ110を含むウィンドウ108が示されている。図示の例では、ウィンドウ108は、ウィンドウ108内に配置された様々な文書、メッセージなどをリスト表示する。ハード・ディスクを表す「Jeff’s HD」というタイトルのアイコン120、CPU52がアクセスするフロッピー(登録商標)・ディスクを表すアイコン122、ごみ箱アイコン126などのその他のアイコンも示される。   In the desktop shown in FIG. 2, a window 108 including a header 110 titled “Mail” is shown. In the illustrated example, the window 108 displays a list of various documents, messages, and the like arranged in the window 108. Other icons such as an icon 120 titled “Jeff's HD” representing a hard disk, an icon 122 representing a floppy disk that the CPU 52 accesses, and a trash can icon 126 are also shown.

この好ましい実施の形態では、本発明のヘルプ・システムは、プルダウン・メニュー104内に配置された「Help」として識別されたサブコマンド項目をユーザが選択することによって開始される。「Help」を選択するには、カーソル44をバルーン・ヘルプ・メニュー・アイコン112の上に置き、スイッチ46を押す。CPU52がメニュー104を生成して表示し、次にユーザがカーソル44を「Help」サブコマンドの上に置き、スイッチ46を解放する。あるいは、ユーザは、キーボード56を使用してキーボード上の所定の対応キーを入力することによって「Help」機能を選択することもできる。   In this preferred embodiment, the help system of the present invention is initiated by the user selecting a subcommand item identified as “Help” located in pull-down menu 104. To select “Help”, place the cursor 44 on the balloon help menu icon 112 and press the switch 46. The CPU 52 generates and displays the menu 104 and then the user places the cursor 44 over the “Help” subcommand and releases the switch 46. Alternatively, the user can select the “Help” function by inputting a predetermined corresponding key on the keyboard using the keyboard 56.

「Help」機能を選択すると、コンピュータ48は、図3に示すヘルプ画面アクセス・ウィンドウ130を生成して表示する。このアクセス・ウィンドウ130は、図示の通り、ロゴ132とユーザ命令を含む。この好ましい実施の形態では、アクセス・ウィンドウ130内に示される命令と、ロゴ132と、ウィンドウそのものは、メモリ55内あるいはディスク60またはCD−ROM62上に格納されたヘルプ・データベースの一部である。ヘルプ・データベースへのアクセスは、後述するように、トピック・ボタン(Topics)135、索引ボタン(Index)138、検索ボタン(Look For)140によりユーザに提供される。また、図3に示すように、アクセス・ウィンドウ130は、CPU52が命令、テキスト、またはコマンド・オプションを表示する作業域145を含む。この作業域145は、作業域145内に表示されるデータ全体をスクロールするための垂直スライダ148を含む。アクセス・ウィンドウ130の追加の機能については、以下の説明から明らかになるだろう。   When the “Help” function is selected, the computer 48 generates and displays a help screen access window 130 shown in FIG. The access window 130 includes a logo 132 and user instructions as shown. In this preferred embodiment, the instructions shown in the access window 130, the logo 132, and the window itself are part of a help database stored in the memory 55 or on the disk 60 or CD-ROM 62. Access to the help database is provided to the user through a topic button (Topics) 135, an index button (Index) 138, and a search button (Look For) 140, as will be described later. Also, as shown in FIG. 3, the access window 130 includes a work area 145 where the CPU 52 displays instructions, text, or command options. The work area 145 includes a vertical slider 148 for scrolling the entire data displayed in the work area 145. Additional features of the access window 130 will become apparent from the description below.

次に図4を参照すると、アクセス・ウィンドウ130用のトピック・アクセス方法の選択項目が示されている。図示の通り、「トピック・」ボタン機能により本発明のヘルプ・システムに入るため、ユーザはカーソル44をトピック・と表示されたボタン(135)の上に置き、マウス42のスイッチ46を瞬間的に活動化(「クリック」)する。この実施の形態では、カーソル44がボタン135を定義する四角形の中にあり、マウス42のボタン46が押されている間、ボタン135のイメージそのものが押されているかのように、そのイメージが反転しているように見える。トピック・ボタン135の上でマウス42のスイッチ46をクリックすると、CPU52は、図4に示すように作業域150内にトピックのリストを含むアクセス・ウィンドウ130を生成して表示する。   Referring now to FIG. 4, the topic access method choices for the access window 130 are shown. As shown, in order to enter the help system of the present invention with the "Topic" button function, the user places the cursor 44 over the button (135) labeled Topic and momentarily presses the switch 46 of the mouse 42. Activate ("click"). In this embodiment, the cursor 44 is in a rectangle defining the button 135, and the image of the button 135 is inverted as if the image of the button 135 is being pressed while the button 46 of the mouse 42 is being pressed. Looks like you are doing. When the switch 46 of the mouse 42 is clicked on the topic button 135, the CPU 52 generates and displays an access window 130 including a list of topics in the work area 150 as shown in FIG.

図示の通り、この場合ユーザは、複数のトピックからユーザがヘルプを必要とするトピックを選択することができる。たとえば、図5でユーザが「Files and Disks」というトピック160の上にカーソル44を置いて、ボタン46をクリックすると、CPU52はそのトピックの選択を感知し、次に作業域145内に文のリストを生成して表示する。この実施の形態で作業域145内に表示されるリストは、質問を含む可能性のある文をグループ単位で含んでいる。見出しは、特定のタイプのすべての文または質問の先頭にくる1組の単語(図5の例では「How do I」)である。本文は、その質問または文の残りの部分(たとえば、図5では「Change the name of an item」)である。この好ましい実施の形態では、CPU52が見出しを太字で表示する。質問または文の本文は、図示の通り、見出しの下にインデントして表示される。本発明の階層設計では、リスト内の各文から重複する見出しを除去する間、その文の形式を保存する。その結果、文のリストのテキストが減少し、より長い文または質問でも作業域145により容易に納まるようになる。また、ユーザは、スクロール・バー148を使用して、使用可能な文または質問のタイプを確認するために容易に見出しを走査することができる。   As illustrated, in this case, the user can select a topic for which the user needs help from a plurality of topics. For example, in FIG. 5, when the user places the cursor 44 on the topic “Files and Disks” 160 and clicks the button 46, the CPU 52 senses the selection of that topic and then lists the sentences in the work area 145. Is generated and displayed. The list displayed in the work area 145 in this embodiment includes sentences that may contain questions in groups. A heading is a set of words ("How do I" in the example of FIG. 5) that precedes all sentences or questions of a particular type. The body text is the rest of the question or sentence (eg, “Change the name of an item” in FIG. 5). In this preferred embodiment, the CPU 52 displays the headings in bold. The text of the question or sentence is displayed indented under the heading as shown. In the hierarchical design of the present invention, while removing duplicate headings from each sentence in the list, the sentence format is preserved. As a result, the text in the sentence list is reduced and longer sentences or questions can be easily accommodated in the work area 145. The user can also use the scroll bar 148 to easily scan headlines to see the types of sentences or questions available.

次に図6を参照すると、図示の通り、「Files and Disks」というトピック域160により、図示の質問群が得られる。図6の例では、カーソル44は、ユーザによるマウス42の適切な動きにより、「Find a file or folder?」という質問の上に置かれ、スイッチ46が瞬間的にクリックされる。「How do I find a file or folder?」という質問の選択と、カーソル44を「OK」ボタンの上に置いてもう一度スイッチ46を押すという操作を結合すると、CPU52は図7に示すプレゼンテーション・ウィンドウ165を生成して表示する。プレゼンテーション・ウィンドウ165内に提供されるデータおよびその他の情報は、(必要であれば)ユーザからの追加情報を要求し、所望の機能に関する手引きをユーザに示すものである。以下により詳しく説明するように、アクセス・ウィンドウ130とプレゼンテーション・ウィンドウ165の両ウィンドウは、表示されている現在活動状態のウィンドウを妨げたり変更したりせずに、表示画面68上に表示される他のウィンドウの上に「浮遊」する。   Next, referring to FIG. 6, the illustrated question group is obtained by the topic area 160 of “Files and Disks” as illustrated. In the example of FIG. 6, the cursor 44 is placed on the question “Find a file or folder?” By an appropriate movement of the mouse 42 by the user, and the switch 46 is momentarily clicked. When the selection of the question “How do I find a file or folder?” And the operation of placing the cursor 44 on the “OK” button and pressing the switch 46 again, the CPU 52 combines the presentation window 165 shown in FIG. Is generated and displayed. The data and other information provided in the presentation window 165 requests additional information from the user (if necessary) and provides the user with guidance on the desired function. As will be described in more detail below, both the access window 130 and the presentation window 165 are displayed on the display screen 68 without disturbing or changing the currently active window being displayed. "Float" on the window.

次に図8を参照すると、索引ボタン機能138の選択によってヘルプ情報を得ることもできる。カーソル44を索引ボタン138の上に置き、マウス42のスイッチ46を瞬間的にクリックすると、索引機能138の選択がCPUに通知される。図8に示すように、索引ボタン138を選択すると、索引170が生成され表示される。この索引により、ユーザは、特定の用語および句(まとめて「索引項目」と呼ぶ)に基づく関連質問を見つけることができる。索引画面170は複数の項目を含み、索引ボタン138は、その機能が活動状態であることを示すために反転したままになる。索引画面170は英字スクロール・バー176を含む。索引画面170には多くの項目が含まれているので、英字スクロール・バー176を使用すると、ユーザは、デスク上のローラデックスと同様に、特定の英字まで迅速にスクロールすることができる。英字スクロール・バー176の操作については、以下に詳述する。   Referring now to FIG. 8, help information can also be obtained by selecting the index button function 138. When the cursor 44 is placed on the index button 138 and the switch 46 of the mouse 42 is momentarily clicked, the selection of the index function 138 is notified to the CPU. As shown in FIG. 8, when the index button 138 is selected, an index 170 is generated and displayed. This index allows the user to find relevant questions based on specific terms and phrases (collectively referred to as “index items”). The index screen 170 includes a plurality of items and the index button 138 remains inverted to indicate that the function is active. Index screen 170 includes an English scroll bar 176. Since the index screen 170 includes many items, the alphabetic scroll bar 176 allows the user to quickly scroll to a specific alphabetic character, similar to a rollerdex on a desk. The operation of the alphabetic scroll bar 176 will be described in detail below.

ユーザは、所望の英字の一部の上にカーソル44を置き(図9を参照)、マウス42のスイッチ46を瞬間的にクリックする。英字選択を感知すると、CPU52は、選択された英字から始まる最も近い項目とそれ以降のすべての項目を表示する。図9の例では、ユーザは英字「F」を選択している。この選択を感知すると、CPU52は、英字「F」から始まる索引項目を表示する。英字「F」から始まるすべての項目を表示するだけの表示空間がない場合には、ユーザは、スクロール・バー178を使用して索引画面内に配置されたデータを垂直方向にスクロールしてもよい。あるいは、ユーザは、カーソル44をスライダ175の上に置き、マウス42のスイッチ46を押し、英字スクロール・バー176の全域で所望の英字までカーソルとスライダをドラッグすることによって、所望の英字の上にスライダ175を位置決めすることもできる。所望の文字(図9では「F」)に達すると、ユーザはマウス42のスイッチ46を解放する。選択後、選択された英字を有する項目から、項目リストが表示される。図10に示すように、「Files」などの項目の上にカーソル44を置き、マウス42のスイッチ46を瞬間的にクリックすると、図5および図6に関して前述した質問のリストが表示される。前述のトピック・ボタンの例と同様、図11に示すように、次にユーザは質問(たとえば、「How do I find a file or folder?」)を選択し、マウス・ボタン46を瞬間的にクリックする。図7に示すように、ここでプレゼンテーション・ウィンドウ165が表示され、前述のように機能する。   The user places the cursor 44 on a part of the desired alphabet (see FIG. 9) and momentarily clicks the switch 46 of the mouse 42. When detecting the selection of an alphabetic character, the CPU 52 displays the closest item starting from the selected alphabetic character and all the items thereafter. In the example of FIG. 9, the user has selected the letter “F”. When this selection is sensed, the CPU 52 displays an index item starting with the letter “F”. If there is not enough display space to display all items starting with the letter “F”, the user may use the scroll bar 178 to scroll the data placed in the index screen vertically. . Alternatively, the user places the cursor 44 over the slider 175, presses the switch 46 on the mouse 42, and drags the cursor and slider over the alphabet scroll bar 176 to the desired alphabet, thereby placing the cursor on the desired alphabet. The slider 175 can also be positioned. When the desired character (“F” in FIG. 9) is reached, the user releases the switch 46 of the mouse 42. After selection, an item list is displayed from items having the selected alphabetic character. As shown in FIG. 10, when the cursor 44 is placed on an item such as “Files” and the switch 46 of the mouse 42 is momentarily clicked, the list of questions described above with reference to FIGS. 5 and 6 is displayed. Similar to the topic button example above, the user then selects a question (eg, “How do I find a file or folder?”) And momentarily clicks mouse button 46, as shown in FIG. To do. As shown in FIG. 7, a presentation window 165 is now displayed and functions as described above.

次に図12を参照すると、「Look For」ボタン機能140の上にカーソル44を置き、マウス42のスイッチ46を瞬間的に活動化すると、全体が番号200で示される検索画面が生成され表示される。この検索画面200では、ユーザは、テキスト・ボックス210に句を入力し、その句に関連する質問があればその質問を表示することができる。索引ボタンとトピック・ボタンに関する前述の例と同様、検索ボタン140が選択されると、そのボタンが反転表示され、それにより、そのボタンが現在活動状態であることを示す。   Next, referring to FIG. 12, when the cursor 44 is placed on the “Look For” button function 140 and the switch 46 of the mouse 42 is momentarily activated, a search screen generally indicated by the number 200 is generated and displayed. The In the search screen 200, the user can input a phrase in the text box 210 and display the question if there is a question related to the phrase. Similar to the previous example for the index and topic buttons, when the search button 140 is selected, the button is highlighted, thereby indicating that the button is currently active.

図13に示すように、検索画面200は、探索ボタン機能215も含む。操作に際してユーザは、キーボード56を使用して、テキスト・ボックス210に探索単語(図13の例では「find」という単語)を入力する。次にユーザは、探索ボタン機能215の上にカーソルを置き、スイッチ46を瞬間的にクリックする。探索ボタン215を選択すると、CPU52は、メモリ55、大容量メモリ60、またはCD−ROM62に格納されたヘルプ・データベースを探索し、図3ないし図11に関して前述したように、作業域145内に探索単語に対応する質問のリストを表示する。図14に示すように、所望の質問(「How do I find a file or folder?」など)を選択するには、ユーザは、その質問の上にカーソル44を置き、スイッチ46を瞬間的にクリックする。次に、選択したヘルプ機能を開始するため、ユーザは、「OK」ボタン機能225の上にカーソル44を置き、スイッチ46をもう一度クリックする。ヘルプ照会の選択を感知すると、CPU52は、図7および図12に関して前述したように、プレゼンテーション・ウィンドウ165を生成して表示する。この場合、ユーザは、プレゼンテーション・ウィンドウ165に表示された3つの基準(図15の例に示すもの)のうちの1つを選択することによって、ヘルプ要求をさらに定義することができる。   As shown in FIG. 13, the search screen 200 also includes a search button function 215. In operation, the user inputs a search word (the word “find” in the example of FIG. 13) into the text box 210 using the keyboard 56. The user then places the cursor on the search button function 215 and momentarily clicks on the switch 46. When the search button 215 is selected, the CPU 52 searches the help database stored in the memory 55, the large capacity memory 60, or the CD-ROM 62, and searches in the work area 145 as described above with reference to FIGS. Display a list of questions corresponding to a word. As shown in FIG. 14, to select a desired question (such as “How do I find a file or folder?”), The user places the cursor 44 over the question and momentarily clicks on switch 46 To do. Next, to initiate the selected help function, the user places the cursor 44 over the “OK” button function 225 and clicks the switch 46 again. Upon sensing selection of a help query, CPU 52 generates and displays a presentation window 165 as described above with respect to FIGS. In this case, the user can further define the help request by selecting one of the three criteria (shown in the example of FIG. 15) displayed in the presentation window 165.

したがって、本明細書に記載するように、本発明は、コンピュータ・システム48から所望のヘルプ情報を得るための3通りのアクセス方法を提供する。ユーザは、トピック・ボタン機能135、索引ボタン機能138、または検索ボタン機能140を選択することができる。3つの選択ボタン機能の1つを使用すると、適切なアクセス・ウィンドウとプレゼンテーション・ウィンドウが表示され、ユーザが図1に示すコンピュータ・システムを操作するために必要な所望の情報を得るのに役に立つ。以下に詳述するように、本発明は、従来のヘルプ・ベース・システムおよびGUI設計と本発明を区別する追加機能を提供する。   Thus, as described herein, the present invention provides three access methods for obtaining desired help information from computer system 48. The user can select the topic button function 135, the index button function 138, or the search button function 140. Using one of the three select button functions, an appropriate access window and a presentation window are displayed to help the user obtain the desired information needed to operate the computer system shown in FIG. As described in detail below, the present invention provides additional features that distinguish the present invention from conventional help-based systems and GUI designs.

<<英字スクロール・バー>>
図8ないし図11に関して前述したように、索引ボタン機能138を選択すると、索引170と英字スクロール・バー176が表示される。図8および図17に示すように、英字スクロール・バー176はスライダ175を含む。索引170は垂直スクロール・バー250をさらに含む。図17に示すように、英字スクロール・バー176は、索引ボタン機能138を選択したときに表示される複数の英字A〜Sを含む。図17では、英字A〜Sが英字スクロール・バー176上に表示されている様子を示しているが、当業者であれば、英字の選択は設計上の好みの問題であることに留意されたい。たとえば、英字スクロール・バー176上に配置された英字を、ユーザが使用する特定のアプリケーションおよび言語システムに必要な他の文字、記号、または英語以外の言語の文字に置き換えることが可能である。
<< English scroll bar >>
As described above with respect to FIGS. 8-11, when the index button function 138 is selected, an index 170 and an alphabetic scroll bar 176 are displayed. As shown in FIGS. 8 and 17, the alphabetic scroll bar 176 includes a slider 175. Index 170 further includes a vertical scroll bar 250. As shown in FIG. 17, the alphabetic scroll bar 176 includes a plurality of alphabetic characters A to S that are displayed when the index button function 138 is selected. Although FIG. 17 shows the letters A-S displayed on the letters scroll bar 176, those skilled in the art should note that the choice of letters is a matter of design preference. . For example, the alphabetic characters placed on the alphabetic scroll bar 176 can be replaced with other characters, symbols, or characters of languages other than English as required by the particular application and language system used by the user.

図17と図18の流れ図に示すように、ユーザは、英字(「F」)の上またはそれに隣接してカーソル44を置き、スイッチ46を瞬間的にクリックすることによって、所望の文字(図17の例では英字「F」)を選択することができる。あるいは、図19の流れ図に示すように、スライダ175の一部の上にカーソル44を置き、スイッチ46を押し、その箇所でユーザがスイッチ46を解放する所望の英字の上にカーソルとスライダをドラッグすることによって、英字を選択することもできる。   As shown in the flow charts of FIGS. 17 and 18, the user places the cursor 44 over or adjacent to the letter (“F”) and momentarily clicks the switch 46 to cause the desired character (FIG. 17). In the example, the letter “F”) can be selected. Alternatively, as shown in the flowchart of FIG. 19, place the cursor 44 on a portion of the slider 175, press the switch 46, and the user drags the cursor and slider on the desired letter that releases the switch 46 at that point. By doing so, you can also select English letters.

図1のキーボード56上の所望の文字キーをユーザが押すことによって選択を行うこともできる。キーボード文字の入力を感知すると、CPU52は、英字スクロール・バー176上の対応する文字の上にスライダ175を表示する(図20を参照)。さらに、スライダ175は、垂直スクロール・バー250の上にカーソル44を置き、スイッチ46を押すことによって、英字スクロール・バー176上に移動させることもできる。スクロール・バー250の上にカーソル44を置き、スイッチ46を押したことを感知すると、CPU52は、ユーザがスイッチ46を解放するまで、カーソル44の方向に項目のリストをスクロールする。スイッチ46が解放されると、CPU52は、項目リストの先頭にある現行項目を表す文字の上にスライダ175を表示する(図21を参照)。   Selection can also be made by the user pressing a desired character key on the keyboard 56 of FIG. When detecting the input of a keyboard character, the CPU 52 displays a slider 175 on the corresponding character on the alphabetic scroll bar 176 (see FIG. 20). Further, the slider 175 can be moved onto the alphabetic scroll bar 176 by placing the cursor 44 on the vertical scroll bar 250 and pressing the switch 46. When the cursor 44 is placed on the scroll bar 250 and sensed that the switch 46 is pressed, the CPU 52 scrolls the list of items in the direction of the cursor 44 until the user releases the switch 46. When the switch 46 is released, the CPU 52 displays a slider 175 on the character representing the current item at the top of the item list (see FIG. 21).

さらに、スライダは、図22の流れ図に示す方法を使用して移動させることもできる。ユーザが最初に索引ボタン機能138を選択した後で、索引機能138を選択すると、CPU52は索引項目を備えた索引170を表示する。索引項目をスクロールする代替方法は、ユーザが索引項目の上にカーソル44を置き、スイッチ46を押すという方法である。索引170が表示されるサブウィンドウの外でカーソル44を垂直方向に(上または下に)ドラッグし、スイッチ46を押し続けると、CPU52は、カーソル44とは反対方向に索引項目をスクロールする。この実施の形態では、項目をスクロールするにつれて、索引項目が1つずつ黒(またはその他の目立つ色)で強調表示される。所望の項目が強調表示された後でスイッチ46を解放すると、その項目が選択され、現在表示されている索引項目リスト内の一番上の項目の最初の英字に対応する文字の上にスライダ175が表示される。   In addition, the slider can be moved using the method shown in the flowchart of FIG. When the user first selects the index button function 138 and then selects the index function 138, the CPU 52 displays the index 170 with index items. An alternative method of scrolling through the index items is that the user places the cursor 44 over the index item and presses the switch 46. If the cursor 44 is dragged vertically (up or down) outside the sub-window in which the index 170 is displayed and the switch 46 is kept pressed, the CPU 52 scrolls the index item in the direction opposite to the cursor 44. In this embodiment, the index items are highlighted in black (or other prominent color) one by one as the item is scrolled. When switch 46 is released after the desired item is highlighted, that item is selected and slider 175 over the character corresponding to the first alphabetic character of the top item in the currently displayed index item list. Is displayed.

この好ましい実施の形態では、CPU52がある文字位置から別の文字位置にスナップのようにスライダ175を移動させる(本発明の基礎となる特許出願と同時に提出される“Reno”というタイトルのビデオ・テープを参照されたい)。ただし、CPU52はスライダ175のこの動きを選択された文字でのスナップ運動を伴う連続運動として解釈できるものとする。   In this preferred embodiment, the CPU 52 snaps the slider 175 from one character position to another character position (a video tape entitled “Reno” filed concurrently with the patent application on which the present invention is based). See). However, it is assumed that the CPU 52 can interpret this movement of the slider 175 as a continuous movement accompanied by a snapping movement at a selected character.

図示の通り、英字(文字)を選択すると、CPU52は、選択された英字から始まる索引項目を表示する。さらに、すべての索引英字(例ではA〜Z)を表示するための十分な空間がない場合、ユーザは、英字スクロール・バー176をスクロールして、追加の英字、記号、またはその他の文字を表示することができる。   As illustrated, when an alphabetic character (character) is selected, the CPU 52 displays index items starting from the selected alphabetic character. In addition, if there is not enough space to display all the index alphabetic characters (A to Z in the example), the user scrolls the alphabet scroll bar 176 to display additional alphabetic characters, symbols, or other characters. can do.

次に図23および図24を参照すると、英字「Z」の選択が示されている。操作に際して、英字「Z」(またはその他の本来は表示されない英字)の選択を希望するユーザは、スライダ175の一部の上にカーソル44を置く。次にユーザは、スイッチ46を押し、英字スクロール・バー176の末端(この例では英字「S」)までカーソル44とスライダ175をドラッグする。スイッチ46を押し続ける間、ユーザは、最後の表示されている記号(英字「S」)を越えてカーソル44とスライダ175の移動を続ける。英字スクロール・バー176の最後に表示される記号または文字を越えてスライダ175とカーソル44を移動させようとしていることを感知すると、CPU52は英字スクロール・バー176の内容をスクロールする。たとえば、図23に示すように、スライダ175が英字「S」の上に置かれているときに、ユーザがスライダ175を右に移動し続けると、CPU52はその移動の試みを感知し、スクロール・バー176を左にスクロールし、それにより、T〜Zが見えるようになる。同様に、ユーザが英字「I」の上にスライダ175を置いて、さらに左にスライダ175を移動させようと試みると、CPU52は英字スクロール・バー176を右にスクロールし、それにより、英字A〜Hがもう一度見えるようになる。図25は、その後、英字「P」の上にスライダ175を位置決めする操作を示している。この場合、索引の内容は、選択された英字「P」から始まる最も近い項目とそれ以降のすべての項目を表示するようにCPU52によって変更される。ただし、英字「P」がすでに見えているので、スクロール・バー176はそれ以上スクロールされない。   Referring now to FIGS. 23 and 24, the selection of the letter “Z” is shown. In operation, a user who wishes to select the letter “Z” (or other originally non-displayed letter) places the cursor 44 on a portion of the slider 175. Next, the user presses the switch 46 and drags the cursor 44 and the slider 175 to the end of the alphabetic scroll bar 176 (in this example, the alphabet “S”). While continuing to press switch 46, the user continues to move cursor 44 and slider 175 beyond the last displayed symbol (the letter “S”). When the CPU 52 senses that the slider 175 and the cursor 44 are to be moved beyond the symbol or character displayed at the end of the alphabetic scroll bar 176, the CPU 52 scrolls the contents of the alphabetic scroll bar 176. For example, as shown in FIG. 23, when the user continues to move the slider 175 to the right while the slider 175 is placed on the letter “S”, the CPU 52 senses the attempt and moves the scroll 175. Scroll bar 176 to the left so that TZ is visible. Similarly, if the user places the slider 175 over the letter “I” and attempts to move the slider 175 further to the left, the CPU 52 scrolls the letter scroll bar 176 to the right so that the letters A˜ H becomes visible again. FIG. 25 shows an operation for positioning the slider 175 on the letter “P” thereafter. In this case, the contents of the index are changed by the CPU 52 to display the closest item starting with the selected letter “P” and all subsequent items. However, since the letter “P” is already visible, the scroll bar 176 is not scrolled any further.

また、所与のアプリケーションでは、英字スクロール・バー176が連続ループのようにスクロールすることが望ましい場合があるものとする。図23および図24の例では、連続スクロールを使用すると、スクロール・バー176が英字「Z」から英字「A」に戻り、さらにそれ以降の英字をスクロールすることになるはずである。日本語、中国語、タイ語などの英語以外の文字システムでは、全字母として英語よりかなり多い文字が含まれるので、スクロール・バー176の連続ループが望ましい場合がある。   Also, for a given application, it may be desirable for the English scroll bar 176 to scroll like a continuous loop. In the example of FIGS. 23 and 24, if continuous scrolling is used, the scroll bar 176 should return from the letter “Z” to the letter “A” and then scroll further letters. In character systems other than English, such as Japanese, Chinese, Thai, etc., a continuous loop of scroll bar 176 may be desirable because all characters contain significantly more characters than English.

図26に示すように、上記の方法のいずれかを使用して英字スライダが1つの英字(図26では英字「D」)の上に置かれると、英字Dから始まる項目が表示される。図24には、ユーザによって項目「disks」の上に置かれたカーソル44が示されている。その後、スイッチ46を瞬間的に押すと、選択された項目に関連する質問が表示される。所望の質問を選択すると、カーソル44がOKボタン機能の上に置かれ、スイッチ46がクリックされるか、あるいはカーソル44を所望の質問の上に置いて、スイッチ46をダブル・クリックすることができる。図27に示すように、所望の質問の上にカーソル44が表示された状態で図26のOKボタンをクリックするか、ダブル・クリックすると、所望のヘルプ情報を得るためにユーザが操作可能なプレゼンテーション・ウィンドウ300が生成される。   As shown in FIG. 26, when the alphabet slider is placed on one alphabetic character (in FIG. 26, the alphabet “D”) using any of the methods described above, items beginning with the alphabetic D are displayed. FIG. 24 shows a cursor 44 placed on the item “disks” by the user. Thereafter, when the switch 46 is momentarily pressed, a question related to the selected item is displayed. When the desired question is selected, the cursor 44 can be placed over the OK button function and the switch 46 can be clicked, or the cursor 44 can be placed over the desired question and the switch 46 can be double clicked. . As shown in FIG. 27, when the cursor 44 is displayed on a desired question and the user clicks the OK button in FIG. 26 or double-clicks, the presentation that can be operated by the user to obtain desired help information A window 300 is generated.

<<フローティング・ウィンドウ>>
もう一度図27を参照すると、「GFX Sound and Scan」というタイトルのウィンドウ302に重なるプレゼンテーション・ウィンドウ300が示されている。プレゼンテーション・ウィンドウ300は、ユーザには下にあるウィンドウ302の上に「浮遊」しているように見える。本発明と従来のウィンドウ・システムとの重要な違いは、プレゼンテーション・ウィンドウ300とアクセス・ウィンドウ130とを含むヘルプ・ウィンドウが、現在表示されている他のウィンドウ・アプリケーションとは無関係に表示される点である。図27の例では、ウィンドウ302が「活動」ウィンドウのままになっており、ユーザは、アクセス・ウィンドウ300が「一番上」のウィンドウとして表示されていても図示の様々なフォルダ内に配置されたデータを操作することができる。図示の通り、プレゼンテーション・ウィンドウ300がウィンドウ302の上に表示されている間、ユーザは、ウィンドウ302内の「System Folder」などのフォルダを選択することができる。あるいは、ユーザは、図示されている「Choose a pattern」などのオプションを選択することによって、プレゼンテーション・ウィンドウ300を使用してヘルプ情報を得ることができる。
<< Floating window >>
Referring once again to FIG. 27, there is shown a presentation window 300 that overlaps a window 302 titled “GFX Sound and Scan”. The presentation window 300 appears to the user as “floating” over the underlying window 302. An important difference between the present invention and a conventional window system is that a help window including the presentation window 300 and the access window 130 is displayed independently of other currently displayed window applications. It is. In the example of FIG. 27, the window 302 remains an “activity” window and the user is placed in the various folders shown, even though the access window 300 is displayed as the “top” window. Data can be manipulated. As shown, while the presentation window 300 is displayed on the window 302, the user can select a folder such as “System Folder” in the window 302. Alternatively, the user can obtain help information using the presentation window 300 by selecting an option such as “Choose a pattern” as shown.

従来のシステムでは、ウィンドウを選択すると、それにより選択されたウィンドウが活動状態になり、その結果、下にあるウィンドウの上に活動ウィンドウが表示され、ユーザは現在活動状態のウィンドウしか操作することができなかった。本発明の教示を使用すると、プレゼンテーション・ウィンドウ300またはアクセス・ウィンドウ130は、ウィンドウ302などの他のアプリケーション・ウィンドウの上に「浮遊」し、同時に活動状態になり、それにより、ユーザはウィンドウ階層の順序を変更せずに両方のウィンドウ302および300を操作することができる。   In conventional systems, selecting a window causes the selected window to become active, resulting in the active window being displayed above the underlying window and allowing the user to manipulate only the currently active window. could not. Using the teachings of the present invention, presentation window 300 or access window 130 “floats” on top of other application windows, such as window 302, and becomes active at the same time, thereby enabling the user in the window hierarchy. Both windows 302 and 300 can be manipulated without changing the order.

次に図28を参照すると、本発明のフローティング・ウィンドウ属性のもう1つの例が示されている。図示の通り、プレゼンテーション・ウィンドウ310は「Control Panels」というタイトルのウィンドウ312に重なっている。次にウィンドウ312は「GFX Sound and Scan」というタイトルのウィンドウ314に重なっている。図28に示す例では、プレゼンテーション・ウィンドウ310が活動状態であり、ユーザは、表示画面68の背景パターンの変更方法に関するウィンドウ310内の命令に従うことができる。さらに、コントロール・パネル・ウィンドウ312も同時に活動状態になり、ユーザは、ウィンドウ312内のアイコンによって表される様々な機能を操作することができる。したがって、本発明のフローティング・ウィンドウでは、2つのウィンドウを活動状態にし、2つのウィンドウをユーザが同時に操作することが可能である。従来のウィンドウベース・システムの場合のように、その下にある「GFX Sound and Scan」ウィンドウ(314)は非活動状態である。下にあるウィンドウ314を活動状態にするには、ユーザは、ウィンドウ314の一部の上にカーソル44を置き、スイッチ46を瞬間的にクリックすることになるはずである。   Referring now to FIG. 28, another example of the floating window attribute of the present invention is shown. As shown, the presentation window 310 overlaps a window 312 titled “Control Panels”. Next, window 312 overlaps window 314 titled “GFX Sound and Scan”. In the example shown in FIG. 28, the presentation window 310 is active, and the user can follow the instructions in the window 310 regarding how to change the background pattern of the display screen 68. In addition, the control panel window 312 becomes active at the same time, and the user can operate various functions represented by icons in the window 312. Therefore, in the floating window of the present invention, two windows can be made active and the two windows can be operated simultaneously by the user. The underlying “GFX Sound and Scan” window (314) is inactive, as is the case with conventional window-based systems. To activate the underlying window 314, the user would place the cursor 44 over a portion of the window 314 and momentarily click the switch 46.

例のため、図28に示す汎用制御アイコン316の一部の上にユーザがカーソル44を置くものと想定する。この汎用制御アイコン機能は、周知の通り、スイッチ46を瞬間的にクリックすることによって活動化することができる。次に図29を参照すると、アイコン316の上にカーソル44を置いた後でスイッチ46をクリックすると、CPU52はコントロール・パネル・ウィンドウ312の上に重なる汎用制御ウィンドウ318を生成して表示する。汎用制御ウィンドウ318を開くと、汎用制御ウィンドウが活動状態になり、下にあるウィンドウすなわちコントロール・パネル・ウィンドウ312と「GFX Sound and Scan」ウィンドウ314が非活動状態になる。ただし、コントロール・パネル・ウィンドウ312など、アプリケーション内の下にあるウィンドウを開いたり操作しても、プレゼンテーション・ウィンドウ310の活動状態は変更されない。汎用制御ウィンドウ318とプレゼンテーション・ウィンドウ310の両方が活動状態であり、ユーザによって操作可能である。また、本発明の教示を使用すると、表示画面68上の他の区域にプレゼンテーション・ウィンドウ310を置いても、プレゼンテーション・ウィンドウ310またはその下にあるアプリケーション・ウィンドウのいずれの機能も変更されない。   For the sake of example, assume that the user places the cursor 44 over a portion of the general control icon 316 shown in FIG. This universal control icon function can be activated by momentarily clicking switch 46, as is well known. Referring now to FIG. 29, when the switch 44 is clicked after placing the cursor 44 on the icon 316, the CPU 52 generates and displays a general purpose control window 318 overlying the control panel window 312. Opening the general control window 318 causes the general control window to become active and the underlying window, the control panel window 312 and the “GFX Sound and Scan” window 314 to become inactive. However, opening or manipulating windows below the application, such as the control panel window 312, does not change the activity state of the presentation window 310. Both the general control window 318 and the presentation window 310 are active and can be operated by the user. Also, using the teachings of the present invention, placing the presentation window 310 in other areas on the display screen 68 does not change the functionality of the presentation window 310 or any application windows below it.

次に図30を参照すると、「GFX Sound and Scan」ウィンドウ314の上に重なっているプレゼンテーション・ウィンドウ310が示されている。この図に示すように、プレゼンテーション・ウィンドウ310と「GFX Sound and Scan」ウィンドウ314はともに活動状態になっている。前述の通り、プレゼンテーション・ウィンドウ310に適用される本発明のフローティング・ウィンドウ属性により、下にあるウィンドウのアプリケーションは、プレゼンテーション・ウィンドウ310の操作とは無関係に操作することができる。図示の通り、プレゼンテーション・ウィンドウ310は、「HUH?」320というタイトルのボタン機能を含む。このボタン機能320の一部の上にカーソル44を置き、スイッチ46を瞬間的にクリックすることにより、CPU52は、プレゼンテーション・ウィンドウ310と「GFX Sound and Scan」ウィンドウ314の両ウィンドウの上に重なるウィンドウ322を生成して表示する。図31に示すように、ウィンドウ322は活動状態であり、プレゼンテーション・ウィンドウ310は非活動状態になっている。ユーザがウィンドウ314内に配置されたデータと諸機能を操作すると同時にウィンドウ322も操作できるように、ウィンドウ314は活動状態のままになる。本発明では、ユーザを混乱させないためにプレゼンテーション・ウィンドウ310が非活動状態になる。ウィンドウ・クローズ・マーク330の上にカーソル44を置き、スイッチ46を瞬間的にクリックすることによりウィンドウ322を消去すると、プレゼンテーション・ウィンドウ310がもう一度活動状態になる。   Referring now to FIG. 30, a presentation window 310 is shown overlying a “GFX Sound and Scan” window 314. As shown in this figure, both the presentation window 310 and the “GFX Sound and Scan” window 314 are active. As described above, the floating window attribute of the present invention applied to the presentation window 310 allows the underlying window application to operate independently of the operation of the presentation window 310. As shown, the presentation window 310 includes a button function titled “HUH?” 320. By placing the cursor 44 on a part of the button function 320 and clicking the switch 46 momentarily, the CPU 52 overlaps both the presentation window 310 and the “GFX Sound and Scan” window 314. 322 is generated and displayed. As shown in FIG. 31, window 322 is active and presentation window 310 is inactive. The window 314 remains active so that the user can operate the data and functions located in the window 314 and simultaneously operate the window 322. In the present invention, the presentation window 310 is deactivated so as not to confuse the user. If the window 322 is cleared by placing the cursor 44 on the window close mark 330 and clicking the switch 46 momentarily, the presentation window 310 becomes active again.

<<指示マーク>>
名前を理解してオブジェクトを識別することは、特にコンピュータ・システムを操作する際にエンド・ユーザを混乱させる可能性がある。したがって、後述するように、本発明は、図1に示すコンピュータ・システムを操作する際にユーザをさらに支援する追加機能を提供する。ヘルプ・プレゼンテーション・ウィンドウで参照されるオブジェクトに表示画面68上でスポットライトを当てる技法を開示する。本発明は、要求されたヘルプ機能についてユーザに指示するために、手書きのように見えるがCPU52によって生成される「指示マーク」を提供する。お分かりのように、指示マークは表示画面68上に表示されたオブジェクトにユーザの注意を引きつけ、ユーザが事前にオブジェクトの名前または機能を知らなくてもオブジェクトを識別する上で効果的である。指示マークは目に見えるので、ユーザの言語とは無関係に機能する。図32ないし図38に示す本発明では、黒と白の指示マークを使用しているが、当業者であれば、カラー表示システムを使用して指示マークをカラー表示できることに留意されたい。
<< Instruction mark >>
Understanding the name and identifying the object can be confusing to the end user, especially when operating the computer system. Thus, as described below, the present invention provides additional functionality that further assists the user when operating the computer system shown in FIG. A technique for spotlighting an object referenced in a help presentation window on a display screen 68 is disclosed. The present invention provides “instruction marks” that look like handwriting but are generated by the CPU 52 to instruct the user about the requested help function. As can be seen, the instruction mark attracts the user's attention to the object displayed on the display screen 68, and is effective in identifying the object without the user knowing the name or function of the object in advance. Since the indication mark is visible, it functions independently of the user's language. In the present invention shown in FIGS. 32 to 38, black and white instruction marks are used. However, it should be noted that those skilled in the art can display the instruction marks in color using a color display system.

次に図32を参照すると、これまでの図に示したように、「GFX Sound and Scan」ウィンドウ314が示されている。さらに、「GFX Sound and Scan」ウィンドウ314の上に重なってプレゼンテーション・ウィンドウ335が示されている。また、メニュー・バー345上のコマンド・オプション「file」を囲む編集指示マーク340も示されている。操作に際しては、プレゼンテーション・ウィンドウ335の生成および表示とほぼ同時に、CPU52が指示マーク340を生成して表示する。この好ましい実施の形態では、指示マーク340の生成および表示は、ユーザにはハンド・マーカなどで手書きしたように見える。しかも、この好ましい実施の形態では、指示マーク340はデータベースの著者が選択可能な色になっており、この表現が表示画面上の他のCPU操作より意図的に遅くなり、ユーザにはアニメーション化されたように見えるような速度で指示マーク340がCPUによって表示される。指示マーク340の目的は、前述の本発明のアクセス・ウィンドウおよびプレゼンテーション・ウィンドウによりアクセスされた所望のヘルプ機能を実施するためにユーザが選択またはその他の操作を行わなければならない、表示画面68上のオブジェクトを識別し、それにユーザの注意を引きつけることである。   Referring now to FIG. 32, a “GFX Sound and Scan” window 314 is shown as shown in the previous figures. In addition, a presentation window 335 is shown overlying the “GFX Sound and Scan” window 314. Also shown is an edit instruction mark 340 surrounding the command option “file” on the menu bar 345. In operation, the CPU 52 generates and displays an instruction mark 340 almost simultaneously with the generation and display of the presentation window 335. In this preferred embodiment, the generation and display of the indication mark 340 appears to the user as if it were handwritten with a hand marker or the like. Moreover, in this preferred embodiment, the indication mark 340 is in a color that can be selected by the author of the database, and this representation is intentionally slower than other CPU operations on the display screen and is animated to the user. The instruction mark 340 is displayed by the CPU at such a speed that it looks like. The purpose of the indication mark 340 is on the display screen 68 that the user must select or otherwise perform in order to implement the desired help function accessed by the access window and presentation window of the present invention described above. To identify an object and attract the user's attention to it.

次に図33を参照すると、ユーザを支援するために指示マークを使用する本発明の使用法のもう1つの例が示されている。この例では、アクセス・ウィンドウ(図示せず)内の質問を適切に選択することにより、プレゼンテーション・ウィンドウ348が表示される。汎用制御ウィンドウ350として識別された活動ウィンドウは、コントロール・パネル・ウィンドウ352および「GFX Sound and Scan」ウィンドウ314の上に重なって表示される。この例で「How do I Change the Background Pattern?」と呼ばれる所望のヘルプ機能を実施する際にユーザを支援するため、CPU52によって円形指示マーク355が提供される。図33に示す例では、プレゼンテーション・ウィンドウ348が生成され表示されると、CPU52は指示マーク355も生成し、図示の通り、デスクトップ・パターン358含むアイコンを取り囲む。指示マーク355の生成および表示により、ユーザの注意は、ユーザが操作しなければならない表示画面68上の適切なアイコンに引きつけられる。人間が「手書き」したように見える指示マークを提供することにより、ユーザは自分が操作しなければならない表示画面上68の位置を視覚的に識別する能力が高まることが分かっている。このため、この好ましい実施の形態では、人間がカラー・マーカで表示画面68上に描いたかのようにユーザに見えるように、CPU52が本発明の指示マークを生成する。図33で分かるように、指示マーク355は円に近く、人間がアイコン358の周囲にマークを描いたかのような視覚的外観を有する。円を数学的に正確に描くのとは対照的に単に円に近くなるように指示マーク355を表現すると、指示マーク355がマシンで描いた場合のように完全な対称形には見えないため、ユーザの注意を最も引きつけることが分かっている。さらに、指示マーク355は、メモリ内に格納されたインタフェースの単なる表現ではなく、CPU52によって表示されるときに実際のインタフェース上に表現される。   Referring now to FIG. 33, there is shown another example of the use of the present invention that uses instruction marks to assist a user. In this example, presentation window 348 is displayed by appropriately selecting a question in an access window (not shown). The activity window identified as the generic control window 350 is displayed overlying the control panel window 352 and the “GFX Sound and Scan” window 314. A circular instruction mark 355 is provided by the CPU 52 to assist the user in performing the desired help function, referred to in this example as “How do I Change the Background Pattern?”. In the example shown in FIG. 33, when the presentation window 348 is generated and displayed, the CPU 52 also generates an instruction mark 355 and surrounds an icon including the desktop pattern 358 as shown. Generation and display of the indication mark 355 attracts the user's attention to an appropriate icon on the display screen 68 that the user must operate. It has been found that providing an indication mark that appears to be “handwritten” by a human increases the user's ability to visually identify the position on the display screen 68 that he must operate. For this reason, in this preferred embodiment, the CPU 52 generates the instruction mark of the present invention so that a human can see it as if it was drawn on the display screen 68 with a color marker. As can be seen in FIG. 33, the indication mark 355 is close to a circle and has a visual appearance as if a human drew a mark around the icon 358. If the indication mark 355 is expressed so that it is close to the circle as opposed to drawing the circle mathematically accurately, the indication mark 355 does not appear to be perfectly symmetric as when drawn with a machine. It has been found to attract the most attention of the user. Furthermore, the indication mark 355 is not merely a representation of the interface stored in the memory, but is displayed on the actual interface when displayed by the CPU 52.

次に図34を参照すると、円形指示マークのもう1つの例が示されている。図示の通り、プレゼンテーション・ウィンドウ360は表示画面68上に表示される。「Find」ウィンドウ362は「GFX Sound and Scan」ウィンドウ365の上に重なる。この例では、プレゼンテーション・ウィンドウ360と「Find」ウィンドウ362が同時に活動状態になる。「GFX Sound and Scan」ウィンドウ365は、「Find」ウィンドウ362の下にあるので、この時点では非活動状態である。図32および図33の例のように、プレゼンテーション・ウィンドウ360を生成すると、CPU52は、「More Choices」372というタイトルのボタン機能を囲む円形指示マーク370を生成し、その指示マークを半透明カラーで表示する。   Referring now to FIG. 34, another example of a circular indicating mark is shown. As shown, the presentation window 360 is displayed on the display screen 68. The “Find” window 362 overlies the “GFX Sound and Scan” window 365. In this example, presentation window 360 and “Find” window 362 are active at the same time. The “GFX Sound and Scan” window 365 is inactive at this point because it is below the “Find” window 362. When the presentation window 360 is generated as in the example of FIGS. 32 and 33, the CPU 52 generates a circular instruction mark 370 surrounding the button function titled “More Choices” 372, and the instruction mark is displayed in a translucent color. indicate.

次に図35を参照すると、コントロール・パネル・ウィンドウ380および「GFX Sound and Scan」ウィンドウ382の上に重なるプレゼンテーション・ウィンドウ378が示されている。また、コントロール・パネル・ウィンドウ380の上に重なり、しかも活動状態の「Find」ウィンドウ384も示されている。このため、この例では「Find」ウィンドウ384とプレゼンテーション・ウィンドウ378がこの時点で活動状態のウィンドウになる。また、ユーザによるデータ入力を必要とする「Find」ウィンドウ384内の区域にユーザの注意を引きつける、およその形状が「X」の指示マーク386も示されている。ユーザは、プレゼンテーション・ウィンドウ378に表示された「How Do I Find a File or Folder?」という質問によって識別される必要なヘルプ情報を得るために、「Find」フィールド390に探索用語を挿入しなければならない。したがって、この例では、指示マーク386は、ユーザがデータを入力しなければならない位置を識別する際にユーザを支援するため、CPU52によって生成され表示された手書きの「X」の用に見える形態をとる。   Referring now to FIG. 35, there is shown a presentation window 378 overlying a control panel window 380 and a “GFX Sound and Scan” window 382. Also shown is an active “Find” window 384 overlying the control panel window 380. Thus, in this example, “Find” window 384 and presentation window 378 are now active windows. Also shown is an indicator mark 386 of approximate shape “X” that draws the user's attention to the area in the “Find” window 384 that requires data input by the user. The user must insert a search term in the “Find” field 390 to obtain the necessary help information identified by the question “How Do I Find a File or Folder?” Displayed in the presentation window 378. Don't be. Therefore, in this example, the indication mark 386 has a form that is visible for the handwritten “X” generated and displayed by the CPU 52 to assist the user in identifying the location where the user must enter data. Take.

次に図36を参照すると、プレゼンテーション・ウィンドウ392が表示され、汎用制御というタイトルの活動ウィンドウ394の一部の上に重なっている、本発明の指示マークの使用法が示されている。コントロール・パネル・ウィンドウ380と「GFX Sound and Scan」ウィンドウ382が表示されているが、これらは活動ウィンドウではない。図示の通り、前述の本発明の教示を使用して、ユーザは「How Do I Change The Blinking Rate of the Insertion Point?」という質問を識別し、それに応答してCPU52は、所望のタスクを実施する方法に関する命令を伴うプレゼンテーション・ウィンドウ392を生成している。さらに、CPU52は、挿入箇所のブリンク速度を変更するという所望のタスクを実施するために操作しなければならないボタン機能にユーザの注意を引きつけるため、下線指示マーク396を生成し表示している。   Referring now to FIG. 36, a presentation window 392 is displayed and illustrates the use of the indicator marks of the present invention overlying a portion of the activity window 394 titled Universal Control. A control panel window 380 and a “GFX Sound and Scan” window 382 are displayed, but these are not active windows. As shown, using the teachings of the present invention described above, the user identifies the question “How Do I Change The Blinking Rate of the Insertion Point?” And in response, the CPU 52 performs the desired task. A presentation window 392 is generated with instructions on the method. Further, the CPU 52 generates and displays an underline instruction mark 396 to attract the user's attention to the button function that must be operated in order to perform the desired task of changing the blink speed at the insertion location.

図37を参照すると、ユーザによる「How Do I Change the Keyboard Layout?」という照会に応答して、CPU52は、図示の通り、コントロール・パネル・ウィンドウ380と「GFX Sound and Scan」ウィンドウ382の一部の上に重なるプレゼンテーション・ウィンドウ400を作成して表示する。「Keyboard」というタイトルのウィンドウ420が開き、表示されている。図示の通り、ユーザを支援するため、CPU52は矢印408の形状の指示マークを生成して表示する。矢印指示マーク408は、キーボード・レイアウトを変更するという所望のタスクを実施するために選択しなければならない必要項目にユーザの注意を引きつける。   Referring to FIG. 37, in response to a query “How Do I Change the Keyboard Layout?” By the user, the CPU 52 performs control panel window 380 and part of the “GFX Sound and Scan” window 382 as shown. A presentation window 400 is created and displayed overlying. A window 420 titled “Keyboard” is opened and displayed. As shown in the figure, the CPU 52 generates and displays an instruction mark in the shape of an arrow 408 to assist the user. The arrow pointing mark 408 draws the user's attention to the necessary items that must be selected to perform the desired task of changing the keyboard layout.

同様に、図38では、本発明のアクセス・ウィンドウ(図示せず)の使用により、ユーザは「How Do I Change the Background Pattern?」という質問を選択している。この照会に応答して、CPU52は、コントロール・パネル・ウィンドウ380と「GFX Sound and Scan」ウィンドウ382の上に重なるプレゼンテーション・ウィンドウ410を生成して表示する。図示の通り、プレゼンテーション・ウィンドウ410は、背景パターンを変更するには「General Controls」というタイトルのアイコン412を「開く」必要があることをユーザに通知する。汎用制御アイコン412にユーザの注意を引きつけるため、CPU52は、図示の通り、直線矢印指示マーク416を生成して表示する。   Similarly, in FIG. 38, the user has selected the question “How Do I Change the Background Pattern?” By using an access window (not shown) of the present invention. In response to this inquiry, the CPU 52 generates and displays a presentation window 410 that overlays the control panel window 380 and the “GFX Sound and Scan” window 382. As shown, the presentation window 410 notifies the user that the icon 412 titled “General Controls” needs to be “opened” to change the background pattern. In order to attract the user's attention to the general-purpose control icon 412, the CPU 52 generates and displays a straight arrow instruction mark 416 as illustrated.

画面68上の特定のオブジェクト、機能、またはその他の表示要素にユーザの注意を引きつけるために指示マークを使用することは、図1に示すコンピュータ・システムを操作する際に大いにユーザを支援することが分かっている。ここに開示したヘルプ・システムに関連して本発明の指示マークの使用法について説明してきたが、当業者であれば、指示マークのその使用法が本明細書に示されているヘルプ・システムに限定されないことに留意されたい。また、本明細書に開示し説明した指示マークが様々なGUI機能に応用でき、グラフィック・ヘルプ・システムでの使用に限定されないことに留意されたい。   The use of instruction marks to attract the user's attention to specific objects, functions, or other display elements on screen 68 can greatly assist the user in operating the computer system shown in FIG. I know it. Although the use of the instruction mark of the present invention has been described in connection with the help system disclosed herein, one of ordinary skill in the art would know how to use the instruction mark in the help system shown herein. Note that it is not limited. It should also be noted that the instruction marks disclosed and described herein can be applied to various GUI functions and are not limited to use with graphic help systems.

したがって、前述の通り、本発明は、GUI表示システムで使用するための固有のヘルプ・ベース・ウィンドウ・システムを提供する。本発明のアクセス方法、アクセス・ウィンドウ、およびプレゼンテーション・ウィンドウは、フローティング・ウィンドウおよび指示マークを含む本発明の所属性と相まって、ユーザを支援するウィンドウベース・ヘルプ・ユーザ・インタフェースを提供する。図1ないし図38に関連して本発明を説明してきたが、これらの図は例示のみを目的とし、本発明の精神および範囲を限定するものではないことに留意されたい。たとえば、これらの図は、必要により、所与の属性、アイコン、機能を有するウィンドウ例を使用しているが、本発明は示された特定の例によって限定されないことに留意されたい。むしろ、本発明はいかなるウィンドウベースのGUI表示システムにも応用することができる。さらに、本発明は、様々なコンピュータ・プログラミング言語およびハードウェアを使用して実現することができ、いかなる特定のハードウェアまたはソフトウェアにも限定されないことに留意されたい。   Thus, as described above, the present invention provides a unique help base window system for use in a GUI display system. The access method, access window, and presentation window of the present invention, coupled with the affiliation of the present invention including floating windows and instruction marks, provide a window-based help user interface that assists the user. Although the present invention has been described with reference to FIGS. 1-38, it should be noted that these drawings are for illustrative purposes only and do not limit the spirit and scope of the present invention. For example, these figures use example windows with given attributes, icons, and functions as needed, but it should be noted that the present invention is not limited by the particular examples shown. Rather, the present invention can be applied to any window-based GUI display system. Furthermore, it should be noted that the present invention can be implemented using various computer programming languages and hardware and is not limited to any particular hardware or software.

さらに、本発明の指示マークの使用法など、本発明の所与の特徴および態様は静的事象ではなく、運動を伴うものとしてユーザに認識されることに留意されたい。書面による明細書には制約があるので、本発明の基礎となる特許出願と同時に本出願人によって提出される“Reno Macintosh Help”というタイトルのビデオ・テープならびに同一名のソフトウェア・プログラムを参照されたい。
なお、この明細書に開示した新技術の態様を列挙すれば次のようである。
(1) ディスプレイ上の複数のウィンドウにデータが表示されるように前記ディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ表示システムにおいて、前記ウィンドウを表示し、前記ウィンドウと前記ウィンドウ内の前記データとをユーザが操作する方法であって、
前記CPUが第1のウィンドウと第2のウィンドウとを生成して表示し、前記第1のウィンドウが前記ディスプレイ上の前記第2のウィンドウの一部の上に重なるステップと、
前記ウィンドウの両方が同時に活動状態になり、前記ウィンドウのそれぞれと前記それぞれのウィンドウ内に配置されたデータとを操作するために前記ユーザが使用できるようになるステップとを含むことを特徴とする方法。
(2) 前記CPUに結合されたカーソル制御装置を使用して、前記ユーザが前記ウィンドウのそれぞれを前記ディスプレイ上に選択的に位置決めすることができることを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(3) 前記CPUによって生成され表示される第3のウィンドウをさらに含むことを特徴とする上記(2)に記載の方法。
(4) 前記第2のウィンドウが前記第3のウィンドウの少なくとも一部の上に配置され、前記第1および第2のウィンドウが活動状態であり、前記第3のウィンドウが非活動状態であることを特徴とする上記(3)に記載の方法。
(5) 前記第3のウィンドウと前記第3のウィンドウ内に配置されたデータとを操作することを希望する前記ユーザが、前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上のカーソルを前記第3のウィンドウの一部の上に置くことにより、前記第3のウィンドウを活動状態にして前記CPUに第1の信号を供給し、その第1の信号を受け取ると、前記第3のウィンドウが前記第1および第2のウィンドウ間に表示され、前記第1および第3のウィンドウが同時に活動状態になり、前記第2のウィンドウが非活動状態になるように、前記CPUが前記第3のウィンドウの相対位置を修正することを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(6) 前記ユーザが前記CPUに結合されたスイッチを瞬間的に活動化することにより、前記第1の信号が生成されることを特徴とする上記(5)に記載の方法。
(7) 前記第1のウィンドウがヘルプ・アクセス・ウィンドウを含むことを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(8) 選択が行われると前記CPUが前記ディスプレイ上に前記アクセス・ウィンドウを生成して表示するように、前記ユーザが前記アクセス・ウィンドウを選択できるようにするために、前記ディスプレイが前記CPUに結合された選択手段を含むことを特徴とする上記(7)に記載の方法。
(9) 前記アクセス・ウィンドウが、第1および第2の作業域と、前記ユーザによる選択用の少なくとも1つのアクセス・ボタン機能とを含み、
前記ユーザが、前記CPUに結合された選択手段を使用して、前記ボタン機能を選択し、
前記CPUが、前記第1の作業域に項目を表示し、
前記ユーザが、前記第1の作業域内の前記項目の1つを選択し、
前記CPUが、前記第2の作業域に選択された前記項目に関連する複数の句を表示し、
前記ユーザが、前記選択手段を使用して、表示された前記句の1つを選択し、
前記CPUが、前記ユーザのために選択された前記句に関連する命令データを含む少なくとも1つのプレゼンテーション・ウィンドウを前記ディスプレイ上に表示することを特徴とする上記(8)に記載の方法。
(10) 前記ボタン機能がトピック・ボタン機能を含み、前記項目が前記ユーザによる選択のために順序づけられたトピック項目のリストを含むことを特徴とする上記(9)に記載の方法。
(11) 前記ユーザによる選択のために前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(10)に記載の方法。
(12) 前記アクセス・ウィンドウが検索ボタン機能をさらに含み、前記ユーザが前記検索ボタン機能を選択すると、前記第1の作業域に探索サブウィンドウが表示されることを特徴とする上記(10)に記載の方法。
(13) 前記ユーザが、前記探索サブウィンドウに探索単語を入力して、前記探索単語を探索するよう前記CPUに第2の信号を提供するステップをさらに含むことを特徴とする上記(12)に記載の方法。
(14) 前記第1の信号を感知すると、前記CPUが入力された前記探索単語に関連する前記句を前記アクセス・ウィンドウの前記第2の作業域に表示し、前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(13)に記載の方法。
(15) 前記ディスプレイ上のカーソルを前記アクセス・ウィンドウ内の探索ボタン機能の上に置き、前記CPUに結合されたスイッチを瞬間的に活動化することにより、前記ユーザが、前記探索単語を探索するよう前記CPUに前記第2の信号を提供することを特徴とする上記(14)に記載の方法。
(16) 前記アクセス・ウィンドウに表示された索引ボタン機能をさらに含むことを特徴とする上記(12)に記載の方法。
(17) 前記ユーザが前記索引ボタン機能を選択すると、前記CP
Uが前記第1の作業域に索引ウィンドウを表示し、前記作業域が、
前記スクロール・バーに沿って表示される複数の文字と、
前記CPUに結合されたスライダ位置決め手段を使用して前記文字のそれぞれの少なくとも一部の上に選択的に位置決め可能なスライダとを含む、スクロール・バーを有し、
1つの文字の一部の上に前記スライダを置くと、前記CPUが選択された前記文字に対応するデータを前記第1の作業域に表示することを特徴とする上記(16)に記載の方法。
(18) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の所定の区域の上に前記カーソルを位置決めし、前記CPUに第2の信号を提供し、前記スライダが前記文字の前記一部の上に位置決めされるように前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルと前記スライダとを移動させ、前記CPUに第3の信号を提供することにより、前記スライダが前記所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(17)に記載の方法。
(19) 前記データが所定の階層通りに前記第1の作業域に表示されることを特徴とする上記(18)に記載の方法。
(20) 前記スクロール・バーが前記ウィンドウを横切って水平に配置されることを特徴とする上記(19)に記載の方法。
(21) データを表示するためにディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ表示システムにおいて、前記表示システムが、
前記ディスプレイ上のウィンドウ内にデータを表示するために前記CPUに結合されたユーザ・インタフェース生成手段であって、前記ユーザ・インタフェース生成手段が第1のウィンドウと第2のウィンドウとを生成して表示し、前記第1のウィンドウが前記ディスプレイ上で前記第2のウィンドウの一部の上に重なるユーザ・インタフェース生成手段を含み、
前記ウィンドウの両方が同時に活動状態になり、前記ウィンドウのそれぞれと前記それぞれのウィンドウ内に配置されたデータとを操作するために前記ユーザが使用できるようになることを特徴とする表示システム。
(22) 前記ディスプレイ上のカーソルを制御するために前記CPUに結合されたカーソル制御手段を使用して、前記ユーザが前記ウィンドウのそれぞれを前記ディスプレイ上に選択的に位置決めすることができることを特徴とする上記(21)に記載の表示システム。
(23) 前記ユーザ・インタフェース生成手段が前記ディスプレイ上に第3のウィンドウを生成して表示することを特徴とする上記(22)に記載の表示システム。
(24) 前記第2のウィンドウが前記第3のウィンドウの少なくとも一部の上に配置され、前記第1および第2のウィンドウが同時に活動状態であり、前記第3のウィンドウが非活動状態であることを特徴とする上記(23)に記載の表示システム。
(25) 前記第3のウィンドウと前記第3のウィンドウ内に配置されたデータとを操作することを希望する前記ユーザが、前記カーソル制御手段を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルを前記第3のウィンドウの一部の上に置き、前記CPUに信号を供給することにより、前記第3のウィンドウを活動状態にし、前記信号を受け取ると、前記第3のウィンドウが前記第1および第2のウィンドウ間に表示され、前記第1および第3のウィンドウが同時に活動状態になり、前記第2のウィンドウが非活動状態になるように、前記CPUが前記第3のウィンドウの相対位置を修正することを特徴とする上記(24)に記載の表示システム。
(26) 前記ユーザが前記CPUに結合されたスイッチを瞬間的に活動化することにより、前記第1の信号が生成されることを特徴とする上記(25)に記載の表示システム。
(27) 前記第1のウィンドウがヘルプ・アクセス・ウィンドウを含むことを特徴とする上記(25)に記載の表示システム。
(28) 選択が行われると前記CPUが前記ディスプレイ上に前記アクセス・ウィンドウを生成して表示するように、前記ユーザが前記アクセス・ウィンドウを選択できるようにするために、前記ディスプレイが前記CPUに結合された選択手段を含むことを特徴とする上記(27)に記載の表示システム。
(29) 前記アクセス・ウィンドウが、第1および第2の作業域と、前記ユーザによる選択用の少なくとも1つのアクセス・ボタン機能とを含み、
前記ボタン機能を選択するために前記CPUに結合された選択手段をさらに含み、前記ボタン機能が選択されると前記CPUが前記第1の作業域に項目を表示し、
前記第1の作業域内の前記項目の1つが選択されると、前記CPUが、前記第2の作業域に選択された前記項目に関連する複数の句を表示し、前記ユーザが、前記選択手段を使用して、表示された前記句の1つを選択し、
前記ユーザが表示された前記句のうちの1つを選択すると表示される少なくとも1つのプレゼンテーション・ウィンドウをさらに含み、前記プレゼンテーション・ウィンドウが前記ディスプレイ上で前記ユーザのために選択された前記句に関連するヘルプ命令データを含み、前記プレゼンテーション・ウィンドウが表示されると前記アクセス・ウィンドウがもはや前記CPUによって表示されなくなることを特徴とする上記(28)に記載の表示システム。
(30) 前記ボタン機能がトピック・ボタン機能を含み、前記項目が前記ユーザによる選択のために順序づけられたトピック項目のリストを含むことを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(31) 前記ユーザによる選択のために前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(30)に記載の表示システム。
(32) 前記アクセス・ウィンドウが検索ボタン機能をさらに含み、
前記ユーザが前記検索ボタン機能を選択すると、前記CPUが前記第1の作業域に探索サブウィンドウを表示することを特徴とする上記(31)に記載の表示システム。
(33) 前記ユーザが、前記探索サブウィンドウに探索単語を入力して、前記探索単語を探索するよう前記CPUに第2の信号を与えることを特徴とする上記(32)に記載の表示システム。
(34) 前記第2の信号を感知すると、前記CPUが入力された前記探索単語に関連する前記句を前記アクセス・ウィンドウの前記第2の作業域に表示し、前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(33)に記載の表示システム。
(35) 前記ディスプレイ上のカーソルを前記アクセス・ウィンドウ内の探索ボタン機能の上に置くことにより、前記ユーザが、前記探索単語を探索するよう前記CPUに前記第2の信号を与え、前記CPUに結合されたスイッチを瞬間的に活動化することを特徴とする上記(34)に記載の表示システム。
(36) 前記アクセス・ウィンドウに表示された索引ボタン機能をさらに含むことを特徴とする上記(30)に記載の表示システム。
(37) 前記ユーザが前記索引ボタン機能を選択すると、前記CPUが前記第1の作業域に索引ウィンドウを表示し、前記作業域が、
前記スクロール・バーに沿って表示される複数の文字と、
前記CPUに結合されたスライダ位置決め手段を使用して前記文字のそれぞれの少なくとも一部の上に選択的に位置決め可能なスライダとを含む、スクロール・バーを有し、
1つの文字の一部の上に前記スライダを置くと、前記CPUが選択された前記文字に対応するデータを前記第1の作業域に表示することを特徴とする上記(36)に記載の表示システム。
(38) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の所定の区域の上に前記カーソルを位置決めし、前記CPUに第3の信号を与え、前記スライダが前記文字の前記一部の上に位置決めされるように前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルと前記スライダとを移動させ、前記CPUに第4の信号を与えることにより、前記スライダが前記所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(37)に記載の表示システム。
(39) 前記データが所定の階層通りに前記第1の作業域に表示されることを特徴とする上記(37)に記載の表示システム。
(40) 前記スクロール・バーが前記ウィンドウを横切って水平に配置されることを特徴とする上記(37)に記載の表示システム。
(41) データを表示するためにディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ表示システムにおいて、前記表示システムが、
前記ディスプレイ上のウィンドウ内にデータを表示するために前記CPUに結合されたユーザ・インタフェース生成手段を含み、
前記ウィンドウの少なくとも1つがデータを表示するための作業域を含み、前記作業域が、
前記スクロール・バーに沿って表示される複数の文字と、
前記CPUに結合されたスライダ位置決め手段を使用して前記文字のそれぞれの少なくとも一部の上に選択的に位置決め可能なスライダとを含むスクロール・バーを有し、
1つの文字の一部の上に前記スライダを置くと、前記CPUが選択された前記文字に対応するデータを前記作業域に表示することを特徴とする表示システム。
(42) 前記スライダ位置決め手段が、前記ディスプレイ上のカーソルを位置決めするために前記CPUに結合されたカーソル制御装置を含み、前記カーソル制御装置がユーザによって制御されることを特徴とする上記(1)に記載の表示システム。
(43) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の所定の区域の上に前記カーソルを位置決めし、前記CPUに第1の信号を与え、前記スライダが前記文字の前記一部の上に位置決めされるように前記ディスプレイ上の前記カーソルと前記スライダとを移動させ、前記CPUに第2の信号を与えることにより、前記スライダが所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(2)に記載の表示システム。
(44) 前記データが所定の階層通りに前記作業域に表示されることを特徴とする上記(2)に記載の表示システム。
(45) 前記スクロール・バーが前記ウィンドウを横切って水平に配置されることを特徴とする上記(4)に記載の表示システム。
(46) 前記スライダが置かれる前記文字が、前記スライダを通して前記ユーザに見えることを特徴とする上記(5)に記載の表示システム。
(47) 前記スライダが四角形の形式になっていることを特徴とする上記(6)に記載の表示システム。
(48) スイッチを押すことにより前記第1の信号が提供され、前記スイッチを解放することにより前記第2の信号が提供されることを特徴とする上記(6)に記載の表示システム。
(49) 前記スイッチが前記カーソル制御装置上に配置されることを特徴とする上記(8)に記載の表示システム。
(50) 前記ユーザが前記所望の文字に対応する前記ディスプレイの所定の区域の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに信号を与え、前記スライダが前記所望の文字の上に表示されるように前記CPUが前記スライダを移動させることにより、前記スライダが所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(2)に記載の表示システム。
(51) 前記ユーザが、前記カーソル制御装置上に配置されたスイッチを瞬間的に活動化することにより、前記信号が前記CPUに提供されることを特徴とする上記(10)に記載の表示システム。
(52) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の前記所定の区域の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに第1の信号を与え、前記ユーザが前記カーソル制御装置を使用して前記スクロール・バーの末端まで前記スライダと前記カーソルとを移動させ、前記CPUが前記追加の文字を生成して表示し、表示されている前記他の文字を前記末端とは反対方向にスクロールすることにより、前記スクロール・バー上に追加の文字が表示されることを特徴とする上記(2)に記載の表示システム。
(53) スイッチを押すことにより、前記第1の信号が前記CPUに与えられることを特徴とする上記(12)に記載の表示システム。
(54) 前記カーソル制御装置がトラックボールを含むことを特徴とする上記(8)に記載の表示システム。
(55) 前記カーソル制御装置がマウスを含むことを特徴とする上記(8)に記載の表示システム。
(56) 前記カーソル制御装置がキーボードを含むことを特徴とする上記(8)に記載の表示システム。
(57) 前記ユーザが前記CPUに結合されたキーボードを使用して文字を入力し、前記スライダが前記スクロール・バー上の対応する文字の上に表示されるように前記CPUが前記スライダを移動させることにより、前記スライダが文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(2)に記載の表示システム。
(58) 前記ユーザが前記ウィンドウ内に配置された垂直スクロール・バーの一部の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに第1の信号を提供し、第2の信号が前記CPUによって受け取られるまで前記CPUが前記ウィンドウ内の前記データをスクロールし、前記スライダが前記ウィンドウ内の所定の位置にある現行データ項目に対応する前記スクロール・バー上の文字の上に表示されるように前記CPUが前記スライダを表示することにより、前記スライダが文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(2)に記載の表示システム。
(59) 前記ユーザ・インタフェース生成手段により表示される前記ウィンドウが、前記カーソル制御装置を使用してユーザによって前記ディスプレイ上の所望の位置に選択的に位置決め可能であることを特徴とする上記(2)に記載の表示システム。
(60) 前記CPUが複数のウィンドウを生成し、前記ウィンドウがアクセス・ウィンドウを含む前記スクロール・バーを有することを特徴とする上記(19)に記載の表示システム。
(61) 前記アクセス・ウィンドウが、前記ディスプレイ上の第2のウィンドウの少なくとも一部の上に表示されることを特徴とする上記(20)に記載の表示システム。
(62) 前記アクセス・ウィンドウと前記第2のウィンドウが活動ウィンドウであり、それにより、前記ユーザが前記アクセス・ウィンドウおよび前記第2のウィンドウと、前記それぞれのウィンドウ内に表示されたデータとを操作することができることを特徴とする上記(20)に記載の表示システム。
(63) その上に前記第2のウィンドウの少なくとも一部が表示される第3のウィンドウをさらに含むことを特徴とする上記(22)に記載の表示システム。
(64) 前記第3のウィンドウと前記第3のウィンドウ内に配置されたデータとを操作することを希望する前記ユーザが、前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルを前記第3のウィンドウの一部の上に置き、前記CPUに信号を提供することにより、前記第3のウィンドウを活動状態にし、前記信号を受け取ると、前記第3のウィンドウが前記アクセス・ウィンドウと前記第2のウィンドウとの間に表示され、前記アクセス・ウィンドウと前記第3のウィンドウが活動状態になり、前記第2のウィンドウが非活動状態になるように、前記CPUが前記第3のウィンドウの相対位置を修正することを特徴とする上記(23)に記載の表示システム。
(65) 前記CPUが前記ディスプレイ上に前記スクロール・バーを備えた前記アクセス・ウィンドウを生成して表示するように、前記ディスプレイが、前記アクセス・ウィンドウを選択するために前記CPUに結合された選択手段と前記カーソル制御装置とを含むことを特徴とする上記(24)に記載の表示システム。
(66) 前記アクセス・ウィンドウ内に表示された前記データが前記ユーザによる選択用の第1の複数の項目を含み、前記項目の1つを選択すると、前記アクセス・ウィンドウが消去され、前記CPUによりプレゼンテーション・ウィンドウが生成され表示されることを特徴とする上記(24)に記載の表示システム。
(67) ディスプレイ上の複数のウィンドウにデータが表示されるようにデータを表示するための前記ディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ表示システムにおいて、ユーザにより前記ウィンドウに前記データを表示する方法であって、
前記CPUに結合されたユーザ・インタフェース生成手段を使用して前記ウィンドウを生成して表示するステップと、
データを表示するために前記ウィンドウの少なくとも1つに作業域を決めるステップであって、前記作業域が、
前記スクロール・バーに沿って複数の文字を表示し、
前記CPUに結合されたスライダ位置決め手段を使用して前記文字の1つの一部の上にスライダを選択的に位置決し、前記文字の一部の上に前記スライダを置いて、前記CPUに前記作業域内に選択された前記文字に対応するデータを表示させるステップとを含むことを特徴とする方法。
(68) 前記ディスプレイ上の前記カーソルを位置決めするために前記CPUに結合されたカーソル制御装置を使用して、前記スライダが位置決めされ、前記カーソル制御装置が前記ユーザによって制御されることを特徴とする上記(27)に記載の方法。
(69) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の所定の区域の上に前記カーソルを位置決めし、前記CPUに第1の信号を提供し、前記スライダが前記文字の前記一部の上に位置決めされるように前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルと前記スライダとを移動させ、前記CPUに第2の信号を提供することにより、前記スライダが前記所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(28)に記載の方法。
(70) 前記データが所定の階層通りに前記作業域に表示されることを特徴とする上記(28)に記載の方法。
(71) 前記スクロール・バーが前記ウィンドウを横切って水平に配置されることを特徴とする上記(28)に記載の方法。
(72) その上に前記スライダが置かれる前記文字が、前記スライダを通して前記ユーザに見えることを特徴とする上記(31)に記載の方法。
(73) 前記スライダが四角形の形式になっていることを特徴とする上記(32)に記載の方法。
(74) スイッチを押すことにより前記第1の信号が提供され、前記スイッチを解放することにより前記第2の信号が提供されることを特徴とする上記(33)に記載の方法。
(75) 前記スイッチが前記カーソル制御装置上に配置されることを特徴とする上記(34)に記載の方法。
(76) 前記ユーザが前記カーソル制御装置を使用して前記所望の文字に対応する前記ディスプレイの所定の区域の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに信号を提供し、前記スライダが前記所望の文字の上に表示されるように前記CPUが前記スライダを移動させることにより、前記スライダが文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(28)に記載の方法。
(77) 前記ユーザが、前記カーソル制御装置上に配置されたスイッチを瞬間的に活動化することにより、前記信号が前記CPUに提供されることを特徴とする上記(36)に記載の方法。
(78) 前記ユーザが前記スライダの少なくとも一部の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに第1の信号を提供し、前記ユーザが前記カーソル制御装置を使用して前記スクロール・バーの末端まで前記スライダと前記カーソルとを移動させ、前記CPUが前記追加の文字を生成して表示し、表示されている前記他の文字を前記末端とは反対方向にスクロールすることにより、前記スクロール・バー上に追加の文字が表示されることを特徴とする上記(28)に記載の方法。
(79) スイッチを押すことにより、前記第1の信号が前記CPUに提供されることを特徴とする上記(38)に記載の方法。
(80) 前記カーソル制御装置がトラックボールを含むことを特徴とする上記(31)に記載の方法。
(81) 前記カーソル制御装置がマウスを含むことを特徴とする上記(31)に記載の方法。
(82) 前記カーソル制御装置がキーボードを含むことを特徴とする上記(31)に記載の方法。
(83) 前記ユーザ・インタフェース生成手段により表示される前記ウィンドウが、前記カーソル制御装置を使用してユーザによって前記ディスプレイ上の所望の位置に選択的に位置決め可能であることを特徴とする上記(28)に記載の方法。
(84) 前記CPUが複数のウィンドウを生成し、前記ウィンドウがアクセス・ウィンドウを含む前記スクロール・バーを有することを特徴とする上記(43)に記載の方法。
(85) 前記アクセス・ウィンドウが、前記ディスプレイ上の第2のウィンドウの少なくとも一部の上に表示されることを特徴とする上記(44)に記載の方法。
(86) 前記アクセス・ウィンドウと前記第2のウィンドウが活動ウィンドウであり、それにより、前記ユーザが前記アクセス・ウィンドウおよび前記第2のウィンドウと、前記それぞれのウィンドウ内に表示されたデータとを操作することができることを特徴とする上記(45)に記載の方法。
(87) その上に前記第2のウィンドウの少なくとも一部が表示される第3のウィンドウをさらに含むことを特徴とする上記(46)に記載の方法。
(88) 前記第3のウィンドウと前記第3のウィンドウ内に配置されたデータとを操作することを希望する前記ユーザが、前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルを前記第3のウィンドウの一部の上に置き、前記CPUに信号を提供することにより、前記第3のウィンドウを活動状態にし、前記信号を受け取ると、前記第3のウィンドウが前記アクセス・ウィンドウと前記第2のウィンドウとの間に表示され、前記アクセス・ウィンドウと前記第3のウィンドウが活動状態になり、前記第2のウィンドウが非活動状態になるように、前記CPUが前記第3のウィンドウの相対位置を修正することを特徴とする上記(47)に記載の方法。
(89) 前記CPUが前記ディスプレイ上に前記スクロール・バーを備えた前記アクセス・ウィンドウを生成して表示するように、前記ディスプレイが、前記アクセス・ウィンドウを選択するために前記CPUに結合された選択手段と前記カーソル制御装置とを含むことを特徴とする上記(48)に記載の方法。
(90) 前記アクセス・ウィンドウ内に表示された前記データが前記ユーザによる選択用の第1の複数の項目を含み、前記項目の1つを選択すると、前記アクセス・ウィンドウが消去され、前記CPUによりプレゼンテーション・ウィンドウが生成され表示されることを特徴とする上記(49)に記載の表示システム。
(91) ディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ表示システムにおいて、前記表示システムのユーザに視覚的合図を与える方法において、
前記CPUに結合されたユーザ・インタフェース生成手段を使用して前記ディスプレイ上に複数のオブジェクトを含むユーザ・インタフェースを生成して表示するステップと、
前記ユーザ・インタフェース生成手段に結合された指示マーク生成手段を使用して、少なくとも1つの幾何学形状を備える指示マークを生成するステップと、
前記ディスプレイ上に前記指示マークを表示して、前記ユーザに対して前記ディスプレイ上の前記オブジェクトの少なくとも1つを視覚的に識別させるステップとを含むことを特徴とする方法。
(92) 前記ユーザによって前記CPUに提供される第1の信号に応答して、前記指示マークが表示されることを特徴とする上記(1)に方法。
(93) 前記ユーザ・インタフェース生成手段が、その中にデータおよびオブジェクトが表示される前記ディスプレイ上のウィンドウをさらに生成して表示することを特徴とする上記(2)に記載の方法。
(94) 前記指示マークが前記ユーザに対して前記ウィンドウ内のオブジェクトを識別することを特徴とする上記(3)に記載の方法。
(95) 前記第1の信号が、前記ユーザによって前記CPUに入力されたヘルプ照会を含むことを特徴とする上記(3)に記載の方法。
(96) 前記指示マークの少なくとも1つが、概して、前記ユーザに対して識別されるオブジェクトを囲む円の形状になっていることを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(97) 前記指示マークの少なくとも1つが、概して、矢尻と軸とを含む矢印の形状になっており、前記矢尻が前記ディスプレイ上のオブジェクトの方を向き、それを識別することを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(98) 前記指示マークの少なくとも1つが、概して、前記ディスプレイ上のオブジェクトの位置を識別するXの形状になっていることを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(99) 前記Xが、前記ユーザがデータを入力すべき前記ディスプレイ上の位置を識別することを特徴とする上記(8)記載の方法。
(100) 前記指示マークが、概して、水平線の形状になっていることを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(101) 前記指示マークがカラー表示されることを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(102) 前記カラーが半透明であることを特徴とする上記(11)に記載の方法。
(103) 前記マークがアニメーションで表現されているように見えるように、他のオブジェクトが前記CPUによって表示されるより遅い速度で前記指示マークが前記ディスプレイ上に表現されることを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(104) 前記方法が、
前記CPUがアクセス・ウィンドウを生成して表示するステップであって、前記アクセス・ウィンドウが第1および第2の作業域と前記ユーザによる選択用の少なくとも1つのアクセス・ボタン機能とを含むステップと、
前記ユーザが、前記CPUに結合された選択手段を使用して前記ボタン機能を選択するステップと、
前記CPUが前記第1の作業域に項目を表示するステップと、
前記ユーザが前記第1の作業域内の前記項目の1つを選択するステップと、
前記CPUが、選択された前記項目に関連する複数の句を前記第2の作業域に表示するステップと、
前記ユーザが、前記選択手段を使用して表示された前記句の1つを選択するステップと、
前記CPUが、前記ユーザのために選択された前記句に関連する命令データを含む少なくとも1つのプレゼンテーション・ウィンドウを前記ディスプレイ上に表示するステップとをさらに含むことを特徴とする上記(5)に記載の方法。
(105) 前記プレゼンテーション・ウィンドウの表示と同時に前記指示マークが表示されることを特徴とする上記(14)に記載の方法。
(106) 前記ボタン機能がトピック・ボタン機能を含み、前記項目が前記ユーザによる選択のために順序づけられたトピック項目のリストを含むことを特徴とする上記(15)に記載の方法。
(107) 前記ユーザによる選択のために前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(16)に記載の方法。
(108) 前記アクセス・ウィンドウが検索ボタン機能をさらに含み、前記ユーザが前記検索ボタン機能を選択すると、前記第1の作業域に探索サブウィンドウが表示されることを特徴とする上記(17)に記載の方法。
(109) 前記ユーザが、前記探索サブウィンドウに探索単語を入力して、前記探索単語を探索するよう前記CPUに第2の信号を提供することを特徴とする上記(18)に記載の方法。
(110) 前記第2の信号を感知すると、前記CPUが入力された前記探索単語に関連する前記句を前記アクセス・ウィンドウの前記第2の作業域に表示し、前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(19)に記載の方法。
(111) 前記ディスプレイ上のカーソルを前記アクセス・ウィンドウ内の探索ボタン機能の上に置き、前記CPUに結合されたスイッチを瞬間的に活動化することにより、前記ユーザが、前記探索単語を探索するよう前記CPUに前記第2の信号を提供することを特徴とする上記(20)に記載の方法。
(112) 前記アクセス・ウィンドウに表示された索引ボタン機能をさらに含むことを特徴とする上記(21)に記載の方法。
(113) 前記ユーザが前記索引ボタン機能を選択すると、前記CPUが前記第1の作業域に索引ウィンドウを表示し、前記作業域が、
前記スクロール・バーに沿って表示される複数の文字と、
前記CPUに結合されたスライダ位置決め手段を使用して前記文字のそれぞれの少なくとも一部の上に選択的に位置決め可能なスライダとを含む、スクロール・バーを有し、
1つの文字の一部の上に前記スライダを置くと、前記CPUが選択された前記文字に対応するデータを前記第1の作業域に表示することを特徴とする上記(22)に記載の方法。
(114) 前記ユーザが前記スライダの少なくとも一部の上に前記カーソルを位置決めし、前記CPUに第3の信号を提供し、前記スライダが前記文字の前記一部の上に位置決めされるように前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルと前記スライダとを移動させ、前記CPUに第4の信号を提供することにより、前記スライダが前記所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(23)に記載の方法。
(115) スイッチを押すことにより前記第3の信号が提供され、前記スイッチを解放することにより前記第4の信号が提供されることを特徴とする上記(24)に記載の方法。
(116) 前記ユーザが前記カーソル制御装置を使用して前記所望の文字に対応する前記ディスプレイの一部の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに第5の信号を提供し、前記スライダが前記所望の文字の上に表示されるように前記CPUが前記スライダを移動させることにより、前記スライダが文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(25)に記載の方法。
(117) ディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ表示システムにおいて、
前記CPUに結合され、複数のオブジェクトを含むユーザ・インタフェースを前記ディスプレイ上に生成して表示するユーザ・インタフェース生成手段と、
前記ユーザ・インタフェース生成手段に結合され、幾何学形状に近い指示マークを生成する指示マーク生成手段とを含み、
前記ディスプレイ上のオブジェクトが前記指示マークによって前記ユーザに対して視覚的に識別されるように、前記指示マークが前記ディスプレイ上に表示されることを特徴とする表示システム。
(118) 前記ユーザによって前記CPUに提供される第1の信号に応答して、前記指示マークが表示されることを特徴とする上記(27)に記載に表示システム。
(119) 前記ユーザ・インタフェース生成手段が、その中にデータおよびオブジェクトが表示される前記ディスプレイ上のウィンドウをさらに生成して表示することを特徴とする上記(28)に記載の表示システム。
(120) 前記指示マークが前記ユーザに対して前記ウィンドウ内のオブジェクトを識別することを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(121) 前記第1の信号が、前記ユーザによって前記CPUに入力されたヘルプ照会を含むことを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(122) 前記指示マークの少なくとも1つが、概して、前記ユーザに対して識別されるオブジェクトを囲む円の形状になっていることを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(123) 前記指示マークの少なくとも1つが、概して、矢尻と軸とを含む矢印の形状になっており、前記矢尻が前記ディスプレイ上のオブジェクトの方を向き、それを識別することを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(124) 前記指示マークの少なくとも1つが、概して、前記ディスプレイ上のオブジェクトの位置を識別するXの形状になっていることを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(125) 前記Xが、前記ユーザがデータを入力すべき前記ディスプレイ上の位置を識別することを特徴とする上記(34)に記載の表示システム。
(126) 前記指示マークが、概して、水平線の形状になっていることを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(127) 前記指示マークがカラー表示されることを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(128) 前記カラーが半透明であることを特徴とする上記(37)に記載の表示システム。
(129) 前記マークがアニメーションで表現されているように見えるように、他のオブジェクトが前記CPUによって表示されるより遅い速度で前記指示マークが前記ディスプレイ上に表現されることを特徴とする上記(29)に記載の表現システム。
(130) 前記ユーザ・インタフェース生成手段が、
第1および第2の作業域と前記ユーザによる選択用の少なくとも1つのアクセス・ボタン機能とを含むアクセス・ウィンドウと、
前記CPUに結合され、前記ボタン機能を選択する選択手段であって、前記ボタン機能が選択されると前記CPUが前記第1の作業域に項目を表示する選択手段とをさらに表示し、
前記第1の作用域内の前記項目の1つが選択されると前記CPUが選択された前記項目に関連する複数の句を前記第2の作業域に表示し、前記ユーザが前記選択手段を使用して表示された前記句の1つを選択し、
前記ユーザが表示された前記句の1つを選択すると少なくとも1つのプレゼンテーション・ウィンドウをさらに表示し、前記プレゼンテーション・ウィンドウが前記ディスプレイ上で前記ユーザのための選択された前記句に関連するヘルプ命令データを含み、前記アクセス・ウィンドウがもはや前記CPUによって表示されなくなることを特徴とする上記(31)に記載の表示システム。
(131) 前記ボタン機能がトピック・ボタン機能を含み、前記項目が前記ユーザによる選択のために順序づけられたトピック項目のリストを含むことを特徴とする上記(40)に記載の表示システム。
(132) 前記ユーザによる選択のために前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(41)に記載の表示システム。
(133) 前記アクセス・ウィンドウが検索ボタン機能をさらに含み、前記ユーザが前記検索ボタン機能を選択すると、前記CPUが前記第1の作業域に探索サブウィンドウを表示することを特徴とする上記(42)に記載の表示システム。
(134) 前記ユーザが、前記探索サブウィンドウに探索単語を入力して、前記探索単語を探索するよう前記CPUに第2の信号を提供することを特徴とする上記(43)に記載の表示システム。
(135) 前記第2の信号を感知すると、前記CPUが入力された前記探索単語に関連する前記句を前記アクセス・ウィンドウの前記第2の作業域に表示し、前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(44)に記載の表示システム。
(136) 前記ディスプレイ上のカーソルを前記アクセス・ウィンドウ内の探索ボタン機能の上に置くことにより、前記ユーザが、前記探索単語を探索するよう前記CPUに前記第2の信号を提供し、前記CPUに結合されたスイッチを瞬間的に活動化することを特徴とする上記(45)に記載の表示システム。
(137) 前記アクセス・ウィンドウに表示された索引ボタン機能をさらに含むことを特徴とする上記(41)に記載の表示システム。
(138) 前記ユーザが前記索引ボタン機能を選択すると、前記CPUが前記第1の作業域に索引ウィンドウを表示し、前記作業域が、
前記スクロール・バーに沿って表示される複数の文字と、
前記CPUに結合されたスライダ位置決め手段を使用して前記文字のそれぞれの一部の上に選択的に位置決め可能なスライダとを含む、スクロール・バーを有し、
1つの文字の一部の上に前記スライダを置くと、前記CPUが選択された前記文字に対応するデータを前記第1の作業域に表示することを特徴とする上記(47)に記載の表示システム。
(139) 前記ユーザが前記スライダの少なくとも一部の上に前記カーソルを位置決めし、前記CPUに第3の信号を提供し、前記スライダが前記文字の前記一部の上に位置決めされるように前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルと前記スライダとを移動させ、前記CPUに第4の信号を提供することにより、前記スライダが前記所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(48)に記載の表示システム。
(140) 前記データが所定の階層通りに前記第1の作業域に表示されることを特徴とする上記(49)に記載の表示システム。
(141) ディスプレイ上のウィンドウ内にデータが表示されるように前記ディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ表示システムで前記表示システムのユーザに情報を与える方法であって、
前記CPUが、第1および第2の作業域と前記ユーザによる選択用の少なくとも1つのアクセス・ボタン機能とを含むアクセス・ウィンドウを生成して表示するステップと、
前記ユーザが、前記CPUに結合された選択手段を使用して前記ボタン機能を選択するステップと、
前記CPUが前記第1の作業域に項目を表示するステップと、
前記ユーザが前記第1の作業域内の前記項目の1つを選択するステップと、
前記CPUが、選択された前記項目に関連する複数の句を前記第2の作業域に表示するステップと、
前記ユーザが、前記選択手段を使用して表示された前記句の1つを選択するステップと、
前記CPUが、前記ユーザのために選択された前記句に関連する命令データを含む少なくとも1つのプレゼンテーション・ウィンドウを前記ディスプレイ上に表示するステップとを含むことを特徴とする方法。
(142) 前記ボタン機能がトピック・ボタン機能を含み、前記項目が前記ユーザによる選択のために順序づけられたトピック項目のリストを含むことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(143) 前記ユーザによる選択のために前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(2)に記載の方法。
(144) 前記アクセス・ウィンドウが検索ボタン機能をさらに含み、前記ユーザが前記検索ボタン機能を選択すると、前記第1の作業域に探索サブウィンドウが表示されることを特徴とする上記(3)に記載の方法。
(145) 前記ユーザが、前記探索サブウィンドウに探索単語を入力して、前記探索単語を探索するよう前記CPUに第1の信号を提供することを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(146) 前記第1の信号を感知すると、前記CPUが入力された前記探索単語に関連する前記句を前記アクセス・ウィンドウの前記第2の作業域に表示し、前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(5)に記載の方法。
(147) 前記ディスプレイ上のカーソルを前記アクセス・ウィンドウ内の探索ボタン機能の上に置き、前記CPUに結合されたスイッチを瞬間的に活動化することにより、前記ユーザが、前記探索単語を探索するよう前記CPUに前記第1の信号を提供することを特徴とする上記(6)に記載の方法。
(148) 前記アクセス・ウィンドウに表示された索引ボタン機能
をさらに含むことを特徴とする上記(4)に記載の方法。
(149) 前記ユーザが前記索引ボタン機能を選択すると、前記CPUが前記第1の作業域に索引ウィンドウを表示し、前記作業域が、
前記スクロール・バーに沿って表示される複数の文字と、
前記CPUに結合されたスライダ位置決め手段を使用して前記文字のそれぞれの一部の上に選択的に位置決め可能なスライダとを含む、スクロール・バーを有し、
1つの文字の一部の上に前記スライダを置くと、前記CPUが選択された前記文字に対応するデータを前記第1の作業域に表示することを特徴とする上記(8)に記載の方法。
(150) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の所定の区域の上に前記カーソルを位置決めし、前記CPUに第2の信号を提供し、前記スライダが前記文字の前記一部の上に位置決めされるように前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルと前記スライダとを移動させ、前記CPUに第3の信号を提供することにより、前記スライダが前記所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(9)に記載の方法。
(151) 前記データが所定の階層通りに前記第1の作業域に表示されることを特徴とする上記(10)に記載の方法。
(152) 前記スクロール・バーが前記ウィンドウを横切って水平に配置されることを特徴とする上記(11)に記載の方法。
(153) その上に前記スライダが置かれる前記文字が、前記スライダを通して前記ユーザに見えることを特徴とする上記(12)に記載の方法。
(154) 前記スライダが四角形の形式になっていることを特徴とする上記(13)に記載の方法。
(155) スイッチを押すことにより前記第2の信号が提供され、前記スイッチを解放することにより前記第3の信号が提供されることを特徴とする上記(12)に記載の方法。
(156) 前記スイッチが前記CPUに結合されたカーソル制御装置上に配置されることを特徴とする上記(15)に記載の方法。
(157) 前記ユーザが前記カーソル制御装置を使用して前記所望の文字に対応する前記ディスプレイの一部の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに第4の信号を提供し、前記スライダが前記所望の文字の上に表示されるように前記CPUが前記スライダを移動させることにより、前記スライダが文字の少なくとも一部の上に位置決めされることを特徴とする上記(15)に記載の方法。
(158) 前記ユーザが前記スイッチを瞬間的に活動化することにより、前記第4の信号が前記CPUに提供されることを特徴とする上記(17)に記載の方法。
(159) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の前記所定の区域の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに前記第2の信号を提供し、前記ユーザが前記カーソル制御装置を使用して前記スクロール・バーの末端まで前記スライダと前記カーソルとを移動させ、前記CPUが前記追加の文字を生成して表示し、表示されている前記他の文字を前記末端とは反対方向にスクロールすることにより、前記スクロール・バー上に追加の文字が表示されることを特徴とする上記(17)に記載の方法。
(160) 前記CPUが前記ディスプレイ上に指示マークを生成して表示するステップをさらに含み、前記指示マークが前記プレゼンテーション・ウィンドウに表示される前記情報に関連する特徴を前記ディスプレイ上で識別することを特徴とする上記(8)に記載の方法。
(161) 前記指示マークが前記プレゼンテーション・マークとほぼ同時に表示されることを特徴とする上記(20)に記載の方法。
(162) 前記マークが幾何学オブジェクトの形状に近く見えるように、前記指示マークが前記CPUによって表現されることを特徴とする上記(20)に記載の方法。
(163) 前記指示マークの概略形状が円になっていることを特徴とする上記(22)に記載の方法。
(164) 前記指示マークの概略形状が矢尻と軸とを有する矢印になっており、前記矢尻が前記ユーザのために前記ディスプレイ上の特徴を識別することを特徴とする上記(22)に記載の方法。
(165) 前記指示マークの概略形状が下線マークになっており、前記ユーザのために前記ディスプレイ上の特徴に下線を付けることを特徴とする上記(22)に記載の方法。
(166) 前記指示マークの概略形状がXになっており、Xが前記ユーザによるデータ入力を必要とする前記ディスプレイ上の特徴の上に置かれることを特徴とする上記(22)に記載の方法。
(167) 前記軸が湾曲していることを特徴とする上記(24)に記載の方法。
(168) 前記指示マークが前記ディスプレイ上にカラーで表現されることを特徴とする上記(22)に記載の方法。
(169) ディスプレイ上のウィンドウ内にデータが表示されるように前記ディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ表示システムでの前記表示システムのユーザに情報を与えるヘルプ・システムにおいて、
前記CPUによって生成され表示される、第1および第2の作業域と前記ユーザによる選択用の少なくとも1つのアクセス・ボタン機能とを含むアクセス・ウィンドウと、
前記CPUに結合され、前記ボタン機能が選択されると前記CPUが前記第1の作業域に項目を表示する、前記ボタン機能を選択する選択手段とを含み、
前記第1の作業域内の前記項目の1つが選択されると、前記CPUが選択された前記項目に関連する複数の句を前記第2の作業域に表示し、前記ユーザが前記選択手段を使用して表示された前記句の1つを選択し、
さらに、前記ユーザが表示された前記句の1つを選択すると表示される、前記ディスプレイ上の前記ユーザのための選択された前記句に関連するヘルプ命令データを含む少なくとも1つのプレゼンテーション・ウィンドウを含み、そのプレゼンテーション・ウィンドウが表示されると前記アクセス・ウィンドウがもはや前記CPUによって表示されなくなることを特徴とする表示システム。
(170) 前記ボタン機能がトピック・ボタン機能を含み、前記項目が前記ユーザによる選択のために順序づけられたトピック項目のリストを含むことを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(171) 前記ユーザによる選択のために前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(30)に記載の表示システム。
(172) 前記アクセス・ウィンドウが検索ボタン機能をさらに含み、前記ユーザが前記検索ボタン機能を選択すると、前記CPUが前記第1の作業域に探索サブウィンドウを表示することを特徴とする上記(31)に記載の表示システム。
(173) 前記ユーザが、前記探索サブウィンドウに探索単語を入力して、前記探索単語を探索するよう前記CPUに第1の信号を提供することを特徴とする上記(32)に記載の表示システム。
(174) 前記第1の信号を感知すると、前記CPUが入力された前記探索単語に関連する前記句を前記アクセス・ウィンドウの前記第2の作業域に表示し、前記句が質問の形式になっていることを特徴とする上記(33)に記載の表示システム。
(175) 前記ディスプレイ上のカーソルを前記アクセス・ウィンドウ内の探索ボタン機能の上に置くことにより、前記ユーザが前記探索単語を探索するよう前記CPUに前記第1の信号を提供し、前記CPUに結合されたスイッチを瞬間的に活動化することを特徴とする上記(34)に記載の表示システム。
(176) 前記アクセス・ウィンドウに表示された索引ボタン機能をさらに含むことを特徴とする上記(30)に記載の表示システム。
(177) 前記ユーザが前記索引ボタン機能を選択すると、前記CPUが前記第1の作業域に索引ウィンドウを表示し、前記作業域が、
前記スクロール・バーに沿って表示される複数の文字と、
前記CPUに結合されたスライダ位置決め手段を使用して前記文字のそれぞれの少なくとも一部の上に選択的に位置決め可能なスライダとを含む、スクロール・バーを有し、
1つの文字の一部の上に前記スライダを置くと、前記CPUが選択された前記文字に対応するデータを前記第1の作業域に表示することを特徴とする上記(36)に記載の表示システム。
(178) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の所定の区域の上に前記カーソルを位置決めし、前記CPUに第2の信号を提供し、前記スライダが前記文字の前記一部の上に位置決めされるように前記カーソル制御装置を使用して前記ディスプレイ上の前記カーソルと前記スライダとを移動させ、前記CPUに第3の信号を提供することにより、前記スライダが前記所望の文字の上に位置決めされることを特徴とする上記(37)に記載の表示システム。
(179) 前記データが所定の階層通りに前記第1の作業域に表示されることを特徴とする上記(37)に記載の表示システム。
(180) 前記スクロール・バーが前記ウィンドウを横切って水平に配置されることを特徴とする上記(37)に記載の表示システム。
(181) その上に前記スライダが置かれる前記文字が、前記スライダを通して前記ユーザに見えることを特徴とする上記(40)に記載の表示システム。
(182) 前記スライダが四角形の形式になっていることを特徴とする上記(41)に記載の表示システム。
(183) スイッチを押すことにより前記第2の信号が提供され、前記スイッチを解放することにより前記第3の信号が提供されることを特徴とする上記(39)に記載の表示システム。
(184) 前記スイッチが前記CPUに結合されたカーソル制御装置上に配置されることを特徴とする上記(43)に記載の表示システム。
(185) 前記ユーザが前記カーソル制御装置を使用して前記所望の文字に対応する前記ディスプレイの前記所定の区域の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに第4の信号を提供し、前記スライダが前記所望の文字の上に表示されるように前記CPUが前記スライダを移動させることにより、前記スライダが文字の少なくとも一部の上に位置決めされることを特徴とする上記(39)に記載の表示システム。
(186) 前記ユーザが前記スイッチを瞬間的に活動化することにより、前記第4の信号が前記CPUに提供されることを特徴とする上記(45)に記載の表示システム。
(187) 前記ユーザが前記スライダに対応する前記ディスプレイ上の前記所定の区域の上に前記カーソルを位置決めして前記CPUに前記第2の信号を提供し、前記ユーザが前記カーソル制御装置を使用して前記スクロール・バーの末端まで前記スライダと前記カーソルとを移動させ、前記CPUが前記追加の文字を生成して表示し、表示されている前記他の文字を前記末端とは反対方向にスクロールすることにより、前記スクロール・バー上に追加の文字が表示されることを特徴とする上記(39)に記載の表示システム。
(188) 前記CPUに結合され、前記ディスプレイ上に指示マークを生成して表示する指示マーク生成手段をさらに含み、前記指示マークが前記プレゼンテーション・ウィンドウに表示される前記情報に関連する特徴を前記ディスプレイ上で識別することを特徴とする上記(29)に記載の表示システム。
(189) 前記指示マークが前記プレゼンテーション・マークとほぼ同時に表示されることを特徴とする上記(48)に記載の表示システム。
(190) 前記マークが幾何学オブジェクトの形状に近く見えるように、前記指示マークが前記CPUによって表現されることを特徴とする上記(49)に記載の表示システム。
(191) 前記指示マークの概略形状が円になっていることを特徴とする上記(50)に記載の表示システム。
(192) 前記指示マークの概略形状が矢尻と軸とを有する矢印になっており、前記矢尻が前記ユーザのために前記ディスプレイ上の特徴を識別することを特徴とする上記(50)に記載の表示システム。
(193) 前記指示マークの概略形状が下線マークになっており、前記ユーザのために前記ディスプレイ上の特徴に下線を付けることを特徴とする上記(50)に記載の表示システム。
(194) 前記指示マークの概略形状がXになっており、Xが前記ユーザによるデータ入力を必要とする前記ディスプレイ上の特徴の上に置かれることを特徴とする上記(50)に記載の表示システム。
(195) 前記軸が湾曲していることを特徴とする上記(52)に記載の表示システム。
(196) 前記指示マークが前記ディスプレイ上にカラーで表現されることを特徴とする上記(51)に記載の表示システム。
Furthermore, it should be noted that given features and aspects of the present invention, such as the use of the present indicia marks, are perceived by the user as involving motion rather than static events. Due to the limitations of the written description, please refer to the video tape titled “Reno Macintosh Help” and the software program of the same name submitted by the applicant at the same time as the patent application on which the present invention is based. .
In addition, it is as follows if the aspect of the new technique disclosed in this specification is enumerated.
(1) In a computer display system having a central processing unit (CPU) coupled to the display so that data is displayed in a plurality of windows on the display, the window is displayed, and the window and the window A method for a user to operate the data,
The CPU generates and displays a first window and a second window, the first window overlying a portion of the second window on the display;
And wherein both of the windows are active at the same time and are made available to the user to manipulate each of the windows and data located in the respective windows. .
(2) The method of (1) above, wherein the user can selectively position each of the windows on the display using a cursor control device coupled to the CPU.
(3) The method according to (2), further including a third window generated and displayed by the CPU.
(4) The second window is disposed on at least a part of the third window, the first and second windows are active, and the third window is inactive. (3) The method according to (3) above.
(5) The user who desires to operate the third window and data arranged in the third window moves the cursor on the display to the third window using the cursor control device. Placing on the part of the window activates the third window to supply the CPU with a first signal, and upon receiving the first signal, the third window becomes the first window. Relative to the third window so that the first and third windows are simultaneously active and the second window is inactive. The method according to (4) above, wherein the method is modified.
(6) The method according to (5), wherein the first signal is generated when the user instantaneously activates a switch coupled to the CPU.
(7) The method according to (4), wherein the first window includes a help access window.
(8) In order for the user to select the access window so that the CPU generates and displays the access window on the display when a selection is made, the display is connected to the CPU. The method according to (7) above, comprising combined selection means.
(9) the access window includes first and second work areas and at least one access button function for selection by the user;
The user selects the button function using a selection means coupled to the CPU;
The CPU displays items in the first work area;
The user selects one of the items in the first work area;
The CPU displays a plurality of phrases related to the selected item in the second work area;
The user uses the selection means to select one of the displayed phrases;
The method of (8) above, wherein the CPU displays on the display at least one presentation window that includes instruction data associated with the phrase selected for the user.
(10) The method according to (9), wherein the button function includes a topic button function, and the item includes a list of topic items ordered for selection by the user.
(11) The method according to (10), wherein the phrase is in the form of a question for selection by the user.
(12) The access window further includes a search button function, and when the user selects the search button function, a search subwindow is displayed in the first work area. the method of.
(13) The method according to (12), further comprising the step of the user inputting a search word in the search sub-window and providing a second signal to the CPU to search for the search word. the method of.
(14) Upon detecting the first signal, the CPU displays the phrase related to the input search word in the second work area of the access window, and the phrase is in the form of a question. (13) The method according to (13) above.
(15) The user searches for the search word by placing a cursor on the display over the search button function in the access window and momentarily activating a switch coupled to the CPU. The method according to (14), wherein the second signal is provided to the CPU.
(16) The method according to (12), further including an index button function displayed in the access window.
(17) When the user selects the index button function, the CP
U displays an index window in the first work area, and the work area is
A plurality of characters displayed along the scroll bar;
A scroll bar comprising sliders selectively positionable on at least a portion of each of the characters using slider positioning means coupled to the CPU;
The method according to (16), wherein when the slider is placed on a part of one character, the CPU displays data corresponding to the selected character in the first work area. .
(18) The user positions the cursor over a predetermined area on the display corresponding to the slider and provides a second signal to the CPU, and the slider is over the portion of the character. The slider is moved over the desired character by moving the cursor and the slider on the display using the cursor controller to be positioned and providing a third signal to the CPU. The method according to (17), wherein the method is positioned.
(19) The method according to (18), wherein the data is displayed in the first work area according to a predetermined hierarchy.
(20) The method according to (19), wherein the scroll bar is arranged horizontally across the window.
(21) A computer display system having a central processing unit (CPU) coupled to a display for displaying data, the display system comprising:
User interface generation means coupled to the CPU for displaying data in a window on the display, wherein the user interface generation means generates and displays a first window and a second window And wherein the first window includes user interface generation means overlying a portion of the second window on the display;
A display system, wherein both of the windows are active at the same time and can be used by the user to manipulate each of the windows and the data located in the respective windows.
(22) The user can selectively position each of the windows on the display using cursor control means coupled to the CPU to control a cursor on the display. The display system according to (21).
(23) The display system according to (22), wherein the user interface generation unit generates and displays a third window on the display.
(24) The second window is disposed on at least a part of the third window, the first and second windows are simultaneously active, and the third window is inactive The display system as described in (23) above,
(25) The user who desires to operate the third window and the data arranged in the third window moves the cursor on the display to the third window using the cursor control means. The third window is activated by receiving the signal by placing the signal on a part of the window and supplying a signal to the CPU, so that the third window becomes the first and second windows. The CPU modifies the relative position of the third window so that the first and third windows are active simultaneously and the second window is inactive. The display system according to (24), characterized in that it is characterized in that
(26) The display system according to (25), wherein the first signal is generated when the user instantaneously activates a switch coupled to the CPU.
(27) The display system according to (25), wherein the first window includes a help access window.
(28) In order for the user to select the access window so that the CPU can generate and display the access window on the display when a selection is made, the display provides the CPU with the display. The display system as set forth in (27), further comprising a combined selection means.
(29) the access window includes first and second work areas and at least one access button function for selection by the user;
And further comprising selection means coupled to the CPU for selecting the button function, the CPU displaying an item in the first work area when the button function is selected,
When one of the items in the first work area is selected, the CPU displays a plurality of phrases related to the selected item in the second work area, and the user selects the selection means. To select one of the displayed phrases,
And further comprising at least one presentation window displayed when the user selects one of the displayed phrases, the presentation window being associated with the phrase selected for the user on the display The display system according to (28), wherein when the presentation window is displayed, the access window is no longer displayed by the CPU.
(30) The display system according to (29), wherein the button function includes a topic button function, and the item includes a list of topic items ordered for selection by the user.
(31) The display system according to (30), wherein the phrase is in a question format for selection by the user.
(32) The access window further includes a search button function;
The display system according to (31), wherein when the user selects the search button function, the CPU displays a search subwindow in the first work area.
(33) The display system according to (32), wherein the user inputs a search word to the search subwindow and gives the CPU a second signal to search for the search word.
(34) Upon detecting the second signal, the CPU displays the phrase related to the input search word in the second work area of the access window, and the phrase is in the form of a question. (33) The display system according to (33) above.
(35) By placing a cursor on the display on the search button function in the access window, the user gives the second signal to the CPU to search for the search word, and The display system according to (34) above, wherein the coupled switch is activated instantaneously.
(36) The display system according to (30), further including an index button function displayed in the access window.
(37) When the user selects the index button function, the CPU displays an index window in the first work area, and the work area includes:
A plurality of characters displayed along the scroll bar;
A scroll bar comprising sliders selectively positionable on at least a portion of each of the characters using slider positioning means coupled to the CPU;
The display according to (36), wherein when the slider is placed on a part of one character, the CPU displays data corresponding to the selected character in the first work area. system.
(38) The user positions the cursor over a predetermined area on the display corresponding to the slider, provides a third signal to the CPU, and the slider is positioned over the portion of the character. By moving the cursor and the slider on the display using the cursor control device and providing a fourth signal to the CPU, the slider is positioned on the desired character. The display system as described in (37) above,
(39) The display system according to (37), wherein the data is displayed in the first work area according to a predetermined hierarchy.
(40) The display system according to (37), wherein the scroll bar is arranged horizontally across the window.
(41) A computer display system having a central processing unit (CPU) coupled to a display for displaying data, the display system comprising:
User interface generation means coupled to the CPU for displaying data in a window on the display;
At least one of the windows includes a work area for displaying data, the work area comprising:
A plurality of characters displayed along the scroll bar;
A scroll bar including a slider that can be selectively positioned over at least a portion of each of the characters using slider positioning means coupled to the CPU;
A display system, wherein when the slider is placed on a part of one character, the CPU displays data corresponding to the selected character in the work area.
(42) The slider positioning means includes a cursor control device coupled to the CPU for positioning a cursor on the display, and the cursor control device is controlled by a user. Display system as described in.
(43) The user positions the cursor over a predetermined area on the display corresponding to the slider, provides a first signal to the CPU, and the slider positions over the portion of the character. As described above, the slider is positioned on a desired character by moving the cursor and the slider on the display and giving a second signal to the CPU. ) Display system.
(44) The display system according to (2), wherein the data is displayed in the work area according to a predetermined hierarchy.
(45) The display system according to (4), wherein the scroll bar is disposed horizontally across the window.
(46) The display system according to (5), wherein the character on which the slider is placed is visible to the user through the slider.
(47) The display system according to (6), wherein the slider has a rectangular shape.
(48) The display system according to (6), wherein the first signal is provided by pressing a switch, and the second signal is provided by releasing the switch.
(49) The display system according to (8), wherein the switch is arranged on the cursor control device.
(50) The user positions the cursor on a predetermined area of the display corresponding to the desired character and gives a signal to the CPU so that the slider is displayed on the desired character. The display system according to (2), wherein the CPU moves the slider so that the slider is positioned on a desired character.
(51) The display system according to (10), wherein the signal is provided to the CPU when the user instantaneously activates a switch disposed on the cursor control device. .
(52) The user positions the cursor over the predetermined area on the display corresponding to the slider and gives a first signal to the CPU, and the user uses the cursor control device to By moving the slider and the cursor to the end of the scroll bar, the CPU generates and displays the additional character, and scrolls the other displayed character in the opposite direction to the end The display system according to (2), wherein additional characters are displayed on the scroll bar.
(53) The display system according to (12), wherein the first signal is given to the CPU by pressing a switch.
(54) The display system according to (8), wherein the cursor control device includes a trackball.
(55) The display system according to (8), wherein the cursor control device includes a mouse.
(56) The display system according to (8), wherein the cursor control device includes a keyboard.
(57) The user inputs a character using a keyboard coupled to the CPU, and the CPU moves the slider so that the slider is displayed on the corresponding character on the scroll bar. Thus, the display system according to (2), wherein the slider is positioned on the character.
(58) The user positions the cursor over a portion of a vertical scroll bar located within the window to provide a first signal to the CPU, and a second signal is received by the CPU. The CPU scrolls the data in the window until the slider is displayed over the character on the scroll bar corresponding to the current data item at a predetermined position in the window. The display system according to (2), wherein the slider is positioned on a character by displaying the slider.
(59) The window displayed by the user interface generation unit can be selectively positioned at a desired position on the display by the user using the cursor control device. ) Display system.
(60) The display system according to (19), wherein the CPU generates a plurality of windows, and the windows include the scroll bar including an access window.
(61) The display system according to (20), wherein the access window is displayed on at least a part of a second window on the display.
(62) The access window and the second window are active windows, whereby the user manipulates the access window and the second window and the data displayed in the respective windows. The display system according to (20), wherein the display system can be used.
(63) The display system according to (22), further including a third window on which at least a part of the second window is displayed.
(64) The user who wishes to operate the third window and data arranged in the third window moves the cursor on the display to the third window using the cursor control device. The third window is activated by receiving the signal by placing the signal on a part of the window and providing a signal to the CPU, so that the third window becomes the access window and the second window. Relative to the third window so that the access window and the third window are active and the second window is inactive. The display system according to (23), wherein the display system is corrected.
(65) A selection coupled to the CPU for selecting the access window so that the CPU generates and displays the access window with the scroll bar on the display. The display system according to (24), further comprising: means and the cursor control device.
(66) The data displayed in the access window includes a first plurality of items for selection by the user, and when one of the items is selected, the access window is deleted and the CPU The display system according to (24), wherein a presentation window is generated and displayed.
(67) In a computer display system having a central processing unit (CPU) coupled to the display for displaying data such that the data is displayed in a plurality of windows on the display, the data is displayed on the window by a user Display method,
Generating and displaying the window using user interface generation means coupled to the CPU;
Determining a work area in at least one of the windows for displaying data, the work area comprising:
Displaying a plurality of characters along the scroll bar;
A slider positioning means coupled to the CPU is used to selectively position the slider over a portion of the character, and the slider is placed over the portion of the character to cause the CPU to Displaying the data corresponding to the character selected in the area.
(68) The cursor control device coupled to the CPU for positioning the cursor on the display is used to position the slider, and the cursor control device is controlled by the user. The method according to (27) above.
(69) The user positions the cursor over a predetermined area on the display corresponding to the slider and provides a first signal to the CPU, and the slider is over the portion of the character. Using the cursor control device to be positioned, the cursor and the slider on the display are moved to provide a second signal to the CPU so that the slider is over the desired character. The method according to (28), wherein the method is positioned.
(70) The method according to (28), wherein the data is displayed in the work area according to a predetermined hierarchy.
(71) The method according to (28), wherein the scroll bar is arranged horizontally across the window.
(72) The method according to (31), wherein the character on which the slider is placed is visible to the user through the slider.
(73) The method according to (32), wherein the slider has a rectangular shape.
(74) The method according to (33), wherein the first signal is provided by pressing a switch and the second signal is provided by releasing the switch.
(75) The method according to (34), wherein the switch is arranged on the cursor control device.
(76) The user positions the cursor over a predetermined area of the display corresponding to the desired character using the cursor control device and provides a signal to the CPU, and the slider is The method according to (28), wherein the slider is positioned on the character by moving the slider so that the CPU is displayed on the character.
(77) The method according to (36), wherein the signal is provided to the CPU by the user instantaneously activating a switch disposed on the cursor control device.
(78) The user positions the cursor over at least a portion of the slider to provide a first signal to the CPU, and the user uses the cursor control device to reach the end of the scroll bar. By moving the slider and the cursor, the CPU generates and displays the additional character, and scrolls the displayed other character in the direction opposite to the end, thereby moving the cursor on the scroll bar. The method according to (28), wherein an additional character is displayed on the screen.
(79) The method according to (38), wherein the first signal is provided to the CPU by pressing a switch.
(80) The method according to (31), wherein the cursor control device includes a trackball.
(81) The method according to (31) above, wherein the cursor control device includes a mouse.
(82) The method according to (31) above, wherein the cursor control device includes a keyboard.
(83) The window displayed by the user interface generation means can be selectively positioned at a desired position on the display by the user using the cursor control device. ) Method.
(84) The method according to (43), wherein the CPU generates a plurality of windows, and the windows include the scroll bar including an access window.
(85) The method according to (44), wherein the access window is displayed on at least a part of a second window on the display.
(86) The access window and the second window are active windows, whereby the user manipulates the access window and the second window and the data displayed in the respective windows. (45) The method according to (45) above, wherein
(87) The method according to (46), further including a third window on which at least a part of the second window is displayed.
(88) The user who desires to operate the third window and data arranged in the third window moves the cursor on the display to the third window using the cursor control device. The third window is activated by receiving the signal by placing the signal on a part of the window and providing a signal to the CPU, so that the third window becomes the access window and the second window. Relative to the third window so that the access window and the third window are active and the second window is inactive. (47) The method according to (47) above.
(89) A selection coupled to the CPU for selecting the access window so that the CPU generates and displays the access window with the scroll bar on the display. The method according to (48), further comprising: means and the cursor control device.
(90) The data displayed in the access window includes a first plurality of items for selection by the user, and when one of the items is selected, the access window is deleted and the CPU The display system according to (49), wherein a presentation window is generated and displayed.
(91) In a computer display system having a central processing unit (CPU) coupled to a display, a method for providing a visual cue to a user of the display system,
Generating and displaying a user interface including a plurality of objects on the display using user interface generation means coupled to the CPU;
Generating an indication mark comprising at least one geometric shape using indication mark generation means coupled to the user interface generation means;
Displaying the indication mark on the display to cause the user to visually identify at least one of the objects on the display.
(92) The method according to (1), wherein the instruction mark is displayed in response to a first signal provided to the CPU by the user.
(93) The method according to (2), wherein the user interface generation means further generates and displays a window on the display in which data and objects are displayed.
(94) The method according to (3), wherein the indication mark identifies an object in the window to the user.
(95) The method according to (3) above, wherein the first signal includes a help inquiry input to the CPU by the user.
(96) The method of (4) above, wherein at least one of the indication marks is generally in the shape of a circle surrounding an object identified to the user.
(97) At least one of the instruction marks generally has an arrow shape including an arrowhead and an axis, and the arrowhead faces and identifies an object on the display. The method according to (4).
(98) The method of (4) above, wherein at least one of the indication marks is generally in the shape of X identifying the position of the object on the display.
(99) The method according to (8), wherein the X identifies a position on the display where the user should input data.
(100) The method according to (4), wherein the indication mark is generally in the shape of a horizontal line.
(101) The method according to (4), wherein the instruction mark is displayed in color.
(102) The method according to (11) above, wherein the color is translucent.
(103) The indication mark is displayed on the display at a slower speed than other objects are displayed by the CPU so that the mark appears to be expressed by an animation. The method according to 4).
(104) The method comprises:
The CPU generating and displaying an access window, the access window including first and second work areas and at least one access button function for selection by the user;
The user selecting the button function using a selection means coupled to the CPU;
The CPU displaying items in the first work area;
The user selecting one of the items in the first work area;
The CPU displaying a plurality of phrases related to the selected item in the second work area;
The user selecting one of the displayed phrases using the selection means;
The CPU further comprises the step of displaying on the display at least one presentation window including instruction data relating to the phrase selected for the user. the method of.
(105) The method according to (14), wherein the instruction mark is displayed simultaneously with the display of the presentation window.
(106) The method according to (15), wherein the button function includes a topic button function, and the item includes a list of topic items ordered for selection by the user.
(107) The method according to (16), wherein the phrase is in the form of a question for selection by the user.
(108) The access window further includes a search button function, and when the user selects the search button function, a search subwindow is displayed in the first work area. the method of.
(109) The method according to (18), wherein the user inputs a search word in the search sub-window and provides the CPU with a second signal to search for the search word.
(110) When the second signal is detected, the CPU displays the phrase related to the input search word in the second work area of the access window, and the phrase is in the form of a question. The method as described in (19) above, wherein
(111) The user searches for the search word by placing a cursor on the display over the search button function in the access window and momentarily activating a switch coupled to the CPU. The method according to (20), wherein the second signal is provided to the CPU.
(112) The method according to (21), further including an index button function displayed in the access window.
(113) When the user selects the index button function, the CPU displays an index window in the first work area, and the work area includes:
A plurality of characters displayed along the scroll bar;
A scroll bar comprising sliders selectively positionable on at least a portion of each of the characters using slider positioning means coupled to the CPU;
The method according to (22) above, wherein when the slider is placed on a part of one character, the CPU displays data corresponding to the selected character in the first work area. .
(114) The user positions the cursor over at least a portion of the slider and provides a third signal to the CPU so that the slider is positioned over the portion of the character. The slider is positioned on the desired character by moving the cursor and the slider on the display using a cursor control device and providing a fourth signal to the CPU. The method according to (23) above.
(115) The method according to (24), wherein the third signal is provided by pressing a switch, and the fourth signal is provided by releasing the switch.
(116) The user uses the cursor control device to position the cursor on a portion of the display corresponding to the desired character to provide a fifth signal to the CPU, and the slider The method according to (25), wherein the slider is positioned on the character by moving the slider so that the CPU is displayed on a desired character.
(117) In a computer display system having a central processing unit (CPU) coupled to a display,
User interface generation means coupled to the CPU for generating and displaying a user interface including a plurality of objects on the display;
An indication mark generating means coupled to the user interface generating means for generating an indication mark close to a geometric shape,
The display system, wherein the instruction mark is displayed on the display so that an object on the display is visually identified to the user by the instruction mark.
(118) The display system according to (27), wherein the instruction mark is displayed in response to a first signal provided to the CPU by the user.
(119) The display system according to (28), wherein the user interface generation means further generates and displays a window on the display in which data and objects are displayed.
(120) The display system according to (29), wherein the instruction mark identifies an object in the window to the user.
(121) The display system according to (29), wherein the first signal includes a help inquiry input to the CPU by the user.
(122) The display system according to (29), wherein at least one of the indication marks is generally in the shape of a circle surrounding an object identified to the user.
(123) The at least one of the indication marks generally has an arrow shape including an arrowhead and an axis, and the arrowhead faces and identifies an object on the display. The display system according to (29).
(124) The display system according to (29), wherein at least one of the indication marks is generally in the shape of X that identifies the position of the object on the display.
(125) The display system according to (34), wherein the X identifies a position on the display where the user should input data.
(126) The display system according to (29), wherein the indication mark is generally in the shape of a horizontal line.
(127) The display system according to (29), wherein the instruction mark is displayed in color.
(128) The display system according to (37), wherein the color is translucent.
(129) The instruction mark is displayed on the display at a slower speed than other objects are displayed by the CPU so that the mark appears to be expressed by an animation. The expression system according to 29).
(130) The user interface generation means includes:
An access window including first and second work areas and at least one access button function for selection by the user;
A selection means coupled to the CPU for selecting the button function, the CPU further displaying a selection means for displaying an item in the first work area when the button function is selected;
When one of the items in the first work area is selected, the CPU displays a plurality of phrases related to the selected item in the second work area, and the user uses the selection means. Select one of the displayed phrases,
When the user selects one of the displayed phrases, at least one presentation window is further displayed, and the presentation window is associated with the selected phrase for the user on the display. The display system according to (31), wherein the access window is no longer displayed by the CPU.
(131) The display system according to (40), wherein the button function includes a topic button function, and the item includes a list of topic items ordered for selection by the user.
(132) The display system according to (41), wherein the phrase is in a question format for selection by the user.
(133) The access window further includes a search button function, and when the user selects the search button function, the CPU displays a search subwindow in the first work area (42) Display system as described in.
(134) The display system according to (43), wherein the user inputs a search word into the search subwindow and provides the CPU with a second signal to search for the search word.
(135) When the second signal is detected, the CPU displays the phrase related to the input search word in the second work area of the access window, and the phrase is in the form of a question. (44) The display system according to (44) above.
(136) By placing a cursor on the display over a search button function in the access window, the user provides the CPU with the second signal to search for the search word, and the CPU The display system according to (45), wherein the switch coupled to is instantaneously activated.
(137) The display system according to (41), further including an index button function displayed in the access window.
(138) When the user selects the index button function, the CPU displays an index window in the first work area, and the work area includes:
A plurality of characters displayed along the scroll bar;
A scroll bar including a slider that can be selectively positioned on each portion of the character using slider positioning means coupled to the CPU;
The display according to (47), wherein when the slider is placed on a part of one character, the CPU displays data corresponding to the selected character in the first work area. system.
(139) The user positions the cursor over at least a portion of the slider and provides a third signal to the CPU so that the slider is positioned over the portion of the character. The slider is positioned on the desired character by moving the cursor and the slider on the display using a cursor control device and providing a fourth signal to the CPU. The display system according to (48).
(140) The display system according to (49), wherein the data is displayed in the first work area according to a predetermined hierarchy.
(141) A method of providing information to a user of a display system in a computer display system having a central processing unit (CPU) coupled to the display such that data is displayed in a window on the display,
The CPU generating and displaying an access window including first and second work areas and at least one access button function for selection by the user;
The user selecting the button function using a selection means coupled to the CPU;
The CPU displaying items in the first work area;
The user selecting one of the items in the first work area;
The CPU displaying a plurality of phrases related to the selected item in the second work area;
The user selecting one of the displayed phrases using the selection means;
The CPU including displaying on the display at least one presentation window including instruction data associated with the phrase selected for the user.
(142) The method according to (1), wherein the button function includes a topic button function, and the item includes a list of topic items ordered for selection by the user.
(143) The method according to (2), wherein the phrase is in a question format for selection by the user.
(144) The access window further includes a search button function, and when the user selects the search button function, a search subwindow is displayed in the first work area. the method of.
(145) The method according to (4), wherein the user inputs a search word to the search subwindow and provides the CPU with a first signal to search for the search word.
(146) Upon detecting the first signal, the CPU displays the phrase related to the input search word in the second work area of the access window, and the phrase is in the form of a question. (5) The method according to (5) above.
(147) The user searches for the search word by placing a cursor on the display over the search button function in the access window and momentarily activating a switch coupled to the CPU. The method according to (6), wherein the first signal is provided to the CPU.
(148) Index button function displayed in the access window
The method according to (4), further comprising:
(149) When the user selects the index button function, the CPU displays an index window in the first work area, and the work area includes:
A plurality of characters displayed along the scroll bar;
A scroll bar including a slider that can be selectively positioned on each portion of the character using slider positioning means coupled to the CPU;
The method according to (8) above, wherein when the slider is placed on a part of one character, the CPU displays data corresponding to the selected character in the first work area. .
(150) The user positions the cursor over a predetermined area on the display corresponding to the slider and provides a second signal to the CPU, and the slider is over the portion of the character. The slider is moved over the desired character by moving the cursor and the slider on the display using the cursor controller to be positioned and providing a third signal to the CPU. The method according to (9) above, wherein the method is positioned.
(151) The method according to (10), wherein the data is displayed in the first work area according to a predetermined hierarchy.
(152) The method according to (11), wherein the scroll bar is arranged horizontally across the window.
(153) The method according to (12), wherein the character on which the slider is placed is visible to the user through the slider.
(154) The method according to (13), wherein the slider has a rectangular shape.
(155) The method according to (12), wherein the second signal is provided by pressing a switch, and the third signal is provided by releasing the switch.
(156) The method according to (15), wherein the switch is arranged on a cursor control device coupled to the CPU.
(157) The user uses the cursor control device to position the cursor on a portion of the display corresponding to the desired character to provide a fourth signal to the CPU, and the slider The method according to (15), wherein the CPU moves the slider so that the slider is displayed on a desired character, thereby positioning the slider on at least a part of the character.
(158) The method according to (17), wherein the fourth signal is provided to the CPU by the user activating the switch instantaneously.
(159) The user positions the cursor over the predetermined area on the display corresponding to the slider to provide the second signal to the CPU, and the user uses the cursor control device. Move the slider and the cursor to the end of the scroll bar, the CPU generates and displays the additional character, and scrolls the other displayed character in the opposite direction to the end. The method according to (17) above, wherein an additional character is displayed on the scroll bar.
(160) The CPU further includes generating and displaying an instruction mark on the display, the instruction mark identifying on the display a feature associated with the information displayed in the presentation window. The method according to (8) above, which is characterized.
(161) The method according to (20), wherein the indication mark is displayed almost simultaneously with the presentation mark.
(162) The method according to (20), wherein the indication mark is expressed by the CPU so that the mark looks close to a shape of a geometric object.
(163) The method according to (22) above, wherein the shape of the indication mark is a circle.
(164) The outline shape of the indication mark is an arrow having an arrowhead and an axis, and the arrowhead identifies a feature on the display for the user. Method.
(165) The method according to (22), wherein the outline shape of the indication mark is an underline mark, and the feature on the display is underlined for the user.
(166) The method according to (22), wherein the indication mark has a schematic shape X, and X is placed on a feature on the display that requires data input by the user. .
(167) The method according to (24), wherein the axis is curved.
(168) The method according to (22), wherein the indication mark is expressed in color on the display.
(169) In a help system for providing information to a user of the display system in a computer display system having a central processing unit (CPU) coupled to the display such that data is displayed in a window on the display;
An access window including first and second work areas and at least one access button function for selection by the user generated and displayed by the CPU;
Selecting means for selecting the button function, which is coupled to the CPU and displays the item in the first work area when the button function is selected;
When one of the items in the first work area is selected, the CPU displays a plurality of phrases related to the selected item in the second work area, and the user uses the selection means. Select one of the displayed phrases,
And at least one presentation window that includes help instruction data associated with the selected phrase for the user on the display that is displayed when the user selects one of the displayed phrases. The display system, wherein when the presentation window is displayed, the access window is no longer displayed by the CPU.
(170) The display system according to (29), wherein the button function includes a topic button function, and the item includes a list of topic items ordered for selection by the user.
(171) The display system according to (30), wherein the phrase is in a question format for selection by the user.
(172) The access window further includes a search button function, and when the user selects the search button function, the CPU displays a search subwindow in the first work area. Display system as described in.
(173) The display system according to (32), wherein the user inputs a search word to the search subwindow and provides the CPU with a first signal to search for the search word.
(174) When the first signal is detected, the CPU displays the phrase related to the input search word in the second work area of the access window, and the phrase is in the form of a question. (33) The display system according to (33) above.
(175) By placing a cursor on the display over a search button function in the access window, the user is provided with the first signal to search for the search word and to the CPU. The display system according to (34) above, wherein the coupled switch is activated instantaneously.
(176) The display system according to (30), further including an index button function displayed in the access window.
(177) When the user selects the index button function, the CPU displays an index window in the first work area, and the work area includes:
A plurality of characters displayed along the scroll bar;
A scroll bar comprising sliders selectively positionable on at least a portion of each of the characters using slider positioning means coupled to the CPU;
The display according to (36), wherein when the slider is placed on a part of one character, the CPU displays data corresponding to the selected character in the first work area. system.
(178) The user positions the cursor over a predetermined area on the display corresponding to the slider and provides a second signal to the CPU, and the slider is over the portion of the character. The slider is moved over the desired character by moving the cursor and the slider on the display using the cursor controller to be positioned and providing a third signal to the CPU. The display system according to (37), wherein the display system is positioned.
(179) The display system according to (37), wherein the data is displayed in the first work area according to a predetermined hierarchy.
(180) The display system according to (37), wherein the scroll bar is disposed horizontally across the window.
(181) The display system according to (40), wherein the character on which the slider is placed is visible to the user through the slider.
(182) The display system according to (41), wherein the slider has a rectangular shape.
(183) The display system according to (39), wherein the second signal is provided by pressing a switch, and the third signal is provided by releasing the switch.
(184) The display system according to (43), wherein the switch is disposed on a cursor control device coupled to the CPU.
(185) The slider positions the cursor over the predetermined area of the display corresponding to the desired character using the cursor control device to provide a fourth signal to the CPU, and the slider (39) In the above (39), the CPU moves the slider so that is displayed on the desired character, whereby the slider is positioned on at least a part of the character. Display system.
(186) The display system according to (45), wherein the fourth signal is provided to the CPU when the user instantaneously activates the switch.
(187) The user positions the cursor over the predetermined area on the display corresponding to the slider to provide the second signal to the CPU, and the user uses the cursor control device. The slider and the cursor are moved to the end of the scroll bar, and the CPU generates and displays the additional character, and scrolls the other displayed character in the direction opposite to the end. Accordingly, an additional character is displayed on the scroll bar. The display system according to (39), wherein
(188) An indication mark generating means coupled to the CPU for generating and displaying an indication mark on the display, wherein the indication mark is associated with the information displayed on the presentation window. The display system according to (29) above, characterized by being identified above.
(189) The display system according to (48), wherein the instruction mark is displayed almost simultaneously with the presentation mark.
(190) The display system according to (49), wherein the instruction mark is expressed by the CPU so that the mark looks close to a shape of a geometric object.
(191) The display system according to (50), wherein the general shape of the indication mark is a circle.
(192) The outline shape of the indication mark is an arrow having an arrowhead and an axis, and the arrowhead identifies a feature on the display for the user. Display system.
(193) The display system according to (50), wherein the general shape of the indication mark is an underline mark, and the feature on the display is underlined for the user.
(194) The display according to (50), wherein the indication mark has a schematic shape X, and X is placed on a feature on the display that requires data input by the user. system.
(195) The display system according to (52), wherein the axis is curved.
(196) The display system according to (51), wherein the instruction mark is expressed in color on the display.

40 表示手段、42 マウス、44 カーソル(カーソル制御装置)、46 スイッチ、48 コンピュータ・システム、130 アクセス・ウィンドウ、148,250 スクロール・バー、160 トピック、165,300,310 プレゼンテーション・ウィンドウ、145,150 作業域、175 スライダ、176 英字スクロール・バー、200 検索画面、210 テキスト・ボックス、215 探索ボタン機能、340,355,370,386 指示マーク。 40 display means, 42 mouse, 44 cursor (cursor control device), 46 switch, 48 computer system, 130 access window, 148, 250 scroll bar, 160 topic, 165, 300, 310 presentation window, 145, 150 Work area, 175 slider, 176 alphabetic scroll bar, 200 search screen, 210 text box, 215 search button function, 340, 355, 370, 386 instruction mark.

Claims (4)

データの表示のためにディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するデータ処理システムにおいて:
少なくとも前記データの一部を前記ディスプレイ上のウインドウのある区域に表示する手段を備え;
スライダが設けられているバーに沿って複数の文字を表示する手段を備え、前記バーにそった前記複数の文字に対する前記スライダの位置によって、前記データの一部が決定され;
前記ウインドウの前記区域中の前記データの一部を、前記ディスプレイにおける前記バーとは異なる所定域内でカーソルを動かす入力に応じて、スクロールさせる手段を備えている
ことを特徴とするデータ処理システム。
In a data processing system having a central processing unit (CPU) coupled to a display for display of data:
Means for displaying at least a portion of the data in an area of a window on the display;
Means for displaying a plurality of characters along a bar provided with a slider, wherein a portion of the data is determined by the position of the slider relative to the plurality of characters along the bar;
A data processing system comprising: means for scrolling a part of the data in the area of the window according to an input for moving a cursor in a predetermined area different from the bar on the display.
ディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するコンピュータ・システムにあって、データを表示する方法において:
前記データの一部を前記ディスプレイ上のウインドウのある区域に表示するステップを備え;
スライダが設けられているバーに沿って複数の文字を表示するステップを備え;
前記バーに沿う前記複数の文字の位置を、ユーザ入力に応じて、前記バーの長さを変えることなしにずらせるステップを備え;
前記バー上の前記複数の文字の1つに選択的に前記スライダを位置させるというユーザ入力に応じて、前記データの対応する部分を前記区域に表示するステップを備える
ことを特徴とするデータを表示する方法。
In a computer system having a central processing unit (CPU) coupled to a display and displaying data:
Displaying a portion of the data in an area of a window on the display;
Displaying a plurality of characters along a bar provided with a slider;
Shifting the positions of the plurality of characters along the bar without changing the length of the bar in response to user input;
Displaying data comprising: displaying a corresponding portion of the data in the area in response to user input to selectively position the slider on one of the plurality of characters on the bar how to.
データを表示するデータ処理装置において、
ディスプレイを備え;
複数のデータ項目を格納するメモリを備え;
このメモリおよび前記ディスプレイに結合された処理装置を備え、この処理装置によって、複数の文字の一部が、前記ディスプレイにおいてスライダが設けられているバーに沿って、表示されるとともに、前記データ項目の一部が前記ディスプレイ上のある区域に表示され、データ項目の前記一部は、前記バーに沿った複数の文字に対する前記スライダの位置によって決定されるものであり、前記文字の1つの入力に応じて、前記処理装置によって前記スライダが前記バーにおいて前記文字の前記1つの上に表示される
ことを特徴とするデータ処理装置。
In a data processing device that displays data,
With a display;
With memory for storing multiple data items;
A processing unit coupled to the memory and the display, wherein the processing unit displays a portion of a plurality of characters along a bar provided with a slider in the display, and A portion is displayed in an area on the display, and the portion of the data item is determined by the position of the slider relative to a plurality of characters along the bar, and in response to one input of the character The data processing apparatus wherein the slider is displayed on the one of the characters in the bar by the processing apparatus.
ディスプレイに結合された中央演算処理装置(CPU)を有するデータ処理システムにおいて、データを表示する方法において:
複数の文字の第1部分を、前記ディスプレイにおいてスライダが設けられているバーに沿った位置に表示するステップを備え;
ユーザ入力に応じて、複数の文字の第2部分を前記バーに沿った前記位置に、前記バーの長さを変更することなしに表示するステップを備え;
前記データの一部をウインドウのある区域に表示するステップを備え;
前記バー上の複数の文字の1つに選択的に前記スライダを位置させるというユーザ入力に応じて、前記データの対応する部分を前記区域に表示するステップを備える
ことを特徴とするデータを表示する方法。
In a data processing system having a central processing unit (CPU) coupled to a display, in a method for displaying data:
Displaying a first portion of a plurality of characters at a position along a bar provided with a slider in the display;
In response to user input, displaying a second portion of a plurality of characters at the position along the bar without changing the length of the bar;
Displaying a portion of the data in an area of the window;
Displaying data comprising: displaying a corresponding portion of the data in the area in response to user input to selectively position the slider on one of a plurality of characters on the bar Method.
JP2010158016A 1993-01-27 2010-07-12 Graphical user interface for help system Pending JP2010244574A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1006193A 1993-01-27 1993-01-27
US08/010,063 US5825355A (en) 1993-01-27 1993-01-27 Method and apparatus for providing a help based window system using multiple access methods
US08/010,062 US5488685A (en) 1993-01-27 1993-01-27 Method and apparatus for providing visual cues in a graphic user interface
US08/010,064 US5469540A (en) 1993-01-27 1993-01-27 Method and apparatus for generating and displaying multiple simultaneously-active windows

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211042A Division JP2007334910A (en) 1993-01-27 2007-08-13 Graphical user interface for help system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010244574A true JP2010244574A (en) 2010-10-28

Family

ID=27485966

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517299A Pending JPH08509308A (en) 1993-01-27 1994-01-25 Graphical user interface for help system
JP2004218843A Pending JP2005011367A (en) 1993-01-27 2004-07-27 Graphical user interface for help system
JP2007211042A Pending JP2007334910A (en) 1993-01-27 2007-08-13 Graphical user interface for help system
JP2010158016A Pending JP2010244574A (en) 1993-01-27 2010-07-12 Graphical user interface for help system

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517299A Pending JPH08509308A (en) 1993-01-27 1994-01-25 Graphical user interface for help system
JP2004218843A Pending JP2005011367A (en) 1993-01-27 2004-07-27 Graphical user interface for help system
JP2007211042A Pending JP2007334910A (en) 1993-01-27 2007-08-13 Graphical user interface for help system

Country Status (5)

Country Link
JP (4) JPH08509308A (en)
AU (1) AU6232394A (en)
DE (1) DE4490464T1 (en)
GB (2) GB2290209B (en)
WO (1) WO1994017469A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130081503A (en) * 2012-01-09 2013-07-17 삼성전자주식회사 Display apparatus and control method thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963950A (en) * 1996-06-26 1999-10-05 Sun Microsystems, Inc. Method and system for facilitating access to selectable elements on a graphical user interface
US20070107038A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Martin Aronsson Methods and devices for presenting data
US7958456B2 (en) 2005-12-23 2011-06-07 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US20070132789A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bas Ording List scrolling in response to moving contact over list of index symbols
US7786975B2 (en) 2005-12-23 2010-08-31 Apple Inc. Continuous scrolling list with acceleration
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US8689132B2 (en) 2007-01-07 2014-04-01 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
US8405621B2 (en) 2008-01-06 2013-03-26 Apple Inc. Variable rate media playback methods for electronic devices with touch interfaces
US8839155B2 (en) 2009-03-16 2014-09-16 Apple Inc. Accelerated scrolling for a multifunction device
US8572513B2 (en) 2009-03-16 2013-10-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US8624933B2 (en) 2009-09-25 2014-01-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for scrolling a multi-section document
CN104331215B (en) * 2012-06-29 2017-11-10 北京奇虎科技有限公司 The data input device and method of a kind of extension
CN107526505B (en) * 2013-12-27 2021-07-16 联想(北京)有限公司 Data processing method and electronic equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290033A (en) * 1988-05-17 1989-11-21 Sharp Corp Data retrieving system
JPH0442323A (en) * 1990-06-07 1992-02-12 Fuji Xerox Co Ltd Menu display control method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120980A (en) * 1988-10-31 1990-05-08 Hitachi Ltd Network display system
DE68921352T2 (en) * 1988-01-22 1995-07-20 Hewlett Packard Co Auxiliary system, shared by several applications.
JPH01276194A (en) * 1988-04-28 1989-11-06 Hitachi Ltd Multiwindow display system
US5546525A (en) * 1989-11-13 1996-08-13 Lotus Development Corporation Computer user interface with multimode selection of displayed controls
US5295242A (en) * 1990-11-02 1994-03-15 Consilium, Inc. Apparatus and method for viewing relationships in a factory management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290033A (en) * 1988-05-17 1989-11-21 Sharp Corp Data retrieving system
JPH0442323A (en) * 1990-06-07 1992-02-12 Fuji Xerox Co Ltd Menu display control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130081503A (en) * 2012-01-09 2013-07-17 삼성전자주식회사 Display apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GB9514573D0 (en) 1995-09-27
JPH08509308A (en) 1996-10-01
GB2290209A (en) 1995-12-13
GB9514574D0 (en) 1995-09-27
GB2290208B (en) 1997-07-02
WO1994017469A1 (en) 1994-08-04
GB2290208A (en) 1995-12-13
JP2005011367A (en) 2005-01-13
AU6232394A (en) 1994-08-15
GB2290209B (en) 1997-03-19
JP2007334910A (en) 2007-12-27
DE4490464T1 (en) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600779A (en) Method and apparatus for providing visual cues in a graphic user interface
US5825355A (en) Method and apparatus for providing a help based window system using multiple access methods
US5859638A (en) Method and apparatus for displaying and scrolling data in a window-based graphic user interface
US5602996A (en) Method and apparatus for determining window order when one of multiple displayed windows is selected
JP2010244574A (en) Graphical user interface for help system
US10254930B2 (en) Indicating potential focus in a user interface
US10268661B2 (en) Systems and methods to facilitate active reading
US6496206B1 (en) Displaying thumbnail images of document pages in an electronic folder
US5515496A (en) Computer system with direct manipulation interface and method of operating same
US5798760A (en) Radial graphical menuing system with concentric region menuing
US5790820A (en) Radial graphical menuing system
US8799813B2 (en) Method and system for providing an embedded application tool bar
US7725841B2 (en) Selection paradigm for displayed user interface
US5745717A (en) Graphical menu providing simultaneous multiple command selection
US6208340B1 (en) Graphical user interface including a drop-down widget that permits a plurality of choices to be selected in response to a single selection of the drop-down widget
US7478338B2 (en) Palette-based graphical user interface
US5844561A (en) Information search apparatus and information search control method
US20080109751A1 (en) Layer editor system for a pen-based computer
JP4019512B2 (en) Character input device, character input method, and information recording medium recording program having character input function
JPH11345062A (en) Method and system for quickly accessing graphically displayed tool bar icon through tool bar accelerator
WO2011041547A1 (en) Systems and methods to facilitate active reading
Mishra 10 Inventions on scrolling and scrollbars in Graphical User Interface
JPH0962478A (en) Computer system
US11704473B2 (en) Systems and methods to facilitate active reading
EP0636974A2 (en) System and method for control of a computer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522