JP2010243194A - Navigation device and destination setting method therefor - Google Patents

Navigation device and destination setting method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2010243194A
JP2010243194A JP2009089099A JP2009089099A JP2010243194A JP 2010243194 A JP2010243194 A JP 2010243194A JP 2009089099 A JP2009089099 A JP 2009089099A JP 2009089099 A JP2009089099 A JP 2009089099A JP 2010243194 A JP2010243194 A JP 2010243194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
destination
list
item
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5378037B2 (en
Inventor
Naoto Yaguchi
直人 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2009089099A priority Critical patent/JP5378037B2/en
Publication of JP2010243194A publication Critical patent/JP2010243194A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5378037B2 publication Critical patent/JP5378037B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device and its destination setting method, capable of readily recognizing a destination having visited in the past on a spot shown by an address name item, when the address name item in a list is selected, when a destination is set by using a destination history list or a spot registration list. <P>SOLUTION: When a destination is set by using the destination history list or the spot registration list, a list where facility names and address names are itemized is displayed; when a prescribed item is selected, it is examined whether the item is an address name item; and when it is an address name item, one or more facilities close to a spot corresponding to the address name are retrieved on reference to a facility database, and retrieved facility names are displayed, together with the list. As a result, a destination having visited in the past on the spot shown by the address name item can be readily recognized. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明はナビゲーション装置及びその目的地設定方法に係り、特に、目的地履歴リストあるいは地点登録リストを用いて目的地を設定するナビゲーション装置及びその目的地設定方法に関する。   The present invention relates to a navigation device and a destination setting method thereof, and more particularly, to a navigation device and a destination setting method for setting a destination using a destination history list or a point registration list.

車載ナビゲーション装置は自車周辺の地図を表示し、該地図上に自車位置を示す車両マークを表示すると共に、目的地までの経路を探索し、該探索した経路(誘導経路)を地図上に強調表示し、車両を目的地に向けて誘導する。ナビゲーション装置には、ユーザが簡単に目的地を設定できるように種々の目的地設定方法が用意されている。
図13はナビゲーション装置の目的地設定方法の説明図である。目的地を設定するには、図13(a)に示すように表示部1に地図2、自車位置マーク3、メニューボタン4、方位マーク5、縮尺メニュー6a〜6cが表示されている状態で、メニューボタン4を押下する。これにより、図13(b)に示すように表示部1にAVソースメニューボタン7、ナビメニューボタン8、その他ボタン9が表示される。かかる状態で、ナビメニューボタン8を押下すると、図13(c)に示すように、目的地設定方法の選択画面が表示される。
ここで、1)名称設定ボタン10aを選択すると、名称入力による目的地設定が可能となる。また、2)ジャンル設定ボタン10bを選択すると、図13(d)に示すようにジャンルがリスト表示され、更にジャンル選択ボタン11を選択すると、地域別にそれぞれのジャンルとして保存されている施設名がリスト表示され、目的地設定が可能となる。また、3)電話番号選択ボタン10cを選択すると、図13(e)に示すようにテンキー12が表示され、該テンキーを用いて施設の電話番号を入力して目的地設定が可能となる。また、4)目的地履歴設定ボタン10dを選択すると、図13(f)に示すように過去に目的地として設定した施設や地点の名称(施設名、住所名)が任意の順番でリスト13で示すように表示され、所定の施設を選択することにより目的地の設定が可能となる。例えば、リスト13において施設名「××××」を選択すると、リスト右側に施設「××××」15の周辺地図14が表示され、図示しない決定キーにより該施設「××××」を目的地として設定することができる。
さらに、5)登録地点選択ボタン10eを選択すると、ユーザが登録した施設もしくは地点の名称(施設名、住所名)をリスト表示し、ユーザは該リストより所望の施設もしくは地点を選択して目的地として設定することができる。また、6)路線別選択ボタン10fを選択すると、高速道路や電車の路線に沿った施設がリスト表示され、所望の施設を目的地として設定することができる。また、7)住所選択ボタン10gを選択すると、所望の施設もしくは地点の住所を入力することにより目的地を設定することができる。更に、8)現在位置周辺ボタン10hを選択すると、現在位置の周辺の施設が任意の順番(五十音順、現在位置から近い順、など)にリスト表示されるから、所定の施設を選択して目的地として設定することができる。
The in-vehicle navigation device displays a map around the vehicle, displays a vehicle mark indicating the vehicle position on the map, searches for a route to the destination, and displays the searched route (guide route) on the map. Highlight and guide the vehicle towards the destination. In the navigation device, various destination setting methods are prepared so that the user can easily set the destination.
FIG. 13 is an explanatory diagram of a destination setting method of the navigation device. In order to set the destination, as shown in FIG. 13A, a map 2, a vehicle position mark 3, a menu button 4, a direction mark 5, and scale menus 6a to 6c are displayed on the display unit 1. Then, the menu button 4 is pressed. As a result, the AV source menu button 7, the navigation menu button 8, and the other buttons 9 are displayed on the display unit 1 as shown in FIG. If the navigation menu button 8 is pressed in this state, a destination setting method selection screen is displayed as shown in FIG.
Here, 1) When the name setting button 10a is selected, the destination can be set by inputting the name. 2) When the genre setting button 10b is selected, a list of genres is displayed as shown in FIG. 13D. When the genre selection button 11 is further selected, the facility names stored as respective genres for each region are listed. It is displayed and the destination can be set. 3) When the telephone number selection button 10c is selected, the numeric keypad 12 is displayed as shown in FIG. 13E, and the destination can be set by inputting the telephone number of the facility using the numeric keypad. 4) When the destination history setting button 10d is selected, names of facilities and points (facility names, address names) set as destinations in the past are displayed in the list 13 in an arbitrary order as shown in FIG. It is displayed as shown, and the destination can be set by selecting a predetermined facility. For example, when the facility name “xxxx” is selected in the list 13, the surrounding map 14 of the facility “xxxx” 15 is displayed on the right side of the list, and the facility “xxxx” is selected by a decision key (not shown). It can be set as a destination.
5) When the registration point selection button 10e is selected, the names of facilities or points registered by the user (facility names, address names) are displayed in a list, and the user selects a desired facility or point from the list and selects a destination. Can be set as Further, when the 6) route selection button 10f is selected, facilities along the expressway or train route are displayed in a list, and a desired facility can be set as a destination. 7) When the address selection button 10g is selected, the destination can be set by inputting the address of a desired facility or point. 8) When the current position surrounding button 10h is selected, the facilities around the current position are displayed in a list in an arbitrary order (alphabetical order, order from the current position, etc.). Can be set as the destination.

以上は、図13(c)に示す目的地設定方法の選択画面を表示し、所定の目的地設定方法を選択して目的地を設定する場合であるが、該選択画面を表示することなく目的地を設定することができる。たとえば、図13(a)に示す状態で、地図を手動でスクロール(ダイレクトスクロール操作)して目的地となる地点を表示し、該地点をカーソルで指示することにより目的地とすることができる。
目的地が設定されると、該目的地が目的地履歴リストに登録される。この場合、目的地が施設であれば、施設名称が登録され、目的地が施設でなければ目的地点付近(目的地を包含するエリア)の住所名称、たとえば、「xxx付近」等が登録される。目的地が施設でない例としては、1)ダイレクトスクロール操作により目的地を設定する場合、あるいは、2)施設検索後に該施設周辺の地図を表示し、該地図をスクロールして目的地を設定する場合、あるいは3)施設以外の住所を入力して目的地を設定する場合などが考えられる。図13(c)の目的地履歴設定ボタン10dを選択することにより、この目的地履歴リストを用いて目的地の設定が可能になる。
The above is the case where the destination setting method selection screen shown in FIG. 13C is displayed and the destination is set by selecting a predetermined destination setting method, but the destination can be displayed without displaying the selection screen. You can set the ground. For example, in the state shown in FIG. 13A, the map can be manually scrolled (direct scroll operation) to display a destination point, and the point can be designated with a cursor.
When the destination is set, the destination is registered in the destination history list. In this case, if the destination is a facility, the facility name is registered, and if the destination is not a facility, an address name near the destination point (area including the destination), for example, “near xxx” or the like is registered. . Examples of destinations that are not facilities are: 1) When setting a destination by direct scroll operation, or 2) When a facility search is performed, a map around the facility is displayed, and the map is scrolled to set the destination Or 3) The destination may be set by inputting an address other than the facility. By selecting the destination history setting button 10d shown in FIG. 13C, the destination can be set using this destination history list.

又、上記の方法で設定した目的地を地点登録リストに登録することもできる。この地点登録リストの場合も、登録地点が施設であれば、施設名称が登録され、登録地点が施設でなければ該地点付近の住所名称、たとえば、「xxx付近」等が登録される。登録地点が施設でない例としては、1)地点登録する目的地が施設でない場合、2)走行途中で興味のある施設を訪問したとき、該施設近くの地点を地点登録する場合、3)目的地に到達してから該目的地の周辺地点を地点登録する場合などが考えられる。図13(c)の登録地点ボタン10eを選択することにより、この地点登録リストを用いて目的地の設定が可能になる。   The destination set by the above method can also be registered in the point registration list. Also in this point registration list, if the registered point is a facility, the facility name is registered, and if the registered point is not a facility, an address name near the point, for example, “near xxx” is registered. Examples of registered points that are not facilities are 1) When the destination to be registered is not a facility, 2) When visiting a facility of interest during travel, and when registering a point near the facility, 3) Destination A case may be considered in which a point around the destination is registered after reaching. By selecting the registration point button 10e in FIG. 13C, the destination can be set using this point registration list.

以上のように目的地履歴リストや地点登録リストを用いることにより、過去に行ったことのある目的地の設定を容易に行なうことができる。ところで、これらリスト表示において施設名であればユーザは、容易にどこなのかを認識することができる。しかし、住所名、例えば「xxx付近」であると、其処がどこなのか、どこへ行ったときの地点なのかを容易に思い出せない場合が多い。そして、どこなのかを確かめるために、ユーザは該地点周辺の地図を表示して周辺に存在する施設などを検索する必要があり、操作が煩わしいという問題があった。   By using the destination history list and the point registration list as described above, it is possible to easily set a destination that has been performed in the past. By the way, if it is a facility name in these list displays, the user can easily recognize where it is. However, if it is an address name, for example, “near xxx”, it is often difficult to easily remember where it is and where it is. In order to ascertain where the user is, the user needs to display a map around the point and search for facilities in the vicinity, and there is a problem that the operation is troublesome.

地点登録に関して、従来から種々の技術が提案されている。例えば、登録すべき地点の周辺の地名、ストリート名などの各種名称を地図データより取得し、地点登録する際に該名称を位置と共に登録する技術(特許文献1、特許文献2)があるが、上記の問題点を解決するものではない。
又、途中の立ち寄り地点を登録するのを失念した場合において、後で地点登録を容易に行なえるようにするために、自動車のエンジンキーオン・オフ地点などを自動的に記憶しておき、後で該地点の中から立ち寄り地点を選択して地点登録する技術(特許文献3)があるが、上記の問題点を解決するものではない。
又、位置とシンボル名(駅名、交差点名など)の対応をデータベースメモリに保存しておき、地点が指示されたとき、該地点に最も近いデータベースメモリにおける位置を求め、該位置に応じたシンボルを地点名称として地点登録リストに登録する技術があるが(特許文献4)、上記の問題点を解決するものではない。
Various techniques have been proposed for location registration. For example, there are technologies (Patent Document 1 and Patent Document 2) that acquire various names such as place names around streets to be registered, street names, and the like from map data, and register the names together with positions when registering the points. It does not solve the above problems.
In addition, if you forget to register a stop-by point on the way, the engine key on / off point of the car is automatically memorized so that you can easily register the point later. Although there is a technique (Patent Document 3) for selecting a stop point from the points and registering the point, it does not solve the above problem.
Also, the correspondence between the position and the symbol name (station name, intersection name, etc.) is stored in the database memory, and when a point is designated, the position in the database memory closest to the point is obtained, and the symbol corresponding to the position is obtained. Although there is a technique of registering in the point registration list as a point name (Patent Document 4), it does not solve the above problem.

特開2008−190919号公報JP 2008-190919 A 特開平9−210696号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-210696 特開2001−108466号公報JP 2001-108466 A 特開平5−303328号公報JP-A-5-303328

本発明の目的は、目的地履歴リストや地点登録リストに含まれる住所名称(例えば「xxx付近」)がどこなのかを容易にユーザが認識できるようにすることである。
本発明の目的は、目的地履歴リストや地点登録リストに含まれる住所名称がどこなのかを周辺地図表示することなくユーザが認識できるようにすることである。
An object of the present invention is to enable a user to easily recognize where an address name (for example, “near xxx”) included in a destination history list or a point registration list is.
An object of the present invention is to allow a user to recognize where an address name included in a destination history list or a point registration list is without displaying a surrounding map.

(1)第1の発明
本発明の第1は、過去に目的地として設定した施設及び地点のリスト(目的地履歴リスト)を用いて今回の目的地を設定するナビゲーション装置及び目的地設定方法である。
・目的地設定方法
第1の発明の目的地設定方法は、過去に目的地として設定した施設及び地点のリストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、過去に目的地として設定した施設の施設名及び地点の住所名を項目とするリストを表示するステップ、所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べるステップ、住所名項目であれば施設データベースを参照して、該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索するステップ、該検索した施設の施設名を前記リストと共に表示するステップするステップ、を有している。
第1の発明の目的地設定方法は、更に、前記選択された項目が住所名項目であれば、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定するステップ、を有している。
・ナビゲーション装置
第1の発明のナビゲーション装置は、自車周辺の地図やリストを表示する表示部、少なくとも施設の名称、位置を保存する施設データベース、過去に目的地として設定した施設及び地点のリストである目的地履歴リストを作成して保存するリスト作成部、前記目的地履歴リストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、該目的地履歴リストを前記表示部に表示し、かつ、該リストより所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べ、住所名項目であれば前記施設データベースを参照して該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索し、該検索した施設の施設名を前記目的地履歴リストと共に表示する制御部、を備えている。
第1の発明のナビゲーション装置は、更に、前記選択された項目が住所名項目の場合、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定する目的地設定部を備えている。
(1) 1st invention 1st of this invention is the navigation apparatus and destination setting method which set the present destination using the list | wrist of the facility and point (destination history list) set as the destination in the past. is there.
-Destination setting method The destination setting method of the first invention was set as a destination in the past when it was instructed to set a destination using a list of facilities and points set as destinations in the past. A step of displaying a list having the facility name of the facility and the address name of the point as items, a step of checking whether the item is an address name item when a predetermined item is selected, and referring to the facility database if the item is an address name item And searching for one or more facilities close to the point corresponding to the address name, and displaying the facility names of the searched facilities together with the list.
The destination setting method of the first invention further includes a step of setting the current destination from the facilities displayed by searching if the selected item is an address name item. Yes.
・ Navigation device The navigation device of the first invention is a display unit for displaying a map and a list around the vehicle, a facility database for storing at least the name and location of the facility, a list of facilities and points set as destinations in the past. A list creation unit for creating and saving a destination history list; when instructed to set a destination using the destination history list, the destination history list is displayed on the display unit; and When a predetermined item is selected from the list, it is checked whether the item is an address name item. If it is an address name item, one or more facilities near the point corresponding to the address name are searched with reference to the facility database. And a control unit that displays the facility name of the retrieved facility together with the destination history list.
The navigation device according to the first aspect of the present invention further includes a destination setting unit for setting a current destination from the facilities displayed by searching when the selected item is an address name item.

(2)第2の発明
本発明の第2は、登録した施設及び地点のリスト(地点登録リスト)を用いて今回の目的地を設定するナビゲーション装置及び目的地設定方法である。
・目的地設定方法
第2の発明の目的地設定方法は、地点登録リストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、登録した施設の施設名及び地点の住所名を項目とする地点登録リストを表示するステップ、所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べるステップ、住所名項目であれば施設データベースを参照して、該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索するステップ、該検索した施設の施設名を前記リストと共に表示するステップ、を有している。
第2の発明の目的地設定方法は、更に、前記選択された項目が住所名項目であれば、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定するステップ、を有している。
・ナビゲーション装置
第2の発明のナビゲーション装置は、自車周辺の地図やリストを表示する表示部、少なくとも施設の名称、位置を保存する施設データベース、施設及び地点の地点登録リストを作成して保存するリスト作成部、前記地点登録リストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、該地点登録リストを前記表示部に表示し、かつ、該地点登録リストより所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べ、住所名項目であれば前記施設データベースを参照して該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索し、該検索した施設の施設名を前記地点登録リストと共に表示する制御部、を備えている。
第2の発明のナビゲーション装置は、更に、前記選択された項目が住所名項目であれば、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定する目的地設定部、を備えている。
(2) Second Invention A second aspect of the present invention relates to a navigation device and a destination setting method for setting a current destination using a list of registered facilities and points (point registration list).
-Destination setting method The destination setting method of the second invention is a point having the facility name of the registered facility and the address name of the point as items when it is instructed to set the destination using the point registration list A step of displaying a registration list, a step of checking whether the item is an address name item when a predetermined item is selected, and if it is an address name item, refer to the facility database, and is close to a point corresponding to the address name A step of retrieving one or more facilities, and a step of displaying facility names of the retrieved facilities together with the list.
If the selected item is an address name item, the destination setting method of the second invention further includes the step of setting the current destination from the facilities displayed by searching. Yes.
・ Navigation device The navigation device of the second invention creates and stores a display unit for displaying a map and a list around the host vehicle, a facility database for storing at least the name and location of the facility, and a point registration list of facilities and points. When the list creation unit is instructed to set a destination using the location registration list, the location registration list is displayed on the display unit, and a predetermined item is selected from the location registration list If the item is an address name item, one or more facilities close to the point corresponding to the address name are searched with reference to the facility database if the item is an address name item, and the facility name of the searched facility is And a control unit for displaying together with the point registration list.
The navigation device according to the second aspect of the present invention further includes a destination setting unit for setting a current destination from the facilities displayed by searching if the selected item is an address name item. Yes.

本発明によれば、過去に目的地として設定した施設及び地点のリスト(目的地履歴リスト)を用いて目的地を設定することが指示されたとき、過去に目的地として設定した施設の施設名及び地点の住所名を項目とするリストを表示し、所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べ、住所名項目であれば施設データベースを参照して、該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索し、該検索した施設の施設名を前記リストと共に表示するようにしたから、該表示された施設名よりユーザは住所名がどこであるか、あるいは、住所名に応じた地点がどの施設に行ったときの地点であるかを容易に認識することができる。
また、本発明によれば、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定することが可能となる。すなわち、住所名であっても施設を目的地として設定することができる。
本発明によれば、地点登録リストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、登録した施設の施設名及び地点の住所名を項目とする該リストを表示し、所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べ、住所名項目であれば施設データベースを参照して、該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索し、該検索した施設の施設名を前記リストと共に表示するようにしたから、該表示された施設名よりユーザは住所名がどこであるか、あるいは、住所名に応じた地点がどの施設に行ったときの登録地点であるかを容易に認識することができる。
また、本発明によれば、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定することが可能となる。すなわち、住所名が登録されている場合であっても施設を目的地として設定することができる。
According to the present invention, when it is instructed to set a destination using a list of facilities and points set as destinations in the past (destination history list), the facility name of the facility set as the destination in the past When a predetermined item is selected, it is checked whether the item is an address name item. If it is an address name item, the facility database is referred to and the address name is referred to. Since one or more facilities near the point corresponding to the location are retrieved and the facility name of the retrieved facility is displayed together with the list, the user can find out where the address name is based on the displayed facility name, or the address It is possible to easily recognize to which facility the point corresponding to the name is the point.
Further, according to the present invention, it is possible to set the current destination from the facilities displayed by searching. That is, a facility can be set as a destination even for an address name.
According to the present invention, when it is instructed to set the destination using the point registration list, the list including the facility name of the registered facility and the address name of the point is displayed, and the predetermined item is selected. When this is done, it is checked whether the item is an address name item. If it is an address name item, the facility database is referenced to search for one or more facilities close to the point corresponding to the address name, and the facility of the searched facility Since the name is displayed together with the list, the user can determine where the address name is based on the displayed facility name or to which facility the location corresponding to the address name is a registered location. It can be easily recognized.
Further, according to the present invention, it is possible to set the current destination from the facilities displayed by searching. That is, the facility can be set as the destination even when the address name is registered.

本発明の概略説明図である。It is a schematic explanatory drawing of this invention. 本発明の車載ナビゲーション装置の構成図である。It is a block diagram of the vehicle-mounted navigation apparatus of this invention. 目的地履歴リストDLSTの一例である。It is an example of the destination history list DLST. 地点登録リストPLSTの一例である。It is an example of the point registration list PLST. 50音順の施設データベースである。This is a facility database in order of Japanese syllabary. 電話番号順の施設データベースである。It is a facility database in the order of telephone numbers. 住所別の施設データベースである。It is a facility database by address. ジャンル別の施設データベースである。It is a facility database by genre. 地点登録リストPLST(図4)の作成処理フローである。It is a creation processing flow of the point registration list PLST (FIG. 4). 地点登録リストを用いた目的地設定処理フローである。It is a destination setting process flow using a point registration list. 目的地履歴リストDLST(図3)の作成処理フローである。It is a creation processing flow of the destination history list DLST (FIG. 3). 目的地履歴リストを用いた目的地設定処理フローである。It is a destination setting process flow using a destination history list. 目的地設定方法の説明図である。It is explanatory drawing of the destination setting method.

(A)本発明の概略
図1は本発明の概略説明図であり、地点登録リストを用いて目的地を設定する場合である。目的地設定方法の選択画面(図13(c)参照)において、登録地点ボタン10eを選択すると図1に示す目的地設定画面が表示される。すなわち、地点登録リストPLSTやアップキーUPK、ダウンキーDWNKが表示される。リストPLSTには最大5個の登録地点が含まれるが、アップキーUPK、ダウンキーDWNKを操作することにより表示内容をスクロールすることができる。また、アップキーUPK、ダウンキーDWNKを操作することにより、マーカーMKを上下に移動して所望の登録地点名を選択できる。目的地設定画面では、以上のほかに、各種キーK1〜K6が表示される。K1は前画面に戻すキー、K2はマーカーMKで選択した登録地点を消去するキー、K3はリストにおける各項目の並び順を変更するキー、K4はマーカーで選択した登録地点の詳細情報を表示するキー、K5はマーカーで選択した登録地点を目的地として決定するキー、K6は目的地設定操作を完了するキーである。
図1(A)に示すようにマーカーMKで所定の施設名項目(図では○○○公園)が選択された場合には、該施設名の施設周辺の地図MPをリストPLSTの右側に表示する。ユーザはこの施設を目的地として設定するには決定キーK5を操作する。別の施設を目的地として設定するには、アップキーUPK、ダウンキーDWNKを操作してマーカーMKで所望の施設を選択する。
(A) Outline of the Present Invention FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of the present invention, in which a destination is set using a point registration list. When the registration point button 10e is selected on the destination setting method selection screen (see FIG. 13C), the destination setting screen shown in FIG. 1 is displayed. That is, the point registration list PLST, the up key UPK, and the down key DWNK are displayed. The list PLST includes a maximum of five registration points, but the display contents can be scrolled by operating the up key UPK and the down key DWNK. Further, by operating the up key UPK and the down key DWNK, the marker MK can be moved up and down to select a desired registered spot name. In addition to the above, various keys K1 to K6 are displayed on the destination setting screen. K1 is a key for returning to the previous screen, K2 is a key for deleting the registration point selected by the marker MK, K3 is a key for changing the order of the items in the list, and K4 is for displaying detailed information of the registration point selected by the marker. K5 is a key for determining a registration point selected by the marker as a destination, and K6 is a key for completing a destination setting operation.
As shown in FIG. 1A, when a predetermined facility name item (XXX park in the figure) is selected with the marker MK, a map MP around the facility with the facility name is displayed on the right side of the list PLST. . The user operates the enter key K5 to set this facility as the destination. In order to set another facility as the destination, the up key UPK and the down key DWNK are operated to select a desired facility with the marker MK.

一方、図1(B)に示すようにマーカーMKで住所名(図では○○○○○付近)が選択された場合には、該住所名に対応させて記憶されている地点に近い1以上の施設を、施設データベースを参照して取得し、該取得した施設の施設名リストLST表示する。図では設定距離内の4つの施設の施設名(×××コンビニ、○○○株式会社、△△△公園、□□□株式会社)が登録地点より近い順に表示されている。
ユーザはかかる施設名表示により、住所名(○○○○○付近)に応じた地点がどこであるか、あるいは、住所名(○○○○○付近)に応じた地点がどの施設に行ったときの登録地点であるかを容易に認識することができる。そして、施設リストLSTの中から何れかの施設を選択して目的地として設定することができる。施設を選択するには、カーソルCSLを移動させて、あるいは所望の施設名をタッチして行なう。
以上は、地点登録リストを用いて目的地を設定する場合であるが、目的地履歴リストを用いて目的地を設定する場合も同様である。すなわち、図1の(A),(B)に表示されている地点登録リストPLSTを目的地履歴リストDLSTと見なすことにより、地点登録リストを用いて目的地を設定する場合と同様に目的地履歴リストを用いて目的地を設定することができる。
On the other hand, when an address name (near OOXX in the figure) is selected with the marker MK as shown in FIG. 1 (B), one or more near the point stored in correspondence with the address name Are acquired with reference to the facility database, and the acquired facility name list LST is displayed. In the figure, the facility names of four facilities within the set distance (XXX convenience store, OO Co., Ltd., △△△ Park, □□□ Co., Ltd.) are displayed in the order closer to the registration point.
The user can use the facility name display to indicate where the location corresponding to the address name (near XXXXXX) is located or to which facility the location corresponding to the address name (near XXXXXX) It is possible to easily recognize whether it is a registered point. Then, any facility can be selected from the facility list LST and set as the destination. To select a facility, the cursor CSL is moved or a desired facility name is touched.
The above is the case where the destination is set using the point registration list, but the same applies to the case where the destination is set using the destination history list. That is, by considering the point registration list PLST displayed in FIGS. 1A and 1B as the destination history list DLST, the destination history is set in the same manner as when the destination is set using the point registration list. You can set the destination using the list.

(B)ナビゲーション装置
図2は本発明の車載ナビゲーション装置の構成図である。
ナビゲーション制御部10のバスBUSには、各種ナビゲーション制御を行うCPU(プロセッサ)11、地図データを記憶する地図データ記憶部12、施設データベース13、自車位置周辺の地図画像を発生する画像描画部14、交差点進行方向や道路渋滞を音声で案内する音声案内制御部15、自律航法センサーおよびGPSからの検出情報に基づいて自車位置を計算する位置計算部16、通信インターフェース制御を行う通信IF部17、各種設定、指示を入力する操作部20が接続されている。
プロセッサ11は、ROM 11aに記憶されている目的地設定ソフトウェアDTSPにしたがって後述する目的地設定制御を行うと共に、経路探索ソフトRTSPによる目的地までの経路探索処理、経路誘導ソフトRTGPによる経路誘導処理等を行う。なお、プロセッサ11はバッテリーバックアップRAM11b等に目的地履歴リストDLSTや地点登録リストPLST、探索経路などの処理結果を記憶する。
(B) Navigation Device FIG. 2 is a configuration diagram of the in-vehicle navigation device of the present invention.
On the bus BUS of the navigation control unit 10, a CPU (processor) 11 that performs various navigation controls, a map data storage unit 12 that stores map data, a facility database 13, and an image drawing unit 14 that generates a map image around the vehicle position. , Voice guidance control unit 15 that guides the direction of intersection and road traffic by voice, a position calculation unit 16 that calculates the position of the vehicle based on detection information from the autonomous navigation sensor and GPS, and a communication IF unit 17 that performs communication interface control An operation unit 20 for inputting various settings and instructions is connected.
The processor 11 performs later-described destination setting control according to destination setting software DTSP stored in the ROM 11a, route search processing to the destination by the route search software RTSP, route guidance processing by the route guidance software RTGP, and the like. I do. The processor 11 stores processing results such as the destination history list DLST, the point registration list PLST, and the search route in the battery backup RAM 11b and the like.

図3は目的地履歴リストDLSTの一例であり、過去に目的地として設定した施設の施設名(施設A,施設B,施設C,・・・)あるいは過去に目的地として設定した地点を包含するエリアの住所名(○○付近、□□付近など)に対応させて、1)施設及び地点の位置(経緯度)、2)目的地として設定した回数、3)施設の場合には施設の詳細情報を記憶する施設データベースのアドレスを示す施設ポインタなどが保存されている。
図4は地点登録リストPLSTの一例であり、地点登録した施設の施設名(施設a,施設b,施設c,・・・)あるいは登録地点を包含するエリアの住所名(△△付近、××付近など)に対応させて、1)施設及び地点の位置(経緯度)、2)施設の場合には施設の詳細情報を記憶する施設データベースのアドレスを示す施設ポインタなどが保存されている。
FIG. 3 shows an example of the destination history list DLST, which includes facility names (facility A, facility B, facility C,...) Of facilities set as destinations in the past or points set as destinations in the past. Corresponding to the address name of the area (near XX, □□, etc.) 1) Location of facilities and points (longitude and latitude) 2) Number of times set as destination 3) Details of facilities in the case of facilities A facility pointer indicating the address of a facility database storing information is stored.
FIG. 4 shows an example of the point registration list PLST. The facility name of the registered facility (facility a, facility b, facility c,...) Or the address name of the area including the registered point (near ΔΔ, XX In the case of a facility, a facility pointer indicating the address of a facility database that stores detailed information on the facility is stored.

ハードディスク装置等の地図データ記憶部12は地図データを記憶し、例えば、自車位置周辺の複数の図葉の地図データを読み出して画像描画部14に入力するようになっている。地図データは、誘導経路作成やマップマッチング処理用の道路レイヤ情報、地図の背景画像発生用の背景レイヤ情報、背景文字を発生する文字レイヤ情報等を含んでいる。背景レイヤ情報、文字レイヤ情報は図葉毎に用意されている。
施設データベース13には、全施設の詳細情報が、50音順あるいはアルファベット順、電話番号順、地域別、ジャンル別に分類されて保存されている。図5は50音順の施設データベース13Aであり、50音順に施設名を配列し、各施設名に対応させて、各施設の詳細情報、例えば、ジャンル、位置(経緯度)、電話番号、住所、利用時間帯、料金、その他の情報が記憶されている。実際には、施設名に該施設の詳細情報を保存する記憶エリアを指す施設ポインタが対応付けられており、該施設ポインタが指示する記憶エリアより施設詳細情報を取得することができる。
図6は電話番号順の施設データベース13Bであり、電話番号順に施設名を配列し、各施設名に該施設の詳細情報記憶エリアを指す施設ポインタが対応付けられている。図7は住所別の施設データベース13Cであり、住所別に施設名を配列し、各施設名に該施設の詳細情報記憶エリアを指す施設ポインタが対応付けられている。なお、住所は都道府県名→市区町村名→・・・→番地のように階層構造を有している。図8はジャンル別の施設データベース13Dであり、ジャンル別に施設名を配列し、各施設名に該施設の詳細情報記憶エリアを指す施設ポインタが対応付けられている。なお、ジャンル別の施設データベース13Dは、ジャンル名→都道府県名→施設名のように階層構造を有している。
The map data storage unit 12 such as a hard disk device stores the map data. For example, the map data of a plurality of figures around the vehicle position is read and input to the image drawing unit 14. The map data includes road layer information for guidance route creation and map matching processing, background layer information for generating map background images, character layer information for generating background characters, and the like. Background layer information and character layer information are prepared for each leaf.
Detailed information on all facilities is stored in the facility database 13 sorted in alphabetical order, alphabetical order, telephone number order, region, and genre. FIG. 5 shows the facility database 13A in the order of the Japanese syllabary. The facility names are arranged in the order of the Japanese syllabary. , Usage hours, fees, and other information are stored. Actually, a facility pointer indicating a storage area for storing detailed information of the facility is associated with the facility name, and the facility detailed information can be acquired from the storage area indicated by the facility pointer.
FIG. 6 shows a facility database 13B in the order of telephone numbers. Facility names are arranged in the order of telephone numbers, and a facility pointer indicating the detailed information storage area of the facility is associated with each facility name. FIG. 7 shows a facility database 13C for each address. Facility names are arranged for each address, and a facility pointer indicating the detailed information storage area of the facility is associated with each facility name. The address has a hierarchical structure such as prefecture name → city name → ... → address. FIG. 8 shows a facility database 13D for each genre, in which facility names are arranged by genre, and a facility pointer indicating the detailed information storage area of the facility is associated with each facility name. The genre-specific facility database 13D has a hierarchical structure such as genre name → prefecture name → facility name.

図2に戻って、画像描画部14は、自車位置周辺の地図データを地図データ記憶部13から読み出して車両周辺の地図画像を発生すると共に、該地図画像とCPU11が経路誘導ソフトにより発生した誘導経路と車両位置マークなどを合成してモニター30に表示する。また、画像描画部14は、CPU(プロセッサ)11からの指示により各種メニュー画面や目的設定用の画面(図1)を表示する。モニター30はタッチパネルを備え、スクリーンに表示したソフトキーがタッチされたとき該キーに応じたコマンドをCPU 11に入力したり、所定の項目を選択して入力するようになっている。
音声案内制御部15は、車両が交差点に接近したときの交差点案内や渋滞情報、事故発生情報を音声でユーザに知らせるための制御を行い、音声出力部40は音声案内制御部15からの指示により所定のメッセージのディジタル音声データを出力し、アナログ信号に変換してスピーカ41より出力する。
Returning to FIG. 2, the image drawing unit 14 reads out map data around the vehicle position from the map data storage unit 13 to generate a map image around the vehicle, and the map image and the CPU 11 are generated by the route guidance software. The guidance route and the vehicle position mark are combined and displayed on the monitor 30. The image drawing unit 14 displays various menu screens and a purpose setting screen (FIG. 1) according to instructions from the CPU (processor) 11. The monitor 30 includes a touch panel. When a soft key displayed on the screen is touched, a command corresponding to the key is input to the CPU 11 or a predetermined item is selected and input.
The voice guidance control unit 15 performs control for notifying the user of intersection guidance, traffic jam information, and accident occurrence information when the vehicle approaches the intersection, and the voice output unit 40 is in response to an instruction from the voice guidance control unit 15. Digital voice data of a predetermined message is output, converted into an analog signal, and output from the speaker 41.

通信IF部17には自律航法センサーであるジャイロ51、車速パルス発生器52が接続され、ジャイロ51の検出信号や車速パルス発生器52が発生する車速パルスは通信IF部17を介して位置計算部16に入力される。GPS受信機18はGPSアンテナ19から入力された受信信号に所定の処理を施してGPS受信データを位置計算部16に入力する。位置計算部16は、車両の現在位置が不明になるとGPS位置を現在位置として採用し、以後、自立航法センサー(ジャイロ51、車速パルス発生器52)の出力信号を用いて現在位置を推定して出力すると共に、マップマッチング処理を行って該推定された現在位置を道路リンク上に修正する。   The communication IF unit 17 is connected to a gyro 51 and a vehicle speed pulse generator 52 which are autonomous navigation sensors, and the detection signal of the gyro 51 and the vehicle speed pulse generated by the vehicle speed pulse generator 52 are transmitted via the communication IF unit 17 to the position calculation unit. 16 is input. The GPS receiver 18 performs predetermined processing on the reception signal input from the GPS antenna 19 and inputs the GPS reception data to the position calculation unit 16. When the current position of the vehicle becomes unknown, the position calculation unit 16 adopts the GPS position as the current position, and thereafter estimates the current position using the output signal of the self-contained navigation sensor (gyro 51, vehicle speed pulse generator 52). At the same time, a map matching process is performed to correct the estimated current position on the road link.

(C)地点登録リストの作成及び地点登録リストを用いた目的地設定処理
・地点登録リストの作成処理
図9は地点登録リストPLST(図4)の作成処理フローである。
地点登録リストに地点を登録するための操作がなされたとき(ステップ101)、該登録対象の地点が地点登録リストPLSTに既に登録済みであるかチェックし(ステップ102)、登録済みであれば登録処理を終了し、登録済みでなければ、登録対象地点が施設であるかチェックし(ステップ103)、施設であれば該施設の名称、施設の位置(経緯度)、施設ポインタ(施設詳細情報を記憶するエリアのアドレス)を地点登録リストPLSTに登録する(ステップ104)。一方、ステップ103において、登録対象地点が施設でなく、地点であれば該地点を包含するエリアの住所名称を地図データより取得する(ステップ105)。例えば、文字レイヤ情報より登録対象地点に最も近い位置にある住所名を取得する。あるいは、エリア・住所名データベースが存在する場合には該データベースより登録対象地点が存在するエリアの住所名を取得する。住所名が取得できれば、該住所名、登録対象地点の位置(経緯度)を地点登録リストPLSTに登録する(ステップ106)。
(C) Creation of a point registration list and destination setting processing using the point registration list-Creation processing of a point registration list FIG. 9 is a creation processing flow of the point registration list PLST (FIG. 4).
When an operation for registering a spot in the spot registration list is performed (step 101), it is checked whether the spot to be registered is already registered in the spot registration list PLST (step 102). If the registration is not registered, it is checked whether the registration target point is a facility (step 103). If it is a facility, the name of the facility, the location of the facility (latitude and longitude), the facility pointer (facility detail information The address of the area to be stored) is registered in the point registration list PLST (step 104). On the other hand, in step 103, if the registration target point is not a facility but a point, the address name of the area including the point is acquired from the map data (step 105). For example, the address name at the position closest to the registration target point is acquired from the character layer information. Alternatively, if the area / address name database exists, the address name of the area where the registration target point exists is acquired from the database. If the address name can be acquired, the address name and the position (latitude and longitude) of the registration target point are registered in the point registration list PLST (step 106).

・地点登録リストを用いた目的地設定処理
図10は地点登録リストを用いた目的地設定処理フローである。
目的地を設定するために目的地設定方法を選択する(ステップ201)。目的地設定方法が選択されると、プロセッサ11は該目的地設定方法が地点登録リストを用いた目的地設定方法であるか判断する(ステップ202)。地点登録リストを用いた目的地設定方法でなければ、選択した方法に従って目的地を入力する(ステップ203)。
一方、地点登録リストを用いた目的地設定方法であれば、プロセッサ11は図1に示すように地点登録リストPLSTを表示する(ステップ204)。ついで、該リストPLSTより所定の項目が選択されると(ステップ205)、プロセッサは該選択された項目が施設名項目であるか、あるいは住所名項目であるか判断し(ステップ206)、施設名項目であれば、図1(A)に示すようにリストPLSTの右側に施設名に応じた施設を含む施設周辺地図MPを表示する(ステップ207)。以後、該施設を目的地とするために、ユーザが決定キーK5をタッチすれば、プロセッサ11は該施設を目的地として設定し(ステップ208)、該目的地までの経路の探索を開始する(ステップ209)。
Destination setting process using point registration list FIG. 10 is a destination setting process flow using the point registration list.
A destination setting method is selected to set the destination (step 201). When the destination setting method is selected, the processor 11 determines whether the destination setting method is a destination setting method using a point registration list (step 202). If it is not the destination setting method using the point registration list, the destination is input according to the selected method (step 203).
On the other hand, if the destination setting method uses the location registration list, the processor 11 displays the location registration list PLST as shown in FIG. 1 (step 204). Next, when a predetermined item is selected from the list PLST (step 205), the processor determines whether the selected item is a facility name item or an address name item (step 206). If it is an item, as shown in FIG. 1 (A), the facility surrounding map MP including the facility corresponding to the facility name is displayed on the right side of the list PLST (step 207). Thereafter, if the user touches the enter key K5 to set the facility as the destination, the processor 11 sets the facility as the destination (step 208) and starts searching for a route to the destination (step 208). Step 209).

ステップ206において、選択された項目が住所名項目であれば、該住所名に対応して記憶されている地点の位置から設定距離内の施設を施設データベース(例えば、図7に示す住所別の施設データベース13C)から検索し、図1(B)に示すように近いものから順に施設リストLSTで表示する(ステップ210)。かかる状態において、施設リストLSTの中より目的地を設定するかユーザは判断し(ステップ211)、施設リストLSTの中より目的地を設定しないのであれば、ステップ205により別の項目を選択して以降の処理を繰り返す。しかし、施設リストLSTの中より目的地を設定するのであれば、該施設リストLSTの所望の施設を目的地として選択する(ステップ212)。ついで、決定キーK5をタッチすれば、プロセッサ11は該施設を目的地として設定し(ステップ208)、該目的地までの経路の探索を開始する(ステップ209)。
なお、以上では、選択された項目が住所名項目の場合、施設リストLSTの中より目的地を選択したが、住所名に対応して記憶されている地点を目的地として選択することもできる。
以上、地点登録リストを用いて目的地を設定する際、該リスト中の住所名項目が選択されたとき、該住所名に応じた地点に近接する施設名を検索して表示するようにしたから、該住所名項目が示す地点はどこに行ったときのものなのかを容易に認識することができる。
In step 206, if the selected item is an address name item, the facility within the set distance from the location of the point stored corresponding to the address name is selected from the facility database (for example, the facility for each address shown in FIG. 7). Data is retrieved from the database 13C) and displayed in the facility list LST in order from the closest as shown in FIG. 1B (step 210). In this state, the user determines whether to set a destination from the facility list LST (step 211). If no destination is set from the facility list LST, another item is selected at step 205. The subsequent processing is repeated. However, if a destination is set from the facility list LST, a desired facility in the facility list LST is selected as the destination (step 212). Next, when the determination key K5 is touched, the processor 11 sets the facility as a destination (step 208), and starts searching for a route to the destination (step 209).
In the above description, when the selected item is an address name item, the destination is selected from the facility list LST, but a point stored corresponding to the address name can also be selected as the destination.
As described above, when setting the destination using the location registration list, when the address name item in the list is selected, the facility name adjacent to the location according to the address name is searched and displayed. It is possible to easily recognize where the address indicated by the address name item is.

(D)目的地履歴リストの作成及び目的地履歴リストを用いた目的地設定処理
・目的地履歴リストの作成処理
図11は目的地履歴リストDLST(図3)の作成処理フローである。
所定の方法で目的地が設定されると(ステップ301)、プロセッサ11は該目的地が目的地履歴リストDLSTに既に登録済みであるかチェックし(ステップ302)、登録済みであれば、該目的地の目的地設定回数(目的地として設定された回数)をカウントアップし(ステップ303)、処理を終了する。
一方、ステップ302において、登録済みでなければ、プロセッサ11は、目的地が施設であるかチェックし(ステップ304)、施設であれば該施設の名称、施設の位置(経緯度)、目的地設定回数(=1)、施設ポインタを目的履歴DLSTに新規に登録し(ステップ305)、処理を終了する。しかし、ステップ304において、目的地が施設でなく、地点であれば該地点を包含するエリアの住所名称を地図データより取得する(ステップ306)。例えば、文字レイヤ情報より登録対象地点に最も近い位置にある住所名を取得する。あるいは、エリア・住所名データベースが存在する場合には該データベースより登録対象地点が存在するエリアの住所名を取得する。住所名が取得できれば、該住所名、目的地点の位置(経緯度)、目的地設定回数(=1)、施設ポインタを目的地履歴リストDLSTに新規に登録し(ステップ307)、処理を終了する。
(D) Destination History List Creation and Destination Setting Processing Using Destination History List-Destination History List Creation Processing FIG. 11 is a creation processing flow of the destination history list DLST (FIG. 3).
When the destination is set by a predetermined method (step 301), the processor 11 checks whether the destination has already been registered in the destination history list DLST (step 302). The number of destination setting times (the number of times set as the destination) is counted up (step 303), and the process is terminated.
On the other hand, if it is not registered in step 302, the processor 11 checks whether the destination is a facility (step 304), and if it is a facility, the name of the facility, the location of the facility (latitude and longitude), and destination setting The facility pointer is newly registered in the purpose history DLST (step 305), and the processing is terminated. However, in step 304, if the destination is not a facility but a point, the address name of the area including the point is acquired from the map data (step 306). For example, the address name at the position closest to the registration target point is acquired from the character layer information. Alternatively, if the area / address name database exists, the address name of the area where the registration target point exists is acquired from the database. If the address name can be acquired, the address name, the position of the destination point (latitude and longitude), the destination setting count (= 1), and the facility pointer are newly registered in the destination history list DLST (step 307), and the process is terminated. .

・目的地履歴リストを用いた目的地設定処理
図12は目的地履歴リストを用いた目的地設定処理フローである。
目的地を設定するために目的地設定方法を選択する(ステップ401)。目的地設定方法が選択されると、プロセッサ11は該目的地設定方法が目的地履歴リストDLSTを用いた目的地設定方法であるか判断する(ステッ402)。目的地履歴リストを用いた目的地設定方法でなければ、選択した方法に従って目的地を入力する(ステップ403)。
一方、目的地履歴リストを用いた目的地設定方法であれば、プロセッサ11は図1の地点登録リストの場合と同様に目的地履歴リストDLSTを表示する(ステップ404)。なお、目的地履歴の表示順は、50音順、登録順のほかに、目的地設定回数の多い順とすることができる。
ついで、該リストより所定の項目が選択されると(ステップ405)、プロセッサ11は該選択された項目が施設名項目であるか、あるいは住所名項目であるか判断し(ステップ406)、施設名項目であれば、リストの右側に施設名に応じた施設を含む施設周辺地図MPを表示する(ステップ407)。以後、該施設を目的地とするために、ユーザが決定キーK5をタッチすれば、プロセッサ11は該施設を目的地として設定し(ステップ408)、該目的地までの経路の探索を開始する(ステップ409)。
Destination Setting Process Using Destination History List FIG. 12 is a destination setting process flow using the destination history list.
A destination setting method is selected to set the destination (step 401). When the destination setting method is selected, the processor 11 determines whether the destination setting method is a destination setting method using the destination history list DLST (step 402). If it is not the destination setting method using the destination history list, the destination is input according to the selected method (step 403).
On the other hand, if the destination setting method uses the destination history list, the processor 11 displays the destination history list DLST as in the case of the point registration list of FIG. 1 (step 404). Note that the display order of the destination history can be the order in which the destinations are set frequently in addition to the 50-sound order and registration order.
Next, when a predetermined item is selected from the list (step 405), the processor 11 determines whether the selected item is a facility name item or an address name item (step 406). If it is an item, the facility periphery map MP including the facility corresponding to the facility name is displayed on the right side of the list (step 407). Thereafter, if the user touches the decision key K5 to set the facility as the destination, the processor 11 sets the facility as the destination (step 408), and starts searching for a route to the destination (step 408). Step 409).

ステップ406において、選択された項目が住所名項目であれば、該住所名に対応して記憶されている地点の位置から設定距離内の施設を施設データベース(例えば、図7に示す住所別の施設データベース13C)から検索し、図1(B)の場合と同様に近いものから順に施設リストLSTで表示する(ステップ410)。かかる状態において、該施設リストの中より目的地を設定するかユーザは判断し(ステップ411)、
施設リストの中より目的地を設定しないのであれば、ステップ405により別の項目を選択して以降の処理を繰り返す。しかし、施設リストの中より目的地を設定するのであれば、該施設リストの中の所望の施設を目的地として選択する(ステップ412)。ついで、決定キーK5をタッチすれば、プロセッサ11は該施設を目的地として設定し(ステップ408)、該目的地までの経路の探索を開始する(ステップ409)。
なお、以上では、選択された項目が住所名項目の場合、施設リストの中より目的地を選択したが、住所名に対応して記憶されている地点を目的地として選択することもできる。
以上、目的地履歴リストを用いて目的地を設定する際、該リスト中の住所名項目が選択されたとき、該住所名に応じた地点に近接する施設名を検索して表示するようにしたから、該住所名項目が示す地点はどこに行ったときのものなのかを容易に認識することができる。
In step 406, if the selected item is an address name item, the facility within the set distance from the location of the point stored corresponding to the address name is selected from the facility database (for example, the facility for each address shown in FIG. 7). Data is retrieved from the database 13C) and displayed in the facility list LST in order from the closest one as in the case of FIG. 1B (step 410). In this state, the user determines whether to set a destination from the facility list (step 411),
If the destination is not set from the facility list, another item is selected in step 405 and the subsequent processing is repeated. However, if a destination is set from the facility list, a desired facility in the facility list is selected as the destination (step 412). Next, when the determination key K5 is touched, the processor 11 sets the facility as a destination (step 408) and starts searching for a route to the destination (step 409).
In the above, when the selected item is an address name item, the destination is selected from the facility list, but a point stored corresponding to the address name can also be selected as the destination.
As described above, when setting a destination using the destination history list, when an address name item in the list is selected, a facility name close to a point corresponding to the address name is searched and displayed. Thus, it is possible to easily recognize where the point indicated by the address name item is when it is gone.

PLST 地点登録リスト
LST 住所名項目に応じた地点に近接する施設のリスト
MK 項目選択用のマーカー
UPK アップキー
DWNK ダウンキー
K5 決定キー
PLST Point registration list LST List of facilities close to the point corresponding to the address name item MK Marker for item selection UPK Up key DWNK Down key K5 Enter key

Claims (12)

過去に目的地として設定した施設及び地点のリストを用いて今回の目的地を設定する目的地設定方法において、
前記リストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、過去に目的地として設定した施設の施設名及び地点の住所名を項目とするリストを表示し、
所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べ、
住所名項目であれば施設データベースを参照して、該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索し、
該検索した施設の施設名を前記リストと共に表示する、
ことを特徴とする目的地設定方法。
In the destination setting method of setting the destination this time using a list of facilities and points set as destinations in the past,
When it is instructed to set a destination using the list, a list including the facility name of the facility set as the destination in the past and the address name of the point is displayed.
When a given item is selected, check if the item is an address name item,
If it is an address name item, refer to the facility database and search for one or more facilities near the point corresponding to the address name.
The facility name of the retrieved facility is displayed together with the list.
A destination setting method characterized by that.
所定の項目が選択されたとき、該項目が施設名項目であれば、該施設名の施設周辺の地図を前記リストと共に表示する、
ことを特徴とする請求項1記載の目的地設定方法。
When a predetermined item is selected, if the item is a facility name item, a map around the facility with the facility name is displayed together with the list.
The destination setting method according to claim 1.
前記選択された項目が住所名項目であれば、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定する、
ことを特徴とする請求項1記載の目的地設定方法。
If the selected item is an address name item, set the current destination from the facilities displayed by searching,
The destination setting method according to claim 1.
登録した施設及び地点のリストを用いて今回の目的地を設定する目的地設定方法において、
前記リストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、登録した施設の施設名及び地点の住所名を項目とするリストを表示し、
所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べ、
住所名項目であれば施設データベースを参照して、該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索し、
該検索した施設の施設名を前記リストと共に表示する、
ことを特徴とする目的地設定方法。
In the destination setting method that sets the destination of this time using the list of registered facilities and points,
When it is instructed to set the destination using the list, a list including the facility name of the registered facility and the address name of the point is displayed.
When a given item is selected, check if the item is an address name item,
If it is an address name item, refer to the facility database and search for one or more facilities near the point corresponding to the address name.
The facility name of the retrieved facility is displayed together with the list.
A destination setting method characterized by that.
所定の項目が選択されたとき、該項目が施設名項目であれば、該施設名の施設周辺の地図を前記リストと共に表示する、
ことを特徴とする請求項4記載の目的地設定方法。
When a predetermined item is selected, if the item is a facility name item, a map around the facility with the facility name is displayed together with the list.
The destination setting method according to claim 4, wherein:
前記選択された項目が住所名項目であれば、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定する、
ことを特徴とする請求項4記載の目的地設定方法。
If the selected item is an address name item, set the current destination from the facilities displayed by searching,
The destination setting method according to claim 4, wherein:
過去に目的地として設定した施設及び地点のリストを用いて今回の目的地を設定するナビゲーション装置において、
自車周辺の地図やリストを表示する表示部、
少なくとも施設の名称、位置を保存する施設データベース、
過去に目的地として設定した施設及び地点のリストである目的地履歴リストを作成して保存するリスト作成部、
前記目的地履歴リストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、該目的地履歴リストを前記表示部に表示し、かつ、該リストより所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べ、住所名項目であれば前記施設データベースを参照して該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索し、該検索した施設の施設名を前記目的地履歴リストと共に表示する制御部、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
In the navigation device that sets the destination this time using the list of facilities and points set as destinations in the past,
A display section that displays a map and list around the vehicle,
Facility database that stores at least the name and location of the facility,
A list creation unit that creates and saves a destination history list that is a list of facilities and points set as destinations in the past,
When it is instructed to set a destination using the destination history list, the destination history list is displayed on the display unit, and when a predetermined item is selected from the list, the item is If it is an address name item, if it is an address name item, one or more facilities near the point corresponding to the address name are searched with reference to the facility database, and the facility name of the searched facility is the destination history list. Control unit to display with,
A navigation device characterized by comprising:
前記制御部は、所定の項目が選択されたとき、該項目が施設名項目であれば、該施設名の施設周辺の地図を前記リストと共に表示するよう制御する、
ことを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置。
When the predetermined item is selected, if the item is a facility name item, the control unit controls to display a map around the facility of the facility name together with the list.
The navigation device according to claim 7.
更に、前記選択された項目が住所名項目の場合、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定する目的地設定部、
を備えたことを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置。
Further, when the selected item is an address name item, a destination setting unit for setting the destination of the present time from the facilities displayed by searching,
The navigation device according to claim 7, further comprising:
登録した施設及び地点のリストを用いて今回の目的地を設定するナビゲーション装置において、
自車周辺の地図やリストを表示する表示部、
少なくとも施設の名称、位置を保存する施設データベース、
施設及び地点の地点登録リストを作成して保存するリスト作成部、
前記地点登録リストを用いて目的地を設定することが指示されたとき、該地点登録リストを前記表示部に表示し、かつ、該リストより所定の項目が選択されたとき、該項目が住所名項目であるか調べ、住所名項目であれば前記施設データベースを参照して該住所名に応じた地点に近い施設を1以上検索し、該検索した施設の施設名を前記地点登録リストと共に表示する制御部、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
In the navigation device that sets the destination this time using the list of registered facilities and points,
A display section that displays a map and list around the vehicle,
Facility database that stores at least the name and location of the facility,
A list creation unit that creates and stores a point registration list of facilities and points,
When it is instructed to set a destination using the location registration list, the location registration list is displayed on the display unit, and when a predetermined item is selected from the list, the item is an address name. If it is an address name item, one or more facilities near the point corresponding to the address name are searched with reference to the facility database, and the facility name of the searched facility is displayed together with the point registration list. Control unit,
A navigation device characterized by comprising:
前記制御部は、所定の項目が選択されたとき、該項目が施設名項目であれば、該施設名の施設周辺の地図を前記地点登録リストと共に表示する、
ことを特徴とする請求項10記載のナビゲーション装置。
When the predetermined item is selected, if the item is a facility name item, the control unit displays a map around the facility with the facility name together with the location registration list.
The navigation device according to claim 10.
更に、前記選択された項目が住所名項目であれば、前記検索して表示された施設の中から今回の目的地を設定する目的地設定部、
を備えたことを特徴とする請求項10記載のナビゲーション装置。
Further, if the selected item is an address name item, a destination setting unit for setting the destination of the present time from the facilities displayed by searching,
The navigation apparatus according to claim 10, further comprising:
JP2009089099A 2009-04-01 2009-04-01 Navigation device and destination setting method thereof Expired - Fee Related JP5378037B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089099A JP5378037B2 (en) 2009-04-01 2009-04-01 Navigation device and destination setting method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089099A JP5378037B2 (en) 2009-04-01 2009-04-01 Navigation device and destination setting method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243194A true JP2010243194A (en) 2010-10-28
JP5378037B2 JP5378037B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=43096370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089099A Expired - Fee Related JP5378037B2 (en) 2009-04-01 2009-04-01 Navigation device and destination setting method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378037B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083596A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Jsol Corp Server and method for proving neighborhood information of visit place
JP2014235015A (en) * 2013-05-31 2014-12-15 アルパイン株式会社 Navigation device, navigation system, portable device and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229700A (en) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Motors Corp Operation menu switching device and navigation device for vehicle
JP2004333443A (en) * 2003-05-12 2004-11-25 Denso Corp Route calculator
JP2005055261A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Alpine Electronics Inc Navigation system, facility list display method, and program
WO2008050711A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Panasonic Corporation Mobile history editing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229700A (en) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Motors Corp Operation menu switching device and navigation device for vehicle
JP2004333443A (en) * 2003-05-12 2004-11-25 Denso Corp Route calculator
JP2005055261A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Alpine Electronics Inc Navigation system, facility list display method, and program
WO2008050711A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Panasonic Corporation Mobile history editing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083596A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Jsol Corp Server and method for proving neighborhood information of visit place
JP2014235015A (en) * 2013-05-31 2014-12-15 アルパイン株式会社 Navigation device, navigation system, portable device and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5378037B2 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450003B2 (en) Navigation device
US6278940B1 (en) Input method for selecting destination, navigation system using the same, and information storage medium for use therewith
US6836723B2 (en) Navigation method and system
US6859723B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
EP1599702B1 (en) Navigation device and method for exchanging data between resident applications
US6732047B1 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP4622676B2 (en) Car navigation system
JP4725731B2 (en) Car navigation system
US20040260464A1 (en) Point of interest (POI) search method and apparatus for navigation system
JP2010515982A (en) Improved search capability for portable navigation devices
JP2005331511A (en) Information retrieval method and device for navigation system
JP2002340604A (en) Navigation device and destination input method
JPWO2005093373A1 (en) Navigation device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium
US8862401B2 (en) Method and apparatus for searching polygon object through map database of navigation system
US20070027619A1 (en) Navigation system
US9875003B2 (en) Method and apparatus for providing a user interface
JP4308679B2 (en) Navigation device
JP2007212857A (en) Navigation device
JPH07121562A (en) Navigation system
JP3816779B2 (en) Navigation device
JP5378037B2 (en) Navigation device and destination setting method thereof
JP2004127049A (en) Recording medium recorded with hierarchical information, information retrieval device, system, metod and program, recording medium recordrd with the program
JP4248964B2 (en) Navigation device, facility list display method and program
JP2010286871A (en) Point search device, point search method, and program
JP4334753B2 (en) Destination specifying method and destination specifying device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees