JP2010229140A - Active agent delivery system and method for protecting and administering active agent - Google Patents

Active agent delivery system and method for protecting and administering active agent Download PDF

Info

Publication number
JP2010229140A
JP2010229140A JP2010114223A JP2010114223A JP2010229140A JP 2010229140 A JP2010229140 A JP 2010229140A JP 2010114223 A JP2010114223 A JP 2010114223A JP 2010114223 A JP2010114223 A JP 2010114223A JP 2010229140 A JP2010229140 A JP 2010229140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
carrier peptide
filed
active substance
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010114223A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Thomas Piccariello
ピッカリエロ,トーマス
Randal J Kirk
カーク,ランダル,ジェー.
Lawrence P Olon
オロン,ローレンス,ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shire LLC
Original Assignee
Shire LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/156,527 external-priority patent/US7060708B2/en
Application filed by Shire LLC filed Critical Shire LLC
Publication of JP2010229140A publication Critical patent/JP2010229140A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide drug delivery systems and the like, enabling use of new molecular compositions improving active agent performance associated with absorption parameter and stability and decreasing risk of technological aspect, controlling aspect and financial aspect accompanied with the active agent. <P>SOLUTION: There are provided active agent delivery systems, and more specifically, compositions that comprise amino acids, as single amino acids or peptides, covalently attached to active agents, and conjugated active agent compositions. More specifically, a composition comprising a carrier peptide that comprises at least one active agent covalently attached to the carrier peptide at the C-terminus, interspersed, side-chain attached, or combination thereof, wherein the carrier peptide further comprises fewer than 50 amino acids, and wherein the composition is in a form suitable for release of the active agent into the bloodstream. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

関連出願の相互参照
本出願は、以下の各特許の一部継続出願である:2002年5月29日出願の米国特許出願公開第10/156,527号明細書;2001年11月8日出願の米国特許出願第09/986,426号明細書;1999年10月4日に提出され、現在放棄されている米国特許出願第09/411,238号明細書;現在放棄されている米国特許出願第09/265,415号明細書;2000年8月22日出願の米国特許出願第09/642,820号明細書;2001年11月14日出願の米国特許出願第09/987,458号明細書;2001年11月16日出願の米国特許出願第9/988,071号明細書;2001年11月16日出願の米国特許出願第09/988,034号明細書;2001年8月22日出願の米国特許出願第09/933,708号明細書;2001年11月14日提出のPCT出願第PCT/US01/43089号明細書;2001年11月16日提出のPCT出願第PCT/US01/43117号明細書;2001年11月16日提出のPCT出願第PCT/US01/43115号明細書及び2002年3月22日出願の第60/366,258号;2002年2月22日出願の第60/358,381号;2001年11月14日出願の第60/274,622号;2001年11月14日出願の第60/247,621号;2001年11月14日出願の第60/247,620号;2001年11月14日出願の第60/247,595号;2001年11月14日出願の第60/247,594号;2001年11月14日出願の第60/247,635号;2001年11月14日出願の第60/247,634号;2001年11月14日出願の第60/247,606号;2001年11月14日出願の第60/247,607号;2001年11月14日出願の第60/247,608号;2001年11月14日出願の第60/247,609号;2001年11月14日出願の第60/247,610号;2001年11月14日出願の第60/247,611号;2001年11月14日出願の第60/247,702号;2001年11月14日出願の第60/247,701号;2001年11月14日出願の第60/247,700号;2001年11月14日出願の第60/247,699号;2001年11月14日出願の第60/247,698号;2001年11月14日出願の第60/247,807号;2001年11月14日出願の第60/247,833号;2001年11月14日出願の第60/247,832号;2001年11月14日出願の第60/247,927号;2001年11月14日出願の第60/247,926号;2001年11月14日出願の第60/247,930号;2001年11月14日出願の第60/247,929号;2001年11月14日出願の第60/247,928号;2001年11月14日出願の第60/247,797号;2001年11月14日出願の第60/247,805号;2001年11月14日出願の第60/247,804号;2001年11月14日出願の第60/247,803号;2001年11月14日出願の第60/247,802号;2001年11月14日出願の第60/247,801号;2001年11月14日出願の第60/247,800号;2001年11月14日出願の第60/247,799号;2001年11月14日出願の第60/247,798号;2001年11月14日出願の第60/247,561号;2001年11月14日出願の第60/247,560号;2001年11月14日出願の第60/247,559号;2001年11月14日出願の第60/247,558号;2001年11月14日出願の第60/247,556号;2001年11月14日出願の第60/247,612号;2001年11月14日出願の第60/247,613号;2001年11月14日出願の第60/247,614号;2001年11月14日出願の第60/247,615号;2001年11月14日出願の第60/247,616号;2001年11月14日出願の第60/247,617号;2001年11月14日出願の第60/247,633号;2001年11月14日出願の第60/247,632号;2001年11月14日出願の第60/247,631号;2001年11月14日出願の第60/247,630号;2001年11月14日出願の第60/247,629号;2001年11月14日出願の第60/247,628号;2001年11月14日出願の第60/247,627号;2001年11月14日出願の第60/247,626号;2001年11月14日出願の第60/247,625号;2001年11月14日出願の第60/247,624号;2001年11月14日出願の第60/247,806号;2001年11月14日出願の第60/247,695号;2001年11月14日出願の第60/247,794号;2001年11月14日出願の第60/247,793号;2001年11月14日出願の第60/247,792号;2001年11月14日出願の第60/247,791号;2001年11月14日出願の第60/247,790号;2001年11月14日出願の第60/247,789号;2001年11月14日出願の第60/247,788号;2001年11月14日出願の第60/247,787号;2001年11月14日出願の第60/247,786号;2001年11月14日出願の第60/247,785号;2001年11月14日出願の第60/247,784号;2001年11月14日出願の第60/247,783号;2001年11月14日出願の第60/247,782号;2001年11月14日出願の第60/247,781号;2001年11月14日出願の第60/247,780号;2001年11月14日出願の第60/247,779号;2001年11月14日出願の第60/247,778号;2001年11月14日出願の第60/247,777号;2001年11月14日出願の第60/247,776号;2001年11月14日出願の第60/247,775号;2001年11月14日出願の第60/247,774号;第2001年11月14日出願の第60/247,773号;2001年11月14日出願の第60/247,772号;2001年11月14日出願の第60/247,771号;2001年11月14日出願の第60/247,770号;2001年11月14日出願の第60/247,769号;2001年11月14日出願の第60/247,768号;2001年11月14日出願の第60/247,767号;2001年11月14日出願の第60/247,766号;2001年11月14日出願の第60/247,871号;2001年11月14日出願の第60/247,872号;2001年11月14日出願の第60/247,873号;2001年11月14日出願の第60/247,874号;2001年11月14日出願の第60/247,875号;2001年11月14日出願の第60/247,981号;2001年11月14日出願の第60/247,982号;2001年11月14日出願の第60/247,983号;2001年11月14日出願の第60/247,984号;2001年11月14日出願の第60/247,745号;2001年11月14日出願の第60/247,744号;2001年11月14日出願の第60/247,743号;2001年11月14日出願の第60/247,742号;2001年11月14日出願の第60/247,623号;2001年11月14日出願の第60/247,985号;2001年11月14日出願の第60/247,840号;2001年11月14日出願の第60/247,839号;2001年11月14日出願の第60/247,838号;2001年11月14日出願の第60/247,837号;2001年11月14日出願の第60/247,836号;2001年11月14日出願の第60/247,889号;2001年11月14日出願の第60/247,890号;2001年11月14日出願の第60/247,891号;2001年11月14日出願の第60/247,892号;2001年11月14日出願の第60/247,893号;2001年11月14日出願の第60/247,741号;2001年11月14日出願の第60/247,740号;2001年11月14日出願の第60/247,739号;2001年11月14日出願の第60/247,738号;2001年11月14日出願の第60/247,737号;2001年11月14日出願の第60/247,736号;2001年11月14日出願の第60/247,735号;2001年11月14日出願の第60/247,734号;2001年11月14日出願の第60/247,733号;2001年11月14日出願の第60/247,732号;2001年11月14日出願の第60/247,731号;2001年11月14日出願の第60/247,730号;2001年11月14日出願の第60/247,728号;2001年11月14日出願の第60/247,729号;2001年11月14日出願の第60/247,727号;2001年11月14日出願の第60/247,726号;2001年11月14日出願の第60/247,761号;2001年11月14日出願の第60/247,760号;2001年11月14日出願の第60/247,759号;2001年11月14日出願の第60/247,758号;2001年11月14日出願の第60/247,757号;2001年11月14日出願の第60/247,756号;2001年11月14日出願の第60/247,765号;2001年11月14日出願の第60/247,764号;2001年11月14日出願の第60/247,763号;2001年11月14日出願の第60/247,762号;2001年11月14日出願の第60/247,755号;2001年11月14日出願の第60/247,746号;2001年11月14日出願の第60/247,725号;2001年11月14日出願の第60/247,724号;2001年11月14日出願の第60/247,723号;2001年11月14日出願の第60/247,722号;2001年11月14日出願の第60/247,721号;2001年11月14日出願の第60/247,720号;2001年11月14日出願の第60/247,719号;2001年11月14日出願の第60/247,718号;2001年11月14日出願の第60/247,717号;2001年11月14日出願の第60/247,716号;2001年11月14日出願の第60/247,754号;2001年11月14日出願の第60/247,753号;2001年11月14日出願の第60/247,752号;2001年11月14日出願の第60/247,751号;第2001年11月14日出願の第60/247,750号;第2001年11月14日出願の第60/247,749号;2001年11月14日出願の第60/247,748号;2001年11月14日出願の第60/247,747号;2001年11月14日出願の第60/247,796号;2001年11月14日出願の第60/247,815号;2001年11月14日出願の第60/247,814号;2001年11月14日出願の第60/247,813号;2001年11月14日出願の第60/247,812号;2001年11月14日出願の第60/247,811号;2001年11月14日出願の第60/247,810号;2001年11月14日出願の第60/247,809号;2001年11月14日出願の第60/247,808号;2001年11月14日出願の第60/247,885号;2001年11月14日出願の第60/247,884号;2001年11月14日出願の第60/247,883号;2001年11月
14日出願の第60/247,882号;2001年11月14日出願の第60/247,881号;2001年11月14日出願の第60/247,880号;2001年11月14日出願の第60/247,879号;2001年11月14日出願の第60/247,878号;2001年11月14日出願の第60/247,826号;2001年11月14日出願の第60/247,835号;2001年11月14日出願の第60/247,834号;2001年11月14日出願の第60/247,897号;2001年11月14日出願の第60/247,896号;2001年11月14日出願の第60/247,895号;2001年11月14日出願の第60/247,894号;2001年11月14日出願の第60/247,901号;2001年11月14日出願の第60/247,900号;2001年11月14日出願の第60/247,899号;2001年11月14日出願の第60/247,898号;2001年11月14日出願の第60/247,903号;2001年11月14日出願の第60/247,902号;2001年11月14日出願の第60/247,919号;2001年11月14日出願の第60/247,918号;2001年11月14日出願の第60/247,917号;2001年11月14日出願の第60/247,916号;2001年11月14日出願の第60/247,915号;2001年11月14日出願の第60/247,914号;2001年11月14日出願の第60/247,913号;2001年11月14日出願の第60/247,912号;2001年11月14日出願の第60/247,911号;2001年11月14日出願の第60/247,910号;2001年11月14日出願の第60/247,877号;2001年11月14日出願の第60/247,876号;2001年11月14日出願の第60/247,707号;2001年11月14日出願の第60/247,706号;2001年11月14日出願の第60/247,705号;2001年11月14日出願の第60/247,704号;2001年11月14日出願の第60/247,703号;2001年11月14日出願の第60/247,692号;2001年11月14日出願の第60/247,691号;2001年11月14日出願の第60/247,690号;2001年11月14日出願の第60/247,689号;2001年11月14日出願の第60/247,688号;2001年11月14日出願の第60/247,687号;2001年11月14日出願の第60/247,686号;2001年11月14日出願の第60/247,685号;第2001年11月14日出願の第60/247,684号;2001年11月14日出願の第60/247,683号;2001年11月14日出願の第60/247,694号;2001年11月14日出願の第60/247,693号;2001年11月14日出願の第60/247,712号;2001年11月14日出願の第60/247,711号;2001年11月14日出願の第60/247,710号;2001年11月14日出願の第60/247,709号;2001年11月14日出願の第60/247,708号;2001年11月14日出願の第60/247,697号;2001年11月14日出願の第60/247,696号;2001年11月14日出願の第60/247,695号;2001年11月14日出願の第60/247,565号;2001年11月14日出願の第60/247,564号;2001年11月14日出願の第60/247,545号;2001年11月14日出願の第60/247,546号;2001年11月14日出願の第60/247,547号;2001年11月14日出願の第60/247,548号;2001年11月14日出願の第60/247,568号;2001年11月14日出願の第60/247,570号;2001年11月14日出願の第60/247,580号;2001年11月14日出願の第60/247,555号;2001年11月14日出願の第60/247,554号;2001年11月14日出願の第60/247,553号;2001年11月14日出願の第60/247,552号;2001年11月14日出願の第60/247,551号;2001年11月14日出願の第60/247,682号;2001年11月14日出願の第60/247,681号;2001年11月14日出願の第60/247,680号;2001年11月14日出願の第60/247,679号;2001年11月14日出願の第60/247,678号;2001年11月14日出願の第60/247,677号;2001年11月14日出願の第60/247,676号;2001年11月14日出願の第60/247,655号;2001年11月14日出願の第60/247,645号;2001年11月14日出願の第60/247,656号;2000年11月16日出願の第60/248,607号;2000年11月16日出願の第60/248,611号;2000年11月16日出願の第60/248,609号;2000年11月16日出願の第60/248,608号;2000年11月16日出願の第60/248,606号;2000年11月16日出願の第60/248,604号;2000年11月16日出願の第60/248,603号;2000年11月16日出願の第60/248,601号;2000年11月16日出願の第60/248,600号;2000年11月16出願の第60/248,712号;2000年11月16日出願の第60/248,711号;2000年11月16日出願の第60/248,709号;2000年11月16日出願の第60/248,708号;2000年11月16日出願の第60/248,707号;2000年11月16日出願の第60/248,706号;2000年11月16日出願の第60/248,705号;2000年11月16日出願の第60/248,704号;2000年11月16日出願の第60/248,703号;2000年11月16日出願の第60/248,702号;2000年11月16日出願の第60/248,701号;2000年11月16日出願の第60/248,700号;2000年11月16日出願の第60/248,699号;2000年11月16日出願の第60/248,698号;2000年11月16日出願の第60/248,697号;2000年11月16日出願の第60/248,696号;2000年11月16日出願の第60/248,695号;2000年11月16日出願の第60/248,694号;2000年11月16日出願の第60/248,693号;2000年11月16日出願の第60/248,692号;2000年11月16日出願の第60/248,691号;2000年11月16日出願の第60/248,710;2000年11月16日出願の第60/248,689号;2000年11月16日出願の第60/248,688号;2000年11月16日出願の第60/248,686号;2000年11月16日出願の第60/248,720号;2000年11月16日出願の第60/248,719号;2000年11月16日出願の第60/248,718号;2000年11月16日出願の第60/248,717号;2000年11月16日出願の第60/248,716号;2000年11月16日出願の第60/248,715号;2000年11月16日出願の第60/248,714号;2000年11月16日出願の第60/248,713号;2000年11月16日出願の第60/248,536号;2000年11月16日出願の第60/248,535号;2000年11月16日出願の第60/248,733号;2000年11月16日出願の第60/248,732号;2000年11月16日出願の第60/248,731号;2000年11月16日出願の第60/248,730号;2000年11月16日出願の第60/248,729号;2000年11月16日出願の第60/248,728号;2000年11月16日出願の第60/248,727号;2000年11月16日出願の第60/248,726号;2000年11月16日出願の第60/248,725号;2000年11月16日出願の第60/248,724号;2000年11月16日出願の第60/248,723号;2000年11月16日出願の第60/248,722号;2000年11月16日出願の第60/248,721号;2000年11月16日出願の第60/248,540号;2000年11月16日出願の第60/248,539号;2000年11月16日出願の第60/248,538号;2000年11月16日出願の第60/248,537号;2000年11月16日出願の第60/248,533号;2000年11月16日出願の第60/248,532号;2000年11月16日出願の第60/248,531号;2000年11月16日出願の第60/248,530号;2000年11月16日出願の第60/248,529号;2000年11月16日出願の第60/248,528号;2000年11月16日出願の第60/248,527号;2000年11月16日出願の第60/248,526号;2000年11月16日出願の第60/248,525号;2000年11月16日出願の第60/248,524号;2000年11月16日出願の第60/248,670号;2000年11月16日出願の第60/248,789号;2000年11月16日出願の第60/248,599号;2000年11月16日出願の第60/248,745号;2000年11月16日出願の第60/248,746号;2000年11月16日出願の第60/248,747号;2000年11月16日出願の第60/248,744号;2000年11月16日出願の第60/248,743号;2000年11月16日出願の第60/248,756号;2000年11月16日出願の第60/248,602号;2000年11月16日出願の第60/248,598号;2000年11月16日出願の第60/248,597号;2000年11月16日出願の第60/248,596号;2000年11月16日出願の第60/248,595号;2000年11月16日出願の第60/248,594号;2000年11月16日出願の第60/248,858号;2000年11月16日出願の第60/248,857号;2000年11月16日出願の第60/248,856号;2000年11月16日出願の第60/248,855号;2000年11月16日出願の第60/248,854号;2000年11月16日出願の第60/248,853号;2000年11月16日出願の第60/248,852号;2000年11月16日出願の第60/248,851号;2000年11月16日出願の第60/248,850号;2000年11月16日出願の第60/248,849号;2000年11月16日出願の第60/248,848号;2000年11月16日出願の第60/248,792号;2000年11月16日出願の第60/248,790号;2000年11月16日出願の第60/248,669号;2000年11月16日出願の第60/248,668号;2000年11月16日出願の第60/248,667号;2000年11月16日出願の第60/248,666号;2000年11月16日出願の第60/248,665号;2000年11月16日出願の第60/248,664号;2000年11月16日出願の第60/248,793号;2000年11月16日出願の第60/248,791号;2000年11月16日出願の第60/248,684号;2000年11月16日出願の第60/248,683号;2000年11月16日出願の第60/248,682号;2000年11月16日出願の第60/248,681号;
2000年11月16日出願の第60/248,680号;2000年11月16日出願の第60/248,671号;2000年11月16日出願の第60/248,679号;2000年11月16日出願の第60/248,675号;2000年11月16日出願の第60/248,676号;2000年11月16日出願の第60/248,677;2000年11月16日出願の第60/248,678号;2000年11月16日出願の第60/248,673号;2000年11月16日出願の第60/248,674号;2000年11月16日出願の第60/248,672号;2000年11月16日出願の第60/248,784号;2000年11月16日出願の第60/248,785号;2000年11月16日出願の第60/248,786号;2000年11月16日出願の第60/248,775号;2000年11月16日出願の第60/248,773号;2000年11月16日出願の第60/248,766号;2000年11月16日出願の第60/248,765号;2000年11月16日出願の第60/248,833号;2000年11月16日出願の第60/248,783号;2000年11月16日出願の第60/248,781号;2000年11月16日出願の第60/248,780号;2000年11月16日出願の第60/248,778号;2000年11月16日出願の第60/248,767号;2000年11月16日出願の第60/248,787号;2000年11月16日出願の第60/248,774号;2000年11月16日出願の第60/248,764号;2000年11月16日出願の第60/248,782号;2000年11月16日出願の第60/248,779号;2000年11月16日出願の第60/248,685号;2000年11月16日出願の第60/248,772号;2000年11月16日出願の第60/248,771号;2000年11月16日出願の第60/248,777号;2000年11月16日出願の第60/248,776号;2000年11月16日出願の第60/248,770号;2000年11月16日出願の第60/248,768号;2000年11月16日出願の第60/248,769号;2000年11月16日出願の第60/248,796号;2000年11月16日出願の第60/248,797号;2000年11月16日出願の第60/248,795号;2000年11月16日出願の第60/248,794号;2000年11月16日出願の第60/248,663号;2000年11月16日出願の第60/248,662号;2000年11月16日出願の第60/248,660号;2000年11月16日出願の第60/248,659号;2000年11月16日出願の第60/248,658号;2000年11月16日出願の第60/248,656号;2000年11月16日出願の第60/248,654号;2000年11月16日出願の第60/248,653号;2000年11月16日出願の第60/248,651号;2000年11月16日出願の第60/248,650;;2000年11月16日出願の第60/248,648号;2000年11月16日出願の第60/248,647号;2000年11月16日出願の第60/248,645号;2000年11月16日出願の第60/248,643号;2000年11月16日出願の第60/248,642号;2000年11月16日出願の第60/248,640号;2000年11月16日出願の第60/248,637号;2000年11月16日出願の第60/248,636号;2000年11月16日出願の第60/248,634号;2000年11月16日出願の第60/248,632号;2000年11月16日出願の第60/248,631号;2000年11月16日出願の第60/248,630号;2000年11月16日出願の第60/248,629号;2000年11月16日出願の第60/248,627号;2000年11月16日出願の第60/248,625号;2000年11月16日出願の第60/248,763号;2000年11月16日出願の第60/248,761号;2000年11月16日出願の第60/248,759号;2000年11月16日出願の第60/248,757号;2000年11月16日出願の第60/248,754号;2000年11月16日出願の第60/248,753号;2000年11月16日出願の第60/248,749号;2000年11月16日出願の第60/248,616号;2000年11月16日出願の第60/248,615号;2000年11月16日出願の第60/248,614号;2000年11月16日出願の第60/248,613号;2000年11月16日出願の第60/248,612号;2000年11月16日出願の第60/248,605号;2000年11月16日出願の第60/248,610号;2000年11月16日出願の第60/248,661号;2000年11月16日出願の第60/248,657号;2000年11月16日出願の第60/248,655号;2000年11月16日出願の第60/248,652号;2000年11月16日出願の第60/248,649号;2000年11月16日出願の第60/248,646号;2000年11月16日出願の第60/248,644号;2000年11月16日出願の第60/248,641号;2000年11月16日出願の第60/248,639号;2000年11月16日出願の第60/248,638号;2000年11月16日出願の第60/248,635号;2000年11月16日出願の第60/248,633号;2000年11月16日出願の第60/248,628号;2000年11月16日出願の第60/248,626号;2000年11月16日出願の第60/248,624号;2000年11月16日出願の第60/248,762号;2000年11月16日出願の第60/248,760号;2000年11月16日出願の第60/248,758号;2000年11月16日出願の第60/248,755号;2000年11月16日出願の第60/248,752号;2000年11月16日出願の第60/248,751号;2000年11月16日出願の第60/248,750号;2000年11月16日出願の第60/248,742号;2000年11月16日出願の第60/248,741号;2000年11月16日出願の第60/248,740号;2000年11月16日出願の第60/248,739号;2000年11月16日出願の第60/248,736号;2000年11月16日出願の第60/248,735号;2000年11月16日出願の第60/248,734号;2000年11月16日出願の第60/248,623号;2000年11月16日出願の第60/248,622号;2000年11月16日出願の第60/248,621号;2000年11月16日出願の第60/248,738号;2000年11月16日出願の第60/248,737号;2000年11月16日出願の第60/248,620号;2000年11月16日出願の第60/248,619号;2000年11月16日出願の第60/248,618号;2000年11月16日出願の第60/248,617号;2000年11月16日出願の第60/248,748号の各仮出願明細書。
Cross-reference of related applications
This application is a continuation-in-part of each of the following patents: US Patent Application Publication No. 10 / 156,527, filed May 29, 2002; US Patent Application, filed November 8, 2001; 09 / 986,426; U.S. patent application Ser. No. 09 / 411,238 filed Oct. 4, 1999 and now abandoned; U.S. patent application 09/265, now abandoned. No. 415; U.S. Patent Application No. 09 / 642,820 filed on August 22, 2000; U.S. Patent Application No. 09 / 987,458 filed on November 14, 2001; U.S. Patent Application No. 9 / 988,071 filed on May 16, US Patent Application No. 09 / 988,034 filed on Nov. 16, 2001; U.S. Patent Application filed on Aug. 22, 2001 No. 09 / 933,708; PCT Application No. PCT / US01 / 43089 filed on November 14, 2001; PCT Application No. PCT / US01 / 43117 filed on November 16, 2001; 2001 PCT Application No. PCT / US01 / 43115 filed on November 16, and 60 / 366,258 filed on March 22, 2002; 60 / 358,381 filed on February 22, 2002 No. 60 / 274,622 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,621 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,620 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,595 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,594 filed on Nov. 14, 2001; issued on Nov. 14, 2001 No. 60 / 247,635; No. 60 / 247,634, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,606, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,634, filed Nov. 14, 2001; 60 / 247,607; 60 / 247,608 filed on November 14, 2001; 60 / 247,609 filed on November 14, 2001; 60/247, filed November 14, 2001 No. 247,610; 60 / 247,611 filed on 14 November 2001; 60 / 247,702 filed on 14 November 2001; 60/247, filed 14 November 2001; No. 701; No. 60 / 247,700 filed November 14, 2001; No. 60 / 247,699 filed Nov. 14, 2001; No. 60/247, filed Nov. 14, 2001; No. 698; 60 / 247,807 filed November 14, 2001; 60 / 247,833 filed November 14, 2001; No. 60 / 247,832 filed November 14, 2001 No. 60 / 247,927 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,926 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,930 filed Nov. 14, 2001; 2001; No. 60 / 247,929, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,928, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,797, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,805, filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,804, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,803, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,802 filed on 14 November 2001; 60 / 247,801 filed on 14 November 2001; 60 / 247,800 filed on 14 November 2001; November 2001 No. 60 / 247,799 filed 14 days; No. 60 / 247,798 filed November 14, 2001; No. 60 / 247,561 filed November 14, 2001; Nov. 14, 2001 Application No. 60 / 247,560; Application No. 60 / 247,559 filed November 14, 2001; Application No. 60 / 247,558 filed November 14, 2001; Application No. 14/2001 60 / 247,556; 60 / 247,612 filed on November 14, 2001; 60 / 247,613 filed on November 14, 2001; filed November 14, 2001 No. 60 / 247,614; No. 60 / 247,615 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,616 filed Nov. 14, 2001; No. 60 filed Nov. 14, 2001 No. 60 / 247,633 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,632 filed on Nov. 14, 2001; No. 60/247 filed on Nov. 14, 2001. No. 631, No. 60 / 247,630 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,629 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,628 filed Nov. 14, 2001. No. 60 / 247,627 filed November 14, 2001; 60 / 247,626 filed November 14, 2001; 60 / 247,6 filed November 14, 2001 No. 25; 60 / 247,624 filed on November 14, 2001; 60 / 247,806 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,695 filed on November 14, 2001 No. 60 / 247,794 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,793 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,792 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,791 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,790 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,789 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,788, filed 14 November 2001; 60 / 247,787, filed 14 November 2001; 60 / 247,786, filed 14 November 2001; 2001 60 / 247,785 filed 14 January 2001; 60 / 247,784 filed 14 November 2001; 60 / 247,783 filed 14 November 2001; November 2001 60 / 247,782 filed 14 days; 60 / 247,781 filed 14 November 2001; 60 / 247,780 filed 14 November 2001; 14 November 2001 Application No. 60 / 247,779; Application No. 60 / 247,778 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,777 Application No. 14/2001; Application No. 14 / Nov. 2001 60 / 247,776; 60 / 247,775 filed on November 14, 2001; 60 / 247,774 filed on November 14, 2001; filed November 14, 2001 No. 60 / 247,773; 60 / 247,772 filed on November 14, 2001; 60 / 247,771 filed on November 14, 2001; No. 60 filed on November 14, 2001 No. 60 / 247,769 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,768 filed on Nov. 14, 2001; No. 60/247 filed on Nov. 14, 2001. No. 767; No. 60 / 247,766 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,871 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,872 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,873 filed on November 14, 2001; 60 / 247,874 filed on November 14, 2001; 60 / 247,8 filed on November 14, 2001 No. 75; 60 / 247,981 filed on November 14, 2001; 60 / 247,982 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,983 filed on November 14, 2001 No. 60 / 247,984 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,745 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,744 filed Nov. 14, 2001; 2001; No. 60 / 247,743, filed November 14, 2001; No. 60 / 247,742, filed November 14, 2001; No. 60 / 247,623, filed November 14, 2001; No. 60 / 247,985 filed on 14th November; 60 / 247,840 filed on 14th November 2001; 60 / 247,839 filed on 14th November 2001; 2001 60 / 247,838 filed 14 January 2001; 60 / 247,837 filed 14 November 2001; 60 / 247,836 filed 14 November 2001; November 2001 60 / 247,889 filed 14 days; 60 / 247,890 filed 14 November 2001; 60 / 247,891 filed 14 November 2001; 14 November 2001 Application No. 60 / 247,892; Application No. 60 / 247,893 filed on November 14, 2001; Application No. 60 / 247,741 filed on November 14, 2001; Application filed November 14, 2001 No. 60 / 247,740; No. 60 / 247,739 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,738 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,738; 60 / 247,737; 60 / 247,736 filed on November 14, 2001; 60 / 247,735 filed on November 14, 2001; 60/247, filed November 14, 2001 No. 247,734; No. 60 / 247,733 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,732 filed Nov. 14, 2001; No. 60/247, filed Nov. 14, 2001; No. 731; No. 60 / 247,730 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,728 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,729 filed on November 14, 2001 60 / 247,727 filed on November 14, 2001; 60 / 247,726 filed on November 14, 2001; 60 / 247,76 filed on November 14, 2001; No. 1; 60 / 247,760 filed on November 14, 2001; 60 / 247,759 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,758 filed on November 14, 2001 No. 60 / 247,757 filed November 14, 2001; No. 60 / 247,756 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,765 filed Nov. 14, 2001; 60 / 247,764 filed on November 14, 2001; 60 / 247,763 filed on November 14, 2001; 60 / 247,762 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,755, filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,746, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,725, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,724, filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,723, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,722, filed Nov. 14, 2001; Nov. 14, 2001 60 / 247,721 filed on November 14, 2001; 60 / 247,720 filed on November 14, 2001; 60 / 247,719 filed on November 14, 2001; filed November 14, 2001 No. 60 / 247,718; No. 60 / 247,717 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,716 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,716 filed Nov. 14, 2001 No. 60 / 247,754; 60 / 247,753 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,752 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,752 filed on November 14, 2001 No. 0 / 247,751; 60 / 247,750 filed on November 14, 2001; 60 / 247,749 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,750 filed on November 14, 2001 60 / 247,748; 60 / 247,747 filed November 14, 2001; 60 / 247,796 filed November 14, 2001; 60/247, filed November 14, 2001 No. 247,815; 60 / 247,814 filed November 14, 2001; 60 / 247,813 filed November 14, 2001; 60/247, filed November 14, 2001; No. 812; 60 / 247,811 filed November 14, 2001; 60 / 247,810 filed November 14, 2001; 60 / 247,8 filed November 14, 2001; No. 09; 60 / 247,808 filed on November 14, 2001; 60 / 247,885 filed on November 14, 2001; 60 / 247,884 filed on November 14, 2001 No. 60 / 247,883 filed on November 14, 2001; November 2001;
60 / 247,882 filed 14 days; 60 / 247,881 filed 14 November 2001; 60 / 247,880 filed 14 November 2001; 14 November 2001 Application No. 60 / 247,879; Application No. 60 / 247,878, filed Nov. 14, 2001; Application No. 60 / 247,826, filed Nov. 14, 2001; Application No. 14/2001; No. 60 / 247,835; 60 / 247,834 filed on November 14, 2001; 60 / 247,897 filed on November 14, 2001; No. 60 filed on November 14, 2001 No./247,896; 60 / 247,895 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,894 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 filed on Nov. 14, 2001. No. 247,901; 60 / 247,900 filed November 14, 2001; 60 / 247,899 filed November 14, 2001; 60/247, filed November 14, 2001; No. 898; No. 60 / 247,903 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,902 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,919 filed on November 14, 2001 No. 60 / 247,918 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,917 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,916 filed Nov. 14, 2001; 2001; No. 60 / 247,915 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,914 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,913 filed on November 14, 2001 No. 60 / 247,912 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,911 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,910 filed Nov. 14, 2001; 2001 No. 60 / 247,877 filed November 14, 60 / 247,876 filed November 14, 2001; No. 60 / 247,707 filed November 14, 2001; November 2001 60 / 247,706 filed 14 days; 60 / 247,705 filed 14 November 2001; 60 / 247,704 filed 14 November 2001; 14 November 2001 Application No. 60 / 247,703; Application No. 60 / 247,692 filed November 14, 2001; Application No. 60 / 247,691 filed November 14, 2001; November 1, 2001 No. 60 / 247,690 filed on 4 days; 60 / 247,689 filed on November 14, 2001; No. 60 / 247,688 filed on November 14, 2001; November 14, 2001 Application No. 60 / 247,687; No. 60 / 247,686, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,685, filed Nov. 14, 2001; No. 14/2001 No. 60 / 247,684; No. 60 / 247,683, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,694, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,694, filed Nov. 14, 2001 60 / 247,693; 60 / 247,712 filed on November 14, 2001; 60 / 247,711 filed on November 14, 2001; 60th filed on November 14, 2001 No. 247,710; No. 60 / 247,709 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,708 filed on Nov. 14, 2001; No. 60/247, filed Nov. 14, 2001; No. 697; No. 60 / 247,696 filed on Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,695 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,565 filed Nov. 14, 2001 60 / 247,564 filed on November 14, 2001; 60 / 247,545 filed on November 14, 2001; 60 / 247,546 filed on November 14, 2001; 2001; No. 60 / 247,547, filed November 14, 2001; No. 60 / 247,548, filed November 14, 2001; No. 60 / 247,568, filed November 14, 2001 No. 60 / 247,570 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,580 filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,555 filed Nov. 14, 2001; 2001 No. 60 / 247,554, filed Nov. 14, No. 60 / 247,553, filed Nov. 14, 2001; No. 60 / 247,552, filed Nov. 14, 2001; November 2001 60 / 247,551 filed 14 days; 60 / 247,682 filed 14 November 2001; 60 / 247,681 filed 14 November 2001; 14 November 2001 Application No. 60 / 247,680; Application No. 60 / 247,679, filed Nov. 14, 2001; Application No. 60 / 247,678, No. 14/2001; November 1, 2001 60 / 247,677 filed 4 days; 60 / 247,676 filed 14 November 2001; 60 / 247,655 filed 14 November 2001; 14 November 2001 Application No. 60 / 247,645; Application No. 60 / 247,656 filed November 14, 2001; Application No. 60 / 248,607 filed Nov. 16, 2000; 60 / 248,611; 60 / 248,609 filed on November 16, 2000; 60 / 248,608 filed on November 16, 2000; 60th file on November 16, 2000 No./248,606; No. 60 / 248,604 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,603 filed on November 16, 2000; No. 60 / filed on November 16, 2000 No. 48,601; 60 / 248,600 filed on November 16, 2000; 60 / 248,712 filed on November 16, 2000; 60 / 248,711 filed on November 16, 2000 No. 60 / 248,709 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,708 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,707 filed on November 16, 2000; 60 / 248,706 filed on November 16, 2000; 60 / 248,705 filed on November 16, 2000; 60 / 248,704 filed on November 16, 2000; 2000 No. 60 / 248,703, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,702, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,701, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,700 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,699 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,698 filed Nov. 16, 2000; 2000 No. 60 / 248,697 filed on November 16, 60 / 248,696 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,695 filed on November 16, 2000; November 2000 No. 60 / 248,694 filed 16 days; 60 / 248,693 filed November 16, 2000; No. 60 / 248,692 filed November 16, 2000; November 16, 2000 Application No. 60 / 248,691; Application No. 60 / 248,710 filed on November 16, 2000; Application No. 60 / 248,689 filed on November 16, 2000; Issued on November 16, 2000 Application No. 60 / 248,688; No. 60 / 248,686 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,720 filed on November 16, 2000; 60 / 248,719; 60 / 248,718 filed on November 16, 2000; 60 / 248,717 filed on November 16, 2000; 60th file on November 16, 2000 No. 60 / 248,715 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,714 filed on Nov. 16, 2000; No. 60/248 filed on Nov. 16, 2000 No. 60 / 248,536 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,535 filed Nov. 16, 2000; No. 60/248 filed Nov. 16, 2000; No. 733; No. 60 / 248,732 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,731 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,730 filed Nov. 16, 2000; 60 / 248,729 filed November 16, 2000; 60 / 248,728 filed November 16, 2000; 60 / 248,727 filed November 16, 2000; 60 / 248,726 filed on November 16, 2000; 60 / 248,725 filed on November 16, 2000; 60 / 248,724 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,723, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,722, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,721, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,540 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,539 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,538 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,537, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,533, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,532, filed Nov. 16, 2000; Nov. 16, 2000 60 / 248,531 filed on November 16, 2000; 60 / 248,530 filed on November 16, 2000; 60 / 248,529 filed on November 16, 2000; filed on November 16, 2000 No. 60 / 248,528; No. 60 / 248,527 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,526 filed Nov. 16, 2000; filed Nov. 16, 2000 No. 60 / 248,525; No. 60 / 248,524 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,670 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,670 filed on November 16, 2000 60 / 248,789; 60 / 248,599 filed November 16, 2000; 60 / 248,745 filed November 16, 2000; 60/248, filed November 16, 2000 No. 248,746; 60 / 248,747 filed November 16, 2000; 60 / 248,744 filed November 16, 2000; 60/248, filed November 16, 2000; No. 743; No. 60 / 248,756 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,602 filed on November 16, 2000; No. 60/248, filed on November 16, 2000; No. 98; No. 60 / 248,597 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,596 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,595 filed on November 16, 2000 60 / 248,594 filed November 16, 2000; 60 / 248,858 filed November 16, 2000; 60 / 248,857 filed November 16, 2000; No. 60 / 248,856 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,855 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,854 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,853 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,852 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,851 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,850 filed November 16, 60 / 248,849 filed November 16, 2000; No. 60 / 248,848 filed November 16, 2000; November 2000 60 / 248,792 filed 16 days; 60 / 248,790 filed 16 November 2000; 60 / 248,669 filed 16 November 2000; 16 November 2000 Application No. 60 / 248,668; No. 60 / 248,667, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,666, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,665; No. 60 / 248,664 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,793 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,665; 60 / 248,791; 60 / 248,684 filed on November 16, 2000; 60 / 248,683 filed on November 16, 2000; 60th file on November 16, 2000 No./248,682; No. 60 / 248,681 filed on Nov. 16, 2000;
60 / 248,680 filed November 16, 2000; 60 / 248,671 filed November 16, 2000; 60 / 248,679 filed November 16, 2000; 2000 No. 60 / 248,675 filed Nov. 16; No. 60 / 248,676 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,677 filed Nov. 16, 2000; Nov. 16, 2000 60 / 248,678 filed on November 16, 2000; 60 / 248,673 filed on November 16, 2000; 60 / 248,674 filed on November 16, 2000; filed November 16, 2000 No. 60 / 248,672; No. 60 / 248,784, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,785, filed Nov. 16, 2000; Application No. 60 / 248,786; Application No. 60 / 248,775 filed November 16, 2000; Application No. 60 / 248,773 filed November 16, 2000; No. 60 / 248,766; 60 / 248,765 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,833 filed on November 16, 2000; No. 60 filed on November 16, 2000 No. 60 / 248,781 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,780 filed on Nov. 16, 2000; No. 60/248 filed on Nov. 16, 2000 No. 60 / 248,767, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,787, filed Nov. 16, 2000; No. 60/2, filed Nov. 16, 2000; No. 8,774; 60 / 248,764 filed on November 16, 2000; 60 / 248,782 filed on November 16, 2000; 60/248, filed on November 16, 2000; No. 779; No. 60 / 248,685 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,772 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,771 filed on November 16, 2000 No. 60 / 248,777, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,776, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,770, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,768, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,769, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,796, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,797 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,795 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,794 filed on November 16, 2000; 2000 No. 60 / 248,663 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,662 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,660 filed on Nov. 16, 2000; Nov. 2000 60 / 248,659 filed 16 days; 60 / 248,658 filed 16 November 2000; 60 / 248,656 filed 16 November 2000; 16 November 2000 Application No. 60 / 248,654; Application No. 60 / 248,653 filed November 16, 2000; Application No. 60 / 248,651 filed November 16, 2000; Application No. 16 November 2000 Application No. 60 / 248,650; No. 60 / 248,648 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,647 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,647 filed on November 16, 2000 No. 60 / 248,645; 60 / 248,643 filed on November 16, 2000; 60 / 248,642 filed on November 16, 2000; No. 60 filed on November 16, 2000 No./248,640; 60 / 248,637 filed on November 16, 2000; 60 / 248,636 filed on November 16, 2000; 60/248 filed on November 16, 2000 No. 634; No. 60 / 248,632 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,631 filed on Nov. 16, 2000; No. 60/24 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,629 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,627 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,625 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,763 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,761 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,759 filed Nov. 16, 2000; 60 / 248,757 filed on November 16, 2000; 60 / 248,754 filed on November 16, 2000; 60 / 248,753 filed on November 16, 2000; 2000 No. 60 / 248,749 filed on November 16, 2000 / No. 60 / 248,616 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,615 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,614 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,613 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,612 filed Nov. 16, 2000; 2000 No. 60 / 248,605 filed on 16 November 2000; 60 / 248,610 filed on 16 November 2000; No. 60 / 248,661 filed on 16 November 2000; November 2000 60 / 248,657 filed 16 days; 60 / 248,655 filed 16 November 2000; 60 / 248,652 filed 16 November 2000; 16 November 2000 Application No. 60 / 248,649; No. 60 / 248,646, filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,644, filed Nov. 16, 2000; issued on Nov. 16, 2000 No. 60 / 248,641; 60 / 248,639 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,638 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,638 filed on Nov. 16, 2000; 60 / 248,635; 60 / 248,633 filed November 16, 2000; 60 / 248,628 filed November 16, 2000; 60/248, filed November 16, 2000 No. 248,626; 60 / 248,624 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,762 filed on November 16, 2000; No. 60/248, filed on November 16, 2000, No. 760; No. 60 / 248,758 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,755 filed on November 16, 2000; No. 60/248 filed on November 16, 2000 No. 752; 60 / 248,751 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,750 filed on Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,742 filed on Nov. 16, 2000; 60 / 248,741 filed on November 16, 2000; 60 / 248,740 filed on November 16, 2000; 60 / 248,739 filed on November 16, 2000; 60 / 248,736 filed on November 16, 2000; 60 / 248,735 filed on November 16, 2000; 60 / 248,734 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,623 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,622 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,621 filed Nov. 16, 2000; 60 / 248,738 filed on November 16, 2000; 60 / 248,737 filed on November 16, 2000; 60 / 248,620 filed on November 16, 2000; No. 60 / 248,619 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,618 filed Nov. 16, 2000; No. 60 / 248,617 filed Nov. 16, 2000; Nov. 16, 2000 Each provisional application specification of 60 / 248,748 of Japanese application.

(i)発明の分野
本発明は、活性物質送達系に係り、より詳細には、活性物質に共有結合しているペプチドを含む組成物、及び共役した活性物質組成物を投与する方法に関する。
(I) Field of the Invention The present invention relates to an active agent delivery system, and more particularly to a composition comprising a peptide covalently bound to an active agent and a method of administering a conjugated active agent composition.

(ii)発明の背景
活性物質送達系は、往々にして生物学的に活性な作用物質(活性物質)の安全で有効な投与にとって非常に重要である。おそらく、これらの系の重要性は、患者のコンプライアンス及び一貫した投薬を考慮に入れる場合に、最も良く実感できる。例えば、1日4回(QID)から1日1回投与量へと1つの薬物の投薬必要条件を減少させると、患者のコンプライアンスを保証するという意味で著しい価値をもつと考えられる。活性物質の安定性を増大させることによって用量再現性が確保されることになり、おそらくは所要投薬回数も削減できる。その上、既存の薬物に対し、変調された吸収が付与できる何らかの恩恵があれば、その薬物の安全性は確実に改善することであろう。最後に、薬物の吸収を改善させることは、その薬物の安全性及び効能に対し有意な影響を有するはずである。
(Ii) Background of the Invention Active substance delivery systems are often very important for the safe and effective administration of biologically active agents (active substances). Perhaps the importance of these systems is best realized when taking into account patient compliance and consistent dosing. For example, reducing the dosing requirement for one drug from four times a day (QID) to once a day would be of significant value in the sense of ensuring patient compliance. Increasing the stability of the active substance will ensure dose reproducibility and possibly reduce the required number of doses. Moreover, any benefit that can provide a modulated absorption to an existing drug will certainly improve the safety of the drug. Finally, improving drug absorption should have a significant impact on the safety and efficacy of the drug.

経口投与される活性物質の吸収は、過酷なほどに酸性度の高い胃の環境、胃腸(GI)管内の強力な消化酵素、脂質2重層を横断しての作用物質の浸透性及び輸送の欠如、によって往々にして遮断される。これらの系は、一部には薬物分子自体の物理化学特性に応答する。親油性(logP)及びイオン化力(pKa)といったような特定の物理化学的特性を記述する物理的定数は、活性物質の分子構造に左右される。一部の薬物は、それらが過度の親水性を有し細胞の血漿膜を有効に横断しないことから、吸収力が低い。また、親水性が過度に高く腸管腔内で不溶であり、粘膜表層まで移動できない薬物もある。全消化及び吸収プロセスは、密に相互依存するものを含めた複雑な一連の事象である。活性物質の生物学的利用能を最大限にする最適な物理化学特性が存在すべきである。しかしながら、治療上の効能を失なうことなくこれらの物性を最適化することは、往々にして困難である。   Absorption of orally administered active substances is due to the severely acidic stomach environment, strong digestive enzymes in the gastrointestinal (GI) tract, lack of penetration and transport of agents across the lipid bilayer , Often cut off. These systems are partially responsive to the physicochemical properties of the drug molecule itself. The physical constants describing specific physicochemical properties such as lipophilicity (logP) and ionization power (pKa) depend on the molecular structure of the active substance. Some drugs are poorly absorbed because they are too hydrophilic and do not effectively cross the plasma membrane of cells. There are also drugs that are too hydrophilic and insoluble in the intestinal lumen and cannot migrate to the surface of the mucosa. The total digestion and absorption process is a complex series of events, including those that are closely interdependent. There should be optimal physicochemical properties that maximize the bioavailability of the active substance. However, it is often difficult to optimize these properties without losing therapeutic efficacy.

薬物の生物学的利用能の最適化は、数多くの潜在的な恩恵をもたらす。患者の便宜及びコンプライアンスの強化にとっては、投薬頻度が少ないことが望ましいということが一般に認められている。薬物が吸収される期間を延長することにより、1投与量あたりの作用持続時間が長くなるものと予想される。このことは次に、以前は1日4回の投薬が必要とされていた場合に1日に2回薬物を摂取するといったような投薬パラメータの全体的改善をもたらすことになる。数多くの薬物が現在1日1回の投薬頻度で投与されている。それでも、これらの薬物の全てが正確に24時間の投薬間隔に適した薬物動態特性を有しているわけではない。これらの薬物が吸収される期間を延長することも同様に有益であろう。   Optimization of the bioavailability of a drug provides a number of potential benefits. It is generally accepted that low dosing frequency is desirable for patient convenience and enhanced compliance. By prolonging the period during which the drug is absorbed, the duration of action per dose is expected to increase. This in turn will lead to an overall improvement in dosing parameters such as taking the drug twice a day if previously required four times a day dosing. A number of drugs are currently administered at a dosing frequency of once a day. Still, not all of these drugs have pharmacokinetic properties that are suitable for a 24-hour dosing interval. It would be equally beneficial to extend the time period during which these drugs are absorbed.

薬物療法における基本的な考慮事項の1つには、血中レベルと治療活性の関係が関与する。大部分の薬物にとっては、血清レベルが最低有効濃度と潜在的毒性レベルの間にとどまるということが最も重要なことである。薬物動態学的な観点語では、薬物の血中レベルの山と谷は理想的には血清濃度の治療域内に充分おさまっている。或る種の治療用物質については、この領域は非常に狭く、従って用量の処方がきわめて重要となる。これは、心機能不全を治療するのに用いられる薬物、ジゴキシンの場合に言えることである。   One basic consideration in drug therapy involves the relationship between blood levels and therapeutic activity. For most drugs, it is most important that serum levels remain between the lowest effective concentration and the potential toxicity level. In terms of pharmacokinetics, the peaks and valleys in the blood level of the drug are ideally well within the therapeutic range of serum concentration. For certain therapeutic substances, this area is very narrow and therefore dosage formulation is very important. This is true for digoxin, a drug used to treat cardiac dysfunction.

ジゴキシンの治療用血中レベルは、0.8ng/mL(これ以下になると所望の効果が観察されない可能性がある)と約2ng/mL(これ以上では、毒性が発生しうる)の間の範囲内にある。臨床的毒性の観察された成人のうち3分の2が2ng/mLよりも高い血清濃度を有する。その上、この最大レベルよりも高くわずかでも増加すると不利な反応は劇的に増大し得る。たとえば、ジゴキシンが誘発する不整脈は、それぞれ、1.7、2.5及び3.3ng/mLの血清薬物レベルで、10%、50%、及び90%の割合で発生する。   The therapeutic blood levels of digoxin range between 0.8 ng / mL (below the desired effect may not be observed) and about 2 ng / mL (beyond this can cause toxicity) Is in. Two-thirds of adults with observed clinical toxicity have serum concentrations higher than 2 ng / mL. In addition, adverse reactions can increase dramatically with slight increases above this maximum level. For example, digoxin-induced arrhythmias occur at rates of 10%, 50%, and 90% at serum drug levels of 1.7, 2.5, and 3.3 ng / mL, respectively.

ジゴキシンの経口投与の後、効果は、通常、1〜2時間以内に明らかとなり、ピーク効果は4〜6時間の間に見られる。充分な時間の後、血漿中の濃度及び全身の蓄えは、単一の一日維持投与量によって左右される。この投与量は各患者について、個別化することがきわめて重要である。従って、投与量間でより一貫性ある血清レベルを提供するジオキシンの剤形を得ることが有用である。   After oral administration of digoxin, the effect is usually evident within 1-2 hours and the peak effect is seen between 4-6 hours. After sufficient time, plasma concentration and systemic reserves depend on a single daily maintenance dose. It is very important that this dose be individualized for each patient. Accordingly, it is useful to obtain a dosage form of dioxin that provides more consistent serum levels between doses.

より一貫性のある投薬のもつ恩恵のもう1つの例は、β−ブロッカ−アテノロールによって提供される。この一般に使用されている薬物の効果の持続時間は、通常、24時間と仮定されている。しかしながら、一日一回投与される25〜100mgの通常の投与量範囲では、効果は、次の投与量が作用し始める何時間も前に消失してしまう可能性がある。狭心症、高血圧について又は心臓発作の予防のための治療を受けている患者にとっては、これはきわめてリスクの高いことでありうる。1つの代替的方法は、血清レベルが最低になったときに所望の作用レベルを得るべく必要である以上に多い投与量を与えることである。しかしながら、これは、投薬間隔の最初の数時間における過度の高濃度に関係した副作用をひき起こす可能性がある。これらのより高いレベルでは、アテノロールはその潜在的長所を失なう。β−1選択性及びβ−2受容体の遮断に関係する不利な反応はさらに有意なものとなる。   Another example of the benefits of a more consistent dosing is provided by β-blocker-atenolol. The duration of effect of this commonly used drug is usually assumed to be 24 hours. However, in the normal dose range of 25-100 mg administered once a day, the effect may disappear hours before the next dose begins to work. For patients undergoing treatment for angina pectoris, hypertension or for prevention of a heart attack, this can be extremely risky. One alternative is to give more dosage than is necessary to obtain the desired level of action when serum levels are minimized. However, this can cause side effects related to excessively high concentrations in the first hours of the dosing interval. At these higher levels, atenolol loses its potential advantages. The adverse reactions related to β-1 selectivity and β-2 receptor blockade are even more significant.

抗−HIVヌクレオシド薬物の場合には、血流中への薬物の吸収を計量することには、充分な恩恵がある。例えばAZTのような薬物が有効となるか否かは、リン酸化が吸収後でかつウイルス内への摂取の前に起こるかどうかにかかっている。正規の投薬では、薬物レベルは、吸収の後急速に上昇し、リン酸化反応経路は飽和状態となりうる。さらに、リン酸化速度は血清濃度に左右される。反応は、濃度が低くなるとさらに急速に起こる。従って、より低い血清濃度を保持するヌクレオシド類似体が、その他の急速に吸収される抗ウイルス薬物に比べより効率良く活性薬物へと転換される。   In the case of anti-HIV nucleoside drugs, there is a substantial benefit in measuring the absorption of the drug into the bloodstream. Whether a drug such as AZT is effective depends on whether phosphorylation occurs after absorption and before ingestion into the virus. At regular dosing, drug levels rise rapidly after absorption and the phosphorylation pathway can become saturated. Furthermore, the phosphorylation rate depends on the serum concentration. The reaction occurs more rapidly at lower concentrations. Thus, nucleoside analogs that retain lower serum concentrations are converted to active drugs more efficiently than other rapidly absorbed antiviral drugs.

ジゴキシン及びアテノロールの毒性はその所望の活性の延長線にあるとみなすことができるものの、一方スタチンに付随する毒性は、一見したところ薬物の治療的効果とは無関係である。スタチンの毒性副作用としては、中でも、肝臓の問題及び横紋筋融解がある。スタチンで誘発される横紋筋融解及び肝臓毒性の正確な原因は充分理解されていないが、これらは、強力な肝臓酵素に結びつけられてきた。スタチンの治療上の効果は、コレステロール生成を担当する重要な酵素の1つのダウンレギュレーションの結果である。しかしながらスタチンの過剰投薬は、細胞成長にとって重要である非ステロール生成物合成の減少を横紋筋融解に加えてひき起こす可能性がある。従って、スタチンについては、薬物の吸収を変調させることにより、より低い投与量で治療効果を得ることができ、かくして毒性副作用を生み出すリスクは最小限となると主張することができる。   While the toxicity of digoxin and atenolol can be considered as an extension of its desired activity, the toxicity associated with statins is apparently independent of the therapeutic effect of the drug. Among the toxic side effects of statins are liver problems and rhabdomyolysis. The exact cause of statin-induced rhabdomyolysis and liver toxicity is not well understood, but these have been linked to potent liver enzymes. The therapeutic effect of statins is the result of down-regulation of one of the key enzymes responsible for cholesterol production. However, statin overdose can cause a decrease in non-sterol product synthesis, which is important for cell growth, in addition to rhabdomyolysis. Thus, it can be argued that for statins, by modulating the absorption of the drug, therapeutic effects can be obtained at lower doses, thus minimizing the risk of producing toxic side effects.

最後に、活性物質の吸収を増大させることは、その安全性に多大な影響を及ぼす可能性がある。再度スタチンの例をとり上げると、スタチンは、10〜30%の間のいずれかの割合で吸収され、投薬は、この範囲の平均に基づいており、従って、投与されたスタチンの30%を吸収する患者については、有害な副作用が起こり得る。これらの副作用を示す危険性は、薬物の生物学的利用能がさらに予測可能なものであったならば大幅に減少することだろう。   Finally, increasing the absorption of the active substance can have a significant impact on its safety. Taking the statin example again, the statin is absorbed at any rate between 10-30% and the dosage is based on the average of this range and thus absorbs 30% of the administered statin. For patients who do, adverse side effects can occur. The risk of presenting these side effects would be greatly reduced if the bioavailability of the drug was more predictable.

生物学的利用能の改善の必要性に対処しようとして、いくつかの薬物放出変調技術が開発されてきた。胃の中の医薬品の保護物として、腸溶性コーティングが使用されてきており、プロテノイドミクロスフェア、リポゾーム又は多糖類を使用して活性物質をマイクロカプセル化することは、活性物質の酵素分解を減少させる上で有効である。酵素分解を防止するために、酵素阻害添加剤も同様に使用されてきた。   In an effort to address the need for improved bioavailability, several drug release modulation techniques have been developed. Enteric coatings have been used as protectives of pharmaceuticals in the stomach, and microencapsulation of the active substance using proteinoid microspheres, liposomes or polysaccharides reduces the enzymatic degradation of the active substance It is effective in making it happen. Enzyme inhibitor additives have been used as well to prevent enzymatic degradation.

広範囲の医薬品処方が、ジカルボン酸、修飾されたアミノ酸又は熱凝縮されたアミノ酸のアミド内の活性物質のマイクロカプセル化を通して徐放を提供すると言われている。徐放性を与える添加物(additives)を錠剤形態でさまざまな活性物質と混合することもできる。例えば、グルタミン酸とアスパラギン酸の共重合体でジアゼパムを処方すると、活性物質の徐放が可能になる。もう1つの例としては、ヒト成長ホルモンの時限放出を提供するためには、乳酸とグルタル酸の共重合体が使用される。治療薬及び診断用薬のマイクロカプセル化については一般に、例えばウオラス(Wallace)らに対する米国特許第5,238,714号明細書の中で記載されている。   A wide range of pharmaceutical formulations are said to provide sustained release through microencapsulation of the active substance in amides of dicarboxylic acids, modified amino acids or heat condensed amino acids. Additives that give sustained release can also be mixed with various active substances in tablet form. For example, when diazepam is formulated with a copolymer of glutamic acid and aspartic acid, sustained release of the active substance becomes possible. As another example, a copolymer of lactic acid and glutaric acid is used to provide timed release of human growth hormone. Microencapsulation of therapeutic and diagnostic agents is generally described, for example, in US Pat. No. 5,238,714 to Wallace et al.

マイクロカプセル化及び腸溶性コーティング技術は、活性物質に対して増強された安定性及び時限放出性を付与するものの、これらの技術には、いくつかの欠点がある。活性物質の取込みは多くの場合、マイクロカプセル化マトリクス内への拡散によって左右され、これは定量的でない可能性がありかつ用量再現性を複雑化する可能性がある。さらに、カプセル化された薬物は、マトリクスの外部拡散又はマトリクスの分解に依存し、これは活性物質の水溶性に大きく左右される。換言すると、水溶性ミクロスフェアは、無限に膨張し、残念なことに、徐放のためにわずかな活性物質しか利用可能でない状態で、活性物質を爆発的に放出し得る。その上、一部の技術では、活性物質の放出に必要とされる分解プロセスの制御は、信頼性の低いものである。例えば、腸溶性コーティングされた活性物質は、活性物質を放出するのにpHに左右され、かくして放出速度を制御するのがむずかしい。   While microencapsulation and enteric coating techniques provide enhanced stability and timed release for active agents, these techniques have several drawbacks. Active agent uptake is often dependent on diffusion into the microencapsulation matrix, which may not be quantitative and may complicate dose reproducibility. Furthermore, the encapsulated drug relies on matrix out-diffusion or matrix degradation, which depends largely on the water solubility of the active substance. In other words, the water-soluble microspheres expand indefinitely and unfortunately can explode the active substance with only a few active substances available for sustained release. Moreover, in some technologies, the control of the degradation process required for active substance release is unreliable. For example, enteric-coated active substances are pH dependent to release the active substance, thus making it difficult to control the release rate.

活性物質は、ペンダント基としてポリペプチドのアミノ酸側鎖に共有結合させられてきた。これらの技術は標準的に、アミノ酸ペンダント基と活性物質との間のスペーサ基の使用を必要とする。静脈内、腹腔内又は動脈内投与されるターゲティングされた時限放出型医薬品の例としては、キャリア及び安定化単位に付着された場合に半減期が改善する例えばポリ−[N−(2−ヒドロキシルエチル)−L−グルタミン](PHEG)といった高分子担体に対する安定化ペプチドスペーサを介したナイトロジェンマスタードのリンキングが含まれる。 The active substance has been covalently attached to the amino acid side chain of the polypeptide as a pendant group. These techniques typically require the use of a spacer group between the amino acid pendant group and the active substance. Examples of targeted timed-release pharmaceuticals administered intravenously, intraperitoneally or intraarterially include improved poly- [N 5- (2-hydroxyl) when attached to carriers and stabilizing units. Linking nitrogen mustard via a stabilizing peptide spacer to a polymeric carrier such as (ethyl) -L-glutamine] (PHEG).

デキサメタゾンは、大腸内に常在する細菌性加水分解酵素によって放出される結腸特異的薬物送達系として、ポリアスパラギン酸のベータカルボキシレートに対し直接共有結合させられてきた。デキサメタゾン活性物質は、大腸疾患を治療するためにターゲティングされ、血流中に吸収されるようには意図されていなかった。その他の例としては、ペプチドリンクされたビオチン、ペプチドリンクされたアクリジン、LH−PHに対するナフチル酸結合、及びオピオイドペプチドに対するクマリン酸環式結合を形成するための技術が含まれる。   Dexamethasone has been directly covalently attached to the beta-carboxylate of polyaspartic acid as a colon-specific drug delivery system that is released by bacterial hydrolases resident in the large intestine. Dexamethasone actives were targeted to treat colonic disease and were not intended to be absorbed into the bloodstream. Other examples include techniques for forming peptide-linked biotin, peptide-linked acridine, naphthylic acid bonds to LH-PH, and coumaric acid cyclic bonds to opioid peptides.

いくつかの植込み型薬物送達系が、薬物に対するポリペプチド付着を利用してきた。一例としては、注入又は外科的処置を介した移植の後、長時間にわたって生物分解するように設計された大型ポリグルタミン酸重合体担体のガンマカルボキシレートに対するヒドロキシプロピルスペーサを介したノルエチンドロンのリンキングが含まれる。さらに、薬物をそのマトリクス内に取込むその他の大型重合体担体が、薬物の漸進的放出のための移植片として使用される。植込み型送達系の例は、一般に、ピーターソン(Peterson)らに対する米国特許第4,356,166号明細書及びビション(Bichon)らに対する米国特許第4,976,962号明細書の中で記載されている。さらにもう1つの技術では、活性成分がペプチドリンカーを介して高次脂質薄膜(HARとして知られる)に付着されるリポゾーム形成と共有結合による薬物付着の利点が組合わされる。さらなる記載は、ヤガー(Yager)らに対する米国特許第5,851,536号明細書及び国際公開第97/36616号パンフレットの中に見い出すことができる。   Several implantable drug delivery systems have utilized polypeptide attachment to drugs. An example includes linking norethindrone via a hydroxypropyl spacer to gamma-carboxylates of a large polyglutamic acid polymer carrier designed to biodegrade over time following implantation or implantation via surgical procedures. . In addition, other large polymeric carriers that incorporate the drug within its matrix are used as implants for the gradual release of the drug. Examples of implantable delivery systems are generally described in US Pat. No. 4,356,166 to Peterson et al. And US Pat. No. 4,976,962 to Bichon et al. Has been. Yet another technique combines the advantages of covalent drug attachment with liposome formation where the active ingredient is attached to a higher lipid film (known as HAR) via a peptide linker. Further descriptions can be found in US Pat. No. 5,851,536 and WO 97/36616 to Yager et al.

結合体が特異的酵素又は受容体と接触するまで薬物が分割されないように、特異的アミノ酸配列をもつ細胞毒性作用物質の送達のために設計された系もある。かかる例の1つは、同じく標準的に血中の共役体の早期放出を防ぐべく保護基を含有する細胞毒性作用物質に対する、酵素的に活性な前立腺特異抗原(PSA)に向けられたオリゴペプチドの結合である。注射を介した送達のために設計されているもう1つの系は、それ自体細胞により内在化されるべく細胞毒性部分に付着させられた重合体担体に直接リンクされた特異的ペプチドに依存している。この場合、標準的に大きいものである重合体担体が、付着された特異的ペプチドについての受容体が欠如した細胞内に入ることはない。もう1つの例では、ガストリン受容体特異的テトラガストリン及びペンタガストリンアミドが、in vitroでのテストのために細胞毒性薬物に付着された。これらの系は、ガースキー(Garsky)らに対する米国特許第5,948,750号明細書、マイヤーズ(Myers)らに対する米国特許第5,087,616号明細書;及びシュミット(Schmidt)ら著、ペプチドリンクされた1,3−ジアルキル−3−アシルトリアゼン;ガストリン受容体特異的抗新生物性アルキル化剤、医化学ジャーナル(Journal of Medical Chemistry)、第37巻、第22号、p3812〜17(1994)の中で記載されている。   Some systems are designed for the delivery of cytotoxic agents with specific amino acid sequences so that the drug is not cleaved until the conjugate contacts a specific enzyme or receptor. One such example is an oligopeptide directed against an enzymatically active prostate-specific antigen (PSA) against a cytotoxic agent that also contains a protecting group to prevent premature release of the conjugate in the blood. Is a combination of Another system designed for delivery via injection relies on a specific peptide linked directly to a polymeric carrier attached to a cytotoxic moiety to be internalized by the cell itself. Yes. In this case, the polymeric carrier, which is typically large, will not enter a cell lacking a receptor for the attached specific peptide. In another example, gastrin receptor specific tetragastrin and pentagastrin amide were attached to cytotoxic drugs for in vitro testing. These systems are described in US Pat. No. 5,948,750 to Garsky et al., US Pat. No. 5,087,616 to Myers et al .; and Schmidt et al., Peptides. Linked 1,3-dialkyl-3-acyltriazenes; gastrin receptor specific antineoplastic alkylating agents, Journal of Medical Chemistry, Vol. 37, No. 22, p3812-17 1994).

腫瘍細胞の治療に対しては、いくつかの系が、向けられてきた。1つのケースでは、静脈内又は腹腔内に送達されるダウノルビシン結合ポリ−L−アスパラギン酸が、より低い細胞毒性効果を示した。もう1つの例では、ダウノルビシンは、薬物のメチルケトン側鎖を介して、ポリ−L−アスパラギン酸及びポリ−L−リジンの両方に共有結合させられた。共役体は、静脈内及び腹腔内投与のために調製された。ポリ−L−リジンは無効であることがわかったが、ポリ−L−アスパラギン酸共役体は、優先的な腫瘍細胞摂取を示した。もう1つの系においては、長鎖の長さを通して腫瘍の間質内にさらに進入した血管内への導入のために、活性物質に共役された置換度の高いポリペプチドが設計された。腫瘍細胞にターゲティングされた送達系についてのさらなる論述は、ズニノ(Zunino)ら著、ポリ−L−アミノ酸担体に対し共有結合によってリンクされたダウノルビシンの抗腫瘍効果、Eur.J,Cancer Clin.Oncol.,第20巻、第3号、p421〜425(1984);ズニノ(Zunino)ら、ポリ−L−アスパラギン酸にリンクされたダウノルビシンの抗腫瘍活性、Int.J.Cancer,465−470(1982);及びウズギリス(Uzgiris)に対する第5,762,909号明細書の中で記載されている。   Several systems have been directed to the treatment of tumor cells. In one case, daunorubicin-conjugated poly-L-aspartic acid delivered intravenously or intraperitoneally showed a lower cytotoxic effect. In another example, daunorubicin was covalently attached to both poly-L-aspartic acid and poly-L-lysine via the methyl ketone side chain of the drug. Conjugates were prepared for intravenous and intraperitoneal administration. While poly-L-lysine was found to be ineffective, poly-L-aspartate conjugates showed preferential tumor cell uptake. In another system, a highly substituted polypeptide conjugated to the active agent was designed for introduction into the blood vessels that further entered the tumor stroma through the length of the long chain. For further discussion of delivery systems targeted to tumor cells, see Zunino et al., Antitumor Effects of Daunorubicin Covalently Linked to Poly-L-Amino Acid Carrier, Eur. J, Cancer Clin. Oncol. 20, Vol. 3, p421-425 (1984); Zunino et al., Antitumor activity of daunorubicin linked to poly-L-aspartic acid, Int. J. et al. Cancer, 465-470 (1982); and US Pat. No. 5,762,909 to Uzgiris.

複数の例が、抗ガン薬であるパクリタキセルの送達に関連している。1つの送達系は、膜輸送系を介した細胞内への輸送のために共役体に付着した状態にとどまっている薬物に依存している。もう1つの例では、パクリタキセルは、高分子量のポリグルタミン酸に共役されており、注射を介して送達された。パクリタキセル共役体も同様に、移植片、コーティング及び注入物質と合わせて用いられてきた。これらの系についてはさらに、米国特許第6,306,993号明細書;リ(Li)ら著、新しい水溶性ポリ(L−グルタミン酸)−パクリタキセル共役体を用いた定着した腫瘍の完全な退行、p2404〜2409;及びリ(Li)らに対する米国特許第5,977,163号明細書の中で記載されている。   Several examples are associated with the delivery of paclitaxel, an anticancer drug. One delivery system relies on drugs that remain attached to the conjugate for transport into the cell through the membrane transport system. In another example, paclitaxel was conjugated to high molecular weight polyglutamic acid and was delivered via injection. Paclitaxel conjugates have also been used in conjunction with implants, coatings and injectable materials. These systems are further described in US Pat. No. 6,306,993; Li et al., Complete regression of established tumors using a new water-soluble poly (L-glutamic acid) -paclitaxel conjugate, p2404-2409; and US Pat. No. 5,977,163 to Li et al.

送達系は、専門化された輸送体によって特異的に認識されるか又は特異的ポリペプチド配列を通して標的細胞内への吸着が増強されている化学的部分に対する付着を利用するように設計可能である。輸送される基質の物理的特性に従って分類された7つの既知の腸管輸送系が存在する。これらには、アミノ酸、オリゴペプチド、グルコース、モノカルボン酸、リン酸塩、胆汁酸及びP−糖タンパク質輸送系が含まれ、各々は、独自の付随する輸送メカニズムを有する。親水性化合物が受動的拡散によってよりも効率良くこれらの専門化された輸送体を介して腸管上皮を通って吸収される、ということを示唆する証拠が存在する。能動的輸送メカニズムは、水素イオン、ナトリウムイオン、結合部位又はその他の補因子によって左右され得る。これらの輸送体の円滑化は同様に、活性物質の局所的送達、活性物質の吸収の増大又はその両方の何らかの組合せを結果としてもたらすことのできる、或る種の専門化された添加剤にも左右され得る。レゾルシノール、界面活性剤、ポリエチレングリコール(PEG)又は胆汁酸といったような添加剤を取込むことにより、細胞膜の浸透性が高められる。生物学的利用能の増大は、ペプチドが修飾胆汁酸に結合された時点で見られた。クレーマー(Kramer)ら著、胆汁酸に対するカップリングによるペプチドの腸内吸収、生化学ジャーナル(The Journal of Biological Chemistry)、第269巻、第14号、p10621〜627(1994)。吸収を増大するための特異的ポリペプチド配列の使用については、ポリペプチド鎖に対し薬物を付着させることで細胞内への薬物の浸透性が増強されたことを示す文献中で論述されている。例えば、スタンフォード大学のポール・ウェンダー(Paul Wender)は、細胞膜を横断した拡散を促進するためのシクロスポリン上のポリアルギニンタグの使用について報告した。ペネトラチン系はもう1つの例を提供している。このクラスの長さ約16残基のペプチドは、オリゴヌクレオチド及びポリペプチドの吸収を増強することが示された。   Delivery systems can be designed to take advantage of attachment to chemical moieties that are specifically recognized by specialized transporters or that have enhanced adsorption into target cells through specific polypeptide sequences. . There are seven known intestinal transport systems classified according to the physical properties of the substrate being transported. These include amino acids, oligopeptides, glucose, monocarboxylic acids, phosphates, bile acids and P-glycoprotein transport systems, each with its own associated transport mechanism. There is evidence to suggest that hydrophilic compounds are absorbed through the intestinal epithelium through these specialized transporters more efficiently than by passive diffusion. The active transport mechanism can depend on hydrogen ions, sodium ions, binding sites or other cofactors. The facilitation of these transporters also applies to certain specialized additives that can result in local delivery of the active agent, increased absorption of the active agent, or some combination of both. Can be influenced. Incorporation of additives such as resorcinol, surfactant, polyethylene glycol (PEG) or bile acid enhances the permeability of the cell membrane. Increased bioavailability was seen when the peptide was bound to the modified bile acid. Kramer et al., Intestinal Absorption of Peptides by Coupling to Bile Acids, The Journal of Biological Chemistry, Vol. 269, No. 14, p10621-627 (1994). The use of specific polypeptide sequences to increase absorption has been discussed in the literature showing that drug penetration into cells has been enhanced by attaching the drug to the polypeptide chain. For example, Paul Wender of Stanford University reported the use of polyarginine tags on cyclosporine to promote diffusion across the cell membrane. The penetratin system provides another example. Peptides of this class about 16 residues in length have been shown to enhance the absorption of oligonucleotides and polypeptides.

活性物質送達系の分子量、分子サイズ及び粒度を制御することも重要である。可変的分子量は、予測不能な拡散速度及び薬物動態を有する。高分子量の担体は、細菌酵素によりほぼ全面的に結腸内で消化されるナプロキセンにリンクされたデキストランの場合がそうであるように、ゆっくりと又は遅く消化される。高分子量のミクロスフェアは通常高い含水率を有し、これは、水に不安定な活性成分について問題を提起する。非共有結合の固有の不安定さのため、活性物質とミクロスフェアの間の結合は通常、組成物の粒度を低減させるのに用いられる活発な条件に耐えられない。   It is also important to control the molecular weight, molecular size and particle size of the active agent delivery system. Variable molecular weight has unpredictable diffusion rates and pharmacokinetics. High molecular weight carriers are digested slowly or slowly, as is the case for dextran linked to naproxen, which is almost entirely digested in the colon by bacterial enzymes. High molecular weight microspheres usually have a high moisture content, which poses a problem for water labile active ingredients. Due to the inherent instability of non-covalent bonds, the bond between the active agent and the microspheres usually cannot withstand the active conditions used to reduce the particle size of the composition.

かくして、一般的な体循環の中への活性物質のターゲティングされた送達を伴ってペプチド又はそのペンダント基に活性物質を付着させるという概念を包含する薬学組成物は、これまで報告されたことがない。さらに、胃腸管内の酵素作用によるペプチドからの活性物質の放出を教示する薬学組成物も全く存在しなかった。   Thus, no pharmaceutical composition has ever been reported that encompasses the concept of attaching an active agent to a peptide or its pendant group with targeted delivery of the active agent into the general systemic circulation. . Furthermore, there were no pharmaceutical compositions that taught the release of active substances from peptides by enzymatic action in the gastrointestinal tract.

活性物質が特異的細胞(例えば腫瘍促進細胞内)で放出されることを必要とせずむしろ一般的全身性送達のための活性物質の放出を結果としてもたらす活性物質送達系に対するニーズが、なおも存在している。   There remains a need for an active agent delivery system that does not require the active agent to be released in specific cells (eg, in tumor promoting cells) but rather results in the release of the active agent for general systemic delivery. is doing.

さらに、胃の中で存続しかつ小腸、刷子縁膜内、腸内上皮細胞内の又は血流中の酵素により基準活性物質を放出させることのできる活性物質の経口送達を可能にする活性物質送達系に対するニーズも存在する。本発明は同様に、所望の放出速度を達成するように分子質量及び共役体の物理化学特性を容易に操作できるような形で活性物質ペプチド共役体として活性物質を送達できる活性物質送達系に対するニーズにも対処している。患者の投薬にとって便利である持続的時限にわたり活性物質の放出を可能にする活性物質送達系に対するニーズがなおも存在する。   In addition, active substance delivery that allows oral delivery of active substances that can persist in the stomach and release the reference active substance by enzymes in the small intestine, brush border membrane, intestinal epithelial cells or in the bloodstream There is also a need for systems. The present invention also provides a need for an active agent delivery system that can deliver an active agent as an active agent peptide conjugate in such a way that the molecular mass and physicochemical properties of the conjugate can be easily manipulated to achieve a desired release rate. Also dealt with. There is still a need for an active agent delivery system that allows release of the active agent over a sustained time period that is convenient for patient dosing.

毎日の投薬必要量を減少させ組成物の時限放出又は制御放出型吸収を可能にする活性物質送達系を得ることに対するニーズも、一般的に認識されている。本発明は、活性物質が吸収される期間を延長し、現在予想されているよりも1回の投与量あたりの作用持続時間をさらに長くすることにより、これを達成している。これは、例えば、以前は1日4回の投薬を必要としていた場合でも1日2回だけ活性物質を摂取するといったような、投薬パラメータの全体的改善を導く。その代わり、現在1日1回の投薬頻度で与えられている数多くの活性物質に、正確に12又は24時間の投薬間隔に適した薬物動態特性が欠如している。現行の単一投与量の活性物質についての活性物質吸収の延長期間がなおも存在し、これは有益であると思われる。   There is also a generally recognized need for obtaining active agent delivery systems that reduce the daily dosage requirements and allow timed release or controlled release absorption of the composition. The present invention accomplishes this by extending the period of time during which the active substance is absorbed and further increasing the duration of action per dose than currently anticipated. This leads to an overall improvement in dosing parameters, for example, taking the active substance only twice a day even if it previously required four times a day dosing. Instead, many active substances currently given with a once-daily dosing frequency lack the pharmacokinetic properties suitable for exactly 12 or 24 hour dosing intervals. There is still an extended period of active substance absorption for current single dose active substances, which seems beneficial.

従って、上述のようなその吸収パラメータ及び安定性に関する活性物質の性能を改善しながら、活性物質に付随する技術面、調節面及び財政面のリスクを低減できる新しい分子組成物の使用を可能にする薬物送達系に対するニーズがなおも存在している。さらに、ペプチドからの薬物の放出が血流中のペプチド−薬物共役体に対する酵素作用によってか又は消化管内のペプチド−薬物共役体に対する酵素作用とそれに続く腸又は胃を通しての吸収によって発生し得る一般的体循環にターゲティングされた活性物質送達系に対するニーズが存在する。   Thus, it enables the use of new molecular compositions that can reduce the technical, regulatory and financial risks associated with active substances while improving the performance of the active substance with respect to its absorption parameters and stability as described above. There remains a need for drug delivery systems. Furthermore, the release of drugs from peptides can be caused by enzymatic action on peptide-drug conjugates in the bloodstream or by enzymatic action on peptide-drug conjugates in the gastrointestinal tract followed by absorption through the intestine or stomach. There is a need for active agent delivery systems targeted to the systemic circulation.

本発明は、ペプチドに対する活性物質の共有結合による付着を提供する。本発明は、本書でキャリアペプチドとも呼ばれているアミノ酸、オリゴペプチド又はポリペプチドの側鎖又はC末端、N末端に対して例えば薬学的薬物及び栄養素などを含む活性物質を直接共有結合させるという点で、上述の技術と区別することができる。もう1つの実施形態においては、活性物質自体がアミノ酸活性物質である場合、活性物質は、ペプチド結合を通してC末端又はN末端のいずれかで鎖の一部を成していてもよいし、又は活性物質の両側でペプチド結合を介してポリペプチド内に散在させられていてもよい。   The present invention provides for covalent attachment of active agents to peptides. The present invention is directed to the direct covalent attachment of active substances including, for example, pharmaceutical drugs and nutrients to the side chain or C-terminus, N-terminus of amino acids, oligopeptides or polypeptides, also referred to herein as carrier peptides. Thus, it can be distinguished from the above-described technique. In another embodiment, if the active agent itself is an amino acid active agent, the active agent may form part of the chain at either the C-terminus or N-terminus through the peptide bond, or active It may be interspersed within the polypeptide via peptide bonds on both sides of the substance.

もう1つの実施形態においては、ペプチドは主として胃の中で、立体配座保護を通して活性物質を安定化する。この利用分野においては、活性物質の送達は一部、キャリアペプチドのアンフォールディングの動態により制御される。上部消化管内への進入の時点で、内因性酵素は、キャリアペプチドのペプチド結合を加水分解することにより体が吸収するための活性成分を放出する。この酵素作用は、徐放メカニズムの第2段階を導入する。   In another embodiment, the peptide stabilizes the active agent through conformational protection primarily in the stomach. In this field of application, active substance delivery is controlled in part by the unfolding kinetics of the carrier peptide. At the point of entry into the upper gastrointestinal tract, the endogenous enzyme releases active ingredients for absorption by the body by hydrolyzing the peptide bonds of the carrier peptide. This enzymatic action introduces a second stage of the sustained release mechanism.

もう1つの実施形態においては、本発明は、ペプチド及びペプチドに共有結合している活性物質を含む組成物を提供している。好ましくはペプチドは(i)オリゴペプチド、(ii)20の自然に発生するアミノ酸(L又はD異性体)のうちの1つ、又はその異性体、類似体又は誘導体のホモ重合体、(iii)2つ以上の自然に発生するアミノ酸(L又はD異性体)又はその異性体、類似体又は誘導体のヘテロ重合体、(iv)合成アミノ酸のホモ重合体、(v)2つ以上の合成アミノ酸のヘテロ重合体又は(vi)1つ以上の自然に発生するアミノ酸及び1つ以上の合成アミノ酸のヘテロ重合体である。   In another embodiment, the present invention provides a composition comprising a peptide and an active agent covalently linked to the peptide. Preferably the peptide is (i) an oligopeptide, (ii) one of the 20 naturally occurring amino acids (L or D isomer), or a homopolymer of its isomer, analog or derivative, (iii) Two or more naturally occurring amino acids (L or D isomers) or heteropolymers of isomers, analogs or derivatives thereof, (iv) homopolymers of synthetic amino acids, (v) of two or more synthetic amino acids A heteropolymer or (vi) a heteropolymer of one or more naturally occurring amino acids and one or more synthetic amino acids.

本発明は、キャリアペプチド及びキャリアペプチドに対し共有結合された活性物質を含む組成物を提供する。好ましくは、キャリアペプチドは、(i)アミノ酸、(ii)ジペプチド、(iii)トリペプチド、(iv)オリゴペプチド又は(v)ポリペプチドである。キャリアペプチドは同様に、(i)自然に発生するアミノ酸のホモ重合体、(ii)2つ以上の自然に発生するアミノ酸のヘテロ重合体、(iii)合成アミノ酸のホモ重合体、(iv)2つ以上の合成アミノ酸のヘテロ重合体又は(v)1つ以上の自然に発生するアミノ酸及び1つ以上の合成アミノ酸のヘテロ重合体でもあり得る。   The present invention provides a composition comprising a carrier peptide and an active agent covalently attached to the carrier peptide. Preferably, the carrier peptide is (i) an amino acid, (ii) a dipeptide, (iii) a tripeptide, (iv) an oligopeptide or (v) a polypeptide. The carrier peptide is similarly (i) a homopolymer of naturally occurring amino acids, (ii) a heteropolymer of two or more naturally occurring amino acids, (iii) a homopolymer of synthetic amino acids, (iv) 2 It can also be a heteropolymer of one or more synthetic amino acids or (v) a heteropolymer of one or more naturally occurring amino acids and one or more synthetic amino acids.

担体及び/又は共役体のさらなる実施形態は、担体/共役体の未付着部分が自由かつ無保護の状態にあるというものである。   A further embodiment of the carrier and / or conjugate is that the unattached part of the carrier / conjugate is free and unprotected.

もう1つの実施形態では、本発明はさらに、活性物質が共有結合している状態で、アミノ酸、ジペプチド又はトリペプチドを含む組成物を提供する。好ましくは、アミノ酸、ジペプチド又はトリペプチドは、(i)20の自然に発生するアミノ酸(L又はD異性体)のうちの1つ、又はその異性体、類似体又は誘導体、(ii)2つ以上の自然に発生するアミノ酸(L又はD異性体)又はその異性体、類似体又は誘導体、(iii)合成アミノ酸、(iv)2つ以上の合成アミノ酸、又は(v)1つ以上の自然に発生するアミノ酸及び1つ以上の合成アミノ酸である。好ましくは、アルキル側鎖を伴う合成アミノ酸は、長さがC〜C17、より好ましくは長さがC〜Cのアルカリから選択される。 In another embodiment, the present invention further provides a composition comprising an amino acid, dipeptide or tripeptide, with the active agent covalently bound. Preferably, the amino acid, dipeptide or tripeptide is (i) one of the 20 naturally occurring amino acids (L or D isomer), or an isomer, analog or derivative thereof, (ii) two or more Naturally occurring amino acids (L or D isomers) or isomers, analogs or derivatives thereof, (iii) synthetic amino acids, (iv) two or more synthetic amino acids, or (v) one or more naturally occurring amino acids. Amino acids and one or more synthetic amino acids. Preferably, synthetic amino acids with alkyl side chains, the length C 1 -C 17, more preferably the length is selected from alkali C 1 -C 6.

1つの実施形態においては、活性物質共役体は、自然に発生するか又は合成のアミノ酸のいずれかである単一アミノ酸に付着されている。もう1つの実施形態においては、活性物質共役体は、自然に発生するアミノ酸及び合成アミノ酸のあらゆる組合せであり得るジペプチド又はトリペプチドに付着させられている。もう1つの実施形態においては、アミノ酸はプロテアーゼによる消化のため、L−アミノ酸から選択される。   In one embodiment, the active agent conjugate is attached to a single amino acid that is either naturally occurring or a synthetic amino acid. In another embodiment, the active agent conjugate is attached to a dipeptide or tripeptide that can be any combination of naturally occurring and synthetic amino acids. In another embodiment, the amino acid is selected from L-amino acids for digestion with proteases.

もう1つの実施形態においては、従来の技術を用いて、ペプチド担体を調製することができる。好ましい技術は、アミノ酸N−カルボキシ無水物の混合物の共重合である。もう1つの実施形態では、組換え型微生物の発酵プロセスとそれに続く適切なペプチドの収獲及び浄化を通してペプチドを調製することができる。代替的には、アミノ酸の特定の配列が望ましい場合、特定の性能特性についての特定の物理化学特性をもつペプチドを生成するために、自動型ペプチド合成装置を使用することができる。   In another embodiment, peptide carriers can be prepared using conventional techniques. A preferred technique is the copolymerization of a mixture of amino acid N-carboxyanhydrides. In another embodiment, the peptides can be prepared through a recombinant microorganism fermentation process followed by harvesting and purification of the appropriate peptide. Alternatively, if a specific sequence of amino acids is desired, an automated peptide synthesizer can be used to produce peptides with specific physicochemical properties for specific performance characteristics.

好ましい実施形態では、活性物質は無機酸又はカルボン酸であり、カルボキシレート又は酸性基は、ペプチドのN末端に共有結合している。もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質はスルフォンアミド又はアミンであり、アミノ基はペプチドのC末端に対し共有結合している。もう1つの実施形態においては、活性物質はアルコールであり、アルコール基はペプチドのC末端に共有結合している。   In a preferred embodiment, the active substance is an inorganic or carboxylic acid and the carboxylate or acidic group is covalently attached to the N-terminus of the peptide. In another preferred embodiment, the active substance is a sulfonamide or an amine and the amino group is covalently attached to the C-terminus of the peptide. In another embodiment, the active agent is an alcohol and the alcohol group is covalently bound to the C-terminus of the peptide.

もう1つの実施形態においては、活性物質はそれ自体アミノ酸であり、好ましくは、ペプチドリンクされた形でペプチド内に共有結合により散在させられるか又は、ペプチドの側鎖、N末端又はC末端に共有結合している。この実施形態においては、アミノ酸活性物質がC末端又はN末端に付着している場合、その結果として活性物質は末端アミノ酸となり、それぞれC−キャッピング又はNキャッピングされているとみなされる。   In another embodiment, the active substance is itself an amino acid and is preferably covalently interspersed within the peptide in peptide-linked form or shared on the side chain, N-terminus or C-terminus of the peptide. Are connected. In this embodiment, if the amino acid active substance is attached to the C-terminal or N-terminal, the resulting active substance is a terminal amino acid and is considered to be C-capped or N-capped, respectively.

活性物質は、従来の技術を用いてポリペプチドの側鎖に共有結合している可能性がある。好ましい一実施形態においては、それぞれアミド又はエステルを形成するべく、ペプチド側鎖のアミン又はアルコール基に対して活性物質を含有するカルボン酸を付着させることができる。もう1つの好ましい実施形態においては、アミド又は新グアニン基を形成させるべく、側鎖のカルボキシレート、カルバミド又はグアニン基に対して活性物質を含有するアミンを付着させることができる。本発明のさらにもう1つの実施形態においては、ペプチドの事実上あらゆる側鎖を付着させることができるように全ての化学的化合物クラスのグループの中からリンカーを選択することができる。   The active agent may be covalently bound to the side chain of the polypeptide using conventional techniques. In a preferred embodiment, a carboxylic acid containing the active substance can be attached to the amine or alcohol group of the peptide side chain to form an amide or ester, respectively. In another preferred embodiment, an amine containing the active substance can be attached to the side chain carboxylate, carbamide or guanine group to form an amide or new guanine group. In yet another embodiment of the invention, the linker can be selected from among all chemical compound class groups so that virtually any side chain of the peptide can be attached.

ポリペプチドに対する活性物質の側鎖付着の好ましい実施形態においては、ホモ重合体又はヘテロ重合体のいずれかにおいて用いられるアミノ酸は、グルタミン酸、アスパラギン酸、セリン、リジン、システイン、トレオニン、アスパラギン、アルギニン、チロシン及びグルタミンの中から選択される。ペプチドの好ましい例には、Leu−Ser、Leu−Glu、Glu及びLeuのホモ重合体及び(Glu)n−Leu−Serのヘテロ重合体が含まれる。   In a preferred embodiment of the side chain attachment of the active substance to the polypeptide, the amino acid used in either the homopolymer or heteropolymer is glutamic acid, aspartic acid, serine, lysine, cysteine, threonine, asparagine, arginine, tyrosine. And glutamine. Preferred examples of peptides include homopolymers of Leu-Ser, Leu-Glu, Glu and Leu and (Glu) n-Leu-Ser heteropolymers.

もう1つの実施形態においては、キャリアペプチドに対する活性物質の直接的付着は、安定した化合物を形成しない可能性があり、従って活性物質とペプチドの間のリンカーの取込みが必要とされる。リンカーは、キャリアペプチドに対し共有結合するためにカルボキシレート、アルコール、チオール、オキシム、ヒドラキソン、ヒドラジド、又はアミン基といったような官能ペンダント基を有するべきである。1つの好ましい実施形態においては、活性物質はアルコールであり、アルコール基はリンカーを介してペプチドのN末端に対し共有結合されている。もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質は、それぞれケタル又はアセタルの形成を通してリンカーに付着しているケトン又はアルデヒドであり、リンカーはキャリアペプチドに付着したペンダント基である。さらにもう1つの好ましい実施形態においては、活性物質はアミド、イミド、イミダゾール又は尿素であり、ここで窒素はリンカーに付着し、リンカーのペンダント基はキャリアペプチドに付着している。   In another embodiment, direct attachment of the active agent to the carrier peptide may not form a stable compound, thus requiring incorporation of a linker between the active agent and the peptide. The linker should have a functional pendant group such as a carboxylate, alcohol, thiol, oxime, hydraxone, hydrazide, or amine group to covalently attach to the carrier peptide. In one preferred embodiment, the active agent is an alcohol and the alcohol group is covalently attached to the N-terminus of the peptide via a linker. In another preferred embodiment, the active agent is a ketone or aldehyde attached to the linker through the formation of ketals or acetals, respectively, and the linker is a pendant group attached to the carrier peptide. In yet another preferred embodiment, the active substance is an amide, imide, imidazole or urea, where the nitrogen is attached to the linker and the pendant group of the linker is attached to the carrier peptide.

本発明は同様に、ペプチド及びこのペプチドに共有結合している活性物質を含む組成物を調製するための方法をも提供している。該方法は、以下の段階を含んでなる:
(a) 活性物質/アミノ酸複合体を形成するべくアミノ酸の側鎖(及び/又はN末端及び/又はC末端)に対して活性物質を付着させる段階;
(b) 活性物質/アミノ酸複合体から活性物質/アミノ酸複合体NCAを形成するか又はアミノ酸複合体N−カルボキシ無水物(NCA)を形成する段階;及び
(c) 活性物質/アミノ酸複合体N−カルボキシ無水物(NCA)を重合する段階。
The present invention also provides a method for preparing a composition comprising a peptide and an active agent covalently linked to the peptide. The method comprises the following steps:
(A) attaching an active substance to the side chain (and / or N-terminal and / or C-terminal) of an amino acid to form an active substance / amino acid complex;
(B) forming an active substance / amino acid complex NCA from an active substance / amino acid complex or forming an amino acid complex N-carboxyanhydride (NCA); and (c) an active substance / amino acid complex N- Polymerizing carboxy anhydride (NCA);

好ましい実施形態においては、活性物質は、薬学的作用物質又は添加剤である。もう1つの好ましい実施形態では、ステップ(c)の前に第2の活性物質でステップ(a)及び(b)が反復される。ステップ(a)及び(b)がステップ(c)に先立って第2の作用物質で反復された時点で、活性物質及び第2の活性物質がステップ(c)で共重合される。ステップ(b)は、活性物質が付着させられることなく、アミノ酸(例えばグリシン、アラニンなど)を内含でき、かくして、ステップ(c)内の生成物は、ペプチドリンクされた形で散在させられたアミノ酸及び活性物質/アミノ酸複合体の共重合体となる。   In a preferred embodiment, the active substance is a pharmaceutical agent or additive. In another preferred embodiment, steps (a) and (b) are repeated with a second active substance prior to step (c). When steps (a) and (b) are repeated with the second agent prior to step (c), the active agent and the second active agent are copolymerized in step (c). Step (b) can include amino acids (eg, glycine, alanine, etc.) without the active agent attached, thus the product in step (c) was interspersed in a peptide-linked form. Copolymer of amino acid and active substance / amino acid complex.

上述の方法のさらなる実施形態においては、生物活性あるアミノ酸NCAのNCAとその他のアミノ酸NCAのNCAを組合わせることで、ペプチドリンクされた形で一般的アミノ酸を伴うペプチド内に散在した生物活性アミノ酸の(c)における生成物が生成されるように、アミノ酸自体が活性物質(例えばチロキシン又はDOPA)であり得る。   In a further embodiment of the above method, the combination of the NCA of the bioactive amino acid NCA and the NCA of the other amino acid NCA results in the bioactive amino acids interspersed within the peptide with common amino acids in a peptide-linked form. The amino acid itself can be an active substance (eg thyroxine or DOPA) so that the product in (c) is produced.

代替的には、活性物質/アミノ酸複合体は、固相又は溶液相のペプチド合成のための合成モジュールとして役立つことができる。ここでは、α−アミノ基、α−カルボキシレート又は側鎖官能基により、選択されたアミノ酸に対し薬物を付着させることができる。樹脂マウントのペプチド合成を使用することにより、ペプチド組成物、投入度及び薬物の相対的位置づけをよりうまく制御することが可能になる。かくして、これらのモジュールの使用は、ペプチド内の特定の場所において特定された薬物を取込むための唯一のアプローチとなっている。   Alternatively, the active agent / amino acid complex can serve as a synthesis module for solid phase or solution phase peptide synthesis. Here, a drug can be attached to a selected amino acid by an α-amino group, an α-carboxylate or a side chain functional group. By using resin mount peptide synthesis, it is possible to better control peptide composition, dosage, and relative positioning of drugs. Thus, the use of these modules has become the only approach for incorporating drugs identified at specific locations within a peptide.

かくして、本発明のさらなる実施形態は、側鎖で修飾されたアミノ酸から誘導された新規アミノ酸を内含するべく現行のペプチド合成技術の範囲を拡張することにある。さらに、アミノ酸のN末端を、Nキャッピングされた薬物−ペプチド共役体のために修飾することが可能である。同様にして、アミノ酸のC末端を薬物で誘導体化して、究極的にCキャッピングされたペプチド−薬物共役体を生成することも可能である。   Thus, a further embodiment of the present invention is to extend the scope of current peptide synthesis techniques to include new amino acids derived from side chain modified amino acids. Furthermore, the N-terminus of the amino acid can be modified for N-capped drug-peptide conjugates. Similarly, the C-terminus of an amino acid can be derivatized with a drug to produce an ultimate C-capped peptide-drug conjugate.

本発明は、アミノ酸、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド又はポリペプチドに対して活性物質を共役させる合成を提供する。本発明のもう1つの実施形態は、剤形信頼性及びバッチ間の再現性である。   The present invention provides a synthesis for coupling an active substance to an amino acid, dipeptide, tripeptide, oligopeptide or polypeptide. Another embodiment of the present invention is dosage form reliability and batch-to-batch reproducibility.

もう1つの実施形態においては、活性物質送達は一般的体循環にターゲティングされる。ペプチドからの活性物質の放出は、血流中のペプチド−活性物質共役体に対する酵素作用又は、消化管内のペプチド−活性物質共役体に対する酵素作用とそれに続く規則的進入路による腸又は胃を通しての吸収によって起こり得る。   In another embodiment, active agent delivery is targeted to general systemic circulation. Release of the active substance from the peptide is due to its enzymatic action on the peptide-active substance conjugate in the bloodstream or absorption through the intestine or stomach through the enzymatic action on the peptide-active substance conjugate in the gastrointestinal tract followed by a regular approach. Can happen.

もう1つの実施形態においては、本発明は同様に、患者に対して活性物質を送達するための方法において、患者がヒト又はヒト以外の動物であり、ペプチド及びペプチドに対し共有結合している活性物質を含む組成物を患者に対して投与する段階を含んでなる方法をも提供している。好ましい実施形態においては、活性物質は、酵素触媒作用によって組成物から放出される。もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質は、酵素触媒作用による放出の薬物動態に基づいた時間依存型の要領で放出される。   In another embodiment, the invention also relates to a method for delivering an active substance to a patient, wherein the patient is a human or non-human animal and the activity is covalently attached to peptides and peptides. There is also provided a method comprising the step of administering a composition comprising a substance to a patient. In a preferred embodiment, the active substance is released from the composition by enzyme catalysis. In another preferred embodiment, the active substance is released in a time dependent manner based on the pharmacokinetics of the enzyme catalyzed release.

もう1つの好ましい実施形態においては、一般アミノ酸はグルタミン酸であり、側鎖付着型活性物質/グルタミン酸複合体はペプチドの加水分解の時点でペプチドから放出され、次に活性物質は同時分子内アミノ基転移によりグルタミン酸から放出される。もう1つの好ましい実施形態においては、グルタミン酸は、アスパラギン酸、アルギニン、アスパラギン、システイン、リジン、トレオニン及びセリンからなる群の中から選択されたアミノ酸により置換され、ここで活性物質はアミノ酸の側鎖に付着させられてアミド、チオエステル、エステル、エーテル、チオエーテル、カルボネート、無水物、オルトエステル、ヒドロキサム酸、ヒドラゾン、スルフォンアミド、スルフォンエステル、硫黄のその他の誘導体又はカルバメートを形成する。さらにもう1つの実施形態においては、グルタミン酸は、アミン、アルコール、スルフヒドリル、アミド、尿又は酸官能基を含むペンダント基を伴う合成アミノ酸で置換される。   In another preferred embodiment, the common amino acid is glutamic acid, the side chain attached active substance / glutamic acid complex is released from the peptide at the time of peptide hydrolysis, and the active substance is then subjected to simultaneous intramolecular transamination. Is released from glutamic acid. In another preferred embodiment, glutamic acid is substituted with an amino acid selected from the group consisting of aspartic acid, arginine, asparagine, cysteine, lysine, threonine and serine, wherein the active substance is in the side chain of the amino acid. Attached to form amides, thioesters, esters, ethers, thioethers, carbonates, anhydrides, orthoesters, hydroxamic acids, hydrazones, sulphonamides, sulphone esters, other derivatives of sulfur or carbamates. In yet another embodiment, glutamic acid is substituted with a synthetic amino acid with an amine, alcohol, sulfhydryl, amide, urine or pendant group containing an acid functional group.

本発明の組成物には、1つ以上のマイクロカプセル化剤、添加剤及び薬学的に受容可能な賦形剤も含まれる可能性がある。活性物質は、共有結合、イオン、親水性相互作用を通してか又はその他のいくつかの非共有結合手段によって、マイクロカプセル化剤、添加剤又は薬学的に受容可能な賦形剤に対して結合可能である。マイクロカプセル化剤は、ポリエチレングリコール(PEG)、アミノ酸、炭水化物又は塩の中から選択可能である。ペプチド消化の遅延が望まれる場合には、タンパク質のアンフォールディングを遅延させるためにマイクロカプセル化剤を使用することができる。もう1つの実施形態においては、組成物内に添加剤が含まれる場合、この添加剤は好ましくは腸膜又は胃膜の浸透性を増強させるか又は腸内輸送体を活性化させることによってより優れた吸収を付与する。   The compositions of the present invention may also include one or more microencapsulating agents, additives, and pharmaceutically acceptable excipients. The active agent can be bound to the microencapsulating agent, additive or pharmaceutically acceptable excipient through covalent bonds, ions, hydrophilic interactions or by some other non-covalent means. is there. The microencapsulating agent can be selected from polyethylene glycol (PEG), amino acids, carbohydrates or salts. If delayed peptide digestion is desired, microencapsulating agents can be used to delay protein unfolding. In another embodiment, if an additive is included in the composition, the additive is preferably better by enhancing the permeability of the intestinal or gastric membrane or activating the intestinal transporter. Gives absorption.

腸壁は、主としてムチンからなる粘膜表層でコーティングされている。ムチンに結合できる数多くの試薬が同定されてきた。もう1つの実施形態においては、本発明は、腸壁に対して全複合体を生物付着させるためペプチド/薬物共役体に対しムチン結合性添加剤を結合させる独特の能力を提供する。腸壁には、ビタミンKといったような数多くのビタミンを含むさまざまな試薬のための受容体が含浸されている。例えばペプチド−活性物質共役体に対してビタミンKを結合させると、はるかに長い時間全複合体が腸内に保持されることになる。添加剤が腸の粘膜表層に対し生物付着し、かくして腸内の薬物−ペプチド共役体の輸送時間が延長させペプチド消化ひいては薬物の生物学的利用能を最大にすることができるというのが、本発明のさらなる実施形態である。   The intestinal wall is coated with a mucosal surface layer mainly composed of mucin. A number of reagents that can bind to mucin have been identified. In another embodiment, the present invention provides the unique ability to bind mucin-binding additives to peptide / drug conjugates to bioattach the entire complex to the intestinal wall. The intestinal wall is impregnated with receptors for various reagents including numerous vitamins such as vitamin K. For example, binding vitamin K to a peptide-active substance conjugate will retain the entire complex in the intestine for a much longer time. It is this additive that bioadhesives adhere to the intestinal mucosal surface, thus extending the transit time of the drug-peptide conjugate in the intestine and maximizing peptide digestion and thus drug bioavailability. It is a further embodiment of the invention.

もう1つの好ましい実施形態においては、組成物はさらに、マイクロカプセル化剤を含み、活性物質共役体は、マイクロカプセル化剤の膨潤又は溶解、そしてそれに続く、活性物質を放出すべく酵素の作用を次に受けなくてはならない活性物質共役体の拡散によって、組成物から放出される。さらにもう1つの好ましい実施形態においては、組成物はさらに、ペプチドに対し共有結合させられた添加剤を含んで成り、組成物からの添加剤の放出は、ペプチドに対する酵素作用により制御される。添加剤は、活性物質の2相性放出のため、キャリアペプチド活性物質共役体内にマイクロカプセル化され得る。もう1つの好ましい実施形態では、ペプチド−活性物質共役体をマイクロカプセル化させることができ、ここで、ペプチド−活性物質は2相的に放出され、最初は溶媒化又は膨潤といった物理化学的手段を通して放出され、その後活性物質が酵素作用によりペプチド担体から放出される。本発明のさらにもう1つの実施形態においては、活性物質はペプチド結合を介してマイクロカプセル化剤に共有結合され得、ここで活性物質は、まずはペプチダーゼ作用とそれに続くマイクロカプセル化媒質からの活性物質の移動によって放出される。   In another preferred embodiment, the composition further comprises a microencapsulating agent and the active agent conjugate is swelled or dissolved in the microencapsulating agent followed by the action of the enzyme to release the active agent. It is then released from the composition by diffusion of the active substance conjugate that must be received. In yet another preferred embodiment, the composition further comprises an additive covalently attached to the peptide, and the release of the additive from the composition is controlled by enzymatic action on the peptide. The additive can be microencapsulated in a carrier peptide active agent conjugate for biphasic release of the active agent. In another preferred embodiment, the peptide-active agent conjugate can be microencapsulated, where the peptide-active agent is released in two phases, initially through physicochemical means such as solvation or swelling. Released, after which the active substance is released from the peptide carrier by enzymatic action. In yet another embodiment of the present invention, the active agent can be covalently attached to the microencapsulating agent via a peptide bond, wherein the active agent is first the peptidase action followed by the active agent from the microencapsulation medium. Released by the movement of.

本発明のもう1つの実施形態は、所望の性能特性を提供するため、分子量、サイズ、官能基、pH感度、溶解度、3次元構造及び消化性を含めた特定の物理化学特性を共役体に付与するためにさまざまなアミノ酸含有量のペプチドと活性物質を組合せることができる、ということにある。同様にして、特定の性能特性を付与するべく特定の好ましいペプチドと共にさまざまな活性物質を使用することもできる。20の自然に発生するアミノ酸のうちの1つ以上のものを使用することによって付与される活性物質の安定性、放出及び/又は吸着特性に関する有意な利点が、活性物質と共に形成された共役体に対し特異的な安定性、消化性及び放出特性を付与するペプチドの物理化学特性において明白である。   Another embodiment of the invention confers specific physicochemical properties to the conjugate, including molecular weight, size, functional group, pH sensitivity, solubility, three-dimensional structure and digestibility, to provide the desired performance characteristics. In order to do so, it is possible to combine peptides with various amino acid contents and active substances. Similarly, various active agents can be used with certain preferred peptides to confer certain performance characteristics. Significant advantages regarding the stability, release and / or adsorption properties of the active agent conferred by the use of one or more of the 20 naturally occurring amino acids are in the conjugate formed with the active agent It is evident in the physicochemical properties of the peptides that confer specific stability, digestibility and release properties.

キャリアペプチドを構成するアミノ酸は、組成物の最大の安定性及び最適な性能が達成されるようにキャリアペプチドが活性物質の薬理学的需要及び化学的構造に適合できるようにするツールセットであるという概念が、本発明のもう1つの実施形態である。   The amino acids that make up the carrier peptide are a set of tools that allow the carrier peptide to adapt to the pharmacological demands and chemical structure of the active agent so that maximum stability and optimal performance of the composition is achieved. The concept is another embodiment of the present invention.

もう1つの好ましい実施形態においては、アミノ酸鎖の長さを、異なる送達基準に合うように変動させることができる。生物学的利用能が増大した送達のためには、活性物質を単一乃至は8個のアミノ酸に付着させることができるが、2〜5個のアミノ酸範囲が好ましい。活性物質の送達の変調又は生物学的利用能の増大のためには、好ましいオリゴペプチド長はアミノ酸2〜50個の間である。立体配座保護、消化時間の延長及び徐放のためには、好ましいアミノ酸長は8〜400個のアミノ酸である。もう1つの実施形態においては、本発明の共役体は同様に、大型及び小型分子活性物質の両方について適している。本発明のもう1つの実施形態においては、キャリアペプチドは活性物質−ペプチド共役体の溶解度を制御し、活性物質の溶解度によって左右されない。従って、共役体−薬物組成物により提供される持続型又はゼロ次動態のメカニズムは、標準的な溶解制御型徐放方法で見られる厄介な処方及び放出の不規則性を回避させる。   In another preferred embodiment, the length of the amino acid chain can be varied to meet different delivery criteria. For delivery with increased bioavailability, the active agent can be attached to a single to 8 amino acids, but a range of 2-5 amino acids is preferred. For modulation of active substance delivery or for increased bioavailability, preferred oligopeptide lengths are between 2 and 50 amino acids. For conformational protection, extended digestion time and sustained release, the preferred amino acid length is 8 to 400 amino acids. In another embodiment, the conjugates of the invention are also suitable for both large and small molecule actives. In another embodiment of the invention, the carrier peptide controls the solubility of the active agent-peptide conjugate and is independent of the solubility of the active agent. Thus, the sustained or zero order kinetic mechanism provided by the conjugate-drug composition avoids the cumbersome formulation and release irregularities found in standard dissolution controlled sustained release methods.

もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質共役体は、ターゲティングされた送達が達成できるように特定の受容体と相互作用するように組成物が設計されるような形で添加剤を取込むことができない。これらの組成物は、腸内のあらゆる領域内でかつ腸壁に沿った特定の部位においてターゲティングされた送達を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、標的細胞内への進入に先立ちペプチド共役体から基準活性物質として活性物質が放出される。もう1つの好ましい実施形態においては、使用される特定のアミノ酸配列は、特定の細胞受容体にターゲティングされておらず、又特定の遺伝子配列による認識のために設計されてもいない。さらに好ましい実施形態においては、ペプチド担体は、腫瘍促進細胞による認識のために設計されかつ/又はそれによって認識されていない。もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質送達系は、活性物質が特定の細胞の内部で又は細胞内で放出されることを必要としない。好ましい実施形態においては、担体及び/又は共役体はまさに体内での特異的認識という結果をもたらす(例えば、ガン細胞による、プライマによる、化学走化性活性を改善するため、血清タンパク質(例えばキニン又はエイコサノイド)のための特定の結合部位についての配列による)。   In another preferred embodiment, the active agent conjugate incorporates the additive in such a way that the composition is designed to interact with a particular receptor so that targeted delivery can be achieved. I can't. These compositions provide targeted delivery within any region within the intestine and at specific sites along the intestinal wall. In another preferred embodiment, the active substance is released from the peptide conjugate as a reference active substance prior to entry into the target cell. In another preferred embodiment, the particular amino acid sequence used is not targeted to a particular cellular receptor and is not designed for recognition by a particular gene sequence. In a further preferred embodiment, the peptide carrier is designed for and / or not recognized by tumor promoting cells. In another preferred embodiment, the active agent delivery system does not require the active agent to be released within or within a particular cell. In preferred embodiments, the carrier and / or conjugate results in specific recognition within the body (eg, serum proteins (eg, kinin or to improve chemotactic activity by cancer cells, by primers) By sequence for specific binding sites for eicosanoids).

もう1つの実施形態においては、活性輸送体により認識され取上げられた添加剤に対して活性物質を付着させることができる。より好ましい例においては、活性輸送体は胆汁酸活性輸送体ではない。もう1つの実施形態においては、本発明は、送達のため、活性輸送体により認識され取上げられた添加剤に対する活性物質の付着を必要としない。   In another embodiment, the active substance can be attached to an additive recognized and taken up by the active transporter. In a more preferred example, the active transporter is not a bile acid active transporter. In another embodiment, the present invention does not require attachment of the active agent to an additive recognized and taken up by the active transporter for delivery.

ミクロスフェア/カプセルを本発明の組成物と組合せて使用することができるものの、好ましくは、組合せはミクロスフェア/カプセルと共に取込まれず、徐放を改善するためにさらなる添加物を必要としない。   Although microspheres / capsules can be used in combination with the compositions of the present invention, preferably the combination is not incorporated with the microspheres / capsules and does not require additional additives to improve sustained release.

もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質はホルモン、グルタミン、メトトレキセート、ダウノルビシン、トリプシン−カリクレイン阻害剤、インシュリン、カルモジュリン、カルシトニン、ナルトレキソン、L−ドーパ、インターロイキン、ゴナドリベリン、ノルエチンドロン、トルメチン、バラシクロビル、タキソール、GABA類似体、L−芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ阻害剤、カテコールO−メチルトランスフェラーゼ阻害剤、自然に発生するアミノ酸、ビス−(2−クロロエチル)アミン含有ナイトロジェンマスタード、ポリペプチド、4つ以上のアミノ酸を伴って線状オリゴペプチドから誘導されたペプチド擬似体、オリゴヌクレオチド、シクロファン誘導体、ジエチレントリアミノペンタアセテート誘導体、ヒスタミン、ステロイド又は銀スルファジアジンではない。活性物質がペプチド活性物質である好ましい実施形態においては、活性物質が修飾されていないこと(例えば、アミノ酸構造が置換されていないこと)が好ましい。   In another preferred embodiment, the active substance is a hormone, glutamine, methotrexate, daunorubicin, trypsin-kallikrein inhibitor, insulin, calmodulin, calcitonin, naltrexone, L-dopa, interleukin, gonadoberine, norethindrone, tolmethine, valacyclovir, taxol GABA analogs, L-aromatic amino acid decarboxylase inhibitors, catechol O-methyltransferase inhibitors, naturally occurring amino acids, bis- (2-chloroethyl) amine-containing nitrogen mustards, polypeptides, four or more amino acids Peptide mimetics derived from linear oligopeptides, oligonucleotides, cyclophane derivatives, diethylenetriaminopentaacetate derivatives, Glutamic, not a steroid or silver sulfadiazine. In preferred embodiments where the active agent is a peptide active agent, it is preferred that the active agent is not modified (eg, the amino acid structure is not substituted).

好ましい実施形態においては、本発明は、互いに結合されているもののそれ以外には構造の修飾のない担体及び活性物質を提供している。この実施形態はさらに、活性物質のための付着場所以外の遊離カルボキシ及び/又はアミン末端及び/又は側鎖基を有する担体として記載することができる。より好ましい実施形態においては、担体は、単一のアミノ酸、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、又はポリペプチドのいずれであろうと、自然に発生するアミノ酸のみを含んでなる。   In a preferred embodiment, the present invention provides carriers and actives that are bound to each other but otherwise unmodified in structure. This embodiment can be further described as a carrier having free carboxy and / or amine ends and / or side groups other than the attachment site for the active substance. In a more preferred embodiment, the carrier comprises only naturally occurring amino acids, whether single amino acids, dipeptides, tripeptides, oligopeptides or polypeptides.

好ましい実施形態においては、担体は、タンパク質輸送体(例えば、ヒストン、インシュリン、トランスフェリン、IGF、アルブミン又はプロラクチン)、Ala、Gly、Phe−Gly又はPhe−Pheではない。好ましい実施形態においては、担体は同様に好ましくは、PVP、ポリ(アルキレンオキシド)、アミノ酸共重合体又はアルキルオキシカルボニル(ポリアスパルテート/ポリグルタメート)又はアリールオキシカルボニルメチル(ポリアスパルテート/ポリグルタメート)といったような非アミノ酸置換体と共重合されたアミノ酸ではない。   In preferred embodiments, the carrier is not a protein transporter (eg, histone, insulin, transferrin, IGF, albumin or prolactin), Ala, Gly, Phe-Gly or Phe-Phe. In preferred embodiments, the carrier is also preferably PVP, poly (alkylene oxide), amino acid copolymer or alkyloxycarbonyl (polyaspartate / polyglutamate) or aryloxycarbonylmethyl (polyaspartate / polyglutamate). It is not an amino acid copolymerized with a non-amino acid substitution product such as

好ましい実施形態においては、担体も共役体も、検定精製、結合研究又は酵素分析のために使用できない。   In preferred embodiments, neither carriers nor conjugates can be used for assay purification, binding studies or enzyme analysis.

もう1つの実施形態においては、キャリアペプチドは、多数の活性物質が付着され得るようにする。共役体は、活性物質のみならず、その他の活性物質又はさらに送達を修飾する、放出を増強する、送達をターゲティングする及び/又は吸着を増強することのできるその他の修飾済み分子と組合わせた状態の活性物質の多数の付着を可能にするという付加的な恩恵を提供する。さらなる実施形態においては、共役体を同様に添加剤と組合わせることも、又マイクロカプセル化することもできる。   In another embodiment, the carrier peptide allows multiple active agents to be attached. Conjugates are not only active agents, but also in combination with other active agents or other modified molecules that can further modify delivery, enhance release, target delivery and / or enhance adsorption Provides the additional benefit of allowing the attachment of multiple active substances. In further embodiments, the conjugate can be combined with the additive as well as microencapsulated.

もう1つの実施形態においては、共役体は、薬物送達、細胞ターゲティング、及び生物学的応答性を含めた広範囲薬学的利用分野を提供する。   In another embodiment, the conjugate provides a wide range of pharmaceutical applications including drug delivery, cellular targeting, and biological responsiveness.

もう1つの実施形態においては、本発明は活性物質を安定化させて胃内での消化を防ぐことができる。さらに、活性物質の遅延又は徐放により薬理学的効果を延長させることもできる。徐放は、腸粘膜に生体付着する添加剤の付加的な共有結合を通してかつ/又はペプチドに対し活性物質が共有結合していることによって発生し得る。さらに、相乗効果を生み出すべく活性物質を組合わせることもできる。同様に、消化管内の活性物質の吸収は、付加された添加剤の相乗効果を通してか又はペプチドに対し共有結合していることによって、増強させることができる。   In another embodiment, the present invention can stabilize the active agent to prevent digestion in the stomach. Furthermore, the pharmacological effect can be prolonged by delaying or slow release of the active substance. Sustained release can occur through the additional covalent bonding of additives that adhere to the intestinal mucosa and / or by the covalent attachment of the active substance to the peptide. In addition, active substances can be combined to produce a synergistic effect. Similarly, absorption of active substances in the gastrointestinal tract can be enhanced through the synergistic effect of added additives or by being covalently attached to the peptide.

もう1つの好ましい実施形態においては、本発明の組成物は、摂取可能な錠剤又はカプセル、静脈内調製物、筋内調製物、皮下調製物、デポ−製剤移植片、経皮調製物、経口懸濁液、舌下調製物、経鼻投与調製物、吸入器又は肛門内座薬の形をしている。もう1つの実施形態においては、ペプチドはpH依存的な形で組成物から活性物質を放出する能力をもつ。もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質は、移植及び/又は注入物質以外の手段を通して調製及び/又は投与される。好ましい実施形態においては、活性物質共役体は、固定化された担体に結合せず、むしろ、消化系を通っての輸送及び遷移用に設計される。   In another preferred embodiment, the composition of the invention is an ingestible tablet or capsule, intravenous preparation, intramuscular preparation, subcutaneous preparation, depot-graft, transdermal preparation, oral suspension. It is in the form of a suspension, sublingual preparation, nasal preparation, inhaler or anal suppository. In another embodiment, the peptide has the ability to release the active agent from the composition in a pH dependent manner. In another preferred embodiment, the active agent is prepared and / or administered through means other than transplantation and / or infusion material. In a preferred embodiment, the active agent conjugate does not bind to the immobilized carrier, but rather is designed for transport and transition through the digestive system.

本発明の実施形態は、好ましくは活性輸送体により認識されかつ/又は取上げられた添加剤に結合されない。好ましくは、本発明の活性物質共役体は活性輸送体、又は細胞及び腫瘍上に発見される配列を認識する受容体といったような抗原性作用物質に付着していない。好ましくは、本発明の活性物質共役体は、48時間未満、好ましくは12〜24時間の間で生物分解しないような移植可能な重合体に連結されていないか、又はこの重合体を構成する。本発明の活性物質共役体は好ましくは、基準活性物質として、腸からの吸収後血中に活性物質を放出するように設計されている。   Embodiments of the present invention are preferably not bound to additives recognized and / or taken up by active transporters. Preferably, the active agent conjugates of the invention are not attached to an antigenic agent such as an active transporter or a receptor that recognizes sequences found on cells and tumors. Preferably, the active agent conjugates of the invention are not linked to or constitute an implantable polymer that does not biodegrade in less than 48 hours, preferably between 12 and 24 hours. The active substance conjugates of the invention are preferably designed to release the active substance into the blood after absorption from the intestine as a reference active substance.

もう1つの実施形態においては、経口以外の方法による活性物質共役体の投与の後、初回通過代謝は、そのペプチド構造に起因する肝臓酸化酵素の認識を避けることにより、防止される。   In another embodiment, after administration of the active agent conjugate by a method other than oral, first pass metabolism is prevented by avoiding recognition of liver oxidase due to its peptide structure.

もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質はリンカーを使用することなく直接アミノ酸に付着される。   In another preferred embodiment, the active agent is attached directly to the amino acid without the use of a linker.

本発明は同様に、ペプチドが活性物質に対する立体配座保護を付与することになるような形でペプチドに活性物質を共有結合させる段階を含んでなる、活性物質を分解から保護するための方法をも提供する。   The invention also provides a method for protecting an active agent from degradation comprising the step of covalently binding the active agent to the peptide in such a way that the peptide will confer conformational protection to the active agent. Also provide.

本発明は同様に、ペプチドを含む組成物からの活性物質の放出を制御するための方法であって、ペプチドに対し活性物質を共有結合させる段階を含んでなる方法をも提供している。本発明のさらなる実施形態は、さまざまな化学的及び治療上のクラスからの活性物質の性能の増強が、治療域内部での持続的血中レベルの同期を延ばすことによって達成されるということにある。標準的処方が優れた生物学的利用能を生み出す薬物については、血清レベルは、以下に例示されるように最適な臨床的効果について過度に早くかつ過度に急速にピークに達する可能性がある。腸酵素による消化の時点で活性物質を放出する特異的ペプチド共役体を設計しかつ合成することは、放出及び吸収プロフィールを媒介し、かくして、経時的な活性物質の吸収を円滑化しながら曲線より下の匹敵する部域を維持する。   The present invention also provides a method for controlling the release of an active substance from a composition comprising a peptide comprising the step of covalently binding the active substance to the peptide. A further embodiment of the present invention is that enhanced performance of active agents from various chemical and therapeutic classes is achieved by prolonging sustained blood level synchronization within the therapeutic area. . For drugs where the standard formulation produces superior bioavailability, serum levels may peak too quickly and too quickly for optimal clinical effects, as illustrated below. Designing and synthesizing specific peptide conjugates that release the active substance upon digestion with intestinal enzymes mediates the release and absorption profile, thus facilitating absorption of the active substance over time and below the curve. Maintain comparable areas.

Figure 2010229140
Figure 2010229140

共役体プロドラッグは、親化合物に対して徐放、又は長時間放出を提供しうる。徐放というのは、標準的に低速一次動態に向かって吸収をシフトさせることを意味する。長時間放出というのは、標準的に、化合物の吸収に対してゼロ次動態を提供することを意味する。生物学的利用能は、腸細胞及び肝臓による初回通過代謝及び腎臓によるクリアランス速度といったような、吸収速度以外の因子による影響も受ける可能性がある。これらの因子が関与するメカニズムは、薬物−共役体が吸収後に無傷であることを必要とする。時限放出のためのメカニズムは、数多くの因子のうちの任意のもの又は全てに起因する可能性がある。これらの因子には、1)管腔消化酵素による親薬物の漸進的酵素的放出、2)腸粘膜の表面関連酵素による漸進的放出、3)腸粘膜細胞の細胞内酵素による漸進的放出、4)血清酵素による漸進的放出、5)薬物吸収を受容体結合のためのKmならびに受容体密度に依存するものにする、受動的摂取メカニズムから能動的吸収メカニズムへの転換、6)より漸進的な溶解を結果としてもたらす親薬物の溶解度の低減、7)溶解した薬物の量を増大させ、かくして利用可能な量の増加に起因するさらに長時間にわたる吸収を結果としてもたらす溶解度の増加、が含まれる。   Conjugate prodrugs can provide sustained or extended release to the parent compound. Sustained release typically means shifting the absorption towards a slow first order kinetic. Extended release typically means providing zero order kinetics for the absorption of the compound. Bioavailability can also be affected by factors other than absorption rates, such as first-pass metabolism by enterocytes and liver and clearance rate by the kidneys. The mechanism involving these factors requires that the drug-conjugate be intact after absorption. The mechanism for timed release may be due to any or all of a number of factors. These factors include 1) gradual enzymatic release of the parent drug by luminal digestive enzymes, 2) gradual release by intestinal mucosal surface-related enzymes, 3) gradual release of intestinal mucosal cells by intracellular enzymes, 4 ) Gradual release by serum enzymes, 5) Transition from passive uptake mechanism to active absorption mechanism, making drug absorption dependent on Km and receptor density for receptor binding, 6) More gradual Reducing the solubility of the parent drug resulting in dissolution, 7) increasing the amount of drug dissolved and thus increasing the solubility resulting in longer absorption due to the increase in available amount.

酵素媒介型放出技術の潜在的利点は、以上に記載された例を超えて広がるものである。吸収の増加の恩恵を受け得る活性物質については、この効果が、ペプチドの1つ以上のアミノ酸に対してこれらの活性物質を共有結合させかつ前述のように薬物を患者に投与することによって達成されるというのが本発明の実施形態である。本発明は同様に、活性物質の吸収を容易にするための腸上皮輸送系に対するターゲッティングをも可能にする。より優れた生物学的利用能は、それ自体、所要投与量の削減に寄与する。かくして、放出を変調させ上述の要領で活性物質の生物学的利用能を改善させることにより、活性物質の毒性の低下を達成することができる、というのが、本発明のさらなる実施形態である。   The potential benefits of enzyme-mediated release technology extend beyond the examples described above. For active agents that can benefit from increased absorption, this effect is achieved by covalently attaching these active agents to one or more amino acids of the peptide and administering the drug to the patient as described above. This is an embodiment of the present invention. The present invention also allows targeting to the intestinal epithelial transport system to facilitate absorption of the active substance. Better bioavailability itself contributes to reducing the required dosage. Thus, it is a further embodiment of the invention that a reduction in the toxicity of the active substance can be achieved by modulating the release and improving the bioavailability of the active substance in the manner described above.

アミノ酸、オリゴペプチド又はポリペプチドの付着は、アミノ酸受容体及び/又はジ及びトリペプチド受容体(PEPT輸送体)によってアミノ酸−プロドラッグがとり上げられ得るような形で親薬物を重合体−薬物共役体へと転換することを含めて、任意の数のメカニズムにより親薬物の吸収/生物学的利用能を増強することができる、というのが本発明のもう1つの実施形態である。このことは、腸内の酵素活性の副産物が、1〜3個のアミノ酸が付着した状態でプロドラッグを生成できることから、重合体薬物共役体についても言えるかもしれない。その上、プロドラッグの結合及び摂取においてその他の受容体も活性でありうるということが考えられる。薬物吸収のために付加的なメカニズム(単複)を追加すると、特にその付加的なメカニズムが親薬物の吸収メカニズムよりもさらに効率が良い場合に、その生物学的利用能が改善される可能性がある。多くの薬物は、受動的拡散により吸収される。従って、プロドラッグは腸管腔内での酵素活性により漸進的に親薬物へと転換され得ることから、化合物に対してアミノ酸を付着させることで、吸収メカニズムを受動的なものから能動的なものへ又は場合によっては、能動及び受動摂取の組合せへと転換することが可能である。   The attachment of the amino acid, oligopeptide or polypeptide is a polymer-drug conjugate of the parent drug in such a way that the amino acid-prodrug can be taken up by the amino acid receptor and / or di- and tripeptide receptor (PEPT transporter) It is another embodiment of the present invention that the absorption / bioavailability of the parent drug can be enhanced by any number of mechanisms, including conversion to. This may also be true for polymeric drug conjugates, since by-products of intestinal enzyme activity can produce prodrugs with 1-3 amino acids attached. Moreover, it is possible that other receptors may be active in binding and ingesting the prodrug. Adding additional mechanism (s) for drug absorption may improve its bioavailability, especially if the additional mechanism is more efficient than the parent drug absorption mechanism. is there. Many drugs are absorbed by passive diffusion. Therefore, prodrugs can be progressively converted to the parent drug by enzymatic activity in the intestinal lumen, so by attaching amino acids to compounds, the absorption mechanism can be changed from passive to active. Or in some cases it is possible to switch to a combination of active and passive intake.

活性物質の効率が、さらに低い活性物質血清濃度によって増強されるというのが、本発明のもう1つの実施形態である。さらに、キャリアペプチドに対してさまざまな活性物質を共役させかくして活性物質の放出及び吸収を持続させることは、真の1日1回の薬物動態を達成する一助となる、ということも又本発明のもう1つの実施形態である。本発明のもう1つの実施形態においては、例えばペプチド−アテノロール共役体の投与後により恒常なアテノロールレベルで達成できるものといったように、山と谷を改善することができる。   It is another embodiment of the present invention that the efficiency of the active agent is enhanced by a lower active agent serum concentration. In addition, the conjugation of various active substances to the carrier peptide, thus sustaining the release and absorption of the active substance, helps to achieve true once-daily pharmacokinetics. It is another embodiment. In another embodiment of the invention, peaks and troughs can be improved, such as those that can be achieved at a more constant atenolol level after administration of the peptide-atenolol conjugate.

本発明のもう1つの実施形態においては、使用されるアミノ酸は、必要とされる送達に基づいて或る一定のpH又は温度で共役体を多少の差こそあれ不安定にすることができる。さらにもう1つの実施形態においては、アミノ酸の選択は、所望の物理的特性によって左右されることになる。例えば、嵩又は親油性の増加が望まれる場合には、キャリアポリペプチドはグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン及びチロシンを内含することになる。一方、ペプチドの疎水性を増大させるためには、極性アミノ酸を選択することができる。もう1つの実施形態においては、同じキャリアペプチドに対する多数の活性物質又は添加剤を伴う付着点のために、反応性側鎖を伴うアミノ酸(例えばグルタミン、アスパラギン、グルタミン酸、リジン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン及びシステイン)を取込むことができる。この実施形態は、2つ以上の活性物質の間での相乗効果を提供するために特に有用である。   In another embodiment of the invention, the amino acids used can make the conjugate more or less unstable at certain pH or temperature based on the required delivery. In yet another embodiment, the choice of amino acid will depend on the desired physical properties. For example, if an increase in bulk or lipophilicity is desired, the carrier polypeptide will include glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, phenylalanine and tyrosine. On the other hand, polar amino acids can be selected to increase the hydrophobicity of the peptide. In another embodiment, amino acids with reactive side chains (eg glutamine, asparagine, glutamic acid, lysine, aspartic acid, serine, threonine) due to attachment points with multiple actives or additives to the same carrier peptide And cysteine). This embodiment is particularly useful for providing a synergistic effect between two or more active substances.

もう1つの実施形態では、ペプチドは、腸管腔内で見られるか又は刷子縁膜に付随するいくつかのアミノペプチダーゼのうちのいずれか1つにより加水分解され、従って空腸又は回腸内で活性物質の放出及びその後の吸収が起こり得る。もう1つの実施形態においては、信頼性、再現性及び/又は活性物質投入の増大を提供するために、担体分子の分子量を制御することができる。   In another embodiment, the peptide is hydrolyzed by any one of several aminopeptidases that are found in the intestinal lumen or associated with the brush border membrane, and thus the active substance in the jejunum or ileum. Release and subsequent absorption can occur. In another embodiment, the molecular weight of the carrier molecule can be controlled to provide increased reliability, reproducibility and / or active agent input.

もう1つの実施形態においては、本発明はCaco−2細胞を用いた共役体のテスト方法を提供する。   In another embodiment, the present invention provides a method for testing conjugates using Caco-2 cells.

以上の一般的記載及び以下の詳細な記載の両方共が本発明の単なる一例であり、それを制限するものではないということを理解すべきである。本発明のこれらの及びその他の態様ならびにさまざまな利点及び有用性は、好ましい実施形態についての詳細な説明及び添付図面を参照することによりさらに明らかになることだろう。   It is to be understood that both the foregoing general description and the following detailed description are exemplary only and are not restrictive of the invention. These and other aspects and various advantages and utilities of the present invention will become more apparent by referring to the detailed description of the preferred embodiments and the accompanying drawings.

本発明は同様に、製造及び送達を容易にする、保護されていない活性物質に対するニーズにも対処するものである。本発明は又、所望の放出速度を達成するべく共役体の分子質量及び物理化学的特性を容易に操作できるような形で活性物質ペプチド共役体として胃を通して活性物質を送達することのできる活性物質送達系に対するニーズにも対処する。本発明は同様に、患者の投薬にとって利便性の高いものである、長時間にわたる活性物質の放出を可能にする活性物質送達系に対するニーズにも対処する。本発明は同様に、胃を通しての保護を提供することになるものの、この活性物質が特定の細胞内部で又は細胞内で放出されることを必要としない活性物質送達系に対するニーズにも対処する。   The present invention also addresses the need for an unprotected active substance that facilitates manufacture and delivery. The present invention also provides an active substance capable of delivering an active substance through the stomach as an active substance peptide conjugate in such a way that the molecular mass and physicochemical properties of the conjugate can be easily manipulated to achieve a desired release rate. Address the need for delivery systems. The present invention also addresses the need for an active agent delivery system that allows release of the active agent over time, which is convenient for patient dosing. The present invention also addresses the need for an active agent delivery system that would provide protection through the stomach but does not require that the active agent be released within or within a particular cell.

本発明の実施形態は好ましくは、抗原応答を生成したりその他の形で宿主内の免疫系を刺激したりしない。もう1つの好ましい実施形態においては、キャリアペプチドに対し付着された活性物質共役体は、投与された時点で免疫応答を作り出すために用いられる。   Embodiments of the invention preferably do not generate an antigenic response or otherwise stimulate the immune system within the host. In another preferred embodiment, the active agent conjugate attached to the carrier peptide is used to create an immune response when administered.

本発明は、添付図面と結びつけて以下の詳細な説明を読むことによって最も良く理解される。以下の図が図面に含まれている。   The invention is best understood from the following detailed description when read in conjunction with the accompanying drawings. The following figures are included in the drawing.

グルタミン酸の分子内のアミノ基転移反応について記載している。It describes the transamination reaction in the molecule of glutamic acid. 腸内上皮細胞培養内のポリトロイドのインサイチュ消化を例示す。1 illustrates in situ digestion of polytoroids in intestinal epithelial cell cultures. T4単独に比較したポリT4からのT4の改善された吸着を例示している。Illustrates improved adsorption of T4 from poly T4 compared to T4 alone. Caco−2単層を交差する無傷のポリトロイドが無い状態で経時的な(4時間)先端側のポリトロイドの量の減少を例示する。6 illustrates a decrease in the amount of apical polytoroid over time (4 hours) in the absence of an intact polytoroid crossing a Caco-2 monolayer.

本出願全体を通して、「ペプチド」という語の使用には、単一アミノ酸、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド又はキャリアペプチドが含まれるものとする。オリゴペプチドには、2個〜70個のアミノ酸が含まれるものとする。さらに、活性物質共役体のための特定の実施形態を例示するために、本発明は、アミノ酸、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド又はポリペプチドに対して付着された活性物質であるものとして記載されることもある。共役体の好ましい長さ及びその他の好ましい実施形態が本明細書に記載されている。   Throughout this application, the use of the term “peptide” is intended to include single amino acids, dipeptides, tripeptides, oligopeptides, polypeptides or carrier peptides. The oligopeptide shall contain 2 to 70 amino acids. Furthermore, to illustrate specific embodiments for active agent conjugates, the present invention is described as being an active agent attached to an amino acid, dipeptide, tripeptide, oligopeptide or polypeptide. Sometimes. Preferred lengths of conjugates and other preferred embodiments are described herein.

変調には、少なくとも、変化に影響を及ぼすこと又はその他の形で全吸収、吸着速度及び/又はターゲット送達を変更することが含まれるものとする。徐放という語には、少なくとも、単独で送達された基準薬物に比べたキャリアペプチド活性物質組成物の送達の後の36時間までの期間にわたる血流中の基準薬物の量の増大が含まれるものとする。徐放はさらに、類似の送達経路を通しての従来の処方中の活性物質の放出に比べて長い時間にわたる血液体循環内への活性物質の放出として定義づけることができる。   Modulation shall at least include affecting changes or otherwise altering total absorption, adsorption rate and / or target delivery. The term sustained release includes at least an increase in the amount of reference drug in the bloodstream over a period of up to 36 hours after delivery of the carrier peptide active agent composition compared to a reference drug delivered alone. And Sustained release can be further defined as the release of the active substance into the blood circulation over a longer period of time compared to the release of the active substance in conventional formulations through a similar delivery route.

活性物質は、キャリアペプチドのpH依存性アンフォールディングにより組成物から放出されるか、又は酵素触媒作用によって組成物から放出される。好ましい実施形態においては、活性物質は、時間依存型の酵素触媒作用とキャリアペプチドのpH依存性アンフォールディングの組合せにより組成物から放出される。活性物質は組成物から徐放の形で放出される。もう1つの好ましい実施形態においては、組成物からの活性物質の徐放はゼロ次又はほぼゼロ次の薬物動態を有する。   The active substance is released from the composition by pH-dependent unfolding of the carrier peptide or released from the composition by enzyme catalysis. In a preferred embodiment, the active substance is released from the composition by a combination of time-dependent enzyme catalysis and the pH-dependent unfolding of the carrier peptide. The active substance is released from the composition in a sustained release form. In another preferred embodiment, the sustained release of the active agent from the composition has zero order or near zero order pharmacokinetics.

本発明は、活性物質送達のための複数の利点を提供する。まず第1に、本発明は、活性物質を安定化し、胃の中での消化を防ぐことができる。さらに、薬理学的効果は、活性物質の遅延放出又は徐放によって延長可能である。徐放は、活性物質がペプチドに対し共有結合していることによって及び/又は腸粘膜に生体接着する添加剤の付加的な共有結合を通して起こる可能性がある。その上、相乗効果を生成するべく、活性物質を組合わせることができる。同様に、腸管内の活性物質の吸収は、ペプチドに対し共有結合していることによってか又は付加された添加剤の相乗効果を通して増強され得る。本発明は同様に、特異的作用部位への活性物質のターゲット送達をも可能にする。   The present invention provides several advantages for active agent delivery. First of all, the present invention can stabilize the active substance and prevent digestion in the stomach. Furthermore, the pharmacological effect can be prolonged by delayed or sustained release of the active substance. Sustained release can occur by the active agent being covalently attached to the peptide and / or through additional covalent attachment of an additive that bioadheses to the intestinal mucosa. Moreover, the active substances can be combined to produce a synergistic effect. Similarly, the absorption of the active substance in the intestinal tract can be enhanced by being covalently attached to the peptide or through the synergistic effect of added additives. The present invention also allows for targeted delivery of active agents to specific sites of action.

キャリアペプチドにより活性物質に付与される増強された性能の大部分は、組成物の構造により説明がつく。タンパク質、オリゴペプチド及びポリペプチドは、一次、二次及び三次構造を有するアミノ酸の重合体である。ペプチドの二次構造は、ペプチド鎖の局所的立体配座であり、らせん、プリーツシート及びターンからなる。ペプチドのアミノ酸配列及び鎖の立体配座に対する構造的制約が、分子の空間的配置を決定する。二次構造のフォールディング及び側鎖の空間的配置は三次構造を構成する。   Most of the enhanced performance imparted to the active agent by the carrier peptide can be explained by the structure of the composition. Proteins, oligopeptides and polypeptides are polymers of amino acids having primary, secondary and tertiary structures. The secondary structure of the peptide is the local conformation of the peptide chain and consists of a helix, a pleated sheet and a turn. Structural constraints on the peptide amino acid sequence and chain conformation determine the spatial arrangement of the molecule. Secondary structure folding and spatial arrangement of side chains constitute tertiary structure.

ペプチドは、その上の隣接する原子と溶剤分子の間の関連づけされた力学のためにフォールディングを起こす。ペプチドのフォールディング及びアンフォールディングの熱力学は、特定のモデルに依存するペプチドの特定の条件の自由エネルギーにより定義づけされる。ペプチドフォールディングプロセスには、なかでも、疎水性コア内へのアミノ酸残基のパッキングが関与する。ペプチドコアの内側のアミノ酸側鎖は、アミノ酸結晶と同じ体積を占有している。従ってフォールディングしたペプチドの内部は、油の滴よりはむしろ結晶質固体のようであり、従って、ペプチドの安定性に寄与する力を決定するための最良のモデルは固体基準状態である。   Peptides fold due to the associated dynamics between adjacent atoms and solvent molecules on them. Peptide folding and unfolding thermodynamics are defined by the free energy of a particular condition of the peptide depending on the particular model. The peptide folding process involves, among other things, the packing of amino acid residues into the hydrophobic core. The amino acid side chain inside the peptide core occupies the same volume as the amino acid crystal. Thus, the interior of the folded peptide appears to be a crystalline solid rather than an oil drop, and therefore the best model for determining the force contributing to peptide stability is the solid reference state.

ペプチドフォールディングの熱力学に寄与する主たる力は、ファンデルワールス相互作用、水素結合、静電気相互作用、配位エントロピー及び疎水性効果である。ペプチド安定性を考慮すると、疎水性効果というのは、ペプチド内部から無極基を除去しそれらを水に露呈することのもつエネルギー面の帰結を意味する。固体基準状態におけるペプチドアンフォールディングとアミノ酸加水分解のエネルギーを比較すると、疎水性効果は優勢な力である。ペプチドフォールディングプロセスの間に水素結合が確立され、水との水素結合を犠牲にして分子内結合が形成される。水分子は、パッキングされた疎水性ペプチドコアから「押し出され」る。これらの力は全て、組合わさって、フォールディングしたペプチドの全体的安定性に寄与し、ここで理想的パッキングが発生する度合がペプチドの相対的安定性を決定する。最大パッキングの結果は、溶剤からの最大の遮へいを有する、残基又は疎水性コアの中心を生成するということにある。   The main forces that contribute to the thermodynamics of peptide folding are van der Waals interactions, hydrogen bonding, electrostatic interactions, coordination entropy and hydrophobic effects. When considering peptide stability, the hydrophobic effect means the energy consequence of removing nonpolar groups from the interior of the peptide and exposing them to water. When comparing the energy of peptide unfolding and amino acid hydrolysis in the solid reference state, the hydrophobic effect is the dominant force. Hydrogen bonds are established during the peptide folding process, and intramolecular bonds are formed at the expense of hydrogen bonds with water. Water molecules are “pushed out” from the packed hydrophobic peptide core. All of these forces combine to contribute to the overall stability of the folded peptide, where the degree to which an ideal packing occurs determines the relative stability of the peptide. The result of maximum packing is to produce a residue or hydrophobic core center with the greatest shielding from the solvent.

疎水性活性物質がペプチドの疎水性コア内に常在することになる確率は高いことから、活性物質が放出され得る前にペプチドをアンフォールディングするためのエネルギーが必要となる。アンフォールディングプロセスは、アミノ酸を水和するか又はペプチドの溶融温度を達成することにより疎水性効果を克服することを必要とする。水和熱は、ペプチドの不安定化である。標準的には、ペプチドのフォールディング状態は、アンフォールディング状態に比べて約5〜15kcal/モルだけ有利である。それでも、中性のpH及び室温でアンフォールディングするペプチドには化学的試薬が必要である。実際、不可逆的な化学又は立体配座プロセスの始まる前に、ペプチドの部分的アンフォールディングが往々にして観察される。その上、ペプチド立体配座は、一般に有害な化学反応の速度及び程度を制御する。   Since there is a high probability that the hydrophobic active substance will be resident in the hydrophobic core of the peptide, energy is required to unfold the peptide before the active substance can be released. The unfolding process requires overcoming the hydrophobic effect by hydrating amino acids or achieving the melting temperature of the peptide. Heat of hydration is peptide destabilization. Typically, the peptide folding state is advantageous by about 5-15 kcal / mol compared to the unfolding state. Nevertheless, chemical reagents are required for peptides that unfold at neutral pH and room temperature. In fact, partial unfolding of peptides is often observed before irreversible chemical or conformational processes begin. Moreover, peptide conformation generally controls the rate and extent of harmful chemical reactions.

ペプチドによる活性物質の立体配座保護は、ペプチドのフォールディング状態の安定性及び作用物質の分解に付随する熱力学によって左右される。作用物質の分解に必要な条件は、ペプチドアンフォールディングとは異なるものであるべきである。   Conformational protection of the active agent by the peptide depends on the stability of the peptide's folded state and the thermodynamics associated with the degradation of the agent. The conditions necessary for agent degradation should be different from peptide unfolding.

アミノ酸の選択は、望ましい物理的特性により左右されることになる。例えば、嵩又は親油性の増大が望まれる場合には、キャリアペプチドは、嵩高い親油性の側鎖をもつアミノ酸について富化されることになる。一方極性アミノ酸については、ペプチドの親水性を増大させるようにこれを選択することができる。   The choice of amino acid will depend on the desired physical properties. For example, if an increase in bulk or lipophilicity is desired, the carrier peptide will be enriched for amino acids with bulky lipophilic side chains. On the other hand, polar amino acids can be selected to increase the hydrophilicity of the peptide.

pH制御されたペプチドアンフォールディングのために、イオン化アミノ酸を選択することができる。アスパラギン酸、グルタミン酸及びチロシンは、胃の中で中性の電荷を担持するが、腸内に入った時点でイオン化することになる。換言すると、ヒスチジン、リジン及びアルギニンといったような塩基性アミノ酸は胃の中でイオン化し、アルカリ性の環境の中で中性である。   Ionized amino acids can be selected for pH-controlled peptide unfolding. Aspartic acid, glutamic acid, and tyrosine carry a neutral charge in the stomach, but become ionized when they enter the intestine. In other words, basic amino acids such as histidine, lysine and arginine ionize in the stomach and are neutral in an alkaline environment.

芳香族残基の間のπ−π相互作用、プロリン添加によるペプチド鎖のねじれ、ジスルフィド架橋及び水素結合といったようなその他の因子全てが、所望の性能パラメータのために最適なアミノ酸配列を選択する上で使用可能である。線状配列の順序づけは、これらの相互作用をいかに最大限にできるかに影響を及ぼす可能性があり、ポリペプチドの二次及び三次構造を導く上で重要である。   Other factors such as π-π interactions between aromatic residues, peptide chain twisting with proline addition, disulfide bridges, and hydrogen bonding all help to select the optimal amino acid sequence for the desired performance parameter. Can be used. The ordering of the linear sequences can affect how these interactions can be maximized and is important in deriving the secondary and tertiary structure of the polypeptide.

キャリアペプチドの可変的分子量は、活性物質放出動態に対し深刻な効果をもつ可能性がある。その結果、低分子量の活性物質送達系が好まれる。本発明の1つの利点は、所望の立体配座保護レベルに応じてペプチドの鎖長及び分子量を最適化できるという点にある。この特性は、放出メカニズムの第1段階の動態に合わせて最適化され得る。かくして、本発明のもう1つの利点は、キャリアペプチドの分子量を増大させることによって、長い放出時間を付与することができる、ということにある。   The variable molecular weight of the carrier peptide can have a profound effect on the active agent release kinetics. As a result, low molecular weight active agent delivery systems are preferred. One advantage of the present invention is that peptide chain length and molecular weight can be optimized depending on the desired level of conformational protection. This property can be optimized for the first stage kinetics of the release mechanism. Thus, another advantage of the present invention is that long release times can be imparted by increasing the molecular weight of the carrier peptide.

本発明のもう1つの有意な利点は、活性物質の放出の動態が主としてキャリアペプチドと活性物質の間の主要結合の酵素加水分解によって制御される、という点にある。腸の管腔内で、腸の細胞表面上で、そして腸の細胞表層内部でみられる酵素は、血流に到達する前にキャリアペプチドから薬物を完全に除去できる。従って、新規組成物の安全性に関する懸念は無くなる。   Another significant advantage of the present invention is that the kinetics of release of the active substance is controlled primarily by enzymatic hydrolysis of the main bond between the carrier peptide and the active substance. Enzymes found in the intestinal lumen, on the intestinal cell surface, and inside the cell surface of the intestine can completely remove the drug from the carrier peptide before reaching the bloodstream. Thus, there are no concerns about the safety of the new composition.

結腸特異的薬物送達のための薬物の共有結合用高分子担体として、デキストランが探究されてきた。一般的に、合計薬物−デキストラン共役体重量の10分の1まで薬物を投入することしか可能ではなかった。前述の通り、多糖類は主として結腸内で消化され、薬物吸収は主として結腸内に限定される。デキストランに比べて、本発明は、少なくとも2つの重要な利点を有している。まず第1に、ペプチドは、腸管腔内に見い出され複数のアミノペプチダーゼのいずれか1つによって加水分解されるか又は刷子縁膜と会合させられ、従って活性物質放出及びその後の吸収は空腸及び回腸内で発生し得る。第2に担体分子の分子量を制御でき、かくして活性物質の投入量も制御可能である。   Dextran has been explored as a polymeric carrier for the covalent attachment of drugs for colon-specific drug delivery. In general, it was only possible to dose the drug up to one-tenth of the total drug-dextran conjugate weight. As mentioned above, polysaccharides are mainly digested in the colon and drug absorption is mainly limited in the colon. Compared to dextran, the present invention has at least two important advantages. First of all, the peptide is found in the intestinal lumen and is hydrolyzed by any one of a plurality of aminopeptidases or associated with the brush border membrane, so that active substance release and subsequent absorption is taken up in the jejunum and ileum. Can occur within. Second, the molecular weight of the carrier molecule can be controlled, and thus the input amount of the active substance can also be controlled.

実践的な一例として、下表1は、親油性アミノ酸(マイナス1水分子)及び選択された鎮痛剤及びビタミンの分子量を列挙している。   As a practical example, Table 1 below lists the molecular weights of lipophilic amino acids (minus 1 water molecule) and selected analgesics and vitamins.

Figure 2010229140
Figure 2010229140

親油性アミノ酸は、胃を通しての立体配座保護が、オリゴペプチドに対する共有結合の容易さに基づいて選択された活性物質について重要であることから好ましい。ペプチド内へのその凝縮が考慮されるようにアミノ酸の分子量から18個が差し引かれた。例えば、アスピリンにリンクされたグリシンのデカマ−(MW=588)は、750という合計分子量を有することになり、アスピリンは、活性物質送達組成物の合計重量の24%又はデキストランについての最大薬物投入量の2倍超を占めることになる。これは、N又はC末端利用分野のみについてであり、例えばデカグルタミン酸のペンダント基に対し付着されたこれらの活性物質については、180という分子量をもつ薬物は、おそらく58%の投入量を有し得るが、これは完全に実用的ではないかもしれない。   Lipophilic amino acids are preferred because conformational protection through the stomach is important for active agents selected based on ease of covalent attachment to the oligopeptide. Eighteen was subtracted from the molecular weight of the amino acid so that its condensation into the peptide was taken into account. For example, a glycine decamer linked to aspirin (MW = 588) would have a total molecular weight of 750, aspirin being 24% of the total weight of the active agent delivery composition or maximum drug input for dextran Will account for more than twice as much. This is only for N- or C-terminal applications, for example for these active substances attached to the pendant group of decaglutamic acid, a drug with a molecular weight of 180 may have an input of probably 58%. But this may not be completely practical.

1つの実施形態においては、活性物質は、単一アミノ酸と450個のアミノ酸の間の長さ範囲をもつペプチドに付着されている。もう1つの実施形態においては、2〜50個のアミノ酸が好まれ、1〜12個のアミノ酸範囲がより好ましく、1〜8個のアミノ酸が最も好ましい。もう1つの実施形態においては、アミノ酸の数は1、2、3、4、5、6又は7アミノ酸の中から選択される。本発明のもう1つの実施形態においては、共役体の担体部分の分子量は約2,500未満、より好ましくは約1000未満そして最も好ましくは約500未満である。   In one embodiment, the active agent is attached to a peptide having a length range between a single amino acid and 450 amino acids. In another embodiment, 2-50 amino acids are preferred, a range of 1-12 amino acids is more preferred, and 1-8 amino acids is most preferred. In another embodiment, the number of amino acids is selected from among 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7 amino acids. In another embodiment of the invention, the molecular weight of the carrier portion of the conjugate is less than about 2,500, more preferably less than about 1000 and most preferably less than about 500.

もう1つの実施形態においては、活性物質共役体は、活性物質及び単一アミノ酸の2量体である。もう1つの実施形態においては、活性物質共役体はジペプチド又はトリペプチドに付着している。   In another embodiment, the active agent conjugate is a dimer of the active agent and a single amino acid. In another embodiment, the active agent conjugate is attached to a dipeptide or tripeptide.

本発明の組成物は、4つの基本的タイプの付着を含む。これらの付着タイプはC−キャッピング、N−キャッピング、側鎖付着そして散在型と呼ばれる。C−キャッピング型は、直接又はリンカーを通してのペプチドのC末端に対する活性物質の共有結合を含む。N−キャッピング型は、直接又はリンカーを通してのペプチドのN末端への活性物質の共有結合を含む。側鎖付着は、直接又はリンカーを通してのペプチドの官能側鎖に対する活性物質の共有結合を含む。散在型は、それ自体アミノ酸である活性物質の付着を含む。この場合、活性物質はアミノ酸鎖の一部分を構成することになる。散在型はここでは、アミノ酸活性物質(薬物)がC末端、N末端にあるか又はペプチド全体を通して散在していることを含むように意図されている。アミノ酸活性物質がC末端又はN末端に付着している場合、その結果、活性物質は末端アミノとなり、それぞれCキャッピング又はNキャッピング型とみなされる。さらに、反応側鎖(例えばグルタミン酸、リジン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン及びシステイン)をもつアミノ酸を、同じキャリアペプチドに多数の活性物質又は添加剤を付着させるために取込むこともできる。これは、2つ以上の活性物質の間の相乗効果が望まれる場合に特に有用である。本発明は同様に、多数の活性物質又はペプチド鎖に沿った活性物質の多数の付着部位の使用をも考慮している。本発明のさらなる実施形態は、以下の開示から明らかになることだろう。   The composition of the present invention comprises four basic types of deposition. These attachment types are called C-capping, N-capping, side chain attachment and scattered types. C-capping forms involve the covalent attachment of the active substance to the C-terminus of the peptide, either directly or through a linker. N-capping forms involve the covalent attachment of the active substance to the N-terminus of the peptide, either directly or through a linker. Side chain attachment involves the covalent attachment of the active agent to the functional side chain of the peptide, either directly or through a linker. The scattered form involves the attachment of an active substance which is itself an amino acid. In this case, the active substance constitutes a part of the amino acid chain. Scattered form is here intended to include that the amino acid active (drug) is at the C-terminus, N-terminus or is scattered throughout the peptide. If the amino acid active substance is attached to the C-terminus or N-terminus, the result is that the active substance is terminal amino and is considered C-capped or N-capped, respectively. In addition, amino acids with reactive side chains (eg, glutamic acid, lysine, aspartic acid, serine, threonine and cysteine) can be incorporated to attach multiple active substances or additives to the same carrier peptide. This is particularly useful when a synergistic effect between two or more active substances is desired. The present invention also contemplates the use of multiple active agent or multiple attachment sites of active agent along the peptide chain. Further embodiments of the invention will become apparent from the following disclosure.

活性物質のアルコール、アミン又はカルボン酸基は、ペプチドのN末端、C末端又は側鎖に対して共有結合している。付着の場所は幾分か官能基の選択により左右される。例えば、活性薬物がカルボン酸(例えばアスピリン)である場合には、オリゴペプチドのN末端が好ましい付着点である。活性物質がアミン(例えばアンピシリン)である場合には、C末端が、安定したペプチドリンクされた活性物質を達成するための好ましい付着点である。両方のケースつまりC末端及びN末端の例において、基本的に新しいペプチド結合を形成する1つの単量体単位が1つの分子をペプチドの末端に追加する。   The alcohol, amine or carboxylic acid group of the active substance is covalently bound to the N-terminus, C-terminus or side chain of the peptide. The location of attachment depends somewhat on the choice of functional group. For example, when the active drug is a carboxylic acid (eg, aspirin), the N-terminus of the oligopeptide is a preferred attachment point. When the active agent is an amine (eg, ampicillin), the C-terminus is a preferred point of attachment to achieve a stable peptide-linked active agent. In both cases, the C-terminal and N-terminal examples, essentially one monomer unit that forms a new peptide bond adds one molecule to the end of the peptide.

活性物質がアミンである場合、ペプチドのC末端に対してアミンを付着させる代替的方法は、アミンが、アミノ酸NCAの重合を開始させることができるようにすることにある。活性物質がアルコールである場合には、C末端又はN末端のいずれかが安定した組成物を達成するための好ましい付着点である。例えば、活性物質がアルコールである場合、アルコールは、ホスゲン又はトリホスゲンを伴うアルキルクロロホルメートへと転換され得る。この中間体は次に、カルバミン酸塩を介してリンクされた活性物質ペプチド組成物を生成するべくペプチド担体のN末端と反応させられる。カルバミン酸塩活性成分は次に、腸内ペプチダーゼ、アミダーゼ又はエステラーゼによりペプチド担体から放出され得る。   If the active substance is an amine, an alternative way of attaching the amine to the C-terminus of the peptide is to allow the amine to initiate the polymerization of the amino acid NCA. When the active substance is an alcohol, either the C-terminus or N-terminus is a preferred point of attachment to achieve a stable composition. For example, if the active substance is an alcohol, the alcohol can be converted to an alkyl chloroformate with phosgene or triphosgene. This intermediate is then reacted with the N-terminus of the peptide carrier to produce an active agent peptide composition linked via carbamate. The carbamate active ingredient can then be released from the peptide carrier by intestinal peptidase, amidase or esterase.

代替的には、アルコール活性物質は、グルタミン酸のガンマカルボン酸塩に対して選択的に結合され得、次にこの共役体はペプチド担体のC末端に対して共有結合させられる。グルタミン酸−薬物共役体は2量体とみなすことができるため、この生成物は、グルタミン酸部分がペプチドと薬物との間のスペーサとして役立っているペプチド担体のC末端に対し2つの単量体単位を付加する。主要なペプチド結合の腸内酵素加水分解は、ペプチド担体からグルタミン酸−薬物部分を放出させる。このとき、グルタミン酸残基の新たに形成された遊離アミンは分子内アミン基転移反応を受け、かくして図1に示されているようにピログルタミン酸を同時に形成しながら活性物質を放出する。   Alternatively, the alcohol active can be selectively coupled to the gamma carboxylate of glutamic acid, which is then covalently bound to the C-terminus of the peptide carrier. Since the glutamic acid-drug conjugate can be considered a dimer, the product contains two monomer units for the C-terminus of the peptide carrier where the glutamic acid moiety serves as a spacer between the peptide and the drug. Append. Intestinal enzymatic hydrolysis of the major peptide bond releases the glutamate-drug moiety from the peptide carrier. At this time, the newly formed free amine of the glutamic acid residue undergoes an intramolecular transamination reaction, thus releasing the active substance while simultaneously forming pyroglutamic acid as shown in FIG.

代替的には、グルタミン酸−薬物2量体は、グルタミン酸N−カルボキシ無水物のガンマエステルへと転換され得る。この中間体は、このとき、上述の通り、適切なあらゆる開始剤を用いて重合され得る。この重合の生成物は、多数のペンダント基に活性成分が付着されたポリグルタミン酸である。従って、キャリアペプチドの最大薬物投入量を達成することができる。さらにその他のアミノ酸−NCAをガンマエステルグルタミン酸NCAと共重合させて薬物送達系に対し特異的な特性を付与することもできる。   Alternatively, the glutamic acid-drug dimer can be converted to the gamma ester of glutamic acid N-carboxyanhydride. This intermediate can then be polymerized using any suitable initiator as described above. The product of this polymerization is polyglutamic acid with the active ingredient attached to a number of pendant groups. Therefore, the maximum drug input amount of the carrier peptide can be achieved. Furthermore, other amino acid-NCAs can be copolymerized with gamma ester glutamic acid NCA to impart specific properties to the drug delivery system.

代替的には、実施例の第III項で示されているように、ポリセリンの側鎖のクロロ蟻酸塩にアルコールを添加することができる。生成物は炭酸塩であり、ここではペプチド結合の加水分解の時点で分子内再配置が起こって、その多くが上述の通りであった薬物を放出する。   Alternatively, alcohol can be added to the side chain chloroformate of polyserine as shown in Section III of the Examples. The product is a carbonate, where intramolecular rearrangement occurs at the time of hydrolysis of the peptide bond, many of which release the drug as described above.

活性物質がケトン又はアルデヒドである場合には、ペプチドのN末端、C末端又は側鎖に対する付着に適したペンダント基を有するリンカーを伴ってケタルが形成される。例えば、メチルナルトレキソンと反応するグルコースの例の中で示されているようにメチルナルトレキソンとグルコース又はメチルリボフラノシドの反応によってケタルを形成させることができる。このとき、糖部分からの残留遊離ヒドロキシルを、キャリアペプチドの適切な側鎖又はC末端に対する付着のためのアルコールとして処理することができる。   When the active substance is a ketone or aldehyde, a ketal is formed with a linker having a pendant group suitable for attachment to the N-terminus, C-terminus or side chain of the peptide. For example, ketal can be formed by reaction of methylnaltrexone with glucose or methylribofuranoside as shown in the example of glucose reacting with methylnaltrexone. At this time, the residual free hydroxyl from the sugar moiety can be treated as an alcohol for attachment to the appropriate side chain or C-terminus of the carrier peptide.

本発明は同様に、官能側鎖を含有するその他のペプチドのために同じ作用メカニズムを付与する方法をも提供している。例としては、ポリリジン、ポリアスパラギン、ポリアルギニン、ポリセリン、ポリシステイン、ポリチロシン、ポリトレオニン、及びポリグルタミンが含まれるが、これらに制限されるわけではない。このメカニズムは、好ましくはグルタミン酸−活性物質2量体によって終結するペンダント基上のスペーサ又はリンカーを通してこれらのペプチドまで並進することができる。側鎖付着させられたキャリアペプチド活性物質共役体は、好ましくは、必ずしもエステラーゼ活性ではなくペプチターゼを通して活性物質部分を放出する。代替的には、消化管内のその他のいずれかの常在酵素が放出に影響を及ぼしうるペンダント基に対し活性物質を直接付着させることができる。   The present invention also provides a method of imparting the same mechanism of action for other peptides containing functional side chains. Examples include, but are not limited to, polylysine, polyasparagine, polyarginine, polyserine, polycysteine, polytyrosine, polythreonine, and polyglutamine. This mechanism can be translated to these peptides through a spacer or linker on the pendant group, preferably terminated by a glutamate-active substance dimer. The side chain attached carrier peptide active agent conjugate preferably releases the active agent moiety through the peptidase, not necessarily the esterase activity. Alternatively, the active agent can be attached directly to a pendant group where any other resident enzyme in the gastrointestinal tract can affect release.

活性物質がアミド又はイミドである場合には、活性物質の窒素は、実施例の第VII:D項で示されているように、ジヒドロピランカルボン酸アルキルエステルにマイケル型で追加できる。R基は、ペプチドの側鎖とのトランスエステル化が起こるように電子求引基であるか、又はペプチドの側鎖の一部であり得る。リンカーからの活性物質の放出は、ペプチドカルボキシレート結合の加水分解とそれに続く関連する脱カルボキシル化/除去反応により付与される。   When the active substance is an amide or imide, the active substance nitrogen can be added in Michael form to the dihydropyrancarboxylic acid alkyl ester as shown in Example VII: D. The R group can be an electron withdrawing group such that transesterification with the side chain of the peptide occurs or can be part of the side chain of the peptide. Release of the active substance from the linker is conferred by hydrolysis of the peptide carboxylate bond followed by an associated decarboxylation / removal reaction.

活性物質を、既知の技術を用いてN末端、C末端又は側鎖に対し共有結合させることができる。活性物質がアミノ酸(例えばチロキシン、トリヨードチロニン、DOPAなど)である場合、活性物質を、上述のようにN末端、C末端又は側鎖に共有結合させるのに加え、ペプチドリンクされた形でペプチド鎖の内部で散在させることができる。アミノ酸活性物質と中性アミノ酸の散在型共重合体を、それぞれのアミノ酸NCAの混合物の重合により生成できるということが、本発明の好ましい実施形態である。   The active agent can be covalently attached to the N-terminus, C-terminus or side chain using known techniques. When the active substance is an amino acid (eg thyroxine, triiodothyronine, DOPA, etc.), in addition to covalently binding the active substance to the N-terminus, C-terminus or side chain as described above, in peptide-linked form It can be interspersed within the peptide chain. It is a preferred embodiment of the present invention that a dispersed copolymer of an amino acid active substance and a neutral amino acid can be produced by polymerization of a mixture of the respective amino acids NCA.

本発明の組成物は、ペプチド及びペプチドに対して共有結合している活性物質を含んでなる。本発明で使用できる活性物質の例としては、単独で又は表2中に含まれるその他の作用物質と組合せた形で、表2に列挙されている活性物質が含まれるが、これらに制限されるわけではない。当業者であれば容易に理解するように、表2内に列挙された活性物質は、生物学的利用能及び/又は活性を容易にするように修飾を受けた形態で存在し得る(例えば表2中に列挙された活性物質のナトリウム塩、ハロゲン化物含有誘導体又はHCl形態)。従って、本発明は、表2に列挙された活性物質の変異体(すなわち塩、ハロゲン化誘導体、HCl形態)を包含する。   The composition of the invention comprises a peptide and an active substance covalently attached to the peptide. Examples of active substances that can be used in the present invention include, but are not limited to, the active substances listed in Table 2, either alone or in combination with other agents included in Table 2. Do not mean. As one skilled in the art will readily appreciate, the active agents listed in Table 2 may exist in a form that has been modified to facilitate bioavailability and / or activity (eg, Table 1). Sodium salt, halide-containing derivative or HCl form of the active substance listed in 2). Accordingly, the present invention encompasses variants of the active substances listed in Table 2 (ie salts, halogenated derivatives, HCl form).

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

本発明は、所望の溶解度、pH又はフォールディングに従って特異的特性を付与するべくさまざまなペプチドと異なる活性物質の組合せを可能にする。同様にして、特異的性能特性を生み出すため、特異的な物理化学特性を付与するためにさまざまなペプチドを使用することができる。本発明は、活性物質(単複)の安定性及び放出及び/又は吸着特性に関して有意な利点を提供している。本発明の共役体は同様に、大分子及び小分子の両方の送達にも適している。   The present invention allows the combination of different peptides and different active substances to confer specific properties according to the desired solubility, pH or folding. Similarly, various peptides can be used to confer specific physicochemical properties to produce specific performance characteristics. The present invention offers significant advantages with regard to the stability and release and / or adsorption properties of the active substance (s). The conjugates of the invention are also suitable for the delivery of both large and small molecules.

もう1つの実施形態においては、個々のアミノ酸として、オリゴペプチド内で又はポリペプチド内で20の自然に発生するアミノ酸のうちの1つ以上のものを使用することによって、活性物質で形成された共役体に対し特異的安定性、消化性及び放出特性が付与される。   In another embodiment, conjugation formed with an active agent by using, as individual amino acids, one or more of 20 naturally occurring amino acids within an oligopeptide or within a polypeptide. Gives the body specific stability, digestibility and release characteristics.

もう1つの実施形態においては、活性物質共役体は、ターゲット送達を達成できるように、特異的常在酵素と相互作用するように設計されている。これらの共役体は、腸の全ての領域内及び腸壁に沿った特異的部位において、ターゲット送達を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質共役体は、ターゲット送達を達成できるように特異的受容体と相互作用するべく組成物が設計されるような形で、添加剤を取込むことができる。これらの組成物は、腸の全ての領域内及び腸壁に沿った特異的部位において、ターゲット送信を提供する。もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質は標的細胞内への進入に先立ちペプチド共役体から基準活性物質として放出される。もう1つの好ましい実施形態においては、使用される特異的アミノ酸配列は特異的細胞受容体にターゲティングされず、又特異的遺伝子配列による認識のために設計されていない。より好ましい実施形態においては、ペプチド担体は認識のために設計されておらずかつ/又は腫瘍促進細胞によって認識されない。もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質送達系は、特異的細胞内部で又は細胞内で活性物質が放出されることを必要としていない。   In another embodiment, the active agent conjugate is designed to interact with a specific resident enzyme so that targeted delivery can be achieved. These conjugates provide targeted delivery within all regions of the intestine and at specific sites along the intestinal wall. In another preferred embodiment, the active agent conjugate can incorporate the additive in such a way that the composition is designed to interact with a specific receptor so that targeted delivery can be achieved. . These compositions provide targeted transmission in all regions of the intestine and at specific sites along the intestinal wall. In another preferred embodiment, the active agent is released from the peptide conjugate as a reference active agent prior to entry into the target cell. In another preferred embodiment, the specific amino acid sequence used is not targeted to a specific cellular receptor and is not designed for recognition by a specific gene sequence. In a more preferred embodiment, the peptide carrier is not designed for recognition and / or is not recognized by tumor promoting cells. In another preferred embodiment, the active agent delivery system does not require the active agent to be released within or within a specific cell.

もう1つの実施形態においては、活性物質共役体は、多数の活性物質が付着できるようにする。共役体は、活性物質の多数の付着だけではなく、その他の活性物質と又はさらに送達を修飾し、放出を増強し、送達をターゲティングしかつ/又は吸着を増強させることのできるその他の修飾済み分子と組合せた形での活性物質多数の付着を可能にするという付加的な利点を提供する。一例を挙げると、共役体を同様に添加剤と組合せることもでき、又マイクロカプセル化させることもできる。   In another embodiment, the active agent conjugate allows multiple active agents to be attached. Conjugates are not only numerous attachments of active agents, but also other active agents or other modified molecules that can further modify delivery, enhance release, target delivery and / or enhance adsorption Provides the additional advantage of allowing the attachment of a large number of active substances in combination. As an example, conjugates can be combined with additives as well as microencapsulated.

本発明のもう1つの実施形態においては、組成物は、活性物質の生物学的利用能を増強させるための1つ以上の添加剤を内含する。そうでなければ吸収レベルの低い活性物質を用いる場合に、添加剤の付加が特に好ましい。例えば適切な添加剤には、管腔内にアミノペプチダーゼ−Nの触媒ドメインを放出するための効力ある酵素であるパパイン;刷子縁膜(BBM)内の酵素を活性化させる糖認識物質;及びペプチドの吸収を増強するべくペプチドに付着させられた胆汁酸が含まれる。   In another embodiment of the invention, the composition includes one or more additives to enhance the bioavailability of the active agent. Otherwise, the addition of additives is particularly preferred when using active substances with low absorption levels. For example, suitable additives include papain, a potent enzyme for releasing the catalytic domain of aminopeptidase-N in the lumen; a sugar recognition substance that activates the enzyme in the brush border membrane (BBM); and peptides The bile acids attached to the peptides to enhance the absorption of are included.

もう1つの実施形態においては、アミノ酸、オリゴペプチド又はポリペプチドの選択的付着を通して親薬物の溶解度を増大させることによって、吸収を改善させることができる。溶解度を増大させた結果として、溶出速度は増大する。従って、吸収のために利用できる薬物の合計量の増大が見られる。吸収が発生するためには薬物は溶解状態になくてはならないことから、生物学的利用能は増大させられる。   In another embodiment, absorption can be improved by increasing the solubility of the parent drug through selective attachment of amino acids, oligopeptides or polypeptides. As a result of increasing solubility, the dissolution rate increases. There is therefore an increase in the total amount of drug available for absorption. Bioavailability is increased because the drug must be in solution for absorption to occur.

もう1つの実施形態においては、組成物は、活性物質送達、細胞ターゲティング及び生物学的応答性の増強を含めた広範な薬学的利用分野を提供する。   In another embodiment, the composition provides a wide range of pharmaceutical applications, including active agent delivery, cell targeting, and enhanced biological responsiveness.

本発明は、活性物質送達のためのいくつかの利点を提供する。第1に、本発明は、活性物質を安定化し胃内での消化を防止できる。さらに、活性物質の遅延又は徐放により、薬理学的効果を延長することができる。徐放は、活性物質がペプチドに対し共有結合することによって、及び/又は腸粘膜に生体付着する添加剤の付加的な共有結合を通して起こり得る。さらに、活性物質は、相乗効果を生み出すために組合せることもできる。   The present invention provides several advantages for active agent delivery. First, the present invention can stabilize the active substance and prevent digestion in the stomach. Furthermore, delayed or sustained release of the active substance can prolong the pharmacological effect. Sustained release can occur by the covalent attachment of the active substance to the peptide and / or through the additional covalent attachment of additives that bioadhere to the intestinal mucosa. Furthermore, the active substances can also be combined to produce a synergistic effect.

腸管内の活性物質の吸収は、ペプチドに対し共有結合していることによってか又は追加された添加剤の相乗効果を通して増強させることができる。本発明の好ましい実施形態においては、活性物質の吸収は、キャリアペプチドの専門化された一例である、以下輸送ペプチドと呼ぶべきペプチドへのその共有結合に起因して増大する。さらなる実施形態においては、輸送体ペプチドは、特定のペプチド輸送体を活性化する。さらにもう1つの実施形態においては、ペプチド輸送体は、PepT1又はPepT2輸送体のいずれかである。好ましい実施形態においては、輸送体ペプチドは2個のアミノ酸を含有する。もう1つの好ましい実施形態においては、輸送体ジペプチドは、AlaSer、CysSer、AspSer、GluSer、PheSer、GlySer、HisSer、IleSer、LysSer、LeuSer、MetSer、AsnSer、ProSer、GlnSer、ArgSer、SerSer、ThrSer、ValSer、TrpSer、TyrSerというリストの中から選択される。   Absorption of the active substance in the intestinal tract can be enhanced by being covalently attached to the peptide or through the synergistic effect of added additives. In a preferred embodiment of the present invention, the absorption of the active substance is increased due to its covalent binding to a peptide, which is a specialized example of a carrier peptide, hereinafter referred to as a transport peptide. In further embodiments, the transporter peptide activates a specific peptide transporter. In yet another embodiment, the peptide transporter is either a PepT1 or PepT2 transporter. In a preferred embodiment, the transporter peptide contains 2 amino acids. In another preferred embodiment, the transporter dipeptide is AlaSer, CysSer, AspSer, GluSer, PheSer, GlySer, HisSer, IleSer, LysSer, LeuSer, MetSer, AsnSer, ProSer, GrSer, Ser, SerGer It is selected from the list of TrpSer and TyrSer.

もう1つの実施形態においては、本発明は、活性輸送体を認識するか又はそれによって取上げられる添加剤に対する活性物質の付着を必要としない。本発明は同様に、特異的作用部位に対する活性物質のターゲット送達をも可能にする。   In another embodiment, the present invention does not require attachment of the active agent to an additive that recognizes or is taken up by the active transporter. The present invention also allows for targeted delivery of active agents to specific sites of action.

もう1つの好ましい実施形態においては、アミノ酸の鎖長を、異なる送達基準に適合するように変動させることができる。一実施形態においては、本発明は徐放での活性物質の送達を可能にする。   In another preferred embodiment, the amino acid chain length can be varied to suit different delivery criteria. In one embodiment, the present invention allows for the delivery of the active agent in sustained release.

本発明は、活性物質のための標的細胞内への進入に先立ちアミノ酸共役体から基準活性物質として活性物質が放出されている以下の実施形態によってさらに特徴づけされる。もう1つの実施形態では、活性物質は、移植及び/又は注入物質以外の手段を通して調製かつ/又は投与される。本発明の実施形態は好ましくは、抗原性応答を生成せず、又その他の形で宿主内の免疫系を刺激しない。   The present invention is further characterized by the following embodiments in which the active substance is released from the amino acid conjugate as a reference active substance prior to entry into the target cell for the active substance. In another embodiment, the active agent is prepared and / or administered through means other than transplantation and / or infusion material. Embodiments of the present invention preferably do not generate an antigenic response or otherwise stimulate the immune system in the host.

本発明のもう1つの実施形態においては、消化管外の方法により投与される組成物については、無傷の共役体は、シトクロムP450(CYP)3A4による生物形質転換及び輸送体P−糖タンパク質による流出を含めた腸細胞による初回通過代謝を受ける可能性が比較的低いかもしれない。これらの代謝因子の発現のために血中レベルを閾値未満に維持する組成物の三次元構造の維持又はその他のいくつかの手段を通して、免疫原性及び代謝効果が回避される。   In another embodiment of the invention, for a composition administered by an extra-gastrointestinal method, the intact conjugate is biotransformed by cytochrome P450 (CYP) 3A4 and efflux by the transporter P-glycoprotein. May be less likely to undergo first-pass metabolism by enterocytes, including. Through the maintenance of the three-dimensional structure of the composition or some other means that maintains blood levels below a threshold for expression of these metabolic factors, immunogenicity and metabolic effects are avoided.

もう1つの好ましい実施形態においては、活性物質はリンカーを使用せずにアミノ酸に直接付着する。   In another preferred embodiment, the active agent is attached directly to the amino acid without the use of a linker.

経口的に送達される薬物の吸収を予測するために、Caco−2ヒト腸内上皮細胞の単層が増々使用されている。Caco−2細胞は、腸の小さいセグメントを表わす集密的単層を形成するべく、24ウェルのフォーマットでコラーゲンコーティングされた壁の表面上で成長させられる。ウェルは取外し可能であり、先端側を表わす(腸の管腔に面する)上部チャンバと、基底外側を表わす(漿膜薬物吸収部位)下部チャンバを収納している。単層を横断する電気抵抗をテストすることにより、上皮障壁の無欠性が監視される。薬物の吸収は、先端側に標本を付加しインキュベーション後の基底外側チャンバ内の薬物の濃度を検定することにより研究できる。   A monolayer of Caco-2 human intestinal epithelial cells is increasingly used to predict the absorption of orally delivered drugs. Caco-2 cells are grown on the surface of collagen-coated walls in a 24-well format to form a confluent monolayer that represents a small segment of the intestine. The wells are removable and contain an upper chamber (facing the intestinal lumen) representing the distal side and a lower chamber (serosa drug absorption site) representing the basolateral side. The integrity of the epithelial barrier is monitored by testing the electrical resistance across the monolayer. Drug absorption can be studied by adding a specimen to the apical side and assaying the concentration of drug in the basolateral chamber after incubation.

小腸は、細胞外及び細胞内の両方の酸素を生成するきわめて専門化された上皮細胞で被覆された極めて大きい表面積を有する。Caco−2細胞は同様に、小腸の上皮細胞に類似した酵素をも放出する。合成ペプチドを消化するためのモデルとしてCaco−2細胞を用いることについては、あまり前例がない。しかしながら、Caco−2トランスウェル単層の先端側でのペプチドからの薬物放出を測定することが可能である。グルタミン酸及びチロキシンの共重合体は、Caco−2単層を横断したチロキシンの吸収を増強した。   The small intestine has a very large surface area covered with highly specialized epithelial cells that produce both extracellular and intracellular oxygen. Caco-2 cells also release enzymes similar to small intestinal epithelial cells. There is little precedent for using Caco-2 cells as a model for digesting synthetic peptides. However, it is possible to measure the drug release from the peptide at the tip side of the Caco-2 transwell monolayer. A copolymer of glutamic acid and thyroxine enhanced the absorption of thyroxine across the Caco-2 monolayer.

もう1つの実施形態では、本発明は、Caco−2細胞を用いた共役体のテスト方法を提供する。   In another embodiment, the present invention provides a method for testing conjugates using Caco-2 cells.

表3は、ペプチドに対して共有結合している活性物質のリストを提供している。この表は又、活性物質共役体のための標準的使用部域リストをも提供している。   Table 3 provides a list of active substances covalently attached to the peptides. This table also provides a standard use area list for active substance conjugates.

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

本発明の組成物は、当該技術分野において既知の薬学的に受容可能な賦形剤と化合物を組合わせることにより、薬学組成物の形に処方することができる。共役体は、粉末又は結晶質形状、液体溶液又は懸濁液の形で利用することができる。本発明の共役体は、局所投与、経口投与、注射による非経口的投与(静脈内、筋内又は皮下)によって、デポー移植片、鼻腔内調製物、吸入器として又は肛門内座薬として、を含めたさまざまな手段によって投与できる。注入可能な組成物は、水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又は油性又はエマルジョンといった形をとることができ、さまざまな調剤用作用物質を含有することができる。代替的には、共役体は、送達時に無菌水といったような適切なビヒクルを用いて再構成するための粉末の形をしていてもよい。注入可能な組成物においては、担体は標準的には、無菌水、食塩水又はもう1つの注入可能な液体、例えば筋内注射のためのピーナッツ油で構成されている。同様に、さまざまな緩衝剤、防腐剤なども内含させることができる。局所施用については、軟こう、クリーム、ローションを形成するべく疎水性又は親水性塩基といったような担体の中で、粉末を形成するべく水性、油性又は乾燥希釈剤中で処方可能である。経口組成物は、錠剤、カプセル、経口懸濁液及び経口溶液といった形態をとることができる。経口組成物は、従来の調剤用作用物質といった担体を利用することができ、かつ徐放特性ならびに高速送達形態を内含することができる。投与すべき用量は、処置を受ける被験者の身体条件及びサイズ、投与経路及びその頻度によって、大幅に左右される。共役体の投与方法の1つの実施形態には、経口及び非経口方法、例えば静脈内輸液、静脈内ボーラス及び筋内注射が含まれる。本発明のさらなる実施形態においては、組成物はマイクロカプセル化剤を取込んでいる。好ましくは、本発明の組成物は、摂取可能な錠剤又はカプセル、移植可能なデバイス、皮ふ用パッチ剤、舌下調製物、皮下調製物、静脈内調製物、腹腔内調製物、筋内調製物又は経口懸濁液の形をしている。最も好ましくは、組成物は経口送達用に処方される。   The compositions of the present invention can be formulated into pharmaceutical compositions by combining the compound with pharmaceutically acceptable excipients known in the art. The conjugate can be utilized in powder or crystalline form, liquid solution or suspension. Conjugates of the invention include topical administration, oral administration, parenteral administration by injection (intravenous, intramuscular or subcutaneous), including depot grafts, intranasal preparations, as inhalers or as anal suppositories. Can be administered by various means. Injectable compositions can take the form of suspensions, solutions or oils or emulsions in aqueous vehicles and can contain a variety of pharmaceutical agents. Alternatively, the conjugate may be in the form of a powder for reconstitution with a suitable vehicle such as sterile water upon delivery. In injectable compositions, the carrier typically consists of sterile water, saline or another injectable liquid such as peanut oil for intramuscular injection. Similarly, various buffering agents, preservatives and the like can be included. For topical application, it can be formulated in carriers such as ointments, creams, hydrophobic or hydrophilic bases to form lotions, or in aqueous, oily or dry diluents to form powders. Oral compositions can take the form of tablets, capsules, oral suspensions and oral solutions. Oral compositions can utilize carriers such as conventional pharmaceutical agents and can include sustained release properties as well as fast delivery forms. The dose to be administered depends to a large extent on the physical condition and size of the subject to be treated, the route of administration and its frequency. One embodiment of the method of administering the conjugate includes oral and parenteral methods such as intravenous infusion, intravenous bolus and intramuscular injection. In a further embodiment of the invention, the composition incorporates a microencapsulating agent. Preferably, the compositions of the invention are ingestible tablets or capsules, implantable devices, skin patches, sublingual preparations, subcutaneous preparations, intravenous preparations, intraperitoneal preparations, intramuscular preparations. Or in the form of an oral suspension. Most preferably, the composition is formulated for oral delivery.

出願全体を通して、図は、本発明の異なる実施形態を結果としてもたらすさまざまなペプチド共役体に対して異なる官能基を通して活性物質を付着させるための一般的スキームを描写するように意図されている。当業者であれば、制限的な意味のない例であることが意図されている、スキームからその他のペプチドに対しその他の活性物質を共役体するのに必要なその他の試薬、条件及び特性を認識することだろう。図面は、アミノ酸、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド及びペプチド活性物質がそれぞれアミノ酸についてはn=0、その他のペプチド実施形態についてはn≧1により表わされ得る、活性物質共役体の長さに関する本発明の異なる実施形態をさらに表わしている。   Throughout the application, the figures are intended to depict a general scheme for attaching active agents through different functional groups to various peptide conjugates that result in different embodiments of the invention. One skilled in the art will recognize other reagents, conditions and properties necessary to conjugate other active agents to other peptides from the scheme, which are intended to be non-limiting examples. Would do. The drawing shows a book on the length of active substance conjugates in which amino acids, dipeptides, tripeptides, oligopeptides and peptide active substances can each be represented by n = 0 for amino acids and n ≧ 1 for other peptide embodiments. It further represents different embodiments of the invention.

I ペプチドに対する活性物質のN末端付着
ペプチドに対する活性物質のN末端付着は、複数の活性物質官能基を通して形成され得る。活性物質官能基の制限的意味のない例には、アルコール基、カルボン酸基、アミン基又はその他の反応性置換基が含まれる。ペプチドに対するN末端付着のための好ましい活性物質付着用官能基としては、カルボン酸、ケトン及びアルデヒドが含まれる。N末端での付着をアルコール又はその等価物又はアミン又はその等価物で行なうべきである場合には、官能基と活性物質の間のリンカーの挿入が標準的に必要とされる。
I N-terminal attachment of the active substance to the peptide The N-terminal attachment of the active substance to the peptide can be formed through multiple active substance functional groups. Non-limiting examples of active substance functional groups include alcohol groups, carboxylic acid groups, amine groups or other reactive substituents. Preferred active agent attachment functional groups for N-terminal attachment to peptides include carboxylic acids, ketones and aldehydes. If attachment at the N-terminus is to be done with alcohol or its equivalent or amine or its equivalent, insertion of a linker between the functional group and the active substance is typically required.

ペプチド/活性物質共役体のN末端として任意のアミノ酸を使用することができる。付着のための好ましいアミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、セリン及びリジンが含まれる。   Any amino acid can be used as the N-terminus of the peptide / active agent conjugate. Preferred amino acids for attachment include glutamic acid, aspartic acid, serine and lysine.

以下のN末端に対して付着した活性物質の特定の例は、単なる例として示されているにすぎず、本発明を特定の活性物質、アミノ酸又はそれらの組合せのいずれかに制限することが意図されたものではない。N末端付着のための好ましい薬物は、標準的にカルボン酸又は共役のための無機官能基を提供する。一例として、N末端には、イブプロフェン、フロセミド、ゲムフィブロジル、ナプロキセンを付着させることができる。   The following specific examples of active substances attached to the N-terminus are provided as examples only and are intended to limit the invention to any specific active substance, amino acid or combination thereof. It is not what was done. Preferred drugs for N-terminal attachment typically provide inorganic functional groups for carboxylic acid or conjugation. As an example, ibuprofen, furosemide, gemfibrozil, naproxen can be attached to the N-terminus.

以下のスキームは、N末端に対して活性物質を付着させる方法を描いている。これらの図及び手順は、ペプチドのN末端に対して活性物質を付着させる一般的スキームについて記載している。

Figure 2010229140
The following scheme depicts a method for attaching an active substance to the N-terminus. These figures and procedures describe a general scheme for attaching active agents to the N-terminus of peptides.
Figure 2010229140

記述した通り、酸生物活性物質を窒素下でDMF中に溶解させ、0℃まで冷却することができる。その後、溶液をジイソプロピルカルボジイミド及びヒドロキシベンゾトリアゾールそしてその後続いてアミンペプチド担体で処理することができる。次に反応を室温で数時間攪拌し、尿素副産物をろ過で除去し、生成物をエーテル内で沈殿させ、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)又は透析を用いて精製することができる。

Figure 2010229140
As described, the acid-bioactive substance can be dissolved in DMF under nitrogen and cooled to 0 ° C. The solution can then be treated with diisopropylcarbodiimide and hydroxybenzotriazole followed by an amine peptide carrier. The reaction can then be stirred at room temperature for several hours, the urea byproduct can be removed by filtration, the product can be precipitated in ether and purified using gel permeation chromatography (GPC) or dialysis.
Figure 2010229140

上述のように、トリホスゲンとアルコールの組合せは、クロロ蟻酸塩を生成し、これは、ペプチドのN末端と反応させた場合にカルバミン酸塩を生成する。これに従って、乾燥DMF中で窒素下でアルコール生物活性物質をトリホスゲンで処理することができる。次に、適切に保護されたペプチド担体をゆっくりと添加し、数時間室温で溶液を攪拌する。生成物を次にエーテル中で沈殿させる。粗生成物を適切な形で脱保護し、GPCを用いて精製する。   As mentioned above, the combination of triphosgene and alcohol produces a chloroformate, which produces a carbamate when reacted with the N-terminus of the peptide. Accordingly, alcohol bioactive substances can be treated with triphosgene under nitrogen in dry DMF. Next, the appropriately protected peptide carrier is slowly added and the solution is stirred for several hours at room temperature. The product is then precipitated in ether. The crude product is deprotected as appropriate and purified using GPC.

その他の溶剤、活性化剤、共触媒及び塩基も使用可能である。その他の溶剤の例としてはジメチルスルフォキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)といったエーテル又はクロロホルム(CHCl)といったような塩素系溶剤が含まれる。その他の活性化剤の例としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド又は塩化チオニルが含まれる。もう1つの共触媒の例としては、N−ヒドロキシスクシニミド(NHS)がある。塩基の例としては、ピロリジノピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン(EtN)又はトリブチルアミンが含まれる。 Other solvents, activators, cocatalysts and bases can also be used. Examples of other solvents include dimethyl sulfoxide (DMSO), ethers such as tetrahydrofuran (THF), or chlorinated solvents such as chloroform (CHCl 3 ). Examples of other activators include dicyclohexylcarbodiimide or thionyl chloride. Another example of a cocatalyst is N-hydroxysuccinimide (NHS). Examples of the base include pyrrolidinopyridine, dimethylaminopyridine, triethylamine (Et 3 N) or tributylamine.

I:A−実施例:ポリ(セリン)のN末端に対するカルボン酸を介したフロセミドの付着
以下の実施例は、ペプチドのN末端に対するアミノ酸活性物質の付着について記載している。実施例では、フロセミドに付着したポリSerが用いられている。

Figure 2010229140
I: A-Example: Attachment of Furosemide via Carboxylic Acid to the N-terminus of Poly (Serine) The following example describes the attachment of an amino acid active substance to the N-terminus of a peptide. In the embodiment, poly Ser attached to furosemide is used.
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

N−メチルピロリジノン(NMP)内のpSer(OtBu)の溶液に対して、フロセミド−OSu及びN−メチルモルフォリン(NMM)を添加した。反応を室温で一晩攪拌した。固体材料が残ったため、反応を60℃で一晩攪拌した。冷却後、反応を水中(50mL)に入れ、ろ過により固体を収集し、固体を乾燥させた(0.480g、収量86%)。   Furosemide-OSu and N-methylmorpholine (NMM) were added to a solution of pSer (OtBu) in N-methylpyrrolidinone (NMP). The reaction was stirred overnight at room temperature. The reaction was stirred overnight at 60 ° C. because solid material remained. After cooling, the reaction was taken up in water (50 mL), the solid was collected by filtration and the solid was dried (0.480 g, 86% yield).

上述の材料に95%のTFA/HOを添加することで、pSer(OtBu)の脱保護が進んだ。結果として得た暗い溶液を一晩撹拌した。次に溶剤を除去し、NaHCO(飽和溶液)を添加し、粗生成物を限外ろ過(YM1)を用いて精製して、暗緑色の固体としてフロセミド−pSer(0.101g)を得た。 The addition of 95% TFA / H 2 O to the above material advanced the deprotection of pSer (OtBu). The resulting dark solution was stirred overnight. The solvent was then removed, NaHCO 3 (saturated solution) was added and the crude product was purified using ultrafiltration (YM1) to give furosemide-pSer (0.101 g) as a dark green solid. .

I:B−実施例:GluGluのN末端に対するカルボン酸を介したエナリプリルの付着
エナリプリル−Glu−Gluの合成
7mlの乾燥DMF中のマレイン酸エナリプリル(0.200g、406umol)ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.164g、1217umol)、Glu(OtBu)Glu(OtBu)OtBu(0.560g、1217umol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.210ml、1217umol)に対して、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1イル)N,N,N’,N’テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.461g、1217umol)を添加した。アルゴン下で16時間攪拌した後、黒色溶液に対して40mlの飽和NaCl(水性)を添加した。反応を2×10mlのEtOAcで抽出した(暗色が有機物質に残った)。有機物質を無水MgSOで乾燥させ、ろ過し、溶剤を回転蒸発により除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO1:0−60:1−40:1−30:1−20:1−10:1)によって精製して、黄色がかった粘性物質としてエナリプリル−Glu(OtBu)Glu(OtBu)OtBuを得た(0.231g、54%):R0.43(9:1CHCl:MeOH+HOAc1滴); H−NMR(DMSO/CDCl)7.13(m、5H)、4.43−4.09(m、5H)、2.20(m、7H)、1.97−1.80(m、13H)、1.35(m、27H)、1.22(m、6H);ESMS803。
I: B-Example: Attachment of Enalipril via Carboxylic Acid to the N-terminus of GluGlu Synthesis of Enalipril-Glu-Glu Enalipril maleate (0.200 g, 406 umol) hydroxybenzotriazole (0.164 g) in 7 ml dry DMF , 1217 umol), Glu (OtBu) Glu (OtBu) OtBu (0.560 g, 1217 umol) and diisopropylethylamine (0.210 ml, 1217 umol), O- (1H-benzotriazol-1-yl) N, N, N ', N' tetramethyluronium hexafluorophosphate (0.461 g, 1217 umol) was added. After stirring for 16 hours under argon, 40 ml of saturated NaCl (aq) was added to the black solution. The reaction was extracted with 2 × 10 ml of EtOAc (dark color remained in organic material). The organic material was dried over anhydrous MgSO 4 , filtered and the solvent removed by rotary evaporation. The residue was purified by flash chromatography (SiO 2 1: 0-60: 1-40 : 1-30: 1-20: 1-10: 1) to give the as gum yellowish Enaripuriru -Glu (OtBu) Glu ( OtBu) OtBu was obtained (0.231 g, 54%): R f 0.43 (9: 1 CHCl 3 : MeOH + HOAc 1 drop); 1 H-NMR (DMSO / CDCl 3 ) 7.13 (m, 5H), 4 .43-4.09 (m, 5H), 2.20 (m, 7H), 1.97-1.80 (m, 13H), 1.35 (m, 27H), 1.22 (m, 6H) ); ESMS803.

エナリプリル−Glu(OtBu)Glu(OtBu)OtBu(0.172g、214umol)を、9.5mlのトリフルオロ酢酸及び0.5mlのHOと共に7.5時間撹拌した。溶剤を回転蒸発によって除去し、残渣を真空下で乾燥させた。H−NMR(DMSO)7.13(m、5H)、4.43−4.09(m、5H)、2.20(m、7H)、1.97−1.80(m、13H)、1.42(m、3H)、1.22(m、3H);FABMScalc635.293、ob635.490。 Enalipril-Glu (OtBu) Glu (OtBu) OtBu (0.172 g, 214 umol) was stirred with 9.5 ml trifluoroacetic acid and 0.5 ml H 2 O for 7.5 hours. The solvent was removed by rotary evaporation and the residue was dried under vacuum. 1 H-NMR (DMSO) 7.13 (m, 5H), 4.43-4.09 (m, 5H), 2.20 (m, 7H), 1.97-1.80 (m, 13H) , 1.42 (m, 3H), 1.22 (m, 3H); FABMScalc635.293, ob635.490.

II:ペプチドに対する活性物質のC末端付着
ペプチドに対する活性物質のC末端付着を、複数の活性物質官能基を通して形成することができた。官能基は、アミン及びその等価物そしてアルコール及びその等価物を内含している。活性物質をC末端に連結するために任意のアミノ酸を使用することができるものの、グルタミン酸、アスパラギン酸、セリン及びリジンが好ましいアミノ酸である。C末端付着のための好ましい活性物質は、アルコール及びアミノ官能基を伴う活性物質である。より好ましい活性物質にはアテノロール、メトロポロール、プロパノロール、メチルフェニデート及びセルトラリンが含まれる。
II: C-terminal attachment of the active substance to the peptide The C-terminal attachment of the active substance to the peptide could be formed through multiple active substance functional groups. Functional groups include amines and their equivalents and alcohols and their equivalents. Although any amino acid can be used to link the active substance to the C-terminus, glutamic acid, aspartic acid, serine and lysine are preferred amino acids. Preferred active substances for C-terminal attachment are active substances with alcohol and amino functions. More preferred active substances include atenolol, metropolol, propanolol, methylphenidate and sertraline.

以下のスキームは、C末端に対する活性物質の付着方法について描写している。当業者であれば、制限的意味をもたないものとして意図されている、スキームからその他の活性物質を共役させるのに必要なその他の試薬、条件及び特性を認識することであろう。   The following scheme depicts a method for attaching an active substance to the C-terminus. Those skilled in the art will recognize other reagents, conditions and properties necessary to conjugate other active agents from the scheme, which are intended to be non-limiting.

この図及び手順は、ペプチドのC末端に対するアミン活性物質の付着の一般的スキームについて記載している。以下のスキームにおいては、ペプチド担体を窒素下でDMF中に溶解させ、0℃まで冷却させることができる。
その後、溶液をジイソプロピルカルボジイミド及びヒドロキシベンゾトリアゾールそしてその後続いてアミン生物活性物質で処理することができる。次に反応を室温で数時間攪拌し、尿素副産物をろ過で除去し、生成物をエーテル内で沈殿させ、GPC又は透析を用いて精製することができる。

Figure 2010229140
This figure and procedure describe a general scheme for attachment of amine actives to the C-terminus of peptides. In the following scheme, the peptide carrier can be dissolved in DMF under nitrogen and cooled to 0 ° C.
The solution can then be treated with diisopropylcarbodiimide and hydroxybenzotriazole followed by an amine bioactive substance. The reaction can then be stirred at room temperature for several hours, the urea byproduct can be removed by filtration, the product can be precipitated in ether and purified using GPC or dialysis.
Figure 2010229140

以下のC末端に付着した活性物質の特定例は、単なる例であるものとして意図されているにすぎず、本発明を特定の活性物質、アミノ酸又はその組合せのいずれかに制限するべく意図されたものではない。   The following specific examples of active substances attached to the C-terminus are intended as examples only and are intended to limit the invention to any specific active substance, amino acid or combination thereof. It is not a thing.

II:A−実施例:L−グルタミン酸NCAのアミン開始型重合
この実施例は、アミノ酸NCAの重合を開始するアミン活性物質のプロセスを包括的に記載するために使用することができるものである。以下の手順をうまく使用してアテノロールのポリグルタミン酸共役体を合成した。同様に、アテノロールが同じくアルコール活性物質であり、同じくアミノ酸NCAの重合を開始できるということにも留意すべきである。この手順は、本書に記載されているその他のアミン薬物に対しても容易に適用可能である。

Figure 2010229140
II: A—Example: Amine-Initiated Polymerization of L-Glutamic Acid NCA This example can be used to comprehensively describe the process of amine active material that initiates the polymerization of amino acid NCA. The following procedure was successfully used to synthesize a polyglutamic acid conjugate of atenolol. Similarly, it should be noted that atenolol is also an alcohol active and can also initiate polymerization of the amino acid NCA. This procedure is readily applicable to the other amine drugs described herein.
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

表24は、標準的アテノロール調製物の中で使用されることになる相対的割合について記載している。アミノ酸NCAの重合を開始するのに用いられることになるその他のアミン薬物も類似の割合を利用するものと予想される。   Table 24 describes the relative proportions that will be used in standard atenolol preparations. Other amine drugs that will be used to initiate the polymerization of the amino acid NCA are expected to utilize similar proportions.

手順はさらに以下で記載されているが、当業者であれば、所望の結果を達成するために利用可能なその他の溶剤、割合及び反応条件を認識することであろう。DMFは、無水ジメチルホルムアミドであり、アルドリッチ(Aldrich)から購入された。ガラス製品は、使用に先立ちオーブン乾燥させた。4mLのDMFの中でGlu−NCA(500mg、2.89mmoles)を溶解させ、気体注入口管を備えた15mL入りの丸底フラスコの中でアルゴン下で撹拌した。このGlu−NCA溶液中に、1mLのDMF中に溶解したアテノロールを添加し、72時間室温で撹拌させた。一般に、反応は、薄層クロマトグラフィ(TLC)により遊離アミン開始剤が全く存在しなくなるまで実施できる。この理由で、シリカ平板を用い酢酸エチル中の20%のメタノールで溶離させながら、TLCを実施した。水中10%の重炭酸ナトリウム(pH=8)20mLの中に注ぐことにより、反応を急冷した。3×20mLの塩化メチレン及び3×20mLの酢酸エチルを用いて水を洗浄した。組合わさった水性層を6Nの塩酸(HCl)でpH6にし、回転蒸発により約20mLの体積まで減量した。   Although the procedure is further described below, one of ordinary skill in the art will recognize other solvents, proportions and reaction conditions that can be utilized to achieve the desired result. DMF is anhydrous dimethylformamide and was purchased from Aldrich. Glassware was oven dried prior to use. Glu-NCA (500 mg, 2.89 mmoles) was dissolved in 4 mL DMF and stirred under argon in a 15 mL round bottom flask equipped with a gas inlet tube. Atenolol dissolved in 1 mL of DMF was added to this Glu-NCA solution and allowed to stir at room temperature for 72 hours. In general, the reaction can be carried out by thin layer chromatography (TLC) until no free amine initiator is present. For this reason, TLC was performed using a silica plate eluting with 20% methanol in ethyl acetate. The reaction was quenched by pouring into 20 mL of 10% sodium bicarbonate (pH = 8) in water. The water was washed with 3 × 20 mL methylene chloride and 3 × 20 mL ethyl acetate. The combined aqueous layer was brought to pH 6 with 6N hydrochloric acid (HCl) and reduced to a volume of about 20 mL by rotary evaporation.

その後、この溶液を3時間超の間冷蔵庫内で冷却させた。重合体生成物を沈殿させるために、その後水溶液を6NのHClを用いて約pH2まで酸性化させ、1〜2時間冷蔵庫内に戻した。懸濁液を10mL入りの試験管内に少しずつ注ぎ込み、管の底に沈殿物が固体パックを形成するまで15分間遠心分離に付し、そこから水を傾潟することができた。(一般的手順内のこの時点で、固体がフィルタ漏斗を通ってろ過され酸性水で洗浄されることが好ましい。固体はろ過するには薄すぎたことから、アテノールについて遠心分離が使用された。)その後固体を酸性水中で再懸濁させ(pH約2)、再び遠心分離を受けて水が傾潟される前に渦流に付した。合計3回の洗浄についてこの手順をもう一度くり返した。その後、固体を一晩高真空により乾燥させ、重合体を得た262mg(59%)。NMR分析は、Glu/アテノール比が約30/1であることを示した。   The solution was then allowed to cool in the refrigerator for more than 3 hours. In order to precipitate the polymer product, the aqueous solution was then acidified with 6N HCl to about pH 2 and returned to the refrigerator for 1-2 hours. The suspension was poured little by little into a 10 mL test tube and centrifuged for 15 minutes until the precipitate formed a solid pack at the bottom of the tube, from which water could be decanted. (At this point in the general procedure, it is preferred that the solid is filtered through a filter funnel and washed with acidic water. Centrifugation was used for athenol because the solid was too thin to filter. ) The solid was then resuspended in acidic water (pH about 2) and subjected to vortex before being centrifuged again and the water decanted. This procedure was repeated once for a total of three washes. The solid was then dried by high vacuum overnight to give 262 mg (59%) of polymer. NMR analysis showed that the Glu / Athenol ratio was about 30/1.

II:B−実施例:アミン結合を介した(Glu)−セファレキシンの調製
以下の実施例は、ペプチドのC末端に対するアミノ酸活性物質の付着について記載する。この実施例ではセファレキシンに付着したポリGluを生成するためにグルタミン酸NCAを用いられる。単一アミノ酸に付着したセファレキシンは、手順に対し過剰量のセファレキシンが添加された場合に以下の方法を介して生成できる。
II: B—Example: Preparation of (Glu) n -cephalexin via an amine bond The following example describes the attachment of an amino acid active to the C-terminus of a peptide. In this example, glutamic acid NCA is used to produce poly-Glu attached to cephalexin. Cephalexin attached to a single amino acid can be generated via the following method when an excess of cephalexin is added to the procedure.

無水DMF(5mL)中でGlu(OtBu)NcA(1.000g、4.4mmol)とセファレキシン・HCl(0.106g、0.3mmol)を溶解させた。次に反応をアルゴン下で室温にて撹拌させた。3日後に溶剤を真空下の回転蒸発により除去した。その後、結果として得た固体をアルゴン下に置き、次にジオキサン(2mL)中の4NのHCl中で溶解させ、その後一面のアルゴン下で室温で撹拌させた。1時間後にジオキサン及びHClを、真空下での回転蒸発により除去した。その後固体をメタノール(2mL)中で懸濁させ、回転蒸発下でもう一度乾燥させて、残留HCl及びジオキサンを除去した。この材料をその後メタノール(2mL)中で再懸濁させ、水(20mL)を添加することによって沈殿させた。その後水性懸濁液を4時間4℃で貯蔵し、固体を遠心分離によって単離した。次にペレット化した材料を一晩中真空下で乾燥させた。このプロセスにより、MALDIによって決定されるとおり、(Glu)及び(Glu)−セファレキシン(464mg)の混合物が得られた。MALDIというのは、重合体(Glu)7−13及び(Glu)5−14−セファレキシンの混合物を表わす。その他の鎖長も存在しうるが、これらはMALDIスペクトル内で明確に目に見えるものではない。逆相HPLC(265nmの検出、C18カラム、16%MeOH/4%THF/80%水、移動相)は、単離した材料中には、遊離セファレキシンが全く存在しないことを示した。HPLC内の「水」は、実際には0.1%のヘプタンスルフォン酸と1.5%のトリエチルアミンの水性緩衝液を意味する。 Glu (OtBu) NcA (1.000 g, 4.4 mmol) and cephalexin.HCl (0.106 g, 0.3 mmol) were dissolved in anhydrous DMF (5 mL). The reaction was then allowed to stir at room temperature under argon. After 3 days, the solvent was removed by rotary evaporation under vacuum. The resulting solid was then placed under argon and then dissolved in 4N HCl in dioxane (2 mL) and then allowed to stir at room temperature under a side of argon. After 1 hour, dioxane and HCl were removed by rotary evaporation under vacuum. The solid was then suspended in methanol (2 mL) and dried once more under rotary evaporation to remove residual HCl and dioxane. This material was then resuspended in methanol (2 mL) and precipitated by adding water (20 mL). The aqueous suspension was then stored for 4 hours at 4 ° C. and the solid was isolated by centrifugation. The pelletized material was then dried under vacuum overnight. This process resulted in a mixture of (Glu) n and (Glu) n -cephalexin (464 mg) as determined by MALDI. MALDI refers to a mixture of the polymers (Glu) 7-13 and (Glu) 5-14 -cephalexin. Other chain lengths may exist, but these are not clearly visible in the MALDI spectrum. Reverse phase HPLC (265 nm detection, C18 column, 16% MeOH / 4% THF / 80% water, mobile phase) showed no free cephalexin present in the isolated material. “Water” in HPLC actually means an aqueous buffer of 0.1% heptane sulfonic acid and 1.5% triethylamine.

II:C−実施例:ポリGlu−アテノロールの合成
アテノロールのポリグルタミン酸共役体を合成するために、以下の手順をうまく使用した。

Figure 2010229140
II: C—Example: Synthesis of PolyGlu-Atenolol The following procedure was successfully used to synthesize a polyglutamic acid conjugate of atenolol.
Figure 2010229140

Figure 2010229140
DMFは無水ジメチルホルムアミドであり、アルドリッチから購入した。ガラス製品は使用前にオーブン乾燥させた。
Figure 2010229140
DMF is anhydrous dimethylformamide and was purchased from Aldrich. Glassware was oven dried before use.

Glu−NCA(2g、11.56mmoles)を8mLのDMF中で溶解させ、気体注入口管の備わった25mL入り丸底フラスコの中でAr下で攪拌した。2mLのDMF中に溶解させたアテノロールをこのGlu−NCA溶液に添加し、93時間室温で攪拌した。反応の開始時点で泡が観察された。DMFを回転蒸発によって減少させ、油を125mLの三角フラスコ内に移し、丸底ウェルを水で洗い流した。溶液のpHを1NのHClで3に調整した。この溶液(合計体積60mL)を次に冷蔵庫で3時間超冷却した。焼結グラス漏斗を通して懸濁液をろ過し、まずはメタノール中の1%のAcOH3×30mLで、次に3×30mLのエタノールで洗浄した。次に固体を高真空により乾燥させて892mg(68%)の重合体を得た。NMR分析は、Glu/アテノロール比が約15/1であることを示した。これは、アテノロールのNイソプロピル置換基(6陽子)及びGluのβ及びγ陽子(各2つずつ)上のメチル基の相対的組込みに基づいている。   Glu-NCA (2 g, 11.56 mmoles) was dissolved in 8 mL DMF and stirred under Ar in a 25 mL round bottom flask equipped with a gas inlet tube. Atenolol dissolved in 2 mL of DMF was added to the Glu-NCA solution and stirred for 93 hours at room temperature. Bubbles were observed at the start of the reaction. DMF was reduced by rotary evaporation, the oil was transferred into a 125 mL Erlenmeyer flask, and the round bottom well was rinsed with water. The pH of the solution was adjusted to 3 with 1N HCl. This solution (total volume 60 mL) was then supercooled in the refrigerator for 3 hours. The suspension was filtered through a sintered glass funnel and washed first with 3 × 30 mL of 1% AcOH in methanol and then with 3 × 30 mL of ethanol. The solid was then dried under high vacuum to give 892 mg (68%) of polymer. NMR analysis showed that the Glu / Atenolol ratio was about 15/1. This is based on the relative incorporation of methyl groups on the N-isopropyl substituent of atenolol (6 protons) and the β and γ protons of Glu (two each).

II:D−実施例:[Glu]15−カルバドーパの合成
4mLの乾燥ジメチルホルムアミド中に溶解させた50mgのカルバドーパ(0.22mmoles)に対して、573mg(3.3mmoles)のGluNCAを添加する。アルゴン下で一晩撹拌する。12mLのHO、pH=2.0を添加した後、溶液をさらなる100mLのHO、pH=2で限外ろ過させた(再生されたセルロース、ミリポア、YM1、NMWL=1000)。結果として得た沈殿物をろ過により収集し30mLのHOで洗浄し室温で真空中で乾燥させて268mgの明褐色粉末を得た。カルバドーパ対Gluの比をHNMRにより1:4であるものと決定した。HNMR(500MHz、DMSO)ピーク割当ては、以下の通りであった:δ6.61〜6.58(芳香族、カルバドーパ)、6.47〜6.41(芳香族、カルバドーパ)、4.25(α、Glu)、2.25(γ、Glu)、2.00〜1.65(β、Glu)、1.11(CH、Carbadopa)。
II: D-Example: Synthesis of [Glu] 15 -carbadopa To 50 mg carbadopa (0.22 mmoles) dissolved in 4 mL dry dimethylformamide is added 573 mg (3.3 mmoles) GluNCA. Stir overnight under argon. After adding 12 mL of H 2 O, pH = 2.0, the solution was ultrafiltered with an additional 100 mL of H 2 O, pH = 2 (regenerated cellulose, millipore, YM1, NMWL = 1000). The resulting precipitate was collected by filtration, washed with 30 mL H 2 O and dried in vacuo at room temperature to give 268 mg of light brown powder. The ratio of carbadopa to Glu was determined to be 1: 4 by 1 HNMR. 1 H NMR (500 MHz, DMSO) peak assignments were as follows: δ 6.61-6.58 (aromatic, carbadopa), 6.47-6.41 (aromatic, carbadopa), 4.25 ( α, Glu), 2.25 (γ , Glu), 2.00~1.65 (β, Glu), 1.11 (CH 3, Carbadopa).

II:E−実施例:重合用の出発シントンとしての薬物−Glu共役体の調製
以下の実施例は、C末端付着の記載である。この実施例は、好ましい実施形態の1つである活性物質に対して単一アミノ酸をいかに付着させるかについて記載している。この実施例は同様に、付加的なアミノ酸を添加でき所望のペプチドを結果としてもたらす活性物質/アミノ酸共役体をも提供している。ペプチドの好ましい実施形態には、グルタミン酸及びN−アセチルシステインの共重合体が含まれる。
II: E—Example: Preparation of Drug-Glu Conjugate as Starting Synthon for Polymerization The following example is a description of C-terminal attachment. This example describes how to attach a single amino acid to an active agent which is one of the preferred embodiments. This example also provides an active substance / amino acid conjugate that can be supplemented with additional amino acids, resulting in the desired peptide. A preferred embodiment of the peptide includes a copolymer of glutamic acid and N-acetylcysteine.

非一級アミン薬物候補では、活性物質−ポリ−Glu共役体の形成には重合に先立ち活性物質/アミノ酸シントンの形成が必要とされるかもしれない。活性物質がまず第1にGluに共役され、次にカップリングを開始するべくこのシントンが用いられる、以下のスキームを使用した。このプロトコルの例はさらに、セルトラリン、プロプラノロール及びメトプロロールに対し適用されたものとして記載される。   For non-primary amine drug candidates, formation of the active substance-poly-Glu conjugate may require formation of the active substance / amino acid synthon prior to polymerization. The following scheme was used in which the active substance was first conjugated to Glu and then this synthon was used to initiate coupling. Examples of this protocol are further described as applied to sertraline, propranolol and metoprolol.

II:F−セルトラリンに対してBoc−Glu(OtBu)−OHをカップリングするためのプロトコル
撹拌しながら乾燥DMF(15mL)の中でBoc−Glu(OtBu)−OH(0.44g、1.46mmol)及びPyBOP(0.84g、1.60mmol)を溶解させた。DIEA(0.31mL、1.75mmol)を添加し、アミノ酸誘導体を15分間活性化させた。塩酸セルトラリン(0.50g、1.46mmol)を攪拌混合物に添加しその後さらに0.31mLのDIEAを添加した。混合物を16時間攪拌させた。溶液をストリッピングし、褐色油を得た。油をEtOAc(100mL)中に溶解させ、結果として得た溶液を10%のHCl(3×30mL)、飽和NaHCO、4MのNaHSO及び食塩水(それぞれ2×30mL)で洗浄した。溶液をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、溶剤を減圧下の回転蒸発により除去し、明褐色油を得た。油を真空マニホルド上で乾燥させ、生成物をEtOAc/ヘキサン1:5〜1:4の溶剤系を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。生成物画分をプールし、回転蒸発により再び溶剤を除去して最終生成物セルトラリン−NH−C(O)−Glu−NH3+を0.85g(99%)得た。真空マニホルド上で調製物を乾燥させた。
II: Protocol for coupling Boc-Glu (OtBu) -OH to F-sertraline Boc-Glu (OtBu) -OH (0.44 g, 1.46 mmol) in dry DMF (15 mL) with stirring ) And PyBOP (0.84 g, 1.60 mmol) were dissolved. DIEA (0.31 mL, 1.75 mmol) was added and the amino acid derivative was activated for 15 minutes. Sertraline hydrochloride (0.50 g, 1.46 mmol) was added to the stirred mixture followed by an additional 0.31 mL of DIEA. The mixture was allowed to stir for 16 hours. The solution was stripped to give a brown oil. The oil was dissolved in EtOAc (100 mL) and the resulting solution was washed with 10% HCl (3 × 30 mL), saturated NaHCO 3 , 4M NaHSO 4 and brine (2 × 30 mL each). The solution was dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed by rotary evaporation under reduced pressure to give a light brown oil. The oil was dried on a vacuum manifold and the product was purified by column chromatography on silica gel using a solvent system of EtOAc / hexane 1: 5 to 1: 4. The product fractions were pooled and the solvent removed again by rotary evaporation to give 0.85 g (99%) of the final product sertraline-NH—C (O) -Glu-NH 3+ . The preparation was dried on a vacuum manifold.

II:G−ポリGlu−プロプラノロールの合成
(i)プロプラノロールに対してBoc−Glu(OtBu)−OHをカップリングするためのプロトコル
撹拌しながら乾燥DMF(15mL)の中でBoc−Glu(OtBu)−OH(0.44g、1.46mmol)及びPyBOP(0.84g、1.60mmol)を溶解させた。DIEA(0.31mL、1.75mmol)を添加し、アミノ酸誘導体を15分間活性化させた。塩酸プロプラノロール(0.43g、1.46mmol)を攪拌混合物に添加しその後さらに0.31mLのDIEAを添加した。混合物を16時間攪拌させた。溶液をストリッピングし、褐色油を得た。油をEtOAc(100mL)中に溶解させ、結果として得た溶液を10%のHCl(3×30mL)、飽和NaHCO、4MのNaHSO及び食塩水(それぞれ2×30mL)で洗浄した。溶液をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、溶剤を減圧下の回転蒸発により除去し、明褐色油を得た。油を真空マニホルド上で乾燥させ、生成物をEtOAc/ヘキサン1:5〜1:4の溶剤系を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって精製した。生成物画分をプールし、回転蒸発により再び溶剤を除去して最終生成物プロプラノロール−NH−C(O)−Glu−NH3+を得た。真空マニホルド上で調製物を乾燥させた。
II: Synthesis of G-polyGlu-propranolol (i) Protocol for coupling Boc-Glu (OtBu) -OH to propranolol Boc-Glu (OtBu)-in dry DMF (15 mL) with stirring OH (0.44 g, 1.46 mmol) and PyBOP (0.84 g, 1.60 mmol) were dissolved. DIEA (0.31 mL, 1.75 mmol) was added and the amino acid derivative was activated for 15 minutes. Propranolol hydrochloride (0.43 g, 1.46 mmol) was added to the stirring mixture followed by an additional 0.31 mL of DIEA. The mixture was allowed to stir for 16 hours. The solution was stripped to give a brown oil. The oil was dissolved in EtOAc (100 mL) and the resulting solution was washed with 10% HCl (3 × 30 mL), saturated NaHCO 3 , 4M NaHSO 4 and brine (2 × 30 mL each). The solution was dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed by rotary evaporation under reduced pressure to give a light brown oil. The oil was dried on a vacuum manifold and the product was purified by column chromatography on silica gel using a solvent system of EtOAc / hexane 1: 5 to 1: 4. The product fractions were pooled and the solvent removed again by rotary evaporation to give the final product propranolol-NH-C (O) -Glu-NH 3+ . The preparation was dried on a vacuum manifold.

(ii)プロプラノロール−GluでGlu−NCA重合を開始するためのプロトコル
上述のシントンを、アテノロールについて提供されたものと類似の反応において使用した。
(Ii) Protocol for Initiating Glu-NCA Polymerization with Propranolol-Glu The synthons described above were used in a reaction similar to that provided for atenolol.

II:H−実施例:PolyGlu−メトロプロロールの合成
この合成は、PolyGlu−プロプラノロールについて記載されたものと同一であった。
II: H—Example: Synthesis of PolyGlu-Metroprolol This synthesis was identical to that described for PolyGlu-Propranolol.

II:I−実施例:PolyGlu−プレドニゾンの調製
以下の実施例は、C末端エステル/薬物共役体を生産するためのGlu−NCAの重合を開始させるアルコールについて記載する。
II: I—Example: Preparation of PolyGlu-Prednisone The following example describes an alcohol that initiates the polymerization of Glu-NCA to produce a C-terminal ester / drug conjugate.

4mLの乾燥DMF中のGluNCA(0.128g、738μmol)に対して、Glu(21−プレドニゾン)(0.045g、92μmol)を添加した。Ar下で68時間撹拌した後、30mLのHOを添加した。1NのHClでpH4まで反応を酸性化した後、真空下で濃縮させた。HNMR(DMSO)分析は、13:1のGlu:プレドニゾン比を示した。 Glu (21-prednisone) (0.045 g, 92 μmol) was added to GluNCA (0.128 g, 738 μmol) in 4 mL of dry DMF. After stirring for 68 h under Ar, 30 mL of H 2 O was added. The reaction was acidified to pH 4 with 1N HCl and then concentrated in vacuo. 1 HNMR (DMSO) analysis showed a Glu: prednisone ratio of 13: 1.

II:J−Glu−フロセミドの調製
これは、ペプチドのC末端に付着されたスルフォンアミドの一実施例である。

Figure 2010229140
II: Preparation of J-Glu-Furosemide This is an example of a sulfonamide attached to the C-terminus of a peptide.
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Glu−フロセミド
ジオキサン中のフロセミド溶液に対して、NMMとそれに続いてBoc−Glu(OtBu)−OSuを添加した。18時間周囲温度で溶液を撹拌した。反応を飽和NaHCO(25ml)で急冷し、溶剤を除去した。粗製材料を、分取HPLC(フェノメネックス・ルナ(Phenomenex Luna)C18、30×250mm、5μM、100Å;勾配;70の0.1%TFA−水/30の0.1%TFA−MeCN→0/100 0〜15分;30ml/分)を用いて精製した。白色粉末として固体を収集した(0.054g、収量9%)。H NMR(DMSO−d6)δ1.40(m、18H)、1.53(m、1H)、1.62(m、1H)、1.85(m、2H)、3.95(m、1H)、4.60(d、2H)、6.42(d、2H)、7.00(d、1H)、7.07(s、1H)、7.62(s、1H)、8.47(s、1H)、8.83(t、1H)、12.31(br s、1H).
Glu-Furosemide To the furosemide solution in dioxane, NMM was added followed by Boc-Glu (OtBu) -OSu. The solution was stirred at ambient temperature for 18 hours. The reaction was quenched with saturated NaHCO 3 (25 ml) and the solvent was removed. The crude material was purified by preparative HPLC (Phenomenex Luna C18, 30 × 250 mm, 5 μM, 100 μm; gradient; 70 0.1% TFA-water / 30 0.1% TFA-MeCN → 0 / 100 0-15 min; 30 ml / min). The solid was collected as a white powder (0.054 g, 9% yield). 1 H NMR (DMSO-d6) δ 1.40 (m, 18H), 1.53 (m, 1H), 1.62 (m, 1H), 1.85 (m, 2H), 3.95 (m, 1H), 4.60 (d, 2H), 6.42 (d, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 8. 47 (s, 1H), 8.83 (t, 1H), 12.31 (brs, 1H).

II:K−エノール酸ヒドロコドンを介したAla−Pro−ヒドロコドンの調製

Figure 2010229140
II: Preparation of Ala-Pro-hydrocodone via K-enolic acid hydrocodone
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Ala−Pro−ヒドロコドン
DMF中のPro−ヒドロコドン溶液に対して、NMMとそれに続いてBoc−Ala−OSuを添加した。18時間周囲温度で溶液を撹拌した。溶剤を除去した。粗製材料を、分取HPLC(フェノメネックス・ルナC18、30×250mm、5μM、100Å;勾配;100の水/0の0.1%TFA−MeCN→0/100;30ml/分)を用いて精製した。わずかに黄色の粉末(0.307g、収量85%)として固体を収集した。H NMR(DMSO−d)δ1.16(d、3H)、1.35(s、9H)、1.51(m、2H)、1.86−2.10(m、6H)、2.50(m、1H)、2.54(m、1H)、2.69(m、1H)、2.88(s、3H)、3.02(dd、1H)、3.26(d、1H)、3.55(m、1H)、3.67(m、1H)、3.72(s、3H)、3.80(s、1H)、4.25(m、1H)、4.43(d、1H)、5.01(s、1H)、5.59(d、1H)、6.75(d、1H)、6.88(d、1H)、6.99(t、1H)、9.91(br s、1H)。
Ala-Pro-Hydrocodone NMM followed by Boc-Ala-OSu was added to the Pro-hydrocodone solution in DMF. The solution was stirred at ambient temperature for 18 hours. The solvent was removed. The crude material was used using preparative HPLC (Phenomenex Luna C18, 30 × 250 mm, 5 μM, 100 μm; gradient; 100 water / 0 0.1% TFA-MeCN → 0/100; 30 ml / min). Purified. The solid was collected as a slightly yellow powder (0.307 g, 85% yield). 1 H NMR (DMSO-d 6 ) δ 1.16 (d, 3H), 1.35 (s, 9H), 1.51 (m, 2H), 1.86-2.10 (m, 6H), 2 .50 (m, 1H), 2.54 (m, 1H), 2.69 (m, 1H), 2.88 (s, 3H), 3.02 (dd, 1H), 3.26 (d, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.80 (s, 1H), 4.25 (m, 1H), 4. 43 (d, 1H), 5.01 (s, 1H), 5.59 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.88 (d, 1H), 6.99 (t, 1H) ), 9.91 (br s, 1H).

Boc−Ala−Pro−ヒドロコドン(0.100g)に対して、ジオキサン中の4NのHCl10mlを添加した。18時間周囲温度で、結果として得た混合物を攪拌した。溶剤を除去し、最終生成物を真空下で乾燥させた。わずかに黄色がかった固体として固体を収集した(0.56g、収量71%)。H NMR(DMSO−d)δ1.38(s、3H)、1.48(t、1H)、1.80−2.29(m、8H)、2.65(m、1H)、2.80(s、3H)、2.96(m、3H)、3.23(m、2H)、3.76(s、3H)、3.92(s、1H)、4.22(s、1H)、4.53(s、1H)、5.00(s、1H)、5.84(d、1H)、6.77(d、1H)、6.86(d、1H)、8.25(br s、3H)。 To Boc-Ala-Pro-hydrocodone (0.100 g), 10 ml of 4N HCl in dioxane was added. The resulting mixture was stirred at ambient temperature for 18 hours. The solvent was removed and the final product was dried under vacuum. The solid was collected as a slightly yellowish solid (0.56 g, 71% yield). 1 H NMR (DMSO-d 6 ) δ 1.38 (s, 3H), 1.48 (t, 1H), 1.80-2.29 (m, 8H), 2.65 (m, 1H), 2 .80 (s, 3H), 2.96 (m, 3H), 3.23 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.92 (s, 1H), 4.22 (s, 1H), 4.53 (s, 1H), 5.00 (s, 1H), 5.84 (d, 1H), 6.77 (d, 1H), 6.86 (d, 1H), 8. 25 (br s, 3H).

II:L−Leu−ヒドロコドンの調製

Figure 2010229140
II: Preparation of L-Leu-hydrocodone
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Leu−ヒドロコドン
THF内のヒドロコドン溶液に対して注射器を介してTHF中のLiN(TMS)を添加した。溶液を5分間、周囲温度で撹拌し、次にBoc−Leu−OSuを添加した。結果として得られた反応混合物を18時間周囲温度で撹拌した。6MのHClでpH7まで反応を中和した。溶剤を除去した。粗製材料をCHCl(100ml)内に取り上げ、飽和NaHCO(3×100ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、溶剤を除去した。黄色粉末として固体を収集した(1.98g、収量95%)。H NMR(DMSO−d)δ0.86(dd、6H)、1.31(s、9H)、1.46(s、2H)、1.55(m、2H)、1.69(m、1H)、1.87(dt、1H)、2.07(dt、2H)、2.29(s、3H)、2.43(m、2H)、2.93(d、1H)、3.11(s、1H)、3.72(s、3H)、3.88(dt、1H)、4.03(dt、1H)、4.87(s、1H)、5.51(d、1H)、6.65(d、1H)、6.73(d、1H)、6.90(s、1H)。
Leu-hydrocodone LiN (TMS) 2 in THF was added via a syringe to the hydrocodone solution in THF. The solution was stirred for 5 minutes at ambient temperature, then Boc-Leu-OSu was added. The resulting reaction mixture was stirred for 18 hours at ambient temperature. The reaction was neutralized to pH 7 with 6M HCl. The solvent was removed. The crude material was taken up in CHCl 3 (100 ml), washed with saturated NaHCO 3 (3 × 100 ml), dried over MgSO 4 , filtered and the solvent removed. The solid was collected as a yellow powder (1.98 g, 95% yield). 1 H NMR (DMSO-d 6 ) δ 0.86 (dd, 6H), 1.31 (s, 9H), 1.46 (s, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.69 (m 1H), 1.87 (dt, 1H), 2.07 (dt, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.43 (m, 2H), 2.93 (d, 1H), 3 .11 (s, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.88 (dt, 1H), 4.03 (dt, 1H), 4.87 (s, 1H), 5.51 (d, 1H), 6.65 (d, 1H), 6.73 (d, 1H), 6.90 (s, 1H).

Boc−Leu−ヒドロコドンに対して、ジオキサン中の4NのHCl25mlを添加した。18時間周囲温度で、結果として得た混合物を攪拌した。溶剤を除去し、最終生成物を真空下で乾燥させた。わずかに黄色がかった固体として固体を収集した(1.96g、収量97%)。H NMR(DMSO−d)δ0.94(d、6H)、1.52(m、1H)、1.75−1.90(m、4H)、2.22(dt、1H)、2.34(dt、1H)、2.64(q、1H)、2.75(s、3H)、2.95−3.23(m、4H)、3.74(s、3H)、3.91(d、1H)、4.07(s、1H)、5.10(s、1H)、5.72(d、1H)、6.76(d、1H)、6.86(d、1H)、8.73br s、3H)。 To Boc-Leu-hydrocodone, 25 ml of 4N HCl in dioxane was added. The resulting mixture was stirred at ambient temperature for 18 hours. The solvent was removed and the final product was dried under vacuum. The solid was collected as a slightly yellowish solid (1.96 g, 97% yield). 1 H NMR (DMSO-d 6 ) δ 0.94 (d, 6H), 1.52 (m, 1H), 1.75-1.90 (m, 4H), 2.22 (dt, 1H), 2 .34 (dt, 1H), 2.64 (q, 1H), 2.75 (s, 3H), 2.95-3.23 (m, 4H), 3.74 (s, 3H), 3. 91 (d, 1H), 4.07 (s, 1H), 5.10 (s, 1H), 5.72 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 6.86 (d, 1H) ), 8.73 br s, 3H).

II:M−Gly−Gly−Leu−ヒドロコドンの調製

Figure 2010229140
II: Preparation of M-Gly-Gly-Leu-hydrocodone
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Gly−Gly−Leu−ヒドロコドン
DMF中のLeu−ヒドロコドンの溶液に対して、NMMとそれに続いてBoc−Gly−Gly−OSuを添加した。18時間、周囲温度で溶液を撹拌した。溶剤を除去した。粗製材料を、分取HPLC(フェノメネックス・ルナC18、30×250mm、5μM、100Å;勾配;90の水/10の0.1%TFA−MeCN→0/100;30ml/分)を用いて精製した。わずかに黄色の粉末として固体を収集した(2.08g、収量73%)。H NMR(DMSO−d)δ0.88(dd、6H)、1.38(s、9H)、1.53−1.72(m、5H)、1.89(d、1H)、2.15(m、1H)、2.67(m、2H)、2.94(s、3H)、3.05(m、2H)、3.25(m、2H)、3.56(d、3H)、3.76(s、6H)、3.98(s、1H)、4.35(q、1H)、5.04(s、1H)、5.59(d、1H)、6.77(d、1H)、6.85(d、1H)、7.04(t、1H)、8.01(t、1H)、8.30(d、1H)、9.99(br s、1H)。
Gly-Gly-Leu-hydrocodone To a solution of Leu-hydrocodone in DMF was added NMM followed by Boc-Gly-Gly-OSu. The solution was stirred at ambient temperature for 18 hours. The solvent was removed. The crude material was used using preparative HPLC (Phenomenex Luna C18, 30 × 250 mm, 5 μM, 100 μm; gradient; 90 water / 10 0.1% TFA-MeCN → 0/100; 30 ml / min). Purified. The solid was collected as a slightly yellow powder (2.08 g, 73% yield). 1 H NMR (DMSO-d 6 ) δ 0.88 (dd, 6H), 1.38 (s, 9H), 1.53-1.72 (m, 5H), 1.89 (d, 1H), 2 .15 (m, 1H), 2.67 (m, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.05 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.56 (d, 3H), 3.76 (s, 6H), 3.98 (s, 1H), 4.35 (q, 1H), 5.04 (s, 1H), 5.59 (d, 1H), 6. 77 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.04 (t, 1H), 8.01 (t, 1H), 8.30 (d, 1H), 9.99 (brs, 1H).

Boc−Gly−Gly−Leu−ヒドロコドン(2.08g)に対して、ジオキサン中の4NのHCl50mlを添加した。18時間、結果として得た混合物を周囲温度で撹拌した。溶剤を除去し、最終生成物を真空下で乾燥させた。わずかに黄色い固体として固体を収集した(1.72g、収量86%)。H NMR(DMSO−d)δ0.89(dd、6H)、1.50−1.87(m、5H)、2.26(m、2H)、2.66(m、2H)、2.82−2.97(m、5H)、3.21(m、2H)、3.60(m、4H)、3.88(m、5H)、4.37(m、1H)、5.04(s、1H)、5.60(s、1H)、6.79(d、2H)、8.07(br s、3H)、8.54(br s、1H)、8.66(br s、1H)、11.29(br s、1H)。 To Boc-Gly-Gly-Leu-hydrocodone (2.08 g), 50 ml of 4N HCl in dioxane was added. The resulting mixture was stirred at ambient temperature for 18 hours. The solvent was removed and the final product was dried under vacuum. The solid was collected as a slightly yellow solid (1.72 g, 86% yield). 1 H NMR (DMSO-d 6 ) δ 0.89 (dd, 6H), 1.50-1.87 (m, 5H), 2.26 (m, 2H), 2.66 (m, 2H), 2 0.82-2.97 (m, 5H), 3.21 (m, 2H), 3.60 (m, 4H), 3.88 (m, 5H), 4.37 (m, 1H), 04 (s, 1H), 5.60 (s, 1H), 6.79 (d, 2H), 8.07 (brs, 3H), 8.54 (brs, 1H), 8.66 (br s, 1H), 11.29 (br s, 1H).

II:N−Gly−Gly−Gly−Gly−Leu−ヒドロコドンの調製

Figure 2010229140
II: Preparation of N-Gly-Gly-Gly-Gly-Leu-hydrocodone
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Gly−Gly−Gly−Gly−Leu−ヒドロコドン
DMF中のGly−Gly−Leu−ヒドロコドン水溶液に対して、NMMとそれに続いてBoc−Gly−Gly−OSuを添加した。18時間周囲温度で溶液を撹拌した。溶剤を除去した。粗製材料を、分取HPLC(フェノメネックス・ルナC18、30×250mm、5μM、100Å;勾配;85の水/15の0.1%TFA−MeCN→50/50;30ml/分)を用いて精製した。わずかに黄色の粉末として固体を収集した(0.304g、収量37%)。
Gly-Gly-Gly-Gly-Leu-Hydrocodone NMM followed by Boc-Gly-Gly-OSu was added to the aqueous solution of Gly-Gly-Leu-hydrocodone in DMF. The solution was stirred at ambient temperature for 18 hours. The solvent was removed. The crude material was analyzed using preparative HPLC (Phenomenex Luna C18, 30 × 250 mm, 5 μM, 100 μm; gradient; 85 water / 15 0.1% TFA-MeCN → 50/50; 30 ml / min). Purified. The solid was collected as a slightly yellow powder (0.304 g, 37% yield).

Boc−Gly−Gly−Gly−Gly−Leu−ヒドロコドン(0.304g)に対して、ジオキサン中の4NのHCl25mlを添加した。18時間、結果として得た混合物を周囲温度で撹拌した。溶剤を除去し、最終生成物を真空下で乾燥させた。わずかに黄色い固体として固体を収集した(0.247g、収量97%)。H NMR(DMSO−d)δ0.87(m、6H)、1.23(s、1H)、1.51−1.86(m、4H)、2.18(m、1H)、2.71(m、2H)、2.77(s、3H)、2.96(m、2H)、3.17(m、2H)、3.61(s、3H)、3.81−3.84(m、10H)、4.22(m、1H)、4.36(m、1H)、5.09(m、1H)、5.59(d、1H)、6.74(dd、2H)、8.16(br s、4H)、8.38(br s、1H)、8.74(br s、1H)、11.42(br s、1H)。 To Boc-Gly-Gly-Gly-Gly-Leu-hydrocodone (0.304 g), 25 ml of 4N HCl in dioxane was added. The resulting mixture was stirred at ambient temperature for 18 hours. The solvent was removed and the final product was dried under vacuum. The solid was collected as a slightly yellow solid (0.247 g, 97% yield). 1 H NMR (DMSO-d 6 ) δ 0.87 (m, 6H), 1.23 (s, 1H), 1.51-1.86 (m, 4H), 2.18 (m, 1H), 2 .71 (m, 2H), 2.77 (s, 3H), 2.96 (m, 2H), 3.17 (m, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.81-3. 84 (m, 10H), 4.22 (m, 1H), 4.36 (m, 1H), 5.09 (m, 1H), 5.59 (d, 1H), 6.74 (dd, 2H) ), 8.16 (br s, 4H), 8.38 (br s, 1H), 8.74 (br s, 1H), 11.42 (br s, 1H).

III.ペプチドに対する薬物の側鎖付着
共役に用いられるアミノ酸又は活性物質の中から選択され得る官能基の組合せのうちの複数のものを通して、ペプチド側鎖に対する活性物質の付着を形成することができる。アミノ酸の官能基がそれぞれアミン又はカルボキシレート基のいずれかに制限されている、N末端又はC末端に活性物質が共役されている場合とは異なり、側鎖付着は、特異的アミノ酸側鎖官能基の選択における変動を可能にする。さらに、該当する場合には、付着のために利用されるアミノ酸側鎖に適合するように活性物質官能基を選択することができる。官能基は、共役のために利用されるペプチドの側鎖上の官能基によって左右される。側鎖付着の多様性のため、いかなる活性物質でも適切な官能基でアミノ酸の側鎖に直接付着することができる。アルコール、アミン及び/又はカルボン酸を含有する活性物質は、付着の谷の影響を直接受けやすく、選択されたアミノ酸の側鎖を決定することができる。これらの官能基が欠如した活性物質については、リンカーの取込みにアルコール、アミン又はカルボキシル基が含有されることが好ましい。
III. Drug side chain attachment to the peptide The active substance attachment to the peptide side chain can be formed through a plurality of functional group combinations that can be selected from among the amino acids or active substances used for conjugation. Unlike when the active substance is conjugated at the N-terminus or C-terminus, where the amino acid functional group is limited to either an amine or carboxylate group, respectively, side chain attachment is a specific amino acid side chain functional group. Allows variation in the choice of Furthermore, where applicable, the active agent functional group can be selected to be compatible with the amino acid side chain utilized for attachment. The functional group depends on the functional group on the side chain of the peptide utilized for conjugation. Because of the diversity of side chain attachment, any active substance can be attached directly to the amino acid side chain with an appropriate functional group. Active substances containing alcohols, amines and / or carboxylic acids are directly susceptible to attachment valleys and can determine the side chains of selected amino acids. For active substances lacking these functional groups, alcohol, amine or carboxyl groups are preferably included in the linker incorporation.

付着及び/又はペプチドを作り出すために用いられるより好ましいアミノ酸は、グルタミン酸、アスパラギン酸、セリン、リジン、システイン、トレオニン及びグルタミンである。ホモ重合体が往々にして使用されるものの、特異的性能パラメータを付与するためにヘテロ重合体を利用することもできる。これらのヘテロ重合体は、さまざまな鎖長及び不均一性のものであり得る。好ましい例としては、Leu−Ser、Leu−Gluを含むジペプチド、Glu及びLeuのホモ重合体及び(Glu)n−Leu−Serのヘテロ重合体が内含されるが、これらに制限されるわけではない。   More preferred amino acids used to create attachments and / or peptides are glutamic acid, aspartic acid, serine, lysine, cysteine, threonine and glutamine. Although homopolymers are often used, heteropolymers can also be utilized to provide specific performance parameters. These heteropolymers can be of various chain lengths and heterogeneities. Preferred examples include, but are not limited to, Leu-Ser, dipeptides including Leu-Glu, homopolymers of Glu and Leu, and heteropolymers of (Glu) n-Leu-Ser. Absent.

酸薬物に対する側鎖付着共役の一例が、以下のスキーム内で描かれている:

Figure 2010229140
An example of side chain attachment conjugation to an acid drug is depicted in the following scheme:
Figure 2010229140

以下の例は、酸薬物の側鎖付着共役の描写である。この場合、描かれたアミノ酸はリジンである。

Figure 2010229140
The following example is a depiction of the side chain attachment conjugation of an acid drug. In this case, the depicted amino acid is lysine.
Figure 2010229140

アミン薬物に対する側鎖付着の一例が以下のスキーム内で描かれている:

Figure 2010229140
An example of side chain attachment to an amine drug is depicted in the following scheme:
Figure 2010229140

アルコール薬物に対する側鎖付着共役の一例が以下のスキーム内で描かれている:

Figure 2010229140
An example of side chain attachment conjugation to an alcohol drug is depicted in the following scheme:
Figure 2010229140

以下の実施例は、ペプチドの側鎖に対するアミノ酸活性物質の付着についての一般的手順を記載する。実施例III:A−III:Gは、アルコール基を通したペプチドに対する活性物質の付着について記載している。実施例のうちの1つがアスパラギン酸に対するナルトレキソンの付着について記載しているのに対し、その他の実施例は、グルタミン酸に付着した異なる活性物質を示す。実施例III:H−III:Iは、NCA方法を通してか又はペプチド合成装置の使用を通してペプチド内にその後取込まれるための、この場合Gluである自然に発生するアミノ酸の1つから、グルタミン酸誘導体への転換を例示している。実施例III:Jはさらに、NCA方法を通してか又はペプチド合成装置の使用を通して、線状又は樹状ペプチド内にさらに取込まれ得るグルタミン酸誘導体へのこの場合Gluである自然に発生するアミノ酸の1つの転換を例示するものである。実施例III:K−III:Nは、アミノ酸の側鎖に対して付着されたカルボン酸を示す。当該実施例においては、活性物質はアミノ基を通してポリリジンに付着されている。実施例III:Oはポリグルタミン酸の側鎖に付着されたスルフォンアミドについて記載している。   The following examples describe general procedures for the attachment of amino acid actives to the side chains of peptides. Example III: A-III: G describes the attachment of an active substance to a peptide through an alcohol group. One of the examples describes the attachment of naltrexone to aspartic acid, while the other examples show different active substances attached to glutamic acid. Example III: H-III: I is converted from one of the naturally occurring amino acids, in this case Glu, to a glutamic acid derivative for subsequent incorporation into the peptide through the NCA method or through the use of a peptide synthesizer The conversion of is illustrated. Example III: J is also one of the naturally occurring amino acids, in this case Glu, to a glutamic acid derivative that can be further incorporated into linear or dendritic peptides through the NCA method or through the use of a peptide synthesizer. This is an example of conversion. Example III: K-III: N represents a carboxylic acid attached to the side chain of an amino acid. In this example, the active substance is attached to polylysine through an amino group. Example III: O describes a sulfonamide attached to the side chain of polyglutamic acid.

以下の側鎖付着に付着した活性物質の特定の例は、単に例として意図されたものであり、特定の活性物質、アミノ酸又はそれらの組合せのいずれかに対して本発明を制限することを意図したものではない。当業者であれば、本開示から、ペプチドの側鎖に対し付着され得るその他の活性物質を認識することだろう。   The following specific examples of active agents attached to side chain attachments are intended as examples only and are intended to limit the invention to either specific active agents, amino acids, or combinations thereof. It was n’t. One skilled in the art will recognize from this disclosure other active agents that can be attached to the side chain of the peptide.

III:A−ペプチドの側鎖に対するアルコール基を介した活性物質の付着

Figure 2010229140
III: Attachment of active substance via alcohol group to the side chain of A-peptide
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

DMF中のポリ(グルタミン酸)溶液に対して、N−メチルモルフォリン及びブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムホキサフルオロホスフェート(PyBrOP)を添加した。結果としての混合物を30〜60分間室温で攪拌させた。この時間の後、N−メチルモルフォリン及びDMAPそしてそれに続いて薬物を添加した。結果として得られた溶液を室温又は60℃で24〜48時間撹拌した。その後、減圧蒸発を用いて溶剤及び余剰の塩基を除去した。その後、水、メタノール又はi−プロパノールを添加し、結果として得られた固体を収集し、NaHCO(飽和)中に溶解させた。限外ろ過を用いて粗生成物を精製した。その後、酸沈殿、メタノール沈殿、アセトン沈殿又は減圧下での水の除去を用いて限外ろ過から生成物を収集した。 To a poly (glutamic acid) solution in DMF, N-methylmorpholine and bromo-tris-pyrrolidino-phosphonium foxafluorophosphate (PyBrOP) were added. The resulting mixture was allowed to stir at room temperature for 30-60 minutes. After this time, N-methylmorpholine and DMAP followed by drug were added. The resulting solution was stirred at room temperature or 60 ° C. for 24-48 hours. Thereafter, the solvent and excess base were removed using vacuum evaporation. Thereafter, water was added methanol or i- propanol, collect the resulting solid was dissolved in NaHCO 3 (sat). The crude product was purified using ultrafiltration. The product was then collected from the ultrafiltration using acid precipitation, methanol precipitation, acetone precipitation or water removal under reduced pressure.

III:B−実施例:ナルトレキソン誘導体

Figure 2010229140
III: B-Example: Naltrexone derivative
Figure 2010229140

(i)Boc−Glu(Nal)−OtBu:
以下の実施例は、新規エステル結合を生成するためのグルタミン酸側鎖に対する異なるアルコール活性物質の付着について記載している。
(I) Boc-Glu (Nal) -OtBu:
The following examples describe the attachment of different alcohol actives to glutamic acid side chains to generate new ester bonds.

固体Boc−Glu−OtBu(0.96g、3.18mmol)、ナルトレキソン(1.00g、2.65mmol)及びPyBrop(1.73g、3.71mmol)を5mLの無水DMF中に溶解させ、アルゴン下で室温にて撹拌した。乾燥N−メチルモルフォリン(1.08mL、9.81mmol)を添加し、アルゴン下で室温にて反応を継続させた。2日後に、さらなるBoc−Glu−OtBu(0.096g、0.32mmol)、PyBrop(0.173g、0.37mmol)及びN−メチルモルフォリン(0.10mL、0.981mmol)を添加した。さらに2日後に、高真空下で回転蒸発により溶剤を除去した。その後、結果としての残渣をCHCl中で溶解させ、結果としての有機溶液を、2×20mLの飽和NaCl、3×20mLの10%NaCOそして20mLの飽和NaCl水での最終的洗浄によって抽出した。有機溶液を収集し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次にシリカ上に吸着させた。その後、純粋ナルトレキソン共役アミノ酸(0.486g、0.78mmol、29%)をフラッシュクロマトグラフィそしてCHCl中での0〜1.5%CHOHの勾配により単離した。単離された材料の純度をTLC(6:1 CHOH:CHCl)により決定し、1H NMRにより、アミノ酸部分及びナルトレキソンの両方の存在を確認した。 Solid Boc-Glu-OtBu (0.96 g, 3.18 mmol), naltrexone (1.00 g, 2.65 mmol) and PyBrop (1.73 g, 3.71 mmol) were dissolved in 5 mL anhydrous DMF and under argon. Stir at room temperature. Dry N-methylmorpholine (1.08 mL, 9.81 mmol) was added and the reaction was continued at room temperature under argon. Two days later, additional Boc-Glu-OtBu (0.096 g, 0.32 mmol), PyBrop (0.173 g, 0.37 mmol) and N-methylmorpholine (0.10 mL, 0.981 mmol) were added. Two more days later, the solvent was removed by rotary evaporation under high vacuum. The resulting residue was then dissolved in CHCl 3 and the resulting organic solution was finally washed with 2 × 20 mL saturated NaCl, 3 × 20 mL 10% Na 2 CO 3 and 20 mL saturated NaCl water. Extracted. The organic solution was collected, dried over sodium sulfate and then adsorbed onto silica. The pure naltrexone conjugated amino acid (0.486 g, 0.78 mmol, 29%) was then isolated by flash chromatography and a gradient of 0-1.5% CH 3 OH in CHCl 3 . The purity of the isolated material was determined by TLC (6: 1 CH 3 OH: CHCl 3 ) and 1H NMR confirmed the presence of both the amino acid moiety and naltrexone.

H NMR(360MHz、CDCl);δ6.81(d、1H、芳香族ナルトレキソン)、6.63(d、1H、芳香族ナルトレキソン)、4.3〜4.2(m、1H、グルタミン酸α−陽子)、1.7〜1.3(塩基対、18H、Boc及びOtBu基)、0.6〜0.4ppm(m、2H、ナルトレキソンシクロプロピル)及び0.2〜0.0ppm(m、2H、ナルトレキソンシクロプロピル)。 1 H NMR (360 MHz, CDCl 3 ); δ 6.81 (d, 1H, aromatic naltrexone), 6.63 (d, 1H, aromatic naltrexone), 4.3 to 4.2 (m, 1H, glutamic acid α -Proton) 1.7-1.3 (base pairs, 18H, Boc and OtBu groups), 0.6-0.4 ppm (m, 2H, naltrexone cyclopropyl) and 0.2-0.0 ppm (m, 2H, naltrexone cyclopropyl).

(ii)Boc−Asp(Nal)−OtBu
Boc−Glu(Nal)−OtBuを調製するのに使用したものと類似のプロトコルを用いて、41%の分離様収量でBoc−Asp(Nal)−OtBuを得た。
(Ii) Boc-Asp (Nal) -OtBu
Using a protocol similar to that used to prepare Boc-Glu (Nal) -OtBu, Boc-Asp (Nal) -OtBu was obtained with a separation-like yield of 41%.

H−NMR(360MHz、CDCl);δ6.84(d、1H、芳香族ナルトレキソン)、6.66(d、1H、芳香族ナルトレキソン)、4.6〜4.5(m、1H、アスパラギン酸α−陽子)、1.6〜1.3(塩基対、18H、Boc及びOtBu基)、0.7〜0.5ppm(m、2H、ナルトレキソンシクロプロピル)及び0.4〜0.1ppm(m、2H、ナルトレキソンシクロプロピル)。 1 H-NMR (360 MHz, CDCl 3 ); δ 6.84 (d, 1H, aromatic naltrexone), 6.66 (d, 1H, aromatic naltrexone), 4.6 to 4.5 (m, 1H, asparagine) Acid α-proton), 1.6-1.3 (base pair, 18H, Boc and OtBu groups), 0.7-0.5 ppm (m, 2H, naltrexone cyclopropyl) and 0.4-0.1 ppm ( m, 2H, naltrexone cyclopropyl).

NMR特徴づけ

Figure 2010229140
NMR characterization
Figure 2010229140

ナルトレキソンは複合NMRスペクトルを有するものの、全く異なる化学的シフトを有しかつナルトレキソンに独特のものである複数の主要陽子が存在する。   Although naltrexone has a complex NMR spectrum, there are multiple major protons that have completely different chemical shifts and are unique to naltrexone.

III:C−実施例:Glu(AZT)

Figure 2010229140
III: C-Example: Glu (AZT)
Figure 2010229140

ジオキサン(75mL)中のジドブジン(1.00g、3.75mmol)とBoc−Glu(OSuc)−OtBu(3.00g、7.49mmol)の溶液に対して、DMAP(0.137g、1.13mmol)及びN−メチルモルフォリン(0.82mL、7.49mmol)を添加した。溶液を6時間還流するまで加熱し、12時間70℃で加熱した。その後溶剤を除去し、シリカゲル(100%、CHCl)上で粗生成物を精製して黄色の泡としてBoc−Glu(AZT)−OtBu(1.09g、1.91mmol、51%)を得た。 For a solution of zidovudine (1.00 g, 3.75 mmol) and Boc-Glu (OSuc) -OtBu (3.00 g, 7.49 mmol) in dioxane (75 mL), DMAP (0.137 g, 1.13 mmol) And N-methylmorpholine (0.82 mL, 7.49 mmol) was added. The solution was heated to reflux for 6 hours and heated at 70 ° C. for 12 hours. The solvent was then removed and the crude product was purified on silica gel (100%, CHCl 3 ) to give Boc-Glu (AZT) -OtBu (1.09 g, 1.91 mmol, 51%) as a yellow foam. .

H NMR(360MHz、CDCl):δ1.40(d、32H、t−Bu)、1.86(s、3H、AZTCH)、2.11(m、2H、Glu−βH)、2.38(m、4H、Glu−γH及びAZT2’CH)、4.00−4.31(m、4H、AZT4’CH、5’CH及びGlu−αH)、5.21(d、1H、AZT3’CH)、6.01(t、1H、AZT1’CH)、7.16(s、1H、AZT6CH)。 1 H NMR (360 MHz, CDCl 3 ): δ 1.40 (d, 32 H, t-Bu), 1.86 (s, 3 H, AZTCH 3 ), 2.11 (m, 2 H, Glu-βH), 2. 38 (m, 4H, Glu-γH and AZT2′CH 2 ), 4.00-4.31 (m, 4H, AZT4′CH, 5′CH 2 and Glu-αH), 5.21 (d, 1H, AZT3′CH), 6.01 (t, 1H, AZT1′CH), 7.16 (s, 1H, AZT6CH).

ジオキサン(20mL)中の4NのHCl内のBoc−Glu(AZT)−OtBu(1.09g、1.91mmol)の溶液を4時間撹拌し溶剤を除去した。黄色ガラスとして生成物Glu(AZT)(0.89g、1.99mmol、定量)を得た。   A solution of Boc-Glu (AZT) -OtBu (1.09 g, 1.91 mmol) in 4N HCl in dioxane (20 mL) was stirred for 4 hours to remove the solvent. The product Glu (AZT) (0.89 g, 1.99 mmol, quantitative) was obtained as a yellow glass.

H NMR(360MHz、DO):δ1.89(s、3H、AZTCH)、2.21(m、4H、Glu−βH及びAZT2’CH)、2.58(m、2H、Glu−γH)、3.70(t、1H、Glu−αH)、4.05−4.41(m、4H、AZT4’CH、3’CH及び5’CH)、6.18(t、1H、AZT1’CH)、7.51(s、1H、AZT6CH)。 1 H NMR (360 MHz, D 2 O): δ 1.89 (s, 3H, AZTCH 3 ), 2.21 (m, 4H, Glu-βH and AZT2′CH 2 ), 2.58 (m, 2H, Glu) -γH), 3.70 (t, 1H , Glu-αH), 4.05-4.41 (m, 4H, AZT4'CH, 3'CH and 5'CH 2), 6.18 (t, 1H , AZT1′CH), 7.51 (s, 1H, AZT6CH).

III:D−実施例:Poly−Glu(アシクロビル)

Figure 2010229140
III: D-Example: Poly-Glu (Acyclovir)
Figure 2010229140

DMF(25mL)中のpoly−glu15(0.600g、0.310mmol)の溶液に対して、EDCI(2.07g、10.8mmol)を添加した。結果として得た混合物を1時間周囲温度で攪拌した。次に、N−メチルモルフォリン(0.51mL、4.7mmol)を添加し、続いて、アシクロビル(1.74g、7.75mmol)、DMF(25mL)、及びN−メチルモルフォリン(0.85mL)の混合物を添加した。反応混合物を4日間周囲温度で撹拌した。この後、水(50mL)を添加し、全ての溶剤を除去した。乾燥した混合物に対して、水(100mL)を加え、反応しなかったアシクロビルの沈殿物が形成した。固体を遠心分離し、限外ろ過(YM1膜)を用いて上清を精製した。膜に約300mLの水を通過させた。NMRは、予想外のアルキル尿素側鎖付着した不純物を示した。明黄色の固体としてPoly−glu(アシクロビル)(0.970g)を得た。 To a solution of poly-glu 15 (0.600 g, 0.310 mmol) in DMF (25 mL) was added EDCI (2.07 g, 10.8 mmol). The resulting mixture was stirred for 1 hour at ambient temperature. Next, N-methylmorpholine (0.51 mL, 4.7 mmol) was added, followed by acyclovir (1.74 g, 7.75 mmol), DMF (25 mL), and N-methylmorpholine (0.85 mL). ) Was added. The reaction mixture was stirred for 4 days at ambient temperature. After this time, water (50 mL) was added and all solvents were removed. To the dried mixture, water (100 mL) was added and a precipitate of unreacted acyclovir formed. The solid was centrifuged and the supernatant was purified using ultrafiltration (YM1 membrane). About 300 mL of water was passed through the membrane. NMR showed an unexpected alkylurea side chain attached impurity. Poly-glu (acyclovir) (0.970 g) was obtained as a light yellow solid.

H NMR(360MHz、DO):δ1.11(br m、4H、尿素)、2.01(br m、2H、Glu−■H)、2.39(br m、2H、Glu−γH)、2.72(br m、2H、尿素)、3.32(br m、6H、アシクロビルCH及び尿素)、3.83(br m、3H、urea)、4.38(br d、3H、Glu−αH)、5.47(br s、2H、アシクロビル1’CH2)、7.94(br s、1H、アシクロビル8CH) 1 H NMR (360 MHz, D 2 O): δ 1.11 (br m, 4H, urea), 2.01 (br m, 2H, Glu- ■ H), 2.39 (br m, 2H, Glu-γH) ), 2.72 (br m, 2H , urea), 3.32 (br m, 6H , acyclovir CH 2 and urea), 3.83 (br m, 3H , urea), 4.38 (br d, 3H , Glu-αH), 5.47 (brs, 2H, acyclovir 1′CH2), 7.94 (brs, 1H, acyclovir 8CH).

III:E−実施例:Poly−Glu(フェキソフェナジン)

Figure 2010229140
III: E-Example: Poly-Glu (fexofenadine)
Figure 2010229140

DMF(5mL)中のpoly−glu15(0.078g、0.040mmol)の溶液に対して、EDCI(0.035g、0.18mmol)を添加した。30分間撹拌した後、N−メチルモルフォリンを添加した(0.03mL、0.24mmol)。10分間撹拌した後、注射器を介して、フェキソフェナジン(0.100g、0.20mmol)、N−メチルモルフォリン(0.07mL、0.60mmol)及びDMF(5mL)の溶液を添加した。3日間周囲温度での撹拌反応の後、水(25mL)中に標本を溶解させた。薬物−共役体及び遊離フェキソフェナジンの両方である固体沈殿物が形成した。水を酸性化させ、全ての固体が溶解した。限外ろ過(YM1とそれに続くYM3)を用いた精製及びpH7でセファデックス(Sephadex)−25を用いたサイズ排除クロマトグラフィにより、白色固体としてpoly−glu(フェキソフェナジン(0.010g)を得た。 To a solution of poly-glu 15 (0.078 g, 0.040 mmol) in DMF (5 mL) was added EDCI (0.035 g, 0.18 mmol). After stirring for 30 minutes, N-methylmorpholine was added (0.03 mL, 0.24 mmol). After stirring for 10 minutes, a solution of fexofenadine (0.100 g, 0.20 mmol), N-methylmorpholine (0.07 mL, 0.60 mmol) and DMF (5 mL) was added via syringe. After a stirring reaction at ambient temperature for 3 days, the specimen was dissolved in water (25 mL). A solid precipitate formed which was both a drug-conjugate and free fexofenadine. The water was acidified and all solids dissolved. Purification using ultrafiltration (YM1 followed by YM3) and size exclusion chromatography using Sephadex-25 at pH 7 gave poly-glu (fexofenadine (0.010 g) as a white solid. .

H NMR(360MHz、DO):δ1.37(s、8H、fex.CH及びCH)、1.58(br m、5H、fex.CH及びCH)、1.99(br m、24H、Glu−βH)、2.31(br m、24H、Glu−γH)、2.70(br m、10H、fex.CH及びCH)、4.14(br m、26H、Glu−αH)、7.25(br m、14H、fex.芳香族H)。 1 H NMR (360 MHz, D 2 O): δ 1.37 (s, 8H, fex. CH 2 and CH 3 ), 1.58 (br m, 5H, fex. CH and CH 2 ), 1.99 (br m, 24H, Glu-βH) , 2.31 (br m, 24H, Glu-γH), 2.70 (br m, 10H, fex.CH and CH 2), 4.14 (br m , 26H, Glu -[Alpha] H), 7.25 (brm, 14H, fex. Aromatic H).

III:F−実施例:Poly−Glu(ザルシタビン)

Figure 2010229140
III: F-Example: Poly-Glu (Zarcitabine)
Figure 2010229140

DMF(8mL)中のpoly−glu15(0.123g、0.060mmol)の溶液に対し、EDCI(0.403g、2.10mmol)を添加した。30分後、N−メチルモルフォリン(0.13mL、1.2mmol)を添加した。35分後、ザルシナビン(0.200g、0.95mmol)、N−メチルモルフォリン(0.10mL、0.9mmol)及びDMF(2mL)溶液を注射器を介して添加した。結果としての混合物を48時間周囲温度で撹拌した。溶剤を除去し、残渣を水(15mL)中に溶解させた。限外ろ過(YM1とそれに続くYM3)及びpH7でのセファデックス(Sephadex)−25を用いたサイズ排除により、明黄色固体としてpoly−glu(ザルシタビン)(0.083g)を得た。 To a solution of poly-glu 15 (0.123 g, 0.060 mmol) in DMF (8 mL) was added EDCI (0.403 g, 2.10 mmol). After 30 minutes, N-methylmorpholine (0.13 mL, 1.2 mmol) was added. After 35 minutes, sarcinabine (0.200 g, 0.95 mmol), N-methylmorpholine (0.10 mL, 0.9 mmol) and DMF (2 mL) solution were added via syringe. The resulting mixture was stirred for 48 hours at ambient temperature. The solvent was removed and the residue was dissolved in water (15 mL). Poly-glu (Zalcitabine) (0.083 g) was obtained as a light yellow solid by ultrafiltration (YM1 followed by YM3) and size exclusion with Sephadex-25 at pH 7.

H NMR(360MHz、DMSO−dw/DO):δ1.14(br m、20H、尿素)、1.90(br m、30H、ザルシタビン中のGlu−βH、Glu−γH及びCH)、2.66(br m、4H、尿素)、3.24(br m、36H、ザルシタビン中の尿素、CH及びCH)、4.29(br m、8H、Glu−αH)、5.87(br s、1H、ザルシタビン1’CH)、7.18(br s、1.19H、ザルシタビンNH)、8.52(br s、1H、ザルシタビン6CH) 1 H NMR (360 MHz, DMSO-d 6 w / D 2 O): δ 1.14 (br m, 20 H, urea), 1.90 (br m, 30 H, Glu-βH, Glu-γH and CH in sarcitabine 2), 2.66 (br m, 4H, urea), 3.24 (br m, 36H , urea in zalcitabine, CH and CH 2), 4.29 (br m , 8H, Glu-αH), 5 .87 (br s, 1H, zalcitabine 1'CH), 7.18 (br s, 1.19H, zalcitabine NH 2), 8.52 (br s , 1H, zalcitabine 6CH)

III:G−実施例:Poly−Glu(スタブジン)

Figure 2010229140
(i) 方法A
Figure 2010229140
III: G-Example: Poly-Glu (Stavudine)
Figure 2010229140
(I) Method A
Figure 2010229140

調製はpoly−Glu(ザルシタビン)と類似していた。限外ろ過(YM1)を用いた精製により、白色固体としてpoly−Glu(スタブジン)(0.089g)が得られた。   The preparation was similar to poly-Glu (zarcitabine). Purification using ultrafiltration (YM1) gave poly-Glu (stavudine) (0.089 g) as a white solid.

H NMR(360MHz、DO):δ1.87(s、3H、スタブジン5CH)、2.06(br m、38H、Glu−βH及びGlu−γH)、2.49(br m、12H、Glu−γH)、3.75(br m、12H、尿素及びスタブジン5’CH)、3.96(br m、12H、尿素)、4.45(br d、13H、Glu−αH)、5.98 (d、1H、スタブジン1’CH)、6.48(d、1H、スタブジン3’CH)、6.96(d、1H、スタブジン2’CH)、7.63(s、1H、スタブジン6CH)。
(ii) 方法B

Figure 2010229140
1 H NMR (360 MHz, D 2 O): δ 1.87 (s, 3H, stavudine 5CH 3 ), 2.06 (br m, 38 H, Glu-βH and Glu-γH), 2.49 (br m, 12H , Glu-γH), 3.75 (brm, 12H, urea and stavudine 5′CH 2 ), 3.96 (brm, 12H, urea), 4.45 (brd, 13H, Glu-αH), 5.98 (d, 1H, stavudine 1′CH), 6.48 (d, 1H, stavudine 3′CH), 6.96 (d, 1H, stavudine 2′CH), 7.63 (s, 1H, Stavudine 6CH).
(Ii) Method B
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

DMF(50mL)中のポリ(グルタミン酸)(1.00g、7.81mmol)溶液に対して、N−メチルモルフォリン(1.80mL、16.4mmol)、及びブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)(2.91g、6.25mmol)を添加した。結果として得た混合物を30分間室温で撹拌させた。この後、N−メチルホルフォリン(1.11mL、10.2mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.191g、1.56mmol)(DMAP)とそれに続いてスタブジン(1.57g、7.03mmol)を添加した。結果として得た溶液を24時間室温で撹拌した。溶剤及び余剰の塩基を次に、減圧蒸発を用いて除去した。その後水を添加し、結果としての固体を収集し、飽和NaHCO中に溶解させた。粗生成物を限外ろ過を用いて精製した。その後、生成物を、酸沈殿を用いて限外ろ過から収集した(1.15g、48%)。 N-methylmorpholine (1.80 mL, 16.4 mmol), and bromo-tris-pyrrolidino-phosphonium hexafluorophosphate against a solution of poly (glutamic acid) (1.00 g, 7.81 mmol) in DMF (50 mL) (PyBrOP) (2.91 g, 6.25 mmol) was added. The resulting mixture was allowed to stir at room temperature for 30 minutes. This was followed by N-methylmorpholine (1.11 mL, 10.2 mmol) and 4-dimethylaminopyridine (0.191 g, 1.56 mmol) (DMAP) followed by stavudine (1.57 g, 7.03 mmol). Added. The resulting solution was stirred for 24 hours at room temperature. The solvent and excess base were then removed using reduced pressure evaporation. Water was then added and the resulting solid was collected and dissolved in saturated NaHCO 3 . The crude product was purified using ultrafiltration. The product was then collected from ultrafiltration using acid precipitation (1.15 g, 48%).

H NMR(360MHz、DMSO−d):δ1.73(br s、3H、スタブジン5CH)、1.89(br s、4H、Glu−βH)、2.27(br s、4H、Glu−γH)、4.16(br m、4H、Glu−αH及びスタブジン5’CH)、4.95(br s、1H、スタブジン4’CH)、5.97(br s、1H、スタブジン1’CH)、6.42(br s、1H、スタブジン3’CH)、6.80(br s、1H、スタブジン2’CH)、7.20(br s、1H、スタブジン6CH)、8.06(br s、2H、Glu−NH)、11.37(br s、1H、スタブジンNH)、12.14(br s、1H、Glu OH)。 1 H NMR (360MHz, DMSO- d 6): δ1.73 (br s, 3H, stavudine 5CH 3), 1.89 (br s , 4H, Glu-βH), 2.27 (br s, 4H, Glu -γH), 4.16 (br m, 4H, Glu-αH and stavudine 5'CH 2), 4.95 (br s , 1H, stavudine 4'CH), 5.97 (br s, 1H, stavudine 1 'CH), 6.42 (brs, 1H, stavudine 3'CH), 6.80 (brs, 1H, stavudine 2'CH), 7.20 (brs, 1H, stavudine 6CH), 8.06 (Br s, 2H, Glu-NH), 11.37 (br s, 1H, stavudine NH), 12.14 (br s, 1H, Glu OH).

スタブジンUVλmax(266nm)、poly−glu(スタブジン)UVλmax(266nm)、poly−glu(スタブジン)中のスタブジンの平均質量%、36%;MALDI:Glu(スタブジン)+NAn=6−8、Glu(スタブジン)+NAn=4−7、Glu(スタブジン)+NAn=2−8、Glu(スタブジン)+NAn=3−10、Glu(スタブジン)+NAn=5−13、Glu(スタブジン)+NAn=7−14、Glu(スタブジン)7+NAn=9−14 Stavudine UVλ max (266 nm), poly-glu (stavudine) UVλ max (266 nm), average mass% of stavudine in poly-glu (stavudine), 36%; MALDI: Glu n (stavudine) + NAn = 6-8, Glu n (stavudine) 2 + NAn = 4-7, Glu n ( stavudine) 3 + NAn = 2-8, Glu n ( stavudine) 4 + NAn = 3-10, Glu n ( stavudine) 5 + NAn = 5-13, Glu n ( stavudine) 6 + NAn = 7-14, Glu n ( stavudine) 7 + NAn = 9-14

III:H−実施例:Poly−Glu(メトロニダゾール)

Figure 2010229140
III: H-Example: Poly-Glu (Metronidazole)
Figure 2010229140

調製は、poly−glu(ザルシタビン)に類似していた。限外ろ過(YM1)を用いた精製により、黄色固体としてpoly−Glu(メトロニダゾール)(0.326g)を得た。   The preparation was similar to poly-glu (zarcitabine). Purification using ultrafiltration (YM1) gave poly-Glu (metronidazole) (0.326 g) as a yellow solid.

1H NMR(360MHz、DMSO−d):δ1.18(br d、13H、尿素)、1.93(br s、17H、Glu−βH及びGlu−γH)、2.71(br s、16H、尿素)、4.01(br m、18H、Glu−αH及びメトロニダゾールCH)、4.58(br s、2H、メトロニダゾールCH)、8.05(br s、1H、メトロニダゾール2CH)。 1H NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 1.18 (br d, 13H, urea), 1.93 (br s, 17H, Glu-βH and Glu-γH), 2.71 (br s, 16H, urea), 4.01 (br m, 18H , Glu-αH and metronidazole CH 2), 4.58 (br s , 2H, metronidazole CH 2), 8.05 (br s , 1H, metronidazole 2CH).

III:I−実施例:ポリ(グルタミン酸)の側鎖に対するアルコールを介したクエチアピンの付着

Figure 2010229140
III: I—Example: Attachment of quetiapine via alcohol to the side chain of poly (glutamic acid)
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

DMF(50mL)中のポリ(グルタミン酸)(1.00g、7.81mmol)溶液に対して、N−メチルモルフォリン(1.80mL、16.4mmol)、及びブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)(2.55g、5.47mmol)を添加した。結果として得た混合物を30分間室温で撹拌させた。この後、N−メチルモルフォリン(1.11mL、10.2mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.191g、1.56mmol)(DMAP)とそれに続いてクエチアピン(1.79g、4.69mmol)を添加した。結果として得た溶液を24時間室温で撹拌した。溶剤及び余剰の塩基を次に、減圧蒸発を用いて除去した。その後水を添加し、結果としての固体を収集し、飽和NaHCO中に溶解させた。粗生成物を限外ろ過を用いて精製した。その後、生成物を、酸沈殿を用いて限外ろ過から収集した(0.965g、35%)。 N-methylmorpholine (1.80 mL, 16.4 mmol) and bromo-tris-pyrrolidino-phosphonium hexafluorophosphate against a solution of poly (glutamic acid) (1.00 g, 7.81 mmol) in DMF (50 mL) (PyBrOP) (2.55 g, 5.47 mmol) was added. The resulting mixture was allowed to stir at room temperature for 30 minutes. This was followed by N-methylmorpholine (1.11 mL, 10.2 mmol) and 4-dimethylaminopyridine (0.191 g, 1.56 mmol) (DMAP) followed by quetiapine (1.79 g, 4.69 mmol). Added. The resulting solution was stirred for 24 hours at room temperature. The solvent and excess base were then removed using reduced pressure evaporation. Water was then added and the resulting solid was collected and dissolved in saturated NaHCO 3 . The crude product was purified using ultrafiltration. The product was then collected from ultrafiltration using acid precipitation (0.965 g, 35%).

H NMR(360MHz、DMSO−d):δ1.87(br d、12H、Glu−βH)、2.33(br m、12H、Glu−γH)、2.78(br m、8H、クエチアピン)、3.49 (br m、6H、クエチアピン)、4.13(br s、2H、クエチアピン)、4.22(br s、6H、クエチアピン)、6.91(br s、1H、クエチアピン)、7.01(br s、1H、クエチアピン)、7.19(br s、1H、クエチアピン)、7.38(br m、4H、クエチアピン)、7.54(br s、1H、クエチアピン)、8.07(br s、4H、Glu NH)。 1 H NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 1.87 (br d, 12 H, Glu-βH), 2.33 (br m, 12 H, Glu-γH), 2.78 (br m, 8 H, quetiapine ), 3.49 (brm, 6H, quetiapine), 4.13 (brs, 2H, quetiapine), 4.22 (brs, 6H, quetiapine), 6.91 (brs, 1H, quetiapine), 7.01 (brs, 1H, quetiapine), 7.19 (brs, 1H, quetiapine), 7.38 (brm, 4H, quetiapine), 7.54 (brs, 1H, quetiapine), 8. 07 (br s, 4H, Glu NH).

クエチアピンUVλmax(250nm)、poly−glu(クエチアピン)UVλmax(250nm)、poly−glu(クエチアピン)中のクエチアピンの平均質量%43%。 Quetiapine UVλ max (250 nm), poly-glu (quetiapine) UVλ max (250 nm), average mass% of quetiapine in poly-glu (quetiapine) 43%.

III:J−実施例:2−アミノ−ペンタン2酸5−(4−アセチルアミノ−フェニル)エステル又はGlu(アセトアミノフェン)

Figure 2010229140
III: J-Example: 2-Amino-pentanedioic acid 5- (4-acetylamino-phenyl) ester or Glu (acetaminophen)
Figure 2010229140

(i)Boc−Glu(アセトアミノフェン)−OtBuの調製
THF(15mL)中のBoc−Glu(OSuc)−OtBu(0.500g、1.25mmol)及びアセトアミノフェン(0.944g、6.25mmol)の溶液に対してN−メチルモルフォリン(1.40mL、12.5mmol)を添加した。反応を還流まで加熱させ、一晩還流にて撹拌した。次に溶剤を除去し、シリカゲル上で粗製化合物を精製し(ヘキサン中の50〜75%の酢酸エチル)て、Boc−Glu(アセトアミノフェン)−OtBu(0.432g、0.900mmol、72%)を得た。
(I) Preparation of Boc-Glu (acetaminophen) -OtBu Boc-Glu (OSuc) -OtBu (0.500 g, 1.25 mmol) and acetaminophen (0.944 g, 6.25 mmol) in THF (15 mL). ) Was added N-methylmorpholine (1.40 mL, 12.5 mmol). The reaction was heated to reflux and stirred at reflux overnight. The solvent was then removed and the crude compound was purified on silica gel (50-75% ethyl acetate in hexanes) to give Boc-Glu (acetaminophen) -OtBu (0.432 g, 0.900 mmol, 72% )

H NMR(360MHz、CDCl):δ1.43(d、18H、t−Bu)、1.97(m、1H、Glu−βH)、2.12(s、3H、アセトアミノフェンCH)、2.25(m、1H、Glu−βH)、2.60(m、2H、Glu−γH)、4.25(m、1H、Glu−αH)、7.04(d、2H、芳香族アセトアミノフェン)、7.48(d、2H、芳香族アセトアミノフェン) 1 H NMR (360 MHz, CDCl 3 ): δ1.43 (d, 18H, t-Bu), 1.97 (m, 1H, Glu-βH), 2.12 (s, 3H, acetaminophen CH 3 ) 2.25 (m, 1H, Glu-βH), 2.60 (m, 2H, Glu-γH), 4.25 (m, 1H, Glu-αH), 7.04 (d, 2H, aromatic Acetaminophen), 7.48 (d, 2H, aromatic acetaminophen)

(ii)Glu(アセトアミノフェン)の調製
ジオキサン(10mL)中の4NのHCl中のBoc−Glu(アセトアミノフェン)−OtBu(0.097g、0.20mmol)溶液を2時間周囲温度で撹拌した。溶剤を除去してGlu(アセトアミノフェン)(0.90g)をHCl塩として得た。
(Ii) Preparation of Glu (acetaminophen) A solution of Boc-Glu (acetaminophen) -OtBu (0.097 g, 0.20 mmol) in 4N HCl in dioxane (10 mL) was stirred at ambient temperature for 2 hours. . Removal of the solvent gave Glu (acetaminophen) (0.90 g) as the HCl salt.

H NMR(360 MHz、DO):δ2.19(s、3H、アセトアミノフェンCH)、2.41(m、2H、Glu−βH)、2.97(t、2H、Glu−γH)、4.18(t、1H、Glu−αH)、7.19(d、2H、芳香族アセトアミノフェン)、7.51(d、2H、芳香族アセトアミノフェン) 1 H NMR (360 MHz, D 2 O): δ 2.19 (s, 3H, acetaminophen CH 3 ), 2.41 (m, 2H, Glu-βH), 2.97 (t, 2H, Glu- γH), 4.18 (t, 1H, Glu-αH), 7.19 (d, 2H, aromatic acetaminophen), 7.51 (d, 2H, aromatic acetaminophen)

13C NMR(360MHz、DMSO−d):δ23.80、29.25、51.00、66.24、119.68、121.69、137.00、145.35、168.23、170.42、170.79 13 C NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 23.80, 29.25, 51.00, 66.24, 119.68, 121.69, 137.00, 145.35, 168.23, 170. 42, 170.79

(iii)Glu(アセトアミノフェン)NCAの調製
THF(40mL)中の2−アミノ−ペンタン2酸5−(4−アセチルアミノ−フェニル)エステル(1.54g、4.29mmol)の混合物に対してトリホスゲン(1.02g、3.43mmol)を添加した。結果として得た溶液を3時間還流にて攪拌した。反応中、生成物が沈殿し、これをろ過でとり除き、オフホワイトの固体としてGlu(アセトアミノフェン)のNCA(1.02g、2.64mmol、62%)を得た。
(Iii) Preparation of Glu (acetaminophen) NCA To a mixture of 2-amino-pentanedioic acid 5- (4-acetylamino-phenyl) ester (1.54 g, 4.29 mmol) in THF (40 mL) Triphosgene (1.02 g, 3.43 mmol) was added. The resulting solution was stirred at reflux for 3 hours. During the reaction, the product precipitated and was filtered off to give Nlu (1.02 g, 2.64 mmol, 62%) of Glu (acetaminophen) as an off-white solid.

H NMR(360MHz、DMSO−d):δ2.01(s、3H、アセトアミノフェンCH)、2.15(m、2H、Glu−βH)、2.81(m、2H、Glu−γH)、3.76(t、1H、Glu−αH)、7.06(d、2H、芳香族アセトアミノフェン)、7.63(d、2H、芳香族アセトアミノフェン)、8.57(br s、1H、アミド)、10.19(s、1H、アミド)。 1 H NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 2.01 (s, 3H, acetaminophen CH 3 ), 2.15 (m, 2H, Glu-βH), 2.81 (m, 2H, Glu- γH), 3.76 (t, 1H, Glu-αH), 7.06 (d, 2H, aromatic acetaminophen), 7.63 (d, 2H, aromatic acetaminophen), 8.57 ( br s, 1H, amide), 10.19 (s, 1H, amide).

13C NMR(360MHz、DMSO−d):δ23.81、29.25、52.13、54.62、119.66、121.71、136.98、145.35、167.44、168.19、170.46、170.77。 13 C NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 23.81, 29.25, 52.13, 54.62, 119.66, 121.71, 136.98, 145.35, 167.44, 168. 19, 170.46, 170.77.

III:K−実施例:PolyGluプレドニゾンの調製
(i)BocGlu(21−プレドニゾン)O−tBu
20mLのCHCl中のBocGlu−O−tBu(0.400g、1.32mmol)に対して、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.544g、2.64mmol)を添加した。反応を1時間撹拌し、ろ過して不溶性ジシクロヘキシル尿素を除去した。N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.320g、2.64mmol)及びプレドニゾン(0.472g、1.32mmol)を添加した。反応を60時間撹拌し、ろ過した。回転蒸発により溶剤を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(10:1〜0:1ヘキサン:EtOAc)によって精製して、透明なフィルムとして標的物質を得た(0.256g、31%)
III: K-Example: Preparation of PolyGlu Prednisone (i) BocGlu (21-Prednisone) O-tBu
To BocGlu-O-tBu (0.400 g, 1.32 mmol) in 20 mL of CHCl 3 was added dicyclohexylcarbodiimide (0.544 g, 2.64 mmol). The reaction was stirred for 1 hour and filtered to remove insoluble dicyclohexylurea. N-dimethyl-4-aminopyridine (0.320 g, 2.64 mmol) and prednisone (0.472 g, 1.32 mmol) were added. The reaction was stirred for 60 hours and filtered. The solvent was removed by rotary evaporation and the residue was purified by flash chromatography (10: 1 to 0: 1 hexane: EtOAc) to give the target material as a clear film (0.256 g, 31%).

=0.54(6:1CHCl:MeOH;H NMR(500MHz、CDCl):δ7.68(d、1H、1)、6.16(d、1H、2)、6.04(s、1H、4)、5.15(d、1H、NH)、5.03(d、1H、21)、4.71(d、1H、21)、4.08(t、1H、α)、1.40(s、18H、t-Bu) R f = 0.54 (6: 1 CHCl 3 : MeOH; 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 7.68 (d, 1H, 1), 6.16 (d, 1H, 2), 6.04 ( s, 1H, 4), 5.15 (d, 1H, NH), 5.03 (d, 1H, 21), 4.71 (d, 1H, 21), 4.08 (t, 1H, α) , 1.40 (s, 18H, t-Bu)

(ii)Glu(21−プレドニゾン)
15mLのCHCl中のBocGlu(21−プレドニゾン)O−tBu(0.060g、93μmol)を、トリフルオロ酢酸(1.5mL)と共に1時間撹拌した。回転蒸発により溶剤を除去し、フラッシュクロマトグラフィ(8:1CHCl:MeOH)により残渣を精製して透明なフィルムを得た。
(Ii) Glu (21-prednisone)
BocGlu (21-prednisone) O-tBu (0.060 g, 93 μmol) in 15 mL CH 2 Cl 2 was stirred with trifluoroacetic acid (1.5 mL) for 1 hour. The solvent was removed by rotary evaporation and the residue was purified by flash chromatography (8: 1 CHCl 3 : MeOH) to give a clear film.

Rf=0.13(6:1CHCl:MeOH) Rf = 0.13 (6: 1 CHCl 3 : MeOH)

H NMR(500MHz、CDCl):δ7.72(d、1H、1)、6.25(d、1H、2)、6.14(s、1H、4)、5.14(d、1H、21)、4.75(d、1H、21)、4.10(t、1H、α)。 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 7.72 (d, 1H, 1), 6.25 (d, 1H, 2), 6.14 (s, 1H, 4), 5.14 (d, 1H) , 21), 4.75 (d, 1H, 21), 4.10 (t, 1H, α).

(iii)Glu(21−プレドニゾン)NCA
20mLの乾燥THF中のGlu(21−プレドニゾン)(0.044g、90μmol)に対して、トリホスゲン(0.021g、72μmol)を添加した。3時間穏やかに還流させた後、回転蒸発により溶剤を除去した。15mLのヘキサンで残渣を3度洗浄し、真空下で乾燥して白色固体としてNCAを得た。
(Iii) Glu (21-prednisone) NCA
Triphosgene (0.021 g, 72 μmol) was added to Glu (21-prednisone) (0.044 g, 90 μmol) in 20 mL dry THF. After gently refluxing for 3 hours, the solvent was removed by rotary evaporation. The residue was washed 3 times with 15 mL hexane and dried under vacuum to give NCA as a white solid.

=0.98(EtOAc) R f = 0.98 (EtOAc)

H NMR(500MHz、CDCl):δ7.72(1H)、6.89(1H)、6.25(1H)、6.14(s、1H、4)、5.14(d、1H、21)、4.75(d、1H、21)、4.49(1H、α)。 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 7.72 (1H), 6.89 (1H), 6.25 (1H), 6.14 (s, 1H, 4), 5.14 (d, 1H, 21), 4.75 (d, 1H, 21), 4.49 (1H, α).

(iv)PlyGlu(21−プレドニゾン)
Glu(21−プレドニゾン)NCA(0.037g、72μmol)及びGlu(21−プレドニゾン)(0.004g、8μmol)を5mLの乾燥DMF中で溶解させた。アルゴン下で88時間撹拌した後、反応混合物を30mLのHO内に注入し、15mLのCHClで3回抽出した。有機層を濃縮し、真空乾燥して1:1のプレドニゾン:グルタミン酸比をもつ薬物担持重合体を得た。
(Iv) PlyGlu (21-prednisone)
Glu (21-prednisone) NCA (0.037 g, 72 μmol) and Glu (21-prednisone) (0.004 g, 8 μmol) were dissolved in 5 mL of dry DMF. After stirring for 88 hours under argon, the reaction mixture was poured into 30 mL H 2 O and extracted three times with 15 mL CHCl 3 . The organic layer was concentrated and vacuum dried to obtain a drug-carrying polymer having a prednisone: glutamic acid ratio of 1: 1.

III:L−実施例:Glu(ジピリマドール)

Figure 2010229140
III: L-Example: Glu (dipyrimador)
Figure 2010229140

(i)Boc−Glu(ジピリマドール)−OtBuの調製
THF(35mL)中のジピリマドール(0.500g、0.990mmol)及びBoc−Glu(OSuc)−OtBu(3.96g、9.91mmol)の溶液に対して、DMAP(0.072g、0.60mmol)及びN−メチルモルフォリン(0.22mL、1.98mmol)を添加した。次に溶液を48時間還流させた。溶剤を次に除去し、粗生成物をシリカゲル上で精製した(ヘキサン中の25〜50%の酢酸エチル)。2つの主要生成物を、明黄色の油として、1つはRf=2−3、Boc−Glu(ジピリマドール)−OtBu、(0.57g)で、もう1つはRf=3〜4(2.80g)で単離した。
(I) Preparation of Boc-Glu (dipyrimador) -OtBu To a solution of dipyrimador (0.500 g, 0.990 mmol) and Boc-Glu (OSuc) -OtBu (3.96 g, 9.91 mmol) in THF (35 mL). In contrast, DMAP (0.072 g, 0.60 mmol) and N-methylmorpholine (0.22 mL, 1.98 mmol) were added. The solution was then refluxed for 48 hours. The solvent was then removed and the crude product was purified on silica gel (25-50% ethyl acetate in hexane). Two major products as light yellow oils, one with Rf = 2-3, Boc-Glu (dipyrimador) -OtBu, (0.57 g) and the other with Rf = 3-4 (2. 80 g).

= 2−3、1H NMR(360MHz、CDCl):δ1.41(s、42H、t−Bu)、1.64(br s、5H、ジピリマドール)、1.85(m、2H、Glu−βH)、2.07(m、2H、Glu−βH)、2.37(m、4H、Glu−γH)、3.60−4.24(m、12H、Glu−αH及びジピリマドール)。 R f = 2-3,1H NMR (360MHz, CDCl 3): δ1.41 (s, 42H, t-Bu), 1.64 (br s, 5H, Jipirimadoru), 1.85 (m, 2H, Glu -ΒH), 2.07 (m, 2H, Glu-βH), 2.37 (m, 4H, Glu-γH), 3.60-4.24 (m, 12H, Glu-αH and dipyrimador).

(Rf=3〜4についてはδ1.44(s、56H、t−Bu)を除き上述のものと同じ)   (For Rf = 3-4, the same as above except for δ1.44 (s, 56H, t-Bu))

(ii)Glu(ジピリマドール)の調製
ジオキサン(20mL)中のBoc−Glu(ジピリマドール)−OtBu(Rf=2−3、0.57g)及び4NのHClの溶液を2.5時間周囲温度で撹拌した。溶剤を除去し、生成物(0.280g)は明黄色固体であった。
(Ii) Preparation of Glu (dipyrimador) A solution of Boc-Glu (dipyrimador) -OtBu (Rf = 2-3, 0.57 g) and 4N HCl in dioxane (20 mL) was stirred for 2.5 hours at ambient temperature. . The solvent was removed and the product (0.280 g) was a light yellow solid.

H NMR(360MHz、DMSO−d):δ1.65(br m、4H、Glu−βH及びジピリマドール)、2.04(br m、2H、Glu−βH)、2.40(br m、4H、Glu−γH)、3.75(br m、8H、ジピリマドール)、3.91 (br m、2H、Glu−αH)、8.55(br m、2H、アミドH)。 1 H NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 1.65 (br m, 4H, Glu-βH and dipyrimador), 2.04 (br m, 2H, Glu-βH), 2.40 (br m, 4H , Glu-γH), 3.75 (br m, 8H, dipyrimador), 3.91 (br m, 2H, Glu-αH), 8.55 (br m, 2H, amide H).

Figure 2010229140
nd:算定されていない;NA:適用されない
Figure 2010229140
nd: not calculated; NA: not applicable

III:M−実施例:ポリ(グルタミン酸)の側鎖に対するスルホンアミドを介したフロセミドの付着

Figure 2010229140
III: M-Example: Attachment of furosemide via sulfonamide to the side chain of poly (glutamic acid)
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

DMF(40mL)中のポリ(グルタミン酸)(0.700g、5.47mmol)溶液に対して、N−メチルモルフォリン(1.26mL、11.5mmol)及びブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)(2.04g、4.38mmol)を添加した。結果として得た混合物を30分間、室温で撹拌した。この後、N−メチルモルフォリン(0.78mL、7.11mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.133g、1.09mmol)(DMAP)とフロセミド(1.63g、4.92mmol)を添加した。結果として得た溶液を24時間室温で撹拌した。その後、減圧蒸発を用いて溶剤及び余剰塩基を除去した。次に、水(100mL)を添加し、結果としての固体を収集し、飽和NaHCO内で溶解させた。粗生成物を限外ろ過を用いて精製した。その後生成物を、緑色固体として酸沈殿を用いて限外ろ過から収集した(0.678g、32%)。 To a solution of poly (glutamic acid) (0.700 g, 5.47 mmol) in DMF (40 mL), N-methylmorpholine (1.26 mL, 11.5 mmol) and bromo-tris-pyrrolidino-phosphonium hexafluorophosphate ( PyBrOP) (2.04 g, 4.38 mmol) was added. The resulting mixture was stirred for 30 minutes at room temperature. This was followed by the addition of N-methylmorpholine (0.78 mL, 7.11 mmol) and 4-dimethylaminopyridine (0.133 g, 1.09 mmol) (DMAP) and furosemide (1.63 g, 4.92 mmol). The resulting solution was stirred for 24 hours at room temperature. Thereafter, the solvent and excess base were removed using vacuum evaporation. Water (100 mL) was then added and the resulting solid was collected and dissolved in saturated NaHCO 3 . The crude product was purified using ultrafiltration. The product was then collected from ultrafiltration using acid precipitation as a green solid (0.678 g, 32%).

H NMR(360MHz.DMSO−d):δ1.84(br d、8H、Glu−βH)、2.273(br m、8H、Glu−γH)、4.21(br s、4H、Glu−αH)、4.57(br s、2H、フロセミド)、6.37(br d、2H、フロセミド)、7.04(br s、1H、フロセミド)、7.61(br s、1H、フロセミド)、8.06(br m、4H、Glu NH)、8.51(br s、2H、フロセミド)、8.80(br s、1H、フロセミド)、12.25(br s、1.5H、Glu及びフロセミドCOOH)。 1 H NMR (360 MHz. DMSO-d 6 ): δ 1.84 (br d, 8H, Glu-βH), 2.273 (br m, 8H, Glu-γH), 4.21 (br s, 4H, Glu -ΑH), 4.57 (brs, 2H, furosemide), 6.37 (brd, 2H, furosemide), 7.04 (brs, 1H, furosemide), 7.61 (brs, 1H, furosemide) ), 8.06 (br m, 4H, Glu NH), 8.51 (br s, 2H, furosemide), 8.80 (br s, 1H, furosemide), 12.25 (br s, 1.5H, Glu and furosemide COOH).

ポリ−Glu(フロセミド)中のフロセミドの平均質量%:39%。   Average mass% of furosemide in poly-Glu (furosemide): 39%.

III:N−実施例:ポリ−リジン−イブプロフェンの合成
(i)イブプロフェン−O−スクシニミド(RI−172)の調製(グラフ&ホフマン(Grafe&Hoffman、Pharmazie 55:286〜292,2000)

Figure 2010229140
III: N-Examples: Synthesis of poly-lysine-ibuprofen (i) Preparation of ibuprofen-O-succinimide (RI-172) (Graf & Hoffman, Pharmazie 55: 286-292, 2000)
Figure 2010229140

室温で5mLのジオキサン中のイブプロフェン(2.06g、10mmol)の攪拌溶液に対して、25mLのジオキサン中のジクロロヘキシルカルボジイミド(DCC、2.27g、11mmol)溶液を添加した。10分後、15mLのジオキサン中のN−ヒドロキシスクシニミド(NHS、1.16g、10mmol)溶液を添加した。室温で5時間反応混合物を撹拌させ、次に焼結ガラス漏斗を通してろ過してジシクロヘキシ尿素(DCU)を除去した。回転蒸発の後、生成物を塩化メチレン/ヘキサンから結晶化させて2.36g(78%)の無色固体を得た。   To a stirred solution of ibuprofen (2.06 g, 10 mmol) in 5 mL dioxane at room temperature was added a solution of dichlorohexylcarbodiimide (DCC, 2.27 g, 11 mmol) in 25 mL dioxane. After 10 minutes, a solution of N-hydroxysuccinimide (NHS, 1.16 g, 10 mmol) in 15 mL dioxane was added. The reaction mixture was allowed to stir at room temperature for 5 hours and then filtered through a sintered glass funnel to remove dicyclohexylurea (DCU). After rotary evaporation, the product was crystallized from methylene chloride / hexane to give 2.36 g (78%) of a colorless solid.

H NMR(500 MHz、DMSO−d6):δ0.86(d、6、CH)、1.49(d、3,α−CH)、1.81(m、1、CH)、2.43(d、2、CH)、3.33(m、4、CHCH)、4.22(q、1、CH)、7.16(d、2、ArH)、7.28(d、s、ArH)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 0.86 (d, 6, CH 3 ), 1.49 (d, 3, α-CH 3 ), 1.81 (m, 1, CH), 2 .43 (d, 2, CH 2 ), 3.33 (m, 4, CH 2 CH 2 ), 4.22 (q, 1, CH), 7.16 (d, 2, ArH), 7.28 (D, s, ArH).

(ii)イブプロフェン−O−スクシニミド(RI−197)とポリ−リジンの共役

Figure 2010229140
(Ii) Conjugation of ibuprofen-O-succinimide (RI-197) and poly-lysine
Figure 2010229140

重炭酸ナトリウムでpH8にさせた水1mL内で、ポリ−リジン−HBr(シグマ(Sigma)、100mg、34.5nmol)を溶解させ、室温で攪拌した。この溶液に対して、2mLのジオキサン中のイブプロフェン−O−スクシニミド(116mg、380nmol)溶液を添加した。一晩攪拌した後、ジオキサンを回転蒸発によって除去し、水中のpH8の重炭酸ナトリウム10mLで希釈させた。沈殿した生成物を、焼結ガラス漏斗を通してろ過させ、3×10mLの水及び4×10mLのジエチルエーテルで洗浄した。高真空で一晩乾燥した後、固体生成物をかき出し、105mgを得た(62%)。   Poly-lysine-HBr (Sigma, 100 mg, 34.5 nmol) was dissolved in 1 mL of water brought to pH 8 with sodium bicarbonate and stirred at room temperature. To this solution was added a solution of ibuprofen-O-succinimide (116 mg, 380 nmol) in 2 mL of dioxane. After stirring overnight, dioxane was removed by rotary evaporation and diluted with 10 mL of pH 8 sodium bicarbonate in water. The precipitated product was filtered through a sintered glass funnel and washed with 3 × 10 mL water and 4 × 10 mL diethyl ether. After drying in high vacuum overnight, the solid product was scraped to give 105 mg (62%).

H NMR(500MHz、DMSO−d6):δ0.85(br s、6、CH)、1.27(br s、3、α−CH)、1.40−1.79(m、5、ibuのCH及びリジンγ及びδCHCH)、2.31(d、2、βCH)、2.41−2.52、dmso下(m、2、βCH)、2.73−3.01(m、2、εCH)、3.51−3.85(m、1 ibuCH)、4.01−4.43(m、1、αCH)、7.14(d、2、ArH)、7.6(d、2、ArH)、7.90−8.06(m、2、NH)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 0.85 (br s, 6, CH 3 ), 1.27 (br s, 3, α-CH 3 ), 1.40-1.79 (m, 5 , Ibu CH and lysine γ and δCH 2 CH 2 ), 2.31 (d, 2, βCH 2 ), 2.41-2.52, under dmso (m, 2, βCH 2 ), 2.73-3 .01 (m, 2, εCH 2 ), 3.51-3.85 (m, 1 ibuCH), 4.01-4.43 (m, 1, αCH), 7.14 (d, 2, ArH) 7.6 (d, 2, ArH), 7.90-8.06 (m, 2, NH).

III:O−実施例−ポリリジン−ナプロキセンの合成
(i)ナプロキセン−スクシニミドの合成
5mLのジオキサン中のナプロキセン(2.303g、10mmol)に対して、15mLのジオキサン中に溶解したN−ヒドロキシスクシニミド(1.16g、10mmol)及び25mLのジオキサン中のジシクロヘキシルカルボジイミド(2.27g、11mmol)を添加した。反応を一晩攪拌し、不溶性ジシクロヘキシル尿素をろ過により除去した。回転蒸発により溶剤を除去し、30〜40mLのCHCl中で残渣を溶解させた。約10mLのヘキサンを添加し、混合物を4℃まで2時間冷やした。付加的なヘキサンを、小さい平坦な白色結晶が形成し始めるまで滴下により添加し、溶液を一晩冷蔵した。活性化されたエステルを収獲し、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させた(2.30g、70.0%)。
III: O—Example—Synthesis of polylysine-naproxen (i) Synthesis of naproxen-succinimide N-hydroxysuccinimide dissolved in 15 mL dioxane to naproxen (2.303 g, 10 mmol) in 5 mL dioxane (1.16 g, 10 mmol) and dicyclohexylcarbodiimide (2.27 g, 11 mmol) in 25 mL dioxane were added. The reaction was stirred overnight and insoluble dicyclohexylurea was removed by filtration. The solvent was removed by rotary evaporation, the residue was dissolved in of CH 2 Cl 2 30-40. About 10 mL of hexane was added and the mixture was cooled to 4 ° C. for 2 hours. Additional hexane was added dropwise until small flat white crystals began to form and the solution was refrigerated overnight. The activated ester was harvested, washed with hexane and dried under vacuum (2.30 g, 70.0%).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ1.70(d、3H、CH)2.9(s、4H、スクシニミド)、3.91(s、3H、OCH)、4.18(q、1H、メチン)7.75−7.12(m、6H、芳香族)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 1.70 (d, 3H, CH 3 ) 2.9 (s, 4H, succinimide), 3.91 (s, 3H, OCH 3 ), 4.18 ( q, 1H, methine) 7.75-7.12 (m, 6H, aromatic).

(ii)ポリリジン−ナプロキセンの合成
1mLのHO(10mg/mLのNaCOを含有する)中の[Lys]14・14・HBr(0.100g、35mmol)に対して、2mLのジオキサン中のナプロキセン−スクシニミド(0.124g、379mmol)を添加した。一晩攪拌した後、沈殿物が形成した。(10mg/mLのNaCOを含有する)30〜40mLのHOを添加することで、より多くの沈殿物が形成され、これをろ過によって単離し、50mLのEtOで洗浄した。細かい白色粉末を乾燥させた(0.095g、53%)。
(Ii) Synthesis of polylysine-naproxen 2 mL dioxane for [Lys] 14 · 14 · HBr (0.100 g, 35 mmol) in 1 mL H 2 O (containing 10 mg / mL Na 2 CO 3 ) Naproxen-succinimide (0.124 g, 379 mmol) in was added. A precipitate formed after stirring overnight. Adding 30-40 mL H 2 O (containing 10 mg / mL Na 3 CO 3 ) formed more precipitate, which was isolated by filtration and washed with 50 mL Et 2 O . A fine white powder was dried (0.095 g, 53%).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.1(m、1H、リジン;アミド)、7.8−7.0(m、6H、芳香族)、4.4−4.1(m、2H、α, メチン)、3.3(s、3H、OCH)、2.8(m、2H、ε)、1.7−1.0(m、9H、β、γ、δ、CH 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 8.1 (m, 1H, lysine; amide), 7.8-7.0 (m, 6H, aromatic), 4.4-4.1 (m 2H, α, methine), 3.3 (s, 3H, OCH 3 ), 2.8 (m, 2H, ε), 1.7-1.0 (m, 9H, β, γ, δ, CH 3 )

III:P−実施例:ポリリジン−ゲムフィブロジルの合成
(i)ゲムフィブロジル−スクシニミドの合成
30mLのジオキサン中のゲムフィブロジル(GEM)(5.0g、20.0mmol)に対して、20mLのジオキサン中のN−ヒドロキシスクシニミド(2.3g、20.0mmol)及び50mLのジオキサン中のジシクロヘキシルカルボジイミド(4.5g、22.0mmol)を添加した。反応を一晩撹拌し、不溶性ジシクロヘキシル尿素をろ過により除去した。溶剤を回転蒸発により除去し、15〜20mLのCHCl中に残渣を溶解させた。結晶形成が見えるまでヘキサンを滴下により添加し、混合物を4℃まで一晩冷やした。約3mLの付加的なn−ヘキサンを添加し、混合物を−20℃まで一晩冷やした。活性化されたエステルは小さく平坦な結晶を形成し、これを収獲し、ヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥させた(5.8g、80%)。
III: P-Example: Synthesis of polylysine-gemfibrozil (i) Synthesis of gemfibrozil-succinimide Gemfibrozil (GEM) (5.0 g, 20.0 mmol) in 30 mL dioxane vs. N-hydroxy in 20 mL dioxane Succinimide (2.3 g, 20.0 mmol) and dicyclohexylcarbodiimide (4.5 g, 22.0 mmol) in 50 mL dioxane were added. The reaction was stirred overnight and insoluble dicyclohexylurea was removed by filtration. The solvent was removed by rotary evaporation, the residue was dissolved in CH 2 Cl 2 in 15-20 mL. Hexane was added dropwise until crystal formation was visible and the mixture was cooled to 4 ° C. overnight. About 3 mL of additional n-hexane was added and the mixture was cooled to −20 ° C. overnight. The activated ester formed small, flat crystals that were harvested, washed with hexane and dried in vacuo (5.8 g, 80%).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ1.2、1.3(s、6H、CH)、1.8−1.5(m、6H、GEMCH)、2.3−2.1(s、6H、芳香族CH)、2.85−2.7(d、4H、スクシニミドCH)、7.0−6.6(m、3H、芳香族) 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 1.2, 1.3 (s, 6H, CH 3 ), 1.8-1.5 (m, 6H, GEMCH 2 ), 2.3-2. 1 (s, 6H, aromatic CH 3), 2.85-2.7 (d, 4H, succinimide CH 2), 7.0-6.6 (m, 3H, aromatic)

(ii)ポリリジン−ゲムフィブロジルの合成
(10mg/mLのNaCOを含有する)1mLのHO中の[Lys]11・11・HBr(0.100g、43.5μmol)に対して、2mLのジオキサン中のゲムフィブロジルスクシニミド(0.094g、261.1μmol)を添加した。一晩攪拌した後、沈殿物が形成された。(10mg/mLのNaCO)を添加することによって、より多くの沈殿物が形成され、これを単離し、50mLのEtOで洗浄した。細かい白色粉末を乾燥させた(0.019g、1%)。
(Ii) Synthesis of polylysine-gemfibrozil 2 mL against [Lys] 11 · 11 · HBr (0.100 g, 43.5 μmol) in 1 mL H 2 O (containing 10 mg / mL Na 2 CO 3 ) Of gemfibrozil succinimide (0.094 g, 261.1 μmol) in dioxane was added. After stirring overnight, a precipitate formed. By adding (10 mg / mL Na 2 CO 3 ), more precipitate formed, which was isolated and washed with 50 mL Et 2 O. A fine white powder was dried (0.019 g, 1%).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ1.5−1.0(m、12H、β、γ、δ、..CH)、1.85−1.5(m、4H、CH)、2.3、2.1(s、6H、芳香族CH)、3.35(s、2H、ε)、3.85(s、2H、OCH)、4.05(s、1H、α)、5.6(d、1H、カルバメート)、7.0−6.7(m、3H、芳香族)、8.0(d、1H、アミド)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 1.5-1.0 (m, 12H, β, γ, δ,... CH 3 ), 1.85-1.5 (m, 4H, CH 2 ), 2.3, 2.1 (s, 6H, aromatic CH 3 ), 3.35 (s, 2H, ε), 3.85 (s, 2H, OCH 2 ), 4.05 (s, 1H) , Α), 5.6 (d, 1H, carbamate), 7.0-6.7 (m, 3H, aromatic), 8.0 (d, 1H, amide).

III:Q−実施例:ポリリジンデパコート(バルプロ酸)
(i)パルプロ酸−スクシニミドの合成
14mLの6:1のCHCl:DMF中のバルプロ酸(1.0g、6.9mmol)に対して、N−ヒドロキシスクシニミド(0.8g、6.9mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.6g、7.6mmol)及びトリエチルアミン(0.9g、8.9mmol)を添加した。反応を60時間撹拌し、その時点で溶液をろ過して白色沈殿物を除去し、回転蒸発により溶剤を除去した。フラッシュクロマトグラフィ(10:1−2:1、ヘキサン:EtOAc)により残渣を精製して、透明な油としてスクシニミジルエステルを得た(1.0g、59%)。
III: Q-Example: Polylysine depacoat (valproic acid)
(I) Synthesis of parproic acid-succinimide N-hydroxysuccinimide (0.8 g, 6) against valproic acid (1.0 g, 6.9 mmol) in 14 mL of 6: 1 CH 2 Cl 2 : DMF 0.9 mmol), dicyclohexylcarbodiimide (1.6 g, 7.6 mmol) and triethylamine (0.9 g, 8.9 mmol) were added. The reaction was stirred for 60 hours at which time the solution was filtered to remove the white precipitate and the solvent was removed by rotary evaporation. The residue was purified by flash chromatography (10: 1-2: 1, hexane: EtOAc) to give the succinimidyl ester as a clear oil (1.0 g, 59%).

=0.43(3:1、へキサン:EtOAc)。 Rf = 0.43 (3: 1, hexane: EtOAc).

H NMR(300MHz、CDCl):δ2.76(s、4H、スクシニミド)、2.61(m、1H、メチン)、1.65−1.19(m、8H、メチレン)、0.88(t、6H、メチル) 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ): δ 2.76 (s, 4H, succinimide), 2.61 (m, 1H, methine), 1.65 to 1.19 (m, 8H, methylene), 0.88 (T, 6H, methyl)

(ii)ポリリジン−バルプロ酸の合成
0.8mLのHOpH8中のLys14HBr(0.106g、37μmol)に対して、0.4mLのTHF中に溶解したバルプロスクシニミジルエステル(0.104g、431μmol)を添加した。反応を一晩攪拌し、その時点で混合物を6MのHClでpH3まで酸性化し、2mLのCHClで2回抽出した。水性層を乾燥させ、残渣を1mLのHO中に溶解させた。溶液をSEC(G−15、10mLの乾燥体積)で精製し、水で溶離させた。共役体を含むこれらの画分を組合せ、乾燥させて、白色固体(0.176mg)を得、これはHNMRにより全ての1薬物分子について28リジンを示した。
(Ii) Synthesis of polylysine-valproic acid Lys 14 HBr (0.106 g, 37 μmol) in 0.8 mL of H 2 OpH 8 to valprosuccinimidyl ester (0.104 g) dissolved in 0.4 mL of THF 431 μmol). The reaction was stirred overnight, at which time the mixture was acidified with 6M HCl to pH 3 and extracted twice with 2 mL CH 2 Cl 2 . The aqueous layer was dried and the residue was dissolved in 1 mL H 2 O. The solution was purified by SEC (G-15, 10 mL dry volume) and eluted with water. These fractions containing the conjugate were combined and dried to give a white solid (0.176 mg) which showed 28 lysine for all 1 drug molecule by 1 HNMR.

H NMR(300 MHz、DO):d4.29(m、1H、α)、3.00(m、2H、ε)、1.87−1.68(m、4H、β、δ)、1.43(m、γ、メチレン)、0.85(t、メチル) 1 H NMR (300 MHz, D 2 O): d 4.29 (m, 1H, α), 3.00 (m, 2H, ε), 1.87-1.68 (m, 4H, β, δ) 1.43 (m, γ, methylene), 0.85 (t, methyl)

III:R−実施例:ペプチドの側鎖に対するプラバスタチンの付着
以下の実施例は、ペプチドがmideリンクした薬物/ペプチド共役体を形成するように側鎖にプラバスタチンが付着されている[Lys(プラバスタチン)]15の調製について記載している。
III: R—Example: Attachment of Pravastatin to Side Chain of Peptide The following example shows the attachment of pravastatin to the side chain so that the peptide forms a medium-linked drug / peptide conjugate [Lys (pravastatin) ] The preparation of 15 is described.

10mLの乾燥DMF中のプラバスタチンナトリウム(0.994g、2226μmol)に対して、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.458g、2226μmol)を添加した。アルゴン下で3時間攪拌した後、溶液を(不溶性ジシクロヘキシル尿素を除去するべく)グラスウールを通して、1mLのHO内に溶解させたポリリジンpH8(0.288g、148μmol)溶液中にろ過させた。一晩撹拌した後、グラスウールを通して乳白色反応をろ過させ、回転蒸発により溶剤を除去した。結果として得たシロップを5mLの2−プロパノール中に溶解させ、次に60mLのHOで希釈させた。混合物を1NのHClでpH6まで酸性化し、30mLのCHClで3回抽出した。回転蒸発により有機溶剤を除去し、45mLのHO及び5mLの2−プロパノールで置換した。この溶液を100mLのHOで限外ろ過し(Amicon YM1、1000MW)、保留分を真空下で乾燥させて白色固体(130mg)を得た。 To pravastatin sodium (0.994 g, 2226 μmol) in 10 mL dry DMF, dicyclohexylcarbodiimide (0.458 g, 2226 μmol) was added. After stirring for 3 hours under argon, the solution was filtered through glass wool into a solution of polylysine pH 8 (0.288 g, 148 μmol) dissolved in 1 mL H 2 O (to remove insoluble dicyclohexylurea). After stirring overnight, the milky white reaction was filtered through glass wool and the solvent was removed by rotary evaporation. The resulting syrup was dissolved in 5 mL 2-propanol and then diluted with 60 mL H 2 O. The mixture was acidified with 1N HCl to pH 6 and extracted three times with 30 mL CHCl 3 . The organic solvent was removed by rotary evaporation and replaced with 45 mL H 2 O and 5 mL 2-propanol. This solution was ultrafiltered with 100 mL H 2 O (Amicon YM1, 1000 MW) and the retentate was dried under vacuum to give a white solid (130 mg).

=0.77(6:1、CHCl:CHOH)。 R f = 0.77 (6: 1 , CHCl 3: CH 3 OH).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ5.97(1H、5’)、5.85(1H、3’)、5.50(1H、4’)、5.19(1H、8’)、4.78(1H、6’)、4.40(1H、α)、4.15及び4.01(2H、3、5)、3.45(2H、ε)、2.30(4H、2、2、2’、2”)、1.04(3H、2”−CH)、0.83(6H、4”、2’−CH 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 5.97 (1H, 5 ′), 5.85 (1H, 3 ′), 5.50 (1H, 4 ′), 5.19 (1H, 8 ′) ), 4.78 (1H, 6 ′), 4.40 (1H, α), 4.15 and 4.01 (2H, 3, 5), 3.45 (2H, ε), 2.30 (4H) , 2,2,2 ', 2 "), 1.04 (3H, 2" -CH 3), 0.83 (6H, 4 ", 2'-CH 3)

III:S−Boc−Leu−Ser(Boc−シプロフロキサシン)−OCHの調製
無水DMF(15ml)中に固体Boc−Leu−Ser−OCH(500mg、1.5mmol)、Boc−Cipro(970mg、2.25mmol)、PyBrop(1.05g、2.25mmol)及びDMAP(183mg、1.5mmol)を溶解させた。この溶液/懸濁液に対して、N−メチルモルフォリン(414μl、3.75mmol)を添加した。反応混合物を次に一晩アルゴン下で室温にて撹拌した。大部分の溶剤をこのとき真空下で回転蒸留によって除去した。残った油をCHCl(20ml)中に溶解させ、有機溶液をまず最初に飽和NaHCO(3.20ml)で、次に酸性水(pH3のHCl、3.20ml)で抽出した。有機層を収集し、MgSO上で乾燥させた。このとき懸濁液をろ過させ、CHCl溶液を収集した。その後真空下で回転蒸留により溶剤を除去し、黄色油を得た。これをCHCl(20ml)中に再度溶解させ、有機溶液を再び飽和NaHCO(3×20ml)で、次に0.1NのNaOH(3.20ml)で抽出した。その後、有機溶液をMgSO上で乾燥させ、CHCl溶液を収集し、懸濁液をろ過した。溶剤を次に真空下で回転蒸留により除去し、黄色油を得た。この油を最小体積のCHCl内に溶解させ、溶液を分取TLC平板上に被着させた。平板を19:1のCHCl/MeOHで現像した。第2のバンドを収集しH−NMRにより特徴づけした;(500MHz、(CDSO)δ0.868(d、6H、Leuδ)、1.285−1.096(m、2H、Cip)、1.4−1.2(m、11H、Boc及びCip)、1.5−1.4(m、11H、Boc及びLeu)、1.7−1.6(m、1HLeuβ)、3.3−3.1(m、4H、Cip)、3.6−3.5(m、4H、Cip)、3.660(bs、4H、−OCH及びCip)、4.05−4.15(m1H、Leuα)、4.35−4.5(m、2H、Serβ)、4.7−4.8(m、1HSerα)、6.885(d、1H、アミド)、7.489(d、1H、Cip)、7.79(d、1H、Cip)及び8.48(d、1H、Cip)。
III: Preparation of S-Boc-Leu-Ser (Boc-Ciprofloxacin) -OCH 3 Solid Boc-Leu-Ser-OCH 3 (500 mg, 1.5 mmol), Boc-Cipro ( 970 mg, 2.25 mmol), PyBrop (1.05 g, 2.25 mmol) and DMAP (183 mg, 1.5 mmol) were dissolved. To this solution / suspension, N-methylmorpholine (414 μl, 3.75 mmol) was added. The reaction mixture was then stirred overnight at room temperature under argon. Most of the solvent was then removed by rotary distillation under vacuum. The remaining oil was dissolved in CHCl 3 (20 ml) and the organic solution was extracted first with saturated NaHCO 3 (3.20 ml) and then with acidic water (pH 3 HCl, 3.20 ml). The organic layer was collected and dried over MgSO 4 . At this time, the suspension was filtered and the CHCl 3 solution was collected. Thereafter, the solvent was removed by rotary distillation under vacuum to obtain a yellow oil. This was redissolved in CHCl 3 (20 ml) and the organic solution was extracted again with saturated NaHCO 3 (3 × 20 ml) and then with 0.1 N NaOH (3.20 ml). The organic solution was then dried over MgSO 4 , the CHCl 3 solution was collected, and the suspension was filtered. The solvent was then removed by rotary distillation under vacuum to give a yellow oil. This oil was dissolved in a minimum volume of CHCl 3 and the solution was deposited on a preparative TLC plate. The plate was developed with 19: 1 CHCl 3 / MeOH. A second band was collected and characterized by 1 H-NMR; (500 MHz, (CD 3 ) 2 SO) δ 0.868 (d, 6 H, Leu δ ), 1.285-1.096 (m, 2 H, Cip), 1.4-1.2 (m, 11H , Boc and Cip), 1.5-1.4 (m, 11H , Boc and Leu), 1.7-1.6 (m, 1HLeu β) 3.3-3.1 (m, 4H, Cip), 3.6-3.5 (m, 4H, Cip), 3.660 (bs, 4H, -OCH 3 and Cip), 4.05- 4.15 (m1H, Leu α), 4.35-4.5 (m, 2H, Ser β), 4.7-4.8 (m, 1HSer α), 6.885 (d, 1H, amide) 7.47.4 (d, 1H, Cip), 7.79 (d, 1H, Cip) and 8.48 (d, 1H, Cip).

III:T−Leu−Glu(AZT)の調製
(i)Boc−Leu−Glu−OtBuの調製

Figure 2010229140
III: Preparation of T-Leu-Glu (AZT) (i) Preparation of Boc-Leu-Glu-OtBu
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Boc−Leu−Glu−OtBu
DMF中のBoc−Leu−OSu及びGlu−OtBuの溶液に対して、NMM及びDMAPを添加した。18時間周囲温度で溶液を撹拌し、次に溶剤を除去した。粗生成物を100mlのCHCl中に取り上げ、pH3の水(100ml)で3回、水(100ml)で1回そして食塩水(100ml)で一回洗浄した。MgSOで有機層を乾燥させ、ろ過した。溶剤を除去し、真空上で固体を乾燥させた。固体を白色粉末として収集した(8.78g、定量、収量、〜80%、純度TLC)。さらなる特徴づけ無く生成物を直接使用した。
Boc-Leu-Glu-OtBu
NMM and DMAP were added to a solution of Boc-Leu-OSu and Glu-OtBu in DMF. The solution was stirred at ambient temperature for 18 hours and then the solvent was removed. The crude product was taken up in 100 ml CHCl 3 and washed three times with pH 3 water (100 ml), once with water (100 ml) and once with brine (100 ml). The organic layer was dried with MgSO 4 and filtered. The solvent was removed and the solid was dried on vacuum. The solid was collected as a white powder (8.78 g, quantitative, yield, ˜80%, purity TLC). The product was used directly without further characterization.

(ii)Leu−Glu(AZT)・TFAの調製

Figure 2010229140
(Ii) Preparation of Leu-Glu (AZT) .TFA
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Boc−Leu−Glu−OtBu
DMF中のBoc−Leu−Glu−OtBuの溶液に対して、NMMとPyBrOPを添加した。溶液を0.5時間周囲温度で撹拌し、次にAZT及びDMAPを添加した。反応混合物を次に18時間周囲温度で攪拌した。溶剤を除去し、粗生成物を400mlのCHCl中で取り上げ、pH3の水(250ml)で3回、水(250ml)で1回そして食塩水(250ml)で一回洗浄した。MgSOで有機層を乾燥させ、ろ過した。溶剤を除去し、真空上で固体を乾燥させた。生成物を分取HPLC[フェノメネックス・ルナ(Phenomenex Luna)C18、30×250mm、5μM、100Å;勾配;(100の0.1%TFA−水/0.01%のTFA−MeCN→80/20)0〜10分、(80/20→50/50)10〜25分、30ml/分]を用いて精製した。生成物を100mlの95%TFA/水を用いて脱保護した。真空上で生成物を乾燥させて、わずかに黄色い固体(2.45g、4.04mmoles、38%収量)を得た。H NMR(DMSO−d)δ0.90(m、6H)、1.58(m、2H)、1.69(m、2H)、1.80(s、3H)、1.87(m、1H)、2.07(m、1H)、2.35(m、1H)、2.45(m、2H)、3.78(m、1H)、3.97(t、1H)、4.28(m、3H)、4.45(t、1H)、6.14(t、1H)、7.46(s、1H)、8.14(br s、3H)、8.75(d、1H)、11.32(br s、1H)。
Boc-Leu-Glu-OtBu
NMM and PyBrOP were added to a solution of Boc-Leu-Glu-OtBu in DMF. The solution was stirred for 0.5 hours at ambient temperature, then AZT and DMAP were added. The reaction mixture was then stirred at ambient temperature for 18 hours. The solvent was removed and the crude product was taken up in 400 ml CHCl 3 and washed three times with pH 3 water (250 ml), once with water (250 ml) and once with brine (250 ml). The organic layer was dried with MgSO 4 and filtered. The solvent was removed and the solid was dried on vacuum. The product was preparative HPLC [Phenomenex Luna C18, 30 × 250 mm, 5 μM, 100 μm; gradient; (100 0.1% TFA-water / 0.01% TFA-MeCN → 80 / 20) 0-10 min, (80/20 → 50/50) 10-25 min, 30 ml / min]. The product was deprotected with 100 ml 95% TFA / water. The product was dried on vacuum to give a slightly yellow solid (2.45 g, 4.04 mmoles, 38% yield). 1 H NMR (DMSO-d 6 ) δ 0.90 (m, 6H), 1.58 (m, 2H), 1.69 (m, 2H), 1.80 (s, 3H), 1.87 (m 1H), 2.07 (m, 1H), 2.35 (m, 1H), 2.45 (m, 2H), 3.78 (m, 1H), 3.97 (t, 1H), 4 .28 (m, 3H), 4.45 (t, 1H), 6.14 (t, 1H), 7.46 (s, 1H), 8.14 (brs, 3H), 8.75 (d 1H), 11.32 (br s, 1H).

IV アミノ酸活性物質とペプチドに対するその付着
アミノ酸活性物質は、本発明の1つの全く異なる実施形態を可能にする。この実施形態は、活性物質自体がアミノ酸でありかくしてアミン及びカルボキシレートの両方の結合能力を有し、ペプチド鎖の中への活性物質の散在を可能にする場合に発生する。アミノ酸薬物は、上述の手順及びメカニズムに従ってC−キャッピング、N−キャッピング及び側鎖付着型でありうる。アミノ酸薬物の独自の態様として、活性物質は、その両端でペプチド結合を通してペプチド鎖内に散在し得る。
IV Amino Acid Active Substances and Their Attachment to Peptides Amino acid active substances allow one completely different embodiment of the present invention. This embodiment occurs when the active substance itself is an amino acid and thus has the ability to bind both amines and carboxylates, allowing the active substance to be interspersed into the peptide chain. Amino acid drugs can be C-capped, N-capped and side chain attached according to the procedures and mechanisms described above. As a unique embodiment of an amino acid drug, the active substance may be interspersed within the peptide chain through peptide bonds at both ends.

アミノ酸活性物質の散在型付着のための最も好ましい共役体としてはアモキシリン;アモキシリン及びクラブラネート;バクロフェン;塩酸ベナゼプリル;カンドキサトリル;カプトプリル;カルビドパ/レボダパ;セファクロール;セファドロキシル;セファレキシン;シラスタチンナトリウム及びイミペネヌ;シプロフロキサシン;ジクロフェナクナトリウム;ジクロフェナクナトリウム及びミソプロストール;エナラプリル;マレイン酸エナプリル;ガバペンチン;レボチロキシン;リジノプリル;リジノプリル及びヒドロイクロロチアジド;ロラカルベフ;メサラミン;プレガバリン;塩酸キナプリル;シタフロキサシン;塩酸チロフィバン;トランドラプリル;及び トロバフロキサシンメシラートが含まれる。   Most preferred conjugates for scattered attachment of amino acid actives include amoxiline; amoxiline and clavulanate; baclofen; benazepril hydrochloride; candoxatril; captopril; carbidopa / levodapa; cefaclor; Diclofenac sodium; diclofenac sodium and misoprostol; enalapril; enapril maleate; gabapentin; levothyroxine; lizinopril; lizinopril and hydrochlorothiazide; Drapril; and trovafloxacin mesylate.

アミノ酸薬物に対する散在型付着の一例が、以下のスキームの中で記載されている。

Figure 2010229140
An example of a scattered attachment to an amino acid drug is described in the following scheme.
Figure 2010229140

IV:A−活性物質共役体の調製(N−末端)
以下の実施例では、異なるアミノ酸のN末端にアミノ酸活性物質が付着させられる。これらの実施例は、N末端付着を記載するだけではなく、ジペプチド又はペプチド共役体のいずれかを形成するためのアミノ酸としてのアミノ酸活性物質のペプチドリンケージをも表わしている。
IV: Preparation of A-active substance conjugate (N-terminal)
In the following examples, an amino acid active substance is attached to the N-terminus of different amino acids. These examples not only describe N-terminal attachment, but also represent peptide linkages of amino acid actives as amino acids to form either dipeptides or peptide conjugates.

アミノ酸重合体に共役されたT4は、市販のアミノ酸ホモ重合体に対する(保護された)カップリングによって調製されるか又はインサイチュで対応するポリペプチドに対しT4−NCAを付加することで取込まれる。   T4 conjugated to an amino acid polymer is either prepared by (protected) coupling to a commercially available amino acid homopolymer or incorporated by adding T4-NCA to the corresponding polypeptide in situ.

(i)市販のポリグリシンに対するT4共役
1mLの乾燥DMF中のN−TeocT4(0.017g、17μmol)に対して、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.004g、18μmol)を添加した。30分間攪拌した後、N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.004g、36μmol)及びGly18(0.017g、17μmol)を添加し、反応を一晩撹拌した。曇った溶液を20mLのHO中に注ぎ込み、10mLのCHClで2度抽出した。水性成分を1NのHClでpH3まで酸性化し、4℃まで冷やした。材料を遠心分離により単離し、ペレットを8mLのHOで3回洗浄した。真空内でペレットを乾燥させて、ジシクロヘキシル尿素及びN−TeocT4−Gly18を得た。
(I) T4 conjugation to commercially available polyglycine To N-TeocT4 (0.017 g, 17 μmol) in 1 mL dry DMF, dicyclohexylcarbodiimide (0.004 g, 18 μmol) was added. After stirring for 30 minutes, N-dimethyl-4-aminopyridine (0.004 g, 36 μmol) and Gly 18 (0.017 g, 17 μmol) were added and the reaction was stirred overnight. The cloudy solution was poured into 20 mL H 2 O and extracted twice with 10 mL CH 2 Cl 2 . The aqueous component was acidified to pH 3 with 1N HCl and cooled to 4 ° C. The material was isolated by centrifugation and the pellet was washed 3 times with 8 mL H 2 O. Drying the pellets in vacuo to give the dicyclohexylurea and N-TeocT4-Gly 18.

H NMR(500 MHz、DMSO−d):δ7.8(T4芳香族)、7.1(T4芳香族)、4.1(α)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ7.8 (T4 aromatic), 7.1 (T4 aromatic), 4.1 (α).

不純な保護された重合体に対して2mLのトリフルオロ酢酸を添加した。反応を室温で2時間撹拌し、溶剤を回転蒸留により除去した。残渣を1mLのDMF中で溶解させ、不溶性材料をろ過により除去した。DMFを回転蒸留によって除去し、真空下で乾燥させ、白色材料を得た(0.012g、40%)。   2 mL of trifluoroacetic acid was added to the impure protected polymer. The reaction was stirred at room temperature for 2 hours and the solvent was removed by rotary distillation. The residue was dissolved in 1 mL DMF and the insoluble material was removed by filtration. DMF was removed by rotary distillation and dried under vacuum to give a white material (0.012 g, 40%).

H NMP(500MHz、DMSO−d):δ7.75(T4芳香族)、7.08(T4芳香族)、4.11(bs、α)。 1 H NMP (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 7.75 (T4 aromatic), 7.08 (T4 aromatic), 4.11 (bs, α).

(ii)アミノ酸−NCAの調製
グルタミン酸について報告したものと類似のプロトコルを用いて、以下に列挙するアミノ酸のN−カルボキシ無水物(NCA)を調製した。その最終精密検査におけるわずかな変動が以下に記されている。

Figure 2010229140
(Ii) Preparation of Amino Acid-NCA N-carboxyanhydrides (NCA) of the amino acids listed below were prepared using a protocol similar to that reported for glutamic acid. The slight variations in the final work-up are noted below.
Figure 2010229140

THF(25mL)中のThr−OtBu(0.500g、2.85mmol)の混合物に対し、トリホスゲン(0.677g、2.28mmol)を添加した。結果として得た溶液を3時間還流にて撹拌した。溶液を乾燥するまで蒸発させて、白色固体としてThr−NCA(0.500g、2.48mmol、87%)を得た。さらなる特徴づけ無くThr−NCAを使用した。   To a mixture of Thr-OtBu (0.500 g, 2.85 mmol) in THF (25 mL) was added triphosgene (0.677 g, 2.28 mmol). The resulting solution was stirred at reflux for 3 hours. The solution was evaporated to dryness to give Thr-NCA (0.500 g, 2.48 mmol, 87%) as a white solid. Thr-NCA was used without further characterization.

100mLの乾燥THF中のL−アミノ酸(1.5g)に対して、トリホスゲン(0.8当量)を添加した。反応容器には、還流凝縮器及びNaOHトラップが備わり、これを3時間還流に至るまで加熱した。回転蒸留により溶剤を除去し、残渣をヘキサンで洗浄してアミノ酸NCAを白色残渣として得た。
Leu−NCA:H NMR(500MHz、CDCl):δ6.65(s、1H、NH)、4.33(dd、1H、α)、1.82(m、2H、β)、1.68(m、1H、γ)、0.98(dd、6H、δ)。
Phe−NCA:H NMR(500MHz、CDCl):δ7.36−7.18(m、5H)、5.84(s、1H、NH)、4.53(dd、1H)、3.28(dd、1H、α)、2.98(dd、1H、β)。
Trp(Boc)−NCA:H NMR(500MHz、CDCl):δ8.14(d、1H)、7.49(d、2H)、7.36(t、1H)、7.27(m、1H)、5.90(s、1H、NH)、4.59(dd、1H、α)、3.41(dd、1H、β)、3.07(dd、1H、β)、1.67(s、9H、t−Bu)。
Ile−NCA:H NMR(300MHz、CDCl):δ6.65(s、1H、NH)、4.25(d、1H、α)、1.94(m、1H、β)、1.43(dm、2H、γ−CH)、1.03(d、3H、γ−CH)、0.94(t、3H、δ)。
Lys(Boc)−NCA:H NMR(500MHz、CDCl):6.65(bs、1H、NtH)、4.64(s、1H、カルバメートNH)、4.31(t、1H、α)、3.13(s、2H、ε)、2.04(m、2H、β)、1.84(m、2H、δ)、1.48(m、11H、γ、t−Bu)。
Met−NCA:H NMR(500MHz、CDCl):δ6.89(s、1H、NH)、4.50(dd、1H、α)、2.69(t、2H、γ)、2.10(m、1H、β)、2.08(m、4H、β、δ)。
Triphosgene (0.8 eq) was added to L-amino acid (1.5 g) in 100 mL dry THF. The reaction vessel was equipped with a reflux condenser and NaOH trap, which was heated to reflux for 3 hours. The solvent was removed by rotary distillation and the residue was washed with hexane to give the amino acid NCA as a white residue.
Leu-NCA: 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 6.65 (s, 1H, NH), 4.33 (dd, 1H, α), 1.82 (m, 2H, β), 1.68 (M, 1H, γ), 0.98 (dd, 6H, δ).
Phe-NCA: 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 7.36-7.18 (m, 5H), 5.84 (s, 1H, NH), 4.53 (dd, 1H), 3.28 (Dd, 1H, α), 2.98 (dd, 1H, β).
Trp (Boc) -NCA: 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 8.14 (d, 1H), 7.49 (d, 2H), 7.36 (t, 1H), 7.27 (m, 1H), 5.90 (s, 1H, NH), 4.59 (dd, 1H, α), 3.41 (dd, 1H, β), 3.07 (dd, 1H, β), 1.67 (S, 9H, t-Bu).
Ile-NCA: 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ): δ 6.65 (s, 1H, NH), 4.25 (d, 1H, α), 1.94 (m, 1H, β), 1.43 (Dm, 2H, γ-CH 2 ), 1.03 (d, 3H, γ-CH 3 ), 0.94 (t, 3H, δ).
Lys (Boc) -NCA: 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): 6.65 (bs, 1H, NtH), 4.64 (s, 1H, carbamate NH), 4.31 (t, 1H, α) 3.13 (s, 2H, ε), 2.04 (m, 2H, β), 1.84 (m, 2H, δ), 1.48 (m, 11H, γ, t-Bu).
Met-NCA: 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 6.89 (s, 1H, NH), 4.50 (dd, 1H, α), 2.69 (t, 2H, γ), 2.10 (M, 1H, β), 2.08 (m, 4H, β, δ).

(iii)その他のアミノ酸−NCAの例

Figure 2010229140
(Iii) Examples of other amino acids-NCA
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

(iv)インサイチュでの予備成形されたホモ重合体に対するT4共役
T4−Asp
以下の実施例は、インサイチュでのペプチド共役体polyAspのN末端に対するT4の付着について描写している。このプロトコルを用いて、ポリセリン及びポリトレオニンも調製された。セリン反応混合物はN−メチルモルホリン(1.1当量)を含んでいた。
(Iv) T4 conjugated T4-Asp n for preformed homopolymer in situ
The following example depicts the attachment of T4 to the N-terminus of the peptide conjugate polyAsp in situ. Polyserine and polythreonine were also prepared using this protocol. The serine reaction mixture contained N-methylmorpholine (1.1 eq).

ポリアスパラギン酸:Asp(OtBu)(13mg、0.07mmol)及びAsp(OtBu)−NCA(200mg、0.93mmol)を無水DMF(5mL)内に溶解させ、溶液を室温でアルゴン下で一晩撹拌させた。翌朝、2.5mLの反応混合物を別のフラスコ(フラスコB)に移動した。もとのフラスコ(フラスコA)にT4−NCA(27mg、0.03mmol)を添加し、両方の溶液をさらに24時間、アルゴン下で撹拌し続けさせた。その後、各フラスコに水(50mL)を添加することにより、重合体を沈殿させた。結果として得た固体をろ過により収集し、真空下で一晩乾燥させた。   Polyaspartic acid: Asp (OtBu) (13 mg, 0.07 mmol) and Asp (OtBu) -NCA (200 mg, 0.93 mmol) were dissolved in anhydrous DMF (5 mL) and the solution was stirred at room temperature under argon overnight. I let you. The next morning, 2.5 mL of the reaction mixture was transferred to another flask (Flask B). To the original flask (Flask A) was added T4-NCA (27 mg, 0.03 mmol) and both solutions were allowed to continue stirring under argon for an additional 24 hours. Then, the polymer was precipitated by adding water (50 mL) to each flask. The resulting solid was collected by filtration and dried overnight under vacuum.

その後、乾燥したAsp(OtBu)(フラスコB)とT4−Asp(OtBu)(フラスコA)を水(3mL)中95%トリフルオロ酢酸内で溶解させ、室温で2時間撹拌させた。その後、脱保護重合体をエチルエーテル(10mL)の添加により、沈殿させ、次に2時間4℃で懸濁液を貯蔵した。その後、ろ過によりそれぞれの重合体を収集し、固体を真空下で一晩乾燥させた。こうして48mgのAsp(フラスコB)及び12mgのT4Asp(フラスコA)が得られた。MALDIは、T4−Asp(フラスコA)が長さの変動する重合体の混合物T4−Asp3−12からなることを示した。 The dried Asp (OtBu) n (Flask B) and T4-Asp (OtBu) n (Flask A) were then dissolved in 95% trifluoroacetic acid in water (3 mL) and allowed to stir at room temperature for 2 hours. The deprotected polymer was then precipitated by the addition of ethyl ether (10 mL) and then the suspension was stored at 4 ° C. for 2 hours. Each polymer was then collected by filtration and the solid was dried under vacuum overnight. 48 mg Asp n (flask B) and 12 mg T4Asp n (flask A) were thus obtained. MALDI showed that T4-Asp n (Flask A) consisted of a polymer mixture T4-Asp 3-12 of varying length.

Figure 2010229140
Figure 2010229140

インサイチュでの予備成形されたホモ重合体に対するT4共役のその他の実施例が以下で列挙される:
T4−Leu15
2.5mLのDMF中のIleNCA(0.200g、1.3μmol)に対して、イソロイシン(0.012g、0.1μmol)を添加した。Ar下で一晩撹拌した後、T4−NCA(0.037g、0.050μmol)を添加し、反応をさらに72時間撹拌した。8mLのHOに対して白色溶液を添加した。不均質溶液を4℃まで冷やし、遠心分離に付し、上清を廃棄し、ペレットを8mLのHOで洗浄した。50℃まで暖めた50mLのエタノールで、乾燥した残渣を洗浄し、乾燥後白色粉末を得た(0.124g、55%)。
Other examples of T4 conjugation for preformed homopolymers in situ are listed below:
T4-Leu 15
Isoleucine (0.012 g, 0.1 μmol) was added to IleNCA (0.200 g, 1.3 μmol) in 2.5 mL DMF. After stirring overnight under Ar, T4-NCA (0.037 g, 0.050 μmol) was added and the reaction was stirred for a further 72 hours. The white solution was added to 8 mL H 2 O. The heterogeneous solution was cooled to 4 ° C., centrifuged, the supernatant discarded, and the pellet washed with 8 mL H 2 O. The dried residue was washed with 50 mL of ethanol warmed to 50 ° C. and dried to give a white powder (0.124 g, 55%).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.75(s、T4芳香族)、7.08(s、T4芳香族)、4.11(dd、α)、1.77(m、β)、1.38(m、β、γ−CH)、0.91(m、γ−CH、γ−CH、δ)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 7.75 (s, T4 aromatic), 7.08 (s, T4 aromatic), 4.11 (dd, α), 1.77 (m, β ), 1.38 (m, β, γ-CH), 0.91 (m, γ-CH, γ-CH 3 , δ).

T4−Phe15
白色粉末(58%)。
H NMR(360MHz、DMSO−d):δ7.0−8.1(NH、芳香族)、4.5(α)、3.0(β);MALDI−MSはT4−Phe15を示している。
T4-Phe 15
White powder (58%).
1 H NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 7.0-8.1 (NH, aromatic), 4.5 (α), 3.0 (β); MALDI-MS indicates T4-Phe 15 ing.

T4−Met15
白色粉末(10%)。
H NMR(500MHz、DMSO−d6):δ8.0−8.5(アミドNH)、4.4(α)2.5(γ)、2.05(ε)、2.0−1.7(β)。
T4-Met 15
White powder (10%).
1 H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.0-8.5 (amide NH), 4.4 (α) 2.5 (γ), 2.05 (ε), 2.0-1.7 (Β).

T4−Val15
白色粉末(14%)。
H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.75(T4芳香族)、7.08(T4芳香族)、4.35(α)、3.45(β)、1.05(γ).
T4-Val 15
White powder (14%).
1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 7.75 (T4 aromatic), 7.08 (T4 aromatic), 4.35 (α), 3.45 (β), 1.05 (γ) .

保護されたNCAを用いたこれらの共役体については、付加的な別々の脱保護段階が必要であった:
T4−Lys4−11
10mLのCHCl中のT4−[Lys(Boc)]4−11(0.256g、61μmol)を、2時間トリフルオロ酢酸(10mL)と共に撹拌した。溶剤を回転蒸留によって削除し、残渣を3mLのHO中で溶解させ、限外ろ過した(Amicon再生セルロース、YM1、NMWL1000、30mLのpH5のHOで洗浄)。保留分を真空下で乾燥させて明褐色残渣を得た。
For these conjugates with protected NCA, an additional separate deprotection step was required:
T4-Lys 4-11
T4- [Lys (Boc)] 4-11 (0.256 g, 61 μmol) in 10 mL CH 2 Cl 2 was stirred with trifluoroacetic acid (10 mL) for 2 hours. The solvent was removed by rotary distillation and the residue was dissolved in 3 mL H 2 O and ultrafiltered (Amicon regenerated cellulose, YM1, NMWL 1000, washed with 30 mL pH 5 H 2 O). The retentate was dried under vacuum to give a light brown residue.

H NMP(500MHz、DO):δ7.82(s、T4芳香族)、7.41(s、T4芳香族)、4.29(bs、α)、3.00(bs、ε)、2.13−1.70(m、β、δ、γ);MALDI−MSはT4−Lys4−11範囲を与える。 1 H NMP (500 MHz, D 2 O): δ 7.82 (s, T4 aromatic), 7.41 (s, T4 aromatic), 4.29 (bs, α), 3.00 (bs, ε) 2.13-1.70 (m, β, δ, γ); MALDI-MS gives the T4-Lys 4-11 range.

T4−Trp15
H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.25−6.80(m、芳香族)、4.50(bs、α)、3.40(bs、β)、3.00(bs、β)。
T4-Trp 15
1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 8.25-6.80 (m, aromatic), 4.50 (bs, α), 3.40 (bs, β), 3.00 (bs, β).

IV:B−活性物質共役体(C末端)の調製
(i)T4C−キャッピング型ホモ重合体の標準的調製
Trp15−T4
10mLの乾燥DMF中のT4(0.078g、100μmol)に対してTrp(Boc)−NCA(0.500g、1.514mmol)を添加した。アルゴン下で64時間撹拌した後、30mLのHOを添加することにより反応を急冷した。濁った白色溶液を4℃まで冷やし、遠心分離に付し、ペレットを3回25mLのHOで洗浄した。残渣を真空下で乾燥させて褐色固体としてTrp(Boc)15−T4を得た。この材料をさらに限外ろ過によって精製し(アミコン(Amicon)再生セルロース、YM1、NMWL1000、30mLのpH5のHOで洗浄)、金褐色固体として[Trp(Boc)]15−T4を得た(0.400g、79%)。
IV: B- active agent conjugate (C-terminus) Preparation of (i) T4C- capping type homopolymer standard preparation Trp 15 of -T4
Trp (Boc) -NCA (0.500 g, 1.514 mmol) was added to T4 (0.078 g, 100 μmol) in 10 mL dry DMF. After stirring for 64 hours under argon, the reaction was quenched by adding 30 mL of H 2 O. The cloudy white solution was cooled to 4 ° C., centrifuged, and the pellet was washed 3 times with 25 mL H 2 O. The residue was dried under vacuum to give Trp (Boc) 15 -T4 as a brown solid. This material was further purified by ultrafiltration (Amicon regenerated cellulose, YM1, NMWL1000, washed with 30 mL of pH 5 H 2 O) to give [Trp (Boc)] 15 -T4 as a golden brown solid ( 0.400 g, 79%).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.25−6.80(m、芳香族)、4.50(bs、α)、3.40(bs、β)、3.00(bs、β)、1.50(bs、t−Bu)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 8.25-6.80 (m, aromatic), 4.50 (bs, α), 3.40 (bs, β), 3.00 (bs, β), 1.50 (bs, t-Bu).

8mLの1:1CHCl:トリフルオロ酢酸中の[Trp(Boc)]15−T4(0.509g)を、1.5時間撹拌した。溶剤を回転蒸留により除去し、残渣を真空下で乾燥させて褐色固体(0.347g、97%)を得た。 [Trp (Boc)] 15 -T4 (0.509 g) in 8 mL of 1: 1 CH 2 Cl 2 : trifluoroacetic acid was stirred for 1.5 hours. The solvent was removed by rotary distillation and the residue was dried under vacuum to give a brown solid (0.347 g, 97%).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.25−6.80(m、芳香族)、4.50(bs、β)、3.40(bs、α)、3.00(bs、β)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 8.25-6.80 (m, aromatic), 4.50 (bs, β), 3.40 (bs, α), 3.00 (bs, β).

Lys15T4
Trp15−T4のために用いたものと類似のプロトコルを用いてTys15−T4を調製した。
[Lys(Boc)]15−T4:
H NMR(500MHz、DO):δ7.82(s、T4芳香族)、7.41(s、T4芳香族)、4.29(bs、α)、3.00(bs、ε)、2.13−1.70(m、β、δ、γ)。
Lys15−T4:
H NMR(500MHz、DO):δ7.82(s、T4芳香族)、7.41(s、T4芳香族)、4.29(bs、α)、3.00(bs、ε)、2.13−1.70(m、β、δ、γ)。
Lys 15 T4
Tys 15 -T4 was prepared using a protocol similar to that used for Trp 15 -T4.
[Lys (Boc)] 15 -T4:
1 H NMR (500 MHz, D 2 O): δ 7.82 (s, T4 aromatic), 7.41 (s, T4 aromatic), 4.29 (bs, α), 3.00 (bs, ε) 2.13-1.70 (m, β, δ, γ).
Lys 15 -T4:
1 H NMR (500 MHz, D 2 O): δ 7.82 (s, T4 aromatic), 7.41 (s, T4 aromatic), 4.29 (bs, α), 3.00 (bs, ε) 2.13-1.70 (m, β, δ, γ).

(ii)[Glu]15−L−ジヒドロキシフェニルアラニン又は[Glu]15−L−DOPAの合成
6mLのDMF中にL−DOPA(0.050g、254μmol)及びGluNCA(0.666g、3.85mmol)を溶解させた。アルゴン下で一晩撹拌した後、反応を薄層クロマトグラフィ(9:1 HO:HOAc)で検査し、幾分かの遊離薬物(Rf=0.70)及び重合体であると推定されたより極性の高いスポット(Rf=0.27)を示した。12mLのHOを添加することによって反応を急冷した。1NのHClを用いてpHをpH1〜2に調整した。溶剤を回転蒸留により除去し、粘性残渣を真空下で乾燥させた。結果として得たシロップをHO中で新しい容器に移し、凍結乾燥した。結果として得た結晶は、オフホワイト乃至は明褐色であった。収量:0.470g、62%。H NMRはピログルタミン酸汚染を示した;従って、材料をHO中に懸濁させ、限外ろ過し(ミリポア、再生セルロース、YM1、NMWL=1000)、保留分を真空乾燥させた。収量:0.298グラム。
The (ii) [Glu] 15 -L- dihydroxyphenylalanine or [Glu] in DMF Synthesis 6mL of 15 -L-DOPA L-DOPA ( 0.050g, 254μmol) and GluNCA (0.666g, 3.85mmol) Dissolved. After stirring overnight under argon, the reaction was examined by thin layer chromatography (9: 1 H 2 O: HOAc) and more than expected to be some free drug (Rf = 0.70) and polymer. A highly polar spot (Rf = 0.27) was shown. The reaction was quenched by adding 12 mL of H 2 O. The pH was adjusted to pH 1-2 using 1N HCl. The solvent was removed by rotary distillation and the viscous residue was dried under vacuum. The resulting syrup was transferred to a new container in H 2 O and lyophilized. The resulting crystals were off-white or light brown. Yield: 0.470 g, 62%. 1 H NMR showed pyroglutamic acid contamination; therefore, the material was suspended in H 2 O, ultrafiltered (Millipore, regenerated cellulose, YM1, NMWL = 1000) and the retentate was vacuum dried. Yield: 0.298 grams.

H NMR(500MHz、DMSO−d)はGlu:L−DOPAの相対的割合30:1を示している:すなわち、δ6.6(L−DOPA芳香族)、6.4(L−DOPA芳香族)、4.1(Glu、α)、1.85(Glu、β)、2.25(Glu、γ、L−DOPA)、2.3(L−DOPA、ベンジル型)、12.4−11.5(Glu、COH)、8.0(Glu、アミド)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ) shows a relative ratio of Glu: L-DOPA of 30: 1: δ6.6 (L-DOPA aromatic), 6.4 (L-DOPA aroma) Group), 4.1 (Glu, α), 1.85 (Glu, β), 2.25 (Glu, γ, L-DOPA), 2.3 (L-DOPA, benzyl type), 12.4- 11.5 (Glu, CO 2 H), 8.0 (Glu, amide).

(iii)[Glu]10−L−DOPAの合成
0.439グラムのGluNCAが使用されたという点を除いて[Glu]15−L−DOPAの合成にある通り。精製された材料の最終収量は0.007グラムであった。
(Iii) Synthesis of [Glu] 10 -L-DOPA As in the synthesis of [Glu] 15 -L-DOPA, except that 0.439 grams of GluNCA was used. The final yield of purified material was 0.007 grams.

H NMR(500MHz、DMSO−d)は8:1のGlu:L−DOPAを示している。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ) shows 8: 1 Glu: L-DOPA.

IV:C−散在型活性物質/ペプチド共役体の調製
(i)T4及びTrpのランダム共重合の合成
4mLの乾燥DMF中で、T4−NCA(0.065g、0.1mmol)及びTrp(Boc)−NCA(0.400g、1.2mmol)を組合わせた。トリエチルアミン(11μl、0.1mmol)を添加し、反応をアルゴン下で44時間撹拌した。10mLのHOを添加して急冷した後、不均質混合物を4℃まで冷やし、遠心分離した。ペレットを単離し、10mLのHOで3回洗浄し、真空下で乾燥させた。
IV: Preparation of C-dispersed active substance / peptide conjugate (i) Synthesis of random copolymerization of T4 and Trp T4-NCA (0.065 g, 0.1 mmol) and Trp (Boc) in 4 mL dry DMF -NCA (0.400 g, 1.2 mmol) was combined. Triethylamine (11 μl, 0.1 mmol) was added and the reaction was stirred for 44 h under argon. After adding 10 mL of H 2 O and quenching, the heterogeneous mixture was cooled to 4 ° C. and centrifuged. The pellet was isolated, washed 3 times with 10 mL H 2 O and dried under vacuum.

ランダムT4/[Trp(Boc)]15重合体に対して、10mLの1:1、CHCl:トリフルオロ酢酸を添加し、反応を1時間撹拌した。回転蒸留により溶剤を除去して、褐色固体として脱保護した重合体を得(0.262g、91%)、これを限外ろ過によりさらに精製した(Amicon再生セルロース、YM1、NMWL1000、30mLのpH5のHOで洗浄)。 To a random T4 / [Trp (Boc)] 15 polymer, 10 mL of 1: 1, CH 2 Cl 2 : trifluoroacetic acid was added and the reaction was stirred for 1 hour. Removal of the solvent by rotary distillation gave a deprotected polymer as a brown solid (0.262 g, 91%), which was further purified by ultrafiltration (Amicon regenerated cellulose, YM1, NMWL1000, 30 mL pH 5). Wash with H 2 O).

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ8.25−6.80(m、芳香族)、4.50(bs、α)、3.40(bs、β)、3.00(bs、β)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 8.25-6.80 (m, aromatic), 4.50 (bs, α), 3.40 (bs, β), 3.00 (bs, β).

(ii)T4及びLysのランダム共重合体の合成
ランダムT4/Trpを調製するのに用いられたものに類似したプロトコルを用いてランダムT4/Lys15を調製した。
(Ii) Synthesis of random copolymer of T4 and Lys Random T4 / Lys 15 was prepared using a protocol similar to that used to prepare random T4 / Trp.

H NMR(500MHz、DO):δ7.82(s、T4芳香族)、7.41(s、T4芳香族)、4.29(bs、α)、3.00(bs、ε)、2.13−1.70(m、β、δ、γ) 1 H NMR (500 MHz, D 2 O): δ 7.82 (s, T4 aromatic), 7.41 (s, T4 aromatic), 4.29 (bs, α), 3.00 (bs, ε) 2.13-1.70 (m, β, δ, γ)

IV:D−脂肪酸アシル化
(i)N−パルミトイル−L−トリヨードチロニン(C16T3)の調製
5mLのジクロロメタンCHCl中のパルミチン酸(0.500g、2.0mmol)に対して、DCC(0.201g、1.0mmol)を添加した。溶液を45分間撹拌させ、その時点でそれをL−トリヨードチロニン(0.578g、0.9mmol)とN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.119g、1.0mmol)を含有する3mLのDMF内へとグラスウールを通してろ過して不溶性1,3−ジシクロヘキシル尿素、DCUを除去した。18時間撹拌した後、回転蒸留により溶剤を除去し、フラッシュクロマトグラフィ(1滴のHOAc/100mL溶離剤を用いて30:1−8:1 CHCl:CHOH)により残渣を精製して、白色固体として標的物質を得た(0.242g、31%):R(6:1、CHCl:CHOH)0.27;H NMR(CDCl500MHz)8.10(d、2H)、7.63(s、1H、NH)、7.06−6.48(m、3H)、4.64(bs、1H、α)、3.12(m、2H、β)、2.16(m、2H)、1.55(m、2H)、1.33−1.10(bs、24H)、0.83(t、3H)。
IV: D-fatty acid acylation (i) Preparation of N-palmitoyl-L-triiodothyronine (C16T3) DCC against palmitic acid (0.500 g, 2.0 mmol) in 5 mL of dichloromethane CH 2 Cl 2 (0.201 g, 1.0 mmol) was added. The solution was allowed to stir for 45 minutes, at which time it was added 3 mL of L-triiodothyronine (0.578 g, 0.9 mmol) and N-dimethyl-4-aminopyridine (0.119 g, 1.0 mmol). Insoluble 1,3-dicyclohexylurea and DCU were removed by filtration through glass wool into DMF. After stirring for 18 hours, the solvent was removed by rotary distillation and the residue was purified by flash chromatography (30: 1-8: 1 CHCl 3 : CH 3 OH using 1 drop of HOAc / 100 mL eluent) to give a white The target material was obtained as a solid (0.242 g, 31%): R f (6: 1, CHCl 3 : CH 3 OH) 0.27; 1 H NMR (CDCl 3 500 MHz) 8.10 (d, 2H) 7.63 (s, 1H, NH), 7.06 to 6.48 (m, 3H), 4.64 (bs, 1H, α), 3.12 (m, 2H, β), 2.16 (M, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.33-1.10 (bs, 24H), 0.83 (t, 3H).

(ii)N−オクタノイル−L−トリヨードチロニン(O−オクタノイル)(C8T3(C8))の調製
5mLのCHCl中のオクタン酸(0.30ml、1.9mmol)に対して、DCC(0.201g、1.0mmol)を添加した。溶液を30分間撹拌させ、その時点でそれをL−トリヨードチロニン(0.578g、0.9mmol)とN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.217g、1.8mmol)を含有する3mLのDMF内へとグラスウールを通してろ過して不溶性DCUを除去した。16時間撹拌した後、回転蒸留により溶剤を除去し、フラッシュクロマトグラフィ(1滴のHOAc/100mL溶離剤を用いて30:1−8:1 CHCl:CHOH)により残渣を精製して、白色固体として標的物質を得た(0.473g、64%):R(6:1CHCl:CHOH)0.16;H NMR(CDCl500MHz)8.16(d、2H)、7.65(s、1H、NH)、7.11−6.52(m、3H)、4.68(dd、1H、α)、3.17(dd、1H、β)、3.08(dd、1H、β)、2.28(m、4H)、1.61(m、4H)、1.29−1.20(bs、16H)、0.85(m、6H)。
(Ii) Preparation of N-octanoyl-L-triiodothyronine (O-octanoyl) (C8T3 (C8)) DCC against octanoic acid (0.30 ml, 1.9 mmol) in 5 mL of CH 2 Cl 2 (0.201 g, 1.0 mmol) was added. The solution was allowed to stir for 30 minutes at which time it was added to 3 mL of L-triiodothyronine (0.578 g, 0.9 mmol) and N-dimethyl-4-aminopyridine (0.217 g, 1.8 mmol). Insoluble DCU was removed by filtration through glass wool into DMF. After stirring for 16 hours, the solvent was removed by rotary distillation and the residue was purified by flash chromatography (30: 1-8: 1 CHCl 3 : CH 3 OH using 1 drop of HOAc / 100 mL eluent) to give a white The target material was obtained as a solid (0.473 g, 64%): R f (6: 1 CHCl 3 : CH 3 OH) 0.16; 1 H NMR (CDCl 3 500 MHz) 8.16 (d, 2H), 7 .65 (s, 1H, NH), 7.11-6.52 (m, 3H), 4.68 (dd, 1H, α), 3.17 (dd, 1H, β), 3.08 (dd 1H, β), 2.28 (m, 4H), 1.61 (m, 4H), 1.29-1.20 (bs, 16H), 0.85 (m, 6H).

(iii)オクタン酸トリヨードチロニンTFA(T3C8)の調製
3mLの乾燥DMF中のTeocT3(0.300g、0.38mmol)に対して、DCC(0.086g、0.42mmol)、1−オクタノール(0.2mL、1.2mmol)及びN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.051g、0.42mmol)を添加した。21時間撹拌した後、回転蒸留により溶剤を除去し、フラッシュクロマトグラフィ(12:1−0:1、ヘキサン:EtOAc)により残渣を精製して白色固体として標的物質を得た(0.187g、55%):R(1:1、ヘキサン:EtOAc)0.95;H NMR(CDCl500MHz)7.62(s、2H)、7.11−6.57(m、3H)、5.29(d、1H、NH)、4.57(m、1H、α)、4.08(m、4H、C(O)OCHアルキル、CHOC(O)N)、2.88(m、2H、β)、2.28(m、4H)、1.57(m、2H、OCHCHアルキル)、1.30−1.24(m、10H)、0.96(m、2H、SiCH)、0.84(m、3H、CH)。
(Iii) Preparation of triiodothyronine octoate TFA (T3C8) To TeocT3 (0.300 g, 0.38 mmol) in 3 mL dry DMF, DCC (0.086 g, 0.42 mmol), 1-octanol ( 0.2 mL, 1.2 mmol) and N-dimethyl-4-aminopyridine (0.051 g, 0.42 mmol) were added. After stirring for 21 hours, the solvent was removed by rotary distillation and the residue was purified by flash chromatography (12: 1-0: 1, hexane: EtOAc) to give the target material as a white solid (0.187 g, 55% ): R f (1: 1, hexane: EtOAc) 0.95; 1 H NMR (CDCl 3 500 MHz) 7.62 (s, 2H), 7.11-6.57 (m, 3H), 5.29 (D, 1H, NH), 4.57 (m, 1H, α), 4.08 (m, 4H, C (O) OCH 2 alkyl, CH 2 OC (O) N), 2.88 (m, 2H, β), 2.28 (m, 4H), 1.57 (m, 2H, OCH 2 CH 2 alkyl), 1.30-1.24 (m, 10H), 0.96 (m, 2H, SiCH 2), 0.84 (m, 3H, CH 3).

10mLのCHCl及び5mLのトリフルオロ酢酸TFAの中にTeocT3C8材料(0.187g、0.21mmol)を溶解させた。1時間攪拌した後、溶剤を回転蒸留により除去し、白色固体として標的物質を得た(0.177g、100%):R(1:1、ヘキサン:EtOAc)0.78;H NMR(DMSO500MHz)7.83(s、2H)、6.95−6.66(m、3H)、4.45(m、1H、α)、4.13(m、2H、C(O)OCHアルキル)、3.30(m、1H、β)、3.06(m、1H、β)、2.00(m、2H)、1.52(m、2H)、1.30−1.25(m、10)、0.86(m、3H、CH)。 TeocT3C8 material (0.187 g, 0.21 mmol) was dissolved in 10 mL CH 2 Cl 2 and 5 mL trifluoroacetic acid TFA. After stirring for 1 hour, the solvent was removed by rotary distillation to give the target material as a white solid (0.177 g , 100%): R f (1: 1, hexane: EtOAc) 0.78; 1 H NMR ( DMSO 500 MHz) 7.83 (s, 2H), 6.95-6.66 (m, 3H), 4.45 (m, 1H, α), 4.13 (m, 2H, C (O) OCH 2 alkyl ), 3.30 (m, 1H, β), 3.06 (m, 1H, β), 2.00 (m, 2H), 1.52 (m, 2H), 1.30-1.25 ( m, 10), 0.86 (m , 3H, CH 3).

(iv)トリヨードチロニンヘキサデコノエートTFA(T3C16)の調製
a) 3mLの乾燥DMF中のTeocT3(0.300g、0.38mmol)に対して、DCC(0.086g、0.42mmol)、1−ヘキサデカノール(0.274g、1.13mmol)及びN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.051g、0.42mmol)を添加した。18.5時間撹拌した後、回転蒸留により溶剤を除去し、フラッシュクロマトグラフィ(12:1−0:1、ヘキサン:EtOAc)により残渣を精製して1−ヘキサデカノールで汚染された白色固体として標的物質を得た(0.348g、90%):R(3:1、ヘキサン:EtOAc)0.46;H NMR(CDCl500MHz)7.63(s、2H)、7.08−6.62(m、3H)、5.29(d、1H、NH)、4.56(m、1H、α)、4.11(m、4H、C(O)OCHアルキル、CHOC(O)N)、2.99(m、2H、β)、2.28(m、4H)、1.55(m、2H、OCHCHアルキル)、1.31−1.24(m、26H)、0.96(m、2H、SiCH)、0.86(m、3H、CH)。
(Iv) Preparation of triiodothyronine hexadeconoate TFA (T3C16) a) For TeocT3 (0.300 g, 0.38 mmol) in 3 mL dry DMF, DCC (0.086 g, 0.42 mmol), 1-Hexadecanol (0.274 g, 1.13 mmol) and N-dimethyl-4-aminopyridine (0.051 g, 0.42 mmol) were added. After stirring for 18.5 hours, remove the solvent by rotary distillation and purify the residue by flash chromatography (12: 1-0: 1, hexane: EtOAc) to target as a white solid contaminated with 1-hexadecanol The material was obtained (0.348 g, 90%): R f (3: 1, hexane: EtOAc) 0.46; 1 H NMR (CDCl 3 500 MHz) 7.63 (s, 2H), 7.08-6 .62 (m, 3H), 5.29 (d, 1H, NH), 4.56 (m, 1H, α), 4.11 (m, 4H, C (O) OCH 2 alkyl, CH 2 OC ( O) N), 2.99 (m, 2H, β), 2.28 (m, 4H), 1.55 (m, 2H, OCH 2 CH 2 alkyl), 1.31-1.24 (m, 26H), 0.96 (m, 2H, SiCH 2 ), 0.86 (m , 3H, CH 3).

b) 10mLのCHCl及び5mLのTFAの中に純粋でないTeocT3C16材料(0.348g)を溶解させた。1時間攪拌した後、溶剤を回転蒸留により除去し、白色固体として標的物質を得た:R(1:1、ヘキサン:EtOAc)0.85;H NMR(DMSO500MHz)7.84(s、2H)、6.95−6.64(m、3H)、4.45(m、1H、α)、4.10(m、2H、C(O)OCHアルカリ)、3.30(m、1H、β)、3.06(m、1H、β)、2.00(m、2H)、1.52(m、2H)、1.30−1.25(m、10)、0.86(m、3H、CH)。 b) Impure TeocT3C16 material (0.348 g) was dissolved in 10 mL CH 2 Cl 2 and 5 mL TFA. After stirring for 1 hour, the solvent was removed by rotary distillation to give the target material as a white solid: R f (1: 1, hexane: EtOAc) 0.85; 1 H NMR (DMSO 500 MHz) 7.84 (s, 2H), 6.95-6.64 (m, 3H), 4.45 (m, 1H, α), 4.10 (m, 2H, C (O) OCH 2 alkali), 3.30 (m, 1H, β), 3.06 (m, 1H, β), 2.00 (m, 2H), 1.52 (m, 2H), 1.30-1.25 (m, 10), 0.86 (m, 3H, CH 3) .

IV:E−mPEG−アミン−トリヨードチロニンの合成
(i)mPEG−Teoc−T3の合成
Ar下で3mLの乾燥DMF中のTeoc−T3(88mg、0.11mmol)の攪拌溶液に対して、DCC(25mg、1.20mmol)を添加した。一晩撹拌した後、不溶性DCUをろ過し、固体副産物を2mLのDMFで洗浄した。組合された透明なろ液に対してmPEG−アミン(534mg、0.10mmol、平均MW(分子量)=5336)及び3mLの付加的なDMFを添加した。全てのアミンが溶解するまでヒートガンで溶液を短時間加熱した。反応を一晩室温で撹拌した。反応溶液を50mLのジエチルエーテル中に注ぎ、ろ過された白色固体として生成物を押しつぶした。その後、固体生成物を10mLのDMF中に溶解させ、50mLのエーテル中に再び注ぎ込んだ。このプロセスをさらにもう一度反復し、ろ過した固体を高真空により一晩乾燥させ、吸湿性生成物を340mg(56%)得た。
IV: Synthesis of E-mPEG-amine-triiodothyronine (i) Synthesis of mPEG-Teoc-T3 To a stirred solution of Teoc-T3 (88 mg, 0.11 mmol) in 3 mL dry DMF under Ar, DCC (25 mg, 1.20 mmol) was added. After stirring overnight, the insoluble DCU was filtered and the solid byproduct was washed with 2 mL DMF. To the combined clear filtrate was added mPEG-amine (534 mg, 0.10 mmol, average MW (molecular weight) = 5336) and 3 mL of additional DMF. The solution was heated briefly with a heat gun until all the amine was dissolved. The reaction was stirred overnight at room temperature. The reaction solution was poured into 50 mL of diethyl ether and the product was crushed as a filtered white solid. The solid product was then dissolved in 10 mL DMF and poured back into 50 mL ether. This process was repeated once more and the filtered solid was dried overnight under high vacuum to give 340 mg (56%) of hygroscopic product.

(ii)mPEG−Teoc−T3の脱保護
3mLのTFA中でA部由来の乾燥した生成物を1時間室温で撹拌した。ヘキサンとの共沸混合物の回転蒸留によりTFAを除去した。残渣を3mLのDMF中で溶解させ、この溶液を50mLのエーテル内に注ぎ込んだ。この懸濁液を4℃まで冷却し、ろ過し、5時間高真空で乾燥させた。希釈剤として飽和重炭酸ナトリウムを用いて、この材料をさらに限外ろ過(3000MW)フィルタにより精製した。生成物を10mLの希釈剤中に溶解させ、40psiでフィルタを通過させ、類似の要領で4回洗い流した。残渣を3mLの水中に取り上げ、フィルタをさらに2回、3mLの水に洗い流した。組合わさった溶液を凍結させ、凍結乾燥させて、162mg(55%)の綿毛状の白色粉末を結果として得た。UV効力(λ320、1MNaOH)による共役体内に存在するT3数量を合計質量の5.3%まで決定した。
(Ii) Deprotection of mPEG-Teoc-T3 The dried product from Part A was stirred in 3 mL of TFA for 1 hour at room temperature. TFA was removed by rotary distillation of the azeotrope with hexane. The residue was dissolved in 3 mL DMF and the solution was poured into 50 mL ether. The suspension was cooled to 4 ° C., filtered and dried under high vacuum for 5 hours. This material was further purified by ultrafiltration (3000 MW) filter using saturated sodium bicarbonate as diluent. The product was dissolved in 10 mL of diluent, passed through the filter at 40 psi and rinsed 4 times in a similar manner. The residue was taken up in 3 mL of water and the filter was washed twice more with 3 mL of water. The combined solution was frozen and lyophilized, resulting in 162 mg (55%) of a fluffy white powder. The amount of T3 present in the conjugate by UV potency (λ 320 , 1M NaOH) was determined to 5.3% of the total mass.

IV:F−トリヨードチロニンシクロデキストリンエステルの調製
5mLの乾燥DMF中のTeocT3(0.457g、0.57mmol)に対してDCC(0.237g、1.15mmol)を添加した。Ar下で40分間攪拌した後、β−シクロデキストリン(0.652g、0.57mmol)及びN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.070g、0.57mmol)を添加した。Ar下で26時間懸濁液を撹拌した後、20mLのHOを添加した。濁った白色溶液をグラスウールを通してろ過し、20mLのEtOAcで洗浄した。水を凍結乾燥によって除去し、オフホワイトの残渣をフラッシュクロマトグラフィ(C18、CHOH)によって精製してTeocT3−β−CD(Rf7:7:5:4EtOAc:2−プロパノール:NHOH:HO)0.64)及び未修飾β−CD(Rf0.28)のおおよそ1:1の混合物をオフホワイトの固体として得た(0.098g)。
IV: Preparation of F-triiodothyronine cyclodextrin ester DCC (0.237 g, 1.15 mmol) was added to TeocT3 (0.457 g, 0.57 mmol) in 5 mL dry DMF. After stirring for 40 minutes under Ar, β-cyclodextrin (0.652 g, 0.57 mmol) and N-dimethyl-4-aminopyridine (0.070 g, 0.57 mmol) were added. After stirring the suspension for 26 hours under Ar, 20 mL of H 2 O was added. The cloudy white solution was filtered through glass wool and washed with 20 mL EtOAc. Water was removed by lyophilization and the off-white residue was purified by flash chromatography (C18, CH 3 OH) to give TeocT3-β-CD (Rf7: 7: 5: 4 EtOAc: 2-propanol: NH 4 OH: H 2. An approximately 1: 1 mixture of O) 0.64) and unmodified β-CD (Rf 0.28) was obtained as an off-white solid (0.098 g).

V.ペプチド添加剤の一般的調製
活性物質の特異的例では、本発明の異なる実施形態をいかに実施すべきかについて記載されているが、以下ではアミノ酸共役体の一般的調製が記載されており、これは任意の数の活性物質と組合せた形でか又は単独で使用することができる。本発明のペプチド部分の形成は、基本的に酸とアミンからのアミドの形成であり、以下の例によってか又はその他の既知の技術によって調製可能である。

Figure 2010229140
V. General Preparation of Peptide Additives Specific examples of active agents describe how different embodiments of the invention should be performed, but in the following, the general preparation of amino acid conjugates is described, which It can be used in combination with any number of active substances or alone. The formation of the peptide moiety of the present invention is essentially the formation of an amide from an acid and an amine and can be prepared by the following examples or by other known techniques.
Figure 2010229140

V:A−側鎖キャリアペプチドの添加剤付着
(i)γ−アルキルグルタメートの調製
上述のスキームを参照すると、30を超える異なるγ−アルキルグルタメートが調製されており、そのうちのいずれか1つが、選択された薬物アルコールに適したものであり得る。例えば、グルタミン酸の懸濁液、アルコール及び濃塩酸を調製し、数時間加熱することができる。γ−アルキルグルタメート生成物は、アセトン中で沈殿させ、ろ過し、乾燥させ、熱湯から再結晶化させることができる。
V: A-side chain carrier peptide additive attachment (i) Preparation of γ-alkyl glutamate With reference to the above scheme, over 30 different γ-alkyl glutamates have been prepared, any one of which is selected It may be suitable for a given drug alcohol. For example, a suspension of glutamic acid, alcohol and concentrated hydrochloric acid can be prepared and heated for several hours. The γ-alkyl glutamate product can be precipitated in acetone, filtered, dried and recrystallized from hot water.

(ii)γ−アルキルグルタメート−NCAの調製
γ−アルキルグルタメートを乾燥THF内で懸濁させることができ、ここにトリホスゲンを添加し、混合物を均質になるまで窒素雰囲気下で還流させる。溶液をヘプタン内に注ぎ込んでNCA生成物を沈殿させ、これをろ過し、乾燥させ、適切な溶剤から再結晶化させることができる。
(Ii) Preparation of γ-alkyl glutamate-NCA The γ-alkyl glutamate can be suspended in dry THF, to which triphosgene is added and the mixture is refluxed under a nitrogen atmosphere until homogeneous. The solution can be poured into heptane to precipitate the NCA product, which can be filtered, dried and recrystallized from a suitable solvent.

(iii)ポリ[γ−アルキルグルタメート]の調製
γ−アルキルグルタメート−NCAを乾燥DMF中で溶解させることができ、ここで触媒量の一級アミンを、粘性になるまで(標準的には一晩)溶液に添加できる。水中に注ぎ、ろ過することによって溶液から生成物を単離できる。GPC又は透析を用いて生成物を精製することができる。
(Iii) Preparation of poly [γ-alkylglutamate] γ-alkylglutamate-NCA can be dissolved in dry DMF, where a catalytic amount of primary amine is made viscous (typically overnight). Can be added to the solution. The product can be isolated from the solution by pouring into water and filtering. The product can be purified using GPC or dialysis.

(iv)γ−アルキルグルタメート/C−末端共役
再び上述のスキームを参照して、ペプチド担体を窒素下でDMF中に溶解させ、0℃まで冷却することができる。次に、溶液をジイソプロピルカルボジイミド及びヒドロキシベンゾトリアゾールとそれに続くγ−アルキルグルタメート生物活性物質で処理することができる。次に、反応を室温で数時間撹拌し、尿素副産物をろ過し、エーテル中で生成物を沈殿させ、GPC又は透析を用いて精製することができる。
(Iv) γ-alkyl glutamate / C-terminal conjugation Referring again to the above scheme, the peptide carrier can be dissolved in DMF under nitrogen and cooled to 0 ° C. The solution can then be treated with diisopropylcarbodiimide and hydroxybenzotriazole followed by γ-alkyl glutamate bioactive agent. The reaction can then be stirred at room temperature for several hours, the urea byproduct can be filtered, the product precipitated in ether and purified using GPC or dialysis.

V:B−ポリ−γ−ベンジルグルタミン酸調製の特定例
(i)ベンジルグルタミン酸−NCA(添加剤)の調製
窒素下で400mLの無水酢酸エチル中にベンジルグルタミン酸(25グラム)を懸濁させた。混合物を還流まで加熱し、そこで30グラムのトリホスゲンを6回の等分量で添加した。反応を3時間、均質になるまで還流させた。溶液を室温まで冷却し、ろ過し、真空で濃縮した。白色粉末を50mLの高温無水酢酸エチルから再結晶化させ、17.4グラム(63%)の白色粉末を得た。
V: Specific example of preparation of B-poly-γ-benzylglutamic acid (i) Preparation of benzylglutamic acid-NCA (additive) Benzylglutamic acid (25 grams) was suspended in 400 mL of anhydrous ethyl acetate under nitrogen. The mixture was heated to reflux where 30 grams of triphosgene was added in 6 equal portions. The reaction was refluxed for 3 hours until homogeneous. The solution was cooled to room temperature, filtered and concentrated in vacuo. The white powder was recrystallized from 50 mL of hot anhydrous ethyl acetate to give 17.4 grams (63%) of white powder.

(ii)ポリベンジルグルタミン酸の調製
238mgのメトキシドナトリウムを分けて添加された窒素下で無水テトラヒドロフラン(THF)中にベンジルグルタミン酸(17.4グラム)を溶解した。溶液を2日間撹拌させ、粘度は著しく増加した。溶液を1.5Lの石油エーテル中に、撹拌しながら注ぎ込んだ。石油エーテルを傾潟し、さらに1Lの石油エーテルを添加し戻した。混合物を手で撹拌し、石油エーテルを傾潟させ、プロセスを500mLの石油エーテルでくり返した。白色固体を空気乾燥させ、その後真空乾燥させて、14.7(95%)の白色の綿毛状の紙様固体を得た。
(Ii) Preparation of polybenzylglutamic acid Benzylglutamic acid (17.4 grams) was dissolved in anhydrous tetrahydrofuran (THF) under nitrogen to which 238 mg of sodium methoxide was added in portions. The solution was allowed to stir for 2 days and the viscosity increased significantly. The solution was poured into 1.5 L petroleum ether with stirring. Petroleum ether was decanted and 1 L of petroleum ether was added back. The mixture was stirred by hand, the petroleum ether was decanted and the process was repeated with 500 mL of petroleum ether. The white solid was air dried and then vacuum dried to give 14.7 (95%) white fluffy paper-like solid.

V:C−さまざまなペプチドの調製
(i)ポリグルタミン酸の調整
手で添加した1.96gのポリベンジルグルタミン酸を、酢酸中の30重量%の臭化水素(HBr)10mL中で撹拌した。混合物を室温で一日撹拌し、その後50mLのエーテルに添加した。白色沈殿剤をろ過し、4×30mLのエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて1.11グラム(97%)の白色粉末を得た。
V: C-Preparation of various peptides (i) Preparation of polyglutamic acid 1.96 g of polybenzylglutamic acid added by hand was stirred in 10 mL of 30 wt% hydrogen bromide (HBr) in acetic acid. The mixture was stirred at room temperature for 1 day and then added to 50 mL ether. The white precipitant was filtered, washed with 4 × 30 mL of ether and dried under high vacuum to give 1.11 grams (97%) of white powder.

(ii)ポリアルギニンの調製
全ての試薬を受領したままで使用した。H NMRをBruker300MHz(300)又はJEOL500MHz(500)NMR分光光度計上で、テトラメチルシランを内部標準として用いて実行した。シリカゲル60F254を予めコーティングした平板を用いて薄層クロマトグラフィを実施した。シリカゲル60(230〜400メッシュ)を用いてフラッシュクロマトグラフィを実施した。
(Ii) Preparation of polyarginine All reagents were used as received. 1 H NMR was performed on a Bruker 300 MHz (300) or JEOL 500 MHz (500) NMR spectrophotometer using tetramethylsilane as an internal standard. Thin layer chromatography was performed using flat plates pre-coated with silica gel 60F 254 . Flash chromatography was performed using silica gel 60 (230-400 mesh).

(a)方法1
3.0mLの乾燥DMSO中のH−Arg(Z)−OH(0.300g、0.68mmol)に対して、ジフェニルホスホリルアジド(219μl、1.02mmol)及びトリエチルアミン(236μl、1.69mmol)を添加した。反応をアルゴン下で48時間撹拌させ、その時点で溶液を100mLのHO中に注ぎ込んだ。結果としての不均質な溶液を遠心分離して白色沈殿物を単離し、これを3×100mLHO、3×100mLCHOH及び100mLEtOで洗浄し、次に真空乾燥させて172mgのオフホワイトの固体を得た。
(A) Method 1
To H-Arg (Z) 2- OH (0.300 g, 0.68 mmol) in 3.0 mL dry DMSO, diphenylphosphoryl azide (219 [mu] l, 1.02 mmol) and triethylamine (236 [mu] l, 1.69 mmol) were added. Added. The reaction was allowed to stir under argon for 48 hours, at which time the solution was poured into 100 mL H 2 O. The resulting heterogeneous solution is centrifuged to isolate a white precipitate, which is washed with 3 × 100 mL H 2 O, 3 × 100 mL CH 2 OH and 100 mL Et 2 O, and then vacuum dried to give 172 mg off-white. A solid was obtained.

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.31(m、10H)、5.21(m、1H、ベンジル型)、5.01(m、1H、ベンジル型)、3.83(m、1H、α)、3.34(m、2H、δ)1.54(m、4H、β、γ)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 7.31 (m, 10H), 5.21 (m, 1H, benzyl type), 5.01 (m, 1H, benzyl type), 3.83 (m 1H, α), 3.34 (m, 2H, δ) 1.54 (m, 4H, β, γ).

この材料を、1.5mLの乾燥アニソール中で溶解させ、0.3mLの無水メタンスルホン酸と共に3時間撹拌し、その時点でさらに0.3mLの無水メタンスルホン酸を添加し、溶液を1時間撹拌した。反応混合物を6mLのEtOに注ぎ込み、15分間冷蔵した。回転蒸留により0.5mLになるまで不均質2相混合物を濃縮した。付加的な8mLのEtOを2回添加し、2相混合物を遠心分離に付し、上清を除去すると黄色がかった粘性物質が残った。この残渣を6mLのアセトンで2回洗浄し、遠心分離に付し、上清を廃棄すると黄白色の残渣が残った。残渣を0.3mLのHO中に溶解させ、アンバーライト(Amberlite)IRA−400で振とうさせた。樹脂をろ過により除去し、3mLのHOで洗浄した。組合わさった溶離剤と洗浄液を真空乾燥させ、黄色のフィルム0.063g(収量90%)を得た。 This material is dissolved in 1.5 mL of dry anisole and stirred with 0.3 mL of methanesulfonic anhydride for 3 hours, at which time an additional 0.3 mL of methanesulfonic anhydride is added and the solution is stirred for 1 hour. did. The reaction mixture was poured into 6 mL Et 2 O and refrigerated for 15 minutes. The heterogeneous two-phase mixture was concentrated to 0.5 mL by rotary distillation. An additional 8 mL of Et 2 O was added twice and the biphasic mixture was centrifuged and the supernatant removed to leave a yellowish viscous material. This residue was washed twice with 6 mL of acetone, centrifuged, and the supernatant was discarded to leave a pale yellow residue. The residue was dissolved in H 2 O in 0.3 mL, it was shaken with Amberlite (Amberlite) IRA-400. The resin was removed by filtration and washed with 3 mL H 2 O. The combined eluent and wash were vacuum dried to give 0.063 g (90% yield) of a yellow film.

H NMR(500 MHz、DO):δ4.37(m、1H、α)、3.22(m、2H、δ)1.94−1.66(m、4H、β、γ);MALDI−MSは6〜14残基の間で変化する重合度を示している。 1 H NMR (500 MHz, D 2 O): δ 4.37 (m, 1H, α), 3.22 (m, 2H, δ) 1.94-1.66 (m, 4H, β, γ); MALDI-MS shows a degree of polymerization that varies between 6 and 14 residues.

(b)方法2
3.0mLの乾燥DMSO中のBoc−Arg(Z)−OH(0.025g、0.05mmol)及びH−Arg(Z)−OH(0.280g、0.63mmol)に対して、ジフェニルホスホリルアジド(219μl、1.02mmol)及びトリエチルアミン(236μl、1.69mmol)を添加した。反応を48時間攪拌し、次に100mLのHO中に注ぎ込んだ。不均質溶液を遠心分離に付し、沈殿物を3×100mLのHO、3×100mLのCHOH及び100EtOで洗浄し、次に真空乾燥させて、132mgの固体を得た。
(B) Method 2
Diphenyl for Boc-Arg (Z) 2- OH (0.025 g, 0.05 mmol) and H-Arg (Z) 2- OH (0.280 g, 0.63 mmol) in 3.0 mL dry DMSO. Phosphoryl azide (219 μl, 1.02 mmol) and triethylamine (236 μl, 1.69 mmol) were added. The reaction was stirred for 48 hours and then poured into 100 mL of H 2 O. The heterogeneous solution was centrifuged and the precipitate was washed with 3 × 100 mL H 2 O, 3 × 100 mL CH 3 OH and 100 Et 2 O and then dried in vacuo to give 132 mg of solid.

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ7.31(m、10H)、5.21(m、1H、ベンジル型)、5.01(m、1H、ベンジル型)、3.83(m、1H、α)、3.34(m、2H、δ)1.54(m、4H、β、γ) 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 7.31 (m, 10H), 5.21 (m, 1H, benzyl type), 5.01 (m, 1H, benzyl type), 3.83 (m 1H, α), 3.34 (m, 2H, δ) 1.54 (m, 4H, β, γ)

保護された重合体を1.5mLの乾燥アニソール中で溶解させ、4時間、1.3mLの無水メタンスルフォン酸と共に撹拌した。溶液を回転蒸留により0.5mLまで濃縮させた。EtO(8mL)を添加し、2相系を遠心分離に付し上清を廃棄した。10mLのアセトンを2回添加し、溶液を遠心分離に付し、上清を廃棄した。真空中でペレットを一晩乾燥し、その後0.3mLのHO中で溶解させ、アンバーライト(Amberlite)IRA−400で振とうさせた。樹脂をろ過により除去し、3mLのHOで洗浄した。組合わさった溶離剤と洗浄液を真空乾燥させ、黄色のフィルム0.019g(収量24%)を得た。 The protected polymer was dissolved in 1.5 mL dry anisole and stirred with 1.3 mL methanesulfonic anhydride for 4 hours. The solution was concentrated to 0.5 mL by rotary distillation. Et 2 O (8 mL) was added, the two phase system was centrifuged and the supernatant was discarded. 10 mL of acetone was added twice, the solution was centrifuged, and the supernatant was discarded. The pellet was dried in vacuo overnight, then dissolved in H 2 O in 0.3 mL, was shaken with Amberlite (Amberlite) IRA-400. The resin was removed by filtration and washed with 3 mL H 2 O. The combined eluent and wash were vacuum dried to give 0.019 g (24% yield) of a yellow film.

H NMR(500 MHz、DO):δ4.37(m、1H、α)、3.22(m、2H、δ)1.94−1.66(m、4H、β、γ);MALDI−MSは5〜11残基の間で変化する重合度を示している。 1 H NMR (500 MHz, D 2 O): δ 4.37 (m, 1H, α), 3.22 (m, 2H, δ) 1.94-1.66 (m, 4H, β, γ); MALDI-MS shows a degree of polymerization that varies between 5 and 11 residues.

VI.ペプチドに対する活性物質の多重付着
本発明のもう1つの好ましい実施形態においては、ペプチドに対し複数の活性物質を付着させることができる。オリゴペプチド及びポリペプチドの場合、活性物質を無作為に又は側鎖付着を通して鎖に沿って設定された間隔で分布させること、ならびにC−キャッピング及び/又はN−キャッピング型活性物質のいずれかで終結させることができる。さらに、アミノ酸活性物質の場合、アミノ酸活性物質は側鎖分布と類似の形で散在させてもよい。分布はさらに、鎖の末端で又はペプチド全体を通して活性物質のまとまった間隔であってもよい。
VI. Multiple attachments of active agents to peptides In another preferred embodiment of the invention, multiple active agents can be attached to peptides. In the case of oligopeptides and polypeptides, active substances are distributed randomly or at set intervals along the chain through side chain attachment and terminated with either C-capping and / or N-capping type active substances. Can be made. Furthermore, in the case of an amino acid active substance, the amino acid active substance may be interspersed in a manner similar to the side chain distribution. The distribution may further be a cluster of active substances at the chain ends or throughout the peptide.

以下の実施例は、ペプチドのC末端及び側鎖に対する活性物質の付着についての記載を提供する。以下の実施例では、ペプチド鎖はPolyGluを含む。さらに以下の実施例では、活性物質はカルボキシレート基を通して付着されている。   The following examples provide a description of active agent attachment to the C-terminus and side chains of peptides. In the following examples, the peptide chain comprises PolyGlu. Furthermore, in the following examples, the active substance is attached through a carboxylate group.

当業者であれば、選択された活性物質に応じて、その他のペプチドを置換させることもできるということを認識することだろう。同様にして、当業者であれば、活性物質の付着が異なる官能基からであり得るということを認識することだろう。   One skilled in the art will recognize that other peptides can be substituted depending on the active agent selected. Similarly, those skilled in the art will recognize that the attachment of the active agent can be from different functional groups.

アミノ酸の側鎖及びN末端に対し活性物質を付着させるための一般的スキームは、さらにセリンに共役されたフロセミドの調製を通して以下で例示される。   A general scheme for attaching active agents to the side chain and N-terminus of amino acids is further exemplified below through the preparation of furosemide conjugated to serine.

VI:A−セリンに共役されたフロセミドの調製
以下の実施例は、ポリセリンのN末端及び側鎖に対するフロセミドの付着について記載している。

Figure 2010229140
VI: Preparation of furosemide conjugated to A-serine The following example describes the attachment of furosemide to the N-terminus and side chain of polyserine.
Figure 2010229140

NMP中のpSerの溶液に対してフロセミド−OSu及びN−メチルモルフォリン(NMM)を添加した。反応を70℃で一晩撹拌した。冷却後、反応をエーテル内に入れ、ろ過により固体を収集した。固体をpH8の水中で懸濁させ、限外ろ過を用いて精製した。生成物をろ過し、乾燥させた。   Furosemide-OSu and N-methylmorpholine (NMM) were added to a solution of pSer in NMP. The reaction was stirred at 70 ° C. overnight. After cooling, the reaction was placed in ether and the solid was collected by filtration. The solid was suspended in pH 8 water and purified using ultrafiltration. The product was filtered and dried.

以下の実施例では、ペプチドのカルボキシレート側鎖及びC末端に対するメバスタチン、プレドニゾン及びプラバスタチンの付着を結果としてもたらす、活性物質ペプチド共役体が生成される。これらの実施例では、アミノ酸ペプチドはpolyGluペプチドである。   In the following examples, active agent peptide conjugates are produced that result in attachment of mevastatin, prednisone and pravastatin to the carboxylate side chain and C-terminus of the peptide. In these examples, the amino acid peptide is a polyGlu peptide.

保護/脱保護技術を用いて、当業者であれば、薬物でアミノ酸のC末端のみ又は側鎖のみに付着しうるということを認識するだろう。さらに、当業者であれば、アミノ酸がGluの場合と同様必要とされる官能基を有することを条件として、C末端及び側鎖の両方において単一アミノ酸に付着できるということをも認識することだろう。   Using protection / deprotection techniques, one skilled in the art will recognize that the drug can be attached only to the C-terminus of the amino acid or only to the side chain. Furthermore, those skilled in the art will also recognize that an amino acid can be attached to a single amino acid at both the C-terminus and side chain, provided that it has the required functional groups as in Glu. Let's go.

VI:B−PolyGluメバスタチンの調製
(i)AcNGlu15(3−メバスタチン)
3mL乾燥DMF中のpolyGlu15(0.116g、69μmol)に対して、1mLのピリジン及び酢酸無水物(20μl、207μmol)を添加した。21時間撹拌した後、混合物をpH1まで6NのHClで酸性化し、次に4℃まで冷却した。遠心分離により白色沈殿物を収集し、HOで3回洗浄し、次に真空乾燥させて11mgのN−アセチル化polyGlu15を得た。
VI: Preparation of B-PolyGlu Mevastatin (i) AcNGlu 15 (3-Mevastatin) 2
To polyGlu 15 (0.116 g, 69 μmol) in 3 mL dry DMF, 1 mL of pyridine and acetic anhydride (20 μl, 207 μmol) was added. After stirring for 21 hours, the mixture was acidified with 6N HCl to pH 1 and then cooled to 4 ° C. The white precipitate was collected by centrifugation, washed 3 times with H 2 O, and then vacuum dried to give 11 mg of N-acetylated polyGlu 15 .

4.8mLの乾燥DMF中のN−アセチル化polyGlu15(0.011g、7αmol)に対して、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.022g、108μmol)を添加した。20分間撹拌した後、不均質溶液をろ過して不溶性ジシクロヘキシル尿素を除去し、メバスタチン(0.042g、108μmol)及びN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.013g、108μmol)と組合せる。混合物を23時間撹拌し、その時点で反応を、20mLのHOの添加によって急冷した。10mLのCHClで2回溶液を抽出する。水性成分を1NのHClでpH3に調整し、4℃まで冷却した。遠心分離により、結果として得た白色沈殿物を単離し、8mLのHOで3回洗浄した。1mLのHO中に固体を溶解し1mLのCHClで1回、2mLのEtOAcで2回洗浄した。1NのHClで水性層をpH3まで酸性化し、4℃まで冷却し、沈殿物を遠心分離により単離し、2mLのHOで2回洗浄した。乾燥した共役体(2mg)は、H NMRにより、メバスタチン分子2個につき15個のGluを含有することが示された。 To N-acetylated polyGlu 15 (0.011 g, 7α mol) in 4.8 mL dry DMF, dicyclohexylcarbodiimide (0.022 g, 108 μmol) was added. After stirring for 20 minutes, the heterogeneous solution is filtered to remove insoluble dicyclohexylurea and combined with mevastatin (0.042 g, 108 μmol) and N-dimethyl-4-aminopyridine (0.013 g, 108 μmol). The mixture was stirred for 23 hours, at which time the reaction was quenched by the addition of 20 mL of H 2 O. Extract the solution twice with 10 mL CHCl 3 . The aqueous component was adjusted to pH 3 with 1N HCl and cooled to 4 ° C. The resulting white precipitate was isolated by centrifugation and washed 3 times with 8 mL H 2 O. The solid was dissolved in 1 mL H 2 O and washed once with 1 mL CH 2 Cl 2 and twice with 2 mL EtOAc. The aqueous layer was acidified to pH 3 with 1N HCl, cooled to 4 ° C., the precipitate was isolated by centrifugation and washed twice with 2 mL H 2 O. The dried conjugate (2 mg) was shown by 1 H NMR to contain 15 Glu per 2 mevastatin molecules.

H NMR(500MHz、DMSO−d):δ5.92(5’メバスタチン)、5.72(3’メバスタチン)、5.19(4’メバスタチン)、5.17(8’メバスタチン)、5.12(3メバスタチン)、4.41(5メバスタチン)、4.03(α、Glu)、2.25(γ、Glu)、1.88(β、Glu)、0.82(4”,2’アリル型メチルメバスタチン)、1.17(2”メバスタチン)。 1 H NMR (500 MHz, DMSO-d 6 ): δ 5.92 (5 ′ mevastatin), 5.72 (3 ′ mevastatin), 5.19 (4 ′ mevastatin), 5.17 (8 ′ mevastatin), 5. 12 (3 mevastatin), 4.41 (5 mevastatin), 4.03 (α, Glu), 2.25 (γ, Glu), 1.88 (β, Glu), 0.82 (4 ″, 2 ′ Allyl methylmevastatin), 1.17 (2 "mevastatin).

(ii)Glu15(3−メバスタチン)(160)
3mLの乾燥DMF中のGlu15(0.151g、77μmol)に対してジシクロヘキシルカルボジイミド(0.239g、1.159mmol)を添加し、反応をアルゴン下で4時間撹拌した。白色沈殿物を除去し、N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.141g、1.159mmol)及びメバスタチン(0.222g、0.569mmol)を10mLのCHCl中に溶解した状態で添加した。反応をアルゴン下で21時間撹拌し、その時点で沈殿物を除去した。回転蒸留により溶液を濃縮し、pH8に調整された40mLの飽和NaCl(水性)に対し添加した。均質溶液を20mLのCHClで3回抽出し、次に限外ろ過した(Amicon再生セルロース、YM1、NMWL、1000)。保留分を真空下で乾燥させ8mgの白色残渣を得たが、これはH NMRにより1メバスタチンに対し15のグルタミン酸という比率を示した。
(Ii) Glu 15 (3-mevastatin) (160)
Dicyclohexylcarbodiimide (0.239 g, 1.159 mmol) was added to Glu 15 (0.151 g, 77 μmol) in 3 mL dry DMF and the reaction was stirred under argon for 4 h. The white precipitate was removed and N-dimethyl-4-aminopyridine (0.141 g, 1.159 mmol) and mevastatin (0.222 g, 0.569 mmol) were added dissolved in 10 mL CHCl 3 . The reaction was stirred under argon for 21 hours, at which point the precipitate was removed. The solution was concentrated by rotary distillation and added to 40 mL of saturated NaCl (aqueous) adjusted to pH 8. The homogeneous solution was extracted three times with 20 mL CHCl 3 and then ultrafiltered (Amicon regenerated cellulose, YM1, NMWL, 1000). The retentate to give a white residue of 8mg dried under vacuum, which showed a ratio of 15 glutamate to 1 mevastatin by 1 H NMR.

H NMR(500MHz、DO):δ5.92(5’メバスタチン)、5.72(3’メバスタチン)、5.19(4’メバスタチン)、5.17(8’メバスタチン)、5.12(3メバスタチン)、4.41(5メバスタチン)、4.03(α、Glu)、2.25(γ、Glu)、1.88(β、Glu)、0.82(4”,2’アリル型メチルメバスタチン)、1.17(2”メバスタチン)。 1 H NMR (500 MHz, D 2 O): δ 5.92 (5 ′ mevastatin), 5.72 (3 ′ mevastatin), 5.19 (4 ′ mevastatin), 5.17 (8 ′ mevastatin), 5.12 (3 mevastatin), 4.41 (5 mevastatin), 4.03 (α, Glu), 2.25 (γ, Glu), 1.88 (β, Glu), 0.82 (4 ″, 2 ′ allyl) Type methyl mevastatin), 1.17 (2 "mevastatin).

(iii)BocGlu(3−メバスタチン)O−tBu
40mLのCHCl中のBocGlu(OSu)O−tBu(0.181g、453μmol)及びメバスタチン(0.177g、453μmol)に対してN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.055g、453μmol)を添加した。反応を7時間アルゴン下で還流まで加熱し、次に8時間20℃で撹拌させた。回転蒸留により溶剤を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(8:1〜1:1ヘキサン:EtOAc)により精製して透明なフィルムとして共役体を得た(0.038g、11%)。
(Iii) BocGlu (3-mevastatin) O-tBu
N-dimethyl-4-aminopyridine (0.055 g, 453 μmol) was added to BocGlu (OSu) O-tBu (0.181 g, 453 μmol) and mevastatin (0.177 g, 453 μmol) in 40 mL of CHCl 3 . . The reaction was heated to reflux under argon for 7 hours and then allowed to stir at 20 ° C. for 8 hours. The solvent was removed by rotary distillation and the residue was purified by flash chromatography (8: 1 to 1: 1 hexane: EtOAc) to give the conjugate as a clear film (0.038 g, 11%).

(3:1、ヘキサン:EtOAc):0.22;H NMR(500MHz、CDCl):δ5.97(d、1H、5’)、5.73(dd、1H、3’)、5.55(s、1H、4’)、5.32(s、1H、8’)、5.24(dd、1H、3)、5.09(d、1H、NH)、4.48(m、1H、5)、4.20(m、1H、α)、2.78(m、2H、2)、2.37(m、4H、2’、2”、γ)、1.45(s、18H、t−Bu)、1.12(d、3H、2”−CH)、0.88(m、6H、4”、2’−CH)。 R f (3: 1, hexane: EtOAc): 0.22; 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 5.97 (d, 1H, 5 ′), 5.73 (dd, 1H, 3 ′), 5.55 (s, 1H, 4 ′), 5.32 (s, 1H, 8 ′), 5.24 (dd, 1H, 3), 5.09 (d, 1H, NH), 4.48 ( m, 1H, 5), 4.20 (m, 1H, α), 2.78 (m, 2H, 2), 2.37 (m, 4H, 2 ′, 2 ″, γ), 1.45 ( s, 18H, t-Bu) , 1.12 (d, 3H, 2 "-CH 3), 0.88 (m, 6H, 4", 2'-CH 3).

VI:C−PolyGluプレドニゾンの調製
30mLのDMF中のGlu15(0.350g)に対してブロモ−トリス−ピロリンジノホスホニウムヘキサンフルオロホスフェート(0.510g、1.1mmol)及びN−メチルモルフォリン(1mL、9.3mmol)を添加した。混合物を30分間Ar下で撹拌し、その時点でN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.067g、0.5mmol)及びプレドニゾン(0.489g、1.4mmol)を添加した。14時間撹拌した後、溶剤を減圧下で除去した。残渣を50mLのHO中で溶解させ、6NのHClでpH3まで酸性化させた。沈殿物をろ過させ、30mLのCHClで洗浄した。その後70mLのHO、pH8中に固体を溶解させ、40mLのCHClで2回抽出した。水性層を150mLのHOで限外ろ過し(Amicon再生セルロース、YM1、NMWL、1000)、保留分を真空乾燥して白色残渣を得た。HNMR(DMSO)分析は、4:1というGlu:プレドニゾン比を示した。
VI: Preparation of C-PolyGlu Prednisone Bromo-tris-pyrrolindinophosphonium hexane fluorophosphate (0.510 g, 1.1 mmol) and N-methylmorpholine (1 mL) against Glu 15 (0.350 g) in 30 mL DMF 9.3 mmol). The mixture was stirred for 30 minutes under Ar, at which time N-dimethyl-4-aminopyridine (0.067 g, 0.5 mmol) and prednisone (0.489 g, 1.4 mmol) were added. After stirring for 14 hours, the solvent was removed under reduced pressure. The residue was dissolved in 50 mL H 2 O and acidified to pH 3 with 6N HCl. The precipitate was filtered and washed with 30 mL CHCl 3 . The solid was then dissolved in 70 mL H 2 O, pH 8, and extracted twice with 40 mL CHCl 3 . The aqueous layer was ultrafiltered with 150 mL of H 2 O (Amicon regenerated cellulose, YM1, NMWL, 1000) and the retentate was vacuum dried to give a white residue. 1 HNMR (DMSO) analysis showed a Glu: prednisone ratio of 4: 1.

VI:D−Glu15(Gly−プラバスタチン)の調製
この実施例は、単一アミノ酸(グリシン)に対するアルコールのC末端付着を、その後のポリグルタミン酸の側鎖及びC末端に対する付着と共に記載している。
Preparation of VI: D-Glu 15 (Gly-pravastatin) This example describes the C-terminal attachment of alcohol to a single amino acid (glycine) along with subsequent attachment to the side chain and C-terminus of polyglutamic acid.

5mLの乾燥DMF中のN−Boc−グリシン(0.247g、1.41mmol)に対して、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.138g、0.67mmol)を添加した。Ar下で1時間攪拌した後、グラスウールを通して溶液をろ過して、不溶性尿素を除去した。プラバスタチンナトリウム(0.300g、0.67mmol)とそれに続いてN−メチルモルフォリン(147μl、1.34mmol)を撹拌した。混合物をさらに23時間、アルゴン下で撹拌し、その時点で溶液をグラスウールを通してろ過し、回転蒸留により溶剤を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(30:1〜8:1、CHCl:(CHOH)で精製して、白色固体として、過アシル化スタチンを得た(0.118g)。 To N-Boc-glycine (0.247 g, 1.41 mmol) in 5 mL of dry DMF was added dicyclohexylcarbodiimide (0.138 g, 0.67 mmol). After stirring for 1 hour under Ar, the solution was filtered through glass wool to remove insoluble urea. Pravastatin sodium (0.300 g, 0.67 mmol) followed by N-methylmorpholine (147 μl, 1.34 mmol) was stirred. The mixture was stirred for a further 23 hours under argon, at which time the solution was filtered through glass wool and the solvent was removed by rotary distillation. The residue was purified by flash chromatography (30: 1 to 8: 1, CHCl 3 : (CH 3 OH) to give the peracylated statin as a white solid (0.118 g).

=0.23(6:1 CHCl:CHOH);H NMR(500MHz、CDCl):δ5.97(m、1H、5’)、5.89(m、1H、3’)、5.58(bs、1H、6’)、5.40(bs、1H、4’)、5.16(bs、1H、8’)、3.92(m、6H、α)、2.69−2.34(4H、2、2、2’、2”)、1.43(s、18H、t−Bu)、1.09(d、3H)、0.87(m、6H)。
VII.ペプチドに対する付着のためのリンカーに関する一般的記載
R f = 0.23 (6: 1 CHCl 3 : CH 3 OH); 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ): δ 5.97 (m, 1H, 5 ′), 5.89 (m, 1H, 3 ′) ), 5.58 (bs, 1H, 6 ′), 5.40 (bs, 1H, 4 ′), 5.16 (bs, 1H, 8 ′), 3.92 (m, 6H, α), 2 .69-2.34 (4H, 2, 2, 2 ′, 2 ″), 1.43 (s, 18H, t-Bu), 1.09 (d, 3H), 0.87 (m, 6H) .
VII. General description of linkers for attachment to peptides

C末端、N末端又は側鎖を通しての付着に敏感に反応しない薬物については、安定した共有結合のためにリンカーが必要とされる。例えば、ケトンに対するアミノ酸の直接的共有結合は、安定した実体を生成しないと思われる。しかしながら、活性物質とキャリアペプチドの間へのカルボニルの挿入は、活性物質/ペプチド共役体の安定性の増加を提供するはずである。その上、作用物質中の適切な官能基をもつ試薬を用いたケタルの形成は、活性物質とアミノ酸共役体の間のリンクを、所望の安定性を伴って提供する。このタイプのリンカーのもう1つの例がDHPリンカーである。理想的には、これらのリンカーは、インビボで除去可能でなくてはならない。以下の実施例から、当業者であれば、その他のリンカー及び付着官能性をいかに誘導すべきかを認識することであろう。   For drugs that do not react sensitively to attachment through the C-terminus, N-terminus or side chain, a linker is required for stable covalent bonding. For example, a direct covalent bond of an amino acid to a ketone does not appear to produce a stable entity. However, insertion of a carbonyl between the active agent and the carrier peptide should provide increased stability of the active agent / peptide conjugate. Moreover, the formation of ketals using reagents with appropriate functional groups in the agent provides the link between the active agent and the amino acid conjugate with the desired stability. Another example of this type of linker is a DHP linker. Ideally, these linkers should be removable in vivo. From the following examples, those skilled in the art will recognize how other linkers and attachment functionality should be derived.

VII:A−カルバミン酸塩でリンクしたナルトレキソン重合体共役体の調製

Figure 2010229140
VII: Preparation of Naltrexone Polymer Conjugate Linked with A-Carbamate
Figure 2010229140

ナルトレキソン塩酸(520mg、1.37mmol)及び1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)(202mg、1.25mmol)を無水DMF(5mL)中で溶解させた。次に反応を1時間室温でアルゴン下で撹拌させた。グルタミン酸−リジン共重合体(GluLys、遊離リジン側鎖2.5mmol)を次に懸濁液として15mLのDMF中に添加し、2日間室温でアルゴン下で反応を撹拌し続けさせた。その後溶剤、DMF、を高真空下で回転蒸留によって除去すると、緑色固体が残った。水中(20mL)で固体を溶解させ、限外ろ過(分子量カットオフ1000)を用いて水溶液をろ過し濃縮した。水の2つのアリコート(各10mL)を添加し、添加毎に溶液をろ過し濃縮して最終体積を〜2mLとした。残りの溶液から回転蒸留により溶剤を取り除き、結果として得た固体を一晩、室温で真空チャンバ内で乾燥させた。こうして、カルバミン酸塩共役体(利用可能なリジン側鎖の飽和を仮定して642mg、収量43%)を、H−NMRにより推定された通り、1:4(ナルトレキソン/アミノ酸残基)というおおよその投入量で得た。 Naltrexone hydrochloride (520 mg, 1.37 mmol) and 1,1′-carbonyl-diimidazole (CDI) (202 mg, 1.25 mmol) were dissolved in anhydrous DMF (5 mL). The reaction was then allowed to stir at room temperature under argon for 1 hour. Glutamate - lysine copolymer (Glu n Lys m, free lysine side chains 2.5 mmol *) was added into DMF in 15mL then as suspension, the reaction under argon was allowed to continue stirring at room temperature for 2 days . The solvent, DMF, was then removed by rotary distillation under high vacuum, leaving a green solid. The solid was dissolved in water (20 mL), and the aqueous solution was filtered and concentrated using ultrafiltration (molecular weight cut-off 1000). Two aliquots of water (10 mL each) were added and the solution was filtered and concentrated with each addition to a final volume of ˜2 mL. The solvent was removed from the remaining solution by rotary distillation and the resulting solid was dried overnight in a vacuum chamber at room temperature. Thus, the carbamate conjugate (642 mg, 43% yield assuming saturation of available lysine side chain) was estimated to be approximately 1: 4 (naltrexone / amino acid residue) as estimated by 1 H-NMR. Was obtained with the input amount.

H NMR(360MHz、DMSO−d):δ6.78及び6.61(bs、各1H、ナルトレキソン−芳香族);2.74(bs、〜8H、γ−Glu);2.20(bs、〜8H、β−Glu)、0.50(bs、2H、ナルトレキソン−シクロプロピル)及び0.16(bs、2H、ナルトレキソン−シクロプロピル)。 1 H NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 6.78 and 6.61 (bs, each 1H, naltrexone-aromatic); 2.74 (bs, ˜8H, γ-Glu); 2.20 (bs) -8H, β-Glu), 0.50 (bs, 2H, naltrexone-cyclopropyl) and 0.16 (bs, 2H, naltrexone-cyclopropyl).

レジン側鎖のmmolは、NMRにより先に決定された通り、1:1のGlu/Lys比に基づいて推定されている。この共重合体は、標準的NCA重合方法を用いてLys(Boc)−NCA及びGlu(OtBu)−NCAから調製した。ジオキサン中の4NのHClを用いて、結果として得た重合体(1.00g、2.5mmolのLys)を脱保護した。 ( * The mmol of the resin side chain is estimated based on a 1: 1 Glu / Lys ratio as previously determined by NMR. This copolymer can be lysed using standard NCA polymerization methods using the Lys ( Prepared from Boc) -NCA and Glu (OtBu) -NCA The resulting polymer (1.00 g, 2.5 mmol Lys) was deprotected using 4N HCl in dioxane.

VII:B−炭酸塩でリンクされたナルトレキソン重合体共役体の調製
(i)CDIでのナルトレキソン(遊離基)の反応

Figure 2010229140
VII: Preparation of B-carbonate linked naltrexone polymer conjugate (i) Reaction of naltrexone (free radical) with CDI
Figure 2010229140

アルゴンを充てんしたフラスコ内で20mLの乾燥塩化メチレン中に室温でCDI(0.522g、3.2mmol)を溶解させた。塩化メチレン(20mL)中に溶解させたナルトレキソン(1.00g、2.9mmol)を次に滴下にてCDI溶液に添加した。ナルトレキソンの入った容器を洗い流すため、さらに10mLの塩化メチレンを使用し、洗浄液を反応混合物に加えた。反応を50℃まで加熱し、一晩アルゴン下で40〜50℃の間の温度で撹拌させた。その後、溶剤を高真空下で回転蒸留により除去した。H−NMRは、粘着質の固体がイミダゾール、アダクツ1及び未反応出発材料の混合物を含んでいることを示した。イミダゾール及び化合物1が支配的な成分であった。 CDI (0.522 g, 3.2 mmol) was dissolved in 20 mL of dry methylene chloride at room temperature in a flask filled with argon. Naltrexone (1.00 g, 2.9 mmol) dissolved in methylene chloride (20 mL) was then added dropwise to the CDI solution. An additional 10 mL of methylene chloride was used to wash away the container containing naltrexone, and the wash was added to the reaction mixture. The reaction was heated to 50 ° C. and allowed to stir overnight at a temperature between 40-50 ° C. under argon. The solvent was then removed by rotary distillation under high vacuum. 1 H-NMR showed that the sticky solid contained a mixture of imidazole, adduct 1 and unreacted starting material. Imidazole and Compound 1 were the dominant components.

H NMR(360MHz、d−DMSO):δ8.27(bm、1H、1);7.74(bs、2H、イミダゾール);7.53(t、1H、1);7.24(bs、1H、イミダゾール);7.14(bm、1H、1);6.95(d、1H、1)及び6.73(d、1H、1)。 1 H NMR (360 MHz, d 6 -DMSO): δ 8.27 (bm, 1H, 1); 7.74 (bs, 2H, imidazole); 7.53 (t, 1H, 1); 7.24 (bs) 1H, imidazole); 7.14 (bm, 1H, 1); 6.95 (d, 1H, 1) and 6.73 (d, 1H, 1).

(ii)Serとのナルトレキソン−CDIアダクツの反応

Figure 2010229140
(Ii) reaction of naltrexone -CDI adduct with Ser n
Figure 2010229140

段階1からの固体を無水N−メチルピロリジノン(NMP)中で溶解させ、固体Ser(0.51g、5.9mmol)を溶液に添加した。その後、アルゴン下で60℃まで反応混合物を加熱し、50〜60℃の間の温度で一晩、アルゴン下で撹拌させた。次に100mLの水中で有機溶液を希釈させた。直ちに沈殿物が形成され、遠心分離機により固体(A)を収集し、次にペレットを真空チャンバ内で一晩乾燥させた。上清中の水を回転蒸留によって除去し、残ったNMP溶液をエーテル(100mL)中に希釈させた。ここでも又、直ちに沈殿物が形成した。この固体(B)をろ過によって収集し、次に真空チャンバ内で一晩乾燥させた。両方の固体共、吸湿性であり、TLC(3:1 CHCl/CHOH)により組成が類似しているように見えた。従って、固体A及びBを組合せ、〜50mLの水の中で溶解/懸濁させた。未反応ナルトレキソン及びイミダゾールといった不純物を除去するために限外ろ過(カットオフ分子量1000)を使用し、Ser及びナルトレキソン共役体、Sern−m[Ser(Nal)]が残った。懸濁した材料を水の5つのアリコート(各10mL)で洗浄し、その後遠心分離によりペレット化した。その後重合体共役体を一晩中、真空チャンバ内で乾燥させた。こうして、(H−NMRに基づき)1:19のナルトレキソン/セリンの推定投入量で、80mg(〜50%の収量)が得られた。 The solid from Step 1 was dissolved in anhydrous N-methylpyrrolidinone (NMP) and solid Ser n (0.51 g, 5.9 mmol) was added to the solution. The reaction mixture was then heated to 60 ° C. under argon and allowed to stir under argon overnight at a temperature between 50-60 ° C. The organic solution was then diluted in 100 mL of water. A precipitate immediately formed and the solid (A) was collected by a centrifuge and then the pellet was dried overnight in a vacuum chamber. Water in the supernatant was removed by rotary distillation and the remaining NMP solution was diluted in ether (100 mL). Again, a precipitate formed immediately. This solid (B) was collected by filtration and then dried overnight in a vacuum chamber. Both solids were hygroscopic and appeared to be similar in composition by TLC (3: 1 CHCl 3 / CH 3 OH). Therefore, solids A and B were combined and dissolved / suspended in ~ 50 mL of water. Ultrafiltration (cut-off molecular weight 1000) was used to remove impurities such as unreacted naltrexone and imidazole, leaving Ser n and the naltrexone conjugate, Ser n-m [Ser (Nal)] m . The suspended material was washed with 5 aliquots of water (10 mL each) and then pelleted by centrifugation. The polymer conjugate was then dried in a vacuum chamber overnight. This gave 80 mg (~ 50% yield) with an estimated input of 1:19 naltrexone / serine (based on 1 H-NMR).

H NMR(360MHz、DMSO−d):δ5.03(bs、〜19H、α−Ser);0.59(bs、2H、ナルトレキソン−シクロプピル)及び0.34(bs、2H、ナルトレキソン−シクロプピル) 1 H NMR (360 MHz, DMSO-d 6 ): δ 5.03 (bs, ˜19 H, α-Ser); 0.59 (bs, 2 H, naltrexone-cyclopropyl) and 0.34 (bs, 2 H, naltrexone-cyclopropyl) )

VII:C−メチルナルトレキソン−グルコースケタル共役体の調製

Figure 2010229140
VII: Preparation of C-methylnaltrexone-glucose ketal conjugate
Figure 2010229140

(i)3−メチルナルトレキソンの調製
100mLの蒸留水中でナルトレキソン(6.0g、16.5mmol)を溶解させた。溶液を1NのNaOHで最終pH11.8まで滴下した。滴定中に、中性ナルトレキソンが溶液から沈殿し、次に溶液内に戻った。pH11.8に達した時点で、溶剤を高真空下で回転蒸留により除去し、室温で一晩、真空下で、結果として得た固体を保管した。その後固体を無水テトラヒドロフラン(200mL)中に懸濁/溶解させ、アルゴン下で室温にて撹拌させた。50mLのテトラヒドロフラン中のヨードメタン(2.1mg、33mmol)溶液を30分にわたり滴下にて添加した。その後反応をさらに3時間アルゴン下で室温で撹拌した。その後、減圧下で回転蒸留により溶剤を除去した。その後、残留固体を40mLのCHCl中で溶解させ、有機溶液を30mLの飽和NaCl、3×30mLの1NのNaOHそして30mLの飽和NaCl水で2回洗浄した。有機溶液を収集し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。回転蒸留による溶剤の除去及び真空下での一晩の乾燥により、褐色残渣として純粋3−メチルナルトレキソン(5.6g、15.8mmol、収量96%)を得、TLC及びH−NMRにより組成を決定した。
(I) Preparation of 3-methylnaltrexone Naltrexone (6.0 g, 16.5 mmol) was dissolved in 100 mL of distilled water. The solution was added dropwise with 1N NaOH to a final pH of 11.8. During the titration, neutral naltrexone precipitated from the solution and then returned into the solution. When pH 11.8 was reached, the solvent was removed by rotary distillation under high vacuum and the resulting solid was stored under vacuum overnight at room temperature. The solid was then suspended / dissolved in anhydrous tetrahydrofuran (200 mL) and allowed to stir at room temperature under argon. A solution of iodomethane (2.1 mg, 33 mmol) in 50 mL of tetrahydrofuran was added dropwise over 30 minutes. The reaction was then stirred at room temperature under argon for an additional 3 hours. Thereafter, the solvent was removed by rotary distillation under reduced pressure. The residual solid was then dissolved in 40 mL CHCl 3 and the organic solution was washed twice with 30 mL saturated NaCl, 3 × 30 mL 1N NaOH and 30 mL saturated aqueous NaCl. The organic solution was collected and dried over sodium sulfate. Removal of the solvent by rotary distillation and drying under vacuum overnight gave pure 3-methylnaltrexone (5.6 g, 15.8 mmol, 96% yield) as a brown residue, the composition of which was determined by TLC and 1 H-NMR. Were determined.

H NMR(360MHz、CDCl):δ6.677(d、1H、芳香族ナルトレキソン)、6.591(d、1H、芳香族ナルトレキソン)、3.874(s、3H、メトキシ基)、0.6−0.5(m、2H、ナルトレキソンシクロプピル)及び0.2−0.1(m、2H、ナルトレキソンシクロプピル)。 1 H NMR (360 MHz, CDCl 3 ): δ6.677 (d, 1H, aromatic naltrexone), 6.591 (d, 1H, aromatic naltrexone), 3.874 (s, 3H, methoxy group), 0. 6-0.5 (m, 2H, naltrexone cyclopropyl) and 0.2-0.1 (m, 2H, naltrexone cyclopropyl).

(ii)メチルナルトレキソン−グルコースケタル共役体の調製
ジオキサン(20mL)中のメチルナルトレキソン(0.200g、0.56mmol)の溶液に対して、D−α−グルコース(2.02g、11.2mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸(0.05mL、0.62mmol)及びCuSO(1.00g)を添加した。4日間周囲温度で反応混合物を撹拌した。その後反応をろ過し、飽和NaHCOで中和し、再びろ過した。ジオキサン及び水を除去し、CHCl内で残渣を取り上げ、水で抽出した(3×100mL)。MgSO上で有機層を乾燥させ、減圧下で溶剤を除去した。粗生成物をシリカゲル(CHCl中の0〜10%のMeOH)上で精製して、遊離メチルナルトレキソンとの1:1の混合物中でケタル共役体(0.010g)を得た。
(Ii) Preparation of methylnaltrexone-glucose ketal conjugate D-α-glucose (2.02 g, 11.2 mmol) against a solution of methylnaltrexone (0.200 g, 0.56 mmol) in dioxane (20 mL), Trifluoromethanesulfonic acid (0.05 mL, 0.62 mmol) and CuSO 4 (1.00 g) were added. The reaction mixture was stirred at ambient temperature for 4 days. The reaction was then filtered, neutralized with saturated NaHCO 3 and filtered again. Dioxane and water were removed and the residue was taken up in CHCl 3 and extracted with water (3 × 100 mL). The organic layer was dried over MgSO 4 and the solvent was removed under reduced pressure. The crude product was purified on silica gel (0-10% MeOH in CHCl 3 ) to give the ketal conjugate (0.010 g) in a 1: 1 mixture with free methylnaltrexone.

H NMR(360MHz、CDCl):δ0.14(br s、4H、ナルトレキソンシクロプピル)、0.53(br m、4H、ナルトレキソンシクロプロピル)、0.90(m、2H、ナルトレキソンシクロプロピル)、1.48(m、6H、ナルトレキソン)、2.19−2.78(m、12H、ナルトレキソン)、3.03(m、2H、ナルトレキソン)、3.75(q、2H、グルコース)、3.87(m、8H、ナルトレキソンCH及びグルコース)、3.97(q、2H、グルコース)、4.14(q、1H、グルコース)、4.33(t、1H、グルコース)、4.66(s、1H、ナルトレキソン)、6.65(m、4H、ナルトレキソン)。 1 H NMR (360 MHz, CDCl 3 ): δ 0.14 (brs, 4H, naltrexone cyclopropyl), 0.53 (br m, 4H, naltrexone cyclopropyl), 0.90 (m, 2H, naltrexone cyclopropyl) ), 1.48 (m, 6H, naltrexone), 2.19-2.78 (m, 12H, naltrexone), 3.03 (m, 2H, naltrexone), 3.75 (q, 2H, glucose), 3.87 (m, 8H, naltrexone CH 3 and glucose), 3.97 (q, 2H, glucose), 4.14 (q, IH, glucose), 4.33 (t, IH, glucose), 4. 66 (s, 1H, naltrexone), 6.65 (m, 4H, naltrexone).

VII:D−DHPリンカー化学

Figure 2010229140
VII: D-DHP linker chemistry
Figure 2010229140

全ての試薬を受領したままで使用した。内部標準としてテトラメチルシランを用いてJEOL500MHz(500)NMR分光光度計(Spectrophotomerer)上で、H NMRを実行した。シリカゲル60F254で予めコーティングさせた平板を用いて、薄層クロマトグラフィを実施した。フラッシュクロマトグラフィはシリカゲル60(230〜400メッシュ)を用いて実施した。 All reagents were used as received. 1 H NMR was performed on a JEOL 500 MHz (500) NMR spectrophotometer (Spectrophotomer) using tetramethylsilane as an internal standard. Thin layer chromatography was performed using flat plates pre-coated with silica gel 60F 254 . Flash chromatography was performed using silica gel 60 (230-400 mesh).

(i)方法(a)
2mLのCHCl中の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−カルボン酸[M.ホウジョウ(Hojo)、R.マスダ(Masuda)、S.サカグチ(Sakaguchi)、M.タカガワ(Takagawa),1986、B−アルコキシ−及びB−フェノキシアクリル酸及び3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−及び2,3−ジヒドロフラン−4−カルボン酸のための便利な合成方法(A Convenient Synthetic Method for B−Alkoxy−and B−Phenoxyacrylic Acids and 3,4−Dihydro−2H−pyran−5−and 2,3−Dyhydrofuran−4−carboxylic Acids)。Synthesis、1016−17](0.044g、343μmol)に対して、五塩化リン(0.143g、687μmol)を添加した。一般撹拌した後、Fmoc−Ser(0.101g、309μmol)を添加した。さらに72時間撹拌した後、5mLのCHClを添加し、5mLの飽和NaClで混合物を洗浄した。溶剤を回転蒸留によって除去し、フラッシュクロマトグラフィ(15:1:0〜10:1:0〜100:10:1、CHCl:MeOH:HOAc)により残渣を精製して、白色固体として標的物質を得た(23%)。
(I) Method (a)
3,4-Dihydro-2H-pyran-5-carboxylic acid in 2 mL of CHCl 3 [M. Hojo, R.H. Masuda, S .; Sakaguchi, M .; Takagawa, 1986, convenient synthetic method for B-alkoxy- and B-phenoxyacrylic acid and 3,4-dihydro-2H-pyran-5- and 2,3-dihydrofuran-4-carboxylic acid ( A Convenient Synthetic Method for B-Alkoxy-and B-Phenoxyacrylic Acids and 3,4-Dihydro-2H-pyran-5-and 2,3-Dyhydrofuran-4-carboxylic). Phosphorus pentachloride (0.143 g, 687 μmol) was added to Synthesis, 1016-17] (0.044 g, 343 μmol). After general stirring, Fmoc-Ser (0.101 g, 309 μmol) was added. After stirring for an additional 72 hours, 5 mL of CH 2 Cl 2 was added and the mixture was washed with 5 mL of saturated NaCl. The solvent was removed by rotary distillation and the residue was purified by flash chromatography (15: 1: 0 to 10: 1: 0 to 100: 10: 1, CHCl 3 : MeOH: HOAc) to give the target material as a white solid. (23%).

=0.23(6:1 CHCl:MeOH);H NMR(360MHz、CDCl):δ7.81−7.25(m、9H、芳香族及びビニル)、5.63(s、1H、カルバメート)、4.64(t、1H、a)、4.47(m、2H、セリンCH)、4.23(m、3H、Fmoc CH及びCH)、4.04(m、2H、DHPのOCH)、2.24(m、2H、アリル型)、1.86(m、2H、ホモアリル型)。 R f = 0.23 (6: 1 CHCl 3 : MeOH); 1 H NMR (360 MHz, CDCl 3 ): δ 7.81-7.25 (m, 9H, aromatic and vinyl), 5.63 (s, 1H, carbamate), 4.64 (t, 1H, a), 4.47 (m, 2H, serine CH 2), 4.23 (m, 3H, Fmoc CH 2 and CH), 4.04 (m, 2H, OCH 2) of DHP, 2.24 (m, 2H, allylic), 1.86 (m, 2H, homoallyl type).

(ii)方法(b)
30mLのCHCl中の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−カルボン酸(0.527g、4.1mmol)に対して、ジイソプロピルカルボジイミド(0.260g、2.1μmol)を添加した。2時間撹拌した後、Fmoc−Ser(0.673g、2.1mmol)及びN−ジメチル−4−アミノピリジン(0.502g、4.1mmol)を添加し、反応をさらに14時間攪拌した。より多くのジイソプロピルカルボジイミド(0.260g)を添加し、さらに24時間反応を混合し、その時点で付加的なジイソプロピルカルボジイミド(0.130g)を添加し、反応をさらに24時間撹拌させた。回転蒸留によって溶剤を除去し、フラッシュクロマトグラフィにより残渣を反復的に精製して白色固体として標的物質を得た(7%)。
(Ii) Method (b)
To 3,4-dihydro-2H-pyran-5-carboxylic acid (0.527 g, 4.1 mmol) in 30 mL CHCl 3 was added diisopropylcarbodiimide (0.260 g, 2.1 μmol). After stirring for 2 hours, Fmoc-Ser (0.673 g, 2.1 mmol) and N-dimethyl-4-aminopyridine (0.502 g, 4.1 mmol) were added and the reaction was stirred for an additional 14 hours. More diisopropylcarbodiimide (0.260 g) was added and the reaction was mixed for an additional 24 hours, at which point additional diisopropylcarbodiimide (0.130 g) was added and the reaction was allowed to stir for an additional 24 hours. The solvent was removed by rotary distillation and the residue was repeatedly purified by flash chromatography to give the target material as a white solid (7%).

VIII.さまざまな活性物質及びアミノ酸の共役体のインビトロ性能研究
VIII:A−ペプチド共役された活性物質テストについてのインビトロ性能研究の材料と方法
エステラーゼ(EC3.1.1.1:ブタの肝臓由来)、リパーゼ(EC3.1.1.3:ブタの膵臓由来)、アミダーゼ(EC3.5.1.4;シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)由来)、プロテアーゼ(EC3.4.24.31;XIV型、ストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)由来;プロナーゼとしても知られている)、パンクレアチン(EC232−468−9;ブタの膵臓由来)、ペプシン(EC3.4.23.1:ブタの胃粘膜由来)、トリス−HCl、メチマゾールは全て、シグマ(Sigma)より購入した。消化検定において使用した緩衝液は、以下の通りに調製された:還元用緩衝液[110mMの塩化ナトリウム、NaCl、50mMのメチマゾール、40mMのトリス−HCl、1Nの水酸化ナトリウムNaOHでpHを8.4に調整]、腸内シミュレータ(IS)緩衝液[100mMのリン酸2水素カリウム、1NのNaOHでpHを7.5に調整]、胃内シミュレータ(GS)緩衝液[69mMのNaCl、HClでpHを1.2に調整]、エステラーゼ緩衝液[10mMのホウ酸塩緩衝液、NaOHでpHを8に調整]、リパーゼ及びアミダーゼ緩衝液[100mMのリン酸2水素カリウム、NaOHでpHを7.5に調整]。
VIII. In Vitro Performance Study of Various Active Substances and Amino Acid Conjugates VIII: Materials and Methods for In Vitro Performance Studies for A-Peptide Conjugated Active Substance Tests Esterase (EC 3.1.1.1: from porcine liver), lipase (EC 3.1.1.3: derived from porcine pancreas), amidase (EC 3.5.1.4; derived from Pseudomonas aeruginosa), protease (EC 3.4.24.31; type XIV, streptomy Derived from Streptomyces grieseus; also known as pronase), pancreatin (EC232-468-9; derived from porcine pancreas), pepsin (derived from EC 3.4.23.1: porcine gastric mucosa), Tris-HCl and methimazole are all It was purchased from Sigma (Sigma). The buffer used in the digestion assay was prepared as follows: reducing buffer [110 mM sodium chloride, NaCl, 50 mM methimazole, 40 mM Tris-HCl, 1N sodium hydroxide NaOH, pH 8. 4), intestinal simulator (IS) buffer [pH adjusted to 7.5 with 100 mM potassium dihydrogen phosphate, 1N NaOH], gastric simulator (GS) buffer [with 69 mM NaCl, HCl pH adjusted to 1.2], esterase buffer [10 mM borate buffer, pH adjusted to 8 with NaOH], lipase and amidase buffer [100 mM potassium dihydrogen phosphate, pH 7 with NaOH. Adjust to 5.]

ペプチド共役体からの活性物質のタンパク質分解放出をさまざまな検定において決定した。ペプチド共役体を、プロナーゼ、パンクレアチン、エステラーゼ、リパーゼ又はアミラーゼの存在下で24時間又はペプシンの存在下で4時間、37℃で振とうさせた。各共役体(0.5〜2.0mg/mL)及び酵素(プロテアーゼ、還元用緩衝液、6mg/mL;パンクレアチン、IS緩衝液、20mg/mL;ペプシン、GS緩衝液、6.40mg/mL;エステラーゼ、エステラーゼ緩衝液、1.02mg/mL;リパーゼ、リパーゼ緩衝液、0.10mg/mL;アミダーゼ、アミダーゼ緩衝液、0.10μl/mL)の原溶液を調製した。プロテアーゼ、パンクレアチン及びペプシン消化については、共役体及び酵素を2mLの最終体積で検定中で2倍に希釈した。各検定についての指示されたインキュベーション時間の後、消化を停止させるべく各標本に対し、1%のリン酸、HPOを含有するアセトニトリルMeCN2mLを添加し、標本を遠心分離に付して大きい粒状物質を除去した。残った粒子状物質をHPLC分析の前に0.2μmのナイロン注射器フィルター(ホワットマン(Whatman))でろ過した。 Proteolytic release of the active substance from the peptide conjugate was determined in various assays. Peptide conjugates were shaken at 37 ° C. for 24 hours in the presence of pronase, pancreatin, esterase, lipase or amylase or 4 hours in the presence of pepsin. Each conjugate (0.5-2.0 mg / mL) and enzyme (protease, reducing buffer, 6 mg / mL; pancreatin, IS buffer, 20 mg / mL; pepsin, GS buffer, 6.40 mg / mL Esterase, esterase buffer, 1.02 mg / mL; lipase, lipase buffer, 0.10 mg / mL; amidase, amidase buffer, 0.10 μl / mL). For protease, pancreatin and pepsin digestion, conjugate and enzyme were diluted 2-fold in the assay with a final volume of 2 mL. After the indicated incubation time for each assay, 2 mL of acetonitrile MeCN containing 1% phosphoric acid, H 3 PO 4 is added to each sample to stop digestion, and the sample is subjected to centrifugation to increase Particulate matter was removed. The remaining particulate material was filtered through a 0.2 μm nylon syringe filter (Whatman) prior to HPLC analysis.

以下の条件を用いて逆相HPLC(C18、4.6×250mm、5μm、300A)により未共役活性物質の存在について酵素消化済み共役体を分析した:移動相−ロータス(Lotus)緩衝液(4.5mLのHPO、8.8mLのトリエチルアミン、pH=3.5)/THF/MeCN[68.6/4.5/26.9]又はTBA−リン酸緩衝液(10mMの塩酸テトラブチルアンモニウム、10mMの第1リン酸ナトリウム、pH=6.0)/MeCN[65/35]:注射体積−20μl;流量−1mL/分;UV−230nm。活性物質の保持時間は、酵素放出された活性物質の濃度を計算するために使用された較正曲線内で標準から決定された。 Enzyme digested conjugates were analyzed for the presence of unconjugated active agent by reverse phase HPLC (C18, 4.6 × 250 mm, 5 μm, 300 A) using the following conditions: Mobile phase-Lotus buffer (4 of H 3 PO 4 .5ML, triethylamine 8.8mL, pH = 3.5) / THF / MeCN [68.6 / 4.5 / 26.9] or TBA- phosphate buffer (10 mM hydrochloric acid tetrabutyl Ammonium, 10 mM monobasic sodium phosphate, pH = 6.0) / MeCN [65/35]: injection volume—20 μl; flow rate—1 mL / min; UV—230 nm. The retention time of the active substance was determined from the standard in the calibration curve used to calculate the concentration of active substance released enzyme.

VIII:B−インビトロ性能研究結果
下表8は、胃、腸及びプロナーゼシミュレータでテストした活性物質共役体について記載している。
VIII: B-In Vitro Performance Study Results Table 8 below describes active substance conjugates tested in the stomach, intestine and pronase simulators.

Figure 2010229140
Figure 2010229140

VIII:C−Caco−2ヒト腸内上皮細胞研究
経口送達される薬物の吸収を予測するために、Caco−2ヒト腸内上皮細胞の単層が増々使用される傾向にある。Caco−2トランスウェル系及びその他のインビトロ検定がポリトロイドの性能を評価するために用いられた。発見事実から、ポリトロイドが甲状腺機能低下性障害の治療のための甲状腺ホルモンの経口送達を増強することがわかった。
VIII: C-Caco-2 human intestinal epithelial cell studies A monolayer of Caco-2 human intestinal epithelial cells is increasingly used to predict absorption of orally delivered drugs. Caco-2 transwell system and other in vitro assays were used to evaluate the performance of polytoroids. Findings have shown that polytoroids enhance the oral delivery of thyroid hormone for the treatment of hypothyroid disorders.

(i)Caco−2ヒト腸内上皮細胞検定
Caco−2細胞を、24ウェルのフォーマットでコラーゲンがコーティングされたウェルの表面上で成長させて、腸の小さな分節を表わす集密的単層を形成させた。ウェルは取り外し可能で、(腸の管腔に向いた)先端側を表わす上部チャンバ及び基底外側の側(漿膜薬物吸収の部位)を表わす下部チャンバを含んでいた。単層を横断した電気抵抗をテストすることによって上皮障壁の無欠性を、監視した。標本を先端側に添加し、インキュベーションの後の基底外側チャンバ内の薬物の濃度を検定することにより、薬物の吸収を研究した。
(I) Caco-2 human intestinal epithelial cell assay Caco-2 cells are grown on the surface of collagen-coated wells in a 24-well format to form a confluent monolayer representing small segments of the intestine. I let you. The wells were removable and included an upper chamber representing the distal side (facing the intestinal lumen) and a lower chamber representing the basolateral side (site of serosal drug absorption). The integrity of the epithelial barrier was monitored by testing the electrical resistance across the monolayer. Drug absorption was studied by adding the specimen to the apical side and assaying the concentration of drug in the basolateral chamber after incubation.

(ii)腸内上皮細胞プロテアーゼがポリトロイドを消化する。
ポリトロイドは、ペプチド結合リンケージによりT4及びT3が共有結合されている合成のグルタミン酸重合体である。該重合体は、チロイドホルモンのための送達ビヒクルであり、腸内障壁自体を横断するように設計されていない。むしろ、それは、時間依存的にT4及びT3を放出するように設計された。チロイドホルモンの放出は、グルタミン酸重合体の酵素分割によって左右される。理論的には、これは、1ポリトロイドが、腸管を下降するにつれてタンパク質分解酵素と出合うことの結果としてもたらされることになる。タンパク質は胃内ペプシン及び小腸内に分泌される膵臓酵素により小ペプチドへと消化される。このとき腸内上皮細胞は小ペプチドをさらに崩壊させるように機能する。これらの細胞は、これを細胞表面に付着している刷子縁プロテアーゼと呼ばれるタンパク質分解酵素を用いて達成する。
(Ii) Intestinal epithelial cell protease digests polytoroids.
A polytoroid is a synthetic glutamic acid polymer in which T4 and T3 are covalently linked by peptide bond linkage. The polymer is a delivery vehicle for thyroid hormones and is not designed to cross the intestinal barrier itself. Rather, it was designed to release T4 and T3 in a time-dependent manner. The release of thyroid hormone depends on the enzymatic resolution of the glutamic acid polymer. Theoretically, this would be the result of one polytoroid encountering a proteolytic enzyme as it descends the intestine. Proteins are digested into small peptides by gastric pepsin and pancreatic enzymes secreted into the small intestine. At this time, intestinal epithelial cells function to further disrupt small peptides. These cells accomplish this using a proteolytic enzyme called a brush border protease that is attached to the cell surface.

ポリトロイドに対する刷子縁ペプチダーゼの効果を監視するためには、ポリグルタミン酸及びチロイドホルモンからポリトロイドを特異的に区別するための検定を開発する必要があった。従って、本願発明者らは、ポリトロイドを特異的に認識する酵素免疫測定法(ELISA)を開発した。該検定は、ポリトロイドを捕捉するためにグルタミン酸重合体に対する抗体をそしてポリトロイドの存在を検出するべくT4又はT3に対する抗体を利用している。該検定は、ポリグルタミン酸又はチロイドホルモン自体といかなる交叉反応性ももたない。従って、ポリトロイドのタンパク質分解は、重合体からのT4及びT3放出及びそれに対応するELISA反応性の低下を結果としてもたらす。従って、ポリトロイド特異的ELISAをポリトロイドの崩壊を監視する目的で使用することができる。   In order to monitor the effect of brush border peptidases on polytoroids, it was necessary to develop an assay to specifically distinguish polytoroids from polyglutamic acid and thyroid hormones. Accordingly, the present inventors have developed an enzyme immunoassay (ELISA) that specifically recognizes polytoroids. The assay utilizes antibodies against glutamic acid polymers to capture polytoroids and antibodies against T4 or T3 to detect the presence of polytoroids. The assay does not have any cross-reactivity with polyglutamic acid or thyroid hormone itself. Thus, proteolysis of polytoroids results in T4 and T3 release from the polymer and a corresponding decrease in ELISA reactivity. Thus, a polytoroid specific ELISA can be used to monitor polytoroid decay.

ポリトロイド特異的検定を、Caco−2細胞培養内のポリトロイドのインサイチュ消化を分析するために使用した。異なる濃度のポリトロイドをCaco−2細胞の先端側に添加し、37℃でPBS中で4時間インキュベートした(n=4)。4時間のインキュベーションの前後にポリトロイド特異的ELISAにより、先端側ポリトロイド濃度を測定した(図2)。100マイクログラムの比較的高い濃度では26%のポリトロイドが分解され、一方10分の1の低い濃度では、84%のポリトロイドが分離された。0.5マイクログラムの濃度(正常なヒトの投与量で腸が遭遇することになる濃度により近いもの)が添加された時点で、4時間のインキュベーションの後に残るポリトロイドの量は、ELISAの検出限界(10ng)を下回っており、これは基本的に完全な消化を表わしていた。先端チャンバ内の重合体の喪失は、基底外側チャンバがどの実験においても検出可能なポリトロイドを全く含んでいなかったため、単層を横断したポリトロイドの吸収に起因するものではなかった(以下参照)。しかしながら、本願発明者らは、ポリトロイドの細胞摂取を度外視することはできず、酵素消化は、先端側でのポリトロイド濃度の減少の全てとは言わないまでも大部分を説明するものである可能性が高い。より高い濃度では、細胞摂取が、残留ポリトロイドのこのように大きな差異を説明することは困難であると思われる。   A polytoroid specific assay was used to analyze in situ digestion of polytoroids in Caco-2 cell culture. Different concentrations of polytoroids were added to the apical side of Caco-2 cells and incubated in PBS for 4 hours at 37 ° C. (n = 4). The apical polytoroid concentration was measured by polytoroid specific ELISA before and after the 4 hour incubation (FIG. 2). At a relatively high concentration of 100 micrograms, 26% of the polytoroids were degraded, while at a low concentration of 1/10, 84% of the polytoroids were isolated. The amount of polytoroid remaining after 4 hours of incubation at the time the 0.5 microgram concentration (closer to that which would be encountered by the intestine at normal human doses) is the detection limit of the ELISA. (10 ng), which basically represented complete digestion. The loss of polymer in the apical chamber was not due to absorption of the polytoroid across the monolayer, as the basolateral chamber contained no detectable polytoroid in any experiment (see below). However, the inventors of the present application cannot extrapolate the cellular uptake of polytoroids, and enzyme digestion may explain most if not all of the decrease in polytoroid concentration at the tip side. Is expensive. At higher concentrations, cell uptake may be difficult to account for this large difference in residual polytoroids.

(iii)PolyT4が、Caco−2単層を横断したT4の吸収を増強する。
Caco−2トランスウェル系(n=4)内でT4の吸収を監視した。トランスウェルの先端側にPolyT4(10マイクログラム)を添加した。PolyT4のT4含有量に等しい濃度で、先端側に対しT4を添加した。37℃での4時間のインキュベーションの後基底外側チャンバ内のT4のレベルを決定するために、T4用の商業用ELISAを用いた(図3)。重合体を含有していたものと同等のT4の量でインキュベートされたCaco−2細胞に比べて、はるかに大量のT4がPolyT4から吸収された。
(Iii) PolyT4 enhances the absorption of T4 across the Caco-2 monolayer.
Absorption of T4 was monitored in a Caco-2 transwell system (n = 4). PolyT4 (10 micrograms) was added to the tip side of the transwell. T4 was added to the tip side at a concentration equal to the T4 content of PolyT4. A commercial ELISA for T4 was used to determine the level of T4 in the basolateral chamber after 4 hours incubation at 37 ° C. (FIG. 3). A much larger amount of T4 was absorbed from PolyT4 compared to Caco-2 cells incubated with an amount of T4 equivalent to that containing the polymer.

(iv)ポリトロイドはCaco−2単層を横断しない。
ポリトロイド自体がCaco−2単層を横断するか否かを見極めるために、我々は、高濃度(100マイクログラム)でのポリトロイドとのインキュベーションの後基底外側中の重合体の量を測定するべくポリトロイド特異的ELISAを使用した。4時間のインキュベーションの後、基底外側の側からの標本(n=4)は、ELISA内でいかなる反応性も示さなかった(図4)。ポリトロイドについての検出限界は10ngであり、従って、1/10,000のポリトロイドが吸収された。結論としては、ELISA検出の限界内で、ポリトロイドはCaco−2単層を横断しない。
(Iv) Polytoroids do not cross the Caco-2 monolayer.
In order to determine whether the polytoroid itself crosses the Caco-2 monolayer, we have determined to determine the amount of polymer in the basolateral side after incubation with the polytoroid at a high concentration (100 micrograms). A specific ELISA was used. After 4 hours of incubation, specimens from the basolateral side (n = 4) did not show any reactivity in the ELISA (Figure 4). The detection limit for polytoroid was 10 ng, thus 1 / 10,000 of polytoroid was absorbed. In conclusion, within the limits of ELISA detection, polytoroids do not cross the Caco-2 monolayer.

(v)結論と要約
以下の論述は、本発明の特定の実施形態に関して行なわれたインビトロ性能研究を列挙している。これらの性能研究は、本発明の特定の実施形態について記載しているものの、本発明はこれらの実施形態に制限されるわけではない。特に以上の教示に照らして本発明がさらに内包することになる代替的な実施形態及び修正は当業者によって行なうことができる。従って、本発明は、その精神及び範囲に入り得るあらゆる変形実施形態、修正又は等価物を網羅するものと意図されている。
(V) Conclusion and Summary The following discussion lists in vitro performance studies performed on specific embodiments of the present invention. Although these performance studies have described specific embodiments of the invention, the invention is not limited to these embodiments. Alternative embodiments and modifications that the invention will further encompass, particularly in light of the above teachings, can be made by those skilled in the art. Accordingly, the present invention is intended to embrace all such alternative embodiments, modifications or equivalents that may fall within the spirit and scope thereof.

インビトロ性能検定は、以下の結論を提供する。膵臓及び腸内の細胞プロテアーゼによりペプチド共役体から活性物質が放出される。ポリトロイドから放出されたT4及びT3は、腸内単層を横断して吸収される。PolyT4は、インビトロで腸内上皮組織を横断するT4の吸収を増強させる。ポリトロイド自体は、インビトロで腸内上皮障壁を横断しない。時限放出の動態は、ポリトロイド合成方法により制御可能である。   In vitro performance assays provide the following conclusions: The active substance is released from the peptide conjugate by cellular proteases in the pancreas and intestine. T4 and T3 released from the polytoroid are absorbed across the intestinal monolayer. PolyT4 enhances T4 absorption across intestinal epithelial tissue in vitro. The polytoroid itself does not cross the intestinal epithelial barrier in vitro. The kinetics of timed release can be controlled by the polytoroid synthesis method.

インビトロ腸内上皮モデルからのデータは、グルタミン酸重合体に対するT4の付着が、おそらくは第2の摂取メカニズムを提供すること及び/又はホルモンの溶解度を増強することによって、チロイドホルモンの吸収を増強しうる、ということを示唆している。ポリトロイド自体は、インビトロCaco−2モデル内で腸内上皮障壁を横断しない。かくして、重合体の全身性効果についてのあらゆる懸念は、それが血流中に吸収されるはずはないということから、最小限となる。   Data from an in vitro intestinal epithelial model show that T4 attachment to glutamic acid polymers can enhance thyroid hormone absorption, possibly by providing a second uptake mechanism and / or enhancing hormone solubility , Suggests that. The polytoroid itself does not cross the intestinal epithelial barrier within the in vitro Caco-2 model. Thus, any concern about the systemic effect of the polymer is minimized because it cannot be absorbed into the bloodstream.

IX:さまざまな活性物質及びアミノ酸共役体のインビボ性能研究
IX:A−重合体−薬物共役体のインビボ性能研究
さまざまな親薬物及び同等の用量を含むアミノ酸重合体薬物共役体の薬物動態を、雌のスプレーグ・ドーリー(Sprague Dawley)ラットの経口強制飼養によりインビボでテストした。投与量(mg/kg)は水又は重炭酸ナトリウム緩衝液中の溶液として与えられた。第1の出血については、頸静脈穿刺により、又、第2の出血については心臓穿刺により麻酔下で血清を収集した。収集は、投与前(頸静脈)及び6時間目(心臓);1時間目(頸静脈)及び9時間目(心臓);そして3時間(頸静脈)及び12時間目(心臓)に、1セットあたり5匹の動物から行なった。LC/MS/MS又はELISAにより血清薬物レベルを決定した。
IX: In Vivo Performance Study of Various Active Substances and Amino Acid Conjugates IX: In Vivo Performance Study of A-Polymer-Drug Conjugates Pharmacokinetics of amino acid polymer drug conjugates containing various parent drugs and equivalent doses Sprague Dawley rats were tested in vivo by oral gavage. The dose (mg / kg) was given as a solution in water or sodium bicarbonate buffer. Serum was collected under anesthesia by jugular vein puncture for the first bleeding and cardiac puncture for the second bleeding. Collection is 1 set before administration (jugular vein) and 6 hours (heart); 1 hour (jugular vein) and 9 hours (heart); and 3 hours (jugular vein) and 12 hours (heart) Per 5 animals. Serum drug levels were determined by LC / MS / MS or ELISA.

IX:B−フロセミド(側鎖)のインビボ性能 IX: In vivo performance of B-furosemide (side chain)

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

研究6856−120は、同等量のフロセミドを含有するPolySer(フロセミド)共役体とフロセミドの血清濃度レベルの関係を示している。フロセミドは、8,269のAUC(親薬物との関係において39.1%)を有する共役体に比較して、21,174という(AUC)を有していた。以上の図は、親薬物とPolySer(フロセミド)共役体の関係を表わす血清濃度曲線を示している。PolySer(フロセミド)共役体の9時間血清レベルは、その3時間レベルの95.5%であり、一方親薬物の9時間血清レベルはその3時間レベルのわずか59.8%であった。親薬物についての曲線のものに比べた、3時間目と9時間目の間のPolySer(フロセミド)共役体血清濃度曲線のこのそして相対的な平坦性は、PolySer(フロセミド)共役体による徐放を例示している。   Study 6856-120 shows the relationship between PolySer (furosemide) conjugate containing an equivalent amount of furosemide and the serum concentration level of furosemide. Furosemide had an (AUC) of 21,174 compared to a conjugate with an AUC of 8,269 (39.1% in relation to the parent drug). The above figure shows a serum concentration curve representing the relationship between the parent drug and the PolySer (furosemide) conjugate. The 9 hour serum level of PolySer (furosemide) conjugate was 95.5% of its 3 hour level, while the 9 hour serum level of the parent drug was only 59.8% of its 3 hour level. This and relative flatness of the PolySer (Furosemide) conjugate serum concentration curve between 3 and 9 hours compared to that of the curve for the parent drug indicates the sustained release by the PolySer (Furosemide) conjugate. Illustrated.

IX:C−クエチアピンのインビボ性能 IX: In vivo performance of C-quetiapine

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

研究6856−117の結果は、以上の表及び図中で示されている。   The results of study 6856-117 are shown in the table and figure above.

IX:D−さまざまな重合体−薬物共役体のインビボ性能研究の要約   Summary of in vivo performance studies of IX: D-various polymer-drug conjugates

Figure 2010229140
Figure 2010229140

親薬物AUCに比べたさまざまなアミノ酸重合体薬物共役体の血清濃度曲線(AUC)の下の部域の相対百分率は、表9に示されている。相対百分率は9.4%〜42.6%の範囲内にあり、重合体薬物共役体のアミノ酸含有量に応じて変動した。これらの実施例は、さまざまなアミノ酸の重合体に対してさまざまな薬物を共有結合し、動物に対し経口投与量として与えられた場合に血清内への結合した薬物の放出及び吸収に影響を及ぼす能力を例示している。   The relative percentage of the area under the serum concentration curve (AUC) for various amino acid polymer drug conjugates compared to the parent drug AUC is shown in Table 9. The relative percentage was in the range of 9.4% to 42.6% and varied depending on the amino acid content of the polymer drug conjugate. These examples covalently link various drugs to various amino acid polymers and affect the release and absorption of the bound drug into serum when given as an oral dose to animals. Illustrates ability.

IX.ポリセリン−ナルトレキソン共役体(炭酸塩リンクされたもの)のインビトロ及びインビボ性能
X:A−ポリセリン−ナルトレキソン共役体(ラットモデル)のインビボ性能(ロット番号BB−272,1:6のナルトレキソン:セリン比)。
ポリセリン−ナルトレキソン共役体を雄のスプレーグ・ドーリー(Sprague Dawley)ラット(〜250g)においてテストした。精製された乾燥粉末ポリセリン−ナルトレキソン共役体又はナルトレキソンを含有するゼラチンカプセルの形で、確定投与量が経口的に送達された。カプセルにはいかなる賦形剤も添加されなかった。
IX. In vitro and in vivo performance of polyserine-naltrexone conjugate (carbonate linked) X: In vivo performance of A-polyserine-naltrexone conjugate (rat model) (Naltrexone: serine ratio of lot number BB-272, 1: 6) .
Polyserine-naltrexone conjugates were tested in male Sprague Dawley rats (˜250 g). Confirmed doses were delivered orally in the form of gelatin capsules containing purified dry powder polyserine-naltrexone conjugates or naltrexone. No excipients were added to the capsule.

ポリセリン−ナルトレキソン共役体中のナルトレキソンの含有量は、NMRで決定されたナルトレキソン:セリンの1:6の比率に基づいて30%であると推定された。4匹のラットに対して、ナルトレキソン3.6mgを含む12mgの投与量で、ポリセリン−ナルトレキソン共役体を投与した。共役体のナルトレキソン含有量に等しいナルトレキソン投与量(3.6mg)も同様に4匹のラットに与えた。カプセル秤量注射器を用いて0時でラットに対し経口にてカプセルを送達した。カプセル送達から2、4、6、9及び12時間後にラットから血清を収集した。市販のキットを用いてELISAにより血清ナルトレキソン濃度を決定した(ナルブフィン、製品番号#102819、ミシガン州ランシングのネオゲンコーポレーション(Neogen Corporation,Lansing MI))。   The naltrexone content in the polyserine-naltrexone conjugate was estimated to be 30% based on a 1: 6 ratio of naltrexone: serine determined by NMR. Polyserine-naltrexone conjugate was administered to 4 rats at a dose of 12 mg containing 3.6 mg of naltrexone. A dose of naltrexone (3.6 mg) equal to the naltrexone content of the conjugate was also given to 4 rats. Capsules were delivered orally to rats at 0:00 using a capsule weighing syringe. Serum was collected from the rats at 2, 4, 6, 9 and 12 hours after capsule delivery. Serum naltrexone concentrations were determined by ELISA using a commercially available kit (Nalbuphine, product number # 102819, Neogen Corporation, Lansing, Michigan).

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

個々の動物の血清レベルが表10に示されている。平均血清レベルは、表11に示されている。以上の図で示されているように、血清レベルは、ポリセリン−ナルトレキソン共役体として投与された薬物(4時間)についてよりもナルトレキソン(2時間)の場合の方が早く急上昇を示した。ポリセリン−ナルトレキソン共役体についてのナルトレキソンの血清レベルは、ナルトレキソンの場合よりもはるかに長く上昇した状態にとどまった。さらに、ピークレベルは、ポリセリン−ナルトレキソン共役体の場合の方が著しく低いものであった。2時間の時点がナルトレキソン血清レベルの最初の測定であったことに留意すべきである。これは、ナルトレキソンについて測定されたピークレベルであったことから、レベルがより高い濃度でより早期にピークに達したか否かを見極めることはできない。従って、この実験では、ナルトレキソンについての血清濃度曲線(AUC)の下の部域又はCmaxを正確に決定することは不可能であった。   Serum levels for individual animals are shown in Table 10. Average serum levels are shown in Table 11. As shown in the above figure, serum levels showed a rapid rise in the case of naltrexone (2 hours) compared to the drug administered as a polyserine-naltrexone conjugate (4 hours). Serum levels of naltrexone for the polyserine-naltrexone conjugate remained elevated much longer than with naltrexone. Furthermore, the peak level was significantly lower with the polyserine-naltrexone conjugate. It should be noted that the 2 hour time point was the first measurement of naltrexone serum levels. Since this was the peak level measured for naltrexone, it cannot be determined whether the level reached the peak earlier at higher concentrations. Therefore, in this experiment, it was impossible to accurately determine the area under the serum concentration curve (AUC) or Cmax for naltrexone.

X:B−ポリセリン−ナルトレキソン共役体のインビボ性能
(ロット番号BB−301、1:10のナルトレキソン:セリン比)
ポリセリン−ナルトレキソン共役体をスプレーグ・ドーリーラット(〜250g)においてテストした。精製された乾燥粉末ポリセリン−ナルトレキソン共役体又はナルトレキソンを含有するゼラチンカプセルの形で、確定投与量が経口的に送達された。カプセルにはいかなる賦形剤も添加されなかった。
In vivo performance of X: B-polyserine-naltrexone conjugate (lot number BB-301, 1:10 naltrexone: serine ratio)
Polyserine-naltrexone conjugates were tested in Sprague-Dawley rats (˜250 g). Confirmed doses were delivered orally in the form of gelatin capsules containing purified dry powder polyserine-naltrexone conjugates or naltrexone. No excipients were added to the capsule.

ポリセリン−ナルトレキソン共役体BB−272中のナルトレキソンの含有量は、NMRで決定されたナルトレキソン:セリンの1:6の比率に基づいて30%であると推定された。5匹のラットに対して、ナルトレキソン3.6mgを含む12.9mgの投与量で、ポリセリン−ナルトレキソン共役体を投与した。ポリセリン−ナルトレキソンのバッチ(BB−301)内に入ったナルトレキソンと同等の投与量も同じく、5匹のラットに与えた。さらに、同等の投与量(1.8mg)の半分をゼロ時に与え、その後5匹のラットに6.5時間目に第2の半投与量を与えた。   The naltrexone content in the polyserine-naltrexone conjugate BB-272 was estimated to be 30% based on a 1: 6 ratio of naltrexone: serine determined by NMR. Polyserine-naltrexone conjugate was administered to 5 rats at a dose of 12.9 mg containing 3.6 mg of naltrexone. A dose equivalent to naltrexone contained in a polyserine-naltrexone batch (BB-301) was also given to 5 rats. In addition, half of the equivalent dose (1.8 mg) was given at zero, and then 5 rats were given a second half dose at 6.5 hours.

カプセル秤量注射器を用いて、0時でラットに対し経口にてカプセルを送達した。ポリセリン−ナルトレキソン(BB−301)及び同等のナルトレキソンが投与されたラットについて、カプセル送達から0.5、1.5、3、5、8、12、15及び24時間後に血清を収集した。0時間及び6.5時間後に同等の投与量の半分を投与されたラットについて、カプセル送達から0.5、1.5、3、5、8、11.5、14.5及び24時間後に血清を収集した。市販のキットを用いてELISAにより血清ナルトレキソン濃度を決定した(ナルブフィン(Nalbuphine)、製品番号#102819、ミシガン州ランシングのネオゲンコーポレーション(Neogen Corporation,Lansing MI))。   Capsules were delivered orally to rats at 0 o'clock using a capsule weighing syringe. Serum was collected 0.5, 1.5, 3, 5, 8, 12, 15, and 24 hours after capsule delivery for rats administered with polyserine-naltrexone (BB-301) and equivalent naltrexone. Serum 0.5, 1.5, 3, 5, 8, 11.5, 14.5, and 24 hours after capsule delivery for rats that received half of the equivalent dose after 0 and 6.5 hours Collected. Serum naltrexone concentrations were determined by ELISA using a commercially available kit (Nalbuphine, product number # 102819, Neogen Corporation, Lansing, Michigan).

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

個々の動物の血清レベルが表12に示されている。平均血清レベルは、表13に示されている。以上の図で示されているように、ナルトレキソンの血清レベルは、ポリセリン−ナルトレキソン共役体として投与された薬物(5時間)についてよりもナルトレキソンの場合の方が早く(0.5時間)急上昇した。ポリセリン−ナルトレキソン共役体についてのナルトレキソンの血清レベルは、単量体ナルトレキソン対照の場合(<8時間)よりもはるかに長く上昇した状態にとどまった(>12時間)。血清濃度曲線は約7時間目で交叉した。さらに、ピークレベル濃度(Cmax)の平均は、共役したナルトレキソンについては著しく低いものであった(表14)。さらに、ピーク濃度(Tmax)に対する平均時間は、ポリセリン−ナルトレキソン共役体について著しく長いものであった(表14)。ポリセリン−ナルトレキソン共役体の平均AUCは、ナルトレキソン平均AUCの約75%であった(表5)。統計的には、平均AUCは、著しく異なっていなかった(P<0.05)。ゼロ時及び6.5時間目における半投与量(1.8mg)の給餌を受けたラットの血清レベルを、ポリセリン−ナルトレキソン共役体の給餌を受けたラットのものと比較した。濃度レベルは、第2のナルトレキソン投与量についてのものを超えて共役体について高い状態にとどまり、曲線は、約2.5時間目で交叉し、再び約11時間目で交叉した(血清濃度曲線の2重交叉)。   Serum levels for individual animals are shown in Table 12. Average serum levels are shown in Table 13. As shown in the above figure, naltrexone serum levels rose earlier (0.5 hours) with naltrexone than with drugs administered as polyserine-naltrexone conjugates (5 hours). Serum levels of naltrexone for the polyserine-naltrexone conjugate remained elevated much longer (> 12 hours) than the monomeric naltrexone control (<8 hours). Serum concentration curves crossed at about 7 hours. Furthermore, the average peak level concentration (Cmax) was significantly lower for conjugated naltrexone (Table 14). Furthermore, the average time for peak concentration (Tmax) was significantly longer for polyserine-naltrexone conjugates (Table 14). The average AUC of the polyserine-naltrexone conjugate was approximately 75% of the naltrexone average AUC (Table 5). Statistically, the average AUC was not significantly different (P <0.05). Serum levels of rats fed half dose (1.8 mg) at time zero and at 6.5 hours were compared to those of rats fed polyserine-naltrexone conjugate. Concentration levels remained high for the conjugate beyond that for the second naltrexone dose, and the curve crossed at about 2.5 hours and again at about 11 hours (serum concentration curve Double crossover).

Figure 2010229140
Figure 2010229140

X:C−ポリセリン−ナルトレキソン−Caco−2細胞消化のインサイチュ性能
ポリセリン−ナルトレキソン共役体BB−272及びBB−301を、リン酸緩衝溶液中で4時間Caco−2細胞の単層と共にインキュベートした。緩衝液を単層から除去し、SP−18カラム上で濃縮した。濃縮した標本を、逆相HPLCによりナルトレキソンの存在について分析した。各々のポリセリン−ナルトレキソン共役体は、3つの別々の標本中で重合体共役体からの遊離ナルトレキソンの著しい放出を示した。結論としては、Caco−2細胞酵素は、ポリセリン−ナルトレキソン共役体BB−272及びBB−301からのナルトレキソンの放出に影響を及ぼしていた。腸内細胞酵素による共役体からの炭酸塩リンクした薬物の放出は、経口投与後の薬物吸収についてのメカニズムを提供している。
X: In situ performance of C-polyserine-naltrexone-Caco-2 cell digestion Polyserine-naltrexone conjugates BB-272 and BB-301 were incubated with Caco-2 cell monolayers in phosphate buffer solution for 4 hours. The buffer was removed from the monolayer and concentrated on a SP-18 column. Concentrated specimens were analyzed for the presence of naltrexone by reverse phase HPLC. Each polyserine-naltrexone conjugate showed significant release of free naltrexone from the polymer conjugate in three separate specimens. In conclusion, Caco-2 cellular enzymes affected the release of naltrexone from the polyserine-naltrexone conjugates BB-272 and BB-301. Release of carbonate-linked drugs from conjugates by intestinal cell enzymes provides a mechanism for drug absorption after oral administration.

X:D−腸内酵素を用いたポリセリン−ナルトレキソン共役体の処理
ポリセリン−ナルトレキソン(BB−272及びBB−301)を胃及び小腸の管腔の中に見られる酵素で処理した。ペプシン、膵臓リパーゼ及びパンクレアチンを含むテスト対象酵素は、ポリセリン−ナルトレキソン共役体からのナルトレキソンの放出において効果が無かった。プロテアーゼ及びアミダーゼを含めたその他の酵素も、薬物放出に影響を及ぼさなかった。これらの結果は、ポリセリン−ナルトレキソンが胃及び腸の管腔内に見られる酵素に対する耐性をもつことを示唆している。
X: Treatment of polyserine-naltrexone conjugates using D-intestinal enzymes Polyserine-naltrexone (BB-272 and BB-301) were treated with enzymes found in the lumen of the stomach and small intestine. Enzymes to be tested, including pepsin, pancreatic lipase and pancreatin, were ineffective in releasing naltrexone from the polyserine-naltrexone conjugate. Other enzymes, including protease and amidase, also did not affect drug release. These results suggest that polyserine-naltrexone is resistant to enzymes found in the stomach and intestinal lumen.

X:E−結論
結論としては、炭酸塩リンケージを介したセリン重合体に対するナルトレキソンの共役は、経口投与された場合に長時間放出を提供する薬学組成物を構成した。前記共役体は、腸管の管腔流体内に発見される一定数の酵素に対する耐性を有していた。これとは対照的に、Caco−2ヒト腸内上皮細胞を伴った組成物のインキュベーションは、ナルトレキソンの放出に影響を及ぼした。本発明の特定の実施形態においては、管腔酵素に対する耐性をもちかつ薬物放出のために腸内細胞関連酵素に依存している担体に対して共有結合している薬物からなる薬学組成物は、結合した薬物に対し長時間放出特性を与える。
X: E-Conclusion In conclusion, conjugation of naltrexone to a serine polymer via carbonate linkages constituted a pharmaceutical composition that provided extended release when administered orally. The conjugate was resistant to a certain number of enzymes found in the luminal fluid of the intestinal tract. In contrast, incubation of the composition with Caco-2 human intestinal epithelial cells affected naltrexone release. In certain embodiments of the invention, a pharmaceutical composition comprising a drug that is resistant to luminal enzymes and covalently attached to a carrier that relies on intestinal cell-related enzymes for drug release comprises: Provides extended release characteristics to the bound drug.

XI.ポリグルタミン酸−アジドチミジン(AZT)共役体(エステルリンクされたもの)のインビボ性能
XI:A−ポリグルタミン酸−アジドチミジン(AZT)共役体のインビボ性能
(ロット番号.TM−113、41%AZT含有量)
雄のスプレーグ・ドーリーラット(〜250g)において、ポリグルタミン酸−AZT共役体をテストした。ポリグルタミン酸−AZT共役体又はAZTを含有する重炭酸ナトリウム溶液中で経口で確定した投与量を送達した。
XI. In vivo performance of polyglutamic acid-azidothymidine (AZT) conjugate (ester-linked) XI: In vivo performance of A-polyglutamic acid-azidothymidine (AZT) conjugate (Lot No. TM-113, 41% AZT content)
Polyglutamic acid-AZT conjugates were tested in male Sprague-Dawley rats (˜250 g). Orally established doses were delivered in sodium bicarbonate solution containing polyglutamic acid-AZT conjugate or AZT.

共役体TM−113中のAZTの含有量は、UV分光光度検定に基づいて41%と推定された。15mg/kgのAZTを含有する投与量でポリグルタミン酸−AZT共役体を5匹のラットに与えた。ポリグルタミン酸−AZT(TM−113)に含まれたAZTと同等のAZTの投与量も、5匹のラットに与えた。   The content of AZT in conjugate TM-113 was estimated to be 41% based on the UV spectrophotometric test. Polyglutamic acid-AZT conjugate was given to 5 rats at a dose containing 15 mg / kg AZT. A dose of AZT equivalent to AZT contained in polyglutamic acid-AZT (TM-113) was also given to five rats.

投与量は、胃内送達注射器を用いてゼロ時で、ラットに経口的に送達された。ポリグルタミン酸−AZT(TM−113)及び同等のAZTが投与されたラットへの送達から0.5、1.5、3、5、8、12及び24時間後に血漿を収集した。市販のキットを用いてELISAにより血漿AZT濃度を決定した(AZT ELISA、製品番号400110、ケンタッキー州レキシントンのネオゲンコーポレーション(Neogen Corporation,Lexington,KY))。   The dose was delivered orally to rats at zero time using an intragastric delivery syringe. Plasma was collected 0.5, 1.5, 3, 5, 8, 12, and 24 hours after delivery to rats administered polyglutamic acid-AZT (TM-113) and equivalent AZT. Plasma AZT concentrations were determined by ELISA using a commercially available kit (AZT ELISA, product number 400110, Neogen Corporation, Lexington, Kentucky).

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

個々の動物の血漿レベルが表15に示されている。平均血漿レベルが表16に示されている。以上の図に示されているように、AZT血漿レベルは、0.5時間目に急上昇し、1.5時間目までに急降下し、一方、ポリグルタミン酸−AZTについてのAZTのレベルは、0.5時間目ではかなり低くなり、0.5時間目までは急速に降下しなかった。ポリグルタミン酸−AZT共役体についてのAZTの血漿レベルは、単量体AZT対照の場合(<3時間)よりも長く(>3時間)高い状態にとどまった。血漿濃度曲線は、約1.5時間目で交叉した。薬物動態パラメータは、表17の中で要約されている。ピーク濃度レベル(Cmax)の平均は、ポリグルタミン酸−AZT共役体について著しく低くなった。さらに、ピーク濃度までの平均時間(Tmax)は、ポリグルタミン酸−AZT共役体について著しく長いものであった。ポリグルタミン酸−AZT(TN−113)共役体の平均AUCは、AZT平均AUCの約124%であった。   The plasma levels of individual animals are shown in Table 15. Average plasma levels are shown in Table 16. As shown in the above figure, AZT plasma levels rise rapidly at 0.5 hours and drop by 1.5 hours, while the level of AZT for polyglutamic acid-AZT is 0. It was quite low at 5 hours and did not drop rapidly until 0.5 hours. Plasma levels of AZT for the polyglutamic acid-AZT conjugate remained longer (> 3 hours) and higher than for the monomeric AZT control (<3 hours). Plasma concentration curves crossed at about 1.5 hours. Pharmacokinetic parameters are summarized in Table 17. The average peak concentration level (Cmax) was significantly lower for the polyglutamic acid-AZT conjugate. Furthermore, the average time to peak concentration (Tmax) was significantly longer for the polyglutamic acid-AZT conjugate. The average AUC of the polyglutamic acid-AZT (TN-113) conjugate was about 124% of the AZT average AUC.

Figure 2010229140
Figure 2010229140

XI:B−ポリグルタミン酸−アジドチミジン(AZT)共役体(ラットモデル)のインビボ性能
(ロット番号、TM−248、43%AZT含有量)
雄のスプレーグ・ドーリーラット(〜250g)において、ポリグルタミン酸−AZT共役体をテストした。ポリグルタミン酸−AZT共役体又はAZTを含む重炭酸ナトリウム溶液中で、確定した投与量を経口で送達した。
XI: In vivo performance of B-polyglutamic acid-azidothymidine (AZT) conjugate (rat model) (lot number, TM-248, 43% AZT content)
Polyglutamic acid-AZT conjugates were tested in male Sprague-Dawley rats (˜250 g). Established doses were delivered orally in sodium bicarbonate solution containing polyglutamic acid-AZT conjugate or AZT.

共役体TM−248中のAZTの含有量は、UV分光光度検定に基づいて43%と推定された。7.5mg/kgのAZTを含有する投与量でポリグルタミン酸−AZT共役体を5匹のラットに与えた。ポリグルタミン酸−AZT(TM−248)に含まれたAZTと同等のAZTの投与量も、5匹のラットに与えた。   The content of AZT in conjugate TM-248 was estimated to be 43% based on the UV spectrophotometric assay. Polyglutamic acid-AZT conjugate was given to 5 rats at a dose containing 7.5 mg / kg AZT. A dose of AZT equivalent to AZT contained in polyglutamic acid-AZT (TM-248) was also given to 5 rats.

投与量は、経口強制飼養注射器を用いてゼロ時で、ラットに経口的に送達された。ポリグルタミン酸−AZT(TM−248)及び同等のAZTが投与されたラットの送達から0.5、1、2、3、4、6及び9時間後に血漿を収集した。市販のキットを用いてELISAにより血漿AZT濃度を決定した(AZT ELISA、製品番号400110、ケンタッキー州レキシントンのネオゲンコーポレーション(Neogen Corporation,Lexington,KY))。   The dose was delivered orally to rats at zero time using an oral gavage syringe. Plasma was collected 0.5, 1, 2, 3, 4, 6 and 9 hours after delivery of rats administered polyglutamic acid-AZT (TM-248) and equivalent AZT. Plasma AZT concentrations were determined by ELISA using a commercially available kit (AZT ELISA, product number 400110, Neogen Corporation, Lexington, Kentucky).

Figure 2010229140
Figure 2010229140

Figure 2010229140
Figure 2010229140

個々の動物の血漿レベルが表18に示されている。平均血漿レベルが表19に示されている。以上の図に示されているように、AZT血漿レベルは、0.5時間目に急上昇し、1時間目までに急降下し、一方、ポリグルタミン酸−AZTについてのAZTのレベルは、4時間目まで高い状態にとどまった。薬物動態パラメータは、表20の中で要約されている。ポリグルタミン酸−AZT(TM−248)のCmaxは、AZTに比べて149%だけ増大した。ポリグルタミン酸−AZT(TM−248)の平均AUCはAZTに比べて598%増大した。さらにピーク濃度までの平均時間(Tmax)はポリグルタミン酸−AZT共役体について著しく長いものであった。この実施例は、増強した吸収及び徐放の両方を、グルタミン酸重合体に対する共有結合によってAZTに対し与えることができる、ということを明確に例示している。   The plasma levels for individual animals are shown in Table 18. Average plasma levels are shown in Table 19. As shown in the above figure, AZT plasma levels rise sharply at 0.5 hours and drop sharply by 1 hour, while levels of AZT for polyglutamic acid-AZT are up to 4 hours Stayed high. Pharmacokinetic parameters are summarized in Table 20. The Cmax of polyglutamic acid-AZT (TM-248) was increased by 149% compared to AZT. The average AUC of polyglutamic acid-AZT (TM-248) increased by 598% compared to AZT. Furthermore, the average time to peak concentration (Tmax) was significantly longer for the polyglutamic acid-AZT conjugate. This example clearly illustrates that both enhanced absorption and sustained release can be imparted to AZT by covalent bonds to glutamic acid polymers.

Figure 2010229140
Figure 2010229140

XII:活性物質リスト
キャリアペプチドに付着している活性物質は、1つ以上の異なる官能基を有することができる。官能基には、アミン、カルボン酸、アルコール、ケトン、アミド(又はそれらの化学的等価物)、チオール、又は硫酸塩が含まれる。これらの活性物質、その官能基及びキャリアペプチドに対する付着部位の例は以下の節で提供されている。
XII: Active substance list The active substance attached to the carrier peptide can have one or more different functional groups. Functional groups include amines, carboxylic acids, alcohols, ketones, amides (or their chemical equivalents), thiols, or sulfates. Examples of attachment sites for these active substances, their functional groups and carrier peptides are provided in the following sections.

XII:A−アミン又はアミノ基を介して
アデフォビルジピボキシル
アデフォビルジピボキシルは、AIDSの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[[[2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]メチル]ホスフィニリデン]ビス(オキシメチレン)−2,2−ジメチルプロパノイン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アデフォビルジピボキシルは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。本発明においては、アデフォビルジピボキシルは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 XII: Adefovir dipivoxil via an A-amine or amino group Adefovir dipivoxil is a known drug used in the treatment of AIDS. Its chemical name is [[[2- (6-Amino-9H-purin-9-yl) ethoxy] methyl] phosphinylidene] bis (oxymethylene) -2,2-dimethylpropanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Adefovir dipivoxil is not only commercially available but also easily produced by those skilled in the art using published synthetic schemes. In the present invention, adefovir dipivoxil is covalently attached to the peptide via the amino group.

アレンドロン酸塩
アレンドロン酸塩は、ヒトの骨粗鬆症を制御するために使用されている既知の薬剤である。その化学名は(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)ビスホスホン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アレンドロン酸塩は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,621,077;5,358,941;5,681,950;5,804,570;5,849,726;6,008,207;及び6,090,410号明細書の主題である。本発明においては、アレンドロン酸塩は、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Alendronate Alendronate is a known drug that has been used to control human osteoporosis. Its chemical name is (4-amino-1-hydroxybutylidene) bisphosphonic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Alendronate describes US Pat. Nos. 4,621,077; 5,358,941; 5,681,950; 5,804,570; incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. 5,849,726; 6,008,207; and 6,090,410. In the present invention, alendronate is covalently attached to the peptide via the amino group.

アミフォスチン
アミフォスチンは、術後放射線療法を受けている頭部及び頸部癌の治療において用いられる既知の薬剤である。この医薬品は細胞保護剤である。これは癌治療における化学療法及び放射線療法の補助薬として使用されている。その化学名は2−[(3−アミノプロピル)アミノ]エタンチオール2水素ホスフェートである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アミフォスチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,424,471;5,591,731;及び5,994,409号明細書の主題である。本発明においては、アミフォスチンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Amifostine Amifostine is a known drug used in the treatment of head and neck cancer undergoing postoperative radiation therapy. This pharmaceutical is a cytoprotective agent. It is used as an adjunct to chemotherapy and radiation therapy in cancer treatment. Its chemical name is 2-[(3-aminopropyl) amino] ethanethiol dihydrogen phosphate. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Amifostine is the subject of US Pat. Nos. 5,424,471; 5,591,731; and 5,994,409, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, amifostine is covalently attached to the peptide via the amine group.

ベシル酸アムロジピン
ベシル酸アムロジピンは、心筋梗塞及び脳卒中の治療と予防に使用されている既知の薬剤である。その化学名は2−[(2−アミノエトキシ)メチル]−4−(2−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボン酸、3−エチル5−メチルエステルモノベンゼンスルホネートである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ベシル酸アムロジピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、米国特許第4,572,909及び4,879,303号明細書の主題である。本発明においては、ベシル酸アムロジピンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Amlodipine besylate Amlodipine besylate is a known drug used for the treatment and prevention of myocardial infarction and stroke. Its chemical name is 2-[(2-aminoethoxy) methyl] -4- (2-chlorophenyl) -1,4-dihydro-6-methyl-3,5-pyridinedicarboxylic acid, 3-ethyl 5-methyl ester mono Benzene sulfonate. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Amlodipine besylate is the subject of US Pat. Nos. 4,572,909 and 4,879,303, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, amlodipine besylate is covalently attached to the peptide via the amino group.

アステミゾール
アステミゾールは、季節性アレルギー性鼻炎及び慢性特発性蕁麻疹の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−N−[1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−4−ピペリジニル]−lH−ベンズイミダゾール−2−アミンである。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アステミゾールは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Astemizole Astemizole is a known drug used in the treatment of seasonal allergic rhinitis and chronic idiopathic urticaria. Its chemical name is 1-[(4-fluorophenyl) methyl] -N- [1- [2- (4-methoxyphenyl) ethyl] -4-piperidinyl] -1H-benzimidazol-2-amine. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, astemizole is covalently attached to the peptide via the amine group.

アザチオプレン
アザチオプレンは、移植臓器拒否反応の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。
その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アザチオプレンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Azathioprene Azathioprene is a known drug used in the treatment of transplant rejection. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes.
Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, azathioprene is covalently attached to the peptide via the amine group.

胆汁酸輸送阻害剤
本発明の胆汁酸輸送阻害剤は、高コレステロール血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(3R,5R)−l−ブチル−3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−7,8−ジメトキシ−5−フェニル−1,4−ベンゾチアゼピン−1,1−ジオキシドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の胆汁酸輸送阻害剤は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許出願公開第288527号明細書(1994)基づく国際公開第96/5188号パンフレット(1996)の主題である。本発明においては、、胆汁酸輸送阻害剤は、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Bile acid transport inhibitor The bile acid transport inhibitor of the present invention is a known drug used in the treatment of hypercholesterolemia. Its chemical name is (3R, 5R) -1-butyl-3-ethyl-2,3,4,5-tetrahydro-7,8-dimethoxy-5-phenyl-1,4-benzothiazepine-1,1- Dioxide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The bile acid transport inhibitor of the present invention describes WO 96/5188 (1996) based on US Patent Application Publication No. 288527 (1994), which is incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. ). In the present invention, the bile acid transport inhibitor is covalently attached to the peptide via the amino group.

ビュープロピオン
ビュープロピオンは、禁煙療法及びうつ病治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−(3−クロロフェニル)−2−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]−l−プロパノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ビュープロピオンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,358,970;5,427,798;5,731,000;5,763,493;及びRe.33,994号明細書の主題である。本発明においては、、ビュープロピオンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Viewpropion Viewpropion is a known drug used in smoking cessation therapy and depression treatment. Its chemical name is 1- (3-chlorophenyl) -2-[(1,1-dimethylethyl) amino] -1-propanone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Viewpropion describes US Pat. Nos. 5,358,970; 5,427,798; 5,731,000; 5,763,493; and Re, which are incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. . 33,994. In the present invention, view propion is covalently attached to the peptide via the amino group.

カベルゴリン
カベルゴリンは、パーキンソン病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(8β)−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−[(エチルアミノ)カルボニル]−6−(2−プロペニル)エルゴリン−8−カルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カベルゴリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,526,892号の主題である。本発明においては、、カベルゴリンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cabergoline Cabergoline is a known drug used in the treatment of Parkinson's disease. Its chemical name is (8β) -N- [3- (dimethylamino) propyl] -N-[(ethylamino) carbonyl] -6- (2-propenyl) ergoline-8-carboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cabergoline is the subject of US Pat. No. 4,526,892, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, cabergoline is covalently attached to the peptide via the amino group.

カルボプラチン
カルボプラチンは、卵巣癌の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、カルボプラチンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Carboplatin Carboplatin is a known drug used in the treatment of ovarian cancer. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, carboplatin is covalently attached to the peptide via the amine group.

セフポドキシムプロキセチル
セフポドキシムプロキセチルは、軽度から中程度の上下気道、皮膚及び尿道の感染症及び性感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[6R−[6α,7β(Z)]]−7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−(メトキシメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸1−[[(1−メチルエトキシ)カルボニル]オキシ]エチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セフポドキシムプロキセチルは、該薬物の作り方を記載する本書中に参考として内含された、欧州特許第49118B号明細書(1986)の主題である。本発明においては、セフポドキシムプロキセチルは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefpodoxime proxetil Cefpodoxime proxetil is a known drug used in the treatment of mild to moderate upper and lower respiratory tract, skin and urethral infections and sexually transmitted diseases. Its chemical name is [6R- [6α, 7β (Z)]]-7-[[(2-amino-4-thiazolyl) (methoxyimino) acetyl] amino] -3- (methoxymethyl) -8-oxo- 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] oct-2-ene-2-carboxylic acid 1-[[(1-methylethoxy) carbonyl] oxy] ethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cefpodoxime proxetil is the subject of EP 49118B (1986), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, cefpodoxime proxetyl is covalently attached to the peptide via the amino group.

セフプロジル
セフプロジルは、上気道感染症、中耳炎、慢性気管支炎の急性憎悪期及び皮膚感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[6R−[6α,7β(R)]]−7−[[アミノ(4−ヒドロキシフェニル)アセチル]アミノ−8−オキソ−3−(1−プロペニル)−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セフプロジルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、米国特許出願第461833号(1983)に基づく英国特許第2135305B号明細書(1987)の主題である。本発明においては、セフプロジルは、カルボン酸又は、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefprodil Cefprodil is a known drug used in the treatment of upper respiratory tract infections, otitis media, acute exacerbations of chronic bronchitis and skin infections. Its chemical name is [6R- [6α, 7β (R * )]]-7-[[amino (4-hydroxyphenyl) acetyl] amino-8-oxo-3- (1-propenyl) -5-thia-1 -Azabicyclo [4.2.0] oct-2-ene-2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cefprozil is the subject of British Patent No. 2135305B (1987) based on US Patent Application No. 461833 (1983), which is incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, cefprozil is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid or amino group.

クロロヂアゼポキシド
クロロヂアゼポキシドは、不安と緊張の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、クロロヂアゼポキシドは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Chlorodiazepoxide Chlorodiazepoxide is a known drug used in the treatment of anxiety and tension. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, chlorodiazepoxide is covalently attached to the peptide via the amino group.

コリン作動性チャンネルモジュレータ
コリン作動性チャンネルモジュレータは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(R)−2−クロロ−5−(2−アゼチジニルメトキシ)ピリジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
コリン作動性チャンネルモジュレータは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、優先権米国特許出願公開第474873号明細書に基づく国際公開第96/40682号パンフレット(1996)の主題である。本発明においては、コリン作動性チャンネルモジュレータは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cholinergic channel modulators Cholinergic channel modulators are known drugs used in the treatment of pain. Its chemical name is (R) -2-chloro-5- (2-azetidinylmethoxy) pyridine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cholinergic channel modulators are described in WO 96/40682 (1996), which is hereby incorporated by reference, which describes how to make the drug, based on priority US Patent Application Publication No. 474873. It is the subject. In the present invention, the cholinergic channel modulator is covalently attached to the peptide via the amine group.

シサプリド
シサプリドは、胃腸運動機能疾患の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はシス−4−アミノ−5−クロロ−N−[1−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−3−メトキシ−4−ピペリジニル]−2−メトキシベンズアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シサプリドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,962,115号明細書の主題である。本発明においては、シサプリドは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cisapride Cisapride is a known drug used in the treatment of gastrointestinal motility disorders. Its chemical name is cis-4-amino-5-chloro-N- [1- [3- (4-fluorophenoxy) propyl] -3-methoxy-4-piperidinyl] -2-methoxybenzamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cisapride is the subject of US Pat. No. 4,962,115, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, cisapride is covalently attached to the peptide via the amino group.

シスプラチン
シスプラチンは、膀胱及び子宮の癌腫の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シスプラチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、米国特許第5,562,925号明細書の主題である。本発明においては、シスプラチンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cisplatin Cisplatin is a known drug used in the treatment of bladder and uterine carcinomas. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cisplatin is the subject of US Pat. No. 5,562,925, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, cisplatin is covalently attached to the peptide via the amino group.

クロザピン
クロザピンは、精神障害の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、クロザピンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Clozapine Clozapine is a known drug used in the treatment of mental disorders. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, clozapine is covalently attached to the peptide via the amino group.

コレスチポル
コレスチポルは、高コレステロール血症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。塩酸コレスチポルは、5つのうちおよそ1つのアミノ窒素が塩化物によりプロトン化されている第2級及び第3級アミンを含有する1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとジエチレントリアミンとの共重合体である。本発明においては、コレスチポルは、そのアミノ基の1つを介してペプチドに対し共有結合している。
Colestipol Colestipol is a known drug used in the treatment of hypercholesterolemia. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Colestipol hydrochloride is a copolymer of 1-chloro-2,3-epoxypropane and diethylenetriamine containing secondary and tertiary amines in which approximately one of the five amino nitrogens is protonated by chloride. is there. In the present invention, colestipol is covalently attached to the peptide via one of its amino groups.

クロロホスファミド
クロロホスファミドは、骨髄増殖性及びリンパ増殖性疾患及び固形悪性腫瘍の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、クロロホスファミドは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Chlorophosphamide Chlorophosphamide is a known drug used in the treatment of myeloproliferative and lymphoproliferative diseases and solid malignancies. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, chlorophosphamide is covalently attached to the peptide via the amino group.

デスモプレシン
デスモプレシンは、尿失禁の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−(3−メルカプトプロパン酸)−8−D−アルギニン−バソプレシンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
デスモプレシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,047,398;5,500,413;5,674,850;及び5,763,407号明細書の主題である。本発明においては、デスモプレシンはアミノ基とのアミドリンケージを介してペプチドに対し共有結合している。 Desmopressin Desmopressin is a known drug used in the treatment of urinary incontinence. Its chemical name is 1- (3-mercaptopropanoic acid) -8-D-arginine-vasopressin. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Desmopressin describes US Pat. Nos. 5,047,398; 5,500,413; 5,674,850; and 5,763,407, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The theme of In the present invention, desmopressin is covalently attached to the peptide via an amide linkage with the amino group.

デキストロアンフェタミン
デキストロアンフェタミンは、ナルコレプシー及び注意欠陥多動性障害の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、デキストロアンフェタミンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Dextroamphetamine Dextroamphetamine is a known drug used in the treatment of narcolepsy and attention deficit hyperactivity disorder. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, dextroamphetamine is covalently attached to the peptide via the amino group.

メシル酸ドラセトロン
メシル酸ドラセトロンは、化学療法に付随する吐き気及び嘔吐の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1H−インドール−3−カルボン酸トランス−オクタヒドロ−3−オキソ−2,6−メタノ−2H−キノリジン−8−イルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
メシル酸ドラセトロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,906,775号明細書の主題である。本発明においては、メシル酸ドラセトロンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Dorasetron mesylate dolasetron mesylate is a known drug used in the treatment of nausea and vomiting associated with chemotherapy. Its chemical name is 1H-indole-3-carboxylic acid trans-octahydro-3-oxo-2,6-methano-2H-quinolidin-8-yl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Dorasetron mesylate is the subject of U.S. Pat. No. 4,906,775, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, dolasetron mesylate is covalently attached to the peptide via the amino group.

ドキサゾシン
ドキサゾシンは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)カルボニル]ピペリジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ドキサゾシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第GB2007656B号明細書(1982)の主題である。本発明においては、ドキサゾシンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Doxazosin Doxazosin is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is 1- (4-amino-6,7-dimethoxy-2-quinazolinyl) -4-[(2,3-dihydro-1,4-benzodioxin-2-yl) carbonyl] piperidine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Doxazosin is the subject of US Pat. No. GB2007656B (1982), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, doxazosin is covalently attached to the peptide via the amino group.

ジュロキセチン
ジュロキセチンは、うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(S)−N−メチル−γ−(1−ナフタレニルオキシ)−2−チオフェンプロパンアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ジュロキセチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、特許第273658B号明細書(1990)、優先権米国特許第945122号(1986)の主題である。本発明においては、ジュロキセチンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Duloxetine Duloxetine is a known drug used in the treatment of depression. Its chemical name is (S) -N-methyl-γ- (1-naphthalenyloxy) -2-thiophenepropanamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Duloxetine is the subject of patent 273658B (1990), priority US Pat. No. 945122 (1986), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, duloxetine is covalently attached to the peptide via the amino group.

ファムシクロビル
ファムシクロビルは、ウイルス感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2−[2−(2−アミノ−9H−プリン−9−イル)エチル]−1,3−プロパンジオールジアセテートである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ファムシクロビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第182024B号明細書(1991)及び米国特許第5,246,937号明細書の主題である。本発明においては、ファムシクロビルは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Famciclovir Famciclovir is a known drug used in the treatment of viral infections. Its chemical name is 2- [2- (2-amino-9H-purin-9-yl) ethyl] -1,3-propanediol diacetate. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Famciclovir is the subject of EP 182024B (1991) and US Pat. No. 5,246,937, herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, famciclovir is covalently attached to the peptide via the amino group.

ファモチジン
ファモチジンは、潰瘍及び胸やけの治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ファモチジンはアミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Famotidine Famotidine is a known drug used in the treatment of ulcers and heartburn. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, famotidine is covalently attached to the peptide via the amino group.

フェロジピン
フェロジピンは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボン酸エチルメチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フェロジピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,264,611及び4,803,081号明細書の主題である。本発明においては、フェロジピンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Felodipine Felodipine is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is 4- (2,3-dichlorophenyl) -1,4-dihydro-2,6-dimethyl-3,5-pyridinedicarboxylic acid ethyl methyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Felodipine is the subject of US Pat. Nos. 4,264,611 and 4,803,081, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. In the present invention, felodipine is covalently attached to the peptide via the amine group.

酢酸フルカイニド
酢酸フルカイニドは、不整脈の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はN−(2−ピペリジニルメチル)−2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
酢酸フルカイニドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,642,384号明細書の主題である。本発明においては、酢酸フルカイニドは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Flucainide acetate Flucainide acetate is a known drug used in the treatment of arrhythmias. Its chemical name is N- (2-piperidinylmethyl) -2,5-bis (2,2,2-trifluoroethoxy) benzamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Flucainide acetate is the subject of US Pat. No. 4,642,384, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, flucainide acetate is covalently attached to the peptide via the amino group.

フルオキセチン
フルオキセチンは、うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(N−メチル3−(p−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−フェニルプロピルアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フルオキセチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,329,356号明細書の主題である。本発明においては、フルオキセチンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Fluoxetine Fluoxetine is a known drug used in the treatment of depression. Its chemical name is (N-methyl 3- (p-trifluoromethylphenoxy) -3-phenylpropylamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fluoxetine is the subject of US Pat. No. 4,329,356, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, fluoxetine is covalently attached to the peptide via the amino group.

マレイン酸フルボキサミン
マレイン酸フルボキサミンは、うつ病及び不安症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は5−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−ペンタノン(E)−O−(2−アミノエチル)オキシムである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
マレイン酸フルボキサミンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1535226号明細書(1978)の主題である。本発明においては、マレイン酸フルボキサミンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Fluvoxamine maleate Fluvoxamine maleate is a known drug used in the treatment of depression and anxiety. Its chemical name is 5-methoxy-1- [4- (trifluoromethyl) phenyl] -1-pentanone (E) -O- (2-aminoethyl) oxime. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fluvoxamine maleate is the subject of British Patent No. 1535226 (1978), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, fluvoxamine maleate is covalently attached to the peptide via the amino group.

ヒドロクロロチアジド及びトリアムテレン
ヒドロクロロチアジド及びトリアムテレンは、浮腫及び高血圧症の治療に併用されている既知の薬剤である。トリアムテレンの化学構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ヒドロクロロチアジドの化学構造は以下の通りである:
Figure 2010229140
本発明においては、トリアムテレンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Hydrochlorothiazide and triamterene Hydrochlorothiazide and triamterene are known drugs that have been combined in the treatment of edema and hypertension. The chemical structure of triamterene is as follows:
Figure 2010229140
The chemical structure of hydrochlorothiazide is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, triamterene is covalently attached to the peptide via the amine group.

イスラジピン
イスラジピンは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4−(4−ベンゾフランザニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル3,5−ピリジンジカルボン酸メチル1−メチルエチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、イスラジピンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Isradipine Isradipine is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is 4- (4-benzofurananyl) -1,4-dihydro-2,6-dimethyl 3,5-pyridinedicarboxylic acid methyl 1-methylethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, isradipine is covalently attached to the peptide via the amine group.

ラモトリジン
ラモトリジンは、てんかん、精神病及びうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は6−(2,3−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジン−3,5−ジアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ラモトリジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,602,017及び5,698,226号明細書の主題である。本発明においては、ラモトリジンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Lamotrigine Lamotrigine is a known drug used in the treatment of epilepsy, psychosis and depression. Its chemical name is 6- (2,3-dichlorophenyl) -1,2,4-triazine-3,5-diamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Lamotrigine is the subject of US Pat. Nos. 4,602,017 and 5,698,226, herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, lamotrigine is covalently attached to the peptide via the amino group.

D−メチルフェニデート
D−メチルフェニデートは、注意力欠如障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(αR,2R)−α−フェニル−2−ピペリジン酢酸メチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
D−メチルフェニデートは、該薬物の作り方を記載する、各々本書中に参考として内含された米国特許出願公開第937684号明細書(1997)に基づく米国特許第2,507,631号明細書(1950)及び国際公開第99/16439号パンフレット(1999)の主題である。本発明においては、D−メチルフェニデートは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 D-methylphenidate D-methylphenidate is a known drug used in the treatment of attention deficit disorder. Its chemical name is (αR, 2R) -α-phenyl-2-piperidineacetic acid methyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
D-methylphenidate describes how to make the drug, U.S. Pat. No. 2,507,631, based on U.S. Published Application No. 937684 (1997), each incorporated herein by reference. (1950) and WO 99/16439 (1999). In the present invention, D-methylphenidate is covalently attached to the peptide via the amino group.

メチルフェニデート
メチルフェニデートは、注意力欠如障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し電子対供給により付着するメチルフェニデートを含んでなる。本発明においては、メチルフェニデートは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Methylphenidate Methylphenidate is a known drug used in the treatment of attention deficit disorder. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises methylphenidate attached to a peptide by electron pair supply. In the present invention, methylphenidate is covalently attached to the peptide via the amino group.

メトラゾン
メトラゾンは、浮腫及び高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し電子対供給により付着するメトラゾンを含んでなる。本発明においては、メトラゾンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Metrazone Metrazone is a known drug used in the treatment of edema and hypertension. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises metolazone attached to a peptide by electron pair supply. In the present invention, metolazone is covalently attached to the peptide via the amine group.

ナラトリプタン
ナラトリプタンは、片頭痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−メチル−3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1H−インドール−5−エタンスルホンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ナラトリプタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4997841号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているナラトリプタンを含んでなる。本発明においては、ナラトリプタンはアミノ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適切であると思われる。 Naratriptan Naratriptan is a known drug used in the treatment of migraine. Its chemical name is N-methyl-3- (1-methyl-4-piperidinyl) -1H-indole-5-ethanesulfonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Naratriptan is the subject of US Pat. No. 4,997,841, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises naratriptan covalently attached to a peptide. In the present invention, naratriptan is covalently attached to the peptide via the amino group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ニフェジピン
ニフェジピンは、高血圧症及び狭心症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ニフェジピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4327725;4612008;4765989;4783337;及び5264446号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているニフェジピンを含んでなる。本発明においては、ニフェジピンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Nifedipine Nifedipine is a known drug used in the treatment of hypertension and angina. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nifedipine is the subject of U.S. Pat. Nos. 4,327,725; 4612008; 4765989; 4783337; and 5264446, which are incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises nifedipine covalently attached to a peptide. In the present invention, nifedipine is covalently attached to the peptide via the amine group.

ニモジピン
ニモジピンは、片頭痛、認知機能障害、アルツハイマー病及び脳虚血の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸2−メトキシエチル1−メチルエチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ニモジピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4406906号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているニモジピンを含んでなる。本発明においては、ニモジピンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Nimodipine Nimodipine is a known drug used in the treatment of migraine, cognitive impairment, Alzheimer's disease and cerebral ischemia. Its chemical name is 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-4- (3-nitrophenyl) -3,5-pyridinedicarboxylic acid 2-methoxyethyl 1-methylethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nimodipine is the subject of US Pat. No. 4,406,906, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises nimodipine covalently attached to a peptide. In the present invention, nimodipine is covalently attached to the peptide via the amine group.

ニソルジピン
ニソルジピンは、狭心症及び高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸メチル2−メチルプロピルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ニソルジピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,892,741号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているニソルジピンを含んでなる。本発明においては、ニソルジピンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Nisoldipine Nisoldipine is a known drug used in the treatment of angina and hypertension. Its chemical name is 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-4- (2-nitrophenyl) -3,5-pyridinedicarboxylic acid methyl 2-methylpropyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nisoldipine is the subject of US Pat. No. 4,892,741, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises nisoldipine covalently attached to a peptide. In the present invention, nisoldipine is covalently attached to the peptide via the amine group.

ノルアドレナリン及びドーパミン再摂取阻害剤
本発明のノルアドレナリン及びドーパミン再摂取阻害剤は、注意欠如多動性障害(ADHA)の治療に用いられている。その化学名は[2S−(2α,3α,5α)]−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3,5−ジメチル−2−モルホリノヒドロクロリドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明のノルアドレナリン及びドーパミン再摂取阻害剤は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第426416B号明細書(1994)の主題である。本発明においては、ノルアドレナリン及びドーパミン再摂取阻害剤は、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Noradrenaline and dopamine reuptake inhibitors The noradrenaline and dopamine reuptake inhibitors of the present invention are used to treat attention deficit hyperactivity disorder (ADHA). Its chemical name is [2S- (2α, 3α, 5α)]-2- (3,5-difluorophenyl) -3,5-dimethyl-2-morpholino hydrochloride. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The noradrenaline and dopamine reuptake inhibitors of the present invention are the subject of EP 426416B (1994), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, noradrenaline and dopamine reuptake inhibitors are covalently attached to the peptide via the amino group.

ノルアステミゾール
ノルアステミゾールは、アレルギーの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−N−4−ピペリジニル−1H−ベンズイミダゾール−2−アミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ノルアステミゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第5318B号明細書1982、優先権米国特許第892534号明細書1978、国際公開第94/7495号パンフレット1994、優先権米国特許第940054号明細書1992の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているノルアステミゾールを含んでなる。本発明においては、ノルアステミゾールは、いずれかのアミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Norastemizole Norastemisol is a known drug used in the treatment of allergies. Its chemical name is 1-[(4-fluorophenyl) methyl] -N-4-piperidinyl-1H-benzimidazol-2-amine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Norastemisole describes how to make the drug, EP 5318B 1982, Priority US Pat. No. 892,534 1978, WO 94/7495, incorporated herein by reference. 1994, the subject of priority US 940054 1992. The composition of the invention comprises norastemisol covalently attached to a peptide. In the present invention, norastemizole is covalently attached to the peptide via any amino group.

ノルトリプチリン
ノルトリプチリンは、うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているノルトリプチリンを含んでなる。本発明においては、ノルトリプチリンは、いずれかのアミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Nortriptyline Nortriptyline is a known drug used in the treatment of depression. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises nortriptyline covalently attached to a peptide. In the present invention, nortriptyline is covalently attached to the peptide via any amino group.

酢酸オクトレオチド
酢酸オクトレオチドは、アルツハイマー病、癌、ウイルス感染症、乾癬、下痢、糖尿病、疼痛及び末端肥大症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[R−(R*,R*)]−D−フェニルアラニル−L−システイニル−L−フェニルアラニル−D−トリプトフィル−L−リシル−L−トレオニル−N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)プロピル]−L−環式システインアミド(2−7)−ジスルフィドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
酢酸オクトレオチドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,395,403;5,538,739;5,639,480;5,688,530;5,922,338;及び5922682号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している酢酸オクトレオチドを含んでなる。本発明においては、酢酸オクトレオチドは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Octreotide acetate Octreotide acetate is a known drug used in the treatment of Alzheimer's disease, cancer, viral infections, psoriasis, diarrhea, diabetes, pain and acromegaly. Its chemical name is [R- (R *, R *)]-D-phenylalanyl-L-cysteinyl-L-phenylalanyl-D-tryptophyll-L-lysyl-L-threonyl-N- [2-hydroxy. -1- (hydroxymethyl) propyl] -L-cyclic cysteine amide (2-7) -disulfide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Octreotide acetate describes US Pat. Nos. 4,395,403; 5,538,739; 5,639,480; 5,688,530; 5, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. 922, 338; and 5922682. The composition of the invention comprises octreotide acetate covalently attached to a peptide. In the present invention, octreotide acetate is covalently attached to the peptide via the amino group.

オランザピン
オランザピンは、統合失調症及び精神病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2−メチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−10H−チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
オランザピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,229,382;5,605,897;5,736,541;及び5,919,485号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているオランザピンを含んでなる。本発明においては、オランザピンはアミン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、ジヒドロピラン−3−カルボン酸は適切であると思われる。 Olanzapine Olanzapine is a known drug used in the treatment of schizophrenia and psychosis. Its chemical name is 2-methyl-4- (4-methyl-1-piperazinyl) -10H-thieno [2,3-b] [1,5] benzodiazepine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Olanzapine describes US Pat. Nos. 5,229,382; 5,605,897; 5,736,541; and 5,919,485, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The theme of The composition of the invention comprises olanzapine covalently attached to a peptide. In the present invention, olanzapine is covalently attached to the peptide via an amine group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

パミドロネート
パミドロネートは、骨粗鬆症及び癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン)ビスホスホン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
パミドロネートは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,711,880号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているパミドロネートを含んでなる。本発明においては、パミドロネートは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Pamidronate Pamidronate is a known drug used in the treatment of osteoporosis and cancer. Its chemical name is (3-amino-1-hydroxypropylidene) bisphosphonic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pamidronate is the subject of US Pat. No. 4,711,880, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises pamidronate covalently attached to a peptide. In the present invention, pamidronate is covalently attached to the peptide via the amino group.

パロキセチン
パロキセチンは、うつ病、強迫性障害、不安症及びパニック障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(3S,4R)−3−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルオキシ)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジンヒドロクロリドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
パロキセチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,721,723;4,839,177;5,422,123;5,789,449;5,872,132;5,900,423;6,063,927;及び6,080,759号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているパロキセチンを含んでなる。本発明においては、パロキセチンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Paroxetine Paroxetine is a known drug used in the treatment of depression, obsessive compulsive disorder, anxiety and panic disorder. Its chemical name is (3S, 4R) -3-[(1,3-benzodioxol-5-yloxy) methyl] -4- (4-fluorophenyl) piperidine hydrochloride. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Paroxetine describes how to make the drug, US Pat. Nos. 4,721,723; 4,839,177; 5,422,123; 5,789,449; 5,872 incorporated herein by reference. 132; 5,900,423; 6,063,927; and 6,080,759. The composition of the invention comprises paroxetine covalently attached to a peptide. In the present invention, paroxetine is covalently attached to the peptide via the amino group.

ペモリン
ペモリンは、注意欠如多動性障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているペモリンを含んでなる。本発明においては、ペモリンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Pemoline Pemoline is a known drug used in the treatment of attention deficit hyperactivity disorder. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises pemoline covalently attached to a peptide. In the present invention, pemoline is covalently attached to the peptide via the amino group.

ペルゴリド
ペルゴリドは、パーキンソン病及びうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名、(8β)−8−[(メチルチオ)メチル]−6−プロピルエルゴリンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ペルゴリドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,166,182;4,797,405;及び5,114,948号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているペルゴリドを含んでなる。本発明においては、活性物質は、アミノ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。 Pergolide Pergolide is a known drug used in the treatment of Parkinson's disease and depression. Its chemical name is (8β) -8-[(methylthio) methyl] -6-propylergoline. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pergolide is the subject of US Pat. Nos. 4,166,182; 4,797,405; and 5,114,948, herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises pergolide covalently attached to a peptide. In the present invention, the active substance is covalently attached to the peptide via the amino group and a linker.

プラミペキソール
プラミペキソールは、パーキンソン病及びうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(S)−2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−6−(プロピルアミノ)−ベンゾチアゾールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
プラミペキソールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,843,086及び4,886,812号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているプラミペキソールを含んでなる。本発明においては、プラミペキソールは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Pramipexole Pramipexole is a known drug used in the treatment of Parkinson's disease and depression. Its chemical name is (S) -2-amino-4,5,6,7-tetrahydro-6- (propylamino) -benzothiazole. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pramipexole is the subject of US Pat. Nos. 4,843,086 and 4,886,812, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises pramipexole covalently attached to a peptide. In the present invention, pramipexole is covalently attached to the peptide via the amino group.

レマセミド
レマセミドは、てんかん、パーキンソン病及び神経変性の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2−アミノ−N−(1−メチル−1,2−ジフェニルエチル)アセタミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
レマセミデは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第279937B号明細書1991、優先権米国特許第11982号明細書1987及び国際公開第93/21910号パンフレット1993の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているレマセミドを含んでなる。本発明においては、レマセミドは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Remasemide Remasemide is a known drug used in the treatment of epilepsy, Parkinson's disease and neurodegeneration. Its chemical name is 2-amino-N- (1-methyl-1,2-diphenylethyl) acetamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Remasemide describes the methods of making the drug in European Patent No. 279937B 1991, priority US Patent No. 11982 1987 and WO 93/21910, 1993, which are incorporated herein by reference. The subject. The composition of the invention comprises remasemide covalently attached to a peptide. In the present invention, remasemide is covalently attached to the peptide via the amino group.

レピノタン
レピノタンは、脳卒中及びトラウマの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(R)−2−[4−[[(3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−イル)メチル]アミノ]ブチル]−1,2−ベンズイソチアゾール−3(2H)■オン1,1−ジオキシドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
レピノタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,137,901号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているレピノタンを含んでなる。本発明においては、レピノタンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Repinotan Repinotan is a known drug used in the treatment of stroke and trauma. Its chemical name is (R) -2- [4-[[(3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-2-yl) methyl] amino] butyl] -1,2-benzisothiazole-3 ( 2H) ■ On 1,1-dioxide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Repinotan is the subject of US Pat. No. 5,137,901, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises repinotan covalently attached to a peptide. In the present invention, repinotan is covalently attached to the peptide via the amino group.

リルゾール
リルゾールは、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病及びパーキンソン病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、6−(トリフルオロメトキシ)−2−ベンゾチアゾールアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
リルゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第50551B号明細書1984、欧州特許第282971A号明細書1988(優先権米国特許第26428号明細書1987)及び欧州特許第305277A号明細書1989の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているリルゾールを含んでなる。本発明においては、リルゾールは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Riluzole Riluzole is a known drug used in the treatment of amyotrophic lateral sclerosis, Alzheimer's disease and Parkinson's disease. Its chemical name is 6- (trifluoromethoxy) -2-benzothiazolamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Riluzole is described in EP 50551B 1984, EP 282971A 1988 (priority US Pat. No. 26428 1987), which is incorporated herein by reference, and describes how to make the drug. This is the subject of EP 305277A 1989. The composition of the invention comprises riluzole covalently attached to a peptide. In the present invention, riluzole is covalently attached to the peptide via the amino group.

リマンタジン
リマンタジンは、ウイルス感染症及びトリパノソーマ症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、α−メチル−1−アダマンタンメチルアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
リマンタジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1069563号明細書1967、優先権米国特許第297233号明細書1963、欧州特許第162444B号明細書1990、優先権米国特許第613374号明細書1984の主題である本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているリマンタジンを含んでなる。本発明においては、リマンタジンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Rimanadine Rimantazine is a known drug used in the treatment of viral infections and trypanosomiasis. Its chemical name is α-methyl-1-adamantanemethylamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Rimantazine is described in British Patent No. 1069563 1967, priority US Pat. No. 2,297,233 1963, European Patent No. 162444B 1990, which is incorporated herein by reference, describing how to make the drug. The composition of the present invention, the subject of US Patent No. 613374, 1984, comprises rimantadine covalently attached to a peptide. In the present invention, rimantadine is covalently attached to the peptide via the amino group.

安息香酸リザトリプタン
安息香酸リザトリプタンは、片頭痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N,N−ジメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1H−インドール−3−エタンアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
安息香酸リザトリプタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,371,516;5,298,520;5,457,895;及び5,602,162号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している安息香酸リザトリプタンを含んでなる。本発明においては、安息香酸リザトリプタンはアミノ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。 Rizatriptan benzoate Rizatriptan benzoate is a known drug used in the treatment of migraine. Its chemical name is N, N-dimethyl-5- (1H-1,2,4-triazol-1-ylmethyl) -1H-indole-3-ethanamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Rizatriptan benzoate describes US Pat. Nos. 4,371,516; 5,298,520; 5,457,895; and 5,602,162, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The subject of the specification. The composition of the invention comprises Rizatriptan benzoate covalently attached to a peptide. In the present invention, Rizatriptan benzoate is covalently attached to the peptide via the amino group and a linker.

サトラプラチン
サトラプラチンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、サトラプラチンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
サトラプラチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第328274B号明細書1994、優先権米国特許第151674号明細書1988の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているサトラプラチンを含んでなる。本発明においては、サトラプラチンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Satraplatin Satraplatin is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is satraplatin. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Satraplatin is the subject of European Patent No. 328274B 1994, priority US Pat. No. 151,647, 1988, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises satraplatin covalently attached to a peptide. In the present invention, satraplatin is covalently attached to the peptide via the amino group.

セルトラリン
セルトラリンは、うつ病、強迫性障害、不安症、パニック障害、性的機能不全及び肥満症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(1S,4S)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−l−ナフタレンアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セルトラリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,536,518;4,962,128;及び5,248,699号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているセルトラリンを含んでなる。本発明においては、セルトラリンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Sertraline Sertraline is a known drug used in the treatment of depression, obsessive compulsive disorder, anxiety, panic disorder, sexual dysfunction and obesity. Its chemical name is (1S, 4S) -4- (3,4-dichlorophenyl) -1,2,3,4-tetrahydro-N-methyl-1-naphthalenamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Sertraline is the subject of US Pat. Nos. 4,536,518; 4,962,128; and 5,248,699, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises sertraline covalently attached to a peptide. In the present invention, sertraline is covalently attached to the peptide via the amine group.

セベラマー
セベラマーは、腎臓病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(クロロメチル)オキシランとのポリマーである2−プロペン−1−アミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セベラマーは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,496,545及び5,667,775号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているセベラマーを含んでなる。本発明においては、セベラマーは、いずれかのアミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Sevelamer Sevelamer is a known drug used in the treatment of kidney disease. Its chemical name is 2-propen-1-amine which is a polymer with (chloromethyl) oxirane. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Sevelamer is the subject of US Pat. Nos. 5,496,545 and 5,667,775, herein incorporated by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises sevelamer covalently attached to a peptide. In the present invention, sevelamer is covalently attached to the peptide via any amino group.

ナトリウムチャンネル阻害剤
本発明のナトリウムチャンネル阻害剤は、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(5R)−5−(2,3−ジクロロフェニル)−6−(フルオロメチル)−2,4−ピリミジンジアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ナトリウムチャンネル阻害剤は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第97/9317号パンフレット(1997)の主題である。本発明においては、ナトリウムチャンネル阻害剤は、いずれかのアミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Sodium Channel Inhibitor The sodium channel inhibitor of the present invention is a known drug used in the treatment of pain. Its chemical name is (5R) -5- (2,3-dichlorophenyl) -6- (fluoromethyl) -2,4-pyrimidinediamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Sodium channel inhibitors are the subject of WO 97/9317 (1997), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, the sodium channel inhibitor is covalently attached to the peptide via any amino group.

スマトリプタン
スマトリプタンは、片頭痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−1H−インドール−5−メタンスルホンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
スマトリプタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4816470及び5037845号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているスマトリプタンを含んでなる。本発明においては、スマトリプタンはアミン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適切であると思われる。 Sumatriptan Sumatriptan is a known drug used in the treatment of migraine. Its chemical name is 3- [2- (dimethylamino) ethyl] -N-methyl-1H-indole-5-methanesulfonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Sumatriptan is the subject of US Pat. Nos. 4,816,470 and 5,037,845, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises sumatriptan covalently attached to a peptide. In the present invention, sumatriptan is covalently attached to the peptide via the amine group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

タビモレリン
タビモレリンは、ホルモン欠乏症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−[(2E)−5−アミノ−5−メチル−1−オキソ−2−ヘキセニル]−N−メチル−3−(2−ナフタレニル)−D−アラニル−N,N−α−ジメチル−D−フェニルアラニンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
タビモレリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第97/23508号パンフレット1997の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているタビモレリンを含んでなる。本発明においては、タビモレリンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tabimorelin Tabimorelin is a known drug used in the treatment of hormone deficiencies. Its chemical name is N-[(2E) -5-amino-5-methyl-1-oxo-2-hexenyl] -N-methyl-3- (2-naphthalenyl) -D-alanyl-N, N-α. -Dimethyl-D-phenylalaninamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tabimorelin is the subject of WO 97/23508, 1997, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises tabimorelin covalently attached to a peptide. In the present invention, tabimorelin is covalently attached to the peptide via the amine group.

タムスロシン
タムスロシンは、良性前立腺肥大症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はR−(−)−5−[2−[[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−2−メトキシベンゼンスルホンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
タムスロシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,731,478;4,703,063;4,772,475;及び4,868,216号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているタムスロシンを含んでなる。本発明においては、タムスロシンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tamsulosin Tamsulosin is a known drug used in the treatment of benign prostatic hypertrophy. Its chemical name is R-(-)-5- [2-[[2- (2-ethoxyphenoxy) ethyl] amino] propyl] -2-methoxybenzenesulfonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tamsulosin describes US Pat. Nos. 4,731,478; 4,703,063; 4,772,475; and 4,868,216, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The theme of The composition of the invention comprises tamsulosin covalently attached to a peptide. In the present invention, tamsulosin is covalently attached to the peptide via the amino group.

テノフォビル
テノフォビル・ジソプロキシルは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[[(1R)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−L−メチルエトキシ]メチル]ホスホン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
テノフォビル・ジソプロキシルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第94/3467号パンフレット1994、優先権米国特許第925610号明細書1992の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているテノフォビル・ジソプロキシルを含んでなる。本発明においては、テノフォビル・ジソプロキシルは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tenofovir Tenofovir Disoproxil is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is [[(1R) -2- (6-amino-9H-purin-9-yl) -L-methylethoxy] methyl] phosphonic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tenofovir disoproxil is the subject of WO 94/3467, 1994, priority US Pat. No. 925610, 1992, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises tenofovir disoproxil covalently attached to a peptide. In the present invention, tenofovir disoproxil is covalently attached to the peptide via the amino group.

テラゾシン
テラゾシンは、良性前立腺肥大症及び高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−(4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−キナゾリニル)−4−[(テトラヒドロ−2−フラニル)カルボニル]ピペラジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
テラゾシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1517403号明細書1978、優先権米国特許第621980号明細書1975、英国特許第1591490号明細書1981、優先権米国特許第821675号明細書1977、国際公開第92/73号パンフレット1992、優先権米国特許第546349号明細書1990、及び米国特許第5294615号明細書1994の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているテラゾシンを含んでなる。本発明においては、テラゾシンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Terazosin Terazosin is a known drug used in the treatment of benign prostatic hypertrophy and hypertension. Its chemical name is 1- (4-amino-6,7-dimethoxy-2-quinazolinyl) -4-[(tetrahydro-2-furanyl) carbonyl] piperazine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Terazosin describes how to make the drug, including British Patent No. 1517403, 1978, priority US Pat. No. 621,980, 1975, British Patent No. 1591490, 1981, which is incorporated herein by reference. US Pat. No. 821,675, 1977, WO 92/73, 1992, priority US Pat. No. 546,349, 1990, and US Pat. No. 5,294,615, 1994. The composition of the invention comprises terazosin covalently attached to a peptide. In the present invention, terazosin is covalently attached to the peptide via the amino group.

チラパザミン
チラパザミンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は3−アミノ−1,2,4−ベンゾトリアジン−1,4ジオキシドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
チラパザミンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第91/4028号パンフレット1991、優先権PCT/US/4112,1989の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているチラパザミンを含んでなる。本発明においては、チラパザミンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tilapazamine Tilapazamine is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is 3-amino-1,2,4-benzotriazine-1,4 dioxide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tilapazamine is the subject of WO 91/4028 1991, priority PCT / US / 4112, 1989, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises tirapazamine covalently attached to a peptide. In the present invention, tirapazamine is covalently attached to the peptide via the amine group.

チザニジン
チザニジンは、筋攣縮の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は5−クロロ−N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
チザニジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1429926号明細書1976及び英国特許第1559811号明細書1980の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているチザニジンを含んでなる。本発明においては、チザニジンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tizanidine Tizanidine is a known drug used in the treatment of muscle spasm. Its chemical name is 5-chloro-N- (4,5-dihydro-1H-imidazol-2-yl) -2,1,3-benzothiadiazol-4-amine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tizanidine is the subject of British Patent 1429926 1976 and British Patent 1559811 1980, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises tizanidine covalently attached to a peptide. In the present invention, tizanidine is covalently attached to the peptide via the amine group.

トモキセチン
トモキセチンは、注意力欠如障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(γR)−N−メチル−γ−(2−メチルフェノキシ)ベンゼンプロパンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
トモキセチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4314081号明細書1980及び欧州特許第52492B号明細書1984、優先権米国特許第206498 198号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトモキセチンを含んでなる。本発明においては、トモキセチンは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tomoxetine Tomoxetine is a known drug used in the treatment of attention deficit disorder. Its chemical name is (γR) -N-methyl-γ- (2-methylphenoxy) benzenepropanamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tomoxetine is the subject of U.S. Pat. No. 4,314,081 1980 and EP 52492B 1984, priority U.S. Pat. No. 206498 198, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. It is. The composition of the invention comprises tomoxetine covalently attached to a peptide. In the present invention, tomoxetine is covalently attached to the peptide via the amine group.

トピラメート
トピラメートは、てんかん、精神病及びうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2,3:4,5−ビス−O−(1−メチルエチリデン)−β−D−フルクトピラノース・スルファメートである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
トピラメートは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,513,006号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトピラメートを含んでなる。本発明においては、トピラメートは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Topiramate Topiramate is a known drug used in the treatment of epilepsy, psychosis and depression. Its chemical name is 2,3: 4,5-bis-O- (1-methylethylidene) -β-D-fructopyranose sulfamate. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Topiramate is the subject of US Pat. No. 4,513,006, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises topiramate covalently attached to a peptide. In the present invention, topiramate is covalently attached to the peptide via the amino group.

トレセミド
トレセミドは、高血圧症及び心不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はN−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]−4−[(3−メチルフェニル)アミノ]−3−ピリジンスルホンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
トレセミドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,861,786号明細書及びRE34672の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトレセミドを含んでなる。本発明においては、トレセミドは、アミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Toresemide Toresemide is a known drug used in the treatment of hypertension and heart failure. Its chemical name is N-[[(1-methylethyl) amino] carbonyl] -4-[(3-methylphenyl) amino] -3-pyridinesulfonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Toresemide is the subject of U.S. Pat. No. 4,861,786 and RE 34672, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. The composition of the invention comprises toresemide covalently attached to a peptide. In the present invention, tolsemide is covalently attached to the peptide via the amine group.

トリアムテレン
トリアムテレンは、浮腫の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトリアムテレン含んでなる。本発明においては、トリアムテレンは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Triamterene Triamterene is a known drug used in the treatment of edema. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises triamterene covalently attached to a peptide. In the present invention, triamterene is covalently attached to the peptide via the amino group.

バラシクロビル
バラシクロビルは、ウイルス感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2−[(2−アミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−9H−プリン−9−イル)メトキシ]−L−バリンエチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
バラシクロビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,957,924号明細書の主題である。本発明においては、バラシクロビルは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Valaciclovir Valacyclovir is a known drug used in the treatment of viral infections. Its chemical name is 2-[(2-amino-1,6-dihydro-6-oxo-9H-purin-9-yl) methoxy] -L-valine ethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Valacyclovir is the subject of US Pat. No. 4,957,924, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, valacyclovir is covalently attached to the peptide via the amino group.

バルデコキシブ
バルデコキシブは、関節炎及び疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4−(5−メチル−3−フェニル−4−イソキサゾリル)ベンゼンスルホンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
バルデコキシブは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第96/25405号パンフレット1996、優先権米国特許第387680号明細書1995の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているバルデコキシブを含んでなる。本発明においては、バルデコキシブは、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Valdecoxib Valdecoxib is a known drug used in the treatment of arthritis and pain. Its chemical name is 4- (5-methyl-3-phenyl-4-isoxazolyl) benzenesulfonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Valdecoxib is the subject of WO 96/25405 1996, priority US Pat. No. 387,680, which is incorporated herein by reference, describing how to make the drug. The composition of the invention comprises valdecoxib covalently attached to a peptide. In the present invention, valdecoxib is covalently attached to the peptide via the amino group.

ゾルミトリプタン
ゾルミトリプタンは、片頭痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(4S)−4−[[3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−インドール−5−イル]メチル]−2−オキサゾリジノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ゾルミトリプタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,466,699及び5,863,935号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているゾルミトリプタンを含んでなる。本発明においては、ゾルミトリプタンはアミン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。 Zolmitriptan Zolmitriptan is a known drug used in the treatment of migraine. Its chemical name is (4S) -4-[[3- [2- (dimethylamino) ethyl] -1H-indol-5-yl] methyl] -2-oxazolidinone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Zolmitriptan is the subject of US Pat. Nos. 5,466,699 and 5,863,935, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises zolmitriptan covalently attached to a peptide. In the present invention, zolmitriptan is covalently attached to the peptide via an amine group and a linker.

XII:B−カルボン酸基を介して
アセチルサリチル酸
アセチルサリチル酸は、軽い痛み及び疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。本発明においては、アセチルサリチル酸は、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。
XII: Via the B-carboxylic acid group Acetylsalicylic acid Acetylsalicylic acid is a known drug used in the treatment of mild pain and pain. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. In the present invention, acetylsalicylic acid is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

アシトレチン
アシトレチンは、乾癬の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(all−E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナテトラエン酸である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アシトレチンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Acitretin Acitretin is a known drug used in the treatment of psoriasis. Its chemical name is (all-E) -9- (4-methoxy-2,3,6-trimethylphenyl) -3,7-dimethyl-2,4,6,8-nonatetraenoic acid. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, acitretin is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

カンドキサトリル
カンドキサトリルは、心不全及び高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4−[[[1−[3−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)オキシ]−2−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−3−オキソプロピル]シクロペンチル]カルボニル]アミノ]−シクロヘキサンカルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カンドキサトリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第274234B号明細書(1991)の主題である。本発明においては、カンドキサトリルは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Candoxatril Candoxatril is a known drug used in the treatment of heart failure and hypertension. Its chemical name is 4-[[[1- [3-[(2,3-dihydro-1H-inden-5-yl) oxy] -2-[(2-methoxyethoxy) methyl] -3-oxopropyl]. Cyclopentyl] carbonyl] amino] -cyclohexanecarboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Candoxatril is the subject of EP 274234B (1991), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, candoxatril is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セファゾリン
セファゾリンは、感受性細菌を原因とする気道感染症、尿路感染症、皮膚及び皮膚組織感染症、胆道感染症、骨及び関節感染症、性器感染症、敗血症及び心内膜炎の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、セファゾリンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefazolin is used in the treatment of respiratory tract infections, urinary tract infections, skin and skin tissue infections, biliary tract infections, bone and joint infections, genital infections, sepsis and endocarditis caused by susceptible bacteria Known drug. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cefazolin is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セフジニル
セフジニルは、急性上顎洞炎、慢性気管支炎、咽頭炎、扁桃炎、市中肺炎及び細菌性皮膚感染症の急性憎悪期の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[6R−[6α,7β(Z)]]−7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(ヒドロキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−エテニル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セフジニルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された特許出願公開第428,970号明細書(1982)に基づく欧州特許第105459B号明細書(1989)、及び欧州特許第304019B号明細書(1995)の主題である。本発明においては、セフジニルは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefdinir Cefdinir is a known drug used in the treatment of acute maxillary sinusitis, chronic bronchitis, pharyngitis, tonsillitis, community-acquired pneumonia and acute exacerbations of bacterial skin infections. Its chemical name is [6R- [6α, 7β (Z)]]-7-[[(2-amino-4-thiazolyl) (hydroxyimino) acetyl] amino] -3-ethenyl-8-oxo-5-thia. -1-Azabicyclo [4.2.0] oct-2-ene-2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cefdinir describes how to make the drug, EP105459B (1989), based on patent application 428,970 (1982), which is incorporated herein by reference, and EP 304019B specification (1995). In the present invention, cefdinir is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セフィキシム
セフィキシムは、気道感染症、淋病、胆道感染症及び小児の中耳炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[6R−[6α,7β(Z)]]−7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)[(カルボキシメトキシ)イミノ]アセチル]アミノ]−3−エテニル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セフィキシムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第30360B号明細書(1987)の主題である。本発明においては、セフィキシムは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefixime Cefixime is a known drug used in the treatment of respiratory tract infections, gonorrhea, biliary tract infections and otitis media in children. Its chemical name is [6R- [6α, 7β (Z)]]-7-[[(2-amino-4-thiazolyl) [(carboxymethoxy) imino] acetyl] amino] -3-ethenyl-8-oxo- 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] oct-2-ene-2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cefixime is the subject of EP 30360B (1987), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, cefixime is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セフォタキシム
セフォタキシムは、感受性細菌を原因とする、重症の骨及び関節感染症、重症の腹腔内及び婦人科感染症(腹膜炎、子宮内膜炎、骨盤内炎症性疾患を含む)、髄膜炎及びその他のCNS感染症、重症の下気道感染症(肺炎を含む)、菌血症/敗血症、重症の皮膚及び皮膚組織感染症、及び重症の尿路感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その化学名は、(6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオキシルアミド]−8−オキソ−3−ビニル−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、7(Z)−[O−(カルボキシメチル)オキシム]である。本発明においては、セフォタキシムは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。
Cefotaxime Cefotaxime is caused by susceptible bone and joint infections, severe intraperitoneal and gynecological infections (including peritonitis, endometritis, pelvic inflammatory disease), meningitis and others CNS infections, severe lower respiratory tract infections (including pneumonia), bacteremia / sepsis, severe skin and skin tissue infections, and known urinary tract infections. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its chemical name is (6R, 7R) -7- [2- (2-amino-4-thiazolyl) glyoxylamido] -8-oxo-3-vinyl-5-thia-1-azabicyclo [4.2.0. ] Oct-2-ene-2-carboxylic acid, 7 2 (Z)-[O- (carboxymethyl) oxime]. In the present invention, cefotaxime is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セフォテタン
セフォテタンは、敗血症、泌尿生殖器、胆道及び気道感染症の治療及び術後創感染予防において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[6R−(6α、7α)]−7−[[[4−(2−アミノ−1−カルボキシ−2−オキソエチリデン)−1,3−ジチエタン−2−イル]カルボニル]アミノ]−7−メトキシ−3−[[(1−メチル−1H−テトラゾル−5−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セフォテタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1604739号明細書(1981)の主題である。本発明においては、セフォテタンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefotetan Cefotetan is a known drug used in the treatment of sepsis, genitourinary, biliary and respiratory tract infections and prevention of postoperative wound infections. Its chemical name is [6R- (6α, 7α)]-7-[[[4- (2-amino-1-carboxy-2-oxoethylidene) -1,3-dithietan-2-yl] carbonyl] amino] -7-Methoxy-3-[[(1-methyl-1H-tetrazol-5-yl) thio] methyl] -8-oxo-5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] oct-2-ene -2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cefotetan is the subject of GB 1604739 (1981), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, cefotetan is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セフォキシチン
セフォキシチンは、感受性細菌を原因とする、重症の下気道、皮膚及び皮膚組織、骨及び関節、及び尿道感染症;敗血症;婦人科感染症(を含む子宮内膜炎、骨盤内炎症性疾患、及び骨盤内炎症性疾患);及び腹腔内感染症(腹膜炎及び腹腔内膿瘍を含む)の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、セフォキシチンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefoxitin Cefoxitin is a serious lower respiratory tract, skin and skin tissue, bone and joint, and urethral infection caused by susceptible bacteria; sepsis; gynecological infections (including endometritis, pelvic inflammatory diseases, And pelvic inflammatory diseases); and known drugs used in the treatment of intraperitoneal infections (including peritonitis and intraabdominal abscesses). This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cefoxitin is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セフタジジム
セフタジジムは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、セフタジジムは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ceftazidime Ceftazidime is a known drug used in the treatment of bacterial infections. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, ceftazidime is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セフチブテン
セフチブテンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[6R−[6α,7β(Z)]]−7−[[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−4−カルボキシ−1−オキソ−2−ブテニル]アミノ]−8−オキソ5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セフチブテンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第136721B号明細書(1993)の主題である。本発明においては、セフチブテンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ceftibutene Ceftibutene is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is [6R- [6α, 7β (Z)]]-7-[[2- (2-amino-4-thiazolyl) -4-carboxy-1-oxo-2-butenyl] amino] -8- Oxo 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] oct-2-ene-2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ceftibbutene is the subject of EP 136721B (1993), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, ceftibbutene is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セフロキシム
セフロキシムは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、セフロキシムは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefuroxime Cefuroxime is a known drug used in the treatment of bacterial infections. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cefuroxime is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

セチリジン
セチリジンは、アレルギー性鼻炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[2−[4−[(4−クロロフェニル)フェニルメチル]−1−ピペラジニル]エトキシ]酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セチリジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,525,358号明細書の主題である。本発明においては、セチリジンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cetirizine Cetirizine is a known drug used in the treatment of allergic rhinitis. Its chemical name is [2- [4-[(4-chlorophenyl) phenylmethyl] -1-piperazinyl] ethoxy] acetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cetirizine is the subject of US Pat. No. 4,525,358, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, cetirizine is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

クロラゼペート・デポー
クロラゼペート・デポーは、不安障害の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、クロラゼペート・デポーは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Chlorazepate depot Chlorazepate depot is a known drug used in the treatment of anxiety disorders. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, chlorazepate depot is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

コレシストキニン拮抗薬
本発明のコレシストキニン拮抗薬は、不安症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、[1S−[1α,2β[S*(S*)],4α]]−4−[[2−[[3−(1H−インドール−3−イル)−2−メチル−1−オキソ−2−[[[(1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)オキシ]カルボニル]アミノ]プロピル]アミノ]−1−フェニルエチル]アミノ]−4−オキソブタン酸化合物とメグルミンとの組合せ(1:1)である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
コレシストキニン拮抗薬は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第93/897号パンフレット1993、優先権米国特許第729271号明細書1991の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているコレシストキニン拮抗薬を含んでなる。本発明においては、コレシストキニン拮抗薬の成分は、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cholecystokinin Antagonist The cholecystokinin antagonist of the present invention is a known drug used in the treatment of anxiety. This is the result of [1S- [1α, 2β [S * (S *)], 4α]]-4-[[2-[[3- (1H-indol-3-yl) -2-methyl-1-oxo. 2-[[[[(1,7,7-trimethylbicyclo [2.2.1] hept-2-yl) oxy] carbonyl] amino] propyl] amino] -1-phenylethyl] amino] -4-oxobutane It is a combination (1: 1) of an acid compound and meglumine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cholecystokinin antagonists are the subject of WO 93/897 1993, priority US Pat. No. 729271, which is incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises a cholecystokinin antagonist covalently attached to a peptide. In the present invention, the component of the cholecystokinin antagonist is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

シロミラスト
シロミラストは、喘息の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はシス−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサンカルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シロミラストは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第93/19749号パンフレット(1993)、優先権米国特許出願公開第862030号明細書(1992)の主題である。本発明においては、シロミラストは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Silomilast Silomilast is a known drug used in the treatment of asthma. Its chemical name is cis-4-cyano-4- [3- (cyclopentyloxy) -4-methoxyphenyl] cyclohexanecarboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Siromilast is the subject of WO 93/19749 (1993), priority US Patent Application No. 862030 (1992), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. . In the present invention, cilomilast is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ジバルプロックス
ジバルプロックスは、てんかん、片頭痛、統合失調症及びうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2−プロピルペンタン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ジバルプロックスは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,988,731及び5,212,326号明細書の主題である。本発明においては、ジバルプロックスは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Divalprox Divalprox is a known drug used in the treatment of epilepsy, migraine, schizophrenia and depression. Its chemical name is 2-propylpentanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Divalprox is the subject of US Pat. Nos. 4,988,731 and 5,212,326, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, divalprox is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

エプチフィバチド
エプチフィバチドは、血栓症、狭心症、心筋梗塞及び再狭窄の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はN6−(アミノイミノメチル)−N2−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−L−リシルグリシル−L−α−アスパルチル−L−トリプトフィル−L−プロリル−L−システインアミド環式(1−6)−ジスルフィドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
エプチフィバチドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,686,570;5,756,451;及び5,807,825号明細書の主題である。本発明においては、エプチフィバチドは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Eptifibatide eptifibatide is a known drug used in the treatment of thrombosis, angina pectoris, myocardial infarction and restenosis. Its chemical name is N6- (aminoiminomethyl) -N2- (3-mercapto-1-oxopropyl) -L-lysylglycyl-L-α-aspartyl-L-tryptophyll-L-prolyl-L-cysteine amide cyclic ( 1-6) -Disulfide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Eptifibatide is the subject of US Pat. Nos. 5,686,570; 5,756,451; and 5,807,825, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. In the present invention, eptifibatide is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

エトドラク
エトドラクは、炎症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1,8−ジエチル−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
エトドラクは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,966,768号明細書の主題である。本発明においては、エトドラクは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Etodolac Etodolac is a known drug used in the treatment of inflammation. Its chemical name is 1,8-diethyl-1,3,4,9-tetrahydropyrano [3,4-b] indole-1-acetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Etodolac is the subject of US Pat. No. 4,966,768, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, etodolac is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

エトポシド
エトポシドは、炎症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1,8−ジエチル−1,3,4,9−テトラヒドロピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
エトポシドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1391005号明細書(1975)、優先権米国特許出願公開第148895号明細書(1971)の主題である。本発明においては、エトポシドは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Etoposide Etoposide is a known drug used in the treatment of inflammation. Its chemical name is 1,8-diethyl-1,3,4,9-tetrahydropyrano [3,4-b] indole-1-acetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Etoposide is the subject of British Patent No. 1391005 (1975), priority US Patent Application No. 148895 (1971), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, etoposide is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

フェキソフェナジン
フェキソフェナジンは、季節性アレルギー性鼻炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4−[1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]ブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フェキソフェナジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,254,129;5,578,610;5,855,912;5,932,247;及び6,037,353の主題である。本発明においては、フェキソフェナジンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Fexofenadine Fexofenadine is a known drug used in the treatment of seasonal allergic rhinitis. Its chemical name is 4- [1-hydroxy-4- [4- (hydroxydiphenylmethyl) -1-piperidinyl] butyl] -α, α-dimethylbenzeneacetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fexofenadine describes US Pat. Nos. 4,254,129; 5,578,610; 5,855,912; 5,932,247; incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. This is the subject of 6,037,353. In the present invention, fexofenadine is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

フォシノプリル
フォシノプリルは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[1[S*(R*)],2α,4β]−4−シクロヘキシル−1−[[[2−メチル−1−(1−オキソプロポキシ)プロポキシ](4−フェニルブチル)ホスフィニル]アセチル]−L−プロリンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フォシノプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,337,201;4,384,123;及び5,006,344号明細書の主題である。本発明においては、フォシノプリルは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Fosinopril Fosinopril is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is [1 [S * (R *)], 2α, 4β] -4-cyclohexyl-1-[[[2-methyl-1- (1-oxopropoxy) propoxy] (4-phenylbutyl) phosphinyl. Acetyl] -L-proline. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fosinopril is the subject of US Pat. Nos. 4,337,201; 4,384,123; and 5,006,344, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, fosinopril is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

フロセミド
フロセミドは、浮腫及び高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、フロセミドは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Furosemide Furosemide is a known drug used in the treatment of edema and hypertension. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, furosemide is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ゲムフィブロジル
ゲムフィブロジルは、高脂血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は5−(2,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルペンタン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ゲムフィブロジルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された優先権米国特許出願公開第73046号明細書(1968)に基づく英国特許第1225575号明細書(1971)、の主題である。本発明においては、ゲムフィブロジルは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Gemfibrozil Gemfibrozil is a known drug used in the treatment of hyperlipidemia. Its chemical name is 5- (2,5-dimethylphenoxy) -2,2-dimethylpentanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Gemfibrozil is the subject matter of British Patent No. 1225575 (1971), based on priority US Patent Application Publication No. 73046 (1968), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. is there. In the present invention, gemfibrozil is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

イブプロフェン
イブプロフェンは、疼痛及び関節炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、イブプロフェンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ibuprofen Ibuprofen is a known drug used in the treatment of pain and arthritis. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, ibuprofen is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

イソトレチノイン
イソトレチノインは、座瘡の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
イスラジピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第150B号明細書(1981)及び英国特許第2037766B号明細書(1983)の主題である。本発明においては、イソトレチノインは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Isotretinoin isotretinoin is a known drug used in the treatment of acne. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Isradipine is the subject of EP 150B (1981) and GB 2037766 B (1983), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, isotretinoin is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ケトプロフェン
ケトプロフェンは、関節炎及び疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ケトプロフェンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ketoprofen Ketoprofen is a known drug used in the treatment of arthritis and pain. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, ketoprofen is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ケトロラック
ケトロラックは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(+,−)−5−ベンゾイル−2,3−ジヒドロ−lH−ピロリジン−1−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ケトロラックは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された優先権出願米国特許第704909号明細書(1976)に基づく英国特許第1554057号明細書(1979)の主題である。本発明においては、ケトロラックは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ketorolac Ketrolac is a known drug used in the treatment of pain. Its chemical name is (+,-)-5-benzoyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolidine-1-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ketorolac is the subject of British Patent No. 1554057 (1979) based on priority application US Pat. No. 6,704,909 (1976), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, ketorolac is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

レボカルニチン
レボカルニチンは、心循環器疾患及び敗血症性ショックの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(R)−3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−N,N,N−トリメチル−l−プロパナミニウムヒドロキシドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているレボカルニチンを含んでなる。本発明においては、レボカルニチンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Levocarnitine Levocarnitine is a known drug used in the treatment of cardiovascular disease and septic shock. Its chemical name is (R) -3-carboxy-2-hydroxy-N, N, N-trimethyl-1-propanaminium hydroxide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises levocarnitine covalently attached to a peptide. In the present invention, levocarnitine is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

レボセチリジン
レボセチリジンは、鼻炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[2−[4−[(R)−(4−クロロフェニル)フェニルメチル]−l−ピペラジニル]エトキシ]酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
レボセチリジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第58146B号明細書(1984)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているレボセチリジンを含んでなる。本発明においては、レボセチリジンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Levocetirizine Levocetirizine is a known drug used in the treatment of rhinitis. Its chemical name is [2- [4-[(R)-(4-chlorophenyl) phenylmethyl] -1-piperazinyl] ethoxy] acetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Levocetirizine is the subject of EP 58146B (1984), herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises levocetirizine covalently attached to a peptide. In the present invention, levocetirizine is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

レボフロキサシン
レボフロキサシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(S)−9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンズオキサジン−6−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
レボフロキサシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第206283B号明細書(1993)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているレボフロキサシンを含んでなる。本発明においては、レボフロキサシンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Levofloxacin Levofloxacin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is (S) -9-fluoro-2,3-dihydro-3-methyl-10- (4-methyl-1-piperazinyl) -7-oxo-7H-pyrido [1,2,3-de]. -1,4-benzoxazine-6-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Levofloxacin is the subject of EP 206283B (1993), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises levofloxacin covalently attached to a peptide. In the present invention, levofloxacin is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

メロペネム
メロペネムは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(4R,5S,6S)−3−[[(3S,5S)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−3−ピロリジニル]チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル)−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
メロペネムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第126587B号明細書1995及び欧州特許第256377B号明細書1992の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメロペネムを含んでなる。本発明においては、メロペネムは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Meropenem Meropenem is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is (4R, 5S, 6S) -3-[[(3S, 5S) -5-[(dimethylamino) carbonyl] -3-pyrrolidinyl] thio] -6-[(1R) -1-hydroxyethyl. ) -4-Methyl-7-oxo-1-azabicyclo [3.2.0] hept-2-ene-2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Meropenem is the subject of European Patent Nos. 126587B 1995 and 256377B 1992, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises meropenem covalently attached to a peptide. In the present invention, meropenem is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ミチグリニド
ミチグリニドは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[2(S)−シス]−オクタヒドロ−ガンマ−オキソ−α−(フェニルメチル)−2H−イソインドール−2−ブタン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ミチグリニドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第507534B号明細書1992の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているミチグリニドを含んでなる。本発明においては、ミチグリニドは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Mitiglinide Mitiglinide is a known drug used in the treatment of diabetes. Its chemical name is [2 (S) -cis] -octahydro-gamma-oxo-α- (phenylmethyl) -2H-isoindole-2-butanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Mitiglinide is the subject of EP 507534B 1992, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises mitiglinide covalently attached to a peptide. In the present invention, mitiglinide is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

モンテルカスト
モンテルカストは、喘息の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[R−(E)]−1−[[[1−[3−[2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル]フェニル]−3−[2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]プロピル]チオ]メチル]−シクロプロパン酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
モンテルカストは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,565,473号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているモンテルカストを含んでなる。本発明においては、モンテルカストは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Montelukast Montelukast is a known drug used in the treatment of asthma. Its chemical name is [R- (E)]-1-[[[1- [3- [2- (7-chloro-2-quinolinyl) ethenyl] phenyl] -3- [2- (1-hydroxy-1 -Methylethyl) phenyl] propyl] thio] methyl] -cyclopropaneacetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Montelukast is the subject of US Pat. No. 5,565,473, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises montelukast covalently attached to a peptide. In the present invention, montelukast is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

モンテルカスト及びフェキソフェナジン
モンテルカストは、喘息の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[R−(E)]−1−[[[1−[3−[2−(7−クロロ−2−キノリニル)エテニル]フェニル]−3−[2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]プロピル]チオ]メチル]−シクロプロパン酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
Montelukast and fexofenadine Montelukast is a known drug used in the treatment of asthma. Its chemical name is [R- (E)]-1-[[[1- [3- [2- (7-chloro-2-quinolinyl) ethenyl] phenyl] -3- [2- (1-hydroxy-1 -Methylethyl) phenyl] propyl] thio] methyl] -cyclopropaneacetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140

フェキソフェナジンは、季節性アレルギー性鼻炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4−[1−ヒドロキシ−4−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)−1−ピペリジニル]ブチル]−α,α−ジメチルベンゼン酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているモンテルカスト及びフェキソフェナジンを含んでなる。本発明においてはモンテルカスト及びフェキソフェナジンは、各々のカルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Fexofenadine is a known drug used in the treatment of seasonal allergic rhinitis. Its chemical name is 4- [1-hydroxy-4- [4- (hydroxydiphenylmethyl) -1-piperidinyl] butyl] -α, α-dimethylbenzeneacetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises montelukast and fexofenadine covalently attached to a peptide. In the present invention, montelukast and fexofenadine are covalently attached to the peptide via their respective carboxylic acid groups.

ナプロキセン
ナプロキセンは、疼痛及び関節炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているナプロキセンを含んでなる。本発明においては、ナプロキセンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Naproxen Naproxen is a known drug used in the treatment of pain and arthritis. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises naproxen covalently attached to a peptide. In the present invention, naproxen is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

オフロキサシン
オフロキサシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンズオキサジン−6−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
オフロキサシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4382892号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているオフロキサシンを含んでなる。本発明においては、オフロキサシンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ofloxacin Ofloxacin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is 9-fluoro-2,3-dihydro-3-methyl-10- (4-methyl-1-piperazinyl) -7-oxo-7H-pyrido [1,2,3-de] -1,4. -Benzoxazine-6-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ofloxacin is the subject of US Pat. No. 4,382,892, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises ofloxacin covalently attached to a peptide. In the present invention, ofloxacin is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

オキサプロジン
オキサプロジンは、炎症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4,5−ジフェニル−2−オキサゾールプロパン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
オキサプロジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1206403号明細書1970の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているオキサプロジンを含んでなる。本発明においては、オキサプロジンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Oxaprozin Oxaprozin is a known drug used in the treatment of inflammation. Its chemical name is 4,5-diphenyl-2-oxazolepropanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Oxaprozin is the subject of GB 1206403 1970, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises oxaprozin covalently attached to a peptide. In the present invention, oxaprozin is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ペメトレキセド
ペメトレキセドは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はN−[4−[2−(2−アミノ−4,7−ジヒドロ−4−オキソ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)エチル]ベンゾイル]−L−グルタミン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ペメトレキセドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第432677B号明細書(1996)、優先権米国特許第448742号明細書(1989)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているペメトレキセドを含んでなる。本発明においては、ペメトレキセドは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Pemetrexed Pemetrexed is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is N- [4- [2- (2-amino-4,7-dihydro-4-oxo-1H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-5-yl) ethyl] benzoyl] -L- It is glutamic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pemetrexed is the subject of EP 432677B (1996), priority US Pat. No. 4,487,742 (1989), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises pemetrexed covalently attached to a peptide. In the present invention, pemetrexed is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ペニシリンV
ペニシリンVは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているペニシリンVを含んでなる。本発明においては、ペニシリンVは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Penicillin V
Penicillin V is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises penicillin V covalently attached to a peptide. In the present invention, penicillin V is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ピペラシリン
ピペラシリンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているピペラシリンを含んでなる。本発明においては、ピペラシリンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Piperacillin Piperacillin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises piperacillin covalently attached to a peptide. In the present invention, piperacillin is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

レパグリニド
レパグリニドは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(S)−2−エトキシ−4−[2−[[3−メチル−1−[2−(1−ピペリジニル)フェニル]ブチル]アミノ]−2−オキソエチル]安息香酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
レパグリニドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第589874B号明細書1999の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているレパグリニドを含んでなる。本発明においては、レパグリニドは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Repaglinide Repaglinide is a known drug used in the treatment of diabetes. Its chemical name is (S) -2-ethoxy-4- [2-[[3-methyl-1- [2- (1-piperidinyl) phenyl] butyl] amino] -2-oxoethyl] benzoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Repaglinide is the subject of EP 589874B 1999, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises repaglinide covalently attached to a peptide. In the present invention, repaglinide is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

チアガビン
チアガビンは、てんかんの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(R)−1−[4,4−ビス(3−メチル−2−チエニル)−3−ブテニル]−3−ピペリジンカルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
チアガビンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,010,090及び5,354,760号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているチアガビンを含んでなる。本発明においては、チアガビンは、カルボン酸基又はその水酸基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Tiagabine Tiagabine is a known drug used in the treatment of epilepsy. Its chemical name is (R) -1- [4,4-bis (3-methyl-2-thienyl) -3-butenyl] -3-piperidinecarboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tiagabine is the subject of US Pat. Nos. 5,010,090 and 5,354,760, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises tiagabine covalently attached to a peptide. In the present invention, tiagabine is covalently attached to the peptide via either the carboxylic acid group or its hydroxyl group.

バルプロン酸
バルプロン酸は、てんかんの治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているバルプロン酸を含んでなる。本発明においては、バルプロン酸は、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Valproic acid Valproic acid is a known drug used in the treatment of epilepsy. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises valproic acid covalently attached to a peptide. In the present invention, valproic acid is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

バルサルタン
バルサルタンは、高血圧症の治療において併用されている。その化学名はN−(1−オキソペンチル)−N−[[2’−(1H−テトラゾル−5−イル)[1,1−ビフェニル]−4−イル]メチル]−L−バリンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
バルサルタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,399,578号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているバルサルタンを含んでなる。本発明においては、バルサルタンは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Valsartan Valsartan is used in combination in the treatment of hypertension. Its chemical name is N- (1-oxopentyl) -N-[[2 ′-(1H-tetrazol-5-yl) [1,1-biphenyl] -4-yl] methyl] -L-valine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Valsartan is the subject of US Pat. No. 5,399,578, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises valsartan covalently attached to a peptide. In the present invention, valsartan is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

ゼナレスタット
ゼナレスタットは、糖尿病、網膜症及び神経障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は3−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−1(2H)−キナゾリン酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ゼナレスタットは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第218999B号明細書1991の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているゼナレスタットを含んでなる。本発明においては、ゼナレスタットは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Zenarestat Zenarestat is a known drug used in the treatment of diabetes, retinopathy and neuropathy. Its chemical name is 3-[(4-bromo-2-fluorophenyl) methyl] -7-chloro-3,4-dihydro-2,4-dioxo-1 (2H) -quinazoline acetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Xenarestat is the subject of EP 218999B 1991, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises zenarestat covalently attached to a peptide. In the present invention, zenarestat is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group.

XII.C−水酸基を介して
以下の化合物は、好ましくは水酸基を介して付着されている。
XII. Via the C-hydroxyl group The following compounds are preferably attached via the hydroxyl group.

アカルボース
アカルボースは、II型糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はO−4,6−ジデオキシ−4−[[[1S−(1α,4α,5β,6α)]−4,5,6−トリヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−2−シクロヘキセン−1−イル]アミノ]−α−D−グルコピラノシル−(1−4)−O−α−D−グルコピラノシル−(1−4)−D−グルコースである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アカルボースはいずれかの遊離水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。アカルボースは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,904,769号明細書の主題である。 Acarbose Acarbose is a known drug used in the treatment of type II diabetes. Its chemical name is O-4,6-dideoxy-4-[[[1S- (1α, 4α, 5β, 6α)]-4,5,6-trihydroxy-3- (hydroxymethyl) -2-cyclohexene- 1-yl] amino] -α-D-glucopyranosyl- (1-4) -O-α-D-glucopyranosyl- (1-4) -D-glucose. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, acarbose is covalently attached to the peptide via any free hydroxyl group. Acarbose is the subject of US Pat. No. 4,904,769, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug.

アセトアミノフェン
アセトアミノフェンは、軽い痛み及び疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はN−アセチル−P−アミノフェノールである。アセトアミノフェンは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。本発明においては、アセトアミノフェンはその水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。
Acetaminophen Acetaminophen is a known drug used in the treatment of mild pain and pain. Its chemical name is N-acetyl-P-aminophenol. Acetaminophen is not only commercially available but also easily produced by those skilled in the art using published synthetic schemes. In the present invention, acetaminophen is covalently attached to the peptide via its hydroxyl group.

コデインを伴うアセトアミノフェン
アセトアミノフェンは、軽い痛み及び疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はN−アセチル−P−アミノフェノールである。これは、コデイン(化学名、7,8−ジデヒドロ−4,5−α−エポキシ−3−メトキシ−17−メチルメフォルニナン(methylmephorninan)−6α−オール)と併用されることが多い。両方共市販されているのと同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。本発明においては、アセトアミノフェン及びコデインの両方共、それらの水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。
Acetaminophen with codeine Acetaminophen is a known drug used in the treatment of mild pain and pain. Its chemical name is N-acetyl-P-aminophenol. This is often used in combination with codeine (chemical name 7,8-didehydro-4,5-α-epoxy-3-methoxy-17-methylmethorninan-6α-ol). While both are commercially available, they are also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. In the present invention, both acetaminophen and codeine are covalently attached to the peptide via their hydroxyl groups.

アシクロビア
アシクロビアは、単純ヘルペスウイルスの治療に用いられる抗ウイルス薬である既知の薬剤である。アシクロビアは、市販されていると同時に、及び公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その化学名は2−アミノ−1,9−ジヒドロ−9−[(2−ヒドロキシエトキシ)メチル]−6H−プリン−6−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アシクロビアは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Acyclovir Acyclovir is a known drug that is an antiviral used to treat herpes simplex virus. Acyclovir is not only commercially available, but also easily produced by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its chemical name is 2-amino-1,9-dihydro-9-[(2-hydroxyethoxy) methyl] -6H-purin-6-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, acyclovir is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

アデノシン
アデノシンは、冠拡張薬として用いられる既知の薬剤である。その化学名は9−α−D−リボフラノシル−9H−プリン−6−アミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アデノシンは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。本発明においては、アデノシンは、リボースの水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Adenosine Adenosine is a known drug used as a coronary dilator. Its chemical name is 9-α-D-ribofuranosyl-9H-purin-6-amine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Adenosine is not only commercially available but also easily produced by those skilled in the art using published synthetic schemes. In the present invention, adenosine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group of ribose.

アンプレナビル
プロティナーゼ阻害剤であるアンプレナビルは、HIV感染症治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[3S−3R*(1R*,2S*)]]−[3−[[(4−アミノフェニル)スルフォニル](2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバミン酸テトラヒドロ−3−フラニルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アンプレナビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,585,397;5,646,180;及び5,723,490号明細書の主題である。本発明においては、アンプレナビルは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Amprenavir, an amprenavir proteinase inhibitor, is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is [3S-3R * (1R *, 2S *)]]-[3-[[(4-aminophenyl) sulfonyl] (2-methylpropyl) amino] -2-hydroxy-1- (phenylmethyl ) Propyl] carbamic acid tetrahydro-3-furanyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Amprenavir is the subject of US Pat. Nos. 5,585,397; 5,646,180; and 5,723,490, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. . In the present invention, amprenavir is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

抗真菌薬
本発明の抗真菌薬は、真菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4,5−ジヒドロキシ−N−2−[4−[5−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]−3−イソキサゾリル]ベンゾイル]オルニチルトレオニル−4−ヒドロキシプロリル−4−ヒドロキシ−4−[4−ヒドロキシ−3−(スルホキシ)フェニルトレオニル−3−ヒドロキシグルタミニル−3−ヒドロキシ−4−メチルプロリン環状(6−1)−ペプチドのモノナトリウム塩である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
一つの抗真菌薬は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第96/11210号パンフレット1996、の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している抗真菌薬を含んでなる。本発明においては、抗真菌薬は、いずれかの水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Antifungal Agents The antifungal agents of the present invention are known agents used in the treatment of fungal infections. Its chemical name is 4,5-dihydroxy-N-2- [4- [5- [4- (pentyloxy) phenyl] -3-isoxazolyl] benzoyl] ornithylleonyl-4-hydroxyprolyl-4-hydroxy 4- [4-Hydroxy-3- (sulfoxy) phenylthreonyl-3-hydroxyglutaminyl-3-hydroxy-4-methylproline cyclic (6-1) -peptide monosodium salt. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
One antifungal agent is the subject of WO 96/11210, 1996, which is incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises an antifungal agent covalently attached to a peptide. In the present invention, the antifungal agent is covalently attached to the peptide via any hydroxyl group.

アンチセンスオリゴヌクレオチド
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、問題のタンパク質を産生するmRNAに相補的なRNAからなる1クラスの化合物である。その有用性は、まず第1に遺伝子療法にある。個々の使用としては、炎症性腸疾患のための用途がある。これらは、化学的RNA合成によって、或いは代替的には問題の遺伝子のアンチセンス配向を含む遺伝子構成体を用い、問題のRNAを単離することにより作られる。本発明においては、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、リボースの水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。
Antisense oligonucleotides Antisense oligonucleotides are a class of compounds consisting of RNA complementary to the mRNA that produces the protein of interest. Its utility is primarily in gene therapy. Individual uses include applications for inflammatory bowel disease. These are made by chemical RNA synthesis or alternatively by isolating the RNA of interest using a gene construct that contains the antisense orientation of the gene of interest. In the present invention, the antisense oligonucleotide is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group of ribose.

アバレリクス
アバレリクスは、前立腺癌の治療において用いられ、ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗薬として作用する既知の薬剤である。その化学名はN−アセチル−3−(2−ナフタレニル)−D−アラニル−4−クロロ−D−フェニルアラニル−3−(3−ピリジニル)−D−アラニル−L−セリル−N−メチル−L−チロシル−D−アスパラギニル−L−N−6−(1−メチルエチル)−L−リシル−L−プロリル−D−アラニンアミドである。アバレリクスは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アバレリクスは遊離水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Abarelix Abarelix is a known drug that is used in the treatment of prostate cancer and acts as a gonadotropin releasing hormone antagonist. Its chemical name is N-acetyl-3- (2-naphthalenyl) -D-alanyl-4-chloro-D-phenylalanyl-3- (3-pyridinyl) -D-alanyl-L-seryl-N-methyl- L-tyrosyl-D-asparaginyl-LN-6- (1-methylethyl) -L-lysyl-L-prolyl-D-alaninamide. Abarelix is commercially available and at the same time is easily produced by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, abarelix is covalently attached to the peptide via the free hydroxyl group.

アトルバスタチン
アトルバスタチンは、高コレステロール症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(βR,δR)−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−[(フェニルアミノ)カルボニル]−1H−ピロール−1−ヘプタン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アトルバスタチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,681,893;5,273,995;5,686,104;及び5,969,156号明細書の主題である。本発明においては、アトルバスタチンは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Atorvastatin Atorvastatin is a known drug used in the treatment of hypercholesterolemia. Its chemical name is (βR, δR) -2- (4-fluorophenyl) -β, δ-dihydroxy-5- (1-methylethyl) -3-phenyl-4-[(phenylamino) carbonyl] -1H. -Pyrrol-1-heptanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Atorvastatin describes how to make the drug, US Pat. Nos. 4,681,893; 5,273,995; 5,686,104; and 5,969,156, incorporated herein by reference. Is the theme. In the present invention, atorvastatin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

アトバクオン
アトバクオンは、カリニ肺炎の予防に使用されている既知の薬剤である。その化学名は、2−[トランス−4−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]−3−ヒドロキシ−1,4−ナフタレンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アトバクオンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,981,874及び5,053,432号明細書の主題である。本発明においては、アトバクオンは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Atovaquon Atovaquon is a known drug used to prevent carini pneumonia. Its chemical name is 2- [trans-4- (4-chlorophenyl) cyclohexyl] -3-hydroxy-1,4-naphthalenedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Atovaquon is the subject of US Pat. Nos. 4,981,874 and 5,053,432, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, atovaquone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

アジトロマイシン
アジトロマイシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(2R,3S,4R,5R,8R,10R,11R,12S,13S,14R)−13−[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−1−リボヘキソピラノシル)オキシ]−2−エチル−3,4,10−トリヒドロキシ−3,5,6,8,10,12−ヘプタメチル−11−[[3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)β−D−キシロ−ヘキソピラノシル]オキシ]−1−オキサ−6−アザシクロペンタデカン−15−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アジトロマイシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第2094293 B号明細書(1985)の主題である。本発明においては、アジトロマイシンは、いずれかの水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Azithromycin Azithromycin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is (2R, 3S, 4R, 5R, 8R, 10R, 11R, 12S, 13S, 14R) -13-[(2,6-dideoxy-3-C-methyl-3-O-methyl-α- 1-ribohexopyranosyl) oxy] -2-ethyl-3,4,10-trihydroxy-3,5,6,8,10,12-heptamethyl-11-[[3,4,6-trideoxy- 3- (dimethylamino) β-D-xylo-hexopyranosyl] oxy] -1-oxa-6-azacyclopentadecan-15-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Azithromycin is the subject of GB 2094293 B (1985), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, azithromycin is covalently attached to the peptide via any hydroxyl group.

ベフロキサトン
ベフロキサトンは、禁煙治療に使用されている既知の薬剤である。その化学名は、(R)−5−(メトキシメチル)−3−[4−[(R)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブトキシ]フェニル]−2−オキサゾリジノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ベフロキサトンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第424244B号明細書(1995)の主題である。本発明においては、ベフロキサトンは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Befloxatone Befloxatone is a known drug that has been used to treat smoking cessation. Its chemical name is (R) -5- (methoxymethyl) -3- [4-[(R) -4,4,4-trifluoro-3-hydroxybutoxy] phenyl] -2-oxazolidinone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Befloxatone is the subject of EP 424244B (1995), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, befloxatone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ベタメタゾン
ベタメタゾンは、主に抗炎症剤又は免疫抑制剤として使用されている既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ベタメタゾンは、いずれかの水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Betamethasone Betamethasone is a known drug that is mainly used as an anti-inflammatory or immunosuppressant. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, betamethasone is covalently attached to the peptide via any hydroxyl group.

ビカルタミド
ビカルタミドは、LHRHと組み合わせた状態で局所的に進行した非転移性前立腺癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(+,−)−N−[4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[(4−フルオロフェニル)スルフォニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ビカルタミドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,472,382;4,636,505;及び5,389,613号明細書の主題である。本発明においては、ビカルタミドは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。LHRHを、同一のペプチドに付着させて2つの薬剤を組み合わせて提供することもできる。 Bicalutamide Bicalutamide is a known drug used in the treatment of non-metastatic prostate cancer that has progressed locally in combination with LHRH. Its chemical name is (+,-)-N- [4-cyano-3- (trifluoromethyl) phenyl] -3-[(4-fluorophenyl) sulfonyl] -2-hydroxy-2-methylpropanamide. is there. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Bicalutamide is the subject of US Pat. Nos. 4,472,382; 4,636,505; and 5,389,613, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, bicalutamide is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. LHRH can also be provided in combination with two agents attached to the same peptide.

ビソプロロール
ビソプロロールは、狭心症、不整脈及び高血圧症の治療に使用される既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ビソプロロールは、水酸基を介してペプチドに付着している。 Bisoprolol Bisoprolol is a known drug used for the treatment of angina, arrhythmia and hypertension. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, bisoprolol is attached to the peptide via the hydroxyl group.

ボセンタン
ボセンタンは、肺高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4−(1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−[2,2’−ビピリミジン]−4−イル]ベンゼンスルホンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ボセンタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第526708A号明細書(1993)の主題である。本発明においては、ボセンタンは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Bosentan Bosentan is a known drug used in the treatment of pulmonary hypertension. Its chemical name is 4- (1,1-dimethylethyl) -N- [6- (2-hydroxyethoxy) -5- (2-methoxyphenoxy)-[2,2′-bipyrimidin] -4-yl]. Benzenesulfonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Bosentan is the subject of EP 526708A (1993), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, bosentan is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ブトルファノール
ブトルファノールは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ブトルファノールは、フェニルヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Butorphanol Butorphanol is a known drug used in the treatment of pain. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, butorphanol is covalently attached to the peptide via the phenyl hydroxyl group.

カルシトリオール
カルシトリオールは、低カルシウム血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カルシトリオールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,308,264及び6,051,567号明細書の主題である。本発明においては、カルシトリオールは、水酸基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Calcitriol Calcitriol is a known drug used in the treatment of hypocalcemia. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Calcitriol is the subject of US Pat. Nos. 4,308,264 and 6,051,567, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, calcitriol is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

カペシタビン
カペシタビンは、結腸直腸癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、ペンチル1−(5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−5−フルオロ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−4−ピリミジンカルバメートである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カペシタビンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,966,891及び5,472,949号明細書の主題である。本発明においては、カペシタビンは、水酸基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Capecitabine Capecitabine is a known drug used in the treatment of colorectal cancer. Its chemical name is pentyl 1- (5-deoxy-β-D-ribofuranosyl) -5-fluoro-1,2-dihydro-2-oxo-4-pyrimidinecarbamate. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Capecitabine is the subject of US Pat. Nos. 4,966,891 and 5,472,949, herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, capecitabine is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

カルバペネム系抗生物質
本発明のカルバペネム系抗生物質は、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[4R−[3(R),4α,5β,6β(R)]]−6−(1−ヒドロキシエチル)−4−メチル−7−オキソ−3−[(5−オキソ−3−ピロジニル)チオ]−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)メチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カルバペネム系抗生物質は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第599512A号明細書(1994)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているカルバペネム系抗生物質を含んでなる。本発明においては、カルバペネム系抗生物質は、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Carbapenem antibiotics Carbapenem antibiotics of the present invention are known drugs used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is [4R- [3 (R * ), 4α, 5β, 6β (R * )]]-6- (1-hydroxyethyl) -4-methyl-7-oxo-3-[(5-oxo -3-pyrosinyl) thio] -1-azabicyclo [3.2.0] hept-2-ene-2-carboxylic acid (2,2-dimethyl-1-oxopropoxy) methyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Carbapenem antibiotics are the subject of EP 599512A (1994), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises a carbapenem antibiotic covalently attached to a peptide. In the present invention, the carbapenem antibiotic is covalently bonded to the peptide via the hydroxyl group.

シクレゾニド
シクレゾニドは、喘息の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[11β,16α(R)]−16,17−[(シクロヘキシルメチレン)ビス(オキシ)]−11−ヒドロキシ−21−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シクレゾニドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許出願公開第578942号明細書(1990)に基づく英国特許第2247680B号明細書(1994)の主題である。本発明においては、シクレゾニドは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ciclesonide Ciclezonide is a known drug used in the treatment of asthma. Its chemical name is [11β, 16α (R)]-16,17-[(cyclohexylmethylene) bis (oxy)]-11-hydroxy-21- (2-methyl-1-oxopropoxy) -pregna-1,4 -Diene-3,20-dione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ciclezonide is the subject of British Patent No. 2247680B (1994) based on US Pat. No. 5,789,942 (1990), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, ciclezonide is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

クラリトロマイシン
クラリトロマイシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は6−O−メチルエリスロマイシンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
クラリトロマイシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第41355B号明細書(1983)及び欧州特許第293885B号明細書(1993)、及び米国特許出願公開第58499号明細書(1987)の主題である。本発明においては、クラリトロマイシンは、水酸基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Clarithromycin Clarithromycin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is 6-O-methylerythromycin. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Clarithromycin describes EP 41355B (1983) and EP 293885B (1993), which are incorporated herein by reference, and US Patent Application Publication No. 58499 (1987). In the present invention, clarithromycin is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

コデイン
コデインは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているコデインを含んでなる。本発明においては、コデインは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。
Codeine Codeine is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises codeine covalently attached to a peptide. In the present invention, codeine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

共役エストロゲン
女性において、更年期障害に付随する中度から重度の血管運動症状の管理に経口共役エストロゲンUSP及び合成共役エストロゲンAが用いられている。共役エストロゲンUSPは、全体又は一部が馬の尿から誘導されたエキリン及びエストロンの水溶性硫酸エステルのナトリウム塩を含む調合物であり、そうでなければエストロンとエキリンから合成的に調製することもできる。共役エストロゲンUSPは同様に、17α−ジヒドロエキリン、17α−エストラジオール、17β−ジヒドロエキリン、エキレニン、17α−ジヒドロエキレニン、17β−ジヒドロエキレニン、δ89−デヒドロエストロン、及び17β−エストラジオールを含む妊馬が排泄するタイプの共役エストロゲン物質も含有する。共役エストロゲンUSPは、52.5−61.5%のエストロン硫酸ナトリウム及び22.5−30.5%のエキリン硫酸ナトリウムを含有する。共役エストロゲンは、硫酸ナトリウム共役体として、13.5−19.5%の17α−ジヒドロエキリン、2.5−9.5%の17α−エストラジオール、及び0.5−4%17β−ジヒドロエキリンを含有する。これらは、天然の供給源から入手することができる。エストロンの構造は以下のとおりである:

Figure 2010229140
本発明においては、共役エストロゲンは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Conjugated estrogens In women, oral conjugated estrogens USP and synthetic conjugated estrogens A are used to manage moderate to severe vasomotor symptoms associated with menopause. Conjugated estrogen USP is a formulation that contains, in whole or in part, equine urine derived from urine and sodium salt of water-soluble sulfate ester of estrone, or it can be prepared synthetically from estrone and echrin. it can. Conjugated estrogens USP likewise, 17 [alpha dihydro et giraffe, 17 [alpha-estradiol, 17.beta.-dihydro et giraffe, equilenin, 17 [alpha dihydro equi renin, 17.beta.-dihydro equi renin, [delta] 89 - Pregnant comprising dehydroepiandrosterone estrone, and 17.beta. estradiol It also contains conjugated estrogens of the type excreted by horses. Conjugated estrogen USP contains 52.5-61.5% sodium estrone sulfate and 22.5-30.5% sodium equinate sulfate. Conjugated estrogens are sodium sulfate conjugates as follows: 13.5-19.5% 17α-dihydroeline, 2.5-9.5% 17α-estradiol, and 0.5-4% 17β-dihydroequilin. Containing. These can be obtained from natural sources. The structure of estrone is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, conjugated estrogens are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

共役エストロゲン及び酢酸メドロキシプロゲステロン
共役エストロゲン及び酢酸メドロキシプロゲステロンは、ホルモン置換療法に用いられる既知の薬物である。女性において、更年期障害に付随する中度から重度の血管運動症状の管理に経口共役エストロゲンUSP及び合成共役エストロゲンAが用いられている。共役エストロゲンUSPは、全体又は一部が馬の尿から誘導されたエキリン及びエストロンの水溶性硫酸エステルのナトリウム塩を含む調合物であり、そうでなければエストロンとエキリンから合成的に調製することもできる。共役エストロゲンUSPは同様に、17α−ジヒドロエキリン、17α−エストラジオール、17β−ジヒドロエキリン、エキレニン、17α−ジヒドロエキレニン、17β−ジヒドロエキレニン、δ8,9−デヒドロエストロン、及び17β−エストラジオールを含む妊馬が排泄するタイプの共役エストロゲン物質も含有する。共役エストロゲンUSPは、52.5−61.5%のエストロン硫酸ナトリウム及び22.5−30.5%のエキリン硫酸ナトリウムを含有する。共役エストロゲンは、硫酸ナトリウム共役体として、13.5−19.5%の17α−ジヒドロエキリン、2.5−9.5%の17α−エストラジオール、及び0.5−4%17β−ジヒドロエキリンを含有する。これらは、天然の供給源から入手することができる。エストロンの構造は以下のとおりである:

Figure 2010229140
Conjugated estrogens and medroxyprogesterone acetate Conjugated estrogens and medroxyprogesterone acetate are known drugs used in hormone replacement therapy. In women, oral conjugated estrogens USP and synthetic conjugated estrogens A are used to manage moderate to severe vasomotor symptoms associated with menopause. Conjugated estrogen USP is a formulation that contains, in whole or in part, equine urine derived from urine and sodium salt of water-soluble sulfate ester of estrone, or it can be prepared synthetically from estrone and echrin. it can. Conjugated estrogens USP similarly comprises 17α-dihydroequilin, 17α-estradiol, 17β-dihydroequilin, echilenin, 17α-dihydroequilenin, 17β-dihydroequilenin, δ 8,9 -dehydroestrone, and 17β-estradiol. It also contains conjugated estrogens of the type excreted by pregnant mares. Conjugated estrogen USP contains 52.5-61.5% sodium estrone sulfate and 22.5-30.5% sodium equinate sulfate. Conjugated estrogens are sodium sulfate conjugates as follows: 13.5-19.5% 17α-dihydroeline, 2.5-9.5% 17α-estradiol, and 0.5-4% 17β-dihydroequilin. Containing. These can be obtained from natural sources. The structure of estrone is as follows:
Figure 2010229140

酢酸メドロキシプロゲステロンは合成プロゲスチンである。酢酸メドロキシプロゲステロンは、6α−メチル基及び17α−アセテート基の添加による構造的に異なった17α−ヒドロキシプロゲステロンの誘導体である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、共役エストロゲン及び酢酸メドロキシプロゲステロンは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Medroxyprogesterone acetate is a synthetic progestin. Medroxyprogesterone acetate is a structurally different derivative of 17α-hydroxyprogesterone with the addition of 6α-methyl and 17α-acetate groups. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, conjugated estrogens and medroxyprogesterone acetate are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

シクロスポリン
シクロスポリンは、腎臓、肝臓又は心臓の同種移植片拒絶の予防治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、シクロスポリンは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Cyclosporine Cyclosporine is a known drug used in the prevention and treatment of renal, liver or heart allograft rejection. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cyclosporine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ダピタント
ダピタントは、喘息の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[3aS−[2(R),3α,4β,7α]]−オクタヒドロ−4−(2−メトキシフェニル)−2−[2−(2−メトキシフェニル)−1−オキソプロピル]−7,7−ジフェニル−1H−イソインドール−4−オールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ダピタントは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第93/21155号パンフレット(1993)の主題である。本発明においては、ダピタントは、水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 Dapitant Dapitant is a known drug used in the treatment of asthma. Its chemical name is [3aS- [2 (R * ), 3α, 4β, 7α]]-octahydro-4- (2-methoxyphenyl) -2- [2- (2-methoxyphenyl) -1-oxopropyl] -7,7-diphenyl-1H-isoindol-4-ol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Dapitant is the subject of WO 93/21155 (1993), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, dapitant is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

デソゲストレル及びエチニルエストラジオール
デソゲストレル及びエチニルエストラジオールは、避妊薬として併用されている既知の薬剤である。デソゲストレルの化学名は、(17α)−13−エチル−11−メチレン−18,19−ジノルプレグン−4−エン−20−イン−17−オ−ルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
Desogestrel and ethinyl estradiol Desogestrel and ethinyl estradiol are known drugs used in combination as contraceptives. The chemical name of desogestrel is (17α) -13-ethyl-11-methylene-18,19-dinorpregn-4-en-20-in-17-ol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140

エチニルエストラジオールの化学名は、(17α)−19−ノルプレグナ−1,2,5(10)−トリエン−20−イン−3,17−ジオールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
デソゲストレルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1455270号明細書(1976)の主題である。本発明においては、デソゲストレル及びエチニルエストラジオールは、それらの水酸基を介してペプチドに対し共有結合している。 The chemical name of ethinyl estradiol is (17α) -19-norpregna-1,2,5 (10) -triene-20-in-3,17-diol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Desogestrel is the subject of British Patent 1455270 (1976), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, desogestrel and ethinyl estradiol are covalently attached to the peptide via their hydroxyl groups.

ジダノシン
ジダノシンは、HIVの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2’,3’−ジデオキシイノシンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ジダノシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,861,759及び5,616,566号明細書の主題である。本発明においては、ジダノシンは、リボースのヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Didanosine didanosine is a known drug used in the treatment of HIV. Its chemical name is 2 ', 3'-dideoxyinosine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Didanosine is the subject of US Pat. Nos. 4,861,759 and 5,616,566, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, didanosine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group of ribose.

ジヒドロコデイン
ジヒドロコデインは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているジヒドロコデインを含んでなる。本発明においては、ジヒドロコデインは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Dihydrocodeine Dihydrocodeine is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises dihydrocodeine covalently attached to a peptide. In the present invention, dihydrocodeine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ジヒドロモルヒネ
ジヒドロモルヒネは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているジヒドロモルヒネを含んでなる。本発明においては、ジヒドロモルヒネは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Dihydromorphine Dihydromorphine is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises dihydromorphine covalently attached to a peptide. In the present invention, dihydromorphine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ジゴキシン
ジゴキシンは、ジギタリス剤投与及び維持療法の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ジゴキシンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Digoxin Digoxin is a known drug used in the treatment of digitalis drug administration and maintenance therapy. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, digoxin is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

ジピリダモール
ジピリダモールは、心臓弁交換術後の血栓栓塞性合併症の予防においてクマリン抗凝固剤に対する補助薬として用いられる既知の薬物である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ジプリダモールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Dipyridamole Dipyridamole is a known drug used as an adjunct to coumarin anticoagulants in the prevention of thromboembolic complications after heart valve replacement. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, dipridamole is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ドセタキセル
ドセタキセルは、癌及びマラリアの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はβ−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−α−ヒドロキシベンゼンプロパン酸[2aR−[2α,4β,4aβ,6β,9α(αR,βS)−11α,12α,12aα,12bα]]−12b−(アセチルオキシ)−12−(ベンゾイルオキシ)−2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b−ドデカヒドロ−4,6,11−トリヒドロキシ−4a,8,13,13−テトラメチル−5−オキソ−7,11−メタノ−1H−シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2−b]オクチ−9−イルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ドセタキセルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第253738B号明細書1990及び欧州特許第593656B号明細書1997の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているドセタキセルを含んでなる。本発明においては、ドセタキセルは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Docetaxel Docetaxel is a known drug used in the treatment of cancer and malaria. Its chemical name is β-[[(1,1-dimethylethoxy) carbonyl] amino] -α-hydroxybenzenepropanoic acid [2aR- [2α, 4β, 4aβ, 6β, 9α (αR * , βS * )-11α, 12α, 12aα, 12bα]]-12b- (acetyloxy) -12- (benzoyloxy) -2a, 3,4,4a, 5,6,9,10,11,12,12a, 12b-dodecahydro-4, 6,11-Trihydroxy-4a, 8,13,13-tetramethyl-5-oxo-7,11-methano-1H-cyclodeca [3,4] benz [1,2-b] oct-9-yl ester It is. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Docetaxel is the subject of EP 253738B 1990 and EP 593656B 1997, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises docetaxel covalently attached to a peptide. In the present invention, docetaxel is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

エコピパム
エコピパムは、肥満症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(6aS,13bR)−11−クロロ−6,6a,7,8,9,13b−ヘキサヒドロ−7−メチル−5H−ベンゾ[d]ナフト[2,1−b]アゼピン−12−オールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
エコピパムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第254737A号明細書(1990)、優先権米国特許出願公開第820471号明細書(1986)の主題である。本発明においては、エコピパムは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ecopipam Ecopipam is a known drug used in the treatment of obesity. Its chemical name is (6aS, 13bR) -11-chloro-6,6a, 7,8,9,13b-hexahydro-7-methyl-5H-benzo [d] naphtho [2,1-b] azepine-12 -All. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ecopipam is the subject of EP 254737A (1990), priority US patent application 820471 (1986), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, ecopipam is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エリスロマイシン
エリスロマイシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(3R,4S,5S,6R,7R,9R,11R,12R,13S,14R)−4−((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−a−L−リボ−ヘキソピラノシル)−オキシ)−14−エチル−7,12,13−トリヒドロキシ−3,5,7,9,11,13−ヘキサメチル−6−((3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−b−D−キシロ−ヘキソピラノシル)オキシ)オキサシクロテトラデカン−2,10−ジオンである。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。本発明においては、エリスロマイシンはヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Erythromycin Erythromycin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is (3R * , 4S * , 5S * , 6R * , 7R * , 9R * , 11R * , 12R * , 13S * , 14R * )-4-((2,6-dideoxy-3-C -Methyl-3-O-methyl-aL-ribo-hexopyranosyl) -oxy) -14-ethyl-7,12,13-trihydroxy-3,5,7,9,11,13-hexamethyl-6 ((3,4,6-trideoxy-3- (dimethylamino) -bD-xylo-hexopyranosyl) oxy) oxacyclotetradecane-2,10-dione. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. In the present invention, erythromycin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エサテノロール
エサテノロールは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(S)−4−[2−ヒドロキシ−3−[(1−メチルエチル)アミノ]プロポキシ]ベンゼンアセトアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
エサテノロールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1285035号明細書(1972)の主題である。本発明においては、エサテノロールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Esatenolol Esatenolol is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is (S) -4- [2-hydroxy-3-[(1-methylethyl) amino] propoxy] benzeneacetamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Esatenolol is the subject of GB 1285035 (1972), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, esatenolol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エステル化エストロゲン及びメチルテストステロン
エステル化エストロゲン及びメチルテストステロンは、ホルモン補充療法に併用されている既知の薬剤である。エステル化エストロゲンは、妊馬の尿中に分泌されるタイプのものである主としてエストロンといったエストロゲン様物質の硫酸エステルのナトリウム塩の混合物である。エステロン硫酸ナトリウムが、エステル化エストロゲン中の主要活性成分である。エステル化エストロゲンは天然供給源から誘導すること及び/又は合成的に調製することが可能である。エストロンの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
Esterified estrogens and methyltestosterone Esterified estrogens and methyltestosterone are known drugs used in combination with hormone replacement therapy. Esterified estrogens are a mixture of sodium salts of sulfate esters of estrogenic substances such as estrone, which are of the type secreted in the urine of pregnant horses. Esterone sodium sulfate is the main active ingredient in esterified estrogens. Esterified estrogens can be derived from natural sources and / or prepared synthetically. The structure of estrone is as follows:
Figure 2010229140

メチルテストステロンの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、エステル化エストロゲン及びメチルテストステロンは、それらのヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 The structure of methyltestosterone is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, esterified estrogens and methyltestosterone are covalently attached to the peptide via their hydroxyl groups.

エストロピペート
エストロピペートは、ホルモン補充療法に使用されている既知の薬剤である。エストロピペートは、硫酸塩として可溶化されかつピペラジンで安定化されたエストロンである。ステロイド核の環A上の3−ヒドロキシ位置での硫酸塩とエストロンの共役の結果として、水溶性誘導体が形成される。薬学的に不活性なペラジン半分は、硫酸エストロンの安定性と均一効能を増強するための緩衝剤として作用する。エストロンの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、エストロピペートは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Estropipate Estropipeate is a known drug used for hormone replacement therapy. Estropipate is estrone solubilized as sulfate and stabilized with piperazine. As a result of the conjugation of sulfate and estrone at the 3-hydroxy position on ring A of the steroid nucleus, a water-soluble derivative is formed. The pharmaceutically inert perazine half acts as a buffer to enhance the stability and homogeneity of estrone sulfate. The structure of estrone is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, estropipete is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エチニルエストラジオール及びドゲストレル
エチニルエストラジオール及びドゲストレルは、避妊薬として併用されている。エチニルエストラジオールの化学名は、(17α)−19−ノルプレグナ−1,2,5(10)−トリエン−20−イン−3,17−ジオールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
Ethinylestradiol and dogestrel Ethinylestradiol and dogestrel are used in combination as contraceptives. The chemical name of ethinyl estradiol is (17α) -19-norpregna-1,2,5 (10) -triene-20-in-3,17-diol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140

デソゲステレルの化学名は、(17α)−13−エチル−11−メチレン−18,19−ジノルプレグン−4−エン−20−イン−17−オールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているエチニルエストラジオール及びドジステレルを含んでなる。本発明においては、エチニルエストラジオール及びドジステレルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 The chemical name of desogesterel is (17α) -13-ethyl-11-methylene-18,19-dinorpregn-4-en-20-in-17-ol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises ethinylestradiol and dodisterel covalently attached to a peptide. In the present invention, ethinyl estradiol and dodisterer are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エチニルエストラジオール及びノルエチンドロン
エチニルエストラジオール及びノルエチンドロンは、避妊薬として併用されている既知の薬物である。エチニルエストラジオールの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
Ethinylestradiol and norethindrone Ethinylestradiol and norethindrone are known drugs that are used in combination as contraceptives. The structure of ethinyl estradiol is:
Figure 2010229140

ノルエチンドロンの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、エチニルエストラジオール及びノルエチンドロンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 The structure of norethindrone is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, ethinyl estradiol and norethindrone are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エチニルエストラジオール及びレボノルゲストレル
エチニルエストラジオール及びレボノルゲストレルは、避妊薬として併用されている既知の薬物である。各々天然の供給源より単離されるか、或いは代替的に当業者により合成され得る。本発明においては、エチニルエストラジオール及びレボノルゲストレルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Ethinyl estradiol and levonorgestrel Ethinyl estradiol and levonorgestrel are known drugs that are used in combination as contraceptives. Each can be isolated from a natural source or alternatively synthesized by one skilled in the art. In the present invention, ethinyl estradiol and levonorgestrel are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エチニルエストラジオール及びノルエチンドロン
エチニルエストラジオール及びノルエチンドロン28は、避妊薬として併用されている既知の薬物である。各々天然の供給源より単離されるか、或いは代替的に当業者により合成され得る。本発明においては、エチニルエストラジオール及びノルエチンドロン28は、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Ethinylestradiol and norethindrone Ethinylestradiol and norethindrone 28 are known drugs that are used in combination as contraceptives. Each can be isolated from a natural source or alternatively synthesized by one skilled in the art. In the present invention, ethinyl estradiol and norethindrone 28 are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エチニルエストラジオール及びノルゲスチメート
エチニルエストラジオール及びノルゲスチメートは、避妊薬として併用されている既知の薬物である。各々天然の供給源より単離されるか、或いは代替的に当業者により合成され得る。本発明においては、エチニルエストラジオール及びノルゲスチメートは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Ethinylestradiol and norgestimate Ethinylestradiol and norgestimate are known drugs used in combination as contraceptives. Each can be isolated from a natural source or alternatively synthesized by one skilled in the art. In the present invention, ethinyl estradiol and norgestimate are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エチニルエストラジオール及びノルゲストレル
エチニルエストラジオール及びノルゲストレルは、避妊薬として併用されている既知の薬物である。各々天然の供給源より単離されるか、或いは代替的に当業者により合成され得る。本発明においては、エチニルエストラジオール及びノルゲステレルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Ethinylestradiol and norgestrel Ethinylestradiol and norgestrel are known drugs that are used in combination as contraceptives. Each can be isolated from a natural source or alternatively synthesized by one skilled in the art. In the present invention, ethinyl estradiol and norgesterel are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エチルモルヒネ
エチルモルヒネは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているエチルモルヒネを含んでなる。発明においては、エチルモルヒネは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Ethylmorphine Ethylmorphine is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises ethylmorphine covalently attached to a peptide. In the invention, ethylmorphine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

エイチドロネート
エイチドロネートは、中度から重度の骨の症候性ページェット病(変形性骨炎)の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、エイチドロネートは、アルコール基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ethidronate Ethidronate is a known drug used in the treatment of moderate to severe bone symptomatic Paget's disease (degenerative osteoarthritis). This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, etidronate is covalently attached to the peptide via the alcohol group.

フェンレチニド
フェンレチニドは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はN−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フェンレチニドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1543824号明細書(1979)[−優先権米国特許出願公開第628177号明細書(1975)、米国特許第4,323,581号明細書(1982)及び米国特許第4,665,098号明細書(1987)に基づく]の主題である。本発明においては、フェンレチニドは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Fenretinide Fenretinide is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is N- (4-hydroxyphenyl) retinamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fenretinide is described in British Patent No. 1543824 (1979) [-priority U.S. Patent Publication No. 628177 (1975), U.S. Pat. 4,323,581 (1982) and US Pat. No. 4,665,098 (1987)]. In the present invention, fenretinide is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

フルコナゾール
フルコナゾールは、真菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はアルファ−(2,4−ジフルオロフェニル)−α−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フルコナゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,404,216及び4,416,682号明細書の主題である。本発明においては、フルコナゾールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Fluconazole Fluconazole is a known drug used in the treatment of fungal infections. Its chemical name is alpha- (2,4-difluorophenyl) -α- (1H-1,2,4-triazol-1-ylmethyl) -1H-1,2,4-triazole-1-ethanol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fluconazole is the subject of U.S. Pat. Nos. 4,404,216 and 4,416,682, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, fluconazole is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

フルチカゾン
フルチカゾンは、皮膚炎、鼻炎、喘息、肺性閉塞性疾患及び皮膚疾患の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(6α,11β,16α,17α)−6,9−ジフルオロ−11−ヒドロキシ−16−メチル−3−オキソ−1 7−(1−オキソプロポキシ)−アンドロスタ−1,4−ジエン−17−カルボチオ酸、S−(フルオロメチル)エステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フルチカゾンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第2088877B号明細書1984の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているフルチカゾンを含んでなる。本発明においては、フルチカゾンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Fluticasone Fluticasone is a known drug used in the treatment of dermatitis, rhinitis, asthma, pulmonary obstructive disease and skin disease. Its chemical name is (6α, 11β, 16α, 17α) -6,9-difluoro-11-hydroxy-16-methyl-3-oxo-1 7- (1-oxopropoxy) -androsta-1,4- Diene-17-carbothioic acid, S- (fluoromethyl) ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fluticasone is the subject of GB 20888877B 1984, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises fluticasone covalently attached to a peptide. In the present invention, fluticasone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

フォルモテロール
フォルモテロールは、喘息の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−N−[2−ヒドロキシ−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[(1R)−2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フォルモテロールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1415256号明細書(1975)の主題である。本発明においては、フォルモテロールは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Formoterol Formoterol is a known drug used in the treatment of asthma. Its chemical name is 1-N- [2-hydroxy-5-[(1R) -1-hydroxy-2-[[(1R) -2- (4-methoxyphenyl) -1-methylethyl] amino] ethyl]. Phenyl] formamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Formoterol is the subject of GB 145256 (1975), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, formoterol is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

ガナクソロン
ガナクソロンは、てんかん及び片頭痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(3α,5α)−3−ヒドロキシ−3−メチル−プレグナン−20−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ガナクソロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された独国特許第2162555A号明細書(1972)、国際公開第93/3732号パンフレット(1993)[優先権米国特許出願公開第745216号明細書(1991)に基づく]、国際公開第93/5786号パンフレット1993[優先権米国特許出願公開第759512号明細書(1991)に基づく]及び国際公開第94/27608(1994)号パンフレット[優先権米国特許出願公開第68378号明細書(1993)に基づく]の主題である。本発明においては、ガナクソロンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ganaxolone Ganaxolone is a known drug used in the treatment of epilepsy and migraine. Its chemical name is (3α, 5α) -3-hydroxy-3-methyl-pregnan-20-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ganaxolone is described in German Patent No. 2162555A (1972), International Publication No. 93/3732 (1993), which describes how to make the drug, and the publication of priority US patent applications. No. 745216 (1991)], WO 93/5786 pamphlet 1993 [based on priority US Pat. No. 7,595,512 (1991)] and WO 94/27608 (1994). It is the subject of a pamphlet [based on priority US Pat. Application Publication No. 68378 (1993)]. In the present invention, ganaxolone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ガンシクロビル
ガンシクロビルは、後天性免疫不全症候群(AIDS)患者を含む免疫不全患者におけるサイトメガロウイルス(CMV)網膜炎の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ガンシクロビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,355,032;4,423,050;4,507,305;及び4,642,346号明細書の主題である。本発明においては、ガンシクロビルは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Ganciclovir Ganciclovir is a known drug used in the treatment of cytomegalovirus (CMV) retinitis in immunocompromised patients, including acquired immune deficiency syndrome (AIDS) patients. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ganciclovir describes US Pat. Nos. 4,355,032; 4,423,050; 4,507,305; and 4,642,346, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. Is the theme. In the present invention, ganciclovir is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

胃運動促進性化合物
本発明の胃運動促進性化合物は、胃腸運動疾患の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は8,9−ジデヒドロ−N−デメチル−9−デオキソ−6,11−ジデオキシ−6,9−エポキシ−12−0−メチル−N−(1−メチルエチル)−11−オキソエリスロマイシン(E)−2−ブテンジオエート(2:1)である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
胃運動促進性化合物は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第643068A号明細書1995の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している胃運動促進性化合物を含んでなる。本発明においては、胃運動促進性化合物は、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Gastric Motility Promoting Compound The gastric motility promoting compound of the present invention is a known drug used in the treatment of gastrointestinal motility disorders. Its chemical name is 8,9-didehydro-N-demethyl-9-deoxo-6,11-dideoxy-6,9-epoxy-12-0-methyl-N- (1-methylethyl) -11-oxoerythromycin ( E) -2-butenedioate (2: 1). Its structure is as follows:
Figure 2010229140
A gastric motility promoting compound is the subject of EP 634068A 1995, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises a gastric motility promoting compound covalently attached to a peptide. In the present invention, the gastric motility promoting compound is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

ハロペリダル
ハロペリダルは、精神異常の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ハロペリダルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Haloperidal Haloperidal is a known drug used in the treatment of mental disorders. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, haloperidal is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ヘパリン
ヘパリンは、血塊の治療において用いられる既知の薬剤である。ヘパリンは、抗凝結特性を有するグリコサミノグリカンと呼ばれる直鎖アニオン性ムコ多糖の不均質な群である。他のものが存在する可能性があるものの、ヘパリン中に出現する主たる糖類は以下の通りである;
(1) a−L−イズロン酸2−スルフェート、
(2) 2−デオキシ−2−スルフォアミノ−a−D−グルコース6−スルフェート、
(3) b−D−グルクロン酸、
(4) 2−アセトアミド−2−デオキシ−a−D−グルコース、及び
(5) a−L−イズロン酸。
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているヘパリンを含んでなる。本発明においては、ヘパリンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Heparin Heparin is a known drug used in the treatment of clots. Heparin is a heterogeneous group of linear anionic mucopolysaccharides called glycosaminoglycans with anticoagulant properties. The main sugars that appear in heparin, although others may be present, are:
(1) aL-iduronic acid 2-sulfate,
(2) 2-deoxy-2-sulfoamino-aD-glucose 6-sulfate,
(3) b-D-glucuronic acid,
(4) 2-acetamido-2-deoxy-aD-glucose, and (5) aL-iduronic acid.
The composition of the invention comprises heparin covalently attached to a peptide. In the present invention, heparin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ヒドロモルフォン
ヒドロモルフォンは、咳及び疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているヒドロモルフォンを含んでなる。発明においては、ヒドロモルフォンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Hydromorphone Hydromorphone is a known drug used in the treatment of cough and pain. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises hydromorphone covalently attached to a peptide. In the invention, hydromorphone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

硫酸ヒドロキシクロロキン
硫酸ヒドロキシクロロキンは、マラリアの治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、硫酸ヒドロキシクロロキンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Hydroxychloroquine sulfate Hydroxychloroquine sulfate is a known drug used in the treatment of malaria. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, hydroxychloroquine sulfate is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

インジナビル
インジナビルは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2,3,5−トリデオキシ−N−[(1S,2R)−2,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル]−5−[(2S)−2−[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]−4−(3−ピリジニルメチル)−1−ピペラジニル]−2−(フェニルメチル)−D−エリスロ−ペントナミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
インジナビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第541168B号明細書(1998)、優先権米国特許出願第789508号明細書(1991)及び米国特許第5,413,999号明細書の主題である。本発明においては、インジナビルは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Indinavir Indinavir is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is 2,3,5-trideoxy-N-[(1S, 2R) -2,3-dihydro-2-hydroxy-1H-inden-1-yl] -5-[(2S) -2- [ [(1,1-dimethylethyl) amino] carbonyl] -4- (3-pyridinylmethyl) -1-piperazinyl] -2- (phenylmethyl) -D-erythro-pentonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Indinavir is described in European Patent No. 541168B (1998), priority US Patent Application No. 789508 (1991) and US Pat. 413,999. In the present invention, indinavir is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

イノシトール及びD−チロイノシトール
イノシトール及びD−チロイノシトールは、栄養補給剤である。これらは共に市販されている。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、イノシトール又はD−チロイノシトールは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに付着されている。 Inositol and D-Tyroinositol Inositol and D-Tyroinositol are nutritional supplements. Both are commercially available. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, inositol or D-tyrosinositol is attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

イオジキサノール
イオジキサノールは、医療画像形成用の造影剤として用いられる既知の薬剤である。その化学名は5,5’−[(2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイル)ビス(アセチルアミノ)]ビス[N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミド]である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
イオジキサノールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,349,085号明細書の主題である。本発明においては、イオジキサノールは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Iodixanol Iodixanol is a known agent used as a contrast agent for medical imaging. Its chemical name is 5,5 ′-[(2-hydroxy-1,3-propanediyl) bis (acetylamino)] bis [N, N′-bis (2,3-dihydroxypropyl) -2,4,6. -Triiodo-1,3-benzenedicarboxamide]. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Iodixanol is the subject of US Pat. No. 5,349,085, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, iodixanol is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

イオプロミド
イオプロミドは、X線造影剤として用いられる既知の薬剤である。その化学名はN,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−5−[(2−メトキシアセチル)アミノ]−N−メチル−1,3−ベンゼンジカルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
イオプロミドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,364,921号明細書の主題である。本発明においては、イオプロミドは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Iopromide Iopromide is a known drug used as an X-ray contrast agent. Its chemical name is N, N′-bis (2,3-dihydroxypropyl) -2,4,6-triiodo-5-[(2-methoxyacetyl) amino] -N-methyl-1,3-benzenedicarboxamide. It is. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Iopromide is the subject of US Pat. No. 4,364,921, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, iopromide is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

イオキサグレート
イオキサグレートは、X線造影補助剤として用いられる既知の薬剤である。これは通常、イオキサグレートメグルミンとイオキサグレートナトリウムの組み合わせとして用いられる。両方の構成単位は共に、ペプチド担体に付着させることができる。本発明においては、イオキサグレートは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Ioxagrate Ioxagrate is a known drug used as an X-ray contrast aid. This is usually used as a combination of oxagrate meglumine and oxagrate sodium. Both building blocks can be attached to the peptide carrier. In the present invention, oxagrate is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

イプラトロピウム
イプラトロピウムは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を伴う可逆性気管支攣縮の長期対症療法用に気管支拡張剤として用いられている。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、イプラトロピウムは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ipratropium Ipratropium has been used as a bronchodilator for long-term symptomatic treatment of reversible bronchospasm with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, ipratropium is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

イリノテカン
イリノテカンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボン酸(S)−4,11−ジエチル−3,4,12,14−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−3,14−ジオキソ−1H−ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−9−イルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
イリノテカンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,604,463号明細書の主題である。本発明においては、イリノテカンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Irinotecan Irinotecan is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is [1,4′-bipiperidine] -1′-carboxylic acid (S) -4,11-diethyl-3,4,12,14-tetrahydro-4-hydroxy-3,14-dioxo-1H -Pyrano [3 ', 4': 6,7] indolizino [1,2-b] quinolin-9-yl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Irinotecan is the subject of US Pat. No. 4,604,463, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, irinotecan is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ケトライド系抗生物質
本発明のケトライド系抗生物質は、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(3aS,4R,7R,9R,10R,11R,13R,15R,15aR)−4−エチルオクタヒドロ−3a,7,9,11,13,15−ヘキサメチル−11−[[3−(3−キノリニル)−2−プロペニル]オキシ]−10−[[3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−(β−D−キシロ−ヘキソピラノシル]オキシ]−2H−オキサシクロテトラデシノ[4,3−d]オキサゾール−2,6,8,14(1H,7H,9H)−テトロンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ケトライド系抗生物質は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第98/9978号パンフレット(1998)、優先権米国特許第707776号明細書(1996)の主題である。本発明においては、ケトライド系抗生物質は、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ketolide antibiotics The ketolide antibiotics of the present invention are known drugs used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is (3aS, 4R, 7R, 9R, 10R, 11R, 13R, 15R, 15aR) -4-ethyloctahydro-3a, 7,9,11,13,15-hexamethyl-11-[[3- (3-Quinolinyl) -2-propenyl] oxy] -10-[[3,4,6-trideoxy-3- (dimethylamino)-(β-D-xylo-hexopyranosyl] oxy] -2H-oxacyclotetradec [4,3-d] oxazole-2,6,8,14 (1H, 7H, 9H) -tetron, whose structure is as follows:
Figure 2010229140
Ketolide antibiotics are the subject matter of WO 98/9978 (1998), priority US Pat. No. 7070776 (1996), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. is there. In the present invention, the ketolide antibiotic is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ラミブジン
ラミブジンは、肝炎、ウイルス感染症及びHIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(2R−シス)−4−アミノ−1−[2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル]−2(1H)−ピリミジノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ラミブジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,047,407及び5,905,082号明細書の主題である。本発明においては、ラミブジンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Lamivudine Lamivudine is a known drug used in the treatment of hepatitis, viral infections and HIV infections. Its chemical name is (2R-cis) -4-amino-1- [2- (hydroxymethyl) -1,3-oxathiolan-5-yl] -2 (1H) -pyrimidinone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Lamivudine is the subject of US Pat. Nos. 5,047,407 and 5,905,082, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. In the present invention, lamivudine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ラミブジン及びジドブジン
ラミブジンは、肝炎、ウイルス感染症及びHIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(2R−シス)−4−アミノ−1−[2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル]−2(1H)−ピリミジノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
Lamivudine and zidovudine Lamivudine is a known drug used in the treatment of hepatitis, viral infections and HIV infections. Its chemical name is (2R-cis) -4-amino-1- [2- (hydroxymethyl) -1,3-oxathiolan-5-yl] -2 (1H) -pyrimidinone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140

ジドブジンは、3’−アジド−3’−デオキシチミジンという化学名を有している。その構造は以下の通りである

Figure 2010229140
2つの薬物は、HIV感染症の治療のために、逆転写酵素阻害剤ラミブジン及びジドブジンを含有する固定投与量の組み合わせ錠剤として併用されている。ラミブジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,047,407及び5,905,082号明細書の主題である。ジドブジンは、欧州特許第196185B号明細書(1989)により網羅されている。この組み合わせは、本書に参考として内含されている、以下の米国特許第4,724,232、4,818,538、4,828,838、4,833,130、4,837,208及び6,113,920号明細書により網羅されている。本発明においては、ラミブジン及びジドブジンは、各々の上のヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Zidovudine has the chemical name 3'-azido-3'-deoxythymidine. Its structure is as follows
Figure 2010229140
The two drugs are used together as fixed dose combination tablets containing the reverse transcriptase inhibitors lamivudine and zidovudine for the treatment of HIV infection. Lamivudine is the subject of US Pat. Nos. 5,047,407 and 5,905,082, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. Zidovudine is covered by EP 196185B (1989). This combination is incorporated herein by reference as in US Pat. Nos. 4,724,232, 4,818,538, 4,828,838, 4,833,130, 4,837,208 and 6 below. , 113,920. In the present invention, lamivudine and zidovudine are covalently attached to the peptide via the hydroxyl group on each.

酢酸リュープロライド
酢酸リュープロライドは、癌及び子宮内膜症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、6−D−ロイシン−9−(N−エチル−L−プロリナミド)−10−デグリシナミド黄体ホルモン放出因子(ブタ)である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
酢酸リュープロライドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5716640、5643607及び5631021号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している酢酸リュープロライドを含んでなる。本発明においては、酢酸リュープロライドは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Leuprolide acetate Leuprolide acetate is a known drug used in the treatment of cancer and endometriosis. Its chemical name is 6-D-leucine-9- (N-ethyl-L-prolinamide) -10-deglycinamide luteinizing hormone releasing factor (pig). Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Leuprolide acetate is the subject of US Pat. Nos. 5,716,640, 5,643,607 and 5,631,021, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises leuprolide acetate covalently attached to a peptide. In the present invention, leuprolide acetate is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ロペラミド
ロペラミドは、下痢及び眼性疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジンブタナミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ロペラミドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1319040号明細書(1973)、優先権米国特許第42530号明細書(1970)、欧州特許第523847B号明細書(1996)、優先権米国特許第715949号明細書(1991)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているロペラミドを含んでなる。本発明においては、ロペラミドは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Loperamide Loperamide is a known drug used in the treatment of diarrhea and ocular pain. Its chemical name is 4- (4-chlorophenyl) -4-hydroxy-N, N-dimethyl-α, α-diphenyl-1-piperidinebutanamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Loperamide describes how to make the drug, British Patent No. 13119040 (1973), priority US Pat. No. 42530 (1970), European Patent No. 523847B, incorporated herein by reference. (1996), priority US Pat. No. 7,159,949 (1991). The composition of the invention comprises loperamide covalently attached to a peptide. In the present invention, loperamide is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ロラゼパム
ロラゼパムは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているロラゼパムを含んでなる。本発明においては、ロラゼパムは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Lorazepam Lorazepam is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises lorazepam covalently attached to a peptide. In the present invention, lorazepam is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ロサルタン
ロサルタンは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−ブチル−4−クロロ−1−[[2’−(1H−テトラゾル−5−イル)[1,l’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−lH−イミダゾール−5−メタノールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ロサルタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,138,069及び5,153,197号明細書の主題である。本発明においては、ロサルタンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Losartan Losartan is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is 2-butyl-4-chloro-1-[[2 ′-(1H-tetrazol-5-yl) [1, l′-biphenyl] -4-yl] methyl] -1H-imidazole-5. -Methanol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Losartan is the subject of US Pat. Nos. 5,138,069 and 5,153,197, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, losartan is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ロバスタチン
ロバスタチンは、高脂血症及び癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(4R,6R)−6−[2−[(1S,2S,6R,8S,8aR)−1,2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−8−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−ナフチル]エチル]テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンとの(S)−2−メチル酪酸8−エステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ロバスタチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,231,938号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているロバスタチンを含んでなる。本発明においては、ロバスタチンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Lovastatin Lovastatin is a known drug used in the treatment of hyperlipidemia and cancer. Its chemical name is (4R, 6R) -6- [2-[(1S, 2S, 6R, 8S, 8aR) -1,2,6,7,8,8a-hexahydro-8-hydroxy-2,6 -(Dimethyl-1-naphthyl] ethyl] tetrahydro-4-hydroxy-2H-pyran-2-one (S) -2-methylbutyric acid 8-ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Lovastatin is the subject of US Pat. No. 4,231,938, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises lovastatin covalently attached to a peptide. In the present invention, lovastatin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

マリマスタット
マリマスタットは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(2S,3R)−N4−[(1R)−2,2−ジメチル−1−[(メチルアミノ)カルボニル]プロピル]−N1,,2−ジヒドロキシ−3−(2−メチルプロピル)ブタンジアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
マリマスタットは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第94/2447号パンフレット1994及び国際公開第96/25156号パンフレット1996の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているマリマスタットを含んでなる。本発明においては、マリマスタットは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Marimastat Marimastat is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is (2S, 3R) -N4-[(1R) -2,2-dimethyl-1-[(methylamino) carbonyl] propyl] -N1,, 2-dihydroxy-3- (2-methylpropyl) ) Butanediamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Marimastat is the subject of WO 94/2447 pamphlet 1994 and WO 96/25156 pamphlet 1996, which is incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises marimastat covalently attached to a peptide. In the present invention, marimastat is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

メチルジヒドロモルフィノン
メチルジヒドロモルフィノンは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメチルジヒドロモルフィノンを含んでなる。本発明においては、メチルジヒドロモルフィノンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Methyldihydromorphinone Methyldihydromorphinone is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises methyldihydromorphinone covalently attached to a peptide. In the present invention, methyldihydromorphinone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

メチルプレドニゾロン
メチルプレドニゾロン及びその誘導体は、主として抗炎症剤又は免疫抑制剤として用いられている。メチルプレドニゾロンは最小限の電解質コルチコイド特性しか有していないことから、該薬物は単独では副腎皮質不全の管理に不十分である。この病状の治療にメチルプレドニゾロンが用いられる場合、電解質コルチコイドとの併用療法も同様に必要となる。ステロイド剤であるメチルプレドニゾロンは、脊髄損傷に治療にも同様に用いられる既知の薬物である。その化学名は11,17,21−トリヒドロキシ−6−メチル−,(6α,11β)−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメチルプレドニゾンを含んでなる。本発明においては、メチルプレドニゾンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Methylprednisolone Methylprednisolone and its derivatives are mainly used as anti-inflammatory agents or immunosuppressants. Since methylprednisolone has minimal electrolyte corticoid properties, the drug alone is insufficient to manage adrenal cortex failure. When methylprednisolone is used to treat this condition, combination therapy with electrolyte corticoids is also required. The steroid drug methylprednisolone is a known drug that is also used in the treatment of spinal cord injury. Its chemical name is 11,17,21-trihydroxy-6-methyl-, (6α, 11β) -pregna-1,4-diene-3,20-dione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises methylprednisone covalently attached to a peptide. In the present invention, methylprednisone is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

メトロニダゾール
メトロニダゾールは、症候性及び無症候性トリコモナス症の治療に経口で用いられる。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメトロニダゾールを含んでなる。本発明においては、メトロニダゾールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Metronidazole Metronidazole is used orally for the treatment of symptomatic and asymptomatic trichomoniasis. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises metronidazole covalently attached to a peptide. In the present invention, metronidazole is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ミノサイクリン
ミノサイクリンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4,7−ビス(ジメチルアミノ)−1,4,4a,5,5a,6,11,12a−オクタヒドロ−3,10,12,12aテトラヒドロキシ−1,11−ジオキソ−2−ナフタセンカルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ミノサイクリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1003474号明細書、優先権米国特許第147137号明細書1961の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているミノサイクリンを含んでなる。本発明においては、ミノサイクリンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Minocycline Minocycline is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is 4,7-bis (dimethylamino) -1,4,4a, 5,5a, 6,11,12a-octahydro-3,10,12,12a tetrahydroxy-1,11-dioxo-2 -Naphthacene carboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Minocycline is the subject of British Patent No. 1003474, priority US Pat. No. 1,147,137, 1961, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises minocycline covalently attached to a peptide. In the present invention, minocycline is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

ミソプロストール
ミソプロストールは、消化器潰瘍、アレルギーの治療及び陣痛誘発剤において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(11α,13E)−(+,−)−11,16−ジヒドロキシ−16−メチル−9−オキソプロスト−13−エン−1−酸メチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ミソプロストールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1492426号明細書1974、優先権米国特許第454913号明細書1974、米国特許第5252602号明細書1993、米国特許第4301146号明細書及び欧州特許第527887B号明細書1995、優先権米国特許第518353号明細書1990の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているミソプロストールを含んでなる。本発明においては、ミソプロストールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Misoprostol Misoprostol is a known drug used in digestive ulcers, allergy treatment and labor inducers. Its chemical name is (11α, 13E)-(+, −)-11,16-dihydroxy-16-methyl-9-oxoprost-13-en-1-acid methyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Misoprostol describes British Patent No. 1492426 1974, priority US Pat. No. 4,549,913 1974, US Pat. No. 5,252,602, which is incorporated herein by reference, describing how to make the drug. US Pat. No. 4,301,146 and European Patent No. 5,278,87B 1995, priority US Pat. No. 5,138,353, 1990. The composition of the invention comprises misoprostol covalently attached to a peptide. In the present invention, misoprostol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ミトキサントロン
ミトキサントロンは、癌及び多発性硬化症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1,4−ジヒドロキシ−5,8−ビス[[2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エチル]アミノ]−9,10−アントラセンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ミトキサントロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,278,689及び4,820,738号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているミトキサトロンを含んでなる。本発明においては、ミトキサトロンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Mitoxantrone Mitoxantrone is a known drug used in the treatment of cancer and multiple sclerosis. Its chemical name is 1,4-dihydroxy-5,8-bis [[2-[(2-hydroxyethyl) amino] ethyl] amino] -9,10-anthracenedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Mitoxantrone is the subject of US Pat. Nos. 4,278,689 and 4,820,738, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises mitoxatron covalently attached to a peptide. In the present invention, mitoxatron is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

モルヒネ
モルヒネは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているモルヒネを含んでなる。本発明においては、モルヒネは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Morphine Morphine is a known drug used in the treatment of pain. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises morphine covalently attached to a peptide. In the present invention, morphine is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

マイコフェニレートモフェチル
マイコフェニレートモフェチルは、移植片拒絶反応、関節リューマチ、喘息、再狭窄、腎臓病、全身性狼瘡及びエリトマトーデスの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(4E)−6−(1,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシ−7−メチル−3−オキソ−5−イソベンゾフラニル)−4−メチル−4−ヘキサン酸2−(4−モルフォリニル)エチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
マイコフェニレートモフェチルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第281713B号明細書1991、優先権米国特許第8717号明細書1987の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているマイコフェニレートモフェチルを含んでなる。本発明においては、マイコフェニレートモフェチルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Mycophenylate mofetil Mycophenylate mofetil is a known drug used in the treatment of graft rejection, rheumatoid arthritis, asthma, restenosis, kidney disease, systemic lupus and erythematosus. Its chemical name is (4E) -6- (1,3-dihydro-4-hydroxy-6-methoxy-7-methyl-3-oxo-5-isobenzofuranyl) -4-methyl-4-hexanoic acid 2 -(4-Morpholinyl) ethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Mycophenylate mofetil is the subject of EP 281713B 1991, priority US 8717 1987, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises mycophenylate mofetil covalently attached to a peptide. In the present invention, mycophenylate mofetil is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ナルトレキソン
ナルトレキソンは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているナルトレキソンを含んでなる。本発明においては、ナルトレキソンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Naltrexone Naltrexone is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises naltrexone covalently attached to a peptide. In the present invention, naltrexone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

メシル酸ネルフィナビル
メシル酸ネルフィナビルは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[3S−[2(2S,3S),3α,4aβ,8aβ]]−N−(1,1−ジメチルエチル)デカヒドロ−2−[2−ヒドロキシ−3−[(3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾイル)アミノ]−4−(フェニルチオ)ブチル]−3−イソキノリンカルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
メシル酸ネルフィナビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,484,926及び5,952,343号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメシル酸ネルフィナビルを含んでなる。発明においては、メシル酸ネルフィナビルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Nelfinavir mesylate Nelfinavir mesylate is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is [3S- [2 (2S * , 3S * ), 3α, 4aβ, 8aβ]]-N- (1,1-dimethylethyl) decahydro-2- [2-hydroxy-3-[(3 -Hydroxy-2-methylbenzoyl) amino] -4- (phenylthio) butyl] -3-isoquinolinecarboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nelfinavir mesylate is the subject of US Pat. Nos. 5,484,926 and 5,952,343, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises nelfinavir mesylate covalently attached to a peptide. In the invention, nelfinavir mesylate is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

酢酸ノルエチンドロン
酢酸ノルエチンドロンは、子宮筋腫又は子宮癌といった内在する器質性病変のない患者におけるホルモン失調を原因とする不正子宮出血の治療及び続発性無月経の治療に用いられている。該薬物は、子宮内膜症の治療にも同様に用いられている。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているノルエチンドロンを含んでなる。本発明においては、ノルエチンドロンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Norethindrone acetate Norethindrone acetate has been used to treat irregular uterine bleeding due to hormonal ataxia and secondary amenorrhea in patients without intrinsic organic lesions such as uterine fibroids or uterine cancer. The drug is similarly used in the treatment of endometriosis. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises norethindrone covalently attached to a peptide. In the present invention, norethindrone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

経口で活性な炭水化物
本発明の経口で活性な炭水化物は、消化器潰瘍の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、参考として本書に内含されている米国特許第5,514,660号明細書に開示されている通り、ヒトの母乳から単離された天然の産物である。本発明の組成物はペプチドに対し共有結合している、経口で活性な炭水化物を含んでなる。本発明においては、経口で活性な炭水化物は、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。
Orally active carbohydrates Orally active carbohydrates of the present invention are known drugs used in the treatment of digestive ulcers. This is a natural product isolated from human breast milk, as disclosed in US Pat. No. 5,514,660, incorporated herein by reference. The composition of the invention comprises an orally active carbohydrate covalently attached to a peptide. In the present invention, the orally active carbohydrate is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

オキサゼパム
オキサゼパムは、不安症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているオキサゼパムを含んでなる。本発明においては、オキサゼパムは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Oxazepam Oxazepam is a known drug used in the treatment of anxiety. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises oxazepam covalently attached to a peptide. In the present invention, oxazepam is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

塩化オキシブチニン
塩化オキシブチニンは、尿意切迫、急迫性尿失禁、頻尿、夜間多尿症及び失禁といった排尿に付随する症状の軽減を目的として、無抑制性神経因性膀胱又は反射性神経性膀胱患者における鎮痙薬として用いられる。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
塩化オキシブチニンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,519,801;4,612,008;4,783,337;5,082,668;5,674,895;5,840,754;及び5,912,268号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している塩化オキシブチニンを含んでなる。本発明においては、塩化オキシブチニンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Oxybutynin Chloride Oxybutynin chloride is used in patients with uninhibited neurogenic bladder or reflex nerve bladder for the purpose of reducing symptoms associated with urination such as urgency, urge incontinence, frequent urination, nocturia and incontinence. Used as an antispasmodic. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Oxybutynin chloride describes how to make the drug, U.S. Pat. Nos. 4,519,801; 4,612,008; 4,783,337; 5,082,668; 674,895; 5,840,754; and 5,912,268. The composition of the invention comprises oxybutynin chloride covalently attached to a peptide. In the present invention, oxybutynin chloride is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

オキシモルフォン
オキシモルフォンは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているオキシモルフォンを含んでなる。本発明においては、オキシモルフォンはヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Oxymorphone Oxymorphone is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises oxymorphone covalently attached to a peptide. In the present invention, oxymorphone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

パクリタキセル
パクリタキセルは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[2aR[2aα,4β,4aβ,6β,9α(αR,βS),11β,12α,12aα,12bα]]−β−(ベンゾイルアミノ)−α−ヒドロキシベンゼンプロパン酸6,12b−ビス(アセチルオキシ)−12−(ベンゾイルオキシ)−2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b−ドデカヒドロ−4,11−ジヒドロキシ−4a,8,13,13−テトラメチル−5−オキソ−7,11−メタノ−1H−シクロデカ[3,4]ベンズ[1,2−b]オキセチ−9−イルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
パクリタキセルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第584001B号明細書1997(優先権米国特許第923628号明細書1992)、欧州特許第645145B号明細書1997(優先権米国特許第128026号明細書1993)及び欧州特許第717041A号明細書1996(優先権米国特許第355125号明細書1994)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているパクリタキセルを含んでなる。本発明においては、パクリタキセルは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Paclitaxel Paclitaxel is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is [2aR [2aα, 4β, 4aβ, 6β, 9α (αR * , βS * ), 11β, 12α, 12aα, 12bα]]-β- (benzoylamino) -α-hydroxybenzenepropanoic acid 6, 12b-bis (acetyloxy) -12- (benzoyloxy) -2a, 3,4,4a, 5,6,9,10,11,12,12a, 12b-dodecahydro-4,11-dihydroxy-4a, 8 , 13,13-Tetramethyl-5-oxo-7,11-methano-1H-cyclodeca [3,4] benz [1,2-b] ox-9-yl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Paclitaxel describes how to make the drug, EP 584001B 1997 (priority US 923628 1992), EP 645145B 1997 (incorporated herein by reference). Priority US Pat. No. 128026 1993) and European Patent No. 717041A 1996 (Priority US Pat. No. 355125 1994). The composition of the invention comprises paclitaxel covalently attached to a peptide. In the present invention, paclitaxel is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

パリカルシトロール
パリカルシトロールは、副甲状腺機能亢進症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(1α,3β,7E,22E)−19−ノル−9,10−セコエルゴスタ−5,7,22−トリエン−1,3,25−トリオールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
パリカルシトロールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,246,925及び5,587,497号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているパリカルシトロールを含んでなる。本発明においては、パリカルシトロールは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Paricalcitrol is a known drug used in the treatment of hyperparathyroidism. Its chemical name is (1α, 3β, 7E, 22E) -19-nor-9,10-secoergost-5,7,22-triene-1,3,25-triol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Paricalcitrol is the subject of US Pat. Nos. 5,246,925 and 5,587,497, herein incorporated by reference, which describe how to make that drug. The composition of the invention comprises paricalcitrol covalently attached to a peptide. In the present invention, paricalcitrol is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

フィトセテロール
フィトセテロールは、高コレステロール血症の治療及び予防の可能性を秘めた植物由来の製品である。該製品は4種類のフィトステロールの混合物を含んで成り、腸内での吸収について食事性コレステロールと競合することによって作用するものと考えられている。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているフィトセテロールを含んでなる。本発明においては、活性物質は、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Phytoceterol Phytoceterol is a plant-derived product that has the potential to treat and prevent hypercholesterolemia. The product comprises a mixture of four phytosterols and is believed to work by competing with dietary cholesterol for absorption in the intestine. The composition of the invention comprises phytoceterol covalently attached to a peptide. In the present invention, the active substance is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ポロキサマー188
ポロキサマー188は、血栓症、鎌状赤血球貧血及び呼吸窮迫症候群の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はメチルオキシランであり、オキシランとのブロック重合体である。ポロキサマー188は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,523,492号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているポロキサマー188を含んでなる。本発明においては、ポロキサマー188は、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Poloxamer 188
Poloxamer 188 is a known drug used in the treatment of thrombosis, sickle cell anemia and respiratory distress syndrome. Its chemical name is methyloxirane, a block polymer with oxirane. Poloxamer 188 is the subject of US Pat. No. 5,523,492, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises poloxamer 188 covalently attached to a peptide. In the present invention, poloxamer 188 is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ポサコナゾール
ポサコナゾールは、真菌症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2,5−無水−1,3,4−トリデオキシ−2−C−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[[4−[4−[4−[1−[(1S,2S)−1−エチル−2−ヒドロキシプロピル]−1,5−ジヒドロ−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]フェニル]−1−ピペラジニル]フェノキシ]メチル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−l−イル)−D−トレオ−ペンチトールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ポサコナゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第95/17407号パンフレット1995、優先権米国特許第171083号明細書1993の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているポサコナゾールを含んでなる。本発明においては、ポサコナゾールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Posaconazole Posaconazole is a known drug used in the treatment of mycosis. Its chemical name is 2,5-anhydro-1,3,4-trideoxy-2-C- (2,4-difluorophenyl) -4-[[4- [4- [4- [1-[(1S, 2S) -1-ethyl-2-hydroxypropyl] -1,5-dihydro-5-oxo-4H-1,2,4-triazol-4-yl] phenyl] -1-piperazinyl] phenoxy] methyl] -1 -(1H-1,2,4-triazol-1-yl) -D-threo-pentitol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Posaconazole is the subject of WO 95/17407 1995, priority US Pat. No. 1,710,833, which is incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises posaconazole covalently attached to a peptide. In the present invention, posaconazole is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

プレドニゾン
プレドニゾンは通常、抗炎症性又は又は免疫抑制効果のために選択される経口グルココルチコイドであると考えられている。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているプレドニゾンを含んでなる。本発明においては、プレドニゾンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Prednisone Prednisone is usually considered to be an oral glucocorticoid selected for anti-inflammatory or or immunosuppressive effects. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises prednisone covalently attached to a peptide. In the present invention, prednisone is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

プリノマスタット
プリノマスタットは、癌及び網膜症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(3S)−N−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−[[4−(4−ピリジニルオキシ)フェニル]スルフォニル]−3−チオモルフォリンカルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
プリノマスタットは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,753,653号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているプリノマスタットを含んでなる。本発明においては、プリノマスタットは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Prinomastert Prinomastert is a known drug used in the treatment of cancer and retinopathy. Its chemical name is (3S) -N-hydroxy-2,2-dimethyl-4-[[4- (4-pyridinyloxy) phenyl] sulfonyl] -3-thiomorpholinecarboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Prinomastert is the subject of US Pat. No. 5,753,653, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises purinomastert covalently attached to a peptide. In the present invention, purinomastert is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

プロポフォル
プロポフォルは、麻酔薬として用いられる既知の薬剤である。その化学名は2,6−ジイソプロピルフェノールである。本発明の一部として、それは、低い毒性と高い患者コンプライアンスが備わった徐放経口バージョンとして提供されている。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているプロポフォルを含んでなる。発明においては、プロポフォルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。
Propofol Propofol is a known drug used as an anesthetic. Its chemical name is 2,6-diisopropylphenol. As part of the present invention, it is provided as a sustained release oral version with low toxicity and high patient compliance. The composition of the invention comprises propofol covalently attached to a peptide. In the invention, propofol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

フマル酸クエチアピン
フマル酸クエチアピンは、統合失調症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2−[2−(4−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン−11−イル−1−ピペラジニル)エトキシ]エタノールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フマル酸クエチアピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第240228B号明細書1990及び4879288の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているフマル酸クエチアピンを含んでなる。本発明においては、フマル酸クエチアピンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Quetiapine fumarate Quetiapine fumarate is a known drug used in the treatment of schizophrenia. Its chemical name is 2- [2- (4-dibenzo [b, f] [1,4] thiazepin-11-yl-1-piperazinyl) ethoxy] ethanol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Quetiapine fumarate is the subject of EP 240228B 1990 and 4879288, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises quetiapine fumarate covalently attached to a peptide. In the present invention, quetiapine fumarate is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ラロキシフェン
ラロキシフェンは、骨粗鬆症及び癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[6−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チエニ−3−イル][4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ラロキシフェンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,418,068;5,393,763;5,457,117;5,466,810;5,478,847;5,514,826;5,569,772;5,629,425;5,641,790;5,659,087;5,710,285;5,731,327;5,731,342;5,747,510;5,808,061;5,811,120;5,843,984;及び5,972,383号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているラロキシフェンを含んでなる。本発明においては、ラロキシフェンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Raloxifene Raloxifene is a known drug used in the treatment of osteoporosis and cancer. Its chemical name is [6-hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl) benzo [b] thien-3-yl] [4- [2- (1-piperidinyl) ethoxy] phenyl] methanone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Raloxifene describes how to make the drug, US Pat. Nos. 4,418,068; 5,393,763; 5,457,117; 5,466,810; 5,466, incorporated herein by reference. , 847; 5,514,826; 5,569,772; 5,629,425; 5,641,790; 5,659,087; 5,710,285; 5,731,327; 5,731,342 5,747,510; 5,808,061; 5,811,120; 5,843,984; and 5,972,383. The composition of the invention comprises raloxifene covalently attached to a peptide. In the present invention, raloxifene is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

ラノラジン
ラノラジンは、狭心症及び末梢血管疾患の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(+,−)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−4−[2−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−1−ピペラジンアセトアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ラノラジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第126449B号明細書1987、優先権米国特許第495904号明細書1983の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているラノラジンを含んでなる。本発明においては、ラノラジンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ranolazine Ranolazine is a known drug used in the treatment of angina and peripheral vascular disease. Its chemical name is (+,-)-N- (2,6-dimethylphenyl) -4- [2-hydroxy-3- (2-methoxyphenoxy) propyl] -1-piperazineacetamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ranolazine is the subject of European Patent No. 126449B 1987, priority US Pat. No. 495904, 1983, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises ranolazine covalently attached to a peptide. In the present invention, ranolazine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

リバビリン
リバビリンは、入院中の乳幼児及び小児における呼吸器合胞体ウイルス(RSV)を原因する重度の下気道感染症(例えば、細気管支炎、肺炎)の治療用に鼻腔及び口腔経由で用いられる。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているリバビリンを含んでなる。本発明においては、リバビリンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Ribavirin Ribavirin is used via the nasal cavity and oral cavity for the treatment of severe lower respiratory tract infections (eg bronchiolitis, pneumonia) caused by respiratory syncytial virus (RSV) in hospitalized infants and children. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises ribavirin covalently attached to a peptide. In the present invention, ribavirin is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

リトナビル
リトナビルは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[5S−(5R,8R,10R,11R)]−10−ヒドロキシ−2−メチル−5−(1−メチルエチル)−1−[2−(1−メチルエチル)−4−チアゾリル]−3,6−ジオキソ−8,11−ビス(フェニルメチル)−2,4,7.12−テトラアザトリデカン−13−酸、5−チアゾリルメチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
リトナビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,484,801;5,541,206;5,635,523;5,648,497;5,674,882;5,846,987;5,886,036;及び6,037,157号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているリトナビルを含んでなる。本発明においては、リトナビルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ritonavir Ritonavir is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is [5S- (5R * , 8R * , 10R * , 11R * )]-10-hydroxy-2-methyl-5- (1-methylethyl) -1- [2- (1-methylethyl) -4-thiazolyl] -3,6-dioxo-8,11-bis (phenylmethyl) -2,4,7.12-tetraazatridecan-13-acid, 5-thiazolylmethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ritonavir describes how to make the drug, US Pat. Nos. 5,484,801; 5,541,206; 5,635,523; 5,648,497; 5,674, incorporated herein by reference. 882; 5,846,987; 5,886,036; and 6,037,157. The composition of the invention comprises ritonavir covalently attached to a peptide. In the present invention, ritonavir is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ロクロニウム
ロクロニウムは、筋肉弛緩薬及び神経筋遮断薬として用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−[(2β,3α,5α,16β,17β)−17−(アセチルオキシ)−3−ヒドロキシ−2−(4−モルフォリニル)アンドロスタン−16−イル]−1−(2−プロペニル)ピロリジニウムブロミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ロクロニウムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,894,369号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているロクロニウムを含んでなる。本発明においては、ロクロニウムは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Rocuronium Rocuronium is a known drug used as a muscle relaxant and neuromuscular blocking agent. Its chemical name is 1-[(2β, 3α, 5α, 16β, 17β) -17- (acetyloxy) -3-hydroxy-2- (4-morpholinyl) androstan-16-yl] -1- (2- Propenyl) pyrrolidinium bromide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Rocuronium is the subject of US Pat. No. 4,894,369, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises rocuronium covalently attached to a peptide. In the present invention, rocuronium is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ルビテカン
ルビテカンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(4S)−4−エチル−4−ヒドロキシ−10−ニトロ−1H−ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14(4H,12H)−ジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ルビテカンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された日本国特許出願第91/12069号明細書1991、米国特許第5,922,877号明細書1999及び国際公開第99/30684号パンフレット1999(優先権米国特許第989281号明細書1997)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているルビテカンを含んでなる。本発明においては、ルビテカンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Rubitecan rubitecan is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is (4S) -4-ethyl-4-hydroxy-10-nitro-1H-pyrano [3 ′, 4 ′: 6,7] indolizino [1,2-b] quinoline-3,14 (4H, 12H) -dione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Rubitecan describes how to make the drug, Japanese Patent Application No. 91/12069 1991, US Pat. No. 5,922,877 Specification 1999 and International Publication No. 99, which are incorporated herein by reference. / 30684 pamphlet 1999 (priority US Pat. No. 9,898,281, 1997). The composition of the invention comprises rubitecan covalently attached to a peptide. In the present invention, rubitecan is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

サキナビル
サキナビルは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[3S−[2[1R(R),2S],3α,4aβ,8aβ]]−N1−[3−[3−[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]オクタヒドロ−2(1H)−イソキノリニル]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−2−[(2−キノリニルカルボニル)アミノ]ブタンジアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
サキナビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,196,438号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているサキナビルを含んでなる。本発明においては、サキナビルは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Saquinavir Saquinavir is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is [3S- [2 [1R * (R * ), 2S * ], 3α, 4aβ, 8aβ]]-N1- [3- [3-[[(1,1-dimethylethyl) amino] Carbonyl] octahydro-2 (1H) -isoquinolinyl] -2-hydroxy-1- (phenylmethyl) propyl] -2-[(2-quinolinylcarbonyl) amino] butanediamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Saquinavir is the subject of US Pat. No. 5,196,438, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises saquinavir covalently attached to a peptide. In the present invention, saquinavir is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

シンバスタチン
シンバスタチンは、高脂血症及び骨粗鬆症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2,2−ジメチルブタン酸[1S−[1α,3α,7β,8β(2S,4S)8aβ]]−1,2,3,7,8,8a−ヘキサヒドロ−3,7−ジメチル−8−[2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル]−1−ナフタレニルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シンバスタチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,444,784号明細書、再発行米国特許第Re.36481号明細書及び再発行米国特許第Re36520号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているシンバスタチンを含んでなる。本発明においては、シンバスタチンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Simvastatin Simvastatin is a known drug used in the treatment of hyperlipidemia and osteoporosis. Its chemical name is 2,2-dimethylbutanoic acid [1S- [1α, 3α, 7β, 8β (2S * , 4S * ) 8aβ]]-1,2,3,7,8,8a-hexahydro-3,7 -Dimethyl-8- [2- (tetrahydro-4-hydroxy-6-oxo-2H-pyran-2-yl) ethyl] -1-naphthalenyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Simvastatin is described in US Pat. No. 4,444,784, which is incorporated herein by reference, reissued US Pat. No. Re. 36481 and reissued US Pat. No. Re36520. The composition of the invention comprises simvastatin covalently attached to a peptide. In the present invention, simvastatin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ソタロール
ソタロールは、不整脈の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−[4−[1−ヒドロキシ−2−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル]フェニル]メタンスルホンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ソタロールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第993584号明細書1965、優先権米国特許第168498号明細書1962及び欧州特許第127435B号明細書1991、優先権米国特許第497368号明細書1983の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているソタロールを含んでなる。本発明においては、ソタロールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Sotalol Sotalol is a known drug used in the treatment of arrhythmias. Its chemical name is N- [4- [1-hydroxy-2-[(1-methylethyl) amino] ethyl] phenyl] methanesulfonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Sotalol is described in British Patent No. 993584, 1965, priority US Pat. No. 168498, 1962 and European Patent No. 127435B, 1991, which is incorporated herein by reference. This is the subject of U.S. Pat. No. 4,977,368. The composition of the invention comprises sotalol covalently attached to a peptide. In the present invention, sotalol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

スタブジン
スタブジンは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
スタブジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,978,655号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているスタブジンを含んでなる。本発明においては、スタブジンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Stavudine Stavudine is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is 2 ', 3'-didehydro-3'-deoxythymidine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Stavudine is the subject of US Pat. No. 4,978,655, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises stavudine covalently attached to a peptide. In the present invention, stavudine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

テマゼパム
テマゼパムは、不眠症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているテマゼパムを含んでなる。本発明においては、テマゼパムは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Temazepam Temazepam is a known drug used in the treatment of insomnia. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises temazepam covalently attached to a peptide. In the present invention, temazepam is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

テポキサリン
テポキサリンは、喘息、炎症及び炎症性大腸疾患の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5−(4−クロロフェニル)−N−ヒドロキシル−1−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−1H−ピラゾル−3−プロパンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
テポキサリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第248594B号明細書1987、優先権米国特許第867996号明細書1986の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているテポキサリンを含んでなる。発明においては、テポキサリンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tepoxaline Tepoxaline is a known drug used in the treatment of asthma, inflammation and inflammatory bowel disease. Its chemical name is 5- (4-chlorophenyl) -N-hydroxyl-1- (4-methoxyphenyl) -N-methyl-1H-pyrazol-3-propanamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tepoxaline is the subject of EP 248594B 1987, priority US 867996 1986, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises tepoxaline covalently attached to a peptide. In the invention, tepoxaline is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

硫酸テルブタリン
硫酸テルブタリンは、喘息及び気管支炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している硫酸テルブタリンを含んでなる。本発明においては、硫酸テルブタリンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Terbutaline sulfate Terbutaline sulfate is a known drug used in the treatment of asthma and bronchitis. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises terbutaline sulfate covalently attached to a peptide. In the present invention, terbutaline sulfate is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

テトラサイクリン
テトラサイクリンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているテトラサイクリンを含んでなる。本発明においては、テトラサイクリンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Tetracycline Tetracycline is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises tetracycline covalently attached to a peptide. In the present invention, tetracycline is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

トルテロジン
トルテロジンは、尿失禁の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(R)−2−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]−1−フェニルプロピル]−4−メチル−フェノールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
トルテロジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,382,600及び5,559,269号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトルテロジンを含んでなる。本発明においては、トルテロジンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tolterodine Tolterodine is a known drug used in the treatment of urinary incontinence. Its chemical name is (R) -2- [3- [bis (1-methylethyl) amino] -1-phenylpropyl] -4-methyl-phenol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tolterodine is the subject of US Pat. Nos. 5,382,600 and 5,559,269, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises tolterodine covalently attached to a peptide. In the present invention, tolterodine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

トポテカン
トポテカンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(S)−10−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−エチル−4,9−ジヒドロキシ−1H−ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14(4H,12H)−ジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
トポテカンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第321122A号明細書1989、優先権米国特許第127148号明細書1987の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトポテカンを含んでなる。本発明においては、トポテカンは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Topotecan Topotecan is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is (S) -10-[(dimethylamino) methyl] -4-ethyl-4,9-dihydroxy-1H-pyrano [3 ′, 4 ′: 6,7] indolidino [1,2-b]. Quinoline-3,14 (4H, 12H) -dione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Topotecan is the subject of European Patent No. 321122A 1989, priority US Pat. No. 127,148, 1987, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises topotecan covalently attached to a peptide. In the present invention, topotecan is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

トラマドール
トラマドールは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトラマドールを含んでなる。本発明においては、トラマドールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tramadol Tramadol is a known drug used in the treatment of pain. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises tramadol covalently attached to a peptide. In the present invention, tramadol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

トログリタゾン
トログリタゾンは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は5−[[4−[(3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−イル)メトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
トログリタゾンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第139421B号明細書1988の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトログリタゾンを含んでなる。本発明においては、トログリタゾンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Troglitazone Trotrotazone is a known drug used in the treatment of diabetes. Its chemical name is 5-[[4-[(3,4-dihydro-6-hydroxy-2,5,7,8-tetramethyl-2H-1-benzopyran-2-yl) methoxy] phenyl] methyl]- 2,4-thiazolidinedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Troglitazone is the subject of EP 139421B 1988, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises troglitazone covalently attached to a peptide. In the present invention, troglitazone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ベンラファキシン
ベンラファキシンは、不安症及びうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(+,−)−1−[2−(ジメチルアミノ)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]シクロヘキサノールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ベンラファキシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,535,186号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているベンラファキシンを含んでなる。本発明においては、ベンラファキシンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Venlafaxine Venlafaxine is a known drug used in the treatment of anxiety and depression. Its chemical name is (+,-)-1- [2- (dimethylamino) -1- (4-methoxyphenyl) ethyl] cyclohexanol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Venlafaxine is the subject of US Pat. No. 4,535,186, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises venlafaxine covalently attached to a peptide. In the present invention, venlafaxine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

酒石酸ビノレルビン
酒石酸ビノレルビンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−C’−ノルビンカロイコブラスチンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
酒石酸ビノレルビンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,307,100号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している酒石酸ビノレルビンを含んでなる。本発明においては、酒石酸ビノレルビンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Vinorelbine tartrate Vinorelbine tartrate is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is 3 ', 4'-didehydro-4'-deoxy-C'-norvin caleucoblastin. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Vinorelbine tartrate is the subject of US Pat. No. 4,307,100, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises vinorelbine tartrate covalently attached to a peptide. In the present invention, vinorelbine tartrate is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ビタミンC
ビタミンCは、ビタミンC欠乏症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているビタミンCを含んでなる。本発明においては、ビタミンCは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Vitamin C
Vitamin C is a known drug used in the treatment of vitamin C deficiency. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises vitamin C covalently attached to a peptide. In the present invention, vitamin C is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups.

ボリコナゾール
ボリコナゾールは、真菌症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名はα−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−β−メチル−α−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−4−ピリミジンエタノール[R−(R,S)]である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ボリコナゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許440372B第号明細書1993の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているボリコナゾールを含んでなる。本発明においては、ボリコナゾールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Voriconazole Voriconazole is a known drug used in the treatment of mycosis. Its chemical name is α- (2,4-difluorophenyl) -5-fluoro-β-methyl-α- (1H-1,2,4-triazol-1-ylmethyl) -4-pyrimidineethanol [R- (R * , S * )]. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Voriconazole is the subject of EP 440372B No. 1993, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises voriconazole covalently attached to a peptide. In the present invention, voriconazole is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ワルファリン
ワルファリンは、血栓症及び心筋梗塞の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているワルファリンを含んでなる。本発明においては、ワルファリンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Warfarin Warfarin is a known drug used in the treatment of thrombosis and myocardial infarction. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises warfarin covalently attached to a peptide. In the present invention, warfarin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

ジドブジン
ジドブジンは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は3’−アジド−3’−デオキシチミジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ジドブジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,724,232;4,818,538;4,828,838;及び4833130号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているジドブジンを含んでなる。本発明においては、ジドブジンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Zidovudine Zidovudine is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is 3'-azido-3'-deoxythymidine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Zidovudine is the subject of US Pat. Nos. 4,724,232; 4,818,538; 4,828,838; and 4833130, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. . The composition of the invention comprises zidovudine covalently attached to a peptide. In the present invention, zidovudine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

XII.D−多数の付着部位を介して
このカテゴリーに入る活性物質は、多数の付着部位を有する活性物質又は活性物質の組合せのいずれかである。組合せ型薬物製品の一部である活性物質(アセトアミノフェン及びヒドロコドンなど)についての好ましい付着部位は、活性物質独自のカテゴリー(ヒドロキシル、アミンなど)の中に列挙された形で見出すことができる。
XII. D—Active substances that fall into this category via multiple attachment sites are either active substances or combinations of active substances that have multiple attachment sites. Preferred attachment sites for active agents (such as acetaminophen and hydrocodone) that are part of a combination drug product can be found in the form listed in the active agent's own category (hydroxyl, amine, etc.).

アルプロスタジル
アルプロスタジルは、男性の勃起不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(11α,13E,15S)−11,15−ジヒドロキシ−9−オキソプロスト−13−エン−1−酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アルプロスタジルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,741,523号明細書の主題である。本発明においては、アルプロスタジルは、カルボン酸基又は、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Alprostadil Alprostadil is a known drug used in the treatment of erectile dysfunction in men. Its chemical name is (11α, 13E, 15S) -11,15-dihydroxy-9-oxoprost-13-en-1-acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Alprostadil is the subject of US Pat. No. 5,741,523, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, alprostadil is covalently attached to the peptide via either a carboxylic acid group or a hydroxyl group.

ACE/中性エンドペプチダーゼ阻害剤
ACE/中性エンドペプチダーゼ阻害剤は、高血圧症及び心不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[S−(R,R]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ACE/中性エンドペプチダーゼ阻害剤は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第599444B号明細書(1998)、優先権米国特許出願第884664号明細書(1992)の主題である。本発明においては、ACE/中性エンドペプチダーゼ阻害剤は、カルボン酸又はチオール基を介してペプチドに対し共有結合している。 ACE / neutral endopeptidase inhibitors ACE / neutral endopeptidase inhibitors are known drugs used in the treatment of hypertension and heart failure. Its chemical name is [S- (R * , R * ]-hexahydro-6-[(2-mercapto-1-oxo-3-phenylpropyl) amino] -2,2-dimethyl-7-oxo-1H- Azepine, whose structure is as follows:
Figure 2010229140
ACE / neutral endopeptidase inhibitors are described in European Patent No. 594444B (1998), priority US Patent Application No. 844664 (1992), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. ). In the present invention, the ACE / neutral endopeptidase inhibitor is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid or thiol group.

硫酸アバカビル
硫酸アバカビルは、HIVの治療に用いられる逆転写トランスクリプターゼ阻害剤である既知の薬剤−炭素環2’−デオキシグアノシンヌクレオシド類似体である。その化学名は、(1S,4R)−4−[2−アミノ−6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−2−シクロペンテン−1−メタノールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
硫酸アバカビルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,034,394及び5,089,500号明細書の主題である。本発明においては、硫酸アバカビルは、そのアルコール基又は代替的にはそのアミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Abacavir sulfate Abacavir sulfate is a known drug-carbocycle 2'-deoxyguanosine nucleoside analog that is a reverse transcription transcriptase inhibitor used in the treatment of HIV. Its chemical name is (1S, 4R) -4- [2-amino-6- (cyclopropylamino) -9H-purin-9-yl] -2-cyclopentene-1-methanol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Abacavir sulfate is the subject of US Pat. Nos. 5,034,394 and 5,089,500, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, abacavir sulfate is covalently attached to the peptide via its alcohol group or alternatively its amino group.

アセトアミノフェン及びヒドロコドン
アセトアミノフェン及びヒドロコドンは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。アセトアミノフェンの化学名は、N−アセチル−p−アミノフェノールである。ヒドロコドンの構造は図1に示されている。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているアセトアミノフェン及びヒドロコドンを含んでなる。
Acetaminophen and hydrocodone Acetaminophen and hydrocodone are known drugs used in the treatment of pain. The chemical name for acetaminophen is N-acetyl-p-aminophenol. The structure of hydrocodone is shown in FIG. The composition of the invention comprises acetaminophen and hydrocodone covalently attached to a peptide.

AGI1067
本発明の複合血管保護剤は、アテローム性動脈硬化及び再狭窄の治療において用いられる既知の薬剤である。化合物AGI1067は、複合血管保護剤でありかつ発病及び病状の進行に関与する炎症性遺伝子VCAM−1及びMCP−1の生成を遮断する。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している複合血管保護剤を含んでなる。
AGI1067
The composite vasoprotective agent of the present invention is a known agent used in the treatment of atherosclerosis and restenosis. Compound AGI1067 is a complex vasoprotective agent and blocks the production of inflammatory genes VCAM-1 and MCP-1 that are involved in the pathogenesis and progression of disease states. The composition of the invention comprises a composite vascular protective agent covalently attached to a peptide.

アルブテロール
アルブテロールは、可逆性、閉塞性気道疾患を患う患者における気管支攣縮の対症管理用に用いられる既知の薬物である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アルブテロールは、ヒドロキシル基の一つを介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、アルブテロールは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していても良い。 Albuterol Albuterol is a known drug used for symptomatic management of bronchospasm in patients with reversible, obstructive airway disease. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, albuterol is covalently attached to the peptide via one of the hydroxyl groups. Alternatively, albuterol may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

ベシル酸アムロジピン及びベナゼプリル
ベシル酸アムロジピンは、心筋梗塞及び脳卒中の治療と予防に使用されている既知の薬剤である。その化学名は、2−[(2−アミノエトキシ)メチル]−4−(2−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−6−メチル−3,5−ピリジンジカルボン酸、3−エチル−5−メチルエステルモノベンゼンスルホネートである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ベシル酸アムロジピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,572,909及び4,879,303号明細書の主題である。本発明においては、ベナゼプリルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべく、カルボン酸基又はアミノ基或いはその両方を介してペプチドに対し共有結合している。ベシル酸アムロジピンは、分散型薬物ペプチド共役体のさらなる例を提供するべく、アミノ基を介してぺプチドに対して付着されている。 Amlodipine besylate and benazepril Amlodipine besylate is a known drug used for the treatment and prevention of myocardial infarction and stroke. Its chemical name is 2-[(2-aminoethoxy) methyl] -4- (2-chlorophenyl) -1,4-dihydro-6-methyl-3,5-pyridinedicarboxylic acid, 3-ethyl-5-methyl. Ester monobenzene sulfonate. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Amlodipine besylate is the subject of US Pat. Nos. 4,572,909 and 4,879,303, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, benazepril is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate. Amlodipine besylate is attached to the peptide via the amino group to provide a further example of a dispersed drug peptide conjugate.

アモキシシリン
アモキシシリンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アモキシシリンは、分散型薬物ペプチド共役体のさらなる例を提供するべくカルボン酸基又はアミノ基或いはその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Amoxicillin Amoxicillin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, amoxicillin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group and / or amino group to provide further examples of dispersed drug peptide conjugates.

アモキシシリン及びクラリスロマイシン
アモキシシリン及びクラリスロマイシンは、十二指腸潰瘍の治療に併用されている。アモキシシリンの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
クラリスロマイシンの構造は以下の通りである:
Figure 2010229140
本発明においては、アモキシシリン及びクラリスロマイシンは、ヒドロキシル及び/又は、アミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Amoxicillin and clarithromycin Amoxicillin and clarithromycin are used in combination to treat duodenal ulcers. The structure of amoxicillin is as follows:
Figure 2010229140
The structure of clarithromycin is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, amoxicillin and clarithromycin are covalently attached to the peptide via the hydroxyl and / or amino group.

アモキシシリン及びクラブラネート
アモキシシリン及びクラブラネートは、細菌感染症の治療に用いられる既知の薬剤である。各々市販されておりかつ当業者により製造可能である。アモキシシリンの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
クラブラネートの構造は次の通りである:(Z)−(2R,5R)−3−(2−ヒドロキシエチリデン)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]−ヘプタン−2−カルボキシレート。本発明においては、アモキシシリン及びクラブラネートは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Amoxicillin and clavulanate Amoxicillin and clavulanate are known drugs used to treat bacterial infections. Each is commercially available and can be manufactured by one skilled in the art. The structure of amoxicillin is as follows:
Figure 2010229140
The structure of clavulanate is as follows: (Z)-(2R, 5R) -3- (2-hydroxyethylidene) -7-oxo-4-oxa-1-azabicyclo [3.2.0]- Heptane-2-carboxylate. In the present invention, amoxicillin and clavulanate are covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

アルギニン
アルギニンは、栄養補給剤及び窒素供給源として用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているアルギニンを含んでなる。本発明においては、アルギニンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。
Arginine Arginine is a known drug used as a nutritional supplement and nitrogen source. The composition of the invention comprises arginine covalently attached to a peptide. In the present invention, arginine is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

アテノロール
アテノロールは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)又は1型糖尿病を伴う高血圧症又は慢性安定狭心症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アテノロールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、アテノロールは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していても良い。 Atenolol Atenolol is a known drug used in the treatment of chronic obstructive pulmonary disease (COPD) or hypertension with type 1 diabetes or chronic stable angina. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, atenolol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, atenolol may be attached to the peptide via an amino group by electron pair sharing.

バクロフェン
バクロフェンは、痙縮の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、バクロフェンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Baclofen Baclofen is a known drug used in the treatment of spasticity. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, baclofen is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ベナゼプリル
ベナゼプリルは、[S−(R,R)]−3−[[1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル]アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベナゼピン−1−酢酸という化学名を有する。これは市販されているか又は当業者により製造され得る。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ベナゼプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,410,520号明細書の主題である。本発明においては、ベナゼプリルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Benazepril Benazepril is produced from [S- (R * , R * )]-3-[[1- (ethoxycarbonyl) -3-phenylpropyl] amino] -2,3,4,5-tetrahydro-2-oxo-1H. It has the chemical name -1-benazepine-1-acetic acid. This is commercially available or can be produced by one skilled in the art. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Benazepril is the subject of US Pat. No. 4,410,520, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, benazepril is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ブレオマイシン
ブレオマイシンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているブレオマイシンを含んでなる。本発明においては、ブレオマイシンは、アミノ基又は、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Bleomycin Bleomycin is a known drug used in the treatment of cancer. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises bleomycin covalently attached to a peptide. In the present invention, bleomycin is covalently attached to the peptide via either an amino group or a hydroxyl group.

ブロモクリプチン
ブロモクリプチンは、性腺機能低下症及び不妊症、;乳汁漏出を伴う又は伴わない、無月経を含む高プロラクチン血症に付随する機能不全の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ブロモクリプチンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的にはそれは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、2〜6個の炭素原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸)を含む小さい分子であるか、又はアミノ酸又は炭水化物のいずれか短い鎖から成っていても良い。 Bromocriptine Bromocriptine is a known drug used in the treatment of dysfunction and infertility; dysfunction associated with hyperprolactinemia, including amenorrhea, with or without milk leakage. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, bromocriptine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, it is covalently attached to the peptide via a linker. This linker may be a small molecule containing 2-6 carbon atoms and one or more functional groups (amine, amide, alcohol or acid), or may consist of either a short chain of amino acids or carbohydrates. .

カルバペネム系抗生物質
本発明のカルバペネム系抗生物質は、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[4R−[3(3S,5S),4α,5β,6β(R)]]−3−[[5−[[(3−カルボキシフェニル)アミノ]カルボニル]−3−ピロジニル]チオ]−6−(l−ヒドロキシエチル)−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カルバペネム系抗生物質は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第93/15078号パンフレット1993の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているカルバペネム系抗生物質を含んでなる。本発明においては、カルバペネム系抗生物質は、カルボン酸叉はアルコール基を介してペプチドに対し共有結合している。 Carbapenem antibiotics Carbapenem antibiotics of the present invention are known drugs used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is [4R- [3 (3S * , 5S * ), 4α, 5β, 6β (R * )]]-3-[[5-[[(3-carboxyphenyl) amino] carbonyl] -3- Pyrodinyl] thio] -6- (1-hydroxyethyl) -4-methyl-7-oxo-1-azabicyclo [3.2.0] hept-2-ene-2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Carbapenem antibiotics are the subject of WO 93/15078, 1993, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises a carbapenem antibiotic covalently attached to a peptide. In the present invention, the carbapenem antibiotic is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid or alcohol group.

カルビドパ及びレボドパ
カルビドパ及びレボドパは、パーキンソン病の治療に併用されている既知の薬剤である。各々市販されており、かつ公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。レバドパの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カルビドパの構造は以下の通りである:
Figure 2010229140
本発明においては、カルビドパ及びレボドパは各々、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Carbidopa and levodopa Carbidopa and levodopa are known drugs that have been used in combination to treat Parkinson's disease. Each is commercially available and can also be readily produced by those skilled in the art using published synthetic schemes. The structure of levadopa is as follows:
Figure 2010229140
The structure of carbidopa is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, carbidopa and levodopa are each covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

カルベジロール
カルベジロールは、心不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−(9H−カルバゾル−4−イルオキシ)−3−[[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]アミノ]−2−プロパノールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カルベジロールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,503,067;5,760,069;及び5,902,821号明細書の主題である。本発明においては、カルベジロールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的に、カルベジロールは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Carvedilol Carvedilol is a known drug used in the treatment of heart failure. Its chemical name is 1- (9H-carbazol-4-yloxy) -3-[[2- (2-methoxyphenoxy) ethyl] amino] -2-propanol. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Carvedilol is the subject of US Pat. Nos. 4,503,067; 5,760,069; and 5,902,821, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, carvedilol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, carvedilol may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

カスポファンギン
カスポファンギンは、細菌及び真菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−[(4R,5S)−5−[(2−アミノエチル)アミノ]−N−2−(10,12−ジメチル−1−オキソテトラデシル)−4−ヒドロキシル−L−オルニチン]−5−[(3R)−3−ヒドロキシ−L−オルニチン]ニューモカンジンB0である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カスポファンギンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許出願第32847号明細書(1993)に基づく国際公開第94/21677号パンフレット(1994)の主題である。本発明においては、カスポファンギンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、カスポファンギンは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Caspofungin Caspofungin is a known drug used in the treatment of bacterial and fungal infections. Its chemical name is 1-[(4R, 5S) -5-[(2-aminoethyl) amino] -N-2- (10,12-dimethyl-1-oxotetradecyl) -4-hydroxyl-L- Ornithine] -5-[(3R) -3-hydroxy-L-ornithine] pneumocandin B0. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Caspofungin is the subject of WO 94/21677 (1994), based on US Patent Application No. 32847 (1993), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, caspofungin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, caspofungin may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

カプトプリル
カプトプリルは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−(3−メルカプト−2−メチル−1−オキソプロピル)−L−プロリンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カプトプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,238,924号明細書の主題である。本発明においては、カプトプリルは、カルボン酸又はチオール基を介してペプチドに対し共有結合している。 Captopril Captopril is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is 1- (3-mercapto-2-methyl-1-oxopropyl) -L-proline. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Captopril is the subject of US Pat. No. 5,238,924, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, captopril is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid or thiol group.

CEB925
この脂質低下剤は、高脂血症の治療において用いられる既知の薬剤である。これはCEB925と呼称され、アメリカン・ホーム・プロダクツ(American Home Products)により製造されたコレステロールエステルヒドロラーゼ阻害剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している脂質低下剤を含んでなる。
CEB925
This lipid lowering agent is a known drug used in the treatment of hyperlipidemia. It is called CEB925 and is a cholesterol ester hydrolase inhibitor manufactured by American Home Products. The composition of the invention comprises a lipid lowering agent covalently attached to a peptide.

セファクロール
セファクロールは、気管支炎の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、セファクロールは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefaclor Cefaclor is a known drug used in the treatment of bronchitis. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cefaclor is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

セファドロキシル
セファドロキシルは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、セファドロキシルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Cefadroxyl Cefadroxyl is a known drug used in the treatment of bacterial infections. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cefadroxyl is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

セファレキシン
セファレキシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、セファレキシンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Cephalexin Cephalexin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cephalexin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

セリバスタチン
セリバスタチンは、コレステロール血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[S−[R,S−(E)]]−7−[4−(4−フルオロフェニル)−5−(メトキシメチル)−2,6−ビス(1−メチルエチル)−3−ピリジニル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプタン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セリバスタチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,177,080号明細書の主題である。本発明においては、セリバスタチンは、カルボン酸基又はヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Cerivastatin Cerivastatin is a known drug used in the treatment of cholesterolemia. Its chemical name is [S- [R * , S * -(E)]]-7- [4- (4-fluorophenyl) -5- (methoxymethyl) -2,6-bis (1-methylethyl) -3-pyridinyl] -3,5-dihydroxy-6-heptanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cerivastatin is the subject of US Pat. No. 5,177,080, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, cerivastatin is covalently attached to the peptide via either a carboxylic acid group or a hydroxyl group.

クロロフェニルアミン及びヒドロコドン
クロロフェニルアミン及びヒドロコドンは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているクロロフェニルアミン及びヒドロコドンを含んでなる。
Chlorophenylamine and hydrocodone Chlorophenylamine and hydrocodone are known drugs used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises chlorophenylamine and hydrocodone covalently attached to a peptide.

コンドロイチン
コンドロイチンは、変形性関節症を治療するために用いる栄養補給剤又は栄養補給食品である。コンドロイチンは市販されている。本発明においては、コンドロイチンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくアルコール又はアミノ基或いはその両方を介してペプチドに対し共有結合している。
Chondroitin Chondroitin is a nutritional supplement or nutritional supplement used to treat osteoarthritis. Chondroitin is commercially available. In the present invention, chondroitin is covalently attached to the peptide via the alcohol or amino group or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

シラスタチン及びイミペネム
シラスタチン及びイミペネムは、細菌感染症の治療において併用される既知の薬剤である。シラスタチンは、抗細菌活性を全く有していないが、イミペネムの有効性を増強する。各々市販されており、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものである。イミペネムの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、イミペネムは、カルボン酸を介してペプチドに対し共有結合している。シラスタチンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Cirastatin and imipenem Cilastatin and imipenem are known drugs that are used in combination in the treatment of bacterial infections. Cilastatin has no antibacterial activity, but enhances the efficacy of imipenem. Each is commercially available and easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. The structure of imipenem is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, imipenem is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid. Cilastatin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

シプロフロキサシン
シプロフロキサシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シプロフロキサシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,670,444及び5,286,754号明細書の主題である。本発明においては、シプロフロキサシンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Ciprofloxacin Ciprofloxacin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is 1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7- (1-piperazinyl) -3-quinolinecarboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ciprofloxacin is the subject of US Pat. Nos. 4,670,444 and 5,286,754, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. In the present invention, ciprofloxacin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

コデイン及びグアイフェネシン
コデイン及びグアイフェネシンは、咳の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対しいずれかの活性物質のヒドロキシル基を介して共有結合しているコデイン及びグアイフェネシンを含んでなる。
Codeine and guaifenesin Codeine and guaifenesin are known drugs used in the treatment of cough. The composition of the invention comprises codeine and guaifenesin covalently attached to the peptide via the hydroxyl group of any active agent.

コデイン及びプロメタジン
コデイン及びプロメタジンは、咳の治療に用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、活性物質のそれぞれのカテゴリー中で特定されている官能基を介してペプチドに対し共有結合しているコデイン及びプロメタジンを含んでなる。
Codeine and promethazine Codeine and promethazine are known drugs used to treat cough. The composition of the invention comprises codeine and promethazine covalently attached to the peptide via the functional group specified in each category of active substance.

コデイン、グアイフェネシン及びシュードエフィドリン
コデイン、グアイフェネシン及びシュードエフィドリンは、咳及び感冒の治療に用いられる。本発明の組成物は、活性物質のそれぞれのカテゴリー中で特定されている官能基を介してペプチドペプチドに対し共有結合しているコデイン、グアイフェネシン及びシュードエフィドリンを含んでなる。
Codeine, guaifenesin and pseudoephedrine Codeine, guaifenesin and pseudoephedrine are used to treat cough and cold. The composition of the invention comprises codeine, guaifenesin and pseudoephedrine covalently attached to the peptide peptide via functional groups identified in each category of active agent.

コデイン、フェニレフィリン及びプロメタジン
コデイン、フェニレフィリン及びプロメタジンは、咳及び感冒の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、活性物質のそれぞれのカテゴリー中で特定されている官能基を介してペプチドに対し共有結合しているコデイン、フェニレフィリン及びプロメタジンを含んでなる。
Codeine, phenylephrine and promethazine Codeine, phenylephrine and promethazine are known drugs used in the treatment of cough and cold. The composition of the invention comprises codeine, phenylephrine and promethazine covalently attached to the peptide via the functional group specified in each category of active agent.

ダルテパリン
ダルテパリン(ヘパリンとしても知られている)は、日常的アスピリン療法を受けている不安定狭心症及び非Q波心筋梗塞患者における凝血塊形成を原因とする虚血性合併症の予防治療において用いられる既知の薬剤である。これは市販されているのと同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によっても容易に製造される天然産物である。ダルテパリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第14184B号明細書(1989)の主題である。本発明においては、ダルテパリンは、いずれかの遊離ヒドロキシル、アミノ又はカルボキシ基を介して或いは代替的に合成リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。
Dalteparin Dalteparin (also known as heparin) is used in the prevention and treatment of ischemic complications due to clot formation in patients with unstable angina and non-Q-wave myocardial infarction receiving daily aspirin therapy Known drug. This is a natural product that is not only commercially available, but also easily produced by those skilled in the art using published synthetic schemes. Dalteparin is the subject of EP 14184B (1989), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, dalteparin is covalently attached to the peptide via any free hydroxyl, amino or carboxy group or alternatively via a synthetic linker.

ジクロフェナク
ジクロフェナクは、急性及び慢性関節リューマチの治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その化学名は、酢酸カリウム(o−(2,6−ジクロロアニリノ)−フェニル)である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ジクロフェナクは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Diclofenac Diclofenac is a known drug used in the treatment of acute and chronic rheumatoid arthritis. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its chemical name is potassium acetate (o- (2,6-dichloroanilino) -phenyl). Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, diclofenac is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ジクロフェナク
ジクロフェナクは、疼痛及び炎症の治療において用いられる既知の薬剤である。ジクロフェナクは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その化学名は、酢酸カリウム(o−(2,6−ジクロロアニリノ)−フェニル)である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ジクロフェナクは、酸又はアミノ基或いはその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Diclofenac Diclofenac is a known drug used in the treatment of pain and inflammation. Diclofenac is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its chemical name is potassium acetate (o- (2,6-dichloroanilino) -phenyl). Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, diclofenac is covalently attached to the peptide via the acid or amino group or both.

ドーパミン
ドーパミンは、適正な補液の後に存続するショック症状の治療用に補助薬として心拍出量、血圧及び尿流量を増大させるために用いられる既知の薬物である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ドーパミンは、アミノ基又はヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Dopamine Dopamine is a known drug used to increase cardiac output, blood pressure, and urine flow as an adjunct for the treatment of shock symptoms that persist after proper fluid replacement. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, dopamine is covalently attached to the peptide via either the amino group or the hydroxyl group.

ドキソルビシン
ドキソルビシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ドキソルビシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,837,028号明細書の主題である。本発明においては、ドキソルビシンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、ドキソルビシンは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Doxorubicin Doxorubicin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Doxorubicin is the subject of US Pat. No. 4,837,028, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, doxorubicin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, doxorubicin may be attached to the peptide via an amino group by electron pair sharing.

エナラプリル
エナラプリルは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(S)−1−[N−[1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル]−L−アラニル]−L−プロリンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
エナラプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第12401号明細書(1984)、優先権米国特許出願公開第968249号明細書(1978)の主題である。本発明においては、エナラプリルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Enalapril Enalapril is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is (S) -1- [N- [1- (ethoxycarbonyl) -3-phenylpropyl] -L-alanyl] -L-proline. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Enalapril is the subject of EP 12401 (1984), priority US 968249 (1978), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, enalapril is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

エラナプリル及びヒドロクロロチアジド
エラナプリル及びヒドロクロロチアジドは、高血圧症の治療に併用される既知の薬剤である。エラナプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第12401号明細書(1984)、優先権米国特許出願公開第968249号明細書(1978)、及び米国特許第4,374,829及び4,472,380号明細書の主題である。本発明においては、エラナプリルは、カルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している;ヒドロクロロチアジドはそのアミド基を介して付着されている。
Elanapril and hydrochlorothiazide Elanapril and hydrochlorothiazide are known drugs used in conjunction with the treatment of hypertension. Elanapril describes how to make the drug, EP 12401 (1984), Priority US 968249 (1978), and US Pat. 4,374,829 and 4,472,380. In the present invention, elanapril is covalently attached to the peptide via the carboxylic acid group; hydrochlorothiazide is attached via its amide group.

エノキサパリン
エノキサパリンは、血栓症及び心筋梗塞の治療において用いられる既知の薬剤である。これは低分子量のヘパリンであり、かつ本書中に参考として内含される米国特許第4,486,420;4,692,435;及び5,389,619号明細書中に記載されている。本発明においては、エノキサパリンは、任意の遊離アルコール、アミン又はアミド基を介して或いは代替的にリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。
Enoxaparin Enoxaparin is a known drug used in the treatment of thrombosis and myocardial infarction. This is a low molecular weight heparin and is described in US Pat. Nos. 4,486,420; 4,692,435; and 5,389,619, which are incorporated herein by reference. In the present invention, enoxaparin is covalently attached to the peptide via any free alcohol, amine or amide group or alternatively via a linker.

エルゴタミン
エルゴタミンは、片頭痛の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、エルゴタミンは、アルコール又はアミン基を介してペプチドに対し共有結合している。 Ergotamine Ergotamine is a known drug used in the treatment of migraine. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, ergotamine is covalently attached to the peptide via the alcohol or amine group.

エリスロマイシン及びサルファックス(sulfx)
エリスロマイシン及びサルファックスは、合わさって、細菌感染症の治療に用いられる既知の薬剤を構成する。エリスロマイシンの化学名は、(3R,4S,5S,6R,7R,9R,11R,12R,13S,14R)−4−((2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−a−L−リボ−ヘキソピラノシル)−オキシ)−14−エチル−7,12,13−トリヒドロキシ−3,5,7,9,11,13−ヘキサメチル−6−((3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−b−D−キシロ−ヘキソピラノシル)オキシ)オキサシクロテトラデカン−2,10−ジオンである。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているエリスロマイシン及びサルファックスを含んでなる。
Erythromycin and sulfax (sulfx)
Together, erythromycin and sulfax constitute a known drug used to treat bacterial infections. The chemical name of erythromycin is (3R * , 4S * , 5S * , 6R * , 7R * , 9R * , 11R * , 12R * , 13S * , 14R * )-4-((2,6-dideoxy-3- C-methyl-3-O-methyl-aL-ribo-hexopyranosyl) -oxy) -14-ethyl-7,12,13-trihydroxy-3,5,7,9,11,13-hexamethyl-6 -((3,4,6-trideoxy-3- (dimethylamino) -bD-xylo-hexopyranosyl) oxy) oxacyclotetradecane-2,10-dione. The composition of the invention comprises erythromycin and sulfax covalently attached to a peptide.

フルバスタチン
フルバスタチンは、高脂血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(3R,5S,6E)−1−7−[3−(4−フルオロフェニル)−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプタエン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フルバスタチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,354,772号明細書の主題である。本発明では、フルバスタチンは、カルボン酸基又はヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Fluvastatin Fluvastatin is a known drug used in the treatment of hyperlipidemia. Its chemical name is (3R, 5S, 6E) -1-7- [3- (4-fluorophenyl) -1- (1-methylethyl) -1H-indol-2-yl] -3,5-dihydroxy -6-heptaenoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fluvastatin is the subject of US Pat. No. 5,354,772, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, fluvastatin is covalently attached to the peptide via either the carboxylic acid group or the hydroxyl group.

ガバペンチン
ガバペンチンは、てんかん及びうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−(アミノメチル)シクロヘキサン酢酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ガバペンチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,087,544、4,894,476、5,084,479及び6,054,482号明細書の主題である。本発明においては、ガバペンチンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Gabapentin Gabapentin is a known drug used in the treatment of epilepsy and depression. Its chemical name is 1- (aminomethyl) cyclohexaneacetic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Gabapentin is described in US Pat. Nos. 4,087,544, 4,894,476, 5,084,479 and 6,054,482, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The subject. In the present invention, gabapentin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

塩酸ゲムシタビン
ゲムシタビンHClは、肺及び膵臓癌の治療用に使用されている既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ゲムシタビンは、ヒドロキシル又はアミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Gemcitabine hydrochloride Gemcitabine HCl is a known drug used for the treatment of lung and pancreatic cancer. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, gemcitabine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl or amino group or both.

ゲンタマイシンアイソトン
ゲンタマイシンアイソトンは、細菌感染症及び筋ジストロフィーの治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ゲンタマイシンアイソトンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Gentamicin isotones Gentamicin isotones are known drugs used in the treatment of bacterial infections and muscular dystrophy. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, gentamicin isotone is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group.

グルコサミン
グルコサミンは栄養補給剤である。それは、市販されているか又は容易に合成される。本発明においては、グルコサミンは、アミノ基又はヒドロキシル基の一つ或いはその両方を介してペプチドに付着している。
Glucosamine Glucosamine is a nutritional supplement. It is commercially available or is easily synthesized. In the present invention, glucosamine is attached to the peptide via one or both of an amino group and a hydroxyl group.

グアイフェネシン及びヒドロコドン
グアイフェネシン及びヒドロコドンは、咳の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、活性物質のそれぞれのカテゴリー中に特定的に記載されている官能基を用いてペプチドに対し共有結合しているグアイフェネシン及びヒドロコドンを含んでなる。
Guaifenesin and hydrocodone Guaifenesin and hydrocodone are known drugs used in the treatment of cough. The compositions of the present invention comprise guaifenesin and hydrocodone covalently attached to the peptide using functional groups specifically described in each category of active agent.

ヒマトロピン(Himatropine)及びヒドロコドン
ヒマトロピン及びヒドロコドンは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、活性物質のそれぞれのカテゴリー中に特定的に記載されている官能基を用いてペプチドに対し共有結合しているヒマトロピン及びヒドロコドンを含んでなる。
Himatropine and hydrocodone Himatropin and hydrocodone are known drugs used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises himatropin and hydrocodone covalently attached to the peptide using functional groups specifically described in each category of active agent.

ヒューペルジンA
ヒューペルジンAは、アルツハイマー病及びその他の形態の痴呆を治療するために用いられているアセチルコリンエステラーゼ阻害剤である。これは市販されている。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ヒューペルジンはケトン又はアミノ基或いはその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Huperzine A
Huperzine A is an acetylcholinesterase inhibitor that has been used to treat Alzheimer's disease and other forms of dementia. This is commercially available. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, huperzine is covalently attached to the peptide via the ketone or amino group or both.

ヒドロコドン及びフェニルプロパノールアミン
ヒドロコドン及びフェニルプロパノールアミンは、咳及び感冒の治療に用いられている。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているヒドロコドン及びフェニルプロパノールアミンを含んでなる。本発明においては、ヒドロコドン及びフェニルプロパノールアミンは、ヒドロキシル基の一つを介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、フェニルプロパノールアミンは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。
Hydrocodone and phenylpropanolamine Hydrocodone and phenylpropanolamine are used to treat cough and colds. The composition of the invention comprises hydrocodone and phenylpropanolamine covalently attached to a peptide. In the present invention, hydrocodone and phenylpropanolamine are covalently attached to the peptide via one of the hydroxyl groups. Alternatively, phenylpropanolamine may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

イブプロフェン及びヒドロコドン
イブプロフェン及びヒドロコドンは、疼痛の治療に用いられている。ヒドロコドンの構造は図1に示されている。イブプロフェンの構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、活性物質のそれぞれのカテゴリー中に特定的に記載されている官能基を用いてペプチドに対し共有結合しているイブプロフェン及びヒドロコドンを含んでなる。 Ibuprofen and hydrocodone Ibuprofen and hydrocodone have been used to treat pain. The structure of hydrocodone is shown in FIG. The structure of ibuprofen is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises ibuprofen and hydrocodone covalently attached to the peptide using functional groups specifically described in each category of active agent.

イダルビシン
イダルビシンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(7S,9S)−9−アセチル−7−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リクソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,9,11−トリヒドロキシ−5,12−ナフタセンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
イダルビシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1467383号明細書(1977)の主題である。本発明においては、イダルビシンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、イダルビシンは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Idarubicin Idarubicin is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is (7S, 9S) -9-acetyl-7-[(3-amino-2,3,6-trideoxy-α-L-lyxo-hexopyranosyl) oxy] -7,8,9,10- Tetrahydro-6,9,11-trihydroxy-5,12-naphthacenedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Idarubicin is the subject of British Patent No. 1467383 (1977), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, idarubicin is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, idarubicin may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

アイロマスタット
アイロマスタットは、網膜症,糖尿病及び癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(2R)−N4−ヒドロキシ−N1−[(1S)−(1H−インドール−3−イルメチル)−2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]−2−(2−メチルプロピル)ブタンジアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アイロマスタットは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第92/9556号パンフレット(1992)、優先権米国特許出願第615798号明細書(1990)及び米国特許第5,114,953号明細書の主題である。本発明においては、アイロマスタットは、アミン又はヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。 Iromasterat Iromastert is a known drug used in the treatment of retinopathy, diabetes and cancer. Its chemical name is (2R) -N4-hydroxy-N1-[(1S)-(1H-indol-3-ylmethyl) -2- (methylamino) -2-oxoethyl] -2- (2-methylpropyl) Butanediamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ironomat describes WO 92/9556 (1992), priority US Patent Application No. 615798 (1990) and US Patents, which are incorporated herein by reference, describing how to make the drug. No. 5,114,953. In the present invention, ilomastert is covalently attached to the peptide via an amine or hydroxyl group.

ヨードチロニン
ヨードチロニンは、甲状腺機能低下症の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているヨードチロニンを含んでなる。本発明においては、ヨードチロニンは、ペプチド結合を介してペプチドに対し共有結合している。ヨードチロニン及びチロキシンは、甲状腺機能低下症の治療に用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているヨードチロニン及びロキシンを含んでなる。本発明においては、ヨードチロニン及びチロキシンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。
Iodothyronine Iodothyronine is a known drug used in the treatment of hypothyroidism. The composition of the invention comprises iodothyronine covalently attached to a peptide. In the present invention, iodothyronine is covalently attached to the peptide via a peptide bond. Iodothyronine and thyroxine are known drugs used to treat hypothyroidism. The composition of the invention comprises iodothyronine and roxin covalently attached to a peptide. In the present invention, iodothyronine and thyroxine are covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ケトチフェン
ケトチフェンは、アレルギー性結膜炎の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明においては、ケトチフェンは、ヒドロキシル、アミン又はカルボン酸基或いは代替的にリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。
Ketotifen Ketotifen is a known drug used in the treatment of allergic conjunctivitis. In the present invention, ketotifen is covalently attached to the peptide via a hydroxyl, amine or carboxylic acid group or alternatively a linker.

ラベタロール
ラベタロールは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ラベタロールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的に、ラベタロールは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Labetalol Labetalol is a known drug used in the treatment of hypertension. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, labetalol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, labetalol may be attached via electron pair sharing to the peptide via the amino group.

レボチロキシン
レボチロキシンは、甲状腺機能低下症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているレボチロキシンを含んでなる。本発明においては、レボチロキシンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Levothyroxine Levothyroxine is a known drug used in the treatment of hypothyroidism. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises levothyroxine covalently attached to a peptide. In the present invention, levothyroxine is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

リシノプリル
リシノプリルは、高血圧症、心不全、心筋梗塞、網膜症、糖尿病及び腎臓病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(S)−1−[N2−(1−カルボキシ−3−フェニルプロピル)−L−リシル]−L−プロリンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
リシノプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第12401B号明細書(1984)、優先権米国特許第968249号明細書(1978)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているリシノプリルを含んでなる。本発明においては、リシノプリルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基或いはその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Lisinopril Lisinopril is a known drug used in the treatment of hypertension, heart failure, myocardial infarction, retinopathy, diabetes and kidney disease. Its chemical name is (S) -1- [N2- (1-carboxy-3-phenylpropyl) -L-lysyl] -L-proline. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Lisinopril is the subject of EP 12401B (1984), priority US Pat. No. 968249 (1978), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises lisinopril covalently attached to a peptide. In the present invention, lisinopril is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

リシノプリル及びヒドロクロロチアジド
リシノプリル及びヒドロクロロチアジドは、高血圧症の治療に併用されている。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているリシノプリル及びヒドロクロロチアジドを含んでなる。
Lisinopril and hydrochlorothiazide Lisinopril and hydrochlorothiazide are used in combination for the treatment of hypertension. The composition of the invention comprises lisinopril and hydrochlorothiazide covalently attached to a peptide.

ロラカルベフ
ロラカルベフは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は7−[(アミノフェニルアセチル)アミノ]−3−クロロ−8−オキソ−1−アザビシクロ−[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ロラカルベルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第14476B号明細書1983、優先権日本特許第14534号明細書1979、欧州特許第311366B号明細書1994、優先権米国特許第105776号明細書1987の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているロラカルベルを含んでなる。本発明においては、ロラカルベルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Loracarbeve Loracarbeve is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is 7-[(aminophenylacetyl) amino] -3-chloro-8-oxo-1-azabicyclo- [4,2,0] oct-2-ene-2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Loracarbel describes how to make the drug, European Patent No. 14476B 1983, Priority Japanese Patent No. 14534 1979, European Patent No. 311366B 1994, which is incorporated herein by reference. This is the subject of U.S. Patent No. 1057776 1987. The composition of the invention comprises Loracarbel covalently attached to a peptide. In the present invention, Loracarbel is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ロサルタン及びヒドロクロロチアジド
ロサルタン及びヒドロクロロチアジドは、高血圧症の治療に併用されている。ロサルタン及びヒドロクロロチアジドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,138,069及び5,153,197号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているロサルタン及びヒドロクロロチアジドを含んでなる。
Losartan and hydrochlorothiazide Losartan and hydrochlorothiazide are used in combination to treat hypertension. Losartan and hydrochlorothiazide are the subject of US Pat. Nos. 5,138,069 and 5,153,197, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises losartan and hydrochlorothiazide covalently attached to a peptide.

メフロキン
メフロキンは、マラリアの治療と予防において使用されている既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
メフロキンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,579,855号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメフロキンを含んでなる。本発明においては、メフロキンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、メフロキンは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Mefloquine Mefloquine is a known drug that is used in the treatment and prevention of malaria. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Mefloquine is the subject of US Pat. No. 4,579,855, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises mefloquine covalently attached to a peptide. In the present invention, mefloquine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, mefloquine may be attached to the peptide via an amino group by electron pair sharing.

メサラミン
メサラミンは、炎症性大腸疾患の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は5−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
メサラミンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,541,170及び5,541,171号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメサラミンを含んでなる。本発明においては、メサラミンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基又はアミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Mesalamine Mesalamine is a known drug used in the treatment of inflammatory bowel disease. Its chemical name is 5-amino-2-hydroxybenzoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Mesalamine is the subject of US Pat. Nos. 5,541,170 and 5,541,171, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises mesalamine covalently attached to a peptide. In the present invention, mesalamine is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group or an amino group or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

メトプロロール
メトプロロールは、狭心症及び高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、参考として本書に内含されている米国特許第4,957,745及び5,001,161号明細書中に開示されている。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメトプロロールを含んでなる。本発明においては、メトプロロールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、メトプロロールは、アミノ基を介してペプチドに付着されていても良い。 Metoprolol Metoprolol is a known drug used in the treatment of angina and hypertension. This is disclosed in US Pat. Nos. 4,957,745 and 5,001,161, which are incorporated herein by reference. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises metoprolol covalently attached to a peptide. In the present invention, metoprolol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, metoprolol may be attached to the peptide via an amino group.

モエキシプリル
モエキシプリルは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[3S−[2[R(R),3R]]−2−[2−[[1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル]アミノ]−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ3−イソキノリンカルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
モエキシプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,344,949及び4,743,450号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているモエキシプリルを含んでなる。本発明においては、モエキシプリルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Moexipril Moexipril is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is [3S- [2 [R * (R * ), 3R * ]]-2- [2-[[1- (ethoxycarbonyl) -3-phenylpropyl] amino] -1-oxopropyl]. -1,2,3,4-tetrahydro-6,7-dimethoxy-3-isoquinolinecarboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Moexipril is the subject of US Pat. Nos. 4,344,949 and 4,743,450, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises moexipril covalently attached to a peptide. In the present invention, moexipril is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ナドロール
ナドロールは、高血圧症及び狭心症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているナドロールを含んでなる。本発明においては、ナドロールは、ヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、ナドロールは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Nadolol Nadolol is a known drug used in the treatment of hypertension and angina. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises nadolol covalently attached to a peptide. In the present invention, nadolol is covalently attached to the peptide via any of the hydroxyl groups. Alternatively, nadolol may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

ネララビン
ネララビンは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、9−β−D−アラビノフラノシル−6−メトキシ−9H−プリン−2−アミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ネララビンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第号294114B明細書1996の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているネララビンを含んでなる。本発明においては、ネララビンは、ヒドロキシル又はアミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Nelarabine Nelarabine is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is 9-β-D-arabinofuranosyl-6-methoxy-9H-purin-2-amine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nelarabine is the subject of EP 294114B 1996, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises nelarabine covalently attached to a peptide. In the present invention, nelarabine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl or amino group.

ノイラミニダーゼ阻害剤
本発明の経口ノイラミニダーゼ阻害剤は、ウイルス感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、化学名BCX1812と呼ばれている。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している経口ノイラミニダーゼ阻害剤を含んでなる。
Neuraminidase Inhibitor The oral neuraminidase inhibitor of the present invention is a known drug used in the treatment of viral infections. This is called the chemical name BCX1812. The composition of the invention comprises an oral neuraminidase inhibitor covalently attached to a peptide.

ノルフロキサシン
ノルフロキサシンは、淋病及び尿路感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ノルフロキサシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,146,719及び4,639,458号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているノルフロキサシンを含んでなる。本発明においては、ノルフロキサシンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Norfloxacin Norfloxacin is a known drug used in the treatment of mania and urinary tract infections. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Norfloxacin is the subject of US Pat. Nos. 4,146,719 and 4,639,458, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises norfloxacin covalently attached to a peptide. In the present invention, norfloxacin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

オキシコドン及びアセトアミノフェン
オキシコドン及びアセトアミノフェンは、疼痛の治療に併用されている。本発明の組成物は、ペプチドに対し電子対共有により付着していオキシコドン及びアセトアミノフェンを含んでなる。
Oxycodone and acetaminophen Oxycodone and acetaminophen have been used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises oxycodone and acetaminophen attached to a peptide by electron pair sharing.

カリウムチャンネルモジュレータ
カリウムチャンネルモジュレータは、脳卒中の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、BMS204352と呼ばれている。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているカリウムチャンネルモジュレータを含んでなる。
Potassium channel modulators Potassium channel modulators are known drugs used in the treatment of stroke. This is called BMS204352. The composition of the invention comprises a potassium channel modulator covalently attached to a peptide.

プラバスタチン
プラバスタチンは、高脂血症及び心筋梗塞の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[1S−[1α(βS,δS),2α,6α,8β(R),8aα]]−1, 2,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−β,δ,6−トリヒドロキシ−2−メチル−8−(2−メチル−1−オキソブトキシ)−1−ナフタレンヘプタン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
プラバスタチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,346,227;5,030,447及び5,180,589号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているプラバスタチンを含んでなる。本発明においては、プラバスタチンは、カルボン酸基又はヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。 Pravastatin Pravastatin is a known drug used in the treatment of hyperlipidemia and myocardial infarction. Its chemical name is [1S- [1α (βS * , δS * ), 2α, 6α, 8β (R * ), 8aα]]-1,2,6,7,8,8a-hexahydro-β, δ, 6-trihydroxy-2-methyl-8- (2-methyl-1-oxobutoxy) -1-naphthaleneheptanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pravastatin is the subject of US Pat. Nos. 4,346,227; 5,030,447 and 5,180,589, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises pravastatin covalently attached to a peptide. In the present invention, pravastatin is covalently attached to the peptide via either the carboxylic acid group or the hydroxyl group.

プレガバリン
プレガバリンは、てんかん及び疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(S)−3−(アミノメチル)−5−メチル−ヘキサン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
プレガバリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第93/23383号パンフレット1993、優先権米国特許第886080号明細書1992の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているプレガバリンを含んでなる。本発明においては、プレガバリンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Pregabalin Pregabalin is a known drug used in the treatment of epilepsy and pain. Its chemical name is (S) -3- (aminomethyl) -5-methyl-hexanoic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pregabalin is the subject of WO 93/23383, 1993, priority US Pat. No. 8,860,080, which is incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises pregabalin covalently attached to a peptide. In the present invention, pregabalin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

プロプラノロール
プロプラノロールは、高血圧症及び狭心症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているプロプラノロールを含んでなる。本発明においては、プロプラノロールは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、プロプラノロールは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Propranolol Propranolol is a known drug used in the treatment of hypertension and angina. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises propranolol covalently attached to a peptide. In the present invention, propranolol is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, propranolol may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

シュードエフェドリン
シュードエフェドリンは、アレルギーの治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているシュードエフェドリンを含んでなる。本発明においては、シュードエフェドリンは、ヒドロキシル基を介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、シュードエフェドリンは、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Pseudoephedrine Pseudoephedrine is a known drug used in the treatment of allergies. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises pseudoephedrine covalently attached to a peptide. In the present invention, pseudoephedrine is covalently attached to the peptide via the hydroxyl group. Alternatively, pseudoephedrine may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

キナプリル
キナプリルは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[3S−[2[R(R)],3R]]−2−[2−[[1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル]アミノ]−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
キナプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,344,949;4,743,450;5,684,016及び5,747,504号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているキナプリルを含んでなる。本発明においては、キナプリルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Quinapril Quinapril is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is [3S- [2 [R * (R * )], 3R * ]]-2- [2-[[1- (ethoxycarbonyl) -3-phenylpropyl] amino] -1-oxopropyl. ] -1,2,3,4-tetrahydro-3-isoquinolinecarboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Quinapril is described in US Pat. Nos. 4,344,949; 4,743,450; 5,684,016 and 5,747,504, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The subject. The composition of the invention comprises quinapril covalently attached to a peptide. In the present invention, quinapril is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

キノロン系抗生物質
本発明のキノロン系抗生物質は、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−[(1R)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−1H−イソインドール−5−イル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸モノメタンスルフォネートである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
キノロン系抗生物質は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第882725Al号明細書(1998)の主題である。本発明においては、キノロン系抗生物質は、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Quinolone Antibiotics The quinolone antibiotics of the present invention are known drugs used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is 1-cyclopropyl-8- (difluoromethoxy) -7-[(1R) -2,3-dihydro-1-methyl-1H-isoindol-5-yl] -1,4-dihydro- 4-oxo-3-quinolinecarboxylic acid monomethanesulfonate. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Quinolone antibiotics are the subject of EP 882725 Al (1998), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, the quinolone antibiotic is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ラミプリル
ラミプリルは、高血圧症及び心不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(2S,3aS,6aS)−1−[(S)−N−[(S)−1−カルボキシ−3−フェニルプロピル]アラニル]オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−カルボン酸1−エチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ラミプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,587,258及び5,061,722号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているラミプリルを含んでなる。本発明においては、ラミプリルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Ramipril Ramipril is a known drug used in the treatment of hypertension and heart failure. Its chemical name is (2S, 3aS, 6aS) -1-[(S) -N-[(S) -1-carboxy-3-phenylpropyl] alanyl] octahydrocyclopenta [b] pyrrole-2-carboxylic acid 1-ethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ramipril is the subject of US Pat. Nos. 4,587,258 and 5,061,722, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises ramipril covalently attached to a peptide. In the present invention, ramipril is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

シタフロキサシン
シタフロキサシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[1R−[1α(S),2α]]−7−(7−アミノ−5−アザスピロ[2,4]ヘプト−5−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−1−(2−フルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シタフロキサシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第341493A号明細書1989の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているシタフロキサシンを含んでなる。本発明においては、シタフロキサシンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Sitafloxacin Sitafloxacin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is [1R- [1α (S * ), 2α]]-7- (7-amino-5-azaspiro [2,4] hept-5-yl) -8-chloro-6-fluoro-1- (2-Fluorocyclopropyl) -1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Sitafloxacin is the subject of EP 341493A 1989, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises sitafloxacin covalently attached to a peptide. In the present invention, sitafloxacin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

スパルフォス酸(Sparfosic acid)
スパルフォス酸は、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているスパルフォス酸を含んでなる。本発明においては、スパルフォス酸は、ヒドロキシル又はカルボン酸基を介してペプチドに対し共有結合している。
Sparfosic acid
Sparfos acid is a known drug used in the treatment of cancer. The composition of the present invention comprises spurfosic acid covalently attached to a peptide. In the present invention, spurfos acid is covalently attached to the peptide via the hydroxyl or carboxylic acid group.

ティロフィバン
ティロフィバンは、血栓症及び狭心症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−(ブチルスルフォニル)−O−[4−(4−ピペリジニル)ブチル]−L−チロシンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ティロフィバンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,292,756;5,658,929;5,733,919;5,880,136;5,965,581;5,972,967及び5,978,698号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているティロフィバンを含んでなる。本発明においては、ティロフィバンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Tirofiban Tirofiban is a known drug used in the treatment of thrombosis and angina. Its chemical name is N- (butylsulfonyl) -O- [4- (4-piperidinyl) butyl] -L-tyrosine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tirofiban describes US Pat. Nos. 5,292,756; 5,658,929; 5,733,919; 5,880,136; 5,965, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. , 581; 5,972,967 and 5,978,698. The composition of the invention comprises tirofiban covalently attached to a peptide. In the present invention, tirofiban is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

硫酸トブラマイシン
硫酸トブラマイシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している硫酸トブラマイシンを含んでなる。本発明においては、硫酸トブラマイシンは、ヒドロキシル又はアミノ基を介してペプチドに対し共有結合している。 Tobramycin sulfate Tobramycin sulfate is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises tobramycin sulfate covalently attached to a peptide. In the present invention, tobramycin sulfate is covalently attached to the peptide via the hydroxyl or amino group.

トランドラプリル
トランドラプリルは、高血圧症、心不全、及び心筋梗塞の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は[2S−[1[R(R)],2α,3aα,7aβ]]−1−[2−[[1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル]アミノ]−1−オキソプロピル]オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
トランドラプリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,233,361及び5,744,496号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているトランドラプリルを含んでなる。本発明においては、トランドラプリルは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Trandolapril Trandolapril is a known drug used in the treatment of hypertension, heart failure, and myocardial infarction. Its chemical name is [2S- [1 [R * (R * )], 2α, 3aα, 7aβ]]-1- [2-[[1- (ethoxycarbonyl) -3-phenylpropyl] amino] -1- Oxopropyl] octahydro-1H-indole-2-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Trandolapril is the subject of U.S. Pat. Nos. 4,233,361 and 5,744,496, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises trandolapril covalently attached to a peptide. In the present invention, trandolapril is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

メシル酸トロバフロキサシン
メシル酸トロバフロキサシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は(1α,5α,6α)−7−(6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
メシル酸トロバフロキサシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,164,402;5,763,454;及び6,080,756号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているメシル酸トロバフロキサシンを含んでなる。本発明においては、メシル酸トロバフロキサシンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Trobafloxacin mesylate Trobafloxacin mesylate is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is (1α, 5α, 6α) -7- (6-amino-3-azabicyclo [3.1.0] hex-3-yl) -1- (2,4-difluorophenyl) -6-fluoro. -1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Trovafloxacin mesylate is described in US Pat. Nos. 5,164,402; 5,763,454; and 6,080,756, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The subject. The composition of the invention comprises trovafloxacin mesylate covalently attached to a peptide. In the present invention, trovafloxacin mesylate is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ウルソジオール
ウルソジオールは、胆石の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は3α,7β−ジヒドロキシ−5β−コラン−24−酸である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているウルソジオールを含んでなる。発明においては、ウルソジオールは、カルボン酸基又はそのヒドロキシル基のいずれかを介してペプチドに対し共有結合している。
Ursodiol Ursodiol is a known drug used in the treatment of gallstones. Its chemical name is 3α, 7β-dihydroxy-5β-cholan-24-acid. The composition of the invention comprises ursodiol covalently attached to a peptide. In the invention, ursodiol is covalently attached to the peptide via either the carboxylic acid group or its hydroxyl group.

バンコマイシン
バンコマイシンは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているバンコマイシンを含んでなる。本発明においては、バンコマイシンは、分散型薬物ペプチド共役体の一例を提供するべくカルボン酸基、アミノ基又はその両方を介してペプチドに対し共有結合している。 Vancomycin Vancomycin is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises vancomycin covalently attached to a peptide. In the present invention, vancomycin is covalently attached to the peptide via a carboxylic acid group, an amino group, or both to provide an example of a dispersed drug peptide conjugate.

ビタミンB12
ビタミンB12は、ビタミンB12欠乏症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているビタミンB12を含んでなる。本発明においては、活性物質は、ヒドロキシル基の一つを介してペプチドに対し共有結合している。代替的には、ビタミンB12は、アミノ基を介してペプチドに対し電子対共有により付着していて良い。 Vitamin B12
Vitamin B12 is a known drug used in the treatment of vitamin B12 deficiency. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises vitamin B12 covalently attached to a peptide. In the present invention, the active substance is covalently attached to the peptide via one of the hydroxyl groups. Alternatively, vitamin B12 may be attached by electron pair sharing to the peptide via the amino group.

XII.E−ケトン基を介して
AGE架橋分離剤
本発明のAGE架橋分離剤は、糖尿病及び心循環器疾患の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4,5−ジメチル−3−(2−オキソ−2−フェニルエチル)チアゾリウムである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、AGE架橋分離剤は、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。AGE架橋分離剤は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第96/22095号パンフレット(1996)、優先権米国特許出願第375155号明細書(1995)の主題である。 XII. AGE cross-linking agent via E-ketone group The AGE cross-linking agent of the present invention is a known drug used in the treatment of diabetes and cardiovascular disease. Its chemical name is 4,5-dimethyl-3- (2-oxo-2-phenylethyl) thiazolium. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, the AGE cross-linking agent is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker. AGE cross-linking agents are the subject of WO 96/22095 (1996), priority US Patent Application No. 375155 (1995), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. It is.

アミオダロン
アミオダロン、心不整脈の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(2−ブチル−3−ベンゾフラニル)[4−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−3,5−ジヨードフェニル]メタノンである。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アミオダロンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Amiodarone Amiodarone is a known drug used in the treatment of cardiac arrhythmias. Its chemical name is (2-butyl-3-benzofuranyl) [4- [2- (diethylamino) ethoxy] -3,5-diiodophenyl] methanone. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, amiodarone is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

シランセトロン
シランセトロンは、過敏性腸症候群の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(R)−5,6,9,10−テトラヒドロ−10−[(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−4H−ピリド[3,2,1−jk]カルバゾル−11(8H)−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シランセトロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第297651号明細書(1989)の主題である。本発明においては、シランセトロンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Silanestron Silanestron is a known drug used in the treatment of irritable bowel syndrome. Its chemical name is (R) -5,6,9,10-tetrahydro-10-[(2-methyl-1H-imidazol-1-yl) methyl] -4H-pyrido [3,2,1-jk]. Carbazol-11 (8H) -one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Silanestron is the subject of EP 297651 (1989), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, silane setron is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

ドネペジル
ドネペジルは、アルツハイマー病及び注意力欠如障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2,3−ジヒドロ−5,6−ジメトキシ2−[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−インデン−1−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ドネペジルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,895,841号明細書の主題である。本発明においては、ドネペジルは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Donepezil Donepezil is a known drug used in the treatment of Alzheimer's disease and attention deficit disorder. Its chemical name is 2,3-dihydro-5,6-dimethoxy 2-[[1- (phenylmethyl) -4-piperidinyl] methyl] -1H-inden-1-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Donepezil is the subject of US Pat. No. 4,895,841, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, donepezil is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

フェノフィブレート
フェノフィブレートは、高脂血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−[4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ]−2−メチルプロパン酸1−メチルエチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フェノフィブレートは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,895,726号明細書の主題である。本発明においては、フェノフィブレートは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Fenofibrate Fenofibrate is a known drug used in the treatment of hyperlipidemia. Its chemical name is 2- [4- (4-chlorobenzoyl) phenoxy] -2-methylpropanoic acid 1-methylethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fenofibrate is the subject of US Pat. No. 4,895,726, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, fenofibrate is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

ヒドロコドン
ヒドロコドンは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているヒドロコドンを含んでなる。本発明においては、ヒドロコドンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。代替的には、ヒドロコンはエノレートを通して直接付着していても良い。
Hydrocodone Hydrocodone is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises hydrocodone covalently attached to a peptide. In the present invention, hydrocodone is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker. Alternatively, the hydrocon may be attached directly through the enolate.

カバラクトン
カバラクトンは、不安症及び睡眠障害を治療するために経口摂取される。構造は以下のとおりである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているカバラクトンを含んでなる。本発明においては、カバラクトンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。 Kavalactone Kavalactone is taken orally to treat anxiety and sleep disorders. The structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises kavalactone covalently attached to a peptide. In the present invention, kavalactone is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids).

酢酸メドロキシプロゲステロン
酢酸メドロキシプロゲステロンは、エストロゲン補充療法を受ける閉経後の女性のにおける子宮内膜増殖症の発生率及び付帯する子宮内膜癌のリスクを抑えるために経口で用いられる。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している酢酸メドロキシプロゲステロンを含んでなる。本発明においては、酢酸メドロキシプロゲステロンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Medroxyprogesterone acetate Medroxyprogesterone acetate is used orally to reduce the incidence of endometrial hyperplasia and the associated risk of endometrial cancer in postmenopausal women undergoing estrogen replacement therapy. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises medroxyprogesterone acetate covalently attached to a peptide. In the present invention, medroxyprogesterone acetate is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

酢酸メゲステロール
酢酸メゲステロールは、再発した、手術不能な又は転移性の子宮内膜癌又は乳癌の緩和医療に対して用いられる。この薬物は、外科手術又は放射線療法に対する補助薬としても同様に用いられる。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
酢酸メゲステロールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,338,732号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合している酢酸メゲステロールを含んでなる。本発明においては、酢酸メゲステロールは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Megesterol acetate Megesterol acetate is used for palliative treatment of recurrent, inoperable or metastatic endometrial cancer or breast cancer. This drug is also used as an adjunct to surgery or radiation therapy. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Megesterol acetate is the subject of US Pat. No. 5,338,732, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises megesterol acetate covalently attached to a peptide. In the present invention, megestrol acetate is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

メラトニン
メラトニンは、栄養補給剤である。これは市販されている。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、メラトニンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。 Melatonin Melatonin is a nutritional supplement. This is commercially available. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, melatonin is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids).

ナブメトン
ナブメトンは、疼痛及び炎症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4−(6−メトキシ−2−ナフチル)−2−ブタノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ナブメトンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,420,639号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているナブメトンを含んでなる。本発明においては、ナブメトンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Nabumetone Nabumetone is a known drug used in the treatment of pain and inflammation. Its chemical name is 4- (6-methoxy-2-naphthyl) -2-butanone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nabumetone is the subject of US Pat. No. 4,420,639, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises nabumetone covalently attached to a peptide. In the present invention, nabumetone is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

オンダセトロン
オンダセトロンは、嘔吐、認知機能障害及び摂食障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1,2,3,9−テトラヒドロ−9−メチル−3−[(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−4H−カルバゾル−4−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
オンダセトロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4695578、4753789、5344658及び5578628号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているオンダセトロンを含んでなる。本発明においては、オンダセトロンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Ondacetron Ondasetron is a known drug used in the treatment of vomiting, cognitive dysfunction and eating disorders. Its chemical name is 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-[(2-methyl-1H-imidazol-1-yl) methyl] -4H-carbazol-4-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ondacetron is the subject of U.S. Pat. Nos. 4,695,578, 4753789, 5344658, and 5,578,628, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. The composition of the invention comprises ondasetron covalently attached to a peptide. In the present invention, ondasetron is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

オキシコドン
オキシコドンは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているオキシコドンを含んでなる。本発明においては、オキシコドンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。代替的には、オキシコドンは、エノレートを通して直接付着していても良い。 Oxycodone Oxycodone is a known drug used in the treatment of pain. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises oxycodone covalently attached to a peptide. In the present invention, oxycodone is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker. Alternatively, oxycodone may be attached directly through the enolate.

パゴクロン
パゴクロンは、不安症及びパニック障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(+)−2−(7−クロロ−1,8−ナフチリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−3−(5−メチル−2−オキソヘキシル)−1H−イソインドール−1−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
パゴクロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第274930B号明細書1991の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているパゴクロンを含んでなる。本発明においては、パゴクロンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Pagoclone Pagoclone is a known drug used in the treatment of anxiety and panic disorders. Its chemical name is (+)-2- (7-chloro-1,8-naphthyridin-2-yl) -2,3-dihydro-3- (5-methyl-2-oxohexyl) -1H-isoindole -1-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pagoclone is the subject of EP 274930B 1991, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises pagoclone covalently attached to a peptide. In the present invention, Pagoclone is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

ペントキシフィリン
ペントキシフィリンは、末梢血管疾患、脳卒中、アテローム性動脈硬化及び関節リューマチの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、3,7−ジメチル−1−(5−オキソ−ヘキシル)キサンチンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているペントキシフィリンを含んでなる。本発明においては、ペントキシフィリンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Pentoxifylline Pentoxifylline is a known drug used in the treatment of peripheral vascular disease, stroke, atherosclerosis and rheumatoid arthritis. Its chemical name is 3,7-dimethyl-1- (5-oxo-hexyl) xanthine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises pentoxifylline covalently attached to a peptide. In the present invention, pentoxifylline is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

スピロノラクトン
スピロノラクトンは、浮腫の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているスピロノラクトンを含んでなる。本発明においては、スピロノラクトンは、ケトン基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えば、リンカーとしては、グルコースが適切であると思われる。 Spironolactone Spironolactone is a known drug used in the treatment of edema. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises spironolactone covalently attached to a peptide. In the present invention, spironolactone is covalently attached to the peptide via a ketone group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, glucose may be suitable as a linker.

XII.F−アミド、イミド、イミダゾ、ピラゾロ又はウレイド基及びリンカーを介して
アデノシンA1受容体拮抗薬
本発明のアデノシンA1受容体拮抗薬は、高血圧及び心不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、3,7−ジヒドロ−8−(3−オキサトリシクロ[3,2,1,0,2,4]オクト−6−イル)−1,3−ジプロピル−1H−プリン−2,6−ジオンである。その構造は、以下の通りである:

Figure 2010229140
アデノシンA1受容体拮抗薬は、この薬物の製造方法を記載する、本書に参考として内含された国際公開第95/11904号パンフレット1995、優先権米国特許第144459号明細書1993の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに電子対共有により付着されたアデノシンA1受容体拮抗薬を含んでなる。本発明においては、アデノシンA1受容体拮抗薬は、イミダゾ基又はリンカーを介してペプチドに電子対共有により付着されている。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 XII. Adenosine A1 receptor antagonists via F-amide, imide, imidazo, pyrazolo or ureido groups and linkers Adenosine A1 receptor antagonists of the present invention are known drugs used in the treatment of hypertension and heart failure. Its chemical name is 3,7-dihydro-8- (3-oxatricyclo [3,2,1,0,2,4] oct-6-yl) -1,3-dipropyl-1H-purine-2 , 6-dione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Adenosine A1 receptor antagonist is the subject of WO 95/11904 1995, priority US 14444459, 1993, herein incorporated by reference, which describes how to make this drug. The composition of the invention comprises an adenosine A1 receptor antagonist attached to a peptide by electron pair sharing. In the present invention, an adenosine A1 receptor antagonist is attached to a peptide by electron pair sharing via an imidazo group or a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

副腎皮質刺激ホルモン
副腎皮質刺激ホルモンは、アジソン病及び副腎皮質の機能性を見極めなくてはならないその他の身体条件の診断において有用な既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。本発明においては、副腎皮質刺激ホルモンは、アミド結合及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。
Adrenocorticotropic hormone Adrenocorticotropic hormone is a known drug useful in the diagnosis of Addison's disease and other physical conditions that must determine the functionality of the adrenal cortex. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. In the present invention, adrenocorticotropic hormone is covalently attached to the peptide via an amide bond and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

アロプリナル
アロプリナルは、痛風及び選択高尿酸血症の治療において用いられるキサンチンオキシダーゼ阻害物質である既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アロプリナルは、ピラゾロ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Allopurinal Allopurinal is a known drug that is a xanthine oxidase inhibitor used in the treatment of gout and selective hyperuricemia. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, allopurinal is covalently attached to the peptide via a pyrazolo group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

アナグレリド
アナグレリドは、血小板減少性薬物として用いられる既知の薬剤である。その化学名は、6,7−ジクロロ−1,5−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−2(3H)−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アナグレリドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、1972年に出願された米国特許出願第223,723号明細書に基づく、英国特許第1418822号明細書(1975)の主題である。本発明においては、アナグレリドは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Anagrelide Anagrelide is a known drug used as a thrombocytopenic drug. Its chemical name is 6,7-dichloro-1,5-dihydroimidazo [2,1-b] quinazolin-2 (3H) -one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Anagrelide is described in British Patent No. 14188822 (1975), based on US Patent Application No. 223,723, filed in 1972, which is incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. Is the theme. In the present invention, anagrelide is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

アンギオテンシンII拮抗薬
本発明のアンギオテンシンII拮抗薬は、高血圧症の治療において使用される既知の薬剤である。その化学名は、N−[[4’−[(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル][1,1’−ビフェニル]−2−イル]スルフォニル]−ベンズアミドである。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているアンギオテンシンII拮抗薬を含んでなる。本発明においては、活性物質は、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。
Angiotensin II antagonists Angiotensin II antagonists of the present invention are known drugs used in the treatment of hypertension. Its chemical name is N-[[4 ′-[(2-ethyl-5,7-dimethyl-3H-imidazo [4,5-b] pyridin-3-yl) methyl] [1,1′-biphenyl]. -2-yl] sulfonyl] -benzamide. The composition of the invention comprises an angiotensin II antagonist covalently attached to a peptide. In the present invention, the active substance is covalently attached to the peptide via the linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

カルバマゼピン
カルバマゼピンは、てんかんの治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カルバマゼピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、米国特許第5,284,662号明細書及び再発行米国特許第Re.34,990号明細書の主題である。本発明においては、カルバマゼピンは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Carbamazepine Carbamazepine is a known drug used in the treatment of epilepsy. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Carbamazepine is described in US Pat. No. 5,284,662 and reissued US Pat. No. Re., Which are incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. 34,990. In the present invention, carbamazepine is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

カリソプロドール
カリソプロドールは、骨格筋痙攣において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、カリソプロドールは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Carisoprodol Carisoprodol is a known drug used in skeletal muscle spasms. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, carisoprodol is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

セフロキシムアキセチル
セフロキシムアキセチルは、細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[6R−[6α,7β(Z)]]−3−[[(アミノカルボニル)オキシ]メチル]−7−[[2−フラニル(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、1−(アセチルオキシ)エチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セフロキシムアキセチルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、英国特許第1571683号明細書(1980)の主題である。本発明においては、セフロキシムアキセチルは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Cefuroxime axetil Cefuroxime axetil is a known drug used in the treatment of bacterial infections. Its chemical name is [6R- [6α, 7β (Z)]]-3-[[(aminocarbonyl) oxy] methyl] -7-[[2-furanyl (methoxyimino) acetyl] amino] -8-oxo -5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] oct-2-ene-2-carboxylic acid, 1- (acetyloxy) ethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cefuroxime axetil is the subject of GB 1571683 (1980), herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, cefuroxime axetil is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

シメチジン
シメチジンは、十二指腸潰瘍の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、シメチジンは、イミダゾ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Cimetidine Cimetidine is a known drug used in the treatment of duodenal ulcers. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cimetidine is covalently attached to the peptide via an imidazo group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

クロナゼパム
クロナゼパムは、てんかんの治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、クロナゼパムは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Clonazepam Clonazepam is a known drug used in the treatment of epilepsy. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, clonazepam is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

クロニジン
クロニジンは、高血圧の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、クロニジンは、アミノ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Clonidine Clonidine is a known drug used in the treatment of hypertension. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, clonidine is covalently attached to the peptide via the amino group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

コニバプタン
コニバプタンは、うっ血性心不全及び低ナトリウム血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−[1,1’−ビフェニル]−2−イル−4−[(4,5−ジヒドロ−2−メチルイミダゾ[4,5−d][1]ベンズアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−ベンズアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
コニバプタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許出願公開第709386A号明細書(1996)の主題である。本発明においては、コニバプタンは、窒素含有基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Conivaptan Conivaptan is a known drug used in the treatment of congestive heart failure and hyponatremia. Its chemical name is N- [1,1′-biphenyl] -2-yl-4-[(4,5-dihydro-2-methylimidazo [4,5-d] [1] benzazepine-6 (1H) -Yl) carbonyl] -benzamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Conivaptan is the subject of EP 709386A (1996), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, conivaptan is covalently attached to the peptide via a nitrogen-containing group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

デュタステリド
デュタステリドは、良性前立腺肥大及び脱毛症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(4aR,4bS,6aS,7S,9aS,9bS,11aR)−N−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2,4a,4b,5,6,6a,7,8,9,9a,9b,10,11,11a−テトラデカヒドロ−4a,6a−ジメチル−2−オキソ−1H−インデノ[5,4−f]キノリン−7−カルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
デュタステリドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第95/7927号パンフレット(1995)、優先権米国特許第123280号明細書(1993)の主題である。本発明においては、デュタステリドは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Dutasteride Dutasteride is a known drug used in the treatment of benign prostatic hypertrophy and alopecia. Its chemical name is (4aR, 4bS, 6aS, 7S, 9aS, 9bS, 11aR) -N- [2,5-bis (trifluoromethyl) phenyl] -2,4a, 4b, 5,6,6a, 7 , 8,9,9a, 9b, 10,11,11a-tetradecahydro-4a, 6a-dimethyl-2-oxo-1H-indeno [5,4-f] quinoline-7-carboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Dutasteride is the subject of WO 95/7927 (1995), priority US Pat. No. 123280 (1993), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, dutasteride is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

エカドトリル
エカドトリルは、高血圧、心不全及び肝硬変の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(S)−N−[2−[(アセチルチオ)メチル]−1−オキソ−3−フェニルプロピル]グリシンフェニルメチルエステルである。その構造は以下の通りである;

Figure 2010229140
エカドトリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第318377B号明細書の主題である。本発明においては、エカドトリルは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Ecadotril Ecadotril is a known drug used in the treatment of hypertension, heart failure and cirrhosis. Its chemical name is (S) -N- [2-[(acetylthio) methyl] -1-oxo-3-phenylpropyl] glycine phenylmethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ecadotril is the subject of EP 318377B, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, ecadotolyl is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

エファビレンツ
エファビレンツは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(S)−6−クロロ−4−(シクロプロピルエチニル)−1,4−ジヒドロ−4−(トリフルオロメチル)−2H−3,1−ベンゾキサジン−2−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
エファビレンツは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,519,021;5,663,169及び5,811,423号明細書の主題である。本発明においては、エファビレンツは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Efavirenz Efavirenz is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is (S) -6-chloro-4- (cyclopropylethynyl) -1,4-dihydro-4- (trifluoromethyl) -2H-3,1-benzoxazin-2-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Efavirenz is the subject of US Pat. Nos. 5,519,021; 5,663,169 and 5,811,423, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, efavirenz is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

エミビリン
エミビリンは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−(エトキシメチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
エミビリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第420763B号明細書(1999)の主題である。本発明においては、エミビリンは、イミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Emivirin Emivirin is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is 1- (ethoxymethyl) -5- (1-methylethyl) -6- (phenylmethyl) -2,4 (1H, 3H) -pyrimidinedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Emivirin is the subject of EP 42063B (1999), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, emivirin is covalently attached to the peptide via an imide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

エニルウラシル
エニルウラシルは、すい臓癌及び結腸直腸癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5−エチニル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオンである。その構造は以下の通りである。

Figure 2010229140
エニルウラシルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第92/1452号パンフレット(1992)の主題である。本発明においては、エニルウラシルは、ウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Eniluracil Eniluracil is a known drug used in the treatment of pancreatic cancer and colorectal cancer. Its chemical name is 5-ethynyl-2,4 (1H, 3H) -pyrimidinedione. Its structure is as follows.
Figure 2010229140
Eniluracil is the subject of WO 92/1452 (1992), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, eniluracil is covalently attached to the peptide via the ureido group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

フィナステリド
フィナステリドは、癌、良性前立腺肥大、脱毛症及びにきびの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(5α,17β)−N−(1,1−ジメチルエチル)−3−オキソ−4−アザアンドロスト−1−エン−17−カルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フィナステリドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,377,584;4,760,071;5,547,957;5,571,817及び5,886,184号明細書の主題である。本発明においては、フィナステリドはアミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Finasteride Finasteride is a known drug used in the treatment of cancer, benign prostatic hypertrophy, alopecia and acne. Its chemical name is (5α, 17β) -N- (1,1-dimethylethyl) -3-oxo-4-azaandrost-1-en-17-carboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Finasteride describes US Pat. Nos. 5,377,584; 4,760,071; 5,547,957; 5,571,817 and 5,886, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. , 184 specification. In the present invention, finasteride is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

フルドロコルチゾン
フルドロコルチゾンは、てんかんの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5,5−ジフェニル−3−[(ホスホノオキシ)メチル]−2,4−イミダゾリジンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フルドロコルチゾンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された優先権出願米国特許第356948号明細書(1989)に基づいた欧州特許第473687B号明細書(1996)及び米国特許第4,260,769号明細書(1981)の主題である。本発明においては、フルドロコルチゾンは、ウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。例えば、リンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Fludrocortisone Fludrocortisone is a known drug used in the treatment of epilepsy. Its chemical name is 5,5-diphenyl-3-[(phosphonooxy) methyl] -2,4-imidazolidinedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Fludrocortisone describes EP 473687B (1996) based on priority application US Pat. No. 356948 (1989), which is incorporated herein by reference, and describes how to make the drug. This is the subject of Japanese Patent No. 4,260,769 (1981). In the present invention, fludrocortisone is covalently attached to the peptide via a ureido group and a linker. The linker may be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids), Alternatively, it may consist of short chains of either amino acids or carbohydrates. For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

フルロウラシル
フルロウラシルは、光線性角化症の治療において用いられる既知の薬剤であるである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているフルロウラシルを含んでいる。本発明においてはフルロウラシルは、ウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び1つ以上のヘテロ原子を伴う2〜6個の原子を含んだ小さな線状又は環状分子でありうる。例えば、リンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Flurouracil Flurouracil is a known drug used in the treatment of actinic keratosis. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention includes flurouracil covalently attached to a peptide. In the present invention, flurouracil is covalently attached to the peptide via a ureido group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more functional groups (such as amines, alcohols or acids) and one or more heteroatoms. For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

フルタミド
フルタミドは、前立腺癌の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、フルタミドは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Flutamide Flutamide is a known drug used in the treatment of prostate cancer. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, flutamide is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ホスフェニトイン
ホスフェニトインは、てんかんの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5,5−ジフェニル−3−[(ホスホノオキシ)メチル]−2,4−イミダゾリジンジオーネである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ホスフェニトインは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された、米国特許第4,260,769及び4,925,860号明細書の主題である。本発明においては、ホスフェニトインは、ウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。例えば、リンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Phosphenytoin Phosphenytoin is a known drug used in the treatment of epilepsy. Its chemical name is 5,5-diphenyl-3-[(phosphonooxy) methyl] -2,4-imidazolidinedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Phosphenytoin is the subject of US Pat. Nos. 4,260,769 and 4,925,860, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, phosphenytoin is covalently attached to the peptide via a ureido group and a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains. For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ガントフィバン
ガントフィバンは、血栓症及び狭心症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4−[[(5R)−3−[4−[イミノ[(メトキシカルボニル)アミノ]メチル]フェニル]−2−オキソ−5−オキサゾリジニル]メチル]−1−ピペラジン酢酸エチルエステル2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシレート(1:1)である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ガントフィバンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許出願公開第741133A号明細書(1996)の主題である。本発明においては、ガントフィバンは、イミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Gantofiban Gantofiban is a known drug used in the treatment of thrombosis and angina. Its chemical name is 4-[[(5R) -3- [4- [imino [(methoxycarbonyl) amino] methyl] phenyl] -2-oxo-5-oxazolidinyl] methyl] -1-piperazine acetic acid ethyl ester 2 -Hydroxy-1,2,3-propanetricarboxylate (1: 1). Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Gantofiban is the subject of EP-A-741133A (1996), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, gantofiban is covalently attached to the peptide via an imide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

グリメピリド
グリメピリドは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、トランス−3−エチル−2,5−ジヒドロ−4−メチル−N−[2−[4−[[[[(4−メチルシクロヘキシル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルフォニル]フェニル]エチル]−2−オキソ−1H−ピロール−1−カルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
グリメピリドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,379,785号明細書の主題である。本発明においては、グリメピリドは、ウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Glimepiride Glimepiride is a known drug used in the treatment of diabetes. Its chemical name is trans-3-ethyl-2,5-dihydro-4-methyl-N- [2- [4-[[[[(4-methylcyclohexyl) amino] carbonyl] amino] sulfonyl] phenyl] ethyl. ] -2-oxo-1H-pyrrole-1-carboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Glimepiride is the subject of US Pat. No. 4,379,785, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, glimepiride is covalently attached to the peptide via the ureido group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

グリピジド
グリピジドは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、グリピジドは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Glipizide Glipizide is a known drug used in the treatment of diabetes. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, glipizide is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

グリブリド
グリブリドは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、グリブリドは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Glyburide Glyburide is a known drug used in the treatment of diabetes. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, glyburide is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ゴセレリン
ゴセレリンは、癌、子宮内膜症及び不妊症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、6−[O−(1,1−ジメチルエチル)−D−セリン]−1−9−黄体形成ホルモン放出因子(ブタ)2−(アミノカルボニル)ヒドラジドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ゴセレリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1524747号明細書1978の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているゴセレリンを含んでなる。本発明においては、ゴセレリンはアミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Goserelin Goserelin is a known drug used in the treatment of cancer, endometriosis and infertility. Its chemical name is 6- [O- (1,1-dimethylethyl) -D-serine] -1-9-luteinizing hormone releasing factor (porcine) 2- (aminocarbonyl) hydrazide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Goserelin is the subject of British Patent No. 1524747, 1978, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises goserelin covalently attached to a peptide. In the present invention, goserelin is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

グラニセトロン
グラニセトロンは、癌患者における吐き気及び嘔吐の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、エンド−1−メチル−N−(9−メチル−9−アザビシクロ[3,3,1]ノン−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
グラニセトロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,886,808号明細書の主題である。本発明においては、グラニセトロンは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Granisetron Granisetron is a known drug used in the treatment of nausea and vomiting in cancer patients. Its chemical name is endo-1-methyl-N- (9-methyl-9-azabicyclo [3,3,1] non-3-yl) -1H-indazole-3-carboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Granisetron is the subject of US Pat. No. 4,886,808, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, granisetron is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ハイドロクロロチアジド
ハイドロクロロチアジドは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。ハイドロクロロチアジドの化学的構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ハイドロクロロチアジドはアミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Hydrochlorothiazide Hydrochlorothiazide is a known drug used in the treatment of hypertension. The chemical structure of hydrochlorothiazide is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, hydrochlorothiazide is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

イタセトロン
イタセトロンは、嘔吐及び不安症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、エンド−2,3−ジヒドロ−N−(8−メチル−8−アザビシクロ[3,2,1]オクト−3−イル)−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
イタセトロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第309423B号明細書(1994)の主題である。本発明においては、イタセトロンは、ウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Itasetron Itasetron is a known drug used in the treatment of vomiting and anxiety. Its chemical name is endo-2,3-dihydro-N- (8-methyl-8-azabicyclo [3,2,1] oct-3-yl) -2-oxo-1H-benzimidazole-1-carboxamide. is there. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Itasetron is the subject of EP 309423B (1994), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, itasetron is covalently attached to the peptide via a ureido group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ランソプラゾール
ランソプラゾールは、潰瘍及び細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−[[[3−メチル−4−(2,2,2−トルフルオロエトキシ)−2−ピリジニル]メチル]スルフィニル]−1H−ベンズイミダゾールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ランソプラゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,628,098;4,689,333;5,026,560;5,045,321;5,093,132及び5,433,959号明細書の主題である。本発明においては、ランソプラゾールは、イミダゾ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Lansoprazole Lansoprazole is a known drug used in the treatment of ulcers and bacterial infections. Its chemical name is 2-[[[3-methyl-4- (2,2,2-trifluoroethoxy) -2-pyridinyl] methyl] sulfinyl] -1H-benzimidazole. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Lansoprazole describes US Pat. Nos. 4,628,098; 4,689,333; 5,026,560; 5,045,321; 5,093, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. 132 and 5,433,959. In the present invention, lansoprazole is covalently attached to the peptide via an imidazo group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

メルカプトプリン
メルカプトプリンは、白血病の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているメルカプトプリンを含んでなる。本発明においては、メルカプトプリンは、イミダゾ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Mercaptopurine Mercaptopurine is a known drug used in the treatment of leukemia. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises mercaptopurine covalently attached to a peptide. In the present invention, mercaptopurine is covalently attached to the peptide via an imidazo group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

メタフォルミン
メトフォルミンは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N,N−ジメチルイミドジカルボンイミドジアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているメトフォルミンを含んでなる。本発明においては、メトフォルミンは、グアニド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Metaformin Metformin is a known drug used in the treatment of diabetes. Its chemical name is N, N-dimethylimide dicarbonimide diamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises metformin covalently attached to a peptide. In the present invention, metformin is covalently attached to the peptide via a guanide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

メタキサロン
メタキサロンは、骨格筋痙攣の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して電子対共有により付着するメタキサロンを含んでなる。本発明においては、メタキサロンは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Metaxalone Metaxalone is a known drug used in the treatment of skeletal muscle spasms. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the present invention comprises metaxalone attached to a peptide by electron pair sharing. In the present invention, metaxalone is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

乳酸ミルリノン
乳酸ミルリノンは、心不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1,6−ジヒドロ−2−メチル−6−オキソ−[3,4’−ビピリジン]−5−カルボニトリルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
乳酸ミルリノンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,313,951号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合している乳酸ミルリノンを含んでなる。本発明においては、乳酸ミルリノン又は修飾乳酸ミルリノンは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Milrinone lactate Milrinone lactate is a known drug used in the treatment of heart failure. Its chemical name is 1,6-dihydro-2-methyl-6-oxo- [3,4'-bipyridine] -5-carbonitrile. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Milrinone lactate is the subject of US Pat. No. 4,313,951, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises milrinone lactate covalently attached to a peptide. In the present invention, lactic acid milrinone or modified lactic acid milrinone is covalently bonded to the peptide via an amide group and a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

モダフィニル
モダフィニルは、神経学的うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−[(ジフェニルメチル)スルフィニル]アセタミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
モダフィニルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,927,855及び5,618,845号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているモダフィニルを含んでなる。本発明においては、モダフィニルはアミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Modafinil Modafinil is a known drug used in the treatment of neurological depression. Its chemical name is 2-[(diphenylmethyl) sulfinyl] acetamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Modafinil is the subject of US Pat. Nos. 4,927,855 and 5,618,845, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises modafinil covalently attached to a peptide. In the present invention, modafinil is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ネビラピン
ネビラピンは、HIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−6H−ジピリド[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ネビラピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,366,972号の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているネビラピンを含んでなる。本発明においては、ネビラピンは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Nevirapine Nevirapine is a known drug used in the treatment of HIV infection. Its chemical name is 11-cyclopropyl-5,11-dihydro-4-methyl-6H-dipyrido [3,2-b: 2 ′, 3′-e] [1,4] diazepin-6-one. . Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nevirapine is the subject of US Pat. No. 5,366,972, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises nevirapine covalently attached to a peptide. In the present invention, nevirapine is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ニトロフラントイン
ニトロフラントインは、尿路感染症症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているニトロフラントインを含んでなる。本発明においては、ニトロフラントインは、イミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Nitrofurantoin Nitrofurantoin is a known drug used in the treatment of urinary tract infections. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises nitrofurantoin covalently attached to a peptide. In the present invention, nitrofurantoin is covalently attached to the peptide via an imide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ニザチジン
ニザチジンは、胃腸の潰瘍の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−[2−[[[2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−チアゾリル]メチル]チオ]エチル]−N’−メチル−2−ニトロ−1,1−エテンジアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ニザチジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,375,547;4,382,090及び4,760,775号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているニザチジンを含んでなる。本発明においては、ニザチジンは、ペプチドに対して共有結合している。本発明においては、ニザチジン又は修飾ニザチジンは、シュードウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。例えば、ジヒドロプラン−3−カルボン酸が適切なリンカーであると思われる。 Nizatidine Nizatidine is a known drug used in the treatment of gastrointestinal ulcers. Its chemical name is N- [2-[[[2-[(dimethylamino) methyl] -4-thiazolyl] methyl] thio] ethyl] -N′-methyl-2-nitro-1,1-ethenediamine. is there. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nizatidine is the subject of US Pat. Nos. 4,375,547; 4,382,090 and 4,760,775, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises nizatidine covalently attached to a peptide. In the present invention, nizatidine is covalently attached to the peptide. In the present invention, nizatidine or modified nizatidine is covalently attached to the peptide via a pseudoureido group and a linker. For example, dihydroplan-3-carboxylic acid appears to be a suitable linker.

オメプレゾール
オメプレゾールは、胃腸の潰瘍及び細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5−メトキシ−2−[[(4−メトキシ−3,5−ジメチル−2−ピリジニル)メチル]スルフィニル]−1H−ベンズイミダゾールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
オメプレゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,255,431;4,636,499;4,786,505及び4,853,230号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているオメプレゾールを含んでなる。本発明においては、オメプレゾールは、イミダゾ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Omeprezole Omeprezole is a known drug used in the treatment of gastrointestinal ulcers and bacterial infections. Its chemical name is 5-methoxy-2-[[(4-methoxy-3,5-dimethyl-2-pyridinyl) methyl] sulfinyl] -1H-benzimidazole. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Omeprezol is described in US Pat. Nos. 4,255,431; 4,636,499; 4,786,505 and 4,853,230, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. It is the subject. The composition of the invention comprises omeprezole covalently attached to a peptide. In the present invention, omeprezole is covalently attached to the peptide via an imidazo group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

オルリスタット
オルリスタットは、肥満、糖尿病及び高脂血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−フォルミル−L−ロイシン[2S−[2α(R),3β]]−1−[(3−ヘキシル−4−オキソ−2−オキセタニル)メチル]ドデシルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
オルリスタットは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,598,089及び6,004,996号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているオルリスタットを含んでなる。本発明においては、オルリスタットは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Orlistat Orlistat is a known drug used in the treatment of obesity, diabetes and hyperlipidemia. Its chemical name is N-formyl-L-leucine [2S- [2α (R * ), 3β]]-1-[(3-hexyl-4-oxo-2-oxetanyl) methyl] dodecyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Orlistat is the subject of US Pat. Nos. 4,598,089 and 6,004,996, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises orlistat covalently attached to a peptide. In the present invention, orlistat is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

フェノバルビタル
フェノバルビタルは、不安症、てんかん及び不眠症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているフェノバルビタルを含んでなる。本発明においては、フェノバルビタルは、イミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Phenobarbital Fenobarbital is a known drug used in the treatment of anxiety, epilepsy and insomnia. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises phenobarbital covalently attached to a peptide. In the present invention, phenobarbital is covalently attached to the peptide via an imide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

フェニトイン
フェニトインは、てんかんの治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているフェニトインを含んでなる。本発明においては、フェニトインは、ウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Phenytoin Phenytoin is a known drug used in the treatment of epilepsy. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises phenytoin covalently attached to a peptide. In the present invention, phenytoin is covalently attached to the peptide via a ureido group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ピオグリタゾン
ピオグリタゾンは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5−[[4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ピオグリタゾンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,687,777号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているピオグリタゾンを含んでなる。本発明においては、ピオグリタゾンは、イミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Pioglitazone Pioglitazone is a known drug used in the treatment of diabetes. Its chemical name is 5-[[4- [2- (5-ethyl-2-pyridyl) ethoxy] phenyl] methyl] -2,4-thiazolidinedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pioglitazone is the subject of US Pat. No. 4,687,777, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises pioglitazone covalently attached to a peptide. In the present invention, pioglitazone is covalently attached to the peptide via an imide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

プリミドン
プリミドンは、てんかんの治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているプリミドンを含んでなる。本発明においては、プリミドンは、アミド基の1つ及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Primidone Primidone is a known drug used in the treatment of epilepsy. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises primidone covalently attached to a peptide. In the present invention, primidone is covalently attached to the peptide via one of the amide groups and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ラベプラゾール
ラベプラゾールは、胃腸の潰瘍及び細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−[[[4−(3−メトキシプロポキシ)−3−メチル−2−ピリジニル]メチル]スルフィニル]−1H−ベンズイミダゾールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ラベプラゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第268956B号明細書1994の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているラベプラゾールを含んでなる。本発明においては、ラベプラゾールは、イミダゾ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Rabeprazole Rabeprazole is a known drug used in the treatment of gastrointestinal ulcers and bacterial infections. Its chemical name is 2-[[[4- (3-methoxypropoxy) -3-methyl-2-pyridinyl] methyl] sulfinyl] -1H-benzimidazole. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Rabeprazole is the subject of European Patent No. 268,956B 1994, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises rabeprazole covalently attached to a peptide. In the present invention, rabeprazole is covalently attached to the peptide via an imidazo group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ラニチジン
ラニチジンは、胃腸の潰瘍の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−[2−[[[5−[(ジメチルアミノ)メチル]−2−フラニル]メチル]チオ]エチル]−N’−メチル−2−ニトロ−1,1−エチレンジアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ラニチジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第英国特許第2220937B号明細書1991の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているラニチジンを含んでなる。本発明においては、ラニチジン又は修飾ラニチジンはシュードウレイド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Ranitidine Ranitidine is a known drug used in the treatment of gastrointestinal ulcers. Its chemical name is N- [2-[[[5-[(dimethylamino) methyl] -2-furanyl] methyl] thio] ethyl] -N′-methyl-2-nitro-1,1-ethylenediamine. . Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ranitidine is the subject of U.S. Pat. No. 2,220,937 B, 1991, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises ranitidine covalently attached to a peptide. In the present invention, ranitidine or modified ranitidine is covalently attached to the peptide via a pseudoureido group and a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ロピニロール
ロピニロールは、パーキンソン病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(4−2(−ジプロピルアミノ)エチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン−モノヒドロクロリドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ロピニロールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,452,808及び4,824,860号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているロピニロールを含んでなる。本発明においては、ロピニロールは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Ropinirole Ropinirole is a known drug used in the treatment of Parkinson's disease. Its chemical name is (4-2 (-dipropylamino) ethyl) -1,3-dihydro-2H-indol-2-one-monohydrochloride. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ropinirole is the subject of US Pat. Nos. 4,452,808 and 4,824,860, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises ropinirole covalently attached to a peptide. In the present invention, ropinirole is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ロジグリタゾン
マレイン酸ロジグリタゾンは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5−[[4−[2−(メチル−2−ピリジニルアミノ)エトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
マレイン酸ロジグリタゾンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,002,953及び5,741,803号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているマレイン酸ロジグリタゾンを含んでなる。本発明においては、マレイン酸ロジグリタゾンは、イミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び1つ以上のヘテロ原子を伴う2〜6個の原子を含んだ小さな線状又は環状分子でありうる。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Roziglitazone rosiglitazone maleate is a known drug used in the treatment of diabetes. Its chemical name is 5-[[4- [2- (methyl-2-pyridinylamino) ethoxy] phenyl] methyl] -2,4-thiazolidinedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Roziglitazone maleate is the subject of US Pat. Nos. 5,002,953 and 5,741,803, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises rosiglitazone maleate covalently attached to a peptide. In the present invention, rosiglitazone maleate is covalently attached to the peptide via an imide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more functional groups (such as amines, alcohols or acids) and one or more heteroatoms. For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

シルデナフィル
クエン酸シルデナフィルは、性機能障害の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−[[3−(4,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシフェニル]スルフォニル]−4−メチル−ピペラジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
クエン酸シルデナフィルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,250,534号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているクエン酸シルデナフィルを含んでなる。本発明においては、クエン酸シルデナフィルは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び1つ以上のヘテロ原子を伴う2−6個の原子を含んだ小さな線状又は環状分子でありうる。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Sildenafil Sildenafil citrate is a known drug used in the treatment of sexual dysfunction. Its chemical name is 1-[[3- (4,7-dihydro-1-methyl-7-oxo-3-propyl-1H-pyrazolo [4,3-d] pyrimidin-5-yl) -4-ethoxy. Phenyl] sulfonyl] -4-methyl-piperazine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Sildenafil citrate is the subject of US Pat. No. 5,250,534, herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises sildenafil citrate covalently attached to a peptide. In the present invention, sildenafil citrate is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more functional groups (such as amines, alcohols or acids) and one or more heteroatoms. For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

タリドミド
タリドミドは、悪液質、下痢、ハンセン氏病、関節リウマチ、移植片拒絶、癌及びクローン病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)フタルイミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
タリドミドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,463,063号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているタリドミドを含んでなる。本発明においては、タリドミドは、イミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Talidimide Talidimide is a known drug used in the treatment of cachexia, diarrhea, Hansen's disease, rheumatoid arthritis, graft rejection, cancer and Crohn's disease. Its chemical name is N- (2,6-dioxo-3-piperidyl) phthalimide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Talidimide is the subject of US Pat. No. 5,463,063, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises thalidomide covalently attached to a peptide. In the present invention, thalidomide is covalently attached to the peptide via an imide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

テオフィリン
テオフィリンは、喘息の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下のとおりである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているテオフィリンを含んでなる。本発明においては、テオフィリンは、イミダゾ基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Theophylline Theophylline is a known drug used in the treatment of asthma. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises theophylline covalently attached to a peptide. In the present invention, theophylline is covalently attached to the peptide via an imidazo group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ヴァルスポダル
ヴァルスポダルは、癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、6−[[R−(E)]−6,7−ジデヒドロ−N,4−ジメチル−3−オキソ−L−2−アミノオクタン酸]−7−L−バリン−シクロスポリンAである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ヴァルスポダルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第296122B号明細書1993の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているヴァルスポダルを含んでなる。本発明においては、ヴァルスポダルは、アミド基の1つ及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Valspodal Valspodal is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is 6-[[R- (E)]-6,7-didehydro-N, 4-dimethyl-3-oxo-L-2-aminooctanoic acid] -7-L-valine-cyclosporin A. is there. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Valspodal is the subject of EP 296122B 1993, hereby incorporated by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises a Valspodal covalently attached to a peptide. In the present invention, Valspodal is covalently attached to the peptide via one of the amide groups and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

ザフィルルカスト
ザフィルルカストは、ぜん息及び鼻炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[3−[[2−メトキシ−4−[[[2−メチルフェニル]スルフォニル]アミノ]カルボニル]フェニル]メチル]−1−メチル−1H−インドール−5−イル]カルバミン酸シクロペンチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ザフィルルカストは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第199543B号明細書1991、欧州特許第490648B号明細書1995、欧州特許出願第490649A号明細書1992及び米国特許第4,859,692;5,294,636;5,319,097;5,482,963;5,583,152及び5,612,367号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているザフィルルカストを含んでなる。本発明においては、ザフィルルカストは、アミド基及びリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、1つ以上のヘテロ原子及び1つ以上の官能基(アミン、アミド、アルコール又は酸など)を伴う2〜6個の原子を含む小さい線状又は環状分子であり得る。例えばリンカーとして、ジヒドロピラン−3−カルボン酸が適していると思われる。 Zafirlukast Zafirlukast is a known drug used in the treatment of asthma and rhinitis. Its chemical name is [3-[[2-methoxy-4-[[[2-methylphenyl] sulfonyl] amino] carbonyl] phenyl] methyl] -1-methyl-1H-indol-5-yl] carbamate cyclopentyl. Ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Zafirlukast describes European Patent Application No. 1995543B 1991, European Patent No. 490648B 1995, European Patent Application No. 490649A 1992 and US Patents, which are incorporated herein by reference. 4,859,692; 5,294,636; 5,319,097; 5,482,963; 5,583,152 and 5,612,367. The composition of the invention comprises zafirlukast covalently attached to a peptide. In the present invention, zafirlukast is covalently attached to the peptide via the amide group and a linker. The linker can be a small linear or cyclic molecule containing 2-6 atoms with one or more heteroatoms and one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids). For example, dihydropyran-3-carboxylic acid may be suitable as a linker.

XII.G−チオール基を介して
メスナ
メスナは、イフォスファミドの投与を受けている患者における出血性膀胱炎の罹患率を減少させるための泌尿器系保護剤として予防的に使用される。その構造は以下の通りである:
HS−CH−CH−SO
メスナは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,220,660及び5,696,172号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているメスナを含んでなる。本発明においては、メスナはチオール基を介してペプチドに対し共有結合している。
XII. Mesna through the G-thiol group Mesna is used prophylactically as a urinary protective agent to reduce the prevalence of hemorrhagic cystitis in patients receiving ifosfamide. Its structure is as follows:
HS-CH 2 -CH 2 -SO 3
Mesna is the subject of US Pat. Nos. 4,220,660 and 5,696,172, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises mesna covalently attached to a peptide. In the present invention, mesna is covalently attached to the peptide via the thiol group.

XII.H−サルフェート基を介して
エトリコキシブ
エトリコキシブは、第2世代のシクロオキシゲナーゼII阻害物質である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているエトリコキシブである。本発明においては、エトリコキシブは、サルフェート基を介してペプチドに対し共有結合している。 XII. Etoroxib via H-sulfate group Etoroxib is a second generation cyclooxygenase II inhibitor. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention is etoroxixib covalently attached to a peptide. In the present invention, etoroxib is covalently attached to the peptide via the sulfate group.

ポリ硫酸ペントサン
ポリ硫酸ペントサンは、関節炎、狭心症、高脂血症、関節リウマチ、癌及び膀胱炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(1−4)−β−D−キシラン2,3−ビス(ハイドロゲンサルフェート)である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ポリ硫酸ペントサンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,180,715号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているポリ硫酸ペントサンを含んでなる。本発明においては、ポリ硫酸ペントサンは、サルフェート基を介してペプチドに対し共有結合している。 Polysulfate Pentosan Polysulfate pentosan is a known drug used in the treatment of arthritis, angina pectoris, hyperlipidemia, rheumatoid arthritis, cancer and cystitis. Its chemical name is (1-4) -β-D-xylan 2,3-bis (hydrogen sulfate). Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Polysulfate pentosan is the subject of US Pat. No. 5,180,715, herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises polysulfate pentosan covalently attached to a peptide. In the present invention, polysulfate pentosan is covalently attached to the peptide via the sulfate group.

XII.I−タンパク質結合を介して
活性化タンパク質C
活性化タンパク質Cは、血栓の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は周知であり、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。タンパク質に付着されたキャリアペプチドは、通常は標準的な化学反応を用いて形成される。
XII. I-activated protein C via protein binding
Activated protein C is a known drug used in the treatment of thrombi. Its structure is well known and commercially available, and at the same time is easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Carrier peptides attached to proteins are usually formed using standard chemical reactions.

アルファ1プロティナーゼ阻害物質
アルファ1プロティナーゼ阻害物質は、気腫の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、当業者にとって既知の方法を用いて、ヒトの血液から単離された天然の産物である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常は、標準的な化学反応を用いてペプチドに付着される。
Alpha 1 proteinase inhibitors Alpha 1 proteinase inhibitors are known drugs used in the treatment of emphysema. This is a natural product isolated from human blood using methods known to those skilled in the art. The carrier peptide attached to the protein is usually attached to the peptide using standard chemical reactions.

アナリチド
アナリチドは、乏尿性急性腎不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−L−アルギニル−8−L−メチオニン−21a−L−フェニルアラニン−21b−L−アルギニン−21c−L−チロシン−アトリオペプチン−21である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常は、標準的な化学反応を用いて形成される。 Analitide Analitide is a known drug used in the treatment of oliguric acute renal failure. Its chemical name is NL-arginyl-8-L-methionine-21a-L-phenylalanine-21b-L-arginine-21c-L-tyrosine-atriopeptin-21. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Carrier peptides attached to proteins are usually formed using standard chemical reactions.

心房性ナトリウム利尿ペプチド
心房性ナトリウム利尿ペプチドは、血管拡張薬及び利尿薬である。その構造はArgSerSerCysPheGlyGlyArgMetAspArgIleGlyAlaGlnSerGlyLeuGlyCysAsnSerPheArgTyrである。キャリアペプチドは、標準的なペプチド化学反応を用いてペプチドに付着される
Atrial Natriuretic Peptide Atrial natriuretic peptide is a vasodilator and diuretic. Its structure is ArgSerSerCysPheGlyGlyArgMetAspArgIleGlyAlaGlnSerGlyLeuGlyCysAsnSerPheArgTyr. The carrier peptide is attached to the peptide using standard peptide chemistry

殺菌性/浸透性増加(BPI)タンパク質
本発明の殺菌性/浸透性増加(BPI)タンパク質誘導体、特にBPI−21誘導体は、敗血性ショックの治療において用いられる既知の薬剤である。BPIは、ヒトの血球から単離された。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合している殺菌性/浸透性増加タンパク質誘導体を含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Bactericidal / Permeability Increased (BPI) Protein The bactericidal / increased permeability (BPI) protein derivatives of the present invention, in particular the BPI-21 derivatives, are known agents used in the treatment of septic shock. BPI was isolated from human blood cells. The composition of the invention comprises a bactericidal / permeability increasing protein derivative covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

エンドテリンA受容体拮抗薬
本発明の選択的エンドテリンA受容体拮抗薬は、心不全の治療において用いられる既知の薬剤である(BMS193884として知られている)。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合している選択的エンドテリンA受容体拮抗薬を含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Endothelin A Receptor Antagonists The selective endothelin A receptor antagonists of the present invention are a known drug used in the treatment of heart failure (known as BMS193388). The composition of the invention comprises a selective endothelin A receptor antagonist covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

エポエチン
エポエチンは、貧血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−165−エリスロポイエチン(ヒトクローンラムダHEPOFL13タンパク質部分)glycoformアルファである。エポエチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第148605B号明細書(1990)、優先権米国特許出願第561024号明細書(1983)の主題である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Epoetin Epoetin is a known drug used in the treatment of anemia. Its chemical name is 1-165-erythropoietin (human clone lambda HEPOFL13 protein portion) glycoform alpha. Epoetin is the subject of European Patent No. 148605B (1990), priority US Patent Application No. 561024 (1983), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

エタナーセプト
エタナーセプトは、関節炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、236−467−免疫グロブリンG1(ヒトγ1−鎖FCフラグメント)を伴う1−235−腫瘍壊死因子受容体(ヒト)融合タンパク質である。エタナーセプトは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された優先権米国特許出願第403241号明細書(1989)に基づく、欧州特許第418014B号明細書(1995)の主題である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Ethanercept Ethanercept is a known drug used in the treatment of arthritis. Its chemical name is 1-235-tumor necrosis factor receptor (human) fusion protein with 236-467-immunoglobulin G1 (human γ1-chain FC fragment). Etanercept is the subject of European Patent No. 4180414B (1995), based on priority US patent application No. 403241 (1989), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. . A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

エキセンジン
エキセンジン−4は、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、アメリカドクトカゲの唾液分泌物から単離されたペプチドの合成形態である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Exendin Exendin-4 is a known drug used in the treatment of diabetes. This is a synthetic form of a peptide isolated from salivary secretions of the American lizard. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

フィルグラスチム
フィルグラスチムは、癌、HIV感染症、肺炎、白血球減少症及び皮膚潰瘍の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−L−メチオニル−コロニー刺激因子(ヒトクローン1034)である。フィルグラスチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された優先権出願米国特許第768959号明細書(1985)に基づく欧州特許第237545B号明細書(1991)の主題である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Filgrastim Filgrastim is a known drug used in the treatment of cancer, HIV infection, pneumonia, leukopenia and skin ulcers. Its chemical name is NL-methionyl-colony stimulating factor (human clone 1034). Filgrastin is the subject of European Patent No. 237545B (1991) based on priority application US Pat. No. 768,959 (1985), which is incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. is there. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

フォリトロピン
フォリトロピンは、不妊症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、卵胞刺激ホルモン(ヒトベータ−サブユニット由来)との卵胞刺激ホルモン(ヒトアルファ−サブユニット由来)複合体である。
フォリトロピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第95/19991号パンフレット(1995)及び米国特許第4,589,402;5,270,057及び5,767,251号明細書である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Follitropin Follitropin is a known drug used in the treatment of infertility. Its chemical name is follicle stimulating hormone (from human alpha-subunit) complex with follicle stimulating hormone (from human beta-subunit).
Follitropin is described in WO 95/19991 (1995) and US Pat. No. 4,589,402; 5,270,057 and 5, which are incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. No. 767,251. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

ガストリン免疫原
ガストリムンは、結腸直腸、胃及び膵臓癌のための成長因子であるガストリン−17(G17)の免疫原性形態である。その用途は、癌及び胃腸潰瘍のためのワクチンである。
ガストリン17免疫原は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,622,702;5,785,970;5,607,676及び5,609,870号明細書の主題である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Gastrin Immunogen Gastrimin is an immunogenic form of gastrin-17 (G17), a growth factor for colorectal, gastric and pancreatic cancer. Its use is as a vaccine for cancer and gastrointestinal ulcers.
Gastrin 17 immunogen describes US Pat. Nos. 5,622,702; 5,785,970; 5,607,676 and 5,609,870, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The subject of the description. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

酢酸グラチラマー
酢酸グラチラマーは、多発性硬化症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、L−アラニン、L−リジン及びL−チロシン酢酸塩とのL−グルタミン酸重合体である。
酢酸グラチラマーは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第6,054,430及び5,981,589号明細書の主題である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Glatiramer acetate is a known drug used in the treatment of multiple sclerosis. Its chemical name is L-glutamic acid polymer with L-alanine, L-lysine and L-tyrosine acetate.
Glatiramer acetate is the subject of US Pat. Nos. 6,054,430 and 5,981,589, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

グルカゴン
グルカゴンは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、好ましくは組換え型DNA技術を用いて単離又は合成され得る自然に発生するペプチドである。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Glucagon Glucagon is a known drug used in the treatment of diabetes. This is a naturally occurring peptide that can be isolated or synthesized, preferably using recombinant DNA technology. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

ヒト化モノクローナル抗体hu1124
CD11aに対して導かれたヒト化モノクローナル抗体hu1124は、乾鮮及び移植片拒絶の治療において用いられる既知の薬剤である。
CD11aに対して導かれたヒト化モノクローナル抗体hu1124は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5622700号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合している、CD11aに対して導かれたヒト化モノクローナル抗体hu1124を含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Humanized monoclonal antibody hu1124
Humanized monoclonal antibody hu1124 directed against CD11a is a known drug used in the treatment of dryness and graft rejection.
Humanized monoclonal antibody hu1124 directed against CD11a is the subject of US Pat. No. 5,622,700, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises a humanized monoclonal antibody hu1124 directed against CD11a covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

イロデカキン
イロデカキンは、肺炎、自己免疫疾患及びHIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、インターロイキン10であり、それは天然の供給源から単離することもできるし、当業者により合成され得るものでもある。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Irodecaquin Irodecaquin is a known drug used in the treatment of pneumonia, autoimmune diseases and HIV infection. Its chemical name is interleukin 10, which can be isolated from natural sources or synthesized by one skilled in the art. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

イミグルセラーゼ
イミグルセラーゼは、ゴーシェ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、グルコシル−(ヒト胎盤イソ酵素タンパク質部分)495−L−ヒスチジン−セラミダーゼである。これは、組換え型グルコセレブロシダーゼ酵素である。イミグルセラーゼは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された優先権出願米国特許第289589号明細書(1988)に基づいた欧州特許第401362B号明細書(1996)の主題である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Imiglucerase Imiglucerase is a known drug used in the treatment of Gaucher disease. Its chemical name is glucosyl- (human placental isoenzyme protein portion) 495-L-histidine-ceramidase. This is a recombinant glucocerebrosidase enzyme. Imiglucerase is the subject of EP 401362B (1996) based on priority application US Pat. No. 2,289,589 (1988), which is incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. . A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

インフリキシマブ
インフリキシマブは、関節炎及びHIV感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。それは、腫瘍壊死因子アルファをターゲティングするモノクローナル抗体である。その化学名は、ヒト−マウスモノクローナルcA2軽鎖2量体を伴う免疫グロブリンG、抗−(ヒト腫瘍壊死因子)(ヒト−マウスモノクローナルcA2重鎖)、ジスルフィドである。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Infliximab Infliximab is a known drug used in the treatment of arthritis and HIV infection. It is a monoclonal antibody that targets tumor necrosis factor alpha. Its chemical name is immunoglobulin G with human-mouse monoclonal cA2 light chain dimer, anti- (human tumor necrosis factor) (human-mouse monoclonal cA2 heavy chain), disulfide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

インシュリン
ヒトインシュリンは、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。ヒトインシュリンは、ヒトの膵臓のベータ細胞によって分泌された内因性インシュリンと構造的に同一である生合成又は半合成タンパク質である。内因性ヒトインシュリンと構造的に同一であるものの、市販のヒトインシュリンは、ヒトの膵臓から抽出されず、遺伝的に修飾された大腸菌(Escherichia coli)又はサッカロマイセスセレビジェ(Saccharomyces cerevisiae)の培養から生合成的に、又はブタインシュリンのペプチド転移により半合成的に調製される。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ヒトインシュリンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,474,978及び5,514,646号明細書の主題である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。 Insulin Human insulin is a known drug used in the treatment of diabetes. Human insulin is a biosynthetic or semisynthetic protein that is structurally identical to endogenous insulin secreted by human pancreatic beta cells. Although structurally identical to endogenous human insulin, commercially available human insulin is not extracted from human pancreas and is derived from a genetically modified Escherichia coli or Saccharomyces cerevisiae culture. Prepared synthetically or semi-synthetically by peptide transfer of porcine insulin. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Human insulin is the subject of US Pat. Nos. 5,474,978 and 5,514,646, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

インシュリン類似体
本発明のインシュリン類似体は、糖尿病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、ヒト29B−[N6−(1−オキソテトラデシル)−L−リジン]−(1A−21A)、(1B−29B)−インシュリンである。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているインシュリン類似体を含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Insulin Analogs The insulin analogs of the present invention are known drugs used in the treatment of diabetes. Its chemical name is human 29B- [N6- (1-oxotetradecyl) -L-lysine]-(1A-21A), (1B-29B) -insulin. The composition of the invention comprises an insulin analogue covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

インタフェロンアルファコン−1
インタフェロンアルファコン−1は、ウイルス感染症及び癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、インタフェロンα1(ヒトリンパ芽球由来)、N−L−メチオニル−22−L−arg−76−L−ala−78−L−asp−79−L−glu−86−L−tyr−90−L−tyr−156−L−thr−157−L−asn−158−L−leuである。
インタフェロンアルファコン−1は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された優先権米国特許出願第375494号明細書(1982)に基づいた欧州特許第422697B号明細書(1994)の主題である。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Interferon Alphacon-1
Interferon alphacon-1 is a known drug used in the treatment of viral infections and cancer. Its chemical name is interferon α1 (derived from human lymphoblasts), NL-methionyl-22-L-arg-76-L-ala-78-L-asp-79-L-glu-86-L-tyr. -90-L-tyr-156-L-thr-157-L-asn-158-L-leu.
Interferon alfacon-1 is described in European Patent No. 422697B (1994) based on priority US Patent Application No. 375494 (1982), which is incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. ). A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

インタフェロンベータ−1a
インタフェロンβ−1aは、多発性硬化症、ウイルス感染症及び癌の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、145258−61−3ヒト線維芽細胞タンパク質部分74899−73−3プレ−(ヒト線維芽細胞タンパク質部分由来)74899−71−1ヒト線維芽細胞由来である。バイオゲン(Biogen)は、組換え型技術を通したインタフェロンβの産生について欧州特許第41313号を与えられた。この特許は、組換え型DNA分子、形質転換された宿主及び組換え型インタフェロンベータタンパク質の産生方法を網羅していた。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Interferon beta-1a
Interferon β-1a is a known drug used in the treatment of multiple sclerosis, viral infections and cancer. This is derived from 145258-61-3 human fibroblast protein portion 74899-73-3 pre- (derived from human fibroblast protein portion) 74899-71-1 human fibroblasts. Biogen was awarded European Patent No. 41313 for the production of interferon β through recombinant technology. This patent covered recombinant DNA molecules, transformed hosts, and methods for producing recombinant interferon beta protein. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

インターロイキン−2
インターロイキン−2は、腎細胞癌腫の治療において用いられる既知の薬剤である。IL−2は、T及びB細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、及び胸腺細胞の増殖、分化及び漸増を促進する。IL−2は同様に、リンパ球サブセット内の細胞溶解活性及び、免疫系と悪性細胞の間のその後の相互作用をもひき起こす。IL−2は、ラック(LAK)細胞及び腫瘍浸潤リンパ球(TIL)細胞を刺激することができる。(患者由来のリンパ球から誘導されIL−2内でインキュベートされる)LAK細胞は、NK細胞に対し耐性をもつ細胞を溶解させる能力をもつ。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Interleukin-2
Interleukin-2 is a known drug used in the treatment of renal cell carcinoma. IL-2 promotes proliferation, differentiation and recruitment of T and B cells, natural killer (NK) cells, and thymocytes. IL-2 also causes cytolytic activity within the lymphocyte subset and subsequent interaction between the immune system and malignant cells. IL-2 can stimulate rack (LAK) cells and tumor infiltrating lymphocytes (TIL) cells. LAK cells (derived from patient-derived lymphocytes and incubated in IL-2) have the ability to lyse cells that are resistant to NK cells. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

インターロイキン−12
インターロイキン−12は、食細胞樹状細胞及び皮膚ランゲルハンス細胞といったような本来の抗原提示細胞及びB細胞により産生されるヘテロ2量体サイトカインである。インターロイキン−12の産生は、細菌、細胞内病原体、真菌、ウイルス、又はT細胞独立型経路又はT細胞依存型経路内のそれらの産物により誘発され、後者は、CD40リガンド−CD40の相互作用を通して媒介される。インターロイキン−12は、感染症後に急速に産生され、食細胞を活性化するT及びナチュラルキラー細胞によりインターフェロンガンマの産生を惹起する前炎症性サイトカインとして作用する。インターロイキン−12の産生は、正及び負のフィードバックメカニズムにより厳密に調製される。インターロイキン12及びインターロイキン12誘発型インターフェロンガンマが、抗原に応答して早期T細胞拡張中に存在する場合、T−ヘルパー1型細胞生成に有利に作用し、T−ヘルパー2型細胞の生成は阻害される。かくしてインターロイキン−12は同様に、T−ヘルパー1型分化を促進する効力のある免疫調節サイトカインであり、細菌、細胞内寄生虫、真菌及び或る種のウイルスによる感染症に対するT−ヘルパー1型依存性耐性において役立つ。T−ヘルパー2型細胞応答を阻害することにより、インターロイキン−12は、アレルギー応答に対し抑制効果をもつ;T−ヘルパー1型応答を促進することによりそれは、複数の器官特異的自己免疫疾患の原因となる免疫病理学に参加する。HIV及び麻疹といったような永久的又は過渡的な免疫抑制を誘発するウイルスは、部分的に、インターロイキン−12産生を抑制することによって作用し得る。複数の感染症症に対する耐性を増強しワクチン接種における添加剤として作用する能力のため、そしてインビボでの強力な抗腫瘍効果のため、インターロイキン−12は、現在、癌患者及びHIV感染症患者において治験中であり、これは、その他の疾病における治療的用途のために考慮されつつある。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Interleukin-12
Interleukin-12 is a heterodimeric cytokine produced by native antigen presenting cells and B cells, such as phagocytic dendritic cells and skin Langerhans cells. The production of interleukin-12 is triggered by bacteria, intracellular pathogens, fungi, viruses, or their products in T cell independent or T cell dependent pathways, the latter through CD40 ligand-CD40 interaction Be mediated. Interleukin-12 is produced rapidly after infection and acts as a pro-inflammatory cytokine that triggers the production of interferon gamma by T and natural killer cells that activate phagocytic cells. The production of interleukin-12 is strictly regulated by positive and negative feedback mechanisms. When interleukin 12 and interleukin 12-induced interferon gamma are present during early T cell expansion in response to antigen, it favors T-helper type 1 cell generation and T-helper type 2 cell generation is Be inhibited. Thus, interleukin-12 is also a potent immunoregulatory cytokine that promotes T-helper type 1 differentiation, and T-helper type 1 against infection by bacteria, intracellular parasites, fungi and certain viruses. Useful in dependency tolerance. By inhibiting the T-helper type 2 cell response, interleukin-12 has a suppressive effect on the allergic response; by promoting the T-helper type 1 response it is Participate in causative immunopathology. Viruses that induce permanent or transient immunosuppression, such as HIV and measles, can act in part by suppressing interleukin-12 production. Due to its ability to enhance resistance to multiple infectious diseases and act as an additive in vaccination, and because of its potent anti-tumor effect in vivo, interleukin-12 is currently present in cancer patients and HIV-infected patients. It is in clinical trials and is being considered for therapeutic use in other diseases. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

LFA3TIP免疫抑制タンパク質
本発明の免疫抑制タンパク質は、乾鮮治療において用いられる既知の薬剤である。それは組換え型融合タンパク質、LFA3TIPである。免疫抑制タンパク質は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,547,853号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合している免疫抑制タンパク質を含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
LFA3TIP immunosuppressive protein The immunosuppressive protein of the present invention is a known drug used in dry therapy. It is a recombinant fusion protein, LFA3TIP. Immunosuppressive proteins are the subject of US Pat. No. 5,547,853, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises an immunosuppressive protein covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

リンツズマブ
リンツズマブは、癌治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、ヒトモノクローナルHuM195κ−鎖、2量体を伴う免疫グロブリンG1(ヒト−マウスモノクローナルHuM195γ1−鎖抗ヒト抗原CD33)、ジスルフィドである。リンツズマブは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5585089号明細書(1996)の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているリンツズマブを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Lintuzumab Lintuzumab is a known drug used in the treatment of cancer. Its chemical name is immunoglobulin G1 with human monoclonal HuM195κ-chain, dimer (human-mouse monoclonal HuM195γ1-chain anti-human antigen CD33), disulfide. Lintuzumab is the subject of US Pat. No. 5,585,089 (1996), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises lintuzumab covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

LYM1
LYM1は、癌治療において用いられる抗体である。本発明の新規の薬学化合物は、以下の最終目的のうちの1つ以上のものを達成する上で有用である:すなわち、もとの化合物の化学的安定性の増強;経口投与される製品の放出プロフィールの改変;消化又は吸収の増強;特定の組織/細胞型に対するターゲット送達;及び全く存在しない場合の経口剤形の提供。新規薬学化合物は、以下のもののうちの1つ以上のものを含有し得る:すなわち、もう1つの活性薬剤、添加剤又は阻害物質。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているLYM1を含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
LYM1
LYM1 is an antibody used in cancer treatment. The novel pharmaceutical compounds of the present invention are useful in achieving one or more of the following end objectives: namely, enhancing the chemical stability of the original compound; Modification of release profile; enhanced digestion or absorption; targeted delivery to specific tissues / cell types; and provision of oral dosage forms when none are present. The novel pharmaceutical compound may contain one or more of the following: another active agent, additive or inhibitor. The composition of the invention comprises LYM1 covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

マクロファージコロニー刺激因子
本発明のマクロファージコロニー刺激因子は、真菌症、高脂血症、創傷及び細菌感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。それは、本書に参考として内含されている米国特許出願第698359号明細書(1985)に基づいた欧州特許第209601B号明細書(1993)の主題であるヒトクローンpcCSF−17前駆体タンパク質である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているマクロファージコロニー刺激因子を含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Macrophage Colony Stimulating Factor The macrophage colony stimulating factor of the present invention is a known drug used in the treatment of mycosis, hyperlipidemia, wounds and bacterial infections. It is the human clone pcCSF-17 precursor protein that is the subject of European Patent No. 209601B (1993) based on US Patent Application No. 698359 (1985), incorporated herein by reference. The composition of the invention comprises a macrophage colony stimulating factor covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

メカセルミン
メカセルミンは、ホルモン障害、筋萎縮性側索硬化症、神経障害、腎臓疾患及び変形性関節症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、インシュリン様成長因子I(ヒト)である。メカセルミンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第476044B号明細書1997、優先権米国特許第361595号明細書1989、及び欧州特許第219814B号明細書1991の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているメカセルミンを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Mecasermin Mecasermin is a known drug used in the treatment of hormonal disorders, amyotrophic lateral sclerosis, neuropathy, kidney disease and osteoarthritis. Its chemical name is insulin-like growth factor I (human). Mecasermin is described in European Patent No. 476044B 1997, priority US Pat. No. 3,615,959, and European Patent No. 219814B, 1991, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The subject. The composition of the invention comprises mecasermin covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

ネジリチド
ネジリチドは、高血圧及び心不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、脳ナトリウム利尿ペプチド−32であり、天然産物である。ネジリチドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第418308B号明細書1995、優先権米国特許第200383号明細書1988の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているネジリチドを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Nesitide Nesitide is a known drug used in the treatment of hypertension and heart failure. Its chemical name is brain natriuretic peptide-32, a natural product. Nejitide is the subject of European Patent No. 418308B 1995, priority US Patent No. 2003033 1988, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises a tilitide that is covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

オプレルベキン
オプレルベキンは、癌、HIV感染症、粘膜炎及びクローン病の治療において用いられる既知の薬剤である。それは組換え型インターロイキン−11である。オプレルベキンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許出願公開第504177A号明細書1992、優先権米国特許第441100号明細書1989の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているオプレルベキンを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Oprelbekin Oprelbekin is a known drug used in the treatment of cancer, HIV infection, mucositis and Crohn's disease. It is recombinant interleukin-11. Oprelbequin is the subject of EP 504177A 1992, priority US 441100 1989, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises oprelbequin covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

パリビズマブ
モノクローナル抗体であるパリビズマブは、呼吸器疾患及びウイルス感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、ヒト−マウスモノクローナルMEDI−493κ−鎖、2量体を伴う、免疫グロブリンG1、抗−(呼吸器シンシチウムウイルスタンパク質F)(ヒト−マウスモノクローナルMEDI−493γ1−鎖)、ジスルフィドである。
それは、本書に参考として内含されている米国特許第5585089号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているパリビズマブを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Palivizumab A monoclonal antibody, palivizumab, is a known drug used in the treatment of respiratory and viral infections. Its chemical name is immunoglobulin G1, anti- (respiratory syncytium virus protein F) (human-mouse monoclonal MEDI-493γ1-chain), disulfide, with human-mouse monoclonal MEDI-493κ-chain, dimer. .
It is the subject of US Pat. No. 5,585,089, incorporated herein by reference. The composition of the invention comprises palivizumab covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

プロウロキナーゼ
プロウロキナーゼは、血栓症の治療において用いられる既知の薬剤である。プロウロキナーゼは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,741,682号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているプロウロキナーゼを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Prourokinase Prourokinase is a known drug used in the treatment of thrombosis. Prourokinase is the subject of US Pat. No. 5,741,682, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises prourokinase covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

組換え型B型肝炎ワクチン
本発明の組換え型B型肝炎ワクチンは、B型肝炎ウイルス感染症に対する免疫化のために用いられる。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合している組換え型B型肝炎ワクチンを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Recombinant Hepatitis B Vaccine The recombinant hepatitis B vaccine of the present invention is used for immunization against hepatitis B virus infection. The composition of the invention comprises a recombinant hepatitis B vaccine covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

リラクシン
リラクシンは、強皮症、瘢痕、不妊症及び末梢血管障害の治療において用いられる既知の薬剤である。これは組換え型天然タンパク質である。リラクシンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第112149B号明細書1991の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているリラクシンを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Relaxin Relaxin is a known drug used in the treatment of scleroderma, scarring, infertility and peripheral vascular disorders. This is a recombinant natural protein. Relaxin is the subject of EP 112149B 1991, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises relaxin covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

ロタウイルスワクチン
ロタウイルスワクチンは、ウイルス感染症の予防において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているロタウイルスワクチンを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Rotavirus vaccine Rotavirus vaccine is a known drug used in the prevention of viral infections. The composition of the invention comprises a rotavirus vaccine covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

ザグラモスチン
ザグラモスチンは、癌及びHIV感染症の治療のために用いられる顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子である既知の薬剤である。その化学名は、23−L−ロイシンコロニー刺激因子2(ヒトクローンpHG25タンパク質部分)である。サグラモスチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第183350B号明細書1992、優先権米国特許第666041号明細書1984及び欧州特許第212914B号明細書1992、優先権米国特許第763130号明細書1985の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているサグラモスチンを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Zagramostin Zagramostin is a known drug that is a granulocyte macrophage-colony stimulating factor used for the treatment of cancer and HIV infection. Its chemical name is 23-L-leucine colony stimulating factor 2 (human clone pHG25 protein portion). Sagramostin is described in European Patent No. 183350B 1992, priority US Pat. No. 6,660,041 1984 and European Patent No. 219914B 1992, which is incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. This is the subject of U.S. Patent No. 763130 1985. The composition of the invention comprises sagramostin covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

セビルマブ
セビルマブは、巨細胞封入体症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、ヒトモノクローナルEV2−7,κ−鎖、2量体を伴う、免疫グロブリンG1、抗−(サイトメガロウイルス)(ヒトモノクローナルEV2−7γ1−鎖)、ジスルフィドである。セビルマブは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5750106号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているセビルマブを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Sevirumab Sevirumab is a known drug used in the treatment of giant cell inclusion body disease. Its chemical name is human monoclonal EV2-7, kappa-chain, dimer, immunoglobulin G1, anti- (cytomegalovirus) (human monoclonal EV2-7γ1-chain), disulfide. Sevirumab is the subject of US Pat. No. 5,750,106, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises sevirumab covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

シナプルチド
シナプルチドは、呼吸窮迫症候群の治療において用いられる既知の薬剤である。それは、胎便吸引症候群の治療のための、ヒト界面活性剤Bタンパク質の擬似体である。その構造は以下の通りである:Lys−Leu−Leu−Leu−Leu−Lys−Leu−Leu−Leu−Leu−Lys−Leu−Leu−Leu−Leu−Lys−Leu−Leu−Leu−Leu−Lys。シナプルチドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第92/22315号パンフレット1992、優先権米国特許第715397号明細書1991の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているシナプルチドを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Sinapultide is a known drug used in the treatment of respiratory distress syndrome. It is a mimic of human surfactant B protein for the treatment of meconium aspiration syndrome. Its structure is as follows: Lys-Leu-Leu-Leu-Leu-Lys-Leu-Leu-Leu-Leu-Lys-Leu-Leu-Leu-Leu-Lys-Leu-Leu-Leu-Leu-Leu-Lys . Sinapultide is the subject of WO 92/22315 1992, priority US Pat. No. 7,153,597, which is incorporated herein by reference, describing how to make the drug. The composition of the invention comprises cinapultide covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

可溶性キメラタンパク質CTLA4Ig
可溶性キメラタンパク質CTLA4Igは、乾癬及び移植片拒絶の治療において用いられる既知の薬剤である。可溶性キメラタンパク質CTLA4Igは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第606217B号明細書1998、優先権米国特許第723617号明細書1991の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合している可溶性キメラタンパク質CTLA4Igを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Soluble chimeric protein CTLA4Ig
The soluble chimeric protein CTLA4Ig is a known drug used in the treatment of psoriasis and graft rejection. The soluble chimeric protein CTLA4Ig is the subject of EP 606217B 1998, priority US Pat. No. 723617 1991, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises the soluble chimeric protein CTLA4Ig covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

テリパラチド
テリパラチドは、甲状腺欠乏症の治療において用いられる既知の薬剤である。それは、副甲状腺ホルモンである。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているテリパラチドを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Teriparatide Teriparatide is a known drug used in the treatment of thyroid deficiency. It is a parathyroid hormone. The composition of the invention comprises teriparatide covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

トロンボポエチン
トロンボポエチンは、血小板減少症の治療において用いられるヒトタンパク質である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているトロンボポエチンを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Thrombopoietin Thrombopoietin is a human protein used in the treatment of thrombocytopenia. The composition of the invention comprises thrombopoietin covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

チモシンアルファ
チモシンαは、B型肝炎の治療において用いられる既知の薬剤である。チモシンαは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,079,127号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているチモシンαを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Thymosin alpha Thymosin alpha is a known drug used in the treatment of hepatitis B. Thymosin alpha is the subject of US Pat. No. 4,079,127, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises thymosin alpha covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

チファコジン
組織因子経路阻害物質であるチファコジンは、血栓症及び敗血性ショックにおいて用いられる既知の薬剤である。その構造は、N−L−アラニル−血液凝固因子LACI(ヒトクローンラムダP9、タンパク質部分由来)である。チファコジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含されたカナダ国特許出願第2196296号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているチファコジンを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Tifacodin Tifacodin, a tissue factor pathway inhibitor, is a known drug used in thrombosis and septic shock. Its structure is NL-alanyl-blood clotting factor LACI (human clone lambda P9, derived from protein portion). Tifacodine is the subject of Canadian Patent Application No. 2196296, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises tifacodin covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

TPA類似体
TPA類似体は、急性心筋梗塞の治療において用いられる既知の薬剤である。それは、自然に発生する組織プラスミノーゲン活性化因子に関係し、本書に参考として内含されている欧州特許第293934B号明細書1994、優先権米国特許第58217号明細書1987に開示されている。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているTPA類似体を含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
TPA analogs TPA analogs are known drugs used in the treatment of acute myocardial infarction. It relates to naturally occurring tissue plasminogen activator and is disclosed in European Patent No. 293934B 1994, priority US Pat. No. 58217 1987, which is incorporated herein by reference. . The composition of the invention comprises a TPA analog covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

トラスツズマブ
トラスツズマブは、転移性乳癌の治療において用いられるモノクローナル抗体である。トラスツズマブは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,677,171号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているトラスツズマブを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Trastuzumab Trastuzumab is a monoclonal antibody used in the treatment of metastatic breast cancer. Trastuzumab is the subject of US Pat. No. 5,677,171, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises trastuzumab covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

ウロキナーゼ
ウロキナーゼは、成人における急性広範肺塞栓症(2本以上の大葉性肺動脈が関与する閉塞又は実質的陰影欠損又はその他の血管内の同等量の塞栓)の溶解及び不安定な血行動態(すなわち支援措置無しで血圧を維持できない状態)が伴う塞栓溶解のために用いられる。この薬物は、一般に最近形成された血栓を溶解させる上で最も有効である。ウロキナーゼは、腎臓により産生され尿中で排泄される酵素である。市販のウロキナーゼは、ヒトの腎組織培養から単離され、55,000ダルトンの高分子量及び34,000ダルトンの低分子量形態の両方のウロキナーゼを含有している。該薬物は、水溶性である。ウロキナーゼは、ヒトアルブミン、マンニトール、塩化ナトリウム又はゼラチン、マンニトール、塩化ナトリウム及び無水第一リン酸ナトリウムをも含有する凍結乾燥された白色粉末として市販されている。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているウロキナーゼを含んでなる。タンパク質に付着したキャリアペプチドは、通常、典型的なペプチド化学反応を用いて形成される。
Urokinase Urokinase is a lytic and unstable hemodynamic (ie, assisted) of acute widespread pulmonary embolism (occlusion or substantial shadow defect involving two or more lobar pulmonary arteries or other intravascular equivalent embolism) in adults It is used for embolization with blood pressure that cannot be maintained without measures. This drug is generally most effective at dissolving recently formed thrombi. Urokinase is an enzyme produced by the kidneys and excreted in the urine. Commercial urokinase is isolated from human renal tissue culture and contains both high molecular weight of 55,000 daltons and low molecular weight form of 34,000 daltons. The drug is water soluble. Urokinase is commercially available as a lyophilized white powder that also contains human albumin, mannitol, sodium chloride or gelatin, mannitol, sodium chloride and anhydrous sodium monophosphate. The composition of the invention comprises urokinase covalently attached to a peptide. A carrier peptide attached to a protein is usually formed using typical peptide chemistry.

XII.J − 第3アミンを介して
ペプチドとの安定した結合の形成に対し適応性ある官能基が欠如している薬物については、キャリアペプチドからのプロドラッグの放出時点でプロドラッグが基準薬物へと再配置するような形でプロドラッグを形成するべく薬物を修飾することが必要である可能性がある。以下のカテゴリの薬物、つまり、第3アミンは、このカテゴリに入る。
XII. For drugs lacking a functional group that is adaptable to the formation of a stable bond with a peptide via a J-tertiary amine, the prodrug is re-established as the reference drug upon release of the prodrug from the carrier peptide. It may be necessary to modify the drug to form a prodrug in such a way that it is deployed. The following categories of drugs, tertiary amines, fall into this category.

アルプラザロム
アルプラザロムは、不安障害の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においてはアルプラザロム又は修飾アルプラザロムはリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Alprasalom Alprasalom is a known drug used in the treatment of anxiety disorders. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, Alprazarom or modified Alprazarom is covalently attached to the peptide via a linker. This linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively a short chain of either amino acids or carbohydrates May consist of:

アルチニクリン
アルチニクリンは、パーキンソン病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、3−エチニル−5−[(2S)−1−メチル−2−ピロリジニル]ピリジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アルチニクリン又は修飾アルチニクリンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。アルチニクリンは、市販されていると同時に、公開済の合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。 Artiniclin Artiniclin is a known drug used in the treatment of Parkinson's disease. Its chemical name is 3-ethynyl-5-[(2S) -1-methyl-2-pyrrolidinyl] pyridine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, artinicline or modified articularin is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains. Artiniclin is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes.

アナストロゾール
アナストロゾールは、乳癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、α,α,α’,α’−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール1−イルメチル)−1,3−ベンゼンジアセトニトリルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アナストロゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第296749B明細書(1994)、優先権英国特許第14013号明細書(1987)の主題である。本発明においては、アナストロゾール又は修飾アナストロゾールは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Anastrozole Anastrozole is a known drug used in the treatment of breast cancer. Its chemical name is α, α, α ′, α′-tetramethyl-5- (1H-1,2,4-triazol-1-ylmethyl) -1,3-benzenediacetonitrile. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Anastrozole is the subject of EP 296749B (1994), priority British Patent 14013 (1987), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, anastrozole or modified anastrozole is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

アミトリプチリン
アミトリプチリンはうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、アミトリプチリン又は修飾アミトリプチリンはリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Amitriptyline Amitriptyline is a known drug used in the treatment of depression. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, amitriptyline or modified amitriptyline is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

アリピプラゾール
アリピプラゾールは、急性精神異常患者の陽性及び陰性の両方の症状を低減させる上で用いられる既知の薬剤である。その化学名は、7−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンである。その構造は以下の通りである

Figure 2010229140
アリピプラゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第367141B号明細書(1996)(優先権日本特許第276953号明細書(1988))の主題である。本発明においては、アリピプラゾール又は修飾アリピプラゾールは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Aripiprazole Aripiprazole is a known drug used to reduce both positive and negative symptoms in patients with acute psychiatric disorders. Its chemical name is 7- [4- [4- (2,3-dichlorophenyl) -1-piperazinyl] butoxy] -3,4-dihydro-2 (1H) -quinolinone. Its structure is as follows
Figure 2010229140
Aripiprazole is the subject of EP 367141B (1996) (priority Japanese Patent No. 76953 (1988)), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, aripiprazole or modified aripiprazole is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

アバジミブ
アバジミブは、高脂血症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−[[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェノキシ]スルフォニル]−2,4,6−トリス(1−メチルエチル)ベンゼンアセタミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アバジミブは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第94/26702号パンフレット1994(優先権米国特許第62515(1993))の主題である。本発明においては、アバジミブ又は修飾アバジミブは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Avadimib Avadimib is a known drug used in the treatment of hyperlipidemia. Its chemical name is N-[[2,6-bis (1-methylethyl) phenoxy] sulfonyl] -2,4,6-tris (1-methylethyl) benzeneacetamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Avadimib is the subject of WO 94/26702 1994 (priority US Pat. No. 62,515 (1993)), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, avadimib or modified avadimib is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

アゼラスチン
アゼラスチンは、アレルギー性結膜炎に付随する眼のかゆみの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1−メチル−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
アゼラスチンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,164,194号明細書の主題である。本発明においては、アゼラスチン又は修飾アゼラスチンはリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Azelastine Azelastine is a known drug used in the treatment of eye itch associated with allergic conjunctivitis. Its chemical name is 4-[(4-chlorophenyl) methyl] -2- (hexahydro-1-methyl-1H-azepin-4-yl) -1 (2H) -phthalazinone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Azelastine is the subject of US Pat. No. 5,164,194, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, azelastine or modified azelastine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

メシル酸ベンザトロピン
メシル酸ベンザトロピンは、パーキンソン病様症候の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、メシル酸ベンザトロピン及び修飾メシル酸ベンザトロピンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Benzatropine mesylate Benzatropine mesylate is a known drug used in the treatment of Parkinson's disease-like symptoms. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, benzatropine mesylate and modified benzatropine mesylate are covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ブスピロン
ブスピロンは、アトピー性皮膚炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、8−[4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]ブチル]−8−アザスピロ[4,5]デカン−7,9−ジオンヒドロクロリドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ブスピロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,182,763及び5,015,646号明細書の主題である。本発明においては、ブスピロン又は修飾ブスピロンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Buspirone Buspirone is a known drug used in the treatment of atopic dermatitis. Its chemical name is 8- [4- [4- (2-pyrimidinyl) -1-piperazinyl] butyl] -8-azaspiro [4,5] decane-7,9-dione hydrochloride. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Buspirone is the subject of US Pat. Nos. 4,182,763 and 5,015,646, herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, buspirone or modified buspirone is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

カフェイン
カフェインは、新生児貧血の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、カフェイン又は修飾カフェインは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Caffeine Caffeine is a known drug used in the treatment of neonatal anemia. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, caffeine or modified caffeine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

カンデサルタン・シレキシチル
カンデサルタン・シレキシチルは、心不全の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−エトキシ−1−[[2’−(1H−テトラゾル−5−イル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1−H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸 1−[[(シクロヘキシルオキシ)カルボニル]オキシ]エチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
カンデサルタン・シレキシチルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,196,444;5,534,534;5,703,110及び5,705,517号明細書の主題である。本発明においては、カンデサルタン・シレキシチル又は修飾カンデサルタン・シレキシチルはリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Candesartan cilexetil Candesartan cilexetil is a known drug used in the treatment of heart failure. Its chemical name is 2-ethoxy-1-[[2 ′-(1H-tetrazol-5-yl) [1,1′-biphenyl] -4-yl] methyl] -1-H-benzimidazole-7- Carboxylic acid 1-[[(cyclohexyloxy) carbonyl] oxy] ethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Candesartan cilexetil describes US Pat. Nos. 5,196,444; 5,534,534; 5,703,110 and 5,705,517, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The subject of the book. In the present invention, candesartan cilexetil or modified candesartan cilexetil is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

セレコキシブ
セレコキシブは、変形性関節症及び関節リウマチの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
セレコキシブは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,466,823;5,563,165;5,760,068及び5,972,986号明細書の主題である。本発明においては、セレコキシブ又は修飾セレコキシブは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Celecoxib Celecoxib is a known drug used in the treatment of osteoarthritis and rheumatoid arthritis. Its chemical name is 4- [5- (4-methylphenyl) -3- (trifluoromethyl) -1H-pyrazol-1-yl] benzenesulfonamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Celecoxib is described in US Pat. Nos. 5,466,823; 5,563,165; 5,760,068 and 5,972,986, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. It is the subject. In the present invention, celecoxib or modified celecoxib is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

クロルフェニラミン
クロルフェニラミンは、鼻詰まりの治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、クロルフェニラミン又は修正クロルフェニラミンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Chlorpheniramine Chlorpheniramine is a known drug used in the treatment of nasal congestion. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, chlorpheniramine or modified chlorpheniramine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ベシル酸シスアトラキュリウム
ベシル酸シスアトラキュリウムは、外科手術における神経筋遮断薬として用いられる既知の薬剤である。その化学名は、[1R−[1a,2a(1’R,2’R)]]−2,2’−[1,5−ペンタンジイルビス[オキシ(3−oxoo−3,1−プロパンジイル)]]ビス[1−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−メチル−イソキノリニウムである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ベシル酸シスアトラキュリウムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許5,453,510及び国際公開第92/965号パンフレット(1992)の主題である。本発明においては、シスアトラキュリウム又は修飾シスアトラキュリウムは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Cisatracurium besylate Cisatracurium besylate is a known drug used as a neuromuscular blocking agent in surgery. Its chemical name is [1R- [1a, 2a (1′R * , 2′R * )]]-2,2 ′-[1,5-pentanediylbis [oxy (3-oxoo-3,1- Propanediyl)]] bis [1-[(3,4-dimethoxyphenyl) methyl] -1,2,3,4-tetrahydro-6,7-dimethoxy-2-methyl-isoquinolinium. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Cisatracurium besylate is the subject of US Pat. No. 5,453,510 and WO 92/965 (1992), herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, cisatracurium or modified cisatracurium is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

シタロプラム
シタロプラムは、うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−イソベンゾフランカルボニトリルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シタロプラムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1526331号明細書(1978)、英国特許第1486号明細書(1976)及び欧州特許第171943B号明細書(1988)の主題である。本発明においては、シタロプラム又は修飾シタロプラムは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Citalopram Citalopram is a known drug used in the treatment of depression. Its chemical name is 1- [3- (dimethylamino) propyl] -1- (4-fluorophenyl) -1,3-dihydro-5-isobenzofurancarbonitrile. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Citalopram describes British Patent No. 1526331 (1978), British Patent No. 1486 (1976) and European Patent No. 171943B, which are incorporated herein by reference, describing how to make the drug. 1988). In the present invention, citalopram or modified citalopram is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

クロミプラミン
クロミプラミンは、脅迫神経症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、クロミプラミン又は修正クロミプラミンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Clomipramine Clomipramine is a known drug used in the treatment of threatening neurosis. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, clomipramine or modified clomipramine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

クロピドグレル
クロピドグレルは、血栓症及び脳卒中の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(S)−a−(2−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−酢酸メチルエステルサルフェート(1:1)である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
クロピドグレルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,529,596;4,847,265及び5,576,328号明細書の主題である。本発明においては、クロピドグレル又は修飾クロピドグレルは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Clopidogrel Clopidogrel is a known drug used in the treatment of thrombosis and stroke. Its chemical name is (S) -a- (2-chlorophenyl) -6,7-dihydrothieno [3,2-c] pyridine-5 (4H) -acetic acid methyl ester sulfate (1: 1). Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Clopidogrel is the subject of US Pat. Nos. 4,529,596; 4,847,265 and 5,576,328, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, clopidogrel or modified clopidogrel is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

シクロベンザプリン
シクロベンザプリンは、筋肉の痙攣の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、3−(5H−ジベンゾ[a,d]シクロペンテン−5−イリデン)−N,N−ジメチル−1−プロパンアミンである。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、シクロベンザプリン又は修飾シクロベンザプリンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Cyclobenzaprine Cyclobenzaprine is a known drug used in the treatment of muscle spasms. Its chemical name is 3- (5H-dibenzo [a, d] cyclopentene-5-ylidene) -N, N-dimethyl-1-propanamine. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, cyclobenzaprine or modified cyclobenzaprine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

デキストロメトルファン
デキストロメトルファンは、咳の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、デキストロメトルファン又は修正デキストロメトルファンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Dextromethorphan Dextromethorphan is a known drug used in the treatment of cough. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, dextromethorphan or modified dextromethorphan is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ジアセチルモルヒネ
ジアセチルモルヒネは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているジアセチルモルヒネを含んでなる。本発明においては、ジアセチルモルヒネ又は修飾ジアセチルモルヒネは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。
Diacetylmorphine Diacetylmorphine is a known drug used in the treatment of pain. The composition of the invention comprises diacetylmorphine covalently attached to a peptide. In the present invention, diacetylmorphine or modified diacetylmorphine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ジアゼパム
ジアゼパムは、不安症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ジアゼパム又は修飾ジアゼパムは、リンカーを介してを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Diazepam Diazepam is a known drug used in the treatment of anxiety. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, diazepam or modified diazepam is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ジシクロミン
ジシクロミンは、過敏性腸症候群といったような胃腸の運動性の機能障害の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ジシクロミン又は修飾ジシクロミンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Dicyclomine Dicyclomine is a known drug used in the treatment of dysfunction of gastrointestinal motility such as irritable bowel syndrome. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, dicyclomine or modified dicyclomine is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ジルチアゼム
ジルチアゼムは、高血圧及び狭心症の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ジルチアゼムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,529,791号明細書の主題である。本発明においては、ジルチアゼム又は修飾ジルチアゼムは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Diltiazem Diltiazem is a known drug used in the treatment of hypertension and angina. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Diltiazem is the subject of US Pat. No. 5,529,791, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, diltiazem or modified diltiazem is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

フェンタニル
フェンタニルは、疼痛の治療において用いられる既知の薬剤である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、フェンタニル又は修飾フェンタニルは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Fentanyl Fentanyl is a known drug used in the treatment of pain. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, fentanyl or modified fentanyl is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

フルマゼニル
フルマゼニルは、うつ病及び肝疾患の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、8−フルオロ−5,6−ジヒドロ−5−メチル−6−オキソ−4H−イミダゾ[1,5−a][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸エチルエステルである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
フルマゼニルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,316,839号明細書の主題である。本発明においては、フルマゼニル又は修飾フルマゼニルは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Flumazenil Flumazenil is a known drug used in the treatment of depression and liver disease. Its chemical name is 8-fluoro-5,6-dihydro-5-methyl-6-oxo-4H-imidazo [1,5-a] [1,4] benzodiazepine-3-carboxylic acid ethyl ester. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Flumazenil is the subject of US Pat. No. 4,316,839, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, flumazenil or modified flumazenil is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ゼピロン
ゼピロンは、不安症及びうつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4,4−ジメチル−1−[4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]ブチル]−2,6−ピペリジンジオンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ゼピロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された優先権米国特許出願第334688号明細書(1981)に基づく英国特許第2114122B号明細書(1985)の主題である。本発明においては、ゼピロン又は修飾ゼピロンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Zepirone Zepirone is a known drug used in the treatment of anxiety and depression. Its chemical name is 4,4-dimethyl-1- [4- [4- (2-pyrimidinyl) -1-piperazinyl] butyl] -2,6-piperidinedione. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Zepirone is the subject of British Patent No. 2114122B (1985), based on priority US Patent Application No. 334688 (1981), incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, zepilone or modified zepilone is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

イミプラミン
イミプラミンは、うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、イミプラミン又は修飾イミプラミンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Imipramine Imipramine is a known drug used in the treatment of depression. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, imipramine or modified imipramine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

二硝酸イソソルビド
二硝酸イソソルビドは、狭心症の治療において用いられる既知の薬剤である。それは、亜硝酸又は硝酸のエステルである有機硝酸エステル及び亜硝酸エステル、主として亜硝酸アミルからなる。本発明においては、二硝酸イソソルビドは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。
Isosorbide dinitrate Isosorbide dinitrate is a known drug used in the treatment of angina. It consists of organic nitrates and nitrites which are esters of nitrous acid or nitric acid, mainly amyl nitrite. In the present invention, isosorbide dinitrate is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

イルベサルタン
イルベサルタンは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−ブチル−3−[[2’−(1H−テトラゾル−5−イル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノン−1−エン−4−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
イルベサルタンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,270,317号明細書の主題である。本発明においては、イルベサルタン又は修飾イルベサルタンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Irbesartan Irbesartan is a known drug used in the treatment of hypertension. Its chemical name is 2-butyl-3-[[2 ′-(1H-tetrazol-5-yl) [1,1′-biphenyl] -4-yl] methyl] -1,3-diazaspiro [4.4. ] Non-1-en-4-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Irbesartan is the subject of US Pat. No. 5,270,317, herein incorporated by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, irbesartan or modified irbesartan is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

イトラコナゾール
イトラコナゾールは、真菌症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、4−[4−[4−[4−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−[(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]−1,3−ジオキソラン−4−イル]メトキシ]フェニル]−1−ピペラジニル]フェニル]−2,4−ジヒドロ−2−(1−メチルプロピル)−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
イトラコナゾールは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,267,179;4,727,064及び5,707,975号明細書の主題である。本発明においては、イトラコナゾール又は修飾イトラコナゾールは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Itraconazole Itraconazole is a known drug used in the treatment of mycosis. Its chemical name is 4- [4- [4- [4-[[2- (2,4-dichlorophenyl) -2-[(1H-1,2,4-triazol-1-yl) methyl] -1). , 3-dioxolan-4-yl] methoxy] phenyl] -1-piperazinyl] phenyl] -2,4-dihydro-2- (1-methylpropyl) -3H-1,2,4-triazol-3-one is there. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Itraconazole is the subject of US Pat. Nos. 4,267,179; 4,727,064 and 5,707,975, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. In the present invention, itraconazole or modified itraconazole is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ケトコナゾール
ケトコナゾールは、ブラストミセス症、カンジタ感染症症(すなわち、口腔咽頭及び/又は食道カンジタ症、外陰膣カンジタ症、カンジダ尿症、慢性粘膜皮膚カンジタ症)、クロモミコーシス(クロモブラストミコーシス)、コクシジオイデス症、ヒストプラズマ症及びパラコクシジオイデス症の治療において用いられる。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明においては、ケトコナゾール又は修飾ケトコナゾールは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Ketoconazole Ketoconazole is blastomises, candida infections (ie, oropharyngeal and / or esophageal candidiasis, vulvovaginal candidiasis, candidauria, chronic mucocutaneous candidiasis), chromomicosis (chromoblastosmosis), coccidioidomycosis , Used in the treatment of histoplasmosis and paracoccidioidomycosis. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
In the present invention, ketoconazole or modified ketoconazole is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

レフルノミド
レフルノミドは、関節リウマチの治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−イソキサゾールカルボキサミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
レフルノミドは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,679,709号明細書である。本発明においては、レフルノミド又は修飾レフルノミドは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Leflunomide Leflunomide is a known drug used in the treatment of rheumatoid arthritis. Its chemical name is 5-methyl-N- [4- (trifluoromethyl) phenyl] -4-isoxazolecarboxamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Leflunomide is US Pat. No. 5,679,709, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, leflunomide or modified leflunomide is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

レソピトロン
レソピトロンは、不安症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−[4−[4−(4−クロロ−1H−ピペラゾール−1−イル)ブチル]−1−ピペラジニル]ピリミジンジヒドロクロリドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
レソピトロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許出願公開第382637A号明細書(1990)の主題である。本発明においては、レソピトロン又は修飾レソピトロンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Resopitron Resopitron is a known drug used in the treatment of anxiety. Its chemical name is 2- [4- [4- (4-chloro-1H-piperazol-1-yl) butyl] -1-piperazinyl] pyrimidine dihydrochloride. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Resopitron is the subject of EP-A-382637A (1990), incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. In the present invention, resopitron or modified resopitron is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

リポキシゲナーゼ阻害物質
本発明のリポキシゲナーゼ阻害物質は、(R)−2−クロロ−5−(2−アゼチジニルメトキシ)ピリジンという化学名をもつ既知の薬剤である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているリポキシゲナーゼ阻害物質を含んでなる。本発明においては、リポキシゲナーゼ阻害物質又は修飾リポキシゲナーゼ阻害物質はリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。
Lipoxygenase inhibitor The lipoxygenase inhibitor of the present invention is a known drug having the chemical name (R) -2-chloro-5- (2-azetidinylmethoxy) pyridine. The composition of the invention comprises a lipoxygenase inhibitor covalently attached to a peptide. In the present invention, the lipoxygenase inhibitor or the modified lipoxygenase inhibitor is covalently bound to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ロラチジン
ロラチジンは、アレルギー及び鼻炎の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、エチル4−(8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−イリデン−1−ピペリジンカルボキシレートである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ロラチジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,282,233;4,659,716及び4,863,931号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対し共有結合しているロラチゾン又は修飾ロラチジンを含んでなる。本発明においては活性物質は、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Loratidine Loratidine is a known drug used in the treatment of allergies and rhinitis. Its chemical name is ethyl 4- (8-chloro-5,6-dihydro-11H-benzo [5,6] cyclohepta [1,2-b] pyridine-11-ylidene-1-piperidinecarboxylate. The structure is as follows:
Figure 2010229140
Loratidine is the subject of U.S. Pat. Nos. 4,282,233; 4,659,716 and 4,863,931, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises loratizone or modified loratidine covalently attached to a peptide. In the present invention, the active substance is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ミルタザピン
ミルタザピンは、うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ−2−メチルピラジノ[2,1−a]ピリド[2,3−c][2]ベンズアゼピンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ミルタザピンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された英国特許第1543171号明細書1979の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているミルタザピンを含んでなる。本発明においては、ミルタザピン又は修飾ミルタザピンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Mirtazapine Mirtazapine is a known drug used in the treatment of depression. Its chemical name is 1,2,3,4,10,14b-hexahydro-2-methylpyrazino [2,1-a] pyrido [2,3-c] [2] benzazepine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Mirtazapine is the subject of GB 1543171 1979, hereby incorporated by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises mirtazapine covalently attached to a peptide. In the present invention, mirtazapine or modified mirtazapine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ミバクリウム
ミバクリウムは、神経筋遮断薬及び筋肉弛緩剤として使用される既知の薬剤である。その化学名は、[R−[R,R−(E)]]−2,2’−[(1,8−ジオキソ−4−オクテン−1,8−ジイル)ビス(オキシ−3,1−プロパンジイル)]ビス[1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−2−メチル−1−[(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−イソキノリニウムクロリドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ミバクリウムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,761,418号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているミバクリウムを含んでなる。本発明においては、ミバクリウム又は修飾ミバクリウムは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Mibacurium Mivacurium is a known drug used as a neuromuscular blocking agent and muscle relaxant. Its chemical name is [R- [R * , R * -(E)]]-2,2 '-[(1,8-dioxo-4-octene-1,8-diyl) bis (oxy-3, 1-propanediyl)] bis [1,2,3,4-tetrahydro-6,7-dimethoxy-2-methyl-1-[(3,4,5-trimethoxyphenyl) methyl] -isoquinolinium chloride It is. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Mibacurium is the subject of US Pat. No. 4,761,418, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises mibacurium covalently attached to a peptide. In the present invention, mivacurium or modified mibacurium is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ネファゾドン
ネファゾドンは、うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2−[3−[4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]プロピル]−5−エチル−2,4−ジヒドロ−4−(2−フェノキシエチル)−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ネファゾドンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,338,317及び5,256,664号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているネファゾドンを含んでなる。本発明においては、ネファゾドン又は修飾ネファゾドンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Nefazodone Nefazodone is a known drug used in the treatment of depression. Its chemical name is 2- [3- [4- (3-chlorophenyl) -1-piperazinyl] propyl] -5-ethyl-2,4-dihydro-4- (2-phenoxyethyl) -3H-1,2, , 4-triazol-3-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Nefazodone is the subject of US Pat. Nos. 4,338,317 and 5,256,664, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. The composition of the invention comprises nefazodone covalently attached to a peptide. In the present invention, nefazodone or modified nefazodone is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

経口非ステロイド抗エストロゲン
本発明の経口非ステロイド抗エストロゲン化合物は、癌治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、2,2−ジメチルプロパン酸(S)−4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]フェニルエステルである。

Figure 2010229140
経口非ステロイド抗エストロゲン化合物は、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された国際公開第96/26201号パンフレット1996、優先権米国特許第388207号明細書1995の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合している経口非ステロイド抗エストロゲン化合物を含んでなる。本発明においては、経口非ステロイド抗エストロゲン化合物、又は修飾経口非ステロイド抗エストロゲン化合物はリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Oral Nonsteroidal Antiestrogens The oral nonsteroidal antiestrogenic compounds of the present invention are known drugs used in the treatment of cancer. Its chemical name is 2,2-dimethylpropanoic acid (S) -4- [7- (2,2-dimethyl-1-oxopropoxy) -4-methyl-2- [4- [2- (1-piperidinyl) ) Ethoxy] phenyl] -2H-1-benzopyran-3-yl] phenyl ester.
Figure 2010229140
Oral non-steroidal anti-estrogen compounds are the subject of WO 96/26201 1996, priority US Pat. No. 388,207, 1995, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises an oral non-steroidal anti-estrogen compound covalently attached to a peptide. In the present invention, the oral non-steroidal anti-estrogen compound or the modified oral non-steroidal anti-estrogen compound is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

クエン酸オルフェナドリン
クエン酸オルフェナドリンは、骨格筋の痙攣の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているクエン酸オルフェナドリン又は修飾クエン酸オルフェナドリンを含んでなる。本発明においては、クエン酸オルフェナドリンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Orphenadrine citrate Orphenadrine citrate is a known drug used in the treatment of skeletal muscle spasms. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises orphenadrine citrate or modified orphenadrine citrate covalently attached to a peptide. In the present invention, orphenadrine citrate is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

プレコナリル
プレコナリルは、ウイルス感染症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、3−[3,5−ジメチル−4−[3−(3−メチル−5−イソキサゾリル)プロポキシ]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
プレコナリルは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許出願公開第566199A号明細書1993、優先権米国特許第869287号明細書1992の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているプレコナリル又は修飾プレコナリルを含んでなる。本発明においては、プレコナリルは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Preconaril Preconaril is a known drug used in the treatment of viral infections. Its chemical name is 3- [3,5-dimethyl-4- [3- (3-methyl-5-isoxazolyl) propoxy] phenyl] -5- (trifluoromethyl) -1,2,4-oxadiazole It is. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Pleconaril is the subject of European Patent Application No. 565199A 1993, priority US Pat. No. 869287, 1992, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. The composition of the invention comprises pleconaril or modified pleconaril covalently attached to a peptide. In the present invention, pleconaril is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

マレイン酸プロクロルペラジン
マレイン酸プロクロルペラジンは、悪心及び精神異常の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているマレイン酸プロクロルペラジンを含んでなる。本発明においては、マレイン酸プロクロルペラジン又は修飾マレイン酸プロクロルペラジンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Prochlorperazine maleate Prochlorperazine maleate is a known drug used in the treatment of nausea and mental disorders. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises prochlorperazine maleate covalently attached to a peptide. In the present invention, prochlorperazine maleate or modified prochlorperazine maleate is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

プロメタジン
プロメタジンは、その外科及び産科(陣痛時)における鎮静及び制吐効果のために使用される。該薬物は、手術前の緊張及び不安を軽減し、睡眠を容易にし、手術後の悪心及び嘔吐を低減する。麻酔前投薬として、プロメタジンは、麻薬性鎮痛薬及びベラドンナアルカロイドの減少した用量と合わせて使用される。プロメタジンは同様に、日常的な鎮静剤及び疼痛制御用鎮痛剤に対する付加物としても使用できる。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているプロメタジンを含んでなる。本発明においては、プロメタジン又は修飾プロメタジンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Promethazine Promethazine is used for its sedative and antiemetic effects in surgery and obstetrics (at the time of labor). The drug reduces tension and anxiety before surgery, facilitates sleep, and reduces nausea and vomiting after surgery. As anesthetic premedication, promethazine is used in conjunction with narcotic analgesics and reduced doses of belladonna alkaloids. Promethazine can also be used as an adjunct to daily sedatives and pain control analgesics. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises promethazine covalently attached to a peptide. In the present invention, promethazine or modified promethazine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

プロポキシフェン
プロポキシフェンは、疼痛治療において用いられる既知の薬剤である。それは穏やかな麻薬性鎮痛薬である。これは、市販されていると同時に、公開済みの合成スキームを用いて当業者によって容易に製造されるものでもある。プロポキシフェンの構造は以下のとおりである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているプロポキシフェンを含んでなる。本発明においては、プロポキシフェン又は修飾プロポキシフェンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Propoxyphene Propoxyfen is a known drug used in the treatment of pain. It is a mild narcotic analgesic. This is not only commercially available but also easily manufactured by those skilled in the art using published synthetic schemes. The structure of propoxyphene is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises propoxyphene covalently attached to a peptide. In the present invention, propoxyphene or modified propoxyphene is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

リスペリドン
リスペリドンは、統合失調症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、3−[2−[4−(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)ピペリジニル]エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−2−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
リスペリドンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,804,663及び5,158,952号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているリスペリドンを含んでなる。本発明においては、リスペリドン又は修飾リスペリドンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Risperidone Risperidone is a known drug used in the treatment of schizophrenia. Its chemical name is 3- [2- [4- (6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl) piperidinyl] ethyl] -6,7,8,9-tetrahydro-2-methyl- 4H-pyrido [1,2-a] pyrimidin-4-one. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Risperidone is the subject of US Pat. Nos. 4,804,663 and 5,158,952, incorporated herein by reference, which describe how to make that drug. The composition of the invention comprises risperidone covalently attached to a peptide. In the present invention, risperidone or modified risperidone is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ロフェコキシブ
ロフェコキシブは、炎症、関節リウマチ、変形性関節症、疼痛、及びアルツハイマー病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は4−[4−(メチルスルフォニル)フェニル]−3−フェニル−2(5H)−フラノンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ロフェコキシブは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,474,995;5,691,374及び6063811号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているロフェコキシブを含んでなる。本発明においては、ロフェコキシブ又は修飾ロフェコキシブは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Rofecoxib Rofecoxib is a known drug used in the treatment of inflammation, rheumatoid arthritis, osteoarthritis, pain, and Alzheimer's disease. Its chemical name is 4- [4- (methylsulfonyl) phenyl] -3-phenyl-2 (5H) -furanone. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Rofecoxib is the subject of US Pat. Nos. 5,474,995; 5,691,374 and 6063811, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises rofecoxib covalently attached to a peptide. In the present invention, rofecoxib or modified rofecoxib is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

セレジリン
セレジリンは、パーキンソン病の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(R)−N,a−ジメチル−N−2−プロピニルベンゼンエタンアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているセレジリンを含んでなる。本発明においては、セレジリン又は修飾セレジリンはリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Seresillin Seresillin is a known drug used in the treatment of Parkinson's disease. Its chemical name is (R) -N, a-dimethyl-N-2-propynylbenzeneethanamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises selegiline covalently attached to a peptide. In the present invention, selegiline or modified selegiline is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

シブトラミン
シブトラミンは、肥満症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1−(4−クロロフェニル)−N,N−ジメチル−a−(2−メチルプロピル)シクロブタンメタンアミンヒドロクロリド一水和物である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
シブトラミンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,746,680及び4,929,629号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているシブトラミンを含んでなる。本発明においては、シブトラミン又は修飾シブトラミンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Sibutramine Sibutramine is a known drug used in the treatment of obesity. Its chemical name is 1- (4-chlorophenyl) -N, N-dimethyl-a- (2-methylpropyl) cyclobutanemethanamine hydrochloride monohydrate. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Sibutramine is the subject of US Pat. Nos. 4,746,680 and 4,929,629, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises sibutramine covalently attached to a peptide. In the present invention, sibutramine or modified sibutramine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

タモキシフェン
タモキシフェンは、乳癌の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
タモキシフェンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,536,516号明細書の主題である。本発明においては、タモキシフェン又は修飾タモキシフェンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Tamoxifen Tamoxifen is a known drug used in the treatment of breast cancer. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Tamoxifen is the subject of US Pat. No. 4,536,516, incorporated herein by reference, which describes how to make that drug. In the present invention, tamoxifen or modified tamoxifen is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

テルビナフィン
テルビナフィンは、真菌症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、(E)−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イニル)−N−メチル−1−ナフタレンメタンアミンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
テルビナフィンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,680,291及び4,755,534号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているテルビナフィンを含んでなる。本発明においては、テルビナフィン又は修飾テルビナフィンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Terbinafine Terbinafine is a known drug used in the treatment of mycosis. Its chemical name is (E) -N- (6,6-dimethyl-2-hepten-4-ynyl) -N-methyl-1-naphthalenemethanamine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Terbinafine is the subject of US Pat. Nos. 4,680,291 and 4,755,534, incorporated herein by reference, which describe how to make the drug. The composition of the invention comprises terbinafine covalently attached to a peptide. In the present invention, terbinafine or modified terbinafine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

チオテパ
チオテパは、癌治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているチオテパを含んでなる。本発明においては、活性物質は、ペプチドに対する付着のために構造的に修飾されている。修飾されたチオテパがペプチドから放出された時点で、チオチパのもとの構造が再生される。 Thiotepa Thiotepa is a known drug used in cancer treatment. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises thiotepa covalently attached to a peptide. In the present invention, the active substance is structurally modified for attachment to the peptide. When the modified thiotepa is released from the peptide, the original structure of thiotipa is regenerated.

チクロピジン
チクロピジンは、卒中及び血栓症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、5−[(2−クロロフェニル)メチル]−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
チクロピジンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第5,529,791号明細書である。本発明の組成物はペプチドに対して共有結合しているチクロピジンを含んで成る。本発明においては、チクロピジン又は修飾チクロピジンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Ticlopidine Ticlopidine is a known drug used in the treatment of stroke and thrombosis. Its chemical name is 5-[(2-chlorophenyl) methyl] -4,5,6,7-tetrahydrothieno [3,2-c] pyridine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Ticlopidine is US Pat. No. 5,529,791, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises ticlopidine covalently attached to a peptide. In the present invention, ticlopidine or modified ticlopidine is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

トラザドン
トラザドンは、うつ病の治療において用いられる既知の薬剤である。

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているトラザドンを含んでなる。本発明においては、トラザドン又は修飾トラザドンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Trazadone Trazadone is a known drug used in the treatment of depression.
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises trazadone covalently attached to a peptide. In the present invention, trazadone or modified trazadone is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ベクロニウム
ベクロニウムは、骨格筋弛緩のために用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているベクロニウムを含んでなる。本発明においては、ベクロニウム又は修飾ベクロニウムはリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Vecuronium Vecuronium is a known drug used for skeletal muscle relaxation. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises vecuronium covalently attached to a peptide. In the present invention, vecuronium or modified vecuronium is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ベラパミル
ベラパミルは、高血圧症の治療において用いられる既知の薬剤である。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているベラパミルを含んでなる。本発明においては、ベラパミル及び修飾ベラパミルは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Verapamil Verapamil is a known drug used in the treatment of hypertension. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
The composition of the invention comprises verapamil covalently attached to a peptide. In the present invention, verapamil and modified verapamil are covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

キサリプロデン
キサリプロデンは、アルツハイマー病及び筋萎縮性側索硬化症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、1,2,3,6−テトラヒドロ−1−[2−(1−ナフタレニル)エチル]−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジンである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
キサリプロデンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された欧州特許第101381B号明細書1985の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているキサリプロデンを含んでなる。本発明においては、キサリプロデン又は修飾キサリプロデンは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Xaliproden Xaliproden is a known drug used in the treatment of Alzheimer's disease and amyotrophic lateral sclerosis. Its chemical name is 1,2,3,6-tetrahydro-1- [2- (1-naphthalenyl) ethyl] -4- [3- (trifluoromethyl) phenyl] pyridine. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Xaliproden is the subject of EP 101381B 1985, herein incorporated by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises xaliproden covalently attached to a peptide. In the present invention, xaliproden or modified xaliproden is covalently attached to the peptide via the linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ザレプロン
ザレプロンは、不眠症治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N−[3−(3−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)フェニル]−N−エチルアセトアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ザレプロンは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,626,538号明細書の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているザレプロンを含んでなる。本発明においては、ザレプロン又は修飾ザレプロンはリンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Zaleplon Zaleplon is a known drug used in the treatment of insomnia. Its chemical name is N- [3- (3-cyanopyrazolo [1,5-a] pyrimidin-7-yl) phenyl] -N-ethylacetamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Zaleplon is the subject of US Pat. No. 4,626,538, incorporated herein by reference, which describes how to make the drug. The composition of the invention comprises zaleplon covalently attached to a peptide. In the present invention, zaleplon or modified zaleplon is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

ゾルピデム
ゾルピデムは、不眠症の治療において用いられる既知の薬剤である。その化学名は、N,N,6−トリメチル−2−(4−メチルフェニル)−イミダゾール[1,2−a]ピリジン−3−アセトアミドである。その構造は以下の通りである:

Figure 2010229140
ゾルピデムは、該薬物の作り方を記載する、本書中に参考として内含された米国特許第4,382,938号明細書、欧州特許第50563B号明細書1984及び欧州特許第251859B号明細書1990の主題である。本発明の組成物は、ペプチドに対して共有結合しているゾルピデムを含んでなる。本発明においては、ゾルピデム又は修飾ゾルピデムは、リンカーを介してペプチドに対し共有結合している。このリンカーは、(アミン、アミド、アルコール又は酸といったような)1つ以上の官能基及び2〜6個の炭素を含む小さな分子であってもよいし、或いは又、アミノ酸又は炭水化物のいずれかの短鎖から成っていてもよい。 Zolpidem Zolpidem is a known drug used in the treatment of insomnia. Its chemical name is N, N, 6-trimethyl-2- (4-methylphenyl) -imidazole [1,2-a] pyridine-3-acetamide. Its structure is as follows:
Figure 2010229140
Zolpidem is described in US Pat. No. 4,382,938, EP 50563B 1984 and EP 251859B 1990, which are incorporated herein by reference, describing how to make the drug. It is the subject. The composition of the invention comprises zolpidem covalently attached to a peptide. In the present invention, zolpidem or modified zolpidem is covalently attached to the peptide via a linker. The linker may be a small molecule containing one or more functional groups (such as amines, amides, alcohols or acids) and 2-6 carbons, or alternatively either an amino acid or a carbohydrate It may consist of short chains.

Claims (56)

キャリアペプチドにC末端で共有結合しているか、散在しているか、側鎖付着しているか、又はそれらの組合せである少なくとも1つの活性物質を含むキャリアペプチドを含む組成物であって、
前記キャリアペプチドがさらに50個未満のアミノ酸を含み、血流中への前記活性物質の放出に適した形態である組成物。
A composition comprising a carrier peptide comprising at least one active agent that is covalently attached to the carrier peptide at the C-terminus, interspersed, side chain attached, or a combination thereof,
A composition wherein the carrier peptide further comprises less than 50 amino acids and is in a form suitable for release of the active agent into the bloodstream.
前記キャリアペプチドは、単一アミノ酸である、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide is a single amino acid. 前記キャリアペプチドは、ジペプチドである、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide is a dipeptide. 前記ジペプチドは、グルタミン、グルタミン酸、アルパラギン酸、セリン、リジン、システイン、トレオニン、チロシン、アスパラギン又はアルギニンのうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項3に記載の組成物。   The composition according to claim 3, wherein the dipeptide further comprises at least one of glutamine, glutamic acid, aspartic acid, serine, lysine, cysteine, threonine, tyrosine, asparagine or arginine. 前記キャリアペプチドは、トリペプチドである、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide is a tripeptide. 前記トリペプチドは、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、リジン、システイン、トレオニン、チロシン、アスパラギン、又はアルギニンのうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項5に記載の組成物。   6. The composition of claim 5, wherein the tripeptide further comprises at least one of glutamine, aspartic acid, glutamic acid, serine, lysine, cysteine, threonine, tyrosine, asparagine, or arginine. 前記キャリアペプチドは、4〜8個のアミノ酸という長さを有する、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide has a length of 4-8 amino acids. 前記キャリアペプチドは、4〜15個のアミノ酸という長さを有する、請求項1に記載の組成物。   The composition according to claim 1, wherein the carrier peptide has a length of 4 to 15 amino acids. 前記キャリアペプチドは、9〜50個のアミノ酸という長さを有する、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide has a length of 9-50 amino acids. 前記活性物質は、表2の中から選択される、請求項1に記載の組成物。   The composition according to claim 1, wherein the active substance is selected from Table 2. 多数の活性物質を含む、請求項1に記載の組成物。   2. A composition according to claim 1 comprising a number of active substances. 前記キャリアペプチド活性物質組成物は、−Ser−Ser、−PolySer、−Lys、−Glu−Glu、Asp−Asp、Asp−Asp−Asp、Asp−Asp−Glu、Asp−Asp−Ser、Asp−Asp−Lys、Asp−Asp−Cys、Ala−Glu、Ala−Ser、Ala−Asp、Ala−Asn、Ala−Thr、Ala−Arg、Ala−Cys、Ala−Gln、Ala−Tyr、LeuGlu、Leu−Ser、Leu−Asp、Leu−Asn、Leu−Thr、Leu−Arg、Leu−Cys、Leu−Gln、Leu−Tyr、PheGlu、Phe−Ser、Phe−Asp、Phe−Asn、Phe−Thr、Phe−Arg、Phe−Cys、Phe−Gln、Phe−Tyr、Val−Glu、Val−Ser、Val−Asp、Val−Asn、Val−Thr、Val−Arg、Val−Cys、Val−Gln、Val−Tyrに結合された活性物質の群の中から選択される、請求項1に記載の組成物。   The carrier peptide active substance composition is -Ser-Ser, -PolySer, -Lys, -Glu-Glu, Asp-Asp, Asp-Asp-Asp, Asp-Asp-Glu, Asp-Asp-Ser, Asp-Asp -Lys, Asp-Asp-Cys, Ala-Glu, Ala-Ser, Ala-Asp, Ala-Asn, Ala-Thr, Ala-Arg, Ala-Cys, Ala-Gln, Ala-Tyr, LeuGlu, Leu-Ser , Leu-Asp, Leu-Asn, Leu-Thr, Leu-Arg, Leu-Cys, Leu-Gln, Leu-Tyr, PheGlu, Phe-Ser, Phe-Asp, Phe-Asn, Phe-Thr, Phe-Arg , Phe-Cys, Phe-Gln, Phe-Tyr, selected from the group of active substances bound to al-Glu, Val-Ser, Val-Asp, Val-Asn, Val-Thr, Val-Arg, Val-Cys, Val-Gln, Val-Tyr, The composition of claim 1. 前記活性物質は、アミノ酸活性物質であり、前記キャリアペプチド内で共有結合により散在させられている、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the active substance is an amino acid active substance and is interspersed by covalent bonds within the carrier peptide. 脂肪酸に対し共有結合している前記キャリアペプチドをさらに含む、請求項1に記載の組成物。   2. The composition of claim 1, further comprising the carrier peptide covalently attached to a fatty acid. 前記キャリアペプチドはPEGに対して共有結合している、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide is covalently attached to PEG. 前記キャリアペプチドは、シクロデキストリンに対し共有結合している、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide is covalently attached to cyclodextrin. 前記キャリアペプチドは、シクロデキストリンに対し非共有結合的に会合している、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide is non-covalently associated with the cyclodextrin. 重合体の処方が活性物質の徐放を提供する、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the polymer formulation provides sustained release of the active agent. 前記キャリアペプチドは、吸収を増強する、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide enhances absorption. 前記キャリアペプチドは、ホモ重合体又はヘテロ重合体である、請求項1に記載の組成物。   The composition according to claim 1, wherein the carrier peptide is a homopolymer or a heteropolymer. 前記キャリアペプチドは、天然アミノ酸を含むホモ重合体である、請求項23に記載の組成物。   24. The composition of claim 23, wherein the carrier peptide is a homopolymer containing natural amino acids. 前記キャリアペプチドは、合成アミノ酸を含むホモ重合体である、請求項23に記載の組成物。   24. The composition of claim 23, wherein the carrier peptide is a homopolymer comprising a synthetic amino acid. 前記キャリアペプチドは、2つ以上の天然アミノ酸を含むヘテロ重合体である、請求項23に記載の組成物。   24. The composition of claim 23, wherein the carrier peptide is a heteropolymer comprising two or more natural amino acids. 前記キャリアペプチドは、2つ以上の合成アミノ酸を含むヘテロ重合体である、請求項23に記載の組成物。   24. The composition of claim 23, wherein the carrier peptide is a heteropolymer comprising two or more synthetic amino acids. 前記キャリアペプチドは、1つ以上の天然アミノ酸と、1つ以上の合成アミノ酸とを含むヘテロ重合体である、請求項23に記載の組成物。   24. The composition of claim 23, wherein the carrier peptide is a heteropolymer comprising one or more natural amino acids and one or more synthetic amino acids. 前記キャリアペプチドに付着した少なくとも1つの添加剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1 further comprising at least one additive attached to the carrier peptide. 前記添加剤は、吸収を増強する、請求項29に記載の組成物。   30. The composition of claim 29, wherein the additive enhances absorption. 前記添加剤は、生体接着性を増強させる、請求項29に記載の組成物。   30. The composition of claim 29, wherein the additive enhances bioadhesion. 前記添加剤の前記生体接着性は、消化管内の活性物質の徐放型薬物動態を付与する、請求項31に記載の組成物。   32. The composition of claim 31, wherein the bioadhesiveness of the additive imparts sustained release pharmacokinetics of the active substance in the gastrointestinal tract. 前記添加剤は、消化管内の特定の場所、体循環内の特定の細胞、又は腸管腔又は刷子縁膜内の特定の酵素に対しキャリアペプチドの送達をターゲティングする、請求項29に記載の組成物。   30. The composition of claim 29, wherein the additive targets delivery of the carrier peptide to a specific location within the gastrointestinal tract, a specific cell within the systemic circulation, or a specific enzyme within the intestinal lumen or brush border membrane. . 前記添加剤は、ペプチド自体である、請求項29に記載の組成物。   30. The composition of claim 29, wherein the additive is the peptide itself. 前記キャリアペプチドは、水性溶剤又は有機溶剤中での活性物質の溶解度を増強する形態である、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide is in a form that enhances the solubility of the active substance in an aqueous or organic solvent. 前記溶解性は重合体処方中での均等な分散を可能にする、請求項35に記載の組成物。   36. The composition of claim 35, wherein the solubility allows for uniform dispersion in the polymer formulation. 前記キャリアペプチドは、親薬物に対する吸収の徐放型動態を提供する形態である、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1, wherein the carrier peptide is in a form that provides sustained release kinetics of absorption relative to the parent drug. ゼロ次動態に従って前記活性物質の放出を可能にするように設計された形態である、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1 in a form designed to allow release of the active agent according to zero order kinetics. 前記活性物質の毒性を減少させ、前記活性物質のクリアランス速度を低減させ、前記活性物質の定常状態濃度を増大させ、活性物質の長時間にわたる治療レベルを維持するか又は、前記活性物質の有効レベルの低下を回避することによって又はそれらの組合せによって、前記活性物質の治療的効能を増強する形態であえる、請求項1に記載の組成物。   Reduce the toxicity of the active substance, reduce the clearance rate of the active substance, increase the steady state concentration of the active substance, maintain a long-term therapeutic level of the active substance, or effective level of the active substance The composition according to claim 1, wherein the composition is in a form that enhances the therapeutic efficacy of the active substance by avoiding a decrease in or by a combination thereof. 前記活性物質のin vivo安定性を増強する形態である請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1 in a form that enhances the in vivo stability of the active agent. 前記活性物質のin vitro安定性を増強する形態である、請求項1に記載の組成物。   The composition of claim 1 in a form that enhances the in vitro stability of the active agent. N末端でキャリアペプチドに共有結合している少なくとも1つの活性物質を含むキャリアペプチドを含む組成物であって、
前記キャリアペプチドは、個々にGlu、Tyr、Ala、Met又はGly−Glyではなく、50アミノ酸未満の長さを有する、血流中への前記活性物質の放出に適した形態である組成物。
A composition comprising a carrier peptide comprising at least one active substance covalently bound to the carrier peptide at the N-terminus, comprising:
A composition wherein the carrier peptide is not individually Glu, Tyr, Ala, Met or Gly-Gly but has a length of less than 50 amino acids and is in a form suitable for release of the active substance into the bloodstream.
キャリアペプチドに対し共有結合している少なくとも1つの活性物質を含むキャリアペプチドを含む組成物であって、
前記キャリアペプチドは、1〜500アミノ酸の長さを有し、消化管から血流内に前記活性物質を放出するのに適した形態である、組成物。
A composition comprising a carrier peptide comprising at least one active substance covalently bound to the carrier peptide comprising:
The carrier peptide has a length of 1 to 500 amino acids and is in a form suitable for releasing the active substance from the digestive tract into the bloodstream.
1〜50アミノ酸の長さをもつキャリアペプチドと、
前記キャリアペプチドに対し共有結合している少なくとも1つの活性物質と、
を含み、小腸内で組成物の薬理的効果の変調に適した形態である組成物。
A carrier peptide having a length of 1 to 50 amino acids;
At least one active substance covalently bound to the carrier peptide;
And a composition suitable for modulating the pharmacological effect of the composition in the small intestine.
3〜9アミノ酸の長さをもつキャリアペプチドと、
前記キャリアペプチドに共有結合している少なくとも1つの活性物質と、
を含む組成物。
A carrier peptide having a length of 3-9 amino acids;
At least one active substance covalently bound to the carrier peptide;
A composition comprising
キャリアペプチドに対して共有結合している少なくとも1つの活性物質を含むキャリアペプチドを含む組成物であって、アミノ酸がアラニン、グルタミン、チロシン、メチオニンでないことを条件として、前記キャリアペプチドが単一アミノ酸である組成物。   A composition comprising a carrier peptide comprising at least one active substance covalently bound to the carrier peptide, wherein the carrier peptide is a single amino acid, provided that the amino acid is not alanine, glutamine, tyrosine or methionine. A composition. キャリアペプチド及びそれに対して共有結合している少なくとも1つの活性物質を含む組成物であって、ジペプチドがgly−glyでないことを条件として前記キャリアペプチドがジペプチドである組成物。   A composition comprising a carrier peptide and at least one active substance covalently bound thereto, wherein the carrier peptide is a dipeptide, provided that the dipeptide is not gly-gly. 活性物質がサリチル酸でないことを条件としてキャリアペプチドに対して共有結合している少なくとも1つの活性物質を含むキャリアペプチドを含む組成物であって、前記キャリアペプチドが血流中への前記活性物質の放出に適した形態である組成物。   A composition comprising a carrier peptide comprising at least one active substance covalently bound to a carrier peptide provided that the active substance is not salicylic acid, wherein the carrier peptide releases the active substance into the bloodstream A composition that is in a suitable form. 1〜50アミノ酸の長さを有し、被験者の小腸内での薬理的効果に適した形態であるキャリアペプチドと、
前記キャリアペプチドに対し共有結合しており、血流中に放出される、少なくとも1つの活性物質と、
を含む組成物。
A carrier peptide having a length of 1-50 amino acids and being in a form suitable for pharmacological effects in the small intestine of a subject
At least one active substance covalently attached to the carrier peptide and released into the bloodstream;
A composition comprising
1〜50アミノ酸の長さを有し、血流中への前記活性物質の放出に適した形態であるキャリアペプチドと、
前記キャリアペプチドに対し共有結合している少なくとも2つの活性物質と、
を含む組成物。
A carrier peptide having a length of 1 to 50 amino acids and in a form suitable for release of the active substance into the bloodstream;
At least two active agents covalently attached to the carrier peptide;
A composition comprising
前記活性物質が体循環内に送達される形態をした、1〜50アミノ酸の長さを有するキャリアペプチドと、
前記キャリアペプチドに対して共有結合している活性物質と、
を含む組成物。
A carrier peptide having a length of 1-50 amino acids in a form wherein the active agent is delivered into the systemic circulation;
An active substance covalently bound to the carrier peptide;
A composition comprising
薬物吸着メカニズムを受動形から態動形摂取へと転換させる形態での1〜50アミノ酸の長さを有するキャリアペプチドと、
前記キャリアペプチドに対して共有結合している活性物質と
を含む組成物。
A carrier peptide having a length of 1 to 50 amino acids in a form that converts the drug adsorption mechanism from passive to active intake;
A composition comprising an active substance covalently bound to the carrier peptide.
請求項1に記載の組成物を投与する段階を含む、1つの疾病又は障害の治療方法。   A method for the treatment of a disease or disorder comprising the step of administering a composition according to claim 1. キャリアペプチドと、
前記キャリアペプチドに対し共有結合している少なくとも1つの活性物質と、を含み、
前記キャリアペプチドは、50未満のアミノ酸の長さを有し、前記キャリアペプチドは、血流中への送達に適した形態である組成物を、被験者に対し投与する段階を含む、障害の治療方法。
A carrier peptide;
And at least one active agent covalently bound to the carrier peptide,
A method for treating a disorder comprising administering to a subject a composition wherein the carrier peptide has a length of less than 50 amino acids and the carrier peptide is in a form suitable for delivery into the bloodstream. .
消化管内での変調に適した形態でPEGに対して共有結合している少なくとも1つの活性物質を含む組成物。   A composition comprising at least one active substance covalently attached to PEG in a form suitable for modulation in the gastrointestinal tract. 消化管内での変調に適した形態でシクロデキストリンに共有結合している少なくとも1つの活性物質を含む組成物。   A composition comprising at least one active substance covalently bound to a cyclodextrin in a form suitable for modulation in the gastrointestinal tract. 消化管内での変調に適した形態で脂肪酸に共有結合している少なくとも1つの活性物質を含む組成物。   A composition comprising at least one active substance covalently bound to a fatty acid in a form suitable for modulation in the gastrointestinal tract. さらに、前記キャリアペプチドに対し非共有結合している添加剤を含む、請求項48に記載の組成物。   49. The composition of claim 48, further comprising an additive that is non-covalently bound to the carrier peptide. 共役体−薬物組成物ではなく親薬物が体循環に到達する、請求項48に記載の組成物。   49. The composition of claim 48, wherein the parent drug reaches the systemic circulation rather than the conjugate-drug composition.
JP2010114223A 2002-02-22 2010-05-18 Active agent delivery system and method for protecting and administering active agent Pending JP2010229140A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35838102P 2002-02-22 2002-02-22
US36625802P 2002-03-22 2002-03-22
US10/156,527 US7060708B2 (en) 1999-03-10 2002-05-29 Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577805A Division JP4625637B2 (en) 2002-02-22 2003-02-24 Active substance delivery system and method for protecting and administering an active substance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010229140A true JP2010229140A (en) 2010-10-14

Family

ID=43045282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114223A Pending JP2010229140A (en) 2002-02-22 2010-05-18 Active agent delivery system and method for protecting and administering active agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010229140A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046283A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Zealand Pharmaceuticals A/S Pharmacologically active peptide conjugates having a reduced tendency towards enzymatic hydrolysis
JP2001501223A (en) * 1996-09-30 2001-01-30 アルザ コーポレイション Dosage form and drug administration
JP4625637B2 (en) * 2002-02-22 2011-02-02 シャイア エルエルシー Active substance delivery system and method for protecting and administering an active substance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001501223A (en) * 1996-09-30 2001-01-30 アルザ コーポレイション Dosage form and drug administration
WO1999046283A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Zealand Pharmaceuticals A/S Pharmacologically active peptide conjugates having a reduced tendency towards enzymatic hydrolysis
JP4625637B2 (en) * 2002-02-22 2011-02-02 シャイア エルエルシー Active substance delivery system and method for protecting and administering an active substance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625637B2 (en) Active substance delivery system and method for protecting and administering an active substance
US7060708B2 (en) Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
US7427600B2 (en) Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
US8394813B2 (en) Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
JP2024038168A (en) Bioactive molecule conjugates, their preparation and uses
US20020099013A1 (en) Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
US20090306228A1 (en) Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
CA3007987C (en) Controlled-release cnp agonists with low npr-c binding
CA3007982C (en) Controlled-release cnp agonists with low initial npr-b activity
AU2014337385A1 (en) Chimeric antigen receptor T cell switches and uses thereof
AU2001286599A1 (en) Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
WO2016050209A1 (en) Heterofunctionalized polyethylene glycol derivative, preparation method, and bio-related substance
WO2003020200A2 (en) A novel pharmaceutical compound and methods of making and using same
JP2023520498A (en) A pharmaceutical composition for the prevention or treatment of mucositis induced by radiotherapy, chemotherapy, or a combination thereof comprising a GLP-2 derivative or a long-acting conjugate thereof
CN115103688A (en) Triacetic n-acetylgalamine-modified hydroxypolyaminoamine triplomers and methods of use thereof
CN116036303A (en) Antibody-drug conjugate and preparation method and application thereof
WO2003034980A2 (en) A novel pharmaceutical compound containing abacavir sulfate and methods of making and using same
JP2010229140A (en) Active agent delivery system and method for protecting and administering active agent
AU2001297565B2 (en) A novel pharmaceutical compound and methods of making and using same
JP2010189419A (en) New pharmaceutical compound containing abacavir sulfate, method for producing the same and use of the same
JP2006516947A (en) Novel pharmaceutical compound and method for producing and using the same
EP1357928A2 (en) A novel pharmaceutical compound and methods of making and using same
AU2001298033B2 (en) A novel pharmaceutical compound containing abacavir sulfate and methods of making and using same
JP2004523480A (en) Active agent delivery systems and methods of protecting and administering active agents
EP1401374A1 (en) A novel pharmaceutical compound containing abacavir sulfate and methods of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130313