JP2010226844A - Hall sensor abnormality detector and motor drive - Google Patents

Hall sensor abnormality detector and motor drive Download PDF

Info

Publication number
JP2010226844A
JP2010226844A JP2009070145A JP2009070145A JP2010226844A JP 2010226844 A JP2010226844 A JP 2010226844A JP 2009070145 A JP2009070145 A JP 2009070145A JP 2009070145 A JP2009070145 A JP 2009070145A JP 2010226844 A JP2010226844 A JP 2010226844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
hall sensor
circuit
measurement
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009070145A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Ozawa
明生 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2009070145A priority Critical patent/JP2010226844A/en
Publication of JP2010226844A publication Critical patent/JP2010226844A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a Hall sensor abnormality detector which can detect abnormality such as disconnection and short-circuit of a Hall sensor even if a pulse signal of the Hall sensor does not change and to provide a motor drive. <P>SOLUTION: The Hall sensor abnormality detector that the motor drive has is provided with a voltage control circuit making a voltage of a signal outputted from the Hall sensor into a voltage between a first voltage and a second voltage lower than the first voltage, a measuring a circuit measuring voltage of the signal outputted from the Hall sensor as a measured voltage, and a determining circuit detecting abnormality of the Hall sensor based on the measured voltage measured by the measuring circuit. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ホールセンサ異常検出装置及びモータ駆動装置に関する。   The present invention relates to a Hall sensor abnormality detection device and a motor drive device.

従来、モータを駆動し、ホールセンサのパルス信号の変化(図4参照)から、モータの断線やショートなどの異常を検知する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for driving a motor and detecting an abnormality such as a disconnection or a short circuit of the motor from a change in a pulse signal of a hall sensor (see FIG. 4) is known (for example, see Patent Document 1).

特開平8−331886号公報JP-A-8-331886

しかしながら、特許文献1に示すモータ駆動回路にあっては、モータを駆動し、ホールセンサのパルス信号の変化からモータの断線やショートなどの異常を検知している。よってモータに電圧を印加したとしてもすぐにモータの異常を判定できるのではなく、モータに印加した電圧によりモータが動いて、ホールセンサからパルス信号が出力されるまでの時間が経過した後からしか判定できない。このように特許文献1に示すモータ駆動回路にあっては、モータに電圧を印加して電流を流してから異常を判定するまでに時間がかかるという問題がある。   However, in the motor drive circuit shown in Patent Document 1, the motor is driven, and abnormality such as disconnection or short circuit of the motor is detected from the change of the pulse signal of the Hall sensor. Therefore, even if a voltage is applied to the motor, it is not possible to immediately determine the abnormality of the motor, but only after the time from when the motor is moved by the voltage applied to the motor and the pulse signal is output from the Hall sensor has elapsed. Cannot judge. As described above, the motor driving circuit disclosed in Patent Document 1 has a problem that it takes time to determine abnormality after applying a voltage to the motor and supplying a current.

またモータの負荷が高く、モータが動き難い場合は誤検知する可能性があるという問題がある。たとえばモータが動かない場合は、ホールセンサから出力されるパルス信号が変化しないために、たとえ異常があったとしても、その異常を検出することが出来ないという問題がある。   In addition, there is a problem that erroneous detection may occur when the motor load is high and the motor is difficult to move. For example, when the motor does not move, the pulse signal output from the Hall sensor does not change, so that even if there is an abnormality, the abnormality cannot be detected.

そして電流を流してから異常を判定するまでに時間がかかるために、または、モータの負荷が高いために異常を検出できないために、異常な大電流または異常な大電圧のために、モータまたはモータをドライブするドライブ回路が破壊される可能性があるという問題があった。   Since it takes time to determine an abnormality after the current is supplied, or because the abnormality is not detected because the motor load is high, the motor or motor is There was a problem that the drive circuit that drives the drive may be destroyed.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ホールセンサのパルス信号が変化しなくとも、ホールセンサの断線やショートなどの異常を検出することができるホールセンサ異常検出装置およびモータ駆動装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to detect abnormality of a Hall sensor that can detect abnormality such as disconnection or short of the Hall sensor even if the pulse signal of the Hall sensor does not change. An apparatus and a motor drive device are provided.

この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、ホールセンサから出力される信号の電圧を、第1の電圧と前記第1の電圧よりも電圧が低い第2の電圧との間の電圧にする電圧制御回路と、前記ホールセンサから出力される信号の電圧を測定電圧として測定する測定回路と、前記測定回路により測定された測定電圧に基づいて、前記ホールセンサの異常を検出する判定回路と、を有することを特徴とするホールセンサ異常検出装置である。   The present invention has been made to solve the above-described problems. According to the first aspect of the present invention, the voltage of the signal output from the Hall sensor is set so that the voltage is higher than the first voltage and the first voltage. Based on a voltage control circuit that makes a voltage between the low second voltage, a measurement circuit that measures a voltage of a signal output from the Hall sensor as a measurement voltage, and a measurement voltage measured by the measurement circuit, And a determination circuit for detecting an abnormality of the Hall sensor.

請求項2に記載の発明は、前記ホールセンサと前記測定回路とは第1の抵抗を介して信号線により接続させており、前記電圧制御回路は、前記第1の電圧よりも電圧が高い第1の基準電源を第2の抵抗を介して前記信号線に接続させているとともに、前記第2の電圧よりも電圧が低い第2の基準電源を第3の抵抗を介して前記信号線に接続させている、ことを特徴とする請求項1に記載のホールセンサ異常検出装置である。   According to a second aspect of the present invention, the Hall sensor and the measurement circuit are connected by a signal line through a first resistor, and the voltage control circuit has a voltage higher than that of the first voltage. One reference power supply is connected to the signal line through a second resistor, and a second reference power supply having a voltage lower than the second voltage is connected to the signal line through a third resistor. The Hall sensor abnormality detection device according to claim 1, wherein

請求項3に記載の発明は、前記電圧制御回路は、前記第2の基準電源を前記第3の抵抗を介して前記信号線に接続させるトランジスタ回路、を有していることを特徴とする請求項2に記載のホールセンサ異常検出装置である。   According to a third aspect of the present invention, the voltage control circuit includes a transistor circuit that connects the second reference power source to the signal line via the third resistor. Item 3. The Hall sensor abnormality detection device according to Item 2.

請求項4に記載の発明は、前記トランジスタ回路が、前記ホールセンサを駆動させる駆動電源により駆動されている、ことを特徴とする請求項3に記載のホールセンサ異常検出装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, in the Hall sensor abnormality detection device according to the third aspect, the transistor circuit is driven by a driving power source that drives the Hall sensor.

請求項5に記載の発明は、前記判定回路が、前記測定回路により測定された測定電圧が前記第1の電圧よりも高い場合には、第1のエラー信号を出力する、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のホールセンサ異常検出装置である。   The invention according to claim 5 is characterized in that the determination circuit outputs a first error signal when a measurement voltage measured by the measurement circuit is higher than the first voltage. It is a Hall sensor abnormality detection apparatus in any one of Claims 1-4.

請求項6に記載の発明は、前記判定回路が、前記測定回路により測定された測定電圧が前記第2の電圧よりも低い場合には、第2のエラー信号を出力する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のホールセンサ異常検出装置である。   The invention according to claim 6 is characterized in that the determination circuit outputs a second error signal when the measurement voltage measured by the measurement circuit is lower than the second voltage. It is a Hall sensor abnormality detection apparatus in any one of Claims 1-5.

請求項7に記載の発明は、前記ホールセンサから出力される信号の立上りまたは立下りを検出する検出回路、を有し、前記判定回路が、前記検出回路が立上りまたは立下りを検出した場合に、前記測定回路により測定された測定電圧に基づいて前記ホールセンサの異常を検出する、ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のホールセンサ異常検出装置である。   The invention according to claim 7 has a detection circuit that detects rising or falling of a signal output from the hall sensor, and the determination circuit detects when the detection circuit detects rising or falling. 7. The Hall sensor abnormality detection device according to claim 1, wherein an abnormality of the Hall sensor is detected based on a measurement voltage measured by the measurement circuit.

請求項8に記載の発明は、ホールセンサから出力される信号の電圧を、第1の電圧と前記第1の電圧よりも電圧が低い第2の電圧との間の電圧にする電圧制御回路と、前記ホールセンサから出力される信号の電圧を測定電圧として測定する測定回路と、前記測定回路により測定された測定電圧に基づいて、前記ホールセンサの異常を検出する判定回路と、を備えるホールセンサ異常検出装置、を有することを特徴とするモータ駆動装置である。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a voltage control circuit for setting a voltage of a signal output from the Hall sensor to a voltage between a first voltage and a second voltage lower than the first voltage. A hall sensor comprising: a measurement circuit that measures a voltage of a signal output from the hall sensor as a measurement voltage; and a determination circuit that detects an abnormality of the hall sensor based on the measurement voltage measured by the measurement circuit. A motor driving device having an abnormality detection device.

この発明によれば、ホールセンサから信号が出力されない場合であっても、判定回路は、測定回路により測定された測定電圧に基づいて、ホールセンサの異常を検出することができる。そのために、ホールセンサからの信号が変化しなくとも、ホールセンサの断線やショートなどの異常を検出することができるという効果を奏する。   According to the present invention, even when no signal is output from the hall sensor, the determination circuit can detect the abnormality of the hall sensor based on the measurement voltage measured by the measurement circuit. Therefore, even if the signal from the hall sensor does not change, it is possible to detect an abnormality such as a disconnection or a short circuit of the hall sensor.

この発明の一実施形態によるモータ駆動装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the motor drive device by one Embodiment of this invention. 図1のモータ駆動装置のホールセンサ異常検出装置において、ホールセンサから判定部に入力される信号の波形を例示する波形図である。FIG. 2 is a waveform diagram illustrating a waveform of a signal input from a hall sensor to a determination unit in the hall sensor abnormality detection device of the motor drive device of FIG. 1. 図1のモータ駆動装置ホールセンサ異常検出装置による判定動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the determination operation | movement by the motor drive device Hall sensor abnormality detection apparatus of FIG. 従来技術において判定されるホールセンサから出力される信号の波形を例示する波形図である。It is a wave form diagram which illustrates the waveform of the signal outputted from the hall sensor judged in the prior art.

<モータ駆動装置の構成>
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態によるモータ駆動装置の構成を示す概略ブロック図である。ここではモータ駆動装置において、主に、モータの回転を検出するホールセンサの異常を検出するホールセンサ異常検出装置の構成について説明する。
<Configuration of motor drive device>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a motor drive device according to an embodiment of the present invention. Here, in the motor drive device, the configuration of the Hall sensor abnormality detection device that mainly detects the abnormality of the Hall sensor that detects the rotation of the motor will be described.

ECU(エンジンユニットコントローラ)1とアクチュエータ(ACTR)2とは、電源ライン10とGNDライン11とを共通接続されている。電源ライン10には電源電圧VBが印加されており、GNDライン11は接地されている。電源電圧VBの電圧値は、たとえば12Vである。またECU1とアクチュエータ2とは、信号ライン12により接続されている。   An ECU (engine unit controller) 1 and an actuator (ACTR) 2 are commonly connected to a power supply line 10 and a GND line 11. A power supply voltage VB is applied to the power supply line 10, and the GND line 11 is grounded. The voltage value of power supply voltage VB is, for example, 12V. The ECU 1 and the actuator 2 are connected by a signal line 12.

ECU1はアクチュエータ2が有するモータの回転を制御している。そして、このECU1は上位制御装置により制御されている。アクチュエータ2は、後述するようにモータの回転を検出する後述するホールIC4(ホールセンサ)を有している。このホールIC4からのモータの回転を示す信号は、信号ライン12を介してアクチュエータ2からECU1に出力され、ECU1から上位制御装置に出力される。このようにして上位制御装置は、モータの回転を検出しつつ、ECU1を介してアクチュエータ2が有するモータの回転を制御している。   The ECU 1 controls the rotation of the motor that the actuator 2 has. The ECU 1 is controlled by a host control device. As will be described later, the actuator 2 has a Hall IC 4 (Hall sensor) described later that detects the rotation of the motor. A signal indicating the rotation of the motor from the Hall IC 4 is output from the actuator 2 to the ECU 1 via the signal line 12, and is output from the ECU 1 to the host controller. In this way, the host controller controls the rotation of the motor included in the actuator 2 via the ECU 1 while detecting the rotation of the motor.

<ECU1の構成>
次にECU1の構成について説明する。ECU1は、マイクロコンピュータ(マイコン)などの制御部3を有している。制御部3は、判定部31(判定回路)と、マイコンA/Dポート32(測定回路)と、マイコン割込みポート33(検出回路)とを有している。
<Configuration of ECU 1>
Next, the configuration of the ECU 1 will be described. The ECU 1 has a control unit 3 such as a microcomputer. The control unit 3 includes a determination unit 31 (determination circuit), a microcomputer A / D port 32 (measurement circuit), and a microcomputer interrupt port 33 (detection circuit).

マイコンA/Dポート32は、アナログ信号である入力信号(電圧値)をアナログデジタル変換して、デジタル信号として判定部31に出力する。マイコン割込みポート33は、入力信号の立上りまたは立下りを検出し、当該立上りまたは立下りを検出した場合には、割り込み信号を判定部31に出力する。   The microcomputer A / D port 32 performs analog-to-digital conversion on an input signal (voltage value) that is an analog signal, and outputs the analog signal to the determination unit 31. The microcomputer interrupt port 33 detects the rise or fall of the input signal, and outputs an interrupt signal to the determination unit 31 when the rise or fall is detected.

判定部31は、マイコンA/Dポート32を介して測定した電圧値に基づいて、後述するようにホールIC4が正常状態であるか異常状態であるかを判定する。また判定部31は、マイコン割込みポート33から割り込み信号が入力された場合に、マイコンA/Dポート32を介して電圧値を測定し、当該測定した電圧値に基づいて、ホールIC4が正常状態であるか異常状態であるかを判定する。   Based on the voltage value measured via the microcomputer A / D port 32, the determination unit 31 determines whether the Hall IC 4 is in a normal state or an abnormal state as will be described later. The determination unit 31 measures a voltage value via the microcomputer A / D port 32 when an interrupt signal is input from the microcomputer interrupt port 33, and the Hall IC 4 is in a normal state based on the measured voltage value. Determine whether there is an abnormal condition.

なお判定部31は、一定期間毎に、マイコンA/Dポート32を介して電圧値を測定し、当該測定した電圧値に基づいて、正常状態であるか異常状態であるかを判定してもよい。たとえば、判定部31がタイマ部を内蔵しており有しており、この内蔵しているタイマ部からの出力に基づいて一定期間毎に、マイコンA/Dポート32を介して電圧値を測定し、当該測定した電圧値に基づいて、正常状態であるか異常状態であるかを判定してもよい。このタイマ部は、モータ駆動装置が有していてもよいし、上位制御装置が有していてもよい。   Note that the determination unit 31 measures a voltage value via the microcomputer A / D port 32 at regular intervals, and determines whether the state is a normal state or an abnormal state based on the measured voltage value. Good. For example, the determination unit 31 has a built-in timer unit, and the voltage value is measured via the microcomputer A / D port 32 at regular intervals based on the output from the built-in timer unit. Based on the measured voltage value, it may be determined whether the state is normal or abnormal. The timer unit may be included in the motor drive device or may be included in the host control device.

この制御部3は、たとえば、マイクロコンピュータである。マイコンA/Dポート32とマイコン割込みポート33とは、たとえばそれぞれ、マイクロコンピュータである制御部3の入力端子である。また判定部31は、たとえば、マイクロコンピュータである制御部3の演算部である。   The control unit 3 is, for example, a microcomputer. The microcomputer A / D port 32 and the microcomputer interrupt port 33 are input terminals of the control unit 3 that is a microcomputer, for example. Moreover, the determination part 31 is a calculating part of the control part 3 which is a microcomputer, for example.

マイコンA/Dポート32とマイコン割込みポート33とは、抵抗R6の第1の端子と、容量C1の第1の端子と、ダイオードD2のカソード端子と、ダイオードD1のアノード端子とに接続されている。抵抗R6の第2の端子は、抵抗R5の第1の端子と信号ライン12とに接続されている。   The microcomputer A / D port 32 and the microcomputer interrupt port 33 are connected to the first terminal of the resistor R6, the first terminal of the capacitor C1, the cathode terminal of the diode D2, and the anode terminal of the diode D1. . A second terminal of the resistor R6 is connected to the first terminal of the resistor R5 and the signal line 12.

容量C1の第2の端子は接地されている。ダイオードD2のアノード端子は接地されている。ダイオードD1のカソード端子は基準電圧VCC(第1の基準電源)に接続されている。抵抗R5の第2の端子は基準電圧VCCに接続されている。基準電圧VCCは、たとえば5Vである。   The second terminal of the capacitor C1 is grounded. The anode terminal of the diode D2 is grounded. The cathode terminal of the diode D1 is connected to the reference voltage VCC (first reference power supply). A second terminal of the resistor R5 is connected to the reference voltage VCC. Reference voltage VCC is, for example, 5V.

<アクチュエータ2の構成>
次にアクチュエータ2の構成について説明する。ホールIC4は、電源電圧VBと接地電圧GNDとにより駆動されている。ホールIC4の出力端子は、抵抗R3の第1の端子に接続されている。抵抗R3の第2の端子は、抵抗R4の第1の端子と信号ライン12とに接続されている。すなわちホールIC4は、抵抗R3を介して信号ライン12に接続されている。
<Configuration of actuator 2>
Next, the configuration of the actuator 2 will be described. The Hall IC 4 is driven by the power supply voltage VB and the ground voltage GND. The output terminal of the Hall IC 4 is connected to the first terminal of the resistor R3. A second terminal of the resistor R3 is connected to the first terminal of the resistor R4 and the signal line 12. That is, the Hall IC 4 is connected to the signal line 12 via the resistor R3.

このホールIC4は、検出する対象となるモータが回転することに応じて、オンまたはオフにされる。そしてホールIC4は、オンまたはオフされることに応じて、オンに対応する出力信号またはオフに対応する出力信号を出力端子から出力する。本実施形態においては、ホールIC4は、オンの場合には接地電圧GNDを出力し、オフの場合にはOPENを出力する。このOPENとは、たとえばハイインピーダンスのことである。   The Hall IC 4 is turned on or off according to the rotation of the motor to be detected. The Hall IC 4 outputs an output signal corresponding to ON or an output signal corresponding to OFF from the output terminal in response to being turned ON or OFF. In the present embodiment, the Hall IC 4 outputs the ground voltage GND when it is on, and outputs OPEN when it is off. This OPEN means, for example, high impedance.

このホールIC4から出力された出力信号は、抵抗R3と信号ライン12とを介してECU1に入力される。これによりECU1は、モータの回転を検出することができるようになっている。   The output signal output from the Hall IC 4 is input to the ECU 1 via the resistor R3 and the signal line 12. Thereby, the ECU 1 can detect the rotation of the motor.

抵抗R4の第2の端子は、トランジスタTR1のコレクタ端子に接続されている。トランジスタTR1のエミッタ端子は接地(第2の基準電源に接続)されている。トランジスタTR1のベース端子は、抵抗R1の第1の端子と抵抗R2の第1の端子とに接続されている。抵抗R1の第2の端子は接地されている。抵抗R2の第2の端子は電源電圧VBに接続されている。   The second terminal of the resistor R4 is connected to the collector terminal of the transistor TR1. The emitter terminal of the transistor TR1 is grounded (connected to the second reference power supply). The base terminal of the transistor TR1 is connected to the first terminal of the resistor R1 and the first terminal of the resistor R2. The second terminal of the resistor R1 is grounded. A second terminal of the resistor R2 is connected to the power supply voltage VB.

上述した抵抗R3と抵抗R4と抵抗R5とは、ホールIC4から出力される信号の電圧を、接地電圧GNDと基準電圧VCCとの間の中間電位にする回路(電圧制御回路)として機能する。また上述したトランジスタTR1と抵抗R1と抵抗R2とは、電源ライン10が断線した場合に、信号ライン12の電圧を基準電圧VCCに固定する回路として機能する。   The resistors R3, R4, and R5 described above function as a circuit (voltage control circuit) that sets the voltage of the signal output from the Hall IC 4 to an intermediate potential between the ground voltage GND and the reference voltage VCC. The transistor TR1, the resistor R1, and the resistor R2 described above function as a circuit that fixes the voltage of the signal line 12 to the reference voltage VCC when the power supply line 10 is disconnected.

<正常状態の場合>
たとえば正常な場合にはトランジスタTR1が導通状態となっている。そのために、ホールIC4がOFF(OPEN)の場合は、上述した中間電位の電圧は、接地電圧GNDと基準電圧VCCとを、抵抗R4と抵抗R5とで抵抗分圧された第1の電圧V1となる。またホールIC4がONの場合は、上述した中間電位の電圧は、抵抗R3と抵抗R4と抵抗R5とで抵抗分圧された第2の電圧V2となる。
<In normal state>
For example, when normal, the transistor TR1 is in a conductive state. Therefore, when the Hall IC 4 is OFF (OPEN), the voltage of the above-described intermediate potential is the first voltage V1 obtained by dividing the ground voltage GND and the reference voltage VCC by the resistors R4 and R5. Become. When the Hall IC 4 is ON, the above-described intermediate potential voltage is the second voltage V2 that is resistance-divided by the resistors R3, R4, and R5.

ここで第1の電圧V1は、具体的には次の式1により予め算出される。   Here, the first voltage V1 is specifically calculated in advance by the following equation 1.

V1=(VCC−GND)×(R4/(R4+R5)) ・・・ (式1)   V1 = (VCC−GND) × (R4 / (R4 + R5)) (Formula 1)

すなわち第1の電圧V1は、抵抗R4と抵抗R5とを直列接続した場合において、接地電圧GNDと基準電圧VCCとを抵抗R4と抵抗R5とで抵抗分圧した電圧となる。   That is, the first voltage V1 is a voltage obtained by dividing the ground voltage GND and the reference voltage VCC by the resistors R4 and R5 when the resistors R4 and R5 are connected in series.

また第2の電圧V2は、次の式2により予め算出される。   The second voltage V2 is calculated in advance by the following equation 2.

V2=(VCC−GND)×(RM/(RM+R5)) ・・・ (式2)   V2 = (VCC-GND) × (RM / (RM + R5)) (Formula 2)

この式2におけるRMは、抵抗R3と抵抗R4とを並列接続した合成抵抗の値であり、次の式3により予め算出される。   RM in Equation 2 is a value of a combined resistance in which the resistor R3 and the resistor R4 are connected in parallel, and is calculated in advance by the following Equation 3.

1/RM=1/R3+1/R4 ・・・ (式3)   1 / RM = 1 / R3 + 1 / R4 (Formula 3)

すなわち、第2の電圧V2は、抵抗R3と抵抗R4とを並列接続した合成抵抗RMと、抵抗R5とを直列接続した場合において、接地電圧GNDと基準電圧VCCとを、合成抵抗RMと抵抗R5とで抵抗分圧した電圧となる。   That is, the second voltage V2 is obtained by combining the ground voltage GND and the reference voltage VCC with the combined resistor RM and the resistor R5 when the combined resistor RM in which the resistor R3 and the resistor R4 are connected in parallel and the resistor R5 are connected in series. The voltage is divided by resistance.

なお上記式1から式3において、R3は抵抗R3の抵抗値であり、R4は抵抗R4の抵抗値であり、R5は抵抗R5の抵抗値であり、VCCは基準電圧VCCの電位であり、GNDは接地電位の電位である。またここでは抵抗R1などの抵抗値が、抵抗R3、抵抗R4または抵抗R5と対比して小さいものとして説明している。   In Equations 1 to 3, R3 is the resistance value of the resistor R3, R4 is the resistance value of the resistor R4, R5 is the resistance value of the resistor R5, VCC is the potential of the reference voltage VCC, and GND Is the ground potential. In addition, here, it is assumed that the resistance value of the resistor R1 or the like is small compared to the resistor R3, the resistor R4, or the resistor R5.

このようにしてホールIC4から出力される信号の電圧は、接地電圧GNDと基準電圧VCCとの間の中間電位(第1の電圧V1と第2の電圧V2)となっている(図2参照)。   The voltage of the signal output from the Hall IC 4 in this way is an intermediate potential (first voltage V1 and second voltage V2) between the ground voltage GND and the reference voltage VCC (see FIG. 2). .

図2に示すように正常な場合には、マイコンA/Dポート32により測定される電圧は、第1の電圧V1、第2の電圧V2、または、第1の電圧V1と第2の電圧V2との間の電圧となる。第1の電圧V1と第2の電圧V2との間の電圧が測定されるのは、第1の電圧V1から第2の電圧V2への遷移期間、および、第2の電圧V2から第1の電圧V1への遷移期間において測定される。   In the normal case as shown in FIG. 2, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is the first voltage V1, the second voltage V2, or the first voltage V1 and the second voltage V2. The voltage is between. The voltage between the first voltage V1 and the second voltage V2 is measured because of the transition period from the first voltage V1 to the second voltage V2, and from the second voltage V2 to the first voltage V2. Measured during the transition to voltage V1.

<第1から第5の異常状態の場合>
ここで、ホールIC4と電源電圧VBとの間の配線(たとえば電源ライン10)が断線した第1の異常状態の場合には、マイコンA/Dポート32により測定される電圧は基準電圧VCCとなる。これは、たとえば電源ライン10が断線したために、トランジスタTR1が非導通状態となるためである。
<In case of first to fifth abnormal conditions>
Here, in the case of the first abnormal state in which the wiring (eg, the power supply line 10) between the Hall IC 4 and the power supply voltage VB is disconnected, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 becomes the reference voltage VCC. . This is because, for example, the power supply line 10 is disconnected, so that the transistor TR1 is turned off.

また、ホールIC4と接地電圧GNDとの間の配線(たとえばGNDライン11)が断線した第2の異常状態の場合には、マイコンA/Dポート32により測定される電圧は基準電圧VCCとなる。これは、たとえばGNDライン11が断線したために、トランジスタTR1が非導通状態となるためである。   In the case of the second abnormal state in which the wiring (eg, the GND line 11) between the Hall IC 4 and the ground voltage GND is disconnected, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 becomes the reference voltage VCC. This is because the transistor TR1 becomes nonconductive because the GND line 11 is disconnected, for example.

また、ホールIC4の出力端子と信号ライン12との間の配線(たとえば信号ライン12)が断線した第3の異常状態の場合には、マイコンA/Dポート32により測定される電圧は基準電圧VCCとなる。これは、たとえば信号ライン12が断線したため、マイコンA/Dポート32は、抵抗R6と抵抗R5とを介して基準電圧VCCに接続されるためである。   In the third abnormal state in which the wiring between the output terminal of the Hall IC 4 and the signal line 12 (for example, the signal line 12) is disconnected, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is the reference voltage VCC. It becomes. This is because, for example, the signal line 12 is disconnected, so that the microcomputer A / D port 32 is connected to the reference voltage VCC via the resistors R6 and R5.

また、ホールIC4の出力端子が電源電圧VBとショートした第4の異常状態の場合には、マイコンA/Dポート32により測定される電圧は基準電圧VCCとなる。   Further, when the output terminal of the Hall IC 4 is in the fourth abnormal state short-circuited with the power supply voltage VB, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 becomes the reference voltage VCC.

また、ホールIC4の出力端子が接地電圧GNDとショートした第5の異常状態の場合には、マイコンA/Dポート32により測定される電圧は接地電圧GNDとなる。ここでは、抵抗R3の抵抗値抵抗R4の抵抗値に対比して無視できるものとして説明している。   When the output terminal of the Hall IC 4 is in the fifth abnormal state short-circuited with the ground voltage GND, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is the ground voltage GND. Here, the resistance value of the resistor R3 is described as being negligible compared to the resistance value of the resistor R4.

上述した第1から第4の異常状態の場合にはマイコンA/Dポート32により測定される電圧は基準電圧VCCとして説明しているが、この異常状態の場合にマイコンA/Dポート32により測定される電圧は、少なくとも第1の電圧V1よりも高い電圧となる。   In the first to fourth abnormal states described above, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is described as the reference voltage VCC. In this abnormal state, the voltage is measured by the microcomputer A / D port 32. The applied voltage is higher than at least the first voltage V1.

また上述した第5の異常状態の場合にはマイコンA/Dポート32により測定される電圧は接地電圧GNDとして説明しているが、この異常状態の場合にマイコンA/Dポート32により測定される電圧は、少なくとも第2の電圧V2よりも低い電圧となる。   In the fifth abnormal state described above, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is described as the ground voltage GND. In this abnormal state, the voltage is measured by the microcomputer A / D port 32. The voltage is lower than at least the second voltage V2.

<異常検出の原理>
すなわち上述した第1から第5の異常状態の場合には、マイコンA/Dポート32により測定される電圧は、基準電圧VCCと接地電圧GNDとの間の中間電位ではなく、中間電位よりも高い電圧または低い電圧となる。ここでいう中間電位とは、上述した正常な場合にマイコンA/Dポート32により測定される電圧であって、第1の電圧V1、第2の電圧V2、または、第1の電圧V1と第2の電圧V2との間の電圧である。
<Principle of abnormality detection>
That is, in the first to fifth abnormal states described above, the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is higher than the intermediate potential, not the intermediate potential between the reference voltage VCC and the ground voltage GND. Voltage or low voltage. The intermediate potential here is a voltage measured by the microcomputer A / D port 32 in the above-described normal case, and is the first voltage V1, the second voltage V2, or the first voltage V1 and the first voltage V1. 2 is a voltage between two voltages V2.

よって、モータを駆動する前に、本実施形態によるモータ駆動装置のマイコンA/Dポート32により測定される電圧が中間電位である場合には、正常であると判定することができる。逆に、マイコンA/Dポート32により測定される電圧が中間電位でない場合には、異常であると判定することができる。   Therefore, before the motor is driven, when the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 of the motor driving device according to the present embodiment is an intermediate potential, it can be determined to be normal. Conversely, when the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is not an intermediate potential, it can be determined that there is an abnormality.

更に、マイコンA/Dポート32により測定される電圧が、基準電圧VCCである場合(第1の電圧よりも高い場合)には、上述した第1の異常状態から第4の異常状態のうちのいずれかの異常状態であると判定することができる。また、マイコンA/Dポート32により測定される電圧が、接地電圧GNDである場合(第2の電圧よりも低い場合)には、上述した第5の異常状態であると判定することができる。   Further, when the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is the reference voltage VCC (when it is higher than the first voltage), the first abnormal state to the fourth abnormal state described above are selected. It can be determined that it is in any abnormal state. Further, when the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is the ground voltage GND (when it is lower than the second voltage), it can be determined that the above-described fifth abnormal state is present.

<ホールセンサ異常検出装置の一例としての動作>
次に、図3を用いて、ホールセンサ異常検出装置が有する判定部31の一例としての動作について説明する。まず、マイコンA/Dポート32を介して信号ライン12の電圧を測定電圧として測定する(ステップS101)。
<Operation as an example of Hall sensor abnormality detection device>
Next, an operation as an example of the determination unit 31 included in the Hall sensor abnormality detection device will be described with reference to FIG. First, the voltage of the signal line 12 is measured as a measurement voltage via the microcomputer A / D port 32 (step S101).

次に、測定した測定電圧が、第1の電圧値V1よりも高いか否かを判定する(ステップS102)。このステップS102の判定結果が第1の電圧値V1よりも高い場合には、第1のエラー信号を上位制御装置に出力する(ステップS103)。この第1のエラー信号とは、上述した第1の異常状態から第4の異常状態のうちのいずれかの異常状態が発生していることを示す信号である。   Next, it is determined whether or not the measured voltage measured is higher than the first voltage value V1 (step S102). If the determination result in step S102 is higher than the first voltage value V1, the first error signal is output to the host controller (step S103). The first error signal is a signal indicating that any one of the first to fourth abnormal states described above has occurred.

このステップS102の判定結果が第1の電圧値V1よりも高くない場合には、次に、測定した測定電圧が、第2の電圧値V2よりも低いか否かを判定する(ステップS104)。このステップS104の判定結果が第2の電圧値V2よりも低い場合には、第2のエラー信号を上位制御装置に出力する(ステップS105)。この第2のエラー信号とは、上述した第5の異常状態が発生していることを示す信号である。   If the determination result in step S102 is not higher than the first voltage value V1, it is next determined whether or not the measured voltage measured is lower than the second voltage value V2 (step S104). If the determination result in step S104 is lower than the second voltage value V2, the second error signal is output to the host controller (step S105). The second error signal is a signal indicating that the fifth abnormal state described above has occurred.

このステップS104の判定結果が第2の電圧値V2よりも低くない場合には、正常であり、処理を終了する。   If the determination result in step S104 is not lower than the second voltage value V2, it is normal and the process ends.

この図3の処理は、たとえばモータが駆動される前に、1度だけ実行されてもよい。1度だけ実行される場合でも、マイコンA/Dポート32により測定される電圧が、基準電圧VCCと接地電圧GNDとの間の中間電位であるか否かを判定することにより、ホールIC4が正常であるか異常であるかを判定することができる。   The process of FIG. 3 may be executed only once, for example, before the motor is driven. Even when executed only once, the Hall IC 4 is normal by determining whether or not the voltage measured by the microcomputer A / D port 32 is an intermediate potential between the reference voltage VCC and the ground voltage GND. Or whether it is abnormal.

上記に説明したように、本実施形態によるホールセンサ異常検出装置は、ホールセンサ(ホールIC4)から出力される信号の電圧を、第1の電圧V1とこの第1の電圧V1よりも電圧が低い第2の電圧V2との間の電圧にする電圧制御回路(基準電圧VCC、接地電圧GMD、抵抗R3、抵抗R4および抵抗R5)と、ホールセンサから出力される信号の電圧を測定電圧として測定する測定回路(マイコンA/Dポート32)と、測定回路により測定された測定電圧に基づいて、ホールセンサの異常を検出する判定回路(判定部31)と、を有している。   As described above, in the Hall sensor abnormality detection device according to the present embodiment, the voltage of the signal output from the Hall sensor (Hall IC 4) is lower than the first voltage V1 and the first voltage V1. A voltage control circuit (reference voltage VCC, ground voltage GMD, resistor R3, resistor R4, and resistor R5) to be a voltage between the second voltage V2 and a voltage of a signal output from the hall sensor is measured as a measurement voltage. It has a measurement circuit (microcomputer A / D port 32) and a determination circuit (determination unit 31) for detecting an abnormality of the Hall sensor based on the measurement voltage measured by the measurement circuit.

これによりホールセンサ(ホールIC4)から信号が出力されない場合であっても、判定回路(判定部31)は、測定回路により測定された測定電圧に基づいて、ホールセンサの異常を検出することができる。そのために、ホールセンサからの信号が変化しなくとも、ホールセンサの断線やショートなどの異常を検出することができる。   Thus, even when no signal is output from the Hall sensor (Hall IC 4), the determination circuit (determination unit 31) can detect abnormality of the Hall sensor based on the measurement voltage measured by the measurement circuit. . Therefore, even if the signal from the hall sensor does not change, an abnormality such as a disconnection or a short circuit of the hall sensor can be detected.

そして本実施形態によれば、モータを駆動する前に、モータに電圧を印加して電流を流してから異常を判定する必要がなくなるために、異常な大電流または異常な大電圧のために、モータまたはモータをドライブするドライブ回路が破壊される可能性を減じることができる。   And according to the present embodiment, it is not necessary to determine the abnormality after applying a voltage to the motor and driving the current before driving the motor. The possibility that the motor or the drive circuit that drives the motor is destroyed can be reduced.

また本実施形態によれば、モータの負荷が高くモータが動き難い場合であって、モータに電圧を印加してもホールセンサから出力されるパルス信号が変化しないような場合であっても、モータを駆動する前に、ホールセンサの断線やショートなどの異常を検出することができる。よって、異常な大電流または異常な大電圧のために、モータまたはモータをドライブするドライブ回路が破壊される可能性を減じることができる。   Further, according to the present embodiment, even if the motor load is high and the motor is difficult to move, and the pulse signal output from the Hall sensor does not change even when a voltage is applied to the motor, the motor An abnormality such as a disconnection or a short circuit of the Hall sensor can be detected before driving. Therefore, the possibility that the motor or the drive circuit that drives the motor is destroyed due to an abnormally large current or an abnormally large voltage can be reduced.

このように本実施形態によれば、異常な大電流または異常な大電圧のために、モータまたはモータをドライブするドライブ回路が破壊される可能性を減じることができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the possibility that the motor or the drive circuit that drives the motor is destroyed due to an abnormal large current or an abnormal large voltage.

なお、上述した図3の処理は、たとえばモータが駆動されている期間において、たとえばマイコン割込みポート33から割り込み信号が入力される毎に、または、一定期間毎に、図3の処理を最初から実行するようにしてもよい。これによりモータが駆動されている期間においても、ホールIC4が正常であるか異常であるかを判定することができる。   3 is executed from the beginning, for example, every time an interrupt signal is input from the microcomputer interrupt port 33 or every certain period, for example, during a period in which the motor is driven. You may make it do. Thus, it is possible to determine whether the Hall IC 4 is normal or abnormal even during a period in which the motor is driven.

また、アクチュエータ2がランジスタTR1と抵抗R1と抵抗R2とを有しないようにして、抵抗R4の第2の端子が接地されていてもよい。この場合でも、上述した中間電位は生成可能である。   Further, the second terminal of the resistor R4 may be grounded so that the actuator 2 does not have the transistor TR1, the resistor R1, and the resistor R2. Even in this case, the above-described intermediate potential can be generated.

また、制御部3または判定部31は、上位制御装置が有するようにしてもよい。   Moreover, you may make it the control part 3 or the determination part 31 have a high-order control apparatus.

以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.

1…ECU、2…アクチュエータ、3…制御部、4…ホールIC、10…電源ライン、11…GNDライン、12…信号ライン、31…判定部、32…マイコンA/Dポート、33…マイコン割込みポート   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... ECU, 2 ... Actuator, 3 ... Control part, 4 ... Hall IC, 10 ... Power supply line, 11 ... GND line, 12 ... Signal line, 31 ... Judgment part, 32 ... Microcomputer A / D port, 33 ... Microcomputer interrupt port

Claims (8)

ホールセンサから出力される信号の電圧を、第1の電圧と前記第1の電圧よりも電圧が低い第2の電圧との間の電圧にする電圧制御回路と、
前記ホールセンサから出力される信号の電圧を測定電圧として測定する測定回路と、
前記測定回路により測定された測定電圧に基づいて、前記ホールセンサの異常を検出する判定回路と、
を有することを特徴とするホールセンサ異常検出装置。
A voltage control circuit for setting a voltage of a signal output from the Hall sensor to a voltage between a first voltage and a second voltage lower than the first voltage;
A measurement circuit for measuring the voltage of the signal output from the Hall sensor as a measurement voltage;
A determination circuit for detecting an abnormality of the Hall sensor based on a measurement voltage measured by the measurement circuit;
A hall sensor abnormality detection device comprising:
前記ホールセンサと前記測定回路とは第1の抵抗を介して信号線により接続させており、
前記電圧制御回路は、
前記第1の電圧よりも電圧が高い第1の基準電源を第2の抵抗を介して前記信号線に接続させているとともに、
前記第2の電圧よりも電圧が低い第2の基準電源を第3の抵抗を介して前記信号線に接続させている、
ことを特徴とする請求項1に記載のホールセンサ異常検出装置。
The Hall sensor and the measurement circuit are connected by a signal line through a first resistor,
The voltage control circuit includes:
A first reference power supply having a voltage higher than the first voltage is connected to the signal line via a second resistor;
A second reference power supply having a voltage lower than the second voltage is connected to the signal line via a third resistor;
The Hall sensor abnormality detection device according to claim 1.
前記電圧制御回路は、
前記第2の基準電源を前記第3の抵抗を介して前記信号線に接続させるトランジスタ回路、
を有していることを特徴とする請求項2に記載のホールセンサ異常検出装置。
The voltage control circuit includes:
A transistor circuit for connecting the second reference power supply to the signal line via the third resistor;
The hall sensor abnormality detection device according to claim 2, wherein
前記トランジスタ回路が、
前記ホールセンサを駆動させる駆動電源により駆動されている、
ことを特徴とする請求項3に記載のホールセンサ異常検出装置。
The transistor circuit is
Driven by a driving power source that drives the Hall sensor,
The Hall sensor abnormality detection device according to claim 3.
前記判定回路が、
前記測定回路により測定された測定電圧が前記第1の電圧よりも高い場合には、第1のエラー信号を出力する、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のホールセンサ異常検出装置。
The determination circuit is
A first error signal is output when the measurement voltage measured by the measurement circuit is higher than the first voltage;
The Hall sensor abnormality detection device according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記判定回路が、
前記測定回路により測定された測定電圧が前記第2の電圧よりも低い場合には、第2のエラー信号を出力する、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のホールセンサ異常検出装置。
The determination circuit is
A second error signal is output when the measurement voltage measured by the measurement circuit is lower than the second voltage;
The Hall sensor abnormality detection device according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記ホールセンサから出力される信号の立上りまたは立下りを検出する検出回路、
を有し、
前記判定回路が、
前記検出回路が立上りまたは立下りを検出した場合に、前記測定回路により測定された測定電圧に基づいて前記ホールセンサの異常を検出する、
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のホールセンサ異常検出装置。
A detection circuit for detecting rising or falling of a signal output from the Hall sensor;
Have
The determination circuit is
When the detection circuit detects rising or falling, it detects an abnormality of the Hall sensor based on the measurement voltage measured by the measurement circuit;
The Hall sensor abnormality detection device according to any one of claims 1 to 6, wherein
ホールセンサから出力される信号の電圧を、第1の電圧と前記第1の電圧よりも電圧が低い第2の電圧との間の電圧にする電圧制御回路と、
前記ホールセンサから出力される信号の電圧を測定電圧として測定する測定回路と、
前記測定回路により測定された測定電圧に基づいて、前記ホールセンサの異常を検出する判定回路と、
を備えるホールセンサ異常検出装置、
を有することを特徴とするモータ駆動装置。
A voltage control circuit for setting a voltage of a signal output from the Hall sensor to a voltage between a first voltage and a second voltage lower than the first voltage;
A measurement circuit for measuring the voltage of the signal output from the Hall sensor as a measurement voltage;
A determination circuit for detecting an abnormality of the Hall sensor based on a measurement voltage measured by the measurement circuit;
Hall sensor abnormality detection device comprising:
A motor drive device comprising:
JP2009070145A 2009-03-23 2009-03-23 Hall sensor abnormality detector and motor drive Pending JP2010226844A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070145A JP2010226844A (en) 2009-03-23 2009-03-23 Hall sensor abnormality detector and motor drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070145A JP2010226844A (en) 2009-03-23 2009-03-23 Hall sensor abnormality detector and motor drive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010226844A true JP2010226844A (en) 2010-10-07

Family

ID=43043433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070145A Pending JP2010226844A (en) 2009-03-23 2009-03-23 Hall sensor abnormality detector and motor drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010226844A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077912A (en) * 2011-09-29 2013-04-25 Seiko Instruments Inc Switch circuit
CN103176070A (en) * 2011-12-23 2013-06-26 比亚迪股份有限公司 Fault acquisition circuit and fault diagnosis circuit provided with same
CN104034989A (en) * 2014-06-30 2014-09-10 苏州茂鼎电子科技有限公司 Capacitive touch sensor tester
CN104730479A (en) * 2013-12-18 2015-06-24 比亚迪股份有限公司 Current sensor detection device and method
WO2017149625A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱電機株式会社 Relay substrate and sensor device
KR101821060B1 (en) 2016-10-21 2018-01-22 현대다이모스(주) Control method for dual clutch transmission
JP2018103291A (en) * 2016-12-26 2018-07-05 日立工機株式会社 Driving machine
CN112415430A (en) * 2020-11-04 2021-02-26 合肥力高动力科技有限公司 Diagnosis method for disconnection and connection looseness of Hall current sensor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077912A (en) * 2011-09-29 2013-04-25 Seiko Instruments Inc Switch circuit
CN103176070A (en) * 2011-12-23 2013-06-26 比亚迪股份有限公司 Fault acquisition circuit and fault diagnosis circuit provided with same
CN104730479A (en) * 2013-12-18 2015-06-24 比亚迪股份有限公司 Current sensor detection device and method
CN104730479B (en) * 2013-12-18 2018-09-07 比亚迪股份有限公司 The detection device and method of current sensor
CN104034989A (en) * 2014-06-30 2014-09-10 苏州茂鼎电子科技有限公司 Capacitive touch sensor tester
WO2017149625A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱電機株式会社 Relay substrate and sensor device
JPWO2017149625A1 (en) * 2016-02-29 2018-06-14 三菱電機株式会社 Relay board and sensor device
KR101821060B1 (en) 2016-10-21 2018-01-22 현대다이모스(주) Control method for dual clutch transmission
JP2018103291A (en) * 2016-12-26 2018-07-05 日立工機株式会社 Driving machine
CN112415430A (en) * 2020-11-04 2021-02-26 合肥力高动力科技有限公司 Diagnosis method for disconnection and connection looseness of Hall current sensor
CN112415430B (en) * 2020-11-04 2022-09-06 合肥力高动力科技有限公司 Diagnosis method for disconnection and connection looseness of Hall current sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010226844A (en) Hall sensor abnormality detector and motor drive
JP6353648B2 (en) Semiconductor abnormality detection circuit
JP6158029B2 (en) Electronic control unit
TWI535193B (en) Auto calibration driver device and itsapplication wireless charger driver system
JPWO2020183934A1 (en) Load drive, engine system
JP2014211382A (en) Sensor device
JP6329648B2 (en) Failure detection device
US8552753B2 (en) Circuits and methods for sensing resistance
WO2014087854A1 (en) Electronic control apparatus
JP2010139308A (en) Disconnection detection circuit
JP6688131B2 (en) Semiconductor device
US10915387B2 (en) Circuit assembly and method for monitoring a micro-controller based on a watchdog voltage
JP2009145181A (en) Detection device
JP4148243B2 (en) Abnormality detection circuit
KR101575257B1 (en) Apparatus and method for deciding connection status between devices of vehicle
JP6673154B2 (en) Self-diagnosis circuit of open collector type rotation sensor
JP6838212B2 (en) Electronic control device
CN218122091U (en) Water tank on-line detection circuit of floor washing machine, floor washing machine control circuit and floor washing machine
JP4862760B2 (en) Detection signal processing circuit
JP6563065B1 (en) Electronic control unit
JP2011169789A (en) Storage battery state detector
JP4111167B2 (en) Abnormal cell detector
JP5933408B2 (en) Ground fault detection circuit
JP3396627B2 (en) Low voltage detection circuit
JP6497215B2 (en) Resolver signal detection circuit