JP2010224486A - Microscope system - Google Patents

Microscope system Download PDF

Info

Publication number
JP2010224486A
JP2010224486A JP2009074591A JP2009074591A JP2010224486A JP 2010224486 A JP2010224486 A JP 2010224486A JP 2009074591 A JP2009074591 A JP 2009074591A JP 2009074591 A JP2009074591 A JP 2009074591A JP 2010224486 A JP2010224486 A JP 2010224486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observation
microscope
analysis
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009074591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Watanabe
章 渡辺
Chikaya Iko
知加也 伊香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009074591A priority Critical patent/JP2010224486A/en
Publication of JP2010224486A publication Critical patent/JP2010224486A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a microscope system excellent in terms of workability. <P>SOLUTION: The microscope system includes: a microscope for performing observation of a sample; an imaging apparatus for picking up the image of the sample through the microscope; an image processing means for forming an observation image of the sample from the picked-up image of the sample; a storage means for storing the observation image; an image analysis means for analyzing the observation image and the image stored in the storage means; an image retrieving means for retrieving the image fulfilling a predetermined condition and the image on a condition close to the predetermined condition from an image being a result of analysis, which is formed by the image processing means and stored in the storage means based on the result of the analysis; and a display means for displaying the observation image, the image being the result of analysis, and the image being the result of retrieval by the image retrieving means. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、病理検査に使用するための顕微鏡システムに関する。   The present invention relates to a microscope system for use in pathological examination.

病理検査では、顕微鏡を使って試料の観察画像を取得し、所見などを記入してレポートを作成する。特許文献1には、観察者が顕微鏡で観察しながら観察所見を作成することができる診断支援システムが記載されている。   In a pathological examination, an observation image of a sample is acquired using a microscope, and a report is created by filling in findings. Patent Document 1 describes a diagnosis support system that allows an observer to create observation findings while observing with a microscope.

特開2006−71430号公報JP 2006-71430 A

従来の診断支援システムでは、観察者が顕微鏡で試料を観察しながら観察所見を作成するため、所見の入力情報をオーバーレイさせる光学系が顕微鏡に必要であり、また、顕微鏡で観察しながらキーボードを操作する作業となるため、所見入力時の作業性の面で良いものとはいえない。   In the conventional diagnosis support system, an observer creates an observation while observing a sample with a microscope, so an optical system that overlays the input information of the observation is necessary for the microscope, and the keyboard is operated while observing with the microscope. Therefore, it cannot be said that the workability at the time of finding input is good.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、病理検査時の顕微鏡の操作や観察所見情報の入力等の作業性の良い顕微鏡システムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a microscope system with good workability such as operation of a microscope and input of observation findings information during pathological examination.

上記課題を解決するため、本発明に係る顕微鏡システムは、顕微鏡を介した試料の像を撮像する撮像装置で撮像した前記試料の像から前記試料の観察画像を生成する画像処理手段と、前記観察画像および記憶手段に記憶されている観察画像の少なくとも何れかの画像を解析する画像解析手段と、前記解析の結果に基づいて前記画像処理手段で生成され、記憶された解析結果の画像から、指定した条件を満たす画像および前記指定した条件に近い条件の画像の少なくとも何れかの画像を検索する画像検索手段を備えた制御部を有し、前記制御部は、前記観察画像と前記解析結果の画像と前記画像検索手段による検索結果の画像とを表示することを特徴とする。   In order to solve the above problems, a microscope system according to the present invention includes an image processing unit that generates an observation image of the sample from the image of the sample captured by an imaging device that captures an image of the sample through a microscope, and the observation An image analysis unit that analyzes at least one of the image and the observation image stored in the storage unit, and a specification from the analysis result image generated and stored by the image processing unit based on the analysis result A control unit including an image search unit that searches for at least one of an image satisfying the specified condition and an image having a condition close to the specified condition, wherein the control unit includes the observation image and the analysis result image. And an image of a search result obtained by the image search means.

本発明によれば、病理検査時に作業性の良い顕微鏡システムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a microscope system with good workability during pathological examination.

顕微鏡システムの全体の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of a microscope system. 顕微鏡システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a microscope system. 顕微鏡システムの観察モードにおける表示部の画面を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the screen of the display part in the observation mode of a microscope system. 顕微鏡システムの画像管理モードにおける表示部の画面を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the screen of the display part in the image management mode of a microscope system. 顕微鏡システムのレポート作成モードにおける表示部の画面を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the screen of the display part in the report creation mode of a microscope system. (a)は、顕微鏡システムの画像解析モードにおける表示部の画面を模式的に示した図であり、(b)は、画像検索モードにおける表示部の画面を模式的に示した図である。(A) is the figure which showed typically the screen of the display part in the image analysis mode of a microscope system, (b) is the figure which showed typically the screen of the display part in image search mode.

以下、本発明の一つの実施形態について図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態に係る顕微鏡システム1の全体の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a microscope system 1 according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る顕微鏡システム1は顕微鏡本体3と、顕微鏡本体3に装着されたデジタルスチルカメラのヘッド部5(以下、カメラ5と略記する。)と、顕微鏡本体3を制御する顕微鏡制御部7と、カメラ5の制御を行うカメラコントローラ9とを備えている。   As shown in FIG. 1, a microscope system 1 according to this embodiment includes a microscope main body 3, a digital still camera head portion 5 (hereinafter abbreviated as camera 5) attached to the microscope main body 3, and a microscope main body 3. A microscope controller 7 for controlling the camera 5 and a camera controller 9 for controlling the camera 5.

顕微鏡本体3は電動顕微鏡であり、個々の構成部の図示は省略するが、ステージ、レボルバ、蛍光フィルタ、絞り、変倍光学系、コンデンサ、照明等を備えている。カメラ5はCCD等の撮像素子(図示省略)を備え、試料11を撮像する。   The microscope main body 3 is an electric microscope, and each component is not shown, but includes a stage, a revolver, a fluorescent filter, a diaphragm, a variable power optical system, a condenser, illumination, and the like. The camera 5 includes an image sensor (not shown) such as a CCD, and images the sample 11.

顕微鏡制御部7とカメラコントローラ9はメイン制御部15に接続されている。メイン制御部15は、本実施形態においては、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略記する。)を用いている。PC15は顕微鏡本体3およびカメラ5の制御、カメラ5で撮像された試料11の像をPC15内の画像処理回路15aで画像を生成する画像処理、後述する診断支援を行う。   The microscope control unit 7 and the camera controller 9 are connected to the main control unit 15. In the present embodiment, the main control unit 15 uses a personal computer (hereinafter abbreviated as PC). The PC 15 performs control of the microscope main body 3 and the camera 5, image processing for generating an image of the sample 11 imaged by the camera 5 by the image processing circuit 15a in the PC 15, and diagnosis support described later.

PC15で画像処理され、生成された試料11の観察画像は、PC15に接続された表示部17(本実施形態においては、PC15のディスプレイ)に表示される。観察者は表示部17に表示された観察画像を見ながら後述する観察所見作成作業等を行う。また、PC15には記憶部19が備えられている。PC15で画像処理されて生成された試料11の観察画像は、画像データとして記憶部19に記憶される。記憶部19に記憶された画像データは、後述する診断支援を行うときに呼び出すことができる。   An observation image of the sample 11 that has been image-processed by the PC 15 and generated is displayed on a display unit 17 (in this embodiment, the display of the PC 15) connected to the PC 15. The observer performs an observation finding creation process described later while viewing the observation image displayed on the display unit 17. Further, the PC 15 is provided with a storage unit 19. An observation image of the sample 11 generated by image processing by the PC 15 is stored in the storage unit 19 as image data. The image data stored in the storage unit 19 can be called when performing diagnosis support described later.

PC15には、入力デバイス21が接続されている。具体的には、図示は省略するが、マウスとキーボードである。観察者はこれらマウスとキーボードを操作することで顕微鏡本体3やカメラ5の制御を指示し、PC15はこれらの指示に従いカメラ5等の制御をする。また観察者は、診断支援を行う際の各種指示、設定をPC15に対して行う。   An input device 21 is connected to the PC 15. Specifically, although not shown, a mouse and a keyboard are shown. The observer instructs the control of the microscope main body 3 and the camera 5 by operating these mice and keyboard, and the PC 15 controls the camera 5 and the like according to these instructions. The observer also gives various instructions and settings to the PC 15 when performing diagnosis support.

次に、上記のような構成の本実施形態に係る顕微鏡システム1の機能について説明する。本実施形態に係る顕微鏡システム1は、病理検査における診断支援を行う機能を備えている。   Next, functions of the microscope system 1 according to the present embodiment having the above-described configuration will be described. The microscope system 1 according to the present embodiment has a function of performing diagnosis support in pathological examination.

図2は、本実施形態に係る顕微鏡システム1の機能ブロック図である。   FIG. 2 is a functional block diagram of the microscope system 1 according to the present embodiment.

図2に示すように、顕微鏡システム1は観察モード100、画像管理モード110、レポート作成モード120、簡易診断モード130の4つのモードを有している。観察モード100は試料11の観察を行うためのモードであり、画像管理モード110、レポート作成モード120および簡易診断モード130は観察結果についての診断支援を行うモードである。   As shown in FIG. 2, the microscope system 1 has four modes: an observation mode 100, an image management mode 110, a report creation mode 120, and a simple diagnosis mode 130. The observation mode 100 is a mode for observing the sample 11, and the image management mode 110, the report creation mode 120, and the simple diagnosis mode 130 are modes for providing diagnosis support for observation results.

以下、図3〜図6に示す各モードにおける表示部17の画面を示す図を参照しつつ、各機能を詳細に説明する。   Hereinafter, each function will be described in detail with reference to the drawings showing the screens of the display unit 17 in the respective modes shown in FIGS.

図3は、本実施形態に係る顕微鏡システム1の観察モード100における表示部17の画面23を模式的に示した図である。   FIG. 3 is a diagram schematically showing the screen 23 of the display unit 17 in the observation mode 100 of the microscope system 1 according to the present embodiment.

観察モード100は、顕微鏡本体3およびカメラ5の設定の調節をして試料11を観察および撮像するモードである(図2参照)。カメラ5で撮像され、PC15で画像処理された試料11の画像は表示部17の画面23に表示される。また、画面23に表示されている試料11の画像を記憶部19に一時保存することができる。   The observation mode 100 is a mode for observing and imaging the sample 11 by adjusting the settings of the microscope body 3 and the camera 5 (see FIG. 2). An image of the sample 11 captured by the camera 5 and subjected to image processing by the PC 15 is displayed on the screen 23 of the display unit 17. In addition, the image of the sample 11 displayed on the screen 23 can be temporarily stored in the storage unit 19.

図3に示すように、表示部17の画面23には、メインの表示エリア25と、左端に操作ボタン表示エリア27と、下部に作業画面表示エリア29とが設定されている。また、画面23の上部には、表示モード(観察モード100、画像管理モード110、レポート作成モード120、簡易診断モード130)を示すエリア28が設定され、選択されたモードがハイライトされている。メインの表示エリア25には観察している試料11の観察画像が表示されている。この観察画像は、顕微鏡本体3で観察している試料11をカメラ5で撮像した画像である。すなわち、顕微鏡本体3を介してカメラ5の撮像素子(図示省略)に結像された試料11の像の信号を変換して画像信号を生成し、この画像信号がPC15の画像処理回路15aで画像処理されて生成された画像である。   As shown in FIG. 3, a main display area 25, an operation button display area 27 at the left end, and a work screen display area 29 at the bottom are set on the screen 23 of the display unit 17. In addition, an area 28 indicating a display mode (observation mode 100, image management mode 110, report creation mode 120, simple diagnosis mode 130) is set at the top of the screen 23, and the selected mode is highlighted. In the main display area 25, an observation image of the sample 11 being observed is displayed. This observation image is an image obtained by capturing the sample 11 being observed with the microscope body 3 with the camera 5. That is, an image signal is generated by converting the signal of the image of the sample 11 formed on the imaging device (not shown) of the camera 5 through the microscope body 3, and this image signal is imaged by the image processing circuit 15 a of the PC 15. It is an image generated by processing.

操作ボタン表示エリア27には、画面23において顕微鏡本体3およびカメラ5の操作を行うための操作ボタン30a〜30fが表示されている。本実施形態においては、画面23の左端に縦に並んで顕微鏡操作ボタン30a〜30c、カメラ操作ボタン30d、30e、および画像保存ボタン30fが表示されている。例えば本実施形態においては、顕微鏡操作ボタン30aは変倍光学系(図示省略)を調節し、あるいはレボルバ(図示省略)を回転させて対物レンズ(図示省略)を交換して顕微鏡本体3の倍率を変更するためのボタン、顕微鏡操作ボタン30bは照明装置の明るさを変更するためのボタン、顕微鏡操作ボタン30cは明視野観察、暗視野観察、蛍光観察等の観察法を変更するためのボタンとなっている。また、カメラ操作ボタン30dは、カメラ5の撮影モードを変更するためのボタン、カメラ操作ボタン30eは露光時間、解像度等のカメラ5の設定を変更するためのボタンとなっている。   In the operation button display area 27, operation buttons 30a to 30f for operating the microscope body 3 and the camera 5 on the screen 23 are displayed. In the present embodiment, the microscope operation buttons 30a to 30c, the camera operation buttons 30d and 30e, and the image save button 30f are displayed vertically along the left end of the screen 23. For example, in this embodiment, the microscope operation button 30a adjusts the zooming optical system (not shown), or rotates the revolver (not shown) to replace the objective lens (not shown) to increase the magnification of the microscope body 3. The button for changing, the microscope operation button 30b is a button for changing the brightness of the illumination device, and the microscope operation button 30c is a button for changing observation methods such as bright field observation, dark field observation, and fluorescence observation. ing. The camera operation button 30d is a button for changing the shooting mode of the camera 5, and the camera operation button 30e is a button for changing settings of the camera 5 such as exposure time and resolution.

キーボードおよびマウス(図示省略)を操作し、画面上で各ボタンをクリックすると、詳細な設定ができるサブ画面(図示省略)が表示され、各機能の調節、設定が入力できるようになっている。PC15は入力された指示にしたがって顕微鏡制御部7を介して顕微鏡本体3を、そしてカメラコントローラ9を介してカメラ5の制御を行う。   When a keyboard and mouse (not shown) are operated and each button is clicked on the screen, a sub-screen (not shown) on which detailed settings can be made is displayed, and adjustment and setting of each function can be input. The PC 15 controls the microscope main body 3 via the microscope control unit 7 and the camera 5 via the camera controller 9 according to the input instructions.

画面23のカメラ操作ボタン30eの下には、画像保存ボタン30fが表示されている。このボタン30fをクリックすると、現在表示されている試料11の観察画像が画像データとして記憶部19に一時保存される。このとき、当該観察画像を取得した時の顕微鏡本体3およびカメラ5の設定状態も当該画像に関連付けられて記憶部19に一時保存される。なお、これらの画面23に表示されたボタン30a〜30fの表示形態、数、表示場所および各ボタンの機能は一例であり、これに限定されるものではない。後述する図4〜図6における各ボタンも同様である。   Below the camera operation button 30e on the screen 23, an image save button 30f is displayed. When this button 30f is clicked, the currently displayed observation image of the sample 11 is temporarily stored in the storage unit 19 as image data. At this time, the setting states of the microscope main body 3 and the camera 5 when the observation image is acquired are also temporarily stored in the storage unit 19 in association with the image. In addition, the display form, the number, the display location, and the function of each button of the buttons 30a to 30f displayed on the screen 23 are examples, and the present invention is not limited thereto. The same applies to each button in FIGS. 4 to 6 described later.

このように、観察者は試料11の観察画像が表示された表示部17の画面23と同一画面に同時に表示された操作ボタンで顕微鏡本体3およびカメラ5の操作を行う事ができるので、作業性の向上を図ることができる。   In this way, the observer can operate the microscope body 3 and the camera 5 with the operation buttons displayed simultaneously on the same screen as the screen 23 of the display unit 17 on which the observation image of the sample 11 is displayed. Can be improved.

作業画面表示エリア29には、観察モード100においては何も表示されていない。ここで作業画面とは、観察者が作業中に作業対象の画像と比較するための画像、あるいは観察者が検索する画像の候補画像等、補助的な画像を表示する画面をいう。このような補助的な画像を表示することで観察者が参照する情報量を増やし、かつこれらの情報を同一画面で同時に視認できるので、観察者の作業負担を減らし、作業効率が向上する。   Nothing is displayed in the work screen display area 29 in the observation mode 100. Here, the work screen refers to a screen that displays an auxiliary image such as an image for comparison with an image to be worked by the observer while working, or a candidate image for an image to be searched by the observer. By displaying such an auxiliary image, the amount of information referred to by the observer can be increased and the information can be visually recognized simultaneously on the same screen, so that the work load on the observer is reduced and the work efficiency is improved.

図4は、本実施形態に係る顕微鏡システム1の画像管理モード110における表示部17の画面23を模式的に示した図である。   FIG. 4 is a diagram schematically showing the screen 23 of the display unit 17 in the image management mode 110 of the microscope system 1 according to the present embodiment.

画像管理モード110は、図2に示すように、画像保存機能110aと画像呼び出し機能110bとを備えている。画像呼び出し機能110bは、観察モード100で記憶部19に一時保存した画像、および既に記憶部19に記憶されている画像データを呼び出して画面23に表示する機能である。画面23に表示された画像は、一時保存した画像については当該画像に関連した情報、例えば試料名や試料の整理番号、採取日時等を付与することができ、既に記憶部19に記憶されている画像については当該画像に関連するこれらの情報を修正することができる。画像保存機能110aは、画像呼び出し機能110bで呼び出した画像を、当該画像に関連した情報とともに画像データとして記憶部19に記憶する機能である。   As shown in FIG. 2, the image management mode 110 includes an image storage function 110a and an image call function 110b. The image calling function 110 b is a function for calling an image temporarily stored in the storage unit 19 in the observation mode 100 and image data already stored in the storage unit 19 and displaying the image data on the screen 23. The image displayed on the screen 23 can be given information related to the image, for example, the sample name, the sample reference number, the collection date and time, etc. for the temporarily stored image, and is already stored in the storage unit 19. For an image, the information related to the image can be corrected. The image saving function 110a is a function for storing the image called by the image calling function 110b in the storage unit 19 as image data together with information related to the image.

図4に示すように、画像管理モード110においても上記の観察モード100と同様に、表示部17の画面23はメインの表示エリア25と、左端に操作ボタン表示エリア27と、上部に表示モードエリア28と、下部には作業画面表示エリア29とが設定されている。   As shown in FIG. 4, also in the image management mode 110, as in the above-described observation mode 100, the screen 23 of the display unit 17 has a main display area 25, an operation button display area 27 at the left end, and a display mode area at the top. 28 and a work screen display area 29 is set at the bottom.

操作ボタン表示エリア27には、縦に並んで画像呼び出しボタン32a、呼び出し条件ボタン32b、画像保存ボタン32c、画面切替えボタン32dが表示されている。呼び出し条件ボタン32bをクリックすると、呼び出し条件を入力するためのサブ画面(図示省略)が表示される。呼び出し条件は、画像に関連した情報、例えば試料名や試料の整理番号、採取日時等であり、サブ画面はこれらの各情報を入力できるようになっている。以下画像管理モード110の機能について、既に記憶部19に記憶されている画像データを呼び出す場合と、観察モード100で記憶部19に一時保存した画像を呼び出す場合と、それぞれの場合について分けて説明する。   In the operation button display area 27, an image call button 32a, a call condition button 32b, an image save button 32c, and a screen switching button 32d are displayed side by side. When the call condition button 32b is clicked, a sub-screen (not shown) for inputting the call condition is displayed. The calling condition is information related to an image, for example, a sample name, a sample reference number, a collection date and time, and the like, and each information can be input on the sub screen. Hereinafter, the functions of the image management mode 110 will be described separately for a case where image data already stored in the storage unit 19 is called up, a case where an image temporarily stored in the storage unit 19 is called in the observation mode 100, and a case where each is called. .

既に記憶部19に記憶されている画像データを呼び出すときは、試料名や試料の整理番号、採取日時等の呼び出そうとする画像に関連した情報を呼び出し条件としてサブ画面(図示省略)に入力する。必要な条件をサブ画面で入力し、画像呼び出しボタン32aをクリックする。すると、作業画面表示エリア29には入力した条件を満たす画像が表示候補として複数枚表示される。例えば、図4においては、表示候補画像として34a〜34hの8枚の画像が表示されているが、これは作業画面1ページ当たりの表示枚数である。観察者は作業画面のページをめくり、所望の画像が作業画面表示エリア29に表示されたら、当該作業画面表示エリア29の画像を選択する。すると、当該画像はメインの表示エリア25に表示される。このときメインの表示エリア25には、条件シート画面(図示省略)が同時に表示される。条件シート画面には、メインの表示エリア25に表示した画像に関連する情報、例えば試料名や試料の整理番号、採取日時等、が表示されており、これらの情報は修正できるようになっている。条件シート画面で各情報の必要な修正を行い、画像保存ボタン32cをクリックすると、当該画像と修正された情報とが記憶部19に保存される。修正する必要がなければ条件シート画面の内容は修正せずに、画像保存ボタン32cをクリックすれば、当該画像は再び記憶部19に記憶される。   When recalling image data already stored in the storage unit 19, information related to the image to be recalled, such as the sample name, sample serial number, and collection date and time, is input to the sub-screen (not shown) as a call condition. To do. Enter the necessary conditions on the sub-screen and click the image call button 32a. Then, a plurality of images that satisfy the input conditions are displayed as display candidates in the work screen display area 29. For example, in FIG. 4, eight images 34a to 34h are displayed as display candidate images. This is the number of displayed images per page of the work screen. The observer turns the page of the work screen, and when a desired image is displayed in the work screen display area 29, the image in the work screen display area 29 is selected. Then, the image is displayed in the main display area 25. At this time, a condition sheet screen (not shown) is simultaneously displayed in the main display area 25. The condition sheet screen displays information related to the image displayed in the main display area 25, such as the sample name, the sample reference number, the collection date and time, etc., and these information can be corrected. . When necessary correction of each information is performed on the condition sheet screen and the image save button 32 c is clicked, the image and the corrected information are saved in the storage unit 19. If it is not necessary to correct, the contents of the condition sheet screen are not corrected, and if the image save button 32c is clicked, the image is stored in the storage unit 19 again.

一方、観察モード100で記憶部19に一時保存した画像を呼び出すときは、呼び出し条件として、例えば試料名の代わりに「一時保存」の文字をサブ画面に入力して画像呼び出しボタン32aをクリックする。あるいは、サブ画面に一時保存画像呼び出しの項目を表示して、この項目を選択して画像呼び出しボタン32aをクリックするようにしても良い。すると、作業画面表示エリア29には記憶部19に一時保存した画像が表示される。一時保存した画像が複数であれば、それらは作業画面表示エリア29に全て表示される。作業画面表示エリア29に表示された画像のうち所望の画像を選択すると、選択された画像はメインの表示エリア25に表示される。このときメインの表示エリア25には、条件シート画面(図示省略)が同時に表示される。条件シート画面には、試料名や試料の整理番号、採取日時等の当該一時保存した画像に関連する情報を入力することができるようになっている。必要な情報の入力を行い、画像保存ボタン32cをクリックすると、当該画像と入力された関連する情報とが記憶部19に保存される。このとき、観察モード100において当該観察画像を取得した時の顕微鏡本体3およびカメラ5の設定状態も当該観察画像に関連付けられて記憶される。   On the other hand, when calling an image temporarily stored in the storage unit 19 in the observation mode 100, for example, instead of the sample name, characters “temporarily stored” are entered on the sub-screen as a calling condition and the image call button 32a is clicked. Alternatively, an item for temporarily saving image call may be displayed on the sub-screen, this item may be selected and the image call button 32a may be clicked. Then, an image temporarily stored in the storage unit 19 is displayed in the work screen display area 29. If there are a plurality of temporarily stored images, they are all displayed in the work screen display area 29. When a desired image is selected from the images displayed in the work screen display area 29, the selected image is displayed in the main display area 25. At this time, a condition sheet screen (not shown) is simultaneously displayed in the main display area 25. On the condition sheet screen, information related to the temporarily stored image such as a sample name, a sample reference number, and a sampling date and time can be input. When necessary information is input and the image save button 32c is clicked, the image and the input related information are saved in the storage unit 19. At this time, the setting states of the microscope main body 3 and the camera 5 when the observation image is acquired in the observation mode 100 are also stored in association with the observation image.

画面切替えボタン32dは、画面表示のレイアウトを変更するときに使用する。例えば、作業画面表示エリア29や操作ボタン表示エリア27の位置や大きさを変更することができる。   The screen switching button 32d is used to change the screen display layout. For example, the position and size of the work screen display area 29 and the operation button display area 27 can be changed.

このように、画像管理モード110においても、観察者は画面23に表示された操作ボタンで画像データの呼び出しおよび呼び出した画像を記憶部19へ記憶させる操作を行うことができ、作業性が向上する。   As described above, even in the image management mode 110, the observer can call up the image data using the operation buttons displayed on the screen 23 and perform an operation of storing the called image in the storage unit 19, thereby improving workability. .

図5は、本実施形態に係る顕微鏡システム1のレポート作成モード120における表示部17の画面23を模式的に示した図である。   FIG. 5 is a diagram schematically showing the screen 23 of the display unit 17 in the report creation mode 120 of the microscope system 1 according to the present embodiment.

レポート作成モード120は、図2に示すように、レポート保存機能120aとレポート呼び出し機能120bとを備えている。レポート保存機能120aは観察結果に基づくレポート作成の支援を行う機能である。具体的には、取得した画像についての所見情報の入力、レポートのレイアウトの編集ができ、作成したレポートを記憶部19に保存する機能である。レポート呼び出し機能120bは記憶部19に保存されたレポートを呼び出す機能である。   As shown in FIG. 2, the report creation mode 120 has a report storage function 120a and a report call function 120b. The report storage function 120a is a function for supporting report creation based on observation results. Specifically, it is a function that allows the input of finding information about the acquired image and the editing of the report layout, and saves the created report in the storage unit 19. The report call function 120b is a function for calling a report stored in the storage unit 19.

図5に示すように、レポート作成モード120においても、表示部17の画面23にはメインの表示エリア25と、左端に操作ボタン表示エリア27と、上部に表示モードエリア28と、下部には作業画面表示エリア29とが設定されている。   As shown in FIG. 5, even in the report creation mode 120, the screen 23 of the display unit 17 has a main display area 25, an operation button display area 27 at the left end, a display mode area 28 at the top, and a work at the bottom. A screen display area 29 is set.

レポートを作成する対象画像は上記観察モード100で観察している試料11の観察画像でも画像管理モード110の画像呼び出し機能110bで記憶部19から呼び出した画像でもどちらでも良い。観察モード100で観察している試料11の観察画像についてレポートを作成する場合は、観察中にモードを観察モード100からレポート作成モード120に切替える。また、画像管理モード110の画像呼び出し機能110bで呼び出した画像についてレポートを作成する場合は、所望の画像が呼び出されたらモードを画像管理モード110からレポート作成モード120に切替える。それぞれの場合においてモードがレポート作成モード120に切替わると、メイン表示エリア25にはレポートを作成する対象画像が表示される。なお、画像操作ボタン36aをクリックするとモードが自動的に画像管理モード110に切替わり、画像呼び出し機能110bのサブ画面(図示省略)が呼び出されて、画像を呼び出すことができるようにしても良い。   The target image for generating the report may be either an observation image of the sample 11 observed in the observation mode 100 or an image called from the storage unit 19 by the image calling function 110b of the image management mode 110. When creating a report for the observation image of the sample 11 observed in the observation mode 100, the mode is switched from the observation mode 100 to the report creation mode 120 during observation. When a report is created for an image called by the image call function 110b in the image management mode 110, the mode is switched from the image management mode 110 to the report creation mode 120 when a desired image is called. When the mode is switched to the report creation mode 120 in each case, a target image for creating a report is displayed in the main display area 25. Note that when the image operation button 36a is clicked, the mode is automatically switched to the image management mode 110, and a sub-screen (not shown) of the image call function 110b may be called so that the image can be called.

操作ボタン表示エリア27には、縦に並んで画像操作ボタン36a、テキスト操作ボタン36b、レポート保存ボタン36c、レポート呼び出しボタン36d、コピーボタン36e、画面切替えボタン36fが表示されている。   In the operation button display area 27, an image operation button 36a, a text operation button 36b, a report save button 36c, a report call button 36d, a copy button 36e, and a screen switching button 36f are displayed in a line.

画像操作ボタン36aは、レポート用に画像を加工する操作を行うことができる。画像操作ボタン36aをクリックすると、画像を加工するための設定値等を入力するためのサブ画面(図示省略)が表示される。画像の加工は、例えばトリミングや、明るさおよびコントラスト等の調節ができる。   The image operation button 36a can perform an operation for processing an image for a report. When the image operation button 36a is clicked, a sub-screen (not shown) for inputting setting values for processing the image is displayed. For image processing, for example, trimming and adjustment of brightness and contrast can be performed.

テキスト操作ボタン36bは、レポートに入力するテキスト情報の入力および編集を行うことができる。テキスト情報の入力および編集を行う時は、画面23のメイン表示エリア25にはレポートを作成する対象画像とともに当該テキストが表示される。テキスト操作ボタン36bをクリックするとサブ画面(図示省略)が表示され、詳細な設定ができるようになっている。また、コピーボタン36eは、画像およびテキスト情報のコピーを行うことができる。   The text operation button 36b can input and edit text information to be input to the report. When the text information is input and edited, the text is displayed in the main display area 25 of the screen 23 together with the target image for generating the report. When the text operation button 36b is clicked, a sub-screen (not shown) is displayed so that detailed settings can be made. The copy button 36e can copy an image and text information.

画面切替えボタン36fは、レポートのレイアウトを変更することができる。また、レポート保存ボタン36cは作成したレポートの記憶部19への記憶、レポート呼び出しボタンボタン36dは記憶部19に記憶されているレポートの呼び出しを行うことができる。   The screen switching button 36f can change the layout of the report. The report save button 36 c can store the created report in the storage unit 19, and the report call button button 36 d can call the report stored in the storage unit 19.

レポートのレイアウトは、予め所定のフォーマットが登録されており、加工された画像および編集されたテキストが自動で当該フォーマットに落とし込まれるようになっている。画像の加工およびテキストの編集が終了したら、レポート保存ボタン36cをクリックする。すると、完成したレポートがメイン表示エリア25に表示され、同時に当該レポートを管理するための情報、例えば分類番号や整理番号、作成日時等を入力するサブ画面(図示省略)が表示される。当該サブ画面には、レポートの保存を実行するか否かの選択ボタン(図示省略)も表示される。必要な情報をサブ画面で入力し、保存の実行ボタンを選択するとレポートは記憶部19に保存される。修正が必要であれば選択ボタンの保存の実行をしない方を選択する。するとレポートは記憶部19に保存されず、再び画像の加工およびテキストの編集を行うことができる。また、レイアウトの変更をするのであれば、画面切替えボタン36fをクリックして必要な変更を行うことができる。   The report layout has a predetermined format registered in advance, and the processed image and edited text are automatically dropped into the format. When the image processing and text editing are completed, the report saving button 36c is clicked. Then, the completed report is displayed in the main display area 25, and at the same time, a sub-screen (not shown) for inputting information for managing the report, for example, a classification number, a reference number, a creation date and time, and the like is displayed. A selection button (not shown) for determining whether or not to save the report is also displayed on the sub-screen. When necessary information is input on the sub-screen and the save execution button is selected, the report is saved in the storage unit 19. If correction is required, select the one that does not save the selection button. Then, the report is not stored in the storage unit 19, and the image processing and text editing can be performed again. If the layout is to be changed, necessary changes can be made by clicking the screen switching button 36f.

記憶部19に記憶されたレポートを呼び出す時は、レポート呼び出しボタン36dをクリックする。レポート呼び出しボタン36dをクリックすると、レポートの分類番号や整理番号、作成日時等を入力するサブ画面(図示省略)が表示される。これらの項目を入力して所望のレポートを呼び出すことができる。また、レポート内のテキスト情報を検索して一致したものを呼び出すキーワード検索をすることもできる。この場合、一致するキーワードをテキストに有する表示候補レポートに関する情報が作業画面表示エリア29の補助画面に表示される。図5においては補助画面37a〜37hにそれぞれの表示候補レポートの情報が表示されている。補助画面に表示される情報は、例えばそれぞれの表示候補レポートの分類番号、試料名、解析法等である。所望のレポートの情報が作業画面表示エリア29の補助画面に表示されたら、当該補助画面を選択してメイン表示エリア25に表示する。呼び出したレポートは、画像操作ボタン36a、テキスト操作ボタン36b、コピーボタン36eおよび画面切替えボタン36fを用いて修正することができる。   When calling a report stored in the storage unit 19, the report call button 36d is clicked. When the report call button 36d is clicked, a sub-screen (not shown) for inputting the report classification number, reference number, creation date and time, etc. is displayed. These items can be entered to call up the desired report. It is also possible to perform a keyword search that retrieves text information in the report and retrieves the matched information. In this case, information regarding the display candidate report having the matching keyword in the text is displayed on the auxiliary screen in the work screen display area 29. In FIG. 5, the information of each display candidate report is displayed on the auxiliary screens 37a to 37h. The information displayed on the auxiliary screen is, for example, the classification number, sample name, analysis method, etc. of each display candidate report. When the information of the desired report is displayed on the auxiliary screen in the work screen display area 29, the auxiliary screen is selected and displayed on the main display area 25. The called report can be corrected using the image operation button 36a, the text operation button 36b, the copy button 36e, and the screen switching button 36f.

図6(a)、(b)は、本実施形態に係る顕微鏡システム1の簡易診断モード130における表示部17の画面23を模式的に示した図である。   6A and 6B are diagrams schematically illustrating the screen 23 of the display unit 17 in the simple diagnosis mode 130 of the microscope system 1 according to the present embodiment.

簡易診断モード130は、図2に示すように、画像解析モード140および画像検索モード150の2つの機能を備えている。それぞれのモードにおいて、条件を入力して診断の支援を行うことができるようになっている。画像解析モード140では、解析しようとする画像に対して、細胞の色、形、大きさ等の解析条件を入力して画像を解析することができる(図2の解析条件設定機能140a)。また、画像検索モード150では、検索しようとする画像の検索条件を入力して、当該条件を満たす画像あるいは当該条件に近い条件の画像を記憶部19から検索することができる(図2の検索条件設定機能150a)。   As shown in FIG. 2, the simple diagnosis mode 130 has two functions of an image analysis mode 140 and an image search mode 150. In each mode, diagnosis can be supported by inputting conditions. In the image analysis mode 140, an image can be analyzed by inputting analysis conditions such as cell color, shape, size, etc. (analysis condition setting function 140a in FIG. 2). Further, in the image search mode 150, an image search condition to be searched can be input, and an image satisfying the condition or an image close to the condition can be searched from the storage unit 19 (the search condition in FIG. 2). Setting function 150a).

図6(a)、(b)に示すように、簡易診断モード130においても、表示部17の画面23はメインの表示エリア25と、左端に操作ボタン表示エリア27と、上部に表示モードエリア28と、下部には作業画面表示エリア29とが設定されている。   As shown in FIGS. 6A and 6B, also in the simple diagnosis mode 130, the screen 23 of the display unit 17 has a main display area 25, an operation button display area 27 at the left end, and a display mode area 28 at the top. In the lower part, a work screen display area 29 is set.

図6(a)は、画像解析モード140における表示部17の画面23を模式的に示した図である。   FIG. 6A is a diagram schematically showing the screen 23 of the display unit 17 in the image analysis mode 140.

図6(a)に示すように、操作ボタン表示エリア27には解析モード切替えボタン38a、解析条件ボタン38b、解析実行ボタン38c、画面切替えボタン38dが表示されている。解析モード切替えボタン38aは解析法を切替えるためのボタンである。解析モード切替えボタン38aをクリックすると解析法を選択するサブ画面(図示省略)が表示され、解析する細胞の種類や状態等により適当な解析法を選択できる。解析条件ボタン38bは解析条件を入力するためのボタンである。解析条件ボタン38bをクリックすると、詳細な条件、例えば細胞の色、形、大きさ、あるいは解析する領域等を入力するためのサブ画面(図示省略)が表示される。解析モードおよび解析条件を入力し、解析実行ボタン38cをクリックすると解析が実行される。解析はPC15内の画像解析回路15b(図1参照)で行われる。解析の結果は画像解析回路15bからPC15内の画像処理回路15a(図1参照)に出力され、画像処理回路15aが画像処理をして解析結果の画像を生成する。解析により得られた画像は表示部17の画面23に表示され、同時に記憶部19に記憶される。   As shown in FIG. 6A, in the operation button display area 27, an analysis mode switching button 38a, an analysis condition button 38b, an analysis execution button 38c, and a screen switching button 38d are displayed. The analysis mode switching button 38a is a button for switching the analysis method. When the analysis mode switching button 38a is clicked, a sub-screen (not shown) for selecting an analysis method is displayed, and an appropriate analysis method can be selected depending on the type and state of the cell to be analyzed. The analysis condition button 38b is a button for inputting analysis conditions. When the analysis condition button 38b is clicked, a sub-screen (not shown) for inputting detailed conditions such as the cell color, shape, size, or region to be analyzed is displayed. When the analysis mode and analysis conditions are input and the analysis execution button 38c is clicked, the analysis is executed. The analysis is performed by an image analysis circuit 15b (see FIG. 1) in the PC 15. The analysis result is output from the image analysis circuit 15b to the image processing circuit 15a (see FIG. 1) in the PC 15, and the image processing circuit 15a performs image processing to generate an image of the analysis result. The image obtained by the analysis is displayed on the screen 23 of the display unit 17 and is simultaneously stored in the storage unit 19.

画像解析モード140において解析の対象とすることができる画像は、記憶部19に記憶されている画像データから呼び出した画像でも、観察モード100で観察中の観察画像でもどちらでも可能である。まず記憶部19に記憶されている画像データから呼び出した画像を解析する場合について説明する。   The image that can be analyzed in the image analysis mode 140 can be either an image that is called from the image data stored in the storage unit 19 or an observation image that is being observed in the observation mode 100. First, a case where an image called from image data stored in the storage unit 19 is analyzed will be described.

記憶部19に記憶されている画像データから解析する画像を呼び出すには、上述した画像管理モード110において行う。所望の画像が呼び出されたらモードを簡易診断モード130の画像解析モード140に切替え、画像解析を行う。このとき、簡易診断モード130の画面の作業画面表示エリア29には、過去に同じ画像において異なる条件で行った解析の結果の履歴が表示される。解析履歴の個々の結果画像は、例えば図6(a)に示す一覧画面40a〜40hのように表示される。   Calling an image to be analyzed from the image data stored in the storage unit 19 is performed in the image management mode 110 described above. When a desired image is called up, the mode is switched to the image analysis mode 140 of the simple diagnosis mode 130 to perform image analysis. At this time, in the work screen display area 29 of the screen of the simple diagnosis mode 130, a history of the results of analysis performed under different conditions in the same image in the past is displayed. Individual result images of the analysis history are displayed as, for example, list screens 40a to 40h shown in FIG.

このように、所定の画像について条件を変えて行った解析の結果が、当該所定の画像と同時に一覧できるので、観察者は診断の判断材料となる画像を同一の画面で比較することができ、観察した試料の正常、異常の判断が容易になる。   In this way, the results of the analysis performed by changing the conditions for the predetermined image can be listed at the same time as the predetermined image, so that the observer can compare the images that are diagnostic judgment materials on the same screen, It is easy to judge whether the observed sample is normal or abnormal.

次に観察モード100で観察中の画像を解析する場合について説明する。   Next, a case where an image being observed in the observation mode 100 is analyzed will be described.

本実施形態においては、PC15は簡易診断モード130における画像解析に適した画像を撮像できる状態に顕微鏡本体3およびカメラ5を設定するパラメータを記憶している。すなわち、観察モード100で試料を観察している時にモードを簡易診断モード130の画像解析モード140に切替えると、PC15は顕微鏡制御部7およびカメラコントローラ9を介して、顕微鏡本体3の光学系およびカメラ5の設定を画像解析モード140での画像解析に適した画像が撮像できる状態に変更する。具体的には、顕微鏡本体3にあっては、対物レンズ(図示省略)あるいは変倍光学系(図示省略)の倍率と、NDフィルタ(図示省略)によって光源からの照明の明るさが調節される。また、カメラ5にあっては、露光時間、解像度、コントラスト等の設定が調節される。PC15は、この状態でカメラ5に試料11を撮像するようにカメラコントローラ9を介して制御する。そして顕微鏡本体3およびカメラ5の設定が変更された状態で撮像された試料11の像から画像処理回路15aが新たに生成した観察画像が表示部17の画面23に表示される。同時に当該新たに生成された観察画像は記憶部19に記憶される。PC15はその後に画像解析の操作を画面23で行えるようにする。   In the present embodiment, the PC 15 stores parameters for setting the microscope body 3 and the camera 5 so that an image suitable for image analysis in the simple diagnosis mode 130 can be taken. That is, when the mode is switched to the image analysis mode 140 of the simple diagnosis mode 130 while observing the sample in the observation mode 100, the PC 15 passes through the microscope control unit 7 and the camera controller 9, and the optical system and camera of the microscope body 3. 5 is changed to a state in which an image suitable for image analysis in the image analysis mode 140 can be captured. Specifically, in the microscope body 3, the brightness of the illumination from the light source is adjusted by the magnification of an objective lens (not shown) or a variable magnification optical system (not shown) and the ND filter (not shown). . In the camera 5, settings such as exposure time, resolution, and contrast are adjusted. The PC 15 is controlled via the camera controller 9 so that the sample 5 is imaged by the camera 5 in this state. Then, an observation image newly generated by the image processing circuit 15 a from the image of the sample 11 captured with the settings of the microscope body 3 and the camera 5 changed is displayed on the screen 23 of the display unit 17. At the same time, the newly generated observation image is stored in the storage unit 19. Thereafter, the PC 15 enables an image analysis operation on the screen 23.

このように、モードを観察モード100から簡易診断モード130の画像解析モード140に切替えると顕微鏡本体3およびカメラ5の設定を自動で画像解析モード140での画像解析に適した画像が撮像できるように調節することで、観察者がその都度顕微鏡本体3とカメラ5の設定を個々に調節する作業を省くことができる。また、画像解析が不可能あるいは正確にできないような画像を取得してしまうことを防止できる。   As described above, when the mode is switched from the observation mode 100 to the image analysis mode 140 of the simple diagnosis mode 130, the setting of the microscope main body 3 and the camera 5 can be automatically picked up an image suitable for image analysis in the image analysis mode 140. By adjusting, the observer can omit the work of individually adjusting the settings of the microscope body 3 and the camera 5 each time. In addition, it is possible to prevent the acquisition of an image that cannot be analyzed or cannot be accurately performed.

図6(b)は、画像検索モード150における表示部17の画面23を模式的に示した図である。   FIG. 6B is a diagram schematically showing the screen 23 of the display unit 17 in the image search mode 150.

図6(b)に示すように、操作ボタン表示エリア27には検索モード切替えボタン42a、検索条件ボタン42b、検索実行ボタン42c、画面切替えボタン42dが表示されている。検索モード切替えボタン42aは、検索モードを切替えるためのボタンである。検索モードは例えば、細胞名、採取部位、症状等を選択でき、あるいは複数の検索モードを併せて選択できる。   As shown in FIG. 6B, a search mode switching button 42a, a search condition button 42b, a search execution button 42c, and a screen switching button 42d are displayed in the operation button display area 27. The search mode switching button 42a is a button for switching the search mode. As the search mode, for example, a cell name, a collection site, a symptom, or the like can be selected, or a plurality of search modes can be selected together.

検索条件ボタン42bは所定の条件を満たす画像を記憶部19から検索する時に使用する。検索条件ボタン42bをクリックすると、詳細な条件、例えば解析法、解析条件、細胞の状態等を入力するためのサブ画面(図示省略)が表示される。検索モード切替えボタン42aと検索条件ボタン42bは単独で機能させることもできるし、併せて機能させることもできる。   The search condition button 42b is used when searching the storage unit 19 for an image that satisfies a predetermined condition. When the search condition button 42b is clicked, a sub-screen (not shown) for inputting detailed conditions such as analysis methods, analysis conditions, cell states, and the like is displayed. The search mode switching button 42a and the search condition button 42b can function independently or can function together.

検索モードまたは検索条件、あるいは検索モードと検索条件双方(以後、これらを指定した条件という。)を入力して検索実行ボタン42cをクリックすると記憶部19に記憶されている画像の検索が実行される。画像の検索はPC15の画像検索部15c(図1参照)が行う。検索が終了すると、作業画面表示エリア29には指定した条件に一致する画像、あるいは指定した条件に近い条件の画像が候補画像44a〜44hとして表示される(図6(b)参照)。指定した条件に一致する画像とは、入力した検索モードまたは検索条件、あるいは検索モードと検索条件双方の条件を満たす画像である。指定した条件に近い条件の画像とは、入力した検索モードまたは検索条件、あるいは検索モードと検索条件双方の条件の例えば70パーセント以上を満たす画像である。条件を満たす割合は変更できるようにしても良い。また、満足すべき必須の条件を指定できるようにしても良い。指定した条件によっては、条件に一致する画像がない場合があるが、その場合は指定した条件に近い条件の画像のみが作業画面表示エリア29に表示される。表示された画像の詳細を調べたい場合は該当する画像をクリックすると、当該画像がメイン表示エリア25に表示される。作業画面表示エリア29には指定した条件に一致あるいは近い条件の画像が表示されているので、観察者はメイン表示エリア25の画像とこれら作業画面表示エリア29の画像とを同一画面上で比較することができる。このように、指定した条件に一致あるいは近い条件の画像が同一画面に表示されるので、観察者は診断の判断材料を同一画面で比較することができ、観察画像の細胞の正常、異常の判断が容易になる。   When the search mode or the search condition, or both the search mode and the search condition (hereinafter referred to as “designated conditions”) are input and the search execution button 42c is clicked, the image stored in the storage unit 19 is searched. . The image search is performed by the image search unit 15c (see FIG. 1) of the PC 15. When the search is completed, images matching the designated condition or images close to the designated condition are displayed in the work screen display area 29 as candidate images 44a to 44h (see FIG. 6B). The image that matches the specified condition is an image that satisfies the input search mode or search condition, or both the search mode and search condition. An image close to a specified condition is an image that satisfies, for example, 70% or more of the input search mode or search condition, or both the search mode and search condition. The ratio that satisfies the condition may be changed. Moreover, you may enable it to designate the essential conditions which should be satisfied. Depending on the specified conditions, there may be no images that match the conditions. In this case, only images with conditions close to the specified conditions are displayed in the work screen display area 29. When it is desired to check the details of the displayed image, the corresponding image is displayed in the main display area 25 when the corresponding image is clicked. Since the work screen display area 29 displays an image that matches or is close to the specified condition, the observer compares the image in the main display area 25 with the image in the work screen display area 29 on the same screen. be able to. In this way, images that match or are close to the specified conditions are displayed on the same screen, so that the observer can compare the diagnostic judgment materials on the same screen, and determine whether the cells in the observation image are normal or abnormal. Becomes easier.

図6(a)および(b)に表示されている画面切替えボタン38d、42dは、簡易診断モード130において、画像解析モード140と画像検索モード150とを切替えるためのボタンである。   The screen switching buttons 38 d and 42 d displayed in FIGS. 6A and 6B are buttons for switching between the image analysis mode 140 and the image search mode 150 in the simple diagnosis mode 130.

これら画像解析モード140と画像検索モード150は、例えば次のように使用することができる。まず、画像解析モード140において所定の方法および条件で試料の画像を解析する。解析する画像は観察モード100で観察している試料の観察画像でも画像管理モード110で記憶部19から呼び出した画像でも良い。解析結果の画像がメイン表示エリア25に表示されたら、画面切替えボタン38dを操作して画面23を画像検索モード150に切替える。そして当該解析を行った条件等を検索モードおよび検索条件に入力し、検索を実行する。当該解析結果は記憶部19に記憶されているので、PC15の画像検索部15cは当該解析結果の画像を検索し、作業画面表示エリア29に表示する。画像検索部15cは、併せて当該検索モードおよび検索条件に近い条件、すなわち、当該解析を行った条件等に近い条件で解析した他の試料の画像も記憶部19から検索し、作業画面表示エリア29に表示する。観察者は作業画面表示エリア29に表示されたこれらの画像から、適宜当該解析結果の画像または他の試料の画像とを選択してメイン表示エリア25に表示し、当該解析結果と他の試料の画像とを比較する。必要であれば、他の試料の画像について、画像解析モード140に画面23を切替えて解析履歴の一覧を参照することもできる。   These image analysis mode 140 and image search mode 150 can be used as follows, for example. First, in the image analysis mode 140, an image of a sample is analyzed by a predetermined method and conditions. The image to be analyzed may be an observation image of a sample observed in the observation mode 100 or an image called from the storage unit 19 in the image management mode 110. When the analysis result image is displayed in the main display area 25, the screen switching button 38d is operated to switch the screen 23 to the image search mode 150. And the conditions etc. which performed the said analysis are input into search mode and search conditions, and a search is performed. Since the analysis result is stored in the storage unit 19, the image search unit 15 c of the PC 15 searches for the image of the analysis result and displays it in the work screen display area 29. The image search unit 15c also searches the storage unit 19 for images of other samples analyzed under conditions close to the search mode and search conditions, that is, conditions close to the analysis conditions, etc., and displays a work screen display area. 29. The observer appropriately selects an image of the analysis result or an image of another sample from these images displayed in the work screen display area 29 and displays it on the main display area 25, and the analysis result and the other sample are displayed. Compare the image. If necessary, the list of analysis histories can be referred to by switching the screen 23 to the image analysis mode 140 for images of other samples.

このように、観察者は簡単な操作で診断に必要な材料となる画像を参照して診断をすることができる。このとき、操作は全て画面23においてできるので、顕微鏡本体3で観察しながらの作業をすることはない。   Thus, the observer can make a diagnosis by referring to an image that is a material necessary for the diagnosis with a simple operation. At this time, since all operations can be performed on the screen 23, the work while observing with the microscope main body 3 is not performed.

以上説明したように、本実施の形態に係る顕微鏡システム1は表示部17の画面23で試料11を観察しながら同一の画面23で顕微鏡本体3とカメラ5の操作をすることができ、また簡易診断を行ったりレポートを作成したりできる。このため、顕微鏡本体3で試料11を観察しながらの作業をすることがないので、観察者の作業はやり易く、作業効率も向上する。また、顕微鏡本体3とカメラ5の操作ボタン等、各モードでの必要な操作ボタンを画面23に表示し、画面23で各種操作ができるようにしたので操作が実行し易くなっている。また、顕微鏡システム1の機能を病理検査における診断支援を行うことに特化したため、顕微鏡システム1の構成はシンプルである。このため、病理検査における診断支援機能を一部に有する汎用の顕微鏡システムと比較して操作面において有利である。   As described above, the microscope system 1 according to the present embodiment can operate the microscope main body 3 and the camera 5 on the same screen 23 while observing the sample 11 on the screen 23 of the display unit 17. Diagnose and create reports. For this reason, since the operation | work which observes the sample 11 with the microscope main body 3 is not carried out, an observer's operation | work is easy to do and work efficiency improves. In addition, operation buttons necessary for each mode such as operation buttons of the microscope body 3 and the camera 5 are displayed on the screen 23, and various operations can be performed on the screen 23, so that the operations are easy to execute. Further, since the function of the microscope system 1 is specialized for providing diagnosis support in pathological examination, the configuration of the microscope system 1 is simple. For this reason, it is advantageous in terms of operation compared with a general-purpose microscope system that partially has a diagnosis support function in pathological examination.

なお、本実施形態においては、観察モード100では作業画面表示エリア29には補助画面を表示していないが、観察者の参考となる画像、例えば観察中に一時保存した画像等を適宜表示するようにしても良い。また、本実施形態においては、PC15内の画像処理回路15a、画像解析回路15b、画像検索部15cがそれぞれ画像処理、画像解析、画像検索を実行しているが、これらの機能をPC15の外部に設けても良い。また、本実施形態においては、画像処理回路15aが生成した観察画像と解析結果画像との双方を記憶部19が記憶しているが、カメラ5が撮像した画像を記憶する第1の記憶部と、画像解析の結果画像を記憶する第2の記憶部とに分けて設けても良い。   In the present embodiment, in the observation mode 100, the auxiliary screen is not displayed in the work screen display area 29. However, an image that serves as a reference for the observer, for example, an image temporarily stored during observation is displayed as appropriate. Anyway. In the present embodiment, the image processing circuit 15a, the image analysis circuit 15b, and the image search unit 15c in the PC 15 perform image processing, image analysis, and image search, respectively, but these functions are external to the PC 15. It may be provided. In the present embodiment, the storage unit 19 stores both the observation image and the analysis result image generated by the image processing circuit 15a. The first storage unit stores the image captured by the camera 5. The image analysis result may be provided separately from the second storage unit that stores the image.

また、本実施形態の構成は上記構成に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。   The configuration of the present embodiment is not limited to the above configuration, and can be changed as appropriate.

1 顕微鏡システム
3 顕微鏡本体
5 カメラ
7 顕微鏡制御部
9 カメラコントローラ
11 試料
15 メイン制御部(PC)
15a 画像処理回路
15b 画像解析回路
15c 画像検索部
17 表示部
19 記憶部
23 画面
25 メイン表示エリア
27 操作ボタン表示エリア
28 表示モードエリア
29 作業画面表示エリア
30、32、36、38、42 操作ボタン
34、37、40、44 作業画面
100 観察モード
110 画像管理モード
110a 画像保存機能
110b 画像呼び出し機能
120 レポート作成モード
120a レポート保存機能
120b レポート呼び出し機能
130 簡易診断モード
140 画像解析モード
140a 解析条件設定機能
150 画像検索モード
150a 検索条件設定機能
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Microscope system 3 Microscope main body 5 Camera 7 Microscope control part 9 Camera controller 11 Sample 15 Main control part (PC)
15a Image processing circuit 15b Image analysis circuit 15c Image search unit 17 Display unit 19 Storage unit 23 Screen 25 Main display area 27 Operation button display area 28 Display mode area 29 Work screen display area 30, 32, 36, 38, 42 Operation button 34 37, 40, 44 Work screen 100 Observation mode 110 Image management mode 110a Image storage function 110b Image call function 120 Report creation mode 120a Report storage function 120b Report call function 130 Simple diagnosis mode 140 Image analysis mode 140a Analysis condition setting function 150 Image Search mode 150a Search condition setting function

Claims (10)

顕微鏡を介した試料の像を撮像する撮像装置で撮像した前記試料の像から前記試料の観察画像を生成する画像処理手段と、
前記観察画像および記憶手段に記憶されている観察画像の少なくとも何れかの画像を解析する画像解析手段と、
前記解析の結果に基づいて前記画像処理手段で生成され、記憶された解析結果の画像から、指定した条件を満たす画像および前記指定した条件に近い条件の画像の少なくとも何れかの画像を検索する画像検索手段を備えた制御部を有し、
前記制御部は、前記観察画像と前記解析結果の画像と前記画像検索手段による検索結果の画像とを表示することを特徴とする顕微鏡システム。
Image processing means for generating an observation image of the sample from the image of the sample imaged by an imaging device that images the image of the sample through a microscope;
Image analysis means for analyzing at least one of the observation image and the observation image stored in the storage means;
An image for retrieving at least one of an image satisfying a specified condition and an image close to the specified condition from an analysis result image generated and stored by the image processing unit based on the analysis result Having a control unit with search means;
The control unit displays the observation image, the analysis result image, and the search result image by the image search means.
前記制御部は、前記観察画像を解析する際、前記顕微鏡および前記撮像装置の設定を解析に適した画像が撮像できるように調節し、調節された状態で前記撮像装置に前記試料の像を撮像させ、撮像された前記試料の像から前記画像処理手段に前記試料の観察画像を新たに生成させた後に前記画像解析手段を機能させることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡システム。   When analyzing the observation image, the control unit adjusts the settings of the microscope and the imaging device so that an image suitable for analysis can be captured, and captures the image of the sample in the imaging device in the adjusted state. 2. The microscope system according to claim 1, wherein the image analysis unit is made to function after the image processing unit newly generates an observation image of the sample from the captured image of the sample. 前記制御部は、表示部に前記観察画像または前記記憶手段に記憶された画像と、観察所見情報を入力できる入力手段とを同時に表示させることを特徴とする請求項1または2の何れか一項に記載の顕微鏡システム。   The control unit causes the display unit to simultaneously display the observation image or the image stored in the storage unit and an input unit that can input observation finding information. The microscope system described in 1. 前記観察画像は当該観察画像が撮像された時の前記顕微鏡および前記撮像装置の設定状態と関連付けて前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の顕微鏡システム。   4. The storage device according to claim 1, wherein the observation image is stored in the storage unit in association with a setting state of the microscope and the imaging device when the observation image is captured. Microscope system. 前記制御部は、前記表示手段に、前記観察画像と、前記顕微鏡および前記撮像装置を操作するための操作手段とを同時に表示させることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の顕微鏡システム。   5. The control unit according to claim 1, wherein the control unit causes the display unit to simultaneously display the observation image and an operation unit for operating the microscope and the imaging device. Microscope system. 前記制御部は、前記表示手段に、画像解析しようとする画像と、当該画像解析しようとする画像についての解析結果の画像であって前記記憶手段に記憶されている画像とを同時に表示させることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の顕微鏡システム。   The control unit causes the display unit to simultaneously display an image to be analyzed and an image of an analysis result for the image to be analyzed and stored in the storage unit. The microscope system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that: 前記制御部は、前記表示手段に、画像解析を行うための操作手段をさらに表示させることを特徴とする請求項6に記載の顕微鏡システム。   The microscope system according to claim 6, wherein the control unit further causes the display unit to display an operation unit for performing image analysis. 前記制御部が前記表示手段に表示させる前記検索結果の画像は、前記指定した条件に近い条件の画像を含むことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の顕微鏡システム。   The microscope system according to claim 1, wherein the search result image displayed on the display unit by the control unit includes an image having a condition close to the specified condition. 前記制御部が前記表示手段に表示させる前記検索結果の画像は、前記指定した条件を満たす画像と前記指定した条件に近い条件の画像であることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の顕微鏡システム。   9. The search result image displayed on the display unit by the control unit is an image satisfying the specified condition and an image close to the specified condition. The microscope system according to item. 前記制御部は、前記表示手段に、前記画像検索を行うための操作手段を表示させることを特徴とする請求項1から9に記載の顕微鏡システム。   The microscope system according to claim 1, wherein the control unit causes the display unit to display an operation unit for performing the image search.
JP2009074591A 2009-03-25 2009-03-25 Microscope system Pending JP2010224486A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074591A JP2010224486A (en) 2009-03-25 2009-03-25 Microscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074591A JP2010224486A (en) 2009-03-25 2009-03-25 Microscope system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010224486A true JP2010224486A (en) 2010-10-07

Family

ID=43041691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074591A Pending JP2010224486A (en) 2009-03-25 2009-03-25 Microscope system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010224486A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202463A (en) * 2000-12-27 2002-07-19 Nikon Corp Image display device, microscope system provided with the image display device and recording medium
JP2003066339A (en) * 2001-08-29 2003-03-05 Olympus Optical Co Ltd Image comparison device
JP2004053498A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microscope image analyzing apparatus and its image analyzing method
JP2006098794A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Olympus Corp Compound microscope and measuring method of compound microscope
WO2007074923A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Olympus Corporation Apparatus for measuring luminescence dose and method of measuring luminescence
JP2009008846A (en) * 2007-06-27 2009-01-15 Nikon Corp Browsing apparatus for multidimensional image

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202463A (en) * 2000-12-27 2002-07-19 Nikon Corp Image display device, microscope system provided with the image display device and recording medium
JP2003066339A (en) * 2001-08-29 2003-03-05 Olympus Optical Co Ltd Image comparison device
JP2004053498A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microscope image analyzing apparatus and its image analyzing method
JP2006098794A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Olympus Corp Compound microscope and measuring method of compound microscope
WO2007074923A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Olympus Corporation Apparatus for measuring luminescence dose and method of measuring luminescence
JP2009008846A (en) * 2007-06-27 2009-01-15 Nikon Corp Browsing apparatus for multidimensional image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200050655A1 (en) Image processing apparatus, control method for the same, image processing system, and program
CN109416465B (en) Systems, methods, and devices for image capture and display
JP2008052227A (en) Observation apparatus
JP4906442B2 (en) Microscope imaging system, microscope imaging method, and recording medium
EP2328009B1 (en) Microscope system, storage medium in which control program therefor is stored, and control method therefor
JP2013134574A (en) Image data generation device, image data display system, and image data generation method
US20130016919A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20070064101A1 (en) Observation apparatus
JP2009211358A (en) Image information processing device for microscope
US7865007B2 (en) Microscope system, observation method and observation program
JP2000295462A (en) Transmission system for microscope image
JP5466976B2 (en) Microscope system, observation image display method, program
JP5191333B2 (en) Microscope system, program, and method
JP5977200B2 (en) Electron microscope and electron microscope control method
JP5192965B2 (en) Microscope system, control program, and control method
JP2010224486A (en) Microscope system
JP2009210773A (en) Information processing apparatus for image of microscope
JP4800641B2 (en) Micromanipulator system, program, and specimen manipulation method
JP2005250151A (en) Microscope apparatus, light control method and light control program for the microscope apparatus
JP2012185304A (en) Image display device and microscope system
JP2012194517A (en) Image display device, observation apparatus, display program, image display method, and observation control method
JP6013100B2 (en) Imaging apparatus and microscope system
JP2007316993A (en) Image processor, method for selecting image data, and program for making computer execute the method
JP2009237267A (en) Microscope system, control method used for microscope system, and program
JP2017097227A (en) Microscopy system and cell measurement program of microscopy system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903