JP2010220114A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010220114A
JP2010220114A JP2009067027A JP2009067027A JP2010220114A JP 2010220114 A JP2010220114 A JP 2010220114A JP 2009067027 A JP2009067027 A JP 2009067027A JP 2009067027 A JP2009067027 A JP 2009067027A JP 2010220114 A JP2010220114 A JP 2010220114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
imaging
information
index
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009067027A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Taniyama
紘史 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2009067027A priority Critical patent/JP2010220114A/en
Publication of JP2010220114A publication Critical patent/JP2010220114A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to promptly retrieve desired image data by easily knowing an imaging position in simple configuration. <P>SOLUTION: The imaging apparatus 110 includes: a range holding section 228 capable of holding range information 276 indicative of a geographical range 304; an imaging section 210; a storage control section 270; a position acquiring section 230 for acquiring positional information indicating a position of the imaging apparatus; and an index generating section 272 which generates, when the position gets out of the geographical range indicated in the range information, range information indicating a new geographical range including the position, a map image 268 with which the new geographical range can be specified, and index information 266 associating a storage starting point 354 of image data 264 generated within the new geographical range with the map image, stores the map image and the index information in an imaging storage section 222, and updates the range information in the range holding section into the newly generated range information. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、被写体を撮像して画像データを生成可能な撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging device capable of imaging a subject and generating image data.

近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置に搭載される画像データを記憶するための記憶媒体の容量は増加の一途を辿り、多数の写真や長時間の動画を撮像することが可能となった。一方、撮像された画像データが多くなれば多くなるほど、その中から所望する画像データを見つけ出す作業は困難となる。このような撮像後における画像データの検索を容易にするため、撮像中に、ユーザ(撮像者)自身が、画像データの頭出しをするための記憶開始点(区切り位置)を手動で設定できる機能を有する撮像装置がある。しかし、かかる撮像装置において上記の手動設定の機能を有効利用しようとすると、ユーザは、記憶開始点を設定するタイミングに気を取られ、撮像に集中できないことが多かった。   In recent years, the capacity of storage media for storing image data mounted on imaging devices such as digital still cameras and digital video cameras has been increasing, and it has become possible to capture many photographs and long-time videos. became. On the other hand, the more imaged image data is, the more difficult it is to find desired image data. In order to facilitate the retrieval of image data after such imaging, the user (imaging person) can manually set the storage start point (delimiter position) for cueing image data during imaging. There is an imaging device having However, when trying to effectively use the above-described manual setting function in such an imaging apparatus, the user is often distracted by the timing for setting the storage start point, and often cannot concentrate on imaging.

そこで、撮像中、前回マーキングが行われたタイミングで検出された位置と現在位置との距離が一定以上となった時点から一定時間経過した時点において、撮像した画像情報にマーキングを行う撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1)。   Therefore, during imaging, an imaging device that marks the captured image information at a point in time after the distance between the position detected at the previous marking timing and the current position exceeds a certain distance is proposed. (For example, Patent Document 1).

また、撮像画像と、GPS(Global Positioning System)受信機からの測位データとを予め対応付けて記憶しておき、ユーザが、過去に記憶した撮像画像を検索するときに、地図を表示し、その地図上の任意の位置が指定されると、その指定された位置の位置データと合致する測位データを検索し、その測位データに対応する撮像画像を出力する検索システムが提案されている(例えば、特許文献2)。   The captured image and positioning data from a GPS (Global Positioning System) receiver are stored in association with each other, and when the user searches for a captured image stored in the past, a map is displayed. When an arbitrary position on the map is specified, a search system that searches for positioning data that matches the position data of the specified position and outputs a captured image corresponding to the positioning data has been proposed (for example, Patent Document 2).

特開2007−81594号公報JP 2007-81594 A 特許第2943263号公報Japanese Patent No. 2943263

特許文献1に記載の撮像装置を用いると、ユーザがその記憶開始点を自ら設定しなくとも、前回のマーキングが実行された位置から一定以上移動することで自動的にマーキングが行われる。しかし、かかる技術では、位置情報はマーキングのタイミングを決定するのに用いられているだけであり、せっかくの位置情報がマーキングの指標として利用されないので、ユーザが画像データを検索する際にはマーキングが施されている理由を理解することができず、その位置情報をキーとして用いることができなかった。   When the imaging apparatus described in Patent Document 1 is used, marking is automatically performed by moving a certain amount or more from the position where the previous marking is performed, even if the user does not set the storage start point himself. However, in such a technique, the position information is only used for determining the timing of marking, and since the position information is not used as an index for marking, the marking is not performed when the user searches for image data. The reason why it was applied could not be understood, and the position information could not be used as a key.

また、特許文献2に記載の検索システムの場合、ユーザは、地図上の任意の位置をポインティングデバイスを通じて指定することで、その位置で生成した画像データを検索することができる。しかし、地図上には、撮像した場所を特定する指標が示されないので、ユーザは、画像データを検索する際、撮像した場所を正確に覚えていなければならず、また、その撮像場所が地図上のどこに当たるかを正確に把握する必要があった。さらに、撮像場所が広範囲、例えば県外や海外にまでに及ぶと、記憶された測位データ全体の範囲が大きくなり、表示される地図に撮像場所が含まれないといった事態が生じていた。仮に、全ての撮像場所が表示されるように地図の縮尺を小さく変更できたとしても、その分、操作が煩雑になり、また、このような縮尺の小さな地図上では指定対象となる場所も小さく表示されるため、ユーザは正確な位置を指定できず、所望する位置と違う位置の画像データが検出されてしまうこともあった。さらに、かかる技術においては、検索時に精度の高い地図画像を要するため、当該画像データの検索機能を実現するために特別の機器を準備しなくてはならず、コストが高くなってしまう問題があった。   In the case of the search system described in Patent Document 2, the user can search for image data generated at the position by designating an arbitrary position on the map through a pointing device. However, since an index for identifying the imaged location is not shown on the map, the user must accurately remember the imaged location when searching for image data. It was necessary to know exactly where it was. Further, when the imaging location is wide, for example, outside the prefecture or overseas, the range of the entire stored positioning data becomes large, and a situation has occurred in which the imaging location is not included in the displayed map. Even if the scale of the map can be changed to be small so that all imaging locations are displayed, the operation becomes complicated accordingly, and the location to be designated on such a small scale map is also small. As a result, the user cannot designate an accurate position, and image data at a position different from the desired position may be detected. Furthermore, since this technique requires a highly accurate map image at the time of search, a special device must be prepared in order to realize the search function for the image data, which increases the cost. It was.

そこで、本発明は、このような課題に鑑み、簡易な構成で、ユーザが、撮像位置を容易に把握でき、所望する画像データを迅速に検索することが可能な撮像装置を提供することを目的としている。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus that allows a user to easily grasp an imaging position and quickly search for desired image data with a simple configuration. It is said.

上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、被写体を撮像する撮像装置であって、地理的範囲を示す範囲情報を保持可能な範囲保持部と、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、画像データを撮像記憶部に記憶させる記憶制御部と、撮像装置の位置を示す位置情報を取得する位置取得部と、位置情報に示される位置が範囲情報に示される地理的範囲外となったとき、位置情報に示される位置を含む新たな地理的範囲を示す範囲情報と、新たな地理的範囲を特定できるインデックス画像と、新たな地理的範囲で生成された画像データの記憶開始点とインデックス画像とを関連付けるインデックス情報と、を生成し、インデックス画像とインデックス情報とを撮像記憶部に記憶させ、範囲保持部の範囲情報を新たに生成された範囲情報に更新するインデックス生成部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an imaging apparatus according to the present invention is an imaging apparatus that captures a subject, a range holding unit capable of holding range information indicating a geographical range, and imaging the subject to generate image data. An imaging unit that performs storage, a storage control unit that stores image data in the imaging storage unit, a position acquisition unit that acquires position information indicating the position of the imaging device, and a geographical range in which the position indicated by the position information is indicated in the range information When it becomes outside, range information indicating a new geographical range including the position indicated in the position information, an index image that can specify the new geographical range, and storage of image data generated in the new geographical range Index information for associating the start point with the index image is generated, the index image and the index information are stored in the imaging storage unit, and the range information of the range holding unit is newly generated. Characterized in that it comprises a index generator for updating the information.

画像データの記憶開始点とインデックス画像とを関連付けたインデックス情報を、撮像時において生成する構成により、ユーザは、画像データ検索時に、精度の高い地図画像等を用いることなく、予め生成されているインデックス画像を参照するだけで、撮像位置を容易に把握できる。また、地理的範囲毎にインデックス情報を生成して画像データをグループ化する構成により、ユーザは、撮像時の大まかな位置さえ記憶しておけば、画像データの検索時に、先にインデックス画像に基づいて所望する画像データの検索範囲を絞ることができるため、絞られた少ない画像データの中から所望する画像データを見つけることが可能となる。即ち、ユーザに、迅速かつ効率的に画像データを検索させることができる。   The index information that associates the storage start point of the image data with the index image is generated at the time of imaging, so that the user can create an index that is generated in advance without using a highly accurate map image or the like when searching for image data. The imaging position can be easily grasped simply by referring to the image. In addition, since the index information is generated for each geographical range and the image data is grouped, the user can store only a rough position at the time of imaging, based on the index image first when searching for the image data. Thus, the search range of the desired image data can be narrowed down, so that it is possible to find the desired image data from among the narrowed down image data. In other words, the user can search for image data quickly and efficiently.

上記インデックス画像は、範囲情報に示される地理的範囲に対応した地図画像であってもよい。かかるインデックス画像として地図画像を用いる構成により、ユーザは、インデックス画像としての地図画像を視認することで、自身が記憶している大まかな撮像位置とインデックス情報とを容易に結びつけることができ、所望する画像データを迅速に検索することが可能となる。   The index image may be a map image corresponding to the geographical range indicated by the range information. By using the map image as the index image, the user can easily associate the rough imaging position stored by the user with the index information by visually recognizing the map image as the index image. Image data can be searched quickly.

上記撮像装置は、位置情報に示される位置に対応する、直前に生成された地図画像上の位置に、撮像装置の撮像位置を示す指標を重畳する撮像位置重畳部をさらに備えてもよい。   The imaging apparatus may further include an imaging position superimposing unit that superimposes an index indicating the imaging position of the imaging apparatus at a position on the map image generated immediately before that corresponds to the position indicated by the position information.

かかる撮像装置の撮像位置を示す指標を、直前に生成されたインデックス画像に順次重畳する構成により、例えば、インデックス画像として類似する地図画像が複数ある場合であっても、各地図画像における自機の移動軌跡をユーザに視認させることができる。従って、ユーザはその移動軌跡に基づいて所望する画像データが関連付けられたインデックス画像を特定することが可能となり、画像データの検索をより迅速に遂行することができる。   For example, even when there are a plurality of similar map images as the index image, the index indicating the imaging position of the imaging device is sequentially superimposed on the index image generated immediately before. The movement trajectory can be visually recognized by the user. Therefore, the user can specify the index image associated with the desired image data based on the movement trajectory, and can search the image data more quickly.

上記インデックス生成部は、直前のインデックス更新時から所定時間経過したときも、範囲情報と、インデックス画像と、インデックス情報とを生成し、インデックス画像とインデックス情報とを撮像記憶部に記憶させ、範囲保持部の範囲情報を新たに生成された範囲情報に更新してもよい。   The index generation unit generates range information, an index image, and index information even when a predetermined time has elapsed since the last index update, stores the index image and the index information in the imaging storage unit, and maintains the range. The range information of the part may be updated to the newly generated range information.

かかる構成により、移動距離のみならず時間の経過によっても適度にインデックス画像とインデックス情報とを生成することができ、ユーザは、このように所定時間毎に生成されるインデックス画像を用いて所望する画像データをより迅速に検索することが可能となる。   With this configuration, it is possible to generate the index image and the index information appropriately not only by the moving distance but also by the passage of time, and the user can use the index image generated at every predetermined time as described above. Data can be retrieved more quickly.

上記インデックス生成部は、範囲保持部が範囲情報を未だ保持していない場合も、範囲情報と、インデックス画像と、インデックス情報とを生成し、インデックス画像とインデックス情報とを撮像記憶部に記憶させ、範囲保持部に新たに生成された範囲情報を保持させてもよい。   The index generation unit generates the range information, the index image, and the index information even when the range holding unit has not yet held the range information, and stores the index image and the index information in the imaging storage unit, The newly generated range information may be held in the range holding unit.

ユーザが、本発明の撮像装置を初めて使用する際や、購入時の設定にリセットした際には、撮像装置は範囲情報を保持していない。かかる構成により、範囲情報を保持していなくとも、範囲情報の初期値を設定でき、以降のインデックス生成部による適切な動作を確保できる。   When the user uses the imaging apparatus of the present invention for the first time or resets to the setting at the time of purchase, the imaging apparatus does not hold the range information. With this configuration, even if the range information is not held, the initial value of the range information can be set, and an appropriate operation by the subsequent index generation unit can be ensured.

本発明では、簡易な構成で、ユーザが、撮像位置を容易に把握でき、所望する画像データを迅速に検索することが可能となる。   In the present invention, with a simple configuration, the user can easily grasp the imaging position and can quickly search for desired image data.

本実施形態にかかる撮像システムの概略的な構成を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the schematic structure of the imaging system concerning this embodiment. 本実施形態にかかる撮像装置の一例を示した外観図である。It is the external view which showed an example of the imaging device concerning this embodiment. 本実施形態にかかる撮像装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the imaging device concerning this embodiment. 本実施形態にかかる範囲情報と地図画像を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the range information and map image concerning this embodiment. 本実施形態にかかるインデックス情報を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the index information concerning this embodiment. 本実施形態にかかる撮像方法の具体的な処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the specific process of the imaging method concerning this embodiment. 図6における撮像方法の範囲判定処理の具体的な処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the specific process of the range determination process of the imaging method in FIG. 本実施形態にかかる画像再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image reproduction apparatus concerning this embodiment. 本実施形態にかかる地図画像による画像データのグループ化を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating grouping of the image data by the map image concerning this embodiment. 本実施形態にかかる画像再生方法の具体的な処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the specific process of the image reproduction method concerning this embodiment.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiment are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.

本実施形態では、ユーザが、撮像装置を用いて撮像した複数の画像データから所望する画像データを検索する際、その撮像した撮像位置を容易に把握し、所望する画像データを迅速に検索できるような撮像装置を提供することを目的としている。ここでは、理解を容易にするため、まず、本実施形態の撮像システムを説明し、その後で、撮像装置、撮像方法、画像再生装置、および画像再生方法について詳述する。   In the present embodiment, when a user searches for desired image data from a plurality of image data captured using an imaging device, the user can easily grasp the captured imaging position and quickly search for desired image data. An object of the present invention is to provide a simple imaging device. Here, in order to facilitate understanding, the imaging system of the present embodiment will be described first, and then the imaging device, the imaging method, the image playback device, and the image playback method will be described in detail.

(撮像システム100)
図1は、本実施形態にかかる撮像システム100の概略的な構成を示した模式図である。撮像システム100は、撮像装置110と、ライタ装置120と、画像再生装置130と、モニタ140とを含んで構成される。
(Imaging system 100)
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an imaging system 100 according to the present embodiment. The imaging system 100 includes an imaging device 110, a writer device 120, an image playback device 130, and a monitor 140.

かかる撮像システム100において、撮像装置110は、ユーザの操作入力に応じて被写体を撮像し、画像データを生成、記憶する。撮像が一通り完了すると、ユーザは、撮像装置110に記憶された1または複数の画像データを、ケーブルを通じてライタ装置120に伝送させ、ライタ装置120によってリムーバブル記憶媒体150に記憶させる。そして、画像再生装置130は、ユーザの操作入力に応じて、かかるリムーバブル記憶媒体150から画像データを読み出し、画像信号に変換した後、モニタ140に表示させる。ここで、リムーバブル記憶媒体150は、DVD(Digital Versatile Disk)やBD(Blu-ray Disc)といった電源不要な媒体や、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等の電源を要する媒体を適用することができる。   In such an imaging system 100, the imaging device 110 images a subject in response to a user operation input, and generates and stores image data. When the imaging is completed, the user transmits one or a plurality of image data stored in the imaging device 110 to the writer device 120 through a cable and causes the writer device 120 to store the image data in the removable storage medium 150. Then, the image reproduction device 130 reads out the image data from the removable storage medium 150 in accordance with a user operation input, converts the image data into an image signal, and displays the image data on the monitor 140. Here, as the removable storage medium 150, a medium requiring no power source such as a DVD (Digital Versatile Disk) or a BD (Blu-ray Disc), or a medium requiring a power source such as a RAM, an EEPROM, a nonvolatile RAM, a flash memory, or an HDD is applied. can do.

本実施形態の撮像装置110は、撮像時に、ユーザによる撮像開始および撮像終了の操作入力に応じて、その都度、画像データを生成すると共に、生成された1または複数の画像データをグループ化するインデックス情報を生成する。そして、画像再生装置130は、ユーザが画像データの検索を試みた際、撮像装置110が生成したインデックス情報を通じてユーザに画像データを検索させる。かかるインデックス情報に関しては以下の撮像装置110の説明の中で詳細に述べる。   The imaging apparatus 110 according to the present embodiment generates an image data each time an image is input in response to an operation input for starting and ending imaging by the user, and an index for grouping the generated one or more image data. Generate information. Then, when the user tries to search for image data, the image reproduction device 130 causes the user to search for image data through the index information generated by the imaging device 110. Such index information will be described in detail in the description of the imaging device 110 below.

(撮像装置110)
図2は、本実施形態にかかる撮像装置110の一例を示した外観図である。本実施形態では、撮像装置110としてデジタルビデオカメラを挙げて説明するが、これに限定されず、デジタルスチルカメラや、撮像機能付きの、携帯電話、PHS(Personal Handy phone System)、ゲーム機器等を適用することもできる。
(Imaging device 110)
FIG. 2 is an external view showing an example of the imaging apparatus 110 according to the present embodiment. In the present embodiment, a digital video camera will be described as the imaging device 110. However, the present invention is not limited to this. It can also be applied.

図2に示すように、本実施形態において撮像装置110は、本体200と、撮像レンズ202と、撮像操作キー204と、画像表示部206とを含んで構成される。   As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the imaging device 110 includes a main body 200, an imaging lens 202, an imaging operation key 204, and an image display unit 206.

本体200は、ユーザの操作入力を受け付け、その記憶タイミングや画角が調整され、撮像レンズ202を通じて撮像、生成された画像データを再視聴(再生)可能に記憶する。また、本体200は、所望する被写体の焦点および露光が所望する値になるよう自動調節することも可能である。画像表示部206は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、記憶される画像データに対応する画像を表示する。ユーザは、画像表示部206に表示された画像を参照しながら被写体を所望する位置および大きさで捉えることが可能となる。   The main body 200 receives user operation input, adjusts its storage timing and angle of view, and stores image data captured and generated through the imaging lens 202 so that it can be re-viewed (reproduced). The main body 200 can also automatically adjust the focus and exposure of a desired subject to a desired value. The image display unit 206 includes a liquid crystal display, an organic EL (Electro Luminescence) display, and the like, and displays an image corresponding to stored image data. The user can grasp the subject at a desired position and size while referring to the image displayed on the image display unit 206.

図3は、本実施形態にかかる撮像装置110の構成を示すブロック図である。撮像装置110は、撮像操作キー204と、画像表示部206と、撮像部210と、音声入力部212と、撮像データ処理部214と、撮像バッファ216と、撮像画像符号化部218と、撮像画像復号部220と、撮像記憶部222と、画像出力部224と、RTC(Real Time Clock)部226と、範囲保持部228と、位置取得部230と、撮像制御部232とを含んで構成される。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the imaging apparatus 110 according to the present embodiment. The imaging device 110 includes an imaging operation key 204, an image display unit 206, an imaging unit 210, an audio input unit 212, an imaging data processing unit 214, an imaging buffer 216, a captured image encoding unit 218, and a captured image. The decoding unit 220 includes an imaging storage unit 222, an image output unit 224, an RTC (Real Time Clock) unit 226, a range holding unit 228, a position acquisition unit 230, and an imaging control unit 232. .

撮像部210は、撮像レンズ202を通じて被写体を撮像し画像データを生成する。撮像部210は、具体的に、焦点調整に用いられるフォーカスレンズ240、露光調整に用いられる絞り242、撮像レンズ202を通じて入射する光を電気信号に変換する撮像回路(撮像素子、例えばCCD(Charge Coupled Device Image Sensor))244、フォーカスレンズ240および絞り242を駆動させる駆動回路246、を含んで構成される。かかる撮像部210によって撮像された画像データは、撮像データ処理部214に伝送される。   The imaging unit 210 captures a subject through the imaging lens 202 and generates image data. Specifically, the imaging unit 210 includes a focus lens 240 used for focus adjustment, a diaphragm 242 used for exposure adjustment, and an imaging circuit (imaging device such as a CCD (Charge Coupled) that converts light incident through the imaging lens 202 into an electrical signal. Device Image Sensor)) 244, a focus lens 240, and a drive circuit 246 for driving the diaphragm 242. Image data captured by the image capturing unit 210 is transmitted to the image capturing data processing unit 214.

音声入力部212は、マイク250で集音された音声を音声処理回路252で補正し、本体200内で処理可能な音声データに変換する。かかる音声入力部212によって集音された音声データは、撮像データ処理部214に伝送される。   The voice input unit 212 corrects the voice collected by the microphone 250 by the voice processing circuit 252 and converts it into voice data that can be processed in the main body 200. The sound data collected by the sound input unit 212 is transmitted to the imaging data processing unit 214.

撮像データ処理部214は、撮像部210から伝送された画像データにガンマ補正、ニー補正等の所定の画像処理を行い、かかる画像処理が施された画像データと音声入力部212から伝送された音声データとの同期を取り、音声データを含んだ画像データを生成し、撮像バッファ216に出力する。また、撮像データ処理部214は、並行して、生成した画像データに撮像装置110の状態などの種々の情報を重畳し、画像信号に変換し画像表示部206に表示させる。   The imaging data processing unit 214 performs predetermined image processing such as gamma correction and knee correction on the image data transmitted from the imaging unit 210, and the image data subjected to such image processing and the audio transmitted from the audio input unit 212. In synchronization with the data, image data including audio data is generated and output to the imaging buffer 216. In parallel, the imaging data processing unit 214 superimposes various information such as the state of the imaging device 110 on the generated image data, converts the information into an image signal, and causes the image display unit 206 to display the image signal.

撮像バッファ216は、SRAM(Static-RAM)、SDRAM(Synchronous-DRAM)等のメモリで構成され、撮像データ処理部214および撮像画像復号部220から伝送された画像データを一時的に記憶する。撮像画像符号化部218は、撮像バッファ216に一時的に記憶された画像データを、M−JPEGやMPEG−2、H.264などの所定の符号化方式で符号化し、撮像記憶部222に伝送する。撮像画像復号部220は、ユーザの操作入力に応じて、撮像記憶部222に記憶された、符号化された画像データ264を読み出し、復号して撮像バッファ216に伝送し、撮像データ処理部214が、画像信号に変換し画像表示部206に表示させる。   The imaging buffer 216 is configured by a memory such as SRAM (Static-RAM) or SDRAM (Synchronous-DRAM), and temporarily stores the image data transmitted from the imaging data processing unit 214 and the captured image decoding unit 220. The captured image encoding unit 218 converts the image data temporarily stored in the imaging buffer 216 into M-JPEG, MPEG-2, H.264, or the like. It is encoded by a predetermined encoding method such as H.264 and transmitted to the imaging storage unit 222. The captured image decoding unit 220 reads the encoded image data 264 stored in the imaging storage unit 222 in accordance with a user operation input, decodes the decoded image data 264, and transmits the decoded image data 264 to the imaging buffer 216. The image signal is converted into an image signal and displayed on the image display unit 206.

撮像記憶部222は、HDD、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ等で構成され、撮像制御部232で処理されるプログラム260や、インデックス画像を生成するために用いられる、任意の地域の地図を切り出し可能な地図データ262を記憶する。本実施形態において、地図データ262は、撮像記憶部222に記憶されているが、かかる場合に限定されず、必要に応じて、外部のデータサーバから取得することもできる。   The imaging storage unit 222 includes an HDD, an EEPROM, a non-volatile RAM, a flash memory, and the like, and a program 260 processed by the imaging control unit 232 and a map of an arbitrary region used for generating an index image are cut out. Possible map data 262 is stored. In the present embodiment, the map data 262 is stored in the imaging storage unit 222. However, the map data 262 is not limited to this case, and can be acquired from an external data server as necessary.

さらに、撮像記憶部222は、記憶制御部270による制御に応じて、撮像画像符号化部218から供給された画像データ264を記憶し、インデックス生成部272による制御に応じて、インデックス情報266と、地図画像268とを記憶する。記憶制御部270、インデックス生成部272、インデックス情報266、地図画像268については、後ほどに詳述する。また、撮像記憶部222の代わりに、本体200に接続可能な外部の記憶媒体を用いることも可能となる。   Furthermore, the imaging storage unit 222 stores the image data 264 supplied from the captured image encoding unit 218 according to the control by the storage control unit 270, and the index information 266 according to the control by the index generation unit 272. The map image 268 is stored. The storage control unit 270, the index generation unit 272, the index information 266, and the map image 268 will be described in detail later. Further, instead of the imaging storage unit 222, an external storage medium that can be connected to the main body 200 can be used.

画像出力部224は、D端子やHDMI端子等の映像・音声入出力端子を通じて、例えばライタ装置120に画像データ264を出力する。   The image output unit 224 outputs the image data 264 to, for example, the writer device 120 through a video / audio input / output terminal such as a D terminal or an HDMI terminal.

RTC部226は、内蔵電池からの電力供給を受けて撮像制御部232が参照する時間を計時し、現在時刻を特定する。RTC部226は、水晶発振器によって自走式に計時してもよいし、放送電波を通じて送信されるSIから時刻情報TOT(Time Offset Table)を抽出して時刻を保持していてもよい。さらに、RTC部226は、インターネット等の通信網から得られる時刻を保持していてもよい。   The RTC unit 226 receives the power supply from the built-in battery, measures the time referred to by the imaging control unit 232, and specifies the current time. The RTC unit 226 may measure time in a self-propelled manner with a crystal oscillator, or may extract time information TOT (Time Offset Table) from SI transmitted through broadcast radio waves and hold the time. Further, the RTC unit 226 may hold a time obtained from a communication network such as the Internet.

範囲保持部228は、撮像バッファ216と同様、SRAM、SDRAM等のメモリで構成され、後述するインデックス生成部272が生成した、地理的範囲を示す範囲情報276を保持する。本実施形態において、揮発性メモリである範囲保持部228に保持された範囲情報276は、撮像装置110の電源が切られると一旦消去されるが、撮像装置110の電源再投入の際、撮像記憶部222に記憶されている後述する最新のインデックス情報266から再度読み出される。   Similar to the imaging buffer 216, the range holding unit 228 is configured by a memory such as SRAM or SDRAM, and holds range information 276 indicating a geographical range generated by an index generation unit 272 described later. In the present embodiment, the range information 276 held in the range holding unit 228 that is a volatile memory is once erased when the power of the imaging device 110 is turned off. It is read again from the latest index information 266, which will be described later, stored in the unit 222.

位置取得部230は、GPS衛星160からの無線信号を受信して撮像装置110の位置を示す位置情報を取得し、その位置情報を後述するインデックス生成部272に伝送する。位置取得部230は、GPS衛星160からの無線信号を約1秒毎に取得することが可能だが、撮像が開始された直後に位置情報を取得した後は、撮像装置110の他の構成要素の処理速度に準じて、サンプリング周期である、例えば、約10秒毎にインデックス生成部272に位置情報を伝送する。   The position acquisition unit 230 receives a radio signal from the GPS satellite 160, acquires position information indicating the position of the imaging device 110, and transmits the position information to an index generation unit 272 described later. The position acquisition unit 230 can acquire a radio signal from the GPS satellite 160 approximately every 1 second. However, after acquiring the position information immediately after the imaging is started, the other components of the imaging device 110 are obtained. In accordance with the processing speed, the position information is transmitted to the index generation unit 272 every 10 seconds, which is a sampling period.

ただし、ユーザの操作入力によって撮像が開始されると、位置取得部230は、10秒を待たず即座に位置情報を取得し、インデックス生成部272に伝送する。   However, when imaging is started by a user operation input, the position acquisition unit 230 immediately acquires position information without waiting for 10 seconds and transmits the position information to the index generation unit 272.

撮像制御部232は、中央処理装置(CPU)や信号処理装置(DSP:Digital Signal Processor)を含む半導体集積回路により、撮像記憶部222に記憶されたプログラム260に従って、RTC部226より取得する時刻情報を参照しながら、撮像装置110全体を管理および制御する。撮像制御部232は、例えば、撮像操作キー204を通じた、ユーザからの撮像開始の操作入力があると、撮像終了の操作入力があるまでの間、撮像部210に画像データを生成させる。   The imaging control unit 232 obtains time information from the RTC unit 226 according to a program 260 stored in the imaging storage unit 222 by a semiconductor integrated circuit including a central processing unit (CPU) and a signal processing unit (DSP: Digital Signal Processor). The entire imaging device 110 is managed and controlled with reference to FIG. For example, when there is an operation input for starting imaging from the user through the imaging operation key 204, the imaging control unit 232 causes the imaging unit 210 to generate image data until there is an operation input for ending imaging.

また、撮像制御部232は、記憶制御部270、インデックス生成部272、撮像位置重畳部274としても機能する。記憶制御部270は、撮像画像符号化部218によって符号化された画像データ264を撮像記憶部222に記憶させる。   In addition, the imaging control unit 232 also functions as a storage control unit 270, an index generation unit 272, and an imaging position superimposing unit 274. The storage control unit 270 stores the image data 264 encoded by the captured image encoding unit 218 in the imaging storage unit 222.

インデックス生成部272は、範囲保持部228に範囲情報276が保持されていないとき、または、位置取得部230が取得した位置情報に示される位置が範囲情報276に示される地理的範囲外となったとき、位置情報に示される位置を含む新たな地理的範囲を示す範囲情報276と、新たな地理的範囲を特定できるインデックス画像を生成する。   When the range information 276 is not held in the range holding unit 228 or the position indicated by the position information acquired by the position acquisition unit 230 is out of the geographical range indicated by the range information 276, the index generation unit 272 At this time, range information 276 indicating a new geographical range including the position indicated by the position information and an index image capable of specifying the new geographical range are generated.

図4は、本実施形態にかかる範囲情報276と地図画像268(268a、268b、268c)を説明する説明図である。図4(a)において示す地図300は、撮像記憶部222に記憶された地図データ262で表される地図の一部である。例えば、地図300に示す位置302において、ユーザが撮像装置110を用いて初めて撮像を開始すると、記憶制御部270は、新たに生成された画像データ264を撮像記憶部222に順次記憶させ、位置取得部230は、撮像装置110の位置情報を取得する。そして、インデックス生成部272は、範囲保持部228に範囲情報276が未だ保持されていないことを確認し、即ち、当該撮像に関するインデックス情報266が未だ生成されていないことを確認して、インデックス情報266を生成すべく、撮像開始時に取得された位置情報に示される位置を含む地理的範囲304aを示す範囲情報276を生成する。   FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the range information 276 and the map image 268 (268a, 268b, 268c) according to the present embodiment. A map 300 illustrated in FIG. 4A is a part of a map represented by map data 262 stored in the imaging storage unit 222. For example, when the user starts imaging for the first time using the imaging device 110 at the position 302 shown in the map 300, the storage control unit 270 sequentially stores the newly generated image data 264 in the imaging storage unit 222 to acquire the position. The unit 230 acquires position information of the imaging device 110. Then, the index generation unit 272 confirms that the range information 276 is not yet held in the range holding unit 228, that is, confirms that the index information 266 related to the imaging has not been generated, and the index information 266 To generate the range information 276 indicating the geographical range 304a including the position indicated in the position information acquired at the start of imaging.

ここでは、地図画像268として市街地図の一部を用いているが、かかる場合に限られず、例えば、主題を置かず平均的に描き表した一般地図や、特定の主題に重点を置いて描き表した主題図である、観光マップ、文化財分布マップ、道路地図、各種の統計地図等、撮像位置を大凡特定できる画像を適用することができる。   Here, a part of the city map is used as the map image 268. However, the map image 268 is not limited to such a case. For example, the map is drawn with an emphasis on a specific theme or a general map drawn with no theme. It is possible to apply an image that can roughly specify the imaging position, such as a tourist map, a cultural property distribution map, a road map, and various statistical maps.

本実施形態において、位置情報および範囲情報276で示される位置および地理的範囲は、緯度・経度を用いて表すことができる。例えば、撮像開始をしたとき取得された位置情報は緯度:a、経度:bで表され、かかる緯度・経度によってその位置を特定することができる。また、範囲情報276は、撮像を開始した地点の位置情報が緯度:a、経度:bの場合、緯度:a−c以上a+c以下、経度:b−d以上b+d以下といったようにその範囲が特定される。ここで、c、dは、それぞれ予め定められた地理的範囲304(304a、304b、304c)の縦横の幅の1/2に相当する距離を緯度・経度に換算した数値である。従って、aは範囲情報276の緯度の範囲の中心を、bは範囲情報276の経度の範囲の中心を表すことになる。   In the present embodiment, the position and the geographical range indicated by the position information and the range information 276 can be expressed using latitude / longitude. For example, the position information acquired when imaging is started is represented by latitude: a and longitude: b, and the position can be specified by the latitude / longitude. The range information 276 specifies the range such as latitude: a−c to a + c, longitude: b−d to b + d, when the position information of the point where the imaging is started is latitude: a and longitude: b. Is done. Here, c and d are numerical values obtained by converting distances corresponding to ½ of the vertical and horizontal widths of the predetermined geographical range 304 (304a, 304b, 304c) into latitude and longitude. Therefore, a represents the center of the latitude range of the range information 276, and b represents the center of the longitude range of the range information 276.

本実施形態において範囲情報276が示す地理的範囲304は、一般的な表示画面のアスペクト比、例えば4:3、8:5、16:9等に対応した比率でその大きさが設定され、かかる地理的範囲304を特定可能な地図画像268も、一般的な表示画面と同じアスペクト比で形成される。従って、ユーザは、同じアスペクト比で形成されているモニタ140や画像表示部206を介して、その表示画面を有効に利用した適切な画面比で地図画像268を参照することができる。   In this embodiment, the size of the geographical range 304 indicated by the range information 276 is set at a ratio corresponding to an aspect ratio of a general display screen, for example, 4: 3, 8: 5, 16: 9, etc. A map image 268 capable of specifying the geographical range 304 is also formed with the same aspect ratio as that of a general display screen. Therefore, the user can refer to the map image 268 with an appropriate screen ratio that effectively uses the display screen via the monitor 140 and the image display unit 206 formed with the same aspect ratio.

また、ここでは、範囲情報276に示される地理的範囲304を、位置取得部230が撮像開始時に取得した位置情報が示す位置を中心とした、一般的な表示画面のアスペクト比の四角の範囲としたが、かかる場合に限られず、撮像開始時に取得された位置情報が示す位置を中心とした円、正方形、その他の形状の範囲であってもよいし、撮像開始時に取得された位置情報が示す位置からの距離が上下左右に偏倚した四角、その他の形状の範囲であってもよいし、ユーザの操作入力によって指定された任意の形状・大きさであってもよい。   Further, here, the geographical range 304 indicated by the range information 276 is a square range having a general aspect ratio of the display screen centered on the position indicated by the position information acquired by the position acquisition unit 230 at the start of imaging. However, the present invention is not limited to this, and may be a circle, square, or other shape range centered on the position indicated by the position information acquired at the start of imaging, or indicated by the position information acquired at the start of imaging. The distance from the position may be a square deviated vertically, horizontally, or other shape, or may be any shape / size designated by the user's operation input.

インデックス生成部272は、上述したように範囲情報276を生成した後、撮像記憶部222に記憶されている地図データ262で表される地図の一部である地図300の画像のデータから、上記範囲情報276に示される地理的範囲304aの画像のデータを切り出し、図4(b)に示すようなインデックス画像としての地図画像268aを生成する。   After generating the range information 276 as described above, the index generation unit 272 generates the range from the image data of the map 300 that is a part of the map represented by the map data 262 stored in the imaging storage unit 222. Data of an image in the geographical range 304a indicated by the information 276 is cut out, and a map image 268a as an index image as shown in FIG. 4B is generated.

本実施形態において、地図画像268は、各範囲情報276に示される地理的範囲304に対応した地図画像である。かかるインデックス画像として地図画像268を用いる構成により、ユーザは、インデックス画像としての地図画像268を視認することで、自身が記憶している大まかな撮像位置を地図画像268から連想し、その撮像位置と後述するインデックス情報266とを容易に結びつけることができ、所望する画像データ264を迅速に検索することが可能となる。   In the present embodiment, the map image 268 is a map image corresponding to the geographical range 304 indicated in each range information 276. By using the map image 268 as the index image, the user visually recognizes the map image 268 as the index image, thereby associating the rough imaging position stored by the user with the map image 268, and the imaging position. Index information 266, which will be described later, can be easily linked, and desired image data 264 can be quickly searched.

そして、インデックス生成部272は、新たに撮像、記憶された上記画像データ264の記憶開始点と、新たに生成されたインデックス画像としての地図画像268とを関連付けるインデックス情報266を生成する。   Then, the index generation unit 272 generates index information 266 that associates the storage start point of the image data 264 newly imaged and stored with the map image 268 as the newly generated index image.

図5は、本実施形態にかかるインデックス情報266を説明する説明図である。図5に示すように、インデックス情報266は、インデックス情報名350と、インデックス画像名352と、上述した範囲情報276と、画像データ264の記憶開始点354を関連付けている。インデックス情報名350は、インデックス情報266を他と識別するための識別子であり、例えば、「index+所定の数値」で構成される。また、インデックス情報266をファイルとして記憶する場合、そのファイル名をインデックス情報名350とすることもできる。インデックス画像名352は、地図画像268本体を参照するための識別子であり、例えば、「map+所定の数値」で構成される。また、インデックス画像としての地図画像268がファイルとして記憶されている場合、そのファイル名をインデックス画像名352とすることができる。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the index information 266 according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the index information 266 associates the index information name 350, the index image name 352, the range information 276 described above, and the storage start point 354 of the image data 264. The index information name 350 is an identifier for identifying the index information 266 from others, and is constituted by, for example, “index + predetermined numerical value”. Further, when the index information 266 is stored as a file, the file name can be the index information name 350. The index image name 352 is an identifier for referring to the main body of the map image 268, and is composed of, for example, “map + predetermined numerical value”. Further, when the map image 268 as an index image is stored as a file, the file name can be used as the index image name 352.

記憶開始点354は、撮像開始時に、撮像制御部232がRTC部226から取得した現在時刻を「年月日:時間:分:秒:ミリ秒」の形式で表す。かかる記憶開始点354は、画像データ264を識別する識別子である。画像データ264を、ファイルとして記憶する場合、インデックス情報266、地図画像268と同様、記憶開始点354の代わりにそのファイル名を識別子として用いてもよい。   The storage start point 354 represents the current time acquired by the imaging control unit 232 from the RTC unit 226 at the start of imaging in the format of “year / month / day: hour: minute: second: millisecond”. The storage start point 354 is an identifier for identifying the image data 264. When the image data 264 is stored as a file, the file name may be used as an identifier instead of the storage start point 354 as with the index information 266 and the map image 268.

上述したように、インデックス情報266、地図画像268、画像データ264をファイルとして記憶する場合、各ファイルは、撮像記憶部222のFAT(File Allocation Tables)によってフォーマットされた記憶領域に記憶される。   As described above, when the index information 266, the map image 268, and the image data 264 are stored as files, each file is stored in a storage area formatted by FAT (File Allocation Tables) in the imaging storage unit 222.

また、インデックス情報266、地図画像268、画像データ264をファイルとして記憶する場合、インデックス情報266は、TIFF(Tagged Image File Format)形式の地図画像268の付加情報として、Exif(Exchangeable Image File Format)形式で記憶されてもよい。具体的に、記憶開始点354と範囲情報276は、Exif形式において予め用意されたメーカ独自のデータのための記憶領域である、メーカーノートとして記憶されるとよい。また、Exifにはサムネイル画像を記憶させる記憶領域も用意されており、画像再生装置130の説明において後述するサムネイル画像は、かかる記憶領域に記憶させてもよい。   When the index information 266, the map image 268, and the image data 264 are stored as files, the index information 266 is an Exif (Exchangeable Image File Format) format as additional information of the map image 268 in the TIFF (Tagged Image File Format) format. May be stored. Specifically, the storage start point 354 and the range information 276 may be stored as a manufacturer note, which is a storage area for manufacturer-specific data prepared in advance in the Exif format. Exif also has a storage area for storing thumbnail images, and thumbnail images, which will be described later in the description of the image playback device 130, may be stored in such storage areas.

そして、インデックス生成部272は、生成した地図画像268とインデックス情報266とを撮像記憶部222に記憶させ、範囲保持部228に新たに生成された範囲情報276を保持する。また、記憶制御部270は、ユーザが範囲情報276で示される地理的範囲304a内に存在する間、即ち、撮像装置110が図4(b)の地図画像268a上に位置する間に生成された画像データ264を撮像記憶部222に随時記憶させると共に、その画像データ264の記憶開始点354を、インデックス情報266において地図画像268aと随時関連付ける。   Then, the index generation unit 272 stores the generated map image 268 and the index information 266 in the imaging storage unit 222, and holds the newly generated range information 276 in the range holding unit 228. In addition, the storage control unit 270 is generated while the user exists in the geographical range 304a indicated by the range information 276, that is, while the imaging device 110 is positioned on the map image 268a of FIG. 4B. The image data 264 is stored in the imaging storage unit 222 as needed, and the storage start point 354 of the image data 264 is associated with the map image 268a as needed in the index information 266.

撮像位置重畳部274は、位置情報に示される位置に対応する、直前に生成された地図画像268、ここでは、図4(b)の地図画像268a上の位置に、撮像装置110の撮像位置を示す指標を重畳する。   The imaging position superimposing unit 274 sets the imaging position of the imaging device 110 at the position on the map image 268 generated immediately before that corresponds to the position indicated by the position information, here the map image 268a in FIG. 4B. Superimpose the indicated index.

例えば、ユーザが、撮像しながら移動すると、図4(b)に示すように、撮像位置重畳部274は、直前に生成された地図画像268a上において、位置取得部230が取得した位置情報が対応する位置に、撮像装置110の撮像位置を示す指標(本実施形態においては黒丸)を重畳する。上述したように、位置情報は約10秒毎に取得されるため、撮像位置重畳部274は、撮像中、約10秒毎に、各位置情報に対応する地図画像268上の位置に新たな指標を重畳する。かかる指標は、後述する図4(c)、図4(d)に示す、地図画像268b、306c上にも重畳される。   For example, when the user moves while imaging, as shown in FIG. 4B, the imaging position superimposing unit 274 corresponds to the position information acquired by the position acquiring unit 230 on the map image 268a generated immediately before. An index (in this embodiment, a black circle) indicating the imaging position of the imaging device 110 is superimposed on the position where the image is to be captured. As described above, since the position information is acquired about every 10 seconds, the imaging position superimposing unit 274 performs a new index at a position on the map image 268 corresponding to each position information about every 10 seconds during imaging. Is superimposed. Such an index is also superimposed on map images 268b and 306c shown in FIGS. 4C and 4D described later.

このような画像データ264生成時における撮像装置110の各撮像位置を示す指標を、直前に生成された地図画像268に順次重畳する構成により、例えば、画像データ264検索時に、インデックス画像として類似する地図画像268が複数ある場合であっても、各地図画像268における撮像装置110の移動軌跡をユーザに視認させることができる。従って、ユーザはその移動軌跡に基づいて所望する画像データ264が関連付けられた地図画像268を特定することが可能となり、画像データ264の検索をより迅速に遂行することができる。   Such an index indicating each imaging position of the imaging device 110 when generating the image data 264 is sequentially superimposed on the map image 268 generated immediately before, for example, a map similar as an index image when searching for the image data 264 Even when there are a plurality of images 268, the user can visually recognize the movement trajectory of the imaging device 110 in each map image 268. Therefore, the user can specify the map image 268 associated with the desired image data 264 based on the movement trajectory, and can search the image data 264 more quickly.

撮像時において、さらにユーザが移動し、図4(a)の位置306に到達すると、位置取得部230が取得した位置情報の位置が、範囲保持部228に保持されている範囲情報276が示す地理的範囲304a外となる。すると、インデックス生成部272は、位置306を中心とする新たな地理的範囲304bを示す範囲情報276と、この新たな地理的範囲304bを特定できる図4(c)に示す地図画像268bと、位置306で生成された画像データ264の記憶開始点354を地図画像268bに関連付けるインデックス情報266とを生成し、地図画像268bとインデックス情報266とを撮像記憶部222に記憶させ、範囲保持部228の範囲情報276を新たに生成された範囲情報276に更新する。   When the user further moves and reaches the position 306 in FIG. 4A at the time of imaging, the position of the position information acquired by the position acquisition unit 230 indicates the geography indicated by the range information 276 held in the range holding unit 228. It is outside the target range 304a. Then, the index generation unit 272 includes range information 276 indicating a new geographical range 304b centered on the position 306, a map image 268b shown in FIG. 4C that can specify the new geographical range 304b, and a position Index information 266 that associates the storage start point 354 of the image data 264 generated in 306 with the map image 268b is generated, the map image 268b and the index information 266 are stored in the imaging storage unit 222, and the range of the range holding unit 228 The information 276 is updated to the newly generated range information 276.

ユーザが地図画像268bに相当する地理的範囲304b内に存在する間、原則、インデックス情報266は生成されない。しかし、地理的範囲304bに存在する間に、前回位置306においてインデックス情報266を生成してから所定時間、例えば24時間が経過した場合、その経過した時点における図4(c)の位置308において、インデックス生成部272は、新たな地理的範囲304cを示す範囲情報276と、その地理的範囲304cを特定できる図4(d)に示す地図画像268cと、インデックス情報266とを生成し、地図画像268cとインデックス情報266とを撮像記憶部222に記憶させ、範囲保持部228の範囲情報276を新たに生成された範囲情報276に更新する。   In principle, the index information 266 is not generated while the user is in the geographical area 304b corresponding to the map image 268b. However, when a predetermined time, for example, 24 hours has elapsed since the index information 266 was generated at the previous position 306 while existing in the geographical area 304b, at the position 308 in FIG. The index generation unit 272 generates the range information 276 indicating the new geographical range 304c, the map image 268c shown in FIG. 4D that can specify the geographical range 304c, and the index information 266, and the map image 268c. And the index information 266 are stored in the imaging storage unit 222, and the range information 276 of the range holding unit 228 is updated to the newly generated range information 276.

このように、インデックス生成部272は、直前のインデックス情報266生成時から所定時間経過したときも、範囲情報276と、地図画像268と、インデックス情報266とを生成し、地図画像268とインデックス情報266とを撮像記憶部222に記憶させ、新たな地理的範囲304に基づき範囲保持部228の範囲情報276を更新する。   As described above, the index generation unit 272 generates the range information 276, the map image 268, and the index information 266 even when a predetermined time has elapsed since the last generation of the index information 266, and the map image 268 and the index information 266. Are stored in the imaging storage unit 222, and the range information 276 of the range holding unit 228 is updated based on the new geographical range 304.

かかる構成により、移動距離のみならず時間の経過によっても適度にインデックス画像とインデックス情報266とを生成し、撮像記憶部222に記憶させることができ、ユーザは、このように所定の時間毎に生成される地図画像268を用いて所望する画像データ264をより迅速に検索することが可能となる。   With this configuration, the index image and the index information 266 can be appropriately generated not only by the moving distance but also by the passage of time, and can be stored in the imaging storage unit 222. Thus, the user can generate the index image at every predetermined time. It is possible to search for desired image data 264 more quickly using the map image 268 to be displayed.

上述したように、本実施形態の撮像装置110の画像データ264の記憶開始点354と地図画像268とを関連付けたインデックス情報266を、撮像時において生成する構成により、ユーザは、画像データ264検索時に、精度の高い地図画像等を用いることなく、予め生成されているインデックス画像としての地図画像268を参照するだけで、撮像位置を容易に把握できる。   As described above, the index information 266 that associates the storage start point 354 of the image data 264 and the map image 268 of the image capturing apparatus 110 of the present embodiment with the map image 268 is generated at the time of image capturing, so that the user can perform the image data 264 search. The imaging position can be easily grasped only by referring to the map image 268 as an index image generated in advance without using a highly accurate map image or the like.

また、地理的範囲304毎にインデックス情報266を生成して画像データ264をグループ化する構成により、ユーザは、撮像時の大まかな位置さえ記憶しておけば、画像データ264の検索時に、先に地図画像268に基づいて所望する画像データ264の検索範囲を絞ることができるため、絞られた少ない画像データ264の中から所望する画像データ264を見つけることが可能となる。換言すれば、本実施形態にかかる撮像装置110は、ユーザに、迅速かつ効率的に画像データ264を検索させることが可能となる。   In addition, by generating index information 266 for each geographical range 304 and grouping the image data 264, the user can store the rough position at the time of imaging first when searching for the image data 264. Since the search range of the desired image data 264 can be narrowed down based on the map image 268, it is possible to find the desired image data 264 from among the narrowed down image data 264. In other words, the imaging apparatus 110 according to the present embodiment can cause the user to search the image data 264 quickly and efficiently.

(撮像方法)
続いて、上述した撮像装置110を用いて、撮像時に、撮像位置を特定可能なインデックス画像と、画像データ264の記憶開始点354とを関連付けたインデックス情報266を記憶する撮像方法を説明する。
(Imaging method)
Next, an imaging method for storing the index information 266 in which the index image that can specify the imaging position and the storage start point 354 of the image data 264 is stored using the above-described imaging device 110 will be described.

図6は、本実施形態にかかる撮像方法の具体的な処理の流れを示したフローチャートである。撮像開始を指示するユーザの操作入力があると(S400のYES)、撮像装置110の撮像部210は、画像データの生成を開始し、記憶制御部270は、生成され、符号化された画像データ264を撮像記憶部222に記憶させる(S402)。また、撮像装置110の位置取得部230は、撮像装置110の位置を示す位置情報を取得し(S404)、範囲保持部228に範囲情報276が保持されているか否かを判定する(S406)。   FIG. 6 is a flowchart showing a specific processing flow of the imaging method according to the present embodiment. When there is a user operation input instructing the start of imaging (YES in S400), the imaging unit 210 of the imaging device 110 starts generating image data, and the storage control unit 270 generates and encodes image data. H.264 is stored in the imaging storage unit 222 (S402). Further, the position acquisition unit 230 of the imaging device 110 acquires position information indicating the position of the imaging device 110 (S404), and determines whether or not the range information 276 is held in the range holding unit 228 (S406).

範囲情報276が保持されている場合(S406のYES)、範囲判定処理を行う(S408)。範囲判定処理については後に、図7を用いて詳述する。範囲判定処理の結果、取得された位置情報に示される位置が、範囲情報276に示される地理的範囲304内である場合(S410のYES)、直前のインデックス情報266生成時から所定時間経過したか否かを判定する(S412)。   When the range information 276 is held (YES in S406), range determination processing is performed (S408). The range determination process will be described in detail later with reference to FIG. As a result of the range determination process, if the position indicated in the acquired position information is within the geographical range 304 indicated in the range information 276 (YES in S410), whether a predetermined time has elapsed since the last generation of the index information 266 It is determined whether or not (S412).

範囲情報276がない場合(S406のNO)、範囲判定処理の結果、取得された位置情報が示す位置が、範囲情報276が示す地理的範囲304外である場合(S410のNO)、または、直前のインデックス情報266の生成時から所定時間経過している場合(S412のYES)、インデックス生成部272は、位置取得部230が取得した位置情報に示される位置を含む新たな地理的範囲304を示す範囲情報276を生成する(S414)。   When there is no range information 276 (NO in S406), as a result of the range determination process, the position indicated by the acquired location information is outside the geographical range 304 indicated by the range information 276 (NO in S410), or immediately before When a predetermined time has elapsed since the generation of the index information 266 (YES in S412), the index generation unit 272 indicates a new geographical range 304 including the position indicated by the position information acquired by the position acquisition unit 230. Range information 276 is generated (S414).

続いて、インデックス生成部272は、新たな地理的範囲304を特定できるインデックス画像としての地図画像268を生成する(S416)。さらに、インデックス生成部272は、新たな地理的範囲304で生成される画像データ264の記憶開始点354と、地図画像268を関連付けるインデックス情報266とを生成し(S418)、範囲保持部228に保持されている範囲情報276を更新する(S420)。   Subsequently, the index generation unit 272 generates a map image 268 as an index image that can specify a new geographical range 304 (S416). Further, the index generation unit 272 generates the storage start point 354 of the image data 264 generated in the new geographical range 304 and the index information 266 that associates the map image 268 (S418), and holds it in the range holding unit 228. The range information 276 being updated is updated (S420).

そして、ユーザの撮像終了を指示する操作入力があるか否かの判定を行い(S422)、撮像終了を指示するユーザの操作入力があると(S422のYES)、撮像装置110の撮像部210は、画像データの生成を停止し(S424)、撮像開始の操作入力の有無の判定ステップ(S400)に戻る。撮像終了を指示する操作入力がない場合(S422のNO)、位置情報取得の処理(S404)に戻る。   Then, it is determined whether or not there is an operation input for instructing the user to end imaging (S422). When there is a user operation input to instruct the end of imaging (YES in S422), the imaging unit 210 of the imaging device 110 is set. Then, the generation of the image data is stopped (S424), and the process returns to the determination step (S400) of whether or not there is an operation input for starting imaging. If there is no operation input for instructing the end of imaging (NO in S422), the process returns to the position information acquisition process (S404).

所定時間経過していない場合(S412のNO)、撮像開始を指示するユーザの操作入力の後、すでにインデックス情報266を生成しているか否かを判定する(S426)。   If the predetermined time has not elapsed (NO in S412), it is determined whether or not the index information 266 has already been generated after the operation input by the user instructing the start of imaging (S426).

まだインデックス情報266を生成していない場合(S426のYES)、インデックス生成部272は、画像データ264の記憶開始点354を、撮像記憶部222に記憶されている最新のインデックス情報266に加えて記憶させ(S428)、撮像終了を指示する操作入力があるか否かの判定ステップ(S422)以下の処理を行う。ユーザの操作入力の後、すでにインデックス情報266を生成していた場合(S426のNO)、位置情報取得の処理(S404)に戻る。   When the index information 266 has not been generated yet (YES in S426), the index generation unit 272 stores the storage start point 354 of the image data 264 in addition to the latest index information 266 stored in the imaging storage unit 222. (S428), and a determination step for determining whether or not there is an operation input for instructing the end of imaging (S422). If the index information 266 has already been generated after the user's operation input (NO in S426), the process returns to the position information acquisition process (S404).

図7は、図6における撮像方法の範囲判定処理(S408)の具体的な処理の流れを示したフローチャートである。ここでは、位置取得部230が取得した位置情報に示される位置が緯度:I、経度:Kであり、範囲保持部228が保持している範囲情報276に示される範囲が、緯度:Iより大きくI未満、経度:Kより大きくK未満であるとする。 FIG. 7 is a flowchart showing a specific process flow of the imaging method range determination process (S408) in FIG. Here, the position indicated by the position information acquired by the position acquisition unit 230 is latitude: I, longitude: K, and the range indicated by the range information 276 held by the range holding unit 228 is from latitude: I 0 . Suppose that it is largely less than I 1 and longitude: K 0 and less than K 1

範囲判定処理(S408)が開始されると、インデックス生成部272は、位置取得部230が取得した位置情報の経度Kが、範囲保持部228に保持されている範囲情報276のうち、地理的範囲304の経度の下限値Kより大きいか否かを判定する(S450)。 When the range determination process (S408) is started, the index generation unit 272 determines that the longitude K of the location information acquired by the location acquisition unit 230 is the geographic range of the range information 276 held in the range holding unit 228. It is determined whether or not the lower limit value K 0 of the longitude of 304 is greater (S450).

経度Kが経度の下限値Kより大きい場合(S450のYES)、インデックス生成部272は、位置取得部230が取得した位置情報の緯度Iが、地理的範囲304の緯度の下限値Iより大きいか否かを判定する(S452)。 When the longitude K is larger than the longitude lower limit K 0 (YES in S450), the index generation unit 272 indicates that the latitude I of the location information acquired by the location acquisition unit 230 is greater than the latitude lower limit I 0 of the geographic range 304. It is determined whether it is larger (S452).

緯度Iが経度の下限値Iより大きい場合(S452のYES)、インデックス生成部272は、経度Kが地理的範囲304の経度の上限値K未満であるか否かを判定する(S454)。 When the latitude I is greater than the lower limit value I 0 of longitude (YES in S452), the index generation unit 272 determines whether the longitude K is less than the upper limit value K 1 of the longitude of the geographical range 304 (S454). .

経度Kが経度の上限値K未満である場合(S454のYES)、インデックス生成部272は、位置取得部230が取得した位置情報の緯度Iが地理的範囲304の経度の上限値I未満であるか否かを判定する(S456)。 If longitude K is the upper limit value K less than 1 longitude (YES in S454), the index generator 272, the upper limit value I below 1 latitude I have geographic area 304 longitude of position information position acquisition unit 230 acquires It is determined whether or not (S456).

緯度Iが経度の上限値I未満である場合(S456のYES)、インデックス生成部272は、位置取得部230が取得した位置情報が示す位置が、範囲保持部228に保持されている範囲情報276が示す地理的範囲304内であると判定する(S458)。 If the latitude I is the upper limit value I less than a longitude (YES in S456), the index generator 272, range information position acquisition part 230 is a position indicated by the positional information acquired is held in the range holding unit 228 It is determined that it is within the geographical range 304 indicated by 276 (S458).

一方、経度Kが経度の下限値K以下である場合(S450のNO)、緯度Iが緯度の下限値I以下である場合(S452のNO)、経度Kが経度の上限値K以上である場合(S454のNO)、または、緯度Iが緯度の上限値I以上である場合(S456のNO)、インデックス生成部272は、位置取得部230が取得した位置情報が示す位置が、範囲保持部228に保持されている範囲情報276が示す地理的範囲304外であると判定する(S460)。 On the other hand, (NO in S450) If the longitude K is less than the lower limit value K 0 longitude, (NO in S452) when the latitude I is less than the lower limit value I 0 latitude, longitude K is the upper limit value K 1 or longitude If it is (NO in S454), or, if the latitude I is the upper limit value I 1 or more latitude (NO in S456), the index generator 272, the position indicated by the position information position acquisition unit 230 has acquired, It is determined that it is outside the geographical range 304 indicated by the range information 276 held in the range holding unit 228 (S460).

上述した撮像方法によれば、ユーザは、画像データ264検索時に、精度の高い地図画像等を用いることなく、撮像時に生成された地図画像268を参照するだけで、撮像位置を容易に把握できる。従って、撮像位置と地図画像268に基づいて所望する画像データ264の検索範囲を絞ることができ、ユーザは、迅速かつ効率的に画像データ264を検索することが可能となる。   According to the imaging method described above, the user can easily grasp the imaging position only by referring to the map image 268 generated at the time of imaging without using a highly accurate map image or the like when searching for the image data 264. Therefore, the search range of the desired image data 264 can be narrowed down based on the imaging position and the map image 268, and the user can search the image data 264 quickly and efficiently.

(画像再生装置130)
上述した撮像装置110では、撮像時に、画像データ264の記憶開始点354と地図画像268とを関連付けたインデックス情報266を生成する構成について説明した。ここでは、上述した撮像装置110を用いて生成され、ライタ装置120を通じてリムーバブル記憶媒体150に書き込まれた、複数の画像データ264から画像再生装置130を通じてユーザが所望する画像データ264を検索する構成について説明する。
(Image Playback Device 130)
In the imaging device 110 described above, a configuration has been described in which the index information 266 in which the storage start point 354 of the image data 264 is associated with the map image 268 is generated during imaging. Here, a configuration for searching for desired image data 264 by the user through the image reproducing device 130 from the plurality of image data 264 generated using the above-described imaging device 110 and written to the removable storage medium 150 through the writer device 120 is described. explain.

図8は、本実施形態にかかる画像再生装置130の構成を示すブロック図である。図8に示すように、画像再生装置130は、再生制御部500と、再生記憶部502と、画像読取部504と、再生バッファ506と、再生画像復号部508と、再生データ処理部510と、再生操作キー512とを含んで構成される。   FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the image reproduction device 130 according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, the image reproduction device 130 includes a reproduction control unit 500, a reproduction storage unit 502, an image reading unit 504, a reproduction buffer 506, a reproduction image decoding unit 508, a reproduction data processing unit 510, And a reproduction operation key 512.

再生制御部500は、中央処理装置(CPU)や信号処理装置(DSP)を含む半導体集積回路により、再生記憶部502に記憶されたプログラム260に従って、画像再生装置130全体を管理および制御する。再生記憶部502は、HDD、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ等で構成され、再生制御部500で処理されるプログラム260を記憶する。   The reproduction control unit 500 manages and controls the entire image reproduction device 130 according to a program 260 stored in the reproduction storage unit 502 by a semiconductor integrated circuit including a central processing unit (CPU) and a signal processing device (DSP). The reproduction storage unit 502 includes an HDD, an EEPROM, a nonvolatile RAM, a flash memory, and the like, and stores a program 260 processed by the reproduction control unit 500.

画像読取部504は、リムーバブル記憶媒体150から画像データ264と、インデックス情報266と、インデックス画像としての地図画像268とを読み取り、再生バッファ506に伝送する。再生バッファ506は、画像データ264と、インデックス情報266と、地図画像268とを一時的に記憶し、画像データ264を再生画像復号部508に、インデックス情報266と、地図画像268とを再生データ処理部510に、それぞれ伝送する。再生画像復号部508は、再生バッファ506から伝送された、符号化された画像データ264を復号して再生データ処理部510に伝送する。   The image reading unit 504 reads image data 264, index information 266, and a map image 268 as an index image from the removable storage medium 150, and transmits them to the reproduction buffer 506. The reproduction buffer 506 temporarily stores the image data 264, the index information 266, and the map image 268. The reproduction data decoding unit 508 stores the image data 264, the index information 266, and the map image 268. The data is transmitted to the unit 510. The reproduction image decoding unit 508 decodes the encoded image data 264 transmitted from the reproduction buffer 506 and transmits the decoded image data 264 to the reproduction data processing unit 510.

再生データ処理部510は、伝送された画像データから音声データを取り出し、画像データを画像信号に変換しモニタ140に、取り出した音声データを音声信号に変換しスピーカ530にそれぞれ出力する。さらに、再生データ処理部510は、再生操作キー512を通じて入力されたユーザ操作に応じて、地図画像268と、地図画像268毎にグループ化された画像データ264のサムネイル画像とをモニタ140に出力する。ここでは、サムネイル画像は、画像データ264の記憶開始点354に対応した静止画または動画である。   The reproduction data processing unit 510 extracts audio data from the transmitted image data, converts the image data into an image signal, converts it to the monitor 140, converts the extracted audio data into an audio signal, and outputs the audio signal to the speaker 530. Further, the reproduction data processing unit 510 outputs a map image 268 and thumbnail images of the image data 264 grouped for each map image 268 to the monitor 140 in accordance with a user operation input through the reproduction operation key 512. . Here, the thumbnail image is a still image or a moving image corresponding to the storage start point 354 of the image data 264.

図9は、本実施形態にかかる地図画像268による画像データ264のグループ化を説明するための説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining grouping of the image data 264 by the map image 268 according to the present embodiment.

再生データ処理部510は、ユーザの操作入力を通じて表示モードをインデックスモードとする指示があると、図9(a)に示すように、インデックス画像としての地図画像268a、268b、268cをモニタ140に出力する。   When there is an instruction to set the display mode to the index mode through a user operation input, the reproduction data processing unit 510 outputs map images 268a, 268b, and 268c as index images to the monitor 140 as shown in FIG. To do.

ここでインデックスモードは、所望する画像データ264を検索するため段階的に地図画像268を参照する表示モードである。これに対して、地図画像268を用いずに、全てのサムネイル画像550から所望する画像データ264を検索するモードを通常モードとする。   Here, the index mode is a display mode in which the map image 268 is referenced step by step in order to search for desired image data 264. On the other hand, a mode in which desired image data 264 is searched from all thumbnail images 550 without using the map image 268 is set as a normal mode.

ここで、ユーザが、所望する画像データ264を撮像した大まかな撮像位置が図示されている地図画像268、例えば地図画像268aを選択すると、再生データ処理部510は、インデックス情報266において地図画像268aに関連付けられた、画像データ264の記憶開始点354全てについて、該当する画像データ264のサムネイル画像550a〜550fを生成する。そして、再生データ処理部510は、図9(b)に示すように、モニタ140にサムネイル画像550a〜550fを出力する。   Here, when the user selects a map image 268 in which a rough imaging position where the desired image data 264 is captured is illustrated, for example, the map image 268a, the reproduction data processing unit 510 displays the map image 268a in the index information 266. For all the associated storage start points 354 of the image data 264, thumbnail images 550a to 550f of the corresponding image data 264 are generated. Then, the reproduction data processing unit 510 outputs thumbnail images 550a to 550f to the monitor 140, as shown in FIG. 9B.

本実施形態にかかる画像再生装置130を用いることで、ユーザは、リムーバブル記憶媒体150に記憶されている全ての画像データ264(画像データ264の記憶開始点354)を直接検索せずとも、所望する画像データ264を撮像した撮像位置が示されている地図画像268を選択することで、階層化された地図画像268の下の階層に属する画像データ264に、所望する画像データ264の検索範囲を絞ることができ、ユーザは、迅速かつ効率的に画像データ264を検索することが可能となる。   By using the image playback device 130 according to the present embodiment, the user desires without directly searching all the image data 264 stored in the removable storage medium 150 (the storage start point 354 of the image data 264). By selecting the map image 268 showing the imaging position where the image data 264 is captured, the search range of the desired image data 264 is narrowed down to the image data 264 belonging to the lower layer of the hierarchical map image 268. The user can search the image data 264 quickly and efficiently.

(画像再生方法)
続いて、上述した画像再生装置130を用いた画像再生方法について説明する。図10は、本実施形態にかかる画像再生方法の具体的な処理を示したフローチャートである。ユーザが画像データ264の検索を試み、表示モードを入力すると(S600のYES)、再生データ処理部510は、入力された表示モードがインデックスモードであるか否かの判定を行う(S602)。インデックスモードであった場合(S602のYES)、再生データ処理部510は、インデックス画像としての地図画像268を出力し、モニタ140に表示させる(S604)。
(Image playback method)
Next, an image reproduction method using the above-described image reproduction device 130 will be described. FIG. 10 is a flowchart showing specific processing of the image reproduction method according to the present embodiment. When the user tries to search the image data 264 and inputs the display mode (YES in S600), the reproduction data processing unit 510 determines whether or not the input display mode is the index mode (S602). When the index mode is selected (YES in S602), the reproduction data processing unit 510 outputs a map image 268 as an index image and displays it on the monitor 140 (S604).

続いて、ユーザから地図画像268を選択する選択入力があると(S606のYES)、再生データ処理部510は、選択された地図画像268にインデックス情報266で関連付けられた記憶開始点354を、再生バッファ506から読み出す(S608)。そして、再生データ処理部510は、読み出した記憶開始点354のサムネイル画像550を生成し、モニタ140に表示させる(S610)。   Subsequently, when there is a selection input for selecting the map image 268 from the user (YES in S606), the reproduction data processing unit 510 reproduces the storage start point 354 associated with the selected map image 268 by the index information 266. Reading from the buffer 506 (S608). Then, the reproduction data processing unit 510 generates a thumbnail image 550 of the read storage start point 354 and displays it on the monitor 140 (S610).

ユーザからの操作入力で、サムネイル画像550が選択されると(S612のYES)、再生データ処理部510は、選択された記憶開始点354の画像データ264を再生する(S614)。   When the thumbnail image 550 is selected by an operation input from the user (YES in S612), the reproduction data processing unit 510 reproduces the image data 264 of the selected storage start point 354 (S614).

インデックスモードか否かの判定(S602)においてインデックスモードでなかった場合、即ち通常モードであった場合(S602のNO)、再生データ処理部510は、リムーバブル記憶媒体150に記憶されている全ての記憶開始点354を、再生バッファ506を通じて読み出す(S616)。そして、サムネイル画像550の生成ステップ(S610)以下の処理を行う。   If the index mode is not set (S602), i.e., the normal mode is set (NO in S602), the reproduction data processing unit 510 stores all the storages stored in the removable storage medium 150. The starting point 354 is read through the reproduction buffer 506 (S616). Then, the processing after the generation step (S610) of the thumbnail image 550 is performed.

上述した画像再生方法を用いた場合も、ユーザは、リムーバブル記憶媒体150に記憶されている全ての画像データ264(画像データ264の記憶開始点354)を検索せずとも、所望する画像データ264の検索範囲を絞ることができ、少ない操作で、より迅速に画像データ264を検索することが可能となる。   Even when the above-described image reproduction method is used, the user does not search all the image data 264 stored in the removable storage medium 150 (the storage start point 354 of the image data 264). The search range can be narrowed down, and the image data 264 can be searched more quickly with fewer operations.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

例えば、上述した実施形態では、撮像装置110と画像再生装置130とを別体のものとしたが、画像再生装置130の機能は撮像装置110に含まれてもよく、その場合、上記撮像装置110は、画像データ264と、地図画像268と、サムネイル画像550とを、画像表示部206に表示させる。   For example, in the above-described embodiment, the imaging device 110 and the image reproduction device 130 are separated from each other. However, the function of the image reproduction device 130 may be included in the imaging device 110, and in this case, the imaging device 110. Causes the image display unit 206 to display the image data 264, the map image 268, and the thumbnail image 550.

また、上述した撮像装置110は、範囲保持部228を備える構成としたが、かかる場合に限られず、インデックス生成部272は、撮像記憶部222に記憶されている最新のインデックス情報266から、その都度範囲情報276を読み出してもよい。   In addition, the above-described imaging device 110 is configured to include the range holding unit 228. However, the present invention is not limited to this, and the index generation unit 272 is updated each time from the latest index information 266 stored in the imaging storage unit 222. The range information 276 may be read.

なお、本明細書の撮像方法や画像再生方法における各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。   Note that each step in the imaging method and the image reproduction method of the present specification does not necessarily have to be processed in time series in the order described in the flowchart, and may include processing in parallel or by a subroutine.

本発明は、被写体を撮像して画像データを生成可能な撮像装置に利用することができる。   The present invention can be used in an imaging apparatus that can capture an image of a subject and generate image data.

110 …撮像装置
210 …撮像部
222 …撮像記憶部
228 …範囲保持部
230 …位置取得部
264 …画像データ
266 …インデックス情報
268 …地図画像
270 …記憶制御部
272 …インデックス生成部
276 …範囲情報
304 …地理的範囲
354 …記憶開始点
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 ... Imaging device 210 ... Imaging part 222 ... Imaging storage part 228 ... Range holding part 230 ... Position acquisition part 264 ... Image data 266 ... Index information 268 ... Map image 270 ... Storage control part 272 ... Index generation part 276 ... Range information 304 ... Geographic range 354 ... Memory start point

Claims (5)

被写体を撮像する撮像装置であって、
地理的範囲を示す範囲情報を保持可能な範囲保持部と、
被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
前記画像データを撮像記憶部に記憶させる記憶制御部と、
前記撮像装置の位置を示す位置情報を取得する位置取得部と、
前記位置情報に示される位置が前記範囲情報に示される地理的範囲外となったとき、前記位置情報に示される位置を含む新たな地理的範囲を示す範囲情報と、前記新たな地理的範囲を特定できるインデックス画像と、前記新たな地理的範囲で生成された前記画像データの記憶開始点と前記インデックス画像とを関連付けるインデックス情報と、を生成し、前記インデックス画像と前記インデックス情報とを前記撮像記憶部に記憶させ、前記範囲保持部の範囲情報を前記新たに生成された範囲情報に更新するインデックス生成部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging device for imaging a subject,
A range holding unit capable of holding range information indicating a geographical range;
An imaging unit that images a subject and generates image data;
A storage control unit for storing the image data in an imaging storage unit;
A position acquisition unit that acquires position information indicating the position of the imaging device;
When the position indicated by the position information is outside the geographical range indicated by the range information, range information indicating a new geographical range including the position indicated by the position information, and the new geographical range An index image that can be identified, index information that associates the storage start point of the image data generated in the new geographical range and the index image are generated, and the index image and the index information are captured and stored. An index generation unit that stores the range information of the range holding unit to the newly generated range information;
An imaging apparatus comprising:
前記インデックス画像は、前記範囲情報に示される地理的範囲に対応した地図画像であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the index image is a map image corresponding to a geographical range indicated by the range information. 前記位置情報に示される位置に対応する、直前に生成された前記地図画像上の位置に、前記撮像装置の撮像位置を示す指標を重畳する撮像位置重畳部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   The imaging position superimposing unit that superimposes an index indicating the imaging position of the imaging apparatus on a position on the map image generated immediately before that corresponds to the position indicated by the position information. 2. The imaging device according to 2. 前記インデックス生成部は、直前のインデックス更新時から所定時間経過したときも、前記範囲情報と、前記インデックス画像と、前記インデックス情報とを生成し、前記インデックス画像とインデックス情報とを前記撮像記憶部に記憶させ、前記範囲保持部の範囲情報を前記新たに生成された範囲情報に更新することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。   The index generation unit generates the range information, the index image, and the index information even when a predetermined time has elapsed since the last index update, and the index image and index information are stored in the imaging storage unit. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus stores the range information of the range holding unit and updates the newly generated range information. 前記インデックス生成部は、前記範囲保持部が範囲情報を未だ保持していない場合も、前記範囲情報と、前記インデックス画像と、前記インデックス情報とを生成し、前記インデックス画像とインデックス情報とを前記撮像記憶部に記憶させ、前記範囲保持部に前記新たに生成された範囲情報を保持させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。   The index generation unit generates the range information, the index image, and the index information even when the range holding unit does not yet hold the range information, and captures the index image and the index information. 5. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging device is stored in a storage unit, and the newly generated range information is held in the range holding unit. 6.
JP2009067027A 2009-03-18 2009-03-18 Imaging apparatus Pending JP2010220114A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067027A JP2010220114A (en) 2009-03-18 2009-03-18 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067027A JP2010220114A (en) 2009-03-18 2009-03-18 Imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010220114A true JP2010220114A (en) 2010-09-30

Family

ID=42978424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067027A Pending JP2010220114A (en) 2009-03-18 2009-03-18 Imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010220114A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107351A (en) * 1993-09-29 1995-04-21 Sharp Corp Portable information recorder
JPH11205725A (en) * 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp Video information recording and reproducing device and video information reproducing device
JP2004157723A (en) * 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc Method of searching image by position information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107351A (en) * 1993-09-29 1995-04-21 Sharp Corp Portable information recorder
JPH11205725A (en) * 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp Video information recording and reproducing device and video information reproducing device
JP2004157723A (en) * 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc Method of searching image by position information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168837B2 (en) Information generating apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording / reproducing system, method thereof, and program
RU2519509C2 (en) Image processing apparatus, method, programme and system
KR101720774B1 (en) Digital photographing apparatus and method for providing a picture thereof
US8463101B2 (en) Method and apparatus for recording and reproducing motion picture with location information
TWI392347B (en) A map display device and a map display method and an image pickup device
TW200816178A (en) Recording device and method, imaging device, reproduction device and method, and program
KR20120085474A (en) A photographing apparatus, a method for controlling the same, and a computer-readable storage medium
JP4937592B2 (en) Electronics
JP2008257471A (en) Photographic object metadata management system
JP2007164269A (en) Retrieval device, retrieval/reproducing device, and image reproducing device
JP2012253421A (en) Image display device, imaging apparatus, and image display program
CN101110889A (en) Method and device for automatically recording document forming information in output document
JP2004032131A (en) Imaging apparatus and image processing apparatus
JP2012084052A (en) Imaging apparatus, control method and program
JP2011055294A (en) Imaging apparatus, imaging system and imaging method
JP2010220114A (en) Imaging apparatus
US20110205396A1 (en) Apparatus and method, and computer readable recording medium for processing, reproducing, or storing image file including map data
JP4821462B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program
JP4798215B2 (en) Electronics
CN1210946C (en) Data recording device and method, data reproducing device and method, data recording/reproducing device and method, data recording/reproducing device and method, map image data format
JP2008305251A (en) Image management device, imaging device and program
JP2009089281A (en) Image reproduction controller, image reproduction control program, and method of reproducing and controlling image
JP2006238357A (en) Output device, output method, program, and voice providing system
JP5262695B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2005176118A (en) Photographing, recording, and displaying apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611