JP2010219946A - Image forming apparatus, image data management method, and image data management program - Google Patents

Image forming apparatus, image data management method, and image data management program Download PDF

Info

Publication number
JP2010219946A
JP2010219946A JP2009065072A JP2009065072A JP2010219946A JP 2010219946 A JP2010219946 A JP 2010219946A JP 2009065072 A JP2009065072 A JP 2009065072A JP 2009065072 A JP2009065072 A JP 2009065072A JP 2010219946 A JP2010219946 A JP 2010219946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
forming apparatus
image forming
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009065072A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroo Ogiwara
洋生 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009065072A priority Critical patent/JP2010219946A/en
Publication of JP2010219946A publication Critical patent/JP2010219946A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a work burden on a user for management of reception data stored in a memory. <P>SOLUTION: The image forming apparatus 101 receives image data such as FAX data using a receiving means and stores the received image data in a memory. The image forming apparatus 101 prints the image data stored in the memory on paper or the like using a printing means and reads a printed surface using an image reading means. In the case where a matching rate between the printed surface read by the reading means and the image data stored in the memory is equal to or higher than a predetermined value, the image data are erased from the memory. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、ファクシミリ(FAX)通信などにより取得した画像データを印刷する画像形成装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image data management method, and an image data management program for printing image data acquired by facsimile (FAX) communication or the like.

従来、画像形成装置においてFAX通信で受信した受信データは、画像形成装置内のメモリに保存され、印刷手段により印刷出力された後、メモリから削除される処理が一般的である。これは、画像形成装置上のメモリ容量には上限があり、メモリ容量の上限を超えた場合(メモリフル)は、その後の受信動作が出来ないためである。   Conventionally, reception data received by FAX communication in an image forming apparatus is generally stored in a memory in the image forming apparatus, printed out by a printing unit, and then deleted from the memory. This is because the memory capacity on the image forming apparatus has an upper limit, and when the upper limit of the memory capacity is exceeded (memory full), the subsequent reception operation cannot be performed.

一方、受信した画像データをメモリに保存する処理として、印刷手段の故障などで受信データが正常に出力されない場合に、印刷手段が復旧するまで印刷出力をおこなわないで受信データを画像形成装置内のメモリに保存する方法が知られている。また、画像形成装置にハードディスクドライブなどの外部記憶手段を接続して、大量の受信画像を保存しておき、ユーザの操作によって保存されている受信画像を選択削除する方法が知られている(たとえば、下記特許文献1参照)。   On the other hand, as a process of storing received image data in a memory, if the received data is not normally output due to a failure of the printing unit or the like, the received data is stored in the image forming apparatus without performing print output until the printing unit is restored. A method of storing in a memory is known. Also, a method is known in which external storage means such as a hard disk drive is connected to the image forming apparatus, a large amount of received images are stored, and the received images stored by user operation are selectively deleted (for example, , See Patent Document 1 below).

しかしながら、上述した従来技術では、印刷紙の紙詰まりやインク切れなどによる異常が発生した場合、印刷手段が異常を検知して受信データの印刷出力を中止した場合には、受信データをメモリ内に保存しておく事が可能であるものの、印刷手段が異常を検知出来ない場合には、受信データが消去されてしまうという問題点がある。たとえば、印刷手段は正常にインク吐出処理を行っているが、印字ヘッドの一部分が乾燥などでインクが印刷紙に吐出されないような場合、画像形成装置は正常に印刷処理が完了したと判断して、受信データをメモリから削除してしまう。このため、契約書や請求書等重要な文書の一部分の画像が抜けて正常に出力されていないにもかかわらず、受信データが消失してしまい、画像形成装置を使用しているユーザに重大な不利益を与えてしまうという問題点があった。   However, in the above-described conventional technology, when an abnormality occurs due to a paper jam or out of ink, when the printing unit detects an abnormality and stops printing the received data, the received data is stored in the memory. Although it is possible to store the received data, there is a problem in that the received data is erased if the printing means cannot detect the abnormality. For example, when the printing unit normally performs ink ejection processing, but a part of the print head is dry or the like, and ink is not ejected onto the printing paper, the image forming apparatus determines that the printing processing has been completed normally. The received data is deleted from the memory. For this reason, even though an image of a part of an important document such as a contract or an invoice is missing and not output normally, the received data is lost, which is serious for the user who uses the image forming apparatus. There was a problem of giving a disadvantage.

ハードディスクドライブなどの外部記憶装置を画像形成装置に設置して、受信データを大量に保存しておき、上記のような状況を回避する方法も考えられるが、外部記憶装置の容量にも上限があり、いずれは不要な受信データをメモリから削除する必要がある。このとき、正常に出力された画像データのみを大量の受信データから検索特定して削除する作業はかなり煩わしく、ユーザの負担が大きくなるという問題があった。また、外部記憶装置を備えることで、画像形成装置の価格が上がり、ユーザの装置導入コストが増加するという問題があった。   A method of avoiding the above situation can be considered by installing an external storage device such as a hard disk drive in the image forming apparatus and storing a large amount of received data, but there is also an upper limit on the capacity of the external storage device In any case, it is necessary to delete unnecessary received data from the memory. At this time, it is quite troublesome to search and specify only the normally output image data from a large amount of received data and delete it, and there is a problem that the burden on the user increases. Further, the provision of the external storage device raises the problem that the price of the image forming apparatus increases and the cost for introducing the apparatus increases.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、メモリ内に記憶された画像データの管理に関するユーザの作業負担を軽減することができる画像形成装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムを提供することを目的とする。   In order to solve the above-described problems caused by the prior art, the present invention can reduce a user's work burden related to management of image data stored in a memory, an image data management method, and an image data management program. The purpose is to provide.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる画像形成装置は、画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記画像データを媒体に印刷する印刷手段と、前記印刷手段によって前記画像データが印刷された前記媒体の印刷面を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取られた前記印刷面と、前記記憶手段に記憶された前記画像データと、の一致率が所定値以上である場合、前記記憶手段から前記画像データを消去する消去手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, an image forming apparatus according to a first aspect of the present invention includes an acquisition unit that acquires image data, and a storage unit that stores the image data acquired by the acquisition unit. A printing unit that prints the image data stored in the storage unit on a medium; a reading unit that reads a printing surface of the medium on which the image data is printed by the printing unit; and the reading unit that is read by the reading unit And an erasing unit for erasing the image data from the storage unit when the coincidence ratio between the printing surface and the image data stored in the storage unit is equal to or greater than a predetermined value.

また、請求項2の発明にかかる画像形成装置は、請求項1に記載の発明において、所定のキーワードの指定入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段に指定入力された前記キーワードが、前記読取手段によって読み取られた前記印刷面に含まれているか否かを判断する判断手段と、を備え、前記消去手段は、前記判断手段によって前記印刷面に前記キーワードが含まれていると判断された場合、前記画像データを削除しないことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, wherein the input means for accepting a designated keyword designation input and the keyword inputted by the input means are the reading means. And determining means for determining whether or not the print surface read by is included in the print surface, and the erasing means determines that the keyword is included in the print surface by the determination means, The image data is not deleted.

また、請求項3の発明にかかる画像形成装置は、請求項1に記載の発明において、所定のキーワードの指定入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段に指定入力された前記キーワードが、前記記憶手段に記憶された前記画像データに含まれているか否かを判断する判断手段と、を備え、前記消去手段は、前記判断手段によって前記画像データに前記キーワードが含まれていると判断された場合、前記画像データを削除しないことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, wherein the input means for accepting designation input of a predetermined keyword, and the keyword designated and inputted to the input means are the storage means. Determining means for determining whether or not the image data stored in the image data is included in the image data, and when the determining means determines that the keyword is included in the image data by the determining means, The image data is not deleted.

また、請求項4の発明にかかる画像データ管理方法は、画像データを取得する取得工程と、前記取得工程で取得された前記画像データを記憶手段に記憶する記憶工程と、前記記憶手段に記憶された前記画像データを媒体に印刷する印刷工程と、前記印刷工程で前記画像データが印刷された前記媒体の印刷面を読み取る読取工程と、前記読取工程で読み取られた前記印刷面と、前記記憶手段に記憶された前記画像データと、の一致率が所定値以上である場合、前記記憶手段から前記画像データを消去する消去工程と、を含んだことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image data management method, an acquisition step of acquiring image data, a storage step of storing the image data acquired in the acquisition step in a storage unit, and a storage unit storing the image data. A printing step for printing the image data on a medium, a reading step for reading a printing surface of the medium on which the image data is printed in the printing step, the printing surface read in the reading step, and the storage unit And an erasing step of erasing the image data from the storage means when the coincidence rate with the image data stored in the memory is equal to or greater than a predetermined value.

また、請求項5の発明にかかる画像データ管理プログラムは、請求項4に記載の画像データ管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, an image data management program causes a computer to execute the image data management method according to the fourth aspect.

本発明にかかる画像形成装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムによれば、メモリ内に記憶された画像データの管理に関するユーザの作業負担を軽減することができるという効果を奏する。   According to the image forming apparatus, the image data management method, and the image data management program of the present invention, there is an effect that it is possible to reduce a user's work burden related to management of image data stored in the memory.

実施の形態にかかるオフィスネットワークシステムのシステム構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration | structure of the office network system concerning embodiment. 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus. FIG. MFPコントローラのソフトウェア構成を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing a software configuration of an MFP controller. FIG. 画像形成装置による画像形成処理の手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure of image forming processing by the image forming apparatus. 画像形成装置が付加するマーカを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the marker which an image forming apparatus adds. 実施の形態2にかかる画像形成装置の画像形成処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an image forming process of the image forming apparatus according to the second embodiment. 実施の形態3にかかる画像形成装置の画像形成処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an image forming process of the image forming apparatus according to the third embodiment. 実施の形態4にかかる画像形成装置の画像形成処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an image forming process of an image forming apparatus according to a fourth embodiment.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an image forming apparatus, an image data management method, and an image data management program according to the present invention are explained in detail below with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態1)
(システム構成)
図1は、実施の形態にかかるオフィスネットワークシステムのシステム構成を示す説明図である。図1に示すネットワークシステム100は、画像形成装置101、情報処理装置102、サーバ103などがイーサネット(登録商標)などローカルエリア・ネットワーク(LAN)110により相互接続されている。LAN110は、ハブ111により画像形成装置101、サーバ103、情報処理装置102などを物理接続していて、媒体アクセス制御(MAC)アドレスおよびIPアドレスを使用した相互通信を行っている。
(Embodiment 1)
(System configuration)
FIG. 1 is an explanatory diagram of a system configuration of the office network system according to the embodiment. In the network system 100 shown in FIG. 1, an image forming apparatus 101, an information processing apparatus 102, a server 103, and the like are interconnected by a local area network (LAN) 110 such as Ethernet (registered trademark). The LAN 110 physically connects the image forming apparatus 101, the server 103, the information processing apparatus 102, and the like with a hub 111, and performs mutual communication using a medium access control (MAC) address and an IP address.

ハブ111は、さらにルータ112に接続され、ルータ112は、画像形成装置101、情報処理装置102、およびサーバ103を、インターネットやワイドエリア・ネットワーク(WAN)などの広域ネットワーク120に接続している。広域ネットワーク120には、POPサーバ121が接続されていて、画像形成装置101、情報処理装置102、およびサーバ103との間でSMTPプロトコルを使用した電子メールの伝送を可能としている。なお、広域ネットワーク120には、図1に示す以外にも、ウェブ・サーバなどが接続されていても良い。また、POPサーバ121は、ISPなどが提供するメール・サーバであっても良く、また、社内に設置された専用メール・サーバとして実装することもできる。   The hub 111 is further connected to a router 112, and the router 112 connects the image forming apparatus 101, the information processing apparatus 102, and the server 103 to a wide area network 120 such as the Internet or a wide area network (WAN). A POP server 121 is connected to the wide area network 120 to enable transmission of electronic mail using the SMTP protocol between the image forming apparatus 101, the information processing apparatus 102, and the server 103. The wide area network 120 may be connected to a web server or the like other than that shown in FIG. The POP server 121 may be a mail server provided by an ISP or the like, or can be implemented as a dedicated mail server installed in the company.

画像形成装置101は、ファクシミリ、コピー、プリンタ、ARDF(Auto Reverse Document Feeder)などの複合的な機能を提供しており、ユーザからの直接指令または情報処理装置102などのジョブ要求、公衆回線130から受信したファクシミリ・データを処理し、画像形成をおこなう。   The image forming apparatus 101 provides a composite function such as facsimile, copy, printer, ARDF (Auto Reverse Document Feeder), direct command from the user, job request from the information processing apparatus 102, and the public line 130. The received facsimile data is processed to form an image.

(画像形成装置101のハードウェア構成)
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置101は、プリンタ、コピー、ファクシミリなどの機能を提供するための各種機能を含んでおり、ドキュメントを読み込んで、光学読み取りをおこなうためのARDF210と、ユーザに対して各種設定を可能とする、LCDパネルを含む操作パネル220とを含む。ARDF210は、原稿台上にセットされたドキュメントを、モータ211を起動してドキュメントの光学読み取りをおこなうスキャナ230に送り、照射光学系、駆動モータ、CCDなどを駆動してドキュメントをデジタル・データに変換する。
(Hardware configuration of image forming apparatus 101)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus. The image forming apparatus 101 includes various functions for providing functions such as a printer, a copy, a facsimile, and the like. The ARDF 210 for reading a document and performing optical reading, and various settings for a user can be performed. And an operation panel 220 including an LCD panel. The ARDF 210 sends the document set on the platen to the scanner 230 that starts the motor 211 and performs optical reading of the document, and drives the irradiation optical system, drive motor, CCD, etc. to convert the document into digital data. To do.

また、画像形成装置101は、MFPコントローラ240と、画像形成を担当するプリンタ・エンジン250とを備えている。MFPコントローラ240は、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、Windows(登録商標)200Xサーバなどのオペレーティング・システム(以下、OSとして参照する。)を動作する、CPU(図示せず)を含んでいる。さらに、MFPコントローラ240は、上述したOSの下で、C、C++、JAVA(登録商標)、Perlなどのプログラミング言語で記述されたアプリケーション・プログラムやApache、サーブレットなどのサーバ・プログラムを実行し、ウェブ・サーバの一部機能も提供する。   Further, the image forming apparatus 101 includes an MFP controller 240 and a printer engine 250 in charge of image formation. The MFP controller 240 includes a CPU (not shown) that operates an operating system (hereinafter referred to as an OS) such as a UNIX (registered trademark), a LINUX (registered trademark), or a Windows (registered trademark) 200X server. It is out. Further, the MFP controller 240 executes an application program written in a programming language such as C, C ++, JAVA (registered trademark), Perl, or a server program such as Apache or Servlet under the above-described OS, and Web・ Provide some server functions.

さらにMFPコントローラ240は、ストレージ管理部241と、通信処理部242と、イメージ変換部243とを備えている。ストレージ管理部241は、SDRAM、ハードディスク装置などの記憶装置260の入出力管理を実行する。また、通信処理部242は、56Kbpsまたは126Kbps程度の通信レートのファックス・モデム270から受信したITU−T勧告T.6などのプロトコルデータを、ランレングス符号化、MR、MMRなどの符号化方法を使用して復号化し、また画像形成装置101からのファクシミリ送信のためにデジタル・データをコードする。また、通信処理部242は、IPプロトコル・スイートおよびTCP/IPまたはUDP/IPを使用するデータ伝送も管理する。   The MFP controller 240 further includes a storage management unit 241, a communication processing unit 242, and an image conversion unit 243. The storage management unit 241 executes input / output management of a storage device 260 such as an SDRAM or a hard disk device. Further, the communication processing unit 242 receives the ITU-T recommendation T.264 received from the fax modem 270 having a communication rate of about 56 Kbps or 126 Kbps. Protocol data such as 6 is decoded using an encoding method such as run-length encoding, MR, or MMR, and digital data is encoded for facsimile transmission from the image forming apparatus 101. The communication processing unit 242 also manages data transmission using IP protocol suite and TCP / IP or UDP / IP.

通信処理部242は、MFPコントローラ240が含むアプリケーション・プログラムからのデータ伝送要求を受け付け、IPパケットまたはフレームを作成し、ネットワーク・インタフェース・カード(NIC)271からイーサネット(登録商標)またはワイヤレスLANへとデータを伝送し、また伝送データをアプリケーション・プログラムへと伝送する。なお、通信処理部242は、上述した処理を実行するため、PPP(Point to Point Protocol)およびPPPoE(PPP on Ethernet(登録商標))などのデータ接続プロトコルをサポートする。   The communication processing unit 242 accepts a data transmission request from an application program included in the MFP controller 240, creates an IP packet or a frame, and transfers from the network interface card (NIC) 271 to the Ethernet (registered trademark) or the wireless LAN. Transmits data and transmits transmission data to an application program. The communication processing unit 242 supports a data connection protocol such as PPP (Point to Point Protocol) and PPPoE (PPP on Ethernet (registered trademark)) in order to execute the above-described processing.

イメージ変換部243は、画像形成装置101が取得したデータを、GIF、BMP、JPEG、JPEG2000、TIFF、PNGなどのイメージ・データに変換し、変換されたイメージ・データを使用してPDL(Page Description Language)を作成し、作成したPDLをプリンタ・エンジン250に渡し、画像形成させる。その他、MFPコントローラ240は、フラッシュROM246などを実装し、画像形成装置101の起動時のセットアップ・データや画像形成に使用する色変換データなどを管理している。   The image conversion unit 243 converts the data acquired by the image forming apparatus 101 into image data such as GIF, BMP, JPEG, JPEG2000, TIFF, and PNG, and uses the converted image data to perform PDL (Page Description). Language) is created, and the created PDL is transferred to the printer engine 250 to form an image. In addition, the MFP controller 240 is equipped with a flash ROM 246 and manages setup data when the image forming apparatus 101 is started up, color conversion data used for image formation, and the like.

USB制御部245は、USBコネクタ247を介してUSBホストやプリンタ・エンジン250との間のバス接続を管理する。なお、USB制御部245は、IEEE802.15などにより規定されるUWBプロトコルをサポートしていても良い。画像形成装置101は、PSU280を実装しており、PSU280は、画像形成装置101の電源管理を行っている。   The USB control unit 245 manages the bus connection with the USB host and the printer engine 250 via the USB connector 247. The USB control unit 245 may support the UWB protocol defined by IEEE 802.15 or the like. The image forming apparatus 101 has a PSU 280 mounted therein, and the PSU 280 performs power management of the image forming apparatus 101.

プリンタ・エンジン250は、電子写真法またはインクジェット法を使用した画像形成を行っており、各画像データ管理方法により画像を形成するため、感光体、半導体レーザ、現像器、転写装置、定着装置またはインク容器およびインクジェット・ノズルなどを含んで構成されている。また、プリンタ・エンジン250は、PJL(Printer Job Language)をサポートしていて、外部からのプリント要求に対応した印刷を実行することができる。   The printer engine 250 forms an image using an electrophotographic method or an inkjet method, and forms an image by each image data management method, so that a photoconductor, a semiconductor laser, a developing device, a transfer device, a fixing device, or an ink is formed. A container and an inkjet nozzle are included. The printer engine 250 supports PJL (Printer Job Language) and can execute printing corresponding to a print request from the outside.

SDRAMなどの記憶装置260は、複数のデータセットを管理する。記憶装置260が管理する本実施形態にかかわるデータセットは、送信元登録データ(SUC_ADDR:source_Address)261、通知先登録データ(ACK_ADDR:Acknowledge_Address)262、およびMIB(Management Information Base)263である。   A storage device 260 such as an SDRAM manages a plurality of data sets. Data sets related to the present embodiment managed by the storage device 260 are transmission source registration data (SUC_ADDR: source_Address) 261, notification destination registration data (ACK_ADDR: Acknowledge_Address) 262, and MIB (Management Information Base) 263.

送信元登録データ261は、ユーザがあらかじめ設定し、受信したファクシミリ・データの通知を受けるか否かを指定するデータである。送信元登録データ261は、ファクシミリ番号のフォーマットで登録する。   The transmission source registration data 261 is data that is set by the user in advance and specifies whether to receive notification of received facsimile data. The transmission source registration data 261 is registered in a facsimile number format.

また、通知先登録データ262は、当該ユーザの通知先アドレスを登録する。通知先登録データ262は、種々のフォーマットで登録することができ、たとえば、メーラ244を使用して電子メールとして通知メッセージを送信するための電子メール・アドレス、MACアドレス、IPアドレス(プライベート・アドレス/サブネット・マスクで規定されるローカル・ドメイン)、または端末名称を使用することができる。MACアドレス、IPアドレスを通知先登録データ262として使用する場合、端末名称またはユーザ識別値と、MACアドレスまたはIPアドレスとの対応テーブルを実装することが、ユーザ入力の手間を省くためには好ましい。また、ネットワーク基盤がTCP/IPではなく、NETBIOSを使用している場合には、端末名称を使用して、端末名称とIPアドレスとMACアドレスなどを対応させて登録したルックアップテーブルなどを通知先登録データ262とすることができる。   The notification destination registration data 262 registers the notification destination address of the user. The notification destination registration data 262 can be registered in various formats. For example, an e-mail address, a MAC address, and an IP address (private address / address) for sending a notification message as an e-mail using the mailer 244 are used. The local domain defined by the subnet mask) or the terminal name can be used. When using the MAC address and IP address as the notification destination registration data 262, it is preferable to implement a correspondence table between the terminal name or user identification value and the MAC address or IP address in order to save the user input. When the network infrastructure is not TCP / IP but NETBIOS is used, the destination name is used to notify the look-up table registered in association with the terminal name, IP address, MAC address, etc. Registration data 262 may be used.

MIB263は、RFC1156として規定されているMIB1またはRFC1213で規定されているMIB2を使用して構成される、ネットワーク管理情報を登録するデータセットであり、管理するべき画像形成装置に状態を、オブジェクト識別値(OID)およびそのステータス・データとして対応付けて管理する。   The MIB 263 is a data set for registering network management information, which is configured by using MIB1 specified by RFC1156 or MIB2 specified by RFC1213, and indicates an object identification value to the image forming apparatus to be managed. (OID) and its status data are managed in association with each other.

情報処理装置102およびサーバ103は、パーソナル・コンピュータ、ワークステーション、ブレード・サーバやシンサーバなどサーバ専用の情報処理装置である。情報処理装置102は、アプリケーションソフトによる処理結果を、プリンタ・ドライバを介して画像形成装置101に伝送し、画像形成装置101に対して処理結果を出力させている。また、サーバ103がプリンタ・サーバとして提供されている場合には、サーバ103は、情報処理装置102からのプリント要求を受付け、適切な画像形成装置101にプリントジョブを指令している。   The information processing apparatus 102 and the server 103 are information processing apparatuses dedicated to servers such as personal computers, workstations, blade servers, and thin servers. The information processing apparatus 102 transmits the processing result by the application software to the image forming apparatus 101 via the printer driver, and causes the image forming apparatus 101 to output the processing result. When the server 103 is provided as a printer server, the server 103 receives a print request from the information processing apparatus 102 and instructs the appropriate image forming apparatus 101 to perform a print job.

(MFPコントローラ240のソフトウェア構成)
つぎに、画像形成装置101のMFPコントローラ240のソフトウェア構成について説明する。図3は、MFPコントローラのソフトウェア構成を示す説明図である。図3において、網掛けしたソフトウェアは、画像形成装置101による画像形成に必要なアプリケーションである。
(Software configuration of MFP controller 240)
Next, the software configuration of the MFP controller 240 of the image forming apparatus 101 will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a software configuration of the MFP controller. In FIG. 3, shaded software is an application necessary for image formation by the image forming apparatus 101.

ポータル・ソフトウェア(Portal Software)301は、各機能のアプリケーションソフトの設定、削除をおこなう。各種アプリケーションには、ドキュメント管理ソフトウェア(Document manage)302、スキャナソフトウェア(Scan)303、FAXソフトウェア304、プリンタソフトウェア(Print)305などがある。   Portal software 301 sets and deletes application software for each function. The various applications include document management software (Document management) 302, scanner software (Scan) 303, FAX software 304, printer software (Print) 305, and the like.

TWAINドライバ311は、スキャナなどのイメージスキャナから入力した画像データを情報処理装置102で使用が可能な形式に変換する。PC−FAXドライバ312は、ファックス・モデム270から入出力された画像データを情報処理装置102で使用が可能な形式に変換する。RPCSドライバ313は、画像データをプリンタ出力が可能な形式に変換する。PCLドライバ314は、ページ記述言語であるPCL形式の印刷データをプリンタ出力可能な形式に変換する。   The TWAIN driver 311 converts image data input from an image scanner such as a scanner into a format that can be used by the information processing apparatus 102. The PC-FAX driver 312 converts the image data input / output from the fax modem 270 into a format that can be used by the information processing apparatus 102. The RPCS driver 313 converts the image data into a format that allows printer output. The PCL driver 314 converts print data in the PCL format, which is a page description language, into a format that can be output to a printer.

SMU(System Management Unit)321は、AIO機器情報を管理し、各ドライバのデータサイズや、RAMやROMの容量情報などの機器情報を記憶する。MIB322は、機器情報データベースである。LSD(Local Status and Diagnostic)323は、情報処理装置102からUSBなどを経由して機器設定の登録・変更をおこなうアプリケーションである。この他、ヘルプ(ユーザガイド)アプリケーション324などがある。   An SMU (System Management Unit) 321 manages AIO device information, and stores device information such as the data size of each driver and the capacity information of RAM and ROM. The MIB 322 is a device information database. An LSD (Local Status and Diagnostic) 323 is an application for registering / changing device settings from the information processing apparatus 102 via USB or the like. In addition, there is a help (user guide) application 324 and the like.

(画像形成装置による画像形成処理)
つぎに、画像形成装置101による画像形成処理について説明する。画像形成装置101は、FAXなどで受信した画像データを自装置内の不揮発性メモリ(以下、単にメモリという)に記憶し、印刷手段から印刷する。このとき、印刷手段から出力された画像を、ARDFなどの画像読取手段でスキャンして、印刷された画像とメモリに内に保存されている画像データとを照合する。そして、スキャンされた画像とメモリ内の画像データが一致した場合は、メモリ内の画像データを消去する。一方、スキャンされた画像とメモリ内の画像データが一致しない場合は、メモリ内の画像データを消去しない。これにより、画像形成装置101の内部からは検知することができない印刷エラー(たとえば、印字ヘッドの不具合による印刷画像の欠けなど)が発生した場合に、メモリ内の画像データが消去されて、画像データが再印刷できなくなるのを防止することができる。
(Image formation processing by image forming apparatus)
Next, an image forming process performed by the image forming apparatus 101 will be described. The image forming apparatus 101 stores image data received by FAX or the like in a nonvolatile memory (hereinafter simply referred to as “memory”) in the apparatus, and prints it from a printing unit. At this time, the image output from the printing unit is scanned by an image reading unit such as ARDF, and the printed image is collated with the image data stored in the memory. If the scanned image matches the image data in the memory, the image data in the memory is erased. On the other hand, if the scanned image does not match the image data in the memory, the image data in the memory is not erased. As a result, when a printing error that cannot be detected from the inside of the image forming apparatus 101 (for example, a missing print image due to a malfunction of the print head) occurs, the image data in the memory is erased, and the image data Can be prevented from being reprinted.

図4は、画像形成装置による画像形成処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下では特に言及しないが、画像形成装置101に「受信画像保証モード」などの名称の機能を設け、LCDなどの機能設定パネルから、この機能の有効・無効の設定をおこなえるようにしておく。画像形成装置101は、この機能が有効になっている場合に以下の記載の動作を行なう。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of image forming processing by the image forming apparatus. Although not specifically mentioned below, the image forming apparatus 101 is provided with a function having a name such as “received image guarantee mode”, and the function setting panel such as an LCD can be set to enable / disable this function. . The image forming apparatus 101 performs the following operation when this function is enabled.

図4のフローチャートにおいて、画像形成装置101は、公衆回線130を介してFAXデータを受信する(ステップS401)。FAXの通信手段は、たとえば一般的に使われているITU−Tの勧告に則ったプロトコルで通信を行なう。つぎに、画像形成装置101は、受信したFAXデータ(受信データ)をメモリに保存する(ステップS402)。このとき、画像形成装置101は、データ受信時に相手先(発信元)から送られて来る発信元情報を、受信データと一意に関連付けて、受信情報として受信データと共に保存する。   In the flowchart of FIG. 4, the image forming apparatus 101 receives FAX data via the public line 130 (step S401). The FAX communication means performs communication using, for example, a protocol in accordance with a generally used ITU-T recommendation. Next, the image forming apparatus 101 stores the received FAX data (reception data) in a memory (step S402). At this time, the image forming apparatus 101 stores the transmission source information sent from the other party (transmission source) at the time of data reception uniquely associated with the reception data together with the reception data as reception information.

つづいて、画像形成装置101は、受信データを印刷用のメモリに展開して印刷用データを生成し、印刷データにマーカを付加する(ステップS403)。図5は、画像形成装置が付加するマーカを模式的に示す図である。印刷用データ500は、ステップS401で受信したFAXデータを印刷用に展開したデータである。印刷用データ500は、受信データの内容である本文データ501と、本文データ501の上部に付加された発信元情報502とを含んでいる。発信元情報502は、たとえば、FAXの発信元名称と送信日時とを含んでいる。図5に示すように、マーカ510は、本文データ501と発信元情報502との境界部の両端に付加される。   Subsequently, the image forming apparatus 101 develops the received data in a print memory to generate print data, and adds a marker to the print data (step S403). FIG. 5 is a diagram schematically illustrating markers added by the image forming apparatus. The print data 500 is data obtained by expanding the FAX data received in step S401 for printing. The print data 500 includes text data 501 that is the contents of the received data, and source information 502 added to the top of the text data 501. The transmission source information 502 includes, for example, a FAX transmission source name and a transmission date / time. As shown in FIG. 5, the markers 510 are added to both ends of the boundary between the body data 501 and the sender information 502.

図4の説明に戻り、画像形成装置101は、ステップS403でマーカを付加した印刷用データを印刷紙などに印刷する(ステップS404)。画像形成装置101は、印刷中に紙詰まりやインク切れなどのエラーが発生しなかった場合であっても、メモリに保存されている受信データは消去しない。つぎに、画像形成装置101は、ユーザによって操作パネルが操作され、受信画像確認機能が選択されたか否かを判断する(ステップS405)。受信画像確認機能が選択されない場合は(ステップS405:No)、そのまま本フローチャートによる処理を終了する。   Returning to the description of FIG. 4, the image forming apparatus 101 prints the printing data to which the marker is added in step S403 on a printing paper or the like (step S404). The image forming apparatus 101 does not erase the received data stored in the memory even when an error such as a paper jam or out of ink does not occur during printing. Next, the image forming apparatus 101 determines whether the operation panel is operated by the user and the received image confirmation function is selected (step S405). If the received image confirmation function is not selected (step S405: No), the processing according to this flowchart is terminated as it is.

一方、受信画像確認機能が選択された場合は(ステップS405:Yes)、画像形成装置101は、受信画像確認モードとなり、画像確認を行ないたい印刷画像(ステップS404で印刷された画像)がADFなどの画像読取手段にセットされるまで待機する(ステップS406:Noのループ)。印刷画像がセットされると(ステップS406:Yes)、画像形成装置101は、印刷画像の読み取りをおこなう(ステップS407)。印刷画像の読み取りによって得られたデータを読み取りデータという。読み取りデータは、画像比較用データとして、印刷時に使用するページメモリにビットマップ形式で保存される。   On the other hand, when the received image confirmation function is selected (step S405: Yes), the image forming apparatus 101 enters the received image confirmation mode, and the print image (image printed in step S404) to be confirmed is ADF or the like. (Step S406: No loop). When the print image is set (step S406: Yes), the image forming apparatus 101 reads the print image (step S407). Data obtained by reading a print image is referred to as read data. The read data is stored as image comparison data in a bitmap format in a page memory used during printing.

つぎに、画像形成装置101は、OCRなどの文字認識処理を用いて、読み取りデータから発信元情報(発信元名称および送信日時)を検出し、メモリに保存されている受信データの中から読み取りデータに対応する受信データを特定する(ステップS408)。つづいて、画像形成装置101は、特定した受信データの解像度情報を参照して、印刷画像を読み取る解像度と受信データの解像度とを一致させる(ステップS409)。   Next, the image forming apparatus 101 detects sender information (sender name and transmission date / time) from the read data using character recognition processing such as OCR, and reads the read data from the received data stored in the memory. The received data corresponding to is specified (step S408). Subsequently, the image forming apparatus 101 refers to the resolution information of the specified received data, and matches the resolution for reading the print image with the resolution of the received data (step S409).

つづいて、画像形成装置101は、メモリに保存されている受信データを印刷時と同様に伸張して、ページメモリにビットマップ形式で展開する(ステップS410)。画像形成装置101は、ページメモリに展開されている読み取りデータから印刷時に付加されたマーカを検出する(ステップS411)。そして、画像形成装置101は、マーカ以降の読み取りデータと、受信データとを、画素単位で比較して、同一の画像であるか否かを判断する。より詳細には、読み取りデータと受信データとに差分がないか否かを判断する(ステップS412)。   Subsequently, the image forming apparatus 101 expands the received data stored in the memory in the same manner as at the time of printing and expands the page data in the bitmap format (step S410). The image forming apparatus 101 detects a marker added at the time of printing from the read data developed in the page memory (step S411). Then, the image forming apparatus 101 compares the read data after the marker and the received data for each pixel, and determines whether or not they are the same image. More specifically, it is determined whether there is a difference between the read data and the received data (step S412).

読み取りデータと受信データとに差分がない場合(ステップS412:Yes)、画像形成装置101は、受信データが正常に印刷出力されたものと判断する。なお、画像差分の判定基準は、画像形成装置101に搭載するスキャナ(CIS,CCD等)の性能に依存するため、実際の機器を評価し、その評価結果を元に算出する。本実施例では、たとえば画像の一致率が85%以上であれば印刷出力が正常にされたと判断する。画像形成装置101は、受信データが複数ページある場合には、最終ページの評価が終了するまで(ステップS413:No)、ステップS406に戻り、以降の処理をくり返す。   If there is no difference between the read data and the received data (step S412: Yes), the image forming apparatus 101 determines that the received data has been printed out normally. Note that the image difference determination criterion depends on the performance of a scanner (CIS, CCD, etc.) mounted on the image forming apparatus 101. Therefore, an actual device is evaluated and calculated based on the evaluation result. In this embodiment, for example, if the image matching rate is 85% or more, it is determined that the print output is normal. If the received data includes a plurality of pages, the image forming apparatus 101 returns to step S406 until the evaluation of the last page is completed (step S413: No) and repeats the subsequent processing.

そして、画像形成装置101は、すべてのページの評価が終了すると(ステップS413:Yes)、メモリに保存されている受信データを削除して(ステップS414)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、ステップS412において、読み取りデータと受信データとに差分がある場合(ステップS412:No)、印刷出力に異常がある可能性が有ると判断して、LCDなどの表示装置に正常に印刷されなかった可能性を通知する注意メッセージを表示して(ステップS415)、本フローチャートによる処理を終了する。   When the evaluation of all pages is completed (step S413: Yes), the image forming apparatus 101 deletes the received data stored in the memory (step S414), and ends the processing according to this flowchart. On the other hand, if there is a difference between the read data and the received data in step S412 (step S412: No), it is determined that there is a possibility that there is an abnormality in the print output, and printing is not normally performed on a display device such as an LCD. A warning message for notifying the possibility is displayed (step S415), and the processing according to this flowchart is terminated.

(実施の形態2)
図6は、実施の形態2にかかる画像形成装置の画像形成処理を示すフローチャートである。画像形成装置101は、受信したデータをメモリに保存するが、メモリの容量には上限があるため、全ての受信データを永久に保存しておく事は出来ず、いずれは不要な受信データをメモリから削除する必要がある。これは、たとえば外部記憶装置を設置して、受信データを保存するようにしても同様である。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a flowchart illustrating image forming processing of the image forming apparatus according to the second embodiment. The image forming apparatus 101 stores received data in a memory. However, since there is an upper limit on the capacity of the memory, it is impossible to store all received data permanently. Need to be removed from. This is the same even if, for example, an external storage device is installed to store received data.

しかし、大量の受信データの中から正常に出力された印刷画像に対応する受信データを検索特定して画像形成装置のメモリから削除する作業は、かなり煩わしく、ユーザの負担が大きくなる。このため、実施の形態2では、画像形成装置101にキーワードを登録しておき、印刷画像をスキャンした結果、登録されているキーワードが検出されたか否かによって、印刷出力後の受信データの消去要否を判断する。   However, the operation of searching for and identifying received data corresponding to a print image that has been normally output from a large amount of received data and deleting it from the memory of the image forming apparatus is quite cumbersome and increases the burden on the user. For this reason, in the second embodiment, a keyword is registered in the image forming apparatus 101, and it is necessary to delete the received data after the print output depending on whether or not the registered keyword is detected as a result of scanning the print image. Determine no.

図6のフローチャートは、実施の形態1と異なる処理のみを示したものである。図6のフローチャートにおいて、画像形成装置101は、あらかじめ検索を行ないたい文字列(たとえば、契約書、請求書、見積書など)の登録を受け付けておく(ステップS601)。文字列の登録は、たとえば、画像形成装置101の操作パネルへの操作入力などによっておこなわれる。   The flowchart in FIG. 6 shows only the processing different from the first embodiment. In the flowchart of FIG. 6, the image forming apparatus 101 accepts registration of a character string (for example, contract, bill, estimate, etc.) to be searched for in advance (step S601). Registration of the character string is performed, for example, by an operation input to the operation panel of the image forming apparatus 101.

つぎに、画像形成装置101は、図4のステップS401〜S407の処理をおこない、FAXデータの受信、保存、印刷、読み取りをおこなう(ステップS602)。つづいて、画像形成装置101は、OCRなどの文字認識処理で読み取りデータ中の文字を検出する(ステップS603)。そして、画像形成装置101は、読み取りデータ中の文字に、ステップS601で登録された文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS604)。   Next, the image forming apparatus 101 performs the processing of steps S401 to S407 in FIG. 4 to receive, store, print, and read FAX data (step S602). Subsequently, the image forming apparatus 101 detects characters in the read data by character recognition processing such as OCR (step S603). Then, the image forming apparatus 101 determines whether or not the characters in the read data include the character string registered in step S601 (step S604).

登録された文字列が含まれている場合は(ステップS604:Yes)、重要な文書であると判断し、メモリに保存されている受信データは削除せずに、そのまま本フローチャートによる処理を終了する。一方、文字列が含まれていない場合は(ステップS604:No)、重要な文書ではないと判断し、メモリに保存されている受信データを削除して(ステップS605)、本フローチャートによる処理を終了する。   If the registered character string is included (step S604: Yes), it is determined that the document is an important document, and the received data stored in the memory is not deleted, and the processing according to this flowchart is terminated as it is. . On the other hand, if the character string is not included (step S604: No), it is determined that the document is not an important document, the received data stored in the memory is deleted (step S605), and the processing according to this flowchart ends. To do.

(実施の形態3)
図7は、実施の形態3にかかる画像形成装置の画像形成処理を示すフローチャートである。実施の形態2では、印刷画像を読み取り、あらかじめ登録された文字列が読み取りデータ中に含まれているかに応じて、メモリ内の受信データを削除するか否か判断した。実施の形態3では、受信データを印刷用のページメモリに展開した際に、あらかじめ登録された文字列が含まれているかに応じて、メモリ内の受信データを削除するか否か判断する。
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a flowchart illustrating image forming processing of the image forming apparatus according to the third embodiment. In the second embodiment, the print image is read, and it is determined whether or not to delete the received data in the memory depending on whether a pre-registered character string is included in the read data. In the third embodiment, when the received data is expanded in the page memory for printing, it is determined whether or not to delete the received data in the memory depending on whether or not a pre-registered character string is included.

図7のフローチャートにおいて、画像形成装置101は、あらかじめ検索を行ないたい文字列(たとえば、契約書、請求書、見積書など)の登録を受け付けておく(ステップS701)。文字列の登録は、たとえば、画像形成装置101の操作パネルへの操作入力などによっておこなわれる。   In the flowchart of FIG. 7, the image forming apparatus 101 accepts registration of a character string (for example, a contract, an invoice, an estimate, etc.) to be searched in advance (step S701). Registration of the character string is performed, for example, by an operation input to the operation panel of the image forming apparatus 101.

つぎに、画像形成装置101は、図4のステップS401〜S403の処理をおこない、FAXデータの受信および保存をおこなう(ステップS702)。つづいて、画像形成装置101は、印刷用のページメモリに受信データを展開して印刷データとするとともに、OCRなどの文字認識処理で印刷データ中の文字を検出する(ステップS703)。そして、画像形成装置101は、印刷データ中の文字に、ステップS701で登録された文字列が含まれているか否かを判断する(ステップS704)。   Next, the image forming apparatus 101 performs steps S401 to S403 in FIG. 4 to receive and store FAX data (step S702). Subsequently, the image forming apparatus 101 expands the received data to a print page memory to obtain print data, and detects characters in the print data by character recognition processing such as OCR (step S703). Then, the image forming apparatus 101 determines whether the character string registered in step S701 is included in the characters in the print data (step S704).

登録された文字列が含まれている場合は(ステップS704:Yes)、重要な文書であると判断し、印刷データを印刷した後(ステップS705)、メモリに保存されている受信データは削除せずに、そのまま本フローチャートによる処理を終了する。一方、文字列が含まれていない場合は(ステップS704:No)、重要な文書ではないと判断し、印刷データを印刷した後、メモリに保存されている受信データを削除して(ステップS706)、本フローチャートによる処理を終了する。   If the registered character string is included (step S704: Yes), it is determined that the document is an important document. After printing the print data (step S705), the received data stored in the memory is deleted. Instead, the process according to this flowchart is terminated. On the other hand, if the character string is not included (step S704: No), it is determined that the document is not an important document, the print data is printed, and then the received data stored in the memory is deleted (step S706). Then, the process according to this flowchart is terminated.

(実施の形態4)
図8は、実施の形態4にかかる画像形成装置の画像形成処理を示すフローチャートである。実施の形態2および3では、あらかじめ登録された文字列の有無に応じて、メモリ内の受信データを削除するか否か判断した。実施の形態4では、受信データと共に受信する発信元情報と、画像形成装置101に登録されているアドレスとを比較して、重要相手先指定のアドレスから受信したデータについては、メモリに保存した受信データを削除しないようにする。
(Embodiment 4)
FIG. 8 is a flowchart illustrating image forming processing of the image forming apparatus according to the fourth embodiment. In the second and third embodiments, it is determined whether or not to delete the received data in the memory in accordance with the presence or absence of a character string registered in advance. In the fourth embodiment, the source information received together with the received data is compared with the address registered in the image forming apparatus 101, and the data received from the address specified by the important destination is received in the memory. Do not delete data.

図8のフローチャートにおいて、画像形成装置101は、あらかじめ重要相手先の登録を受け付けておく(ステップS801)。重要相手先の指定は、たとえば、画像形成装置101内のアドレス帳(相手先名称、電話番号などが登録されている)内の任意のアドレスを指定することによっておこなう。   In the flowchart of FIG. 8, the image forming apparatus 101 accepts registration of an important partner in advance (step S801). The designation of the important destination is performed, for example, by designating an arbitrary address in an address book (a destination name, a telephone number, etc. is registered) in the image forming apparatus 101.

つぎに、画像形成装置101は、図4のステップS401〜S403の処理をおこない、FAXデータの受信および受信データの保存をおこなう(ステップS802)。つづいて、画像形成装置101は、印刷用のページメモリに受信データを展開して印刷データとするとともに、メモリ内の受信データに関連付けられている発信元情報を参照する(ステップS803)。そして、画像形成装置101は、受信データに関連付けられている発信元情報が、ステップS801で登録された重要相手先のアドレスと一致するか否かを判断する(ステップS804)。   Next, the image forming apparatus 101 performs the processing of steps S401 to S403 in FIG. 4 to receive FAX data and store received data (step S802). Subsequently, the image forming apparatus 101 expands the received data to the print page memory to obtain print data, and refers to the transmission source information associated with the received data in the memory (step S803). Then, the image forming apparatus 101 determines whether the transmission source information associated with the received data matches the address of the important destination registered in step S801 (step S804).

重要相手先のアドレスと一致する場合は(ステップS804:Yes)、重要な文書であると判断し、印刷データを印刷した後(ステップS805)、メモリに保存されている受信データは削除せずに、そのまま本フローチャートによる処理を終了する。一方、重要相手先のアドレスと一致しない場合は(ステップS804:No)、重要な文書ではないと判断し、印刷データを印刷した後、メモリに保存されている受信データを削除して(ステップS806)、本フローチャートによる処理を終了する。   If it matches the address of the important destination (step S804: Yes), it is determined as an important document, and after printing the print data (step S805), the received data stored in the memory is not deleted. Then, the process according to this flowchart is terminated as it is. On the other hand, if it does not match the address of the important destination (step S804: No), it is determined that the document is not an important document, and after printing the print data, the received data stored in the memory is deleted (step S806). ), The process according to this flowchart is terminated.

以上説明したように、実施の形態にかかる画像形成装置101によれば、FAXなどで受信した画像データを画像形成装置101内のメモリに記憶し、印刷手段から印刷する。このとき、印刷手段から出力された画像を、ARDFなどの画像読取手段でスキャンして、印刷された画像とメモリに内に保存されている画像データとを照合する。そして、スキャンされた画像とメモリ内の画像データが一致した場合は、メモリ内の画像データを消去する。一方、スキャンされた画像とメモリ内の画像データが一致しない場合は、メモリ内の画像データを消去しない。これにより、画像形成装置101の内部からは検知することができない印刷エラー(たとえば、印字ヘッドの不具合による印刷画像の欠けなど)が発生した場合に、メモリ内の画像データが消去されて、画像データが再印刷できなくなるのを防止することができる。   As described above, according to the image forming apparatus 101 according to the embodiment, the image data received by FAX or the like is stored in the memory in the image forming apparatus 101 and printed from the printing unit. At this time, the image output from the printing unit is scanned by an image reading unit such as ARDF, and the printed image is collated with the image data stored in the memory. If the scanned image matches the image data in the memory, the image data in the memory is erased. On the other hand, if the scanned image does not match the image data in the memory, the image data in the memory is not erased. As a result, when a printing error that cannot be detected from the inside of the image forming apparatus 101 (for example, a missing print image due to a malfunction of the print head) occurs, the image data in the memory is erased, and the image data Can be prevented from being reprinted.

また、実施の形態にかかる画像形成装置101によれば、あらかじめキーワードや重要相手先を登録しておき、印刷画像をスキャンした際に、または、印刷データとしてページメモリに展開した際に、登録されているキーワードや重要相手先のアドレスが検出されたか否かによって、印刷出力後の受信データの消去要否を判断する。これにより、ユーザは、大量の受信データの中から正常に出力された印刷画像に対応する受信データを検索特定して画像形成装置のメモリから削除する作業をおこなう必要がなくなり、ユーザの作業負担を軽減することができる。   Further, according to the image forming apparatus 101 according to the embodiment, keywords and important destinations are registered in advance, and are registered when the print image is scanned or when the print data is expanded in the page memory. It is determined whether or not the received data after printing is to be erased, depending on whether or not a keyword or an important destination address is detected. This eliminates the need for the user to search and specify received data corresponding to a print image that has been output normally from a large amount of received data and delete it from the memory of the image forming apparatus. Can be reduced.

なお、本実施の形態で説明した画像データ管理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶され、コンピュータによって記憶媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The image data management method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is stored in a computer-readable storage medium such as a hard disk, flexible disk, CD-ROM, MO, and DVD, and is executed by being read from the storage medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

以上のように、本発明にかかる画像形成装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムは、FAXデータなどの画像データを処理する多機能複合機などに有用であり、特に、メモリ容量の比較的小さな低価格帯の複合機に適している。   As described above, the image forming apparatus, the image data management method, and the image data management program according to the present invention are useful for a multifunctional multifunction device that processes image data such as FAX data, and in particular, have a relatively large memory capacity. Suitable for small, low-price multifunction devices.

100 ネットワークシステム
101 画像形成装置
102 情報処理装置
103 サーバ
110 ローカルエリア・ネットワーク(LAN)
111 ハブ
112 ルータ
120 広域ネットワーク
121 POPサーバ121
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Network system 101 Image forming apparatus 102 Information processing apparatus 103 Server 110 Local area network (LAN)
111 hub 112 router 120 wide area network 121 POP server 121

特許第3150300号公報Japanese Patent No. 3150300

Claims (5)

画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記画像データを媒体に印刷する印刷手段と、
前記印刷手段によって前記画像データが印刷された前記媒体の印刷面を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって読み取られた前記印刷面と、前記記憶手段に記憶された前記画像データと、の一致率が所定値以上である場合、前記記憶手段から前記画像データを消去する消去手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Acquisition means for acquiring image data;
Storage means for storing the image data acquired by the acquisition means;
Printing means for printing the image data stored in the storage means on a medium;
Reading means for reading a printing surface of the medium on which the image data is printed by the printing means;
An erasing unit for erasing the image data from the storage unit when a coincidence ratio between the print surface read by the reading unit and the image data stored in the storage unit is equal to or greater than a predetermined value;
An image forming apparatus comprising:
所定のキーワードの指定入力を受け付ける入力手段と、
前記入力手段に指定入力された前記キーワードが、前記読取手段によって読み取られた前記印刷面に含まれているか否かを判断する判断手段と、を備え、
前記消去手段は、前記判断手段によって前記印刷面に前記キーワードが含まれていると判断された場合、前記画像データを削除しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
An input means for receiving a specified input of a predetermined keyword;
Determining means for determining whether or not the keyword specified and input to the input means is included in the print surface read by the reading means;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the erasing unit does not delete the image data when the determination unit determines that the keyword is included in the print surface.
所定のキーワードの指定入力を受け付ける入力手段と、
前記入力手段に指定入力された前記キーワードが、前記記憶手段に記憶された前記画像データに含まれているか否かを判断する判断手段と、を備え、
前記消去手段は、前記判断手段によって前記画像データに前記キーワードが含まれていると判断された場合、前記画像データを削除しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
An input means for receiving a specified input of a predetermined keyword;
Determining means for determining whether or not the keyword specified and input to the input means is included in the image data stored in the storage means;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the erasing unit does not delete the image data when the determination unit determines that the keyword is included in the image data.
画像データを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された前記画像データを記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記記憶手段に記憶された前記画像データを媒体に印刷する印刷工程と、
前記印刷工程で前記画像データが印刷された前記媒体の印刷面を読み取る読取工程と、
前記読取工程で読み取られた前記印刷面と、前記記憶手段に記憶された前記画像データと、の一致率が所定値以上である場合、前記記憶手段から前記画像データを消去する消去工程と、
を含んだことを特徴とする画像データ管理方法。
An acquisition process for acquiring image data;
A storage step of storing the image data acquired in the acquisition step in a storage unit;
A printing step of printing the image data stored in the storage unit on a medium;
A reading step of reading a printing surface of the medium on which the image data is printed in the printing step;
An erasing step of erasing the image data from the storage means when the coincidence ratio between the printing surface read in the reading step and the image data stored in the storage means is a predetermined value or more;
An image data management method comprising:
請求項4に記載の画像データ管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像データ管理プログラム。   An image data management program for causing a computer to execute the image data management method according to claim 4.
JP2009065072A 2009-03-17 2009-03-17 Image forming apparatus, image data management method, and image data management program Pending JP2010219946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065072A JP2010219946A (en) 2009-03-17 2009-03-17 Image forming apparatus, image data management method, and image data management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065072A JP2010219946A (en) 2009-03-17 2009-03-17 Image forming apparatus, image data management method, and image data management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010219946A true JP2010219946A (en) 2010-09-30

Family

ID=42978287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065072A Pending JP2010219946A (en) 2009-03-17 2009-03-17 Image forming apparatus, image data management method, and image data management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010219946A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078949A (en) * 2017-10-26 2019-05-23 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078949A (en) * 2017-10-26 2019-05-23 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP7058975B2 (en) 2017-10-26 2022-04-25 キヤノン株式会社 Image forming device, control method of image forming device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11055558B2 (en) Information processing system, method of processing information, and storage medium
US8564796B2 (en) Image processing method and apparatus for performing notification of the presence of a file whose metadata is not generated when performing retrieval processing
US7769249B2 (en) Document OCR implementing device and document OCR implementing method
US20170075633A1 (en) Information processing system, information processing method, and image generating device
US20060227376A1 (en) Secure image data system and method
US8189211B2 (en) Image processing system
JP2006323456A (en) Image-processing device, image-processing system, data-processing method, storage medium storing computer-readable program, and program
US7733518B2 (en) Image processing apparatus with resolution determined by pixel count and used for print image, method, program, and recording
US20060290993A1 (en) Image reading apparatus and image processing method therefor, image formation apparatus, image processing system and image processing method therefor
US20110161967A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling same, and storage medium
US9538034B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium that facilitate management of blank sheets for preventing leakage of confidential information
JP2010219946A (en) Image forming apparatus, image data management method, and image data management program
JP2004140420A (en) Multifunction system
JP2008283441A (en) Image processing system, image reader, and control program
US20130010319A1 (en) Image forming system, output management method, and program product
JP2010171720A (en) Image forming apparatus and program
JP4405871B2 (en) Image forming apparatus having removable external memory and control method thereof
JP2012054807A (en) Image forming apparatus and program
JP2010103620A (en) Image forming apparatus
JP2010103624A (en) Image forming apparatus
JP2010103627A (en) Image forming apparatus
KR101934150B1 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP4748169B2 (en) Image forming apparatus
JP2003018389A (en) Image processor, network system, image processing method, medium for providing control program, and the control program
JP2016036932A (en) Image formation apparatus