JP2010214690A - Printing system and tape printer - Google Patents

Printing system and tape printer Download PDF

Info

Publication number
JP2010214690A
JP2010214690A JP2009062496A JP2009062496A JP2010214690A JP 2010214690 A JP2010214690 A JP 2010214690A JP 2009062496 A JP2009062496 A JP 2009062496A JP 2009062496 A JP2009062496 A JP 2009062496A JP 2010214690 A JP2010214690 A JP 2010214690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
tape
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009062496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠 ▲高▼田
Makoto Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009062496A priority Critical patent/JP2010214690A/en
Publication of JP2010214690A publication Critical patent/JP2010214690A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system and a tape printer which can print a desired printed matter easily when required by a user. <P>SOLUTION: An information processing terminal 2 includes a data preparation means 18b for preparing data to be printed to which order information showing the printing order is related for each printing content, and a data transmission means 15 for transmitting the prepared data to be printed to a printer 3. The printer 3 includes a data receiving means 71 for receiving the data to be printed from the information processing terminal 2, a data storage means 94 for storing the received data to be printed in a non-volatilizing manner, and a printing control means for printing each print content in order according to order information based on the stored data to be printed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理端末から受信した印刷対象データに基づいて印刷媒体に印刷を行う印刷システムおよびテープ印刷装置に関するものである。   The present invention relates to a printing system and a tape printer that perform printing on a print medium based on print target data received from an information processing terminal.

従来、ネットワークを介してサーバーから提供される印刷データをプリンタで印刷する印刷システム(印刷支援システム)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、印刷データ(画像データ)を登録するプリントサービスサーバーと、プリントサービスサーバーとネットワークで接続された携帯通信端末と、印刷データに基づく印刷を実行するプリンタにより構成されている。そして、携帯通信端末でプリントサービスサーバー上の印刷データをダウンロードし、当該印刷データをプリンタにより印刷媒体上に印字して出力する。   2. Description of the Related Art Conventionally, a printing system (print support system) that prints print data provided from a server via a network with a printer is known (see, for example, Patent Document 1). This system includes a print service server for registering print data (image data), a mobile communication terminal connected to the print service server via a network, and a printer for executing printing based on the print data. Then, the print data on the print service server is downloaded by the mobile communication terminal, and the print data is printed on the print medium by the printer and output.

特開2002−175226号公報JP 2002-175226 A

しかしながら、上記の印刷システムでは、プリントサービスサーバーからダウンロードした印刷データをその時点で印刷するものである。このため、例えば、プリントサービスサーバーとネットワーク接続ができない場所では印刷できないという問題がある。また、プリンタに複数の印刷データを保存し、後から、ユーザーが所望の印刷データを印刷することができず、不便である。   However, the above printing system prints the print data downloaded from the print service server at that time. For this reason, for example, there is a problem that printing cannot be performed in a place where a network connection with the print service server is not possible. In addition, a plurality of print data is stored in the printer, and the user cannot print desired print data later, which is inconvenient.

本発明は、上記の問題に鑑みたものであり、ユーザーが必要なときに、容易に所望の印刷物を印刷することができる印刷システムおよびテープ印刷装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a printing system and a tape printing apparatus that can easily print a desired printed matter when a user needs it.

本発明の印刷システムは、印刷装置と、印刷装置とネットワークで接続された情報処理端末と、から成る印刷システムであって、情報処理端末は、印刷内容毎に、その印刷順序を示す順序情報を関連付けた印刷対象データを作成するデータ作成手段と、作成した印刷対象データを、印刷装置に送信するデータ送信手段と、を備え、印刷装置は、情報処理端末から、印刷対象データを受信するデータ受信手段と、受信した印刷対象データを不揮発に記憶するデータ記憶手段と、記憶した印刷対象データに基づいて、各印刷内容を順序情報に基づいた順番で印刷する印刷制御手段と、を備えたことを特徴とする。   The printing system of the present invention is a printing system comprising a printing apparatus and an information processing terminal connected to the printing apparatus via a network, and the information processing terminal displays order information indicating the printing order for each print content. Data creation means for creating the associated print target data, and data transmission means for sending the created print target data to the printing apparatus, wherein the printing apparatus receives the data to be printed from the information processing terminal Means, data storage means for storing the received print target data in a non-volatile manner, and print control means for printing each print content in the order based on the order information based on the stored print target data. Features.

この構成によれば、情報処理端末で作成した印刷対象データを印刷装置にダウンロードして保存(記憶)し、順序情報に基づいた順番で印刷する。これにより、例えば、印刷物が必要な現場において、ユーザーが印刷する内容と現場の状況とを確認しながら、その場で所望の印刷物を順番に印刷することができ、利便性が良い。   According to this configuration, the print target data created by the information processing terminal is downloaded to the printing apparatus, stored (stored), and printed in the order based on the order information. Accordingly, for example, in a site where a printed material is required, it is possible to print a desired printed material in order while confirming the content to be printed by the user and the situation of the site, which is convenient.

本発明の印刷システムにおいて、データ作成手段は、印刷内容毎に、その印刷枚数をさらに関連付けて印刷対象データを作成し、印刷制御手段は、各印刷内容の印刷を、順序情報に基づく順番で、且つ印刷枚数だけ行うことが好ましい。   In the printing system of the present invention, the data creation means creates print target data by further associating the number of prints for each print content, and the print control means prints each print content in the order based on the order information. In addition, it is preferable to perform only the number of printed sheets.

この構成によれば、印刷内容毎に印刷枚数を関連付けることで、対象となる印刷物を必要な印刷枚数だけ自動で作成することができ、利便性が良い。   According to this configuration, by associating the number of printed sheets for each print content, it is possible to automatically create a target printed matter for the required number of printed sheets, which is convenient.

本発明の印刷システムにおいて、1回の印刷指令に対し、各印刷内容に関連付けられた順序情報に基づく順番で、全ての印刷内容を連続的に印刷する連続印刷機能、および1回の印刷指令に対し、各印刷内容に関連付けられた順序情報に基づく順番で、印刷内容を1つずつ印刷する単体印刷機能、のいずれかを選択するための印刷機能選択手段をさらに備え、印刷制御手段は、印刷機能選択手段により選択されたいずれかの印刷機能で印刷を行うことが好ましい。   In the printing system of the present invention, for a single print command, a continuous print function for continuously printing all print contents in an order based on the order information associated with each print content, and a single print command. On the other hand, the printing control means further comprises a printing function selection means for selecting one of the single printing functions for printing the printing contents one by one in the order based on the order information associated with each printing contents. It is preferable to perform printing using any one of the printing functions selected by the function selection unit.

この構成によれば、全ての印刷内容を順番に連続して印刷するか、順番に基づいて、印刷内容を1つずつ印刷するかを選択することができるため、ユーザーの好みに応じて使い分けることができ、利便性が良い。   According to this configuration, it is possible to select whether to print all the print contents sequentially in sequence or to print the print contents one by one based on the order. Can be convenient.

本発明の印刷システムにおいて、各印刷内容の印刷において、単体印刷機能が選択された場合、印刷対象となる印刷内容の印刷を実行する第1処理と、印刷対象となる印刷内容の印刷をキャンセルする第2処理と、単体印刷機能に基づく印刷処理を終了する第3処理と、のいずれかの処理を選択するための処理選択手段をさらに備えたことが好ましい。   In the printing system of the present invention, when the single print function is selected in printing of each print content, the first process for executing the print content to be printed and the printing of the print content to be printed are canceled. It is preferable to further include a process selection means for selecting one of the second process and the third process for ending the printing process based on the single printing function.

この構成によれば、印刷対象となる印刷内容の印刷を実行、キャンセルおよび印刷処理の終了を選択することができるため、ユーザーの必要とする印刷内容が印刷された印刷物のみを作成することができ、利便性が良い。   According to this configuration, it is possible to select execution of printing contents to be printed, cancellation, and termination of printing processing, so that only printed matter on which printing contents required by the user are printed can be created. Convenience is good.

本発明のテープ印刷装置は、上記に記載の印刷装置における各手段を備えたことを特徴とする。   The tape printer of the present invention is characterized by comprising each means in the printer described above.

この構成によれば、情報処理端末で作成した印刷対象データをダウンロードして保存(記憶)し、当該印刷対象データの順序情報に基づいた順番で印刷することが可能なテープ印刷装置を提供することができる。   According to this configuration, it is possible to provide a tape printer capable of downloading and storing (storing) print target data created by an information processing terminal and printing in the order based on the order information of the print target data. Can do.

本実施形態に係る印刷システムの模式図である。1 is a schematic diagram of a printing system according to an embodiment. 情報処理端末のブロック図である。It is a block diagram of an information processing terminal. 印刷対象データのデータ構造を説明する図である。It is a figure explaining the data structure of the printing object data. テープ印刷装置の開蓋状態における外観斜視図である。It is an external appearance perspective view in the open lid state of a tape printer. テープ印刷装置のブロック図である。It is a block diagram of a tape printer. 印刷設定メニューの「DL印刷」について説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating “DL printing” in a print setting menu. 「DL印刷」で、「全て印刷」を選択した場合の印刷処理を示す画面遷移図である。FIG. 10 is a screen transition diagram illustrating a printing process when “print all” is selected in “DL printing”. 「DL印刷」で、「1番号ずつ印刷」を選択した場合の印刷処理を示す画面遷移図である。FIG. 10 is a screen transition diagram illustrating print processing when “print one number at a time” is selected in “DL print”.

以下、添付の図面を参照して、本発明の情報処理端末および印刷装置により構成される印刷システムについて説明する。なお、本実施形態では、印刷装置として、テープ状媒体に印刷を行うことによってラベルを作成するテープ印刷装置を例に挙げて説明する。   A printing system including an information processing terminal and a printing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, a tape printer that creates a label by printing on a tape-like medium will be described as an example of the printer.

図1は、印刷システム1の模式図である。図1に示すように、印刷システム1は、情報処理端末2と、テープ印刷装置3と、から成り、これらはケーブル4を介して接続されている。情報処理端末2としては、キーボード11、マウス12およびディスプレイ13等を有する一般的なパーソナルコンピューターを利用可能である。つまり、CD−ROM5に格納されているPCアプリケーション18bおよびプリンタードライバー18c(いずれも図2参照)をパーソナルコンピューターにインストールすることによって、本実施形態の情報処理端末2として機能させることができる。   FIG. 1 is a schematic diagram of a printing system 1. As shown in FIG. 1, the printing system 1 includes an information processing terminal 2 and a tape printer 3, which are connected via a cable 4. As the information processing terminal 2, a general personal computer having a keyboard 11, a mouse 12, a display 13, and the like can be used. That is, the PC application 18b and the printer driver 18c (both see FIG. 2) stored in the CD-ROM 5 can be installed in a personal computer to function as the information processing terminal 2 of the present embodiment.

テープ印刷装置3は、長尺状のテープT(図4参照)を印刷媒体として使用し、情報処理端末2から受信した(ダウンロードした)印刷対象データ(図3参照)に基づいて、当該テープTに対して印刷および切断を行うことによりラベルを作成する。   The tape printer 3 uses the long tape T (see FIG. 4) as a print medium, and based on the print target data (see FIG. 3) received (downloaded) from the information processing terminal 2, the tape T A label is created by printing and cutting the image.

なお、本実施形態では、情報処理端末2とテープ印刷装置3とをケーブル4を介して直接接続する構成を例示しているが、ネットワーク(インターネットやローカルエリアネットワーク)を介して接続させても良いし、無線通信を介して接続させても良い。   In the present embodiment, the configuration in which the information processing terminal 2 and the tape printer 3 are directly connected via the cable 4 is illustrated, but may be connected via a network (Internet or local area network). However, they may be connected via wireless communication.

次に、図2を参照し、情報処理端末2の制御構成について説明する。情報処理端末2は、図1に示したキーボード11、マウス12およびディスプレイ13の他、CDドライブ14、接続インターフェイス15(データ送信手段)、CPU(Central Processing Unit)16、RAM(Random Access Memory)17、HDD(Hard Disk Drive)18およびこれら各コンポーネントを接続する接続バス19を備えている。   Next, the control configuration of the information processing terminal 2 will be described with reference to FIG. In addition to the keyboard 11, mouse 12 and display 13 shown in FIG. 1, the information processing terminal 2 includes a CD drive 14, a connection interface 15 (data transmission means), a CPU (Central Processing Unit) 16, and a RAM (Random Access Memory) 17. , An HDD (Hard Disk Drive) 18 and a connection bus 19 for connecting these components.

CDドライブ14は、CD−ROM5に格納されているデータを読み取るためのものであり、本実施形態ではPCアプリケーション18bおよびプリンタードライバー18cのインストールに用いられる。接続インターフェイス15は、テープ印刷装置3のコネクタ46とケーブル4を介して接続し、各種データの送受信を行うものである。本実施形態ではUSBインターフェイスを採用している。   The CD drive 14 is for reading data stored in the CD-ROM 5, and is used for installing the PC application 18b and the printer driver 18c in this embodiment. The connection interface 15 is connected to the connector 46 of the tape printer 3 via the cable 4 to transmit / receive various data. In this embodiment, a USB interface is employed.

CPU16は、各種データの演算処理を行うことによって、情報処理端末2全体を制御するものである。RAM17は、接続バス19を介することなくCPU16と直接接続され、CPU16が各種処理を行う際のワークエリアとして用いられる。   The CPU 16 controls the entire information processing terminal 2 by performing arithmetic processing of various data. The RAM 17 is directly connected to the CPU 16 without going through the connection bus 19, and is used as a work area when the CPU 16 performs various processes.

HDD18は、オペレーティングシステム(OS)18aの他、CD−ROM5から読み取ったPCアプリケーション18b(データ作成手段)およびプリンタードライバー18cを記憶している。PCアプリケーション18bは、オペレーティングシステム18aに組み込まれて利用される応用ソフトであり、図面データ(例えば、CADデータ等)を取り込み、このデータから、テープ印刷装置3に送信するための所定形式の印刷対象データを作成するプログラムである。この印刷対象データの形式(構造)については、後述の図3で説明する。また、プリンタードライバー18cは、オペレーティングシステム18aとテープ印刷装置3との橋渡しを行うものである。   In addition to the operating system (OS) 18a, the HDD 18 stores a PC application 18b (data creation means) and a printer driver 18c read from the CD-ROM 5. The PC application 18b is application software incorporated and used in the operating system 18a. The PC application 18b captures drawing data (for example, CAD data) and prints it in a predetermined format for sending it to the tape printer 3 from this data. It is a program that creates data. The format (structure) of the print target data will be described later with reference to FIG. The printer driver 18c serves as a bridge between the operating system 18a and the tape printer 3.

ここで、図3を参照して、印刷対象データのデータ構造について説明する。図3に示すように、印刷対象データは、印刷番号(順序情報)、印刷内容および印刷枚数の3つの要素を有している。印刷内容は、作成するラベルに印刷される内容を示す。印刷枚数は、作成するラベルの枚数を示す。印刷番号は、印刷する順番を示すものであり、テープ印刷装置3は、この印刷番号の順番に従って(昇順または降順)、当該印刷番号に関連付けられた印刷内容をテープTに印刷する。   Here, the data structure of the print target data will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the print target data has three elements: a print number (order information), print contents, and the number of prints. The print content indicates the content printed on the label to be created. The number of printed sheets indicates the number of labels to be created. The print number indicates the order of printing, and the tape printer 3 prints the print contents associated with the print number on the tape T according to the order of the print numbers (ascending order or descending order).

印刷対象データのこれら各要素(印刷番号、印刷内容および印刷枚数)は、PCアプリケーション18bにより図面データを取り込むことで、自動的に生成される。自動生成時には、各印刷内容に対して印刷番号が昇順(または降順)に割り当てられ、印刷枚数は1枚として生成される。なお、自動生成された後は、ユーザーがこれら各要素を修正(編集)することが可能である。   Each element (print number, print contents, and number of prints) of the print target data is automatically generated by fetching the drawing data by the PC application 18b. At the time of automatic generation, print numbers are assigned to each print content in ascending order (or descending order), and the number of printed sheets is generated as one sheet. Note that after the automatic generation, the user can correct (edit) these elements.

例えば、「ダウンライト」に関連付けられた印刷枚数を「2」に修正することで、テープ印刷装置3でラベルを作成する時には、印刷内容が「ダウンライト」のラベルを2枚作成することができる。このように、印刷内容毎に印刷枚数を関連付けることで、対象となるラベルを必要な枚数だけ自動で作成することができ、利便性が良い。なお、印刷番号がユーザーにより修正された場合は、PCアプリケーション18bにより番号の重複チェックが行われる。そして、重複している場合は、その旨を示すメッセージを表示するなどのエラー処理が行われる。   For example, by correcting the number of prints associated with “downlight” to “2”, two labels whose print contents are “downlight” can be created when the tape printer 3 creates a label. . In this way, by associating the number of printed sheets for each print content, the required number of labels can be automatically created, which is convenient. When the print number is corrected by the user, the PC application 18b performs a duplicate number check. If they are duplicated, error processing such as displaying a message to that effect is performed.

次に、図4を参照し、テープ印刷装置3の装置構成について説明する。図4は、テープ印刷装置3の開閉蓋34を開いた状態の外観斜視図である。図4に示すようにテープ印刷装置3は、装置ケース32により外装が形成され、装置ケース32の前部上面には各種入力キーを備えたキーボード33が配置されると共に、後部上面には、その左部に開閉蓋34が取り付けられ、その右部には表示画面35が配設されている。   Next, the apparatus configuration of the tape printer 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an external perspective view of the tape printer 3 with the open / close lid 34 opened. As shown in FIG. 4, the tape printing apparatus 3 has an outer case formed by an apparatus case 32, and a keyboard 33 having various input keys is disposed on the front upper surface of the apparatus case 32, and the rear upper surface thereof An opening / closing lid 34 is attached to the left part, and a display screen 35 is disposed on the right part thereof.

開閉蓋34の内側にはテープカートリッジCを装着するためのカートリッジ装着部36が窪入形成されており、テープカートリッジCは、開閉蓋34を開放した状態でカートリッジ装着部36に着脱可能に装着される。また、開閉蓋34にはこれを閉じた状態でテープカートリッジCの装着/非装着を視認するための覗き窓37が形成されている。   A cartridge mounting portion 36 for mounting the tape cartridge C is recessed in the opening / closing lid 34, and the tape cartridge C is detachably mounted on the cartridge mounting portion 36 with the opening / closing lid 34 opened. The In addition, the open / close lid 34 is formed with a viewing window 37 for visually confirming whether the tape cartridge C is mounted or not mounted in the closed state.

キーボード33には、文字キー群33a、および各種動作モード等を指定するための機能キー群33bが配列されている。文字キー群33aは、JIS配列に基づいたフルキー構成であり、操作するキー数の増加を抑えるためのシフトキーを備えるなど、一般のワードプロセッサー等と同様である。機能キー群33bには、[印刷]キー41、カーソルキー42、[選択]キー43、[取消し]キー44、[印刷設定]キー45などが含まれる。なお、これらのキー入力は、一般的なキーボードと同様に、キー入力毎に個別にキーを設けても良いし、シフトキー等と組み合わせてより少ない数のキーを用いて入力するようにしても良い。   On the keyboard 33, a character key group 33a and a function key group 33b for designating various operation modes are arranged. The character key group 33a has a full key configuration based on the JIS layout, and is similar to a general word processor or the like including a shift key for suppressing an increase in the number of keys to be operated. The function key group 33b includes a [Print] key 41, a cursor key 42, a [Select] key 43, a [Cancel] key 44, a [Print setting] key 45, and the like. These key inputs may be individually provided for each key input as in a general keyboard, or may be input using a smaller number of keys in combination with a shift key or the like. .

[印刷]キー41は、印刷実行を指示するためのキーである。カーソルキー42は、上下左右キー([↑],[↓],[←],[→])から成り、カーソル移動やスクロール操作を行うためのキーである。[選択]キー43は、選択候補(選択肢)の選択および確定操作を行うためのキーである。[取消し]キー44は、選択候補の選択をキャンセルするためのキーである。   [Print] key 41 is a key for instructing execution of printing. The cursor key 42 is composed of up / down / left / right keys ([↑], [↓], [←], [→]), and is a key for moving the cursor and scrolling. [Selection] key 43 is a key for selecting and confirming selection candidates (options). [Cancel] key 44 is a key for canceling selection of selection candidates.

一方、[印刷設定]キー45は、テープ印刷装置3の各種印刷設定を行うためのキーである。詳細は後述するが、本実施形態では、情報処理端末2から受信した印刷対象データ(図3参照)に基づくラベルの作成を行うために用いられる。   On the other hand, the [print setting] key 45 is a key for performing various print settings of the tape printer 3. Although details will be described later, in the present embodiment, it is used to create a label based on print target data (see FIG. 3) received from the information processing terminal 2.

表示画面35は、液晶ディスプレイで形成されている。表示画面35は、ユーザーがキーボード33により所望の情報(テキストや画像等)を入力して、テキストデータや画像データ等の印刷データを作成・編集したり、その結果等を視認(確認)したりする際に用いられる。   The display screen 35 is formed by a liquid crystal display. The display screen 35 allows the user to input desired information (text, images, etc.) using the keyboard 33 to create and edit print data such as text data and image data, and to visually check (confirm) the results. Used when

装置ケース32の左側部には、カートリッジ装着部36と外部とを連通するテープ排出口51が形成され、このテープ排出口51には、送り出したテープTを切断するためのテープカッター52が臨んでいる。そして、テープ排出口51から印刷済みのテープTが所定長さだけ送り出され、送りを一旦停止させた状態で、この印刷済みのテープTをテープカッター52により切断して短冊状のラベルを作成する。なお、切断処理については、自動カットを「する」または「しない」の選択をすることによりカッターモーター53(図5参照)の駆動を設定できる。   A tape discharge port 51 is formed on the left side of the device case 32 to communicate the cartridge mounting portion 36 with the outside, and a tape cutter 52 for cutting the tape T fed out faces the tape discharge port 51. Yes. Then, the printed tape T is sent out from the tape discharge port 51 by a predetermined length, and after the feeding is temporarily stopped, the printed tape T is cut by the tape cutter 52 to create a strip-shaped label. . Regarding the cutting process, the driving of the cutter motor 53 (see FIG. 5) can be set by selecting “Yes” or “No” for automatic cutting.

また、図示は省略するが、装置ケース32の右側部には、電源供給のための電源供給口と、情報処理端末2等の外部装置と接続するためのコネクタ46(図2参照)が形成されている。   Although not shown, a power supply port for supplying power and a connector 46 (see FIG. 2) for connecting to an external device such as the information processing terminal 2 are formed on the right side of the device case 32. ing.

一方、カートリッジ装着部36には、ヘッドカバー55内にサーマルタイプの印刷ヘッド56が内蔵されたヘッドユニット54と、印刷ヘッド56に対峙するプラテン駆動軸57と、後述のインクリボンRを巻き取る巻き取り駆動軸58と、後述のテープリール62の位置決め突起59とを備えている。また、カートリッジ装着部36の下側には、プラテン駆動軸57および巻き取り駆動軸58を回転させるテープ送りモーター60(図5参照)が内蔵されている。   On the other hand, the cartridge mounting portion 36 has a head unit 54 in which a thermal type print head 56 is built in a head cover 55, a platen drive shaft 57 facing the print head 56, and a take-up for winding an ink ribbon R described later. A drive shaft 58 and a positioning projection 59 of a tape reel 62 described later are provided. In addition, a tape feed motor 60 (see FIG. 5) for rotating the platen drive shaft 57 and the take-up drive shaft 58 is incorporated below the cartridge mounting portion 36.

テープカートリッジCは、カートリッジケース61内部の上部中央部に、一定の幅(4mm〜48mm程度)のテープTを巻回したテープリール62と、右下部にインクリボンRを巻回したリボンリール63とを収容して構成されており、テープTとインクリボンRは同じ幅で構成されている。また、テープリール62の左下部には前記ヘッドユニット54が差し込まれるための貫通孔64が形成されている。さらに、貫通孔64にヘッドユニット54が差し込まれた状態で、当該ヘッドユニット54に内蔵された印刷ヘッド56に対し、印刷テープTとインクリボンRとが重なる部分を挟んで対向する位置に、前記プラテン駆動軸57に嵌合されて回転駆動するプラテンローラー65が配設されている。一方、前記リボンリール63に近接してリボン巻き取りリール66が配置され、リボンリール63から繰り出されたインクリボンRは、ヘッドカバー55を周回するように配置され、リボン巻き取りリール66に巻き取られるようになっている。   The tape cartridge C includes a tape reel 62 in which a tape T having a certain width (about 4 mm to 48 mm) is wound at an upper central portion inside the cartridge case 61, and a ribbon reel 63 in which an ink ribbon R is wound on the lower right. The tape T and the ink ribbon R have the same width. A through hole 64 for inserting the head unit 54 is formed in the lower left portion of the tape reel 62. Further, in a state where the head unit 54 is inserted into the through hole 64, the print head 56 built in the head unit 54 is opposed to the print tape 56 and the ink ribbon R across a portion where the print tape T and the ink ribbon R overlap each other. A platen roller 65 that is fitted to the platen drive shaft 57 and rotationally driven is disposed. On the other hand, a ribbon take-up reel 66 is arranged in the vicinity of the ribbon reel 63, and the ink ribbon R fed out from the ribbon reel 63 is arranged so as to go around the head cover 55 and is taken up by the ribbon take-up reel 66. It is like that.

テープカートリッジCがカートリッジ装着部36に装着されると、ヘッドカバー55に貫通孔64が、位置決め突起59にテープリール62の中心孔が、巻き取り駆動軸58にリボン巻き取りリール66の中心孔がそれぞれ差し込まれ、テープTおよびインクリボンRを挟み込んで印刷ヘッド56がプラテンローラー65に当接して印刷が可能になる。その後、ユーザーが表示画面35の編集結果を確認しながらキーボード33により所望のテキスト(文字、数字、記号、簡易図形等のキャラクター)や画像を入力し、印刷を指示すると、テープ印刷装置3は、テープ送りモーター60によりテープカートリッジCからテープTを繰り出し、印刷ヘッド56の発熱素子を選択的に発熱させることによりテープTに所望の印刷を行う。テープTの印刷済み部分はテープ排出口51から随時外部に送り出され、印刷を完了すると、テープ送りモーター60は、余白分を含むテープ長さの位置までテープTの送りを行った後、その送りを停止する(その後、切断処理に移行する)。   When the tape cartridge C is mounted in the cartridge mounting portion 36, the through hole 64 is formed in the head cover 55, the center hole of the tape reel 62 is formed in the positioning projection 59, and the center hole of the ribbon take-up reel 66 is formed in the take-up drive shaft 58. Then, the print head 56 comes into contact with the platen roller 65 with the tape T and the ink ribbon R interposed therebetween, and printing becomes possible. Thereafter, when the user inputs desired text (characters such as letters, numbers, symbols, and simple figures) and an image with the keyboard 33 while confirming the editing result of the display screen 35 and instructs printing, the tape printer 3 The tape T is fed from the tape cartridge C by the tape feed motor 60, and the heating elements of the print head 56 are selectively heated to perform desired printing on the tape T. The printed part of the tape T is sent to the outside from the tape discharge port 51 at any time. When the printing is completed, the tape feed motor 60 feeds the tape T to the position of the tape length including the margin and then feeds the tape T. (After that, the process proceeds to the cutting process).

一方、テープTは、裏面に粘着剤層が形成された記録テープTaと、この粘着剤層により記録テープTaに貼り付けられた剥離テープTbとから構成されている。そして、テープTは、記録テープTaを外側にし、かつ剥離テープTbを内側にしてロール状に巻回されてカートリッジケース61内に収容されている。また、テープTは、テープ種別(テープ幅、テープの地色、地模様、材質(質感)など)が異なる複数種のものが用意されており、各カートリッジケース61には、このうち1種類のテープTおよびインクリボンRが収容されている。   On the other hand, the tape T includes a recording tape Ta having a pressure-sensitive adhesive layer formed on the back surface and a release tape Tb attached to the recording tape Ta by the pressure-sensitive adhesive layer. The tape T is wound in a roll shape with the recording tape Ta on the outside and the release tape Tb on the inside, and is accommodated in the cartridge case 61. In addition, a plurality of tapes T having different tape types (tape width, tape color, ground pattern, material (texture), etc.) are prepared, and each cartridge case 61 has one type of tape T. A tape T and an ink ribbon R are accommodated.

また、カートリッジケース61の裏面にはテープカートリッジCの種別を特定する複数の孔(図示省略)が設けられている。また、複数の孔に対応してカートリッジ装着部36には、これらを検出するテープ識別センサー(マイクロスイッチ等)67(図5参照)が、複数設けられており、このテープ識別センサー67により複数の孔の状態を検出することで、テープ種別を判別できるようになっている。   A plurality of holes (not shown) for specifying the type of the tape cartridge C are provided on the back surface of the cartridge case 61. A plurality of tape identification sensors (such as microswitches) 67 (see FIG. 5) for detecting these are provided in the cartridge mounting portion 36 corresponding to the plurality of holes. By detecting the state of the hole, the tape type can be determined.

次に、図5を参照し、テープ印刷装置3の制御構成について説明する。テープ印刷装置3は、データ入出力部71(データ受信手段)、操作部72、印刷処理部73、切断部74、検出部75、駆動部76、およびこれら各部と接続され、テープ印刷装置3全体を制御する制御部77により構成されている。なお、請求項における「印刷制御手段」とは、上記の印刷処理部73および制御部77を主要な構成要素とするものである。   Next, the control configuration of the tape printer 3 will be described with reference to FIG. The tape printer 3 is connected to the data input / output unit 71 (data receiving means), the operation unit 72, the print processing unit 73, the cutting unit 74, the detection unit 75, the drive unit 76, and each of these units, and the tape printing device 3 as a whole. It is comprised by the control part 77 which controls. The “printing control means” in the claims mainly includes the print processing unit 73 and the control unit 77 described above.

データ入出力部71は、データ供給インターフェイス(DS−IF)80を有し、コネクタ46を介して情報処理端末2から印刷対象データを受信する。操作部72は、キーボード33および表示画面35(液晶ディスプレイ)を有し、ユーザーによる文字情報の入力や各種情報の表示等のユーザーインターフェイスを司る。   The data input / output unit 71 includes a data supply interface (DS-IF) 80 and receives print target data from the information processing terminal 2 via the connector 46. The operation unit 72 includes a keyboard 33 and a display screen 35 (liquid crystal display), and manages a user interface such as input of character information by a user and display of various information.

印刷処理部73は、テープカートリッジC、印刷ヘッド56およびテープ送りモーター60を有し、テープTおよびインクリボンRを送りながらテープT上に入力または受信した文字情報や画像データを印刷する。切断部74は、テープカッター52およびこれらを駆動するカッターモーター53を有し、印刷済みのテープTを切断する。   The print processing unit 73 includes a tape cartridge C, a print head 56, and a tape feed motor 60, and prints character information and image data input or received on the tape T while feeding the tape T and the ink ribbon R. The cutting unit 74 includes a tape cutter 52 and a cutter motor 53 that drives them, and cuts the printed tape T.

検出部75は、テープ識別センサー67の他、テープ送りモーター60の回転速度を検出する回転速度センサー(図示省略)等のセンサーを有し、各種検出を行う。駆動部76は、ディスプレイドライバー81、ヘッドドライバー82、テープ送りモータードライバー83、カッターモータードライバー84を有し、各部を駆動する。   In addition to the tape identification sensor 67, the detection unit 75 includes a sensor such as a rotation speed sensor (not shown) that detects the rotation speed of the tape feed motor 60, and performs various types of detection. The drive unit 76 includes a display driver 81, a head driver 82, a tape feed motor driver 83, and a cutter motor driver 84, and drives each unit.

制御部77は、CPU91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93、フラッシュROM94(データ記憶手段)および入出力制御装置(IOC:Input Output Controller)95を備え、互いに内部バス96により接続されている。ROM92は、CPU91が各種制御を行うための制御プログラムおよび制御データを記憶している。RAM93は、CPU91が各種処理を実行するための作業領域として使用される。フラッシュROM94は、情報処理端末2から受信した印刷対象データを記憶する。   The control unit 77 includes a CPU 91, a ROM (Read Only Memory) 92, a RAM (Random Access Memory) 93, a flash ROM 94 (data storage means), and an input / output control device (IOC: Input Output Controller) 95. Connected by. The ROM 92 stores a control program and control data for the CPU 91 to perform various controls. The RAM 93 is used as a work area for the CPU 91 to execute various processes. The flash ROM 94 stores print target data received from the information processing terminal 2.

CPU91はROM92内の制御プログラムにしたがって、IOC95を介してテープ印刷装置3の各部から各種信号・データを入力する。また、入力した各種信号・データに基づいて、RAM93内の各種データを処理し、IOC95を介してテープ印刷装置3内の各部に各種信号データを出力することにより、印刷処理等を制御する。例えば、CPU91は、データ供給インターフェイス80を介して、情報処理端末2から受信した印刷対象データをフラッシュROM94に記憶する。そして、CPU91は、記憶した印刷対象データに基づいてラベルを作成する(詳細は後述する)。   The CPU 91 inputs various signals and data from each part of the tape printer 3 via the IOC 95 according to the control program in the ROM 92. Further, various data in the RAM 93 is processed based on the various signals / data input, and various signal data is output to each part in the tape printer 3 via the IOC 95, thereby controlling printing processing and the like. For example, the CPU 91 stores print target data received from the information processing terminal 2 in the flash ROM 94 via the data supply interface 80. Then, the CPU 91 creates a label based on the stored print target data (details will be described later).

ここで、図6を参照して、本発明のテープ印刷装置3の一機能である印刷設定メニューの「ダウンロードデータ印刷(印刷機能選択手段、以下「DL印刷」と称する。)」について説明する。印刷設定メニュー([印刷設定]キー45の押下)より「DL印刷」を選択することができ、この「DL印刷」は、「全て印刷(連続印刷機能)」および「1番号ずつ印刷(単体印刷機能)」の2つの選択候補を有している。「全て印刷」は、印刷対象データの各印刷内容に関連付けられた印刷番号に基づく順番で、全ての印刷内容を連続的に印刷するものである。   Here, with reference to FIG. 6, “download data printing (printing function selection means, hereinafter referred to as“ DL printing ”)” of the print setting menu, which is one function of the tape printer 3 of the present invention, will be described. “DL printing” can be selected from the print setting menu (pressing the [print setting] key 45). This “DL printing” is “print all (continuous printing function)” and “print one number at a time (single printing). Function) ”. “Print all” prints all the print contents continuously in the order based on the print number associated with each print content of the print target data.

「1番号ずつ印刷」は、印刷対象データの各印刷内容に関連付けられた印刷番号に基づく順番で、各印刷内容を1つずつ印刷するものであり、「印刷実行(第1処理)」、「印刷せず次へ(第2処理)」および「印刷中止(第3処理)」の3つの選択候補を有している。   “Print one number at a time” is to print each print content one by one in the order based on the print number associated with each print content of the print target data. “Print execution (first process)”, “ There are three selection candidates: “Next without printing (second process)” and “Cancel printing (third process)”.

「印刷実行」が選択された場合、印刷対象となる印刷番号に関連付けられた印刷内容が印刷される。「印刷せず次へ」が選択された場合、印刷対象となる印刷番号に関連付けられた印刷内容の印刷をキャンセルし、次の印刷番号に関連付けられた印刷内容の印刷が可能な状態になる。つまり、印刷番号を1つ飛ばして(スキップして)印刷を行う際に選択される。「印刷中止」は、「1番号ずつ印刷」の選択に基づく印刷処理を終了するものであり、例えば、最後の印刷番号に関連付けられた印刷内容を印刷する前に、途中で印刷処理を終了する場合に選択される。このように、「DL印刷」の各選択候補をユーザーのニーズに合わせて選択することにより、ユーザーの必要とする印刷内容が印刷されたラベルのみを作成することができ、利便性が良い。   When “print execution” is selected, the print content associated with the print number to be printed is printed. When “next without printing” is selected, printing of the print content associated with the print number to be printed is canceled, and the print content associated with the next print number can be printed. That is, it is selected when printing is performed with one printing number skipped (skip). “Cancel printing” ends printing processing based on the selection of “print one number at a time”. For example, before printing the print contents associated with the last printing number, the printing processing is terminated halfway. Selected when. In this way, by selecting each selection candidate of “DL printing” according to the user's needs, it is possible to create only the label on which the printing content required by the user is printed, which is convenient.

次に、図7および図8を参照して、上述の「DL印刷」により、情報処理端末2からダウンロードした印刷対象データに基づいて、ラベルを印刷する手順について説明する。なお、フラッシュROM94には、図3に示す印刷対象データが記憶されているものとする。   Next, a procedure for printing a label based on the print target data downloaded from the information processing terminal 2 by the above-described “DL printing” will be described with reference to FIGS. 7 and 8. It is assumed that the print target data shown in FIG. 3 is stored in the flash ROM 94.

図7は、「DL印刷」で、「全て印刷」を選択した場合の印刷処理を示す画面遷移図である。まず、ユーザーにより、「印刷設定」メニューから「DL印刷」が選択されると、テープ印刷装置3は、DL印刷画面を表示する(D01)。続いて、画面D01の状態で、ユーザーにより「全て印刷」が選択されると([選択]キー43の押下)、テープ印刷装置3は、印刷対象データに基づいて印刷を開始し、ユーザーに現在の印刷状況を通知するための印刷状況通知画面を表示する(D02)。この画面D02において、参照番号101は、現在印刷中の印刷番号を示しており、参照番号102は、現在何枚目の印刷を実行中かを示すものである。つまり、画面D02では、印刷番号が1番(No.1)の印刷内容(「ダウンライト」,図3参照)の1枚目を印刷中である旨を示している。   FIG. 7 is a screen transition diagram showing print processing when “print all” is selected in “DL print”. First, when “DL printing” is selected from the “print setting” menu by the user, the tape printing apparatus 3 displays a DL printing screen (D01). Subsequently, in the state of the screen D01, when “print all” is selected by the user (pressing the [Select] key 43), the tape printer 3 starts printing based on the print target data, A printing status notification screen for notifying the printing status is displayed (D02). In this screen D02, the reference number 101 indicates the print number currently being printed, and the reference number 102 indicates the number of prints currently being executed. That is, the screen D02 indicates that the first sheet of the print content with the print number 1 (No. 1) ("Downlight", see FIG. 3) is being printed.

続いて、テープ印刷装置3は、印刷番号が1番の印刷内容の1枚目の印刷が終了すると、当該印刷内容に関する2枚目を印刷中である旨を印刷状況通知画面に表示する(D03)。以降、テープ印刷装置3は、印刷番号順に印刷処理を実行する。そして、最後の印刷番号(ここでは「No.6」)に関連付けられた印刷内容の印刷(D04)を終えると、その旨を示す印刷終了通知画面を表示し(D05)、印刷処理を終了する。   Subsequently, when the printing of the first sheet of the print content with the print number 1 is completed, the tape printer 3 displays on the print status notification screen that the second sheet related to the print content is being printed (D03). ). Thereafter, the tape printer 3 executes print processing in the order of print numbers. When printing of the print contents associated with the last print number (here, “No. 6”) is completed (D04), a print end notification screen indicating that is displayed (D05), and the print processing is ended. .

続いて、図8について説明する。図8は、上述の「DL印刷」で、「1番号ずつ印刷」を選択した場合の印刷処理を示す画面遷移図である。まず、ユーザーにより、「印刷設定」メニューから「DL印刷」が選択されると、テープ印刷装置3は、DL印刷画面を表示する(D11)。この画面D11の状態で、ユーザーにより「1番号ずつ印刷」が選択されると([選択]キー43の押下)、テープ印刷装置3は、印刷処理選択画面へ遷移する(D12)。   Next, FIG. 8 will be described. FIG. 8 is a screen transition diagram showing print processing when “print one number at a time” is selected in the above-mentioned “DL print”. First, when “DL printing” is selected from the “print setting” menu by the user, the tape printing apparatus 3 displays a DL printing screen (D11). When the user selects “print one number at a time” in the state of the screen D11 (pressing the [Select] key 43), the tape printer 3 transitions to the print processing selection screen (D12).

この画面D12では、「印刷実行」、「印刷せず次へ」および「印刷中止(D18参照)」の3つの選択候補が表示されるとともに、画面右上に処理対象となる印刷番号(参照番号103)が表示される。つまり、画面D12では、印刷番号が1番(No.1)の印刷内容の印刷に関する処理の選択が行えることを示している。   On this screen D12, three selection candidates of “print execution”, “next without printing” and “cancel printing (see D18)” are displayed, and a print number (reference number 103) to be processed is displayed at the upper right of the screen. ) Is displayed. That is, the screen D12 indicates that the selection of the processing related to the printing of the printing content with the printing number 1 (No. 1) can be performed.

この画面D12の状態で、ユーザーにより「印刷実行」が選択されると、テープ印刷装置3は、印刷番号が1番(No.1)の印刷内容の1枚目を印刷中である旨を示す印刷状況通知画面を表示し(D13)、続いて、2枚目を印刷中である旨を示す印刷状況通知画面(D14)を表示する。   When “print execution” is selected by the user in the state of this screen D12, the tape printer 3 indicates that the first sheet of the print content with the print number 1 (No. 1) is being printed. A printing status notification screen is displayed (D13), and then a printing status notification screen (D14) indicating that the second sheet is being printed is displayed.

そして、印刷番号が1番の印刷内容の印刷が全て(2枚分)終了すると、テープ印刷装置3は、次の印刷番号(No.2)の印刷内容の印刷に関する印刷処理選択画面を表示する(D15)。以降、ユーザーにより「印刷実行」が選択される毎に、テープ印刷装置3は、印刷番号の順番に基づいて印刷を実行し(画面D16から画面D17の間の処理)、最後の印刷番号に関連付けられた印刷内容の印刷が終わると、印刷終了通知画面を表示し(D17)、印刷処理を終了する。   Then, when printing of all the print contents with the print number 1 is completed (for two sheets), the tape printer 3 displays a print processing selection screen regarding printing of the print contents with the next print number (No. 2). (D15). Thereafter, each time “print execution” is selected by the user, the tape printer 3 executes printing based on the order of the printing numbers (processing between the screen D16 and the screen D17) and associates it with the last printing number. When printing of the printed contents is finished, a print end notification screen is displayed (D17), and the print processing is ended.

また、例えば、画面D12の状態で、ユーザーにより[↓]キー42が押下され、「印刷せず次に」が選択されると(D18)、テープ印刷装置3は、印刷番号が1番の印刷内容の印刷をキャンセルすると共に、ユーザーにその旨を通知するキャンセル通知画面を表示する(D19、D20)。そして、次の印刷番号(No.2)の印刷内容の印刷に関する印刷処理選択画面を表示する(D15)。つまり、「印刷せず次へ」が選択されることで、テープ印刷装置3は、印刷番号が1番の印刷を飛ばして印刷処理を実行する。   Further, for example, when the user presses the [↓] key 42 in the state of the screen D12 and selects "Next without printing" (D18), the tape printer 3 prints the print number 1 While canceling the printing of the contents, a cancel notification screen for notifying the user is displayed (D19, D20). Then, a printing process selection screen relating to printing of the printing contents of the next printing number (No. 2) is displayed (D15). That is, when “next without printing” is selected, the tape printer 3 executes the printing process by skipping the printing with the printing number “1”.

また、例えば、画面D15の状態で、ユーザーにより[↓]が2回押下され、「印刷中止」が選択されると(D21)、テープ印刷装置3は、途中で印刷処理を終了しても良いか否かを確認するための確認画面を表示する(D22)。そして、画面D22の状態で、ユーザーにより[選択]キー43が押下された場合、テープ印刷装置3は印刷処理を途中で終了し、[取消し]キー44が押下された場合、画面D21に遷移する。   For example, in the state of the screen D15, when the user presses [↓] twice and selects “Cancel printing” (D21), the tape printer 3 may end the printing process in the middle. A confirmation screen for confirming whether or not is present is displayed (D22). When the user presses the [Select] key 43 in the state of the screen D22, the tape printing apparatus 3 ends the printing process halfway, and when the [Cancel] key 44 is pressed, the screen transitions to the screen D21. .

以上のように、本実施形態によれば、情報処理端末2で作成した印刷対象データをテープ印刷装置3にダウンロードして保存し、当該印刷対象データに基づいて、各印刷内容を印刷番号に基づいた順番で印刷する。これにより、例えば、ラベルが必要な現場において、ユーザーが印刷する内容と現場の状況とを確認しながら、その場で所望のラベルを順番に印刷することができ、利便性が良い。   As described above, according to the present embodiment, the print target data created by the information processing terminal 2 is downloaded and stored in the tape printer 3, and each print content is based on the print number based on the print target data. Print in the order you selected. Thus, for example, in a site where a label is required, a user can print desired labels in order while confirming the contents to be printed and the status of the site, which is convenient.

また、本実施形態では、印刷設定メニューでDL印刷に関する印刷処理の選択を行っているが、これに限るものではない。例えば、DL印刷キーを新たに設けても良いし、既存のキーと、シフトキーとの組み合わせにより実現しても良い。   In this embodiment, print processing related to DL printing is selected from the print setting menu, but the present invention is not limited to this. For example, a DL print key may be newly provided, or may be realized by a combination of an existing key and a shift key.

また、上述した実施例によらず、印刷システム1の装置構成や処理の各工程、および情報処理端末2並びにテープ印刷装置3の機器構成や各処理工程について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。   In addition, the apparatus configuration and processing steps of the printing system 1 and the device configuration and processing steps of the information processing terminal 2 and the tape printing apparatus 3 are not limited to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Any change can be made as appropriate.

1…印刷システム 2…情報処理端末 3…テープ印刷装置 15…接続インターフェイス 18b…PCアプリケーション 71…データ入出力部 73…印刷処理部 77…制御部 94…フラッシュROM   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printing system 2 ... Information processing terminal 3 ... Tape printer 15 ... Connection interface 18b ... PC application 71 ... Data input / output part 73 ... Print processing part 77 ... Control part 94 ... Flash ROM

Claims (5)

印刷装置と、前記印刷装置とネットワークで接続された情報処理端末と、から成る印刷システムであって、
前記情報処理端末は、
印刷内容毎に、その印刷順序を示す順序情報を関連付けた印刷対象データを作成するデータ作成手段と、
作成した前記印刷対象データを、前記印刷装置に送信するデータ送信手段と、を備え、
前記印刷装置は、
前記情報処理端末から、前記印刷対象データを受信するデータ受信手段と、
受信した前記印刷対象データを不揮発に記憶するデータ記憶手段と、
記憶した前記印刷対象データに基づいて、前記各印刷内容を前記順序情報に基づいた順番で印刷する印刷制御手段と、を備えたことを特徴とする印刷システム。
A printing system comprising a printing device and an information processing terminal connected to the printing device via a network,
The information processing terminal
Data creation means for creating print target data in association with order information indicating the print order for each print content;
Data transmission means for transmitting the created print target data to the printing apparatus,
The printing apparatus includes:
Data receiving means for receiving the print target data from the information processing terminal;
Data storage means for storing the received print target data in a nonvolatile manner;
A printing system comprising: a printing control unit that prints the print contents in an order based on the order information based on the stored print target data.
前記データ作成手段は、
前記印刷内容毎に、その印刷枚数をさらに関連付けて前記印刷対象データを作成し、
前記印刷制御手段は、
前記各印刷内容の印刷を、前記順序情報に基づく順番で、且つ前記印刷枚数だけ行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
The data creation means includes
For each print content, create the print target data by further associating the number of prints,
The print control means includes
The printing system according to claim 1, wherein the printing contents are printed in the order based on the order information and for the number of printed sheets.
1回の印刷指令に対し、各印刷内容に関連付けられた前記順序情報に基づく順番で、全ての前記印刷内容を連続的に印刷する連続印刷機能、および1回の印刷指令に対し、各印刷内容に関連付けられた前記順序情報に基づく順番で、前記印刷内容を1つずつ印刷する単体印刷機能、のいずれかを選択するための印刷機能選択手段をさらに備え、
前記印刷制御手段は、
前記印刷機能選択手段により選択されたいずれかの印刷機能で印刷を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
A continuous print function for continuously printing all the print contents in an order based on the order information associated with each print content for one print instruction, and each print content for one print instruction A printing function selection means for selecting any one of the single printing functions for printing the print contents one by one in the order based on the order information associated with
The print control means includes
The printing system according to claim 1, wherein printing is performed by any one of the printing functions selected by the printing function selection unit.
前記各印刷内容の印刷において、前記単体印刷機能が選択された場合、
印刷対象となる前記印刷内容の印刷を実行する第1処理と、
印刷対象となる前記印刷内容の印刷をキャンセルする第2処理と、
前記単体印刷機能に基づく印刷処理を終了する第3処理と、のいずれかの処理を選択するための処理選択手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
In the printing of each print content, when the single print function is selected,
A first process for executing printing of the print content to be printed;
A second process for canceling printing of the print content to be printed;
4. The printing system according to claim 3, further comprising a process selection unit for selecting any one of a third process for ending the printing process based on the single printing function.
請求項1ないし4のいずれかに記載の印刷装置における各手段を備えたことを特徴とするテープ印刷装置。   5. A tape printing apparatus comprising the means of the printing apparatus according to claim 1.
JP2009062496A 2009-03-16 2009-03-16 Printing system and tape printer Pending JP2010214690A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062496A JP2010214690A (en) 2009-03-16 2009-03-16 Printing system and tape printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062496A JP2010214690A (en) 2009-03-16 2009-03-16 Printing system and tape printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010214690A true JP2010214690A (en) 2010-09-30

Family

ID=42974058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062496A Pending JP2010214690A (en) 2009-03-16 2009-03-16 Printing system and tape printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010214690A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908221B2 (en) Tape printing apparatus
JP5319657B2 (en) Tape printer
JP5067005B2 (en) Image data generation apparatus, tape printing apparatus, printing system, and program
JP5533549B2 (en) Application software, printing system, and recording medium
JP2008234481A (en) Printing control device and printing control program
CN102744988B (en) Printing system, printing control method of printing system, tape printing apparatus, and printing apparatus
CN101670713B (en) print label editing apparatus
JP2010017937A (en) Image display apparatus and tape printer
JP5560810B2 (en) Tape printer, method for determining paragraph arrangement of tape printer, and program thereof
JP2010224703A (en) Information processing apparatus, tape printer, and program
US9030511B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling thereof, printing system, tape printing apparatus, and computer-readable medium
JP2010214787A (en) Printer and tape printer
JP2010214690A (en) Printing system and tape printer
JP2010173072A (en) Tape printer and control method thereof
JP2004216736A (en) Tape printer
JP5552965B2 (en) Tape printer and control method of tape printer
JP2010079345A (en) Software for label creation, label creation system, and label creation device
JP2012159972A (en) Printing system
JP5577950B2 (en) Tape printer and control method of tape printer
JP2018103360A (en) Printing device, printing method and program
JP2023034827A (en) program
JP2023092577A (en) Electronic apparatus, printer, control method, and program
JP5621627B2 (en) Printing device
JP2013012207A (en) Image data generator, tape printer, printing system, control method for image data generator, and program
JP2011093197A (en) Information processor, and control method thereof