JP2010191611A - Image processor, image processing system, image processing method, program and storage medium - Google Patents

Image processor, image processing system, image processing method, program and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2010191611A
JP2010191611A JP2009034264A JP2009034264A JP2010191611A JP 2010191611 A JP2010191611 A JP 2010191611A JP 2009034264 A JP2009034264 A JP 2009034264A JP 2009034264 A JP2009034264 A JP 2009034264A JP 2010191611 A JP2010191611 A JP 2010191611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bibliographic data
data
bibliographic
image processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034264A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5332699B2 (en
Inventor
Yuichi Ishii
勇一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009034264A priority Critical patent/JP5332699B2/en
Publication of JP2010191611A publication Critical patent/JP2010191611A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5332699B2 publication Critical patent/JP5332699B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform bibliographic data generation processing only when performing distribution processing requiring the generation of bibliographic data. <P>SOLUTION: An image processor for optically reading an original document and generating image data of the original document includes: a first selection means 17 for receiving the selection of image data distribution processing from among one or more distribution processing including plug-in; a determination means 16 for determining whether the plug-in included in the selected distribution processing includes a bibliographic data generation function; and a generation means 21 for generating bibliographic data from the image data when it is determined that the bibliographic data generation function is included. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、スキャンした画像データから書誌データを生成する画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing system, an image processing method, a program, and a storage medium that generate bibliographic data from scanned image data.

図12は、MFP(Multifunction Peripheral)でスキャンした画像データを、ネットワークを介して端末に配信する画像処理ステムの概略構成図を示す。このような画像処理システムにおいて、例えば原稿はMFPによりスキャンされ、スキャンされた画像データはMFPによりサーバに送信される。また、画像データの配信処理を示す配信処理情報(E−mail配信、印刷、ファイルサーバへ格納等)も画像データと同時に送信される。次に、サーバは、受信した配信処理情報に基づく配信先に画像データを配信する。このとき、サーバは画像データの検索などを容易にするために、画像データの書誌データを抽出する技術が提案されている。   FIG. 12 is a schematic configuration diagram of an image processing system that distributes image data scanned by an MFP (Multifunction Peripheral) to a terminal via a network. In such an image processing system, for example, an original is scanned by the MFP, and the scanned image data is transmitted to the server by the MFP. Also, distribution processing information (E-mail distribution, printing, storage in a file server, etc.) indicating the distribution processing of the image data is transmitted simultaneously with the image data. Next, the server distributes the image data to the distribution destination based on the received distribution processing information. At this time, a technique has been proposed in which the server extracts bibliographic data of image data in order to facilitate searching of the image data.

特開2005−011260号公報(特許文献1)記載の技術は、画像データに文字認識処理を行ってテキストデータを生成し、生成したテキストデータと抽出ルールとに基づいて書誌データを抽出する技術が開示されている。   The technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-011260 (Patent Document 1) is a technique for generating text data by performing character recognition processing on image data, and extracting bibliographic data based on the generated text data and extraction rules. It is disclosed.

しかしながら、特許文献1記載の技術では、スキャンした画像、又は受信した画像データ全てに対して書誌データの抽出処理を行っていた。スキャンした画像、又は受信した画像データ全てに対して書誌データの生成処理を行うと、機器のリソースに負荷を与えるため、書誌データを生成するために他の処理を待機させてしまうなどの問題点があった。   However, in the technique described in Patent Document 1, bibliographic data extraction processing is performed on all scanned images or received image data. When bibliographic data generation processing is performed on all scanned images or received image data, it causes a load on the resources of the device, causing other processing to wait to generate bibliographic data. was there.

そこで本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、書誌データを生成する必要がある配信処理を行う場合にのみ、書誌データ生成処理を実行することができる画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an image processing apparatus, an image processing system, and an image processing apparatus that can execute bibliographic data generation processing only when performing distribution processing that requires generation of bibliographic data. It is an object to provide a processing method, a program, and a storage medium.

本発明における一局面の画像処理装置は、原稿を光学的に読み取り前記原稿の画像データを生成する画像処理装置であって、プラグインを含む1以上の配信処理の中から、前記画像データの配信処理の選択を受け付ける第1選択手段と、選択された前記配信処理に含まれるプラグインの中に書誌データを生成する機能が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記書誌データを生成する機能が含まれていると判定された場合、前記画像データから書誌データを生成する生成手段とを備える。   An image processing apparatus according to an aspect of the present invention is an image processing apparatus that optically reads a document and generates image data of the document, and distributes the image data from one or more distribution processes including a plug-in. First selection means for accepting selection of processing, determination means for determining whether or not a function for generating bibliographic data is included in the selected plug-in included in the distribution processing, and generation of the bibliographic data And generating means for generating bibliographic data from the image data when it is determined that the function is included.

また、本発明における他の局面の画像処理システムは、原稿を光学的に読み取り前記原稿の画像データを生成する画像処理装置とサーバとがネットワークを介して接続された画像処理システムであって、前記画像処理装置は、プラグインを含む1以上の配信処理の中から前記画像データの配信処理の選択を受け付ける第1選択手段と、選択された前記配信処理に含まれるプラグインの中に書誌データを生成する機能が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記書誌データを生成する機能が含まれていると判定された場合、書誌データ生成要求と前記画像データとを送信する送信手段とを備え、前記サーバは、前記送信手段から前記書誌データ生成要求と前記画像データとを受信した場合、前記画像データから書誌データを生成する生成手段とを備える。   An image processing system according to another aspect of the present invention is an image processing system in which an image processing apparatus that optically reads a document and generates image data of the document and a server are connected via a network. The image processing apparatus includes: a first selection unit that receives a selection of the image data distribution process from one or more distribution processes including a plug-in; and bibliographic data in the plug-in included in the selected distribution process. A determination unit that determines whether or not a function to be generated is included, and a bibliographic data generation request and the image data are transmitted when the determination unit determines that the function to generate the bibliographic data is included. And transmitting the bibliographic data from the image data when the server receives the bibliographic data generation request and the image data from the transmitting unit. And a generating means for generating a data.

また、本発明の画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法は、コンピュータにより実行可能なプログラムにより実現することができ、また、プログラムを記録した記録媒体をコンピュータに読み取らせて実現することも可能である。   In addition, the image processing system, the image processing apparatus, and the image processing method of the present invention can be realized by a program that can be executed by a computer, and can also be realized by causing a computer to read a recording medium that records the program. Is possible.

書誌データを生成する必要がある配信処理を行う場合にのみ、書誌データ生成処理を実行することができる画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体を提供することができる。   It is possible to provide an image processing apparatus, an image processing system, an image processing method, a program, and a storage medium that can execute a bibliographic data generation process only when performing a distribution process that needs to generate bibliographic data.

MFPがネットワークを介してサーバと接続された画像処理システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image processing system in which an MFP is connected to a server via a network. MFPの機能ブロック図の一例である。2 is an example of a functional block diagram of an MFP. FIG. MFPとネットワークを介して接続されたサーバの機能ブロック図の一例である。2 is an example of a functional block diagram of a server connected to an MFP via a network. FIG. MFPとネットワークを介して接続された外部コンピュータの機能ブロック図の一例である。2 is an example of a functional block diagram of an external computer connected to the MFP via a network. FIG. 外部コンピュータと接続されたディスプレイに表示される管理ツール部が表示するGUIの一例である。It is an example of GUI which the management tool part displayed on the display connected with the external computer displays. 書誌データの修正に伴い表示部に表示される書誌データの遷移を示す遷移図である。It is a transition diagram which shows the transition of the bibliographic data displayed on a display part with correction of bibliographic data. 処理フローに従いMFPが画像データを配信する手順のシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram of a procedure for distributing image data by an MFP according to a processing flow. 処理フローに従いサーバが画像データを配信する手順のシーケンス図である。It is a sequence diagram of a procedure in which a server distributes image data according to a processing flow. 画像処理システムにおいて書誌データを生成する処理概念図である。It is a process conceptual diagram which produces | generates bibliographic data in an image processing system. 書誌データ生成機能を有するプラグインの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the plug-in which has a bibliographic data generation function. 実施例1における表示画面の遷移の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of display screen transition in the first embodiment. MFPでスキャンした画像データを、ネットワークを介して端末に配信する画像処理システムの概略構成図である(従来図)。1 is a schematic configuration diagram of an image processing system that distributes image data scanned by an MFP to a terminal via a network (conventional diagram).

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
[実施例1]
図1は、MFP100がネットワーク103を介してサーバ200と接続された画像処理システムの概略構成図を示す。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[Example 1]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image processing system in which the MFP 100 is connected to the server 200 via the network 103.

本実施例のMFP100は、原稿をスキャンして得られた画像データの配信処理を選択し、選択された配信処理に基づいて書誌データを生成するか否かを判定することができることを特徴とする。書誌データは例えば、画像データにOCR(Optical Character Reader)を施し、中間データとして得られたテキストデータから抽出された文書名である。すなわち、中間データのテキストデータから抽出した一部(又は全部であってもよい)のテキストデータが書誌データである。なお、以下では、画像データと書誌データのように一回のスキャンに伴うデータをまとめてスキャンデータという場合がある。   The MFP 100 according to the present embodiment is capable of selecting a distribution process of image data obtained by scanning a document and determining whether to generate bibliographic data based on the selected distribution process. . The bibliographic data is, for example, a document name extracted from text data obtained as intermediate data by performing OCR (Optical Character Reader) on image data. In other words, a part (or all) of the text data extracted from the text data of the intermediate data is the bibliographic data. In the following, data associated with one scan such as image data and bibliographic data may be collectively referred to as scan data.

複数のMFP100は、主にスキャナ機能を提供する装置であってもよいし、複写機能、ファクシミリ機能を備えている装置でもよく、また、スキャナ装置であってもよい。MFP100でスキャンした画像データ及び生成された書誌データは、サーバ200に送信される。サーバ200は、これらを蓄積して管理したりさらにユーザのPC(パーソナルコンピュータ)104に配信したりする。   The plurality of MFPs 100 may be apparatuses mainly providing a scanner function, may be an apparatus having a copy function or a facsimile function, or may be a scanner apparatus. The image data scanned by the MFP 100 and the generated bibliographic data are transmitted to the server 200. The server 200 accumulates and manages these, and further distributes them to the user's PC (personal computer) 104.

MFP100は、単体でも書誌データの生成、修正及び配信の処理を完結できるが、ネットワーク103に接続された外部コンピュータ101と外部コンピュータ102がこれらの処理を支援することができる。ネットワーク103は、LAN、WAN、インターネット等のであり、TCP/IPなど所定のプロトコルで接続されている。   The MFP 100 can complete bibliographic data generation, correction, and distribution processing by itself, but the external computer 101 and the external computer 102 connected to the network 103 can support these processing. The network 103 is a LAN, WAN, Internet, or the like, and is connected by a predetermined protocol such as TCP / IP.

<MFP100が書誌データを生成する構成>
図2は、MFP100の機能ブロック図の一例を示す。MFP100は、スキャナエンジン11と演算装置16等がバスを介して接続されている。スキャナエンジン11は、主走査方向に光電変換素子が1列に並んだラインセンサが副走査方向に原稿をスキャンして各画素を所定の輝度階調で表すデジタルデータに変換する。操作部12は、ユーザからの操作を入力するキーボード、ポインティングデバイス、表示部14と兼用されたタッチパネル等である。NIC(Network Interface Card)13は、所定のプロトコルでネットワーク103に接続するためのインターフェースであり、例えばLANカードである。表示部14は、液晶ディスプレイ等で構成されたユーザインターフェースであり、スキャン条件、動作状況、操作メニュー、エラーメッセージ等を表示する。そして本実施例では、表示部14に書誌データを表示することもできる。
<Configuration in which MFP 100 generates bibliographic data>
FIG. 2 shows an example of a functional block diagram of the MFP 100. In MFP 100, scanner engine 11 and arithmetic device 16 are connected via a bus. In the scanner engine 11, a line sensor in which photoelectric conversion elements are arranged in a line in the main scanning direction scans a document in the sub-scanning direction and converts each pixel into digital data representing a predetermined luminance gradation. The operation unit 12 is a keyboard for inputting an operation from a user, a pointing device, a touch panel that also serves as the display unit 14, and the like. The NIC (Network Interface Card) 13 is an interface for connecting to the network 103 with a predetermined protocol, and is, for example, a LAN card. The display unit 14 is a user interface composed of a liquid crystal display or the like, and displays scan conditions, operating conditions, operation menus, error messages, and the like. In this embodiment, bibliographic data can also be displayed on the display unit 14.

記憶装置15はハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等、不揮発性メモリであり、画像データ、OS、プログラム、ファイル等を記憶している。本実施例では、配信処理選択プログラム17P、書誌データ表示制御プログラム18P、書誌データ修正プログラム19P、各種のプラグインプログラム20P、管理ツールプログラム30Pを記憶している。これらのプログラムは記憶媒体9に記憶して配布されたり、また、ネットワーク103を介してダウンロードされたりする。   The storage device 15 is a non-volatile memory such as a hard disk drive or a flash memory, and stores image data, an OS, a program, a file, and the like. In this embodiment, a distribution process selection program 17P, a bibliographic data display control program 18P, a bibliographic data correction program 19P, various plug-in programs 20P, and a management tool program 30P are stored. These programs are stored and distributed in the storage medium 9 or downloaded via the network 103.

演算装置16は、OS、種々のプログラム、などを記憶装置15からロードして実行して種々の機能を提供すると共に、MFP100が行う処理を統括的に制御する。本実施例では、配信処理選択プログラム17Pを演算装置16が実行することで配信処理選択部17が実現され、書誌データ表示制御プログラム18Pを演算装置16が実行することで書誌データ表示制御部18が実現され、書誌データ修正プログラム19Pを演算装置16が実行することで書誌データ修正部19が実現され、プラグインプログラム20Pを演算装置16が実行することでプラグイン20が実現される。   The arithmetic device 16 loads and executes an OS, various programs, and the like from the storage device 15 to provide various functions, and comprehensively controls processing performed by the MFP 100. In the present embodiment, the distribution processing selection unit 17 is realized by the calculation device 16 executing the distribution processing selection program 17P, and the bibliographic data display control unit 18 is executed by the calculation device 16 executing the bibliographic data display control program 18P. The bibliographic data correction unit 19 is realized by the arithmetic device 16 executing the bibliographic data correction program 19P, and the plug-in 20 is realized when the arithmetic device 16 executes the plug-in program 20P.

なお、プラグインプログラム20Pを実行することで実現されるプラグイン20は複数ある。これらについては後述するが、プラグイン20は、例えば、OCR処理して文書名を抽出する機能、画像データのフォーマット(tiff、Jpeg、Gif等)からPDF(Portable Document File)に変換する機能、画像データを電子メールに添付して送信する機能、画像データと書誌データをサーバ200に登録する機能、画像データをFAX送信する機能、等である。これらのプラグイン20は、後述する管理ツール部プログラム30Pを用いてユーザがカスタマイズできるようになっている。   Note that there are a plurality of plug-ins 20 realized by executing the plug-in program 20P. Although these will be described later, the plug-in 20 has, for example, a function of extracting a document name by performing OCR processing, a function of converting from an image data format (tiff, Jpeg, Gif, etc.) to PDF (Portable Document File), an image, and the like. These include a function for transmitting data by attaching it to an e-mail, a function for registering image data and bibliographic data in the server 200, and a function for transmitting image data by FAX. These plug-ins 20 can be customized by the user using a management tool section program 30P described later.

本実施例では、配信処理に用いられるプラグイン20の中に、書誌データを生成する機能(書誌データ生成部21)が実装されているプラグイン20があることを特徴とする。書誌データ生成部21は、スキャナエンジン11が生成した画像データから書誌データを生成する。ここで、配信処理とは、入力系のプラグイン(例えば、スキャン入力、E−mail受信等)、画像変換系のプラグイン(例えば、PDF変換等)、出力系のプラグイン(E−mail送信、印刷、サーバへ格納等)の中から適宜組み合わせたフローのことを言う。   In the present embodiment, the plug-in 20 used in the distribution process includes the plug-in 20 in which a function (bibliographic data generation unit 21) for generating bibliographic data is mounted. The bibliographic data generation unit 21 generates bibliographic data from the image data generated by the scanner engine 11. Here, the distribution processing is an input system plug-in (for example, scan input, E-mail reception, etc.), an image conversion system plug-in (for example, PDF conversion, etc.), and an output system plug-in (E-mail transmission). , Printing, storing in server, etc.).

また、書誌データ生成部21は、例えば、OCRにより画像データに含まれる文字を認識し、中間データとしてのテキストデータから所定の文字列を抽出し書誌データとする。例えば、文書名を書誌データとする場合、最初のスキャン頁のうち「文字サイズが他より大きい文字列、中央にセンタリングされている」等の特徴のある文字列を書誌データとする。また、例えば、原稿の「キーワード」を書誌データとする場合、文書内に何度も登場する名詞を書誌データとする。   Further, the bibliographic data generation unit 21 recognizes characters included in the image data by OCR, for example, and extracts a predetermined character string from the text data as intermediate data to obtain bibliographic data. For example, when the document name is set as bibliographic data, a character string having a characteristic such as “a character string having a larger character size than the other, centered in the center” in the first scan page is set as the bibliographic data. For example, when the “keyword” of the manuscript is used as bibliographic data, a noun that appears many times in the document is used as bibliographic data.

また、原稿のうちユーザが指定した箇所、又は、ユーザが読み取り位置を指定したその位置にあるテキストデータを書誌データとすることができる。   Bibliographic data can be text data at a location designated by the user in the document or at the location designated by the user.

また、書誌データ生成部21は、原稿をOCR処理するのでなく、帳票識別(罫線による枠組みを認識)して書誌データを生成してもよい。原稿が帳票である場合、帳票に書き込まれた全ての情報が書誌データとなりうるし、帳票のうちユーザが指定した箇所(例えば、記入者名、社員コード)を書誌データに指定することができる。   In addition, the bibliographic data generation unit 21 may generate bibliographic data by identifying a form (recognizing a framework based on ruled lines) instead of performing OCR processing on a document. When the manuscript is a form, all information written on the form can be bibliographic data, and a part designated by the user (for example, the name of an writer or an employee code) in the form can be designated as the bibliographic data.

このように、書誌データの内容は適宜設定できるものであり、書誌データ生成部21は設定された書誌データ及びその特徴に基づき書誌データを生成する。生成された書誌データに付与する名称(例えば文書名)は、商品名や伝票番号などユーザが識別しやすい適切な名称を付けることができる。なお、書誌データを文書名とした場合は、通常、書誌データは1つであるし、キーワードとした場合は、書誌データが複数となることがあるように、書誌データの数は複数ページに及ぶ場合がある1つの原稿に対し1以上である。   Thus, the contents of the bibliographic data can be set as appropriate, and the bibliographic data generation unit 21 generates bibliographic data based on the set bibliographic data and its characteristics. The name (for example, document name) given to the generated bibliographic data can be given an appropriate name that is easy for the user to identify, such as a product name or a slip number. When bibliographic data is used as a document name, there is usually only one bibliographic data. When a keyword is used as a keyword, the number of bibliographic data extends over multiple pages so that there may be multiple bibliographic data. One or more for one document that may be present.

配信処理選択部17は、原稿のスキャンを実行する際に、配信処理一覧を表示部14に表示し、ユーザによる配信処理の選択を実現する手段である。   The distribution process selection unit 17 is a unit that displays a distribution process list on the display unit 14 when scanning a document, and realizes selection of a distribution process by the user.

書誌データ表示制御部18は書誌データを表示部14に表示し、書誌データ修正部19はユーザが修正した書誌データにより修正前の書誌データを上書き保存する。なお、書誌データ表示制御部18、書誌データ修正部19はプラグイン20により実現されてもよい。   The bibliographic data display control unit 18 displays the bibliographic data on the display unit 14, and the bibliographic data correction unit 19 overwrites and saves the bibliographic data before correction with the bibliographic data corrected by the user. The bibliographic data display control unit 18 and the bibliographic data correction unit 19 may be realized by a plug-in 20.

また、プラグイン20が生成した書誌データを表示するか否かは、予めプラグイン20に設定されている。したがって、あるプラグイン20により生成された書誌データは必ず表示部14に表示されるよう設定することができ、また、あるプラグイン20により生成された書誌データは表示部14に表示されることなく配信されるよう設定することができる。   Whether or not to display the bibliographic data generated by the plug-in 20 is set in the plug-in 20 in advance. Accordingly, it is possible to set so that bibliographic data generated by a certain plug-in 20 is always displayed on the display unit 14, and bibliographic data generated by a certain plug-in 20 is not displayed on the display unit 14. Can be set to be delivered.

また、書誌データを表示部14に表示するか否かをユーザが設定してもよい。例えば、ユーザは操作部12から書誌データを表示及び修正するか否かを設定する設定モードを呼び出し、書誌データを表示しないように設定することで、生成された書誌データを表示しないように設定することができる。   In addition, the user may set whether to display bibliographic data on the display unit 14. For example, the user invokes a setting mode for setting whether or not to display and correct bibliographic data from the operation unit 12, and sets the setting so that the bibliographic data is not displayed, so that the generated bibliographic data is not displayed. be able to.

同様にして、プラグイン20が生成する書誌データ(文書名なのか、キーワードなのかなど)はプラグイン毎に設定されていてもよいし、ユーザがMFP100に直接的又は間接的に設定してもよい。プラグイン毎に設定されている場合、起動するプラグイン20により生成される書誌データも自動的に決定され、ユーザが設定する場合は所望の書誌データを生成できる。   Similarly, bibliographic data (whether it is a document name or a keyword) generated by the plug-in 20 may be set for each plug-in, or may be set directly or indirectly by the user in the MFP 100. Good. When set for each plug-in, the bibliographic data generated by the plug-in 20 to be activated is also automatically determined, and desired bibliographic data can be generated when set by the user.

<サーバ200が書誌データを生成する構成>
書誌データ生成部21をMFP100が実行するのでなく、サーバ200により実現されてもよい。図3は、MFP100とネットワーク103を介して接続されたサーバ200の機能ブロック図の一例を示す。サーバ200は、RAM41、ROM42、キーボードなどの入力装置43、NIC44、ディスプレイの表示を制御する表示制御部45、記憶装置46及びCPU47を有する。そして、CPU47が記憶装置46に記憶されたプラグインプログラム20Pを実行することで、書誌データ生成部21が実現される。なお、図3のような形態でも、書誌データ生成部21をプラグイン20により実現できる。
<Configuration in which server 200 generates bibliographic data>
The bibliographic data generation unit 21 may be realized by the server 200 instead of being executed by the MFP 100. FIG. 3 shows an example of a functional block diagram of the server 200 connected to the MFP 100 via the network 103. The server 200 includes a RAM 41, a ROM 42, an input device 43 such as a keyboard, a NIC 44, a display control unit 45 that controls display on the display, a storage device 46, and a CPU 47. Then, the bibliographic data generation unit 21 is realized by the CPU 47 executing the plug-in program 20P stored in the storage device 46. Note that the bibliographic data generation unit 21 can also be realized by the plug-in 20 in the form as shown in FIG.

サーバ200の書誌データ生成部21は、ネットワーク103を介して画像データを受信し、書誌データを生成する。生成された書誌データはネットワーク103を介してMFP100に送信され、ユーザにて修正が行われた場合、再度サーバ200に送信される。そして、サーバ200が画像データと書誌データとを配信する。   The bibliographic data generation unit 21 of the server 200 receives image data via the network 103 and generates bibliographic data. The generated bibliographic data is transmitted to the MFP 100 via the network 103, and is transmitted to the server 200 again when correction is performed by the user. Then, the server 200 distributes image data and bibliographic data.

なお、サーバ200では書誌データの生成のみを実行し、ユーザによる修正、画像データ及び書誌データの配信はMFP100にて実行してもよい。   The server 200 may execute only bibliographic data generation, and the MFP 100 may execute correction by the user and distribution of image data and bibliographic data.

<MFP100等の処理フローのカスタマイズ>
MFP100又はサーバ200の処理は書誌データの生成だけであるとは限らず、また、複数の処理が可能であってもそれを固定すると各ユーザの嗜好に対応できず好ましくない。そこで、本実施例では、MFP100又はサーバ200の処理フローをカスタマイズできるようになっている。図4では、カスタマイズするため外部コンピュータ102がMFP100に接続されているが、これはPC104又はサーバ200と兼用してもよい。
<Customization of processing flow of MFP 100 etc.>
The processing of the MFP 100 or the server 200 is not limited to the generation of bibliographic data, and even if a plurality of processing is possible, fixing it is not preferable because it cannot cope with each user's preference. Therefore, in this embodiment, the processing flow of the MFP 100 or the server 200 can be customized. In FIG. 4, the external computer 102 is connected to the MFP 100 for customization, but this may also be used as the PC 104 or the server 200.

図4は、MFP100とネットワーク103を介して接続された外部コンピュータ102の機能ブロック図の一例を示す。なお、図4において図3と同一構成には同一の符号を付しその説明は省略する。   FIG. 4 shows an example of a functional block diagram of the external computer 102 connected to the MFP 100 via the network 103. 4 that are the same as those in FIG. 3 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

カスタマイズの機能は、管理ツールプログラム30PをCPU47が実行して実現される管理ツール部30により提供される。管理ツールプログラム30Pは、MFP100の記憶装置15又は外部コンピュータ102の記憶装置46に記憶されており、MFP100の記憶装置15に記憶されている場合は、外部コンピュータ102にダウンロードされてから実行される。   The customization function is provided by the management tool unit 30 realized by the CPU 47 executing the management tool program 30P. The management tool program 30P is stored in the storage device 15 of the MFP 100 or the storage device 46 of the external computer 102. When the management tool program 30P is stored in the storage device 15 of the MFP 100, it is downloaded to the external computer 102 and executed.

管理ツール部30は、MFP100の記憶装置46に記憶されているプラグインプログラム20Pの一覧を取得し、どのプラグインプログラム20を使用するか、また、その順番などをユーザが決定することを支援する。   The management tool unit 30 obtains a list of plug-in programs 20P stored in the storage device 46 of the MFP 100, and assists the user in determining which plug-in program 20 is to be used and its order. .

管理ツール部30について説明する。図5は、外部コンピュータ102と接続されたディスプレイに表示される管理ツール部30が表示するGUI(Graphical User Interface)の一例を示す。書誌データ生成部21や種々の機能をプラグイン20により実現することで、MFP100の処理手順や機能を固定化することなく、ユーザがカスタマイズしやすくすることができる。   The management tool unit 30 will be described. FIG. 5 shows an example of a GUI (Graphical User Interface) displayed by the management tool unit 30 displayed on a display connected to the external computer 102. By realizing the bibliographic data generation unit 21 and various functions by the plug-in 20, the user can easily customize without fixing the processing procedure and functions of the MFP 100.

ユーザが管理ツールプログラム30Pを記憶装置15からダウンロードしたり、記憶装置46の管理ツールプログラム30Pを起動したりすると、図5のような現在のMFP100の処理手順が表示される。   When the user downloads the management tool program 30P from the storage device 15 or starts the management tool program 30P of the storage device 46, the current processing procedure of the MFP 100 as shown in FIG. 5 is displayed.

「文書管理へ登録」ボックス34は、サーバ200へ画像データと書誌データとを登録する機能を意味する。ここで、「文書管理へ登録」プラグインは、書誌データ生成機能を有しているとする。   A “register to document management” box 34 means a function of registering image data and bibliographic data in the server 200. Here, it is assumed that the “register to document management” plug-in has a bibliographic data generation function.

このとき、演算装置16は「文書管理へ登録」を実行する場合に、まず、書誌データ生成処理を実行する。書誌データ生成処理は例えば、画像データの先頭ページにOCRを実行し、文書名に相応しいと思われる文字列を自動抽出する。また、抽出された文字列を、「文書名」という名前の付いた書誌データとして記憶装置15に格納する。   At this time, when executing “registration to document management”, the arithmetic unit 16 first executes bibliographic data generation processing. In the bibliographic data generation process, for example, OCR is performed on the first page of the image data, and a character string that seems to be suitable for the document name is automatically extracted. Further, the extracted character string is stored in the storage device 15 as bibliographic data with the name “document name”.

次に、書誌データが生成された場合、「文書管理へ登録」機能を実現するプラグインプログラム(例えば文書登録プログラム)20Pは、サーバ200(例えばソフトウェアのデータベース、さらに配信機能を備えていてもよい)へ、画像データと書誌データとを登録する。   Next, when bibliographic data is generated, a plug-in program (for example, a document registration program) 20P that implements a “register to document management” function may include a server 200 (for example, a software database and a distribution function). ) To register image data and bibliographic data.

「PDF変換」ボックス35は、画像データをPDFフォーマットに変換する機能を意味する。この機能を実現するプラグインプログラム(例えばPDF変換プログラム)20Pは、画像データ(MFP100が生成するTIFFやJPEGフォーマット)を、PDFというフォーマットのデータに変換する。   The “PDF conversion” box 35 means a function for converting image data into the PDF format. A plug-in program (for example, PDF conversion program) 20P that realizes this function converts image data (TIFF or JPEG format generated by the MFP 100) into data in a format called PDF.

「メール」ボックス36は、画像データをメール本文に添付して送信する機能を意味する。この機能を実現するプラグインプログラム(例えばメールプログラム)20Pは、画像データをメール本文に添付して送信する。図5の処理手順では、PDFに変換された画像データがメールに添付される。   The “mail” box 36 means a function for sending image data attached to the mail text. A plug-in program (for example, a mail program) 20P that realizes this function transmits image data attached to a mail text. In the processing procedure of FIG. 5, the image data converted into PDF is attached to the mail.

なお、「PDF変換」プラグイン、「メール」プラグインは、書誌データ生成機能を有していないとする。よって、「PDF変換」処理、「メール」処理において書誌データ生成処理は行われずに通常の処理が行われる。   It is assumed that the “PDF conversion” plug-in and the “mail” plug-in do not have a bibliographic data generation function. Accordingly, the bibliographic data generation process is not performed in the “PDF conversion” process and the “mail” process, and the normal process is performed.

このように、MFP101は、機能の異なるプラグイン20を提供することができる。
1.画像データを加工するプラグイン
2.画像データや書誌データを、配信先へ転送するプラグイン
上記プラグインの中には、画像データから書誌データを生成する書誌データ生成機能を有するプラグインが含まれる。また、ユーザは、MFP100がプラグインプログラム20Pにて提供する配信処理をカスタマイズできる。例えば、図5に示すような配信処理から、マウスにより各ボックスを選択し、ドラッグすることで配置を変更したり、選択後削除したりすることで不要な機能を省略できる。
As described above, the MFP 101 can provide the plug-ins 20 having different functions.
1. Plug-in for processing image data Plug-in for transferring image data and bibliographic data to a delivery destination The plug-in includes a plug-in having a bibliographic data generation function for generating bibliographic data from image data. Further, the user can customize the distribution process provided by the MFP 100 using the plug-in program 20P. For example, from the distribution process as shown in FIG. 5, unnecessary functions can be omitted by selecting each box with the mouse and dragging to change the arrangement or deleting the selected box.

処理フローはユーザ毎に定義できる。管理ツール部30は、ユーザの所定の操作により処理フローを外部コンピュータ102からMFP100に送信する。MFP100の演算装置16は、受信した処理フローを例えばユーザIDに対応づけて記憶装置15に記憶する。したがって、MFP100は、記憶している処理フローに従いプラグイン20を起動して処理すればよいことになる。   The process flow can be defined for each user. The management tool unit 30 transmits a processing flow from the external computer 102 to the MFP 100 according to a predetermined operation by the user. The arithmetic device 16 of the MFP 100 stores the received processing flow in the storage device 15 in association with the user ID, for example. Therefore, the MFP 100 only needs to activate and process the plug-in 20 in accordance with the stored processing flow.

<書誌データの修正例>
続いて、本実施例の書誌データ修正方法の手順を説明する。ここでは、MFP100が書誌データを生成するものとする。図6は、書誌データの修正に伴い表示部14に表示される書誌データの遷移を示す遷移図である。なお、図6では、スキャン時にユーザが選択した配信処理には、書誌データ生成機能を有するプラグインが含まれているとする。
<Example of bibliographic data correction>
Next, the procedure of the bibliographic data correction method of this embodiment will be described. Here, it is assumed that MFP 100 generates bibliographic data. FIG. 6 is a transition diagram showing the transition of the bibliographic data displayed on the display unit 14 as the bibliographic data is corrected. In FIG. 6, it is assumed that the distribution process selected by the user at the time of scanning includes a plug-in having a bibliographic data generation function.

St10:MFP100は待機状態で、スキャンするユーザのために「原稿をセットしてください」と表示している。ユーザが配信処理を選択してスタートキー31を操作すると、演算装置16がスキャナエンジン11を制御して、原稿の読み取りを開始する。なお、スタートキー31にはLEDが内蔵されていて、動作状態に応じて点灯色が変化する。また、配信処理の選択については、演算装置16は原稿がセットされたことを検知すると、配信処理選択部17は配信処理一覧を表示部14に表示して、ユーザに配信処理を選択させるようにすればよい。   St10: The MFP 100 is in a standby state and displays “Please set a document” for the user to scan. When the user selects the distribution process and operates the start key 31, the arithmetic unit 16 controls the scanner engine 11 to start reading the document. The start key 31 has a built-in LED, and the lighting color changes according to the operating state. As for the selection of the distribution process, when the arithmetic device 16 detects that the document is set, the distribution process selection unit 17 displays the distribution process list on the display unit 14 so that the user can select the distribution process. do it.

St20:配信処理が選択され、スタートキーが押下された場合、演算装置16は表示部14に「原稿を読み取り中です」と表示する。また、原稿の読み取り中はスタートキー31の点灯色が変わり、スタートキー31を操作できなくなる。読み取りが終了すると読み取られた画像データは記憶装置15に記憶される。   St20: When the distribution process is selected and the start key is pressed, the arithmetic unit 16 displays “The document is being read” on the display unit 14. Further, the lighting color of the start key 31 changes during reading of the document, and the start key 31 cannot be operated. When the reading is completed, the read image data is stored in the storage device 15.

St30:読み取りが終了すると、演算装置16は書誌データ生成部21を起動するか、起動している書誌データ生成部21を読み出し、書誌データ生成部21が記憶装置15の画像データから書誌データを生成する。これにより、演算装置16は表示部14に「書誌データを生成中です」と表示する。この間もスタートキー31は操作できないままである。   St30: When the reading is completed, the arithmetic device 16 activates the bibliographic data generation unit 21 or reads the activated bibliographic data generation unit 21, and the bibliographic data generation unit 21 generates bibliographic data from the image data in the storage device 15. To do. As a result, the arithmetic unit 16 displays “bibliographic data is being generated” on the display unit 14. During this time, the start key 31 remains inoperable.

St40:書誌データの生成が終了すると、演算装置16は書誌データ表示制御部18に書誌データの表示を要求する。図では表示部14に「××報店書」と表示されている。図では書誌データを原稿の文書名とした。なお、書誌データが生成されるとスタートキー31を操作することが可能となる。   St40: When the generation of the bibliographic data is completed, the arithmetic unit 16 requests the bibliographic data display control unit 18 to display the bibliographic data. In the figure, “XX newsletter book” is displayed on the display unit 14. In the figure, bibliographic data is used as the document name of the manuscript. When bibliographic data is generated, the start key 31 can be operated.

St50:書誌データが表示された状態、又は、例えば修正モードへ切り替える操作をユーザが入力すると、ユーザが書誌データを修正することができる。演算装置16は書誌データ修正部19を起動して、書誌データ修正部19は例えばソフトウェアキーボードを表示部14に表示したり、画数や文字形状の類似した別の候補文字を表示したりする。ユーザが表示された書誌データを入力して修正したり候補文字から選択したりすると、書誌データ修正部19は記憶装置15に記憶している書誌データを修正する(上書きする)。書誌データの修正が終了すると、ユーザはスタートキー31を操作する。   St50: The bibliographic data can be corrected by the user when the user inputs a state in which the bibliographic data is displayed or an operation for switching to the correction mode, for example. The arithmetic device 16 activates the bibliographic data correction unit 19, and the bibliographic data correction unit 19 displays, for example, a software keyboard on the display unit 14 or displays another candidate character having a similar number of strokes or character shape. When the user inputs and corrects the displayed bibliographic data or selects a candidate character, the bibliographic data correction unit 19 corrects (overwrites) the bibliographic data stored in the storage device 15. When the correction of the bibliographic data is completed, the user operates the start key 31.

St60:ユーザがスタートキー31を操作すると、演算装置16は、選択された配信処理を実行することで、NIC13により配信先(例えば、サーバ200)のアドレスに対し、画像データと修正された書誌データとを送信する。送信が完了すると、演算装置16は表示部14に「文書を送信しました。」と表示する。タッチパネルに表示された「確認」にユーザが触れたり、一定時間が過ぎたりすると、演算装置16はSt10の状態に戻り、次のスキャン操作の待機状態となる。   St60: When the user operates the start key 31, the arithmetic unit 16 executes the selected distribution process, whereby the NIC 13 performs image data and corrected bibliographic data on the address of the distribution destination (for example, the server 200). And send. When the transmission is completed, the arithmetic unit 16 displays “The document has been transmitted” on the display unit 14. When the user touches “confirmation” displayed on the touch panel or when a certain period of time has passed, the computing device 16 returns to the St10 state and enters a standby state for the next scanning operation.

<シーケンス>
図6で説明したように、書誌データを生成する(文書名を抽出してよい)のは、St30〜40の間である。また、実際に文書を配信するのは、St50〜60の間である。
<Sequence>
As described with reference to FIG. 6, bibliographic data is generated (a document name may be extracted) between St30 and 40. Also, the document is actually distributed during St50-60.

演算装置16は、スキャン時に選択された配信処理のフロー全体を定義する処理フローを参照して、どのプラグイン20が、どの状態の時に実行すべきかを判断し、一連の処理を制御する。演算装置16は、スキャンが実行されると、ユーザID等で指定される処理すべきフロー図を記憶装置15から読み出す。このとき、フロー図に含まれるプラグインの中に書誌データ生成機能が含まれる場合に、MFP100が生成した画像データから書誌データを生成するよう書誌データ生成部21に要求する。また、処理フローに必要なプラグインプログラム20Pを実行して、処理フローを準備する。   The computing device 16 refers to a processing flow that defines the entire flow of distribution processing selected at the time of scanning, determines which plug-in 20 should be executed in which state, and controls a series of processing. When the scan is executed, the arithmetic device 16 reads out from the storage device 15 a flowchart to be processed designated by the user ID or the like. At this time, when the bibliographic data generation function is included in the plug-in included in the flowchart, the bibliographic data generation unit 21 is requested to generate bibliographic data from the image data generated by the MFP 100. Further, the plug-in program 20P necessary for the processing flow is executed to prepare the processing flow.

図7は、処理フローに従いMFP100が画像データを配信する手順のシーケンス図を示す。概略を説明する。   FIG. 7 shows a sequence diagram of a procedure in which MFP 100 distributes image data according to the processing flow. An outline will be described.

演算装置16は、「書誌データ生成モード」と「配信モード」の2つのモードで処理を実行することができる。このモード毎に画像データ又は書誌データを記憶しておくキュー(先入れ先出しの記憶手段)を用意している。   The arithmetic device 16 can execute processing in two modes, “bibliographic data generation mode” and “distribution mode”. A queue (first-in first-out storage means) for storing image data or bibliographic data is prepared for each mode.

まず、演算装置16は、実行する配信処理のプラグインの中に「書誌データ生成モード」で処理すべき機能があるか否かを適宜判断する。「書誌データ生成モード」がある場合、演算装置16は、「書誌データ生成モード」で処理を実行する。現在どのモードで実行中かは、各プラグイン20にプログラム間通信等で通知される。   First, the arithmetic device 16 appropriately determines whether or not the distribution processing plug-in to be executed has a function to be processed in the “bibliographic data generation mode”. When there is a “bibliographic data generation mode”, the arithmetic unit 16 executes processing in the “bibliographic data generation mode”. Which mode is currently being executed is notified to each plug-in 20 by inter-program communication or the like.

図7にについて説明する。MFP100はユーザの操作に基づき原稿をスキャンする(S10)。このとき、配信処理選択部17は、画像データの配信処理の選択を受け付ける。画像データは演算装置16に転送され(S11)、演算装置16は画像データを記憶装置15に記憶させる(S12)。この間、表示部14は図6のSt10、St20のメッセージが表示される。   FIG. 7 will be described. The MFP 100 scans a document based on a user operation (S10). At this time, the distribution processing selection unit 17 accepts selection of image data distribution processing. The image data is transferred to the arithmetic device 16 (S11), and the arithmetic device 16 stores the image data in the storage device 15 (S12). During this time, the display unit 14 displays the messages St10 and St20 in FIG.

次に、演算装置16は、選択された処理フローを記憶装置15から読み出す(S13)。次に、演算装置16は、取得した処理フローで設定されているプラグインの中に、書誌データ生成機能を有するプラグインがあるか否かを判定する(S14)。ここで、ステップS14において、書誌データ生成機能を有するプラグインがあると判定されたとする。   Next, the arithmetic device 16 reads the selected processing flow from the storage device 15 (S13). Next, the arithmetic unit 16 determines whether there is a plug-in having a bibliographic data generation function among the plug-ins set in the acquired processing flow (S14). Here, in step S14, it is determined that there is a plug-in having a bibliographic data generation function.

次に、演算装置16は、書誌データ生成モードの実行を所定のプラグイン20に要求する(S15)。書誌データ生成機能を有するプラグイン20(又は書誌データ生成部21)は、画像データから書誌データを生成する(S16)。この間、表示部14は図6のSt30のようになる。そして、書誌データ生成部21は書誌データを記憶装置15に記憶する(S17)。次に、プラグイン20は、書誌データの生成処理が完了したことを演算装置16に伝える(S18)。   Next, the arithmetic unit 16 requests the predetermined plug-in 20 to execute the bibliographic data generation mode (S15). The plug-in 20 (or bibliographic data generation unit 21) having a bibliographic data generation function generates bibliographic data from image data (S16). During this time, the display unit 14 becomes like St30 in FIG. Then, the bibliographic data generation unit 21 stores the bibliographic data in the storage device 15 (S17). Next, the plug-in 20 notifies the arithmetic device 16 that the bibliographic data generation process has been completed (S18).

次に、書誌データ表示制御部18は、書誌データを記憶装置15から読み出し(S19)、表示部14に表示する(S20)。これにより、表示部14は図6のSt40のように書誌データが表示される。   Next, the bibliographic data display control unit 18 reads the bibliographic data from the storage device 15 (S19) and displays it on the display unit 14 (S20). Accordingly, the bibliographic data is displayed on the display unit 14 as in St40 of FIG.

ユーザは表示された書誌データをチェックして、修正の必要があれば操作部12により書誌データを修正する(S21)。書誌データ修正部19は、修正後の書誌データを取得し(S22)、記憶装置15の書誌データを上書き保存する(S23)。これにより、記憶装置15の書誌データが修正されたことになる。   The user checks the displayed bibliographic data, and if necessary, corrects the bibliographic data by the operation unit 12 (S21). The bibliographic data correction unit 19 acquires the corrected bibliographic data (S22), and overwrites and saves the bibliographic data in the storage device 15 (S23). Thereby, the bibliographic data of the storage device 15 is corrected.

次に、演算装置16はモードを「配信モード」に切り替え(S24)、以降の処理を実行する。配信処理に設定されている各プラグイン20は、配信処理を実行するため(S25)、画像データと書誌データを記憶装置15から読み出す(S26)。そして、指定された配信先へ画像データと書誌データを送信する。   Next, the arithmetic device 16 switches the mode to the “distribution mode” (S24), and executes the subsequent processing. Each plug-in 20 set in the distribution process reads the image data and the bibliographic data from the storage device 15 (S26) in order to execute the distribution process (S25). Then, the image data and the bibliographic data are transmitted to the designated delivery destination.

処理が完了すると、演算装置16に通知され(S27)、表示部14の表示を次のスキャンを待機する待機状態に変更する(S28)。また、図7では不図示であるが、PDFに変換するプラグイン20やメール送信するプラグイン20は、選択された配信処理の処理フローに定義されていれば「配信モード」でそれぞれの処理を実行する。   When the processing is completed, the calculation device 16 is notified (S27), and the display on the display unit 14 is changed to a standby state for waiting for the next scan (S28). Although not shown in FIG. 7, the plug-in 20 for converting to PDF and the plug-in 20 for sending e-mail perform the respective processes in the “distribution mode” if defined in the processing flow of the selected distribution process. Execute.

次に、MFP100と接続されたサーバ200により書誌データを生成する画像処理システムの配信処理について説明する。   Next, distribution processing of the image processing system that generates bibliographic data by the server 200 connected to the MFP 100 will be described.

図8は、処理フローに従いサーバ200が画像データを配信する手順のシーケンス図を示す。なお、図8において図7と同一ステップには同一の符号を付し、その説明は簡単に行う。   FIG. 8 shows a sequence diagram of a procedure in which the server 200 distributes image data according to the processing flow. In FIG. 8, the same steps as those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be simply given.

MFP100はユーザの操作に基づき原稿をスキャンする(S10)。このとき、配信処理選択部17は、配信処理の選択を受け付ける。画像データはCPU47に転送され(S11)、CPU47は画像データを記憶装置15に記憶させる(S12)。   The MFP 100 scans a document based on a user operation (S10). At this time, the distribution process selection unit 17 accepts selection of the distribution process. The image data is transferred to the CPU 47 (S11), and the CPU 47 stores the image data in the storage device 15 (S12).

次に、CPU47は、選択された配信処理の処理フローを記憶装置46から読み出す(S13)。CPU47は、取得した処理フローで設定されているプラグインの中に、書誌データ生成機能を有するプラグインがあるか否かを判定する(S14)。ここで、ステップS14において、書誌データ生成機能を有するプラグインがあると判定されたとする。   Next, the CPU 47 reads out the processing flow of the selected distribution process from the storage device 46 (S13). The CPU 47 determines whether there is a plug-in having a bibliographic data generation function among the plug-ins set in the acquired processing flow (S14). Here, in step S14, it is determined that there is a plug-in having a bibliographic data generation function.

次に、CPU47は、取得した処理フローの実行を所定のプラグイン20に要求する(S15)。書誌データを生成するプラグイン20(又は書誌データ生成部21)は、記憶装置46から画像データを読み出す(S15−2)。   Next, the CPU 47 requests the predetermined plug-in 20 to execute the acquired processing flow (S15). The plug-in 20 (or bibliographic data generation unit 21) that generates bibliographic data reads image data from the storage device 46 (S15-2).

次に、書誌データ生成機能を有するプラグイン20(又は書誌データ生成部21)は、画像データから書誌データを生成する(S16)。書誌データ生成部21は書誌データを記憶装置46に記憶する(S17)。   Next, the plug-in 20 (or bibliographic data generation unit 21) having a bibliographic data generation function generates bibliographic data from the image data (S16). The bibliographic data generation unit 21 stores the bibliographic data in the storage device 46 (S17).

次に、書誌データ表示制御部18は、書誌データを表示部14に表示する(S20)。ユーザは表示された書誌データをチェックして、修正の必要があれば操作部12により書誌データを修正する(S21)。   Next, the bibliographic data display control unit 18 displays the bibliographic data on the display unit 14 (S20). The user checks the displayed bibliographic data, and if necessary, corrects the bibliographic data by the operation unit 12 (S21).

プラグイン20(又は書誌データ修正部19)は、修正後の書誌データを取得し(S22)、記憶装置46から画像データを読み出す(S22−2)。そして、読み出した画像データと修正後の書誌データを記憶装置46にスプールする(S23)。   The plug-in 20 (or the bibliographic data correction unit 19) acquires the corrected bibliographic data (S22), and reads the image data from the storage device 46 (S22-2). Then, the read image data and the corrected bibliographic data are spooled in the storage device 46 (S23).

次に、CPU47はモードを「配信モード」に切り替え(S24)、以降の処理を実行する。選択された配信処理に設定されているプラグイン20は、配信処理を実行するため(S25)、画像データと書誌データを記憶装置46から読み出す(S26)。そして、指定された配信先へ画像データと書誌データを送信する。   Next, the CPU 47 switches the mode to “distribution mode” (S24), and executes the subsequent processing. The plug-in 20 set for the selected distribution process reads the image data and the bibliographic data from the storage device 46 (S26) in order to execute the distribution process (S25). Then, the image data and the bibliographic data are transmitted to the designated delivery destination.

処理が完了すると、CPU47に通知され(S27)、表示部14の表示を次のスキャンを待機する待機状態に変更する(S28)。   When the processing is completed, the CPU 47 is notified (S27), and the display on the display unit 14 is changed to a standby state waiting for the next scan (S28).

図9は、画像処理システムにおいて書誌データを生成する処理概念図である。MFPアプリケーション51(演算装置16)は、配信設定記憶部52(記憶装置15)からUI情報を取得する(S101)。   FIG. 9 is a conceptual diagram of processing for generating bibliographic data in the image processing system. The MFP application 51 (the arithmetic device 16) acquires UI information from the distribution setting storage unit 52 (the storage device 15) (S101).

次に、MFPアプリケーション51は、取得したUI情報に基づいてMFP100のオペレーションパネル(表示部14)にUIを表示する(S102)。表示画面Aは、配信処理の一覧を表示した画面である。   Next, the MFP application 51 displays a UI on the operation panel (display unit 14) of the MFP 100 based on the acquired UI information (S102). The display screen A is a screen that displays a list of distribution processes.

次に、ユーザは、UIに表示された配信処理一覧から1つの配信処理を選択し、原稿をセットしてスキャンを実行するためにスタートボタンを押下する(S103)。スキャナエンジン11は、スキャンした画像データを生成し、生成した画像データをスキャンイベントハンドラ54(演算装置16)へ通知する(S104)。   Next, the user selects one delivery process from the delivery process list displayed on the UI, and presses a start button to set a document and execute a scan (S103). The scanner engine 11 generates scanned image data, and notifies the generated image data to the scan event handler 54 (arithmetic device 16) (S104).

次に、スキャンイベントハンドラ54は、スキャン完了のイベントを受け取る。このとき、ユーザにより選択された配信処理情報を取得することができるため、取得した配信処理情報から実際の配信処理を示す処理フローを取得する(S105)。また、スキャンイベントハンドラ54は、取得した処理フローに含まれるプラグインの中に書誌データ生成機能を有するプラグインがあるか否かを判定する。   Next, the scan event handler 54 receives a scan completion event. At this time, since the distribution processing information selected by the user can be acquired, a processing flow indicating the actual distribution processing is acquired from the acquired distribution processing information (S105). The scan event handler 54 determines whether there is a plug-in having a bibliographic data generation function among the plug-ins included in the acquired processing flow.

スキャンイベントハンドラ54は、書誌データ生成機能を有するプラグインがあると判定した場合、書誌データを生成するのに必要な画像データのページ番号も取得する。例えば、必要なページ番号は、文書名の書誌データを生成する場合1ページのみであったり、キーワードの書誌データを生成する場合全ページ又は所定数ページであったりする。また、必要なページ番号は、書誌データの種類によって事前に設定されていてもよいし、書誌データを生成する度にユーザにより設定されるようにしてもよい。   When it is determined that there is a plug-in having a bibliographic data generation function, the scan event handler 54 also acquires a page number of image data necessary for generating bibliographic data. For example, the necessary page number may be only one page when generating bibliographic data of a document name, or all pages or a predetermined number of pages when generating bibliographic data of a keyword. The necessary page number may be set in advance depending on the type of bibliographic data, or may be set by the user every time bibliographic data is generated.

次に、スキャンイベントハンドラ54は、書誌データを生成する必要がある場合、書誌データ生成対象のページのみ、及び配信処理情報を画像データ転送部55(演算装置16)へ送信する(S106)。   Next, when it is necessary to generate bibliographic data, the scan event handler 54 transmits only the bibliographic data generation target page and the distribution processing information to the image data transfer unit 55 (the arithmetic device 16) (S106).

次に、画像データ転送部55は、ネットワークを介して接続されているサーバ200に対し、書誌データ生成対象のページと配信処理情報をサーバ200に送信する(S107)。   Next, the image data transfer unit 55 transmits the bibliographic data generation target page and distribution processing information to the server 200 connected to the server 200 via the network (S107).

次に、サーバ200のスキャナアプリケーション61(CPU41)は、MFP100から受信したデータをFlowコントローラ62に出力し、書誌データ生成モードを実行するよう依頼する(S108)。   Next, the scanner application 61 (CPU 41) of the server 200 outputs the data received from the MFP 100 to the flow controller 62 and requests to execute the bibliographic data generation mode (S108).

次に、Flowコントローラ62は、配信処理のプラグインを実行するときに書誌データ生成モードで実行する(S109)。これより、画像データの書誌データを生成する必要があるときのみ、書誌データ生成処理を行うことができる。   Next, the Flow controller 62 executes the bibliographic data generation mode when executing the plug-in of the distribution process (S109). Thus, bibliographic data generation processing can be performed only when it is necessary to generate bibliographic data of image data.

なお、各プラグイン20は、生成した書誌データを文書のプレビュー用書誌データの中に追加する。MFPアプリケーション51にはこのプレビュー用書誌データがサーバ200からフィードバックされる。MFPアプリケーション51は、取得したプレビュー用書誌データを表示部14に表示する。これより、ユーザは生成された書誌データを確認することができる。   Each plug-in 20 adds the generated bibliographic data to the document preview bibliographic data. This preview bibliographic data is fed back from the server 200 to the MFP application 51. The MFP application 51 displays the acquired bibliographic data for preview on the display unit 14. As a result, the user can check the generated bibliographic data.

図10は、書誌データ生成機能を有するプラグインの一例を示す図である。図10に示すように、配信処理を実行するプラグインAが書誌データ生成機能を有する場合は、このプラグインAは、通常モード(配信モード)と書誌データ生成モードとの2つのモードを有する。プラグインAが実行される場合、Flowコントローラ62は、まず始めにプラグインAを書誌データ生成モードで実行する。書誌データの生成が完了すると、Flowコントローラ62は、プラグインAを通常モードで実行する。通常モードで実行されると、画像データと書誌データとが配信先に配信される。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a plug-in having a bibliographic data generation function. As shown in FIG. 10, when the plug-in A that executes the distribution process has a bibliographic data generation function, the plug-in A has two modes of a normal mode (distribution mode) and a bibliographic data generation mode. When the plug-in A is executed, the flow controller 62 first executes the plug-in A in the bibliographic data generation mode. When the generation of the bibliographic data is completed, the Flow controller 62 executes the plug-in A in the normal mode. When executed in the normal mode, image data and bibliographic data are distributed to the distribution destination.

<表示画面の遷移>
図11は、実施例1における表示画面の遷移の一例を示す図である。図11(A)は、原稿のスキャン時に配信処理を選択する表示画面の一例を示す図である。図11(A)に示すように、ユーザによりOCRReaderの処理が選択されてスタートボタンが押されたとする。このとき、OCRReaderは書誌データ生成機能を有するプラグインだとする。
<Transition of display screen>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of display screen transition in the first embodiment. FIG. 11A is a diagram illustrating an example of a display screen for selecting a distribution process when scanning a document. As shown in FIG. 11A, it is assumed that the OCR Reader process is selected by the user and the start button is pressed. At this time, it is assumed that the OCRReader is a plug-in having a bibliographic data generation function.

次に、MFP100又はサーバ200により書誌データ生成モードが実行され、書誌データが生成された場合、図11(B)のような書誌データ生成結果画面が表示される。図11(B)は、書誌データ生成画面の一例を示す図である。図11(B)に示すように書誌データ生成結果画面には、書誌データ生成結果情報を出力する領域、配信処理を継続する送信継続ボタン、配信処理を中止する送信中止ボタン、書誌データを修正するための修正画面を表示させる修正ボタンなどが含まれる。   Next, when the bibliographic data generation mode is executed by the MFP 100 or the server 200 and bibliographic data is generated, a bibliographic data generation result screen as shown in FIG. 11B is displayed. FIG. 11B is a diagram illustrating an example of a bibliographic data generation screen. As shown in FIG. 11B, on the bibliographic data generation result screen, an area for outputting bibliographic data generation result information, a transmission continuation button for continuing the distribution process, a transmission stop button for suspending the distribution process, and bibliographic data are corrected. For example, a correction button for displaying a correction screen is included.

これにより、配信を行う画像データの書誌データを確認することができるため、ユーザ所望の内容と異なっている場合には書誌データの修正を表示画面上で行うことができる。   Thereby, since the bibliographic data of the image data to be distributed can be confirmed, the bibliographic data can be corrected on the display screen if it differs from the contents desired by the user.

以上説明したように、本実施例のMFP100等によれば、配信処理の種類に応じて書誌データ生成処理を行うか否かを決定することができる。   As described above, according to the MFP 100 or the like of this embodiment, it is possible to determine whether or not to perform bibliographic data generation processing according to the type of distribution processing.

また、本実施例では、ユーザがPC104から、Webブラウザ(Microsoft社のIE(登録商標)など)を使って、書誌データの確認・修正や、配信指示を行うこともできる。電子メールにより書誌データを送受信すればよい。   In this embodiment, the user can also check and correct bibliographic data and issue a distribution instruction from the PC 104 using a Web browser (such as IE (registered trademark) of Microsoft Corporation). Bibliographic data may be transmitted and received by e-mail.

ユーザがWebブラウザを介してサーバ200にアクセスする場合、書誌データ表示画面生成部はHTML(HyperText Markup Language)により記述された表示画面情報を生成する。GUI情報のひな形は予め記憶装置46に格納されているので、書誌データ等を埋め込むことでユーザ毎に表示画面情報を生成できる。これより、ユーザのPC104で書誌データを修正する場合は、MFP100の前で待機する必要がない。   When the user accesses the server 200 via a Web browser, the bibliographic data display screen generation unit generates display screen information described in HTML (HyperText Markup Language). Since the GUI information template is stored in the storage device 46 in advance, display screen information can be generated for each user by embedding bibliographic data or the like. Thus, when the bibliographic data is corrected on the user's PC 104, it is not necessary to wait in front of the MFP 100.

また、本実施例のサーバ200は、スキャナアプリサーバとしても配信サーバとしても機能する構成を有することで説明したが、機能毎にサーバを分けて構成するようにしてもよい。   Further, although the server 200 of this embodiment has been described as having a configuration that functions as both a scanner application server and a distribution server, the server may be configured separately for each function.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせて画像処理装置及び画像処理システムを構成することも可能である。   Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed. It is also possible to configure an image processing apparatus and an image processing system by combining all or a plurality of the components of the above-described embodiments.

なお、実施例において説明した処理内容をプログラムとし、このプログラムをコンピュータに実行させて前述した処理を画像処理装置及び画像処理システムに実行させることも可能である。また、このプログラムを記録媒体に記録し、このプログラムが記録された記録媒体をコンピュータに読み取らせて、前述した処理を画像処理装置及び画像処理システムに実行させることも可能である。   Note that the processing contents described in the embodiments can be used as a program, and this program can be executed by a computer so that the above-described processing can be executed by the image processing apparatus and the image processing system. It is also possible to record the program on a recording medium, cause the computer to read the recording medium on which the program is recorded, and cause the image processing apparatus and the image processing system to execute the processing described above.

9 記憶媒体
11 スキャナエンジン
12 操作部
13、44 NIC
14 表示部
15、46 記憶装置
16 演算装置
17 配信処理選択部
18 書誌データ表示制御部
19 書誌データ修正部
20 プラグイン
21 書誌データ生成部
30 管理ツール部
100 MFP
101、102 外部コンピュータ
103 ネットワーク
104 PC(パーソナルコンピュータ)
200 サーバ
9 Storage Medium 11 Scanner Engine 12 Operation Unit 13, 44 NIC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 Display part 15,46 Memory | storage device 16 Arithmetic unit 17 Distribution process selection part 18 Bibliographic data display control part 19 Bibliographic data correction part 20 Plug-in 21 Bibliographic data generation part 30 Management tool part 100 MFP
101, 102 External computer 103 Network 104 PC (personal computer)
200 servers

特開2005−011260号公報JP 2005-011260 A

Claims (13)

原稿を光学的に読み取り前記原稿の画像データを生成する画像処理装置であって、
プラグインを含む1以上の配信処理の中から、前記画像データの配信処理の選択を受け付ける第1選択手段と、
選択された前記配信処理に含まれるプラグインの中に書誌データを生成する機能が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記書誌データを生成する機能が含まれていると判定された場合、前記画像データから書誌データを生成する生成手段と
を備える画像処理装置。
An image processing apparatus that optically reads a document and generates image data of the document,
First selection means for receiving selection of the image data distribution process from one or more distribution processes including a plug-in;
Determining means for determining whether or not a function for generating bibliographic data is included in the selected plug-in included in the distribution process;
An image processing apparatus comprising: generation means for generating bibliographic data from the image data when it is determined that the function of generating the bibliographic data is included.
前記生成手段は、
前記書誌データを生成する場合、前記画像データのうち前記書誌データの生成に必要なページのみを用いる請求項1記載の画像処理装置。
The generating means includes
The image processing apparatus according to claim 1, wherein, when generating the bibliographic data, only pages necessary for generating the bibliographic data are used among the image data.
前記生成手段により生成された書誌データを表示画面に表示する表示手段を備える請求項1又は2記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying bibliographic data generated by the generation means on a display screen. 前記表示画面に表示された書誌データの修正を受け付ける修正手段を備える請求項3記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 3, further comprising correction means for receiving correction of bibliographic data displayed on the display screen. 前記生成手段により書誌データが生成された場合、第1選択手段により選択された配信処理を行うか否かの選択を受け付ける第2選択手段と、
前記第2選択手段の選択結果により配信処理を行う場合、該配信処理に従って前記書誌データ及び前記画像データを配信する配信手段とを備える請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像処理装置。
When bibliographic data is generated by the generation unit, a second selection unit that receives a selection as to whether or not to perform the distribution process selected by the first selection unit;
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a distribution unit configured to distribute the bibliographic data and the image data according to the distribution process when the distribution process is performed according to the selection result of the second selection unit.
原稿を光学的に読み取り前記原稿の画像データを生成する画像処理装置とサーバとがネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
プラグインを含む1以上の配信処理の中から、前記画像データの配信処理の選択を受け付ける第1選択手段と、
選択された前記配信処理に含まれるプラグインの中に書誌データを生成する機能が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記書誌データを生成する機能が含まれていると判定された場合、書誌データ生成要求と前記画像データとを送信する送信手段と
を備え、
前記サーバは、
前記送信手段から前記書誌データ生成要求と前記画像データとを受信した場合、前記画像データから書誌データを生成する生成手段と
を備える画像処理システム。
An image processing system in which an image processing apparatus that optically reads a document and generates image data of the document and a server are connected via a network,
The image processing apparatus includes:
First selection means for receiving selection of the image data distribution process from one or more distribution processes including a plug-in;
Determining means for determining whether or not a function for generating bibliographic data is included in the selected plug-in included in the distribution process;
A transmission means for transmitting the bibliographic data generation request and the image data when the determination means determines that the function of generating the bibliographic data is included;
The server
An image processing system comprising: generation means for generating bibliographic data from the image data when the bibliographic data generation request and the image data are received from the transmission means.
前記送信手段により送信される画像データは、前記書誌データの生成に必要な画像データのページのみである請求項6記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 6, wherein the image data transmitted by the transmission unit is only a page of image data necessary for generating the bibliographic data. 前記サーバは、
前記生成手段により生成された書誌データを前記画像処理装置に送信する送信手段を備え、
前記画像処理装置は、
前記サーバから前記書誌データを受信した場合、該書誌データを表示画面に表示する表示手段を備える請求項6又は7記載の画像処理システム。
The server
A transmission unit that transmits the bibliographic data generated by the generation unit to the image processing apparatus;
The image processing apparatus includes:
The image processing system according to claim 6, further comprising a display unit that displays the bibliographic data on a display screen when the bibliographic data is received from the server.
前記画像処理装置は、
前記表示画面に表示された書誌データの修正を受け付ける修正手段を備える請求項8記載の画像処理システム。
The image processing apparatus includes:
The image processing system according to claim 8, further comprising correction means for receiving correction of bibliographic data displayed on the display screen.
前記画像処理装置は、
前記サーバから前記書誌データを受信した場合、前記第1選択手段により選択された配信処理を行うか否かの選択を受け付ける第2選択手段と、
前記第2選択手段の選択結果により配信処理を行う場合、前記書誌データ、前記画像データ、及び前記配信処理の情報を示す配信処理情報を前記サーバに送信する送信手段とを備え、
前記サーバは、
前記画像処理装置から前記書誌データ、前記画像データ、及び前記配信処理情報を受信した場合、前記配信処理情報に基づいて前記書誌データ及び前記画像データを配信する配信手段を備える請求項8又は9記載の画像処理システム。
The image processing apparatus includes:
A second selection unit that receives a selection as to whether or not to perform the distribution process selected by the first selection unit when the bibliographic data is received from the server;
A transmission unit configured to transmit distribution processing information indicating the bibliographic data, the image data, and the distribution processing information to the server when performing the distribution processing according to a selection result of the second selection unit;
The server
10. The distribution unit that distributes the bibliographic data and the image data based on the distribution processing information when the bibliographic data, the image data, and the distribution processing information are received from the image processing apparatus. Image processing system.
原稿を光学的に読み取り前記原稿の画像データを生成する画像処理装置における画像処理方法であって、
プラグインを含む1以上の配信処理の中から、前記画像データの配信先を選択する選択段階と、
選択された前記配信処理に含まれるプラグインの中に書誌データを生成する機能が含まれているか否かを判定する判定段階と、
前記書誌データを生成する機能が含まれていると判定された場合、前記画像データから書誌データを生成する生成段階と
を有する画像処理方法。
An image processing method in an image processing apparatus for optically reading a document and generating image data of the document,
A selection step of selecting a distribution destination of the image data from one or more distribution processes including a plug-in;
A determination step of determining whether or not a function for generating bibliographic data is included in the selected plug-in included in the distribution process;
An image processing method comprising: generating a bibliographic data from the image data when it is determined that the function of generating the bibliographic data is included.
コンピュータを、
原稿を光学的に読み取り前記原稿の画像データを生成する読取手段と、
プラグインを含む1以上の配信処理の中から、前記画像データの配信先を選択する選択手段と、
選択された前記配信処理に含まれるプラグインの中に書誌データを生成する機能が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記書誌データを生成する機能が含まれていると判定された場合、前記画像データから書誌データを生成する生成手段として機能させるためのプログラム。
Computer
Reading means for optically reading a document and generating image data of the document;
Selecting means for selecting a delivery destination of the image data from one or more delivery processes including a plug-in;
Determining means for determining whether or not a function for generating bibliographic data is included in the selected plug-in included in the distribution process;
A program for causing a function to generate bibliographic data from the image data when it is determined that the function to generate the bibliographic data is included.
請求項12に記載されたプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 12 is recorded.
JP2009034264A 2009-02-17 2009-02-17 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and storage medium Expired - Fee Related JP5332699B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034264A JP5332699B2 (en) 2009-02-17 2009-02-17 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034264A JP5332699B2 (en) 2009-02-17 2009-02-17 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and storage medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153221A Division JP2013232228A (en) 2013-07-24 2013-07-24 Information processing device, processing flow execution system, processing flow execution method, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191611A true JP2010191611A (en) 2010-09-02
JP5332699B2 JP5332699B2 (en) 2013-11-06

Family

ID=42817605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034264A Expired - Fee Related JP5332699B2 (en) 2009-02-17 2009-02-17 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332699B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021249A (en) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 Information processing system, server, methods for controlling the same, and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308868A (en) * 1997-03-05 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital compounder
JPH11238072A (en) * 1998-02-23 1999-08-31 Ricoh Co Ltd Document keeping device
JP2000222396A (en) * 1999-02-03 2000-08-11 Ricoh Co Ltd Document management system
JP2002251403A (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Ricoh Co Ltd Document storing and retrieving system
JP2005011260A (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Sales Co Inc Document management device, document management system and program for document management
JP2007048053A (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc Document processing method, document processing device, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308868A (en) * 1997-03-05 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital compounder
JPH11238072A (en) * 1998-02-23 1999-08-31 Ricoh Co Ltd Document keeping device
JP2000222396A (en) * 1999-02-03 2000-08-11 Ricoh Co Ltd Document management system
JP2002251403A (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Ricoh Co Ltd Document storing and retrieving system
JP2005011260A (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Sales Co Inc Document management device, document management system and program for document management
JP2007048053A (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc Document processing method, document processing device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021249A (en) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 Information processing system, server, methods for controlling the same, and program
JP7158200B2 (en) 2018-07-31 2022-10-21 キヤノン株式会社 Information processing system, server, control method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332699B2 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968647B2 (en) A device for setting a file name for a scanned image, its control method, and a program.
JP5763904B2 (en) Printing system, printing method, print server, control method therefor, and program
JP2004129248A (en) Image forming apparatus and scan data processing method
JP6720795B2 (en) Equipment, information processing device, information processing system, information processing method, and program
JP5030692B2 (en) system
JP7062388B2 (en) A device for setting a file name, etc. on a scanned image, its control method, and a program.
JP2002269017A (en) Device and method for transmitting data, data transmission program, and computer readable recording medium recorded with data transmission program
JP5498134B2 (en) Image reading apparatus, method, and program
JP2003256216A (en) Software-incorporated electronic apparatus
US20030233414A1 (en) Digital transmitting from remote capture
JP5231613B2 (en) Image processing apparatus, arithmetic device, communication system, transmission method, operation method, program, and recording medium
EP3349065A1 (en) Image handling apparatus
JP5332699B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and storage medium
JP4352884B2 (en) Service linkage processing system and service processing apparatus
JP5316077B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and image processing program
JP2021164132A (en) Image processing system and program
JP2013232228A (en) Information processing device, processing flow execution system, processing flow execution method, program, and storage medium
JP5451331B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US20150124294A1 (en) Image forming apparatus and method for producing e-book contents
JP5369938B2 (en) Image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP4862026B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and control program
JP2013138370A (en) Information processing system, control method therefor, and program, and information processing server, control method therefor, and program
JP2012120114A (en) Image processing system, image processing method, image processor and computer program
JP5672979B2 (en) Image processing apparatus, UI cooperation system, UI cooperation control method
JP4114672B2 (en) Facsimile server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees