JP2010182211A - Recording medium - Google Patents

Recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2010182211A
JP2010182211A JP2009026754A JP2009026754A JP2010182211A JP 2010182211 A JP2010182211 A JP 2010182211A JP 2009026754 A JP2009026754 A JP 2009026754A JP 2009026754 A JP2009026754 A JP 2009026754A JP 2010182211 A JP2010182211 A JP 2010182211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
recording
drive recorder
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009026754A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kohei Ono
紘平 小野
Takahiro Takebe
貴宏 武部
Kazunari Nakajima
一成 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009026754A priority Critical patent/JP2010182211A/en
Publication of JP2010182211A publication Critical patent/JP2010182211A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording medium for displaying and/or printing operation daily reports with which operation information and image information recorded by a drive recorder can be grasped at a time. <P>SOLUTION: The recording medium (7) is used for a reproduction device (400) having an information acquisition part (404) for acquiring the operation information of a vehicle and information recorded by a drive recorder loaded on a vehicle, a display part (406) and a control part (401) for displaying the operation information and the information recorded by the drive recorder (2) in association on the display part, and characterized to record operation information including work information accompanied by conveyance and vehicle information related with the state of a vehicle, and to make the display part display the operation information and the vehicle information in association. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、ドライブレコーダによって記録された運行情報及び画像情報等を表示及び/又は出力させる記録媒体に関する。   The present invention relates to a recording medium for displaying and / or outputting operation information and image information recorded by a drive recorder.

車両に設置されたカメラによって車両の周辺を撮像し、撮像された画像情報を記録する、所謂ドライブレコーダが提案されている。ドライブレコーダを車両に備えることによって、事故が発生した場合の事後原因の究明や、乗務員の安全運転教育等に役立てることが可能である。   There has been proposed a so-called drive recorder that captures an image of the periphery of a vehicle with a camera installed in the vehicle and records the captured image information. By installing a drive recorder in the vehicle, it is possible to find out the cause of an accident in the event of an accident, and to provide safe driving education for crew members.

特許文献1及び2は、車載カメラにより撮像した画像を循環的に記憶し、事故発生時に記憶した画像を他の記録媒体に記録するドライブレコーダが開示されている。また、特許文献3及び4は、車両速度や変速機のシフト位置など走行データを循環記憶し、事故発生時に記憶した走行データを他の記録媒体に記録するドライブレコーダが開示されている。   Patent Documents 1 and 2 disclose a drive recorder that cyclically stores an image captured by an in-vehicle camera and records the image stored at the time of an accident on another recording medium. Patent Documents 3 and 4 disclose a drive recorder that circulates and stores travel data such as vehicle speed and transmission shift position and records the travel data stored when an accident occurs on another recording medium.

特開昭63−16785号公報JP-A 63-16785 特開平06−237463号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-237463 特開平06−331391号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-331391 特開平06−186061号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-186061

車両の乗務員は、乗車時間、走行距離、各種作業状況等を含む運行情報に基づいて運転日報を作成し、運行管理者に提出する場合がある。また、前述したドライブレコーダでは、危険運転や事故等が発生した場合には、車両の周囲の画像を撮像し、画像情報として記録することが可能であった。しかしながら、運転日報は、乗務員の日々の運行情報を管理するのみで、ドライブレコーダで記録される画像情報等との関連を把握することはできなかった。   A crew member of a vehicle may create a daily driving report based on operation information including a boarding time, a travel distance, various work situations, and the like, and submit it to an operation manager. In the drive recorder described above, when a dangerous driving or an accident occurs, an image around the vehicle can be taken and recorded as image information. However, the daily driving report only manages the daily operation information of the crew, and has not been able to grasp the relationship with the image information recorded by the drive recorder.

一方、ドライブレコーダで記録されるのは画像情報等のみで、運行情報との関連を把握することはできなかった。そのため、運行管理者が、乗務員の一日の作業中に記録された画像情報等を確認したい場合には、ドライブレコーダで記録された画像情報等を別途検索する必要があり、煩雑であった。   On the other hand, only the image information and the like are recorded by the drive recorder, and the relation with the operation information cannot be grasped. Therefore, when the operation manager wants to check the image information and the like recorded during the day work of the crew, it is necessary to separately search the image information and the like recorded by the drive recorder, which is complicated.

そこで、本発明は、運行情報及びドライブレコーダで記録された画像情報を一度に把握するための記録媒体を提供することを目的とする。   Then, an object of this invention is to provide the recording medium for grasping | ascertaining the operation information and the image information recorded with the drive recorder at once.

また、本発明は、運行情報及びドライブレコーダで記録された画像情報を一度に把握することができる運転日報を表示及び/又は出力(例えば、印刷)させるための記録媒体を提供することを目的とする。   Another object of the present invention is to provide a recording medium for displaying and / or outputting (for example, printing) an operation daily report that can grasp operation information and image information recorded by a drive recorder at a time. To do.

本発明に係る記録媒体は、車両の運行情報及び車両に搭載されたドライブレコーダが記録した情報を取得する情報取得部と、表示部と、運行情報とドライブレコーダが記録した情報とを対応付けて表示部に表示する制御部を有する再生装置に用いられ、運搬に伴う作業情報を含む運行情報と車両の状態に関する車両情報とを記録し、運行情報と車両情報とを対応付けて表示部に表示させることを特徴とする。   The recording medium according to the present invention associates the operation information of the vehicle and the information recorded by the drive recorder mounted on the vehicle, the display unit, the operation information and the information recorded by the drive recorder in association with each other. Used in a playback device having a control unit that displays on a display unit, records operation information including work information associated with transportation and vehicle information related to the state of the vehicle, and displays the operation information and vehicle information in association with each other on the display unit It is characterized by making it.

本発明に係る記録媒体を利用すれば、運行情報に加えて、ドライブレコーダ2で記録した情報を合わせて表示できるので、日々の動態の情報と画像情報等を同時に把握することが可能となった、即ち、各乗務員の一日の作業中にドライブレコーダによって記録された画像情報(図21の画面例560参照)を運転日報(図18〜図20)で把握することが可能となった。   If the recording medium according to the present invention is used, the information recorded by the drive recorder 2 can be displayed together with the operation information, so that it is possible to simultaneously grasp daily dynamic information and image information. That is, the image information (see screen example 560 in FIG. 21) recorded by the drive recorder during the day work of each crew member can be grasped by the daily driving report (FIGS. 18 to 20).

また、本発明に係る記録媒体を利用すれば、安全運転指標情報に基づく安全運転診断を実行すれば、合わせて、運転日報を用いた運転指導、無理な作業計画の確認、又は無駄な作業計画の確認を行うことが可能となった。   In addition, if the recording medium according to the present invention is used, if safe driving diagnosis based on safe driving index information is executed, driving guidance using a daily driving report, checking of an unreasonable work plan, or useless work plan is also performed. It became possible to confirm.

車両(トラック)にドライブレコーダを搭載した例を示す図である。It is a figure which shows the example which mounts the drive recorder in the vehicle (truck). ドライブレコーダの本体の斜視図である。It is a perspective view of the main body of a drive recorder. 再生装置の外観例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance of a reproducing | regenerating apparatus. ドライブレコーダの電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a drive recorder. 再生装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a reproducing | regenerating apparatus. ドライブレコーダの全体処理フローを示す図である。It is a figure which shows the whole processing flow of a drive recorder. メモリカードの記録領域の利用例を示す図である。It is a figure which shows the usage example of the recording area of a memory card. ビデオ画像取得方法を示す図である。It is a figure which shows the video image acquisition method. メモリカードへの記録方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the recording method to a memory card. サムネイル画像の形成方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the formation method of a thumbnail image. 画像情報の再生方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reproducing method of image information. 設定条件の変更フローの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the change flow of setting conditions. 運行管理の処理フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the processing flow of operation management. 運行計画を行うための画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen for performing an operation plan. ルート確認を行うための画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen for performing route confirmation. メモリカードへの記録処理フローを示す図である。It is a figure which shows the recording processing flow to a memory card. 出発及び到着の判定処理フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the determination processing flow of departure and arrival. 運転日報(1)の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of driving | operation daily report (1). 運転日報(2)の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of driving | operation daily report (2). 運転日報(3)の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of driving | operation daily report (3). 画像情報を表示するための画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen for displaying image information. 他の車両(タクシー)にドライブレコーダを搭載した例を示す図である。It is a figure which shows the example which mounts the drive recorder in another vehicle (taxi).

以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変及び/又は変更の付加による形態で実施することも可能である。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, but extends to the invention described in the claims and equivalents thereof. In addition, various modifications and / or additions of changes can be made without departing from the spirit of the present invention.

図1は、車両(トラック)1にドライブレコーダ2を搭載した例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example in which a drive recorder 2 is mounted on a vehicle (truck) 1.

車両1内にドライブレコーダ2が設置され、車両1の前方を撮像する第1カメラ3、車両1の乗務員を撮像する第2カメラ4及び車両1の荷台を撮像する第3カメラ5と接続されている。第1カメラ3〜第3カメラ5によって撮像された画像情報は、ドライブレコーダ2内の半導体記録部であるRAM6に循環的に記録される。また、ドライブレコーダ2は、表示部11及びさまざまな入力等を行うための複数のボタン等を含む操作部12を有する端末10と接続されている。   A drive recorder 2 is installed in the vehicle 1 and is connected to a first camera 3 that images the front of the vehicle 1, a second camera 4 that images the crew of the vehicle 1, and a third camera 5 that images the loading platform of the vehicle 1. Yes. Image information captured by the first camera 3 to the third camera 5 is cyclically recorded in the RAM 6 that is a semiconductor recording unit in the drive recorder 2. The drive recorder 2 is connected to a terminal 10 having an operation unit 12 including a display unit 11 and a plurality of buttons for performing various inputs.

ドライブレコーダ2では、所定の記録条件が成立した場合に、RAM6に循環的に記録された画像情報がメモリカード7に記録することが可能である(記録条件成立による記録)。所定の記録条件の成立とは、事故等の発生により車両1へ衝撃が加わった場合等を言い、記録条件の成立による記録の詳細については後述する。また、ドライブレコーダ2は、定常的に、RAM6に記録された画像情報をメモリカード7に記録することが可能である(常時記録)。常時記録の詳細については後述する。さらに、ドライブレコーダ2では、画像情報の他に、車両1の速度情報などを含む車両の状態に関する状態情報を取得して、画像情報と対応付けてメモリカード7に記録することが可能である(状態情報の記録)。状態情報の記録の詳細については後述する。さらに、ドライブレコーダ2では、運行計画情報、及び端末10から入力等される荷積及び荷卸等の運行情報をメモリカード7に記録することが可能である(運行関連情報の記録)。運行関連情報の記録の詳細については後述する。さらに、ドライブレコーダ2では、マイクロフォン26によって取得される音声情報をメモリカード7に記録することも可能である(音声情報の記録)。音声情報の記録の詳細については後述する。さらに、ドライブレコーダ2では、エコ・安全運転診断に用いられる違反項目を判断して、項目毎にその回数を記録することが可能である(違反項目情報の記録)。違反項目情報の記録の詳細については後述する。   In the drive recorder 2, when predetermined recording conditions are satisfied, it is possible to record image information that is cyclically recorded in the RAM 6 on the memory card 7 (recording when the recording conditions are satisfied). Satisfaction of the predetermined recording condition means a case where an impact is applied to the vehicle 1 due to the occurrence of an accident or the like, and details of the recording due to the establishment of the recording condition will be described later. Further, the drive recorder 2 can record the image information recorded in the RAM 6 on the memory card 7 constantly (always recording). Details of the constant recording will be described later. Furthermore, in the drive recorder 2, it is possible to acquire the state information regarding the state of the vehicle including the speed information of the vehicle 1 in addition to the image information, and record it in the memory card 7 in association with the image information ( Recording of state information). Details of the recording of the status information will be described later. Further, the drive recorder 2 can record operation plan information and operation information such as loading and unloading input from the terminal 10 in the memory card 7 (recording of operation related information). Details of the operation-related information recording will be described later. Furthermore, the drive recorder 2 can also record audio information acquired by the microphone 26 in the memory card 7 (recording of audio information). Details of recording of audio information will be described later. Further, the drive recorder 2 can determine violation items used for eco / safety driving diagnosis and record the number of times for each item (recording violation item information). Details of recording the violation item information will be described later.

ドライブレコーダ2では、記録条件成立による記録、常時記録、状態情報の記録、運行関連情報の記録、音声情報の記録、及び違反項目情報の記録に関しては、それぞれ、どのような情報を、どのようなタイミングで、どのように記録するかを、初期設定又は動作中に設定変更することが可能である。ドライブレコーダ2の初期設定及び設定変更の具体的手順等については後述する。   In the drive recorder 2, with respect to recording due to establishment of recording conditions, continuous recording, status information recording, operation related information recording, audio information recording, and violation item information recording, It is possible to change the setting at the timing or during the initial setting or operation. Specific procedures for initial setting and setting change of the drive recorder 2 will be described later.

図2は、ドライブレコーダ2の本体の斜視図である。   FIG. 2 is a perspective view of the main body of the drive recorder 2.

ドライブレコーダ2の本体外枠には、図2に示す様に、スロット24、ブザー26、マイクロフォン27、LED28、端末10とラインで接続するためのI/F29、電源スイッチ61、開閉ノブ70等が配置されている。   As shown in FIG. 2, a slot 24, a buzzer 26, a microphone 27, an LED 28, an I / F 29 for connecting to the terminal 10 in a line, a power switch 61, an opening / closing knob 70, etc. Has been placed.

マイクロフォン27は車両1内の音声を集音する。ブザー26及びLED27は、発光や警告音等を発生させることによって、ドライブレコーダ2の状況をユーザに知らせる機能を有している。   The microphone 27 collects sound in the vehicle 1. The buzzer 26 and the LED 27 have a function of notifying the user of the status of the drive recorder 2 by generating light emission, warning sound, or the like.

開閉ノブ70は、メモリカード7がスロット24に挿入された後に、メモリカード7を保護するようにその上部にスライドされて位置決めされる(図2の状態)。メモリカード7を抜く場合には、開閉ノブ70を矢印Aの方向にスライドさせる。また、ドライブレコーダ2は、開閉ノブ70に連動した開閉センサ52を有しており、開閉ノブ70がメモリカード7の上部にスライドされている状態(図2の状態)で、閉状態を示すOFF信号を出力し、メモリカード7を抜き出せる状態で、開状態を示すON信号を出力するように構成されている。   After the memory card 7 is inserted into the slot 24, the open / close knob 70 is slid and positioned to protect the memory card 7 (state shown in FIG. 2). When removing the memory card 7, the open / close knob 70 is slid in the direction of arrow A. Further, the drive recorder 2 has an open / close sensor 52 that is linked to the open / close knob 70. When the open / close knob 70 is slid to the upper part of the memory card 7 (the state shown in FIG. 2), the drive recorder 2 is OFF indicating the closed state. A signal is output and an ON signal indicating an open state is output in a state where the memory card 7 can be extracted.

図3は、再生装置の外観例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the appearance of the playback device.

再生装置400は、ドライブレコーダ2が搭載される車両1を複数台管理するセンタ等に配置されており、メモリカード7に記録された画像情報を含む各種情報をメモリカード7から転送して保存する。再生装置400は、パーソナルコンピュータ等から構成され、保存された各種情報及び各種情報から求められた情報が表示可能に構成されている。再生装置400のオペレータは、表示再生された画像情報等を検証することによって、車両の運行管理、走行状態又は事故原因の究明等を行うことができる。   The playback device 400 is disposed in a center or the like that manages a plurality of vehicles 1 on which the drive recorder 2 is mounted, and transfers various types of information including image information recorded on the memory card 7 from the memory card 7 for storage. . The playback device 400 is configured by a personal computer or the like, and is configured to be able to display various information stored and information obtained from the various information. The operator of the playback apparatus 400 can perform vehicle operation management, traveling state, or investigation of the cause of an accident, etc. by verifying the displayed and reproduced image information and the like.

図4は、ドライブレコーダ2の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the drive recorder 2.

第1カメラ3、第2カメラ4及び第3カメラ5は、二次元イメージセンサとしてのCCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)から構成され、NTSC(National Television System Committee)規格の汎用画像信号用の周波数(59.94Hz)で画像を取り込み、取り込んだ画像に対応したアナログのビデオ信号を出力するよう構成されている。第1カメラ3は車両1の前方を撮像し、第2カメラ4は車両1の乗務員を撮像し、第3カメラ5は荷台を撮像するように配置されている。   The first camera 3, the second camera 4, and the third camera 5 are composed of a CCD image sensor (Charge Coupled Device Image Sensor) as a two-dimensional image sensor, and are used for general-purpose image signals of NTSC (National Television System Committee) standard. An image is captured at a frequency (59.94 Hz), and an analog video signal corresponding to the captured image is output. The first camera 3 images the front of the vehicle 1, the second camera 4 images the crew of the vehicle 1, and the third camera 5 is disposed to image the cargo bed.

図4の例では、3台のカメラをドライブレコーダ2と接続したが、これに限定されるものではなく、1台又は2台のみのカメラをドライブレコーダ2と接続しても良いし、4台以上のカメラを接続しても良い。また、図4の例では、CCDイメージセンサから構成され、NTSC規格のカメラを用いたが、CMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)から構成されるカメラや、PAL(Phase Alternating Line)規格の汎用画像信号用の周波数(50Hz)で画像を取り込むカメラを利用しても良い。さらに、LED式信号機を撮像した場合に、信号機の点滅周期と取り込み周期との関係で信号機の表示色を判別ができなくなるのを防止するためのカメラ(後で詳細に説明する)をドライブレコーダ2と接続するようにしても良い。   In the example of FIG. 4, three cameras are connected to the drive recorder 2. However, the present invention is not limited to this, and only one or two cameras may be connected to the drive recorder 2. The above cameras may be connected. In the example of FIG. 4, an NTSC standard camera composed of a CCD image sensor is used. However, a camera composed of a CMOS image sensor (Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor) or a PAL (Phase Alternating Line) standard is used. A camera that captures an image at a frequency for general-purpose image signals (50 Hz) may be used. Furthermore, a camera (described in detail later) for preventing the display color of the traffic light from becoming indistinguishable due to the relationship between the blinking cycle and the capture cycle of the traffic light when an LED traffic light is imaged is provided in the drive recorder 2. You may make it connect with.

メモリカード7は、ドライブレコーダ2から取り外し可能な記録媒体であり、プログラム可能な不揮発性半導体メモリカードであるSDカード(Secure Digital Memory Card)で構成される。メモリカード7には、画像情報、状態情報、運行関連情報、音声情報、違反項目情報が記録される。また、メモリカード7には、メモリカード7の固有のID、メモリカード7を利用する利用者(例えば、トラックの乗務員等)のID又は氏名、車両ID、後述する設定条件等の諸情報が別途記録される。   The memory card 7 is a recording medium that is removable from the drive recorder 2 and is configured by an SD card (Secure Digital Memory Card) that is a programmable nonvolatile semiconductor memory card. The memory card 7 stores image information, status information, operation related information, audio information, and violation item information. Further, the memory card 7 includes various information such as a unique ID of the memory card 7, an ID or name of a user (for example, a truck crew member) who uses the memory card 7, a vehicle ID, and setting conditions described later. To be recorded.

なお、本実施の形態では取り外し可能な記憶媒体としてSDカードを用いているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、取り外し可能な他のメモリカード(例えば、CFカード(Compact Flash Card)又はメモリスティック等)、取り外し可能なハードディスク等を利用することもできる。   In this embodiment, an SD card is used as a removable storage medium. However, the present invention is not limited to this, and other removable memory cards (for example, a CF card (Compact Flash Card) or a memory) Stick etc.), a removable hard disk etc. can also be utilized.

端末10は、薄型の液晶ディスプレイ等から構成される表示部11、運行情報等を入力するための各種ボタン等から構成される操作部12等を含んでおり、ドライブレコーダの専用インターフェイス(I/F)29を介してラインによってドライブレコーダ2と接続されている。なお、特に、タクシー等にドライブレコーダ2を搭載する場合等には、端末10の代わりに、操作されることによって操作信号を出力する撮影SW(スイッチ)をI/F29を介してドライブレコーダ2と接続するようにしても良い(図22参照)。   The terminal 10 includes a display unit 11 constituted by a thin liquid crystal display and the like, an operation unit 12 constituted by various buttons for inputting operation information and the like, and a dedicated interface (I / F) of the drive recorder. ) Is connected to the drive recorder 2 via a line 29. In particular, when the drive recorder 2 is mounted in a taxi or the like, a shooting SW (switch) that outputs an operation signal when operated is connected to the drive recorder 2 via the I / F 29 instead of the terminal 10. You may make it connect (refer FIG. 22).

CPU(Central Processing Unit)20は、ドライブレコーダ2の制御装置として動作し、マイクロコンピュータ等により構成される。CPU20は、後述する制御プログラム41に基づき、ドライブレコーダ2及び端末10の各要素の制御や演算処理等を実行する。   A CPU (Central Processing Unit) 20 operates as a control device of the drive recorder 2 and is configured by a microcomputer or the like. The CPU 20 executes control of each element of the drive recorder 2 and the terminal 10, arithmetic processing, and the like based on a control program 41 described later.

ビデオ切替スイッチ(以下「ビデオSW」)21は、第1カメラ3〜第3カメラ5からのビデオ信号を切替えるためのスイッチである。CPU20からの選択信号により3つの内の1つのカメラからのビデオ信号が選択されて画像IC22へ入力されるように構成されている。第1カメラ3〜第3カメラ5からのビデオ信号の切替え方法については後述する。   The video changeover switch (hereinafter referred to as “video SW”) 21 is a switch for switching video signals from the first camera 3 to the third camera 5. A video signal from one of the three cameras is selected by a selection signal from the CPU 20 and input to the image IC 22. A method for switching video signals from the first camera 3 to the third camera 5 will be described later.

画像IC22は、第1カメラ3〜第3カメラ5から出力されるビデオ信号の内、ビデオSW21で選択されたビデオ信号をデジタル信号に変換するJPEG−IC(Joint Photographic coding Experts Group−Integrated Circuit)から構成され、30fps(毎秒30フレーム)でJPEG形式の画像情報を作成して出力する。   The image IC 22 is a JPEG-IC (Joint Photographic coding Experts Group-Integrated Circuit) that converts a video signal selected by the video SW 21 into a digital signal among the video signals output from the first camera 3 to the third camera 5. It is configured to create and output image information in JPEG format at 30 fps (30 frames per second).

RAM6は、画像IC22によって変換された画像情報及び画像情報と対応した状態情報を循環的に記録する半導体記録部として機能する。また、RAM6は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)によって構成され、CPU20内のDMA(Direct Memory Access)回路と接続され且つCPU20のクロックに同期して動作する。さらに、RAM6は、画像情報及び状態情報を、少なくとも40秒分循環的に記録することが可能な容量を有している。   The RAM 6 functions as a semiconductor recording unit that cyclically records image information converted by the image IC 22 and state information corresponding to the image information. The RAM 6 is composed of an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory), is connected to a DMA (Direct Memory Access) circuit in the CPU 20 and operates in synchronization with the clock of the CPU 20. Further, the RAM 6 has a capacity capable of cyclically recording image information and status information for at least 40 seconds.

スロット24は、ドライブレコーダ2に設けられたメモリカード7の差込口を構成する。スロット24は、RAM6に循環的に記録される画像情報及び状態情報等を、差し込まれたメモリカード7へ転送し、メモリカード7に予め記憶されている、諸情報をCPU20へ転送する。   The slot 24 constitutes a slot for the memory card 7 provided in the drive recorder 2. The slot 24 transfers image information, status information, and the like that are cyclically recorded in the RAM 6 to the inserted memory card 7, and transfers various information stored in advance in the memory card 7 to the CPU 20.

RTC(Real Time Clock)25は、現在時刻に対応した信号を発生し、CPU20へ送信する。   An RTC (Real Time Clock) 25 generates a signal corresponding to the current time and transmits it to the CPU 20.

マイクロフォン26は、CPU20と電気的に接続され、車両1の車室内または車外の音声を集音して音声データを作成し、CPU20へ送信するよう構成される。音声データはCPU20内のアナログ/デジタル変換器でデジタル信号に変換され、100ms毎に1ブロックとしてまとめられた音声情報として記録される。なお、道路上の騒音を不必要に集音しないように、マイクロフォン26は、その正面の感度が高い単一指向性マイクロフォンを用いることが好ましい。   The microphone 26 is electrically connected to the CPU 20, and is configured to collect sound inside or outside the vehicle 1 to create sound data and transmit the sound data to the CPU 20. The audio data is converted into a digital signal by an analog / digital converter in the CPU 20, and recorded as audio information collected as one block every 100 ms. In order not to unnecessarily collect noise on the road, the microphone 26 is preferably a unidirectional microphone having high front sensitivity.

ブザー27は、ドライブレコーダ2に異常が生じた場合等には、CPU20によって所定の警告音を発生し、異常の発生をユーザへ報知するよう構成されている。   The buzzer 27 is configured to generate a predetermined warning sound by the CPU 20 and notify the user of the occurrence of an abnormality when an abnormality occurs in the drive recorder 2 or the like.

LED28は、CPU20から電源が供給されることによるドライブレコーダ2の起動中は点灯し、ユーザへ起動中であることを報知する。また、ドライブレコーダ2に異常が生じた場合等には、CPU20によって所定の点滅を行い、異常の発生をユーザへ報知するよう構成されている。   The LED 28 is lit while the drive recorder 2 is activated due to the supply of power from the CPU 20, and notifies the user that the drive recorder 2 is being activated. Further, when an abnormality occurs in the drive recorder 2, the CPU 20 performs predetermined blinking to notify the user of the occurrence of the abnormality.

I/F29は、端末10又は不図示の撮像SWと接続するためのプラグを含んで構成されている。   The I / F 29 includes a plug for connecting to the terminal 10 or an imaging SW (not shown).

駆動周波数発生部30は、周波数切替部31、第1周波数発信器32及び第2周波数発信器33を含んで構成されている。第1周波数発信器32は、NTSC規格の汎用周波数(59.94Hz)の第1クロック周波数を出力し、周波数切替部31によって第1周波数発信器32から出力された第1クロック周波数が画像IC22へ入力された場合には、画像IC22は、NTSC規格の汎用周波数(59.94Hz)に基づいて動作を行う。第2周波数発信器33は、LED式信号機点滅の影響を受けない第2クロック周波数(59.5Hz)を出力し、周波数切替部31によって第2周波数発信器32から出力された第2クロック周波数が画像IC22へ入力された場合には、画像IC22は、LED式信号機点滅の影響を受けないクロック周波数(59.5Hz)に基づいて動作を行う。なお、第1周波数発信器32は、PAL規格の汎用周波数(50Hz)を出力するようにしても良い。   The drive frequency generating unit 30 includes a frequency switching unit 31, a first frequency transmitter 32, and a second frequency transmitter 33. The first frequency transmitter 32 outputs the first clock frequency of the general-purpose frequency (59.94 Hz) of the NTSC standard, and the first clock frequency output from the first frequency transmitter 32 by the frequency switching unit 31 to the image IC 22. When input, the image IC 22 operates based on the NTSC standard general-purpose frequency (59.94 Hz). The second frequency transmitter 33 outputs a second clock frequency (59.5 Hz) that is not affected by the blinking of the LED traffic light, and the second clock frequency output from the second frequency transmitter 32 by the frequency switching unit 31 is the same as the second clock frequency. When input to the image IC 22, the image IC 22 operates based on a clock frequency (59.5 Hz) that is not affected by the blinking LED traffic light. The first frequency transmitter 32 may output a PAL standard general-purpose frequency (50 Hz).

不揮発性ROM40は、ドライブレコーダ2を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラム41等を記憶する。不揮発性ROM40には、マスクROMを用いてもよいが、プログラム可能な不揮発性半導体メモリであるフラッシュメモリ、EEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、強誘電体メモリ等を用いればプログラムの書き込みや消去が可能となる。   The nonvolatile ROM 40 stores a control program 41 and the like for comprehensively controlling the hardware resources constituting the drive recorder 2. As the nonvolatile ROM 40, a mask ROM may be used. However, if a flash memory which is a programmable nonvolatile semiconductor memory, an EEPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), a ferroelectric memory, or the like is used, a program can be written or erased. It becomes possible.

制御プログラム41は、不揮発性ROM40内に記憶され、ドライブレコーダ2の起動時にCPU20に読み出され、各部の制御やデータ演算処理のプログラムとして機能する。   The control program 41 is stored in the non-volatile ROM 40 and is read by the CPU 20 when the drive recorder 2 is activated, and functions as a program for controlling each part and for data calculation processing.

加速度センサ50は、車両1に加わる衝撃の大きさを重力加速度として検出する、いわゆるGセンサ(Gravity Accelerative Sensor)で構成される。加速度センサ50は、互いに直行する3軸(x軸、y軸及びz軸)に応じた重力加速度の大きさを検出し、重力加速度情報として、CPU20へ出力する。なお、加速度センサ50は、互いに直行する2軸に応じた重力加速度の大きさを検出するものであっても良い。   The acceleration sensor 50 includes a so-called G sensor (Gravity Accelerative Sensor) that detects the magnitude of an impact applied to the vehicle 1 as a gravitational acceleration. The acceleration sensor 50 detects the magnitude of gravity acceleration according to three axes (x axis, y axis, and z axis) that are orthogonal to each other, and outputs the gravity acceleration information to the CPU 20. In addition, the acceleration sensor 50 may detect the magnitude of the gravitational acceleration corresponding to the two axes orthogonal to each other.

GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)受信機51は、複数のGPS衛星から衛星の軌道と、衛星に搭載された原子時計からの時刻データを含む電波信号を受信し、受信した電波の時間差により各衛星との相対的距離差を算出して現在位置情報(緯度及び経度情報)を得る。GPS受信機51は、少なくとも3個の衛星の電波を捉えれば地球上の平面での位置が判別できる。GPS受信機51は、現在位置情報及び時刻情報からなるGPS情報をCPU20へ送信する。   A GPS (Global Positioning System) receiver 51 receives radio signals including satellite orbits from a plurality of GPS satellites and time data from atomic clocks mounted on the satellites, and the time difference between the received radio waves To obtain the current position information (latitude and longitude information) by calculating a relative distance difference from each satellite. The GPS receiver 51 can determine the position on a plane on the earth by capturing radio waves of at least three satellites. The GPS receiver 51 transmits GPS information including current position information and time information to the CPU 20.

開閉センサ52は、メモリカード7の抜き差しに伴う開閉ノブの移動に応じて、ON信号及びOFF信号をCPU20へ出力するように構成されている。   The open / close sensor 52 is configured to output an ON signal and an OFF signal to the CPU 20 in accordance with the movement of the open / close knob accompanying the insertion / removal of the memory card 7.

車速センサ53は、車両1の車輪軸に設けられたローターの回転を回転パルス信号として出力する磁気センサまたは光センサにより構成される。なお、CPU20は車速センサ53から受信するパルス信号から単位時間当たりの車輪回転数を算出することで車両1の速度情報を算出している。   The vehicle speed sensor 53 is configured by a magnetic sensor or an optical sensor that outputs the rotation of a rotor provided on the wheel shaft of the vehicle 1 as a rotation pulse signal. The CPU 20 calculates speed information of the vehicle 1 by calculating the number of wheel rotations per unit time from the pulse signal received from the vehicle speed sensor 53.

扉開閉センサ54は、車両1の運転席側の扉に設けられたセンサであって、運転席側の扉の開閉に応じて、開信号又は閉信号をCPU20へ出力するように構成されている。   The door opening / closing sensor 54 is a sensor provided on the door on the driver's seat side of the vehicle 1, and is configured to output an open signal or a close signal to the CPU 20 according to the opening / closing of the door on the driver's seat side. .

シートベルトセンサ55は、車両1の運転席側の座席のシートベルトに設けられたセンサであって、運転席側の座席のシートベルトの状態に応じて、装着信号又は非装着信号をCPU20へ出力するように構成されている。   The seat belt sensor 55 is a sensor provided in the seat belt of the seat on the driver's seat side of the vehicle 1, and outputs a mounting signal or a non-wearing signal to the CPU 20 according to the state of the seat belt of the seat on the driver's seat side. Is configured to do.

着座センサ56は、車両1の運転席側の座席に設けられた圧力センサであって、運転席側の座席への運転者の着座状態に応じて、着座信号又は非着座信号をCPU20へ出力するように構成されている。   The seating sensor 56 is a pressure sensor provided in the seat on the driver's seat side of the vehicle 1 and outputs a seating signal or a non-sitting signal to the CPU 20 according to the seating state of the driver on the seat on the driver's seat side. It is configured as follows.

アクセサリスイッチ(ACCスイッチ)57は、車両1に備えられたエンジン始動用のキーシリンダと電気的に一体に構成されている。乗務員のキー操作によりACCスイッチ57がONとされるとON信号がCPU20及び電源回路60へ送信され、ACCスイッチ57がOFFされると、OFF信号がCPU20へ送信される。ドライブレコーダ2は、ON信号を受信すると、電源回路60から電源が供給され制御を開始する。   The accessory switch (ACC switch) 57 is electrically integrated with a key cylinder for engine start provided in the vehicle 1. When the ACC switch 57 is turned ON by the crew member's key operation, an ON signal is transmitted to the CPU 20 and the power supply circuit 60, and when the ACC switch 57 is turned OFF, an OFF signal is transmitted to the CPU 20. When receiving the ON signal, the drive recorder 2 is supplied with power from the power supply circuit 60 and starts control.

イグニッションスイッチ(IGスイッチ)58は、車両1に備えられたエンジン始動用のキーシリンダと電気的に一体に構成されている。ユーザのキー操作に応じて、IGスイッチ58は、ON/OFF信号をCPU20へ送信する。   The ignition switch (IG switch) 58 is electrically integrated with a key cylinder for engine start provided in the vehicle 1. The IG switch 58 transmits an ON / OFF signal to the CPU 20 in response to a user key operation.

電源回路60は、バッテリ62からの電力をCPU20及びドライブレコーダ2の各部へ供給する。   The power supply circuit 60 supplies power from the battery 62 to each part of the CPU 20 and the drive recorder 2.

電源スイッチ(電源SW)61は、ユーザによりスイッチ操作がなされると、電源オン信号をドライブレコーダ2のCPU20及び電源回路60へ送信する。ACCスイッチ57をオンさせずにドライブレコーダ2を動作させたい場合に用いることができる。   The power switch (power SW) 61 transmits a power-on signal to the CPU 20 and the power circuit 60 of the drive recorder 2 when the user performs a switch operation. This can be used when it is desired to operate the drive recorder 2 without turning on the ACC switch 57.

バッテリ62は、車両1内に備えられ、電源回路60を介して、ドライブレコーダ2に電力を供給する。なお、バッテリ62は車両1に装備可能で12Vの起電力を発生できるものであればよい。   The battery 62 is provided in the vehicle 1 and supplies power to the drive recorder 2 via the power supply circuit 60. The battery 62 may be any battery that can be installed in the vehicle 1 and can generate an electromotive force of 12V.

ドライブレコーダ2は、画像記録専用の装置として第1カメラ3、第2カメラ4、第3カメラ5、及び/又は端末10等と同一の筐体内に収容して一体的に構成してもよい。また、ドライブレコーダ2は、車載用ナビゲーション装置の一機能として構成することもできる。なお、扉開閉センサ54、シートベルトセンサ55及び着座センサ56は、後述するように、車両1の到着及び出発を検知するためのセンサであるので、必ずしも全てのセンサをドライブレコーダ2と接続しなくても良い。また、必ずしもACCスイッチ57及びIGスイッチ58の両者とドライブレコーダ2を接続しなくても良い。   The drive recorder 2 may be housed in the same housing as the first camera 3, the second camera 4, the third camera 5, and / or the terminal 10 as an apparatus dedicated to image recording, and may be configured integrally. The drive recorder 2 can also be configured as a function of the in-vehicle navigation device. The door opening / closing sensor 54, the seat belt sensor 55, and the seating sensor 56 are sensors for detecting arrival and departure of the vehicle 1, as will be described later, and therefore, not all sensors are necessarily connected to the drive recorder 2. May be. Further, it is not always necessary to connect the drive recorder 2 to both the ACC switch 57 and the IG switch 58.

図5は、再生装置400の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the playback device 400.

CPU401は、再生装置400の制御装置として動作し、マイクロコンピュータ等により構成される。CPU401は、アプリケーションプログラムを実行することにより、記録された画像情報等の表示、各種情報の演算処理等を行う。   The CPU 401 operates as a control device of the playback device 400 and is configured by a microcomputer or the like. The CPU 401 executes display of recorded image information, calculation processing of various information, and the like by executing an application program.

ROM402には再生装置400を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラム等が記録され、RAM403はCPU401がメモリカード7から転送された画像情報、状態情報、運行関連情報、音声情報及び違反項目情報等の処理を行う際に一時的にデータを記憶するため等に利用される。   The ROM 402 stores a control program for comprehensively controlling the hardware resources constituting the playback device 400, and the RAM 403 stores image information, status information, operation related information, and audio information transferred from the memory card 7 by the CPU 401. It is used for temporarily storing data when processing violation item information and the like.

スロット404は、再生装置400に設けられたメモリカード7の差込口であり、メモリカード7と接続して、その内部に記録された、画像情報、状態情報、運行関連情報、音声情報及び違反項目情報等を再生装置400側に転送する。   The slot 404 is an insertion port of the memory card 7 provided in the playback device 400, and is connected to the memory card 7 to record image information, status information, operation related information, audio information, and violations recorded therein. Item information and the like are transferred to the playback device 400 side.

操作部405は、キーボード、マウス等から構成され、オペレータが再生装置400を操作する場合に、CPU401への操作入力を行うための手段として利用される。また、表示部406は、液晶表示装置等から構成され、メモリカード7に記録された画像情報、状態情報、運行関連情報、音声情報及び違反項目情報等を適宜表示するために利用される。   The operation unit 405 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is used as a means for performing an operation input to the CPU 401 when the operator operates the playback device 400. The display unit 406 includes a liquid crystal display device and the like, and is used to appropriately display image information, status information, operation related information, audio information, violation item information, and the like recorded in the memory card 7.

記録媒体407は、HDD(ハード・ディスク・ドライブ)等から構成され、各種アプリケーションプログラムが予めインストールされている。また、地図情報記録部408は、HDD、DVD等の記録媒体によって構成され、道路情報及び制限速度情報等を含んだ地図情報が記録されている。カード情報記録部409は、HDD等によって構成され、メモリカード7に記録された画像情報及び運行情報等を、記録するために利用される。なお、記録媒体407、地図情報記録部408及びカード情報記録部409は、同じHDDとして構成されても良い。   The recording medium 407 includes an HDD (hard disk drive) or the like, and various application programs are installed in advance. The map information recording unit 408 is configured by a recording medium such as an HDD or a DVD, and records map information including road information and speed limit information. The card information recording unit 409 is configured by an HDD or the like, and is used for recording image information, operation information, and the like recorded on the memory card 7. Note that the recording medium 407, the map information recording unit 408, and the card information recording unit 409 may be configured as the same HDD.

図6は、ドライブレコーダ2の全体処理フローを示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing an overall processing flow of the drive recorder 2.

図6に示す処理フローは、主にドライブレコーダ2のCPU20が、制御プログラム41に従って、ドライブレコーダ2の各構成要素と共同して実行する。なお、図6に示す処理フローが開始される時点で、メモリカード7がドライブレコーダ2のスロット24に挿入されており、ドライブレコーダ2へ定格電圧が供給されているものとする。   The process flow shown in FIG. 6 is mainly executed by the CPU 20 of the drive recorder 2 in cooperation with each component of the drive recorder 2 according to the control program 41. It is assumed that the memory card 7 is inserted in the slot 24 of the drive recorder 2 and the rated voltage is supplied to the drive recorder 2 when the processing flow shown in FIG.

ACCスイッチ57(又はIGスイッチ58)のON又は電源スイッチ61のONによって電源が投入され、ドライブレコーダ2の動作開始が指示されると、CPU20は、メモリカード7の第1領域201(図7参照)に初期設定されている設定条件を読取り(S10)り、読取った設定条件をドライブレコーダ2内の所定の領域(CPUの内部メモリ等)に記録し、その設定内容に従って、ドライブレコーダ2の各種動作を実行する。   When the ACC switch 57 (or IG switch 58) is turned on or the power switch 61 is turned on and the operation of the drive recorder 2 is instructed, the CPU 20 causes the first area 201 of the memory card 7 (see FIG. 7). ) Is initially set (S10), and the read setting conditions are recorded in a predetermined area (such as an internal memory of the CPU) in the drive recorder 2, and according to the setting contents, Perform the action.

次に、CPU20は、第1カメラ3〜第3カメラ5で撮像した画像情報等を循環的にRAM6に記録する(S11)。   Next, the CPU 20 cyclically records image information and the like captured by the first camera 3 to the third camera 5 in the RAM 6 (S11).

次に、CPU20は、記録条件が成立したか否かの判断を行う(S12)。記録条件が成立する場合とは、以下の3つの場合を言う。なお、記録条件が成立する場合は、下記の3つの全てではなく、その内の1つ又は2つであってもよく、また下記の3つ以外の他の条件を定めても良い。   Next, the CPU 20 determines whether or not the recording condition is satisfied (S12). The case where the recording condition is satisfied means the following three cases. Note that when the recording condition is satisfied, one or two of them may be used instead of all of the following three, and other conditions other than the following three may be set.

1.G検出:加速度センサ50が、0.40G以上の重力加速度を検出した場合を言う。このような場合を記録条件の成立としたのは、車両1にこのような重力加速度がかかった場合には、事故の発生又は事故の急迫と認識できるからである。なお、上記の設定値(0.40G)は一例であって、他の値を採用することも可能であり、S10で読み込まれた設定条件に含まれるものである。     1. G detection: A case where the acceleration sensor 50 detects a gravitational acceleration of 0.40 G or more. The reason why the recording condition is satisfied is that when such a gravitational acceleration is applied to the vehicle 1, it can be recognized that an accident has occurred or that the accident has been imminent. The set value (0.40G) is an example, and other values can be adopted, and are included in the set conditions read in S10.

2.速度トリガ:車速センサ53から検出した車両1の所定の期間内の速度差が、閾値以上となった場合を言う。具体的には、60km/h以上で走行中に、1秒間の減速が、14km/h以上となった場合に、記録条件が成立したと判断する。このような場合を記録条件の成立としたのは、車両1がこのような速度変化を起こした場合には、事故の発生または事故の急迫と認識できるからである。なお、上記の設定値(60km/h以上で走行中に、1秒間の減速が、14km/h以上)は一例であって、他の値を採用することも可能であり、S10で読み込まれた設定条件に含まれるものである。     2. Speed trigger: A case where the speed difference within a predetermined period of the vehicle 1 detected from the vehicle speed sensor 53 is equal to or greater than a threshold value. Specifically, when traveling at 60 km / h or more and the deceleration for one second becomes 14 km / h or more, it is determined that the recording condition is satisfied. The reason why the recording condition is satisfied is that when the vehicle 1 undergoes such a speed change, it can be recognized that an accident has occurred or that the accident has been imminent. Note that the above set value (deceleration for one second during traveling at 60 km / h or more, 14 km / h or more) is an example, and other values can be adopted and read in S10. It is included in the setting conditions.

3.撮像SW:端末10の操作部12に含まれる、所定ボタン(撮像ボタン;不図示)が操作された場合を言う。乗務員の指示によって画像情報等の記録を行えるようにしたものである。     3. Imaging SW: A case where a predetermined button (imaging button; not shown) included in the operation unit 12 of the terminal 10 is operated. Image information and the like can be recorded according to instructions from the crew.

S12において記録条件が成立したと判断された場合には、CPU20は、例えば、記録条件の成立前12秒間と記録条件の成立後8秒間との合計20秒間分の画像情報と、画像情報に対応する状態情報を、1つのフォルダとしてメモリカード7へ記録する(S15)。なお、記録条件が成立した場合に記録される期間(記録条件の成立前12秒間と記録条件の成立後8秒間との合計20秒間分)は一例であって、他の期間を選択することも可能である。また、ドライブレコーダ2は、記録条件が成立した場合、例えば、記録条件の成立前12秒間と記録条件の成立後8秒間との合計20秒間分の音声情報を、上述した画像情報と合わせて1つのフォルダとしてメモリカード7へ記録するようにしても良い。   If it is determined in S12 that the recording condition is satisfied, the CPU 20 corresponds to, for example, image information for a total of 20 seconds, 12 seconds before the recording condition is satisfied and 8 seconds after the recording condition is satisfied, and the image information. The status information to be recorded is recorded in the memory card 7 as one folder (S15). Note that the period recorded when the recording condition is satisfied (a total of 20 seconds including 12 seconds before the recording condition is satisfied and 8 seconds after the recording condition is satisfied) is an example, and another period may be selected. Is possible. Further, when the recording condition is satisfied, the drive recorder 2 includes, for example, audio information for a total of 20 seconds, 12 seconds before the recording condition is satisfied and 8 seconds after the recording condition is satisfied, together with the above-described image information. You may make it record on the memory card 7 as one folder.

状態情報とは以下の情報を言う。   State information refers to the following information.

1.加速度センサ50が検出した重力加速度情報(G値)。     1. Gravity acceleration information (G value) detected by the acceleration sensor 50.

2.GPS受信機51から検出した車両1の現在位置情報(緯度及び経度情報)及び現在時刻情報。     2. Current position information (latitude and longitude information) and current time information of the vehicle 1 detected from the GPS receiver 51.

3.車速センサ53から検出した車両1の速度情報。     3. Speed information of the vehicle 1 detected from the vehicle speed sensor 53.

4.ACCスイッチ57のON/OFF情報。なお、ACCスイッチ57からの情報の代わりに、IGスイッチ58のON/OFF情報を採用しても良い。     4). ON / OFF information of the ACC switch 57. Instead of the information from the ACC switch 57, ON / OFF information of the IG switch 58 may be employed.

5.撮像されたカメラのID情報。     5. ID information of the imaged camera.

なお、状態情報の内容は、必ずしも上記の情報に限定されるものではなく、エンジンの回転状況に関する情報、アクセルの開度に関する情報、ドライブレコーダ2が搭載されてからの累積走行距離に関する情報等の他の情報を含めるようにしても良い。   Note that the content of the state information is not necessarily limited to the above information, such as information on the engine rotation status, information on the accelerator opening, information on the cumulative travel distance since the drive recorder 2 was mounted, etc. Other information may be included.

S12において記録条件が成立しない判断された場合には、CPU20は、常時記録を行うことが、S10で読取った設定条件に設定されているか否かの判断を行う(S13)。   If it is determined in S12 that the recording condition is not satisfied, the CPU 20 determines whether the constant recording is set in the setting condition read in S10 (S13).

S13において常時記録を行うことが設定されていたと判断された場合には、CPU20は、常時記録を行う(S14)。常時記録では、記録条件の成立に拘らず、所定の時間毎に所定の枚数(例えば、1分間に1枚)の画像情報と、その画像情報に対応する状態情報をメモリカード7に記録する。   If it is determined in S13 that continuous recording has been set, the CPU 20 performs continuous recording (S14). In the continuous recording, regardless of the establishment of the recording condition, a predetermined number of pieces of image information (for example, one piece per minute) and state information corresponding to the image information are recorded in the memory card 7 at predetermined intervals.

次に、CPU20は、設定条件の変更モードに移行したか否かの判断を行い(S16)、設定条件の変更モードに移行したと判断された場合には、設定条件の変更処理(S17)及び変更された設定条件の保存処理(S18)を行う。   Next, the CPU 20 determines whether or not the mode has been changed to the setting condition change mode (S16). If it is determined that the mode has been changed to the setting condition change mode, the setting condition change process (S17) and The changed setting condition is stored (S18).

CPU20は、保存処理(S18)において、変更された設定条件を、メモリカード7の第1領域201及びドライブレコーダ2内の所定の領域(CPUの内部メモリ等)に記録し、その後は、変更された設定条件に基づいて、ドライブレコーダ2の各種動作を実行する。   In the storage process (S18), the CPU 20 records the changed setting conditions in the first area 201 of the memory card 7 and a predetermined area in the drive recorder 2 (such as the internal memory of the CPU), and then changes. Various operations of the drive recorder 2 are executed based on the set conditions.

さらに、CPU20は、保存処理(S18)において、変更直前の設定条件をメモリカード7の第1領域201のへ別途記録する。この処理によって、ドライブレコーダ2では、過去の設定条件を後から参照することが可能となり、設定条件が途中で変更されたとしても、変更される前の画像情報等がどのような設定条件の下で記録されたかを明確に把握することが可能となった。これによって、画像情報等をどのような設定条件の下で記録することがもっとも効率的且つ有用であるのかを判断するためのノウハウを完全な形で蓄積することが可能となった。   Further, the CPU 20 separately records the setting condition immediately before the change in the first area 201 of the memory card 7 in the storage process (S18). With this process, the drive recorder 2 can refer to the past setting conditions later, and even if the setting conditions are changed in the middle, under what setting conditions the image information before the change is made, etc. It became possible to grasp clearly what was recorded in. As a result, it is possible to accumulate in a complete form know-how for determining under what setting conditions image information and the like are recorded most efficiently and usefully.

次に、CPU20は、ACCスイッチ57のOFF信号又は電源スイッチ61のOFF信号による終了信号を受信したか否かの判断を行い(S20)、終了信号を受信した場合には、一連の処理を終了する。終了信号を受信していない場合には、S12〜S20を繰り返し実行する。   Next, the CPU 20 determines whether or not an end signal based on the OFF signal of the ACC switch 57 or the OFF signal of the power switch 61 has been received (S20). When the end signal is received, the series of processing ends. To do. If the end signal has not been received, S12 to S20 are repeatedly executed.

上述したように、ドライブレコーダ2は、画像情報及び状態情報等を循環的にRAM6に記録しながら、記録条件の成立時及び常時記録時(常時記録を行わない場合もあり)に、所定の画像情報及び状態情報等をメモリカード7の所定の領域に記録して行く。また、ドライブレコーダ2は、後述するように、エコ・安全運転診断に用いられる違反項目の判断条件が成立した場合にも、所定の情報をメモリカード7の所定の領域に記録することが可能である。さらに、ドライブレコーダ2は、後述するように、運行情報をメモリカード7の所定の領域に記録することが可能である。   As described above, the drive recorder 2 cyclically records image information, status information, and the like in the RAM 6 while predetermining a predetermined image when the recording condition is satisfied and when recording is always performed (the recording may not always be performed). Information, status information, and the like are recorded in a predetermined area of the memory card 7. Further, as will be described later, the drive recorder 2 can record predetermined information in a predetermined area of the memory card 7 even when a condition for determining violation items used for eco / safety driving diagnosis is satisfied. is there. Further, the drive recorder 2 can record operation information in a predetermined area of the memory card 7 as will be described later.

図7は、メモリカード7の記録領域の利用例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a usage example of the recording area of the memory card 7.

メモリカード7の記録領域200には、乗務員の氏名及び設定条件等の諸情報が記録される第1領域201と、記録条件が成立した場合に画像情報及び状態情報等が記録される第2領域202と、常時記録による画像情報及び状態情報等が記録される第3領域203、及び運行関連情報及び違反項目情報が記録される第4領域204が割当られている。   The recording area 200 of the memory card 7 includes a first area 201 in which various information such as a crew member's name and setting conditions are recorded, and a second area in which image information and state information are recorded when the recording conditions are satisfied. 202, a third area 203 in which image information and state information by continuous recording are recorded, and a fourth area 204 in which operation-related information and violation item information are recorded are allocated.

運送会社等において、複数のトラックの運営及び管理を行うために、全ての車両にドライブレコーダ2を取り付ける場合には、トラックの運行状況を考慮して、第2領域202には、記録条件が成立した場合の画像情報及び状態情報等が少なくとも15イベント分記録できる記録容量を有することが好ましく、第3領域203には、少なくとも8時間分の常時記録による画像情報及び状態情報等を記録できる記録容量を有することが好ましい。   When the drive recorder 2 is attached to all the vehicles in order to manage and manage a plurality of trucks in a shipping company or the like, the recording conditions are established in the second area 202 in consideration of the truck operating conditions. In this case, it is preferable that the image information and the status information have a recording capacity capable of recording at least 15 events, and the third area 203 has a recording capacity capable of recording the image information and the status information by continuous recording for at least 8 hours. It is preferable to have.

図8は、ビデオ画像取得方法を示す図である。図8(a)、図8(b)及び図8(c)はそれぞれ、3台のカメラからの画像の取得方法の一例を示している。   FIG. 8 is a diagram illustrating a video image acquisition method. FIG. 8A, FIG. 8B, and FIG. 8C each show an example of an image acquisition method from three cameras.

図8(a)では、時刻T0において第1カメラ3からの画像を取得し、時刻T1において第2カメラ4からの画像を取得し、時刻T2において第1カメラ3からの画像を取得し、時刻T3において第3カメラからの画像を取得し、以下同じ順序で各カメラからの画像を繰り返し取得する。ビデオ画像の切替は、CPU20からの制御信号によってビデオSW21により行われる。後述するように、画像IC22は、1秒間に30フレームの割合(30fps)で静止画像情報を出力するので、それに合わせて、1/30秒間隔でビデオSW21の切替を行えば良い。なお、常時記録では、図8(a)に示す順序にしたがって、1分間隔で、各カメラからの画像を繰り返し取得するようにしても良い。   In FIG. 8A, an image from the first camera 3 is acquired at time T0, an image from the second camera 4 is acquired at time T1, an image from the first camera 3 is acquired at time T2, and the time At T3, an image from the third camera is acquired, and thereafter, an image from each camera is repeatedly acquired in the same order. Switching of the video image is performed by the video SW 21 according to a control signal from the CPU 20. As will be described later, since the image IC 22 outputs still image information at a rate of 30 frames per second (30 fps), the video SW 21 may be switched at 1/30 second intervals accordingly. In continuous recording, images from each camera may be repeatedly acquired at intervals of 1 minute in the order shown in FIG.

図8(b)では、時刻T0において第1カメラ3からの画像を取得し、時刻T1において第2カメラ4からの画像を取得し、時刻T2において第3カメラ5からの画像を取得し、時刻T3において第1カメラからの画像を取得し、以下同じ順序で各カメラからの画像を繰り返し取得する。ビデオ画像の切替は、CPU20からの制御信号によってビデオSW21により行われる。後述するように、画像IC22は、1秒間に30フレームの割合(30fps)で静止画像情報を出力するので、それに合わせて、1/30秒間隔でビデオSW21の切替を行えば良い。なお、常時記録では、図8(b)に示す順序にしたがって、1分間隔で、各カメラからの画像を繰り返し取得するようにしても良い。   In FIG. 8B, an image from the first camera 3 is acquired at time T0, an image from the second camera 4 is acquired at time T1, an image from the third camera 5 is acquired at time T2, and the time At T3, an image from the first camera is acquired, and thereafter, an image from each camera is repeatedly acquired in the same order. Switching of the video image is performed by the video SW 21 according to a control signal from the CPU 20. As will be described later, since the image IC 22 outputs still image information at a rate of 30 frames per second (30 fps), the video SW 21 may be switched at 1/30 second intervals accordingly. In continuous recording, images from each camera may be repeatedly acquired at 1 minute intervals in the order shown in FIG.

図8(c)は、各カメラからビデオ画像を取得する順序は図8(b)と同様であるが、その間隔を変更したものである。即ち、時刻T0から時刻T2までを1/30秒間隔とし、時刻T2〜時刻T3及び時刻T3〜時刻T4の間隔を1分間隔としたものである。   In FIG. 8C, the order in which video images are acquired from each camera is the same as that in FIG. 8B, but the intervals are changed. That is, the interval from time T0 to time T2 is 1/30 second interval, and the interval between time T2 to time T3 and time T3 to time T4 is 1 minute interval.

上述したように、ビデオSW21をCPU20からの制御信号により所定のタイミングで切替えることによって、3台のカメラからのビデオ画像を適切に取得することが可能となる。上述した3つの例では、車両1の正面前方を撮像する第1カメラ3からのビデオ画像を取得する割合が多くなるように(情報量が多くなるように)設定したが、配置されるカメラの位置や個数に応じて、適切な割合を設定条件で定めることが可能である。なお、いずれの撮影方式も第1カメラ3を他のカメラに比較して優先的に記録しているが、それは、第1カメラ3が車両前方を映すカメラであって他のカメラより重要だからである。   As described above, it is possible to appropriately acquire video images from the three cameras by switching the video SW 21 at a predetermined timing by a control signal from the CPU 20. In the three examples described above, the ratio of acquiring video images from the first camera 3 that captures the front front of the vehicle 1 is set to be large (so that the amount of information increases). An appropriate ratio can be determined by setting conditions according to the position and number. In any of the photographing methods, the first camera 3 is preferentially recorded as compared with other cameras, because the first camera 3 is a camera that reflects the front of the vehicle and is more important than the other cameras. is there.

図9は、メモリカードへの記録方法の一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a recording method on the memory card.

画像IC22は、ビデオSW21によって切替えられたビデオ画像に基づいて、640×480ピクセル、30フレーム/秒で、画像情報をRAM6へ出力し、RAM6は画像IC22から入力される40秒間分の画像情報を循環的に保存している。例えば、図8(a)の順序でビデオSW21が切替られたとした場合、第1カメラ3の画像情報→第2カメラ4の画像情報→第1カメラ3の画像情報→第3カメラ5の画像情報→第1カメラ3の画像情報といった順序で画像情報をRAM6へ出力する。また、RAM6には、各画像情報と対応した状態情報も、合わせて記録されるように設定されている。記録条件が成立した場合及び常時記録の場合には、RAM6から、所定のタイミングで、画像情報及び状態情報がメモリカード7へ出力され、記録される。さらに、設定条件によっては、マイクロフォン26で取得した音声情報をRAM6に循環的に保存し、所定のタイミングで、メモリカード7に記録するようにしても良い。   The image IC 22 outputs image information to the RAM 6 at 640 × 480 pixels and 30 frames / second based on the video image switched by the video SW 21, and the RAM 6 receives the image information for 40 seconds input from the image IC 22. It is stored cyclically. For example, when the video SW 21 is switched in the order of FIG. 8A, the image information of the first camera 3 → the image information of the second camera 4 → the image information of the first camera 3 → the image information of the third camera 5 → The image information is output to the RAM 6 in the order of the image information of the first camera 3. The RAM 6 is also set so that status information corresponding to each image information is also recorded. When the recording condition is satisfied and when the recording is always performed, the image information and the status information are output from the RAM 6 to the memory card 7 and recorded at a predetermined timing. Further, depending on the setting conditions, the audio information acquired by the microphone 26 may be stored cyclically in the RAM 6 and recorded in the memory card 7 at a predetermined timing.

図9では、時刻T10から時刻T14までの間のメモリカード7への記録の一例を示しており、時刻T12において、記録条件が成立したものとする。   FIG. 9 shows an example of recording on the memory card 7 from time T10 to time T14, and it is assumed that the recording condition is satisfied at time T12.

時刻T12において記録条件が成立した場合、CPU20は、例えば、RAM6に循環的に記録されている画像情報等の内、記録条件の成立前12秒(時刻T11)から記録条件成立後8秒(時刻T13)までの20秒間分の画像情報及び状態情報等を、スロット24へ出力する。これによって、時刻T11〜T13までの30×20=600フレームの静止画像情報が1つのファイルとして、メモリカード7の第2領域101に記録される。   When the recording condition is satisfied at time T12, for example, among the image information recorded in the RAM 6 in a circular manner, the CPU 20 starts from 12 seconds before the recording condition is satisfied (time T11) to 8 seconds after the recording condition is satisfied (time The image information and status information for 20 seconds until T13) are output to the slot 24. As a result, 30 × 20 = 600 frames of still image information from time T11 to time T13 is recorded in the second area 101 of the memory card 7 as one file.

常時記録では、CPU20は、例えば、1秒間毎に、RAM6に循環的に記録されている画像情報等の内、1枚の画像情報及びそれに対応する状態情報をスロット24へ出力する。これによって、時刻T10〜時刻T14における静止画像情報がメモリカード7の第3領域203に記録される。   In the continuous recording, for example, the CPU 20 outputs one piece of image information and status information corresponding to the image information among the image information and the like that are cyclically recorded in the RAM 6 to the slot 24 every second. As a result, the still image information at time T10 to time T14 is recorded in the third area 203 of the memory card 7.

なお、常時記録の場合においても、音声記録を行うことが可能である。その場合、所定のタイミング及び所定のフレームレートで画像情報を取得する際に、所定期間毎の音声情報(例えば、1分間に1枚の画像情報を取得する際に、10秒間毎の音声情報)を取得して記録するようにする。   Note that voice recording can be performed even in the case of continuous recording. In that case, when acquiring image information at a predetermined timing and a predetermined frame rate, audio information for each predetermined period (for example, audio information for every 10 seconds when acquiring one piece of image information per minute) To get and record.

このように、ドライブレコーダ2では、長時間に渡って定常記録用の情報をメモリカード7に記録できるとともに、重大事故等の可能性がある重要な期間では詳細且つ鮮明な情報をメモリカード7に記録することが可能となった。なお、上述した記録条件成立時及び常時記録におけるにフレームレート、記録時間は一例であって、これらに限定されるものでは無く、設定条件を変更することによって様々な条件を設定することができる。   As described above, the drive recorder 2 can record information for steady recording on the memory card 7 for a long time, and also provides detailed and clear information to the memory card 7 in an important period where there is a possibility of a serious accident or the like. It became possible to record. Note that the frame rate and the recording time when the above-described recording condition is satisfied and when recording is always performed are merely examples, and the present invention is not limited to these, and various conditions can be set by changing the setting conditions.

ところで、図9の例では、時刻T11〜T13において、記録条件の成立による記録と常時記録による記録が重複することとなる。したがって、メモリカード7の記録容量を効率的に利用するために、時刻T11〜T13、特に記録条件成立後の時刻T12〜時刻T13では、常時記録を行わないように設定することが好ましい。   By the way, in the example of FIG. 9, at time T11 to T13, the recording by the establishment of the recording condition and the recording by the constant recording are overlapped. Therefore, in order to efficiently use the recording capacity of the memory card 7, it is preferable that the recording is not always performed at times T11 to T13, particularly at times T12 to T13 after the recording condition is satisfied.

上記の例では、記録条件の成立による記録及び常時記録において、画像情報と状態情報を取得し、同期してメモリカード7へ記録するように設定していた。しかしながら、メモリカード7への書き込み速度に対して画像情報の取得速度が速くなってしまった場合、メモリカード7の割り当て領域が一杯となってしまった場合等では、画像情報及び状態情報を同期させて記録することができない場合があった。しかしながら、そのような状態であっても、実際には、容量の小さい状態情報だけであれば、メモリカード7に記録できることがあった。そこで、メモリカード7へ画像情報及び状態情報を、別々タイミングで記録するように設定しても良い。このように、画像情報と状態情報を別々のタイミングで記録するように設定した場合には、全ての情報を欠落させずに、状態情報だけは記録できる場合があるので、車両1にどのような事態が発生したかを状態情報を利用して後から把握・推測することが可能となる。なお、画像情報及び状態情報を同期してメモリカード7へ記録するか、別々のタイミングでメモリカード7へ記録するかは、後述する設定条件によって設定できるようにすることが好ましい。   In the above-described example, it is set so that the image information and the status information are acquired and recorded in the memory card 7 in synchronization in the recording by the establishment of the recording condition and the continuous recording. However, if the acquisition speed of image information is faster than the writing speed to the memory card 7 or the allocated area of the memory card 7 is full, the image information and the status information are synchronized. In some cases, it could not be recorded. However, even in such a state, in fact, only state information with a small capacity may be recorded on the memory card 7. Therefore, the image information and the status information may be set to be recorded in the memory card 7 at different timings. As described above, when the image information and the state information are set to be recorded at different timings, only the state information may be recorded without losing all the information. It becomes possible to grasp and guess later whether or not a situation has occurred using the state information. Note that it is preferable that whether image information and state information are recorded on the memory card 7 synchronously or on the memory card 7 at different timings can be set according to setting conditions described later.

図10は、サムネイル画像の形成方法を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a method for forming thumbnail images.

図10(a)は、RAM6に循環的に記録される画像情報の内、図9と同様に、時刻T12において記録条件が成立し、記録条件の成立前12秒に対応する時刻T11から記録条件の成立後8秒に対応する時刻T13までの20秒間、600枚分(30fps×20s)の静止画像情報を示している。なお、図10(a)には明記していないが、各静止画像情報は、図8(a)で説明した順序で(第1→第2→第1→第3→第1→・・・)、第1カメラ3〜第3カメラ5で撮像したビデオ画像に対応する静止画像情報が順番に記録されているものとする。   FIG. 10A shows the image information that is cyclically recorded in the RAM 6, as in FIG. The still image information for 600 sheets (30 fps × 20 s) for 20 seconds until time T13 corresponding to 8 seconds after the establishment of is shown. Although not clearly shown in FIG. 10A, each piece of still image information is stored in the order described in FIG. 8A (first → second → first → third → first →... ), Still image information corresponding to video images captured by the first camera 3 to the third camera 5 is recorded in order.

前述したように、3つの記録条件の何れか一つが成立した場合、CPU20は、記録条件の成立前12秒に対応する時刻T11から記録条件の成立後8秒に対応する時刻T13までの20秒間、600枚分(30fps×20s)の静止画像情報を1つのフォルダとしてまとめて、メモリカード7に記録する(図6のS15参照)。   As described above, when any one of the three recording conditions is satisfied, the CPU 20 performs 20 seconds from time T11 corresponding to 12 seconds before the recording condition is satisfied to time T13 corresponding to 8 seconds after the recording condition is satisfied. , The still image information for 600 sheets (30 fps × 20 s) is collected as one folder and recorded on the memory card 7 (see S15 in FIG. 6).

また、後述するように、再生装置400において、記録条件が成立した画像情報を再生する場合には、多くの記録画像の中から、特定の画像を区別するために、代表的な画像に基づくサムネイル画像(画像を縮小化した画像)を作成して表示し、各記録画像のインデックスとして利用する場合がある。なお、代表的な画像としては、記録条件が成立した時点の画像情報が好ましいことは言うまでもない。   Further, as will be described later, when the playback apparatus 400 plays back image information that satisfies the recording conditions, a thumbnail based on a representative image is used to distinguish a specific image from many recorded images. An image (an image obtained by reducing the image) is created and displayed, and may be used as an index for each recorded image. Needless to say, image information at the time when the recording condition is satisfied is preferable as a representative image.

しかしながら、図10(c)に示す様に、記録条件が成立した時点の画像情報は、フォルダのほぼ中央部分にあるため、再生装置400において、記録条件が成立した時点の画像情報をサーチするための時間が必要となり、多くの記録画像に対応したサムネイル画像を形成するために処理時間が多く必要となってしまうという問題があった。   However, as shown in FIG. 10C, since the image information at the time when the recording condition is satisfied is in the substantially central portion of the folder, the playback device 400 searches the image information at the time when the recording condition is satisfied. There is a problem that a lot of processing time is required to form thumbnail images corresponding to many recorded images.

そこで、ドライブレコーダ2では、図10(b)に示す様に、CPU20が、フォルダをメモリカード7に形成する際に、記録条件が成立した時点の静止画像情報210を特定し、サムネイル画像用に静止画像情報210をフォルダのヘッダ212の直後にコピーするように設定している。したがって、再生装置400において、第Nフォルダのインデックスとしてサムネイル画像を作成する場合に、ヘッダ212の直後の静止画像情報を利用すれば良く、図10(c)に示したサーチ時間を必要としない言う利点がある。なお、ヘッダ212には、ドライブレコーダ2が搭載された車両のID、運転手のID、記録条件が成立した日時、成立した記録条件の種類等のデータが記録されている。   Therefore, in the drive recorder 2, as shown in FIG. 10B, when the CPU 20 forms a folder on the memory card 7, the still image information 210 at the time when the recording condition is satisfied is specified and used for the thumbnail image. The still image information 210 is set to be copied immediately after the folder header 212. Therefore, in the playback apparatus 400, when creating a thumbnail image as an index of the Nth folder, it is sufficient to use still image information immediately after the header 212, and the search time shown in FIG. 10C is not required. There are advantages. The header 212 records data such as the ID of the vehicle on which the drive recorder 2 is mounted, the driver's ID, the date and time when the recording condition is satisfied, and the type of recording condition that is satisfied.

サムネイル画像用の静止画像情報として、記録条件が成立した時点の静止画像情報を自動的に選択する代わりに、記録条件が成立した直後の特定のカメラ(例えば、第1カメラ3)で撮像されたビデオ画像に基づく静止画像情報を常に選択することが更に好ましい。複数のカメラで撮像された静止画像情報が交互に記録される場合、サムネイル画像が必ず特定のカメラで撮像された静止画像情報とされている方が、インデックスとしての利用価値が高いからである。   Instead of automatically selecting still image information at the time when the recording condition is satisfied as still image information for the thumbnail image, the image is captured by a specific camera (for example, the first camera 3) immediately after the recording condition is satisfied. More preferably, still image information based on video images is always selected. This is because when still image information captured by a plurality of cameras is alternately recorded, it is more useful as an index that the thumbnail image is always the still image information captured by a specific camera.

なお、サムネイル画像は、再生装置400において、記録画像を再生する場合だけでなく、端末10の表示部11において、記録画像を再生する場合のインデックスとしても利用することができる。   Note that the thumbnail image can be used not only when the recorded image is reproduced in the reproduction apparatus 400 but also as an index when the recorded image is reproduced in the display unit 11 of the terminal 10.

図11は、画像情報の再生方法の一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a method for reproducing image information.

図11(a)は、記録条件が成立した場合に、図8(a)の順序に従ってメモリカード7に記録された静止画像情報が含まれる第Nフォルダの一例を示す図である。図10(b)で説明したように、第Nフォルダには、ヘッダ212の直後にサムネイル画像用の静止画像情報211がコピーされ、その後、第1カメラ3〜第3カメラ5で撮像された合計600枚の静止画像情報が矢印Aの方向に沿って順番に含まれている。   FIG. 11A is a diagram showing an example of the Nth folder including still image information recorded on the memory card 7 according to the order of FIG. 8A when the recording condition is satisfied. As described with reference to FIG. 10B, the still image information 211 for the thumbnail image is copied to the Nth folder immediately after the header 212, and then the total captured by the first camera 3 to the third camera 5 600 pieces of still image information are included in order along the direction of arrow A.

このように、3台のカメラで撮像された画像情報が交互に含まれているため、そのまま画像情報を再生すると、複数の視点が早いタイミングで入れ替わり、非常に乗務員にとって見にくい動画となってしまう。そこで、特に、端末10の表示部11で再生する場合には、所定のカメラで撮像した静止画像のみを連続して再生するように制御することが好ましい。   As described above, since the image information captured by the three cameras is alternately included, when the image information is reproduced as it is, a plurality of viewpoints are switched at an early timing, and the moving image becomes very difficult for the crew to view. Therefore, in particular, when playing back on the display unit 11 of the terminal 10, it is preferable to perform control so that only still images captured by a predetermined camera are played back continuously.

図11(b)は、交互に記録されている静止画像情報の内、第2カメラ4で撮像された静止画像情報を、矢印Bの方向に沿って順番に再生する場合を示した図である。CPU20は、各静止画像情報に対応して記録されている状態情報に基づいてその静止画像情報が撮像されたカメラを特定し、予め設定されたカメラに対応する(例えば、第2カメラ4)、静止画像情報のみを選択して表示部11で再生するように制御する。再生する画像情報を撮像したカメラは、後述する方法によって予め設定する。このような制御によって、複数のカメラで撮像した画像情報を交互に記録した場合であって、乗務員に見やすく再生することが可能となる。   FIG. 11B is a diagram showing a case in which still image information captured by the second camera 4 among the still image information recorded alternately is reproduced in order along the direction of the arrow B. . The CPU 20 identifies the camera on which the still image information is captured based on the state information recorded corresponding to each still image information, and corresponds to a preset camera (for example, the second camera 4). Control is performed so that only the still image information is selected and reproduced on the display unit 11. A camera that captures image information to be reproduced is set in advance by a method described later. By such control, image information captured by a plurality of cameras can be recorded alternately and can be easily reproduced by the crew.

なお、再生装置400において、再生する場合には、後述するように、1画面上に複数画面を形成し、1度に3つのカメラで撮像した動画を再生することが可能である(図21参照)。   In the playback device 400, when playing back, as will be described later, it is possible to form a plurality of screens on one screen and play back moving images captured by three cameras at once (see FIG. 21). ).

以下、設定条件(ドライブレコーダ2の動作条件)の設定及び設定の変更について説明する。   Hereinafter, setting of setting conditions (operation conditions of the drive recorder 2) and changing of the settings will be described.

後述する設定条件は、メモリカード7に後述する運行計画情報を記録する時に(図13の処理フローS102参照)、同時にメモリカード7の第1領域201に記録される。この場合、記録される設定条件は、再生装置400の運行管理者側で予め決定されたものである。しかしながら、予め決定されている設定条件を変更したい場合には、後述する設定条件の変更フローに従って、ドライブレコーダ2と接続される端末10の操作部12を利用して変更することが可能である。   The setting conditions described later are recorded in the first area 201 of the memory card 7 at the same time when the operation plan information described later is recorded in the memory card 7 (see the processing flow S102 in FIG. 13). In this case, the setting condition to be recorded is determined in advance by the operation manager side of the playback device 400. However, when it is desired to change the preset setting conditions, the setting conditions can be changed using the operation unit 12 of the terminal 10 connected to the drive recorder 2 in accordance with a setting condition changing flow described later.

また、メモリカード7には複数の設定条件を予め記録しておき、メモリカード7をドライブレコーダ2に挿入後、端末10の操作部12を利用して、その中の一つの設定条件を選択するようにしても良い。例えば、設定条件Aは大型トラック用、設定条件Bは軽トラック用、設定条件Cはタクシー用、というように予め複数の設定条件を定めておくことが可能である。なお、設定条件を選択する手段は端末10の操作部12に限るものではなく、撮影SW等の他の操作手段を用いても良い。   In addition, a plurality of setting conditions are recorded in the memory card 7 in advance, and after inserting the memory card 7 into the drive recorder 2, one of the setting conditions is selected using the operation unit 12 of the terminal 10. You may do it. For example, it is possible to set a plurality of setting conditions in advance such that the setting condition A is for a large truck, the setting condition B is for a light truck, and the setting condition C is for a taxi. The means for selecting the setting condition is not limited to the operation unit 12 of the terminal 10, and other operation means such as a photographing SW may be used.

さらに、乗務員ID又は車両ID等と設定条件との対応関係を予めメモリカード7に記録しておき、メモリカード7をドライブレコーダ2に挿入後、端末10の操作部12を利用して乗務員ID又は車両IDを入力すると、CPU20が、入力された乗務員ID又は車両IDに対応した設定条件を自動的に選択するように設定しても良い。   Furthermore, the correspondence relationship between the crew ID or vehicle ID and the setting condition is recorded in advance in the memory card 7, and after inserting the memory card 7 into the drive recorder 2, the crew member ID or When the vehicle ID is input, the CPU 20 may be set to automatically select a setting condition corresponding to the input crew ID or vehicle ID.

図12は、設定条件の変更フローの概略を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing an outline of a setting condition changing flow.

図12に示す処理フローは、図6のS17及びS18の詳細を示すものであって、主にドライブレコーダ2のCPU20が、制御プログラム41に従って、主に端末10を利用して実行する。なお、図12に示す処理フローが開始される時点で、メモリカード7がドライブレコーダ2のスロット24に挿入されており、ドライブレコーダ2へ定格電圧が供給されているものとする。   The process flow shown in FIG. 12 shows the details of S17 and S18 of FIG. 6, and is mainly executed by the CPU 20 of the drive recorder 2 using the terminal 10 in accordance with the control program 41. It is assumed that the memory card 7 is inserted in the slot 24 of the drive recorder 2 and the rated voltage is supplied to the drive recorder 2 when the processing flow shown in FIG.

最初に、端末10の操作部12を所定操作して、メンテナンスモードに入ると、予め設定されている設定条件を変更するための設定モード(S30)と、予め設定されている設定条件を閲覧する検査モード(S31)を選択することが可能となる。   First, when a predetermined operation is performed on the operation unit 12 of the terminal 10 to enter the maintenance mode, the setting mode (S30) for changing a preset setting condition and the preset setting condition are browsed. The inspection mode (S31) can be selected.

設定モード(S31)において、実際に設定条件を変更する場合には、車両1の車両番号又は乗務員ID等をパスワードとして入力し、予め記録されている車両1の車両ID又は乗務員ID等と一致した場合のみ設定条件を変更できるようにすることが好ましい。   In the setting mode (S31), when the setting conditions are actually changed, the vehicle number or crew ID of the vehicle 1 is input as a password, and matches the vehicle ID or crew ID of the vehicle 1 recorded in advance. It is preferable that the setting condition can be changed only in the case.

設定モード(S31)に入ると、図12に示すように、「基本項目(S40)」〜「音声録音項目(S49)」までの10項目についての設定を変更することが可能となる。なお、「基本項目(S40)」、「画像記録項目(S45)」、「常時記録項目(S46)」については更に複数の細設定項目を有している。乗務員は、端末10の操作部12を操作して、条件設定を変更したい項目を選択して、具体的な条件設定を変更する。以下、各項目について説明する。なお、メンテナンスモードへの移行や当該モードでの操作は、端末10の操作部12による操作に限るものではない。   When the setting mode (S31) is entered, as shown in FIG. 12, it is possible to change the settings for 10 items from “basic item (S40)” to “voice recording item (S49)”. The “basic item (S40)”, “image recording item (S45)”, and “always recording item (S46)” further have a plurality of fine setting items. The crew member operates the operation unit 12 of the terminal 10 to select an item whose condition setting is to be changed, and changes the specific condition setting. Each item will be described below. Note that the transition to the maintenance mode and the operation in the mode are not limited to the operation by the operation unit 12 of the terminal 10.

1.「基本項目(S40)」について
基本項目を選択した場合には、更に「日時設定項目(S60)」、「機器設置方向項目(S61)」、及び「カメラ接続台数項目(S62)」を選択することが可能である。
1. When “Basic Item (S40)” is selected, “Date / Time Setting Item (S60)”, “Equipment Installation Direction Item (S61)”, and “Camera Connection Number Item (S62)” are further selected. It is possible.

日時設定項目を選択した場合には、日時、車両番号等の設定を変更することが可能である。機器設置方向項目を選択した場合には、ドライブレコーダ2の本体の設置方向の設定を変更することが可能である。ドライブレコーダ2の本体の設置方向を設定するのは、内蔵する加速センサ50が有する3軸の内のどの軸が車両1の前後方向に対応し、どの軸が車両1の左右方向に対応するかを決定するためである。カメラ接続台数項目を選択した場合には、ドライブレコーダ2と接続するカメラ台数、前述したカメラの規格(点滅の影響を受けない取り込み周波数を有する専用カメラ/NTSC規格のカメラの選択)等の設定を変更することが可能である。   When a date / time setting item is selected, settings such as date / time and vehicle number can be changed. When the device installation direction item is selected, the setting of the installation direction of the main body of the drive recorder 2 can be changed. The installation direction of the main body of the drive recorder 2 is set because which of the three axes of the built-in acceleration sensor 50 corresponds to the longitudinal direction of the vehicle 1 and which axis corresponds to the lateral direction of the vehicle 1. It is for determining. When the number of cameras connected item is selected, settings such as the number of cameras connected to the drive recorder 2 and the above-mentioned camera standards (selection of dedicated cameras having capture frequencies not affected by blinking / NTSC standard cameras), etc. It is possible to change.

2.「ブザーガイダンス項目(S41)」について
ブザーガイダンス項目を選択した場合には、ブザー27の音量の大小、ブザー27の音の高低、記録条件が成立した場合のブザー音のあり/なし等の設定を変更することが可能である。
2. “Buzzer guidance item (S41)” When the buzzer guidance item is selected, settings such as the volume level of the buzzer 27, the level of the buzzer 27, and the presence / absence of a buzzer sound when the recording conditions are met are set. It is possible to change.

3.「車速項目(S42)」について
車速項目を選択した場合には、ドライブレコーダ2と接続される車速センサ53から出力されるパルスの系統や、車速センサの種別等の設定を変更することが可能である。
3. About “Vehicle Speed Item (S42)” When the vehicle speed item is selected, it is possible to change settings such as the system of pulses output from the vehicle speed sensor 53 connected to the drive recorder 2 and the type of the vehicle speed sensor. is there.

4.「危険運転項目(S43)」について
危険運転項目を選択した場合には、エコ・安全運転診断に用いられる違反項目の判断条件の設定を変更することが可能である。以下に、エコ・安全運転診断に用いられる6つの違反項目例について説明する。しかしながら、以下に示すエコ・安全運転診断に用いられる6つの違反項目は一例であって、他の項目を採用することも可能である。
4). About “Dangerous Driving Item (S43)” When a dangerous driving item is selected, it is possible to change the setting of the judgment condition of the violation item used for the eco / safety driving diagnosis. Below, 6 example violation items used for eco-safe driving diagnosis will be described. However, the six violation items used for the eco-safety driving diagnosis shown below are examples, and other items can be adopted.

イ 速度超過:一般道において所定速度(例えば初期設定は80km/h)より速い速度で、所定時間(例えば初期設定、10秒)以上車両1を走行させた場合、及び、高速道路において所定速度(例えば初期設定は100km/h)より速い速度で、所定時間(例えば初期設定、10秒)以上車両を走行させた場合を言う。CPU20は、上記の条件が成立した場合には、「速度超過」が発生した事をメモリカード7の第1領域201に記録する。なお、車両1の走行中に複数回、上記速度超過の条件が成立した場合には、成立した回数も合わせてメモリカード7に記録される。     B) Excessive speed: When the vehicle 1 is driven at a speed higher than a predetermined speed (for example, 80 km / h at the initial setting) on a general road for a predetermined time (for example, initial setting, 10 seconds) or more, and at a predetermined speed ( For example, the initial setting is a case where the vehicle is driven at a speed higher than 100 km / h) for a predetermined time (for example, initial setting, 10 seconds) or more. When the above condition is satisfied, the CPU 20 records the occurrence of “overspeed” in the first area 201 of the memory card 7. If the above speed excess condition is satisfied a plurality of times while the vehicle 1 is traveling, the number of satisfied conditions is also recorded in the memory card 7.

ロ 急加速:所定時間(例えば初期設定は1秒)の間に、所定増加値(例えば初期設定は13km/h)以上速度が増加した場合を言う。CPU20は、上記の条件が成立した場合には、「急加速」が発生した事をメモリカード7の第1領域201に記録する。なお、車両1の走行中に複数回、上記急加速の条件が成立した場合には、成立した回数も合わせてメモリカード7に記録される。なお、所定時間及び所定増加値と共に、判定加速度値(例えば、0.3G以上)を定めることもできる。     (B) Rapid acceleration: A case where the speed increases for a predetermined time (for example, the initial setting is 1 second) or more by a predetermined increase value (for example, the initial setting is 13 km / h). When the above condition is satisfied, the CPU 20 records that the “rapid acceleration” has occurred in the first area 201 of the memory card 7. In addition, when the conditions for the rapid acceleration are satisfied a plurality of times while the vehicle 1 is traveling, the number of satisfied conditions is also recorded in the memory card 7. A determination acceleration value (for example, 0.3 G or more) can be determined together with the predetermined time and the predetermined increase value.

ハ 急減速:所定時間(例えば初期設定は1秒)の間に、所定減少値(例えば初期設定は13km/h)以上速度が減少した場合を言う。CPU20は、上記の条件が成立した場合には、「急減速」が発生した事をメモリカード7の第1領域201に記録する。なお、車両1の走行中に複数回、上記急減速の条件が成立した場合には、成立した回数も合わせてメモリカード7に記録される。なお、所定時間及び所定減少値と共に、判定加速度値(例えば、0.3G以上)を定めることもできる。     (C) Rapid deceleration: A case where the speed is reduced by a predetermined decrease value (for example, the initial setting is 13 km / h) or more during a predetermined time (for example, the initial setting is 1 second). When the above condition is satisfied, the CPU 20 records that “rapid deceleration” has occurred in the first area 201 of the memory card 7. In addition, when the above-mentioned rapid deceleration condition is satisfied a plurality of times while the vehicle 1 is traveling, the number of satisfied times is also recorded in the memory card 7. A determination acceleration value (for example, 0.3 G or more) can be determined together with the predetermined time and the predetermined decrease value.

ニ 急ハンドル:所定時間(例えば初期設定は500ミリ秒)の間、車両1の左右方向の重力加速度が、所定検出値(例えば初期設定は0.45G)以上となった場合を言う。CPU20は、上記の条件が成立した場合には、「急ハンドル」が発生した事をメモリカード7の第1領域201に記録する。なお、車両1の走行中に複数回、上記急ハンドルの条件が成立した場合には、成立した回数も合わせてメモリカード7に記録される。     D Steep steering: A case where the gravitational acceleration in the left-right direction of the vehicle 1 is equal to or greater than a predetermined detection value (for example, the initial setting is 0.45 G) for a predetermined time (for example, the initial setting is 500 milliseconds). When the above condition is satisfied, the CPU 20 records the occurrence of the “steep handle” in the first area 201 of the memory card 7. In addition, when the condition of the sudden handle is satisfied a plurality of times while the vehicle 1 is traveling, the number of satisfied conditions is also recorded in the memory card 7.

ホ アイドリング:ACCスイッチ57(又はIGスイッチ58)の出力がON且つ速度0km/hの状態が所定時間(例えば初期設定は5分)以上継続した場合を言う。CPU20は、上記の条件が成立した場合には、「アイドリング」が発生した事をメモリカード7の第1領域201に記録する。なお、車両1の走行中に複数回、上記アイドリングの条件が成立した場合には、成立した回数も合わせてメモリカード7に記録される。     Wheeling: A case where the output of the ACC switch 57 (or the IG switch 58) is ON and the speed of 0 km / h continues for a predetermined time (for example, the initial setting is 5 minutes) or more. When the above condition is satisfied, the CPU 20 records the occurrence of “idling” in the first area 201 of the memory card 7. Note that if the idling condition is satisfied a plurality of times while the vehicle 1 is traveling, the number of established conditions is also recorded in the memory card 7.

ヘ 長時間運転:所定時間(例えば初期設定は2時間)以上、ACCスイッチ57(又はIGスイッチ58)の出力がOFFとならなかった場合を言う。CPU20は、上記の条件が成立した場合には、「長時間運転」が発生した事をメモリカード7の第1領域201に記録する。なお、車両1の走行中に複数回、上記長時間運転の条件が成立した場合には、成立した回数も合わせてメモリカード7に記録される。     F Long-time operation: A case where the output of the ACC switch 57 (or IG switch 58) has not been turned OFF for a predetermined time (for example, the initial setting is 2 hours) or longer. When the above condition is satisfied, the CPU 20 records that the “long-time operation” has occurred in the first area 201 of the memory card 7. In addition, when the long-time driving condition is satisfied a plurality of times while the vehicle 1 is traveling, the number of satisfied times is also recorded in the memory card 7.

5.「記録条件項目(S44)」について
記録条件項目を選択した場合には、前述した3つの記録条件の内の、G検知(例えば、初期設定は0.40G以上が100ミリ秒以上)、及び速度トリガ(例えば、初期設定は60km/h以上で走行中に、1秒間の減速が、14km/h以上)の設定を変更することが可能である。なお、上述した3つの記録条件の内、他の1つは撮像SWのON/OFFだけであるので、本例では設定変更ができないようにしたが、本項目を利用して、設定の変更が可能なように構成しても良い。さらに、上述した3つの記録条件以外の他の条件を定めた場合には、本項目を利用して設定の変更を行えるようにすることが好ましい。
5). Regarding “Recording Condition Item (S44)” When the recording condition item is selected, the G detection (for example, the initial setting is 0.40 G or more is 100 milliseconds or more) and the speed among the above-mentioned three recording conditions. It is possible to change the setting of a trigger (for example, the initial setting is a deceleration of 1 km or more during traveling at 60 km / h or more). Of the three recording conditions described above, the other one is only the ON / OFF of the imaging SW. Therefore, the setting cannot be changed in this example. However, the setting can be changed using this item. It may be configured as possible. Furthermore, when other conditions other than the three recording conditions described above are set, it is preferable that the setting can be changed using this item.

6.「画像記録項目(S45)」について
画像記録項目を選択した場合には、更に、「フレームレート項目(S70)」、「記録回数項目(S71)」及び「記録時間項目(S72)」を選択することが可能である。
6). When “Image Recording Item (S45)” is selected, “Frame Rate Item (S70)”, “Recording Number Item (S71)”, and “Recording Time Item (S72)” are further selected. It is possible.

フレームレート項目を選択した場合には、ドライブレコーダ2と接続される各カメラ(本例では第1カメラ3〜第3カメラ5)の出力の設定(例えば、初期設定は、図8(a)に示す順序で、第1カメラ3が30×2/4fps、第2カメラ4が30/4fps、第3カメラ5が、30/4fps)を変更することが可能である。記録回数項目を選択した場合には、記録条件が成立した場合に、メモリカード7の第2領域202に記録するフォルダの個数(例えば、初期設定は15個)の設定を変更することが可能である。記録時間項目を選択した場合には、記録条件が成立した場合に、記録する記録時間(例えば、初期設定は、記録条件の成立前12秒〜記録条件の成立後8秒の合計20秒)の設定を変更することが可能である。   When the frame rate item is selected, the output setting (for example, the initial setting is shown in FIG. 8A) of each camera (the first camera 3 to the third camera 5 in this example) connected to the drive recorder 2. In the order shown, it is possible to change 30 × 2/4 fps for the first camera 3, 30/4 fps for the second camera 4, and 30/4 fps for the third camera 5. When the recording count item is selected, the setting of the number of folders to be recorded in the second area 202 of the memory card 7 (for example, the initial setting is 15) can be changed when the recording condition is satisfied. is there. When the recording time item is selected, the recording time to be recorded when the recording condition is satisfied (for example, the initial setting is 20 seconds in total from 12 seconds before the recording condition is satisfied to 8 seconds after the recording condition is satisfied). It is possible to change the setting.

7.「常時記録項目(S46)」について
常時記録項目が選択された場合には、更に「常時記録のあり・なし項目(S80)」、「常時記録カメラ項目(S81)」、「フレームレート項目(S82)」、「常時記録上限項目(S83)」及び「音声録画項目(S84)」を選択することが可能である。
7). Regarding “always recording item (S46)” When the always recording item is selected, “always recording / non-recording item (S80)”, “always recording camera item (S81)”, “frame rate item (S82)” ) ”,“ Always recording upper limit item (S83) ”, and“ voice recording item (S84) ”.

常時記録のあり・なし項目が選択された場合には、常時記録を行うか否かの設定(図6のS13参照)(例えば、初期設定は、常時記録あり)を変更することが可能である。常時記録カメラ項目を選択した場合には、常時記録を行う画像情報を撮像するカメラの指定(例えば、初期設定は、第1カメラ3)の設定を変更することができる。フレームレート項目を選択すれば、常時記録を行う場合のフレームレート(例えば、初期設定は、1fpm:1分間に1枚)の設定を変更することができる。常時記録上限項目を選択した場合には、常時記録を行うメモリカード7の第3領域203の容量の上限(例えば、初期設定は、512MB)の設定を変更することができる。音声録音項目を選択すれば、常時記録中の音声録音のあり・なし(例えば、初期設定は、音声録音なし)の設定を変更することが可能である。   When the item with / without constant recording is selected, it is possible to change the setting for whether or not to perform constant recording (see S13 in FIG. 6) (for example, the initial setting is with constant recording). . When the constantly recording camera item is selected, it is possible to change the setting of the camera that captures image information to be recorded constantly (for example, the initial setting is the first camera 3). If the frame rate item is selected, it is possible to change the setting of the frame rate (for example, the initial setting is 1 fpm: 1 frame per minute) for continuous recording. When the always recording upper limit item is selected, the setting of the upper limit (for example, the initial setting is 512 MB) of the capacity of the third area 203 of the memory card 7 that always records can be changed. If a voice recording item is selected, it is possible to change the setting of whether or not voice recording is being performed at all times (for example, the initial setting is no voice recording).

8.「ビデオ出力項目(S47)」について
ビデオ出力項目を選択した場合には、端末10の表示部11で記録された画像情報を再生する場合に、再生する画像情報を撮像したカメラ(図11参照)の指定(例えば、初期設定は第1カメラ3)の設定を変更することが可能である。
8). Regarding “Video Output Item (S47)” When the video output item is selected, when the image information recorded on the display unit 11 of the terminal 10 is reproduced, the camera that captures the image information to be reproduced (see FIG. 11). (For example, the initial setting is the first camera 3) can be changed.

9.「SW項目(S48)」について
SW項目を選択した場合には、記録条件成立の条件の1つとしての撮像SW(端末10の操作部12に含まれる撮像SW)を押圧した場合に、どのような情報を記録するのかの設定(例えば、初期設定は、画像情報+音声情報)、及び記録回数の設定(例えば、初期設定は、5回)を変更することが可能である。
9. “SW Item (S48)” When the SW item is selected, what happens when the imaging SW (imaging SW included in the operation unit 12 of the terminal 10) is pressed as one of the conditions for establishing the recording condition? It is possible to change the setting for recording various information (for example, the initial setting is image information + audio information) and the number of recordings (for example, the initial setting is 5 times).

10.「音声録音項目(S49)」について
記録条件成立の条件の1つとしての撮像SWを押圧した時に、音声録音をすることが設定されていた場合(「SW項目(S48)」参照)、1回の押圧による音声録音の録音時間(例えば、初期設定は10分)の設定等を変更することが可能である。
10. “Voice recording item (S49)” When voice recording is set when the imaging SW as one of the conditions for establishing the recording condition is pressed (see “SW item (S48)”), once It is possible to change the setting of the recording time of voice recording by pressing (for example, the initial setting is 10 minutes).

上述した設定項目の変更を終了すると、保存モード(S90)に移行し、変更した設定を保存するか(S91)、保存しないか(S92)を選択して、設定モード30を終了する。なお、保存モード(S90)は、図6のS18に相当し、設定の変更が保存される(S91)によって、以後、設定変更された条件でドライブレコーダ2の各種機能が実行され。さらに、設定変更される前の条件も記録され、最新の設定条件だけでなく、それ以前の設定条件も、メモリカード7に記録されることとなる。   When the change of the setting item described above is completed, the process proceeds to the storage mode (S90), and whether the changed setting is to be stored (S91) or not to be stored (S92) is selected, and the setting mode 30 is ended. Note that the storage mode (S90) corresponds to S18 in FIG. 6, and changes in the settings are saved (S91), and thereafter, various functions of the drive recorder 2 are executed under the changed conditions. Further, the conditions before the setting change are also recorded, and not only the latest setting conditions but also the previous setting conditions are recorded in the memory card 7.

上述したように、ドライブレコーダ2の設定条件を変更できるように構成したので、車両にドライブレコーダ2を取り付けてから、個別に設定を調整できることから、取り付け時の作業工数を低減させることが可能となった。また、設定条件(初期設定された設定条件及びその後設定変更された設定条件)は、メモリカード7に記録されているため、メモリカード7を再生装置400に挿入して記録された画像情報等をメモリカード7から再生装置400に移動する際に、メモリカード7に記録されている所定の車両に係る設定条件を再生装置400へ複写することが可能である。これによって、再生装置400は、複写された設定条件を他の車両に利用されるメモリカード7に記録し、同様の設定条件を他の車両に反映することが可能となる。さらに、設定条件(初期設定された設定条件及びその後設定変更された設定条件)が記録されたメモリカード7を、直接他の車両のドライブレコーダに挿入して、メモリカード7に記録される設定条件で、ドライブレコーダを制御することが可能である。これによって、再生装置400を介さずに、同様の設定条件を他の車両に簡単に反映させることが可能となる。   As described above, since the setting condition of the drive recorder 2 can be changed, the setting can be adjusted individually after the drive recorder 2 is attached to the vehicle, so that the number of work steps at the time of attachment can be reduced. became. Further, since the setting conditions (initially set conditions and setting conditions changed thereafter) are recorded in the memory card 7, image information and the like recorded by inserting the memory card 7 into the playback device 400 are stored. When moving from the memory card 7 to the playback device 400, it is possible to copy the setting conditions relating to a predetermined vehicle recorded on the memory card 7 to the playback device 400. As a result, the reproducing apparatus 400 can record the copied setting conditions in the memory card 7 used for another vehicle, and reflect the same setting conditions to the other vehicle. Furthermore, the memory card 7 in which the setting conditions (initially set conditions and subsequently changed setting conditions) are recorded is directly inserted into the drive recorder of another vehicle, and the setting conditions recorded in the memory card 7 Thus, it is possible to control the drive recorder. Accordingly, it is possible to easily reflect the same setting condition on other vehicles without using the playback device 400.

上述した例では、ドライブレコーダ2において、端末10の操作部12を利用して、設定されている条件を個々の項目について変更できるように構成した。しかしながら、車両の種類、機能又は用途毎に複数のパターン(Aパターン(トラック用)、Bパターン(タクシー用)、Cパターン(配達用)等)を予め用意しておき、一括して設定条件を変更するように構成しても良い。   In the above-described example, the drive recorder 2 is configured such that the set condition can be changed for each item using the operation unit 12 of the terminal 10. However, a plurality of patterns (A pattern (for truck), B pattern (for taxi), C pattern (for delivery), etc.) are prepared in advance for each type, function or application of the vehicle, and the setting conditions are collectively set. You may comprise so that it may change.

また、前述したように、記録条件の成立における記録及び常時記録において、画像情報及び状態情報を、同期してメモリカード7へ記録するか、別々のタイミングでメモリカード7へ記録するかを、設定条件で定めることも可能である。   In addition, as described above, it is set whether to record the image information and the state information on the memory card 7 in synchronization or at different timings in the recording when the recording condition is satisfied and the continuous recording. It is also possible to determine by conditions.

図13は、運行管理の処理フローの一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a process flow of operation management.

運行管理とは、荷物の運送等を行う事業用自動車の管理を行うことを言う。本願では、ドライブレコーダ2を搭載した車両1(例えば、トラック)の運行管理を、ドライブレコーダ2で取得した各種情報を利用してより効果的且つ簡単に実行する方法について説明する。   Operation management refers to management of business vehicles that carry goods and the like. In the present application, a method for executing operation management of a vehicle 1 (for example, a truck) equipped with the drive recorder 2 more effectively and simply using various information acquired by the drive recorder 2 will be described.

図13に示した処理フローは、主に、再生装置400を利用した運行管理者(又はオペレータ)によって実行される。   The process flow shown in FIG. 13 is mainly executed by an operation manager (or operator) using the playback device 400.

最初に、運行管理者は、再生装置400の記録媒体407に予めインストールされた所定のアプリケーションプログラムを利用して、車両1の運行計画の立案を行う(S100)。   First, the operation manager makes an operation plan for the vehicle 1 by using a predetermined application program installed in advance on the recording medium 407 of the playback device 400 (S100).

図14は、運行計画を行うための画面例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a screen for performing an operation plan.

運行管理者は、初期画面から操作部405による所定操作によって図14に示す、運行計画を行うための画面410を表示部406に表示させる。画面410は、乗務員リスト420、車両リスト430、スケジュールカレンダー440、ルート・マスタ・リスト450、運行計画記入欄460、その他制御ボタン470〜475を含んでいる。なお、画面410は、一例であって、これに限定されるものではない。   The operation manager causes the display unit 406 to display a screen 410 for performing an operation plan shown in FIG. 14 by a predetermined operation by the operation unit 405 from the initial screen. The screen 410 includes a crew member list 420, a vehicle list 430, a schedule calendar 440, a route master list 450, an operation plan entry field 460, and other control buttons 470-475. Note that the screen 410 is an example, and the present invention is not limited to this.

運行管理者は、乗務員リスト420から所定の乗務員を選択し、車両リスト430から所定の車両を選択し、スケジュールカレンダー440から所定の月日を選択し、運行計画記入欄460に所定の運行計画を入力することによって、所定の乗務員(例えば、「乗務一郎」421)が、所定の車両(例えば、車両番号「10001」431)を利用して、所定の月日(例えば、「2009年1月9日」443)に、所定の運行(例えば、画面410の運行計画記入欄460参照)を行うという運行計画を、画面上で容易に設定することができる。画面上で設定した運行計画を登録したい場合には登録ボタン470を、画面上で設定した運行計画を削除したい場合には削除ボタン471を、編集したい場合には編集ボタン473を、地図表示したい場合には地図表示ボタン473を、画面410を印刷したい場合には印刷ボタン474を、初期画面に戻りたい場合には戻りボタン475を、操作部405を利用してクリックする。   The operation manager selects a predetermined crew from the crew list 420, selects a predetermined vehicle from the vehicle list 430, selects a predetermined month and day from the schedule calendar 440, and enters a predetermined operation plan in the operation plan entry field 460. By inputting, a predetermined crew member (for example, “Crew Ichiro” 421) uses a predetermined vehicle (for example, vehicle number “10001” 431) to determine a predetermined date (for example, “January 9, 2009”). An operation plan for performing a predetermined operation (see, for example, the operation plan entry field 460 on the screen 410) on the “day” 443) can be easily set on the screen. To register the operation plan set on the screen, register button 470, to delete the operation plan set on the screen, delete button 471, to edit edit button 473, to display the map The user clicks the map display button 473 using the operation unit 405, clicks the print button 474 to print the screen 410, and clicks the return button 475 to return to the initial screen.

画面410では、運行管理者が、運行計画記入欄460に運行計画を操作部405を用いて入力したが、ルート・マスタ・リスト450に、予め頻繁に利用するルートを記録しておき、そのルート(例えば、ルートA)を選択することによって、自動的に、運行計画記入欄460への記入が行われるようにすることが好ましい。   In the screen 410, the operation manager inputs the operation plan in the operation plan entry field 460 using the operation unit 405, but the frequently used route is recorded in advance in the route master list 450, and the route It is preferable that the operation plan entry field 460 is automatically entered by selecting (for example, route A).

スケジュールカレンダー440では、既に、同じ乗務員(例えば、「乗務一郎」421)について運行計画が登録されている場合には、所定のマーク444〜447がスケジュールカレンダー440に表示されるようにすることが好ましい。なお、所定のマークは、日付の背景色、文字色等で表現しても良い。また、スケジュールカレンダー440は、前月表示ボタン441及び次月表示ボタン442等を利用して、表示月を切替えることで、過去の実績や将来の予定を確認することが可能である。なお、スケジュールカレンダー460は、日付の一覧が表示されているが、別途月毎の一覧表を設け、各月に予定が割付られているかが一目で分かるようにしても良い。さらに、日付に付加する所定のマークの色で、選択したルートマスタの種類を識別したり、ルートの方向(関東方面、関西方面等)を識別したりしても良い。さらに、運行計画作業実行中と、登録後とで、日付に付加する所定のマークの色や種類を変更するようにしても良い。   In the schedule calendar 440, when an operation plan is already registered for the same crew member (for example, “Crew Ichiro” 421), it is preferable that predetermined marks 444 to 447 are displayed on the schedule calendar 440. . The predetermined mark may be expressed by a background color of a date, a character color, or the like. In addition, the schedule calendar 440 can confirm the past results and future plans by switching the display month using the previous month display button 441, the next month display button 442, and the like. The schedule calendar 460 displays a list of dates, but a separate monthly list may be provided so that it can be seen at a glance whether a schedule is assigned to each month. Furthermore, the type of the selected route master may be identified by the color of a predetermined mark added to the date, or the route direction (the Kanto direction, the Kansai direction, etc.) may be identified. Furthermore, you may make it change the color and kind of the predetermined | prescribed mark added to a date during operation plan work execution and after registration.

また、スケジュールカレンダー440の日付に付加された所定のマークをクリックすることで、既に実行済みの運行計画や、将来実行予定の運行計画が、画面410のように表示されるように構成されている。さらに、日付に付加された所定のマークをドラッグして、他の所定のマークが付加されていない日付にドロップすることによって、同じ内容の運行計画を他の日付の運行計画として登録することができるようにすることが好ましい。さらに、所定のマークが付加されていない日付をドラッグして、所定のマークが付加されている日付にドロップすることで、所定のマークが付加されている日付で登録された運行計画を解除できるようにすることが好ましい。なお、上記のドラッグ・アンド・ドロップ機能は、単日に限定されず、複数日(例えば、2009年1月9日〜2009年1月16日をドラッグして、2009年2月13日から2009年2月20日にドロップ)に適用できるようにすることが好ましい。   Further, by clicking a predetermined mark added to the date of the schedule calendar 440, an already executed operation plan or an operation plan scheduled to be executed in the future is displayed as shown on the screen 410. . Furthermore, by dragging a predetermined mark added to a date and dropping it on a date without another predetermined mark, it is possible to register an operation plan of the same content as an operation plan of another date. It is preferable to do so. Furthermore, by dragging a date without a predetermined mark and dropping it on a date with a predetermined mark, the operation plan registered on the date with the predetermined mark can be canceled. It is preferable to make it. Note that the above drag-and-drop function is not limited to a single day, and can be performed by dragging multiple days (for example, from January 9, 2009 to January 16, 2009, and from February 13, 2009 to 2009). It is preferable to be applicable to (dropped on February 20, 2012).

画面410では、スケジュールカレンダー440におけるスケジュール管理を、乗務員リスト420で選択された乗務員に基づいて行ったが、乗務員ではなく、選択された車両に基づいて行うようにしても良い。例えば、車両リスト430で選択された所定の車両に関して、登録された運行管理情報が、上述した方法によって、スケジュールカレンダー440に表示されるようにしても良い。   In the screen 410, the schedule management in the schedule calendar 440 is performed based on the crew selected in the crew list 420, but may be performed based on the selected vehicle instead of the crew. For example, registered operation management information regarding a predetermined vehicle selected in the vehicle list 430 may be displayed on the schedule calendar 440 by the method described above.

次に、運行管理者は、S100で立案された運行計画のルート確認を行う(S101)。ルート確認は、画面410の地図表示ボタン473をクリックすることによって行う。再生装置400は、地図表示ボタン473のクリックに対応して、運行計画記入欄460に入力された作業場所が表示される地図画面を地図情報記録部408を検索して取得し、取得した地図画面上に作業場所を表示したルート確認用の画面を作成して表示する。   Next, the operation manager confirms the route of the operation plan prepared in S100 (S101). The route confirmation is performed by clicking the map display button 473 on the screen 410. In response to the click of the map display button 473, the playback device 400 searches the map information recording unit 408 to acquire a map screen on which the work place input in the operation plan entry field 460 is displayed, and acquires the acquired map screen. Create and display a route confirmation screen with the work location on top.

図15は、ルート確認を行うための画面例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen for performing route confirmation.

図15に示す画面480では、乗務員名及び運行予定日の表示領域481、立案された運行計画表示領域482、詳細表示領域483、印刷ボタン484及び画面410へ戻るボタン485、及び地図表示領域490を含んでいる。なお、画面480は一例であって、これに限定されるものではない。   In the screen 480 shown in FIG. 15, a crew name and scheduled operation date display area 481, a planned operation plan display area 482, a detailed display area 483, a print button 484, a return button 485 to the screen 410, and a map display area 490 are displayed. Contains. The screen 480 is an example, and the present invention is not limited to this.

地図表示領域490には、画面410において立案された運行計画における作業場所491〜494がバルーン01〜バルーン04として表示されている。なお、地図表示領域490に表示されているバルーンの番号01〜04は運行計画領域482に表示される作業NO1〜4に夫々対応している。図15では、バルーン01が選択された状態を示しており、バルーン01に対応する作業場所の詳細情報が、詳細表示領域483に表示されている。   In the map display area 490, work places 491 to 494 in the operation plan planned on the screen 410 are displayed as balloons 01 to 04. The balloon numbers 01 to 04 displayed in the map display area 490 correspond to the operations NO1 to 4 displayed in the operation plan area 482, respectively. FIG. 15 shows a state in which the balloon 01 is selected, and detailed information on the work place corresponding to the balloon 01 is displayed in the detailed display area 483.

運行管理者は、画面480を確認することによって、画面410において立案した運行計画における作業場所の位置関係に問題がないか等を視覚で確認することが可能となった。さらに、作業場所に誤りがある場合には、バルーンをドラッグ・アンド・ドロップして、適切な地図上の他の箇所に移動させることによって、作業場所の詳細情報が変更されるようにすることが好ましい。例えば、荷積場所として設定したバルーン02の位置と、荷卸場所として設定したバルーン03の位置が逆だった場合には、地図上で、バルーン02と03をドラッグ・アンド・ドロップにより交換することによって、画面410の運行計画記入欄460及び画面480の運行計画表示領域482がそれに応じて自動的に書き換わって表示されるようにすることが好ましい。これによって、運行計画の修正作業の効率化を図ることが可能となる。   By checking the screen 480, the operation manager can visually check whether there is a problem in the positional relationship of the work places in the operation plan planned on the screen 410. In addition, if there is an error in the work location, the details of the work location may be changed by dragging and dropping the balloon and moving it to another location on the appropriate map. preferable. For example, when the position of the balloon 02 set as the loading place and the position of the balloon 03 set as the unloading place are opposite, by exchanging the balloons 02 and 03 by drag and drop on the map, It is preferable that the operation plan entry field 460 on the screen 410 and the operation plan display area 482 on the screen 480 are automatically rewritten and displayed accordingly. This makes it possible to improve the efficiency of the operation plan correction work.

なお、修正等を行った場合には、戻るボタン485を利用して画面410へ戻り、修正内容を確認することが好ましい。このように、画面410及び480を利用して、運行計画の立案、修正及び確認作業を効率よく行うことが可能となった。   Note that when correction or the like is performed, it is preferable to return to the screen 410 using the return button 485 and confirm the correction content. As described above, it is possible to efficiently plan, correct, and confirm the operation plan using the screens 410 and 480.

次に、運行管理者は、S100及びS101で立案され且つ確認された運行計画を、対象となる乗務員が利用する車両1に搭載されたドライブレコーダ2に使用するメモリカード7に記録する(S102)。例えば、画面410(図14参照)又は画面480(図15参照)から、メモリカードへの記録画面へ移行し、立案され且つ確認された運行計画を直接メモリカード7へ記録しても良い。さらに、再生装置400は、運行計画情報の記録と同時に、図12等を利用して説明したドライブレコーダ2の設定条件をメモリカード7へ記録しても良い。特に、運行管理者側で、ドライブレコーダ2の設定を一括して変更しようとする場合に効果的である。   Next, the operation manager records the operation plan planned and confirmed in S100 and S101 on the memory card 7 used in the drive recorder 2 mounted on the vehicle 1 used by the subject crew (S102). . For example, the screen 410 (see FIG. 14) or the screen 480 (see FIG. 15) may be shifted to a recording screen for a memory card, and the planned and confirmed operation plan may be directly recorded on the memory card 7. Furthermore, the playback device 400 may record the setting conditions of the drive recorder 2 described with reference to FIG. This is particularly effective when the operation manager side intends to change the settings of the drive recorder 2 at once.

ところで、複数の運行計画が複数の乗務員に関して多数存在する場合には、運行管理の立案とメモリカード7への記録作業が個別に行うことが効率的である。そこで、以下に、運行管理の立案とメモリカード7への記録作業が個別に行う場合の処理フローについて説明する。   By the way, when there are a plurality of operation plans related to a plurality of crew members, it is efficient to perform operation management planning and recording work to the memory card 7 individually. Therefore, a processing flow in the case where the operation management planning and the recording work to the memory card 7 are individually performed will be described below.

図16は、メモリカードへの運行計画の記録処理フローの一例を示す図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a recording process flow of an operation plan to a memory card.

図16に示す処理フローは、再生装置400の記録媒体407に予め記録されたアプリケーションプログラムに従って、運行管理者(又はオペレータ)の操作部405の操作によって実行される。図16に示す処理フローが実行される時点で、所定のメモリカード7がスロット404へ挿入されているものとする。   The processing flow shown in FIG. 16 is executed by operation of the operation unit 405 of the operation manager (or operator) in accordance with an application program recorded in advance on the recording medium 407 of the playback device 400. It is assumed that a predetermined memory card 7 is inserted into the slot 404 when the processing flow shown in FIG.

最初に、再生装置400は、対象となる乗務員名を取得する(S110)。乗務員名は、運行管理者が、図14に示す乗務員リスト420のような部分から選択するようにしても良いし、乗務員名又はID番号を、操作部405を利用して再生装置400に入力するようにしても良い。   First, the reproducing device 400 acquires a target crew member name (S110). The crew name may be selected by the operation manager from a portion such as the crew list 420 shown in FIG. 14, or the crew name or ID number is input to the playback device 400 using the operation unit 405. You may do it.

次に、再生装置400は、締め時情報を取得する(S111)。締め時情報とは、運行管理を行う会社又は団体が基準とする一日の終了時点を言う。タクシー業界では、深夜業務を考慮して、2009年1月9日の締め時は、2009年1月9日の24:00では無く、例えば、2009年1月10日のAM4:00とする場合がある。   Next, the reproducing device 400 acquires the closing time information (S111). The closing time information means the end point of the day based on the company or organization that manages the operation. In the taxi industry, in consideration of late-night service, when closing on January 9, 2009, for example, AM4: 00 on January 10, 2009, instead of 24:00 on January 9, 2009 There is.

次に、再生装置400は、メモリカード7に既に記録されている運行計画情報を、メモリカード7の第4領域204から取得し(S112)、S111で取得した締め時情報を考慮して、記録されている運行計画情報を消去するか否かの判断を行う(S113)。運行計画情報とは、運行計画の開始予定日の情報、図14の運行計画記入欄460に記載されている情報、各作業場所の位置情報(緯度及び経度情報)等を言う。   Next, the playback device 400 acquires the operation plan information already recorded in the memory card 7 from the fourth area 204 of the memory card 7 (S112), and records it in consideration of the closing time information acquired in S111. It is determined whether or not the operation plan information being deleted is deleted (S113). The operation plan information refers to information on the scheduled start date of the operation plan, information described in the operation plan entry column 460 in FIG. 14, position information (latitude and longitude information) of each work place, and the like.

記録されている運行計画情報を消去するか否かの判断は、S111で取得した締め時情報を考慮して、記録されている運行計画情報に含まれる開始予定日と、現在日とを比較して行う。例えば、締め時情報が次の日のAM4:00であって、運行開始予定日が2009年1月9日、現在日時が2009年1月10日AM3:00の場合、運行計画はこれから実行される可能性があるものとして、メモリカード7に記録されていた運行計画情報をそのまま保存する(S114)。一方、締め時情報が次の日のAM4:00であって、運行開始予定日が2009年1月9日、現在日時が2009年1月11日AM3:00の場合、運行計画は既に実行されたものとして、メモリカード7に記録されていた運行計画情報を消去する(S115)。   Judgment whether or not to delete the recorded operation plan information is performed by comparing the scheduled start date included in the recorded operation plan information with the current date in consideration of the closing time information acquired in S111. Do it. For example, if the closing time information is AM 4:00 on the next day, the scheduled operation start date is January 9, 2009, and the current date is January 10, 2009 AM 3:00, the operation plan will be executed from now on. The operation plan information recorded in the memory card 7 is stored as it is (S114). On the other hand, if the closing time information is AM 4:00 on the next day, the scheduled operation start date is January 9, 2009, and the current date and time is January 11, 2009 AM 3:00, the operation plan has already been executed. As a result, the operation plan information recorded in the memory card 7 is deleted (S115).

なお、記録されている運行計画情報を消去するか否かの判断は、日基準ではなく、日時基準としても良い。その場合、各運行計画情報には、運行予定日だけではなく、運行開始予定時間に関する情報を入力する必要がある。また、日時基準で記録されている運行計画情報を消去するか否かの判断する場合には、運行開始予定時間が、現在時点の時間より前か否かで判断する。しかしながら、多少運行の開始が遅延する可能性もあることから、余裕時間(例えば、2時間)を見て、現在日時が、運行開始予定日時を過ぎていても、運行開始予定日時+余裕時間以内であれば、これから実行される可能性があると判断して消去しないように設定することが好ましい。さらに、余裕時間は、操作部405を利用して可変できるようにすることが好ましい。   Note that the determination as to whether or not to delete the recorded operation plan information may be based on the date and time instead of the date and time. In that case, it is necessary to input not only the scheduled operation date but also information related to the scheduled operation start time for each operation plan information. Further, when determining whether or not to delete the operation plan information recorded based on the date and time, it is determined whether or not the operation start scheduled time is before the current time. However, since there is a possibility that the start of operation will be somewhat delayed, even if the current date and time is past the scheduled start date and time, see the allowance time (eg 2 hours) If so, it is preferable to determine that there is a possibility that it will be executed from now on and set it not to be erased. Further, it is preferable that the allowance time can be varied using the operation unit 405.

次に、再生装置400は、S110で取得した乗務員名で、記録媒体407を検索し、S110で取得した乗務員に対応する全ての運行計画情報を全て抽出し(S116)、抽出された運行計画情報の内、メモリカード7に記録されていない運行計画情報が存在するか否かの判断を行う(S117)。S117において、メモリカード7に記録されていない運行計画情報が存在する場合には、直近の運行計画情報をメモリカード7の第4領域204に記録する(S118)。S117において、メモリカード7に記録されていない運行計画情報が存在しない場合には、その旨の警告表示を行って(S119)、一連の作業を終了する。   Next, the playback device 400 searches the recording medium 407 with the crew name acquired in S110, extracts all the operation plan information corresponding to the crew acquired in S110 (S116), and the extracted operation plan information. Of these, it is determined whether or not there is operation plan information that is not recorded in the memory card 7 (S117). If there is operation plan information that is not recorded in the memory card 7 in S117, the latest operation plan information is recorded in the fourth area 204 of the memory card 7 (S118). In S117, when there is no operation plan information that is not recorded in the memory card 7, a warning to that effect is displayed (S119), and the series of operations is terminated.

S113では、記録されている運行計画情報に含まれる開始予定日と現在日とを比較して、開始予定日を過ぎている場合には、既に運行計画が実行されたものと判断して、その運行計画情報を消去した。しかしながら、再生装置400は、後述する運転日報情報を検索して、運転計画情報に対応する運転日報情報が存在する場合には、既に運行計画が実行されたものと判断してその運行計画情報を消去するが、運転計画情報に対応する運転日報情報が存在しない場合には、運行計画が実行されなかったものと判断してその運行計画情報を消去するようにしても良い。運転計画情報に対応する運転日報情報が存在しない場合には、運転計画が実行されなかったものとして、運転計画情報に対応する(運行実績の無い)運転日報を作成するようにしても良い。   In S113, the scheduled start date included in the recorded operation plan information is compared with the current date. If the scheduled start date has passed, it is determined that the operation plan has already been executed. The operation plan information was deleted. However, the playback device 400 searches for operation daily report information to be described later, and if operation daily report information corresponding to the operation plan information exists, the reproduction device 400 determines that the operation plan has already been executed and uses the operation plan information. However, if the daily operation report information corresponding to the operation plan information does not exist, it may be determined that the operation plan has not been executed and the operation plan information may be deleted. When daily operation report information corresponding to the operation plan information does not exist, an operation daily report corresponding to the operation plan information (no operation record) may be created assuming that the operation plan has not been executed.

次に、乗務員は、運行計画情報及び設定条件が記録されたメモリカード7を車両1に搭載されているドライブレコーダ2に挿入して、運行計画に沿った運行を行う(S103)。運行に際しては、運行計画情報が、端末10の表示部11に表示されると共に、乗務員は、端末10の操作部12を利用して、各種の運行情報を入力する。ドライブレコーダ2のCPU20は、入力された運行情報をメモリカード7の第4領域204へ順次記録する。   Next, the crew member inserts the memory card 7 in which the operation plan information and the setting conditions are recorded into the drive recorder 2 mounted on the vehicle 1 and performs the operation according to the operation plan (S103). During the operation, the operation plan information is displayed on the display unit 11 of the terminal 10, and the crew inputs various operation information using the operation unit 12 of the terminal 10. The CPU 20 of the drive recorder 2 sequentially records the input operation information in the fourth area 204 of the memory card 7.

入力される運行情報は、作業場所への到着、作業場所からの出発、作業、荷積、荷卸、休憩、給油、その他、高速道路の走行、一般道の走行等を言う。なお、各運行情報を入力し易い様に、各運行情報に対応した専用のボタンを端末10の操作部12に設けることが好ましい。   The input operation information includes arrival at the work place, departure from the work place, work, loading, unloading, resting, refueling, etc., traveling on a highway, traveling on a general road, and the like. In addition, it is preferable to provide a dedicated button corresponding to each operation information on the operation unit 12 of the terminal 10 so that each operation information can be easily input.

なお、ドライブレコーダ2は、運行情報の他に、更に画像情報、状態情報及び音声情報に基づく記録条件成立による記録及び/又は常時記録、及びエコ・安全運転診断に用いられる違反項目の検出を行い、メモリカード7の所定の領域に順次記録していく。   In addition to the operation information, the drive recorder 2 further performs recording and / or continuous recording based on the establishment of recording conditions based on image information, status information and audio information, and detects violation items used for eco / safe driving diagnosis. Then, recording is sequentially performed in a predetermined area of the memory card 7.

ところで、作業場所への到着及び作業場所からの出発は、乗務員が端末10の操作部12を用いてマニュアルで入力しても良いが、以下に示すように、ドライブレコーダ2の機能を利用して、自動的に判断して記録するようにしても良い。以下、作業場所への到着及び作業場所からの出発の自動判定について説明する。   By the way, the arrival at the work place and the departure from the work place may be manually input by the crew using the operation unit 12 of the terminal 10, but the function of the drive recorder 2 is used as shown below. Alternatively, it may be determined automatically and recorded. Hereinafter, automatic determination of arrival at the work place and departure from the work place will be described.

図17は、出発及び到着の判定処理フローの一例を示す図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a departure and arrival determination process flow.

図17に示す処理フローは、主にドライブレコーダ2のCPU20が、制御プログラム41に従って、ドライブレコーダ2の各構成要素と共同して実行する。なお、図17に示す処理フローが開始される時点で、メモリカード7がドライブレコーダ2のスロット24に挿入されており、ドライブレコーダ2へ定格電圧が供給されているものとする。   The processing flow shown in FIG. 17 is mainly executed by the CPU 20 of the drive recorder 2 in cooperation with each component of the drive recorder 2 according to the control program 41. It is assumed that the memory card 7 is inserted in the slot 24 of the drive recorder 2 and the rated voltage is supplied to the drive recorder 2 when the processing flow shown in FIG.

最初に、CPU20は、ACCスイッチ57からのON/OFF信号を取得し(S120)、信号がOFFからONへ変更されたか否かの判断を行う(S121)。即ち、S121では乗務員がキーシリンダを操作してエンジンを始動したか否かの判断を行っている。   First, the CPU 20 acquires an ON / OFF signal from the ACC switch 57 (S120), and determines whether or not the signal has been changed from OFF to ON (S121). That is, in S121, it is determined whether or not the crew member operates the key cylinder to start the engine.

次に、CPU20は、ドライブレコーダ2が搭載されている車両1のエンジンが始動したら、GPS受信機51からGPS情報(現在位置情報)を取得し(S122)、現在位置情報に基づいて、車両1が第1領域外に移動したか否かの判断を行う(S123)。第1領域は、メモリカード7に記録されている運行計画情報の内、作業NO1として示された作業場所に対応した位置情報に基づき、その地点から半径が所定距離の領域と定めることができる。例えば、図14に示す例では、第1領域を、作業を行う作業NO1として示された「○○事業所」の位置情報による地点から、半径500m以内の領域というように定めることができる。   Next, when the engine of the vehicle 1 on which the drive recorder 2 is mounted is started, the CPU 20 acquires GPS information (current position information) from the GPS receiver 51 (S122), and the vehicle 1 is based on the current position information. It is determined whether or not has moved out of the first area (S123). The first area can be determined as an area having a predetermined radius from the point based on position information corresponding to the work place indicated as work NO1 in the operation plan information recorded in the memory card 7. For example, in the example illustrated in FIG. 14, the first area can be defined as an area within a radius of 500 m from the point based on the position information of “XX office” indicated as work NO1 for performing work.

CPU20は、エンジンが始動され(S121)、第1領域外に車両1が移動した場合には、第1地点(例えば、 作業を行う「○○事業所」)を出発したと判断する(S124)。   When the engine is started (S121) and the vehicle 1 moves out of the first area, the CPU 20 determines that it has departed from the first point (for example, “XX office where work is performed”) (S124). .

次に、CPU20は、GPS受信機51からGPS情報(現在位置情報)を取得し(S125)、現在位置情報に基づいて、車両1が第2領域内に移動したか否かの判断を行う(S126)。第2領域は、メモリカード7に記録されている運行計画情報の内、作業NO2として示された作業場所に対応した位置情報に基づき、その地点から半径が所定距離の領域と定めることができる。例えば、図14に示す例では、第2領域を、次に荷積を行う作業NO2として示された「××株式会社」の位置情報による地点から、半径500m以内の領域というように定めることができる。   Next, the CPU 20 acquires GPS information (current position information) from the GPS receiver 51 (S125), and determines whether or not the vehicle 1 has moved into the second region based on the current position information ( S126). The second area can be determined as an area having a predetermined radius from the point based on position information corresponding to the work place indicated as work NO2 in the operation plan information recorded in the memory card 7. For example, in the example shown in FIG. 14, the second area may be determined as an area within a radius of 500 m from the point based on the position information of “XX Co., Ltd.” indicated as the work NO2 for the next loading operation. it can.

次に、CPU20は、車両1が第2領域内に移動したと判断した後、ACCスイッチ57からのON/OFF信号を取得し(S127)、信号がONからOFFへ変更されたか否かの判断を行う(S128)。即ち、S128では乗務員がキーシリンダを操作してエンジンを停止したか否かの判断を行っている。   Next, after determining that the vehicle 1 has moved into the second region, the CPU 20 acquires an ON / OFF signal from the ACC switch 57 (S127), and determines whether or not the signal has been changed from ON to OFF. (S128). That is, in S128, it is determined whether or not the crew member has operated the key cylinder to stop the engine.

CPU20は、第2領域内に車両1が移動し(S126)、エンジンが停止された場合には(S128)、車両1が、第2地点(荷積を行う「××株式会社」)に到着したと判断する(S129)。   When the vehicle 1 moves into the second area (S126) and the engine is stopped (S128), the CPU 20 arrives at the second point (“XX Corporation” for loading). It is determined that it has been (S129).

図17の示す処理フローでは、ACCスイッチ57からのON/OFF信号とGPS受信機51からの現在位置情報に基づいて、車両1の出発及び到着の判断を行ったが、ACCスイッチ57からの信号の代わりに、IGスイッチ58からのON/OFF信号を利用しても良い。即ち、CPU20は、IGスイッチ58からのON信号を受信した後に、車両1が第1領域外に移動した場合に出発、車両1が第2領域内に移動した後に、IGスイッチ58からのOFFを受信した後に到着と判断するようにしても良い。   In the processing flow shown in FIG. 17, the departure and arrival of the vehicle 1 is determined based on the ON / OFF signal from the ACC switch 57 and the current position information from the GPS receiver 51, but the signal from the ACC switch 57 Instead of this, an ON / OFF signal from the IG switch 58 may be used. That is, the CPU 20 starts when the vehicle 1 moves out of the first area after receiving the ON signal from the IG switch 58, and turns off the IG switch 58 after the vehicle 1 moves into the second area. You may make it judge that it arrives after receiving.

図17の示す処理フローでは、ACCスイッチ57からのON/OFF信号とGPS受信機51からの現在位置情報に基づいて、車両1の出発及び到着の判断を行ったが、ACCスイッチ57からの信号の代わりに、扉開閉センサ54からの開信号及び閉信号を利用しても良い。即ち、CPU20は、扉開閉センサ54からの閉信号を受信した後に、車両1が第1領域外に移動した場合に出発、車両1が第2領域内に移動した後に、扉開閉センサ54からの開信号を受信した後に到着と判断するようにしても良い。   In the processing flow shown in FIG. 17, the departure and arrival of the vehicle 1 is determined based on the ON / OFF signal from the ACC switch 57 and the current position information from the GPS receiver 51, but the signal from the ACC switch 57 Instead of this, an open signal and a close signal from the door opening / closing sensor 54 may be used. That is, the CPU 20 starts when the vehicle 1 moves out of the first area after receiving the closing signal from the door opening / closing sensor 54, and after the vehicle 1 moves into the second area, The arrival may be determined after receiving the open signal.

図17の示す処理フローでは、ACCスイッチ57からのON/OFF信号とGPS受信機51からの現在位置情報に基づいて、車両1の出発及び到着の判断を行ったが、ACCスイッチ57からの信号の代わりに、シートベルトセンサ55からの装着信号及び非装着信号を利用しても良い。即ち、CPU20は、シートベルトセンサ55からの装着信号を受信した後に、車両1が第1領域外に移動した場合に出発、車両1が第2領域内に移動した後に、シートベルトセンサ55からの非装着信号を受信した後に到着と判断するようにしても良い。   In the processing flow shown in FIG. 17, the departure and arrival of the vehicle 1 is determined based on the ON / OFF signal from the ACC switch 57 and the current position information from the GPS receiver 51, but the signal from the ACC switch 57 Instead of this, a wearing signal and a non-wearing signal from the seat belt sensor 55 may be used. That is, the CPU 20 starts when the vehicle 1 moves out of the first area after receiving the mounting signal from the seat belt sensor 55, and after the vehicle 1 moves into the second area, You may make it judge that it arrives after receiving a non-wearing signal.

図17の示す処理フローでは、ACCスイッチ57からのON/OFF信号とGPS受信機51からの現在位置情報に基づいて、車両1の出発及び到着の判断を行ったが、ACCスイッチ57からの信号の代わりに、着座センサ56からの着座信号及び非着座信号を利用しても良い。即ち、CPU20は、着座センサ56からの着座信号を受信した後に、車両1が第1領域外に移動した場合に出発、車両1が第2領域内に移動した後に、着座センサ56からの非着座信号を受信した後に到着と判断するようにしても良い。   In the processing flow shown in FIG. 17, the departure and arrival of the vehicle 1 is determined based on the ON / OFF signal from the ACC switch 57 and the current position information from the GPS receiver 51, but the signal from the ACC switch 57 Instead of this, a seating signal and a non-sitting signal from the seating sensor 56 may be used. That is, the CPU 20 departs when the vehicle 1 moves out of the first area after receiving the seating signal from the seating sensor 56, and after the vehicle 1 moves into the second area, the non-seating from the seating sensor 56. You may make it judge that it arrives after receiving a signal.

上述した例では、ACCスイッチ57、IGスイッチ58、扉開閉センサ54、シートベルトセンサ55及び着座センサ56の何れか1つの信号と、GPS受信機からの現在位置情報とに基づいて、車両1の出発及び到着の判定を行ったが、ACCスイッチ57、IGスイッチ58、扉開閉センサ54、シートベルトセンサ55及び着座センサ56の何れか一つ又は複数の組み合わせのみによって、車両1の出発及び到着の判定を行っても良い。また、GPS受信機からの現在位置情報のみに基づいて車両1の出発及び到着の判定を行っても良い。   In the example described above, based on any one of the signals of the ACC switch 57, the IG switch 58, the door opening / closing sensor 54, the seat belt sensor 55, and the seating sensor 56, and the current position information from the GPS receiver, the vehicle 1 Although the departure and arrival are determined, the departure and arrival of the vehicle 1 can be determined only by any one or a combination of the ACC switch 57, the IG switch 58, the door opening / closing sensor 54, the seat belt sensor 55, and the seating sensor 56. A determination may be made. Further, the departure and arrival of the vehicle 1 may be determined based only on the current position information from the GPS receiver.

また、車速センサ53からの車速パルスに基づく車速を利用して、車両1の出発及び到着の判定を行っても良い。即ち、CPU20は、車速が0km/hから1km/hとなった場合に「出発」、車速が所定速度(例えば、10km/h)から0km/hとなった場合に「到着」と判断するようにしても良い。   Further, departure and arrival of the vehicle 1 may be determined using the vehicle speed based on the vehicle speed pulse from the vehicle speed sensor 53. That is, the CPU 20 determines “departure” when the vehicle speed changes from 0 km / h to 1 km / h, and “arrival” when the vehicle speed changes from a predetermined speed (for example, 10 km / h) to 0 km / h. Anyway.

上述したように、図17に示す処理フローに従って、車両1の出発及び到着を自動判定することによって、乗務員の操作負荷を低減させることが可能となる。なお、図17に示す処理フローは、運行計画情報にある全ての作業場所に対応して、所定間隔で繰り返し実行される。   As described above, it is possible to reduce the operation load on the crew by automatically determining departure and arrival of the vehicle 1 in accordance with the processing flow shown in FIG. Note that the processing flow shown in FIG. 17 is repeatedly executed at predetermined intervals corresponding to all work places in the operation plan information.

次に、乗務員は、運行終了後、各種情報が記録されたメモリカード7を再生装置400のスロット404に挿入して各種情報をカード情報記録部409へ転送する。再生装置400は、収集した情報に基づいて、運転日報の自動作成を行う(S104)。   Next, after the operation is completed, the crew inserts the memory card 7 on which various information is recorded into the slot 404 of the playback device 400 and transfers the various information to the card information recording unit 409. The playback device 400 automatically creates a daily driving report based on the collected information (S104).

図18〜図20は、運転日報の表示例を示す図である。   18 to 20 are diagrams showing examples of daily driving reports.

図18〜図20は、再生装置400によって作成された、図14に示した運転計画情報に基づく運転日報を表示部406に表示した表示例である。構成上3画面に分割して示しているが、1画面に表示するようにしても良い。また、図18〜図20に示す運転日報は、一例であって、これに限定されるものではない。   18 to 20 are display examples in which daily operation reports based on the operation plan information shown in FIG. Although it is divided into three screens in terms of configuration, it may be displayed on one screen. Moreover, the driving | running | working daily report shown in FIGS. 18-20 is an example, Comprising: It is not limited to this.

図18に示す画面500には、基本事項表示領域510、運行状況表示領域511、記録条件成立及び常時記録に関する情報表示領域512、エコ・安全運転診断に用いられる違反項目表示領域513、エコ・安全運転診断表示領域514、印刷指示ボタン515、図19に示す画面520へ遷移する次ページ指示ボタン516、及び運転日報の表示前の状態に戻るためのボタン517等を含んでいる。   The screen 500 shown in FIG. 18 includes a basic matter display area 510, an operation status display area 511, an information display area 512 regarding establishment of recording conditions and continuous recording, a violation item display area 513 used for eco / safe driving diagnosis, an eco / safety display. An operation diagnosis display area 514, a print instruction button 515, a next page instruction button 516 for transitioning to a screen 520 shown in FIG. 19, a button 517 for returning to a state before display of an operation daily report, and the like are included.

基本事項表示領域510には、乗務員名、車両ID及び車両番号が表示されている。これらの情報は、予めメモリカード7の第1領域201に記録されていた情報である。また、基本事項表示領域510には、運行開始日時情報、運行終了日時情報、操業時間、走行時間、走行距離、作業時間、及び休憩時間が表示されている。運行開始日時情報、運行終了日時情報、操業時間、走行時間、走行距離、作業時間、及び休憩時間は、乗務員によって端末10の操作部12から入力されて、メモリカード7の第4領域204に記録された、運行情報に基づいて演算された情報である。   In the basic matter display area 510, a crew member name, a vehicle ID, and a vehicle number are displayed. These pieces of information are information recorded in advance in the first area 201 of the memory card 7. The basic item display area 510 displays operation start date / time information, operation end date / time information, operation time, travel time, travel distance, work time, and break time. The operation start date / time information, the operation end date / time information, the operation time, the travel time, the travel distance, the work time, and the break time are input from the operation unit 12 of the terminal 10 by the crew and recorded in the fourth area 204 of the memory card 7. Information calculated based on the operation information.

運行状況表示領域511には、運行計画情報に対応し、乗務員によって端末10の操作部12から入力されて、メモリカード7の第4領域204に記録された運行情報に基づいた情報が整理されて表示されている。走行距離は、CPU20が車速パルスに基づいて演算により求めたものであるが、他の情報(例えば、GPS情報等)に基づいて求めても良い。   In the operation status display area 511, information based on the operation information corresponding to the operation plan information and input from the operation unit 12 of the terminal 10 by the crew member and recorded in the fourth area 204 of the memory card 7 is arranged. It is displayed. The travel distance is calculated by the CPU 20 based on the vehicle speed pulse, but may be determined based on other information (for example, GPS information).

情報表示領域512には、今回の運行における、記録条件が成立する3つの条件のそれぞれについての件数及び常時記録あり・なしに関する情報が表示される。本例では、情報表示領域512において記録条件が成立した「速度トリガ」の部分518をクリックすることによって、記録条件の成立によって記録した画像情報を表示する表示画面に遷移するように設定されている。画像情報を表示する表示画面については後述する。   In the information display area 512, information regarding the number of cases for each of the three conditions for which the recording condition is satisfied and whether there is always recording is displayed in the current operation. In this example, by clicking the “speed trigger” portion 518 where the recording condition is satisfied in the information display area 512, the display screen is set to display the image information recorded when the recording condition is satisfied. . A display screen for displaying image information will be described later.

違反項目表示領域513には、今回の運行における、前述したエコ・安全運転診断に用いられる6つの違反項目の検出回数がそれぞれ表示される。図18の例では、「速度超過」及び「アイドリング」が2回ずつ検出され、他の項目の検出回数は0回という結果が表示される。   In the violation item display area 513, the number of detections of the six violation items used for the above-described eco-safe driving diagnosis in the current operation is displayed. In the example of FIG. 18, “overspeed” and “idling” are detected twice, and the result that the number of times of detection of other items is 0 is displayed.

エコ・安全運転診断表示領域514には、エコ・安全運転診断結果が表示される。エコ・安全運転を診断するための評価点は、再生装置400が、今回の運行における、前述した6つの違反項目のそれぞれの検出回数に応じた得点を100点満点から減点するようにして求めたものである。図18の例では、「速度超過」及び「アイドリング」各1回について2.5点の減点として、トータル10点の減点で、評価点が90点とされている。ランクは、評価点に応じて、例えば「A」ランク〜「E」ランクとすることができる。なお、エコ・安全運転を診断するための違反項目は上記の6項目に限定されるものではなく、評価点を演算により求める方式も適宜定めることが可能である。   The eco / safe driving diagnosis display area 514 displays the eco / safe driving diagnosis result. The evaluation score for diagnosing eco-safe driving was obtained by the regenerating device 400 by subtracting the score corresponding to the number of detections of each of the above-mentioned six violation items in this operation from 100 points. Is. In the example of FIG. 18, 2.5 points are deducted for each “overspeed” and “idling”, and a total of 10 points are deducted, with 90 points being evaluated. The rank can be, for example, “A” rank to “E” rank according to the evaluation score. The violation items for diagnosing eco-safe driving are not limited to the above six items, and a method for obtaining the evaluation score by calculation can be appropriately determined.

図19に示す画面520には、簡易基本事項表示領域521、走行実績表示領域522、作業実績表示領域523、印刷指示ボタン524、次ページ指示ボタン525、及び図18に示す表示画面500へ戻るためのボタン526等を含んでいる。   The screen 520 shown in FIG. 19 is for returning to the simple basic matter display area 521, the driving result display area 522, the work result display area 523, the print instruction button 524, the next page instruction button 525, and the display screen 500 shown in FIG. Button 526 and the like.

走行実績表示領域522には、運行開始から終了まで経過時間と、その間の車両1の車速との関係がグラフで表示されている。再生装置400は、メモリカード7に記録された状態情報に含まれる車速情報及び運行情報に基づいて、グラフを作成し、走行実績表示領域522に表示する。   In the traveling result display area 522, the relationship between the elapsed time from the start to the end of the operation and the vehicle speed of the vehicle 1 in the meantime is displayed in a graph. The playback device 400 creates a graph based on the vehicle speed information and the operation information included in the state information recorded on the memory card 7 and displays the graph in the travel performance display area 522.

走行実績表示領域522は、再生装置400が、運行情報に基づいて、作業、荷積、荷卸、休憩、給油、及びその他に分けて、作業時間のグラフを作成し、運行情報に基づいて、一般道路及び高速道路に分けて、走行時間のグラフを作成して、表示している。   In the travel performance display area 522, the playback device 400 creates a graph of work time by dividing into work, loading, unloading, rest, refueling, and others based on the operation information. A travel time graph is created and displayed separately for roads and highways.

図20に示す画面540には、簡易基本事項表示領域541、エコ・安全運転診断表示領域542、評価点の経緯表示領域543、印刷指示ボタン544、及び図19に示す表示画面520へ戻るためのボタン546等を含んでいる。   A screen 540 shown in FIG. 20 includes a simple basic matter display area 541, an eco / safe driving diagnosis display area 542, an evaluation point history display area 543, a print instruction button 544, and a screen for returning to the display screen 520 shown in FIG. Buttons 546 and the like are included.

エコ・安全運転診断表示領域542では、前述した6つの違反項目を6角形のグラフとして表示し、各項目についての減点状態を示している。減点状態とは、例えば、「速度超過」については、何回検出しても最大10点減点と設定していた場合に、10点減点を100%として、何%分まで減点されたかを棒グラフによって示すものである。エコ・安全運転診断表示領域542は、再生装置400が、今回の運行における、運行情報に基づいてグラフを作成し、表示している。   In the eco / safe driving diagnosis display area 542, the above-mentioned six violation items are displayed as a hexagonal graph, and a deduction state for each item is shown. The point deduction state is, for example, a bar graph indicating how many points have been deducted with a 10 point deduction as 100% when the maximum speed is detected for any number of times detected. It is shown. In the eco / safe driving diagnosis display area 542, the playback device 400 creates and displays a graph based on the operation information in the current operation.

評価点の経緯表示領域543は、5回前までの同じ乗務員についての評価点及びランクを折れ線グラフ状に表示したものであって、再生装置400が、今回の評価点及び過去の実績に基づいてグラフを作成し、表示する。   The evaluation point history display area 543 displays the evaluation points and ranks of the same crew up to five times in the form of a line graph, and the playback device 400 is based on the current evaluation points and past results. Create and display a graph.

図21は、画像情報を表示するための画面例を示す図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a screen for displaying image information.

図21は、図18における情報表示領域512において記録条件が成立した「速度トリガ」の部分518をクリックすることによって、表示部406に表示される画面例を示している。   FIG. 21 shows an example of a screen displayed on the display unit 406 by clicking the “speed trigger” portion 518 in which the recording condition is satisfied in the information display area 512 in FIG.

図21に示す画面例560には、乗務員名561、車両ID562、成立した記録条件に関する情報表示領域563、状態情報表示領域570、画像情報の第1表示領域571、画像情報の第2表示領域572、画像情報の第3表示領域573、記録条件が成立したルート表示領域580、画面切替ボタン581、画面制御ボタン582、及び図18に示す画面例500へ遷移するためのボタン583を含んでいる。   The screen example 560 shown in FIG. 21 includes a crew member name 561, a vehicle ID 562, an information display area 563 regarding the established recording conditions, a state information display area 570, a first display area 571 for image information, and a second display area 572 for image information. , A third display area 573 for image information, a route display area 580 for which recording conditions are satisfied, a screen switching button 581, a screen control button 582, and a button 583 for transitioning to the screen example 500 shown in FIG. 18.

成立した記録条件に関する情報表示領域563には、成立した記録条件が、「速度トリガ」であること、記録条件が成立した日時、及び「速度トリガ」の条件が表示されている。   In the information display area 563 regarding the established recording condition, the established recording condition is “speed trigger”, the date and time when the recording condition is established, and the condition of “speed trigger” are displayed.

画面例560は、再生装置400の表示部406の比較的大きな画面に表示できることから、第1カメラ3〜第3カメラ5で撮像した画像を、一度に表示できるように3つの表示領域571〜573を有している。図11を用いて説明した端末10の表示部11に表示する場合との差異を認識されたい。また、第1表示領域571、第2表示領域572及び第3表示領域573に表示される内容は、画面切替ボタン581の操作によって表示領域571内に示される矢印の順に入れ替わるように設定されている。即ち、画面例560では、第1表示領域571に第1カメラ3で撮像した画像情報、第2表示領域572に第2カメラ4で撮像した画像情報、第3表示領域573に第3カメラ5で撮像した画像情報がそれぞれ表示されている。そこで、一度、画面切替ボタン581を操作すると、第1表示領域571に第3カメラ5で撮像した画像情報、第2表示領域572に第1カメラ3で撮像した画像情報、第3表示領域573に第2カメラ4で撮像した画像情報がそれぞれ表示されるように切り替わる。   Since the screen example 560 can be displayed on a relatively large screen of the display unit 406 of the playback device 400, three display areas 571 to 573 are displayed so that images captured by the first camera 3 to the third camera 5 can be displayed at a time. have. Recognize the difference from the display on the display unit 11 of the terminal 10 described with reference to FIG. The contents displayed in the first display area 571, the second display area 572, and the third display area 573 are set so as to be switched in the order of the arrows shown in the display area 571 by the operation of the screen switching button 581. . That is, in the screen example 560, image information captured by the first camera 3 in the first display area 571, image information captured by the second camera 4 in the second display area 572, and the third camera 5 in the third display area 573. The captured image information is displayed. Therefore, once the screen switching button 581 is operated, the image information captured by the third camera 5 in the first display area 571, the image information captured by the first camera 3 in the second display area 572, and the third display area 573 are displayed. It switches so that the image information imaged with the 2nd camera 4 may be displayed, respectively.

状態情報標示領域570には、第1表示領域571に表示される画像情報に対応して記録された状態情報が表示される。例えば、第1表示領域571に30×2/4fpsで画像情報が切り替わりながら表示された場合には、それに合わせて、状態情報も切り替わるように表示される。   In the status information indication area 570, status information recorded corresponding to the image information displayed in the first display area 571 is displayed. For example, when the image information is displayed in the first display area 571 at 30 × 2/4 fps while being switched, the state information is displayed so as to be switched accordingly.

記録条件が成立したルート表示領域580には、記録条件が成立した箇所が、図18の画面例500に示す運行情報に基づく「○○事業所」から「××株式会社」までの間の走行区間であることを示している。   In the route display area 580 where the recording condition is satisfied, the location where the recording condition is satisfied is the travel from “XX office” to “XX corporation” based on the operation information shown in the screen example 500 of FIG. This indicates a section.

図18〜図21を用いて説明したように、運転日報には、ドライブレコーダ2で記録した記録条件成立及び/又は常時記録、前述した6つの違反項目等が、運行情報と共に表示される。従来の運転日報では、運行情報のみが記載され、ドライブレコーダで記録された各種情報と合わせて表示(又は印刷)されることはなかった。本例では、前述したように、運行情報に加えて、ドライブレコーダ2で記録した情報を合わせて表示できるので、日々の動態の情報と画像情報等を同時に把握することが可能となった、即ち、各乗務員の一日の作業中にドライブレコーダによって記録された画像情報(図21の画面例560参照)を運転日報で把握することが可能となった。   As described with reference to FIGS. 18 to 21, in the daily driving report, the recording conditions established and / or constantly recorded by the drive recorder 2, the above-described six violation items, and the like are displayed together with the operation information. In the conventional daily driving report, only the operation information is described, and it is not displayed (or printed) together with various information recorded by the drive recorder. In this example, as described above, in addition to the operation information, the information recorded by the drive recorder 2 can be displayed together, so that it is possible to simultaneously grasp daily dynamic information and image information. The image information (see screen example 560 in FIG. 21) recorded by the drive recorder during the day work of each crew member can be grasped by the daily driving report.

さらに、図18〜図21を用いて説明したように、運転日報には、合わせてエコ・安全運転診断に関する指標(評価点及びランク)が表示されるので、運転指導、無理な運行計画が立案されたか否かの検証、無駄な運行計画が立案されたかの検証を合わせて行うことが可能となった。   Furthermore, as described with reference to FIGS. 18 to 21, indicators (evaluation points and ranks) for eco / safe driving diagnosis are also displayed in the daily driving report, so that driving guidance and unreasonable driving plans are made. It was possible to verify whether it was done and whether a useless operation plan was made.

図22は、他の車両にドライブレコーダを搭載した例を示す図である。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example in which a drive recorder is mounted on another vehicle.

上述した例では、トラックにドライブレコーダ2を搭載した例に基づいて説明を行ったが(図1参照)、ドライブレコーダ2は例えば、他の車両であるタクシー用の車両1´に搭載することが可能である。その場合、車両1´内にドライブレコーダ2が設置され、車両1の前方を撮像する第1カメラ3、車両1´の乗務員を撮像する第2カメラ4及び車両1´の乗客用の後部座席を撮像する第3カメラ5と接続する。なお、タクシーにドライブレコーダ2を搭載する場合には、端末10を利用せず、その代わりに、記録条件成立の1つである撮像SWを実行するためのボタン15を車両1´内の適切な箇所に設けることが好ましい。   In the above-described example, the description has been made based on the example in which the drive recorder 2 is mounted on a truck (see FIG. 1). However, the drive recorder 2 can be mounted on a taxi vehicle 1 ′ which is another vehicle, for example. Is possible. In that case, the drive recorder 2 is installed in the vehicle 1 ′, the first camera 3 that images the front of the vehicle 1, the second camera 4 that images the crew of the vehicle 1 ′, and the rear seat for the passenger of the vehicle 1 ′. It connects with the 3rd camera 5 to image. Note that when the drive recorder 2 is mounted in a taxi, the terminal 10 is not used, and instead, a button 15 for executing the imaging SW, which is one of the recording conditions, is appropriately set in the vehicle 1 ′. It is preferable to provide at a location.

1 車両
2 ドライブレコーダ
3 第1カメラ
4 第2カメラ
5 第3カメラ
6 RAM
7 メモリカード
10 端末
11 表示部
12 操作部
15 ボタン
20 CPU
22 画像IC
24 スロット
40 不揮発性ROM
50 加速度センサ
51 GPS受信機
53 車速センサ
57 ACCスイッチ
58 IGスイッチ
60 電源回路
70 開閉ノブ
100 ポリスイッチ
400 再生装置
401 CPU
405 操作部
406 表示部
407 記録媒体
408 地図情報記憶部
409 カード情報記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 2 Drive recorder 3 1st camera 4 2nd camera 5 3rd camera 6 RAM
7 memory card 10 terminal 11 display unit 12 operation unit 15 button 20 CPU
22 Image IC
24 slots 40 non-volatile ROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 Acceleration sensor 51 GPS receiver 53 Vehicle speed sensor 57 ACC switch 58 IG switch 60 Power supply circuit 70 Opening / closing knob 100 Poly switch 400 Playback apparatus 401 CPU
405 Operation unit 406 Display unit 407 Recording medium 408 Map information storage unit 409 Card information storage unit

Claims (4)

運搬に伴う作業情報を含む運行情報と車両の状態に関する車両情報とを記録し、
前記運行情報と前記車両情報とを対応付けて表示部に表示させる、
ことを特徴とする記録媒体。
Record operation information including work information accompanying transportation and vehicle information related to vehicle status,
The operation information and the vehicle information are associated with each other and displayed on the display unit.
A recording medium characterized by the above.
前記車両情報は、車両に搭載された撮像部で撮像した画像情報及び前記画像情報を撮像した位置又は時間に関する撮像情報を含み、
前記撮像情報に基づいて、前記運行情報と前記画像情報とを対応付ける、請求項1に記載の記録媒体。
The vehicle information includes image information captured by an imaging unit mounted on the vehicle and imaging information related to a position or time at which the image information is captured,
The recording medium according to claim 1, wherein the operation information and the image information are associated with each other based on the imaging information.
前記車両情報には、乗務員の安全運転の指標となる安全運転指標情報を含み、
前記安全運転指標情報に基づいて安全運転診断を行い、安全運転診断結果と前記運行情報とを対応付けて前記表示部に表示する、請求項1に記載の記録媒体。
The vehicle information includes safe driving indicator information that is an indicator of the safe driving of the crew,
The recording medium according to claim 1, wherein a safe driving diagnosis is performed based on the safe driving index information, and a safe driving diagnosis result and the operation information are displayed in association with each other on the display unit.
前記安全運転指標情報は、車両の速度超過情報、急加速情報、急減速情報、急ハンドル情報、アイドリング時のエンジン停止情報、又は長時間運転情報を含む、請求項3に記載の記録媒体。   The recording medium according to claim 3, wherein the safe driving index information includes vehicle overspeed information, sudden acceleration information, sudden deceleration information, sudden steering information, engine stop information during idling, or long-time driving information.
JP2009026754A 2009-02-06 2009-02-06 Recording medium Withdrawn JP2010182211A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026754A JP2010182211A (en) 2009-02-06 2009-02-06 Recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026754A JP2010182211A (en) 2009-02-06 2009-02-06 Recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010182211A true JP2010182211A (en) 2010-08-19

Family

ID=42763757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026754A Withdrawn JP2010182211A (en) 2009-02-06 2009-02-06 Recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010182211A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221307A (en) * 2011-04-11 2012-11-12 Fujitsu Ten Ltd Driving content evaluation device
JP2013143002A (en) * 2012-01-11 2013-07-22 Luna Co Ltd Operation management method and operation state management system for moving body
JP2015203726A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 ヤマハ発動機株式会社 Training support device, training support program and training support method
JP2019078758A (en) * 2018-12-25 2019-05-23 株式会社ユピテル Imaging apparatus and imaging system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221307A (en) * 2011-04-11 2012-11-12 Fujitsu Ten Ltd Driving content evaluation device
JP2013143002A (en) * 2012-01-11 2013-07-22 Luna Co Ltd Operation management method and operation state management system for moving body
JP2015203726A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 ヤマハ発動機株式会社 Training support device, training support program and training support method
JP2019078758A (en) * 2018-12-25 2019-05-23 株式会社ユピテル Imaging apparatus and imaging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531077B2 (en) Vehicle running state display device
JP4971625B2 (en) Driving support device and driving information calculation system
US8396623B2 (en) Driver recorder and method for setting up the driver recorder
US8421862B2 (en) Drive recorder
JP5312078B2 (en) Drive recorder and setting reflection method in drive recorder
JP4859756B2 (en) Image recording condition setting method in drive recorder
JP5220788B2 (en) Vehicle running status display method
JP2010130577A (en) Program for processing always-recording image
JP4439550B2 (en) Drive recorder
US20100194887A1 (en) Method for displaying vehicle driving conditions
JP5322680B2 (en) Drive recorder
JP2010198214A (en) Drive recorder and video information display method
JP2012084136A (en) Vehicle operation management system
JP2012064126A (en) Drive recorder
JP2014002665A (en) Record control system, display control system and program
JP2010182211A (en) Recording medium
JP2007141211A (en) Driving assisting method and driving assisting device
JP2010183464A (en) Drive recorder
JP2010182214A (en) Drive recorder
JP5180450B2 (en) Driving support method and driving support device
JP2010182208A (en) Operation plan information recording device and operation plan information recording method
JP5544886B2 (en) In-vehicle information storage device
JP2008033821A (en) Driving support device, driving support program, and driving support method
JP5635307B2 (en) Vehicle drive recorder, operation record system, and operation record control method
JP5618627B2 (en) Vehicle drive recorder and recorded information management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130528

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604