JP2010178089A - Remote management system, remote management apparatus and connection device - Google Patents

Remote management system, remote management apparatus and connection device Download PDF

Info

Publication number
JP2010178089A
JP2010178089A JP2009018814A JP2009018814A JP2010178089A JP 2010178089 A JP2010178089 A JP 2010178089A JP 2009018814 A JP2009018814 A JP 2009018814A JP 2009018814 A JP2009018814 A JP 2009018814A JP 2010178089 A JP2010178089 A JP 2010178089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
remote management
address
devices
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009018814A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jia Ikeda
滋亜 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009018814A priority Critical patent/JP2010178089A/en
Publication of JP2010178089A publication Critical patent/JP2010178089A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain high security in a remote management system wherein a plurality of facility apparatus groups are connected with a remote management apparatus through a communication carrier. <P>SOLUTION: The remote management system is provided with: a conversion table storage part for storing an address conversion table for making an apparatus identifier and an address for communication correspond to each other; a permission list storage part for storing a communication permission list indicating whether to permit communication of a plurality of apparatuses with each other; a communication request reception part for receiving a communication request using the apparatus identifier; an address conversion part for referring to the address conversion table and the communication permission list and determining a communication destination address of the communication request when it is the permitted one in the communication permission list; and a communication part for starting the communication based on the communication request received in the communication request reception part using the communication destination address determined in the address conversion part. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の設備機器を管理する遠隔管理システム、遠隔管理装置及びその接続装置に関し、特に、IPネットワークを経由してデータの送受信を行い、空気調和機などの複数の設備機器を遠隔で管理する遠隔管理システム、遠隔管理装置及びその接続装置に関する。   The present invention relates to a remote management system, a remote management device, and a connection device for managing a plurality of facility devices, and in particular, transmits and receives data via an IP network, and remotely controls a plurality of facility devices such as an air conditioner. The present invention relates to a remote management system, a remote management device, and a connection device thereof.

ビルなどに設置される空気調和機や照明器具などの設備機器は、その稼働状況に関する情報を収集する設備機器管理装置により管理されることが多くなってきている。このような設備機器管理装置は、各設備機器と同一建物に配置され、各設備機器の現在の稼働状況などを一定の時間間隔で収集し、オペレータの指示や所定のアルゴリズムに基づいて各設備機器の制御が実行される。各設備機器やこれら設備機器を管理する設備機器管理装置は、ネットワークを介して接続された遠隔管理装置により一定の周期で稼働状況を監視することにより、各種メンテナンス処理が容易となる。   Equipment equipment such as air conditioners and lighting fixtures installed in buildings and the like are increasingly managed by equipment equipment management devices that collect information on their operating status. Such an equipment management device is arranged in the same building as each equipment, collects the current operating status of each equipment at regular time intervals, and installs each equipment based on an operator's instruction or a predetermined algorithm. The control is executed. Each facility device and the facility device management apparatus that manages these facility devices can be easily subjected to various maintenance processes by monitoring the operation status at a constant cycle by a remote management device connected via a network.

遠隔管理装置は、管理センターやサービスセンターなどに設置され、複数の設備機器や設備機器管理装置とネットワークを介して接続され、設備機器管理装置を介して送信されてくる各設備機器の稼働状況に関する情報を監視し制御する。各設備機器がネットワーク接続機能を備えているような場合には、設備機器管理装置を省略して遠隔管理装置と設備機器とがネットワークを介して接続される構成とすることもできる。   A remote management device is installed in a management center or service center, connected to a plurality of equipment and equipment management devices via a network, and related to the operating status of each equipment device transmitted via the equipment management device. Monitor and control information. When each facility device has a network connection function, the facility device management apparatus can be omitted and the remote management device and the facility device can be connected via a network.

このように複数の設備機器または設備機器管理装置がネットワークを介して遠隔管理装置と接続される遠隔管理システムを構成する場合、各設備機器のそれぞれの稼働状況に関する情報を日報として遠隔管理装置に送信し、ファームウェアの更新があれば各設備機器が遠隔管理装置からダウンロードすることができる。   In this way, when configuring a remote management system in which multiple equipment devices or equipment management devices are connected to a remote management device via a network, information on the operational status of each equipment device is sent as a daily report to the remote management device. However, if there is a firmware update, each facility device can be downloaded from the remote management device.

前述したような遠隔管理システムの場合、遠隔管理装置と各設備機器または設備機器管理装置とを接続するネットワークとして、所定の通信キャリアが提供するネットワークを利用することができる。通信キャリアが提供するネットワークでは、そのネットワークに接続される各装置に対してそれぞれプライベートアドレスを設定するようにしたものが存在する。このような場合、遠隔管理システムに接続される遠隔管理装置および各設備機器または設備機器管理装置毎に通信キャリアが設定するプライベートアドレスを用いて、各装置間の通信を行うことが可能となる。   In the case of the remote management system as described above, a network provided by a predetermined communication carrier can be used as a network for connecting the remote management device and each equipment device or equipment device management device. Some networks provided by communication carriers have a private address set for each device connected to the network. In such a case, it becomes possible to perform communication between each apparatus using a remote management apparatus connected to the remote management system and each facility device or a private address set by a communication carrier for each facility device management apparatus.

遠隔管理装置側及び設備機器側にはそれぞれ接続システムを備えており、これら接続システムはそれぞれ通信キャリアにより設定された通信先のプライベートアドレスを記憶し、このプライベートアドレスを指定することで通信することが可能となる。   The remote management device side and the equipment device side each have a connection system, and these connection systems each store a private address of a communication destination set by a communication carrier, and can communicate by designating this private address. It becomes possible.

遠隔管理システム内にグループ化された複数の設備機器群を備える場合には、各設備機器群の間のセキュリティを維持するために、通信キャリア内に設備機器群毎の仮想専用パスを設定し、仮想専用パス毎に設定される識別符号をアドレスに付加して送信するように構成することが提案されている。   If you have multiple equipment groups grouped in the remote management system, set up a virtual dedicated path for each equipment group in the communication carrier to maintain security between each equipment group, It has been proposed that an identification code set for each virtual dedicated path is added to an address for transmission.

たとえば、特許文献1に記載されたものでは、IPネットワークの入り口となる遠隔接続手段と、複数のプライベートネットワークに接続される網終端手段との間に、プライベートネットワーク毎に仮想専用パスを設定している。遠隔接続手段側でネットワークアドレスに識別符号を付加し、遠隔接続手段と仮想専用パスにより接続された接続制御手段においてアドレスに付加された識別符号を判別して、仮想専用パスに振り分けるように構成している。   For example, in the technique described in Patent Document 1, a virtual dedicated path is set for each private network between a remote connection unit serving as an entrance to an IP network and a network termination unit connected to a plurality of private networks. Yes. An identification code is added to the network address on the remote connection means side, and the identification code added to the address is discriminated in the connection control means connected to the remote connection means by the virtual dedicated path and distributed to the virtual dedicated path. ing.

このような場合には、仮想専用パス毎に設定した識別符号をネットワークアドレスに付加して送信し、識別符号に基づいて仮想専用パスに振り分けるとともにネットワークアドレスから識別符号を削除して送信する接続制御手段の構成が必要となる。   In such a case, a connection control is performed in which an identification code set for each virtual dedicated path is added to the network address and transmitted, distributed to the virtual dedicated path based on the identification code, and transmitted after deleting the identification code from the network address. Configuration of the means is required.

また、グループ化された複数の設備機器群が、それぞれ異なる通信キャリアを介して遠隔管理システムにネットワーク接続される場合が想定される。異なる通信キャリアがそれぞれ接続される装置に対してプライベートアドレスを設定するような場合には、同一の遠隔管理システムに属する設備機器または設備機器管理装置でありながら、アドレスが重複してしまうことが想定される。各通信キャリアが用いるプライベートアドレスは、IPv4(またはIPv6)などのインターネットプロトコルで用いられるIPアドレスであり、プライベートアドレスとして使用できる範囲が限られていることが一因である。   In addition, it is assumed that a plurality of grouped equipment devices are network-connected to the remote management system via different communication carriers. When private addresses are set for devices to which different communication carriers are connected, it is assumed that the addresses overlap even though they are equipment or equipment management devices that belong to the same remote management system. Is done. The private address used by each communication carrier is an IP address used in an Internet protocol such as IPv4 (or IPv6), which is partly because the range that can be used as a private address is limited.

このような場合、遠隔管理装置から各設備機器への通信を行う際に、アドレスの重複により、正常な通信ができなくなるおそれがある。遠隔管理装置側の接続システムにおいてアドレスに識別符号を追加し、この識別符号に基づいて送信先を振り分けるような接続制御手段を設けることも考えられるが、複雑な構成が必要になることから、コストの増加などの問題がある。   In such a case, when communication is performed from the remote management device to each facility device, there is a possibility that normal communication cannot be performed due to duplication of addresses. It may be possible to add an identification code to the address in the connection system on the remote management device side, and to provide a connection control means that distributes the transmission destination based on this identification code. There is a problem such as an increase.

さらに、遠隔管理装置と複数の設備機器または設備機器管理装置との間を接続する通信キャリアが、各装置に付与するプライベートアドレスを動的に変化させる場合がある。たとえば、通信要求があれば、使用できるプライベートアドレスの範囲で通信元と通信先のIPアドレスをその都度設定し、通信が終了後に各機器とプライベートアドレスとの対応関係を保存しない形態が想定できる。このような場合には、遠隔管理装置側の接続システムで、送信先のアドレスを保存していても適切な送信先との通信ができないおそれがある。   Furthermore, a communication carrier that connects between a remote management device and a plurality of facility devices or facility device management devices may dynamically change a private address assigned to each device. For example, if there is a communication request, it can be assumed that the IP address of the communication source and the communication destination is set each time within the range of private addresses that can be used, and the correspondence between each device and the private address is not saved after the communication is completed. In such a case, the connection system on the remote management device side may not be able to communicate with an appropriate destination even if the destination address is stored.

前述したような従来技術の問題点を解決するために、遠隔管理システム上で用いられる装置識別子と、通信キャリアが各装置に設定するプライベートアドレスとの対応関係を示すアドレス変換テーブルを遠隔装置及び各設備機器側で格納しておき、通信キャリアが設定するプライベートアドレスに変更が生じた場合には、各アドレス変換テーブルを更新するように構成することが考えられる。   In order to solve the problems of the prior art as described above, an address conversion table indicating a correspondence relationship between a device identifier used on the remote management system and a private address set by each communication carrier is provided for the remote device and each It may be configured to store the data on the equipment device side and update each address conversion table when the private address set by the communication carrier changes.

このような場合には、同一の遠隔管理システム上にグループ化された複数の設備機器群が接続されているような場合には、アドレス変換テーブルを共有することにより、1つの設備機器群に属する設備機器または設備機器管理装置から、他の設備機器群に属する設備機器または設備機器管理装置に対する通信が可能となる。たとえば、契約者が異なる複数の設備機器群を、1つの遠隔管理システム内で管理するような場合に、異なる設備機器群に所属する設備機器または設備機器管理装置同士の通信が可能になることは、セキュリティ上問題がある。   In such a case, when a plurality of grouped equipment devices are connected on the same remote management system, they belong to one equipment device group by sharing the address conversion table. Communication from the equipment or equipment management device to the equipment or equipment belonging to another equipment equipment group becomes possible. For example, when a plurality of equipment groups with different contractors are managed in one remote management system, it is possible to communicate between equipment equipment or equipment management devices belonging to different equipment groups. There is a security problem.

本発明は、複数の設備機器群が異なる通信キャリアを介して遠隔管理装置と接続される場合や遠隔管理装置と複数の設備機器または設備機器管理装置とが接続される通信キャリアにおいて各装置に設定するプライベートアドレスが動的に変化する場合であっても、通信に支障を来すことなく、また簡単な構成で確実に通信を可能とし、かつ高いセキュリティを維持することが可能な遠隔管理システムを提供することを目的とする。   The present invention is set in each device in a case where a plurality of equipment groups are connected to a remote management device via different communication carriers or in a communication carrier in which a remote management device and a plurality of equipment devices or equipment management devices are connected Even if the private address to be changed dynamically, a remote management system that can reliably communicate with a simple configuration and maintain high security without disturbing communication The purpose is to provide.

本発明に係る遠隔管理システムは、複数の機器と前記複数の機器を遠隔管理する遠隔管理装置とがネットワークを介して接続され、前記遠隔管理装置と前記ネットワーク間および前記複数の機器と前記ネットワーク間にそれぞれ接続装置が挿入される遠隔管理システムである。このうち、前記接続装置は、前記遠隔管理装置および前記複数の機器を識別するための装置識別子と前記ネットワークを提供する通信キャリアが前記遠隔管理装置および前記複数の機器に設定する通信用アドレスとを対応付けるアドレス変換テーブルを通信キャリア毎に格納する変換テーブル格納部と、前記複数の機器同士の通信を許諾するか否かを示す通信許可リストを格納する許可リスト格納部と、前記遠隔管理装置および前記複数の機器のいずれかから前記装置識別子を用いた通信要求を受信する通信要求受信部と、前記通信要求受信部により受信した通信要求に基づいて、前記アドレス変換テーブルおよび前記通信許可リストを参照し、前記アドレス変換テーブル中の該当する通信キャリア内の通信用アドレスが前記通信許可リスト中の許諾されたものである場合に、これを前記通信要求の通信先アドレスとして決定するアドレス変換部と、前記アドレス変換部で決定された通信先アドレスを用いて、前記通信要求受信部で受信した通信要求に基づく通信を開始する通信部とを備える。   In the remote management system according to the present invention, a plurality of devices and a remote management device that remotely manages the plurality of devices are connected via a network, and the remote management device and the network and between the plurality of devices and the network are connected. In this remote management system, each connection device is inserted into the remote management system. Among these, the connection device includes a device identifier for identifying the remote management device and the plurality of devices, and a communication address set by the communication carrier providing the network to the remote management device and the plurality of devices. A conversion table storage unit that stores an associated address conversion table for each communication carrier, a permission list storage unit that stores a communication permission list indicating whether or not communication between the plurality of devices is permitted, the remote management device, and the A communication request receiving unit that receives a communication request using the device identifier from any of a plurality of devices, and referring to the address conversion table and the communication permission list based on the communication request received by the communication request receiving unit. The communication address in the corresponding communication carrier in the address conversion table is the communication permission list. When the communication request is received, the address conversion unit that determines the communication destination address of the communication request and the communication request reception unit using the communication destination address determined by the address conversion unit. A communication unit that starts communication based on the communication request.

本発明に係る接続装置は、複数の機器と前記複数の機器を遠隔管理する遠隔管理装置とがネットワークを介して接続される遠隔管理システムにおいて、前記遠隔管理装置と前記ネットワーク間および前記複数の機器と前記ネットワーク間にそれぞれ挿入される接続装置である。この接続装置は、前記遠隔管理装置および前記複数の機器を識別するための装置識別子と前記ネットワークを提供する通信キャリアが前記遠隔管理装置および前記複数の機器に設定する通信用アドレスとを対応付けるアドレス変換テーブルを通信キャリア毎に格納する変換テーブル格納部と、前記複数の機器同士の通信を許諾するか否かを示す通信許可リストを格納する許可リスト格納部と、前記遠隔管理装置および前記複数の機器のいずれかから前記装置識別子を用いた通信要求を受信する通信要求受信部と、前記通信要求受信部により受信した通信要求に基づいて、前記アドレス変換テーブルおよび前記通信許可リストを参照し、前記アドレス変換テーブル中の該当する通信キャリア内の通信用アドレスが前記通信許可リスト中の許諾されたものである場合に、これを前記通信要求の通信先アドレスとして決定するアドレス変換部と、前記アドレス変換部で決定された通信先アドレスを用いて、前記通信要求受信部で受信した通信要求に基づく通信を開始する通信部とを備える。   The connection device according to the present invention is a remote management system in which a plurality of devices and a remote management device that remotely manages the plurality of devices are connected via a network, the remote management device and the network, and the plurality of devices. And a connection device inserted between the networks. The connection device includes an address converter that associates a device identifier for identifying the remote management device and the plurality of devices with a communication address set in the remote management device and the plurality of devices by a communication carrier that provides the network. A conversion table storage unit that stores a table for each communication carrier, a permission list storage unit that stores a communication permission list indicating whether or not communication between the plurality of devices is permitted, the remote management device, and the plurality of devices A communication request receiving unit that receives a communication request using the device identifier from any of the above, referring to the address conversion table and the communication permission list based on the communication request received by the communication request receiving unit, and the address The communication address in the corresponding communication carrier in the conversion table is granted in the communication permission list. The communication request received by the communication request receiving unit using the address conversion unit that determines the communication destination address of the communication request and the communication destination address determined by the address conversion unit. A communication unit that starts communication based on the communication unit.

本発明によれば、複数の通信キャリアが使用するプライベートアドレスに重複がある場合、各機器に設定されるプライベートアドレスが動的に変更された場合にも適切な通信を可能にするとともに、高いセキュリティを維持することが可能となる。   According to the present invention, when there is an overlap in private addresses used by a plurality of communication carriers, it is possible to perform appropriate communication even when the private address set in each device is dynamically changed, and high security is achieved. Can be maintained.

本発明の第1実施形態の概要構成図。1 is a schematic configuration diagram of a first embodiment of the present invention. 接続装置の機能ブロック図。The functional block diagram of a connection apparatus. アドレス変換テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of an address conversion table. アドレス変換テーブルの他の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the other example of an address conversion table. 許可リストの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of a permission list. 第1実施形態のフローチャート。The flowchart of 1st Embodiment. 第2実施形態の接続装置の機能ブロック図。The functional block diagram of the connection apparatus of 2nd Embodiment. 第2実施形態のフローチャート。The flowchart of 2nd Embodiment. 実施例1の構成図。1 is a configuration diagram of Embodiment 1. FIG. 実施例1の遠隔管理装置の機能ブロック図。FIG. 3 is a functional block diagram of the remote management device according to the first embodiment. 実施例1のローカルコントローラの機能ブロック図。FIG. 3 is a functional block diagram of a local controller according to the first embodiment. 実施例2の構成図。FIG. 実施例3の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of Example 3. 実施例4の構成図。FIG. 実施例4に用いられるアドレス変換テーブルの一例を示す説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of an address conversion table used in the fourth embodiment. 実施例4に用いられるアドレス変換テーブルの一例を示す説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of an address conversion table used in the fourth embodiment. 実施例4に用いられる許可リストの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the permission list | wrist used for Example 4. FIG.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る遠隔管理システムを説明する。   Hereinafter, a remote management system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<<第1実施形態>>
図1は、本発明の第1実施形態に係る遠隔管理システムの概要構成を示す説明図である。
<< First Embodiment >>
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a remote management system according to the first embodiment of the present invention.

図1では、1または複数の建物に設置された空気調和機や照明器具などの設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nを、通信キャリア12,13を介して接続される遠隔管理装置10により遠隔管理するシステムを示す。図示したものでは、2つの設備機器群を管理する場合を想定しているが、これに限定されるものではなく、1または複数の設備機器群を遠隔管理するように構成することができる。   In FIG. 1, equipment devices 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n such as air conditioners and lighting fixtures installed in one or more buildings are connected via communication carriers 12 and 13. 1 shows a system for remote management by a remote management device 10. Although what is illustrated assumes the case where two installation equipment groups are managed, it is not limited to this, It can comprise so that 1 or several installation equipment groups may be managed remotely.

遠隔管理装置10は、各設備機器からの稼働状況に関する情報を日報として受信するとともに、各設備機器に対する制御情報及びファームウェアの更新情報を送信し、必要なファームウェアを各設備機器にダウンロードさせる。   The remote management device 10 receives information on the operation status from each equipment device as a daily report, transmits control information and firmware update information for each equipment device, and downloads necessary firmware to each equipment device.

遠隔管理装置10は、接続装置11を介して通信キャリア12,13に接続されている。   The remote management device 10 is connected to the communication carriers 12 and 13 via the connection device 11.

接続装置11は、通信先のアドレス変換テーブルを備えており、遠隔管理装置10からの通信要求が発生すると、アドレス変換テーブルを参照して対応する通信先アドレスに変換することで、その通信先に応じた経路を選択して通信を開始する。   The connection device 11 includes a communication destination address conversion table. When a communication request from the remote management device 10 is generated, the connection device 11 refers to the address conversion table and converts it into a corresponding communication destination address. Select the appropriate route and start communication.

通信キャリア12,13は、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nの各設備機器群に対応して異なる通信経路を提供しており、接続される装置に対してそれぞれプライベートアドレスを設定することによりインターネットプロトコルによる通信が可能なネットワークを提供している。   Communication carriers 12 and 13 provide different communication paths corresponding to each equipment group of equipment equipment 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n, and each connected device By setting a private address, a network capable of communication using the Internet protocol is provided.

通信キャリア12は、接続装置14を介して設備機器16-1〜16-mに接続されている。また、通信キャリア13は、接続装置15を介して設備機器17-1〜17-nに接続されている。   The communication carrier 12 is connected to the equipment devices 16-1 to 16-m via the connection device 14. The communication carrier 13 is connected to the equipment devices 17-1 to 17-n via the connection device 15.

接続装置14,15は、遠隔管理装置10側に設置される接続装置11と同様に、通信先のアドレス変換テーブルを備えており、設備機器側からの通信要求が発生すると、アドレス変換テーブルを参照して対応する通信先アドレスに変換することで、その通信先に応じた経路を選択して通信を開始する。   Similar to the connection device 11 installed on the remote management device 10 side, the connection devices 14 and 15 have an address conversion table of the communication destination, and refer to the address conversion table when a communication request from the equipment side occurs. Thus, by converting to a corresponding communication destination address, a route corresponding to the communication destination is selected and communication is started.

設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nは、空気調和機、照明器具などの設備機器を含み、空気調和機の場合には、室内機側の制御部または室外機側の制御部が接続装置14,15に接続された構成とすることができ、また、室内機、室外機をそれぞれ個別に制御できるように双方が接続装置14,15に接続される構成とすることも可能である。   Equipment devices 16-1 to 16-m and 17-1 to 17-n include equipment such as air conditioners and lighting equipment. In the case of air conditioners, the control unit on the indoor unit side or the outdoor unit side It is possible to adopt a configuration in which both control units are connected to the connection devices 14 and 15, and both are connected to the connection devices 14 and 15 so that the indoor unit and the outdoor unit can be individually controlled. Is also possible.

<接続装置>
前述したような遠隔管理システムにおいて、遠隔管理装置10、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nには、それぞれユニークな装置識別子が付与されており、各装置から他の装置への通信を行う場合には、通信先の装置識別子を用いて通信要求を生成する。
<Connecting device>
In the remote management system as described above, a unique device identifier is assigned to each of the remote management device 10, the equipment 16-1 to 16-m, and 17-1 to 17-n. When communicating with a device, a communication request is generated using the device identifier of the communication destination.

また、通信キャリア12,13では、ネットワークを提供する各装置に対してそれぞれプライベートアドレスを付与し、このプライベートアドレスを用いてIPプロトコルによるネットワークを提供している。   In addition, in the communication carriers 12 and 13, a private address is assigned to each device that provides the network, and a network based on the IP protocol is provided using the private address.

接続装置11,14,15では、遠隔管理システムにおいて用いられる装置識別子と、通信キャリアが使用するプライベートアドレスとの対応関係をアドレス変換テーブルとして保持しており、装置からの通信要求があればアドレス変換テーブルを参照して、通信先アドレスを決定し、この通信先アドレスに基づいて通信を開始する。   In connection devices 11, 14, and 15, the correspondence between the device identifier used in the remote management system and the private address used by the communication carrier is held as an address conversion table. If there is a communication request from the device, address conversion is performed. The communication destination address is determined with reference to the table, and communication is started based on the communication destination address.

このような接続装置11,14,15の構成を図2に示すブロック図を用いて説明する。ここでは、接続装置11を代表として示すが、接続装置14,15についても同様の構成とすることが可能である。   The configuration of such connection devices 11, 14, and 15 will be described with reference to the block diagram shown in FIG. Here, the connection device 11 is shown as a representative, but the connection devices 14 and 15 can have the same configuration.

接続装置11は、CPU、ROM、RAMなどを含み各部を制御する制御部21と、アドレス変換テーブルを格納する変換テーブル格納部22と、通信許可リストを格納する許可リスト格納部23と、装置からの通信要求を受信する通信要求受信部24と、アドレス変換部25と、通信部26とを備えている。   The connection device 11 includes a control unit 21 that controls each unit including a CPU, ROM, RAM, etc., a conversion table storage unit 22 that stores an address conversion table, a permission list storage unit 23 that stores a communication permission list, and a device A communication request receiving unit 24 for receiving the communication request, an address converting unit 25, and a communication unit 26.

変換テーブル格納部22は、遠隔管理システムにおいて遠隔管理装置10、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nなどの各装置に対して割り当てられているユニークな装置識別子と、通信キャリア12,13がそれぞれ接続される装置に設定するプライベートアドレスとを対応付けるアドレス変換テーブルを格納している。   The conversion table storage unit 22 is a unique device identifier assigned to each device such as the remote management device 10, the equipment 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n in the remote management system, An address conversion table for associating private addresses set to devices to which the communication carriers 12 and 13 are connected is stored.

アドレス変換テーブルの一例を図3に示す。   An example of the address conversion table is shown in FIG.

図3に示すように、アドレス変換テーブル31は、装置識別子欄32、アドレス欄33の各項目を備えている。   As shown in FIG. 3, the address conversion table 31 includes items of a device identifier column 32 and an address column 33.

アドレス変換テーブル31は、通信キャリア毎に作成され、各通信キャリアに接続されている装置の装置識別子と、その装置に設定されるプライベートアドレスとの対応が格納される。装置識別子欄32には、遠隔管理システムで用いられる各装置を特定するためのユニークな装置識別子が格納される。また、アドレス欄33には、その装置に対して通信キャリアが設定するプライベートアドレスが格納される。図示した例では、装置識別子'1001000100000001'が付与されている装置に対して、通信キャリアが設定したプライベートアドレスが'192.168.1.1'であるような場合を示している。この例では、通信キャリアが設定するプライベートアドレスが、IPv4に準拠したアドレスである場合を示している。   The address conversion table 31 is created for each communication carrier, and stores a correspondence between a device identifier of a device connected to each communication carrier and a private address set for the device. The device identifier column 32 stores a unique device identifier for specifying each device used in the remote management system. The address column 33 stores a private address set by the communication carrier for the device. The illustrated example shows a case where the private address set by the communication carrier is “192.168.1.1” for the device assigned the device identifier “1001000100000001”. In this example, the case where the private address set by the communication carrier is an IPv4 compliant address is shown.

このように、通信キャリア毎にアドレス変換テーブルを作成し、変換テーブル格納部22に格納するように構成する場合には、各装置がどの通信キャリアに接続されているかを特定するために、装置識別子と通信キャリアとの対応を示すテーブルを用意しておくことも可能である。   In this way, when creating an address conversion table for each communication carrier and storing it in the conversion table storage unit 22, in order to identify which communication carrier each device is connected to, a device identifier It is also possible to prepare a table showing the correspondence between communication carriers and communication carriers.

アドレス変換テーブルの他の例を図4に示す。図4に示すアドレス変換テーブル41は、装置識別子欄42、通信キャリア欄43、アドレス欄44を備えている。装置識別子欄42には、遠隔管理システムで用いられる各装置を特定するためのユニークな装置識別子が格納される。また、通信キャリア欄43には、その装置が接続されている通信キャリアを特定するための通信キャリア識別子が格納される。アドレス欄43には、その装置に対して通信キャリアが設定するプライベートアドレスが格納される。この例においても、では、装置識別子'1001000100000001'が付与されている装置に対して、通信キャリアが設定したプライベートアドレスが'192.168.1.1'であるような場合を示している。この例では、前述したものと同様に、通信キャリアが各装置に対して設定するプライベートアドレスが、IPv4に準拠したアドレスである場合を示している。   Another example of the address conversion table is shown in FIG. The address conversion table 41 shown in FIG. 4 includes a device identifier column 42, a communication carrier column 43, and an address column 44. The device identifier column 42 stores a unique device identifier for specifying each device used in the remote management system. The communication carrier column 43 stores a communication carrier identifier for specifying a communication carrier to which the device is connected. The address field 43 stores a private address set by the communication carrier for the device. This example also shows a case where the private address set by the communication carrier is “192.168.1.1” for the device assigned the device identifier “1001000100000001”. In this example, as described above, a case where the private address set for each device by the communication carrier is an address based on IPv4 is shown.

許可リスト格納部23は、複数の機器同士の通信を許諾するか否かを示す通信許可リストを格納するものである。通信許可リストは、他の装置に設定された装置識別子と、該当する装置との通信を許諾するか否かを示すフラグとを対応付けるテーブルで構成することが可能である。また、通信許可リストとして、通信を許諾する装置識別子の許可リストと通信を許諾しない装置識別子の拒否リストとの2つを用意することも可能である。さらに、装置識別子のリストを一つだけ生成し、この装置識別子のリストに対して、通信を許諾する許可リストとするか拒否リストとするかのフラグを設定するように構成することも可能である。   The permission list storage unit 23 stores a communication permission list indicating whether or not communication between a plurality of devices is permitted. The communication permission list can be configured by a table that associates a device identifier set to another device with a flag indicating whether or not to permit communication with the corresponding device. It is also possible to prepare two communication permission lists: a device identifier permission list that permits communication and a device identifier rejection list that does not permit communication. Further, it is also possible to generate only one device identifier list and set a flag indicating whether the device identifier list is a permission list or a denial list for permitting communication. .

図5は、許可リストの一例を示す説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the permission list.

許可リスト51は接続装置11,14,15毎に作成され、各接続装置11,14,15を介して通信が許諾または拒否される通信先の装置識別子を格納する装置識別子欄52、装置識別子欄52に対応する装置に対して通信を許諾するか拒否するかのフラグを格納するフラグ欄53を備えている。   The permission list 51 is created for each of the connection devices 11, 14, and 15, and the device identifier column 52 and the device identifier column for storing device identifiers of communication destinations whose communication is permitted or rejected via each connection device 11, 14, 15 A flag column 53 is provided for storing a flag indicating whether communication is permitted or rejected for a device corresponding to 52.

装置識別欄52には、遠隔管理装置10、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nに設定された装置識別子が格納される。たとえば、この遠隔管理システムの契約者の顧客IDが8ビットであり、その契約者に属する装置IDが8ビットで構成される場合に、この遠隔管理システムで用いられる装置識別子として、顧客IDを先頭の8ビットとして装置IDを下位の8ビットとする合計16ビットの装置識別子を構成することができる。   In the device identification column 52, device identifiers set in the remote management device 10, the equipment 16-1 to 16-m, and 17-1 to 17-n are stored. For example, when the customer ID of the contractor of this remote management system is 8 bits and the device ID belonging to the contractor is configured with 8 bits, the customer ID is used as the device identifier used in this remote management system. A device identifier of a total of 16 bits with the device ID as the lower 8 bits can be configured as the 8 bits.

また、フラグ欄53には、装置識別子欄52に格納された各装置識別子に対応する装置に対し、通信を許諾するかあるいは通信を拒否するかを表すフラグが格納される。図示した例では、通信を許諾する装置の装置識別子に対しては"1"を設定し、通信を拒否する装置の装置識別子に対しては"0"を設定するように構成している。   The flag column 53 stores a flag indicating whether communication is permitted or rejected for a device corresponding to each device identifier stored in the device identifier column 52. In the illustrated example, “1” is set for the device identifier of the device that permits communication, and “0” is set for the device identifier of the device that refuses communication.

装置識別子欄52に格納される装置識別子は、遠隔管理システムに接続されている装置を網羅して格納するように構成することが可能である。また、顧客毎に設備機器群を構成するような場合には、装置識別子の先頭8ビットに設定されている顧客IDを指定して、残り下位ビットをワイルドカードとして一括して指定するように構成できる。図5では、1つの顧客ID"10010001"に属する装置識別子に対して通信を許諾し、他の顧客ID"10100001"に属する装置識別子に対して通信を拒否するように設定された例を示す。   The device identifier stored in the device identifier column 52 can be configured to cover all devices connected to the remote management system. In addition, when configuring equipment groups for each customer, the customer ID set in the first 8 bits of the device identifier is specified, and the remaining lower bits are collectively specified as a wild card. it can. FIG. 5 shows an example in which communication is permitted for a device identifier belonging to one customer ID “10010001” and communication is refused for a device identifier belonging to another customer ID “10100001”.

このような許可リスト51は、接続装置11,14,15毎に作成され、遠隔管理装置10によって管理されている。遠隔管理装置10は、接続装置11,14,15からの要求に応じて、または変更が生じた場合などの必要に応じて、接続装置11,14,15に対して許可リスト51を送信する。接続装置11,14,15は、遠隔管理装置10から送信される許可リスト51を許可リスト格納部23に格納する。   Such a permission list 51 is created for each of the connection devices 11, 14, and 15 and is managed by the remote management device 10. The remote management device 10 transmits a permission list 51 to the connection devices 11, 14, and 15 in response to a request from the connection devices 11, 14, and 15 or when necessary when a change occurs. The connection devices 11, 14, and 15 store the permission list 51 transmitted from the remote management device 10 in the permission list storage unit 23.

通信要求受信部24は、遠隔管理装置10(設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-n)から送信されてくる設備機器への通信要求を受信するものであり、装置識別子で指定された通信先に対する通信要求があった旨の通知を制御部11に送信する。   The communication request receiving unit 24 receives a communication request to a facility device transmitted from the remote management device 10 (facility devices 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n), and includes a device identifier. A notification to the effect that there has been a communication request for the communication destination specified in is sent to the control unit 11.

アドレス変換部25は、通信要求受信部24で受信した通信要求で指定された装置識別子に基づいて、変換テーブル格納部22に格納されたアドレス変換テーブル31(41)と許可リスト格納部23に格納された許可リスト51を参照し、アドレス変換テーブル31(41)中の該当する通信キャリア内の通信アドレスが通信許可リスト中の許諾されたものであるか否かを判断し、通信要求の通信先アドレスとして決定する。アドレス変換部25は、通信要求中で通信先として指定されている装置識別子に基づいて許可リスト51を参照し、通信が許諾された装置識別子であるか否かを判別する。アドレス変換部25は、該当する装置識別子が通信を許可されたものであると判断した場合には、変換テーブル格納部22に格納されているアドレス変換テーブル31(41)を参照し、対応する通信キャリアが装置識別子に該当する装置に設定しているプライベートアドレスを通信要求の通信先アドレスとして特定する。アドレス変換部24は、通信要求中に通信先アドレスとして指定された装置識別子を、対応する通信キャリアのプライベートアドレスに変更し、新たな通信先アドレスとする。   The address conversion unit 25 stores the address conversion table 31 (41) stored in the conversion table storage unit 22 and the permission list storage unit 23 based on the device identifier specified by the communication request received by the communication request reception unit 24. Referring to the permitted list 51, it is determined whether the communication address in the corresponding communication carrier in the address conversion table 31 (41) is permitted in the communication permission list, and the communication destination of the communication request Determine as an address. The address conversion unit 25 refers to the permission list 51 based on the device identifier specified as the communication destination in the communication request, and determines whether or not the device identifier is permitted to communicate. When the address conversion unit 25 determines that the corresponding device identifier is permitted to be communicated, the address conversion unit 25 refers to the address conversion table 31 (41) stored in the conversion table storage unit 22 and performs the corresponding communication. The private address set in the device corresponding to the device identifier by the carrier is specified as the communication destination address of the communication request. The address conversion unit 24 changes the device identifier designated as the communication destination address during the communication request to the private address of the corresponding communication carrier, and sets it as a new communication destination address.

通信部26は、アドレス変換部25によって変換された通信先アドレスに基づいて、該当する装置間の通信を開始する。   The communication unit 26 starts communication between corresponding devices based on the communication destination address converted by the address conversion unit 25.

<通信処理>
接続装置11において、遠隔管理装置10からの通信要求があった場合の処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
<Communication processing>
Processing in the connection device 11 when there is a communication request from the remote management device 10 will be described based on the flowchart shown in FIG.

遠隔管理装置10が通信キャリア12,13を介して接続された設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nのいずれかと通信を行う際には、該当する装置識別子を送信先として指定した通信要求を送信する。接続装置11では、遠隔管理装置10から送信された通信要求を通信要求受信部23が受信する(ステップS61)。   When the remote management device 10 communicates with any of the equipment devices 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n connected via the communication carriers 12 and 13, the corresponding device identifier is transmitted to Send the communication request specified as. In the connection device 11, the communication request receiving unit 23 receives the communication request transmitted from the remote management device 10 (step S61).

遠隔管理装置10からの通信要求を通信要求受信部24が受信すると、制御部21は、許可リスト格納部23に格納された許可リスト51を参照して、通信要求で指定された通信先である装置識別子が許諾された通信先であるか否かを判別する(ステップS62)。   When the communication request receiving unit 24 receives a communication request from the remote management device 10, the control unit 21 refers to the permission list 51 stored in the permission list storage unit 23 and is the communication destination specified in the communication request. It is determined whether or not the device identifier is a permitted communication destination (step S62).

制御部21は、通信要求に指定された装置識別子が通信を許諾された通信先であると判断した場合には、変換テーブル格納部22に格納されたアドレス変換テーブル(31、41)を参照し(ステップS63)、通信要求中に指定されている装置識別子を検索して対応する装置が接続されている通信キャリアと、その通信キャリアが装置に設定している通信先アドレスとを特定する(ステップS64)。   When the control unit 21 determines that the device identifier specified in the communication request is a communication destination permitted to communicate, the control unit 21 refers to the address conversion table (31, 41) stored in the conversion table storage unit 22. (Step S63), the device identifier specified in the communication request is searched to identify the communication carrier to which the corresponding device is connected and the communication destination address set in the device by the communication carrier (Step S63). S64).

制御部21は、遠隔管理装置10から送信されてきた通信要求中の装置識別子を対応する通信先アドレスに変更して、該当する通信キャリアを介して通信処理を開始する(ステップS65)。   The control unit 21 changes the device identifier in the communication request transmitted from the remote management device 10 to the corresponding communication destination address, and starts communication processing via the corresponding communication carrier (step S65).

ステップS62において、通信要求で指定された通信先である装置識別子が許諾された通信先でないと制御部21が判断した場合には、制御部21は通信を拒否する旨の通知を生成し、通信要求を送信してきた遠隔管理装置10に送信する(ステップS66)。   In step S62, when the control unit 21 determines that the device identifier that is the communication destination specified in the communication request is not a permitted communication destination, the control unit 21 generates a notification that the communication is rejected, and the communication The request is transmitted to the remote management apparatus 10 that has transmitted the request (step S66).

このように構成される本発明の第1実施形態によれば、複数の通信キャリアを介して複数の設備機器群が接続されているような場合に、各通信キャリアが各設備機器に対して設定するプライベートアドレスが重複するような場合であっても、通信キャリア毎にアドレス変換テーブルを備えていることから、適切な通信先への通信が可能となる。   According to 1st Embodiment of this invention comprised in this way, when several installation equipment groups are connected via several communication carriers, each communication carrier sets with respect to each installation apparatus. Even when private addresses to be overlapped, since the address conversion table is provided for each communication carrier, communication to an appropriate communication destination is possible.

ここでは、遠隔管理装置10に接続される接続装置11について説明しているが、設備機器側に接続される接続装置14,15に関しても同様の構成とすることができる。たとえば、各設備機器からの通信要求に基づいて遠隔管理装置への通信を行う場合には、接続装置14,15が、通信要求中に指定された装置識別子に基づいて、許可リストとアドレス変換テーブルとを参照し、通信先アドレスを決定して、この通信先アドレスに基づいて通信を開始する。接続装置14,15は、通信要求中に指定された装置識別子が許可リスト51中で通信を拒否されている通信先であると判断した場合には、通信要求を送信してきた設備機器に対して通信拒否通知を送信し、該当する通信先との通信を実行しない。   Here, the connection device 11 connected to the remote management device 10 has been described, but the connection devices 14 and 15 connected to the equipment side can also have the same configuration. For example, when performing communication to a remote management device based on a communication request from each facility device, the connection devices 14 and 15 are allowed to use a permission list and an address conversion table based on the device identifier specified in the communication request. The communication destination address is determined, and communication is started based on the communication destination address. If the connection device 14 or 15 determines that the device identifier specified in the communication request is a communication destination that is denied communication in the permission list 51, the connection device 14 and 15 responds to the equipment that has transmitted the communication request. A communication rejection notice is transmitted and communication with the corresponding communication destination is not executed.

前述したように本発明の第1実施形態によれば、各接続装置11,14,15がアドレス変換テーブルを共有することにより、異なる通信キャリア12,13に接続された装置に重複したアドレス設定があっても、適切な通信が可能になるものの、異なるグループに属する設備機器16-1〜16-mと設備機器17-1〜17-nとの間で通信が可能になり、セキュリティ上の問題が発生するおそれがある。しかしながら、接続装置11,14,15は、通信要求に基づいて許可リスト格納部23に格納された許可リストを参照し、通信を許諾されていない通信先に対しては通信を行わないように構成される。したがって、同一の遠隔管理システム中に異なる顧客に属する複数の設備機器群が接続されているような場合であっても、相互通信を禁止してセキュリティを高く維持することが可能となる。遠隔管理装置10では、各接続装置11,14,15にそれぞれ独立した許可リストを管理しており、必要に応じて接続装置11,14,15で格納している許可リスト51を更新するように構成できる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, each of the connection devices 11, 14, and 15 shares the address conversion table, so that duplicate address settings can be made in the devices connected to the different communication carriers 12 and 13. However, although communication is possible, communication is possible between equipment 16-1 to 16-m and equipment 17-1 to 17-n belonging to different groups, which is a security problem. May occur. However, the connection devices 11, 14, and 15 are configured to refer to the permission list stored in the permission list storage unit 23 based on the communication request, and not to communicate with communication destinations that are not permitted to communicate. Is done. Therefore, even when a plurality of equipment groups belonging to different customers are connected in the same remote management system, mutual communication is prohibited and security can be maintained high. The remote management device 10 manages an independent permission list for each of the connection devices 11, 14, and 15, and updates the permission list 51 stored in the connection devices 11, 14, and 15 as necessary. Can be configured.

<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態に係る遠隔管理システムを説明する。
<< Second Embodiment >>
A remote management system according to a second embodiment of the present invention will be described.

第2実施形態の遠隔管理システムの概要構成は、第1実施形態と同様に、図1に示されるような構成である。このうち、接続装置11の構成について、以下に説明する。   The general configuration of the remote management system according to the second embodiment is the same as that shown in FIG. 1 as in the first embodiment. Among these, the configuration of the connection device 11 will be described below.

第2実施形態に用いられる接続装置11は、図7に示すような構成となっている。   The connection device 11 used in the second embodiment has a configuration as shown in FIG.

接続装置11は、CPU、ROM、RAMなどを含み各部を制御する制御部21と、アドレス変換テーブルを格納する変換テーブル格納部22と、通信許可リストを格納する許可リスト格納部23と、装置からの通信要求を受信する通信要求受信部24と、アドレス変換部25と、通信部26と、アドレス更新部71と、アドレス変更通知部72とを備えている。   The connection device 11 includes a control unit 21 that controls each unit including a CPU, ROM, RAM, etc., a conversion table storage unit 22 that stores an address conversion table, a permission list storage unit 23 that stores a communication permission list, and a device A communication request receiving unit 24 for receiving the communication request, an address converting unit 25, a communication unit 26, an address updating unit 71, and an address change notifying unit 72.

変換テーブル格納部22は、遠隔管理システムにおいて遠隔管理装置10、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nなどの各装置に対して割り当てられているユニークな装置識別子と、通信キャリア12,13がそれぞれ接続される装置に設定するプライベートアドレスとを対応付けるアドレス変換テーブルを格納している。   The conversion table storage unit 22 is a unique device identifier assigned to each device such as the remote management device 10, the equipment 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n in the remote management system, An address conversion table for associating private addresses set to devices to which the communication carriers 12 and 13 are connected is stored.

変換テーブル格納部22に格納されるアドレス変換テーブルについては、図3または図4に示すようなものを利用することができる。   As the address conversion table stored in the conversion table storage unit 22, the one shown in FIG. 3 or 4 can be used.

許可リスト格納部23は、複数の機器同士の通信を許諾するか否かを示す通信許可リストを格納するものである。通信許可リストは、前述したような構成とすることが可能であり、たとえば、図5に示すようなもので構成できる。   The permission list storage unit 23 stores a communication permission list indicating whether or not communication between a plurality of devices is permitted. The communication permission list can be configured as described above. For example, the communication permission list can be configured as shown in FIG.

通信要求受信部24は、遠隔管理装置10(設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-n)から送信されてくる設備機器への通信要求を受信するものであり、装置識別子で指定された通信先に対する通信要求があった旨の通知を制御部21に送信する。   The communication request receiving unit 24 receives a communication request to a facility device transmitted from the remote management device 10 (facility devices 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n), and includes a device identifier. A notification to the effect that there is a communication request for the communication destination specified in is sent to the control unit 21.

アドレス変換部25は、通信要求受信部24で受信した通信要求で指定された装置識別子に基づいて、変換テーブル格納部22に格納されたアドレス変換テーブル31(41)と許可リスト格納部23に格納された許可リスト51を参照し、アドレス変換テーブル31(41)中の該当する通信キャリア内の通信アドレスが通信許可リスト中の許諾されたものであるか否かを判断し、通信要求の通信先アドレスとして決定する。アドレス変換部25は、通信要求中で通信先として指定されている装置識別子に基づいて許可リスト51を参照し、通信が許諾された装置識別子であるか否かを判別する。アドレス変換部25は、該当する装置識別子が通信を許可されたものであると判断した場合には、変換テーブル格納部22に格納されているアドレス変換テーブル31(41)を参照し、対応する通信キャリアが装置識別子に該当する装置に設定しているプライベートアドレスを通信要求の通信先アドレスとして特定する。アドレス変換部24は、通信要求中に通信先アドレスとして指定された装置識別子を、対応する通信キャリアのプライベートアドレスに変更し、新たな通信先アドレスとする。   The address conversion unit 25 stores the address conversion table 31 (41) stored in the conversion table storage unit 22 and the permission list storage unit 23 based on the device identifier specified by the communication request received by the communication request reception unit 24. Referring to the permitted list 51, it is determined whether the communication address in the corresponding communication carrier in the address conversion table 31 (41) is permitted in the communication permission list, and the communication destination of the communication request Determine as an address. The address conversion unit 25 refers to the permission list 51 based on the device identifier specified as the communication destination in the communication request, and determines whether or not the device identifier is permitted to communicate. When the address conversion unit 25 determines that the corresponding device identifier is permitted to be communicated, the address conversion unit 25 refers to the address conversion table 31 (41) stored in the conversion table storage unit 22 and performs the corresponding communication. The private address set in the device corresponding to the device identifier by the carrier is specified as the communication destination address of the communication request. The address conversion unit 24 changes the device identifier designated as the communication destination address during the communication request to the private address of the corresponding communication carrier, and sets it as a new communication destination address.

通信部26は、アドレス変換部25によって変換された通信先アドレスに基づいて、該当する装置間の通信を開始する。   The communication unit 26 starts communication between corresponding devices based on the communication destination address converted by the address conversion unit 25.

アドレス更新部71は、通信キャリアから送信されてくる通信用アドレスの変更通知または他の接続装置から送信されてくる変更された通信用アドレスに基づいて、変換テーブル格納部22に格納されたアドレス変換テーブルを更新する。たとえば、通信キャリアが各装置に設定するプライベートアドレスを動的に変更するような場合には、接続されている通信キャリアから変更されたプライベートアドレスとともにアドレス変更通知が送信されてくる。この通信キャリアから送信されてくるアドレス変更通知に基づいて、アドレス更新部71は、変換テーブル格納部22に格納されているアドレス変換テーブルを更新する。また、他の装置(設備機器または遠隔管理装置)において、接続されている通信キャリアがその装置に設定しているプライベートアドレスの変更を行った場合には、その装置から変更があったプライベートアドレスとともにアドレス変更通知が送信されてくる。アドレス更新部71は、このような他の接続装置から送信されてくるアドレス変更通知に基づいて、変換テーブル格納部22に格納されているアドレス変換テーブルの更新を行う。   The address update unit 71 converts the address conversion stored in the conversion table storage unit 22 based on the communication address change notification transmitted from the communication carrier or the changed communication address transmitted from another connection device. Update the table. For example, when the communication carrier dynamically changes the private address set for each device, an address change notification is transmitted together with the changed private address from the connected communication carrier. Based on the address change notification transmitted from the communication carrier, the address update unit 71 updates the address conversion table stored in the conversion table storage unit 22. In another device (equipment or remote management device), when the connected communication carrier changes the private address set in the device, together with the private address changed from that device An address change notification is sent. The address update unit 71 updates the address conversion table stored in the conversion table storage unit 22 on the basis of the address change notification transmitted from such other connection device.

アドレス変更通知部72は、通信キャリアから送信されてくるアドレス変更通知に基づいて、他の接続装置に対して変更されたプライベートアドレスとともにアドレス変更通知を送信する。   Based on the address change notification transmitted from the communication carrier, the address change notification unit 72 transmits the address change notification to the other connected devices together with the changed private address.

上述では、遠隔管理装置10に接続される接続装置11についてその構成を説明したが、設備機器側に接続される接続装置14,15についても同様の構成とすることができる。   In the above description, the configuration of the connection device 11 connected to the remote management device 10 has been described. However, the connection devices 14 and 15 connected to the facility equipment side can also have the same configuration.

<アドレス更新処理>
本発明の第2実施形態におけるアドレス更新処理に関し、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。
<Address update processing>
The address update processing in the second embodiment of the present invention will be described based on the flowchart shown in FIG.

接続装置11は、通信部25が他の接続装置14,15からのアドレス変更通知または接続されている通信キャリアからのアドレス変更通知を受信すると(ステップS81)、そのアドレス変更通知が他の接続装置14,15からのものか否かを制御部21が判別する(ステップS82)。   When the communication unit 25 receives the address change notification from the other connection devices 14 and 15 or the address change notification from the connected communication carrier (step S81), the connection device 11 receives the address change notification from the other connection device. The control unit 21 determines whether or not it is from 14, 15 (step S82).

アドレス変更通知が他の接続装置14,15から送信されたものであると制御部21が判断した場合には、アドレス更新部71が変換テーブル格納部22に格納されているアドレス変換テーブルを更新する(ステップS83)。   When the control unit 21 determines that the address change notification is transmitted from the other connection devices 14 and 15, the address update unit 71 updates the address conversion table stored in the conversion table storage unit 22. (Step S83).

制御部21は、アドレス変更通知が通信キャリア12,13から送信されたものか否かを判別する(ステップS84)。   The control unit 21 determines whether or not the address change notification is transmitted from the communication carriers 12 and 13 (step S84).

アドレス変更通知が通信キャリア12,13から送信されたものであると制御部21が判断した場合には、アドレス変更通知部72が他の接続装置14,15に対するアドレス変更通知を生成し他の接続装置14,15に送信する(ステップS85)。その後、制御部21は他の処理を実行し(ステップS86)、処理を終了する。   When the control unit 21 determines that the address change notification is transmitted from the communication carriers 12 and 13, the address change notification unit 72 generates an address change notification for the other connection devices 14 and 15, and generates another connection. The data is transmitted to the devices 14 and 15 (step S85). Thereafter, the control unit 21 executes another process (step S86) and ends the process.

アドレス更新処理に関して、遠隔管理装置10に接続された接続装置11が実行する処理として説明したが、設備機器側の接続装置14,15についても同様の処理を実行するように構成できる。   The address update process has been described as a process executed by the connection device 11 connected to the remote management device 10, but the connection devices 14 and 15 on the equipment side can also be configured to execute the same process.

通信キャリア12,13は、接続される各装置からの通信要求があった場合に、その都度各装置に設定するプライベートアドレスを動的に変更する場合が考えられる。このような場合、接続装置11,14,15が接続されている装置からの通信要求に応じた通信ができないおそれがある。   When there is a communication request from each connected device, the communication carriers 12 and 13 may dynamically change the private address set in each device each time. In such a case, there is a possibility that communication according to a communication request from a device to which the connection devices 11, 14, and 15 are connected cannot be performed.

本発明の第2実施形態によれば、このように通信キャリア12,13が動的にプライベートアドレスを変更した場合であっても、変換テーブル格納部22に格納されたアドレス変換テーブルの内容がその都度更新されることから、各装置からの通信要求に応じて適切な通信先アドレスを選択することができ、正常な通信が可能である。   According to the second embodiment of the present invention, even if the communication carriers 12 and 13 dynamically change the private address in this way, the contents of the address conversion table stored in the conversion table storage unit 22 are Since it is updated each time, an appropriate communication destination address can be selected according to a communication request from each device, and normal communication is possible.

<許可リスト更新処理>
遠隔管理装置10では、各接続装置10,14,15にそれぞれ設定される許可リスト51を一括して保持しており、必要に応じてメンテナンス処理を行っている。遠隔管理装置10は、各接続装置10,14,15に対して、それぞれに設定された許可リスト51と、保守用の認証データを送信する。各接続装置10,14,15では、遠隔管理装置10から送信される許可リスト51を許可リスト格納部23に格納し、保守用の認証データを所定の記憶領域に格納する。各接続装置10,14,15は、遠隔管理装置10からの保守通知があると、保守用の認証データによる認証処理を行った後、遠隔管理装置10から送信される許可リスト51の更新データを受信してこれを更新する。
<Permission list update process>
The remote management device 10 collectively holds a permission list 51 set for each of the connection devices 10, 14, 15 and performs maintenance processing as necessary. The remote management device 10 transmits the permission list 51 set for each of the connection devices 10, 14, and 15 and the authentication data for maintenance. In each of the connection devices 10, 14, and 15, the permission list 51 transmitted from the remote management device 10 is stored in the permission list storage unit 23, and the authentication data for maintenance is stored in a predetermined storage area. When there is a maintenance notification from the remote management device 10, each connection device 10, 14, 15 performs update processing of the authorization list 51 transmitted from the remote management device 10 after performing authentication processing with the authentication data for maintenance. Receive and update this.

<他のネットワーク構成>
前述したような実施形態では、複数の通信キャリアを介して設備機器群が接続されている場合を示したが、同一の通信キャリアを介して複数の設備機器群が接続されるような構成であっても、各設備機器側の接続装置14,15が許可リスト51に基づいて他の設備機器群に属する設備機器に対する通信を拒否するように構成することで、高いセキュリティを維持することが可能となる。
<Other network configurations>
In the embodiment as described above, the case where the equipment group is connected via a plurality of communication carriers is shown. However, the configuration is such that a plurality of equipment groups are connected via the same communication carrier. However, it is possible to maintain high security by configuring the connection devices 14 and 15 on each facility device side to reject communication with facility devices belonging to other facility device groups based on the permission list 51. Become.

本発明に係る遠隔管理システムにおいて、接続装置11が遠隔管理装置10に内蔵される構成、および接続装置14,15が設備機器を統括するローカルコントラーラに内蔵される構成を実施例1として示す。   In the remote management system according to the present invention, a configuration in which the connection device 11 is built in the remote management device 10 and a configuration in which the connection devices 14 and 15 are built in the local controller that supervises the equipment are shown as a first embodiment.

図9は、実施例1に係る遠隔管理システムの構成図である。   FIG. 9 is a configuration diagram of the remote management system according to the first embodiment.

実施例1に係る遠隔管理システムは、遠隔管理装置10、ファイアウォール91,92、モデムルータ93,94、モデム85,86、ローカルコントローラ87,88、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nで構成されている。   The remote management system according to the first embodiment includes a remote management device 10, firewalls 91 and 92, modem routers 93 and 94, modems 85 and 86, local controllers 87 and 88, and equipment devices 16-1 to 16-m, 17-1. It consists of ~ 17-n.

遠隔管理装置10は、各設備機器からの稼働状況に関する情報を日報として受信するとともに、各設備機器に対する制御情報及びファームウェアの更新情報を送信し、必要なファームウェアを各設備機器にダウンロードさせる遠隔管理サーバを構成するとともに、内部に接続装置11の構成を含んでいる。   The remote management device 10 receives information related to the operation status from each equipment device as a daily report, transmits control information and firmware update information for each equipment device, and downloads necessary firmware to each equipment device. And the configuration of the connection device 11 is included therein.

遠隔管理装置10は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの一般的なコンピュータシステムで構成することが可能であり、図10に示すように、制御部101、通信インターフェイス102、入出力インターフェイス103などを含んでいる。制御部101は、コンピュータシステムの各部を制御するためのCPU、各種パラメータやBIOSなどを格納するROM、各種演算に必要となる一時的な記憶部であるRAMなどを備えている。通信インターフェイス102は、他の装置とのデータの入出力を提供するためのインターフェイスである。入出力インターフェイス103は、オペレータがキーボーやマウスなどを介して入力する指示信号を受け付け、ディスプレイなどに各種情報の表示出力を行うためのインターフェイスを提供する。   The remote management device 10 can be configured by a general computer system such as a personal computer or a workstation, and includes a control unit 101, a communication interface 102, an input / output interface 103, etc., as shown in FIG. Yes. The control unit 101 includes a CPU for controlling each unit of the computer system, a ROM for storing various parameters, BIOS, and the like, a RAM that is a temporary storage unit necessary for various calculations, and the like. The communication interface 102 is an interface for providing data input / output with other devices. The input / output interface 103 receives an instruction signal input by an operator via a keyboard, a mouse, or the like, and provides an interface for displaying various information on a display or the like.

遠隔管理装置10では、さらに、接続される設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nの各種パラメータや送信されてくる日報などのデータをデータベース106に格納し、必要に応じてユーザに編集処理を提供する機器管理部104、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nの現在の稼働状況やオペレータからの指示に基づいて各設備機器に対する指示信号を生成して対応する設備機器に送信する機器制御部105を備えている。このような機器管理部104および機器制御部105は、コンピュータシステムで構成される遠隔管理装置10上で所定のアプリケーションを起動することで、遠隔管理サーバとして機能させることができる。   The remote management device 10 further stores various parameters of the connected equipment devices 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n and data such as daily reports sent to the database 106, as necessary. The equipment management unit 104 that provides editing processing to the user, the equipment equipment 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n based on the current operating status and instructions from the operator, the instruction signal to each equipment equipment A device control unit 105 that generates and transmits to a corresponding facility device is provided. The device management unit 104 and the device control unit 105 can function as a remote management server by starting a predetermined application on the remote management device 10 configured by a computer system.

また、遠隔管理装置10は、各接続装置11,14,15に対してそれぞれ設定される許可リスト51をデータベース106に格納し、必要に応じて許可リストのメンテナンスを行う。   In addition, the remote management device 10 stores the permission list 51 set for each of the connection devices 11, 14, and 15 in the database 106, and performs maintenance of the permission list as necessary.

前述の第1実施形態または第2実施形態の接続装置11を遠隔管理装置10内に構成することができる。この場合、接続装置11の制御部21は、遠隔管理装置10の制御部101と共通のものとすることができる。   The connection device 11 of the first embodiment or the second embodiment described above can be configured in the remote management device 10. In this case, the control unit 21 of the connection device 11 can be the same as the control unit 101 of the remote management device 10.

ファイアウォール91,92は、接続される通信キャリア12,13ごとにそれぞれモデムルータ93,94を介して接続されている。ファイアウォール91,92は、パケットのフィルタリングを行うことにより外部からの不正なアクセスを防止するものであり、単独のハードウェア構成とすることも可能であり、また、遠隔管理装置10内またはモデムルータ93,94内にソフトウェアで構成することも可能である。   The firewalls 91 and 92 are connected to the communication carriers 12 and 13 to be connected through the modem routers 93 and 94, respectively. The firewalls 91 and 92 prevent unauthorized access from the outside by filtering packets, and can also have a single hardware configuration, and can also be configured in the remote management apparatus 10 or the modem router 93. , 94 can be configured by software.

モデムルータ93,94は、それぞれ通信キャリア12,13毎に設けられ、通信キャリア12,13を介した通信経路を確立するものであって、遠隔管理装置10が設置されるローカルネットワークと、通信キャリア12,13が提供するネットワーク間の相互接続を行うルーティング機能を備えている。   The modem routers 93 and 94 are provided for each of the communication carriers 12 and 13, respectively, and establish a communication path via the communication carriers 12 and 13. The modem routers 93 and 94 are connected to the local network in which the remote management device 10 is installed, It has a routing function to interconnect between networks provided by 12,13.

設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-n側では、それぞれ機器群ごとに制御を統括して行うローカルコントローラ97,98が設けられている。   On the equipment devices 16-1 to 16-m and 17-1 to 17-n sides, local controllers 97 and 98 are provided which perform control for each device group.

ローカルコントローラ97,98は、それぞれ建物毎やクライアント毎などの所定の設備機器の集合毎に設けられて各設備機器を制御する。たとえば、ローカルコントローラ97は、設備機器16-1〜16-mが接続されているローカルエリアネットワーク内に設置されており、各設備機器16-1〜16-mの稼働状況に関するデータを所定の間隔で収集し、接続される各設備機器の稼働状況データを管理している。同様に、ローカルコントローラ98は、設備機器17-1〜17-nが接続されているローカルエリアネットワーク内に設置されており、各設備機器17-1〜17-nの稼働状況に関するデータを所定の間隔で収集し、接続される各設備機器の稼働状況データを管理している。   The local controllers 97 and 98 are provided for each set of predetermined equipment such as each building and each client, and control each equipment. For example, the local controller 97 is installed in a local area network to which the equipment devices 16-1 to 16-m are connected, and data on the operating status of each equipment device 16-1 to 16-m is transmitted at a predetermined interval. It collects and manages the operational status data of each connected equipment. Similarly, the local controller 98 is installed in the local area network to which the equipment devices 17-1 to 17-n are connected, and data regarding the operating status of each equipment device 17-1 to 17-n is stored in a predetermined manner. It collects data at intervals and manages the operational status data of each connected equipment.

ローカルコントローラ97,98は、それぞれモデム95,96を介して通信キャリア12,13と接続されており、遠隔管理装置10との通信が可能となっている。このことにより、ローカルコントローラ97,98は、収集した各設備機器の稼働状況データを所定の間隔で遠隔管理装置10に送信するように構成でき、たとえば、一日一回の日報データとして送信するように構成できる。   The local controllers 97 and 98 are connected to the communication carriers 12 and 13 via the modems 95 and 96, respectively, and can communicate with the remote management device 10. As a result, the local controllers 97 and 98 can be configured to transmit the collected operation status data of each facility device to the remote management device 10 at a predetermined interval. For example, the local controllers 97 and 98 can be transmitted as daily report data once a day. Can be configured.

ローカルコントローラ97,98は、それぞれ接続装置14,15を内部に含む構成とすることができ、この場合の構成を図11に示す。   The local controllers 97 and 98 can be configured to include the connection devices 14 and 15 respectively, and the configuration in this case is shown in FIG.

ローカルコントローラ97(98)は、各部を制御するためのCPU、各種パラメータなどを格納するROM、演算に必要な記憶部を提供するRAMなどを含む制御部111、通信キャリア側のモデム95(96)に接続される第1通信部112、設備機器16-1〜16-m(17-1〜17-n)側のLANに接続される第2通信部113、各設備機器から収集される稼働状況データを格納する記憶部114を備えている。   The local controller 97 (98) includes a control unit 111 including a CPU for controlling each unit, a ROM for storing various parameters, a RAM for providing a storage unit necessary for calculation, and the modem 95 (96) on the communication carrier side. The first communication unit 112 connected to the equipment, the second communication unit 113 connected to the LAN on the equipment device 16-1 to 16-m (17-1 to 17-n) side, and the operating status collected from each equipment device A storage unit 114 for storing data is provided.

また、ローカルコントローラ97(98)は、第1実施形態または第2実施形態で示したような接続装置14(15)を含んでいる。この場合、接続装置14(15)の制御部21は、ローカルコントローラ97(98)の制御部111と共通の構成とすることができる。   The local controller 97 (98) includes the connection device 14 (15) as shown in the first embodiment or the second embodiment. In this case, the control unit 21 of the connection device 14 (15) can be configured in common with the control unit 111 of the local controller 97 (98).

このようなローカルコントローラ97(98)は、設備機器の管理アプリケーションを備えており、たとえば、30分間隔で第2通信部113を介して設備機器16-1〜16-m(17-1〜17-n)にアクセスし、各設備機器の稼働状況データを収集するように構成されている。ローカルコントローラ97(98)により収集される各設備機器の稼働状況データは、設備機器が空気調和機である場合に室内ユニット及び室外ユニットに取り付けられた各センサの値や室外ユニット及び室内ユニットの電源のオンオフの記録などが含まれる。   Such a local controller 97 (98) is provided with a management application for equipment, for example, equipment 16-1 to 16-m (17-1 to 17-17) via the second communication unit 113 at intervals of 30 minutes. -n) is configured to collect operational status data for each facility device. The operational status data collected by the local controller 97 (98) includes the values of the sensors attached to the indoor unit and the outdoor unit and the power supply of the outdoor unit and the indoor unit when the equipment is an air conditioner. This includes on / off recordings.

制御部111は、設備機器の稼働状況データを30分間隔で収集する度に、収集された稼働状況データに基づいて、遠隔管理装置10に送信する管理用データを作成し、記憶部114に格納する。制御部111が作成する管理用データには、室内ユニット及び室外ユニットに取り付けられた各センサの最大値及び最小値、冷凍サイクルにおける過冷却度や過熱度のようなセンサの値に基づいて計算されるパラメータ値の最大値及び最小値も含まれる。   The control unit 111 creates management data to be transmitted to the remote management device 10 based on the collected operation status data every time it collects the operation status data of the equipment at intervals of 30 minutes, and stores it in the storage unit 114 To do. The management data created by the control unit 111 is calculated based on sensor values such as the maximum and minimum values of each sensor attached to the indoor unit and the outdoor unit, and the degree of supercooling and superheat in the refrigeration cycle. The maximum and minimum parameter values are also included.

ローカルコントローラ97(98)は、たとえば、1日1回所定の時刻に1日分の各設備機器の稼働状況データをまとめた日報データを作成し遠隔管理装置10に送信する。   The local controller 97 (98), for example, creates daily report data that summarizes the operation status data of each facility device for one day at a predetermined time once a day, and transmits the daily report data to the remote management device 10.

ローカルコントローラ97(98)が日報データを遠隔管理装置10に送信する場合には、遠隔管理装置10の装置識別子をヘッダに付加した通信要求用のパケットを生成し、接続装置14(15)に送信する。接続装置14(15)では、制御部21がパケットに付与された装置識別子に基づいて変換テーブル格納部22に格納されたアドレス変換テーブル31(41)及び許可リスト格納部23に格納された許可リスト51を参照し、対応する通信用アドレスを特定するとともに、ヘッダに通信用アドレスを付加したパケットを第1通信部112を介して送出する。   When the local controller 97 (98) sends daily report data to the remote management device 10, it generates a communication request packet with the device identifier of the remote management device 10 added to the header and sends it to the connection device 14 (15). To do. In the connection device 14 (15), the control unit 21 assigns the address conversion table 31 (41) stored in the conversion table storage unit 22 based on the device identifier assigned to the packet, and the permission list stored in the permission list storage unit 23. 51, the corresponding communication address is specified, and a packet with the communication address added to the header is transmitted via the first communication unit 112.

また、ローカルコントローラ97(98)は、遠隔管理装置10から送信されてくる制御情報に基づいて、各設備機器16-1〜16-m(17-1〜17-n)を制御するための指示信号を生成し、各設備機器16-1〜16-m(17-1〜17-n)の制御を行う。   Further, the local controller 97 (98) instructs to control each of the equipment devices 16-1 to 16-m (17-1 to 17-n) based on the control information transmitted from the remote management device 10. A signal is produced | generated and each equipment 16-1-16-m (17-1-17-n) is controlled.

このようにした接続装置14(15)は、ローカルコントローラ97(98)にインストールされたアプリケーションソフトウェアとして構成することができる。   The connection device 14 (15) thus configured can be configured as application software installed in the local controller 97 (98).

モデム95,96は、それぞれローカルコントローラ97,98の内部に含まれるように構成することが可能であり、たとえば、図11の第1通信部112にモデム機能を含ませることで構成できる。   The modems 95 and 96 can be configured to be included in the local controllers 97 and 98, respectively. For example, the first communication unit 112 in FIG. 11 can be configured to include a modem function.

また、接続装置14,15をそれぞれモデム95,96とローカルコントローラ97,98の間に単独のハードウェア構成として挿入することも可能である。   It is also possible to insert the connection devices 14 and 15 as a single hardware configuration between the modems 95 and 96 and the local controllers 97 and 98, respectively.

本発明に係る遠隔管理システムにおいて、接続装置11が外部との通信を制御するファイアウォール内に内蔵される構成を実施例2として示す。   In the remote management system according to the present invention, a configuration in which the connection device 11 is built in a firewall for controlling communication with the outside is shown as a second embodiment.

図12は、実施例2に係る遠隔管理システムの構成図である。以下、実施例1と重複する説明は省略し、実施例2の特徴を中心に説明する。   FIG. 12 is a configuration diagram of a remote management system according to the second embodiment. Hereinafter, description overlapping with that of the first embodiment will be omitted, and description will be made focusing on the features of the second embodiment.

実施例2に係る遠隔管理システムは、遠隔管理装置10、ファイアウォール91、モデムルータ93,94、モデム95,96、ローカルコントローラ97,98、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nで構成されている。   The remote management system according to the second embodiment includes a remote management device 10, a firewall 91, modem routers 93 and 94, modems 95 and 96, local controllers 97 and 98, equipment devices 16-1 to 16-m, 17-1 to 17 Consists of -n.

実施例2の遠隔管理装置10は、接続装置11の構成を含んでいない点で実施例1の遠隔管理装置10と異なる。   The remote management device 10 according to the second embodiment is different from the remote management device 10 according to the first embodiment in that the configuration of the connection device 11 is not included.

ファイアウォール91は、接続される通信キャリア12,13毎にそれぞれモデムルータ93,94を介して接続されている。ファイアウォール91は、パケットのフィルタリングを行うことにより外部からの不正なアクセスを防止するものであり、ここでは単独のハードウェアで構成される。   The firewall 91 is connected to each of the communication carriers 12 and 13 to be connected via modem routers 93 and 94, respectively. The firewall 91 prevents unauthorized access from the outside by performing packet filtering, and is configured by a single hardware here.

ファイアウォール91は、接続装置11の構成を備えている。ファイアウォール91内に含まれる接続装置11は、図2に示す第1実施形態の接続装置11の構成、または図7に示す第2実施形態の接続装置11の構成とすることができる。   The firewall 91 has the configuration of the connection device 11. The connection device 11 included in the firewall 91 may have the configuration of the connection device 11 of the first embodiment shown in FIG. 2 or the configuration of the connection device 11 of the second embodiment shown in FIG.

モデムルータ93,94、ローカルコントローラ97,98、モデム95,96の構成はそれぞれ実施例1の構成と同様であり、ここでは詳細な説明は省略する。   The configurations of the modem routers 93 and 94, the local controllers 97 and 98, and the modems 95 and 96 are the same as those of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted here.

このような実施例2の構成の場合、通信キャリア12,13に対して個別のファイアウォールを設置する必要がなく、1つのファイアウォールで複数の通信キャリアに対応することが可能となる。   In the case of the configuration of the second embodiment, it is not necessary to install individual firewalls for the communication carriers 12 and 13, and a single firewall can support a plurality of communication carriers.

このようなファイアウォール91は、接続装置11とともに、遠隔管理装置10内に内蔵させることも可能であり、その場合には、ファイアウォール91及び接続装置11をともに遠隔管理装置10内にインストールされたアプリケーションソフトウェアで構成することも可能である。   Such a firewall 91 can be incorporated in the remote management device 10 together with the connection device 11. In this case, application software installed in the remote management device 10 together with the firewall 91 and the connection device 11 is also possible. It is also possible to configure.

通信キャリア12(13)がプライベートアドレスを動的に変更する場合、設備機器側(ローカルコントローラ97,98)のアドレス変更は、ローカルコントローラ97(98)側の接続装置14(15)から遠隔管理装置10にアドレス変更通知として送信される。遠隔管理装置10側の接続装置11では、ローカルコントローラ97(98)側の接続装置14(15)からアドレス変更通知を受信すると、変換テーブル格納部22の該当するアドレス変換テーブルを更新することで、遠隔管理装置10から通信要求が生成された場合に正常な通信先への通信が可能である。   When the communication carrier 12 (13) dynamically changes the private address, the address change on the equipment side (local controllers 97, 98) is performed from the connection device 14 (15) on the local controller 97 (98) side by the remote management device. 10 is sent as an address change notification. When the connection device 11 on the remote management device 10 side receives the address change notification from the connection device 14 (15) on the local controller 97 (98) side, it updates the corresponding address conversion table in the conversion table storage unit 22, When a communication request is generated from the remote management device 10, communication to a normal communication destination is possible.

また、遠隔管理装置10に設定されたプライベートアドレスが変更された場合には、このシステムに接続されたローカルコントローラの数が比較的少ない場合には、接続装置11から設備機器側の接続装置14,15に対してマルチキャストによりアドレス変更通知を送信し、遠隔管理装置10側に設定されたプライベートアドレスを通知するように構成できる。   Further, when the private address set in the remote management device 10 is changed, if the number of local controllers connected to this system is relatively small, the connection device 11 to the connection device 14 on the equipment side, An address change notification can be transmitted to 15 by multicast and a private address set on the remote management device 10 side can be notified.

この遠隔管理システムに接続された設備機器またはローカルコントローラ97,98の数が非常に多い場合には、アドレス変更通知を送信するためのパケット量が多くなり、通信に時間が多くかかることが想定される。アドレス変更通知を送信する間に、ローカルコントローラ97(98)が遠隔管理装置10への通信要求を行った場合には、正常な通信が不可能となる場合がある。このような不都合を解消するための方法として、実施例3の構成を以下に説明する。   If the number of equipment or local controllers 97 and 98 connected to this remote management system is very large, the amount of packets for sending address change notifications will increase and it will take a long time for communication. The If the local controller 97 (98) makes a communication request to the remote management device 10 while transmitting the address change notification, normal communication may not be possible. As a method for solving such inconvenience, the configuration of the third embodiment will be described below.

図13は、実施例3の構成を説明するための構成図である。   FIG. 13 is a configuration diagram for explaining the configuration of the third embodiment.

実施例3に係る遠隔管理システムでは、モデム95、ローカルコントローラ97を介して設備機器16-1〜16-mが通信キャリア12に接続されている。   In the remote management system according to the third embodiment, the equipment devices 16-1 to 16-m are connected to the communication carrier 12 via the modem 95 and the local controller 97.

遠隔管理装置は、マスターとスレーブの2つのサーバを備えており、これらをそれぞれ遠隔管理装置マスター131と遠隔管理装置バックアップ132とする。遠隔管理装置マスター131は、接続装置11を内蔵するファイアウォール91、モデムルータ93を介して通信キャリア12に接続されている。また、遠隔管理装置バックアップ132は、接続装置134を内蔵するファイアウォール133、モデムルータ135を介して通信キャリア12に接続されている。   The remote management device includes two servers, a master and a slave, which are referred to as a remote management device master 131 and a remote management device backup 132, respectively. The remote management device master 131 is connected to the communication carrier 12 via a firewall 91 and a modem router 93 that incorporate the connection device 11. Further, the remote management device backup 132 is connected to the communication carrier 12 via a firewall 133 and a modem router 135 incorporating the connection device 134.

ローカルコントローラ97が遠隔管理装置マスター131に通信要求を行った際に、正常な通信ができなければ、遠隔管理装置バックアップ132への通信要求なされるように設定しておく。   When the local controller 97 makes a communication request to the remote management apparatus master 131, if normal communication is not possible, a setting is made so that a communication request to the remote management apparatus backup 132 is made.

また、遠隔管理装置マスター131に設定されているプライベートアドレスが変更された場合に、アドレス変更があった旨のアドレス変更通知を変更されたプライベートアドレスとともに、遠隔管理装置バックアップ132側の接続装置134に送信する。   In addition, when the private address set in the remote management device master 131 is changed, an address change notification indicating that the address has been changed is sent to the connection device 134 on the remote management device backup 132 side together with the changed private address. Send.

ローカルコントローラ97から遠隔管理装置マスター131への通信があった場合に、遠隔管理装置マスター131にアドレス変更があり通信不能であれば、ローカルコントローラ97は、遠隔管理装置バックアップ132側の通信用アドレスに対して通信を行う。遠隔管理装置バックアップ132側の接続装置134は、ローカルコントローラ97からの通信要求を受けて、遠隔管理装置マスター131の変更されたプライベートアドレスをローカルコントローラ97の接続装置14に送信する。また、遠隔管理装置バックアップ132側の接続装置134は、ローカルコントローラ97から受信した通信要求を遠隔管理装置マスター131の接続装置11に送信する。   If there is a communication from the local controller 97 to the remote management device master 131 and the remote management device master 131 has an address change and communication is impossible, the local controller 97 sets the communication address on the remote management device backup 132 side. Communicate with it. In response to the communication request from the local controller 97, the connection device 134 on the remote management device backup 132 side transmits the changed private address of the remote management device master 131 to the connection device 14 of the local controller 97. Further, the connection device 134 on the remote management device backup 132 side transmits the communication request received from the local controller 97 to the connection device 11 of the remote management device master 131.

遠隔管理装置バックアップ132側の接続装置134から、遠隔管理装置マスター131側の変更されたプライベートアドレスを受信したローカルコントローラ97の接続装置14は、変換テーブル格納部22のアドレス変換テーブルを更新し、以後この変更された通信用アドレスを用いて通信を行う。   The connection device 14 of the local controller 97 that has received the changed private address on the remote management device master 131 side from the connection device 134 on the remote management device backup 132 side updates the address conversion table in the conversion table storage unit 22, and thereafter Communication is performed using the changed communication address.

遠隔管理装置バックアップ132側の接続装置134が、ローカルコントローラ97の接続装置14から通信要求を受信した際に、遠隔管理装置マスター131側のプライベートアドレスに変更がない場合には、遠隔管理装置マスター131のシステムダウンと判断して、通信要求を遠隔監視装置バックアップ132に送信し、バックアップ側での通信を開始する。   When the connection device 134 on the remote management device backup 132 side receives a communication request from the connection device 14 of the local controller 97, if there is no change in the private address on the remote management device master 131 side, the remote management device master 131 Therefore, the communication request is transmitted to the remote monitoring device backup 132, and communication on the backup side is started.

また、遠隔管理装置マスター131側からローカルコントローラ97への通信要求が先に発生した場合には、遠隔管理装置マスター131の通信用アドレスに変更があった旨の通知をローカルコントローラ87側に接続装置14に送信し、その後通信を開始する。   Also, when a communication request from the remote management device master 131 to the local controller 97 occurs first, a notification that the communication address of the remote management device master 131 has been changed is sent to the local controller 87 side. 14 and then start communication.

設備機器側において1台の接続装置に複数のローカルコントローラが接続されており、通信キャリアが各ローカルコントローラに対してプライベートアドレスを設定する場合、各ローカルコントローラに接続された各設備機器を指定することができない。このような場合には、通信キャリアに送信するパケットに装置識別子の一部を付加して送信することで、遠隔管理装置が直接各設備機器と通信することが可能となる。   When multiple local controllers are connected to one connection device on the equipment side, and the communication carrier sets a private address for each local controller, specify each equipment connected to each local controller. I can't. In such a case, by adding a part of the device identifier to the packet transmitted to the communication carrier and transmitting the packet, the remote management device can directly communicate with each facility device.

図14は、実施例4を説明するための構成図である。   FIG. 14 is a configuration diagram for explaining the fourth embodiment.

実施例4に係る遠隔管理システムでは、遠隔管理装置10が第1接続装置11、ファイアウォール91、モデムルータ93を介して通信キャリア12に接続されている。また、設備機器側の第2接続装置14は、モデム95を介して通信キャリア12に接続されている。第2接続装置14は、それぞれ設備機器16-1〜16-mおよび17-1〜17-nを統括するローカルコントローラ97、98と接続されている。   In the remote management system according to the fourth embodiment, the remote management device 10 is connected to the communication carrier 12 via the first connection device 11, the firewall 91, and the modem router 93. The second connection device 14 on the facility equipment side is connected to the communication carrier 12 via the modem 95. The second connection device 14 is connected to local controllers 97 and 98 that control the equipment devices 16-1 to 16-m and 17-1 to 17-n, respectively.

この遠隔管理システムにおいて、各設備機器に設定される装置識別子はIPv4に準拠したプライベートアドレスが設定されるものとし、第2接続装置14に接続されたローカルコントローラ97、98に対してそれぞれ装置識別子(150.35.10.0)、(150.35.20.0)が設定されるものとする。また、通信キャリア12が第2接続装置14に接続されているローカルコントローラ97,98にそれぞれ"192.168.1.1","192.168.1.2"というプライベートアドレスを設定するものとする。 この場合に、第1接続装置11において管理されるアドレス変換テーブルの一例を図15に示す。   In this remote management system, it is assumed that a private address complying with IPv4 is set as the device identifier set for each facility device, and the device identifier (for each of the local controllers 97 and 98 connected to the second connection device 14 is shown). 150.35.10.0) and (150.35.20.0) shall be set. Further, it is assumed that the communication carrier 12 sets private addresses “192.168.1.1” and “192.168.1.2” in the local controllers 97 and 98 connected to the second connection device 14, respectively. FIG. 15 shows an example of an address conversion table managed in the first connection device 11 in this case.

図15に示すように、アドレス変換テーブル151は、装置識別子欄152、プライベートアドレス欄153の各項目を備えている。   As shown in FIG. 15, the address conversion table 151 includes items of a device identifier column 152 and a private address column 153.

アドレス変換テーブル151は、通信キャリア毎に作成され、各通信キャリアに接続されている装置の装置識別子と、その装置に設定されるプライベートアドレスとの対応が格納される点では、前述した実施例と同様である。特に、装置識別子欄152には、第2接続装置14に接続されている設備機器を代表する装置識別子が格納されるものであり、IPv4準拠のプライベートアドレスが装置識別子として設定される場合には、所定の設備機器群に共通なアドレス部分を代表識別子とすることができる。たとえば、図示したように、上位24ビットが共通な設備機器群に対して'150.35.10'を代表識別子として装置識別子欄152に格納する。   The address conversion table 151 is created for each communication carrier, and stores the correspondence between the device identifier of the device connected to each communication carrier and the private address set in the device. It is the same. In particular, the device identifier field 152 stores a device identifier representing the equipment connected to the second connection device 14, and when an IPv4-compliant private address is set as the device identifier, An address portion common to a predetermined equipment group can be used as a representative identifier. For example, as shown in the figure, “150.35.10” is stored in the device identifier column 152 as a representative identifier for the equipment device group having the same upper 24 bits.

プライベートアドレス欄153には、ローカルコントローラ97,98に対して通信キャリア12が設定するプライベートアドレスが格納される。図示した例では、装置識別子'150.35.10.x'が付与されている設備機器群を代表するローカルコントローラ97に対して、通信キャリアが設定したプライベートアドレスが'192.168.1.1'であるような場合を示している。この例についても、通信キャリアが設定するプライベートアドレスが、IPv4に準拠したアドレスである場合を示している。   The private address column 153 stores private addresses set by the communication carrier 12 for the local controllers 97 and 98. In the illustrated example, the private address set by the communication carrier is '192.168.1.1' for the local controller 97 representing the equipment group to which the device identifier '150.35.10.x' is assigned. Is shown. This example also shows a case where the private address set by the communication carrier is an address compliant with IPv4.

このことにより、遠隔管理装置10により送信先アドレスが装置識別子"150.35.10.x'で指定された通信要求は、第1接続装置11において、該当する設備機器が接続されている通信キャリア12によって設定されたプライベートアドレス'192.168.1.1'を通信先アドレスとして変換された通信要求として送信される。また、第1接続装置11は、通信要求の送信先として指定された装置識別子のうちサブ識別子を通信要求パケットのヘッダとして挿入し、この通信要求パケットを変換された通信先アドレス宛に送信する。   As a result, the communication request whose destination address is specified by the device identifier “150.35.10.x” by the remote management device 10 is transmitted to the first connection device 11 by the communication carrier 12 to which the corresponding equipment is connected. It is transmitted as a communication request converted with the set private address '192.168.1.1' as the communication destination address, and the first connection device 11 uses the sub-identifier among the device identifiers specified as the transmission destination of the communication request. The communication request packet is inserted as a header, and the communication request packet is transmitted to the converted communication destination address.

第2接続装置14は、通信キャリアが設定したプライベートアドレスと、各設備機器に設定された装置識別子との対応関係を表すアドレス変換テーブルを備えている。   The second connection device 14 includes an address conversion table that represents the correspondence between the private address set by the communication carrier and the device identifier set for each facility device.

図16は、第2接続装置14が管理するアドレス変換テーブルの一例を示す説明図である。   FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of an address conversion table managed by the second connection device 14.

図16に示すように、第2接続装置14が管理するアドレス変換テーブル161は、プライベートアドレス欄162、サブ識別子欄163、装置識別子欄164を備えている。   As shown in FIG. 16, the address conversion table 161 managed by the second connection device 14 includes a private address column 162, a sub-identifier column 163, and a device identifier column 164.

プライベートアドレス欄162は、通信キャリア12が提供するネットワークに直接接続されている設備機器に対して通信キャリア12が設定するプライベートアドレスが格納される。サブ識別子欄163には、通信キャリア12が提供するネットワークに直接接続されていない設備機器に対して遠隔管理装置10側で設定したサブ識別子が格納されている。装置識別子欄164には、遠隔管理装置10により各設備機器に設定された装置識別子が格納される。   The private address column 162 stores a private address set by the communication carrier 12 for the equipment connected directly to the network provided by the communication carrier 12. The sub-identifier column 163 stores sub-identifiers set on the remote management apparatus 10 side for equipment that is not directly connected to the network provided by the communication carrier 12. In the device identifier column 164, device identifiers set for each facility device by the remote management device 10 are stored.

第2接続装置14は、通信キャリア12を介して送信されてくる通信要求に添付されたサブ識別子から設備機器の装置識別子を特定し、通信要求パケットの通信先アドレスを特定された装置識別子に変換して該当する設備機器宛に送信する。たとえば、図16の例では、通信キャリア12が設定したプライベートアドレス'192.168.1.1'に送信されてくる通信要求は、装置識別子'150.35.10.x'であるような設備機器のうちのいずれかに送信されてきたものと特定でき、この通信要求パケット中に添付されたサブ識別子'1'から、装置識別子'150.35.10.1'に対して送信されてきた通信要求であることを特定することができる。   The second connection device 14 specifies the device identifier of the equipment from the sub-identifier attached to the communication request transmitted via the communication carrier 12, and converts the communication destination address of the communication request packet into the specified device identifier. And send it to the relevant equipment. For example, in the example of FIG. 16, the communication request transmitted to the private address '192.168.1.1' set by the communication carrier 12 is one of the equipment devices having the device identifier '150.35.10.x'. It is possible to specify that the communication request is transmitted to the device identifier '150.35.10.1' from the sub-identifier '1' attached in the communication request packet. it can.

第2接続装置14では、通信キャリア12が各設備機器群を代表するローカルコントローラ97,98に対して設定したプライベートアドレスと各設備機器に設定された装置識別子とのアドレス変換テーブルを備えていることから、一方の設備機器群のうちのいずれかから他方の設備機器群中のいずれかの設備機器への通信要求が発生した場合に、通信が可能となる。このような構成は、各設備機器群の契約者が異なるような場合にセキュリティ上の問題が発生するおそれがある。このことから、第2接続装置14では、通信元と通信先との間で通信を許諾するか否かの許可リストを備えている。   In the second connection device 14, the communication carrier 12 is provided with an address conversion table of private addresses set for the local controllers 97 and 98 representing each facility device group and device identifiers set for each facility device. Thus, communication is possible when a communication request is made from any one of the equipment groups to any equipment in the other equipment group. Such a configuration may cause a security problem when the contractors of each equipment group are different. For this reason, the second connection device 14 includes a permission list for determining whether or not to permit communication between the communication source and the communication destination.

図17は、許可リストの一例を示す説明図である。   FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of a permission list.

許可リスト171は、設備機器間の通信を許可するか否かをテーブルにしたものであって、通信元の装置識別子を格納する通信元識別子欄172、通信先の装置識別子を格納する通信先識別子欄173、設備機器間の通信を許諾するか拒否するかのフラグを格納するフラグ欄174を備えている。   The permission list 171 is a table indicating whether or not communication between facility devices is permitted, and includes a communication source identifier field 172 for storing a communication source device identifier, and a communication destination identifier for storing a communication destination device identifier. A column 173 and a flag column 174 for storing a flag indicating whether to permit or reject communication between equipment devices are provided.

通信元識別欄172には、遠隔管理装置10によって設定された設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nに設定された装置識別子が格納される。たとえば、ローカルコントローラ97に接続される設備機器16-1〜16-mの装置識別子の上位24ビットが"150.35.10"であるような場合には、通信元識別子欄172には"150.35.10.x"が格納される。   The communication source identification field 172 stores the device identifiers set in the equipment devices 16-1 to 16-m and 17-1 to 17-n set by the remote management device 10. For example, when the upper 24 bits of the device identifiers of the equipment devices 16-1 to 16-m connected to the local controller 97 are “150.35.10”, the communication source identifier field 172 contains “150.35.10”. .x "is stored.

同様に、通信先識別欄173には、遠隔管理装置10によって設定された設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nに設定された装置識別子が格納される。たとえば、ローカルコントローラ98に接続される設備機器17-1〜17-mの装置識別子の上位24ビットが"150.35.20"であるような場合には、通信先識別子欄172には"150.35.20.x"が格納される。   Similarly, in the communication destination identification column 173, the device identifiers set in the equipment devices 16-1 to 16-m and 17-1 to 17-n set by the remote management device 10 are stored. For example, when the upper 24 bits of the device identifiers of the equipment devices 17-1 to 17-m connected to the local controller 98 are “150.35.20”, “150.35.20” is displayed in the communication destination identifier field 172. .x "is stored.

フラグ欄174には、通信元識別子欄172に格納された装置識別子と、通信先識別子欄173に格納された装置識別子との組み合わせについて、通信を許諾するか拒否するかを表すフラグが格納される。図示した例では、通信を許諾する設備機器の組み合わせに対しては"1"を設定し、通信を拒否する装置の設備機器の組み合わせに対しては"0"を設定するように構成している。   The flag column 174 stores a flag indicating whether communication is permitted or rejected for the combination of the device identifier stored in the communication source identifier column 172 and the device identifier stored in the communication destination identifier column 173. . In the example shown in the figure, “1” is set for the combination of equipment that permits communication, and “0” is set for the combination of equipment of the device that refuses communication. .

通信先となる設備機器と通信元となる設備機器とそれぞれ設備機器群毎に一括して指定可能な場合には、前述した許可リスト171のような構成とすることが可能である。また、個々の設備機器間における通信の許否を設定する場合には、各装置識別子を通信元識別子及び通信先識別子とした組み合わせを許可リストとして構成することが可能である。   In the case where it is possible to collectively specify the facility device as the communication destination and the facility device as the communication source for each facility device group, it is possible to adopt a configuration like the permission list 171 described above. When setting whether to permit communication between individual facility devices, a combination of each device identifier as a communication source identifier and a communication destination identifier can be configured as a permission list.

このような許可リスト171は、接続装置毎に作成され、遠隔管理装置10によって管理されている。遠隔管理装置10は、接続装置からの要求に応じて、または変更が生じた場合などの必要に応じて、接続装置に対して許可リスト171を送信するように構成できる。   Such a permission list 171 is created for each connection device and is managed by the remote management device 10. The remote management device 10 can be configured to transmit the permission list 171 to the connection device in response to a request from the connection device or as necessary when a change occurs.

前述した実施形態では、アドレス変換テーブルおよび許可リストは、遠隔管理装置10側で管理し、必要に応じて各接続装置に送信するように構成される。この遠隔管理システムに接続されるローカルコントローラの数が非常に多くなった場合や、設備機器16-1〜16-m、17-1〜17-nのそれぞれが通信機能を備え遠隔管理装置10とのデータ通信直接行うような場合には、非常に多くの装置に通信先アドレスが付与されることとなる。このような場合には、通信機能を備える装置全てにアドレス変換テーブルや許可リストを送信すると、ネットワーク帯域を独占してしまうおそれがある。したがって、複数の接続装置または複数の通信機能を有する装置毎に共通のアドレス変換テーブルおよび許可リストを送信し、所定の接続装置において格納しておくか、あるいは所定の記憶手段に格納しておき、各装置からのアクセスに基づいてアドレス変換テーブル及び許可リストの参照を許可するように構成できる。   In the above-described embodiment, the address conversion table and the permission list are configured to be managed on the remote management device 10 side and transmitted to each connection device as necessary. When the number of local controllers connected to this remote management system becomes very large, each of the equipment devices 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n has a communication function and the remote management device 10 In the case of directly performing the data communication, a communication destination address is given to a very large number of apparatuses. In such a case, if the address conversion table or the permission list is transmitted to all the devices having the communication function, there is a possibility that the network band is monopolized. Therefore, a common address conversion table and a permission list are transmitted for each of a plurality of connection devices or devices having a plurality of communication functions, and stored in a predetermined connection device, or stored in a predetermined storage unit, The address translation table and the permission list can be referred to based on access from each device.

遠隔管理装置10は、遠隔管理システム内に接続される各装置を送信元および送信先とする通信全てについて、それを許可するか否かの許可リストを管理しており、1または複数の接続装置について共通する許可リストを所定の接続装置または所定の記憶手段に送信する。   The remote management device 10 manages a permission list as to whether or not to permit all communication with each device connected in the remote management system as a transmission source and transmission destination, and one or a plurality of connection devices A common permission list is transmitted to a predetermined connection device or a predetermined storage unit.

遠隔管理システム内において、許可される通信としては、次のようなものが考えられる。
・全ての設備機器から遠隔管理装置。
・保守要員が操作する保守端末から全ての設備機器。
・各設備機器からビル管理者の管理端末。
・テナント使用の設備機器からテナント管理端末及び同系列テナントの使用設備機器。
・各部屋の設備リモコンから使用する設備機器。
・以上の許可された通信以外は拒否する。
In the remote management system, the following communication can be considered as permitted communication.
・ Remote management device from all equipment.
-All equipment from maintenance terminals operated by maintenance personnel.
-The management terminal of the building manager from each equipment.
-Equipment used by tenants to equipment used by tenant management terminals and affiliated tenants.
-Equipment used from the equipment remote control in each room.
・ Reject other than the above permitted communications.

複数の異なるチェーン店が入ったビルや複数のビル管理者が存在するような建物内において、共通の接続装置でそれぞれの設備機器を管理するような場合が想定できる。このような場合にも、各設備機器間のセキュリティを維持するために、許可リストにより通信を許諾するか否かの判別を行う必要がある。   In a building where there are a plurality of different chain stores or where there are a plurality of building managers, it is possible to assume a case where each facility device is managed by a common connection device. Even in such a case, it is necessary to determine whether or not to permit communication based on the permission list in order to maintain the security between the facility devices.

遠隔管理装置10側で管理する許可リストのうち、複数の接続装置または設備機器に共通する許可リストだけを所定の接続装置または所定の記憶手段に送信して格納しておくことにより、通信トラフィックを軽減することができ、各設備のリソースを軽減することが可能となる。   Of the permission list managed on the remote management device 10 side, only the permission list common to a plurality of connection devices or equipment is transmitted to and stored in a predetermined connection device or predetermined storage means. It is possible to reduce the resource of each facility.

許可リストのみではなく、アドレス変換テーブルに関しても同様にして、所定の接続装置または所定の記憶手段に、関連する装置識別子のアドレス変換テーブルだけを送信するように構成することが可能である。   It is possible to configure not only the permission list but also the address conversion table in a similar manner so that only the address conversion table of the related device identifier is transmitted to a predetermined connection device or a predetermined storage means.

さらに、アドレス変換テーブルと許可リストとを統合した変換テーブルを構成することも考えられる。この場合には、通信元識別子欄、通信先識別子欄、通信先識別子の対応するプライベートアドレス欄、通信元識別子欄に格納された装置と通信先識別子欄に格納された装置との間の通信を許諾するか否かを格納するフラグ欄で構成することができる。   It is also conceivable to construct a conversion table in which the address conversion table and the permission list are integrated. In this case, communication between the device stored in the communication source identifier column, the communication destination identifier column, the private address column corresponding to the communication destination identifier, and the device stored in the communication source identifier column is performed. It can be composed of a flag field for storing whether or not to permit.

本発明は、空気調和機や照明設備など設備機器を遠隔で管理する遠隔管理システムに適用することができ、特に、複数の設備機器群が同一の遠隔管理システムに接続されている場合に、適切なデータ通信を可能にするとともに、高いセキュリティを維持することが可能となる。   The present invention can be applied to a remote management system that remotely manages equipment such as air conditioners and lighting equipment, and is particularly suitable when a plurality of equipment groups are connected to the same remote management system. Data communication and high security can be maintained.

10 遠隔管理装置
11 接続装置
12,13 通信キャリア
14,15 接続装置
16−1〜16−m,17−1〜17−n 設備機器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Remote management apparatus 11 Connection apparatus 12, 13 Communication carrier 14, 15 Connection apparatus 16-1 to 16-m, 17-1 to 17-n Equipment

特開2001-345843号公報JP 2001-345843 A

Claims (3)

複数の機器と前記複数の機器を遠隔管理する遠隔管理装置とがネットワークを介して接続され、前記遠隔管理装置と前記ネットワーク間および前記複数の機器と前記ネットワーク間にそれぞれ接続装置が挿入される遠隔管理システムであって、
前記接続装置は、
前記遠隔管理装置および前記複数の機器を識別するための装置識別子と、前記ネットワークを提供する通信キャリアが前記遠隔管理装置および前記複数の機器に設定する通信用アドレスとを対応付けるアドレス変換テーブルを、通信キャリア毎に格納する変換テーブル格納部と、
前記複数の機器同士の通信を許諾するか否かを示す通信許可リストを格納する許可リスト格納部と、
前記遠隔管理装置および前記複数の機器のいずれかから前記装置識別子を用いた通信要求を受信する通信要求受信部と、
前記通信要求受信部により受信した通信要求に基づいて、前記アドレス変換テーブルおよび前記通信許可リストを参照し、前記アドレス変換テーブル中の該当する通信キャリア内の通信用アドレスが前記通信許可リスト中の許諾されたものである場合に、これを前記通信要求の通信先アドレスとして決定するアドレス変換部と、
前記アドレス変換部で決定された通信先アドレスを用いて、前記通信要求受信部で受信した通信要求に基づく通信を開始する通信部と、
を備える遠隔管理システム。
Remote devices in which a plurality of devices and a remote management device that remotely manages the plurality of devices are connected via a network, and connection devices are inserted between the remote management device and the network, and between the plurality of devices and the network, respectively. A management system,
The connecting device is
An address conversion table for associating the device identifier for identifying the remote management device and the plurality of devices with a communication address set in the remote management device and the plurality of devices by a communication carrier providing the network; A conversion table storage for storing each carrier;
A permission list storage unit that stores a communication permission list indicating whether or not to permit communication between the plurality of devices;
A communication request receiver that receives a communication request using the device identifier from any of the remote management device and the plurality of devices;
Based on the communication request received by the communication request receiving unit, the address conversion table and the communication permission list are referred to, and the communication address in the corresponding communication carrier in the address conversion table is permitted in the communication permission list. An address conversion unit that determines this as a communication destination address of the communication request,
A communication unit that starts communication based on a communication request received by the communication request reception unit, using a communication destination address determined by the address conversion unit;
A remote management system comprising:
1または複数のグループ毎に前記複数の機器に接続されたローカルコントローラを備え、前記ローカルコントローラが、それぞれ前記接続装置を介して前記ネットワークに接続されるとともに、前記遠隔管理装置から送信される制御信号に基づいて対応するグループ内の複数の機器を制御する、請求項1に記載の遠隔管理システム。   A control signal which is provided with a local controller connected to the plurality of devices for each one or a plurality of groups, the local controller being connected to the network via the connection device and transmitted from the remote management device; The remote management system according to claim 1, wherein a plurality of devices in a corresponding group are controlled based on the information. 複数の機器と前記複数の機器を遠隔管理する遠隔管理装置とがネットワークを介して接続される遠隔管理システムにおいて、前記遠隔管理装置と前記ネットワーク間および前記複数の機器と前記ネットワーク間にそれぞれ挿入される接続装置であって、
前記遠隔管理装置および前記複数の機器を識別するための装置識別子と、前記ネットワークを提供する通信キャリアが前記遠隔管理装置および前記複数の機器に設定する通信用アドレスとを対応付けるアドレス変換テーブルを、通信キャリア毎に格納する変換テーブル格納部と、
前記複数の機器同士の通信を許諾するか否かを示す通信許可リストを格納する許可リスト格納部と、
前記遠隔管理装置および前記複数の機器のいずれかから前記装置識別子を用いた通信要求を受信する通信要求受信部と、
前記通信要求受信部により受信した通信要求に基づいて、前記アドレス変換テーブルおよび前記通信許可リストを参照し、前記アドレス変換テーブル中の該当する通信キャリア内の通信用アドレスが前記通信許可リスト中の許諾されたものである場合に、これを前記通信要求の通信先アドレスとして決定するアドレス変換部と、
前記アドレス変換部で決定された通信先アドレスを用いて、前記通信要求受信部で受信した通信要求に基づく通信を開始する通信部と、
を備える接続装置。
In a remote management system in which a plurality of devices and a remote management device that remotely manages the plurality of devices are connected via a network, the remote management device is inserted between the remote management device and the network, and between the plurality of devices and the network, respectively. A connecting device,
An address conversion table for associating the device identifier for identifying the remote management device and the plurality of devices with a communication address set in the remote management device and the plurality of devices by a communication carrier providing the network; A conversion table storage for storing each carrier;
A permission list storage unit that stores a communication permission list indicating whether or not to permit communication between the plurality of devices;
A communication request receiver that receives a communication request using the device identifier from any of the remote management device and the plurality of devices;
Based on the communication request received by the communication request receiving unit, the address conversion table and the communication permission list are referred to, and the communication address in the corresponding communication carrier in the address conversion table is permitted in the communication permission list. An address conversion unit that determines this as a communication destination address of the communication request,
A communication unit that starts communication based on a communication request received by the communication request reception unit, using a communication destination address determined by the address conversion unit;
A connection device comprising:
JP2009018814A 2009-01-29 2009-01-29 Remote management system, remote management apparatus and connection device Pending JP2010178089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018814A JP2010178089A (en) 2009-01-29 2009-01-29 Remote management system, remote management apparatus and connection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018814A JP2010178089A (en) 2009-01-29 2009-01-29 Remote management system, remote management apparatus and connection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010178089A true JP2010178089A (en) 2010-08-12

Family

ID=42708591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018814A Pending JP2010178089A (en) 2009-01-29 2009-01-29 Remote management system, remote management apparatus and connection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010178089A (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296391B2 (en) 2008-09-05 2012-10-23 Murata Machinery, Ltd. Relay server, relay communication system, and communication apparatus
WO2012147277A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 村田機械株式会社 Relay server and relayed communication system
US8307100B2 (en) 2007-05-09 2012-11-06 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8316134B2 (en) 2006-10-11 2012-11-20 Murata Machinery, Ltd. File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
US8321575B2 (en) 2007-12-27 2012-11-27 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
JP2012248941A (en) * 2011-05-25 2012-12-13 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system
US8356116B2 (en) 2008-09-01 2013-01-15 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8443088B2 (en) 2006-10-11 2013-05-14 Murata Machinery, Ltd. File transfer server
US8472454B2 (en) 2006-09-12 2013-06-25 Murata Machinery, Ltd. Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS
US8554935B2 (en) 2009-09-30 2013-10-08 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8606941B2 (en) 2007-05-02 2013-12-10 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8738788B2 (en) 2009-03-13 2014-05-27 Murata Machinery, Ltd. First relay server and second relay server
US8798082B2 (en) 2009-05-15 2014-08-05 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and first relay server
US8949419B2 (en) 2007-12-25 2015-02-03 Murata Machinery, Ltd. Synchronizing sharing servers
JP2015159454A (en) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 Network device
US9130783B2 (en) 2009-08-20 2015-09-08 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and access management apparatus
TWI500294B (en) * 2011-04-21 2015-09-11 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system
JP2016005092A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Communication address management system, building management system, and communication address management program
JP5900966B2 (en) * 2010-08-24 2016-04-06 日本電気株式会社 State control system and method
JP2019213010A (en) * 2018-06-01 2019-12-12 西日本電信電話株式会社 Communication destination limiting system, communication destination limiting device, management device, communication destination limiting method, and computer program
JP2021111905A (en) * 2020-01-14 2021-08-02 三菱電機株式会社 Communication control system, master device, communication control method, and communication control program

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8472454B2 (en) 2006-09-12 2013-06-25 Murata Machinery, Ltd. Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS
US8316134B2 (en) 2006-10-11 2012-11-20 Murata Machinery, Ltd. File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
US8443088B2 (en) 2006-10-11 2013-05-14 Murata Machinery, Ltd. File transfer server
US8606941B2 (en) 2007-05-02 2013-12-10 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8307100B2 (en) 2007-05-09 2012-11-06 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8949419B2 (en) 2007-12-25 2015-02-03 Murata Machinery, Ltd. Synchronizing sharing servers
US8321575B2 (en) 2007-12-27 2012-11-27 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8356116B2 (en) 2008-09-01 2013-01-15 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8296391B2 (en) 2008-09-05 2012-10-23 Murata Machinery, Ltd. Relay server, relay communication system, and communication apparatus
US8738788B2 (en) 2009-03-13 2014-05-27 Murata Machinery, Ltd. First relay server and second relay server
US8798082B2 (en) 2009-05-15 2014-08-05 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and first relay server
US9130783B2 (en) 2009-08-20 2015-09-08 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and access management apparatus
US8554935B2 (en) 2009-09-30 2013-10-08 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US9727107B2 (en) 2010-08-24 2017-08-08 Nec Corporation Slave device requesting its master device not to cancel its power saving mode
JP5900966B2 (en) * 2010-08-24 2016-04-06 日本電気株式会社 State control system and method
TWI500294B (en) * 2011-04-21 2015-09-11 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system
CN103503384B (en) * 2011-04-21 2016-06-08 村田机械株式会社 Relay Server and relay communications system
TWI574526B (en) * 2011-04-28 2017-03-11 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system
CN103503372B (en) * 2011-04-28 2016-06-08 村田机械株式会社 Relay Server and relay communications system
WO2012147277A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 村田機械株式会社 Relay server and relayed communication system
CN103503372A (en) * 2011-04-28 2014-01-08 村田机械株式会社 Relay server and relayed communication system
JP2012248941A (en) * 2011-05-25 2012-12-13 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system
JP2015159454A (en) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 Network device
JP2016005092A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Communication address management system, building management system, and communication address management program
JP2019213010A (en) * 2018-06-01 2019-12-12 西日本電信電話株式会社 Communication destination limiting system, communication destination limiting device, management device, communication destination limiting method, and computer program
JP2021111905A (en) * 2020-01-14 2021-08-02 三菱電機株式会社 Communication control system, master device, communication control method, and communication control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010178089A (en) Remote management system, remote management apparatus and connection device
EP3111346B1 (en) Distributed processing system
US20100280636A1 (en) Building automation system controller including network management features
Wendzel et al. Cyber security of smart buildings
JP5811196B2 (en) Computer system and virtual network visualization method
KR100960586B1 (en) Network system
EP2780815B1 (en) Selective ip address allocation for probes that do not have assigned ip addresses
US11438417B2 (en) Network system, terminal, sensor data collection method, and program
KR20120031303A (en) Method, system and apparatus for providing automation management services
CN103959712A (en) Timing management in a large firewall cluster
ES2894243T3 (en) Method, communication web service, web server and client for providing network communication service between IP devices over the Internet
JP5542772B2 (en) Building equipment management system connection system, building equipment management system connection method, and building equipment management system connection program
JP4281813B2 (en) Remote control system for air conditioner and initial setting device for air conditioner
US9838218B2 (en) Method for providing overlay network interworking with underlay network and system performing same
JP2009239727A (en) Network system
US10554433B2 (en) Method for discovering the configuration of a home-automation facility
WO2015145953A1 (en) Communication terminal, communication method, and program-containing storage medium
JP5135422B2 (en) Gateway device
JP2010177772A (en) Apparatus for management of equipment
JP4992944B2 (en) Relay server and relay communication system
JP2007166234A (en) Ip address management method and remote monitoring device using it
Mathews et al. Transition from closed system to Internet of Things: A study in standardizing building lighting systems
CN109714197A (en) The method and apparatus of config set control strategy in centralized control
JP2005110057A (en) Routing method and network system using the same
JP2008205666A (en) Facility device, client unit, communication system, and communication method