JP2010176714A - 分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム - Google Patents

分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010176714A
JP2010176714A JP2010115823A JP2010115823A JP2010176714A JP 2010176714 A JP2010176714 A JP 2010176714A JP 2010115823 A JP2010115823 A JP 2010115823A JP 2010115823 A JP2010115823 A JP 2010115823A JP 2010176714 A JP2010176714 A JP 2010176714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
output
assets
subset
media assets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010115823A
Other languages
English (en)
Inventor
Les Gilbert
ギルバート・レス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magian Design Studio Pty Ltd
Original Assignee
Magian Design Studio Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magian Design Studio Pty Ltd filed Critical Magian Design Studio Pty Ltd
Priority to JP2010115823A priority Critical patent/JP2010176714A/ja
Publication of JP2010176714A publication Critical patent/JP2010176714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】様々なメディア出力デバイスにメディア資産をフレキシブルに記憶、管理、供給する、メディア資産を公開する方法とシステムを提供する。
【解決手段】分散型ネットワーク上でメディア資産を管理して公開するシステム1であり、メディア資産とメディアレイアウトテンプレート、階層的ナビゲーション構造および関連するメディア資産を含むメディアプログラムとを記憶し、コンテンツマネージャ119を含む中央メディアデータベース101と、ダイナミックディスプレイエンジン123を含む出力プラットフォームと、メディア出力デバイスを含む。出力プラットフォームはメディア資産とメディアプログラムのサブセットを記憶し、ダイナミックディスプレイエンジン123が、メディアプログラムに含まれるメディアレイアウトテンプレートおよび階層ナビゲーション構造に従ってメディア資産のサブセットを選択してメディア出力デバイスにおいて公開する。
【選択図】図3

Description

本発明は一般に、マルチメディア情報などのメディア資産を分散型ネットワーク上の1つ以上のメディア出力デバイスに記憶したり供給したりするシステムおよび方法に関する。本発明は、選択されたマルチメディアコンテンツが一般大衆に対して表示される博物館や図書館ならびに他の公共施設に設置されたマルチメディアシステムでの使用に適している。しかしながら、本発明はこの例示の応用分野に限られないことが理解されるであろう。
現行のマルチメディアディスプレイシステムでは典型的に、メディア資産がメディア資産データベースに集中的に記憶され、マルチメディアコンテンツをユーザに分配するために1つ以上の関連の周辺デバイスが用いられる。マルチメディアディスプレイシステムが広範囲に用いられ、データ記憶容量、処理速度、システム機能性および相互運用性に対する要求が益々増大し、その結果、既存のクライアント・サーバ式マルチメディアディスプレイシステムが多くの地域で不適切なものとなっている。
とりわけ、単一の施設での既存のマルチメディア資産は典型的には、複数のマルチメディアディスプレイシステム全体に広がっており、その結果、アクセス可能性が減少し、資産のメンテナンスコストが増大している。複数のシステムが協力し、また、リソースと機能性とを共有することは困難である。また、1つの施設内でユーザに対してコンテンツを提供する広範囲にわたる様々なマルチメディアディスプレイデバイスにマルチメディアコンテンツを記憶し、管理し、供給することは困難であり、多くの施設がマルチメディア情報を共有しようとする場合はさらに困難である。コンテンツの修正や表示目的のコンテンツ伝達用フォーマットの修正を可能とするコンテンツ管理はあまりまたはまったくなされていない。そのうえ、マルチメディアコンテンツを様々なフォーマットおよび様々なマルチメディアディスプレイデバイスに対応する解像度で透過的に公開する能力もない。
したがって、多くの様々なメディア出力デバイスにマルチメディアコンテンツおよび他のメディア資産を強力にそしてフレキシブルに記憶、管理および/または供給する分散型ネットワーク上でメディア資産を公開する方法とシステムを提供することが望ましい。
また、周知のメディア資産ならびに管理および公開のシステムと方法に関する1つ以上の問題を改善または克服する分散型ネットワーク上でのメディア資産の管理と公開の方法およびシステムを提供する、または既存のシステムと方法の代替となるものを少なくとも提供することが望ましい。
以上に鑑み、本発明の1つの態様は分散型ネットワークにおけるメディア資産の管理と公開のためのシステムであり、前記システムは:
メディア資産と、少なくとも一つのメディアレイアウトテンプレート、階層的ナビゲーション構造、および関連するメディア資産を含む、前記メディア資産の公開のためのメディアプログラムと、を記憶したり供給したりし、前記メディア資産をアップロードするためのコンテンツマネージャを含む中央メディアデータベースと;
前記中央メディアデータベースにネットワーク化され、ダイナミックディスプレイエンジンを含む1つ以上の出力プラットフォームと;
前記1つ以上の出力プラットフォームにネットワーク化された1つ以上のメディア出力デバイスと;
を備え、前記出力プラットフォームの各々が、前記中央メディアデータベースから供給された前記メディア資産のサブセットと、これに関連する前記メディアプログラムのサブセットとのローカルコピーを記憶し、
前記1つ以上のメディア出力デバイスからの前記メディア資産についての公開の要求に対して、前記1つ以上のメディア出力デバイスが接続する前記出力プラットフォームの各々における前記ダイナミックディスプレイエンジンが、前記メディア資産に関連する前記メディアプログラムに含まれる、一つ以上の前記メディアレイアウトテンプレート、および前記階層的ナビゲーション構造に従って、前記メディア資産のサブセットを選択して前記1つ以上のメディア出力デバイスにおいて公開する。
このような特徴を含んでいるメディア資産の管理・公開システムは、施設のマルチメディア資産を集中的に記憶し、同時に、このようなマルチメディア資産を様々なメディア出力デバイスにおいて表示するために必要とされる処理能力を分散させると有利である。このようなシステムは、スケーラブルであり、また、博物館や他の施設での公開の必要性に対して容易に適用可能である。
本発明の別の態様は、分散型ネットワーク上でのメディア資産を管理したり公開したりする方法を提供する。本方法は:
(a)中央メディアデータベースが、メディア資産と、少なくとも一つのメディアレイアウトテンプレート、階層的ナビゲーション構造、および関連するメディア資産を含むメディアプログラムとを記憶したり供給したりするステップと;
(b)前記中央メディアデータベースにネットワーク化された1つ以上の出力プラットフォームが、前記中央メディアデータベースから供給された前記メディア資産のサブセットと、これに関連する前記メディアプログラムのサブセットとのローカルコピーを記憶するステップと;
(c)前記1つ以上の出力プラットフォームにネットワーク化された1つ以上のメディア出力デバイスからの前記メディア資産についての公開の要求に対して、前記出力プラットフォームの各々に常駐し、前記メディア資産に関連する前記メディアプログラムに含まれる一つ以上の前記メディアレイアウトテンプレート、および前記階層的ナビゲーション構造に従って前記メディア資産を公開するダイナミックディスプレイエンジンが、前記メディア出力デバイスにおいて前記メディア資産のサブセットを公開するステップと;
(d)前記中央メディアデータベースが有するコンテンツマネージャが、前記中央メディアデータベースに前記メディア資産をアップロードするステップと;
を含む。
以下の説明では、本発明の様々な特徴についてより詳細に言及する。本発明を理解しやすいように、以下の説明では、分散型ネットワーク上でメディア資産を管理したり公開したりする方法とシステムを好ましい実施形態で示す添付図面を参照する。しかしながら、本発明は図面に示す好ましい実施形態に限られないことを理解すべきである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明の代表的な実施の形態によれば、多くの様々なメディア出力デバイスにマルチメディアコンテンツおよび他のメディア資産を強力にそしてフレキシブルに記憶、管理および/または供給する分散型ネットワーク上でメディア資産を公開する方法とシステムを提供することが可能となる。
本発明によるメディア資産管理・公開システムの1実施形態のシステムアーキテクチャを示す概略図である。 図1に示すシステムによるマルチメディアコンテンツの伝達と関連するアーキテクチャをより詳細に示す概略図である。 メディア出力デバイスによるマルチメディアコンテンツのアップロード管理と表示との際に図1のシステムが実施するステップを示すフローチャートである。 図1のシステムの1部分を形成する主要なソフトウエアコンポーネントのアーキテクチャを示す概略図である。 図1に示すシステムの1部分を形成するコンテンツマネージャの主要な機能コンポーネントを示す概略図である。 メディアコンテンツをメディア出力デバイスに対して同時にそして並行して公開する際に図1のシステムが実施するステップを示すフローチャートである。
ここで図1を参照すると、本発明の1実施形態によるメディア資産管理・公開システム1が一般的に示されている。システム1は、メディア資産とメディア資産を公開するためのメディアプログラムとを記憶して供給する中央メディアデータベース101を含む。このメディアデータベースは、ホストコンピュータのファイルシステムと関連した任意の適切なデータベース管理システムによって実現され得る。典型的に、Borland(登録商標)製のInterbaseRDBMSなどのリレーショナルデータベースマネージメントシステム(RDBMS)を、専用のコンピュータサーバ上で実行させて用いることができる。
ダイナミックコンテンツマネージャ102は、中央メディアデータベース101に動作可能なように接続される。コンテンツマネージャ102によって、画像、テキスト、ビデオおよびオーディオコンテンツならびに他のメディアもしくは他のマルチメディアコンテンツなどのメディア資産を検索して中央メディアデータベース101にアップロードすることが可能となる。
システム1は、対話式または非対話式のメディアプログラム内の中央メディアデータベース101に維持されているメディア資産の、多くの様々な対話式または受動式のメディア出力デバイスに対する同時並行公開をサポートする。このようなメディア出力デバイスは、携帯電話103と、携帯型コンピュータデバイス104と、タッチスクリーンディスプレイ105と、LCD/プラズマスクリーン/データプロジェクタディスプレイ106と、Webメディア拡張モジュール108とを含む。この携帯型コンピュータデバイス104は、無線インターネット接続やブルートゥース接続などを行うデバイスを介してシステム1にネットワーク化されることができる。
1つ以上のユーザ入力デバイスもまたシステム1にネットワーク化されて、メディア出力デバイス103〜106において公開されるメディアとのユーザインタラクションを可能とする。このようなユーザ入力デバイスは、スマートカードや、点字タッチパッド107や、タッチスクリーンディスプレイ105や、携帯型コンピュータデバイス104や、携帯電話103や、Webメディア拡張モジュール108などのデバイスを含むことができる。
自動感知デバイス110もまた、システム1にネットワーク化されて、ユーザオーディエンスの存在下でメディア出力デバイス103〜106においてメディア公開を自動的にトリガしたり他の機能性を提供したりする。このような自動式の感知デバイスは、モーションセンサと、圧力パッドと、圧力プレートを含む。
システム1の上記のエレメントは、第1のローカル設置サイト2に設置される。たとえば、設置サイト2は博物館、美術館または他の類似の施設であってよい。1つ以上の分散型端末112が、ローカル設置サイト2においてシステム1に接続され、これで、問題となっている施設の専門スタッフによって記憶されているメディア資産にアクセスを行うことを可能としている。これによって、メディア資産は、メディア出力デバイス102〜106においてメディア表示の基礎を形成することに加えて、検索と開発の集合物として機能することが可能となる。これによってまた、施設のすべてのメディア資産のための1つの記憶システムに対する分散型アクセスのためのインフラストラクチャが生成される。
システム1は、他のリモート設置サイトに設置される多くのシステムエレメントを含む。図1に、このような例示のリモート設置サイトを2つ、参照番号3と4を示す。
システム1はまた、メディア資産レプリケータ115を介するリモートコンテンツ複製をサポートする。システム1によって維持されるメディア資産の内の少なくとも一部の複製を可能とすることによって、メディア資産レプリケータ115は、記憶されているメディア資産および/またはメディアプログラムをさらなるメディア資産管理・公開システムと共有することを可能とする。
Webサーバ116がシステム1にネットワーク化され、これで、システム中に維持されている記憶済みのメディア資産にWebベースのアクセスを行う。Webサーバ116は、施設がシステム1を用いて、システム1のマルチメディア資産をインターネットを介して閲覧することが可能なWebの存在をホスティングすることを可能とする。Webメディア拡張モジュール108はWebサーバ116を介してアクセス可能であり、記憶されているメディア資産に関する拡張メディア情報を維持する。このようにして、インターネットのオーディエンスは、システム1がホスティングするメディア資産に関連するWebサーバ116を介して公開済み情報を閲覧することが可能となる。
システム1はまた、他のマルチメディアディスプレイシステムやレガシーストレージシステムなどの1つ以上の外部システム111とネットワーク化されることができる。これによって、システム1は、マルチメディア資産の表示を委ねることが可能な既存のシステムや他のマルチメディアシステムと統合することが可能となる。
パブリックアクセスコンテンツ管理モジュール109は、システム1に維持されているメディア資産に対する制限または管理されたパブリックアクセスを可能にするために備えられている。これによって、メディア資産の少なくとも定義されたサブセットに対するアクセスを制限または限られている一部のユーザが、このような資産の生成、削除および修正ならびに対話式であれ非対話式であれマルチメディアディスプレイ内にこれらを位置付けすることを可能とする。モジュール109によって、システム1は、マルチメディアディスプレイを個人化するためにパブリックアクセスをサポートすることが可能となる。管理されたアクセスを行うには、公衆が開始したいずれかの変化がメディア出力デバイスに伝播される以前に、メディア資産に対する人間の介入と審査を可能にするための時間遅延が存在する必要がある。パブリックアクセスコンテンツ管理モジュール109は、Webサーバによってホスティングされ、適当なWebブラウザを介してユーザにアクセス可能である。
システム1はまた、システム1が設置されている施設が雇っているスタッフが外部コンテンツ管理モジュール113からの外部リモートアクセスと、外部パブリックアクセスコンテンツ管理モジュール114を介しての一般的なパブリックユーザアクセスを行うことをサポートする。
メディア資産管理・公開システム1は、マルチメディアディスプレイをスケーラブルに実施することをサポートする。言い換えれば、システム1を、多くの個別のマルチメディアディスプレイをサポートするように増大させることが可能であり、このような表示は、複雑な対話式または非対話式のマルチメディアプログラム内でどのような分量のマルチメディアデータでも示すことが可能である。システム1は、出力プラットフォームの使用を導入して、マルチメディアディスプレイのスケーリングを実施するようにしている。
図2に、2つの例示の出力プラットフォーム、すなわちローカル出力プラットフォーム117とリモート出力プラットフォーム118を示す。ローカル出力プラットフォーム117は、中央メディアデータベース101に維持されているメディア資産の割り当てられたサブセットのローカルコピーを記憶する。出力プラットフォーム117は、携帯電話103、携帯型コンピュータデバイス104、タッチスクリーンディスプレイ105またはLCD/プラズマスクリーン/データプロジェクタディスプレイ106などの特定のマルチメディアディスプレイデバイスを介して関連のメディア資産を表示する1つ以上のメディアプログラムを実行する。出力プラットフォーム117を用いることによって、マルチメディアディスプレイを何台でもシステム1によってホスティングすることが可能となる。マルチメディア表示をサポートするために必要とされる処理能力は、中央メディアデータベースによっては提供されないためである。メディア資産管理・公開システム1は、メディア資産を中央メディアデータベース101に集中的に記憶しているが、メディア資産を表示するために必要な処理能力は、中央メディアデータベース101にネットワーク化されている1つ以上の出力プラットフォーム117に分散している。
図2ではリモート設置サイト4に設置されているものとして表されている上記の1つ以上のリモート出力プラットフォーム118は、中央メディアデータベース101に対して、たとえば、インターネットや他の通信ネットワークを介してリモート接続されており、これで、システム1を1つ展開するだけで、地理的に離れた設置サイト上でマルチメディアディスプレイをリモートホスティングすることを許容する。
メディア資産を中央メディアデータベース101に記憶して次に出力プラットフォーム117〜118に供給してメディア出力デバイス103〜106を介して表示する仕方を以下に図3を参照して説明する。システム1は、メディア資産をアップロードするコンテンツマネージャ119を含む。ステップ20で、マルチメディアコンテンツまたはメディア出力デバイス103〜106で表示する目的の他のメディア資産を生成または既存のソースから検索する。ステップ21で、コンテンツマネージャ119を用いて、中央メディアデータベース101に維持されているメディア資産のサブセットとメディアプログラムのサブセットとを選択して、メディア出力デバイス103〜106で表示されるようにする。メディア資産のサブセットとメディアプログラムのサブセットは次に、コンテンツマネージャによって、出力プラットフォーム117と118の内の1つ以上に割り当てられる。
システム1は、出力プラットフォーム更新サーバ120と対応する出力プラットフォームマネージャ121とを含み、これで、中央メディアデータベース101から出力プラットフォーム117と118に対するメディア資産とメディアプログラムのコピー動作を制御する。具体的には、ステップ22で、出力プラットフォーム更新サーバ120は、中央メディアデータベース101に維持されているメディア資産および/または資産プログラムの記憶済みサブセットがそれぞれの出力プラットフォーム117と118に記憶されているローカルコピーと比較して変化しているか否か判定し、変化が検出された場合に、更新されたメディア資産とメディアプログラムを出力プラットフォーム117と118に供給する。
ステップ23で、出力プラットフォームマネージャ121は、出力プラットフォーム117と118においてメディアプログラムとメディア資産の更新を開始するための能力を提供する。出力プラットフォームマネージャ121は、出力プラットフォーム更新サーバ120に対してステップ23で更新要求を開始して、メディアプログラムまたはメディア資産が変更されていれば、出力プラットフォーム117と118の更新が生成する。
サーバモードとクライアントモードの双方で実行されるファイル同期化マネージャ122が備えられており、これで、中央メディアデータベース101をホスティングしているサーバからローカルまたはリモート出力プラットフォーム117または118に対してメディアプログラムとメディア資産をファイルとして転送する能力を提供している。
ダイナミックディスプレイエンジン123が備えられており、これで、メディア資産のサブセットとメディアプログラムのサブセットの実行とから誘導されたメディア出力を、出力プラットフォーム117または118に接続された1つ以上のメディア出力デバイスに伝達する。したがって、メディア出力が、メディア出力デバイス103〜106を介してユーザオーディエンスに公開される。
図4に、メディア資産管理・公開システム1を実現するソフトウエアコンポーネントを、このようなソフトウエアエレメントをサポートするハードウエア環境およびこのようなハードウエアアイテムを相互接続する分散型ネットワークと一緒に概括する。図4に示すように、中央メディアデータベース101はデータベースサーバ126と、サーバオペレーションシステム/関連ハードウエア201とを含んでいる。データベースサーバとオペレーションシステムのファイルシステムの機能との組み合わせによって、メディア資産を公開するためのメディア資産とメディプログラムの基本的な記憶サービスが提供される。中央メディアデータベース101は、中央メディアデータベース101と同じサーバハードウエア上で実行されるコンテンツマネージャ119と、メディアコンテンツレプリケータ115と、出力プラットフォーム更新サーバ120と、ファイル同期化マネージャサーバ122と直接的に結合している。コンテンツマネージャ119は、ワークステーションオペレーションシステム/関連ハードウエア200上で実行されるブラウザベースのユーザインタフェース125からアクセス可能である。
出力プラットフォーム117と118は、ワークステーション/サーバオペレーションシステム/関連サーバハードウエア202上で実行される出力プラットフォームマネージャ121とファイル同期化マネージャ122を含む。メディア出力を1つ以上のメディア出力デバイスに伝達するダイナミックディスプレイエンジン123とインターネットにオンラインでマルチメディアコンテンツを伝達するWebサーバ116ともまた、ワークステーション/サーバオペレーションシステム/関連ハードウエア202によってサポートされている。論理制御プロセッサ127は、ワークステーション/サーバオペレーションシステム/関連ハードウエア204を含む専用のワークステーション207上で実行される。論理制御プロセッサ127は入力デバイス111からの入力を受け入れる。論理制御プロセッサ127は、モーションディテクタなどの自動感知デバイスとスマートカードなどのユーザ入力デバイスをシステム1内に統合する能力を提供し、また、入力デバイス111から受信された入力に基づいてマルチメディアディスプレイを開始する手段となる。したがって、論理制御プロセッサは、ダイナミックディスプレイエンジン123が実行する動作を開始する。
コンテンツマネージャ119へのアクセスを行うワークステーション206と、中央メディアデータベース101と、出力プラットフォーム117および118と、表示デバイス103〜106と、論理制御プロセッサ127とはすべて、分散型ネットワーク205を介してネットワーク化されている。
中央メディアデータベース101に維持されているメディア資産のダイナミック管理は、図4に示すコンテンツマネージャ119を含むダイナミック管理コンポーネント102によって管理される。コンテンツマネージャ119は、図5に示すように多くのソフトウエアコンポーネントを含む。コンテンツマネージャ119は、ユーザアクセス制御コンポーネント102.1を提供する。このコンポーネントによって、施設は、システム1中に維持されているメディア資産に対する様々なレベルのユーザアクセスを様々なユーザアカウントに割り当てることが可能となる。したがって、安全アクセス構造が、不適切なアクセスを禁止するためにメディア資産の周辺に定義され得る。
メディアプログラムコンポーネント102.2は、複雑な対話式および非対話式のメディアプログラムの生成、削除および修正のための能力を提供する。このコンポーネントによって、施設は、システム1に維持されているメディア資産の表示をカスタマイズすることが可能となる。メディアプログラムコンポーネント102.2は、様々なメディアプログラムに割り当てられたメディア資産のコンテンツに関してカスタマイズ可能である。これらのメディアプログラムは、ルートノードから拡張するノードの階層的なナビゲーション構造をサポートする。メディアプログラムノードは、メディアレイアウトテンプレートコンポーネント102.4から選択されたメディアレイアウトテンプレートと関連のメディア資産102.3とを含む。
コンテンツマネージャ119は、メディアプログラムノードを追加、削除もしくは修正したりメディアプログラムコンポーネント102.2との間で移動したりする能力を提供する。加えて、コンテンツマネージャ119によって、システム1との間でメディア資産の追加や削除が可能となる。コンテンツマネージャ119はまた、システム1に記憶されているメディア資産をリストアップして検索する能力と、メディアプログラムノードとの間でメディア資産を割り当てまたは割り当て解除する能力を提供する。メディアレイアウトテンプレートコンポーネント102.4中のメディアレイアウトテンプレートは、個々のメディア資産をメディアプログラムコンポーネント102.2内のメディアプログラムのノード中に位置付けするフレームワークを提供する。
コンピュータ管理コンポーネント102.5は、ネットワーク化されているワークステーションコンピュータに対するコンピュータ参照の作成、削除および修正を可能とする。ネットワーク化されているワークステーションコンピュータは、出力プラットフォーム117と118の機能を遂行する。コンピュータ管理コンポーネント102.5は、メディアプログアムの出力プラットフォーム117と118に対する割り当てと割り当て解除をサポートする。これによって、メディアプログラムをどこでいつ実行するかを修正することが可能となる。
ユーザアカウント管理モジュール102.6は、システム1に維持されているメディア資産にアクセスを行ってユーザアカウントを作成したり、削除したり、修正したりすることをサポートする。
使用統計コンポーネント102.7は、システム1に記憶されているメディア資産の使用統計を収集して分析する能力を提供する。このコンポーネントは、本システムが設置されている施設のスタッフが、メディア出力デバイスとオーディエンスとの対話に応答してメディア資産の表示を修正したり適用したりするのを支援する。
検索ユーティリティコンポーネント102.8がコンテンツマネージャ119によって備えられており、これで、システム1に維持されているメディア資産を迅速に検索したり、表示したり、抽出したりする。この検索能力によって、メディアレポジトリは、メディア資産の検索可能データベースとして動作することが可能となる。検索タームには、これに限られないが、メディア資産およびテキストの検索と関連するキーワードが含まれる。
取引ログコンポーネント102.9は、データ、ユーザ名、アイテム変更特徴(ファイル経路およびファイル名、データベースオブジェクトIDなど)およびオプションとしてのユーザコメントを記録する。ユーザコメントという機能はユーザの選択によってオンとすることが可能であるため、コメントのプロンプトは、ユーザが変更を実施するといつでも表示、もしくはオフを選択するとコメントプロンプトは表示されない。コメントプロンプトのデフォルト動作ではオンに選択されている。取引ログコンポーネント102.9は、コンテンツマネージャブラウザ125から取引ログ管理画面上で読み出し専用アクセス可能な取引ログを作成する。この取引ログは、変更されたオブジェクトの日付、ユーザ名および特徴に基づいて検索される。取引ログを自動的にそして周期的に圧縮してアーカイブする能力が備えられており、これで、このログが占有するディスクスペースの分量を制御する。これはまた、取引ログ管理画面上で構成することが可能である。また、変更が通知されるユーザのリストを取引ログに割り当てる能力も備えられている。
この通知を行うプロセスは、バッチ時間フレームに対して構成可能である。これによって、20時間毎になどの離散的な時間フレームで通知を送ることが可能となる。この通知は、最後の通知が送られてからの変更を捕獲する。取引ログコンポーネント102.9はまた、変更されたオブジェクトのユーザ名や特徴に関する通知プロセスの取引ログをフィルタリングする能力を提供する。通知リストへのユーザの割り当てまたは削除と通知時間フレームおよび/またはフィルタの設定を含む通知プロセスの管理は、取引管理画面上で実行される。通知は典型的には、オフザシェルフメッセージングシステムによって実施されて、eメールや、SMSや類似の通知を送出する。
すでに述べたように、システム1は、中央メディアデータベース101に維持されているメディア資産の同時並行的な公開をサポートする。これによって、メディア資産の1つのインスタンスを、多様なメディア出力デバイスにおいて様々な解像度やフォーマットで自動的に表示または別様に公開することが可能となる。たとえば、システム1は自動的に画像やテキストのマルチメディア資産を表示媒体に適用して、可能なすべての表示を、画像やテキストのマルチメディア資産の1つの高解像度インスタンスを記憶することによってサポートすることを可能とする。メディア資産は、システム1が記憶しているメディア資産の内で可能な限り高い値のメディア生成値で自動的に、しかも並行して公開される。これによって、施設は、最新の表示媒体を利用しているアート・マルチメディアが表示される状態を生成することが可能となる。
同時並行公開の機能は、出力プラットフォームマネージャ121中のソフトウエアサブコンポーネント121.1を用いることによって遂行される。マルチフォーマットサブコンポーネントとして知られるサブコンポーネント121.1は、ユーザが選択したテキストや他のメディア資産の再フォーマットバージョンを自動的に生成する。このような追加のバージョンは決して直接にはユーザと対話されることはない。このようなバージョンは出力プラットフォーム117と118上にだけ存在し、ダイナミックディスプレイエンジン123に直接に供給される。
メディア資産の再フォーマットバージョンは、メディア出力デバイス用のダイナミックレイアウトテンプレートの仕様とこのメディア出力デバイスにおいて公開予定のメディア資産との間のミスマッチによってトリガされたソフトウエアコンポーネントの使用によって生成される。このミスマッチは出力プラットフォームマネージャ121によって検出され、その一方で、ダイナミックテンプレート仕様はダイナミックコンテンツマネージャ102によって維持される。
メディア出力デバイスにおいてメディア資産を同時並行的に公開する際にシステム1が実行するステップを図6に示す。ステップ300で、ユーザは画像またはテキストの1つのインスタンスと対話を行う。(マルチフォーマットバージョンは決してコンテンツマネージャ119からは見られない。)ステップ301で、ユーザは1つのテキストまたは画像のマルチメディアアイテムをアップロードし、次にこれは総合マルチメディアデータベース101に記憶される。ステップ302で、出力プラットフォームマネージャ121は、表示や公開に関連する特定のフォーマットで画像、テキストまたは他のメディアを要求する。出力プラットフォームサーバ120は、要求された画像やテキストを関連のフォーマットでステップ303において供給する。
次に、ステップ304で、マルチフォーマットソフトウエアコンポーネント121.1はオリジナルのテキスト、画像または他のメディアアイテムを、選択されたメディア出力デバイスにおいて表示するために別のフォーマットに再フォーマッティングする。ステップ305で、ダイナミックディスプレイエンジン123は続いて、適当なフォーマットでマルチメディアアイテムを表示する。
前記から、マルチメディアと他のメディア資産には、これに限られないが、高解像度でデジタル式に記憶されて様々な解像度で公開することが可能な画像、テキスト、ビデオおよびオーディオのインスタンスが含まれることが理解されよう。
また、「施設」という用語を用いているが、これは、これに限られないが、システム1をそれに対して展開可能な会社、組織、機関などを含むことを意図したものである。
マルチメディアディスプレイと他のメディア出力デバイスには、これに限られないが、タッチスクリーン、プラズマおよびLCD表示画面、ビデオプロジェクタ、モバイル携帯型コンピュータデバイス、携帯電話、オーディオ端末ならびにWebサイトに表示される複雑な対話式プログラムと非対話式プログラムが含まれる。
分散型ネットワーク上でメディア資産を管理して公開する上記のシステムと方法は、関与する施設に位置する分散されたサイト間同士で、複雑な対話式または非対話式の環境下で表示されるマルチメディアコンテンツおよび他のメディア資産を複製して共有するメカニズムを提供するものである。2つ以上の施設が能動的に協力して、共有マルチメディアコンテンツに基づいて対話式または非対話式メディアプログラムを用いてメディア表示を作成してホスティングする。表示は施設から施設へと最小の労力で通過し、これによって、システムがひとたび展開された場合に表示のホスティングに関連するコストが最小化される。
本システムは、展開された1つのシステムから供給を受けるホスト施設の内部でまたはリモート施設においてメディアを複数表示する能力を提供する。本システムはまた、分散されているロケーションからメディア資産を表示するのに必要とされる処理能力を提供する複数の出力プラットフォームから中央ロケーションに維持されている個々のメディア資産を透過的にそして同時並行的に公開する。これで、対話式マルチメディアディスプレイをサポートするために必要とされるハードウエアリソースを、集中マルチメディア記憶システムをサポートするハードウエアリソースを使用し過ぎることなくマルチメディアディスプレイをホスティングする様々な施設に分散することが可能となる。
最後に、分散型ネットワーク上でメディア資産を管理して公開する上記の方法とシステムに対して、本書に添付するクレームに定義する本発明の範囲から逸脱することなく様々な修正および/または追加を施すことが可能であることが理解されるであろう。
本発明は、マルチメディア情報などのメディア資産を分散型ネットワーク上の1つ以上のメディア出力デバイスに記憶したり供給したりするシステムおよび方法に利用可能であり、選択されたマルチメディアコンテンツが一般大衆に対して表示される博物館や図書館ならびに他の公共施設に設置されたマルチメディアシステムでの使用に適している。
1…メディア資産管理・公開システム、2…ローカル設置サイト、3、4…リモート設置サイト、
101…中央メディアデータベース、102…ダイナミックコンテンツマネージャ、102.1…ユーザアクセス制御コンポーネント、102.2…メディアプログラムコンポーネント、102.3…メディア資産、102.4…メディアレイアウトテンプレートコンポーネント、102.5…コンピュータ管理コンポーネント、102.6…ユーザアカウント管理モジュール、102.7…使用統計コンポーネント、102.8…検索ユーティリティコンポーネント、102.9…取引ログコンポーネント、103…携帯電話、104…携帯型コンピュータデバイス、105…タッチスクリーンディスプレイ、106…LCD/プラズマスクリーン/データプロジェクタディスプレイ、107…点字タッチパッド、108…Webメディア拡張モジュール、109…パブリックアクセスコンテンツ管理モジュール、110…自動感知デバイス、111…外部システム、112…分散型端末、113…外部コンテンツ管理モジュール、114…外部パブリックアクセスコンテンツ管理モジュール、115…メディア資産レプリケータ、116…Webサーバ、117…ローカル出力プラットフォーム、118…リモート出力プラットフォーム、119…コンテンツマネージャ、120…出力プラットフォーム更新サーバ、121…出力プラットフォームマネージャ、121.1…ソフトウエアサブコンポーネント、122…ファイル同期化マネージャ、123…ダイナミックディスプレイエンジン、124…マルチメディア公開、125…ユーザインタフェース、126…データベースサーバ、127…論理制御プロセッサ、
200…ワークステーションオペレーションシステム/関連ハードウエア、201…サーバオペレーションシステム/関連ハードウエア、202…ワークステーション/サーバオペレーションシステム/関連サーバハードウエア、204…ワークステーション/サーバオペレーションシステム/関連ハードウエア、205…分散型ネットワーク、206…ワークステーション、207…ワークステーション。

Claims (18)

  1. 分散型ネットワークにおけるメディア資産の管理と公開のためのシステムにおいて、前記システムは:
    メディア資産と、少なくとも一つのメディアレイアウトテンプレート、階層的ナビゲーション構造、および関連するメディア資産を含む、前記メディア資産の公開のためのメディアプログラムと、を記憶したり供給したりし、前記メディア資産をアップロードするためのコンテンツマネージャを含む中央メディアデータベースと;
    前記中央メディアデータベースにネットワーク化され、ダイナミックディスプレイエンジンを含む1つ以上の出力プラットフォームと;
    前記1つ以上の出力プラットフォームにネットワーク化された1つ以上のメディア出力デバイスと;
    を備え、前記出力プラットフォームの各々が、前記中央メディアデータベースから供給された前記メディア資産のサブセットと、これに関連する前記メディアプログラムのサブセットとのローカルコピーを記憶し、
    前記1つ以上のメディア出力デバイスからの前記メディア資産についての公開の要求に対して、前記1つ以上のメディア出力デバイスが接続する前記出力プラットフォームの各々における前記ダイナミックディスプレイエンジンが、前記メディア資産に関連する前記メディアプログラムに含まれる、一つ以上の前記メディアレイアウトテンプレート、および前記階層的ナビゲーション構造に従って、前記メディア資産のサブセットを選択して前記1つ以上のメディア出力デバイスにおいて公開する、システム。
  2. 前記コンテンツマネージャは、メディア資産のサブセットとメディアプログラムのサブセットを検索して選択することおよび、メディア資産のサブセットとメディアプログラムのサブセットを前記1つ以上の出力プラットフォームに割り当てることを可能とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記中央メディアデータベースが、メディア資産および/またはメディアプログラムの記憶されているサブセットが、各々の出力プラットフォーム上に記憶されているローカルコピーと比較して変化しているか否かを判定し、変化が検出された場合に、更新されたメディア資産とメディアプログラムを前記1つ以上の出力プラットフォームに供給する出力プラットフォーム更新サーバをさらに含む、先行する請求項のいずれか1項に記載のシステム。
  4. 前記1つ以上の出力プラットフォームはその各々が、ローカルに記憶されているメディア資産および/またはメディアプログラムのサブセットを更新するように前記出力プラットフォーム更新サーバへの要求を開始する出力プラットフォームマネージャをさらに含む、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記出力プラットフォームマネージャが、前記メディア出力デバイスにおいて同時にそして並行して公開するためにメディア資産の再フォーマットバージョンを生成するマルチフォーマットサブコンポーネントを含む、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記メディア出力デバイスにおいてメディアの公開を自動的にトリガする、分散型ネットワークに接続されている自動感知デバイスをさらに含む、先行する請求項のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記自動感知デバイスが、モーションセンサおよび圧力パッドの内のいずれか1つ以上を含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 公開されたメディアとのユーザインタラクションを可能とする、前記分散型ネットワークに接続されたユーザ入力デバイスをさらに含む、先行する請求項のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記ユーザ入力デバイスが、スマートカード、タッチスクリーンディスプレイ、携帯型コンピュータデバイス、携帯電話および点字タッチパッドの内のいずれか1つ以上を含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 分散型ネットワーク上でコンピュータシステムによりメディア資産を管理したり公開したりする方法において、本方法は:
    (a)中央メディアデータベースが、メディア資産と、少なくとも一つのメディアレイアウトテンプレート、階層的ナビゲーション構造、および関連するメディア資産を含むメディアプログラムとを記憶したり供給したりするステップと;
    (b)前記中央メディアデータベースにネットワーク化された1つ以上の出力プラットフォームが、前記中央メディアデータベースから供給された前記メディア資産のサブセットと、これに関連する前記メディアプログラムのサブセットとのローカルコピーを記憶するステップと;
    (c)前記1つ以上の出力プラットフォームにネットワーク化された1つ以上のメディア出力デバイスからの前記メディア資産についての公開の要求に対して、前記出力プラットフォームの各々に常駐し、前記メディア資産に関連する前記メディアプログラムに含まれる一つ以上の前記メディアレイアウトテンプレート、および前記階層的ナビゲーション構造に従って前記メディア資産を公開するダイナミックディスプレイエンジンが、前記メディア出力デバイスにおいて前記メディア資産のサブセットを公開するステップと;
    (d)前記中央メディアデータベースが有するコンテンツマネージャが、前記中央メディアデータベースに前記メディア資産をアップロードするステップと;
    を含む方法。
  11. 前記中央メディアデータベースからメディア資産のサブセットとメディアプログラムのサブセットとを検索して選択することを可能とするステップと;
    メディア資産のサブセットとメディアプログラムのサブセットとを、前記コンテンツマネージャから前記1つ以上の出力プラットフォームに割り当てるステップと;
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記中央メディアデータベースが、出力プラットフォーム更新サーバをさらに含み、前記方法が:
    前記出力プラットフォーム更新サーバにおいて、記憶されているメディア資産および/メディアプログラムのサブセットが、各々の出力プラットフォーム上に記憶されているローカルコピーと比較して変化しているか否かを判定するステップと;
    変化が検出された場合、更新されたメディア資産とメディアプログラムを前記1つ以上の出力プラットフォームに供給するステップと;
    をさらに含む、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記1つ以上の出力プラットフォームはその各々が、出力プラットフォームマネージャをさらに含み、前記方法が、前記出力プラットフォームマネージャにおいて、ローカルで記憶されているメディア資産および/メディアプログラムのサブセットを更新するように前記出力プラットフォーム更新サーバに対する要求を開始するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記メディア出力デバイスにおいて同時にそして並行して公開するために、メディア資産の再フォーマットバージョンを生成するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記分散型ネットワークに接続されている自動感知デバイスから前記メディア出力デバイスにおいてメディアの公開を自動的にトリガするステップをさらに含む、請求項10から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記自動感知デバイスが、モーションセンサおよび圧力パッドの内のいずれか1つ以上を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 公開されたメディアとのユーザインタラクションをユーザ入力デバイスから可能とするステップをさらに含む、請求項10から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記ユーザ入力デバイスが、スマートカード、タッチスクリーンディスプレイ、携帯型コンピュータデバイス、携帯電話および点字タッチパッドの内のいずれか1つ以上を含む、請求項17に記載の方法。
JP2010115823A 2010-05-19 2010-05-19 分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム Pending JP2010176714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115823A JP2010176714A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115823A JP2010176714A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508960A Division JP2007507014A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010176714A true JP2010176714A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42707538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115823A Pending JP2010176714A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010176714A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149448A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sony Corp ネットワークシステム、クライアント端末及び中継サーバ
WO2001077783A2 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Movielink, Llc System and process for delivery of content over a network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149448A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sony Corp ネットワークシステム、クライアント端末及び中継サーバ
WO2001077783A2 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Movielink, Llc System and process for delivery of content over a network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10860185B2 (en) Content item activity feed for presenting events associated with content items
US11200044B2 (en) Providing access to a hybrid application offline
US11063888B2 (en) Shared content item commenting
US11170345B2 (en) Content item activity feed for presenting events associated with content items
JP6797290B2 (ja) メッセージングサービス向けのコンテンツ管理機能
US20180089209A1 (en) Tools for storing, accessing and restoring website content via a website repository
US10380551B2 (en) Mixed collaboration teams
US11934395B2 (en) Efficient extraction of large data sets from a database
US9009740B2 (en) Invocation of additional processing using remote procedure calls
US20220164743A1 (en) Managing projects in a content management system
US11836519B2 (en) Decoupled push-down execution generator
JP2007507014A (ja) 分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム
US9696900B2 (en) System and method for creation and management of digital photo book
JP2010176714A (ja) 分散型ネットワーク上でメディア資産を管理し公開する方法およびシステム
JP2022100419A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020181565A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Schuh et al. Building a scalable, interactive and event-driven computing platform in multi-cloud environments with dCache
AU2011213798A1 (en) Method and system for management and publication of media assets in a distributed network
KR101593143B1 (ko) 다국어 지원 서비스 제공 방법 및 시스템
CN117194832A (zh) 一种静态资源管理方法、系统、介质、装置和计算设备
EP1217545A1 (en) System for and method of data synchronization
Lu et al. A new approach for enterprise application integration
EP1217544A1 (en) System for and method of storing and disseminating data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106