JP2010176352A - Non-contact communication equipment, system, method and program - Google Patents

Non-contact communication equipment, system, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010176352A
JP2010176352A JP2009017726A JP2009017726A JP2010176352A JP 2010176352 A JP2010176352 A JP 2010176352A JP 2009017726 A JP2009017726 A JP 2009017726A JP 2009017726 A JP2009017726 A JP 2009017726A JP 2010176352 A JP2010176352 A JP 2010176352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information
availability information
access
reference information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009017726A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miki Chiba
美紀 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009017726A priority Critical patent/JP2010176352A/en
Publication of JP2010176352A publication Critical patent/JP2010176352A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily perform procedures related with the stop or start of the service of a plurality of providers about non-contact communication equipment for using the service of the plurality of providers. <P>SOLUTION: A storage part 411 associates a node which manages data with propriety information showing the propriety of access to data belonging to the node, and associates the other nodes with reference information showing the node with which the propriety information is associated for storage. A non-contact communication control part 412 determines whether or not the propriety information or reference information is associated with the node in which data related with an access request are managed. When the propriety information is associated, the propriety of access to the data is controlled according to contents shown by the propriety information. Also, when the reference information is associated, the non-contact communication control part 412 successively determines which of the reference information and the propriety information is associated with the node shown by the reference information, and specifies the node with which the propriety information is associated. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は非接触通信装置に関し、特に、情報アクセス装置との間で非接触通信を行う非接触通信装置、非接触通信システム、および、これらにおける処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。   The present invention relates to a contactless communication device, and more particularly to a contactless communication device that performs contactless communication with an information access device, a contactless communication system, a processing method therefor, and a program that causes a computer to execute the method.

非接触通信方式によってR/W(Reader and Writer)装置などの情報アクセス装置との間で通信を行うICカードなどの非接触通信装置が広く用いられている。この非接触通信装置は、情報を記憶するために記憶部を備えており、記憶されている情報をR/W装置に送信し、あるいはR/W装置の指示に基づいて情報を書き換えて記憶する。   A non-contact communication device such as an IC card that communicates with an information access device such as an R / W (Reader and Writer) device by a non-contact communication method is widely used. The non-contact communication device includes a storage unit for storing information, and transmits the stored information to the R / W device or rewrites and stores the information based on an instruction from the R / W device. .

また、階層構造によりフォルダ単位で記憶部に記憶される情報を管理する非接触通信置が提案されている。この階層構造により情報を管理する非接触通信装置としては、例えば、各階層のフォルダに鍵を関連付けてセキュリティを高める非接触通信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この非接触通信装置において情報アクセス装置がフォルダに格納されている情報にアクセスするためには、例えば、上位の階層のフォルダに関連付けられている鍵を用いて認証を受けて、上位階層から順に認証を受けながら下位の階層にアクセスする必要がある。   Further, a non-contact communication device that manages information stored in a storage unit in units of folders by a hierarchical structure has been proposed. As a non-contact communication apparatus that manages information by this hierarchical structure, for example, a non-contact communication apparatus that enhances security by associating a key with a folder in each hierarchy has been proposed (for example, see Patent Document 1). In this non-contact communication device, in order for the information access device to access the information stored in the folder, for example, authentication is performed using a key associated with a folder in an upper layer, and authentication is performed in order from the upper layer. It is necessary to access the lower hierarchy while receiving.

このように、各階層のフォルダに対して鍵による認証を行わせれば、各情報アクセス装置は許可されている特定の情報にのみしかアクセスできない。すなわち、非接触通信装置と情報アクセス装置とを利用してサービスを提供する事業者が複数存在しても、それぞれに異なる鍵を持たせれば、1つの非接触通信装置だけでも、複数の事業者がそれぞれ独自に提供するサービスを安全に利用することができる。   As described above, if authentication is performed using a key for folders in each hierarchy, each information access device can access only specific information that is permitted. In other words, even if there are a plurality of providers that provide services using non-contact communication devices and information access devices, a single non-contact communication device alone can provide a plurality of operators as long as each provider has a different key. Can safely use their own services.

特開2000−36021号公報JP 2000-36021 A

このように、従来技術では、1つの非接触通信装置だけでも複数の事業者のサービスを利用できるようになっている。ここで、例えば、特定の事業者のサービスの利用を停止する場合、非接触通信装置の所有者はその特定の事業者に対してサービスの利用停止を申し込まなければならない。そのため、複数の事業者のサービスの利用を停止する場合には、非接触通信装置の所有者は、利用を停止したい全ての事業者に対してサービスの利用停止を申し込まなければならない。また、利用を開始する場合についても同様に、利用を開始したい全ての事業者に対してサービスの利用開始を申し込む必要がある。このため、これらの停止または開始に関する手続きが煩雑であるという問題がある。   As described above, in the prior art, the services of a plurality of operators can be used with only one non-contact communication device. Here, for example, when stopping the use of the service of a specific business operator, the owner of the non-contact communication device must apply for the service suspension to the specific business operator. Therefore, when stopping the use of the services of a plurality of business operators, the owner of the non-contact communication device must apply for the service use suspension to all business operators that wish to stop the use. Similarly, in the case of starting use, it is necessary to apply for the start of use of the service to all the businesses that want to start using. For this reason, there exists a problem that the procedure regarding these stop or start is complicated.

そこで、本発明は、複数の事業者のサービスが利用できる非接触通信装置について、複数の事業者のサービスの停止または開始に関する手続きを容易に行うことを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to easily perform a procedure for stopping or starting a service of a plurality of business operators for a non-contact communication apparatus that can use a service of the plurality of business operators.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、データを管理する複数のノードのうちの少なくとも1つのノードと当該ノードに管理されているデータへのアクセスの可否を示す可否情報とを関連付けて記憶するとともに、上記複数のノードのうちの上記可否情報が関連付けられているノード以外のノードと当該ノード以外のノードを指し示す参照情報とを関連付けて記憶する記憶部と、上記複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータへのアクセス要求を非接触通信により受信するアクセス要求受信部と、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに上記可否情報または上記参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに上記可否情報が関連付けられている場合には当該可否情報を参照して当該可否情報が示す内容に基づいた処理を行い、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに上記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報を参照して当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている上記可否情報または上記参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行う制御部とを具備する画像処理装置およびその処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに可否情報または参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、可否情報が関連付けられている場合にはこの可否情報を参照してこの可否情報が示す内容に基づいた処理を行い、参照情報が関連付けられている場合にはこの参照情報を参照してこの参照情報が指し示すノードに関連付けられている可否情報または参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行うという作用をもたらす。   The present invention has been made to solve the above problems, and a first aspect of the present invention is to access at least one of a plurality of nodes managing data and data managed by the node. Storage that associates and stores availability information indicating whether or not the node is available, and associates and stores a node other than the node to which the availability information is associated among the plurality of nodes and reference information that indicates a node other than the node. An access request receiving unit that receives an access request to data managed by any one of the plurality of nodes by contactless communication, and a node that manages the data related to the access request. Data relating to the access request is managed by determining whether either the availability information or the reference information is associated. If the availability information is associated with a certain node, processing is performed based on the contents indicated by the availability information with reference to the availability information, and the reference information is transmitted to the node that manages the data related to the access request. And a control unit that performs processing based on the availability information associated with the node indicated by the reference information or the content indicated by the reference information with reference to the reference information. An apparatus, a processing method thereof, and a program for causing a computer to execute the method. As a result, it is determined whether or not the availability information or the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request. If the availability information is associated, refer to the availability information. Then, processing based on the contents indicated by the availability information is performed, and when the reference information is associated, the availability information or the reference information associated with the node indicated by the reference information is indicated by referring to the reference information. This brings about the effect of performing processing based on the contents.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに上記参照情報が関連付けられている場合において当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている上記可否情報がアクセス可能であることを示す場合には上記アクセス要求に係るデータにアクセスさせる制御を行い、当該可否情報がアクセス不可であることを示す場合にはエラーを送信させる制御を行うようにしてもよい。これにより、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに参照情報が関連付けられている場合においてこの参照情報が指し示すノードに関連付けられている可否情報がアクセス可能であることを示す場合にはこのアクセス要求に係るデータにアクセスさせる制御を行い、この可否情報がアクセス不可であることを示す場合にはエラーを送信させる制御を行うという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit may determine whether the reference information is associated with a node indicated by the reference information when the reference information is associated with a node that manages the data related to the access request. When the information indicates that access is possible, control is performed to access the data related to the access request, and when the permission information indicates that access is not possible, control is performed to transmit an error. Good. As a result, when the reference information is associated with the node where the data related to the access request is managed, the access information is displayed when the availability information associated with the node indicated by the reference information indicates that access is possible. Control is performed to access the data related to the request, and when this permission / prohibition information indicates that access is not possible, control is performed to transmit an error.

また、この第1の側面において、前記制御部は、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報が関連付けられている場合において当該可否情報がアクセス可能であることを示す場合には前記アクセス要求に係るデータにアクセスさせる制御を行い、当該可否情報がアクセス不可であることを示す場合には前記アクセス要求に対して無応答とする制御を行うようにしてもよい。これにより、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに可否情報が関連付けられている場合においてこの可否情報がアクセス可能であることを示す場合にはこのアクセス要求に係るデータにアクセスさせる制御を行い、この可否情報がアクセス不可であることを示す場合にはこのアクセス要求に対して無応答とする制御を行うという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit may indicate that the availability information is accessible when the availability information is associated with a node that manages the data related to the access request. May control to access the data related to the access request, and may control to make no response to the access request when the availability information indicates that access is impossible. As a result, when the availability information is associated with the node that manages the data related to the access request, if the availability information indicates that it is accessible, control is performed to access the data related to the access request. In the case where this permission information indicates that access is impossible, there is an effect that control is performed so as not to respond to this access request.

また、この第1の側面において、上記記憶部は、上記参照情報が関連付けられているノードを複数含み、上記制御部は、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに上記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報が指し示すノードに上記可否情報または上記参照情報の何れかが関連付けられているか否かの判定を順次行うことにより上記可否情報が関連付けられているノードを特定して当該特定されたノードに関連付けられている上記可否情報が示す内容に基づいた処理を行うようにしてもよい。これにより、制御部は、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに参照情報が関連付けられている場合には参照情報が指し示すノードに可否情報または参照情報の何れかが関連付けられているか否かの判定を順次行い、可否情報が関連付けられているノードを特定して、この可否情報が示す内容に基づいた処理を行うという作用をもたらす。   In the first aspect, the storage unit includes a plurality of nodes associated with the reference information, and the control unit associates the reference information with a node that manages data related to the access request. If it is determined, the node to which the availability information is associated is identified by sequentially determining whether the availability information or the reference information is associated with the node indicated by the reference information. You may make it perform the process based on the content which the said availability information linked | related with the said identified node shows. As a result, when the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request, the control unit determines whether either the availability information or the reference information is associated with the node indicated by the reference information. These determinations are sequentially performed, the node associated with the availability information is identified, and processing based on the contents indicated by the availability information is performed.

また、この第1の側面において、上記特定されたノードに関連付けられている上記可否情報がアクセス可を示す場合には上記アクセス要求に係るデータにアクセスさせる制御を行うようにしてもよい。これにより、特定されたノードに関連付けられている可否情報がアクセス可を示す場合にはアクセス要求に係るデータにアクセスさせるという作用をもたらす。   Further, in the first aspect, when the availability information associated with the identified node indicates that access is possible, control may be performed to access data related to the access request. As a result, when the availability information associated with the identified node indicates that access is possible, the data related to the access request is accessed.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記特定されたノードに関連付けられている上記可否情報がアクセス不可を示す場合にはエラーを送信させる制御を行うようにしてもよい。これにより、特定されたノードに関連付けられている可否情報がアクセス不可を示す場合にはエラーを送信するという作用をもたらす。   In the first aspect, the control unit may perform control to transmit an error when the availability information associated with the identified node indicates that access is not possible. As a result, an error is transmitted when the availability information associated with the identified node indicates that access is not possible.

また、この第1の側面において、上記制御部は、上記特定されたノードに関連付けられている上記可否情報がアクセス不可を示す場合には上記前記アクセス要求に対して無応答とする制御を行うようにしてもよい。これにより、特定されたノードに関連付けられている可否情報がアクセス不可を示す場合にはアクセス要求に対して無応答とする制御を行うという作用をもたらす。   Further, in the first aspect, the control unit performs control to make no response to the access request when the availability information associated with the identified node indicates that access is impossible. It may be. As a result, when the availability information associated with the identified node indicates that access is not possible, there is an effect of performing a control to make no response to the access request.

また、この第1の側面において、上記可否情報は、当該可否情報が関連付けられているノードに管理されるデータにアクセスすることの可否について有効期限により特定する日時情報であるようにしてもよい。これにより、アクセスの可否が日時情報に基づいて判別されるという作用をもたらす。   In the first aspect, the availability information may be date / time information that is specified by an expiration date as to whether or not the data managed by the node with which the availability information is associated can be accessed. As a result, it is possible to determine whether or not access is possible based on the date and time information.

また、この第1の側面において、上記ノードは階層構造により構成されているフォルダまたはファイルであり、上記制御部は、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードよりも上位の階層のノードに関連付けられている上記可否情報または上記参照情報について上記判定を行うようにしてもよい。これにより、アクセス要求に係るデータが管理されているノードよりも上位の階層のノードに関連付けられている可否情報または参照情報について判定を行うという作用をもたらす。   Further, in this first aspect, the node is a folder or file having a hierarchical structure, and the control unit sets a node in a higher hierarchy than a node that manages the data related to the access request. You may make it perform the said determination about the said permission information or the said reference information linked | related. Accordingly, there is an effect that the determination is made regarding the availability information or the reference information associated with a node in a higher hierarchy than the node in which the data related to the access request is managed.

また、この第1の側面において、上記複数のノードのうちの何れかのノードに関連付けられている上記可否情報を書き換えることを指示する書換指示を受信する書換指示受信部と、上記書換指示受信部により受信された上記書換指示に基づいて上記可否情報を書き換える書換部とをさらに具備するようにしてもよい。これにより、書換指示を受信すると、この受信された書換指示に基づいて可否情報を書き換えるという作用をもたらす。   Further, in this first aspect, a rewrite instruction receiving unit that receives a rewrite instruction that instructs to rewrite the availability information associated with any one of the plurality of nodes, and the rewrite instruction receiving unit And a rewriting unit that rewrites the availability information based on the rewriting instruction received by the control unit. Thus, when a rewrite instruction is received, the availability information is rewritten based on the received rewrite instruction.

また、この第2の側面は、データを管理する複数のノードのうちの少なくとも1つのノードと当該ノードに管理されているデータへのアクセスの可否を示す可否情報とを関連付けて記憶するとともに、上記複数のノードのうちの上記可否情報が関連付けられているノード以外のノードと当該ノード以外のノードを指し示す参照情報とを関連付けて記憶する記憶部と、上記複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータにアクセス可能であるか否かについての問合せを非接触通信により受け付ける受付部と、上記問合せに係るデータが管理されているノードに上記可否情報または上記参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、上記問合せに係るデータが管理されているノードに上記可否情報が関連付けられている場合には当該可否情報を送信させる制御を行い、上記問い合わせに係るデータが管理されているノードに上記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報を送信させる制御を行う制御部とを具備する画像処理装置およびその処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、問合せに係るデータが管理されているノードに可否情報または参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、問い合わせに係るデータが管理されているノードに可否情報が関連付けられている場合にはこの可否情報を送信させる制御を行い、問い合わせに係るデータが管理されているノードに参照情報が関連付けられている場合にはこの参照情報を送信させる制御を行うという作用をもたらす。   In addition, the second aspect stores at least one of a plurality of nodes that manage data in association with permission information indicating whether or not the data managed by the node is accessible. A storage unit that associates and stores a node other than the node with which the availability information is associated among a plurality of nodes and reference information indicating a node other than the node, and any one of the plurality of nodes. Either the acceptability information or the reference information is associated with the reception unit that accepts an inquiry about whether or not the managed data can be accessed by non-contact communication and the node that manages the data related to the inquiry And whether or not the availability information is associated with the node that manages the data related to the inquiry. A control unit that performs control to transmit the availability information, and performs control to transmit the reference information when the reference information is associated with a node that manages the data related to the inquiry. An image processing apparatus, a processing method thereof, and a program for causing a computer to execute the method. Thereby, it is determined whether or not the availability information or the reference information is associated with the node that manages the data related to the inquiry, and the availability information is associated with the node that manages the data related to the inquiry. If the reference information is associated with the node in which the data related to the inquiry is managed, the control to transmit the reference information is performed.

また、この第2の側面において、上記制御部は、上記参照情報の送信に応答して第二の問合せを受信すると、当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている上記可否情報または上記参照情報を送信させる制御を行うようにしてもよい。これにより、参照情報の送信に応答して第二の問合せを受信すると、この参照情報が指し示すノードに関連付けられている可否情報または参照情報を送信するという作用をもたらす。   In the second aspect, when the control unit receives the second inquiry in response to the transmission of the reference information, the control unit displays the availability information or the reference information associated with the node indicated by the reference information. You may make it perform control to transmit. Accordingly, when the second inquiry is received in response to the transmission of the reference information, the availability information or the reference information associated with the node indicated by the reference information is transmitted.

また、この第3の側面は、データを管理する複数のノードのうちの少なくとも1つのノードと当該ノードに管理されているデータへのアクセスの可否を示す可否情報とを関連付けて記憶するとともに、上記複数のノードのうちの上記可否情報が関連付けられているノード以外のノードと当該ノード以外のノードを指し示す参照情報とを関連付けて記憶する記憶部と、上記複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータへのアクセス要求を非接触通信により受信するアクセス要求受信部と、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに上記可否情報または上記参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに上記可否情報が関連付けられている場合には当該可否情報を参照して当該可否情報が示す内容に基づいた処理を行い、上記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに上記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報を参照して当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている上記可否情報または上記参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行う制御部とを備える非接触通信装置と、上記アクセス要求受信部にアクセス要求を非接触通信により送信するアクセス要求送信部を備える情報アクセス装置とを具備する非接触通信システムおよびこれにおける処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、情報アクセス装置がデータにアクセスするアクセス要求を送信する場合に、非接触通信装置は、複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータへのアクセス要求を受信して、このアクセス要求に係るデータが管理されているノードに可否情報または参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定し、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに可否情報が関連付けられている場合には可否情報を参照して当該可否情報が示す内容に基づいた処理を行い、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに参照情報が関連付けられている場合には、参照情報を参照して当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている可否情報または参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行うという作用をもたらす。   In addition, the third aspect stores at least one of a plurality of nodes that manage data in association with permission information indicating whether or not the data managed by the node is accessible. A storage unit that associates and stores a node other than the node with which the availability information is associated among a plurality of nodes and reference information indicating a node other than the node, and any one of the plurality of nodes. Whether the access request receiving unit that receives an access request to the managed data by contactless communication and the node that manages the data related to the access request are associated with either the availability information or the reference information. If the availability information is associated with the node where the data related to the access request is managed If the reference information is associated with the node where the data related to the access request is managed, the reference information is referred to. A contactless communication device comprising: a control unit that performs processing based on the availability information associated with the node indicated by the reference information or the content indicated by the reference information; and an access request to the access request receiving unit. A non-contact communication system including an information access device including an access request transmission unit that transmits by non-contact communication, a processing method therefor, and a program for causing a computer to execute the method. Thereby, when the information access device transmits an access request for accessing data, the non-contact communication device receives an access request to data managed by any one of the plurality of nodes, It is determined whether or not the availability information or reference information is associated with the node that manages the data related to the access request, and the availability information is associated with the node that manages the data related to the access request. If the reference information is associated with the node where the data related to the access request is managed, the reference information is referred to. Then, the action of performing the process based on the availability information associated with the node indicated by the reference information or the content indicated by the reference information is performed. Dripping.

本発明によれば、複数の事業者のサービスが利用できる非接触通信装置について、複数の事業者のサービスの停止または開始に関する手続きを容易に行うことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, about the non-contact communication apparatus which can utilize the service of a some provider, the procedure regarding the stop or start of a service of a some provider can be performed easily.

本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム構成例を示す図である。It is a figure which shows the contactless communication system structural example in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における移動体通信装置100の内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of the mobile communication apparatus 100 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における非接触通信部140の内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structural example of the non-contact communication part 140 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるR/W装置200の内部構成例を示す図である。It is a figure which shows the internal structural example of the R / W apparatus 200 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるEEPROM144のデータ構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of EEPROM144 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム400の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of the non-contact communication system 400 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム400の動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating operation | movement of the non-contact communication system 400 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるユースケースを示す図である。It is a figure which shows the use case in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるユースケースを示す図である。It is a figure which shows the use case in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム400の動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating operation | movement of the non-contact communication system 400 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるアクセス制御処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the access control process in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における可否情報出力処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the availability information output process in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における非接触通信システム401のシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example of the non-contact communication system 401 in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における非接触通信システム401の動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating operation | movement of the non-contact communication system 401 in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるEEPROM144のデータ構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of EEPROM144 in the 3rd Embodiment of this invention.

以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(非接触通信制御:移動体通信装置の例)
2.第2の実施の形態(非接触通信制御:ICカードの例)
3.第3の実施の形態(非接触通信制御:移動体通信装置の変形例)
Hereinafter, the best mode for carrying out the invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described. The description will be given in the following order.
1. First embodiment (non-contact communication control: example of mobile communication device)
2. Second embodiment (non-contact communication control: example of IC card)
3. Third embodiment (non-contact communication control: modification of mobile communication device)

<1.第1の実施の形態>
[非接触通信システムの構成例]
図1は、本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム400のシステム構成例を示す図である。非接触通信システム400は、移動体通信装置100と、R/W装置(事業者A)200と、R/W装置(事業者B)201と、R/W装置(事業者C)202と、サーバ装置310とを備える。R/W装置200乃至202は、インターネット300を介してサーバ装置310に接続される。移動体通信装置100は、移動体通信網320を介して、サーバ装置310に接続される。
<1. First Embodiment>
[Configuration example of non-contact communication system]
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration example of a contactless communication system 400 according to the first embodiment of the present invention. The non-contact communication system 400 includes a mobile communication device 100, an R / W device (provider A) 200, an R / W device (provider B) 201, an R / W device (provider C) 202, And a server device 310. The R / W devices 200 to 202 are connected to the server device 310 via the Internet 300. Mobile communication device 100 is connected to server device 310 via mobile communication network 320.

移動体通信装置100は、移動体通信網320を介してサーバ装置310との間で、無線通信を行うとともに、R/W装置200乃至202との間で非接触通信を行うものである。移動体通信装置100は、例えば、ICカード機能および音声通話機能を備えた携帯電話装置である。ここで、ICカード機能とは、記憶されている情報が他の装置と非接触通信により読み書きされて、この通信装置を介してサービスを提供する機能である。このICカード機能は、図2に示す非接触通信部140により実現される。なお、移動体通信装置100の内部構成については、図2を参照して詳細に説明する。   The mobile communication device 100 performs wireless communication with the server device 310 via the mobile communication network 320 and non-contact communication with the R / W devices 200 to 202. The mobile communication device 100 is, for example, a mobile phone device having an IC card function and a voice call function. Here, the IC card function is a function for reading and writing stored information with other devices by non-contact communication and providing a service via this communication device. This IC card function is realized by the non-contact communication unit 140 shown in FIG. The internal configuration of mobile communication device 100 will be described in detail with reference to FIG.

R/W装置200乃至202は、移動体通信装置100との間で非接触通信を行う情報アクセス装置である。例えば、R/W装置200乃至202と移動体通信装置100とが、非接触通信により電子マネーによる決済を行い、移動体通信装置100に記憶されている電子マネーが取引の内容に応じて減額される。なお、R/W装置200乃至202の内部構成については、図4を参照して詳細に説明する。   The R / W devices 200 to 202 are information access devices that perform non-contact communication with the mobile communication device 100. For example, the R / W devices 200 to 202 and the mobile communication device 100 perform settlement with electronic money by non-contact communication, and the electronic money stored in the mobile communication device 100 is reduced according to the contents of the transaction. The The internal configuration of the R / W devices 200 to 202 will be described in detail with reference to FIG.

サーバ装置310は、インターネット300を介して、R/W装置200乃至202から要求を受信し、あるいはR/W装置200乃至202に指示を送信するものである。また、サーバ装置310は、移動体通信網320を介して、移動体通信装置100に指示を送信する。   The server device 310 receives a request from the R / W devices 200 to 202 via the Internet 300 or transmits an instruction to the R / W devices 200 to 202. Further, the server device 310 transmits an instruction to the mobile communication device 100 via the mobile communication network 320.

[移動体通信装置の構成例]
図2は、本発明の第1の実施の形態における移動体通信装置100の内部構成例を示すブロック図である。移動体通信装置100は、制御部110と、表示部120と、音声入出力部130と、非接触通信部140と、移動体通信部150と、アンテナ160および170と、操作部180と、バス190とを備える。
[Configuration example of mobile communication device]
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration example of the mobile communication device 100 according to the first embodiment of the present invention. The mobile communication device 100 includes a control unit 110, a display unit 120, a voice input / output unit 130, a non-contact communication unit 140, a mobile communication unit 150, antennas 160 and 170, an operation unit 180, a bus. 190.

制御部110は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、移動体通信装置100の動作全体を制御するものである。   The control unit 110 includes a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls the entire operation of the mobile communication device 100.

表示部120は、画面を有する液晶表示装置などから構成され、制御部110の制御に基づいて、この画面に各種の画像を表示するものである。例えば、R/W装置200乃至202との間で、サービスの一種として電子マネーによる決済が行われる場合、この決済に関する各メニューが表示部120の画面に表示される。   The display unit 120 includes a liquid crystal display device having a screen, and displays various images on the screen based on the control of the control unit 110. For example, when payment with electronic money is performed between the R / W devices 200 to 202 as a kind of service, each menu related to the payment is displayed on the screen of the display unit 120.

音声入出力部130は、制御部110の制御に基づいて、音声通話するためにユーザから入力されたデータをデジタルデータに変換し、あるいは移動体通信部150が受信した音声データを出力するものである。   The voice input / output unit 130 converts data input from the user into digital data for voice communication based on the control of the control unit 110 or outputs the voice data received by the mobile communication unit 150. is there.

非接触通信部140は、制御部110の制御に基づいて、R/W装置200乃至202とアンテナ160を介して非接触通信を行うものである。この非接触通信部140により、移動体通信装置100のICカード機能が実現される。   The non-contact communication unit 140 performs non-contact communication via the R / W devices 200 to 202 and the antenna 160 based on the control of the control unit 110. By this non-contact communication unit 140, the IC card function of the mobile communication device 100 is realized.

移動体通信部150は、アンテナ170を介して、移動体通信網320に接続されているサーバ装置310から送信される指示信号を受信するものである。また、移動体通信部150は、移動体通信網320を介して接続される他の移動体通信装置と通信して、移動体通信装置100が備える音声通話機能を実現させるものである。   The mobile communication unit 150 receives an instruction signal transmitted from the server device 310 connected to the mobile communication network 320 via the antenna 170. The mobile communication unit 150 communicates with other mobile communication devices connected via the mobile communication network 320 to realize a voice call function provided in the mobile communication device 100.

操作部180は、操作ボタン等から構成されて、ユーザにより操作ボタンに入力された内容を受け付け、受け付けた内容に応じた制御信号を制御部110に出力するものである。例えば、R/W装置200乃至202と、移動体通信装置100の非接触通信部140との間で電子マネーによる決済が行われる場合、表示部120の画面に表示される決済に関するメニューに従ってユーザが指示を入力する時に、操作部180が用いられる。   The operation unit 180 includes operation buttons and the like, and receives content input to the operation buttons by the user, and outputs a control signal corresponding to the received content to the control unit 110. For example, in the case where payment with electronic money is performed between the R / W devices 200 to 202 and the non-contact communication unit 140 of the mobile communication device 100, the user follows the menu related to payment displayed on the screen of the display unit 120. The operation unit 180 is used when inputting an instruction.

図3は、本発明の第1の実施の形態における非接触通信部140の内部構成例を示すブロック図である。非接触通信部140は、CPU141と、ROM(Read Only Memory)142と、RAM(Random Access Memory)143とを備える。また、非接触通信部140は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Rom)144と、通信部145と、バス146とを備える。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an internal configuration example of the non-contact communication unit 140 according to the first embodiment of the present invention. The non-contact communication unit 140 includes a CPU 141, a ROM (Read Only Memory) 142, and a RAM (Random Access Memory) 143. The non-contact communication unit 140 includes an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Rom) 144, a communication unit 145, and a bus 146.

CPU141は、ROM142に記憶されているプログラムを読み出して、このプログラムに従って非接触通信部140全体の動作を制御するものである。なお、CPU141により実現される機能構成例については、図6を参照して詳細に説明する。   The CPU 141 reads a program stored in the ROM 142 and controls the entire operation of the non-contact communication unit 140 according to this program. A functional configuration example realized by the CPU 141 will be described in detail with reference to FIG.

ROM142は、読み出し専用の記憶装置から構成され、CPU141の動作に必要なプログラムやパラメータ等を記憶し、CPU141にこれらプログラム等を供給するものである。   The ROM 142 is composed of a read-only storage device, stores programs and parameters necessary for the operation of the CPU 141, and supplies these programs and the like to the CPU 141.

RAM143は、読み書き可能な記憶装置から構成され、CPU141が処理を行うときに、その処理中のデータなどを一時的に記憶するものである。   The RAM 143 includes a readable / writable storage device, and temporarily stores data being processed when the CPU 141 performs processing.

EEPROM144は、不揮発性の記憶装置から構成され、移動体通信装置100がR/W装置200乃至202との通信を終了して電力の供給が無くなった後でも、情報を記憶し続けることができるものである。EEPROM144は階層構造にして情報を記憶して下位階層へのアクセスを鍵で制限するため、R/W装置200乃至202がアクセスできる情報が限られるようになっている。なお、EEPROM144のデータ構造については、図5を参照して詳細に説明する。   The EEPROM 144 is composed of a non-volatile storage device, and can continue to store information even after the mobile communication device 100 terminates communication with the R / W devices 200 to 202 and power supply is lost. It is. Since the EEPROM 144 stores information in a hierarchical structure and restricts access to lower layers with a key, the information that can be accessed by the R / W devices 200 to 202 is limited. The data structure of the EEPROM 144 will be described in detail with reference to FIG.

通信部145は、変復調回路や電力発生回路等から構成され、CPU141の制御に基づいて、R/W装置200乃至202とアンテナ160を介して無線によりデータの送受信を行うものである。   The communication unit 145 includes a modulation / demodulation circuit, a power generation circuit, and the like, and performs data transmission / reception wirelessly via the R / W devices 200 to 202 and the antenna 160 based on the control of the CPU 141.

非接触通信部140のバス146は、移動体通信装置100のバス190に接続されており、非接触通信部140はバス190に接続されている制御部110などと情報のやり取りを行うことができる。   The bus 146 of the non-contact communication unit 140 is connected to the bus 190 of the mobile communication device 100, and the non-contact communication unit 140 can exchange information with the control unit 110 and the like connected to the bus 190. .

アンテナ160は、コイル等から構成され、R/W装置200乃至202と通信部145との間で搬送波を送受信させるものである。   The antenna 160 includes a coil or the like, and transmits / receives a carrier wave between the R / W devices 200 to 202 and the communication unit 145.

[R/W装置の構成例]
次に、図4を用いて、R/W装置200乃至202の内部構成について説明する。なお、R/W装置200乃至202の構成はそれぞれ同一であり、ここではR/W装置200を例にして説明する。
[Configuration example of R / W device]
Next, the internal configuration of the R / W devices 200 to 202 will be described with reference to FIG. Note that the R / W devices 200 to 202 have the same configuration, and the R / W device 200 will be described as an example here.

図4は、本発明の第1の実施の形態におけるR/W装置200の内部構成例を示す図である。R/W装置200は、CPU210と、ネットワーク通信部211と、記憶部212と、非接触通信部213と、バス214とを備える。   FIG. 4 is a diagram illustrating an internal configuration example of the R / W device 200 according to the first embodiment of the present invention. The R / W device 200 includes a CPU 210, a network communication unit 211, a storage unit 212, a non-contact communication unit 213, and a bus 214.

CPU210は、記憶部212に記憶されているプログラムを読み出して、このプログラムに従ってR/W装置200全体の動作を制御するものである。なお、CPU210により実現される機能構成例については、図6を参照して詳細に説明する。   The CPU 210 reads a program stored in the storage unit 212 and controls the entire operation of the R / W device 200 according to this program. A functional configuration example realized by the CPU 210 will be described in detail with reference to FIG.

ネットワーク通信部211は、インターネット300に接続されており、CPU210の制御に基づいて、インターネット300を介してサーバ装置310と通信するものである。   The network communication unit 211 is connected to the Internet 300 and communicates with the server device 310 via the Internet 300 based on the control of the CPU 210.

記憶部212は、ROM、RAM、EEPROMなどの情報を記憶する装置から構成され、各種の情報を記憶するものであり、記憶されている情報をCPU210等に供給する。   The storage unit 212 includes a device that stores information such as a ROM, a RAM, and an EEPROM, stores various types of information, and supplies the stored information to the CPU 210 and the like.

非接触通信部213は、CPU210の制御に基づいて、移動体通信装置100とアンテナ215を介して通信するものである。   The non-contact communication unit 213 communicates with the mobile communication device 100 via the antenna 215 based on the control of the CPU 210.

バス214には、CPU210、ネットワーク通信部211、記憶部212、および非接触通信部213のそれぞれが接続され、これらの間での情報のやり取りを可能にする。   CPU 210, network communication unit 211, storage unit 212, and non-contact communication unit 213 are connected to bus 214, and exchange of information among them is enabled.

[EEPROMのデータ構造]
図5は、本発明の第1の実施の形態におけるEEPROM144のデータ構造例を示す図である。このEEPROM144は、階層構造により構成された複数のノードに各情報を関連付けて記憶する。この階層構造は、最上位階層のノード(ルートフォルダ)の下位階層に、複数のノード(フォルダ)が属する階層構造である。
[Data structure of EEPROM]
FIG. 5 is a diagram showing a data structure example of the EEPROM 144 in the first embodiment of the present invention. The EEPROM 144 stores each information in association with a plurality of nodes having a hierarchical structure. This hierarchical structure is a hierarchical structure in which a plurality of nodes (folders) belong to a lower hierarchy of the highest hierarchy node (root folder).

ここで、ルートフォルダ501は、この階層構造を管理するシステム全体を定義するシステム定義情報である。また、フォルダ502乃至507は、各フォルダが管理するエリアを定義するエリア定義情報である。エリアとは、フォルダにより管理される下位階層のノードを包括的に示す概念的な領域である。また、フォルダには、ファイルが属する。このファイルは、サービス定義情報とユーザブロックとを含む。なお、サービス定義情報は、対応するユーザブロックにアクセスするための鍵や、対応するユーザブロックのブロック数等を定義する情報である。また、ユーザブロックは、例えば、1ブロックあたり16バイトで構成されて、電子マネー情報等の各種の情報が格納される。   Here, the root folder 501 is system definition information that defines the entire system that manages this hierarchical structure. Folders 502 to 507 are area definition information that defines areas managed by each folder. An area is a conceptual area that comprehensively indicates lower-level nodes managed by folders. A file belongs to a folder. This file includes service definition information and a user block. The service definition information is information that defines a key for accessing a corresponding user block, the number of blocks of the corresponding user block, and the like. The user block is composed of, for example, 16 bytes per block, and stores various information such as electronic money information.

具体的には、最上位のルートフォルダ501の下位階層にはフォルダ502が属し、フォルダ502の下位階層にはフォルダ503乃至505が属する。また、フォルダ503の下位階層にはフォルダ506が属し、フォルダ504の下位階層にはフォルダ507が属する。また、フォルダ506の下位階層にはファイル580が属し、フォルダ507にはファイル581が属し、フォルダ505にはファイル582が属する。例えば、フォルダ506に属するファイル580は、サービス定義情報511およびユーザブロック551乃至553から構成されている。   Specifically, the folder 502 belongs to the lower hierarchy of the highest root folder 501, and the folders 503 to 505 belong to the lower hierarchy of the folder 502. Further, the folder 506 belongs to the lower hierarchy of the folder 503, and the folder 507 belongs to the lower hierarchy of the folder 504. Further, the file 580 belongs to the lower hierarchy of the folder 506, the file 581 belongs to the folder 507, and the file 582 belongs to the folder 505. For example, the file 580 belonging to the folder 506 includes service definition information 511 and user blocks 551 to 553.

ここで、例えば、フォルダ503が管理するエリアは、フォルダ503に属するフォルダ506およびフォルダ506に属するファイル580に相当するエリアであり、これを事業者A領域561として定義する。同様に、フォルダ504が管理するエリアを事業者事業者B領域562として定義し、フォルダ505が管理するエリアを事業者C領域563として定義する。   Here, for example, the area managed by the folder 503 is an area corresponding to the folder 506 belonging to the folder 503 and the file 580 belonging to the folder 506, and this is defined as an operator A area 561. Similarly, an area managed by the folder 504 is defined as a business operator B area 562, and an area managed by the folder 505 is defined as a business operator C area 563.

また、各ノードには、固有の鍵(例えば、鍵521乃至530)が関連付けられている。例えば、ルートフォルダ501には鍵521が関連付けられ、フォルダ502には鍵522が関連付けられている。なお、図5に示す各鍵には、対応するノードを示す識別情報が括弧書きで示されている。各ノードに関連付けられている鍵は、各ノードまたは各ノードの下位階層に属するノードにアクセスがあったときに認証に用いられるものである。例えば、ファイル580にアクセスがあった場合、ファイル580に含まれるサービス定義情報511に関連付けられている鍵528を用いた認証が行われる。そして、ファイル580に属するユーザブロック551乃至553に格納されている情報が読み出され、あるいはユーザブロック551乃至553に新たな情報が書き込まれる。   Each node is associated with a unique key (for example, keys 521 to 530). For example, a key 521 is associated with the root folder 501, and a key 522 is associated with the folder 502. In each key shown in FIG. 5, identification information indicating a corresponding node is shown in parentheses. The key associated with each node is used for authentication when each node or a node belonging to a lower hierarchy of each node is accessed. For example, when the file 580 is accessed, authentication using the key 528 associated with the service definition information 511 included in the file 580 is performed. Then, information stored in the user blocks 551 to 553 belonging to the file 580 is read, or new information is written to the user blocks 551 to 553.

なお、R/W装置200乃至202が、あるフォルダに属するファイルにアクセスする場合には、例えば、そのファイルに関連付けられている鍵および上位階層のフォルダに関連付けられている鍵を全て有することを条件とすることができる。ただし、例えば、そのファイルに関連付けられている鍵を有していれば、上位階層のフォルダに関連付けられている全ての鍵を有していなくても、そのファイルにアクセス可能としてもよい。例えば、そのファイルに関連付けられている鍵と、予め設定されている上位階層のフォルダに関連付けられている鍵とを有することを条件とすることができる。なお、本発明の第1の実施の形態では、アクセス対象となるファイルに関連付けられている鍵および上位階層のフォルダに関連付けられている鍵を全て有することを条件に、そのファイルにアクセス可能とする場合を例にして説明する。   Note that when the R / W devices 200 to 202 access a file belonging to a certain folder, for example, the R / W devices 200 to 202 have all the keys associated with the file and the keys associated with the upper-level folder. It can be. However, for example, as long as it has a key associated with the file, the file may be accessible even if it does not have all the keys associated with the upper-level folder. For example, it can be conditional on having a key associated with the file and a key associated with a preset upper-level folder. In the first embodiment of the present invention, it is possible to access a file on the condition that all the keys associated with the file to be accessed and the keys associated with the upper layer folder are provided. A case will be described as an example.

例えば、R/W装置200が、ファイル580にアクセスする場合を例にして説明する。R/W装置200は、ルートフォルダ501、フォルダ502、503、506、ファイル580について認証を行うための共通鍵(鍵521、鍵522乃至523、526、528)を有しているものとする。R/W装置200がサービス定義情報511にアクセスするために、まず、ルートフォルダ501について鍵521で認証を行う。次に、フォルダ502については鍵522で認証を行い、フォルダ503については鍵523で認証を行い、フォルダ506については鍵526で認証を行う。このように、上位の階層から順に下位の階層まで、フォルダに関連付けられている鍵で認証が行われ、最後に、ファイル580については鍵528で認証が行われて、R/W装置200はファイル580にアクセスする。   For example, the case where the R / W device 200 accesses the file 580 will be described as an example. Assume that the R / W device 200 has a common key (key 521, keys 522 to 523, 526, and 528) for authenticating the root folder 501, folders 502, 503, and 506, and the file 580. In order for the R / W device 200 to access the service definition information 511, first, the root folder 501 is authenticated with the key 521. Next, the folder 502 is authenticated with the key 522, the folder 503 is authenticated with the key 523, and the folder 506 is authenticated with the key 526. In this way, authentication is performed with the key associated with the folder from the upper layer to the lower layer in order, and finally, the file 580 is authenticated with the key 528, and the R / W device 200 receives the file. 580 is accessed.

このように、各ノード(フォルダおよびファイル)には必要に応じて鍵が関連付けられている。そして、各R/W装置200乃至202が、各事業者に割り当てられているノードに関連付けられている共通鍵を有することで、EEPROM144に記憶されているファイル580乃至582へのアクセスはR/W装置200乃至202ごとに限定される。例えば、図5に示すように、R/W装置200を有する事業者Aは事業者A領域561の範囲内にのみアクセス可能と設定することができる。同様に、R/W装置201を有する事業者Bは事業者B領域562の範囲内にのみ、アクセス可能と設定することができる。また、R/W装置202を有する事業者Cは事業者C領域563の範囲内にのみアクセス可能と設定することができる   Thus, keys are associated with each node (folder and file) as necessary. Since each R / W device 200 to 202 has a common key associated with the node assigned to each business operator, access to the files 580 to 582 stored in the EEPROM 144 is R / W. Limited to each device 200-202. For example, as shown in FIG. 5, the business operator A having the R / W device 200 can be set to be accessible only within the business operator A area 561. Similarly, the business operator B having the R / W device 201 can be set to be accessible only within the business operator B area 562. Further, the business operator C having the R / W device 202 can be set to be accessible only within the business operator C area 563.

事業者ごとに割り当てられた事業者領域に属する最上位の階層(すなわち、フォルダ503、フォルダ504、およびフォルダ505)には、例えば、参照情報または可否情報が関連付けられている。例えば、図5に示すように、フォルダ503に可否情報541が関連付けられ、フォルダ504に参照情報532が関連付けられ、フォルダ505に参照情報533が関連付けられている。   For example, reference information or availability information is associated with the highest hierarchy (that is, the folder 503, the folder 504, and the folder 505) belonging to the operator area assigned to each operator. For example, as shown in FIG. 5, permission information 541 is associated with a folder 503, reference information 532 is associated with a folder 504, and reference information 533 is associated with a folder 505.

可否情報には、この可否情報が関連付けられているノードまたはそのノードよりも下位の階層に属するファイルにアクセス要求があった場合に、そのアクセスの可否を示す情報が格納される。具体的には、可否情報には、アクセス可能を示す「可」またはアクセス不可を示す「否」が格納される。あるフォルダに関連付けられている可否情報に「否」が格納されている場合、そのフォルダおよびそのフォルダより下位の階層に属するファイルにアクセスすることはできない。一方、あるフォルダの可否情報に「可」が格納されていれば、そのフォルダおよびそのフォルダより下位の階層に属するファイルにアクセスすることができる。例えば、図5に示すように、フォルダ503に関連付けられている可否情報541に「可」が格納されている場合、R/W装置(事業者A)200は、サービス定義情報511にアクセス可能である。   The availability information stores information indicating whether access is allowed when there is an access request to a node associated with the availability information or a file belonging to a lower hierarchy than the node. Specifically, “permitted” indicating accessible or “not permitted” indicating inaccessible is stored in the availability information. When “No” is stored in the permission information associated with a certain folder, it is not possible to access the folder and the file belonging to the lower hierarchy. On the other hand, if “permitted” is stored in the permission information of a certain folder, it is possible to access the folder and the file belonging to the lower hierarchy. For example, as illustrated in FIG. 5, when “permitted” is stored in the permission information 541 associated with the folder 503, the R / W device (operator A) 200 can access the service definition information 511. is there.

参照情報には、この参照情報が関連付けられているノード以外のノードに付与されている識別情報が格納される。例えば、図5に示すように、フォルダ504に関連付けられている参照情報532には、フォルダ503の識別情報「エリア#1000」が格納されている。また、フォルダ505に関連付けられている参照情報533には、フォルダ504の識別情報「エリア#2000」が格納されている。なお、参照情報に格納される識別情報により特定されるフォルダには、可否情報または参照情報のいずれかが関連付けられているものとする。   The reference information stores identification information given to a node other than the node with which the reference information is associated. For example, as illustrated in FIG. 5, identification information “area # 1000” of the folder 503 is stored in the reference information 532 associated with the folder 504. The reference information 533 associated with the folder 505 stores the identification information “area # 2000” of the folder 504. Note that it is assumed that either the availability information or the reference information is associated with the folder specified by the identification information stored in the reference information.

例えば、参照情報が関連付けられているフォルダおよびそのフォルダより下位の階層に記憶されているファイルにアクセス要求があった場合、このファイルへのアクセスの可否について、まず、参照情報に格納されている識別情報が参照される。そして、この識別情報を有するフォルダに可否情報が関連付けられていれば、この可否情報に格納されている「可」または「否」に基づいて処理が行われる。例えば、参照先のフォルダに関連付けられている可否情報に「可」が格納されていれば、その参照元のフォルダおよびそのフォルダより下位の階層に記憶されているファイルへのアクセスが許可される。すなわち、アクセス要求に係るファイルへのアクセスが許可される。また、参照先のフォルダに関連付けられている可否情報に「否」が格納されていれば、アクセス要求元のR/W装置にエラーが送信される。または、無応答とする処理を行うようにしてもよい。一方、参照先のフォルダに可否情報が関連付けられておらず参照情報が関連付けられている場合には、参照先の参照情報に格納されている識別情報で示されるフォルダに可否情報または参照情報が関連付けられているかが判定される。このように、参照先のフォルダに可否情報および参照情報のうちのどちらが関連付けられているかが判定され、参照情報が関連付けられていればその参照情報に格納されている識別情報で示されるフォルダについて、さらに判定される。   For example, when there is an access request to a folder associated with the reference information and a file stored in a lower hierarchy than the folder, the identification stored in the reference information is first determined as to whether or not the file can be accessed. Information is referenced. If the availability information is associated with the folder having the identification information, the process is performed based on “Availability” or “No” stored in the availability information. For example, if “OK” is stored in the permission information associated with the reference destination folder, access to the reference source folder and the files stored in the lower hierarchy is permitted. That is, access to the file related to the access request is permitted. If “No” is stored in the availability information associated with the reference folder, an error is transmitted to the access request source R / W device. Alternatively, a process for making no response may be performed. On the other hand, if the availability information is not associated with the reference destination folder and the reference information is associated, the availability information or the reference information is associated with the folder indicated by the identification information stored in the reference information of the reference destination. It is determined whether or not In this way, it is determined which of the permission information and the reference information is associated with the reference destination folder, and if the reference information is associated with the folder indicated by the identification information stored in the reference information, Further determination is made.

例えば、R/W装置(事業者B)201からのアクセス要求が図5に示すファイル581の場合、上位の階層のフォルダ504に参照情報532が関連付けられているため、ファイル581へのアクセスの可否について判定される。このとき、参照情報532に「エリア#1000」が格納されているため、エリア#1000の識別情報が付与されているフォルダ503に、可否情報または参照情報のうちのどちらが関連付けられているかが判定される。この場合、フォルダ503に可否情報541が関連付けられているため、可否情報541に「可」または「否」のいずれが格納されているかについて判定される。この場合には、可否情報541に「可」が格納されているため、R/W装置(事業者B)201からのアクセス要求に係るファイル581へのアクセスが許可される。   For example, if the access request from the R / W device (business operator B) 201 is the file 581 shown in FIG. Is determined. At this time, since “area # 1000” is stored in the reference information 532, it is determined whether the availability information or the reference information is associated with the folder 503 to which the identification information of the area # 1000 is assigned. The In this case, since the availability information 541 is associated with the folder 503, it is determined whether “possible” or “no” is stored in the availability information 541. In this case, since “permitted” is stored in the permission information 541, access to the file 581 related to the access request from the R / W device (business operator B) 201 is permitted.

また、例えば、R/W装置(事業者C)202からのアクセス要求が図5に示すファイル582の場合、上位の階層のフォルダ505に参照情報533が関連付けられているため、ファイル582へのアクセスの可否が判別される。このとき、参照情報533に参照情報「エリア#2000」が格納されているため、エリア#2000の名称を有するフォルダ504に、可否情報または参照情報のうちのどちらが関連付けられているかが判定される。フォルダ504には参照情報532が関連付けられているため、参照情報532に格納されている参照情報「エリア#1000」の名称が付与されているフォルダ503について、可否情報または参照情報のうちのどちらが関連付けられているかが次に判別される。フォルダ503には可否情報541が関連付けられているため、可否情報541に「可」または「否」のいずれが格納されているかについて判定される。この場合には、可否情報541に「可」が格納されているため、R/W装置(事業者C)202からのアクセス要求に係るファイル582へのアクセスが許可される。   Further, for example, when the access request from the R / W device (company C) 202 is the file 582 shown in FIG. 5, since the reference information 533 is associated with the folder 505 in the upper hierarchy, the access to the file 582 is performed. Is determined. At this time, since the reference information “area # 2000” is stored in the reference information 533, it is determined which of the availability information and the reference information is associated with the folder 504 having the name of the area # 2000. Since the reference information 532 is associated with the folder 504, which of the availability information and the reference information is associated with the folder 503 assigned the name of the reference information “area # 1000” stored in the reference information 532. Next, it is determined whether or not Since the availability information 541 is associated with the folder 503, it is determined whether “possible” or “no” is stored in the availability information 541. In this case, since “permitted” is stored in the permission information 541, access to the file 582 related to the access request from the R / W device (business operator C) 202 is permitted.

次に、R/W装置から、あるファイルにアクセス可能であるかを判別するために可否情報を取得するためのコマンド(問合せ)が出力された場合の可否情報出力処理について説明する。例えば、R/W装置(事業者A)200からファイル580にアクセス可能であるかの問合せを移動体通信装置100が受けた場合には、ファイル580の上位階層となるフォルダ503に関連付けられている可否情報541が読み出される。そして、この可否情報541がR/W装置(事業者A)200に送信される。   Next, the availability information output process when a command (inquiry) for obtaining availability information in order to determine whether a file can be accessed from the R / W device will be described. For example, when the mobile communication device 100 receives an inquiry from the R / W device (operator A) 200 as to whether the file 580 can be accessed, it is associated with the folder 503 that is an upper layer of the file 580. The availability information 541 is read out. Then, this availability information 541 is transmitted to the R / W device (operator A) 200.

また、例えば、R/W装置(事業者B)201からファイル581にアクセス可能であるかの問合せを移動体通信装置100が受けた場合には、ファイル581の上位階層となるフォルダ504に関連付けられている参照情報532が読み出される。そして、この参照情報532がR/W装置(事業者B)201に送信される。この参照情報532を取得したR/W装置(事業者B)201は、再び移動体通信装置100に問合せを出力する。そして、再び問合せを受けた移動体通信装置100により、参照情報532に格納されている「エリア#1000」の名称が付与されているフォルダ503に関連付けられている可否情報541が出力される。   Further, for example, when the mobile communication device 100 receives an inquiry from the R / W device (company B) 201 as to whether the file 581 is accessible, the file is associated with the folder 504 that is an upper layer of the file 581. The reference information 532 is read out. Then, this reference information 532 is transmitted to the R / W device (business operator B) 201. The R / W device (company B) 201 that has acquired this reference information 532 outputs an inquiry to the mobile communication device 100 again. Then, the mobile communication device 100 that has received the inquiry again outputs the availability information 541 associated with the folder 503 assigned the name “area # 1000” stored in the reference information 532.

また、例えば、R/W装置(事業者C)202からファイル582にアクセス可能であるかの問合せを移動体通信装置100が受けた場合には、ファイル582の上位階層となるフォルダ505に関連付けられている参照情報533が読み出される。そして、この参照情報533がR/W装置(事業者C)202に送信される。この参照情報533を取得したR/W装置(事業者C)202は、再び移動体通信装置100に問合せを出力する。そして、再び問合せを受けた移動体通信装置100により、参照情報533に格納されている「エリア#2000」の名称が付与されているフォルダ504に関連付けられている参照情報532が出力される。この参照情報532を取得したR/W装置(事業者C)202は、再び移動体通信装置100に問合せを出力する。そして、再び問合せを受けた移動体通信装置100により、参照情報532に格納されている「エリア#1000」の名称が付与されているフォルダ503に関連付けられている可否情報541が出力される。   Further, for example, when the mobile communication device 100 receives an inquiry from the R / W device (operator C) 202 as to whether the file 582 can be accessed, it is associated with the folder 505 that is an upper layer of the file 582. The reference information 533 is read out. Then, this reference information 533 is transmitted to the R / W device (business operator C) 202. The R / W device (company C) 202 that has acquired this reference information 533 outputs an inquiry to the mobile communication device 100 again. The mobile communication device 100 that has received the inquiry again outputs the reference information 532 associated with the folder 504 assigned the name “area # 2000” stored in the reference information 533. The R / W device (company C) 202 that has acquired this reference information 532 outputs an inquiry to the mobile communication device 100 again. Then, the mobile communication device 100 that has received the inquiry again outputs the availability information 541 associated with the folder 503 assigned the name “area # 1000” stored in the reference information 532.

このようにして、可否情報が送信されるまで、R/W装置は問合せを繰り返すことにより、可否情報を取得することができる。なお、R/W装置が可否情報を取得した場合、可否情報に基づいて問合せに係るデータにアクセスできるか否かを判別する。すなわち、R/W装置が取得した可否情報に「可」が格納されていれば、問合せに係るデータにアクセスできると判別する。また、R/W装置が取得した可否情報に「否」が格納されていれば、問合せに係るデータにアクセスできないと判別する。なお、R/W装置が問合せに係るデータにアクセスできると判別した場合には、ReadコマンドやWriteコマンドによりこのデータにアクセスするようにしてもよい。   In this way, the availability information can be acquired by repeating the inquiry until the availability information is transmitted. When the R / W device acquires the availability information, it determines whether or not the data related to the inquiry can be accessed based on the availability information. That is, if “permitted” is stored in the permission information acquired by the R / W device, it is determined that the data related to the inquiry can be accessed. Further, if “No” is stored in the availability information acquired by the R / W device, it is determined that the data related to the inquiry cannot be accessed. When it is determined that the R / W device can access the data related to the inquiry, this data may be accessed by a Read command or a Write command.

なお、図5に示す例では、事業者領域に属する最上位の階層(すなわち、フォルダ503乃至505)に参照情報または可否情報が関連付けられている例について説明した。しかし、事業者領域の最上位の階層以外のノードに参照情報または可否情報を関連付けるようにしてもよい。例えば、事業者領域に属する下位のフォルダおよびファイルに参照情報または可否情報が関連付けられていてもよい。例えば、図5に示すフォルダ506またはファイル580に可否情報または参照情報が関連付けられていてもよい。   In the example illustrated in FIG. 5, the example in which the reference information or the availability information is associated with the highest hierarchy (that is, the folders 503 to 505) belonging to the provider area has been described. However, reference information or availability information may be associated with a node other than the highest hierarchy in the provider area. For example, reference information or availability information may be associated with lower folders and files belonging to the business operator area. For example, availability information or reference information may be associated with the folder 506 or the file 580 shown in FIG.

なお、可否情報に格納されている「可」または「否」の情報は、書換えが可能となっている。具体的には、サーバ装置310からの指示に基づいて、可否情報に格納されている情報が書き換えられる。   The information “permitted” or “not permitted” stored in the permission information can be rewritten. Specifically, the information stored in the availability information is rewritten based on an instruction from the server device 310.

上記説明の通り、EEPROM144に記憶されているファイル580乃至582にR/W装置200乃至202からアクセス要求があった場合に、アクセス先の事業者領域に可否情報および参照情報のいずれかが関連付けられているかについて判定される。アクセス先の事業者領域に可否情報が関連付けられていれば、その可否情報に格納されている「可」または「否」に基づいてアクセスの可否が決められる。一方、アクセス先の事業者領域に参照情報が関連付けられていれば、その参照情報に格納されている識別情報が示すフォルダについて、可否情報および参照情報のいずれかが関連付けられているかについて判定される。このように、参照情報に格納される識別情報が付与されているフォルダについて順次判定されながら、可否情報が関連付けられているフォルダが特定される。そして、この特定されたフォルダに関連付けられている可否情報に基づいた処理が行われる。例えば、可否情報に「可」が格納されていれば、アクセス要求元のR/W装置200乃至202にアクセス要求に係るデータへのアクセスが許可される。また、例えば、可否情報に格納されている情報に「否」が格納されていれば、アクセス要求元のR/W装置200乃至202に対してアクセスを許可しないための処理が行われる。この処理として、例えば、アクセス要求元にエラーを通知する処理が行われる。また、例えば、アクセス要求元に対して無応答とする処理を行うようにしてもよい。   As described above, when there is an access request from the R / W devices 200 to 202 to the files 580 to 582 stored in the EEPROM 144, either the permission information or the reference information is associated with the access destination operator area. Is determined. If the availability information is associated with the access-permitted provider area, the availability of access is determined based on “possible” or “not allowed” stored in the availability information. On the other hand, if the reference information is associated with the provider area of the access destination, it is determined whether the permission information or the reference information is associated with the folder indicated by the identification information stored in the reference information. . In this way, while sequentially determining the folders to which the identification information stored in the reference information is assigned, the folder associated with the availability information is identified. And the process based on the permission information linked | related with this specified folder is performed. For example, if “permitted” is stored in the permission information, the access request source R / W devices 200 to 202 are permitted to access the data related to the access request. For example, if “No” is stored in the information stored in the availability information, a process for not permitting access to the R / W devices 200 to 202 that are the access requests is performed. As this processing, for example, processing for notifying an access request source of an error is performed. Further, for example, a process of making no response to the access request source may be performed.

また、EEPROM144に記憶されているいずれかのノードにR/W装置200乃至202からアクセス可能であるか否かの問合せが送信される場合がある。この場合には、この問合せに係るノードまたは、このノードを管理するノードに参照情報または可否情報が関連付けられているか否かが判定される。この問合せに係るノードに可否情報が関連付けられていれば、この可否情報が問合せ元のR/W装置200乃至202に送信される。また、この問合せに係るノードに参照情報が関連付けられていれば、この参照情報が問合せ元のR/W装置200乃至202に送信される。そして、参照情報を取得したR/W装置200乃至202は再度問合せを行う。この再度の問合せに対して、この問合せに係る参照情報が示すノードが参照されてそのノードに関連付けられている参照情報または可否情報が問合せ元のR/W装置200乃至202に送信される。このようにして、R/W装置200乃至202は可否情報を取得するまで問合せを繰り返す。   Further, an inquiry as to whether or not the R / W devices 200 to 202 are accessible may be transmitted to any of the nodes stored in the EEPROM 144. In this case, it is determined whether or not the reference information or availability information is associated with the node related to this inquiry or the node that manages this node. If availability information is associated with the node related to this inquiry, this availability information is transmitted to the R / W devices 200 to 202 that are the inquiry sources. If reference information is associated with the node related to the inquiry, the reference information is transmitted to the R / W devices 200 to 202 that are the inquiry sources. Then, the R / W devices 200 to 202 that have acquired the reference information make an inquiry again. In response to this re-inquiry, the node indicated by the reference information related to this inquiry is referred to, and the reference information or availability information associated with the node is transmitted to the R / W devices 200 to 202 as the inquiry source. In this way, the R / W devices 200 to 202 repeat the inquiry until the availability information is acquired.

[非接触通信システムの機能構成例]
図6は、本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム400の機能構成例を示すブロック図である。非接触通信システム400は、移動体通信装置100と、R/W装置200乃至202とを備える。なお、図6では、R/W装置200乃至202のうちR/W装置200のみを示すものとする。
[Functional configuration example of non-contact communication system]
FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the contactless communication system 400 according to the first embodiment of the present invention. Non-contact communication system 400 includes mobile communication device 100 and R / W devices 200 to 202. In FIG. 6, only the R / W device 200 among the R / W devices 200 to 202 is shown.

移動体通信装置100は、機能構成として、記憶部411と、非接触通信制御部412と、可否情報書換部413と、情報受信部414と、情報送信部415と、書換指示受信部416とを備える。   The mobile communication device 100 includes a storage unit 411, a non-contact communication control unit 412, an availability information rewrite unit 413, an information reception unit 414, an information transmission unit 415, and a rewrite instruction reception unit 416 as functional configurations. Prepare.

記憶部411は、ノードを階層構造で構成してデータを管理するものである。複数のノードには、可否情報が関連付けられているノードと、参照情報が関連付けられているノードとがそれぞれ少なくとも1つ含まれる。なお、記憶部411は、図3に示すEEPROM144に対応するものである。   The storage unit 411 manages nodes by configuring nodes in a hierarchical structure. Each of the plurality of nodes includes at least one node associated with availability information and one node associated with reference information. The storage unit 411 corresponds to the EEPROM 144 shown in FIG.

非接触通信制御部412は、情報受信部414が受信したアクセス要求に係るデータが管理されているノードに可否情報または参照情報が関連付けられているか否かを判定するものである。この非接触通信制御部412は、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに可否情報が関連付けられている場合、この可否情報を参照してこの可否情報が示す内容に基づいた処理を行う。また、非接触通信制御部412は、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに参照情報が関連付けられている場合、参照情報を参照してこの参照情報が指し示すノードに関連付けられている可否情報または参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行う。なお、アクセス要求とは、R/W装置200から送信されるものであり、記憶部411に記憶されているデータへのアクセスを要求するための信号である。例えば、非接触通信制御部412は、アクセス要求に係るデータが管理されているノードに可否情報が関連付けられている場合には、可否情報に「可」または「否」のいずれが格納されているかについて判定する。可否情報に「可」が格納されていれば、非接触通信制御部412は、アクセス要求に係るデータへのアクセスをアクセス要求元のR/W装置200に許可する。また、可否情報に「否」が格納されていれば、非接触通信制御部412は、情報送信部415からアクセス要求元のR/W装置200に対してアクセスを許可しないための処理を行う。例えば、アクセス要求元にエラーを通知する処理、または、アクセス要求元に対して無応答とする処理を行う。   The non-contact communication control unit 412 determines whether the availability information or the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request received by the information receiving unit 414. When the availability information is associated with the node that manages the data related to the access request, the non-contact communication control unit 412 refers to the availability information and performs processing based on the content indicated by the availability information. In addition, when the reference information is associated with the node in which the data related to the access request is managed, the non-contact communication control unit 412 refers to the reference information and determines whether the reference information is associated with the node indicated by the reference information. Alternatively, processing based on the content indicated by the reference information is performed. The access request is a signal that is transmitted from the R / W device 200 and requests access to data stored in the storage unit 411. For example, when the availability information is associated with the node that manages the data related to the access request, the non-contact communication control unit 412 stores “Yes” or “No” in the availability information. Judge about. If “permitted” is stored in the permission information, the non-contact communication control unit 412 permits the access request source R / W device 200 to access the data related to the access request. If “No” is stored in the availability information, the non-contact communication control unit 412 performs a process for not permitting access from the information transmission unit 415 to the access request source R / W device 200. For example, processing for notifying an error to the access request source or processing for not responding to the access request source is performed.

また、非接触通信制御部412は、情報受信部414が受信した問合せに係るデータが管理されているノードに可否情報または参照情報が関連付けられているか否かを判定する。この非接触通信制御部412は、この問合せに係るデータが管理されているノードに可否情報が関連付けられていれば、情報送信部415から問合せ元のR/W装置200にこの可否情報を送信させる制御を行う。また、非接触通信制御部412は、この問合せに係るデータが管理されているノードに参照情報が関連付けられていれば、情報送信部415から問合せ元のR/W装置200にこの参照情報を送信させる制御を行う。問合せ元のR/W装置200における情報受信部423が参照情報を取得した場合には、R/W装置制御部421は移動体通信装置100に対して再び問合せを行う。この問合せを情報受信部414により受信した非接触通信制御部412は、この参照情報が指し示すノードに可否情報または参照情報が関連付けられているか否かを判定する。この場合に、この参照情報が指し示すノードに可否情報が関連付けられていれば、非接触通信制御部412は、情報送信部415から問合せ元のR/W装置200にこの可否情報を送信させる制御を行う。また、この参照情報が指し示すノードに参照情報が関連付けられていれば、非接触通信制御部412は、情報送信部415から問合せ元のR/W装置200にこの参照情報を送信させる制御を行う。このようにして、非接触通信制御部412は、R/W装置200から問合せを受けるごとに可否情報または参照情報を送信させる制御を行う。なお、非接触通信制御部412は、図3に示すCPU141に対応するものである。また、非接触通信制御部412は、特許請求の範囲に記載の制御部の一例である。   Further, the non-contact communication control unit 412 determines whether or not the availability information or the reference information is associated with the node that manages the data related to the inquiry received by the information reception unit 414. If the availability information is associated with the node that manages the data related to the inquiry, the non-contact communication control unit 412 causes the information transmission unit 415 to transmit the availability information to the R / W device 200 that is the inquiry source. Take control. Further, the non-contact communication control unit 412 transmits the reference information from the information transmission unit 415 to the R / W device 200 as the inquiry source if the reference information is associated with the node in which the data related to the inquiry is managed. To control. When the information receiving unit 423 in the inquiry source R / W device 200 acquires the reference information, the R / W device control unit 421 makes an inquiry to the mobile communication device 100 again. The non-contact communication control unit 412 that has received this inquiry by the information reception unit 414 determines whether the availability information or the reference information is associated with the node indicated by the reference information. In this case, if the availability information is associated with the node indicated by the reference information, the non-contact communication control unit 412 performs control for transmitting the availability information from the information transmission unit 415 to the R / W device 200 as the inquiry source. Do. If the reference information is associated with the node indicated by the reference information, the non-contact communication control unit 412 performs control to cause the R / W device 200 as the inquiry source to transmit the reference information from the information transmission unit 415. In this way, the non-contact communication control unit 412 performs control to transmit the availability information or the reference information every time an inquiry is received from the R / W device 200. The non-contact communication control unit 412 corresponds to the CPU 141 shown in FIG. The non-contact communication control unit 412 is an example of a control unit described in the claims.

可否情報書換部413は、書換指示受信部416が受信した書換指示に基づいて、記憶部411に記憶されている可否情報を書き換えるものである。なお、可否情報書換部413は、特許請求の範囲に記載の書換部の一例である。   The availability information rewriting unit 413 rewrites the availability information stored in the storage unit 411 based on the rewrite instruction received by the rewrite instruction receiving unit 416. The availability information rewriting unit 413 is an example of a rewriting unit described in the claims.

情報受信部414は、R/W装置200の情報送信部422から非接触通信により送信されたアクセス要求または問合せを受信するものである。そして、受信したアクセス要求または問合せを非接触通信制御部412に出力する。なお、情報受信部414は、特許請求の範囲に記載のアクセス要求受信部の一例である。   The information receiving unit 414 receives an access request or inquiry transmitted by non-contact communication from the information transmitting unit 422 of the R / W device 200. The received access request or inquiry is output to the non-contact communication control unit 412. The information receiving unit 414 is an example of an access request receiving unit described in the claims.

情報送信部415は、非接触通信制御部412の制御に基づいて、R/W装置200の情報受信部423に各情報を送信するものである。例えば、情報送信部415は、R/W装置200の情報受信部423に非接触通信によりエラーを送信する。また、この情報送信部415は、記憶部411から読み出された可否情報または参照情報を非接触通信によりR/W装置200の情報受信部423に送信する。   The information transmission unit 415 transmits each information to the information reception unit 423 of the R / W device 200 based on the control of the non-contact communication control unit 412. For example, the information transmission unit 415 transmits an error to the information reception unit 423 of the R / W device 200 by non-contact communication. The information transmission unit 415 transmits the availability information or the reference information read from the storage unit 411 to the information reception unit 423 of the R / W device 200 by non-contact communication.

次に、サーバ装置310から可否情報を書き換える指示がなされた時の書換処理について説明する。まず、サーバ装置310から可否情報を書き換える指示を示す書換指示を受信した書換指示受信部416は、書換指示の内容を可否情報書換部413に出力する。そして、可否情報書換部413は、その書換指示の内容に基づいて、ノードに関連付けられている可否情報を書き換える。この書換指示は、例えば、特定のノードに関連付けられている可否情報の内容を書き換える(例えば、アクセス可からアクセス不可への書き換え)指示である。   Next, a rewriting process when an instruction to rewrite availability information is issued from the server device 310 will be described. First, the rewrite instruction receiving unit 416 that has received a rewrite instruction indicating an instruction to rewrite availability information from the server device 310 outputs the content of the rewrite instruction to the availability information rewriting unit 413. Then, the availability information rewriting unit 413 rewrites the availability information associated with the node based on the content of the rewrite instruction. This rewrite instruction is, for example, an instruction to rewrite the contents of the permission information associated with a specific node (for example, rewrite from accessible to inaccessible).

次に、R/W装置200の機能構成について説明する。R/W装置200は、機能構成として、R/W装置制御部421と、情報送信部422と、情報受信部423とを備える。   Next, the functional configuration of the R / W device 200 will be described. The R / W device 200 includes an R / W device control unit 421, an information transmission unit 422, and an information reception unit 423 as functional configurations.

R/W装置制御部421は、記憶部411に記憶されているデータへのアクセス要求を情報送信部422に送信させるものである。この場合には、そのアクセス要求に係るデータへのアクセスの可否が移動体通信装置100側で判断される。また、アクセス要求に係るデータのアクセスの可否をR/W装置200側で判断する場合には、R/W装置制御部421は、問合せを情報送信部422に送信させる。この場合には、R/W装置制御部421は情報受信部423が受信した可否情報または参照情報を受け取る。なお、R/W装置制御部421が可否情報を取得した場合には可否情報に基づいて問合せに係るデータにアクセスできるか否かを判定する。一方、R/W装置制御部421が参照情報を取得した場合には再度の問合せを情報送信部422に送信させる。なお、R/W装置制御部421は、図4に示すCPU210に対応するものである。また、R/W装置制御部421は、特許請求の範囲に記載の判別部の一例である。   The R / W device control unit 421 causes the information transmission unit 422 to transmit an access request to the data stored in the storage unit 411. In this case, the mobile communication device 100 determines whether access to the data related to the access request is possible. In addition, when the R / W device 200 determines whether or not the data related to the access request can be accessed, the R / W device control unit 421 causes the information transmission unit 422 to transmit an inquiry. In this case, the R / W device control unit 421 receives availability information or reference information received by the information reception unit 423. When the R / W device control unit 421 acquires the availability information, it determines whether or not the data related to the inquiry can be accessed based on the availability information. On the other hand, when the R / W device control unit 421 acquires the reference information, the information transmission unit 422 is caused to transmit another inquiry. The R / W device control unit 421 corresponds to the CPU 210 shown in FIG. The R / W device control unit 421 is an example of a determination unit described in the claims.

情報送信部422は、R/W装置制御部421の指示に基づいて、アクセス要求を移動体通信装置100の情報受信部414に非接触通信により送信する。また、この情報送信部422は、R/W装置制御部421の指示に基づいて、問合せを移動体通信装置100の情報受信部414に非接触通信により送信する。   The information transmission unit 422 transmits an access request to the information reception unit 414 of the mobile communication device 100 by non-contact communication based on an instruction from the R / W device control unit 421. Further, the information transmission unit 422 transmits an inquiry to the information reception unit 414 of the mobile communication device 100 by non-contact communication based on an instruction from the R / W device control unit 421.

情報受信部423は、移動体通信装置100の情報送信部415から可否情報または参照情報を非接触通信により受信し、これをR/W装置制御部421に送信する。なお、アクセス要求送信部422および情報受信部423は、図4に示す非接触通信部213に対応するものである。   The information reception unit 423 receives availability information or reference information from the information transmission unit 415 of the mobile communication device 100 by non-contact communication and transmits it to the R / W device control unit 421. The access request transmission unit 422 and the information reception unit 423 correspond to the non-contact communication unit 213 illustrated in FIG.

[移動体通信装置の通信例]
次に、図7乃至9を用いて、非接触通信システム400における非接触通信の動作の一例について説明する。本動作の説明にあたり、EEPROM144には、図5に示す通りに参照情報および可否情報がフォルダに関連付けられているものとする。また、各事業者のR/W装置200乃至202は適切な鍵を有しており、独自に割り当てられている事業者エリアにのみアクセスできるものとする。なお、図7については、図8および図9を参照しつつ詳細に説明する。図8および図9は、本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム400の動作の流れを模式的に示す図である。図8および図9に示す人物(所有者701)は、移動体通信装置100の所有者である。なお、この動作例の説明において、R/W装置200乃至202と移動体通信装置100との間で行われるポーリング(Polling)信号とその応答反応に係るやり取りについては説明を省略する。
[Communication example of mobile communication device]
Next, an example of non-contact communication operation in the non-contact communication system 400 will be described with reference to FIGS. In the description of this operation, it is assumed that reference information and availability information are associated with folders in the EEPROM 144 as shown in FIG. Further, it is assumed that the R / W devices 200 to 202 of each business operator have an appropriate key and can access only the business operator area assigned uniquely. FIG. 7 will be described in detail with reference to FIGS. 8 and 9. 8 and 9 are diagrams schematically showing an operation flow of the contactless communication system 400 according to the first embodiment of the present invention. The person (owner 701) shown in FIGS. 8 and 9 is the owner of the mobile communication device 100. In the description of this operation example, the description of the polling signal performed between the R / W devices 200 to 202 and the mobile communication device 100 and the exchange related to the response reaction is omitted.

図7は、本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム400の動作を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 7 is a sequence diagram for explaining the operation of contactless communication system 400 according to the first embodiment of the present invention.

まず、移動体通信装置100がR/W装置(事業者A)200と通信する場合、EEPROM144の可否情報541には「可」が格納されているため、R/W装置(事業者A)200による事業者A領域561内のデータへのアクセスを許可する。例えば、図8(a)に示すように、所有者701が移動体通信装置100をR/W装置200に近づけると(710)、R/W装置(事業者A)200はEEPROM144からデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(図7、601)。このとき、R/W装置(事業者A)200は事業者A領域561内のデータにアクセスできる状態であるため、事業者A領域561内のデータを読み出す(図7、602)。   First, when the mobile communication device 100 communicates with the R / W device (operator A) 200, since “permitted” is stored in the availability information 541 of the EEPROM 144, the R / W device (operator A) 200. Is permitted to access data in the operator A area 561. For example, as shown in FIG. 8A, when the owner 701 brings the mobile communication device 100 closer to the R / W device 200 (710), the R / W device (business operator A) 200 reads data from the EEPROM 144. A Read command is transmitted (FIG. 7, 601). At this time, since the R / W device (operator A) 200 can access the data in the operator A area 561, the data in the operator A area 561 is read (FIG. 7, 602).

また、図8(a)に示すように、所有者701が移動体通信装置100をR/W装置201に近づけると(711)、R/W装置(事業者B)201はEEPROM144からデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(図7、603)。このとき、R/W装置(事業者B)201は事業者B領域562内のデータにアクセスできる状態であるため、事業者B領域562内のデータを読み出す(図7、604)。   8A, when the owner 701 brings the mobile communication device 100 closer to the R / W device 201 (711), the R / W device (business operator B) 201 reads data from the EEPROM 144. A Read command is transmitted (FIG. 7, 603). At this time, since the R / W device (company B) 201 can access the data in the company B area 562, the data in the company B area 562 is read (604 in FIG. 7).

また、図8(a)に示すように、所有者701が移動体通信装置100をR/W装置202に近づけると(712)、R/W装置(事業者C)202はEEPROM144からデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(図7、605)。このとき、R/W装置(事業者C)202は事業者C領域563内のデータにアクセスできる状態であるため、事業者C領域563内のデータを読み出す(図7、606)。   Further, as shown in FIG. 8A, when the owner 701 brings the mobile communication device 100 closer to the R / W device 202 (712), the R / W device (business operator C) 202 reads data from the EEPROM 144. For this purpose, a Read command is transmitted (605 in FIG. 7). At this time, since the R / W device (company C) 202 can access the data in the company C area 563, the data in the company C area 563 is read (FIG. 7, 606).

ここで、移動体通信装置100が盗難された場合に、移動体通信装置100のEEPROM144に記憶されているファイルにアクセスされるのを防止するための動作について説明する。   Here, an operation for preventing access to a file stored in the EEPROM 144 of the mobile communication device 100 when the mobile communication device 100 is stolen will be described.

例えば、図8(b)に示すように、移動体通信装置100が所有者701から盗難されて、取得者702が移動体通信装置100を所持しているものとする。その場合、所有者701は、図9(a)に示すように、所有者701から事業者Aに盗難があった旨を連絡する(713)。   For example, as illustrated in FIG. 8B, it is assumed that the mobile communication device 100 is stolen from the owner 701 and the acquirer 702 possesses the mobile communication device 100. In that case, as shown in FIG. 9A, the owner 701 notifies the business operator A that the owner 701 has stolen (713).

事業者Aは、サーバ装置310を管理しているシステム管理者703に対して、事業者A領域561のサービスが利用されないように可否情報541を「可」から「否」にするように依頼する(図9(a)、714)。具体的には、R/W装置(事業者A)200からサーバ装置310に無効化要求が送信される(図7、607)。そして、サーバ装置310は、可否情報541を「可」から「否」に書き換える指示を示す書換指示を移動体通信装置100に出力する(図9(a)、715)。移動体通信装置100は、移動体通信網320を介して、書換指示を受信する(図9(a)、716)。このようにして、移動体通信装置100は、サーバ装置310から書換指示を受信する(図7、608)。そして、非接触通信部140のCPU141は、書換指示に基づいて、EEPROM144に記憶されているフォルダ503に関連付けられている可否情報541を「可」から「否」に書き換える。このように、可否情報541に「否」が格納されると、R/W装置200乃至202はそれぞれ、アクセス権限のあるデータにアクセスできなくなる。   The business operator A requests the system administrator 703 managing the server device 310 to change the availability information 541 from “permitted” to “rejected” so that the service in the business operator A area 561 is not used. (FIG. 9 (a), 714). Specifically, an invalidation request is transmitted from the R / W device (operator A) 200 to the server device 310 (FIG. 7, 607). Then, the server device 310 outputs a rewrite instruction indicating an instruction to rewrite the availability information 541 from “OK” to “NO” to the mobile communication device 100 (FIGS. 9A and 715). The mobile communication device 100 receives the rewrite instruction via the mobile communication network 320 (FIGS. 9A and 716). In this way, the mobile communication device 100 receives the rewrite instruction from the server device 310 (FIG. 7, 608). Then, based on the rewrite instruction, the CPU 141 of the non-contact communication unit 140 rewrites the availability information 541 associated with the folder 503 stored in the EEPROM 144 from “Yes” to “No”. As described above, when “No” is stored in the permission information 541, each of the R / W devices 200 to 202 cannot access data for which access is authorized.

例えば、取得者702が移動体通信装置100をR/W装置(事業者A)200に近づけると(図9(b)、717)、R/W装置(事業者A)200がEEPROM144からデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(図7、609)。そのとき、可否情報541に「否」が格納されているため、アクセス不可を示す「Error」がR/W装置(事業者A)200に出力される(610)。よって、取得者702は、R/W装置(事業者A)200に移動体通信装置100を近づけても、R/W装置(事業者A)200は事業者A領域561のデータにアクセスできないため、サービスを利用することができない。   For example, when the acquirer 702 brings the mobile communication device 100 close to the R / W device (operator A) 200 (FIGS. 9B and 717), the R / W device (operator A) 200 receives data from the EEPROM 144. A Read command for reading is transmitted (609 in FIG. 7). At this time, since “No” is stored in the availability information 541, “Error” indicating that access is not possible is output to the R / W device (operator A) 200 (610). Therefore, even if the acquirer 702 brings the mobile communication device 100 close to the R / W device (provider A) 200, the R / W device (provider A) 200 cannot access the data in the provider A area 561. Can not use the service.

また、取得者702が移動体通信装置100をR/W装置(事業者B)201に近づけると(図9(b)、718)、R/W装置(事業者B)201がEEPROM144からデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(図7、611)。このとき、参照情報532に「エリア#1000」が格納されているため、エリア#1000の識別情報が付与れているフォルダ503に参照情報または可否情報が関連付けられているか否かが判別される。この場合、フォルダ503に関連付けられている可否情報541に「否」が可格納されているため、アクセス不可を示す「Error」がR/W装置(事業者B)201に出力される(612)。よって、取得者702は、R/W装置(事業者A)200に移動体通信装置100を近づけても、R/W装置(事業者B)201は事業者B領域562のデータにアクセスできないため、サービスを利用することができない。   Further, when the acquirer 702 brings the mobile communication device 100 close to the R / W device (business operator B) 201 (FIGS. 9B and 718), the R / W device (business operator B) 201 receives data from the EEPROM 144. A Read command for reading is transmitted (FIG. 7, 611). At this time, since “area # 1000” is stored in the reference information 532, it is determined whether or not the reference information or availability information is associated with the folder 503 to which the identification information of the area # 1000 is assigned. In this case, since “No” is stored in the permission information 541 associated with the folder 503, “Error” indicating that access is not possible is output to the R / W device (operator B) 201 (612). . Therefore, even if the acquirer 702 brings the mobile communication device 100 closer to the R / W device (provider A) 200, the R / W device (provider B) 201 cannot access the data in the provider B area 562. Can not use the service.

また、取得者702が移動体通信装置100をR/W装置(事業者C)202に近づけると(図9(b)、719)、R/W装置(事業者C)202がEEPROM144からデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(図7、613)。このとき、参照情報533に「エリア#2000」が格納されているため、エリア#2000の識別情報が付与れているフォルダ504に参照情報または可否情報が関連付けられているか否かが判別される。フォルダ504には参照情報532が関連付けられており、参照情報532に「エリア#1000」が格納されているため、エリア#1000の識別情報が付与れているフォルダ503に参照情報または可否情報が関連付けられているか否かが判別される。フォルダ503には可否情報541が関連付けられており、可否情報541に「否」が格納されているため、アクセス不可を示す「Error」がR/W装置(事業者C)202に出力される(614)。よって、取得者702は、R/W装置(事業者C)202に移動体通信装置100を近づけても、R/W装置(事業者C)202は事業者C領域563のデータにアクセスできないため、サービスを利用することができない。   Further, when the acquirer 702 brings the mobile communication device 100 close to the R / W device (business operator C) 202 (FIGS. 9B and 719), the R / W device (business operator C) 202 receives data from the EEPROM 144. A Read command for reading is transmitted (FIG. 7, 613). At this time, since “area # 2000” is stored in the reference information 533, it is determined whether or not the reference information or availability information is associated with the folder 504 to which the identification information of area # 2000 is assigned. Since the reference information 532 is associated with the folder 504 and “area # 1000” is stored in the reference information 532, the reference information or availability information is associated with the folder 503 to which the identification information of the area # 1000 is assigned. It is determined whether or not it has been. Since the availability information 541 is associated with the folder 503, and “No” is stored in the availability information 541, “Error” indicating that access is not possible is output to the R / W device (operator C) 202 ( 614). Therefore, even if the acquirer 702 brings the mobile communication device 100 closer to the R / W device (business operator C) 202, the R / W device (business operator C) 202 cannot access the data in the business operator C area 563. Can not use the service.

なお、図7乃至9に示す例では、可否情報に「否」が格納されている場合に、移動体通信装置100から「Error」が出力されているが、移動体通信装置100からは何も出力されないようにしてもよい。これにより、R/W装置200乃至202は移動体通信装置100から応答反応を得られないため、アクセス要求に係るデータにアクセスすることができず、サービスを利用することができない。   In the examples shown in FIGS. 7 to 9, “Error” is output from the mobile communication device 100 when “No” is stored in the availability information, but nothing is received from the mobile communication device 100. It may not be output. Accordingly, since the R / W devices 200 to 202 cannot obtain a response response from the mobile communication device 100, the data related to the access request cannot be accessed and the service cannot be used.

[移動体通信装置による可否・参照情報出力例]
次に、R/W装置200乃至202による問合せを受けて、移動体通信装置100から可否情報または参照情報が出力される動作例について説明する。なお、本動作の説明にあたり、EEPROM144には、図5に示す通りに参照情報および可否情報がフォルダに関連付けられているものとする。
[Output example of availability / reference information by mobile communication device]
Next, an example of operation in which availability information or reference information is output from the mobile communication device 100 in response to an inquiry from the R / W devices 200 to 202 will be described. In the description of this operation, it is assumed that reference information and availability information are associated with folders in the EEPROM 144 as shown in FIG.

図10は、本発明の第1の実施の形態における非接触通信システム400の動作を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 10 is a sequence diagram for explaining the operation of contactless communication system 400 according to the first embodiment of the present invention.

まず、移動体通信装置100がR/W装置(事業者A)200に近づけられて、R/W装置(事業者A)200から問合せを受ける場合について説明する。R/W装置(事業者A)200はポ−リング信号を送信している(801)。移動体通信装置100がR/W装置(事業者A)200に近づけられると、移動体通信装置100がこのポーリング信号を受信して、R/W装置(事業者A)200に応答情報を送信する(802)。次に、例えば、R/W装置(事業者A)200からファイル580にアクセス可能であるか否かの問合せが送信される(803)。この問合せを受けた移動体通信装置100は、事業者A領域561内の最上位のフォルダ503に関連付けられている可否情報541をEEPROM144から読み出して、この可否情報541をR/W装置(事業者A)200に送信する(804)。この場合、可否情報541に「可」が格納されているため、R/W装置(事業者A)200は、問合せに係るファイル580にアクセス可能であると判別する。   First, a case where the mobile communication device 100 is brought close to the R / W device (business operator A) 200 and receives an inquiry from the R / W device (business operator A) 200 will be described. The R / W device (operator A) 200 transmits a polling signal (801). When the mobile communication device 100 is brought close to the R / W device (operator A) 200, the mobile communication device 100 receives this polling signal and transmits response information to the R / W device (operator A) 200. (802). Next, for example, an inquiry as to whether or not the file 580 is accessible is transmitted from the R / W device (operator A) 200 (803). Upon receiving this inquiry, the mobile communication device 100 reads the availability information 541 associated with the highest folder 503 in the operator A area 561 from the EEPROM 144, and the availability information 541 is read from the R / W device (the operator). A) Transmit to 200 (804). In this case, since “permitted” is stored in the permission information 541, the R / W device (operator A) 200 determines that the file 580 related to the inquiry is accessible.

次に、移動体通信装置100がR/W装置(事業者B)201に近づけられて、R/W装置(事業者B)201から問合せを受ける場合について説明する。R/W装置(事業者B)201はポ−リング信号を送信している(805)。移動体通信装置100がR/W装置(事業者B)201に近づけられると、移動体通信装置100がこのポーリング信号を受信して、R/W装置(事業者B)201に応答情報を送信する(806)。次に、例えば、R/W装置(事業者B)201からファイル581にアクセス可能であるか否かの問合せが送信される(807)。この問合せを受けた移動体通信装置100は、事業者B領域562内の最上位のフォルダ504に関連付けられている参照情報532をEEPROM144から読み出して、この参照情報532をR/W装置(事業者B)201に送信する(808)。次に、R/W装置(事業者B)201は、この参照情報532に格納されている「エリア♯1000」の名称が付与されているフォルダに関連付けられている可否情報または参照情報を送信するように移動体通信装置100に再度、問合せを送信する(809)。再度の問合せを受けた移動体通信装置100は、「エリア♯1000」の名称が付与されているフォルダ503に関連付けられている可否情報541をEEPROM144から読み出して、この可否情報541をR/W装置(事業者B)201に送信する(810)。この場合、可否情報541に「可」が格納されているため、R/W装置(事業者B)201は、問合せに係るファイル581にアクセス可能であると判別する。なお、R/W装置(事業者C)202からファイル582にアクセス可能であるか否かの問合せが送信された場合についても同様に判定処理が行われる。すなわち、R/W装置(事業者C)202は、可否情報541を取得するまで問合せを繰り返す。   Next, a case where the mobile communication device 100 is brought close to the R / W device (business operator B) 201 and receives an inquiry from the R / W device (business operator B) 201 will be described. The R / W device (operator B) 201 transmits a polling signal (805). When the mobile communication device 100 is brought close to the R / W device (provider B) 201, the mobile communication device 100 receives this polling signal and transmits response information to the R / W device (provider B) 201. (806). Next, for example, an inquiry as to whether or not the file 581 is accessible is transmitted from the R / W device (business operator B) 201 (807). Upon receiving this inquiry, the mobile communication device 100 reads the reference information 532 associated with the highest folder 504 in the business operator B area 562 from the EEPROM 144, and the reference information 532 is read from the R / W device (business operator). B) Transmit to 201 (808). Next, the R / W device (company B) 201 transmits permission / inhibition information or reference information associated with the folder assigned the name “area # 1000” stored in the reference information 532. Thus, the inquiry is transmitted again to the mobile communication device 100 (809). Receiving the inquiry again, the mobile communication device 100 reads from the EEPROM 144 the availability information 541 associated with the folder 503 to which the name “area # 1000” is assigned, and this availability information 541 is read out from the R / W device. (Operator B) It transmits to 201 (810). In this case, since “permitted” is stored in the permission information 541, the R / W device (business B) 201 determines that the file 581 related to the inquiry is accessible. The determination process is similarly performed when an inquiry as to whether the file 582 is accessible from the R / W device (business operator C) 202 is transmitted. That is, the R / W device (business operator C) 202 repeats the inquiry until the availability information 541 is acquired.

[非接触通信装置の動作例]
次に、R/W装置200乃至202が移動体通信装置100のEEPROM144に記憶されているデータにアクセスするためにアクセス要求を送信した場合における移動体通信装置100の動作について説明する。
[Operation example of non-contact communication device]
Next, an operation of mobile communication device 100 when R / W devices 200 to 202 transmit an access request to access data stored in EEPROM 144 of mobile communication device 100 will be described.

図11は、本発明の第1の実施の形態におけるアクセス制御処理の処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure of access control processing according to the first embodiment of this invention.

R/W装置200乃至202のうちのいずれかが、移動体通信装置100と互いに通信可能な距離に近づけられると、通信可能な距離に近づけられたR/W装置からアクセス要求があるかが判定される(ステップS901)。なお、ステップS901は、特許請求の範囲に記載のアクセス要求受信手順の一例である。アクセス要求があれば(ステップS901;Yes)、非接触通信制御部412は、アクセス要求に係るデータを管理するノードに可否情報または参照情報が関連付けられているかを判定する(ステップS902)。   When any of the R / W devices 200 to 202 is brought close to a distance at which the mobile communication device 100 can communicate with each other, it is determined whether there is an access request from the R / W device brought close to the communicable distance. (Step S901). Note that step S901 is an example of an access request reception procedure described in the claims. If there is an access request (step S901; Yes), the non-contact communication control unit 412 determines whether availability information or reference information is associated with a node that manages data related to the access request (step S902).

アクセス要求に係るデータを管理するノードに可否情報が関連付けられていれば(ステップS902;可否情報)、非接触通信制御部412は、この可否情報に「可」が格納されているか否かを判別する(ステップS903)。   If the availability information is associated with the node that manages the data related to the access request (step S902; availability information), the non-contact communication control unit 412 determines whether “possible” is stored in the availability information. (Step S903).

この可否情報に「可」が格納されていれば(ステップS903;Yes)、非接触通信制御部412は、アクセス要求に係るデータへのアクセスを許可する(ステップS904)。一方、この可否情報に「否」が格納されていれば(ステップS903;No)、非接触通信制御部412は、アクセス要求元のR/W装置200乃至202に「Error」を出力する(ステップS905)。そして、ステップS904またはステップS905の動作の後に、アクセス制御処理を終了する。   If “permitted” is stored in the permission information (step S903; Yes), the non-contact communication control unit 412 permits access to the data related to the access request (step S904). On the other hand, if “No” is stored in the availability information (step S903; No), the non-contact communication control unit 412 outputs “Error” to the R / W devices 200 to 202 that are the access requests (step S903). S905). Then, after the operation of step S904 or step S905, the access control process is terminated.

一方、アクセス要求に係るデータを管理するノードに参照情報が関連付けられていれば(ステップS902;参照情報)、非接触通信制御部412は、この参照情報が指し示すノードを参照する(ステップS906)。そして、非接触通信制御部412は、この参照情報が指し示すノードに他の参照情報が関連付けられているか否かを判別する(ステップS907)。この参照情報が指し示すノードに可否情報が関連付けられていれば(ステップS907;No)、ステップS903に進む。また、この参照情報が指し示すノードに他の参照情報が関連付けられていれば(ステップS907;Yes)、可否情報が関連付けられているノードが特定されるまでステップS906およびS907を繰り返す。なお、ステップS902乃至907は、特許請求の範囲に記載の制御手順の一例である。   On the other hand, if the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request (step S902; reference information), the non-contact communication control unit 412 refers to the node indicated by the reference information (step S906). Then, the non-contact communication control unit 412 determines whether other reference information is associated with the node indicated by the reference information (step S907). If the availability information is associated with the node indicated by the reference information (step S907; No), the process proceeds to step S903. If other reference information is associated with the node indicated by this reference information (step S907; Yes), steps S906 and S907 are repeated until the node associated with the availability information is identified. Note that steps S902 to S907 are an example of a control procedure described in the claims.

次に、R/W装置200乃至202により、移動体通信装置100のEEPROM144に記憶されているファイルにアクセス可能であるか否かの問合せを受けたときの移動体通信装置100動作について、図12を用いて説明する。   Next, operations of the mobile communication device 100 when the R / W devices 200 to 202 receive an inquiry as to whether or not the file stored in the EEPROM 144 of the mobile communication device 100 can be accessed are shown in FIG. Will be described.

図12は、本発明の第1の実施の形態における可否情報出力処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、この例では、R/W装置200乃至202と移動体通信装置100との間で行われるポーリング信号とその応答反応に係るやり取りについての図示および説明を省略する。   FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure of availability information output processing according to the first embodiment of this invention. In this example, the illustration and description of the polling signal and the exchange related to the response reaction performed between the R / W devices 200 to 202 and the mobile communication device 100 are omitted.

R/W装置200乃至202のうちのいずれかが、移動体通信装置100と互いに通信可能な距離に近づけられると、通信可能な距離に近づけられたR/W装置から問合せがあるか否かが判定される(ステップS911)。問合せがあれば(ステップS911;Yes)、非接触通信制御部412は、問合せに係るデータを管理するノードに可否情報または参照情報のうちのどちらが関連付けられているかを判定する(ステップS912)。   When any of the R / W devices 200 to 202 is brought close to a distance at which the mobile communication device 100 can communicate with each other, whether or not there is an inquiry from the R / W device brought close to the communicable distance. Determination is made (step S911). If there is an inquiry (step S911; Yes), the non-contact communication control unit 412 determines which of the availability information and the reference information is associated with the node that manages the data related to the inquiry (step S912).

問合せに係るデータを管理するノードに可否情報が関連付けられていれば(ステップS912;可否情報)、非接触通信制御部412は、この可否情報を問合せ元のR/W装置200乃至202に出力する(ステップS913)。そして、可否情報出力処理を終了する。一方、問合せに係るデータを管理するノードに参照情報が関連付けられていれば(ステップS912;参照情報)、非接触通信制御部412は、この参照情報を問合せ元のR/W装置200乃至202に出力する(ステップS914)。   If availability information is associated with the node that manages the data related to the inquiry (step S912; availability information), the non-contact communication control unit 412 outputs the availability information to the R / W devices 200 to 202 that are the inquiry sources. (Step S913). Then, the availability information output process ends. On the other hand, if the reference information is associated with the node that manages the data related to the inquiry (step S912; reference information), the non-contact communication control unit 412 sends the reference information to the R / W devices 200 to 202 that are the inquiry sources. Output (step S914).

次に、非接触通信制御部412は、この参照情報の出力に応答してR/W装置200乃至202から問合せがあるか否かを判定する(ステップS915)。問合せがなければ(ステップS915;No)、可否情報出力処理を終了する。一方、問合せあれば(ステップS915;Yes)、ステップS912に戻り、問合せ元のR/W装置200乃至202に可否情報を送信するまで、ステップS912およびS914を繰り返す。   Next, the non-contact communication control unit 412 determines whether or not there is an inquiry from the R / W devices 200 to 202 in response to the output of the reference information (step S915). If there is no inquiry (step S915; No), the availability information output process is terminated. On the other hand, if there is an inquiry (step S915; Yes), the process returns to step S912, and steps S912 and S914 are repeated until the availability information is transmitted to the inquiring R / W devices 200 to 202.

このように、本発明の第1の実施の形態によれば、可否情報をノードに関連付けて記憶することにより、そのノードに管理されている情報へのアクセスの可否を容易に変更することができる。また、可否情報が関連付けられているノード以外のノードに参照情報を関連付けて記憶することより、その参照情報が指し示すノードに関連付けられている可否情報に基づいて、そのノードに管理されている情報へのアクセスの可否を容易に変更することができる。また、複数のノードに参照情報が関連付けられていれば、参照情報が指し示すノードを順に辿ることにより特定されるノードの可否情報に基づいて、アクセスの可否が決まる。これにより、例えば、ある事業者領域の可否情報が書き換えられると、この可否情報を参照することによりアクセスの可否が決められる複数の事業者領域は全て、書き換えられた可否情報に従うことになる。したがって、1回の書き換えのみで、これら複数の事業者領域に係るアクセスの可否を変更できるため、参照情報により特定される可否情報に従う事業者領域が多いほど有益である。   As described above, according to the first embodiment of this invention, by storing the availability information in association with a node, it is possible to easily change the availability of access to information managed by the node. . In addition, by storing the reference information in association with a node other than the node with which the availability information is associated, the information managed by the node is determined based on the availability information associated with the node indicated by the reference information. It is possible to easily change whether or not access is possible. Further, if reference information is associated with a plurality of nodes, whether or not access is possible is determined based on node availability information specified by sequentially tracing the nodes indicated by the reference information. Thus, for example, when the availability information of a certain business operator area is rewritten, all of the plurality of business operator areas that are determined to be accessible by referring to this availability information follow the renewed availability information. Therefore, since it is possible to change the accessibility of these plurality of business operator areas with only one rewrite, the more business operator areas that follow the availability information specified by the reference information, the more beneficial.

<2.第2の実施形態>
[非接触通信システムの構成例]
図13は、本発明の第2の実施の形態における非接触通信システム401のシステム構成例を示す図である。非接触通信システム401は、ICカード800と、R/W装置(事業者A)200と、R/W装置(事業者B)201と、R/W装置(事業者C)202と、サーバ装置310とを備える。なお、本発明の第2の実施の形態は、移動体通信装置100の代わりに、ICカード800を用いる点が本発明の第1の実施の形態と異なるが、他の部分は、本発明の第1の実施の形態と略同様である。このため、以下では、本発明の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明を省略し、本発明の第1の実施の形態に示す例と異なる部分を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
[Configuration example of non-contact communication system]
FIG. 13 is a diagram illustrating a system configuration example of the contactless communication system 401 according to the second embodiment of the present invention. The non-contact communication system 401 includes an IC card 800, an R / W device (provider A) 200, an R / W device (provider B) 201, an R / W device (provider C) 202, and a server device. 310. The second embodiment of the present invention is different from the first embodiment of the present invention in that an IC card 800 is used instead of the mobile communication device 100. This is substantially the same as in the first embodiment. For this reason, in the following, parts common to the first embodiment of the present invention will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted, which is different from the example shown in the first embodiment of the present invention. The explanation will focus on the part.

ICカード800の内部構成は、図3に示す非接触通信140の内部構成と略同一であるが、ICカード800のバスが外部のバスには接続されていない点が異なる。以下、非接触通信部140と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明を省略し、非接触通信部140と異なる部分を中心に説明する。なお、ICカード800は、各ICカードを識別するための識別情報をEEPROM144に記憶しているものとする。   The internal configuration of the IC card 800 is substantially the same as the internal configuration of the non-contact communication 140 shown in FIG. 3 except that the bus of the IC card 800 is not connected to an external bus. In the following, portions common to the non-contact communication unit 140 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and portions different from the non-contact communication unit 140 are mainly described. The IC card 800 is assumed to store identification information for identifying each IC card in the EEPROM 144.

R/W装置200乃至202は、図4に示す内部構成と略同一であるが、それぞれ異なる可否情報書換リストを記憶部212に記憶する点が異なる。可否情報書換リストは、ICカードの識別情報が記録されたリストであり、このリストに識別情報が記録されているICカードの可否情報が書き換えられる。   The R / W devices 200 to 202 are substantially the same as the internal configuration shown in FIG. 4, but are different in that different availability information rewrite lists are stored in the storage unit 212. The permission information rewrite list is a list in which identification information of the IC card is recorded, and the permission information of the IC card in which the identification information is recorded in this list is rewritten.

[非接触通信システムの動作例]
次に、ICカード800の所有者が、ICカード800の利用を停止する際の非接触通信システム401の動作について説明する。以下の動作説明では、EEPROM144に記憶されているデータは図5に示すデータ構造と同一として説明する。
[Operation example of non-contact communication system]
Next, the operation of the contactless communication system 401 when the owner of the IC card 800 stops using the IC card 800 will be described. In the following description of the operation, the data stored in the EEPROM 144 is described as being the same as the data structure shown in FIG.

図14は、本発明の第2の実施の形態における非接触通信システム401の動作を説明するためのシーケンス図である。この例では、アクセス要求に係るデータへのアクセスの可否を移動体通信装置100側で判断する場合を例にして説明する。ただし、アクセス要求に係るデータのアクセスの可否をR/W装置側で判断する場合についても同様に適用することができる。まず、第1の実施の形態の場合と同様に、ICカード800がR/W装置(事業者A)200に近づけられるとReadコマンドが送信されて(601)、Dataが出力される(602)。同様に、R/W装置(事業者B)201およびR/W装置(事業者C)202ともICカード800は正常に通信ができる。   FIG. 14 is a sequence diagram for explaining the operation of contactless communication system 401 in the second embodiment of the present invention. In this example, a case will be described as an example in which the mobile communication device 100 determines whether or not access to data related to an access request is possible. However, the present invention can be similarly applied to a case where the R / W device side determines whether or not data relating to the access request can be accessed. First, as in the case of the first embodiment, when the IC card 800 is brought close to the R / W device (operator A) 200, a Read command is transmitted (601) and Data is output (602). . Similarly, the IC card 800 can normally communicate with the R / W device (company B) 201 and the R / W device (company C) 202.

次に、ICカード800の所有者がICカード800の利用を停止させる場合における非接触通信システム401の動作について説明する。   Next, the operation of the non-contact communication system 401 when the owner of the IC card 800 stops using the IC card 800 will be described.

ICカード800の所有者は事業者Aに連絡して、サービスの利用停止を申し出る。この申し出を受けた事業者Aは、可否情報書換リストにICカード800の識別情報を加えて、新たな可否情報書換リストを記憶部212に記憶させる。   The owner of the IC card 800 contacts the business operator A and offers to stop using the service. Upon receiving this offer, the business operator A adds the identification information of the IC card 800 to the availability information rewrite list, and stores the new availability information rewrite list in the storage unit 212.

このとき、ICカード800の所有者が、事業者AによるICカードを利用したサービスの提供を受けようとして、ICカード800をR/W装置(事業者A)200に近づけたとする。R/W装置(事業者A)200はポーリング信号を送信しており(620)、これを受信したICカード800は応答情報を送信する(621)。ICカード800の識別情報を含む応答情報を受信したR/W装置(事業者A)200は、ICカード800の識別情報が記憶部212に記憶されている可否情報書換リストに含まれているか否かを判定する。本例の場合、ICカード800の識別情報が可否情報書換リストに含まれているため、R/W装置(事業者A)200はICカード800によるサービスの利用を停止させる。具体的には、R/W装置(事業者A)200は、フォルダ503に関連付けられている可否情報541を「否」に書き換える指示を示す書換指示をICカード800に出力する(622)。書換指示を受信したR/W装置(事業者A)200は、フォルダ503に関連付けられている可否情報541を「否」に書き換える。そして、ICカード800は、書換を正常に終了したことを示す正常応答をR/W装置(事業者A)200に送信する(623)。なお、この書き換えは非接触通信制御部412が行うものとする。   At this time, it is assumed that the owner of the IC card 800 brings the IC card 800 close to the R / W device (the business operator A) 200 in order to receive the service provided by the business operator A using the IC card. The R / W device (operator A) 200 is transmitting a polling signal (620), and the IC card 800 that has received the signal transmits response information (621). The R / W device (operator A) 200 that has received the response information including the identification information of the IC card 800 includes whether or not the identification information of the IC card 800 is included in the availability information rewrite list stored in the storage unit 212. Determine whether. In the case of this example, since the identification information of the IC card 800 is included in the availability information rewrite list, the R / W device (operator A) 200 stops using the service by the IC card 800. Specifically, the R / W device (operator A) 200 outputs a rewrite instruction indicating an instruction to rewrite the availability information 541 associated with the folder 503 to “No” to the IC card 800 (622). The R / W device (operator A) 200 that has received the rewrite instruction rewrites the availability information 541 associated with the folder 503 to “No”. Then, the IC card 800 transmits a normal response indicating that the rewriting has been normally completed to the R / W device (operator A) 200 (623). This rewriting is performed by the non-contact communication control unit 412.

このように事業者A領域561の可否情報が「否」に書き換えられることにより、R/W装置(事業者A)200が事業者A領域561のファイル580にアクセスしても、可否情報541が「否」になっているためアクセスできない。同様に、事業者B領域562および事業者C領域563のファイル581または582にアクセスされようとしても、可否情報541に格納されている「否」が参照されることにより、それぞれのファイル581または582にはアクセスされない。   In this way, by rewriting the availability information of the business operator A area 561 to “no”, even if the R / W device (business company A) 200 accesses the file 580 of the business operator A area 561, the availability information 541 is not changed. Cannot access because it is “No”. Similarly, even if an attempt is made to access the file 581 or 582 of the business operator B area 562 and the business operator C area 563, each file 581 or 582 is referred to by referring to “No” stored in the availability information 541. Is not accessed.

例えば、ICカード800の取得者が、ICカード800をR/W装置(事業者A)200にかざすと、R/W装置(事業者A)200は事業者A領域561のデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(609)。これを受信したICカード800は、アクセス要求されたデータを管理するフォルダ503に関連付けられている可否情報541に「可」または「否」のいずれが格納されているかについて判定する。この場合には、可否情報541に「否」が格納されているため、ICカード800は、「Error」をR/W装置(事業者A)200に出力する(610)。同様に、ICカード800の取得者が、ICカード800をR/W装置(事業者B)201にかざすと、R/W装置(事業者B)201は事業者B領域562のデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(611)。これを受信したICカード800は、アクセス要求されたデータを管理するフォルダ504に関連付けられている参照情報532に格納されているフォルダの識別情報に基づいて、フォルダ503を参照する。そして、ICカード800は、フォルダ503に関連付けられている可否情報541に「可」または「否」のいずれが格納されているかについて判定する。この場合には、可否情報541に「否」が格納されているため、ICカード800は、「Error」をR/W装置(事業者B)201に出力する(612)。同様に、ICカード800の取得者が、ICカード800をR/W装置(事業者C)202にかざすと、R/W装置(事業者C)202は事業者C領域563のデータを読み出すためのReadコマンドを送信する(613)。これを受信したICカード800は、アクセス要求されたデータを管理するフォルダ505に関連付けられている参照情報533に格納されているフォルダの識別情報に基づいて、フォルダ504を参照する。次に、ICカード800は、フォルダ504に関連付けられている参照情報532が指し示すフォルダ503に関連付けられている可否情報541に「可」または「否」のいずれが格納されているかについて判定する。この場合には、可否情報541に「否」が格納されているため、ICカード800は、「Error」をR/W装置(事業者C)202に出力する(614)。   For example, when the acquirer of the IC card 800 holds the IC card 800 over the R / W device (operator A) 200, the R / W device (operator A) 200 reads data in the operator A area 561. A Read command is transmitted (609). Upon receiving this, the IC card 800 determines whether “OK” or “NO” is stored in the permission information 541 associated with the folder 503 that manages the data requested to be accessed. In this case, since “No” is stored in the availability information 541, the IC card 800 outputs “Error” to the R / W device (operator A) 200 (610). Similarly, when the acquirer of the IC card 800 holds the IC card 800 over the R / W device (company B) 201, the R / W device (company B) 201 reads data in the company B area 562. The Read command is transmitted (611). The IC card 800 that has received this refers to the folder 503 based on the folder identification information stored in the reference information 532 associated with the folder 504 that manages the access requested data. Then, the IC card 800 determines whether “OK” or “NO” is stored in the permission information 541 associated with the folder 503. In this case, since “No” is stored in the availability information 541, the IC card 800 outputs “Error” to the R / W device (business operator B) 201 (612). Similarly, when the acquirer of the IC card 800 holds the IC card 800 over the R / W device (business operator C) 202, the R / W device (business operator C) 202 reads the data in the business operator C area 563. The Read command is transmitted (613). The IC card 800 that has received this refers to the folder 504 based on the folder identification information stored in the reference information 533 associated with the folder 505 that manages the access requested data. Next, the IC card 800 determines whether “OK” or “NO” is stored in the permission information 541 associated with the folder 503 indicated by the reference information 532 associated with the folder 504. In this case, since “No” is stored in the availability information 541, the IC card 800 outputs “Error” to the R / W device (operator C) 202 (614).

このように、本発明の第2の実施の形態によれば、移動体通信網との通信機能を備えていないICカード等の非接触通信装置についても、可否情報および参照情報を用いることができる。これにより、ICカード等の非接触通信装置でも、複数の事業者のサービスの停止または開始に関する手続きを容易に行うことを目的とする。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, the availability information and the reference information can be used also for a non-contact communication device such as an IC card that does not have a communication function with a mobile communication network. . Accordingly, it is an object of the present invention to easily perform a procedure for stopping or starting services of a plurality of business operators even in a non-contact communication device such as an IC card.

<3.第3の実施の形態>
[EEPROMのデータ構造]
図15は、本発明の第3の実施の形態におけるEEPROM144のデータ構造例を示す図である。本発明の第3の実施の形態におけるEEPROM144のデータ構造は、図5に示すフォルダ503に関連付けられている可否情報541には日時情報571が格納されている点が本発明の第1の実施の形態と異なる。また、各R/W装置200乃至202はCPU210に計時部を備えて、計時部より現在の日時情報を取得するものとする。他の部分については、本発明の第1の実施の形態と略同様である。このため、以下では、本発明の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付してこれらの説明を省略し、本発明の第1の実施の形態に示す例と異なる部分を中心に説明する。
<3. Third Embodiment>
[Data structure of EEPROM]
FIG. 15 is a diagram illustrating a data structure example of the EEPROM 144 according to the third embodiment of the present invention. The data structure of the EEPROM 144 according to the third embodiment of the present invention is that the date / time information 571 is stored in the availability information 541 associated with the folder 503 shown in FIG. Different from form. In addition, each of the R / W devices 200 to 202 includes a timer unit in the CPU 210, and acquires current date and time information from the timer unit. Other parts are substantially the same as those of the first embodiment of the present invention. For this reason, in the following, parts common to the first embodiment of the present invention will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted, which is different from the example shown in the first embodiment of the present invention. The explanation will focus on the part.

日時情報571は、フォルダ503に属するノード(フォルダまたはファイル)に管理されているデータにアクセスすることの可否について有効期限により特定する情報である。例えば、図1に示す非接触通信システム400において、R/W装置200からアクセス要求があった場合について説明する。   The date / time information 571 is information specifying whether or not data managed by a node (folder or file) belonging to the folder 503 can be accessed by an expiration date. For example, a case where there is an access request from the R / W device 200 in the contactless communication system 400 shown in FIG. 1 will be described.

R/W装置200からファイル580にアクセス要求があると、ノードに可否情報または参照情報が関連付けられているかが判定される。この場合、上位のノードであるフォルダ503に可否情報541が関連付けられているため、ファイル580へのアクセスの可否は、可否情報541に基づいて判定される。   When there is an access request from the R / W device 200 to the file 580, it is determined whether the availability information or the reference information is associated with the node. In this case, since the availability information 541 is associated with the folder 503 that is a higher node, the availability of access to the file 580 is determined based on the availability information 541.

ここで、可否情報541には日時情報571「2009/01/01;12:00」(2009年1月1日、12時)が格納されており、この日時情報571がR/W装置200に送信される。非接触通信により日時情報571を取得したR/W装置200のCPU210は、計時部より現在時刻を取得して、これを日時情報571と比較することによりアクセスの可否を判定する。すなわち、日時情報571が現在時刻よりも先の日時であればアクセス可と判定され、日時情報571が現在時刻よりも前の日時であればアクセス否と判定される。   Here, the date / time information 571 “2009/01/01; 12:00” (January 1, 2009, 12:00) is stored in the availability information 541, and this date / time information 571 is stored in the R / W device 200. Sent. The CPU 210 of the R / W device 200 that has acquired the date / time information 571 by non-contact communication acquires the current time from the time measuring unit, and compares this with the date / time information 571 to determine whether access is possible. That is, if the date / time information 571 is a date before the current time, it is determined that access is possible, and if the date / time information 571 is a date / time before the current time, it is determined that access is not allowed.

例えば、現在時刻が「2008/12/01;12:00」(2008年12月1日、12時)であれば、日時情報571と比較されて、日時情報571が現在時刻よりも先の日時であるため、アクセス可と判定される。よって、R/W装置200はファイル580にアクセスできることになる。なお、日時情報571が現在時刻よりも先の日時であればアクセス否と判定され、日時情報571が現在時刻よりも前の日時であればアクセス可と判定されるようにしてもよい。この例では、アクセス要求に係るデータへのアクセスの可否を移動体通信装置100側で判断する場合を例にして説明する。ただし、アクセス要求に係るデータのアクセスの可否をR/W装置側で判断する場合についても同様に適用することができる。   For example, if the current time is “2008/12/01; 12:00” (December 1, 2008, 12:00), it is compared with the date / time information 571 and the date / time information 571 is earlier than the current time. Therefore, it is determined that access is possible. Therefore, the R / W device 200 can access the file 580. Note that if the date information 571 is a date earlier than the current time, it is determined that access is not possible, and if the date information 571 is a date earlier than the current time, it may be determined that access is possible. In this example, a case will be described as an example in which the mobile communication device 100 determines whether or not access to data related to an access request is possible. However, the present invention can be similarly applied to a case where the R / W device side determines whether or not data relating to the access request can be accessed.

このように、本発明の第3の実施の形態によれば、アクセスの可否は可否情報に格納された日時情報と現在時刻との比較により決定される。これにより、日時情報が関連付けられているノードに管理されている情報へのアクセスの可否を日時情報に基づいて容易に変更することができる。   Thus, according to the third embodiment of the present invention, whether or not access is possible is determined by comparing the date and time information stored in the availability information with the current time. As a result, it is possible to easily change whether or not access to the information managed by the node associated with the date and time information is based on the date and time information.

以上で示したように、本発明の各実施の形態によれば、事業者A乃至Cのサービスの停止または開始に関する手続きを容易に行うことができる。   As described above, according to each embodiment of the present invention, it is possible to easily perform a procedure for stopping or starting the services of the operators A to C.

なお、本発明の実施の形態では、非接触通信装置として、移動体通信装置100またはICカード800を例にして説明したが、例えば、ICカード機能を搭載した電子機器等の非接触通信装置に本発明の各実施の形態を適用することができる。   In the embodiment of the present invention, the mobile communication device 100 or the IC card 800 has been described as an example of the non-contact communication device. However, for example, the non-contact communication device such as an electronic device having an IC card function is used. Each embodiment of the present invention can be applied.

なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、上述のように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有する。ただし、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。   The embodiment of the present invention is an example for embodying the present invention, and has a corresponding relationship with the invention-specific matters in the claims as described above. However, the present invention is not limited to the embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

また、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。   The processing procedure described in the embodiment of the present invention may be regarded as a method having a series of these procedures, and a program for causing a computer to execute the series of procedures or a recording medium storing the program May be taken as As this recording medium, for example, a CD (Compact Disc), an MD (MiniDisc), a DVD (Digital Versatile Disk), a memory card, a Blu-ray Disc (registered trademark), or the like can be used.

100 移動体通信装置
110 制御部
120 表示部
130 音声入出力部
140 非接触通信部
141 CPU
142 ROM
143 RAM
144 EEPROM
145 通信部
146 バス
150 移動体通信部
160、170 アンテナ
180 操作部
190 バス
200〜202 R/W装置
210 CPU
211 ネットワーク通信部
212 記憶部
213 非接触通信部
214 バス
215 アンテナ
300 インターネット
310 サーバ装置
320 移動体通信網
400、401 非接触通信システム
411 記憶部
412 非接触通信制御部
413 可否情報書換部
414 情報受信部
415 情報送信部
416 書換指示受信部
421 R/W装置制御部
422 アクセス要求送信部
423 情報受信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Mobile communication apparatus 110 Control part 120 Display part 130 Voice input / output part 140 Non-contact communication part 141 CPU
142 ROM
143 RAM
144 EEPROM
145 Communication unit 146 Bus 150 Mobile communication unit 160, 170 Antenna 180 Operation unit 190 Bus 200-202 R / W device 210 CPU
211 Network communication unit 212 Storage unit 213 Non-contact communication unit 214 Bus 215 Antenna 300 Internet 310 Server device 320 Mobile communication network 400, 401 Non-contact communication system 411 Storage unit 412 Non-contact communication control unit 413 Availability information rewriting unit 414 Information reception Unit 415 information transmission unit 416 rewrite instruction reception unit 421 R / W device control unit 422 access request transmission unit 423 information reception unit

Claims (15)

データを管理する複数のノードのうちの少なくとも1つのノードと当該ノードに管理されているデータへのアクセスの可否を示す可否情報とを関連付けて記憶するとともに、前記複数のノードのうちの前記可否情報が関連付けられているノード以外のノードと当該ノード以外のノードを指し示す参照情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
前記複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータへのアクセス要求を非接触通信により受信するアクセス要求受信部と、
前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報または前記参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報が関連付けられている場合には当該可否情報を参照して当該可否情報が示す内容に基づいた処理を行い、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報を参照して当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている前記可否情報または前記参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行う制御部と
を具備する非接触通信装置。
At least one node of a plurality of nodes that manage data is stored in association with availability information that indicates whether access to the data managed by the node is associated, and the availability information of the plurality of nodes A storage unit that associates and stores a node other than the node associated with the reference information indicating a node other than the node;
An access request receiving unit that receives an access request to data managed by any one of the plurality of nodes by contactless communication;
It is determined whether or not either the availability information or the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request, and the availability or not is determined for the node that manages the data related to the access request. When the information is associated, processing is performed based on the content indicated by the availability information with reference to the availability information, and the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request. In this case, a non-contact communication apparatus comprising: a control unit that performs processing based on the availability information associated with the node indicated by the reference information or the content indicated by the reference information with reference to the reference information.
前記制御部は、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記参照情報が関連付けられている場合において当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている前記可否情報がアクセス可能であることを示す場合には前記アクセス要求に係るデータにアクセスさせる制御を行い、当該可否情報がアクセス不可であることを示す場合にはエラーを送信させる制御を行う請求項1記載の非接触通信装置。   The control unit indicates that the availability information associated with the node indicated by the reference information is accessible when the reference information is associated with a node that manages data related to the access request. The contactless communication apparatus according to claim 1, wherein control is performed to access data related to the access request in a case, and control is performed to transmit an error when the availability information indicates that access is not possible. 前記制御部は、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報が関連付けられている場合において当該可否情報がアクセス可能であることを示す場合には前記アクセス要求に係るデータにアクセスさせる制御を行い、当該可否情報がアクセス不可であることを示す場合には前記アクセス要求に対して無応答とする制御を行う請求項1記載の非接触通信装置。   The control unit accesses the data related to the access request when the availability information indicates that the access information is accessible when the availability information is associated with a node that manages the data related to the access request. The contactless communication apparatus according to claim 1, wherein control is performed so that no response is made to the access request when the permission information indicates that access is not possible. 前記記憶部は、前記参照情報が関連付けられているノードを複数含み、
前記制御部は、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報が指し示すノードに前記可否情報または前記参照情報の何れかが関連付けられているか否かの判定を順次行うことにより前記可否情報が関連付けられているノードを特定して当該特定されたノードに関連付けられている前記可否情報が示す内容に基づいた処理を行う
請求項1記載の非接触通信装置。
The storage unit includes a plurality of nodes associated with the reference information,
When the reference information is associated with a node that manages data related to the access request, the control unit associates either the availability information or the reference information with the node indicated by the reference information. The process according to claim 1, wherein a node associated with the availability information is identified by sequentially determining whether the availability information is associated, and processing based on the content indicated by the availability information associated with the identified node is performed. Non-contact communication device.
前記制御部は、前記特定されたノードに関連付けられている前記可否情報がアクセス可能であることを示す場合には前記アクセス要求に係るデータにアクセスさせる制御を行う請求項4記載の非接触通信装置。   The contactless communication apparatus according to claim 4, wherein the control unit performs control to access data related to the access request when the availability information associated with the identified node indicates that access is possible. . 前記制御部は、前記特定されたノードに関連付けられている前記可否情報がアクセス不可であることを示す場合にはエラーを送信させる制御を行う請求項4記載の非接触通信装置。   The non-contact communication apparatus according to claim 4, wherein the control unit performs control to transmit an error when the availability information associated with the identified node indicates that access is not possible. 前記制御部は、前記特定されたノードに関連付けられている前記可否情報がアクセス不可であることを示す場合には前記アクセス要求に対して無応答とする制御を行う請求項4記載の非接触通信装置。   The contactless communication according to claim 4, wherein the control unit performs control to make no response to the access request when the availability information associated with the identified node indicates that access is not possible. apparatus. 前記可否情報は、当該可否情報が関連付けられているノードに管理されるデータにアクセスすることの可否について有効期限により特定する日時情報である請求項1記載の非接触通信装置。   The non-contact communication apparatus according to claim 1, wherein the availability information is date / time information that is specified by an expiration date as to whether access to data managed by a node associated with the availability information is possible. 前記ノードは階層構造により構成されているフォルダまたはファイルであり、
前記制御部は、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードよりも上位の階層のノードに関連付けられている前記可否情報または前記参照情報について前記判定を行う請求項1記載の非接触通信装置。
The node is a folder or file configured in a hierarchical structure,
The contactless communication apparatus according to claim 1, wherein the control unit performs the determination on the availability information or the reference information associated with a node in a higher hierarchy than a node in which data related to the access request is managed. .
前記複数のノードのうちの何れかのノードに関連付けられている前記可否情報を書き換えることを指示する書換指示を受信する書換指示受信部と、
前記書換指示受信部により受信された前記書換指示に基づいて前記可否情報を書き換える書換部と
をさらに具備する請求項1記載の非接触通信装置。
A rewrite instruction receiving unit that receives a rewrite instruction instructing to rewrite the availability information associated with any one of the plurality of nodes;
The non-contact communication apparatus according to claim 1, further comprising a rewriting unit that rewrites the availability information based on the rewriting instruction received by the rewriting instruction receiving unit.
データを管理する複数のノードのうちの少なくとも1つのノードと当該ノードに管理されているデータへのアクセスの可否を示す可否情報とを関連付けて記憶するとともに、前記複数のノードのうちの前記可否情報が関連付けられているノード以外のノードと当該ノード以外のノードを指し示す参照情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
前記複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータにアクセス可能であるか否かについての問合せを非接触通信により受け付ける受付部と、
前記問合せに係るデータが管理されているノードに前記可否情報または前記参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、前記問合せに係るデータが管理されているノードに前記可否情報が関連付けられている場合には当該可否情報を送信させる制御を行い、前記問合せに係るデータが管理されているノードに前記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報を送信させる制御を行う制御部と
を具備する非接触通信装置。
At least one node of a plurality of nodes that manage data is stored in association with availability information that indicates whether access to the data managed by the node is associated, and the availability information of the plurality of nodes A storage unit that associates and stores a node other than the node associated with the reference information indicating a node other than the node;
A reception unit that receives an inquiry about whether or not data managed by any one of the plurality of nodes is accessible by non-contact communication;
It is determined whether either the availability information or the reference information is associated with a node that manages the data related to the inquiry, and the availability information is stored in the node that manages the data related to the inquiry. Control to transmit the availability information when associated, control to transmit the reference information when the reference information is associated with the node that manages the data related to the inquiry A non-contact communication device.
前記制御部は、前記参照情報の送信に応答して第二の問合せを受信すると、当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている前記可否情報または前記参照情報を送信させる制御を行う請求項11記載の非接触通信装置。   The control unit, when receiving a second inquiry in response to transmission of the reference information, performs control to transmit the availability information or the reference information associated with a node indicated by the reference information. Non-contact communication device. データを管理する複数のノードのうちの少なくとも1つのノードと当該ノードに管理されているデータへのアクセスの可否を示す可否情報とを関連付けて記憶するとともに、前記複数のノードのうちの前記可否情報が関連付けられているノード以外のノードと当該ノード以外のノードを指し示す参照情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
前記複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータへのアクセス要求を非接触通信により受信するアクセス要求受信部と、
前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報または前記参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報が関連付けられている場合には当該可否情報を参照して当該可否情報が示す内容に基づいた処理を行い、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報を参照して当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている前記可否情報または前記参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行う制御部と
を備える非接触通信装置と、
前記アクセス要求受信部に前記アクセス要求を非接触通信により送信するアクセス要求送信部と、
を備える情報アクセス装置と
を具備する非接触通信システム。
At least one node of a plurality of nodes that manage data is stored in association with availability information that indicates whether access to the data managed by the node is associated, and the availability information of the plurality of nodes A storage unit that associates and stores a node other than the node associated with the reference information indicating a node other than the node;
An access request receiving unit that receives an access request to data managed by any one of the plurality of nodes by contactless communication;
It is determined whether or not either the availability information or the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request, and the availability or not is determined for the node that manages the data related to the access request. When the information is associated, processing is performed based on the content indicated by the availability information with reference to the availability information, and the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request. A contactless communication device comprising: a control unit that performs processing based on the availability information associated with the node indicated by the reference information or the content indicated by the reference information with reference to the reference information;
An access request transmitter for transmitting the access request to the access request receiver by contactless communication;
A non-contact communication system comprising: an information access device comprising:
データを管理する複数のノードのうちの少なくとも1つのノードと当該ノードに管理されているデータへのアクセスの可否を示す可否情報とを関連付けて記憶するとともに、前記複数のノードのうちの前記可否情報が関連付けられているノード以外のノードと当該ノード以外のノードを指し示す参照情報とを関連付けて記憶する記憶部に含まれる前記複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータへのアクセス要求を非接触通信により受信するアクセス要求受信手順と、
前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報または前記参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報が関連付けられている場合には当該可否情報を参照して当該可否情報が示す内容に基づいた処理を行い、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報を参照して当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている前記可否情報または前記参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行う制御手順と
を具備する非接触通信方法。
At least one node of a plurality of nodes that manage data is stored in association with availability information that indicates whether access to the data managed by the node is associated, and the availability information of the plurality of nodes Access to data managed by any one of the plurality of nodes included in the storage unit that stores a node other than the node to which the node is associated and reference information indicating the node other than the node in association with each other An access request receiving procedure for receiving a request by contactless communication;
It is determined whether or not either the availability information or the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request, and the availability or not is determined for the node that manages the data related to the access request. When the information is associated, processing is performed based on the content indicated by the availability information with reference to the availability information, and the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request. A contactless communication method comprising: a control procedure for performing processing based on the availability information associated with the node indicated by the reference information or the content indicated by the reference information with reference to the reference information.
データを管理する複数のノードのうちの少なくとも1つのノードと当該ノードに管理されているデータへのアクセスの可否を示す可否情報とを関連付けて記憶するとともに、前記複数のノードのうちの前記可否情報が関連付けられているノード以外のノードと当該ノード以外のノードを指し示す参照情報とを関連付けて記憶する記憶部に含まれる前記複数のノードのうちの何れかのノードに管理されているデータへのアクセス要求を非接触通信により受信するアクセス要求受信手順と、
前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報または前記参照情報の何れかが関連付けられているか否かを判定して、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記可否情報が関連付けられている場合には当該可否情報を参照して当該可否情報が示す内容に基づいた処理を行い、前記アクセス要求に係るデータが管理されているノードに前記参照情報が関連付けられている場合には当該参照情報を参照して当該参照情報が指し示すノードに関連付けられている前記可否情報または前記参照情報が指し示す内容に基づいた処理を行う制御手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
At least one node of a plurality of nodes that manage data is stored in association with availability information that indicates whether access to the data managed by the node is associated, and the availability information of the plurality of nodes Access to data managed by any one of the plurality of nodes included in the storage unit that stores a node other than the node to which the node is associated and reference information indicating the node other than the node in association with each other An access request receiving procedure for receiving a request by contactless communication;
It is determined whether or not either the availability information or the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request, and the availability or not is determined for the node that manages the data related to the access request. When the information is associated, processing is performed based on the content indicated by the availability information with reference to the availability information, and the reference information is associated with the node that manages the data related to the access request. In this case, a program for causing a computer to execute a control procedure for performing processing based on the availability information associated with the node indicated by the reference information or the content indicated by the reference information with reference to the reference information.
JP2009017726A 2009-01-29 2009-01-29 Non-contact communication equipment, system, method and program Pending JP2010176352A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017726A JP2010176352A (en) 2009-01-29 2009-01-29 Non-contact communication equipment, system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017726A JP2010176352A (en) 2009-01-29 2009-01-29 Non-contact communication equipment, system, method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010176352A true JP2010176352A (en) 2010-08-12

Family

ID=42707272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017726A Pending JP2010176352A (en) 2009-01-29 2009-01-29 Non-contact communication equipment, system, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010176352A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507117A (en) * 2013-02-08 2016-03-07 スプリント コミュニケーションズ カンパニー エル.ピー. System and method for storing service brand packages on a mobile device
WO2017163686A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 ソニー株式会社 Information processing device and information processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507117A (en) * 2013-02-08 2016-03-07 スプリント コミュニケーションズ カンパニー エル.ピー. System and method for storing service brand packages on a mobile device
WO2017163686A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 ソニー株式会社 Information processing device and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8391837B2 (en) Method, system and trusted service manager for securely transmitting an application to a mobile phone
JP4875618B2 (en) Method and system for securely managing data stored in an electronic tag
US7445148B2 (en) Radio communication system, reader/writer apparatus, key managing method, and computer program
CN101310287B (en) Recording/reproducing device, communication device, program, system LSI
KR102169947B1 (en) Method of establishing a trusted identity for an agent device
JP2014095969A (en) Network printing system and network printing program
CN103620556A (en) Binding applications to device capabilities
JP4804042B2 (en) Data transmission / reception system, non-contact IC chip, non-contact communication device, portable terminal, information processing method, and program
CN101416159B (en) Communication terminal, user data transferring system and user data transferring method
CN103947152B (en) Method, host apparatus and machinable medium for verifying storage device
KR20080112674A (en) Apparatus, system, method and computer program recorded medium for authenticating internet service server and user by using portable storage with security function
WO2013031115A1 (en) Mobile terminal, authentication method, authentication program and authentication system
JP2010176352A (en) Non-contact communication equipment, system, method and program
CN101006461A (en) Electronic money system, information storage medium, and mobile terminal device
CN105474554A (en) Method and apparatus for automatic wireless data transfer
US20220414623A1 (en) System, communication terminal, method, and recording medium
CN101826035A (en) Communication method between application programs
JP2017111667A (en) Management device, terminal device, program and settlement system
JP4360417B2 (en) Information providing system, information processing server, providing server, communication apparatus, program, and information providing method
US20230006839A1 (en) Apparatus, system, and method of providing services
TWI687829B (en) System and method for issuing and applying digital identification card
JP5888049B2 (en) Content data transfer system, content data transfer method, information processing apparatus, and program
KR101447454B1 (en) Service providing method, digital system, pair system
JP4934450B2 (en) Electronic tag system, reader / writer, and electronic tag
JP4804041B2 (en) Data transmission / reception system, non-contact IC chip, portable terminal, information processing method, and program