JP2010160794A - 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置 - Google Patents

認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160794A
JP2010160794A JP2009287441A JP2009287441A JP2010160794A JP 2010160794 A JP2010160794 A JP 2010160794A JP 2009287441 A JP2009287441 A JP 2009287441A JP 2009287441 A JP2009287441 A JP 2009287441A JP 2010160794 A JP2010160794 A JP 2010160794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
stamp
printed
document
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009287441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431906B2 (ja
Inventor
Wei Ming
イ メイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Laboratory USA Inc
Original Assignee
Konica Minolta Laboratory USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Laboratory USA Inc filed Critical Konica Minolta Laboratory USA Inc
Publication of JP2010160794A publication Critical patent/JP2010160794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431906B2 publication Critical patent/JP5431906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Abstract

【課題】書認証データを二次元バーコードスタンプに符号化し、特別な模様になるようにバーコードスタンプを印刷文書の裏側に配置する方法、及び、これに関連する装置を提供する。
【解決手段】複数の二次元バーコードスタンプ11が生成されて、カラーモザイク模様を形成するように文書の裏面12に印刷される。それぞれのバーコードスタンプ11はそれ自体、バイナリバーコードであるが、全体をみると複数のバーコードスタンプ11はそれぞれ異なる色及び/又は色強度により印刷される。バーコードスタンプ11は合わせて文書の内容を符号化し、これらは文書認証に用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に文書認証における二次元バーコードの適用に関し、特に、印刷文書上のバーコードスタンプの作成と配置に関する。
バーコードは、データ符号化のための機械読取可能な記号の形式であり、多様な応用分野で幅広く採用されている。二次元バーコード(2dバーコード)はこのような記号の一つの様式である。二次元バーコードは、一般にテキスト、数字、画像及びバイナリデータストリームを符号化するのに用いることができ、IDカード、出荷ラベル、証明書、及びその他の文書等に用いられてきた。広く用いられている2dバーコード規格の例には、PDF417規格やQRコード(登録商標)が含まれており、このような2dバーコードを印刷し、読み取るためのソフトウェア及びハードウェア製品が提供されてきた。
テキスト、グラフィックス、画像等を含む元となるデジタル文書は、多くの場合印刷され、印刷されたハードコピーは配布、コピー等を経て、多くの場合再びデジタル形式にスキャンされる。これは閉ループ処理といわれている。スキャンされたデジタル文書の認証とは、スキャンされた文書が元のデジタル文書の真正なコピーであるかを判断すること、つまりハードコピー形式において文書が変更されたかを判断することをいう。変更は意図的行為又は偶発的事象によって起こりうる。2dバーコードを用いて印刷文書を認証する方法が提案されてきた。具体的には、文書の内容を2dバーコード(認証バーコード)に符号化し、印刷文書と同じ記録媒体にバーコードを印刷する方法がある。文書の内容とは、文書のページのビットマップ画像、文書内に含まれるテキスト、グラフィックスもしくは画像又はこれらの組合せでありうる。認証バーコードを有する印刷文書を認証するには、文書がスキャンされて、その文書の内容を表すスキャンされたデータを取得する。例えば、光学式文字認識(OCR)技術等を用いて、ビットマップ画像又はテキストを抽出することがあげられる。認証バーコードもスキャンされて、そこに含まれるデータ(認証データ)が抽出される。次に、スキャンされたデータは認証データと比較され、印刷文書のいずれかの部分が最初に印刷されたものから変更されているか、つまり文書が真正なものかの判断がなされる。認証技術については、単に変更が加えられたかを判断するのみのものもあれば、内容のどの部分が変更され、どのような変更がなされたかについて確認できるものもある。認証バーコードを有する印刷文書は、自己認証するものであるといわれている。なぜなら、その内容を認証するのに印刷文書に記載される以外の情報が必要ないからである。
本発明は、文書認証データを二次元バーコードスタンプに符号化し、特別な模様になるようにバーコードスタンプを印刷文書の裏側に配置する方法及びこれに関連する装置に向けられる。
本発明の目的は、より美しい見た目を有する認証バーコードスタンプを含む文書を生成することを目的とする。
本発明の付加的な特徴及び効果は、以下の記述において説明され、その一部は該記述より明らかであり、又は本発明の実施により理解されうる。本発明の目的及びその他の効果は、特に、添付図面と共に、明細書の記載及びそのクレームにおいて摘示される構造によって実現され、達成される。
これら及び/又はその他の目的を達成するために、具現化され広義に記載されているように、本発明は、文書を印刷する方法を提供し、当該方法は、前記文書の内容を取得するステップと、バーコードスタンプに符号化するメタデータを取得するステップと、前記メタデータを符号化しており、それぞれがバイナリバーコードであり、色が異なる、複数の二次元バーコードスタンプを生成するステップと、記録媒体上に前記文書の内容及び前記複数のバーコードスタンプを印刷するステップと、を備える。
複数のバーコードスタンプはバーコードスタンプの規則的な配列を形成するように配置される。メタデータは認証データを含みうる。文書の内容は複数のバーコードスタンプとは記録媒体上の異なる面に印刷されうる。各バーコードスタンプは統一した色の印刷されたタイルを有するか又は印刷されたタイルは異なる色を有しうる。
認証処理は文書の内容及び複数のバーコードスタンプを含む印刷された文書をスキャンし、複数のバーコードスタンプに符号化されているメタデータを抽出し、復号化する処理を含む。
他の側面において、本発明は少なくとも一つのバーコードスタンプを生成する方法であって、前記少なくとも一つのバーコードスタンプに符号化するデータを取得するステップと、少なくとも第一、第二、及び第三の色の複数のタイルを有し、前記第一、第二及び第三の色は互いに異なる色であり、前記第一、第二及び第三の色のうちの二色は第一データ状態を表し、前記第一、第二及び第三の色のうち残る一色は前記第一データ状態とは異なる第二データ状態を表す、前記データを符号化した前記少なくとも一つのバーコードスタンプを生成するステップと、記録媒体上に前記少なくとも一つのバーコードスタンプを印刷するステップと、を備える方法を提供する。
他の側面において、本発明は、データ処理装置を制御して上述の方法を実行するコンピュータプログラム製品を提供する。
当然のことながら、先の一般的記載及び後の詳細な説明は、例示的かつ説明的なものであり、請求の範囲に記載された発明について更なる説明を提供することを意図するものである。
図1は、本発明の実施形態による、カラーモザイク模様を形成して、印刷文書の裏面に印刷された複数のバーコードスタンプの概略図を図示している。 図2は、本発明の実施形態による、文書認証のためのバーコードスタンプを有する印刷文書の生成処理を図示している。 図3は、本発明の実施形態による、バーコードスタンプを有する印刷文書をスキャンして、文書を認証する処理を図示している。
2dバーコードを用いて自己認証文書を生成するには、文書の内容を表す比較的大容量のデータをバーコードに符号化する必要がある(これは認証バーコードと称される)。文書の内容にはビットマップ画像、グラフィックス及びテキストが含まれうる。テキストは、文書が作成されたアプリケーションによって作成されたもの又は光学式文字認識(OCR)技術を用いて画像から抽出されて作成されたものでありうる。バーコードスタンプのサイズは、例えば1cm×1cmであり、タイルサイズは例えば解像度400dpiで6×6ピクセル(ドット)でありうる。ここで、バーコードスタンプとは個々に明確な縁を有し、バーコードを構成する独立したブロックをいい、タイルとは集合的にバーコードスタンプを構成する設定された模様に配列された小さい白黒(又はカラー)の要素をいう。バイナリバーコードにおいて、各タイルは白(印刷なし又は色なし)又は所定の色(通常黒であるが他の色も可能である)で印刷され、各タイルは1ビット値を表す。カラーバーコードにおいて、各タイルは白(印刷なし又は色なし)又はある色強度値の、シアン、マゼンタ、イエロー等の複数の色の内の一つの色で印刷される。カラーバーコード内の各タイルは複数ビット値を表す。カラーバーコードを読み込むには、印刷されたバーコードはカラーについての機能を有するスキャナによってスキャンされなければならず、スキャンされた色値は復号化する必要があるが、このような処理には高性能な色補正及び修正機能を有するハードウェア及びソフトウェアが必要である。本明細書及び添付されたクレームにおいては特に明示がない限り、「白」、「印刷なし」及び「色なし」という用語は、印刷過程において色が塗布されないためタイルの色が記録媒体自体の色になるという同じ意味で用いられる。
認証目的で文書の一ページの内容を符号化するには通常複数のバーコードスタンプが必要である。例えば、上述の例のスタンプサイズ及びタイルサイズを有するバイナリバーコードスタンプを用いた場合、文書の一般的な一ページの内容を符号化するには40個を超えるスタンプが必要となりうる。このようなスタンプは文書画像が存在しない文書の余白領域に配置しなければならない。多くの場合、文書上にはスタンプを印刷するのに十分な余白領域が存在しない。そこで、スタンプを文書の裏面に印刷することが提案されてきた。最も多くの個数のスタンプを収容することを可能にするため、スタンプは通常、規則的に配列された模様で配置される。しかし、同じ色のバイナリバーコードスタンプを規則的に配列された模様で配置すると見た目が悪いものが生成されうる。
本発明の実施形態により、複数のバーコードスタンプが生成されて印刷文書上にカラーモザイク模様で配置される文書認証方法が提供される。図1に概略図が示されるように、複数のバーコードスタンプ11が印刷文書の裏面12に印刷されており、複数のバーコードスタンプ11には認証情報が符号化されている。バーコードスタンプ11は整列した模様で配置されている。各バーコードスタンプ11はそれ自体バイナリスタンプであるが、それぞれ異なる色や異なる色強度(グラデーション)を用いて異なるスタンプを印刷する。例えば、スタンプ11−1は青及び白のタイルを含み、青のタイルは100%の色強度を有し、スタンプ11−2はマゼンタ及び白のタイルを有し、マゼンタのタイルは50%色強度を有する等である。当然のことながら、原色ではない色を用いることもできる。本明細書及び添付されるクレームにおいては、特に明示がない限り、「色」という用語には「色強度」を含み、よって「同じ色」は同じ色及び同じ色強度を意味し、「異なる色」は色もしくは色強度または両方が異なることを意味する。異なる色を有するバイナリバーコードスタンプ11はカラーモザイクパターンを形成するように整列して配置される。デフォルトカラーモザイク模様を用いるか、又はユーザはカスタマイズされたカラーモザイク模様を設定しうる。
モザイク模様は複数のバーコードスタンプに関する色値を含むデータファイルによって設定しうる。また、次のバーコードの色値が現在のバーコードスタンプに符号化されうる。このような情報はバーコードの真偽を確認する補助的手段として用いることができる。例えば、現在のバーコードスタンプが次のバーコードスタンプは青で印刷されていると示しているが、実際には次のバーコードスタンプが青で印刷されていない場合に、バーコードは真正のものではないと判断することができる。
あらゆるカラーモザイク模様を用いることができる。同じ色のスタンプは点在させるか又は互いに隣接して配置しうる。例えば、100%の強度の青のスタンプの行を配置し、その下に50%の強度の青のスタンプの行を配置し、その下に50%の強度のマゼンタのスタンプの行を配置し、その下に100%強度のマゼンタのスタンプの行を配置し、以下同様に続けることで波形の模様を形成することができる。カラーモザイク模様はロゴとしての機能を果たしうる。
カラーモザイク模様に用いられる色は特定の情報を保持するように設定されうる。例えば、異なる色を有するバーコードスタンプには異なる種類のデータが符号化されうる。例えば、赤色のバーコードスタンプにはオペレータ名、タイムスタンプなどの登録情報が符号化され、緑色のバーコードスタンプには文書のテキスト情報が符号化される等があげられる。このような色による識別は異なる認証の目的に応じて用いることができ、これによりシステムパフォーマンスを向上させることができる。また、異なる色を用いて異なるレベルのセキュリティ要件を示すこともでき、例えば、赤色は一次情報に用いて、黄色は補助情報に用いる等とすることができる。代わりに、又は加えて、文書がテキスト、画像及びグラフィックス等、異なる特性又は異なる種類のオブジェクトを含むデータファイルである場合、バーコードスタンプに異なる色を用いてそれぞれ異なるオブジェクトについての情報を収容しうる。例えば、赤色を用いてテキストオブジェクトについての情報を収容し、青色を用いて画像オブジェクトについての情報を収容し、緑色を用いてグラフィックオブジェクトについての情報を収容しうる。
バーコードスタンプは色を用いて印刷されるが、バーコード読取処理においてはバイナリバーコードとして扱われる。つまり、バーコードスタンプの印刷に用いられる実際の色に関わらず、各タイルは印刷されているものか、印刷されていないものとして扱われる。よって、バーコードの読取には高性能な色補正及び色修正が必要とされない。注意すべき点は、バーコードの読取には正確な色補正及び色修正は必要ではないが、パフォーマンスの向上のため、プリンタ及びスキャナの安定性や品質に応じて多少の色補正及び色修正を行うことが望ましいことがある。
ある実施形態において、各バーコードスタンプは色が統一されている、つまり各バーコードの印刷されたタイルは同じ色を有する。他の実施形態において、バーコードスタンプは異なる部分に分割され、各部分は異なる色によって印刷される。図1に図示される例においては、バーコードスタンプ11−4は四分割され、それぞれ異なる色を有する。分割されたバーコードスタンプはバイナリバーコードのままであり、各タイルは1ビット値を表す。他の実施形態において、同じバーコードスタンプ内の各タイルが異なる色値を有しうる。このようなバーコードスタンプにおいては、各タイルは(色に関係なく)印刷されているか印刷されていないか(白)であり、各タイルは1ビット値を表す。
他の実施形態として、バーコード読取処理において、「白」タイルに用いられる色を「印刷あり」タイルに用いられる色から明確に区別できる限り、「白」、「色なし」又は「印刷なし」のタイルは色を用いて印刷しうる。上述のすべての例において、バーコードスタンプはバイナリバーコードであり、各タイルは1ビット値を表す。つまり、各「白」タイルはバイナリデータの一方の状態(例えば、「0」)を表すことができ、又は示すことができ、各「印刷あり」タイルはバイナリデータの他方の状態(例えば、「1」)を表すことができ、又は示すことができる。また、実際には印刷又は色のあるタイルを「白」タイルとして扱う場合、これらはバイナリデータの一方の状態(例えば、「0」)を表すことができ、又は示すことができる。
より一般には、各バイナリバーコードスタンプは二種類のタイルを含み、二種類のタイルについて、それぞれ互いに明確に区別することができる限り、あらゆる適切な色値を用いうる。これらの場合、復号化の失敗を防ぐために、用いられるバーコードの種類に応じて、「印刷あり」タイルと「印刷なし」タイルの色を指定することが望ましい。色の指定は周辺のバーコードスタンプに情報を符号化するか、又はデータファイルに情報を指定すること等によって行うことができる。
文書認証のための2dバーコードスタンプを生成する方法は一般に同業者には周知事項である。本発明の実施例はカラーモザイクスタンプ模様を形成する改良された方法を提供する。この方法はコンピュータ、プリンタ、又はその他のデータ処理装置上のソフトウェアにより実行されうる。図2に示されるように、この処理ではまず文書内容データを取得する(ステップS21)。データは文書処理アプリケーション、PDFライタアプリケーション等のアプリケーションプログラム、又は文書のハードコピーをスキャンすることによって作成することができる。文書内容データはテキスト、ビットマップ画像等のあらゆる適切な形式でありうる。次に当該処理においてバーコードに符号化する認証データを取得する(ステップS22)。このステップにおいては認証データを取得するため、例えば文書内容データの圧縮、データのデジタル署名(任意)、及びデータの暗号化(任意)等の文書内容データの処理を含みうる。圧縮は任意であるが、一般にデータサイズを縮小するのに行うことが望ましい。また、文書内容データに対しては、例えばOCR技術を用いた画像データからのテキストデータの抽出、画像データのダウンサンプリングによるデータサイズの縮小等のその他の処理を行うこともできる。代わりに、又はこれらに加えてステップS22において、文書を作成したアプリケーション等の独立したソースからバーコードに符号化するデータを取得することが含まれうる。
次に、認証データは符号化されて、複数のバーコードスタンプが生成される(ステップ23)。前述のように、各バーコードスタンプはバイナリスタンプであるが、スタンプを印刷するのに異なる色が用いられる。バーコードスタンプの生成には従来の方法を用いることができるが、ただし各スタンプの「印刷あり」タイルの色値はカラーモザイク模様を設定するデータファイルに格納される所定の値である。
バーコードスタンプは例えば印刷ページの裏面等の文書上にカラーモザイク模様を形成して配置される(ステップ24)。続いて、文書及びバーコードスタンプは印刷される(ステップS25)。
図3に示される認証処理では、文書はスキャンされる(ステップS31)。バーコードスタンプが特定され、そこに符号化されているデータが抽出されて復号化される(ステップS32)。上述のように、各バーコードスタンプはバイナリバーコードとして扱われ、高性能な色補正及び色修正は必要とされない。上述のように、パフォーマンスの向上のため、プリンタ及びスキャナの安定性及び性能に応じて多少の色補正及び修正が望ましいことがある。バーコードスタンプから復号化されたデータは処理され(ステップS33)、この処理には解読復元(任意)、デジタル署名認証(任意)、展開等が含まれる。処理されたデータを用いて文書の認証を行う(ステップS34)。抽出されたデータを用いて文書を認証する処理は一般に同業者には周知事項であり、より詳細な説明はここでは省略される。
上述の本発明の実施例においては、文書認証に関して説明がなされているが、その他の目的でバーコードが文書に印刷されている場合でも本発明を用いることができる。例えば、バーコードスタンプは文書に印刷されて、ファイル名、作者、題名、件名、分類、キーワード、コメント、改訂番号等の文書に関するメタデータを格納しうる。本開示において、バーコードに符号化するデータは一般にメタデータと称することができる。本発明は、バーコードスタンプに符号化するメタデータ(例えば認証データ)の容量が大きい場合に、特に有効である。
本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、本発明のバーコード生成及び配置方法に種々の改良及び変更を加えうることは、当業者において明らかである。このように、本発明は、添付のクレーム及びその均等物の範囲内において生じる改良及び変更を網羅することが意図されている。

Claims (25)

  1. 文書を印刷する方法であって、
    前記文書の内容を取得するステップと、
    バーコードスタンプに符号化するメタデータを取得するステップと、
    前記メタデータを符号化しており、それぞれがバイナリバーコードであり、色が異なる、複数の二次元バーコードスタンプを生成するステップと、
    記録媒体上に前記文書の内容及び前記複数のバーコードスタンプを印刷するステップと、
    を備える。
  2. 前記複数のバーコードスタンプはバーコードスタンプの規則的な配列を形成するように配置される請求項1に記載の方法。
  3. 前記文書の内容は前記複数のバーコードスタンプとは前記記録媒体上の異なる面に印刷される請求項1に記載の方法。
  4. 各バーコードスタンプは統一した色を有する請求項1に記載の方法。
  5. 各バーコードスタンプは印刷されたタイルと印刷されていないタイルを有し、少なくとも一つのバーコードスタンプ内の各印刷されたタイルは異なる色を有する請求項1に記載の方法。
  6. それぞれのバーコードスタンプは印刷されたタイルと印刷されていないタイルを有し、各バーコードスタンプ内の前記印刷されたタイルは同じ色を有し、少なくとも一つのバーコードスタンプ内の各印刷されたタイルは少なくとも一つの他方のバーコードスタンプ内の各印刷されたタイルと異なる色を有する請求項1に記載の方法。
  7. 前記メタデータは認証データを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記文書の内容及び前記複数のバーコードスタンプを含む印刷された前記文書をスキャンするステップと、
    前記複数のバーコードスタンプに符号化されている前記メタデータを抽出して復号化するステップと、
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記メタデータは認証データを含み、
    前記方法は前記認証データを用いてスキャンされた前記文書を認証するステップ
    をさらに備える請求項8に記載の方法。
  10. データ処理装置に以下のステップを含む文書を印刷する処理を実行させるように構成されたコンピュータ読取可能なコードを具現化したコンピュータに使用可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品であって、
    前記文書の内容を取得するステップと、
    バーコードスタンプに符号化するメタデータを取得するステップと、
    前記メタデータを符号化しており、それぞれがバイナリバーコードであり、色が異なる、複数の二次元バーコードスタンプを生成するステップと、
    記録媒体上に前記文書の内容及び前記複数のバーコードスタンプを印刷するステップと、
    を備える。
  11. 前記複数のバーコードスタンプはバーコードスタンプの規則的な配列を形成するように配置される請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  12. 前記文書の内容は前記複数のバーコードスタンプとは前記記録媒体上の異なる面に印刷される請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  13. 各バーコードスタンプは統一した色を有する請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  14. 各バーコードスタンプは印刷されたタイルと印刷されていないタイルを有し、少なくとも一つのバーコードスタンプ内の各印刷されたタイルは異なる色を有する請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  15. それぞれのバーコードスタンプは印刷されたタイルと印刷されていないタイルを有し、各バーコードスタンプ内の前記印刷されたタイルは同じ色を有し、少なくとも一つのバーコードスタンプ内の各印刷されたタイルは少なくとも一つの他方のバーコードスタンプ内の各印刷されたタイルと異なる色を有する請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  16. 前記メタデータは認証データを含む請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  17. 前記処理は
    前記文書の内容及び前記複数のバーコードスタンプを含む印刷された前記文書をスキャンするステップと、
    前記複数のバーコードスタンプに符号化されている前記メタデータを抽出して復号化するステップと、
    をさらに備える請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  18. 前記メタデータは認証データを含み、
    前記方法は前記認証データを用いてスキャンされた前記文書を認証するステップ
    をさらに備える請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  19. 少なくとも一つのバーコードスタンプを生成する方法であって、
    前記少なくとも一つのバーコードスタンプに符号化するデータを取得するステップと、
    少なくとも第一、第二、及び第三の色の複数のタイルを有し、前記第一、第二及び第三の色は互いに異なる色であり、前記第一、第二及び第三の色のうちの二色は第一データ状態を表し、前記第一、第二及び第三の色のうち残る一色は前記第一データ状態とは異なる第二データ状態を表す、前記データを符号化した前記少なくとも一つのバーコードスタンプを生成するステップと、
    記録媒体上に前記少なくとも一つのバーコードスタンプを印刷するステップと、
    を備える。
  20. 前記少なくとも一つのバーコードスタンプはバーコードスタンプの規則的な配列を形成するように配置される複数のバーコードスタンプを有する請求項19に記載の方法。
  21. 前記第一、第二及び第三の色のうち一色は印刷されない色である請求項20に記載の方法。
  22. それぞれのバーコードスタンプは印刷されたタイルと印刷されていないタイルを有し、各バーコードスタンプ内の前記印刷されたタイルは同じ色を有し、少なくとも一つのバーコードスタンプ内の各印刷されたタイルは少なくとも一つの他方のバーコードスタンプ内の各印刷されたタイルと異なる色を有する請求項20に記載の方法。
  23. 符号化する前記データは、前記少なくとも一つのバーコードスタンプとともに前記記録媒体上に印刷される文書を認証するための認証データを含む請求項19に記載の方法。
  24. 前記少なくとも一つのバーコードスタンプが印刷された前記記録媒体をスキャンするステップと、
    前記少なくとも一つのバーコードスタンプに符号化されている前記データを抽出して復号化するステップと、
    をさらに備える請求項19に記載の方法。
  25. 前記少なくとも一つのバーコードスタンプに符号化された前記データは前記記録媒体上に印刷された文書を認証するための認証データを含み、
    前記方法は前記認証データを用いて前記記録媒体から取り出された前記文書を認証するステップ、
    をさらに備える請求項24に記載の方法。
JP2009287441A 2008-12-22 2009-12-18 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置 Expired - Fee Related JP5431906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/341,966 2008-12-22
US12/341,966 US8544748B2 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Creation and placement of two-dimensional barcode stamps on printed documents for storing authentication information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160794A true JP2010160794A (ja) 2010-07-22
JP5431906B2 JP5431906B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42264578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287441A Expired - Fee Related JP5431906B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-18 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8544748B2 (ja)
JP (1) JP5431906B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270303B2 (en) * 2007-12-21 2012-09-18 Hand Held Products, Inc. Using metadata tags in video recordings produced by portable encoded information reading terminals
US20100198876A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Honeywell International, Inc. Apparatus and method of embedding meta-data in a captured image
US8047447B2 (en) * 2009-05-06 2011-11-01 Xerox Corporation Method for encoding and decoding data in a color barcode pattern
US9519814B2 (en) 2009-06-12 2016-12-13 Hand Held Products, Inc. Portable data terminal
US9087252B2 (en) 2011-04-20 2015-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Grayscale incremental information object
US9563830B2 (en) 2011-05-04 2017-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Incremental information object with an embedded information region
US9092745B2 (en) 2011-05-12 2015-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adapting an incremental information object
CN103765449B (zh) * 2011-09-08 2018-03-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 生成增量信息对象
US8943320B2 (en) * 2011-10-31 2015-01-27 Novell, Inc. Techniques for authentication via a mobile device
TWI463410B (zh) 2012-08-10 2014-12-01 Ind Tech Res Inst 條碼之結構以及條碼之編碼方法
EP2891112B1 (en) 2012-08-30 2017-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating a regressive information object
US10621481B2 (en) 2012-08-30 2020-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating a regressive information object
US10685317B2 (en) * 2015-09-22 2020-06-16 United States Postal Service Trackable postage
GB201811125D0 (en) 2018-07-06 2018-08-22 Barco Nv Method and system for color calibration using a barcode
US11106957B1 (en) * 2020-03-20 2021-08-31 Hitachi, Ltd. System and method to track pipes using tags based on high redundancy codes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031681A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd バーコード作成装置、バーコード作成方法及びプログラム
JP2007115212A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Atsushi Baba 1次元及び2次元バーコードへの着色等の加工を行う事による視覚表現方法。
JP2007300602A (ja) * 2006-02-28 2007-11-15 Konica Minolta Systems Lab Inc 印刷原稿を認証する方法及び装置
JP2008059358A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、2次元コードの生成及び読取方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3140564U (ja) * 2007-05-23 2008-04-03 詳治 野澤 名刺
JP2008097066A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 電子文書登録システム、方法及び端末装置
JP2008181195A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nec Infrontia Corp バーコード読取装置及び読取方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952170B2 (ja) 1994-12-16 1999-09-20 オリンパス光学工業株式会社 情報再生システム
US6157435A (en) 1998-05-29 2000-12-05 Eastman Kodak Company Image processing
US7092116B2 (en) 2000-06-29 2006-08-15 Douglas Calaway Method and system for processing an annotated digital photograph using a composite image
US8452153B2 (en) 2003-07-11 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Associating pre-generated barcodes with temporal events
KR100560330B1 (ko) * 2004-04-21 2006-03-30 에이디정보통신 주식회사 색상 보정이 가능한 대용량 2차원 칼라 바코드인코딩/디코딩 시스템 및 그 방법
US7533817B2 (en) 2004-08-09 2009-05-19 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Color barcode producing method and apparatus, color barcode reading method and apparatus and color barcode reproducing method and apparatus
US7575168B2 (en) 2004-10-01 2009-08-18 Nokia Corporation Methods, devices and computer program products for generating, displaying and capturing a series of images of visually encoded data
US7712671B2 (en) * 2006-01-31 2010-05-11 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Document printing and scanning method using low resolution barcode to encode resolution data
KR101177589B1 (ko) * 2006-04-19 2012-08-27 에이ㆍ티 코뮤니케이숀즈 가부시키가이샤 로고 부착 이차원 코드
US7478746B2 (en) * 2006-05-31 2009-01-20 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Two-dimensional color barcode and method of generating and decoding the same
JP5147429B2 (ja) 2008-01-28 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US8186593B2 (en) * 2008-07-29 2012-05-29 Xerox Corporation Colored barcode decoding

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031681A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd バーコード作成装置、バーコード作成方法及びプログラム
JP2007115212A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Atsushi Baba 1次元及び2次元バーコードへの着色等の加工を行う事による視覚表現方法。
JP2007300602A (ja) * 2006-02-28 2007-11-15 Konica Minolta Systems Lab Inc 印刷原稿を認証する方法及び装置
JP2008059358A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、2次元コードの生成及び読取方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008097066A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Dainippon Printing Co Ltd 電子文書登録システム、方法及び端末装置
JP2008181195A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nec Infrontia Corp バーコード読取装置及び読取方法
JP3140564U (ja) * 2007-05-23 2008-04-03 詳治 野澤 名刺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5431906B2 (ja) 2014-03-05
US8544748B2 (en) 2013-10-01
US20100155479A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431906B2 (ja) 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置
JP5453074B2 (ja) 文書を印刷する方法及びプログラム
JP5301309B2 (ja) 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置
US7712671B2 (en) Document printing and scanning method using low resolution barcode to encode resolution data
Tkachenko et al. Two-level QR code for private message sharing and document authentication
US8430301B2 (en) Document authentication using hierarchical barcode stamps to detect alterations of barcode
CN105706107B (zh) 二维条形码以及这种条形码的认证的方法
JP2009259220A (ja) 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置
JP5718556B2 (ja) 文書認証方法及びプログラム
US20150235118A1 (en) Two-Dimensional Barcodes Having A Plurality of Different Regions
US7965422B2 (en) Super resolution encoded microprinting through postscript
US20020168085A1 (en) Hiding information out-of-phase in color channels
US7925043B2 (en) Tactile security feature for document and signature authentication
JP3829143B2 (ja) 紙上に大量データを保存できるスクリーンコードの埋め込み方法
KR101535534B1 (ko) 프린터 스테가노그래피 기법을 이용한 위조방지수단이 구비된 문서의 생성 방법 및 그 문서에 대한 위변조 확인 방법
CN110651272B (zh) 用于制造防伪特征和用于认证防伪特征的方法以及一种防伪特征
US8014559B2 (en) Information embedding apparatus, information embedding method, information extracting apparatus, information extracting method, computer program product
CA2535028A1 (en) Machine readable data
KR101727585B1 (ko) 프린터 스테가노그래피 기법을 이용한 위조방지수단이 구비된 문서
JP2003264684A (ja) 付加情報埋め込み方法および画像処理システム
CN113348092B (zh) 用调幅栅格印刷来印刷验证标识的方法
JP2003244428A (ja) スキャンしたイメージを識別する方法
WO2011016151A1 (ja) 複数の原稿を読み取ることが可能な装置、その制御方法、プログラム
JP2004070532A (ja) 個人識別媒体、個人識別媒体認証装置及び個人識別媒体認証方法
Iqbal High capacity analog channels for smart documents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees