JP2010160577A - Retrieving device, control method therefor, and computer program - Google Patents

Retrieving device, control method therefor, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2010160577A
JP2010160577A JP2009001102A JP2009001102A JP2010160577A JP 2010160577 A JP2010160577 A JP 2010160577A JP 2009001102 A JP2009001102 A JP 2009001102A JP 2009001102 A JP2009001102 A JP 2009001102A JP 2010160577 A JP2010160577 A JP 2010160577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
document
user
access right
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009001102A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiichiro Toshima
英一朗 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009001102A priority Critical patent/JP2010160577A/en
Publication of JP2010160577A publication Critical patent/JP2010160577A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve high speed retrieval by taking into consideration access right, and to propose a retrieval system in which change of an access right is quickly reflected. <P>SOLUTION: This retrieving device is provided with: a document; a document database for storing access right information related with the access rights of one or more user groups consisting of one or more users with respect to each document; a retrieval index table for registering a retrieval index for retrieving the document database in association with each document; an acceptance means for accepting a retrieval instruction; a determination means for determining whether access right information has been changed; and a retrieval means for retrieving a document based on the determination result of the determination means by using the retrieval index table. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、検索装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a search device, a control method thereof, and a computer program.

近年、記憶メディアの大容量化等に伴って保管する文書数が増大し、オフィス内文書の検索の需要が高まっている。   In recent years, the number of documents to be stored has increased with an increase in the capacity of storage media, and the demand for searching for documents in the office has increased.

インターネット上の検索も近年重要度を増しつつあるが、そこでは広く一般に文書が公開されるのが常であり、厳格なアクセス権管理が考慮されることは通例ない。例えば、自分にとってアクセス権のない文書が見つかったとしても大きな問題にはならない。   Searches on the Internet are also becoming increasingly important in recent years, where documents are usually widely disclosed to the public, and strict access right management is not usually considered. For example, finding a document that you do not have access to is not a big problem.

これに対し、オフィス内文書の検索においては、アクセス権管理が厳格に適用され、アクセス権のない文書が検索結果に表示されるような事態、すなわち、アクセスが許可されない文書の存在が検知されることは絶対に避けなければならない。このため、オフィス内文書の検索においてはアクセス権を考慮した検索の実現が極めて重要である。   On the other hand, when searching for documents in the office, access right management is strictly applied, and a situation in which a document without access right is displayed in the search result, that is, the presence of a document that is not permitted to be accessed is detected. That must be avoided. For this reason, in the search for documents in the office, it is extremely important to realize a search considering the access right.

従来、アクセス権を考慮した検索の実現のために、様々な取り組みがなされてきた。例えば特許文献1においては、アクセス権ごとに検索インデックスを多数配置し、ユーザのアクセス権限に応じて参照するインデックスを変えることにより、アクセス権の無い文書が検索されることを防いでいる。   Conventionally, various efforts have been made to realize search in consideration of access rights. For example, in Patent Document 1, a large number of search indexes are arranged for each access right, and a document without access right is prevented from being searched by changing the index to be referred to according to the user's access right.

特許文献2においては、アクセス権の無い文書が検索結果に含まれないように、通常の(アクセス権を考慮しない)検索を行った後、検索結果の文書のアクセス権をチェックし、除去する技術を開示している。   In Patent Document 2, after performing a normal search (without considering the access right) so that a document without an access right is not included in the search result, the access right of the document as a search result is checked and removed. Is disclosed.

特許文献3においては、アクセス権に関する情報を検索インデックスの中に構成し、高速でアクセス権判定ができる技術を提案している。
特開2004−164555号公報 特開2004−110664号公報 特開2001−344245号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 proposes a technique that makes it possible to determine access rights at high speed by configuring information related to access rights in a search index.
JP 2004-164555 A JP 2004-110664 A JP 2001-344245 A

このような過去の提案は、それぞれ一長一短であった。特許文献1の方式においては、アクセス権限の種類の数だけ異なるインデックスを用意しなければならず、複雑なアクセス権設定が事実上できず、単純なアクセス権のポリシーで運用を強いられるという問題がある。   Each of these past proposals has their merits and demerits. In the method of Patent Document 1, there is a problem that indexes that differ by the number of types of access authority must be prepared, complicated access right setting is virtually impossible, and operation is forced by a simple access right policy. is there.

特許文献2の方式においては、通常の検索の後で、アクセス権のチェックを1文書1文書行うことになり、多数の文書がヒットした場合はアクセス権処理がボトルネックになってしまい、検索速度が上がらないという欠点がある。   In the method of Patent Document 2, access rights are checked one document after a normal search. When a large number of documents are hit, access right processing becomes a bottleneck, and the search speed is increased. Has the disadvantage of not going up.

特許文献3の方式は、検索時間は短縮されるものの、アクセス権変更の際の処理時間が無視できなくなる。そもそも検索索引の作成は(検索そのものに比較すれば)、極めて時間のかかる処理であり、そのために、文書登録後であっても検索索引の作成までのタイムラグ(文書が登録されていても検索できない期間)を許容するシステムが多いのが現状である。通常の検索索引であれば、この事情もある程度許容できるが、アクセス権について同様に考えるわけにはいかない。なぜならアクセス権を取り消す場合はアクセスしてもらっては困る場合に行うのであり、しばらくの間であっても不正アクセスが許可されるのでは統制がとれないことになってしまう。以上のようにこれまでの提案では、どの方式にも欠点があり、決定打がないという状況であった。   Although the method of Patent Document 3 shortens the search time, the processing time when changing the access right cannot be ignored. In the first place, creating a search index (compared to the search itself) is an extremely time-consuming process. Therefore, even after document registration, the time lag until creation of the search index (cannot be searched even if the document is registered) There are many systems that allow (period). For ordinary search indexes, this situation can be allowed to some extent, but the access right cannot be considered in the same way. This is because the access right is revoked in the case where it is difficult to get access, and if unauthorized access is permitted even for a while, control cannot be taken. As described above, in the proposals so far, all methods have drawbacks and there is no decision.

本発明は、上記の事情に基づき、アクセス権を考慮した高速の検索を行い、かつアクセス権変更があった場合も迅速に反映される検索方式を提案しようというものである。   The present invention is based on the above circumstances, and proposes a search method that performs a high-speed search in consideration of the access right and that is quickly reflected even when the access right is changed.

上記目的を達成するための本発明は検索装置であって、
文書と、各文書に対する1または複数のユーザからなる1以上のユーザグループのアクセス権に関するアクセス権情報とを格納する文書データベースと、
前記文書データベースを検索するための検索索引を、前記文書のそれぞれと関連づけて登録する検索索引テーブルと、
検索指示を受け付ける受付手段と、
前記アクセス権情報に変更があるか否かを判定する判定手段と、
前記検索索引テーブルを用い、前記判定手段における判定結果に基づいて文書を検索する検索手段とを備えることを特徴とする。
The present invention for achieving the above object is a search device,
A document database that stores documents and access right information relating to access rights of one or more user groups comprising one or more users for each document;
A search index table for registering a search index for searching the document database in association with each of the documents;
A receiving means for receiving a search instruction;
Determining means for determining whether or not there is a change in the access right information;
Search means for searching for a document based on the determination result of the determination means using the search index table is provided.

本発明によれば、アクセス権を考慮した高速の検索を行い、かつアクセス権変更があった場合も迅速に反映される検索方式を提案しようというものである。   According to the present invention, a high-speed search is performed in consideration of the access right, and a search method that quickly reflects even when the access right is changed is proposed.

以下、図面を参照しながら本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は発明の実施形態に対応する検索装置の構成の一例を示すブロック図である。図示の検索装置100の構成において、CPU101はマイクロプロセッサであり、文書登録処理、アクセス権変更処理、検索処理、表示処理等のための演算、論理判断等を行い、バス115を介してバス115に接続された各構成要素を制御する。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration of a search device corresponding to an embodiment of the invention. In the configuration of the search device 100 shown in the figure, the CPU 101 is a microprocessor that performs operations such as document registration processing, access right change processing, search processing, and display processing, logical determination, and the like, and transfers to the bus 115 via the bus 115. Control each connected component.

バス115は、CPU101の制御対象である各構成要素を指示するアドレス信号、コントロール信号を転送する。また、各構成要素間のデータ転送を行う。   The bus 115 transfers an address signal and a control signal for instructing each component to be controlled by the CPU 101. In addition, data transfer between each component is performed.

入力装置102はボタン、タッチパネル等のユーザ・インタフェースである。当該入力装置102は、本実施形態に対応する検索処理の実行を指示する検索指示受付のための操作部としても機能する。表示装置103は、画面表示を行うための表示装置であって、例えば液晶ディスプレイ、CRT等が含まれる。通信装置104は、通信回線を介して外部とのデータ交換を行うための通信装置である。   The input device 102 is a user interface such as a button or a touch panel. The input device 102 also functions as an operation unit for receiving a search instruction for instructing execution of a search process corresponding to the present embodiment. The display device 103 is a display device for performing screen display, and includes, for example, a liquid crystal display, a CRT, and the like. The communication device 104 is a communication device for exchanging data with the outside via a communication line.

ROM105は読出専用の不揮発性メモリである。CPU101により実行されるブートプログラム、制御プログラム106及び各種処理で使用する初期データ107等を記憶する。ブートプログラムはシステム起動時に初期データ107をRAM108にロードし、CPU101に制御プログラム106を実行させる。制御プログラム106を利用した処理については、後にフローチャートを参照して詳述する。   The ROM 105 is a read-only nonvolatile memory. A boot program executed by the CPU 101, a control program 106, initial data 107 used in various processes, and the like are stored. The boot program loads initial data 107 into the RAM 108 when the system is started, and causes the CPU 101 to execute the control program 106. The processing using the control program 106 will be described in detail later with reference to a flowchart.

RAM108は読み書き可能なランダムアクセスメモリであって、各構成要素からの各種データの一次記憶に用いる。HD109上に存在するデータを高速化のために一時記憶するバッファ等の各種データが格納される。   A RAM 108 is a readable / writable random access memory, and is used for primary storage of various data from each component. Various data such as a buffer for temporarily storing data existing on the HD 109 for high speed is stored.

HD109はハードディスクであり、CPU101により実行される各種処理プログラム、恒久的に保管管理すべきデータ等が格納される。必要に応じてRAM108に示す主記憶にロードされ参照される。なお、HD109上のデータは高速化のためにRAM108上のバッファメモリに一時記憶され制御される。本実施形態では、HD109には文書データベース110、フォルダ構造情報111、ユーザ構造情報112、検索索引テーブル113、アクセス権変更差分情報114等が格納される。なお、文書データベース110、フォルダ構造情報111、ユーザ構造情報112、検索索引テーブル113、アクセス権変更差分情報114は、それぞれ独立した記憶装置に格納されていても良い。その場合に各記憶装置は、検索装置100とネットワークを介して接続されていても良い。   The HD 109 is a hard disk that stores various processing programs executed by the CPU 101, data to be permanently stored and managed, and the like. If necessary, it is loaded into the main memory shown in the RAM 108 and referenced. The data on the HD 109 is temporarily stored and controlled in a buffer memory on the RAM 108 for speeding up. In this embodiment, a document database 110, folder structure information 111, user structure information 112, a search index table 113, access right change difference information 114, and the like are stored in the HD 109. The document database 110, folder structure information 111, user structure information 112, search index table 113, and access right change difference information 114 may be stored in independent storage devices. In that case, each storage device may be connected to the search device 100 via a network.

かかる各構成要素からなる検索装置100において、入力装置等からの各種イベントに応じて作動するものである。入力装置等からのインタラプトが供給されると信号がCPU101に送られ、それに伴ってイベントが発生し、イベントに応じてCPU101がROM105またはRAM108内に記憶される各種命令を読み出し、その実行によって各種の制御が行われる。   The search device 100 composed of such components operates in response to various events from the input device or the like. When an interrupt from an input device or the like is supplied, a signal is sent to the CPU 101, an event is generated accordingly, and the CPU 101 reads various commands stored in the ROM 105 or the RAM 108 according to the event, Control is performed.

図2は、発明の実施形態に対応する検索結果の表示例を示した図である。図2(a)は、ユーザ1の検索画面200を示している。検索画面200において、検索者201の欄には、検索を指示する検索者がユーザ1であることが示されている。本実施形態においてユーザ1は人事関係の業務を担当し、それに見合った文書アクセス権が付与されているものと仮定する。クエリ202は検索クエリ(検索キーワード或いは検索索引)を示し、図2(a)では「評価」という単語が指定された場合を示している。検索結果203は、「評価」を検索クエリとして文書データベース110内の文書の全文検索を行った結果を示している。検索結果203には、「評価」を語を本文のどこかに含み、ユーザ1のアクセス可能な文書が表示される。ユーザ1は人事関係の権限を持っているので、人事関係の文書が検索結果として表示される。   FIG. 2 is a diagram showing a display example of search results corresponding to the embodiment of the invention. FIG. 2A shows the search screen 200 of the user 1. In the search screen 200, the searcher 201 field indicates that the searcher who instructs the search is the user 1. In this embodiment, it is assumed that the user 1 is in charge of personnel-related work and is given a document access right corresponding to it. A query 202 indicates a search query (search keyword or search index), and FIG. 2A shows a case where the word “evaluation” is designated. A search result 203 indicates a result of a full-text search of documents in the document database 110 using “evaluation” as a search query. The search result 203 displays a document that includes the word “evaluation” somewhere in the text and is accessible to the user 1. Since user 1 has personnel-related authority, personnel-related documents are displayed as search results.

図2(b)は、検索者がユーザ2の場合の検索画面210を示している。検索画面210において、検索者201の欄には、検索を指示する検索者がユーザ2であることが示されている。ここで、ユーザ2の職務は人事ではなく、品質管理関係だと仮定する。検索クエリ202は図2(a)の場合と同じく「評価」であるが、検索結果203は図2(a)の場合とは異なり、人事関係の文書は一切表示されず、品質評価関係の文書だけが検索結果として表示されている。   FIG. 2B shows a search screen 210 when the searcher is the user 2. In the search screen 210, the searcher 201 field indicates that the searcher who instructs the search is the user 2. Here, it is assumed that the duties of the user 2 are not human resources but quality management relations. The search query 202 is “evaluation” as in the case of FIG. 2A, but unlike the case of FIG. 2A, the search result 203 does not display any personnel-related documents and does not display quality evaluation-related documents. Are only displayed as search results.

このように本実施形態では、検索指示を行うユーザがアクセス権を有する文書のみが検索結果に含まれることなる。   As described above, in the present embodiment, only the documents for which the user who issues the search instruction has access rights are included in the search results.

次に図3を参照して、本実施形態に対応する文書のアクセス権の設定方法について説明する。図3は、発明の実施形態に対応する文書のアクセス権の設定方法を説明するための図である。   Next, a document access right setting method corresponding to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining a document access right setting method corresponding to the embodiment of the invention.

本実施形態において、文書は階層的なフォルダ構造で管理される。フォルダ301は内部に文書または(サブ)フォルダが格納される。文書302は、フォルダ301内に格納される。図3(a)では、フォルダ301として、フォルダ1、フォルダ2及びフォルダ3が記載され、フォルダ2及びフォルダ3は、フォルダ1のサブフォルダとなっている。文書302には、文書1、文書2、文書3、文書4、文書5、文書6及び文書7がある。このうち、文書1乃至文書3はフォルダ2内に格納され、文書4及び文書5はフォルダ3内に格納され、文書6及び文書7はフォルダ1内に格納されている。   In this embodiment, documents are managed in a hierarchical folder structure. A folder 301 stores documents or (sub) folders therein. The document 302 is stored in the folder 301. In FIG. 3A, folder 1, folder 2, and folder 3 are described as the folder 301, and folder 2 and folder 3 are subfolders of folder 1. The document 302 includes a document 1, a document 2, a document 3, a document 4, a document 5, a document 6, and a document 7. Among these, the documents 1 to 3 are stored in the folder 2, the documents 4 and 5 are stored in the folder 3, and the documents 6 and 7 are stored in the folder 1.

本実施形態では、フォルダ301及び文書302にはそれぞれアクセス権が設定される。アクセス権の許可/不許可の対象は、ユーザ単体、または、ユーザをまとめたユーザグループとなる。以下では、ユーザグループを単にグループとして省略して呼ぶことがある。ユーザまたはユーザグループは、図3(b)に示すように階層化された構造で管理される。ユーザグループ303には、単体のユーザ304または(サブ)ユーザグループが属する。各ユーザ304は、ユーザグループ303に属する。図3(b)では、ユーザグループ303として、グループ1、グループ2及びグループ3が記載され、グループ2及びグループ3は、グループ1のサブグループとなっている。ユーザ304には、ユーザ1、ユーザ2、ユーザ3、ユーザ4、ユーザ5、ユーザ6及びユーザ7がある。このうち、ユーザ1乃至ユーザ3はユーザグループ2に属し、ユーザ4及びユーザ5はユーザグループ3に属し、ユーザ6及びユーザ7はユーザグループ1に属する。なお、グループが存在する場合、グループ数は1以上であれば良く、また、1つのグループに含まれるユーザ数が1人であってもよい。   In this embodiment, access rights are set for the folder 301 and the document 302, respectively. The target of permission / denial of the access right is a single user or a user group in which users are collected. Hereinafter, the user group may be simply abbreviated as a group. Users or user groups are managed in a hierarchical structure as shown in FIG. A single user 304 or a (sub) user group belongs to the user group 303. Each user 304 belongs to a user group 303. In FIG. 3B, group 1, group 2, and group 3 are described as the user group 303, and group 2 and group 3 are subgroups of group 1. The user 304 includes a user 1, a user 2, a user 3, a user 4, a user 5, a user 6, and a user 7. Among these, the users 1 to 3 belong to the user group 2, the users 4 and 5 belong to the user group 3, and the users 6 and 7 belong to the user group 1. In addition, when a group exists, the number of groups should just be one or more, and the number of users contained in one group may be one.

次に、各フォルダ301や文書302に付与されるアクセス権について説明する。アクセス権305、306及び307は、フォルダ1、フォルダ2及び文書1のそれぞれに付与されたアクセス権を示す。   Next, the access right given to each folder 301 or document 302 will be described. Access rights 305, 306, and 307 indicate access rights assigned to folder 1, folder 2, and document 1, respectively.

アクセス権305は、フォルダ1にアクセス可能なユーザ304が「ユーザ1」であり、ユーザグループ303が「グループ3」であることを示している。アクセス権306は、フォルダ2にアクセス可能なユーザ304やユーザグループ303を規定しているが、ここには何も記載されていないので、フォルダ2単独としてのアクセス権者はいないことになる。但し、本実施形態では、上位フォルダに対するアクセス権が下位フォルダに承継されるので、フォルダ2はフォルダ1のアクセス権が継承され、結局フォルダ1と同じアクセス権をもつことになる。   The access right 305 indicates that the user 304 who can access the folder 1 is “user 1” and the user group 303 is “group 3”. The access right 306 defines the user 304 and the user group 303 that can access the folder 2, but nothing is described here, so that there is no access right person as the folder 2 alone. However, in this embodiment, since the access right to the upper folder is inherited by the lower folder, the access right of the folder 1 is inherited by the folder 2 and eventually has the same access right as the folder 1.

アクセス権307は、文書1にアクセス可能なユーザ304が「ユーザ3」であり、ユーザグループが「グループ3」であることを示している。ここで文書1はフォルダ1の下位に属しているので、フォルダ1のアクセス権も合わせてもっている。結局、文書1のアクセス権者は、アクセス権305及び306の両方のアクセス権者を合わせてユーザ1、3、4、5、6となる。   The access right 307 indicates that the user 304 who can access the document 1 is “user 3” and the user group is “group 3”. Here, since document 1 belongs to the lower level of folder 1, the access right of folder 1 is also set. Eventually, the access right holders of the document 1 are users 1, 3, 4, 5, and 6 together with the access right holders of the access rights 305 and 306.

次に、図4を参照して本実施形態に対応する文書データベース110の構成を説明する。図4は、発明の実施形態に対応する文書データベース110の構成の一例を示す図である。   Next, the configuration of the document database 110 corresponding to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the document database 110 corresponding to the embodiment of the invention.

文書データベース110において、文書IDフィールド401は、文書データベース110に登録されている文書を一意に識別するための文書識別子(文書ID)が格納される。文書データベース110では、文書情報のみならずフォルダ情報も同様に管理され、フォルダを一意に識別するためのフォルダ識別子(フォルダID)も格納される。   In the document database 110, the document ID field 401 stores a document identifier (document ID) for uniquely identifying a document registered in the document database 110. In the document database 110, not only document information but also folder information is managed in the same manner, and a folder identifier (folder ID) for uniquely identifying a folder is also stored.

アクセス権情報フィールド402は、対応する文書やフォルダにアクセスできるユーザ、ユーザグループが誰であるかを記述している。本実施形態ではユーザ及びユーザグループに対して各1ビット割り当てる。図4の下方に示すようにアクセス可能なユーザ或いはユーザグループであれば1、アクセス不可であれば0を格納する。   The access right information field 402 describes who is a user or user group who can access the corresponding document or folder. In this embodiment, 1 bit is assigned to each user and user group. As shown in the lower part of FIG. 4, 1 is stored for an accessible user or user group, and 0 is stored for an inaccessible user.

メタデータ情報フィールド403は、対応する文書またはフォルダに関するメタデータが格納される。本実施形態におけるメタデータには、例えば、作成者、作成日、更新日、タイトル、キーワード、組織、関連製品、開発段階等が含まれる。リンクフィールド404は、対応する文書内容へのリンクであり、リンク先に該当文書の文書内容が格納される。フォルダの場合はリンクはない。   The metadata information field 403 stores metadata regarding the corresponding document or folder. The metadata in this embodiment includes, for example, creator, creation date, update date, title, keyword, organization, related product, development stage, and the like. The link field 404 is a link to the corresponding document content, and the document content of the corresponding document is stored in the link destination. There is no link for folders.

次に、図5を参照して本実施形態に対応するフォルダ構造情報111について説明する。図5は、発明の実施形態に対応するフォルダ構造情報111の一例を示した図である。   Next, the folder structure information 111 corresponding to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of the folder structure information 111 corresponding to the embodiment of the invention.

フォルダ構造情報111において、フォルダID501には、文書データベース110内に存在する各フォルダの識別子が格納される。下位文書ID/下位フォルダID502には、対応するフォルダに属する文書及びフォルダ(サブフォルダ)の識別子が格納される。なお、下位文書ID/下位フォルダID502に格納される情報は1階層分である。例えば、フォルダ1についてはフォルダ3が格納されるが、フォルダ3に属する文書4及び文書5はフォルダ1との関係では管理されない。   In the folder structure information 111, the folder ID 501 stores an identifier of each folder existing in the document database 110. In the lower document ID / lower folder ID 502, identifiers of documents and folders (subfolders) belonging to the corresponding folder are stored. Note that the information stored in the lower document ID / lower folder ID 502 is for one layer. For example, the folder 3 is stored for the folder 1, but the documents 4 and 5 belonging to the folder 3 are not managed in relation to the folder 1.

次に、図6を参照して本実施形態に対応するユーザ構造情報112について説明する。図6は、発明の実施形態に対応するユーザ構造情報112の一例を示した図である。   Next, the user structure information 112 corresponding to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of the user structure information 112 corresponding to the embodiment of the invention.

ユーザ構造情報112において、グループID601には、ユーザグループの識別子が格納される。また、下位ユーザ/下位グループID602には、対応するユーザグループに属するユーザまたはユーザグループの識別子が格納される。なお、下位ユーザID/下位グループID602に格納される情報は1階層分である。例えば、グループ1にはグループ3が格納されるが、グループ3に属するユーザ4乃至ユーザ6はグループ1との関係では管理されない。   In the user structure information 112, the group ID 601 stores a user group identifier. Further, the lower user / lower group ID 602 stores an identifier of a user or user group belonging to the corresponding user group. The information stored in the lower user ID / lower group ID 602 is for one layer. For example, group 3 is stored in group 1, but users 4 to 6 belonging to group 3 are not managed in relation to group 1.

次に、図7を参照して本実施形態に対応する検索索引テーブル113について説明する。図7は発明の実施形態に対応する検索索引テーブル113の一例を示した図である。   Next, the search index table 113 corresponding to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing an example of the search index table 113 corresponding to the embodiment of the invention.

検索索引テーブル113において、キーワード/ユーザ/グループ701は、検索キーワード、ユーザ及びユーザグループのいずれかを格納する。文書ID702には、キーワード/ユーザ/グループ701に登録された内容に関連する文書の識別子が登録される。即ち、キーワード場合には、当該キーワードを含む文書が登録される。例えばキーワードとして"XYZ"が含まれる文書には、文書1、文書2、文書4がある。また、ユーザやユーザグループの場合には、当該ユーザやグループがアクセス可能な文書が登録される。例えば、ユーザ1の場合、アクセス可能な文書には文書1、文書2、文書3がある。同様に、ユーザグループ1の場合、アクセスできる文書には文書9がある。   In the search index table 113, a keyword / user / group 701 stores any one of a search keyword, a user, and a user group. In the document ID 702, an identifier of a document related to contents registered in the keyword / user / group 701 is registered. That is, in the case of a keyword, a document including the keyword is registered. For example, documents including “XYZ” as a keyword include document 1, document 2, and document 4. In the case of a user or user group, a document accessible by the user or group is registered. For example, in the case of the user 1, there are document 1, document 2, and document 3 as accessible documents. Similarly, in the case of the user group 1, the document 9 is an accessible document.

検索索引テーブル113を用いることで、複数のキーワードやユーザ、ユーザグループの条件を組み合わせて、文書を絞り込むことができる。例えば、"XYZ"と"EFG"が両方含まれる文書は、 (XYZの行)AND(EFGの行) で容易に求められる。"XYZ"を含み、ユーザ1がアクセスできる文書は、ユーザ構造情報からユーザ1はグループ1とグループ2に属しているので、 (XYZの行)AND((ユーザ1の行)OR(グループ1の行)OR(グループ2)) で求められる。あるユーザが検索を指示したときに、これらの検索式が生成され、検索結果がリストアップされる。   By using the search index table 113, it is possible to narrow down documents by combining a plurality of keywords, user, and user group conditions. For example, a document containing both "XYZ" and "EFG" can be easily obtained with (XYZ line) AND (EFG line). Documents that include "XYZ" and that can be accessed by user 1 are that user 1 belongs to group 1 and group 2 from the user structure information, so (XYZ row) AND ((user 1 row) OR (group 1 Line) OR (Group 2)). When a certain user instructs a search, these search expressions are generated and the search results are listed.

この検索索引テーブル113は、内容的には文書データベース110のアクセス権情報フィールド402のコピーであるが、フォルダの記載はなく、各フォルダは具体的な文書のリストに展開されている。また、行と列の関係が転置している。このため、検索索引テーブル113を作成するのは一般的にはかなりの時間がかかり、即時に反映することは不可能に近い。   The search index table 113 is a copy of the access right information field 402 of the document database 110 in terms of content, but there is no description of folders, and each folder is expanded into a specific list of documents. Also, the relationship between rows and columns is transposed. Therefore, it generally takes a considerable time to create the search index table 113, and it is almost impossible to reflect it immediately.

そこで、本実施形態では図8を参照して説明するようなアクセス権変更差分情報114を用いて、アクセス権の変更に即時に対応することを可能とする。図8は、発明の実施形態に対応するアクセス権変更差分情報114の一例を示した図である。図7で示した検索索引テーブル113を文書データベース110から反映して即時に作ることは困難である。そこで、文書あるいはフォルダのアクセス権が変更された場合に、変更が検索索引テーブル113に反映されるまでの間、このアクセス権変更差分情報114を作成しておく。この情報は文書データベース110に対して行と列の関係が一致しているので、わずかの処理負荷で作成可能である。   Therefore, in the present embodiment, it is possible to immediately cope with the change of the access right by using the access right change difference information 114 as described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of the access right change difference information 114 corresponding to the embodiment of the invention. It is difficult to create the search index table 113 shown in FIG. Therefore, when the access right of the document or folder is changed, this access right change difference information 114 is created until the change is reflected in the search index table 113. This information can be created with a slight processing load because the relationship between the rows and the columns in the document database 110 matches.

ID801には、文書IDあるいはフォルダIDが格納される。追加リスト802には、アクセス権変更の結果、アクセス許可が追加されたユーザあるいはユーザグループがリストアップされる。削除リスト803には、アクセス権変更の結果、アクセス許可が抹消されたユーザあるいはユーザグループがリストアップされる。このアクセス権変更差分情報114は、ユーザを指定した検索には不向きである。なぜなら、ユーザ情報から文書を検索するには、全ての行をスキャンして該当する文書を抽出する必要がある。しかし、容易に作成できるという特徴がある。   The ID 801 stores a document ID or a folder ID. The added list 802 lists users or user groups to which access permission has been added as a result of changing access rights. The deletion list 803 lists users or user groups whose access permission has been revoked as a result of the access right change. This access right change difference information 114 is not suitable for a search specifying a user. This is because, in order to search for a document from user information, it is necessary to scan all lines and extract a corresponding document. However, it is easy to create.

次に、発明の実施形態に対応する検索装置100における処理を説明する。図9は、発明の実施形態に対応する検索装置100の全体動作の一例を示すフローチャートである。当該処理は、CPU101がROM105の制御プログラム106やHD109に格納された対応する処理プログラムを実行することで実現される。   Next, processing in the search device 100 corresponding to the embodiment of the invention will be described. FIG. 9 is a flowchart showing an example of the overall operation of the search device 100 corresponding to the embodiment of the invention. The processing is realized by the CPU 101 executing a corresponding processing program stored in the control program 106 of the ROM 105 or the HD 109.

まず、ステップS901において、システムの初期化処理が実行され、各種パラメータの初期化や初期画面の表示等が行われる。続くステップS902では、マウスクリック、ボタンタッチ等の入力装置102から何らかのイベントが発生するのを待機する。タイマー割込もイベントの一種である。   First, in step S901, a system initialization process is executed to initialize various parameters, display an initial screen, and the like. In the subsequent step S902, it waits for an event to occur from the input device 102 such as a mouse click or a button touch. Timer interruption is a kind of event.

イベントが発生すると、ステップS903においてイベントの種類を判別し、イベントの種類に応じて各種の処理に分岐する。各種イベントに対応した分岐先の複数の処理をステップS904という形でまとめて表現している。ここで行われる処理には、図10で詳述する文書登録処理、図11で詳述するアクセス権変更処理、図12で詳述するアクセス権反映処理、図13、図14で詳述する検索処理が含まれる。他の処理としては、詳細は記述されないが、メニュー変更処理、文書編集処理などの処理がある。   When an event occurs, the type of event is determined in step S903, and the process branches to various processes according to the type of event. A plurality of branch destination processes corresponding to various events are collectively expressed in the form of step S904. The processing performed here includes document registration processing detailed in FIG. 10, access right change processing detailed in FIG. 11, access right reflection processing detailed in FIG. 12, search detailed in FIG. 13 and FIG. Processing is included. As other processing, details are not described, but there are processing such as menu change processing and document editing processing.

続くステップS905では、上記の各処理の処理結果や処理終了を通知し、画面を各処理の指示に従って表示する。エラーがあった場合のエラー表示、正常な処理が行われた場合に設定されている表示データの画面表示への反映など通常広く行われる処理である。また、例えば、後述する図13や図14で検索処理が行われた場合には検索結果の表示を行う。   In the subsequent step S905, the result of each process and the end of the process are notified, and the screen is displayed according to the instruction of each process. This is a process that is normally performed widely, such as displaying an error when there is an error, and reflecting display data that is set when normal processing is performed on the screen display. Further, for example, when a search process is performed in FIGS. 13 and 14 to be described later, a search result is displayed.

次に、図10を参照して図9のステップS904の各種イベント対応処理の一例として、文書登録処理を説明する。図10は、発明の実施形態に対応する文書登録処理の一例を示すフローチャートである。   Next, a document registration process will be described with reference to FIG. 10 as an example of various event handling processes in step S904 in FIG. FIG. 10 is a flowchart showing an example of a document registration process corresponding to the embodiment of the invention.

図10において、ステップS1001では指定された文書を文書データベース110に登録する。ステップS1002では新規文書のアクセス権をアクセス権変更差分情報114に登録する。このとき、ID801には新規文書の文書IDが追加され、追加リスト802に当該新規文書に対するアクセス権を有するユーザ、ユーザグループが追加される。新規登録の場合は、削除リスト803はブランクのままである。   10, in step S1001, the designated document is registered in the document database 110. In step S1002, the access right of the new document is registered in the access right change difference information 114. At this time, the document ID of the new document is added to the ID 801, and users and user groups having access rights to the new document are added to the addition list 802. In the case of new registration, the deletion list 803 is left blank.

続くステップS1003において、アクセス権反映処理の起動タイマーをセットする。これにより、所定時間ごとにアクセス権反映処理がタイマー起動され、アクセス権変更差分情報114の内容が検索索引テーブル113に反映される。これにより、起動タイマーで設定された所定期間が経過すると、図12に示すようなアクセス権反映処理が実行される。   In the following step S1003, a start timer for access right reflection processing is set. As a result, the access right reflection process is started at predetermined time intervals, and the contents of the access right change difference information 114 are reflected in the search index table 113. As a result, when a predetermined period set by the activation timer elapses, an access right reflection process as shown in FIG. 12 is executed.

次に、図11を参照して図9のステップS904の各種イベント対応処理の一例として、アクセス権変更処理を説明する。図11は、発明の実施形態に対応するアクセス権変更処理の一例を示すフローチャートである。   Next, an access right changing process will be described as an example of the various event handling process in step S904 in FIG. 9 with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing an example of the access right changing process corresponding to the embodiment of the invention.

図11において、ステップS1101では、アクセス権変更の操作を受け付け、変更内容を取得する。具体的には、文書やフォルダに対するアクセス権情報フィールド402が変更された場合に、変更前後のアクセス権情報フィールド402を取得する。   In FIG. 11, in step S <b> 1101, an access right change operation is accepted and the change content is acquired. Specifically, when the access right information field 402 for the document or folder is changed, the access right information field 402 before and after the change is acquired.

ステップS1102では、変更前後のアクセス権情報フィールド402から各文書、フォルダについてアクセス権に変更があったユーザあるいはユーザグループの差分を抽出する。続くステップS1103では、抽出されたユーザやユーザグループの情報をアクセス権変更差分情報114に登録する。ステップS1104においてアクセス権反映処理の起動タイマーをセットする。これにより、起動タイマーで設定された所定期間が経過すると、図12に示すようなアクセス権反映処理が実行される。   In step S1102, the difference of the user or user group whose access right has been changed for each document and folder is extracted from the access right information field 402 before and after the change. In the subsequent step S1103, the extracted user and user group information is registered in the access right change difference information 114. In step S1104, an activation timer for access right reflection processing is set. As a result, when a predetermined period set by the activation timer elapses, an access right reflection process as shown in FIG. 12 is executed.

次に、図12を参照して図9のステップS904の各種イベント対応処理の一例として、アクセス権反映処理を説明する。図12は、発明の実施形態に対応するアクセス権反映処理の一例を示すフローチャートである。アクセス権反映処理はユーザあるいはユーザグループの指定があれば受け取る。   Next, an access right reflection process will be described as an example of the various event handling process in step S904 in FIG. 9 with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing an example of the access right reflecting process corresponding to the embodiment of the invention. The access right reflection process is received if a user or user group is designated.

図12において、ステップS1201では、ユーザあるいはユーザグループの指定があるかどうか判定する。ユーザあるいはユーザグループの指定がない場合はステップS1203に進み、指定があるときはステップS1202に進む。ステップS1202では、アクセス権変更差分情報114から差分のあるユーザまたはユーザグループを1つ取り出しステップS1203に進む。   In FIG. 12, in step S1201, it is determined whether or not a user or user group is specified. If no user or user group is designated, the process proceeds to step S1203. If there is a designation, the process proceeds to step S1202. In step S1202, one user or user group having a difference is extracted from the access right change difference information 114, and the process advances to step S1203.

ステップS1203では、アクセス権変更差分情報114を参照して、指定されたユーザあるいはユーザグループについて、差分のある文書あるいはフォルダを取得する。図8のユーザ1の例について言えば、文書1(追加)、文書3(削除)、フォルダ3(追加)が該当する。   In step S1203, with reference to the access right change difference information 114, a document or folder having a difference is acquired for the specified user or user group. Speaking of the example of the user 1 in FIG. 8, the document 1 (addition), the document 3 (deletion), and the folder 3 (addition) correspond.

つづくステップS1204ではフォルダ構造情報111を参照してフォルダを文書に展開して変更可能性がある文書のリストを作成する。例えば、図5の例に従うとフォルダ3は文書4、文書5に展開され、先の文書1、文書3と合わせて、{文書1、文書3、文書4、文書5}というリストが作成される。   In step S1204, the folder structure information 111 is referred to, and the folder is expanded into a document to create a list of documents that may be changed. For example, according to the example of FIG. 5, the folder 3 is expanded into documents 4 and 5, and a list of {document 1, document 3, document 4, document 5} is created together with the previous documents 1 and 3. .

ステップS1205において、リストアップされた各文書について指定されたユーザあるいはユーザグループのアクセス権情報フィールド402を文書データベース110から抽出する。ステップS1206において、抽出された情報を検索索引テーブル113の指定ユーザあるいはユーザグループの情報として反映する。ステップS1207において、アクセス権変更差分情報114から指定ユーザあるいはユーザグループの情報を削除して本処理を終了する。   In step S 1205, the access right information field 402 of the user or user group designated for each listed document is extracted from the document database 110. In step S1206, the extracted information is reflected as information on the designated user or user group in the search index table 113. In step S1207, the information on the designated user or user group is deleted from the access right change difference information 114, and this process ends.

次に、図13を参照して図9のステップS904の各種イベント対応処理の一例として、検索処理を説明する。図13は、発明の実施形態に対応する検索処理の一例を示すフローチャートである。検索処理はユーザが実際に検索を起動した場合の処理である。   Next, a search process will be described as an example of the various event handling process in step S904 in FIG. 9 with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing an example of a search process corresponding to the embodiment of the invention. The search process is a process when the user actually starts a search.

図13においてステップS1301では、検索式及び検索指示を行ったユーザのユーザ情報を取得する。ユーザ情報は例えばユーザIDである。ステップS1302において、該ユーザの属するユーザグループを網羅して列挙する。ステップS1303において列挙されたユーザまたはユーザグループについてアクセス権変更差分情報114があるかどうか判定する。   In FIG. 13, in step S1301, the user information of the user who has performed the search formula and the search instruction is acquired. The user information is, for example, a user ID. In step S1302, the user groups to which the user belongs are listed and listed. It is determined whether there is the access right change difference information 114 for the user or user group listed in step S1303.

判定結果においてアクセス権変更差分情報114がなければ(ステップS1303において「NO」)、ステップS1305に進むが、もしあれば(ステップS1303において「YES」)、ステップS1304に進む。ステップS1304では、列挙されたユーザまたはユーザグループを指定して図12において詳述したアクセス権反映処理を実行する。即ち、本実施形態では、アクセス権変更差分情報114に登録されている情報のうち、検索を行うユーザに関連する情報のみを検索索引テーブル113に反映させる点に特徴がある。これにより、検索実行時における検索索引テーブル113の更新処理の負荷を最小限としつつ、検索処理の遅延を回避することができる。なお、検索処理時に反映されなかったアクセス権変更差分情報114はタイマーで設定された時間になれば自動的に検索索引テーブル113に反映される。   If there is no access right change difference information 114 in the determination result (“NO” in step S1303), the process proceeds to step S1305, but if there is (“YES” in step S1303), the process proceeds to step S1304. In step S1304, the enumerated user or user group is specified and the access right reflection process detailed in FIG. 12 is executed. That is, the present embodiment is characterized in that only the information related to the user who performs the search among the information registered in the access right change difference information 114 is reflected in the search index table 113. As a result, it is possible to avoid a delay in the search process while minimizing the load of the update process of the search index table 113 during the search execution. Note that the access right change difference information 114 that has not been reflected during the search process is automatically reflected in the search index table 113 at the time set by the timer.

続くステップステップS1305では、指定ユーザ、ユーザグループ(複数あれば複数個)のORに、指定された検索式をAND条件で追加した検索式を生成する。すなわち、生成される検索式は次のようになる。
(検索式)=(指定検索式)AND((ユーザ)OR(属するユーザグループ)OR・・・) ステップS1306では、生成された検索式に基づく検索を実行する。その後図9のステップS905で検索結果を表示する。検索結果の表示例は、図2に示したとおりである。
In the subsequent step S1305, a search expression is generated by adding the specified search expression to the OR of the specified user and user group (a plurality if there are a plurality of user groups) using an AND condition. That is, the generated search expression is as follows.
(Search formula) = (Designated search formula) AND ((User) OR (User group belonging to) OR...) In step S1306, a search based on the generated search formula is executed. Thereafter, the search result is displayed in step S905 of FIG. A display example of the search result is as shown in FIG.

以上のように、本発明によればアクセス権情報が検索索引化されているので、アクセス権判定が高速化でき、アクセス権を考慮した高速文書検索を実現できる。また、アクセス権変更の際は差分情報が迅速に作成できるので高速に処理可能である。これにより、セキュリティが重要なオフィス内において操作性の高いアクセス権付き高速検索システムを実現することができる。   As described above, according to the present invention, since the access right information is indexed as a search index, the access right determination can be speeded up, and a high-speed document search considering the access right can be realized. Further, when changing the access right, the difference information can be created quickly, so that it can be processed at high speed. As a result, a high-speed search system with an access right with high operability can be realized in an office where security is important.

<第2の実施形態>
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるのではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更が可能である。上記の第1の実施形態では、検索前に使う分だけの検索索引テーブル113を修正しておくことにより検索結果を補正する方法を示した。検索作成を変更せずに、検索結果の追加・削除で補正する方法もある。この場合、検索処理を図14のフローチャートに従って実行することができる。図14は、発明の第2の実施形態に対応する検索処理の一例を示すフローチャートである。
<Second Embodiment>
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention. In the first embodiment, the method of correcting the search result by correcting the search index table 113 for the amount used before the search is shown. There is also a method of correcting by adding / deleting search results without changing search creation. In this case, the search process can be executed according to the flowchart of FIG. FIG. 14 is a flowchart showing an example of search processing corresponding to the second embodiment of the invention.

以下、図14を参照して図9のステップS904の各種イベント対応処理の一例として、発明の第2の実施形態に対応する検索処理を説明する。図14は、発明の第2の実施形態に対応する検索処理の一例を示すフローチャートである。   Hereinafter, a search process corresponding to the second embodiment of the invention will be described as an example of the various event response process in step S904 of FIG. 9 with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing an example of search processing corresponding to the second embodiment of the invention.

図14のステップS1401において、検索式及び検索を指示したユーザ情報を取得する。ユーザ情報は例えばユーザIDである。ステップS1402において、該ユーザの属するユーザグループをリストアップする。ステップS1403において、検索式による検索を実行し、検索結果を取得する。ステップS1404において、列挙されたユーザまたはユーザグループについてアクセス権変更差分情報114があるかどうか判定する。判定結果において、もしアクセス権変更差分情報114がなければ(ステップS1404で「NO」)、検索処理をそのまま終了する。もしアクセス権変更差分情報114があれば(ステップS1404で「YES」)、ステップS1405に進み、検索結果補正処理を実行して検索処理を終える。その後図9のステップS905で検索結果を表示する。検索結果の表示例は、図2に示したとおりである。   In step S1401 of FIG. 14, the search formula and the user information instructing the search are acquired. The user information is, for example, a user ID. In step S1402, a user group to which the user belongs is listed. In step S1403, a search using a search formula is executed, and a search result is acquired. In step S1404, it is determined whether there is access right change difference information 114 for the listed users or user groups. If there is no access right change difference information 114 in the determination result (“NO” in step S1404), the search process is terminated as it is. If there is the access right change difference information 114 (“YES” in step S1404), the process proceeds to step S1405, the search result correction process is executed, and the search process ends. Thereafter, the search result is displayed in step S905 of FIG. A display example of the search result is as shown in FIG.

ここで図15を参照して、図14のステップS1405における検索結果補正処理を説明する。図15は、発明の第2の実施形態に対応する検索結果補正処理の一例を示すフローチャートである。   Here, with reference to FIG. 15, the search result correction processing in step S1405 of FIG. 14 will be described. FIG. 15 is a flowchart showing an example of a search result correction process corresponding to the second embodiment of the invention.

図15のステップS1501において、ユーザ、ユーザの属するユーザグループなどのユーザ情報を取得する。ステップS1502において、アクセス権変更差分情報114の追加リスト802を参照し、ユーザ情報に関係する文書を抽出し、検索結果に追加すべき文書の候補(追加文書)としてリストアップする。ステップS1503において、先の追加文書が検索式の条件を充たすかどうかチェックし、条件を充たすもののみに絞り込む。   In step S1501 in FIG. 15, user information such as a user and a user group to which the user belongs is acquired. In step S1502, the addition list 802 of the access right change difference information 114 is referred to, a document related to the user information is extracted, and listed as a document candidate (additional document) to be added to the search result. In step S1503, it is checked whether the previous additional document satisfies the search expression condition, and only documents satisfying the condition are narrowed down.

ステップS1504において、絞り込まれた追加文書を実際に検索結果に追加する。ステップS1505において、アクセス権変更差分情報114の削除リスト803を参照し、ユーザ情報に関係する文書を抽出し、検索結果から削除すべき文書の候補(削除文書)としてリストアップする。   In step S1504, the narrowed-down additional document is actually added to the search result. In step S1505, the deletion list 803 of the access right change difference information 114 is referred to, a document related to the user information is extracted, and is listed as a document candidate (deleted document) to be deleted from the search result.

ステップS1506において、先の削除文書のリストを、文書データベース110のアクセス権情報フィールド402をチェックすることにより、該当ユーザ情報のアクセス権がないもののみに絞り込む。ステップS1507において、絞り込まれた削除文書を実際に検索結果から削除する。   In step S1506, the list of previous deleted documents is narrowed down to only those having no access right for the corresponding user information by checking the access right information field 402 of the document database 110. In step S1507, the narrowed deleted document is actually deleted from the search result.

上記以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、構成を適宜変更することが可能である。   In addition to the above, the configuration can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

以上のように、本実施形態によれば、検索結果から差分情報の削除リストに基づいて検索実行ユーザがアクセス権を有しない文書を除外することができる。これにより、アクセス権の変更が検索索引テーブル113に反映されるまでの間の検索も、アクセス権の変更を考慮して検索結果を補正できるので、リアルタイムに正しい検索結果が得られる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to exclude a document for which a search execution user does not have access rights from a search result based on a difference information deletion list. Thereby, since the search result can be corrected in consideration of the change of the access right even in the search until the change of the access right is reflected in the search index table 113, a correct search result can be obtained in real time.

[その他の実施形態]
本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
[Other Embodiments]
The object of the present invention can also be achieved by supplying a storage medium storing a computer program code for realizing the above-described functions to the system, and the system reading and executing the computer program code. In this case, the computer program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the computer program code constitutes the present invention. In addition, the operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the code instruction of the program, and the above-described functions are realized by the processing. .

さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのコンピュータプログラムのコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。   Furthermore, you may implement | achieve with the following forms. That is, the computer program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instruction of the code of the computer program, the above-described functions may be realized by performing a part or all of the actual processing by the CPU or the like provided in the function expansion card or function expansion unit.

本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the above-described storage medium, the computer program code corresponding to the flowchart described above is stored in the storage medium.

発明の実施形態に対応する検索装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the search device corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応する検索結果の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the search result corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応する文書のアクセス権の設定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting method of the access right of the document corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応する文書データベースの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the document database corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応するフォルダ構造情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the folder structure information corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応するユーザ構造情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the user structure information corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応する検索索引テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the search index table corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応するアクセス権変更差分情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the access right change difference information corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応する検索装置100の全体動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the whole operation | movement of the search device 100 corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応する文書登録処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the document registration process corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応するアクセス権変更処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the access right change process corresponding to embodiment of invention. 発明の実施形態に対応するアクセス権反映処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the access right reflection process corresponding to embodiment of invention. 発明の第1の実施形態に対応する検索処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the search process corresponding to the 1st Embodiment of invention. 発明の第2の実施形態に対応する検索処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the search process corresponding to 2nd Embodiment of invention. 発明の第2の実施形態に対応する検索結果補正処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the search result correction | amendment process corresponding to the 2nd Embodiment of invention.

Claims (7)

文書と、各文書に対する1または複数のユーザからなる1以上のユーザグループのアクセス権に関するアクセス権情報とを格納する文書データベースと、
前記文書データベースを検索するための検索索引を、前記文書のそれぞれと関連づけて登録する検索索引テーブルと、
検索指示を受け付ける受付手段と、
前記アクセス権情報に変更があるか否かを判定する判定手段と、
前記検索索引テーブルを用い、前記判定手段における判定結果に基づいて文書を検索する検索手段と
を備えることを特徴とする検索装置。
A document database that stores documents and access right information relating to access rights of one or more user groups comprising one or more users for each document;
A search index table for registering a search index for searching the document database in association with each of the documents;
A receiving means for receiving a search instruction;
Determining means for determining whether or not there is a change in the access right information;
A search device comprising: a search unit that uses the search index table to search for a document based on a determination result in the determination unit.
前記検索索引テーブルは、前記1以上のユーザグループのそれぞれがアクセス可能な文書の情報を更に管理し、
前記検索手段は前記検索索引テーブルが管理する前記1以上のユーザグループのそれぞれがアクセス可能な文書の情報に基づき、検索指示を行うユーザがアクセス権を有する文書のみを検索結果に含め、
前記判定手段は、
前記アクセス権情報の変更があった場合に、変更前後のアクセス権情報の差分情報を生成する生成手段と、
前記差分情報に基づいて前記検索索引テーブルの前記1以上のユーザグループのそれぞれがアクセス可能な文書の情報を更新する更新手段と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の検索装置。
The search index table further manages document information accessible to each of the one or more user groups,
The search means includes, in the search results, only documents that a user who issues a search instruction has access rights based on information on documents accessible by each of the one or more user groups managed by the search index table,
The determination means includes
Generating means for generating difference information of the access right information before and after the change when the access right information is changed;
The search apparatus according to claim 1, further comprising: update means for updating information on documents accessible to each of the one or more user groups in the search index table based on the difference information.
前記更新手段は、前記検索指示に基づいて前記検索手段が検索を実行しようとする場合に、当該検索指示を行ったユーザに関連する差分情報に基づいて前記検索索引テーブルの前記1以上のユーザグループのそれぞれがアクセス可能な文書の情報を更新し、
前記検索手段は、前記更新手段が更新した検索索引テーブルを用いて検索を実行することにより、前記検索指示を行ったユーザがアクセス権を有する文書のみを検索結果に含めるように検索を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の検索装置。
The update means, when the search means tries to execute a search based on the search instruction, the one or more user groups of the search index table based on difference information related to a user who has made the search instruction Update the information in the documents accessible to each
The search means executes a search so that only documents for which the user who has given the search instruction has access rights are included in the search results by executing a search using the search index table updated by the update means. The search device according to claim 2.
前記検索手段は、前記検索指示に基づいて行った検索の結果に含まれる文書から、前記差分情報に基づき当該検索指示を行ったユーザがアクセス権を有しない文書を削除することにより、前記検索指示を行ったユーザがアクセス権を有する文書のみを検索結果に含めるように検索を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の検索装置。
The search means deletes, from the document included in the result of the search performed based on the search instruction, a document for which the user who performed the search instruction does not have access rights based on the difference information, The search apparatus according to claim 2, wherein the search is executed so that only a document for which the user who has performed the access has an access right is included in the search result.
前記更新手段は、前記差分情報が生成された後、所定期間が経過した後に前記更新を行うことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の検索装置。   5. The search device according to claim 2, wherein the update unit performs the update after a predetermined period has elapsed after the difference information is generated. 文書と、各文書に対する1または複数のユーザからなる1以上のユーザグループのアクセス権に関するアクセス権情報とを格納する文書データベースと、
前記文書データベースを検索するための検索索引を、前記文書のそれぞれと関連づけて登録する検索索引テーブルとを備える検索装置の制御方法であって、
検索指示を受け付ける受付工程と、
前記アクセス権情報に変更があるか否かを判定する判定工程と、
前記検索索引テーブルを用い、前記判定工程における判定結果に基づいて文書を検索する検索工程と
を備えることを特徴とする検索装置の制御方法。
A document database that stores documents and access right information relating to access rights of one or more user groups comprising one or more users for each document;
A search apparatus control method comprising a search index table for registering a search index for searching the document database in association with each of the documents,
A reception process for receiving a search instruction;
A determination step of determining whether or not there is a change in the access right information;
And a search step of searching for a document based on a determination result in the determination step using the search index table.
コンピュータを請求項1乃至5のいずれか1項に記載の検索装置として動作させるためのコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to operate as the search device according to any one of claims 1 to 5.
JP2009001102A 2009-01-06 2009-01-06 Retrieving device, control method therefor, and computer program Withdrawn JP2010160577A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001102A JP2010160577A (en) 2009-01-06 2009-01-06 Retrieving device, control method therefor, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001102A JP2010160577A (en) 2009-01-06 2009-01-06 Retrieving device, control method therefor, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010160577A true JP2010160577A (en) 2010-07-22

Family

ID=42577713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001102A Withdrawn JP2010160577A (en) 2009-01-06 2009-01-06 Retrieving device, control method therefor, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010160577A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114331A (en) * 2011-11-25 2013-06-10 Ricoh Co Ltd Index management program, index management device and retrieval system
JP2016167145A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Search system, search method, and computer program
JP2020035050A (en) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社Screenホールディングス Search device, search method and search program
JP2020144674A (en) * 2019-03-07 2020-09-10 みずほ情報総研株式会社 Document output system, document output method, and document output program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114331A (en) * 2011-11-25 2013-06-10 Ricoh Co Ltd Index management program, index management device and retrieval system
JP2016167145A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Search system, search method, and computer program
JP2020035050A (en) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社Screenホールディングス Search device, search method and search program
JP7171312B2 (en) 2018-08-28 2022-11-15 株式会社Screenホールディングス SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD AND SEARCH PROGRAM
JP2020144674A (en) * 2019-03-07 2020-09-10 みずほ情報総研株式会社 Document output system, document output method, and document output program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9292347B2 (en) Status tool to expose metadata read and write queues
US7127470B2 (en) Documents control apparatus that can share document attributes
EP2478452B1 (en) File search system and program
US20070233647A1 (en) Sharing Items In An Operating System
JP5449524B2 (en) Computer, processing method thereof and computer system
KR101828642B1 (en) Brokered item access for isolated applications
JP2006276926A (en) Relocation method of data
EP3314469B1 (en) Cloud-native documents integrated with legacy tools
EP3314457A1 (en) Metamorphic documents
US8671358B2 (en) Information-processing apparatus and control method thereof
JP2009140361A (en) Data-managing device and data-processing method
KR101661789B1 (en) Synchronizing self-referencing fields during two-way synchronization
JP2010160577A (en) Retrieving device, control method therefor, and computer program
JP5448412B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP5979895B2 (en) Document management system, computer program, and document management method
KR20060063653A (en) Computer file system allowing ambiguous names
JP2011133928A (en) Retrieval device, retrieval system, retrieval method, and computer program for retrieving document file stored in storage device
JP2006031608A (en) Computer, storage system, file management method which computer performs, and program
JP2008234078A (en) Information processor, information processing method, information processing program, and recording medium in which information processing program is recorded
JP2008084134A (en) Retrieval system, retrieval method and information management device
EP3995972A1 (en) Metadata processing method and apparatus, and computer-readable storage medium
JP5783010B2 (en) Index management program, index management device, and search system
JPH0850559A (en) File memory protector
JP2006215665A (en) Data management device, data management system, data processor, data management method, program, and storage medium
CN117290302B (en) Directory separation method, apparatus, computer device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306