JP2010140191A - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010140191A
JP2010140191A JP2008314882A JP2008314882A JP2010140191A JP 2010140191 A JP2010140191 A JP 2010140191A JP 2008314882 A JP2008314882 A JP 2008314882A JP 2008314882 A JP2008314882 A JP 2008314882A JP 2010140191 A JP2010140191 A JP 2010140191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
application
instruction
suspension
pause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008314882A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4425321B1 (en
Inventor
Natsumi Nagashima
なつみ 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2008314882A priority Critical patent/JP4425321B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4425321B1 publication Critical patent/JP4425321B1/en
Publication of JP2010140191A publication Critical patent/JP2010140191A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten start-up time at system restart, to prevent memory fragmentation due to repetitive suspend/resume processing to enhance the stability of the system on a computer, and to perform user authentication simultaneously with the suspend/resume processing, thus improving the security of the system at restart. <P>SOLUTION: A CPU 201 acquires a power source OFF key depression frequency and a specified soft reset frequency of a portable terminal 101, and executes soft reset if a numerical value of the former exceeds a numerical value of the latter. If a power source ON key is depressed after execution of soft reset, the CPU 201 displays a user authentication screen for user authentication. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、サスペンド/レジューム機能を有するコンピュータにおいて、システム再開時の起動時間の短縮、メモリ断片化の防止、セキュリティ強化の実現に関する。   The present invention relates to a computer having a suspend / resume function that shortens the startup time when the system is restarted, prevents memory fragmentation, and realizes enhanced security.

近年、コンピュータの携帯性の向上に従い、移動しながら断続的にコンピュータを使用する機会が増加している。このような利用形態を支援するためには、コンピュータはサスペンド/レジューム機能を備えることが必須とされている。   In recent years, with the improvement of the portability of computers, the opportunity to use computers intermittently while moving has increased. In order to support such usage, it is essential that the computer has a suspend / resume function.

このサスペンド/レジューム機能とは、ユーザが携帯端末の電源をオフにした場合などの電源断要求時に、システムのワークエリア状態、アプリケーションの実行状態、ファイルのアクセス状況などの作業状態を保持し、電源再投入要求がされた時に、保持された作業状態をCPUが読み込むことによって、自動的に電源断要求直前の状態を再現するものである。   The suspend / resume function maintains the work status such as the system work area status, application execution status, and file access status when the power is turned off, such as when the user turns off the mobile device. When the power-on request is made, the CPU reads the stored work state, so that the state immediately before the power-off request is automatically reproduced.

本機能を使用すると、電源をオフする場合や再度電源をオンする場合に、ユーザが自らOS及びアプリケーションの停止処理や再起動処理をするための操作を行うことが不要となり、ユーザにとってコンピュータの利便性が向上する。   When this function is used, when the power is turned off or the power is turned on again, it is not necessary for the user to perform an operation for stopping and restarting the OS and applications by himself / herself. Improves.

このサスペンド/レジューム処理については、様々な技術が開発されており、主記憶装置等の記憶容量の増大化に伴う、処理時間の短縮化実現方法に関しては、以下に従来技術が記載されている。
特開平6−131082号公報 特開平6−314134号公報
Various techniques have been developed for the suspend / resume process, and the prior art is described below as a method for realizing a reduction in processing time accompanying an increase in the storage capacity of the main storage device or the like.
JP-A-6-131082 JP-A-6-314134

しかしながら、上記従来技術ではサスペンド/レジューム処理の処理時間短縮についての技術は開示されているが、サスペンド/レジューム処理を繰り返すことで起こりうる、メモリ断片化の防止はできていない。このため、システムの安定性を低下させるという問題がある。   However, although the technique for shortening the processing time of the suspend / resume process is disclosed in the above-described prior art, memory fragmentation that can occur by repeating the suspend / resume process cannot be prevented. For this reason, there is a problem that the stability of the system is lowered.

また、上記従来技術では、レジューム処理時はサスペンド処理時の状態が再現されるため、電源を再投入後、ユーザの認証なしに誰でもコンピュータ上のシステムの利用が可能となり、システムの安全性において問題がある
そこで本発明は、システム再開時の起動時間の短縮させるだけでなく、サスペンド/レジューム処理を繰り返し行うことによって発生するメモリ断片化の防止をすることで、コンピュータ上のシステムの安定性を高めることを目的とする。
In the above prior art, since the state of the suspend process is reproduced during the resume process, anyone can use the system on the computer without user authentication after the power is turned on again. Therefore, the present invention not only shortens the startup time when the system is restarted, but also prevents the memory fragmentation caused by the repeated suspend / resume process, thereby improving the stability of the system on the computer. The purpose is to increase.

また、本発明は、サスペンド/レジューム処理と同時にユーザ認証を行い、再起動時のシステムの安全性を高めることを目的とする。   Another object of the present invention is to perform user authentication at the same time as the suspend / resume process and increase the safety of the system at the time of restart.

本発明は、携帯用端末として用いられる情報処理装置において、本情報処理装置の処理を休止するための休止指示を受け付ける休止受付手段と、前記休止受付手段による休止指示を受け付けた時点の前記情報処理装置で実行されているアプリケーションの処理状態を記憶する処理状態記憶手段と、前記休止受付手段により受け付けた休止指示回数が、前記情報処理装置が再起動を何回目の休止指示以降必要とするかを示す再起動規定数を含む再起動条件を満たすかを判断することにより、再起動をすべきか否かを判断する判断手段と、前記休止受付手段による休止指示を受けると、前記情報処理装置を休止状態にする休止手段と、前記休止手段によって休止状態とされた前記情報処理装置の電源投入指示をする投入指示手段とを備え、前記休止手段は、前記判断手段により前記休止指示回数が前記再起動条件を満たしていると判断された場合には、前記アプリケーションを初期化すべく再起動し、前記判断手段により前記休止指示回数が前記再起動条件を満たさないと判断された場合には、前記アプリケーションを初期化せずに休止することを特徴とする
また、本発明は、携帯用端末として用いられる情報処理装置において、本情報処理装置の処理を休止するための休止指示を受け付ける休止受付手段と、前記休止受付手段による休止指示を受け付けた時点の前記情報処理装置で実行されているアプリケーションの処理状態を記憶する処理状態記憶手段と、前記休止受付手段による休止指示を受けると、前記情報処理装置の処理を休止する休止手段と、前記休止手段によって休止された前記情報処理装置の電源投入指示をする投入指示手段と、前記処理状態記憶手段によって記憶された前記アプリケーションの処理状態を読み出し、当該アプリケーションに読み出した処理状態を適用させることで当該アプリケーションの処理状態を復帰させる復帰手段とを備え、前記復帰手段は、前記休止指示をしたユーザと前記投入指示をしたユーザが同一であるか確認するためのユーザ認証を受け付けるための認証画面を、前記アプリケーションの表示を行う前に表示する認証画面表示手段とを含み、前記認証画面表示手段により表示された認証画面を介して受け付けたユーザ認証の結果、入力されたユーザが確認できた場合に、前記処理状態を復帰させたアプリケーションの表示を行うことを特徴とする。
In the information processing apparatus used as a portable terminal, the present invention provides a pause accepting unit for accepting a pause instruction for pausing the processing of the information processing apparatus, and the information processing at the time when the pause instruction by the pause accepting unit is received. The processing state storage means for storing the processing state of the application executed on the apparatus, and the number of suspension instructions received by the suspension reception means indicate how many times the suspension instruction is required after the information processing apparatus is restarted. A determination unit that determines whether or not to restart by determining whether or not a restart condition including a specified restart number is included, and the information processing apparatus is suspended when receiving a suspension instruction from the suspension reception unit A suspension unit for setting the state, and a power-on instruction unit for instructing to turn on the information processing apparatus that has been suspended by the suspension unit. The means restarts to initialize the application when the determination means determines that the number of suspension instructions satisfies the restart condition, and the number of suspension instructions is restarted by the determination means. When it is determined that the condition is not satisfied, the application is paused without being initialized. Further, the present invention provides an information processing apparatus used as a portable terminal, wherein the processing of the information processing apparatus A suspension accepting unit that accepts a suspension instruction for suspending, a processing state storage unit that stores a processing state of an application executed in the information processing apparatus at the time when the suspension instruction by the suspension accepting unit is received, and the suspension When receiving a pause instruction from the accepting unit, the pause unit pauses the processing of the information processing apparatus, and the pause unit pauses. The power-on instruction means for instructing power-on of the information processing apparatus, and the processing state of the application by reading the processing state of the application stored by the processing state storage means and applying the read processing state to the application Return means for returning the application, and the return means displays an authentication screen for accepting user authentication for confirming whether the user who made the suspension instruction and the user who made the input instruction are the same. Authentication screen display means for displaying before performing the processing, and when the input user can be confirmed as a result of the user authentication received through the authentication screen displayed by the authentication screen display means, the processing state is displayed. The restored application is displayed.

本発明によれば、サスペンド/レジューム処理を繰り返し行うことによって発生するメモリ断片化の防止をすることで、コンピュータ上のシステムの安定性を高めることができる。   According to the present invention, it is possible to improve the stability of a system on a computer by preventing memory fragmentation that occurs due to repeated suspend / resume processing.

また、本発明によれば、サスペンド/レジューム処理と同時にユーザ認証を行い、システム再起動時のシステムの安全性を高めることができる。   Further, according to the present invention, user authentication can be performed simultaneously with the suspend / resume process, and the safety of the system when the system is restarted can be improved.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態に係るシステム構成を概略的に示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing a system configuration according to the present embodiment.

本実施形態に関わるシステムは、携帯端末101と、クライアントPC102とサーバ103とが、LAN等のネットワークを介して相互に通信可能に接続された構成となっている。   The system according to this embodiment has a configuration in which a mobile terminal 101, a client PC 102, and a server 103 are connected to each other via a network such as a LAN.

携帯端末101と、クライアントPC102とサーバ103とは、コンピュータ等の情報処理装置で構成される。   The portable terminal 101, the client PC 102, and the server 103 are configured by an information processing apparatus such as a computer.

携帯端末101は、ハンディターミナル等の携帯可能な情報処理装置であり、サスペンド/レジューム機能を有する。また、後述するクライアントPC102においてダウンロードされるアプリケーションを外部メモリに有することが可能である。また、後述する図9で示すようなデータテーブルを外部メモリに有することが可能である。これについて、図9で詳細に説明する。   The portable terminal 101 is a portable information processing apparatus such as a handy terminal and has a suspend / resume function. In addition, it is possible to have an application downloaded in a client PC 102 described later in an external memory. Further, it is possible to have a data table as shown in FIG. This will be described in detail with reference to FIG.

クライアントPC102は、携帯端末101にダウンロードするアプリケーションを後述するサーバ103の外部メモリから選択する。また、携帯端末101にダウンロードするアプリケーションの一覧をデータテーブルとして登録する指示が可能である。   The client PC 102 selects an application to be downloaded to the mobile terminal 101 from an external memory of the server 103 described later. Further, it is possible to instruct to register a list of applications to be downloaded to the mobile terminal 101 as a data table.

サーバ103は、クライアントPC102によって携帯端末101にダウンロードするアプリケーション、携帯端末101を使用するユーザのユーザ名(IDでも可)とユーザ名毎に対応付けて記憶されている暗証番号、及び携帯端末101に記憶されるアプリケーションの一覧がデータテーブルとして記憶されている。具体的には、サーバ103に接続されているデータベース105が上記情報を記憶している。   The server 103 includes an application downloaded to the mobile terminal 101 by the client PC 102, a user name (or an ID) of a user who uses the mobile terminal 101, a personal identification number stored in association with each user name, and the mobile terminal 101. A list of applications to be stored is stored as a data table. Specifically, the database 105 connected to the server 103 stores the above information.

ハブ104は、LAN同士をネットワークにつなぐ役割を果たしている。   The hub 104 plays a role of connecting LANs to a network.

ネットワーク106は、上記装置をつなぐ役割を果たしている。   The network 106 plays a role of connecting the devices.

また、携帯端末101と、クライアントPC102とは、それぞれが複数台あっても構わない。   Also, there may be a plurality of mobile terminals 101 and client PCs 102.

図2は、本実施形態で使用される情報処理装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram schematically showing the hardware configuration of the information processing apparatus used in the present embodiment.

図2において、201はCPU201であり、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU 201 that controls each device and controller connected to the system bus 204 in an integrated manner.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、サーバ或いは各クライアントの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary for realizing a function executed by a basic input / output system (BIOS) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a server or each client. Various programs to be described later are stored.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(以下、入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。   An input controller (hereinafter referred to as input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(以下、VC)206は、ディスプレイ210への表示を制御する。ディスプレイは、CRTディスプレイでも液晶ディスプレイ等でも構わない。   A video controller (hereinafter referred to as VC) 206 controls display on the display 210. The display may be a CRT display or a liquid crystal display.

メモリコントローラ(以下、MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(以下、HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller (hereinafter referred to as MC) 207 is configured to store a boot program, browser software, various applications, font data, user files, edit files, various data, and the like on a hard disk (hereinafter referred to as HD) or a floppy (registered trademark) disk ( FD) or PCMCIA card slot is controlled via an adapter to control access to an external memory 211 such as a CompactFlash (registered trademark) memory.

通信I/Fコントローラ(以下、通信I/FC)208は、ネットワーク106を介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (hereinafter referred to as communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via the network 106, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。   Note that the CPU 201 enables display on the display 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example.

また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display 210.

本発明を実現するためのプログラムは外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。   A program for realizing the present invention is recorded in the external memory 211, and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

さらに、本発明に係わるプログラムが用いる各種データ及び各種テーブルは外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。   Further, various data and various tables used by the program according to the present invention are stored in the external memory 211, and detailed description thereof will be described later.

図3は、本実施形態を示すシステムの携帯端末101で動作するソフトウェアのモジュール構成図である
301は携帯端末101の外部メモリ211に記憶されたOS(オペレーティングシステム)である。
FIG. 3 is a module configuration diagram of software that runs on the mobile terminal 101 in the system according to the present embodiment. Reference numeral 301 denotes an OS (operating system) stored in the external memory 211 of the mobile terminal 101.

302は携帯端末101の外部メモリ211に記憶されたアプリケーションである。アプリケーションはサーバ103の外部メモリ211に記憶され、クライアントPC102によるダウンロード指示により携帯端末101に記憶される。   Reference numeral 302 denotes an application stored in the external memory 211 of the mobile terminal 101. The application is stored in the external memory 211 of the server 103 and is stored in the mobile terminal 101 according to a download instruction from the client PC 102.

なお、本図ではアプリケーション302は1つの記載になっているが、複数のアプリケーションを記憶することも可能である。   In this figure, only one application 302 is described, but a plurality of applications can also be stored.

以下、図4〜図13を用いて、本実施形態を示すシステムについて詳細に説明する。   Hereinafter, the system according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

図4は、本実施形態を示すシステムにおける、イベント発生時のフローチャート図である。   FIG. 4 is a flowchart when an event occurs in the system according to the present embodiment.

携帯端末101に電源が投入されている状態のとき、CPU201は、ステップ401において、イベント発生の監視状態で待機をする。   When the portable terminal 101 is powered on, the CPU 201 stands by in the event occurrence monitoring state in step 401.

ステップ401においてイベント発生を確認すると、ステップ402において、CPU201は、発生したイベントが電源OFFキー押下であるか判断を行う。   When the occurrence of an event is confirmed in step 401, in step 402, the CPU 201 determines whether the event that has occurred is a power-off key press.

電源OFFキー押下有りと判断された場合は、ステップ403において、CPU201は、サスペンド処理を実行する。サスペンド処理については、後述の図6において詳細に説明する。   If it is determined that the power OFF key has been pressed, in step 403, the CPU 201 executes a suspend process. The suspend process will be described in detail later with reference to FIG.

電源OFFキー押下無しと判断された場合は、ステップ404において、CPU201は、発生したイベントがアプリケーション起動処理であるか判断を行う。   If it is determined that the power OFF key has not been pressed, in step 404, the CPU 201 determines whether the generated event is an application activation process.

アプリケーション起動処理有りと判断された場合は、ステップ405において、CPU201は、アプリケーション起動処理を実行する。   If it is determined that there is an application activation process, in step 405, the CPU 201 executes an application activation process.

アプリケーション起動処理無しと判断された場合は、ステップ401に戻り、CPU201は、イベント発生の監視状態で待機してイベントの発生を待つ。   If it is determined that there is no application activation processing, the process returns to step 401, and the CPU 201 waits in the event occurrence monitoring state and waits for the occurrence of an event.

図5は、本実施形態を示すシステムにおける一連のサスペンド/レジューム処理フローチャート図である。   FIG. 5 is a flowchart of a series of suspend / resume processes in the system according to the present embodiment.

携帯端末101の電源がサスペンド状態のとき、ステップ501において、CPU201は携帯端末101に電源を投入する指示を受け付けると、ステップ502において、CPU201は、サスペンド処理時のソフトリセット実行有無を判断する。具体的な判断方法は、ソフトリセットを行ったときに、フラグを立て、電源ONキーが押下された時点でフラグが「1」であれば、ソフトリセットが行われたと判断するような構成にしても良く、特に定めない。   When the power of the mobile terminal 101 is in the suspend state, in step 501, when the CPU 201 receives an instruction to turn on the power to the mobile terminal 101, in step 502, the CPU 201 determines whether or not a soft reset is performed during the suspend process. A specific determination method is such that a flag is set when a soft reset is performed, and if the flag is “1” when the power ON key is pressed, it is determined that a soft reset has been performed. It is good and is not specified.

ソフトリセット実行無しの場合、ステップ503へ遷移し、ソフトリセット実行ありの場合、ステップ504へ処理を遷移する。   If soft reset execution is not performed, the process proceeds to step 503. If soft reset execution is performed, the process proceeds to step 504.

ソフトリセット実行無しの場合、ステップ503において、CPU201は、電源断要求直前の状態を再現し、復帰状態となる。本処理は、後述するステップ702〜ステップ710において詳細に説明をする。   When the soft reset is not executed, in step 503, the CPU 201 reproduces the state immediately before the power-off request and enters the return state. This process will be described in detail in steps 702 to 710 described later.

ソフトリセット実行ありの場合、ステップ504において、CPU201は、電源断要求直前の状態を再現し、復帰状態となる。本処理は、後述するステップ802〜ステップ805において詳細に説明をする。   When soft reset is executed, in step 504, the CPU 201 reproduces the state immediately before the power-off request and enters the return state. This process will be described in detail in steps 802 to 805 described later.

図6は、本実施形態を示すシステムにおける電源OFFキー押下時(サスペンド処理)のフローチャート図である。   FIG. 6 is a flowchart when the power OFF key is pressed (suspend process) in the system according to the present embodiment.

ステップ601において、CPU201は、電源OFFキーの押下による電源断要求を受け付ける。本処理は、先述のステップ402において説明した、電源OFFキーの押下有無判断において、押下があった場合と同様である。   In step 601, the CPU 201 receives a power-off request by pressing the power-off key. This process is the same as the case where the power OFF key has been pressed in the determination of whether or not the power OFF key has been pressed, which has been described in step 402 above.

電源断要求を受け付けると、ステップ602において、CPU201は携帯端末101で実行しているプロセス名をOSから取得する。本実施例ではOS内のWinAPIを用いて取得しているが、取得方法はこれに限定されるものではない。   When receiving the power-off request, in step 602, the CPU 201 acquires the process name being executed on the portable terminal 101 from the OS. In this embodiment, acquisition is performed using WinAPI in the OS, but the acquisition method is not limited to this.

ステップ603において、CPU201は携帯端末101の外部メモリ211に記憶された環境設定テーブル(図9)から実行中のプロセスのソフトリセット規定回数と、電源OFFキーの押下回数を取得する。   In step 603, the CPU 201 acquires the specified number of soft resets for the process being executed and the number of times the power OFF key has been pressed from the environment setting table (FIG. 9) stored in the external memory 211 of the mobile terminal 101.

ここで、図9について説明する。   Here, FIG. 9 will be described.

図9は、携帯端末101の外部メモリ211に記憶されている、携帯端末101に記憶されているアプリケーションの環境設定テーブルである。本実施例において環境設定テーブルに登録される項目は、記憶されているアプリケーション名(本図では「プロセス名」)、アプリケーション毎の「ソフトリセット規定回数」、及びアプリケーション毎の「電源OFFキー押下回数」とする。   FIG. 9 is an environment setting table for applications stored in the mobile terminal 101 and stored in the external memory 211 of the mobile terminal 101. In this embodiment, the items registered in the environment setting table are the stored application name (“process name” in the figure), “specified number of soft resets” for each application, and “number of times the power OFF key is pressed” for each application. "

なお、環境設定テーブル(図9)は、携帯端末101に記憶されているだけに限らず、サーバ103に記憶されていて、携帯端末101が問い合わせを行って取得する構成にしてもよい。   Note that the environment setting table (FIG. 9) is not limited to being stored in the mobile terminal 101, but may be stored in the server 103 and acquired by making an inquiry from the mobile terminal 101.

ここで言う「ソフトリセット規定回数」とは、携帯端末101の外部メモリ211に記憶されたアプリケーション302が、電源OFFキーを押された段階でソフトリセット必要するかを示す数である。   The “specified number of soft resets” referred to here is a number indicating whether the application 302 stored in the external memory 211 of the mobile terminal 101 needs to be soft reset when the power OFF key is pressed.

また、ここでいう「電源OFFキー押下回数」とは、携帯端末101に記憶されているアプリケーションが実行されているときに何回電源OFFキーが押下されたかを示す数である。   The “number of times the power OFF key is pressed” here is a number indicating how many times the power OFF key is pressed when the application stored in the mobile terminal 101 is being executed.

これら「ソフトリセット規定回数」「電源OFFキー押下回数」は、携帯端末101に記憶されているアプリケーション毎のそれらの数値を有している。   These “specified number of soft resets” and “number of times the power OFF key is pressed” have those numerical values for each application stored in the mobile terminal 101.

なお、本実施例において、「電源OFFキー押下回数」と、「ソフトリセット規定回数」はアプリケーション毎に規定されており、実行中のアプリケーションの値を取得する構成となっているが、これに限定されるものではない。   In the present embodiment, the “number of times the power OFF key is pressed” and the “number of times of software reset” are defined for each application, and the value of the application being executed is acquired. Is not to be done.

例えば、OSの「電源OFFキー押下回数」と「ソフトリセット規定回数」を携帯端末101が記憶していて、OS自体のリセットを行うような構成にしてもよい。   For example, the mobile terminal 101 may store the “power OFF key press count” and “soft reset prescribed count” of the OS, and the OS itself may be reset.

引き続き、図6の説明に戻る。   Subsequently, the description returns to FIG.

ステップ604において、CPU201は、上記のステップ603において取得した電源OFFキーの押下回数と、ソフトリセット規定回数から、ソフトリセットを実行するか否かの判断を行う。   In step 604, the CPU 201 determines whether or not to execute a soft reset from the number of times the power OFF key is pressed and the specified number of soft resets acquired in step 603 above.

具体的に、判断の方法として、起動中のアプリケーションのソフトリセット規定回数より、電源OFFキーの押下回数が多いか少ないかの比較を行うようにしてもよい。   Specifically, as a determination method, a comparison may be made as to whether the number of times the power OFF key is pressed is smaller or smaller than the prescribed number of soft resets of the running application.

ステップ604において、起動中のアプリケーションのソフトリセット規定回数より、電源OFFキーの押下回数の方が少ない場合は、ソフトリセットが不要と判断され、ステップ605に分岐する。電源OFFキーの押下回数の方が多い場合は、ソフトリセットが必要と判断され、ステップ608に分岐する。   If it is determined in step 604 that the number of times the power OFF key is pressed is smaller than the specified number of soft resets of the application being activated, it is determined that soft reset is unnecessary, and the process branches to step 605. If the power OFF key has been pressed more times, it is determined that a soft reset is necessary, and the process branches to step 608.

ソフトリセットが不要と判断された場合、ステップ605において、CPU201は、携帯端末101の外部メモリ211に記憶された電源OFFキー押下回数の更新を実行する。具体的には、ステップ605において判断された時点の数値に1を足して更新する。   If it is determined that a soft reset is not necessary, in step 605, the CPU 201 updates the number of times the power OFF key is pressed stored in the external memory 211 of the mobile terminal 101. Specifically, the value at the time point determined in step 605 is updated by adding 1.

ステップ606において、CPU201は、後述する図7のステップ702で実行するレジューム処理時に、ユーザに待機を促すメッセージ画面を表示するため、外部メモリ211に記憶されているメッセージテーブル(図10)からメッセージを取得し、ディスプレイ210にメッセージ画面(不図示)を表示する。   In step 606, the CPU 201 displays a message from the message table (FIG. 10) stored in the external memory 211 in order to display a message screen prompting the user to wait during the resume process executed in step 702 of FIG. The message screen (not shown) is displayed on the display 210.

ここで、図10について説明する。   Here, FIG. 10 will be described.

図10は、携帯端末101の外部メモリ211に記憶されている、ディスプレイ210に表示するためのメッセージが予め記憶されたメッセージの一例を示すテーブルである。例えば、図6のステップ606で「しばらくお待ちください」を表示制御させるために、CPU201は、外部メモリ211から「メッセージID」の00001を取得してディスプレイ210に表示する。   FIG. 10 is a table showing an example of a message stored in the external memory 211 of the mobile terminal 101 and stored in advance for a message to be displayed on the display 210. For example, in order to display and control “Please wait for a while” in Step 606 of FIG. 6, the CPU 201 acquires “Message ID” 00001 from the external memory 211 and displays it on the display 210.

引き続き、図6の説明に戻る。   Subsequently, the description returns to FIG.

次に、ステップ607において、CPU201は、システムのワークエリア状態、アプリケーションの実行状態、ファイルのアクセス状況などの作業状態を保持し、携帯端末101を休止状態とする。   Next, in step 607, the CPU 201 holds the work state such as the system work area state, the application execution state, and the file access state, and puts the portable terminal 101 into a dormant state.

ステップ604において、ソフトリセットが必要と判断された場合、ステップ608においてCPU201は、ユーザにソフトリセットを促すメッセージ画面(図11)を表示するため、メッセージテーブル(図10)からメッセージを取得し、メッセージ画面(図11)を表示し、ソフトリセット実行の選択指示の監視状態で待機する。この場合のメッセージ取得方法、及び表示方法は、上記ステップ606における処理と同様である。   If it is determined in step 604 that a soft reset is necessary, in step 608, the CPU 201 obtains a message from the message table (FIG. 10) in order to display a message screen (FIG. 11) that prompts the user to perform a soft reset. The screen (FIG. 11) is displayed and waits in a monitoring state of a selection instruction for executing soft reset. The message acquisition method and display method in this case are the same as the processing in step 606 above.

ステップ609において、ソフトリセット実行が選択された場合は、ステップ610に分岐する。   If soft reset execution is selected in step 609, the process branches to step 610.

選択指示の方法は、携帯端末101のディスプレイ210がタッチパネル機能を備えるものであれば、ディスプレイ210の表示画面から指示を受け付けるようにしてもよいし、タッチパネル機能を備えていないものであれば、任意のボタンの押下による指示を受け付けるようにしてもよい。   The selection instruction method may be an instruction received from the display screen of the display 210 if the display 210 of the mobile terminal 101 has a touch panel function, or any method that does not have a touch panel function. An instruction by pressing the button may be accepted.

なお、本実施例では609においてソフトリセット実行指示をするか否かを判断させるステップを設けているが、本処理は、発明の効果に直接影響を与えるものではないため、行わない構成にしてもよい。   In this embodiment, a step for determining whether or not to issue a soft reset execution instruction is provided in step 609. However, since this process does not directly affect the effect of the invention, the configuration is not performed. Good.

ステップ610において、CPU201は携帯端末101のアプリケーションのソフトリセットを実行する。具体的には、RAM203で記憶された処理内容を保持し、再起動を行う。   In step 610, the CPU 201 performs a soft reset of the application of the mobile terminal 101. Specifically, the processing content stored in the RAM 203 is held and restarted.

ステップ609においてソフトリセット実行が選択されなかった場合は、ステップ606に分岐する。   If execution of soft reset is not selected in step 609, the process branches to step 606.

この場合、ソフトリセット規定回数を超えたことになるため、断片化を防止するために、次回以降ソフトリセットの実行促進メッセージを定期的に表示させるようにしてもよい。   In this case, since the number of times of software reset is exceeded, in order to prevent fragmentation, a soft reset execution promotion message may be displayed periodically thereafter.

ステップ610においてソフトリセットが実行された場合、CPU201はアプリケーション302が再起動されないよう、ステップ608において、システムのワークエリア状態、アプリケーションの実行状態、ファイルのアクセス状況などの作業状態を保持し、携帯端末101を休止状態とする
なお、本実施例では、「電源OFFキー押下回数」が「ソフトリセット規定回数」を超えたときにソフトリセットの実行が行われているが、電源OFFキー押下回数がソフトリセット規定回数を超えていない場合であっても、ユーザによる強制休止指示を受け付けた場合には、アプリケーション302のソフトリセットを実行する構成にしても良い。
When a soft reset is executed in step 610, the CPU 201 holds the work state such as the system work area state, application execution state, and file access state in step 608 so that the application 302 is not restarted. In this embodiment, the software reset is executed when the “number of times the power OFF key is pressed” exceeds the “number of times the software reset is specified”, but the number of times the power OFF key is pressed is soft. Even when the specified number of resets is not exceeded, a soft reset of the application 302 may be executed when a forced suspension instruction is received from the user.

図7は、本実施形態を示すシステムにおける電源ONキー押下時(サスペンド処理時にソフトリセットの実行なし)のフローチャート図である。   FIG. 7 is a flowchart when the power ON key is pressed in the system showing the present embodiment (no soft reset is executed during the suspend process).

携帯端末101の電源がサスペンド状態のとき、ステップ701において、携帯端末101に電源再投入の要求がされると、ステップ702において、CPU201はステップ607のサスペンド処理時に保持された、システムのワークエリア状態、アプリケーションの実行状態、ファイルのアクセス状況などの作業状態から、のレジューム処理を実行する。   When the power of the portable terminal 101 is in the suspended state, if the portable terminal 101 is requested to be turned on again in step 701, the CPU 201 holds the system work area state held during the suspend process in step 607 in step 702. Resume processing is executed from the working state such as the application execution state and the file access state.

ステップ701の電源ONキー押下の受付は、先述ステップ501の電源ONキー押下の受付と同様である。   The reception of pressing the power ON key in step 701 is the same as the reception of pressing the power ON key in step 501 described above.

ステップ703において、電源断直前の状態を再現し、レジュームメッセージを取得する。この電源断直前の状態とはステップ606で表示制御されたものと同様である。   In step 703, the state immediately before the power is turned off is reproduced to obtain a resume message. The state immediately before the power is turned off is the same as that displayed in step 606.

ここで言う「レジュームメッセージ」とは、ステップ607のサスペンド状態からステップ601において電源ONキーを押下して復帰(レジューム)する時、システムから送られる「サスペンドからレジューム」になったという電源状態のメッセージのことである。このメッセージをAPIによって取得し、レジューム処理に切り替わったか否かの判断を行う。   The “resume message” referred to here is a message indicating the power state that is “resume from suspend” sent from the system when returning from the suspended state in step 607 by pressing the power ON key in step 601 (resume). That is. This message is acquired by the API, and it is determined whether or not the process has been switched to the resume process.

レジュームメッセージが取得されると、ステップ704において、別プロセスとして外部メモリ211に記憶されたアプリケーション302をCallし、ステップ705に分岐する。   When the resume message is acquired, in step 704, the application 302 stored in the external memory 211 as a separate process is called, and the process branches to step 705.

CallとはCPU201が外部メモリ211に保存されたアプリケーション302をRAM203にロードし、(読み込み)実行する処理である。本実施例では、外部メモリ211に記憶されたアプリケーション302をRAM203にロードし、実行している。   Call is a process in which the CPU 201 loads (reads) and executes the application 302 stored in the external memory 211 into the RAM 203. In this embodiment, the application 302 stored in the external memory 211 is loaded into the RAM 203 and executed.

ステップ705において、CPU201はステップ704でCallしたアプリケーション302を起動させる。   In step 705, the CPU 201 activates the application 302 called in step 704.

アプリケーション302の起動処理が開始すると、ステップ706において、CPU201は初期起動画面(図12)を読み込みディスプレイ210に表示する。   When the activation process of the application 302 starts, in step 706, the CPU 201 reads an initial activation screen (FIG. 12) and displays it on the display 210.

起動処理が完了すると、ステップ707において、CPU201はユーザ認証画面(図13)を読み込みディスプレイ210に表示して認証を受け付け、データベース105にユーザデータと対応して記憶されている暗証番号の承認を行う。   When the activation process is completed, in step 707, the CPU 201 reads the user authentication screen (FIG. 13) and displays it on the display 210, accepts the authentication, and approves the personal identification number stored in the database 105 corresponding to the user data. .

また、ステップ704において外部メモリ211に記憶されたアプリケーション302をCall後、ステップ708に分岐して、アプリケーション302の二重起動を解消するため、サスペンド処理時に起動していたアプリケーション302を、一定時間のwait処理を行った後、タイミングを計りステップ709において終了処理を行う。   In addition, after calling the application 302 stored in the external memory 211 in step 704, the process branches to step 708 to cancel the double activation of the application 302. After performing the wait process, the timing is measured and an end process is performed in step 709.

ステップ708、709の処理は、先述のステップ705、706、707の処理と平行して行うものとする。また、本実施例において、ステップ709の終了処理のタイミングは特に定めないものとする。   The processing in steps 708 and 709 is performed in parallel with the processing in steps 705, 706, and 707 described above. Further, in this embodiment, the timing of the end process in step 709 is not particularly defined.

図8は、本実施形態を示すシステムにおける電源ONキー押下時(サスペンド処理時にソフトリセットの実行あり)のフローチャート図である。   FIG. 8 is a flowchart when the power ON key is pressed in the system showing the present embodiment (soft reset is executed during the suspend process).

ステップ801において、携帯端末101に電源が再投入の要求がされると、ステップ802において、ステップ607において保持されたシステムのワークエリア状態、アプリケーションの実行状態、ファイルのアクセス状況などの作業状態からのレジューム処理を実行し、電源断直前の状態を再現する。なお、ステップ801の電源ONキー押下の受付は、先述のステップ501の電源ONキー押下と同様の受付方法で行う。   In step 801, when the mobile terminal 101 is requested to turn on the power again, in step 802, from the work state such as the system work area state, application execution state, and file access state held in step 607. Execute resume processing and reproduce the state just before the power was turned off. Note that the reception of pressing the power ON key in step 801 is performed by the same receiving method as the pressing of the power ON key in step 501 described above.

レジューム処理が完了すると、ステップ803において、CPU201はアプリケーション302を新規起動させる。ここでは、ステップ610において実行された、携帯端末101のアプリケーション302のソフトリセット状態からの復帰となる。   When the resume process is completed, in step 803, the CPU 201 newly starts the application 302. Here, it is the return from the soft reset state of the application 302 of the mobile terminal 101 executed in step 610.

アプリケーション302の起動処理が開始されると、ステップ804において、CPU201は初期起動画面(図12)を表示する。   When the activation process of the application 302 is started, in step 804, the CPU 201 displays an initial activation screen (FIG. 12).

起動処理が終了すると、ステップ805において、ユーザ認証画面(図13)を表示して認証を受け付け、データベース105にユーザデータと対応して記憶されている暗証番号の承認がなされると、ユーザによる操作を可能にする。本処理におけるユーザ認証画面の表示方法は、先述のステップ707で説明したユーザ認証画面と同様の表示方法で行う。   When the activation process ends, in step 805, the user authentication screen (FIG. 13) is displayed to accept the authentication, and when the password stored in the database 105 corresponding to the user data is approved, the user operation is performed. Enable. The display method of the user authentication screen in this process is the same display method as the user authentication screen described in step 707 described above.

以上の構成により、サスペンド/レジュームの繰り返しによるメモリ断片化を、アプリケーション毎にソフトリセット規定回数を定め、電源OFFキー押下回数を監視し、ソフトリセット実行することで防ぐことができる。   With the above configuration, memory fragmentation due to repeated suspend / resume can be prevented by determining the number of prescribed soft resets for each application, monitoring the number of times the power OFF key is pressed, and executing soft reset.

また、以上の構成により、システム再開時にユーザ認証画面(図13)を表示し、ユーザ認証を必須とすることでセキュリティを強化することができる。   Further, with the above configuration, the user authentication screen (FIG. 13) is displayed when the system is restarted, and security can be strengthened by requiring user authentication.

本発明により、システム再開時の起動時間の短縮をさせるだけでなく、サスペンド/レジューム処理を繰り返し行うことによって発生するメモリ断片化の防止をすることで、コンピュータ上のシステムの安定性を高めることができる。   The present invention not only shortens the startup time when the system is restarted, but also improves the stability of the system on the computer by preventing memory fragmentation caused by repeated suspend / resume processing. it can.

また、本発明により、サスペンド/レジューム処理をと同時にユーザ認証を行うことで、再起動時のシステムの安全性を高めることができる。   In addition, according to the present invention, it is possible to improve the safety of the system at the time of restarting by performing user authentication at the same time as the suspend / resume process.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

本発明の実施の形態に係る情報処理システムのシステム構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing a system configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 図1における情報処理装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing a hardware configuration of the information processing apparatus in FIG. 1. 図1における情報処理装置が備えるモジュールの構成を概略的に示すモジュール構成図である。It is a module block diagram which shows schematically the structure of the module with which the information processing apparatus in FIG. 1 is provided. 図1における情報処理装置が実行するイベント発生時の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure at the time of the event generation which the information processing apparatus in FIG. 1 performs. 図1における情報処理装置が実行するサスペンド/レジューム機能の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a procedure of a suspend / resume function executed by the information processing apparatus in FIG. 1. 図1における情報処理装置が実行する電源OFFキー押下時の処理(サスペンド処理)の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a procedure of processing (suspend processing) when a power OFF key is pressed performed by the information processing apparatus in FIG. 1. 図1における情報処理装置が実行する電源ONキー押下時の処理(ソフトリセット実行なしの場合のレジューム処理)の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a procedure of processing (resume processing when soft reset is not executed) executed by the information processing apparatus in FIG. 1 when a power ON key is pressed. 図1における情報処理装置が実行する電源ONキー押下時の処理(ソフトリセット実行ありの場合のレジューム処理)の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a procedure of processing (resume processing when soft reset is executed) executed by the information processing apparatus in FIG. 1 when a power ON key is pressed. 図1における情報処理装置が実行するアプリケーションID取得処理の環境設定テーブルである。3 is an environment setting table for application ID acquisition processing executed by the information processing apparatus in FIG. 1. 図1における情報処理装置が実行するメッセージ表示処理のメッセージテーブルである。3 is a message table of message display processing executed by the information processing apparatus in FIG. 1. 図1における情報処理装置が表示するメッセージ画面の一例であるIt is an example of the message screen which the information processing apparatus in FIG. 1 displays. 図1における情報処理装置が表示する初期起動画面の一例である。2 is an example of an initial startup screen displayed by the information processing apparatus in FIG. 1. 図1における情報処理装置が表示するユーザ認証画面の一例である。It is an example of the user authentication screen which the information processing apparatus in FIG. 1 displays.

符号の説明Explanation of symbols

101 携帯端末
102 クライアントPC
103 サーバ
104 ハブ
105 データベース
106 ネットワーク回線網
101 mobile terminal 102 client PC
103 server 104 hub 105 database 106 network line network

Claims (14)

携帯用端末として用いられる情報処理装置において、
本情報処理装置の処理を休止するための休止指示を受け付ける休止受付手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受け付けた時点の前記情報処理装置で実行されているアプリケーションの処理状態を記憶する処理状態記憶手段と、
前記休止受付手段により受け付けた休止指示回数が、前記情報処理装置が再起動を何回目の休止指示以降必要とするかを示す再起動規定数を含む再起動条件を満たすかを判断することにより、再起動をすべきか否かを判断する判断手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受けると、前記情報処理装置を休止状態にする休止手段と、
前記休止手段によって休止状態とされた前記情報処理装置の電源投入指示をする投入指示手段とを備え、
前記休止手段は、前記判断手段により前記休止指示回数が前記再起動条件を満たしていると判断された場合には、前記アプリケーションを初期化すべく再起動し、前記判断手段により前記休止指示回数が前記再起動条件を満たさないと判断された場合には、前記アプリケーションを初期化せずに休止することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus used as a portable terminal,
Pause acceptance means for accepting a pause instruction to pause the processing of the information processing apparatus;
A processing state storage unit that stores a processing state of an application being executed in the information processing apparatus at the time of receiving a suspension instruction by the suspension reception unit;
By determining whether the number of suspension instructions received by the suspension receiving means satisfies a restart condition including a specified restart number indicating how many times the suspension instruction is required after the information processing apparatus is restarted, A determination means for determining whether or not to restart;
When receiving a pause instruction from the pause accepting unit, a pause unit that puts the information processing apparatus into a paused state;
A power-on instruction means for giving a power-on instruction to the information processing apparatus that has been put into a sleep state by the sleep means;
The suspension means restarts to initialize the application when the determination means determines that the number of suspension instructions satisfies the restart condition, and the determination means determines whether the number of suspension instructions is When it is determined that the restart condition is not satisfied, the information processing apparatus pauses without initializing the application.
前記処理状態記憶手段によって記憶された前記アプリケーションの処理状態を読み出し、当該アプリケーションに読み出した処理状態を適用させることで当該アプリケーションの処理状態を復帰させる復帰手段とを更に備え、
前記復帰手段は、前記投入指示手段により電源投入指示を受けた後で、該再起動処理において初期化された該アプリケーションの処理状態を読み出して該アプリケーションの処理状態を復帰することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
A recovery unit that reads the processing state of the application stored by the processing state storage unit and restores the processing state of the application by applying the processing state read to the application;
The return means reads out the processing state of the application initialized in the restart process after receiving a power-on instruction from the turning-on instruction means, and returns the processing state of the application. Item 4. The information processing apparatus according to Item 1.
前記アプリケーション毎に、前記休止指示回数と前記再起動規定数とを記憶する第一の記憶手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受け付けた際に、前記情報処理装置で実行中のアプリケーションに対する休止指示回数を1つ増やし、前記休止手段によって前記アプリケーションが初期化されて再起動された場合に、当該再起動されたアプリケーションの休止指示回数をリセットする更新手段とを更に備え、
前記判断手段は、前記アプリケーション毎に、前記第一の記憶手段で記憶している当該アプリケーションの休止指示回数が、当該アプリケーションの再起動規定数を上回るという条件を満たすかを判断することにより、再起動をすべきか否かを判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
For each application, a first storage means for storing the suspension instruction count and the restart specified number;
When the suspension instruction by the suspension reception unit is received, the number of suspension instructions for the application being executed in the information processing apparatus is increased by one, and when the application is initialized and restarted by the suspension unit, Updating means for resetting the number of pause instructions for the restarted application,
The determination unit determines whether or not the number of suspension instructions for the application stored in the first storage unit exceeds the specified restart number for the application, for each application. The information processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not to start.
前記判断手段は、前記アプリケーションが複数起動している場合には、該複数のアプリケーションのそれぞれで、前記休止指示回数と再起動規定数から再起動すべきか否かの判断することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。   The determination means, when a plurality of the applications are activated, determines whether or not each of the plurality of applications should be restarted based on the number of suspension instructions and the specified number of restarts. Item 4. The information processing device according to Item 3. 前記判断手段により前記再起動条件を満たして再起動すべきと判断された際に、再起動をするか否かをユーザに選択させるための選択画面を表示する選択画面表示手段とを更に備え、
前記選択画面表示手段により表示された選択画面を介して前記ユーザから再起動をする旨の指示がなされなかった場合には、前記休止手段は、前記アプリケーションを初期化せずに休止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A selection screen display means for displaying a selection screen for allowing the user to select whether or not to restart when it is determined by the determination means that the restart condition should be satisfied and restarted;
When the user does not give an instruction to restart through the selection screen displayed by the selection screen display means, the pause means pauses without initializing the application. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記判断手段により前記再起動条件を満たして再起動すべきと判断された場合には、前記休止手段は、オペレーティングシステムの再起動は行わずに、前記アプリケーションの処理状態を再起動させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   When the determination unit determines that the restart condition should be satisfied and the computer should be restarted, the suspension unit restarts the processing state of the application without restarting the operating system. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5. 前記判断手段により前記休止指示回数と前記再起動規定数が再起動条件を満たして再起動すべきと判断された場合には、前記休止手段は、オペレーティングシステムを再起動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。   The suspension unit restarts the operating system when the determination unit determines that the number of suspension instructions and the specified restart number satisfy a restart condition and should be restarted. Item 3. The information processing apparatus according to item 1 or 2. 前記休止指示をしたユーザと前記投入指示をしたユーザが同一であるか確認するためのユーザ認証を受け付けるための確認画面を、前記アプリケーションの表示を行う前に表示する認証画面表示手段を更に備え、
前記認証画面表示手段により表示された認証画面を介して受け付けたユーザ認証の結果、入力されたユーザが確認できた場合に、前記処理を復帰させたアプリケーションの表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
An authentication screen display means for displaying a confirmation screen for accepting user authentication for confirming whether the user who made the suspension instruction and the user who made the entry instruction are the same before displaying the application;
The application that has returned the processing is displayed when an input user can be confirmed as a result of user authentication received via the authentication screen displayed by the authentication screen display means. 2. The information processing apparatus according to 2.
本情報処理装置の処理を終了するための終了指示を受け付ける終了受付手段を更に備え、
前記再起動条件を満たさない場合であっても、前記終了受付手段により終了指示がなされた場合に、前記アプリケーションの処理状態を前記処理状態記憶手段に記憶することなく、前記アプリケーションの処理を終了することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置
An end acceptance unit for accepting an end instruction for ending the processing of the information processing apparatus;
Even if the restart condition is not satisfied, the processing of the application is terminated without storing the processing state of the application in the processing state storage unit when an end instruction is given by the end receiving unit. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8,
携帯用端末として用いられる情報処理装置を制御する制御方法であって、
前記情報処理装置の休止受付手段が、前記情報処理装置の処理を休止するための休止指示を受け付ける休止受付工程と、
前記情報処理装置の処理状態記憶手段が、前記休止受付工程による休止指示を受けた時点の前記情報処理装置で実行されているアプリケーションの処理状態を記憶する処理状態記憶工程と、
前記情報処理装置の判断手段が、前記休止受付工程により受け付けた休止指示回数が、前記情報処理装置が再起動を何回目の休止指示以降必要とするかを示す再起動規定回数を含む再起動条件を満たすかを判断することにより、再起動をすべきか否かを判断する判断工程と、
前記情報処理装置の休止手段が、前記休止受付工程による休止指示を受けると、前記情報処理装置を休止状態にする休止工程と、
前記情報処理装置の投入指示手段が、前記休止工程によって休止状態とされた前記情報処理装置の電源投入指示をする投入指示工程とを含み、
前記休止工程は、前記判断工程により前記休止指示回数が前記再起動条件を満たしていると判断された場合には、前記アプリケーションを初期化すべく再起動し、前記判断工程により前記休止指示回数が前記再起動条件を満たさないと判断された場合には、前記アプリケーションを初期化せずに休止することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method for controlling an information processing device used as a portable terminal,
A pause accepting step in which the pause accepting means of the information processing device accepts a pause instruction for pausing the processing of the information processing device;
A processing state storage step of storing a processing state of an application being executed in the information processing device at a time when the processing state storage unit of the information processing device receives a suspension instruction by the suspension reception step;
The restart condition including the specified number of restarts indicating how many times the sleep instruction is required by the information processing apparatus after the stop instruction received by the stop receiving step by the determination unit of the information processing apparatus A determination step of determining whether or not to restart by determining whether or not
When the pause unit of the information processing device receives a pause instruction from the pause acceptance step, the pause step of setting the information processing device to a pause state;
A power-on instruction step of instructing power-on of the information processing apparatus that has been put into a sleep state by the sleep process,
In the suspension step, when it is determined in the determination step that the number of suspension instructions satisfies the restart condition, the application is restarted to initialize the application. When it is determined that the restart condition is not satisfied, the control method of the information processing apparatus is characterized in that the application is suspended without being initialized.
携帯用端末として用いられる情報処理装置で実行されるプログラムであって、
前記情報処理装置を、
本情報処理装置の処理を休止するための休止指示を受け付ける休止受付手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受けた時点の前記情報処理装置で実行されているアプリケーションの処理状態を記憶する処理状態記憶手段と、
前記休止受付手段により受け付けた休止指示回数が、前記情報処理装置が再起動を何回目の休止指示以降必要とするかを示す再起動規定回数を含む再起動条件を満たすかを判断することにより、再起動をすべきか否かを判断する判断手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受けると、前記情報処理装置を休止状態にする休止手段と、
前記休止手段によって休止状態とされた前記情報処理装置の電源投入指示をする投入指示手段として機能させ、
前記休止手段は、前記判断手段により前記休止指示回数が前記再起動条件を満たしていると判断された場合には、前記アプリケーションを初期化すべく再起動し、前記判断手段により前記休止指示回数が前記再起動条件を満たさないと判断された場合には、前記アプリケーションを初期化せずに休止させることを特徴とするコンピュータ読み取り実行可能なプログラム。
A program executed by an information processing device used as a portable terminal,
The information processing apparatus;
Pause acceptance means for accepting a pause instruction to pause the processing of the information processing apparatus;
A processing state storage means for storing a processing state of an application being executed in the information processing apparatus at the time of receiving a suspension instruction by the suspension reception means;
By determining whether the number of suspension instructions received by the suspension receiving means satisfies a restart condition including a specified restart number indicating how many times the suspension instruction is required after the information processing apparatus is restarted, A determination means for determining whether or not to restart;
When receiving a pause instruction from the pause accepting unit, a pause unit that puts the information processing apparatus into a paused state;
To function as a power-on instruction means for instructing power-on of the information processing apparatus put into a rest state by the sleep means,
The suspension means restarts to initialize the application when the determination means determines that the number of suspension instructions satisfies the restart condition, and the determination means determines whether the number of suspension instructions is When it is determined that the restart condition is not satisfied, a computer-readable program that causes the application to pause without being initialized.
携帯用端末として用いられる情報処理装置において、
本情報処理装置の処理を休止するための休止指示を受け付ける休止受付手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受け付けた時点の前記情報処理装置で実行されているアプリケーションの処理状態を記憶する処理状態記憶手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受けると、前記情報処理装置の処理を休止する休止手段と、
前記休止手段によって休止された前記情報処理装置の電源投入指示をする投入指示手段と、
前記処理状態記憶手段によって記憶された前記アプリケーションの処理状態を読み出し、当該アプリケーションに読み出した処理状態を適用させることで当該アプリケーションの処理状態を復帰させる復帰手段とを備え、
前記復帰手段は、前記休止指示をしたユーザと前記投入指示をしたユーザが同一であるか確認するためのユーザ認証を受け付けるための認証画面を、前記アプリケーションの表示を行う前に表示する認証画面表示手段とを含み、
前記認証画面表示手段により表示された認証画面を介して受け付けたユーザ認証の結果、入力されたユーザが確認できた場合に、前記処理状態を復帰させたアプリケーションの表示を行うことを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus used as a portable terminal,
Pause acceptance means for accepting a pause instruction to pause the processing of the information processing apparatus;
A processing state storage unit that stores a processing state of an application being executed in the information processing apparatus at the time of receiving a suspension instruction by the suspension reception unit;
Upon receiving a pause instruction from the pause accepting unit, pause unit that pauses the processing of the information processing device;
Power-on instruction means for instructing power-on of the information processing apparatus suspended by the suspension means;
Read back the processing state of the application stored by the processing state storage means, and comprises a returning means for returning the processing state of the application by applying the read processing state to the application,
The return means displays an authentication screen for accepting user authentication for confirming whether the user who made the suspension instruction and the user who made the entry instruction are the same before displaying the application. Means,
Information that displays the application that has returned the processing state when the input user is confirmed as a result of user authentication accepted through the authentication screen displayed by the authentication screen display means Processing equipment.
携帯用端末として用いられる情報処理装置を制御する制御方法であって、
前記情報処理装置の休止受付手段が、本情報処理装置の処理を休止するための休止指示を受け付ける休止受付工程と、
前記情報処理装置の処理状態記憶手段が、前記休止受付工程で休止指示を受け付けた時点の前記情報処理装置で実行されているアプリケーションの処理状態を記憶する処理状態記憶工程と、
前記情報処理装置の休止手段が、前記休止受付工程で休止指示を受けると、前記情報処理装置の処理を休止する休止工程と、
前記情報処理装置の投入指示手段が、前記休止工程で休止された前記情報処理装置の電源投入指示をする投入指示工程と、
前記情報処理装置の復帰手段が、前記処理状態記憶手段に記憶された前記アプリケーションの処理状態を読み出し、当該アプリケーションに読み出した処理状態を適用させることで当該アプリケーションの処理状態を復帰させる復帰工程とを含み、
前記復帰工程は、前記休止指示をしたユーザと前記投入指示をしたユーザが同一であるか確認するためのユーザ認証を受け付けるための認証画面を、前記アプリケーションの表示を行う前に表示する認証画面表示工程とを含み、
前記認証画面表示工程により表示された認証画面を介して受け付けたユーザ認証の結果、入力されたユーザが確認できた場合に、前記処理状態を復帰させたアプリケーションの表示をする機能を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method for controlling an information processing device used as a portable terminal,
A pause accepting step in which the pause accepting means of the information processing device accepts a pause instruction for pausing the processing of the information processing device;
A processing state storage step for storing a processing state of an application being executed in the information processing device at a time when the processing state storage unit of the information processing device receives a suspension instruction in the suspension reception step;
When the pause unit of the information processing device receives a pause instruction in the pause acceptance step, the pause step of pausing the processing of the information processing device;
A power-on instruction step in which the power-on instruction means of the information processing apparatus issues a power-on instruction of the information processing apparatus suspended in the suspension process;
A return step in which the return means of the information processing apparatus reads the processing state of the application stored in the processing state storage means and applies the processing state read to the application to return the processing state of the application; Including
In the return step, an authentication screen display for displaying an authentication screen for accepting user authentication for confirming whether the user who made the suspension instruction and the user who made the entry instruction are the same is performed before displaying the application Process,
As a result of user authentication accepted through the authentication screen displayed in the authentication screen display step, when the input user can be confirmed, the application has a function of displaying the application that has returned the processing state. A method for controlling the information processing apparatus.
携帯用端末として用いられる情報処理装置で実行されるプログラムであって、
前記情報処理装置を、
本情報処理装置の処理を休止するための休止指示を受け付ける休止受付手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受け付けた時点の前記情報処理装置で実行されているアプリケーションの処理状態を記憶する処理状態記憶手段と、
前記休止受付手段による休止指示を受けると、前記情報処理装置の処理を休止する休止手段と、
前記休止手段によって休止された前記情報処理装置の電源投入指示をする投入指示手段と、
前記処理状態記憶手段によって記憶された前記アプリケーションの処理状態を読み出し、当該アプリケーションに読み出した処理状態を適用させることで当該アプリケーションの処理状態を復帰させる復帰手段として機能させ、
前記復帰手段は、
前記休止指示をしたユーザと前記投入指示をしたユーザが同一であるか確認するためのユーザ認証を受け付けるための認証画面を、前記アプリケーションの表示を行う前に表示する認証画面表示手段とを含み、
前記認証画面表示手段により表示された認証画面を介して受け付けたユーザ認証の結果、入力されたユーザが確認できた場合に、前記処理状態を復帰させたアプリケーションの表示をさせることを特徴とするコンピュータ読み取り実行可能なプログラム。
A program executed by an information processing device used as a portable terminal,
The information processing apparatus;
Pause acceptance means for accepting a pause instruction to pause the processing of the information processing apparatus;
A processing state storage unit that stores a processing state of an application being executed in the information processing apparatus at the time of receiving a suspension instruction by the suspension reception unit;
Upon receiving a pause instruction from the pause accepting unit, pause unit that pauses the processing of the information processing device;
Power-on instruction means for instructing power-on of the information processing apparatus suspended by the suspension means;
Read the processing state of the application stored by the processing state storage means, function as a return means to restore the processing state of the application by applying the processing state read to the application,
The return means includes
Including an authentication screen display means for displaying an authentication screen for accepting user authentication for confirming whether the user who made the suspension instruction and the user who made the input instruction are the same before displaying the application,
As a result of user authentication received via the authentication screen displayed by the authentication screen display means, when the input user can be confirmed, the computer is made to display the application whose processing state has been restored. A program that can be read and executed.
JP2008314882A 2008-12-10 2008-12-10 Information processing apparatus, information processing method, and program Expired - Fee Related JP4425321B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314882A JP4425321B1 (en) 2008-12-10 2008-12-10 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314882A JP4425321B1 (en) 2008-12-10 2008-12-10 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4425321B1 JP4425321B1 (en) 2010-03-03
JP2010140191A true JP2010140191A (en) 2010-06-24

Family

ID=42072699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314882A Expired - Fee Related JP4425321B1 (en) 2008-12-10 2008-12-10 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425321B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123159A (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Canon Inc Image processing apparatus and control method of the same, and program
JP2015037503A (en) * 2013-08-19 2015-02-26 富士電機株式会社 Game facility apparatus, initializing method of game facility apparatus, and initializing program of game facility apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2508532B (en) * 2011-09-28 2020-05-06 Hewlett Packard Development Co Unlocking a storage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123159A (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Canon Inc Image processing apparatus and control method of the same, and program
JP2015037503A (en) * 2013-08-19 2015-02-26 富士電機株式会社 Game facility apparatus, initializing method of game facility apparatus, and initializing program of game facility apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425321B1 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109542744B (en) Method, device, storage medium and terminal for detecting abnormal starting problem of terminal
EP3399408B1 (en) Information processing apparatus and computer readable storage medium
JP5358153B2 (en) GAME DEVICE AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP2009524121A (en) Dynamic billboard service before system operation
JP2006252547A (en) Application method of portable software
CN108174255B (en) Smart television starting method, smart television and computer readable storage medium
JP2011053817A (en) Information processing apparatus
WO2014015732A1 (en) Method and system for generating terminal capability description information
US9965299B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5895385B2 (en) Image output apparatus and program thereof
JP4425321B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011118610A (en) Portable terminal, control method thereof, program, and storage medium
JP2010217945A (en) Application operation coordination system
CN111615171A (en) Access method and device of wireless local area network
WO2014067368A1 (en) Method, apparatus and device for obtaining resource preview image
CN111045789A (en) Virtual machine starting method and device, electronic equipment and storage medium
TWI493458B (en) Computer apparatus and reboot method thereof
US20110041142A1 (en) Electronic apparatus having multiple operating systems and data modification method thereof
JP2002123401A (en) Processing apparatus, managing device, recording medium and program
CN110673930B (en) Virtual machine migration method, virtualization device, storage medium and device
CN114356867A (en) Method and device for opening compressed package file, electronic equipment and storage medium
KR20130057588A (en) Control appratus and method for window making another process in a portable terminal
JP2010079572A (en) Information processor, external memory and control method
CN113495806A (en) Method, device, storage medium and terminal for recovering user data
JP2011070279A (en) Application server and method of controlling operation of the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees