JP2010134783A - Information providing system and method - Google Patents

Information providing system and method Download PDF

Info

Publication number
JP2010134783A
JP2010134783A JP2008311462A JP2008311462A JP2010134783A JP 2010134783 A JP2010134783 A JP 2010134783A JP 2008311462 A JP2008311462 A JP 2008311462A JP 2008311462 A JP2008311462 A JP 2008311462A JP 2010134783 A JP2010134783 A JP 2010134783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
url
issuing
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008311462A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Hojo
孝 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008311462A priority Critical patent/JP2010134783A/en
Publication of JP2010134783A publication Critical patent/JP2010134783A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing system and method capable of easily providing information. <P>SOLUTION: The information providing system includes a ticketing machine 1 and a host device 3. The ticketing machine 1 generates passenger ticket information on the basis of an input operation and transmits the generated passenger ticket information to the host device 3. The host device 3 stores the passenger ticket information transmitted from the ticketing machine 1 and requests site generation to an external server in accordance with the stored passenger ticket information to acquire a URL of the generated site and informs the ticketing machine 1 of the acquired URL. The ticketing machine 1 converts the URL informed by the host device 3 to a two-dimensional code and issues a passenger ticket on the basis of the generated passenger ticket information and prints the converted two-dimensional code on a medium to issue a receipt. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、利用者に種々の情報の提供を行なう情報提供システム、及び情報提供方法に関する。   The present invention relates to an information providing system and an information providing method for providing various information to a user.

鉄道各社の駅には、各種の駅務処理を行なう駅務機器が設置されている。このような駅務機器では、入場券、定期券、乗車券、ストアードフェアカード(SFカード)などの情報記憶媒体に対して種々の処理が行われる。   Station equipment that performs various types of station services is installed at each railway company's station. In such a station service device, various processes are performed on an information storage medium such as an admission ticket, a commuter pass, a boarding ticket, and a stored fair card (SF card).

近年、情報記憶媒体として、駅務機器と無線でデータの送受信を行なうことにより、種々の処理を受けることができるIC(Integrated Circuit)を有したIC乗車券などが普及しつつある。   In recent years, as an information storage medium, an IC ticket or the like having an IC (Integrated Circuit) that can receive various processes by transmitting and receiving data wirelessly to and from station equipment is becoming widespread.

また、ICカードなどに記憶する乗車券情報に基づいて二次元コードを生成する技術がある。これを用いて、二次元コードの画像を利用者の所持する携帯端末などに送信し、乗車券として用いる技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−59249号公報
There is also a technique for generating a two-dimensional code based on ticket information stored in an IC card or the like. Using this, a technique is provided in which an image of a two-dimensional code is transmitted to a portable terminal held by a user and used as a boarding ticket (see, for example, Patent Document 1).
JP 2006-59249 A

近年、ICを有する定期券及びストアードフェアカードの普及が進んでおり、IC乗車券専用の改札機も運用されている。しかし、IC乗車券は、内部のICに残額情報を記憶する。この為、外部から残額情報、または利用履歴などを確認する場合、ICの記憶内容を専用のリーダに読み取らせて確認する必要がある。   In recent years, commuter tickets and stored fair cards with ICs have become popular, and ticket gates dedicated to IC tickets are also in operation. However, the IC ticket stores the remaining amount information in the internal IC. For this reason, when checking the remaining amount information or usage history from the outside, it is necessary to read the stored contents of the IC with a dedicated reader.

そこで、サーバ内で残額情報を管理し、PCなどからのアクセスに応じて残額情報を利用者に通知する残額確認サービスなどが実現されている。しかし、このようなサービスでは、残額確認をするために、PCにより所定のウェブサイトにアクセスし、IDを入力するなどの煩雑な操作を行う必要がある。   Therefore, a remaining amount confirmation service that manages the remaining amount information in the server and notifies the user of the remaining amount information in response to an access from a PC or the like is realized. However, in such a service, in order to check the remaining amount, it is necessary to perform a complicated operation such as accessing a predetermined website by a PC and inputting an ID.

そこで、本発明の一形態における目的は、容易に情報を提供することができる情報提供システム、及び情報提供方法を提供することにある。   Accordingly, an object of one embodiment of the present invention is to provide an information providing system and an information providing method capable of easily providing information.

本発明の一実施形態に係る情報提供システムは、発券機と上位装置とを具備する情報提供システムであって、前記発券機は、操作入力を受け付ける為の操作入力手段と、前記操作入力手段による操作に基づいて乗車券情報を作成する乗車券情報作成手段と、前記乗車券情報作成手段により作成された乗車券情報を前記上位装置に送信する乗車券情報送信手段と、前記上位装置から通知されるURLを二次元コードに変換する変換手段と、前記乗車券情報作成手段により作成された乗車券情報に基づいて乗車券を発行する乗車券発行手段と、前記変換手段により変換された二次元コードを媒体に印字してレシートを発行するレシート発行手段と、を具備し、前記上位装置は、前記発券機から送信される乗車券情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている乗車券情報に応じて外部のサーバにサイト作成を要求して作成されたサイトのURLを取得するURL取得手段と、前記URL取得手段により取得したURLを前記発券機に通知する通知手段と、を具備する。   An information providing system according to an embodiment of the present invention is an information providing system including a ticketing machine and a host device, and the ticketing machine includes an operation input unit for receiving an operation input and the operation input unit. The ticket information creating means for creating the ticket information based on the operation, the ticket information transmitting means for sending the ticket information created by the ticket information creating means to the host device, and the host device are notified. Conversion means for converting a URL into a two-dimensional code, a ticket issuing means for issuing a ticket based on the ticket information created by the ticket information creating means, and a two-dimensional code converted by the conversion means A receipt issuing means for printing a receipt on a medium and issuing a receipt, wherein the host device stores storage ticket information transmitted from the ticket issuing machine; URL acquisition means for requesting an external server to create a site in accordance with the ticket information stored in the means and acquiring the URL of the created site, and notifying the ticket issuing machine of the URL acquired by the URL acquisition means Notification means.

また、本発明の一実施形態に係る情報提供方法は、操作に基づいて乗車券情報を作成し、前記作成された乗車券情報を記憶し、前記記憶されている乗車券情報に応じて外部のサーバにサイト作成を要求して作成されたサイトのURLを取得し、前記取得したURLを二次元コードに変換し、前記作成された乗車券情報に基づいて乗車券を発行し、前記変換された二次元コードを媒体に印字してレシートを発行する。   Further, the information providing method according to an embodiment of the present invention creates ticket information based on an operation, stores the created ticket information, and stores external information according to the stored ticket information. Request a site creation from the server, obtain the URL of the created site, convert the obtained URL into a two-dimensional code, issue a ticket based on the created ticket information, and convert the converted URL A two-dimensional code is printed on a medium and a receipt is issued.

この発明の一形態によれば、容易に情報を提供することができる情報提供システム、及び情報提供方法を提供することができる。   According to an aspect of the present invention, it is possible to provide an information providing system and an information providing method that can easily provide information.

以下、図を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報提供システム、及び情報提供方法について詳細に説明する。   Hereinafter, an information providing system and an information providing method according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報提供システム100の構成例について説明する為の図である。情報提供システム100は、定期券発行機1(発券機)、改札機2、IDサーバ3、インターネットサーバ4、及び携帯端末5などを備えている。   FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration example of an information providing system 100 according to an embodiment of the present invention. The information providing system 100 includes a commuter pass issuing machine 1 (ticketing machine), a ticket gate 2, an ID server 3, an Internet server 4, a portable terminal 5, and the like.

改札機2は、鉄道などの交通機関における改札処理を行なう。定期券発行機1は、改札機2で処理する乗車券情報を記憶したICカード7(乗車券)を発行する。IDサーバ3は、定期券発行機1及び改札機2から送信される情報に基づいてデータベースを作成し保持する。インターネットサーバ4は、利用者に提供するためのWEBサイトのデータ(HTMLデータ)を保持する。携帯端末5は、利用者の所持する端末装置であり、撮像機能及びWEBアクセス機能を備えている。   The ticket gate 2 performs a ticket gate process in transportation such as a railway. The commuter pass issuing machine 1 issues an IC card 7 (boarding ticket) that stores boarding ticket information processed by the ticket gate 2. The ID server 3 creates and maintains a database based on information transmitted from the commuter pass issuing machine 1 and the ticket gate 2. The Internet server 4 holds WEB site data (HTML data) to be provided to the user. The portable terminal 5 is a terminal device possessed by the user, and has an imaging function and a WEB access function.

定期券発行機1は、駅の係員の操作に応じて、ICカード7の新規発行、または更新を行う。即ち、定期券発行機1は、係員により入力される利用者情報、及び定期券情報に基づいてICカード7の発行を行う。また、定期券発行機1は、利用者情報、及び定期券情報をIDサーバ3に送信する。   The commuter pass issuing machine 1 issues or renews the IC card 7 in accordance with the operation of the station staff. That is, the commuter pass issuing machine 1 issues the IC card 7 based on the user information input by the attendant and the commuter pass information. The commuter pass issuing machine 1 transmits user information and commuter pass information to the ID server 3.

改札機2は、駅の改札口などに設置され、改札口で利用者の所持するICカード7に対して改札処理を行なう。有効な乗車券情報(定期券情報を含む)が記憶されたICカード7が改札機2のICカード処理部に翳された場合、改札機2は、ICカード7を所持する利用者の通行を許可する。改札機2は、ICカード7を処理した場合、残額情報及び利用履歴をIDサーバ3に送信する。   The ticket gate 2 is installed at a ticket gate of a station and performs a ticket gate process on the IC card 7 possessed by the user at the ticket gate. When the IC card 7 in which valid ticket information (including commuter pass information) is stored is trapped by the IC card processing unit of the ticket gate 2, the ticket gate 2 allows the user holding the IC card 7 to pass through. to approve. When the ticket gate 2 processes the IC card 7, it transmits the remaining amount information and the usage history to the ID server 3.

IDサーバ3は、電鉄会社の管理センタなどに設置されている。IDサーバ3は、定期券発行機1及び改札機2から送信される情報に基づいてデータベースを作成し、保持する。ICカードは、それぞれ固有の識別情報(ID番号)を有している。即ち、IDサーバ3は、定期券発行機1から送信される利用者情報、及び定期券情報をID番号に対応付けて記憶する。また、IDサーバ3は、改札機2から送信される残額情報及び利用履歴をID番号に対応付けて記憶する。またさらに、IDサーバ3は、Password(Pass)を乱数などにより生成する。IDサーバ3は、生成したPassをID番号に対応付けて記憶する。   The ID server 3 is installed in a management center of a railway company. The ID server 3 creates and holds a database based on information transmitted from the commuter pass issuing machine 1 and the ticket gate 2. Each IC card has unique identification information (ID number). That is, the ID server 3 stores the user information and the commuter pass information transmitted from the commuter pass issuing machine 1 in association with the ID number. The ID server 3 stores the remaining amount information and the usage history transmitted from the ticket gate 2 in association with the ID number. Furthermore, the ID server 3 generates Password (Pass) using a random number or the like. The ID server 3 stores the generated Pass in association with the ID number.

IDサーバ3は、新たに利用者情報及び定期券情報を記憶した場合、インターネットサーバ4に対してHTMLデータ作成要求とPassとを送信する。   When the ID server 3 newly stores user information and commuter pass information, the ID server 3 transmits an HTML data creation request and Pass to the Internet server 4.

インターネットサーバ4は、利用者に提供するためのWEBサイトのデータ(HTMLデータ)を記憶する。インターネットサーバ4は、IDサーバ3から受信した情報に基づいて、個人ごとにサイトを作成する。   The Internet server 4 stores WEB site data (HTML data) to be provided to the user. The Internet server 4 creates a site for each individual based on the information received from the ID server 3.

例えば、インターネットサーバ4は、残額照会の為のページ、履歴照会の為のページ、再発行申請の為のページ、時刻表のページ、及び、駅周辺の情報のページなどを作成して記憶している。また、インターネットサーバ4は、受信したID番号及びPassによりログイン可能なログインページを作成する。なお、逐次変化するデータを含むページ(例えば、残額照会の為のページ及び履歴照会の為のページ)については、IDサーバ3に記憶されているデータを参照してページ内に組み込む構成とする。   For example, the Internet server 4 creates and stores a page for remaining amount inquiry, a page for history inquiry, a page for reissue application, a timetable page, a page for information around the station, and the like. Yes. Further, the Internet server 4 creates a login page that can be logged in based on the received ID number and Pass. Note that a page including data that changes sequentially (for example, a page for remaining amount inquiry and a page for history inquiry) is incorporated into the page with reference to data stored in the ID server 3.

インターネットサーバ4は、個人ごとにサイトを作成した場合、作成したサイトの、例えばログインページのURL(Uniform Resource Locator)をIDサーバ3に通知する。   When the Internet server 4 creates a site for each individual, the Internet server 4 notifies the ID server 3 of the URL (Uniform Resource Locator) of the created site, for example, a login page.

IDサーバ3は、受信したURLをデータベースに追加する。IDサーバ3は、URL及びPassを定期券発行機1に送信する。   The ID server 3 adds the received URL to the database. The ID server 3 transmits the URL and Pass to the commuter pass issuing machine 1.

定期券発行機1は、係員により入力される利用者情報、及び定期券情報に基づいてICカード7の発行を行うとともに、IDサーバ3から受信したURL及びPASSに基づいてレシート6の発行を行う。   The commuter pass issuing machine 1 issues the IC card 7 based on the user information input by the clerk and the commuter pass information, and issues the receipt 6 based on the URL and PASS received from the ID server 3. .

レシート6には、図2に示すように、URLを示す文字列61、Passを示す文字列62、及び、URLの情報が暗号化(符号化)されて二次元コードに変換されたイメージ63が印刷されている。また、二次元コードにIDを含むようにしてもよい。   As shown in FIG. 2, the receipt 6 includes a character string 61 indicating URL, a character string 62 indicating Pass, and an image 63 obtained by encrypting (encoding) the URL information and converting it into a two-dimensional code. It is printed. Further, an ID may be included in the two-dimensional code.

携帯端末5は、利用者の所持する携帯電話などの端末である。携帯端末5は、インターネットを介してインターネットサーバ4とデータの通信を行なうことができる。また、携帯端末5は、レシート6に印刷されている二次元コードのイメージ63を撮像し、二次元コードの元のURLを認識することが出来る。   The mobile terminal 5 is a terminal such as a mobile phone possessed by the user. The portable terminal 5 can perform data communication with the Internet server 4 via the Internet. In addition, the mobile terminal 5 can capture the two-dimensional code image 63 printed on the receipt 6 and recognize the original URL of the two-dimensional code.

即ち、携帯端末5は、二次元コードから読み取ったURLのサイトにアクセスすることができる。また、携帯端末5は、読み取ったURLのサイト上でPassを入力することによりログインすることができる。ログイン状態である場合、携帯端末5は、読み取ったURLのサイト内の種々の情報を取得することができる。   That is, the mobile terminal 5 can access the URL site read from the two-dimensional code. The mobile terminal 5 can log in by inputting Pass on the read URL site. In the login state, the mobile terminal 5 can acquire various information in the site of the read URL.

定期券発行機1により発行されたICカード7は、内部メモリ7aを有している。IC乗車券として機能するICカード7の内部メモリ7aには、鉄道などの交通機関を利用する為の乗車券情報が記憶されている。内部メモリ7aは、例えば、ID番号、有効期間、有効区間、残額情報、及び利用履歴などを記憶する。   The IC card 7 issued by the commuter pass issuing machine 1 has an internal memory 7a. In the internal memory 7a of the IC card 7 functioning as an IC ticket, ticket information for using transportation such as a railway is stored. The internal memory 7a stores, for example, an ID number, a valid period, a valid section, remaining amount information, a usage history, and the like.

ICカード7に記憶されているID番号は、ICカード固有の情報である。改札機2などの駅務機器は、ID番号を用いてICカードから読み取った情報を識別する。有効期間は、ICカード7を定期券として利用することが可能な期間を示す情報である。有効区間は、ICカード7を定期券として利用することが可能な区間を示す情報である。残額情報は、料金の精算に利用可能な金額を示す情報である。利用履歴は、改札を通過した履歴を示す情報である。ID番号はICカード7の券面にも印字されている。   The ID number stored in the IC card 7 is information unique to the IC card. Station equipment such as the ticket gate 2 identifies information read from the IC card using the ID number. The valid period is information indicating a period during which the IC card 7 can be used as a commuter pass. The valid section is information indicating a section in which the IC card 7 can be used as a commuter pass. The remaining amount information is information indicating the amount of money that can be used to settle the fee. The usage history is information indicating a history of passing through the ticket gate. The ID number is also printed on the face of the IC card 7.

図3は、図1に示す定期券発行機1の構成例について説明するためのブロック図である。
図3に示すように、定期券発行機1は、制御部11、表示部12、操作入力部13、ICリーダライタ14、発行部15、印刷部16、及び通信部17などを有している。
FIG. 3 is a block diagram for explaining a configuration example of the commuter pass issuing machine 1 shown in FIG.
As shown in FIG. 3, the commuter pass issuing machine 1 includes a control unit 11, a display unit 12, an operation input unit 13, an IC reader / writer 14, an issuing unit 15, a printing unit 16, a communication unit 17, and the like. .

制御部11は、定期券発行機1全体の制御を司るものである。制御部11は、CPU、CPUの作業領域として機能するバッファメモリ、CPUが実行する種々のプログラムや制御データなどが記憶されているプログラムメモリなどを備えている。制御部11は、CPUがプログラムを実行することにより種々の機能を実現している。   The control unit 11 controls the entire commuter pass issuing machine 1. The control unit 11 includes a CPU, a buffer memory that functions as a work area of the CPU, a program memory that stores various programs executed by the CPU, control data, and the like. The control unit 11 realizes various functions by the CPU executing programs.

表示部12は、各種の処理結果、および、係員への案内表示などを表示する表示装置である。操作入力部13は、ICカード7などの定期券を発行するために必要な情報の入力を受け付ける操作入力手段である。係員は、操作入力部13により種々の操作を入力する。なお、表示部12及び操作入力部13は、タッチパネル内蔵の表示装置により一体に形成されていてもよい。   The display unit 12 is a display device that displays various processing results, a guidance display to an attendant, and the like. The operation input unit 13 is an operation input unit that receives input of information necessary for issuing a commuter pass such as an IC card 7. The clerk inputs various operations through the operation input unit 13. The display unit 12 and the operation input unit 13 may be integrally formed by a display device with a built-in touch panel.

ICリーダライタ14は、ICカード7に対して処理を行なうものである。ICリーダライタ14は、例えば、利用者から受け取ったICカードに対する更新処理、または、定期券発行機1内にストックされているICカードに対する発行処理を行う。   The IC reader / writer 14 performs processing on the IC card 7. The IC reader / writer 14 performs, for example, an update process for the IC card received from the user or an issuance process for the IC card stocked in the commuter pass issuing machine 1.

ICリーダライタ14は、カードスロット(図示せず)を有している。ICリーダライタ14は、カードスロット内に挿入されたICカード7と無線通信を行なう為のアンテナを有している。ICカードスロットにICカード7が挿入されると、ICリーダライタ14は、制御部11からの指示に基づいて、電波を発する。これにより、ICリーダライタ14は、ICカード7の記憶内容を読み取る、またはデータを書き込むなどの処理を行う。   The IC reader / writer 14 has a card slot (not shown). The IC reader / writer 14 has an antenna for performing wireless communication with the IC card 7 inserted in the card slot. When the IC card 7 is inserted into the IC card slot, the IC reader / writer 14 emits radio waves based on an instruction from the control unit 11. Thereby, the IC reader / writer 14 performs processing such as reading the stored contents of the IC card 7 or writing data.

発行部15は、操作入力部13により入力された乗車券情報と利用者情報とをICカード7の内部メモリ7aに記憶し発行する発行手段である。またさらに、係員が利用者から貨幣を預かり、預かった貨幣の金額に応じた残額情報を、ICカード7の内部メモリ7aに記憶してもよい。   The issuing unit 15 is an issuing unit that stores and issues the ticket information and user information input by the operation input unit 13 in the internal memory 7a of the IC card 7. Still further, the clerk may deposit money from the user, and the remaining amount information corresponding to the amount of the deposited money may be stored in the internal memory 7a of the IC card 7.

印刷部16は、制御部11の制御に基づいて、例えば紙などの媒体に印刷を行い、レシート6を発行する。制御部11は、IDサーバ3から受信するURLを暗号化(符号化)し2次元コードのイメージ63を生成する。印刷部16は、制御部11は、IDサーバ3から受信する
通信部17は、IDサーバ3とデータの通信を行なう為の外部通信ユニットである。定期券発行機1は、通信部17により、利用者情報及び定期券情報をIDサーバ3に送信する。
Based on the control of the control unit 11, the printing unit 16 performs printing on a medium such as paper and issues a receipt 6. The control unit 11 encrypts (encodes) the URL received from the ID server 3 to generate a two-dimensional code image 63. The printing unit 16 is received by the control unit 11 from the ID server 3. The communication unit 17 is an external communication unit for performing data communication with the ID server 3. The commuter pass issuing machine 1 transmits user information and commuter pass information to the ID server 3 through the communication unit 17.

図4は、図1に示す自動改札機2の構成例について説明するためのブロック図である。
図4に示すように、改札機2は、制御部21、ICカード処理部23、メモリ26、通信部27、通行制御部28、及び表示部29などを有している。
FIG. 4 is a block diagram for explaining a configuration example of the automatic ticket gate 2 shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the ticket gate 2 includes a control unit 21, an IC card processing unit 23, a memory 26, a communication unit 27, a traffic control unit 28, a display unit 29, and the like.

制御部21は、改札機2全体の制御を司るものである。制御部21は、CPU、CPUの作業領域として機能するバッファメモリ、CPUが実行する種々のプログラムや制御データなどが記憶されているプログラムメモリなどから構成される。制御部21では、CPUがプログラムを実行することにより種々の機能を実現している。   The control unit 21 controls the entire ticket gate 2. The control unit 21 includes a CPU, a buffer memory that functions as a work area of the CPU, a program memory that stores various programs executed by the CPU, control data, and the like. In the control unit 21, various functions are realized by the CPU executing programs.

ICカード処理部23は、利用者が所持するICカード7を処理するものである。ICカード処理部23は、送受信部24を有している。送受信部24は、例えば、アンテナなどで構成され、ICカード7との電波の送受信を行なうためのものである。送受信部24は、アンテナからの電波が届く範囲である送受信可能エリア25内に存在するICカードを検知し、通信を行なう。即ち、ICカード処理部23は、読取手段として機能する。   The IC card processing unit 23 processes the IC card 7 possessed by the user. The IC card processing unit 23 has a transmission / reception unit 24. The transmission / reception unit 24 is configured with, for example, an antenna, and is for transmitting and receiving radio waves to and from the IC card 7. The transmission / reception unit 24 detects an IC card existing in a transmission / reception possible area 25 that is a range where radio waves from the antenna can reach, and performs communication. That is, the IC card processing unit 23 functions as a reading unit.

ICカード処理部23は、制御部21からの指示に基づいて、送受信部24を介して送受信可能エリア25内に存在するICカード7から少なくとも識別情報を含む乗車券情報を読み取る。   Based on an instruction from the control unit 21, the IC card processing unit 23 reads the ticket information including at least identification information from the IC card 7 existing in the transmittable / receiveable area 25 via the transmitting / receiving unit 24.

また、ICカード処理部23は、ICカード7に対してデータを書き込む書込処理を行なう。ICカード処理部23は、書込処理を行なう際、ICカード7からデータの書き込み完了を示すコマンドを受信したか否かに基づいて、書込処理が完了したか否かを判定する。   Further, the IC card processing unit 23 performs a writing process for writing data to the IC card 7. When performing the writing process, the IC card processing unit 23 determines whether or not the writing process has been completed based on whether or not a command indicating completion of data writing has been received from the IC card 7.

メモリ26は、精算処理に必要な運賃情報などを記憶している。通信部27は、サーバ3とデータの通信を行なう為の外部通信ユニットである。   The memory 26 stores fare information necessary for the settlement process. The communication unit 27 is an external communication unit for performing data communication with the server 3.

通行制御部28は、利用者の通行を制御するものである。通行制御部28は、例えば、利用者の通行を阻止するドア(図示せず)、このドアを制御するドア開閉機構(図示せず)などから構成されている。また、改札機2は、当該改札機2内を通過する人を検知するセンサ(図示せず)を有している。通行制御部28は、センサの検知結果に基づいてドアの開閉のタイミングを制御している。表示部29は、利用者への案内表示などを表示する表示装置などから構成されている。   The traffic control unit 28 controls user traffic. The traffic control unit 28 includes, for example, a door (not shown) that prevents the user from passing, a door opening / closing mechanism (not shown) that controls the door, and the like. The ticket gate 2 has a sensor (not shown) that detects a person passing through the ticket gate 2. The traffic control unit 28 controls the opening / closing timing of the door based on the detection result of the sensor. The display unit 29 includes a display device that displays a guidance display to the user.

次に制御部21が有している種々の機能について説明する。
制御部21は、ICカード処理部23により読み取ったICカード7に記憶されている定期券情報(乗車券情報)を読み取る処理を行なう。また、制御部21は、ICカード7から読み取った乗車券情報に基づいて利用者の通行の可否を判定する処理を行なう。即ち、まず制御部21は、ICカード7から読み取った乗降履歴に基づいて、引去り額(運賃)を算出する。次に、制御部21は、算出した引去り額とICカード7から読み取った残額情報とを比較し、比較した結果に基づいて利用者の通行の可否を判定する。
Next, various functions of the control unit 21 will be described.
The control unit 21 performs processing for reading commuter pass information (ticket information) stored in the IC card 7 read by the IC card processing unit 23. In addition, the control unit 21 performs a process of determining whether or not the user can pass based on the ticket information read from the IC card 7. That is, first, the control unit 21 calculates a withdrawal amount (fare) based on the boarding / alighting history read from the IC card 7. Next, the control unit 21 compares the calculated withdrawal amount with the remaining amount information read from the IC card 7, and determines whether or not the user can pass based on the comparison result.

さらに、制御部21は、ICカード7の乗車券情報を書き換える処理を行なう。つまり、制御部21は、ICカード7に記憶されている残額情報の金額を、算出した引去り額を引いた額に書き換えると同時に、最新の利用履歴を書き込む書込処理を行なう。即ち、制御部21は、ICカード7から読み取った乗車券情報に基づいて改札処理を行ない、処理後の乗車券情報をICカード7に書き込む書込手段として機能する。   Further, the control unit 21 performs a process of rewriting the ticket information of the IC card 7. That is, the control unit 21 rewrites the amount of the remaining amount information stored in the IC card 7 to the amount obtained by subtracting the calculated withdrawal amount, and at the same time performs a writing process for writing the latest usage history. That is, the control unit 21 functions as a writing unit that performs a ticket gate process based on the ticket information read from the IC card 7 and writes the processed ticket information to the IC card 7.

またさらに、制御部21は、ICカード7から読み取った識別情報と、書込処理により書き込んだ残額情報及び最新の乗降履歴を通信部27によりIDサーバ3に送信する。即ち、通信部27は、ICカード7に書き込む乗車券情報をサーバ3に送信する送信手段として機能する。   Furthermore, the control unit 21 transmits the identification information read from the IC card 7, the remaining amount information written by the writing process, and the latest boarding / alighting history to the ID server 3 through the communication unit 27. That is, the communication unit 27 functions as a transmission unit that transmits the ticket information to be written to the IC card 7 to the server 3.

図5は、図1に示すIDサーバ3に記憶されているデータの構成例について説明する為の説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a configuration example of data stored in the ID server 3 shown in FIG.

上述したように、IDサーバ3は、定期券発行機1及び改札機2から送信される情報に基づいてデータベースを作成する。即ち、IDサーバ3は、図5に示すように、定期券発行機1から受信する利用者情報及び定期券情報、改札機2から送信される残額情報及び利用履歴、並びに、URL及びPassをID番号に対応付けて記憶する。   As described above, the ID server 3 creates a database based on information transmitted from the commuter pass issuing machine 1 and the ticket gate 2. That is, as shown in FIG. 5, the ID server 3 identifies the user information and commuter pass information received from the commuter pass issuing machine 1, the remaining amount information and usage history transmitted from the ticket gate 2, and the URL and Pass. It is stored in association with the number.

IDサーバ3は、図示しない制御部、記憶部、及び通信部などを有している。
IDサーバ3は制御部の制御に基づいて動作する。制御部は、CPU、CPUの作業領域として機能するバッファメモリ、CPUが実行する種々のプログラムや制御データなどが記憶されているプログラムメモリなどから構成される。IDサーバ3の制御部は、プログラムメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、Passを生成する。
The ID server 3 includes a control unit, a storage unit, a communication unit, and the like (not shown).
The ID server 3 operates based on the control of the control unit. The control unit includes a CPU, a buffer memory that functions as a work area of the CPU, a program memory that stores various programs executed by the CPU, control data, and the like. The control unit of the ID server 3 generates Pass by executing a program stored in the program memory.

IDサーバ3の記憶部は、上述したようなデータベースを記憶する。IDサーバ3の記憶部により記憶されているデータベースは、改札機2からデータを受信した場合、逐次、残額情報及び利用履歴を更新する。   The storage unit of the ID server 3 stores a database as described above. When the database stored in the storage unit of the ID server 3 receives data from the ticket checker 2, the remaining amount information and the usage history are sequentially updated.

IDサーバ3の通信部は、定期券発行機1及び改札機2と通信を行なうものである。通信部は、LANなどにより定期券発行機1及び改札機2と接続されている。通信部は、定期券発行機1及び改札機2と種々の情報の授受を行う。また、通信部は、インターネットサーバ4とLANなどにより接続されている。利用者が携帯端末5によりインターネットサーバ4の所定のサイトにログイン状態である場合、IDサーバ3は、インターネットサーバ4からの要求に応じて残額情報、利用履歴、及び定期券情報などをインターネットサーバ4に送信する。   The communication unit of the ID server 3 communicates with the commuter pass issuing machine 1 and the ticket gate 2. The communication unit is connected to the commuter pass issuing machine 1 and the ticket gate 2 via a LAN or the like. The communication unit exchanges various information with the commuter pass issuing machine 1 and the ticket gate 2. The communication unit is connected to the Internet server 4 via a LAN or the like. When the user is logged in to a predetermined site of the Internet server 4 by the mobile terminal 5, the ID server 3 displays the remaining amount information, usage history, commuter pass information, etc. in response to a request from the Internet server 4. Send to.

図6は、図1に示す携帯端末5の構成例について説明するためのブロック図である。
図6に示すように、携帯端末5は、制御部51、操作入力部52、表示部53、撮像部54、及び通信部55などを有している。
制御部51は、携帯端末5全体の制御を司るものである。制御部51は、CPU、CPUの作業領域として機能するバッファメモリ、CPUが実行する種々のプログラムや制御データなどが記憶されているプログラムメモリなどから構成される。制御部51では、CPUがプログラムを実行することにより種々の機能を実現している。
FIG. 6 is a block diagram for explaining a configuration example of the mobile terminal 5 shown in FIG.
As illustrated in FIG. 6, the mobile terminal 5 includes a control unit 51, an operation input unit 52, a display unit 53, an imaging unit 54, a communication unit 55, and the like.
The control unit 51 controls the entire mobile terminal 5. The control unit 51 includes a CPU, a buffer memory that functions as a work area of the CPU, a program memory that stores various programs executed by the CPU, control data, and the like. In the control unit 51, various functions are realized by the CPU executing programs.

操作入力部52は、携帯端末5の操作者(利用者)の操作入力を携帯端末5の各部の動作に反映させる為のインターフェースである。表示部53は、液晶ディスプレイなどの表示装置により構成され、制御部51による制御に基づいて種々の画面を表示させる。   The operation input unit 52 is an interface for reflecting the operation input of the operator (user) of the mobile terminal 5 in the operation of each unit of the mobile terminal 5. The display unit 53 is configured by a display device such as a liquid crystal display, and displays various screens based on control by the control unit 51.

撮像部54は、画像を取得する。撮像部54は、例えば、CMOS、またはCCDなどのセンサにより構成されるカメラである。撮像部54は、制御部51の制御に応じて、所定範囲の画像を取得する。例えば、撮像部54により二次元コードを含む画像を取得した場合、制御部51は、二次元コードから種々の情報を抽出する。   The imaging unit 54 acquires an image. The imaging unit 54 is a camera configured by a sensor such as a CMOS or a CCD, for example. The imaging unit 54 acquires an image in a predetermined range under the control of the control unit 51. For example, when an image including a two-dimensional code is acquired by the imaging unit 54, the control unit 51 extracts various information from the two-dimensional code.

通信部55は、図示しないアンテナを有する。制御部51は、通信部55によりインターネットに接続し、様々なWEBサイトにアクセスすることができる。即ち、二次元コードから抽出した情報がURLである場合、携帯端末5は、URLへの接続を利用者に確認し、通信部55によりURLが示すサイトにアクセスすることができる。   The communication unit 55 has an antenna (not shown). The control unit 51 can connect to the Internet through the communication unit 55 and access various WEB sites. That is, when the information extracted from the two-dimensional code is a URL, the mobile terminal 5 can confirm the connection to the URL with the user and can access the site indicated by the URL by the communication unit 55.

また、二次元コードにID番号が含まれている場合、携帯端末5は、アクセス要求と併せてID番号をインターネットサーバ4に送信することができる。これにより、ID番号を入力する必要がなくなる。   When the two-dimensional code includes an ID number, the mobile terminal 5 can transmit the ID number to the Internet server 4 together with the access request. This eliminates the need to enter an ID number.

図7は、図1に示す情報提供システム100の各構成において行われる処理を説明するためのシーケンスである。   FIG. 7 is a sequence for explaining processing performed in each configuration of the information providing system 100 shown in FIG.

定期券の発行、または更新を行う場合、定期券発行機1は、操作入力部13に入力される操作に応じて、定期券の発行に必要な利用者情報及び定期券情報を作成する(ステップS11)。   When issuing or renewing a commuter pass, the commuter pass issuing machine 1 creates user information and commuter pass information necessary for issuing a commuter pass according to an operation input to the operation input unit 13 (step) S11).

定期券発行機1は、通信部17により、利用者情報及び定期券情報をIDサーバ3に送信する(ステップS12)。   The commuter pass issuing machine 1 transmits user information and commuter pass information to the ID server 3 through the communication unit 17 (step S12).

IDサーバ3は、定期券発行機1から送信される利用者情報及び定期券情報をID番号毎に保存する(ステップS13)。   The ID server 3 stores the user information and commuter pass information transmitted from the commuter pass issuing machine 1 for each ID number (step S13).

IDサーバ3は、Password(Pass)を乱数などにより生成し、ID番号に対応付けて記憶する(ステップS14)。   The ID server 3 generates Password (Pass) with a random number or the like, and stores it in association with the ID number (step S14).

IDサーバ3は、新たに利用者情報及び定期券情報を記憶した場合、インターネットサーバ4に対してHTMLデータ作成要求とPassとを送信する(ステップS15)。   When the ID server 3 newly stores user information and commuter pass information, the ID server 3 transmits an HTML data creation request and Pass to the Internet server 4 (step S15).

インターネットサーバ4は、IDサーバ3から受信した場合、HTMLデータを作成する16情報に基づいて、個人ごとにサイトを作成する(ステップS16)。例えば、インターネットサーバ4は、残額照会の為のページ、利用履歴照会の為のページ、再発行申請の為のページ、時刻表のページ、駅周辺の情報のページ、及びこれらのページへのアクセスを制限する為のログインページなどを作成する。   When receiving from the ID server 3, the internet server 4 creates a site for each individual based on the 16 information for creating HTML data (step S16). For example, the Internet server 4 accesses a page for a remaining amount inquiry, a page for a usage history inquiry, a page for a reissue application, a page for a timetable, a page for information around a station, and access to these pages. Create a login page to restrict.

インターネットサーバ4は、作成したHTMLデータを保存する(ステップS17)。   The Internet server 4 stores the created HTML data (step S17).

インターネットサーバ4は、作成したログインページのURLをIDサーバ3に通知する(ステップS18)。   The Internet server 4 notifies the ID server 3 of the URL of the created login page (step S18).

IDサーバ3は、受信したURLをID番号に対応付けて記憶する(ステップS19)。   The ID server 3 stores the received URL in association with the ID number (step S19).

IDサーバ3は、上記のステップにおいてデータベースに追加したID番号に対応付けられているURL及びPassを定期券発行機1に送信する(ステップS20)。   The ID server 3 transmits the URL and Pass associated with the ID number added to the database in the above step to the commuter pass issuing machine 1 (step S20).

定期券発行機1は、ICカード7及びレシート6の発行を行う。即ち、定期券発行機1は、利用者情報、及び定期券情報に基づいてICカード7の発行を行う。定期券発行機1は、IDサーバ3から受信したURLに基づいて二次元コードを生成し、URLを示す文字列61、Passを示す文字列62、及びイメージ63をレシートの一面に印字して発行する。   The commuter pass issuing machine 1 issues an IC card 7 and a receipt 6. That is, the commuter pass issuing machine 1 issues the IC card 7 based on the user information and the commuter pass information. The commuter pass issuing machine 1 generates a two-dimensional code based on the URL received from the ID server 3, and prints the character string 61 indicating the URL, the character string 62 indicating the Pass, and the image 63 printed on one side of the receipt. To do.

上記した処理により、情報提供システム100は、係員により入力された利用者情報及び定期券情報を記憶するICカード7を発行し、利用者情報及び定期券情報に関するサイトをインターネットサーバ4に作成し、利用者情報及び定期券情報、並びにインターネットサーバ4内に作成されたサイトのURLをIDサーバ3に記憶し、URL及びPassが印字されたレシートを発行することができる。   Through the processing described above, the information providing system 100 issues an IC card 7 for storing user information and commuter pass information input by an attendant, creates a site related to user information and commuter pass information in the Internet server 4, User information and commuter pass information and the URL of the site created in the Internet server 4 can be stored in the ID server 3 and a receipt printed with the URL and Pass can be issued.

また、情報提供システム100は、改札機2によりICカード7を処理した場合、残額情報及び最新の乗降履歴をIDサーバ3に送信する。これにより、IDサーバ3は、ICカード毎に最新の残額情報及び利用履歴を保持する。   Further, when the IC card 7 is processed by the ticket gate 2, the information providing system 100 transmits the remaining amount information and the latest boarding / alighting history to the ID server 3. Thereby, the ID server 3 holds the latest remaining amount information and usage history for each IC card.

図8は、図1に示す情報提供システム100の各構成において行われる処理を説明するためのシーケンスである。   FIG. 8 is a sequence for explaining processing performed in each configuration of the information providing system 100 shown in FIG.

本実施形態に係る情報提供システムを利用する場合、携帯端末5は、利用者の操作入力に基づいてレシート6のイメージ63を撮像し、二次元コードを読み取る(ステップS31)。これにより、携帯端末5は、読み取った二次元コードを解析し、二次元コードに格納されているインターネットサーバ4に保持されているログインページのURLを取得する。   When using the information providing system according to the present embodiment, the mobile terminal 5 captures the image 63 of the receipt 6 based on the user's operation input, and reads the two-dimensional code (step S31). Thereby, the portable terminal 5 analyzes the read two-dimensional code, and acquires the URL of the login page held in the Internet server 4 stored in the two-dimensional code.

携帯端末5は、取得したURLへのアクセス要求をインターネットサーバ4に送信する(ステップS32)。   The portable terminal 5 transmits an access request for the acquired URL to the Internet server 4 (step S32).

インターネットサーバ4は、アクセス要求に応じて、受信したURLに格納されているログインページのHTMLデータを読み出す(ステップS33)。インターネットサーバ4は、読み出したHTMLデータを携帯端末5に送信する(ステップS34)。   In response to the access request, the Internet server 4 reads out the HTML data of the login page stored in the received URL (step S33). The Internet server 4 transmits the read HTML data to the portable terminal 5 (step S34).

携帯端末5は、HTMLデータを受信すると、図9に示すようなログインページの画面を表示する(ステップS35)。図9は、利用者にID及びPassを入力させる為のログイン画面である。ログイン画面にはID入力欄91、Pass入力欄92、及びログインボタンが表示される。携帯端末5は、操作入力部52により入力される操作に応じてID入力欄91及びPass入力欄92にID及びPassを入力する(ステップS36)。ログインボタン93が選択される場合、携帯端末5は、ID入力欄91及びPass入力欄92に入力されているID及びPassをインターネットサーバ4に暗号通信により送信する(ステップS37)。   When the portable terminal 5 receives the HTML data, it displays a login page screen as shown in FIG. 9 (step S35). FIG. 9 is a login screen for allowing the user to input ID and Pass. An ID input field 91, a Pass input field 92, and a login button are displayed on the login screen. The portable terminal 5 inputs the ID and Pass in the ID input field 91 and the Pass input field 92 according to the operation input by the operation input unit 52 (Step S36). When the login button 93 is selected, the mobile terminal 5 transmits the ID and Pass input in the ID input field 91 and the Pass input field 92 to the Internet server 4 by encrypted communication (step S37).

インターネットサーバ4は、受信したID及びPassに基づいてログイン処理を行う(ステップS38)。即ち、インターネットサーバ4は、ログイン画面のHTMLデータを作成時にIDサーバ3から受け取ったID及びPassと一致するか否か照合を行う。ログインが正常に完了した場合、インターネットサーバ4は、メニュー画面のHTMLデータを読み出す(ステップS39)。インターネットサーバ4は、読み出したHTMLデータを携帯端末5に送信する(ステップS40)。   The Internet server 4 performs login processing based on the received ID and Pass (step S38). That is, the Internet server 4 collates whether or not the login screen HTML data matches the ID and Pass received from the ID server 3 at the time of creation. If the login is completed normally, the Internet server 4 reads out the HTML data on the menu screen (step S39). The Internet server 4 transmits the read HTML data to the portable terminal 5 (step S40).

携帯端末5は、HTMLデータを受信すると、図10に示すようなメニュー画面を表示する(ステップS41)。図10は、利用者にメニューを選択させる為のメニュー画面である。メニュー画面には「履歴照会&残額照会」、「再発行申請」、「時刻表」、及び「周辺検索」などの文字列が表示される。各文字列は、それぞれ、「履歴照会&残額照会ページ」、「再発行申請ページ」、「時刻表ページ」、及び「周辺検索ページ」などのHTMLデータのURLが埋め込まれている。   When receiving the HTML data, the portable terminal 5 displays a menu screen as shown in FIG. 10 (step S41). FIG. 10 is a menu screen for allowing the user to select a menu. Character strings such as “history inquiry & balance inquiry”, “reissue application”, “timetable”, and “periphery search” are displayed on the menu screen. In each character string, URLs of HTML data such as “history inquiry & remaining amount inquiry page”, “reissue application page”, “timetable page”, and “peripheral search page” are embedded.

メニュー画面を表示した状態で操作が入力された場合(ステップS42)。携帯端末5は、操作により選択された文字列に埋め込まれたURLのページへのアクセス要求をインターネットサーバ4に送信する(ステップS43)。ここでは、例えば、「履歴照会&残額照会」が選択されたと仮定する。   When an operation is input while the menu screen is displayed (step S42). The portable terminal 5 transmits an access request to the page of the URL embedded in the character string selected by the operation to the Internet server 4 (step S43). Here, for example, it is assumed that “history inquiry & remaining amount inquiry” is selected.

インターネットサーバ4は、アクセス要求に応じて、受信したURLに格納されているログインページのHTMLデータを読み出すと同時に、IDサーバ3に記憶されているデータの参照を行う(ステップS44)。インターネットサーバ4は、IDサーバ3から取得した残額情報及び利用履歴などの情報を読み出したHTMLデータに組み込み、履歴照会&残額照会画面のHTMLデータを作成する(ステップS45)。インターネットサーバ4は、作成したHTMLデータを携帯端末5に送信する(ステップS46)。   In response to the access request, the Internet server 4 reads the HTML data of the login page stored in the received URL and simultaneously refers to the data stored in the ID server 3 (step S44). The Internet server 4 incorporates information such as the remaining amount information and usage history acquired from the ID server 3 into the read HTML data, and creates HTML data for a history inquiry & remaining amount inquiry screen (step S45). The Internet server 4 transmits the created HTML data to the portable terminal 5 (step S46).

携帯端末5は、HTMLデータを受信すると、図11に示すような履歴照会&残額照会画面を表示する(ステップS47)。図11は、利用者に残額情報及び利用履歴を提供する為の履歴照会&残額照会画面である。履歴照会&残額照会画面にはICカード7に残っている金額の情報(残額情報)を表示する表示欄111、利用履歴を表示する表示欄112、及び他のページへのリンク113などが表示される。   When receiving the HTML data, the portable terminal 5 displays a history inquiry & remaining amount inquiry screen as shown in FIG. 11 (step S47). FIG. 11 is a history inquiry & balance inquiry screen for providing the balance information and usage history to the user. On the history inquiry & remaining amount inquiry screen, a display column 111 for displaying information on the amount remaining in the IC card 7 (remaining amount information), a display column 112 for displaying usage history, a link 113 to other pages, and the like are displayed. The

表示欄111に表示される残額は、IDサーバ3に格納されている残額情報に基づいて表示された情報であり、最新のものが表示される。また、表示欄112には、利用月日、入場駅、出場駅、及び料金などの情報が表示される。   The remaining amount displayed in the display column 111 is information displayed based on the remaining amount information stored in the ID server 3, and the latest one is displayed. The display column 112 displays information such as the date of use, entrance station, departure station, and fee.

上記したように、本実施形態に係る情報提供システムは、利用者情報及び定期券情報をIDサーバに登録するとともに、ICカード発行時にインターネットサーバにユニークな情報提供サイトを作成する。情報提供システムは、作成したサイトのURLを二次元コードのイメージに変換し、変換したイメージ、URL、及びPassをレシートに印字して発行する。   As described above, the information providing system according to the present embodiment registers user information and commuter pass information in the ID server and creates a unique information providing site in the Internet server when the IC card is issued. The information providing system converts the URL of the created site into an image of a two-dimensional code, and prints and issues the converted image, URL, and Pass on a receipt.

携帯端末により二次元コードを読み取った場合、携帯端末は、URLを認識する。携帯端末は、認識したURLに基づいてインターネットサーバにアクセスし、Passを送信する。インターネットサーバは、IDサーバに格納されているPassと受信したPassとで照合を行い、一致した場合ログインを許可する。ログイン状態になった場合、携帯端末は、インターネットサーバに格納されている各情報のページを閲覧することができる。これにより、容易に情報を提供することができる情報提供システム、及び情報提供方法を提供することができる。   When the two-dimensional code is read by the portable terminal, the portable terminal recognizes the URL. The mobile terminal accesses the Internet server based on the recognized URL and transmits Pass. The Internet server collates the pass stored in the ID server with the received pass, and permits login if they match. When the login state is entered, the mobile terminal can view each information page stored in the Internet server. Thereby, the information provision system which can provide information easily, and the information provision method can be provided.

なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment as it is, It can implement by changing a component in the range which does not deviate from the summary in an implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine the component covering different embodiment suitably.

例えば、本実施形態では、定期券のICカード7を発行する際に二次元コードを印字したレシート6を発行するとして説明したが、これに限定されない。残額確認及び利用履歴の照会を除くページに限定すれば、例えば、磁気乗車券発行時にインターネットサーバ4に乗車券情報に応じたサイトを作成し、そのサイトのURLを二次元コードのイメージで印字したレシートを発行する構成であってもよい。   For example, in the present embodiment, it has been described that the receipt 6 on which the two-dimensional code is printed is issued when issuing the IC card 7 of the commuter pass, but the present invention is not limited to this. If limited to pages other than confirmation of remaining amount and usage history, for example, when a magnetic ticket is issued, a site corresponding to the ticket information is created on the Internet server 4 and the URL of the site is printed as a two-dimensional code image. It may be configured to issue a receipt.

また、本実施形態の携帯端末5は、二次元コードを撮像することによりURLを取得する構成として説明したが、これに限定されない。例えば、操作入力部52によりURLを入力する構成であってもよい。   Moreover, although the portable terminal 5 of this embodiment demonstrated as a structure which acquires URL by imaging a two-dimensional code, it is not limited to this. For example, the URL may be input by the operation input unit 52.

また、本実施形態では、定期券発行機1によりICカード7及びレシート6を発行する構成として説明したがこれに限定されない。例えば、磁気乗車券の券売機により磁気乗車券を発行する場合に、レシート6を発行する構成であってもよい。また、インターネットサーバ4に作成するサイトを残額確認及び利用履歴の照会のみに限定すれば、ICカード7は定期券に限定されない。即ち、定期券情報を持たないストアードフェアカードでも本発明は実現可能である。   Moreover, although this embodiment demonstrated as a structure which issues the IC card 7 and the receipt 6 with the commuter pass issuing machine 1, it is not limited to this. For example, when issuing a magnetic ticket by the ticket machine of a magnetic ticket, the structure which issues the receipt 6 may be sufficient. Further, if the site created in the Internet server 4 is limited only to the remaining amount confirmation and usage history inquiry, the IC card 7 is not limited to the commuter pass. That is, the present invention can be realized even with a stored fair card having no commuter pass information.

またさらに、本実施形態では、改札機2によりICカード7を処理した場合にIDサーバ3の残額情報及び利用履歴を更新するとして説明したが、これに限定されない。例えば、券売機によりICカード7に料金をチャージした場合にもIDサーバ3の残額情報及び利用履歴を更新するようにしてもよい。   Furthermore, in the present embodiment, it has been described that the remaining amount information and the usage history of the ID server 3 are updated when the IC card 7 is processed by the ticket gate 2, but the present invention is not limited to this. For example, the remaining amount information and usage history of the ID server 3 may be updated even when the IC card 7 is charged with a ticket vending machine.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報提供システムの構成例について説明する為の図である。FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration example of an information providing system according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1に示す定期券発行機により発行されるレシートについて説明する為の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a receipt issued by the commuter pass issuing machine shown in FIG. 図3は、図1に示す定期券発行機の構成例について説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining a configuration example of the commuter pass issuing machine shown in FIG. 図4は、図1に示す自動改札機の構成例について説明するためのブロック図である。FIG. 4 is a block diagram for explaining an example of the configuration of the automatic ticket gate shown in FIG. 図5は、図1に示すIDサーバに記憶されているデータの構成例について説明する為の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a configuration example of data stored in the ID server shown in FIG. 図6は、図1に示す携帯端末の構成例について説明するためのブロック図である。FIG. 6 is a block diagram for explaining a configuration example of the mobile terminal shown in FIG. 図7は、図1に示す情報提供システムの各構成において行われる処理を説明するためのシーケンスである。FIG. 7 is a sequence for explaining processing performed in each configuration of the information providing system shown in FIG. 図8は、図1に示す情報提供システムの各構成において行われる処理を説明するためのシーケンスである。FIG. 8 is a sequence for explaining processing performed in each configuration of the information providing system shown in FIG. 図9は、利用者にID及びPassを入力させる為のログイン画面である。FIG. 9 is a login screen for allowing the user to input ID and Pass. 図10は、利用者にメニューを選択させる為のメニュー画面である。FIG. 10 is a menu screen for allowing the user to select a menu. 図11は、利用者に残額情報及び利用履歴を提供する為の履歴照会&残額照会画面である。FIG. 11 is a history inquiry & balance inquiry screen for providing the balance information and usage history to the user.

符号の説明Explanation of symbols

1…定期券発行機、2…改札機、3…IDサーバ、4…インターネットサーバ、5…携帯端末、6…レシート、7…ICカード、7a…内部メモリ、11…制御部、12…表示部、13…操作入力部、14…ICリーダライタ、15…発行部、16…印刷部、17…通信部、21…制御部、23…ICカード処理部、24…送受信部、26…メモリ、27…通信部、28…通行制御部、29…表示部、51…制御部、52…操作入力部、53…表示部、54…撮像部、55…通信部、61…文字列、62…文字列、63…イメージ、100…情報提供システム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Commuter ticket issuing machine, 2 ... Ticket gate, 3 ... ID server, 4 ... Internet server, 5 ... Portable terminal, 6 ... Receipt, 7 ... IC card, 7a ... Internal memory, 11 ... Control part, 12 ... Display part , 13 ... operation input section, 14 ... IC reader / writer, 15 ... issuing section, 16 ... printing section, 17 ... communication section, 21 ... control section, 23 ... IC card processing section, 24 ... transmission / reception section, 26 ... memory, 27 Communication unit 28 Traffic control unit 29 Display unit 51 Control unit 52 Operation input unit 53 Display unit 54 Imaging unit 55 Communication unit 61 Character string 62 Character string 63 ... Image, 100 ... Information providing system.

Claims (4)

発券機と上位装置とを具備する情報提供システムであって、
前記発券機は、
操作入力を受け付ける為の操作入力手段と、
前記操作入力手段による操作に基づいて乗車券情報を作成する乗車券情報作成手段と、
前記乗車券情報作成手段により作成された乗車券情報を前記上位装置に送信する乗車券情報送信手段と、
前記上位装置から通知されるURLを二次元コードに変換する変換手段と、
前記乗車券情報作成手段により作成された乗車券情報に基づいて乗車券を発行する乗車券発行手段と、
前記変換手段により変換された二次元コードを媒体に印字してレシートを発行するレシート発行手段と、
を具備し、
前記上位装置は、
前記発券機から送信される乗車券情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている乗車券情報に応じて外部のサーバにサイト作成を要求して作成されたサイトのURLを取得するURL取得手段と、
前記URL取得手段により取得したURLを前記発券機に通知する通知手段と、
を具備することを特徴とする情報提供システム。
An information providing system comprising a ticketing machine and a host device,
The ticketing machine
Operation input means for receiving operation input;
Ticket information creating means for creating ticket information based on an operation by the operation input means;
Ticket information transmitting means for transmitting the ticket information created by the ticket information creating means to the host device;
Conversion means for converting the URL notified from the host device into a two-dimensional code;
A ticket issuing means for issuing a ticket based on the ticket information created by the ticket information creating means;
A receipt issuing means for printing a two-dimensional code converted by the converting means on a medium and issuing a receipt;
Comprising
The host device is
Storage means for storing the ticket information transmitted from the ticketing machine;
URL acquisition means for requesting an external server to create a site according to the ticket information stored in the storage means and acquiring the URL of the created site;
Notification means for notifying the ticket issuing machine of the URL acquired by the URL acquisition means;
An information providing system comprising:
改札機をさらに具備し、
前記改札機は、
前記発券機により発行された乗車券に対して改札処理を行う改札手段と、
前記改札手段による改札処理の結果を前記上位装置に送信する改札結果送信手段と、
を具備し、
前記上位装置の前記記憶手段は、前記改札機から送信される改札処理の結果を追加的に記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
A ticket gate,
The ticket gate
Ticket gate means for performing ticket gate processing on the ticket issued by the ticket issuing machine;
Ticket gate result transmission means for transmitting the result of the ticket gate processing by the ticket gate means to the host device;
Comprising
The information providing system according to claim 1, wherein the storage unit of the host device additionally stores a result of a ticket gate process transmitted from the ticket gate.
前記上位装置は、
前記発券機から乗車券情報を受信した場合、パスワードを生成するパスワード生成手段をさらに具備し、
前記記憶手段は、前記パスワード生成手段により生成されたパスワードを追加的に記憶し、
前記通知手段は、前記URL取得手段により取得したURLと前記パスワード生成手段により生成されたパスワードとを前記発券機に通知し、
前記発券機の前記レシート発行手段は、前記変換手段により変換された二次元コードと前記上位装置から通知されるパスワードとを媒体に印字してレシートを発行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
The host device is
When receiving ticket information from the ticketing machine, further comprising password generating means for generating a password,
The storage means additionally stores the password generated by the password generation means;
The notifying means notifies the ticket issuing machine of the URL acquired by the URL acquiring means and the password generated by the password generating means;
The receipt issuing means of the ticket issuing machine issues a receipt by printing on the medium the two-dimensional code converted by the converting means and the password notified from the host device,
The information providing system according to claim 1.
操作に基づいて乗車券情報を作成し、
前記作成された乗車券情報を記憶し、
前記記憶されている乗車券情報に応じて外部のサーバにサイト作成を要求して作成されたサイトのURLを取得し、
前記取得したURLを二次元コードに変換し、
前記作成された乗車券情報に基づいて乗車券を発行し、
前記変換された二次元コードを媒体に印字してレシートを発行する
ことを特徴とする情報提供方法。
Create ticket information based on the operation,
Storing the generated ticket information,
Obtain the URL of the site created by requesting an external server to create a site according to the stored ticket information,
Converting the obtained URL into a two-dimensional code;
Issuing a ticket based on the created ticket information,
An information providing method comprising printing the converted two-dimensional code on a medium and issuing a receipt.
JP2008311462A 2008-12-05 2008-12-05 Information providing system and method Withdrawn JP2010134783A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311462A JP2010134783A (en) 2008-12-05 2008-12-05 Information providing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311462A JP2010134783A (en) 2008-12-05 2008-12-05 Information providing system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010134783A true JP2010134783A (en) 2010-06-17

Family

ID=42346005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311462A Withdrawn JP2010134783A (en) 2008-12-05 2008-12-05 Information providing system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010134783A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157544A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp Information distribution device, information distribution method and information distribution program
JP2018147372A (en) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社東芝 Information service system, ticket medium processor, and information service program
KR101986561B1 (en) * 2018-01-09 2019-06-07 에스트래픽 (주) Traffic card vending machine
KR101986562B1 (en) * 2018-01-09 2019-06-07 에스트래픽 (주) Traffic-card integration management system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157544A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp Information distribution device, information distribution method and information distribution program
JP2018147372A (en) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社東芝 Information service system, ticket medium processor, and information service program
KR101986561B1 (en) * 2018-01-09 2019-06-07 에스트래픽 (주) Traffic card vending machine
KR101986562B1 (en) * 2018-01-09 2019-06-07 에스트래픽 (주) Traffic-card integration management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090294539A1 (en) System and Method for Authentication Using a Bar-Code
JP2008040890A (en) Financial transaction system and server
JP6750979B2 (en) Automatic ticket gate system, railway use management system, and program
WO2007117073A1 (en) System and method for authentication using a bar-code
CN1630401A (en) A secure device and information processing apparatus
JP2010134783A (en) Information providing system and method
JP2019032749A (en) Check-in support system, check-in support server, terminal device, check-in support unit, check-in support method, computer program, and method for producing check-in support system
JP2018032283A (en) Medical expense management system
CN106887047A (en) A kind of processing method of ticket information, device and server
JP7242741B2 (en) Railway usage management system and management device
JP2016057711A (en) Fare providing server, automatic ticket examination machine, ticket vendor, fare adjustment machine and fare search system
JP2009134629A (en) Ticket examination machine, ticket issuing machine, station service system, and ticket examination method
WO2020203242A1 (en) Information processing device, information processing method, program, communication device, communication method, and information processing system
JP2005025306A (en) Ic card and ic card terminal
JP2008071108A (en) Authentication system, authentication device, management device, authentication management method, and authentication management program
JP2002366750A (en) Automatic contract system
JP7232523B2 (en) Mobile terminals and computer programs used in transportation facilities that adopt a postpaid system for section fares
JP5189299B2 (en) Portable terminal device, program, and center side device
JP6856333B2 (en) Automatic ticket gates, management devices, and railroad use management systems
JP6852859B2 (en) Electronic payment system for automatic service equipment
JP2022131918A (en) Ticket dispenser, ticket dispensing system and program
KR20140087232A (en) Electronic Ticket Checking System and Method Using Near Field Communication Technology
KR20120020699A (en) Method for managing/paying bulletin by barcode, wireless terminal and recording medium
KR20170063482A (en) Method for Paying Notice of Payment by using Mobile Device
JP2023132692A (en) information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207