JP2010134455A - Display control device, content creation device, content display system, content processing device, display control method, content creation method, content processing method, control program, and recording medium - Google Patents

Display control device, content creation device, content display system, content processing device, display control method, content creation method, content processing method, control program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2010134455A
JP2010134455A JP2009252436A JP2009252436A JP2010134455A JP 2010134455 A JP2010134455 A JP 2010134455A JP 2009252436 A JP2009252436 A JP 2009252436A JP 2009252436 A JP2009252436 A JP 2009252436A JP 2010134455 A JP2010134455 A JP 2010134455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
content
unit
backlight
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009252436A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Hirata
真章 平田
Katsuyoshi Doi
克良 土居
Yasunori Yamashita
靖典 山下
Toshihide Hagawa
利英 羽河
Masaki Hashiura
正樹 橋浦
Shigeki Takahashi
成樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009252436A priority Critical patent/JP2010134455A/en
Publication of JP2010134455A publication Critical patent/JP2010134455A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To control a content processing device that processes contents while achieving set target power consumption. <P>SOLUTION: The content processing device that processes contents by controlling the operations of one or more processing units includes: a power consumption estimation section 22 that estimates power consumed by the processing unit/units in order to process the contents; a power consumption comparison section 24 that compares power consumption estimated by the power consumption estimation section 22 and target power consumption, which is a target value for suppressing power consumption of the content processing section; and a processing unit control section (back-light control section 27) that controls the processing unit on the basis of the comparison results of the power consumption estimation section 22 so that estimated power consumption may not exceed the target power consumption. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツを処理するコンテンツ処理装置の消費電力を制御する、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法に関するものであり、特に、表示装置の消費電力を制御する表示制御装置、コンテンツ生成装置、コンテンツ表示システム、表示制御方法、コンテンツ生成方法、制御プログラムおよび記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a content processing apparatus and a content processing method for controlling power consumption of a content processing apparatus that processes content, and in particular, a display control apparatus, content generation apparatus, and content display for controlling power consumption of a display apparatus. The present invention relates to a system, a display control method, a content generation method, a control program, and a recording medium.

近年、テレビ受像機、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの表示装置には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを採用することが一般的になっている。これにより、表示装置の薄型化を実現することが可能になっている。   In recent years, it has become common to employ liquid crystal displays, organic EL displays, and the like for display devices such as television receivers, personal computers, and mobile phones. This makes it possible to reduce the thickness of the display device.

そして、地球環境問題・エネルギー問題が取り沙汰されている昨今、上述したような電化製品に対して、地球環境に配慮した、いわゆる省エネ製品、エコ製品であることが強く求められている。従来、これらの表示装置が備えるバックライトユニットの消費電力を抑えて、省エネルギー、低消費電力を実現する装置がある(例えば、特許文献1、特許文献2など)。   In recent years when global environmental problems and energy problems are being addressed, electrical appliances such as those described above are strongly required to be so-called energy-saving products and eco-friendly products that are friendly to the global environment. Conventionally, there is an apparatus that realizes energy saving and low power consumption by suppressing power consumption of a backlight unit included in these display devices (for example, Patent Document 1, Patent Document 2, and the like).

特開2007−316606号公報(2007年12月6日公開)JP 2007-316606 A (released on December 6, 2007) 特開2008−158401号公報(2008年7月10日公開)JP 2008-158401 A (released July 10, 2008)

一方、消費者(ユーザ)の間でも、地球環境問題・エネルギー問題の深刻さが浸透してきており、省エネ製品に対するユーザの関心は、ますます高まっている。さまざまな消費活動において、省エネルギーに貢献していることをユーザに意識させることは、商品の販売促進の観点からみても重要な課題となっている。省エネ化をユーザに意識させるためには、「CO削減量/排出量」や「節約電気料金」などのように、具体的な数値を利用することが有効である。 On the other hand, the seriousness of global environmental problems and energy problems has permeated among consumers (users), and users are increasingly interested in energy-saving products. In various consumption activities, making users aware of their contribution to energy conservation is an important issue from the viewpoint of product sales promotion. In order to make the user aware of energy saving, it is effective to use specific numerical values such as “CO 2 reduction amount / emission amount” and “saving electricity bill”.

しかしながら、上記従来の装置では、低消費電力が実現されているものの、具体的な削減目標値などが設定されて制御されているわけではない。したがって、省エネをユーザに意識させることできないという問題がある。   However, although the above-described conventional apparatus achieves low power consumption, a specific reduction target value or the like is not set and controlled. Therefore, there is a problem that the user cannot be aware of energy saving.

また、例えば、一般的なテレビ受像機には、表示される映像の明るさやコントラストを調整する機能が搭載されている。より詳細には「ダイナミック」「標準」「シネマ」「低消費電力」といった各種表示モードが設けられ、各々に異なる画面の輝度やコントラストが設定されている。そのうち、低消費電力モードを選択すると、輝度やコントラストが下がり、消費電力を押さえることができる。   Further, for example, a general television receiver is equipped with a function for adjusting the brightness and contrast of a displayed image. More specifically, various display modes such as “dynamic”, “standard”, “cinema”, and “low power consumption” are provided, and different screen brightness and contrast are set for each display mode. Among them, when the low power consumption mode is selected, the luminance and contrast are lowered, and the power consumption can be suppressed.

しかしながら、表示対象のコンテンツ(静止画や動画など)の内容によって、輝度やコントラストは変化するものであり、消費電力はその変化の影響を受けて変動する。したがって、上記の構成では、具体的な削減目標値を定めて、目標の消費電力を保つようにコンテンツ表示を制御することはできないという問題がある。   However, the luminance and contrast change depending on the content of the display target content (such as a still image or a moving image), and the power consumption fluctuates due to the influence of the change. Therefore, in the above configuration, there is a problem that it is not possible to control the content display so as to maintain a target power consumption by setting a specific reduction target value.

なお、上記問題は、テレビ受像機に限られたものではなく、輝度と消費電力とが密接に関係するバックライトあるいは自発光型表示パネルを備える表示装置であれば同様に生じるものである。   Note that the above problem is not limited to a television receiver, and similarly occurs in a display device including a backlight or a self-luminous display panel in which luminance and power consumption are closely related.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置が設定された目標消費電力を達成しつつコンテンツを表示できるように表示装置を制御する、表示制御装置、コンテンツ生成装置、コンテンツ表示システム、表示制御方法、コンテンツ生成方法、制御プログラムおよび記録媒体を実現することにある。また、本発明の他の目的は、上記目標消費電力を達成しつつコンテンツを処理できるようにコンテンツ処理装置を制御するコンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a display control device that controls a display device so that the display device can display content while achieving the set target power consumption. A content generation device, a content display system, a display control method, a content generation method, a control program, and a recording medium are realized. Another object of the present invention is to realize a content processing apparatus and a content processing method for controlling a content processing apparatus so that the content can be processed while achieving the target power consumption.

本発明の表示制御装置は、上記課題を解決するために、コンテンツを表示する表示装置のバックライトを制御する表示制御装置であって、上記コンテンツ表示中の上記バックライトの消費電力を推定する消費電力推定手段と、上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と上記バックライトの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記バックライトを制御するバックライト制御手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the display control device of the present invention is a display control device that controls the backlight of a display device that displays content, and that consumes power to estimate the backlight during the content display. Comparison of power estimation means, power consumption comparison means for comparing estimated power consumption estimated by the power consumption estimation means with target power consumption indicating a target value for suppressing power consumption of the backlight, and power consumption comparison means It is characterized by comprising backlight control means for controlling the backlight so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on the result.

上記構成によれば、消費電力推定手段は、コンテンツを表示装置が表示したときのバックライトの消費電力を、推定消費電力として算定する。そして、消費電力比較手段は、上記推定消費電力と目標消費電力とを比較する。ここで、目標消費電力とは、コンテンツを表示するときに消費するバックライトの電力を抑える目標値を示す。   According to the above configuration, the power consumption estimation means calculates the power consumption of the backlight when the display device displays the content as the estimated power consumption. Then, the power consumption comparison means compares the estimated power consumption with the target power consumption. Here, the target power consumption indicates a target value for suppressing the power of the backlight consumed when displaying the content.

そして、バックライト制御手段は、上記推定消費電力が目標消費電力を超えないように上記バックライトを制御する。推定消費電力が目標消費電力以下となるように、バックライトの電力を節約する制御を行う。   The backlight control means controls the backlight so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption. Control is performed to save the power of the backlight so that the estimated power consumption is less than or equal to the target power consumption.

これにより、表示制御装置は、表示装置が目標消費電力を達成しつつコンテンツを表示できるように該表示装置を制御することが可能となる。   Thereby, the display control device can control the display device so that the display device can display the content while achieving the target power consumption.

上記消費電力推定手段は、上記バックライトの輝度に基づいて消費電力を推定し、上記バックライト制御手段は、上記バックライトの輝度を制御してもよい。   The power consumption estimation unit may estimate power consumption based on the luminance of the backlight, and the backlight control unit may control the luminance of the backlight.

上記構成によれば、消費電力推定手段は、バックライトの輝度情報に基づいて消費電力を推定する。したがって、バックライト制御手段は、バックライトの輝度を制御する(主に、輝度を下げる)ことによって、バックライトの電力を節約する。これにより、目標消費電力を達成することが可能となる。   According to the above configuration, the power consumption estimation means estimates the power consumption based on the luminance information of the backlight. Therefore, the backlight control means saves the power of the backlight by controlling the brightness of the backlight (mainly lowering the brightness). This makes it possible to achieve the target power consumption.

あるいは、上記バックライト制御手段は、上記バックライトの発光面における任意の領域ごとに、輝度を異ならせるように制御可能であり、上記消費電力推定手段は、上記コンテンツの表示サイズの変更に伴いコンテンツが非表示となる領域をバックライトの消灯領域とみなして該バックライトの消費電力を推定し、上記バックライト制御手段は、上記バックライトの消灯領域を消灯してもよい。   Alternatively, the backlight control means can be controlled to vary the luminance for each arbitrary region on the light emitting surface of the backlight, and the power consumption estimation means can be used to change the display size of the content. The area where the display is not displayed is regarded as the backlight extinction area, the power consumption of the backlight is estimated, and the backlight control means may extinguish the backlight extinction area.

上記構成によれば、バックライト制御手段は、発光面における任意の領域ごとに、輝度を異ならせることが可能なバックライトを制御する。そして、上記コンテンツの表示サイズの変更(例えば、表示サイズの縮小、変形など)に伴って、表示装置の表示領域のうち、コンテンツが表示されない領域が生じた場合に、消費電力推定手段は、その非表示となる領域をバックライトの消灯領域とみなしてバックライトの消費電力を推定する。コンテンツの表示サイズが小さいほど、つまり、部分的にバックライトを消灯する消灯領域が広いほど、消費電力の削減につながる。   According to the above configuration, the backlight control unit controls the backlight capable of varying the luminance for each arbitrary region on the light emitting surface. Then, when an area in which no content is displayed occurs in the display area of the display device due to the change in the display size of the content (for example, reduction or deformation of the display size), the power consumption estimation means The power consumption of the backlight is estimated by regarding the non-display area as the backlight extinguishing area. The smaller the display size of the content, that is, the wider the extinguishing area where the backlight is partially turned off, the more the power consumption is reduced.

したがって、バックライト制御手段は、コンテンツの表示サイズから求まる消灯領域内のバックライトを消灯することにより、バックライトの電力を節約する。これにより、目標消費電力を達成することが可能となる。   Therefore, the backlight control means saves the power of the backlight by turning off the backlight in the turn-off area determined from the display size of the content. This makes it possible to achieve the target power consumption.

本発明の表示制御装置は、さらに、上記バックライトの発光状態を模擬するバックライト模擬手段を備え、上記消費電力推定手段は、模擬的な上記発光状態に基づいて、上記コンテンツを表示する際に必要な上記バックライトの消費電力を推定し、上記バックライト模擬手段は、上記消費電力比較手段が、上記推定消費電力が上記目標消費電力を達成していないと判定した場合に、上記バックライトの発光状態を変更し、上記消費電力比較手段が、上記推定消費電力が上記目標消費電力を達成していると判定した場合に、上記模擬的な発光状態に基づく制御値を、上記バックライト制御手段に出力してもよい。   The display control apparatus of the present invention further includes backlight simulation means for simulating the light emission state of the backlight, and the power consumption estimation means is configured to display the content based on the simulated light emission state. The required power consumption of the backlight is estimated, and the backlight simulation means determines that the backlight power consumption comparing means determines that the estimated power consumption does not achieve the target power consumption. When the light emission state is changed, and the power consumption comparison unit determines that the estimated power consumption has achieved the target power consumption, a control value based on the simulated light emission state is obtained as the backlight control unit. May be output.

上記構成によれば、バックライト模擬手段は、バックライトの発光状態(輝度、発光領域など)を模擬する。そして、上記消費電力推定手段は、上記模擬された発光状態に基づいてバックライトの消費電力を推定する。消費電力比較手段は、模擬的な発光状態に基づく推定消費電力と目標消費電力とを比較する。換言すれば、推定消費電力が目標消費電力を上回るか否かを判定する。   According to the above configuration, the backlight simulation unit simulates the light emission state (luminance, light emission region, etc.) of the backlight. And the said power consumption estimation means estimates the power consumption of a backlight based on the said simulated light emission state. The power consumption comparison means compares the estimated power consumption based on the simulated light emission state with the target power consumption. In other words, it is determined whether or not the estimated power consumption exceeds the target power consumption.

もし、上記推定消費電力が目標消費電力を達成していない場合には、バックライトの発光状態を、より消費電力を抑えられるように変化させなければならない。したがって、バックライト模擬手段は、上記バックライトの発光状態を(消費電力が減る方向に)変更する。   If the estimated power consumption does not reach the target power consumption, the light emission state of the backlight must be changed so that the power consumption can be further suppressed. Therefore, the backlight simulation means changes the light emission state of the backlight (in the direction of reducing power consumption).

一方、上記推定消費電力が目標消費電力を達成した場合には、現在の模擬的な発光状態を、実際のバックライトにおいて維持すれば、目標消費電力を達成できるので、発光状態を変更する必要はない。そこで、バックライト模擬手段は、発光状態のさらなる変更を行う代わりに、現在の模擬的な発光状態の制御値(例えば、輝度情報や消灯領域の情報など)を、実際にバックライトを制御するバックライト制御手段に出力する。   On the other hand, if the estimated power consumption reaches the target power consumption, the target power consumption can be achieved if the current simulated light emission state is maintained in the actual backlight, so there is no need to change the light emission state. Absent. Therefore, instead of further changing the light emission state, the backlight simulation means uses the current simulated light emission state control value (for example, luminance information and information about the extinguishing area) to actually control the backlight. Output to the light control means.

これにより、バックライト制御は、目標消費電力を達成可能な制御値に基づいてバックライトを制御することが可能となる。   Thus, the backlight control can control the backlight based on a control value that can achieve the target power consumption.

上記コンテンツには、該コンテンツを表示する際に上記表示装置が達成すべき目標消費電力が含まれており、上記消費電力比較手段は、上記コンテンツから抽出された目標消費電力と上記推定消費電力とを比較してもよい。   The content includes target power consumption to be achieved by the display device when the content is displayed, and the power consumption comparison unit includes the target power consumption extracted from the content and the estimated power consumption. May be compared.

上記構成によれば、バックライト制御手段は、表示対象のコンテンツに対してあらかじめ設定されている目標消費電力にしたがって、その目標消費電力を超えないように消費電力を節約して、当該コンテンツを表示することが可能となる。つまり、コンテンツごとに適したバックライト制御を行うことが可能となる。   According to the above configuration, the backlight control means displays the content according to the target power consumption set in advance for the content to be displayed, saving power consumption so as not to exceed the target power consumption. It becomes possible to do. That is, it is possible to perform backlight control suitable for each content.

上記コンテンツには、さらに、上記バックライトの発光状態につき、上記コンテンツの表示品質が損なわれない限界の状態を示す限界値が含まれており、上記バックライト制御手段は、上記限界値を超えない範囲において上記バックライトを制御することが好ましい。   The content further includes a limit value indicating a limit state in which the display quality of the content is not impaired with respect to the light emission state of the backlight, and the backlight control means does not exceed the limit value. It is preferable to control the backlight in the range.

上記構成によれば、上記コンテンツには、目標消費電力に加えて、バックライトの発光状態に関する限界値が定められている。バックライト制御手段は、目標消費電力とともに上記限界値を参照してバックライトの制御を行う。バックライト制御手段は、目標消費電力を達成するまで、バックライトの発光状態を変化させる。例えば、輝度を低減させたり、消灯領域を増やしたりする。しかし、このように消費電力を節約する方向での発光状態の変化は、コンテンツの視認性の低下に影響を与えることがほとんどである。   According to the above configuration, in addition to the target power consumption, a limit value related to the light emission state of the backlight is defined for the content. The backlight control means controls the backlight by referring to the limit value together with the target power consumption. The backlight control means changes the light emission state of the backlight until the target power consumption is achieved. For example, the brightness is reduced or the extinguishing area is increased. However, the change in the light emission state in the direction of saving the power consumption in this way mostly affects the deterioration of the visibility of the content.

そこで、バックライト制御手段に対して、これ以上発光状態を変化させるとコンテンツの表示に係る品質が保証できないという限界値を定めておく。このように限界値を定めておくことにより、バックライト制御手段は、目標消費電力を達成するために発光状態を変化させる場合には、上記限界値を超えない範囲で行うことが可能となる。   Therefore, a limit value is set for the backlight control means that the quality related to the display of the content cannot be guaranteed if the light emission state is changed any more. By setting the limit value in this way, the backlight control means can perform the light emission state in a range not exceeding the limit value when changing the light emission state in order to achieve the target power consumption.

これにより、目標消費電力の達成のために、コンテンツの表示品質が損なわれるという不都合を回避することが可能となる。   As a result, it is possible to avoid the disadvantage that the display quality of the content is impaired in order to achieve the target power consumption.

本発明の表示制御装置は、上記課題を解決するために、コンテンツを表示する自発光型表示パネルを制御する表示制御装置であって、上記コンテンツ表示中の上記自発光型表示パネルの消費電力を推定する消費電力推定手段と、上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と上記自発光型表示パネルの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記自発光型表示パネルの輝度を制御する輝度制御手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the display control device of the present invention is a display control device that controls a self-luminous display panel that displays content, and that reduces power consumption of the self-luminous display panel during the content display. Power consumption estimation means for estimating, power consumption comparison means for comparing the estimated power consumption estimated by the power consumption estimation means with a target power consumption indicating a target value for suppressing power consumption of the self-luminous display panel, and And luminance control means for controlling the luminance of the self-luminous display panel so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on the comparison result of the power consumption comparison means.

上記構成によれば、自発光型表示パネルを備えた表示装置において、自発光型表示パネルの消費電力を目標消費電力以下に抑えつつ、コンテンツを表示することが可能となる。   According to the above configuration, in a display device including a self-luminous display panel, it is possible to display content while suppressing the power consumption of the self-luminous display panel to a target power consumption or less.

本発明のコンテンツ生成装置は、上記課題を解決するために、表示装置がコンテンツを表示する際に必要なバックライトの消費電力につき、該消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力を決定する目標消費電力決定手段と、上記目標消費電力決定手段が決定した目標消費電力を上記コンテンツに埋め込むコンテンツ生成手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the content generation device of the present invention determines a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption with respect to the power consumption of the backlight necessary for the display device to display the content. It is characterized by comprising power consumption determining means and content generating means for embedding the target power consumption determined by the target power consumption determining means in the content.

上記構成によれば、目標消費電力決定手段は、表示装置がコンテンツを表示する際に必要なバックライトの消費電力につき、該消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力を決定する。目標消費電力決定手段が決定する目標消費電力は、例えば、ユーザが指定してもよいし、コンテンツごと、あるいは、表示装置の機種ごとにあらかじめ設定されていてもよいし、特に限定されない。   According to the above configuration, the target power consumption determining unit determines a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption for the power consumption of the backlight required when the display device displays the content. The target power consumption determined by the target power consumption determining unit may be specified by, for example, the user, may be set in advance for each content or each model of the display device, and is not particularly limited.

コンテンツ生成手段は、目標消費電力決定手段が決定した目標消費電力をコンテンツに関連付けてコンテンツを完成させる。   The content generation unit associates the target power consumption determined by the target power consumption determination unit with the content to complete the content.

これにより、コンテンツを生成し供給する側によって設定された目標消費電力にしたがって、表示装置を制御することが可能となる。   This makes it possible to control the display device according to the target power consumption set by the side that generates and supplies the content.

上記コンテンツ生成装置は、さらに、上記表示装置の所定の消費電力に基づいてバックライトの輝度を再現し、該輝度にて上記コンテンツをユーザに提示するとともに、上記所定の消費電力をユーザに提示する輝度再現手段を備え、上記目標消費電力決定手段は、提示された上記所定の消費電力を上記ユーザが承認した場合に、該消費電力を目標消費電力として決定してもよい。   The content generation device further reproduces the luminance of the backlight based on the predetermined power consumption of the display device, presents the content to the user at the luminance, and presents the predetermined power consumption to the user. Luminance reproducing means may be provided, and the target power consumption determining means may determine the power consumption as the target power consumption when the user approves the presented predetermined power consumption.

上記構成によれば、まず、輝度再現手段が、表示装置のバックライトの所定の消費電力に基づいて、バックライトの輝度を再現して、表示装置にコンテンツが表示されたどのように視認されるのかについてユーザに提示する。さらに、その場合に、当該表示装置のバックライトの予想の消費電力(上記所定の消費電力)をユーザに提示する。   According to the above configuration, first, the luminance reproduction unit reproduces the luminance of the backlight based on the predetermined power consumption of the backlight of the display device, and how the content is displayed on the display device is visually recognized. To the user. Further, in that case, the expected power consumption of the backlight of the display device (the predetermined power consumption) is presented to the user.

ユーザは、コンテンツ生成装置においてシミュレーションされたコンテンツの見易さと、そのときの予想の消費電力を確認する。ユーザは、コンテンツの見易さと目標消費電力としての値の妥当性を判断した後に、妥当と判断した場合には、上記所定の消費電力を承認する旨の指示信号を入力すればよい。   The user checks the visibility of the content simulated in the content generation device and the expected power consumption at that time. The user may input an instruction signal for approving the predetermined power consumption if it is determined to be valid after determining the legibility of the content and the validity of the target power consumption value.

これにより、目標消費電力決定手段は、ユーザによって承認された上記所定の消費電力を目標消費電力として決定する。   Thereby, the target power consumption determination means determines the predetermined power consumption approved by the user as the target power consumption.

結果として、コンテンツ生成装置のユーザは、コンテンツごとに妥当な目標消費電力を設定して該コンテンツを表示装置に供給することが可能となる。   As a result, the user of the content generation device can set an appropriate target power consumption for each content and supply the content to the display device.

上述の表示制御装置と、上述のコンテンツ生成装置とを含むコンテンツ表示システムも本発明の範疇に入る。   A content display system including the display control device described above and the content generation device described above also falls within the scope of the present invention.

本発明の表示制御方法は、上記課題を解決するために、コンテンツを表示する表示装置のバックライトを制御する表示制御方法であって、上記コンテンツ表示中の上記バックライトの消費電力を推定する消費電力推定ステップと、上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記バックライトの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、上記消費電力比較ステップでの比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記バックライトを制御するバックライト制御ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problems, the display control method of the present invention is a display control method for controlling the backlight of a display device that displays content, and that consumes power to estimate the backlight during the content display. A power estimation step, a power consumption comparison step for comparing the estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step with a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption of the backlight, and the power consumption comparison step. And a backlight control step for controlling the backlight so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption.

本発明の表示制御方法は、上記課題を解決するために、コンテンツを表示する自発光型表示パネルを制御する表示制御方法であって、上記コンテンツ表示中の上記自発光型表示パネルの消費電力を推定する消費電力推定ステップと、上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記自発光型表示パネルの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、上記消費電力比較ステップでの比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記自発光型表示パネルの輝度を制御する輝度制御ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the display control method of the present invention is a display control method for controlling a self-luminous display panel that displays content, and reduces the power consumption of the self-luminous display panel during the content display. A power consumption estimation step for estimating, a power consumption comparison step for comparing the estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step with a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption of the self-luminous display panel; And a luminance control step for controlling the luminance of the self-luminous display panel so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on the comparison result in the power consumption comparison step.

本発明のコンテンツ生成方法は、表示装置がコンテンツを表示する際に必要なバックライトの消費電力につき、該消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力を決定する目標消費電力決定ステップと、上記目標消費電力決定ステップにて決定された目標消費電力を上記コンテンツに埋め込むコンテンツ生成ステップとを含むことを特徴としている。   The content generation method of the present invention includes a target power consumption determining step for determining a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption for the power consumption of the backlight required when the display device displays the content, and the target A content generation step of embedding the target power consumption determined in the power consumption determination step in the content.

本発明のコンテンツ処理装置は、上記目的を達成するために、1以上の処理ユニットの動作を制御してコンテンツを処理するコンテンツ処理装置において、コンテンツを処理するために上記処理ユニットが消費する消費電力を推定する消費電力推定手段と、上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と当該コンテンツ処理装置の消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記処理ユニットを制御する処理ユニット制御手段とを備えていることを特徴としている。   In order to achieve the above object, the content processing apparatus of the present invention controls the operation of one or more processing units to process the content, and the power consumption consumed by the processing unit to process the content is processed. Power consumption estimation means for estimating the power consumption estimation means, the power consumption comparison means for comparing the estimated power consumption estimated by the power consumption estimation means with the target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption of the content processing apparatus, and the power consumption And a processing unit control means for controlling the processing unit so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on the comparison result of the power comparing means.

上記構成によれば、消費電力推定手段は、コンテンツを各処理ユニットが処理したときに消費する各処理ユニットの消費電力を、推定消費電力として算定する。そして、消費電力比較手段は、上記推定消費電力と目標消費電力とを比較する。ここで、目標消費電力とは、コンテンツを処理するときに消費する各処理ユニットの電力を抑える目標値を示す。   According to the above configuration, the power consumption estimation unit calculates the power consumption of each processing unit consumed when each processing unit processes the content as the estimated power consumption. Then, the power consumption comparison means compares the estimated power consumption with the target power consumption. Here, the target power consumption indicates a target value that suppresses the power of each processing unit consumed when processing the content.

そして、処理ユニット制御手段は、上記推定消費電力が目標消費電力を超えないように上記処理ユニットを制御する。推定消費電力が目標消費電力以下となるように、処理ユニットの電力を節約する制御を行う。   Then, the processing unit control means controls the processing unit so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption. Control is performed to save the power of the processing unit so that the estimated power consumption is equal to or less than the target power consumption.

これにより、コンテンツ処理装置は、目標消費電力を達成しつつコンテンツを処理できるように自装置の各処理ユニットを制御することが可能となる。   Thereby, the content processing apparatus can control each processing unit of its own apparatus so that the content can be processed while achieving the target power consumption.

上記処理ユニット制御手段は、複数の手法で、1以上の処理ユニットを制御して消費電力を削減するための、複数の電力削減手段を備え、当該コンテンツ処理装置は、さらに、上記電力削減手段のそれぞれに対して動作の順番を指定する優先順位情報に基づいて、動作させる電力削減手段を選択する削減ツール選択手段を備えていてもよい。   The processing unit control means includes a plurality of power reduction means for controlling one or more processing units by a plurality of methods to reduce power consumption, and the content processing apparatus further includes: A reduction tool selection unit that selects a power reduction unit to be operated may be provided based on priority order information that specifies the order of operations for each of them.

上記コンテンツには、該コンテンツに応じて上記優先順位情報が含まれており、削減ツール選択手段は、処理対象のコンテンツに含まれる上記優先順位情報に基づいて、上記電力削減手段を選択してもよい。   The content includes the priority information according to the content, and the reduction tool selection unit may select the power reduction unit based on the priority information included in the content to be processed. Good.

本発明のコンテンツ処理装置は、コンテンツを表示する表示装置を備え、上記消費電力推定手段は、上記表示装置が備える、上記処理ユニットとしてのバックライトの輝度に基づいて消費電力を推定し、上記処理ユニット制御手段は、上記バックライトの輝度を制御するバックライト制御手段を備えていてもよい。   The content processing apparatus of the present invention includes a display device that displays content, and the power consumption estimation unit estimates power consumption based on luminance of a backlight as the processing unit included in the display device, and performs the processing. The unit control means may include a backlight control means for controlling the luminance of the backlight.

上記コンテンツ処理装置は、コンテンツを表示する表示装置を備え、該表示装置は、上記処理ユニットとして、発光面における任意の領域ごとに、輝度を異ならせるように制御可能なバックライトを備え、上記消費電力推定手段は、上記コンテンツの表示サイズの変更に伴いコンテンツが非表示となる領域を上記バックライトの消灯領域とみなして該バックライトの消費電力を推定し、上記処理ユニット制御手段は、上記消灯領域を消灯するバックライト制御手段を備えていてもよい。   The content processing device includes a display device that displays content, and the display device includes a backlight that can be controlled to vary the luminance for each arbitrary region on the light-emitting surface as the processing unit, and The power estimating means estimates the power consumption of the backlight by regarding the area where the content is not displayed as the display size of the content is changed as the backlight extinguishing area, and the processing unit control means Backlight control means for turning off the area may be provided.

上記コンテンツ処理装置は、コンテンツを表示する表示装置と、上記処理ユニットとして、動画であるコンテンツを該表示装置に表示するための動画演算ユニットとを備え、上記消費電力推定手段は、上記コンテンツのフレームレートに応じた演算の負荷に基づいて、上記動画演算ユニットの消費電力を推定し、上記処理ユニット制御手段は、上記コンテンツのフレームレートを低下させて上記動画演算ユニットの負荷を低減するフレームレート変換手段を備えていてもよい。   The content processing device includes a display device that displays content, and a moving image calculation unit for displaying content that is a moving image on the display device as the processing unit, and the power consumption estimation unit includes a frame of the content Frame rate conversion that estimates the power consumption of the moving image calculation unit based on the calculation load according to the rate, and the processing unit control means reduces the load of the moving image calculation unit by reducing the frame rate of the content Means may be provided.

上記コンテンツ処理装置は、上記処理ユニットとして、コンテンツに含まれる音声信号を外部に出力する音声出力ユニットを備え、上記消費電力推定手段は、上記音声信号の音圧レベルおよび上記音声出力ユニットに含まれる増幅器のゲインの少なくともいずれか一方に基づいて、上記音声出力ユニットの消費電力を推定し、上記処理ユニット制御手段は、上記音声出力ユニットに含まれる減衰器が上記増幅器に対して出力する音圧レベルおよび上記増幅器のゲインの少なくともいずれか一方を低下させるよう、上記音声出力ユニットを制御する音声出力制御手段を備えていてもよい。   The content processing apparatus includes, as the processing unit, an audio output unit that outputs an audio signal included in the content to the outside, and the power consumption estimation unit is included in the sound pressure level of the audio signal and the audio output unit. The power consumption of the audio output unit is estimated based on at least one of the gains of the amplifier, and the processing unit control means outputs a sound pressure level output from the attenuator included in the audio output unit to the amplifier. And an audio output control means for controlling the audio output unit so as to reduce at least one of the gains of the amplifiers.

本発明のコンテンツ処理方法は、上記目的を達成するために、1以上の処理ユニットの動作を制御してコンテンツを処理するコンテンツ処理装置におけるコンテンツ処理方法であって、コンテンツを処理するために上記処理ユニットが消費する消費電力を推定する消費電力推定ステップと、上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記コンテンツ処理装置の消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、上記消費電力比較ステップでの比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記処理ユニットを制御する処理ユニット制御ステップとを含むことを特徴としている。   In order to achieve the above object, the content processing method of the present invention is a content processing method in a content processing apparatus that processes the content by controlling the operation of one or more processing units. Power consumption estimation step for estimating power consumption consumed by a unit, consumption for comparing the estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step with a target power consumption indicating a target value for suppressing power consumption of the content processing device And a processing unit control step of controlling the processing unit so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on a comparison result in the power consumption comparison step. .

なお、上記表示制御装置、上記コンテンツ処理装置および上記コンテンツ生成装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記表示制御装置、上記コンテンツ処理装置またはコンテンツ生成装置をコンピュータにて実現させる表示制御装置、上記コンテンツ処理装置またはコンテンツ生成装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The display control device, the content processing device, and the content generation device may be realized by a computer. In this case, the display control device and the content processing device are operated by causing the computer to operate as the respective means. Alternatively, a display control device for realizing the content generation device by a computer, a control program for the content processing device or the content generation device, and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded fall within the scope of the present invention.

本発明の表示制御装置は、上記コンテンツ表示中の上記バックライトの消費電力を推定する消費電力推定手段と、上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と上記バックライトの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記バックライトを制御するバックライト制御手段とを備えていることを特徴としている。   The display control apparatus according to the present invention includes a power consumption estimation unit that estimates power consumption of the backlight during the content display, a target that suppresses the estimated power consumption estimated by the power consumption estimation unit and the power consumption of the backlight. A backlight that controls the backlight so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on the comparison result of the power consumption comparison means that compares the target power consumption indicating the value and the power consumption comparison means And a control means.

本発明の表示制御装置は、上記コンテンツ表示中の上記自発光型表示パネルの消費電力を推定する消費電力推定手段と、上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と上記自発光型表示パネルの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記自発光型表示パネルの輝度を制御する輝度制御手段とを備えていることを特徴としている。   The display control apparatus according to the present invention includes a power consumption estimation unit that estimates power consumption of the self-luminous display panel during the content display, an estimated power consumption estimated by the power consumption estimation unit, and the self-luminous display panel. Based on the comparison results of the power consumption comparison means for comparing the target power consumption indicating the target value for suppressing the power consumption of the power supply and the power consumption comparison means, the estimated power consumption does not exceed the target power consumption. And luminance control means for controlling the luminance of the light emitting display panel.

上記構成によれば、自発光型表示パネルを備えた表示装置において、自発光型表示パネルの消費電力を目標消費電力以下に抑えつつ、コンテンツを表示することが可能となる。   According to the above configuration, in a display device including a self-luminous display panel, it is possible to display content while suppressing the power consumption of the self-luminous display panel to a target power consumption or less.

本発明のコンテンツ生成装置は、表示装置がコンテンツを表示する際に必要なバックライトの消費電力につき、該消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力を決定する目標消費電力決定手段と、上記目標消費電力決定手段が決定した目標消費電力を上記コンテンツに埋め込むコンテンツ生成手段とを備えていることを特徴としている。   The content generation apparatus according to the present invention includes a target power consumption determining unit that determines a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption for the backlight power consumption required when the display device displays the content, and the target Content generating means for embedding the target power consumption determined by the power consumption determining means in the content is provided.

本発明の表示制御方法は、上記コンテンツ表示中の上記バックライトの消費電力を推定する消費電力推定ステップと、上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記バックライトの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、上記消費電力比較ステップでの比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記バックライトを制御するバックライト制御ステップとを含むことを特徴としている。   The display control method of the present invention suppresses the power consumption estimation step for estimating the power consumption of the backlight during the content display, the estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step, and the power consumption of the backlight. The backlight is controlled so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on the power consumption comparison step for comparing the target power consumption indicating the target value and the comparison result in the power consumption comparison step. And a backlight control step.

本発明の表示制御方法は、上記コンテンツ表示中の上記自発光型表示パネルの消費電力を推定する消費電力推定ステップと、上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記自発光型表示パネルの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記自発光型表示パネルの輝度を制御する輝度制御ステップとを含むことを特徴としている。   The display control method of the present invention includes a power consumption estimation step for estimating power consumption of the self-luminous display panel during the content display, the estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step, and the self-luminous display. Based on the comparison result of the power consumption comparison means comparing the target power consumption indicating the target value for suppressing the power consumption of the panel and the comparison result of the power consumption comparison means, the estimated power consumption does not exceed the target power consumption. And a luminance control step for controlling the luminance of the self-luminous display panel.

本発明のコンテンツ生成方法は、表示装置がコンテンツを表示する際に必要なバックライトの消費電力につき、該消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力を決定する目標消費電力決定ステップと、上記目標消費電力決定ステップにて決定された目標消費電力を上記コンテンツに埋め込むコンテンツ生成ステップとを含むことを特徴としている。   The content generation method of the present invention includes a target power consumption determining step for determining a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption for the power consumption of the backlight required when the display device displays the content, and the target A content generation step of embedding the target power consumption determined in the power consumption determination step in the content.

したがって、表示装置が設定された目標消費電力を達成しつつコンテンツを表示できるように表示装置を制御することが可能になるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to control the display device so that the display device can display the content while achieving the set target power consumption.

本発明のコンテンツ処理装置は、コンテンツを処理するために上記処理ユニットが消費する消費電力を推定する消費電力推定手段と、上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と当該コンテンツ処理装置の消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記処理ユニットを制御する処理ユニット制御手段とを備えていることを特徴としている。   The content processing apparatus of the present invention includes a power consumption estimation unit that estimates power consumption consumed by the processing unit to process content, an estimated power consumption estimated by the power consumption estimation unit, and a consumption of the content processing device. Based on the comparison result of the power consumption comparison means for comparing the target power consumption indicating the target value for suppressing power, and the comparison result of the power consumption comparison means, the processing unit is controlled so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption. And a processing unit control means for controlling.

本発明のコンテンツ処理方法は、コンテンツを処理するために上記処理ユニットが消費する消費電力を推定する消費電力推定ステップと、上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記コンテンツ処理装置の消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、上記消費電力比較ステップでの比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記処理ユニットを制御する処理ユニット制御ステップとを含むことを特徴としている。   The content processing method of the present invention includes a power consumption estimation step for estimating power consumption consumed by the processing unit to process content, an estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step, and the content processing apparatus. Based on the comparison result in the power consumption comparison step for comparing the target power consumption indicating a target value for suppressing power consumption and the power consumption comparison step, the processing is performed so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption. And a processing unit control step for controlling the unit.

したがって、目標消費電力を達成しつつコンテンツを処理できるようにコンテンツ処理装置を制御することが可能になるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to control the content processing apparatus so that the content can be processed while achieving the target power consumption.

本発明の実施形態におけるテレビ受像機に搭載された表示制御装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the display control apparatus mounted in the television receiver in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるテレビ受像機の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the television receiver in embodiment of this invention. (a)は、ユーザが表示モードを設定するための操作画面の一例を示す図であり、(b)は、設定情報記憶部に記憶される設定情報の具体例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the operation screen for a user to set a display mode, (b) is a figure which shows the specific example of the setting information memorize | stored in a setting information storage part. 本発明の実施形態における表示制御部が行うバックライト制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the backlight control process which the display control part in embodiment of this invention performs. 本実施形態における、コンテンツの表示サイズの変更に基づく、バックライト制御方法の概念を説明する図である。It is a figure explaining the concept of the backlight control method based on the change of the display size of the content in this embodiment. 本発明の他の実施形態におけるテレビ受像機に搭載された他の表示制御装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the other display control apparatus mounted in the television receiver in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態におけるエココンテンツ表示システムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the eco content display system in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態におけるコンテンツ生成装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the content generation apparatus in other embodiment of this invention. 静止画であるエココンテンツのデータ構造を概略的に示したデータ構造図である。It is the data structure figure which showed roughly the data structure of the eco content which is a still image. 機種情報記憶部に記憶されている機種情報のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the model information memorize | stored in the model information storage part. (a)および(b)は、テレビ受像機でエココンテンツを再生する際に、エココンテンツに埋め込まれた品質保証最小電力値および品質保証最大電力値に基づいて、ユーザが目標消費電力を設定するための操作画面の一例を示す図である。(A) and (b), when reproducing eco content on a television set, the user sets the target power consumption based on the quality assurance minimum power value and quality assurance maximum power value embedded in the eco content. It is a figure which shows an example of the operation screen for. (a)および(b)は、輝度をシミュレートしてユーザが目標消費電力を指定するための操作画面の一例を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows an example of the operation screen for simulating a brightness | luminance and for a user to designate target power consumption. 本発明の他の実施形態における表示制御部が行うバックライト制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the backlight control process which the display control part in other embodiment of this invention performs. (a)および(b)は、コンテンツ表示中の目標消費電力の情報をコンテンツとともに表示するときの画面の一例を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows an example of the screen when displaying the information of the target power consumption during content display with a content. 本発明の他の実施形態における、表示制御装置および/またはコンテンツ処理装置としてのテレビ受像機の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the television receiver as another embodiment of this invention as a display control apparatus and / or a content processing apparatus. (a)は、エココンテンツ82が静止画である場合のデータ構造を概略的に示したデータ構造図である。(b)は、エココンテンツ82に含まれる配分比率情報84の具体例を示した図である。(A) is the data structure figure which showed roughly the data structure in case the eco content 82 is a still image. (B) is a diagram showing a specific example of the distribution ratio information 84 included in the eco content 82. (a)は、ユーザが表示モードを設定するための操作画面の一例を示す図であり、(b)は、設定情報記憶部に記憶される設定情報の具体例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the operation screen for a user to set a display mode, (b) is a figure which shows the specific example of the setting information memorize | stored in a setting information storage part. 本発明の他の実施形態におけるテレビ受像機が備える映像信号処理部の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the video signal processing part with which the television receiver in other embodiment of this invention is provided. 本発明の他の実施形態におけるテレビ受像機が備える音声信号処理部の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the audio | voice signal processing part with which the television receiver in other embodiment of this invention is provided. 本発明の他の実施形態におけるテレビ受像機が備える表示制御部の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the display control part with which the television receiver in other embodiment of this invention is provided. 本発明の他の実施形態におけるテレビ受像機の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the television receiver in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における表示制御部の輝度低減処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the brightness | luminance reduction process of the display control part in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における表示制御部の表示サイズ縮小処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display size reduction process of the display control part in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における映像信号処理部の負荷低減処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the load reduction process of the video signal process part in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における音声信号処理部の音量低減処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the volume reduction process of the audio | voice signal processing part in other embodiment of this invention.

≪実施形態1≫
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。本実施形態では、一例として、本発明の表示制御装置を搭載する、表示装置としてのテレビ受像機を例に挙げて説明する。
Embodiment 1
An embodiment of the present invention is described below with reference to the drawings. In the present embodiment, as an example, a television receiver as a display device equipped with the display control device of the present invention will be described as an example.

〔テレビ受像機の構成−概要〕
図2は、本発明の実施形態におけるテレビ受像機100の概略構成を示すブロック図である。図2に示すとおり、テレビ受像機100は、少なくとも、制御部10、表示部2、記憶部3、操作部4、および、コンテンツ取得部5を備える構成となっている。
[Configuration of TV receiver-overview]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the television receiver 100 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the television receiver 100 includes at least a control unit 10, a display unit 2, a storage unit 3, an operation unit 4, and a content acquisition unit 5.

制御部10は、テレビ受像機100が備える各部を統括制御するものである。制御部10は、機能ブロックとしての表示制御部1を備えている。表示制御部1は、表示部2を制御するものである。表示制御部1が備える表示制御機能の一つとして、具体的には、バックライトユニット12を制御して、消費電力を抑えたりすることが挙げられる。なお、機能ブロックとして示される表示制御部1は、CPU(central processing unit)がROM(read only memory)等の記憶装置に記憶されている表示制御用のプログラムをRAM(random access memory)等に読み出して実行することにより、本願発明の表示制御装置を実現することができる。表示制御部1の構成・動作については後に詳述する。   The control unit 10 performs overall control of each unit included in the television receiver 100. The control unit 10 includes a display control unit 1 as a functional block. The display control unit 1 controls the display unit 2. Specifically, one of the display control functions provided in the display control unit 1 is to control the backlight unit 12 to reduce power consumption. The display control unit 1 shown as a functional block is a CPU (central processing unit) that reads a display control program stored in a storage device such as a ROM (read only memory) into a RAM (random access memory) or the like. The display control device of the present invention can be realized by executing the above. The configuration and operation of the display control unit 1 will be described in detail later.

表示部2は、テレビ受像機100が記憶するコンテンツ(静止画や動画など)を表示する表示デバイスである。本実施形態では、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)で実現される。表示部2は、液晶モジュール11とバックライトユニット12とで構成される。   The display unit 2 is a display device that displays content (such as still images and moving images) stored in the television receiver 100. In the present embodiment, for example, it is realized by an LCD (Liquid Crystal Display). The display unit 2 includes a liquid crystal module 11 and a backlight unit 12.

より詳細には、液晶モジュール11は、表示面を有する液晶表示パネルと、該液晶表示パネルに画像を表示させるための信号を入力する走査線駆動回路および信号線駆動回路とが備えられている。   More specifically, the liquid crystal module 11 includes a liquid crystal display panel having a display surface, and a scanning line driving circuit and a signal line driving circuit for inputting a signal for displaying an image on the liquid crystal display panel.

バックライトユニット12は、液晶モジュール11の背後に設けられている。そして、バックライトユニット12には、発光面を有するバックライトと、該バックライトを駆動するためのバックライト駆動回路とが備えられている。このバックライトユニット12は、いわゆるローカル・ディミングが可能なように構成されていてもよい。ローカル・ディミングとは、上記発光面内において、所定の領域毎に輝度を異ならせることができることを意味する。このような構成によれば、発光面の全体ではなく任意の領域で部分的に、バックライトの点灯と消灯とを制御することができるので、表示内容に応じてより細かくバックライトの輝度を制御できるため、消費電力を調整する上で好ましい。しかし、バックライトユニット12の構成は、上記構成に限定されるものではない。   The backlight unit 12 is provided behind the liquid crystal module 11. The backlight unit 12 includes a backlight having a light emitting surface and a backlight driving circuit for driving the backlight. The backlight unit 12 may be configured to allow so-called local dimming. The local dimming means that the luminance can be varied for each predetermined area in the light emitting surface. According to such a configuration, it is possible to control the turning on and off of the backlight partially in an arbitrary area rather than the entire light emitting surface, so the brightness of the backlight is controlled more finely according to the display contents. Therefore, it is preferable in adjusting the power consumption. However, the configuration of the backlight unit 12 is not limited to the above configuration.

記憶部3は、制御部10が実行する制御プログラム、OSプログラム、および、制御部10が、テレビ受像機100が有する各種機能を実行するときに読み出す各種データを記憶するものである。表示制御部1が行うバックライト制御のための表示制御用のプログラムも記憶部3に記憶されている。また、記憶部3には、コンテンツ記憶部40と設定情報記憶部41とが含まれている。コンテンツ記憶部40は、表示部2に表示するコンテンツを保存しておくためのものであり、設定情報記憶部41は、表示制御部1の表示制御に関係する情報であって、ユーザが選択した表示モードなどの各種設定情報を保存しておくためのものである。   The storage unit 3 stores a control program executed by the control unit 10, an OS program, and various data read when the control unit 10 executes various functions of the television receiver 100. A display control program for backlight control performed by the display control unit 1 is also stored in the storage unit 3. The storage unit 3 includes a content storage unit 40 and a setting information storage unit 41. The content storage unit 40 is for storing content to be displayed on the display unit 2, and the setting information storage unit 41 is information related to display control of the display control unit 1 and is selected by the user This is for storing various setting information such as the display mode.

操作部4は、テレビ受像機100を動作させるための信号をユーザが入力するための入力デバイスである。本実施形態では、操作部4は、一例として、テレビ受像機100をリモート操作するためのリモートコントローラ(リモコン)などで構成されているものとする。   The operation unit 4 is an input device for a user to input a signal for operating the television receiver 100. In the present embodiment, it is assumed that the operation unit 4 includes, for example, a remote controller (remote controller) for remotely operating the television receiver 100.

コンテンツ取得部5は、適宜の通信手段またはインターフェース手段を介して、テレビ受像機100の外部の装置または外部の記録媒体から、表示部2に表示すべきコンテンツを取得するものである。コンテンツ取得部5の具体例としては、いくつか挙げられる。例えば、放送データ受信部13、外部インターフェース14、通信部15、赤外線通信部16などであるが、上記に限定されない。   The content acquisition unit 5 acquires content to be displayed on the display unit 2 from an external device of the television receiver 100 or an external recording medium via an appropriate communication unit or interface unit. There are several specific examples of the content acquisition unit 5. For example, the broadcast data receiving unit 13, the external interface 14, the communication unit 15, the infrared communication unit 16, and the like are not limited to the above.

放送データ受信部13は、地上波デジタル放送や衛星放送などにより放送されるコンテンツを受信するものであり、チューナ、復調部、TSデコーダ、AVデコーダなどで構成される。放送データ受信部13のTSデコーダにより分離された映像データおよび該映像データに関連する情報データは、それぞれ制御部10の各部によって処理される。   The broadcast data receiving unit 13 receives content broadcast by terrestrial digital broadcasting, satellite broadcasting, or the like, and includes a tuner, a demodulation unit, a TS decoder, an AV decoder, and the like. The video data separated by the TS decoder of the broadcast data receiving unit 13 and the information data related to the video data are processed by each unit of the control unit 10, respectively.

外部インターフェース14は、外部記録媒体にアクセスし、外部記録媒体に記録されているコンテンツを読み取るものである。外部インターフェース14が読み取り可能な外部記録媒体としては、USBメモリ、SDカード、miniSDカード、microSDカード、メモリースティック(MEMORY STICK(登録商標))、スマートメディア(Smart Media(登録商標))、などの着脱可能な記録媒体、フラッシュメモリ、ハードディスクなどの補助記憶装置、あるいは、ディスク再生装置によって再生されるCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R/BD等の光ディスクが挙げられる。   The external interface 14 accesses an external recording medium and reads content recorded on the external recording medium. External recording media that can be read by the external interface 14 are removable such as a USB memory, SD card, miniSD card, microSD card, memory stick (MEMORY STICK (registered trademark)), smart media (Smart Media (registered trademark)), etc. An auxiliary storage device such as a simple recording medium, a flash memory, or a hard disk, or an optical disc such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R / BD played by a disc playback device.

通信部15は、通信網を介して他の通信装置と通信し、そこからコンテンツを取得するものである。通信部15が取得するコンテンツとしては、例えば、インターネットを介してコンテンツプロバイダのサーバ装置よりHTTPプロトコルを用いて配信されたインターネットコンテンツが挙げられる。あるいは、通信部15は、家庭内LANを介してホームサーバと無線あるいは有線通信して、該ホームサーバからホームネットワークコンテンツを取得することが考えられる。また、通信部15は、ケーブルテレビのサービスプロバイダが供給するケーブルコンテンツを取得してもよい。   The communication unit 15 communicates with another communication device via a communication network, and acquires content therefrom. Examples of the content acquired by the communication unit 15 include Internet content distributed using the HTTP protocol from a server device of a content provider via the Internet. Alternatively, the communication unit 15 may acquire the home network content from the home server by performing wireless or wired communication with the home server via the home LAN. The communication unit 15 may acquire cable content supplied by a cable TV service provider.

赤外線通信部16は、携帯電話などの赤外線通信機能を有する装置から送信されたコンテンツを受信するものである。より具体的には、赤外線通信部16は、携帯電話から発せられた赤外線を受光して電気信号に変換する赤外線受光部(図示せず)を含んでいる。赤外線通信部16は、上記赤外線受光部にて得られた電気信号を所定の赤外線通信プロトコル(例えば、IrSS通信)に従ってデジタルデータに変換して、それをコンテンツとして取得し、制御部10に伝達する。   The infrared communication unit 16 receives content transmitted from a device having an infrared communication function such as a mobile phone. More specifically, the infrared communication unit 16 includes an infrared light receiving unit (not shown) that receives infrared light emitted from a mobile phone and converts it into an electrical signal. The infrared communication unit 16 converts the electrical signal obtained by the infrared light receiving unit into digital data according to a predetermined infrared communication protocol (for example, IrSS communication), acquires it as content, and transmits it to the control unit 10 .

上述したコンテンツ取得部5によって取得されたコンテンツは、制御部10の表示制御部1によって処理され、表示部2に出力される。表示部2の液晶モジュール11に表示されるコンテンツは、設定された目標消費電力に応じて適切な輝度に調節されたバックライトユニット12によって適度な明るさを保ってユーザに視認される。   The content acquired by the content acquisition unit 5 described above is processed by the display control unit 1 of the control unit 10 and output to the display unit 2. The content displayed on the liquid crystal module 11 of the display unit 2 is visually recognized by the user while maintaining appropriate brightness by the backlight unit 12 adjusted to an appropriate luminance according to the set target power consumption.

〔テレビ受像機の構成−詳細〕
図1は、本発明の実施形態における表示制御装置としての、テレビ受像機100の表示制御部1の要部構成を示すブロック図である。図1に示すとおり、表示制御部1は、表示対象取得部21、消費電力推定部22、目標値取得部23、消費電力比較部24、輝度シミュレート部25、輝度情報出力部26、および、バックライト制御部27を備える構成となっている。さらに、設定受付部20を備えていてもよい。
[Configuration of TV receiver-details]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a main configuration of a display control unit 1 of a television receiver 100 as a display control device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the display control unit 1 includes a display target acquisition unit 21, a power consumption estimation unit 22, a target value acquisition unit 23, a power consumption comparison unit 24, a luminance simulation unit 25, a luminance information output unit 26, and The backlight control unit 27 is provided. Furthermore, the setting reception part 20 may be provided.

まず、目標消費電力の設定方法について具体例を説明する。   First, a specific example of the target power consumption setting method will be described.

設定受付部20は、ユーザが選択し設定した表示モードを操作部4から受け付けて、それを設定情報として設定情報記憶部41に格納するものである。表示制御部1は、設定情報記憶部41に記憶されている設定情報に基づいて、目標消費電力にしたがった表示制御を行うことができる。   The setting receiving unit 20 receives the display mode selected and set by the user from the operation unit 4 and stores it in the setting information storage unit 41 as setting information. The display control unit 1 can perform display control according to the target power consumption based on the setting information stored in the setting information storage unit 41.

本実施形態では、一例として、表示モードごとに目標消費電力が定められている。ユーザは、操作部4を操作して表示モードを選択することにより、テレビ受像機100の表示に関係する目標消費電力を設定することができる。   In the present embodiment, as an example, the target power consumption is determined for each display mode. The user can set the target power consumption related to the display of the television receiver 100 by operating the operation unit 4 and selecting the display mode.

図3(a)は、ユーザが表示モードを設定するための操作画面の一例を示す図であり、図3(b)は、設定情報記憶部41に記憶される設定情報の具体例を示す図である。   FIG. 3A is a diagram illustrating an example of an operation screen for the user to set a display mode, and FIG. 3B is a diagram illustrating a specific example of setting information stored in the setting information storage unit 41. It is.

図3(a)に示す例では、テレビ受像機100には、3つの表示モード(3つの目標消費電力)があらかじめ定められており、ユーザは、200W、100W、50Wの3つの選択肢から1つを選択できるようになっている。ユーザが「50W:低消費電力モード」を選択した場合には、設定受付部20は、図3(b)に示すとおり、目標消費電力として「50W」の値を、消費電力設定のフィールドに格納する。この目標消費電力に基づいて、表示制御部1は、コンテンツを表示する際のバックライトユニット12の消費電力が50Wを超えないようにバックライトの輝度を制御することが可能となる。   In the example shown in FIG. 3A, the television receiver 100 has three display modes (three target power consumptions) determined in advance, and the user can select one of the three options 200W, 100W, and 50W. Can be selected. When the user selects “50 W: low power consumption mode”, the setting reception unit 20 stores a value of “50 W” as the target power consumption in the power consumption setting field as shown in FIG. To do. Based on this target power consumption, the display control unit 1 can control the luminance of the backlight so that the power consumption of the backlight unit 12 when displaying content does not exceed 50 W.

目標消費電力の設定方法は、上記に限定されない。例えば、ユーザが任意のワット数を入力、設定できるようにしてもよい。この場合は、設定受付部20は、ユーザが入力したワット数を上記フィールドに格納する。   The method for setting the target power consumption is not limited to the above. For example, the user may be allowed to input and set an arbitrary wattage. In this case, the setting reception unit 20 stores the wattage input by the user in the field.

なお、本実施形態では、上述のように設定された固定値に基づいて表示制御部1がバックライトユニット12を制御する構成としたがこれに限定されない。例えば、表示制御部1は、表示対象のコンテンツごとに定められている目標消費電力を参照して、コンテンツごとに異なるバックライトユニット12の輝度制御を動的に行ってもよい。具体的には、図3(a)に示すとおり、ユーザは、固定値とは別にコンテンツに設定されている目標消費電力を優先させるか否かを選択することが可能となっている。コンテンツごとにバックライトユニット12の輝度制御を動的に行う場合には、ユーザは、「エココンテンツ設定:ON」を選択すればよい。設定受付部20は、図3(b)に示すとおり、「ON」の値をエココンテンツ設定のフィールドに格納する。これにより、表示制御部1は、コンテンツごとに定められた目標消費電力にしたがってバックライトユニット12を制御する。   In the present embodiment, the display control unit 1 controls the backlight unit 12 based on the fixed value set as described above, but is not limited thereto. For example, the display control unit 1 may dynamically control the luminance of the backlight unit 12 that is different for each content with reference to the target power consumption determined for each content to be displayed. Specifically, as shown in FIG. 3A, the user can select whether or not to prioritize the target power consumption set in the content separately from the fixed value. When the brightness control of the backlight unit 12 is dynamically performed for each content, the user may select “eco content setting: ON”. As shown in FIG. 3B, the setting receiving unit 20 stores the value of “ON” in the eco content setting field. Thereby, the display control unit 1 controls the backlight unit 12 according to the target power consumption determined for each content.

続いて、設定された目標消費電力にしたがってバックライトユニット12の輝度制御を行うための表示制御部1の構成について説明する。   Next, the configuration of the display control unit 1 for performing the brightness control of the backlight unit 12 according to the set target power consumption will be described.

表示対象取得部21は、テレビ受像機100がコンテンツを表示する動作を開始するときに、テレビ受像機100が表示すべきコンテンツをコンテンツ記憶部40から取得するものである。コンテンツ記憶部40に記憶されたコンテンツは、上述のコンテンツ取得部5の各部を介して適宜の手段を用いてテレビ受像機100に入力、保存されたものである。   The display target acquisition unit 21 acquires content to be displayed by the television receiver 100 from the content storage unit 40 when the television receiver 100 starts an operation of displaying the content. The content stored in the content storage unit 40 is input and stored in the television receiver 100 using appropriate means via each unit of the content acquisition unit 5 described above.

消費電力推定部22は、表示対象のコンテンツの画素値と、当該コンテンツを表示する際に必要なバックライトユニット12の輝度とに基づいて、バックライトユニット12における消費電力(ワット数)を算定するものである。   The power consumption estimation unit 22 calculates the power consumption (wattage) in the backlight unit 12 based on the pixel value of the display target content and the luminance of the backlight unit 12 necessary for displaying the content. Is.

まず、消費電力推定部22は、表示対象取得部21が取得したあるコンテンツ(例えば、静止画)を、仮に、通常通り(目標消費電力の制約なしで)表示する場合に必要な輝度を算出する。本実施形態では、全画面を白色で表示する(最も輝度が高い)時の最大輝度を100%とした場合の割合で算出する。そして、消費電力推定部22は、算出した輝度(%)に基づいて上記コンテンツを表示する際に通常必要なバックライトユニット12の消費電力を算定する。このように、消費電力推定部22が見積もった初回の推定消費電力(W)は、消費電力比較部24に伝達される。   First, the power consumption estimation unit 22 calculates a luminance necessary for displaying a certain content (for example, a still image) acquired by the display target acquisition unit 21 as usual (without restriction on target power consumption). . In the present embodiment, the calculation is performed at a ratio when the maximum luminance when the entire screen is displayed in white (the highest luminance) is 100%. And the power consumption estimation part 22 calculates the power consumption of the backlight unit 12 normally required when displaying the said content based on the calculated brightness | luminance (%). Thus, the initial estimated power consumption (W) estimated by the power consumption estimation unit 22 is transmitted to the power consumption comparison unit 24.

さらに、消費電力推定部22は、輝度シミュレート部25がシミュレートした輝度(%)で、上記コンテンツを表示する場合に消費されるバックライトユニット12の電力を算定することもできる。この場合、消費電力推定部22が見積もった2回目以降の推定消費電力(W)は、消費電力比較部24に伝達される。   Furthermore, the power consumption estimation unit 22 can also calculate the power of the backlight unit 12 consumed when displaying the content with the luminance (%) simulated by the luminance simulation unit 25. In this case, the estimated power consumption (W) after the second time estimated by the power consumption estimation unit 22 is transmitted to the power consumption comparison unit 24.

目標値取得部23は、設定情報記憶部41に記憶されている設定情報から、上記コンテンツを表示する際にしたがうべき目標消費電力の値を取得するものである。具体的には、図3(b)に示す例では、エココンテンツ設定のフィールドが「OFF」の場合には、消費電力設定のフィールドに格納されている固定値の目標消費電力を取得する。逆に「ON」の場合には、コンテンツに定められている目標消費電力を取得する。この場合、目標消費電力は、コンテンツに関連付けてコンテンツ記憶部40に記憶されている。目標値取得部23が取得した目標消費電力(W)は、消費電力比較部24に伝達される。   The target value acquisition unit 23 acquires a target power consumption value to be followed when displaying the content from the setting information stored in the setting information storage unit 41. Specifically, in the example illustrated in FIG. 3B, when the eco-content setting field is “OFF”, the target power consumption of a fixed value stored in the power consumption setting field is acquired. On the other hand, in the case of “ON”, the target power consumption determined for the content is acquired. In this case, the target power consumption is stored in the content storage unit 40 in association with the content. The target power consumption (W) acquired by the target value acquisition unit 23 is transmitted to the power consumption comparison unit 24.

消費電力比較部24は、消費電力推定部22が算定した推定消費電力(W)と、目標値取得部23が取得した目標消費電力(W)とを比較するものである。   The power consumption comparison unit 24 compares the estimated power consumption (W) calculated by the power consumption estimation unit 22 with the target power consumption (W) acquired by the target value acquisition unit 23.

初回の推定消費電力と目標消費電力とを比較した結果、消費電力比較部24が、推定消費電力>目標消費電力であると判断した場合には、推定消費電力を目標消費電力まで下げる必要がある。この場合、消費電力推定部22および輝度シミュレート部25が、それぞれ、バックライトユニット12の輝度のシミュレートおよび消費電力の見積もりを繰り返して、目標を達成するための輝度低減率を求める。輝度シミュレート部25は、上記最大輝度に対して所定の割合で輝度を低減した状態を仮想的に再現し、その模擬した輝度情報を消費電力推定部22に伝達するものである。消費電力推定部22は、輝度シミュレート部25がシミュレートした輝度に基づいてバックライトユニット12における消費電力を算定することができる。   As a result of comparing the initial estimated power consumption with the target power consumption, if the power consumption comparison unit 24 determines that the estimated power consumption> the target power consumption, it is necessary to reduce the estimated power consumption to the target power consumption. . In this case, the power consumption estimation unit 22 and the luminance simulation unit 25 repeat the simulation of the luminance of the backlight unit 12 and the estimation of the power consumption, respectively, to obtain a luminance reduction rate for achieving the target. The luminance simulation unit 25 virtually reproduces a state in which the luminance is reduced at a predetermined ratio with respect to the maximum luminance, and transmits the simulated luminance information to the power consumption estimation unit 22. The power consumption estimation unit 22 can calculate the power consumption in the backlight unit 12 based on the luminance simulated by the luminance simulation unit 25.

上記の消費電力推定部22および輝度シミュレート部25の試行錯誤の後、消費電力比較部24が、2回目以降の推定消費電力≦目標消費電力であると判断した場合には、輝度シミュレート部25がシミュレートした輝度で目標消費電力を達成することが可能であると判明する。そして、消費電力比較部24は、その旨を輝度情報出力部26に伝達する。さらに、輝度シミュレート部25は、得られた模擬的な輝度情報を輝度情報出力部26に伝達する。これにより、輝度情報出力部26は、目標消費電力を達成するためにどれだけ輝度を下げればよいのかを知ることができ、目標消費電力を達成できる輝度情報をバックライト制御部27に出力することが可能となる。あるいは、輝度シミュレート部25は、初回に想定した輝度から、目標達成と判断された時点の模擬的な輝度への輝度低減率を輝度情報出力部26に伝達してもよい。輝度情報出力部26は、消費電力比較部24にて目標達成可能と判断されたときの、輝度シミュレート部25がシミュレートした輝度情報または輝度低減率に基づいて、バックライトユニット12を制御するための実際の輝度情報をバックライト制御部27に出力するものである。   After the trial and error of the power consumption estimation unit 22 and the brightness simulation unit 25 described above, if the power consumption comparison unit 24 determines that the estimated power consumption after the second time ≦ target power consumption, the luminance simulation unit 25 is found to be able to achieve the target power consumption with simulated brightness. Then, the power consumption comparison unit 24 notifies the luminance information output unit 26 to that effect. Further, the luminance simulation unit 25 transmits the obtained simulated luminance information to the luminance information output unit 26. Thereby, the luminance information output unit 26 can know how much the luminance should be reduced in order to achieve the target power consumption, and output the luminance information that can achieve the target power consumption to the backlight control unit 27. Is possible. Alternatively, the brightness simulating unit 25 may transmit to the brightness information output unit 26 the brightness reduction rate from the initially assumed brightness to the simulated brightness when it is determined that the target has been achieved. The luminance information output unit 26 controls the backlight unit 12 based on the luminance information or the luminance reduction rate simulated by the luminance simulation unit 25 when the power consumption comparison unit 24 determines that the target can be achieved. The actual luminance information is output to the backlight control unit 27.

バックライト制御部27は、輝度情報出力部26から供給された輝度情報に基づいて、バックライトユニット12の輝度を制御する。   The backlight control unit 27 controls the luminance of the backlight unit 12 based on the luminance information supplied from the luminance information output unit 26.

これにより、上記コンテンツを表示する際に、バックライトユニット12を、目標を達成可能な輝度に調節することができる。すなわち、バックライトユニット12の輝度を所定以下に抑え続けることができ、結果として、バックライトユニット12を、目標消費電力を上回らない状態に維持することが可能となる。   Thereby, when displaying the said content, the backlight unit 12 can be adjusted to the brightness | luminance which can achieve a target. That is, the luminance of the backlight unit 12 can be kept below a predetermined level, and as a result, the backlight unit 12 can be maintained in a state that does not exceed the target power consumption.

〔バックライト制御処理フロー〕
図4は、本発明の実施形態における表示制御部が行うバックライト制御処理の流れを示すフローチャートである。
[Backlight control processing flow]
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of backlight control processing performed by the display control unit according to the embodiment of the present invention.

ある静止画を表示する動作がテレビ受像機100において開始されると、図4に示すとおり、表示対象取得部21は、コンテンツ記憶部40から、表示対象となる静止画を取得する(S101)。消費電力推定部22は、表示対象取得部21が取得した静止画の画素値と、通常モード時に当該静止画を表示する際に必要なバックライトユニット12の輝度とに基づいて、バックライトユニット12の推定消費電力(例えば、80W)を算定する(S102)。   When an operation of displaying a still image is started in the television receiver 100, the display target acquisition unit 21 acquires a still image to be displayed from the content storage unit 40 as shown in FIG. 4 (S101). The power consumption estimation unit 22 is based on the pixel value of the still image acquired by the display target acquisition unit 21 and the luminance of the backlight unit 12 necessary for displaying the still image in the normal mode. The estimated power consumption (for example, 80 W) is calculated (S102).

一方、目標値取得部23は、設定情報記憶部41の設定情報を参照し、そこから、目標消費電力を取得する。ここでは、一例として、消費電力設定のフィールドから固定値の目標消費電力(例えば、50W)を取得するものとする(S103)。   On the other hand, the target value acquisition unit 23 refers to the setting information in the setting information storage unit 41 and acquires the target power consumption therefrom. Here, as an example, a fixed target power consumption (for example, 50 W) is acquired from the power consumption setting field (S103).

次に、消費電力比較部24は、消費電力推定部22が算定した推定消費電力(80W)と、目標値取得部23が取得した目標消費電力(50W)とを比較する。ここに示す例では、推定消費電力が30W上回っているので(S104においてYES)、S107以降の目標消費電力達成のための、輝度低減率算出ステップに移行する。   Next, the power consumption comparison unit 24 compares the estimated power consumption (80 W) calculated by the power consumption estimation unit 22 with the target power consumption (50 W) acquired by the target value acquisition unit 23. In the example shown here, since the estimated power consumption exceeds 30 W (YES in S104), the process proceeds to a luminance reduction rate calculation step for achieving the target power consumption after S107.

反対に、上記推定消費電力が上記目標消費電力以下の場合には(S104においてNO)、通常のバックライト制御にて既に目標を達成できることを意味しているので、バックライトの輝度をさらに低減させる必要はない。したがって、輝度情報出力部26は、S102にて消費電力推定部22が初回推定したときの輝度に基づいて、輝度情報をバックライト制御部27に出力する(S105)。バックライト制御部27は、輝度情報出力部26が出力した輝度情報にしたがって、バックライトユニット12を制御する(S106)。   On the other hand, if the estimated power consumption is less than or equal to the target power consumption (NO in S104), it means that the target can already be achieved by normal backlight control, so that the brightness of the backlight is further reduced. There is no need. Therefore, the luminance information output unit 26 outputs the luminance information to the backlight control unit 27 based on the luminance when the power consumption estimation unit 22 initially estimates in S102 (S105). The backlight control unit 27 controls the backlight unit 12 according to the luminance information output from the luminance information output unit 26 (S106).

S107以降の輝度低減率算出ステップでは、まず、輝度シミュレート部25が、S102にて消費電力推定部22が初回推定したときの輝度から、所定%低減した輝度をシミュレートする(S107)。低減率を%にするのかは適宜の判断で行われる。   In the luminance reduction rate calculation step after S107, first, the luminance simulation unit 25 simulates the luminance reduced by a predetermined percentage from the luminance when the power consumption estimation unit 22 first estimates in S102 (S107). Whether the reduction rate is set to% is determined by appropriate judgment.

続いて、消費電力推定部22は、輝度シミュレート部25が初回の輝度を低減させてシミュレートした輝度と、上記静止画の画素値とに基づいて、推定消費電力を再度算定する(S108)。   Subsequently, the power consumption estimation unit 22 recalculates the estimated power consumption based on the luminance simulated by the luminance simulation unit 25 by reducing the initial luminance and the pixel value of the still image (S108). .

消費電力比較部24は、S108の上記推定消費電力が、S103の上記目標消費電力以下になったか否かを判定する(S109)。そして、消費電力比較部24が、目標が達成されたと判定した場合には(S109においてYES)、輝度シミュレート部25は、S107における現時点でのシミュレートした輝度に基づいて、どの程度輝度を低減したのかを示す輝度低減率を輝度情報出力部26に伝達する。輝度情報出力部26は、上記輝度低減率に基づいて、輝度情報を出力し、これをバックライト制御部27に出力する(S110)。バックライト制御部27は、輝度情報出力部26が出力した輝度情報にしたがって、バックライトユニット12を制御する(S106)。一方、消費電力比較部24が、上記推定消費電力がまだ上記目標消費電力に達していないと判定した場合には(S109においてNO)、S107およびS108の処理を再度実行し、目標消費電力を達成するための輝度を得られるまで上記処理を繰り返す。   The power consumption comparison unit 24 determines whether or not the estimated power consumption in S108 is equal to or lower than the target power consumption in S103 (S109). If the power consumption comparison unit 24 determines that the target has been achieved (YES in S109), the luminance simulation unit 25 reduces the luminance based on the current simulated luminance in S107. The luminance reduction rate indicating whether or not it has been transmitted to the luminance information output unit 26. The luminance information output unit 26 outputs luminance information based on the luminance reduction rate, and outputs the luminance information to the backlight control unit 27 (S110). The backlight control unit 27 controls the backlight unit 12 according to the luminance information output from the luminance information output unit 26 (S106). On the other hand, when the power consumption comparison unit 24 determines that the estimated power consumption has not yet reached the target power consumption (NO in S109), the processing of S107 and S108 is executed again to achieve the target power consumption. The above process is repeated until a brightness for obtaining the brightness is obtained.

なお、上述の説明では、コンテンツが静止画である場合のバックライト制御方法について説明したが、表示制御部1は、コンテンツが動画である場合にも、目標消費電力を達成するためのバックライト制御を行うことが可能である。   In the above description, the backlight control method when the content is a still image has been described. However, the display control unit 1 also performs backlight control for achieving the target power consumption even when the content is a moving image. Can be done.

この場合、消費電力推定部22は、動画が含むすべてのまたは一部のコマ(静止画)の画素値と、該動画を再生するのに必要なバックライトユニット12の輝度と、該動画の再生時間とに基づいて、バックライトユニット12における推定消費電力を算定する。コンテンツが動画である場合にその動画の画素値をどのように得て、推定消費電力を算定するのかは、特に限定されない。例えば、動画の各コマの画素値の平均値を用いてもよいし、全コマのうち最大の輝度を有するコマの画素値を用いてもよい。あるいは、消費電力推定部22は、上記動画の再生時間分を仮に全画面白色で表示した場合を想定し、その場合に消費される電力を、推定消費電力として見積もってもよい。   In this case, the power consumption estimation unit 22 determines the pixel values of all or some of the frames (still images) included in the moving image, the luminance of the backlight unit 12 necessary for reproducing the moving image, and the reproduction of the moving image. Based on the time, the estimated power consumption in the backlight unit 12 is calculated. When the content is a moving image, how to obtain the pixel value of the moving image and calculate the estimated power consumption is not particularly limited. For example, an average value of pixel values of each frame of the moving image may be used, or a pixel value of a frame having the maximum luminance among all the frames may be used. Alternatively, the power consumption estimation unit 22 may assume a case where the playback time of the moving image is displayed in full screen white, and may estimate the power consumed in that case as the estimated power consumption.

≪実施形態2≫
上述の実施形態では、テレビ受像機100のバックライトユニット12の輝度を調整することにより、目標消費電力を達成する構成について説明してきた。しかし、目標消費電力を達成するためのバックライト制御方法は、上述の例に限定されない。
<< Embodiment 2 >>
In the above-described embodiment, the configuration for achieving the target power consumption by adjusting the luminance of the backlight unit 12 of the television receiver 100 has been described. However, the backlight control method for achieving the target power consumption is not limited to the above example.

バックライトユニット12が、ローカル・ディミングが可能なように構成されている場合には、さらに、表示部2に表示するコンテンツの表示サイズを変更することによってもバックライトユニット12の消費電力を抑えることが可能である。   When the backlight unit 12 is configured to be capable of local dimming, the power consumption of the backlight unit 12 can also be suppressed by changing the display size of the content displayed on the display unit 2. Is possible.

ローカル・ディミングでは、既に述べたとおり、発光面の全体ではなく任意の領域で部分的にバックライトの点灯と消灯とを制御することができる。したがって、何も表示しない部分や黒色の領域についてのみ部分的にバックライトを消灯することが可能である。そして、バックライトを消灯した分だけ、消費電力を抑えることができる。このように、ローカル・ディミング技術を用いれば、表示内容の視覚的効果を犠牲にすることなく、効果的に消費電力を抑えることが可能となる。すなわち、図5に基づき説明すると以下のとおりである。   In the local dimming, as already described, it is possible to partially control the turning on and off of the backlight in an arbitrary area rather than the entire light emitting surface. Therefore, it is possible to partially turn off the backlight only for a portion where nothing is displayed or a black region. In addition, power consumption can be reduced by the amount that the backlight is turned off. As described above, when the local dimming technique is used, the power consumption can be effectively suppressed without sacrificing the visual effect of the display content. That is, it will be described as follows based on FIG.

図5は、本実施形態における、コンテンツの表示サイズの変更に基づく、バックライト制御方法の概念を説明する図である。図5に示すとおり、静止画Pを表示画面全体に表示する場合には、バックライトユニット12の発光面全体が点灯領域Wとなる。一方、静止画Pの表示サイズを50%縮小すると、表示画面には、何も表示されない領域Eができる。ここで、何も表示されない領域Eには、バックライトは不要であるので、領域Eについてバックライトを消灯することができる。このようにすれば、発光面の半分の面積を消灯領域Bが占めるので、バックライトに係る消費電力を50%低減することが可能となる。   FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of a backlight control method based on a change in the display size of content in the present embodiment. As shown in FIG. 5, when the still image P is displayed on the entire display screen, the entire light emitting surface of the backlight unit 12 becomes the lighting region W. On the other hand, when the display size of the still image P is reduced by 50%, an area E where nothing is displayed is formed on the display screen. Here, the backlight is unnecessary for the area E where nothing is displayed, and therefore the backlight can be turned off for the area E. In this way, since the light-off region B occupies half the area of the light emitting surface, it is possible to reduce the power consumption of the backlight by 50%.

以下では、輝度制御に加えて、コンテンツの表示サイズを調整することによりバックライトの消灯領域を制御して、目標消費電力を達成するテレビ受像機100および表示制御装置の構成について説明する。   Hereinafter, in addition to the luminance control, the configuration of the television receiver 100 and the display control device that achieve the target power consumption by controlling the backlight extinction region by adjusting the display size of the content will be described.

〔テレビ受像機の構成−詳細〕
図6は、本発明の実施形態における表示制御装置としての、テレビ受像機100の表示制御部6の要部構成を示すブロック図である。図6に示すとおり、テレビ受像機100の表示制御部6は、図1に示す表示制御部1と比べて、さらに、表示サイズシミュレート部28および消灯領域出力部29を備える構成である。図6の各構成要素に付された符号は、図1の各構成要素に付された符号に対応しており、同じ符号は、同じ構成要素を示している。したがって、上述の各実施形態で既に説明した構成要素についての説明は繰り返さない。
[Configuration of TV receiver-details]
FIG. 6 is a block diagram illustrating a main configuration of the display control unit 6 of the television receiver 100 as a display control apparatus according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the display control unit 6 of the television receiver 100 is configured to further include a display size simulation unit 28 and an unlit area output unit 29 compared to the display control unit 1 shown in FIG. 1. 6 correspond to the reference numerals assigned to the respective constituent elements in FIG. 1, and the same reference numerals indicate the same constituent elements. Therefore, the description of the components already described in the above embodiments will not be repeated.

表示サイズシミュレート部28は、表示対象取得部21が取得した表示対象のコンテンツの表示サイズを仮想的に縮小し、それを表示部2に表示した場合の、コンテンツの表示位置の座標またはコンテンツ表示領域の面積を消費電力推定部22に伝達するものである。消費電力推定部22は、表示サイズシミュレート部28がシミュレートしたコンテンツの表示サイズに基づいて、表示画面の非表示領域すなわちバックライト消灯領域の面積を算出して、バックライトユニット12における消費電力を算定することができる。   The display size simulation unit 28 virtually reduces the display size of the display target content acquired by the display target acquisition unit 21 and displays it on the display unit 2. The area area is transmitted to the power consumption estimation unit 22. The power consumption estimation unit 22 calculates the area of the non-display area of the display screen, that is, the backlight extinguishing area based on the display size of the content simulated by the display size simulation unit 28, and the power consumption in the backlight unit 12 is calculated. Can be calculated.

本実施形態では、消費電力推定部22は、輝度シミュレート部25がシミュレートした輝度情報と、表示サイズシミュレート部28がシミュレートした表示サイズとの両方に基づいて、バックライトユニット12の推定消費電力を出力する。消費電力推定部22が出力した、輝度情報と表示サイズとに基づく推定消費電力は、消費電力比較部24によって、目標消費電力と比較される。   In the present embodiment, the power consumption estimation unit 22 estimates the backlight unit 12 based on both the luminance information simulated by the luminance simulation unit 25 and the display size simulated by the display size simulation unit 28. Outputs power consumption. The estimated power consumption based on the luminance information and the display size output from the power consumption estimation unit 22 is compared with the target power consumption by the power consumption comparison unit 24.

消灯領域出力部29は、縮小されたコンテンツを表示する場合に生じる非表示領域を特定し、バックライトの消灯領域情報をバックライト制御部27に出力するものである。より詳細には、消費電力比較部24によって上記推定消費電力が目標消費電力を達成できると判断されたときの、シミュレートされたコンテンツ縮小率および表示位置に基づいて、消灯領域出力部29は、消灯領域を特定する。   The unlit area output unit 29 identifies a non-display area that occurs when displaying reduced content, and outputs backlight unlit area information to the backlight control unit 27. More specifically, based on the simulated content reduction rate and display position when the estimated power consumption can be achieved by the power consumption comparison unit 24, the extinguishing area output unit 29 Identify the unlit area.

上記構成によれば、バックライトユニット12のバックライトの輝度を下げるだけでなく、コンテンツの表示サイズを縮小して、バックライトの消灯領域を増やすことにより、バックライトの消費電力をさらに抑えることができる。しかも、目標達成のために輝度が下がりすぎて視認性が損なわれるおそれがある場合には、輝度を下げる代わりに表示サイズを縮小して消灯領域を増やせるので、上記不都合を回避することが可能となる。   According to the above configuration, not only lowering the backlight brightness of the backlight unit 12 but also reducing the display size of the content and increasing the backlight extinction area can further reduce the power consumption of the backlight. it can. In addition, if there is a risk that the brightness will decrease too much to achieve the target and the visibility may be impaired, instead of reducing the brightness, the display size can be reduced to increase the extinction area, so the above inconvenience can be avoided. Become.

さらに、表示制御部6は、調停部30を備えていてもよい。調停部30は、本実施形態において、目標消費電力を、輝度の低減と表示サイズの縮小との両方の手段(電力削減ツール)で達成する場合に、削減すべき消費電力を各手段がどれだけ請け負うのかを調整するものである。   Further, the display control unit 6 may include an arbitration unit 30. In this embodiment, the arbitration unit 30 determines how much power is to be reduced when the target power consumption is achieved by both means for reducing luminance and reduction in display size (power reduction tool). It is what adjusts the contract.

例えば、輝度の低減と表示サイズの縮小とをバランスよく行いたいとユーザが希望する場合には、ユーザは、削減すべき消費電力を、2つの手段で均等に請け負うように設定することが可能である。具体的には、図3(a)に示す操作画面にて、ユーザが、消費電力削減ツール設定の項目を輝度:50%、表示サイズ:50%に設定する。これを受けて、設定受付部20は、図3(c)に示すとおり、設定情報記憶部41の消費電力削減ツール設定のフィールドに、「輝度:50、表示サイズ:50」の値を格納する。コンテンツを目標消費電力まで抑える表示制御を表示制御部6が行うとき、調停部30は、設定情報記憶部41に記憶されている、上記フィールドの上記値を参照する。   For example, when the user desires to balance the reduction of the luminance and the reduction of the display size, the user can set the power consumption to be reduced to be evenly charged by two means. is there. Specifically, on the operation screen shown in FIG. 3A, the user sets the power consumption reduction tool setting items to luminance: 50% and display size: 50%. In response to this, the setting receiving unit 20 stores the values of “luminance: 50, display size: 50” in the field of the power consumption reduction tool setting of the setting information storage unit 41 as shown in FIG. . When the display control unit 6 performs display control for suppressing the content to the target power consumption, the arbitration unit 30 refers to the value of the field stored in the setting information storage unit 41.

例えば、削減すべき消費電力が30Wである場合には、調停部30は、その50%の15Wを輝度の調整で削減できるように、輝度シミュレート部25および消費電力推定部22に指示を送るとともに、残りの50%の15Wを表示サイズの変更で削減できるように、表示サイズシミュレート部28および消費電力推定部22に指示を送る。   For example, when the power consumption to be reduced is 30 W, the arbitration unit 30 sends an instruction to the luminance simulation unit 25 and the power consumption estimation unit 22 so that 50 W of 15 W can be reduced by adjusting the luminance. At the same time, an instruction is sent to the display size simulation unit 28 and the power consumption estimation unit 22 so that the remaining 50% of 15 W can be reduced by changing the display size.

これにより、2つの手段に任意の重み付けを付加して、バックライトユニット12の消費電力を抑えることが可能となる。   Thereby, arbitrary weighting can be added to the two means, and the power consumption of the backlight unit 12 can be suppressed.

また、例えば、ユーザは、輝度を犠牲にせずに専ら表示サイズを縮小することで消費電力を抑えたいと希望する場合には、図3(a)に示すバーを表示サイズ側が100%に近づくように操作すればよい。これにより、表示制御部6は、多くの消費電力削減を、コンテンツ表示サイズの縮小によって、実現することが可能となる。   Also, for example, when the user desires to reduce power consumption by reducing the display size exclusively without sacrificing luminance, the display size side of the bar shown in FIG. You just have to operate. As a result, the display control unit 6 can realize much power consumption reduction by reducing the content display size.

≪実施形態3≫
上述の各実施形態では、ユーザが設定した目標消費電力にしたがってバックライトを制御する表示制御部(表示制御装置)について説明した。本実施形態では、表示対象となるコンテンツごとに定められている目標消費電力にしたがってバックライトの制御を行う表示制御装置について説明する。また、目標消費電力が関連付けられたコンテンツ生成するコンテンツ生成装置についても説明する。
<< Embodiment 3 >>
In the above-described embodiments, the display control unit (display control device) that controls the backlight according to the target power consumption set by the user has been described. In the present embodiment, a display control apparatus that controls backlight according to target power consumption determined for each content to be displayed will be described. A content generation device that generates content associated with target power consumption will also be described.

〔エココンテンツ表示システムの概要〕
図7は、本発明の実施形態におけるエココンテンツ表示システムの概要を示す図である。図7に示すエココンテンツ表示システムは、本発明の表示制御装置(表示制御部)を搭載する、コンテンツを表示するための表示装置と、該表示装置に表示するコンテンツを生成するコンテンツ生成装置とを含んでいる。図7に示す例では、エココンテンツ表示システム700は、表示装置としての複数のテレビ受像機100a、テレビ受像機100bと、表示装置としてのデジタルフォトフレーム101と、コンテンツ生成装置としてのコンテンツサーバ200と、デジタルカメラ201と、ホームサーバ202とを含んでいる。ここで、テレビ受像機100a、テレビ受像機100b、デジタルフォトフレーム101、および、ホームサーバ202は、家庭内LAN(Local Area Network)8を介して、互いに有線または無線接続されており、これらの装置によってホームネットワークが構築されている。該ホームネットワークの各装置は、家庭内LAN8およびインターネット7を介して、コンテンツサーバ200などの外部装置と通信することが可能である。図7に示すエココンテンツ表示システム700の構成は、一例であって、本発明を限定するものではない。
[Outline of Eco Content Display System]
FIG. 7 is a diagram showing an outline of the eco-content display system in the embodiment of the present invention. The eco-content display system shown in FIG. 7 includes a display device for displaying content and a content generation device for generating content to be displayed on the display device, which are equipped with the display control device (display control unit) of the present invention. Contains. In the example illustrated in FIG. 7, the eco-content display system 700 includes a plurality of television receivers 100a and 100b as display devices, a digital photo frame 101 as a display device, and a content server 200 as a content generation device. A digital camera 201 and a home server 202 are included. Here, the television receiver 100a, the television receiver 100b, the digital photo frame 101, and the home server 202 are connected to each other via a home LAN (Local Area Network) 8 by wired or wireless connection. A home network is built. Each device of the home network can communicate with an external device such as the content server 200 via the home LAN 8 and the Internet 7. The configuration of the eco-content display system 700 shown in FIG. 7 is an example and does not limit the present invention.

テレビ受像機100a、テレビ受像機100bは、既述の表示制御部1または表示制御部6を搭載する表示装置である。その構成および動作は、図1〜図7を参照しながら説明したとおりである。なお、本実施形態では、テレビ受像機100aおよびテレビ受像機100bは、互いに機種が異なっている。   The television receiver 100a and the television receiver 100b are display devices on which the display control unit 1 or the display control unit 6 described above is mounted. Its configuration and operation are as described with reference to FIGS. In the present embodiment, the television receiver 100a and the television receiver 100b have different models.

デジタルフォトフレーム101は、デジタル画像を写真立ての写真のように掲示するものであり、図1に示す表示制御部1、または、図6に示す表示制御部6を搭載する表示装置である。その構成は、図1、図2および図6に示すテレビ受像機100とほぼ同様である。デジタルフォトフレーム101は、通常の写真立てと同様の形状を有し、写真を掲示する部分にデジタル画像を表示するための表示部2を備えている。本実施形態では、デジタルフォトフレーム101は、JPEG形式の静止画コンテンツを表示部2に表示する。   The digital photo frame 101 displays a digital image like a photo of a photo frame, and is a display device on which the display control unit 1 shown in FIG. 1 or the display control unit 6 shown in FIG. 6 is mounted. The configuration is almost the same as that of the television receiver 100 shown in FIGS. The digital photo frame 101 has the same shape as that of a normal photo frame, and includes a display unit 2 for displaying a digital image on a portion where a photo is posted. In the present embodiment, the digital photo frame 101 displays JPEG still image content on the display unit 2.

図2に示すテレビ受像機100の構成と異なる点としては、デジタルフォトフレーム101は、放送データ受信部13は備えていない点である。デジタルフォトフレーム101は、コンテンツ取得部5としての外部インターフェース14を介して、SDカードなどの着脱可能な外部記録媒体からJPEGの静止画が読み込むことが可能である。また、外部インターフェース14は、各種ケーブル端子を有していてもよく、この場合には、デジタルカメラ201やデジタルビデオカメラなどが撮像したコンテンツを各種ケーブルを介して取得してもよい。また、通信部15が無線/有線通信を行って、他の通信装置(ホームサーバ202、コンテンツサーバ200、または、携帯電話など)から静止画を受信することも可能である。   The difference from the configuration of the television receiver 100 shown in FIG. 2 is that the digital photo frame 101 does not include the broadcast data receiving unit 13. The digital photo frame 101 can read a JPEG still image from a removable external recording medium such as an SD card via the external interface 14 as the content acquisition unit 5. The external interface 14 may have various cable terminals. In this case, content captured by the digital camera 201 or the digital video camera may be acquired via various cables. In addition, the communication unit 15 can perform wireless / wired communication to receive a still image from another communication device (such as the home server 202, the content server 200, or a mobile phone).

図7に示す、コンテンツサーバ200、デジタルカメラ201、および、コンテンツサーバ200は、上述の各表示装置に表示するコンテンツを生成し供給するコンテンツ生成装置である。   The content server 200, the digital camera 201, and the content server 200 illustrated in FIG. 7 are content generation devices that generate and supply content to be displayed on each display device described above.

コンテンツサーバ200は、コンテンツサービス業者が運営するコンテンツ配信サービスを実行するものである。コンテンツサーバ200は、インターネット7を介して、クライアントの各表示装置にコンテンツを供給する。例えば、映画などの動画コンテンツや、写真などの静止画コンテンツを供給する。   The content server 200 executes a content distribution service operated by a content service provider. The content server 200 supplies content to each display device of the client via the Internet 7. For example, moving image content such as movies and still image content such as photographs are supplied.

デジタルカメラ201は、被写体を撮像して写真データを生成するものである。本実施形態では、デジタルカメラ201は、内蔵する記憶部にJPEG形式の撮像した写真データを保存し、ケーブルを介してデジタルフォトフレーム101、テレビ受像機100a(100b)に静止画コンテンツを供給する。あるいは、着脱可能な外部記録媒体に写真データを保存して、それを各表示装置に読み取らせてもよい。   The digital camera 201 captures a subject and generates photographic data. In the present embodiment, the digital camera 201 stores photograph data captured in JPEG format in a built-in storage unit, and supplies still image content to the digital photo frame 101 and the television receiver 100a (100b) via a cable. Alternatively, photographic data may be stored in a removable external recording medium and read by each display device.

ホームサーバ202は、ホームネットワーク内の図示しない録画再生装置などが録画したコンテンツを家庭内LAN8を介して取得し、保存するものである。そして、要求に応じてホームネットワーク内の各表示装置に自身が保存するコンテンツを供給する。   The home server 202 acquires and stores content recorded by a recording / playback apparatus (not shown) in the home network via the home LAN 8. In response to the request, the content stored in itself is supplied to each display device in the home network.

上述のとおり、エココンテンツ表示システム700の各表示装置は、ホームネットワーク内外から取得されたコンテンツを、目標消費電力に抑えつつ、自装置の表示部2に表示する。本実施形態では、表示装置の設定情報記憶部41における、エココンテンツ設定のフィールド(図3(b)参照)は、「ON」になっているものとする。すなわち、コンテンツには、そのコンテンツに応じた目標消費電力が関連付けられている(埋め込まれている)ものとし、各表示装置の表示制御部1(6)は、コンテンツに応じた目標消費電力を参照して、動的にバックライトユニット12の制御を行うものとする。このように目標消費電力を含むコンテンツをここではエココンテンツと称する。エココンテンツは、各表示装置のコンテンツ記憶部40に保存され、エココンテンツに含まれる目標消費電力の値は、表示制御装置の目標値取得部23によって取得される。   As described above, each display device of the eco-content display system 700 displays content acquired from inside and outside the home network on the display unit 2 of its own device while suppressing the target power consumption. In the present embodiment, it is assumed that the eco content setting field (see FIG. 3B) in the setting information storage unit 41 of the display device is “ON”. That is, the target power consumption corresponding to the content is associated (embedded) with the content, and the display control unit 1 (6) of each display device refers to the target power consumption according to the content. Thus, the backlight unit 12 is dynamically controlled. The content including the target power consumption is referred to as eco content here. The eco content is stored in the content storage unit 40 of each display device, and the target power consumption value included in the eco content is acquired by the target value acquisition unit 23 of the display control device.

以下では、エココンテンツを生成する、コンテンツ生成装置(コンテンツサーバ200、デジタルカメラ201、ホームサーバ202)の構成およびエココンテンツのデータ構造についてより詳しく説明する。   Hereinafter, the configuration of the content generation apparatus (the content server 200, the digital camera 201, and the home server 202) that generates eco content and the data structure of the eco content will be described in more detail.

〔コンテンツ生成装置の構成−詳細〕
図8は、本発明の実施形態におけるコンテンツ生成装置の要部構成を示すブロック図である。以下では、図8のコンテンツ生成装置を、コンテンツサーバ200に適用した場合について説明する。デジタルカメラ201およびホームサーバ202としてのコンテンツ生成装置も図8に示す構成と同様である。
[Configuration of Content Generation Device-Details]
FIG. 8 is a block diagram showing a main configuration of the content generation apparatus according to the embodiment of the present invention. Hereinafter, a case where the content generation apparatus of FIG. 8 is applied to the content server 200 will be described. The content generation apparatus as the digital camera 201 and the home server 202 has the same configuration as shown in FIG.

図8に示すとおり、コンテンツサーバ200は、少なくとも制御部50と記憶部51とを備える構成となっている。また、コンテンツサーバ200は、さらに、操作部52と表示部53とを備えていてもよい。   As shown in FIG. 8, the content server 200 is configured to include at least a control unit 50 and a storage unit 51. The content server 200 may further include an operation unit 52 and a display unit 53.

制御部50は、コンテンツサーバ200が備える各部を統括制御するものである。制御部50は、機能ブロックとして、少なくとも、コンテンツ取得部60、目標消費電力決定部61およびエココンテンツ生成部62を備えている。さらに、制御部50は、下限値設定部63および輝度シミュレート部64を備えていてもよい。   The control unit 50 performs overall control of each unit included in the content server 200. The control unit 50 includes at least a content acquisition unit 60, a target power consumption determination unit 61, and an eco content generation unit 62 as functional blocks. Further, the control unit 50 may include a lower limit setting unit 63 and a brightness simulation unit 64.

記憶部51は、制御部50が実行する制御プログラム、OSプログラム、および、制御部50が、コンテンツサーバ200が有する各種機能を実行するときに読み出す各種データを記憶するものである。記憶部51は、コンテンツサーバ200が生成または取得したコンテンツを記憶するためのものである。しかしこれに限定されず、さらに、機種情報記憶部70、および、輝度下限値記憶部71を含んでいてもよい。   The storage unit 51 stores a control program executed by the control unit 50, an OS program, and various data read when the control unit 50 executes various functions of the content server 200. The storage unit 51 is for storing content generated or acquired by the content server 200. However, the present invention is not limited to this, and a model information storage unit 70 and a luminance lower limit value storage unit 71 may be further included.

操作部52は、コンテンツサーバ200を動作させるための信号をユーザが入力するための入力デバイスである。コンテンツサーバ200の操作部52は、例えば、キーボード、マウスなどで構成されている。デジタルカメラ201においては、操作部52は、本体に備えられている各種ボタンなどで構成される。ホームサーバ202の操作部52は、キーボード、マウスなどで構成されていてもよいし、あるいは、テレビ受像機100a(100b)のリモコンが操作部52として機能してもよい。   The operation unit 52 is an input device for a user to input a signal for operating the content server 200. The operation unit 52 of the content server 200 is configured with, for example, a keyboard and a mouse. In the digital camera 201, the operation unit 52 includes various buttons provided on the main body. The operation unit 52 of the home server 202 may be configured with a keyboard, a mouse, or the like, or the remote control of the television receiver 100a (100b) may function as the operation unit 52.

表示部53は、コンテンツサーバ200が取得したコンテンツなどの各種情報を表示する表示デバイスである。コンテンツ生成装置に応じて適宜の表示デバイスが用いられる。表示部53は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)で実現される。   The display unit 53 is a display device that displays various types of information such as content acquired by the content server 200. An appropriate display device is used according to the content generation apparatus. The display unit 53 is realized by, for example, an LCD (liquid crystal display).

なお、機能ブロックとして示される制御部50の各部は、CPU(central processing unit)がROM(read only memory)等の記憶装置に記憶されているエココンテンツ生成用のプログラムをRAM(random access memory)等に読み出して実行することにより、本願発明のコンテンツ生成装置を実現することができる。   In addition, each part of the control part 50 shown as a functional block is a RAM (random access memory) etc. for the program for eco-content production | generation which CPU (central processing unit) is memorize | stored in storage devices, such as ROM (read only memory) The content generation apparatus of the present invention can be realized by reading and executing the above.

制御部50のコンテンツ取得部60は、表示装置に供給すべきコンテンツ80を取得するものである。コンテンツ取得部60が上記コンテンツをどこからどのように取得するのかについては特に限定されない。例えば、コンテンツサーバ200においては、コンテンツ取得部60は、コンテンツサービス業者が適宜の手段によりコンテンツサーバ200に入力したコンテンツを記憶部51から取得してもよい。デジタルカメラ201においては、コンテンツ取得部60は、被写体を撮像する撮像部から静止画コンテンツを取得してもよい。あるいは、ホームサーバ202においては、コンテンツ取得部60は、通信部を介して、録画再生装置から動画コンテンツを取得してもよい。   The content acquisition unit 60 of the control unit 50 acquires content 80 to be supplied to the display device. There is no particular limitation as to where and how the content acquisition unit 60 acquires the content. For example, in the content server 200, the content acquisition unit 60 may acquire from the storage unit 51 the content input by the content service provider to the content server 200 by an appropriate means. In the digital camera 201, the content acquisition unit 60 may acquire still image content from an imaging unit that images a subject. Or in the home server 202, the content acquisition part 60 may acquire a moving image content from a recording / reproducing apparatus via a communication part.

目標消費電力決定部61は、コンテンツ取得部60が取得したコンテンツに対して付与する、当該コンテンツを表示する際の目標消費電力を決定するものである。具体的には、ユーザは、指定する目標消費電力81を入力し、目標消費電力決定部61は、目標消費電力81にしたがって目標消費電力を決定する。あるいは、機種情報記憶部70に記憶されている、あらかじめ定められた目標消費電力の値を参照して、コンテンツに付与すべき目標消費電力を決定してもよい。   The target power consumption determination unit 61 determines the target power consumption when displaying the content to be given to the content acquired by the content acquisition unit 60. Specifically, the user inputs target power consumption 81 to be designated, and the target power consumption determining unit 61 determines the target power consumption according to the target power consumption 81. Alternatively, the target power consumption to be given to the content may be determined with reference to a predetermined target power consumption value stored in the model information storage unit 70.

エココンテンツ生成部62は、コンテンツ取得部60が取得したコンテンツに、目標消費電力決定部61が決定した目標消費電力の値を関連付けて、あるいは、該コンテンツに埋め込んで、エココンテンツを生成するものである。具体例を挙げると、エココンテンツ生成部62は、コンテンツ取得部60がJPEG形式の静止画を取得した場合には、該静止画に含まれるEXIF(Exchangeable image file format)領域に、決定された目標消費電力を追加する。エココンテンツ生成部62によって生成された、目標消費電力を含むエココンテンツ82は、適宜の出力手段を介して表示装置に供給される。コンテンツサーバ200においては、エココンテンツ82は、通信部を介して送信される。デジタルカメラ201においては、エココンテンツ82は、着脱可能な外部記録媒体に保存される。あるいは、ケーブルを介して表示装置に出力される。   The eco content generation unit 62 generates eco content by associating or embedding the content acquired by the content acquisition unit 60 with the target power consumption determined by the target power consumption determination unit 61 in the content. is there. For example, when the content acquisition unit 60 acquires a JPEG format still image, the eco content generation unit 62 sets the determined target in the EXIF (Exchangeable image file format) area included in the still image. Add power consumption. The eco content 82 including the target power consumption generated by the eco content generation unit 62 is supplied to the display device via an appropriate output unit. In the content server 200, the eco content 82 is transmitted via the communication unit. In the digital camera 201, the eco content 82 is stored in a removable external recording medium. Or it outputs to a display apparatus via a cable.

〔エココンテンツのデータ構造〕
図9は、エココンテンツ82が静止画である場合のデータ構造を概略的に示したデータ構造図である。図9に示すとおり、エココンテンツ82は、静止画領域830と、EXIF領域800とを含んで構成された、JPEG形式のデータである。
[Data structure of eco-content]
FIG. 9 is a data structure diagram schematically showing the data structure when the eco contents 82 are still images. As shown in FIG. 9, the eco content 82 is JPEG format data including a still image area 830 and an EXIF area 800.

静止画領域830は、表示対象である静止画のコンテンツ80を圧縮して格納するための領域である。一方、EXIF領域800は、静止画領域830に格納された静止画に関するメタ情報を格納するための領域である。このEXIF領域800には、デジタルカメラなどの製造メーカが仕様を自由に定めて利用することができる、メーカノート領域810が含まれている。   The still image area 830 is an area for compressing and storing the still image content 80 to be displayed. On the other hand, the EXIF area 800 is an area for storing meta information related to a still image stored in the still image area 830. The EXIF area 800 includes a manufacturer note area 810 that can be freely used by a manufacturer such as a digital camera.

静止画領域830に格納されるコンテンツ80を、低消費電力モードで表示装置に表示させるために、本実施形態では、目標消費電力がメーカノート領域810に格納されている。より詳細には、エココンテンツ生成部62は、目標消費電力を格納するための領域として、メーカノート領域810に特定の領域(メタデータ領域820)を確保する。そして、エココンテンツ生成部62は、例えば、「目標消費電力:40W」というように目標消費電力決定部61から伝達された目標消費電力81の値をメタデータ領域820に書き込む。   In order to display the content 80 stored in the still image area 830 on the display device in the low power consumption mode, the target power consumption is stored in the maker note area 810 in the present embodiment. More specifically, the eco-content generator 62 reserves a specific area (metadata area 820) in the maker note area 810 as an area for storing the target power consumption. Then, the eco-content generating unit 62 writes the value of the target power consumption 81 transmitted from the target power consumption determining unit 61 such as “target power consumption: 40 W” in the metadata area 820.

テレビ受像機100などの各表示装置は、エココンテンツ82を表示する際、メタデータ領域820の目標消費電力81を参照し、それにしたがって、バックライトユニット12の制御を実行することができる。すなわち、目標消費電力81を達成すべく、バックライトユニット12の輝度を低減させる制御を実行する。   When displaying the eco content 82, each display device such as the television receiver 100 can refer to the target power consumption 81 in the metadata area 820 and control the backlight unit 12 accordingly. That is, control for reducing the luminance of the backlight unit 12 is executed in order to achieve the target power consumption 81.

ここでは、目標消費電力をメーカノート領域に格納する例について記載したが、目標消費電力を格納する領域は、上記メーカノート領域に限定されない。目標消費電力を、他のアプリケーション領域やコメント領域などに格納しても構わない。また、目標消費電力を含むエココンテンツ82の形式は、JPEG形式のデータに限定されるものではない。   Although an example in which the target power consumption is stored in the maker note area has been described here, the area for storing the target power consumption is not limited to the maker note area. The target power consumption may be stored in another application area or comment area. Further, the format of the eco contents 82 including the target power consumption is not limited to data in the JPEG format.

エココンテンツ生成部62は、あらゆる形式においてもエココンテンツ82を生成することが可能である。例えば、エココンテンツ生成部62は、コンテンツにXML形式やCSV形式などの構造化データとして目標消費電力をコンテンツに関連付けることができる。また、エココンテンツ生成部62は、ストリーミング動画などのコンテンツをネットワークを介して配信する場合には、HTTPのヘッダ情報に目標消費電力データを追加することができる。さらに、エココンテンツ生成部62は、コンテンツ生成装置が、地上デジタル、衛生デジタル、ケーブル放送などの放送波をブロードキャストする装置である場合には、番組放送波に付随するデータ放送に目標消費電力データを追加することができる。   The eco content generation unit 62 can generate the eco content 82 in any format. For example, the eco content generation unit 62 can associate the target power consumption with the content as structured data in XML format or CSV format. In addition, the eco content generation unit 62 can add target power consumption data to HTTP header information when distributing content such as a streaming video via a network. Further, when the content generation device is a device that broadcasts broadcast waves such as terrestrial digital, sanitary digital, and cable broadcast, the eco-content generation unit 62 outputs target power consumption data to the data broadcast accompanying the program broadcast wave. Can be added.

〔機種情報について〕
コンテンツ生成装置は、さらに、記憶部51に機種情報記憶部70を備えていてもよく、目標消費電力決定部61は、機種情報記憶部70に記憶された機種情報を用いて、コンテンツに埋め込む目標消費電力を決定してもよい。
[About model information]
The content generation apparatus may further include a model information storage unit 70 in the storage unit 51, and the target power consumption determination unit 61 uses the model information stored in the model information storage unit 70 to embed the target in the content. The power consumption may be determined.

図10は、機種情報記憶部70に記憶されている機種情報のデータ構造の一例を示す図である。機種情報とは、表示装置の機種ごとに、当該表示装置の表示性能にかかる情報が記憶されたものである。図10に示す例では、各表示装置における品質保証最小電力値が表示装置(ここでは、テレビ受像機)の機種に関連付けて記憶されている。品質保証最小電力値とは、その表示装置においてコンテンツを表示する際に、バックライトユニット12に必要となる最小限の消費電力を示す。つまり、品質保証最小電力値を下回る消費電力になると、バックライトユニット12の輝度が下がり過ぎて、コンテンツの再現について最低限の品質を保証できないという意味である。例えば、A社製のテレビ受像機でLC−PA65Sの機種では、コンテンツ表示のためには、最低でも100Wは電力を消費しなければならない。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data structure of model information stored in the model information storage unit 70. The model information is information on the display performance of the display device for each model of the display device. In the example shown in FIG. 10, the quality assurance minimum power value in each display device is stored in association with the model of the display device (here, a television receiver). The quality assurance minimum power value indicates the minimum power consumption required for the backlight unit 12 when content is displayed on the display device. That is, when the power consumption is lower than the quality assurance minimum power value, it means that the luminance of the backlight unit 12 is too low to guarantee the minimum quality for content reproduction. For example, in a television receiver manufactured by Company A and a model of LC-PA65S, power must be consumed at least 100 W for content display.

目標消費電力決定部61は、コンテンツ供給先があらかじめ分かっている場合には、供給先の機種に応じて、品質保証最小電力値を下回らないように目標消費電力を決定する。これにより、上記目標消費電力を含むエココンテンツを処理する表示装置においては、目標消費電力を達成しても、必要最低限の品質を確保してエココンテンツを表示することが可能となる。   When the content supply destination is known in advance, the target power consumption determination unit 61 determines the target power consumption so as not to fall below the quality assurance minimum power value according to the model of the supply destination. Thereby, in the display device that processes the eco content including the target power consumption, even if the target power consumption is achieved, it is possible to display the eco content while ensuring the minimum necessary quality.

あるいは、コンテンツがどの機種のテレビ受像機に供給されるのか分からない場合には、機種情報を図10に示すテーブルのままコンテンツのメタデータ領域820(図9)に埋め込んでもよい。目標消費電力決定部61は、XML、CSVなどのデータ形式を用いて、上記機種情報のテーブルをコンテンツに付加する。エココンテンツを受信した表示装置は、そこに埋め込まれているテーブルを参照して、自装置の機種に応じた品質保証最小電力値を参照する。これにより、表示装置は、目標消費電力を達成するためにバックライトを制御するとき、上記品質保証最小電力値を下回らないように制御を行って品質を保つことができる。   Alternatively, if it is not known to which model of the television receiver the content is supplied, the model information may be embedded in the content metadata area 820 (FIG. 9) with the table shown in FIG. The target power consumption determination unit 61 adds the model information table to the content using a data format such as XML or CSV. The display device that has received the eco-content refers to the table embedded therein and refers to the quality assurance minimum power value corresponding to the model of the device itself. Thereby, when controlling the backlight to achieve the target power consumption, the display device can maintain the quality by performing the control so as not to fall below the above-mentioned quality assurance minimum power value.

機種情報において、さらに、品質保証最大電力値が機種ごとに関連付けられていてもよい。バックライトユニット12の輝度は、高ければ高いほどコンテンツの再現品質が良くなるわけではなく、一定以上の輝度を超えると品質の向上は望めない。つまり、一定の消費電力を超えると、輝度が上がっても品質が向上されず、電力が無駄に消費されてしまうことになる。そのような一定の消費電力値を品質保証最大電力値としてあらかじめ定めておく。   In the model information, the quality assurance maximum power value may be associated with each model. The higher the luminance of the backlight unit 12, the better the reproduction quality of the content. If the luminance exceeds a certain level, improvement in quality cannot be expected. In other words, when the power consumption exceeds a certain level, the quality is not improved even when the luminance is increased, and power is wasted. Such a constant power consumption value is determined in advance as the quality assurance maximum power value.

目標消費電力決定部61は、コンテンツ供給先があらかじめ分かっている場合には、供給先の機種に応じて、品質保証最大電力値を上回らないように目標消費電力を決定する。あるいは、図10に示すテーブルをそのままコンテンツに含めてもよい。これにより、表示装置は、目標消費電力を達成するためにバックライトを制御すれば、上記品質保証最大電力値を上回ることがなくなるので、さらに無駄な消費電力を抑えつつ、品質を保つことができる。   When the content supply destination is known in advance, the target power consumption determining unit 61 determines the target power consumption so as not to exceed the quality assurance maximum power value according to the model of the supply destination. Alternatively, the table shown in FIG. 10 may be included in the content as it is. As a result, if the backlight is controlled in order to achieve the target power consumption, the display device will not exceed the above-mentioned maximum quality assurance power value, and the quality can be maintained while further reducing unnecessary power consumption. .

図11(a)および(b)は、テレビ受像機100においてエココンテンツを再生する際に、エココンテンツに埋め込まれた品質保証最小電力値および品質保証最大電力値に基づいて、目標消費電力をユーザが設定するための操作画面の一例を示す図である。   FIGS. 11A and 11B show the target power consumption based on the quality assurance minimum power value and the quality assurance maximum power value embedded in the eco content when the eco content is reproduced on the television receiver 100. It is a figure which shows an example of the operation screen for setting.

テレビ受像機100の表示制御部1(6)において、まず、目標値取得部23は、エココンテンツ82に埋め込まれている機種情報のテーブルを取得する。そして、自装置の機種に対応する、品質保証最小電力値、または、品質保証最小電力値および品質保証最大電力値を取得する。目標値取得部23は、自装置の機種に、例えば「品質保証最小電力値:50W」のみが関連付けられている場合には、図11(a)に示す操作画面を表示部2に表示して、ユーザの設定を受け付ける。また、自装置の機種に、例えば「品質保証最小電力値:50W、品質保証最大電力値:400W」が関連付けられている場合には、図11(b)に示す操作画面を表示部2表示して、ユーザの設定を受け付ける。さらに、推奨される目標消費電力を具体的なワット数でユーザに提示してもよい。これにより、ユーザは、品質保証最小電力値以上、品質保証最大電力値以下の適切な範囲で目標消費電力を任意に設定することが可能となる。   In the display control unit 1 (6) of the television receiver 100, first, the target value acquisition unit 23 acquires a model information table embedded in the eco content 82. Then, the quality assurance minimum power value or the quality assurance minimum power value and the quality assurance maximum power value corresponding to the model of the device itself are acquired. The target value acquisition unit 23 displays the operation screen shown in FIG. 11A on the display unit 2 when only the “quality guaranteed minimum power value: 50 W” is associated with the model of the device itself. Accept user settings. Further, when “the quality assurance minimum power value: 50 W, the quality assurance maximum power value: 400 W”, for example, is associated with the model of the own device, the operation screen shown in FIG. To accept user settings. Further, the recommended target power consumption may be presented to the user in a specific wattage. As a result, the user can arbitrarily set the target power consumption within an appropriate range not less than the quality assurance minimum power value and not more than the quality assurance maximum power value.

ユーザが目標消費電力を設定した後、その値は設定受付部20を介して目標値取得部23によって取得され、以降、既に説明した手順にてバックライトユニット12の制御が行われる。   After the user sets the target power consumption, the value is acquired by the target value acquisition unit 23 via the setting reception unit 20, and thereafter, the backlight unit 12 is controlled according to the procedure already described.

〔輝度下限値について〕
図8のコンテンツ生成装置の説明に戻る。コンテンツ生成装置は、さらに、制御部50において下限値設定部63を、記憶部51に輝度下限値記憶部71を備えていてもよい。
[About lower brightness limit]
Returning to the description of the content generation apparatus in FIG. The content generation apparatus may further include a lower limit value setting unit 63 in the control unit 50 and a luminance lower limit value storage unit 71 in the storage unit 51.

下限値設定部63は、表示装置においてコンテンツが違和感なく見えるために最低限必要な輝度値、すなわち、輝度下限値をコンテンツごとに設定するものである。   The lower limit setting unit 63 sets, for each content, a minimum luminance value necessary for the content to appear on the display device without a sense of incongruity, that is, a luminance lower limit.

輝度下限値記憶部71は、上記コンテンツの輝度下限値を記憶するものである。輝度下限値記憶部71に記憶される輝度下限値は、コンテンツごとにコンテンツ生成装置のユーザがあらかじめ定めたものであってよい。あるいは、輝度をシミュレートして、そのコンテンツに必要な最低限の輝度値を割り出した結果が輝度下限値記憶部71に記憶されてもよい。輝度をシミュレートするための輝度シミュレート部64については後述する。   The luminance lower limit storage unit 71 stores the luminance lower limit of the content. The luminance lower limit value stored in the luminance lower limit storage unit 71 may be predetermined by the user of the content generation device for each content. Alternatively, the luminance lower limit value storage unit 71 may store the result of simulating the luminance and determining the minimum luminance value necessary for the content. The luminance simulation unit 64 for simulating luminance will be described later.

まず、下限値設定部63が、輝度下限値記憶部71に記憶されているコンテンツごとの輝度値に基づいて、これから生成しようとしているコンテンツの輝度下限値を設定する。そして、エココンテンツ生成部62は、下限値設定部63が設定した輝度下限値を、目標消費電力決定部61が決定した目標消費電力とともにコンテンツに関連付けて(メタデータ領域820に埋め込んで)、エココンテンツ82を生成する。   First, the lower limit setting unit 63 sets the luminance lower limit value of the content to be generated based on the luminance value for each content stored in the luminance lower limit storage unit 71. Then, the eco content generation unit 62 associates the luminance lower limit value set by the lower limit value setting unit 63 with the content (embedded in the metadata area 820) together with the target power consumption determined by the target power consumption determination unit 61. Content 82 is generated.

これにより、エココンテンツ82を処理する表示装置は、上記輝度下限値を参照して、コンテンツの品質を犠牲にしないように、適切にバックライトユニット12を制御することが可能となる。例えば、目標消費電力を達成するべくバックライトユニット12の輝度を下げ続けたが、輝度下限値に達しても消費電力を抑え切れなかった場合に、表示装置は、輝度を下げる以外の手法に切り替えて、目標消費電力を達成する動作に移るなどの制御を実行することができる。このようにすれば、目標消費電力を達成するためにコンテンツの視認性が犠牲されることを回避することが可能となる。   Accordingly, the display device that processes the eco content 82 can appropriately control the backlight unit 12 so as not to sacrifice the quality of the content with reference to the luminance lower limit value. For example, when the brightness of the backlight unit 12 is continuously lowered to achieve the target power consumption, but the power consumption cannot be suppressed even when the lower limit of brightness is reached, the display device switches to a method other than lowering the brightness. Thus, it is possible to execute control such as shifting to an operation for achieving the target power consumption. In this way, it is possible to avoid sacrificing the visibility of the content in order to achieve the target power consumption.

〔輝度シミュレーションについて〕
上述のとおり、コンテンツ生成装置は、制御部50において輝度シミュレート部64を備えていてもよい。これにより、コンテンツ生成装置のユーザは、エココンテンツに埋め込む目標消費電力の値を、あらかじめ任意に指定することが可能となる。
[About luminance simulation]
As described above, the content generation apparatus may include the brightness simulation unit 64 in the control unit 50. As a result, the user of the content generation device can arbitrarily arbitrarily specify the target power consumption value embedded in the eco content in advance.

輝度シミュレート部64は、表示装置におけるバックライトユニット12の輝度を機種ごとにシミュレートし、シミュレートした輝度で表示装置にコンテンツを表示した場合にどのように視認されるのかを、自装置の表示部53に再現するものである。   The brightness simulation unit 64 simulates the brightness of the backlight unit 12 in the display device for each model, and how the content is viewed when the content is displayed on the display device with the simulated brightness. This is reproduced on the display unit 53.

ユーザは、表示部53に再現されたコンテンツの見易さを確認し、シミュレートされる輝度を徐々に下げながら、妥当な視認性を得られる限度を判断する。操作部52を操作して(例えば、OKボタンを押すなどして)、その旨を輝度シミュレート部64に通知する。輝度シミュレート部64は、ユーザから指示された時点でシミュレートした輝度を輝度下限値として輝度下限値記憶部71に記憶する。これにより、エココンテンツ生成部62は、ユーザが任意で指定した輝度下限値をコンテンツに埋め込むことができる。   The user confirms the visibility of the content reproduced on the display unit 53, and determines the limit at which reasonable visibility can be obtained while gradually reducing the simulated luminance. By operating the operation unit 52 (for example, by pressing an OK button), the brightness simulation unit 64 is notified of this. The luminance simulation unit 64 stores the luminance simulated at the time point instructed by the user in the luminance lower limit value storage unit 71 as the luminance lower limit value. Thereby, the eco-content generating unit 62 can embed a lower limit luminance value arbitrarily designated by the user in the content.

なお、上述の説明では、バックライトユニット12の輝度について下限値を考慮する構成について説明したが、これに限らず、コンテンツの表示サイズを縮小するときに、表示サイズの下限値または縮小率の限界値を考慮してバックライトユニット12の制御を行ってもよい。   In the above description, the configuration in which the lower limit value is considered for the luminance of the backlight unit 12 has been described. However, the present invention is not limited to this, and when the display size of the content is reduced, the lower limit value of the display size or the limit of the reduction rate The backlight unit 12 may be controlled in consideration of the value.

また、輝度シミュレート部64は、表示装置における所定の推定消費電力に基づいてシミュレートした輝度にてコンテンツを表示部53に再現するとともに、そのときの上記推定消費電力を表示部53に表示してもよい。図12(a)および(b)は、輝度をシミュレートしてユーザが目標消費電力を指定するための操作画面の一例を示す図である。   The luminance simulation unit 64 reproduces content on the display unit 53 with the luminance simulated based on predetermined estimated power consumption in the display device, and displays the estimated power consumption at that time on the display unit 53. May be. FIGS. 12A and 12B are diagrams illustrating an example of an operation screen for the user to specify the target power consumption by simulating luminance.

図12(a)および(b)に示すとおり、コンテンツ生成装置の輝度シミュレート部64は、表示部53に、シミュレートした輝度で表示装置に表示されたコンテンツの状態を再現する(静止画P)。そして、静止画Pとともに、表示装置における静止画Pの表示に必要な推定消費電力を表示する。ユーザは、静止画Pの妥当な視認性と、推定消費電力の妥当な値とを確認した場合には、上記推定消費電力を目標消費電力としてコンテンツに埋め込むように、目標消費電力決定部61に対して指示することができる。具体的には、ユーザは、操作部52を用いて、目標消費電力81の信号を目標消費電力決定部61に入力する。目標消費電力決定部61は、目標消費電力を埋め込む指示を受け付けた場合には、当該目標消費電力の値をエココンテンツ生成部62に伝達する。   As shown in FIGS. 12A and 12B, the luminance simulation unit 64 of the content generation device reproduces the state of the content displayed on the display device with the simulated luminance on the display unit 53 (still image P). ). Then, together with the still image P, the estimated power consumption necessary for displaying the still image P on the display device is displayed. When the user confirms the appropriate visibility of the still image P and the appropriate value of the estimated power consumption, the user sets the target power consumption determining unit 61 to embed the estimated power consumption in the content as the target power consumption. Can be instructed. Specifically, the user inputs a target power consumption 81 signal to the target power consumption determination unit 61 using the operation unit 52. When receiving an instruction to embed target power consumption, the target power consumption determining unit 61 transmits the value of the target power consumption to the eco-content generating unit 62.

上記コンテンツ生成装置の構成によれば、コンテンツ生成装置のユーザは、任意の目標消費電力を埋め込んだエココンテンツを生成することが可能となる。   According to the configuration of the content generation device, the user of the content generation device can generate eco content in which an arbitrary target power consumption is embedded.

次に、上述のように生成されたエココンテンツ82を処理して、目標消費電力を達成しつつ、エココンテンツを表示するテレビ受像機100(デジタルフォトフレーム101)のバックライト制御処理の流れについて説明する。以下では、エココンテンツ82は、EXIF領域800を有する静止画コンテンツであるものとし、目標消費電力および輝度下限値とがメタデータ領域820に埋め込まれているものとして、バックライト制御処理の流れを説明する。また、図6に示す表示制御部6を搭載するテレビ受像機100が上記エココンテンツ82を処理するものとしてバックライト制御処理の流れを説明する。   Next, the flow of backlight control processing of the television receiver 100 (digital photo frame 101) that displays the eco content while processing the eco content 82 generated as described above to achieve the target power consumption will be described. To do. In the following description, it is assumed that the eco content 82 is still image content having the EXIF area 800, and that the target power consumption and the luminance lower limit value are embedded in the metadata area 820, the flow of the backlight control processing will be described. To do. Further, the flow of the backlight control process will be described on the assumption that the television receiver 100 equipped with the display control unit 6 shown in FIG.

〔バックライト制御処理フロー〕
図13は、本発明の実施形態における表示制御部が行うバックライト制御処理の流れを示すフローチャートである。
[Backlight control processing flow]
FIG. 13 is a flowchart showing a flow of backlight control processing performed by the display control unit according to the embodiment of the present invention.

ある静止画を表示する動作がテレビ受像機100において開始されると、図13に示すとおり、表示対象取得部21は、コンテンツ記憶部40から、表示対象となる静止画(図9のエココンテンツ82)を取得する(S201)。消費電力推定部22は、表示対象取得部21が取得した静止画の画素値と、通常モード時に当該静止画を表示する際に必要なバックライトユニット12の輝度とに基づいて、バックライトユニット12の推定消費電力を算定する(S202)。   When an operation for displaying a still image is started in the television receiver 100, as shown in FIG. 13, the display target acquisition unit 21 receives a still image (eco content 82 in FIG. 9) from the content storage unit 40 as a display target. ) Is acquired (S201). The power consumption estimation unit 22 is based on the pixel value of the still image acquired by the display target acquisition unit 21 and the luminance of the backlight unit 12 necessary for displaying the still image in the normal mode. The estimated power consumption is calculated (S202).

一方、目標値取得部23は、上記静止画表示時に達成すべき目標消費電力を取得する。具体的には、目標値取得部23は、設定情報記憶部41のエココンテンツ設定のフィールド(図3(b))を参照する。該フィールドの値が「ON」の場合(S203においてYES)、静止画のEXIF領域に目標消費電力が埋め込まれている場合には(S204においてYES)、目標値取得部23は、そこから目標消費電力を取得する(S205)。もしくは、エココンテンツ設定のフィールドの値が「OFF」の場合(S203においてNO)またはEXIF領域に目標消費電力が埋め込まれていない場合には(S204においてNO)、目標値取得部23は、設定情報記憶部41の消費電力設定のフィールドから固定値の目標消費電力を取得する(S206)。   On the other hand, the target value acquisition unit 23 acquires target power consumption to be achieved when the still image is displayed. Specifically, the target value acquisition unit 23 refers to the eco content setting field (FIG. 3B) in the setting information storage unit 41. If the value of the field is “ON” (YES in S203), if the target power consumption is embedded in the EXIF area of the still image (YES in S204), the target value acquisition unit 23 determines the target consumption from there. Power is acquired (S205). Alternatively, when the value of the eco content setting field is “OFF” (NO in S203) or when the target power consumption is not embedded in the EXIF area (NO in S204), the target value acquisition unit 23 sets the setting information A fixed target power consumption is acquired from the power consumption setting field of the storage unit 41 (S206).

次に、消費電力比較部24は、消費電力推定部22が算定した推定消費電力と、目標値取得部23が取得した目標消費電力とを比較する。推定消費電力が既に目標消費電力を達成している場合には(S207においてNO)、図4に示すS105以降のように、バックライト制御部27によって、初回推定時の輝度にてバックライトユニット12が制御される。   Next, the power consumption comparison unit 24 compares the estimated power consumption calculated by the power consumption estimation unit 22 with the target power consumption acquired by the target value acquisition unit 23. When the estimated power consumption has already achieved the target power consumption (NO in S207), the backlight control unit 27 performs the backlight unit 12 with the brightness at the time of the initial estimation, as in S105 and after shown in FIG. Is controlled.

反対に、推定消費電力が、目標消費電力を未達成の場合には(S207においてYES)、S208以降の目標消費電力達成のための、輝度低減率算出ステップ、表示サイズ縮小率算出ステップに移行する。   On the other hand, if the estimated power consumption does not achieve the target power consumption (YES in S207), the process proceeds to the luminance reduction rate calculation step and the display size reduction rate calculation step for achieving the target power consumption after S208. .

まず、輝度シミュレート部25は、表示対象取得部21が取得した静止画のEXIF領域に埋め込まれている輝度下限値を取得する(S208)。輝度シミュレート部25は、上記輝度下限値を下回らないように、輝度を低減させていく(S209)。続いて、消費電力推定部22は、輝度シミュレート部25がシミュレートした輝度に基づいて、推定消費電力を再計算する(S210)。   First, the brightness simulating unit 25 acquires the brightness lower limit value embedded in the EXIF area of the still image acquired by the display target acquiring unit 21 (S208). The luminance simulation unit 25 reduces the luminance so as not to fall below the luminance lower limit value (S209). Subsequently, the power consumption estimation unit 22 recalculates the estimated power consumption based on the luminance simulated by the luminance simulation unit 25 (S210).

消費電力比較部24は、S210の上記推定消費電力が、上記目標消費電力以下になったか否かを判定する(S211)。そして、消費電力比較部24が、目標が達成されたと判定した場合には(S211においてYES)、輝度シミュレート部25は、現時点でのシミュレート輝度に基づいて、輝度低減率を輝度情報出力部26に伝達する。輝度情報出力部26は、上記輝度低減率に基づいて求めた輝度情報をバックライト制御部27に出力する(S212)。バックライト制御部27は、上記輝度情報にしたがってバックライトユニット12を制御する(S213)。   The power consumption comparison unit 24 determines whether or not the estimated power consumption in S210 is equal to or lower than the target power consumption (S211). When the power consumption comparing unit 24 determines that the target has been achieved (YES in S211), the luminance simulating unit 25 calculates the luminance reduction rate based on the current simulated luminance, as a luminance information output unit. 26. The luminance information output unit 26 outputs the luminance information obtained based on the luminance reduction rate to the backlight control unit 27 (S212). The backlight control unit 27 controls the backlight unit 12 according to the luminance information (S213).

一方、消費電力比較部24が、目標消費電力未達成と判定した場合には(S211においてNO)、輝度シミュレート部25は、現時点でのシミュレート輝度が輝度下限値以下になっているか否かを判定する(S214)。   On the other hand, when the power consumption comparison unit 24 determines that the target power consumption has not been achieved (NO in S211), the luminance simulation unit 25 determines whether or not the current simulated luminance is equal to or lower than the luminance lower limit value. Is determined (S214).

ここで、現時点でのシミュレート輝度が輝度下限値を上回っている場合には(S214においてNO)、まだシミュレートして輝度を下げる余地があるものと輝度シミュレート部25が判断し、S209以降のシミュレーションを繰り返す。反対に、現時点でのシミュレート輝度が輝度下限値以下の場合には(S214においてYES)、S215以降の表示サイズ縮小率算出ステップに移行する。   If the current simulated luminance exceeds the luminance lower limit value (NO in S214), the luminance simulating unit 25 determines that there is still room for simulation to lower the luminance, and after S209 Repeat the simulation. On the other hand, if the current simulated brightness is equal to or lower than the brightness lower limit (YES in S214), the process proceeds to a display size reduction rate calculation step after S215.

シミュレート輝度≦輝度下限値ということは、シミュレーションによって下げていた輝度が、輝度下限値に達したということであり、これ以上輝度を下げると、消費電力削減のためにコンテンツの視認性が損なわれてしまうことを意味する。したがって、表示制御部6では、輝度を限界まで下げ切った後、それでも目標消費電力を達成できない場合には、輝度を下げること以外の手法で、目標消費電力を達成する制御に切り替える。ここでは、一例として、静止画の表示サイズを縮小してバックライトユニット12の消灯領域を増やすことにより消費電力を抑える。   Simulated brightness ≤ brightness lower limit means that the brightness that has been lowered by the simulation has reached the brightness lower limit, and lowering the brightness further impairs the visibility of the content to reduce power consumption. It means to end up. Therefore, the display control unit 6 switches to control that achieves the target power consumption by a method other than lowering the luminance if the target power consumption cannot be achieved even after the luminance is lowered to the limit. Here, as an example, power consumption is suppressed by reducing the display size of the still image and increasing the extinguishing area of the backlight unit 12.

まず、消費電力推定部22は、S214においてYESと判定された時点での、推定消費電力およびシミュレート輝度を取得する(S215)。次に、表示サイズシミュレート部28は、表示対象取得部21が取得した現時点での静止画の表示サイズを所定%縮小した静止画をシミュレートする(S216)。   First, the power consumption estimation unit 22 acquires the estimated power consumption and the simulated luminance at the time when YES is determined in S214 (S215). Next, the display size simulating unit 28 simulates a still image obtained by reducing the current still image display size acquired by the display target acquiring unit 21 by a predetermined percentage (S216).

次に、消費電力推定部22は、シミュレートされたサイズにて上記静止画を縮小して表示した場合の推定消費電力を算定する(S217)。具体的には、S215にて取得したシミュレート輝度で、かつ、S216にてシミュレートされた表示サイズで、上記静止画が表示された場合の、表示装置のバックライトユニット12の推定消費電力を、同じくS215にて取得した推定消費電力から再計算する。そして、消費電力比較部24は、新たに算定された推定消費電力と目標消費電力とを比較する(S218)。   Next, the power consumption estimation unit 22 calculates the estimated power consumption when the still image is reduced and displayed with the simulated size (S217). Specifically, the estimated power consumption of the backlight unit 12 of the display device when the still image is displayed with the simulated brightness acquired at S215 and the display size simulated at S216. Similarly, the calculation is recalculated from the estimated power consumption acquired in S215. Then, the power consumption comparison unit 24 compares the newly calculated estimated power consumption with the target power consumption (S218).

ここで、再度算定された推定消費電力が、目標消費電力にまだ達しない場合には(S218においてNO)、表示サイズシミュレート部28がさらに静止画を縮小して、消費電力推定部22が推定消費電力を再計算するステップを繰り返す。反対に、再度算定された推定消費電力が、目標消費電力に達した場合には(S218においてYES)、表示サイズシミュレート部28は、現時点でシミュレートした表示サイズに基づいて、静止画の縮小率を消灯領域出力部29に伝達する(S219)。表示サイズシミュレート部28が、静止画の表示位置もシミュレートする場合には、静止画の表示位置(座標情報など)を併せて消灯領域出力部29に伝達してもよい。消灯領域出力部29は、表示サイズシミュレート部28から取得した静止画の縮小率(および、表示位置)に基づいて、表示装置の表示部2において何も表示されない領域、すなわち消灯領域を特定する(S220)。そして、消灯領域出力部29は、消灯領域情報をバックライト制御部27に出力する。   Here, when the estimated power consumption calculated again does not yet reach the target power consumption (NO in S218), the display size simulator 28 further reduces the still image, and the power consumption estimator 22 estimates. Repeat the step of recalculating power consumption. On the contrary, when the estimated power consumption calculated again reaches the target power consumption (YES in S218), the display size simulation unit 28 reduces the still image based on the currently simulated display size. The rate is transmitted to the unlit area output unit 29 (S219). When the display size simulating unit 28 also simulates the display position of the still image, the display position (such as coordinate information) of the still image may be transmitted to the unlit area output unit 29 together. Based on the still image reduction rate (and display position) acquired from the display size simulation unit 28, the unlit region output unit 29 identifies a region where nothing is displayed on the display unit 2 of the display device, that is, the unlit region. (S220). Then, the unlit area output unit 29 outputs the unlit area information to the backlight control unit 27.

バックライト制御部27は、輝度シミュレート部25がシミュレートした輝度情報と、表示サイズシミュレート部28がシミュレートした表示サイズとに基づいて、バックライトユニット12を制御する(S213)。   The backlight control unit 27 controls the backlight unit 12 based on the luminance information simulated by the luminance simulation unit 25 and the display size simulated by the display size simulation unit 28 (S213).

上記方法によれば、表示装置は、エココンテンツに応じて設定された目標消費電力にしたがって、バックライトユニット12を制御することができる。つまり、目標消費電力を越えないように消費電力を維持しつつ、エココンテンツを表示することができる。ユーザは、目標消費電力を設定されたエココンテンツを表示しているという認識から、省エネに貢献したコンテンツ利用を意識することが可能である。さらに、達成された目標消費電力をユーザにより意識させるために、表示装置の表示制御部1(6)は、コンテンツ表示中の目標消費電力の情報を表示部2に表示してもよい。図14(a)および(b)に示す例では、表示制御部1(6)は、コンテンツをどの表示モードで表示しているか、消費電力がどのくらいに抑えられているのか、あるいは、表示中のコンテンツは、環境に配慮したエココンテンツであるのか否か、などの情報140a(140b)を、コンテンツとともに表示している。   According to the above method, the display device can control the backlight unit 12 according to the target power consumption set according to the eco content. That is, the eco content can be displayed while maintaining the power consumption so as not to exceed the target power consumption. The user can be aware of the use of content that contributes to energy saving from the recognition that the eco-content set with the target power consumption is displayed. Further, the display control unit 1 (6) of the display device may display information on the target power consumption during content display on the display unit 2 in order to make the target power consumption achieved more conscious by the user. In the example shown in FIGS. 14A and 14B, the display control unit 1 (6) indicates in which display mode the content is displayed, how much power consumption is suppressed, or during display. Information 140a (140b) such as whether the content is eco-friendly or not is displayed along with the content.

さらに、上記方法によれば、エココンテンツには、該コンテンツ制作側が定めた、品質を最低限保証するための輝度下限値が定められており、表示装置は、該輝度下限値を下回らないようにバックライトユニット12を制御することができる。つまり、輝度下限値まで輝度を下げても目標消費電力に達しない場合には、さらに輝度を下げる代わりに、エココンテンツの表示サイズを縮小し、バックライトユニット12の消灯領域を増やすことによって目標消費電力を達成する。したがって、エココンテンツの視認性を犠牲にすることなく、目標消費電力を達成することが可能となる。   Further, according to the above method, the eco-content has a luminance lower limit value that is defined by the content producer and guarantees the minimum quality, so that the display device does not fall below the luminance lower limit value. The backlight unit 12 can be controlled. In other words, if the target power consumption is not reached even when the brightness is lowered to the brightness lower limit value, instead of further reducing the brightness, the target consumption is reduced by reducing the display size of the eco content and increasing the unlit area of the backlight unit 12. Achieve power. Therefore, it is possible to achieve the target power consumption without sacrificing the visibility of the eco content.

なお、本発明のバックライトユニット12の制御方法は、上記に限定されない。表示サイズに下限値を設けて、表示サイズを縮小してから輝度を下げる制御によって消費電力を削減してもよいし、上述したように調停部30が、輝度の低減と表示サイズの縮小とをどの割合で行うのかを調整して、消費電力を削減してもよい。   In addition, the control method of the backlight unit 12 of the present invention is not limited to the above. A lower limit value is provided for the display size, and the power consumption may be reduced by controlling the luminance to be reduced after the display size is reduced. As described above, the arbitrating unit 30 reduces the luminance and the display size. The power consumption may be reduced by adjusting at what ratio.

また、本発明の表示装置は、静止画のエココンテンツのみならず、動画のエココンテンツを表示する場合にも、目標消費電力にしたがったバックライトユニット12制御を行うことが可能である。   The display device of the present invention can control the backlight unit 12 according to the target power consumption when displaying not only still image eco-content but also moving image eco-content.

動画は、複数のコマつまり複数の静止画からなるコンテンツである。ここで、静止画ごとに輝度と縮小率とを変更すると、明るさと表示サイズの異なる複数のコマからなる動画になってしまい、再生時に非常に見づらい状況に陥ってしまう。そこで、動画のエココンテンツを表示する場合には、あらかじめ映像が常に最大輝度になる(全体が白色の映像)であると仮定して、そのような映像が再生された場合でも目標消費電力を超えないように、輝度シミュレート部25および表示サイズシミュレート部28のそれぞれが、輝度および表示サイズを決定する。   The moving image is a content composed of a plurality of frames, that is, a plurality of still images. Here, if the luminance and the reduction ratio are changed for each still image, the moving image is composed of a plurality of frames having different brightness and display size, and the situation is very difficult to see during reproduction. Therefore, when displaying the eco content of a video, it is assumed that the video always has the maximum brightness (the video is entirely white), and the target power consumption is exceeded even when such video is played. Each of the brightness simulating unit 25 and the display size simulating unit 28 determines the brightness and the display size.

上述の各実施形態では、本発明の表示制御装置を、バックライトを備える表示装置のバックライトの消費電力を制御するものとして説明したが、本発明の表示制御装置はこれに限定されない。自発光型表示パネルを備える表示装置において、当該パネルの輝度を制御する表示制御装置も本発明の範疇に含まれる。この場合、表示制御部1は、バックライト制御部27の代わりに、自発光型表示パネルの輝度を全体的に、あるいは、任意の領域ごとに制御する輝度制御部(輝度制御手段)を備える。輝度制御部は、輝度シミュレート部25がシミュレートした輝度低減率に基づいて、自発光型表示パネルの輝度を低減させ、自発光型表示パネルの消費電力を目標消費電力に達するように制御する。   In each of the above-described embodiments, the display control device of the present invention has been described as controlling the power consumption of the backlight of a display device including a backlight. However, the display control device of the present invention is not limited to this. In a display device including a self-luminous display panel, a display control device that controls the luminance of the panel is also included in the scope of the present invention. In this case, instead of the backlight control unit 27, the display control unit 1 includes a luminance control unit (luminance control means) that controls the luminance of the self-luminous display panel as a whole or for each arbitrary region. The luminance control unit controls the luminance of the self-luminous display panel to reach the target power consumption by reducing the luminance of the self-luminous display panel based on the luminance reduction rate simulated by the luminance simulator 25. .

≪実施形態4≫
上述の各実施形態では、表示装置に適用する2つの電力削減ツールによって、テレビ受像機100の消費電力を削減する構成について説明した。2つの電力削減ツールとは、すなわち、1つ目は、バックライトの輝度を制御することによって消費電力を削減する構成であり、2つ目は、コンテンツ(静止画、動画など)の表示サイズを縮小することで、バックライトの消灯領域を増やし、これによって消費電力を削減する構成である。
<< Embodiment 4 >>
In each of the above-described embodiments, the configuration in which the power consumption of the television receiver 100 is reduced by the two power reduction tools applied to the display device has been described. The two power reduction tools, namely, the first is a configuration that reduces power consumption by controlling the brightness of the backlight, and the second is the display size of content (still images, videos, etc.). By reducing the size, the area for turning off the backlight is increased, thereby reducing power consumption.

上述の実施形態は、目標消費電力を達成するための電力削減ツールが複数ある場合は、テレビ受像機100の調停部30が各電力削減ツールを適用する割合を調整する構成であった。本実施形態は、各電力削減ツールに優先順位を付けて、適用する順番を制御する構成である。本実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。   In the above-described embodiment, when there are a plurality of power reduction tools for achieving the target power consumption, the arbitration unit 30 of the television receiver 100 adjusts the ratio of applying each power reduction tool. In this embodiment, priority is given to each power reduction tool and the order of application is controlled. This embodiment will be described below with reference to the drawings.

〔テレビ受像機の構成〕
図15は、本発明の他の実施形態における、表示制御装置および/またはコンテンツ処理装置としてのテレビ受像機100の要部構成を示すブロック図である。本実施形態のテレビ受像機100は、図2に示すテレビ受像機100の構成と比較して、制御部10が、さらに、削減ツール選択部9を少なくとも備えている点で異なっている。なお、図15に示すとおり、図1または図6に示す表示制御部1(6)が備えている設定受付部20、目標値取得部23、調停部30は、制御部10が備える構成としてもよい。また、コンテンツ取得部5によって取得されるコンテンツを処理するための映像信号処理部18および音声信号処理部19を備えていてもよい。これにより、静止画だけでなく、動画、および/または、音声を含むコンテンツを出力する。
[Configuration of TV receiver]
FIG. 15 is a block diagram showing a main configuration of a television receiver 100 as a display control device and / or a content processing device in another embodiment of the present invention. The television receiver 100 of this embodiment is different from the configuration of the television receiver 100 shown in FIG. 2 in that the control unit 10 further includes at least a reduction tool selection unit 9. As shown in FIG. 15, the setting reception unit 20, the target value acquisition unit 23, and the arbitration unit 30 included in the display control unit 1 (6) illustrated in FIG. 1 or 6 may be configured as included in the control unit 10. Good. Further, a video signal processing unit 18 and an audio signal processing unit 19 for processing the content acquired by the content acquisition unit 5 may be provided. As a result, not only a still image but also a moving image and / or content including sound is output.

図15の各構成要素に付された符号は、図1、2および6の各構成要素に付された符号に対応しており、同じ符号は、同じ構成要素を示している。したがって、上述の各実施形態で既に説明した構成要素について同じ説明は行わず、異なる点について説明する。   The reference numerals assigned to the constituent elements in FIG. 15 correspond to the reference numerals assigned to the constituent elements in FIGS. 1, 2, and 6, and the same reference numerals indicate the same constituent elements. Therefore, the same description is not given about the component already demonstrated by each above-mentioned embodiment, and a different point is demonstrated.

削減ツール選択部9は、テレビ受像機100が電力削減ツールを複数備える場合に、各ツールに対応付けられた優先順位情報に基づいて、目標消費電力を達成するために適用する電力削減ツールを選択するものである。優先順位情報とは、電力削減ツールそれぞれに対して、動作する順番を指定する情報である。   When the television receiver 100 includes a plurality of power reduction tools, the reduction tool selection unit 9 selects a power reduction tool to be applied to achieve the target power consumption based on the priority information associated with each tool. To do. The priority order information is information for designating the order of operation for each power reduction tool.

例えば、テレビ受像機100で映画をよく鑑賞するユーザは、映画のコンテンツを常に大画面で視聴したいと望み、表示サイズの犠牲にすることは好ましくないと考えているとする。このようなケースでは、表示サイズ縮小の電力削減ツール以外のツールが優先して適用されるように優先順位情報を設定しておく。具体的には、優先順位情報として、「輝度低減」に対して「1位」、「表示サイズ縮小」に対して「2位」が対応付けられているとする。この場合、削減ツール選択部9は、優先順位情報にしたがって、まず、輝度低減によって、目標消費電力を達成するように表示制御部6に指示し、輝度低減のみでは目標消費電力を達成できなかった場合に、次に、表示サイズ縮小を実行するように表示制御部6に指示する。   For example, it is assumed that a user who often watches a movie on the television receiver 100 desires to always watch movie content on a large screen and considers it not desirable to sacrifice display size. In such a case, priority order information is set so that tools other than the power reduction tool for reducing the display size are preferentially applied. Specifically, it is assumed that “first place” is associated with “luminance reduction” and “second place” is associated with “display size reduction” as priority order information. In this case, the reduction tool selection unit 9 first instructs the display control unit 6 to achieve the target power consumption by the luminance reduction according to the priority order information, and the target power consumption cannot be achieved only by the luminance reduction. In this case, next, the display control unit 6 is instructed to execute display size reduction.

一方、デジタルカメラなどで撮影した写真をテレビ受像機100でよく鑑賞するユーザは、表示サイズは画面いっぱいでなくても、明るい部屋できれいに表示したいと考えているとする。このようなケースでは、「表示サイズ縮小」に対して「1位」を設定する。これにより、削減ツール選択部9は、まず、表示サイズを縮小することで目標消費電力を達成するように表示制御部6に指示することができる。   On the other hand, it is assumed that a user who often appreciates a photograph taken with a digital camera or the like on the television receiver 100 wants to display it neatly in a bright room even if the display size is not full. In such a case, “first place” is set for “display size reduction”. Thereby, the reduction tool selection unit 9 can first instruct the display control unit 6 to achieve the target power consumption by reducing the display size.

〔優先順位情報について〕
削減ツール選択部9は、設定情報記憶部41に設定情報の一部として記憶されている優先順位情報を参照したり、コンテンツ記憶部40に記憶されているコンテンツに関連付けられている優先順位情報を取得したりすることができる。
[About priority information]
The reduction tool selection unit 9 refers to the priority order information stored as part of the setting information in the setting information storage unit 41, or displays the priority order information associated with the content stored in the content storage unit 40. Or get it.

優先順位情報は、次に示すような方法で、電力削減ツールごとに設定される。   The priority order information is set for each power reduction tool by the following method.

図16(a)は、エココンテンツ82が静止画である場合のデータ構造を概略的に示したデータ構造図である。図16(a)に示すエココンテンツ82は、図9のそれと比較して、EXIF領域800のメタデータ領域820において、さらに、優先順位情報83を含んでいる点が異なる。なお、コンテンツを処理する側(テレビ受像機100)に、調停部30が設けられている場合には、優先順位情報83に加えて、あるいは、代えて、図16(b)に示すような、配分比率情報84がメタデータ領域820に埋め込まれてもよい。   FIG. 16A is a data structure diagram schematically showing the data structure when the eco contents 82 are still images. The eco-content 82 shown in FIG. 16A differs from that shown in FIG. 9 in that the metadata area 820 of the EXIF area 800 further includes priority information 83. If the mediation unit 30 is provided on the content processing side (the television receiver 100), in addition to or instead of the priority order information 83, as shown in FIG. The distribution ratio information 84 may be embedded in the metadata area 820.

図16(a)は、優先順位情報83において、「表示サイズ縮小」に対して「1位」が、「輝度低減」に対して「2位」が対応付けられている例を示している。その他にも優先度の低い電力削減ツールがある場合には、それらに対し、「3位」、「4位」・・・と優先順位情報を対応付ければよい。なお、優先順位は、コンテンツを提供する側(図7、図8のコンテンツサーバ200など)が、そのコンテンツの内容、視聴される目的などに応じて、コンテンツの効果が最も犠牲にならずに済むように、電力削減ツールの特性を考慮して適宜定めればよい。   FIG. 16A shows an example in which “first place” is associated with “display size reduction” and “second place” is associated with “luminance reduction” in the priority information 83. In addition, when there are other low-priority power reduction tools, “3rd place”, “4th place”, etc. may be associated with priority order information. Note that the priority order is such that the content providing side (such as the content server 200 in FIGS. 7 and 8) has the least effect on the content depending on the content and the purpose of viewing. Thus, it may be determined appropriately in consideration of the characteristics of the power reduction tool.

本実施形態では、さらに、各電力削減ツールに対して下限値が設けられているものとする。下限値は、電力削減ツールによって消費電力を節約するため、出力されるコンテンツの質が低下したとしても、ユーザに違和感なく知覚されるように、質を最低限保つための必要最小限の値を示す。例えば、サイズ下限値として、そのコンテンツが表示され得る最小値(縦横何ピクセル×何ピクセル)が「表示サイズ縮小」に対応付けられる。下限値は、エココンテンツ82が一定の画質を保って美しい状態で出力される範囲で、最も消費電力削減効果が得られる値に設定されることが望ましい。   In the present embodiment, it is further assumed that a lower limit is provided for each power reduction tool. In order to save power consumption by the power reduction tool, the lower limit value is set to the minimum value necessary to keep the quality at a minimum so that even if the quality of the output content is reduced, the user can perceive it comfortably. Show. For example, as the size lower limit value, the minimum value (how many pixels in the vertical and horizontal directions × how many pixels) at which the content can be displayed is associated with “reduction in display size”. The lower limit value is desirably set to a value at which the power consumption reduction effect is most obtained within a range in which the eco-content 82 is output in a beautiful state with a constant image quality.

上記下限値は、例えば、図8に示したコンテンツ生成装置(コンテンツサーバ200)などによって、すでに説明した方法で優先順位情報83に埋め込まれる。   The lower limit value is embedded in the priority order information 83 by the method already described, for example, by the content generation apparatus (content server 200) shown in FIG.

あるいは、優先順位情報83は、ユーザが自身の利用傾向に応じて適宜設定できるものであってもよい。   Alternatively, the priority order information 83 may be set appropriately by the user according to his / her own usage tendency.

図17(a)は、ユーザが表示モードを設定するための操作画面の一例を示す図であり、図17(b)は、設定情報記憶部41に記憶される設定情報の具体例を示す図である。図3(a)に示す操作画面と比較して、図17(a)に示す操作画面では、各電力削減ツールの適用比率を設定するメニューの代わりに、各電力削減ツールの優先順位を設定するメニューが表示されている。ユーザは、「輝度(低減)」、「表示サイズ(縮小)」、あればその他の電力削減ツールについて、自分が望む適用の順番を指定することができる。   FIG. 17A is a diagram illustrating an example of an operation screen for the user to set the display mode, and FIG. 17B is a diagram illustrating a specific example of setting information stored in the setting information storage unit 41. It is. Compared with the operation screen shown in FIG. 3A, in the operation screen shown in FIG. 17A, the priority order of each power reduction tool is set instead of the menu for setting the application ratio of each power reduction tool. Menu is displayed. The user can specify the order of application he / she wants for “brightness (reduction)”, “display size (reduction)”, and any other power reduction tool.

例えば、ユーザは、低消費電力モードを輝度の低減で実現することを望まない場合には、図17(a)に示すとおり、電力削減ツール「表示サイズ」の順番を、「輝度」に優先させることができる。   For example, when the user does not want to realize the low power consumption mode by reducing the luminance, as shown in FIG. 17A, the order of the power reduction tool “display size” is given priority over the “luminance”. be able to.

こうして操作部4(図15)から入力された、変更後の優先順位情報は、設定受付部20(図15)を介して受け付けられて、設定情報記憶部41に記憶される。図17(b)に示すとおり、各電力削減ツールに、ユーザによって指定された優先順位が対応付けられて記憶される。   The changed priority information input from the operation unit 4 (FIG. 15) is received via the setting receiving unit 20 (FIG. 15) and stored in the setting information storage unit 41. As shown in FIG. 17B, each power reduction tool is stored in association with the priority order designated by the user.

これにより、テレビ受像機100が複数の電力削減ツールを備える場合に、目標消費電力を達成する上で、優先的に適用する電力削減ツールを、コンテンツの内容、目的を考慮して選択し、適用の順番を制御することが可能となる。   Thereby, when the television receiver 100 includes a plurality of power reduction tools, the power reduction tool to be preferentially applied in order to achieve the target power consumption is selected and applied in consideration of the content and purpose. It is possible to control the order.

≪実施形態5≫
上述の各実施形態では、テレビ受像機100(コンテンツ処理装置)が備える、表示部2(表示装置)に1以上の電力削減ツールを適用して、目標消費電力を達成する例について説明した。
<< Embodiment 5 >>
In each of the above-described embodiments, the example in which the target power consumption is achieved by applying one or more power reduction tools to the display unit 2 (display device) included in the television receiver 100 (content processing device) has been described.

しかしながら、本発明のコンテンツ処理装置は、上記表示装置(のバックライトユニット)以外にも、コンテンツを処理するためのさまざまな処理ユニットを備えており、その各々がコンテンツを出力するために電力を消費して動作している。したがって、バックライトユニット12以外の処理ユニットの消費電力を、目標消費電力に基づいて制御することができれば、上述の各実施形態と同様、あるいは、それ以上の消費電力削減効果を得ることが可能である。   However, the content processing apparatus of the present invention includes various processing units for processing the content in addition to the display device (the backlight unit), and each of them consumes power to output the content. And is working. Therefore, if the power consumption of the processing units other than the backlight unit 12 can be controlled based on the target power consumption, it is possible to obtain a power consumption reduction effect that is the same as or more than the above-described embodiments. is there.

本実施形態では、表示制御部1、6における、消費電力を削減するための構成を、図15に示すテレビ受像機100の映像信号処理部18、および、音声信号処理部19に適用した場合について説明する。   In the present embodiment, the configuration for reducing power consumption in the display control units 1 and 6 is applied to the video signal processing unit 18 and the audio signal processing unit 19 of the television receiver 100 shown in FIG. explain.

図18〜20の各構成要素に付された符号は、図1、2、6および15の各構成要素に付された符号に対応しており、同じ符号は、同じ構成要素を示している。したがって、上述の各実施形態で既に説明した構成要素について同じ説明は行わず、異なる点について説明する。   The code | symbol attached | subjected to each component of FIGS. 18-20 respond | corresponds to the code | symbol attached | subjected to each component of FIG.1, 2,6 and 15 and the same code | symbol has shown the same component. Therefore, the same description is not given about the component already demonstrated by each above-mentioned embodiment, and a different point is demonstrated.

〔動画演算ユニットの負荷低減〕
既に述べたとおり、テレビ受像機100は、映像信号処理部18を備え、コンテンツ取得部5を介して取得したさまざまな動画(放送された番組データや、ウェブで公開されている動画データなど)を出力し、コンテンツを再生することができる。
[Reduce the load on the video processing unit]
As already described, the television receiver 100 includes the video signal processing unit 18 and receives various videos (broadcast program data, video data published on the web, etc.) acquired via the content acquisition unit 5. Output and play content.

動画は、膨大な量の静止画の集まりであり非常にデータサイズが大きい。そのため、動画を扱う制御部10および表示制御部6を構成しているCPUやGPU(graphics processing unit)などの動画演算ユニットには、動画を扱う際に常に負荷がかかっており、動画演算ユニットは、この負荷の大きさに応じて電力を消費している。   A moving image is a collection of a huge amount of still images and has a very large data size. Therefore, the CPU and GPU (graphics processing unit) constituting the moving image handling control unit 10 and the display control unit 6 are always loaded when handling moving images. The power is consumed according to the size of this load.

したがって、上記動画演算ユニットの負荷を制御し低減することにより、消費電力を削減することができる。以下では、図18を参照しながら、動画演算ユニットの負荷を低減する電力削減ツール(「動画負荷低減」)の構成について説明する。   Therefore, power consumption can be reduced by controlling and reducing the load on the moving picture arithmetic unit. Hereinafter, the configuration of the power reduction tool (“moving image load reduction”) for reducing the load on the moving image calculation unit will be described with reference to FIG.

図18は、本実施形態におけるテレビ受像機100が備える映像信号処理部18の要部構成を示すブロック図である。映像信号処理部18は、動画のコンテンツに含まれる映像信号を処理するものである。   FIG. 18 is a block diagram illustrating a main configuration of the video signal processing unit 18 included in the television receiver 100 according to the present embodiment. The video signal processing unit 18 processes a video signal included in the moving image content.

図18に示すとおり、映像信号処理部18は、詳細には、表示対象取得部21、消費電力推定部22、消費電力比較部24、フレームレートシミュレート部31、および、フレームレート変換部32を備える構成となっている。   As shown in FIG. 18, the video signal processing unit 18 includes a display target acquisition unit 21, a power consumption estimation unit 22, a power consumption comparison unit 24, a frame rate simulation unit 31, and a frame rate conversion unit 32 in detail. It is configured to be equipped.

ここでは、表示対象取得部21は、削減ツール選択部9によって、電力削減ツール「動画負荷低減」が選択された場合に、処理対象となるコンテンツをコンテンツ記憶部40から取得する。あるいは、他の電力削減ツールによって当該コンテンツに別の処理が施されている場合には、削減ツール選択部9に指示にしたがって、図示しない一時記憶部から、一時的に記憶されている処理中のコンテンツを取得してもよい。   Here, the display target acquisition unit 21 acquires the content to be processed from the content storage unit 40 when the power reduction tool “moving image load reduction” is selected by the reduction tool selection unit 9. Alternatively, when other processing is applied to the content by another power reduction tool, the temporary storage unit (not shown) is in the process of temporarily storing the content according to the instruction to the reduction tool selection unit 9 Content may be acquired.

フレームレートシミュレート部31は、表示対象取得部21によって取得されたコンテンツの元のフレームレートを所定の割合で減らした状態を仮想的に再現し、その模擬したフレームレートを消費電力推定部22に送信するものである。   The frame rate simulating unit 31 virtually reproduces a state in which the original frame rate of the content acquired by the display target acquiring unit 21 is reduced by a predetermined ratio, and the simulated frame rate is sent to the power consumption estimating unit 22. To be sent.

ここでは、消費電力推定部22は、取得されたコンテンツを、元のフレームレート、あるいは、フレームレートシミュレート部31によって模擬されたフレームレートで再生するときの、動画演算ユニットの消費電力を推定する。フレームレートと動画演算ユニットの消費電力との対応関係は、動画演算ユニットのスペックによってさまざまである。そこで、消費電力推定部22は、テレビ受像機100に搭載されている動画演算ユニット(CPU、GPUなど)のスペックに応じて用意された対応テーブルやグラフなどを記憶部3から読み出してもよいし、フレームレートから推定消費電力を算出可能なようにスペックに応じて用意された式を保持していてもよい。   Here, the power consumption estimation unit 22 estimates the power consumption of the moving image calculation unit when the acquired content is reproduced at the original frame rate or the frame rate simulated by the frame rate simulation unit 31. . The correspondence relationship between the frame rate and the power consumption of the moving image calculation unit varies depending on the specifications of the moving image calculation unit. Therefore, the power consumption estimation unit 22 may read a correspondence table, a graph, or the like prepared according to the specifications of the moving image calculation unit (CPU, GPU, etc.) mounted on the television receiver 100 from the storage unit 3. An equation prepared in accordance with the specification may be held so that the estimated power consumption can be calculated from the frame rate.

また、消費電力推定部22は、他の電力削減ツールによって現時点で達成されている消費電力の値を外部(削減ツール選択部9など)から取得している場合には、その値に基づいて、求まった動画演算ユニットの消費電力を加味して、最終的な推定消費電力を合算して求めてもよい。   In addition, when the power consumption estimation unit 22 obtains the value of power consumption currently achieved by another power reduction tool from the outside (such as the reduction tool selection unit 9), based on the value, The final estimated power consumption may be summed up in consideration of the calculated power consumption of the moving image calculation unit.

消費電力比較部24が、消費電力推定部22が算定した推定消費電力(W)と、目標値取得部23が取得した目標消費電力(W)とを比較した結果、目標消費電力が達成されない限り、フレームレートシミュレート部31は、フレームレートの削減を継続して行う。ただし、本実施形態では、フレームレートシミュレート部31は、電力削減ツール「動画負荷低減」に対して設けられているフレームレート下限値を下回らない範囲でフレームレートをシミュレートする。下限値に到達してもなお目標消費電力を達成できなかった場合には、消費電力比較部24およびフレームレートシミュレート部31は、削減できた消費電力と、そのときの模擬したフレームレートとを削減ツール選択部9にフィードバックしてもよい。   As long as the target power consumption is not achieved as a result of the comparison of the estimated power consumption (W) calculated by the power consumption estimation unit 22 and the target power consumption (W) acquired by the target value acquisition unit 23, the power consumption comparison unit 24 The frame rate simulating unit 31 continues to reduce the frame rate. However, in the present embodiment, the frame rate simulation unit 31 simulates the frame rate within a range that does not fall below the frame rate lower limit value provided for the power reduction tool “moving image load reduction”. If the target power consumption cannot be achieved even when the lower limit is reached, the power consumption comparison unit 24 and the frame rate simulation unit 31 calculate the reduced power consumption and the simulated frame rate at that time. You may feed back to the reduction tool selection part 9.

消費電力比較部24が、目標消費電力が達成されたと判断した場合、フレームレートシミュレート部31は、その時点でシミュレートしたフレームレートの値をフレームレート変換部32に通知する。   When the power consumption comparison unit 24 determines that the target power consumption has been achieved, the frame rate simulation unit 31 notifies the frame rate conversion unit 32 of the value of the frame rate simulated at that time.

フレームレート変換部32は、フレームレートシミュレート部31から通知されたフレームレートに基づいて動画が再生されるように、フレームレートを下げた動画を表示制御部6に供給する。フレームレートが下げられた動画とは、すなわち、所定の割合で処理不要と判断されたフレームを削除し(いわば、フレームの間引きが行われて)、データサイズが元の動画と比較して軽量化された動画のことである。   The frame rate conversion unit 32 supplies the moving image with the frame rate lowered to the display control unit 6 so that the moving image is reproduced based on the frame rate notified from the frame rate simulating unit 31. A movie with a reduced frame rate means that frames that are determined not to be processed at a predetermined rate are deleted (that is, frames are thinned out), and the data size is reduced compared to the original movie. It is a video that was made.

フレームレート変換部32によって軽量化された動画の映像信号は、表示制御部6によって処理されて、液晶モジュール11に出力され、映像としてユーザに視認される。   The video signal of the moving image reduced in weight by the frame rate conversion unit 32 is processed by the display control unit 6 and output to the liquid crystal module 11 so as to be visually recognized by the user as an image.

動画が軽量化されると、表示制御部6などの動画演算ユニットにかかる負荷は軽減され、その分消費電力が削減される。このように、電力削減ツール「動画負荷低減」は、コンテンツ処理装置における消費電力の削減を実現することができる。   When the moving image is reduced in weight, the load on the moving image calculation unit such as the display control unit 6 is reduced, and the power consumption is reduced accordingly. As described above, the power reduction tool “moving image load reduction” can realize reduction of power consumption in the content processing apparatus.

〔音声出力ユニットの音量低減〕
テレビ受像機100は、図15に示すとおり、音声信号処理部19および音声出力ユニット17を備えている。音声信号処理部19は、コンテンツ取得部5を介して取得した、動画のコンテンツに含まれる音声データ、あるいは、音声データのみのコンテンツの音声信号を処理し、音声出力ユニット17がその音声信号をユーザが聴取できる音として出力する。
[Volume reduction of audio output unit]
The television receiver 100 includes an audio signal processing unit 19 and an audio output unit 17 as shown in FIG. The audio signal processing unit 19 processes the audio data included in the moving image content or the audio signal of only the audio data acquired through the content acquisition unit 5, and the audio output unit 17 receives the audio signal from the user. Is output as audible sound.

このとき、音声出力ユニット17の各部は、出力すべき音の大きさに応じて電力を消費している。具体的には、音声信号処理部19から入力された音声信号の音圧レベルを減衰する減衰部17aでは、増幅部17bへ出力する音圧レベルを下げなければ、増幅部17bでの消費電力が最大になる。また、増幅部17bにおいてゲインを上げるほど、増幅部17bの消費電力が増大する。   At this time, each part of the audio output unit 17 consumes power according to the volume of the sound to be output. Specifically, in the attenuation unit 17a that attenuates the sound pressure level of the audio signal input from the audio signal processing unit 19, if the sound pressure level output to the amplification unit 17b is not lowered, the power consumption in the amplification unit 17b is reduced. Become the maximum. In addition, the power consumption of the amplification unit 17b increases as the gain increases in the amplification unit 17b.

すなわち、音声出力ユニットで処理される音量を制御し低減することにより、コンテンツ処理装置の消費電力を削減することができる。以下では、図19を参照しながら、音声出力ユニット17で処理される音量を低減する電力削減ツール(「音量低減」)の構成について説明する。   That is, the power consumption of the content processing apparatus can be reduced by controlling and reducing the volume processed by the audio output unit. Hereinafter, the configuration of the power reduction tool (“volume reduction”) for reducing the volume processed by the audio output unit 17 will be described with reference to FIG.

図19は、本実施形態におけるテレビ受像機100が備える音声信号処理部19の要部構成を示すブロック図である。   FIG. 19 is a block diagram illustrating a main configuration of the audio signal processing unit 19 included in the television receiver 100 according to the present embodiment.

図19に示すとおり、音声信号処理部19は、詳細には、処理対象取得部21a、消費電力推定部22、消費電力比較部24、音圧レベルシミュレート部33、ゲインシミュレート部34、および、音声出力制御部35を備える構成となっている。   As shown in FIG. 19, the audio signal processing unit 19 includes, in detail, a processing target acquisition unit 21a, a power consumption estimation unit 22, a power consumption comparison unit 24, a sound pressure level simulation unit 33, a gain simulation unit 34, and The audio output control unit 35 is provided.

処理対象取得部21aは、削減ツール選択部9によって、電力削減ツール「音量低減」が選択された場合に、処理対象となるコンテンツをコンテンツ記憶部40から取得する。あるいは、他の電力削減ツールによって当該コンテンツに別の処理が施されている場合には、削減ツール選択部9に指示にしたがって、図示しない一時記憶部から、一時的に記憶されている処理中のコンテンツを取得してもよい。   The processing target acquisition unit 21 a acquires content to be processed from the content storage unit 40 when the power reduction tool “volume reduction” is selected by the reduction tool selection unit 9. Alternatively, when other processing is applied to the content by another power reduction tool, the temporary storage unit (not shown) is in the process of temporarily storing the content according to the instruction to the reduction tool selection unit 9 Content may be acquired.

音圧レベルシミュレート部33は、処理対象取得部21aによって取得されたコンテンツに含まれる音声信号における音圧レベルを所定の割合で下げた状態を仮想的に再現し、その模擬した音圧レベルを消費電力推定部22に送信するものである。   The sound pressure level simulating unit 33 virtually reproduces a state in which the sound pressure level in the audio signal included in the content acquired by the processing target acquiring unit 21a is lowered at a predetermined rate, and the simulated sound pressure level is obtained. This is transmitted to the power consumption estimation unit 22.

ゲインシミュレート部34は、増幅部17bが入力された音声信号の音圧レベルを増幅させるときのゲインを仮想的に再現し、その模擬したゲインを消費電力推定部22に送信するものである。   The gain simulating unit 34 virtually reproduces the gain when the amplifying unit 17b amplifies the sound pressure level of the input audio signal, and transmits the simulated gain to the power consumption estimating unit 22.

ここでは、消費電力推定部22は、取得されたコンテンツの音声信号を、音声出力ユニット17が、現在設定されている音圧レベルおよびゲインで処理した場合の音声出力ユニット17の消費電力を推定する。あるいは、音圧レベルシミュレート部33によってシミュレートされた音圧レベル、および、ゲインシミュレート部34によってシミュレートされたゲインで上記音声信号を処理した場合の音声出力ユニット17の消費電力を推定する。なお、消費電力推定部22は、他の電力削減ツールによって現時点で達成されている消費電力の値を外部(削減ツール選択部9など)から取得している場合には、その値に基づいて、求まった音声出力ユニット17の消費電力を加味して、最終的な推定消費電力を合算して求めてもよい。   Here, the power consumption estimation unit 22 estimates the power consumption of the audio output unit 17 when the audio output unit 17 processes the acquired audio signal of the content with the currently set sound pressure level and gain. . Alternatively, the power consumption of the sound output unit 17 when the sound signal is processed with the sound pressure level simulated by the sound pressure level simulating unit 33 and the gain simulated by the gain simulating unit 34 is estimated. . In addition, when the power consumption estimation unit 22 acquires the value of power consumption currently achieved by another power reduction tool from the outside (such as the reduction tool selection unit 9), based on the value, The final estimated power consumption may be obtained by adding the calculated power consumption of the audio output unit 17.

音圧レベルの制御により消費電力の削減を実現する場合、消費電力比較部24が、消費電力推定部22が算定した推定消費電力(W)と、目標値取得部23が取得した目標消費電力(W)とを比較した結果、目標消費電力が達成されない限り、音圧レベルシミュレート部33は、音圧レベルの減衰を継続してシミュレートする。ただし、本実施形態では、電力削減ツール「音量低減」に対して設けられている音圧レベル下限値を下回らない範囲で、音圧レベルをシミュレートする。下限値に到達してもなお目標消費電力を達成できなかった場合には、消費電力比較部24および音圧レベルシミュレート部33は、目標未達ではあるが削減できた消費電力と、そのときの模擬した音圧レベルとを削減ツール選択部9にフィードバックしてもよい。   When power consumption is reduced by controlling the sound pressure level, the power consumption comparison unit 24 calculates the estimated power consumption (W) calculated by the power consumption estimation unit 22 and the target power consumption ( As a result of comparison with (W), unless the target power consumption is achieved, the sound pressure level simulator 33 continuously simulates the attenuation of the sound pressure level. However, in the present embodiment, the sound pressure level is simulated within a range that does not fall below the lower limit value of the sound pressure level provided for the power reduction tool “volume reduction”. If the target power consumption cannot be achieved even when the lower limit value is reached, the power consumption comparison unit 24 and the sound pressure level simulation unit 33 are able to reduce the power consumption that has not been achieved but has been reduced. The simulated sound pressure level may be fed back to the reduction tool selection unit 9.

ゲインの制御により消費電力の削減を実現する場合は、ゲインシミュレート部34が、ゲインの低下をシミュレートする。音圧レベルの場合と同様に、ゲインのシミュレートは、消費電力比較部24が、消費電力推定部22が算定した推定消費電力(W)と、目標値取得部23が取得した目標消費電力(W)とを比較した結果、目標消費電力が達成されるまで継続される。ただし、本実施形態では、電力削減ツール「音量低減」に対して設けられているゲイン下限値を下回らない範囲で、ゲインをシミュレートする。下限値に到達してもなお目標消費電力を達成できなかった場合には、消費電力比較部24およびゲインシミュレート部34は、目標未達ではあるが削減できた消費電力と、そのときの模擬したゲインとを削減ツール選択部9にフィードバックしてもよい。   When the power consumption is reduced by controlling the gain, the gain simulating unit 34 simulates a decrease in gain. As in the case of the sound pressure level, the simulation of gain is performed by the power consumption comparison unit 24 using the estimated power consumption (W) calculated by the power consumption estimation unit 22 and the target power consumption ( As a result of comparison with (W), the operation is continued until the target power consumption is achieved. However, in the present embodiment, the gain is simulated within a range that does not fall below the gain lower limit value provided for the power reduction tool “volume reduction”. When the target power consumption cannot be achieved even when the lower limit value is reached, the power consumption comparison unit 24 and the gain simulation unit 34 reduce the power consumption that has not been achieved but has been reduced and the simulation at that time. The gain obtained may be fed back to the reduction tool selection unit 9.

なお、電力削減ツール「音量低減」を実現するために、音圧レベルのみを制御してもよいし、ゲインのみを制御してもよいし、両方を組み合わせて制御してもよい。   In order to realize the power reduction tool “volume reduction”, only the sound pressure level may be controlled, only the gain may be controlled, or both may be controlled in combination.

消費電力比較部24が目標消費電力が達成されたと判断した場合、音圧レベルシミュレート部33は、その時点でシミュレートした音圧レベルの減衰率を、ゲインシミュレート部34は、その時点でシミュレートしたゲインを、音声出力制御部35に通知する。   When the power consumption comparing unit 24 determines that the target power consumption has been achieved, the sound pressure level simulating unit 33 indicates the attenuation rate of the sound pressure level simulated at that time, and the gain simulating unit 34 determines at that time. The simulated gain is notified to the audio output control unit 35.

音声出力制御部35は、各シミュレート部から通知された、音圧レベル減衰率(ゲイン)に基づいて音量が制御されるように、音声出力ユニット17の各部を制御するものである。   The audio output control unit 35 controls each unit of the audio output unit 17 so that the volume is controlled based on the sound pressure level attenuation rate (gain) notified from each simulation unit.

音声出力制御部35は、減衰部17aを制御し、音圧レベルシミュレート部33から通知された音圧レベル減衰率に基づいて、減衰部17aに入力された音声信号の音圧レベルを減衰させる。さらに、音声出力制御部35は、ゲインシミュレート部34から通知されたゲインにて、上記減衰された音声信号を増幅するように増幅部17bを制御する。増幅部17bから出力された音声信号は、結果として音量が制限された状態で、スピーカで実現される音声出力部17cから音として出力される。   The audio output control unit 35 controls the attenuation unit 17a and attenuates the sound pressure level of the audio signal input to the attenuation unit 17a based on the sound pressure level attenuation rate notified from the sound pressure level simulation unit 33. . Furthermore, the audio output control unit 35 controls the amplifying unit 17b to amplify the attenuated audio signal with the gain notified from the gain simulating unit 34. The audio signal output from the amplifying unit 17b is output as sound from the audio output unit 17c realized by a speaker in a state where the sound volume is limited as a result.

以上のとおり、音声出力ユニット17によって処理される音声信号の音圧レベルおよび/またはゲインを低減することにより、音声出力ユニット17が消費する電力が削減される。このように、電力削減ツール「音量低減」は、コンテンツ処理装置における消費電力の削減を実現することができる。   As described above, the power consumed by the audio output unit 17 is reduced by reducing the sound pressure level and / or gain of the audio signal processed by the audio output unit 17. As described above, the power reduction tool “volume reduction” can realize reduction of power consumption in the content processing apparatus.

図20は、本実施形態におけるテレビ受像機100が備える表示制御部6の要部構成を示すブロック図である。   FIG. 20 is a block diagram illustrating a main configuration of the display control unit 6 included in the television receiver 100 according to the present embodiment.

本実施形態では、表示対象取得部21は、削減ツール選択部9によって、電力削減ツール「輝度低減」または「表示サイズ縮小」が選択された場合に、処理対象となるコンテンツをコンテンツ記憶部40から取得する。あるいは、他の電力削減ツールによって当該コンテンツに別の処理が施されている場合には、削減ツール選択部9に指示にしたがって、図示しない一時記憶部から、一時的に記憶されている処理中のコンテンツを取得してもよい。また、表示対象取得部21は、処理対象の映像信号が、映像信号処理部18によって処理された場合にはそれを取得する。表示対象取得部21は、取得したコンテンツ(静止画、動画)の映像信号を図示しないフレームバッファを介して液晶モジュール11に出力する。   In the present embodiment, the display target acquisition unit 21 retrieves content to be processed from the content storage unit 40 when the power reduction tool “luminance reduction” or “display size reduction” is selected by the reduction tool selection unit 9. get. Alternatively, when other processing is applied to the content by another power reduction tool, the temporary storage unit (not shown) is in the process of temporarily storing the content according to the instruction to the reduction tool selection unit 9 Content may be acquired. Further, the display target acquisition unit 21 acquires the video signal to be processed when it is processed by the video signal processing unit 18. The display target acquisition unit 21 outputs the acquired video signal of the content (still image, moving image) to the liquid crystal module 11 via a frame buffer (not shown).

消費電力推定部22は、上述の各実施形態と同様に、バックライトユニット12の消費電力を推定する。しかし、本実施形態では、消費電力推定部22は、他の電力削減ツールによって現時点で達成されている消費電力の値を外部(削減ツール選択部9など)から取得している場合には、その値に基づいて、求まった音声出力ユニット17の消費電力を加味して、最終的な推定消費電力を合算して求めてもよい。   The power consumption estimation unit 22 estimates the power consumption of the backlight unit 12 as in the above-described embodiments. However, in the present embodiment, when the power consumption estimation unit 22 obtains the power consumption value currently achieved by another power reduction tool from the outside (such as the reduction tool selection unit 9), Based on the value, the final estimated power consumption may be obtained by adding the power consumption of the obtained audio output unit 17.

消費電力比較部24が、消費電力推定部22が算定した推定消費電力(W)と、目標値取得部23が取得した目標消費電力(W)とを比較した結果、目標消費電力が達成されない限り、輝度シミュレート部25(表示サイズシミュレート部28)は、バックライト輝度、および、消灯領域を継続してシミュレートする。ただし、本実施形態では、電力削減ツール「輝度低減」「表示サイズ」に対して設けられている輝度下限値(サイズ下限値)を下回らない範囲でシミュレートする。下限値に到達してもなお目標消費電力を達成できなかった場合には、消費電力比較部24および各シミュレート部(25、28)は、目標未達ではあるが削減できた消費電力と、そのときの模擬した輝度(表示サイズ(消灯領域))とを削減ツール選択部9にフィードバックしてもよい。   As long as the target power consumption is not achieved as a result of the comparison of the estimated power consumption (W) calculated by the power consumption estimation unit 22 and the target power consumption (W) acquired by the target value acquisition unit 23, the power consumption comparison unit 24 The brightness simulating unit 25 (display size simulating unit 28) continuously simulates the backlight luminance and the unlit area. However, in the present embodiment, the simulation is performed in a range that does not fall below the lower limit of luminance (size lower limit) provided for the power reduction tools “luminance reduction” and “display size”. When the target power consumption cannot be achieved even when the lower limit is reached, the power consumption comparison unit 24 and each simulation unit (25, 28) The simulated brightness (display size (light-out area)) at that time may be fed back to the reduction tool selection unit 9.

上記構成によれば、バックライトユニット12に対しては、「輝度低減」、「表示サイズ縮小」の電力削減ツールを適用することができ、動画演算ユニットに対しては、「動画負荷低減」の電力削減ツールを適用することができ、音声出力ユニット17に対しては、「音量低減」の電力削減ツールを適用することができる。   According to the above configuration, power reduction tools such as “luminance reduction” and “display size reduction” can be applied to the backlight unit 12, and “video load reduction” can be applied to the video computation unit. A power reduction tool can be applied, and a “volume reduction” power reduction tool can be applied to the audio output unit 17.

このように、電力削減ツールの選択肢の幅を広げることにより、コンテンツの質を、1つの特性に絞って著しく低下させることなく、コンテンツの処理にかかるコンテンツ処理装置の消費電力を削減することが可能となる。   In this way, by expanding the range of options for the power reduction tool, it is possible to reduce the power consumption of the content processing device for content processing without significantly reducing the content quality to one characteristic. It becomes.

〔コンテンツ処理フロー〕
図21〜図25を参照しながら、本発明のテレビ受像機100(コンテンツ処理装置)における、エココンテンツ処理フローを説明する。ここでは、一例として、テレビ受像機100が、通信部15を介して取得した動画コンテンツを処理する場面で、該動画コンテンツには、これまでに述べた4つの電力削減ツールについての優先順位情報83が含まれているものとする。
[Content processing flow]
The eco-content processing flow in the television receiver 100 (content processing apparatus) of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, as an example, when the television receiver 100 processes the moving image content acquired via the communication unit 15, the moving image content includes priority information 83 for the four power reduction tools described above. Is included.

図21は、本発明の一実施形態におけるテレビ受像機100の処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart showing a process flow of the television receiver 100 according to the embodiment of the present invention.

インターネット7(図7)を介してコンテンツサーバ200から取得された動画を再生する動作がテレビ受像機100において開始されると、図21に示すとおり、制御部10は、処理対象となる動画のコンテンツをコンテンツ記憶部40から取得する(S301)。   When the operation of reproducing the moving image acquired from the content server 200 via the Internet 7 (FIG. 7) is started in the television receiver 100, the control unit 10 displays the content of the moving image to be processed as shown in FIG. Is acquired from the content storage unit 40 (S301).

より詳細には、まず、目標値取得部23は、上記動画を表示するときに達成すべき目標消費電力を取得する。具体的には、目標値取得部23は、設定情報記憶部41のエココンテンツ設定のフィールド(図3(b))を参照する。該フィールドの値が「ON」の場合(S302においてYES)で、かつ、上記動画のコンテンツに目標消費電力が埋め込まれている場合には(S303においてYES)、目標値取得部23は、コンテンツに埋め込まれている目標消費電力を取得する(S304)。あるいは、エココンテンツ設定のフィールドの値が「OFF」の場合(S302においてNO)またはコンテンツに目標消費電力が埋め込まれていない場合には(S303においてNO)、目標値取得部23は、設定情報記憶部41の消費電力設定のフィールドから固定値の目標消費電力を取得する(S305)。   More specifically, first, the target value acquisition unit 23 acquires target power consumption to be achieved when the moving image is displayed. Specifically, the target value acquisition unit 23 refers to the eco content setting field (FIG. 3B) in the setting information storage unit 41. When the value of the field is “ON” (YES in S302) and the target power consumption is embedded in the moving image content (YES in S303), the target value acquisition unit 23 adds the content to the content. The embedded target power consumption is acquired (S304). Alternatively, when the value of the eco content setting field is “OFF” (NO in S302) or the target power consumption is not embedded in the content (NO in S303), the target value acquisition unit 23 stores the setting information. The target power consumption of a fixed value is acquired from the power consumption setting field of the unit 41 (S305).

次に、削減ツール選択部9は、目標消費電力を達成するために電力削減ツールを適用する必要があるか否かを判断する。具体的には、コンテンツを処理する各部(表示制御部6、映像信号処理部18、音声信号処理部19)を制御して、消費電力比較部24に、目標値取得部23が取得した上記目標消費電力と、各部の消費電力推定部22から得られた推定消費電力とを比較させる(S306)。   Next, the reduction tool selection unit 9 determines whether it is necessary to apply the power reduction tool to achieve the target power consumption. Specifically, by controlling each unit (the display control unit 6, the video signal processing unit 18, and the audio signal processing unit 19) that processes the content, the target value acquisition unit 23 acquires the target acquired by the power consumption comparison unit 24. The power consumption is compared with the estimated power consumption obtained from the power consumption estimation unit 22 of each unit (S306).

推定消費電力が既に目標消費電力を達成している場合には(S306においてNO)、現状の輝度、表示サイズ、フレームレート、および、音量を維持して、コンテンツを出力する。   If the estimated power consumption has already achieved the target power consumption (NO in S306), the current luminance, display size, frame rate, and volume are maintained and the content is output.

反対に、目標消費電力が未達成の場合には(S306においてYES)、削減ツール選択部9は、電力削減ツールを適用する必要があると判断し、電力削減ツールを選択するステップに移行する。   Conversely, when the target power consumption is not achieved (YES in S306), the reduction tool selection unit 9 determines that it is necessary to apply the power reduction tool, and proceeds to the step of selecting the power reduction tool.

削減ツール選択部9は、コンテンツに優先順位情報83が含まれていなければ(S307においてNO)、デフォルトの順序で(あるいは、図17(b)に示すとおりユーザがあらかじめ指定した順序で)電力削減ツールが適用されるように各部を制御する(例えば、図13のS208以降を実行する)。   If the priority order information 83 is not included in the content (NO in S307), the reduction tool selection unit 9 reduces power in the default order (or in the order specified by the user in advance as shown in FIG. 17B). Each part is controlled so that the tool is applied (for example, S208 and after in FIG. 13 are executed).

一方、コンテンツに優先順位情報83が埋め込まれている場合は、優先順位情報83に含まれる、各電力削減ツールの優先順位と、下限値とを取得する(S308)。ここでは、一例として、優先順位情報83は、
1位−音量低減(音圧レベル下限値)
2位−輝度低減(輝度下限値)
3位−表示サイズ縮小(サイズ下限値)
4位−動画負荷低減(フレームレート下限値)
であるとする。
On the other hand, when the priority information 83 is embedded in the content, the priority of each power reduction tool and the lower limit value included in the priority information 83 are acquired (S308). Here, as an example, the priority information 83 is
1st-Volume reduction (Sound pressure level lower limit)
2nd-Reduced brightness (lower brightness limit)
3rd place-display size reduction (size lower limit)
4th-Movie load reduction (frame rate lower limit)
Suppose that

上記の例では、削減ツール選択部9は、優先順位が最上位の電力削減ツールは、「音量低減」であると判断する(S309において3、S315においてB)。そして、まず、音声信号処理部19に対して、現在の推定消費電力と、目標消費電力とを通知して、消費電力の削減を指示する。   In the above example, the reduction tool selection unit 9 determines that the power reduction tool with the highest priority is “volume reduction” (3 in S309, B in S315). First, the current estimated power consumption and the target power consumption are notified to the audio signal processing unit 19, and an instruction to reduce the power consumption is given.

削減ツール選択部9の指示にしたがい、音声信号処理部19の各部は、音量低減処理を実行する(S317)。音声信号処理部19からは、音量低減処理の実行結果として、目標達成または未達成の情報と、上記音量低減処理によって実現された最新の推定消費電力とが削減ツール選択部9にフィードバックされる。   In accordance with the instruction of the reduction tool selection unit 9, each unit of the audio signal processing unit 19 performs a sound volume reduction process (S317). The audio signal processing unit 19 feeds back to the reduction tool selection unit 9 information on whether the target has been achieved or not achieved and the latest estimated power consumption achieved by the volume reduction processing as the result of the volume reduction processing.

ここで、目標消費電力で達成されなかった場合(S311においてNO)、まだ、未実行の電力削減ツールがあれば(S312においてYES)、削減ツール選択部9は、未実行の電力削減ツールのうち、優先順位が最上位の電力削減ツールを選択する。上記の例では、「輝度低減」であると判断する(S309において2)。そして、表示制御部6に対して、最新の推定消費電力と、目標消費電力とを通知して、消費電力の削減を指示する。   Here, when the target power consumption is not achieved (NO in S311), if there is still an unexecuted power reduction tool (YES in S312), the reduction tool selection unit 9 includes the unexecuted power reduction tools. Select the power reduction tool with the highest priority. In the above example, “luminance reduction” is determined (2 in S309). Then, the latest estimated power consumption and the target power consumption are notified to the display control unit 6 to instruct a reduction in power consumption.

削減ツール選択部9の指示にしたがい、表示制御部6の各部は、輝度低減処理を実行する(S314)。表示制御部6からは、輝度低減処理の実行結果として、目標達成または未達成の情報と、上記輝度低減処理によって実現された最新の推定消費電力とが削減ツール選択部9にフィードバックされる。   In accordance with the instruction of the reduction tool selection unit 9, each unit of the display control unit 6 executes a luminance reduction process (S314). From the display control unit 6, information on whether the target has been achieved or not achieved and the latest estimated power consumption realized by the luminance reduction process are fed back to the reduction tool selection unit 9 as the execution result of the luminance reduction process.

ここで、目標消費電力で達成されなかった場合(S311においてNO)、まだ、未実行の電力削減ツールがあれば(S312においてYES)、削減ツール選択部9は、未実行の電力削減ツールのうち、優先順位が最上位の電力削減ツールを選択する。上記の例では、「表示サイズ縮小」であると判断する(S309において1)。そして、表示制御部6に対して、最新の推定消費電力と、目標消費電力とを通知して、消費電力の削減を指示する。   Here, when the target power consumption is not achieved (NO in S311), if there is still an unexecuted power reduction tool (YES in S312), the reduction tool selection unit 9 includes the unexecuted power reduction tools. Select the power reduction tool with the highest priority. In the above example, it is determined that the display size is reduced (1 in S309). Then, the latest estimated power consumption and the target power consumption are notified to the display control unit 6 to instruct a reduction in power consumption.

削減ツール選択部9の指示にしたがい、表示制御部6の各部は、表示サイズ縮小処理を実行する(S310)。表示制御部6からは、表示サイズ縮小処理の実行結果として、目標達成または未達成の情報と、上記表示サイズ縮小処理によって実現された最新の推定消費電力とが削減ツール選択部9にフィードバックされる。   In accordance with the instruction of the reduction tool selection unit 9, each unit of the display control unit 6 executes a display size reduction process (S310). The display control unit 6 feeds back information on achievement or non-achievement of the target and the latest estimated power consumption realized by the display size reduction process to the reduction tool selection unit 9 as the execution result of the display size reduction process. .

ここで、目標消費電力が達成されなかった場合(S311においてNO)、まだ、未実行の電力削減ツールがあれば(S312においてYES)、削減ツール選択部9は、未実行の電力削減ツールのうち、優先順位が最上位の電力削減ツールを選択する。上記の例では、「動画負荷低減」であると判断する(S309において3、S315においてA)。そして、映像信号処理部18に対して、最新の推定消費電力と、目標消費電力とを通知して、消費電力の削減を指示する。   Here, when the target power consumption is not achieved (NO in S311), if there is still an unexecuted power reduction tool (YES in S312), the reduction tool selection unit 9 includes the unexecuted power reduction tools. Select the power reduction tool with the highest priority. In the above example, it is determined that “moving image load is reduced” (3 in S309, A in S315). Then, the latest estimated power consumption and the target power consumption are notified to the video signal processing unit 18 to instruct the reduction of the power consumption.

削減ツール選択部9の指示にしたがい、映像信号処理部18の各部は、負荷低減処理を実行する(S316)。映像信号処理部18からは、負荷低減処理の実行結果として、目標達成または未達成の情報と、上記負荷低減処理によって実現された最新の推定消費電力とが削減ツール選択部9にフィードバックされる。   In accordance with the instruction of the reduction tool selection unit 9, each unit of the video signal processing unit 18 executes a load reduction process (S316). From the video signal processing unit 18, information on whether the target has been achieved or not achieved and the latest estimated power consumption realized by the load reduction processing are fed back to the reduction tool selection unit 9 as the execution result of the load reduction processing.

ここで、目標消費電力で達成されると(S311においてYES)、削減ツール選択部9は、電力削減ツールをこれ以上は適用不要であると判断する。ここで、表示制御部6、映像信号処理部18、および、音声信号処理部19の各部は、最新のシミュレート結果に基づいて、それぞれの制御対象である処理ユニット(バックライトユニット12、動画演算ユニット、および、音声出力ユニット17)を制御して、上記動画のコンテンツを再生する(S313)。   Here, when the target power consumption is achieved (YES in S311), the reduction tool selection unit 9 determines that no more power reduction tools need be applied. Here, the display control unit 6, the video signal processing unit 18, and the audio signal processing unit 19 are based on the latest simulation results, and each processing unit (backlight unit 12, moving image calculation) that is a control target is controlled. The unit and the audio output unit 17) are controlled to reproduce the moving image content (S313).

なお、すべての電力削減ツールを適用しても目標消費電力が達成されなかった場合には(S311においてNO、S312においてNO)、目標消費電力が達成できなかった旨を通知するメッセージをユーザに対して表示してもよい。例えば、「目標消費電力は達成できませんでした。これ以上の消費電力節約はコンテンツ再生に影響があるためお勧めできません。」などのメッセージを表示することが考えられる。さらに、上記メッセージとともに、「コンテンツを表示しますか?(1)エココンテンツ設定を解除して再生する、(2)可能な範囲で消費電力が削減された状態で再生する、(3)再生を中止する」などの選択肢を含んだダイアログメッセージを表示し、上記コンテンツを、どのように取り扱うかをユーザに選択させてもよい。   If the target power consumption is not achieved even when all the power reduction tools are applied (NO in S311 and NO in S312), a message is sent to the user notifying that the target power consumption has not been achieved. May be displayed. For example, it may be possible to display a message such as "Target power consumption could not be achieved. Further power savings are not recommended because it affects content playback." Further, along with the above message, “Do you want to display the content? (1) Cancel the eco-content setting and play it, (2) Play it with power consumption reduced as much as possible, (3) Play it. A dialog message including an option such as “Cancel” may be displayed to allow the user to select how to handle the content.

図22は、本発明の一実施形態における表示制御部6の輝度低減処理の流れを示すフローチャートである。図22に示す輝度低減処理は、図21に示すS314の輝度低減処理の流れを詳細に示している。   FIG. 22 is a flowchart showing the flow of luminance reduction processing of the display control unit 6 according to the embodiment of the present invention. The luminance reduction process shown in FIG. 22 shows in detail the flow of the luminance reduction process of S314 shown in FIG.

図20に示す表示制御部6の輝度シミュレート部25は、優先順位情報83から、輝度下限値を取得する(S401)。そして、消費電力推定部22は、削減ツール選択部9から、最新の現状の推定消費電力を取得する(S402)。   The brightness simulating unit 25 of the display control unit 6 shown in FIG. 20 acquires the brightness lower limit value from the priority order information 83 (S401). And the power consumption estimation part 22 acquires the newest present estimated power consumption from the reduction tool selection part 9 (S402).

輝度シミュレート部25および消費電力推定部22は、輝度下限値に到達するまで、あるいは、目標消費電力を達成するまで、バックライトの輝度のシミュレーションと、推定消費電力の算定を継続する。この処理フローについては、図4および図13の説明とほぼ同様であるのでここでは説明を省略する。   The luminance simulation unit 25 and the power consumption estimation unit 22 continue the backlight luminance simulation and the calculation of the estimated power consumption until the luminance lower limit value is reached or the target power consumption is achieved. Since this processing flow is almost the same as the description of FIGS. 4 and 13, the description thereof is omitted here.

消費電力比較部24は、目標消費電力が達成されると(S405においてYES)、その旨を削減ツール選択部9に通知する(S406)。ここで、バックライト制御部27は、輝度シミュレート部25および輝度情報出力部26の指示にしたがってバックライトユニット12の輝度を制御してもよい。   When the target power consumption is achieved (YES in S405), the power consumption comparison unit 24 notifies the reduction tool selection unit 9 to that effect (S406). Here, the backlight control unit 27 may control the luminance of the backlight unit 12 in accordance with instructions from the luminance simulation unit 25 and the luminance information output unit 26.

一方、目標消費電力が達成されないうちに、シミュレート輝度値が輝度下限値に到達してしまった場合には(S405においてNO、S407においてNO)、消費電力比較部24が、目標未達成の旨を削減ツール選択部9に通知するとともに、消費電力推定部22が、現時点で達成されている最新の推定消費電力を、削減ツール選択部9にフィードバックする(S408)。   On the other hand, if the simulated luminance value reaches the luminance lower limit value before the target power consumption is achieved (NO in S405, NO in S407), the power consumption comparison unit 24 indicates that the target has not been achieved. To the reduction tool selection unit 9, and the power consumption estimation unit 22 feeds back the latest estimated power consumption achieved at the present time to the reduction tool selection unit 9 (S408).

図23は、本発明の一実施形態における表示制御部6の表示サイズ縮小処理の流れを示すフローチャートである。図23に示す表示サイズ処理は、図21に示すS310の表示サイズ縮小処理の流れを詳細に示している。   FIG. 23 is a flowchart showing a flow of display size reduction processing of the display control unit 6 in one embodiment of the present invention. The display size process shown in FIG. 23 shows the flow of the display size reduction process in S310 shown in FIG. 21 in detail.

図20に示す表示制御部6の表示サイズシミュレート部28は、優先順位情報83から、サイズ下限値を取得する(S501)。そして、消費電力推定部22は、削減ツール選択部9から、最新の現状の推定消費電力を取得する(S502)。   The display size simulation unit 28 of the display control unit 6 shown in FIG. 20 acquires the size lower limit value from the priority order information 83 (S501). Then, the power consumption estimation unit 22 acquires the latest estimated power consumption of the current status from the reduction tool selection unit 9 (S502).

表示サイズシミュレート部28および消費電力推定部22は、シミュレートされたコンテンツの表示サイズがサイズ下限値に到達するまで、あるいは、目標消費電力を達成するまで、バックライトの消灯領域のシミュレーションと、推定消費電力の算定を継続する。この処理フローについては、図4および図13の説明とほぼ同様であるのでここでは説明を省略する。   The display size simulation unit 28 and the power consumption estimation unit 22 simulate the backlight extinction region until the display size of the simulated content reaches the size lower limit value or until the target power consumption is achieved. Continue to calculate estimated power consumption. Since this processing flow is almost the same as the description of FIGS. 4 and 13, the description thereof is omitted here.

消費電力比較部24は、目標消費電力が達成されると(S505においてYES)、その旨を削減ツール選択部9に通知する(S506)。ここで、バックライト制御部27は、表示サイズシミュレート部28および消灯領域出力部29の指示にしたがって、バックライトユニット12を制御してもよい。   When the target power consumption is achieved (YES in S505), the power consumption comparison unit 24 notifies the reduction tool selection unit 9 to that effect (S506). Here, the backlight control unit 27 may control the backlight unit 12 in accordance with instructions from the display size simulation unit 28 and the unlit area output unit 29.

一方、目標消費電力が達成されないうちに、シミュレート表示サイズがサイズ下限値に到達してしまった場合には(S505においてNO、S507においてNO)、消費電力比較部24が、目標未達成の旨を削減ツール選択部9に通知するとともに、消費電力推定部22が、現時点で達成されている最新の推定消費電力を、削減ツール選択部9にフィードバックする(S508)。   On the other hand, if the simulated display size has reached the size lower limit before the target power consumption is achieved (NO in S505, NO in S507), the power consumption comparison unit 24 indicates that the target has not been achieved. To the reduction tool selection unit 9, and the power consumption estimation unit 22 feeds back the latest estimated power consumption achieved at the present time to the reduction tool selection unit 9 (S508).

図24は、本発明の一実施形態における映像信号処理部18の負荷低減処理の流れを示すフローチャートである。図24に示す負荷低減処理は、図21に示すS316の負荷低減処理の流れを詳細に示している。   FIG. 24 is a flowchart showing the flow of load reduction processing of the video signal processing unit 18 in one embodiment of the present invention. The load reduction process shown in FIG. 24 shows the flow of the load reduction process of S316 shown in FIG. 21 in detail.

図18に示す映像信号処理部18のフレームレートシミュレート部31は、優先順位情報83から、フレームレート下限値を取得する(S601)。そして、消費電力推定部22は、削減ツール選択部9から、最新の現状の推定消費電力を取得する(S602)。   The frame rate simulation unit 31 of the video signal processing unit 18 illustrated in FIG. 18 acquires the frame rate lower limit value from the priority order information 83 (S601). And the power consumption estimation part 22 acquires the newest estimated power consumption of the present condition from the reduction tool selection part 9 (S602).

フレームレートシミュレート部31は、上記フレームレート下限値を下回らないように、表示対象取得部21が取得した動画のフレームを、所定枚数(あるいは、所定%)削減した動画をシミュレートする(S603)。消費電力推定部22は、シミュレートされたコンテンツを出力する場合の動画演算ユニットの消費電力を求め、それを加味して推定消費電力を算定する(S604)。   The frame rate simulating unit 31 simulates a moving image obtained by reducing a predetermined number (or a predetermined%) of moving image frames acquired by the display target acquiring unit 21 so as not to fall below the frame rate lower limit value (S603). . The power consumption estimation unit 22 obtains the power consumption of the moving image calculation unit when outputting the simulated content, and calculates the estimated power consumption by taking this into consideration (S604).

消費電力比較部24は、S604で求まった推定消費電力と、目標値取得部23が取得した目標消費電力とを比較する。目標消費電力が達成されると(S605においてYES)、消費電力比較部24は、その旨を削減ツール選択部9に通知する(S606)。ここで、フレームレート変換部32は、フレームレートシミュレート部31が行ったシミュレート結果にしたがって、表示対象取得部21が取得した動画のフレームレートを変換し、表示制御部6に出力してもよい。   The power consumption comparison unit 24 compares the estimated power consumption obtained in S604 with the target power consumption acquired by the target value acquisition unit 23. When the target power consumption is achieved (YES in S605), the power consumption comparison unit 24 notifies the reduction tool selection unit 9 to that effect (S606). Here, the frame rate conversion unit 32 converts the frame rate of the moving image acquired by the display target acquisition unit 21 according to the simulation result performed by the frame rate simulation unit 31, and outputs the converted frame rate to the display control unit 6. Good.

一方、目標消費電力には到達せず、まだ、シミュレートされたフレームレートがフレームレート下限値に到達していない場合には(S605においてNO、S607においてYES)、フレームレートシミュレート部31および消費電力推定部22が、それぞれ、S603、S604の処理を繰り返す。   On the other hand, if the target power consumption has not been reached and the simulated frame rate has not yet reached the frame rate lower limit (NO in S605, YES in S607), frame rate simulating unit 31 and consumption The power estimation unit 22 repeats the processes of S603 and S604, respectively.

そして、目標消費電力が達成されないうちに、シミュレートされたフレームレートがフレームレート下限値に到達してしまった場合には(S605においてNO、S607においてNO)、消費電力比較部24が、目標未達成の旨を削減ツール選択部9に通知するとともに、消費電力推定部22が、現時点で達成されている最新の推定消費電力を、削減ツール選択部9にフィードバックする(S608)。   If the simulated frame rate reaches the frame rate lower limit before the target power consumption is achieved (NO in S605, NO in S607), the power consumption comparison unit 24 determines that the target power consumption has not been achieved. In addition to notifying the reduction tool selection unit 9 of the achievement, the power consumption estimation unit 22 feeds back the latest estimated power consumption achieved at the present time to the reduction tool selection unit 9 (S608).

図25は、本発明の一実施形態における音声信号処理部19の音量低減処理の流れを示すフローチャートである。図25に示す音量低減処理は、図21に示すS317の音量低減処理の流れを詳細に示している。   FIG. 25 is a flowchart showing the flow of the sound volume reduction process of the audio signal processing unit 19 in the embodiment of the present invention. The volume reduction process shown in FIG. 25 shows the flow of the volume reduction process in S317 shown in FIG. 21 in detail.

図19に示す音声信号処理部19の音圧レベルシミュレート部33は、優先順位情報83から、音圧レベル下限値を取得する(S701)。そして、消費電力推定部22は、削減ツール選択部9から、最新の現状の推定消費電力を取得する(S702)。   The sound pressure level simulating unit 33 of the audio signal processing unit 19 shown in FIG. 19 acquires the sound pressure level lower limit value from the priority order information 83 (S701). Then, the power consumption estimation unit 22 acquires the latest current estimated power consumption from the reduction tool selection unit 9 (S702).

音圧レベルシミュレート部33は、上記音圧レベル下限値を下回らないように、表示対象取得部21が取得した動画に含まれる音声信号の音圧レベルを、所定%削減した動画をシミュレートする(S703)。具体的には、処理対象の動画の所定秒間に減衰部17aに入力される平均音圧レベルを取得し、平均音圧レベルを所定%の減衰率で減衰したときの音圧レベルをシミュレートする。   The sound pressure level simulating unit 33 simulates a moving image in which the sound pressure level of the audio signal included in the moving image acquired by the display target acquiring unit 21 is reduced by a predetermined percentage so as not to fall below the lower limit value of the sound pressure level. (S703). Specifically, the average sound pressure level input to the attenuation unit 17a for a predetermined second of the moving image to be processed is acquired, and the sound pressure level when the average sound pressure level is attenuated by a predetermined rate of attenuation is simulated. .

消費電力推定部22は、シミュレートされた音圧レベルで動画の音声を出力する場合の音声出力ユニット17の消費電力を求め、それを加味して推定消費電力を算定する(S704)。   The power consumption estimation unit 22 obtains the power consumption of the audio output unit 17 when outputting the sound of the moving image at the simulated sound pressure level, and calculates the estimated power consumption by taking this into account (S704).

消費電力比較部24は、S704で求まった推定消費電力と、目標値取得部23が取得した目標消費電力とを比較する。目標消費電力が達成されると(S705においてYES)、消費電力比較部24は、その旨を削減ツール選択部9に通知する(S706)。ここで、音声出力制御部35は、音圧レベルシミュレート部33がシミュレートした音圧レベルの減衰率にしたがって、表示対象取得部21が取得した動画の音声信号の音圧レベルを減衰するよう、減衰部17aを制御してもよい。   The power consumption comparison unit 24 compares the estimated power consumption obtained in S704 with the target power consumption acquired by the target value acquisition unit 23. When the target power consumption is achieved (YES in S705), the power consumption comparison unit 24 notifies the reduction tool selection unit 9 to that effect (S706). Here, the audio output control unit 35 attenuates the sound pressure level of the audio signal of the moving image acquired by the display target acquisition unit 21 according to the attenuation rate of the sound pressure level simulated by the sound pressure level simulation unit 33. The attenuation unit 17a may be controlled.

一方、目標消費電力には到達せず、まだ、シミュレートされた音圧レベルが音圧レベル下限値に到達していない場合には(S705においてNO、S707においてYES)、音圧レベルシミュレート部33および消費電力推定部22が、それぞれ、S703、S704の処理を繰り返す。   On the other hand, when the target power consumption has not been reached and the simulated sound pressure level has not yet reached the sound pressure level lower limit (NO in S705, YES in S707), the sound pressure level simulation unit 33 and the power consumption estimation unit 22 repeat the processes of S703 and S704, respectively.

そして、目標消費電力が達成されないうちに、シミュレートされた音圧レベルが音圧レベル下限値に到達してしまった場合には(S705においてNO、S707においてNO)、消費電力比較部24が、目標未達成の旨を削減ツール選択部9に通知するとともに、消費電力推定部22が、現時点で達成されている最新の推定消費電力を、削減ツール選択部9にフィードバックする(S708)。   If the simulated sound pressure level reaches the sound pressure level lower limit value before the target power consumption is achieved (NO in S705, NO in S707), the power consumption comparison unit 24 In addition to notifying the reduction tool selection unit 9 that the target has not been achieved, the power consumption estimation unit 22 feeds back the latest estimated power consumption achieved at the present time to the reduction tool selection unit 9 (S708).

図25に基づく説明では、流れの説明を簡略化するために、「音量低減」の電力削減ツールとして、減衰部17aで処理する音圧レベルを制御する構成についてのみ説明したが、音声信号処理部19の処理はこれに限定されない。例えば、増幅部17bで処理するゲインのみを制御してもよいし、これらを組み合わせて制御してもよい。   In the description based on FIG. 25, in order to simplify the description of the flow, only the configuration for controlling the sound pressure level to be processed by the attenuation unit 17a has been described as a power reduction tool for “volume reduction”. The process of 19 is not limited to this. For example, only the gain processed by the amplifying unit 17b may be controlled, or a combination of these may be controlled.

ゲインを制御する場合、S703では、ゲインシミュレート部34は、S701で取得されるゲイン下限値を下回らないように、ゲインを下げた増幅部17bを仮想的に再現して、表示対象取得部21が取得した動画に含まれる音声信号の音圧レベルにて、音声信号を処理する増幅部17bをシミュレートする。具体的には、処理対象の動画の所定秒間に減衰部17aから出力される平均音圧レベルを取得し、該平均音圧レベルを所定のゲインで増幅する増幅部17bをシミュレートする。   In the case of controlling the gain, in S703, the gain simulating unit 34 virtually reproduces the amplifying unit 17b whose gain is lowered so as not to fall below the gain lower limit value acquired in S701, and the display target acquiring unit 21. The amplifying unit 17b that processes the audio signal is simulated at the sound pressure level of the audio signal included in the acquired moving image. Specifically, the amplifying unit 17b that acquires the average sound pressure level output from the attenuation unit 17a for a predetermined second of the moving image to be processed and amplifies the average sound pressure level with a predetermined gain is simulated.

S704では、消費電力推定部22は、シミュレートされたゲインで動画の音声を増幅する場合の音声出力ユニット17の消費電力を求め、それを加味して推定消費電力を算定する。ゲインのシミュレートと推定消費電力の算定は、S707において、シミュレートされたゲインが、ゲイン下限値に到達するまで繰り返される。   In S <b> 704, the power consumption estimation unit 22 obtains the power consumption of the audio output unit 17 when the audio of the moving image is amplified with the simulated gain, and calculates the estimated power consumption by taking this into account. The simulation of the gain and the calculation of the estimated power consumption are repeated until the simulated gain reaches the gain lower limit value in S707.

なお、減衰部17aの出力音圧レベル、および/または、増幅部17bのゲインをシミュレートし、消費電力を求める方法としては、例えば、以下のような手順が考えられる。   For example, the following procedure can be considered as a method of simulating the output sound pressure level of the attenuating unit 17a and / or the gain of the amplifying unit 17b and obtaining the power consumption.

増幅部17bにて制御可能なゲインの範囲を0%〜100%とし、また、減衰部17aにて制御可能な音圧レベルの範囲を0%〜100%とする。   The gain range that can be controlled by the amplifying unit 17b is set to 0% to 100%, and the sound pressure level range that can be controlled by the attenuating unit 17a is set to 0% to 100%.

そして、上記ゲインのパーセンテージと上記音圧レベルのパーセンテージとの組み合わせにおける消費電力の目安値(W)の対応関係は予め計算され、その対応表がテレビ受像機100の記憶部3に記憶されているか、または、所定の数式を用いて、消費電力推定部22が、上記パーセンテージから目安値(W)を計算できる構成とする。   Then, the correspondence relation of the power consumption guideline value (W) in the combination of the gain percentage and the sound pressure level percentage is calculated in advance, and is the correspondence table stored in the storage unit 3 of the television receiver 100? Alternatively, the power consumption estimation unit 22 is configured to be able to calculate the reference value (W) from the percentage using a predetermined mathematical formula.

まず、消費電力推定部22は、シミュレートが開始される直前のn秒間(nは例えば5など)に減衰部17aに入力された音声信号の音圧レベルの平均値Aを、上記範囲のうちの%で特定する。   First, the power consumption estimation unit 22 calculates the average value A of the sound pressure level of the audio signal input to the attenuation unit 17a for n seconds (n is, for example, 5) immediately before the simulation is started. Specify by%.

そして、音圧レベルシミュレート部33が現在の音圧レベルからm%(mは例えば5など)下げたことによる音圧レベルの平均値Bを、上記平均値Aに基づいて、上記範囲のうちの%で特定する。最後に、消費電力推定部22は、音圧レベルの平均値B(%)に対応する消費電力の目安値(W)を、上記対応表または上記数式を用いて求める。   Then, based on the average value A, the average value B of the sound pressure levels obtained when the sound pressure level simulating unit 33 reduces m% (m is, for example, 5) from the current sound pressure level. Specify by%. Finally, the power consumption estimation unit 22 obtains a reference value (W) of power consumption corresponding to the average value B (%) of the sound pressure level using the correspondence table or the mathematical formula.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

最後に、表示装置、コンテンツ処理装置、および、コンテンツ生成装置の各ブロック、特に、各部20〜35、および各部60〜64は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the display device, the content processing device, and the content generation device, in particular, each of the units 20 to 35 and each of the units 60 to 64 may be configured by hardware logic, or the CPU may be configured as follows. And may be realized by software.

すなわち、表示装置(または、コンテンツ生成装置)は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである表示装置(コンテンツ処理装置、または、コンテンツ生成装置)の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記表示装置(コンテンツ処理装置、または、コンテンツ生成装置)に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the display device (or content generation device) includes a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the program, and a RAM that expands the program (Random access memory), a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. An object of the present invention is to provide a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of a control program of a display device (content processing device or content generation device) which is software that realizes the above-described functions. Is supplied to the display device (content processing device or content generation device), and the computer (or CPU or MPU) reads and executes the program code recorded on the recording medium. Can also be achieved.

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、表示装置(コンテンツ処理装置、または、コンテンツ生成装置)を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   Further, a display device (content processing device or content generation device) may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明のコンテンツ処理装置は、自装置の各処理ユニットの消費電力を、目標消費電力を超えないように制御することが可能であるので、コンテンツを処理する各種の情報処理装置(パーソナルコンピュータ、テレビ受像機など)に好適に用いることができる。また、本発明の表示制御装置は、バックライトの消費電力を目標消費電力を超えないように制御することが可能であるので、バックライトを備えた各種表示装置に好適に用いることができる。   Since the content processing apparatus of the present invention can control the power consumption of each processing unit of its own apparatus so as not to exceed the target power consumption, various information processing apparatuses (personal computers, televisions) that process content For example, a receiver). In addition, the display control device of the present invention can be suitably used for various display devices including a backlight because it can control the power consumption of the backlight so as not to exceed the target power consumption.

1 表示制御部(表示制御装置/動画演算ユニット/処理ユニット)
2 表示部(表示装置)
3 記憶部
4 操作部
5 コンテンツ取得部
6 表示制御部(表示制御装置/動画演算ユニット/処理ユニット/電力削減手段)
7 インターネット
8 家庭内LAN
9 削減ツール選択部(削減ツール選択手段)
10 制御部(動画演算ユニット/処理ユニット)
11 液晶モジュール
12 バックライトユニット(バックライト/処理ユニット)
13 放送データ受信部
14 外部インターフェース
15 通信部
16 赤外線通信部
17 音声出力ユニット(処理ユニット)
17a 減衰部(減衰器)
17b 増幅部(増幅器)
17c 音声出力部
18 映像信号処理部(電力削減手段)
19 音声信号処理部(電力削減手段)
20 設定受付部
21 表示対象取得部
21a 処理対象取得部
22 消費電力推定部(消費電力推定手段)
23 目標値取得部
24 消費電力比較部(消費電力比較手段)
25 輝度シミュレート部(バックライト模擬手段)
26 輝度情報出力部
27 バックライト制御部(バックライト制御手段/処理ユニット制御手段)
28 表示サイズシミュレート部(バックライト模擬手段)
29 消灯領域出力部
30 調停部
31 フレームレートシミュレート部(動画演算回路模擬手段)
32 フレームレート変換部(処理ユニット制御手段/フレームレート変換手段)
33 音圧レベルシミュレート部(増幅器模擬手段)
34 ゲインシミュレート部(増幅器模擬手段)
35 音声出力制御部(処理ユニット制御手段/音声出力制御手段)
40 コンテンツ記憶部
41 設定情報記憶部
50 制御部
51 記憶部
52 操作部
53 表示部
60 コンテンツ取得部
61 目標消費電力決定部(目標消費電力決定手段)
62 エココンテンツ生成部(コンテンツ生成手段)
63 下限値設定部
64 輝度シミュレート部(輝度再現手段)
70 機種情報記憶部
71 輝度下限値記憶部
80 コンテンツ
81 目標消費電力
82 エココンテンツ
83 優先順位情報
84 配分比率情報
100 テレビ受像機(コンテンツ処理装置)
100a テレビ受像機(コンテンツ処理装置)
100b テレビ受像機(コンテンツ処理装置)
101 デジタルフォトフレーム(表示装置)
200 コンテンツサーバ(コンテンツ生成装置)
201 デジタルカメラ(コンテンツ生成装置)
202 ホームサーバ(コンテンツ生成装置)
700 エココンテンツ表示システム
800 EXIF領域
810 メーカノート領域
820 メタデータ領域
830 静止画領域
1 Display control unit (display control device / moving image calculation unit / processing unit)
2 Display unit (display device)
3 storage unit 4 operation unit 5 content acquisition unit 6 display control unit (display control device / moving image calculation unit / processing unit / power reduction means)
7 Internet 8 Home LAN
9 Reduction tool selection section (reduction tool selection means)
10 Control unit (video calculation unit / processing unit)
11 Liquid Crystal Module 12 Backlight Unit (Backlight / Processing Unit)
13 Broadcast Data Receiving Unit 14 External Interface 15 Communication Unit 16 Infrared Communication Unit 17 Audio Output Unit (Processing Unit)
17a Attenuator (attenuator)
17b Amplification part (amplifier)
17c Audio output unit 18 Video signal processing unit (power reduction means)
19 Audio signal processor (electric power reduction means)
20 setting reception unit 21 display target acquisition unit 21a processing target acquisition unit 22 power consumption estimation unit (power consumption estimation means)
23 Target value acquisition unit 24 Power consumption comparison unit (power consumption comparison means)
25 Luminance simulation part (Backlight simulation means)
26 Luminance information output unit 27 Backlight control unit (backlight control means / processing unit control means)
28 Display size simulation part (Backlight simulation means)
29 Light-out area output unit 30 Arbitration unit 31 Frame rate simulation unit (moving image calculation circuit simulation means)
32 Frame rate conversion unit (processing unit control means / frame rate conversion means)
33 Sound pressure level simulator (amplifier simulation means)
34 Gain simulation section (amplifier simulation means)
35 Audio output control unit (processing unit control means / audio output control means)
40 content storage unit 41 setting information storage unit 50 control unit 51 storage unit 52 operation unit 53 display unit 60 content acquisition unit 61 target power consumption determination unit (target power consumption determination means)
62 Eco-content generator (content generator)
63 Lower limit setting unit 64 Luminance simulation unit (luminance reproduction means)
70 Model information storage unit 71 Luminance lower limit value storage unit 80 Content 81 Target power consumption 82 Eco content 83 Priority information 84 Distribution ratio information 100 Television receiver (content processing device)
100a Television receiver (content processing device)
100b Television receiver (content processing device)
101 Digital photo frame (display device)
200 Content server (content generation device)
201 Digital camera (content generation device)
202 Home server (content generation device)
700 Eco Contents Display System 800 EXIF Area 810 Manufacturer Note Area 820 Metadata Area 830 Still Image Area

Claims (25)

コンテンツを表示する表示装置のバックライトを制御する表示制御装置であって、
上記コンテンツ表示中の上記バックライトの消費電力を推定する消費電力推定手段と、
上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と上記バックライトの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、
上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記バックライトを制御するバックライト制御手段とを備えていることを特徴とする表示制御装置。
A display control device that controls a backlight of a display device that displays content,
Power consumption estimation means for estimating the power consumption of the backlight during the content display;
Power consumption comparison means for comparing the estimated power consumption estimated by the power consumption estimation means with a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption of the backlight;
A display control apparatus comprising: backlight control means for controlling the backlight so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on a comparison result of the power consumption comparison means.
上記消費電力推定手段は、上記バックライトの輝度に基づいて消費電力を推定し、
上記バックライト制御手段は、上記バックライトの輝度を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The power consumption estimation means estimates power consumption based on the luminance of the backlight,
The display control apparatus according to claim 1, wherein the backlight control unit controls the luminance of the backlight.
上記バックライト制御手段は、上記バックライトの発光面における任意の領域ごとに、輝度を異ならせるように制御可能であり、
上記消費電力推定手段は、上記コンテンツの表示サイズの変更に伴いコンテンツが非表示となる領域をバックライトの消灯領域とみなして該バックライトの消費電力を推定し、
上記バックライト制御手段は、上記バックライトの消灯領域を消灯することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
The backlight control means can be controlled to vary the luminance for each arbitrary region on the light emitting surface of the backlight,
The power consumption estimation means estimates the power consumption of the backlight by regarding the area in which the content is not displayed as the display size of the content is changed as the backlight extinction area,
The display control apparatus according to claim 1, wherein the backlight control unit turns off a light extinction area of the backlight.
上記バックライトの発光状態を模擬するバックライト模擬手段を備え、
上記消費電力推定手段は、模擬的な上記発光状態に基づいて、上記コンテンツを表示する際に必要な上記バックライトの消費電力を推定し、
上記バックライト模擬手段は、
上記消費電力比較手段が、上記推定消費電力が上記目標消費電力を達成していないと判定した場合に、上記バックライトの発光状態を変更し、
上記消費電力比較手段が、上記推定消費電力が上記目標消費電力を達成していると判定した場合に、上記模擬的な発光状態に基づく制御値を、上記バックライト制御手段に出力することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の表示制御装置。
Backlight simulation means for simulating the light emission state of the backlight,
The power consumption estimation means estimates the power consumption of the backlight necessary for displaying the content based on the simulated light emission state,
The backlight simulation means is
When the power consumption comparison unit determines that the estimated power consumption does not achieve the target power consumption, the light emission state of the backlight is changed,
When the power consumption comparison unit determines that the estimated power consumption has achieved the target power consumption, the control value based on the simulated light emission state is output to the backlight control unit. The display control apparatus according to any one of claims 1 to 3.
上記コンテンツには、該コンテンツを表示する際に上記表示装置が達成すべき目標消費電力が含まれており、
上記消費電力比較手段は、上記コンテンツから抽出された目標消費電力と上記推定消費電力とを比較することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の表示制御装置。
The content includes a target power consumption that the display device should achieve when displaying the content,
The display control apparatus according to claim 1, wherein the power consumption comparison unit compares the target power consumption extracted from the content with the estimated power consumption.
上記コンテンツには、さらに、上記バックライトの発光状態につき、上記コンテンツの表示品質が損なわれない限界の状態を示す限界値が含まれており、
上記バックライト制御手段は、上記限界値を超えない範囲において上記バックライトを制御することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
The content further includes a limit value that indicates a limit state in which the display quality of the content is not impaired with respect to the light emission state of the backlight,
6. The display control apparatus according to claim 5, wherein the backlight control means controls the backlight within a range not exceeding the limit value.
コンテンツを表示する自発光型表示パネルを制御する表示制御装置であって、
上記コンテンツ表示中の上記自発光型表示パネルの消費電力を推定する消費電力推定手段と、
上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と上記自発光型表示パネルの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、
上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記自発光型表示パネルの輝度を制御する輝度制御手段とを備えていることを特徴とする表示制御装置。
A display control device for controlling a self-luminous display panel for displaying content,
Power consumption estimation means for estimating the power consumption of the self-luminous display panel during the content display;
Power consumption comparison means for comparing the estimated power consumption estimated by the power consumption estimation means with a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption of the self-luminous display panel;
Brightness control means for controlling the brightness of the self-luminous display panel so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on the comparison result of the power consumption comparison means. Display control device.
表示装置がコンテンツを表示する際に必要なバックライトの消費電力につき、該消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力を決定する目標消費電力決定手段と、
上記目標消費電力決定手段が決定した目標消費電力を上記コンテンツに埋め込むコンテンツ生成手段とを備えていることを特徴とするコンテンツ生成装置。
Target power consumption determining means for determining a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption for the backlight power consumption required when the display device displays the content;
A content generation apparatus comprising: content generation means for embedding the target power consumption determined by the target power consumption determination means in the content.
上記表示装置の所定の消費電力に基づいてバックライトの輝度を再現し、該輝度にて上記コンテンツをユーザに提示するとともに、上記所定の消費電力をユーザに提示する輝度再現手段を備え、
上記目標消費電力決定手段は、提示された上記所定の消費電力を上記ユーザが承認した場合に、該消費電力を目標消費電力として決定することを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ生成装置。
Reproducing the luminance of the backlight based on the predetermined power consumption of the display device, and presenting the content to the user at the luminance, and including a luminance reproduction means for presenting the predetermined power consumption to the user,
9. The content generation apparatus according to claim 8, wherein the target power consumption determining unit determines the power consumption as the target power consumption when the user approves the presented predetermined power consumption.
請求項5または6に記載の表示制御装置と、
請求項8または9に記載のコンテンツ生成装置とを含むことを特徴とするコンテンツ表示システム。
A display control device according to claim 5 or 6,
A content display system comprising: the content generation device according to claim 8.
コンテンツを表示する表示装置のバックライトを制御する表示制御方法であって、
上記コンテンツ表示中の上記バックライトの消費電力を推定する消費電力推定ステップと、
上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記バックライトの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、
上記消費電力比較ステップでの比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記バックライトを制御するバックライト制御ステップとを含むことを特徴とする表示制御方法。
A display control method for controlling a backlight of a display device that displays content,
A power consumption estimation step for estimating power consumption of the backlight during the content display;
A power consumption comparison step for comparing the estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step with a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption of the backlight;
A display control method comprising: a backlight control step for controlling the backlight so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on a comparison result in the power consumption comparison step.
コンテンツを表示する自発光型表示パネルを制御する表示制御方法であって、
上記コンテンツ表示中の上記自発光型表示パネルの消費電力を推定する消費電力推定ステップと、
上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記自発光型表示パネルの消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、
上記消費電力比較ステップでの比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記自発光型表示パネルの輝度を制御する輝度制御ステップとを含むことを特徴とする表示制御方法。
A display control method for controlling a self-luminous display panel that displays content,
A power consumption estimation step for estimating power consumption of the self-luminous display panel during the content display;
A power consumption comparison step for comparing the estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step and a target power consumption indicating a target value for suppressing power consumption of the self-luminous display panel;
A brightness control step for controlling the brightness of the self-luminous display panel so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on the comparison result in the power consumption comparison step. Control method.
表示装置がコンテンツを表示する際に必要なバックライトの消費電力につき、該消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力を決定する目標消費電力決定ステップと、
上記目標消費電力決定ステップにて決定された目標消費電力を上記コンテンツに埋め込むコンテンツ生成ステップとを含むことを特徴とするコンテンツ生成方法。
A target power consumption determining step for determining a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption for the power consumption of the backlight required when the display device displays the content;
A content generation method comprising: a content generation step of embedding the target power consumption determined in the target power consumption determination step in the content.
コンピュータを、請求項1から7までのいずれか1項に記載の表示制御装置、もしくは、請求項8または9に記載のコンテンツ生成装置の各手段として機能させるための制御プログラム。   A control program for causing a computer to function as each means of the display control device according to any one of claims 1 to 7 or the content generation device according to claim 8 or 9. 請求項14に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the control program of Claim 14. 1以上の処理ユニットの動作を制御してコンテンツを処理するコンテンツ処理装置において、
コンテンツを処理するために上記処理ユニットが消費する消費電力を推定する消費電力推定手段と、
上記消費電力推定手段によって推定された推定消費電力と当該コンテンツ処理装置の消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較手段と、
上記消費電力比較手段の比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記処理ユニットを制御する処理ユニット制御手段とを備えていることを特徴とするコンテンツ処理装置。
In a content processing apparatus for processing content by controlling operations of one or more processing units,
Power consumption estimating means for estimating the power consumed by the processing unit to process the content;
Power consumption comparison means for comparing the estimated power consumption estimated by the power consumption estimation means with a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption of the content processing device;
A content processing apparatus comprising: processing unit control means for controlling the processing unit so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on a comparison result of the power consumption comparison means.
上記処理ユニット制御手段は、複数の手法で、1以上の処理ユニットを制御して消費電力を削減するための、複数の電力削減手段を備え、
当該コンテンツ処理装置は、さらに、
上記電力削減手段のそれぞれに対して動作の順番を指定する優先順位情報に基づいて、動作させる電力削減手段を選択する削減ツール選択手段を備えていることを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ処理装置。
The processing unit control means includes a plurality of power reduction means for controlling one or more processing units and reducing power consumption by a plurality of methods.
The content processing apparatus further includes:
The content according to claim 16, further comprising: a reduction tool selection unit that selects a power reduction unit to be operated based on priority order information that specifies an operation order for each of the power reduction units. Processing equipment.
上記コンテンツには、該コンテンツに応じて上記優先順位情報が含まれており、
削減ツール選択手段は、処理対象のコンテンツに含まれる上記優先順位情報に基づいて、上記電力削減手段を選択することを特徴とする請求項17に記載のコンテンツ処理装置。
The content includes the priority information according to the content,
The content processing apparatus according to claim 17, wherein the reduction tool selection unit selects the power reduction unit based on the priority order information included in the content to be processed.
当該コンテンツ処理装置は、コンテンツを表示する表示装置を備え、
上記消費電力推定手段は、上記表示装置が備える、上記処理ユニットとしてのバックライトの輝度に基づいて消費電力を推定し、
上記処理ユニット制御手段は、上記バックライトの輝度を制御するバックライト制御手段を備えていることを特徴とする請求項16から18までのいずれか1項に記載のコンテンツ処理装置。
The content processing apparatus includes a display device that displays content,
The power consumption estimation means estimates power consumption based on the luminance of the backlight as the processing unit provided in the display device,
19. The content processing apparatus according to claim 16, wherein the processing unit control means includes backlight control means for controlling the luminance of the backlight.
当該コンテンツ処理装置は、コンテンツを表示する表示装置を備え、該表示装置は、上記処理ユニットとして、発光面における任意の領域ごとに、輝度を異ならせるように制御可能なバックライトを備え、
上記消費電力推定手段は、上記コンテンツの表示サイズの変更に伴いコンテンツが非表示となる領域を上記バックライトの消灯領域とみなして該バックライトの消費電力を推定し、
上記処理ユニット制御手段は、上記消灯領域を消灯するバックライト制御手段を備えていることを特徴とする請求項16から19までのいずれか1項に記載のコンテンツ処理装置。
The content processing device includes a display device that displays content, and the display device includes a backlight that can be controlled to vary the luminance for each arbitrary region on the light-emitting surface as the processing unit.
The power consumption estimation means estimates the power consumption of the backlight by regarding the area where the content is not displayed as the display size of the content is changed as the backlight extinction area.
The content processing apparatus according to any one of claims 16 to 19, wherein the processing unit control means includes a backlight control means for turning off the extinguishing region.
当該コンテンツ処理装置は、コンテンツを表示する表示装置と、上記処理ユニットとして、動画であるコンテンツを該表示装置に表示するための動画演算ユニットとを備え、
上記消費電力推定手段は、上記コンテンツのフレームレートに応じた演算の負荷に基づいて、上記動画演算ユニットの消費電力を推定し、
上記処理ユニット制御手段は、上記コンテンツのフレームレートを低下させて上記動画演算ユニットの負荷を低減するフレームレート変換手段を備えていることを特徴とする請求項16から20までのいずれか1項に記載のコンテンツ処理装置。
The content processing device includes a display device that displays content, and a moving image calculation unit for displaying content that is a moving image on the display device as the processing unit,
The power consumption estimation means estimates the power consumption of the video computation unit based on a computation load corresponding to the frame rate of the content,
21. The method according to any one of claims 16 to 20, wherein the processing unit control means includes a frame rate conversion means for reducing a load on the moving image calculation unit by reducing a frame rate of the content. The content processing apparatus described.
当該コンテンツ処理装置は、上記処理ユニットとして、コンテンツに含まれる音声信号を外部に出力する音声出力ユニットを備え、
上記消費電力推定手段は、上記音声信号の音圧レベルおよび上記音声出力ユニットに含まれる増幅器のゲインの少なくともいずれか一方に基づいて、上記音声出力ユニットの消費電力を推定し、
上記処理ユニット制御手段は、上記音声出力ユニットに含まれる減衰器が上記増幅器に対して出力する音圧レベルおよび上記増幅器のゲインの少なくともいずれか一方を低下させるよう、上記音声出力ユニットを制御する音声出力制御手段を備えていることを特徴とする請求項16から21までのいずれか1項に記載のコンテンツ処理装置。
The content processing apparatus includes an audio output unit that outputs an audio signal included in the content to the outside as the processing unit.
The power consumption estimation means estimates the power consumption of the audio output unit based on at least one of the sound pressure level of the audio signal and the gain of the amplifier included in the audio output unit,
The processing unit control means controls the audio output unit so as to reduce at least one of a sound pressure level output from the attenuator included in the audio output unit to the amplifier and a gain of the amplifier. The content processing apparatus according to any one of claims 16 to 21, further comprising an output control unit.
1以上の処理ユニットの動作を制御してコンテンツを処理するコンテンツ処理装置におけるコンテンツ処理方法であって、
コンテンツを処理するために上記処理ユニットが消費する消費電力を推定する消費電力推定ステップと、
上記消費電力推定ステップにて推定された推定消費電力と上記コンテンツ処理装置の消費電力を抑える目標値を示す目標消費電力とを比較する消費電力比較ステップと、
上記消費電力比較ステップでの比較結果に基づいて、上記推定消費電力が上記目標消費電力を超えないように上記処理ユニットを制御する処理ユニット制御ステップとを含むことを特徴とするコンテンツ処理方法。
A content processing method in a content processing apparatus for processing content by controlling operations of one or more processing units,
A power consumption estimating step for estimating power consumed by the processing unit to process content;
A power consumption comparison step for comparing the estimated power consumption estimated in the power consumption estimation step with a target power consumption indicating a target value for suppressing the power consumption of the content processing device;
And a processing unit control step of controlling the processing unit so that the estimated power consumption does not exceed the target power consumption based on a comparison result in the power consumption comparison step.
コンピュータを、請求項16から22までのいずれか1項に記載のコンテンツ処理装置の各手段として機能させるための制御プログラム。   A control program for causing a computer to function as each unit of the content processing device according to any one of claims 16 to 22. 請求項24に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 24 is recorded.
JP2009252436A 2008-11-04 2009-11-02 Display control device, content creation device, content display system, content processing device, display control method, content creation method, content processing method, control program, and recording medium Pending JP2010134455A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252436A JP2010134455A (en) 2008-11-04 2009-11-02 Display control device, content creation device, content display system, content processing device, display control method, content creation method, content processing method, control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283639 2008-11-04
JP2009252436A JP2010134455A (en) 2008-11-04 2009-11-02 Display control device, content creation device, content display system, content processing device, display control method, content creation method, content processing method, control program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010134455A true JP2010134455A (en) 2010-06-17

Family

ID=42345748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252436A Pending JP2010134455A (en) 2008-11-04 2009-11-02 Display control device, content creation device, content display system, content processing device, display control method, content creation method, content processing method, control program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010134455A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024984A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Canon Inc Control apparatus and control method thereof
JP2015005914A (en) * 2013-06-21 2015-01-08 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, backlight setting method, and program
KR101488637B1 (en) * 2014-03-11 2015-02-04 연세대학교 산학협력단 Method for managing power in electronic device and the electronic device
JP2015038524A (en) * 2011-01-31 2015-02-26 株式会社東芝 Display device and display method
JP2015038528A (en) * 2011-11-30 2015-02-26 株式会社東芝 Electronic apparatus and display control method
WO2016093127A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 シャープ株式会社 Display device, control method for display device, and control program
US9607538B2 (en) 2014-03-11 2017-03-28 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Method for managing power in electronic device and the electronic device
KR101870232B1 (en) 2011-12-07 2018-06-25 엘지디스플레이 주식회사 Display Device and Method for Estimating Power Consumption thereof
WO2019138942A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-18 シャープ株式会社 Display device, display method, and display control program
JP2019215507A (en) * 2017-09-21 2019-12-19 キヤノン株式会社 Display unit and method for controlling the same
US11011102B2 (en) 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038524A (en) * 2011-01-31 2015-02-26 株式会社東芝 Display device and display method
JP2013024984A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Canon Inc Control apparatus and control method thereof
JP2015038528A (en) * 2011-11-30 2015-02-26 株式会社東芝 Electronic apparatus and display control method
KR101870232B1 (en) 2011-12-07 2018-06-25 엘지디스플레이 주식회사 Display Device and Method for Estimating Power Consumption thereof
JP2015005914A (en) * 2013-06-21 2015-01-08 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, backlight setting method, and program
US9607538B2 (en) 2014-03-11 2017-03-28 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Method for managing power in electronic device and the electronic device
KR101488637B1 (en) * 2014-03-11 2015-02-04 연세대학교 산학협력단 Method for managing power in electronic device and the electronic device
WO2016093127A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 シャープ株式会社 Display device, control method for display device, and control program
JPWO2016093127A1 (en) * 2014-12-08 2017-08-31 シャープ株式会社 Display device, display device control method, and control program
US10380961B2 (en) 2014-12-08 2019-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and control method for display device
JP2019215507A (en) * 2017-09-21 2019-12-19 キヤノン株式会社 Display unit and method for controlling the same
US11011102B2 (en) 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor
WO2019138942A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-18 シャープ株式会社 Display device, display method, and display control program
CN111567035A (en) * 2018-01-10 2020-08-21 夏普株式会社 Display device, display method, and display control program
JPWO2019138942A1 (en) * 2018-01-10 2021-03-11 シャープ株式会社 Display device, display method, and display control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010134455A (en) Display control device, content creation device, content display system, content processing device, display control method, content creation method, content processing method, control program, and recording medium
EP3304881B1 (en) Rendering and displaying high dynamic range content
JP4602184B2 (en) Video display processing apparatus and backlight control method thereof
CN112449229B (en) Sound and picture synchronous processing method and display equipment
US9317246B2 (en) Information processing system, electronic device, image file playing method, and generation method
CN111405221B (en) Display device and display method of recording file list
CN101742079A (en) Method for adjusting video setup and related device
US8265935B2 (en) Method and system for media processing extensions (MPX) for audio and video setting preferences
KR20160097215A (en) System and method for balanced user experience in a multimedia conferencing community
JP2011166314A (en) Display device and method of controlling the same, program, and recording medium
US10075140B1 (en) Adaptive user interface configuration
CN113475091B (en) Display device and image display method thereof
WO2020248829A1 (en) Audio and video processing method and display device
KR100641172B1 (en) Method for controlling lcd&#39;s brightness in mobile communication terminal
US9204079B2 (en) Method for providing appreciation object automatically according to user&#39;s interest and video apparatus using the same
US20200267440A1 (en) Display device, control method therefor and recording medium
JP2009253392A (en) Information processor, control method thereof and program
US20070201813A1 (en) Video reproducing apparatus and video reproducing method
JP2005267218A (en) Information distribution device, system and method
JP2007036729A (en) Video display processing apparatus and backlight control method thereof
CN114846809B (en) Electronic device with dynamic tone metadata for video editing and method of operating the same
TWI472226B (en) Adaptive display of power consumption and multimedia control device and control method
JP6256500B2 (en) Audio equipment
CN115830689A (en) Emotion adjusting method and device, terminal equipment and computer readable storage medium
JP2012093919A (en) Electronic apparatus and output method for composite image