JP2010130565A - Informing method, and wireless device - Google Patents

Informing method, and wireless device Download PDF

Info

Publication number
JP2010130565A
JP2010130565A JP2008305414A JP2008305414A JP2010130565A JP 2010130565 A JP2010130565 A JP 2010130565A JP 2008305414 A JP2008305414 A JP 2008305414A JP 2008305414 A JP2008305414 A JP 2008305414A JP 2010130565 A JP2010130565 A JP 2010130565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
unit
slots
frame
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008305414A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Higuchi
啓介 樋口
Ken Nakaoka
謙 中岡
Makoto Nagai
真琴 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008305414A priority Critical patent/JP2010130565A/en
Publication of JP2010130565A publication Critical patent/JP2010130565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a packet signal collision probability even when a communication quantity is increased. <P>SOLUTION: A control information extractor 66 accepts information on a frame including at least a plurality of slots from an access controller for controlling communication between wireless devices. The control information extractor 66 generates a frame including at least a plurality of slots so as to synchronize with the frame associated with the accepted information. A slot determiner 68 selects at least one of the plurality of slots included in the generated frame. A setter 82 sets a start timing of data notification in the selected slot. A modulator/demodulator 54 or the like notifies the data at the set timing. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、報知技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を報知する報知方法および無線装置に関する。   The present invention relates to a notification technique, and more particularly, to a notification method and a wireless device that notify a signal including predetermined information.

交差点の出会い頭の衝突事故を防止するために、路車間通信の検討がなされている。路車間通信では、路側機と車載器との間において交差点の状況に関する情報が通信される。路車間通信では、路側機の設置が必要になり、手間と費用が大きくなる。これに対して、車車間通信、つまり車載器間で情報を通信する形態であれば、路側機の設置が不要になる。その場合、例えば、GPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、自車両および他車両がそれぞれ交差点へ進入するどの道路に位置するかを判断する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−202913号公報
Road-to-vehicle communication is being studied to prevent collisions at intersections. In the road-to-vehicle communication, information on the situation of the intersection is communicated between the roadside device and the vehicle-mounted device. Road-to-vehicle communication requires the installation of roadside equipment, which increases labor and cost. On the other hand, if it is a form which communicates information between vehicles, ie, onboard equipment, installation of a roadside machine will become unnecessary. In that case, for example, the current position information is detected in real time by GPS (Global Positioning System), etc., and the position information is exchanged between the vehicle-mounted devices so that the own vehicle and the other vehicle respectively enter the intersection. (See, for example, Patent Document 1).
JP 2005-202913 A

IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能が使用されている。そのため、当該無線LANでは、複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。このようなCSMA/CAでは、端末装置間の距離や電波を減衰させる障害物の影響などによって、互いの無線信号が到達しない状況、つまりキャリア・センスが機能しない状況が発生する。キャリア・センスが機能しない場合、複数の端末装置から送信されたパケット信号が衝突する。また、通信速度を高速化するために、無線LANでは、OFDM変調方式が使用される。   In a wireless LAN (Local Area Network) compliant with a standard such as IEEE 802.11, an access control function called CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access Collision Aviation) is used. Therefore, in the wireless LAN, the same wireless channel is shared by a plurality of terminal devices. In such CSMA / CA, due to the distance between terminal devices and the influence of obstacles that attenuate radio waves, a situation occurs in which radio signals do not reach each other, that is, a situation where carrier sense does not function. When carrier sense does not function, packet signals transmitted from a plurality of terminal devices collide. In order to increase the communication speed, an OFDM modulation scheme is used in the wireless LAN.

一方、無線LANを車車間通信に適用する場合、不特定多数の端末装置へ情報を送信する必要があるために、信号はブロードキャストにて送信されることが望ましい。しかしながら、交差点などでは、車両数の増加、つまり端末装置数の増加によって、パケット信号の衝突の増加が想定される。その結果、パケット信号に含まれたデータが他の端末装置へ伝送されなくなる。このような状態が、車車間通信おいて発生すれば、交差点の出会い頭の衝突事故を防止するという目的が達成されなくなる。   On the other hand, when a wireless LAN is applied to vehicle-to-vehicle communication, it is necessary to transmit information to an unspecified number of terminal devices, so it is desirable that the signal be transmitted by broadcast. However, at intersections and the like, an increase in the collision of packet signals is assumed due to an increase in the number of vehicles, that is, an increase in the number of terminal devices. As a result, data included in the packet signal is not transmitted to other terminal devices. If such a situation occurs in vehicle-to-vehicle communication, the purpose of preventing a collision accident at the intersection encounter will not be achieved.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信量が増加した場合であってもパケット信号の衝突確率を低減させる技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for reducing the collision probability of packet signals even when the amount of communication increases.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の無線装置は、無線装置間の通信を制御するためのアクセス制御装置から、複数のスロットが少なくとも含まれたフレームに関する情報を受けつける受付部と、受付部において受けつけた情報に対応したフレームに同期するように、複数のスロットが少なくとも含まれたフレームを生成する生成部と、生成部において生成したフレームに含まれた複数のスロットのうち、少なくともひとつを選択する選択部と、選択部において選択したスロット内において、データの報知を開始すべきタイミングを設定する設定部と、設定部において設定したタイミングから、データを報知する報知部と、を備える。   In order to solve the above problems, a wireless device according to an aspect of the present invention includes an accepting unit that receives information about a frame including at least a plurality of slots from an access control device for controlling communication between wireless devices; A generation unit that generates a frame including at least a plurality of slots so as to be synchronized with a frame corresponding to information received in the reception unit, and at least one of the plurality of slots included in the frame generated in the generation unit In the slot selected by the selection unit, a setting unit that sets a timing at which data notification should be started, and a notification unit that notifies data from the timing set by the setting unit.

本発明の別の態様は、報知方法である。この方法は、無線装置間の通信を制御するためのアクセス制御装置から、複数のスロットが少なくとも含まれたフレームに関する情報を受けつけるステップと、受けつけた情報に対応したフレームに同期するように、複数のスロットが少なくとも含まれたフレームを生成するステップと、生成したフレームに含まれた複数のスロットのうち、少なくともひとつを選択するステップと、選択したスロット内において、データの報知を開始すべきタイミングを設定するステップと、設定したタイミングから、データを報知するステップと、を備える。   Another aspect of the present invention is a notification method. The method includes a step of receiving information on a frame including at least a plurality of slots from an access control device for controlling communication between wireless devices, and a plurality of frames so as to synchronize with a frame corresponding to the received information. A step of generating a frame including at least a slot, a step of selecting at least one of a plurality of slots included in the generated frame, and a timing for starting data broadcasting in the selected slot are set. And a step of notifying data from the set timing.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、通信量が増加した場合であってもパケット信号の衝突確率を低減できる。   According to the present invention, it is possible to reduce the collision probability of packet signals even when the amount of communication increases.

本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された端末装置間においてデータ通信を実行する通信システムに関する。端末装置は、車両の速度や位置等の情報(以下、これらを「データ」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の端末装置は、パケット信号を受信するとともに、データをもとに車両の接近等を認識する。ここで、端末装置は、通信速度の高速化を目的としてOFDM変調方式を採用する。このような状況のもと、交差点等において、端末装置の数が増加すると、パケット信号の発生確率が増加する。これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、次の処理を実行する。   Before describing the present invention in detail, an outline will be described. An embodiment of the present invention relates to a communication system that performs data communication between terminal devices mounted on a vehicle. The terminal device broadcasts a packet signal that stores information such as the speed and position of the vehicle (hereinafter referred to as “data”). Further, the other terminal device receives the packet signal and recognizes the approach of the vehicle based on the data. Here, the terminal apparatus employs the OFDM modulation scheme for the purpose of increasing the communication speed. Under such circumstances, when the number of terminal devices increases at an intersection or the like, the generation probability of a packet signal increases. In order to cope with this, the communication system according to the present embodiment executes the following processing.

本実施例に係る通信システムは、複数の端末装置の他にアクセス制御装置を含み、アクセス制御装置は、例えば、交差点に設置される。アクセス制御装置は、複数のスロットが含まれたフレームを繰り返し規定する。なお、各フレームに含まれた複数のスロットのうち、一部が制御スロットとして確保されている。また、アクセス制御装置は、使用すべき制御スロットを特定し、当該制御スロットのタイミングに関する情報や、当該アクセス制御装置を識別するための情報(以下、「識別情報」という)を制御情報に含める。さらに、アクセス制御装置は、制御情報を格納したパケット信号(以下、これを「制御情報」ということもある)を当該制御スロットにてブロードキャスト送信する。ここで、制御スロットのタイミングに関する情報とは、例えば、当該制御スロットがフレームの先頭から何番目に配置されるかに関する情報(以下、「制御スロット情報」という)である。   The communication system according to the present embodiment includes an access control device in addition to a plurality of terminal devices, and the access control device is installed at an intersection, for example. The access control apparatus repeatedly defines a frame including a plurality of slots. Note that some of the plurality of slots included in each frame are reserved as control slots. In addition, the access control device specifies a control slot to be used, and includes information on the timing of the control slot and information for identifying the access control device (hereinafter referred to as “identification information”) in the control information. Further, the access control apparatus broadcasts a packet signal storing control information (hereinafter also referred to as “control information”) in the control slot. Here, the information on the timing of the control slot is, for example, information on how many times the control slot is arranged from the head of the frame (hereinafter referred to as “control slot information”).

端末装置は、制御情報を受信することによって、制御情報に対応したフレームを生成する。生成したフレームにも、複数のスロットが含まれる。また、端末装置は、フレームに含まれた複数のスロットのうち、制御スロット以外のスロットを認識する。なお、以下の端末装置の説明において、スロットとは、制御スロットを除外したスロットのことを示す場合がある。端末装置は、複数のスロットのそれぞれに対してキャリアセンスを実行することによって、データを送信するために使用すべきひとつのスロットを選択する。端末装置は、選択したスロットにおいて、データを格納したパケット信号(以下、これを「データ」ということもある)をブロードキャスト送信する。その際、端末装置は、選択したスロットの先頭からブロードキャスト送信の開始タイミングまでの期間(以下、「バックオフ期間」という)を可変に設定する。また、端末装置は、バックオフ期間においてキャリアセンスを実行し、干渉信号が存在しなければブロードキャスト送信を開始する。   The terminal device generates a frame corresponding to the control information by receiving the control information. The generated frame also includes a plurality of slots. Further, the terminal device recognizes a slot other than the control slot among the plurality of slots included in the frame. In the following description of the terminal device, a slot may indicate a slot excluding a control slot. The terminal device selects one slot to be used for transmitting data by performing carrier sense for each of the plurality of slots. In the selected slot, the terminal device broadcasts a packet signal storing data (hereinafter also referred to as “data”). At that time, the terminal device variably sets a period from the head of the selected slot to the broadcast transmission start timing (hereinafter referred to as “back-off period”). Further, the terminal apparatus performs carrier sense in the back-off period, and starts broadcast transmission if there is no interference signal.

このように、スロットの中においても、バックオフ期間を可変に設定してキャリアセンスを実行するので、複数の端末装置間のデータ同士が衝突する確率が低減される。ここで、アクセス制御装置は、端末装置間のデータ通信に直接関与せず、データ通信に使用すべきスロットを直接指定しない。あくまでも、アクセス制御装置は、複数の端末装置が使用すべきスロットが含まれたフレームの構成を通知しているだけである。端末装置は、通知されたフレームに含まれたスロットのタイミングにてデータ通信を実行する。つまり、アクセス制御装置は、複数の端末装置間の通信を制御する。   As described above, even in the slot, since the carrier sense is executed with the back-off period being variably set, the probability that data between a plurality of terminal apparatuses collide with each other is reduced. Here, the access control apparatus does not directly participate in data communication between terminal apparatuses, and does not directly specify a slot to be used for data communication. The access control device merely notifies the configuration of a frame including a slot to be used by a plurality of terminal devices. The terminal device performs data communication at the timing of the slot included in the notified frame. That is, the access control device controls communication between a plurality of terminal devices.

なお、制御情報もひとつのスロットにて送信されているので、制御情報を受信できない端末装置から送信されたデータと、制御情報とが衝突する可能性がある。その結果、他の端末装置が制御情報を受信できないと、上記の処理の実行が困難になる。これに対応するために、データを送信するために使用されるOFDM信号では、一部のサブキャリアにデータが格納されず、ヌルキャリアとされている(以下、このようなサブキャリアを「識別キャリア」という)。一方、制御情報を送信するために使用されるOFDM信号では、識別キャリアにも信号が配置されている。そのため、仮に、データと制御情報とが衝突した場合であっても、端末装置は、識別キャリアの信号成分を観測することによって、制御情報の存在を検知することができる。   Since the control information is also transmitted in one slot, there is a possibility that the data transmitted from the terminal device that cannot receive the control information collides with the control information. As a result, if other terminal devices cannot receive control information, it becomes difficult to execute the above processing. In order to cope with this, in an OFDM signal used to transmit data, data is not stored in some subcarriers and is set as a null carrier (hereinafter, such a subcarrier is referred to as an “identification carrier”. "). On the other hand, in the OFDM signal used for transmitting control information, a signal is also arranged on the identification carrier. Therefore, even if data and control information collide, the terminal device can detect the presence of control information by observing the signal component of the identification carrier.

さらに、近接した交差点のそれぞれにアクセス制御装置が設置される場合、それらのアクセス制御装置間の干渉を考慮する必要がある。仮に、各アクセス制御装置からブロードキャスト送信される制御情報が干渉すると、端末装置は、それらの制御情報を受信できなくなるおそれがあり、前述の動作が実現されなくなる。このような干渉は、各アクセス制御装置に対して異なった周波数チャネルを割り当てることによって回避できるが、別の周波数チャネルが設けられない場合、干渉を低減するための別の構成が必要とされる。これに対応するために、前述のごとく、制御スロットが複数確保される。各アクセス制御装置は、複数の制御スロットのそれぞれに対してキャリアセンスを実行することによって、ひとつの制御スロットを選択し、選択した制御スロットにて制御情報をブロードキャスト送信する。   Furthermore, when an access control device is installed at each of adjacent intersections, it is necessary to consider interference between the access control devices. If the control information broadcast from each access control device interferes, the terminal device may not be able to receive the control information, and the above-described operation cannot be realized. Such interference can be avoided by assigning different frequency channels to each access control device, but if no other frequency channel is provided, another configuration is required to reduce the interference. In order to cope with this, a plurality of control slots are secured as described above. Each access control apparatus selects one control slot by performing carrier sense for each of a plurality of control slots, and broadcasts control information in the selected control slot.

図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。これは、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム100は、アクセス制御装置10、車両12と総称される第1車両12a、第2車両12b、第3車両12c、第4車両12d、第5車両12e、第6車両12f、第7車両12g、第8車両12hを含む。なお、各車両12には、図示しない端末装置が搭載されている。また、アクセス制御装置10によってエリア200が形成されている。   FIG. 1 shows a configuration of a communication system 100 according to an embodiment of the present invention. This corresponds to a case where one intersection is viewed from above. The communication system 100 includes an access control device 10, a first vehicle 12a, a second vehicle 12b, a third vehicle 12c, a fourth vehicle 12d, a fifth vehicle 12e, a sixth vehicle 12f, and a seventh vehicle 12g. The 8th vehicle 12h is included. Each vehicle 12 is equipped with a terminal device (not shown). Further, an area 200 is formed by the access control device 10.

図示のごとく、図面の水平方向、つまり左右の方向に向かう道路と、図面の垂直方向、つまり上下の方向に向かう道路とが中心部分で交差している。ここで、図面の上側が方角の「北」に相当し、左側が方角の「西」に相当し、下側が方角の「南」に相当し、右側が方角の「東」に相当する。また、ふたつの道路の交差部分が「交差点」である。第1車両12a、第2車両12bが、左から右へ向かって進んでおり、第3車両12c、第4車両12dが、右から左へ向かって進んでいる。また、第5車両12e、第6車両12fが、上から下へ向かって進んでおり、第7車両12g、第8車両12hが、下から上へ向かって進んでいる。   As shown in the drawing, the road that goes in the horizontal direction of the drawing, that is, the left and right direction, intersects the vertical direction of the drawing, that is, the road that goes in the up and down direction, at the center. Here, the upper side of the drawing corresponds to the direction “north”, the left side corresponds to the direction “west”, the lower side corresponds to the direction “south”, and the right side corresponds to the direction “east”. The intersection of the two roads is an “intersection”. The first vehicle 12a and the second vehicle 12b are traveling from left to right, and the third vehicle 12c and the fourth vehicle 12d are traveling from right to left. Further, the fifth vehicle 12e and the sixth vehicle 12f are traveling from the top to the bottom, and the seventh vehicle 12g and the eighth vehicle 12h are traveling from the bottom to the top.

各車両12に搭載された端末装置は、データを取得し、データが格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。ここで、本発明の実施例を説明する前に、端末装置が公知の無線LANに対応する場合、つまりCSMA/CAに対応する場合の動作を説明する。各端末装置は、キャリアセンスを実行して送信可能であると判定した場合に、データをブロードキャスト送信する。そのため、複数の端末装置からのデータが衝突する場合がある。また、端末装置の数が増加するにつれて、衝突の発生確率が増加する。特に、交差点のような場所では、車両12の衝突が発生しやすいにもかかわらず、データの衝突も発生しやすくなり、データを必要とするような場所においてデータの利用がなされなくなる。   The terminal device mounted on each vehicle 12 acquires data and broadcasts a packet signal in which the data is stored. Here, before explaining the embodiment of the present invention, the operation when the terminal device corresponds to a known wireless LAN, that is, the case corresponding to CSMA / CA will be described. Each terminal device broadcasts and transmits data when it is determined that transmission is possible by executing carrier sense. Therefore, data from a plurality of terminal devices may collide. Moreover, the probability of occurrence of a collision increases as the number of terminal devices increases. In particular, in a place such as an intersection, although a collision of the vehicle 12 is likely to occur, a data collision is also likely to occur, and data is not used in a place where data is required.

そこで、通信システム100は、交差点にアクセス制御装置10を配置する。アクセス制御装置10は、図示しないGPS衛星から受信した信号をもとに、複数のスロットを含んだフレームが繰り返されるように生成する。ここで、複数のスロットのうちの一部が制御スロットに相当する。アクセス制御装置10は、制御スロット情報と識別情報とを制御情報に含める。さらに、アクセス制御装置10は、制御スロットにて制御情報を報知する。なお、制御スロットの選択については、後述する。   Therefore, the communication system 100 arranges the access control device 10 at the intersection. The access control device 10 generates a frame including a plurality of slots so as to be repeated based on a signal received from a GPS satellite (not shown). Here, a part of the plurality of slots corresponds to a control slot. The access control device 10 includes control slot information and identification information in the control information. Furthermore, the access control apparatus 10 broadcasts control information in the control slot. The selection of the control slot will be described later.

複数の端末装置は、アクセス制御装置10によって報知された制御情報を受信し、制御情報をもとに、フレームを生成する。その結果、複数の端末装置のそれぞれにおいて生成されるフレームは、アクセス制御装置10において生成されるフレームに同期する。その結果、複数の端末装置のそれぞれにおいて生成されるスロットは、互いに同期される。端末装置は、複数のスロットのそれぞれにおいてキャリアセンスを実行し、ひとつのスロットを選択する。また、端末装置は、選択したスロットの中において、バックオフ期間を決定する。例えば、バックオフ期間は、ランダムに決定される。端末装置は、バックオフ期間にてキャリアセンスを実行する。   The plurality of terminal apparatuses receive the control information notified by the access control apparatus 10 and generate a frame based on the control information. As a result, the frame generated in each of the plurality of terminal devices is synchronized with the frame generated in the access control device 10. As a result, the slots generated in each of the plurality of terminal devices are synchronized with each other. The terminal device performs carrier sense in each of the plurality of slots and selects one slot. Further, the terminal device determines a back-off period in the selected slot. For example, the back-off period is determined randomly. The terminal device performs carrier sense during the back-off period.

キャリアセンスの結果、干渉電力がしきい値よりも低ければ、端末装置は、バックオフ期間の終了後、データを報知する。なお、データ長は、バックオフ期間を考慮してもスロットにおさまるように規定されている。一方、キャリアセンスの結果、干渉電力がしきい値以上であれば、端末装置は、次フレーム以降に別のスロットを再び選択して、前述の処理を繰り返して実行する。なお、端末装置は、制御情報を受信できていない場合であっても、データを報知してもよい。他の端末装置からのデータを受信した端末装置は、データをもとに、他の端末装置が搭載された車両12の存在を認識する。   As a result of carrier sense, if the interference power is lower than the threshold value, the terminal device broadcasts data after the back-off period ends. Note that the data length is defined so as to fit in the slot even in consideration of the back-off period. On the other hand, if the interference power is equal to or greater than the threshold value as a result of the carrier sense, the terminal device selects another slot again after the next frame and repeats the above-described processing. In addition, even if it is a case where control information is not received, a terminal device may alert | report data. The terminal device that has received data from another terminal device recognizes the presence of the vehicle 12 on which the other terminal device is mounted based on the data.

ここで、アクセス制御装置10から報知される制御情報と、端末装置から報知されるデータとは、ともにOFDM信号を使用する。しかしながら、両者の配置されているサブキャリアは、同一ではない。データは、前述の識別キャリアに配置されていない。一方、識別情報は、データが配置されたサブキャリアに加えて、識別キャリアにも配置される。その結果、仮に、データと識別情報とが衝突した場合であっても、端末装置は、識別キャリアの信号成分を観測することによって、制御情報の存在を検知できる。なお、前述の端末装置によるエリア200への進入検出は、識別キャリアに対してなされてもよい。   Here, both the control information broadcast from the access control apparatus 10 and the data broadcast from the terminal apparatus use OFDM signals. However, the subcarriers in which both are arranged are not the same. Data is not placed on the aforementioned identification carrier. On the other hand, the identification information is arranged on the identification carrier in addition to the subcarrier on which the data is arranged. As a result, even if data and identification information collide, the terminal device can detect the presence of control information by observing the signal component of the identification carrier. Note that the detection of entry into the area 200 by the terminal device may be performed on the identification carrier.

図2は、アクセス制御装置10の構成を示す。アクセス制御装置10は、アンテナ150、RF部152、変復調部154、処理部156、GPS測位部158、フレーム生成部160、制御部162を含む。GPS測位部158は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻の情報を取得する。なお、時刻の情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。GPS測位部158は、時刻の情報をフレーム生成部160へ出力する。   FIG. 2 shows the configuration of the access control apparatus 10. The access control device 10 includes an antenna 150, an RF unit 152, a modem unit 154, a processing unit 156, a GPS positioning unit 158, a frame generation unit 160, and a control unit 162. The GPS positioning unit 158 receives a signal from a GPS satellite (not shown), and acquires time information based on the received signal. In addition, since a well-known technique should just be used for acquisition of the information of time, description is abbreviate | omitted here. The GPS positioning unit 158 outputs time information to the frame generation unit 160.

フレーム生成部160は、GPS測位部158から時刻の情報を取得する。フレーム生成部160は、時刻の情報をもとに、複数のフレームを生成する。例えば、フレーム生成部160は、「0msec」となるタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のフレームを10個生成する。このような処理を繰り返すことによって、フレームが繰り返されるように規定される。また、フレーム生成部160は、各フレームを複数に分割することによって、複数のスロットを生成する。例えば、各フレームが200分割されることによって、「500μsec」のスロットが200個生成される。   The frame generation unit 160 acquires time information from the GPS positioning unit 158. The frame generation unit 160 generates a plurality of frames based on the time information. For example, the frame generation unit 160 generates 10 frames of “100 msec” by dividing the period of “1 sec” into 10 with reference to the timing of “0 msec”. By repeating such processing, the frame is defined to be repeated. The frame generation unit 160 generates a plurality of slots by dividing each frame into a plurality of frames. For example, by dividing each frame into 200, 200 “500 μsec” slots are generated.

ここで、フレームに含まれた複数のスロットのうちの一部が、「制御スロット」として確保されている。例えば、ひとつのフレームに含まれた200個のスロットのうち、先頭から5個のスロットが制御スロットとされる。また、制御スロットは、アクセス制御装置10が制御情報をブロードキャスト送信するために使用されるスロットである。さらに、フレームに含まれた複数のスロットのうちの残りが、図示しない端末装置間の通信のために確保される。前述のごとく、通信システム100は、OFDM変調方式を採用しているので、各スロットは、複数のOFDMシンボルから構成されるように規定される。また、OFDMシンボルは、ガードインターバル(GI)と有効シンボルとによって構成される。なお、各スロットの前方の部分や後方の部分にガードタイムが設けられてもよい。ここで、スロットに含まれた複数のOFDMシンボルのまとまりが、前述のパケット信号に相当する。   Here, some of the plurality of slots included in the frame are reserved as “control slots”. For example, among the 200 slots included in one frame, the first five slots are set as control slots. The control slot is a slot used for the access control apparatus 10 to broadcast control information. Further, the remainder of the plurality of slots included in the frame is secured for communication between terminal devices (not shown). As described above, since the communication system 100 adopts the OFDM modulation scheme, each slot is defined to be composed of a plurality of OFDM symbols. The OFDM symbol is composed of a guard interval (GI) and a valid symbol. A guard time may be provided in the front part or the rear part of each slot. Here, a group of a plurality of OFDM symbols included in the slot corresponds to the aforementioned packet signal.

図3(a)−(d)は、フレーム生成部160において生成されるフレームのフォーマットを示す。図3(a)は、フレームの構成を示す。図示のごとく、第iフレームから第i+2フレームのように、複数のフレームが繰り返されるように規定されている。また、各フレームの期間は、例えば、「100msec」である。図3(b)は、ひとつのフレームの構成を示す。図示のごとく、ひとつのフレームは、M個のスロットによって構成されている。例えば、Mは「200」であり、各スロットの期間は「500μsec」である。また、フレームの先頭部分に配置されたスロットが制御スロットに相当し、制御スロットを配置した区間が制御領域220として示されている。   FIGS. 3A to 3D show the format of a frame generated by the frame generation unit 160. FIG. FIG. 3A shows the structure of the frame. As shown in the figure, it is defined that a plurality of frames are repeated such as the i-th frame to the (i + 2) -th frame. The period of each frame is “100 msec”, for example. FIG. 3B shows the configuration of one frame. As shown in the figure, one frame is composed of M slots. For example, M is “200”, and the period of each slot is “500 μsec”. A slot arranged at the head portion of the frame corresponds to a control slot, and a section where the control slot is arranged is shown as a control area 220.

ここでは、第1スロットから第5スロットまでの5つのスロットが、制御スロットとして制御領域220に含まれている。図3(c)は、ひとつのスロットの構成を示す。図示のごとく、スロットの前方の部分と後方の部分とにガードタイムが設けられている。また、スロットの残りの期間は、N個のOFDMシンボルによって構成されている。図3(d)は、ひとつのOFDMシンボルの構成を示す。図示のごとく、ひとつのOFDMシンボルは、GIと有効シンボルによって構成されている。図2に戻る。   Here, five slots from the first slot to the fifth slot are included in the control area 220 as control slots. FIG. 3C shows the configuration of one slot. As shown in the figure, guard times are provided at the front portion and the rear portion of the slot. The remaining period of the slot is composed of N OFDM symbols. FIG. 3D shows the configuration of one OFDM symbol. As shown in the figure, one OFDM symbol is composed of a GI and an effective symbol. Returning to FIG.

RF部152は、受信処理として、各スロットにおいて、図示しない他の端末装置間の通信において送信されるパケット信号をアンテナ150にて受信する。ここで、パケット信号の送信元は、例えば、端末装置である。RF部152は、アンテナ150を介して受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部152は、ベースバンドのパケット信号を変復調部154に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。   As reception processing, the RF unit 152 receives, in each slot, a packet signal transmitted in communication between other terminal devices (not shown) by the antenna 150. Here, the transmission source of the packet signal is, for example, a terminal device. The RF unit 152 performs frequency conversion on a radio frequency packet signal received via the antenna 150 to generate a baseband packet signal. Further, the RF unit 152 outputs a baseband packet signal to the modem unit 154. In general, baseband packet signals are formed by in-phase and quadrature components, so two signal lines should be shown, but here only one signal line is shown for clarity. Shall be shown.

また、RF部152には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。RF部152は、送信処理として、各スロットにおいて、変復調部154から入力したベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部152は、無線周波数のパケット信号をアンテナ150から送信する。また、RF部152には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。   The RF unit 152 also includes an LNA (Low Noise Amplifier), a mixer, an AGC, and an A / D conversion unit. As a transmission process, the RF unit 152 performs frequency conversion on the baseband packet signal input from the modem unit 154 in each slot to generate a radio frequency packet signal. Further, the RF unit 152 transmits a radio frequency packet signal from the antenna 150. The RF unit 152 also includes a PA (Power Amplifier), a mixer, and a D / A conversion unit.

変復調部154は、受信処理として、RF部152からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部154は、復調した結果を処理部156に出力する。また、変復調部154は、送信処理として、処理部156からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部154は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてRF部152に出力する。ここで、通信システム100は、OFDM変調方式に対応するので、変復調部154は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。   The modem unit 154 performs demodulation on the baseband packet signal from the RF unit 152 as reception processing. Further, the modem unit 154 outputs the demodulated result to the processing unit 156. Further, the modem unit 154 performs modulation on the data from the processing unit 156 as a transmission process. Further, the modem unit 154 outputs the modulated result to the RF unit 152 as a baseband packet signal. Here, since the communication system 100 corresponds to the OFDM modulation scheme, the modulation / demodulation unit 154 also executes FFT (Fast Fourier Transform) as a reception process, and also executes IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) as a transmission process.

処理部156は、フレーム生成部160から、フレームのタイミングと、フレームに含まれたスロットのタイミングとに関する情報を受けつける。処理部156は、フレームに含まれた複数のスロットのうち、制御スロットのタイミングを特定する。図3(a)の場合、制御領域220に含まれた5つの制御スロットが特定される。処理部156は、アンテナ150、RF部152、変復調部154を介して、各制御スロットに対するキャリアセンスを実行する。キャリアセンスとして公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。なお、処理部156は、変復調部154を経由せずに、RF部152から受信信号を受けつけてもよい。処理部156は、キャリアセンスの結果をもとに、5つの制御スロットのうちのひとつを選択する。例えば、干渉電力の最も小さい制御スロットが選択される。   The processing unit 156 receives information about the timing of the frame and the timing of the slot included in the frame from the frame generation unit 160. The processing unit 156 identifies the timing of the control slot among the plurality of slots included in the frame. In the case of FIG. 3A, five control slots included in the control area 220 are specified. The processing unit 156 performs carrier sense for each control slot via the antenna 150, the RF unit 152, and the modem unit 154. Since a known technique may be used as carrier sense, description thereof is omitted here. Note that the processing unit 156 may receive the received signal from the RF unit 152 without going through the modem unit 154. The processing unit 156 selects one of the five control slots based on the carrier sense result. For example, the control slot with the smallest interference power is selected.

処理部156は、選択した制御スロットに関する制御スロット情報を生成する。また、処理部156は、制御スロット情報と識別情報を含めながら、制御情報を生成する。処理部156は、選択した制御スロットへ制御情報を割り当てる。処理部156は、割り当てた制御スロットにて、変復調部154へ制御情報を出力する。なお、通信システム100において定められた制御スロットにて制御情報をブロードキャスト送信することは、フレーム中の制御スロットのタイミングを通知することに相当する。また、フレーム中の制御スロットの相対的な位置は制御スロット情報に含まれているので、前述のことは、フレームのタイミングを通知することにも相当する。   The processing unit 156 generates control slot information regarding the selected control slot. Further, the processing unit 156 generates control information while including control slot information and identification information. The processing unit 156 assigns control information to the selected control slot. The processing unit 156 outputs control information to the modem unit 154 in the assigned control slot. Note that broadcasting the control information in the control slot determined in the communication system 100 corresponds to notifying the timing of the control slot in the frame. Further, since the relative position of the control slot in the frame is included in the control slot information, the above also corresponds to notifying the timing of the frame.

前述のごとく、通信システム100は、OFDM変調方式に対応しているので、処理部156は、制御情報をOFDM信号として生成する。なお、図示しない複数の端末装置間のデータ通信にもOFDM信号が使用されている。ここでは、制御情報を配置させるOFDM信号(以下、これも「制御情報」ということがある)と、データを配置させるOFDM信号(以下、これも「データ」ということがある)とを比較しながら説明する。図4(a)−(b)は、通信システム100において使用されるOFDMシンボルのフォーマットを示す。図4(a)は、制御情報に相当し、図4(b)は、データに相当する。   As described above, since the communication system 100 supports the OFDM modulation scheme, the processing unit 156 generates control information as an OFDM signal. An OFDM signal is also used for data communication between a plurality of terminal devices (not shown). Here, an OFDM signal for arranging control information (hereinafter also referred to as “control information”) and an OFDM signal for arranging data (hereinafter also referred to as “data”) are compared. explain. FIGS. 4A and 4B show OFDM symbol formats used in the communication system 100. FIG. 4A corresponds to control information, and FIG. 4B corresponds to data.

ここで、両方において、縦の方向が周波数を示し、横の方向が時間を示す。縦の方向において、上から順に「31」、「30」、・・・「−32」の番号が示されているが、これらはサブキャリアを識別するために付与された番号(以下、「サブキャリア番号」という)である。また、OFDM信号の中において、サブキャリア番号「31」のサブキャリアの周波数が最も高く、サブキャリア番号「−32」のサブキャリアの周波数が最も低い。また、図中の「D」は、データシンボルに相当し、「P」は、パイロットシンボルに相当し、「N」は、ヌルに相当する。   Here, in both, a vertical direction shows a frequency and a horizontal direction shows time. In the vertical direction, numbers “31”, “30”,... “−32” are shown in order from the top, but these numbers are given to identify subcarriers (hereinafter referred to as “subcarriers”). Carrier number). Further, in the OFDM signal, the frequency of the subcarrier of subcarrier number “31” is the highest, and the frequency of the subcarrier of subcarrier number “−32” is the lowest. In the figure, “D” corresponds to a data symbol, “P” corresponds to a pilot symbol, and “N” corresponds to null.

制御情報とデータとに共通して、サブキャリア番号「31」から「27」、「2」、「0」、「−2」、「−26」から「−32」のサブキャリアは、ヌルである。また、制御情報のうち、サブキャリア番号「26」から「3」、「−3」から「−25」のサブキャリアは、データでも使用されており、また、両者においてシンボルの用途も同一である。一方、制御情報のうち、サブキャリア番号「1」、「−1」は、データにて使用されていない。これらは、前述の識別キャリアに相当する。つまり、識別キャリアは、OFDM信号のうちの中央の周波数付近のサブキャリアに配置されている。さらに、制御情報のうち、データでも使用されるサブキャリアと、識別キャリアとの間、つまりサブキャリア番号「2」、「−2」には、ガードバンドが設けられてる。なお、サブキャリア番号「−2」から「2」のサブキャリアをまとめて「識別キャリア」と呼んでもよい。   In common with control information and data, subcarriers with subcarrier numbers “31” to “27”, “2”, “0”, “−2”, “−26” to “−32” are null. is there. In the control information, subcarriers with subcarrier numbers “26” to “3” and “−3” to “−25” are also used in data, and the symbols are used for the same purpose in both cases. . On the other hand, the subcarrier numbers “1” and “−1” in the control information are not used in the data. These correspond to the aforementioned identification carrier. That is, the identification carrier is arranged on a subcarrier near the center frequency in the OFDM signal. Furthermore, a guard band is provided in the control information between the subcarrier used in the data and the identification carrier, that is, in the subcarrier numbers “2” and “−2”. The subcarriers with subcarrier numbers “−2” to “2” may be collectively referred to as “identification carriers”.

ここで、処理部156は、フレームに関する情報やスロットの番号を識別キャリアに配置する。また、処理部156は、重要度の高い情報を識別キャリアに優先的に配置してもよい。また、パケット信号の前方のOFDMシンボルには、既知信号が配置される。このような既知信号は、端末装置におけるAGCや、伝送路特性の推定に使用される。処理部156は、所定のスロットのうちの一部の期間にわたって、識別キャリアに既知信号を配置してもよい。このような既知信号は、例えば、UW(Unique Word)のように使用される。図2に戻る。   Here, the processing unit 156 arranges information regarding the frame and the slot number on the identification carrier. Further, the processing unit 156 may preferentially arrange information with high importance on the identification carrier. A known signal is arranged in the OFDM symbol in front of the packet signal. Such a known signal is used for AGC in the terminal device and estimation of transmission path characteristics. The processing unit 156 may arrange the known signal on the identification carrier over a period of a part of the predetermined slot. Such a known signal is used like UW (Unique Word), for example. Returning to FIG.

変復調部154、RF部152は、制御スロットにて、処理部156において生成した制御情報をアンテナ150からブロードキャスト送信する。制御情報の宛先のひとつは、端末装置である。制御情報を受信した端末装置は、各スロットのタイミングを認識し、端末装置間の通信のために確保した残りのスロットのうちの少なくともひとつを使用する。制御部162は、アクセス制御装置10全体の処理を制御する。   The modem unit 154 and the RF unit 152 broadcast the control information generated by the processing unit 156 from the antenna 150 in the control slot. One of the destinations of the control information is a terminal device. The terminal device that has received the control information recognizes the timing of each slot, and uses at least one of the remaining slots reserved for communication between the terminal devices. The control unit 162 controls processing of the access control apparatus 10 as a whole.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it can be realized by a program loaded in the memory, but here it is realized by their cooperation. Draw functional blocks. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

図5は、車両12に搭載された端末装置14の構成を示す。端末装置14は、アンテナ50、RF部52、変復調部54、処理部56、制御部58を含む。また、処理部56は、タイミング特定部60、取得部62、生成部64、通知部70を含み、タイミング特定部60は、制御情報抽出部66、スロット決定部68、キャリアセンス部80、設定部82を含む。アンテナ50、RF部52、変復調部54は、図2のアンテナ150、RF部152、変復調部154と同様の処理を実行する。そのため、ここでは、これらの説明を省略する。   FIG. 5 shows a configuration of the terminal device 14 mounted on the vehicle 12. The terminal device 14 includes an antenna 50, an RF unit 52, a modem unit 54, a processing unit 56, and a control unit 58. The processing unit 56 includes a timing specifying unit 60, an acquiring unit 62, a generating unit 64, and a notifying unit 70. The timing specifying unit 60 includes a control information extracting unit 66, a slot determining unit 68, a carrier sense unit 80, and a setting unit. 82. The antenna 50, the RF unit 52, and the modem unit 54 perform the same processing as the antenna 150, the RF unit 152, and the modem unit 154 in FIG. Therefore, these descriptions are omitted here.

取得部62は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、車速センサ等を含んでおり、それらから供給されるデータによって、図示しない車両12、つまり端末装置14が搭載された車両12の存在位置、進行方向、移動速度等を取得する。なお、存在位置は、緯度・経度によって示される。これらの取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。取得部62は、取得した情報を生成部64へ出力する。   The acquisition unit 62 includes a GPS receiver (not shown), a gyroscope, a vehicle speed sensor, and the like. Based on data supplied from these, the location of the vehicle 12 (not shown), that is, the position of the vehicle 12 on which the terminal device 14 is mounted, the progress Get direction, speed, etc. The existence position is indicated by latitude and longitude. Since a known technique may be used for these acquisitions, description thereof is omitted here. The acquisition unit 62 outputs the acquired information to the generation unit 64.

制御情報抽出部66は、変復調部54からの復調結果を受けつける。また、制御情報抽出部66は、復調結果のうち、識別キャリアに対応したサブキャリアの部分を監視する。識別キャリアに対応したサブキャリアの部分に有効なデータが含まれている場合、制御情報抽出部66は、制御情報が含まれたスロット、つまり制御スロットを受信していることを認識する。また、制御情報抽出部66は、制御情報が含まれたスロットを受信しているタイミングを基準として、フレームおよびスロットの同期を確立する。   The control information extraction unit 66 receives the demodulation result from the modem unit 54. Further, the control information extraction unit 66 monitors the subcarrier portion corresponding to the identification carrier in the demodulation result. When valid data is included in the subcarrier portion corresponding to the identification carrier, the control information extraction unit 66 recognizes that the slot including the control information, that is, the control slot is received. Further, the control information extraction unit 66 establishes frame and slot synchronization with reference to the timing at which the slot including the control information is received.

具体的に説明すると、制御情報抽出部66は、制御情報に含まれた制御スロット情報をもとに、受けつけた復調結果が配置された制御スロットを特定し、これを基準にフレームを生成する。制御スロット情報が、図3(b)の第3スロットに相当すれば、制御情報抽出部66は、第3スロットを基準にしてフレームを生成する。つまり、制御情報抽出部66は、制御スロット情報に対応したフレームに同期するように、複数のスロットがフレームを生成する。制御情報抽出部66は、生成したフレームに関する情報をスロット決定部68へ出力する。   More specifically, the control information extraction unit 66 identifies a control slot in which the received demodulation result is arranged based on the control slot information included in the control information, and generates a frame based on this control slot. If the control slot information corresponds to the third slot in FIG. 3B, the control information extraction unit 66 generates a frame with reference to the third slot. That is, the control information extraction unit 66 generates a frame with a plurality of slots so as to synchronize with the frame corresponding to the control slot information. The control information extraction unit 66 outputs information regarding the generated frame to the slot determination unit 68.

キャリアセンス部80は、制御情報抽出部66において生成したフレームに含まれた複数のスロットのうち、制御スロット以外のスロットのそれぞれに対して、キャリアセンスを実行する。つまり、キャリアセンス部80は、各スロットに対する干渉電力を測定する。キャリアセンス部80は、キャリアセンスの結果、つまり各スロットに対する干渉電力をスロット決定部68へ出力する。   The carrier sense unit 80 performs carrier sense for each of the slots other than the control slot among the plurality of slots included in the frame generated by the control information extraction unit 66. That is, the carrier sense unit 80 measures the interference power for each slot. Carrier sense unit 80 outputs the result of carrier sense, that is, the interference power for each slot, to slot determination unit 68.

スロット決定部68は、制御情報抽出部66において生成したフレームに含まれた複数のスロットのうち、ひとつを選択する。具体的に説明すると、スロット決定部68は、キャリアセンス部80からの干渉電力をもとに、ひとつのスロットを選択する。例えば、スロット決定部68は、干渉電力が最低のスロットを選択する。スロット決定部68は、選択したスロットに関する情報を生成部64へ出力する。   The slot determination unit 68 selects one of a plurality of slots included in the frame generated by the control information extraction unit 66. Specifically, the slot determination unit 68 selects one slot based on the interference power from the carrier sense unit 80. For example, the slot determination unit 68 selects a slot having the lowest interference power. The slot determination unit 68 outputs information regarding the selected slot to the generation unit 64.

設定部82は、スロット決定部68からの情報をもとに、送信対象となるスロットを特定する。また、設定部82は、特定したスロット内において、データの報知を開始すべきタイミング(以下、「開始タイミング」という)を設定する。図3(c)に示したように、ひとつのスロットは、複数のシンボルの組合せによって形成されている。設定部82は、開始タイミングとして、シンボル単位にシフトさせたタイミングを決定する。具体的には、設定部82は、開始タイミングとして、先頭のシンボル、2番目のシンボル、・・・というようなタイミングのいずれかを設定する。つまり、開始タイミングは、シンボル単位にずれた値として規定される。なお、図3(c)に示されたガードタイムは、先頭のシンボルのさらに前段に配置されていればよいが、以下の説明ではガードタイムを省略する。   The setting unit 82 specifies the slot to be transmitted based on the information from the slot determination unit 68. In addition, the setting unit 82 sets a timing (hereinafter referred to as “start timing”) at which data notification should be started in the specified slot. As shown in FIG. 3C, one slot is formed by a combination of a plurality of symbols. The setting unit 82 determines the timing shifted in symbol units as the start timing. Specifically, the setting unit 82 sets one of timings such as the first symbol, the second symbol,... As the start timing. That is, the start timing is defined as a value shifted in symbol units. Note that the guard time shown in FIG. 3C only needs to be arranged before the first symbol, but the guard time is omitted in the following description.

図6(a)−(e)は、設定部82において設定される開始タイミングの概要を示す。これらは、ひとつのスロットの構成に相当するが、ガードタイムを省略している。図6(a)は、開始タイミングが先頭のシンボル「t0」に設定された場合であり、図6(b)−(e)は、開始タイミングが2番目のシンボル「t1」から5番目のシンボル「t4」にそれぞれ設定された場合である。また、これらの図に示したように、開始タイミングにかかわらず、データの送信がスロット内で終了するように、データの長さが規定されている。図5に戻る。   6A to 6E show an outline of the start timing set in the setting unit 82. FIG. These correspond to the configuration of one slot, but the guard time is omitted. FIG. 6A shows a case where the start timing is set to the first symbol “t0”, and FIGS. 6B to 6E show the fifth symbol from the second symbol “t1” with the start timing. This is a case where each is set to “t4”. Further, as shown in these figures, the length of data is defined so that data transmission ends within the slot regardless of the start timing. Returning to FIG.

また、スロットの先頭から開始タイミングまでの期間が前述のバックオフ期間に相当する。検出部32は、複数の開始タイミングからひとつを選択する。例えば、各開始タイミングを一様の確率で選択するように、設定部82は、任意のフレームごとにランダムに開始タイミングを選択する。なお、検出部32は、本端末装置14の優先度に関する情報を保持してもよい。ここで、優先度として、救急車等の緊急車両に搭載されているか否かが規定されており、緊急車両の方に高い優先度が付与されている。設定部82は、優先度が高く方に対して、バックオフ期間を短くする。つまり、優先度の高い方が、パケットの先頭に近い開始タイミングを使用する。   Further, the period from the beginning of the slot to the start timing corresponds to the aforementioned back-off period. The detection unit 32 selects one from a plurality of start timings. For example, the setting unit 82 randomly selects the start timing for each arbitrary frame so as to select each start timing with a uniform probability. Note that the detection unit 32 may hold information related to the priority of the terminal device 14. Here, whether the vehicle is mounted on an emergency vehicle such as an ambulance is specified as the priority, and a higher priority is given to the emergency vehicle. The setting unit 82 shortens the back-off period for the higher priority. In other words, the higher priority uses the start timing closer to the beginning of the packet.

具体的には、緊急車両に搭載されている場合に対して、開始タイミング「t0」が割り当てられ、その他の車両に搭載されている場合に対して、開始タイミング「t1」以降の開始タイミングが割り当てられている。なお、3つ以上の優先度が規定されていてもよい。その際、優先度が相対的に高くなるほど、バックオフ期間が短くなるような規定がなされる。ここで、キャリアセンス部80は、バックオフ期間にわたってキャリアセンスを実行する。キャリアセンス部80は、バックオフ期間における干渉電力を設定部82へ出力する。設定部82は、干渉電力がしきい値よりも小さければ、生成部64へ開始タイミングを通知する。一方、設定部82は、干渉電力がしきい値以上であれば、生成部64への開始タイミングの通知を中止し、スロット決定部68へ新たなスロットの選択を指示する。スロット決定部68は、次フレーム以降において、前述の処理を繰り返すことによって、新たなスロットを選択する。   Specifically, the start timing “t0” is assigned to the case where the vehicle is mounted on an emergency vehicle, and the start timing after the start timing “t1” is assigned to the case where the vehicle is mounted on another vehicle. It has been. Three or more priorities may be defined. At this time, a regulation is made such that the higher the priority, the shorter the back-off period. Here, the carrier sense unit 80 performs carrier sense over the back-off period. Carrier sense unit 80 outputs interference power during the back-off period to setting unit 82. If the interference power is smaller than the threshold value, the setting unit 82 notifies the generation unit 64 of the start timing. On the other hand, if the interference power is equal to or greater than the threshold value, setting unit 82 stops notification of the start timing to generation unit 64 and instructs slot determination unit 68 to select a new slot. The slot determination unit 68 selects a new slot by repeating the above-described processing after the next frame.

生成部64は、取得部62からの情報を受けつける。生成部64は、取得部62からの情報をもとにデータを生成する。ここで、データは、図4(b)のように形成されている。また、生成部64は、設定部82から、スロット決定部68にて選択されたスロットでの開始タイミングに関する情報も受けつけ、情報に応じた開始タイミングにてデータを変復調部54へ出力する。その結果、変復調部54、RF部52、アンテナ50は、設定部82において設定した開始タイミングにて、データを報知する。   The generation unit 64 receives information from the acquisition unit 62. The generation unit 64 generates data based on information from the acquisition unit 62. Here, the data is formed as shown in FIG. The generation unit 64 also receives information on the start timing in the slot selected by the slot determination unit 68 from the setting unit 82 and outputs data to the modem unit 54 at the start timing corresponding to the information. As a result, the modem unit 54, the RF unit 52, and the antenna 50 notify the data at the start timing set in the setting unit 82.

データを報知した後、送信すべきデータが残っていれば、設定部82は、次フレーム以降においても、既に使用したスロットと同一のスロットにて開始タイミングを設定する。ここで、同一スロットとは、フレーム中での相対的なタイミングが同一であるスロットに相当する。なお、前述のごとく、設定部82は、任意のフレームごとにランダムに開始タイミングを選択する。通知部70は、図示しない他の端末装置14からのデータを取得し、データの内容に応じて、図示しない他の車両12の接近等を運転者へ通知する。通知部70での処理は、これに限定されない。制御部58は、端末装置14全体の動作を制御する。   If data to be transmitted remains after the data is notified, the setting unit 82 sets the start timing in the same slot as that already used in the subsequent frames. Here, the same slot corresponds to a slot having the same relative timing in the frame. As described above, the setting unit 82 randomly selects a start timing for each arbitrary frame. The notification unit 70 acquires data from another terminal device 14 (not shown), and notifies the driver of the approach of another vehicle 12 (not shown) according to the contents of the data. The processing in the notification unit 70 is not limited to this. The control unit 58 controls the operation of the entire terminal device 14.

以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図7は、通信システム100の動作概要を示す。図の横方向が時間に相当しており、図の縦方向に第1アクセス制御装置10aから第3アクセス制御装置10cが示されている。また、図7では、図3(b)での制御領域220のみを示している。前述のごとく、ここでは、制御領域220に5つの制御スロットが配置されているとしている。図中の「制」は、制御情報に相当する。第1アクセス制御装置10aは、先頭の制御スロットを使用し、第2アクセス制御装置10bは、5番目の制御スロットを使用し、第3アクセス制御装置10cは、3番目の制御スロットを使用する。その結果、各アクセス制御装置10からブロードキャスト送信される制御情報間の干渉が低減される。   The operation of the communication system 100 configured as above will be described. FIG. 7 shows an outline of the operation of the communication system 100. The horizontal direction in the drawing corresponds to time, and the first access control device 10a to the third access control device 10c are shown in the vertical direction in the drawing. FIG. 7 shows only the control area 220 in FIG. As described above, here, it is assumed that five control slots are arranged in the control area 220. “Control” in the figure corresponds to control information. The first access control device 10a uses the first control slot, the second access control device 10b uses the fifth control slot, and the third access control device 10c uses the third control slot. As a result, interference between control information broadcast from each access control apparatus 10 is reduced.

図8は、端末装置14によるデータの報知手順を示すフローチャートである。制御情報抽出部66は、制御情報をもとにフレームを生成する(S100)。スロット決定部68は、スロットを選択する(S102)。設定部82は、開始タイミングを設定する(S104)。ここで、開始タイミングとして、任意のフレームの間、同一値が保持される。任意のフレーム数は、例えば、「1」であったり、「2」以上であったりする。キャリアセンスの結果、データを報知可能でなければ(S106のN)、ステップ102に戻る。データを報知可能であれば(S106のY)、変復調部54等は、データを報知する(S108)。報知すべきデータがあれば(S110のY)、ステップ104に戻る。報知すべきデータがなければ(S110のN)、処理は終了される。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a data notification procedure performed by the terminal device 14. The control information extraction unit 66 generates a frame based on the control information (S100). The slot determination unit 68 selects a slot (S102). The setting unit 82 sets the start timing (S104). Here, the same value is held for an arbitrary frame as the start timing. The arbitrary number of frames is, for example, “1” or “2” or more. If the data cannot be notified as a result of the carrier sense (N in S106), the process returns to step 102. If the data can be notified (Y in S106), the modem 54 and the like notify the data (S108). If there is data to be notified (Y of S110), the process returns to step 104. If there is no data to be notified (N of S110), the process is terminated.

次に、本発明の変形例を説明する。変形例は、実施例と同様に、アクセス制御装置10と端末装置14とを含む通信システム100である。実施例において、アクセス制御装置10は、フレームのタイミングを制御情報に含めて報知している。一方、変形例において、データの衝突確率のさらなる低減を実現するために、アクセス制御装置10は、さらに別の情報を制御情報に含めて報知する。アクセス制御装置10は、各スロットでの受信電力を測定することによって、複数の端末装置間の通信に使用されてないスロット(以下、「空きスロット」という)を特定する。なお、空きスロットは、制御スロット以外のスロットを対象とする。アクセス制御装置10は、各スロットにおいて、複数の端末装置から送信されたパケット信号が衝突しているかも測定することによって、衝突が発生しているスロット(以下、「衝突スロット」という)を特定する。なお、衝突スロットも、制御スロット以外のスロットを対象とする。   Next, a modified example of the present invention will be described. The modification is a communication system 100 including the access control device 10 and the terminal device 14 as in the embodiment. In the embodiment, the access control apparatus 10 broadcasts the frame timing in the control information. On the other hand, in the modified example, in order to realize further reduction of the data collision probability, the access control device 10 notifies the control information by including further information. The access control apparatus 10 specifies a slot (hereinafter referred to as “empty slot”) that is not used for communication between a plurality of terminal apparatuses by measuring the reception power in each slot. The empty slots are slots other than the control slot. The access control apparatus 10 identifies a slot in which a collision occurs (hereinafter, referred to as a “collision slot”) by measuring whether or not packet signals transmitted from a plurality of terminal apparatuses collide in each slot. . The collision slot is also a slot other than the control slot.

また、アクセス制御装置は、特定した空きスロットや衝突スロットに関する情報も制御情報に含める。端末装置14は、制御情報をもとに、空きスロットのいずれかを選択し、選択したスロットにおいて、データをブロードキャスト送信する。なお、その際に、前述の開始タイミングの設定がなされる。端末装置14は、制御情報をもとに、既に使用したスロットにおいて衝突が発生しているかを確認する。衝突が発生している場合、端末装置14は、制御情報をもとに、別の空きスロットのいずれかを選択する。以上の説明において、端末装置14は、特定したスロットにおいて、前述のごとく、開始タイミングを設定する。変形例に係る通信システム100、端末装置14は、図1、図5とそれぞれ同様のタイプである。ここでは、差異を中心に説明する。   The access control apparatus also includes information on the specified empty slot and collision slot in the control information. The terminal device 14 selects one of the empty slots based on the control information, and broadcasts data in the selected slot. At that time, the above-described start timing is set. Based on the control information, the terminal device 14 confirms whether or not a collision has occurred in the already used slot. If a collision has occurred, the terminal device 14 selects one of the other empty slots based on the control information. In the above description, the terminal device 14 sets the start timing in the identified slot as described above. The communication system 100 and the terminal device 14 according to the modification are the same types as those in FIGS. Here, the difference will be mainly described.

図9は、本発明の変形例に係るアクセス制御装置10の構成を示す。アクセス制御装置10は、アンテナ20、RF部22、変復調部24、処理部26、GPS測位部28、制御部30を含む。また、処理部26は、検出部32、フレーム規定部34、生成部36、選択部110を含み、検出部32は、電力測定部38、品質測定部40、空きスロット特定部42、衝突スロット特定部44を含む。アンテナ20、RF部22、変復調部24、GPS測位部28、制御部30、フレーム規定部34は、図2のアンテナ150、RF部152、変復調部154、GPS測位部158、制御部162、フレーム生成部160にそれぞれ対応するので、ここではこれらの説明を省略する。   FIG. 9 shows the configuration of the access control apparatus 10 according to a modification of the present invention. The access control device 10 includes an antenna 20, an RF unit 22, a modem unit 24, a processing unit 26, a GPS positioning unit 28, and a control unit 30. The processing unit 26 includes a detection unit 32, a frame definition unit 34, a generation unit 36, and a selection unit 110. The detection unit 32 includes a power measurement unit 38, a quality measurement unit 40, an empty slot identification unit 42, and a collision slot identification. Part 44 is included. The antenna 20, the RF unit 22, the modem unit 24, the GPS positioning unit 28, the control unit 30, and the frame defining unit 34 are the antenna 150, the RF unit 152, the modem unit 154, the GPS positioning unit 158, the control unit 162, and the frame shown in FIG. Since it corresponds to each of the generation units 160, description thereof is omitted here.

選択部110は、制御領域220における複数の制御スロットのそれぞれに対して、キャリアセンスを実行し、キャリアセンスの結果をもとに、ひとつの制御スロットを選択する。選択部110の処理は、図2の処理部156においてなされる処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。選択部110は、選択した制御スロットに関する情報を生成部36へ出力する。   The selection unit 110 performs carrier sense for each of the plurality of control slots in the control region 220, and selects one control slot based on the result of carrier sense. The processing of the selection unit 110 is the same as the processing performed in the processing unit 156 of FIG. The selection unit 110 outputs information on the selected control slot to the generation unit 36.

電力測定部38は、RF部22あるいは変復調部24から、受信信号を受けつけ、受信電力を測定する。ここで、受信電力はスロット単位に測定される。また、スロットは、制御スロット以外のスロットに相当する。そのため、電力測定部38では、複数のスロットのそれぞれに対する受信電力が測定される。電力測定部38は、スロット単位の受信電力を空きスロット特定部42および衝突スロット特定部44へ出力する。品質測定部40は、変復調部24からの復調結果を受けつけ、複数のスロットのそれぞれに対する信号品質を測定する。ここでは、信号品質として誤り率が測定される。ここでも、スロットは、制御スロット以外のスロットに相当する。なお、誤り率の測定には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、信号品質として、誤り率の代わりに、EVM(Error Vector Magnitude)等が測定されてもよい。品質測定部40は、誤り率を衝突スロット特定部44へ出力する。   The power measuring unit 38 receives the received signal from the RF unit 22 or the modem unit 24 and measures the received power. Here, the received power is measured in slot units. The slot corresponds to a slot other than the control slot. Therefore, the power measuring unit 38 measures the received power for each of the plurality of slots. The power measuring unit 38 outputs the received power in slot units to the empty slot specifying unit 42 and the collision slot specifying unit 44. The quality measuring unit 40 receives the demodulation result from the modem unit 24 and measures the signal quality for each of the plurality of slots. Here, the error rate is measured as the signal quality. Again, the slot corresponds to a slot other than the control slot. In addition, since a well-known technique should just be used for the measurement of an error rate, description is abbreviate | omitted here. Further, as the signal quality, instead of the error rate, EVM (Error Vector Magnet) or the like may be measured. The quality measuring unit 40 outputs the error rate to the collision slot specifying unit 44.

空きスロット特定部42は、電力測定部38から、スロット単位の受信電力を受けつける。空きスロット特定部42は、各受信電力としきい値(以下、「空きスロット用しきい値」という)を比較し、受信電力が空きスロット用しきい値よりも小さくなっているスロットを特定する。つまり、空きスロット特定部42は、制御領域220以外における複数のスロットの中から、複数の端末装置間の通信に使用可能なスロットを空きスロットとして検出する。ここで、空きスロットが複数存在する場合、空きスロット特定部42は、それらを特定する。空きスロット特定部42は、特定した空きスロットに関する情報を生成部36へ出力する。   The empty slot identifying unit 42 receives the received power in slot units from the power measuring unit 38. The empty slot specifying unit 42 compares each received power with a threshold (hereinafter referred to as “empty slot threshold”), and specifies a slot whose received power is smaller than the empty slot threshold. That is, the empty slot specifying unit 42 detects a slot that can be used for communication between a plurality of terminal devices as an empty slot from a plurality of slots other than the control area 220. Here, when there are a plurality of empty slots, the empty slot specifying unit 42 specifies them. The empty slot specifying unit 42 outputs information regarding the specified empty slot to the generating unit 36.

衝突スロット特定部44は、電力測定部38から、スロット単位の受信電力を受けつけ、品質測定部40から、スロット単位の誤り率を受けつける。また、衝突スロット特定部44は、スロット単位に、受信電力と誤り率とを関連づける。衝突スロット特定部44は、スロット単位に、受信電力と第1しきい値とを比較するとともに、誤り率と第2しきい値とを比較する。衝突スロット特定部44は、受信電力が第1しきい値よりも大きく、かつ誤り率が第2しきい値より悪化しているスロットを衝突スロットとして特定する。つまり、衝突スロット特定部44は、受信電力が大きいものの通信品質が悪化しているスロットを衝突スロットとして認定する。このように、衝突スロット特定部44は、複数の端末装置が信号を重複して送信したことによって衝突が発生したスロットを衝突スロットとして検出する。衝突スロット特定部44は、特定した衝突スロットに関する情報を生成部36へ出力する。   The collision slot specifying unit 44 receives the received power for each slot from the power measuring unit 38 and receives the error rate for each slot from the quality measuring unit 40. The collision slot specifying unit 44 associates the received power with the error rate for each slot. The collision slot identifying unit 44 compares the received power with the first threshold value and compares the error rate with the second threshold value for each slot. The collision slot identifying unit 44 identifies, as a collision slot, a slot whose received power is larger than the first threshold and whose error rate is worse than the second threshold. That is, the collision slot specifying unit 44 recognizes a slot having a large received power but having deteriorated communication quality as a collision slot. As described above, the collision slot specifying unit 44 detects, as a collision slot, a slot in which a collision has occurred due to a plurality of terminal apparatuses transmitting signals in duplicate. The collision slot identification unit 44 outputs information regarding the identified collision slot to the generation unit 36.

生成部36は、空きスロット特定部42から、空きスロットに関する情報を受けつけるとともに、衝突スロット特定部44から、衝突スロットに関する情報を受けつける。生成部36は、空きスロットに関する情報と衝突スロットに関する情報を含めながら、制御情報を生成する。ここで、フレームに含まれた複数のスロットのそれぞれには、前から順番に「1」、「2」となるような番号(以下、「スロット番号」という)が付与されている。生成部36は、空きスロットに関する情報として、以前のフレームに含まれた空きスロットのスロット番号を制御情報に含める。   The generation unit 36 receives information related to the empty slot from the empty slot specifying unit 42 and receives information related to the collision slot from the collision slot specifying unit 44. The generation unit 36 generates control information while including information regarding empty slots and information regarding collision slots. Here, each of the plurality of slots included in the frame is assigned a number (hereinafter referred to as “slot number”) that is “1” and “2” in order from the front. The generation unit 36 includes the slot number of the empty slot included in the previous frame as information on the empty slot in the control information.

生成部36は、フレーム規定部34からフレームやスロットに関する情報を受けつける。生成部36は、いずれかの制御スロットへ定期的に制御情報を割り当てる。生成部36は、割り当てた制御スロットにて、変復調部24へ制御情報を出力する。   The generation unit 36 receives information on frames and slots from the frame definition unit 34. The generation unit 36 periodically assigns control information to one of the control slots. The generation unit 36 outputs control information to the modem unit 24 in the assigned control slot.

実施例において、端末装置14のスロット決定部68は、キャリアセンス部80でのキャリアセンスの結果をもとに、ひとつのスロットを選択している。一方、変形例において、スロット決定部68は、制御情報に含まれた空きスロットに関する情報や衝突スロットに関する情報をもとに、ひとつのスロットを選択する。ここでは、変形例に係る端末装置14での処理を説明する。   In the embodiment, the slot determination unit 68 of the terminal device 14 selects one slot based on the carrier sense result in the carrier sense unit 80. On the other hand, in the modification, the slot determination unit 68 selects one slot based on the information regarding the empty slot and the information regarding the collision slot included in the control information. Here, processing in the terminal device 14 according to the modification will be described.

制御情報抽出部66は、変復調部54からの制御情報を受けつける。制御情報抽出部66は、制御情報から、空きスロットに関する情報、衝突スロットに関する情報を取得する。制御情報抽出部66は、空きスロットに関する情報および衝突スロットに関する情報をスロット決定部68へ出力する。スロット決定部68は、制御情報抽出部66から、空きスロットに関する情報および衝突スロットに関する情報を受けつける。スロット決定部68は、空きスロットに関する情報をもとに、フレーム中の制御領域220以外のスロットから、ひとつの空きスロットを選択する。なお、空きスロットの選択は、任意になされればよい。スロット決定部68は、選択した空きスロットに関する情報を設定部82へ出力する。設定部82より先の処理は、実施例と同様になされる。   The control information extraction unit 66 receives control information from the modem unit 54. The control information extraction unit 66 acquires information on empty slots and information on collision slots from the control information. The control information extraction unit 66 outputs the information regarding the empty slot and the information regarding the collision slot to the slot determination unit 68. The slot determination unit 68 receives information on empty slots and information on collision slots from the control information extraction unit 66. The slot determination unit 68 selects one empty slot from slots other than the control area 220 in the frame based on the information regarding the empty slot. It should be noted that an empty slot may be selected arbitrarily. The slot determination unit 68 outputs information regarding the selected empty slot to the setting unit 82. Processing ahead of the setting unit 82 is performed in the same manner as in the embodiment.

このような処理の継続中も、制御情報抽出部66は、フレームごとに制御情報から、空きスロットに関する情報および衝突スロットに関する情報を取得し続ける。スロット決定部68は、衝突スロットに関する情報をもとに、現在使用しているスロットに対応したスロット番号が衝突スロットとされていないかを確認する。衝突スロットとされていなければ、スロット決定部68は、これまでと同一のスロット番号を設定部82へ出力し続ける。一方、衝突スロットとされていれば、スロット決定部68は、空きスロットに関する情報をもとに、ひとつの空きスロットを再び選択する。つまり、これまで選択していたスロットとは別のスロットが選択される。スロット決定部68は、選択した空きスロットに関する情報を設定部82へ出力する。   Even during the continuation of such processing, the control information extraction unit 66 continues to acquire information on empty slots and information on collision slots from the control information for each frame. The slot determination unit 68 confirms whether the slot number corresponding to the currently used slot is not a collision slot based on the information on the collision slot. If the slot is not a collision slot, the slot determination unit 68 continues to output the same slot number as before to the setting unit 82. On the other hand, if the slot is determined to be a collision slot, the slot determination unit 68 selects one empty slot again based on the information regarding the empty slot. That is, a slot different from the slot selected so far is selected. The slot determination unit 68 outputs information regarding the selected empty slot to the setting unit 82.

図10は、本発明の変形例に係る通信システム100の動作概要を示す。図の横方向が時間に相当しており、最上段に記載しているように、第iフレームから第i+2フレームまでの3つのフレームが示されている。また、説明を明瞭にするために、ひとつのフレームに含まれる制御スロットをひとつにするとともに、ひとつのフレームに15個のスロットが含まれているとする。アクセス制御装置10は、図示のごとく、各フレームの先頭のスロットにて、制御情報を報知する。図中の「制」は、制御情報に相当する。また、その下段には、制御情報に含まれている空きスロットに関する情報と衝突スロットに関する情報が、スロットに対応づけられながら示されている。図中の「空」は、空きスロットに相当し、「衝」は、衝突スロットに相当する。   FIG. 10 shows an outline of the operation of the communication system 100 according to the modification of the present invention. The horizontal direction in the figure corresponds to time, and three frames from the i-th frame to the i + 2th frame are shown as described in the uppermost stage. For the sake of clarity, it is assumed that one control slot is included in one frame and 15 slots are included in one frame. As shown in the figure, the access control device 10 broadcasts control information in the first slot of each frame. “Control” in the figure corresponds to control information. In the lower part, information on empty slots and information on collision slots included in the control information are shown while being associated with the slots. “Empty” in the figure corresponds to an empty slot, and “attack” corresponds to a collision slot.

さらに下段には、第1端末装置14aから第4端末装置14dがデータを報知するタイミングが示されている。図中の「デ」は、データに相当する。第1端末装置14aから第4端末装置14dは、制御情報を参照し、空きスロットをそれぞれ選択する。第iフレームにおいて、第1端末装置14aから第4端末装置14dは、選択した空きスロットにてデータを報知する。その際、第3端末装置14cと第4端末装置14dにおいて選択された空きスロットが同一であるので、両者から報知されたデータが衝突している。アクセス制御装置10は、当該スロットでの衝突の発生を検出する。第i+1フレームにおいて、アクセス制御装置10から報知される制御情報には、衝突スロットに関する情報として、衝突が発生したスロットが示されている。   Furthermore, the lower part shows the timing at which the first terminal device 14a to the fourth terminal device 14d notify the data. “De” in the figure corresponds to data. The first terminal device 14a to the fourth terminal device 14d refer to the control information and select an empty slot. In the i-th frame, the first terminal device 14a to the fourth terminal device 14d broadcast data in the selected empty slot. At this time, since the empty slots selected in the third terminal device 14c and the fourth terminal device 14d are the same, the data notified from both collide. The access control device 10 detects the occurrence of a collision in the slot. In the (i + 1) th frame, the control information broadcast from the access control device 10 indicates the slot in which the collision occurred as information on the collision slot.

第1端末装置14aおよび第2端末装置14bは、既に使用したスロットにおいて衝突が発生していないので、同一のスロット番号のスロットを再び使用する。一方、第3端末装置14cおよび第4端末装置14dは、既に使用したスロットにおいて衝突が発生しているので、別の空きスロットを再び選択する。第3端末装置14cおよび第4端末装置14dは、選択した空きスロットにてデータを報知する。すべてのデータが衝突していないので、第i+2フレームにおいて、アクセス制御装置10から報知される制御情報には、衝突スロットが示されていない。そのため、第i+2フレームにおいて、第1端末装置14aから第4端末装置14dは、既に使用したスロットと同一のスロット番号のスロットを再び使用する。   Since the first terminal device 14a and the second terminal device 14b do not collide in the slots that have already been used, the slots having the same slot number are used again. On the other hand, the third terminal device 14c and the fourth terminal device 14d select another empty slot again because a collision has occurred in the already used slot. The third terminal device 14c and the fourth terminal device 14d notify the data in the selected empty slot. Since all data does not collide, the collision slot is not indicated in the control information broadcast from the access control apparatus 10 in the (i + 2) th frame. Therefore, in the (i + 2) th frame, the first terminal device 14a to the fourth terminal device 14d use again the slot having the same slot number as the already used slot.

図11は、アクセス制御装置10における空きスロットの通知手順を示すフローチャートである。検出部32は、スロット番号mをsに設定する(S10)。電力測定部38は、受信電力を測定する(S12)。空きスロット特定部42は、受信電力が空きスロット用しきい値よりも小さければ(S14のY)、スロット番号mのスロットを空きスロットと特定する(S16)。空きスロット特定部42は、受信電力が空きスロット用しきい値よりも小さくなければ(S14のN)、ステップ16の処理をスキップする。スロット番号mが最大数Mでなければ(S18のN)、検出部32は、スロット番号mに1を加算して(S20)、ステップ12に戻る。一方、スロット番号mが最大数Mであれば(S18のY)、生成部36は、空きスロットのスロット番号を制御情報に含める(S22)。変復調部24、RF部22は、制御情報を報知する(S24)。   FIG. 11 is a flowchart showing a procedure for notifying an empty slot in the access control apparatus 10. The detector 32 sets the slot number m to s (S10). The power measuring unit 38 measures received power (S12). If the received power is smaller than the empty slot threshold (Y in S14), the empty slot specifying unit 42 specifies the slot with the slot number m as an empty slot (S16). If the received power is not smaller than the empty slot threshold (N in S14), the empty slot specifying unit 42 skips the process of step 16. If the slot number m is not the maximum number M (N in S18), the detection unit 32 adds 1 to the slot number m (S20), and returns to Step 12. On the other hand, if the slot number m is the maximum number M (Y in S18), the generation unit 36 includes the slot number of the empty slot in the control information (S22). The modem unit 24 and the RF unit 22 notify the control information (S24).

図12は、アクセス制御装置10における衝突スロットの通知手順を示すフローチャートである。検出部32は、スロット番号mをsに設定する(S40)。電力測定部38は、受信電力を測定し、品質測定部40は、誤り率を測定する(S42)。衝突スロット特定部44は、受信電力が第1しきい値より大きく、かつ誤り率が第2しきい値よりも大きければ(S44のY)、スロット番号mのスロットを衝突スロットと特定する(S46)。衝突スロット特定部44は、受信電力が第1しきい値より大きくなく、あるいは誤り率が第2しきい値よりも大きくなければ(S44のN)、ステップ46の処理をスキップする。スロット番号mが最大数Mでなければ(S48のN)、検出部32は、スロット番号mに1を加算して(S50)、ステップ42に戻る。一方、スロット番号mが最大数Mであれば(S48のY)、生成部36は、衝突スロットのスロット番号を制御情報に含める(S52)。変復調部24、RF部22は、制御情報を報知する(S54)。   FIG. 12 is a flowchart illustrating a collision slot notification procedure in the access control apparatus 10. The detection unit 32 sets the slot number m to s (S40). The power measuring unit 38 measures the received power, and the quality measuring unit 40 measures the error rate (S42). If the received power is greater than the first threshold and the error rate is greater than the second threshold (Y in S44), the collision slot identifying unit 44 identifies the slot with the slot number m as a collision slot (S46). ). If the received power is not greater than the first threshold value or the error rate is not greater than the second threshold value (N in S44), the collision slot specifying unit 44 skips the process of step 46. If the slot number m is not the maximum number M (N in S48), the detection unit 32 adds 1 to the slot number m (S50), and returns to Step 42. On the other hand, if the slot number m is the maximum number M (Y in S48), the generation unit 36 includes the slot number of the collision slot in the control information (S52). The modem unit 24 and the RF unit 22 notify the control information (S54).

図13は、本発明の変形例に係る端末装置14におけるデータの送信手順を示すフローチャートである。制御情報抽出部66は、制御情報を取得する(S70)。使用すべきスロットが既に特定されていれば(S72のY)、スロット決定部68は、当該スロットに衝突が発生していないかを確認する。衝突が発生していれば(S74のY)、スロット決定部68は、スロットを変更する(S76)。衝突が発生していなければ(S74のN)、ステップ76はスキップされる。一方、使用すべきスロットが既に特定されていなければ(S72のN)、スロット決定部68は、空きスロットを特定する(S78)。生成部64は、特定したスロットにて、データを送信する(S80)。なお、ステップ80において、図8のステップ104、ステップ106の処理もあわせて実行される。   FIG. 13 is a flowchart showing a data transmission procedure in the terminal device 14 according to the modification of the present invention. The control information extraction unit 66 acquires control information (S70). If the slot to be used has already been specified (Y in S72), the slot determination unit 68 checks whether or not a collision has occurred in the slot. If a collision has occurred (Y in S74), the slot determining unit 68 changes the slot (S76). If no collision has occurred (N in S74), step 76 is skipped. On the other hand, if the slot to be used is not already specified (N in S72), the slot determining unit 68 specifies an empty slot (S78). The generation unit 64 transmits data in the specified slot (S80). In step 80, the processing in steps 104 and 106 in FIG. 8 is also executed.

本発明の実施例によれば、アクセス制御装置からの制御情報にしたがって生成したスロットにてデータを報知するので、複数の端末装置間の同期を確立できる。また、複数の端末装置間の同期が確立されるので、データの衝突確率を低減できる。また、スロット内にてデータを報知するので、複数のデータの一部が重なって衝突するような状況の発生を低減できる。また、スロット内にてデータを報知するので、フレームの利用効率を低減できる。また、特定されたスロットにおいて、バックオフ期間にわたってキャリアセンスを実行するので、通信量が増加した場合であってもパケット信号の衝突確率を低減できる。また、バックオフ期間をランダムに設定し、干渉信号を検出すればデータの報知を中止するので、データの衝突の発生を回避できる。また、優先度が高いほど、バックオフ期間を短くするので、優先度が高い端末装置からのデータを優先的に報知できる。   According to the embodiment of the present invention, data is reported in the slot generated according to the control information from the access control device, so that synchronization between a plurality of terminal devices can be established. In addition, since synchronization between a plurality of terminal devices is established, the data collision probability can be reduced. In addition, since the data is notified in the slot, it is possible to reduce the occurrence of a situation in which a part of a plurality of data overlaps and collides. Further, since data is broadcast in the slot, the frame utilization efficiency can be reduced. In addition, since carrier sense is executed over the backoff period in the specified slot, the collision probability of packet signals can be reduced even when the amount of communication increases. In addition, if the backoff period is set at random and the interference signal is detected, the data notification is stopped, so that the occurrence of data collision can be avoided. Also, the higher the priority, the shorter the back-off period, so that data from a terminal device with a higher priority can be preferentially notified.

また、制御情報のうち、識別キャリアは、データに使用させず、残りのサブキャリアは、データにも使用されるので、制御情報とデータ信号とが衝突しても制御情報の信号成分を観測させることによって、制御情報の存在を検知させることができる。また、識別キャリアとそれ以外のサブキャリアとの間にガードバンドが設けられるので、両者の間の干渉を低減でき、識別キャリアで伝送している情報の到達確率を向上できる。また、識別キャリアに、重要な情報を配置するので、重要な情報の到達確率を向上できる。また、識別キャリアにUWを配置するので、識別キャリアの検出精度を向上できる。   Also, among the control information, the identification carrier is not used for data, and the remaining subcarriers are also used for data, so that even if the control information collides with the data signal, the signal component of the control information is observed. Thus, the presence of the control information can be detected. In addition, since a guard band is provided between the identification carrier and other subcarriers, interference between the two can be reduced, and the arrival probability of information transmitted on the identification carrier can be improved. Moreover, since important information is arranged on the identification carrier, the arrival probability of important information can be improved. Moreover, since UW is arrange | positioned at an identification carrier, the detection accuracy of an identification carrier can be improved.

また、フレームに含まれた複数のスロットのうち、制御領域が制御スロットのために確保されているので、制御情報とデータとの干渉を低減できる。また、制御領域に複数の制御スロットが配置されているので、複数のアクセス制御装置からの制御情報間の干渉を低減できる。また、干渉が低減されるので、制御情報の品質の悪化を抑制できる。また、制御情報の品質の悪化が抑制されるので、制御情報の内容を正確に伝送できる。また、複数の制御情報間の干渉が低減されるので、複数のアクセス制御装置を配置できる。また、複数のアクセス制御装置が配置されるので、各交差点でのパケット信号の衝突確率を低減できる。また、他のアクセス制御装置に使用されていない制御スロットを推定するので、複数の制御情報間の干渉を低減できる。   Also, since the control area is reserved for the control slot among the plurality of slots included in the frame, interference between control information and data can be reduced. In addition, since a plurality of control slots are arranged in the control area, it is possible to reduce interference between control information from a plurality of access control apparatuses. Moreover, since interference is reduced, deterioration of the quality of control information can be suppressed. Moreover, since the deterioration of the quality of control information is suppressed, the content of control information can be transmitted accurately. Moreover, since interference between a plurality of control information is reduced, a plurality of access control devices can be arranged. Further, since a plurality of access control devices are arranged, the collision probability of packet signals at each intersection can be reduced. In addition, since a control slot that is not used by another access control apparatus is estimated, interference between a plurality of pieces of control information can be reduced.

また、複数のスロットの中から、複数の端末装置間の通信に使用可能なスロットを報知するので、複数の端末装置間の通信における衝突の発生確率を低減できる。また、複数の端末装置間の通信における衝突の発生確率が低減されるので、通信量が増加した場合であってもパケット信号の衝突確率を低減できる。また、複数のスロットのそれぞれに対する受信電力をもとに、空きスロットを特定するので、特定を簡易に実行できる。また、以前のフレームに含まれた空きスロットの番号を報知するので、端末装置への指示を確実に実行できる。また、空きスロットを使用している端末装置は、複数のフレームにわたって、当該スロットに対応したスロットを使用するので、処理を簡易にできる。また、アクセス制御装置は、端末装置間のデータ通信に参加せず、空きスロットに関する指標を通知するだけなので、CSMA/CAを前提とした通信システムにも容易に適用できる。   Moreover, since the slot which can be used for communication between several terminal devices is alert | reported from several slots, the occurrence probability of the collision in the communication between several terminal devices can be reduced. In addition, since the probability of collision in communication between a plurality of terminal devices is reduced, the collision probability of packet signals can be reduced even when the amount of communication increases. Further, since empty slots are identified based on the received power for each of the plurality of slots, the identification can be easily performed. In addition, since the number of the empty slot included in the previous frame is notified, the instruction to the terminal device can be surely executed. In addition, since the terminal device using the empty slot uses a slot corresponding to the slot over a plurality of frames, the processing can be simplified. Further, since the access control device does not participate in the data communication between the terminal devices, but only notifies the index relating to the empty slot, it can be easily applied to a communication system based on CSMA / CA.

また、複数のスロットの中から、複数の端末装置が信号を重複して送信したことによって衝突が発生したスロットを報知するので、複数の端末装置間の通信における衝突の発生確率を低減できる。また、複数のスロットのそれぞれに対する受信電力と、複数のスロットのそれぞれに対する信号品質とをもとに、衝突スロットを特定するので、特定を簡易に実行できる。また、以前のフレームに含まれた衝突スロットの番号を報知するので、端末装置への指示を確実に実行できる。また、アクセス制御装置は、端末装置間のデータ通信に参加せず、衝突スロットに関する指標を通知するだけなので、CSMA/CAを前提とした通信システムにも容易に適用できる。   In addition, since a slot in which a collision has occurred due to a plurality of terminal apparatuses transmitting a signal redundantly is notified from among a plurality of slots, the probability of occurrence of a collision in communication between the plurality of terminal apparatuses can be reduced. Further, since the collision slot is specified based on the received power for each of the plurality of slots and the signal quality for each of the plurality of slots, the specification can be easily performed. In addition, since the number of the collision slot included in the previous frame is notified, the instruction to the terminal device can be reliably executed. In addition, since the access control apparatus does not participate in data communication between terminal apparatuses and only notifies an index related to a collision slot, the access control apparatus can be easily applied to a communication system based on CSMA / CA.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例において、フレーム生成部160は、複数のスロットにて形成されたフレームが規定される。しかしながらこれに限らず例えば、フレーム生成部160は、フレームに複数のスロット以外の期間を設けてもよい。具体的には、フレームの一部の期間に複数のスロットが配置され、残りの期間では、複数の端末装置14間においてCSMA/CAがなされてもよい。その際、アクセス制御装置は、CSMA/CAの期間では、空きスロットや衝突スロットの検出を実行しない。本変形例によれば、端末装置14は、スロットによる通信とCSMA/CAによる通信を選択できるので、通信の自由度を向上できる。つまり、フレームは、複数のスロットを少なくとも含んでいればよい。   In the embodiment of the present invention, the frame generator 160 defines a frame formed by a plurality of slots. However, the present invention is not limited to this. For example, the frame generation unit 160 may provide periods other than a plurality of slots in the frame. Specifically, a plurality of slots may be arranged in a partial period of the frame, and CSMA / CA may be performed between the plurality of terminal apparatuses 14 in the remaining period. At this time, the access control apparatus does not detect an empty slot or a collision slot during the CSMA / CA period. According to this modification, since the terminal device 14 can select communication by slot and communication by CSMA / CA, the degree of freedom of communication can be improved. That is, the frame only needs to include at least a plurality of slots.

本発明の実施例において、アクセス制御装置から報知される制御情報や、ひとつの端末装置14から報知されるデータは、ひとつのスロットに割り当てられている。しかしながらこれに限らず例えば、制御情報やデータが、ふたつ以上のスロットに割り当てられていてもよい。本変形例によれば、制御情報やデータの通信速度を向上できる。   In the embodiment of the present invention, control information notified from the access control device and data notified from one terminal device 14 are allocated to one slot. However, the present invention is not limited to this. For example, control information and data may be assigned to two or more slots. According to this modification, the communication speed of control information and data can be improved.

本発明の実施例において、識別キャリアは、ふたつのサブキャリアに相当する。また、識別キャリアは、OFDMシンボルの中央周波数付近のサブキャリアに配置されている。しかしながらこれに限らず例えば、識別キャリアは、ふたつ以上のサブキャリアに相当してもよく、識別キャリアは、OFDMシンボルの中央周波数付近以外のサブキャリアに配置されていてもよい。その際、識別キャリアに、空きスロットに関する情報や衝突スロットに関する情報を含めてもよい。本変形例によれば、通信システム100の設計の自由度を向上できる。   In the embodiment of the present invention, the identification carrier corresponds to two subcarriers. Further, the identification carrier is arranged on a subcarrier near the center frequency of the OFDM symbol. However, the present invention is not limited to this. For example, the identification carrier may correspond to two or more subcarriers, and the identification carrier may be arranged on a subcarrier other than the vicinity of the center frequency of the OFDM symbol. At this time, the identification carrier may include information on empty slots and information on collision slots. According to this modification, the degree of freedom in designing the communication system 100 can be improved.

本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on the Example of this invention. 図1のアクセス制御装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the access control apparatus of FIG. 図3(a)−(d)は、図2のフレーム生成部において生成されるフレームのフォーマットを示す図である。FIGS. 3A to 3D are diagrams illustrating a format of a frame generated by the frame generation unit of FIG. 図4(a)−(b)は、図1の通信システムにおいて使用されるOFDMシンボルのフォーマットを示す図である。FIGS. 4A to 4B are diagrams showing the format of the OFDM symbol used in the communication system of FIG. 図1の車両に搭載された端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the terminal device mounted in the vehicle of FIG. 図6(a)−(e)は、図5の設定部において設定される開始タイミングの概要を示す図である。6A to 6E are diagrams showing an outline of the start timing set in the setting unit in FIG. 図1の通信システムの動作概要を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement outline | summary of the communication system of FIG. 図5の端末装置によるデータの報知手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the alerting | reporting procedure of the data by the terminal device of FIG. 本発明の変形例に係るアクセス制御装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the access control apparatus which concerns on the modification of this invention. 本発明の変形例に係る通信システムの動作概要を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement outline | summary of the communication system which concerns on the modification of this invention. 図9のアクセス制御装置における空きスロットの通知手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a procedure for notifying an empty slot in the access control apparatus of FIG. 図9のアクセス制御装置における衝突スロットの通知手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a collision slot notification procedure in the access control apparatus of FIG. 9. 本発明の変形例に係る端末装置におけるデータの送信手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission procedure of the data in the terminal device which concerns on the modification of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 アクセス制御装置、 12 車両、 14 端末装置、 50 アンテナ、 52 RF部、 54 変復調部、 56 処理部、 58 制御部、 60 タイミング特定部、 62 取得部、 64 生成部、 66 制御情報抽出部、 68 スロット決定部、 70 通知部、 80 キャリアセンス部、 82 設定部、 100 通信システム、 150 アンテナ、 152 RF部、 154 変復調部、 156 処理部、 158 GPS測位部、 160 フレーム生成部、 162 制御部。   10 access control device, 12 vehicle, 14 terminal device, 50 antenna, 52 RF unit, 54 modulation / demodulation unit, 56 processing unit, 58 control unit, 60 timing identification unit, 62 acquisition unit, 64 generation unit, 66 control information extraction unit, 68 slot determination unit, 70 notification unit, 80 carrier sense unit, 82 setting unit, 100 communication system, 150 antenna, 152 RF unit, 154 modulation / demodulation unit, 156 processing unit, 158 GPS positioning unit, 160 frame generation unit, 162 control unit .

Claims (3)

無線装置間の通信を制御するためのアクセス制御装置から、複数のスロットが少なくとも含まれたフレームに関する情報を受けつける受付部と、
前記受付部において受けつけた情報に対応したフレームに同期するように、複数のスロットが少なくとも含まれたフレームを生成する生成部と、
前記生成部において生成したフレームに含まれた複数のスロットのうち、少なくともひとつを選択する選択部と、
前記選択部において選択したスロット内において、データの報知を開始すべきタイミングを設定する設定部と、
前記設定部において設定したタイミングから、データを報知する報知部と、
を備えることを特徴とする無線装置。
A receiving unit for receiving information on a frame including at least a plurality of slots from an access control device for controlling communication between wireless devices;
A generating unit that generates a frame including at least a plurality of slots so as to be synchronized with a frame corresponding to the information received in the receiving unit;
A selection unit that selects at least one of a plurality of slots included in the frame generated by the generation unit;
In the slot selected by the selection unit, a setting unit for setting a timing to start data notification;
An informing unit for informing data from the timing set in the setting unit;
A wireless device comprising:
本無線装置の優先度に関する情報を保持する保持部をさらに備え、
前記設定部は、前記保持部に保持した優先度が相対的に高くなるほど、前記選択部において選択したスロットの先頭から、データの報知を開始すべきタイミングまでの期間を短くすることを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
A holding unit that holds information about the priority of the wireless device;
The setting unit shortens a period from the head of the slot selected by the selection unit to a timing at which data notification should be started, as the priority held in the holding unit is relatively higher. The wireless device according to claim 1.
無線装置間の通信を制御するためのアクセス制御装置から、複数のスロットが少なくとも含まれたフレームに関する情報を受けつけるステップと、
受けつけた情報に対応したフレームに同期するように、複数のスロットが少なくとも含まれたフレームを生成するステップと、
生成したフレームに含まれた複数のスロットのうち、少なくともひとつを選択するステップと、
選択したスロット内において、データの報知を開始すべきタイミングを設定するステップと、
設定したタイミングから、データを報知するステップと、
を備えることを特徴とする報知方法。
Receiving information on a frame including at least a plurality of slots from an access control device for controlling communication between wireless devices;
Generating a frame including at least a plurality of slots so as to be synchronized with a frame corresponding to the received information;
Selecting at least one of a plurality of slots included in the generated frame;
Within the selected slot, setting a timing for starting data broadcasting; and
A step of notifying data from the set timing; and
A notification method comprising:
JP2008305414A 2008-11-28 2008-11-28 Informing method, and wireless device Pending JP2010130565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305414A JP2010130565A (en) 2008-11-28 2008-11-28 Informing method, and wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305414A JP2010130565A (en) 2008-11-28 2008-11-28 Informing method, and wireless device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025569A Division JP5661131B2 (en) 2013-02-13 2013-02-13 Communication method and terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010130565A true JP2010130565A (en) 2010-06-10

Family

ID=42330576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305414A Pending JP2010130565A (en) 2008-11-28 2008-11-28 Informing method, and wireless device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010130565A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020563A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 三洋電機株式会社 Base-station device
JP2012244253A (en) * 2011-05-16 2012-12-10 Japan Radio Co Ltd Radio communication system, base station device, and radio communication method
JP2014007732A (en) * 2012-05-30 2014-01-16 Panasonic Corp Terminal device
JP2014241613A (en) * 2010-07-19 2014-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Method and apparatus for enhanced packet traffic arbitration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077037A (en) * 2000-09-05 2002-03-15 Japan Radio Co Ltd Communication system
JP2005065210A (en) * 2003-07-31 2005-03-10 Sony Corp Radio communication system, radio communication device and method, and computer program
JP2008060934A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wireless communication system, communication control method and communication node

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077037A (en) * 2000-09-05 2002-03-15 Japan Radio Co Ltd Communication system
JP2005065210A (en) * 2003-07-31 2005-03-10 Sony Corp Radio communication system, radio communication device and method, and computer program
JP2008060934A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wireless communication system, communication control method and communication node

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241613A (en) * 2010-07-19 2014-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Method and apparatus for enhanced packet traffic arbitration
WO2012020563A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 三洋電機株式会社 Base-station device
JP2012244253A (en) * 2011-05-16 2012-12-10 Japan Radio Co Ltd Radio communication system, base station device, and radio communication method
JP2014007732A (en) * 2012-05-30 2014-01-16 Panasonic Corp Terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389459B2 (en) Notification method and radio apparatus
JP5193823B2 (en) Notification method and radio apparatus
JP5688551B2 (en) Communication method and terminal device
JP5300460B2 (en) Wireless device
JP2010130565A (en) Informing method, and wireless device
JP5300459B2 (en) Access control device
JP2011035566A (en) Terminal device
JP5340758B2 (en) Wireless device and access control device
WO2010073659A1 (en) Report method, access control apparatus, and wireless apparatus
WO2010023945A1 (en) Report method and access control device and radio device using the method
JP5661131B2 (en) Communication method and terminal device
JP5935052B2 (en) Communication method and terminal device
JP5253113B2 (en) Notification method and radio apparatus
JP2010056956A (en) Notification method, and radio apparatus
JP5258440B2 (en) Notification method and access control apparatus
JP5394090B2 (en) Notification method and access control apparatus
JP5193755B2 (en) Notification method and access control apparatus
JP2010056950A (en) Notification method, and radio device
JP5253112B2 (en) Notification method and radio apparatus
JP5657036B2 (en) Transmission method and access control apparatus
JP5657037B2 (en) Communication method and terminal device
JP5258441B2 (en) Notification method and access control apparatus
JP5210768B2 (en) Notification method and access control apparatus
JP5460830B2 (en) Transmission method and access control apparatus
JP2010081403A (en) Reporting method, and access controller for wide area and access controller for local area utilizing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319