JP2010130242A - Communication device and method, computer program, and communication system - Google Patents

Communication device and method, computer program, and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2010130242A
JP2010130242A JP2008301698A JP2008301698A JP2010130242A JP 2010130242 A JP2010130242 A JP 2010130242A JP 2008301698 A JP2008301698 A JP 2008301698A JP 2008301698 A JP2008301698 A JP 2008301698A JP 2010130242 A JP2010130242 A JP 2010130242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data exchange
initiator
processing unit
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008301698A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Goto
哲郎 後藤
Masatoshi Ueno
正俊 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008301698A priority Critical patent/JP2010130242A/en
Publication of JP2010130242A publication Critical patent/JP2010130242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system that a high-speed data communication antenna is integrated into the inside of an NFC antenna, which performs high-speed data communications according to the NFCIP-1 specification. <P>SOLUTION: The system uses existing NFC methods for all processing other than Data Exchange commands (DEP_REQ and DEP_RES) in NFCIP-1 protocols even if high-speed communications are performed using a small antenna. The system performs high-speed communications using the small antenna immediately after transmitting each DEP_REQ/DEP_RES command in the case of passive-type mutual communication, or in the period immediately after transmitting each DEP_REQ/DEP_RES command until stopping NFC carriers in the case of active-type mutual communication. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、要求コマンドを送信するイニシエーターと応答コマンドを返信するターゲットの間で通信動作を行なう非接触の通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムに係り、特に、NFC(Near Field Communication)規格に基づく非接触の通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムに関する。   The present invention relates to a non-contact communication apparatus and communication method, a computer program, and a communication system that perform a communication operation between an initiator that transmits a request command and a target that returns a response command, and more particularly, NFC (Near Field). The present invention relates to a contactless communication apparatus and communication method, a computer program, and a communication system based on (Communication) standards.

自ら電波の発生源を持たない通信端末が無線で通信相手となる装置へデータを送信する通信システムとしてRFID(Radio Frequency IDentification)と呼ばれる非接触通信システムが知られている。RFIDの他の呼び方として、IDシステム、データ・キャリア・システムなどがあるが、世界的に共通なのがRFIDシステム、略してRFIDである。日本語に訳すると「高周波(無線)を使用した認識システム」となる。   2. Description of the Related Art A non-contact communication system called RFID (Radio Frequency IDentification) is known as a communication system in which a communication terminal that does not itself generate radio waves transmits data to a device that is a communication partner wirelessly. As other names for RFID, there are an ID system, a data carrier system, etc., but the RFID system, or RFID for short, is common worldwide. Translated into Japanese, it becomes “a recognition system using high frequency (wireless)”.

RFIDシステムは多くの非接触ICカードに適用されている。ICカード・システムは、トランスポンダとしてのIC(Integrated Circuit)カードと、ICカードからの情報の読み出しや、又はICカードへの情報の書込みを行なう装置(以下、「リーダライタ」と呼ぶ)から成る。かかるICカード・システムは、ICカードとリーダライタ間で非接触により情報の読み書きを行なうことから利便性が高い。   The RFID system is applied to many contactless IC cards. The IC card system includes an IC (Integrated Circuit) card as a transponder and a device (hereinafter referred to as “reader / writer”) that reads information from the IC card or writes information to the IC card. Such an IC card system is highly convenient because information is read and written between the IC card and the reader / writer without contact.

リーダライタは、最初に電磁波を出力して相互通信を開始する(すなわち通信の主導権を握る)装置であり、「イニシエーター」とも呼ばれる。また、ICカードなどトランスポンダは、イニシエーターからのコマンド(相互通信開始要求)に対してレスポンス(相互通信開始応答)を返す「ターゲット」である。パッシブ・モードではキャリア信号の向きが常にイニシエーター→ターゲットであり、アクティブ・モードではキャリア信号の向きが交互に切り換わる。以下では、リーダライタからトランスポンダへの通信を「ダウンリンク」と呼び、トランスポンダからリーダライタへの通信を「アップリンク」と呼ぶことにする。  The reader / writer is a device that first outputs an electromagnetic wave and starts mutual communication (that is, takes the initiative of communication), and is also called an “initiator”. A transponder such as an IC card is a “target” that returns a response (mutual communication start response) to a command (mutual communication start request) from an initiator. In the passive mode, the direction of the carrier signal is always from the initiator to the target, and in the active mode, the direction of the carrier signal is alternately switched. Hereinafter, communication from the reader / writer to the transponder is referred to as “downlink”, and communication from the transponder to the reader / writer is referred to as “uplink”.

RFIDに適用可能な非接触通信方法には、静電結合方式、電磁誘導方式、電波通信方式などが挙げられる。このうち電磁誘導方式は、リーダライタ側の1次コイルとカード(若しくはトランスポンダ)側の2次コイルで構成され、これら2つのコイルの磁気的な結合によってコイル経由でデータ通信が行なわれる。具体的には、リーダライタは、1次コイルで発生する磁界を振幅変調することによってデータを送信し、トランスポンダ側ではこれを検波する。また、トランスポンダは2次コイルの負荷切り替え(Load Switching:LS)により振幅変調などの変調処理を行なうことで、リーダライタへデータを送信することができる。トランスポンダ及びリーダライタの各コイルはLC共振回路として動作しており、一般には、これらコイルの共振周波数を、通信に用いるキャリアの周波数に調整して共振させることにより、トランスポンダとリーダライタ間の適当な通信距離を設定することができる。なお、以下では、トランスポンダ及びリーダライタの各コイルを「アンテナ」とも呼ぶ。   Non-contact communication methods applicable to RFID include an electrostatic coupling method, an electromagnetic induction method, a radio wave communication method, and the like. Among these, the electromagnetic induction method is composed of a primary coil on the reader / writer side and a secondary coil on the card (or transponder) side, and data communication is performed via the coil by magnetic coupling of these two coils. Specifically, the reader / writer transmits data by amplitude-modulating the magnetic field generated by the primary coil, and this is detected on the transponder side. The transponder can transmit data to the reader / writer by performing modulation processing such as amplitude modulation by load switching (LS) of the secondary coil. Each coil of the transponder and the reader / writer operates as an LC resonance circuit. In general, by adjusting the resonance frequency of these coils to the frequency of the carrier used for communication and making them resonate, an appropriate connection between the transponder and the reader / writer is obtained. Communication distance can be set. Hereinafter, the coils of the transponder and the reader / writer are also referred to as “antennas”.

また、RFIDシステムは、伝送距離に応じて、密着型(0〜2mm以下:Close coupled)、近接型(0〜10cm以下:Proximity)、近傍型(0〜70cm以下:Vicinity)の3種類に分類することができ、それぞれISO/IEC15693、ISO/IEC14443、ISO/IEC15693などの国際規格によって規定されている。このうち、ISO/IEC14443に準拠する非接触・近接型のICカード規格として、TypeA、TypeB、Felica(フェリカ)(登録商標)を挙げることができる。なお、TypeAはPhilips社のMifare(登録商標)に相当する。また、SmartCardとしてのカード、リーダライタはISO7816として規格化されている。   The RFID system is classified into three types according to the transmission distance: a contact type (0 to 2 mm or less: Close coupled), a proximity type (0 to 10 cm or less: Proximity), and a proximity type (0 to 70 cm or less: Vicinity). And are defined by international standards such as ISO / IEC 15693, ISO / IEC 14443, ISO / IEC 15693, etc., respectively. Among these, Type A, Type B, and Felica (registered trademark) can be cited as non-contact / proximity type IC card standards that conform to ISO / IEC14443. Note that Type A corresponds to Mifare (registered trademark) of Philips. A card and a reader / writer as SmartCard are standardized as ISO7816.

さらに、ソニーとPhilips社が開発したNFC(Near Field Communicationは、主に、上記のTypeA、TypeB、Felicaの各ICカードと通信可能なNFC通信装置(リーダライタ)の仕様を規定したRFID規格であり、2003年12月にISO/IEC IS 18092として国際標準となった。NFC通信方式は、元々は非接触式ICカードとして広く普及しているソニーの「FeliCa」やPhilips社の「Mifare」を継承したものであり、13.56MHz帯を使い、電磁誘導方式により10cm程度の近接型の非接触双方向通信が可能である(NFCは、カードとリーダライタ間の通信の他に、リーダライタ同士のパッシブ型通信を規定している)。   Furthermore, NFC (Near Field Communication) developed by Sony and Philips is an RFID standard that mainly defines the specifications of NFC communication devices (reader / writers) that can communicate with each of the Type A, Type B, and Felica IC cards. , Became an international standard as ISO / IEC IS 18092 in December 2003. The NFC communication system inherits Sony's "FeliCa" and Philips' "Mifare", which are widely used as contactless IC cards. Using the 13.56 MHz band, it is possible to perform proximity-type non-contact bidirectional communication of about 10 cm by electromagnetic induction (NFC is not only for communication between a card and a reader / writer, but also between reader / writers). Stipulates passive communication).

現在、NFCは、個人認証や電子マネー決済などに盛んに用いられている。例えば、パッシブ・モードの他にアクティブ・モードを備えたNFC通信装置について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。   At present, NFC is actively used for personal authentication and electronic money settlement. For example, an NFC communication apparatus having an active mode in addition to the passive mode has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

NFC IP−1(Interface and Protocol−1)規格における転送方向、通信モード毎の通信速度や変調方式、符号化方式を、以下の表1に示しておく。   The transfer direction in the NFC IP-1 (Interface and Protocol-1) standard, the communication speed for each communication mode, the modulation method, and the encoding method are shown in Table 1 below.

上記の表1に示すように、NFC IP−1規格で定められた通信速度は、最大値でも高々424kbpsであり、他の汎用の無線通信(WiFiやBluetoothなど)と比べると非常に低速である。このため、NFCを画像や音声、動画像などの大容量データ通信へ適用することは困難である。また、キャリア周波数などの物理的な制約からも、実現可能な最高通信速度は高々848kbpsまでであり、今後の飛躍的な高速化を期待することはできない。   As shown in Table 1 above, the communication speed defined by the NFC IP-1 standard is at most 424 kbps, which is very low compared to other general-purpose wireless communications (such as WiFi and Bluetooth). . For this reason, it is difficult to apply NFC to large-capacity data communication such as images, sounds, and moving images. In addition, due to physical restrictions such as carrier frequency, the maximum communication speed that can be realized is up to 848 kbps, and it is not possible to expect a dramatic increase in the future.

このことから、NFC通信の実際の使用用途は、電子マネーや、個人認証(IDカードやチケットなど)、汎用無線通信の接続確立補助(ハンドオーバ)、若しくは、安価なタグを利用したごく小容量のデータ送信(スマートポスタなど)のみに限定されている。   For this reason, the actual use of NFC communication is limited to electronic money, personal authentication (such as ID cards and tickets), general wireless communication connection establishment assistance (handover), or very small capacity using inexpensive tags. Limited to data transmission (smart poster, etc.) only.

特開2005−168069号公報JP 2005-168069 A

本発明の目的は、要求コマンドを送信するイニシエーターと応答コマンドを返信するターゲットの間で高速データ転送を実現することができる、優れた非接触通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an excellent non-contact communication apparatus and communication method, computer program, and communication system capable of realizing high-speed data transfer between an initiator that transmits a request command and a target that returns a response command. Is to provide.

本発明のさらなる目的は、現在既に確立しているNFC通信システムとの完全な上位互換を持ちながら高速通信を実現することができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。   A further object of the present invention is to provide an excellent communication apparatus and communication method, a computer program, and a communication system capable of realizing high-speed communication while having full upward compatibility with an NFC communication system that has already been established. It is to provide.

本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、
第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部と、
前記第1及び第2の通信処理部の動作を制御する制御部と、
を具備し、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記制御部は、前記データ交換フェーズにおいて、前記データ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうように前記第1の通信処理部を制御するとともに、前記第2の通信処理部でデータ転送を行なうように制御する、
ことを特徴とする通信装置である。
The present application has been made in consideration of the above problems, and the invention according to claim 1
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A first communication processing unit for performing
A second communication processing unit that performs wireless communication operation in the second frequency band using the second antenna;
A control unit for controlling operations of the first and second communication processing units;
Comprising
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
In the data exchange phase, the control unit controls the first communication processing unit to perform the data exchange request and response command exchange procedure, and performs data transfer in the second communication processing unit. Control,
It is a communication apparatus characterized by this.

第1の通信プロトコルは、具体的には、本願の請求項2に記載の通り、ISO/IEC IS 18092で規定されるNFC(Near Field Communication) IP−1仕様に相当する。そして、本願の請求項9に記載の発明によれば、前記制御部は、DEPフェーズ以外の処理はすべて前記第1の通信処理部を用いてNFC IP−1通信にて行ない、DEPフェーズでは、前記第1の通信処理部を用いてDEP_REQ/DEP_RESコマンド・シーケンスを実行しながら、前記第2の通信処理部の間でデータ転送を行なうように制御する。   Specifically, the first communication protocol corresponds to the NFC (Near Field Communication) IP-1 specification defined in ISO / IEC IS 18092 as described in claim 2 of the present application. And according to invention of Claim 9 of this application, the said control part performs all processes other than a DEP phase by NFC IP-1 communication using the said 1st communication processing part, In a DEP phase, While performing the DEP_REQ / DEP_RES command sequence using the first communication processing unit, control is performed so as to transfer data between the second communication processing units.

NFC IP−1仕様の第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間を明確に規定していない。   In the first communication protocol of the NFC IP-1 specification, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the time from the completion of data exchange response command transmission by the target to the initiator The time until the start of the next data exchange response command transmission is not clearly defined.

これに対し、本願の請求項3に記載の発明によれば、前記制御部は、前記第1の通信処理部をパッシブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作させ、 前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始するようになっている。   On the other hand, according to the invention described in claim 3 of the present application, the control unit operates the first communication processing unit as an initiator in the passive mutual communication, and exchanges data of the first communication protocol. In the phase, immediately after the first communication processing unit sends a data exchange request command, data transfer by the second communication processing unit is started.

また、本願の請求項4に記載の発明によれば、前記制御部は、 前記第1の通信処理部をパッシブ型相互通信におけるターゲットとして動作させ、 前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記第1の通信処理部がデータ交換応答コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始するようになっている。   According to the invention described in claim 4 of the present application, the control unit operates the first communication processing unit as a target in passive mutual communication, and in the data exchange phase of the first communication protocol, Immediately after the first communication processing unit sends a data exchange response command, data transfer by the second communication processing unit is started.

また、NFC IP−1仕様の第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、アクティブ型相互通信におけるデータ交換要求及び応答コマンドでの送信データ変調完了から無線信号送出停止までの時間を明確に規定していない。   In the first communication protocol of the NFC IP-1 specification, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the time from the completion of data exchange response command transmission by the target to the above The time from the start of transmission of the next data exchange response command by the initiator and the time from the completion of transmission data modulation in the data exchange request and response command in active intercommunication to the stop of radio signal transmission are not clearly defined.

これに対し、本願の請求項5に記載の発明によれば、前記制御部は、 前記第1の通信処理部をアクティブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作させ、 前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行するようになっている。   On the other hand, according to the invention described in claim 5 of the present application, the control unit operates the first communication processing unit as an initiator in active mutual communication, and exchanges data of the first communication protocol. In the phase, data transfer by the second communication processing unit is executed in a period from when the first communication processing unit transmits a data exchange request command to when transmission of a radio signal is stopped. .

また、本願の請求項6に記載の発明によれば、前記制御部は、 前記第1の通信処理部をアクティブ型相互通信におけるターゲットとして動作させ、 前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記第1の通信処理部がデータ交換応答コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行するようになっている。   According to the invention described in claim 6 of the present application, the control unit operates the first communication processing unit as a target in active mutual communication, and in the data exchange phase of the first communication protocol, Data transfer by the second communication processing unit is executed during a period from when the first communication processing unit transmits a data exchange response command to when transmission of a radio signal is stopped.

また、本願の請求項7に記載の発明によれば、前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンド内に当該送信直後に開始する前記第2の通信処理部による通信の形態を記載するようになっている。   Also, according to the invention described in claim 7 of the present application, the first communication processing unit describes a communication mode by the second communication processing unit started immediately after the transmission in the data exchange request command. It has become.

また、本願の請求項8に記載の発明によれば、前記第1の通信処理部がデータ交換応答コマンド内に、当該送信直後に開始する前記第2の通信処理部による通信の形態を記載するようになっている。   According to the invention described in claim 8 of the present application, the first communication processing unit describes in the data exchange response command the form of communication by the second communication processing unit that starts immediately after the transmission. It is like that.

また、NFC IP−1仕様の第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までのタイムアウト時間が規定されている。   In the first communication protocol of the NFC IP-1 specification, a time-out period from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target is defined.

これに対し、本願の請求項9に記載の発明によれば、前記制御部は、前記第1の通信処理部をイニシエーターとして動作させ、前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンドを送出した直後から前記第2の通信処理部によるデータ転送を継続して実行するとともに、データ交換応答コマンドを受信した後、さらに前記第2の通信処理部によるデータ転送を継続する場合には、前記第1の通信処理部から見せかけのデータ交換応答コマンドを送信するようになっている。   On the other hand, according to the ninth aspect of the present invention, the control unit operates the first communication processing unit as an initiator, and the first communication processing unit sends a data exchange request command. In the case where data transfer by the second communication processing unit is continued and executed immediately after the data exchange response command is received and data transfer by the second communication processing unit is further continued, A fake data exchange response command is transmitted from one communication processing unit.

また、本願の請求項10に記載の発明によれば、前記制御部は、前記第1の通信処理部をターゲットとして動作させ、前記第2の通信処理部がデータ転送を継続している間、データ交換要求コマンドを受信してから前記タイムアウト時間が消滅する前に、前記第1の通信処理部から見せかけのデータ交換応答コマンドを送信するようになっている。   According to the invention of claim 10 of the present application, the control unit operates with the first communication processing unit as a target, and while the second communication processing unit continues data transfer, A fake data exchange response command is transmitted from the first communication processing unit before the timeout period expires after receiving the data exchange request command.

また、本願の請求項11に記載の発明は、イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置の制御方法であって、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記第1の通信処理部がパッシブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、
前記第1の通信処理部からデータ交換要求コマンドを送出するステップと、
データ交換要求コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始するステップと、
を有することを特徴とする通信方法である。
Further, the invention according to claim 11 of the present application provides a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function. A first communication processing unit that performs wireless communication operation in a first frequency band using an antenna, and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna A communication device control method comprising:
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
When the first communication processing unit operates as an initiator in passive mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol,
Sending a data exchange request command from the first communication processing unit;
Immediately after sending a data exchange request command, starting data transfer by the second communication processing unit;
It is a communication method characterized by having.

また、本願の請求項12に記載の発明は、イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置を制御するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記第1の通信処理部がパッシブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記コンピューターに対し、
前記第1の通信処理部からデータ交換要求コマンドを送出するステップと、
データ交換要求コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始するステップと、
を実行させるためのコンピューター・プログラムである。
Further, the invention according to claim 12 of the present application provides a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target, and a radio signal collision avoidance function. A first communication processing unit that performs wireless communication operation in a first frequency band using an antenna, and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna A computer program written in a computer-readable format so as to execute processing for controlling a communication device on a computer,
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
When the first communication processing unit operates as an initiator in passive mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol, to the computer,
Sending a data exchange request command from the first communication processing unit;
Immediately after sending a data exchange request command, starting data transfer by the second communication processing unit;
It is a computer program for executing.

また、本願の請求項13に記載の発明は、イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置を制御するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記第1の通信処理部がパッシブ型相互通信におけるターゲットとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記コンピューターに対し、
前記第1の通信処理部からデータ交換応答コマンドを送出するステップと、
データ交換応答コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始するステップと、
を実行させるためのコンピューター・プログラムである。
The invention according to claim 13 of the present application provides a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target, and a first communication protocol that defines a radio signal collision avoidance function. A first communication processing unit that performs wireless communication operation in a first frequency band using an antenna, and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna A computer program written in a computer-readable format so as to execute processing for controlling a communication device on a computer,
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
When the first communication processing unit operates as a target in passive mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol, to the computer,
Sending a data exchange response command from the first communication processing unit;
Immediately after sending a data exchange response command, starting data transfer by the second communication processing unit;
It is a computer program for executing.

また、本願の請求項14に記載の発明は、イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置を制御するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、アクティブ型相互通信におけるデータ交換要求及び応答コマンドでの送信データ変調完了から無線信号送出停止までの時間を明確に規定しておらず、
前記第1の通信処理部がアクティブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記コンピューターに対し、
前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンドを送出するステップと、
データ交換要求コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行するステップと、
を実行させるためのコンピューター・プログラムである。
The invention according to claim 14 of the present application provides a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target, and a first communication protocol that defines a radio signal collision avoidance function. A first communication processing unit that performs wireless communication operation in a first frequency band using an antenna, and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna A computer program written in a computer-readable format so as to execute processing for controlling a communication device on a computer,
In the first communication protocol, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the next data exchange by the initiator from the completion of data exchange response command transmission by the target It does not clearly define the time from the start of response command transmission, the time from the completion of transmission data modulation in the data exchange request and response command in active intercommunication to the stop of radio signal transmission,
When the first communication processing unit operates as an initiator in active mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol, to the computer,
The first communication processing unit sending a data exchange request command;
Executing data transfer by the second communication processing unit in a period from sending a data exchange request command to stopping sending a radio signal;
It is a computer program for executing.

また、本願の請求項15に記載の発明は、イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置を制御するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、アクティブ型相互通信におけるデータ交換要求及び応答コマンドでの送信データ変調完了から無線信号送出停止までの時間を明確に規定しておらず、
前記第1の通信処理部がアクティブ型相互通信におけるターゲットとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記コンピューターに対し、
前記第1の通信処理部がデータ交換応答コマンドを送出するステップと、
データ交換応答コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行するステップと、
を実行させるためのコンピューター・プログラムである。
According to the fifteenth aspect of the present invention, the first communication protocol according to the first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from the initiator and receiving a response command from the target and a radio signal collision avoidance function is provided. A first communication processing unit that performs wireless communication operation in a first frequency band using an antenna, and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna A computer program written in a computer-readable format so as to execute processing for controlling a communication device on a computer,
In the first communication protocol, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the next data exchange by the initiator from the completion of data exchange response command transmission by the target It does not clearly define the time from the start of response command transmission, the time from the completion of transmission data modulation in the data exchange request and response command in active intercommunication to the stop of radio signal transmission,
When the first communication processing unit operates as a target in active mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol, to the computer,
The first communication processing unit sending a data exchange response command;
Executing data transfer by the second communication processing unit in a period from when a data exchange response command is sent to when transmission of a radio signal is stopped;
It is a computer program for executing.

本願の請求項12乃至15に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項12乃至15に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1に係る通信装置と同様の作用効果を得ることができる。   The computer program according to claims 12 to 15 of the present application defines a computer program described in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on a computer. In other words, by installing the computer program according to claims 12 to 15 of the present application on a computer, a cooperative operation is exhibited on the computer, and the same effect as the communication device according to claim 1 of the present application is obtained. Obtainable.

また、本願の請求項16に記載の発明は、
イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部をそれぞれ備えた第1及び第2の通信装置を具備し、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記第1の通信装置が前記イニシエーターとして動作するとともに前記第2の通信装置が前記ターゲットとして動作して、前記データ交換フェーズにおいて、各々の前記第1の通信処理部を用いて前記データ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうとともに、各々の前記第2の通信処理部の間でデータ転送を行なう、
ことを特徴とする通信システムである。
The invention according to claim 16 of the present application is
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A first communication processing unit and a second communication processing unit each including a second communication processing unit that performs a wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna,
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
The first communication device operates as the initiator and the second communication device operates as the target. In the data exchange phase, the data exchange request is made using each of the first communication processing units. And a response command exchange procedure, and data transfer between each of the second communication processing units,
This is a communication system characterized by the above.

但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。   However, “system” here refers to a logical collection of a plurality of devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is in a single housing. It does not matter whether or not.

また、第1の通信プロトコルは、具体的にはISO/IEC IS 18092で規定されるNFC(Near Field Communication) IP−1仕様に相当する。第2の通信処理部が適用する通信方式について、特許請求の範囲には直接の記載はないが、例えば反射波通信(Reflex)や、微弱UWB通信(Transfer JET)といった(後述)、NFC通信よりも高周波数帯を使用し高速データ通信が可能な近接通信方式を利用することができる。この場合、前記第1の通信装置が前記イニシエーターとして動作するとともに前記第2の通信装置が前記ターゲットとして動作して、DEP(Data Exchange Protocol)フェーズ以外の処理はすべて各々の前記第1の通信処理部を用いてNFC IP−1通信にて行ない、DEPフェーズでは、各々の前記第1の通信処理部を用いてDEP_REQ/DEP_RESコマンド・シーケンスを実行しながら、各々の前記第2の通信処理部の間でデータ転送を行なう。   Further, the first communication protocol specifically corresponds to the NFC (Near Field Communication) IP-1 specification defined by ISO / IEC IS 18092. The communication method applied by the second communication processing unit is not directly described in the scope of claims. For example, reflected wave communication (Reflex), weak UWB communication (Transfer JET) (described later), and NFC communication In addition, it is possible to use a proximity communication method capable of high-speed data communication using a high frequency band. In this case, the first communication device operates as the initiator and the second communication device operates as the target, and all the processes other than the DEP (Data Exchange Protocol) phase are performed in the first communication. NFC IP-1 communication is performed using a processing unit, and in the DEP phase, each of the second communication processing units is performed while executing a DEP_REQ / DEP_RES command sequence using each of the first communication processing units. Data transfer between the two.

ここで、第1及び第2の通信装置各々の前記第1の通信処理部の間では、パッシブ型相互通信、並びにアクティブ型相互通信を行なうことができるものとする。そして、前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間を明確に規定していないとする。   Here, it is assumed that passive mutual communication and active mutual communication can be performed between the first communication processing units of the first and second communication apparatuses. In the first communication protocol, the time from the completion of the data exchange request command transmission by the initiator to the start of the data exchange response command transmission by the target, the next time from the completion of the data exchange response command transmission by the target to the next by the initiator Assume that the time until the start of data exchange response command transmission is not clearly defined.

このような場合、前記データ交換フェーズにおいて、前記第1の通信装置は、前記第1の通信処理部が前記イニシエーターとしてデータ交換要求コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始することができる。また、前記第2の通信装置は、前記第1の通信処理部が前記ターゲットとしてデータ交換応答コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始することができる。   In such a case, in the data exchange phase, the first communication device receives data from the second communication processing unit immediately after the first communication processing unit sends a data exchange request command as the initiator. The transfer can be started. Further, the second communication device can start data transfer by the second communication processing unit immediately after the first communication processing unit sends a data exchange response command as the target.

また、前記データ交換フェーズにおいて、前記第1の通信装置は、前記第1の通信処理部が前記イニシエーターとしてデータ交換要求コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行することができる。また、前記第2の通信装置は、前記第1の通信処理部が前記ターゲットとしてデータ交換応答コマンドを送出し手から無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行することができる。   Further, in the data exchange phase, the first communication device is configured such that the first communication processing unit transmits a data exchange request command as the initiator and stops sending a radio signal. Data transfer by the second communication processing unit can be executed. In addition, the second communication device is configured such that the first communication processing unit transmits data exchange response commands as the target and stops transmission of a radio signal from the hand. A transfer can be performed.

また、前記第1及び第2の通信装置の間で、前記第2の通信処理部を用いた通信の形態を、当該通信開始前の前記第1の通信処理部を用いた前記データ交換要求及び応答コマンド交換手順を通じて決定するように構成するようにしてもよい。   Further, the communication mode using the second communication processing unit between the first and second communication devices is changed to the data exchange request using the first communication processing unit before the communication is started. You may make it comprise so that it may determine through a response command exchange procedure.

また、前記第1の通信装置は、前記第1の通信処理部が前記イニシエーターとして送信するデータ交換要求コマンド内に、当該送信直後に開始する前記第2の通信処理部による通信の形態を記載し、また、前記第2の通信装置は、前記第1の通信処理部が前記ターゲットとして送信するデータ交換応答コマンド内に、当該送信直後に開始する前記第2の通信処理部による通信の形態を記載するようにしてもよい。   In addition, the first communication device describes a form of communication by the second communication processing unit that starts immediately after the transmission in a data exchange request command transmitted by the first communication processing unit as the initiator. In addition, the second communication device has a communication mode by the second communication processing unit that starts immediately after the transmission in the data exchange response command transmitted as the target by the first communication processing unit. You may make it describe.

また、前記第1の通信装置は、前記第1の通信処理部が前記イニシエーターとしてデータ交換要求コマンドを送出した直後から、前記第2の通信処理部によるデータ転送を継続して実行するように構成してもよい。ここで、前記第1の通信装置の前記第2の通信処理部がデータ転送を継続している間、前記第2の通信装置は、前記第1の通信プロトコルで規定されているタイムアウト時間が消滅する前に、前記第1の通信処理部から見せかけのデータ交換応答コマンドを送信するようになっている。そして、前記第1の通信装置は、前記見せかけのデータ交換応答コマンドを受信した後、さらに前記第2の通信処理部によるデータ転送を継続する場合には、前記第1の通信処理部から見せかけのデータ交換応答コマンドを送信する。   Further, the first communication device continuously executes data transfer by the second communication processing unit immediately after the first communication processing unit transmits a data exchange request command as the initiator. It may be configured. Here, while the second communication processing unit of the first communication device continues the data transfer, the second communication device eliminates the timeout time defined by the first communication protocol. Before doing so, a fake data exchange response command is transmitted from the first communication processing unit. When the first communication device continues the data transfer by the second communication processing unit after receiving the fake data exchange response command, the first communication processing unit makes a fake Send data exchange response command.

本発明によれば、現在既に確立しているNFC通信システムとの完全な上位互換を持ちながら高速通信を実現することができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することができる。   According to the present invention, there are provided an excellent communication apparatus and communication method, a computer program, and a communication system capable of realizing high-speed communication while having complete upward compatibility with an NFC communication system that has been established. can do.

また、本発明によれば、NFC通信用の大アンテナの内側に高速通信用の小アンテナを装備し、従来のNFC規格と完全な互換性を持ちながら高速通信を実現することができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することができる。   In addition, according to the present invention, a small antenna for high-speed communication is installed inside a large antenna for NFC communication, and high-speed communication can be realized while having full compatibility with the conventional NFC standard. A communication apparatus, a communication method, a computer program, and a communication system can be provided.

本願の請求項1、16に記載の発明によれば、第1のアンテナ(若しくは第1の周波数帯)を用いた通信路上では、第1及び第2の通信装置の間では第1の通信プロトコルを完全に満たした要求及び応答コマンド交換手順が実施されることから、第1のアンテナの通信可能範囲に、同様に第2のアンテナ(若しくは第2の周波数帯)を用いる他の通信システムや、第1の通信プロトコルに従う他の通信システムが存在しても、第1の通信プロトコルに関しては問題なく動作することができる。また、本願の請求項2に記載の発明によれば、第1及び第2の通信システム間のNFC通信路上では、NFC IP−1仕様を完全に満たしたコマンド・シーケンスが実施されることから、第1のアンテナの通信可能範囲に、同様に第2のアンテナ(若しくは第2の周波数帯)を用いるが通信方式が異なる他の通信システムや、旧来のNFC通信装置が複数存在しても、NFC IP−1通信に関しては問題なく動作することができる。   According to the invention described in claims 1 and 16 of the present application, the first communication protocol is used between the first and second communication devices on the communication path using the first antenna (or the first frequency band). Since a request and response command exchange procedure that fully satisfies the above is performed, another communication system that similarly uses the second antenna (or the second frequency band) in the communicable range of the first antenna, Even if another communication system conforming to the first communication protocol exists, the first communication protocol can operate without any problem. Further, according to the invention described in claim 2 of the present application, a command sequence that completely satisfies the NFC IP-1 specification is executed on the NFC communication path between the first and second communication systems. Similarly, the second antenna (or the second frequency band) is used for the communication range of the first antenna, but the NFC even if there are other communication systems having different communication methods or a plurality of conventional NFC communication devices. With respect to IP-1 communication, it can operate without problems.

また、本願の請求項2に記載の発明によれば、DEPフェーズ以外の処理はすべてNFC IP−1通信にて行なうので、第2の通信処理部による高速通信を実現する際に、Data Exchange以外の部分については独自プロトコル体系を新たに構築する必要がない。   Further, according to the invention described in claim 2 of the present application, all processes other than the DEP phase are performed by NFC IP-1 communication. Therefore, when realizing high-speed communication by the second communication processing unit, other than Data Exchange There is no need to build a new protocol system for this part.

また、本願の請求項2に記載の発明によれば、各通信装置において第1及び第2の通信処理部の直近上位層として実装するプログラム(ファームウェア)において、Data Exchange以外の部分については既存のNFC IP−1通信用のモジュールをそのまま利用することができる。例えば、第1並びに第2の通信装置に接続されるホスト機器で実装するアプリケーションのプログラムを、高速通信の物理的方式に応じて変更する必要はほとんどない。逆に、アプリケーション層からの視点で言及するならば、下位の通信路の物理的特性を意識することなく構築することができ、既存のNFC通信用のアプリケーションをほぼそのまま使用することが可能である。下位の通信路の差異は、アプリケーション層には影響せず、通信速度などの性能として現れる。   Further, according to the invention described in claim 2 of the present application, in a program (firmware) implemented as the immediate upper layer of the first and second communication processing units in each communication device, portions other than Data Exchange are existing. The module for NFC IP-1 communication can be used as it is. For example, there is almost no need to change the program of the application installed in the host device connected to the first and second communication devices in accordance with the physical method of high-speed communication. Conversely, if it is mentioned from the viewpoint of the application layer, it can be constructed without being aware of the physical characteristics of the lower-level communication path, and the existing NFC communication application can be used almost as it is. . Differences in lower-level communication paths do not affect the application layer and appear as performance such as communication speed.

また、本願の請求項2に記載の発明によれば、各通信装置の第2の通信処理部を用いて高速データ転送を実施する際に、既存のNFC IP−1通信との仕様は矛盾せず、且つ、既存のNFC IP−1通信との連続性を保つことができる。   According to the invention described in claim 2 of the present application, when high-speed data transfer is performed using the second communication processing unit of each communication device, the specifications of the existing NFC IP-1 communication contradict each other. And continuity with the existing NFC IP-1 communication can be maintained.

本願の請求項3、4、5、6、11乃至16に記載の発明によれば、第1のアンテナ(若しくは第1の周波数帯)を用いた通信路上では、第1の通信プロトコルに完全に準拠したデータ交換要求及び応答コマンドが行き来し、第2のアンテナ(若しくは第2の周波数帯)を用いた通信路上では、このデータ交換要求及び応答コマンドの送受信タイミングに同期して、実際の転送データを伝送することができる。また、データ交換要求又は応答コマンドを送信した直後に、第2のアンテナ(若しくは第2の周波数帯)を用いた通信路上で通信を行なうことにより、当該高速通信を開始する時点でのイニシエーターとターゲットの1対1対応を保証することができる。また、第1のアンテナ(若しくは第1の周波数帯)を用いた通信路上では、第1の通信プロトコルに完全に準拠したコマンド・シーケンスが実施されることから、第1のアンテナの通信可能範囲に、同様に第2のアンテナ(若しくは第2の周波数帯)を用いるが通信方式が異なる他の通信システムや、旧来のNFC通信装置が複数存在しても、NFC IP−1通信に関しては問題なく動作することができる。   According to the invention described in claims 3, 4, 5, 6, 11 to 16 of the present application, the first communication protocol is completely set on the communication path using the first antenna (or the first frequency band). The data exchange request and the response command complying with each other, and the actual transfer data is synchronized with the transmission / reception timing of the data exchange request and the response command on the communication path using the second antenna (or the second frequency band). Can be transmitted. In addition, immediately after transmitting the data exchange request or response command, by performing communication on the communication path using the second antenna (or the second frequency band), the initiator at the time of starting the high-speed communication One-to-one correspondence of the target can be guaranteed. In addition, on the communication path using the first antenna (or the first frequency band), a command sequence that is completely compliant with the first communication protocol is executed, so that the communication range of the first antenna is maintained. Similarly, even if there are other communication systems that use the second antenna (or the second frequency band) but have different communication methods, and there are a plurality of conventional NFC communication devices, NFC IP-1 communication operates without any problem. can do.

また、本願の請求項7、8に記載の発明によれば、通信相手となった通信装置の間で、前記第2の通信処理部を用いた通信の形態を、毎回の通信で決定し変更することができる。   Further, according to the inventions according to claims 7 and 8 of the present application, the form of communication using the second communication processing unit is determined and changed every time between communication apparatuses that have become communication partners. can do.

また、本願の請求項9、10に記載の発明によれば、通信相手となった通信装置の間では、各々の第1の通信処理部を用いて見せかけのデータ交換要求及び応答コマンド・シーケンスを繰り返すことで、第1の通信プロトコルで規定されるタイムアウトを回避しながら、各々の第2の通信処理部を用いてストリーミングなど長時間にわたるデータ通信を行なうことができる。   Further, according to the inventions according to claims 9 and 10 of the present application, a fake data exchange request and response command sequence can be transmitted between the communication apparatuses as communication partners using the respective first communication processing units. By repeating, data communication over a long period of time such as streaming can be performed using each of the second communication processing units while avoiding a timeout defined by the first communication protocol.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、既存のNFC IP−1仕様におけるNFC R/W(リーダ/ライタ)間相互通信(Data Exchange)の概要について説明する(詳細については、ISO/IEC IS 18092を参照されたい)。   First, an overview of NFC R / W (Reader / Writer) intercommunication (Data Exchange) in the existing NFC IP-1 specification will be described (for details, see ISO / IEC IS 18092).

NFC通信装置(R/W)は、パッシブ・モードとアクティブ・モードという2つの通信モードを持つ。パッシブ・モードでは、通信相手が発生する電磁波(に対するキャリア)に負荷変調をかけることによってデータを送信する。一方のアクティブ・モードでは、自身が発生する電磁波(に対するキャリア)を変調することによってデータを送信する。また、最初に電磁波を出力して相互通信を開始する(すなわち通信の主導権を握る)装置のことを「イニシエーター」と呼び、イニシエーターからのコマンド(相互通信開始要求)に対してレスポンス(相互通信開始応答)を返す通信相手のことを「ターゲット」と呼ぶ。パッシブ・モードではキャリア信号の向きが常にイニシエーター→ターゲットであり、アクティブ・モードではキャリア信号の向きが交互に切り換わる。   The NFC communication device (R / W) has two communication modes, a passive mode and an active mode. In the passive mode, data is transmitted by applying load modulation to the electromagnetic wave (to the carrier) generated by the communication partner. In one active mode, data is transmitted by modulating the electromagnetic wave generated by itself (with respect to the carrier). The device that first outputs an electromagnetic wave and starts mutual communication (that is, takes the initiative in communication) is called an “initiator”, and responds to a command (intercommunication start request) from the initiator ( A communication partner that returns a mutual communication start response) is called a “target”. In the passive mode, the direction of the carrier signal is always from the initiator to the target, and in the active mode, the direction of the carrier signal is alternately switched.

図12には、NFC IP−1に準拠したパッシブ型相互通信システムの構成例を模式的に示している。   FIG. 12 schematically shows a configuration example of a passive mutual communication system compliant with NFC IP-1.

イニシエーターは、リーダライタ・モードで動作するNFC通信装置である。このNFC通信装置は、UART(Univeral Asynchronous Receiver−Transmitter:万能非同期送受信機)若しくはその他のホスト・インターフェースを介してホスト機器に接続されている。ホスト機器は、パーソナル・コンピュータ(PC)やR/W内部の組み込みCPU(Central Processing Unit)に相当する。   The initiator is an NFC communication device that operates in a reader / writer mode. This NFC communication apparatus is connected to a host device via a UART (Universal Asynchronous Receiver-Transmitter) or other host interface. The host device corresponds to a personal computer (PC) or an embedded CPU (Central Processing Unit) inside the R / W.

また、ターゲットは、カード・モードで動作するNFC通信装置であり、UART若しくはその他のホスト・インターフェースを介してホスト機器に接続されている。ホスト機器は、PCやR/W内部の組み込みCPUに相当する(ターゲットは、NFC対応カードなどのトランスポンダであることもあるが、本実施形態では想定していない)。   The target is an NFC communication device that operates in a card mode, and is connected to a host device via a UART or other host interface. The host device corresponds to a built-in CPU in a PC or R / W (the target may be a transponder such as an NFC-compatible card, but is not assumed in this embodiment).

パッシブ型相互通信では、イニシエーターは、自らの発する13.56MHzのキャリア信号をASK(Amplitude Shift Keying)変調することによって送信データを重畳して、ターゲットに伝える。これに対し、ターゲットは、イニシエーターの送出する13.56MHzのむ変調キャリアに負荷変調を加えることによって、送信データをイニシエーターへ伝える。なお、アクティブ型相互通信では、イニシエーターもターゲットも自らの発する13.56MHzのキャリア信号をASK変調することによって送信データを重畳して、通信相手に伝える。   In passive intercommunication, an initiator superimposes transmission data by performing ASK (Amplitude Shift Keying) modulation on a 13.56 MHz carrier signal generated by the initiator, and transmits it to a target. On the other hand, the target transmits the transmission data to the initiator by applying load modulation to the modulated carrier of 13.56 MHz transmitted from the initiator. In active intercommunication, both the initiator and the target perform ASK modulation on a 13.56 MHz carrier signal generated by the initiator and the target so that transmission data is superimposed and transmitted to the communication partner.

イニシエーターは、ホスト機器から通信開始コマンドを受けると(図12中の(1))、まずキャリア電波を送出する。その後、イニシエーターは、通信可能空間にターゲットが存在するかどうかを確認するため、規格に定められた方法(キャリア周波数、データ変調速度、データ内容)により、応答要求信号を送信する(図12中の(2))。   When the initiator receives a communication start command from the host device ((1) in FIG. 12), it first transmits a carrier wave. Thereafter, the initiator transmits a response request signal by a method (carrier frequency, data modulation speed, data content) defined in the standard in order to confirm whether the target exists in the communicable space (in FIG. 12). (2)).

これに対し、ターゲットは、まずイニシエーターが送出するキャリアの誘導起電力によって電力を供給されて起動し受信可能状態となり、その後、イニシエーターから送られてくる応答要求信号を受信する。そして、ターゲットは、受信した応答要求信号が自らのタイプに合致する信号であれば、規格に定められた方法(データ変調速度、返信タイミング、データ内容)で自らの識別情報を含む応答信号を、イニシエーターからの無変調キャリアへ負荷変調をかけることによって応答する(図12中の(3))。   On the other hand, the target is first activated by receiving power by the induced electromotive force of the carrier sent by the initiator and becomes in a receivable state, and then receives a response request signal sent from the initiator. Then, if the received response request signal is a signal that matches the type of the target, the target outputs a response signal including its identification information by a method (data modulation speed, reply timing, data content) defined in the standard, It responds by applying load modulation to the unmodulated carrier from the initiator ((3) in FIG. 12).

そして、イニシエーターは、ターゲットからの応答信号を受信すると、その情報をホスト機器に伝達する(図12中の(4))。ホスト機器は、通信可能空間に存在するターゲットの個数及び各々の識別情報を認識すると、動作プログラム(ファームウェア)に従って特定のターゲットとの通信フェーズへ移行する。これによって、パッシブ型相互通信が確立する。通信が確立した後は、イニシエーターは必要な通信が終了するまで常にキャリア電波を出し続け、ターゲットに対し必要な電力を送る。   When the initiator receives the response signal from the target, it transmits the information to the host device ((4) in FIG. 12). When the host device recognizes the number of targets existing in the communicable space and each identification information, the host device shifts to a communication phase with a specific target according to an operation program (firmware). This establishes passive mutual communication. After communication is established, the initiator always emits a carrier wave until necessary communication is completed, and sends necessary power to the target.

上述した応答要求動作と同様、データ通信時にも、イニシエーターからターゲットへキャリア電波の強度変調、ターゲットからイニシエーターヘ無変調キャリアの負荷変調によってデータ伝送を行なう。但し、符号化方式は通信モードに応じて異なるので、前述した表1を参照されたい。   Similar to the response request operation described above, during data communication, data transmission is performed from the initiator to the target by intensity modulation of the carrier wave, and from the target to the initiator by load modulation of the unmodulated carrier. However, since the encoding method differs depending on the communication mode, see Table 1 described above.

以下の表2には、NFC IP−1プロトコルにおけるコマンド・セットを示している。NFCIP−1コマンドはパッシブ型及びアクティブ型相互通信で共通であり、内容も同一である。   Table 2 below shows the command set in the NFC IP-1 protocol. The NFCIP-1 command is common to the passive type and the active type mutual communication, and the content is also the same.

表2に記載されている各コマンドは必ずイニシエーターより発行され(***_REQ)、ターゲットはコマンドに対応した適切な処理を行ない、適切なデータ内容を載せてレスポンスを返す(***_RES)。但し、“***”には鼓膜止め異が記載される。ターゲット側からコマンドを発行することはできない。NFCIP−1プロトコルより下層の物理仕様によりパケット長を示すLEN(1バイト)が規定されており、NFCIP−1パケットの長さは1〜255バイトに制限されている。   Each command listed in Table 2 is always issued from the initiator (*** _ REQ), the target performs appropriate processing corresponding to the command, returns a response with appropriate data content (*** _ RES) ). However, “***” indicates an eardrum stoppage difference. Commands cannot be issued from the target side. LEN (1 byte) indicating the packet length is defined by the physical specifications below the NFCIP-1 protocol, and the length of the NFCIP-1 packet is limited to 1 to 255 bytes.

図13には、パッシブ型相互通信のコマンド状態遷移図を示している。   FIG. 13 shows a command state transition diagram of passive type mutual communication.

まず、NFC通信装置は、初期の無線信号(RF)の衝突回避(CA:Collision Avoidance)を行なう(ステップS1)。   First, the NFC communication apparatus performs collision avoidance (CA: Collision Avidance) of an initial radio signal (RF) (step S1).

次いで、NFC通信装置は、パッシブ型通信のイニシエーターに切り換わると(ステップS2)、初期化、並びに、通信相手を特定するためのSDD(Single Device Detection)ループ処理を実行する(ステップS3)。   Next, when the NFC communication apparatus is switched to an initiator for passive communication (step S2), initialization and an SDD (Single Device Detection) loop process for specifying a communication partner are executed (step S3).

次いで、このイニシエーターは、特定された通信相手が同様にパッシブ型NFC通信装置で動作するターゲットであり、属性(Attribute)を要求するか否かを判別する(ステップS4)。ここで、ターゲットに属性を要求しないときには(ステップS4のNo)、独自仕様のプロトコル(Proprietary protocol)で通信を行ない(ステップS6)、これが終了すると、ステップS3に戻ってSDDループを再び行ない、新たな通信相手を探索する。   Next, the initiator determines whether or not the specified communication partner is a target that similarly operates in the passive NFC communication apparatus and requests an attribute (Attribute) (step S4). Here, when the attribute is not requested to the target (No in step S4), communication is performed with a proprietary protocol (Proprietary protocol) (step S6). When this is completed, the process returns to step S3 to perform the SDD loop again, and a new Search for the right communication partner.

他方、ターゲットに属性を要求するときには、イニシエーターは、ターゲットに対し属性要求(ATR_REQ)コマンドを送信して(ステップS6)、タイムアウト時間を設定するとともに、ターゲットから属性応答(ATR_RES)コマンドを受信して(ステップS7)、最高通信速度を確認する。また、通信パラメーターを変更するときには(ステップS8のYes)、イニシエーターは、通信相手にパラメーター選択要求(PSL_REQ)コマンドを送信し(ステップS9)、ターゲットからパラメーター選択応答(PSL_RES)コマンドを受信して(ステップS10)、通信パラメーターを変更する(ステップS11)。   On the other hand, when requesting an attribute to the target, the initiator transmits an attribute request (ATR_REQ) command to the target (step S6), sets a timeout time, and receives an attribute response (ATR_RES) command from the target. (Step S7) to confirm the maximum communication speed. When the communication parameter is changed (Yes in step S8), the initiator transmits a parameter selection request (PSL_REQ) command to the communication partner (step S9) and receives a parameter selection response (PSL_RES) command from the target. (Step S10), the communication parameter is changed (Step S11).

このようにして、イニシエーターは、ターゲットとの間でDEP(Data Exchange Protocol)と呼ばれるステートに移行して、パッシブ型相互通信によるデータ交換が行なわれる(ステップS12)。   In this way, the initiator shifts to a state called DEP (Data Exchange Protocol) with the target, and data exchange is performed by passive mutual communication (step S12).

その後、イニシエーターは、通信相手を切り替えたいときには、ターゲットに対し選択解除要求(DSL_REQ)コマンドを送信し(ステップS13)、ターゲットから選択解除応答(DSL_RES)コマンドを受信すると(ステップS14)、ターゲットの選択が解除される。その後、ステップS3に戻ってSDDループを再び行ない、新たな通信相手を探索する。   Thereafter, when the initiator wants to switch the communication partner, the initiator transmits a selection cancellation request (DSL_REQ) command to the target (step S13), and receives a selection cancellation response (DSL_RES) command from the target (step S14). The selection is canceled. Thereafter, returning to step S3, the SDD loop is performed again to search for a new communication partner.

また、イニシエーターは、パッシブ型相互通信のイニシエーターとしての無線通信動作自体を解除したいときには、ターゲットに対し解除要求(RLS_REQ)コマンドを送信し(ステップS15)、ターゲットから解除応答(RLS_RES)コマンドを受信すると(ステップS16)、当該通信状態を解除する。その後、このNFC通信装置は、ステップS1に戻り、初期の無線信号の衝突回避(RFCA)を行なう。   Further, when the initiator wants to cancel the wireless communication operation itself as the initiator of the passive mutual communication, the initiator transmits a release request (RLS_REQ) command to the target (step S15), and sends a release response (RLS_RES) command from the target. When received (step S16), the communication state is canceled. Thereafter, the NFC communication apparatus returns to step S1 and performs initial radio signal collision avoidance (RFCA).

図14A〜図14Bには、パッシブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を図解している。   FIG. 14A to FIG. 14B illustrate a firmware control procedure in the DEP phase in the passive NFC mutual communication system.

まず、イニシエーターは、NFCキャリアを送出し(図14Aを参照)、所定のガード時間経過後に、DEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する(図14Bを参照)。   First, the initiator transmits an NFC carrier (see FIG. 14A), and after a predetermined guard time has elapsed, transmits an DEP_REQ command with an ASK modulation signal (see FIG. 14B).

これに対し、ターゲットは、イニシエーターからのDEP_REQコマンドの正常受信を確認した後、イニシエーターから送出される無変調NFCキャリアを負荷変調して、DEP_RESコマンドを送信する(図14Cを参照)。その後、通信システムは、図14Aに示した状態に戻る。   On the other hand, after confirming normal reception of the DEP_REQ command from the initiator, the target performs load modulation on the unmodulated NFC carrier transmitted from the initiator and transmits the DEP_RES command (see FIG. 14C). Thereafter, the communication system returns to the state shown in FIG. 14A.

また、図15には、アクティブ型相互通信のコマンド状態遷移図を示している。   FIG. 15 shows a command state transition diagram of active type mutual communication.

まず、NFC通信装置は、初期の無線信号の衝突回避(RFCA)を行なう(ステップS21)。   First, the NFC communication apparatus performs initial radio signal collision avoidance (RFCA) (step S21).

次いで、NFC通信装置は、アクティブ型通信のイニシエーターに切り換わると(ステップS22)、ターゲットに対し属性要求(ATR_REQ)コマンドを送信して(ステップS23)、タイムアウト時間を設定するとともに、ターゲットから属性応答(ATR_RES)コマンドを受信して(ステップS24)、最高通信速度を確認する。   Next, when the NFC communication apparatus switches to the active communication initiator (step S22), the NFC communication apparatus transmits an attribute request (ATR_REQ) command to the target (step S23), sets the timeout time, and sets the attribute from the target. A response (ATR_RES) command is received (step S24), and the maximum communication speed is confirmed.

また、イニシエーターは、通信パラメーターを変更するときには(ステップS25のYes)、イニシエーターは、通信相手にパラメーター選択要求(PSL_REQ)コマンドを送信し(ステップS26)、ターゲットからパラメーター選択応答(PSL_RES)コマンドを受信して(ステップS27)、通信パラメーターを変更する(ステップS28)。   When the initiator changes the communication parameter (Yes in step S25), the initiator transmits a parameter selection request (PSL_REQ) command to the communication partner (step S26), and the parameter selection response (PSL_RES) command from the target. Is received (step S27), and the communication parameters are changed (step S28).

このようにして、イニシエーターは、ターゲットとの間でDEP(Data Exchange Protocol)と呼ばれるステートに移行して、パッシブ型相互通信によるデータ交換が行なわれる(ステップS29)。   In this way, the initiator shifts to a state called DEP (Data Exchange Protocol) with the target, and data exchange is performed by passive mutual communication (step S29).

その後、イニシエーターは、通信相手を切り替えたいときには、ターゲットに対し選択解除要求(DSL_REQ)コマンドを送信し(ステップS30)、ターゲットから選択解除応答(DSL_RES)コマンドを受信すると(ステップS31)、ターゲットの選択が解除される。次いで、イニシエーターは、新しい通信相手となるターゲットに起動要求(WUP_REQ)を送信し(ステップS32)、ターゲットから起動応答(WUP_RES)コマンドを受信する(ステップS33)。また、新しい通信相手と通信パラメーターを変更するときには(ステップS25のYes)、同様にステップS26〜S28を実行する。   Thereafter, when the initiator wants to switch the communication partner, the initiator transmits a selection cancellation request (DSL_REQ) command to the target (step S30), and receives a selection cancellation response (DSL_RES) command from the target (step S31). The selection is canceled. Next, the initiator transmits a startup request (WUP_REQ) to the target as a new communication partner (step S32), and receives a startup response (WUP_RES) command from the target (step S33). Further, when changing communication parameters with a new communication partner (Yes in step S25), steps S26 to S28 are executed in the same manner.

また、イニシエーターは、アクティブ型相互通信のイニシエーターとしての無線通信動作自体を解除したいときには、ターゲットに対し解除要求(RLS_REQ)コマンドを送信し(ステップS34)、ターゲットから解除応答(RLS_RES)コマンドを受信すると(ステップS35)、当該通信状態を解除する。その後、このNFC通信装置は、ステップS21に戻り、初期の無線信号の衝突回避(RFCA)を行なう。   In addition, when the initiator wants to cancel the wireless communication operation itself as an initiator of active mutual communication, it sends a release request (RLS_REQ) command to the target (step S34), and sends a release response (RLS_RES) command from the target. When received (step S35), the communication state is canceled. Thereafter, the NFC communication apparatus returns to step S21 to perform initial radio signal collision avoidance (RFCA).

図16A〜図16Gには、アクティブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を図解している。   16A to 16G illustrate a firmware control procedure in the DEP phase in the active NFC mutual communication system.

まず、イニシエーターは、NFCキャリアを送出し(図16Aを参照)、所定のガード時間経過後に、DEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する(図16Bを参照)。そして、イニシエーターは、DEP_REQコマンドの送信を完了した後、NFCキャリアの出力を停止する(図16Cを参照)。   First, the initiator transmits an NFC carrier (see FIG. 16A), and after a predetermined guard time has elapsed, transmits an DEP_REQ command with an ASK modulation signal (see FIG. 16B). Then, after completing the transmission of the DEP_REQ command, the initiator stops outputting the NFC carrier (see FIG. 16C).

続いて、NFC IP−1で規定するアクティブ型相互通信の仕様に従い、今度は、ターゲット側からイニシエーターに対し、NFCキャリアを送出する(図16Dを参照)。   Subsequently, in accordance with the specifications of active mutual communication defined by NFC IP-1, this time, the target side sends an NFC carrier to the initiator (see FIG. 16D).

ターゲットは、イニシエーターからのDEP_REQコマンドの正常受信を確認した後、イニシエーターに対するDEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する(図16Eを参照)。そして、ターゲットは、DEP_REQコマンドの送信を完了した後、NFCキャリアの出力を停止する(図16Fを参照)。   After confirming the normal reception of the DEP_REQ command from the initiator, the target transmits the DEP_REQ command to the initiator using the ASK modulation signal (see FIG. 16E). Then, after completing the transmission of the DEP_REQ command, the target stops outputting the NFC carrier (see FIG. 16F).

続いて、NFC IP−1で規定するアクティブ型相互通信の仕様に従い、イニシエーターは、NFCキャリアを送出し(図16Gを参照)、通信システムは図16Aに示した状態に戻る。   Subsequently, the initiator sends out an NFC carrier (see FIG. 16G) in accordance with the specification of active intercommunication defined by NFC IP-1, and the communication system returns to the state shown in FIG. 16A.

パッシブ型並びにアクティブ型のいずれのNFC IP−1相互通信においても、イニシエーターからのATR_REQコマンド送信により開始し、Data Exchange Protocol(DEP)と記載されたステートにおいて、イニシエーターとターゲット間でデータ交換が行なわれる。   In both passive and active NFC IP-1 intercommunication, data exchange between the initiator and the target is started by sending an ATR_REQ command from the initiator, and in a state described as Data Exchange Protocol (DEP). Done.

データ交換には、コマンド・セット内のDEP_REQ/DEP_RESコマンドが使われ、DEP_REQコマンドではイニシエーター→ターゲット向きの転送データ(Transport Data)送信が、DEP_RESコマンドではターゲット→イニシエーター向きの転送データ送信ができる。   The DEP_REQ / DEP_RES command in the command set is used for data exchange, and the DEP_REQ command can transmit initiator-to-target transfer data (Transport Data), and the DEP_RES command can transmit target-to-initiator transfer data. .

また、複数のターゲットが存在した場合に特定のターゲットを選択するためにDSL_REQ/DSL_RESコマンドが使われ、通信速度を変更するためにPSL_REQ/PSL_RESコマンドが使われる。   In addition, when there are a plurality of targets, a DSL_REQ / DSL_RES command is used to select a specific target, and a PSL_REQ / PSL_RES command is used to change the communication speed.

図17には、データ交換に使われるDEP_REQ/DEP_RESコマンドのパケット構造を示している。   FIG. 17 shows a packet structure of a DEP_REQ / DEP_RES command used for data exchange.

DEP_REQ/DEP_RESはともに対称なパケット構造をしており、コマンドコードを示すCMD0(1バイト)、CMD1(1バイト)の後にそのデータ転送内容を指示するPFBバイトが続き、その後、オプショナルな機能としてDID(1バイト)、NAD(1バイト)、最後に実際に転送するデータ(Transport Data Bytes)が続く。   Both DEP_REQ / DEP_RES have a symmetric packet structure. CMD0 (1 byte) and CMD1 (1 byte) indicating a command code are followed by a PFB byte indicating the data transfer contents, and then DID as an optional function. (1 byte), NAD (1 byte), and finally data to be actually transferred (Transport Data Bytes) follow.

なお、DIDバイト、NADバイト、Transport Data Bytesの存在は任意である(なくても良い)。また、Transport Data Bytesの長さは、コマンド・パケット長が255バイトを超えない限り任意である。   Note that the presence of the DID byte, the NAD byte, and the Transport Data Bytes is optional (not necessary). The length of Transport Data Bytes is arbitrary as long as the command packet length does not exceed 255 bytes.

次に、NFC IP−1相互通信におけるイニシエーターとターゲットの1対1対応について説明する。   Next, the one-to-one correspondence between the initiator and the target in NFC IP-1 mutual communication will be described.

パッシブ型相互通信においては、基本的にイニシエーターは送出キャリアをオフすることはない。外部に13.56MHzのキャリアが存在する場合、他のNFC通信装置(イニシエーター)は自らのキャリアを送出することができない仕様なので、複数のNFC通信装置(イニシエーター)が存在する場合においてもあるイニシエーターの通信中に他のイニシエーターが割り込むことはできない。   In passive intercommunication, the initiator basically does not turn off the transmission carrier. When there is a 13.56 MHz carrier externally, other NFC communication devices (initiators) cannot send their own carriers, so there may be cases where there are multiple NFC communication devices (initiators). Other initiators cannot interrupt during initiator communication.

他方、アクティブ型相互通信においては、イニシエーターとターゲットが交互に送出キャリアをオン/オフすることになるが、パッシブ型相互通信と同様に外部キャリア存在時に自らのキャリアを送出できないことに加え、送出キャリアのオン/オフのタイミングについてもマイクロ秒オーダーで詳細に規定されている。アクティベーション(Protocol Activation and Parameter Selection)期間における衝突回避シーケンスを図18に示しておく。同図中、TADTは、イニシエーター/ターゲットとターゲット/イニシエーター間でRFオフする間のアクティブ遅延時間、検出時間である(但し、768/fc≦TADT≦2559fcとする。fcはキャリア周波数)。また、TRFWは無線待機時間である(512/fc)。また、nは、TRFWとしてランダムに生成した時間区間の個数である(但し、0≦n≦3)。また、TARFGは、RFフィールドをスイッチ・オンしてからコマンドを送信開始するまでのアクティブ・ガード時間である(但し、TARFG>1024/fcとする)。但し、TADT+n×TRFW+TARFGの長さが規定されているのに対して、データ変調終了後から送出キャリア・オフまでの時間は規定されていない。同図により、複数のNFC通信装置(イニシエーター)が存在する場合においても、あるイニシエーターの通信中に他のイニシエーターが割り込むことはできないことを理解できよう。 On the other hand, in active intercommunication, the initiator and target alternately turn on / off the carrier. However, as in the case of passive intercommunication, in addition to being unable to send out its own carrier when there is an external carrier, The carrier on / off timing is also defined in detail on the order of microseconds. FIG. 18 shows a collision avoidance sequence in the activation (Protocol Activation and Parameter Selection) period. In the figure, T ADT is an active delay time between the RF off between initiator / target and target / initiator, a detection time (however, .f c to 768 / f c ≦ T ADT ≦ 2559f c Is the carrier frequency). T RFW is a wireless standby time (512 / f c ). N is the number of time intervals randomly generated as T RFW (where 0 ≦ n ≦ 3). Further, T ARFG is an active guard time the RF field from the switch-on until the start of transmission command (provided, however, that T ARFG> 1024 / f c) . However, while the length of T ADT + n × T RFW + T ARFG is specified, the time from the end of data modulation to the transmission carrier off is not specified. From the figure, it can be understood that even when there are a plurality of NFC communication devices (initiators), other initiators cannot interrupt during communication of a certain initiator.

また、パッシブ型相互通信及びアクティブ型相互通信の双方において、複数のNFC通信装置(ターゲット)が存在する場合においても、イニシエーターは、前述の制御コマンドにより、特定のターゲットを選択して通信することができる。   In addition, in the case where there are a plurality of NFC communication devices (targets) in both of the passive type mutual communication and the active type mutual communication, the initiator selects and communicates with a specific target by the control command described above. Can do.

以上により、複数のNFC通信装置が存在する場合においても、図13、図15に示したNFC IP−1相互通信手順を正常に行なう限り、イニシエーターとターゲットの1対1対応が保証される、ということを理解できよう。   As described above, even when there are a plurality of NFC communication apparatuses, as long as the NFC IP-1 mutual communication procedure shown in FIGS. 13 and 15 is normally performed, the one-to-one correspondence between the initiator and the target is guaranteed. You can understand that.

次に、上位アプリケーションの制御によるイニシエーターとターゲット間のデータ交換手順について説明する。図19には、アクティブ型相互通信におけるイニシエーターとターゲットの動作シーケンスを模式的に示している。   Next, a data exchange procedure between the initiator and the target under the control of the upper application will be described. FIG. 19 schematically shows an operation sequence of the initiator and the target in the active type mutual communication.

(S1)イニシエーターは、まず、時間TIDTにわたり初期RF衝突回避動作を行なう。
(S2)そして、イニシエーターは、無線通信動作をオンにし、さらにRF待機時間TRFWが経過してから、要求コマンドを送信し、その後、無線通信動作をオフにする。
(S3)ターゲットは、イニシエーターから到来する無線信号を検出すると、要求コマンドの受信処理を行なう。
(S4)そして、ターゲットは、アクティブ遅延時間TADTにわたり、RF衝突回避動作を行なう。
(S5)ターゲットは、さらにアクティブ・ガード時間TARFGが経過してから、要求コマンドに対するレスポンスを返し、その後、無線通信動作をオフにする。
(S6)イニシエーターは、ターゲットから到来する無線信号を検出すると、レスポンスの受信処理を行なう。
(S7)そして、ターゲットは、アクティブ遅延時間TADTにわたり、RF衝突回避動作を行ない、さらにアクティブ・ガード時間TARFGが経過してから、コマンドを送信し、その後、無線通信動作をオフにする。
(S8)ターゲットは、イニシエーターからのコマンドの受信処理を行なう。
(S1) The initiator first performs an initial RF collision avoidance operation over time T IDT .
(S2) Then, the initiator turns on the wireless communication operation, further transmits a request command after the RF standby time T RFW elapses, and then turns off the wireless communication operation.
(S3) When the target detects a radio signal coming from the initiator, the target performs reception processing of the request command.
(S4) Then, the target performs an RF collision avoidance operation over the active delay time TADT .
(S5) The target returns a response to the request command after the active guard time T ARFG has elapsed, and then turns off the wireless communication operation.
(S6) When the initiator detects a radio signal coming from the target, the initiator performs a response reception process.
(S7) Then, the target performs an RF collision avoidance operation over the active delay time T ADT , and further transmits a command after the active guard time T ARFG has elapsed, and then turns off the wireless communication operation.
(S8) The target performs processing for receiving a command from the initiator.

イニシエーター並びにターゲットを制御する上位アプリケーションにより、以下のような転送動作が行なわれる。   The following transfer operation is performed by the host application that controls the initiator and the target.

(T1)イニシエーター⇒ターゲット向きにデータを伝達したい場合:
イニシエーターからターゲットへ、Transport Data Bytesを付加したDEP_REQコマンドが送信され、ターゲットからイニシエーターへ、Transport Data BytesなしのDEP_RESコマンドが返信される。
(T2)ターゲット⇒イニシエーター向きにデータを伝達したい場合:
イニシエーターからターゲットへ、Transport Data BytesなしのDEP_REQコマンドが送信され、ターゲットからイニシエーターへ、Transport Data Bytesを付加したDEP_RESコマンドが返信される。
(T3)イニシエーター⇔ターゲット双方向にデータを伝達したい場合:
イニシエーターからターゲットへ、Transport Data Bytesを付加したDEP_REQコマンドが送信され、ターゲットからイニシエーターへ、Transport Data Bytesを付加したDEP_RESコマンドが返信される。
(T1) Initiator => If you want to transmit data to the target:
A DEP_REQ command to which Transport Data Bytes is added is transmitted from the initiator to the target, and a DEP_RES command without Transport Data Bytes is returned from the target to the initiator.
(T2) If you want to transmit data from the target to the initiator:
A DEP_REQ command without Transport Data Bytes is transmitted from the initiator to the target, and a DEP_RES command with Transport Data Bytes added is returned from the target to the initiator.
(T3) If you want to transfer data to both sides of the initiator and target:
A DEP_REQ command to which Transport Data Bytes is added is transmitted from the initiator to the target, and a DEP_RES command to which Transport Data Bytes is added is returned from the target to the initiator.

データ伝達の向きの決定は、上位アプリケーションに委ねられ、NFC IP−1仕様は関知しない。なお、255バイトを超える一続きのデータを伝達したいときのため、上記の(T1)、(T2)を複数回連続して行なう「チューニング」機能もある。   The determination of the direction of data transmission is left to the host application, and the NFC IP-1 specification is not concerned. Note that there is also a “tuning” function in which the above (T1) and (T2) are continuously performed a plurality of times in order to transmit a series of data exceeding 255 bytes.

上述したように、NFC IP−1規格で定められた通信速度は、最大値でも高々424kbpsであり(表1を参照のこと)、他の汎用の無線通信(WiFi(登録商標)やBluetooth(登録商標)通信など)と比べると非常に低速である。このため、NFCを画像や音声、動画像などの大容量データ通信へ適用することは困難である。また、キャリア周波数(13.56MHz)などの物理的な制約からも、実現可能な最高通信速度はせいぜい848kbpsまでであり、今後の飛躍的な高速化を期待することはできない。   As described above, the maximum communication speed defined by the NFC IP-1 standard is 424 kbps at the maximum (see Table 1), and other general-purpose wireless communication (WiFi (registered trademark) or Bluetooth (registered)). (Trademark) communication etc.) is very slow. For this reason, it is difficult to apply NFC to large-capacity data communication such as images, sounds, and moving images. Also, due to physical restrictions such as the carrier frequency (13.56 MHz), the maximum communication speed that can be realized is up to 848 kbps, and it is not possible to expect a drastic increase in the future.

このことから、これまでのNFC通信の実際の使用用途は、電子マネーや、個人認証(IDカードやチケットなど)、汎用無線通信の接続確立補助(ハンドオーバー)、若しくは、安価なタグを利用したごく小容量のデータ送信(スマートポスターなど)のみに限定されている。   Therefore, the actual use of NFC communication so far uses electronic money, personal authentication (ID card, ticket, etc.), general wireless communication connection establishment assistance (handover), or cheap tags. Limited to very small data transmission (such as smart posters).

これに対し、本出願に既に譲渡されている特願2007−319567号明細書には、NFC対応のリーダライタ又はトランスポンダに相当する大アンテナ及び第1の無線処理手段の他に、従来型の大アンテナの内側に1以上の小アンテナ並びに第2の無線処理手段を備えた通信装置について開示されている。この通信装置は、個々の小アンテナの対によって高速通信を行ない、システム全体での通信速度の向上を図ることができる。また、大アンテナは従来のNFC規格と完全な互換性を持ち、小アンテナ同士の通信(以下、マルチ通信)を用いない場合は従来のNFC通信を行なう能力を持つ。一方、小アンテナは、データ通信のみを担当する。したがって、リーダライタからカードへの電力供給もこの大アンテナが行なう。   On the other hand, Japanese Patent Application No. 2007-319567 already assigned to the present application includes a large antenna corresponding to an NFC-compatible reader / writer or transponder and a first wireless processing means, as well as a conventional large-sized antenna. A communication device including one or more small antennas and second wireless processing means inside the antenna is disclosed. This communication apparatus can perform high-speed communication by a pair of individual small antennas, and can improve the communication speed of the entire system. The large antenna is completely compatible with the conventional NFC standard, and has the ability to perform conventional NFC communication when communication between small antennas (hereinafter referred to as multi-communication) is not used. On the other hand, the small antenna is in charge of only data communication. Therefore, the large antenna also supplies power from the reader / writer to the card.

上記の小アンテナを用いた高速通信にも適用可能な、近距離高速無線通信技術として、「バックスキャッタ」とも呼ばれる反射波通信方式(Reflex)や(例えば、特許第4020096号公報を参照のこと)、UWB(Ultra Wide Band)のローバンド(4GHz帯)を用いた微弱UWB方式(Transfer Jet)(例えば、特開2008−99236号公報、www.transferjet.org/en/index.htmlを参照のこと)を挙げることができる。NFC、バックスキャッタ方式、微弱UWB方式の比較を以下の表に示す。   As a short-distance high-speed wireless communication technology applicable to high-speed communication using the above-mentioned small antenna, a reflected wave communication method (Reflex) called “back scatter” (for example, see Japanese Patent No. 4020096) , UWB (Ultra Wide Band) low band (4 GHz band) weak UWB method (Transfer Jet) (see, for example, JP 2008-99236 A, www.transferjet.org/en/index.html) Can be mentioned. The following table shows a comparison of NFC, backscatter method, and weak UWB method.

小アンテナを用いた高速通信にも適用可能な、バックスキャッタ方式、並びに微弱UWB方式はいずれも、プロトコル体系が独自規格であることから、汎用性には難がある。一方、NFC IP−1規格では、通信速度、符号化方式、転送パケット長の上限などの物理的仕様及びプロトコル・フォーマットが詳細に規定されている(表1を参照のこと)。このため、NFC IP−1規格を、物理的仕様が大きく異なるバックスキャッタ方式や微弱UWB方式にそのまま適用することは困難である。   Both the backscatter method and the weak UWB method, which can be applied to high-speed communication using a small antenna, have difficulty in versatility because the protocol system is an original standard. On the other hand, in the NFC IP-1 standard, physical specifications such as communication speed, encoding method, and upper limit of transfer packet length, and protocol format are defined in detail (see Table 1). For this reason, it is difficult to apply the NFC IP-1 standard as it is to the backscatter method and the weak UWB method, which have greatly different physical specifications.

よって、NFC通信用の大アンテナの内側に高速通信用の小アンテナを装備した通信装置からなる通信システムには、以下に示すような問題があると思料される。   Therefore, it is considered that a communication system including a communication device equipped with a small antenna for high speed communication inside a large antenna for NFC communication has the following problems.

(K1)既存のNFC方式と高速通信方式の間で動作モードを遷移させる際の通信動作の継続性を保つことが困難である。
(K2)各高速通信専用の新たなプロトコル体系を構築する必要がある。
(K3)プロトコル層を司る制御プログラム(ファームウェア)に、既存のNFC方式の他に各高速通信専用独自プロトコル体系を新たに実装する必要がある。
(K4)既存のNFC方式を用いるものの他に、各高速通信専用の新たなアプリケーションを作成する必要がある。
(K1) It is difficult to maintain the continuity of the communication operation when the operation mode is changed between the existing NFC method and the high-speed communication method.
(K2) It is necessary to construct a new protocol system dedicated to each high-speed communication.
(K3) In addition to the existing NFC method, it is necessary to newly implement a unique protocol system dedicated to high-speed communication in the control program (firmware) that manages the protocol layer.
(K4) In addition to using the existing NFC method, it is necessary to create a new application dedicated to each high-speed communication.

また、バックスキャッタ方式や微弱UWB方式のような近距離高速無線通信技術がNFC IP−1規格に組み込まれた形で標準化が行なわれるには、多くの使用実績と長期の仕様策定期間を要する。   In addition, in order to standardize a short-distance high-speed wireless communication technology such as the backscatter method or the weak UWB method in the form of being incorporated into the NFC IP-1 standard, a lot of use results and a long specification formulation period are required.

ここで、上述したNFC IP−1規格に基づくプロトコル体系をそのまま小アンテナにおける高速通信にも適用した場合の問題点を、以下に列挙する。   Here, problems when the protocol system based on the NFC IP-1 standard described above is applied to high-speed communication with a small antenna as it is are listed below.

(P1)NFC IP−1仕様により各DEP_REQ/DEP_RESの最大パケット長が255バイトに制限されており、高速なデータ通信を行なう上では非効率である(データレートが上がらない)。
(P2)NFC IP−1制御コマンド(PSL_REQ/PSL_RES)において転送データレートを変更できるが、データレートを指定するビット数は有限であり、且つ、指定ビットに対応するデータレートはNFC IP−1仕様で定められているため、多様な通信方式、及びデータレートの高速通信に対応できない。
(P3)大アンテナ、小アンテナという独立した複数通信路にまたがってNFC IP−1プロトコル体系を適用すると、NFC方式から高速通信方式へ、若しくはその逆の切り替え時にステートの不整合が起こり易い(連続性を保ち難い)。
(P4)NFC IP−1プロトコルコマンド内の未使用(RFU)ビットや新設コマンドを使って高速通信を適応させたとしても、結局独自仕様となってしまい、さらに高速通信方式に対する制限や既存のNFC通信への悪影響が起こり易い。
(P1) The maximum packet length of each DEP_REQ / DEP_RES is limited to 255 bytes according to the NFC IP-1 specification, which is inefficient in performing high-speed data communication (data rate does not increase).
(P2) Although the transfer data rate can be changed in the NFC IP-1 control command (PSL_REQ / PSL_RES), the number of bits specifying the data rate is finite, and the data rate corresponding to the specified bit is NFC IP-1 specification. Therefore, it cannot cope with various communication methods and high-speed communication at a data rate.
(P3) When the NFC IP-1 protocol system is applied across a plurality of independent communication paths of a large antenna and a small antenna, a state mismatch is likely to occur when switching from the NFC system to the high-speed communication system or vice versa (continuous). It ’s hard to keep sex.)
(P4) Even if high-speed communication is adapted using an unused (RFU) bit in the NFC IP-1 protocol command or a new command, it eventually becomes a unique specification, and further restrictions on the high-speed communication method and existing NFC Adverse effects on communications are likely to occur.

そこで、以下では、NFC通信用の大アンテナの内側に高速通信用の小アンテナを装備したNFC通信装置からなり既存のNFC IP−1規格に従う通信システムにおいて、上記(P1)〜(P4)のような問題を解消しつつ、小アンテナによる高速通信を実現する方法について提案する。   Therefore, in the following, in a communication system that includes an NFC communication apparatus equipped with a small antenna for high-speed communication inside a large antenna for NFC communication and conforms to the existing NFC IP-1 standard, the above (P1) to (P4) This paper proposes a method for realizing high-speed communication using small antennas while resolving various problems.

図1には、NFC通信用の大アンテナの内側に高速通信用の小アンテナを装備したNFC通信装置からなる、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成例を示している。一方のNFC通信装置100Aはイニシエーターとして動作し、他方のNFC通信装置100Bはターゲットとして動作する。   FIG. 1 shows a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present invention, which includes an NFC communication device equipped with a small antenna for high-speed communication inside a large antenna for NFC communication. One NFC communication apparatus 100A operates as an initiator, and the other NFC communication apparatus 100B operates as a target.

各NFC通信装置100は、R/W制御部110と、大アンテナ121を接続するNFC通信処理部120と、メモリー・インターフェース122を介してNFC通信処理部120に接続されるNFC通信用小容量バッファー130と、小アンテナ141を接続する高速通信処理部140と、高速メモリー・インターフェース142を介して高速通信処理部140に接続される高速通信用大容量バッファー150を備え、ホスト・インターフェース161を介してホスト機器160に接続されている。以下、各部について説明する。   Each NFC communication apparatus 100 includes an R / W control unit 110, an NFC communication processing unit 120 that connects a large antenna 121, and a small-capacity buffer for NFC communication that is connected to the NFC communication processing unit 120 via a memory interface 122. 130, a high-speed communication processing unit 140 that connects the small antenna 141, and a high-speed communication large-capacity buffer 150 that is connected to the high-speed communication processing unit 140 via the high-speed memory interface 142, and the host interface 161 It is connected to the host device 160. Hereinafter, each part will be described.

大アンテナ121は、NFC通信アナログ・インターフェース(図示しない)を介してNFC通信処理部120に接続され、NFC通信キャリアの送出、及びNFC通信の送受信を行なう。   The large antenna 121 is connected to the NFC communication processing unit 120 via an NFC communication analog interface (not shown), and transmits an NFC communication carrier and transmits / receives NFC communication.

NFC通信処理部120は、NFC通信における物理層並びにデータリンク層の処理を行なう。具体的には、図13に示した処理手順に従い、パッシブ型相互通信、並びに、図15に示した処理手順に従い、アクティブ型相互通信を行なうことができる。NFC通信処理部120は、内部バス111を介してR/W制御部110に接続されるとともに、メモリー・インターフェース121を介してNFC通信用小容量バッファー130を接続している。   The NFC communication processing unit 120 performs processing of the physical layer and the data link layer in NFC communication. Specifically, passive mutual communication can be performed according to the processing procedure shown in FIG. 13, and active mutual communication can be performed according to the processing procedure shown in FIG. The NFC communication processing unit 120 is connected to the R / W control unit 110 via the internal bus 111, and is connected to the NFC communication small capacity buffer 130 via the memory interface 121.

NFC通信用小容量バッファー130は、字義通り、NFC通信用の小容量バッファーであり、例えばSRAM(Static Random Access Memory)やレジスタで構成される。NFC通信用小容量バッファー130は、内部バス111を介してR/W制御部110に接続されるとともに、メモリー・インターフェース122を介してNFC通信処理部120に接続されている。送信時には、NFC通信用小容量バッファー130は、R/W制御部110により書き込まれたNFC通信送信パケット・データ(〜255バイト)を、NFC通信処理部120からの要求によりNFC通信処理部120へ転送する。また、受信時には、NFC通信用小容量バッファー130は、NFC通信処理部120から送られてくるNFC通信受信パケット・データ(〜255バイト)を保存し、R/W制御部110からの要求によりR/W制御部110へ転送する。   The NFC communication small-capacity buffer 130 is literally a small-capacity buffer for NFC communication, and includes, for example, an SRAM (Static Random Access Memory) or a register. The small-capacity buffer for NFC communication 130 is connected to the R / W control unit 110 via the internal bus 111 and also connected to the NFC communication processing unit 120 via the memory interface 122. At the time of transmission, the NFC communication small-capacity buffer 130 sends the NFC communication transmission packet data (up to 255 bytes) written by the R / W control unit 110 to the NFC communication processing unit 120 in response to a request from the NFC communication processing unit 120. Forward. At the time of reception, the NFC communication small-capacity buffer 130 stores the NFC communication reception packet data (up to 255 bytes) sent from the NFC communication processing unit 120, and R according to a request from the R / W control unit 110. Transfer to the / W control unit 110.

小アンテナ141は、高速通信アナログ・インターフェース(図示しない)を介して高速通信処理部140に接続され、高速通信キャリアの送出、及び高速通信の送受信を行なう。   The small antenna 141 is connected to the high-speed communication processing unit 140 via a high-speed communication analog interface (not shown), and transmits a high-speed communication carrier and transmits and receives high-speed communication.

高速通信処理部140は、Mbpsレベルの高速通信における物理層並びにデータリンク層の処理を行なう。高速通信処理部140は、内部バス111を介してR/W制御部110に接続されるとともに、高速メモリー・インターフェース141を介して高速通信用小容量バッファー150を接続している。   The high-speed communication processing unit 140 performs physical layer and data link layer processing in high-speed communication at the Mbps level. The high-speed communication processing unit 140 is connected to the R / W control unit 110 via the internal bus 111 and is connected to the high-speed communication small capacity buffer 150 via the high-speed memory interface 141.

高速通信処理部140は、例えば、反射波通信方式(Reflex)や微弱UWB方式(Transfer Jet)などの通信方式(表3を参照のこと)を適用する。反射波通信方式によれば、キャリア送出と転送データの方向が逆向きとなる。これに対し、微弱UWB方式によれば、キャリア送出と転送データの方向が同じ向き、すなわち、アクティブ型の高速通信となる。但し、本発明の要旨は、小アンテナ141を用いた高速通信として上記の2方式に限定されるものではない。   The high-speed communication processing unit 140 applies a communication method (see Table 3) such as a reflected wave communication method (Reflex) or a weak UWB method (Transfer Jet). According to the reflected wave communication method, the directions of carrier transmission and transfer data are reversed. On the other hand, according to the weak UWB system, the direction of carrier transmission and transfer data is the same, that is, active high-speed communication. However, the gist of the present invention is not limited to the above two methods as high-speed communication using the small antenna 141.

高速通信用大容量バッファー150は、字義通り、Mbpsレベルの高速通信用の大容量バッファーであり、例えばフラッシュ・メモリーやDRAM(Dynamic RAM)で構成される(但し、読み出しのみの場合はROM(Read Only Memory)でもよい)。高速通信用大容量バッファー150は、内部バス111を介してR/W制御部110に接続されるとともに、高速メモリー・インターフェース142を介して高速通信処理部140に接続されている。送信時には、高速通信用大容量バッファー150は、R/W制御部110により書き込まれた高速通信送信バースト・データを、高速通信処理部140からの要求により高速通信処理部140へバースト転送する。また、受信時には、高速通信用大容量バッファー150は、高速通信処理部140から送られてくる高速通信受信バースト・データを保存し、R/W制御部110からの要求によりR/W制御部110へ転送する。   The high-speed communication large-capacity buffer 150 is literally a large-capacity buffer for high-speed communication at the Mbps level, and is composed of, for example, a flash memory or a DRAM (Dynamic RAM) (however, in the case of reading only, a ROM (Read (Only Memory)). The high-speed communication large-capacity buffer 150 is connected to the R / W control unit 110 via the internal bus 111 and also connected to the high-speed communication processing unit 140 via the high-speed memory interface 142. At the time of transmission, the high-speed communication large-capacity buffer 150 burst-transfers the high-speed communication transmission burst data written by the R / W control unit 110 to the high-speed communication processing unit 140 in response to a request from the high-speed communication processing unit 140. At the time of reception, the high-speed communication large-capacity buffer 150 stores the high-speed communication reception burst data sent from the high-speed communication processing unit 140, and in response to a request from the R / W control unit 110, the R / W control unit 110. Forward to.

R/W制御部110は、図1に示す通信システムにおけるネットワーク層からプレゼンテーション層に至るまでの上位層の処理を担い、NFC通信と高速通信の協調を取り、高速データ通信を実現する。R/W制御部110は、例えば、ハードウェア・ロジックのマイクロプログラムや組み込みCPUのROMプログラムという形態で実装されるが、システム構成によってはアプリケーション層も含んだ形で組み込みCPUに実装される場合もある。R/W制御部110には、内部バス111を介して、上述した各物理層処理部を接続するとともに、ホスト・インターフェース161を介してホスト機器160に接続される。   The R / W control unit 110 is responsible for processing of upper layers from the network layer to the presentation layer in the communication system shown in FIG. 1, and cooperates with NFC communication and high-speed communication to realize high-speed data communication. The R / W control unit 110 is implemented, for example, in the form of a hardware / logic microprogram or an embedded CPU ROM program. However, depending on the system configuration, the R / W control unit 110 may be implemented in the embedded CPU including the application layer. is there. Each physical layer processing unit described above is connected to the R / W control unit 110 via the internal bus 111 and also connected to the host device 160 via the host interface 161.

ホスト機器160は、図1に示す通信システムにおいて、アプリケーション層の処理を担い、高速データ通信を用いてユーザの求める機能を提供する。ホスト機器160は、例えば、PCや組み込みCPUで構成される。   The host device 160 is responsible for application layer processing in the communication system shown in FIG. 1 and provides a function requested by the user using high-speed data communication. The host device 160 is composed of, for example, a PC or an embedded CPU.

ホスト機器160がPC(Personal Computer)の場合は、ホスト・インターフェース161としてUSB、UARTなどが用いられ、組み込みCPUの場合には、ホスト・インターフェース161としてAMBA、AHBバス、I2Cシリアル・インターフェースなどが用いられる。 When the host device 160 is a PC (Personal Computer), USB, UART or the like is used as the host interface 161. When the host device 160 is an embedded CPU, AMBA, AHB bus, I 2 C serial interface or the like is used as the host interface 161. Is used.

図1に示す通信システムでは、大アンテナ121を用いてNFC通信を行なうとともに、小アンテナ141を用いて高速通信を行なう。既に述べたように、大アンテナ121を用いたNFC通信には、パッシブ型相互通信とアクティブ型相互通信の2通りがある。また、小アンテナ121を用いた高速通信には、反射波通信方式(Reflex)、微弱UWB方式(Transfer Jet)の2通りを挙げることができる。したがって、通信システムの構成方法として、以下の4通りを挙げることができる(但し、本発明の要旨は、小アンテナ141を用いた高速通信として上記の2方式に限定されるものではない)。   In the communication system shown in FIG. 1, NFC communication is performed using the large antenna 121 and high-speed communication is performed using the small antenna 141. As already described, there are two types of NFC communication using the large antenna 121: passive mutual communication and active mutual communication. In addition, the high-speed communication using the small antenna 121 can include two types, a reflected wave communication method (Reflex) and a weak UWB method (Transfer Jet). Therefore, the following four methods can be exemplified as the configuration method of the communication system (however, the gist of the present invention is not limited to the above two methods as high-speed communication using the small antenna 141).

(C1)パッシブ型NFC相互通信+アクティブ型高速通信(Transfer Jet)
(C2)アクティブ型NFC相互通信+アクティブ型高速通信(Transfer Jet)
(C3)パッシブ型NFC相互通信+反射型高速通信
(C4)アクティブ型NFC相互通信+反射型高速通信
(C1) Passive NFC mutual communication + active high-speed communication (Transfer Jet)
(C2) Active NFC communication + active high-speed communication (Transfer Jet)
(C3) Passive NFC mutual communication + reflective high-speed communication (C4) Active NFC mutual communication + reflective high-speed communication

本実施形態に係る通信システムでは、図13に示したパッシブ型相互通信、並びに、図15に示したアクティブ型相互通信のいずれにおいて、小アンテナ141を用いた高速通信を行なう場合であっても、実際にデータ交換を行なうDEPフェーズ(ステップS12、S29)以外の処理はすべてNFC IP−1通信にて行なう。すなわち、大アンテナ121を用いたNFC通信処理では、図13に示したパッシブ型相互通信又は図15に示したアクティブ型相互通信のいずれかを行ない、コマンド状態を遷移させながら、NFC通信においてDEPステートに移行した時点において、大アンテナ121を用いたNFC通信に代えて、小アンテナ141を用いた高速・大容量通信によりデータ交換を行なう。   In the communication system according to the present embodiment, in any of the passive mutual communication shown in FIG. 13 and the active mutual communication shown in FIG. 15, even when performing high-speed communication using the small antenna 141, All processes other than the DEP phase (steps S12 and S29) in which data is actually exchanged are performed by NFC IP-1 communication. That is, in the NFC communication processing using the large antenna 121, either the passive mutual communication shown in FIG. 13 or the active mutual communication shown in FIG. 15 is performed, and the DEP state in the NFC communication while changing the command state. At the point of time, the data exchange is performed by high-speed and large-capacity communication using the small antenna 141 instead of NFC communication using the large antenna 121.

このように、高速通信部140を用いた高速データ伝送を行なうのに並行して、NFC通信処理部120において通常のNFC通信動作が実施されていることから、仮に通信範囲内に旧来の(高速通信機能を搭載していない)NFC通信装置が存在したとしてもNFCで規定するRFCA機能により衝突を回避することができる。言い換えれば、既存のNFC通信システムとの互換性を保証することができる訳である。本実施形態に係る通信システムのメリットを以下にまとめておく。   As described above, since normal NFC communication operation is performed in the NFC communication processing unit 120 in parallel with performing high-speed data transmission using the high-speed communication unit 140, it is assumed that the conventional (high-speed) is within the communication range. Even if there is an NFC communication device that does not have a communication function, collision can be avoided by the RFCA function defined by NFC. In other words, compatibility with existing NFC communication systems can be guaranteed. The advantages of the communication system according to this embodiment are summarized below.

(M1)小アンテナ141を用いた高速通信において、Data Exchange以外の部分については独自プロトコル体系を新たに構築する必要がない。
(M2)R/W制御部110に実装するプログラム(ファームウェア)において、Data Exchange以外の部分については既存のNFC IP−1通信用のモジュールをそのまま利用することができる。
(M3)既存のNFC IP−1通信との仕様矛盾が起こらない。
(M4)既存のNFC IP−1通信との連続性を保つことができる。
(M1) In high-speed communication using the small antenna 141, it is not necessary to newly construct a unique protocol system for portions other than Data Exchange.
(M2) In a program (firmware) installed in the R / W control unit 110, an existing NFC IP-1 communication module can be used as it is for portions other than Data Exchange.
(M3) Specification conflict with existing NFC IP-1 communication does not occur.
(M4) Continuity with existing NFC IP-1 communication can be maintained.

NFC通信におけるDEPステートでは、上記の表2に示したコマンド・セットのうちDEP_REQ/DEP_RESコマンドが使われる。そして、DEP_REQコマンドでは、イニシエーター→ターゲット向きの転送データ送信が行なわれ、DEP_RESコマンドでは、ターゲット→イニシエーター向きの転送データ送信が行なわれる。ここで、NFC IP−1仕様では、以下に示す各区間については、明確な時間が規定されていない。   In the DEP state in NFC communication, the DEP_REQ / DEP_RES command is used in the command set shown in Table 2 above. In the DEP_REQ command, transfer data transmission from the initiator to the target is performed, and in the DEP_RES command, transfer data transmission from the target to the initiator is performed. Here, in the NFC IP-1 specification, a clear time is not defined for each section shown below.

(I1)DEP_REQコマンド送信完了からDEP_RESコマンド送信開始
(I2)DEP_RESコマンド送信完了から次のDEP_REQコマンド送信開始
(I3)アクティブ型相互通信におけるDEP_REQ/DEP_RESコマンドでの送信データ変調完了から送出RFオフまで(図18中の、Send ResponseからRFオフまで)
(I1) DEP_REQ command transmission completion to DEP_RES command transmission start (I2) DEP_RES command transmission completion to next DEP_REQ command transmission start (I3) From transmission data modulation completion in DEP_REQ / DEP_RES command in active intercommunication to transmission RF off ( (From Send Response to RF Off in Fig. 18)

そこで、本実施形態に係る通信システムでは、上記の区間(I1)〜(I3)に着目して、DEPステートにおける以下の区間を利用して、小アンテナ121を用いた高速通信を行なうようにしている。   Therefore, in the communication system according to the present embodiment, paying attention to the above sections (I1) to (I3), high-speed communication using the small antenna 121 is performed using the following sections in the DEP state. Yes.

(F1)パッシブ型相互通信時(上記の(C1)並びに(C3))において、各DEP_REQ/DEP_RESコマンドの送出直後
(F2)アクティブ型相互通信時(上記の(C2)並びに(C4))において、各DEP_REQ/DEP_RESコマンドの送出直後からRFオフまで
(F1) At the time of passive mutual communication (above (C1) and (C3)), immediately after sending each DEP_REQ / DEP_RES command (F2) At the time of active mutual communication (above (C2) and (C4)) From immediately after sending each DEP_REQ / DEP_RES command to RF off

本実施形態に係る通信システムでは、高速通信を行なうDEPフェーズでは、NFC通信路及び高速通信路はそれぞれ以下のような眺望となる。   In the communication system according to the present embodiment, the NFC communication path and the high-speed communication path have the following views in the DEP phase in which high-speed communication is performed.

(V1)大アンテナ121を用いた従来のNFC通信路では、NFC IP−1仕様に完全に準拠した、短い(〜10バイト程度)DEP_REQ/DEP_RESコマンドが行き来する。
(V2)小アンテナ141を用いた高速通信路では、大アンテナ121を用いたNFC通信におけるDEP_REQ/DEP_RESコマンドの送受信タイミングに同期して、実際の転送データが高速に伝送される。
(V1) In the conventional NFC communication path using the large antenna 121, short (about 10 bytes) DEP_REQ / DEP_RES commands that are completely compliant with the NFC IP-1 specification are transferred.
(V2) In the high-speed communication path using the small antenna 141, the actual transfer data is transmitted at high speed in synchronization with the transmission / reception timing of the DEP_REQ / DEP_RES command in the NFC communication using the large antenna 121.

このように、NFC IP−1仕様に準拠したDEP_REQ/DEP_RESコマンドを送信した直後に高速通信を行なうことにより、高速通信を開始する時点において、NFC通信を通じて確立したイニシエーターとターゲットの1対1対応を保証することができる。   In this way, by performing high-speed communication immediately after transmitting the DEP_REQ / DEP_RES command conforming to the NFC IP-1 specification, one-to-one correspondence between the initiator and the target established through NFC communication at the time of starting high-speed communication. Can be guaranteed.

また、大アンテナ121を用いたNFC通信路上では、NFC IP−1仕様を完全に満たしたコマンド・シーケンスが実施されることから、大アンテナ121の通信可能範囲に、小アンテナ141を用いる高速通信方式が異なる他の通信装置100や、旧来のNFC通信装置(R/W、カード)が複数存在しても、NFC IP−1通信に関しては問題なく動作することができる(図10を参照のこと)。   In addition, since a command sequence that completely satisfies the NFC IP-1 specification is executed on the NFC communication path using the large antenna 121, a high-speed communication method using the small antenna 141 within the communicable range of the large antenna 121. Even if there are a plurality of other communication devices 100 having different numbers and conventional NFC communication devices (R / W, cards), the NFC IP-1 communication can be operated without any problem (see FIG. 10). .

ここで、NFC通信では、ATR_REQ/ATR_RESコマンドを用いて通信相手と最高通信速度などの通信形態を確認し、PSL_REQ/PSL_RESコマンドを用いて通信パラメーターを変更することができる(前述、並びに、図13、図15を参照のこと)。これに対し、小アンテナ141を用いた高速通信の形態(物理的方式、データレート、パケット長など)は、以下のいずれかの方法で決定するようにしてもよい。   Here, in NFC communication, the communication mode such as the maximum communication speed can be confirmed with the communication partner using the ATR_REQ / ATR_RES command, and the communication parameter can be changed using the PSL_REQ / PSL_RES command (as described above and FIG. 13). , See FIG. On the other hand, the form (physical method, data rate, packet length, etc.) of high-speed communication using the small antenna 141 may be determined by any of the following methods.

(D1)通信システムにおいて、高速通信形態をあらかじめ決定(固定)しておく。
(D2)大アンテナ121によるNFC IP−1 DEP通信によりネゴシエーションを行ない、小アンテナ141による高速通信開始前に、その形態を決定する。
(D3)小アンテナ141による高速通信開始前に形態を決定しない、若しくは毎回の高速通信で形態を変更する。
(D1) In the communication system, a high-speed communication mode is determined (fixed) in advance.
(D2) Negotiation is performed by NFC IP-1 DEP communication by the large antenna 121, and the form is determined before the high-speed communication by the small antenna 141 is started.
(D3) The form is not determined before the high-speed communication by the small antenna 141 is started, or the form is changed at each high-speed communication.

上記(D3)の方法により高速通信形態を決定する場合には、NFC通信のDEP_REQ/DEP_RESコマンド・パケット内のTransport Data Bytes(図17を参照のこと)部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。他方、上記(D1)、又は(D2)の方法により高速通信形態を決定する場合には、NFC通信のDEP_REQ/DEP_RESコマンド・パケット内のTransport Data Bytesを空にすることができる。   When the high-speed communication mode is determined by the above method (D3), the high-speed communication mode to be performed immediately after the Transport Data Bytes (see FIG. 17) portion in the DEP_REQ / DEP_RES command packet of NFC communication is used. Information to be specified may be described. On the other hand, when the high-speed communication mode is determined by the method (D1) or (D2), the Transport Data Bytes in the DEP_REQ / DEP_RES command packet of NFC communication can be emptied.

上記(D3)の方法により、NFC通信のDEP_REQ/DEP_RESコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、その直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載する場合、DEP_REQ/DEP_RESコマンドのパケット長がNFC IP−1規格で制限される255バイトを超えない限り、その記載内容や使用は、通信システムの設計者に任せるようにしてもよい。これにより、バックスキャッタ方式や微弱UWB方式以外の小アンテナ141を用いた高速通信方式を利用することができ、大アンテナ121を用いたNFC通信と組み合わせてさまざまなマルチ通信システムを実現することができる。   When the information for designating the high-speed communication mode to be performed immediately after is described in the Transport Data Bytes part of the DEP_REQ / DEP_RES command packet of NFC communication by the method (D3) above, the packet length of the DEP_REQ / DEP_RES command As long as it does not exceed 255 bytes, which is restricted by the NFC IP-1 standard, its description and use may be left to the communication system designer. As a result, a high-speed communication method using a small antenna 141 other than the backscatter method or the weak UWB method can be used, and various multi-communication systems can be realized in combination with NFC communication using the large antenna 121. .

本実施形態に係る通信システムにおいて、小アンテナ141を用いる高速通信において適用する物理的方式の差異は、R/W制御部110のファームウェア層までで吸収することができる。したがって、NFC通信装置に接続されるホスト機器160で実装するアプリケーションのプログラムを、高速通信の物理的方式に応じて変更する必要はほとんどない。逆に、アプリケーション層からの視点で言及するならば、下位の通信路の物理的特性を意識することなく構築することができ、既存のNFC通信用のアプリケーションをほぼそのまま使用することが可能である。下位の通信路の差異は、アプリケーション層には影響せず、通信速度などの性能として現れる。   In the communication system according to the present embodiment, the difference in physical method applied in high-speed communication using the small antenna 141 can be absorbed up to the firmware layer of the R / W control unit 110. Therefore, there is almost no need to change the application program implemented by the host device 160 connected to the NFC communication apparatus in accordance with the physical method of high-speed communication. Conversely, if it is mentioned from the viewpoint of the application layer, it can be constructed without being aware of the physical characteristics of the lower-level communication path, and the existing NFC communication application can be used almost as it is. . Differences in lower-level communication paths do not affect the application layer and appear as performance such as communication speed.

通信システムの構成方法として、(C1)〜(C4)の4通りが挙げられることは既に述べた。以下では、各システム構成におけるDEPフェーズの通信動作についてそれぞれ詳解する。   As described above, there are four methods (C1) to (C4) as the configuration method of the communication system. Hereinafter, the communication operation in the DEP phase in each system configuration will be described in detail.

図2には、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信(Transfer Jet)を組み合わせた通信システム(C1)における、DEPフェーズでのイニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示している。   FIG. 2 shows the transmission carrier strengths of the large antenna 121 and small antenna 141 of the initiator and target in the DEP phase in the communication system (C1) combining passive NFC mutual communication and active high-speed communication (Transfer Jet). Show.

イニシエーター100A側では、まず、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出してから所定のガード時間の経過後にNFC送信を開始し、続いてDEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する。このとき、DEP_REQコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。   On the initiator 100A side, first, NFC transmission is started after elapse of a predetermined guard time after transmitting an NFC carrier from the large antenna 121A, and then a DEP_REQ command is transmitted with an ASK modulation signal. At this time, information for designating a high-speed communication mode to be performed immediately after may be described in a Transport Data Bytes portion in the DEP_REQ command packet.

イニシエーター100Aは、Transport Dataの送信が完了するまでは、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し続ける。これによって、大アンテナ121Aの通信可能範囲に存在する他のNFC通信装置は、RFCA機能により、この期間にわたりNFC通信を開始することはない。   The initiator 100A continues to transmit the NFC carrier from the large antenna 121A until the transmission of the transport data is completed. As a result, other NFC communication apparatuses existing in the communicable range of the large antenna 121A do not start NFC communication over this period by the RFCA function.

そして、イニシエーター100Aは、大アンテナ121AからDEP_REQコマンドを送出した直後に、小アンテナ141Aを用いてターゲット100Bに向けた高速データ送信を開始する。   The initiator 100A starts high-speed data transmission toward the target 100B using the small antenna 141A immediately after sending the DEP_REQ command from the large antenna 121A.

イニシエーター100Aは、この高速送信動作が完了すると、大アンテナ121Aを用いたNFC受信動作を開始する。また、ターゲット100B側で、高速送信されたデータを小アンテナ121Bで受信完了すると、その受信データ処理を行なう。ここで、イニシエーター100A側からの高速データ送信と、ターゲット100B側での高速受信データ処理は、イニシエーター100Aのタイムアウト時間内(NFC IP−1規格では最大302秒)に終了するものとする。   When the high-speed transmission operation is completed, the initiator 100A starts an NFC reception operation using the large antenna 121A. When the high-speed transmission data is completely received by the small antenna 121B on the target 100B side, the received data processing is performed. Here, it is assumed that the high-speed data transmission from the initiator 100A side and the high-speed received data processing on the target 100B side end within the timeout time of the initiator 100A (up to 302 seconds in the NFC IP-1 standard).

その後、イニシエーター100Aは、ターゲット100Bの大アンテナ121Bから負荷変調信号として送出されるDEP_RESコマンドを受信する。このとき、DEP_RESコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。   Thereafter, the initiator 100A receives a DEP_RES command transmitted as a load modulation signal from the large antenna 121B of the target 100B. At this time, information specifying a high-speed communication mode to be performed immediately afterward may be described in the Transport Data Bytes portion in the DEP_RES command packet.

ターゲット100Bは、大アンテナ121BからDEP_RESコマンドを送出した直後に、小アンテナを141B用いてターゲット100Bに向けた高速データ送信を開始する。   Immediately after sending the DEP_RES command from the large antenna 121B, the target 100B starts high-speed data transmission toward the target 100B using the small antenna 141B.

ターゲット100Bは、この高速送信動作が完了すると、大アンテナ121Bを用いたNFC受信動作を開始する。また、イニシエーター100A側で、高速送信されたデータを小アンテナ121Aで受信完了すると、その受信データ処理を行なう。   When this high-speed transmission operation is completed, the target 100B starts an NFC reception operation using the large antenna 121B. Further, when reception of data transmitted at high speed by the small antenna 121A is completed on the initiator 100A side, the received data processing is performed.

図2に示したようなDEPフェーズでの、イニシエーター100A及びターゲット100Bの各アンテナからのキャリア送出動作は、各々のR/W制御部110A/Bにおけるファームウェア制御によって実現することができる。図3A〜図3Iには、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信(Transfer Jet)を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を図解している。   The carrier sending operation from each antenna of the initiator 100A and the target 100B in the DEP phase as shown in FIG. 2 can be realized by firmware control in each R / W control unit 110A / B. FIG. 3A to FIG. 3I illustrate a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication (Transfer Jet).

まず、イニシエーター100A側の大アンテナ121Aから、NFCキャリアを送出する(図3Aを参照)。以後、すべてのTransport Dataの送信を完了するまでの全期間にわたって、イニシエーター100Aは、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し続ける。   First, an NFC carrier is transmitted from the large antenna 121A on the initiator 100A side (see FIG. 3A). Thereafter, the initiator 100A continues to transmit the NFC carrier from the large antenna 121A over the entire period until transmission of all the transport data is completed.

イニシエーター100Aは、NFCキャリアを送出してから所定のガード時間経過後に、大アンテナ121AからDEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する(図3Bを参照)。   The initiator 100A transmits a DEP_REQ command as an ASK modulation signal from the large antenna 121A after a predetermined guard time has elapsed since the NFC carrier is transmitted (see FIG. 3B).

イニシエーター100Aは、ターゲット100Bに向けた高速通信を行なわない場合には、通信システムは図3F(後述)に示す状態に移行する。   When the initiator 100A does not perform high-speed communication toward the target 100B, the communication system shifts to a state shown in FIG. 3F (described later).

他方、イニシエーター100Aは、ターゲット100Bに向けて高速通信を行なう場合には、DEP_REQコマンドを送信した直後に、小アンテナ141Aで、外部に4.48GHz帯の高速通信キャリアが存在しないことを確認してから、ターゲット100Bへの4.48GHzの高速通信キャリアを送出する(図3Cを参照)。   On the other hand, when performing high-speed communication toward the target 100B, the initiator 100A confirms that there is no 4.48 GHz band high-speed communication carrier outside with the small antenna 141A immediately after transmitting the DEP_REQ command. Then, a 4.48 GHz high-speed communication carrier is sent to the target 100B (see FIG. 3C).

その後、イニシエーター100Aは、ターゲット100B側の高速通信処理部140B内の受信機が安定する時間を待って、小アンテナ141Aから高速転送データを送信する(図3Dを参照)。そして、すべての高速転送データ送信を完了すると、イニシエーター100Aは、4.48GHzの高速通信キャリアの送出を停止する(図3Eを参照)。   Thereafter, the initiator 100A transmits high-speed transfer data from the small antenna 141A after waiting for the receiver in the high-speed communication processing unit 140B on the target 100B side to stabilize (see FIG. 3D). When all the high-speed transfer data transmissions are completed, the initiator 100A stops sending the 4.48 GHz high-speed communication carrier (see FIG. 3E).

次いで、ターゲット100Bは、イニシエーター100AからのDEP_REQコマンド、及び、すべてのTransport Dataの正常受信を確認した後、イニシエーター100Aの大アンテナ121Aから送出される無変調NFCキャリアを負荷変調して、DEP_RESコマンドを送信する(図3Fを参照)。   Next, after confirming the normal reception of the DEP_REQ command from the initiator 100A and all the transport data, the target 100B performs load modulation on the unmodulated NFC carrier transmitted from the large antenna 121A of the initiator 100A, and performs DEP_RES. Send a command (see FIG. 3F).

ターゲット100Bは、イニシエーター100Aに向けた高速通信を行なわない場合には、通信システムは図3Aに示した状態に戻る。   When the target 100B does not perform high-speed communication toward the initiator 100A, the communication system returns to the state shown in FIG. 3A.

他方、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aに向けて高速通信を行なう場合には、DEP_RESコマンドを送信した直後に、小アンテナ141Aで、外部に4.48GHz帯の高速通信キャリアが存在しないことを確認してから、イニシエーター100Aへの4.48GHzの高速通信キャリアを送出する(図3Gを参照)。   On the other hand, when the target 100B performs high-speed communication toward the initiator 100A, immediately after transmitting the DEP_RES command, the target 100B confirms that there is no high-speed communication carrier in the 4.48 GHz band with the small antenna 141A. After that, a 4.48 GHz high-speed communication carrier is sent to the initiator 100A (see FIG. 3G).

その後、ターゲット100Bは、イニシエーター100A側の高速通信処理部140A内の受信機が安定する時間を待って、小アンテナ141Aから高速転送データを送信する(図3Hを参照)。   Thereafter, the target 100B transmits high-speed transfer data from the small antenna 141A after waiting for the receiver in the high-speed communication processing unit 140A on the initiator 100A side to stabilize (see FIG. 3H).

そして、すべてのTransport Dataの送信を完了すると、ターゲット100Bは、4.48GHzの高速通信キャリアの送出を停止し(図3Iを参照)、通信システムは図3Aに示した状態に戻る。   When the transmission of all transport data is completed, the target 100B stops sending the 4.48 GHz high-speed communication carrier (see FIG. 3I), and the communication system returns to the state shown in FIG. 3A.

また、図4には、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速(Transfer Jet)を組み合わせた通信システム(C2)における、DEPフェーズでのイニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示している。   FIG. 4 also shows the transmission carrier strengths of the large antenna 121 and small antenna 141 of the initiator and target in the DEP phase in the communication system (C2) that combines active NFC mutual communication and active high-speed (Transfer Jet). Is shown.

イニシエーター100A側では、まず、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し、所定のガード時間経過後にNFC送信を開始し、DEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する。このとき、DEP_REQコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。   On the initiator 100A side, first, an NFC carrier is transmitted from the large antenna 121A, NFC transmission is started after a predetermined guard time elapses, and a DEP_REQ command is transmitted with an ASK modulation signal. At this time, information for designating a high-speed communication mode to be performed immediately after may be described in a Transport Data Bytes portion in the DEP_REQ command packet.

そして、イニシエーター100Aは、DEP_REQコマンドでの送信データの変調処理を完了した後から、NFCキャリアの送出を停止するまでの期間を利用して、小アンテナ141Aからターゲット100Bに向けた高速データ送信を開始する。NFCキャリアの送出を停止するまでの期間はタイムアウト時間内であり、このタイムアウト時間はNFC IP−1規格では最大302秒と規定されている。イニシエーター100Aは、高速データ送信が完了するまでは、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し続けることになる。したがって、大アンテナ121Aの通信可能範囲に存在する他のNFC通信装置は、RFCA機能により、イニシエーター100Aが高速データ送信を行なっている期間にわたりNFC通信を開始することはない。   Then, the initiator 100A performs high-speed data transmission from the small antenna 141A to the target 100B by using a period from the completion of the transmission data modulation processing by the DEP_REQ command to the stop of NFC carrier transmission. Start. The period until the NFC carrier transmission is stopped is within the timeout period, and this timeout period is defined as 302 seconds at maximum in the NFC IP-1 standard. The initiator 100A continues to send the NFC carrier from the large antenna 121A until the high-speed data transmission is completed. Therefore, other NFC communication apparatuses existing in the communicable range of the large antenna 121A do not start NFC communication over the period in which the initiator 100A performs high-speed data transmission by the RFCA function.

イニシエーター100Aは、小アンテナ141Aからの高速データ送信が完了すると、大アンテナ121AからのNFCキャリア送出、及び、小アンテナ121Aからの高速通信キャリア送出をともに停止する。   When the high-speed data transmission from the small antenna 141A is completed, the initiator 100A stops both NFC carrier transmission from the large antenna 121A and high-speed communication carrier transmission from the small antenna 121A.

ターゲット101Bは、イニシエーター100AからのNFCキャリア送出が停止したことを検出すると、大アンテナ121BからNFCキャリアを送出し、所定のガード時間の経過後にNFC送信を開始し、DEP_RESコマンドをASK変調信号で送信する。このとき、DEP_RESコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。   When the target 101B detects that the NFC carrier transmission from the initiator 100A is stopped, the target 101B transmits an NFC carrier from the large antenna 121B, starts NFC transmission after a predetermined guard time elapses, and sends a DEP_RES command as an ASK modulation signal. Send. At this time, information specifying a high-speed communication mode to be performed immediately afterward may be described in the Transport Data Bytes portion in the DEP_RES command packet.

ターゲット100Bは、DEP_RESコマンドでの送信データの変調処理を完了した後から、NFCキャリアの送出を停止するまでの期間を利用して、小アンテナ141Bからイニシエーター100Aに向けた高速データ送信を開始する。NFCキャリアの送出を停止するまでの期間はタイムアウト時間内であり、このタイムアウト時間はNFC IP−1規格では最大302秒と規定されている。ターゲット100Bは、高速データ送信が完了するまでは、大アンテナ121BからNFCキャリアを送出し続けることになる。したがって、大アンテナ121Bの通信可能範囲に存在する他のNFC通信装置は、RFCA機能により、ターゲット100Bが高速データ送信を行なっている期間にわたりNFC通信を開始することはない。   The target 100B starts high-speed data transmission from the small antenna 141B to the initiator 100A using a period from the completion of the transmission data modulation processing by the DEP_RES command to the stop of NFC carrier transmission. . The period until the NFC carrier transmission is stopped is within the timeout period, and this timeout period is defined as 302 seconds at maximum in the NFC IP-1 standard. The target 100B continues to transmit the NFC carrier from the large antenna 121B until the high-speed data transmission is completed. Therefore, other NFC communication apparatuses existing in the communicable range of the large antenna 121B do not start NFC communication over the period in which the target 100B performs high-speed data transmission by the RFCA function.

ターゲット100Bは、小アンテナ141Bからの高速データ送信が完了すると、大アンテナ121BからのNFCキャリア送出、及び、小アンテナ121Bからの高速通信キャリア送出をともに停止する。   When the high-speed data transmission from the small antenna 141B is completed, the target 100B stops both NFC carrier transmission from the large antenna 121B and high-speed communication carrier transmission from the small antenna 121B.

イニシエーター100Aは、ターゲット101BからのNFCキャリア送出が停止したことを検出すると、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し、以降は上述と同様の動作が繰り返される。   When the initiator 100A detects that the NFC carrier transmission from the target 101B is stopped, the initiator 100A transmits the NFC carrier from the large antenna 121A, and thereafter the same operation as described above is repeated.

図4に示したようなDEPフェーズでの、イニシエーター100A及びターゲット100Bの各アンテナからのキャリア送出動作は、各々のR/W制御部110A/Bにおけるファームウェア制御によって実現することができる。図5A〜図5Kには、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信(Transfer Jet)を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を図解している。   The carrier transmission operation from each antenna of the initiator 100A and the target 100B in the DEP phase as shown in FIG. 4 can be realized by firmware control in each R / W control unit 110A / B. FIG. 5A to FIG. 5K illustrate a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system combining active NFC mutual communication and active high-speed communication (Transfer Jet).

まず、イニシエーター100Aは、大アンテナ121Aから13.56MHzのNFCキャリアの送出する(図5Aを参照)。そして、イニシエーター100Aは、NFCキャリアを送出してから所定のガード時間の経過後に、大アンテナ121AからDEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する(図5Bを参照)。   First, the initiator 100A transmits a 13.56 MHz NFC carrier from the large antenna 121A (see FIG. 5A). The initiator 100A transmits a DEP_REQ command from the large antenna 121A as an ASK modulation signal after a predetermined guard time has elapsed after sending the NFC carrier (see FIG. 5B).

イニシエーター100Aは、ターゲット100Bに向けた高速通信を行なわない場合には、通信システムは図5E(後述)に示す状態に移行する。   When the initiator 100A does not perform high-speed communication toward the target 100B, the communication system shifts to a state shown in FIG. 5E (described later).

他方、イニシエーター100Aは、ターゲット100Bに向けて高速通信を行なう場合には、DEP_REQコマンドを送信した後、小アンテナ141Aで、外部に4.48GHz帯の高速通信キャリアが存在しないことを確認してから、ターゲット100Bへの4.48GHzの高速通信キャリアを送出する(図5Cを参照)。   On the other hand, when the initiator 100A performs high-speed communication toward the target 100B, after transmitting the DEP_REQ command, the initiator 100A confirms that there is no high-speed communication carrier in the 4.48 GHz band with the small antenna 141A. The 4.48 GHz high-speed communication carrier is transmitted to the target 100B (see FIG. 5C).

その後、イニシエーター100Aは、ターゲット100B側の高速通信処理部140B内の受信機が安定する時間を待って、小アンテナ141Aから高速転送データを送信する(図5Dを参照)。そして、すべての高速転送データ送信を完了すると、イニシエーター100Aは、13.56MHzのNFCキャリア及び4.48GHzの高速通信キャリアの送出をともに停止する(図5Eを参照)。   Thereafter, the initiator 100A transmits high-speed transfer data from the small antenna 141A after waiting for the receiver in the high-speed communication processing unit 140B on the target 100B side to stabilize (see FIG. 5D). When the transmission of all the high-speed transfer data is completed, the initiator 100A stops both the 13.56 MHz NFC carrier and the 4.48 GHz high-speed communication carrier (see FIG. 5E).

次いで、NFC IP−1規格で規定するアクティブ型通信の仕様に従い、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aに対して、13.56MHzのNFCキャリアを大アンテナ121Bから送出する(図5Fを参照)。   Next, the target 100B sends a 13.56 MHz NFC carrier from the large antenna 121B to the initiator 100A in accordance with the active communication specification defined in the NFC IP-1 standard (see FIG. 5F).

そして、ターゲット100Bは、イニシエーター100AからのDEP_REQコマンド、及び、すべてのTransport Dataの正常受信を確認した後、大アンテナ121BからDEP_RESコマンドをASK変調信号で送信する(図5Gを参照)。   The target 100B confirms the normal reception of the DEP_REQ command from the initiator 100A and all the transport data, and then transmits the DEP_RES command from the large antenna 121B as an ASK modulated signal (see FIG. 5G).

ここで、ターゲット100Bがイニシエーター100Aに向けた高速通信を行なわない場合には、通信システムは図5J(後述)に示す状態に移行する。   Here, when the target 100B does not perform high-speed communication toward the initiator 100A, the communication system shifts to a state shown in FIG. 5J (described later).

他方、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aに向けて高速通信を行なう場合には、DEP_RESコマンドを送信した後に、小アンテナ141Aで、外部に4.48GHz帯の高速通信キャリアが存在しないことを確認してから、イニシエーター100Aへの4.48GHzの高速通信キャリアを送出する(図5Hを参照)。   On the other hand, when performing high-speed communication toward the initiator 100A, the target 100B confirms that there is no high-speed communication carrier in the 4.48 GHz band by using the small antenna 141A after transmitting the DEP_RES command. Then, a 4.48 GHz high-speed communication carrier is sent to the initiator 100A (see FIG. 5H).

その後、ターゲット100Bは、イニシエーター100A側の高速通信処理部140A内の受信機が安定する時間を待って、小アンテナ141Bから高速転送データを送信する(図5Iを参照)。そして、すべての高速転送データ送信を完了すると、ターゲット100Bは、13.56MHzのNFCキャリア及び4.48GHzの高速通信キャリアの送出をともに停止する(図5Jを参照)。   Thereafter, the target 100B transmits high-speed transfer data from the small antenna 141B after waiting for the receiver in the high-speed communication processing unit 140A on the initiator 100A side to stabilize (see FIG. 5I). When all the high-speed transfer data transmissions are completed, the target 100B stops both the 13.56 MHz NFC carrier and the 4.48 GHz high-speed communication carrier (see FIG. 5J).

次いで、NFC IP−1規格で規定するアクティブ型通信の仕様に従い、イニシエーター100Aは、ターゲット100Bに対して、13.56MHzのNFCキャリアを大アンテナ121Aから送出し(図5Kを参照)、通信システムは図5Aに示した状態に戻る。   Next, in accordance with the active communication specification defined by the NFC IP-1 standard, the initiator 100A sends a 13.56 MHz NFC carrier from the large antenna 121A to the target 100B (see FIG. 5K). Returns to the state shown in FIG. 5A.

また、図6には、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システム(C3)における、DEPフェーズでのイニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示している。   FIG. 6 shows the transmission carrier strengths of the initiator and target large antenna 121 and small antenna 141 in the DEP phase in the communication system (C3) combining passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. Yes.

イニシエーター100A側では、まず、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出してから所定のガード時間経過後にNFC送信を開始し、DEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する。このとき、DEP_REQコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。   On the initiator 100A side, first, NFC transmission is started after a predetermined guard time elapses after an NFC carrier is transmitted from the large antenna 121A, and a DEP_REQ command is transmitted as an ASK modulation signal. At this time, information for designating a high-speed communication mode to be performed immediately after may be described in a Transport Data Bytes portion in the DEP_REQ command packet.

イニシエーター100Aは、Transport Dataの送信が完了するまでは、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し続ける。これによって、大アンテナ121Aの通信可能範囲に存在する他のNFC通信装置は、RFCA機能により、この期間にわたりNFC通信を開始することはない。   The initiator 100A continues to transmit the NFC carrier from the large antenna 121A until the transmission of the transport data is completed. As a result, other NFC communication apparatuses existing in the communicable range of the large antenna 121A do not start NFC communication over this period by the RFCA function.

ターゲット100Bは、イニシエーター100AからのDEP_REQコマンドを大アンテナ121Bで受信し、その受信データ処理を完了すると、小アンテナ141Bから2.4GHzの高速通信キャリアの送出を開始して、イニシエーター100Aからの高速データ送信に備える。   When the target 100B receives the DEP_REQ command from the initiator 100A with the large antenna 121B and completes the received data processing, the target 100B starts sending a 2.4 GHz high-speed communication carrier from the small antenna 141B, Prepare for high-speed data transmission.

そして、イニシエーター100Aは、ターゲット100Bからの高速通信キャリアを検出すると、小アンテナ141Aからの変調反射波信号として高速データ転送を行なう。   When the initiator 100A detects a high-speed communication carrier from the target 100B, the initiator 100A performs high-speed data transfer as a modulated reflected wave signal from the small antenna 141A.

ターゲット100B側では、この変調反射波信号を小アンテナ141Bで受信完了し、さらにその受信データ処理を完了すると、小アンテナ141Bからの2.4GHzの高速通信キャリアの送出を停止し、大アンテナ121Bから負荷変調信号として送出されるDEP_RESコマンドを送信する。   On the target 100B side, when the modulated reflected wave signal is completely received by the small antenna 141B and the reception data processing is completed, the transmission of the 2.4 GHz high-speed communication carrier from the small antenna 141B is stopped and the large antenna 121B is stopped. A DEP_RES command transmitted as a load modulation signal is transmitted.

イニシエーター100Aは、ターゲット100Bから負荷変調信号として送出されるDEP_RESコマンドを大アンテナ121Aで受信し、その受信データ処理を完了すると、小アンテナ141Aから2.4GHzの高速通信キャリアの送出を開始して、ターゲット100Bからの高速データ送信に備える。   When the initiator 100A receives the DEP_RES command sent from the target 100B as a load modulation signal with the large antenna 121A and completes the received data processing, the initiator 100A starts sending a 2.4 GHz high-speed communication carrier from the small antenna 141A. In preparation for high-speed data transmission from the target 100B.

そして、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aからの高速通信キャリアを検出すると、小アンテナ141Bからの変調反射波信号として高速データ転送を行なう。   When the target 100B detects a high-speed communication carrier from the initiator 100A, the target 100B performs high-speed data transfer as a modulated reflected wave signal from the small antenna 141B.

イニシエーター100Aは、この変調反射波信号を小アンテナ141Aで受信完了し、さらにその受信データ処理を完了すると、小アンテナ141Aからの2.4GHzの高速通信キャリアの送出を停止する。また、ターゲットBは、高速データ送信を完了すると、続いて大アンテナ121BでのNFC受信を開始する。   The initiator 100A completes reception of the modulated reflected wave signal by the small antenna 141A, and further stops the transmission of the 2.4 GHz high-speed communication carrier from the small antenna 141A when the reception data processing is completed. Further, when the target B completes the high-speed data transmission, it subsequently starts NFC reception with the large antenna 121B.

図6に示したようなDEPフェーズでの、イニシエーター100A及びターゲット100Bの各アンテナからのキャリア送出動作は、各々のR/W制御部110A/Bにおけるファームウェア制御によって実現することができる。図7A〜図7Iには、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を図解している。   The carrier transmission operation from each antenna of the initiator 100A and the target 100B in the DEP phase as shown in FIG. 6 can be realized by firmware control in each R / W control unit 110A / B. 7A to 7I illustrate firmware control procedures in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication.

まず、イニシエーター100A側の大アンテナ121Aから、NFCキャリアを送出する(図7Aを参照)。以後、すべてのTransport Dataの送信を完了するまでの全期間にわたって、イニシエーター100Aは、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し続ける。   First, an NFC carrier is transmitted from the large antenna 121A on the initiator 100A side (see FIG. 7A). Thereafter, the initiator 100A continues to transmit the NFC carrier from the large antenna 121A over the entire period until transmission of all the transport data is completed.

イニシエーター100Aは、NFCキャリアを送出してから所定のガード時間経過後に、大アンテナ121AからDEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する(図7Bを参照)。   The initiator 100A transmits a DEP_REQ command as an ASK modulated signal from the large antenna 121A after a predetermined guard time has elapsed since the NFC carrier is transmitted (see FIG. 7B).

イニシエーター100Aは、ターゲット100Bに向けた高速通信を行なわない場合には、通信システムは図7F(後述)に示す状態に移行する。   When the initiator 100A does not perform high-speed communication toward the target 100B, the communication system shifts to a state shown in FIG. 7F (described later).

他方、イニシエーター100Aからターゲット100Bに向けて高速通信を行なう場合には、ターゲット100BはDEP_REQコマンドの正常受信を確認した後、小アンテナ141Bで、外部に2.4GHz帯の高速通信キャリアが存在しないことを確認してから2.4GHzの無変調高速通信キャリアを送出する(図7Cを参照)。   On the other hand, when performing high-speed communication from the initiator 100A to the target 100B, the target 100B confirms normal reception of the DEP_REQ command, and then there is no 2.4 GHz band high-speed communication carrier outside by the small antenna 141B. After confirming this, a 2.4 GHz unmodulated high-speed communication carrier is transmitted (see FIG. 7C).

イニシエーター100Aは、小アンテナ141Aで、外部に2.4GHzの高速通信キャリアが存在することを確認すると、その反射波に対して送信データに応じた変調をかけて、高速転送データを送信する(図7Dを参照)。そして、イニシエーター100A側ですべての高速転送データ送信を完了し、ターゲット100Bが高速転送データの受信を完了すると、小アンテナ100Bからの2.4GHzの無変調高速通信キャリアの送出を停止する(図7Eを参照)。   When the initiator 100A confirms that a 2.4 GHz high-speed communication carrier exists outside with the small antenna 141A, the initiator 100A modulates the reflected wave according to the transmission data and transmits the high-speed transfer data ( (See FIG. 7D). When all the high-speed transfer data transmission is completed on the initiator 100A side and the target 100B completes the reception of the high-speed transfer data, the transmission of the 2.4 GHz unmodulated high-speed communication carrier from the small antenna 100B is stopped (see FIG. 7E).

次いで、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aの大アンテナ121Aから送出される無変調NFCキャリアを負荷変調して、DEP_RESコマンドを送信する(図7Fを参照)。   Next, the target 100B performs load modulation on the unmodulated NFC carrier transmitted from the large antenna 121A of the initiator 100A, and transmits a DEP_RES command (see FIG. 7F).

ターゲット100Bは、イニシエーター100Aに向けた高速通信を行なわない場合には、通信システムは図7Aに示した状態に戻る。   When the target 100B does not perform high-speed communication toward the initiator 100A, the communication system returns to the state shown in FIG. 7A.

他方、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aに向けて高速通信を行なう場合には、イニシエーター100Aは、DEP_REQコマンドの正常受信を確認した後、小アンテナ141Aで、外部に2.4GHz帯の高速通信キャリアが存在しないことを確認してから2.4GHzの無変調高速通信キャリアを送出する(図7Gを参照)。   On the other hand, when the target 100B performs high-speed communication toward the initiator 100A, the initiator 100A confirms normal reception of the DEP_REQ command, and then uses the small antenna 141A to externally transmit a 2.4 GHz band high-speed communication carrier. After confirming that there is no data, a 2.4 GHz unmodulated high-speed communication carrier is transmitted (see FIG. 7G).

ターゲット100Bは、小アンテナ141Bで、外部に2.4GHzの高速通信キャリアが存在することを確認すると、その反射波に対して送信データに応じた変調をかけて、高速転送データを送信する(図7Hを参照)。   When the target 100B confirms that a 2.4 GHz high-speed communication carrier exists outside with the small antenna 141B, the target 100B modulates the reflected wave according to the transmission data and transmits the high-speed transfer data (FIG. 7H).

そして、ターゲット100B側ですべての高速転送データ送信を完了し、イニシエーター100Aが高速転送データの受信を完了すると、小アンテナ100Aからの2.4GHzの無変調高速通信キャリアの送出を停止し(図7Iを参照)、通信システムは図7Aに示した状態に戻る。   When transmission of all high-speed transfer data is completed on the target 100B side and the initiator 100A completes reception of high-speed transfer data, transmission of the 2.4 GHz unmodulated high-speed communication carrier from the small antenna 100A is stopped (see FIG. 7I), the communication system returns to the state shown in FIG. 7A.

また、図8には、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速を組み合わせた通信システム(C4)における、DEPフェーズでのイニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示している。   FIG. 8 shows the transmission carrier strengths of the initiator and target large antenna 121 and small antenna 141 in the DEP phase in the communication system (C4) combining active NFC mutual communication and reflective high speed. .

イニシエーター100A側では、まず、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し、所定のガード時間の経過後にNFC送信を開始し、DEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する。このとき、DEP_REQコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。   On the initiator 100A side, first, an NFC carrier is transmitted from the large antenna 121A, NFC transmission is started after a lapse of a predetermined guard time, and a DEP_REQ command is transmitted with an ASK modulation signal. At this time, information for designating a high-speed communication mode to be performed immediately after may be described in a Transport Data Bytes portion in the DEP_REQ command packet.

ターゲット100Bは、イニシエーター100Aからの負荷変調信号として送出されるDEP_REQコマンドを大アンテナ121Bで受信し、その受信データ処理を完了すると、小アンテナ141Bから2.4GHzの高速通信キャリアの送出を開始して、イニシエーター100Aからの高速データ送信に備える。   When the target 100B receives the DEP_REQ command transmitted as a load modulation signal from the initiator 100A by the large antenna 121B and completes the reception data processing, the target 100B starts transmitting a 2.4 GHz high-speed communication carrier from the small antenna 141B. In preparation for high-speed data transmission from the initiator 100A.

そして、イニシエーター100Aは、ターゲット100Bからの高速通信キャリアを検出すると、小アンテナ141Aで受信した高速通信キャリアの反射波に対して送信データに応じて変調をかけて、高速データ送信を行なう。   When the initiator 100A detects the high-speed communication carrier from the target 100B, the initiator 100A modulates the reflected wave of the high-speed communication carrier received by the small antenna 141A according to the transmission data and performs high-speed data transmission.

イニシエーター100Aは、高速データ送信を完了すると、続いて大アンテナ121AでのNFC受信を開始する。また、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aからの高速データの受信を完了すると、小アンテナ141Bからの2.4GHzの高速通信キャリアの送出を停止して高速受信データの処理を行なう。そして、イニシエーター100Aは、ターゲット100B側で高速通信キャリアの送出が停止したことを検出すると、NFCキャリアの送出を停止する。   When the initiator 100A completes the high-speed data transmission, it subsequently starts NFC reception with the large antenna 121A. Further, when the target 100B completes the reception of the high-speed data from the initiator 100A, the target 100B stops the transmission of the 2.4 GHz high-speed communication carrier from the small antenna 141B and processes the high-speed reception data. When the initiator 100A detects that the transmission of the high-speed communication carrier has stopped on the target 100B side, the initiator 100A stops transmitting the NFC carrier.

高速データ伝送はイニシエーター100AがNFCキャリアの送出を停止するまでの期間を利用して行なわれる。NFCキャリアの送出を停止するまでの期間はタイムアウト時間内であり、このタイムアウト時間はNFC IP−1規格では最大302秒と規定されている。イニシエーター100Aは、ターゲット100Bからの高速通信キャリアが停止するまで、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し続けることになる。これによって、大アンテナ121Aの通信可能範囲に存在する他のNFC通信装置は、RFCA機能により、イニシエーター100Aが高速データ送信を行なっている期間にわたりNFC通信を開始することはない。   High-speed data transmission is performed using a period until the initiator 100A stops sending the NFC carrier. The period until the NFC carrier transmission is stopped is within the timeout period, and this timeout period is defined as 302 seconds at maximum in the NFC IP-1 standard. The initiator 100A will continue to send out the NFC carrier from the large antenna 121A until the high-speed communication carrier from the target 100B stops. As a result, other NFC communication devices existing within the communicable range of the large antenna 121A do not start NFC communication during the period in which the initiator 100A performs high-speed data transmission by the RFCA function.

続いて、ターゲット100Bは、イニシエーター100AからのNFCキャリアの送出が停止したことを検出すると、大アンテナ100BからNFCキャリアの送出を開始し、所定のガード時間経過後にNFC送信を開始し、DEP_RESコマンドをASK変調信号で送信する。このとき、DEP_RESコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。   Subsequently, when the target 100B detects that the NFC carrier transmission from the initiator 100A is stopped, the target 100B starts transmission of the NFC carrier from the large antenna 100B, starts NFC transmission after a predetermined guard time elapses, and receives the DEP_RES command. Is transmitted as an ASK modulated signal. At this time, information specifying a high-speed communication mode to be performed immediately afterward may be described in the Transport Data Bytes portion in the DEP_RES command packet.

イニシエーター100Aは、ターゲット100Bから負荷変調信号として送出されるDEP_RESコマンドを大アンテナ121Aで受信し、その受信データ処理を完了すると、小アンテナ141Aから2.4GHzの高速通信キャリアの送出を開始して、ターゲット100Bからの高速データ送信に備える。   When the initiator 100A receives the DEP_RES command sent from the target 100B as a load modulation signal with the large antenna 121A and completes the received data processing, the initiator 100A starts sending a 2.4 GHz high-speed communication carrier from the small antenna 141A. In preparation for high-speed data transmission from the target 100B.

そして、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aからの高速通信キャリアを検出すると、小アンテナ141Bで受信した高速通信キャリアの反射波に対して送信データに応じて変調をかけて、高速データ通信を行なう。   When the target 100B detects the high-speed communication carrier from the initiator 100A, the target 100B modulates the reflected wave of the high-speed communication carrier received by the small antenna 141B according to the transmission data, and performs high-speed data communication.

ターゲット100Bは、高速データ送信を完了すると、続いて大アンテナ121BでのNFC受信を開始する。また、イニシエーター100Aは、ターゲット100Bからの高速データの受信を完了すると、小アンテナ141Aからの2.4GHzの高速通信キャリアの送出を停止して高速受信データの処理を行なう。そして、ターゲット100Bは、イニシエーター100A側で高速通信キャリアの送出が停止したことを検出すると、NFCキャリアの送出を停止する。   When the target 100B completes the high-speed data transmission, it subsequently starts NFC reception with the large antenna 121B. When the initiator 100A completes the reception of the high-speed data from the target 100B, the initiator 100A stops the transmission of the 2.4 GHz high-speed communication carrier from the small antenna 141A and processes the high-speed reception data. When the target 100B detects that the transmission of the high-speed communication carrier is stopped on the initiator 100A side, the target 100B stops the transmission of the NFC carrier.

高速データ伝送はターゲット100BがNFCキャリアの送出を停止するまでの期間を利用して行なわれる。NFCキャリアの送出を停止するまでの期間はタイムアウト時間内であり、このタイムアウト時間はNFC IP−1規格では最大302秒と規定されている。ターゲット100Bは、イニシエーター100Aからの高速通信キャリアが停止するまで、大アンテナ121BからNFCキャリアを送出し続けることになる。これによって、大アンテナ121Bの通信可能範囲に存在する他のNFC通信装置は、RFCA機能により、イニシエーター100Aが高速データ送信を行なっている期間にわたりNFC通信を開始することはない。   High-speed data transmission is performed using a period until the target 100B stops sending the NFC carrier. The period until the NFC carrier transmission is stopped is within the timeout period, and this timeout period is defined as 302 seconds at maximum in the NFC IP-1 standard. The target 100B continues to send the NFC carrier from the large antenna 121B until the high-speed communication carrier from the initiator 100A stops. As a result, other NFC communication apparatuses existing in the communicable range of the large antenna 121B do not start NFC communication over the period in which the initiator 100A performs high-speed data transmission by the RFCA function.

イニシエーター100Aは、ターゲット101BからのNFCキャリア送出が停止したことを検出すると、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し、以降は上述と同様の動作が繰り返される。   When the initiator 100A detects that the NFC carrier transmission from the target 101B is stopped, the initiator 100A transmits the NFC carrier from the large antenna 121A, and thereafter the same operation as described above is repeated.

図8に示したようなDEPフェーズでの、イニシエーター100A及びターゲット100Bの各アンテナからのキャリア送出動作は、各々のR/W制御部110A/Bにおけるファームウェア制御によって実現することができる。図9A〜図9Mには、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を図解している。   The carrier sending operation from each antenna of the initiator 100A and the target 100B in the DEP phase as shown in FIG. 8 can be realized by firmware control in each R / W control unit 110A / B. 9A to 9M illustrate firmware control procedures in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication.

まず、イニシエーター100Aは、大アンテナ121Aから13.56MHzのNFCキャリアの送出する(図9Aを参照)。そして、イニシエーター100Aは、NFCキャリアを送出してから所定のガード時間の経過後に、大アンテナ121AからDEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する(図9Bを参照)。   First, the initiator 100A transmits a 13.56 MHz NFC carrier from the large antenna 121A (see FIG. 9A). The initiator 100A transmits a DEP_REQ command from the large antenna 121A as an ASK modulation signal after a predetermined guard time has elapsed after sending the NFC carrier (see FIG. 9B).

イニシエーター100Aからターゲット100Bに向けた高速通信を行なわない場合には、通信システムは図9F(後述)に示す状態に移行する。   When high-speed communication from the initiator 100A toward the target 100B is not performed, the communication system shifts to a state shown in FIG. 9F (described later).

他方、イニシエーター100Aからターゲット100Bに向けた高速通信を行なう場合には、ターゲット100Bは、DEP_REQコマンドの正常受信を確認した後、小アンテナ141Bで、外部に2.4GHz帯のキャリアが存在しないことを確認してから、イニシエーター100Aへの2.4GHzの無変調高速通信キャリアを送出する(図9Cを参照)。   On the other hand, when performing high-speed communication from the initiator 100A to the target 100B, the target 100B confirms normal reception of the DEP_REQ command, and then there is no 2.4 GHz band carrier with the small antenna 141B. Then, a 2.4 GHz unmodulated high-speed communication carrier is sent to the initiator 100A (see FIG. 9C).

イニシエーター100Aは、小アンテナ141Aで、外部に2.4GHzの高速通信キャリアが存在することを確認すると、その反射波に対して送信データに応じた変調をかけて、高速転送データを送信する(図9Dを参照)。そして、イニシエーター100A側ですべての高速転送データ送信を完了し、ターゲット100Bが高速転送データの受信を完了すると、ターゲット100Bは、2.4GHzの無変調高速通信キャリアの送出をともに停止する(図9Eを参照)。また、イニシエーター100Aは、小アンテナ141Aで、外部に2.4GHzのキャリアが存在しないことを確認すると、大アンテナ121Aからの13.56MHzのNFCキャリアの送出を停止する(図9Fを参照)。   When the initiator 100A confirms that a 2.4 GHz high-speed communication carrier exists outside with the small antenna 141A, the initiator 100A modulates the reflected wave according to the transmission data and transmits the high-speed transfer data ( (See FIG. 9D). When all the high-speed transfer data transmission is completed on the initiator 100A side and the target 100B completes the reception of the high-speed transfer data, the target 100B stops the transmission of the 2.4 GHz unmodulated high-speed communication carrier (see FIG. 9E). In addition, when the initiator 100A confirms that the 2.4 GHz carrier does not exist outside with the small antenna 141A, the initiator 100A stops sending the 13.56 MHz NFC carrier from the large antenna 121A (see FIG. 9F).

次いで、NFC IP−1規格で規定するアクティブ型通信の仕様に従い、ターゲット100Bは、イニシエーター100Aに対して、13.56MHzのNFCキャリアを大アンテナ121Bから送出する(図9Gを参照)。そして、ターゲット100Bは、大アンテナ121BからDEP_RESコマンドをASK変調信号で送信する(図9Hを参照)。   Next, the target 100B transmits a 13.56 MHz NFC carrier from the large antenna 121B to the initiator 100A in accordance with the active communication specification defined in the NFC IP-1 standard (see FIG. 9G). Then, the target 100B transmits a DEP_RES command as an ASK modulated signal from the large antenna 121B (see FIG. 9H).

ここで、ターゲット100Bからイニシエーター100Aに向けた高速通信を行なわない場合には、通信システムは図9L(後述)に示す状態に移行する。   Here, when high-speed communication from the target 100B to the initiator 100A is not performed, the communication system shifts to a state shown in FIG. 9L (described later).

他方、ターゲット100Bからイニシエーター100Aに向けた高速通信を行なう場合には、イニシエーター100Aは、DEP_REQコマンドの正常受信を確認した後、小アンテナ141Aで、外部に2.4GHz帯の高速通信キャリアが存在しないことを確認してから2.4GHzの無変調高速通信キャリアを送出する(図9Iを参照)。   On the other hand, when performing high-speed communication from the target 100B to the initiator 100A, the initiator 100A confirms the normal reception of the DEP_REQ command, and then the 2.4 GHz band high-speed communication carrier is connected to the outside by the small antenna 141A. After confirming that it does not exist, a 2.4 GHz unmodulated high-speed communication carrier is transmitted (see FIG. 9I).

ターゲット100Bは、小アンテナ141Bで、外部に2.4GHzの高速通信キャリアが存在することを確認すると、その反射波に対して送信データに応じた変調をかけて、高速転送データを送信する(図9Jを参照)。   When the target 100B confirms that a 2.4 GHz high-speed communication carrier exists outside with the small antenna 141B, the target 100B modulates the reflected wave according to the transmission data and transmits the high-speed transfer data (FIG. 9J).

そして、ターゲット100B側ですべてのTrandport Dataの送信を完了し、イニシエーター100AがTrandport Dataの正常受信を完了すると、小アンテナ100Aからの2.4GHzの無変調高速通信キャリアの送出を停止する(図9Kを参照)。   When transmission of all transport data is completed on the target 100B side and the initiator 100A completes normal reception of transport data, transmission of a 2.4 GHz unmodulated high-speed communication carrier from the small antenna 100A is stopped (see FIG. See 9K).

ターゲット100Bは、小アンテナ141Bで、外部に2.4GHzのキャリアが存在しないことを確認すると、大アンテナ121Bからの13.56MHzのNFCキャリアの送出を停止する(図9Lを参照)。   When the target 100B confirms that the 2.4 GHz carrier does not exist outside with the small antenna 141B, the target 100B stops sending the 13.56 MHz NFC carrier from the large antenna 121B (see FIG. 9L).

次いで、NFC IP−1規格で規定するアクティブ型通信の仕様に従い、イニシエーター100Aは、ターゲット100Bに対して、13.56MHzのNFCキャリアを大アンテナ121Bから送出し(図9Mを参照)、通信システムは図9Aに示した状態に戻る。   Next, in accordance with the active communication specification defined in the NFC IP-1 standard, the initiator 100A sends a 13.56 MHz NFC carrier from the large antenna 121B to the target 100B (see FIG. 9M). Returns to the state shown in FIG. 9A.

図2、図4、図6、図8のいずれに示した通信手順においても、NFC通信路上においてはNFC IP−1仕様を完全に満たすことを主眼としている。いずれの場合も、DEPフェーズにおいて高速通信路を用いて高速データ転送を行なっている期間中にわたり、(高速通信には直接必要とはならない)NFCキャリアを絶えず送出し続ける必要がある。この点では、NFC通信装置100のNFC通信処理部120における不要電力の消費が懸念される。   In any of the communication procedures shown in FIGS. 2, 4, 6, and 8, the main purpose is to completely satisfy the NFC IP-1 specification on the NFC communication path. In either case, the NFC carrier (which is not directly necessary for high-speed communication) needs to be continuously sent out during the period in which high-speed data transfer is performed using the high-speed communication path in the DEP phase. In this regard, there is a concern about unnecessary power consumption in the NFC communication processing unit 120 of the NFC communication apparatus 100.

ここで、高速データ転送期間にNFCキャリアを送信し続けるのは、他のNFC通信システムとの衝突を回避するために、大アンテナ121の通信可能範囲に存在する、小アンテナ141を用いる高速通信方式が異なる他の通信装置100や、旧来のNFC通信装置(R/W、カード)を正常に動作させるためである(前述:図10を参照のこと)。したがって、大アンテナ121の通信可能な範囲に、高速通信方式が異なる他の通信装置100、旧来のNFC通信装置(R/W、カード)のいずれも存在しないことがあらかじめ分かっている場合や、あるいは、NFC IP−1仕様を完全に満たす必要がない通信システムの場合には、高速データ転送期間中に不必要なNFCキャリア送出を停止するようにしてもよい。   Here, the NFC carrier is continuously transmitted during the high-speed data transfer period in order to avoid a collision with another NFC communication system, in order to avoid a collision with another NFC communication system. This is because the other communication device 100 and the conventional NFC communication device (R / W, card) having different values are normally operated (refer to FIG. 10 described above). Therefore, when it is known in advance that there is no other communication device 100 or an old NFC communication device (R / W, card) having a different high-speed communication method within the communicable range of the large antenna 121, or In the case of a communication system that does not need to completely satisfy the NFC IP-1 specification, unnecessary NFC carrier transmission may be stopped during the high-speed data transfer period.

また、NFC IP−1仕様では、イニシエーターがDEP_REQコマンドを送信完了してからDEP_RESコマンドの受信を開始するまでのタイマアウト時間が規定されている。図2、図4、図6、図8にも示したように、このタイムアウト時間を利用して高速データ転送が行なわれる。   Further, in the NFC IP-1 specification, a timer out time from when the initiator completes transmission of the DEP_REQ command to when reception of the DEP_RES command is started is defined. As shown in FIGS. 2, 4, 6, and 8, high-speed data transfer is performed using this timeout time.

NFC IP−1仕様によれば、このタイムアウト時間(RWT:Response Waiting Time)は、ターゲットが送信するATR_RESコマンド・パケット内のTOバイトで指定され、さらに、ターゲットがイニシエーターからの受信データを処理するのにRWTよりも長い時間を必要とする場合にためにタイムアウト拡張(Timeout Extension)機能が備えられている。TOバイトによる指定に、さらにタイムアウト拡張機能を利用することで、タイムアウト時間すなわち高速データ転送期間を、300マイクロ秒から302秒の範囲で幅広く変更することができる。   According to the NFC IP-1 specification, this timeout time (RWT: Response Waiting Time) is specified by the TO byte in the ATR_RES command packet transmitted by the target, and the target further processes the received data from the initiator. However, a time-out extension function is provided when a longer time than RWT is required. By using the time-out extension function for the specification by the TO byte, the time-out time, that is, the high-speed data transfer period can be widely changed in the range of 300 microseconds to 302 seconds.

通常の高速通信の用途であれば302秒は十分な長さの通信期間と考えられるが、イニシエーターからターゲットへストリーミングを行なう通信用となどの場合には302秒でもなおも時間が不足することも想定される。タイムアウト時間が経過してもさらに高速データ転送を継続したい場合には、タイムアウトを回避するために、空のDER_REQ/DEP_RESコマンドの送受信を組み込んで、NFC通信路上では正常な動作を見せかける必要がある。   For normal high-speed communication, 302 seconds is considered to be a sufficiently long communication period, but in the case of communication for streaming from the initiator to the target, the time is still insufficient even for 302 seconds. Is also envisaged. If it is desired to continue high-speed data transfer even after the time-out period elapses, it is necessary to incorporate normal DER_REQ / DEP_RES command transmission / reception in order to avoid time-out and to show normal operation on the NFC communication path.

図11には、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速(Transfer Jet)を組み合わせた通信システムにおいて、DEPフェーズを利用してイニシエーター100Aからターゲット100Bへストリーミング(若しくはタイムアウト時間を越えた高速データ転送)を行なう際の、イニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示している。   FIG. 11 shows streaming from the initiator 100A to the target 100B using the DEP phase (or high-speed data transfer exceeding the time-out time) in a communication system that combines active NFC intercommunication and active high-speed (Transfer Jet). The transmission carrier strengths of the large antenna 121 and the small antenna 141 of the initiator and the target when performing the above are shown.

イニシエーター100A側では、まず、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し、所定のガード時間経過後にNFC送信を開始し、DEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する。このとき、DEP_REQコマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分に、直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載するようにしてもよい。   On the initiator 100A side, first, an NFC carrier is transmitted from the large antenna 121A, NFC transmission is started after a predetermined guard time elapses, and a DEP_REQ command is transmitted with an ASK modulation signal. At this time, information for designating a high-speed communication mode to be performed immediately after may be described in a Transport Data Bytes portion in the DEP_REQ command packet.

そして、イニシエーター100Aは、DEP_REQコマンドでの送信データの変調処理を完了すると、小アンテナ141Aからターゲット100Bに向けた高速データ送信を開始する。NFC IP−1規格ではタイムアウト時間は最大302秒であるが、イニシエーター100Aは、タイムアウト時間が経過した後も、高速データ転送を継続して行なう。   When the initiator 100A completes the transmission data modulation process using the DEP_REQ command, the initiator 100A starts high-speed data transmission from the small antenna 141A to the target 100B. In the NFC IP-1 standard, the maximum timeout time is 302 seconds, but the initiator 100A continues high-speed data transfer even after the timeout time has elapsed.

また、イニシエーター100Aは、タイムアウト時間内に、大アンテナ121AからのNFCキャリア送出を停止する。これに対し、ターゲット100Bは、イニシエーター100AからのNFCキャリア送出が停止したことを検出すると、大アンテナ121BからNFCキャリアを送出し、所定のガード時間経過後にNFC送信を開始し、DEP_RESコマンドをASK変調信号で送信する。但し、DEP_RESコマンドはタイムアウト回避のための空の(見せかけの)DEP_RESコマンドであることから、当該コマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分は空である(直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載する必要はない)。   Further, the initiator 100A stops sending the NFC carrier from the large antenna 121A within the timeout time. In contrast, when the target 100B detects that the NFC carrier transmission from the initiator 100A is stopped, the target 100B transmits an NFC carrier from the large antenna 121B, starts NFC transmission after a predetermined guard time elapses, and sends a DEP_RES command to the ASK. Transmit with modulated signal. However, since the DEP_RES command is an empty (fake) DEP_RES command for avoiding a timeout, the Transport Data Bytes portion in the command packet is empty (information specifying a high-speed communication mode to be performed immediately after, etc.) Is not required).

その後、ターゲット100Bが大アンテナ121BからのNFCキャリア送出を停止する。イニシエーター100Aは、まだ高速データ転送(ストリーミング)を継続させる必要がある場合には、ターゲット100BからのNFCキャリア送出が停止したことを検出すると、大アンテナ121AからNFCキャリアを送出し、所定のガード時間経過後にNFC送信を開始し、DEP_REQコマンドをASK変調信号で送信する。但し、ここで送信されるDEP_REQコマンドは高速データ転送を継続させるための空の(見せかけの)DEP_REQコマンドであることから、当該コマンド・パケット内のTransport Data Bytes部分は空である(直後に行なわれる高速通信形態を指定する情報などを記載する必要はない)。   Thereafter, the target 100B stops sending NFC carriers from the large antenna 121B. When the initiator 100A still needs to continue high-speed data transfer (streaming), the initiator 100A, when detecting that the NFC carrier transmission from the target 100B has stopped, transmits the NFC carrier from the large antenna 121A, and performs a predetermined guard. After the elapse of time, NFC transmission is started, and a DEP_REQ command is transmitted with an ASK modulation signal. However, since the DEP_REQ command transmitted here is an empty (fake) DEP_REQ command for continuing high-speed data transfer, the Transport Data Bytes portion in the command packet is empty (performed immediately after). It is not necessary to describe information specifying the high-speed communication mode).

以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。   The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiment without departing from the gist of the present invention.

本明細書では、小アンテナを用いた高速通信として、反射波通信方式(Reflex)、微弱UWB方式(Transfer Jet)の2例を挙げたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、NFC通信と同様の非接触通信範囲において高速通信を実現するその他の任意の通信方式を適用することができる。   In this specification, two examples of the reflected wave communication method (Reflex) and the weak UWB method (Transfer Jet) are given as high-speed communication using a small antenna, but the gist of the present invention is not limited to this. Any other communication method that realizes high-speed communication in the non-contact communication range similar to NFC communication can be applied.

要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。   In short, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the description of the present specification should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims should be taken into consideration.

図1は、NFC通信用の大アンテナの内側に高速通信用の小アンテナを装備したNFC通信装置からなる通信システムの構成例を示した図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system including an NFC communication apparatus equipped with a small antenna for high-speed communication inside a large antenna for NFC communication. 図2は、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのイニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示したチャートである。FIG. 2 is a chart showing the transmission carrier strengths of the initiator and target large antenna 121 and small antenna 141 in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Aは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3A is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Bは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3B is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Cは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3C is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Dは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3D is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Eは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3E is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Fは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3F is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Gは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3G is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Hは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3H is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図3Iは、パッシブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 3I is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and active high-speed communication. 図4は、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのイニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示したチャートである。FIG. 4 is a chart showing the transmission carrier strengths of the initiator and target large antenna 121 and small antenna 141 in the DEP phase in a communication system combining active NFC intercommunication and active high speed. 図5Aは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5A is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Bは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5B is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Cは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5C is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Dは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5D is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Eは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5E is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Fは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5F is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Gは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5G is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Hは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5H is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Iは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5I is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Jは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5J is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図5Kは、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 5K is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and active high-speed communication. 図6は、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのイニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示したチャートである。FIG. 6 is a chart showing the transmission carrier strengths of the initiator and target large antenna 121 and small antenna 141 in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Aは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7A is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Bは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7B is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Cは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7C is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Dは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7D is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Eは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7E is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Fは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7F is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Gは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7G is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Hは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7H is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図7Iは、パッシブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。ムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 7I is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines passive NFC mutual communication and reflective high-speed communication. FIG. 3 is a diagram for explaining a firmware control procedure in a DEP phase in a system. 図8は、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのイニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示したチャートである。FIG. 8 is a chart showing the transmission carrier strengths of the initiator and target large antenna 121 and small antenna 141 in the DEP phase in a communication system combining active NFC intercommunication and reflective high speed. 図9Aは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9A is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Bは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9B is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Cは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9C is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Dは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9D is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Eは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9E is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Fは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9F is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Gは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9G is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Hは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9H is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Iは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9I is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Jは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9J is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Kは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9K is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Lは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9L is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図9Mは、アクティブ型NFC相互通信と反射型高速通信を組み合わせた通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 9M is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in a communication system that combines active NFC mutual communication and reflective high-speed communication. 図10は、本発明の係るNFC通信装置の大アンテナの通信可能範囲で、他の通信システムが正常に動作する様子を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which another communication system operates normally within the communicable range of the large antenna of the NFC communication apparatus according to the present invention. 図11は、アクティブ型NFC相互通信とアクティブ型高速を組み合わせた通信システムにおいて、DEPフェーズを利用してタイムアウト時間を越えた高速データ転送を行なう際の、イニシエーター及びターゲットの大アンテナ121及び小アンテナ141の送出キャリア強度を示したチャートである。FIG. 11 shows a large antenna 121 and a small antenna of an initiator and a target when performing high-speed data transfer exceeding the timeout time using the DEP phase in a communication system combining active NFC mutual communication and active high speed. 141 is a chart showing the transmission carrier strength of 141. 図12は、NFC IP−1に準拠したパッシブ型相互通信システムの構成例を模式的に示した図である。FIG. 12 is a diagram schematically illustrating a configuration example of a passive mutual communication system compliant with NFC IP-1. 図13は、パッシブ型相互通信のコマンド状態遷移図である。FIG. 13 is a command state transition diagram of passive mutual communication. 図14Aは、パッシブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 14A is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the passive NFC mutual communication system. 図14Bは、パッシブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 14B is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the passive NFC mutual communication system. 図14Cは、パッシブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 14C is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the passive NFC mutual communication system. 図15は、アクティブ型相互通信のコマンド状態遷移図である。FIG. 15 is a command state transition diagram of active mutual communication. 図16Aは、アクティブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 16A is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the active NFC mutual communication system. 図16Bは、アクティブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 16B is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the active NFC mutual communication system. 図16Cは、アクティブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 16C is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the active NFC mutual communication system. 図16Dは、アクティブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 16D is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the active NFC mutual communication system. 図16Eは、アクティブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 16E is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the active NFC mutual communication system. 図16Fは、アクティブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 16F is a diagram for describing a firmware control procedure in the DEP phase in the active NFC mutual communication system. 図16Gは、アクティブ型NFC相互通信システムにおける、DEPフェーズでのファームウェア制御手順を説明するための図である。FIG. 16G is a diagram for explaining a firmware control procedure in the DEP phase in the active NFC mutual communication system. 図17は、データ交換に使われるDEP_REQ/DEP_RESコマンドのパケット構造を示した図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a packet structure of a DEP_REQ / DEP_RES command used for data exchange. 図18は、アクティブ型相互通信における衝突回避シーケンスを示した図である。FIG. 18 is a diagram showing a collision avoidance sequence in active mutual communication. 図19は、アクティブ型相互通信におけるイニシエーターとターゲットの動作シーケンスを模式的に示した図である。FIG. 19 is a diagram schematically showing an operation sequence of an initiator and a target in active mutual communication.

符号の説明Explanation of symbols

100…NFC通信装置
110…R/W制御部
111…内部バス
120…NFC通信処理部
121…大アンテナ
122…メモリー・インターフェース
130…NFC通信用小容量メモリー
140…高速通信処理部
141…小アンテナ
142…高速メモリー・インターフェース
150…高速通信用大容量バッファー
160…ホスト機器
161…ホスト・インターフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... NFC communication apparatus 110 ... R / W control part 111 ... Internal bus 120 ... NFC communication processing part 121 ... Large antenna 122 ... Memory interface 130 ... Small capacity memory for NFC communication 140 ... High-speed communication processing part 141 ... Small antenna 142 ... High-speed memory interface 150 ... High-speed communication large-capacity buffer 160 ... Host equipment 161 ... Host interface

Claims (16)

イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、
第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部と、
前記第1及び第2の通信処理部の動作を制御する制御部と、
を具備し、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記制御部は、前記データ交換フェーズにおいて、前記データ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうように前記第1の通信処理部を制御するとともに、前記第2の通信処理部でデータ転送を行なうように制御する、
ことを特徴とする通信装置。
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A first communication processing unit for performing
A second communication processing unit that performs wireless communication operation in the second frequency band using the second antenna;
A control unit for controlling operations of the first and second communication processing units;
Comprising
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
In the data exchange phase, the control unit controls the first communication processing unit to perform the data exchange request and response command exchange procedure, and performs data transfer in the second communication processing unit. Control,
A communication device.
前記第1の通信プロトコルは、ISO/IEC IS 18092で規定されるNFCIP−1仕様に従い、
前記制御部は、DEPフェーズ以外の処理はすべて前記第1の通信処理部を用いてNFC IP−1通信にて行ない、DEPフェーズでは、前記第1の通信処理部を用いてDEP_REQ/DEP_RESコマンド・シーケンスを実行しながら、前記第2の通信処理部の間でデータ転送を行なうように制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
The first communication protocol conforms to the NFCIP-1 specification defined by ISO / IEC IS 18092.
The control unit performs all processes other than the DEP phase by NFC IP-1 communication using the first communication processing unit. In the DEP phase, the control unit uses the first communication processing unit to execute a DEP_REQ / DEP_RES command Controlling to perform data transfer between the second communication processing units while executing the sequence;
The communication apparatus according to claim 1.
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間を明確に規定しておらず、
前記制御部は、
前記第1の通信処理部をパッシブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作させ、
前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
In the first communication protocol, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the next data exchange by the initiator from the completion of data exchange response command transmission by the target The time to start sending the response command is not clearly defined,
The controller is
Operating the first communication processing unit as an initiator in passive mutual communication;
In the data exchange phase of the first communication protocol, immediately after the first communication processing unit sends a data exchange request command, data transfer by the second communication processing unit is started.
The communication apparatus according to claim 1.
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間を明確に規定しておらず、
前記制御部は、
前記第1の通信処理部をパッシブ型相互通信におけるターゲットとして動作させ、
前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記第1の通信処理部がデータ交換応答コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
In the first communication protocol, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the next data exchange by the initiator from the completion of data exchange response command transmission by the target The time to start sending the response command is not clearly defined,
The controller is
Operating the first communication processing unit as a target in passive intercommunication,
In the data exchange phase of the first communication protocol, immediately after the first communication processing unit sends a data exchange response command, data transfer by the second communication processing unit is started.
The communication apparatus according to claim 1.
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、アクティブ型相互通信におけるデータ交換要求及び応答コマンドでの送信データ変調完了から無線信号送出停止までの時間を明確に規定しておらず、
前記制御部は、
前記第1の通信処理部をアクティブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作させ、
前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
In the first communication protocol, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the next data exchange by the initiator from the completion of data exchange response command transmission by the target It does not clearly define the time from the start of response command transmission, the time from the completion of transmission data modulation in the data exchange request and response command in active intercommunication to the stop of radio signal transmission,
The controller is
Operating the first communication processing unit as an initiator in active mutual communication;
In the data exchange phase of the first communication protocol, the data from the second communication processing unit during the period from when the first communication processing unit sends a data exchange request command to when it stops sending radio signals. Perform the transfer,
The communication apparatus according to claim 1.
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、アクティブ型相互通信におけるデータ交換要求及び応答コマンドでの送信データ変調完了から無線信号送出停止までの時間を明確に規定しておらず、
前記制御部は、
前記第1の通信処理部をアクティブ型相互通信におけるターゲットとして動作させ、
前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記第1の通信処理部がデータ交換応答コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
In the first communication protocol, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the next data exchange by the initiator from the completion of data exchange response command transmission by the target It does not clearly define the time from the start of response command transmission, the time from the completion of transmission data modulation in the data exchange request and response command in active intercommunication to the stop of radio signal transmission,
The controller is
Operating the first communication processing unit as a target in active mutual communication;
In the data exchange phase of the first communication protocol, the data from the second communication processor during the period from when the first communication processor sends a data exchange response command to when it stops sending wireless signals Perform the transfer,
The communication apparatus according to claim 1.
前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンド内に当該送信直後に開始する前記第2の通信処理部による通信の形態を記載する、
ことを特徴とする3又は5のいずれかに記載の通信装置。
The first communication processing unit describes a mode of communication by the second communication processing unit that starts immediately after the transmission in the data exchange request command.
The communication device according to any one of 3 and 5, wherein
前記第1の通信処理部がデータ交換応答コマンド内に、当該送信直後に開始する前記第2の通信処理部による通信の形態を記載する、
ことを特徴とする4又は6のいずれかに記載の通信装置。
In the data exchange response command, the first communication processing unit describes the form of communication by the second communication processing unit that starts immediately after the transmission.
The communication device according to any one of 4 and 6, wherein
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までのタイムアウト時間が規定されており、
前記制御部は、前記第1の通信処理部をイニシエーターとして動作させ、前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンドを送出した直後から前記第2の通信処理部によるデータ転送を継続して実行するとともに、データ交換応答コマンドを受信した後、さらに前記第2の通信処理部によるデータ転送を継続する場合には、前記第1の通信処理部から見せかけのデータ交換応答コマンドを送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
In the first communication protocol, a timeout time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target is defined,
The control unit operates the first communication processing unit as an initiator, and continues data transfer by the second communication processing unit immediately after the first communication processing unit sends a data exchange request command. When performing the data transfer by the second communication processing unit after receiving the data exchange response command and transmitting a fake data exchange response command from the first communication processing unit,
The communication apparatus according to claim 1.
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までのタイムアウト時間が規定されており、
前記制御部は、前記第1の通信処理部をターゲットとして動作させ、前記第2の通信処理部がデータ転送を継続している間、データ交換要求コマンドを受信してから前記タイムアウト時間が消滅する前に、前記第1の通信処理部から見せかけのデータ交換応答コマンドを送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
In the first communication protocol, a timeout time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target is defined,
The control unit operates with the first communication processing unit as a target, and the timeout period disappears after receiving a data exchange request command while the second communication processing unit continues data transfer. Before sending a fake data exchange response command from the first communication processing unit,
The communication apparatus according to claim 1.
イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置の制御方法であって、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記第1の通信処理部がパッシブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、
前記第1の通信処理部からデータ交換要求コマンドを送出するステップと、
データ交換要求コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始するステップと、
を有することを特徴とする通信方法。
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A communication device control method comprising: a first communication processing unit for performing a wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna;
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
When the first communication processing unit operates as an initiator in passive mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol,
Sending a data exchange request command from the first communication processing unit;
Immediately after sending a data exchange request command, starting data transfer by the second communication processing unit;
A communication method characterized by comprising:
イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置を制御するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記第1の通信処理部がパッシブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記コンピューターに対し、
前記第1の通信処理部からデータ交換要求コマンドを送出するステップと、
データ交換要求コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始するステップと、
を実行させるためのコンピューター・プログラム。
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A computer executes processing for controlling a communication apparatus including a first communication processing unit that performs communication and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna. A computer program written in a computer-readable format,
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
When the first communication processing unit operates as an initiator in passive mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol, to the computer,
Sending a data exchange request command from the first communication processing unit;
Immediately after sending a data exchange request command, starting data transfer by the second communication processing unit;
A computer program for running
イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置を制御するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記第1の通信処理部がパッシブ型相互通信におけるターゲットとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記コンピューターに対し、
前記第1の通信処理部からデータ交換応答コマンドを送出するステップと、
データ交換応答コマンドを送出した直後に、前記第2の通信処理部によるデータ転送を開始するステップと、
を実行させるためのコンピューター・プログラム。
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A computer executes processing for controlling a communication apparatus including a first communication processing unit that performs communication and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna. A computer program written in a computer-readable format,
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
When the first communication processing unit operates as a target in passive mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol, to the computer,
Sending a data exchange response command from the first communication processing unit;
Immediately after sending a data exchange response command, starting data transfer by the second communication processing unit;
A computer program for running
イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置を制御するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、アクティブ型相互通信におけるデータ交換要求及び応答コマンドでの送信データ変調完了から無線信号送出停止までの時間を明確に規定しておらず、
前記第1の通信処理部がアクティブ型相互通信におけるイニシエーターとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記コンピューターに対し、
前記第1の通信処理部がデータ交換要求コマンドを送出するステップと、
データ交換要求コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行するステップと、
を実行させるためのコンピューター・プログラム。
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A computer executes processing for controlling a communication apparatus including a first communication processing unit that performs communication and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna. A computer program written in a computer-readable format,
In the first communication protocol, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the next data exchange by the initiator from the completion of data exchange response command transmission by the target It does not clearly define the time from the start of response command transmission, the time from the completion of transmission data modulation in the data exchange request and response command in active intercommunication to the stop of radio signal transmission,
When the first communication processing unit operates as an initiator in active mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol, to the computer,
The first communication processing unit sending a data exchange request command;
Executing data transfer by the second communication processing unit in a period from sending a data exchange request command to stopping sending a radio signal;
A computer program for running
イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部を備えた通信装置を制御するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、
前記第1の通信プロトコルでは、前記イニシエーターによるデータ交換要求コマンド送信完了から前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、前記ターゲットによるデータ交換応答コマンド送信完了から前記イニシエーターによる次のデータ交換応答コマンド送信開始までの時間、アクティブ型相互通信におけるデータ交換要求及び応答コマンドでの送信データ変調完了から無線信号送出停止までの時間を明確に規定しておらず、
前記第1の通信処理部がアクティブ型相互通信におけるターゲットとして動作する際に、前記第1の通信プロトコルのデータ交換フェーズにおいて、前記コンピューターに対し、
前記第1の通信処理部がデータ交換応答コマンドを送出するステップと、
データ交換応答コマンドを送出してから無線信号の送出を停止するまでの期間において、前記第2の通信処理部によるデータ転送を実行するステップと、
を実行させるためのコンピューター・プログラム。
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A computer executes processing for controlling a communication apparatus including a first communication processing unit that performs communication and a second communication processing unit that performs wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna. A computer program written in a computer-readable format,
In the first communication protocol, the time from the completion of data exchange request command transmission by the initiator to the start of data exchange response command transmission by the target, the next data exchange by the initiator from the completion of data exchange response command transmission by the target It does not clearly define the time from the start of response command transmission, the time from the completion of transmission data modulation in the data exchange request and response command in active intercommunication to the stop of radio signal transmission,
When the first communication processing unit operates as a target in active mutual communication, in the data exchange phase of the first communication protocol, to the computer,
The first communication processing unit sending a data exchange response command;
Executing data transfer by the second communication processing unit in a period from when a data exchange response command is sent to when transmission of a radio signal is stopped;
A computer program for running
イニシエーターからの要求コマンドを送信しターゲットから応答コマンドを受信する通信手順及び無線信号の衝突回避機能を規定した第1の通信プロトコルに従って第1のアンテナを用いて第1の周波数帯で無線通信動作を行なう第1の通信処理部と、第2のアンテナを用いて第2の周波数帯で無線通信動作を行なう第2の通信処理部をそれぞれ備えた第1及び第2の通信装置を具備し、
前記第1の通信プロトコルは、前記イニシエーターと前記ターゲット間で、データ交換を開始するための要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換開始準備フェーズと、データ交換を行なうためのデータ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうデータ交換フェーズを規定し、
前記第1の通信装置が前記イニシエーターとして動作するとともに前記第2の通信装置が前記ターゲットとして動作して、前記データ交換フェーズにおいて、各々の前記第1の通信処理部を用いて前記データ交換要求及び応答コマンド交換手順を行なうとともに、各々の前記第2の通信処理部の間でデータ転送を行なう、
ことを特徴とする通信システム。
Wireless communication operation in a first frequency band using a first antenna in accordance with a first communication protocol that defines a communication procedure for transmitting a request command from an initiator and receiving a response command from a target and a radio signal collision avoidance function A first communication processing unit and a second communication processing unit each including a second communication processing unit that performs a wireless communication operation in a second frequency band using a second antenna,
The first communication protocol includes a data exchange start preparation phase for performing a request and response command exchange procedure for starting data exchange between the initiator and the target, and a data exchange request and response for exchanging data. Define the data exchange phase for command exchange procedures,
The first communication device operates as the initiator and the second communication device operates as the target. In the data exchange phase, the data exchange request is made using each of the first communication processing units. And a response command exchange procedure, and data transfer between each of the second communication processing units,
A communication system characterized by the above.
JP2008301698A 2008-11-26 2008-11-26 Communication device and method, computer program, and communication system Pending JP2010130242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301698A JP2010130242A (en) 2008-11-26 2008-11-26 Communication device and method, computer program, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301698A JP2010130242A (en) 2008-11-26 2008-11-26 Communication device and method, computer program, and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010130242A true JP2010130242A (en) 2010-06-10

Family

ID=42330325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301698A Pending JP2010130242A (en) 2008-11-26 2008-11-26 Communication device and method, computer program, and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010130242A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073267A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 ソニー株式会社 Electronic apparatus, charge control method, charging system, and data transfer system
WO2013081762A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption for connection establishment in near field communication systems
JP2013214805A (en) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd Communication device
JP2014002648A (en) * 2012-06-20 2014-01-09 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, electronic equipment, information processing system, program, method, and recording medium
CN103636272A (en) * 2011-06-24 2014-03-12 高通股份有限公司 Methods and apparatuses for improving NFC parameter update mechanisms
US8903312B2 (en) 2011-11-28 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Modified connection establishment for reducing power consumption in near field communication systems
JP2014534669A (en) * 2011-09-30 2014-12-18 クアルコム,インコーポレイテッド Method and apparatus for improving NFC data exchange configuration parameter update mechanism
JP2015028813A (en) * 2014-10-16 2015-02-12 ソニー株式会社 Communication device, communication method of communication device, and communication system; and semiconductor, communication method of semiconductor, and program
US9571997B2 (en) 2010-11-29 2017-02-14 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and program
JP2017084414A (en) * 2017-01-30 2017-05-18 ソニー株式会社 Communication device, communication method of communication device, communication system, semiconductor, communication method of semiconductor, and program
JP2018136956A (en) * 2018-03-15 2018-08-30 ソニー株式会社 Communication device and communication method

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571997B2 (en) 2010-11-29 2017-02-14 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and program
US10868583B2 (en) 2010-11-29 2020-12-15 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and program
US10623058B2 (en) 2010-11-29 2020-04-14 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and program
US9900052B2 (en) 2010-11-29 2018-02-20 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and program
CN103636272A (en) * 2011-06-24 2014-03-12 高通股份有限公司 Methods and apparatuses for improving NFC parameter update mechanisms
JP2014527323A (en) * 2011-06-24 2014-10-09 クアルコム,インコーポレイテッド Method and apparatus for improving NFC parameter update mechanism
JP2014534669A (en) * 2011-09-30 2014-12-18 クアルコム,インコーポレイテッド Method and apparatus for improving NFC data exchange configuration parameter update mechanism
EP2782211A4 (en) * 2011-11-18 2015-07-01 Sony Corp Electronic apparatus, charge control method, charging system, and data transfer system
WO2013073267A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 ソニー株式会社 Electronic apparatus, charge control method, charging system, and data transfer system
JP2013110823A (en) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp Electronic apparatus, charge control method, charging system, and data transfer system
US10122197B2 (en) 2011-11-18 2018-11-06 Sony Corporation Controlling a display based on different modes of operation
CN103959667B (en) * 2011-11-28 2016-01-06 高通股份有限公司 Reduce the power consumption of the connection establishment near field communication system
JP2015503282A (en) * 2011-11-28 2015-01-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Reducing power consumption for connection establishment in short-range communication systems
US8903312B2 (en) 2011-11-28 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Modified connection establishment for reducing power consumption in near field communication systems
US8942628B2 (en) 2011-11-28 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption for connection establishment in near field communication systems
WO2013081762A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption for connection establishment in near field communication systems
CN103959667A (en) * 2011-11-28 2014-07-30 高通股份有限公司 Reducing power consumption for connection establishment in near field communication systems
JP2013214805A (en) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd Communication device
JP2014002648A (en) * 2012-06-20 2014-01-09 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, electronic equipment, information processing system, program, method, and recording medium
JP2015028813A (en) * 2014-10-16 2015-02-12 ソニー株式会社 Communication device, communication method of communication device, and communication system; and semiconductor, communication method of semiconductor, and program
JP2017084414A (en) * 2017-01-30 2017-05-18 ソニー株式会社 Communication device, communication method of communication device, communication system, semiconductor, communication method of semiconductor, and program
JP2018136956A (en) * 2018-03-15 2018-08-30 ソニー株式会社 Communication device and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010130242A (en) Communication device and method, computer program, and communication system
JP5125465B2 (en) Communication device
US9641028B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for powering electronic devices
US9106273B2 (en) Communication system, communication method, and data processing apparatus
US8942628B2 (en) Reducing power consumption for connection establishment in near field communication systems
JP4661952B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD, COMPUTER PROGRAM, AND COMMUNICATION SYSTEM
US8874038B2 (en) Secure communications via NFC device
US20120045989A1 (en) Device discovery in near-field communication
JP4645698B2 (en) Wireless communication device and power receiving device
US8929812B2 (en) Hybrid RF polling loop for NFC device and retry mechanism
US20120238205A1 (en) method, apparatus and a computer program for out-of-band short-range communication carrier transport switching
JP2008545312A (en) RFID capability optimization negotiation
US20130324052A1 (en) Wireless communication device and wireless communication system
US8903312B2 (en) Modified connection establishment for reducing power consumption in near field communication systems
WO2015137105A1 (en) Communication circuit, communication device, communication method, and computer program