JP2010128686A - Information output device, information output method, information output program, and recording medium - Google Patents

Information output device, information output method, information output program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2010128686A
JP2010128686A JP2008301204A JP2008301204A JP2010128686A JP 2010128686 A JP2010128686 A JP 2010128686A JP 2008301204 A JP2008301204 A JP 2008301204A JP 2008301204 A JP2008301204 A JP 2008301204A JP 2010128686 A JP2010128686 A JP 2010128686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
vehicle
information
output
information output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008301204A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Matsushima
弘明 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2008301204A priority Critical patent/JP2010128686A/en
Publication of JP2010128686A publication Critical patent/JP2010128686A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To output maintenance information related to the maintenance of a vehicle when a vehicle parks at a predetermined spot. <P>SOLUTION: When a parking determination part 102 determines that a vehicle parks at a predetermined spot, an output control part 103 controls an output part 101 to output maintenance information related to the maintenance of the vehicle. When input indicating that the maintenance of the vehicle is implemented is received by an input part 104, a maintenance history is updated by a recording part 105. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、車両のメンテナンスに関する情報を表示する情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to an information output device, an information output method, an information output program, and a recording medium that display information related to vehicle maintenance.

従来、利用者によって入力された車検の期日、エンジンオイル交換時の走行キロ数とその日付、タイヤ交換時の走行キロ数とその日付などの車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を記録する情報出力装置が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。この情報出力装置は、利用者の要求に応じて、利用者の所望するメンテナンス情報を検索し、出力する。   Conventionally, an information output device has been proposed that records maintenance information related to vehicle maintenance such as the date of vehicle inspection entered by the user, the number of kilometers traveled at the time of engine oil change and its date, the number of kilometers traveled at the time of tire replacement and its date (For example, refer to Patent Document 1 below.) This information output device searches for and outputs maintenance information desired by the user in response to the user's request.

特開平10−307869号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-307869

しかしながら、上述した特許文献1の技術では、利用者によって入力されたメンテナンス履歴が表示されるのみで、次にメンテナンスが必要な時期を利用者自身が計算しなければならないといった問題がある。また、利用者によって要求されないと、メンテナンス情報を出力しないため、たとえば利用者がメンテナンス情報の確認を怠ると、次にメンテナンスが必要な時期を過ぎていてもわからず、車両に不具合が生じ危険であるという問題がある。   However, the technique of Patent Document 1 described above has a problem in that only the maintenance history input by the user is displayed, and the user himself / herself has to calculate the time when maintenance is required next. Also, since maintenance information is not output unless requested by the user, for example, if the user neglects to confirm the maintenance information, it will not be known even if the next maintenance period has passed, and the vehicle may malfunction and become dangerous. There is a problem that there is.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報出力装置は、車両が所定の地点で駐車したか否かを判断する駐車判断手段と、前記車両が所定の地点で駐車した場合、出力部を制御して当該車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を出力する出力制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the information output device according to the invention of claim 1 includes a parking determination means for determining whether or not the vehicle is parked at a predetermined point, and the vehicle is at a predetermined point. Output control means for controlling the output unit and outputting maintenance information relating to the maintenance of the vehicle when the vehicle is parked.

また、請求項5の発明にかかる情報出力方法は、車両が所定の地点で駐車したか否かを判断する駐車判断工程と、前記車両が所定の地点で駐車した場合、出力部を制御して当該車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を出力する出力制御工程と、を含むことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an information output method comprising: a parking determination step for determining whether or not a vehicle is parked at a predetermined point; and when the vehicle is parked at a predetermined point, the output unit is controlled. An output control step of outputting maintenance information relating to the maintenance of the vehicle.

また、請求項6の発明にかかる情報出力プログラムは、請求項5に記載の情報出力方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the invention, an information output program causes a computer to execute the information output method according to the fifth aspect.

また、請求項7の発明にかかる記録媒体は、請求項6に記載の情報出力プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。   A recording medium according to a seventh aspect of the invention is characterized in that the information output program according to the sixth aspect is recorded in a computer-readable state.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an information output apparatus, an information output method, an information output program, and a recording medium according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態)
(情報出力装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態にかかる情報出力装置100の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる情報出力装置の機能的構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
(Functional configuration of information output device)
First, a functional configuration of the information output apparatus 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the information output apparatus according to the present embodiment.

図1において、情報出力装置100は、出力部101と、駐車判断部102と、出力制御部103と、入力部104と、記録部105と、メンテナンス判断部106と、を備えている。出力部101は、地図データや文字情報などを表示する表示画面を備えている。ここで、地図データは、後述する記録部105に記録されていてもよいし、図示しない他の記録部に記録されていてもよい。地図データは、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークデータと、施設や道路その他地形(山、川、土地)に関するフィーチャを用いて描画される画像データとを含んでいる。地図データは、文字情報、施設の名称や住所などの情報、道路や施設の画像などを含んでいてもよい。   In FIG. 1, the information output device 100 includes an output unit 101, a parking determination unit 102, an output control unit 103, an input unit 104, a recording unit 105, and a maintenance determination unit 106. The output unit 101 includes a display screen that displays map data, character information, and the like. Here, the map data may be recorded in the recording unit 105 described later, or may be recorded in another recording unit (not shown). The map data includes road network data composed of nodes and links, and image data drawn using features relating to facilities, roads, and other terrain (mountains, rivers, land). The map data may include text information, information such as facility names and addresses, road and facility images, and the like.

駐車判断部102は、車両が所定の地点で駐車したか否かを判断する。駐車判断部102は、具体的には、たとえばGPS衛星からの情報やジャイロセンサからの出力情報、地図データなどから、車両の現在地点の位置情報を算出し、所定の地点に進入したか否か、所定の地点に駐車したか否かを判断する。ここで、所定の地点は、たとえば車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗もしくはその駐車場である。車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗は、具体的には、たとえばカー用品店、カーディーラー、ガソリンスタンドなどの車両に関する店舗である。   The parking determination unit 102 determines whether or not the vehicle is parked at a predetermined point. Specifically, the parking determination unit 102 calculates the position information of the current location of the vehicle from, for example, information from GPS satellites, output information from the gyro sensor, map data, etc., and whether or not the vehicle has entered a predetermined location. It is determined whether or not the vehicle is parked at a predetermined point. Here, the predetermined point is, for example, a store capable of performing vehicle maintenance or a parking lot thereof. Specifically, stores capable of performing vehicle maintenance are stores related to vehicles such as car supply stores, car dealers, and gas stations.

出力制御部103は、車両が所定の地点で駐車した場合、出力部101を制御して車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を出力する。メンテナンス情報は、後述する記録部105に記録されていてもよいし、たとえば外部のサーバなどに記録されていてもよい。出力制御部103は、メンテナンス情報として、たとえばエンジンオイル、タイヤ、ワイパーなどのメンテナンス対象の各項目や、各項目ごとにメンテナンス対象を交換した直近の時期、次にメンテナンスが必要な時期などを表示する。   When the vehicle is parked at a predetermined point, the output control unit 103 controls the output unit 101 to output maintenance information related to vehicle maintenance. Maintenance information may be recorded in the recording unit 105 described later, or may be recorded in an external server, for example. The output control unit 103 displays, as maintenance information, for example, maintenance target items such as engine oil, tires, and wipers, the latest time when the maintenance target is replaced for each item, and the next time maintenance is required. .

また、出力制御部103は、車両が所定の地点で駐車し、且つ後述するメンテナンス判断部106によって次にメンテナンスが必要な時期になったと判断された場合に、出力部101を制御してメンテナンス情報を出力してもよい。   The output control unit 103 controls the output unit 101 to maintain maintenance information when the vehicle is parked at a predetermined point and the maintenance determination unit 106 described below determines that the next maintenance is necessary. May be output.

入力部104は、出力部101にメンテナンス情報を出力している際に、車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付ける。入力部104は、具体的には、たとえば出力部101に表示されたメンテナンス情報の各項目ごとにメンテナンスを実行する旨を入力可能なボタンなどを関連付けて表示して、このボタンが選択または押下された場合、メンテナンスを実行する旨の入力を受け付ける。   The input unit 104 receives an input indicating that vehicle maintenance is to be performed when the maintenance information is being output to the output unit 101. Specifically, the input unit 104 displays, for example, a button that can be used to input that maintenance is performed for each item of maintenance information displayed on the output unit 101, and the button is selected or pressed. If it is, an input to perform maintenance is accepted.

記録部105は、車両のメンテナンス履歴を記録する。メンテナンス履歴とは、たとえばメンテナンス情報に含まれるメンテナンス対象の各項目の以前にメンテナンスが行われた時期を示す情報である。メンテナンスが行われた時期を示す情報とは、たとえば以前にメンテナンスが行われた日付に関する情報である。また、メンテナンス履歴は、以前にメンテナンスを行った時期を全て含んでいてもよいし、最も近い過去にメンテナンスを行った時期のみの情報でもよい。   The recording unit 105 records a maintenance history of the vehicle. The maintenance history is information indicating the time when maintenance was performed before each maintenance target item included in the maintenance information, for example. The information indicating the time when the maintenance is performed is, for example, information related to the date when the maintenance was performed previously. Further, the maintenance history may include all the times when the maintenance has been performed before, or may be information on only the timing when the maintenance was performed in the nearest past.

また、記録部105は、入力部104によって車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けた場合に、メンテナンス履歴を更新する。すなわち、入力部104によってメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けた場合、入力を受け付けた時期に関する情報をメンテナンス履歴として記録する。   Further, the recording unit 105 updates the maintenance history when receiving an input to perform vehicle maintenance through the input unit 104. That is, when an input indicating that maintenance is to be performed is received by the input unit 104, information regarding the time when the input is received is recorded as a maintenance history.

メンテナンス判断部106は、メンテナンス履歴およびメンテナンス情報に基づいて、以前に車両にメンテナンスを行ってから次にメンテナンスが必要な時期になったか否かを判断する。メンテナンス判断部106は、たとえば記録部105またはサーバに記録された各項目ごとのメンテナンスのサイクル、もしくは利用者によって設定されたメンテナンスのサイクルと、以前に車両にメンテナンスを行った時期に関する情報と、を用いて、以前にメンテナンスを行った時期にメンテナンスのサイクルを加算した時期を、次にメンテナンスが必要な時期であると判断する。   Based on the maintenance history and maintenance information, the maintenance determination unit 106 determines whether or not the next maintenance is required since the vehicle has been previously maintained. The maintenance judgment unit 106 includes, for example, a maintenance cycle for each item recorded in the recording unit 105 or the server, or a maintenance cycle set by the user, and information on the time when the vehicle was previously maintained. The time when the maintenance cycle is added to the time when the maintenance was performed before is determined as the next time when maintenance is necessary.

(情報出力装置の情報出力処理手順)
次に、情報出力装置100の情報出力処理手順について説明する。図2は、情報出力装置の情報出力処理手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、駐車判断部102によって車両が所定の地点で駐車したと判断するまで待機して(ステップS201:Noのループ)、車両が所定の地点で駐車したと判断された場合(ステップS201:Yes)、出力制御部103によって出力部101を制御して、車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を出力する(ステップS202)。
(Information output processing procedure of the information output device)
Next, an information output processing procedure of the information output apparatus 100 will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an information output processing procedure of the information output apparatus. In the flowchart of FIG. 2, when the parking determination unit 102 determines that the vehicle is parked at a predetermined point (step S201: No loop), it is determined that the vehicle is parked at the predetermined point. (Step S201: Yes), the output control unit 103 controls the output unit 101 to output maintenance information related to vehicle maintenance (Step S202).

次に、入力部104によって車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS203)。ステップS203において車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けたと判断されない場合(ステップS203:No)、ステップS201に戻り以降の処理を繰り返し行う。   Next, it is determined whether or not an input indicating that vehicle maintenance is to be performed is received by the input unit 104 (step S203). If it is not determined in step S203 that an input to execute vehicle maintenance has been received (step S203: No), the process returns to step S201 and the subsequent processing is repeated.

一方、ステップS203において、車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けた場合(ステップS203:Yes)、記録部105によってメンテナンス履歴を更新して(ステップS204)、一連の処理を終了する。   On the other hand, in step S203, when an input indicating that vehicle maintenance is to be executed is received (step S203: Yes), the maintenance history is updated by the recording unit 105 (step S204), and the series of processing ends.

なお、図2のフローチャートにおいては、ステップS202においてメンテナンス情報を出力した後に、ステップS203に進み、車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けたか否かを判断することとしているが、これに限るものではない。具体的には、メンテナンス情報にメンテナンス履歴が含まれておらず、たとえばメンテナンスのサイクルのみに関する情報の場合、ステップS202においてメンテナンス情報を出力した後に、一連の処理を終了する構成としてもよい。   In the flowchart of FIG. 2, after outputting the maintenance information in step S202, the process proceeds to step S203 to determine whether or not an input indicating that the vehicle maintenance is to be performed has been received. is not. Specifically, in the case where the maintenance information is not included in the maintenance information and the information is only related to the maintenance cycle, for example, the maintenance information may be output in step S202 and then the series of processes may be terminated.

また、図2のフローチャートにおいては、ステップS201:Yesにおいて車両が所定の地点で駐車したと判断された場合、ステップS202に進みメンテナンス情報を出力するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、ステップS202においてメンテナンス情報を出力する前に、メンテナンス判断部106によってメンテナンス履歴およびメンテナンス情報に基づいて、以前に車両にメンテナンスを行ってから次にメンテナンスが必要な時期になったか否かを判断してもよい。この場合、ステップS201:Yesにおいて車両が所定の地点で駐車したと判断され、且つメンテナンス判断部106によってメンテナンスが必要な時期になったと判断された場合に、ステップS202に進み、メンテナンス情報を出力するようにすればよい。   In the flowchart of FIG. 2, when it is determined in step S201: Yes that the vehicle is parked at a predetermined point, the process proceeds to step S202 and the maintenance information is output. However, the present invention is not limited to this. Specifically, for example, before the maintenance information is output in step S202, the maintenance determination unit 106 previously performs maintenance on the vehicle based on the maintenance history and the maintenance information, and then the next maintenance is necessary. It may be determined whether or not. In this case, if it is determined in step S201: Yes that the vehicle has been parked at a predetermined point, and the maintenance determination unit 106 determines that it is time to perform maintenance, the process proceeds to step S202, and maintenance information is output. What should I do?

上述したように、本実施の形態の情報出力装置100によれば、駐車判断部102によって車両が所定の地点で駐車したと判断された場合、出力制御部103によって出力部101を制御してメンテナンス情報を出力することができる。したがって、利用者による要求がなくても、車両が所定の地点で駐車した場合に、メンテナンス情報を出力することができる。これによって、利用者は、簡単にメンテナンス情報を確認することができる。また、利用者は、たとえばメンテナンス情報の確認を怠っても、所定の地点に駐車すればメンテナンス情報を出力させることができるため、メンテナンスが必要な時期が過ぎ、長期間メンテナンスを行わないで放置することを防ぐことができる。このため、利用者は、安全に車両を運転することができる。   As described above, according to the information output apparatus 100 of the present embodiment, when the parking determination unit 102 determines that the vehicle is parked at a predetermined point, the output control unit 103 controls the output unit 101 to perform maintenance. Information can be output. Therefore, even when there is no request from the user, maintenance information can be output when the vehicle is parked at a predetermined point. As a result, the user can easily check the maintenance information. In addition, even if the user neglects confirmation of maintenance information, for example, maintenance information can be output if the vehicle is parked at a predetermined point. Can be prevented. For this reason, the user can drive the vehicle safely.

また、本実施の形態の情報出力装置100によれば、駐車判断部102によって車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗に駐車したと判断された場合、出力制御部103によって出力部101を制御してメンテナンス情報を出力することができる。したがって、車両がメンテナンスを行うことが可能な店舗に駐車したときのみ、メンテナンス情報を出力することができる。これによって、必要のないときにメンテナンス情報が表示されないため、利用者が煩わしく感じることを防ぐことができる。また、メンテナンスを行うことが可能な場合に、メンテナンス情報が表示されるため、利用者は、メンテナンス情報を確認したら、すぐにメンテナンスを行うことができる。このため、メンテナンス情報を確認したにも関わらず、メンテナンスを行うのを忘れることを防ぐことができる。   Also, according to the information output device 100 of the present embodiment, when the parking determination unit 102 determines that the vehicle has parked in a store where vehicle maintenance can be performed, the output control unit 103 causes the output unit 101 to Maintenance information can be output under control. Therefore, maintenance information can be output only when the vehicle is parked in a store where maintenance can be performed. Accordingly, since maintenance information is not displayed when it is not necessary, it is possible to prevent the user from feeling troublesome. In addition, since maintenance information is displayed when maintenance can be performed, the user can perform maintenance immediately after confirming the maintenance information. For this reason, it is possible to prevent the user from forgetting to perform the maintenance despite the confirmation of the maintenance information.

また、本実施の形態の情報出力装置100によれば、出力部101にメンテナンス情報を出力している際に、入力部104によって車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けた場合に、記録部105によってメンテナンス履歴を更新することができる。したがって、たとえばメンテナンス情報に関連付けて、車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けるボタンなどを表示し、このボタンが選択されるのみでメンテナンス履歴を更新することができる。これによって、利用者は、簡単にメンテナンス履歴の更新を行うことができる。   Further, according to the information output apparatus 100 of the present embodiment, when the maintenance information is being output to the output unit 101 and the input unit 104 receives an input indicating that vehicle maintenance is to be performed, the recording unit The maintenance history can be updated by 105. Therefore, for example, a button for receiving an input for executing vehicle maintenance is displayed in association with the maintenance information, and the maintenance history can be updated only by selecting this button. As a result, the user can easily update the maintenance history.

また、本実施の形態の情報出力装置100によれば、メンテナンス判断部106によって、メンテナンス履歴およびメンテナンス情報に基づいて、以前に車両にメンテナンスを行ってから次にメンテナンスが必要な時期になったか否かを判断することができる。そして、出力制御部103によって、車両が所定の地点で駐車し且つ次にメンテナンスが必要な時期になったと判断された場合に、出力部101を制御してメンテナンス情報を出力することができる。したがって、メンテナンスが必要な時期にのみメンテナンス情報を出力することができる。これによって、利用者は、普段はメンテナンス情報を表示させず、メンテナンスが必要な場合にのみメンテナンス情報が表示させることができるため、煩わしく感じず、注意深くメンテナンス情報を確認することができる。   Further, according to the information output device 100 of the present embodiment, whether or not the time when the next maintenance is necessary has been performed by the maintenance determination unit 106 based on the maintenance history and the maintenance information before the vehicle has been previously maintained. Can be determined. When it is determined by the output control unit 103 that the vehicle is parked at a predetermined point and the next maintenance is required, the output unit 101 can be controlled to output maintenance information. Therefore, maintenance information can be output only when maintenance is required. Thus, since the maintenance information is not normally displayed, the user can display the maintenance information only when the maintenance is necessary. Therefore, the user can check the maintenance information carefully without feeling troublesome.

以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の情報出力装置を実施した場合の一例について説明する。   Examples of the present invention will be described below. In the present embodiment, an example in which the information output device of the present invention is implemented by a navigation device mounted on a moving body such as a vehicle (including a four-wheeled vehicle and a two-wheeled vehicle) will be described.

(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
次に、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F314と、GPSユニット315と、各種センサ316と、カメラ317と、を備えている。各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of navigation device)
Next, a hardware configuration of the navigation device 300 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a block diagram of a hardware configuration of the navigation device according to the present embodiment. In FIG. 3, the navigation device 300 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a magnetic disk drive 304, a magnetic disk 305, an optical disk drive 306, an optical disk 307, an audio I / F (interface) 308, and a microphone 309. A speaker 310, an input device 311, a video I / F 312, a display 313, a communication I / F 314, a GPS unit 315, various sensors 316, and a camera 317. Each component 301 to 317 is connected by a bus 320.

まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、データ更新プログラム、駐車判断プログラム、メンテナンス情報表示プログラム、メンテナンス履歴更新プログラム、メンテナンス時期判断プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。   First, the CPU 301 governs overall control of the navigation device 300. The ROM 302 records programs such as a boot program, a data update program, a parking determination program, a maintenance information display program, a maintenance history update program, and a maintenance time determination program. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301. That is, the CPU 301 controls the entire navigation device 300 by executing various programs recorded in the ROM 302 while using the RAM 303 as a work area.

駐車判断プログラムは、車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗で駐車したか否かを判断させる。駐車判断プログラムは、具体的には、たとえば後述するGPSユニット315や各種センサ316からの情報によって特定された地図データ上における車両の現在位置が、車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場か否かを判断させる。   The parking determination program determines whether or not the vehicle is parked at a store capable of performing vehicle maintenance. Specifically, the parking determination program is, for example, a parking lot of a store where the current position of the vehicle on map data specified by information from the GPS unit 315 and various sensors 316 described later can perform vehicle maintenance. To determine whether or not.

メンテナンス情報表示プログラムは、駐車判断プログラムによって車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗で駐車したと判断された場合、後述するディスプレイ313などに車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を表示させる。メンテナンス情報は、詳細は後述するが、たとえばエンジンオイル、タイヤ、ワイパーなどの所定期間が経過したら交換が必要なメンテナンス対象の各項目と、それぞれの項目ごとの過去にメンテナンスを行った時期を示すメンテナンス履歴と、各項目ごとのメンテナンスサイクルに基づいて算出された次にメンテナンスが必要な時期と、が含まれる情報である。メンテナンス情報は、後述する磁気ディスク305および光ディスク307に記録されていてもよいし、外部のサーバなどに記録されていてもよい。メンテナンス情報表示プログラムは、たとえばメンテナンス情報がサーバに記録されている場合、駐車判断プログラムによって車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗で駐車したと判断されたときに、サーバからメンテナンス情報を取得させてもよい。   When it is determined by the parking determination program that the vehicle is parked in a store where the vehicle can be maintained, the maintenance information display program displays maintenance information related to vehicle maintenance on the display 313 or the like described later. The maintenance information will be described in detail later. For example, maintenance items indicating the maintenance target items that need to be replaced after a predetermined period of time, such as engine oil, tires, and wipers, and the time when maintenance has been performed in the past for each item. This is information including a history and a time when maintenance is required next calculated based on the maintenance cycle for each item. Maintenance information may be recorded on a magnetic disk 305 and an optical disk 307 described later, or may be recorded on an external server or the like. The maintenance information display program obtains maintenance information from the server when it is determined by the parking determination program that the vehicle is parked at a store capable of performing vehicle maintenance, for example, when maintenance information is recorded on the server. You may let them.

さらに、メンテナンス情報表示プログラムは、駐車判断プログラムによって車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗で駐車したと判断された場合、且つ次にメンテナンスが必要な時期になった場合に、後述するディスプレイ313などにメンテナンス情報を表示させてもよい。この場合、メンテナンスが必要な時期になった項目のみを表示させてもよいし、全ての項目を表示させてもよい。   Furthermore, the maintenance information display program displays a display to be described later when it is determined by the parking determination program that the vehicle is parked in a store where maintenance of the vehicle can be performed and when the next maintenance is necessary. Maintenance information may be displayed on 313 or the like. In this case, it is possible to display only items for which maintenance is necessary, or display all items.

メンテナンス履歴更新プログラムは、メンテナンスを実行する旨の入力を受け付けた場合、メンテナンス情報に含まれるメンテナンス履歴を更新する。メンテナンス履歴更新プログラムは、たとえばメンテナンス情報表示プログラムによってメンテナンス情報を表示させるときに、各項目にメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けるためのボタンなどを関連付けて表示させて、このボタンが選択・押下された項目のメンテナンス履歴を更新する。さらに、メンテナンス履歴更新プログラムは、更新されたメンテナンス履歴と、各項目ごとのメンテナンスサイクルと、に基づいて、次にメンテナンスが必要な時期を算出し、再設定させてもよい。   The maintenance history update program updates the maintenance history included in the maintenance information when receiving an input to execute maintenance. For example, when displaying maintenance information using the maintenance information display program, the maintenance history update program displays each item in association with a button for receiving an input for executing maintenance, and this button is selected and pressed. Update the maintenance history of the item. Furthermore, the maintenance history update program may calculate and reset the next time when maintenance is required based on the updated maintenance history and the maintenance cycle for each item.

メンテナンス時期判断プログラムは、メンテナンス情報に含まれる次にメンテナンスが必要な時期に基づいて、メンテナンスが必要な時期になったか否かを判断させる。メンテナンス時期判断プログラムは、具体的には、たとえばナビゲーション装置300に備えられたカレンダー機能によって取得される日付に基づいて、現在の日付が次にメンテナンスが必要な時期になったか否かを判断させる。   The maintenance time determination program determines whether or not the time when maintenance is required has been reached based on the next time when maintenance is required included in the maintenance information. Specifically, the maintenance time determination program determines, for example, whether or not the current date is the next time when maintenance is necessary, based on a date acquired by a calendar function provided in the navigation device 300, for example.

磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。   The magnetic disk drive 304 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 305 according to control of CPU301. The magnetic disk 305 records data written under the control of the magnetic disk drive 304. As the magnetic disk 305, for example, an HD (hard disk) or an FD (flexible disk) can be used.

また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。   The optical disk drive 306 controls reading / writing of data with respect to the optical disk 307 according to the control of the CPU 301. The optical disk 307 is a detachable recording medium from which data is read according to the control of the optical disk drive 306. As the optical disc 307, a writable recording medium can be used. As a removable recording medium, in addition to the optical disk 307, an MO, a memory card, or the like may be used.

磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データや機能データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。   Examples of information recorded on the magnetic disk 305 and the optical disk 307 include map data and function data. The map data includes background data that represents features (features) such as buildings, rivers, and the ground surface, and road shape data that represents the shape of the road, and is composed of multiple data files divided by district. ing.

道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。   The road shape data further includes traffic condition data. The traffic condition data includes, for example, whether or not there is a signal or a pedestrian crossing, whether or not there is a highway doorway or junction, the length (distance) of each link, road width, direction of travel, road type (highway, Such as toll roads and general roads).

機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図データ以外の各種のデータである。地図データや機能データは、地区ごとあるいは機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図データは、各々が、表示画面に表示された地図において所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる状態で記録されている。また、たとえば、機能データは、各々が、1つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる状態で記録されている。   The function data is three-dimensional data representing the shape of the facility on the map, character data representing the description of the facility, and other various data other than the map data. Map data and function data are recorded in blocks divided by district or function. Specifically, for example, the map data is recorded in a state where each block can be divided into blocks such that each represents a predetermined district on the map displayed on the display screen. Further, for example, the function data is recorded in a state where each function can be divided into a plurality of blocks so as to realize one function.

また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、経路探索、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図データおよび機能データは、それぞれ、地区ごとあるいは機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。   The function data is data for realizing functions such as program data for realizing route search, calculation of required time, route guidance, etc. in addition to the above-described three-dimensional data and character data. Each of the map data and the function data is composed of a plurality of data files divided for each district or each function.

なお、ナビゲーション装置300は、図示を省略するが、フラッシュメモリを備えていてもよい。フラッシュメモリは、書き換え自在な不揮発性半導体メモリであり、CPU301の制御にしたがってデータの読み取り/書き込みを行う。フラッシュメモリには、たとえば、NAND型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリなどを用いることができる。フラッシュメモリに記録される情報の一例としては、上述した映像情報や音声情報、文字情報または地図情報や機能データなどが挙げられる。また、フラッシュメモリは、ROM302としての機能を有していてもよい。すなわち、フラッシュメモリは、上述の各プログラムを記録していてもよい。   The navigation device 300 may include a flash memory, although not shown. The flash memory is a rewritable nonvolatile semiconductor memory, and reads / writes data under the control of the CPU 301. As the flash memory, for example, a NAND flash memory or a NOR flash memory can be used. Examples of information recorded in the flash memory include the above-described video information, audio information, character information, map information, function data, and the like. Further, the flash memory may have a function as the ROM 302. That is, the flash memory may record the above-described programs.

音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。マイク309は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ310からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。   The audio I / F 308 is connected to a microphone 309 for audio input and a speaker 310 for audio output. The sound received by the microphone 309 is A / D converted in the sound I / F 308. For example, the microphone 309 may be installed near the sun visor of the vehicle, and the number thereof may be one or more. From the speaker 310, a sound obtained by D / A converting a predetermined sound signal in the sound I / F 308 is output. Note that the sound input from the microphone 309 can be recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307 as sound data.

入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。   Examples of the input device 311 include a remote controller having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like, a keyboard, and a touch panel. The input device 311 may be realized by any one form of a remote control, a keyboard, and a touch panel, but may be realized by a plurality of forms.

映像I/F312は、ディスプレイ313に接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ313を制御する制御ICなどによって構成される。   The video I / F 312 is connected to the display 313. Specifically, the video I / F 312 is output from, for example, a graphic controller that controls the entire display 313, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily records image information that can be displayed immediately, and a graphic controller. And a control IC for controlling the display 313 based on the image data to be processed.

ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313には、上述した地図データが、2次元または3次元に描画される。ディスプレイ313に表示された地図データには、ナビゲーション装置300を搭載した車両の現在位置をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在位置は、CPU301によって算出される。   The display 313 displays icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images. On the display 313, the map data described above is drawn two-dimensionally or three-dimensionally. The map data displayed on the display 313 can be displayed with a mark representing the current position of the vehicle on which the navigation device 300 is mounted. The current position of the vehicle is calculated by the CPU 301.

ディスプレイ313としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ313は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ313は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両において複数設置されていてもよい。   As the display 313, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be used. The display 313 is installed near the dashboard of the vehicle, for example. A plurality of displays 313 may be installed in the vehicle, for example, in the vicinity of the dashboard of the vehicle or in the vicinity of the rear seat of the vehicle.

通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F314は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。   The communication I / F 314 is connected to a network via wireless and functions as an interface between the navigation device 300 and the CPU 301. The communication I / F 314 is further connected to a communication network such as the Internet via wireless, and also functions as an interface between the communication network and the CPU 301.

通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F314は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。また、通信I/F314は、たとえば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いた場合は、路側に設置された無線装置と双方向の無線通信を行う車載無線装置によって構成され、交通情報や地図情報など各種情報を取得する。なお、DSRCの具体例としては、ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)が挙げられる。   Communication networks include LANs, WANs, public line networks and mobile phone networks. Specifically, the communication I / F 314 includes, for example, an FM tuner, a VICS (Vehicle Information and Communication System) / beacon receiver, a radio navigation device, and other navigation devices. Get road traffic information. VICS is a registered trademark. The communication I / F 314 is configured by an in-vehicle wireless device that performs two-way wireless communication with a wireless device installed on the roadside, for example, when DSRC (Dedicated Short Range Communication) is used. Get various information. A specific example of DSRC is ETC (non-stop automatic fee payment system).

GPSユニット315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在位置の算出に際して利用される。現在位置を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。   The GPS unit 315 receives radio waves from GPS satellites and outputs information indicating the current position of the vehicle. The output information of the GPS unit 315 is used when the CPU 301 calculates the current position of the vehicle together with output values of various sensors 316 described later. The information indicating the current position is information for specifying one point on the map data, such as latitude / longitude and altitude.

各種センサ316は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による車両の現在位置の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。   The various sensors 316 output information for determining the position and behavior of the vehicle, such as a vehicle speed sensor, an acceleration sensor, and an angular velocity sensor. The output values of the various sensors 316 are used for the calculation of the current position of the vehicle by the CPU 301 and the amount of change in speed and direction.

カメラ317は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ317によって車両内部の搭乗者の挙動を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317は、赤外線カメラ機能を有しており、赤外線カメラ機能を用いて撮影された映像情報に基づいて車両内部に存在する物体の表面温度の分布を相対的に比較することができる。また、記録媒体に出力された映像は、上書き記録や保存が行われる。   The camera 317 captures images inside or outside the vehicle. The image may be either a still image or a moving image. For example, the behavior of the passenger inside the vehicle is photographed by the camera 317, and the photographed image is output to a recording medium such as the magnetic disk 305 or the optical disk 307 via the video I / F 312. To do. The camera 317 captures a situation outside the vehicle, and outputs the captured video to a recording medium such as the magnetic disk 305 or the optical disk 307 via the video I / F 312. Further, the camera 317 has an infrared camera function, and the surface temperature distributions of objects existing inside the vehicle can be relatively compared based on video information captured using the infrared camera function. The video output to the recording medium is overwritten and stored.

図1に示した情報出力装置100が備える出力部101、駐車判断部102、出力制御部103、入力部104、記録部105、メンテナンス判断部106は、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。   The output unit 101, the parking determination unit 102, the output control unit 103, the input unit 104, the recording unit 105, and the maintenance determination unit 106 included in the information output device 100 illustrated in FIG. 1 are the ROM 302 in the navigation device 300 illustrated in FIG. The CPU 301 executes a predetermined program using programs and data recorded in the RAM 303, the magnetic disk 305, the optical disk 307, etc., and controls each part in the navigation device 300, thereby realizing its function.

すなわち、実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されている情報出力プログラムを実行することにより、図1に示した情報出力装置が備える機能を、図2に示した情報出力処理手順で実行することができる。   That is, the navigation apparatus 300 of the embodiment has the functions provided in the information output apparatus shown in FIG. 1 by executing the information output program recorded in the ROM 302 as a recording medium in the navigation apparatus 300, as shown in FIG. The information output processing procedure can be executed.

(ナビゲーション装置300の処理の内容)
次に、ナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図4は、ナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、メンテナンス時期判断プログラムを実行してメンテナンスが必要な時期になったと判断されるまで待機する(ステップS401:Noのループ)。ステップS401においてメンテナンスが必要な時期になった場合(ステップS401:Yes)、駐車判断プログラムを実行して車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場に駐車したと判断されるまで待機する(ステップS402:Noのループ)。
(Contents of processing of navigation device 300)
Next, the contents of the processing of the navigation device 300 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the contents of processing of the navigation device. In the flowchart of FIG. 4, first, the maintenance time determination program is executed to wait until it is determined that the time when maintenance is required (step S401: No loop). If it is time to perform maintenance in step S401 (step S401: Yes), the parking determination program is executed to wait until it is determined that the vehicle is parked in a parking lot of a store where maintenance of the vehicle can be performed. (Step S402: No loop).

ステップS402において車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場に駐車したと判断された場合(ステップS402:Yes)、メンテナンス情報表示プログラムを実行してディスプレイ313にメンテナンス情報を表示する(ステップS403)。そして、ステップS403においてメンテナンス情報を表示しているときに、車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS404)。   If it is determined in step S402 that the vehicle is parked in a parking lot of a store where vehicle maintenance can be performed (step S402: Yes), the maintenance information display program is executed to display maintenance information on the display 313 ( Step S403). Then, when the maintenance information is displayed in step S403, it is determined whether or not an input for executing the maintenance of the vehicle has been received (step S404).

ステップS404において車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けたと判断されない場合(ステップS404:No)、ステップS402に戻り、再度、車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場に駐車したか否かを判断して、以降の処理を繰り返し行う。   If it is not determined in step S404 that an input to perform vehicle maintenance has been received (step S404: No), the process returns to step S402, and the vehicle is parked again in a parking lot of a store where vehicle maintenance can be performed. Or not, and the subsequent processing is repeated.

一方、ステップS404において車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けたと判断された場合(ステップS404:Yes)、メンテナンス履歴更新プログラムを実行してメンテナンス履歴を更新する(ステップS405)。さらに、ステップS405において更新されたメンテナンス履歴に基づいて、次にメンテナンスが必要な時期を再設定する(ステップS406)。そして、ステップS401に戻り、再設定された、次にメンテナンスが必要な時期に基づいて、メンテナンスが必要な時期になったか否かを判断して、以降の処理を繰り返し行う。   On the other hand, if it is determined in step S404 that an input to perform vehicle maintenance has been received (step S404: Yes), the maintenance history update program is executed to update the maintenance history (step S405). Further, based on the maintenance history updated in step S405, the next time when maintenance is required is reset (step S406). Then, the process returns to step S401, and based on the reset time when maintenance is required next, it is determined whether or not the time when maintenance is required and the subsequent processing is repeated.

なお、図4のフローチャートにおいては、ステップS401において、メンテナンスが必要な時期になったか否かを判断しているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、ステップS401の処理を省略し、ステップS402:Yesにおいて、車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場に駐車したと判断された場合、メンテナンスが必要な時期か否かに関わらず、ステップS403に進み、メンテナンス情報を表示するようにしてもよい。   In the flowchart of FIG. 4, it is determined in step S401 whether or not it is time for maintenance, but the present invention is not limited to this. Specifically, for example, when the process of step S401 is omitted, and it is determined in step S402: Yes that the vehicle is parked in a parking lot of a store where maintenance of the vehicle can be performed, the time when maintenance is required Regardless of whether or not the process proceeds to step S403, the maintenance information may be displayed.

また、図4のフローチャートにおいては、ステップS402:Yesにおいて車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場に駐車したと判断された場合、ステップS403に進みメンテナンス情報を表示するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえばステップS402:Yesにおいて車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場に駐車したと判断された場合、その店舗の種別が所定の種別か否か、もしくはその店舗が特定の店舗か否かを判断し、所定の種別もしくは特定の店舗の場合のみ、ステップS403に進み、メンテナンス情報を表示するようにしてもよい。このようにすることで、たとえばガソリンスタンドでは、ガソリンの供給のみを行って、特定のカー用品店でのみメンテナンスを行う利用者が、ガソリンスタンドに駐車する度にメンテナンス情報が表示されず、煩わしくない。また、特定の店舗に駐車したときにのみメンテナンス情報を表示することで、利用者の所望する店舗においてメンテナンス対象を購入することができる。   In the flowchart of FIG. 4, if it is determined in step S402: Yes that the vehicle is parked in a parking lot of a store where vehicle maintenance can be performed, the process proceeds to step S403 and maintenance information is displayed. However, it is not limited to this. Specifically, for example, when it is determined in step S402: Yes that the vehicle is parked in a parking lot of a store where maintenance of the vehicle can be performed, whether or not the type of the store is a predetermined type or the store It may be determined whether or not is a specific store, and only in the case of a predetermined type or a specific store, the process may proceed to step S403 to display maintenance information. In this way, for example, at a gas station, a user who only supplies gasoline and performs maintenance only at a specific car supply store does not bother the user because maintenance information is not displayed every time he parks at the gas station. . Further, by displaying the maintenance information only when parking at a specific store, the maintenance target can be purchased at the store desired by the user.

また、図4のフローチャートにおいては、ステップS402において車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場に駐車したか否かを判断するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗から所定距離以内に近づいた場合に、ステップS403に進み、メンテナンス情報を表示してもよい。   In the flowchart of FIG. 4, it is determined in step S402 whether or not the vehicle is parked in a parking lot of a store where the vehicle can be maintained. However, the present invention is not limited to this. Specifically, for example, when the vehicle approaches within a predetermined distance from a store capable of performing vehicle maintenance, the process may proceed to step S403 and display maintenance information.

また、図4のフローチャートにおいては、ステップS401:Yesにおいてメンテナンスが必要な時期になったと判断された場合、ステップS402に進み、車両が車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗の駐車場に駐車したか否かを判断するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえばステップS401:Yesにおいてメンテナンスが必要な時期になったと判断された場合、車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗をディスプレイ313などに表示するようにしてもよい。さらに、車両の現在位置から車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗までの経路を探索し、車両を誘導するようにしてもよい。   Further, in the flowchart of FIG. 4, when it is determined in Step S401: Yes that the maintenance is necessary, the process proceeds to Step S402, and the vehicle is parked in the parking lot of the store where the vehicle can be maintained. Whether or not it is determined is not limited to this. Specifically, for example, if it is determined in Step S401: Yes that maintenance is required, a store where vehicle maintenance can be performed may be displayed on the display 313 or the like. Furthermore, the route from the current position of the vehicle to the store where the vehicle can be maintained may be searched to guide the vehicle.

(メンテナンス情報の表示の一例)
次に、図5を用いて、メンテナンス情報の表示の一例について説明する。図5は、メンテナンス情報の表示の一例について示す説明図である。図5に示すように、メンテナンス情報500には、メンテナンス対象501と、以前に交換した時期502と、次の交換時期503と、実行ボタン504と、が表示されている。ここで、実行ボタン504は、メンテナンス対象501の各項目を実行する旨の入力を受け付けるためのボタンであり、たとえばタッチパネルの積層されたディスプレイ313に表示され、利用者がタッチパネルに指で触れることで、指が接触した範囲に表示されているボタンが押下されたと判断する。また、実行ボタン504は、ディスプレイ313の外部に備えられていてもよい。
(Example of maintenance information display)
Next, an example of maintenance information display will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of display of maintenance information. As shown in FIG. 5, the maintenance information 500 displays a maintenance object 501, a previous replacement time 502, a next replacement time 503, and an execution button 504. Here, the execution button 504 is a button for receiving an input to execute each item of the maintenance target 501 and is displayed on the display 313 on which the touch panel is stacked, for example, by the user touching the touch panel with a finger. , It is determined that the button displayed in the area touched by the finger is pressed. The execution button 504 may be provided outside the display 313.

図5において、メンテナンス対象501としては、たとえば「エンジンオイル」、「タイヤ」、「ワイパー」が表示されている。ここで、各メンテナンスサイクルは、「エンジンオイル」がたとえば5ヶ月、「タイヤ」が3年、「ワイパー」が1年であるとする。したがって、図5においては、たとえば「エンジンオイル」を以前に交換した時期502が「2008年6月25日」である場合、次の交換時期503は、2008年6月から5ヶ月後の「2008年11月頃」となる。同様に、「タイヤ」または「ワイパー」を以前に交換した時期502が「2008年4月10日」または「2008年7月7日」であるため、「タイヤ」または「ワイパー」の次の交換時期503は、「2011年4月頃」または「2009年7月頃」となる。   In FIG. 5, for example, “engine oil”, “tire”, and “wiper” are displayed as the maintenance target 501. Here, in each maintenance cycle, for example, “engine oil” is 5 months, “tire” is 3 years, and “wiper” is 1 year. Accordingly, in FIG. 5, for example, when the time 502 when the “engine oil” was previously replaced is “June 25, 2008”, the next replacement time 503 is “2008” after 5 months from June 2008. Around November ". Similarly, since the time 502 when the “tire” or “wiper” was previously replaced is “April 10, 2008” or “July 7, 2008”, the next replacement of “tire” or “wiper” The period 503 is “around April 2011” or “around July 2009”.

なお、たとえば現在の日付が、2008年11月である場合、次の交換時期503になった「エンジンオイル」の次の交換時期503の領域513に関しては、他の領域と区別するようにしてもよい。また、「タイヤ」や「ワイパー」の情報は表示せず、次の交換時期503となった「エンジンオイル」の情報のみを表示してもよい。さらに、交換した時期502は、過去に交換した時期の全てまたは所定回数分を表示してもよいし、最新の交換した時期のみを表示してもよい。   For example, when the current date is November 2008, the region 513 of the next replacement time 503 of “engine oil” that has become the next replacement time 503 may be distinguished from other regions. Good. Further, the information on “engine oil” at the next replacement time 503 may be displayed without displaying the information on “tire” and “wiper”. Furthermore, as the replacement time 502, all of the replacement times in the past or a predetermined number of times may be displayed, or only the latest replacement time may be displayed.

(メンテナンス履歴および次の交換時期の更新後のメンテナンス情報の表示の一例)
次に、図6を用いて、メンテナンス履歴および次の交換時期の更新処理について説明する。図6は、メンテナンス履歴および次の交換時期の更新後のメンテナンス情報の表示の一例について示す説明図である。図6においては、図5に示すメンテナンス情報500を表示中に、利用者によって「エンジンオイル」を交換する旨の入力を受け付ける実行ボタン514が押下された場合について説明する。
(Example of displaying maintenance history and maintenance information after updating the next replacement time)
Next, the maintenance history and the update process for the next replacement time will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the maintenance history and the display of maintenance information after the next replacement time is updated. In FIG. 6, a case will be described in which the execution button 514 that receives an input to replace “engine oil” is pressed by the user while the maintenance information 500 illustrated in FIG. 5 is displayed.

図6において、メンテナンス履歴および次の交換時期の更新後のメンテナンス情報600は、たとえば現在の日付が2008年11月11日の場合、利用者によって「エンジンオイル」を交換する旨の入力を受け付ける実行ボタン514が押下されると、「エンジンオイル」を交換した時期502が更新されて「2008年11月11日」となる。そして、「エンジンオイル」のメンテナンスサイクルは5ヶ月であるため、「エンジンオイル」の次の交換時期503は、2008年11月11日から5ヶ月後の「2009年4月頃」となる。また、「エンジンオイル」の次の交換時期503が再設定され、現在の日付より後になった場合、図5において他の領域と区別されて表示されていた、「エンジンオイル」の次の交換時期503の領域513が他の領域と同様となるようにする。   In FIG. 6, maintenance information 600 after the maintenance history and the next replacement time are updated, for example, when an input indicating that “engine oil” is to be replaced is performed by the user when the current date is November 11, 2008 When the button 514 is pressed, the time 502 when the “engine oil” is replaced is updated to “November 11, 2008”. Since the maintenance cycle of “engine oil” is five months, the next replacement time 503 of “engine oil” is “around April 2009”, five months after November 11, 2008. In addition, when the next replacement time 503 of “engine oil” is reset and comes after the current date, the next replacement time of “engine oil”, which is displayed separately from other areas in FIG. 5, is displayed. The area 513 of 503 is set to be the same as other areas.

上述したように、本実施例のナビゲーション装置300によれば、メンテナンスが必要な時期になり、カーディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどに駐車した場合に、メンテナンス対象となるエンジンオイル、タイヤ、ワイパーの交換履歴と次の交換時期をディスプレイに表示することができる。そして、利用者がメンテナンスを行った旨の入力を受け付けるボタンを押下することで、交換履歴の日付を更新し、次の交換時期を再設定することができる。したがって、メンテナンス対象が交換時期になる度に、車両が車両のメンテナンスを行うことのできる店舗に駐車した場合、メンテナンス情報を表示することができる。これによって、利用者は、常にメンテナンスの確認を簡単に行うことができる。   As described above, according to the navigation device 300 of the present embodiment, when maintenance is required and parking is performed at a car dealer, a car accessory store, a gas station, etc., engine oil, tires, and wipers that are subject to maintenance are provided. The replacement history and the next replacement time can be displayed on the display. Then, by pressing a button for accepting an input that the user has performed maintenance, the date of the replacement history can be updated and the next replacement time can be reset. Therefore, maintenance information can be displayed when the vehicle is parked at a store where the maintenance of the vehicle can be performed every time the maintenance target is replaced. As a result, the user can always easily check the maintenance.

以上説明したように、本発明の情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体によれば、車両が所定の地点で駐車した場合、車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を出力することができる。また、メンテナンス情報を出力している際に、車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けることで、メンテナンス情報に含まれるメンテナンス履歴を更新することができる。   As described above, according to the information output device, the information output method, the information output program, and the recording medium of the present invention, when the vehicle is parked at a predetermined point, maintenance information related to vehicle maintenance can be output. In addition, when the maintenance information is output, the maintenance history included in the maintenance information can be updated by receiving an input to execute the vehicle maintenance.

なお、本実施の形態で説明した情報出力方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータ、ワークステーション、携帯端末装置(携帯電話)などのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The information output method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer, a workstation, or a mobile terminal device (mobile phone). This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

本実施の形態にかかる情報出力装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the information output device concerning this Embodiment. 情報出力装置の情報出力処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the information output processing procedure of an information output device. 本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the navigation apparatus concerning a present Example. ナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the process of a navigation apparatus. メンテナンス情報の表示の一例について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about an example of a display of maintenance information. メンテナンス履歴および次の交換時期の更新後のメンテナンス情報の表示の一例について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about an example of a display of the maintenance information after the maintenance log | history and the update of the next replacement time.

符号の説明Explanation of symbols

100 情報出力装置
101 出力部
102 駐車判断部
103 出力制御部
104 入力部
105 記録部
106 メンテナンス判断部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Information output device 101 Output part 102 Parking judgment part 103 Output control part 104 Input part 105 Recording part 106 Maintenance judgment part

Claims (7)

車両が所定の地点で駐車したか否かを判断する駐車判断手段と、
前記車両が所定の地点で駐車した場合、出力部を制御して当該車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を出力する出力制御手段と、
を備えることを特徴とする情報出力装置。
Parking determination means for determining whether or not the vehicle is parked at a predetermined point;
When the vehicle is parked at a predetermined point, output control means for controlling the output unit and outputting maintenance information relating to maintenance of the vehicle;
An information output device comprising:
前記所定の地点は、車両のメンテナンスを行うことが可能な店舗であることを特徴とする請求項1に記載の情報出力装置。   The information output apparatus according to claim 1, wherein the predetermined point is a store capable of performing vehicle maintenance. 前記車両のメンテナンス履歴を記録する記録手段と、
前記出力部に前記メンテナンス情報を出力している際に、前記車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付ける入力手段と、
を備え、
前記記録手段は、前記入力手段によって前記車両のメンテナンスを実行する旨の入力を受け付けた場合に、前記メンテナンス履歴を更新することを特徴とする請求項1または2に記載の情報出力装置。
Recording means for recording the maintenance history of the vehicle;
An input means for receiving an input for executing maintenance of the vehicle when outputting the maintenance information to the output unit;
With
3. The information output apparatus according to claim 1, wherein the recording unit updates the maintenance history when receiving an input to perform maintenance of the vehicle by the input unit.
前記メンテナンス履歴および前記メンテナンス情報に基づいて、以前に前記車両にメンテナンスを行ってから次にメンテナンスが必要な時期になったか否かを判断するメンテナンス判断手段と、
を備え、
前記出力制御手段は、前記車両が所定の地点で駐車し且つ次にメンテナンスが必要な時期になったと判断された場合に、前記出力部を制御して前記メンテナンス情報を出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報出力装置。
Based on the maintenance history and the maintenance information, maintenance determination means for determining whether or not the next maintenance is necessary since the previous maintenance of the vehicle;
With
The output control means controls the output unit to output the maintenance information when it is determined that the vehicle is parked at a predetermined point and the next maintenance is required. The information output device according to any one of claims 1 to 3.
車両が所定の地点で駐車したか否かを判断する駐車判断工程と、
前記車両が所定の地点で駐車した場合、出力部を制御して当該車両のメンテナンスに関するメンテナンス情報を出力する出力制御工程と、
を含むことを特徴とする情報出力方法。
A parking determination step for determining whether or not the vehicle is parked at a predetermined point;
When the vehicle is parked at a predetermined point, an output control step of outputting maintenance information related to maintenance of the vehicle by controlling the output unit;
An information output method comprising:
請求項5に記載の情報出力方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報出力プログラム。   An information output program for causing a computer to execute the information output method according to claim 5. 請求項6に記載の情報出力プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the information output program according to claim 6 is recorded.
JP2008301204A 2008-11-26 2008-11-26 Information output device, information output method, information output program, and recording medium Pending JP2010128686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301204A JP2010128686A (en) 2008-11-26 2008-11-26 Information output device, information output method, information output program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301204A JP2010128686A (en) 2008-11-26 2008-11-26 Information output device, information output method, information output program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010128686A true JP2010128686A (en) 2010-06-10

Family

ID=42329048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301204A Pending JP2010128686A (en) 2008-11-26 2008-11-26 Information output device, information output method, information output program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010128686A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121221A (en) * 2018-01-09 2019-07-22 矢崎エナジーシステム株式会社 Management system
JP2020135012A (en) * 2019-02-13 2020-08-31 Dgshape株式会社 Maintenance history display system for dental processing machine
JP7492147B2 (en) 2022-03-17 2024-05-29 ダイキン工業株式会社 Management system, management method and management program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121221A (en) * 2018-01-09 2019-07-22 矢崎エナジーシステム株式会社 Management system
JP7078401B2 (en) 2018-01-09 2022-05-31 矢崎エナジーシステム株式会社 Management system
JP2020135012A (en) * 2019-02-13 2020-08-31 Dgshape株式会社 Maintenance history display system for dental processing machine
JP7492147B2 (en) 2022-03-17 2024-05-29 ダイキン工業株式会社 Management system, management method and management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8874373B2 (en) Map information delivery system, method, and program
JP5029940B2 (en) Car navigation system
JP5181819B2 (en) Danger information collection and distribution device
US11592314B2 (en) Information processing device, path guidance device, information processing method, and computer-readable storage medium
JP2010127784A (en) Display device, display method, display program, and recording medium
JP5101691B2 (en) Information display device, position calculation device, display control method, position calculation method, display control program, position calculation program, and recording medium
JP4563354B2 (en) Map information distribution system and map information distribution method
JP5284697B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP4619442B2 (en) Image display device, display control method, display control program, and recording medium
WO2008053533A1 (en) Map display device, map display method, map display program, and recording medium
JP2009288179A (en) Information guiding device, information guiding method, information guiding program, and recording medium
JP2010128686A (en) Information output device, information output method, information output program, and recording medium
JP2009058542A (en) Information-announcing device, information announcing method, information announcing program and recording medium
WO2008056401A1 (en) Map display device, map display method, map display program, and recording medium
JP2011033403A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program and recording medium
JP7241714B2 (en) Information processing device, route guidance device, program, and information processing method
JP2010203969A (en) Navigation device, display control method, display control program, and recording medium
JP2010107391A (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP7016903B2 (en) Control device, route guidance device, program, and control method
JP7032471B2 (en) Information processing device, route guidance device, program, and information processing method
JP7085579B2 (en) Information processing equipment, route guidance equipment, programs, and information processing methods
JP4939657B2 (en) GUIDANCE INFORMATION OUTPUT DEVICE, GUIDANCE INFORMATION OUTPUT METHOD, GUIDANCE INFORMATION OUTPUT PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5259432B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
WO2010067461A1 (en) Information display device, information display method, information display program, and recording medium
JP2010107392A (en) Device, method and program for outputting guidance information, and recording medium