JP2010120851A - 二量化シクロ誘導体 - Google Patents

二量化シクロ誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010120851A
JP2010120851A JP2007030801A JP2007030801A JP2010120851A JP 2010120851 A JP2010120851 A JP 2010120851A JP 2007030801 A JP2007030801 A JP 2007030801A JP 2007030801 A JP2007030801 A JP 2007030801A JP 2010120851 A JP2010120851 A JP 2010120851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
substituted
acetyl
dimerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumichi Fukuda
保路 福田
Yoshikazu Asahina
由和 朝比奈
Eri Nagata
江里 永田
Koji Murakami
浩二 村上
Akiko Hase
晶子 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007030801A priority Critical patent/JP2010120851A/ja
Priority to PCT/JP2008/052096 priority patent/WO2008096841A1/ja
Publication of JP2010120851A publication Critical patent/JP2010120851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

【課題】優れたDPP-IV阻害活性を有する新規な二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩、並びにそれらを有効成分とするDPP-IVが関与する疾患に対する予防および/または治療剤を提供する。
【解決手段】
一般式(1)
【化1】
Figure 2010120851

で表される二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩(具体例:1,2−エタンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート])。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼIV(以下、「DPP-IV」と略称する)阻害活性を有し、II型糖尿病などのDPP-IVが関与する疾患の予防及び/または治療に有用な二量化ビシクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩に関する。
ジペプチジルペプチダーゼIV(EC 3.4.14.15、以下、「CD26」と略称することがある)は、N末端から2番目にプロリンまたはアラニンを有するポリペプチド鎖から、Xaa-ProまたはXaa-Ala(Xaaは任意のアミノ酸を示す)で表されるジペプチドをC末端側で特異的に加水分解するセリンプロテアーゼの1種である。
DPP-IVの生体内における機能の1つとして、グルカゴン様ペプチド−1(以下、「GLP-1」と略称する)のN末端にあるHis-Alaのジペプチドを加水分解することによってGLP-1を不活性化することが知られている(非特許文献1)。それに加えて、DPP-IVによって不活性化された不活性型GLP-1がGLP-1受容体に対して拮抗作用を示すことにより、GLP-1の生理的作用がさらに減弱すると考えられている(非特許文献2)。GLP-1は主として小腸腸管上皮に存在する内分泌細胞であるL細胞から分泌されるペプチドホルモンであり、グルコース濃度依存的に膵臓ランゲルハンス島に存在するβ細胞に作用してインスリンの放出を促進することにより、血糖を降下させることが知られている(非特許文献3、4)。またGLP-1は、インスリンの生合成を亢進し、β細胞の増殖も促すことから、β細胞の維持にとっても欠くことのできない因子である(非特許文献5、6)。さらにGLP-1には末梢組織において糖の利用を亢進する作用や、GLP-1の脳室内投与による摂食抑制作用、消化管運動抑制作用が報告されている(非特許文献7−10)。
DPP-IVの酵素活性を阻害する物質は、その阻害作用により内在性のGLP-1の分解を抑制することでGLP-1の作用を高め、その結果インスリン分泌を亢進して糖代謝を改善することができると考えられている。そのためDPP-IV阻害剤は、糖尿病、特にII型糖尿病に対する予防および/または治療剤となり得ることが期待されている(非特許文献11、12)。また糖代謝の低下によって惹起、あるいは増悪されるその他の疾患(例えば糖尿病合併症、高インスリン血症、過血糖、脂質代謝異常、肥満など)における予防及び/または治療に対する効果も期待されている。
GLP-1の不活性化以外にもDPP-IVの生体内における役割や疾病との関係については以下のような報告がある。
(a) DPP-IVの阻害剤またはその抗体が、HIVウイルスの細胞内への侵入を阻害する。HIV-1感染患者由来のT細胞では、CD26の発現が減少している(非特許文献13)。また、HIV-1Tatタンパクは、DPP-IVに結合する(非特許文献14)。
(b) DPP-IVは免疫応答に関与する。
DPP-IVの阻害剤またはその抗体は、抗原刺激によるT細胞の増殖を抑制する(非特許文献15)。また、抗原刺激によりT細胞でのDPP-IVの発現が増加する(非特許文献16)。DPP-IVは、サイトカイン産生などのT細胞の機能に関与している(非特許文献17)。またDPP-IVは、T細胞表面でアデノシンデアミネース(ADA)と結
合する(非特許文献18)。
(c) 慢性関節リウマチ、乾癬及び偏平苔蘚患者の皮膚の線維芽細胞において、DPP-IVの発現が増加する(非特許文献19)。
(d) 良性前立腺肥大の患者及び前立腺組織のホモジネートにおいて、DPP-IV活性が亢進している(非特許文献20)。肺内皮に存在するDPP-IVは、ラットの肺転移性乳癌及び前立腺癌に対して接着分子として作用する(非特許文献21)。
(e) DPP-IV活性を欠損している変異型F344ラットは、野生型F344ラットと比較して血圧が低いこと、腎臓でナトリウムの再吸収に重要な役目を担っているタンパクとDPP-IVが相互作用することが知られている(特許文献1、2)。
(f) DPP-IV活性を阻害することによって、骨髄抑制性疾患の予防及び/または治療が期待でき、DPP-IV活性剤が白血球数増加剤及び/または感染症治療剤として期待できる(特許文献3)。
これらの知見からDPP-IV阻害剤は、糖尿病(特にII型糖尿病)及び/または糖尿病合併症以外のDPP-IVが関与する疾病の予防及び/または治療剤となり得ることが期待される。例えば,HIV-1感染に基づくAIDS、臓器・組織移植における拒絶反応、多発性硬化症、慢性関節リウマチ、炎症、アレルギー、骨粗鬆症、乾癬及び偏平苔蘚、良性前立腺肥大、乳癌および前立腺癌の肺転移抑制、高血圧、利尿、骨髄抑制の低減、白血球数増加、および感染症などに用いられる薬剤として有用であると考えられる。
現在までにDPP-IV阻害剤として、特許文献4から11にはピロリジン誘導体が、特許文献12、13にはヘテロ環誘導体が、特許文献14、15にはβアミノ酸誘導体が開示されている。
また、特許文献16にはDPP-IV阻害活性を有するビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体が1化合物のみ開示されているが、本発明は、当該米国特許とは構造、DPP-IV阻害活性の面からも全く異なるものである。また特許文献17には、本発明に構造上近似したビシクロ誘導体を示唆する記述が見られるが、その記述内容は具体的に本発明化合物を何ら説明しておらず、また、本発明化合物のいずれをも実施例によって説明しているものではない。
これまでに開示されているDPP-IV阻害剤はいずれも、DPP-IV阻害活性、DPP-IV選択性、安定性、毒性および体内動態において満足できるものではなく、より優れたDPP-IV阻害剤の開発が望まれるところである。
最近、本願発明者らは優れたDPP-IV阻害剤として新規なビシクロエステル誘導体(特許文献18)、ビシクロアミド誘導体(特許文献19)及びビシクロ誘導体(特許文献20)を開示したが、本発明は更に構造的に新規な二量化シクロ誘導体を提供するものである。
American Journal of Physiology, 271巻, E458-E464頁(1996年) European Journal of Pharmacology, 318巻, 429-435頁(1996年) European Journal Clinical Investigation, 22巻, 154頁(1992年) Lancet, 2巻, 1300頁(1987年) Endocrinology, 42巻, 856頁(1992年) Diabetologia, 42巻, 856頁(1999年) Endocrinology, 35巻, 2070頁(1994年) Diabetologia, 37巻, 1163頁(1994年) Digestion, 54巻, 392頁(1993年) Dig. Dis. Sci., 43巻, 1113頁(1998年) Diabetes, 47巻, 1663-1670頁(1998年) Diabetologia, 42巻, 1324-1331頁(1999年) Journal of Immunology, 149巻, 3073頁(1992年) Journal of Immunology, 150巻, 2544頁(1993年) Biological Chemistry, 372巻,305頁(1991年) Scandinavian Journal of Immunology, 33巻, 737頁(1991年) Scandinavian Journal of Immunology, 29巻, 127頁(1989年) Science, 261巻, 466頁(1993年) Journal of Cellular Physiology, 151巻, 378頁(1992年) European Journal of Clinical Chemistry and Clinical Biochemistry, 30巻,333頁(1992年) Journal of Cellular Physiology, 121巻, 1423頁(1993年) WO 03/015775パンフレット WO 03/017936 パンフレット WO 03/080633 パンフレット WO 95/15309 パンフレット WO 98/19998 パンフレット WO 00/34241 パンフレット WO 02/14271 パンフレット WO 02/30890 パンフレット WO 02/38541 パンフレット WO 03/002553 パンフレット 米国公開特許 02/0193390号 WO 02/062764 パンフレット WO 03/004496 パンフレット WO 03/000180 パンフレット WO 03/004498パンフレット 米国公開特許 02/0193390 号 WO 02/38541 パンフレット WO 05/075421 パンフレット WO 05/077900 パンフレット WO 05/082847 パンフレット
本発明が解決しようとする問題点は、生体内で優れたDPP-IV阻害活性を示す新規な化合物または薬理学的に許容されるその塩を提供することにある。また、生体内で優れたDPP-IV阻害活性を示す新規な化合物または薬理学的に許容されるその塩を含む医薬組成物、糖尿病及びその合併症の予防及び/または治療剤あるいはDPP-IVが関与する疾患に対する予防及び/または治療剤を提供することにある。
本発明は、生体内で優れたDPP-IV阻害活性を示す新規な二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を提供する。また、生体内で優れたDPP-IV阻害活性を示す新規な二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を含む医薬組成物、糖尿病及びその合併症の予防及び/または治療剤あるいはDPP-IVが関与する疾患に対する予防及び/または治療剤を提供する。
すなわち本発明は、
1)一般式(1)
Figure 2010120851
[式中、A1及びA2は、同一または異なって、酸素原子またはNR1(式中、R1は水素原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜C8のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環または置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環を示す。)を示し、W及びWは同一または異なって置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜C10のビシクロアルキル基または置換されていてもよいC〜C10のトリシクロアルキル基を、Xは置換されていてもよいC〜C20のアルキレン基、置換されていてもよいC〜C20のアルケニレン基、置換されていてもよいC〜C20のアルキニレン基、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環、置換されていてもよい脂肪族へテロ環または(CH2)mY(CH2)n(式中、m、nはそれぞれ独立して1〜10の整数を、Yは酸素原子、硫黄原子、NR(式中R2は水素原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜C8のシクロアルキル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環、置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環、置換されていてもよいC〜Cのアルキルカルボニル基、置換されていてもよいC〜Cのアルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアリールカルボニル基または置換されていてもよいアリールスルホニル基を示す。)、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜C10のビシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜C10のトリシクロアルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環または置換されていてもよい脂肪族へテロ環を、ZはCH2、CHF、CF2または硫黄原子を示す。]
で表される二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を提供する、
2)一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)
Figure 2010120851
[式中、A、A、X及びZは前記と同じ]で表される化合物であることを特徴とする1)に記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩、
3)一般式(1)で表される化合物が、一般式(3)
Figure 2010120851
[式中、A、A及びXは前記と同じ]で表される化合物であることを特徴とする1)に記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩、
4)一般式(1)で表される化合物が、一般式(4)
Figure 2010120851
[式中、A、A及びXは前記と同じ]で表される化合物であることを特徴とする1)に記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩、
5)上記1)記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含有することを特徴とする医薬、
6)上記1)記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含有することを特徴とするDPP-IV阻害剤、
7)上記1)記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を有効成分とすることを特徴とするDPP-IVが関与する疾患の治療剤、
8)DPP-IVが関与する疾患が糖尿病及びその合併症である上記7)記載の治療剤、
9)上記1)記載の二量化シクロ誘導体を有効成分とするII型糖尿病治療薬、
に関するものである。
本発明の新規な二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩は、優れたDPP-IV阻害活性を有する。本発明化合物を有効成分として含有する医薬組成物は、糖尿病及びその合併症の予防及び/または治療剤あるいはDPP-IVが関与する疾患に対する予防及び/または治療剤として有用である。
前記一般式(1)において、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノまたは置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいC〜Cのアルキル基(メチル基、シクロプロピルメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、ブチル基、t−ブチル基及びヘキシル基など)を意味する。
置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいC〜Cのシクロアルキル基(シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基など)を意味する。
置換されていてもよいC〜C10のビシクロアルキル基とはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいC〜C10のビシクロアルキル基(ビシクロ[1.1.1]ペンチル基、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ペプチル基、ビシクロ[3.1.1]ペプチル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基及びビシクロ[3.2.1]オクチル基など)を意味する。
置換されていてもよいC〜C10のトリシクロアルキル基とはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいC〜C10のトリシクロアルキル基(トリシクロ[3.3.1.13,7]デシル基など)を意味する。
置換されていてもよいアリールメチル基とは、ハロゲン原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換の置換されていてもよいC〜Cのアルキルアミノ基、置換されていてもよいアリールアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいアリールメチル基(フェニルメチル基、ナフチルメチル基、ピリジルメチル基、キノリルメチル基及びインドリルメチル基など)を意味する。
置換されていてもよいアリールエチル基とは、ハロゲン原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C1〜C6のアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換の置換されていてもよいC〜Cのアルキルアミノ基、置換されていてもよいアリールアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいアリールエチル基(1−フェネチル基、2−フェネチル基、1−ナフチルエチル基及び2−ナフチルエチル基など)を意味する。
置換されていてもよい芳香族炭化水素とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素(ベンゼン環、ナフタレン環及びアントラセン環など)を意味する。
置換されていてもよい芳香族へテロ環とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、C〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよい芳香族へテロ環(窒素原子、酸素原子、硫黄原子の中から任意に選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む5員または6員の芳香族単環式複素環、あるいは9員または10員の芳香族縮合複素環、例えばピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、キノリン環、ナフチリジン環、キナゾリン環、アクリジン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチアゾール環、ベンズイミダゾール環及びベンゾオキサゾール環など)を意味する。
置換されていてもよい脂肪族へテロ環とは、ハロゲン原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよいC〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換の置換されていてもよいC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C1〜C6のアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよい脂肪族へテロ環(窒素原子、酸素原子または硫黄原子の中から任意に選ばれた1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員の脂肪族単環式複素環、あるいは9員または10員の脂肪族縮合複素環、例えばアゼチジン環、ピロリジン環、テトラヒドロフラン環、ピペリジン環、モルホリン環及びペラジン環など)を意味する。
置換されていてもよいC〜C20のアルキレン基とはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜19個の置換基を有していてもよいC〜C20のアルキレン基(メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルテトラメチレン基及び3,3−ジメチルペンタメチレン基などを)意味する。
〜C20のアルケニレン基とはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜19個の置換基を有していてもよいC〜C20のアルケニレン基(ビニレン基、プロペニレン、2−ブテニレンなど)を意味する。
〜C20のアルキニレン基とはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、C〜Cのアルキルカルボニル基、C〜Cのアルコキシカルボニル基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルコキシカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜19個の置換基を有していてもよいC〜C20のアルキニレン基(エチニレン基、プロピニレン、2−ブチニレンなど)を意味する。
置換されていてもよいC〜Cのアルコキシ基とは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、C〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルチオ基、アミノ基、モノまたはジ置換のC〜Cのアルキルアミノ基、1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4〜9員の環状アミノ基、ホルミルアミノ基、C〜Cのアルキルカルボニルアミノ基、C〜Cのアルキルスルホニルアミノ基または置換されていてもよいアリールスルホニルアミノ基などから選ばれた1〜5個の置換基を有していてもよいC〜Cのアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基及びヘキシルオキシ基など)を意味する。
アミノ基の保護基とは、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、トリフルオロアセチル基、アセチル基、ベンジル基及び2,4,6−トリメトキシベンジル基を意味する。
ここでハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を意味する。
本発明の好ましい化合物としては、
5−ペンタンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,8−オクタンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
トランス−1,4―シクロヘキサンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
シス−1,4―シクロヘキサンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,4―ビシクロ[2.2.2]オクタンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,2−エタンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,3−プロパンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,4−ブタンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,4−ベンゼンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,2−ベンゼンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,5−ペンタンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
2,2’−オキシジエタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,6−ヘキサンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,4−ブテンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
トランス−1,4―シクロヘキサンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
シス−1,4―シクロヘキサンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,4―ビシクロ[2.2.2]オクタンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,1―シクロプロパンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
1,8−オクタンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]、
N,N’−1,5−ペンタンジイルビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキサミド]、
N,N’−1,5−ペンタンジイルビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキサミド]、
N,N’−1,5−オクタンジイルビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキサミド]を例示できる。
本発明化合物が薬理学上許容な塩を形成する場合、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及び燐酸などの無機酸または酢酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、パルミチン酸及びトリフルオロ酢酸などの有機酸との塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩及び亜鉛塩などの金属塩、アンモニウム塩及びテトラメチルアンモニウム塩などのアンモニウム塩、モルホリン及びピペリジンなどとの有機アミン塩、さらにグリシン、リジン、アルギニン、フェニルアラニン及びプロリンなどのアミノ酸との付加塩が例示できる。
上記一般式(1)で表される本発明化合物またはその塩には、2個以上の不斉中心に基づく複数の光学異性体が存在し得るが、本発明はこれらの光学異性体もしくはジアステレオ異性体のいずれをも含み、またそれらの任意の比率を示す混合物またはラセミ体をも含むものである。また、上記一般式(1)で表される本発明化合物またはその塩に二重結合を含む場合には、その配置はZまたはEのいずれであってもよく、これらの任意の比率を示す混合物をも本発明に含まれる。さらには、上記一般式(1)で表される本発明化合物またはその塩の中には互変異性体や回転異性体が存在し得るものがあるが、それぞれの異性体およびそれらの任意の比率を示す混合物をも本発明に含まれる。
上記一般式(1)で表される本発明化合物またはその塩は、分子内塩や付加物、それらの溶媒和物あるいは水和物などのいずれも含むものである。
上記一般式(1)で表される本発明化合物またはその塩は、単独で、または一種以上の製剤上許容される補助剤と共に医薬組成物として用いることができ、薬理学上許容される担体、賦形剤(例えば、デンプン、乳糖、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウムなど)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムタルクまたはステアリン酸など)、結合剤(例えば、デンプン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルピロリドンまたはアルギン酸など)、崩壊剤(例えば、タルクまたはカルボキシメチルセルロースカルシウムなど)、希釈剤(例えば、生理食塩水、グルコース、マンニトールまたはラクトースなどの水溶液など)などと混合し、通常の方法により錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、アンプル剤または注射剤などの形態で経口的または非経口的に投与することができる。投与量は上記一般式(1)で表される本発明化合物またはその塩の種類、投与方法、患者の年齢、体重、症状などにより異なるが、通常、人を含む哺乳動物に対して上記一般式(1)で表される本発明化合物またはその塩として0.0001〜1000mg/kg/日である。投与は例えば1日1回または数回に分割して投与する。
上記一般式(1)で表される本発明化合物またはその塩は、必要であれば一種以上のDPP-IV阻害剤以外の糖尿病治療剤と併用することができる。本発明化合物またはその
塩と併用される糖尿病治療剤としては、インスリンやその誘導体、GLP-1やその誘導体、その他の経口糖尿病治療剤が挙げられる。経口糖尿病治療剤としては、スルホニルウレア系糖尿病治療剤、非スルホニルウレア系インスリン分泌促進剤、ビグアナイド系糖尿病治療剤、α−グリコシダーゼ阻害剤、グルカゴンアンタゴニスト、GLP-1アゴニスト、PPARアゴニスト、β3アゴニスト、SGLT阻害剤、PKC阻害剤、グルカゴンシンテースキナーゼ-3(GSK-3)阻害剤、プロテインチロシンホスファターゼ-1B(PTP-1B)阻害剤、カリウムチャネルオープナー、インスリン増感剤、グルコース取込み調節剤、脂質代謝作用剤、食欲抑制剤などがあげられる。
これらのうちGLP-1やその誘導体としては、ベタトロピンまたはNN-2211などが挙げられ、スルホニルウレア系糖尿病治療剤としては、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、グリメピリドまたはグリピジドなどが挙げられ、非スルホニルウレア系インスリン分泌促進剤としては、ナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニドまたはJTT-608などが挙げられ、ビグアナイド系糖尿病治療剤としては、メトホルミンなどが挙げられ、α−グリコシダーゼ阻害剤としては、ボグリボースまたはミグリトールなどが挙げられ、PPARアゴニストとしては、トログリタゾン、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、シグリタゾン、KRP-297(MK-767)、イサグリタゾン、GI-262570またはJTT-501などが挙げられ、β3アゴニストとしては、AJ-9677、Y
M-178またはN-5884などが挙げられる。
本発明化合物(1)は、種々の合成法によって製造することができる。本発明化合物(1)は通常の分離手段(例えば抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等)によって単離、精製することができる。また、得られた化合物が塩を形成する様な場合には、通常の方法あるいはそれに準ずる方法(例えば中和等)によって各種の塩を製造することができる。
次に、本発明化合物またはその塩の代表的な製造工程について説明する。
A法
Figure 2010120851
A法
本工程は、一般式(5)及び一般式(6)(式中、A、A、W及びWは前記に同じ。)で表されるシクロ誘導体に、一般式(7)(式中、Xは前記に同じ、B及びBはそれぞれ独立してCl、Br、I、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す。)で表される誘導体を塩基の存在下で反応させて、一般式(1)(式中、A,A及びYは前記に同じ。)で表される請求項1記載の二量化シクロ誘導体を製造する工程である。
本反応に使用する塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N,N,N−テトラメチルエチレンジ
アミン、ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、ホスファゼンベースまたはペンタイソプロピルグアニジンなどの有機塩基が例示できる。
本反応に用いられる溶媒としては、反応に関与しない不活性な溶媒、例えばトルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、酢酸エチル、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドまたはN−メチル−2−ピロリドンなどが用いられる。反応は0〜150℃で円滑に進行する。
B法
Figure 2010120851
B法
本工程は、一般式(8)及び一般式(9)(式中、W及びWは前記に同じ。)で表されるシクロカルボン酸誘導体に、一般式(10)(式中、A,A及びXは前記に同じ。)で表される誘導体を縮合剤の存在下で縮合して、一般式(1)(式中、A,A及びXは前記に同じ。)で表される二量化シクロ誘導体を製造する。本工程の縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、ジメチルイミダゾリニウムクロライド(DMC)、クロロ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチルまたはピバロイルクロライドなどが挙げられ、これらは固体状、液体状または適当な溶媒に溶かした溶液として添加される。本縮合反応において塩基を用いる場合には、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウムなどのアルカリ炭酸塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたは1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンなどの3級アミン類が例示できる。
本縮合反応に用いる溶媒としては反応に関与しない不活性な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテル、ジメトキシエタン、酢酸エチル、トルエンまたはジクロロメタンなどが用いられる。
本縮合反応は−20〜150℃で円滑に進行する。また本縮合反応は、1−イミダゾリル基、4−ニトロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、コハク酸イミドイルオキシ基または1−ベンゾトリアゾリルオキシ基(または1−ベンゾトリアゾリル 3−オキシド基)を有する活性エステルや酸クロライドを経由しても実施することができ、この場合、活性エステルや酸クロライドは単離精製して次工程に用いることも、単離せずに粗製のまま次工程に用いることもできる。
実施例
以下の実験例及び実施例により本発明の有用性を示すが、本発明はこれらの実験例及び実施例に限定されるものではない。
参考例1
(2S)−1−[[(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成
第一工程
(2S)−1−[[[4−(2−テトラヒドロピラニル)オキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル]アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成
4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸2−テトラヒドロピラニル(10.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解し、炭酸カリウム(5.95g)及びヨウ化カリウム(594mg)を加えた後、50℃で(2S)−1−(2−クロロアセチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(8.23g)のN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)溶液を加えた。反応混合物を50℃でさらに3時間撹拌後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製し、(2S)−1−[[[4−(2−テトラヒドロピラニル)オキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル]アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(14.3g)を得た。
MS (ESI+) m/z: 426 (MH+).
HRMS (ESI+) for C21H30F2N3O4(MH+): calcd, 426.22044; found, 426.21990.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ: 1.57-1.95(m, 18H), 2.70-2.82 (m, 2H), 3.31-3.58 (m, 2H), 3.67-4.03(m, 4H), 4.94-5.41 (m,1H), 5.95 (s, 1H).
第二工程
(2S)−1−[[(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリルの合成
(2S)−1−[[[4−(2−テトラヒドロピラニル)オキシカルボニルビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル]アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(14.0g)を酢酸(165mL)に溶解し、室温で7時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を2−プロパノールで懸濁して濾取した。濾取した固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、(2S)−1−[[(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(8.03g)を得た。
MS (ESI+) m/z: 342 (MH+).
HRMS (ESI+) for C16H22F2N3O3(MH+): calcd, 342.16292; found, 342.16409.
1H NMR (in DMSO-d6, ppm)δ: 1.43-1.1.73(m, 12H), 2.03-2.09 (m, 1H), 2.76-2.90 (m, 2H), 3.23-3.34(m, 2H), 3.75-4.49 (m,3H), 5.02-5.55 (m, 1H).
Figure 2010120851
1,2−エタンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(23.5mg)次いで1,2−ジブロモエタン(6.7μL)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物中の不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(展開溶媒:ジクロロメタン:メタノール=10:1)で精製し、白色固体の表題化合物(16.4mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 673 (MH+).
HRMS (FAB+) for C34H47F2N6O6(MH+): calcd, 673.3525; found, 673.3537.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ: 1.58-1.63 (m, 12H), 1.85-1.93(m, 12H), 2.22-2.78(m,4H), 3.29-4.03 (m, 8H), 4.23 (s, 4H), 4.93-5.15 (m, 2H),5.27-5.50 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,3−プロパンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,3−ジブロモプロパン(8.1μL)から表題化合物(10.2mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 687 (MH+).
HRMS (FAB+) for C35H49F2N6O6(MH+): calcd, 687.3682; found, 687.3661.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.56-1.62 (m, 12H), 1.85-1.96(m, 14H), 2.22-2.78 (m,4H), 3.29-4.12 (m, 12H), 4.93-5.15 (m, 2H), 5.27-5.50(m, 2H).
Figure 2010120851
1,4−ブタンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,4−ジブロモブタン(9.2μL)から表題化合物(17.6mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 701 (MH+).
HRMS (FAB+) for C36H51F2N6O6(MH+): calcd, 701.3838; found, 701.3876.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.55-1.67 (m, 16H), 1.85-1.89(m, 12H), 2.22-2.78 (m,4H), 3.29-4.06 (m, 12H), 4.93-5.15 8m, 2H), 5.27-5.50(m, 2H).
Figure 2010120851
1,4−ベンゼンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及びp−キシリレンジブロミド(20.4mg)から表題化合物(12.6mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 749 (MH+).
HRMS (FAB+) for C40H51F2N6O6(MH+): calcd, 749.3838; found, 749.3828.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.56-1.60 (m, 12H), 1.88-1.92(m, 12H), 2.22-2.74 (m,4H), 3.28-4.03 (m, 8H), 4.93-5.14 (m, 6H), 5.27-5.49 (m,2H), 7.30 (s, 4H).
Figure 2010120851
1,2−ベンゼンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及びo−キシリレンジブロミド(20.4mg)から表題化合物(24.6mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 749 (MH+).
HRMS (FAB+) for C40H51F2N6O6(MH+): calcd, 749.3838; found, 749.3863.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.55-1.63 (m, 12H), 1.87-1.91(m, 12H), 2.22-2.74 (m,4H), 3.28-4.03 (m, 8H), 4.93-5.14 (m, 6H), 5.26-5.49 (m,2H), 7.32-7.37 (m, 4H).
Figure 2010120851
1,5−ペンタンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,5−ジブロモペンタン(10.5μL)から表題化合物(26.1mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 715 (MH+).
HRMS (FAB+) for C37H53F2N6O6(MH+): calcd, 715.3995; found, 715.4005.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.37-1.65 (m, 18H), 1.85-1.89 m,12H), 2.26-2.76 (m, 4H), 3.30-4.07 (m, 12H), 4.93-5.17 (m, 2H), 5.26-5.49 (m,2H).
Figure 2010120851
2,2‘−オキシジエタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び2−ブロモエチルエーテル(9.7μL)から表題化合物(20.3mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 717 (MH+).
HRMS (FAB+) for C36H51F2N6O7(MH+): calcd, 717.3787; found, 717.3777.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.59-1.65 (m, 12H), 1.87-1.91(m, 12H), 2.27-2.76 (m,4H), 3.32-4.21 (m, 16H), 4.93-5.17 (m, 2H), 5.26-5.49(m, 2H).
Figure 2010120851
1,6−ヘキサンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,6−ジブロモヘキサン(11.9μL)から表題化合物(17.0mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 729 (MH+).
HRMS (FAB+) for C38H55F2N6O6(MH+): calcd, 729.4151; found, 729.4185.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.34-1.65 (m, 20H), 1.85-1.89(m, 12H), 2.22-2.78 (m,4H), 3.29-4.05 (m, 12H), 4.93-5.15 (m, 2H), 5.27-5.50(m, 2H).
Figure 2010120851
1,4−ブテンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,4−ジブロモー2−ブテン(16.5mg)から表題化合物(21.4mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 699 (MH+).
HRMS (FAB+) for C36H49F2N6O6(MH+): calcd, 699.3682; found, 699.3712.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.59-1.63 (m, 12H), 1.87-1.91(m, 12H), 2.22-2.78 (m,4H), 3.29-4.58 (m, 12H), 4.93-5.14 (m, 2H), 5.27-5.50(m, 2H), 5.78-5.79 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,8−オクタンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,8−ジブロモオクタン(14.2μL)から表題化合物(18.2mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 757 (MH+).
HRMS (FAB+) for C40H59F2N6O6(MH+): calcd, 757.4464; found, 757.4468.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.31-1.63 (m, 24H), 1.85-1.89(m, 12H), 2.23-2.78 (m,4H), 3.29-4.04 (m, 12H), 4.93-5.16 (m, 2H), 5.27-5.50(m, 2H).
Figure 2010120851
トランス−1,4―シクロヘキサンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及びトランス−1,4−ビス(ブロモメチル)シクロヘキサン(20.9mg)から表題化合物(14.4mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 755 (MH+).
HRMS (FAB+) for C40H57F2N6O6(MH+): calcd, 755.4308; found, 755.4323.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:0.95-1.06 (m, 4H), 1.56-1.64 (m,14H), 1.76-1.90 (m, 16H), 2.22-2.78 (m, 4H), 3.29-4.03 (m, 12H), 4.93-5.15 (m,2H), 5.27-5.50 (m, 2H).
Figure 2010120851
シス−1,4―シクロヘキサンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(59.6mg)及びシス−1,4−ビス(ブロモメチル)シクロヘキサン(24.9mg)から表題化合物(11.1mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 755 (MH+).
HRMS (FAB+) for C40H57F2N6O6(MH+): calcd, 755.4308; found, 755.4333.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.33-1.50 (m, 8H), 1.66 (br,12H), 1.86-1.90 (m, 14H), 2.24-2.74 (m, 4H), 3.40-4.01 (m, 12H), 4.94-5.48 (m,4H).
Figure 2010120851
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(23.5mg)次いで2,2−ジメチル−1,3−ジトリフルオロメタンスルホニルオキプロパン(28.5mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物中の不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製し、白色固体の表題化合物(11.7mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 715 (MH+).
HRMS (FAB+) for C37H53F2N6O6(MH+): calcd, 715.3995; found, 715.3995.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:0.95 (s, 6H), 1.56-1.60 (m,12H), 1.85-1.89 (m, 12H),2.20-2.78 (m, 4H), 3.29-4.03 (m, 12H), 4.93-5.16 (m,2H), 5.28-5.50 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,4―ビシクロ[2.2.2]オクタンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例13と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,4−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシメチル)ビシクロ[2.2.2]オクタン(33.6mg)から表題化合物(11.6mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 781 (MH+).
HRMS (FAB+) for C42H59F2N6O6(MH+): calcd, 781.4464; found, 781.4429.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.43 (br, 12H), 1.56-1.64 (m,12H), 1.86-1.90 (m, 12H), 2.22-2.78 (m, 4H), 3.29-4.03 (m, 12H), 4.93-5.16 (m,2H), 5.27-5.50 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,1―シクロプロパンジメタノール ビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例1と同様にして(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及びシス−1,4−ビス(ヨードメチル)シクロプロパン(24.9mg)から表題化合物(18.1mg)を得た。
MS (FAB+) m/z: 713 (MH+).
HRMS (FAB+) for C37H51F2N6O6(MH+): calcd, 713.3838; found, 713.3843.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:0.58 (s, 4H), 1.57-1.65 (m,12H), 1.87-1.91 (m, 12H),2.22-2.79 (m, 4H), 3.30-4.03 (m, 12H), 4.93-5.15 (m,2H), 5.27-5.50 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,2−エタンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(22.3mg)次いで1,2−ジブロモエタン(6.3μL)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応混合物中の不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(展開溶媒:酢酸エチル:メタノール=20:1)で精製し、白色固体の表題化合物(10.0mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 709 (MH+).
HRMS (ESI+) for C34H45F4N6O6(MH+): calcd, 709.33367; found, 709.33338.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.55-1.59 (m, 12H), 1.85-1.92(m, 12H), 2.70-2.82 (m,4H), 3.34-3.58 (m, 4H), 3.88-4.02 (m, 4H), 4.23 (s, 4H),4.94-5.38 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,3−プロパンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,3−ジブロモプロパン(7.4μL)から表題化合物(11.9mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 723 (MH+).
HRMS (FAB+) for C35H47F4N6O6(MH+): calcd, 723.34932; found, 723.34971.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.54-1.58 (m, 12H), 1.85-1.96(m, 14H), 2.70-2.78 (m,4H), 3.34-3.53 (m, 4H), 3.88-4.12 (m, 8H), 4.94-5.39 (m,2H).
Figure 2010120851
1,4−ブタンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,4−ジブロモブタン(8.7μL)から表題化合物(17.6mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 737 (MH+).
HRMS (ESI+) for C36H49F4N6O6(MH+): calcd, 737.36497; found, 737.36211.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.55-1.68 (m, 16H), 1.85-1.94(m, 12H), 2.70-2.78 (m,4H), 3.35-3.57 (m, 4H), 3.88-4.07 (m, 8H), 4.94-5.39 (m,2H).
Figure 2010120851
1,4−ベンゼンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及びp−キシリレンジブロミド(19.3mg)から表題化合物(7.4mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 785 (MH+).
HRMS (ESI+) for C40H49F4N6O6(MH+): calcd, 785.36497; found, 785.36587.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.54-1.57 (m, 12H), 1.88-1.92(m, 12H), 2.69-2.78 (m,4H), 3.34-3.53 (m, 4H), 3.87-4.01 (m, 4H), 4.94-5.38 (m,2H), 5.08 (s, 4H), 7.30 (s, 4H).
Figure 2010120851
1,2−ベンゼンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及びo−キシリレンジブロミド(19.3mg)から表題化合物(17.6mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 785 (MH+).
HRMS (ESI+) for C40H49F4N6O6(MH+): calcd, 785.36497; found, 785.36509.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.54-1.58 (m, 12H), 1.87-1.91(m, 12H), 2.69-2.77 (m,4H), 3.33-3.56 (m, 4H), 3.87-4.01 (m, 4H), 4.93-5.38 (m,2H), 5.14 (s, 4H), 7.32-7.37 (m, 4H).
Figure 2010120851
1,5−ペンタンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,5−ジブロモペンタン(10.0μL)から表題化合物(11.8mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 751 (MH+).
HRMS (ESI+) for C37H51F4N6O6(MH+): calcd, 751.38062; found, 751.38050.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.38-1.66 (m, 18H), 1.85-1.89(m, 12H), 2.70-2.88 (m,4H), 3.36-3.57 (m, 4H), 3.92-4.06 (m, 8H), 4.97-5.39 (m,2H).
Figure 2010120851
2,2’−オキシジエタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び2−ブロモエチルエーテル(9.2μL)から表題化合物(14.7mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 753 (MH+).
HRMS (ESI+) for C36H49F4N6O7(MH+): calcd, 753.36986; found, 753.36083.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.55-1.61 (m, 12H), 1.87-1.91(m, 12H), 2.69-2.77 (m,4H), 3.36-3.65 (m, 8H), 3.92-4.20 (m, 8H), 4.94-5.37 (m,2H).
Figure 2010120851
1,6−ヘキサンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,6−ジブロモヘキサン(11.3μL)から表題化合物(14.4mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 765 (MH+).
HRMS (ESI+) for C38H53F4N6O6(MH+): calcd, 765.39627; found, 765.39483.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.34-1.63 (m, 20H), 1.85-1.89(m, 12H), 2.70-2.78 (m,4H), 3.34-3.57 (m, 4H), 3.88-4.05 (m, 8H), 4.94-5.40 (m,2H).
Figure 2010120851
1,4−ブテンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,4−ジブロモー2−ブテン(15.7mg)から表題化合物(11.8mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 735 (MH+).
HRMS (FAB+) for C36H47F4N6O6(MH+): calcd, 735.34932; found, 735.34633.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.59 (br, 12H), 1.87-1.91 (m,12H), 2.72-2.78 (m, 4H), 3.34-3.57 (m, 4H), 3.88-4.02 (m, 4H), 4.54-4.55 (m,4H), 4.94-5.39 (m, 2H), 5.79 (s, 2H).
Figure 2010120851
トランス−1,4―シクロヘキサンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及びトランス−1,4−ビス(ブロモメチル)シクロヘキサン(19.8mg)から表題化合物(9.3mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 791 (MH+).
HRMS (ESI+) for C40H55F4N6O6(MH+): calcd, 791.41192; found, 791.41209.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:0.95-1.06 (m, 4H), 1.58 (br,14H), 1.76-1.90 (m, 16H), 2.70-2.78 (m, 4H), 3.34-3.57 (m, 4H), 3.86-4.02 (m,8H), 4.94-5.39 (m, 2H).
Figure 2010120851
シス−1,4―シクロヘキサンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.6mg)及びシス−1,4−ビス(ブロモメチル)シクロヘキサン(20.0mg)から表題化合物(5.9mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 791 (MH+).
HRMS (ESI+) for C40H55F4N6O6(MH+): calcd, 791.41192; found, 791.41156.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.38-1.63 (m, 20H), 1.86-1.89(m, 14H), 2.70-2.78 (m,4H), 3.34-3.57 (m, 4H), 3.86-4.02 (m, 8H), 4.94-5.39 (m,2H).
Figure 2010120851
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(22.3mg)次いで2,2−ジメチル−1,3−ジトリフルオロメタンスルホニルオキプロパン(27.0mg)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物中の不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製し、白色固体の表題化合物(11.9mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 751 (MH+).
HRMS (ESIB+) for C37H51F4N6O6(MH+): calcd, 751.38062; found, 751.38036.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:0.90-0.95 (m, 6H), 1.59 (br,12H), 1.85-1.91 (m, 12H), 2.70-2.78 (m, 4H), 3.34-3.57 (m, 4H), 3.83-4.02 (m,8H), 4.94-5.39 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,4―ビシクロ[2.2.2]オクタンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例27と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,4−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシメチル)ビシクロ[2.2.2]オクタン(31.8mg)から表題化合物(10.1mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 817 (MH+).
HRMS (ESI+) for C42H57F4N6O6(MH+): calcd, 817.42757; found, 817.42909.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.43 (s, 12H), 1.58 (br, 12H),1.86-1.90 (m, 12H), 2.70-2.78 (m, 4H), 3.34-3.54 (m, 4H), 3.69 (s, 4H),3.88-4.02 (m, 4H), 4.94-5.40 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,1―シクロプロパンジメタノール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及びシス−1,4−ビス(ヨードメチル)シクロプロパン(23.6mg)から表題化合物(17.6mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 749 (MH+).
HRMS (ESI+) for C37H49F4N6O6(MH+): calcd, 749.36497; found, 749.36365.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:0.58 (s, 4H), 1.59 (br, 12H),1.87-1.91 (m, 12H), 2.70-2.82 (m, 4H), 3.34-3.58 (m, 4H), 3.84-4.05 (m, 8H),4.94-5.39 (m, 2H).
Figure 2010120851
1,8−オクタンジオール ビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシラート]
実施例16と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(50.0mg)及び1,8−ジブロモオクタン(13.6μL)から表題化合物(14.3mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 793 (MH+).
HRMS (ESI+) for C40H57F4N6O6(MH+): calcd, 793.42757; found, 793.42710.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.32 (br, 8H), 1.54-1.59 (m,16H), 1.85-1.89 (m, 12H), 2.70-2.78 (m, 4H), 3.34-3.57 (m, 4H), 3.88-4.04 (m,8H), 4.94-5.41 (m, 2H).
Figure 2010120851
N,N’−1,5−ペンタンジイルビス[4−[2−[(2S,4S)−2−シアノ−4−フルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキサミド]
(2S,4S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(64.7mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・一水和物(40.0mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、氷水浴上で冷却しながら3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(76.7mg)を加えた後、室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物に1,5−ジアミノペンタン(11.7μL)を加え、室温で3時間撹拌後、さらに一夜放置した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール:25%アンモニア水=20:5:1)で精製し、白色粉末の表題化合物(42.2mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 713 (MH+).
HRMS (ESI+) for C37H55F2N8O4(MH+): calcd, 713.43143; found, 713.42797.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.26-1.32 (m, 2H), 1.46-1.54 (m,16H), 1.82-1.98 (m, 12H), 2.07-2.79 (m, 4H), 3.20-4.02 (m, 12H), 4.93-5.63 (m,6H).
Figure 2010120851
N,N’−1,5−ペンタンジイルビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキサミド]
(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(250mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・一水和物(146mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、氷水浴上で冷却しながら3−エチル−1−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(281mg)を加えた後、室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物に1,5−ジアミノペンタン(43.0μL)を加え、室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール:25%アンモニア水=20:10:1)で精製した。溶出物を再度、シリカゲルカラム(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、白色アモルファス状物質の表題化合物(77.2mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 749 (MH+).
HRMS (ESI+) for C37H53F4N8O4(MH+): calcd, 749.41259; found, 749.41230.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.26-1.32 (m, 2H), 1.46-1.60 (m,16H), 1.82-1.86 (m, 12H), 2.70-2.78 (m, 4H), 3.19-3.57 (m, 8H), 3.88-4.03 (m,4H), 4.95-5.59 (m, 4H).
Figure 2010120851
N,N’−1,5−オクタンジイルビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキサミド]
実施例32と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(250mg)及び1,8−ジアミノオクタン(52.8mg)から表題化合物(91.0mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 791 (MH+).
HRMS (ESI+) for C40H59F4N8O4(MH+): calcd, 791.45954; found, 791.45963.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:1.28 (br, 8H), 1.44-1.60 (m,16H), 1.82-1.86 (m, 12H), 2.70-2.78 (m, 4H), 3.17-3.22 (m, 4H), 3.34-3.57 (m,4H), 3.88-4.02 (m, 4H), 4.94-5.50 (m, 4H).
Figure 2010120851

N,N−トランス−1,4―シクロヘキサンジメチルビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキサミド]
実施例32と同様にして(2S)−1−[[N−(4−カルボキシビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)アミノ]アセチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボニトリル(400mg)及びトランス−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(117mg)からN,N−トランス−1,4―シクロヘキサンジメチルビス[4−[2−[(2S)−2−シアノ−4,4−ジフルオロピロリジン−1−イル]アセチル]アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキサミド](111mg)を得た。
MS (ESI+) m/z: 789 (MH+).
HRMS (ESI+) for C40H57F4N8O4(MH+): calcd, 789.44389; found, 789.44704.
1H NMR (in CDCl3, ppm)δ:0.86-0.96 (m, 4H), 1.40-1.60 (m,14H), 1.71-1.86 (m, 16H), 2.70-2.78 (m, 4H), 3.06-3.57 (m, 8H), 3.87-4.02 (m,4H), 4.94-5.55 (m, 4H).
<試験例1>
[ジペプチジルペプチダーゼ IV活性阻害試験]
基質であるH−Gly−Pro−AMC (7−アミノ−4−メチル−クマリン)・HBrが血漿ジペプチジルペプチダーゼ IVにより分解されて遊離するAMC濃度を蛍光強度により測定した。
方法
平底96穴プレートを用いて、生理食塩水で8倍希釈した血漿20μLに化合物を溶解させた緩衝液(25mmol/L ヘペス、140 mmol/ L 塩化ナトリウム、1%ウシ血清アルブミン、80mmol/ L 塩化マグネシウム・6水和物、pH7.4)20μLを添加し室温で5分間放置した後、0.1mmol/LのH−Gly−Pro−AMC・HBr溶液10μLを添加して反応を開始した。遮光下室温で20分間放置した後、25%酢酸溶液20μLを添加して反応を停止させた。遊離したAMC濃度を、蛍光プレートリーダーを用いて355nmで励起させた時の460nmの蛍光強度を測定した。得られた結果から50%阻害濃度(IC50値)をプリズム(グラフパッド ソフトウェア)を用いて算出した。結果を表1に記載した。
Figure 2010120851
<試験例2>
[経口投与におけるマウスのジペプチジルペプチダーゼ IV活性阻害試験]
0.3% カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を用いて化合物を0.1 mg/mLの濃度で懸濁し、8週齢の雄性ICRマウス (日本チャールスリハ゛ー) に10mL/kgで経口投与した。投与前および投与後30分にEDTA・2K処理毛細管を用いて尾静脈から採血を行い、採取した各血液を6000回転で2分間遠心分離して血漿を得た。試験例1と同様の方法を用いて、酵素活性を測定した。投与前の酵素活性値からの減少率を阻害率として算出した[阻害率={(投与前値−投与後値)÷投与後値}×100]。結果を表2に記載した。
Figure 2010120851
本願化合物は、優れたDPP-IV阻害活性を有する新規な二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩である。本願化合物を有効成分として含有する医薬組成物は、糖尿病及びその合併症の予防及び/または治療剤あるいはDPP-IVが関与する疾患に対する予防及び/または治療剤として有用である。

Claims (9)

  1. 一般式(1)
    Figure 2010120851
    [式中、A1及びA2は、同一または異なって、酸素原子またはNR1(式中、R1は水素原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜C8
    シクロアルキル基、置換されていてもよいアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環または置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環を示す。)を示し、W及びWは同一または異なって、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜C10のビシクロアルキル基または置換されていてもよいC〜C10のトリシクロアルキル基を、Xは置換されていてもよいC〜C20のアルキレン基、置換されていてもよいC〜C20のアルケニレン基、置換されていてもよいC〜C20のアルキニレン基、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環、置換されていてもよい脂肪族へテロ環または(CH2)mY(CH2)n(式中、m、nはそれぞれ独立して1〜10の整数を、Yは酸素原子、硫黄原子、NR2(式中R2は水素原子、置換されていてもよいC〜Cのアルキル基、置換されていてもよいC〜C8のシクロアルキル基、置換されていてもよ
    いアリールメチル基、置換されていてもよいアリールエチル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環、置換されていてもよい脂肪族ヘテロ環、置換されていてもよいC〜Cのアルキルカルボニル基、置換されていてもよいC〜Cのアルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアリールカルボニル基または置換されていてもよいアリールスルホニル基を示す。)、置換されていてもよいC〜Cのシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜C10のビシクロアルキル基、置換されていてもよいC〜C10のトリシクロアルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素、置換されていてもよい芳香族へテロ環または置換されていてもよい脂肪族へテロ環を、ZはCH2、CHF、CF2または硫黄原子を示す。]
    で表される二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩。
  2. 一般式(1)で表される化合物が、一般式(2)
    Figure 2010120851
    [式中、A、A、X及びZは前記と同じ]で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩。
  3. 一般式(1)で表される化合物が、一般式(3)
    Figure 2010120851
    [式中、A、A及びXは前記と同じ]で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩。
  4. 一般式(1)で表される化合物が、一般式(4)
    Figure 2010120851
    [式中、A、A及びXは前記と同じ]で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩。
  5. 請求項1記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含有することを特徴とする医薬。
  6. 請求項1記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含有することを特徴とするDPP-IV阻害剤。
  7. 請求項1記載の二量化シクロ誘導体または薬理学的に許容されるその塩を有効成分とすることを特徴とするDPP-IVが関与する疾患の治療剤。
  8. DPP-IVが関与する疾患が糖尿病及びその合併症である請求項7記載の治療剤。
  9. 請求項1記載の二量化シクロ誘導体を有効成分とするII型糖尿病治療薬。
JP2007030801A 2007-02-09 2007-02-09 二量化シクロ誘導体 Pending JP2010120851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030801A JP2010120851A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 二量化シクロ誘導体
PCT/JP2008/052096 WO2008096841A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-08 二量化シクロ誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030801A JP2010120851A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 二量化シクロ誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010120851A true JP2010120851A (ja) 2010-06-03

Family

ID=39681742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030801A Pending JP2010120851A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 二量化シクロ誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010120851A (ja)
WO (1) WO2008096841A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ548440A (en) 2004-02-05 2009-07-31 Kyorin Seiyaku Kk Bicycloester derivative inhibitng DPP-IV for treatment of diabetes or similar
CN101395131B (zh) 2006-03-08 2012-11-14 杏林制药株式会社 氨基乙酰基吡咯烷甲腈衍生物的制备方法及其制备中间体
ATE550319T1 (de) 2007-03-22 2012-04-15 Kyorin Seiyaku Kk Verfahren zur herstellung eines aminoacetylpyrrolidincarbonitrilderivats
EP2322499A4 (en) 2008-08-07 2011-12-21 Kyorin Seiyaku Kk PROCESS FOR PRODUCING A BICYCLOÝ2.2.2¨OCTYLAMINE DERIVATIVE
CA2737296A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method for purifying aminoacetylpyrrolidinecarbonitrile derivative and salt thereof
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
IN2015DN03795A (ja) 2012-10-24 2015-10-02 Inserm Inst Nat De La Santé Et De La Rech Médicale
CN103788070B (zh) * 2012-10-26 2017-10-20 南京华威医药科技开发有限公司 Dpp‑4抑制剂类多聚物
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL111785A0 (en) * 1993-12-03 1995-01-24 Ferring Bv Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
US6849622B2 (en) * 2000-10-06 2005-02-01 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Aliphatic nitrogenous five-membered ring compounds
NZ548440A (en) * 2004-02-05 2009-07-31 Kyorin Seiyaku Kk Bicycloester derivative inhibitng DPP-IV for treatment of diabetes or similar
KR20060129021A (ko) * 2004-02-18 2006-12-14 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 비시클로아미드 유도체
EP1719757B1 (en) * 2004-02-27 2013-10-09 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bicyclo derivative
AU2005293266B2 (en) * 2004-10-12 2011-09-29 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Novel dipeptidyl peptidase IV inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008096841A1 (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120851A (ja) 二量化シクロ誘導体
JP3954626B2 (ja) ビシクロエステル誘導体
JP4689599B2 (ja) ビシクロ誘導体
RU2280035C2 (ru) Ингибиторы дипептидилпептидазы iv
US7169806B2 (en) Antidiabetic agents
PL207041B1 (pl) Pochodna cyklopropylo-skondensowanej pirolidyny jako inhibitor dipeptydylopeptydazy IV i jej zastosowanie oraz kompozycja farmaceutyczna
EP2130825B1 (en) N-substituted thiomorpholine derivatives as the inhibitors of dipeptidyl peptidase iv and the pharmaceutical uses thereof
US20050222242A1 (en) Process for preparing a dipeptidyl peptidase IV inhibitor and intermediates employed therein
JPWO2005077900A1 (ja) ビシクロアミド誘導体
JPH05502023A (ja) 薬剤用のn―(1―(2―カルボキシエチル)シクロアルキルカルボニル)―ベーターアラニン誘導体
KR20020087379A (ko) 신규 α-아미노산 화합물, 이의 제조 방법 및 이를함유하는 약제학적 조성물
ZA200402310B (en) Heterocyclic compounds and methods of use.
JP2009190971A (ja) 2−シアノピロリジン誘導体
CN1376063A (zh) 环胺ccr3拮抗剂
JPH07500604A (ja) 高血圧治療用エチルアラニンアミノジオール化合物
JP2007077099A (ja) ビシクロエステル誘導体
EP2716631A1 (en) Method for producing proline compound
WO2008148279A1 (fr) Dérivés de pyrrolidine condensés avec du cyclobutyle, leurs procédés de préparation et leur utilisation médicale
FR2793248A1 (fr) Nouveaux derives de 2,3-methano-aminoacides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
MXPA06008909A (en) Bicycloester derivative
WO2012075287A2 (en) Novel selective inhibitors of prolylcarboxypeptidase
JP2009137864A (ja) 医薬組成物