JP2010119269A - 電力予備力供給装置 - Google Patents

電力予備力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010119269A
JP2010119269A JP2008292438A JP2008292438A JP2010119269A JP 2010119269 A JP2010119269 A JP 2010119269A JP 2008292438 A JP2008292438 A JP 2008292438A JP 2008292438 A JP2008292438 A JP 2008292438A JP 2010119269 A JP2010119269 A JP 2010119269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
reserve
bid
amount
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008292438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219754B2 (ja
Inventor
Masanobu Koshio
正展 古塩
Yoshihisa Okazaki
佳尚 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008292438A priority Critical patent/JP5219754B2/ja
Publication of JP2010119269A publication Critical patent/JP2010119269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219754B2 publication Critical patent/JP5219754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力供給者から電力を一括購入して複数の個別需要家へ供給する集約需要家に電力消費量を軽減するための機器利用権を売買するインセンティブが働き易い電力予備力供給システムを提供する。
【解決手段】電力予備力供給システムは、消費された負荷実績値から負荷予測値を算出し、運転実績値から運転予測値を算出し、機器利用権に基づいて制御可能量及び機器利用権を購入するための費用を算出し、予備力購入の入札に関する情報を受信し、購入を希望する時間帯に機器利用権を購入することにより発生する予備力および入札額を算出し、予備力および入札額を電力供給者に入札し、電力供給者が予備力を購入する場合に、機器利用権を購入したことを連絡し、すべての個別需要家の電力使用量を合計し、所定時間単位の消費電力量が、目標電力量以下になるように機器利用権を購入した機器を制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は、個別需要家側機器の機器利用権の購入および制御を実施することにより予備力を電力供給者に供給する電力予備力供給装置に関するものである。
従来は電力供給量と電力消費量の間の電力需給バランスを保ち、当日の電力需給インバランスに対する支払額を減らしている(例えば、特許文献1参照)。本システムでは、電力供給量と電力消費量の少なくとも一方の電力量を調整して、電力需給インバランスを抑制し、電力供給者への支払額を減らしている。
また、電力需要家が電力供給者と電力購入契約を行うに当たり、翌月分の電力購入計画、翌日分の電力購入計画、最短で当日の数時間後の電力購入計画の変更により対応することができる(例えば、特許文献2参照)。本システムでは、最終変更以降は条件の変更は許されず、この時間帯の縛りにより、需要家と電力供給者の一対一の取引を明確化している。
特開2002−78198号公報 特開2004−88847号公報
上述したような従来のシステムでは、電力供給量と電力消費量の電力需給バランスを保つことが目的であり、同時同量を確保するための予備力は全て電力供給者側で確保する必要があった。このため、発電機を非効率な出力で運転したり、設備投資額が増大したりするという問題があった。
また、従来の電力需要家のメリットは実際に電力消費量を削減したときのみに発生するため、電力供給者から電力を一括購入して複数の個別需要家へ供給する集約需要家の立場では、電力消費量を軽減するための機器利用権を売買するインセンティブが働き難い状況になっていた。
この発明の目的は、電力供給者から電力を一括購入して複数の個別需要家へ供給する集約需要家に電力消費量を軽減するための機器利用権を売買するインセンティブが働き易い電力予備力供給装置を提供することである。
この発明に係る電力予備力供給装置は、電力供給者から一括購入した電力を複数の個別需要家に販売する集約需要家が上記電力供給者に予備力を供給するとともに、上記集約需要家が上記個別需要家に対価を支払うことにより上記個別需要家が有する機器を上記集約需要家が制御することを可能にする機器利用権を所定時間単位ごとに設定する電力予備力供給装置であって、上記個別需要家毎に所定の期間で消費された負荷実績値から制御当日の負荷予測値を算出する負荷予測部と、上記個別需要家の機器毎に所定の期間で運転された運転実績値から制御当日の運転予測値を算出する運転予測部と、上記個別需要家が入札した制御当日の機器利用権に基づいて制御可能量及び機器利用権を購入するための費用を算出する制御可能量及び費用算出部と、上記電力供給者からの予備力購入の入札に関する情報を受信し、上記電力供給者が購入を希望する時間帯に機器利用権を購入することにより発生する予備力および入札額を算出する入札条件算出部と、上記予備力および上記入札額を上記電力供給者に入札する入札部と、上記電力供給者が上記入札部が入札した予備力を購入する場合に、上記機器利用権を購入して上記個別需要家に連絡する機器利用権購入部と、すべての上記個別需要家の電力使用量を合計する合計積算電力量部と、上記合計積算電力量部の計測値から求めた所定時間単位の消費電力量が、契約電力と上記電力供給者に売却した予備力から求めた目標電力量以下になるように上記機器利用権を購入した機器を制御する機器制御部と、を有する。
この発明に係る電力予備力供給装置は、集約需要家が個別需要家から機器利用権を購入して電力供給者に予備力を提供することにより、安い電気料金で予備力を提供した時間帯に使用した電力を購入することができるので、機器利用権を購入するために必要な原資を確保できるという効果を奏する。
この発明を実施するための最良の形態に係る電力予備力供給装置(以下、単に「この発明の電力予備力供給装置」と称す)について図1から図5までを参照しながら説明する。
図1は、この発明の電力予備力供給装置が備えられた電力予備力供給システムの構成を示す図である。なお、以降では、各図中、同一符号、記号は同一又は相当部分を示す。
図1において、この発明の電力予備力供給システムは、データベースを格納し得る記憶装置を含むサーバ(親機)100と、電力供給設備に電力線L1を通じて接続された合計積算電力量計101と、サーバ100にLANなどの通信線(ネットワーク)L3を通じて接続されたパソコン(PC)やホームコントローラなどのコントローラ(端末)102と、同じくコントローラ103と、同じくコントローラ104と、合計積算電力量計101に電力線L1を通じて接続された積算電力量計105と、同じく積算電力量計106と、同じく積算電力量計107と、サーバ100にLANなどの通信線(ネットワーク)L2を通じて接続された空調機器(機器)110と、同じく空調機器(機器)111と、同じく温水器(機器)112と、同じく空調機器(機器)113とが設けられている。
なお、親機としてはサーバ100に限られず、通信機能や各種処理機能などを備えたパソコン、専用制御装置でも構わない。また、端末としてはパソコンやホームコントローラに限られず、通信機能や表示機能などを備えた専用端末や、携帯電話でも構わない。合計積算電力量計101は、全ての積算電力量計105、106、107の電力使用量の合計を計測する。
電力線L1は、電力供給者の電力供給施設と合計積算電力量計101の間に接続されている。また、電力線L1は、合計積算電力量計101とコントローラ102、積算電力量計105、機器110の間に接続され、合計積算電力量計101とコントローラ103、積算電力量計106、機器111、機器112の間に接続され、合計積算電力量計101とコントローラ104、積算電力量計107、機器113の間に接続されている。
通信線L2は、オンライン(ON−LINE)で使用電力量などの計測情報や、消費電力を抑制するような制御指令などの制御情報を伝送するもので、サーバ100と合計積算電力量計101の間に接続されている。また、通信線L2は、サーバ100と積算電力量計105、機器110の間に接続され、サーバ100と積算電力量計106、機器111、機器112の間に接続され、サーバ100と積算電力量計107、機器113の間に接続されている。
通信線L3は、オフライン(OFF−LINE)で機器利用権に関連する入札情報などの情報を伝送するもので、サーバ100とコントローラ102、コントローラ103、コントローラ104の間に接続されている。ここで、『機器利用権』とは、個別需要家が保有する電力を消費する機器を、サーバ(集約需要家)が制御することを許諾し、その許諾に対してサーバ(集約需要家)からコントローラ(個別需要家)へ対価を支払うものである。なお、通信線L2及び通信線L3の代わりに、電力線L1を使用した電力線搬送通信(PLC)や、無線通信でも構わない。
発電所などの電力供給施設は、電力供給者に属する。また、サーバ100及び合計積算電力量計101は、集約需要家に属する。コントローラ102、積算電力量計105及び空調機器110は、個別需要家Aに属する。コントローラ103、積算電力量計106、空調機器111及び温水器112は、個別需要家Bに属する。コントローラ104、積算電力量計107及び空調機器113は、個別需要家Cに属する。
電力供給者としては、電力小売事業者(PPS)が該当する。また、集約需要家としては、ビル管理者や、マンション管理組合、団地の自治会が該当し、個別需要家としては、ビルに入居しているテナント(店舗)や、マンションに入居している一般家庭が該当する。従って、個別需要家は3戸とは限られない。
つぎに、この発明の電力予備力供給システムの動作について図面を参照しながら説明する。
図2は、この発明の電力予備力供給システムで利用される機器利用権を説明するための図である。図中、丸で囲んだ「利」は機器利用権を表し、丸で囲んだ「M」は積算電力量計を表す。
図2において、電力供給者3は、集約需要家1へ電力を供給し、個別需要家A2a、個別需要家B2b、個別需要家C2cに電力を直接供給しない。また、集約需要家1は、個別需要家A2a、個別需要家B2b、個別需要家C2cへ電力を供給する。個別需要家A2a、個別需要家B2b、個別需要家C2cは、集約需要家1へ電力使用料金を支払い、集約需要家1は、電力供給者3へ電力使用料金を支払う。
個別需要家A2aは、保有する機器110に紐付けられる売買可能な機器利用権201を持っており、集約需要家1との間で機器利用権201を売買する。また、個別需要家B2bは、保有する機器111、機器112に紐付けられる売買可能な機器利用権202、機器利用権203を持っており、集約需要家1との間で機器利用権202、203を売買する。同様に、個別需要家C2cは、保有する機器113に紐付けられる売買可能な機器利用権204を持っており、集約需要家1との間で機器利用権204を売買する。
図3は、この発明の電力予備力供給システムのコントローラに表示される機器利用権入札表示テーブルを示す図である。図3では、00:00から01:00までの期間と、10:00から13:30までの期間と、23:00から24:00(00:00)までの期間が、機器利用権の入札対象である場合を示し、期間の終りの時刻で30分の時間帯を表現している。例えば、「00:30」が00:00から00:30までの30分の時間帯を意味する。図3では、機器利用権の状態の違いが分かるように各時間帯が表示される。なお、この実施の形態では、処理単位である時間帯を30分単位としているが、30分単位に限られず、15分単位や1時間単位などでもよい。
図4は、この発明の電力予備力供給システムのサーバ及びコントローラの動作を示すフローチャートである。
なお、空調機器(エアコン)が多数設置され、空調機器を制御することにより全体の消費電力を抑制することができるので、機器として、空調機器を中心に説明する。
ステップS201において、各コントローラは、例えば、1日1回、個別需要家の操作により入力された機器毎の翌日の1日分の入札情報をサーバ100に送信する(以降の説明では、無線なども可能なので通信媒体についての記載を省略し、単に送信する、受信すると記載する。)。
コントローラ102、103、104は、入札情報として、機器利用権譲渡価格と、制御実施時希望割引率を生成する。機器利用権譲渡価格は、個別需要家ID、機器ID、日付、時間帯及び入札価格から構成される。また、制御実施時希望割引率は、個別需要家ID、機器ID、日付、時間帯、割引率から構成される。
個別需要家IDは、個別需要家を識別する情報である。機器IDは、機器を識別する情報である。日付は、翌日の年月日である。時間帯は、00:00〜24:00のうちのどの30分単位かを示す。入札価格は、機器利用権を譲渡する入札価格(円)である。割引率は、当該電力使用料金の割引率である。
コントローラ102、103、104は、翌日の1日分(00:00〜24:00)のうち、機器利用権の入札対象でない時間帯を除く(以下では特に述べない)、各機器(Mi(i=1〜3))の30分毎(Tn(n=1〜11))(00:00〜00:30、00:30〜01:00、・・・)の機器利用権201〜204の入札価格(円)を送信する。
ステップS101において、サーバ100は、例えば、1日1回、過去の負荷実績値から負荷予測値を求める(負荷予測部)とともに、過去の運転実績値から運転予測値を求める(運転予測部)。
サーバ100は、個別需要家毎に、負荷制御を行っていない過去の負荷実績値(Tn)を使用して、負荷予測値(Tn)(30分毎の棒グラフ)を求める。この負荷予測値は、使用(消費)する電力量(kWh)で、過去の所定の期間内の負荷実績値の平均であり、30分単位で求める。
また、サーバ100は、機器毎(Mi)に、制御を行っていない過去の運転実績値(Mi、Tn)を使用して、運転予測値(Mi、Tn)を求める。この運転予測値は、使用時間率(%)で、過去の所定の期間内の運転実績値の平均であり、30分単位で求める。
ステップS102において、サーバ100は、制御可能量および機器利用権を購入したときに発生する費用を求める(制御可能量及び費用算出部)。
サーバ100は、機器毎(Mi)に、予め分かっている機器(Mi)の定格負荷と運転予測値(Mi、Tn)とを用いて式(1)から制御可能量を30分単位で求める。なお、敷き(1)は、機器利用権を売却した時間帯には、機器利用権を売却した機器を全く利用できなくなる場合もあることに合意して、個別需要家は機器利用権を売却することを前提としている。
制御可能量=定格負荷×運転予測値 (1)
また、サーバ100は、各コントローラから受信した入札情報と運転予測値とを用いて、式(2)から予測還元料金Pt(Mi、Tn)を求める。
予測還元料金Pt(Mi、Tn)=還元料金Pa(Mi、Tn)+運転予測値(Mi、Tn)×還元料金Pb(Mi、Tn) (2)
ここで、還元料金Pa(Mi、Tn)は入札価格、還元料金Pb(Mi、Tn)は、Pb(Mi、Tn)=割引率(Mi)×定格出力での使用電力量Wh(使用電力Wからの換算値)×電気料金(使用電力量Wh毎の単価)である。
次に、サーバ100は、予測還元料金Pt(Mi、Tn)を、安い順に並べた予測還元料金テーブルを作成してデータベースに登録する。説明を簡単にするために、機器110、113、111、112にそれぞれ対応する予測還元料金Ptが安い順に並んだと仮定する。
ステップS103において、サーバ100は、電力供給者が発信している翌日の予備力購入に関する情報を入手する。翌日の予備力購入に関する情報としては、予備力を購入する予定の時間帯と、電気料金の割引率とからなる。電力供給者は、翌日の電力需要予測を行い、予備力を購入しなければならない時間帯と購入する予備力とを求め、さらに予備力の購入単価、すなわち電気料金(円/kWh)の割引率を求める(入札条件算出部)。
ステップS104において、サーバ100は、電力供給者に対して予備力を入札することができるか否かを判断する。予備力を入札できないときには予備力提供手順を終了する。予備力を入札できると判断したときステップS105に進む。
サーバ100は、翌日の予備力を入札しようとしている時間帯の個別需要家の負荷予測量を積算して集約需要家としての翌日の予備力を入札しようとしている時間帯の負荷予測量(集約負荷予測量と称す)を求める。次に、集約負荷予測量を契約電力量と対比して予備力を入札できるか否かを判断する。対比するときには消費電力量が契約電力量を超えてペナルティが発生しないように、安全を考えて集約負荷予測量の数%から十数%大きな値を集約負荷予測値として採用する。なお、契約電力とは、制御当日までに電力供給者と集約需要家の間で合意した負荷カーブ(所定時間単位ごとに消費電力量の上限を規定する)を意味する。
そして、集約負荷予測量が契約電力量を超えているときには、集約負荷予測量から機器利用権を購入した機器の制御可能量を差し引いた値が契約電力量以下になるまで、機器利用権を費用の少ない機器から順番に購入する。そして、ここまでに購入されていない機器利用権が残っているときにはその機器利用権を購入して予備力として入札する。また、予備力の入札額として集約負荷予測量から機器利用権を購入した機器の制御可能量を差し引いた値が契約電力量以下になった後で購入した機器利用権の購入に係る費用に所定の費用を加算した値とする。なお、入札額の算出方法はこれに限るものではなく、契約料金の割引率だけ負荷予測量の電力代金が削減される分を考慮して決めても良い。
また、集約負荷予測量が契約電力量以下のときには、入札された機器利用権を購入して予備力として入札する。また、予備力の入札額として購入した機器利用権の購入に係る費用に所定の費用を加算した値とする。なお、入札額の算出方法はこれに限るものではなく、契約料金の割引率だけ負荷予測量の電力代金が削減される分を考慮して決めても良い。
ステップS105において、サーバ100は、予備力及び入札額を電力供給者の電力供給者需給計画システムに送って入札する。このステップS104およびステップS105の手順が入札部の手順である。
電力供給者の電力供給者需給計画システムでは、電力を供給している集約需要家または個別需要家から入札された予備力および入札額を検討して、機器利用権の購入を決定する。購入すると決定された予備力を、集約需要家または個別需要家に連絡する。
ステップS106において、サーバ100は、予備力の購入があるか否かを確認し、購入がなければ翌日のための予備力供給手順を終了し、購入があればステップS107に進む。
ステップS107において、サーバ100は、機器利用権を決定し、該当する機器を保有する個別需要家に機器利用権を購入したことを連絡する(機器利用権購入部)。
ステップS202で、サーバ100からの機器利用権の購入の連絡を受信する。
図5は、この発明の電力予備力供給システムのサーバでの負荷制御手順を示すフローチャートである。この負荷制御手順は予備力を発生するために機器利用権を購入した機器を制御して消費電力量を減少する手順である。目標とする消費電力量は、契約電力量から予備力を差し引いた値であり、以下、目標電力量と称す。
ステップS111において、サーバ100は、例えば、30秒毎に、機器運転実績を取得すると共に、個別需要家単位の積算電力量計から負荷実績を収集する。
サーバ100は、各機器(Mi)から運転実績値(日付、時刻、機器ID、ON/OFF、空調設定温度、空調設定モード、温水器追い焚きモードなど)を取得する。また、個別需要家単位の積算電力量計105、106、107から電力量情報(kWh/30秒間)を取得する。
次に、ステップS112において、サーバ100は、負荷実績値と目標電力量から負荷抑制のための制御量を計算する。なお、ステップS111〜ステップS112の手順が合計積算電力量部の手順である。
サーバ100は、個別需要家単位の電力量情報を集約(加算)し、全体の計測周期単位時間(30秒間)あたりの使用電力量を算出する。また、使用電力量を積算し、30分間の全体の使用電力量(負荷実績値)を算出し、次に、負荷実績値から当該時間帯の目標電力量を差し引いて制御量を算出する。
次に、ステップS113において、サーバ100は、算出された制御量に基づいて制御実施要否を判断する。制御量が正の値の場合には、制御実施必要と判断し、次のステップS114へ進む。制御量が負または零の場合には、制御実施不要と判断し、負荷制御手順を終了する。
次に、ステップS114において、サーバ100は、翌日計画(前日)時点で決定した予測還元料金テーブルを参照する。
次に、ステップS115において、サーバ100は、予測還元料金が安い機器順に制御を実施する。
サーバ100は、優先順位テーブルに沿って、算出した負荷実績値と負荷予測値の差分をゼロ以下にするまで順位の高い機器から制御対象とする。サーバ100は、制御対象となった機器に対して、制御指令を送信する。その後、制御実施情報をデータベースに登録する。
そして、ステップS116において、サーバ100は、制御実施中は、制御実施中であることをコントローラに送信する。なお、ステップS113からステップS116までの手順が機器制御部の手順である。
このように集約需要家は個別需要家から機器利用権を購入して電力供給者に予備力を提供することにより、安い電気料金で予備力を提供した時間帯に使用した電力を購入することができるので、機器利用権を購入するために必要な原資を確保できる。
また、電力供給者は集約需要家から機器利用権を購入することにより得られる予備力を購入することができるので、予備力の調達先を多様化することができる。
この発明の電力予備力供給システムの構成を示す図である。 この発明の電力予備力供給システムの機器利用権を説明するための図である。 この発明の電力予備力供給システムのコントローラに表示される機器利用権売買表示テーブルを示す図である。 この発明の電力予備力供給システムでの予備力の入札に関する手順を示すフローチャートである。 この発明の電力予備力供給システムでの機器利用権を利用した予備力を発生する手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 集約需要家、2a、2b、2c 個別需要家、3 電力供給者、100 サーバ、101 合計積算電力量計、102、103、104 コントローラ、105、106、107 積算電力量計、110、111、113 機器(空調機器)、112 機器(温水器)、201、202、203、204 機器利用権、L1 電力線、L2、L3 通信線。

Claims (1)

  1. 電力供給者から一括購入した電力を複数の個別需要家に販売する集約需要家が上記電力供給者に予備力を供給するとともに、上記集約需要家が上記個別需要家に対価を支払うことにより上記個別需要家が有する機器を上記集約需要家が制御することを可能にする機器利用権を所定時間単位ごとに設定する電力予備力供給装置であって、
    上記個別需要家毎に所定の期間で消費された負荷実績値から制御当日の負荷予測値を算出する負荷予測部と、
    上記個別需要家の機器毎に所定の期間で運転された運転実績値から制御当日の運転予測値を算出する運転予測部と、
    上記個別需要家が入札した制御当日の機器利用権に基づいて制御可能量及び機器利用権を購入するための費用を算出する制御可能量及び費用算出部と、
    上記電力供給者からの予備力購入の入札に関する情報を受信し、上記電力供給者が購入を希望する時間帯に機器利用権を購入することにより発生する予備力および入札額を算出する入札条件算出部と、
    上記予備力および上記入札額を上記電力供給者に入札する入札部と、
    上記電力供給者が上記入札部が入札した予備力を購入する場合に、上記機器利用権を購入して上記個別需要家に連絡する機器利用権購入部と、
    すべての上記個別需要家の電力使用量を合計する合計積算電力量部と、
    上記合計積算電力量部の計測値から求めた所定時間単位の消費電力量が、契約電力と上記電力供給者に売却した予備力から求めた目標電力量以下になるように上記機器利用権を購入した機器を制御する機器制御部と、
    を有することを特徴とする電力予備力供給装置。
JP2008292438A 2008-11-14 2008-11-14 電力予備力供給装置 Active JP5219754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292438A JP5219754B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電力予備力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292438A JP5219754B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電力予備力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119269A true JP2010119269A (ja) 2010-05-27
JP5219754B2 JP5219754B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42306531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292438A Active JP5219754B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電力予備力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219754B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096050A1 (ja) 2011-01-11 2012-07-19 株式会社 東芝 電力供給予備力取引システムおよび電力供給予備力取引方法
WO2012106431A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
JP2012165513A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
US8307225B2 (en) 2007-08-28 2012-11-06 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
US8396606B2 (en) 2007-08-28 2013-03-12 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US8527107B2 (en) 2007-08-28 2013-09-03 Consert Inc. Method and apparatus for effecting controlled restart of electrical servcie with a utility service area
JP2013174421A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ機器エネルギー管理装置
US8700187B2 (en) 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
WO2014132369A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社日立製作所 需要応答計画立案システム及び需要応答計画立案方法
US8855279B2 (en) 2007-08-28 2014-10-07 Consert Inc. Apparatus and method for controlling communications to and from utility service points
JPWO2013114601A1 (ja) * 2012-02-02 2015-05-11 株式会社日立製作所 電力需要調整システム及び電力需要調整方法
CN109919398A (zh) * 2019-04-12 2019-06-21 东南大学 基于图分割算法的含风电电力系统分区备用优化配置方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284649A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 電力分配制御システム
JP2005292984A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd 受電権取引支援システム
JP2006268342A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 削減電力入札システム及び方法
JP2009081936A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電力供給サービス提供システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284649A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp 電力分配制御システム
JP2005292984A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd 受電権取引支援システム
JP2006268342A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 削減電力入札システム及び方法
JP2009081936A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電力供給サービス提供システム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700187B2 (en) 2007-08-28 2014-04-15 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
US9305454B2 (en) 2007-08-28 2016-04-05 Consert Inc. Apparatus and method for controlling communications to and from fixed position communication devices over a fixed bandwidth communication link
US9881259B2 (en) 2007-08-28 2018-01-30 Landis+Gyr Innovations, Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US8855279B2 (en) 2007-08-28 2014-10-07 Consert Inc. Apparatus and method for controlling communications to and from utility service points
US9069337B2 (en) 2007-08-28 2015-06-30 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US8307225B2 (en) 2007-08-28 2012-11-06 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by one or more electric utilities
US8315717B2 (en) 2007-08-28 2012-11-20 Consert Inc. Method and apparatus for actively managing consumption of electric power supplied by an electric utility
US8396606B2 (en) 2007-08-28 2013-03-12 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
US8527107B2 (en) 2007-08-28 2013-09-03 Consert Inc. Method and apparatus for effecting controlled restart of electrical servcie with a utility service area
US8996183B2 (en) 2007-08-28 2015-03-31 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
CN102714410A (zh) * 2011-01-11 2012-10-03 株式会社东芝 电力供给预备力交易系统和电力供给预备力交易方法
JP2012147546A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toshiba Corp 電力需給調整予備力取引システムおよび電力需給調整予備力取引方法
EP2665149A4 (en) * 2011-01-11 2017-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Reserve power-supplying capacity transaction system and reserve power-supplying capacity transaction method
WO2012096050A1 (ja) 2011-01-11 2012-07-19 株式会社 東芝 電力供給予備力取引システムおよび電力供給予備力取引方法
WO2012106431A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
JP2012165513A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JPWO2013114601A1 (ja) * 2012-02-02 2015-05-11 株式会社日立製作所 電力需要調整システム及び電力需要調整方法
US9727069B2 (en) 2012-02-02 2017-08-08 Hitachi, Ltd. Power demand adjustment system and power demand adjustment method
JP2013174421A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ機器エネルギー管理装置
WO2014132369A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社日立製作所 需要応答計画立案システム及び需要応答計画立案方法
CN109919398A (zh) * 2019-04-12 2019-06-21 东南大学 基于图分割算法的含风电电力系统分区备用优化配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5219754B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219754B2 (ja) 電力予備力供給装置
Nunna et al. Responsive end-user-based demand side management in multimicrogrid environment
JP6160957B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP5520574B2 (ja) 電力融通システム
CA2749373C (en) Nested, hierarchical resource allocation schema for management and control of an electric power grid
JP3779151B2 (ja) インセンティブ電力負荷制御方法およびシステム
CA2695752C (en) Energy usage prediction and control system and method
JP2006158189A (ja) 電力取引と分散電源を組み合わせたコスト最小化電力管理システム
JP6512503B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
US9727069B2 (en) Power demand adjustment system and power demand adjustment method
US10447035B2 (en) Electric power creation control system and method
US20150326015A1 (en) Methods, apparatus and systems for managing energy assets
WO2011110923A1 (ja) 電力供給システム
WO2012077566A1 (ja) 電力マネジメントシステム
JP7289810B2 (ja) 電力売買支援装置、電力売買支援方法及びプログラム
JP4799517B2 (ja) 電力供給サービス提供システム
JP2022065828A (ja) 移動体による電力取引のための入札条件決定装置及び電力取引システム
JP6226282B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP2021096872A (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP7470833B2 (ja) 需要調整システム、需要調整方法及びプログラム
JP5171592B2 (ja) 電力供給サービス提供システム
Garcia et al. Optimal bidding strategy of responsive demands in a new decentralized market-based scheme
JP7299220B2 (ja) プログラム、制御方法及び電力制御システム
JP2022065567A (ja) 電力取引システム、電力取引方法および電力取引プログラム
JP7334135B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及び蓄電池制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250