JP2010117870A - Included type code symbol and its reading method, closed area inclusion type code symbol and its reading method, article added with included type code symbol, and article added with closed area inclusion type code symbol - Google Patents

Included type code symbol and its reading method, closed area inclusion type code symbol and its reading method, article added with included type code symbol, and article added with closed area inclusion type code symbol Download PDF

Info

Publication number
JP2010117870A
JP2010117870A JP2008290428A JP2008290428A JP2010117870A JP 2010117870 A JP2010117870 A JP 2010117870A JP 2008290428 A JP2008290428 A JP 2008290428A JP 2008290428 A JP2008290428 A JP 2008290428A JP 2010117870 A JP2010117870 A JP 2010117870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code symbol
data
color
inclusion
inclusive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008290428A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiteru Kimura
昭輝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B Core Inc
Original Assignee
B Core Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B Core Inc filed Critical B Core Inc
Priority to JP2008290428A priority Critical patent/JP2010117870A/en
Priority to PCT/JP2009/068806 priority patent/WO2010055794A1/en
Publication of JP2010117870A publication Critical patent/JP2010117870A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a code symbol (detection symbol) to be used for detection of articles, etc., capable of being easily produced, and especially, capable of easily marking even by a general user, for example, by handwriting, etc. <P>SOLUTION: An included type code symbol is provided with a symbol area displaying layer at its outermost periphery. A plurality of symbol area displaying layers may exist, and two layers may exist except for the outermost periphery. In inside of the symbol area displaying layer, data-cell groups are disposed. That is, the symbol area displaying layer includes a data-cell. Data of the included type code symbols is represented from an included relationship of the data-cell and a color of the data-cell. These included type code symbol can be easily produced using existing marks etc. by the user, and an automatic recognition code symbol can be easily added to various articles. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

色彩の順番でデータを返す自動認識コードが知られている。本発明は、この自動認識コードの各シンボルの、色彩順とデータとの関連に関する発明である。   An automatic recognition code that returns data in the order of colors is known. The present invention relates to the relationship between the color order and data of each symbol of the automatic recognition code.

本願発明者は、寸法形状に依存せず、色彩の配列・組み合わせ・並び・順番によってデータを表現するコードシステム(いわゆる「色彩配列コード」)について、種々の研究開発を行っている。例えば、このようなコードの一種である1Dカラービットコード(特願2006−196705他)を本願発明者はこれまでに出願している。他に、特願2006−196548号等も出願している。   The inventor of the present application has conducted various research and development on a code system (so-called “color arrangement code”) that expresses data by arrangement, combination, arrangement, and order of colors without depending on dimensions and shapes. For example, the inventor of the present application has applied for a 1D color bit code (Japanese Patent Application No. 2006-196705, etc.) which is one of such codes. In addition, Japanese Patent Application No. 2006-196548 has been filed.

本発明はこのような色彩配列を用いた光学的な自動認識コードに関し、この自動認識コードの色彩「配列」の技術的な改良、及び改良された色彩配列を用いた自動認識コードの新しい応用等に関する。   The present invention relates to an optical automatic recognition code using such a color arrangement, technical improvement of the color “array” of the automatic recognition code, new application of the automatic recognition code using the improved color arrangement, and the like. About.

本願発明者は、上述した色彩配列による自動認識コードを種々開発している。それらは商品名としては「1Dカラービットコード」「1.5Dカラービットコード」等と呼ぶ者であり、これらに関して、すでにいくつかの出願を行っている。   The inventor of the present application has developed various automatic recognition codes based on the color arrangement described above. They are those who call the product names “1D color bit code”, “1.5D color bit code”, etc., and several applications have already been filed for these.

これらはいずれも、形状の認識によらないことを特徴としており、従ってシンボルマークの自由度を大幅に向上させ、マーキング手段の自由度、マーキング対象物の自由度、読み取り手段の自由度を拡張させるものである。   Both of these features are not based on shape recognition, and therefore greatly improve the freedom of the symbol mark and expand the freedom of the marking means, the marking object, and the reading means. Is.

従って、この技術の応用は従来のバーコードを含む、いわゆるトレーサビリティを目的とした自動認識技術の応用範囲全般に及ぶものである。   Therefore, the application of this technique covers the entire application range of the automatic recognition technique for the purpose of so-called traceability including the conventional bar code.

さて、本願発明者は、これら「カラービットコード」に代表されるような色彩配列を用いた自動認識コードの特徴を鋭意追求してきた。その結果、この色彩配列による自動認識コードは、さらに、個体検出、特に形状の刻々変わる移動する個体の検出・追跡に応用可能であることを独自に見いだした。   The inventors of the present application have eagerly pursued the characteristics of an automatic recognition code using a color arrangement represented by these “color bit codes”. As a result, we have found that the automatic recognition code based on this color array can be further applied to individual detection, particularly detection / tracking of a moving individual whose shape changes every moment.

本特許は、このような色彩配列による自動認識コードの特徴に鑑みて、光学式自動認識コードの新しい構成とその応用(追跡に用いる)について提案するものである。   This patent proposes a new configuration of an optical automatic recognition code and its application (used for tracking) in view of the feature of the automatic recognition code based on such a color arrangement.

(※「1Dカラービットコード」、「カラービットコード」は、本願出願人の自動認識コードの商品名・固有名称である。)
以下、本件で提案する対象物の追跡に適した光学式自動認識コードのそれぞれのコードシンボルを、「検出用シンボル」と呼ぶ。なお、本件では、単にコードと呼ぶ場合は、読み取り規則まで含めたコードの「体系」を表す。また、各コードで用いる1個1個の個別具体的な色彩配列の一塊りを、「コードシンボル」又は、単に「シンボル」と呼ぶ。
(* "1D color bit code" and "color bit code" are product names and unique names of the applicant's automatic recognition code.)
Hereinafter, each code symbol of the optical automatic recognition code suitable for tracking the object proposed in this case is referred to as a “detection symbol”. In this case, when it is simply called a code, it represents the “system” of the code including the reading rule. A group of individual specific color arrangements used in each code is called a “code symbol” or simply “symbol”.

従来の追跡用コードシンボル(トレーサビリティ用シンボル)と、本件発明で提案する検出用シンボルとの比較
ここで従来のトレーサビリティ用シンボルと、検出用シンボルの要求仕様について、その比較を行う。ここで、検出用シンボルは例えば、運動会などで子供の衣服に特有のマーク(すなわち、検出用シンボル)を付し、これをビデオカメラなどで撮影しながら、そのマーク(検出用シンボル)を発見し、さらにはそのマーク(検出用シンボル)を追跡する如き用途の例を考えている。なお、以下の記載において、従来のトレーサビリティ用シンボルを、単に「トレーサビリティ」と称し、本件発明の検出用シンボルを「検出」と称している。
Comparison of Conventional Tracking Code Symbols (Traceability Symbols) and Detection Symbols Proposed in the Present Invention Here, the required specifications of conventional traceability symbols and detection symbols are compared. Here, for example, a symbol specific to a child's clothes (that is, a symbol for detection) is attached to a detection symbol at an athletic meet and the mark (detection symbol) is found while being photographed with a video camera or the like. Further, an example of an application for tracking the mark (detection symbol) is considered. In the following description, the conventional traceability symbol is simply referred to as “traceability”, and the detection symbol of the present invention is referred to as “detection”.

(1)対象物との位置関係について
・トレーサビリティ:シンボルと対象物との位置関係が与えられている。そして、これに視野を合わせ、視野内で上述した位置関係から対象物の位置を追跡する。
(1) Positional relationship with the object ・ Traceability: The positional relationship between the symbol and the object is given. And a visual field is matched with this and the position of a target object is tracked from the positional relationship mentioned above within the visual field.

・検出:シンボルと対象物との位置関係は特段の決まりは無く、適度に近傍であれば良い。帽子にシンボルを付しても良いし、衣服に付しても良い。   -Detection: The positional relationship between the symbol and the object is not particularly determined, and may be in the vicinity of an appropriate distance. A symbol may be attached to the hat, or it may be attached to the clothes.

(2)シンボルのデータ(シンボルが表すデータ)について
・トレーサビリティ:シンボルは対象物に応じて別のデータを表す必要があるので、膨大なシンボルパターンを表現できる必要がある。また、追跡側もこれらの膨大なシンボルパターンを全て認識できる必要がある
・検出:目標のシンボルの認識さえすれば良く、膨大なシンボルデータを表す必要は無い。同様に膨大なシンボルデータを識別する必要も無い。
(2) Symbol data (data represented by a symbol) Traceability: Since a symbol needs to represent different data depending on an object, it needs to be able to express a huge symbol pattern. Also, the tracking side needs to be able to recognize all of these enormous symbol patterns. • Detection: It is only necessary to recognize the target symbol, and it is not necessary to represent enormous symbol data. Similarly, it is not necessary to identify a large amount of symbol data.

(3)シンボルの形状
・トレーサビリティ:クワイアットゾーンの存在、形状の変形等、読み取るための最低条件を使用条件的に予めクリアしている必要がある。
(3) Symbol shape-Traceability: The minimum conditions for reading, such as the presence of a quiet zone and deformation of the shape, must be cleared in advance in terms of use conditions.

ここで、クワイアットゾーンとは、色彩配列を利用した自動認識コードにおいて、コードシンボルを構成しない色彩が付された領域を言う。   Here, the quiet zone refers to a region to which a color that does not constitute a code symbol is added in an automatic recognition code using a color arrangement.

・検出:移動等の影響により、クワイアットゾーンの存在を前提とはしていないコード体系を採用している。また、歪みや、部分的な見え隠れ等も前提としたコード体系である。   ・ Detection: A code system that does not assume the existence of a quiet zone due to movement or other effects is used. In addition, the code system is premised on distortion and partial visibility.

(4)マーキング
・トレーサビリティ:専用のタグやマーキング機器によりマークされる。
(4) Marking ・ Traceability: Marked with a dedicated tag or marking device.

・検出:一般ユーザが簡単にマーキングすることができる。   -Detection: A general user can easily mark.

(5)誤読
・トレーサビリティ:誤読は許容されない。誤読があった場合の追跡は不可能である。
(5) Misreading ・ Traceability: Misreading is not allowed. It is impossible to keep track of misreads.

・検出:ある程度の誤読があっても追跡は続行可能である。むしろ、そのコードシンボルを「見つけ出す」ことの方が重要である。   ・ Detection: Tracking can continue even if there is some misreading. Rather, it is more important to “find” the code symbol.

以上述べたような作用・構成・効果上の相違点がある。   There are differences in operation, configuration, and effect as described above.

さて、本願発明者が従前に開発した「カラービットコード」では、当然ながら上記従来の「トレーサビリティ」としての要件は満たしている。   The “color bit code” previously developed by the inventor of the present application naturally satisfies the above-described requirement for “traceability”.

しかしながら、本特許で提案する上記「検出シンボル」と比較すると、特にクワイアットゾーンが必要である等、使い勝手が悪く、追跡用の自動認識コードとして使用するには最適・好適なコードとは言い難い面があった。   However, compared with the above “detected symbol” proposed in this patent, it is not easy to use and particularly suitable for use as an automatic recognition code for tracking. There was a face.

さらに、その他、従来から知られている古典的な白黒バーコード等も検討してみよう。この白黒バーコードは、良く知られているように形状に自由度が無く、「検出シンボル」として用いるのは無理があると言わざるを得ない。つまり、追跡用の自動認識コードとして用いるのは困難である。   In addition, let's consider other classic black-and-white barcodes. As is well known, this black and white barcode has no flexibility in shape, and it must be said that it cannot be used as a “detected symbol”. That is, it is difficult to use as an automatic recognition code for tracking.

また、追跡・追尾の技術としては、いわゆる顔認識のような技術も近年では広く開発が行われ、その簡単なアルゴリズムはデジタルカメラ等にも搭載されている場合もある。しかし、この顔認識技術では、特徴検出仕様が精緻すぎて、遠方の場合など顔が認識できず、追尾できないケースが多く見られる。さらに、所定の物体を追尾する場合には、良く似た形状の場合結局は個別に自動認識コードを付す必要、すなわちマーキングの必要があると考えられる。   In addition, as a tracking / tracking technique, a technique such as so-called face recognition has been widely developed in recent years, and a simple algorithm may be installed in a digital camera or the like. However, with this face recognition technology, there are many cases where the feature detection specification is too elaborate and the face cannot be recognized and cannot be tracked, such as in a distant place. Further, when tracking a predetermined object, it is considered that it is necessary to attach an automatic recognition code individually, that is, marking, if the shape is very similar.

また、単純に色彩によって、追跡・追尾を行う技術も知られている。しかし、単なる色彩検出では同様の色彩が多数存在する場合などでは現実的には使い物にならないことも良く知られている。   In addition, a technique for tracking and tracking simply by color is also known. However, it is well known that mere color detection is not practical in cases where there are many similar colors.

用語の説明
色彩配列による自動認識コードは、いわゆる光学式認識コードの一種である。光学式認識コードに関する用語を若干説明する。
Automatic recognition code by terms of description color disposition is a type of so-called optical recognition code. Some terms related to the optical recognition code will be explained.

コードシンボル:
所定のデータを表す、具体的な1個1個の光学式認識コードその物、一塊りの図形・図形群を、特に「コードシンボル」と呼ぶ。又は単に「シンボル」と呼ぶ場合もある。また、自動認識コードの1単位であるので、「単位コードマーク」と呼ぶ場合もある。
Code symbol:
A specific optical recognition code, which represents predetermined data, and a group of figures / graphic figures are particularly called “code symbols”. Or, it may be simply called “symbol”. Further, since it is one unit of the automatic recognition code, it may be called a “unit code mark”.

さらに、便宜上、この「コードシンボル」その物を「タグ」と呼ぶ場合もたまにある。但し、タグは、基本的には、物品(被印物)に付す媒体を言う。例えば、値段のタグ、商品タグ、等である。
本発明は、自動認識コードとして色彩配列を用いるが、この1個1個のそれぞれの色彩配列が、自動認識コードとしての「コードシンボル」に相当する。
Furthermore, for convenience, the “code symbol” itself is sometimes called a “tag”. However, a tag basically refers to a medium attached to an article (an article to be marked). For example, price tags, product tags, and the like.
In the present invention, a color array is used as an automatic recognition code, and each of these color arrays corresponds to a “code symbol” as an automatic recognition code.

光学式認識コード(光学式自動認識コード):
「光学式認識コード」と言う場合は、一般に個別の具体的なコードシンボルではなく、そのようなコード「体系」を意味する言葉として用いる場合が多い。例えば「QRコード(登録商標)という名称の光学式認識コード。」のように表現し、一般には「コード体系」を表す語である。
また、光学式認識コードは、一般に機械によって自動的に認識されるので、光学式自動認識コードと呼ばれることも多い。
Optical recognition code (optical automatic recognition code):
In general, the term “optical recognition code” is often used as a word meaning such a code “system”, not an individual specific code symbol. For example, it is expressed as “an optical recognition code named QR code (registered trademark)”, and is generally a word indicating “code system”.
In addition, since the optical recognition code is generally automatically recognized by a machine, it is often called an optical automatic recognition code.

被印物:
光学式認識コードのコードシンボルを付与する物品・対象物を「被印物」と呼ぶ。後述する本実施の形態では、主として「物品」を用いている。
Object to be stamped:
An article / object to which a code symbol of an optical recognition code is given is called a “marked object”. In this embodiment to be described later, “articles” are mainly used.

マーキング:
被印物に光学式認識コードの各コードシンボルを付与する作業を「マーキング」と呼ぶ。マーキングは、コードシンボルを被印物に直接「印刷」する処理の他、コードシンボルを付した「粘着シール」を貼付する動作や、コードシンボルを付したタグを「掛ける」動作、等が「マーキング」の好適な例に相当する。特に、被印物が販売の対象となる商材・商品である場合、コードシンボルを付したタグとしては、「値札」や「商品ブランドタグ」等が該当する。このような「値札」にコードシンボルを付して「商品」に取り付けることが広く行われている。この取り付けには、近年プラスチックのワイヤーが用いられることが多い。これらのような「取り付け」も、上記「マーキング」の好適な例である。
marking:
The operation of assigning each code symbol of the optical recognition code to the object to be marked is called “marking”. In addition to the process of “printing” the code symbol directly on the object to be marked, the operation of applying an “adhesive seal” with the code symbol and the operation of “hanging” the tag with the code symbol are “marking”. It corresponds to a preferable example of “. In particular, when the article to be marked is a product / product to be sold, a tag with a code symbol corresponds to a “price tag”, a “product brand tag”, or the like. A code symbol is attached to such a “price tag” and attached to a “product”. In recent years, plastic wires are often used for this attachment. Such “attachment” is also a suitable example of the above “marking”.

また、被印物の容器にコードシンボルを付す行為も、実質的な面を考慮してマーキングと呼ばれることが多い。   Also, the act of attaching a code symbol to the container of the object to be marked is often called marking in consideration of a substantial aspect.

マーキング色:
コードシンボルに用いられる1又は2色以上の色彩を「マーキング色」と呼ぶ。マーキング色は「信号色」とも呼ばれる。マーキング色としては、典型的には3色程度が識別精度等も考慮すると妥当である。例えば、RGBの3色や、CMYの3色等が好適である。
Marking color:
One or more colors used for the code symbol are called “marking colors”. The marking color is also called “signal color”. As the marking color, about three colors are typically appropriate considering the identification accuracy and the like. For example, three colors of RGB and three colors of CMY are suitable.

読み取りの際は、一定の色彩空間をマーキング色であると見なして読み取りを行う。その色彩空間の中心となる色彩を基準色と呼ぶ。基準色は、実質的にはほとんどマーキング色と同じものである。   At the time of reading, reading is performed by regarding a certain color space as a marking color. The color that becomes the center of the color space is called a reference color. The reference color is substantially the same as the marking color.

本発明においては、色彩配列を構成するセルに用いられる色彩がここで言うマーキング色であるが、後述する実施の形態では、主にR(赤)G(緑)B(青)を例として説明している。   In the present invention, the color used for the cells constituting the color array is the marking color referred to here, but in the embodiments described later, R (red) G (green) B (blue) will be mainly described as an example. is doing.

媒体:
被印物にマーキングを施す際に用いる手段・材料を「媒体」と呼ぶ。具体的には、マーキングに用いるインクや、被印物に掛ける値札、商品タグ、等が相当する。例えば、直接印刷する場合の「インク」は上記媒体の一例である。また、コードシンボルを付した商品タグを「掛ける」場合の「商品タグ」「値札」も媒体の一例である。また、上述した粘着シールもこの「媒体」の好適な一例に相当する。
Medium:
The means / material used when marking the object is called “medium”. Specifically, it corresponds to ink used for marking, a price tag to be applied to the object to be marked, a product tag, and the like. For example, “ink” for direct printing is an example of the medium. “Product tag” and “price tag” in the case of “hanging” a product tag with a code symbol are also examples of the medium. The above-mentioned adhesive seal corresponds to a suitable example of this “medium”.

クワイアットゾーン:
マーキング色以外の色彩による領域で、コードシンボルの境界、コードシンボル以外の領域を「クワイアットゾーン」と呼ぶ。
Quiat Zone:
A region other than the marking color and a region other than the code symbol boundary and the code symbol is called a “quiat zone”.

なお、マーキング色以外の色彩を特に、「周囲色」と呼ぶ。   Note that colors other than the marking color are particularly referred to as “ambient colors”.

従来の先行特許技術
ここで、従来の先行特許技術を、数種説明する。
Conventional Prior Patent Technologies Here, several conventional prior patent technologies will be described.

例えば、下記特許文献1には、パリティビットが逆順に付与されたCRCコードのエラー検出装置が開示されている。
また、下記特許文献2には、時間的遷移を逆転した逆CRC回路を用いて誤り検出を行う際の処理遅延を抑制する発明が開示されている。
また、下記特許文献3には、右ブロックの逆読みによる誤差を生じることなく短時間で復調を完了させることが可能なバーコード復調装置が開示されている。
また、下記特許文献4には、巡回コードから生成したスクランブル信号を用いることによって、データの相関性を打ち消し、磁気ディスク記録装置の安定したトラッキング制御を実現する技術が開示されている。
また、下記特許文献5には、ハミング距離に基づいたトレリスコーディングが使用される光ディスクの内周にバーコードを設けて、生産日やシリアルナンバー等を記録する技術が開示されている。
特開2002−171171号公報 特開2000−269826号公報 特開平11−053464号公報 特開2003−036598号公報 特開2006−318467号公報
For example, Patent Document 1 below discloses a CRC code error detection device in which parity bits are assigned in reverse order.
Further, Patent Document 2 below discloses an invention that suppresses processing delay when error detection is performed using an inverse CRC circuit in which temporal transition is reversed.
Patent Document 3 below discloses a barcode demodulator that can complete demodulation in a short time without causing an error due to reverse reading of the right block.
Patent Document 4 below discloses a technique for canceling the correlation of data by using a scramble signal generated from a cyclic code and realizing stable tracking control of a magnetic disk recording apparatus.
Patent Document 5 below discloses a technique for providing a barcode on the inner periphery of an optical disc that uses trellis coding based on the Hamming distance and recording the production date, serial number, and the like.
JP 2002-171171 A JP 2000-269826 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-053464 JP 2003-036598 A JP 2006-318467 A

本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、上で述べたような「検出シンボル」実現することを目的とする。さらに、上記のような「検出」に最適、且つ、一般ユーザにおいても簡単に、例えば手書きなどによってマーキング可能なコードシンボル(検出シンボル)を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to realize the “detection symbol” as described above. It is another object of the present invention to provide a code symbol (detection symbol) that is optimal for “detection” as described above and can be easily marked by a general user, for example, by handwriting.

(1)本発明は、上記課題を解決するために、所定の色彩が付されたセルを複数個配置して成る色彩配列コードシンボルにおいて、前記複数個のセルには、他のセルを全て包含する1個の全体セルが含まれ、前記全体セル以外の前記セルは、常に、いずれか1個の他のセルに包含され、前記全体セル以外の前記セルは、0個又は1個以上の他のセルを含むことを特徴とする包含型コードシンボルである。   (1) In order to solve the above problems, the present invention provides a color arrangement code symbol in which a plurality of cells with a predetermined color are arranged. The plurality of cells include all other cells. One whole cell is included, and the cells other than the whole cell are always included in any one other cell, and the cells other than the whole cell are zero or one or more other cells. It is an inclusion type code symbol characterized by including the following cells.

(2)また、本発明は、上記課題を解決するために、上記(1)記載の包含型コードシンボルにおいて、所定の前記セルの色彩は、そのセルを含む他のセルの色彩と異なることを特徴とする包含型コードシンボルである。   (2) Further, in order to solve the above-described problem, the present invention provides that the color of the predetermined cell in the inclusive code symbol described in (1) is different from the colors of other cells including the cell. It is a featured inclusive code symbol.

(3)また、本発明は、上記(1)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記セルに用いられる色彩には、白と黒が含まれることを特徴とする包含型コードシンボルである。   (3) Further, according to the present invention, in the inclusive code symbol described in (1) above, the colors used for the cells include white and black.

(4)また、本発明は、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルにおいて、前記包含型コードシンボルが表すデータは、前記包含型コードシンボルを構成するセルの個数、セル間の包含関係の組み合わせ、のいずれか又は両者によって表されることを特徴とする包含型コードシンボルである。   (4) In the inclusion type code symbol according to any one of (1) to (3), the data represented by the inclusion type code symbol is a cell constituting the inclusion type code symbol. This is an inclusion type code symbol expressed by either or both of the number of cells and the combination of inclusion relationships between cells.

(5)また、本発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルにおいて、
その包含型コードシンボルが表すデータは、その包含型コードシンボルを構成するセルの色彩の組み合わせと、セル間の包含関係の組み合わせと、のいずれか又は両者によって表されることを特徴とする包含型コードシンボル。
(5) The present invention also provides:
The inclusive code symbol according to any one of claims 1 to 3,
The data represented by the inclusion type code symbol is represented by one or both of a combination of colors of cells constituting the inclusion type code symbol and a combination of inclusion relations between cells. Code symbol.

(6)また、本発明は、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルにおいて、その包含型コードシンボルが表すデータは、その包含型コードシンボルを構成するセルの色彩の組み合わせと、セル間の包含関係の組み合わせと、の両者によって表され、さらに、前記データは、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分と、の2種の互いに独立したデータ部分から構成されることを特徴とする包含型コードシンボルである。   (6) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol according to any one of the above (1) to (3), the data represented by the inclusion type code symbol is a cell constituting the inclusion type code symbol. The data is represented by both a combination of colors and a combination of inclusion relationships between cells, and the data is represented by a combination of the portion represented by the combination of colors and the inclusion relationship between cells. And an inclusive code symbol characterized by being composed of two types of mutually independent data portions.

(7)また、本発明は、上記(6)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データのチェックデータを表すことを特徴とする包含型コードシンボルである。   (7) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in the above (6), any one of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells An inclusion type code symbol, wherein one represents data and the other represents check data of the data.

(8)また、本発明は、上記(6)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの読み取り仕様を表すことを特徴とする包含型コードシンボルである。   (8) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in the above (6), any one of the part represented by the color combination and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells An inclusion type code symbol, wherein one represents data and the other represents a reading specification of the data.

(9)また、本発明は、上記(6)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方が商品種別を表し、いずれか他方が前記商品の生産管理データを表し、前記商品の内容を表すことを特徴とする包含型コードシンボルである。   (9) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in the above (6), any one of the part represented by the color combination and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells The inclusion type code symbol is characterized in that one represents a product type, and the other represents production management data of the product, and represents the content of the product.

(10)また、本発明は、上記(6)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方が学生の学校を表し、いずれか他方が前記学生の学籍番号を表し、前記学生の属性を表すことを特徴とする包含型コードシンボルである。   (10) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in the above (6), any one of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells The inclusion type code symbol is characterized in that one represents a student's school, and the other represents the student's student ID number and represents the attribute of the student.

(11)また、本発明は、上記(6)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの補間データを表すことを特徴とする包含型コードシンボルである。   (11) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in the above (6), any one of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells An inclusion type code symbol in which one represents data and the other represents interpolation data of the data.

(12)また、本発明は、上記(6)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの読み取り仕様の補正データを表すことを特徴とする包含型コードシンボルである。   (12) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in the above (6), any one of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells One of the data is an inclusion type code symbol in which one represents data and the other represents correction data of the data reading specification.

(13)また、本発明は、上記(1)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記全体セルと、所定の一部の他のセルと、の包含関係が固定されていることを特徴とする包含型コードシンボルである。   (13) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in (1) above, the inclusion relationship between the whole cell and a predetermined part of other cells is fixed. Type code symbol.

(14)また、本発明は、上記(13)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記包含関係が固定されている前記全体セル及び前記所定の一部の他のセルとは、付されている色彩も固定されていることを特徴とする包含型コードシンボルである。   (14) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in the above (13), the whole cell to which the inclusion relation is fixed and the predetermined part of the other cells are assigned colors. Is also an inclusive code symbol characterized by being fixed.

(15)本発明は、上記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルを読み取る方法において、前記包含関係の深さを表す層数には、最大値が規定されており、前記最大値を越えた深い層のセルが存在する場合は、その深い層のセルを除いたセルに基づき、その包含型コードシンボルが表すデータを求めることを特徴とする包含型コードシンボル読み取り方法である。   (15) In the method of reading an inclusion type code symbol according to any one of (1) to (14), a maximum value is defined for the number of layers representing the depth of the inclusion relationship. And if there is a cell in a deep layer exceeding the maximum value, the data represented by the inclusive code symbol is obtained based on the cell excluding the cell in the deep layer. It is a reading method.

(16)また、本発明は、上記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルを読み取る方法において、前記包含型コードシンボルを撮像して画像データを得るステップと、前記画像データ中の色彩の分布に基づき、前記包含型コードシンボルを構成するセルに用いられる色彩の範囲を決定するステップと、前記決定された色彩範囲に基づき、セルとなる色彩エリアを前記画像データ中の色彩エリアから、前記セルとなる色彩エリアを決定していくステップと、を含むことを特徴とする包含型コードシンボル読み取り方法である。   (16) In the method for reading the inclusive code symbol according to any one of (1) to (14), the present invention may further include a step of obtaining image data by imaging the inclusive code symbol; A step of determining a color range used for a cell constituting the inclusive code symbol based on a distribution of colors in the image data; and a color area to be a cell based on the determined color range And a step of determining a color area to be the cell from an inner color area.

(17)また、本発明は、上記課題を解決するために、所定の色彩が付された線によって形成された閉領域を複数個配置して成る色彩配列コードシンボルにおいて、前記複数個の閉領域には、他の閉領域を全て包含する1個の全体閉領域が含まれ、記全体閉領域以外の前記閉領域は、常に、いずれか1個の他の閉領域に包含され、前記全体閉領域以外の前記閉領域は、0個又は1個以上の他の閉領域を含むことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (17) Further, in order to solve the above-described problem, the present invention provides a color array code symbol in which a plurality of closed regions formed by lines with predetermined colors are arranged. Includes one entire closed region including all other closed regions, and the closed regions other than the entire closed region are always included in any one of the other closed regions. The closed region other than the region is a closed region inclusion type code symbol including zero or one or more other closed regions.

(18)また、本発明は、上記(17)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、本閉領域包含型コードシンボルを構成する閉領域の数と、前記閉領域の包含関係と、のいずれか一方又は両者によってデータを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (18) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol described in the above (17), either of the number of closed regions constituting the closed region inclusion type code symbol and the inclusion relationship of the closed regions It is a closed region inclusion type code symbol characterized by representing data by one or both.

(19)また、本発明は、上記(17)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、包含関係をなす前記閉領域に付された色彩と、前記閉領域を形成する線の色彩と、の組み合わせによって、データを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (19) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol described in the above (17), a combination of a color assigned to the closed region forming an inclusion relationship and a color of a line forming the closed region Is a closed region inclusion type code symbol characterized by representing data.

(20)また、本発明は、上記(17)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、包含関係をなす前記閉領域に付された色彩と、前記閉領域を形成する線の色彩と、の組み合わせと、本閉領域包含型コードシンボルを構成する閉領域の数と、前記閉領域の包含関係と、のいずれか一方又は両者と、によってデータを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (20) Further, in the closed region inclusion type code symbol according to (17), the present invention is a combination of a color assigned to the closed region forming an inclusion relationship and a color of a line forming the closed region. And a closed region inclusion type code symbol characterized in that data is represented by one or both of the number of closed regions constituting the closed region inclusion type code symbol and the inclusion relationship of the closed regions. is there.

(21)また、本発明は、上記(17)〜(20)のいずれか1項に記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、その閉領域包含型コードシンボルが表すデータは、その閉領域包含型コードシンボルを構成する閉領域の色彩の組み合わせと、閉領域間の包含関係の組み合わせと、の両者によって表され、さらに、前記データは、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分と、の2種の互いに独立したデータ部分から構成されることを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (21) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol according to any one of (17) to (20), the data represented by the closed region inclusion type code symbol is the closed region inclusion type. It is represented by both a combination of colors of the closed region constituting the code symbol and a combination of inclusion relations between the closed regions, and the data is between the portion represented by the combination of colors and the closed region A closed region inclusion type code symbol characterized in that it is composed of two types of mutually independent data portions and a portion represented by a combination of inclusion relationships.

(22)また、本発明は、上記(21)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データのチェックデータを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (22) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol described in the above (21), a portion represented by the combination of colors and a portion represented by a combination of inclusion relationships between the closed regions , One of the data represents data, and the other represents the check data of the data.

(23)また、本発明は、上記(21)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの読み取り仕様を表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (23) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol described in (21), a portion represented by the combination of colors and a portion represented by a combination of inclusion relationships between the closed regions , One of which represents data, and the other represents a read specification of the data, which is a closed region inclusion type code symbol.

(24)また、本発明は、上記(21)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方が商品種別を表し、いずれか他方が前記商品の生産管理データを表し、前記商品の内容を表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (24) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol described in the above (21), a portion represented by the combination of colors and a portion represented by a combination of inclusion relationships between the closed regions , One of these represents a product type, the other represents production management data of the product, and represents the content of the product.

(25)また、本発明は、上記(21)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方が学生の学校を表し、いずれか他方が前記学生の学籍番号を表し、前記学生の属性を表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (25) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol described in (21) above, a portion represented by the combination of colors and a portion represented by a combination of inclusion relationships between the closed regions , One of which represents the student's school, and the other represents the student's student ID number, and represents the student's attributes.

(26)また、本発明は、上記(21)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの補間データを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (26) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol described in the above (21), a portion represented by the combination of colors and a portion represented by a combination of inclusion relationships between the closed regions , One of which represents data and the other represents interpolated data of the data, which is a closed region inclusion type code symbol.

(27)また、本発明は、上記(21)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの読み取り仕様の補正データを表すことを特徴とする包含型コードシンボルである。   (27) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol described in the above (21), any one of the part represented by the color combination and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells One of the data is an inclusion type code symbol in which one represents data and the other represents correction data of the data reading specification.

(28)また、本発明は、上記(17)記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、前記全体閉領域と、所定の一部の他の閉領域と、の包含関係が固定されていることを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (28) Further, according to the present invention, in the closed region inclusion type code symbol described in (17) above, the inclusion relationship between the entire closed region and a predetermined part of other closed regions is fixed. It is a featured closed area inclusion type code symbol.

(29)また、本発明は、上記(28)記載の包含型コードシンボルにおいて、前記包含関係が固定されている前記全体閉領域及び前記所定の一部の他の閉領域は、付されている色彩も固定されていることを特徴とする閉領域包含型コードシンボルである。   (29) Further, according to the present invention, in the inclusion type code symbol according to the above (28), the entire closed region where the inclusion relation is fixed and the other predetermined closed region are attached. It is a closed region inclusion type code symbol characterized in that the color is also fixed.

(30)また、本発明は、上記課題を解決するために、上記(17)〜(29)のいずれか1項に記載の閉領域包含型コードシンボルを読み取る方法において、前記包含関係の深さを表す層数には、最大値が規定されており、前記最大値を越えた深い層の閉領域が存在する場合は、その深い層の閉領域を除いた閉領域に基づき、その閉領域包含型コードシンボルが表すデータを求めることを特徴とする閉領域包含型コードシンボル読み取り方法である。   (30) Further, in order to solve the above-described problem, the present invention provides a method for reading a closed region inclusion type code symbol according to any one of (17) to (29), wherein the depth of the inclusion relationship is as follows. A maximum value is defined for the number of layers representing, and when there is a closed region of a deep layer exceeding the maximum value, the closed region is included based on the closed region excluding the closed region of the deep layer. A closed region inclusion type code symbol reading method characterized by obtaining data represented by a type code symbol.

(31)本発明は、上記課題を解決するために、上記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルが付された物品である。   (31) The present invention is an article to which the inclusion type code symbol according to any one of the above (1) to (15) is attached in order to solve the above problems.

(32)本発明は、上記課題を解決するために、上記(17)〜(29)のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルが付された物品である。   (32) The present invention is an article to which the inclusion type code symbol according to any one of the above (17) to (29) is attached in order to solve the above problems.

(33)本発明は、上記課題を解決するために、上記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルを、読み取り装置に登録する方法において、登録対象である前記包含型コードシンボルを撮像して画像データを得るステップと、前記画像データ中の包含型コードシンボルの色彩として利用者が指示する部位の色彩を取得するステップと、前記指示された色彩に基づき、前記登録対象である包含型コードシンボルを切り出して、登録するステップと、前記登録された包含型コードシンボルが用いる前記色彩と、その色彩と判断する色彩空間とを前記包含型コードシンボルと関連づけて登録するステップと、を含むことを特徴とする包含型コードシンボル登録方法である。   (33) In order to solve the above-described problem, the present invention provides a method for registering the inclusion type code symbol according to any one of (1) to (14) in a reading device, wherein the inclusion code symbol is a registration target. Based on the instructed color, the step of obtaining the image data by capturing the inclusive code symbol, the step of obtaining the color of the part designated by the user as the color of the inclusive code symbol in the image data, The inclusion type code symbol to be registered is cut out and registered, the color used by the registered inclusion type code symbol, and the color space to be judged as the color are registered in association with the inclusion type code symbol. An inclusive code symbol registration method comprising: a step.

以上述べたように、本発明によれば、包含関係に基づきデータを表現することができるのでコードシンボルを実現することができる。また、既存のマークをその包含関係に基づいてコードシンボルとして利用することが可能となる。   As described above, according to the present invention, since data can be expressed based on the inclusion relation, a code symbol can be realized. In addition, an existing mark can be used as a code symbol based on the inclusion relationship.

以下、図面に基づき、本発明の好適な実施の形態について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

A.実施の形態1
第1 序論
本願発明者らが以前に発明した「カラービットコード」は、小数種の色彩を用いて、しかも、形状に依存しない自動認識コードを実現する優れたコードであった。このカラービットコードは、従来の白黒バーコード等に比べて、形状に依存せずに色彩の変動(退色、変色等)にも強い耐性を有するという優れた性質を有していた。
A. Embodiment 1
First Introduction The “color bit code” previously invented by the inventors of the present application is an excellent code that realizes an automatic recognition code that uses a small number of colors and does not depend on the shape. This color bit code has an excellent property that it is more resistant to color fluctuations (fading, discoloration, etc.) without depending on the shape, as compared with a conventional black and white barcode.

しかしながら、先に述べたように、色彩を一定の順番で並べるという手法では、使用する色彩セルの数が多くなりがちであり、マーキング作業が複雑になる。例えば、子供服等に取り付ける場合は、結局粘着シール等を用いるしか無く、かわいらしい子供服に付するには違和感が生じやすいと考えられる。   However, as described above, in the method of arranging colors in a certain order, the number of color cells to be used tends to increase, and the marking operation becomes complicated. For example, when attaching to children's clothing, etc., it is only possible to use an adhesive seal or the like after all.

また、各対象物毎に異なるデータを詳細に表現させようとすれば、多数の色彩エリアを用いる必要がありマークが複雑になりがちである。このようなマークを用いるた時に、対象物が遠方に存在すれば画像が小さくなり読み込みが困難になることが予想される。また、撮像手段のレンズの都合上ボケが大きく出てしまった場合にも同様に読み込みが困難になってしまう恐れが強い。   In addition, if different data is to be expressed in detail for each object, it is necessary to use a large number of color areas, and the mark tends to be complicated. When such a mark is used, it is expected that if the object is located far away, the image becomes small and reading becomes difficult. In addition, when there is a large blur due to the lens of the imaging means, there is a strong possibility that reading will be difficult as well.

そこで、本実施の形態では、以下のようなコードシンボルのマーキング仕様を提案する。   Therefore, the present embodiment proposes the following code symbol marking specifications.

第2 提案するコードシンボルのマーキング仕様
第2−1 仕様1 色彩エリアに包含関係を持たせた構造
本仕様1の概念図が図1に示されている。図1に示すように、このマークは、
・包含関係にある3層の色彩エリアから構成されており、外縁から第1層、第2層、第3層、・・・と呼ぶ。
2nd proposed code symbol marking specifications
2-1 Specification 1 Structure in which a color area has an inclusive relationship A conceptual diagram of this specification 1 is shown in FIG. As shown in FIG.
-It is composed of three layers of color areas that are inclusive, and is called the first layer, the second layer, the third layer, ... from the outer edge.

・第1層、第2層は、必ず1個の色彩エリアから構成されている。
・第3層、第4層、・・・は、単数又は複数の色彩エリアから構成されている。
このような規則で、複数の色彩エリアを包含関係にあるようには位置させたことを特徴とする。
The first layer and the second layer are always composed of one color area.
The third layer, the fourth layer, ... are composed of one or more color areas.
According to such a rule, a plurality of color areas are positioned so as to be in an inclusive relationship.

従来、色彩エリアを配置した自動認識コードは、原則として色彩エリアの中に更に他の色彩エリアを配置することを許していないものがほとんどである。すなわち、色彩の並びでデータを表すという発想から、色彩エリアを1次元的に配置することや、2次元的に配置することなどが前提とされていたからである。また、本実施の形態で提案するような包含関係を有するような構造を採用してもデータ密度が向上するわけでもないと考えられたためである。   Conventionally, most automatic recognition codes in which color areas are arranged do not allow other color areas to be arranged in the color area in principle. In other words, it is based on the premise that the color area is arranged one-dimensionally or two-dimensionally, based on the idea that data is represented by the arrangement of colors. Further, it is considered that the data density is not improved even if a structure having an inclusion relationship as proposed in the present embodiment is adopted.

本実施の形態では、色彩エリアにこのような包含関係を備えさせた結果、ある色彩エリアを発見すれば、その内側に辿ることによって、全ての色彩エリアを迅速に発見できるという特徴を有する。すなわち、本実施の形態は、コードシンボルの発見のしやすさの向上を意図したものであり、追跡・発見等の用途に適した自動認識コードである。   In the present embodiment, as a result of providing such an inclusion relationship in the color area, if a certain color area is found, all the color areas can be quickly found by tracing the inside. In other words, the present embodiment is intended to improve the ease of finding code symbols, and is an automatic recognition code suitable for uses such as tracking and finding.

これに対して従来の色彩を用いた自動認識コードは、より複雑なデータを表現するために、数多くの色彩エリアを配置することに念頭をおいたものであり、コードシンボルの読み取りは必ずしも効率的とは言い難かったのである。例えば1次元的・2次元的に色彩を連ねた場合は、1次元方向・2次元方向に各色彩エリアを逐次読み取っていく必要があるが、この場合、対象物はあまり動かないことが前提となっており、対象物がはげしく動く場合には、追従が困難になる場合もあった。   On the other hand, automatic recognition codes using conventional colors are designed to arrange a large number of color areas in order to express more complex data, and code symbol reading is not always efficient. It was hard to say. For example, if the colors are connected one-dimensionally or two-dimensionally, it is necessary to sequentially read each color area in the one-dimensional direction and the two-dimensional direction. In this case, it is assumed that the object does not move much. In some cases, it is difficult to follow when the object moves rapidly.

そこで、本実施の形態では、追跡や発見に適した自動認識コードを実現するために、従来は包含関係を有しない色彩エリアが並べられていたのに対して、色彩エリア間に包含関係を導入し、より迅速にコードシンボルの発見を行えるようにしたものである。   Therefore, in this embodiment, in order to realize an automatic recognition code suitable for tracking and discovery, conventionally, color areas that do not have an inclusion relationship are arranged, but an inclusion relationship is introduced between the color areas. Thus, the code symbol can be found more quickly.

本実施の形態で説明するコードシンボルを「色彩包含型シンボル」と呼ぶ。   The code symbol described in the present embodiment is called a “color inclusion symbol”.

この色彩包含型シンボルは、n層の色彩エリアが互いに包含関係にあるように配置された構造をなしており、第3層以下の各層は、2個以上の色彩エリアを有していても良いという構成を採用している。   This color inclusion type symbol has a structure in which n layers of color areas are arranged in an inclusive relationship with each other, and each layer below the third layer may have two or more color areas. The configuration is adopted.

第1層、第2層は、常に1個の色彩エリアから成るように構成することによって、その色彩包含型シンボルを発見しやすくさせる効果を持たせている。この第1層と第2層の色彩の包含を検出することによって、色彩包含型シンボルの位置や大きさを速やかに把握することが可能である。   The first layer and the second layer are configured so as to be always composed of one color area, so that the effect of facilitating the discovery of the color inclusion type symbol is provided. By detecting the inclusion of the colors of the first layer and the second layer, it is possible to quickly grasp the position and size of the color-including symbol.

以下、種々の構成例を説明する。   Hereinafter, various configuration examples will be described.

例1
図1には、この3層構造の1例が示されており、
・第1層は、Rである。
・第2層は、Gである。
・第3層は、色彩エリア数が1であり、その色彩はBである。
なお、ここで、Rは赤を表し、Bは青を表し、Gは緑を表す。もちろん他の色でもかまわない。例えば、CMY等を用いても良いし、白や黒を組み合わせても好適である。
Example 1
FIG. 1 shows an example of this three-layer structure.
-The first layer is R.
The second layer is G.
In the third layer, the number of color areas is 1, and the color is B.
Here, R represents red, B represents blue, and G represents green. Of course, other colors are acceptable. For example, CMY or the like may be used, or white or black may be combined.

このような構造において、各層の色彩(の組み合わせ)によってデータを表す。なお、第3層については、
(a)第3層に含まれる色彩エリアの色彩の配列順でデータを表す。
In such a structure, data is represented by the color (combination) of each layer. For the third layer,
(A) Data is represented in the color arrangement order of the color area included in the third layer.

(b)第3層に含まれる色彩エリアの色彩の種別の個数のみでデータを与える。   (B) Data is given only by the number of color types in the color area included in the third layer.

のいずれかの方法で、データを表すようにする。 Use one of the methods to represent the data.

いずれにしても、{第1層の色彩、第2層の色彩、第3層の色彩の配列・個数}からデータが表される。   In any case, data is represented by {color of the first layer, color of the second layer, arrangement / number of colors of the third layer}.

例2
図2には、3層構造のコードシンボルの別の例が示されている。この図2の例は、第3層に色彩エリアが3個含まれている例である。
Example 2
FIG. 2 shows another example of a code symbol having a three-layer structure. The example of FIG. 2 is an example in which three color areas are included in the third layer.

・第1層は、Rである。
・第2層は、Gである。
・第3層は、色彩エリア数が3であり、その色彩はBが2個、Rが1個である。
これらの各層の色彩、各色彩エリアの色の配列・組み合わせからデータが表される。第3層に、2個の色彩エリアが含まれる点を除けば、上述した例1と同様である。
-The first layer is R.
The second layer is G.
In the third layer, the number of color areas is 3, and the colors are 2 for B and 1 for R.
Data is expressed from the color of each layer and the arrangement / combination of the colors in each color area. Except for the point that two color areas are included in the third layer, this is the same as Example 1 described above.

例3
図3には、3層構造のコードシンボルの別の他の例が示されている。この図3の例は、第3層に色彩エリアが4個含まれている例である。
Example 3
FIG. 3 shows another example of a code symbol having a three-layer structure. The example of FIG. 3 is an example in which four color areas are included in the third layer.

・第1層は、Rである。
・第2層は、Kである。
・第3層は、色彩エリア数が4であり、その色彩はRが4個である。
これらの各層の色彩、各色彩エリアの色の配列・組み合わせからデータが表される。この例3は、第3層に、4個の色彩エリアが含まれている。
-The first layer is R.
-The second layer is K.
In the third layer, the number of color areas is 4, and R is 4 colors.
Data is expressed from the color of each layer and the arrangement / combination of the colors in each color area. In Example 3, four color areas are included in the third layer.

例4
図4には、4層構造のコードシンボルの他の例が示されている。この図4の例は、第3層に色彩エリアが1個含まれており、第4層に、色彩エリアが2個含まれている。
Example 4
FIG. 4 shows another example of a code symbol having a four-layer structure. In the example of FIG. 4, one color area is included in the third layer, and two color areas are included in the fourth layer.

・第1層は、Rである。
・第2層は、Kである。
・第3層は、色彩エリア数が1であり、その色彩はRである。
・第4層は、色彩エリア数が2であり、その色彩はKである。
これらの各層の色彩、各色彩エリアの色の配列・組み合わせからデータが表される。
第2−2 野球帽へ応用した例
以下、これまで述べたコードシンボルを実際の服飾品、例えば帽子にどのように応用されるかその応用例を説明する。
-The first layer is R.
-The second layer is K.
In the third layer, the number of color areas is 1, and the color is R.
In the fourth layer, the number of color areas is 2, and the color is K.
Data is expressed from the color of each layer and the arrangement / combination of the colors in each color area.
2-2 Example of Application to Baseball Cap Hereinafter, an example of application of the code symbol described so far to an actual clothing item, for example, a hat will be described.

例5
図5には、上記図3で示した3層構造のコードシンボルを運動会の赤帽に応用した例が示されている。良く知られているように、運動会等では、赤い色の帽子と白い色の帽子などで、赤組、白組を識別することが広く行われており、赤帽は、運動会において広く利用されている帽子である。
Example 5
FIG. 5 shows an example in which the code symbol having the three-layer structure shown in FIG. 3 is applied to an athletic meet red cap. As is well known, athletic meet etc., red hat and white hat are widely used to distinguish red and white hats, and red hat is widely used at athletic meet. It is a hat.

図5に示すように、赤帽10に、黒色マーカーで田の字を描いている。このようにすれば、赤帽10の地の色(R)が第1層に相当し、描いた田の字の黒色マーカーで描いた部分(K)が第2層に相当する(図5参照)。   As shown in FIG. 5, rice fields are drawn on the red cap 10 with black markers. In this way, the ground color (R) of the red cap 10 corresponds to the first layer, and the portion (K) drawn by the black marker of the drawn rice field corresponds to the second layer (see FIG. 5). .

さらに、田の字の中の部分(4個のR)部分が第3層を構成する。   Furthermore, the part (four R) part in the shape of a rice field comprises the 3rd layer.

この結果、図3に示すように、
・第1層は、Rである。
・第2層は、Kである。
・第3層は、色彩エリア数が4であり、その色彩はRが4個である。
の如きコードシンボルを赤帽10にマーキングすることが可能である。このように、黒いマーカーを1個用意するだけで、容易に複数層の検出用シンボルを服飾品にマーキングすることができるので、本包含型シンボルは極めて使いやすく有効なシンボルである。
As a result, as shown in FIG.
-The first layer is R.
-The second layer is K.
In the third layer, the number of color areas is 4, and R is 4 colors.
It is possible to mark the red cap 10 with a code symbol such as As described above, since only a single black marker is provided, it is possible to easily mark a plurality of layers of detection symbols on the clothing item. Therefore, the inclusive symbol is an extremely easy to use and effective symbol.

例6
図6には、図5と同様に、黒色のマーカーでマーキング可能な検出用シンボルの例が示されている。図6では、運動会の赤帽上に黒色マーカーで星形を描いている。このような単純な作業でも本実施の形態の検出用シンボルをマーキングすることが可能である。
Example 6
FIG. 6 shows an example of a detection symbol that can be marked with a black marker, as in FIG. In FIG. 6, the star shape is drawn with the black marker on the red cap of the athletic meet. It is possible to mark the detection symbol of the present embodiment even with such a simple operation.

この場合は、赤帽10の地の色(R)が第1層に相当し、描いた黒色マーカーの星形の部分(K)が第2層に相当する(図6参照)。   In this case, the background color (R) of the red cap 10 corresponds to the first layer, and the star-shaped portion (K) of the drawn black marker corresponds to the second layer (see FIG. 6).

さらに、星形の中の部分(6個のR)部分が第3層を構成する。このような構成の検出用シンボルを赤帽10にマーキングすることができる。   Furthermore, the portion (six R) in the star shape constitutes the third layer. The detection symbol having such a configuration can be marked on the red cap 10.

例7
図7には、赤帽10に本実施の形態の検出用シンボルをマーキングするために所定のワッペンを付した様子が示されている。このワッペン12は、地色が緑(G)であり、内部に、「123」の数字があしらわれている。この内、「1」と「3」は青(B)で描かれており、「2」は赤(R)で描かれている。
Example 7
FIG. 7 shows a state in which a predetermined patch is attached to the red cap 10 for marking the detection symbol of the present embodiment. The emblem 12 has a ground color of green (G) and has a number “123” inside. Among these, “1” and “3” are drawn in blue (B), and “2” is drawn in red (R).

この場合は、赤帽10の地の色(R)が第1層に相当し、ワッペン12の地の色(G)が第2層に相当する(図7参照)。   In this case, the ground color (R) of the red cap 10 corresponds to the first layer, and the ground color (G) of the patch 12 corresponds to the second layer (see FIG. 7).

さらに、ワッペン12内部の各文字の色彩(Bが2個、Rが1個)が第3層に相当する。   Further, the color of each character (two B and one R) inside the emblem 12 corresponds to the third layer.

例8
図8には、赤帽10に本実施の形態の検出用シンボルをマーキングするために黒色マーカーを用いて描いた他の例が示されている。図8に示すように、赤帽12の側面に黒色マーカーで大きな円と、その円の内側に同心円状に小さな円を描き、この小円の内部に十字を描いたものである。
Example 8
FIG. 8 shows another example drawn using a black marker for marking the red cap 10 with the detection symbol of the present embodiment. As shown in FIG. 8, a large circle is drawn with a black marker on the side of the red cap 12, a small circle is drawn concentrically inside the circle, and a cross is drawn inside the small circle.

この結果、赤帽10の地の色(R)が第1層に相当し、描いた外側の大きな円の黒色マーカー部分(K)が第2層に相当する。大きな円と小さな円の間の領域(R)が第3層に相当する。内側の小円の部分(K)が第4層に相当する。そして、内側の十字型で区切られた各領域(Rが4個)が第5層に相当する。   As a result, the background color (R) of the red cap 10 corresponds to the first layer, and the black marker portion (K) of the outer large circle drawn corresponds to the second layer. A region (R) between the large circle and the small circle corresponds to the third layer. The inner small circle portion (K) corresponds to the fourth layer. Each area (four R) delimited by the inner cross corresponds to the fifth layer.

このように、黒色のマーカーだけで、第5層まであるやや複雑な検出用シンボルを容易にマーキングすることが可能である。   In this way, it is possible to easily mark a somewhat complicated detection symbol up to the fifth layer with only a black marker.

例9
図9には、赤帽10に本実施の形態の検出用シンボルをマーキングするために黒色マーカーを用いて描いた他の例が示されている。図9に示すように、赤帽12の側面に黒色マーカーで円と、その円の内側に「123」という文字があしらわれている。
Example 9
FIG. 9 shows another example drawn using a black marker for marking the red cap 10 with the detection symbol of the present embodiment. As shown in FIG. 9, a circle with a black marker on the side of the red cap 12 and a letter “123” on the inside of the circle.

この結果、赤帽10の地の色(R)が第1層に相当し、描いた外側の大きな円の黒色マーカー部分(K)が第2層に相当する。外側の大きな円の内側の領域(R)が第3層に相当する。円の内側に描かれた文字(K)×3個(3文字分)が第4層に相当する。   As a result, the background color (R) of the red cap 10 corresponds to the first layer, and the black marker portion (K) of the outer large circle drawn corresponds to the second layer. A region (R) inside the outer large circle corresponds to the third layer. The character (K) × 3 (3 characters) drawn inside the circle corresponds to the fourth layer.

このように、黒色のマーカーだけで、第4層まであるやや複雑な検出用シンボルを容易にマーキングすることが可能である。   In this way, it is possible to easily mark a somewhat complicated detection symbol up to the fourth layer with only a black marker.

以上、例1〜例9で述べたように、検出用シンボルは、追跡作業を行おうとするその現場で比較的容易にマーキングすることが可能である。   As described above, as described in Examples 1 to 9, the detection symbol can be marked relatively easily at the site where the tracking operation is to be performed.

なお、この検出用シンボルは「包含型コードシンボル」と呼ぶ。さらに、「色彩包含型シンボル」、「包含型シンボル」、等とも呼ぶ。これに併せて、そのコード体系も、色彩包含型コード、包含型コードと呼ぶ。   This detection symbol is referred to as an “inclusive code symbol”. Further, they are also called “color inclusion symbols”, “inclusion symbols”, and the like. In addition, the code system is also called a color inclusion type code and an inclusion type code.

第2−3 読み込みの際の留意点
これまで説明してきたように、本実施の形態で提案する検出用シンボルは、マーキングが容易である。特に、追跡用に用いる場合は、それが他と識別・区別できれば十分であり、それが表す具体的な数値はあまり問題とならない。そのため、利用者が使用したい現場で単なる思いつきで丸や四角、十字、等を描くことによって、容易に追跡用の検出用シンボルをマーキングすることが可能であり、極めて利便性に富む。
2-3. Points to Consider When Reading As described so far, the detection symbol proposed in this embodiment is easy to mark. In particular, when used for tracking, it is sufficient that it can be identified and distinguished from others, and the specific numerical value it represents does not matter much. Therefore, it is possible to easily mark a detection symbol for tracking by drawing a circle, a square, a cross, or the like with a simple idea at the site where the user wants to use it, which is extremely convenient.

一方、この検出用シンボルを読み取る際には、以下の点を留意すべきである。   On the other hand, the following points should be noted when reading this detection symbol.

(1)切り出し
なお、「色彩包含型シンボル」を読み取る際に、その切り出しは、第2層の色彩領域を検出することで行うことが好適である。
(1) Cutout It is preferable to cut out the “color inclusion symbol” by detecting the color region of the second layer when reading the “color inclusion symbol”.

例えば、図5の赤帽10の例を考えると、背景に偶然に赤が存在するケースが考えられる。極端な場合、背景が全て赤の場合、第1層の切り出しは意味をなさないことは明らかであろう。このような場合でも第2層の切り出しは有用である。すなわち、背景が何色であろうと、(撮像が良好に行われている限り)第2層の切り出しは同様に行うことが可能である。   For example, considering the example of the red cap 10 in FIG. 5, there may be a case where red exists by chance in the background. In the extreme case, it will be clear that if the background is all red, cutting out the first layer does not make sense. Even in such a case, it is useful to cut out the second layer. That is, regardless of the background color, the second layer can be cut out in the same manner (as long as imaging is performed well).

さて、このような第2層の切り出しは、「赤に囲まれた黒の領域の判別」を行うことに他ならない。他の仕様の場合も含めれば、「X色に囲まれたY色の領域の判別」と一般化されよう。   Now, such a cut-out of the second layer is nothing but “determination of a black region surrounded by red”. If other specifications are included, it will be generalized as “determination of Y color region surrounded by X color”.

この切り出しに引き続き、黒領域(第2層)の中に4個の赤領域(第3層)が内包されているか否かを調べて絞り込むことによって、目的のマークを切り出すことが可能である。   Subsequent to this cutout, it is possible to cut out the target mark by examining whether or not four red regions (third layer) are included in the black region (second layer).

(2)色彩領域
また、これまで述べた例から明らかなように、本実施の形態で提案する検出用シンボルは、先に出願した本願発明者が開発した「カラービットコード」と同様に、小数の色彩でコードシンボルを構成することができる。例えば、赤と黒だけでも構成することが可能である。
(2) Color Area As is clear from the examples described so far, the detection symbol proposed in the present embodiment is a decimal number, similar to the “color bit code” developed by the present inventor previously filed. The code symbol can be composed of the following colors. For example, it is possible to configure only red and black.

従って、上記「カラービットコード」と同様に、色彩の領域判定に用いる色彩は色彩空間において広い領域を占めさせることもできる。つまり、「赤」と認定される色彩空間を広くとることができ、多少の色彩のバラツキがあっても、コードシンボルを読み取ることが可能である。ここで、色彩のバラツキは、照明、退色、汚れ、マーキングする際の色彩の精度等に起因すると考えられる。   Therefore, similar to the “color bit code” described above, the color used for the color area determination can occupy a wide area in the color space. That is, the color space recognized as “red” can be widened, and the code symbol can be read even if there is some color variation. Here, it is considered that the color variation is caused by illumination, fading, dirt, color accuracy at the time of marking, and the like.

例えば図5では、RとKのみ使用しているが、3色以上の色彩を用いることも好適である。明らかに、多色の方がバリエーションが増えるので、任意に手書き等で適当な色彩を用いてマーキングした場合に、よりユニークなマーキングとなる可能性が高くなる。すなわち、他のマーク(他人が描いたマーク)と偶然一致してしまう可能性は低くなる。   For example, in FIG. 5, only R and K are used, but it is also preferable to use three or more colors. Obviously, since there are more variations in the case of multiple colors, there is a high possibility that a more unique marking will be obtained when marking is performed using an appropriate color arbitrarily by handwriting or the like. That is, the possibility of accidental coincidence with other marks (marks drawn by others) is low.

その一方、トポロジー的にあまりにもありきたりな構成の場合は、非マークにも相応する形状が表れてきてしまう可能性が高くなる。例えば、○に川の字を描けば、○の第1層と、○と川の間の領域の第2層と、川の文字を構成する第3層の3個の領域と、から成るマークを構成できるが、このような例では、他人も同様の構成を採用する可能性が高いので、偶然色彩も含めて他のマークと一致してしまう可能性が高くなってしまう。   On the other hand, if the configuration is too common in topology, there is a high possibility that a shape corresponding to the non-mark will appear. For example, if you draw a river character in ○, a mark consisting of the first layer of ○, the second layer of the region between ○ and the river, and the three regions of the third layer that make up the river character However, in such an example, there is a high possibility that others will adopt the same configuration, and therefore, there is a high possibility that it will coincide with other marks including accidental colors.

結局、その用途にも依存するのであるが、あまりにもトポロジー的に単純な構成のシンボルの仕様は避けるべきであろう。   Eventually, depending on the application, you should avoid specifying symbols that are too topologically simple.

第3 符号化その1
上記第2では、包含型シンボルを、検出用シンボルとして用いることができることを説明した。
Third encoding part 1
In the second embodiment, it has been described that an inclusion symbol can be used as a detection symbol.

この追跡という用途に用いる場合は、それぞれの検出用シンボルを識別さえできれば良い。例えば、
・第1層は、Rである。
・第2層は、Kである。
・第3層は、色彩エリア数が1であり、その色彩はRである。
・第4層は、色彩エリア数が2であり、その色彩はKである。
と言う構成の検出用シンボルを見つけた・・・というアルゴリズムでもかまわないが、各検出用シンボル毎に上記のような表し方をしたのでは操作が煩雑となる場合も想定される。
When used for the purpose of tracking, it is only necessary to identify each detection symbol. For example,
-The first layer is R.
-The second layer is K.
In the third layer, the number of color areas is 1, and the color is R.
In the fourth layer, the number of color areas is 2, and the color is K.
An algorithm may be used in which a detection symbol having a configuration is found. However, if the above-described method is used for each detection symbol, the operation may be complicated.

しかし、データ処理の観点からは、各検出用シンボル(包含型コードシンボル)を表すために、検出用シンボルを一定の数字に置き換えることが望ましい。特に、複数の検出用シンボルを扱う場合はそれぞれの検出用シンボルを数値で識別できることがデータ処理上好ましい。本節では、このような観点から符号化について検討する。   However, from the viewpoint of data processing, in order to represent each detection symbol (inclusion type code symbol), it is desirable to replace the detection symbol with a certain number. In particular, when handling a plurality of detection symbols, it is preferable in terms of data processing that each detection symbol can be identified numerically. In this section, coding is examined from this point of view.

まず、図10のような包含型コードシンボルについて説明する。   First, an inclusive code symbol as shown in FIG. 10 will be described.

この図10のような包含型コードシンボルの包含関係をツリーで表せば、図11のようになる。より簡単な表記法で包含関係を表すために、R(G+G+B)のような表記法を用いる。 If the inclusion relationship of the inclusion type code symbols as shown in FIG. 10 is represented by a tree, it is as shown in FIG. In order to express the inclusion relationship with a simpler notation, a notation such as R (G + G + B) is used.

これは、()内の色彩領域が、()の左隣に隣接する色彩領域に含まれることを意味する。そして、R、G、B等は、それぞれの色彩の領域を表す。 This means that the color region in () is included in the color region adjacent to the left of (). R, G, B and the like represent respective color regions.

つまり、
R(G+G+B) → 「G、G、B」がRに含まれる。
That means
R (G + G + B) → “G, G, B” is included in R.

を意味する。   Means.

さらに、含まれる色彩領域が1個のみの場合は、()を省略できるようにする。   Further, when only one color area is included, () can be omitted.

つまり、
RG → GがRに含まれる。
That means
RG → G is included in R.

を意味するように表記法を決める。   Decide the notation to mean.

この表記法を用いて図11の包含関係を表せば、
RG(B(R+R(G+G))+RBGR+B(G+G+R+R+R))=P(11)
・・・(式a)
となる。ここで、P(11)は、図11のパターンを表すという意味である。
If this notation is used to express the inclusion relationship of FIG.
RG (B (R + R (G + G)) + RBGR + B (G + G + R + R + R)) = P (11)
... (Formula a)
It becomes. Here, P (11) means to represent the pattern of FIG.

次に、下層に対して、
R→G→B→R→の方向の色彩変化を「p」で表し、
R→B→G→R→の方向の色彩変化を「q」で表すと、
上記(式a)は、
P(11)=Rp(p(p+p(p+p))+qqqq+p(q+q+p+p+p))
を記される。
Next, for the lower layer,
The color change in the direction of R → G → B → R → is represented by “p”,
When the color change in the direction of R → B → G → R → is represented by “q”,
The above (formula a) is
P (11) = Rp (p (p + p ( p + p )) + qqqq + p ( q + q + p + p + p ))
Is marked.

ここで、上記p+pを(2p、0q)と表し、q+q+p+p+pを(2p、2q)と表し、それぞれ、K1、K2と表す。これらを図12の表に従ってって求めると、
K1 = 3
K2 = 17
となる。従って、上記式a(P(11)式)は、
P(11)=Rp(p(p+p(3))+qqqq+p(17))
となる。ここで、数字(量子)と記号の識別を(+で行うと、上記式は、
P(11)=Rp(p(p+p(+3))+qqqq+p(+17))
となる。
Here, p + p is represented as (2p, 0q), q + q + p + p + p is represented as (2p, 2q), and is represented as K1 and K2, respectively. These are calculated according to the table of FIG.
K1 = 3
K2 = 17
It becomes. Therefore, the above-mentioned formula a (P (11) formula) becomes
P (11) = Rp (p (p + p (3)) + qqqq + p (17))
It becomes. Here, if the number (quantum) and the symbol are identified with (+), the above equation becomes
P (11) = Rp (p (p + p (+3)) + qqqq + p (+17))
It becomes.

ここで、記号の種類を減らすため、「(+」及び「+」を、便宜上()に置き換えると、上記式は、
P(11)=Rp(p(p()p()3))()qqqq()p()17))
となる。
Here, in order to reduce the types of symbols, if “(+” and “+” are replaced with () for convenience, the above equation becomes
P (11) = Rp (p (p () p () 3)) () qqqq () p () 17))
It becomes.

さらに、各記号を、以下のように数字に置き換える。 Furthermore, each symbol is replaced with a number as follows.

R:1(先頭文字のみ)
G:2(先頭文字のみ)
B:3(先頭文字のみ)
):0
(:1
p:2
q:3
また、量子数字を、4進数に変形するために、
(3=3 17=101(17(十進数)の4進数標記)
とおくと、
P(11)
=121212102103001033331021010100(4進数)
=1844545934802960000(10進数)
のように、数字で表すことができる。
R: 1 (first character only)
G: 2 (first character only)
B: 3 (first character only)
): 0
(: 1
p: 2
q: 3
Also, to transform quantum numbers into quaternary numbers,
(3 = 3 17 = 101 (17 (decimal) quaternion)
After all,
P (11)
= 121212102103001033331021010100 (quaternary number)
= 184544593344802960000 (decimal number)
It can be expressed as a number.

第4 符号化その2(色彩エリアが連続している場合)
次に、図13に示すように、色彩エリアの一部が接触している(連続していると称する)場合、連続している色彩エリアを、R=B=Rのように表すと、そのツリー図は、図14に示すようになる。
4th coding 2 (when color areas are continuous)
Next, as shown in FIG. 13, when a part of the color area is in contact (referred to as being continuous), if the continuous color area is expressed as R = B = R, The tree diagram is as shown in FIG.

これを、上記第3と同様に、式で表現することを考える。上記第3と同様に包含関係を()で表現すれば、
G(R(G(R)=B(R=B=B=BG)=G(B=RB)B(G=RR)))
と表される。誤解を避けるために、「=」を「*」で記すと、この式は、
G(R(G(R)*B(R*B*B*BG)*G(B*RB)B(G*RR)))
・・・(b式)
となる。又は、
GR(GR*B(R*B*B*B+G)*G(B*RB)+B(G*R+R)
さらには、
GR(GR*B(R*3B+G)*G(B*RB)+B(G*R+R)
とも記すことが可能である。
It is considered that this is expressed by an expression as in the third case. If the inclusion relationship is expressed by () as in the third case,
G (R (G (R) = B (R = B = B = BG) = G (B = RB) B (G = RR)))
It is expressed. In order to avoid misunderstanding, if “=” is written as “*”, this formula becomes
G (R (G (R) * B (R * B * B * BG) * G (B * RB) B (G * RR)))
... (Type b)
It becomes. Or
GR (GR * B (R * B * B * B + G) * G (B * RB) + B (G * R + R)
Moreover,
GR (GR * B (R * 3B + G) * G (B * RB) + B (G * R + R)
Can also be described.

ここで、上述したa式、b式に着目すると、これらで使用している文字種は、それぞれ以下の通りとなる。   Here, paying attention to the above-described a-formula and b-formula, the character types used in these are as follows.

a式は、「R」、「G」、「B」、「(」、「)」の5種類である。   There are five types of “a”, “R”, “G”, “B”, “(”, “)”.

b式は、「R」、「G」、「B」、「(」、「)」、「*」の6種類である。   There are six types of formulas “R”, “G”, “B”, “(”, “)”, and “*”.

そこで、両式で共通して
「)」=0
「(」=1
「R」=2
「G」=3
「B」=4
「*」=5
とおくと、上記a式は、
213141221330021413120004133222000
と言う5進数の数字に変換することができる。
So, in both formulas, “)” = 0
"(" = 1
“R” = 2
“G” = 3
“B” = 4
“*” = 5
The above formula a is
213141221330021413120004133222000
Can be converted to a quinary number.

また、同様に上記b式は、
3121312054125454543053145240413522000
と言う6進数の数字に置き換えることができる。
Similarly, the formula b above is
312131205412554545430531425240413522000
Can be replaced with a hexadecimal number.

これらの数をデシマル(十進数)で表現し直すことももちろん好適である。   Of course, it is also suitable to express these numbers in decimal (decimal numbers).

例えば、用いることが可能な色彩が(R、G、B)の3色である場合を考えると、マークの状況は、
第1層:R、G、B
第2層:R、G、B
第3層:R(n1)、G(n2)、B(n3)、RkxGkx(n4)、GkxBkx(n5)、BkxRkx(n6)
第4層:R(n)、G(n)、B(n)、RxGy(n)、GxBy(n)、BxRy(n)
・・・
のように連ねることが可能である。
For example, when the colors that can be used are three colors (R, G, B), the situation of the mark is
First layer: R, G, B
Second layer: R, G, B
Third layer: R (n1), G (n2), B (n3), RkxGkx (n4), GkxBkx (n5), BkxRkx (n6)
Fourth layer: R (n), G (n), B (n), RxGy (n), GxBy (n), BxRy (n)
...
It is possible to connect like this.

特に、第1層をRであると仮定すると、上記の組み合わせは、
第1層:R
第2層:G、B
第3層:R(n)、G(n)、RxGy(n)・(第2層がBであると仮定した場合)
第4層:R(n)、G(n)、B(n)、RxGy(n)、GxBy(n)、BxRy(n)
・・・
のように記すことが可能である。
In particular, assuming the first layer is R, the above combination is
First layer: R
Second layer: G, B
Third layer: R (n), G (n), RxGy (n) (assuming that the second layer is B)
Fourth layer: R (n), G (n), B (n), RxGy (n), GxBy (n), BxRy (n)
...
It is possible to write as follows.


B.実施の形態2
上述した実施の形態1に改良を加えて、本実施の形態2では、以下のような包含型コードシンボルのマーキング仕様を提案する。

B. Embodiment 2
In addition to the improvement in the first embodiment described above, the second embodiment proposes the following marking specifications for inclusive code symbols.

第1 提案する包含型コードシンボルのマーキング仕様
本発明は、2色以上の色彩(白黒の場合も含む)による包含関係を検知して読み取ることについて実現可能な技術を提供するものである。
First proposed marking specification of inclusion type code symbol The present invention provides a technique that can be realized by detecting and reading an inclusion relationship between two or more colors (including black and white).

本発明の特徴の主なものは、以下の通りである。   The main features of the present invention are as follows.

1.シンボル全体を覆う最大包含域「シンボルエリア」が定義されている。
2.上記「シンボルエリア」内にデータを表す個々の領域「データセル」が包含され、それらの、最大層数と領域数の範囲が予め定められている。
3.シンボルの特定(データ化)は「データセル」の包含関係パターンと各包含関係にあるセル同士の色彩の関係で決定される。
このような特徴を有するということは、逆に言えば、その形状や大きさには依存しないことが特徴であるとも言えよう。
1. A maximum coverage "symbol area" that covers the entire symbol is defined.
2. The “symbol area” includes individual regions “data cells” representing data, and the maximum number of layers and the range of the number of regions are predetermined.
3. Symbol identification (data conversion) is determined by the relationship between the inclusion relationship pattern of “data cells” and the colors of cells in each inclusion relationship.
In other words, having such a feature can be said to be independent of its shape and size.

第1−2 2色の場合
・データセルに包含関係が無い場合
2色を用いる場合の具体的な例について説明する。
In case of 1-2 colors
A specific example of using two colors when there is no inclusion relationship in the data cell will be described.

本例の概念図が図15に示されている。図15に示すように、まず、外周の枠で、シンボルエリアが表されている。図15では、白地の中に黒地が包含されている「シンボルエリア表示層22」と、その中(黒地の中)に白地として包含されている「シンボルエリア表示層20」の2層によって「シンボルエリア100」が明示されている。   A conceptual diagram of this example is shown in FIG. As shown in FIG. 15, first, a symbol area is represented by an outer peripheral frame. In FIG. 15, the “symbol area display layer 22” including a black background in a white background and the “symbol area display layer 20” included as a white background (in a black background) include “symbols”. Area 100 "is clearly indicated.

この「シンボルエリア100」内に、データセル30a、30b、30c、30d、30eが包含されている。図1(a)ではデータセル数が5個の例が示されており、図1(b)ではデータセル数が6個の例がそれぞれ示されている。   The “symbol area 100” includes data cells 30a, 30b, 30c, 30d, and 30e. FIG. 1 (a) shows an example in which the number of data cells is five, and FIG. 1 (b) shows an example in which the number of data cells is six.

例えば、はじめにデータセル数を1〜10個の間で定義した場合、このデータセル数が図1におけるデータを示すことが好適である。   For example, when the number of data cells is first defined between 1 and 10, it is preferable that the number of data cells indicates the data in FIG.

この「シンボルエリア」内に、データセルが包含されている。   This “symbol area” includes data cells.

・用語
本実施の形態2における用語の説明を行う。本実施の形態2では、撮像した画像データから、コードシンボルを見つけてその読み取り(デコード)を行い、データを復元する技術、及びそれに用いられる包含型コードシンボルの説明を行う。
Terminology Terms in the second embodiment will be described. In the second embodiment, a technique for restoring a data by finding a code symbol from the captured image data and reading (decoding) the code symbol and an inclusive code symbol used therefor will be described.

・「画像データ」と「色彩エリア(色彩領域)」
撮像した画像データには、種々の色彩エリアが存在する。この色彩エリアは、ある所定の色彩が付された領域を言う。本実施の形態では、領域(エリア)は、2次元上の領域(エリア)を言う。
・ "Image data" and "Color area (color area)"
There are various color areas in the captured image data. This color area refers to an area to which a certain predetermined color is added. In the present embodiment, a region (area) refers to a two-dimensional region (area).

一方、コードシンボルは、所定の色彩が付されたセルから構成される。本実施の形態では、このセルは、画像データ中のいずれかの色彩エリアである。すなわち、色彩エリアは、セルとなる場合もあるし、また、背景を構成する色彩エリアもある。   On the other hand, a code symbol is composed of cells with a predetermined color. In the present embodiment, this cell is any color area in the image data. That is, the color area may be a cell, and there is also a color area that constitutes the background.

本実施の形態では、上でも述べたように、本実施の形態の包含型コードシンボルは、
・シンボルエリア表示層
・データセル
の2種のセルから構成される。便宜上、シンボルエリア表示層もここでは「セル」と呼ぶ。
In the present embodiment, as described above, the inclusive code symbol of the present embodiment is
• Symbol area display layer • Data cell 2 types of cells. For convenience, the symbol area display layer is also referred to herein as a “cell”.

「シンボルエリア」
平面上の所定の領域であって、そのコードシンボルの存在エリアをシンボルエリアと言う。
"Symbol area"
An area where the code symbol exists, which is a predetermined area on the plane, is called a symbol area.

「セル」
コードシンボルの構成要素であって、データを表現する。セルが集合してコードシンボルが構成されている。上述したように、本実施の形態2においては、セルは、
・シンボルエリア表示層、
・データセル、
の2種があり、原則として、データセルがデータを表す。シンボルエリア表示層は、主として、そのコードシンボルを発見しやすくする役割を果たす。シンボルエリア表示層も、データセルも、画像データ中の色彩エリア(色彩領域)である。
"cell"
A code symbol component that represents data. Cells are assembled to form a code symbol. As described above, in the second embodiment, the cell is
・ Symbol area display layer,
Data cells,
In principle, the data cell represents data. The symbol area display layer mainly serves to facilitate the discovery of the code symbol. Both the symbol area display layer and the data cell are color areas (color areas) in the image data.

・データセルに包含関係がある場合
次にデータセル同士の包含関係がある場合を考える。
When there is an inclusion relationship among data cells Next, consider a case where there is an inclusion relationship between data cells.

図16においては、データセル数5で2層までの包含関係がある場合が示されている。これらはいずれもデータセルが5個の場合であるが、図16(a)は、包含関係が2:1:1:1の場合であり、図16(b)は、包含関係が3:1:1の場合である。そして、図16(c)は、包含関係が2:2:2の場合であり、図16(d)は、包含関係が3:2の場合である。そして、図16(e)は、包含関係が5の場合である。   FIG. 16 shows a case where the number of data cells is 5 and there is an inclusion relationship of up to two layers. These are cases where there are five data cells. FIG. 16A shows a case where the inclusion relationship is 2: 1: 1: 1, and FIG. 16B shows a case where the inclusion relationship is 3: 1. : 1. FIG. 16C shows a case where the inclusion relationship is 2: 2: 2, and FIG. 16D shows a case where the inclusion relationship is 3: 2. FIG. 16E shows a case where the inclusion relationship is 5.

なお、この図16に示すように、データセルは「所定の定義された色彩で閉じた領域」と定義されるものである。   As shown in FIG. 16, the data cell is defined as “a region closed with a predetermined defined color”.

従って、図16に示された例はいずれも「データセル数5」ではあるが、包含関係から図1(a)の場合を含めて全部で6通りのパターンを持つことになる。   Therefore, although all of the examples shown in FIG. 16 have “the number of data cells 5”, there are six patterns in total including the case of FIG.

本発明ではデータセル数と、ここで示した包含関係のパターンと、をそのコードシンボル(検出シンボル)が表すデータとして認識し、このデータに基づいて各コードシンボルの識別を行う。   In the present invention, the number of data cells and the pattern of the inclusion relation shown here are recognized as data represented by the code symbol (detected symbol), and each code symbol is identified based on this data.

第2 色彩の役割(特に有彩色を用いた場合のメリット)
上述した各例においては、2色の場合、特に白黒の場合を念頭において説明してきた。しかし、当然ながら有彩色である赤や青等の他の色彩を用いることで次のようなメリットが生じる。
Role of the second color (especially when using chromatic colors)
In each of the above-described examples, the case of two colors, particularly black and white, has been described in mind. However, as a matter of course, the use of other colors such as chromatic colors such as red and blue has the following advantages.

第2−1 特定手段としてのメリット
本発明は形状に無関係で、且つ、できるだけシンプルなパターンを目指している。従って、上記例のような場合、偶然に同様なパターンが存在してしまう可能性がある。そこで、仮に2色であってもある特定された色彩(赤や青等の他の有彩色)を使うことでこの可能性を低く抑えることができると考えられる。
2-1 Merit as specifying means The present invention aims at a simple pattern as much as possible regardless of the shape. Therefore, in the case of the above example, there is a possibility that a similar pattern exists by chance. Therefore, it is considered that this possibility can be reduced by using a specified color (other chromatic colors such as red and blue) even if there are two colors.

また、すでに下地に色が存在しているような場合(例えばオレンジ)、オレンジ内に黒等でマーキングを施す方が作業が簡単であるし、単に所定の色彩(例えば黒)を探す作業を使うことで切り出し(見つけ出すこと)が容易になる。   In addition, when a color already exists on the ground (for example, orange), it is easier to perform marking with orange or the like in the orange, or simply use a task for searching for a predetermined color (for example, black). This makes it easy to cut out (find).

また、仮に2色以上使う場合、シンボルエリア表示層に特定の色彩を使うことによって、シンボルの切り出しが容易になる。これによって例えば、白地に黒の模様を赤などで囲むだけで、切り出しが行いやすいコードシンボルを作ることが可能となる。   Further, if two or more colors are used, the use of a specific color for the symbol area display layer makes it easy to cut out symbols. Thus, for example, a code symbol that can be easily cut out can be created simply by surrounding a black pattern on a white background with red or the like.

以下に、これらの具体例を示す。   Specific examples of these are shown below.

図17(a)は黒線で丸に十字の模様を描いたものであるが、最外周に一層のシンボルエリア表示層24が配置されている。また、内部に4個のデータセル36a、36b、36c、36dが存在するパターンとして認識できる。   FIG. 17A is a black line with a cross pattern drawn in a circle, but one symbol area display layer 24 is arranged on the outermost periphery. Further, it can be recognized as a pattern in which four data cells 36a, 36b, 36c, and 36d exist inside.

図17(b)は顔のマークであるが、図17(a)と同様、最外周に一層のシンボルエリア表示層26と、6個のデータセル38a、38b、38c、38d、38e、38fが配置されている。そして、これらの包含関係は2:2:1:1のパターンであると認識することができる。   FIG. 17B shows a face mark. As in FIG. 17A, one symbol area display layer 26 and six data cells 38a, 38b, 38c, 38d, 38e, and 38f are arranged on the outermost periphery. Has been placed. These inclusion relations can be recognized as a 2: 2: 1: 1 pattern.

図18(a)は看板などで赤地に黒でマーク・文字を描いた例である。2層のシンボルエリア表示層28a、28bと、6個のデータセル40a、40b、40c、40d、40e、40fとから構成されている。これらの包含関係は、3:2:1のパターンであると認識できる。   FIG. 18A shows an example in which marks and characters are drawn in black on a red background with a signboard or the like. It consists of two symbol area display layers 28a and 28b and six data cells 40a, 40b, 40c, 40d, 40e and 40f. These inclusion relationships can be recognized as a 3: 2: 1 pattern.

この図18(a)の場合は、赤・黒の組み合わせなので、より認識しやすく同一パターンが存在する可能性も低い。   In the case of FIG. 18A, the combination of red and black is easy to recognize and the possibility that the same pattern exists is low.

図18(b)は、白地に黒色で描いた田中という文字を、赤線で囲んだ例である。赤白による2層のシンボルエリア表示層29a、29bと、黒・白の8個のデータセル42a、42b、42c、42d、42e、42f、42g、42hとから構成される。そしてこれらの包含関係が5:3のパターンであると認識できる。   FIG. 18B is an example in which the characters Tanaka drawn in black on a white background are surrounded by red lines. It is composed of two symbol area display layers 29a and 29b of red and white and eight black and white data cells 42a, 42b, 42c, 42d, 42e, 42f, 42g and 42h. It can be recognized that these inclusion relations are 5: 3 patterns.

このように、図18では、すでにある文字等の模様の外周を“シンボルエリア表示層”で囲むことで認識可能なシンボルに変えた例を説明した。このような手法で簡単に追跡用のコードシンボルを生成することができるので、追跡動作を簡単に実行することができる。   As described above, FIG. 18 illustrates an example in which the outer periphery of a pattern such as an existing character is changed to a recognizable symbol by surrounding it with a “symbol area display layer”. Since the code symbol for tracking can be easily generated by such a method, the tracking operation can be easily executed.

第2−2 バリエーション(データ量)を増加する種々の手段
これまで説明してきたコードシンボルでは、データセルの個数や包含関係で所定のデータを表してきた。そして、そのデータで各コードシンボル(検出シンボル)を区別してきた。
2-2 Various Means for Increasing Variation (Data Amount) In the code symbols described so far, predetermined data is represented by the number of data cells and the inclusion relation. Each code symbol (detected symbol) has been distinguished by the data.

ここで例えば、図15(a)において下地が白であり、この下地上に黒及び赤でマーキングをしてコードシンボルを構成する場合(つまり、白、黒、赤の三色で構成する場合)は、5個のデータセルを
黒:5個/赤:0個
黒:4個/赤:1個
黒:3個/赤:2個
黒:2個/赤:3個
黒:1個/赤:4個
黒:0個/赤:5個
の6通りの表し方がある。すなわち、表せるデータの種類の数を6倍に増やすことが可能である。
Here, for example, in FIG. 15A, the background is white, and a code symbol is formed by marking with black and red on the background (that is, when it is configured with three colors of white, black, and red). 5 data cells Black: 5 / Red: 0 Black: 4 / Red: 1 Black: 3 / Red: 2 Black: 2 / Red: 3 Black: 1 / Red : 4 Black: 0 / Red: 5 There are 6 ways of expression. That is, the number of types of data that can be expressed can be increased six times.

また、上述した図16(a)で示した例において、同様に白地に、赤と黒を用いてマーキングするという条件でバリエーションを考察すると、
黒⊃赤、黒:3個/赤:0個
黒⊃赤、黒:2個/赤:1個
黒⊃赤、黒:1個/赤:2個
黒⊃赤、黒:0個/赤:3個
赤⊃黒、黒:3個/赤:0個
赤⊃黒、黒:2個/赤:1個
赤⊃黒、黒:1個/赤:2個
赤⊃黒、黒:0個/赤:3個
の8通りの表し方がある。すなわち、表せるデータの種類の数を8倍に増やすことが可能である。記号⊃は、包含関係を示す記号である。例えば、「黒⊃赤」は、黒のデータセルに赤のデータセルが含まれるという一対のデータセルの包含関係を示している。
In addition, in the example shown in FIG. 16A described above, similarly, when considering a variation on the condition of marking on a white background using red and black,
Black / Red / Black: 3 / Red: 0 Black / Red / Black: 2 / Red: 1 Black / Red / Black: 1 / Red: 2 Black / Red / Black: 0 / Red: 3 red / black / black: 3 / red: 0 red / black / black: 2 / red: 1 red / black / black: 1 / red: 2 red / black / black: 0 / Red: There are three ways of expression. That is, the number of types of data that can be expressed can be increased eight times. The symbol ⊃ is a symbol indicating an inclusion relationship. For example, “black ⊃ red” indicates an inclusion relationship between a pair of data cells in which a black data cell includes a red data cell.

第3 認識方法
本実施の形態で提案するコードシンボル(検出シンボル)は、色彩のエリアに基づいてい、各色彩エリアの包含関係を認識し、各コードシンボルを認識している。
Third Recognition Method The code symbol (detection symbol) proposed in the present embodiment is based on the color area, recognizes the inclusion relationship of each color area, and recognizes each code symbol.

従って、実際の応用の場面では、キャプチャされたデジタルカラー画像を使うことを一つの前提としている。   Therefore, in an actual application scene, one premise is to use a captured digital color image.

また、使用する色彩は、一般的には、事前に定義されていることが好ましい。従って、この使用する色彩を基準として、その基準色を含む所定の色彩範囲を設定して、その色彩範囲の中の色彩は、上記基準色であると見なすこと(収斂させること)が好適である。使用する色彩がいくつか存在する場合は、キャプチャした画像の色彩は、そのいくつかの基準の色彩に収斂されていくことになる。   Moreover, it is preferable that the color to be used is generally defined in advance. Therefore, it is preferable that a predetermined color range including the reference color is set on the basis of the color to be used, and the colors in the color range are regarded as the reference color (converged). . If there are several colors to use, the color of the captured image will be converged to the several reference colors.

なお、使用する色彩を事前に定義せず動的に変動させることも考えられ、そのような場合でも本発明は利用可能ではある。しかし、使用する色彩の動的な変動は、また別個の技術的アイデアであると思われるので、本特許では詳しい説明は省略する。本実施の形態では、使用する色彩が事前に定義されている場合を中心として説明を行う。   Note that the color to be used may be dynamically changed without being defined in advance, and the present invention can be used even in such a case. However, the dynamic variation of the colors used is also considered to be a separate technical idea and will not be described in detail in this patent. In the present embodiment, the description will be focused on the case where the colors to be used are defined in advance.

図19には、色彩空間が所定の基準色を含んだいくつかの空間に分けられている例を示す説明図が示されている。図19に示した色立体で表された色彩空間は、縦方向に明度(B)を取り、水平面上の方位角が色相(H)を表している。そして、色立体の中心部分からの距離が彩度(S)を表している。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example in which the color space is divided into several spaces including a predetermined reference color. The color space represented by the color solid shown in FIG. 19 has brightness (B) in the vertical direction, and the azimuth angle on the horizontal plane represents the hue (H). The distance from the central portion of the color solid represents the saturation (S).

特に、図19で表した色彩空間では、白(W)と、黒(K)と、赤(R)とに空間が分割されている場合の例が示されている。各部分空間には、それぞれ基準色である、白、黒、赤が含まれている。   In particular, the color space shown in FIG. 19 shows an example in which the space is divided into white (W), black (K), and red (R). Each partial space includes white, black, and red, which are reference colors.

・ 「空間」と「領域」・「エリア」
なお、本特許において、「空間」の用語は、色彩上の空間を表し、その部分は部分空間等と称する。一方、「領域」「エリア」は、画像の中での一定の色彩が付された領域を表す。つまり、色彩上は「空間」の語を用い、画像上では「領域」「エリア」の語を用いている。
・ "Space" and "Area" / "Area"
In this patent, the term “space” represents a color space, and the portion is referred to as a partial space. On the other hand, “area” and “area” represent areas with a certain color in the image. In other words, the word “space” is used on the color, and the words “area” and “area” are used on the image.

さて、基準色に収斂された後、ノイズ等を除去すれば、画像データは、基準色のみが含まれた画像データとなる。この画像データを収斂色彩画像50と呼ぶ。この収斂色彩画像50が図20に示されている。   Now, if noise and the like are removed after convergence on the reference color, the image data becomes image data including only the reference color. This image data is called a converged color image 50. This converged color image 50 is shown in FIG.

この図20の上記収斂色彩画像50から、各「色彩領域(色彩エリア)間の境界線」のみを取り出す。ここで、シンボルに帰属する各色彩領域(データセル、シンボルエリア表示層の間に位置する領域)は定められた色彩で構成されている。   Only each “border line between color areas (color areas)” is extracted from the converged color image 50 of FIG. Here, each color region (region located between the data cell and the symbol area display layer) belonging to the symbol is configured with a predetermined color.

従って、上記「色彩間の境界線」とは、定められた色彩の境界線で、且つ、閉じられた曲線になる。また、シンボルエリア表示層も、色彩間の境界線であり、閉じられた曲線である。   Therefore, the “border line between colors” is a border line of a predetermined color and a closed curve. The symbol area display layer is also a boundary between colors and is a closed curve.

このような境界線のみを取り出した画像を、色彩境界線画52と呼び、図21に示されている。この色彩境界線画52に基づきコードシンボルを検出する。このコードシンボル(検出シンボル)は、以下の条件下で認識を行う。   An image obtained by extracting only such a boundary line is called a color boundary line drawing 52 and is shown in FIG. A code symbol is detected based on the color boundary line drawing 52. This code symbol (detected symbol) is recognized under the following conditions.

(認識条件)
・事前に決められた色彩関係や層数に適合するシンボルエリア表示層を形成する単数もしくは複数の境界円が存在すること。
・上記シンボルエリア表示層が形成する境界円の中に、事前に決められた色彩関係に適合したデータセルによる境界円が存在すること。
・そのシンボルエリア表示層の境界円の個数が、予め定められた個数(もしくは個数の範囲)であること。
・またデータセルを構成する円の包含関係は、いわば「円の中に円が含まれる」ことになるが、この包含関係が事前に定めた層数もしくはそれ以下であること。
以上の認識条件下で、求めるものその物、もしくは関連する複数のシンボルを探し出すことができる。
(Recognition conditions)
-There must be one or more boundary circles that form a symbol area display layer that matches the predetermined color relationship and the number of layers.
The boundary circle formed by the data cells conforming to the predetermined color relationship exists in the boundary circle formed by the symbol area display layer.
-The number of boundary circles in the symbol area display layer is a predetermined number (or range of numbers).
-In addition, the inclusion relation of the circles constituting the data cell is, so to speak, "a circle is included in the circle", but this inclusion relation is a predetermined number of layers or less.
Under the above recognition conditions, it is possible to find a desired object or a plurality of related symbols.

●撮像環境の考慮
これまで、撮像した画像データから、基準色を中心として一定範囲内の色彩を検知し、シンボルエリア表示層や、データセル等を検知していることを説明した。
● Consideration of imaging environment So far, we explained that the color within a certain range is detected from the captured image data around the reference color, and the symbol area display layer, data cell, etc. are detected.

ところで、撮像の環境の照明によっては、撮像の色調が変化することもあるので、得られた画像データの全体の色調をまず判断してから、基準色の範囲を適宜シフト等して決定することが好適である。このような技術は、例えばホワイトバランス等の調整のように、自動的に行うことが従来から可能であるので、そのような技術を利用すれば実施することが可能である。さらには、そのような環境の影響を、補正データとして、コードシンボルに付しておくことも好適である。補正データについては後に詳述する。   By the way, depending on the illumination of the imaging environment, the color tone of the imaging may change. Therefore, the overall color tone of the obtained image data is first determined, and then the reference color range is determined by appropriately shifting the color tone. Is preferred. Such a technique can conventionally be performed automatically, for example, by adjusting white balance or the like, and therefore can be implemented by using such a technique. Furthermore, it is also preferable to attach the influence of such an environment to the code symbol as correction data. The correction data will be described in detail later.

具体的にその場合の読み取り動作の例を示せば、以下の通りとなる。   Specifically, an example of the reading operation in that case is as follows.

前記包含型コードシンボルを撮像して画像データを得るステップと、
前記画像データ中の色彩の分布に基づき、前記包含型コードシンボルを構成するセルに用いられる色彩の範囲を決定するステップと、
前記決定された色彩範囲に基づき、セルとなる色彩エリアを前記画像データ中の色彩エリアから、前記セルとなる色彩エリアを決定していくステップと、
を含むことになろう。従来から色彩分布からホワイトバランスを設定する手法は知られているので、当業者であれば、このようなことを実施するのは容易である。
Imaging the inclusive code symbol to obtain image data;
Determining a color range to be used for cells constituting the inclusive code symbol based on a color distribution in the image data;
Determining a color area to be a cell from a color area in the image data based on the determined color range;
Will be included. Conventionally, methods for setting the white balance from the color distribution are known, and it is easy for those skilled in the art to implement such a method.

●層数についての注意点
上では、「包含関係が事前に定めた層数もしくはそれ以下であること」を認識条件の一つとしたが、この制限は緩和しても良い。例えば、事前に定めた層数を最大値とすれば、最大値を超える深さのデータセルが存在した場合は、その越えた部分のデータセルを無視してデータを求めるように構成することも好ましい。
● On the precautions regarding the number of layers , one of the recognition conditions is “the inclusion relationship is equal to or less than the predetermined number of layers”, but this restriction may be relaxed. For example, if the predetermined number of layers is set to the maximum value, and there is a data cell with a depth exceeding the maximum value, the data cell in the portion exceeding the maximum value may be ignored to obtain data. preferable.

次に、下記3−1節、下記3−2節において、シンボルに対して、外周にシンボルエリア表示層の如き境界線円が存在した場合、あるいは、データセル内にデータセル状の境界円が存在した場合について検討する。   Next, in Sections 3-1 and 3-2 below, when a boundary line circle such as a symbol area display layer exists on the outer periphery of the symbol, or a data cell-like boundary circle is formed in the data cell Consider the case where it exists.

これは、すなわち背景や汚れ、ノイズ等によりシンボルを表す境界円が層状に形成されてしまった場合等であると考えられる。   This is considered to be the case where a boundary circle representing a symbol is formed in layers due to background, dirt, noise, or the like.

3−1 外周に擬似境界円が付加された場合の問題点
本来の正規のシンボルに対して、その外周に、疑似的に境界円が付加された場合、これを加えるとデータセル数が擬似的に増えて見えることになる。つまり、上述した図16(e)のようなパターンと見分けがつかないことになる。
3-1 Problems when a pseudo boundary circle is added to the outer circumference When a pseudo boundary circle is added to the outer circumference of the original normal symbol, the number of data cells becomes pseudo if this is added. Will increase. That is, it cannot be distinguished from the pattern shown in FIG.

例えば、擬似的に外部に境界円が2重に設けられれば、その新たな境界円がシンボルエリア表示層に「見えて」しまうので、本来のシンボルエリア表示層が2個の重なったデータセルに「見えて」しまうことになる。   For example, if a double boundary circle is provided on the outside in a pseudo manner, the new boundary circle is “seen” in the symbol area display layer, so that the original symbol area display layer is added to two overlapping data cells. It will be “visible”.

但し、
・データセル数(又はデータセル数の範囲)を決めておく。
・層数(又は層数の範囲)を決めておく。
・一対以上の包含関係にあるデータセルを必ず含むことをルールとして定めておく。
・データセルとシンボルエリア表示層の色彩を異ならせる。
などの手法・ルールを定めて、上記のような汚れ・ノイズ等による誤認識を回避し、擬似境界円の影響を排除して正しいシンボルを認識することができる。
However,
-Determine the number of data cells (or the range of the number of data cells).
・ Determine the number of layers (or the range of the number of layers).
-It is determined as a rule that a data cell having an inclusion relationship of one or more pairs must be included.
・ Different colors between data cell and symbol area display layer.
By defining such methods and rules, it is possible to avoid erroneous recognition due to dirt and noise as described above, and to recognize the correct symbol by eliminating the influence of the pseudo boundary circle.

なお、このようなケースは、背景などの状況によっては生じることを完全に防止することは困難であるが、背景に紛らわしいものが無い状況下のアプリケーションに特化して利用することも好適である。   Note that it is difficult to completely prevent such a case from occurring depending on the situation such as the background, but it is also preferable to use it specially for an application under a situation where there is no confusing background.

また、アプリケーションによって背景の状況が予めわかっている場合も多いので、そのような背景の状況と紛らわしくないように上述したようなパラメータを設定しておくことが好適であろう。例えば、背景と明らかに異なる色彩を用いる、包含関係が背景に表れにくいようなものにしておく等の、工夫をすることが好適である。   Further, since the background situation is often known in advance by the application, it is preferable to set the parameters as described above so as not to be confused with such a background situation. For example, it is preferable to devise such as using a color that is clearly different from the background, or making the inclusion relationship difficult to appear in the background.

3−2 データセル部分に擬似境界円が付加された場合の問題点
この場合は、正規の境界円(データセルの境界円)の内側なので、シンボル内の何らかのノイズや、もともとシンボルが持っている模様の問題である。
3-2 Problems when a pseudo-boundary circle is added to the data cell part In this case, since it is inside the regular boundary circle (boundary circle of the data cell), some noise in the symbol or the symbol originally has It is a pattern problem.

基本的な対策として、以下のことが考えられる。   The following can be considered as basic measures.

・まず、層数はあまり過大に増やさない。層数が多い場合は、ノイズによる擬似的な境界円が発生したと見ることができる。   ・ First, the number of layers does not increase too much. When the number of layers is large, it can be considered that a pseudo boundary circle due to noise has occurred.

・又は、所定の層数以上の境界円は無視することが好ましい。この結果、必要以上に細かい(ノイズに近い)境界線を(無視して)見ないようにできる。   -Or it is preferable to ignore the boundary circle more than a predetermined number of layers. As a result, it is possible to avoid (ignoring) seeing a borderline that is finer than necessary (close to noise).

3−2−1 さらなる問題点
しかし、データセル部分に擬似境界円が付加された場合の上記対策を施しても、次のような問題が生じる可能性がある。
3-2-1 Further Problems However, even if the above countermeasure is taken when a pseudo-boundary circle is added to the data cell portion, the following problem may occur.

すなわち、データセルの一部をシンボルエリア表示層と見なしてシンボルの条件に合致してしまう場合である。これはすなわち、シンボルが入れ子になって見える状態である。   That is, it is a case where a part of the data cell is regarded as a symbol area display layer and meets the symbol condition. This is the state where the symbols appear to be nested.

これを回避するためには、
・データセルとシンボルエリア表示層の色彩仕様を変える。
To avoid this,
・ Change the color specifications of the data cell and symbol area display layer.

・入れ子が認識された場合、外側(あるいは内側、もしくは両方)を正しいシンボルであると見なすか、又は、全て正しくないと見なす、というルールを設けておく。   -If a nesting is recognized, a rule is set so that the outside (or inside, or both) is regarded as a correct symbol or all are regarded as incorrect.

このような対策によって、シンボルが入れ子になった場合でも読み取ることができ流可能性を大きく向上させることができる。   Such measures can be read even when symbols are nested, and the flowability can be greatly improved.

3−3 切り出し
本実施の形態で提案するコードシンボルのパターンの切り出し手法は、種々考えられる。しかし、基本的には、まず、外縁を構成するシンボルエリア表示層を発見する処理から開始される。なお、切り出しとは、撮像等で得られた画像データから、そのコードシンボルであると判断される領域を抽出することを言う。本実施の形態で説明するコードシンボルにおいては、その切り出しを容易にするために、データセルとは別に、データセルを包含するようにシンボルエリア表示層が設けられている。
3-3 Extraction Various methods for extracting the code symbol pattern proposed in the present embodiment are conceivable. However, basically, the process starts with a process of finding a symbol area display layer constituting the outer edge. The term “cutout” refers to extracting a region that is determined to be the code symbol from image data obtained by imaging or the like. In the code symbol described in the present embodiment, a symbol area display layer is provided so as to include the data cell in addition to the data cell in order to facilitate the extraction.

従って、上述したように、まずは、このシンボルエリア表示層を発見することから開始することが好適である。   Therefore, as described above, it is preferable to start by finding the symbol area display layer first.

(1)この「シンボルエリア表示層」は定められた色彩(下地)内に、別の定められた色彩で構成されるので、その色彩の関係を元に見つけていくことができる。またシンボルエリア表示層内には、必ず全ての他エリア(データセル)が内包されるので、その関係に基づいて、さらに特定することができる。   (1) Since this “symbol area display layer” is composed of another predetermined color in a predetermined color (background), it can be found based on the relationship between the colors. In addition, since all other areas (data cells) are necessarily included in the symbol area display layer, the symbol area display layer can be further specified based on the relationship.

位置の特定その1 切り出しターゲット
さらに、シンボルの位置の特定を容易にするために、まず考えられるのは、図22に示したように層数を増やすことである。この図22(a)では、シンボルエリア表示層として3層(3本)使用されている。図22(b)では、このシンボルエリア表示層の内側にデータセルが3個配置されている。そのうち1個は、さらに内部に他のデータセルを含んでいる。
Position Specification No. 1 Cutout Target Furthermore, in order to make it easy to specify the position of a symbol, it is possible to first increase the number of layers as shown in FIG. In FIG. 22A, three layers (three) are used as symbol area display layers. In FIG. 22B, three data cells are arranged inside the symbol area display layer. One of them further includes another data cell inside.

なお、図22(c)では、内部のデータセルが4個の例が示されている。そのうち1個のデータセルは更にその内部に他のデータセルを含んでいる。   In FIG. 22C, an example in which there are four internal data cells is shown. One of the data cells further includes another data cell.


この結果、これらシンボルエリア表示層の間の色彩は、2色必要となる(図22(a)参照)。このように色彩を増やせば、背景中、偶然にその特定の色彩が使用される確率が減るので、より正確ににシンボルの位置を特定することができる。

As a result, two colors are required between the symbol area display layers (see FIG. 22A). If the color is increased in this manner, the probability that the specific color is accidentally used in the background is reduced, so that the position of the symbol can be specified more accurately.

なお、シンボルの位置とは、そのシンボルが占める領域を意味する。   Note that the symbol position means the area occupied by the symbol.

位置の特定その2
シンボル位置の特定を容易にするために、第2に考えられることは、図23に示すように、所定の層において、複数のエリアを用いることである。図23(a)には、図22と同様に、3本のシンボルエリア表示層が用いられているが、その最内周のシンボルエリア表示層は、2個備えられている。
Location 2
In order to facilitate the specification of the symbol position, the second possibility is to use a plurality of areas in a predetermined layer as shown in FIG. In FIG. 23A, three symbol area display layers are used as in FIG. 22, but two innermost symbol area display layers are provided.

シンボルエリア表示層は、最外周の1本は、そのシンボルの外縁を定義し、そのシンボルの位置(占める領域)を定義するものであるから、2本設けることはできない。しかし、内側のシンボルエリア表示層であれば、2個以上のエリアに分けること、すなわち、2本以上のシンボルエリア表示層を設けることも好適である。このような階層構造、包含関係によって、そのシンボルをより複雑に特徴付けることができる。   Two symbol area display layers cannot be provided because the outermost one defines the outer edge of the symbol and defines the position (area occupied) of the symbol. However, in the case of the inner symbol area display layer, it is also preferable to divide into two or more areas, that is, to provide two or more symbol area display layers. With such a hierarchical structure and inclusion relation, the symbol can be characterized more complicatedly.

より複雑に特徴付ければ、そのような特徴と背景画像とが一致してしまう可能性を少なくすることができるので、より正確なシンボルの検出・切り出しを行うことが可能である。   If the characterization is more complicated, it is possible to reduce the possibility that such a feature matches the background image, so that it is possible to detect and cut out symbols more accurately.

但し、あまり複雑にしすぎると、以下のような点が問題と成る可能性が出てくるので、複雑にするにも一定の限度がある。   However, if it is too complicated, there is a possibility that the following points will become a problem.

(a)その包含構造を読み取ることが繁雑な作業となり、検知するまでに時間がかかる。   (A) Reading the inclusion structure is a complicated operation and takes time to detect.

(b)シンボルエリア表示層で大きな面積を消費してしまいがちになり、データを表現するためのデータセルが占めることができる面積が極めて狭くなってしまう可能性もある。   (B) The symbol area display layer tends to consume a large area, and there is a possibility that the area that can be occupied by the data cells for representing data becomes extremely small.

図23のように、最も内側の層のシンボルエリア表示層を2本設けた場合は、それぞれの内側にデータセルを設けることができる。その様子が図23(b)に示されている。また、更にデータセルを足した例が図23(c)に示されている。   As shown in FIG. 23, when two symbol area display layers of the innermost layer are provided, a data cell can be provided inside each. This is shown in FIG. Further, an example in which data cells are further added is shown in FIG.

なお、シンボルエリア表示層の更に内側のデータセルとの包含関係で、各シンボルを特徴付けることも好ましい。このような構成によれば、各シンボルをより正確に検知して切り出すことが可能である。   Note that it is also preferable to characterize each symbol by the inclusion relationship with the data cells further inside the symbol area display layer. According to such a configuration, each symbol can be detected and cut out more accurately.

位置の特定その3
シンボルの位置を特定するために、第3に考えることができるのは、図24に示すように、特定の色彩を使用するということである。
Specifying the location 3
In order to specify the position of the symbol, the third thing that can be considered is to use a specific color, as shown in FIG.

図24(a)には、データセルとして1個のR色(赤色)が設けられている例が示されている。この赤いデータセルの存在によって、このシンボルを容易に識別でき、且つ、容易に切り出すことができる。この特定の色彩のデータセルは何処に存在していても良い。 図24(b)では、シンボルエリア表示層の直下のレベルに3個のデータセルが存在し、その中の1個が赤色のセル(図中ハッチングで示されている)である。また、図24(c)では、シンボルエリア表示層の直下のレベルに3個のデータセルが存在し、その中の1個が赤色のセル(図中ハッチングで示されている)であり、且つ、その赤色のセルには更に1個のデータセルが内包されている。   FIG. 24A shows an example in which one R color (red) is provided as a data cell. Due to the presence of this red data cell, this symbol can be easily identified and cut out easily. The data cell of this specific color may exist anywhere. In FIG. 24B, there are three data cells at the level immediately below the symbol area display layer, and one of them is a red cell (indicated by hatching in the figure). In FIG. 24 (c), there are three data cells at a level immediately below the symbol area display layer, one of which is a red cell (indicated by hatching in the figure), and The red cell further contains one data cell.

また、図24(d)では、シンボルエリア表示層の直下のレベルに5個のデータセルが存在し、その中の1個が赤色のセル(図中ハッチングで示されている)である。   In FIG. 24D, there are five data cells at a level immediately below the symbol area display layer, and one of them is a red cell (indicated by hatching in the figure).

シンボルエリア表示層を増やす手法も、また、特定の色彩を用いるセルを利用する方法でも、いずれの場合も、その表示層やデータセルは、最外層に位置していなくともかまわない。   In either case, the display layer and the data cell may not be located in the outermost layer, either by increasing the symbol area display layer or by using a cell using a specific color.

3−4 データ化
3−4−1 2色の場合(包含パターンのデータ化)
上記アルゴリズムで認識した結果 、シンボルエリア表示層内のデータセルの個数、層数の構成(所定の層数を限度とする)に基づき、上記実施の形態1と同様に数値化することができる。
3-4 Data conversion 3-4-1 In case of 2 colors (Containment pattern data conversion)
As a result of recognition by the above algorithm, it can be quantified in the same manner as in the first embodiment based on the number of data cells in the symbol area display layer and the configuration of the number of layers (with a predetermined number of layers as a limit).

ここでは、まず2色の場合、すなわち、そのシンボルの包含パターンでデータを表し、色彩の種類はデータには影響しない場合を説明する。   Here, first, a case of two colors, that is, a case where data is represented by an inclusion pattern of the symbol, and a color type does not affect the data will be described.

例えば、2層を上限とすれば、データセルの構成は以下のように与えられる。   For example, if the upper limit is two layers, the data cell configuration is given as follows.

すなわち、下記の数列
1,2,1,1,3,2
のように表される。
That is, the following sequence 1, 2, 1, 1, 3, 2
It is expressed as

ここで、上記数列中、
上記「1」は層をなさないデータセルを表す。
Here, in the above sequence,
The “1” represents a data cell that does not form a layer.

上記「2」、「3」は層をなしたデータセルである。特に、「2」は1対1の包含関係にあるものを表す。また、3は図16(b)に示される例のように、一つのセルに2つのセルが包含される場合を表す。   The above “2” and “3” are layered data cells. In particular, “2” represents a one-to-one inclusion relationship. 3 represents a case where two cells are included in one cell as in the example shown in FIG.

さて、上記数列を大きい順に並べると、
3,2,2,1,1,1
となり、この例では、データセル数はこれらの総和の10となる。
Now, when the above sequences are arranged in descending order,
3,2,2,1,1,1
Thus, in this example, the number of data cells is 10 of these sums.

さて、求めるデータとして、上記数列を用いても問題は無い。しかし、これを系統的に並べて、順列番号を与えておき、この順列番号を「データ」として用いれば、冗長度は格段に減少し、数値の桁数のコンパクト化を図ることができ、効率的なデータ処理が可能となる。   There is no problem even if the above sequence is used as the data to be obtained. However, if this is systematically arranged and given a permutation number, and this permutation number is used as “data”, the redundancy is greatly reduced, and the number of digits of the numerical value can be made compact and efficient. Data processing is possible.

p(10)の場合に得ることができる数列の例が図25に示されている。   An example of the sequence that can be obtained in the case of p (10) is shown in FIG.

図25に示された表では、p(10)の取りうる数列を列挙している。この図25を参照して各数列にS/N(シリアルナンバー:順列番号)を対応させることができる。そして、このシリアルナンバー(:順列番号)を最終的に変換するデータとして利用するのである。   In the table shown in FIG. 25, the number sequences that p (10) can take are listed. Referring to FIG. 25, S / N (serial number: permutation number) can be associated with each number sequence. Then, this serial number (: permutation number) is used as data to be finally converted.

ちなみに、シンボルエリア表示層が2層の場合、以下の様に計算される。例えば、2層2色(たとえば白黒、かつ白地)と考えると、セル数5の場合、取り得る包含関係の全組合せ数であるmは以下の様に求められる。   Incidentally, when there are two symbol area display layers, the calculation is performed as follows. For example, when considering two layers and two colors (for example, black and white and white background), when the number of cells is 5, m, which is the total number of possible combinations of inclusion relationships, is obtained as follows.

なお、下記の記述において、数値化したもの(各山のセル数)を→で示している。   In the following description, numerical values (number of cells in each mountain) are indicated by →.


・白地に黒が5個(1層×5)
→1,1,1,1,1
・白地に「黒、その中に白が1個」が1個と黒が3個(2層×1+1層×4)
→2,1,1,1
・白地に「黒、その中に白が2個」が1個と黒が2個(2層×2+1層×3)
→3,1,1
・白地に「黒、その中に白が3個」が1個と黒が1個(2層×1+1層×4)
→4,1
・白地に「黒、その中に白が4個」が1個と黒が0個(2層×1+1層×4)
→5
・白地に「黒、その中に白が1個」が2個と黒が1個(2層×1+1層×4)
→2,2,1
・白地に「黒、その中に白が2個」が1個と「黒、その中に白が1個」が1個
→3,2
ここで数値化したものを見ると、いわゆる「分割数」になっていることが判明する。分割数とは、整数を自然数の和で表した(整数分割を行った)場合の表し方の数を言う。同じ整数があっても良いが、順番を変えただけのものは、同じ分割であると見なされる。

・ 5 black on a white background (1 layer x 5)
→ 1,1,1,1,1
-1 black and 3 black (2 layers x 1 + 1 layer x 4) on a white background
→ 2,1,1,1
-1 black and 2 black (2 layers x 2 + 1 layer x 3) on a white background
→ 3,1,1
-1 black and 1 black (2 layers x 1 + 1 layer x 4)
→ 4,1
-1 black and 0 black (2 layers x 1 + 1 layer x 4) on a white background
→ 5
-2 black and 1 black (2 layers x 1 + 1 layer x 4) on a white background
→ 2,2,1
-1 black and 2 black in it and 1 black and 1 white in it → 3, 2
Looking at the numerical values here, it turns out that it is the so-called “number of divisions”. The number of divisions refers to the number of representations when integers are represented by the sum of natural numbers (integer division is performed). The same integers may be present, but only those that are changed in order are considered to be the same partition.

例えば、自然数5は、
5=5
5=4+1
5=3+2
5=3+1+1
5=2+2+1
5=2+1+1+1
5=1+1+1+1+1
の7通りとなり、自然数5の分割数は7である。この分割数を表す関数を分割関数と呼びp(5)と表す。つまりp(5)=7である。
For example, the natural number 5 is
5 = 5
5 = 4 + 1
5 = 3 + 2
5 = 3 + 1 + 1
5 = 2 + 2 + 1
5 = 2 + 1 + 1 + 1
5 = 1 + 1 + 1 + 1 + 1
The number of divisions of natural number 5 is 7. A function representing the number of divisions is called a division function and represented as p (5). That is, p (5) = 7.

このように、本包含型コードシンボルにおいて表現できるデータ量(表すことができるデータの種類)の数は、データセル数に対していわゆる分割関数で与えられる。したがって、nをデータセル数とすれば、p(n)が表すことができるデータ数となる。   Thus, the number of data amounts (types of data that can be expressed) that can be expressed in the inclusion type code symbol is given by a so-called division function with respect to the number of data cells. Therefore, if n is the number of data cells, p (n) is the number of data that can be represented.

この分割関数には、「分割関数の漸化式」が適用できることが知られている。オイラーの五角数定理により、再帰関係式は
Σp(n−j(3j±1)/2)(−1)^j=0
で与えられることが知られている。
It is known that a “recursion formula of a division function” can be applied to this division function. According to Euler's pentagon number theorem, the recursive relational expression is Σp (n−j (3j ± 1) / 2) (− 1) ^ j = 0
It is known to be given in

これを計算した結果が、図26に示されている。 The result of calculating this is shown in FIG.

ここまでの計算は、2層を前提にしている。多層の場合も数学的に解けるはずであるが、単純な形の数式は未だ見つけてはいない。一般式は、非常に複雑になることが予想される。   The calculations so far are based on two layers. Although it should be possible to solve mathematically in the case of multiple layers, a simple mathematical formula has not yet been found. The general formula is expected to be very complex.

実際に使用される層数などは限定的である場合が多いと思われるので、そのある程度決められたセル数で個別にプログラム等で計算するのが好適であろう。   Since the number of layers actually used is considered to be limited in many cases, it may be preferable to individually calculate the number of cells determined to some extent by a program or the like.

また色彩数が増えた場合に関しても、同様に一般化は少々困難であるので、ある程度決まった色彩数についてプログラムで算出する等によって個別に求めることが好適であろう。   Similarly, when the number of colors increases, it is also difficult to generalize, so it may be preferable to individually determine the number of colors determined to some extent by a program.

なお、既に述べたように、本包含型コードシンボルは、世の中に広く一般的に用いられるという用途より、プライベート使用に適した性質を有しているので、表せるデータ数の数式の一般化もそれほど必要ではないと考えられる。   As already mentioned, this inclusive code symbol is more suitable for private use than it is widely used in the world. It is not considered necessary.

変形例
なお、ここで言う2色とは「白黒」とは限らず、色彩を決めればいかなるものでも同じである。例えば、「赤青」でももちろんかまわない。
Modifications Note that the two colors mentioned here are not limited to “black and white”, and any color can be used as long as the color is determined. For example, “Red Blue” is also acceptable.

従って、選択された色がそのままシンボルの特性となるので、同一の包含パターンであっても色彩が異なれば、異なるシンボルであると認識することは可能である。   Therefore, since the selected color directly becomes the symbol characteristic, even if the same inclusion pattern, it is possible to recognize that it is a different symbol if the color is different.

例えば、S/N(順列番号)が同じ「11」であっても、色彩を識別して、「11白黒」、「11赤青」のようにシンボルを峻別することも好ましい。   For example, even if the S / N (permutation number) is the same “11”, it is also preferable to distinguish colors such as “11 black and white” and “11 red blue” by identifying colors.

また、シンボルエリア表示層は必ずしも1層、2層とは限らないことも好適である。この場合、層数によって、データセルが同一の包含パターンであっても、異なるシンボルとして認識することは可能である。   It is also preferable that the symbol area display layer is not necessarily one layer or two layers. In this case, depending on the number of layers, even if the data cell has the same inclusion pattern, it can be recognized as different symbols.

例えば、S/N(順列番号)が同じ「11」であっても、シンボルエリア表示層の層数を識別して、「2層11」、「3層11」のようにシンボルを峻別することも好ましい。   For example, even when the S / N (permutation number) is the same “11”, the number of symbol area display layers is identified, and the symbols are discriminated as “2 layers 11” and “3 layers 11”. Is also preferable.

●包含パターン(包含関係の組み合わせ)について
さて、「包含パターン」について述べたが、これは、「包含関係の組み合わせ」との意味である。包含関係とは、AセルがBセルに含まれているという如き関係を言い、これを全てのセルについて記述したものが包含関係の「組み合わせ」である。そして、この包含関係の組み合わせを、上述したように、「包含パターン」と呼んでいる。
-About the inclusion pattern (combination of inclusion relations) Now, the "inclusion pattern" has been described, which means "combination of inclusion relations". The inclusion relationship means a relationship such that the A cell is included in the B cell, and the description of all the cells is a “combination” of the inclusion relationship. This combination of inclusion relationships is called “inclusion pattern” as described above.

3−4−2 多色の場合(包含パターン+色彩パターン)
3色以上を使用すれば2色の場合に対して色彩の組み合わせによりデータ種類が増加する。この場合、データの表し方はさらに複雑になり、種々の方法が取り得る。
3-4-2 In case of multiple colors (inclusion pattern + color pattern)
If three or more colors are used, the number of data increases depending on the combination of colors as compared with the case of two colors. In this case, how to represent the data is further complicated, and various methods can be taken.

図27は、図25の表のNo16のパターンを例にとって、色彩の組み合わせを示したものである。   FIG. 27 shows a combination of colors using the pattern No. 16 in the table of FIG. 25 as an example.

この図27においては、図28のようなRGBで構成されるパターンを想定しており、シンボルエリア内の下地色がR(図28参照)なので、各データセルの第1層はG又はBのみを取り得る(図28参照)。
なお、図27は、このデータセルについて、その取り得る内容を、3個のブロックを用いて表現している。
In FIG. 27, a pattern composed of RGB as shown in FIG. 28 is assumed. Since the background color in the symbol area is R (see FIG. 28), the first layer of each data cell is only G or B. (See FIG. 28).
In FIG. 27, the possible contents of this data cell are expressed using three blocks.

まず、「4」のセル数から成るブロックは、図27に示すように、4個のデータセル(図28中Xで示している)が8通りの色彩のパターンを取り得ることを示している。   First, the block composed of the number of cells “4” indicates that four data cells (indicated by X in FIG. 28) can take eight color patterns as shown in FIG. .

また、「2」のセル数から成るブロックは、図27の中央に示すように、2個のデータセル(図28中Yで示している)が4通りの色彩のパターンを取り得ることを示している。   Also, the block consisting of the number of cells “2” indicates that two data cells (indicated by Y in FIG. 28) can take four color patterns as shown in the center of FIG. ing.

同様に、「1111」のブロックにおいては、図27の右部分に示すように、4個のデータセル(図28中Zで示している)がGとBの個数比の種類数、すなわち5通りの色彩のパターンを取り得ることを表している。   Similarly, in the block “1111”, as shown in the right part of FIG. 27, four data cells (indicated by Z in FIG. 28) have the number of types of the number ratio of G and B, that is, five ways. This means that it is possible to take a color pattern.

従って、図27の表の通りの組み合わせとなり、取り得る組み合わせは8×4×5=160通りとなる。   Therefore, the combinations are as shown in the table of FIG. 27, and the possible combinations are 8 × 4 × 5 = 160.

ここで、シンボルの特性を考えると、パターンによるデータ部と色彩の組み合わせによるデータ部が区分けしてわかるように表すのが、品質面や使い勝手上、扱いやすいと考えられる。   Here, considering the characteristics of the symbols, it can be considered that the data portion by the pattern and the data portion by the combination of the colors are shown so as to be easily understood in terms of quality and usability.

すなわち、
DATA=CCCPPPP
DATA=PPPCCCC
DATA=PPCCCCPP (ここでPはパターンデータ、Cはカラーデータ)
の様な例が考えられる。つまりパターンで表すデータ部分と、カラーで表すデータ部分とを組み合わせて全体の「DATA」となるのである。
That is,
DATA = CCCPPPP
DATA = PPPCCCCC
DATA = PPCCCCPP (where P is pattern data and C is color data)
An example like this can be considered. That is, the data portion represented by the pattern and the data portion represented by the color are combined to form the entire “DATA”.

なお、上記データ中、パターンで表すデータ(の1桁、の1構成部分)をパターンデータと呼び、カラーで表すデータ(の1桁、の1構成部分)をカラーデータと呼ぶ。   Of the above data, data represented by a pattern (one component of one digit) is referred to as pattern data, and data represented by a color (one component of one digit) is referred to as color data.

この場合、例えば以下のような取り扱いが好適である。   In this case, for example, the following handling is suitable.

(1)パターンデータは本来のデータを表し、カラーデータはチェックデータを表すように構成する。チェックデータとは、従来の種々のチェックデータを表す。例えば、パリティデータや、いわゆるCRCデータ等がこのチェックデータの好適な一例である。   (1) The pattern data represents original data, and the color data represents check data. The check data represents various conventional check data. For example, parity data and so-called CRC data are suitable examples of this check data.

(2)パターンデータは、カラーの読み取り仕様を表し、カラーデータが本来のデータを表す。読み取り仕様とは、カラー(色彩)とデータとの関係を表す。色彩に「1」「0」を割り当てる仕様も好ましい。また、色彩の遷移、例えば「R→B」「B→G」「G→R」に「1」を割り当て、「B→R」「G→B」「R→G」に「0」を割り当てることも好適である。その他、種々の色彩とデータとの関係が考えられる。これらが読み取り仕様である。   (2) The pattern data represents color reading specifications, and the color data represents original data. The reading specification represents the relationship between color (color) and data. A specification in which “1” and “0” are assigned to colors is also preferable. Also, color transitions, for example, “1” is assigned to “R → B”, “B → G”, “G → R”, and “0” is assigned to “B → R”, “G → B”, and “R → G”. It is also suitable. In addition, the relationship between various colors and data can be considered. These are reading specifications.

(3)パターンデータが商品種別を表し、カラーデータが生産管理データを表す。これは、商品にそのシンボルを付し、その商品の内容を表すために用いられるシンボルが実現できる。   (3) The pattern data represents the product type, and the color data represents the production management data. In this case, a symbol used for attaching the symbol to the product and representing the content of the product can be realized.

(4)パターンデータが学校を表し、カラーデータが学籍番号を表す。これは、学生に付され、その学生の属性を表すために用いられるシンボルを意味する。   (4) The pattern data represents a school, and the color data represents a student ID number. This means a symbol attached to a student and used to represent the student's attributes.

以上述べたような、それぞれカラーデータ・パターンデータの使い分けで応用範囲が広がることが予想される。   As described above, it is expected that the application range will be expanded by using color data and pattern data.

さらに、
(5)パターンデータが所定のデータを表し、カラーデータがそのデータを補完するデータを表す。これは、所定のデータが補完する必要が生じた場合に有用な仕様である。
further,
(5) The pattern data represents predetermined data, and the color data represents data that complements the data. This is a useful specification when it is necessary to supplement predetermined data.

(6)パターンデータが所定のデータを表し、カラーデータがその読み取り仕様の補正するデータを表す。これは、環境の光源によって、読み取れる色調が変化する場合等において、その補正を円滑に行うことができるシンボルである。   (6) The pattern data represents predetermined data, and the color data represents data to be corrected for its reading specification. This is a symbol that can be corrected smoothly when the color tone that can be read changes depending on the light source of the environment.

なお、上に述べたパターンデータと、カラーデータとの分担は、逆でももちろんかまわない。例えば、(1)の代わりに、カラーデータは本来のデータを表し、パターンデータがチェックデータを表すように構成することも好適である。(2)が逆になった場合は、読み取り仕様は、包含関係とデータとの間の関係が読み取り仕様となる。(3)(4)(5)(6)も同様である。   The sharing of the pattern data and the color data as described above may be reversed. For example, instead of (1), it is also preferable that the color data represents original data and the pattern data represents check data. When (2) is reversed, the reading specification is the reading specification based on the relationship between the inclusion relationship and the data. The same applies to (3), (4), (5), and (6).

なお、2色の場合においても、先に述べたように色彩の選定により何種類かのコードシンボルを作成できるので、同様の考え方を取ることが可能である。   Even in the case of two colors, the same idea can be taken because several types of code symbols can be created by selecting colors as described above.

3−4−3 ◆シンボルの登録
本実施の形態で提案してきたこのシンボルは、これまで示してきたように手書き等で簡単に作成でき、すでにあるマークをシンボルに転用することも可能である。
3-4-3 Symbol Registration This symbol proposed in the present embodiment can be easily created by handwriting or the like as described above, and an existing mark can be used as a symbol.

従って、シンボルの作成は、従来のバーコードのように規格に沿ったマークをプリントするという手段でも可能であるが、すでにあるマークを取り込んでシンボルとして登録するという方法も取ることが可能である。   Therefore, the symbol can be created by means of printing a mark in accordance with the standard as in the case of a conventional barcode, but it is also possible to take a method of taking an existing mark and registering it as a symbol.

この際、シンボル規定上、シンボル化したい模様は、シンボルたり得るために、所定の条件を満たしている必要がある。それらの条件は、例えば、
・シンボルエリア表示層で囲まれていること、
・データセル数が規定範囲内であること、
等である。
At this time, it is necessary to satisfy a predetermined condition in order to make the pattern to be converted into a symbol in accordance with the symbol definition. Those conditions are, for example,
-Surrounded by a symbol area display layer,
・ The number of data cells is within the specified range.
Etc.

もちろん、カメラ等の機器の光学的な制限、ソフトウェア上の制限・都合等から、ノイズや細かな模様、曖昧な色彩変化などに一定の制約を受けることが予想される。しかし、それでも、従来の形状が固定されたバーコード等と比較してかなり自由なパターンを得ることができ、既存のマークを自動認識シンボルとして利用することができるという従来に無い技術的効果を奏することができる。   Of course, it is expected that there will be certain restrictions on noise, fine patterns, ambiguous color changes, etc. due to optical limitations of cameras and other devices, software limitations, and convenience. However, there is still an unprecedented technical effect that a considerably free pattern can be obtained as compared with a barcode or the like having a fixed shape, and an existing mark can be used as an automatic recognition symbol. be able to.

既存のマークを自動認識シンボルとして使用する場合は、予めそのマークを包含型コードシンボルとして、コード読み取り機等に登録しておく必要がある。登録しておくことによって、コード読み取り機は、そのマークをコードシンボルとして認識することができ、自動認識を行うことが可能となるのである。   When using an existing mark as an automatic recognition symbol, it is necessary to register the mark in advance in a code reader or the like as an inclusive code symbol. By registering, the code reader can recognize the mark as a code symbol and perform automatic recognition.

以下に、規定を満たすパターンをシンボルとして登録する場合の、処理の流れを示す。この処理の流れの概念図が図29に示されている。   The flow of processing when registering a pattern that satisfies the rules as a symbol is shown below. A conceptual diagram of this processing flow is shown in FIG.

まず、図29(a)に示されているように、データをキャプチャする。これは撮像手段(ビデオカメラ等)が登録したいコードシンボルとして使用できそうなマークを中心とするマークを撮像することであり、図29(a)の如き、画像データが得られる。この撮像手段は、コード読み取り機の撮像手段をそのまま利用することが好適である。   First, data is captured as shown in FIG. This is to image a mark centered on a mark that can be used as a code symbol to be registered by an imaging means (video camera or the like), and image data as shown in FIG. 29A is obtained. As this imaging means, it is preferable to use the imaging means of the code reader as it is.

コード読み取り機は、光学的自動認識コードのコードシンボルを読み取るために一般にビデオカメラ等の撮像手段を備えており、その手段が撮像した画像データから、コードシンボルと推定される領域を切り出し、切り出した領域をコードシンボルと見なしてデコードを行い、そのコードシンボルが表すデータを算出する。算出したデータは所定の表示手段(液晶ディスプレイなど)を用いて利用者に表示される。   The code reader generally includes an imaging means such as a video camera for reading the code symbol of the optical automatic recognition code, and cuts out an area estimated to be a code symbol from the image data captured by the means. Decoding is performed by regarding the area as a code symbol, and data represented by the code symbol is calculated. The calculated data is displayed to the user using predetermined display means (liquid crystal display or the like).

従って、コード読み取り機は、典型的には、カメラを備えたコンピュータで構成することが好適な構成の一例である。カメラで撮像した画像データから、コンピュータがコードシンボルと思われる領域を切り出し、デコードを行うことによって、原データを得ることができる。得られたデータはコンピュータの液晶ディスプレイ等を介して利用者に提示される。   Therefore, the code reader is typically an example of a configuration that is preferably configured by a computer including a camera. Original data can be obtained by extracting and decoding an area that is considered to be a code symbol from image data captured by a camera. The obtained data is presented to the user via a computer liquid crystal display or the like.

なお、ディスプレイは、撮像した画像データ等も表示すればデコードの様子を利用者が知ることができ、便利である。   The display is convenient because the user can know the state of decoding by displaying captured image data and the like.

さて、画像データは、上述したように、種々の色彩エリア(色彩領域)から構成される。コンピュータは、コードシンボルとなり得る色彩の箇所を選び出し、コードシンボルであるシンボルエリアを認識する。さて、基準色を中心として一定の色彩範囲の色彩をコードシンボルを構成するセルであると推定し、コードシンボルと思われる領域を見つけ出していくのである。この動作は、コードシンボルのデコード作業と基本的に同一である。読み取りの動作と基本的には同様にしてシンボルを読みとって登録を行えばよいと考えられる。   Now, as described above, the image data is composed of various color areas (color areas). The computer selects a color portion that can be a code symbol and recognizes a symbol area that is a code symbol. Now, a color within a certain color range centering on the reference color is estimated to be a cell constituting a code symbol, and an area that seems to be a code symbol is found. This operation is basically the same as the code symbol decoding operation. It is considered that the symbol may be read and registered basically in the same manner as the reading operation.

しかしながら、実際には、登録しようとするマークは現実には、極めて種々の色彩をしていると考えるのが妥当であろう。従って、撮像した画像データの中から利用者が、コードシンボルとして利用する領域(色彩)をマウスなどのポインティングデバイスで直接指示することが極めて好適である。図29(b)においては、(1)(図中は丸1で表される)の部分がデータセルであると利用者が指摘し、(2)(図中は丸2で表される)の部分がシンボル表示層であると指摘するのである。するとコンピュータは、指摘された色彩エリアの色彩がコードシンボルに用いられる色彩であるとして登録し、読み出しの際に、この登録された色彩を基準として色彩を読み取るのである。   However, in practice, it may be appropriate to consider that the mark to be registered actually has a variety of colors. Therefore, it is extremely preferable that the user directly designates an area (color) to be used as a code symbol from the captured image data with a pointing device such as a mouse. In FIG. 29 (b), the user points out that the portion of (1) (represented by circle 1 in the figure) is a data cell, and (2) (represented by circle 2 in the figure). It is pointed out that this part is a symbol display layer. Then, the computer registers the indicated color area as the color used for the code symbol, and reads the color based on the registered color at the time of reading.

なお、登録しようとするマークを「ターゲットシンボル」と称する。   A mark to be registered is referred to as a “target symbol”.

このように、ターゲットシンボルに基づいて、読み取り色彩範囲が設定されるのである。   In this way, the reading color range is set based on the target symbol.

登録は、コンピュータ内部のハードディスク等に書き込むことによって行うのが好適である。もちろん、ネットワークを介して外部のデータベースに一括して集中して登録しておくことも好適である。   Registration is preferably performed by writing to a hard disk or the like inside the computer. Of course, it is also preferable to collectively register in an external database via a network.

図29(b)においては、指摘されなかった(3)(図中では丸3として表される)などは、いわゆる「背景」「外部色」として認識される。   In FIG. 29B, (3) not shown (represented as a circle 3 in the figure) is recognized as a so-called “background” and “external color”.

図29(c)においては、利用者が指摘・選択した色彩によって、その色彩の領域が切り出されて、ディスプレイに表示される。利用者は表示されたマークを見て、問題なければ登録を進める。色彩が微妙にすれている場合等においては、図29(b)に戻って色彩の選択指示からやり直す。   In FIG. 29C, the color area is cut out according to the color pointed out and selected by the user and displayed on the display. The user looks at the displayed mark and proceeds with registration if there is no problem. In the case where the color is faintly subtracted, the process returns to FIG. 29B and starts again from the color selection instruction.

さて、図29(c)において、切り出された領域が目的のマークを表していれば、そのパターンを登録するようコンピュータに指示を行う。コンピュータは、指摘されたマークを包含型コードシンボルとして認識し、データセルの個数、シンボルエリア表示層の個数、使用している色彩の数、等をディスプレイに表示する(図29(c)参照)。問題なければ、利用者は図29(c)のOKボタンをクリックして、登録をコンピュータに指示する。コンピュータは、このマークを包含型コードシンボルとして記憶し、読み取りの際にこれら登録されたデータを参照しながら読み取りを行う。   In FIG. 29C, if the cut-out area represents the target mark, the computer is instructed to register the pattern. The computer recognizes the indicated mark as an inclusive code symbol, and displays the number of data cells, the number of symbol area display layers, the number of colors used, and the like on the display (see FIG. 29C). . If there is no problem, the user clicks the OK button in FIG. 29C to instruct the computer to register. The computer stores the mark as an inclusive code symbol, and reads the mark while referring to the registered data.

本実施の形態において特徴的なことは、包含型コードシンボルを登録する際に、その包含型コードシンボルが利用する色彩と、その色彩範囲とがともに関連づけられて登録されることである。これによって、読み取りの際には登録された色彩範囲に基づき読み取りが行われるので、利用者毎、使用しようとするコードシンボル毎に、好ましい色彩範囲を設定することが出来、効率の良い読み取りを行うことが可能である。   What is characteristic in the present embodiment is that when an inclusive code symbol is registered, the color used by the inclusive code symbol and the color range are registered in association with each other. As a result, since reading is performed based on the registered color range at the time of reading, a preferable color range can be set for each user and each code symbol to be used, and efficient reading is performed. It is possible.

以上のようにして登録処理は進めされる。   The registration process proceeds as described above.

なお、この処理の流れの前提として、色彩のファクターは重要である。キャプチャデータの色彩のバラツキやパターン間の色彩値の差、カメラの特性、予測される使用環境などから、パターン色彩(パターンとして用いられる色彩)として認識する色彩範囲を適当な値の範囲に定める必要がある。   Note that the color factor is important as a premise of this processing flow. It is necessary to set the color range to be recognized as a pattern color (color used as a pattern) to an appropriate value range based on variations in the color of captured data, differences in color values between patterns, camera characteristics, and predicted usage environment. There is.

ここで、パターン色彩とはシンボルとして用いられる色彩であり、赤や青、緑などである。つまり、これらの色彩であると認定され得る色彩の範囲を定めるのである。基本的には、基準となる基準色を中心として一定の範囲をパターン色彩であると見なす。パターン色彩は、マーキング色と呼ばれることもある。また、色彩範囲の中心となる基準色をマーキング色と呼ぶ場合もある。   Here, the pattern color is a color used as a symbol, such as red, blue, and green. That is, the range of colors that can be recognized as these colors is determined. Basically, a certain range around the reference color as a reference is regarded as a pattern color. The pattern color is sometimes called a marking color. In addition, the reference color that is the center of the color range may be referred to as a marking color.

例えば、一般ユーザが使う場合などは、パターン色彩の色彩範囲を若干広めにとって、多少誤認識はあっても、シンボルを探し出すことを優先することが好ましい。このように、そのシンボルの仕様態様、使用目的、シンボルに対する考え方によって、パターン色彩の色彩範囲の仕様を変更することが好ましい。   For example, when a general user uses it, it is preferable to give priority to searching for a symbol even if there is some misrecognition because the pattern color range is slightly widened. As described above, it is preferable to change the specification of the color range of the pattern color according to the specification mode of the symbol, the purpose of use, and the concept of the symbol.

なお、色彩の値とは、RGB等で表すことが好ましい。例えば、Rを256ステップ(0〜255)で、Bを256ステップ(0〜255)で、Gを256ステップ(0〜255)で、表現することが考えられる。そして、(R:64 B:128 G:255)の色彩のように、色彩をRGBの成分の値で表現するのである。このように、色彩の値は、一般的にベクトルとなる。   The color value is preferably represented by RGB or the like. For example, it is possible to express R in 256 steps (0 to 255), B in 256 steps (0 to 255), and G in 256 steps (0 to 255). Then, like the color of (R: 64 B: 128 G: 255), the color is expressed by RGB component values. Thus, the color value is generally a vector.

また、色彩の絶対値以外に、パターン間の色彩の差(ベクトル間の角度等)に着目し、この角度差に基づき、データ化を行う手段を採用することも好適である。   In addition to the absolute value of the color, it is also preferable to pay attention to a color difference between patterns (an angle between vectors, etc.) and adopt a means for creating data based on this angle difference.

3−4−3−1 シンボルの登録によって得られる効果・用途(プライベート使用について)
このように、本実施の形態で提案する包含型コードシンボルは、既存のマークを修正したり、単に手書きの文字や図形を利用する等して容易に作成し、登録することができるものである。
3-4-3-1 Effects and uses obtained by registering symbols (for private use)
As described above, the inclusive code symbol proposed in the present embodiment can be easily created and registered by correcting an existing mark or simply using handwritten characters or figures. .

従来のバーコード等の自動認識コードにおいては、個人が手軽にバーコードを作成することは困難であり、コンピュータを用いてプリンタ装置等で適宜作成する必要があった。さらに、その作成した自動認識コードを対象物に見えるように取り付ける必要があった。対象物が粘着シール等が貼付しやすいものであればよいが、布などであれば、バーコード等を見えるように付すことは現実問題として容易ではない。ボーコードを付したタグを作成し、それを縫いつける等の繁雑な作業が必要となる。   In conventional automatic recognition codes such as barcodes, it is difficult for individuals to easily create barcodes, and it has been necessary to appropriately create them with a printer using a computer. Furthermore, it is necessary to attach the created automatic recognition code so that it can be seen as an object. It is sufficient if the object is easy to attach an adhesive seal or the like, but if it is a cloth or the like, it is not easy to attach a barcode or the like so that it can be seen. Complicated work such as creating a tag with a bow code and sewing it is necessary.

これに対して、本実施の形態によれば、既存のマークをペンで丸で描いて囲む等の簡単な作業でよういに包含型コードシンボルを作成することができ、さらに登録することができるので、「プライベート使用」に適しているという効果を奏する。   On the other hand, according to the present embodiment, an inclusive code symbol can be created and registered in a simple operation such as drawing an existing mark with a pen and enclosing it with a pen. Therefore, there is an effect that it is suitable for “private use”.

本実施の形態に係る包含型コードシンボルがプライベート使用に適している理由は他にもある。   There are other reasons why the inclusive code symbol according to the present embodiment is suitable for private use.

上述したように、通常のバーコード(有彩色を用いたカラービットコード等を含む)の場合、あるデータ(たとえば数字の「100」)をマークしたい人は、あるルールに従っ
てマーキングすれば必ず「100」がデコードできるし、又、できる必要があります。できなければ、他の利用者が困ることになる。これは旧来のバーコード等は、社会的に広く普及させて、だれもが読み取れる必要があるからである。
As described above, in the case of a normal bar code (including a color bit code using a chromatic color), a person who wants to mark certain data (for example, the number “100”) must be sure to mark “100” according to a certain rule. Can be decoded and must be possible. Otherwise, other users will be in trouble. This is because old bar codes and the like are widely spread socially and everyone needs to be able to read them.

一方、プライベート使用においては、自分用の特定のマークさえ認識できればよいので、通常のバーコードのように一般化する必要がない。このような目的・用途を前提とした使用場面において、包含型コードシンボルは非常に良く適合するものであることは上述したとおりである。   On the other hand, in private use, it is only necessary to recognize a specific mark for one's own use, so there is no need to generalize like a normal barcode. As described above, the inclusion type code symbol is very well suited in such a usage scene premised on the purpose and application.

すなわち、本実施の形態においては、まず個々の包含型コードシンボルが作成され、その作成された包含型コードシンボルが、読み取り装置に登録される。この登録の対象となるコードシンボルをターゲットシンボルと呼ぶ場合もある。   That is, in this embodiment, first, each inclusive code symbol is created, and the created inclusive code symbol is registered in the reading device. A code symbol to be registered may be called a target symbol.

したがって、その作成した包含型コードシンボルの色彩等にもとづき、読み取りの色彩範囲等が設定することができるので、「自分だけが使用する自動認識システム」として効果的に利用することができるという特徴がある。   Therefore, since the color range of reading can be set based on the color of the inclusive code symbol that has been created, the feature is that it can be effectively used as an “automatic recognition system that only you use”. is there.

例えば運動会の前に自分の子供用に認識ワッペンを帽子か何かに貼り付けたとした場合は、このワッペンさえ読み取れればよい。従って、そのワッベン特有の色彩、(正確にはカメラ特性含めた、ワッペンから得られる画像の色彩信号)に特化したデコードである方がより望ましいことは明らかである。   For example, if you put a recognition patch for your child on a hat or something before an athletic meet, you only need to read this patch. Therefore, it is clear that decoding specialized for the color specific to the Wabben (more precisely, the color signal of the image obtained from the emblem including the camera characteristics) is more desirable.

上記登録動作はこのような目的に合致したものであり、効率よく、プライベートで使用する包含型コードシンボルを得て、利用することが可能である。   The registration operation meets such a purpose, and it is possible to efficiently obtain and use an inclusive code symbol for private use.

なお、この場合、環境で色彩は変化するので、それを見込んである程度の色彩の幅が必要になるが、この点については、既に図19や、図29に既に説明したとおりである。   In this case, since the color changes depending on the environment, a certain range of color is required in anticipation of this, but this point has already been described with reference to FIGS. 19 and 29.

さて、このようにして、先にターゲットシンボル(登録しようとするマーク)をもとに特有の読み取り設定の調整(キャリブレーション)を行うことが、プライベート使用では特に有効であり、自分の個人的な自動認識コードを簡単に得ることができ、また、利用することが可能になったものである。例えば、運動会当日の朝に子供の帽子に絵や文字を描いて丸で囲めば、それだけで包含型コードシンボルが構成でき、かつ、簡単に登録することができる。そして、本番の運動会ですぐに使用することができ、極めて利便性の高い自動認識システムを個人的目的に使用することができる。   In this way, it is particularly effective for private use to adjust the specific reading settings based on the target symbol (the mark to be registered) in advance. An automatic recognition code can be easily obtained and used. For example, if a picture or character is drawn on a child's hat and circled on the morning of the athletic meet day, an inclusive code symbol can be formed and registered easily. And it can be used immediately at the actual athletic meet, and an extremely convenient automatic recognition system can be used for personal purposes.

従来のシステムと異なり、このようなことが簡単に実現できた理由はもう一つ存在する。それは、本実施の形態の包含型コードシンボルが形状について特段の制限を設けていないという点である。もし、形状に何らかの制限があるコードを使用する場合は、その形状を正確に再現する必要があることから、「手書き」等で簡単に描くことは困難であり、まして既存の適当な文字や図形のマークを利用することも事実上不可能である。   Unlike conventional systems, there is another reason why this can be easily achieved. That is, the inclusive code symbol of the present embodiment does not have any particular limitation on the shape. If you use a code that has some restrictions on the shape, it is necessary to accurately reproduce the shape, so it is difficult to draw easily with "handwriting" etc. It is virtually impossible to use the mark.

このように、本実施の形態によれば、形状には何ら制限を設けずに、色彩領域の包含関係でデータを表現する自動認識コードである「包含型コードシンボル」を用いているので、以下のような特徴を有する。   As described above, according to the present embodiment, since there is no limitation on the shape, the "inclusion type code symbol" that is an automatic recognition code that expresses data with the inclusion relation of the color area is used. It has the following features.

・認識できる率が向上する。形状に制限がないので、コードシンボルが何らかの理由によって変形しても読み取ることが可能である。従って、衣服等に直接付すことが可能である。   ・ The rate of recognition is improved. Since there is no restriction on the shape, the code symbol can be read even if it is deformed for some reason. Therefore, it can be directly attached to clothes or the like.

・たとえ他に同様のパターンがあって、それを認識したとしても、ユーザーのターゲットを探すという操作には余り影響しない。偶然、他の子供も同じようなマーキングを包含型コードシンボルとして利用しているかもしれない。だからといって、自分の子供が認識できなくなるわけではないので、追跡することが可能である。   ・ Even if there is another similar pattern and it is recognized, it does not affect the operation of searching for the user's target. Coincidentally, other children may use similar markings as inclusive code symbols. That doesn't mean your child won't be able to recognize it, but you can track it.

本包含型コードシンボルは、画像データ中の包含型コードシンボルを認識し、そのデータを読むものであるので、一度に読み取るコードシンボルの数は2個以上でも問題はない。   Since this inclusion type code symbol recognizes the inclusion type code symbol in the image data and reads the data, there is no problem even if the number of code symbols read at one time is two or more.

本願発明者らは、別途色彩の並び等でデータを表し形状には依存しないコードである「カラービットコード」を提案(特願2007−130504等)しているが、これらの色彩によるコードでは画像データの中から条件にあうコードシンボルを全て読み出している。(換言すれば、1個に限定する理由はない)。したがって、本件の包含型コードシンボルにおいても、基本的に画像データ中の包含型コードシンボルを全て読み出すので、他の子供の包含型コードシンボルが似ていても、自分の子供の包含型コードシンボルを追跡するのには原則として影響を及ぼさない。   The present inventors have proposed a “color bit code” (Japanese Patent Application No. 2007-130504, etc.), which is a code that represents data by color arrangement and the like and does not depend on the shape. All code symbols that meet the conditions are read from the data. (In other words, there is no reason to limit to one). Therefore, basically all the inclusive code symbols in the image data are read out even in the inclusive code symbol of this case, so even if other child inclusive code symbols are similar, In principle, it has no effect on tracking.

また、本件の包含型コードシンボルは、
・本願発明者が発明したカラービットコードと違って、マークを大きくすることができ、遠方からでも認識しやすい。
The inclusive code symbol in this case is
-Unlike the color bit code invented by the inventor of the present application, the mark can be enlarged and easily recognized from a distance.

・カラービットコードと異なり、2色でも可能である。包含型コードシンボルは、色彩だけでなく、セル(色彩領域)の包含関係によってもデータを表すので、包含関係を表せる最低2色があれば構築することが可能である。   -Unlike color bit codes, two colors are also possible. Since the inclusion type code symbol represents data not only by the color but also by the inclusion relation of the cells (color regions), it can be constructed if there are at least two colors that can express the inclusion relation.

・カラービットコードと異なり、手書きマークに利用することができ、手書きの文字や図形に良くマッチングしたシステムを構築することができる。またマークに違和感が生じにくい。これは、人間がわかりやすい文字や図形等を応用することができるためであり、。無味乾燥なバーコードや、2次元バーコードなどとは一線を画するものである。   -Unlike color bit codes, it can be used for handwritten marks, and a system that matches handwritten characters and figures well can be constructed. Also, it is difficult for the mark to feel uncomfortable. This is because human-friendly characters and figures can be applied. Tasteless barcodes, two-dimensional barcodes, etc. make a clear difference.

このような特徴を有することから、個人的・家庭的な利用はもちろんのこと、ある会社内でプライベートに利用する場合や、あるイベントでのみ使用する一時的な自動認識コードなどに、好適に応用可能である。   Because of this feature, it is suitable for personal and home use, as well as for private use within a company and temporary automatic recognition codes used only at certain events. Is possible.

3−4−4 ◆線画パターンによるシンボル化
これまで、色彩エリアによるパターン化について説明してきた。つまり、既存の何らかのマークを色彩エリアの集合として自動認識コードの所定の検出シンボルとして利用するのである。これを達成するために、既存のマークを、包含関係を有する色彩エリアの集合として捉え、その色彩エリアによるパターン化を種々検討してきた。
3-4-4 ◆ Symbolization by line drawing pattern So far, patterning by color area has been described. That is, any existing mark is used as a predetermined detection symbol of the automatic recognition code as a set of color areas. In order to achieve this, an existing mark is regarded as a set of color areas having an inclusive relationship, and various patterning by the color area has been studied.

その一方、既存の種々のマークは、線画であると認識することも好適である。   On the other hand, it is also preferable to recognize that various existing marks are line drawings.

ここで、線とは結局の所、「幅の狭い色彩エリア」であるから、色彩エリアによるパターン化と本質的には同じであると言える。しかし、描かれた線を、そのまま「線」として認識することが、人間の直感と一致し、便利でわかりやすい場合が多い。それは、一般に、人間は文字マーク等を色彩エリアの集合として認識するのではなく、線の集合として認識する場合が多いためである。従って、データ化においても、線画として捉えてデータ化した方が、人間の直感に一致する結果が得られる場合が多いと考えられる。   Here, the line is, after all, a “narrow color area”, and can be said to be essentially the same as patterning by a color area. However, recognizing a drawn line as a “line” as it is is often convenient and easy to understand because it matches human intuition. This is because, in general, humans often recognize character marks or the like as a set of color areas, but not as a set of color areas. Therefore, in data conversion, it is considered that a result that matches a human intuition is often obtained by capturing the data as a line drawing.

これを実現するためには、新たに、
・一定の太さの色彩エリアが延長している
という条件を加えることが妥当である。このような条件を加えることによって、パターン認識上、誤差の想定の計算が行いやすくなる。
In order to achieve this,
・ It is appropriate to add the condition that the color area of a certain thickness is extended. By adding such a condition, it becomes easier to calculate an error assumption in pattern recognition.

線画として捉えることによって、線の途切れ、手書きマーク等の二重線等を検知しやすくなり、これらの補正が行いやすくなる。   By capturing it as a line drawing, it becomes easy to detect line breaks, double lines such as handwritten marks, etc., and to easily correct these.

更に、線画として捉えることによって、地色の状況変化の影響を受けにくくなると予想される。   Furthermore, it is expected that it will be less susceptible to changes in the ground color situation by capturing it as a line drawing.

これらの効果を期待することができる。   These effects can be expected.

なお、この場合、認識は上述した図21の色彩境界線を、所定の色彩で所定の幅・太さの一定の色彩の細長いエリア(円状のエリア)として認識すれば良い。   In this case, the recognition may be performed by recognizing the color boundary line shown in FIG. 21 as a long and narrow area (circular area) having a predetermined color and a predetermined width and thickness.

また「色彩境界線の内外の色彩」という値の代わりに、その内外の色彩の線であると認識して、上述したのと同様の処理を行えば良い。   Further, instead of the value “color inside and outside the color boundary line”, it may be recognized that the color line is inside and outside the color boundary line, and the same processing as described above may be performed.

このように、「線その物の色彩」の一定の幅の細長いエリアとして、線を認識するだけで、その他の考え方・処理は上述した内容と変わらない。   As described above, the other way of thinking and processing is the same as described above only by recognizing the line as an elongated area having a certain width of the “color of the line itself”.

3−4−5 線画において注意すべき事項(線画パターンと包含パターンとの違い)
但し、図30に示すような例は、若干注意が必要である。
3-4-5 Items to be noted in line drawing (difference between line drawing pattern and inclusion pattern)
However, the example shown in FIG. 30 requires a little care.

まず、マークを線画パターンであると見る考え方によれば、色彩エリアは、いずれも、それらの線(曲線)に囲まれた領域であると見ることになる。従って、
閉じた領域を囲まない線は無意味と見ることができ、図30左図では内側の円と外側の円とを結ぶ短い「線」は、無視することができる(無いものとして扱う)。その結果、内側の小円は、その外部を取り囲んでいる外側の領域に包含されていると見ることができる。
First, according to the idea of viewing a mark as a line drawing pattern, any color area is viewed as an area surrounded by those lines (curves). Therefore,
A line that does not enclose a closed region can be regarded as meaningless. In the left diagram of FIG. 30, a short “line” that connects an inner circle and an outer circle can be ignored (treated as not present). As a result, it can be seen that the inner small circle is contained in the outer region surrounding the outside.

一方、線に太さがあるとして扱った場合は、曲線その物が(例えば黒色の)領域であるため、上述した小円内の領域と大円内領域はともに、この黒色の曲線領域中に包含される2個の領域であると見ることができる。この説明図が図30(b)に示されている。   On the other hand, if the line is treated as having a thickness, the curve itself is an area (for example, black), and therefore the area inside the small circle and the area inside the large circle are both in the black curve area. It can be seen that there are two regions included. This explanatory diagram is shown in FIG.

以上述べたように、線画パターンとして認識すると言うことは、一定の太さがあってもその中間点を取る等、により処理上、太さを見ないという処理を行うことである。   As described above, recognizing as a line drawing pattern means performing processing that does not see the thickness in terms of processing, such as taking an intermediate point even if there is a certain thickness.

従って、そのための処理が必要にはなる。例えば、一定の太さ以下の細線は太さ0の線として扱う等である。   Therefore, the process for that is needed. For example, a thin line having a certain thickness or less is treated as a line having a thickness of 0.

しかし、線ではなく、原則通りエリア(領域)と見た場合には、その内側と外側の2本の色彩境界線を処理しなければならないのに対して、線画として扱う場合は1本の処理ですむため、処理上、簡略化できるというメリットがある。加えてさらに、先に述べた途切れ等があっても、それに対する補正処理が容易であるというメリットもでてくる。   However, when the area (region) is viewed as a rule instead of a line, two inner and outer color boundary lines must be processed, whereas one line process is used when treating it as a line drawing. Therefore, there is an advantage that the processing can be simplified. In addition, even if there is a break or the like as described above, there is an advantage that correction processing is easy.

なお、色彩データは、境界線の場合、その内外の色彩がデータになるが、線画の場合は、内、線、外の3つの色彩をデータとして持つことになる。つまり、線という概念を色彩の一つとして扱うのである。   In the case of a boundary line, the color data is data inside and outside the color data, but in the case of a line drawing, the color data has three colors of inside, line, and outside. In other words, the concept of line is treated as one of colors.

いずれにしても、マーキング方法や使用環境によって、妥当な手法を適宜選択するべきものである。また、色彩や層によって区別することも好適である。赤色を用いる場合は、線画であり、青色を用いる場合はエリアとして扱っている・・・等である。また、ある階層から上はエリアとして扱うが、ある階層以下の場合は、細かい画像になるので、全て線画として扱う等の処理を行うことも好適な処理の一例である。このように線画パターンとしての扱いと、包含パターンとしての扱いとを併用することも目的によっては好適である。   In any case, an appropriate method should be appropriately selected depending on the marking method and the use environment. It is also preferable to distinguish between colors and layers. When red is used, it is a line drawing, and when blue is used, it is handled as an area. In addition, although an area above a certain level is handled as an area, if it is below a certain level, a fine image is obtained. Therefore, it is also an example of a suitable process to perform a process such as handling all as a line drawing. In this way, it is also suitable depending on the purpose to use both the treatment as a line drawing pattern and the treatment as an inclusion pattern.

なお、請求の範囲においては、マークを線画パターンとしてみた場合のコードシンボルを閉領域包含型コードシンボルと称している。これに対して、マークをセル(色彩セル)の包含パターンと見た場合のコードシンボルを、包含型コードシンボルと呼んでいる。   In the claims, a code symbol when the mark is viewed as a line drawing pattern is referred to as a closed region inclusion type code symbol. On the other hand, a code symbol when the mark is regarded as an inclusion pattern of cells (color cells) is called an inclusion type code symbol.

第4 物品
以上述べたように、包含型コードシンボルは容易に登録でき、光学式自動認識コードとして利用できるので、これを物品に付せば、その物品に容易に自動認識コードを付することが可能となる。従来はその物品の型番等から、コードシンボルを作成する必要があり、コンピュータを用いて計算して求める必要があったが、本実施の形態によれば、容易に自動認識コードを付した物品が得られる。
As described above for the fourth article , the inclusive code symbol can be easily registered and used as an optical automatic recognition code. If this is attached to an article, the article can be easily given an automatic recognition code. It becomes possible. Conventionally, it has been necessary to create a code symbol from the model number of the article, and it has been necessary to calculate it using a computer, but according to the present embodiment, an article with an automatic recognition code can be easily obtained. can get.

また、同様の作用・効果は、線画データとして利用した場合の、閉領域包含型コードシンボルを付した物品でも同様に得られる。   Similar actions and effects can be obtained in the same manner for an article with a closed region inclusion type code symbol when used as line drawing data.

本実施の形態1におけるコードシンボルの仕様1の概念図である。6 is a conceptual diagram of code symbol specification 1 in the first embodiment. FIG. 3層構造のコードシンボルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the code symbol of a 3 layer structure. 3層構造のコードシンボルの他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the code symbol of a 3 layer structure. 4層構造のコードシンボルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the code symbol of 4 layer structure. 3層構造のコードシンボルを帽子に適用した様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the code symbol of 3 layer structure was applied to the hat. 黒色のマーカーでマーキング可能なコードシンボルを帽子上に表した様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the code symbol which can be marked with a black marker was represented on the hat. ワッペンを用いて帽子上にコードシンボルをマーキングした様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the code symbol was marked on the hat using the emblem. 黒色のマーカーでマーキング可能なコードシンボルを帽子上に表した様子を示す他の説明図である。It is another explanatory drawing which shows a mode that the code symbol which can be marked with a black marker was represented on the hat. 黒色のマーカーでマーキング可能なコードシンボルを帽子上に表した様子を示す他の説明図である。It is another explanatory drawing which shows a mode that the code symbol which can be marked with a black marker was represented on the hat. 符号化を説明する場合の包含型コードシンボルの一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of the inclusion type | mold symbol in the case of describing encoding. 包含型コードシンボルの包含関係を示すツリー図である。It is a tree figure which shows the inclusion relation of an inclusion type code symbol. pとqとの表を示す図である。It is a figure which shows the table | surface of p and q. 色彩エリアの一部が連続している様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that a part of color area is continuing. 上記図13のコードシンボルのツリー図である。FIG. 14 is a tree diagram of the code symbol of FIG. 2色を用いる場合の包含型コードシンボルの様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the inclusion type | mold code symbol in the case of using 2 colors. データセル数が5で、2相まで許容する場合の包含型コードシンボルの説明図である。It is explanatory drawing of the inclusion type | mold code symbol in case the number of data cells is 5 and it accept | permits to two phases. 3色以上を用いる場合の包含型コードシンボルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the inclusion type | mold code symbol in the case of using 3 or more colors. 3色以上を用いる場合の包含型コードシンボルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the inclusion type | mold code symbol in the case of using 3 or more colors. 色彩空間が所定の基準色を含んだいくつかの空間に分けられている様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a mode that the color space is divided | segmented into the some space containing a predetermined reference color. 収斂色彩画像を示す図である。It is a figure which shows a convergent color image. 色彩境界線画を示す図である。It is a figure which shows a color boundary line drawing. シンボルエリア表示層の層数を増やし、シンボルの特定を容易にした例を示す図である。It is a figure which shows the example which increased the number of layers of the symbol area display layer, and specified the symbol easily. 同一レベルにおけるシンボルエリア表示層の数を増やし、シンボルの特定を容易にした例を示す図である。It is a figure which shows the example which increased the number of the symbol area display layers in the same level, and specified the symbol easily. 特定の色彩を用いて、シンボルの特定を容易にした例を示す図である。It is a figure which shows the example which made specification of a symbol easy using a specific color. p(10)の場合に得ることができる数列の例である。It is an example of a numerical sequence that can be obtained in the case of p (10). コードシンボルが表せるデータ量の計算結果の説明図である。It is explanatory drawing of the calculation result of the data amount which a code symbol can represent. 図25のNo16のパターンの色彩の組み合わせを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the combination of the color of the pattern of No16 of FIG. RGBで構成される包含型コードシンボルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the inclusion type | mold code symbol comprised by RGB. パターンを登録する流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow which registers a pattern. 線画パターンと包含パターンとにおける留意点を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the notice point in a line drawing pattern and an inclusion pattern.

符号の説明Explanation of symbols

10 赤帽
12 ワッペン
20 シンボルエリア表示層
22 シンボルエリア表示層
24 シンボルエリア表示層
26 シンボルエリア表示層
28a、29b シンボルエリア表示層
29a、29b シンボルエリア表示層
30a、30b、30c、30d、30e、 データセル
32a、32b、32c、32d、32e、32f データセル
34a、34b、34c、34d、34e、 データセル
36a、36b、36c、36d データセル
38a、38b、38c、38d、38e、38f データセル
40a、40b、40c、40d、40e、40f データセル
42a、42b、42c、42d、42e、42f データセル
50 収斂色彩画像
52 色彩境界線画
100 シンボルエリア
10 Red cap 12 Patch 20 Symbol area display layer 22 Symbol area display layer 24 Symbol area display layer 26 Symbol area display layer 28a, 29b Symbol area display layer 29a, 29b Symbol area display layer 30a, 30b, 30c, 30d, 30e, Data cell 32a, 32b, 32c, 32d, 32e, 32f Data cells 34a, 34b, 34c, 34d, 34e, Data cells 36a, 36b, 36c, 36d Data cells 38a, 38b, 38c, 38d, 38e, 38f Data cells 40a, 40b , 40c, 40d, 40e, 40f Data cell 42a, 42b, 42c, 42d, 42e, 42f Data cell 50 Convergent color image 52 Color boundary line image 100 Symbol area

Claims (33)

所定の色彩が付されたセルを複数個配置して成る色彩配列コードシンボルにおいて、
前記複数個のセルには、他のセルを全て包含する1個の全体セルが含まれ、
前記全体セル以外の前記セルは、常に、いずれか1個の他のセルに包含され、
前記全体セル以外の前記セルは、0個又は1個以上の他のセルを含むことを特徴とする包含型コードシンボル。
In a color arrangement code symbol formed by arranging a plurality of cells with a predetermined color,
The plurality of cells includes one whole cell including all other cells,
The cells other than the whole cell are always included in any one other cell,
The inclusive code symbol, wherein the cells other than the whole cell include zero or one or more other cells.
請求項1記載の包含型コードシンボルにおいて、
所定の前記セルの色彩は、そのセルを含む他のセルの色彩と異なることを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 1,
The inclusion type code symbol, wherein the color of the predetermined cell is different from the colors of other cells including the cell.
請求項1記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記セルに用いられる色彩には、白と黒が含まれることを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 1,
An inclusive code symbol, wherein colors used for the cells include white and black.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記包含型コードシンボルが表すデータは、前記包含型コードシンボルを構成するセルの個数、セル間の包含関係の組み合わせ、のいずれか又は両者によって表されることを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol according to any one of claims 1 to 3,
The data represented by the inclusion type code symbol is represented by one or both of the number of cells constituting the inclusion type code symbol and the combination of inclusion relations between the cells.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルにおいて、
その包含型コードシンボルが表すデータは、その包含型コードシンボルを構成するセルの色彩の組み合わせと、セル間の包含関係の組み合わせと、のいずれか又は両者によって表されることを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol according to any one of claims 1 to 3,
The data represented by the inclusion type code symbol is represented by one or both of a combination of colors of cells constituting the inclusion type code symbol and a combination of inclusion relations between cells. Code symbol.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルにおいて、
その包含型コードシンボルが表すデータは、その包含型コードシンボルを構成するセルの色彩の組み合わせと、セル間の包含関係の組み合わせと、の両者によって表され、
さらに、前記データは、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分と、の2種の互いに独立したデータ部分から構成されることを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol according to any one of claims 1 to 3,
The data represented by the inclusive code symbol is represented by both the combination of the colors of the cells constituting the inclusive code symbol and the combination of the inclusive relations between the cells.
Further, the data is composed of two kinds of mutually independent data parts, a part represented by the combination of colors and a part represented by a combination of inclusion relations between the cells. Inclusive code symbol.
請求項6記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データのチェックデータを表すことを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 6,
One of the portion represented by the combination of colors and the portion represented by the combination of inclusion relationships between the cells represents data, and the other represents check data of the data, Inclusive code symbol to be.
請求項6記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの読み取り仕様を表すことを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 6,
One of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relationships between the cells represents data, and the other represents the reading specification of the data, Inclusive code symbol to be.
請求項6記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方が商品種別を表し、いずれか他方が前記商品の生産管理データを表し、前記商品の内容を表すことを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 6,
One of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relationships between the cells represents a product type, and the other represents production management data of the product, An inclusive code symbol that represents the contents of a product.
請求項6記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方が学生の学校を表し、いずれか他方が前記学生の学籍番号を表し、前記学生の属性を表すことを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 6,
One of the part represented by the color combination and the part represented by the combination of inclusion relationships between the cells represents a student's school, and the other represents the student's student ID number, An inclusive code symbol characterized by representing student attributes.
請求項6記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの補間データを表すことを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 6,
One of the portion represented by the combination of colors and the portion represented by the combination of inclusion relationships between the cells represents data, and the other represents interpolation data of the data, Inclusive code symbol to be.
請求項6記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの読み取り仕様の補正データを表すことを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 6,
One of the part represented by the color combination and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells represents data, and the other represents correction data of the data reading specification. An inclusive code symbol characterized by
請求項1記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記全体セルと、所定の一部の他のセルと、の包含関係が固定されていることを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 1,
An inclusion type code symbol, wherein an inclusion relationship between the whole cell and a predetermined part of another cell is fixed.
請求項13記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記包含関係が固定されている前記全体セル及び前記所定の一部の他のセルとは、付されている色彩も固定されていることを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 13,
The inclusion type code symbol, wherein the colors attached to the whole cell and the predetermined part of other cells to which the inclusion relation is fixed are also fixed.
請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルを読み取る方法において、
前記包含関係の深さを表す層数には、最大値が規定されており、前記最大値を越えた深い層のセルが存在する場合は、その深い層のセルを除いたセルに基づき、その包含型コードシンボルが表すデータを求めることを特徴とする包含型コードシンボル読み取り方法。
A method for reading an inclusive code symbol according to any one of claims 1 to 14,
A maximum value is defined for the number of layers representing the depth of the inclusion relation, and when there is a cell in a deep layer exceeding the maximum value, based on the cell excluding the cell in the deep layer, A method for reading an inclusive code symbol, comprising: obtaining data represented by an inclusive code symbol.
請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルを読み取る方法において、
前記包含型コードシンボルを撮像して画像データを得るステップと、
前記画像データ中の色彩の分布に基づき、前記包含型コードシンボルを構成するセルに用いられる色彩の範囲を決定するステップと、
前記決定された色彩範囲に基づき、セルとなる色彩エリアを前記画像データ中の色彩エリアから、前記セルとなる色彩エリアを決定していくステップと。
を含むことを特徴とする包含型コードシンボル読み取り方法。
A method for reading an inclusive code symbol according to any one of claims 1 to 14,
Imaging the inclusive code symbol to obtain image data;
Determining a color range to be used for cells constituting the inclusive code symbol based on a color distribution in the image data;
Determining a color area to be a cell from a color area in the image data based on the determined color range.
An inclusive code symbol reading method comprising:
所定の色彩が付された線によって形成された閉領域を複数個配置して成る色彩配列コードシンボルにおいて、
前記複数個の閉領域には、他の閉領域を全て包含する1個の全体閉領域が含まれ、
前記全体閉領域以外の前記閉領域は、常に、いずれか1個の他の閉領域に包含され、
前記全体閉領域以外の前記閉領域は、0個又は1個以上の他の閉領域を含むことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
In a color arrangement code symbol formed by arranging a plurality of closed regions formed by lines with a predetermined color,
The plurality of closed regions include one whole closed region including all other closed regions,
The closed region other than the entire closed region is always included in any one other closed region,
The closed region inclusion type code symbol, wherein the closed region other than the entire closed region includes zero or one or more other closed regions.
請求項17記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
本閉領域包含型コードシンボルを構成する閉領域の数と、前記閉領域の包含関係と、のいずれか一方又は両者によってデータを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 17,
A closed region inclusion type code symbol characterized in that data is represented by one or both of the number of closed regions constituting the closed region inclusion type code symbol and the inclusion relationship of the closed regions.
請求項17記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
包含関係をなす前記閉領域に付された色彩と、前記閉領域を形成する線の色彩と、の組み合わせによって、データを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 17,
A closed area inclusion type code symbol, wherein data is represented by a combination of a color assigned to the closed area forming an inclusion relation and a color of a line forming the closed area.
請求項17記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
包含関係をなす前記閉領域に付された色彩と、前記閉領域を形成する線の色彩と、の組み合わせと、
本閉領域包含型コードシンボルを構成する閉領域の数と、前記閉領域の包含関係と、のいずれか一方又は両者と、
によってデータを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 17,
A combination of a color attached to the closed region forming an inclusive relationship and a color of a line forming the closed region;
Either or both of the number of closed regions constituting the closed region inclusion type code symbol and the inclusion relationship of the closed regions;
A closed region inclusion type code symbol characterized by representing data by.
請求項17〜20のいずれか1項に記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
その閉領域包含型コードシンボルが表すデータは、その閉領域包含型コードシンボルを構成する閉領域の色彩の組み合わせと、閉領域間の包含関係の組み合わせと、の両者によって表され、
さらに、前記データは、前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分と、の2種の互いに独立したデータ部分から構成されることを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to any one of claims 17 to 20,
The data represented by the closed region inclusion type code symbol is represented by both a combination of colors of the closed region constituting the closed region inclusion type code symbol and a combination of inclusion relations between the closed regions,
Further, the data is composed of two independent data parts, a part represented by the combination of colors and a part represented by a combination of inclusion relations between the closed regions. Closed region inclusion type code symbol.
請求項21記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データのチェックデータを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 21,
One of the portion represented by the combination of colors and the portion represented by the combination of inclusion relations between the closed regions represents data, and the other represents check data of the data. Closed area inclusion type code symbol.
請求項21記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの読み取り仕様を表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 21,
One of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relations between the closed regions represents data, and the other represents the reading specification of the data. Closed area inclusion type code symbol.
請求項21記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方が商品種別を表し、いずれか他方が前記商品の生産管理データを表し、前記商品の内容を表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 21,
One of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relationships between the closed regions represents a product type, and the other represents production management data of the product, A closed region inclusion type code symbol representing contents of the product.
請求項21記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方が学生の学校を表し、いずれか他方が前記学生の学籍番号を表し、前記学生の属性を表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 21,
The part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relations between the closed areas represent one of the student's schools, and the other represents the student's student ID number, A closed region inclusion type code symbol representing an attribute of the student.
請求項21記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記閉領域間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの補間データを表すことを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 21,
One of the part represented by the combination of colors and the part represented by the combination of inclusion relationships between the closed regions represents data, and the other represents interpolation data of the data. Closed area inclusion type code symbol.
請求項21記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記色彩の組み合わせによって表される部分と、前記セル間の包含関係の組み合わせによって表される部分とは、いずれか一方がデータを表し、いずれか他方が前記データの読み取り仕様の補正データを表すことを特徴とする包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 21,
One of the part represented by the color combination and the part represented by the combination of inclusion relations between the cells represents data, and the other represents correction data of the data reading specification. An inclusive code symbol characterized by
請求項17記載の閉領域包含型コードシンボルにおいて、
前記全体閉領域と、所定の一部の他の閉領域と、の包含関係が固定されていることを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The closed region inclusion type code symbol according to claim 17,
A closed region inclusion type code symbol, wherein the inclusion relationship between the entire closed region and another predetermined closed region is fixed.
請求項28記載の包含型コードシンボルにおいて、
前記包含関係が固定されている前記全体閉領域及び前記所定の一部の他の閉領域は、付されている色彩も固定されていることを特徴とする閉領域包含型コードシンボル。
The inclusive code symbol of claim 28,
The closed region inclusion type code symbol, wherein the attached color is fixed to the entire closed region in which the inclusion relation is fixed and the other part of the predetermined closed region.
請求項17〜請求項29のいずれか1項に記載の閉領域包含型コードシンボルを読み取る方法において、
前記包含関係の深さを表す層数には、最大値が規定されており、前記最大値を越えた深い層の閉領域が存在する場合は、その深い層の閉領域を除いた閉領域に基づき、その閉領域包含型コードシンボルが表すデータを求めることを特徴とする閉領域包含型コードシンボル読み取り方法。
A method for reading a closed region inclusion type code symbol according to any one of claims 17 to 29,
A maximum value is defined for the number of layers representing the depth of the inclusion relationship, and when there is a closed region of a deep layer exceeding the maximum value, the closed region excluding the closed region of the deep layer is included. A closed region inclusion type code symbol reading method, comprising: obtaining data represented by the closed region inclusion type code symbol.
請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルが付された物品。   An article to which the inclusion type code symbol according to any one of claims 1 to 15 is attached. 請求項17〜請求項29のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルが付された物品。   An article to which the inclusion type code symbol according to any one of claims 17 to 29 is attached. 請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の包含型コードシンボルを読み取り装置に登録する方法において、
登録対象である前記包含型コードシンボルを撮像して画像データを得るステップと、
前記画像データ中の包含型コードシンボルの色彩として利用者が指示する部位の色彩を取得するステップと、
前記指示された色彩に基づき、前記登録対象である包含型コードシンボルを切り出して、登録するステップと、
前記登録された包含型コードシンボルが用いる前記色彩と、その色彩と判断する色彩空間とを前記包含型コードシンボルと関連づけて登録するステップと、
を含むことを特徴とする包含型コードシンボル登録方法。
A method for registering an inclusive code symbol according to any one of claims 1 to 14 in a reader.
Capturing the inclusive code symbol to be registered to obtain image data;
Obtaining the color of the part indicated by the user as the color of the inclusive code symbol in the image data;
Cutting out and registering the inclusive code symbol to be registered based on the instructed color; and
Registering the color used by the registered inclusion type code symbol and the color space to be determined as the color in association with the inclusion type code symbol;
An inclusive code symbol registration method comprising:
JP2008290428A 2008-11-12 2008-11-12 Included type code symbol and its reading method, closed area inclusion type code symbol and its reading method, article added with included type code symbol, and article added with closed area inclusion type code symbol Pending JP2010117870A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290428A JP2010117870A (en) 2008-11-12 2008-11-12 Included type code symbol and its reading method, closed area inclusion type code symbol and its reading method, article added with included type code symbol, and article added with closed area inclusion type code symbol
PCT/JP2009/068806 WO2010055794A1 (en) 2008-11-12 2009-11-04 Code symbol of containing type, method for reading same, and article given code symbol of containing type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290428A JP2010117870A (en) 2008-11-12 2008-11-12 Included type code symbol and its reading method, closed area inclusion type code symbol and its reading method, article added with included type code symbol, and article added with closed area inclusion type code symbol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010117870A true JP2010117870A (en) 2010-05-27

Family

ID=42169929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290428A Pending JP2010117870A (en) 2008-11-12 2008-11-12 Included type code symbol and its reading method, closed area inclusion type code symbol and its reading method, article added with included type code symbol, and article added with closed area inclusion type code symbol

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010117870A (en)
WO (1) WO2010055794A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054740A (en) * 2011-08-31 2013-03-21 Zazzle.Com Inc Visualizing custom product in situ
US8856160B2 (en) 2011-08-31 2014-10-07 Zazzle Inc. Product options framework and accessories
US8958633B2 (en) 2013-03-14 2015-02-17 Zazzle Inc. Segmentation of an image based on color and color differences
US9213920B2 (en) 2010-05-28 2015-12-15 Zazzle.Com, Inc. Using infrared imaging to create digital images for use in product customization
US11978240B2 (en) 2020-12-04 2024-05-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing device and control method thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863659U (en) * 1981-10-22 1983-04-28 ソニー株式会社 bar code
JP4551113B2 (en) * 2004-04-19 2010-09-22 栄 澁澤 Code embedded image recording method and apparatus, and system thereof
JP2006127025A (en) * 2004-10-27 2006-05-18 Design Barcode Kk Designed barcode
JP4134152B2 (en) * 2004-12-24 2008-08-13 デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 Server apparatus and information providing system
JP2007018478A (en) * 2005-07-07 2007-01-25 Mayu Nagashima Framed bar code, assembled bar code, color bar code, program for drawing framed bar code, program for drawing assembled bar code, and bar code coloring program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9147213B2 (en) 2007-10-26 2015-09-29 Zazzle Inc. Visualizing a custom product in situ
US9183582B2 (en) 2007-10-26 2015-11-10 Zazzle Inc. Tiling process for digital image retrieval
US9355421B2 (en) 2007-10-26 2016-05-31 Zazzle Inc. Product options framework and accessories
US9213920B2 (en) 2010-05-28 2015-12-15 Zazzle.Com, Inc. Using infrared imaging to create digital images for use in product customization
JP2013054740A (en) * 2011-08-31 2013-03-21 Zazzle.Com Inc Visualizing custom product in situ
US8856160B2 (en) 2011-08-31 2014-10-07 Zazzle Inc. Product options framework and accessories
US9436963B2 (en) 2011-08-31 2016-09-06 Zazzle Inc. Visualizing a custom product in situ
US8958633B2 (en) 2013-03-14 2015-02-17 Zazzle Inc. Segmentation of an image based on color and color differences
US11978240B2 (en) 2020-12-04 2024-05-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010055794A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9406010B2 (en) Producing, capturing and using visual identification tags for moving objects
CA2586274C (en) Mixed code, and method and apparatus for generating the same, and method and apparatus for decoding the same
CN101553828B (en) Optical identifier identification device and method
AU2014331291B2 (en) Data transmission using optical codes
WO2019037697A1 (en) Method and device for generating and identifying identification code
WO2010055794A1 (en) Code symbol of containing type, method for reading same, and article given code symbol of containing type
JP2020502612A (en) Hierarchical set of optical elements for machine-readable articles
JP2016076210A (en) Information code generation method, information code generation program, and information code generation device
KR101260499B1 (en) Method for manufacturing design qr-code
CA3045391C (en) Method for detection and recognition of long-range high-density visual markers
AU2014331291A1 (en) Data transmission using optical codes
US20170204543A1 (en) Data-bearing fabric
Chen et al. Visual multiplexing
CN107122816A (en) A kind of self-defined view finding figure Quick Response Code and generation method
CN105894070B (en) A kind of two dimension code encoding method and device
CN105718980A (en) Method for generating two-dimensional code picture
US11314991B2 (en) Information display method, information display system, and storage medium
Getschmann et al. Seedmarkers: Embeddable markers for physical objects
CN106067054A (en) A kind of Quick Response Code based on QR code
CN103778453B (en) Writable two-dimensional bar code based on fault-tolerant mechanism and generating method thereof
KR101205865B1 (en) Design QR code making method
CN106548499A (en) A kind of generation of coding pattern, recognition methodss and device
Beglov Object information based on marker recognition
CN109389199A (en) A kind of multidimensional code system and decoding method
TW200937299A (en) Optical identification code and marking method of the same and recognition method of the same and goods marked with the same, recognition method of colour and computer program executing the ridognition method of colour, auto identification code using col