JP2010092171A - 車両位置警告方法および車両位置警告装置 - Google Patents

車両位置警告方法および車両位置警告装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092171A
JP2010092171A JP2008259952A JP2008259952A JP2010092171A JP 2010092171 A JP2010092171 A JP 2010092171A JP 2008259952 A JP2008259952 A JP 2008259952A JP 2008259952 A JP2008259952 A JP 2008259952A JP 2010092171 A JP2010092171 A JP 2010092171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
monitor
light emitting
predetermined distance
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008259952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383142B2 (ja
Inventor
Takayuki Ogino
孝之 荻野
Chie Izumi
千絵 和泉
Tsutomu Sato
勤 佐藤
Kazuhiro Hiruta
和弘 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2008259952A priority Critical patent/JP5383142B2/ja
Publication of JP2010092171A publication Critical patent/JP2010092171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383142B2 publication Critical patent/JP5383142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【目的】他車両が自車の後方より接近していることを視覚的に一目で把握可能にする。
【構成】自車より後方所定距離内に他車両が存在することを警告するために、自車後方の風景を表示するモニタ(11)の画面(12)を囲むように発光素子(13i,14j,15k)を設け、他車両が自車より後方所定距離内に存在するか調べ、存在する場合には、モニタ画面における他車両(17)の位置および表示サイズに基づいて1以上の発光素子を点灯する。
【選択図】図1

Description

本発明は車両位置警告方法および車両位置警告装置に関わり、特に、自車より後方所定距離内に他車両が存在することを警告する車両位置警告方法および車両位置警告装置に関する。
従来から車両の後方をカメラで写し、この写した映像を車室内の運転席近傍に設けた表示画面に表示するようにした車両の後方監視装置が提案されている。かかる後方監視装置によれば、ドライバは表示画面を見ることにより他車両が自車の後方に存在することを認識できる。しかし、画像を注意深く見ないと見落としてしまうことがあり、運転がおろそかになって安全運転上の問題が生じる(特許文献1)。そこで、他車輌が後方から接近すると、図8に示すように接近側のドアミラー1の根元に埋設した白色LED2を点滅して警告する技術や、他車輌が後方から接近すると、図9に示すようにインパネのモニタ3の映像中にマーカー4a〜4cを強調表示して他車両の接近、接近サイドを警告する技術が提案されている。なお、図9において、真後から接近している場合にはマーカー4aを表示し、左側から接近している場合にはマーカー4bを表示し、右側から接近している場合には、マーカー4cを表示する。
しかし、ドアミラー根元を光らせる方法は、警告対象が各一箇所に限られ、しかも、対象車輌がどの程度接近しているのか判りにくい問題がある。又、インパネモニタ中のカメラ映像へのマーカー表示は、マーカーがモニタに表示されている風景画像(車両後方画像等)に溶け込んで見落す可能性がある。
以上の従来技術に加えて、自車の後方を走行する車両が追越そうとする動作をした時、これを検知し、運転者に知らせる後方監視装置も提案されている(特許文献2)。しかし、この従来技術はブザーにより突然、追い越し警告を発するものであるため、運転者を驚かす問題がある。
特公平3−47173号公報 特開平5−278541号公報
以上より、本発明の目的は、他車両が自車の後方より接近していることを視覚的に一目で把握可能にすることである。
本発明の別の目的は、他車両の接近の度合いを容易に把握可能にすることである。
本発明の別の目的は、他車両が左側、右側のいずれから接近しているかを把握可能にすることである。
本発明は、自車より後方所定距離内に他車両が存在することを警告する車両位置警告方法及び車両位置警告装置である。
・車両位置警告方法
本発明の車両位置警告方法は、自車後方の風景を表示するモニタの画面を囲むように発光素子を設けるステップ、他車両が自車より後方所定距離内に存在するか調べるステップ、存在する場合には、モニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて1以上の発光素子を点灯するステップを有している。
上記の車両位置警告方法において、前記モニタとして自車の左後方の風景を表示する第1のモニタと自車の右後方の風景を表示する第2のモニタを車室内の前方左右に設け、それぞれのモニタの画面を囲むように発光素子を設け、他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、該他車両が表示されているモニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて、該モニタ画面周辺の1以上の発光素子を点灯する。
・車両位置警告装置
本発明の車両位置警告装置は、自車後方の風景を表示するモニタ、該モニタの画面を囲むように設けられた発光素子、他車両が自車より後方所定距離内に存在することを検出する他車両位置検出部、他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、モニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて点灯すべき1以上の発光素子を決定する点灯発光素子決定部、前記決定された発光素子を点灯する発光素子ドライバを備えている。
上記の車両位置警告装置において、前記モニタとして自車の左後方の風景を表示する第1のモニタと自車の右後方の風景を表示する第2のモニタを車室内の前方左右に設け、それぞれのモニタの画面を囲むように発光素子を設け、前記点灯発光素子決定部は、他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、該他車両が表示されているモニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて、該モニタ画面周辺の点灯すべき1以上の発光素子を決定する。
本発明によれば、自車後方の風景を表示するモニタの画面を囲むように発光素子を設け、他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、モニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて1以上の発光素子を点灯するようにしたから、他車両が自車の後方より接近していることを視覚的に一目で把握にすることでき、しかも、点灯する発光素子の数により他車両の接近の度合いを容易に把握でき、更には、他車両が左側、右側のいずれから接近しているかを容易に把握することができる。又、前記自車後方の風景を表示するモニタを車室内のルームミラーとして使用することにより、従前に比べてルームミラーの機能を向上することが出来る。
本発明によれば、モニタとして自車の左後方の風景を表示する第1のモニタと自車の右後方の風景を表示する第2のモニタを車室内の前方左右に設け、それぞれのモニタの画面を囲むように発光素子を設け、他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、該他車両が表示されているモニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて、該モニタ画面周辺の1以上の発光素子を点灯するようにしたから、他車両が左側後方、右側後方のいずれの側から接近しているかを容易に把握することができ、しかも、点灯する発光素子の数により他車両の接近の度合いを容易に把握することができる。又、前記第1、第2のモニタをドアミラーとして使用することにより、ドアミラーの機能を向上することが出来る。
(A)本発明の概略
図1は本発明の第1の概略説明図であり、(A)は自車後方の風景を表示するモニタ11の画面(スクリーン)12を囲むように発光素子(LED素子)13i (i=1,2,….),14j(j=1,2,….),15k (k=1,2,….)を設けた場合の発光素子点灯例であり、上辺にはLED素子が設けられていない。(B)はモニタ11の画面12の全周を囲むようにLED素子13i (i=1,2,….) ,14j (j=1,2,….),15k (k=1,2,….) ,16m (m=1,2,….)を設けた例である。
他車両が自車より後方所定距離内に存在する場合には、該他車両の位置およびモニタ画面12における該他車両17の表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)18を求め、該位置及び表示サイズに応じた1以上のLED素子を点灯する。
(A)の(1)の例では、他車両17が後方所定距離内に存在するが、該他車両17の位置は遠く、表示サイズ18は画面左側で小さいため、該表示サイズ18に応じた左側のLED素子131のみを点灯する。なお、(B)のように全周にLED素子が配置されている場合には、表示サイズ18に応じた左側のLED素子131及び上側のLED素子161を点灯する。
(A)の(2)の例では、他車両17が接近して画面中央部に表示されている。このように画面中央部に他車両17が表示されている場合には、左右のLED素子を点灯せず、下側のLED素子のうち表示サイズ18に応じたLED149〜1410のみを点灯する。(A)の(3)の例では、他車両17が自車の左側後方に更に接近して追い抜きをかけている。このように他車両17が自車の左後方に接近した場合には、右側のLED素子及び下側のLED素子のうち表示サイズ18に応じたLED 151〜154、1411〜1415を点灯する。
以上のように、自車後方の風景を表示するモニタ11の画面12を囲むように発光素子13i (i=1,2,….) ,14j (j=1,2,….),15k (k=1,2,….) ,16m (m=1,2,….)を設け、他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、該他車両のモニタ画面における位置および該他車両の表示サイズに基づいて1以上の発光素子を点灯するようにする。このようにすれば、他車両が自車の後方より接近していることを視覚的に一目で把握可能にすることでき、しかも、点灯する発光素子の数により他車両の接近の度合いを容易に把握でき、更には、他車両が左側、右側のいずれから接近しているかを容易に把握することができる。
図1(C)は車両位置と点灯するLED素子の関係を説明する説明図であり、例えば画面(スクリーン)を9分割し、
(1)他車輌がエリアA1に位置する場合には、左側及び上側のLED素子のうち他車両表示サイズに応じたLED素子を点灯し、
(2)他車輌がエリアA2に位置する場合には、左側のLED素子のうち他車両表示サイズに応じたLED素子を点灯し、
(3)他車輌がエリアA3に位置する場合には、左側及び下側のLED素子のうち他車両表示サイズに応じたLED素子を点灯し、
(4)他車輌がエリアA4に位置する場合には、上側のLED素子のうち他車両表示サイズに応じたLED素子を点灯し、
(5)他車輌がエリアA5、A6に位置する場合には、下側のLED素子のうち他車両表示サイズに応じたLED素子を点灯し、
(6)他車輌がエリアA7に位置する場合には、右側及び上側のLED素子のうち他車両表示サイズに応じたLED素子を点灯し、
(7)他車輌がエリアA8に位置する場合には、右側のLED素子のうち他車両表示サイズに応じたLED素子を点灯し、
(8)他車輌がエリアA9に位置する場合には、右側及び下側のLED素子のうち他車両表示サイズに応じたLED素子を点灯する。
図2は本発明の第2の概略説明図であり、モニタとして自車の左後方の風景を表示する第1のモニタと自車の右後方の風景を表示する第2のモニタを車室内の前方左右に設ける。ただし、図2には自車の右後方の風景を表示する第2のモニタ212が示されている。
モニタ212の画面222を囲むようにLED素子23i(i=1,2,….),24j(j=1,2,….),25k(k=1,2,….),26m (m=1,2,….)を設け、他車両が自車より右後方所定距離内に存在するとき、図1の場合と同様に該他車両のモニタ画面における位置および該他車両の表示サイズに基づいて1以上のLED素子を点灯する。
図2の(1)の例では、他車両27が右後方所定距離内に存在するが、該他車両27の位置は遠く、表示サイズは画面左側で小さい。このため、該表示サイズに応じた左側のLED素子231〜232及び上側のLED素子261〜262を点灯する。
図2の(2)の例では、他車両27が接近して画面中央部に表示されている。このように画面中央部に他車両27が表示されている場合には、左右のLED素子を点灯せず、下側のLED素子のうち表示サイズに応じたLED243〜247のみを点灯する。図2の(3)の例では、他車両27が自車の左側後方に更に接近して追い抜きをかけている。このように他車両27が自車の右後方に接近した場合には、右側のLED素子及び下側のLED素子のうち表示サイズに応じたLED 251〜254、243〜249を点灯する。
(B)第1実施例
図3は第1実施例の車両位置警告装置の構成図である。車両の後尾バンパーに設けられたレーダ距離測定装置51は後方車両までの距離を測定する。レーダ距離測定装置51としては例えば周知のFM−CWレーダを採用することが出来る。接近度判定部52は後方車両までの距離が設定距離以下になったか監視しており、設定距離以下に接近すれば他車両接近を画像処理部53に通知する。
後方カメラ55は車両のリアトレイなどの適所に設置されて自車後方の風景を撮影し、撮影画像を画像処理部53に入力し、画像処理部53は撮影画像に所定の画像処理を施して後方風景のイメージデータを作成して表示制御部56に入力し、表示制御部56は後方風景画像を発生してウルトラワイドモニタ11のスクリーン12に表示する。なお、ウルトラワイドモニタ(以後単にモニタという)11は車両のルームミラーとして使用される
以上の処理に加えて、画像処理部53は、接近度判定部52から他車両接近が通知されると、モニタ画面における該他車両の位置、表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)を求めて点灯LED決定部54に入力する。点灯LED決定部54は、図1(C)で説明した他車両が位置するエリアA1〜A9および該他車両の表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)に基づいて点灯するLED素子を決定し、LEDドライバ57は決定されたLED素子を点灯する。以上の制御により、図1の(A)に示すように、後方風景が表示されると共に、他車両の接近度合、接近方向に応じて所定のLED素子が順次表示される。これにより、他車両が自車の後方より接近していることを視覚的に一目で把握可能にすることでき、しかも、点灯する発光素子の数により他車両の接近の度合いを容易に把握でき、更には、他車両が左側、右側のいずれから接近しているかを容易に把握することができる。
図4は第1実施例の全体の処理フローであり、後方カメラで撮影した後方風景をウルトラワイドモニタ11のスクリーン12に表示する(ステップ101)。かかる状態で、他車両が後方より接近したかの判断が行なわれ(ステップ102)、1台も接近してなければLED素子の消灯を継続する。以後、他車両が接近するまでステップ102以降の処理が繰り返される。
他車両が設定距離内に接近すると、画像処理部53はモニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)を判別し(ステップ104)、点灯LED決定部54は該他車両の位置、表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)に基づいて点灯するLED素子を決定し(ステップ105)、該LEDを点灯する(ステップ106)。以後、ステップ101以降の処理が繰り返されて図1(A)に示す表示が行なわれる。そして、他車両が追い抜き等により消えるとステップ103において、それまで点灯していたLED素子を消す。
(C)第2実施例
第1実施例は後方風景を表示する1台のモニタを使用する場合に適用できるものであるが、第2実施例はモニタとして自車の左後方の風景を表示する第1のモニタと自車の右後方の風景を表示する第2のモニタを使用する場合に適用できるものである。
図5はモニタ配置説明図であり、車室内前方に設けたダッシュボード61の左右に自車の左後方の風景を表示する第1のモニタ211と自車の右後方の風景を表示する第2のモニタ212が設けている。62はフロントガラス、63はルームミラー、64は速度計、65は回転計、66,67は温度計及び燃料計、68はハンドルである。第1のモニタ211と第2のモニタ212はドアミラーとして使用することが可能である。
図6は第2実施例の車両位置警告装置の構成図であり、第2のモニタ212に右後方の風景を表示する場合であるが、第1のモニタ211に左後方の風景を表示する場合も同様の構成になる。
車両の後尾バンパーに設けられたレーダ距離測定装置81は後方車両までの距離を測定する。接近度判定部82は後方車両までの距離が設定距離以下になったか監視しており、設定距離以下に接近すれば他車両接近を画像処理部83に通知する。
右サイドカメラ85はドアミラーの根元あるいは右側ルーフの適所に設置されて自車右後方の風景を撮影し、撮影画像を画像処理部83に入力する。画像処理部83は撮影画像に所定の画像処理を施して右後方風景のイメージデータを作成して表示制御部86に入力し、表示制御部86は右後方風景画像を発生してモニタ212のスクリーン222に表示する。
また、画像処理部83は、接近度判定部82から他車両接近が通知されると、モニタ画面における該他車両の位置、表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)を求めて点灯LED決定部84に入力する。点灯LED決定部84は、第1実施例と同様に他車両が位置するスクリーン上のエリアA1〜A9(第1図(C))および該他車両の表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)に基づいて点灯するLED素子を決定し、LEDドライバ87は該決定されたLED素子を点灯する。以上の制御により、図2に示すように、右後方風景が表示されると共に、他車両の接近度合、接近方向に応じて所定のLED素子が順次表示される。これにより、他車両が自車の後方のどのサイドより接近しているかを視覚的に一目で把握可能にすることでき、しかも、点灯する発光素子の数により他車両の接近の度合いを容易に把握できる。
図7は第2実施例の全体の処理フローであり、右サイドカメラ85で撮影した右後方風景をモニタ212のスクリーン222に表示する(ステップ201)。かかる状態で、他車両が右後方より接近したか判断し(ステップ202)、1台も接近してなければLED素子の消灯を継続する(ステップ203)。以後、他車両が接近するまでステップ202以降の処理が繰り返される。
他車両が右後方設定距離内に接近すると、画像処理部83は右モニタ画面222における該他車両の位置、表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)を判別し(ステップ204)、点灯LED決定部84は他車両の位置、表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)に基づいて点灯するLED素子を決定し(ステップ205)、該LEDを点灯する(ステップ206)。以後、ステップ201以降の処理が繰り返される。
以上では、右後方から他車両が接近した場合であるが、左後方から他車両が接近した場合であっても、同様の処理を行なうことができる。
また、以上の実施例では、他車両までの距離をレーダ距離測定装置により測定したが、カメラ画像を処理して距離を測定することも可能である。
本発明の第1の概略説明図である。 本発明の第2の概略説明図である。 第1実施例の車両位置警告装置の構成図である。 第1実施例の全体の処理フローである。 第2実施例のモニタ配置説明図である。 第2実施例の車両位置警告装置の構成図である。 第2実施例の全体の処理フローである。 従来の第1の警告技術の説明図である。である。 従来の第2の警告技術の説明図である。
符号の説明
11 モニタ
12 画面(スクリーン)
13i (i=1,2,….),14j(j=1,2,….),15k (k=1,2,….) 発光素子(LED素子)
17 他車両
18 表示サイズ(水平範囲/垂直範囲)

Claims (4)

  1. 自車より後方所定距離内に他車両が存在することを警告する車両位置警告方法において、
    自車後方の風景を表示するモニタの画面を囲むように発光素子を設け、
    他車両が自車より後方所定距離内に存在するか調べ、
    存在する場合には、モニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて1以上の発光素子を点灯する、
    ことを特徴とする車両位置警告方法。
  2. 前記モニタとして自車の左後方の風景を表示する第1のモニタと自車の右後方の風景を表示する第2のモニタを車室内の前方左右に設け、
    それぞれのモニタの画面を囲むように発光素子を設け、
    他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、該他車両が表示されているモニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて、該モニタ画面周辺の1以上の発光素子を点灯する、
    ことを特徴とする請求項1記載の車両位置警告方法。
  3. 自車より後方所定距離内に他車両が存在することを警告する車両位置警告装置において、
    自車後方の風景を表示するモニタ、
    該モニタの画面を囲むように設けられた発光素子、
    他車両が自車より後方所定距離内に存在することを検出する他車両位置検出部、
    他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、モニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて点灯すべき1以上の発光素子を決定する点灯発光素子決定部、
    前記決定された発光素子を点灯する発光素子ドライバ、
    を備えたことを特徴とする車両位置警告装置。
  4. 前記モニタとして自車の左後方の風景を表示する第1のモニタと自車の右後方の風景を表示する第2のモニタを車室内の前方左右に設け、それぞれのモニタの画面を囲むように発光素子を設け、前記点灯発光素子決定部は、他車両が自車より後方所定距離内に存在するとき、該他車両が表示されているモニタ画面における該他車両の位置及び表示サイズに基づいて、該モニタ画面周辺の点灯すべき1以上の発光素子を決定する、
    ことを特徴とする請求項3記載の車両位置警告装置。
JP2008259952A 2008-10-06 2008-10-06 車両位置警告方法および車両位置警告装置 Active JP5383142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259952A JP5383142B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 車両位置警告方法および車両位置警告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259952A JP5383142B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 車両位置警告方法および車両位置警告装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092171A true JP2010092171A (ja) 2010-04-22
JP5383142B2 JP5383142B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42254838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259952A Active JP5383142B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 車両位置警告方法および車両位置警告装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5383142B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129336A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102011085426A1 (de) 2010-11-01 2012-05-03 Denso Corporation Fahrzeuggebundene anzeigevorrichtung
JP2013003641A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物警告装置
JP2013069196A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車輌用情報呈示装置
JP2016068599A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 情報提示装置
US10384596B2 (en) 2011-04-07 2019-08-20 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021499A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 異常接近警告表示装置
JPH10153439A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd ナビゲーション装置
JP3076277U (ja) * 2000-09-12 2001-03-30 島田精器有限会社 自動車用後方視認装置
JP2003291689A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai 車両用情報表示装置
JP2005228264A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Autech Japan Inc 車載型表示装置
JP2006248374A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 車両安全確認装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2006327263A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示装置
JP2007006006A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車載情報表示装置及び車両用情報表示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021499A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 異常接近警告表示装置
JPH10153439A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd ナビゲーション装置
JP3076277U (ja) * 2000-09-12 2001-03-30 島田精器有限会社 自動車用後方視認装置
JP2003291689A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai 車両用情報表示装置
JP2005228264A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Autech Japan Inc 車載型表示装置
JP2006248374A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 車両安全確認装置及びヘッドアップディスプレイ
JP2006327263A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示装置
JP2007006006A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車載情報表示装置及び車両用情報表示方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129336A1 (ja) 2010-04-13 2011-10-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102011085426A1 (de) 2010-11-01 2012-05-03 Denso Corporation Fahrzeuggebundene anzeigevorrichtung
US10946795B2 (en) 2011-04-07 2021-03-16 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
US10384596B2 (en) 2011-04-07 2019-08-20 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
US10625666B2 (en) 2011-04-07 2020-04-21 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
US10632904B2 (en) 2011-04-07 2020-04-28 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
US10632903B2 (en) 2011-04-07 2020-04-28 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
US10988077B2 (en) 2011-04-07 2021-04-27 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
US11479165B2 (en) 2011-04-07 2022-10-25 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
US11577643B2 (en) 2011-04-07 2023-02-14 Pioneer Corporation System for detecting surrounding conditions of moving body
JP2013003641A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物警告装置
JP2013069196A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車輌用情報呈示装置
JP2016068599A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社デンソー 情報提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5383142B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941760B2 (ja) 車両周辺監視装置
KR101478135B1 (ko) 프로젝션 유닛을 이용한 증강현실 차선변경 보조 시스템
JP4921505B2 (ja) 車両の死角検知及び表示システム
CN103171489B (zh) 用于驱控机动车的指示装置的方法
JP2008230558A (ja) 車両周辺監視装置
JP5383142B2 (ja) 車両位置警告方法および車両位置警告装置
JP4943367B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2016540680A (ja) 室内ディスプレイシステム及び室内ディスプレイ方法
CN109204305B (zh) 丰富视野方法、观察员车辆和对象中使用的设备和机动车
JP2016058092A (ja) 色覚異常を有するドライバーのための識別装置
WO2018143803A1 (en) Method and system for alerting a truck driver
KR101605660B1 (ko) 상용차용 사각지대 정보 표시장치 및 사각지대 정보 표시방법
JP2010064691A (ja) 車両運転支援装置、車両運転支援方法および車両運転支援プログラム
EP2859543B1 (en) Warning system
EP2487666A2 (en) Method and driver assistance system for displaying images in a motor vehicle
JP6589774B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
CN109835258A (zh) 基于通信的无照明车辆指示
JP6589775B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
JP2019188855A (ja) 車両用視認装置
JP2019220019A (ja) 周辺監視装置
JP2006232199A (ja) 車両用表示装置
JP2006076456A (ja) 多段表示による車両用警告表示システム
JP2021039554A (ja) 車両用注視誘導装置
JP2007133644A (ja) 歩行者認識装置
JP5447267B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150