JP2010089412A - Bar code generating system and bar code generating program - Google Patents

Bar code generating system and bar code generating program Download PDF

Info

Publication number
JP2010089412A
JP2010089412A JP2008262659A JP2008262659A JP2010089412A JP 2010089412 A JP2010089412 A JP 2010089412A JP 2008262659 A JP2008262659 A JP 2008262659A JP 2008262659 A JP2008262659 A JP 2008262659A JP 2010089412 A JP2010089412 A JP 2010089412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
barcode
width
space
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008262659A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohisa Araida
裕久 新井田
Munetaka Ota
宗孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2008262659A priority Critical patent/JP2010089412A/en
Publication of JP2010089412A publication Critical patent/JP2010089412A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To generate appropriate bar code constitutional information and accordingly, a bar code coinciding with the use condition of an individual user by using minimum amounts of paper and ink in a short period of time, and to perform bar code correction in accordance with the wavelength of a light source of a bar code reading apparatus. <P>SOLUTION: Based on a reading image of a test chart obtained by printing image data of the test chart by a specified printing apparatus, the widths of the bar and the space for the bar code are measured. In this instance, the measured results of the images on each of a plurality of color elements are obtained, and the widths of the bar and the space are obtained by taking a logical sum of these measuring results. Based on the measured results, dot numbers of the width of the bar and the width of the space to be set at printing are obtained as a bar code correcting value so that the width of the bar and the width of the space of the bar code after printing become regulated dimensions. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェットプリンタを使用したバーコード生成システムに関する。   The present invention relates to a barcode generation system using an inkjet printer.

一般に、インクジェット記録ヘッドを用いたバーコード生成システムでは、さまざまな記録媒体に対して非接触で画像を形成することができるという利点がある一方、紙面上でインク滴が滲む現象により、バーコードの黒バーが太くなり、それに隣り合う白バー(すなわち白スペース)が細くなる傾向にある。本来、バーコードは黒バーと白バーは同じ幅である必要がある為、このバーの太り細りはバーコードの読取り精度に大きく影響を与え、時には読取り不可能なバーコードになってしまうという問題があった。   In general, a barcode generation system using an inkjet recording head has an advantage that an image can be formed in a non-contact manner on various recording media. A black bar tends to be thick, and a white bar adjacent to it (that is, a white space) tends to be thin. Originally, the bar code needs to have the same width as the black bar and the white bar, so the thickness of this bar greatly affects the reading accuracy of the bar code, sometimes resulting in an unreadable bar code. was there.

この問題を解決するために、予めドットの滲みを見越してバーコードの白バーを大きくした構成にするバーコード補正方法や、黒バー部分を滲みにくくする方法が提案されている(特許文献1)。   In order to solve this problem, a barcode correction method in which the white bar of the barcode is enlarged in anticipation of the blur of dots in advance and a method of making the black bar portion less blurring have been proposed (Patent Document 1). .

また、このインクの滲む度合いは紙の素材に大きく起因する為、用紙の種類(紙種)によってバーコードが読めなくなるという問題もあった。   In addition, since the degree of ink bleeding largely depends on the paper material, there is a problem that the barcode cannot be read depending on the type of paper (paper type).

この問題に対しては、用紙の種類ごとに黒バーと白バーのドット数を予めテーブルとして用意することにより紙種の違いをカバーする技術が提案されている(特許文献2)。   In order to solve this problem, a technique has been proposed that covers the difference in paper type by preparing the number of black and white bar dots in advance as a table for each paper type (Patent Document 2).

さらに、インクの滲み具合に関わる要因は紙の素材だけでなく、インクの種類や記録ヘッドの個体差、使用環境など様々な要因が関与し合っており、これら使用条件の違いによってもバーコードが読めなくなる場合があるという問題もあった。   Furthermore, not only the paper material but also various factors such as the type of ink, individual differences in the recording head, and usage environment are factors that affect ink bleeding. There was also a problem that it could become unreadable.

この問題に対しては、補正値の異なるバーコードを幾つも作成して実際に印刷し、バーコード検証機で読み取ることにより個々の使用環境に合ったバーコード生成を可能にする技術が提案されている(特許文献3)。
特開2003−237059号公報 特開平08−123886号公報 特開平08−044807号公報
To solve this problem, a technology has been proposed that enables bar code generation suitable for each usage environment by creating a number of bar codes with different correction values, actually printing them, and reading them with a bar code verifier. (Patent Document 3).
JP 2003-237059 A Japanese Patent Laid-Open No. 08-123886 Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-04807

しかしながら、従来の技術には以下のような問題がある。   However, the conventional techniques have the following problems.

特許文献1記載のバーコード生成システムは、ドットの滲み具合が予め判っている場合は有効であるが、紙種の変更などに対応できないという問題が残っている。   The barcode generation system described in Patent Document 1 is effective when the degree of dot bleeding is known in advance, but the problem remains that it cannot cope with a change in paper type.

特許文献2記載のバーコード生成システムでは、紙種が新規追加される度に、ソフトウエアのバーコード補正テーブルも追加修正しなければならない問題があった。   The barcode generation system described in Patent Document 2 has a problem that the barcode correction table of software must be additionally corrected every time a new paper type is added.

特許文献3記載のバーコード生成システムでは、実際に使用するバーコードの条件、つまりEAN128やCODE39などのバーコード種類や、バーコード化する数値の桁数やサイズなどの各パラメータに対して補正値を微調整した非常に多くのバーコードを生成して印刷し、検証機による読取り結果を比較する手法であり、適正なバーコード条件を決定する為には印刷に使用する用紙や時間を多く浪費するという問題があった。また、従来の条件と滲み率が大きく異なる用紙が追加されると、補正範囲を広げた検証用バーコードをさらに追加する必要があり、検証パターンのメンテナンス面での問題もあった。   In the barcode generation system described in Patent Document 3, correction values are set for each parameter such as barcode conditions actually used, that is, the barcode type such as EAN128 and CODE39, and the number of digits and the size of the numeric value to be barcoded. This is a method that generates and prints a large number of barcodes with fine adjustments, and compares the results read by the verifier. In order to determine the appropriate barcode conditions, a lot of paper and time are wasted for printing. There was a problem to do. Further, when a sheet having a significantly different blur rate from the conventional condition is added, it is necessary to add a verification barcode with a wider correction range, which causes a problem in terms of maintenance of the verification pattern.

また、インクジェット記録方式の印刷装置においては、吐出されたインクの主滴から切り離された副滴によって、同じドット幅でバーコードを構成しようとしても搬送方向に対して平行に構成した場合と垂直に構成した場合とでバー幅が異なってしまうという問題もあった。この問題は特に1パスで印刷を行う場合に顕著である。   In addition, in an inkjet recording type printing apparatus, even if an attempt is made to form a barcode with the same dot width by sub-drops separated from the main droplets of ejected ink, it is perpendicular to the case where the barcode is formed parallel to the transport direction. There was also a problem that the bar width was different depending on the configuration. This problem is particularly noticeable when printing in one pass.

このような従来の問題に対して、本願出願人は特願2007−151371号および特願2007−183745号として、実際の印刷環境にて、バーコードを構成するバーとスペースそれぞれの補正値を算出するためのテストチャートを印刷し、その印刷結果を基にバーコード補正値を決定するバーコード生成システムおよびそのためのテストチャートを提案した。これにより上記の問題が解決された。   In response to such a conventional problem, the applicant of this application calculates correction values for the bars and spaces constituting the barcode in the actual printing environment as Japanese Patent Application No. 2007-151371 and Japanese Patent Application No. 2007-183745. A barcode generation system that prints a test chart for determining the barcode and determines a barcode correction value based on the print result and a test chart therefor have been proposed. This solved the above problem.

ところで、バーコード検証機やバーコードリーダ等のバーコード読取装置は、バーコードに特定の波長の照明光(光源)を照射し、その反射光を集めて電気信号に変換し、解読して元のデータを得るため、波長によって反射率データが大きく異なり、検証結果またはリーダ読取り率に大幅な差が生じる場合がある。特に、光源の波長によって読取り易い色と読取り難い色があるため、カラーバーコードの印刷またはカラー用紙に印刷する場合は、光源の波長に合わせてバーコード補正を行う必要がある。   By the way, bar code readers such as bar code verifiers and bar code readers irradiate a bar code with illumination light (light source) of a specific wavelength, collect the reflected light, convert it into an electrical signal, decode it, and decode it. Therefore, the reflectance data varies greatly depending on the wavelength, and the verification result or the reader reading rate may vary greatly. In particular, since there are colors that are easy to read and colors that are difficult to read depending on the wavelength of the light source, it is necessary to perform barcode correction according to the wavelength of the light source when printing color barcodes or printing on color paper.

本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、短時間且つ最小限の用紙およびインクの使用で、個々のユーザの使用条件に合った適正なバーコード構成情報ひいてはバーコードを生成するとともに、バーコード読取装置の光源の波長に応じたバーコード補正を行うことができるバーコード生成システムおよびバーコード生成プログラムを提供することにある。   The present invention has been made in such a background, and the purpose of the present invention is to use a short time and a minimum amount of paper and ink, and to obtain an appropriate bar code configuration information and a bar code suitable for each user's use condition. An object of the present invention is to provide a barcode generation system and a barcode generation program that can generate and perform barcode correction according to the wavelength of the light source of the barcode reader.

本発明によるバーコード生成システムは、バーコードを印刷するためのバーコード構成情報を生成するバーコード生成システムであって、バーコード用のバーおよびスペースを、それぞれ複数の異なるドット数の幅で印刷するためのテストチャートの画像データを記憶する手段と、前記テストチャートの画像データを特定の印刷装置で印刷して得られたテストチャートの読取イメージに基づいて、前記バーコード用のバーおよびスペースの幅を測定する測定手段と、前記測定手段の測定結果に基づいて、印刷後のバーコードのバー幅とスペース幅が規定の大きさとなるように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数をバーコード補正値として求めるバー幅補正手段とを備え、前記測定手段は、複数の色要素毎のイメージの測定結果を得て、これらの測定結果の論理和をとることによりバーおよびスペースの幅を求める。   A barcode generation system according to the present invention is a barcode generation system that generates barcode configuration information for printing barcodes, and prints barcode bars and spaces with a plurality of different dot widths. Means for storing test chart image data, and based on the read image of the test chart obtained by printing the test chart image data with a specific printing device, the bar and space for the barcode Measuring means for measuring the width, and based on the measurement result of the measuring means, the bar width and the space width to be set at the time of printing so that the bar width and the space width of the bar code after printing become a prescribed size. Bar width correction means for determining the number of dots as a barcode correction value, and the measurement means measures an image for each of a plurality of color elements. The results obtained to determine the width of the bars and spaces by taking the logical sum of these measurement results.

前記測定手段により、ある印刷装置およびある種類の用紙等の条件下で印刷されたテストチャートから、さまざまなドット幅(指示値)で印刷したバー要素(バーおよびスペース)の実際の幅の実測値を得ることにより、その条件下でのドット幅と実際の幅の関係が把握される。そこで、バー幅補正手段は、印刷後のバーコードのバー幅とスペース幅が規定の大きさとなるように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数をバーコード補正値として求めることができる。このバーコード補正値を用いて、当該条件下でバーコードを印刷すれば、バーコードの要素幅にドットの滲み等の幅変動要因があっても、適正な要素幅でのバーコードを印刷することが可能となる。かつ、テストチャートの読取の際に複数の色要素毎のイメージの測定結果を得て、これらの測定結果の論理和をとることによりバーおよびスペースの幅を求める。これにより、個々のバーコード読取装置に用いられている光源の波長が異なることに対応可能となる。   Measured values of actual widths of bar elements (bars and spaces) printed with various dot widths (indicated values) from a test chart printed under the conditions of a printing device and a certain type of paper by the measuring means. As a result, the relationship between the dot width and the actual width under that condition can be grasped. Therefore, the bar width correction means obtains the number of dots of the bar width and the space width that should be set at the time of printing as the bar code correction value so that the bar width and the space width of the barcode after printing have a prescribed size. Can do. If a barcode is printed using the barcode correction value under the above conditions, a barcode with an appropriate element width is printed even if there is a width variation factor such as dot bleeding in the element width of the barcode. It becomes possible. In addition, the measurement result of the image for each of the plurality of color elements is obtained when the test chart is read, and the bar and space widths are obtained by taking the logical sum of these measurement results. As a result, it is possible to cope with different wavelengths of light sources used in individual barcode readers.

より具体的には、前記測定手段は、バーコード読取装置の光源の波長に対して、複数の色要素毎の読取出力を2値化するための閾値を対応付けた閾値テーブルを有する。この場合、好ましくは、前記バーコード読取装置の光源の波長を入力する手段を備える。   More specifically, the measuring means has a threshold value table in which thresholds for binarizing the read output for each of the plurality of color elements are associated with the wavelength of the light source of the barcode reader. In this case, preferably, a means for inputting the wavelength of the light source of the bar code reader is provided.

前記バー幅補正手段は、前記テストチャートに印刷したバーおよびスペースの幅のドット数と前記バーおよびスペースの幅の実測値との関係に基づいて、ドット数と前記バーおよびスペースの幅とを対応づけた補正テーブルを生成する。より具体的には、前記バー幅補正手段は、バーコードの種類および基準となる要素の幅情報の入力を受け付ける手段を有し、前記受け付けたバーコードの種類および基準となる要素の幅情報に基づいて、前記補正テーブルを参照し、当該種類の印刷後のバーコードのすべてのバーおよびスペースの幅が規定の大きさに一致または近づくように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数を選定する。   The bar width correction means corresponds to the number of dots and the width of the bar and space based on the relationship between the number of dots of the bar and space width printed on the test chart and the measured value of the width of the bar and space. A corrected correction table is generated. More specifically, the bar width correction means has means for receiving an input of barcode type and reference element width information, and the received barcode type and reference element width information. Based on the correction table, the bar width and the space width to be set at the time of printing are set so that the widths of all the bars and spaces of the barcode of the type after printing match or approach the specified size. Select the number of dots.

本発明によるバーコード生成プログラムは、バーコードを印刷するためのバーコード構成情報を生成するバーコード生成プログラムであって、前記テストチャートの画像データを特定の印刷装置で印刷して得られたテストチャートの読取イメージに基づいて、複数の色要素毎のイメージの測定結果を得て、これらの測定結果の論理和をとることによりバーおよびスペースの幅を測定するステップと、この測定結果に基づいて、印刷後のバーコードのバー幅とスペース幅が規定の大きさとなるように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数をバーコード補正値として求めるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。   A barcode generation program according to the present invention is a barcode generation program for generating barcode configuration information for printing a barcode, and is a test obtained by printing image data of the test chart with a specific printing device. Based on the read image of the chart, a measurement result of the image for each of the plurality of color elements is obtained, and the width of the bar and space is measured by taking the logical sum of these measurement results, and based on this measurement result , Causing the computer to execute a step of obtaining, as a barcode correction value, the number of dots of the bar width and the space width to be set at the time of printing so that the bar width and the space width of the barcode after printing have a predetermined size. It is characterized by.

本発明によれば、印刷装置の設置環境や装置の個体差、用紙の種類などユーザ個々の使用環境条件に合致した適正なバーコードの生成が可能なバーコード生成システムを提供することができる。また、短時間で適正なバーコード補正値を見出すことができ、且つインクや用紙の消費量を低減した手法により実現するものである。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the barcode production | generation system which can produce | generate the appropriate barcode corresponding to user's use environment conditions, such as the installation environment of a printing apparatus, an individual difference of an apparatus, and the kind of paper, can be provided. In addition, an appropriate bar code correction value can be found in a short time, and the method is realized by reducing the consumption of ink and paper.

また、本発明は、テストチャートの解析でドットの太り細りを測定する手法なので、バーコードの種類や用紙の種類が増えても、システムのメンテナンスが不要である。   In addition, since the present invention is a technique for measuring the thickness of dots by analyzing a test chart, system maintenance is not required even if the number of barcode types and paper types increases.

さらに、バーコード読取装置の光源の波長に合わせてバーコードのバーおよびスペースの幅の補正を行うため、テストチャート解析性能が向上し、カラーバーコードやカラー用紙に対応することが可能となる。   In addition, since the barcode bar and space width are corrected in accordance with the wavelength of the light source of the barcode reader, the test chart analysis performance is improved and it is possible to handle color barcodes and color paper.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。尚、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the component described in the following embodiment is an illustration to the last, and is not a thing of the meaning which limits the scope of the present invention only to them.

図1に、本実施の形態におけるバーコード生成システムの概略図を示す。このシステムは、情報処理装置100と、イメージスキャナ110と、印刷装置200とを備える。イメージスキャナ110は、白色(またはRGB)の光源を用いて複数色要素(ここではシアン(C)とマゼンタ(M)とイエロー(Y))の多階調出力が得られるフルカラーの画像の読取が可能なものとする。   FIG. 1 shows a schematic diagram of a barcode generation system according to the present embodiment. This system includes an information processing apparatus 100, an image scanner 110, and a printing apparatus 200. The image scanner 110 reads a full-color image using a white (or RGB) light source to obtain a multi-tone output of a plurality of color elements (here, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y)). Be possible.

本実施の形態における印刷装置200は、熱エネルギーを利用したインク吐出方式を採用したインクジェット印刷装置であり、記録媒体の一種としての用紙103を搬送する搬送ユニット106と、用紙103の搬送速度を検出するエンコーダ104と、画像データを記録するインクジェット記録方式の記録ユニット101で構成される。この記録ユニット101は、USBなどのインタフェースケーブル102を介して情報処理装置100と接続されている。情報処理装置100はパーソナルコンピュータ(PC)などの装置であり、この装置から印刷装置200に対して、画像データの転送やクリーニングなどの制御コマンドの転送が行われる。情報処理装置100には、その周辺装置の一つとして、後述するテストパターンを記録したテストチャートを光学的に読み取るためのイメージスキャナ110が接続される。   The printing apparatus 200 according to the present embodiment is an inkjet printing apparatus that employs an ink ejection method that uses thermal energy, and detects a conveyance unit 106 that conveys a sheet 103 as a type of recording medium, and a conveyance speed of the sheet 103. And an inkjet recording type recording unit 101 for recording image data. The recording unit 101 is connected to the information processing apparatus 100 via an interface cable 102 such as a USB. The information processing apparatus 100 is an apparatus such as a personal computer (PC), and control commands such as image data transfer and cleaning are transferred from the apparatus to the printing apparatus 200. An image scanner 110 for optically reading a test chart on which a test pattern to be described later is recorded is connected to the information processing apparatus 100 as one of its peripheral devices.

記録ユニット101による画像データの記録は、搬送ユニット106における用紙センサ(図示せず)からの用紙検出信号をトリガにして、エンコーダ104の用紙速度信号に同期しながら、搬送された用紙103に対してインク滴を吐出することにより行われる。記録内容は、任意であるが、図1の例では1次元バーコード105である。   Recording of image data by the recording unit 101 is performed on the conveyed paper 103 while being synchronized with the paper speed signal of the encoder 104 by using a paper detection signal from a paper sensor (not shown) in the transport unit 106 as a trigger. This is done by ejecting ink droplets. The recorded content is arbitrary, but in the example of FIG.

なお、エンコーダ104を用いずに、記録ユニット101とは独立した搬送装置により用紙等の記録媒体をユーザが指定する任意の速度で搬送する構成であってもよい。   In addition, the structure which conveys recording media, such as a sheet | seat, with the conveyance apparatus independent from the recording unit 101 at the arbitrary speeds which a user designates without using the encoder 104 may be sufficient.

図2は、図1のシステムにおける情報処理装置100と印刷装置200の制御ハードウェアの構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of control hardware of the information processing apparatus 100 and the printing apparatus 200 in the system of FIG.

情報処理装置100は、中央処理装置(CPU)等により構成される制御部111を備え、この制御部111により記憶部112に格納されている制御プログラムを実行し、各部を制御する。記憶部112は、ROM,RAM,HDD等を含みうる。表示部113はLCD,CRT等のディスプレイを含み、ユーザに対して表示画面上に情報を提示する。操作部114は、キーボード、マウス等を含み、ユーザからの操作や情報の入力を受け付ける。USBインタフェース115は、情報処理装置100を印刷装置200と接続するためのプリンタインタフェースの一例として示してある。但し、プリンタインタフェースはUSBに限るものではない。   The information processing apparatus 100 includes a control unit 111 configured by a central processing unit (CPU) or the like, and executes a control program stored in the storage unit 112 by the control unit 111 to control each unit. The storage unit 112 can include a ROM, a RAM, an HDD, and the like. The display unit 113 includes a display such as an LCD or CRT, and presents information to the user on the display screen. The operation unit 114 includes a keyboard, a mouse, and the like, and accepts user operations and information input. The USB interface 115 is shown as an example of a printer interface for connecting the information processing apparatus 100 to the printing apparatus 200. However, the printer interface is not limited to USB.

印刷装置200の制御部201は、中央処理装置(CPU)202を備え、このCPU202により不揮発性メモリ(ROM)203に格納されている制御プログラムを実行し、各部を制御する。また、制御部201は、CPU202により各種データ処理のワークエリアや受信バッファとして使用されるメモリ(RAM)204や、制御回路209を介して、画像展開部として使用されるイメージメモリ205を備える。更に、CPU202は、制御回路209を介して、記録ヘッド214〜217を駆動するヘッド駆動回路210や、各記録ヘッドを記録に適正な状態に保つためのクリーニング動作や記録動作を制御する各種モータ206を駆動するモータドライバ211、記録ヘッド下に給紙を行うための搬送制御I/F207の入出力インターフェース制御部(I/O)212を制御する構成となっている。本例では、図1内のエンコーダ104は搬送制御I/F207に含まれているものとする。   The control unit 201 of the printing apparatus 200 includes a central processing unit (CPU) 202, and the CPU 202 executes a control program stored in a nonvolatile memory (ROM) 203 to control each unit. The control unit 201 also includes a memory (RAM) 204 used as a work area for various data processing and a reception buffer by the CPU 202, and an image memory 205 used as an image development unit via the control circuit 209. Further, the CPU 202, via the control circuit 209, drives a head driving circuit 210 that drives the recording heads 214 to 217, and various motors 206 that control a cleaning operation and a recording operation for keeping each recording head in an appropriate state for recording. Is configured to control an input / output interface control unit (I / O) 212 of a transport control I / F 207 for feeding paper under the recording head. In this example, it is assumed that the encoder 104 in FIG. 1 is included in the transport control I / F 207.

また、印刷装置200は、基本的に、外部装置である情報処理装置100から送信された画像データやクリーニングコマンドなどをインタフェースケーブル102を介して受信するUSBコントローラ208を有し、この受信した各種コマンドに従って動作する。   The printing apparatus 200 basically includes a USB controller 208 that receives image data, a cleaning command, and the like transmitted from the information processing apparatus 100, which is an external apparatus, via the interface cable 102. The received various commands Works according to.

図3は、記録ユニット101で、一般的なバーコードのような黒バーと白バーにて構成されるパターンを記録した場合の概略図である。黒バーは黒インクで記録された直線要素である。白バーは記録の空白部(バーコードを記録する用紙の地色)で構成される直線要素であり、スペースともいう。この図において、ライン21,22,23の順で、記録を行ったものである。図3の例では、ライン21により細バーを構成し、ライン22,23により太バーを構成している。   FIG. 3 is a schematic diagram when the recording unit 101 records a pattern composed of black bars and white bars such as a general barcode. Black bars are linear elements recorded with black ink. The white bar is a linear element composed of a blank portion of recording (the background color of the paper on which the barcode is recorded), and is also called a space. In this figure, recording was performed in the order of lines 21, 22 and 23. In the example of FIG. 3, the line 21 constitutes a thin bar, and the lines 22 and 23 constitute a thick bar.

インクジェット印刷装置では、記録されるドットのサイズは、インクという液体を吐出させて画像を形成するという特性上、使用環境や記録ヘッドの個体差、インクの種類などの条件に依存するインクの吐出量と、用紙の素材に依存する滲み率によって変化する。通常、ある範囲内の使用環境を想定し、対記録媒体との関係から吐出量を設定し、インクのドットサイズを決定している。しかし、産業用途等の過酷な記録条件や設置環境、ヘッドの個体差、紙種などの影響で、にじみ、吐出量が変化する。その結果、図3にケース1、ケース2として示すように印刷されたドットサイズが変化することがある。ドットサイズが変化すると、ドット間のスペースが規定値に対し増減することとなる。その結果、バーコードの読取り不良が発生したり、最悪の場合には読めなくなったりする。   In an inkjet printing apparatus, the size of dots to be recorded is the amount of ink discharged depending on conditions such as the usage environment, individual differences in the recording head, and ink type, because of the characteristic of forming an image by discharging a liquid called ink. And the blur rate depending on the material of the paper. Usually, assuming a usage environment within a certain range, the ink dot size is determined by setting the ejection amount based on the relationship with the recording medium. However, bleeding and discharge amount change due to the influence of severe recording conditions such as industrial use, installation environment, individual differences of heads, and paper types. As a result, the printed dot size may change as shown as case 1 and case 2 in FIG. When the dot size changes, the space between the dots increases or decreases with respect to the specified value. As a result, barcode reading failure occurs, or in the worst case, reading becomes impossible.

また、仮に上記のようなにじみ方のばらつき要因がないとしても、インクをにじませて画像を形成している以上、同じドット数でバーとスペースを形成しても両者は同じ幅にはならない。インクジェット印刷装置におけるバーコードの生成になんらかの補正が必要なのはこの為である。   Even if there is no cause of variation in the bleeding method as described above, as long as the image is formed by blotting the ink, even if the bar and the space are formed with the same number of dots, they do not have the same width. . This is why some correction is required to generate the barcode in the ink jet printing apparatus.

図4はインクジェット印刷装置における副滴が用紙に着弾するまでの時間経過に応じた状態を表した模式図である。記録ヘッド(ここでは記録ヘッド214)からインクが吐出されるとき、画像を形成するインクの主滴40が用紙103に着弾した後に、インク主滴40から遅れてインク主滴40の残りである副滴(サテライトともいう)41が用紙に着弾する。この副滴41は主滴40よりもサイズが小さい。記録ヘッド214に対して相対的に用紙103が一方向(図の→方向)に搬送されるとき、副滴41は主滴40の着弾に対して必ず用紙搬送方向の後ろ側に形成されてしまう。ここでは用紙の全幅に亘って並んだノズル列を有するライン型の記録ヘッドを想定しているが、いわゆる用紙の搬送方向と直交する方向に主走査されるシリアル型の記録ヘッドにおいても同様の副滴による影響がありうる。すなわち、副滴41は主滴40の着弾に対して必ずヘッド走査方向(結局は、記録ヘッドの用紙に対する相対的な移動方向)の後ろ側に形成されてしまう。   FIG. 4 is a schematic diagram showing a state corresponding to the passage of time until the sub-droplet reaches the paper in the ink jet printing apparatus. When ink is ejected from the recording head (here, the recording head 214), the main droplet 40 of the ink that forms the image lands on the paper 103, and then the secondary ink remaining after the main ink droplet 40 is delayed. Droplets (also called satellites) 41 land on the paper. The sub droplet 41 is smaller in size than the main droplet 40. When the sheet 103 is conveyed in one direction (the direction in the figure) relative to the recording head 214, the sub-droplet 41 is always formed on the rear side in the sheet conveyance direction with respect to the landing of the main droplet 40. . Here, a line type recording head having nozzle rows arranged over the entire width of the paper is assumed, but a similar sub head is also used in a serial type recording head that is main-scanned in a direction orthogonal to the so-called paper transport direction. There can be drops. That is, the sub-droplet 41 is always formed on the rear side in the head scanning direction (after all, the movement direction of the recording head relative to the paper) with respect to the landing of the main droplet 40.

図5(a)は、インクジェット印刷装置においてノズル列223に対して平行のバーを有するバーコードを構成した際に発生する副滴の状態を図にしたものである。これはライン型の記録ヘッドに対して用紙をA方向に搬送した場合を示している。上述のように、副滴41は主滴40の着弾に対して必ず用紙搬送方向の後ろ側に形成されてしまう為、用紙搬送方向に対して垂直(すなわちノズル列に対して平行)のバーで構成されるバーコードは、主滴ドット列221に隣接する副滴ドット列220の影響によりバーの幅がスペースの幅に対して極端に大きくなってしまうおそれがあった。   FIG. 5A illustrates the state of sub-drops generated when a barcode having a bar parallel to the nozzle row 223 is configured in the inkjet printing apparatus. This shows a case where the sheet is conveyed in the A direction with respect to the line type recording head. As described above, since the sub-drop 41 is always formed on the rear side in the paper transport direction with respect to the landing of the main droplet 40, it is a bar perpendicular to the paper transport direction (that is, parallel to the nozzle row). In the constructed barcode, the width of the bar may become extremely larger than the width of the space due to the influence of the sub-drop dot row 220 adjacent to the main droplet dot row 221.

図5(b)は、インクジェット印刷装置において用紙搬送方向に平行(すなわちノズル列223に対して垂直)のバーを有するバーコードを構成した際に発生する副滴の状態を図にしたものである。図5(a)に場合に比べて図5(b)のバーコードは、副滴ドット列が主滴ドット列の線上に重なり、大半の副滴は主滴ドット列に重なり相殺されてしまう。また、この場合の副滴が主滴に対してずれる方向はバー幅に影響しない方向である。その為、副滴が発生しても、バー幅がスペース幅よりも極端に大きくなってしまうということはない。   FIG. 5B illustrates the state of sub-drops generated when a barcode having a bar parallel to the paper conveyance direction (that is, perpendicular to the nozzle row 223) is configured in the inkjet printing apparatus. . Compared to the case of FIG. 5A, in the barcode of FIG. 5B, the sub-drop dot rows overlap the main drop dot row, and most of the sub-drops overlap the main drop dot rows and cancel each other. In this case, the direction in which the sub-drop is displaced from the main drop is a direction that does not affect the bar width. For this reason, even if secondary droplets are generated, the bar width does not become extremely larger than the space width.

このように副滴が発生するインクジェット印刷装置においてバーコードを印刷する場合は、バーコードの向きによってもバー幅と、スペース幅が異なる為、それぞれの場合に対して適正なバーコードの生成を行う必要がある。   When barcodes are printed in the inkjet printing apparatus in which sub-drops are generated in this manner, the barcode width and space width differ depending on the barcode direction, and therefore an appropriate barcode is generated for each case. There is a need.

本発明は、このような問題に対応すべく、バーコードを構成するバー、スペースのドット数と実記録されたバーおよびスペースの幅との関係を簡単に得られるテストパターンを用い、その読取結果をもとにバーコードを補正することにより、記録環境が変化しても安定して読取り可能なバーコードを記録可能とした。   In order to cope with such a problem, the present invention uses a test pattern that can easily obtain the relationship between the bar constituting the bar code, the number of dots in the space, and the actual recorded bar and space width. By correcting the barcode based on the above, it is possible to record a barcode that can be read stably even if the recording environment changes.

次に、本実施の形態による、バーコード補正値を決定するために用いるテストチャートおよび、バーコード幅の補正の方法について説明する。   Next, a test chart used to determine a barcode correction value and a barcode width correction method according to the present embodiment will be described.

図6および図7にそれぞれ、本実施の形態における、バーおよびスペースの太り細りの状態が確認可能なテストパターンの構成例を示す。   FIG. 6 and FIG. 7 show examples of test pattern configurations in which the states of bars and spaces can be confirmed in this embodiment, respectively.

図6のテストパターン600pは、バー群を含むポジ(正)のテストパターンであり、それぞれ、各バーがノズル列223に平行な方向に延びる複数のバーからなるバー群601pと、ノズル列に垂直な方向に延びる複数のバーからなるバー群602pとを含む。この例では、いずれのバー群も1〜10のドット数の10種類の異なるバー幅で構成されている。但し、バー幅は必ずしもこのような10種類が必要なわけではなく、このテストパターンにおけるバー幅の種類は少なくとも2種類あればよい。ドット列603pの各ドットは孤立した単一ドット(黒または色ドット)により構成され、各ドット径の確認等に利用されるものであるが、本実施の形態における動作には直接関係しない。   A test pattern 600p in FIG. 6 is a positive test pattern including a group of bars, and each bar is composed of a plurality of bars extending in a direction parallel to the nozzle array 223, and is perpendicular to the nozzle array. And a bar group 602p composed of a plurality of bars extending in various directions. In this example, each bar group is composed of 10 different bar widths having 1 to 10 dots. However, ten types of bar widths are not necessarily required, and at least two types of bar widths in this test pattern may be used. Each dot in the dot row 603p is composed of an isolated single dot (black or color dot) and is used for confirmation of each dot diameter or the like, but is not directly related to the operation in the present embodiment.

図7のテストパターン600nは、スペース群を含むネガ(負)のテストパターンであり、それぞれ、各バーがノズル列223に平行な方向に延びる複数のスペースからなるスペース群601nと、ノズル列に垂直な方向に延びる複数のスペースからなるスペース群602nとを含む。この例では、いずれのスペース群も1〜10のドット数の10種類の異なるバー幅で構成されている。スペースについても、バー幅は必ずしもこのような10種類が必要なわけではなく、このテストパターンにおけるスペース幅の種類は少なくとも2種類あればよい。ドット列603nの各ドットは孤立した単一ドット(白ドット)により構成され、各ドット径の確認等に利用されるものであるが、本実施の形態における動作には直接関係しない。   A test pattern 600n in FIG. 7 is a negative (negative) test pattern including a space group, and each of the bars is a space group 601n including a plurality of spaces extending in a direction parallel to the nozzle row 223, and perpendicular to the nozzle row. And a space group 602n composed of a plurality of spaces extending in various directions. In this example, each space group is composed of 10 different bar widths having 1 to 10 dots. As for the space, such bar widths are not necessarily required, and it is sufficient that there are at least two types of space widths in the test pattern. Each dot in the dot row 603n is composed of an isolated single dot (white dot) and is used for confirmation of the diameter of each dot, but is not directly related to the operation in the present embodiment.

図6、図7で説明したテストパターン600p、600nを記録したテストチャート600(図9)は、好ましくは実際にバーコードの印刷に使用される用紙に印刷されたテストチャートの面上の各バーの幅を実測することにより、印刷されたドット数と紙面上の実バー幅の関係を掌握することができる構成である。各テストパターンは、バーコード用のバーおよびスペースを、それぞれ複数の異なるドット数の幅で印刷するためのデータパターンである。実際の使用条件(装置、環境、用紙)で本発明のテストチャートを印刷すれば、記録ヘッドの個体差に起因する吐出量の違いや、用紙の種類に起因する滲み率の違いを考慮した実バー幅を知ることができ、その実バー幅に応じてバー/スペースのサイズを補正したバーコードを生成することが可能である。テストチャートを読み取って得られるイメージの解析手法に関しては後述する。   The test chart 600 (FIG. 9) in which the test patterns 600p and 600n described with reference to FIGS. 6 and 7 are recorded is preferably a bar on the surface of the test chart printed on a sheet actually used for printing a barcode. By actually measuring the width, the relationship between the number of printed dots and the actual bar width on the paper surface can be grasped. Each test pattern is a data pattern for printing a bar and space for a barcode with a plurality of different dot widths. If the test chart of the present invention is printed under actual use conditions (apparatus, environment, and paper), the actual amount considering the difference in the ejection amount due to the individual difference of the recording heads and the difference in the bleeding rate due to the type of the paper are taken into consideration. It is possible to know the bar width and generate a bar code in which the bar / space size is corrected according to the actual bar width. An analysis method of an image obtained by reading a test chart will be described later.

本例では10種類のバー幅(ドット数1〜10)を使用した。このように、連続値のドット数を採用する必要はないが、テストチャートを比較的多くの種類のドット幅で構成する場合は、比較的細い幅のバーを構成するドット数をより多く入れ込むのが望ましい。実際のバーコードの寸法許容値はバーが細いものほど寸法許容範囲が小さく、少しの寸法のずれでも品質低下が発生する恐れがある。一方、バーが太いものほど寸法許容範囲が大きい為、寸法がある程度ずれていても読取ランクに影響はない。よって、テストパターンに複数種類のドット列を入れる場合は細いドット列を多く入れることにより、細いバーコードの生成精度を上昇させ、バーコードの品質をより高めることが可能となる。   In this example, ten types of bar widths (number of dots 1 to 10) were used. In this way, it is not necessary to adopt a continuous number of dots, but when the test chart is configured with a relatively large number of dot widths, a larger number of dots constituting a relatively narrow bar are inserted. Is desirable. The actual dimensional tolerance of barcodes is such that the thinner the bar, the smaller the dimensional tolerance, and there is a risk that quality degradation will occur even with slight deviations in dimensions. On the other hand, the thicker the bar, the larger the allowable dimension range, so even if the dimensions are shifted to some extent, the reading rank is not affected. Therefore, when a plurality of types of dot rows are included in the test pattern, it is possible to increase the generation accuracy of the thin barcode and further improve the quality of the barcode by inserting many thin dot rows.

用紙の大きさによって複数の種類のテストチャートを有する場合も、バーの占有面積の見地からも、太い幅のドット列よりも細い幅のドット列の数を優先して配置する方が有利である。   Even in the case of having a plurality of types of test charts depending on the size of the paper, it is more advantageous to arrange the dot rows with a narrower width than the thicker dot rows in terms of the occupied area of the bar. .

図8(a)(b)は、テストチャートのバーおよびスペースの印刷時のドット数に対する実際の印刷結果のバーおよびスペースの幅の測定値をそれぞれグラフ化したものである。これはテストチャートから得られた各値から、テストチャートに含まれないドット数とバーおよびスペースとの関係を推測する為のものである。それぞれバーコードのバーの向きがノズル列に「平行」(横方向)の場合と「垂直」(縦方向)の場合の測定結果を別個に示している。この図から分かるように、同じドット数でもバーの方がスペースより実サイズが大きい。また、「垂直」と「平行」では、バーの場合は「平行」の方が大きく、スペースの場合は「垂直」の方が大きくなっている。   FIGS. 8A and 8B are graphs showing the measured values of the width of the bar and space of the actual printing result with respect to the number of dots when printing the bar and space of the test chart. This is for estimating the relationship between the number of dots not included in the test chart and the bar and space from each value obtained from the test chart. The measurement results when the bar code direction is “parallel” (horizontal direction) and “vertical” (vertical direction) are separately shown. As can be seen from this figure, the actual size of the bar is larger than the space even with the same number of dots. In “vertical” and “parallel”, “parallel” is larger for a bar, and “vertical” is larger for a space.

隣接するバーの間隙をスペースとしてして利用するテストパターンを採用することも可能である。この場合、図6のテストパターン600pが図7のテストパターン600nを兼ねることになる。これにより、テストチャートに入れるバーとスペースを配置する面積はグラフを作成する為の最小限で済むことになる。また、大きなバーコードを生成することまで考慮してテストチャートを大きく取ったり、複数枚にする必要もなくなる。   It is also possible to employ a test pattern that uses a gap between adjacent bars as a space. In this case, the test pattern 600p in FIG. 6 also serves as the test pattern 600n in FIG. As a result, the area for arranging the bars and spaces to be included in the test chart can be minimized for creating the graph. In addition, it is not necessary to take a large test chart in consideration of the generation of a large bar code or to make a plurality of sheets.

本実施の形態では、テストパターンとして幅10ドットまでのバーおよびスペースを作成したが、上述したように理論的には上記グラフを描く為に、テストチャートに入れるバー、スペース、ともに2種類、少なくとも幅の違うものがあればよい。もちろん用紙の印刷可能な領域に余裕がある場合は、精度を高める為にこれ以上に増やしても構わない。   In this embodiment, bars and spaces up to 10 dots wide are created as test patterns. However, in order to draw the graph theoretically as described above, there are at least two types of bars and spaces to be included in the test chart. Anything with a different width is sufficient. Of course, if there is a margin in the printable area of the paper, it may be increased beyond this to improve accuracy.

図9は、本実施の形態におけるバーコード生成システムの外観構成例を示す。   FIG. 9 shows an external configuration example of the barcode generation system according to the present embodiment.

図6、図7に示したようなテストパターンを記録したテストチャート600を得るためには、情報処理装置100の記憶部112に格納された、テストパターンに対応するテストチャート画像データ806が、情報処理装置100からインタフェースケーブル102を介して印刷装置200に転送される。印刷装置200における記録ユニット101(図1)によるテストチャート600の記録は、前述したように、実際の使用条件(印刷装置、記録環境、使用用紙等)と同じ条件下で行うことによって、最大限の効果が得られる。この例では、テストチャート画像データ806の画像はモノクロ画像とするが、カラーであってもよい。用紙の色は白でなくてもよい。   In order to obtain the test chart 600 in which the test pattern as shown in FIGS. 6 and 7 is recorded, the test chart image data 806 corresponding to the test pattern stored in the storage unit 112 of the information processing apparatus 100 is stored in the information. The data is transferred from the processing apparatus 100 to the printing apparatus 200 via the interface cable 102. As described above, recording of the test chart 600 by the recording unit 101 (FIG. 1) in the printing apparatus 200 is performed under the same conditions as the actual use conditions (printing apparatus, recording environment, used paper, etc.). The effect is obtained. In this example, the test chart image data 806 image is a monochrome image, but may be a color image. The paper color need not be white.

用紙上に記録出力されたテストチャート600はイメージスキャナ110にセットされて、シアン(C)とマゼンタ(M)とイエロー(Y)の色要素データ(CMYデータ)がイメージ情報として読み取られる。情報処理装置100はこの読み取られたイメージ情報をインタフェースケーブル805を介して受信し、制御部111(図2)が、テストチャート600の各幅のバー要素の記録による実バー幅情報を得る。この際、制御部111はまた、イメージスキャナ110によるテストチャート600の読取出力に対して測定を行う測定手段を構成する。この測定手段は、複数の色要素毎のイメージの測定結果を得て、これらの測定結果の論理和をとることによりバーおよびスペースの幅を求める。制御部111はさらに、バー幅補正手段として、この実バー幅情報に基づいて後述するバーコード補正値1100を生成し、記憶部112に格納する。記憶部112には、後述する補正テーブル1000も記憶される。   The test chart 600 recorded and output on the paper is set in the image scanner 110, and color element data (CMY data) of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) is read as image information. The information processing apparatus 100 receives the read image information via the interface cable 805, and the control unit 111 (FIG. 2) obtains actual bar width information by recording bar elements of each width of the test chart 600. At this time, the control unit 111 also constitutes a measurement unit that performs measurement on the read output of the test chart 600 by the image scanner 110. This measuring means obtains image measurement results for each of a plurality of color elements, and obtains the widths of bars and spaces by taking the logical sum of these measurement results. Further, the control unit 111 generates a bar code correction value 1100 described later based on the actual bar width information as a bar width correcting unit, and stores it in the storage unit 112. The storage unit 112 also stores a correction table 1000 described later.

バー幅補正手段は、テストチャート600の測定結果に基づいて、印刷後のバーコードのバー幅とスペース幅が規定の大きさとなるように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数をバーコード補正値として求めるものである。より具体的には、当該種類の印刷後のバーコードのすべてのバーおよびスペースの幅が規定の大きさに一致または近づくように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数を選定する。   Based on the measurement result of the test chart 600, the bar width correcting means sets the number of dots of the bar width and the space width to be set at the time of printing so that the bar width and the space width of the bar code after printing have a predetermined size. Is obtained as a barcode correction value. More specifically, select the number of dots for the bar width and space width that should be set during printing so that all bar and space widths of the bar code after printing of this type match or approach the specified size. To do.

図10は、テストチャート600の読取および解析から得られた、ドット数とバー幅およびスペース幅との関係の測定結果に基づいて作成されたグラフから推測した、ドット数とバーおよびスペースとの関係を、ドット数1ドットから25ドットまで1ドットきざみで記載した補正テーブル1000を示している。ノズル列に平行なバーおよびスペースとの関係と、ノズル列に垂直なバーおよびスペースとの関係とを含む。このデータは、テストチャート600をイメージスキャナ110で読み取ることにより得られた画像データ上の、指示値としての各バー幅のドット数(整数)に対して、実際に紙面上に着弾し滲んだバー幅およびスペース幅の実バー幅(単位はマイクロメートル)を測定することによって得られた結果およびこの結果に基づく推測値を示している。ここでは、上述した例に対応して、1〜10の各ドット数の測定結果と、11〜25の各ドット数についての推測値が得られている。具体的には、例えば、6ドットで構成したノズル列方向に垂直なバー幅は、紙面上で295μmであり、同じ6ドットのスペース幅は165μmになっていることが示されている。また、10ドットで構成したバー幅は、紙面上で465μmであり、同じ10ドットのスペース幅は335μmになっていることが示されている。なお、図10に示したデータは図8に示したグラフの結果と一致するべきものであるが、本例では便宜上、その整合を図ってはいない。   FIG. 10 shows the relationship between the number of dots, the bar, and the space estimated from the graph created based on the measurement result of the relationship between the number of dots, the bar width, and the space width obtained from reading and analysis of the test chart 600. Is a correction table 1000 in which dot numbers from 1 dot to 25 dots are described in increments of 1 dot. This includes the relationship between bars and spaces parallel to the nozzle row and the relationship between bars and spaces perpendicular to the nozzle row. This data is a bar that has actually landed and spread on the paper surface with respect to the number of dots (integer) of each bar width as an instruction value on the image data obtained by reading the test chart 600 with the image scanner 110. The results obtained by measuring the actual bar width (in units of micrometers) of the width and space width and the estimated values based on this result are shown. Here, corresponding to the above-described example, the measurement result of the number of dots of 1 to 10 and the estimated value for the number of dots of 11 to 25 are obtained. Specifically, for example, the bar width perpendicular to the nozzle row direction composed of 6 dots is 295 μm on the paper surface, and the space width of the same 6 dots is 165 μm. Further, it is shown that the bar width constituted by 10 dots is 465 μm on the paper surface, and the same 10-dot space width is 335 μm. Note that the data shown in FIG. 10 should match the result of the graph shown in FIG. 8, but in this example, the matching is not made for convenience.

図11(a)(b)は、図9のバーコード補正値1100の例として、種類の異なるバーコードについてのバーコード構成情報を格納したバーコード構成情報テーブル1101,1102を示している。   FIGS. 11A and 11B show barcode configuration information tables 1101 and 1102 that store barcode configuration information for different types of barcodes as examples of the barcode correction value 1100 of FIG.

1次元バーコードは、大きく分けてバイナリレベルとマルチレベルの2種類に分類できる。バイナリレベルのバーコードとは、2種類の幅のバーと2種類の幅のスペースで構成されたバーコードであり、両種類の幅は1:2の比率で構成される。代表的なバーコードとしては、Code39、ITFなどがある。マルチレベルのバーコードとは、4種類の幅のバーと4種類の幅のスペースで構成されたバーコードであり、全種類の幅は1:2:3:4の比率で構成される。代表的なバーコードとして、JAN、EAN128、Code128などがある。例えば、マルチレベルのバーコードを補正する場合、図10に示したバーとスペースの補正テーブル1000から、実際の幅サイズが1:2:3:4となるバーの各ドット数を選び、且つスペースについてはバーと実サイズ幅が同じとなるドット数を選ぶことによって、適正なバーコードの補正値を決定し、読取り品位の高い適正なバーコードを生成することが可能である。   One-dimensional barcodes can be broadly classified into two types: binary level and multi-level. A binary-level barcode is a barcode composed of two types of width bars and two types of width spaces, and the widths of both types are configured in a ratio of 1: 2. Typical barcodes include Code 39 and ITF. A multi-level bar code is a bar code composed of four types of width bars and four types of width spaces, and all types of widths are configured in a ratio of 1: 2: 3: 4. Typical barcodes include JAN, EAN128, and Code128. For example, when correcting a multi-level barcode, the number of dots of a bar with an actual width size of 1: 2: 3: 4 is selected from the bar and space correction table 1000 shown in FIG. By selecting the number of dots with the same actual size width as the bar, it is possible to determine an appropriate barcode correction value and generate an appropriate barcode with high read quality.

以下、バイナリレベルのバーコードCode39及びマルチレベルのバーコードEAN128のノズル列に対して垂直に構成されるバーから構成されるバーコードの補正値決定方法を具体的に説明する。   Hereinafter, a method for determining a correction value of a barcode constituted by a bar constructed perpendicular to the nozzle row of the binary level barcode Code 39 and the multi-level barcode EAN128 will be described in detail.

図11(a)に示したバーコード構成情報テーブル1101は、規格上、細バー幅(NB)5ドットの場合のCode39の補正されたドット構成を示し、「垂直」「平行」の両方の向きについてのデータを有する。この補正ドット構成は次のようにして得られる。細バー幅5ドットは、図10に示した補正テーブル1000から、そのバー幅は250μmである。細スペースは、細バーと同じ250μmとなるドット数を補正テーブル1000から探し出すことにより、8ドットと決定される。これにより、5ドットで構成されたバー幅と8ドットで構成されたスペース幅が、紙面上の実サイズとしては同じになる。太バーおよび太スペースは、細太比1:2により、250μm×2=500μmに最も近い幅に対応するドット数を補正テーブル1000から探し出し、実際のバー幅が500μmに最も近い505μmである太バー11ドット、実際のスペース幅が500μmに最も近い505μmである太スペース14ドットと決定される。これにより、バーコード読取り率の重要ファクターの一つである『細バー×2=太バー』および『バー幅=スペース』という規格条件を紙面上の実サイズで保証することができる。   The bar code configuration information table 1101 shown in FIG. 11A shows the corrected dot configuration of Code 39 when the narrow bar width (NB) is 5 dots according to the standard, and both “vertical” and “parallel” orientations. Have data about. This corrected dot configuration is obtained as follows. The thin bar width of 5 dots has a bar width of 250 μm from the correction table 1000 shown in FIG. The fine space is determined to be 8 dots by searching the correction table 1000 for the number of dots that is 250 μm, the same as the fine bar. Thereby, the bar width composed of 5 dots and the space width composed of 8 dots are the same as the actual size on the paper surface. The thick bar and the thick space are searched for the number of dots corresponding to the width closest to 250 μm × 2 = 500 μm from the correction table 1000 with the thin ratio of 1: 2, and the actual bar width is 505 μm closest to 500 μm. It is determined to be 11 dots and a thick space of 14 dots having an actual space width of 505 μm which is the closest to 500 μm. As a result, the standard conditions of “thin bar × 2 = thick bar” and “bar width = space”, which are one of the important factors of the barcode reading rate, can be guaranteed with the actual size on the paper.

図11(b)に示したバーコード構成情報テーブル1102は、規格上、細バー幅(NB)4ドットの場合のEAN128の補正されたドット構成を示し、「垂直」「平行」の両方の向きについてのデータを有する。例えば「垂直」の場合、補正ドット構成は次のようにして得られる。細バー幅4ドットは、補正テーブル1000から実際のバー幅で210μmなので、1:2:3:4となる4値の各バーのバー幅は、計算上、それぞれ210μm、420μm、630μm、840μmである。そこで、上記と同様の手法で、図10の補正テーブル1000から各々のバー幅となるドット数は、4ドット、9ドット、14ドット、19ドットと決定される。同様に、210μm、420μm、630μm,840μmのスペース幅は、7ドット、12ドット、17ドット、22ドットと決定できる。これにより、バーコード読取り率の重要ファクターの一つである『1:2:3:4の比率』および『バー幅=スペース』という規格条件を、紙面上の実サイズで保証することができる。「平行」の場合にも同様である。   The bar code configuration information table 1102 shown in FIG. 11B indicates the corrected dot configuration of the EAN 128 when the narrow bar width (NB) is 4 dots according to the standard, and both “vertical” and “parallel” orientations. Have data about. For example, in the case of “vertical”, the corrected dot configuration is obtained as follows. Since the fine bar width of 4 dots is 210 μm as the actual bar width from the correction table 1000, the bar widths of the four values of the bar of 1: 2: 3: 4 are calculated to be 210 μm, 420 μm, 630 μm, and 840 μm, respectively. is there. Therefore, by the same method as described above, the number of dots corresponding to each bar width is determined as 4 dots, 9 dots, 14 dots, and 19 dots from the correction table 1000 of FIG. Similarly, the space widths of 210 μm, 420 μm, 630 μm, and 840 μm can be determined as 7 dots, 12 dots, 17 dots, and 22 dots. As a result, the standard conditions of “1: 2: 3: 4 ratio” and “bar width = space”, which are one of the important factors of the barcode reading rate, can be guaranteed with the actual size on the paper. The same applies to the case of “parallel”.

情報処理装置100の記憶部112に、これらのバーコード構成情報テーブル1101,1102はバーコードの種別情報とともに保存される。   These barcode configuration information tables 1101 and 1102 are stored in the storage unit 112 of the information processing apparatus 100 together with barcode type information.

図12は、本実施の形態のバーコード生成システムの動作を説明する為の画面例を示している。   FIG. 12 shows an example of a screen for explaining the operation of the barcode generation system according to the present embodiment.

情報処理装置100上で実行されるバーコード生成アプリケーションの入力画面1200は、バーコードの種類を選択肢の中から選択するバーコード種類選択欄1201と、バーコードの向き(方向)を選択する選択欄1202と、基準となる要素の幅情報としての細バー(ナローバー)のドット数を入力するドット数入力欄1203と、バーコード読取装置の光の波長の入力欄1204と、テストチャート600を読み取ることを指示する「チャート読込」ボタン1205と、終了指示を受けるための「終了」ボタン1207とで構成される。   An input screen 1200 of a barcode generation application executed on the information processing apparatus 100 includes a barcode type selection column 1201 for selecting a barcode type from options, and a selection column for selecting a barcode direction (direction). 1202, a dot number input field 1203 for inputting the number of fine bar (narrow bar) dots as width information of a reference element, a light wavelength input field 1204 for a barcode reader, and a test chart 600 are read. “Chart read” button 1205 and “End” button 1207 for receiving an end instruction.

バーコード生成アプリケーションは、「チャート読込」1205がユーザにより指示されたとき、イメージスキャナ110にセットされたテストチャート600の記録出力を読み取り、読み取ったイメージに基づく各要素幅のドット数と実測値に基づいて図10に示したような補正テーブル1000を作成する。この際、バー幅の判定用の閾値は入力欄1204で指定された波長に応じた値となる。この閾値については後述する。さらに、入力画面1200でユーザが指定したバーコード種類と細バーのドット数に合致した適正なバーコード補正値を求めて、バーコード構成情報画面1210を出力する。バーコード構成情報画面1210は、バイナリレベルのバーコードの場合は、バーの方向の選択結果に応じて、その細バー(ナローバー)1211、細スペース(ナロースペース)1213、太バー(ワイドバー)1212、太スペース(ワイドスペース)1214の各表示欄に適正な構成ドット数を表示する。バーコードの向きの選択欄1202でバーコードのバーの方向(ノズル列に垂直または平行)を選択することができる。「終了」ボタン1206の指示に応じて、情報処理装置100内の記憶部112に当該バーコードの構成情報(適正な構成ドット数等)が記憶される。記憶された情報は以降のバーコード記録に利用される。また、バーコード構成情報画面1210上の各表示欄はユーザによる修正入力を受け付けるようにしてもよい。例えば、バーコードの品位は低下するが、バーコードの小サイズ化のためにユーザがドット幅を例えば1ドット小さくするような微調整入力を行えるようにしてもよい。また、選択欄1202を設けずに「垂直」「平行」の両方のデータを同時に表示するようにしてもよい。   When “Read Chart” 1205 is instructed by the user, the barcode generation application reads the recording output of the test chart 600 set in the image scanner 110 and sets the number of dots of each element width based on the read image and the actual measurement value. Based on this, a correction table 1000 as shown in FIG. 10 is created. At this time, the threshold for determining the bar width is a value corresponding to the wavelength specified in the input field 1204. This threshold will be described later. Further, an appropriate barcode correction value that matches the barcode type specified by the user on the input screen 1200 and the number of fine bar dots is obtained, and the barcode configuration information screen 1210 is output. In the case of a binary-level barcode, the barcode configuration information screen 1210 has its narrow bar (narrow bar) 1211, narrow space (narrow space) 1213, and thick bar (wide bar) 1212 in accordance with the selection result of the bar direction. The appropriate number of constituent dots is displayed in each display field of the thick space (wide space) 1214. A bar code direction (vertical or parallel to the nozzle row) can be selected in the bar code direction selection field 1202. In accordance with an instruction of the “end” button 1206, the barcode configuration information (such as an appropriate number of configuration dots) is stored in the storage unit 112 in the information processing apparatus 100. The stored information is used for subsequent bar code recording. Further, each display column on the barcode configuration information screen 1210 may accept a correction input by the user. For example, although the quality of the barcode is lowered, the user may be able to perform fine adjustment input for reducing the dot width by, for example, one dot in order to reduce the size of the barcode. Further, both “vertical” and “parallel” data may be displayed simultaneously without providing the selection field 1202.

なお、バーコード生成アプリケーションがバーコード記録機能を備えない場合には、バーコード構成情報画面1210はユーザが補正値を確認するために利用することができる。確認した後は、一般的なバーコード生成ソフトウェアのドット構成入力欄(図示せず)に、それらのバー幅およびスペース幅の値を設定することができる。その結果、読取り率の高い適正なバーコード生成が可能となる。   When the barcode generation application does not have a barcode recording function, the barcode configuration information screen 1210 can be used by the user to confirm the correction value. After confirmation, the bar width and space width values can be set in a dot configuration input field (not shown) of general bar code generation software. As a result, it is possible to generate an appropriate barcode with a high reading rate.

マルチレベルのバーコードの場合には、図示しないが同様の画面1210に、4値の各バー/スペースの表示欄に適正な構成ドット数を表示する。   In the case of a multi-level bar code, although not shown, an appropriate number of constituent dots is displayed on a similar screen 1210 in the display column of each quaternary bar / space.

同様にノズル列に対して平行なバーコードを生成する場合は、それに対応した補正テーブルを参照してバーコードの生成を行うことにより、バーコードの方向に対応したバーコードの生成を行うことが可能になる。   Similarly, when generating a barcode parallel to the nozzle row, a barcode corresponding to the barcode direction can be generated by referring to a correction table corresponding to the barcode and generating the barcode. It becomes possible.

図13は、本実施の形態のバーコード生成システムにおける補正テーブル1000の作成に関連した処理を表したフローチャートである。このフローチャートの処理の実行手順を表すプログラムは記憶部112(図2)内に格納され、制御部111がこれを解釈実行することにより、この処理が実現される。   FIG. 13 is a flowchart showing processing related to creation of the correction table 1000 in the barcode generation system of this embodiment. A program representing the execution procedure of the processing of this flowchart is stored in the storage unit 112 (FIG. 2), and this processing is realized by the control unit 111 interpreting and executing the program.

図13の処理の前にユーザは所定の操作によりテストチャート600を印刷装置200で印刷しているものとする。ユーザにより印刷済みのテストチャートがイメージスキャナ110にセットされた状態で、入力画面1200上でのユーザによるバーコード種類、向き、ナローバー幅、光源の波長の設定を受ける(S11)。その後、「チャート読込」ボタン1203の押下に応じて(S12)、テストチャート600を読み取る(S13)。テストチャート600に印刷された各ドット数に対するバーおよびスペースの幅(μm)を、その読取イメージに基づいて当該光源の波長に応じた閾値で測定する(S14)。この測定結果からドット数とその幅の長さの関係式を求めグラフを作成する(S15)。さらにこのグラフから、1ドット刻みで各ドット数に対応するバー、スペースの幅の値(μm)を算出する(S16)。この結果に基づいて、ドット数と幅の補正テーブル1000(図10)を作成する(S17)。作成された補正テーブル1000は記憶部112に記憶され、実際のバーコード生成の際に使用される。   It is assumed that the user has printed the test chart 600 by the printing apparatus 200 by a predetermined operation before the processing of FIG. In a state where the printed test chart is set by the user on the image scanner 110, the user sets the barcode type, orientation, narrow bar width, and light source wavelength on the input screen 1200 (S11). Thereafter, the test chart 600 is read (S13) in response to pressing of the “chart read” button 1203 (S12). The width (μm) of the bar and space for each number of dots printed on the test chart 600 is measured with a threshold corresponding to the wavelength of the light source based on the read image (S14). From this measurement result, a relational expression between the number of dots and the length of the width is obtained and a graph is created (S15). Further, from this graph, the value of bar and space width (μm) corresponding to the number of dots in increments of 1 dot is calculated (S16). Based on this result, the dot number and width correction table 1000 (FIG. 10) is created (S17). The created correction table 1000 is stored in the storage unit 112 and used when an actual barcode is generated.

さらに、読取可能なバーコードを生成可能でない場合には(S18,No)、すなわち、生成したバーコードの読取り品位が所定の判断基準に従って所定のレベルに達しないと判断された場合には、ユーザに対して警告を行って本処理を終了する(S21)。この警告は、テキストや記号、画像等、任意のメッセージの表示または音によるものが考えられる。   Further, when it is not possible to generate a readable barcode (S18, No), that is, when it is determined that the read quality of the generated barcode does not reach a predetermined level according to a predetermined criterion, the user Is issued to end the present process (S21). This warning may be caused by the display or sound of an arbitrary message such as text, a symbol, or an image.

読取可能なバーコードを生成可能と判断された場合には(S18,Yes)、当該バーコードのバーおよびスペースの幅の適正ドット数を決定し(S19)、バーコード構成情報画面1210に適正ドット数を表示する(S20)。   If it is determined that a readable barcode can be generated (S18, Yes), the appropriate number of dots for the bar and space width of the barcode is determined (S19), and the appropriate dot is displayed on the barcode configuration information screen 1210. The number is displayed (S20).

ここで、図14に、バーコード読取装置に用いられる光源の波長と、各色要素(ここではシアン(C)とマゼンタ(M)とイエロー(Y))の反射率の関係を示す。   FIG. 14 shows the relationship between the wavelength of the light source used in the barcode reader and the reflectance of each color element (here, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y)).

シアン(C)とマゼンタ(M)とイエロー(Y)の波長と反射率との関係(1401、1402、1403)はそれぞれ異なる。例えば、光源の波長が650nmのバーコード読取装置の場合、マゼンタ(M)とイエロー(Y)について、それらのバーは反射率が高いため誤ってスペースと判断される。一方、シアン(C)については、その色のバーは反射率が低いため正しくバーと判断される。   The relationships (1401, 1402, 1403) between the wavelengths and reflectances of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are different. For example, in the case of a barcode reader having a light source wavelength of 650 nm, for magenta (M) and yellow (Y), these bars are erroneously determined as spaces because of their high reflectivity. On the other hand, for cyan (C), the bar of that color is determined as a correct bar because of its low reflectance.

また、光源の波長が450nmのバーコード読取装置の場合、シアン(C)は反射率が低いため、その色のバーは正しくバーと判断され、マゼンタ(M)とイエロー(Y)については反射率が高いため、その色のバーは誤ってスペースと判断される。   In the case of a barcode reader having a light source wavelength of 450 nm, cyan (C) has a low reflectance, so that the color bar is correctly determined as a bar, and magenta (M) and yellow (Y) reflectivity. Is high, the color bar is mistakenly determined to be a space.

このように、バーコード読取装置の光源の波長によって読取れる色が異なるため、テストチャートの印字領域と非印字領域を判別する閾値は光源の波長に対応させる必要がある。つまり、バーコード読取装置がバーとスペースとを見分ける基準と、テストチャートの印字領域と非印字領域とを見分ける基準を同一にする必要がある。   As described above, since the color that can be read differs depending on the wavelength of the light source of the barcode reader, the threshold value for determining the print area and the non-print area of the test chart needs to correspond to the wavelength of the light source. That is, it is necessary to make the standard for distinguishing the bar and space from the bar code reader the same as the standard for distinguishing the print area and the non-print area of the test chart.

また、基準を同一にすることで、カラーバーコードの補正、またはバーコードを印刷する用紙がカラーの場合でも、テストチャートの印字領域と非印字領域の判別を正確に行うことが可能となる。   Further, by making the reference the same, it is possible to accurately determine the color bar code correction or the print chart non-print area of the test chart even when the paper on which the bar code is printed is color.

図15に、閾値テーブル1500の構成例を示す。閾値テーブル1500は、テストチャートの読取出力に対して、その印字領域であるバーと非印字領域であるスペースとを判別する閾値を決定するためのデータテーブルである。この閾値テーブル1500は、テストチャートのバー幅及びスペース幅の実ドットサイズ(単位マイクロメートル)を測定する際、生成したバーコードを読み取るバーコードリーダや検証機等のバーコード読取装置に合わせて測定を行うために、その光源の波長毎に適正な閾値を対応付けている。つまり、ユーザが入力した光源の波長に近い波長を波長欄1501から検索し、その波長と対応した閾値を閾値欄1502から検索する。これにより得られた閾値によって色要素毎の測定値からその領域が印字領域と非印字領域を判別する。   FIG. 15 shows a configuration example of the threshold value table 1500. The threshold value table 1500 is a data table for determining threshold values for discriminating between the bar that is the print area and the space that is the non-print area for the read output of the test chart. This threshold table 1500 is measured according to a barcode reader such as a barcode reader or a verification machine that reads the generated barcode when measuring the actual dot size (unit: micrometer) of the bar width and space width of the test chart. Therefore, an appropriate threshold value is associated with each wavelength of the light source. That is, a wavelength close to the wavelength of the light source input by the user is searched from the wavelength column 1501, and a threshold corresponding to the wavelength is searched from the threshold column 1502. Based on the threshold value obtained in this way, the area is discriminated from the print value and the non-print area from the measurement value for each color element.

図16は、テストチャートをイメージスキャナで読み取ったCMYデータに対して、印字領域と非印字領域とを判別する(つまり2値化する)処理のフローチャートを示している。   FIG. 16 shows a flowchart of processing for discriminating a print area and a non-print area (that is, binarization) for CMY data obtained by reading a test chart with an image scanner.

まず、イメージスキャナによるテストチャートのスキャンによりCMYデータを読み込む(S31)。ついで、このCMYデータ用のそれぞれの閾値を閾値テーブル1500(図15)から検索し、決定する(S32)。   First, CMY data is read by scanning a test chart with an image scanner (S31). Next, the threshold values for the CMY data are retrieved from the threshold value table 1500 (FIG. 15) and determined (S32).

そこで、あるピクセルに着目し(S33)、そのピクセルのシアン(C)とマゼンタ(M)とイエロー(Y)のデータの内、いずれか1つでもデータがそれぞれの閾値を上回っているかを判断する(S34)。このことは複数の色要素についての測定結果の論理和をとることに他ならない。   Therefore, paying attention to a certain pixel (S33), it is determined whether any one of the cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) data of the pixel exceeds the threshold value. (S34). This is nothing but taking the logical sum of the measurement results for a plurality of color elements.

判断の対象となるピクセルは、バーコードが存在する範囲(領域)が予め分かっていれば、その範囲に限ってよい。   As long as the range (area) where the barcode exists is known in advance, the pixel to be determined may be limited to that range.

CMYデータのいずれか1つでも当該閾値を上回っていた場合に、そのピクセルを印字領域と決定する(S35)。いずれも閾値を上回っていなかった場合、そのピクセルを非印字領域と決定する(S36)。   If any one of the CMY data exceeds the threshold, the pixel is determined as a print area (S35). If none of them exceeds the threshold value, the pixel is determined as a non-printing area (S36).

全データの判断が終了するまで(S37)、ピクセル位置を更新し(S38)、ステップS33に戻って、上記の処理を繰り返して実行する。   Until the determination of all data is completed (S37), the pixel position is updated (S38), the process returns to step S33, and the above processing is repeated.

このような処理によって、読み込み時は3色でそれぞれ複数階調であったデータを、印字領域なら“1”、非印字領域なら“0”の2値データに変換することができる。また、閾値テーブル1500を使用することにより、バーコード読取装置と同じ判断基準で印字領域と非印字領域の判別が可能となり、黒以外のインク色のバーコードやカラー用紙でも補正することが可能となる。   By such processing, data having a plurality of gradations with three colors at the time of reading can be converted into binary data of “1” for the print area and “0” for the non-print area. Further, by using the threshold value table 1500, it is possible to discriminate between a printing area and a non-printing area based on the same determination standard as that of the barcode reading apparatus, and correction can be made even with barcodes and color papers of ink colors other than black. Become.

以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。例えば、上記テストチャートでは、1〜10ドットで構成されたバー及びスペースを例に挙げたが、ドット数と実サイズの関係は、図8のグラフに示したように概略比例関係にあり、例えば5、10ドットなど、少なくとも2点あれば所期の目的・効果が達成できる。逆に、より品位の高いバーコードを生成する為に1〜100ドットとするなど、ドット構成範囲を広げてもよい。   The preferred embodiments of the present invention have been described above, but various modifications and changes other than those mentioned above can be made. For example, in the above test chart, a bar and a space composed of 1 to 10 dots are taken as an example, but the relationship between the number of dots and the actual size is roughly proportional as shown in the graph of FIG. If there are at least two points, such as 5, 10 dots, the intended purpose and effect can be achieved. Conversely, the dot configuration range may be expanded, for example, 1 to 100 dots in order to generate a higher quality barcode.

また実施の形態では、図12の入力画面1200に示したように、バーコードの基準要素としてナローバーのサイズを入力してバーコードを生成したが、バーコードの描画領域を入力して指定し、この指定された領域内に収まる適正なバーコードを生成するようにしてもよい。この際、指定された領域内では読取ランクを満足し得るバーコードが生成できない場合には、その旨をユーザに報知することが望ましい。また、上記説明では、出力情報としてバーコードの各要素幅の構成ドット数を例に挙げたが、バーコードのビットマップデータでもよい。   Further, in the embodiment, as shown in the input screen 1200 of FIG. 12, the barcode is generated by inputting the size of the narrow bar as the reference element of the barcode, but the barcode drawing area is input and specified, An appropriate barcode that fits within the designated area may be generated. At this time, if a barcode that can satisfy the reading rank cannot be generated in the designated area, it is desirable to notify the user to that effect. In the above description, the number of constituent dots of each element width of the barcode is taken as an example of the output information, but barcode bitmap data may be used.

また、上記説明では、テストチャートの読取装置としてイメージスキャナを採用したが、バーコードリーダやバーコード検証機などバーコードに特化した光学的な検出器を用いてもよい。   In the above description, an image scanner is used as the test chart reading device. However, an optical detector specialized for barcodes such as a barcode reader or a barcode verifier may be used.

また、閾値テーブル1500をCMYカラーモデル100階調で表現したが、色の階調を表現できる方法であれば他の表現方法でもよい。   Further, although the threshold value table 1500 is expressed with 100 gradations of the CMY color model, any other expression method may be used as long as it can express color gradations.

テストチャートの印字領域と非印字領域を判別する方法として閾値テーブル1500を使用したが、算術によって閾値を求めてもよい。   Although the threshold value table 1500 is used as a method of discriminating the print area and the non-print area of the test chart, the threshold value may be obtained by arithmetic.

また、バーコード(カラーバーコードを含む)とテストチャートのバーの色、そして、バーコードを印刷する用紙(カラー用紙を含む)とテストチャートを印刷する用紙の色は、それぞれ、同一または近い色であることが望ましい。   Also, the bar code (including color bar code) and the bar color of the test chart, and the paper on which the bar code is printed (including color paper) and the color of the paper on which the test chart is printed are the same or close to each other. It is desirable that

上記実施の形態で説明した機能をコンピュータで実現するための、コンピュータにインストールされるプログラム自体およびそれを記憶する記憶媒体も本発明を構成するものである。なお、プログラムとしては、プロセッサが直接に解釈し実行可能なオブジェクトコードプログラム、および、インタプリタにより実行されるプログラム、OSまたはアプリケーション上で動作するスクリプトデータ形式のプログラム等、プログラムの形態は問わない。また、プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、磁気記憶媒体(フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等)、光ディスク(MOやPD等の光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW等)、半導体ストレージ、紙テープ、などを挙げることができる。   The program itself installed in the computer and the storage medium for storing the program for realizing the functions described in the above embodiments by the computer also constitute the present invention. The program may be in any form such as an object code program that can be directly interpreted and executed by a processor, a program executed by an interpreter, a script data format program that runs on an OS or an application, and the like. Examples of storage media for supplying the program include magnetic storage media (flexible disks, hard disks, magnetic tapes, etc.), optical disks (MO-optical disks such as MO and PD, CD-ROM, CD-R, CD-). RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW, DVD + RW, etc.), semiconductor storage, paper tape, and the like.

本発明の実施の形態におけるバーコード生成システムの概略図である。1 is a schematic diagram of a barcode generation system in an embodiment of the present invention. 図1のシステムにおける情報処理装置と印刷装置の制御ハードウェアの構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of control hardware of an information processing apparatus and a printing apparatus in the system of FIG. 1. 記録ユニットで、一般的なバーコードのような黒バーと白バーにて構成されるパターンを記録した場合の概略図である。It is the schematic at the time of recording the pattern comprised by black bar and white bar like a general barcode with a recording unit. インクジェット印刷装置における副滴が用紙に着弾するまでの時間経過に応じた状態を表した模式図である。It is a schematic diagram showing the state according to the passage of time until the sub-droplet in the inkjet printing apparatus reaches the paper. インクジェット印刷装置においてノズル列に対して平行および垂直のバーを有するバーコードを構成した際に発生する副滴の状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the subdrop which generate | occur | produces when comprising the barcode which has a parallel and perpendicular | vertical bar with respect to a nozzle row in an inkjet printing apparatus. 本発明の実施の形態における、バーの太り細りの状態が確認可能なテストパターンの構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the test pattern which can confirm the state of the thinning of the bar in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、スペースの太り細りの状態が確認可能なテストパターンの構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the test pattern which can confirm the state of the space thinness in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、テストチャートのバーおよびスペースの印刷時のドット数に対する実際の印刷結果のバーおよびスペースの幅の測定値を示したグラフである。6 is a graph showing measured values of the bar and space widths of the actual printing results with respect to the number of dots when printing the bars and spaces of the test chart in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態におけるバーコード生成システムの外観構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance structure of the barcode production | generation system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における補正テーブルの構成例を示した図である。It is the figure which showed the example of a structure of the correction table in embodiment of this invention. 図9のバーコード補正値の例として、種類の異なるバーコードについてのバーコード構成情報を格納したバーコード構成情報テーブルの構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a barcode configuration information table that stores barcode configuration information for different types of barcodes as an example of the barcode correction value of FIG. 9. 本発明の実施の形態のバーコード生成システムの動作を説明する為の画面例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen for demonstrating operation | movement of the barcode generation system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のバーコード生成システムにおける補正テーブルの作成に関連した処理を表したフローチャートである。It is a flowchart showing the process relevant to preparation of the correction table in the barcode production | generation system of embodiment of this invention. バーコード読取装置に用いられる光源の波長と、各色要素の反射率の関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between the wavelength of the light source used for a barcode reader, and the reflectance of each color element. 本発明の実施の形態における閾値テーブルの構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the threshold value table in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるテストチャートをイメージスキャナで読み取ったCMYデータに対して、印字領域と非印字領域とを判別する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which discriminate | determines a printing area | region and a non-printing area | region with respect to the CMY data which read the test chart in embodiment of this invention with the image scanner.

符号の説明Explanation of symbols

100…情報処理装置
101…記録ユニット
102…インタフェースケーブル
103…用紙
104…エンコーダ
105…1次元バーコード
106…搬送ユニット
110…イメージスキャナ
111…制御部
112…記憶部
113…表示部
114…操作部
115…インタフェース
200…印刷装置
201…制御部
205…イメージメモリ
206…各種モータ
208…USBコントローラ
209…制御回路
210…ヘッド駆動回路
211…モータドライバ
214…記録ヘッド
600…テストチャート
600n…テストパターン
600p…テストパターン
806…テストチャート画像データ
1000…補正テーブル
1100…バーコード補正値
1101,1102…バーコード構成情報テーブル
1200…入力画面
1210…バーコード構成情報画面
1500…閾値テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information processing apparatus 101 ... Recording unit 102 ... Interface cable 103 ... Paper 104 ... Encoder 105 ... One-dimensional barcode 106 ... Conveyance unit 110 ... Image scanner 111 ... Control part 112 ... Storage part 113 ... Display part 114 ... Operation part 115 ... interface 200 ... printing apparatus 201 ... control unit 205 ... image memory 206 ... various motors 208 ... USB controller 209 ... control circuit 210 ... head drive circuit 211 ... motor driver 214 ... recording head 600 ... test chart 600n ... test pattern 600p ... test Pattern 806 ... Test chart image data 1000 ... Correction table 1100 ... Bar code correction values 1101, 1102 ... Bar code configuration information table 1200 ... Input screen 1210 ... Bar code configuration information screen 500 ... threshold table

Claims (9)

バーコードを印刷するためのバーコード構成情報を生成するバーコード生成システムであって、
バーコード用のバーおよびスペースを、それぞれ複数の異なるドット数の幅で印刷するためのテストチャートの画像データを記憶する手段と、
前記テストチャートの画像データを特定の印刷装置で印刷して得られたテストチャートの読取イメージに基づいて、前記バーコード用のバーおよびスペースの幅を測定する測定手段と、
前記測定手段の測定結果に基づいて、印刷後のバーコードのバー幅とスペース幅が規定の大きさとなるように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数をバーコード補正値として求めるバー幅補正手段とを備え、
前記測定手段は、複数の色要素毎のイメージの測定結果を得て、これらの測定結果の論理和をとることによりバーおよびスペースの幅を求める
ことを特徴とするバーコード生成システム。
A barcode generation system for generating barcode configuration information for printing a barcode,
Means for storing image data of a test chart for printing a bar and space for a barcode with a plurality of different widths of dots, respectively;
Measurement means for measuring the width of the bar and space for the barcode based on the read image of the test chart obtained by printing the image data of the test chart with a specific printing device;
Based on the measurement result of the measurement means, the barcode correction value is the number of dots of the bar width and the space width to be set at the time of printing so that the bar width and the space width of the barcode after printing have a prescribed size. And a bar width correction means to be obtained,
The bar code generation system characterized in that the measurement means obtains image measurement results for each of a plurality of color elements, and obtains the bar and space widths by taking the logical sum of these measurement results.
前記測定手段は、バーコード読取装置の光源の波長に対して、複数の色要素毎の読取出力を2値化するための閾値を対応付けた閾値テーブルを有する請求項1に記載のバーコード生成システム。   2. The barcode generation according to claim 1, wherein the measurement unit includes a threshold value table in which thresholds for binarizing the read output for each of a plurality of color elements are associated with the wavelength of the light source of the barcode reader. system. 前記バーコード読取装置の光源の波長を入力する手段を備えた請求項2に記載のバーコード生成システム。   The barcode generation system according to claim 2, further comprising means for inputting a wavelength of a light source of the barcode reader. 前記バー幅補正手段は、前記テストチャートに印刷したバーおよびスペースの幅のドット数と前記バーおよびスペースの幅の実測値との関係に基づいて、ドット数と前記バーおよびスペースの幅とを対応づけた補正テーブルを生成する請求項1に記載のバーコード生成システム。   The bar width correction means corresponds to the number of dots and the width of the bar and space based on the relationship between the number of dots of the bar and space width printed on the test chart and the measured value of the width of the bar and space. The barcode generation system according to claim 1, wherein the attached correction table is generated. 前記バー幅補正手段は、バーコードの種類および基準となる要素の幅情報の入力を受け付ける手段を有し、前記受け付けたバーコードの種類および基準となる要素の幅情報に基づいて、前記補正テーブルを参照し、当該種類の印刷後のバーコードのすべてのバーおよびスペースの幅が規定の大きさに一致または近づくように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数を選定する請求項4に記載のバーコード生成システム。   The bar width correcting means includes means for receiving input of bar code type and reference element width information, and the correction table is based on the received bar code type and reference element width information. To select the number of dots for the bar width and space width to be set at the time of printing so that the width of all bars and spaces of the bar code after printing of this type matches or approaches the specified size Item 5. The barcode generation system according to Item 4. 前記印刷装置はインクジェット記録方式を採用した印刷装置である請求項1〜5のいずれかに記載のバーコード生成システム。   The barcode generation system according to claim 1, wherein the printing apparatus is a printing apparatus that employs an inkjet recording method. 前記バーは、縦方向に互いに平行に伸びる複数のバーと、横方向に互いに平行に伸びる複数のバーとを含み、前記補正テーブルおよびバーコード補正値は縦方向と横方向とで別個に生成することを特徴とする請求項4に記載のバーコード生成システム。   The bar includes a plurality of bars extending in parallel with each other in the vertical direction and a plurality of bars extending in parallel with each other in the horizontal direction, and the correction table and the barcode correction value are generated separately in the vertical direction and the horizontal direction. The bar code generation system according to claim 4. 前記テストチャートに記録されるバーおよびスペースは、各々、少なくとも2種類の幅を有する請求項1〜7のいずれかに記載のバーコード生成システム。   The bar code generation system according to claim 1, wherein each of the bar and the space recorded on the test chart has at least two types of widths. バーコードを印刷するためのバーコード構成情報を生成するバーコード生成プログラムであって、
前記テストチャートの画像データを特定の印刷装置で印刷して得られたテストチャートの読取イメージに基づいて、複数の色要素毎のイメージの測定結果を得て、これらの測定結果の論理和をとることによりバーおよびスペースの幅を測定するステップと、
この測定結果に基づいて、印刷後のバーコードのバー幅とスペース幅が規定の大きさとなるように、印刷時に設定されるべきバー幅とスペース幅のドット数をバーコード補正値として求めるステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするバーコード生成プログラム。
A barcode generation program for generating barcode configuration information for printing a barcode,
Based on the read image of the test chart obtained by printing the image data of the test chart with a specific printing device, the measurement result of the image for each of the plurality of color elements is obtained, and the logical sum of these measurement results is obtained. Measuring the width of the bars and spaces by
Based on this measurement result, a step of obtaining the bar width and the space width dot number to be set at the time of printing as a bar code correction value so that the bar width and space width of the bar code after printing have a predetermined size; ,
A barcode generation program for causing a computer to execute the above.
JP2008262659A 2008-10-09 2008-10-09 Bar code generating system and bar code generating program Withdrawn JP2010089412A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262659A JP2010089412A (en) 2008-10-09 2008-10-09 Bar code generating system and bar code generating program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262659A JP2010089412A (en) 2008-10-09 2008-10-09 Bar code generating system and bar code generating program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010089412A true JP2010089412A (en) 2010-04-22

Family

ID=42252598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262659A Withdrawn JP2010089412A (en) 2008-10-09 2008-10-09 Bar code generating system and bar code generating program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010089412A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11281947B2 (en) 2019-12-26 2022-03-22 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing apparatus, and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11281947B2 (en) 2019-12-26 2022-03-22 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing apparatus, and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080304891A1 (en) Barcode generation system, barcode generation program, and printing device
JP2009075701A (en) Bar-code generation system, bar-code generation program, printer and test chart
US9126404B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for detecting faulty discharge in ink jet recording apparatus
JP5963457B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US8817327B2 (en) Printing system and correspondence relationship information creation method to match visual characteristics of different printers
US8149426B2 (en) Image forming apparatus with copy function
JP2012158067A (en) Inkjet recording apparatus
US10449785B2 (en) Tray, printing apparatus, and information processing method
JP2008305137A (en) Bar-code generation system, bar-code generation program and printer
US9409388B2 (en) Apparatus and method of ink-jet recording and non-transitory computer-readable storage medium
US11429050B2 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium
JP2009020766A (en) Test chart and test pattern
US20060098245A1 (en) Method and apparatus for acquiring print medium information and for controlling image printing scheme using color barcode
JP4193902B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, image recording program, and printer driver
JP2009066859A (en) Barcode generation system, barcode generation program, printing device, and test chart
JP4725148B2 (en) Printing apparatus and program
US11755861B2 (en) Printing system and printing determination method
JP2009148954A (en) Recording device and conveying control method
JP2010089412A (en) Bar code generating system and bar code generating program
JP2009175839A (en) Bar code generation system, bar code correction program and printer
JP2009199271A (en) System and program for creating barcode, and printer
JP5957898B2 (en) Printing apparatus and correction method
JP2009282692A (en) Bar code generation system and bar code generation program
US20230391121A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and printing apparatus
US11494600B2 (en) Printing apparatus, system and method suppressing lowering of code accuracy and symbol disappearance

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110