JP2010083139A - Fluid jet apparatus and image forming method - Google Patents

Fluid jet apparatus and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2010083139A
JP2010083139A JP2009201879A JP2009201879A JP2010083139A JP 2010083139 A JP2010083139 A JP 2010083139A JP 2009201879 A JP2009201879 A JP 2009201879A JP 2009201879 A JP2009201879 A JP 2009201879A JP 2010083139 A JP2010083139 A JP 2010083139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
ink
ultraviolet rays
colorless
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009201879A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Usuda
秀範 臼田
Hideo Noro
秀雄 野呂
Shinichi Kamoshita
伸一 鴨志田
Shigemi Wakabayashi
繁美 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009201879A priority Critical patent/JP2010083139A/en
Publication of JP2010083139A publication Critical patent/JP2010083139A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To form an image which can prevent forgery and duplication by a simple method. <P>SOLUTION: The fluid jet apparatus includes a jetting part which jets a colored fluid and a colorless fluid to a medium, an irradiation part which applies ultraviolet rays to the fluids on the medium and irradiates the fluids with first ultraviolet rays for hardening them and second ultraviolet rays smaller in energy than the first ultraviolet rays, and a control part for controlling the jetting action of fluids by the jetting part and the applying action of ultraviolet rays by the irradiation part. The control part makes the second ultraviolet rays applied to the colored fluid after the colored fluid is jetted to the medium, and makes the first ultraviolet rays applied to the colorless fluid after the colorless fluid is jetted on the colored fluid in a half hardening state with the second ultraviolet rays applied thereto. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、流体噴射装置、及び画像形成方法に関する。   The present invention relates to a fluid ejecting apparatus and an image forming method.

流体噴射装置として、紙や布、フィルムなどの各種媒体に流体(例えば、インク)を噴射して、画像の印刷を行うインクジェットプリンタが知られている。
このプリンタの中には、インク(例えば、有色のインク)を媒体に噴射する噴射部と、媒体上のインクに紫外線を照射する照射部と、を備えたものがある。そして、噴射部から噴射され媒体上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、インクが硬化して、画像が印刷される(特許文献1参照)。
As a fluid ejecting apparatus, an ink jet printer that prints an image by ejecting fluid (for example, ink) onto various media such as paper, cloth, and film is known.
Some printers include an ejecting unit that ejects ink (for example, colored ink) onto a medium, and an irradiation unit that irradiates the ink on the medium with ultraviolet rays. Then, by irradiating the ink jetted from the jetting unit and landing on the medium with ultraviolet rays, the ink is cured and an image is printed (see Patent Document 1).

特開2006−110782号公報JP 2006-110782 A

ところで、上述したプリンタによって印刷された印刷物は、複写機などによって、容易に偽造され、又は複製されることがある。そこで、印刷物の偽造や複製を防止する技術の提案が要請されている。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、目的とするところは、簡易な方法にて、偽造や複製を防止できる画像を形成することにある。
By the way, the printed matter printed by the printer described above may be easily forged or copied by a copying machine or the like. Thus, there is a demand for a proposal of a technique for preventing forgery and copying of printed matter.
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it forms an image capable of preventing forgery and duplication by a simple method.

前記課題を解決するために、主たる本発明は、
有色の流体と無色の流体とを媒体に噴射する噴射部と、
前記媒体上の流体に紫外線を照射する照射部であって、前記流体を硬化させるための第1紫外線と、前記第1紫外線よりもエネルギーが小さい第2紫外線とを照射する照射部と、
前記噴射部による流体の噴射動作と、前記照射部による紫外線の照射動作とを制御するための制御部であって、
前記有色の流体を前記媒体に噴射させた後に、前記有色の流体に前記第2紫外線を照射させ、
前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、前記無色の流体を噴射させた後に、前記無色の流体に前記第1紫外線を照射させる制御部と、
を備えることを特徴とする流体噴射装置である。
In order to solve the above problems, the main present invention is:
An ejection unit that ejects a colored fluid and a colorless fluid onto a medium;
An irradiating unit for irradiating the fluid on the medium with ultraviolet rays, the irradiating unit for irradiating the first ultraviolet rays for curing the fluid and the second ultraviolet rays having energy smaller than the first ultraviolet rays;
A control unit for controlling a fluid ejection operation by the ejection unit and an ultraviolet irradiation operation by the irradiation unit;
After spraying the colored fluid onto the medium, the colored fluid is irradiated with the second ultraviolet light,
A controller that irradiates the colorless fluid with the colorless fluid after the colorless fluid is ejected onto the colored fluid that is irradiated with the second ultraviolet light and is semi-cured; and
A fluid ejecting apparatus comprising:

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

プリンタ1の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a printer. プリンタ1の主要部の構成を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a main part of the printer 1. ドラムユニット30、ヘッドユニット40、及び紫外線照射ユニット50の断面構造を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of a drum unit 30, a head unit 40, and an ultraviolet irradiation unit 50. 図4Aは、ヘッドユニット40を示した斜視図である。図4Bは、図4Aの矢印Fで示す方向からヘッド42を見たときの、ヘッド42の正面図である。FIG. 4A is a perspective view showing the head unit 40. 4B is a front view of the head 42 when the head 42 is viewed from the direction indicated by the arrow F in FIG. 4A. 紫外線照射ユニット50の斜視図である。3 is a perspective view of an ultraviolet irradiation unit 50. FIG. 図6Aは、偽造され易い画像を説明するための模式図である。図6Bは、偽造防止用の画像を説明するための模式図である。FIG. 6A is a schematic diagram for explaining an image easily forged. FIG. 6B is a schematic diagram for explaining an image for preventing forgery. 偽造防止用の画像の印刷処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining printing processing of an image for preventing forgery. 図8A〜図8Jは、用紙S上のインクの状態を示した模式図である。8A to 8J are schematic diagrams showing the state of ink on the paper S. FIG. 図9Aは、比較例を説明するための模式図である。図9Bは、本実施例を説明するための模式図である。FIG. 9A is a schematic diagram for explaining a comparative example. FIG. 9B is a schematic diagram for explaining the present embodiment.

本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。   At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

有色の流体と無色の流体とを媒体に噴射する噴射部と、
前記媒体上の流体に紫外線を照射する照射部であって、前記流体を硬化させるための第1紫外線と、前記第1紫外線よりもエネルギーが小さい第2紫外線とを照射する照射部と、
前記噴射部による流体の噴射動作と、前記照射部による紫外線の照射動作とを制御するための制御部であって、
前記有色の流体を前記媒体に噴射させた後に、前記有色の流体に前記第2紫外線を照射させ、
前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、前記無色の流体を噴射させた後に、前記無色の流体に前記第1紫外線を照射させる制御部と、
を備えることを特徴とする流体噴射装置。
このような流体噴射装置によれば、半硬化状態の有色の流体の上に、無色の流体を噴射することにより、有色の流体の表面が凹む。また、無色の流体を本硬化させることにより、凸を形成しやすくなる。このため、全体として凹凸を有する立体的な画像を形成できる。そして、このような立体的な画像によって、偽造や複製の防止を実現できる。
An ejection unit that ejects a colored fluid and a colorless fluid onto a medium;
An irradiating unit for irradiating the fluid on the medium with ultraviolet rays, the irradiating unit for irradiating the first ultraviolet rays for curing the fluid and the second ultraviolet rays having energy smaller than the first ultraviolet rays;
A control unit for controlling a fluid ejection operation by the ejection unit and an ultraviolet irradiation operation by the irradiation unit;
After spraying the colored fluid onto the medium, the colored fluid is irradiated with the second ultraviolet light,
A controller that irradiates the colorless fluid with the colorless fluid after the colorless fluid is ejected onto the colored fluid that is irradiated with the second ultraviolet light and is semi-cured; and
A fluid ejecting apparatus comprising:
According to such a fluid ejecting apparatus, the surface of the colored fluid is recessed by ejecting the colorless fluid onto the semi-cured colored fluid. Moreover, it becomes easy to form a convex by carrying out the main curing of the colorless fluid. For this reason, the three-dimensional image which has an unevenness | corrugation as a whole can be formed. Such a three-dimensional image can prevent counterfeiting and duplication.

また、かかる流体噴射装置であって、
前記制御部は、前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、前記無色の流体を複数回噴射させて、前記無色の流体を積層させることが望ましい。
かかる場合には、無色の流体を積層させることによって透明層の凸が大きくなるため、より立体的な画像を形成できる。
In addition, such a fluid ejection device,
The control unit may eject the colorless fluid a plurality of times on the colored fluid that has been irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state, thereby laminating the colorless fluid.
In such a case, since the convexity of the transparent layer is increased by laminating a colorless fluid, a more stereoscopic image can be formed.

また、かかる流体噴射装置であって、
前記制御部は、前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上への前記無色の流体の噴射と、前記無色の流体への前記第1紫外線の照射とを交互に繰り返して、前記有色の流体の上に前記無色の流体を積層させることが望ましい。
かかる場合には、第1紫外線が照射された無色の流体を積層させることにより、透明層の高さを管理しやすいので、効果的に立体的な画像を形成できる。
In addition, such a fluid ejection device,
The control unit alternately repeats the ejection of the colorless fluid onto the colored fluid that is irradiated with the second ultraviolet rays and is semi-cured and the irradiation of the first ultraviolet rays to the colorless fluid. Preferably, the colorless fluid is laminated on the colored fluid.
In such a case, by stacking the colorless fluid irradiated with the first ultraviolet ray, the height of the transparent layer can be easily managed, so that a three-dimensional image can be formed effectively.

また、かかる流体噴射装置であって、
前記制御部は、
前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、前記無色の流体を噴射させた後に、前記無色の流体に前記第1紫外線を照射させることにより、凹凸のある画像を形成し、
前記第2紫外線のエネルギーの大きさを変更可能であり、
前記第2紫外線のエネルギーの大きさを変更することにより、前記凹凸の大きさを調整することが望ましい。
かかる場合には、第2紫外線のエネルギーの大きさを変更して画像の凹凸の大きさを調整することにより、より多様な画像を形成できるので、偽造や複製をより効果的に防止できる。
In addition, such a fluid ejection device,
The controller is
Irradiation of the colorless fluid onto the colored fluid in a semi-cured state irradiated with the second ultraviolet rays, and then irradiating the colorless fluid with the first ultraviolet rays, thereby forming an uneven image. And
The magnitude of the energy of the second ultraviolet light can be changed,
It is desirable to adjust the size of the unevenness by changing the energy level of the second ultraviolet ray.
In such a case, forgery and duplication can be more effectively prevented because a larger variety of images can be formed by adjusting the size of the unevenness of the image by changing the energy level of the second ultraviolet ray.

また、かかる流体噴射装置であって、
前記制御部は、前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の一部の上に、前記無色の流体を噴射させた後に、前記無色の流体及び前記有色の流体に前記第1紫外線を照射させることが望ましい。
かかる場合には、有色の流体の全部の上に無色の流体を噴射させる場合に比べて、少量の無色の流体で、立体的な画像を形成できる。
In addition, such a fluid ejection device,
The control unit ejects the colorless fluid onto a part of the colored fluid that is irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state, and then the first fluid is applied to the colorless fluid and the colored fluid. It is desirable to irradiate with ultraviolet rays.
In such a case, a three-dimensional image can be formed with a small amount of colorless fluid as compared with the case where the colorless fluid is ejected onto all of the colored fluid.

また、有色の流体を媒体に噴射させることと、
前記媒体上の前記有色の流体に、前記流体を硬化させるための第1紫外線よりもエネルギーが小さい第2紫外線を照射させることと、
前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、無色の流体を噴射させることと、
前記有色の流体上の前記無色の流体に、前記第1紫外線を照射させることと、
を有することを特徴とする画像形成方法。
このような画像形成方法によれば、簡易な方法にて、偽造や複製を防止できる画像を形成することが可能となる。
Injecting a colored fluid onto the medium;
Irradiating the colored fluid on the medium with a second ultraviolet ray having lower energy than the first ultraviolet ray for curing the fluid;
Spraying a colorless fluid on the colored fluid that has been irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state;
Irradiating the colorless fluid on the colored fluid with the first ultraviolet light;
An image forming method comprising:
According to such an image forming method, an image capable of preventing forgery and duplication can be formed by a simple method.

===インクジェットプリンタの概要===
流体噴射装置の一例としてインクジェットプリンタ(以下、プリンタ1と呼ぶ)を例に挙げて、プリンタ1の構成例と印刷処理例について、説明する。
=== Outline of inkjet printer ===
As an example of the fluid ejecting apparatus, an ink jet printer (hereinafter referred to as a printer 1) is taken as an example, and a configuration example and a print processing example of the printer 1 will be described.

<<<プリンタ1の構成>>>
図1は、プリンタ1の全体構成を示すブロック図である。図2は、プリンタ1の主要部の構成を示した図である。図3は、ドラムユニット30、噴射部の一例であるヘッドユニット40、及び紫外線照射ユニット50の断面構造を示した図である。図4Aは、ヘッドユニット40を示した斜視図である。図4Bは、図4Aの矢印Fで示す方向からヘッド42を見たときの、ヘッド42の正面図である。図5は、紫外線照射ユニット50の斜視図である。
<<< Configuration of Printer 1 >>>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the printer 1. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a main part of the printer 1. FIG. 3 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of the drum unit 30, the head unit 40 which is an example of the ejection unit, and the ultraviolet irradiation unit 50. FIG. 4A is a perspective view showing the head unit 40. 4B is a front view of the head 42 when the head 42 is viewed from the direction indicated by the arrow F in FIG. 4A. FIG. 5 is a perspective view of the ultraviolet irradiation unit 50.

外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ10により、各ユニット(給排紙ユニット20、ドラムユニット30、ヘッドユニット40、紫外線照射ユニット50、インク補給ユニット60)を制御し、用紙Sに画像を形成する(印刷処理)。また、プリンタ1内の状況を検出器群70が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラ10は各ユニットを制御する。   The printer 1 that has received print data from the computer 110, which is an external device, controls each unit (feed / discharge unit 20, drum unit 30, head unit 40, ultraviolet irradiation unit 50, ink supply unit 60) by the controller 10, An image is formed on the paper S (printing process). The detector group 70 monitors the situation in the printer 1, and the controller 10 controls each unit based on the detection result.

コントローラ10は、プリンタ1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。インターフェース部11は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12は、プリンタ1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12は、メモリ13に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路14により各ユニットを制御する。   The controller 10 is a control unit (control unit) for controlling the printer 1. The interface unit 11 is for transmitting and receiving data between the computer 110 as an external device and the printer 1. The CPU 12 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 13 is for securing an area for storing the program of the CPU 12 and a work area. The CPU 12 controls each unit by a unit control circuit 14 according to a program stored in the memory 13.

給排紙ユニット20は、図2に示すように、給紙部21と排紙部22から成る。給紙部21は、用紙Sを搬送する給紙ローラ(不図示)を有し、給紙部21内に積層された用紙Sを一枚ずつドラムユニット30へ給紙する。排紙部22は、用紙Sを搬送する排紙ローラ(不図示)を有し、ドラムユニット30上に支持され印字が完了した用紙Sを、排紙部22内に送り込む。   As shown in FIG. 2, the paper supply / discharge unit 20 includes a paper supply unit 21 and a paper discharge unit 22. The paper feed unit 21 has a paper feed roller (not shown) that transports the paper S, and feeds the paper S stacked in the paper feed unit 21 to the drum unit 30 one by one. The paper discharge unit 22 has a paper discharge roller (not shown) that conveys the paper S, and feeds the paper S, which is supported on the drum unit 30 and has been printed, into the paper discharge unit 22.

ドラムユニット30は、給紙部21から給紙された用紙Sを保持する保持ドラム31を有する。この保持ドラム31の回転軸32は、一対のフレーム36に回転可能に支持されている。そして、保持ドラム31は、用紙Sを外周面33にて保持した状態で、図2に示す矢印Rの方向に回転する。   The drum unit 30 includes a holding drum 31 that holds the paper S fed from the paper feeding unit 21. The rotating shaft 32 of the holding drum 31 is rotatably supported by a pair of frames 36. The holding drum 31 rotates in the direction of the arrow R shown in FIG. 2 while holding the paper S on the outer peripheral surface 33.

ヘッドユニット40は、一対のガイド軸46、47に支持され、保持ドラム31の軸方向において往復移動可能なヘッドキャリッジ41を有する。ヘッドキャリッジ41には、用紙Sに流体の一例であるインクを噴射するヘッド42が設けられている。ここで、本実施例においては、ヘッド42として、互いに色の異なるインクを噴射する5個のヘッド42a〜42e(図4B)が、保持ドラム31に保持された用紙Sに対向するように設けられている。また、各ヘッド42a〜42eは、複数のノズルが形成されたノズルプレート44a〜44eを有し、各ノズルからインクが噴射される。また、各ノズルには、インクが入った圧力室(不図示)と、圧力室の容量を変化させてインクを噴射させるための駆動素子(ピエゾ素子)が設けられている。   The head unit 40 includes a head carriage 41 supported by a pair of guide shafts 46 and 47 and capable of reciprocating in the axial direction of the holding drum 31. The head carriage 41 is provided with a head 42 that ejects ink, which is an example of fluid, onto the paper S. Here, in this embodiment, as the head 42, five heads 42a to 42e (FIG. 4B) that eject inks of different colors are provided so as to face the paper S held on the holding drum 31. ing. Each head 42a to 42e has nozzle plates 44a to 44e in which a plurality of nozzles are formed, and ink is ejected from each nozzle. Each nozzle is provided with a pressure chamber (not shown) containing ink and a drive element (piezo element) for changing the volume of the pressure chamber to eject ink.

また、ヘッドキャリッジ41には、インク(具体的には、顔料インク)を収容する収容室43a〜43e(図4A)が設けられている。各収容室43a〜43eは、対応するヘッド42a〜42eに供給されるインクを収容する。収容室43aはヘッド42aに供給されるクリアインクを、収容室43bはヘッド42bに供給されるイエローインクを、収容室43cはヘッド42cに供給されるマゼンタインクを、収容室43dはヘッド42dに供給されるシアンインクを、収容室43eはヘッド42eに供給されるブラックインクを、それぞれ収容する。なお、クリアインクは、無色透明な流体であり、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックインクは、有色の流体(カラーインク)である。このように、ヘッドユニット40は、有色のインクと無色のインクとを用紙Sに噴射する。   The head carriage 41 is provided with storage chambers 43a to 43e (FIG. 4A) for storing ink (specifically, pigment ink). Each of the storage chambers 43a to 43e stores ink supplied to the corresponding heads 42a to 42e. The storage chamber 43a supplies the clear ink supplied to the head 42a, the storage chamber 43b supplies the yellow ink supplied to the head 42b, the storage chamber 43c supplies the magenta ink supplied to the head 42c, and the storage chamber 43d supplies the head 42d. The storage chamber 43e stores the black ink supplied to the head 42e. The clear ink is a colorless and transparent fluid, and the yellow, magenta, cyan, and black inks are colored fluids (color inks). Thus, the head unit 40 ejects colored ink and colorless ink onto the paper S.

また、本実施例においては、インクとして、紫外線が照射されることによって硬化する紫外線硬化型インクが用いられている。ここで、紫外線硬化型インクは、ビヒクル、光重合開始剤及び顔料の混合物に、消泡剤、重合禁止剤等の補助剤を添加して調合される。なお、ビヒクルは、光重合硬化性を有するオリゴマー、モノマー等を、反応性希釈剤により粘度調整して調合される。また、インクとしては、水性インクと油性インクの両方を含むものとする。   In this embodiment, an ultraviolet curable ink that is cured when irradiated with ultraviolet rays is used as the ink. Here, the ultraviolet curable ink is prepared by adding an auxiliary agent such as an antifoaming agent or a polymerization inhibitor to a mixture of a vehicle, a photopolymerization initiator and a pigment. The vehicle is prepared by adjusting the viscosity of a photopolymerization-curing oligomer, monomer or the like with a reactive diluent. The ink includes both water-based ink and oil-based ink.

紫外線照射ユニット50は、一対のガイド軸56、57に支持され、保持ドラム31の軸方向において往復移動可能な照射部キャリッジ51を有する。照射部キャリッジ51には、図3に示すように、ヘッド42から噴射されて用紙Sに着弾したインクに対して紫外線を照射する照射部52が設けられている。照射部52は、保持ドラム31の回転方向に沿って整列された複数のランプ53を有する。このランプ53として、例えばメタルハライドランプが使用されている。そして、複数のランプ53が用紙S上のインクに紫外線を照射することによって、インクが硬化する。   The ultraviolet irradiation unit 50 includes an irradiation unit carriage 51 that is supported by a pair of guide shafts 56 and 57 and that can reciprocate in the axial direction of the holding drum 31. As shown in FIG. 3, the irradiation unit carriage 51 is provided with an irradiation unit 52 that irradiates the ink ejected from the head 42 and landed on the paper S with ultraviolet rays. The irradiation unit 52 includes a plurality of lamps 53 aligned along the rotation direction of the holding drum 31. For example, a metal halide lamp is used as the lamp 53. The plurality of lamps 53 irradiate the ink on the paper S with ultraviolet rays, so that the ink is cured.

なお、照射部52は、インクを硬化させるための第1紫外線と、第1紫外線よりもエネルギーが小さい第2紫外線とを照射する。この第2紫外線のエネルギーの大きさは、例えば、第1紫外線のエネルギーの大きさの3〜5%である。このため、第1紫外線が照射されたインクがほぼ完全に硬化される(以下、本硬化状態とも呼ぶ)のに対して、第2紫外線が照射されたインクは、十分に硬化されない(以下、半硬化状態とも呼ぶ)。   The irradiation unit 52 irradiates the first ultraviolet ray for curing the ink and the second ultraviolet ray having energy smaller than that of the first ultraviolet ray. The magnitude of the energy of the second ultraviolet ray is, for example, 3 to 5% of the magnitude of the energy of the first ultraviolet ray. For this reason, the ink irradiated with the first ultraviolet ray is almost completely cured (hereinafter also referred to as a “cured state”), whereas the ink irradiated with the second ultraviolet ray is not sufficiently cured (hereinafter referred to as a “half-cured state”). Also called cured state).

インク補給ユニット60は、ヘッド42a〜42eによるインクの噴射に起因してヘッドユニット40(具体的には、収容室43a〜43e)内のインクの量が減った際に、収容室43a〜43eにインクを補給するためのものである。インク補給ユニット60は、インクカートリッジ61a〜61eを有している。インクカートリッジ61a〜61eは、対応する収容室43a〜43eに補給するインクを収容している(例えば、インクカートリッジ61aは、収容室43aに補給するクリアインクを収容する)。   When the amount of ink in the head unit 40 (specifically, the storage chambers 43a to 43e) is reduced due to the ejection of ink by the heads 42a to 42e, the ink supply unit 60 moves to the storage chambers 43a to 43e. It is for replenishing ink. The ink supply unit 60 includes ink cartridges 61a to 61e. The ink cartridges 61a to 61e store ink to be supplied to the corresponding storage chambers 43a to 43e (for example, the ink cartridge 61a stores clear ink to be supplied to the storage chamber 43a).

<<<印刷処理>>>
コントローラ10は、コンピュータ110から印刷命令及び印刷データを受信すると、印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の印刷処理を行う。
<<< Print processing >>>
Upon receiving a print command and print data from the computer 110, the controller 10 analyzes the contents of various commands included in the print data and performs the following print processing using each unit.

まず、給紙部21が、用紙Sを保持ドラム31に向かって給紙する。保持ドラム31に給紙された用紙Sは、外周面33に巻き付けられることによって保持される。そして、保持された用紙Sは、保持ドラム31と共に回転する。回転する用紙Sに対して、各ヘッド42はインクを噴射して着弾させる。用紙Sに着弾したインクは、保持ドラム31の回転に伴い移動して、照射部52によって紫外線が照射される。これにより、用紙S上のインクが硬化して、用紙S上に画像が形成される。   First, the paper feeding unit 21 feeds the paper S toward the holding drum 31. The sheet S fed to the holding drum 31 is held by being wound around the outer peripheral surface 33. The held paper S rotates together with the holding drum 31. Each head 42 ejects ink to land on the rotating paper S. The ink that has landed on the paper S moves as the holding drum 31 rotates, and is irradiated with ultraviolet rays by the irradiation unit 52. As a result, the ink on the paper S is cured and an image is formed on the paper S.

そして、保持ドラム31が1回転する際に保持ドラム31の軸方向の一部領域において用紙Sに画像が印刷されると、ヘッドキャリッジ41はガイド軸46、47に沿って移動する(照射部キャリッジ51も、同様にガイド軸56、57に沿って移動する)。そして、軸方向において上記領域に隣接した領域に対して、上述した動作(ヘッド42によるインクの噴射と、照射部52による紫外線の照射)が実行される。   When an image is printed on the sheet S in a partial region in the axial direction of the holding drum 31 when the holding drum 31 rotates once, the head carriage 41 moves along the guide shafts 46 and 47 (irradiation unit carriage). 51 also moves along the guide shafts 56 and 57). Then, the above-described operations (ink ejection by the head 42 and ultraviolet irradiation by the irradiation unit 52) are performed on a region adjacent to the region in the axial direction.

このようにして、保持ドラム31の軸方向において全ての画像が印刷された用紙Sは、保持ドラム31から剥離されて、排紙部22に送り込まれる。これにより、印刷処理が終了する。   In this way, the paper S on which all images are printed in the axial direction of the holding drum 31 is peeled off from the holding drum 31 and sent to the paper discharge unit 22. As a result, the printing process ends.

===偽造等防止用の画像===
プリンタによって印刷された印刷物は、複写機などによって容易に複製され、又は偽造されることがある。そこで、本実施形態に係るプリンタ1は、印刷物の偽造や複製を防止できる偽造等防止用の画像を印刷する。以下においては、まず、偽造等され易い画像について説明した後に、本実施形態に係る偽造等防止用の画像について説明する。
=== Image for preventing counterfeiting ===
The printed matter printed by the printer may be easily duplicated or forged by a copying machine or the like. Therefore, the printer 1 according to the present embodiment prints an image for preventing forgery or the like that can prevent forgery or duplication of printed matter. In the following, first, an image that is easily forged or the like will be described, and then an image for preventing forgery or the like according to the present embodiment will be described.

図6Aは、偽造等され易い画像を説明するための模式図である。図6Aに示す画像は、カラーインクのみを噴射させた後に、当該カラーインクに紫外線(第1紫外線)を照射させることにより、形成されている。すなわち、図6Aに示す画像は、カラー層のみを有する。そして、一般的なプリンタは、用紙S上のインク(カラー層を構成するカラーインク)が平滑化するように、当該インクを噴射する。このため、このような画像においては、カラー層の表面が平坦となっている(別言すれば、カラー層の表面に凹凸が形成されていない)。そして、このような平滑な画像は、複製され易く、かつ偽造もされ易い。   FIG. 6A is a schematic diagram for explaining an image that is easily forged. The image shown in FIG. 6A is formed by ejecting only the color ink and then irradiating the color ink with ultraviolet rays (first ultraviolet rays). That is, the image shown in FIG. 6A has only a color layer. The general printer ejects the ink so that the ink on the paper S (color ink constituting the color layer) is smoothed. For this reason, in such an image, the surface of the color layer is flat (in other words, no irregularities are formed on the surface of the color layer). Such a smooth image is easily duplicated and easily forged.

図6Bは、偽造等防止用の画像を説明するための模式図である。この偽造等防止用の画像は、後述する印刷処理によって形成されている。そして、図6Bに示す画像においては、カラーインクによって構成されるカラー層の表面に凹が形成され、かつ、カラー層の上のクリアインクによって構成される透明層が凸を形成する。   FIG. 6B is a schematic diagram for explaining an image for preventing forgery or the like. This image for preventing forgery or the like is formed by a printing process described later. In the image shown in FIG. 6B, a recess is formed on the surface of the color layer made of the color ink, and a transparent layer made of the clear ink on the color layer forms a protrusion.

次に、図6Bに示す画像が、複製され難く、かつ偽造もされ難い理由について、説明する。   Next, the reason why the image shown in FIG. 6B is difficult to duplicate and counterfeit will be described.

まず、カラー層の表面に凹が形成されることによって、画像の陰影をユーザ等に感じさせることができる。一方で、複製等する際にはカラー層の表面に凹を形成し難い(すなわち、複製された画像が平滑である)ので、画像の陰影を感じさせられない。このため、偽造防止用の画像と、複製画像を識別することができる。特に、2つの画像を見る角度を変えることによって、画像の陰影が目立ちやすくなり、一層識別しやすくなる。   First, by forming a recess on the surface of the color layer, the user or the like can feel the shadow of the image. On the other hand, when duplicating or the like, it is difficult to form a recess on the surface of the color layer (that is, the duplicated image is smooth), so that the shadow of the image cannot be felt. For this reason, an image for preventing forgery and a duplicate image can be identified. In particular, by changing the angle at which the two images are viewed, the shadows of the images become more conspicuous and can be identified more easily.

また、カラー層の上にクリアインクによって凸が形成されることによって、当該凸をユーザ等が触った際に、ぶつぶつ感を感じることとなる。一方で、複製等した画像においては、凸が複製され難い。このため、偽造防止用の画像と複製画像とを触った際の感触(ぶつぶつ感が有るか無いか)によって、二つの画像を識別できる。   In addition, since the convex is formed on the color layer with the clear ink, when the user touches the convex, a feeling of crushing is felt. On the other hand, in an image that is duplicated or the like, it is difficult for the convexity to be duplicated. For this reason, the two images can be identified by the feeling (whether or not there is a crushing feeling) when the image for preventing forgery and the duplicate image are touched.

===偽造等防止用の画像の印刷処理===
上述した偽造等防止用の画像を印刷する画像形成方法として、プリンタ1は、以下に説明する印刷処理を実行する。
=== Image Printing Processing for Preventing Forgery etc. ===
As an image forming method for printing the above-described image for preventing forgery or the like, the printer 1 executes a printing process described below.

図7は、偽造等防止用の画像の印刷処理を説明するためのフローチャートである。図8A〜図8Jは、用紙S上のインクの状態を示した模式図である。   FIG. 7 is a flowchart for explaining an image printing process for preventing forgery or the like. 8A to 8J are schematic diagrams showing the state of ink on the paper S. FIG.

なお、本印刷処理が実行されるときのプリンタ1の各種動作は、主として、ヘッドユニット40によるインクの噴射動作と、照射部52による紫外線(第1紫外線と第2紫外線)の照射動作とを制御するコントローラ10により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリ13に格納されたプログラムをCPU12が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明する各種の動作を行うためのコードから構成されている。   The various operations of the printer 1 when this printing process is executed mainly control the ink ejection operation by the head unit 40 and the ultraviolet ray (first ultraviolet ray and second ultraviolet ray) irradiation operation by the irradiation unit 52. The controller 10 is implemented. In particular, this embodiment is realized by the CPU 12 processing a program stored in the memory 13. And this program is comprised from the code | cord | chord for performing the various operation | movement demonstrated below.

本印刷処理の特徴は、主に、(1)カラーインクを用紙Sに噴射させることと、(2)用紙S上のカラーインクに、インクを硬化させるための第1紫外線よりもエネルギーが小さい第2紫外線を照射させることと、(3)第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上に、クリアインクを噴射させることと、(4)カラーインク上のクリアインクに、第1紫外線を照射させることと、を有することにある。   The main features of this printing process are: (1) the color ink is ejected onto the paper S; and (2) the color ink on the paper S has a lower energy than the first ultraviolet rays for curing the ink. (2) irradiating the second ultraviolet light, (3) ejecting the clear ink onto the color ink that has been irradiated with the second ultraviolet light, and (4) applying the first ultraviolet light to the clear ink on the color ink. And irradiating.

コンピュータ110から偽造等防止用の画像の印刷処理の実行命令(印刷命令)を受信したコントローラ10は、まず、用紙Sにカラーインクを噴射させる(ステップS2)。すなわち、ヘッド42が、回転中の保持ドラム31に保持された用紙Sに対して、図8Aに示すようにカラーインクを噴射する。噴射されたカラーインクは、用紙S上に着弾して、図8Bに示すように平滑な層が形成される。   The controller 10 that has received an execution command (printing command) of an image printing process for preventing counterfeiting from the computer 110 first ejects color ink onto the paper S (step S2). That is, the head 42 ejects color ink onto the paper S held on the rotating holding drum 31 as shown in FIG. 8A. The ejected color ink lands on the paper S to form a smooth layer as shown in FIG. 8B.

そして、コントローラ10は、カラーインクが着弾した用紙Sを保持した保持ドラム31を更に回転させ、用紙S上のカラーインクに第2紫外線を照射させる(ステップS4)。すなわち、照射部52が、図8Cに示すように用紙S上のカラーインクに第2紫外線を照射する。   Then, the controller 10 further rotates the holding drum 31 that holds the paper S on which the color ink has landed, and irradiates the color ink on the paper S with the second ultraviolet rays (step S4). That is, the irradiation unit 52 irradiates the color ink on the paper S with the second ultraviolet ray as shown in FIG. 8C.

ところで、前述したように、第2紫外線のエネルギーは、インクを硬化させる第1紫外線のエネルギーよりも小さい。このため、第2紫外線を照射された用紙S上のカラーインクは、半硬化状態となる。   By the way, as described above, the energy of the second ultraviolet ray is smaller than the energy of the first ultraviolet ray that cures the ink. For this reason, the color ink on the paper S irradiated with the second ultraviolet ray is in a semi-cured state.

次に、コントローラ10は、保持ドラム31を1回転させ、図8Dに示すように第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上にクリアインクを噴射させる(ステップS6)。具体的には、ヘッド42は、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの一部の上に、クリアインクを噴射する。   Next, the controller 10 rotates the holding drum 31 once, and as shown in FIG. 8D, the second ultraviolet ray is irradiated and the clear ink is ejected onto the semi-cured color ink (step S6). Specifically, the head 42 ejects clear ink onto a part of the color ink that is irradiated with the second ultraviolet rays and is semi-cured.

ここで、クリアインクが半硬化状態のカラーインクの上に着弾する際の衝撃によって、図8Eに示すように半硬化状態のカラーインクで構成されるカラー層の表面に凹が形成される。すなわち、カラー層の表面にクリアインクの一部が入り込んで、凹が形成される。   Here, due to the impact when the clear ink lands on the semi-cured color ink, a recess is formed on the surface of the color layer composed of the semi-cured color ink as shown in FIG. 8E. That is, a part of the clear ink enters the surface of the color layer to form a recess.

また、第2紫外線のエネルギーの大きさに応じて、第2紫外線が照射されたカラーインクの半硬化度合いが異なる。つまり、第2紫外線のエネルギーが小さいほど、カラーインクは硬化され難い(すなわち、カラーインクの半硬化の度合いが、より大きい)。そして、半硬化状態のカラーインクに対してクリアインクが着弾するときに、カラーインクの半硬化度合いが大きいほど、カラー層の表面の凹が大きく形成されやすい。よって、第2紫外線のエネルギーが小さいほど、カラー層の表面の凹が大きくなる(逆に、第2紫外線のエネルギーが大きいと、カラー層の表面の凹が小さくなる)。このように、コントローラ10は、第2紫外線のエネルギーの大きさを変更可能であり、第2紫外線のエネルギーの大きさを変更することにより、画像の凹凸の大きさを調整する。   Further, the degree of semi-curing of the color ink irradiated with the second ultraviolet ray varies depending on the energy level of the second ultraviolet ray. That is, the smaller the energy of the second ultraviolet light, the harder the color ink is cured (that is, the degree of semi-curing of the color ink is greater). Then, when the clear ink lands on the semi-cured color ink, the greater the degree of semi-curing of the color ink, the more easily the concaves on the surface of the color layer are formed. Therefore, the smaller the energy of the second ultraviolet light, the larger the concave portion of the surface of the color layer (in contrast, the larger the energy of the second ultraviolet light, the smaller the concave portion of the surface of the color layer). Thus, the controller 10 can change the magnitude of the energy of the second ultraviolet ray, and adjusts the size of the unevenness of the image by changing the magnitude of the energy of the second ultraviolet ray.

次に、コントローラ10は、図8Fに示すように、カラーインク上に着弾したクリアインクに第1紫外線を照射させる(ステップS8)。これにより、カラー上に着弾したクリアインクが、本硬化される。なお、コントローラ10は、クリアインクだけでなく、クリアインクが着弾していないカラーインクにも第1紫外線を照射させる。これにより、半硬化状態のカラーインクも、本硬化される。   Next, as shown in FIG. 8F, the controller 10 irradiates the clear ink landed on the color ink with the first ultraviolet ray (step S8). As a result, the clear ink landed on the color is fully cured. Note that the controller 10 irradiates the first ultraviolet light not only to the clear ink but also to the color ink on which the clear ink has not landed. Thereby, the semi-cured color ink is also fully cured.

次に、コントローラ10は、カラーインク上にクリアインクの透明層を更に形成すべく(ステップS10:No)、図8Gに示すようにクリアインクを噴射させた(ステップS6)後に、図8Hに示すように第1紫外線を照射させる(ステップS8)。これにより、2層目の透明層が形成される。   Next, the controller 10 ejects the clear ink as shown in FIG. 8G (step S6) to further form a clear ink transparent layer on the color ink (step S10: No), and then, as shown in FIG. 8H. In this manner, the first ultraviolet ray is irradiated (step S8). As a result, a second transparent layer is formed.

このように、コントローラ10は、カラーインク上にクリアインクを所定回数だけ噴射させるまで、上記ステップS6、S8を繰り返す。すなわち、コントローラ10は、図8Iと図8Jに示すように、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインク上へのクリアインクの噴射と、クリアインクへの第1紫外線の照射とを交互に繰り返して、カラーインクの上にクリアインク(具体的には、硬化したクリアインク)を積層させる。   Thus, the controller 10 repeats the above steps S6 and S8 until the clear ink is ejected a predetermined number of times on the color ink. That is, as shown in FIGS. 8I and 8J, the controller 10 alternately performs the ejection of the clear ink onto the color ink that has been irradiated with the second ultraviolet ray and is semi-cured, and the irradiation with the first ultraviolet ray on the clear ink. The clear ink (specifically, the cured clear ink) is laminated on the color ink repeatedly.

このように、コントローラ10は、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上に、クリアインクを複数回噴射させて、クリアインクを積層させる。このように積層されたクリアインク(透明層)によって、カラーインク上に凸が形成されることとなる。   In this manner, the controller 10 causes the clear ink to be ejected a plurality of times on the color ink that has been irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state, thereby laminating the clear ink. A convex is formed on the color ink by the clear ink (transparent layer) laminated in this way.

なお、上述したステップS2〜S10の処理が実行されている間、ヘッドキャリッジ41と照射部キャリッジ51は、軸方向(図2)において同一位置に位置している。すなわち、用紙Sの軸方向における同一の領域に対して、カラーインクとクリアインクが噴射され、かつ、紫外線が照射される。   It should be noted that the head carriage 41 and the irradiation unit carriage 51 are located at the same position in the axial direction (FIG. 2) while the processes of steps S2 to S10 described above are being performed. That is, the color ink and the clear ink are ejected to the same region in the axial direction of the paper S, and ultraviolet rays are irradiated.

そして、用紙S上に、更に画像を印刷する領域がある場合には(ステップS12:Yes)、コントローラ10は、ヘッドキャリッジ41と照射部キャリッジ51を軸方向に移動させて、例えば軸方向において既に印刷画像Pを印刷した領域に隣接する領域に対して、上述した動作(ステップS2〜S10)を繰り返す。一方で、印刷する領域が無い場合には(ステップS12:No)、コントローラ10は第1印刷処理を終了する。これにより、一枚の用紙Sの全ての領域に対する画像(偽造等防止用の画像)の印刷が完了することとなる。   If there is a region where an image is further printed on the paper S (step S12: Yes), the controller 10 moves the head carriage 41 and the irradiation unit carriage 51 in the axial direction, for example, in the axial direction already. The above-described operation (steps S2 to S10) is repeated for an area adjacent to the area where the print image P is printed. On the other hand, when there is no area to be printed (step S12: No), the controller 10 ends the first printing process. As a result, printing of an image (an image for preventing forgery or the like) for all areas of one sheet of paper S is completed.

このように、コントローラ10は、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上に、クリアインクを噴射させた後に、クリアインクに第1紫外線を照射させることにより、凹凸のある画像(偽造防止用の画像)を形成する。   As described above, the controller 10 irradiates the first ultraviolet ray to the clear ink after ejecting the clear ink onto the color ink that is irradiated with the second ultraviolet ray and is in a semi-cured state. Prevention image).

===本実施形態に係るプリンタ1の有効性===
上述した印刷処理において、コントローラ10(制御部)は、(1)カラーインクを用紙Sに噴射させた後に、カラーインクに第2紫外線を照射させ、(2)第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上に、クリアインクを噴射させた後に、クリアインクに第1紫外線を照射させる。これにより、簡易な方法にて、偽造や複製を防止できる画像を形成することが可能となる。
=== Effectiveness of Printer 1 According to the Present Embodiment ===
In the above-described printing process, the controller 10 (control unit) (1) causes the color ink to be ejected onto the paper S and then irradiates the color ink with the second ultraviolet ray. After the clear ink is jetted onto the color ink, the clear ink is irradiated with the first ultraviolet rays. This makes it possible to form an image that can prevent forgery and duplication by a simple method.

以下においては、比較例を説明しつつ、本実施形態に係るプリンタ1の有効性について説明する。図9Aは、比較例を説明するための模式図である。図9Bは、本実施例を説明するための模式図である。   Hereinafter, the effectiveness of the printer 1 according to the present embodiment will be described while describing a comparative example. FIG. 9A is a schematic diagram for explaining a comparative example. FIG. 9B is a schematic diagram for explaining the present embodiment.

図9Aに示す比較例においては、第1紫外線が照射されて硬化したカラーインク(カラー層)の上に、クリアインクによる透明層が積層されている。これは、用紙S上のカラーインクを本硬化した後にクリアインクを噴射させることにより、平滑なカラー層の上に、クリアインクが積層されている(凸を構成する透明層が形成される)。このため、立体的な画像を形成できる一方で、凹を有する画像のような陰影を感じ難い。   In the comparative example shown in FIG. 9A, a transparent layer made of clear ink is laminated on a color ink (color layer) that has been cured by irradiation with the first ultraviolet rays. This is because clear ink is ejected after the color ink on the paper S is fully cured, so that the clear ink is laminated on the smooth color layer (a transparent layer forming a convex is formed). For this reason, while a three-dimensional image can be formed, it is difficult to feel a shadow like an image having a recess.

これに対して、本実施形態の場合には、第2紫外線が照射されて半硬化状態のカラーインクの上に、クリアインクが積層されている。そして、カラー層の表面には、クリアインクが着弾する際の衝撃によって凹が形成される。また、比較例と同様に、凸を構成する透明層が形成される。このため、凸を構成する透明層によって、ユーザ等が画像に触れた際にぶつぶつ感を感じさせる立体的な画像を形成でき、かつ、カラー層の表面の凹によって画像の陰影が生じることとなる。   On the other hand, in the case of the present embodiment, the clear ink is laminated on the color ink which is irradiated with the second ultraviolet ray and is semi-cured. Then, a recess is formed on the surface of the color layer by an impact when the clear ink is landed. Moreover, the transparent layer which comprises a convex is formed similarly to a comparative example. For this reason, a three-dimensional image that makes the user feel a crushing feeling when the user touches the image can be formed by the transparent layer constituting the convex, and the shadow of the image is caused by the concave of the surface of the color layer. .

従って、本実施形態に係るプリンタ1によれば、簡易な方法にて、偽造や複製を防止できる画像を形成することが可能となる。   Therefore, according to the printer 1 according to the present embodiment, it is possible to form an image that can prevent forgery and duplication by a simple method.

また、上述したように、コントローラ10は、図8A〜図8Jに示すように、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上に、クリアインクを複数回噴射させて、クリアインクを積層させる。
かかる場合には、クリアインクを積層させることによって透明層の凸が大きくなるため、より立体的な画像を形成できる。なお、図8では、クリアインクが同一箇所に複数回噴射されているが、同一箇所にクリアインクが1回のみ噴射される箇所が一部あってもよい。その場合凸形状がより多様となる。また、同一箇所にクリアインクが複数回噴射されることがなく、1回のみ噴射される形態であってもよく、その場合、クリアインクの凸は小さくなるものの、カラー層へ凹を構成することによる立体的な画像形成が可能である。その場合、クリアインクの噴射は1回でもよい。
Further, as described above, as shown in FIGS. 8A to 8J, the controller 10 stacks the clear ink by spraying the clear ink a plurality of times on the color ink that is irradiated with the second ultraviolet ray and is semi-cured. Let
In such a case, since the convexity of the transparent layer is increased by laminating clear ink, a more three-dimensional image can be formed. In FIG. 8, the clear ink is ejected a plurality of times at the same location, but there may be a portion where the clear ink is ejected only once at the same location. In that case, the convex shape becomes more diverse. Further, the clear ink may not be ejected a plurality of times in the same place, and the ink may be ejected only once. In this case, although the convex of the clear ink is reduced, the concave is formed in the color layer. 3D image formation is possible. In that case, the clear ink may be ejected once.

また、上述したように、コントローラ10は、図8A〜図8Jに示すように、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上へのクリアインクの噴射と、クリアインクへの第1紫外線の照射とを交互に繰り返して、カラーインクの上にクリアインクを積層させる。
かかる場合には、第1紫外線が照射されたクリアインクを積層させることにより、透明層の高さを管理しやすいので、効果的に立体的な画像を形成できる。
Further, as described above, the controller 10, as shown in FIGS. 8A to 8J, ejects the clear ink onto the color ink that is irradiated with the second ultraviolet ray and is semi-cured, and the first ultraviolet ray to the clear ink. The clear ink is repeated alternately, and the clear ink is laminated on the color ink.
In such a case, by stacking the clear ink irradiated with the first ultraviolet ray, the height of the transparent layer can be easily managed, so that a three-dimensional image can be effectively formed.

また、上述したように、コントローラ10は、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上に、クリアインクを噴射させた後に、クリアインクに第1紫外線を照射させることにより、凹凸のある画像を形成する。そして、コントローラ10は、第2紫外線のエネルギーの大きさを変更可能であり、第2紫外線のエネルギーの大きさを変更することにより、前記画像の凹凸の大きさを調整する。
かかる場合には、第2紫外線のエネルギーの大きさを変更して画像の凹凸の大きさを調整することにより、より多様な画像を形成できるので、偽造や複製をより効果的に防止できる。
In addition, as described above, the controller 10 has the unevenness by irradiating the first ultraviolet ray to the clear ink after the clear ink is ejected onto the color ink that is irradiated with the second ultraviolet ray and is semi-cured. Form an image. And the controller 10 can change the magnitude | size of the energy of a 2nd ultraviolet-ray, and adjusts the magnitude | size of the unevenness | corrugation of the said image by changing the magnitude | size of the energy of a 2nd ultraviolet-ray.
In such a case, forgery and duplication can be more effectively prevented because a larger variety of images can be formed by adjusting the size of the unevenness of the image by changing the energy level of the second ultraviolet ray.

また、上述したように、コントローラ10は、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの一部の上に、クリアインクを噴射させた後に、クリアインク及びカラーインクに第1紫外線を照射させる。
かかる場合には、カラーインクの全部の上にクリアインクを噴射させる場合に比べて、少量のクリアインクで、立体的な画像を形成できる。また、半硬化状態のカラーインクと
クリアインクに第1紫外線が照射されることによって、双方のインクの密着性が高まるため、インクが適切に硬化された画像を形成できる。
Further, as described above, the controller 10 irradiates the first ultraviolet light to the clear ink and the color ink after ejecting the clear ink onto a part of the color ink that is irradiated with the second ultraviolet light and is semi-cured. .
In such a case, a three-dimensional image can be formed with a small amount of clear ink as compared with the case where clear ink is ejected onto all of the color inks. In addition, since the first ultraviolet rays are irradiated to the color ink and the clear ink in a semi-cured state, the adhesion between the two inks is increased, so that an image in which the ink is appropriately cured can be formed.

===変形例について===
上記においては、偽造等防止用の画像の印刷処理の項において、偽造等防止用の画像を印刷する画像形成方法について説明したが、当該画像形成方法については、これに限定されず、他の例も考えられる。本項では、当該他の例として、二つの例を挙げて説明する。なお、説明の便宜上、偽造等防止用の画像の印刷処理の項において説明された画像形成方法(印刷処理)を第一実施形態に係る画像形成方法(印刷処理)とし、以下に説明する二つの例を、それぞれ、第二実施形態、第三実施形態に係る画像形成方法(印刷処理)とする。
=== About Modifications ===
In the above, the image forming method for printing an image for preventing forgery or the like has been described in the section of the image printing process for preventing forgery or the like. However, the image forming method is not limited to this, and other examples Is also possible. In this section, two other examples will be described. For convenience of explanation, the image forming method (printing process) described in the section of the image printing process for preventing counterfeiting is the image forming method (printing process) according to the first embodiment. Examples are the image forming methods (printing processes) according to the second embodiment and the third embodiment, respectively.

<<<第二実施形態に係る印刷処理>>>
ここでは、第二実施形態に係る印刷処理(以下、第二印刷処理)について、既述の第一実施形態に係る印刷処理(以下、第一印刷処理。すなわち、図7、図8に示された印刷処理)と比較しながら説明する。
<<< Print Processing According to Second Embodiment >>>
Here, the printing process (hereinafter referred to as the second printing process) according to the second embodiment is the printing process (hereinafter referred to as the first printing process) according to the above-described first embodiment. Will be described in comparison with (printing process).

第二印刷処理は、第一印刷処理の全ての工程を備えているが、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインク(カラー層)の上にクリアインクを噴射させる図8Dに示された工程(ステップS6)について、第一印刷処理とは若干異なっている。   The second printing process includes all the steps of the first printing process, and the second ultraviolet ray is irradiated and the clear ink is ejected onto the color ink (color layer) in a semi-cured state, as shown in FIG. 8D. The process (step S6) is slightly different from the first printing process.

すなわち、第二印刷処理においては、コントローラ10が、第一印刷処理と同様、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上にクリアインクを噴射させる図8Dに示された工程を実行するが、かかる工程において半硬化状態のカラーインクに向けて噴射されたクリアインク(すなわち、カラーインクに着弾する前の飛翔中の液滴状態のクリアインク)に、第1紫外線よりもエネルギーが小さい第2紫外線(当該第2紫外線は、クリアインクを飛翔中に半硬化させるものであればよく、カラーインクを半硬化させるために照射される既述の第2紫外線と、必ずしも同じものである必要はない。当該第2紫外線を、当該既述の第2紫外線と区別するために、以下では、便宜上、飛翔インク用紫外線と呼ぶ)を照射させて、当該クリアインクを飛翔中に半硬化させる。そして、このことにより、半硬化されたクリアインクが、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上に着弾される(なお、第二印刷処理を実行するプリンタ1には、例えば、飛翔中のクリアインクに飛翔インク用紫外線を側方から(具体的には、クリアインクの飛翔方向と飛翔インク用紫外線の照射方向とが交差するように)照射するための不図示の照射部が設けられている)。   That is, in the second printing process, similarly to the first printing process, the controller 10 performs the process shown in FIG. 8D in which the second ultraviolet ray is irradiated and the clear ink is ejected onto the semi-cured color ink. However, in such a process, the clear ink ejected toward the semi-cured color ink (that is, the clear ink in a flying droplet state before landing on the color ink) has a lower energy than the first ultraviolet ray. 2 UV rays (the second UV rays are not limited as long as the clear ink is semi-cured during the flight, and need not necessarily be the same as the above-described second UV rays irradiated for semi-curing the color ink. In order to distinguish the second ultraviolet ray from the aforementioned second ultraviolet ray, the clear ink is irradiated by irradiating the ultraviolet ray for flying ink for convenience in the following. Semi-cured during flight. As a result, the semi-cured clear ink is landed on the semi-cured color ink irradiated with the second ultraviolet ray (note that the printer 1 that executes the second printing process has, for example, flying An irradiation unit (not shown) is provided to irradiate the clear ink inside with the flying ink ultraviolet light from the side (specifically, the clear ink flying direction and the flying ink ultraviolet light irradiation direction intersect). Is).

つまり、コントローラ10は、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上にクリアインクを噴射させる際に、噴射され飛翔中のクリアインクに前記飛翔インク用紫外線を照射させ、飛翔インク用紫外線が照射され半硬化状態のクリアインクを半硬化状態のカラーインクの上に噴射させることとなる。   That is, when the controller 10 ejects the clear ink onto the color ink that has been irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state, the controller 10 causes the flying clear ink to irradiate the flying ink ultraviolet rays, and the flying ink ultraviolet rays. Is irradiated and the semi-cured clear ink is ejected onto the semi-cured color ink.

当該第二実施形態においても、第一実施形態と同様、カラー層の表面に前記凹が形成され、前記凸を構成する透明層も形成されるため、簡易な方法にて偽造や複製を防止できる画像を形成することが可能となるという効果が奏される。そして、当該第二実施形態においては、第一実施形態とは異なり、半硬化されたクリアインクが半硬化状態のカラーインクの上に着弾されるため、半硬化されていないクリアインクが当該カラーインクの上に着弾される第一実施形態と比較して、着弾する際の衝撃が大きくなり、前記凹をより大きく形成することができる。また、半硬化されていないクリアインクが当該カラーインクの上に着弾される第一実施形態と比較して、クリアインクが硬く潰れ難いので、凸もより大きく形成することができる。   Also in the second embodiment, as in the first embodiment, the concave portion is formed on the surface of the color layer, and the transparent layer constituting the convex portion is also formed, so that forgery and duplication can be prevented by a simple method. There is an effect that an image can be formed. In the second embodiment, unlike the first embodiment, since the semi-cured clear ink is landed on the semi-cured color ink, the uncured clear ink is used as the color ink. Compared with the first embodiment that is landed on the surface, the impact upon landing is increased, and the recess can be formed larger. Further, as compared with the first embodiment in which clear ink that is not semi-cured is landed on the color ink, the clear ink is hard and is not easily crushed, so that the protrusion can be formed larger.

なお、上記においては、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上にクリアインクを噴射させる図8Dに示された工程において、噴射されたクリアインクに飛翔インク用紫外線を照射させて当該クリアインクを飛翔中に半硬化させることについて説明したが、第1紫外線が照射され本硬化状態のクリアインクの上に更にクリアインクを噴射させる工程(すなわち、クリアインクを積層させる工程。例えば、図8F、図8G間の工程や図8H、図8I間の工程)においても、噴射されたクリアインクに飛翔インク用紫外線を照射させて当該クリアインクを飛翔中に半硬化させるようにしてもよい。このようにすれば、半硬化されていないクリアインクが積層される第一実施形態と比較して、積層されるクリアインクが硬く潰れ難いので、凸をより一層大きく形成することが可能となる。   In the above, in the step shown in FIG. 8D in which the second ultraviolet ray is irradiated and the clear ink is jetted onto the semi-cured color ink, the jetted clear ink is irradiated with the flying ink ultraviolet ray. Although the description has been given of the semi-curing of the clear ink during the flight, the step of ejecting the clear ink onto the clear ink that is irradiated with the first ultraviolet ray and is actually cured (that is, the step of laminating the clear ink. For example, FIG. 8F and the process between FIG. 8G and the process between FIG. 8H and FIG. 8I), the jetted clear ink may be irradiated with the ultraviolet rays for the flying ink so that the clear ink is semi-cured during the flight. In this way, compared to the first embodiment in which clear ink that is not semi-cured is laminated, the laminated clear ink is hard and difficult to be crushed, so that the protrusion can be formed even larger.

また、第一実施形態においては、コントローラ10が、第2紫外線のエネルギーの大きさを変更可能であり、第2紫外線のエネルギーの大きさを変更することにより、凹凸の大きさを調製することとしたが、第二実施形態においては、第2紫外線のエネルギーの大きさのみならず飛翔インク用紫外線のエネルギーの大きさもコントローラ10が変更可能となっており、コントローラ10は、第2紫外線や飛翔インク用紫外線のエネルギーの大きさを変更することにより、凹凸の大きさを調製することが可能である。このことにより、第二実施形態においては、第一実施形態よりも、きめ細かな凹凸の大きさの調製が可能となる。   In the first embodiment, the controller 10 can change the magnitude of the energy of the second ultraviolet ray, and adjust the magnitude of the unevenness by changing the magnitude of the energy of the second ultraviolet ray. However, in the second embodiment, the controller 10 can change not only the magnitude of the energy of the second ultraviolet rays but also the magnitude of the energy of the ultraviolet rays for the flying ink. It is possible to adjust the size of the projections and depressions by changing the energy level of the ultraviolet rays for use. Thus, in the second embodiment, it is possible to adjust the size of the finer irregularities than in the first embodiment.

<<<第三実施形態に係る印刷処理>>>
ここでは、第三実施形態に係る印刷処理(以下、第三印刷処理)について、既述の第一印刷処理及び第二印刷処理と比較しながら説明する。
<<< Print Processing According to Third Embodiment >>>
Here, a printing process according to the third embodiment (hereinafter referred to as a third printing process) will be described in comparison with the first printing process and the second printing process described above.

第三印刷処理は、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインク(カラー層)の上にクリアインクを噴射させる図8Dに示された工程(ステップS6)について、第一印刷処理及び第二印刷処理とは若干異なっている。   In the third printing process, the first printing process and the second printing process are performed with respect to the step (step S6) illustrated in FIG. 8D in which the clear ink is ejected onto the color ink (color layer) in a semi-cured state irradiated with the second ultraviolet ray. It is slightly different from the printing process.

すなわち、第三印刷処理においては、コントローラ10が、第一印刷処理及び第二印刷処理と同様、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上にクリアインクを噴射させる図8Dに示された工程を実行するが、かかる工程において半硬化状態のカラーインクに向けて噴射されたクリアインク(すなわち、カラーインクに着弾する前の飛翔中の液滴状態のクリアインク)に、第1紫外線(当該第1紫外線は、クリアインクを飛翔中に本硬化させるものであればよく、既述の第1紫外線と必ずしも同じものである必要はない。当該第1紫外線を、当該既述の第1紫外線と区別するために、以下では、便宜上、飛翔インク用紫外線と呼ぶ)を照射させて、当該クリアインクを飛翔中に本硬化させる。そして、このことにより、本硬化されたクリアインクが、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上に着弾される(なお、第三印刷処理を実行するプリンタ1には、例えば、飛翔中のクリアインクに飛翔インク用紫外線を側方から(具体的には、クリアインクの飛翔方向と飛翔インク用紫外線の照射方向とが交差するように)照射するための不図示の照射部が設けられている)。   That is, in the third printing process, as in the first printing process and the second printing process, the controller 10 ejects clear ink onto the color ink that is irradiated with the second ultraviolet light and is semi-cured, as shown in FIG. 8D. The first ultraviolet ray (clear ink in a flying state before landing on the color ink) is applied to the first ultraviolet ray (that is, the clear ink in flight before landing on the color ink). The first ultraviolet ray is not limited to the first ultraviolet ray described above as long as it clears the clear ink during the flight, and is not necessarily the same as the first ultraviolet ray described above. For the sake of distinction, the clear ink is irradiated for the sake of convenience (hereinafter referred to as “ultraviolet for flying ink”), and the clear ink is finally cured during the flight. Thus, the fully cured clear ink is landed on the semi-cured color ink irradiated with the second ultraviolet ray (note that the printer 1 executing the third printing process has, for example, flying An irradiation unit (not shown) is provided to irradiate the clear ink inside with the flying ink ultraviolet light from the side (specifically, the clear ink flying direction and the flying ink ultraviolet light irradiation direction intersect). Is).

つまり、コントローラ10は、第2紫外線が照射され半硬化状態のカラーインクの上にクリアインクを噴射させる際に、噴射され飛翔中のクリアインクに前記飛翔インク用紫外線を照射させ、飛翔インク用紫外線が照射され本硬化状態のクリアインクを半硬化状態のカラーインクの上に噴射させることとなる。   That is, when the controller 10 ejects the clear ink onto the color ink that has been irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state, the controller 10 causes the flying clear ink to irradiate the flying ink ultraviolet rays, and the flying ink ultraviolet rays. The clear ink in the main curing state is ejected onto the color ink in the semi-curing state.

当該第三実施形態においても、第一実施形態や第二実施形態と同様、カラー層の表面に前記凹が形成され、前記凸を構成する透明層も形成されるため、簡易な方法にて偽造や複製を防止できる画像を形成することが可能となるという効果が奏される。そして、当該第三実施形態においては、第一実施形態や第二実施形態とは異なり、本硬化されたクリアインクが半硬化状態のカラーインクの上に着弾されるため、硬化されていないクリアインクが当該カラーインクの上に着弾される第一実施形態や半硬化されたクリアインクが当該カラーインクの上に着弾される第二実施形態と比較して、着弾する際の衝撃が大きくなり、前記凹をより大きく形成することができる。また、硬化されていないクリアインクが当該カラーインクの上に着弾される第一実施形態や半硬化されたクリアインクが当該カラーインクの上に着弾される第二実施形態と比較して、クリアインクが硬く潰れ難いので、凸もより大きく形成することができる。   In the third embodiment as well, as in the first embodiment and the second embodiment, the concave is formed on the surface of the color layer, and the transparent layer constituting the convex is also formed. In addition, it is possible to form an image that can prevent duplication. In the third embodiment, unlike the first embodiment and the second embodiment, the clear ink that has been cured is landed on the color ink in a semi-cured state, and thus the uncured clear ink. Compared with the first embodiment in which the ink is landed on the color ink and the second embodiment in which the semi-cured clear ink is landed on the color ink, the impact upon landing is increased, The recess can be formed larger. Further, the clear ink is compared with the first embodiment in which the uncured clear ink is landed on the color ink and the second embodiment in which the semi-cured clear ink is landed on the color ink. Since it is hard and is not easily crushed, the projection can be formed larger.

なお、第三実施形態においては、凸を十分大きく形成できるため、第一実施形態や第二実施形態とは異なり、クリアインクを積層させる工程は行なわれない(すなわち、図8Fに示された第1紫外線を照射する工程は行なわれるが、その後の図8G〜図8Jに示された工程は行なわれない)。   In the third embodiment, since the projections can be formed sufficiently large, unlike the first embodiment and the second embodiment, the step of laminating the clear ink is not performed (that is, the first embodiment shown in FIG. 8F). (1) The process of irradiating ultraviolet rays is performed, but the subsequent processes shown in FIGS. 8G to 8J are not performed).

===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る流体噴射装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
=== Other Embodiments ===
The fluid ejecting apparatus and the like according to the present invention have been described above based on the above embodiment, but the above-described embodiment is for facilitating the understanding of the present invention and limits the present invention. is not. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.

前記実施形態では、流体噴射装置をインクジェットプリンタに具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(液体以外にも、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体を含む)や液体以外の流体(流体として流して噴射できる固体など)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に具体化することもできる。   In the above-described embodiment, the fluid ejecting apparatus is embodied in an ink jet printer. However, the present invention is not limited to this, and liquids other than ink (in addition to liquids, liquids in which functional material particles are dispersed, such as gels) It is also possible to embody a fluid ejecting apparatus that ejects or discharges a fluid other than a liquid (including a fluid) or a fluid (such as a solid that can be ejected by flowing as a fluid).

例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射する粉体噴射式記録装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置に本発明を適用することができる。   For example, a liquid material injection device for injecting a liquid material in the form of dispersed or dissolved materials such as electrode materials and color materials used in the manufacture of liquid crystal displays, EL (electroluminescence) displays, and surface-emitting displays, and biochip manufacturing It may be a liquid ejecting apparatus for ejecting a bio-organic substance used in the above, or a liquid ejecting apparatus for ejecting a liquid as a sample used as a precision pipette. In addition, transparent resin liquids such as UV curable resins to form liquid injection devices that inject lubricating oil onto precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements. For example, a liquid ejecting apparatus that ejects a liquid onto a substrate, a liquid ejecting apparatus that ejects an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate, a fluid ejecting apparatus that ejects gel, and a powder such as toner It may be a powder jet recording apparatus that jets a solid. The present invention can be applied to any one of these injection devices.

また、上記実施の形態において、照射部52は、メタルハライドランプであることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、照射部52はLEDであることとしても良い。   Moreover, in the said embodiment, although the irradiation part 52 decided to be a metal halide lamp, it is not limited to this. For example, the irradiation unit 52 may be an LED.

また、インクの噴射方式としてピエゾ素子を利用するものに限られず、例えばサーマルプリンタなどにも適用できる。   Further, the ink ejection method is not limited to that using a piezo element, and can be applied to, for example, a thermal printer.

また、上記の実施形態においては、回転する保持ドラム31に巻き付けられて保持された用紙Sにインクを噴射することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、固定された支持部材(いわゆるプラテン)に支持された用紙S(この用紙Sは、搬送ローラ等によって搬送される)にインクを噴射することとしてもよい。   In the above embodiment, the ink is ejected onto the paper S that is wound around and held by the rotating holding drum 31. However, the present invention is not limited to this. For example, the ink may be ejected onto a sheet S supported by a fixed support member (so-called platen) (this sheet S is conveyed by a conveyance roller or the like).

1 プリンタ、10 コントローラ、11 インターフェース、12 CPU、
13 メモリ、14 ユニット制御回路、15 タイマー、
20 給排紙ユニット、21 給紙部、22 排紙部、
30 ドラムユニット、31 保持ドラム、32 回転軸、33 外周面、
40 ヘッドユニット、41 ヘッドキャリッジ、42a〜42e ヘッド、
43a〜43e 収容室、44a〜44e ノズルプレート、
46 ガイド軸、47 ガイド軸、
50 紫外線照射ユニット、51 照射部キャリッジ、52 照射部、
53 ランプ、56 ガイド軸、57 ガイド軸、
60 インク補給ユニット、61a〜61e インクカートリッジ、
70 検出器群、110 コンピュータ
1 printer, 10 controller, 11 interface, 12 CPU,
13 memory, 14 unit control circuit, 15 timer,
20 paper feed / discharge unit, 21 paper feed unit, 22 paper discharge unit,
30 drum unit, 31 holding drum, 32 rotating shaft, 33 outer peripheral surface,
40 head unit, 41 head carriage, 42a to 42e head,
43a-43e storage chamber, 44a-44e nozzle plate,
46 guide shaft, 47 guide shaft,
50 UV irradiation unit, 51 irradiation unit carriage, 52 irradiation unit,
53 lamp, 56 guide shaft, 57 guide shaft,
60 ink supply unit, 61a to 61e ink cartridge,
70 detector groups, 110 computers

Claims (6)

有色の流体と無色の流体とを媒体に噴射する噴射部と、
前記媒体上の流体に紫外線を照射する照射部であって、前記流体を硬化させるための第1紫外線と、前記第1紫外線よりもエネルギーが小さい第2紫外線とを照射する照射部と、
前記噴射部による流体の噴射動作と、前記照射部による紫外線の照射動作とを制御するための制御部であって、
前記有色の流体を前記媒体に噴射させた後に、前記有色の流体に前記第2紫外線を照射させ、
前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、前記無色の流体を噴射させた後に、前記無色の流体に前記第1紫外線を照射させる制御部と、
を備えることを特徴とする流体噴射装置。
An ejection unit that ejects a colored fluid and a colorless fluid onto a medium;
An irradiating unit for irradiating the fluid on the medium with ultraviolet rays, the irradiating unit for irradiating the first ultraviolet rays for curing the fluid and the second ultraviolet rays having energy smaller than the first ultraviolet rays;
A control unit for controlling a fluid ejection operation by the ejection unit and an ultraviolet irradiation operation by the irradiation unit;
After spraying the colored fluid onto the medium, the colored fluid is irradiated with the second ultraviolet light,
A controller that irradiates the colorless fluid with the colorless fluid after the colorless fluid is ejected onto the colored fluid that is irradiated with the second ultraviolet light and is semi-cured; and
A fluid ejecting apparatus comprising:
請求項1に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、前記無色の流体を複数回噴射させて、前記無色の流体を積層させることを特徴とする流体噴射装置。
The fluid ejection device according to claim 1,
The control unit causes the colorless fluid to be ejected a plurality of times on the colored fluid that has been irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state, thereby laminating the colorless fluid. .
請求項2に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上への前記無色の流体の噴射と、前記無色の流体への前記第1紫外線の照射とを交互に繰り返して、前記有色の流体の上に前記無色の流体を積層させることを特徴とする流体噴射装置。
The fluid ejecting apparatus according to claim 2,
The control unit alternately repeats the ejection of the colorless fluid onto the colored fluid that is irradiated with the second ultraviolet rays and is semi-cured and the irradiation of the first ultraviolet rays to the colorless fluid. The fluid ejecting apparatus, wherein the colorless fluid is laminated on the colored fluid.
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、
前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、前記無色の流体を噴射させた後に、前記無色の流体に前記第1紫外線を照射させることにより、凹凸のある画像を形成し、
前記第2紫外線のエネルギーの大きさを変更可能であり、
前記第2紫外線のエネルギーの大きさを変更することにより、前記凹凸の大きさを調整することを特徴とする流体噴射装置。
The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
The controller is
Irradiation of the colorless fluid onto the colored fluid in a semi-cured state irradiated with the second ultraviolet rays, and then irradiating the colorless fluid with the first ultraviolet rays, thereby forming an uneven image. And
The magnitude of the energy of the second ultraviolet light can be changed,
The fluid ejecting apparatus, wherein the size of the unevenness is adjusted by changing the magnitude of the energy of the second ultraviolet ray.
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の一部の上に、前記無色の流体を噴射させた後に、前記無色の流体及び前記有色の流体に前記第1紫外線を照射させることを特徴とする流体噴射装置。
The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 4,
The control unit ejects the colorless fluid onto a part of the colored fluid that is irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state, and then the first fluid is applied to the colorless fluid and the colored fluid. A fluid ejecting apparatus characterized by irradiating ultraviolet rays.
有色の流体を媒体に噴射させることと、
前記媒体上の前記有色の流体に、前記流体を硬化させるための第1紫外線よりもエネルギーが小さい第2紫外線を照射させることと、
前記第2紫外線が照射され半硬化状態の前記有色の流体の上に、無色の流体を噴射させることと、
前記有色の流体上の前記無色の流体に、前記第1紫外線を照射させることと、
を有することを特徴とする画像形成方法。
Injecting a colored fluid onto the medium;
Irradiating the colored fluid on the medium with a second ultraviolet ray having lower energy than the first ultraviolet ray for curing the fluid;
Spraying a colorless fluid on the colored fluid that has been irradiated with the second ultraviolet rays and is in a semi-cured state;
Irradiating the colorless fluid on the colored fluid with the first ultraviolet light;
An image forming method comprising:
JP2009201879A 2008-09-08 2009-09-01 Fluid jet apparatus and image forming method Pending JP2010083139A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201879A JP2010083139A (en) 2008-09-08 2009-09-01 Fluid jet apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229959 2008-09-08
JP2009201879A JP2010083139A (en) 2008-09-08 2009-09-01 Fluid jet apparatus and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010083139A true JP2010083139A (en) 2010-04-15

Family

ID=42247557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201879A Pending JP2010083139A (en) 2008-09-08 2009-09-01 Fluid jet apparatus and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010083139A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102431294A (en) * 2010-09-08 2012-05-02 精工爱普生株式会社 Image forming apparatus and program
JP2013086446A (en) * 2011-10-21 2013-05-13 Seiko Epson Corp Method of manufacturing printed matter and printed matter
JP2014100811A (en) * 2012-11-16 2014-06-05 Lintec Corp Laminate and decorativeness bestowal method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102431294A (en) * 2010-09-08 2012-05-02 精工爱普生株式会社 Image forming apparatus and program
JP2013086446A (en) * 2011-10-21 2013-05-13 Seiko Epson Corp Method of manufacturing printed matter and printed matter
JP2014100811A (en) * 2012-11-16 2014-06-05 Lintec Corp Laminate and decorativeness bestowal method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040832B2 (en) Fluid ejecting apparatus and image forming method
US9327520B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4714949B2 (en) Image forming method and ink jet recording apparatus
JP5707784B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007230232A (en) Image forming apparatus and method for forming image
JP2009241500A (en) Nozzle plate, liquid discharge head, and image forming device
JP2010083139A (en) Fluid jet apparatus and image forming method
JP2010082970A (en) Fluid injection device and image forming method
JP5807544B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2010083140A (en) Fluid jet apparatus and image forming method
JP5299144B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2010069682A (en) Fluid injector
JP2007098879A (en) Inkjet recorder
JP2011115963A (en) Printer and printing method
JP2012045909A (en) Image forming apparatus, and image forming method
JP4715471B2 (en) Inkjet recording device
JP2011115965A (en) Printer and printing method
JP2014015054A (en) Printing apparatus
JP5949981B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5716793B2 (en) Printing method and printed matter
JP2011131426A (en) Printing device
JP5169319B2 (en) Rotating body control device
JP2012121197A (en) Printer and printing method
JP5332564B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2006297655A (en) Ink jet recorder