JP2010081182A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081182A
JP2010081182A JP2008245670A JP2008245670A JP2010081182A JP 2010081182 A JP2010081182 A JP 2010081182A JP 2008245670 A JP2008245670 A JP 2008245670A JP 2008245670 A JP2008245670 A JP 2008245670A JP 2010081182 A JP2010081182 A JP 2010081182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compression
image data
unit
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008245670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Terajima
和昭 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008245670A priority Critical patent/JP2010081182A/ja
Priority to US12/484,577 priority patent/US8279919B2/en
Priority to CN200910140365A priority patent/CN101686400A/zh
Publication of JP2010081182A publication Critical patent/JP2010081182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/428Recompression, e.g. by spatial or temporal decimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】適応型画像圧縮法を用いてフレーム補間を行なう際の全体の画像劣化を低減する。
【解決手段】入力画像データ(PDI)を適応的に圧縮する圧縮部(1)において、入力画像データに従ってエラー率すなわちデータロス量を検出し、その検出エラー率(またはデータロス量)に従って圧縮率を設定する。エラー率が大きく画像劣化が大きい可能性のある画像に対しては、補間画像生成部(3)における補間画像生成処理を停止させ補間フレームとして原画像を利用する。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像処理装置に関し、特に、データ量削減のために画像圧縮を行なう画像圧縮処理を用いて補間画像を生成する画像処理装置の構成に関する。
画像処理用途においては、音声または画像などの膨大な量のデータを処理することが、要求される。この画像データの転送およびメモリへの格納などに際してデータ量を低減するため、画像圧縮処理が行なわれる。画像圧縮処理においては、作業領域として、フレームメモリが一般に用いられ、このフレームメモリに、1または複数フレームの画像データが格納される。
一方、たとえばフルHD(high definition画像(ハイビジョン画像):1920×1080画素)のように、近年の画像の高精細化に伴い、画像の高画質化のための倍速表示などが必要とされ、処理の負荷が高くなってきている。一方、コスト等の観点から、フレームメモリの記憶容量およびバンド幅は有限であり、また、演算処理装置の処理速度および処理内容も制限され、効率的に処理を実行するために、限られたリソース内で各処理を分配することが要求される。
たとえば、前述の倍速技術は、また、液晶パネルの応答特性を改善するために用いられる。この倍速技術では、複数フレームから別のフレーム画像を生成するフレーム補間を行なって、フレーム数を倍増する。液晶パネルの表示フレーム数を倍増し、液晶パネル固有のホールド時間(1フレームの画像を表示し続ける時間)を短縮し、残像感を抑制するとともに、応答特性(動画像応答時間:ムービング・ピクチャ・レスポンス・タイム:MPRT)を改善する。
このフレーム補間においては、倍速処理の場合には、2つの時間的に連続するフレーム画像から中間画像を補間フレームとして生成する。この補間フレームは、1垂直期間(V)内で生成する必要があり、画素数の多い高精細画像においては、フレームメモリの記憶容量およびバンド幅を大きくすることが要求される。しかしながら、フレームメモリとの間のバスのバンド幅はシステムとして固定されており、実効としてのバンド幅を大きくするためには、見かけ上のデータ量を低減することが必要となる。このデータ量を低減するために、圧縮/解凍(伸張)処理が実行される。この圧縮/解凍処理において、画像の特徴に応じて圧縮率などの圧縮処理法(アルゴリズム)を変更することにより、効率的に画像圧縮処理を行って画質の劣化を抑制する適応型圧縮処理が行なわれることがある。
圧縮データは、画像の特徴により、そのデータ量が異なる。たとえば、細かい絵柄の画像では、圧縮後のデータ量は大きくなり、一方、白い壁のように高域成分が少ない絵柄では、圧縮後のデータ量は少なくなる。圧縮画像のデータ量が大きい場合、一定の処理期間(垂直期間)内に、圧縮画像データをメモリ内に記憶することができなくなる状態が生じる。このような状態を回避する方法として、フィールド毎に圧縮後のデータ量を見積もる処理を行なう構成が、特許文献1(特開平9−214957号公報)に示される。この特許文献1に示される構成においては、圧縮処理前に画像データをプリスキャンし、そのデータ量に従って目標のデータサイズ以下のデータ量となるように量子化係数および符号化の設定を行ない、各フィールド単位で、適応的に圧縮を行なう。
特開平9−214957号公報
フレームメモリへの画像データの格納は、画像処理動作中に複数回行われることから、画像の劣化の蓄積を避けるために、画像圧縮処理を行なう場合、解凍後(伸張後)の画像の劣化はできるだけ避ける必要がある。ロスレス画像圧縮(可逆画像圧縮)は理想的には、圧縮伸張しても画質の劣化は生じない。しかしながら、このロスレス画像圧縮処理の場合、情報の切り捨ては許されず、また多くの演算が必要となり、処理時間が長くなり、所定の時間内に演算を完了させるために高速処理が必要となり、電力消費が大きくなるという問題が生じる。この問題を避け、低消費電力で高速に処理を実行するために、ある程度の情報の切捨てを行うことを許容せざるを得ず、ロスレス画像を生成するのが困難である。
上述の特許文献1においては、フィールド単位でデータサイズに応じて適応的に圧縮処理を行なっている。具体的に、偶数または奇数フィールドのみをプリスキャンして圧縮率(量子化係数および符号化)を設定する。圧縮率の設定回数を低減することにより、フィールドメモリ(フレームメモリ)からの読出速度をその書込速度よりも高くし、画素サンプリング速度を高くして、水平解像度を高くすることを図る。しかしながら、この特許文献1の構成においても、ノイズの存在するロッシー(Lossy)画像が再生され、ロスレス画像を再生するのは困難である。これは、フレームメモリおよび演算処理装置(圧縮伸張部)等のリソースの仕様の要求により、サンプリング速度、量子化および符号化処理に制約が生じるためである。
特に、フレームレートを変換するためにフレーム補間処理を行なう場合、解凍された画像がロッシー画像の場合、補間フレームのノイズが大きくなり、画質劣化は避けられない。特許文献1においては、このような解凍後の画像のノイズの問題については何ら考慮していない。
それゆえ、この発明の目的は、簡易な回路構成で画質劣化の小さい再生画像を得ることのできる画像処理装置を提供することである。
この発明に係る画像処理装置は、要約すれば、入力画像データを操作して、データロス量を検出し、この検出したデータロス量に従って圧縮率を設定する。或る値を越えたときには、非圧縮とし、補間フレームを生成せず、元の画像データを補間画像データとして利用する。
画像データのロス量に応じて圧縮率を変更することにより、ノイズの少ない、すなわち画質劣化の少ない画像を復元することができる。特に、データロス量が多い場合、補間フレームとして元の画像データを利用することにより、ノイズの大きい補間フレームは生成されず、ノイズ(エラー)を隠すことができ、全体として画質を向上することができる。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う画像処理装置の構成を概略的に示す図である。図1において、画像処理装置は、入力画像データの圧縮解凍を行なう圧縮部1および解凍部2と、補間画像を生成する補間画像生成部3と、この補間画像の圧縮および解凍をそれぞれ行なう圧縮部4および解凍部5を含む。
圧縮部1は、入力画像データPDIのたとえばデータ量のエラー率を検出する機能を有するとともに、入力画像データPDIを、このエラー率(データロス量)に応じて適応的に圧縮する。圧縮部1は、その圧縮率が可変であり、入力画像データPDIのデータ量などの画像の特徴に応じてその圧縮アルゴリズムが変更される(圧縮率が変更される)。解凍部2は、圧縮部1により圧縮された画像データを解凍する。これらの圧縮部1および解凍部2の圧縮率は同じである。
補間画像生成部3は、現サイクルで与えられた入力画像データPDI(OV)と解凍部2から生成された解凍画像データDVとを受け、それらの2つの画像から所定の規則に従って補間処理を行ない補間画像を生成する。この補間画像生成部3の補間画像生成態様は、時間的に隣接するフレームから中間画像のフレームを生成する処理が行なわれればよく、たとえば動きベクトルを用いて相関性が高いブロック間の画素の平均値を用いて補間フレーム画像画素を生成する態様が用いられてもよい。また、これに代えて単に、これらの時間的に隣接する2つの画像(たとえばフレーム)の各画素の平均値が用いられてもよい。
圧縮部4は、この補間画像生成部3により生成された補間画像に対して、圧縮部1と同様にして、圧縮を行なう。解凍部5は、解凍部2と同様、圧縮部4により圧縮された画像を解凍して、出力画像データPDOを生成する。
この画像処理装置は、さらに、これらの圧縮部1および4と解凍部2および5とフレームメモリ8との間で画像データを転送する処理を行なうメモリコントローラ6を含む。メモリコントローラ6は、メモリバス7を介してフレームメモリ8に結合される。フレームメモリ8は、たとえばクロック同期型DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ:SDRAM)であり、メモリバス7を介して高速でクロック信号に同期してデータ転送を行なうことができる。
メモリコントローラ6は、圧縮部1からの圧縮データを受ける書込ポートW1とフレームメモリ8から読出された画像データを解凍部2へ転送する出力ポートR1と、圧縮部4からの圧縮画像データを受ける入力ポートW2と、フレームメモリ8から読出された画像データを解凍部5へ転送する出力ポートR2とを含む。
メモリコントローラ6は、1つのメモリバス7を介してフレームメモリ8に結合されており、このメモリバス7のバンド幅により転送データレートが決定される。
この画像処理装置における画像処理動作を制御するために、制御ユニット(MCU:マイクロコントローラユニット)10が設けられる。この制御ユニット10は、圧縮率設定部11を含み、圧縮部1により抽出されたエラー率(データロス量)情報を読出し、その読出したエラー率に従って圧縮部1および4と解凍部2および5の圧縮率を設定する。制御ユニット10は、また、圧縮部1から与えられたエラー率が大きい場合には、補間画像生成部3における補間画像生成動作を停止させる。この場合、フレームレート変換のための補間画像として、元の非圧縮画像データ(圧縮率1の画像データ)が利用される。これにより、エラー率(データロス量)が大きい場合においても、ノイズが抑制された補間画像を生成することができ、全体としての画質の劣化を抑制することができる。圧縮率設定部11は、例えばテーブルを有し、圧縮部1からのエラー率(データロス量)情報を用いてテーブルを参照して、対応の圧縮率情報を読出して、エラー率(データロス量)に応じた圧縮率を設定する。
図2は、この図1に示す画像処理装置の補間画像生成シーケンスを示すタイミング図である。以下、図2を参照して、この図1に示す画像処理装置の動作について説明する。
今、画像としてフレーム画像を想定する。画像プロセッサなどの前処理部から入力画像データPDIが与えられる。この入力画像データPDIを圧縮部1が受け、たとえばそのデータ量を検出し、エラー率情報を生成する。このエラー率(データロス量)は、たとえば入力画像データPDIのデータのサイズであってもよく、また1フレーム画像の各画素値の総和値であってもよく、また隣接画素の差分値であっても良い。このエラー率検出処理としては、圧縮後のデータ量を評価(推定)することのできる情報が生成される処理であればよい。
圧縮部1により検出されたエラー率情報(データロス量情報)が、制御ユニット10の圧縮率設定部11に与えられ、制御ユニット10内の圧縮率設定部11は、エラー率情報に従って圧縮率を設定する。この設定された圧縮率に従って、圧縮部1は、入力画像データPDIを圧縮し、メモリコントローラ6の入力ポートW1へ圧縮画像データを順次転送する。
図2においては、各垂直期間(V期間)T毎に、すなわち、サイクル♯0から♯4において、画像データ0V、1V、2V、3V、4Vが順次与えられる状態を示す。これらのフレーム画像データが、順次圧縮部1により圧縮されてメモリコントローラ6の入力ポートW1およびメモリバス7を介してフレームメモリ8に格納される。
次のサイクル♯1において、次の入力画像データPDIとして画像データ1Vが与えられる。この画像データは、圧縮部1において圧縮され、メモリコントローラ6およびメモリバス7を介してフレームメモリ8に格納される。この画像データ1Vは、また、補間画像生成部3へ源画像データOVとして与えられる。このサイクル♯1において、また、フレームメモリ8からサイクル♯0において格納された画像データ0Vが読出され、メモリコントローラ6の出力ポートR1から解凍部2へ与えられる。この圧縮画像データ0Vは、解凍部2で解凍され、解凍後の画像データDVが生成される。
補間画像生成部3は、これらの画像データOVおよびDVを受け、所定の補間処理を行なって、補間画像01Vを生成する。補間画像生成部3が行う補間処理は、時間的に隣接するフレーム画像0Vおよび1Vから時間軸上で中間の位置の補間フレームが生成される処理であればよい。
この補間画像生成部3において生成された補間画像01Vは、圧縮部4により圧縮処理されて、メモリコントローラ6の入力ポートW2へ与えられる。メモリコントローラ6は、この入力ポートW2へ与えられた圧縮画像データをメモリバス7を介してフレームメモリ8に格納する。
また、このサイクル♯1において、メモリコントローラ6が、前半分のサイクルにおいてサイクル♯0において与えられた画像データ(圧縮画像データ)0Vを読出して解凍部5へ与え、後半のサイクルにおいて、補間画像生成部3により生成された補間画像01Vを読出す。これらが解凍部5により解凍処理が施され、出力画像データPDOとして画像データ0Vおよび01Vが生成されて出力される。
これらの2つの画像0Vおよび1Vから新たな中間の補間画像01Vを生成しており、フレーム画像の数が2倍となるため、画像周波数(たとえばフレームレート)が2倍に設定される。
この後、サイクル♯1から♯4…において、与えられた入力画像データ1V、2V、3Vおよび4Vについても、同様の圧縮、解凍、補間、圧縮、および解凍処理が実行され、入力画像データ1V、補間画像データ12V、入力画像データ2V、…、の順に出力画像データPDOが生成されて、図示しない次段の回路へ転送される。
このフレーム画像データ列において、出力画像フレームの数が入力フレーム画像の2倍となっており、倍速表示を行なうことが可能となる。したがって、例えばフレームレートfpsが60fpsの場合、120pfsでの画像表示が可能となり、液晶表示画像の応答速度の低下を抑制することができ、また、ホールド時間の短縮により、残像感を低減して画質の低下を抑制することができる。
この圧縮および解凍を行なう場合、メモリバス7へは、1垂直期間Tにおいて、5フレーム(画像データをフレーム画像と考える)の画像データを転送することが要求される。すなわち、入力ポートW1およびW2および出力ポートR1においてそれぞれ1フレームの画像データを転送し、読出ポートR2においては、2フレーム(元の画像フレームデータと補間フレーム画像データ)を読出す必要があるため、合計5フレーム画像データを1垂直期間Tに転送することが要求される。
図3は、この圧縮部1から生成されるエラー率情報が大きく、解凍画像がノイズの大きな画像となる可能性のある場合の処理シーケンスを示す図である。以下、図3を参照して、この図1に示す画像処理装置の圧縮画像がノイズの多い画像となった場合(データロス量が大きい画像)の場合の処理シーケンスについて説明する。
サイクル♯0において入力画像データPDIとしてフレーム画像データ0Vが与えられる。圧縮部1においては、この入力画像データPDIをたとえばプリスキャンし、エラー率情報(データロス量)を検出する。制御ユニット10(圧縮率設定部11)は、この圧縮部1から与えられたエラー率情報(データロス量情報)に従って、圧縮処理を行なった場合、ノイズの多い画像が生成されるとして、この圧縮率を1に設定する。圧縮部1は、この制御ユニット10からの圧縮率1により非圧縮処理を実行する。すなわち、入力画像データPDIをそのまま、圧縮処理を行わずにメモリコントローラ6の入力ポートW1へ与える。
補間画像生成部3は、この制御ユニット10からの圧縮率1の圧縮指示(非圧縮指示:圧縮処理の停止指示)に従って、補間画像生成動作を停止する。このとき、メモリコントローラ6は、制御ユニット10からの非圧縮率指示、すなわち圧縮率1を指定する圧縮率情報に従って、補間画像生成のためのデータの書込/読出動作は停止する。したがって、クロックサイクル♯1において入力画像データPDIとしてフレーム画像データ1Vが与えられたとき、メモリコントローラ6は、フレームメモリ8からフレーム画像データ0Vを2回T/2の周期で読出し、その出力ポートR2から解凍部5へ与える。解凍部5は、圧縮率が1であるため、その解凍処理を行なうことなく、与えられた画像データを転送して、出力画像データPDOを生成する。
以降、各サイクル♯1、♯2、♯3および♯4において、各フレーム画像データ1V、2V、3V、4V、が非圧縮でメモリバス7を介してフレームメモリ8に転送される。この場合、したがって1垂直期間Tにおいて、メモリバス7を転送されるデータは、3フレーム画像データである。
このエラー率が大きい場合、非圧縮処理(圧縮率1の圧縮処理)を行ない元の画像データを補間画像(補間フレーム画像データ)として利用する。これにより、圧縮処理によるノイズの発生を抑制でき、画質劣化を抑制することができる。
図4は、補間処理を行なう場合および補間処理非実行時におけるメモリバス7上のバンド幅と圧縮率と必要とされる記憶容量との関係を一覧として示す図である。
補間処理を行なう場合、メモリバス7上には、1垂直期間中に5フレーム画像が転送されるために、バンド幅としては、5・D・(1/X)ビット/Tが要求される。ここで、Dは、1フレームの画像データの量を示し、Xは、圧縮率を示す。Tは、1垂直期間である。フレームメモリ8においては、補間処理に必要とされる2フレームの画像データと生成された補間フレーム画像とを格納する必要があり、その記憶容量としては、3・D・(1/X)ビットの容量が要求される。
一方、補間処理を行なわない圧縮率が1の場合には、メモリバス7上には、1垂直期間において3フレームの画像データが転送されるため、必要バンド幅は3・Dビット/Tとなる。この場合、フレームメモリ8には、2つのフレームの画像データが格納されるだけであり、記憶容量としては2・Dビットが必要とされる。したがって、この圧縮を行なう場合、必要バンド幅および記憶容量を低減することができる(通常、圧縮率は、1.5から2.0の間の値である)。
図5は、フレーム画像が、WXGA(ワイドXGA:1366×768ビット)であり、R(赤)、G(緑)およびB(青)がそれぞれ8ビットで表現される場合の必要バンド幅、記憶容量の具体的な値を一例として一欄にして示す図である。この場合、1フレームの総データビットDは、25,178,112ビットである。圧縮率が2の場合を考える。この条件下において、補間処理を行なう場合、必要バンド幅(1垂直期間におけるビット数)は62,945,280ビットであり、必要とされるフレームメモリの記憶容量は、37,767,168ビットである。
一方、圧縮率が1であり補間処理を行なわない場合、必要バンド幅は75,534,336ビットであり、必要とされるフレームメモリの記憶容量は50,356,224ビットである。したがって、この補間処理ありおよびなしの両者の条件を満たすような仕様のフレームメモリを選択することにより、同一フレームメモリを用いて圧縮時のエラー率(データロス量)に応じて処理の切換を行なうことができる。
なお、図5において、解像度がWXGAとして、画面縦横比が16対9の場合を一例として示す。しかしながら、画面の縦横比が16:10の場合であっても、また5:3の場合であってもよい。それぞれ、1フレームの画素は、1280×800ドットおよび1024×768ドットとなる。
図6は、図1に示す圧縮部1の構成の一例を概略的に示す図である。図6において、圧縮部1は、入力画像データPDIをプリスキャンするプリスキャン部20と、プリスキャン部20によりプリスキャンされた画像データを圧縮する圧縮処理部22a−22zと、圧縮率設定情報CCPに従って圧縮処理部22a−22zの出力する圧縮データを択一的に選択するセレクタ24を含む。
プリスキャン部20は、入力画像データPDIを順次スキャンし、各画素データを抽出する。圧縮処理部22a−22zは、それぞれ互いに異なる圧縮アルゴリズムA−Zに従ってプリスキャン部20からの画像データに圧縮処理を施す。これらの圧縮処理部22a−22zが実行する圧縮アルゴリズムA‐Zの圧縮率が互いに異なる。これらの圧縮処理部22a−22zにおいて、圧縮率が1の圧縮処理を行う圧縮処理部が設けられていても良い。
圧縮処理部1は、さらに、このプリスキャン部20によりプリスキャンされた画素データを受けてエラー量(データロス量)情報を生成するエラー量検出部21を含む。このエラー量検出部21は、プリスキャン部20によりプリスキャンされた画素データのサイズ(たとえばデータビット数)、または隣接画素差分値などの画像の特徴を示す情報を抽出し、その抽出したデータ値に従ってエラー率情報ERRを生成する。例えば、エラー量検出部21は、この抽出したデータサイズなどの画像特徴を示す値を、予め定められたしきい値(複数のしきい値)と比較してエラー量レベルを検出し、その比較結果(エラー量レベル)に従ってエラー率(データロス量)を示すエラー率情報ERRを生成する。
圧縮処理部22a−22zにおける圧縮アルゴリズムA−Zは、それぞれ圧縮率が異なる。圧縮率が異なる圧縮アルゴリズムとしては、たとえば量子化ステップが異なる、ランレングスを用いるまたは可変長符号を用いるなどの圧縮アルゴリズムなどが利用される。図6においては、これらの圧縮処理部22a−22zは、並列に動作し、プリスキャン部20からプリスキャンされた画像データに対し圧縮処理を行なうように示す。この場合、制御ユニットからの圧縮率情報CCPに従って、指定された圧縮率に対応する圧縮アルゴリズムを実行する圧縮処理部のみが圧縮処理を行なうように構成されてもよい。セレクタ24により、圧縮率情報CCPに従って対応の圧縮率の圧縮処理部からの圧縮データを選択することにより、必要とされる圧縮データを生成することができ、適応的に圧縮率を変更することができる。この場合、圧縮処理部22a−22zのうち1つの圧縮処理部が、圧縮率1の処理を行い、セレクタ24により、圧縮処理停止時、この圧縮率1の圧縮処理部の出力データが選択されてもよい。また、これに代えて、セレクタ24が、圧縮率が1の場合、プリスキャン部20からのプリスキャンデータを選択するように構成されてもよい。
図7は、図1に示すメモリコントローラ6およびフレームメモリ8の構成の一例を概略的に示す図である。図7において、メモリコントローラ6は、フレームメモリ8に対するアドレスを発生するアドレス発生回路30と、フレームメモリとの間で画像データの転送を行なう書込/読出回路32と、これらのアドレス発生回路30および書込/読出回路32の動作を制御する書込/読出制御回路34とを含む。
書込/読出制御回路34は、クロック信号CLKに同期して動作し、図1に示す制御ユニット10(圧縮率設定部11)からの圧縮率情報CCPに従ってアドレス発生回路30および書込/読出回路32の動作を制御するとともに、フレームメモリに対するアクセス制御信号CE、WEおよびREを生成する。制御信号CEは、チップイネーブル信号であり、フレームメモリに対するアクセス実行を指定する制御信号である。制御信号WEは、ライトイネーブル信号であり、フレームメモリに対してデータ書込を指定する信号である。制御信号REは、リードイネーブル信号であり、フレームメモリに対してデータ読出を指定する信号である。これらのアドレス信号ADおよび制御信号CE、WE、REは、図示しないメモリアドレス・制御バスを介してフレームメモリ8に転送される。
書込/読出回路32はメモリバス7を介してフレームメモリ8に結合され、書込/読出制御回路34の制御の下に、ポートW1、R1、W2およびR2のいずれかとメモリバス7との間でデータ転送を実行する。
フレームメモリ8は、第1の入力画像データ格納領域36と、第2の入力画像データ格納領域37と、補間画像格納領域38とを含む。入力画像格納領域36および37には、圧縮されたまたは非圧縮の入力画像データが格納され、補間画像格納領域38には、補間画像生成部により生成された補間画像が格納される。
補間処理実行時においては、第1の入力画像格納領域36への現サイクル入力画像データの書込が行われ、第2の入力画像格納領域37からの前サイクル入力画像データの読出が行われる。これらの現および前サイクルの画像データを用いて補間処理が実行され、生成された補間画像が補間画像格納領域38に格納される。
この補間画像生成と並行して前サイクルの画像データが、第2の画像データ格納領域37から読出され、次いで、補間画像データ格納領域38から生成された補間画像データが読出され、出力画像データが生成される。したがって、第1の画像データ格納領域36に対するデータ書込時においては第2の画像データ格納領域からのデータの読出が行われる。書込が完了した画像データ格納領域に対して次いで読出が実行される。
補間処理が行なわれず、補間画像が生成されない場合には、第1および第2の画像データ格納領域36および37が使用され、補間画像格納領域38は使用されない。第1および第2の画像データ格納領域36および37に対して交互に書込および読出が実行される。出力画像データ生成のために、同じ画像データ格納領域から連続して画像データ読出が行われる。
書込/読出制御回路34は、圧縮率情報CCPが圧縮率1以外の圧縮率を示しているときには、1垂直期間において5フレームがメモリバス7上で転送されるように、すなわち、画像データ格納領域36,37および38が順次アクセスされるように、アドレス発生回路30および書込/読出回路32の動作を制御するとともに制御信号CE、WEおよびREを生成する。一方、圧縮率情報CCPが圧縮率1を示すときには、書込/読出回路34は、メモリバス7上を、1垂直期間において3フレームの画像データが転送されるように、すなわち、入力画像データ格納領域36および37が交互にアクセスされるように、アドレス発生回路30および書込/読出回路32の動作を制御するとともに、制御信号CE、WEおよびREを生成する。
すなわち、書込/読出回路32は、フレーム補間処理を行なう場合、すなわち圧縮処理を実行する場合には、ポートW1、R1、W2およびR2を所定のシーケンスで順次選択してメモリバス7の間でデータの転送を行なう。これにより、フレームメモリ8の画像データ格納領域36,37および38を順次アクセスして画像データの書込および読出をメモリバス7上での画像データの衝突が生じないように実行する。
一方、圧縮率が1の場合には、この書込/読出回路32は、書込ポートW1と読出ポートR2とメモリバス7との間でデータの転送を実行する。これにより、フレームメモリ8の入力画像データ格納領域36および37を交互にアクセスする。補間が造成政治のポートR1およびW2へのアクセス期間、メモリコントローラ6は、フレームメモリ8へのアクセスおよびアドレス生成を停止する。ポートR2への画像データ転送時、アドレス発生回路30により、ポートW1からのデータ書込時のアドレスを生成させる。これにより、中間の補間フレーム画像生成時および非生成時それぞれにおけるフレームメモリへのアクセスシーケンスを、圧縮率情報CCPに従って設定することができる。
以上のように、この発明の実施の形態に1に従えば、入力画像データの特徴(データ量等)に応じて圧縮率を変更し、エラー率(データロス量)が圧縮時に大きいと判定される場合には、補間画像生成を停止している。したがって同一フレームメモリを用いて非圧縮処理および圧縮処理の切換を行なうことができ、画像特徴に応じた適応的な圧縮処理を実現することができ、また、エラー率が高い場合、補間画像データを生成していないため、補間画像のエラーを回避することができ、全体的な画質を向上させることができる。
なお、画像データとしてはフレームデータが利用されている。しかしながら、画像データとしては、フィールドデータであっても良い。また、補間画像は、2以上生成されてもよい。複数の画像から1以上の補間画像が生成されればよい。複数枚の補間画像、例えば図2のサイクル♯0および♯1との間に2枚の補間画像♯01aVおよび♯01bVを生成する場合、補間画像♯01aVの生成においてはエラー率が低く、補間画像♯01bVの生成においてはエラー率が高くなることも考えられる。かかる場合、補間画像♯01bVの補間源画像としてサイクル♯0の入力画像を用いた場合、動きに戻りが生じるように見える画像が生成される虞がある。このような画像の生成を避けるために、補間画像♯01bVの生成には、補間画像♯01aを補間源画像として利用すればよい。補間画像♯01aVの生成時に既にエラー率が高い場合には、補間画像♯01aVおよび♯01bVとしてサイクル♯0の入力画像を利用すればよいことは言うまでもない。
[実施の形態2]
図8は、この発明の実施の形態2に従う画像処理装置の全体の構成を概略的に示す図である。図8においては、この画像処理装置は、液晶パネル46に対する画像データを生成する。この画像処理装置は、ビデオプロセッサ40と、ビデオプロセッサ40からの画像データのフレームレートを変換するフレームレート変換ユニット42と、フレームレート変換ユニット42からの画像データから液晶パネル46を駆動するための画像データを生成するタイミングコントローラ44とを含む。
ビデオプロセッサ40およびタイミングコントローラ44に対しては、それぞれフレームメモリ46および48が設けられ、画像データの一時格納領域としてこれらのフレームメモリ46および48がそれぞれ、ビデオプロセッサ40およびタイミングコントローラ44により利用される。
ビデオプロセッサ40は、フレームメモリ46を作業領域として利用し、インターレース方式のフレーム画像データをプログレッシブ方式の画像データ列に変換するI/P変換処理および画像の拡大/縮小などの処理を実行する。このビデオプロセッサ40は、2から5フレームの画像の動きを検出する動き検出部を有し、この複数のフレームの動きに応じてI/P変換処理を実行する。
フレームレート変換ユニット42およびフレームメモリ8は、図1に示す実施の形態1に従う画像処理装置の構成と同じであり、エラー率に従って選択的にフレーム補間を行なう。
タイミングコントローラ44は、フレームメモリ48を画像データ格納用の作業領域として利用し、色温度補正、および液晶パネル46の応答特性改善のためのエッジ強調処理などを実行する。このタイミングコントローラ44は、2フレームの画像の動きを検出する動き検出部を有し、画像の動きに応じてフレーム処理(エッジ強調処理)を実行して液晶パネルの応答特性に起因する画像劣化を抑制する(理想応答波形からのずれを低減するように画像変化部分の境界領域の強調を行う)。
図8に示す構成において、ビデオプロセッサ40、フレームレート変換ユニット42およびタイミングコントローラ44が、それぞれ別々の半導体チップに形成されてもよい。また、フレーム変換ユニット42およびビデオプロセッサ40が1つのビデオプロセッサ用ICとして1つの半導体チップ上3に形成されても良く、また、これらが、同一パッケージ内に配置されてもよい。また、これに代えて、フレームレート変換ユニット42およびタイミングコントローラ44が、タイミングコントローラICとして1つの半導体チップ上に集積化されてもよく、また同一パッケ寺内に配置されてもよい。いずれの場合においても、この発明の実施の形態1に従うフレームレート変換処理を実行するフレームレート変換ユニット42をフレームメモリ8とともに利用することにより、液晶パネル46を駆動する場合の液晶表示画像の劣化を抑制することができ、高品質の画像を簡易な回路構成で実現することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、ビデオプロセッサまたはタイミングコントローラとフレームレート変換ユニットを搭載するように構成しており、画質劣化の生じない表示画像を得ることができる。
なお、上述の説明においては、フレーム画像のフレームレート変換(フレーム補間)処理を実行している。しかしながら、この画像データは通常の1フレームが2フィールドで構成されるインターレース方式の画像データであってもよい。すなわち、複数の画像から中間の画像を生成して、画像表示レートを変換する構成であればよい。すなわち、複数画像の画像間比較によって新たな画像を作成する構成であれば、本発明のフレームレート変換ユニット(画像処理装置)を適用することができる。
また、表示装置としては液晶表示装置に限定されず、他の表示装置であってもよい。
この発明は、一般に、複数の画像から中間画像を生成する処理を実行するユニットに対して適用することができ、1つの画像処理システムに組込まれるフレーム画像レート変換部または単一チップ上に形成される画像レート変換部に適用することができる。
この発明に実施の形態1に従う画像処理装置の構成を概略的に示す図である。 図1に示す画像処理装置の補間画像生成時の動作を示すタイミング図である。 図1に示す画像処理装置の補間画像非生成時の動作を示すタイミング図である。 図1に示す画像処理装置のフレームメモリのバンド幅および記憶容量と圧縮率の関係を一覧して示す図である。 図4に示すバンド幅記憶容量と圧縮率の具体的な値を一覧にして示す図である。 図1に示す圧縮部の構成の一例を概略的に示す図である。 図1に示すメモリコントローラおよびフレームメモリの構成の一例を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態2に従う画像処理装置の全体の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
1,4 圧縮部、2,5 解凍部、3 補間画像生成部、6 メモリコントローラ、7 メモリバス、8 フレームメモリ、10 制御ユニット、11 圧縮率設定部、20 プリスキャン部、21 エラー量検出部、22a−22z 圧縮処理部、24 セレクタ、40 ビデオプロセッサ、42 フレームレート変換ユニット、44 タイミングコントローラ、46 液晶パネル、47,48 フレームメモリ。

Claims (7)

  1. 入力画像データから画像の特徴を検出し、該検出結果に従って画像圧縮時のエラー率を検出するエラー量検出部と、
    設定された圧縮率にしたがって入力画像データに対する圧縮処理を実行する圧縮処理部と、
    前記エラー量検出部の検出したエラー率に従って前記圧縮率を設定する圧縮率設定部を含み、前記エラー量検出部の検出したエラー率情報に従って前記圧縮部による圧縮率1以外の圧縮率の圧縮画像生成を停止させる制御部を備える、画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置は、複数の入力画像データに基づいて補間処理を行って中間の補間画像を生成する補間画像生成部をさらに備え、
    前記制御部は、前記エラー率情報に従って、前記圧縮部による圧縮処理を停止させるとともに前記補間画像生成部の補間処理を停止させる、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、前記圧縮処理部により生成された画像データおよび前記補間画像生成部により生成された補間画像データを格納するメモリをさらに備え、
    前記制御部は、前記補間処理停止時、前記メモリに前記入力画像データを補間画像データとして出力させる、請求項2記載の画像処理装置。
  4. メモリと、
    前記メモリへの画像データの書込および読出を制御するメモリコントローラと、
    入力画像データから画像の特徴を検出し、該検出結果に従って画像圧縮時のエラー率を検出するエラー量検出部を含み、設定された圧縮率にしたがって前記入力画像データに対する圧縮処理を実行し、該生成された圧縮画像データを前記メモリコントローラを介して前記メモリに格納する第1の圧縮処理部と、
    前記メモリコントローラにより前期メモリから読出された前記圧縮画像データに対して前記設定された圧縮率で解凍処理を行って画像データを生成する第1の解凍部と、
    前記入力画像データと前記第1の解凍部からの画像データとに対して補間処理を行なって補間画像を生成する補間画像生成部と、
    前記補間画像を前記設定された圧縮率で圧縮して前記メモリコントローラを介して前記メモリに格納する第2の圧縮部と、
    前記メモリコントローラを介して前記メモリから読出された画像データを解凍して出力画像データを生成する第2の解凍部と、
    前記エラー量検出部の検出したエラー率に従って前記圧縮率を設定する圧縮率設定部を含み、前記エラー量検出部の検出したエラー率情報に従って前記第1圧縮部による圧縮率1以外の圧縮率の圧縮画像生成を停止させるとともに前記第1の解凍部の解凍処理、前記補間画像生成部による補間処理および前記第2の圧縮部による圧縮処理を停止させる制御部とを備える、画像処理装置。
  5. 前記メモリコントローラは、前記制御部による補間動作停止時、前記第2の解凍部に与えられる補間画像データとして前記メモリから前記第1の圧縮部により生成されて格納された画像データを読出す、請求項4記載の画像処理装置。
  6. 画像データに対して表示に必要な前処理を施して前記入力画像データを生成するビデオプロセッサをさらに備える、請求項1または4記載の画像処理装置。
  7. 前記第2の解凍部からの出力画像データに対して表示装置を駆動するために必要な後処理を行うタイミングコントローラをさらに備える、請求項4記載の画像処理装置。
JP2008245670A 2008-09-25 2008-09-25 画像処理装置 Pending JP2010081182A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245670A JP2010081182A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 画像処理装置
US12/484,577 US8279919B2 (en) 2008-09-25 2009-06-15 Image processing apparatus
CN200910140365A CN101686400A (zh) 2008-09-25 2009-07-17 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245670A JP2010081182A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010081182A true JP2010081182A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42037643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245670A Pending JP2010081182A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8279919B2 (ja)
JP (1) JP2010081182A (ja)
CN (1) CN101686400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087301A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの処理装置、表示システム、及び処理方法
JP2015011092A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理装置の制御方法
JP2019092075A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081024A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Oki Semiconductor Co Ltd 画像補間処理装置
KR20110131897A (ko) * 2010-06-01 2011-12-07 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR101910110B1 (ko) * 2011-09-26 2018-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9299166B2 (en) * 2012-12-13 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Image compression method and apparatus for bandwidth saving
KR20160066131A (ko) * 2014-12-01 2016-06-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9536045B1 (en) 2015-03-16 2017-01-03 D.R. Systems, Inc. Dynamic digital image compression based on digital image characteristics
US11449268B2 (en) * 2018-11-20 2022-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Deep solid state device (deep-SSD): a neural network based persistent data storage
CN109587557B (zh) * 2019-01-11 2022-03-08 京东方科技集团股份有限公司 数据传输方法及装置、显示装置
CN112464034A (zh) * 2020-12-08 2021-03-09 深圳市欢太科技有限公司 用户数据提取方法、装置、电子设备及计算机可读介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359082A (ja) * 1985-08-30 1988-03-14 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン ワイドスクリ−ン・テレビジヨン方式
JP2005006275A (ja) * 2002-11-22 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補間フレーム作成装置、補間フレーム作成方法、および補間フレーム作成プログラム
US20050100056A1 (en) * 2002-07-22 2005-05-12 Alcatel Multiplexing device, a demultiplexing device, and a multiplexing/demultiplexing system
JP2007006194A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号再生装置
JP2007178851A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 画像コントロールic

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214957A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Toshiba Corp 相関性を利用した動画像圧縮記録装置
US6396874B1 (en) * 1997-11-12 2002-05-28 Sony Corporation Decoding method and apparatus and recording method and apparatus for moving picture data
JP3884885B2 (ja) * 1999-07-29 2007-02-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100460950B1 (ko) * 2001-12-18 2004-12-09 삼성전자주식회사 트랜스코더 및 트랜스코딩 방법
EP1422928A3 (en) * 2002-11-22 2009-03-11 Panasonic Corporation Motion compensated interpolation of digital video signals
US9479794B2 (en) * 2005-11-10 2016-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Resource efficient video processing via prediction error computational adjustments

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359082A (ja) * 1985-08-30 1988-03-14 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン ワイドスクリ−ン・テレビジヨン方式
US20050100056A1 (en) * 2002-07-22 2005-05-12 Alcatel Multiplexing device, a demultiplexing device, and a multiplexing/demultiplexing system
JP2005006275A (ja) * 2002-11-22 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補間フレーム作成装置、補間フレーム作成方法、および補間フレーム作成プログラム
JP2007006194A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像復号再生装置
JP2007178851A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 画像コントロールic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087301A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 映像データの処理装置、表示システム、及び処理方法
JP2015011092A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理装置の制御方法
JP2019092075A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8279919B2 (en) 2012-10-02
CN101686400A (zh) 2010-03-31
US20100074322A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010081182A (ja) 画像処理装置
US7483574B2 (en) Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method
JP5358482B2 (ja) 表示駆動回路
JPH1084524A (ja) Mpeg伸長データを保存する前で、必要に応じてサブサンプリング・アルゴリズム後における、adpcm再圧縮によって減少したram容量によるmpegデコード方法及びそのデコーダ
KR0156186B1 (ko) 디지탈 영상데이타의 복호화장치 및 방법
KR19990068991A (ko) 비디오 디코딩 시스템
JP2012042788A (ja) 映像制御装置および映像制御方法
WO2000011612A1 (en) Methods and apparatus for reducing the amount of buffer memory required for decoding mpeg data and for performing scan conversion
US8345055B2 (en) Image display device
JP2015080103A (ja) 映像処理装置、映像処理装置の制御方法
JP2947389B2 (ja) 画像処理用メモリ集積回路
JP2004304390A (ja) 信号処理装置
JP3716855B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3695451B2 (ja) 画像サイズの変更方法及装置
JP2009530896A (ja) 修飾子電子透かしを用いた圧縮方式、及びこの圧縮方式を用いて画像をフレームメモリに一次記憶する装置
JP3569961B2 (ja) ディジタル映像信号復号装置
CN109672841B (zh) 一种低成本de-interlace处理方法
JP3781039B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6668087B1 (en) Filter arithmetic device
KR100469258B1 (ko) 썸네일 영상 생성 장치 및 방법
US20080218629A1 (en) Method and system for processing image data in LCD by integrating de-interlace and overdrive operations
JP2004206138A5 (ja)
JP5131150B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及び画像処理システム
JP2009124547A (ja) 画像処理装置および画像録画再生装置
JP2010141775A (ja) 表示装置駆動回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016