JP2010078563A - Car navigation device - Google Patents

Car navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2010078563A
JP2010078563A JP2008250498A JP2008250498A JP2010078563A JP 2010078563 A JP2010078563 A JP 2010078563A JP 2008250498 A JP2008250498 A JP 2008250498A JP 2008250498 A JP2008250498 A JP 2008250498A JP 2010078563 A JP2010078563 A JP 2010078563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
travel
traveling
fuel
car navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008250498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takekatsu Kaneko
武勝 金子
Yoshikazu Otsubo
嘉和 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008250498A priority Critical patent/JP2010078563A/en
Publication of JP2010078563A publication Critical patent/JP2010078563A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a car navigation device showing highly reliable information on a fuel consumption estimated relative to traveling along each designated route from a start point to an arrival point. <P>SOLUTION: This car navigation device for guiding along a designated traveling route is provided with: a detection part for detecting a fuel consumption; a traveling data accumulation part for generating and accumulating traveling data including a traveling route and a fuel consumption result relative to each traveling of a vehicle by using a detection result; a start/arrival point designation reception part for receiving designation of a start/arrival point; a selection part for selecting a traveling route whose start/arrival point agrees approximately with the designated start/arrival point from among the traveling routes; a fuel information display part for displaying information based on the fuel consumption result in each selected traveling route by using each of traveling data; and a route designation reception part for receiving designation of some of the selected traveling routes. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両の運転者等にルートを案内する、カーナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to a car navigation apparatus that guides a route to a driver of a vehicle.

従来、車両の運転者等にルートを案内する、カーナビゲーション装置(以下、「カーナビ装置」と略記することがある)が広く使用されている。カーナビ装置によれば、ある出発点から到着点までの各ルートのうちの何れかを、例えばユーザの指定に従って特定し、このルートを地図表示などによって案内する。これにより運転者は、目的地まで極力迷わずに車両を運転することが可能となるため、非常に便利である。   2. Description of the Related Art Conventionally, car navigation devices (hereinafter sometimes abbreviated as “car navigation devices”) that guide routes to vehicle drivers and the like have been widely used. According to the car navigation apparatus, any one of routes from a certain starting point to an arriving point is specified, for example, according to a user's designation, and this route is guided by a map display or the like. As a result, the driver can drive the vehicle as much as possible without getting lost as far as the destination, which is very convenient.

また車両の使用に関して、走行に使用されるガソリン等の燃料の量(燃料使用量)は、経済的或いは環境的な観点から、極力抑えられることが望ましい。このような事情から、燃料使用量の削減に貢献するための技術が、種々提案されている。   Regarding the use of the vehicle, it is desirable that the amount of fuel such as gasoline used for traveling (fuel consumption) be suppressed as much as possible from the economical or environmental point of view. Under such circumstances, various techniques for contributing to the reduction of fuel consumption have been proposed.

例えば特許文献1によれば、燃料使用量を監視して、急激な加速や減速を警告したり採点したりする技術が開示されている。また特許文献2によれば、燃料使用量を道路情報や渋滞情報などから予測し、ルート探索に反映する技術が開示されている。
特開2007−22505号公報 特開2006−58085号公報
For example, according to Patent Document 1, a technique is disclosed in which fuel consumption is monitored to warn or score rapid acceleration or deceleration. Further, according to Patent Document 2, a technique for predicting the amount of fuel used from road information, traffic jam information, and the like and reflecting it in route search is disclosed.
JP 2007-22505 A JP 2006-58085 A

ところで、ある出発点から到着点まで車両が走行する場合、どのようなルートが選択されるかによって、燃料使用量は変動するといえる。例えば、距離の短い(迂回などが少ない)ルート、良く整備されているルート、或いは渋滞の起こりにくいルート等が選択されれば、燃料使用量は比較的少なくなるが、そうでない場合には、燃料使用量は比較的多くなってしまう。   By the way, when a vehicle travels from a certain starting point to an arriving point, it can be said that the amount of fuel used varies depending on what route is selected. For example, if a route with a short distance (less detours, etc.), a well-developed route, or a route that is unlikely to be congested is selected, the amount of fuel used will be relatively low. The amount used will be relatively large.

そのためカーナビ装置においては、予め指定された出発点から到着点までの各ルートのうちの何れかをユーザに指定させるにあたって、各ルートの走行について見込まれる燃料使用量の情報が、ユーザに示されることが望まれる。これによりユーザは、燃料使用量を考慮したルートの指定が容易となり、ひいては、燃料使用量の低減を図ることが可能となる。   Therefore, in the car navigation system, when the user designates any one of the routes from the designated starting point to the arriving point, information on the fuel usage expected for the traveling of each route is shown to the user. Is desired. As a result, the user can easily specify the route in consideration of the fuel consumption, and as a result, the fuel consumption can be reduced.

なお特許文献1に開示された技術は、燃料の使用量に応じて警告や採点を行うものであるが、各ルートの走行における燃料使用量の情報を提供するものではない。また特許文献2に開示された技術によれば、燃料使用量を道路情報等に基づいて予測することから、過去に走行したことのないルートについても、燃料使用量の情報を提供することが可能である。しかしこの予測された燃料使用量は、予測精度が十分でないと、車両の実際の走行における燃料使用量とは大きく異なるおそれがある。   The technique disclosed in Patent Document 1 performs warning and scoring according to the amount of fuel used, but does not provide information on the amount of fuel used in traveling on each route. Further, according to the technique disclosed in Patent Document 2, since the fuel usage is predicted based on road information or the like, it is possible to provide information on the fuel usage even for routes that have not traveled in the past. It is. However, the predicted amount of fuel used may be significantly different from the amount of fuel used in actual traveling of the vehicle unless the prediction accuracy is sufficient.

本発明は上述した問題点に鑑み、指定された出発点から到着点までの各ルートの走行について見込まれる燃料使用量に関して、信頼性の高い情報を示すことが可能となる、カーナビゲーション装置の提供を目的とする。   In view of the above-described problems, the present invention provides a car navigation device that can provide highly reliable information regarding the amount of fuel that is expected for the travel of each route from a specified departure point to an arrival point. With the goal.

上記目的を達成するため、本発明に係るカーナビゲーション装置は、車両の走行に用いられた燃料使用量を検出する検出部と、該検出の結果を用いて、車両の走行ごとに、その走行ルートと燃料使用量実績を含む走行データを生成して蓄積する、走行データ蓄積部と、発着点の指定を受付ける発着点指定受付部と、前記走行ルートのうち、発着点が該指定のなされた発着点と略一致するものを選出する選出部と、前記走行データの各々を用いて、該選出された走行ルートごとの燃料使用量実績に基づいた情報を表示する燃料情報表示部と、該選出された走行ルートのうちの何れかの指定を受付ける、ルート指定受付部と、を備え、該指定のなされた走行ルートを案内する構成とする。   In order to achieve the above object, a car navigation apparatus according to the present invention includes a detection unit that detects the amount of fuel used for traveling of a vehicle, and a travel route for each travel of the vehicle using the detection result. A travel data storage unit that generates and accumulates travel data including actual fuel consumption, a departure / arrival point designation receiving unit that accepts designation of a departure / arrival point, and a departure / arrival point of the travel route that has been designated A selection unit that selects a point that substantially matches the point; a fuel information display unit that displays information based on the actual fuel consumption amount for each selected travel route using each of the travel data; and A route designation receiving unit that accepts designation of any of the travel routes, and guides the designated travel route.

本構成によれば、燃料使用量実績を含む走行データが用いられて、指定された出発点から到着点までの各ルートの燃料使用量実績に基づいた情報が表示される。そのため、当該各ルートの走行について見込まれる燃料使用量に関して、信頼性が高い情報を示すことが可能となる。   According to this configuration, travel data including the actual fuel consumption is used, and information based on the actual fuel usage of each route from the designated departure point to the arrival point is displayed. Therefore, it becomes possible to show highly reliable information regarding the fuel usage expected for the travel of each route.

また上記構成において、前記燃料情報表示部は、前記選出された各走行ルート同士における、燃料使用量実績の平均値の順位を判定し、該判定の結果を反映させた態様によって、前記表示を行う構成としても良い。   Further, in the above configuration, the fuel information display unit determines the rank order of the average value of the fuel usage amount in each of the selected travel routes, and performs the display in a manner in which the result of the determination is reflected. It is good also as a structure.

本構成によれば、ユーザは、各走行ルート同士における、燃料使用量実績の平均値(通常、必要と見込まれる燃料使用量を表す)の順位を把握することが可能となる。そのためユーザにとっては、燃料使用量が小さくなると見込まれる走行ルートを指定することが容易となる。   According to this configuration, the user can grasp the rank of the average value of fuel usage results (representing the fuel usage expected to be necessary normally) between the traveling routes. Therefore, it becomes easy for the user to specify a travel route that is expected to reduce the amount of fuel used.

また上記構成において、前記燃料情報表示部は、前記選出された各走行ルートに対して、走行回数が所定の閾値を超えているか否かを判定し、該判定の結果を反映させた態様によって、前記表示を行う構成としても良い。   Further, in the above configuration, the fuel information display unit determines whether or not the number of travels exceeds a predetermined threshold for each of the selected travel routes, and reflects the result of the determination, It is good also as a structure which performs the said display.

本構成によれば、ユーザは、各走行ルートのうち、走行回数が所定の閾値を下回っているもの(燃料使用量に関する情報の信頼性が、比較的低くなりやすい)を把握することが可能となる。   According to this configuration, the user can grasp which of the travel routes has the number of travels less than a predetermined threshold (the reliability of the information on the fuel usage is likely to be relatively low). Become.

また上記構成において、前記走行データ蓄積部は、前記走行データの生成にあたって、該走行データに、車両の走行ごとにおける所定の走行条件をも含ませるものであり、前記燃料情報表示部は、前記走行データの各々のうち、指定された走行条件と合致するもののみを用いて、前記選出された走行ルートごとの燃料使用量実績に基づいた情報を表示する構成としても良い。   Further, in the above configuration, the travel data storage unit includes a predetermined travel condition for each travel of the vehicle in generating the travel data, and the fuel information display unit includes the travel data. It is good also as a structure which displays the information based on the fuel usage-amount result for every said driving | running route only using what corresponds to the designated driving | running conditions among each of data.

本構成によれば、ユーザは、指定された走行条件下での、各ルートの走行について見込まれる燃料使用量に関する情報を把握することが可能となる。   According to this configuration, the user can grasp information on the fuel usage expected for the travel of each route under the designated travel conditions.

また上記構成としてより具体的には、前記走行条件は、曜日、季節、および天候のうちの何れかである構成としても良い。   More specifically, the driving condition may be one of a day of the week, a season, and the weather.

また上記構成としてより具体的には、前記検出部は、エンジンへの燃料噴射量、走行時のエンジン回転数、走行時のアクセル開度、および走行速度のうちの何れかの測定結果に基づいて、前記燃料使用量を検出する構成としても良い。   More specifically, as the above configuration, the detection unit is based on a measurement result of any one of a fuel injection amount to the engine, an engine speed during traveling, an accelerator opening during traveling, and a traveling speed. The fuel usage amount may be detected.

上述の通り、本発明に係るカーナビゲーション装置によれば、燃料使用量実績を含む走行データが用いられて、指定された出発点から到着点までの各ルートの燃料使用量実績に基づいた情報が表示される。そのため、当該各ルートの走行について見込まれる燃料使用量に関して、信頼性が高い情報を示すことが可能となる。   As described above, according to the car navigation apparatus of the present invention, travel data including the actual fuel consumption is used, and information based on the actual fuel consumption of each route from the designated starting point to the arrival point is obtained. Is displayed. Therefore, it becomes possible to show highly reliable information regarding the fuel usage expected for the travel of each route.

本発明の実施形態について、車両に搭載されるカーナビゲーション装置(カーナビ装置)を例に挙げて、以下に説明する。当該カーナビ装置の構成概略を表すブロック図を、図1に示す。本図に示すように、カーナビ装置9は、演算制御部1、位置検出部2、燃料使用量検出部3、地図データ記憶部4、操作入力部5、表示部6、およびメモリ7などを備えている。   An embodiment of the present invention will be described below by taking a car navigation device (car navigation device) mounted on a vehicle as an example. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the car navigation apparatus. As shown in the figure, the car navigation device 9 includes a calculation control unit 1, a position detection unit 2, a fuel usage amount detection unit 3, a map data storage unit 4, an operation input unit 5, a display unit 6, a memory 7, and the like. ing.

演算制御部1は、CPU[Central Processing Unit]等から構成されており、カーナビ装置9において必要となる演算処理や制御処理を実行する。なお演算制御部1は、時計機能を有しており、現在の月日、時刻、および曜日などを認識可能となっている。またカーナビ装置9において実行される主な処理の内容については、改めて説明する。   The arithmetic control unit 1 is composed of a CPU [Central Processing Unit] and the like, and executes arithmetic processing and control processing required in the car navigation device 9. The arithmetic control unit 1 has a clock function and can recognize the current date, time, day of the week, and the like. The contents of main processing executed in the car navigation device 9 will be described again.

位置検出部2は、GPS[Global Positioning System]や地磁気センサ等を有しており、現在地(つまり、カーナビ装置9を搭載している車両の位置)を検出する。検出された位置の情報は、適宜、演算制御部1に伝送される。   The position detection unit 2 includes a GPS [Global Positioning System], a geomagnetic sensor, and the like, and detects the current location (that is, the position of the vehicle on which the car navigation device 9 is mounted). Information on the detected position is transmitted to the arithmetic control unit 1 as appropriate.

燃料使用量検出部3は、車両の走行時におけるエンジンへの燃料噴射量を測定することにより、車両の走行に用いられる燃料使用量を検出する。検出された燃料使用量の情報は、適宜、演算制御部1に伝送される。   The fuel usage amount detection unit 3 detects the fuel usage amount used for traveling of the vehicle by measuring the fuel injection amount to the engine during traveling of the vehicle. Information on the detected fuel usage is appropriately transmitted to the arithmetic control unit 1.

また燃料使用量検出部3は、上述したものの他、車両の走行時のエンジン回転数、走行時のアクセル開度、および走行速度のうちの何れかの測定結果に基づいて、同様に燃料使用量を検出するものであっても構わない。なお、このようにして燃料使用量を検出する手法自体については公知であるため、その詳細な説明は省略する。   In addition to the above, the fuel usage detection unit 3 similarly uses the fuel usage based on the measurement result of any of the engine speed during travel of the vehicle, the accelerator opening during travel, and the travel speed. It is also possible to detect In addition, since the technique itself for detecting the amount of fuel used in this way is known, a detailed description thereof will be omitted.

地図データ記憶部4は、例えばDVDやハードディスクなどによって構成されており、地図を表す地図データを記憶する。この地図データは、適宜、演算制御部1に伝送される。   The map data storage unit 4 is configured by, for example, a DVD or a hard disk, and stores map data representing a map. This map data is transmitted to the arithmetic control unit 1 as appropriate.

操作入力部5は、例えばユーザによって操作される押しボタンスイッチ等を有しており、操作の内容を演算制御部1に伝送する。これにより演算制御部1は、ユーザの意図を反映させた処理を行うことが可能となっている。   The operation input unit 5 includes, for example, a push button switch operated by a user, and transmits the operation content to the arithmetic control unit 1. Thereby, the calculation control part 1 can perform the process reflecting a user's intention.

表示部6は、ディスプレイを備えており、演算制御部1の指示に応じて各種の表示を行う。またメモリ7は、例えば書換え可能である不揮発性のメモリによって形成されており、種々の情報を記憶する。特にメモリ7によって記憶される情報には、走行データテーブルやルートデータテーブルが含まれる。   The display unit 6 includes a display and performs various displays in accordance with instructions from the calculation control unit 1. The memory 7 is formed of, for example, a rewritable nonvolatile memory and stores various information. In particular, the information stored by the memory 7 includes a travel data table and a route data table.

ここで走行データテーブルとは、図2に示すように、メモリ7に登録済みであるルート(登録済みルート)の車両の走行ごとに生成される走行データを、1個または複数個有するものである。各走行データは、走行ナンバー(整理番号)、そのときの走行条件(走行日、曜日、および天候)、燃料使用量実績(燃料使用量検出部3によって検出された燃料使用量)、および走行時間などから形成されている。   Here, as shown in FIG. 2, the travel data table has one or a plurality of travel data generated for each travel of the vehicle on the route (registered route) registered in the memory 7. . Each traveling data includes a traveling number (reference number), traveling conditions (running day, day of the week, and weather) at that time, actual fuel usage (fuel usage detected by the fuel usage detector 3), and traveling time. It is formed from.

なお図2によれば、走行ナンバーが1から4までの各走行データは、何れも「通勤ルート1」というルートの走行によって生成されたもの(つまり、同一ルートの走行によって生成されたもの)であり、走行ナンバー5の走行データは、「通勤ルート2」というルートの走行によって生成されたものである。   According to FIG. 2, each of the travel data with the travel numbers 1 to 4 is generated by traveling on the route “commuting route 1” (that is, generated by traveling on the same route). Yes, the traveling data of the traveling number 5 is generated by traveling on the route “commuting route 2”.

またルートデータテーブルとは、図3に示すように、登録済みルートごとに生成されるルートデータを、1個または複数個有するものである。各ルートデータは、ルート名、当該ルートの過去の走行回数(当該ルートに係る走行データの総数と見ることもできる)、燃料使用量実績に基づいた値(各走行データにおける燃料使用量実績の平均値、最大値、および最小値)、および平均走行時間などから形成されている。なお図3に示すように、「通勤ルート1」、「通勤ルート2」、および「通勤ルート3」の各ルートは、「通勤用」というルートカテゴリに属している。ルートカテゴリが同一であるルート同士は、発着点(出発点と到着点)が同一である。   The route data table has one or a plurality of route data generated for each registered route, as shown in FIG. Each route data includes a route name, the number of times the route has been traveled in the past (which can also be viewed as the total number of travel data related to the route), and a value based on the actual fuel consumption (average of actual fuel consumption in each travel data) Value, maximum value, and minimum value), and average travel time. As shown in FIG. 3, each route of “commuting route 1”, “commuting route 2”, and “commuting route 3” belongs to the route category “for commuting”. Routes having the same route category have the same departure and arrival points (departure point and arrival point).

上述した走行データテーブルやルートデータテーブルの内容は、後述する、新規ルート登録処理やルート案内処理を通じて、逐次更新されることになる。またメモリ7は、各登録済みルートの地図上の経路や、各ルートカテゴリの発着点の地図上の位置などの情報も記憶している。   The contents of the travel data table and the route data table described above are sequentially updated through a new route registration process and a route guidance process, which will be described later. The memory 7 also stores information such as the route on the map of each registered route and the position on the map of the departure / arrival point of each route category.

カーナビ装置9は、上述した通りの構成となっており、車両の運転者に対して、予め指定されたルートを案内する処理(ルート案内処理)を実行する。また、未登録のルートを新たに登録するための処理(新規ルート登録処理)を実行する。ここで先ず、新規ルート登録処理の内容について、図4のフローチャートを参照しながら、詳細に説明する。   The car navigation device 9 is configured as described above, and executes a process for guiding a route designated in advance (route guidance process) to the driver of the vehicle. In addition, processing for newly registering an unregistered route (new route registration processing) is executed. First, the contents of the new route registration process will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

演算制御部1は、ユーザによる新規ルート登録処理の実行指示が有った場合、新規ルート登録処理を開始する。そして先ず、演算制御部1は、ルートカテゴリ名、およびルート名の入力を受付ける(ステップS1)。   The arithmetic control unit 1 starts the new route registration process when there is an instruction to execute the new route registration process by the user. First, the arithmetic control unit 1 accepts input of a route category name and a route name (step S1).

なおステップ1の処理においては、入力されたルート名が、登録済みルートのルート名の何れかと同じである場合、ユーザにルート名の再入力が要求される。これにより、異なるルート同士に同一のルート名が付与されることが、未然に防止されるようになっている。   In the process of step 1, when the input route name is the same as any of the route names of registered routes, the user is requested to input the route name again. This prevents the same route name from being assigned to different routes.

そして演算制御部1は、入力されたルートカテゴリ名が未登録であるか否か(ルートデータテーブルに存在するルートカテゴリ名と一致するか否か)を判断する(ステップS2)。そして未登録であった場合には(ステップS2のY)、ユーザによる発着点の入力を受付ける(ステップS3)。この処理は、例えば、表示部6に地図を表示させ、ユーザに地図上の2点を指定させることにより実現される。   Then, the arithmetic control unit 1 determines whether or not the input route category name is unregistered (whether or not it matches the route category name existing in the route data table) (step S2). If it is not registered (Y in step S2), an input of a departure / arrival point by the user is accepted (step S3). This process is realized by, for example, displaying a map on the display unit 6 and allowing the user to specify two points on the map.

ステップS1からステップS3までの処理により、これから登録しようとする新規ルートの、ルートカテゴリ名、ルート名、および発着点が決定される。なお、入力されたルートカテゴリ名が登録済みであった場合は(ステップS2のN)、過去の登録時において既に記録されている発着点の情報が読み出され、新規ルートの発着点とみなされる。   Through the processing from step S1 to step S3, the route category name, route name, and departure point of the new route to be registered are determined. If the input route category name has already been registered (N in Step S2), the information on the departure / arrival points already recorded at the time of past registration is read out and regarded as the arrival / departure point of the new route. .

その後、演算制御部1は、出発点の情報と位置検出部2による検出情報に基づいて、現在地が出発点に一致しているか否かを監視する(ステップS4)。このような監視は、現在地が出発点に一致していない場合、車両が出発点に移動させられるまで、継続されることになる。   Thereafter, the calculation control unit 1 monitors whether or not the current location matches the departure point based on the departure point information and the detection information from the position detection unit 2 (step S4). Such monitoring will continue until the vehicle is moved to the departure point if the current location does not match the departure point.

そして一致していると判断されたら(ステップS4のY)、演算制御部1は、表示部6に地図を表示させるとともに、この地図上に、出発点からの走行経路の履歴を表示する(ステップS5)。また燃料使用量検出部3は、出発点を出発してからの燃料使用量を検出する(ステップS6)。   If it is determined that they match (Y in Step S4), the arithmetic control unit 1 displays a map on the display unit 6 and displays a history of the travel route from the departure point on the map (Step S4). S5). Further, the fuel usage amount detection unit 3 detects the fuel usage amount from the departure point (step S6).

また演算制御部1は、到着点の情報と位置検出部2による検出情報に基づいて、現在地が到着点に一致しているか否か、つまり、車両が到着点に到着したか否かを監視する(ステップS7)。車両が未だ到着点に到着していない間は(ステップS7のN)、ステップS5およびS6の処理が、継続的に実行される。   The arithmetic control unit 1 also monitors whether the current location matches the arrival point, that is, whether the vehicle has arrived at the arrival point, based on the arrival point information and the detection information from the position detection unit 2. (Step S7). While the vehicle has not yet arrived at the arrival point (N in Step S7), the processes in Steps S5 and S6 are continuously executed.

これによりユーザは、出発点から現在地までどのような経路を辿ってきたかを、随時確認することが可能となっている。また燃料使用量検出部3は、車両が出発点から到着点まで走行する間の燃料使用量を、検出することが可能となっている。なお演算制御部1は、出発点から到着点までの走行時間を監視している。   As a result, the user can check at any time what route the user has followed from the starting point to the current location. The fuel usage amount detection unit 3 can detect the fuel usage amount while the vehicle travels from the departure point to the arrival point. The arithmetic control unit 1 monitors the travel time from the departure point to the arrival point.

そして運転者が車両を運転してきた結果、車両が到着点に到着した場合は(ステップS7のY)、これまで走行してきた出発点から到着点までのルートを新規ルートとして登録するか否かについて、ユーザの指示が受付けられる(ステップS8)。その結果、登録する旨の指示がなされた場合には(ステップS8のY)、今回の走行に関する各種情報が、メモリ7に記録される(ステップS9)
より具体的には、現時点の走行日と曜日、および天候(予めユーザによって入力済み)が、走行条件とみなされ、出発点から到着点までの走行における燃料使用量の検出結果が、燃料使用量実績とみなされ、出発点から到着点までの走行に要した時間が、走行時間とみなされて、今回の走行に対応した走行データが作成される。当該走行データは、走行データテーブルに追加される。またこれに伴い、ルートデータテーブルの内容も更新される。また今回の走行における地図上の経路や発着点の情報なども、メモリ7に記録される。なお今回の走行による記録内容は表示部6に表示され(ステップS10)、ユーザによって確認可能となる。
As a result of the driver driving the vehicle, if the vehicle has arrived at the arrival point (Y in step S7), whether or not to register the route from the departure point to the arrival point that has been traveled so far as a new route. The user's instruction is accepted (step S8). As a result, when an instruction to register is given (Y in Step S8), various information relating to the current travel is recorded in the memory 7 (Step S9).
More specifically, the current travel date and day of the week and the weather (previously input by the user) are regarded as travel conditions, and the detection result of the fuel consumption in the travel from the departure point to the arrival point is the fuel usage amount. The time required for traveling from the starting point to the arrival point is regarded as a track record, and traveling data corresponding to the current traveling is created. The travel data is added to the travel data table. Along with this, the contents of the route data table are also updated. Also, the route on the map and the information of the arrival / departure points in this travel are recorded in the memory 7. Note that the recorded contents of the current run are displayed on the display unit 6 (step S10) and can be confirmed by the user.

一方、ステップS8の処理において、登録しない旨の指示がなされた場合には(ステップS8のN)、ステップS9およびステップS10の処理は省略される。   On the other hand, if an instruction not to register is given in the process of step S8 (N of step S8), the processes of step S9 and step S10 are omitted.

次に、ルート案内処理の内容について、図5に示すフローチャートを参照しながら、詳細に説明する。   Next, the contents of the route guidance process will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

演算制御部1は、ユーザによるルート案内処理の実行指示が有った場合、ルート案内処理を開始する。このとき先ず、演算制御部1は、ユーザによるルートカテゴリの指定を受付ける(ステップS11)。なお、ルートカテゴリは発着点を定めるものであるから、ルートカテゴリが指定されることにより、発着点が指定されたことになる。   The arithmetic control unit 1 starts the route guidance process when there is an instruction to execute the route guidance process by the user. At this time, first, the arithmetic control unit 1 accepts designation of a route category by the user (step S11). Since the route category defines the departure / arrival point, the departure / arrival point is designated by designating the route category.

当該指定がなされたら、演算制御部1は、指定されたルートカテゴリに属している各登録済みルート(つまり、各登録済みルートのうち、発着点が指定された発着点と一致するもの)を選出する。そして更に、メモリ7に記憶されているルートデータテーブルや走行データテーブル等を用いて、選出された登録済みルートごとの各種データを、表示部6に表示させる(ステップS12)。   When the designation is made, the calculation control unit 1 selects each registered route belonging to the designated route category (that is, one of the registered routes that matches the departure / arrival point designated). To do. Further, using the route data table and the travel data table stored in the memory 7, various data for each selected registered route is displayed on the display unit 6 (step S12).

ここで、「通勤用」のルートカテゴリが選択された場合における、ステップS12の処理による表示の一例を、図6に示す。当該表示によれば、「通勤用」のルートカテゴリに属している「通勤ルート1」、「通勤ルート2」、および「通勤ルート3」の各登録済みルートについて、地図上の経路が、表示窓6aに表示されている。また同じく、各登録済みルートについて、走行回数、平均走行時間、および燃料使用量実績に基づいた値(各走行データにおける燃料使用量実績の平均値、最大値、および最小値)の各々が、各表示窓(6b〜6d)に表示されている。   Here, FIG. 6 shows an example of the display by the process of step S12 when the “commuting” route category is selected. According to the display, for each registered route of “commuting route 1”, “commuting route 2”, and “commuting route 3” belonging to the route category of “commuting”, the route on the map is displayed on the display window. 6a. Similarly, for each registered route, each of the values (average value, maximum value, and minimum value of the actual fuel usage amount in each driving data) based on the number of times traveled, the average traveling time, and the actual fuel usage amount is It is displayed on the display windows (6b-6d).

このような表示がなされることにより、ユーザにとっては、同一のルートカテゴリに属する各登録済みルートについて、これまでの燃料使用量や走行時間の実績を比較検討することができ、どのルートを指定すれば良いかの判断が容易となっている。   Such a display allows the user to compare and review the past fuel usage and travel time for each registered route belonging to the same route category, and which route should be specified. Judgment on what should be done is easy.

なお当該表示において、各ルートのデータを示す表示窓(6b〜6d)は、燃料使用量実績の平均値が少ないルートのものから順に(ここでは、「通勤ルート3」、「通勤ルート1」、「通勤ルート2」の順に)、優先的に(上側から並べて)表示されている。このことは、選出された各ルート同士における、燃料使用量実績の平均値の順位が予め判定され、この判定結果を反映させた態様にて、各データが表示されていると見ることができる。このように、燃料使用量実績の平均値が少ないルートが推奨された表示態様となっていることにより、ユーザは、燃料使用量が小さくなると見込まれるルートを指定することが容易となっている。   In the display, the display windows (6b to 6d) showing the data of each route are in order from the route with the smallest average fuel consumption amount (here, “commuting route 3”, “commuting route 1”, In the order of “commuting route 2”, they are displayed preferentially (side by side). It can be seen that the ranking of the average value of the fuel usage results in each of the selected routes is determined in advance, and that each data is displayed in a manner that reflects this determination result. As described above, the display mode in which a route with a small average value of the amount of fuel used is recommended makes it easy for the user to specify a route that is expected to reduce the amount of fuel used.

また当該表示において、走行回数が所定の閾値を下回っているルートのデータを示す表示窓(6b〜6d)は、優先順位を下げて(つまり、他のルートに係る表示窓よりも下側に)表示されるようにしても良い。この場合、例えば当該閾値が3回であるとすると、走行回数が2回である「通勤ルート3」のデータの表示窓は、「通勤ルート1」や「通勤ルート2」のデータの表示窓よりも下側に表示されることになる。このことは、選出された各ルートに対して、走行回数が所定の閾値を超えているか否かが予め判定され、この判定結果を反映させた態様にて、各データが表示されていると見ることができる。   Further, in the display, the display windows (6b to 6d) showing the data of the route where the number of runnings is less than the predetermined threshold are lowered in priority (that is, lower than the display windows related to other routes). It may be displayed. In this case, for example, if the threshold is 3 times, the data display window of “commuting route 3” with the number of running times of 2 is more than the data display window of “commuting route 1” or “commuting route 2”. Will also be displayed below. This means that it is determined in advance whether or not the number of travels exceeds a predetermined threshold for each selected route, and that each data is displayed in a manner that reflects this determination result. be able to.

走行回数の少ないルートのデータにおいては、燃料使用量の平均値が比較的大きくばらついていることも考えられ、データの信憑性がやや劣るおそれがある。そこで、このようなデータについては表示の優先順位を下げることにより、ユーザは、信憑性の高いデータを主に考慮して、ルートを選択することが容易となる。   In the route data with a small number of travels, the average value of the fuel consumption may be relatively large and the reliability of the data may be slightly inferior. Therefore, by lowering the display priority for such data, the user can easily select a route mainly considering highly reliable data.

またステップS12の処理に係る表示がなされた状態にて、演算制御部1は、ユーザによるルートの指定を受付ける(ステップS13)。例えば図6の表示において、ユーザが表示窓(6b〜6d)の何れかを選べるようにしておき、表示窓6bが選ばれたときは「通勤ルート3」のルートが指定されたとみなし、表示窓6cが選ばれたときは「通勤ルート1」のルートが指定されたとみなし、表示窓6dが選ばれたときは「通勤ルート2」のルートが指定されたとみなすようにする。またこのとき、表示窓6eが選ばれたときは、先述した新規ルート登録処理が実行されるようにしても構わない。   In addition, in the state where the display related to the process of step S12 is performed, the arithmetic control unit 1 accepts the designation of the route by the user (step S13). For example, in the display of FIG. 6, the user can select one of the display windows (6b to 6d), and when the display window 6b is selected, it is considered that the route of “commuting route 3” is designated, and the display window When 6c is selected, it is considered that the route of “commuting route 1” is designated, and when the display window 6d is selected, the route of “commuting route 2” is assumed to be designated. At this time, when the display window 6e is selected, the above-described new route registration process may be executed.

その後、演算制御部1は、位置検出部2による検出情報に基づいて、現在地が指定されたルートの出発点に一致しているか否かを監視する(ステップS14)。このような監視は、現在地が出発点に一致していない場合、車両が出発点に移動させられるまで、継続されることになる。   Thereafter, the calculation control unit 1 monitors whether or not the current location matches the starting point of the designated route based on the detection information from the position detection unit 2 (step S14). Such monitoring will continue until the vehicle is moved to the departure point if the current location does not match the departure point.

そして一致していると判断されたら(ステップS14のY)、演算制御部1は、表示部6に地図を表示させるとともに、この地図上に、指定されたルートの経路および出発点からの走行経路の履歴を表示する(ステップS15)。これにより、運転者に対する、指定されたルートの案内が実現されることになる。また燃料使用量検出部3は、出発点を出発してからの燃料使用量を検出する(ステップS16)。   If it is determined that they match (Y in step S14), the arithmetic control unit 1 causes the display unit 6 to display a map, and on the map, the route of the designated route and the travel route from the starting point. Is displayed (step S15). Thereby, the guidance of the designated route with respect to the driver is realized. Further, the fuel usage amount detection unit 3 detects the fuel usage amount from the departure point (step S16).

車両が未だ到着点に到着していない間は(ステップS17のN)、ステップS15およびS16の処理が、継続的に実行される。これによりユーザは、到着点までの残りの経路を確認しながら運転することが可能であるとともに、出発点から現在地までどのような経路を辿ってきたかを、随時確認することが可能となっている。また燃料使用量検出部3は、車両が出発点から到着点まで走行する間の燃料使用量を、検出することが可能となっている。なお演算制御部1は、出発点から到着点までの走行時間を監視している。   While the vehicle has not yet arrived at the arrival point (N in Step S17), the processes in Steps S15 and S16 are continuously executed. As a result, the user can drive while confirming the remaining route to the arrival point, and can confirm at any time what route has been followed from the departure point to the current location. . The fuel usage amount detection unit 3 can detect the fuel usage amount while the vehicle travels from the departure point to the arrival point. The arithmetic control unit 1 monitors the travel time from the departure point to the arrival point.

そして運転者が車両を運転してきた結果、車両が到着点に到着した場合は(ステップS17のY)、演算制御部1は、今回の走行経路が、登録済みルートの何れかに一致しているか否かを判断する(ステップS18)。そして一致している場合は(ステップS18のY)、今回の走行に関する各種情報が、メモリ7に記録される(ステップS19)。   If the driver has driven the vehicle and the vehicle has arrived at the arrival point (Y in step S17), the calculation control unit 1 determines that the current travel route matches any of the registered routes. It is determined whether or not (step S18). If they match (Y in step S18), various information relating to the current travel is recorded in the memory 7 (step S19).

より具体的には、今回の走行による走行データが、一致している登録済みルートの走行データの一つとして、ステップS9の処理と同様にして作成され、走行データテーブルに追加される。またこれに伴って、ルートデータテーブル(当該登録済みルートのルートデータの部分)が更新される。   More specifically, the travel data of the current travel is created in the same manner as the process of step S9 as one of the registered travel data of the registered route and added to the travel data table. Along with this, the route data table (the route data portion of the registered route) is updated.

そしてステップS19の処理による記録内容(更新内容)が、表示部6に表示される(ステップS20)。これによりユーザは、今回の走行によって記録された各情報の内容を確認することが可能となっている。   Then, the recorded content (updated content) by the process of step S19 is displayed on the display unit 6 (step S20). As a result, the user can check the contents of each information recorded by the current run.

一方、今回の走行経路が、登録済みルートの何れとも一致していない場合には(ステップS18のN)、演算制御部1は、今回の走行経路を新規ルートとして新たに登録するか否かの指示を、ユーザに求める(ステップS22)。そして登録する旨の指示がなされた場合は(ステップS22のY)、ルート名の入力を受付ける(ステップS23)。なおこの場合も、ステップS1の処理と同様に、入力されたルート名が、登録済みルートのルート名の何れかと同じである場合は、ユーザにルート名の再入力が要求される。   On the other hand, if the current travel route does not match any of the registered routes (N in step S18), the arithmetic control unit 1 determines whether or not to newly register the current travel route as a new route. An instruction is requested from the user (step S22). If an instruction to register is given (Y in step S22), an input of a route name is accepted (step S23). Also in this case, as in the process of step S1, if the input route name is the same as any of the route names of registered routes, the user is requested to input the route name again.

その後、今回の走行に関する各種情報が、メモリ7に記録される(ステップS24)。より具体的には、入力されたルート名にて、今回の走行による走行データがステップS9の処理と同様にして作成され、走行データテーブルに追加される。またこれに伴って、ルートデータテーブル(ステップS11の処理において指定されたルートカテゴリに関する部分)が更新される。また今回の走行における地図上の経路が、メモリ7に記録される。   Thereafter, various types of information regarding the current travel are recorded in the memory 7 (step S24). More specifically, travel data for the current travel is created in the same manner as the process of step S9 with the input route name, and is added to the travel data table. Along with this, the route data table (part relating to the route category specified in the processing of step S11) is updated. Further, the route on the map in this travel is recorded in the memory 7.

そしてステップS24の処理による記録内容(更新内容)が、表示部6に表示される(ステップS25)。これにより、記録内容がユーザによって確認可能となっている。なおステップS20またはS25の処理が完了した場合、或いは、ステップS22の処理において、登録しない旨の指示がなされた場合(ステップS22のN)には、ルート案内処理は終了される。   Then, the recorded content (updated content) by the process of step S24 is displayed on the display unit 6 (step S25). Thereby, the recorded content can be confirmed by the user. In addition, when the process of step S20 or S25 is completed, or when the instruction | indication which does not register is given in the process of step S22 (step S22 N), a route guidance process is complete | finished.

以上に説明したルート案内処理によれば、ユーザによるルートの指定を受付けるにあたって、登録済みルートの各々についての燃料使用量実績に基づいた情報が表示される(ステップS12を参照)。そのためユーザは、これからの走行に要すると見込まれる燃料使用量を考慮しつつ、カーナビ装置9に案内させるルートを指定することが可能となっている。   According to the route guidance process described above, information based on the actual fuel consumption amount for each registered route is displayed when the user designates a route (see step S12). Therefore, the user can designate a route to be guided by the car navigation device 9 while taking into account the fuel usage that is expected to be required for the future travel.

なお燃料使用量実績に基づいた情報は、車両が実際に走行したときの燃料使用量の検出結果(実績)に基づいたものであり、当該車両に固有の走行性能や特徴等をも反映しているといえる。そのため当該情報は、例えば一般的な道路情報等から推測された燃料使用量の情報などに比べて、当該車両の走行に要すると見込まれる燃料使用量をより的確に表しており、信頼性が高いといえる。その結果、ユーザとっては、カーナビ装置9に案内させるルートを適切に指定することが容易となっている。   The information based on the actual amount of fuel used is based on the detection result (actual result) of the amount of fuel used when the vehicle actually travels, and also reflects the driving performance and features unique to the vehicle. It can be said that. Therefore, the information more accurately represents the fuel usage expected to be required for the vehicle to travel than the information on the fuel usage estimated from, for example, general road information, and is highly reliable. It can be said. As a result, it is easy for the user to appropriately specify the route to be guided by the car navigation device 9.

また先述したステップS12の処理については、上述したものの他、例えばユーザの要求に応じて、走行条件が考慮されたモード(条件考慮モード)によって実現されるようになっていても良い。この条件考慮モードによれば、メモリ7に記録されている各走行データのうち、指定された走行条件と合致するもののみが用いられて、選出されたルートごとの燃料使用量実績に基づいた情報が表示される。   In addition to the processing described above, the processing in step S12 described above may be realized by a mode in which traveling conditions are considered (condition consideration mode), for example, according to a user request. According to this condition consideration mode, only the data that matches the specified travel condition among the travel data recorded in the memory 7 is used, and the information based on the fuel usage record for each selected route is used. Is displayed.

通常のステップS12の処理では、例えば、走行データテーブルが図2に示す通りである場合、図6に示される「通勤ルート1」についての燃料使用量実績の各値(平均値、最大値、最小値)の算出には、走行ナンバーが1〜4の各走行データ(「通勤ルート1」に属する全ての走行データ)が用いられることになる。   In the normal processing of step S12, for example, when the travel data table is as shown in FIG. 2, each value (average value, maximum value, minimum value) of the actual fuel consumption amount for “commuting route 1” shown in FIG. In the calculation of the value, each piece of travel data having a travel number of 1 to 4 (all travel data belonging to “commuting route 1”) is used.

しかし、条件考慮モードによるステップS12の処理では、例えば「晴れ」という走行条件が指定された場合、同じく「通勤ルート1」についての燃料使用量実績の各値の算出には、「晴れ」という走行条件に合致している、走行ナンバーが1と2の走行データのみが用いられることになる。つまり、「雨」や「曇り」に係る走行データは、燃料使用量実績の平均値の算出などには勘案されないようになる。   However, in the process of step S12 in the condition consideration mode, for example, when the driving condition of “sunny” is designated, the driving of “sunny” is similarly used to calculate each value of the actual fuel consumption amount for “commuting route 1”. Only the running data with running numbers 1 and 2 that match the conditions will be used. In other words, the travel data relating to “rain” or “cloudy” is not taken into account in calculating the average value of the actual fuel consumption.

また、条件考慮モードによるステップS12の処理では、例えば「木曜日」という走行条件が指定された場合、同じく「通勤ルート1」についての燃料使用量実績の各値の算出には、「木曜日」という走行条件に合致している、走行ナンバーが1と4の走行データのみが用いられることになる。つまり、他の曜日に係る走行データは、燃料使用量実績の平均値の算出などには勘案されないようになる。   Further, in the process of step S12 in the condition consideration mode, for example, when the travel condition of “Thursday” is designated, for the calculation of each value of the actual fuel consumption amount for “commuting route 1”, the travel of “Thursday” is performed. Only the running data with running numbers 1 and 4 that match the conditions will be used. That is, the travel data relating to other days of the week are not taken into account in calculating the average value of the actual fuel consumption.

また条件考慮モードでは、メモリ7に記録されている各走行データのうち、現時点の走行条件と合致するもののみが用いられて、走行ルートごとの燃料使用量実績に基づいた情報が表示されるようになっていても良い。   In the condition consideration mode, only the data that matches the current travel condition among the travel data recorded in the memory 7 is used, and information based on the actual fuel usage amount for each travel route is displayed. It may be.

この場合、ステップS12の処理では、例えば「曜日」という走行条件のカテゴリが指定された場合、先ず現時点が何曜日であるかが判別される。そして現時点が「木曜日」であるとすれば、図6に示される「通勤ルート1」についての燃料使用量実績の各値の算出には、「木曜日」という走行条件に合致している、走行ナンバーが1と4の走行データのみが用いられることになる。つまり、「木曜日」以外の曜日に係る走行データは、燃料使用量実績の平均値の算出などには勘案されないようになる。   In this case, in the process of step S12, for example, when the travel condition category “day of the week” is designated, it is first determined which day of the week the current time is. If the current time is “Thursday”, the values of the fuel consumption results for “commuting route 1” shown in FIG. Only the driving data of 1 and 4 will be used. In other words, travel data relating to days other than “Thursday” is not taken into account in calculating the average value of the actual fuel consumption.

このように条件考慮モードが設けられていれば、ユーザは、例えば現時点の天候が雨であれば、雨の日に燃料使用量が少なくなると見込まれるルートを把握し、このルートを、カーナビ装置9に案内させるルートとして指定することが可能となる。なお道路によっては、例えば日曜日は渋滞し易い(燃料使用量が多くなる)が、他の曜日は比較的空いている(燃料使用量が少なくて済む)といったように、走行条件によって燃料使用量が変動することもあるため、条件考慮モードを設けることは有用であるといえる。   If the condition consideration mode is provided in this way, the user grasps the route that the fuel consumption is expected to be reduced on a rainy day, for example, if the current weather is rainy, and the route is displayed on the car navigation device 9. Can be designated as a route to be guided. Depending on the road conditions, for example, traffic congestion is likely to occur on Sundays (fuel consumption increases), but other days of the week are relatively empty (fuel consumption is low). Since it may fluctuate, it can be said that it is useful to provide a condition consideration mode.

なお条件考慮モードにおいて考慮される走行条件としては、走行時の曜日、季節(例えば、3〜5月は春、6〜8月は夏、9〜11月は秋、12月〜2月は冬とする)、および天候などが挙げられるが、他の条件が採用されても構わない。   The driving conditions considered in the condition consideration mode include the day of the week and the season when driving (for example, spring in March to May, summer in June to August, autumn in September to November, winter in December to February) And other conditions may be adopted.

以上に説明した通り、カーナビ装置9は、車両の走行に用いられた燃料使用量を検出する燃料使用量検出部3(検出部)を有している。また、この検出の結果を用いて、車両の走行ごとに、その走行ルートと燃料使用量実績を含む走行データを生成して蓄積する機能、発着点の指定を受付ける機能、および、当該走行ルートのうち、発着点が指定のなされた発着点と略一致するものを選出する機能、の各々を有している。また更に、走行データの各々を用いて、選出された走行ルートごとの燃料使用量実績に基づいた情報を表示する機能、および、選出された走行ルートのうちの何れかの指定を受付ける機能を備え、指定のなされた走行ルートを案内するものとなっている。   As described above, the car navigation apparatus 9 includes the fuel usage amount detection unit 3 (detection unit) that detects the fuel usage amount used for traveling the vehicle. In addition, using this detection result, every time the vehicle travels, a function for generating and storing travel data including the travel route and the actual fuel consumption, a function for accepting designation of a departure point, and a function for the travel route Of these, each of the functions has a function of selecting a departure / arrival point that substantially matches the designated departure / arrival point. Furthermore, it has a function of displaying information based on the actual fuel consumption amount for each selected travel route using each of the travel data, and a function of accepting designation of any of the selected travel routes. It is intended to guide the designated driving route.

そのため、指定された出発点から到着点までの各ルートの走行について見込まれる燃料使用量に関して、信頼性の高い情報を示すことが可能となっている。   For this reason, it is possible to show highly reliable information regarding the amount of fuel used that is expected for the travel of each route from the designated departure point to the arrival point.

以上の通り、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではない。本発明は、その主旨を逸脱しない範囲において、種々の改変を加えて実施され得る。   As described above, an example of the embodiment of the present invention has been described, but the present invention is not limited to this content. The present invention can be implemented with various modifications without departing from the spirit of the present invention.

本発明は、カーナビゲーション装置等の分野において利用可能である。   The present invention can be used in the field of car navigation devices and the like.

本発明の実施形態に係るカーナビゲーション装置の構成図である。It is a lineblock diagram of a car navigation device concerning an embodiment of the present invention. 走行データテーブルに関する説明図である。It is explanatory drawing regarding a driving | running | working data table. ルートデータテーブルに関する説明図である。It is explanatory drawing regarding a route data table. 新規ルート登録処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding a new route registration process. ルート案内処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding route guidance processing. ステップS12の処理に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the process of step S12.

符号の説明Explanation of symbols

1 演算制御部
2 位置検出部
3 燃料使用量検出部
4 地図データ記憶部
5 操作入力部
6 表示部
6a〜6e 表示窓
7 メモリ
9 カーナビゲーション装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Computation control part 2 Position detection part 3 Fuel usage detection part 4 Map data memory | storage part 5 Operation input part 6 Display part 6a-6e Display window 7 Memory 9 Car navigation apparatus

Claims (6)

車両の走行に用いられた燃料使用量を検出する検出部と、
該検出の結果を用いて、車両の走行ごとに、その走行ルートと燃料使用量実績を含む走行データを生成して蓄積する、走行データ蓄積部と、
発着点の指定を受付ける発着点指定受付部と、
前記走行ルートのうち、発着点が該指定のなされた発着点と略一致するものを選出する選出部と、
前記走行データの各々を用いて、該選出された走行ルートごとの燃料使用量実績に基づいた情報を表示する燃料情報表示部と、
該選出された走行ルートのうちの何れかの指定を受付ける、ルート指定受付部と、
を備え、
該指定のなされた走行ルートを案内することを特徴とする、カーナビゲーション装置。
A detector for detecting the amount of fuel used for driving the vehicle;
A travel data storage unit that generates and stores travel data including a travel route and a fuel usage record for each travel of the vehicle using the detection result;
A departure and arrival point designation receiving unit that accepts designation of a departure and arrival point;
A selection unit for selecting a traveling point that substantially matches the designated landing point;
A fuel information display unit that displays information based on the actual fuel consumption for each selected travel route using each of the travel data;
A route designation receiving unit for accepting designation of any of the selected travel routes;
With
A car navigation device characterized by guiding the designated travel route.
前記燃料情報表示部は、
前記選出された各走行ルート同士における、燃料使用量実績の平均値の順位を判定し、
該判定の結果を反映させた態様によって、前記表示を行うことを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
The fuel information display section
Determine the rank order of the average value of the fuel usage results between the selected traveling routes,
The car navigation device according to claim 1, wherein the display is performed according to an aspect in which a result of the determination is reflected.
前記燃料情報表示部は、
前記選出された各走行ルートに対して、走行回数が所定の閾値を超えているか否かを判定し、
該判定の結果を反映させた態様によって、前記表示を行うことを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
The fuel information display section
For each selected travel route, determine whether the number of travels exceeds a predetermined threshold,
The car navigation device according to claim 1, wherein the display is performed according to an aspect in which a result of the determination is reflected.
前記走行データ蓄積部は、
前記走行データの生成にあたって、該走行データに、車両の走行ごとにおける所定の走行条件をも含ませるものであり、
前記燃料情報表示部は、
前記走行データの各々のうち、指定された走行条件と合致するもののみを用いて、前記選出された走行ルートごとの燃料使用量実績に基づいた情報を表示することを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置。
The travel data storage unit
In generating the travel data, the travel data includes a predetermined travel condition for each travel of the vehicle,
The fuel information display section
The information based on the actual fuel consumption amount for each of the selected travel routes is displayed using only the travel data that matches a specified travel condition. The car navigation device described.
前記走行条件は、曜日、季節、および天候のうちの何れかであることを特徴とする請求項4に記載のカーナビゲーション装置。   The car navigation device according to claim 4, wherein the traveling condition is any one of a day of the week, a season, and weather. 前記検出部は、
エンジンへの燃料噴射量、走行時のエンジン回転数、走行時のアクセル開度、および走行速度のうちの何れかの測定結果に基づいて、前記燃料使用量を検出することを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のカーナビゲーション装置。
The detector is
The fuel consumption is detected based on a measurement result of any of an amount of fuel injected into the engine, an engine speed during traveling, an accelerator opening during traveling, and a traveling speed. The car navigation device according to any one of claims 1 to 5.
JP2008250498A 2008-09-29 2008-09-29 Car navigation device Pending JP2010078563A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250498A JP2010078563A (en) 2008-09-29 2008-09-29 Car navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250498A JP2010078563A (en) 2008-09-29 2008-09-29 Car navigation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010078563A true JP2010078563A (en) 2010-04-08

Family

ID=42209173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250498A Pending JP2010078563A (en) 2008-09-29 2008-09-29 Car navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010078563A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2416121A2 (en) 2010-08-06 2012-02-08 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device, navigation method, and navigation program
WO2014006666A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 日産自動車株式会社 Information provision device
WO2014103401A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 日産自動車株式会社 Vehicle-information-providing device
WO2014103400A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 日産自動車株式会社 Vehicle information-provision device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188932A (en) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp Automobile navigation system
JP2002340580A (en) * 2001-05-11 2002-11-27 Denso Corp Information recorder
JP2005121596A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice-guiding apparatus
JP2006030058A (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp Navigation system for vehicle
JP2006090872A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Aisin Aw Co Ltd Navigation system
JP2007286028A (en) * 2006-03-22 2007-11-01 Denso Corp Route guidance device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188932A (en) * 2000-12-21 2002-07-05 Toyota Motor Corp Automobile navigation system
JP2002340580A (en) * 2001-05-11 2002-11-27 Denso Corp Information recorder
JP2005121596A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice-guiding apparatus
JP2006030058A (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp Navigation system for vehicle
JP2006090872A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Aisin Aw Co Ltd Navigation system
JP2007286028A (en) * 2006-03-22 2007-11-01 Denso Corp Route guidance device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8972160B2 (en) 2010-08-06 2015-03-03 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device, navigation method, and navigation program
CN102374869A (en) * 2010-08-06 2012-03-14 爱信艾达株式会社 Navigation device, navigation method, and navigation program
CN102374869B (en) * 2010-08-06 2015-09-09 爱信艾达株式会社 Guider, air navigation aid and Navigator
EP2416121A2 (en) 2010-08-06 2012-02-08 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2014016172A (en) * 2012-07-05 2014-01-30 Nissan Motor Co Ltd Vehicle information provision device
WO2014006666A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 日産自動車株式会社 Information provision device
US9958279B2 (en) 2012-07-05 2018-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Information provision device
US11235664B2 (en) 2012-07-05 2022-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Information provision device
WO2014103400A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 日産自動車株式会社 Vehicle information-provision device
JP2014126488A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd Information providing device for vehicle
JP2014126487A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd Information providing device for vehicle
WO2014103401A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 日産自動車株式会社 Vehicle-information-providing device
US9733098B2 (en) 2012-12-27 2017-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle information providing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP4812908B1 (en) Intersection stop ratio identification device and navigation apparatus, computer program for identifying intersection stop ratio, and computer program for navigation
US6622087B2 (en) Method and apparatus for deriving travel profiles
JP4511426B2 (en) Vehicle navigation device
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
JP4733165B2 (en) Vehicle navigation system
JP2012225683A (en) Car navigation device
US9057625B2 (en) Navigation system, navigation method, and computer-readable storage medium
JP2007024833A (en) On-vehicle navigation apparatus
JP2008070326A (en) Control information outputting unit
JP4767217B2 (en) Navigation device, navigation method and program
CN108020233B (en) Navigation system and control method for navigation system
JP2006058085A (en) Fuel consumption prediction device
US20130110394A1 (en) Navigation system
JP2010078563A (en) Car navigation device
JP2011232167A (en) Navigation device
JP4496952B2 (en) Travel route search method, route guidance device
JP5146096B2 (en) Destination prediction apparatus and destination prediction method
JP4695539B2 (en) Car navigation system
JP5276922B2 (en) Current position calculation device
JP2006023176A (en) Route computing system for car
JP2008070174A (en) On-board navigation apparatus, and control method and control program therefor
JP4826525B2 (en) Traffic jam situation estimation system
JP4555161B2 (en) Navigation device, traffic information guide method and program
JP5414823B2 (en) Route information display device, route information display method, and route information display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20111115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Effective date: 20121129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02