JP2010076317A - Printing device, printing method, and printed matter - Google Patents

Printing device, printing method, and printed matter Download PDF

Info

Publication number
JP2010076317A
JP2010076317A JP2008248644A JP2008248644A JP2010076317A JP 2010076317 A JP2010076317 A JP 2010076317A JP 2008248644 A JP2008248644 A JP 2008248644A JP 2008248644 A JP2008248644 A JP 2008248644A JP 2010076317 A JP2010076317 A JP 2010076317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dot
dots
printing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008248644A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seishin Yoshida
世新 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008248644A priority Critical patent/JP2010076317A/en
Publication of JP2010076317A publication Critical patent/JP2010076317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To print while satisfying both texture obtained by specific glossy ink and color reproducibility obtained by color ink. <P>SOLUTION: A CPU 40 for a printer 20 specifies, as main ink, one color ink that is large in amount used for printing a target image. When a dot for metallic ink is turned on, the CPU 40 continuously uses the same dither mask so as to prevent the dot for the main ink from being turned on, that is, so as to prevent overlapping of the dot for the metallic ink and the dot for the main ink. After performing a halftone process by a structural dither method, the CPU 40 carries out printing. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、特殊光沢インクとカラーインクとを用いて印刷を行う印刷技術に関する。   The present invention relates to a printing technique for performing printing using special glossy ink and color ink.

従来、印刷媒体上に、まず、下塗り層を形成し、当該下塗り層の上に、さらに印刷を行う方法が知られている(例えば、下記特許文献1)。かかる方法は、種々の印刷方法に利用でき、例えば、様々な色調のメタリック色を再現する場合にも利用できる。   Conventionally, a method is known in which an undercoat layer is first formed on a print medium, and printing is further performed on the undercoat layer (for example, Patent Document 1 below). Such a method can be used for various printing methods, for example, when reproducing metallic colors of various tones.

特表2002−530229号公報Special Table 2002-530229 特開平10−81026号公報JP-A-10-81026 特開平10−157167号公報JP-A-10-157167

メタリック色を再現するためには、例えば、印刷媒体上にメタリックインクの層を形成し、その上にカラーインクを重畳させて印刷すればよい。   In order to reproduce the metallic color, for example, a metallic ink layer may be formed on a printing medium, and color ink may be superimposed on the layer to be printed.

しかしながら、かかる重畳印刷を行うと、メタリック感と彩度が低下することが問題となっていた。また、例えば、カラーインクに顔料インクを用いる場合には、顔料インクの透明度が低いために、得られるメタリック感が小さいという課題が生じていた。こうした問題は、金属光沢感を発現する金属顔料を含有するメタリックインクに限らず、例えば、真珠光沢に類似した光沢感を発現する顔料を含有したインク等、発色以外の質感を発現させる種々の特殊光沢インクを用いる場合にも共通する問題であった。   However, when such superposition printing is performed, there has been a problem that metallic feeling and saturation are lowered. Further, for example, when a pigment ink is used as a color ink, the transparency of the pigment ink is low, which causes a problem that the resulting metallic feeling is small. These problems are not limited to metallic inks that contain metallic pigments that exhibit a metallic luster, but various special types that exhibit a texture other than coloring, such as inks that contain pigments that exhibit a luster similar to pearl luster. This is a common problem when glossy ink is used.

上述の問題を踏まえ、本発明が解決しようとする課題は、特殊光沢インクにより得られる質感とカラーインクによる色表現性とを両立させて印刷を行うことである。   In light of the above-described problems, the problem to be solved by the present invention is to perform printing while achieving both the texture obtained with the special glossy ink and the color expression with the color ink.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]特殊光沢インクとカラーインクとを用いて印刷を行う印刷装置であって、
画像データを入力する入力部と、
前記入力した画像データに基づいて、前記特殊光沢インクにより形成される特殊光沢ドットと、前記カラーインクにより形成されるカラードットとの重畳を抑制しつつ、印刷媒体上の各位置での前記特殊光沢ドットと前記カラードットの形成の有無を判断するドット形成判断部と、
前記判断に基づき、前記特殊光沢インク及び前記カラーインクを前記印刷媒体上に吐出して、前記画像データの印刷を実行する印刷部と
を備えた印刷装置。
Application Example 1 A printing apparatus that performs printing using special glossy ink and color ink,
An input unit for inputting image data;
Based on the input image data, the special gloss at each position on the print medium while suppressing the superimposition of the special gloss dots formed by the special gloss ink and the color dots formed by the color ink. A dot formation determination unit for determining whether or not dots and color dots are formed;
A printing apparatus comprising: a printing unit that discharges the special gloss ink and the color ink onto the print medium based on the determination, and executes printing of the image data.

かかる構成の印刷装置は、特殊光沢ドットとカラードットとの重畳を抑制した印刷を行う。したがって、両ドットの重畳によるカラードットの彩度の低下や特殊光沢ドットにより得られる質感の低下を抑制することができ、その結果、特殊光沢インクにより得られる質感とカラーインクによる色表現性とを両立させて印刷を行うことができる。   The printing apparatus having such a configuration performs printing while suppressing superposition of special glossy dots and color dots. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the saturation of the color dots due to the superposition of both dots and a decrease in the texture obtained by the special glossy dots. As a result, the texture obtained by the special gloss ink and the color expression by the color ink can be reduced. Printing can be carried out at the same time.

[適用例2]適用例1記載の印刷装置であって、カラーインクは複数であり、更に、複数のカラーインクのうちから主要インクを特定する特定部を備え、ドット形成判断部は、特殊光沢ドットと、主要インクにより形成される主要インクドットとの重畳を抑制しつつ、判断を行う印刷装置。 [Application Example 2] The printing apparatus according to Application Example 1, wherein the printing apparatus includes a plurality of color inks, and further includes a specifying unit that specifies a main ink from among the plurality of color inks. A printing apparatus that performs determination while suppressing overlapping of dots and main ink dots formed by main ink.

かかる構成の印刷装置は、複数のカラーインクのうちから主要インクを特定し、特殊光沢ドットと主要インクドットとの重畳を抑制した印刷を行う。したがって、カラーインクが複数ある場合であっても、特殊光沢ドットとカラードットとの重畳を効率的に抑制し、特殊光沢インクにより得られる質感とカラーインクによる色表現性とを両立させて印刷を行うことができる。   The printing apparatus having such a configuration specifies a main ink from among a plurality of color inks, and performs printing while suppressing superposition of special glossy dots and main ink dots. Therefore, even when there are multiple color inks, the superimposition of the special glossy dots and the color dots is effectively suppressed, and printing is performed with both the texture obtained by the special glossy ink and the color expression by the color inks. It can be carried out.

[適用例3]特定部は、複数のカラーインクのうちで、画像データの印刷において相対的に使用量が多くなるインクを判断し、使用量が多くなるインクを主要インクとして特定する適用例2記載の印刷装置。 [Application Example 3] Application Example 2 in which the specifying unit determines, among a plurality of color inks, an ink that has a relatively large amount of use in printing image data, and identifies an ink that has a large amount of use as the main ink. The printing apparatus as described.

かかる構成の印刷装置は、画像データの印刷において相対的に使用量が多くなるインクを主要インクとして特定する。相対的に使用量の多いインクは、印刷画像に影響が大きいので、特殊光沢インクにより得られる質感とカラーインクによる色表現性とを効率的に両立させて印刷を行うことができる。また、印刷装置が主要インクを特定するので、印刷装置のユーザは、簡単にかかる印刷を行うことができる。   The printing apparatus having such a configuration specifies an ink that is used in a relatively large amount in printing image data as a main ink. Since ink with a relatively large amount of use has a great influence on the printed image, printing can be performed while efficiently balancing the texture obtained with the special glossy ink and the color expression with the color ink. In addition, since the printing apparatus identifies the main ink, the user of the printing apparatus can easily perform such printing.

[適用例4]適用例3記載の印刷装置であって、更に、画像データを縮小して縮小画像データを生成する縮小部を備え、特定部は、縮小画像データに基づいて、使用量が多くなるインクの判断を行う印刷装置。 Application Example 4 The printing apparatus according to Application Example 3, further including a reduction unit that reduces the image data to generate reduced image data, and the specifying unit uses a large amount based on the reduced image data. A printing apparatus for determining ink.

かかる構成の印刷装置は、縮小画像データに基づいて、使用量が多いインクの判断を行うので、主要インクの特定に係る処理を効率的かつ迅速に行うことができる。   Since the printing apparatus configured as described above determines ink that is used in large quantities based on the reduced image data, it is possible to efficiently and quickly perform processing relating to identification of main ink.

[適用例5]適用例2ないし適用例4のいずれか記載の印刷装置であって、更に、入力した画像データを所定領域ごとに分割する分割部を備え、特定部は、分割された所定領域ごとに主要インクを特定する印刷装置。 [Application Example 5] The printing apparatus according to any one of Application Example 2 to Application Example 4, further including a dividing unit that divides input image data into predetermined regions, and the specifying unit includes the divided predetermined regions A printing device that identifies the main ink for each.

かかる構成の印刷装置は、分割された所定領域ごとに主要インクを特定するので、1つの画像印刷において使用されるインクの種類の傾向に領域ごとの偏りがあっても、特殊光沢インクにより得られる質感とカラーインクによる色表現性とを印刷画像全体に亘って両立させて印刷を行うことができる。   Since the printing apparatus having such a configuration specifies the main ink for each predetermined divided area, even if the tendency of the type of ink used in one image printing is uneven for each area, the special gloss ink can be used. It is possible to perform printing while making the texture and color expression by color ink compatible over the entire print image.

[適用例6]分割部は、入力した画像データに存在するオブジェクトを検出し、オブジェクトごとの領域を前記所定領域として分割する適用例5記載の印刷装置。 Application Example 6 The printing apparatus according to Application Example 5, wherein the dividing unit detects an object present in the input image data and divides an area for each object as the predetermined area.

かかる構成の印刷装置は、オブジェクトごとに主要インクを特定するので、一つのオブジェクト内では、単一の主要インクが特定される。すなわち、一つのオブジェクトが複数の領域に分割され、それぞれの領域で異なる主要インクが特定され、それらに基づいて異なる特性のドット形成判断がされることがないので、印刷画像の分割領域の境界に対応する箇所に階調の不連続性が発生するなどして、印刷画質が低下することがない。   Since the printing apparatus having such a configuration specifies the main ink for each object, a single main ink is specified in one object. That is, one object is divided into a plurality of areas, different main inks are specified in each area, and dot formation determination with different characteristics is not made based on them. The print image quality does not deteriorate due to the occurrence of gradation discontinuity at the corresponding location.

[適用例7]分割部は、入力した画像データのエッジを検出し、検出したエッジにより閉じられた各々の領域をオブジェクトとして検出する適用例6記載の印刷装置。
かかる構成の印刷装置は、エッジにより閉じられた領域をオブジェクトとして検出するので、オブジェクトを確実に検出することができる。
Application Example 7 The printing apparatus according to Application Example 6, wherein the dividing unit detects an edge of the input image data and detects each area closed by the detected edge as an object.
Since the printing apparatus configured as described above detects the area closed by the edge as an object, the object can be reliably detected.

[適用例8]適用例2ないし適用例7のいずれか記載の印刷装置であって、ドット形成判断部は、特殊光沢ドットと主要インクドットとのうち、いずれか一方のドットについて、組織的ディザ法によりドット形成の有無を判断し、特殊光沢ドットと主要インクドットとのうち、他方のドットについて、一方のドットを形成すると判断した位置を除いて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断する印刷装置。 [Application Example 8] The printing apparatus according to any one of Application Example 2 to Application Example 7, wherein the dot formation determination unit performs systematic dithering on one of the special glossy dots and the main ink dots. The presence or absence of dot formation is determined by the method, and the presence or absence of dot formation is determined by the systematic dither method for the other of the special glossy dots and the main ink dots, except for the position where it is determined that one dot will be formed. The printing device to judge.

かかる構成の印刷装置は、特殊光沢ドットと主要インクドットのうち、いずれか一方のドットが形成される位置には他方のドットが形成されないように、ドットの形成の有無を判断できるので、特殊光沢ドットと主要インクドットとの重畳を防止することができる。   The printing apparatus having such a configuration can determine whether or not a dot is formed so that the other dot is not formed at a position where one of the special glossy dot and the main ink dot is formed. Superimposition of dots and main ink dots can be prevented.

[適用例9]適用例2ないし適用例7のいずれか記載の印刷装置であって、特殊光沢ドットと主要インクドットとのうち、いずれか一方のドットについて、所定のディザマスクを用いて、組織的ディザ法によりドット形成の有無を判断し、特殊光沢ドットと前記主要インクドットとのうち、他方のドットについて、所定のディザマスクの各閾値の大小を入れ替えたディザマスクを用いて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断する印刷装置。 [Application Example 9] The printing apparatus according to any one of Application Example 2 to Application Example 7, wherein either one of the special glossy dots and the main ink dots is used with a predetermined dither mask. The presence or absence of dot formation is determined by a specific dither method, and a special dither mask and a dither mask in which the magnitude of each threshold value of the predetermined dither mask is replaced with respect to the other of the main ink dots are used for systematic dithering. Printing device that determines the presence or absence of dot formation by law.

かかる構成の印刷装置は、特殊光沢ドットと主要インクドットのうち、他方のドットについては、ディザマスクの閾値の大小を入れ替えたディザマスクを用いて、ドットの形成の有無を判断する。すなわち、ドット形成位置の優先順位が特殊光沢ドットと主要インクドットとで逆順になるので、特殊光沢ドットと主要インクドットのデューティが100に達するまでは、両ドットの重畳を防止することができる。   The printing apparatus having such a configuration determines the presence or absence of dot formation for the other of the special glossy dots and the main ink dots by using a dither mask in which the threshold value of the dither mask is changed. That is, since the priority order of the dot formation positions is reversed between the special glossy dot and the main ink dot, the overlapping of both dots can be prevented until the duty of the special glossy dot and the main ink dot reaches 100.

[適用例10]適用例2ないし適用例7のいずれか記載の印刷装置であって、ドット形成判断部は、特殊光沢ドットと主要インクドットとのうち、いずれか一方のドットについて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断し、特殊光沢ドットと主要インクドットとのうち、他方のドットについて、組織的ディザ法によりドットを形成すると判断した位置については、誤差拡散法でのドットの形成の判断に用いる閾値を相対的に大きくした上で、誤差拡散法によりドットの形成の有無を判断する印刷装置。 [Application Example 10] The printing apparatus according to any one of Application Example 2 to Application Example 7, wherein the dot formation determination unit performs systematic dithering on any one of the special glossy dots and the main ink dots. The dot formation is determined by the error diffusion method for the positions where it is determined that dots are formed by the systematic dither method for the other of the special glossy dots and the main ink dots. A printing apparatus that determines the presence or absence of dot formation by an error diffusion method after relatively increasing the threshold value used for the determination.

かかる構成の印刷装置は、組織的ディザ法によりドットを形成すると判断した位置については、誤差拡散法の閾値を相対的に大きくした上で、誤差拡散法によりドットの形成の有無を判断するので、当該位置においては、誤差拡散法によりドットが形成されにくくなる。したがって、特殊光沢ドットと主要インクドットとの重畳を抑制することができる。   Since the printing apparatus having such a configuration determines the presence or absence of dot formation by the error diffusion method after relatively increasing the threshold value of the error diffusion method for the position determined to form dots by the systematic dither method, At this position, it becomes difficult to form dots by the error diffusion method. Therefore, the superimposition of the special glossy dot and the main ink dot can be suppressed.

[適用例11]適用例2ないし適用例7のいずれか記載の印刷装置であって、特定部は、2種類のカラーインクを主要インクとして特定し、ドット形成判断部は、特殊光沢ドットと2種類の主要インクによりそれぞれ形成される2種類の主要インクドットとからなる第1のドット群のうちから選択した第2のドットについて、組織的ディザ法によりドット形成の有無を判断し、第1のドット群のうちから選択した第3のドットについて、第2のドットを形成すると判断した位置を除いて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断し、第1のドット群のうちから選択した第4のドットについて、所定のディザマスクの各閾値の大小を入れ替えたディザマスクを用いて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断する印刷装置。 [Application Example 11] In the printing apparatus according to any one of Application Example 2 to Application Example 7, the specifying unit specifies two types of color inks as main inks, and the dot formation determination unit includes special glossy dots and 2 For the second dot selected from the first dot group consisting of two types of main ink dots respectively formed by the types of main inks, the presence or absence of dot formation is determined by a systematic dither method. For the third dot selected from the dot group, except for the position where it is determined that the second dot is to be formed, the presence / absence of dot formation is determined by the systematic dither method, and selected from the first dot group A printing apparatus that determines the presence or absence of dot formation by a systematic dither method using a dither mask in which the size of each threshold of a predetermined dither mask is changed for the fourth dot.

かかる構成の印刷装置は、特殊光沢ドットと、2種類の主要インクによりそれぞれ形成される2種類の主要インクドットとについて、適用例8と適用例9の方法を組み合わせて、ドットの形成の有無を判断するので、これら3種類のドットが互いに重畳することを抑制することができる。すなわち、主要インクを2種類特定しても、適用例2ないし適用例7のいずれかの作用効果を得ることができる。   The printing apparatus having such a configuration determines whether or not dots are formed by combining the methods of Application Example 8 and Application Example 9 with respect to the special glossy dots and the two types of main ink dots respectively formed by the two types of main inks. Since the determination is made, it is possible to prevent these three types of dots from overlapping each other. That is, even if two types of main ink are specified, the operational effects of any one of Application Examples 2 to 7 can be obtained.

[適用例12]印刷部は、相対的に大きな大ドットと小さな小ドットとを形成可能であり、特殊光沢ドット及び/またはカラードットを小ドットで形成する適用例1ないし適用例11のいずれか記載の印刷装置。 [Application Example 12] The printing unit can form relatively large large dots and small small dots, and any one of Application Examples 1 to 11 in which special glossy dots and / or color dots are formed with small dots. The printing apparatus as described.

かかる構成の印刷装置は、特殊光沢ドット及び/またはカラードットを小ドットで形成するので、大ドットで形成する場合と比べて、特殊光沢ドットとカラードットとの重畳抑制効果を高めることができる。   Since the printing apparatus having such a configuration forms the special glossy dots and / or color dots with small dots, the effect of suppressing the superimposition of the special glossy dots and the color dots can be enhanced as compared with the case of forming with the large dots.

また、本発明は、上述の印刷装置としての構成のほか、適用例13の印刷方法、適用例14の印刷物としても実現することができる。
[適用例13]特殊光沢インクとカラーインクとを用いて印刷を行う印刷方法であって、特殊光沢インクにより形成される特殊光沢ドットと、カラーインクにより形成されるカラードットとの重畳を抑制しつつ、特殊光沢インク及びカラーインクを印刷媒体上に吐出して印刷を行う印刷方法。
In addition to the configuration as the above-described printing apparatus, the present invention can also be realized as a printing method of Application Example 13 and a printed matter of Application Example 14.
Application Example 13 A printing method that performs printing using special gloss ink and color ink, and suppresses the overlap of special gloss dots formed by the special gloss ink and color dots formed by the color ink. A printing method in which printing is performed by discharging special glossy ink and color ink onto a printing medium.

[適用例14]特殊光沢インクとカラーインクとを用いて印刷された印刷物であって、印刷媒体上の少なくとも一部の印刷領域内に、特殊光沢インクにより形成されるドットとカラーインクにより形成されるドットとを、重畳しないように混在させて印刷された印刷物。 Application Example 14 Printed matter printed using special gloss ink and color ink, and formed with dots and color ink formed with special gloss ink in at least a part of the print area on the print medium. Printed matter that is printed with mixed dots so that they do not overlap.

また、本発明は、上述した印刷装置、印刷方法、印刷物としての構成のほか、コンピュータプログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体等としても実現することができる。   Further, the present invention can be implemented as a computer program, a storage medium storing the program, and the like in addition to the above-described printing apparatus, printing method, and configuration as a printed matter.

A.印刷装置の概要:
図1は、本発明の実施例としてのプリンタ20の概略構成図である。図示するように、プリンタ20は、紙送りモータ74によって印刷媒体Pを搬送する機構と、キャリッジモータ70によってキャリッジ80をプラテン75の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ80に搭載された印刷ヘッド81を駆動してインクの吐出及びドット形成を行う機構と、これらの紙送りモータ74,キャリッジモータ70,印刷ヘッド81及び操作パネル93との信号のやり取りを司る制御ユニット30とから構成されている。
A. Overview of printing equipment:
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer 20 as an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the printer 20 includes a mechanism for transporting the print medium P by the paper feed motor 74, a mechanism for reciprocating the carriage 80 in the axial direction of the platen 75 by the carriage motor 70, and a print head mounted on the carriage 80. And a control unit 30 that controls the exchange of signals with the paper feed motor 74, the carriage motor 70, the print head 81, and the operation panel 93. .

キャリッジ80をプラテン75の軸方向に往復動させる機構は、プラテン75の軸と並行に架設され、キャリッジ80を摺動可能に保持する摺動軸73と、キャリッジモータ70との間に無端の駆動ベルト71を張設するプーリ72等から構成されている。   A mechanism for reciprocating the carriage 80 in the axial direction of the platen 75 is installed in parallel with the axis of the platen 75 and is driven endlessly between the slide shaft 73 slidably holding the carriage 80 and the carriage motor 70. A pulley 72 and the like for stretching the belt 71 are included.

キャリッジ80には、カラーインクとして、シアンインクCと、マゼンタインクMと、イエロインクYと、ブラックインクKとをそれぞれ収容したカラーインク用のインクカートリッジ82〜85が搭載される。また、キャリッジ80には、メタリックインクSを収容したメタリックインク用のインクカートリッジ86が搭載される。キャリッジ80の下部の印刷ヘッド81には、上述の各色のカラーインク及びメタリックインクSに対応するノズル列が形成されている。キャリッジ80にこれらのインクカートリッジ82〜86を上方から装着すると、各カートリッジから印刷ヘッド81へのインクの供給が可能となる。   On the carriage 80, ink cartridges 82 to 85 for color ink respectively containing cyan ink C, magenta ink M, yellow ink Y, and black ink K are mounted as color inks. In addition, an ink cartridge 86 for metallic ink containing metallic ink S is mounted on the carriage 80. The print head 81 below the carriage 80 is formed with nozzle rows corresponding to the color inks and the metallic ink S described above. When these ink cartridges 82 to 86 are mounted on the carriage 80 from above, ink can be supplied from each cartridge to the print head 81.

なお、本実施形態において「カラーインク」という場合には、ブラックインクも含む意味であることとする。また、本実施例においては、印刷媒体に吐出されたインクがインク吸収層に浸透して、当該インク吸収層にて発色する染料インクを用いるものとしたが、顔料インクを用いてもよい。   In the present embodiment, the term “color ink” includes black ink. In this embodiment, the dye ink that uses the ink discharged to the printing medium to permeate the ink absorption layer and develops color in the ink absorption layer is used. However, pigment ink may be used.

また、メタリックインクとは、印刷物がメタリック感を発現するインクであり、このようなメタリックインクとしては、例えば、金属顔料と有機溶剤と樹脂とを含む油性インク組成物を用いることができる。視覚的に金属的な質感を効果的に生じさせるためには、前述の金属顔料は、平板状の粒子であることが好ましく、この平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとした場合、平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.5〜3μmであり、かつ、R50/Z>5の条件を満たすことが好ましい。このような金属顔料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金によって形成することができ、また、金属蒸着膜を破砕して作成することも可能である。メタリックインクに含まれる金属顔料の濃度は、例えば、0.1〜10.0重量%とすることができる。もちろん、メタリックインクはこのような組成に限らず、メタリック感が生じる組成であれば他の組成を適宜採用することが可能である。   In addition, the metallic ink is an ink in which a printed matter develops a metallic feeling. As such a metallic ink, for example, an oil-based ink composition containing a metal pigment, an organic solvent, and a resin can be used. In order to produce a visually metallic texture effectively, the above-mentioned metal pigment is preferably tabular grains, the major axis on the plane of the tabular grains is X, the minor axis is Y, When the thickness is Z, the 50% average particle diameter R50 of the equivalent circle diameter determined from the area of the XY plane of the tabular grains is 0.5 to 3 μm, and the condition of R50 / Z> 5 is satisfied. It is preferable. Such a metal pigment can be formed of, for example, aluminum or an aluminum alloy, or can be formed by crushing a metal vapor-deposited film. The concentration of the metal pigment contained in the metallic ink can be set to 0.1 to 10.0% by weight, for example. Of course, the metallic ink is not limited to such a composition, and any other composition can be adopted as long as it is a composition that produces a metallic feeling.

本実施例では、メタリックインクSの組成は、アルミニウム顔料1.5重量%、グリセリン20重量%、トリエチレングリコールモノブチルエーテル40重量%、BYK−UV3500(ビックケミー・ジャパン株式会社製)0.1重量%とした。   In this example, the composition of the metallic ink S is 1.5% by weight of an aluminum pigment, 20% by weight of glycerin, 40% by weight of triethylene glycol monobutyl ether, and 0.1% by weight of BYK-UV3500 (manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.). It was.

制御ユニット30は、CPU40や、ROM51、RAM52、EEPROM60がバスで相互に接続されて構成されている。制御ユニット30は、ROM51やEEPROM60に記憶されたプログラムをRAM52に展開し、実行することにより、入力部41、ドット形成判断部42、印刷部43、特定部44、縮小部45、分割部46として機能する。これらの各機能部の詳細については後述する。EEPROM60には、RGBの各階調値をCMYKの各階調値に変換するためのルックアップテーブル(LUT)62が記憶されている。   The control unit 30 includes a CPU 40, a ROM 51, a RAM 52, and an EEPROM 60 that are connected to each other via a bus. The control unit 30 develops a program stored in the ROM 51 or the EEPROM 60 in the RAM 52 and executes it as an input unit 41, a dot formation determination unit 42, a printing unit 43, a specifying unit 44, a reduction unit 45, and a division unit 46. Function. Details of these functional units will be described later. The EEPROM 60 stores a lookup table (LUT) 62 for converting RGB gradation values into CMYK gradation values.

制御ユニット30には、メモリカードスロット91が接続されており、メモリカードスロット91に挿入したメモリカードMCから画像データORGを読み込んで入力することができる。本実施例においては、メモリカードMCから入力する画像データORGは、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色の色成分からなるデータである。   A memory card slot 91 is connected to the control unit 30, and image data ORG can be read and input from the memory card MC inserted into the memory card slot 91. In this embodiment, the image data ORG input from the memory card MC is data composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B).

また、制御ユニット30は、操作パネル93等を介したユーザからの指示を受けて、入力した画像データORG内の任意の領域に対して、R,G,Bの色成分からなる領域(以下、「カラー領域」という)以外に、メタリック色からなる領域(以下、「メタリック領域」という)を指定することができる。メタリック領域とカラー領域とは、重畳していても構わない(重畳領域は、「メタリックカラー領域」という)。つまり、同一領域内に、カラーインクのより形成されるドットと、メタリックインクにより形成されるドットとが混在する印刷が行われるように、それぞれの領域が指定されてもよい。   The control unit 30 receives an instruction from the user via the operation panel 93 or the like, and an area (hereinafter referred to as “R”, “G”, “B”) for an arbitrary area in the input image data ORG. In addition to “color area”, an area composed of a metallic color (hereinafter referred to as “metallic area”) can be designated. The metallic area and the color area may be overlapped (the overlapping area is referred to as “metallic color area”). That is, each area may be designated so that printing in which dots formed by color ink and dots formed by metallic ink are mixed is performed in the same area.

以上のようなハードウェア構成を有するプリンタ20は、キャリッジモータ70を駆動することによって、印刷ヘッド81を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また、紙送りモータ74を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御ユニット30は、キャリッジ80が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンタ20は、印刷媒体P上にメモリカードMCから入力したカラー画像を印刷することが可能となっている。   The printer 20 having the above hardware configuration drives the carriage motor 70 to reciprocate the print head 81 with respect to the print medium P in the main scanning direction, and also drives the paper feed motor 74. Thus, the print medium P is moved in the sub-scanning direction. The control unit 30 performs printing by driving the nozzles at an appropriate timing based on the print data in accordance with the movement of the carriage 80 in the reciprocating motion (main scanning) and the paper feeding movement of the printing medium (sub scanning). Ink dots of appropriate colors are formed at appropriate positions on the medium P. Thus, the printer 20 can print the color image input from the memory card MC on the print medium P.

B.印刷処理:
プリンタ20における印刷処理について説明する。図2は、本実施形態における印刷処理のフローチャートである。印刷処理は、メタリックカラーの印刷を行う処理であり、ユーザが操作パネル93等を用いて、メモリカードMCに記憶された所定の画像の印刷指示操作を行うことで開始される。本実施例では、ユーザは、印刷指示操作と共に、印刷対象画像についてメタリック領域の指定を行う。印刷処理を開始すると、CPU40は、まず、特定部44の処理として、主要インク特定処理を行う(ステップS110)。この処理は、図3を用いて詳述する。図示するように、主要インク特定処理が開始されると、CPU40は、まず、メモリカードスロット91を介してメモリカードMCから印刷対象であるRGB形式の画像データORGを読み込んで入力する(ステップS111)。
B. Printing process:
A printing process in the printer 20 will be described. FIG. 2 is a flowchart of the printing process in this embodiment. The printing process is a process for performing metallic color printing, and is started when the user performs a print instruction operation for a predetermined image stored in the memory card MC using the operation panel 93 or the like. In this embodiment, the user designates a metallic area for the print target image together with the print instruction operation. When the printing process is started, the CPU 40 first performs a main ink specifying process as a process of the specifying unit 44 (step S110). This process will be described in detail with reference to FIG. As shown in the figure, when the main ink specifying process is started, the CPU 40 first reads and inputs RGB format image data ORG to be printed from the memory card MC via the memory card slot 91 (step S111). .

画像データORGを入力すると、CPU40は、縮小部45の処理として、入力した画像データORGを所定サイズに縮小し、縮小画像データRORGを生成する(ステップS112)。本実施例では、ニアレストネイバー法により画像データORGの16分の1のサイズの縮小画像データRORGを生成するものとしたが、縮小方法や縮小サイズは、特に限定するものではない。   When the image data ORG is input, the CPU 40 reduces the input image data ORG to a predetermined size and generates reduced image data RORG as a process of the reduction unit 45 (step S112). In this embodiment, the reduced image data RORG having a size that is 1/16 of the image data ORG is generated by the nearest neighbor method. However, the reduction method and the reduction size are not particularly limited.

RGB形式の縮小画像データRORGを生成すると、CPU40は、EEPROM60に記憶されたLUT62に従い、縮小画像データRORG中のカラー領域について、プリンタ20が表現可能な色成分であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)によるCMYK形式の画像データに変換する(ステップS115)。   When the reduced image data RORG in the RGB format is generated, the CPU 40, according to the LUT 62 stored in the EEPROM 60, for cyan (C) and magenta (M) that are color components that can be expressed by the printer 20 for the color area in the reduced image data RORG. ), And converted into CMYK format image data in yellow (Y) and black (K) (step S115).

色変換を行うと、CPU40は、変換した画像データに基づいて、画像データORGの印刷を行うためのインク使用量が最も多くなるインクの種類を判断し、当該インクの種類を主要インクとして特定する(ステップS116)。本実施例においては、上記ステップS112で生成した縮小画像データRORGを用いて主要インクの特定を行った。こうすれば、効率的かつ迅速に主要インクを特定できるからである。ただし、画像データORGの縮小処理は必須ではなく、画像データORGから直接主要インクの特定を行ってもよい。こうすれば、主要インクの特定精度が向上する。   When color conversion is performed, the CPU 40 determines, based on the converted image data, the type of ink that uses the largest amount of ink for printing the image data ORG, and identifies the type of ink as the main ink. (Step S116). In this embodiment, the main ink is specified using the reduced image data RORG generated in step S112. This is because the main ink can be identified efficiently and quickly. However, the reduction process of the image data ORG is not essential, and the main ink may be specified directly from the image data ORG. In this way, the accuracy of identifying the main ink is improved.

また、主要インクの特定方法は、縮小画像データRORGについて、CMYKの色別に各画素の階調値の合計値を算出し、当該合計値が最も大きい色のインクを主要インクとして特定する構成とした。こうすれば、インク使用量が最も多く、印刷画像に対して影響の大きい主要インクを簡単に特定することができる。ただし、主要インクを特定する構成は、この限りではなく、種々の構成をとり得る。例えば、色別の階調値の合計値に色別の重み付け係数を乗じて評価値を算出し、当該評価値が最も大きい色のインクを主要インクとして特定してもよい。具体的には、例えば、メタリックインクSと重畳すると彩度の影響を受けやすいシアンインクC、マゼンタインクM、イエロインクYの重み付け係数を、メタリックインクSと重畳しても彩度の影響を受けにくいブラックインクKの重み付け係数よりも大きくして、評価値を算出してもよい。あるいは、変換した画像データに基づいてハーフトーン処理を行い、その結果により、インク使用量が最も多いインクの種類を主要インクとして特定してもよい。   The main ink specifying method is such that, for the reduced image data RORG, the total value of gradation values of each pixel is calculated for each color of CMYK, and the ink of the color having the largest total value is specified as the main ink. . In this way, it is possible to easily identify the main ink that has the largest amount of ink usage and has a large influence on the printed image. However, the configuration for specifying the main ink is not limited to this, and various configurations can be adopted. For example, the evaluation value may be calculated by multiplying the total value of the gradation values for each color by the weighting coefficient for each color, and the ink of the color having the largest evaluation value may be specified as the main ink. Specifically, for example, even if the weighting coefficients of cyan ink C, magenta ink M, and yellow ink Y, which are easily affected by saturation when superimposed on metallic ink S, are superimposed on metallic ink S, they are also affected by saturation. The evaluation value may be calculated by making it larger than the weighting coefficient of the black ink K which is difficult. Alternatively, halftone processing may be performed based on the converted image data, and based on the result, the type of ink having the largest ink usage may be specified as the main ink.

主要インクを特定すると、CPU40は、主要インクの種類を主要インク情報としてRAM52に記憶して(ステップS117)、処理を印刷処理に戻す。   When the main ink is specified, the CPU 40 stores the main ink type as main ink information in the RAM 52 (step S117), and returns the process to the printing process.

主要インク特定処理が終了すると、CPU40は、入力部41の処理として、画像データORGを入力する(ステップS120)。そして、CPU40は、上記ステップS117で記憶した主要インク情報を入力する(ステップS130)。   When the main ink specifying process is completed, the CPU 40 inputs the image data ORG as the process of the input unit 41 (step S120). Then, the CPU 40 inputs the main ink information stored in step S117 (step S130).

画像データORG及び主要インク情報を入力すると、CPU40は、上記ステップS115と同様に、画像データORG中のカラー領域について、RGB形式をCMYK形式に色変換する(ステップS140)。   When the image data ORG and the main ink information are input, the CPU 40 performs color conversion from the RGB format to the CMYK format for the color area in the image data ORG as in step S115 (step S140).

色変換処理を行うと、CPU40は、ドット形成判断部42の処理として、メタリックインクについて、発現させるメタリック感の程度をドットの分布によって表すハーフトーン処理を行う(ステップS150)。ここでは、周知の組織的ディザ法を用いる。なお、本実施例では、ユーザがメタリック領域の指定をする際に、印刷物に発現させるメタリック感の程度を併せて入力する構成とし、CPU40は、入力したメタリック感の程度に対応するデューティとなるようにハーフトーン処理を行うものとした。ただし、デューティは、予め定められたものなどであってもよい。   When the color conversion process is performed, the CPU 40 performs a halftone process that represents the degree of metallic feeling to be expressed by the distribution of dots for the metallic ink as a process of the dot formation determination unit 42 (step S150). Here, a well-known organized dither method is used. In this embodiment, when the user designates the metallic area, the degree of metallic feeling to be generated on the printed material is also input, and the CPU 40 has a duty corresponding to the inputted degree of metallic feeling. The halftone process was performed. However, the duty may be predetermined.

メタリックインクについて、ハーフトーン処理を行うと、CPU40は、カラーインクの1つを選択し(ステップS160)、選択したインクが上記ステップS110で特定した主要インクであるか否かを判断する(ステップS170)。その結果、選択したインクが主要インクでなければ(ステップS170:NO)、CPU40は、予め用意したディザマスクを用いて組織的ディザ法により、当該インクの階調をドットの分布によって表すハーフトーン処理を行う(ステップS200)。なお、本実施例では、ブルーノイズ特性を有するディザマスクを用いており、当該ディザマスクは、上述したステップS150や後述するステップS180で用いるディザマスクと同一のものである。   When halftone processing is performed on the metallic ink, the CPU 40 selects one of the color inks (step S160), and determines whether or not the selected ink is the main ink specified in step S110 (step S170). ). As a result, if the selected ink is not the main ink (step S170: NO), the CPU 40 performs halftone processing in which the tone of the ink is expressed by the distribution of dots by a systematic dither method using a dither mask prepared in advance. (Step S200). In this embodiment, a dither mask having blue noise characteristics is used, and the dither mask is the same as the dither mask used in step S150 described above and step S180 described later.

一方、選択したインクが上記ステップS110で特定した主要インクであれば(ステップS170:YES)、CPU40は、ドット形成判断部42の処理として、同一のディザマスクの連続使用によるハーフトーン処理を行う(ステップS180)。ここでのハーフトーン処理については、図4を用いて詳述する。この処理が開始されると、CPU40は、画像データORGの階調値画素データDn(nは画素位置を表す)を入力する(ステップS181)。画素データを入力すると、CPU40は、印刷処理のステップS150において、画素位置nのメタリックインクのドットがONと判断されたか否かを判断する(ステップS182)。   On the other hand, if the selected ink is the main ink specified in step S110 (step S170: YES), the CPU 40 performs halftone processing by continuously using the same dither mask as processing of the dot formation determination unit 42 (step S170: YES). Step S180). The halftone process here will be described in detail with reference to FIG. When this processing is started, the CPU 40 inputs the gradation value pixel data Dn (n represents a pixel position) of the image data ORG (step S181). When the pixel data is input, the CPU 40 determines whether or not the metallic ink dot at the pixel position n is determined to be ON in step S150 of the printing process (step S182).

その結果、メタリックインクのドットがONと判断されていれば(ステップS182:YES)、CPU40は、主要インクのドットをOFFに決定する(ステップS186)。一方、メタリックインクのドットがOFFと判断されていれば(ステップS182:NO)、CPU40は、画素データDnに、メタリックインクの階調値Vsを加えて次式(1)により、修正画素データRDnを算出する(ステップS183)。
RDn=Dn+Vs・・・(1)
As a result, if it is determined that the metallic ink dots are ON (step S182: YES), the CPU 40 determines that the main ink dots are OFF (step S186). On the other hand, if the dot of the metallic ink is determined to be OFF (step S182: NO), the CPU 40 adds the gradation value Vs of the metallic ink to the pixel data Dn, and the corrected pixel data RDn according to the following equation (1). Is calculated (step S183).
RDn = Dn + Vs (1)

修正画素データRDnを算出すると、CPU40は、修正画素データRDnが、画素位置nに対応するディザマスクの閾値THn以上であるか否かを判断する(ステップS184)。その結果、修正画素データRDnが閾値THn以上であれば(ステップS184:YES)、CPU40は、画素位置nにおける主要インクのドットをONに決定する(ステップS185)。一方、修正画素データRDnが閾値THn未満であれば(ステップS184:NO)、CPU40は、処理を上記ステップS186に進める。こうして、主要インクのドットのON/OFFを決定すると、CPU40は、処理を印刷処理に戻す。   After calculating the corrected pixel data RDn, the CPU 40 determines whether or not the corrected pixel data RDn is greater than or equal to the dither mask threshold THn corresponding to the pixel position n (step S184). As a result, if the corrected pixel data RDn is equal to or greater than the threshold value THn (step S184: YES), the CPU 40 determines that the main ink dot at the pixel position n is ON (step S185). On the other hand, if the corrected pixel data RDn is less than the threshold value THn (step S184: NO), the CPU 40 advances the process to step S186. Thus, when the ON / OFF of the main ink dot is determined, the CPU 40 returns the process to the printing process.

かかるハーフトーン処理は、メタリックインクのドットをONにした位置では、主要インクのドットはOFFとし、当該位置を除いて、主要インクのドットのON/OFFを決定するので、メタリックインクのドットと主要インクのドットとが重畳することがない。なお、上述の例では、上記ステップS183において、画素データDnにメタリックインクの階調値Vsを加えた修正画素データRDnを基に主要インクのドットのON/OFFを判断することで、主要カラーインクのドット発生も正確に判断できる。   In such a halftone process, the dot of the main ink is turned OFF at the position where the metallic ink dot is turned ON, and the ON / OFF of the main ink dot is determined except for the position. Ink dots do not overlap. In the above-described example, the main color ink is determined in step S183 by determining ON / OFF of the main ink dot based on the corrected pixel data RDn obtained by adding the gradation value Vs of the metallic ink to the pixel data Dn. It is possible to accurately determine the occurrence of dots.

また、図2では、メタリックインクのドットのON/OFFを先に決定し、主要インクのドットのON/OFFを、メタリックインクのドットONの位置を避けて決定する構成としたが、ドットのON/OFFの決定順序は、特に限定するものではなく、主要インクのドットのON/OFFを先に決定し、メタリックインクのドットのON/OFFを、主要インクのドットONの位置を避けて決定する構成としてもよい。   In FIG. 2, ON / OFF of metallic ink dots is determined first, and ON / OFF of main ink dots is determined avoiding the positions of metallic ink dots ON. The order of determining / OFF is not particularly limited, and ON / OFF of the main ink dots is determined first, and ON / OFF of the metallic ink dots is determined avoiding the positions of the main ink dots ON. It is good also as a structure.

ここで説明を図2に戻す。ハーフトーン処理を行うと、CPU40は、全てのインクの種類について、上記ステップS160〜S200の処理が終了したか否かを判断し(ステップS210)、処理が終了していないインクの種類があれば(ステップS210:NO)、処理を上記ステップS160に戻し、当該未処理のインクの種類について、ステップS160〜S200の処理を行う。なお、特に図示していないが、本実施例においては、上記ステップS150〜S210(ステップSSTともいう)の処理は、画素単位で繰り返し行う構成としたが、所定の領域単位で繰り返し行う構成としたり、画像全体を単位として行う構成としたりしてもよい。   Here, the description returns to FIG. When the halftone process is performed, the CPU 40 determines whether or not the processing in steps S160 to S200 has been completed for all ink types (step S210), and if there is an ink type for which processing has not been completed. (Step S210: NO), the process is returned to Step S160, and the processes of Steps S160 to S200 are performed for the unprocessed ink type. Although not particularly illustrated, in the present embodiment, the processes in steps S150 to S210 (also referred to as step SST) are repeated for each pixel, but may be repeated for each predetermined region. Alternatively, the entire image may be used as a unit.

一方、全てのインクの種類について処理を終了していれば(ステップS210:YES)、CPU40は、印刷部43の処理として、ハーフトーン処理した印刷データに基づいて、キャリッジモータ70、モータ74、印刷ヘッド81等を駆動し、印刷ヘッド81からメタリックインク及びカラーインクを吐出して、メタリックカラーの印刷を実行する(ステップS220)。こうして、印刷処理は終了となる。   On the other hand, if the processing has been completed for all ink types (step S210: YES), the CPU 40 performs processing by the printing unit 43 based on the halftone processed print data, the carriage motor 70, the motor 74, and printing. The head 81 and the like are driven, and metallic ink and color ink are ejected from the print head 81 to execute metallic color printing (step S220). Thus, the printing process ends.

かかる構成のプリンタ20は、カラーインクの中から主要インクを特定する。そして、メタリック領域では、当該主要インクにより形成されるドットとメタリックインクにより形成されるドットとが、印刷媒体上で重畳しないように、主要インクとメタリックインクのドットの形成の有無を決定し、そのようなドット配置で印刷を実行する。したがって、メタリック領域の印刷物は、メタリックインクにより形成されるドットがメタリック感を十分に発現することができ、また、主要インクにより形成されるドットが彩度を十分に表現することができるので、メタリックインクによるメタリック感とカラーインクによる色表現性とを両立させて印刷を行うことができる。また、主要インクは、画像データORGの印刷のためにインク使用量が最も多いインクであるため、すなわち、画像全体への影響の大きなインクであるため、上述の効果を効率的に得ることができる。なお、かかる方法は、メタリックインク及び主要インクのデューティの合計が100以下の場合に可能である。また、本実施形態は、プリンタ20が搭載するカラーインクが単数の場合であっても適用できることは言うまでもない。また、CPU40が主要インクを特定するので、プリンタ20のユーザは、簡単に上述の印刷を行うことができる。   The printer 20 having such a configuration specifies the main ink from among the color inks. In the metallic region, the presence or absence of the main ink and metallic ink dots is determined so that the dots formed by the main ink and the dots formed by the metallic ink do not overlap on the print medium. Printing is performed with such a dot arrangement. Therefore, in the printed matter in the metallic area, the dots formed by the metallic ink can sufficiently express the metallic feeling, and the dots formed by the main ink can sufficiently express the saturation, so that the metallic color can be expressed sufficiently. Printing can be performed while achieving both the metallic feel of ink and the color expression of color ink. Further, since the main ink is the ink having the largest amount of ink used for printing the image data ORG, that is, the ink having a large influence on the entire image, the above-described effects can be efficiently obtained. . This method is possible when the total duty of the metallic ink and the main ink is 100 or less. Needless to say, the present embodiment can be applied even when the printer 20 has a single color ink. Further, since the CPU 40 identifies the main ink, the user of the printer 20 can easily perform the above-described printing.

C.変形例:
上述の実施形態の変形例について説明する。
C−1.変形例1:
実施例においては、図2に示した印刷処理において、ステップS180とステップS200とで同一のディザマスクを用いて、各色のハーフトーン処理を行ったが、ステップS180とS200とで用いるディザマスクは、相互に異なるものを用いてもよい。こうすれば、メタリックインクと、主要インク以外のカラーインクのドットについても重畳を抑制することができ、カラーインクによる色表現性を向上させることができる。
C. Variation:
A modification of the above embodiment will be described.
C-1. Modification 1:
In the embodiment, in the printing process shown in FIG. 2, halftone processing of each color is performed using the same dither mask in step S180 and step S200, but the dither mask used in steps S180 and S200 is as follows. Different ones may be used. By so doing, it is possible to suppress the overlapping of the metallic ink and the dots of the color ink other than the main ink, and the color expression by the color ink can be improved.

C−2.変形例2:
変形例2としての印刷処理の流れを図5及び図6に示す。図3及び図4に示した実施例と異なる点は、画像データORGを所定領域に分割し、当該分割領域ごとに主要インクの特定を行う点である。以下、この点について詳しく説明する。なお、図5及び図6において、実施例と同様の処理については、図3及び図4と同一の符号を付して、説明を簡略化する。CPU40は、変形例2としての印刷処理を開始すると、まず、主要インク特定処理を行う(ステップS310)。
C-2. Modification 2:
The flow of the printing process as the modified example 2 is shown in FIGS. The difference from the embodiment shown in FIG. 3 and FIG. 4 is that image data ORG is divided into predetermined areas, and main ink is specified for each of the divided areas. Hereinafter, this point will be described in detail. 5 and 6, processes similar to those in the embodiment are denoted by the same reference numerals as in FIGS. 3 and 4, and the description is simplified. When starting the printing process as the second modification, the CPU 40 first performs a main ink specifying process (step S310).

この処理では、CPU40は、図6に示すとおり、実施例と同様に、画像データORGを入力し(ステップS111)、縮小画像データRORGを生成する(ステップS112)。そして、CPU40は、分割部46の処理として、縮小画像データRORGを複数の領域に分割する(ステップS313)。本実施例では、画像データORGを16分割するものとした。   In this process, as shown in FIG. 6, the CPU 40 receives the image data ORG (step S111) and generates reduced image data RORG (step S112), as in the embodiment. Then, the CPU 40 divides the reduced image data RORG into a plurality of areas as processing of the dividing unit 46 (step S313). In this embodiment, the image data ORG is divided into 16 parts.

縮小画像データRORGを分割すると、CPU40は、各分割領域の座標を分割領域情報としてRAM52に記憶し(ステップS314)、分割領域ごとに色変換処理を行い、主要インクを特定後、主要インク情報をRAM52に記憶し(ステップS315〜S317)、処理を印刷処理に戻す。ステップS315〜S317の処理は、分割領域ごとに行う点を除き、実施例におけるステップS115〜S117(図3参照)と同様である。   When the reduced image data RORG is divided, the CPU 40 stores the coordinates of each divided region in the RAM 52 as divided region information (step S314), performs color conversion processing for each divided region, specifies the main ink, and then stores the main ink information. The data is stored in the RAM 52 (steps S315 to S317), and the process returns to the printing process. The processing of steps S315 to S317 is the same as steps S115 to S117 (see FIG. 3) in the embodiment except that the processing is performed for each divided region.

主要インク決定処理を行うと、CPU40は、画像データORGを入力し(ステップS120)、さらに、上記ステップS314で記憶した分割領域情報と、上記ステップS317で記憶した主要インク情報とを入力する(ステップS330)。   When the main ink determination process is performed, the CPU 40 inputs the image data ORG (step S120), and further inputs the divided area information stored in step S314 and the main ink information stored in step S317 (step S317). S330).

そして、CPU40は、実施例と同様に色変換処理を行い(ステップS140)、分割領域を移動する(ステップS345)。ここでは、上記ステップS313で分割された分割領域の一つが順次選択される。本実施例では、最初に選択される分割領域は、画像データORGの左上端の領域とした。なお、本実施例においては、入力する分割領域情報は、縮小画像データRORGにおける座標であるため、これを基にして対応する画像データORGの座標を算出することで、画像データORGの分割領域が特定される。   Then, the CPU 40 performs color conversion processing in the same manner as in the embodiment (step S140), and moves the divided areas (step S345). Here, one of the divided areas divided in step S313 is sequentially selected. In the present embodiment, the divided area selected first is the upper left area of the image data ORG. In the present embodiment, the input divided region information is coordinates in the reduced image data RORG. Therefore, by calculating the coordinates of the corresponding image data ORG based on this, the divided regions of the image data ORG can be obtained. Identified.

分割領域を移動すると、CPU40は、移動した分割領域について、図2のステップSSTに示した処理を実行する。すなわち、メタリックインク及び主要インクについては、ドットが重畳しないように、ディザマスク連続使用による組織的ディザ法でのハーフトーン処理を行い、主要インク以外のカラーインクについては、通常の組織的ディザ法によるハーフトーン処理を行う。   When the divided area is moved, the CPU 40 executes the process shown in step SST of FIG. 2 for the moved divided area. That is, for the metallic ink and the main ink, halftone processing is performed by a systematic dither method by continuously using a dither mask so that dots are not overlapped. For color inks other than the main ink, a normal systematic dither method is used. Perform halftone processing.

ステップSSTの処理を実行すると、CPU40は、画像データORGの全ての分割領域について上記ステップSSTの処理が終了したか否かを判断する(ステップS355)。その結果、処理を未実行の分割領域があれば(ステップS355:NO)、CPU40は、処理を上記ステップS345に戻して分割領域を移動させ、移動先の分割領域についてステップSSTの処理を実行する。   When the process of step SST is executed, the CPU 40 determines whether or not the process of step SST has been completed for all the divided areas of the image data ORG (step S355). As a result, if there is a divided area where the process has not been executed (step S355: NO), the CPU 40 returns the process to step S345 to move the divided area, and executes the process of step SST on the destination divided area. .

一方、全ての分割領域についてステップSSTの処理が終了していれば(ステップS355:YES)、CPU40は、実施例と同様に、画像データORGの印刷を実行する(S220)。   On the other hand, if the process of step SST has been completed for all the divided regions (step S355: YES), the CPU 40 executes the printing of the image data ORG as in the embodiment (S220).

かかる構成のプリンタ20は、画像データORGを複数の分割領域に分割し、当該分割領域ごとに主要インクを特定し、主要インクとメタリックインクのドットが重畳しないようにハーフトーン処理を行う。したがって、画像データORG全体のうち、使用されるインクの種類の傾向に領域ごとの偏りがあっても、偏りのある領域ごとに、画像への影響の大きなインクとメタリックインクのドットの重畳を防止するので、メタリックインクによるメタリック感とカラーインクによる色表現性との両立性を印刷画像全体に亘って実現することができる。   The printer 20 having such a configuration divides the image data ORG into a plurality of divided areas, specifies the main ink for each divided area, and performs halftone processing so that the dots of the main ink and the metallic ink do not overlap. Therefore, even if the tendency of the type of ink used in the entire image data ORG is biased for each region, it is possible to prevent overlapping of ink and metallic ink dots that have a large influence on the image for each biased region. Therefore, the compatibility between the metallic feeling by the metallic ink and the color expression by the color ink can be realized over the entire printed image.

また、上述の分割領域は、画像データのエッジにより閉じられた各々の領域としてもよい。例えば、入力したRGB形式の画像データORGにおけるレッド、グリーン、ブルーの各階調値R,G,Bを用いて、各画素の輝度値Yを次式(2)により算出し、微分オペレータを用いて輝度のエッジを検出し、所定値以上の強さのエッジにより閉じられた領域を分割領域として設定してもよい。
Y=0.29891×R+0.58661×G+0.11448×B・・・(2)
Further, the above-described divided area may be each area closed by the edge of the image data. For example, the luminance value Y of each pixel is calculated by the following equation (2) using the red, green, and blue gradation values R, G, and B in the input RGB format image data ORG, and a differential operator is used. A luminance edge may be detected, and an area closed by an edge having a strength equal to or greater than a predetermined value may be set as a divided area.
Y = 0.29891 × R + 0.58661 × G + 1.14848 × B (2)

こうすれば、画像データに存在するオブジェクトを確実に検出し、当該オブジェクト単位で領域の分割を行うことができる。その結果、一つの閉じられたオブジェクト内では、単一の主要インクが特定され、単一の方法のハーフトーン処理が実行されるので、一つのオブジェクトに対して、複数の分割領域が割り当てられ、当該複数の分割領域間で異なる主要インクが特定されて、異なる方法のハーフトーン処理が実行されることがない。したがって、印刷画像の分割領域の境界に対応する箇所に階調の不連続性が発生するなどして、印刷画質が低下することがない。なお、オブジェクトの検出は、エッジ検出によるものに限るものではなく、他の手法によってもよい。例えば、所定の色相範囲にある領域を検出してもよいし、所定形状のパターンマッチングにより検出してもよい。   In this way, it is possible to reliably detect an object present in the image data and divide the area in units of the object. As a result, within one closed object, a single primary ink is identified and a single method of halftoning is performed, so multiple divided areas are assigned to one object, Different main inks are identified among the plurality of divided regions, and different halftone processes are not performed. Therefore, the print image quality does not deteriorate due to, for example, occurrence of gradation discontinuity at a location corresponding to the boundary of the divided area of the print image. Note that object detection is not limited to edge detection, and other methods may be used. For example, a region in a predetermined hue range may be detected, or may be detected by pattern matching of a predetermined shape.

C−3.変形例3:
実施例においては、CPU40は、メタリックインクと主要インクとで同一のディザマスクを連続的に使用して、組織的ディザ法によりハーフトーン処理を行うことで、メタリックインクと主要インクのドットの重畳を抑制する構成について示したが、これらのインクの重畳の抑制は、実施例の方法に限るものではなく、種々の方法により実現することができる。例えば、実施例の印刷処理におけるステップS180のハーフトーン処理に代えて、図7に示すハーフトーン処理を行ってもよい。以下、図7のハーフトーン処理について具体的に説明する。なお、図4と同様の処理については、図4と同一の符号を付して、説明を簡略化する。
C-3. Modification 3:
In the embodiment, the CPU 40 uses the same dither mask for the metallic ink and the main ink continuously, and performs halftone processing by a systematic dither method, thereby superimposing the dots of the metallic ink and the main ink. Although the configuration for suppressing the ink is described, the suppression of the overlapping of these inks is not limited to the method of the embodiment, and can be realized by various methods. For example, the halftone process shown in FIG. 7 may be performed instead of the halftone process in step S180 in the printing process of the embodiment. Hereinafter, the halftone process of FIG. 7 will be specifically described. In addition, about the process similar to FIG. 4, the code | symbol same as FIG. 4 is attached | subjected and description is simplified.

具体的には、CPU40は、画像データORGの画素データDnを入力する(ステップS181)。画素データDnを入力すると、CPU40は、図2のステップS150におけるメタリックインクのハーフトーン処理に用いたディザマスクのうち、画素位置nに対応する位置の閾値THnを修正して修正閾値RTHnを算出する(ステップS481)。具体的には、修正閾値RTHnは、閾値THnとディザマスクの閾値の最大値THmaxとを用いて、次式(3)により算出する。例えば、ディザマスクの閾値が0から255までで設定されており、THnの閾値が200であれば、修正閾値RTHnは55(=255−200)となる。
RTHn=THmax−THn・・・(3)
Specifically, the CPU 40 inputs the pixel data Dn of the image data ORG (Step S181). When the pixel data Dn is input, the CPU 40 calculates the corrected threshold value RTHn by correcting the threshold value THn at the position corresponding to the pixel position n in the dither mask used for the halftone process of the metallic ink in step S150 of FIG. (Step S481). Specifically, the correction threshold value RTHn is calculated by the following equation (3) using the threshold value THn and the maximum value THmax of the dither mask threshold value. For example, if the dither mask threshold is set from 0 to 255 and the THn threshold is 200, the correction threshold RTHn is 55 (= 255-200).
RTHn = THmax−THn (3)

修正閾値RTHnを算出すると、CPU40は、画素データDnが修正閾値RTHn以上であるか否かを判断する(ステップS482)。その結果、画素データDnが修正閾値RTHn以上であれば(ステップS482:YES)、主要インクのドットをONに決定し(ステップS185)、画素データDnが修正閾値RTHn未満であれば(ステップS482:NO)、主要インクのドットをOFFに決定する(ステップS186)。   When the correction threshold value RTHn is calculated, the CPU 40 determines whether or not the pixel data Dn is greater than or equal to the correction threshold value RTHn (step S482). As a result, if the pixel data Dn is equal to or greater than the correction threshold value RTHn (step S482: YES), the main ink dot is determined to be ON (step S185), and if the pixel data Dn is less than the correction threshold value RTHn (step S482: NO), the dot of the main ink is determined to be OFF (step S186).

すなわち、図7の方法では、メタリックインクのドットの形成の判断に用いたディザマスクの各閾値と大小関係を入れ替えた閾値からなるディザマスクを用いて主要インクのドットの形成の判断を行っているのである。かかる修正閾値RTHnで構成されるディザマスクは、もとのディザマスクに対して、ドットの形成のされやすさを逆にしたものに相当する。その結果、同じディザマスクを用いたものと考えれば、メタリックインクは、閾値の小さな箇所から順にドットが形成され、主要インクは、閾値の大きな箇所から順にドットが形成されることとなる。なお、かかる方法は、以降、ディザマスクの逆順使用の方法という。   That is, in the method of FIG. 7, the formation of the main ink dots is determined using a dither mask having thresholds whose magnitudes are interchanged with the threshold values of the dither mask used to determine the formation of metallic ink dots. It is. The dither mask configured with such a correction threshold value RTHn corresponds to a dither mask obtained by inverting the ease of dot formation with respect to the original dither mask. As a result, if it is considered that the same dither mask is used, dots are formed in the metallic ink in order from the portion with the smallest threshold, and dots are formed in the main ink in the order from the portion with the larger threshold. This method is hereinafter referred to as a reverse dither mask method.

かかる構成のハーフトーン処理を行えば、メタリックインク及び主要インクのデューティの合計が100以下であれば、両インクのドットの重畳を防止することができ、デューティの合計が100を超える場合であっても、両インクのドットが重畳するのは、デューティの合計が100を超えた分だけとなるので、両インクのドットの重畳を抑制することができる。したがって、実施例と同様に、メタリックインクによるメタリック感とカラーインクによる色表現性との両立性を向上させることができる。また、本変形例の構成であれば、メタリックインク及び主要インクのデューティの合計が100を超える印刷を行う場合にも適用することができる。   When the halftone process with such a configuration is performed, if the sum of the duties of the metallic ink and the main ink is 100 or less, the overlap of the dots of both inks can be prevented, and the sum of the duties exceeds 100. However, since the dots of both inks are overlapped only when the sum of the duties exceeds 100, the overlapping of the dots of both inks can be suppressed. Therefore, as in the embodiment, it is possible to improve the compatibility between the metallic feeling by the metallic ink and the color expression by the color ink. In addition, the configuration of the present modification can also be applied to printing in which the total duty of the metallic ink and the main ink exceeds 100.

C−4.変形例4:
メタリックインクと主要インクのドットの重畳を抑制する構成は、上述の実施形態に示した、組織的ディザ法のみを用いた構成に限らず、種々の構成が可能である。例えば、実施例の印刷処理におけるステップS180の処理に代えて、図8に示すように、誤差拡散法によりハーフトーン処理を行ってもよい。以下、図8のハーフトーン処理について、具体的に説明する。なお、図4と同様の処理については、図4と同一の符号を付して、説明を簡略化する。
C-4. Modification 4:
The configuration for suppressing the overlapping of the dots of the metallic ink and the main ink is not limited to the configuration using only the systematic dither method shown in the above-described embodiment, and various configurations are possible. For example, instead of the processing in step S180 in the printing processing of the embodiment, halftone processing may be performed by an error diffusion method as shown in FIG. Hereinafter, the halftone process of FIG. 8 will be described in detail. In addition, about the process similar to FIG. 4, the code | symbol same as FIG. 4 is attached | subjected and description is simplified.

具体的には、CPU40は、変形例3と同様に、画像データORGの画素データDnを入力する(ステップS181)。画素データを入力すると、CPU40は、上記ステップS150でメタリックインクのドットがONに決定されたか否かを判断し(ステップS182)、その結果、ドットがONに決定していれば(ステップS182:YES)、誤差拡散法においてドットの形成の有無の判断を行う閾値THn2に所定値βを加えて、相対的に大きな修正閾値RTHn2を算出する(ステップS583)。   Specifically, the CPU 40 inputs the pixel data Dn of the image data ORG as in the third modification (step S181). When the pixel data is input, the CPU 40 determines whether or not the metallic ink dot is determined to be ON in step S150 (step S182). As a result, if the dot is determined to be ON (step S182: YES). ), A predetermined value β is added to the threshold value THn2 for determining whether or not dots are formed in the error diffusion method, and a relatively large correction threshold value RTHn2 is calculated (step S583).

修正閾値RTHn2を算出すると、CPU40は、修正閾値RTHn2を用いて、誤差拡散法により、主要インクのドットの形成の有無を決定する(ステップS584)。また、ステップS584では、メタリックインクのドットがOFFに決定している場合には(ステップS182:NO)、CPU40は、閾値THn2を用いて、誤差拡散法により、主要インクのドットの形成の有無を決定する。   When the correction threshold value RTHn2 is calculated, the CPU 40 determines whether or not to form a dot of the main ink by the error diffusion method using the correction threshold value RTHn2 (step S584). In step S584, if the metallic ink dot is determined to be OFF (step S182: NO), the CPU 40 uses the threshold value THn2 to determine whether or not the main ink dot is formed by the error diffusion method. decide.

かかる構成のプリンタ20では、メタリックインクによるドットの形成の有無の判断は、組織的ディザ法により行い、主要インクによるドットの形成の判断は、誤差拡散法により行う。また、メタリックインクのドットがONに決定している場合には、誤差拡散法に用いる閾値THn2を相対的に大きくしてから、主要インクのドットの形成の有無を決定する構成(ステップS182〜S584)とした。かかる構成とすることにより、メタリックインクにより形成されるドットがONとなる箇所については、主要インクにより形成されるドットがONになりにくいために、両ドットの重畳を抑制することができる。その結果、メタリックインクによるメタリック感とカラーインクによる色表現性との両立性を向上させることができる。   In the printer 20 having such a configuration, whether or not dots are formed with metallic ink is determined by a systematic dither method, and whether or not dots are formed by main ink is determined by an error diffusion method. Further, when the metallic ink dots are determined to be ON, the threshold THn2 used in the error diffusion method is relatively increased and then the presence / absence of formation of the main ink dots is determined (steps S182 to S584). ). By adopting such a configuration, since the dots formed by the main ink are unlikely to be turned on at the locations where the dots formed by the metallic ink are turned on, the overlapping of both dots can be suppressed. As a result, it is possible to improve the compatibility between the metallic feeling of the metallic ink and the color expressibility of the color ink.

また、上述の例では、主要インクについては、誤差拡散法により、主要インク以外のカラーインクは、組織的ディザ法によりハーフトーン処理を行う構成としたが、全てのカラーインクについて誤差拡散法によりハーフトーン処理を行ってもよい。こうすれば、上記ステップS110の主要インク特定処理を省略することができ、処理を簡略化できる。また、メタリックインクと主要インクとでハーフトーン処理の方法を入れ替えてもよい。   In the above example, the main ink is configured to perform halftone processing by the error diffusion method, and the color ink other than the main ink is subjected to the halftone process by the systematic dither method. Tone processing may be performed. In this way, the main ink specifying process in step S110 can be omitted, and the process can be simplified. Further, the halftone processing method may be interchanged between the metallic ink and the main ink.

C−5.変形例5:
上述の実施形態においては、CPU40が1種類の主要インクを特定し、当該1種類の主要インクのドットとメタリックインクのドットとの重畳を抑制する構成を例示したが、主要インクは、2種類のカラーインクであってもよい。例えば、CPU40は、上記ステップS110の主要インク特定処理では、縮小画像データRORGの印刷を行うためのインク使用量が最も多くなるカラーインク(インクAという)及び2番目に多くなるカラーインク(インクBという)の種類を主要インクとして特定してもよい。
C-5. Modification 5:
In the above-described embodiment, the CPU 40 identifies one type of main ink and exemplifies a configuration that suppresses the overlap between the one type of main ink dot and the metallic ink dot. However, the main ink includes two types of main ink. Color ink may be used. For example, in the main ink specifying process in step S110, the CPU 40 uses the color ink (referred to as ink A) with the largest amount of ink used for printing the reduced image data RORG and the color ink (ink B) with the second largest amount. May be specified as the main ink.

かかる場合、CPU40は、インクA、インクB、メタリックインクSからなる全3種類のインクうち、いずれか2種類のインクについては、図4に示した同一のディザマスクの連続使用の方法によりハーフトーン処理を行い、残りの1種類のインクについては、図7に示したディザマスクの逆順使用の方法により、ハーフトーン処理を行ってもよい。こうすれば、3種類のインクの重畳を抑制することができる。   In such a case, the CPU 40 uses the same dither mask method shown in FIG. 4 for halftone for any two of the three types of ink A, ink B, and metallic ink S. Processing is performed, and the remaining one type of ink may be subjected to halftone processing by the method of using the reverse order of the dither mask shown in FIG. By so doing, it is possible to suppress the superposition of three types of ink.

なお、上述のディザマスクの連続使用において、最初にディザマスクを適用するインク(インクX)、当該インクに続けて同一ディザマスクを適用するインク(インクY)、ディザマスクを逆順使用するインク(インクZ)の組み合わせC(X,Y,Z)は、(A,B,S)、(A,S,B)、(B,A,S)、(B,S,A)、(S,A,B)、(S,B,A)の6通りが考えられるが、メタリックインクSとインク使用量が最も多くなるインクAとの重畳を極力避けることを考慮すれば、(A,B,S)、(A,S,B)、(S,A,B)、(S,B,A)の組み合わせが望ましい。   In the above-described continuous use of the dither mask, the ink (ink X) to which the dither mask is first applied, the ink to which the same dither mask is applied following the ink (ink Y), and the ink (ink that uses the dither mask in reverse order) The combination C (X, Y, Z) of Z) is (A, B, S), (A, S, B), (B, A, S), (B, S, A), (S, A , B) and (S, B, A) are considered, but considering that avoiding the overlapping of the metallic ink S and the ink A that uses the largest amount of ink as much as possible, (A, B, S) ), (A, S, B), (S, A, B), (S, B, A) are desirable.

C−6.変形例6:
実施例においては、図3に示した主要インク特定処理において、CPU40は、縮小画像データRORGの印刷を行うためのインク使用量が最も多くなるインクの種類を主要インクとして特定したが、主要インクは、かかるインクに限るものではなく、複数のカラーインクの中で相対的に、メタリックインクにより形成されるドットとの重畳を避けたいインクの種類としてもよい。例えば、ユーザが、プリンタ20が搭載するカラーインクの中で最も彩度を強調したいインクの種類を操作パネル93で入力し、CPU40は、それを受け付けて、当該インクの種類を主要インクとして特定してもよい。
C-6. Modification 6:
In the embodiment, in the main ink specifying process shown in FIG. 3, the CPU 40 specifies the type of ink that uses the largest amount of ink for printing the reduced image data RORG as the main ink. However, the present invention is not limited to such an ink, and may be a type of ink that is desired to avoid overlapping with dots formed by metallic ink, among a plurality of color inks. For example, the user inputs the type of ink whose saturation is most emphasized among the color inks installed in the printer 20 through the operation panel 93, and the CPU 40 receives the type and specifies the type of ink as the main ink. May be.

C−7.変形例7:
プリンタ20が、相対的に大きな大ドットと小さな小ドットとを形成可能な構成である場合には、メタリックインクにより形成されるドット及び/または主要インクにより形成されるドットを、小ドットで形成するように制御してもよい。こうすれば、インクの滲みなどが生じても、確実に両ドットの重畳を抑制することができる。
C-7. Modification 7:
When the printer 20 has a configuration capable of forming relatively large large dots and small small dots, dots formed by metallic ink and / or dots formed by main ink are formed by small dots. You may control as follows. In this way, even if ink bleeding or the like occurs, the overlapping of both dots can be reliably suppressed.

C−8.変形例8:
上述した実施形態においては、メタリックインクとカラーインクとによりメタリックカラーの印刷を行う構成について例示したが、本発明は、メタリックカラーの印刷に限るものではなく、カラーインクと種々の特殊光沢インクを用いた印刷に適用することができる。特殊光沢材とは、印刷を経た印刷媒体表面において特殊光沢を呈するインクであり、メタリック感を発現する顔料を含有するメタリックインクのほかに、印刷媒体表面に印刷されたインクの光学的特性が反射角依存性を有し、見る角度によって様々な見え方を呈するインクとしてもよい。かかるインクとしては、具体的には、メタリックインクのほかに、媒体表面への定着後に真珠光沢感を発現する顔料を含有する真珠光沢インク、媒体表面への定着後に乱反射を起こしていわゆるラメ感やなし地感を発現するよう微小凹凸を有する顔料を含有するラメインクやなし地インクなどを用いることができる。
C-8. Modification 8:
In the above-described embodiment, the configuration in which metallic color printing is performed using metallic ink and color ink is exemplified, but the present invention is not limited to metallic color printing, and color ink and various special glossy inks are used. Can be applied to printing. A special gloss material is an ink that exhibits a special gloss on the surface of a print medium that has undergone printing. In addition to a metallic ink containing a pigment that expresses a metallic feeling, the optical properties of the ink printed on the surface of the print medium are reflected. The ink may have angle dependency and may have various appearances depending on the viewing angle. Specifically, as the ink, in addition to the metallic ink, a pearly ink containing a pigment that develops a pearly luster after fixing on the medium surface, a so-called lame sensation caused by irregular reflection after fixing on the medium surface. A laminar ink or a pigmented ink containing a pigment having fine irregularities so as to express a textured background can be used.

C−9.変形例9:
上述した実施形態においては、プリンタ20が図2の印刷処理の全てを実行する構成としたが、プリンタ20にコンピュータが接続される場合には、印刷処理の一部を当該コンピュータが実行してもよい。かかる場合、コンピュータとプリンタ20とによって構成される印刷システムは、広義の印刷装置として捉えることができる。
C-9. Modification 9:
In the above-described embodiment, the printer 20 is configured to execute all of the print processing of FIG. 2, but when a computer is connected to the printer 20, even if the computer executes a part of the print processing. Good. In such a case, the printing system constituted by the computer and the printer 20 can be regarded as a printing device in a broad sense.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲において、種々なる態様で実施できることは勿論である。例えば、本発明は、インクジェットプリンタのほか、特殊光沢トナーとカラートナーとを印刷媒体上に付着させて印刷を行うレーザプリンタなど種々の印刷装置に適用することができる。また、印刷装置としての構成の他、印刷方法、印刷物、プログラム、記憶媒体等としても実現することができる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such embodiment, Of course, in the range which does not deviate from the summary of this invention, it can implement in a various aspect. For example, the present invention can be applied to various printing apparatuses such as a laser printer that performs printing by adhering a special glossy toner and a color toner onto a printing medium in addition to an inkjet printer. In addition to the configuration as a printing apparatus, the present invention can be realized as a printing method, a printed matter, a program, a storage medium, and the like.

本発明の実施例としてのプリンタ20の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a printer 20 as an embodiment of the present invention. プリンタ20における印刷処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a printing process procedure in the printer 20. 印刷処理における主要インク決定処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the main ink determination process in a printing process. 印刷処理におけるステップS180の処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process of step S180 in a printing process. 変形例としての印刷処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the printing process as a modification. 変形例としての印刷処理における主要インク決定処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the main ink determination process in the printing process as a modification. 変形例としての印刷処理におけるステップS180の処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process of step S180 in the printing process as a modification. 変形例としての印刷処理におけるステップS180の処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process of step S180 in the printing process as a modification.

符号の説明Explanation of symbols

20…プリンタ
30…制御ユニット
40…CPU
41…入力部
42…ドット形成判断部
43…印刷部
44…特定部
45…縮小部
46…分割部
51…ROM
52…RAM
60…EEPROM
62…LUT
70…キャリッジモータ
71…駆動ベルト
72…プーリ
73…摺動軸
74…紙送りモータ
75…プラテン
80…キャリッジ
81…印刷ヘッド
82〜86…インクカートリッジ
91…メモリカードスロット
93…操作パネル
P…印刷媒体
MC…メモリカード
20 ... Printer 30 ... Control unit 40 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 41 ... Input part 42 ... Dot formation judgment part 43 ... Printing part 44 ... Specific part 45 ... Reduction part 46 ... Dividing part 51 ... ROM
52 ... RAM
60 ... EEPROM
62 ... LUT
DESCRIPTION OF SYMBOLS 70 ... Carriage motor 71 ... Drive belt 72 ... Pulley 73 ... Sliding shaft 74 ... Paper feed motor 75 ... Platen 80 ... Carriage 81 ... Print head 82-86 ... Ink cartridge 91 ... Memory card slot 93 ... Operation panel P ... Printing medium MC ... Memory card

Claims (14)

特殊光沢インクとカラーインクとを用いて印刷を行う印刷装置であって、
画像データを入力する入力部と、
前記入力した画像データに基づいて、前記特殊光沢インクにより形成される特殊光沢ドットと、前記カラーインクにより形成されるカラードットとの重畳を抑制しつつ、印刷媒体上の各位置での前記特殊光沢ドットと前記カラードットの形成の有無を判断するドット形成判断部と、
前記判断に基づき、前記特殊光沢インク及び前記カラーインクを前記印刷媒体上に吐出して、前記画像データの印刷を実行する印刷部と
を備えた印刷装置。
A printing apparatus that performs printing using special glossy ink and color ink,
An input unit for inputting image data;
Based on the input image data, the special gloss at each position on the print medium while suppressing the superimposition of the special gloss dots formed by the special gloss ink and the color dots formed by the color ink. A dot formation determination unit for determining whether or not dots and color dots are formed;
A printing apparatus comprising: a printing unit that discharges the special gloss ink and the color ink onto the print medium based on the determination, and executes printing of the image data.
請求項1記載の印刷装置であって、
前記カラーインクは複数であり、
更に、前記複数のカラーインクのうちから主要インクを特定する特定部を備え、
前記ドット形成判断部は、前記特殊光沢ドットと、前記主要インクにより形成される主要インクドットとの重畳を抑制しつつ、前記判断を行う
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The color ink is plural,
Furthermore, a specific unit for specifying a main ink from the plurality of color inks is provided,
The dot formation determination unit is a printing apparatus that performs the determination while suppressing superimposition of the special glossy dot and a main ink dot formed by the main ink.
前記特定部は、前記複数のカラーインクのうちで、前記画像データの印刷において相対的に使用量が多くなるインクを判断し、該使用量が多くなるインクを前記主要インクとして特定する請求項2記載の印刷装置。   The determination unit determines an ink having a relatively large amount of use in printing the image data among the plurality of color inks, and identifies an ink having a large amount of use as the main ink. The printing apparatus as described. 請求項3記載の印刷装置であって、
更に、前記画像データを縮小して縮小画像データを生成する縮小部を備え、
前記特定部は、前記縮小画像データに基づいて、前記使用量が多くなるインクの判断を行う
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 3,
Furthermore, a reduction unit that reduces the image data to generate reduced image data is provided,
The identification unit is a printing apparatus that performs determination of ink that increases the usage amount based on the reduced image data.
請求項2ないし請求項4のいずれか記載の印刷装置であって、
更に、前記入力した画像データを所定領域ごとに分割する分割部を備え、
前記特定部は、前記分割された所定領域ごとに前記主要インクを特定する
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 2 to 4,
Furthermore, the image processing apparatus includes a dividing unit that divides the input image data into predetermined areas.
The specifying unit specifies the main ink for each of the divided predetermined areas.
前記分割部は、前記入力した画像データに存在するオブジェクトを検出し、該オブジェクトごとの領域を前記所定領域として分割する請求項5記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 5, wherein the dividing unit detects an object existing in the input image data and divides an area for each object as the predetermined area. 前記分割部は、前記入力した画像データのエッジを検出し、該検出したエッジにより閉じられた各々の領域を前記オブジェクトとして検出する請求項6記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 6, wherein the dividing unit detects an edge of the input image data, and detects each area closed by the detected edge as the object. 請求項2ないし請求項7のいずれか記載の印刷装置であって、
前記ドット形成判断部は、
前記特殊光沢ドットと前記主要インクドットとのうち、いずれか一方のドットについて、組織的ディザ法によりドット形成の有無を判断し、
前記特殊光沢ドットと前記主要インクドットとのうち、他方のドットについて、前記一方のドットを形成すると判断した位置を除いて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断する
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 2 to 7,
The dot formation determination unit
For any one of the special glossy dots and the main ink dots, the presence or absence of dot formation is determined by a systematic dither method,
A printing apparatus that determines the presence or absence of dot formation by a systematic dither method for the other dot of the special glossy dot and the main ink dot, except for the position where it is determined that the one dot is to be formed.
請求項2ないし請求項7のいずれか記載の印刷装置であって、
前記特殊光沢ドットと前記主要インクドットとのうち、いずれか一方のドットについて、所定のディザマスクを用いて、組織的ディザ法によりドット形成の有無を判断し、
前記特殊光沢ドットと前記主要インクドットとのうち、他方のドットについて、前記所定のディザマスクの各閾値の大小を入れ替えたディザマスクを用いて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断する
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 2 to 7,
For any one of the special glossy dots and the main ink dots, using a predetermined dither mask, determine the presence or absence of dot formation by a systematic dither method,
With respect to the other of the special glossy dots and the main ink dots, the presence or absence of dot formation is determined by a systematic dither method using a dither mask in which the threshold values of the predetermined dither mask are changed. Printing device.
請求項2ないし請求項7のいずれか記載の印刷装置であって、
前記ドット形成判断部は、
前記特殊光沢ドットと前記主要インクドットとのうち、いずれか一方のドットについて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断し、
前記特殊光沢ドットと前記主要インクドットとのうち、他方のドットについて、前記組織的ディザ法によりドットを形成すると判断した位置については、誤差拡散法でのドットの形成の判断に用いる閾値を相対的に大きくした上で、誤差拡散法によりドットの形成の有無を判断する
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 2 to 7,
The dot formation determination unit
For any one of the special glossy dots and the main ink dots, determine the presence or absence of dot formation by a systematic dither method,
For the other dot of the special glossy dot and the main ink dot, the threshold used for the determination of dot formation by the error diffusion method is relative to the position where it is determined that the dot is formed by the systematic dither method. A printer that determines the presence or absence of dot formation using the error diffusion method.
請求項2ないし請求項7のいずれか記載の印刷装置であって、
前記特定部は、2種類のカラーインクを前記主要インクとして特定し、
前記ドット形成判断部は、
前記特殊光沢ドットと前記2種類の主要インクによりそれぞれ形成される2種類の主要インクドットとからなる第1のドット群のうちから選択した第2のドットについて、組織的ディザ法によりドット形成の有無を判断し、
前記第1のドット群のうちから選択した第3のドットについて、前記第2のドットを形成すると判断した位置を除いて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断し、
前記第1のドット群のうちから選択した第4のドットについて、前記所定のディザマスクの各閾値の大小を入れ替えたディザマスクを用いて、組織的ディザ法によりドットの形成の有無を判断する
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 2 to 7,
The specifying unit specifies two kinds of color inks as the main ink,
The dot formation determination unit
Whether or not dots are formed by a systematic dither method for the second dots selected from the first dot group consisting of the special glossy dots and the two types of main ink dots respectively formed by the two types of main inks. Judging
For the third dot selected from the first dot group, except for the position where it is determined that the second dot is to be formed, the presence or absence of dot formation is determined by a systematic dither method,
For the fourth dot selected from the first dot group, the presence or absence of dot formation is determined by a systematic dither method using a dither mask in which the threshold values of the predetermined dither mask are changed. apparatus.
前記印刷部は、相対的に大きな大ドットと小さな小ドットとを形成可能であり、前記特殊光沢ドット及び/または前記カラードットを前記小ドットで形成する請求項1ないし請求項11のいずれか記載の印刷装置。   The said printing part can form a comparatively large large dot and a small small dot, The said special glossy dot and / or the said color dot are formed in the said small dot. Printing device. 特殊光沢インクとカラーインクとを用いて印刷を行う印刷方法であって、
前記特殊光沢インクにより形成される特殊光沢ドットと、前記カラーインクにより形成されるカラードットとの重畳を抑制しつつ、前記特殊光沢インク及び前記カラーインクを前記印刷媒体上に吐出して印刷を行う
印刷方法。
A printing method that performs printing using special glossy ink and color ink,
Printing is performed by discharging the special glossy ink and the color ink onto the print medium while suppressing the overlap of the special glossy dot formed by the special glossy ink and the color dot formed by the color ink. Printing method.
特殊光沢インクとカラーインクとを用いて印刷された印刷物であって、
印刷媒体上の少なくとも一部の印刷領域内に、前記特殊光沢インクにより形成されるドットと前記カラーインクにより形成されるドットとを、重畳しないように混在させて印刷された
印刷物。
It is a printed matter printed using special gloss ink and color ink,
A printed matter in which dots formed by the special glossy ink and dots formed by the color ink are mixed so as not to overlap each other in at least a part of the printing area on the printing medium.
JP2008248644A 2008-09-26 2008-09-26 Printing device, printing method, and printed matter Pending JP2010076317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248644A JP2010076317A (en) 2008-09-26 2008-09-26 Printing device, printing method, and printed matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248644A JP2010076317A (en) 2008-09-26 2008-09-26 Printing device, printing method, and printed matter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010076317A true JP2010076317A (en) 2010-04-08

Family

ID=42207321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248644A Pending JP2010076317A (en) 2008-09-26 2008-09-26 Printing device, printing method, and printed matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010076317A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096467A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Seiko Epson Corp Printer and printing method
JP2012183708A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Seiko Epson Corp Apparatus and method for forming image
JP2013020225A (en) * 2011-06-16 2013-01-31 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming information processing apparatus
JP2014216721A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社沖データ Image forming apparatus and program, and image forming apparatus
JP2015063141A (en) * 2014-12-03 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 Printing device
US9199447B2 (en) 2012-02-16 2015-12-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2017200757A (en) * 2016-04-28 2017-11-09 キヤノン株式会社 Image processing device and image processing method
EP3415990A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-19 Konica Minolta, Inc. On-foil object color adjustment device, image forming apparatus and computer readable program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096467A (en) * 2010-11-02 2012-05-24 Seiko Epson Corp Printer and printing method
JP2012183708A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Seiko Epson Corp Apparatus and method for forming image
JP2013020225A (en) * 2011-06-16 2013-01-31 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming information processing apparatus
US9199447B2 (en) 2012-02-16 2015-12-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2014216721A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社沖データ Image forming apparatus and program, and image forming apparatus
JP2015063141A (en) * 2014-12-03 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 Printing device
JP2017200757A (en) * 2016-04-28 2017-11-09 キヤノン株式会社 Image processing device and image processing method
EP3415990A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-19 Konica Minolta, Inc. On-foil object color adjustment device, image forming apparatus and computer readable program
CN109146986A (en) * 2017-06-16 2019-01-04 柯尼卡美能达株式会社 Object color adjustment device, image forming apparatus and recording medium on foil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458336B2 (en) Printing device, lookup table creation method, lookup table, printing method
JP5099018B2 (en) Method for creating lookup table, printing apparatus, lookup table and printing method
JP2010076317A (en) Printing device, printing method, and printed matter
JP5458335B2 (en) Printing device, lookup table creation method, lookup table, printing method
JP5380954B2 (en) Printing device
US7083247B2 (en) Method for correcting color difference in bi-directional printing, printing apparatus, program, and storing medium
JP5620702B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5539122B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
CN101659146B (en) Printing apparatus, printing method, program and printed product
JP5539119B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and ink jet recording method
JP2003025613A (en) Printer, method of printing, recording medium containing program therefor recorded therein, and program
US8733894B2 (en) Recording apparatus and color sample table
JP2012011727A (en) Inkjet recording apparatus
JP2012223931A (en) Image processing device, printing device, image processing method, and image processing program
US20090161130A1 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet printing method
JP5646822B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010052226A (en) Printing method and apparatus
JP2010036479A (en) Printer and printing method
JP2018015987A (en) Image processing device, image processing method and program
US7452047B2 (en) Method of printing using error diffused shingling masks
JP5634167B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US5959645A (en) Method of color ink jet printing on glossy media
JP5500969B2 (en) Image processing apparatus and method
US11956403B1 (en) Edge enhancement with compensation mechanism
US11900189B1 (en) Automatic tuning compensation system that determines optimal compensation target values for each of plurality of tint levels