JP2010074640A - Control terminal, control signal processing apparatus, and information management method - Google Patents

Control terminal, control signal processing apparatus, and information management method Download PDF

Info

Publication number
JP2010074640A
JP2010074640A JP2008241186A JP2008241186A JP2010074640A JP 2010074640 A JP2010074640 A JP 2010074640A JP 2008241186 A JP2008241186 A JP 2008241186A JP 2008241186 A JP2008241186 A JP 2008241186A JP 2010074640 A JP2010074640 A JP 2010074640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
unit
control
usage right
control terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008241186A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Sato
雄二 里
Sachiko Uranaka
祥子 浦中
Kyoko Kawaguchi
京子 川口
Katsuyuki Morita
克之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008241186A priority Critical patent/JP2010074640A/en
Publication of JP2010074640A publication Critical patent/JP2010074640A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control terminal, a control signal processor and an information management method, which can realize the system management desired by an administrator. <P>SOLUTION: A master control terminal 400 is employed in a device control system 100 in which a controlled device 200 is operated by receiving a control signal output from each of a slave control terminal 300 and the master control terminal 400. In this instance, the master control terminal 400 includes a terminal operation unit 403 to be operated by a user, a communication unit 402 which responds to the operation in the terminal operation unit 403 to obtain a history of the operation which has been performed by the slave control terminal 300 and is intended for the controlled device 200, and an operation history showing unit 414 for showing the obtained history of the operation to a user who is operating the terminal operation unit 403. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、被制御機器を制御信号により操作する制御端末、並びにこの制御端末が使用される機器制御システムで用いられる制御信号処理装置および情報管理方法に係り、特に、複数のユーザが個別独立に被制御機器を操作するための制御端末、制御信号処理装置、および情報管理方法に関する。   The present invention relates to a control terminal for operating a controlled device by a control signal, and a control signal processing apparatus and an information management method used in a device control system in which the control terminal is used. The present invention relates to a control terminal, a control signal processing device, and an information management method for operating a controlled device.

近年、テレビジョン、ビデオレコーダ、オーディオ機器等に代表される家庭用電気機器(以下「被制御機器」という)に対する操作内容および操作形態の多様化が進んでいる。これは、例えば、被被制御機器において扱われる情報の多様化、機器制御システムの複雑化に起因するものである。   In recent years, operation contents and operation forms for household electric appliances (hereinafter referred to as “controlled devices”) represented by televisions, video recorders, audio devices and the like have been diversified. This is due to, for example, diversification of information handled in controlled devices and complexity of device control systems.

情報の多様化に伴い、ユーザは、例えば、子供に視聴させるべきではないテレビジョン番組の視聴操作を制限するというように、操作を行う者に応じてその操作を制限する必要が生じてきている。また、機器制御システムの複雑化に伴い、ユーザは、例えば、複数の制御端末で操作が競合した場合にいずれかの操作を制限したいというように、機器に応じて操作を制限する必要が生じてきている。すなわち、操作の有効無効を制御可能な機器制御システムが求められている。   With the diversification of information, it has become necessary for users to limit their operations according to the person performing the operation, such as limiting the viewing operation of television programs that should not be viewed by children. . In addition, as the device control system becomes more complicated, it becomes necessary for the user to restrict the operation according to the device, for example, when the user competes with a plurality of control terminals and the user wants to restrict one of the operations. ing. That is, a device control system capable of controlling the validity / invalidity of the operation is required.

そこで、ユーザに応じて操作を制限するシステムが、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1記載のシステムは、ユーザごとに操作可能な被制御機器を定義した情報を予め登録しておき、この情報に基づいて、操作の有効無効を制御する。   Therefore, for example, Patent Document 1 discloses a system that restricts operations according to users. The system described in Patent Literature 1 registers in advance information defining controlled devices that can be operated for each user, and controls the validity of the operation based on this information.

また、複数の制御端末で操作が競合した場合にこれを調停する装置が、例えば特許文献2に記載されている。特許文献2記載の装置は、例えば同一の被制御機器を対象とする複数の制御端末で操作が競合したとき、予め登録されたユーザの操作権限の優先順位に従って操作の有効無効を制御する。また、特許文献2記載の装置は、登録されている優先順位をユーザに提示し、その変更を受け付ける。   In addition, for example, Patent Document 2 discloses a device that arbitrates when a plurality of control terminals compete with each other for operation. For example, when operations compete at a plurality of control terminals targeting the same controlled device, the apparatus described in Patent Literature 2 controls the validity of the operation according to the priority order of the user's operation authority registered in advance. The device described in Patent Literature 2 presents registered priority orders to the user and accepts the change.

これらの従来技術を用いることにより、制御端末に応じてまたは被制御機器に応じて、制御端末からの被制御機器の操作を制限することができる。また、その制限の内容を、後から任意に変更することができる。
特開2001−86571号公報 特開2007−194974号公報
By using these conventional techniques, the operation of the controlled device from the control terminal can be limited according to the control terminal or the controlled device. Further, the content of the restriction can be arbitrarily changed later.
JP 2001-86571 A JP 2007-194974 A

しかしながら、特許文献1および特許文献2記載の技術では、管理者が望むシステム管理を実現することが難しいという課題を有する。   However, the techniques described in Patent Literature 1 and Patent Literature 2 have a problem that it is difficult to realize system management desired by an administrator.

その理由は、以下の通りである。機器制御システムの管理者は、操作に関する権利の内容(以下「権利内容」という)をいつどのように変更するかを、機器制御システムの状況だけでなく、機器制御システムを利用するユーザの利用状況をも鑑みて判断することが多い。例えば、親は、子供がアニメーション番組ばかりを試聴していることを知ると、子供に許可する視聴時間を短くしたり、ニュース番組や教育番組の試聴のみを許可するように、権利内容を変更したいと望んでいる。   The reason is as follows. The administrator of the device control system not only determines the status of the device control system but also the usage status of the user who uses the device control system, when and how to change the content of the rights related to the operation (hereinafter referred to as “right content”). Judgment is often taken into consideration. For example, when a parent learns that a child is just listening to an animation program, the parent wants to change the content of the rights so that the viewing time allowed for the child is shortened or only a news program or an educational program is permitted. I hope.

ところが、管理者は、必ずしもユーザのシステム利用状況を正しく把握して自己が望むシステム管理を実現することができるとは限らない。例えば、子供部屋にテレビジョンを設置しているような場合、子供がアニメーション番組ばかりを試聴していたとしても、親はその実情を知らないため、権利内容は変更されず、状況は改善されない。   However, the administrator does not always realize the system management desired by himself / herself by correctly grasping the system usage status of the user. For example, when a television is installed in a child's room, even if the child listens only to an animation program, the parent does not know the actual situation, so the content of the rights is not changed and the situation is not improved.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、管理者が望むシステム管理を実現することができる制御端末、制御信号処理装置、および情報管理方法を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a control terminal, a control signal processing device, and an information management method capable of realizing system management desired by an administrator.

本発明の制御端末は、1つまたは複数の制御端末のそれぞれから出力される制御信号の受信により1つまたは複数の被制御機器が操作される機器制御システムで使用される制御端末であって、ユーザが操作を行うための操作部と、前記操作部における操作を受けて、前記機器制御システムで使用される他の制御端末による前記被制御機器に対する操作履歴、または、前記操作部を操作しているユーザ以外の他のユーザによる前記被制御機器に対する操作履歴の少なくとも一方を取得する操作履歴取得部と、取得された前記操作履歴を、前記操作部を操作しているユーザに対して提示する操作履歴提示部とを有する。   The control terminal of the present invention is a control terminal used in a device control system in which one or a plurality of controlled devices are operated by receiving a control signal output from each of one or a plurality of control terminals, An operation unit for a user to perform an operation, and an operation history for the controlled device by another control terminal used in the device control system in response to an operation in the operation unit, or operating the operation unit An operation history acquisition unit for acquiring at least one of operation histories for the controlled device by a user other than a user who is present, and an operation for presenting the acquired operation history to a user who is operating the operation unit And a history presentation unit.

本発明の制御信号処理装置は、1つまたは複数の制御端末のそれぞれから出力される制御信号の受信により1つまたは複数の被制御機器が操作される機器制御システムで使用される制御信号処理装置であって、前記制御端末から出力された制御信号を、前記被制御機器に代わって受信する通信部と、前記被制御機器に対する操作の権利を規定する使用権情報と、前記使用権情報で規定される権利のうち既に消費された部分を示す情報であってユーザに提示される操作履歴である消費済使用権情報とを取得する使用権取得部と、受信された制御信号を前記被制御機器への転送の対象として受理するか否かを、前記使用権情報および前記消費済使用権情報に基づいて判断する使用権検証部と、受理すると判断された制御信号を、前記被制御機器に転送する機器制御実行部と、前記機器制御実行部の前記制御信号の転送により実行された操作内容を取得し、取得した操作内容を、前記消費済使用権情報に追加する消費済使用権更新部とを有する。   The control signal processing apparatus of the present invention is a control signal processing apparatus used in a device control system in which one or more controlled devices are operated by receiving control signals output from one or more control terminals. The communication unit that receives the control signal output from the control terminal on behalf of the controlled device, the usage right information that defines the right of operation for the controlled device, and the usage right information A right-of-use acquisition unit for acquiring consumed right-of-use information that is information indicating an already consumed part of the right to be used and is an operation history presented to the user, and receiving the control signal from the controlled device A right-of-use verifying unit that determines whether or not to accept the transfer as a target of transfer based on the right-of-use information and the consumed right-of-use information, and a control signal determined to be accepted to the controlled device A device control execution unit to be sent, and a consumed usage right update unit that acquires the operation content executed by transferring the control signal of the device control execution unit and adds the acquired operation content to the consumed usage right information And have.

本発明の情報管理方法は、1つまたは複数の制御端末のそれぞれから出力される制御信号の受信により1つまたは複数の被制御機器が操作される機器制御システムで用いられる情報管理方法であって、前記制御端末を操作しているユーザに対してユーザ認証を行うステップと、所定のユーザが前記制御端末を操作していることが確認されると、前記機器制御システムで使用される他の制御端末による前記被制御機器に対する操作の履歴、または、前記所定のユーザ以外の他のユーザによる前記被制御機器に対する操作の履歴の少なくとも一方を、前記ユーザ認証の対象となったユーザに対して提示するステップとを有する。   The information management method of the present invention is an information management method used in a device control system in which one or more controlled devices are operated by receiving a control signal output from each of one or more control terminals. , Performing user authentication for a user operating the control terminal, and confirming that a predetermined user is operating the control terminal, the other control used in the device control system At least one of a history of operations on the controlled device by a terminal or a history of operations on the controlled device by a user other than the predetermined user is presented to a user who has been subject to user authentication. Steps.

本発明によれば、管理者は制御端末の操作履歴を確認して使用権情報の内容をいつどのように変更するかを判断することができるので、管理者が望むシステム管理を実現することができる。   According to the present invention, the administrator can check the operation history of the control terminal and determine when and how to change the contents of the usage right information, so that the system management desired by the administrator can be realized. it can.

以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係る機器制御システムの構成を示すシステム構成図である。本実施の形態では、家庭用電気機器を遠隔操作するシステムに、本発明を適用した例について説明する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a configuration of a device control system according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, an example in which the present invention is applied to a system for remotely controlling a home electric appliance will be described.

図1において、機器制御システム100は、被制御機器200、子制御端末300、親制御端末400、および制御信号処理装置500を有する。   In FIG. 1, the device control system 100 includes a controlled device 200, a child control terminal 300, a parent control terminal 400, and a control signal processing device 500.

親制御端末400、子制御端末300、および制御信号処理装置500の間では、通信が可能となっている。また、制御信号処理装置500は、被制御機器200内に配置され、被制御機器200との間でも通信が可能となっている。機器間の通信方式は、同一でもよいし異なってもよい。機器間の通信方式は、例えば、無線LAN(local area network)は、近赤外線通信、その他の近距離無線通信を採用したり、複数の無線通信方式を併用することができる。例えば、被制御機器200を操作するための制御信号の送信には近赤外線通信を採用し、その他の情報送受信には無線LANを採用することができる。また、定位置に設置される機器間の通信方式は、LANを採用することができる。ここでは、親制御端末400、子制御端末300、および制御信号処理装置500は、無線LANにより通信を行うものとする。以下、親制御端末400および子制御端末300を、適宜「制御端末」と総称する。   Communication is possible between the parent control terminal 400, the child control terminal 300, and the control signal processing device 500. Further, the control signal processing device 500 is arranged in the controlled device 200 and can communicate with the controlled device 200. The communication method between devices may be the same or different. As a communication method between devices, for example, a wireless local area network (LAN) can employ near-infrared communication or other short-range wireless communication, or a plurality of wireless communication methods can be used in combination. For example, near-infrared communication can be used for transmitting a control signal for operating the controlled device 200, and a wireless LAN can be used for other information transmission / reception. In addition, a LAN can be adopted as a communication method between devices installed at a fixed position. Here, it is assumed that the parent control terminal 400, the child control terminal 300, and the control signal processing device 500 communicate via a wireless LAN. Hereinafter, the parent control terminal 400 and the child control terminal 300 are collectively referred to as “control terminals” as appropriate.

被制御機器200は、制御端末からの操作を受けて動作する。被制御機器200は、例えば、テレビジョン、ラジオ、ディスプレイ、DVD(digital versatile disc)プレーヤ、オーディオプレーヤ、ゲーム機等の、コンテンツ再生装置であり、ここではテレビジョンとする。被制御機器200は、放送局から放送網を介して、または、放送サーバから通信網を介して、番組データ、コンテンツ、番組情報、時刻情報等を受信する。また被制御機器200は、後述の制御信号処理装置500から入力される制御信号の指示内容に応じて、表示の切り替え等の処理を行う。   The controlled device 200 operates in response to an operation from the control terminal. The controlled device 200 is a content reproduction device such as a television, a radio, a display, a DVD (digital versatile disc) player, an audio player, or a game machine, and is a television here. The controlled device 200 receives program data, content, program information, time information, and the like from a broadcast station via a broadcast network or from a broadcast server via a communication network. The controlled device 200 performs processing such as display switching according to the instruction content of the control signal input from the control signal processing device 500 described later.

子制御端末300は、ユーザの操作を受けて、被制御機器200を操作するための制御信号を出力する。子制御端末300は、例えば、専用のリモートコントローラ(リモコン)、携帯電話機、PDA(personal digital assistants)、PC(personal computer)等の、リモートコントローラ機能を搭載した端末である。ここでは、子制御端末300は、システム管理者以外の特定のユーザ専用のリモコンとする。   The child control terminal 300 outputs a control signal for operating the controlled device 200 in response to a user operation. The child control terminal 300 is a terminal equipped with a remote controller function, such as a dedicated remote controller (remote controller), a mobile phone, a PDA (personal digital assistants), or a PC (personal computer). Here, the child control terminal 300 is a remote controller dedicated to a specific user other than the system administrator.

親制御端末400は、子制御端末300と同様に、ユーザの操作を受けて、被制御機器200を操作するための制御信号を出力する。また、親制御端末400は、子制御端末300とは異なり、被制御機器200に対する操作の権利を規定する情報(以下「使用権情報」という)を管理するための機能を有する。この機能は、具体的には、子制御端末300による被制御機器200に対する操作の内容に関する情報(以下「操作履歴」という)をシステム管理者に提示し、システム管理者から使用権情報の規定内容の変更を受け付ける機能である。使用権情報は、例えば、「一日に3時間まで使用可能」といった内容を規定する。親制御端末400は、例えば、リモートコントローラ機能を搭載した端末であり、システム管理者専用のリモコンとする。   Similar to the child control terminal 300, the parent control terminal 400 receives a user operation and outputs a control signal for operating the controlled device 200. Further, unlike the child control terminal 300, the parent control terminal 400 has a function for managing information (hereinafter referred to as “use right information”) that defines the right of operation for the controlled device 200. Specifically, this function presents information related to the contents of the operation to the controlled device 200 by the child control terminal 300 (hereinafter referred to as “operation history”) to the system administrator, and the contents of the usage right information are specified by the system administrator. This function accepts changes. The usage right information defines, for example, a content such as “usable up to 3 hours per day”. The parent control terminal 400 is, for example, a terminal equipped with a remote controller function, and is a remote controller dedicated to a system administrator.

なお、以下、親(管理者)が、システム管理者であって使用権情報の規定内容を変更する権限を有するユーザであり、子供(被管理者)が、権限を有さないユーザであるとして説明を行う。親制御端末400の真のユーザは親であり、子制御端末300の真のユーザは子供である。   In the following description, it is assumed that the parent (administrator) is a system administrator who has the authority to change the specified contents of the usage right information, and the child (managed person) is an unauthorized user. Give an explanation. The true user of the parent control terminal 400 is a parent, and the true user of the child control terminal 300 is a child.

制御信号処理装置500は、使用権情報および消費済使用権情報に基づいて、制御端末から出力された個々の制御信号を被制御機器200のコンテンツ再生処理部(図示せず)に入力させるか否かを制御する。消費済使用権情報は、使用権情報で規定される権利のうち既に消費された部分を示す情報である。消費済使用権情報は、例えば、「一日に2時間を使用済み」といった内容を示す情報である。制御信号処理装置500は、例えば、PC、ネットワーク上のサーバ、ホームサーバ、ハードディスクレコーダ等の、被制御機器200を制御することができる機器であり、被制御機器200に内蔵または外付けされる。ここでは、制御信号処理装置500は、被制御機器200に内蔵されたハードディスクレコーダとする。   The control signal processing device 500 determines whether or not to input each control signal output from the control terminal to the content reproduction processing unit (not shown) of the controlled device 200 based on the usage right information and the consumed usage right information. To control. The consumed usage right information is information indicating a portion that has already been consumed among the rights defined by the usage right information. The consumed usage right information is, for example, information indicating a content such as “2 hours used per day”. The control signal processing device 500 is a device that can control the controlled device 200, such as a PC, a server on a network, a home server, or a hard disk recorder, and is built in or externally attached to the controlled device 200. Here, the control signal processing apparatus 500 is a hard disk recorder built in the controlled device 200.

このような機器制御システム100では、親も子供も、使用権情報で許可される範囲内で被制御機器200を個別独立に操作することができる。また、親は、子供の操作履歴を確認して、使用権情報の規定内容をいつどのように変更するかを判断することができる。すなわち、機器制御システム100は、被制御機器200の使用に関して、適切なペアレンタルコントロールを実現することができる。   In such a device control system 100, both the parent and the child can individually operate the controlled devices 200 within the range permitted by the usage right information. Further, the parent can check the operation history of the child and determine when and how to change the prescribed content of the usage right information. That is, the device control system 100 can realize appropriate parental control regarding the use of the controlled device 200.

次に、各機器の構成について説明する。   Next, the configuration of each device will be described.

図2は、図1に示す機器制御システム100の各機器の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of each device of the device control system 100 shown in FIG.

まず、被制御機器200の構成について説明する。   First, the configuration of the controlled device 200 will be described.

被制御機器200は、制御信号処理装置500を介して制御端末から送られてくる制御信号に従って、テレビジョン番組の表示、表示切り替え等の処理を行うコンテンツ再生処理部を有する。被制御機器200は、図示しないが、CPU(central processing unit)等の演算装置、制御プログラムを格納したROM(read only memory)等の記憶装置、およびRAM(random access memory)等の作業用メモリを有する。上記各部の機能は、例えば、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。   The controlled device 200 includes a content reproduction processing unit that performs processing such as television program display and display switching in accordance with a control signal transmitted from the control terminal via the control signal processing device 500. The controlled device 200 includes an arithmetic device such as a CPU (central processing unit), a storage device such as a ROM (read only memory) storing a control program, and a working memory such as a RAM (random access memory), although not shown. Have. The functions of the above-described units are realized, for example, when the CPU executes a control program.

次いで、子制御端末300の構成について説明する。   Next, the configuration of the child control terminal 300 will be described.

図2に示すように、子制御端末300は、中央処理部301、通信部302、端末操作部303、ユーザ認証部311、使用権情報格納部312、および不受理通知部313を有する。   As illustrated in FIG. 2, the child control terminal 300 includes a central processing unit 301, a communication unit 302, a terminal operation unit 303, a user authentication unit 311, a usage right information storage unit 312, and a non-acceptance notification unit 313.

中央処理部301は、自端末の全体の動作を制御する。   The central processing unit 301 controls the overall operation of the terminal itself.

通信部302は、ユーザ操作を受けて無線LANのセッション(以下単に「セッション」という)を確立し、他の機器との間で通信を行う。但し、通信部302は、後述のユーザ認証部411により真のユーザ(子供)が操作していることが確認されている場合にのみ、被制御機器200を制御するための制御信号の送信を行う。また、通信部302は、親制御端末400または制御信号処理装置500との間でセッションが確立されているとき、その相手先からの要求に応じて、自装置に格納された情報の送信および書き換えを行う。   The communication unit 302 establishes a wireless LAN session (hereinafter simply referred to as “session”) in response to a user operation, and performs communication with other devices. However, the communication unit 302 transmits a control signal for controlling the controlled device 200 only when it is confirmed by a user authentication unit 411 described later that a true user (child) is operating. . Further, when a session is established with the parent control terminal 400 or the control signal processing device 500, the communication unit 302 transmits and rewrites information stored in the own device in response to a request from the other party. I do.

端末操作部303は、複数のキースイッチまたはタッチパネル等のユーザインタフェース(図示せず)を有し、ユーザによる各種操作を受け付ける。また、端末操作部303は、ユーザによる操作内容を示す制御信号を、通信部302を介して制御信号処理装置500に送信する。また、端末操作部303は、この制御信号の送信の際に、後述の使用権情報格納部312に格納された使用権情報および消費済使用権情報を、制御信号処理装置500に送信する。   The terminal operation unit 303 has a user interface (not shown) such as a plurality of key switches or a touch panel, and accepts various operations by the user. In addition, the terminal operation unit 303 transmits a control signal indicating the operation content by the user to the control signal processing device 500 via the communication unit 302. In addition, the terminal operation unit 303 transmits use right information and consumed use right information stored in a later-described use right information storage unit 312 to the control signal processing device 500 when the control signal is transmitted.

ユーザ認証部311は、自端末を操作するユーザに対して、自端末の真のユーザであるか否かを調べるユーザ認証を行う。ユーザ認証部311は、例えば、パスワードもしくは質問回答等の認証情報、または、指紋、声紋もしくは静脈パターン等の生体情報を入力する。そして、ユーザ認証部311は、入力した情報を予め真のユーザのものとして登録された情報と照合することにより、上記ユーザ認証を行う。なお、どのユーザでも子制御端末300を操作可能な運用とする場合には、ユーザ認証部311は不要である。   The user authentication unit 311 performs user authentication to check whether or not the user who operates the terminal is a true user of the terminal. The user authentication unit 311 inputs authentication information such as a password or a question answer, or biometric information such as a fingerprint, a voice print, or a vein pattern, for example. And the user authentication part 311 performs the said user authentication by collating the input information with the information previously registered as a thing of a true user. Note that the user authentication unit 311 is not necessary when any user is allowed to operate the child control terminal 300.

使用権情報格納部312は、自端末の真のユーザの権利を既定する使用権情報(以下、「自端末の使用権情報」という)と、この使用権情報で規定される権利のうち既に消費された権利を示す消費済使用権情報(以下「自端末の消費済使用権情報」という)とを格納する。   The usage right information storage unit 312 uses the usage right information that defines the right of the true user of the terminal itself (hereinafter referred to as “usage right information of the own terminal”) and the right defined by the usage right information. And used consumption right information (hereinafter referred to as “consumed use right information of own terminal”) indicating the acquired right.

図3は、使用権情報格納部312が格納する情報を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating information stored in the usage right information storage unit 312.

図3に示すように、使用権情報格納部312は、自端末の使用権情報611および消費済使用権情報612を格納する。使用権情報611および消費済使用権情報612は、セッションが確立されているとき、通信部302を介して、親制御端末400および制御信号処理装置500からアクセス可能となっている。   As shown in FIG. 3, the usage right information storage unit 312 stores usage right information 611 and consumed usage right information 612 of the terminal itself. The usage right information 611 and the consumed usage right information 612 are accessible from the parent control terminal 400 and the control signal processing device 500 via the communication unit 302 when a session is established.

図4は、使用権情報611の内容の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the contents of the usage right information 611.

図4に示すように、使用権情報611は、1つまたは複数の権利項目、リスト化して記述し、項目ごとに有効無効を設定している。設定が可能な権利項目は、例えば、以下の通りである。消費済使用権に係わる情報は、時間制限あるいは回数制限のある項目が対象となる。   As shown in FIG. 4, the usage right information 611 describes one or a plurality of right items as a list, and valid / invalid is set for each item. Examples of rights items that can be set are as follows. The information related to the consumed usage rights is subject to items with time restrictions or frequency restrictions.

・一日のうちの時間帯
・曜日指定
・チャンネル
・累計使用時間
・一日あたりの累計時間
・回数
・一日あたりの回数
・コンテンツ種別(ドラマ、ニュース、アニメーション、ゲーム、インターネット等)
・コンテンツ別(番組名、タイトル等)
・ Time of day ・ Specify day of the week ・ Channel ・ Total usage time ・ Total time per day ・ Number of times ・ Number of times per day ・ Content type (drama, news, animation, game, Internet, etc.)
・ By content (program name, title, etc.)

ここで、チャンネルやコンテンツ種別の権利項目は、ペアレンタルロックが可能なチャンネルか否かを示す情報、あるいは、ペアレンタルロックを適用中であるか否かを示す情報を、併記可能としてもよい。   Here, the right item of the channel or content type may be able to write information indicating whether or not the channel can be parental locked or information indicating whether or not the parental lock is being applied.

使用権情報611は、タグを用いて、以下のような形式で記述することもできる。   The usage right information 611 can also be described in the following format using tags.

<rights>
<device>
<validity>
<notBefore>Apr 4 15:00:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 20:00:002008 GMT</notAfter>
</validity>
</device>
</rights>
<rights>
<device>
<validity>
<notBefore> Apr 4 15: 00: 002008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 20: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ validity>
</ device>
</ rights>

使用権情報611は、機器制御システム100の内部では、上記形式のようにCPUが処理し易いデータフォーマットとし、ユーザに提示する際には、日本語等の言語に変換されてテキスト表示または音声出力されることが望ましい。これにより、処理負荷の軽減とユーザの利用の便宜とを両立させることができる。   The right-of-use information 611 is in a data format that can be easily processed by the CPU as in the above format inside the device control system 100, and when presented to the user, it is converted into a language such as Japanese and displayed in text or voice output. It is desirable that Thereby, reduction of processing load and the convenience of a user's use can be made compatible.

図5は、消費済使用権情報612の内容の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the contents of the consumed usage right information 612.

図5に示すように、消費済使用権情報612は、1つまたは複数の消費済み権利項目を記述する。ここでは、消費済使用権情報612は、「一日に2時間を使用済み」という権利内容の消費部分を記述している。これにより、一日に3時間まで使用可能となっている権利のうち、2時間分の権利が消費され、残り1時間分の権利が残っているということが分かる。   As shown in FIG. 5, the consumed usage right information 612 describes one or more consumed right items. Here, the consumed usage right information 612 describes a consumed portion of the content of the right “2 hours used per day”. Thereby, it can be seen that among the rights that can be used for up to 3 hours a day, the rights for 2 hours are consumed and the rights for the remaining 1 hour remain.

消費済使用権情報612も、使用権情報611と同様に、タグを用いて記述することができる。   Similarly to the usage right information 611, the consumed usage right information 612 can be described using tags.

<used-rights>
<used-device>
<used-validity>
<notBefore>Apr 4 15:30:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 17:00:002008 GMT</notAfter>
</used-validity>
</used-device>
</used-rights>
<used-rights>
<used-device>
<used-validity>
<notBefore> Apr 4 15: 30: 2008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 17: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ used-validity>
</ used-device>
</ used-rights>

使用権情報611が全く消費されていない場合には、上記<used-validity>内のデータは空となる。なお、使用権情報格納部312は、使用権情報611が全く消費されていない場合には、消費済使用権情報612を格納しないようにしてもよい。   When the usage right information 611 is not consumed at all, the data in the <used-validity> is empty. Note that the usage right information storage unit 312 may not store the consumed usage right information 612 when the usage right information 611 is not consumed at all.

図2の不受理通知部313は、自端末から出力した制御信号が制御信号処理装置500で受理されなかった場合に、音声メッセージの出力や文字メッセージの表示により、その旨をユーザに通知する。   When the control signal output from the terminal itself is not received by the control signal processing device 500, the non-acceptance notification unit 313 in FIG. 2 notifies the user to that effect by outputting a voice message or displaying a text message.

子制御端末300は、図示しないが、CPU等の演算装置、制御プログラムを格納したROM等の記憶装置、およびRAM等の作業用メモリを有し、例えばCPUで制御プログラムを実行することにより、上記各部の機能を実現する。   Although not shown, the child control terminal 300 includes an arithmetic device such as a CPU, a storage device such as a ROM storing a control program, and a working memory such as a RAM. For example, the CPU executes the control program by executing the control program described above. Implement the functions of each part.

このような子制御端末300によれば、ユーザ(子供)の操作を受けて、被制御機器200を操作するための制御信号と、自端末の使用権情報および消費済使用権情報とを、制御信号処理装置500に送信することができる。また、子制御端末300は、自己の使用権情報および消費済使用権情報に対する、親制御端末400、または制御信号処理装置500からの情報読み出しおよび情報書き換えを受け付けることができる。   According to such a child control terminal 300, a control signal for operating the controlled device 200 in response to the operation of the user (child), the use right information of the own terminal, and the consumed use right information are controlled. It can be transmitted to the signal processing device 500. In addition, the child control terminal 300 can accept information reading and information rewriting from the parent control terminal 400 or the control signal processing device 500 for its own usage right information and consumed usage right information.

次いで、親制御端末400の構成について説明する。   Next, the configuration of the parent control terminal 400 will be described.

図2に示すように、親制御端末400は、中央処理部401、通信部402、端末操作部403、およびユーザ認証部411を有する。これらは、子制御端末300の、中央処理部301、通信部302、端末操作部303、ユーザ認証部311、使用権情報格納部312、および不受理通知部313と同一の機能を有するため、説明を省略する。親制御端末400は、更に、操作履歴提示部414および使用権書換部415を有する。   As illustrated in FIG. 2, the parent control terminal 400 includes a central processing unit 401, a communication unit 402, a terminal operation unit 403, and a user authentication unit 411. Since these have the same functions as the central processing unit 301, the communication unit 302, the terminal operation unit 303, the user authentication unit 311, the usage right information storage unit 312 and the non-acceptance notification unit 313 of the child control terminal 300, explanations will be given. Is omitted. The parent control terminal 400 further includes an operation history presentation unit 414 and a usage right rewriting unit 415.

操作履歴提示部414は、通信部402を介して子制御端末300の操作履歴を取得し、取得した子制御端末300の操作履歴をユーザに提示する。但し、操作履歴提示部414は、ユーザ認証部411により真のユーザ(親)が操作していることが確認されている場合にのみ、操作履歴の提示を行う。   The operation history presenting unit 414 acquires the operation history of the child control terminal 300 via the communication unit 402 and presents the acquired operation history of the child control terminal 300 to the user. However, the operation history presentation unit 414 presents the operation history only when the user authentication unit 411 confirms that the true user (parent) is operating.

本実施の形態では、子制御端末300の操作履歴として、後述のように制御信号処理装置500に格納される子制御端末300の消費済使用権情報を用いるものとする。すなわち、操作履歴提示部414は、通信部402を介して、制御信号処理装置500に対し子制御端末300の消費済使用権情報の送信を要求することにより、子制御端末300の操作履歴を取得する。   In the present embodiment, the consumed usage right information of the child control terminal 300 stored in the control signal processing device 500 is used as the operation history of the child control terminal 300 as described later. That is, the operation history presentation unit 414 obtains the operation history of the child control terminal 300 by requesting the control signal processing device 500 to transmit the consumed usage right information of the child control terminal 300 via the communication unit 402. To do.

使用権書換部415は、ユーザ操作を受けて、通信部402を介して子制御端末300の使用権情報格納部312にアクセスし、子制御端末300の使用権情報の内容に対するユーザによる変更を受け付ける。具体的には、但し、使用権書換部415は、ユーザ認証部411により真のユーザ(親)が操作していることが確認されている場合にのみ、使用権情報の内容の変更を受け付ける。   In response to a user operation, the usage right rewriting unit 415 accesses the usage right information storage unit 312 of the child control terminal 300 via the communication unit 402 and accepts a change by the user to the contents of the usage right information of the child control terminal 300. . Specifically, however, the usage right rewriting unit 415 accepts the change of the content of the usage right information only when the user authentication unit 411 confirms that the true user (parent) is operating.

親制御端末400は、図示しないが、子制御端末300と同様の演算装置、制御プログラムを格納した記憶装置、および作業用メモリを有し、例えばCPUで制御プログラムを実行することにより上記各部の機能を実現する。   Although not shown, the parent control terminal 400 has an arithmetic device similar to that of the child control terminal 300, a storage device storing a control program, and a working memory. For example, the function of each unit described above is executed by the CPU executing the control program. To realize.

このような親制御端末400によれば、ユーザの操作を受けて、被制御機器200を操作するための制御信号を、制御信号処理装置500に送信することができる。また、親制御端末400は、真のユーザの操作を受けて、子制御端末300の操作履歴を自端末の真のユーザである親に提示するとともに、子制御端末300の使用権情報を変更することができる。   According to such a parent control terminal 400, a control signal for operating the controlled device 200 can be transmitted to the control signal processing device 500 in response to a user operation. The parent control terminal 400 receives the operation of the true user, presents the operation history of the child control terminal 300 to the parent who is the true user of the own terminal, and changes the usage right information of the child control terminal 300. be able to.

次いで、制御信号処理装置500の構成について説明する。   Next, the configuration of the control signal processing device 500 will be described.

図2に示すように、制御信号処理装置500は、機器制御実行部504、通信部502、使用権検証部516、および消費済使用権更新部517を有する。また、制御信号処理装置500は、図示しないが、時刻情報取得部および番組情報取得部を有する。   As illustrated in FIG. 2, the control signal processing device 500 includes a device control execution unit 504, a communication unit 502, a usage right verification unit 516, and a consumed usage right update unit 517. Further, although not shown, the control signal processing device 500 includes a time information acquisition unit and a program information acquisition unit.

時刻情報取得部は、例えば、制御信号処理装置500が有する時計機能から、または、被制御機器200または放送サーバ(図示せず)から、時刻情報を取得する。   For example, the time information acquisition unit acquires time information from a clock function of the control signal processing device 500 or from the controlled device 200 or a broadcast server (not shown).

番組情報取得部は、被制御機器200または放送サーバ(図示せず)から、被制御機器200のチャンネルごとの番組情報およびその番組のジャンル情報を取得する。   The program information acquisition unit acquires program information for each channel of the controlled device 200 and genre information of the program from the controlled device 200 or a broadcast server (not shown).

通信部502は、他の機器との間でセッションを確立して通信を行う。通信部502は、制御端末から、被制御機器200を制御するための制御信号と、その制御端末の使用権情報および消費済使用権情報とが送られてきたとき、これらを受信する。また、通信部502は、親制御端末400との間でセッションが確立されているとき、その親制御端末400からの要求に応じて、自装置に格納された情報の送信を行う。   The communication unit 502 establishes a session with another device and performs communication. The communication unit 502 receives the control signal for controlling the controlled device 200, the usage right information and the consumed usage right information of the control terminal, which are received from the control terminal. In addition, when a session is established with the parent control terminal 400, the communication unit 502 transmits information stored in the own device in response to a request from the parent control terminal 400.

機器制御実行部504は、後述の使用権検証部516による使用権情報の検証結果に基づいて、通信部502が制御端末から受信した制御信号の被制御機器200への入力を制御する。具体的には、機器制御実行部504は、使用権検証部516により、被制御機器200への転送の対象として受理すると判断された制御信号を、被制御機器200のコンテンツ再生処理部に転送する。しかし、機器制御実行部504は、受理しないと判断された制御信号は、被制御機器200のコンテンツ再生処理部に転送しない。また、機器制御実行部504は、制御信号を転送するか否かに応じて、被制御機器200が制御信号の不受理信号または受理信号を、制御信号の受信から所定の時間内に、制御信号の送信元に返信する。なお、この不受理信号または受理信号の送信は、使用権検証部516等の他の装置部が行うようにしてもよい。不受理信号は、例えば、セッションにおけるNGメッセージであり、受理信号は、セッションにおけるOKメッセージである。   The device control execution unit 504 controls the input of the control signal received from the control terminal by the communication unit 502 to the controlled device 200 based on the verification result of the usage right information by the usage right verification unit 516 described later. Specifically, the device control execution unit 504 transfers, to the content reproduction processing unit of the controlled device 200, a control signal that is determined to be accepted as a transfer target to the controlled device 200 by the usage right verification unit 516. . However, the device control execution unit 504 does not transfer the control signal determined not to be accepted to the content reproduction processing unit of the controlled device 200. In addition, the device control execution unit 504 determines that the controlled device 200 receives a control signal non-acceptance signal or an acceptance signal within a predetermined time from reception of the control signal, depending on whether the control signal is transferred. Reply to the sender of The non-acceptance signal or the acceptance signal may be transmitted by another device unit such as the usage right verification unit 516. The unacceptable signal is, for example, an NG message in the session, and the accepted signal is an OK message in the session.

また、機器制御実行部504は、必要に応じて、制限信号を、制御信号と併せて被制御機器200に送信する。制限信号は、制御信号による被制御機器200の動作を制限するための信号である。この動作の制限とは、例えば、表示時間の制限や、表示番組の制限等である。なお、制限の内容によっては、制御信号の処理のみによって実現可能であり、被制御機器200が制限信号に対応していない場合もあるため、制限信号を省略してもよい。制限信号の省略は、例えば、被制御機器200に制御信号のみを送信し、制限条件を満たさなくなるタイミングで、送信を停止することにより可能である。   In addition, the device control execution unit 504 transmits a restriction signal to the controlled device 200 together with the control signal as necessary. The restriction signal is a signal for restricting the operation of the controlled device 200 by the control signal. This restriction of operation is, for example, restriction of display time, restriction of display program, and the like. Depending on the content of the restriction, the restriction signal may be omitted because it can be realized only by processing the control signal and the controlled device 200 may not support the restriction signal. For example, the restriction signal can be omitted by transmitting only the control signal to the controlled device 200 and stopping the transmission at a timing when the restriction condition is not satisfied.

使用権検証部516は、通信部502が制御端末から受信した制御信号の受理不受理を、その制御信号と共に送られてきた使用権情報および消費済使用権情報に基づいて検証する。使用権検証部516は、使用権情報に時刻や番組に関する制限が含まれる場合、上述の時刻情報取得部および番組情報取得部で取得された時刻情報または番組情報に基づいて検証を行う。被制御機器200への転送の対象として受理すると判断された制御信号は、上述の通り、機器制御実行部504によって被制御機器200に転送される。   The usage right verification unit 516 verifies whether or not the control signal received by the communication unit 502 from the control terminal is received based on the usage right information and the consumed usage right information transmitted together with the control signal. The usage right verification unit 516 performs verification based on the time information or the program information acquired by the time information acquisition unit and the program information acquisition unit when the usage right information includes restrictions on time and programs. The control signal determined to be accepted as the transfer target to the controlled device 200 is transferred to the controlled device 200 by the device control execution unit 504 as described above.

消費済使用権更新部517は、被制御機器200に対して行われた操作内容に基づいて、通信部502を介して制御端末の消費済使用権情報を更新する。具体的には、消費済使用権更新部517は、制御端末から受信した消費済使用権情報を格納する。そして、消費済使用権更新部517は、制御端末により実行された操作内容を、消費済み権利項目として消費済使用権情報に追加し、新たな消費済使用権情報で、制御端末に格納された消費済使用権情報を上書きする。また、消費済使用権更新部517は、セッションが確立されているとき、通信部502を介して、親制御端末400からのアクセスが可能となっている。   The consumed usage right update unit 517 updates the consumed usage right information of the control terminal via the communication unit 502 based on the content of the operation performed on the controlled device 200. Specifically, the consumed usage right update unit 517 stores consumed usage right information received from the control terminal. Then, the consumed usage right update unit 517 adds the operation content executed by the control terminal to the consumed usage right information as a consumed right item, and the new consumed usage right information is stored in the control terminal. Overwrites consumed usage rights information. The consumed usage right update unit 517 can be accessed from the parent control terminal 400 via the communication unit 502 when a session is established.

また、制御信号処理装置500は、テレビジョン用のハードディスクレコーダの機能部として、被制御機器200が受信する映像信号を記録するための装置部(図示せず)を有している。   In addition, the control signal processing device 500 includes a device unit (not shown) for recording a video signal received by the controlled device 200 as a functional unit of a television hard disk recorder.

制御信号処理装置500は、図示しないが、CPU等の演算装置、制御プログラムを格納したROM等の記憶装置、RAM等の作業用メモリ、および映像信号を記録するためのHDD(hard disk drive)等の大容量記憶媒体を有する。上記各部の機能は、例えば、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。   Although not shown, the control signal processing device 500 includes an arithmetic device such as a CPU, a storage device such as a ROM storing a control program, a working memory such as a RAM, an HDD (hard disk drive) for recording a video signal, and the like. Having a large-capacity storage medium. The functions of the above-described units are realized, for example, when the CPU executes a control program.

このような制御信号処理装置500によれば、使用権情報および消費済使用権情報に基づいて、制御端末から出力された個々の制御信号を被制御機器200に入力させるか否かを制御することができる。   According to the control signal processing apparatus 500 as described above, it is controlled whether or not to input the individual control signals output from the control terminal to the controlled device 200 based on the usage right information and the consumed usage right information. Can do.

以下、上記構成を有する機器制御システム100の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the device control system 100 having the above configuration will be described.

まず、子制御端末300の全体動作について説明する。   First, the overall operation of the child control terminal 300 will be described.

図6は、子制御端末300の全体動作を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the overall operation of the child control terminal 300.

まず、ステップS1100において、端末操作部303は、自端末の操作が開始されたか否かを判断し、開始された場合には(S1100:YES)、ステップS1200へ進み、開始されていない間は(S1100:NO)、判断処理を繰り返す。   First, in step S1100, the terminal operation unit 303 determines whether or not the operation of its own terminal has been started. If it has started (S1100: YES), the process proceeds to step S1200. (S1100: NO), the determination process is repeated.

ステップS1200において、ユーザ認証部311は、ユーザ認証を行い、操作を開始したユーザが真のユーザではない場合には(S1200:NO)、ステップS1100に戻り、操作を開始したユーザが真のユーザである場合には(S1200:YES)、ステップS1300へ進む。   In step S1200, the user authentication unit 311 performs user authentication. If the user who started the operation is not a true user (S1200: NO), the process returns to step S1100, and the user who started the operation is a true user. If there is (S1200: YES), the process proceeds to step S1300.

ステップS1300において、端末操作部303は、被制御機器200に対する操作(以下「機器操作」という)が行われたか否かを判断し、機器操作が行われた場合には(S1300:YES)、ステップS1400に進む。   In step S1300, the terminal operation unit 303 determines whether an operation on the controlled device 200 (hereinafter referred to as “device operation”) has been performed. If the device operation has been performed (S1300: YES), step S1300 is performed. The process proceeds to S1400.

ステップS1400において、端末操作部303は、通信部302に対して制御信号処理装置500とのセッションを確立させ、機器操作の内容を示す制御信号と、自端末の使用権情報および消費済使用権情報を、通信部302を介して被制御機器200に送信する。これらの信号および情報は、被制御機器200の制御信号処理装置500で受信される。セッションが確立されている間の通信は、セッションごとに設定されるセッションID(identifier)により管理される。   In step S1400, the terminal operation unit 303 causes the communication unit 302 to establish a session with the control signal processing device 500, and includes a control signal indicating the content of the device operation, usage right information of the terminal itself, and consumed usage right information. Is transmitted to the controlled device 200 via the communication unit 302. These signals and information are received by the control signal processing device 500 of the controlled device 200. Communication while a session is established is managed by a session ID (identifier) set for each session.

そして、ステップS1500において、端末操作部303は、送信した制御信号が被制御機器200で受理されたか否かを、通信部302を介して受信される被制御機器200からの受理信号または不受理信号により判断する。   In step S1500, the terminal operation unit 303 determines whether or not the transmitted control signal is received by the controlled device 200. The received signal or the unacceptable signal from the controlled device 200 is received via the communication unit 302. Judgment by.

この判断は、例えば、以下のように行われる。端末操作部303は、所定の時間内に不受理信号を受信しないとき、または、所定の時間内に受理信号を受信したときに、制御信号が受理されたと判断する。なお、端末操作部303は、所定の時間内に不受理信号を受信したとき、または、所定の時間内に受理信号を受信しないときには、制御信号が受理されなかったと判断する。   This determination is made as follows, for example. The terminal operation unit 303 determines that the control signal has been received when the unacceptable signal is not received within a predetermined time or when the received signal is received within the predetermined time. Note that the terminal operation unit 303 determines that the control signal has not been received when it receives an unacceptable signal within a predetermined time or when it does not receive an accepted signal within a predetermined time.

端末操作部303は、送信した制御信号が受理されない場合には(S1500:NO)、ステップS1600へ進み、送信した制御信号が受理された場合には(S1500:YES)、ステップS1700へ進む。   If the transmitted control signal is not accepted (S1500: NO), the terminal operation unit 303 proceeds to step S1600. If the transmitted control signal is accepted (S1500: YES), the terminal operation unit 303 proceeds to step S1700.

ステップS1600において、不受理通知部313は、送信した制御信号が受理されない旨、つまりユーザが行った操作が無効であることを、ユーザに通知して、ステップS1700へ進む。   In step S1600, the non-acceptance notification unit 313 notifies the user that the transmitted control signal is not accepted, that is, the operation performed by the user is invalid, and the process proceeds to step S1700.

例えば、不受理通知部313は、子制御端末300に、ユーザ操作を受け付けるための操作受付画面が表示されている場合には、その操作受付画面上に、ユーザが行った操作が無効である旨を示す操作無効メッセージを表示する。   For example, when an operation reception screen for receiving a user operation is displayed on the child control terminal 300, the non-acceptance notification unit 313 indicates that the operation performed by the user is invalid on the operation reception screen. An operation invalid message indicating is displayed.

図7は、操作無効メッセージが表示された操作受付画面の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an operation reception screen on which an operation invalid message is displayed.

図7に示すように、操作受付画面613には、「チャンネル変更:操作を実行できませんでした。(NHK以外は許可されておりません)」という操作無効メッセージ614がポップアップ表示される。このような操作無効メッセージ614が表示されることにより、子供は、自己が行った操作が許可されているか否か、および、許可されていない理由を知ることができ、許可されていない操作を無駄に繰り返さないようにすることができる。   As shown in FIG. 7, an operation invalidation message 614 “Channel change: operation could not be executed (other than NHK is not permitted)” is pop-up displayed on the operation reception screen 613. By displaying such an operation invalid message 614, the child can know whether or not the operation performed by the child is permitted and the reason why the operation is not permitted, and the operation not permitted is wasted. You can avoid repeating it.

図6のステップS1700において、端末操作部303は、同一のユーザによる機器操作が継続されるか否かを判断する。   In step S1700 of FIG. 6, the terminal operation unit 303 determines whether device operation by the same user is continued.

この判断は、例えば、以下のように行われる。端末操作部303は、ステップS1200でユーザ認証により真のユーザによる操作であると判断されてから、所定の時間が経過していない場合には、同一のユーザによる機器操作が継続していると判断する。また、端末操作部303は、ステップS1200でユーザ認証により真のユーザによる操作であると判断されてから、所定の時間が経過した場合には、同一のユーザによる機器操作が継続していないと判断する。これにより、子制御端末300は、所定の時間ごとに、真のユーザが操作していることを確認することができる。   This determination is made as follows, for example. The terminal operation unit 303 determines that the device operation by the same user is continued if a predetermined time has not elapsed since it was determined in step S1200 that the user authentication was performed by the user authentication. To do. Further, the terminal operation unit 303 determines that the device operation by the same user has not been continued when a predetermined time has elapsed since it was determined in step S1200 that the operation was a true user by user authentication. To do. Thereby, the child control terminal 300 can confirm that the true user is operating every predetermined time.

このタイムアウトの時間は、被制御機器200ごと、利用コンテンツごと、またはユーザごとに異なるようにしてもよい。これにより、同一のユーザによる機器操作が継続していることをより正確に判断することができ、セキュリティレベルをより適切に設定することができる。   The time-out period may be different for each controlled device 200, each used content, or each user. Accordingly, it is possible to more accurately determine that the device operation by the same user is continued, and the security level can be set more appropriately.

端末操作部303は、同一のユーザによる機器操作が継続される場合には(S1700:YES)、ステップS1300へ戻って判断を繰り返し(S1300:NO)、継続されない場合には(S1700:NO)、通信部302に対して制御信号処理装置500とのセッションを切断させ、一連の処理を終了する。   When the device operation by the same user is continued (S1700: YES), the terminal operation unit 303 returns to step S1300 to repeat the determination (S1300: NO), and when not continued (S1700: NO), The communication unit 302 is disconnected from the session with the control signal processing device 500, and the series of processes is terminated.

子制御端末300は、以上の処理を繰り返し実行する。これにより、子制御端末300は、真のユーザによって機器操作が行われるごとに、制御信号を被制御機器200に送信することができる。   The child control terminal 300 repeatedly executes the above processing. Thereby, the child control terminal 300 can transmit a control signal to the controlled device 200 every time a device operation is performed by a true user.

また、子制御端末300は、図6に示す処理と並行して、使用権情報格納部312への親制御端末400および制御信号処理装置500のアクセスを受け付けている。このアクセスは、上述の通り、親制御端末400または制御信号処理装置500と子制御端末300との間のセッションの確立により可能となる。これにより、子制御端末300の使用権情報611は、親制御端末400の使用権書換部415により任意のタイミングで取得および更新され、制御信号処理装置500の消費済使用権更新部517により任意のタイミングで取得される。また、子制御端末300の消費済使用権情報612は、制御信号処理装置500の消費済み使用権更新部517により任意のタイミングで取得および更新される。   Further, the child control terminal 300 accepts access of the parent control terminal 400 and the control signal processing device 500 to the usage right information storage unit 312 in parallel with the processing shown in FIG. As described above, this access is made possible by establishing a session between the parent control terminal 400 or the control signal processing device 500 and the child control terminal 300. As a result, the usage right information 611 of the child control terminal 300 is acquired and updated at an arbitrary timing by the usage right rewriting unit 415 of the parent control terminal 400, and the used usage right update unit 517 of the control signal processing device 500 is arbitrarily updated. Acquired at timing. Further, the consumed usage right information 612 of the child control terminal 300 is acquired and updated at an arbitrary timing by the consumed usage right updating unit 517 of the control signal processing device 500.

次いで、親制御端末400の全体動作について説明する。   Next, the overall operation of the parent control terminal 400 will be described.

図8は、親制御端末400の全体動作を示すフローチャートである。子制御端末300と共通する部分については図6と同一ステップ番号を付し、これについての説明を省略する。   FIG. 8 is a flowchart showing the overall operation of the parent control terminal 400. Parts common to the child control terminal 300 are assigned the same step numbers as in FIG. 6, and description thereof is omitted.

親制御端末400は、真のユーザによる操作が開始され、機器操作が行われると、子制御端末300と同様に制御信号処理装置500とのセッションを確立して制御信号の送信を行い(ステップS1400)、そのままステップS1700へ進む。一方で、親制御端末400は、機器操作が行われていない場合には(S1300:NO)、子制御端末300と異なり、ステップS2100へ進む。   When the operation by the true user is started and the device operation is performed, the parent control terminal 400 establishes a session with the control signal processing device 500 and transmits a control signal in the same manner as the child control terminal 300 (step S1400). ), The process proceeds to step S1700. On the other hand, when the device operation is not performed (S1300: NO), the parent control terminal 400 proceeds to step S2100, unlike the child control terminal 300.

ステップS2100において、端末操作部403は、子制御端末300の操作履歴の表示を指示する操作(以下「履歴表示操作」という)が行われたか否かを判断する。履歴表示操作は、例えば、履歴表示操作用のキースイッチの押下である。端末操作部403は、履歴表示操作が行われた場合には(S2100:YES)、ステップS2200へ進み、履歴表示操作が行われていない場合には(S2100:NO)、ステップS2300へ進む。   In step S <b> 2100, the terminal operation unit 403 determines whether an operation for instructing display of the operation history of the child control terminal 300 (hereinafter referred to as “history display operation”) has been performed. The history display operation is, for example, pressing of a key switch for history display operation. If a history display operation has been performed (S2100: YES), the terminal operation unit 403 proceeds to step S2200. If a history display operation has not been performed (S2100: NO), the terminal operation unit 403 proceeds to step S2300.

ステップS2200において、操作履歴提示部414は、通信部402に対して子制御端末300とのセッションを確立させ、子制御端末300から子制御端末300の操作履歴(消費済使用権情報)を取得する。そして、操作履歴提示部414は、取得した操作履歴をユーザに提示し、通信部402に対して制御信号処理装置500とのセッションを切断させて、ステップS1700へ進む。   In step S2200, the operation history presentation unit 414 establishes a session with the child control terminal 300 with respect to the communication unit 402, and acquires an operation history (consumed use right information) of the child control terminal 300 from the child control terminal 300. . Then, the operation history presentation unit 414 presents the acquired operation history to the user, causes the communication unit 402 to disconnect the session with the control signal processing device 500, and proceeds to step S1700.

この操作履歴の提示は、例えば、以下のように行われる。操作履歴提示部414は、自端末に液晶ディスプレイ等の表示装置が備えられている場合には、この表示装置に、取得した操作履歴の内容を記述した操作履歴画面を表示する。操作履歴提示部414は、自端末にラウドスピーカ等の音声出力装置が備えられている場合には、この音声出力装置から操作履歴を読み上げた音声を出力してもよい。また、操作履歴提示部414は、自端末の表示装置または音声出力装置の有無にかかわらず、被制御機器200で操作履歴を表示または音声出力させるようにしてもよい。   The operation history is presented as follows, for example. If the terminal itself is provided with a display device such as a liquid crystal display, the operation history presentation unit 414 displays an operation history screen describing the contents of the acquired operation history on the display device. When the own terminal is provided with a sound output device such as a loudspeaker, the operation history presenting unit 414 may output a sound obtained by reading the operation history from the sound output device. Further, the operation history presenting unit 414 may display or sound output the operation history on the controlled device 200 regardless of the presence or absence of the display device or the sound output device of the terminal itself.

図9は、操作履歴画面の一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the operation history screen.

図9に示すように、操作履歴画面615には、例えば、「一日に2時間を使用済み」と記述される。これは、その日に、子供が2時間テレビジョンを使用したことを示す。このような操作履歴画面615により、親は、子供の使用した権利内容のうち実際に消費され権利内容の概要を確認することができる。   As shown in FIG. 9, the operation history screen 615 describes “2 hours used per day”, for example. This indicates that the child used the television for 2 hours that day. Such an operation history screen 615 allows the parent to confirm an outline of the content of rights actually consumed among the content of rights used by the child.

なお、操作履歴画面では、消費済使用権情報のうち任意の情報を削除できるようにしてもよい。これにより、親は、自己が確認した情報を削除することができ、親の目的を損ねることなく、使用権情報格納部312に格納される情報のデータサイズを適正に保つことができる。   In the operation history screen, arbitrary information may be deleted from the consumed usage right information. As a result, the parent can delete the information that he / she has confirmed, and can appropriately maintain the data size of the information stored in the usage right information storage unit 312 without losing the purpose of the parent.

また、操作履歴提示部414は、制御信号処理装置500から間接的に、子制御端末300の消費済使用権情報を操作履歴として取得するようにしてもよい。   Further, the operation history presentation unit 414 may acquire the consumed usage right information of the child control terminal 300 as an operation history indirectly from the control signal processing device 500.

更に、操作履歴提示部414は、子制御端末300から制御信号処理装置500に向けて送信された制御信号を、制御信号処理装置500から間接的に取得し、制御信号が指定する操作内容を、操作履歴として取得するようにしてもよい。この場合には、権利を有さないにもかかわらず子制御端末300で試みる等して受理されなかった操作の履歴をも取得することができる。   Further, the operation history presentation unit 414 indirectly acquires the control signal transmitted from the child control terminal 300 toward the control signal processing device 500 from the control signal processing device 500, and specifies the operation content specified by the control signal, It may be acquired as an operation history. In this case, it is also possible to acquire a history of operations that have not been accepted but have not been accepted, for example, by trying at the child control terminal 300.

このような操作履歴の取得は、例えば、以下のように行えばよい。制御信号処理装置500は、子制御端末300から受信した制御信号を、リアルタイムに、または、蓄積し一時にまとめて、親制御端末400に送信する。操作履歴提示部414は、受信した子制御端末300の制御信号を解析し、その制御信号が目的とする操作内容を、実行された操作内容として取得する。そして、操作履歴提示部414は、取得した操作内容を蓄積し、蓄積した操作内容のうち提示すべきものをリスト化した操作履歴画面を作成する。   Such an operation history may be acquired as follows, for example. The control signal processing device 500 transmits the control signals received from the child control terminal 300 to the parent control terminal 400 in real time or in a stored and batched manner. The operation history presentation unit 414 analyzes the received control signal of the child control terminal 300, and acquires the operation content intended by the control signal as the executed operation content. Then, the operation history presentation unit 414 accumulates the acquired operation contents, and creates an operation history screen that lists the accumulated operation contents to be presented.

図10は、制御信号から生成される操作履歴画面の一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an operation history screen generated from a control signal.

図10に示すように、操作履歴画面615には、「20時02分:10チャンネルに切替操作」等、子制御端末300で行われた個々の操作内容が、時系列で表示される。このような操作履歴画面615により、親は、子供の使用した権利内容を確認することができる。   As shown in FIG. 10, the operation history screen 615 displays individual operation contents performed in the child control terminal 300 such as “20:02: switching operation to 10 channels” in time series. Such an operation history screen 615 allows the parent to confirm the content of the rights used by the child.

なお、操作履歴提示部414は、制御信号処理装置500から送出される不受理信号不受理信号を取得し、不受理となった操作内容に、「(無効)」等の情報を併記するようにしてもよい。   The operation history presenting unit 414 acquires the unacceptable signal unacceptable signal sent from the control signal processing device 500, and writes information such as “(invalid)” in the rejected operation content. May be.

図8のステップS2300において、端末操作部403は、子制御端末300の使用権情報の修正を指示する操作(以下「使用権修正操作」という)が行われたか否かを判断する。使用権修正操作は、例えば、使用権修正操作開始用のキースイッチの押下である。端末操作部403は、使用権修正操作が行われた場合には(S2300:YES)、ステップS2400へ進み、使用権修正操作が行われていない場合には(S2300:NO)、ステップS1700へ進む。   In step S2300 of FIG. 8, the terminal operation unit 403 determines whether an operation for instructing correction of the usage right information of the child control terminal 300 (hereinafter referred to as “use right correction operation”) has been performed. The usage right correcting operation is, for example, pressing of a key switch for starting the usage right correcting operation. The terminal operation unit 403 proceeds to step S2400 when the usage right correction operation is performed (S2300: YES), and proceeds to step S1700 when the usage right correction operation is not performed (S2300: NO). .

ステップS2400において、使用権書換部415は、ユーザから子制御端末300の使用権情報の内容の変更を受け付け、変更が完了すると、ステップS1700へ進む。   In step S2400, the usage right rewriting unit 415 receives a change in the content of the usage right information of the child control terminal 300 from the user, and when the change is completed, the process proceeds to step S1700.

この使用権情報の内容の変更は、例えば、以下のように行われる。使用権書換部415は、通信部402に対して子制御端末300とのセッションを確立させ、通信部402を介して子制御端末300から子制御端末300の使用権情報を取得する。   The content of the usage right information is changed as follows, for example. The usage right rewriting unit 415 causes the communication unit 402 to establish a session with the child control terminal 300 and acquires the usage right information of the child control terminal 300 from the child control terminal 300 via the communication unit 402.

使用権書換部415は、使用権情報格納部312へのアクセスの際、使用権書換部415と使用権情報格納部312との間で、認証鍵を用いた相互認証を行うようにしてもよい。この場合には、認証鍵は、例えば、親制御端末400と子制御端末300の双方に製造時に埋め込まれる。または、親制御端末400と子制御端末300の間で、それぞれが保持する自端末の証明書を交換して相互認証した後、認証用の鍵を共有するようにしてもよい。後者の場合には、親制御端末400または子制御端末300の数を増やす場合にも、柔軟に対応することができる。または、鍵の認証は、予め用意された認証鍵と鍵共有処理による共有鍵のいずれを使用するかを選択できるようにしてもよい。鍵は、共通鍵の形式でもよいし、公開鍵の形式でもよい。また、使用権書換部415および使用権情報格納部312は、互いの間でやり取りする情報を暗号化するようにしてもよい。   The usage right rewriting unit 415 may perform mutual authentication using the authentication key between the usage right rewriting unit 415 and the usage right information storage unit 312 when accessing the usage right information storage unit 312. . In this case, for example, the authentication key is embedded in both the parent control terminal 400 and the child control terminal 300 at the time of manufacture. Alternatively, an authentication key may be shared between the parent control terminal 400 and the child control terminal 300 after exchanging certificates of the respective terminals held by the parent control terminal 400 and mutual authentication. In the latter case, it is possible to flexibly cope with an increase in the number of parent control terminals 400 or child control terminals 300. Alternatively, for key authentication, it may be possible to select which of an authentication key prepared in advance or a shared key obtained by key sharing processing is used. The key may be in the form of a common key or a public key. Further, the usage right rewriting unit 415 and the usage right information storage unit 312 may encrypt information exchanged between them.

そして、使用権書換部415は、自端末に液晶ディスプレイ等の表示装置が備えられている場合には、この表示装置に、取得した使用権情報を表示する。使用権書換部415は、自端末にラウドスピーカ等の音声出力装置が備えられている場合には、この音声出力装置から使用権情報を読み上げた音声を出力してもよい。また、使用権書換部415は、自端末の表示装置または音声出力装置の有無にかかわらず、被制御機器200で使用権情報を表示または音声出力させるようにしてもよい。   If the terminal itself is provided with a display device such as a liquid crystal display, the usage right rewriting unit 415 displays the acquired usage right information on the display device. When the own terminal is provided with an audio output device such as a loudspeaker, the usage right rewriting unit 415 may output a voice obtained by reading the usage right information from the audio output device. Further, the usage right rewriting unit 415 may display or output the usage right information on the controlled device 200 regardless of the presence or absence of the display device or the audio output device of the terminal itself.

使用権書換部415は、例えば、自端末の表示装置に、取得した使用権情報に基づいて、使用権情報の内容を変更するための変更処理画面を表示させる。   For example, the usage right rewriting unit 415 displays a change processing screen for changing the contents of the usage right information on the display device of the terminal itself based on the acquired usage right information.

図11は、変更処理画面の一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the change processing screen.

図11に示すように、変更処理画面616には、複数の権利項目が、有効無効を示すアイコンが付された状態で表示されている。変更処理画面616は、権利項目の選択操作により、各権利項目の有効無効の切り替えを受け付ける。ここでは、例えば、「一日に3時間まで使用可能」という権利項目に、有効であることを示すアイコンが付されている。これは、子供に対して、一日のテレビジョン視聴時間として3時間が許可されていることを示す。変更処理画面616は、スクロール画面であってもよい。   As shown in FIG. 11, the change processing screen 616 displays a plurality of rights items with icons indicating validity / invalidity. The change processing screen 616 accepts switching of validity / invalidity of each right item by a right item selection operation. Here, for example, an icon indicating that it is valid is attached to the right item “available for up to 3 hours per day”. This indicates to the child that 3 hours are permitted as a daily television viewing time. The change processing screen 616 may be a scroll screen.

図12は、図11に示す変更処理画面616がスクロールされた状態を示す図である。このようなスクロール画面を採用することにより、多数の権利項目を、選択肢または選択結果として表示することができる。   FIG. 12 is a diagram showing a state where the change processing screen 616 shown in FIG. 11 is scrolled. By adopting such a scroll screen, a large number of right items can be displayed as options or selection results.

なお、変更処理画面616は、新たな権利項目の登録を受け付けるようにしてもよい。この登録は、例えば、ユーザによる文字入力や、情報サーバまたは被制御機器200からの権利項目の取得により行われる。   Note that the change processing screen 616 may accept registration of a new right item. This registration is performed by, for example, character input by the user or acquisition of a right item from the information server or the controlled device 200.

このような変更処理画面616が表示されることにより、難しい機器操作が苦手な親でも、状況に応じて子制御端末300の使用権情報を任意かつ容易に変更することができ、サービスの柔軟性を向上させることができる。   By displaying such a change processing screen 616, even a parent who is not good at difficult device operation can arbitrarily and easily change the usage right information of the child control terminal 300 according to the situation, and the flexibility of the service Can be improved.

そして、使用権書換部415は、ユーザ操作に応じて、通信部402を介して、子制御端末300の使用権情報格納部312に格納された使用権情報を更新し、その後、通信部402に対して子制御端末300とのセッションを切断させる。   Then, the usage right rewriting unit 415 updates the usage right information stored in the usage right information storage unit 312 of the child control terminal 300 via the communication unit 402 in response to a user operation. On the other hand, the session with the child control terminal 300 is disconnected.

ステップS1700の判断処理により、同一のユーザによる機器操作が継続されると判断される間、ステップS1300〜S2400の処理を繰り返す。   While it is determined by the determination process in step S1700 that the device operation by the same user is continued, the processes in steps S1300 to S2400 are repeated.

親制御端末400は、以上の処理を繰り返し実行する。これにより、親制御端末400は、真のユーザによって履歴表示操作が行われるごとに、子制御端末300の操作履歴を真のユーザに提示することができる。また、親制御端末400は、真のユーザによって使用権修正操作が行われるごとに、子制御端末300の使用権情報の修正を受け付けることができる。   The parent control terminal 400 repeatedly executes the above processing. Accordingly, the parent control terminal 400 can present the operation history of the child control terminal 300 to the true user every time the history display operation is performed by the true user. Further, the parent control terminal 400 can accept the modification of the usage right information of the child control terminal 300 every time the right of use is corrected by the true user.

なお、親制御端末400は、ステップS2200からステップS2300へと直接処理を進めるようにしてもよい。これにより、操作履歴の提示後すぐに使用権情報を修正することが可能となり、操作性を向上させることができる。   Note that the parent control terminal 400 may directly proceed from step S2200 to step S2300. As a result, the usage right information can be corrected immediately after the operation history is presented, and the operability can be improved.

次いで、制御信号処理装置500の全体動作について説明する。   Next, the overall operation of the control signal processing apparatus 500 will be described.

図13は、制御信号処理装置500の全体動作を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing the overall operation of the control signal processing apparatus 500.

まず、ステップS3100において、通信部502は、制御端末から制御信号を受信したか否かを判断し、受信した場合には(S3100:YES)、ステップS3200へ進み、受信していない間は(S3100:NO)、判断処理を繰り返す。   First, in step S3100, the communication unit 502 determines whether or not a control signal has been received from the control terminal. If it has been received (S3100: YES), the process proceeds to step S3200. : NO), the determination process is repeated.

ステップS3200において、使用権検証部516は、受信された制御信号を被制御機器200への転送の対象として受理する否かを判断する。具体的には、使用権検証部516は、受信した制御信号に含まれる使用権情報と消費済使用権情報とにより、当該制御信号の内容が受理可能か否かを判断する。   In step S3200, the usage right verification unit 516 determines whether or not to accept the received control signal as a transfer target to the controlled device 200. Specifically, the usage right verification unit 516 determines whether or not the content of the control signal is acceptable based on the usage right information and the consumed usage right information included in the received control signal.

この判断は、例えば、以下のように行われる。使用権検証部516は、制御信号が目的とする操作内容を、まず解析する。そして、使用権検証部516は、解析した操作内容が、使用権情報の内容で未消費の部分に含まれるか否かを判断し、含まれる場合にはその制御信号を受理すると判断し、含まれない場合にはその制御信号を受理しないと判断する。使用権情報の内容で未消費の部分とは、つまり、使用権情報が示す権利内容のうち、消費済使用権情報が示す権利内容の消費部分を除外した残りの部分である。例えば、「一日に3時間まで使用可能」という権利内容に対して、権利内容の消費部分が「一日に2時間を使用済み」である場合、上記未消費の部分は、「一日にあと1時間まで使用可能」となる。これは、あと1時間まではテレビジョンを使用可能であることを示す。したがって、テレビジョンの電源オンの操作がされた場合、この操作内容は、使用権情報の内容で未消費の部分に含まれることになる。   This determination is made as follows, for example. The usage right verification unit 516 first analyzes the operation content intended by the control signal. Then, the usage right verification unit 516 determines whether or not the analyzed operation content is included in the unconsumed portion of the content of the usage right information, and if included, determines that the control signal is received and included. If not, it is determined that the control signal is not accepted. The unconsumed part in the contents of the usage right information is the remaining part of the right contents indicated by the usage right information, excluding the consumed part of the right contents indicated by the consumed usage right information. For example, if the consumed part of the right content is “2 hours used per day” for the right content “available up to 3 hours per day”, the unconsumed part is “per day. It can be used for another hour. " This indicates that the television can be used for another hour. Therefore, when the television is turned on, the contents of this operation are included in the unconsumed portion of the contents of the usage right information.

また、使用権検証部516は制御信号を受理しないと判断した場合には、使用権情報の権利内容のうち、上記判断の原因となった権利内容を、制御信号の送信元(以下「操作元」という)の制御端末のユーザに通知してもよい。この場合、使用権検証部516は、制御端末の表示装置を用いてもよいし、被制御機器200を用いてもよい。これにより、ユーザは、自己の操作が受け入れられない理由を知ることができる。   If the usage right verification unit 516 determines that the control signal is not accepted, the right content that caused the above determination among the right content of the usage right information is set to the source of the control signal (hereinafter referred to as “operation source”). To the user of the control terminal. In this case, the usage right verification unit 516 may use the display device of the control terminal or the controlled device 200. Thereby, the user can know the reason why the user's operation is not accepted.

使用権検証部516は、受信された制御信号を被制御機器200への転送の対象として受理する場合には(S3200:YES)、ステップS3300へ進み、受理しない場合には(S3200:NO)、ステップS3100へ戻る。   When the usage right verification unit 516 accepts the received control signal as an object to be transferred to the controlled device 200 (S3200: YES), the usage right verification unit 516 proceeds to step S3300, and when not accepted (S3200: NO), The process returns to step S3100.

ステップS3300において、機器制御実行部504は、使用権検証部516により受理すると判断された制御信号と、必要な制限信号とを、被制御機器200のコンテンツ再生処理部に転送する。   In step S3300, the device control execution unit 504 transfers the control signal determined to be accepted by the usage right verification unit 516 and the necessary restriction signal to the content reproduction processing unit of the controlled device 200.

そして、ステップS3400において、消費済使用権更新部517は、操作元の制御端末に格納された消費済使用権情報を更新して、子制御端末300とのセッションを切断し、一連の処理を終了する。   In step S3400, the consumed usage right update unit 517 updates the consumed usage right information stored in the operation source control terminal, disconnects the session with the child control terminal 300, and ends the series of processes. To do.

この更新は、例えば、以下のように行われる。消費済使用権更新部517は、通信部502が制御端末から受信した制御信号のうち、使用権検証部516により受理すると判断された制御信号を解析し、その制御信号が目的とする操作内容を、実行された操作内容として取得する。そして、消費済使用権更新部517は、操作元から受信した消費済使用権情報を格納し、格納する消費済使用権情報に対して、取得した操作内容を追加し、操作元が格納する消費済使用権情報を、新たな消費済使用権情報で更新する。消費済使用権情報に対する操作内容の追加は、例えば、被制御機器200に対する子制御端末300の操作の開始時刻からの経過時間を、消費済使用権情報の使用済み時間に加算することにより行われる。また、被制御機器200が指示された処理を終了したときに処理終了通知を返信する場合には、消費済使用権更新部517は、この処理終了通知に基づいて、同様に消費済使用権情報を更新する。これにより、操作の履歴が、消費済使用権情報に反映される。   This update is performed as follows, for example. The consumed usage right update unit 517 analyzes a control signal determined to be received by the usage right verification unit 516 from among the control signals received by the communication unit 502 from the control terminal, and determines the operation content intended by the control signal. , To obtain the content of the executed operation. The consumed usage right update unit 517 stores the consumed usage right information received from the operation source, adds the acquired operation content to the stored consumed usage right information, and stores the consumed usage right information. The used usage right information is updated with the new consumed usage right information. The operation content is added to the consumed usage right information, for example, by adding the elapsed time from the start time of the operation of the child control terminal 300 to the controlled device 200 to the used time of the consumed usage right information. . When the controlled device 200 ends the instructed process and returns a process end notification, the consumed usage right update unit 517 similarly uses the consumed usage right information based on the process end notification. Update. Thereby, the history of operation is reflected in the consumed usage right information.

また、使用権検証部516または機器制御実行部504は、制御信号の不受理信号を返信する場合には、ステップS3200からステップS3100へ戻る際に、不受理信号を操作元に送信する。使用権検証部516または機器制御実行部504は、制御信号の受理信号を返信する場合には、ステップS3200からステップS3300へ進む際に、受理信号を、操作元に送信する。   Further, when returning the unacceptable signal of the control signal, the usage right verification unit 516 or the device control execution unit 504 transmits the unacceptable signal to the operation source when returning from step S3200 to step S3100. When returning the acceptance signal of the control signal, the usage right verification unit 516 or the device control execution unit 504 transmits the acceptance signal to the operation source when proceeding from step S3200 to step S3300.

制御信号処理装置500は、以上の処理を繰り返し実行する。これにより、制御信号処理装置500は、制御端末から制御信号を受信する度に、対応する使用権情報および消費済使用権情報に基づいて、受信した制御信号を被制御機器200のコンテンツ再生処理部に入力させるか否かを制御することができる。また、制御信号処理装置500は、制御信号を被制御機器200のコンテンツ再生処理部に入力させる度に、対応する消費済使用権情報を更新する。   The control signal processing device 500 repeatedly executes the above processing. Thus, each time the control signal processing device 500 receives a control signal from the control terminal, the control signal processing device 500 transmits the received control signal to the content reproduction processing unit of the controlled device 200 based on the corresponding usage right information and consumed usage right information. It is possible to control whether or not the input is made. In addition, every time the control signal processing apparatus 500 inputs a control signal to the content reproduction processing unit of the controlled device 200, the corresponding consumed usage right information is updated.

各装置が上述のような動作を行うことにより、機器制御システム100は、使用権情報および消費済使用権情報に基づいて制御信号を処理するとともに、子制御端末300の操作履歴の提示および使用権情報の修正を行うことができる。また、機器制御システム100は、操作履歴の提示および使用権情報の修正を、親が親制御端末400を操作している場合にのみに制限することができる。   When each device performs the operation as described above, the device control system 100 processes the control signal based on the usage right information and the consumed usage right information, and presents the operation history of the child control terminal 300 and the usage right. Information can be corrected. Further, the device control system 100 can limit the presentation of the operation history and the correction of the usage right information only when the parent is operating the parent control terminal 400.

次に、具体的なユーザ操作に基づく機器制御システム100の動作の一例について説明する。   Next, an example of the operation of the device control system 100 based on a specific user operation will be described.

まず、子供が、子制御端末300としての自分専用のリモコンを用いて、被制御機器200としてのテレビジョンを操作するときの、機器制御システム100の動作について説明する。制御信号処理装置500は、上述の通り、テレビジョン内蔵のハードディスクレコーダである。   First, an operation of the device control system 100 when a child operates a television as the controlled device 200 using a personal remote controller as the child control terminal 300 will be described. As described above, the control signal processing apparatus 500 is a hard disk recorder with a built-in television.

まず、子供が、テレビジョンで番組を視聴するために、リモコンを操作して、チャンネルを選ぶ。すると、リモコンは、テレビジョンに、選択されたチャンネル番号とそのチャンネルの放送をテレビジョンに表示させるという命令とを含む制御信号を送信する。また、リモコンは、使用権情報および消費済使用権情報を、テレビジョンに送信する。リモコンの使用権情報の内容は、予め親により設定されている。   First, a child operates a remote controller to select a channel in order to view a program on a television. Then, the remote control transmits a control signal including a command for causing the television to display the selected channel number and the broadcast of the channel on the television. Further, the remote controller transmits the usage right information and the consumed usage right information to the television. The contents of the usage right information of the remote control are set in advance by the parent.

テレビジョンのハードディスクレコーダは、使用権情報および消費済使用権情報から、制御信号を受理するか否かを判断する。   The television hard disk recorder determines whether or not to accept the control signal from the usage right information and the consumed usage right information.

例えば、ハードディスクレコーダは、制御信号がテレビジョンに放送を表示させる内容であるが、現在時刻が使用権情報に記述されたテレビ使用可能な時間帯に該当しない場合には、制御信号を受理しないと判断する。   For example, in a hard disk recorder, if a control signal is a content that causes a television to display a broadcast, but the current time does not correspond to a TV usable time zone described in the usage right information, the control signal is not accepted. to decide.

また、例えば、ハードディスクレコーダは、制御信号で指定されるチャンネル番号が、使用権情報に記述された視聴可能なチャンネル番号に該当しない場合には、制御信号を受理しないと判断する。   For example, the hard disk recorder determines that the control signal is not accepted if the channel number specified by the control signal does not correspond to the viewable channel number described in the usage right information.

また、例えば、ハードディスクレコーダは、制御信号で指定されるチャンネル番号の番組のジャンルが、使用権情報に記述された視聴可能なジャンルに該当しない場合には、制御信号を受理しないと判断する。   For example, the hard disk recorder determines that the control signal is not accepted when the genre of the program having the channel number specified by the control signal does not correspond to the viewable genre described in the usage right information.

また、例えば、ハードディスクレコーダは、制御信号で指定されるチャンネル番号の次の時間帯の番組のジャンルが、使用権情報に記述された視聴可能なジャンルに該当しない場合には、次の時間帯において制御信号を受理しないと判断する。なお、この判断は、現在の番組とは無関係に行われる。   In addition, for example, when the genre of the program in the next time zone of the channel number specified by the control signal does not correspond to the viewable genre described in the usage right information, the hard disk recorder in the next time zone. It is determined that the control signal is not accepted. This determination is made regardless of the current program.

また、例えば、ハードディスクレコーダは、使用権情報においてテレビジョンを一日に使用できる時間が制限されているが、消費済使用権情報が示す消費した時間がこの制限時間に満たない場合には、制御信号を受理すると判断する。   In addition, for example, the hard disk recorder has a limited time in which the television can be used in a day in the usage right information, but if the consumed time indicated by the consumed usage right information is less than this limited time, the control is performed. Judge to accept the signal.

ハードディスクレコーダは、リモコンから送られてきた制御信号を受理しないと判断した場合、子供にその旨を通知する。ハードディスクレコーダは、例えば、テレビジョンのコンテンツ再生装置に対して、テレビジョンのディスプレイ上に操作無効メッセージを表示する旨の制御信号と、「一日の制限時間を超えました」、または「指定したチャンネルは使えません」等の通知内容とを送信する。なお、テレビジョンにおいて、識別情報が割り当てられた通知内容が予め格納されている場合には、ハードディスクレコーダは、識別情報の送信により、通知内容を指定するようにしてもよい。   When the hard disk recorder determines that it does not accept the control signal sent from the remote controller, it notifies the child accordingly. The hard disk recorder, for example, for a television content playback device, a control signal indicating that an operation invalid message is displayed on the television display, and “the time limit for one day has been exceeded” or “specified” Notifications such as “Channel not available” are sent. If the notification content to which the identification information is assigned is stored in advance in the television, the hard disk recorder may designate the notification content by transmitting the identification information.

ハードディスクレコーダは、リモコンから送られてきた制御信号を受理すると判断した場合、テレビジョンのコンテンツ再生装置に対して、制御信号と、必要な制限信号とを送信する。また、ハードディスクレコーダは、リモコンの消費済使用権情報を更新する。   When it is determined that the hard disk recorder accepts the control signal sent from the remote controller, the hard disk recorder transmits a control signal and a necessary limit signal to the television content reproduction apparatus. Further, the hard disk recorder updates the consumed usage right information of the remote controller.

テレビジョンは、制御信号および制限信号に従って処理を行う。具体的には、テレビジョンは、指定されたチャンネルの番組を表示したり、制限時間である30分を経過すると表示を停止したり、電源をオフにしたりする。また、テレビジョンは、制御信号により指示された処理を終了すると、ハードディスクレコーダに対して、処理終了通知を送信する。   The television performs processing according to the control signal and the limit signal. Specifically, the television displays a program of a designated channel, stops displaying when the time limit of 30 minutes elapses, or turns off the power. Moreover, when the television ends the process instructed by the control signal, the television transmits a process end notification to the hard disk recorder.

ハードディスクレコーダは、処理終了通知を受信すると、リモコンの消費済使用権情報を更新する。   When the hard disk recorder receives the processing end notification, it updates the consumed usage right information of the remote controller.

以上のような機器制御システム100の動作により、子供は、親が許可する範囲内で、リモコンを用いてテレビジョンを操作することができる。   By the operation of the device control system 100 as described above, the child can operate the television using the remote controller within the range permitted by the parent.

次に、親が、子供の操作履歴を確認して、子供のリモコンの使用権情報の内容を変更するときの、機器制御システム100の動作について説明する。   Next, the operation of the device control system 100 when the parent confirms the operation history of the child and changes the content of the right-of-use information of the child's remote controller will be described.

親は、子供のテレビジョンの操作履歴を確認したい場合、自分専用のリモコンである親制御端末400を操作して、子供専用のリモコンである子制御端末300に格納された、子制御端末300の操作履歴の表示を選択する。すると、親のリモコンは、子供のリモコンの操作履歴(消費済使用権情報)を読み出し、例えば図9に示す操作履歴画面を親のリモコンのディスプレイに表示させる。これにより、親は、例えば、親が不在の間に子供がテレビジョンを使用した時間や視聴した番組を確認することができる。   When the parent wants to check the operation history of the child's television, he / she operates the parent control terminal 400 which is a remote controller for himself / herself and stores the child control terminal 300 stored in the child control terminal 300 which is a child-specific remote controller. Select to display operation history. Then, the parent remote controller reads the operation history (consumed use right information) of the child remote controller, and displays, for example, the operation history screen shown in FIG. 9 on the display of the parent remote controller. Thereby, the parent can confirm, for example, the time when the child used the television or the program viewed while the parent was absent.

そして、親は、子供の操作履歴から、子供の権利内容を変更すべきであると判断すると、親のリモコンを操作して、子供のリモコンの使用権情報の変更を選択する。すると、親のリモコンは、子供のリモコンから使用権情報を読み出し、例えば図11に示す変更処理画面を親のリモコンに表示させる。これにより、親は、子供のリモコンの使用権情報を任意に変更することができる。   When the parent determines from the operation history of the child that the content of the right of the child should be changed, the parent operates the parent's remote control to select the change of the usage right information of the child's remote control. Then, the parent remote controller reads the usage right information from the child remote controller and displays, for example, a change processing screen shown in FIG. 11 on the parent remote controller. Thereby, the parent can arbitrarily change the usage right information of the child's remote control.

例えば、「一日に3時間まで使用可能」を許可されている子供が、連日3時間ずつテレビジョンを視聴している場合に、親は、この事を知ることができ、教育番組しか視聴できないように新たな制限を加えることができる。   For example, if a child who is allowed to “use up to 3 hours a day” is watching television for 3 hours every day, the parent can know this and can only watch educational programs. New restrictions can be added.

このように、親は、常に子供と一緒に居なくても、子供がテレビジョンを適正に使用するように調整することができる。また、子供や他者が勝手に子制御端末300の使用権情報や消費済使用権情報を変更することができないので、親は、子供の権利内容や操作履歴を正しく知ることができ、権利内容に関する親子間での話し合いの円滑化を図ることができる。   In this way, the parent can adjust the child to use the television properly even if he is not always with the child. In addition, since the child and others cannot change the usage right information and the consumed usage right information of the child control terminal 300 without permission, the parent can correctly know the rights content and operation history of the child, and the rights content. It is possible to facilitate discussion between parents and children.

以上説明したように、本実施の形態によれば、親は子供の操作履歴を確認して子制御端末300の使用権情報の内容をいつどのように変更するかを判断することができるので、親が望むシステム管理を実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, the parent can check the operation history of the child and determine when and how to change the content of the usage right information of the child control terminal 300. System management desired by parents can be realized.

なお、使用権情報およびの操作履歴の表示については、子制御端末300でも操作可能としてもよい。この場合には、少なくとも情報表示の後に、ユーザ認証を行うことが望ましい。   Note that the display of the usage right information and the operation history may be operable at the child control terminal 300. In this case, it is desirable to perform user authentication at least after information display.

(実施の形態1の変形例1)
実施の形態1の変形例1として、子制御端末300が複数ある場合に好適な態様について説明する。
(Modification 1 of Embodiment 1)
As a first modification of the first embodiment, a mode suitable when there are a plurality of child control terminals 300 will be described.

子制御端末300が複数ある場合には、親制御端末400および制御信号処理装置500側で、通信の相手先や情報の対応先の子制御端末300を識別することにより、子制御端末300ごとの機器操作制御および情報管理が可能となる。   When there are a plurality of child control terminals 300, the parent control terminal 400 and the control signal processing apparatus 500 side identify the communication partner and the child control terminal 300 corresponding to the information, so that each child control terminal 300 Device operation control and information management are possible.

具体的には、例えば、使用権情報や消費済使用権情報の生成および更新を行った機器(例えば、親制御端末400、制御信号処理装置500)は、その生成または更新を行った情報に署名を付与する。この場合、例えば、制御信号処理装置500は、使用権情報および消費済使用権情報を制御信号と併せて判断するときに、それぞれの署名を検証する。そして、制御信号処理装置500は、使用権情報を使用して消費済使用権情報を生成または更新するときに、消費済使用権情報に署名を付与し直す。なお、制御信号処理装置500は、自己が保持する使用権情報および消費済使用権情報に対しては、必ずしも署名を付与しなくてもよい。   Specifically, for example, a device (for example, the parent control terminal 400 or the control signal processing device 500) that has generated and updated the usage right information and the consumed usage right information signs the generated or updated information. Is granted. In this case, for example, when the control signal processing device 500 determines the usage right information and the consumed usage right information together with the control signal, each of the signatures is verified. Then, the control signal processing apparatus 500 re-signs the consumed usage right information when generating or updating the consumed usage right information using the usage right information. Note that the control signal processing apparatus 500 does not necessarily need to give a signature to the usage right information and the consumed usage right information held by itself.

また、機器制御システム100は、使用権情報から消費された部分を減じることにより、初期の使用権情報と消費済使用権情報とを一体の情報として扱うようにしてもよいが、この場合にも、この一体の情報に対して同様に署名を付与する。   In addition, the device control system 100 may treat the initial usage right information and the consumed usage right information as integrated information by subtracting the consumed portion from the usage right information. Similarly, a signature is given to the integrated information.

使用権情報には、署名として、それぞれが属する子制御端末300のID(identifier)が記述されてもよい。例えば、第1の子制御端末300のデバイスIDが「001」である場合、第1の子制御端末300の使用権情報は、以下のように記述すればよい。   In the usage right information, an ID (identifier) of the child control terminal 300 to which each belongs may be described as a signature. For example, when the device ID of the first child control terminal 300 is “001”, the usage right information of the first child control terminal 300 may be described as follows.

<rights>
<device ID = 001>
<validity>
<notBefore>Apr 4 15:00:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 20:00:002008 GMT</notAfter>
</validity>
</device>
</rights>
<rights>
<device ID = 001>
<validity>
<notBefore> Apr 4 15: 00: 002008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 20: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ validity>
</ device>
</ rights>

また、第2の子制御端末300のデバイスIDが「002」である場合、第2の子制御端末300の使用権情報は、以下のように記述すればよい。   When the device ID of the second child control terminal 300 is “002”, the usage right information of the second child control terminal 300 may be described as follows.

<rights>
<device ID = 002>
<validity>
<notBefore>Apr 4 15:00:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 20:00:002008 GMT</notAfter>
</validity>
</device>
</rights>
<rights>
<device ID = 002>
<validity>
<notBefore> Apr 4 15: 00: 002008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 20: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ validity>
</ device>
</ rights>

これにより、親制御端末400および制御信号処理装置500は、どの子制御端末300に属する使用権情報であるのかを容易に判断することができる。   As a result, the parent control terminal 400 and the control signal processing device 500 can easily determine which child control terminal 300 the usage right information belongs to.

同様に、消費済使用権情報にも、署名として、それぞれが属する子制御端末300のIDが記述されてもよい。例えば、上記第1の子制御端末300の消費済使用権情報は、以下のように記述すればよい。   Similarly, the ID of the child control terminal 300 to which each belongs may also be described as a signature in the consumed usage right information. For example, the consumed usage right information of the first child control terminal 300 may be described as follows.

<used-rights>
<used-device ID = 001>
<used-validity>
<notBefore>Apr 4 15:30:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 17:00:002008 GMT</notAfter>
</used-validity>
</used-device>
</used-rights>
<used-rights>
<used-device ID = 001>
<used-validity>
<notBefore> Apr 4 15: 30: 2008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 17: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ used-validity>
</ used-device>
</ used-rights>

また、例えば、上記第2の子制御端末300の消費済使用権情報は、以下のように記述すればよい。   Further, for example, the consumed usage right information of the second child control terminal 300 may be described as follows.

<used-rights>
<used-device ID = 002>
<used-validity>
<notBefore>Apr 4 15:30:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 17:00:002008 GMT</notAfter>
</used-validity>
</used-device>
</used-rights>
<used-rights>
<used-device ID = 002>
<used-validity>
<notBefore> Apr 4 15: 30: 2008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 17: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ used-validity>
</ used-device>
</ used-rights>

これにより、親制御端末400および制御信号処理装置500は、どの子制御端末300に属する消費済使用権情報であるのかを容易に判断することができる。   Thereby, the parent control terminal 400 and the control signal processing device 500 can easily determine which child control terminal 300 the consumed use right information belongs to.

親制御端末400および制御信号処理装置500で、どの子制御端末300に属する使用権情報または消費済使用権情報であるかを判断することができることにより、子制御端末300ごとの管理が容易となる。例えば、複数の子供に専用の子制御端末300を1つずつ持たせ、子供ごとに被制御機器200の使用を制限することが可能となる。また、制御信号処理装置500では、複数の子制御端末300の使用権情報および消費済使用権情報を、一元管理することが可能となる。   Since the parent control terminal 400 and the control signal processing apparatus 500 can determine which child control terminal 300 the usage right information or the consumed usage right information belongs to, the management of each child control terminal 300 is facilitated. . For example, a plurality of children can have one dedicated child control terminal 300, and the use of the controlled device 200 can be restricted for each child. Further, the control signal processing device 500 can centrally manage the usage right information and the consumed usage right information of the plurality of child control terminals 300.

また、認証、暗号化、または署名等のセキュリティ技術を併用することで、機器間の通信のセキュリティレベルが高くなくても、なりすましの操作や情報の改ざんを防ぎ、安全で正しい処理を行うことができる。なお、この仕組みは、子制御端末300が単数の構成にも適応可能である。   In addition, by using security technologies such as authentication, encryption, or signature together, even if the security level of communication between devices is not high, it is possible to prevent spoofing operations and falsification of information and perform safe and correct processing. it can. This mechanism can also be applied to a configuration with a single child control terminal 300.

(実施の形態1の変形例2)
実施の形態1の変形例2として、親制御端末400が複数ある場合に好適な態様について説明する。
(Modification 2 of Embodiment 1)
As a second modification of the first embodiment, a mode suitable when there are a plurality of parent control terminals 400 will be described.

親制御端末400が複数ある場合には、子制御端末300側で、通信の相手先の親制御端末400を識別することにより、どの親制御端末400により自端末が格納する使用権情報に対する変更が行われたかを記録することが可能となる。   When there are a plurality of parent control terminals 400, the parent control terminal 400 identifies the parent control terminal 400 that is the communication partner, so that the parent control terminal 400 can change the usage right information stored in the own terminal. It is possible to record what has been done.

子制御端末300の使用権情報格納部312は、自己が格納する使用権情報に対する修正が行われるごとに、どの親制御端末400がいつどの権利内容を変更したのかを示す変更履歴情報を記録する。   The usage right information storage unit 312 of the child control terminal 300 records change history information indicating which parent control terminal 400 has changed which right content every time the usage right information stored therein is modified. .

変更履歴情報は、例えば、以下のように記述される。   The change history information is described as follows, for example.

<rights>
<device ID = 001>
<validity>
<givenbyDeviceID = 010>
<givenAt = Apr 1 00:00:002008 GMT >
<notBefore>Apr 4 15:00:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 20:00:002008 GMT</notAfter>
</validity>
</device>
</rights>
<rights>
<device ID = 001>
<validity>
<givenbyDeviceID = 010>
<givenAt = Apr 1 00: 00: 002008 GMT>
<notBefore> Apr 4 15: 00: 002008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 20: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ validity>
</ device>
</ rights>

これにより、どの親制御端末400から使用権情報が変更されたかを、他の親制御端末400から、または、子制御端末300で、確認することができる。   Thereby, it is possible to confirm from which parent control terminal 400 or the child control terminal 300 which parent control terminal 400 has changed the usage right information.

(実施の形態1の変形例3)
実施の形態1の変形例3として、制御信号処理装置が被制御機器とは別の装置として配置されている態様について説明する。
(Modification 3 of Embodiment 1)
As a third modification of the first embodiment, a mode in which the control signal processing device is arranged as a device different from the controlled device will be described.

図14は、実施の形態1の変形例3に係る機器制御システム100の構成を示すブロック図である。   FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a device control system 100 according to the third modification of the first embodiment.

図14に示すように、制御信号処理装置500は、被制御機器200とは独立して、子制御端末300および親制御端末400と、被制御機器200との間に配置される。この場合、機器制御実行部504は、被制御機器200であるコンテンツ再生装置との間で通信を行う。   As shown in FIG. 14, the control signal processing device 500 is arranged between the child control terminal 300 and the parent control terminal 400 and the controlled device 200 independently of the controlled device 200. In this case, the device control execution unit 504 communicates with the content reproduction device that is the controlled device 200.

これにより、汎用の被制御機器200に対しても操作の権利を管理することができる等、システム構築の自由度が向上する。   As a result, the right to operate the general-purpose controlled device 200 can be managed, and the degree of freedom in system construction is improved.

図15は、図14に示す機器制御システム100の具体的な適用形態の一例である。   FIG. 15 is an example of a specific application form of the device control system 100 shown in FIG.

図15に示すように、機器制御システム100は、制御信号処理装置500が制御信号処理サーバ700内に配置され、制御信号処理サーバ700、子制御端末300、親制御端末400、および被制御機器200が、通信網800を介して接続される構成としてもよい。通信網800は、例えば、家庭内LANや、インターネットである。   As shown in FIG. 15, the device control system 100 includes a control signal processing device 500 arranged in a control signal processing server 700, and includes a control signal processing server 700, a child control terminal 300, a parent control terminal 400, and a controlled device 200. However, it may be configured to be connected via the communication network 800. The communication network 800 is, for example, a home LAN or the Internet.

これにより、制御信号処理装置500を、被制御機器200や制御端末から遠隔の場所で管理することができる。   As a result, the control signal processing device 500 can be managed at a location remote from the controlled device 200 or the control terminal.

(実施の形態1の変形例4)
実施の形態1の変形例4として、使用権情報および消費済使用権情報が制御信号処理装置に格納されている態様について説明する。
(Modification 4 of Embodiment 1)
As a fourth modification of the first embodiment, a mode in which usage right information and consumed usage right information are stored in the control signal processing device will be described.

図16は、実施の形態1の変形例4に係る機器制御システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a device control system according to the fourth modification of the first embodiment.

図16に示すように、子制御端末300には、使用権情報格納部が設けられておらず、代わりに、制御信号処理装置500に使用権情報格納部512が設けられている。使用権情報格納部512は、子制御端末300および親制御端末400のそれぞれの使用権情報および消費済使用権情報を格納する。この場合、使用権情報格納部512は、使用権情報および消費済使用権情報を、その情報が属する制御端末の識別情報を付加して管理する。また、親制御端末400の使用権書換部415は、識別情報を指定して、使用権情報格納部512の使用権情報および消費済使用権情報にアクセスする。   As shown in FIG. 16, the child control terminal 300 is not provided with a usage right information storage unit, and instead, the control signal processing device 500 is provided with a usage right information storage unit 512. The usage right information storage unit 512 stores usage right information and consumed usage right information of the child control terminal 300 and the parent control terminal 400, respectively. In this case, the usage right information storage unit 512 manages the usage right information and the consumed usage right information by adding the identification information of the control terminal to which the information belongs. Further, the usage right rewriting unit 415 of the parent control terminal 400 designates the identification information and accesses the usage right information and the consumed usage right information in the usage right information storage unit 512.

これにより、複数の子制御端末300の使用権情報および消費済使用権情報を、制御信号処理装置500において一元管理することが可能となるだけでなく、制御端末に使用権情報および消費済使用権情報を格納する必要がなくなる。したがって、子制御端末300からのこれらの情報へのアクセスを制限し易くなるとともに、制御端末の記憶容量の消費を低減することができる。すなわち、使用権情報または消費済使用権情報のデータサイズが大きくなったりセキュリティレベルが高くなったりした場合でも、各装置のメモリサイズやセキュリティ機能等の性能差に柔軟に対応することができる。また、被制御機器200が複数存在する場合に、被制御機器200ごとに使用権情報および消費済使用権情報を管理することができる。   As a result, it is possible not only to centrally manage the usage right information and consumed usage right information of the plurality of child control terminals 300 in the control signal processing device 500, but also to use the usage right information and consumed usage rights in the control terminal. No need to store information. Therefore, access to these pieces of information from the child control terminal 300 can be easily restricted, and consumption of the storage capacity of the control terminal can be reduced. That is, even when the data size of the usage right information or the consumed usage right information is increased or the security level is increased, it is possible to flexibly cope with performance differences in the memory size and security function of each device. Further, when there are a plurality of controlled devices 200, the usage right information and the consumed usage right information can be managed for each controlled device 200.

なお、制御端末は、使用権情報または消費済使用権情報のいずれか一方のみを格納するようにしてもよい。また、使用権情報および消費済使用権情報を制御端末で格納し、制御信号処理装置500は、補助的にこれらの情報の複製を格納しておくようにしてもよい。これにより、子制御端末300において消費済使用権情報のデータが破壊、改ざん、または削除された場合でも、正しい処理を行うことができる。   Note that the control terminal may store only one of the usage right information and the consumed usage right information. In addition, the usage right information and the consumed usage right information may be stored in the control terminal, and the control signal processing apparatus 500 may store a copy of the information in an auxiliary manner. As a result, correct processing can be performed even when the data of the consumed usage right information is destroyed, altered, or deleted in the child control terminal 300.

(実施の形態1の変形例5)
実施の形態1の変形例5として、使用権情報および消費済使用権情報が被制御機器に格納されている態様について説明する。
(Modification 5 of Embodiment 1)
As a fifth modification of the first embodiment, a mode in which usage right information and consumed usage right information are stored in a controlled device will be described.

図17は、実施の形態1の変形例5に係る機器制御システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a device control system according to the fifth modification of the first embodiment.

図17に示すように、子制御端末300および制御信号処理装置500に使用権情報格納部を設ける代わりに、制御信号処理装置500とは分離された被制御機器200に、使用権情報格納部212が設けられている。使用権情報格納部212は、図16に示す使用権情報格納部512と同様である。この場合、親制御端末400の使用権書換部415は、識別情報を指定して、制御信号処理装置500を介して、使用権情報格納部212の使用権情報および消費済使用権情報にアクセスする。   As shown in FIG. 17, instead of providing the usage right information storage unit in the child control terminal 300 and the control signal processing device 500, the usage right information storage unit 212 is provided in the controlled device 200 separated from the control signal processing device 500. Is provided. The usage right information storage unit 212 is the same as the usage right information storage unit 512 shown in FIG. In this case, the usage right rewriting unit 415 of the parent control terminal 400 specifies the identification information and accesses the usage right information and the consumed usage right information in the usage right information storage unit 212 via the control signal processing device 500. .

これにより、すなわち、複数の被制御機器200が配置される場合であっても、使用権情報および消費済使用権情報に被制御機器200ごとの識別情報を付加する必要がなくなり、被制御機器200ごとの情報管理が容易となる。   In other words, even when a plurality of controlled devices 200 are arranged, it is not necessary to add identification information for each controlled device 200 to the usage right information and the consumed usage right information. Information management for each is facilitated.

(実施の形態1の変形例6)
実施の形態1の変形例6として、不受理通知手段が制御信号処理装置に配置されている態様について説明する。
(Modification 6 of Embodiment 1)
As a sixth modification of the first embodiment, a mode in which the non-acceptance notification unit is arranged in the control signal processing device will be described.

図18は、実施の形態1の変形例6に係る機器制御システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of a device control system according to the sixth modification of the first embodiment.

図18に示すように、子制御端末300には不受理通知部が設けられておらず、代わりに、制御信号処理装置500に不受理通知部513が設けられている。この場合、不受理通知部513は、制御信号処理装置500で制御信号が不受理となった場合に、ユーザが行った操作が無効であることをユーザに通知する。不受理通知部513は、この通知を、制御端末、被制御機器200、または制御信号処理装置500に設けられた表示装置や音声出力装置(いずれも図示せず)のいずれかを用いて、ユーザに通知する。これにより、ユーザへの通知をいずれかの装置でも可能とすることができ、システム構成の自由度を向上させることができる。   As shown in FIG. 18, the child control terminal 300 is not provided with a non-acceptance notification unit, and instead, the control signal processing device 500 is provided with a non-acceptance notification unit 513. In this case, the non-acceptance notification unit 513 notifies the user that the operation performed by the user is invalid when the control signal is not accepted by the control signal processing device 500. The non-acceptance notification unit 513 notifies the user of this notification using any of a display device and a sound output device (none of which are shown) provided in the control terminal, the controlled device 200, or the control signal processing device 500. Notify As a result, notification to the user can be made by any device, and the degree of freedom of the system configuration can be improved.

(実施の形態1の変形例7)
実施の形態1の変形例7として、被制御機器が複数配置されている態様について説明する。
(Modification 7 of Embodiment 1)
As a seventh modification of the first embodiment, a mode in which a plurality of controlled devices are arranged will be described.

図19は、実施の形態1の変形例7に係る機器制御システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of a device control system according to Modification 7 of Embodiment 1.

図19に示すように、機器制御システム100は、第1〜第3の被制御機器200−1〜200−3を有する。第1〜第3の被制御機器200−1〜200−3は、制御信号処理装置500の機器制御実行部504にそれぞれ接続されている。   As illustrated in FIG. 19, the device control system 100 includes first to third controlled devices 200-1 to 200-3. The first to third controlled devices 200-1 to 200-3 are connected to the device control execution unit 504 of the control signal processing device 500, respectively.

この場合、機器制御システム100は、使用権情報および消費済使用権情報を構成する項目を、それぞれ、属する被制御機器200の識別情報が付された状態で管理する。これにより、機器制御システム100は、被制御機器200ごとの操作および情報管理を可能にする。   In this case, the device control system 100 manages the items constituting the usage right information and the consumed usage right information with the identification information of the controlled device 200 to which the item belongs. Thereby, the device control system 100 enables operation and information management for each controlled device 200.

識別情報は、機器固有の機器名称またはデバイスID等である。機器制御システム100は、システム内での被制御機器200の管理にはMAC(media access control)アドレス等のデバイスIDを用い、ユーザへの情報通知には機器名称を用いることが望ましい。この場合には、制御信号処理装置500または制御端末は、操作の対象として登録された被制御機器200の機器名称と、デバイスIDと、送信先アドレスとの対応テーブルを格納する。   The identification information is a device name or device ID unique to the device. The device control system 100 desirably uses a device ID such as a MAC (media access control) address for management of the controlled device 200 in the system, and uses a device name for information notification to the user. In this case, the control signal processing device 500 or the control terminal stores a correspondence table of the device name, device ID, and transmission destination address of the controlled device 200 registered as the operation target.

機器名称は、例えば、「リビングのテレビ」、「キッチンのテレビ」、「オーディオルームのスピーカ」等、ユーザが自由に定義可能な機器の識別名である。デバイスIDは、例えば製造番号あるいはMACアドレス等の、機器を一意に識別するためのユニークな情報である。送信先アドレスは、例えば、制御信号処理装置500と被制御機器200とが、直接接続している場合には、「HDMI」、「コンポジット」、「デジタルオーディオ出力」等の出力先である。また、送信先アドレスは、ネットワーク接続されている場合には、被制御機器200のIP(internet protocol)アドレスである。   The device name is an identification name of a device that can be freely defined by the user, for example, “living room TV”, “kitchen TV”, “audio room speaker”, and the like. The device ID is unique information for uniquely identifying a device such as a manufacturing number or a MAC address. For example, when the control signal processing device 500 and the controlled device 200 are directly connected, the transmission destination address is an output destination such as “HDMI”, “composite”, or “digital audio output”. The transmission destination address is the IP (internet protocol) address of the controlled device 200 when connected to the network.

対応テーブルへの被制御機器200の登録は、PCや携帯電話機等の他の機器におけるユーザ入力に基づいて行うようにしてもよい。これにより、ユーザ自身が確認しながら、操作の対象となる被制御機器200の登録を行うことができる。また、対応テーブルへの被制御機器200の登録は、被制御機器200が対応テーブルへの登録に必要な情報をマルチキャストし、情報を受信した制御信号処理装置500が対応テーブルに情報を記述するようにしてもよい。これにより、ユーザの負担を軽減することができるとともに、ユーザが情報登録に関する知識を持たない場合でも、被制御機器200の操作を開始することができる。なお、対応テーブルは、制御端末に格納されていてもよい。   The controlled device 200 may be registered in the correspondence table based on a user input in another device such as a PC or a mobile phone. Thus, the controlled device 200 to be operated can be registered while the user confirms. In addition, the controlled device 200 is registered in the correspondence table such that the controlled device 200 multicasts information necessary for registration in the correspondence table, and the control signal processing device 500 that has received the information describes the information in the correspondence table. It may be. Thereby, the burden on the user can be reduced, and the operation of the controlled device 200 can be started even when the user has no knowledge about information registration. The correspondence table may be stored in the control terminal.

被制御機器200ごとの操作を行う場合、子制御端末300は、ユーザにより対象機器が選択された状態でその対象機器に対する操作が行われると、上記した対応テーブルから対応する端末IDを抽出する。そして、子制御端末300は、抽出した端末IDを操作対象として指定して、制御信号を送付する。制御信号処理装置500は、指定された端末IDにのみ、制御信号を転送する。なお、被制御機器200側で、受信した制御信号の端末IDが自装置の端末IDに一致する場合にのみ受理することとなっている場合には、このような制御信号処理500の処理は不要である。   When performing an operation for each controlled device 200, the child control terminal 300 extracts a corresponding terminal ID from the above correspondence table when an operation is performed on the target device with the target device selected by the user. Then, the child control terminal 300 designates the extracted terminal ID as an operation target and sends a control signal. The control signal processing device 500 transfers the control signal only to the designated terminal ID. Note that when the controlled device 200 accepts only when the terminal ID of the received control signal matches the terminal ID of its own device, such processing of the control signal processing 500 is unnecessary. It is.

また、被制御機器200ごとの使用権情報の管理を行う場合、例えば、子制御端末300の端末IDが「001」であり、第1〜第3の被制御機器200−1〜200−3のデバイスIDがそれぞれ「00A」、「00B」、「00C」である。この場合、子制御端末300の使用権情報は、以下のように記述される。   When managing the usage right information for each controlled device 200, for example, the terminal ID of the child control terminal 300 is “001”, and the first to third controlled devices 200-1 to 200-3 are controlled. The device IDs are “00A”, “00B”, and “00C”, respectively. In this case, the usage right information of the child control terminal 300 is described as follows.

<rights>
<device ID = 001>
<target ID = 00A>
<validity>
<CH>3</CH>
</validity>
</target>
<target ID = 00B>
<validity>
<notBefore>Apr 4 15:00:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 20:00:002008 GMT</notAfter>
</validity>
</target>
<target ID = 00C>
<validity>
<hour>3</hour>
</validity>
</target>
</device>
</rights>
<rights>
<device ID = 001>
<target ID = 00A>
<validity>
<CH> 3 </ CH>
</ validity>
</ target>
<target ID = 00B>
<validity>
<notBefore> Apr 4 15: 00: 002008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 20: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ validity>
</ target>
<target ID = 00C>
<validity>
<hour> 3 </ hour>
</ validity>
</ target>
</ device>
</ rights>

このように、使用権情報は、操作の対象ごとに、権利内容を規定することができる。   As described above, the usage right information can define the right content for each operation target.

また、消費済使用権情報も、以下のように、使用権情報と同様に操作の対象ごとに消費した権利内容を記述することができる。   Also, the consumed usage right information can describe the content of the consumed rights for each operation target as in the case of the usage right information.

<used-rights>
<used-device ID = 001>
<used-target ID = 00A>
<used-validity>
</used-validity>
</used-target>
<used-target ID = 00B>
<used-validity>
<notBefore>Apr 4 15:30:002008 GMT</notBefore>
<notAfter>Apr 4 17:00:002008 GMT</notAfter>
</used-validity>
</used-target>
<used-target ID = 00C>
<used-validity>
<hour>0.5</hour>
</used-validity>
</used-target>
</used-device>
</used-rights>
<used-rights>
<used-device ID = 001>
<used-target ID = 00A>
<used-validity>
</ used-validity>
</ used-target>
<used-target ID = 00B>
<used-validity>
<notBefore> Apr 4 15: 30: 2008 GMT </ notBefore>
<notAfter> Apr 4 17: 00: 002008 GMT </ notAfter>
</ used-validity>
</ used-target>
<used-target ID = 00C>
<used-validity>
<hour> 0.5 </ hour>
</ used-validity>
</ used-target>
</ used-device>
</ used-rights>

この例では、消費済使用権情報は、「00A」というデバイスIDの被制御機器200のチャンネル使用権利については、消費されていない。   In this example, the consumed usage right information is not consumed for the channel usage right of the controlled device 200 having the device ID “00A”.

また、親制御端末400や他の子制御端末300の場合も、同様に使用権情報および消費済使用権情報を記述することができる。   In the case of the parent control terminal 400 and other child control terminals 300, the usage right information and the consumed usage right information can be described in the same manner.

更に、機器制御システム100は、上記した対応テーブルを用いることにより、ユーザに対して、使用権情報の内容を分かり易く提示することができる。   Furthermore, the device control system 100 can present the contents of the usage right information to the user in an easy-to-understand manner by using the above correspondence table.

図20は、使用権情報の提示内容の一例を示す図である。この通知内容は、例えば、変更処理画面として表示されたり、読み上げにより音声で出力される。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the contents of usage right information. This notification content is displayed, for example, as a change processing screen, or output by voice by reading out.

図20に示すように、使用権情報の提示内容617は、機器名称に、権利内容を対応付けた構成となっている。これにより、ユーザは、どのような権利内容がどの被制御機器200に対して設定されているかを、容易に確認することができる。   As shown in FIG. 20, the usage rights information presentation content 617 has a configuration in which the rights content is associated with the device name. Thereby, the user can easily confirm what rights are set for which controlled device 200.

このような使用権情報および消費済使用権情報を採用することにより、制御信号処理装置500は、制御端末ごとおよび被制御機器200ごとに適切な信号処理を行うことができ、ユーザに対して分かり易い形で情報提示を行うことができる。   By adopting such usage right information and consumed usage right information, the control signal processing device 500 can perform appropriate signal processing for each control terminal and each controlled device 200, which is understood by the user. Information can be presented easily.

なお、図19に示すように被制御機器200が複数存在する場合、機器制御システム100は、制御信号処理装置500で制御対象として登録された被制御機器200を確認可能な構成とすることが望ましい。例えば、制御信号処理装置500は、自端末で登録済みの被制御機器200をリスト化した登録済み機器情報を格納する。そして、制御端末は、この登録済み機器情報を制御信号処理装置500から取得し、リストアップされた被制御機器200を、操作対象の選択肢として表示する。また、上述の変形例4のように、使用権情報および消費済使用権情報を制御信号処理装置で格納するようにした場合、全ての制御端末および被制御機器200に関する使用権情報および消費済使用権情報を一元管理することが可能となる。   When there are a plurality of controlled devices 200 as shown in FIG. 19, it is desirable that the device control system 100 be configured so that the controlled device 200 registered as a control target in the control signal processing device 500 can be confirmed. . For example, the control signal processing device 500 stores registered device information that lists the controlled devices 200 registered in the terminal itself. Then, the control terminal acquires the registered device information from the control signal processing device 500, and displays the listed controlled device 200 as an operation target option. Further, when the usage right information and the consumed usage right information are stored in the control signal processing apparatus as in the above-described modification 4, the usage right information and the consumed usage regarding all the control terminals and controlled devices 200 are used. It is possible to centrally manage the right information.

(実施の形態2)
本発明の実施の形態2として、複数の制御端末から出力される制御信号が競合する場合に、どの制御端末の制御信号を受理し、どの制御端末の制御信号を受理しないか(以下適宜「勝敗」という)を決定する例について説明する。
(Embodiment 2)
As Embodiment 2 of the present invention, when control signals output from a plurality of control terminals compete, which control terminal receives the control signal and which control terminal does not receive the control signal (hereinafter referred to as “win or loss as appropriate”). ”) Will be described.

図21は、本発明の実施の形態2に係る機器制御システムの構成を示すブロック図であり、実施の形態1の図2に対応するものである。図2と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。   FIG. 21 is a block diagram showing the configuration of the device control system according to the second embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. 2 of the first embodiment. The same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

図21において、機器制御システム100aは、子制御端末300aと、親制御端末400aと、制御信号処理装置500aを有する被制御機器200aとにより構成される。   In FIG. 21, the device control system 100a includes a child control terminal 300a, a parent control terminal 400a, and a controlled device 200a having a control signal processing device 500a.

子制御端末300aは、実施の形態1の子制御端末300とほぼ同一の構成を有しているが、不受理通知部313に代えて、勝敗結果通知部321aを有している。   The child control terminal 300a has substantially the same configuration as the child control terminal 300 of the first embodiment, but has a winning / losing result notification unit 321a instead of the non-acceptance notification unit 313.

親制御端末400aは、実施の形態1の親制御端末400とほぼ同一の構成を有しているが、更に、勝敗結果通知部421aを有している。   The parent control terminal 400a has substantially the same configuration as the parent control terminal 400 of the first embodiment, but further includes a win / loss result notification unit 421a.

制御信号処理装置500aは、実施の形態1の制御信号処理装置500とほぼ同一の構成を有しているが、実施の形態1の機器制御実行部504に代えて、これとは異なる処理を行う機器制御実行部504aを有する。また、制御信号処理装置500aは、更に、勝敗決定規則格納部522aおよび勝敗決定部523aを有する。   The control signal processing device 500a has substantially the same configuration as the control signal processing device 500 of the first embodiment, but performs a process different from this in place of the device control execution unit 504 of the first embodiment. A device control execution unit 504a is included. The control signal processing device 500a further includes a win / loss determination rule storage unit 522a and a win / loss determination unit 523a.

勝敗結果通知部321a、421aは、自端末から出力した制御信号が制御信号処理装置500aで受理されなかった場合に、音声メッセージの出力や文字メッセージの表示により、その旨の通知を行う。勝敗結果通知部321a、421aが行う処理自体は、実施の形態1の不受理通知部313と同一である。但し、勝敗結果通知部321a、421aは、その通知内容に、勝敗決定部523aによる他の制御端末との間での操作の勝敗の決定結果(以下「勝敗結果」という)を含む点で、実施の形態1の不受理通知部313とは異なる。   When the control signal output from the terminal itself is not accepted by the control signal processing device 500a, the winning / losing result notifying units 321a and 421a notify that by outputting a voice message or displaying a text message. The processing itself performed by the winning / losing result notifying units 321a and 421a is the same as the non-accepting notifying unit 313 of the first embodiment. However, the winning / losing result notifying unit 321a, 421a is implemented in that the notification content includes the result of determining the winning / losing of the operation with the other control terminal by the winning / losing determining unit 523a (hereinafter referred to as “winning / losing result”). This is different from the non-acceptance notification unit 313 of the first embodiment.

勝敗決定規則格納部522aは、勝敗決定規則を格納する。勝敗決定規則は、異なる制御端末から新たに制御信号を受信した場合に、いずれの制御信号を受理すべきか(勝ちとするか)を規定する情報である。   The win / loss determination rule storage unit 522a stores win / loss determination rules. The winning / losing decision rule is information that defines which control signal should be accepted (winning) when a new control signal is received from a different control terminal.

図22は、勝敗決定規則の内容の一例を示す図である。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the contents of the win / loss determination rule.

図22に示すように、勝敗決定規則621aは、1つまたは複数の規則項目を、リスト化して記述する。例えば、勝敗決定規則621aには、「先に使用権利を受理されていたものが勝つ」という規則項目が記述されている。これは、異なる制御端末から新たに制御信号を受信した場合に、先に受理した制御信号を勝ちとすることを規定する。   As shown in FIG. 22, the win / loss determination rule 621a describes one or a plurality of rule items as a list. For example, the winning / losing determination rule 621a describes a rule item “the one whose usage right has been received first wins”. This prescribes that when a control signal is newly received from a different control terminal, the control signal received earlier is won.

勝敗決定規則621aは、タグを用いて、以下のような形式で記述することもできる。   The win / loss determination rule 621a can also be described in the following format using a tag.

<rules>
<rule ID=001>
<name>偶数日は親制御端末が優先、奇数日は子制御端末が優先</name>
<program>prog001</program>
</rule>
<rule ID=002>
<name>あみだくじを自動生成して決定</name>
<program>prog002</program>
</rule>
<rule ID=003>
<name>自動ジャンケンを実行して決定</name>
<program>prog003</program>
</rule>
<rule ID=004>
<name>先に使用権利を受理されていたものが勝つ</name>
<program>prog004</program>
</rule>
</rules>
<rules>
<rule ID = 001>
<name> Parent control terminal has priority on even days, child control terminal has priority on odd days </ name>
<program> prog001 </ program>
</ rule>
<rule ID = 002>
<name> Automatically generate Amidakuji </ name>
<program> prog002 </ program>
</ rule>
<rule ID = 003>
<name> Determine by running automatic janken </ name>
<program> prog003 </ program>
</ rule>
<rule ID = 004>
<name> The one whose usage rights were accepted first wins </ name>
<program> prog004 </ program>
</ rule>
</ rules>

図21の勝敗決定部523aは、異なる制御端末から新たに制御信号を受信したとき、勝敗決定規則格納部522aに格納された勝敗決定規則621aに基づいて、通信部502が制御端末から受信した制御信号の勝敗を決定する。   When the winning / losing determining unit 523a in FIG. 21 receives a new control signal from a different control terminal, the control unit received by the communication unit 502 from the controlling terminal based on the winning / losing determining rule 621a stored in the winning / losing determining rule storage unit 522a Determine the victory or defeat of the signal.

機器制御実行部504aは、使用権検証部516による使用権情報の検証結果と、勝敗決定部523aによる勝敗結果とに基づいて、被制御機器200aへの制御信号の入力を制御する。具体的には、機器制御実行部504aは、使用権検証部516および勝敗決定部523aの少なくとも一方で、受理しない、または負けであると判断された制御信号については、被制御機器200aのコンテンツ再生処理部に転送しない。   The device control execution unit 504a controls the input of the control signal to the controlled device 200a based on the verification result of the usage right information by the usage right verification unit 516 and the winning / losing result by the win / loss determination unit 523a. Specifically, the device control execution unit 504a performs content reproduction of the controlled device 200a for a control signal that is determined not to be accepted or lost by at least one of the usage right verification unit 516 and the win / loss determination unit 523a. Do not transfer to processing section.

また、機器制御実行部504aは、勝敗結果を原因として制御信号の転送を行わないとき、その勝敗結果を操作元である制御端末に返信する。更に、機器制御実行部504aは、勝敗結果を原因として、それまで制御信号の転送を行っていた制御端末に対して、以降の制御信号の転送を行わないとき、その勝敗結果を当該制御端末に送信する。制御端末に送信された勝敗結果は、制御端末の勝敗結果通知部321aまたは勝敗結果通知部421aによりユーザに通知される。   In addition, when the device control execution unit 504a does not transfer the control signal due to the winning / losing result, the device controlling executing unit 504a returns the winning / losing result to the control terminal that is the operation source. Furthermore, when the device control execution unit 504a does not transfer the subsequent control signal to the control terminal that has been transferring the control signal until then, the result of winning or losing is sent to the control terminal. Send. The winning / losing result transmitted to the control terminal is notified to the user by the winning / losing result notifying unit 321a or the winning / losing result notifying unit 421a of the control terminal.

また、機器制御実行部504aは、実施の形態1の機器制御実行部504と同様に、適宜、制御信号の不受理信号または受理信号や、制限信号の送信を行う。   In addition, the device control execution unit 504a transmits a control signal non-acceptance signal or an acceptance signal or a limit signal as appropriate, similarly to the device control execution unit 504 of the first embodiment.

以上のように、機器制御システム100aは、子制御端末300aから出力される制御信号と親制御端末400aから出力される制御信号とが競合する場合に、予め定めた勝敗ルールに従って、いずれかの制御信号を無効化することができる。   As described above, when the control signal output from the child control terminal 300a and the control signal output from the parent control terminal 400a compete with each other, the device control system 100a performs any control according to a predetermined win / loss rule. The signal can be invalidated.

子制御端末300aおよび親制御端末400aの全体動作は、実施の形態1と同様である。以下、制御信号処理装置500aの全体動作について説明する。   The overall operation of child control terminal 300a and parent control terminal 400a is the same as that in the first embodiment. Hereinafter, the overall operation of the control signal processing apparatus 500a will be described.

図23は、制御信号処理装置500aの全体動作を示すフローチャートであり、実施の形態1の図13に対応するものである。図13と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。   FIG. 23 is a flowchart showing the overall operation of the control signal processing device 500a, and corresponds to FIG. 13 of the first embodiment. The same parts as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

使用権検証部516は、通信部502で受信された新たな制御信号を受理すると判断すると(S3100:YES、S3200:YES)、ステップS3210aへ進む。   If the usage right verification unit 516 determines to accept a new control signal received by the communication unit 502 (S3100: YES, S3200: YES), the process proceeds to step S3210a.

ステップS3210aにおいて、機器制御実行部504aは、被制御機器200aが稼働中であるかどうかを確認する。機器制御実行部504aは、例えば、被制御機器200aの電源がオン状態のとき、被制御機器200aが稼働中であると判断し、被制御機器200aの電源がオフ状態のとき、被制御機器200aが稼働中ではないと判断する。   In step S3210a, the device control execution unit 504a checks whether the controlled device 200a is operating. For example, the device control execution unit 504a determines that the controlled device 200a is operating when the controlled device 200a is powered on, and controls the controlled device 200a when the controlled device 200a is powered off. Is determined not to be in operation.

機器制御実行部504aは、被制御機器200aが稼動中ではない場合には(S3210a:NO)、ステップS3300へ進み、新たな制御信号と必要な制限信号とを、被制御機器200aに転送する。これは、被制御機器200aの制御を先に開始した制御端末からの制御信号(以下「先の制御信号」という)が存在しないためである。   If the controlled device 200a is not in operation (S3210a: NO), the device control execution unit 504a proceeds to step S3300 and transfers a new control signal and a necessary limit signal to the controlled device 200a. This is because there is no control signal (hereinafter referred to as “previous control signal”) from the control terminal that started the control of the controlled device 200a first.

一方、機器制御実行部504aは、被制御機器200aが稼動中である場合には(S3210a:YES)、ステップS3220aへ進む。   On the other hand, if the controlled device 200a is in operation (S3210a: YES), the device control execution unit 504a proceeds to step S3220a.

ステップS3220aにおいて、勝敗決定部523aは、新たな制御信号を被制御機器200aに転送するか否かを判断する。具体的には、勝敗決定部523aは、先の制御信号が存在しないこと、または、新たな制御信号が勝ちであることのいずれかを満たすか否かを判断する。勝敗決定部523aは、新たな制御信号が勝ちであるか否かを、例えば以下のように決定する。   In step S3220a, the win / loss determination unit 523a determines whether or not to transfer a new control signal to the controlled device 200a. Specifically, the winning / losing determining unit 523a determines whether or not the previous control signal does not exist or the new control signal wins. The win / loss determination unit 523a determines whether or not the new control signal is a win, for example, as follows.

例えば、勝敗決定部523aは、まず、勝敗決定規則621aの中から使用する規則項目を選択し、選択した規則項目に従って、新たな制御信号の勝敗を決定または判断する。なお、規則項目が複数存在する場合には、勝敗決定部523aは、使用する規則を、毎回ランダムに選択してもよい。   For example, the win / loss determination unit 523a first selects a rule item to be used from the win / loss determination rule 621a, and determines or determines a win / loss of a new control signal according to the selected rule item. When there are a plurality of rule items, the winning / losing determining unit 523a may randomly select a rule to be used each time.

例えば、勝敗決定部523aは、「偶数日は親制御端末が優先、奇数日は子制御端末が優先」という規則項目を選択した場合には、日にちを含む時刻情報を取得し、偶数日であるか奇数日であるかに応じて勝ちを決定する。   For example, when the rule item “the parent control terminal has priority over the even days and the child control terminal has priority over the odd days” is selected, the win / loss determination unit 523a acquires time information including the date, and is the even day. Or win depending on whether it is an odd day.

また、例えば、勝敗決定部523aは、「あみだくじを自動生成して決定する」という規則項目を選択した場合には、あみだくじによりいずれかの制御信号を選択するプログラムを起動し、あみだくじで選択された制御信号を勝ちとする。この選択は、例えば、以下のようにして行えばよい。まず、勝敗決定部523aは、対象となる制御信号にそれぞれ左もしくは右の識別子を重複しないように割り当て、受理する信号の識別子を左もしくは右のどちらかにランダムに決める。そして、勝敗決定部523aは、その位置からN回の位置反転を繰り返して、最終的な識別子が一致した制御信号を選択する。   In addition, for example, when the rule item “automatically generate and determine the amida lottery” is selected, the win / loss determination unit 523a activates a program for selecting one of the control signals by the amida lottery and is selected by the amida lottery. Win the control signal. This selection may be performed as follows, for example. First, the winning / losing determining unit 523a assigns left or right identifiers to target control signals so as not to overlap each other, and randomly determines an identifier of a signal to be accepted as either left or right. Then, the win / loss determination unit 523a repeats the position inversion N times from the position, and selects the control signal having the same final identifier.

また、例えば、勝敗決定部523aは、「自動ジャンケンを実行して決定する」という規則項目を選択した場合には、ジャンケンによりいずれかの制御信号を選択するプログラムを起動し、選択された制御信号を勝ちとする。この選択は、例えば、それぞれの制御信号に対してランダムにジャンケンの手を生成して比較し、ジャンケンで勝った制御信号を選択することにより行えばよい。   In addition, for example, when the rule item “execute and execute automatic junken” is selected, the win / loss determination unit 523a activates a program that selects one of the control signals using janken, and the selected control signal Win. This selection may be performed, for example, by randomly generating and comparing janken hands for each control signal and selecting the control signal that won the janken.

また、例えば、勝敗決定部523aは、「先に使用権利を受理されていたものが勝つ」という規則項目を選択した場合には、先の制御信号を勝ちとする。   Further, for example, when the rule item “the one that has received the right to use first wins” is selected, the win / loss determination unit 523a wins the previous control signal.

そして、勝敗決定部523aは、先の制御信号が存在しないか、新たな制御信号が勝ちである場合には(S3220a:YES)、ステップS3300へ進み、新たな制御信号が被制御機器200aに転送される。   If the previous control signal does not exist or the new control signal wins (S3220a: YES), the win / loss determination unit 523a proceeds to step S3300 and transfers the new control signal to the controlled device 200a. Is done.

一方、勝敗決定部523aは、先の制御信号が存在し、かつ、先の制御信号が勝ちである場合には(S3220a:NO)、ステップS3230aへ進む。   On the other hand, if the previous control signal exists and the previous control signal is a win (S3220a: NO), the win / loss determination unit 523a proceeds to step S3230a.

ステップS3230aにおいて、機器制御実行部504aは、先の制御信号と必要な制限信号とを、被制御機器200aに転送し、ステップS3400へ進む。   In step S3230a, the device control execution unit 504a transfers the previous control signal and the necessary restriction signal to the controlled device 200a, and proceeds to step S3400.

なお、機器制御実行部504aは、勝敗結果を原因として制御信号の転送を行わないとき、つまり、いずれかの制御信号に対して負けであると判断したとき、その勝敗結果を、負けであると判断された制御信号の送信元に返信する。この結果、該当する制御端末の勝敗結果通知部321aまたは421aは、例えば、勝敗結果通知画面を、自端末に表示させる。   Note that when the device control execution unit 504a does not transfer the control signal due to the winning / losing result, that is, when it is determined that it is losing to any of the control signals, the winning / losing result is determined to be lost. It returns to the transmission source of the judged control signal. As a result, the winning / losing result notifying unit 321a or 421a of the corresponding control terminal displays, for example, a winning / losing result notifying screen on the own terminal.

このような動作により、制御信号処理装置500aは、制御端末から新たな制御信号を受信する度に、制御信号が競合するか否かを判断し、競合する場合には制御信号を適切に処理することができる。   By such an operation, the control signal processing device 500a determines whether or not the control signal competes every time a new control signal is received from the control terminal, and appropriately processes the control signal if there is a conflict. be able to.

このように、本実施の形態の機器制御システム100aは、複数の制御端末からの制御信号が競合する場合でも、これらの制御信号を適切に処理して競合を解消することができ、被制御機器200での制御信号の衝突を防ぐことができる。なお、勝敗決定規則を、使用権情報と同様に親制御端末400から修正可能とすることにより、親の意図するルールに従って子供の操作を制限することができる。   As described above, the device control system 100a according to the present embodiment can appropriately resolve these conflicts by controlling these control signals even when control signals from a plurality of control terminals compete with each other. The collision of control signals at 200 can be prevented. In addition, by making it possible to modify the winning / losing decision rule from the parent control terminal 400 in the same manner as the usage right information, it is possible to limit the operation of the child according to the rule intended by the parent.

(実施の形態2の変形例)
実施の形態2の変形例として、勝敗結果通知手段が制御信号処理装置に配置されている態様について説明する。
(Modification of Embodiment 2)
As a modification of the second embodiment, a mode in which the winning / losing result notifying unit is arranged in the control signal processing device will be described.

図24は、実施の形態2の変形例に係る機器制御システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration of a device control system according to a modification of the second embodiment.

図24に示すように、子制御端末300aおよび親制御端末400aには勝敗結果通知部が設けられておらず、代わりに、制御信号処理装置500aに勝敗結果通知部521aが設けられている。この場合、勝敗結果通知部521aは、制御信号処理装置500aで制御信号が不受理となった場合に、ユーザが行った操作が無効であることをユーザに通知するとともに、制御信号が負けとなった場合には、その勝敗結果をユーザに通知する。勝敗結果通知部521aは、これらの通知を、制御端末、被制御機器200a、または制御信号処理装置500aに設けられた表示装置や音声出力装置(いずれも図示せず)を用いることにより行う。   As shown in FIG. 24, the child control terminal 300a and the parent control terminal 400a are not provided with a winning / losing result notifying unit, and instead, the control signal processing device 500a is provided with a winning / losing result notifying unit 521a. In this case, when the control signal is not accepted by the control signal processing device 500a, the winning / losing result notifying unit 521a notifies the user that the operation performed by the user is invalid, and the control signal is lost. If it is, the winning / losing result is notified to the user. The winning / losing result notifying unit 521a performs these notifications by using a display device or a sound output device (both not shown) provided in the control terminal, the controlled device 200a, or the control signal processing device 500a.

例えば、勝敗結果通知部521aは、勝敗結果を示す勝敗通知画面を、被制御機器200aに表示させる。   For example, the winning / losing result notifying unit 521a displays a winning / losing notification screen indicating the winning / losing result on the controlled device 200a.

図25は、勝敗通知画面の一例を示す図である。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a win / loss notification screen.

図25に示すように、勝敗通知画面622aには、例えば、「このテレビのチャンネルを4chに変更します。」と記述される。これは、他のチャンネルの番組の表示から4チャンネルの番組の表示へと変更することを示す。このような勝敗通知画面622aは、例えば、ある制御端末で4チャンネル以外の番組を視聴していたときに、他の制御端末で4チャンネルへの切り替えを指示する操作が行われ、かつ、その制御信号が勝ちとされた場合に、表示される。これにより、あるユーザの操作に割り込む形で他のユーザの操作が行われた場合に、双方のユーザが、その旨を知ることができる。   As shown in FIG. 25, the winning / losing notification screen 622a describes, for example, “This television channel is changed to 4ch”. This indicates that the display of the program of the other channel is changed to the display of the program of the four channels. Such a win / loss notification screen 622a is displayed when, for example, when a program other than the 4-channel is viewed on a certain control terminal, an operation for instructing switching to the 4-channel is performed on another control terminal, and the control is performed. Displayed when the signal is won. As a result, when an operation of another user is performed while interrupting an operation of a certain user, both users can know that fact.

なお、勝敗通知画面622aは、「花子さんのリクエストにより4chに変更します」というように、誰の操作により番組の切り替えが行われたかを、併せて表示するようにしてもよい。この場合には、制御信号処理装置500aは、制御端末の識別情報とユーザの名前とを対応付けた対応テーブルを予め格納し、この対応テーブルを用いて、操作元に対応するユーザの名前を表示する。これにより、有効な操作を行ったユーザが誰なのかを、操作を無効化されたユーザが知ることができる。   The winning / losing notification screen 622a may also display who has performed the program switching, such as “Change to 4ch by Hanako's request”. In this case, the control signal processing device 500a stores in advance a correspondence table in which the identification information of the control terminal and the user name are associated with each other, and displays the name of the user corresponding to the operation source using the correspondence table. To do. As a result, the user who has invalidated the operation can know who is performing the valid operation.

このように、制御信号処理装置500aに勝敗決定部を配置することで、制御端末で勝敗決定部を不要とすることができ、制御端末の構成の簡素化を図ることができる。   Thus, by arranging the winning / losing determining unit in the control signal processing apparatus 500a, the winning / losing determining unit can be eliminated from the control terminal, and the configuration of the control terminal can be simplified.

(実施の形態3)
本発明の実施の形態3として、各制御端末が複数の被制御機器を操作の対象とする場合であって、指定された被制御機器に入力させない制御信号を代替機器に入力させる例について説明する。以下、複数の制御端末からの制御信号が1つの被制御機器を操作対象とする場合において、いずれかの制御信号の転送先を変更することを「調停」という。
(Embodiment 3)
As Embodiment 3 of the present invention, an example will be described in which each control terminal targets a plurality of controlled devices to be operated, and a control signal that is not input to a specified controlled device is input to an alternative device. . Hereinafter, when control signals from a plurality of control terminals target one controlled device, changing the transfer destination of one of the control signals is referred to as “arbitration”.

図26は、本発明の実施の形態3に係る機器制御システムの構成を示すブロック図であり、実施の形態1の図2に対応するものである。図2と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。   FIG. 26 is a block diagram showing the configuration of the device control system according to Embodiment 3 of the present invention, and corresponds to FIG. 2 of Embodiment 1. The same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

図26において、機器制御システム100bは、子制御端末300b、親制御端末400b、第1〜第3の被制御機器200−1〜200−3、および制御信号処理装置500bにより構成される。   In FIG. 26, the device control system 100b includes a child control terminal 300b, a parent control terminal 400b, first to third controlled devices 200-1 to 200-3, and a control signal processing device 500b.

子制御端末300bは、実施の形態1の子制御端末300とほぼ同一の構成を有しているが、不受理通知部313に代えて、調停結果通知部331bを有している。   The child control terminal 300b has almost the same configuration as the child control terminal 300 of the first embodiment, but has an arbitration result notification unit 331b instead of the non-acceptance notification unit 313.

親制御端末400bは、実施の形態1の親制御端末400とほぼ同一の構成を有しているが、更に、調停結果通知部431bを有している。   The parent control terminal 400b has substantially the same configuration as the parent control terminal 400 of the first embodiment, but further includes an arbitration result notification unit 431b.

制御信号処理装置500bは、実施の形態1の制御信号処理装置500とほぼ同一の構成を有しているが、実施の形態1の機器制御実行部504に代えて、これとは異なる処理を行う機器制御実行部504bを有する。また、制御信号処理装置500bは、更に、代替機器情報格納部532bおよび調停部533bを有する。   The control signal processing device 500b has almost the same configuration as the control signal processing device 500 of the first embodiment, but performs a process different from this in place of the device control execution unit 504 of the first embodiment. A device control execution unit 504b is included. The control signal processing apparatus 500b further includes an alternative device information storage unit 532b and an arbitration unit 533b.

調停結果通知部331b、431bは、後述の調停部533bによる調停の決定結果(以下「調停結果」という)をユーザに通知する。具体的には、調停結果通知部331b、431bは、自端末から出力した制御信号が、本来の制御の対象とする被制御機器(以下「本来の操作対象」という)ではなく、代替機器に転送された場合に、その旨をユーザに通知する。ユーザへの通知は、音声メッセージの出力あるいは文字メッセージの表示によって行われる。調停結果通知部331b、431bが行う処理自体は実施の形態1の不受理通知部313と同一であるが、通知する内容に調停結果を含む点で、実施の形態1の不受理通知部313とは異なる。   The arbitration result notification units 331b and 431b notify the user of the arbitration determination result (hereinafter referred to as “arbitration result”) by the arbitration unit 533b described later. Specifically, the arbitration result notification units 331b and 431b transfer the control signal output from the own terminal to an alternative device instead of the controlled device that is the target of the original control (hereinafter referred to as the “original operation target”). If so, the user is notified of this. Notification to the user is performed by outputting a voice message or displaying a text message. The processing itself performed by the arbitration result notification units 331b and 431b is the same as that of the non-acceptance notification unit 313 according to the first embodiment. Is different.

代替機器情報格納部532bは、代替機器情報を格納する。代替機器情報は、被制御機器200ごとに、その本来の操作対象に転送することができない場合に、制御信号を他のどの被制御機器200に転送するかを規定する情報である。   The substitute device information storage unit 532b stores substitute device information. The substitute device information is information that defines to which other controlled device 200 the control signal is to be transferred when the controlled device 200 cannot be transferred to its original operation target.

図27は、代替機器情報の内容の一例を示す図である。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example of the content of alternative device information.

図27に示すように、代替機器情報631bは、1つまたは複数の情報項目を、リスト化して記述する。例えば、代替機器情報631bには、キッチンのテレビに対応付けて、「制御信号『ニュースを見る』の代替をする」という情報項目が記載されている。これは、キッチンのテレビ以外の被制御機器200を対象としてニュースの表示を指定する制御信号が無効とすべきとされた場合に、代わりに、キッチンのテレビに制御信号を転送するということを規定する。   As shown in FIG. 27, the substitute device information 631b describes one or a plurality of information items as a list. For example, in the substitute device information 631b, an information item “substitute control signal“ watch news ”” is described in association with the television in the kitchen. This stipulates that, when the control signal for designating news display for the controlled device 200 other than the kitchen TV is to be invalidated, the control signal is transferred to the kitchen TV instead. To do.

代替機器情報631bは、タグを用いて、以下のような形式で記述することもできる。   The alternative device information 631b can also be described in the following format using a tag.

<alternatives>
<target ID = 00A>
<allowedSignal>
<ext-input from=”HDD Recorder”>
<mode>HD</mode>
</ext-input>
</allowedSignal>
<denyedSignal>
<genre>News</genre>
<ext-input from=”Game Console” />
</denyedSignal>
</target>

<target ID = 00B>
<allowedSignal>
<genre>News</genre>
</allowedSignal>
</target>

<target ID = 00C>
<allowedSignal>
<genre>Basic English</genre>
</allowedSignal>
</target>
</alternatives>
<alternatives>
<target ID = 00A>
<allowedSignal>
<ext-input from = ”HDD Recorder”>
<mode> HD </ mode>
</ ext-input>
</ allowedSignal>
<denyedSignal>
<genre> News </ genre>
<ext-input from = ”Game Console” />
</ denyedSignal>
</ target>

<target ID = 00B>
<allowedSignal>
<genre> News </ genre>
</ allowedSignal>
</ target>

<target ID = 00C>
<allowedSignal>
<genre> Basic English </ genre>
</ allowedSignal>
</ target>
</ alternatives>

但し、代替をしない条件がなければ、<denyedSignal>内のデータは空となる。また、代替をする条件がなければ、<allowedsignal>内のデータは同様に空となる。   However, the data in <denyedSignal> will be empty if there is no condition for no replacement. Also, if there is no condition for substitution, the data in <allowedsignal> will be empty as well.

図26の調停部533bは、代替機器情報格納部532bに格納された代替機器情報631bに基づいて、制御信号に対する調停を行う。   The arbitration unit 533b in FIG. 26 performs arbitration for the control signal based on the substitute device information 631b stored in the substitute device information storage unit 532b.

機器制御実行部504bは、調停部533bによる調停結果に基づいて、被制御機器200への制御信号の入力を制御する。具体的には、機器制御実行部504bは、受信した制御信号の本来の操作対象が他の制御端末からの操作を受けている場合(つまり、受信した制御信号を受理しない場合)であって、転送が可能な代替機器が存在する場合には、その代替機器に制御信号を転送する。   The device control execution unit 504b controls the input of the control signal to the controlled device 200 based on the arbitration result by the arbitration unit 533b. Specifically, the device control execution unit 504b is a case where the original operation target of the received control signal has received an operation from another control terminal (that is, a case where the received control signal is not received), If there is an alternative device that can be transferred, the control signal is transferred to the alternative device.

また、機器制御実行部504bは、調停結果に基づく代替機器への制御信号の転送が行われたとき、その調停結果を操作元に返信する。返信された調停結果は、制御端末の調停結果通知部331bまたは調停結果通知部431bによりユーザに通知される。   In addition, when the control signal is transferred to the alternative device based on the arbitration result, the device control execution unit 504b returns the arbitration result to the operation source. The returned arbitration result is notified to the user by the arbitration result notifying unit 331b or the arbitration result notifying unit 431b of the control terminal.

また、機器制御実行部504bは、実施の形態1の機器制御実行部504と同様に、適宜、制御信号の不受理信号または受理信号や、制限信号の送信を行う。   In addition, device control execution unit 504b transmits a non-acceptance signal or an acceptance signal of a control signal or a limit signal as appropriate, similar to device control execution unit 504 of the first embodiment.

以上のように、機器制御システム100bは、子制御端末300bからの制御信号と親制御端末400bからの制御信号とが競合する場合に、予め定めた調停ルールに従って、いずれかの制御信号の転送先を、代替機器に変更することができる。   As described above, when the control signal from the child control terminal 300b and the control signal from the parent control terminal 400b compete with each other, the device control system 100b transfers any control signal according to a predetermined arbitration rule. Can be changed to an alternative device.

子制御端末300bおよび親制御端末400bの全体動作は、実施の形態1と同様である。以下、制御信号処理装置500bの全体動作について説明する。   The overall operation of child control terminal 300b and parent control terminal 400b is the same as that in the first embodiment. Hereinafter, the overall operation of the control signal processing device 500b will be described.

図28は、制御信号処理装置500bの全体動作を示すフローチャートであり、実施の形態1の図13に対応するものである。図13と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。   FIG. 28 is a flowchart showing the overall operation of the control signal processing apparatus 500b, and corresponds to FIG. 13 of the first embodiment. The same parts as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

使用権検証部516は、通信部502で受信された新たな制御信号を受理すると判断すると(S3100:YES、S3200:YES)、ステップS3210bへ進む。   If the usage right verification unit 516 determines to accept a new control signal received by the communication unit 502 (S3100: YES, S3200: YES), the process proceeds to step S3210b.

ステップS3210bにおいて、機器制御実行部504bは、制御信号の操作対象が稼働中であるかどうかを判断し、稼動中ではない場合には(S3210b:NO)、ステップS3300へ進み、新たな制御信号と必要な制限信号とを、操作対象に転送する。   In step S3210b, the device control execution unit 504b determines whether or not the operation target of the control signal is in operation, and if it is not in operation (S3210b: NO), the process proceeds to step S3300, and a new control signal and The necessary restriction signal is transferred to the operation target.

一方、機器制御実行部504bは、被制御機器200が稼動中である場合には(S3210b:YES)、ステップS3220bへ進む。   On the other hand, if the controlled device 200 is in operation (S3210b: YES), the device control execution unit 504b proceeds to step S3220b.

ステップS3220bにおいて、調停部533bは、代替機器情報に基づいて、新たな制御信号と先の制御信号とのいずれかの転送先を代替機器に変更することが可能か否かを判断する。調停部533bは、転送先の変更が可能か否かを、例えば以下のように決定する。   In step S3220b, the arbitrating unit 533b determines whether or not the transfer destination of either the new control signal or the previous control signal can be changed to the substitute device based on the substitute device information. The arbitration unit 533b determines whether or not the transfer destination can be changed, for example, as follows.

例えば、調停部533bは、新たな制御信号が指定する番組のジャンルが、本来の操作対象において代替不可能なジャンルとして規定されている場合、新たな制御信号の転送先を代替機器に変更することができないと判断する。   For example, when the genre of the program designated by the new control signal is defined as a genre that cannot be substituted in the original operation target, the arbitration unit 533b changes the transfer destination of the new control signal to the substitute device. Judge that you can not.

また、例えば、調停部533bは、新たな制御信号が指定する番組のジャンルが、本来の操作対象において代替可能なジャンルとして規定されている場合、新たな制御信号の転送先を代替機器に変更することができると判断する。   For example, when the genre of the program specified by the new control signal is defined as a genre that can be replaced in the original operation target, the arbitration unit 533b changes the transfer destination of the new control signal to the replacement device. Judge that you can.

また、例えば、調停部533bは、新たな制御信号が指定する外部入力先が、本来の操作対象において代替不可能な外部入力先として規定されている場合、新たな制御信号の転送先を代替機器に変更することができないと判断する。   Further, for example, when the external input destination specified by the new control signal is defined as an external input destination that cannot be replaced in the original operation target, the arbitration unit 533b uses the transfer destination of the new control signal as a replacement device. It is determined that it cannot be changed.

また、例えば、調停部533bは、新たな制御信号が指定する外部入力先および録画モードが、本来の操作対象において代替可能な組み合わせとして規定されている場合、新たな制御信号の転送先を代替機器に変更ができると判断する。   Further, for example, when the external input destination and the recording mode specified by the new control signal are defined as a combination that can be replaced in the original operation target, the arbitration unit 533b sets the transfer destination of the new control signal as a replacement device. Judge that it can be changed.

そして、調停部533bは、新たな制御信号と先の制御信号とのいずれかの転送先を代替機器に変更することが可能である場合には(S3220b:YES)、ステップS3230bへ進み、不可能な場合には(S3220b:NO)、ステップS3100へ戻る。   If the transfer destination of either the new control signal or the previous control signal can be changed to an alternative device (S3220b: YES), the arbitration unit 533b proceeds to step S3230b and is impossible. If not (S3220b: NO), the process returns to step S3100.

ステップS3230bにおいて、機器制御実行部504bは、調停部533bが転送先の変更可能と判断した制御信号を、代替機器情報に規定された代替機器へ転送する。そして、機器制御実行部504bは、他方の制御信号を、その本来の操作対象に転送し、ステップS3400へ進む。   In step S3230b, the device control execution unit 504b transfers the control signal that the arbitration unit 533b determines that the transfer destination can be changed to the substitute device specified in the substitute device information. Then, device control execution unit 504b transfers the other control signal to its original operation target, and proceeds to step S3400.

なお、機器制御実行部504bは、制御信号の調停が行われたとき、その調停結果を、代替機器への転送が行われた制御信号の送信元に返信する。この結果、該当する制御端末の調停結果通知部331bまたは431bは、例えば、調停結果通知画面を、自端末に表示させる。   When the control signal is arbitrated, the device control execution unit 504b returns the arbitration result to the transmission source of the control signal transferred to the alternative device. As a result, the arbitration result notification unit 331b or 431b of the corresponding control terminal displays, for example, an arbitration result notification screen on its own terminal.

図29および図30は、切り替え表示の調停結果通知画面の切り替え前後の状態の一例を示す図である。   29 and 30 are diagrams illustrating an example of a state before and after switching of the arbitration result notification screen for switching display.

図29および図30に示すように、調停結果通知画面632bには、例えば、「リビングのテレビはHDDレコーダのハイビジョンコンテンツを表示し、ニュースはキッチンのテレビに表示します」と記述される。このような調停通知画面632bにより、ユーザは、自己の操作対象とは異なる被制御機器200で、自己の操作内容が反映されることを知ることができる。   As shown in FIG. 29 and FIG. 30, the arbitration result notification screen 632b describes, for example, “Living TV displays the high-definition content of the HDD recorder and news is displayed on the TV of the kitchen”. The arbitration notification screen 632b allows the user to know that his / her operation content is reflected on the controlled device 200 different from his / her operation target.

このように、本実施の形態によれば、機器制御システム100bは、複数の制御端末からの制御信号が競合する場合でも、これらの制御信号を適切に処理することができる。したがって、被制御機器200での制御信号の衝突を防ぐことができるだけでなく、代替機器を用いて、ユーザ操作を実現することができる。なお、代替機器情報を、使用権情報と同様に親制御端末400bから修正可能とすることにより、親の意図するルールに従って子供に代替機器を利用させることができる。   Thus, according to the present embodiment, device control system 100b can properly process these control signals even when control signals from a plurality of control terminals compete. Therefore, it is possible not only to prevent a collision of control signals in the controlled device 200 but also to realize a user operation using an alternative device. In addition, by making it possible to modify the substitute device information from the parent control terminal 400b in the same manner as the usage right information, it is possible for the child to use the substitute device according to the rules intended by the parent.

(実施の形態3の変形例)
実施の形態3の変形例として、勝敗結果通知手段が制御信号処理装置に配置されている態様について説明する。
(Modification of Embodiment 3)
As a modification of the third embodiment, a mode in which the winning / losing result notifying unit is arranged in the control signal processing device will be described.

図31は、実施の形態3の変形例に係る機器制御システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 31 is a block diagram illustrating a configuration of a device control system according to a modification of the third embodiment.

図31に示すように、子制御端末300bおよび親制御端末400bには調停結果通知部が設けられておらず、代わりに、制御信号処理装置500bに調停結果通知部531bが設けられている。この場合、調停結果通知部531bは、制御信号処理装置500bで制御信号が不受理となった場合に、ユーザが行った操作が無効であることをユーザに通知するとともに、制御信号の調停が行われた場合は、その調停結果をユーザに通知する。調停結果通知部531bは、これらの通知を、制御端末、被制御機器200、または制御信号処理装置500bに設けられた表示装置や音声出力装置(いずれも図示せず)を用いることにより行う。   As shown in FIG. 31, the child control terminal 300b and the parent control terminal 400b are not provided with an arbitration result notifying unit, and instead, the control signal processing device 500b is provided with an arbitration result notifying unit 531b. In this case, the arbitration result notifying unit 531b notifies the user that the operation performed by the user is invalid when the control signal is not accepted by the control signal processing device 500b, and arbitrates the control signal. In the case of failure, the mediation result is notified to the user. The arbitration result notifying unit 531b performs these notifications by using a display device or an audio output device (none of which is shown) provided in the control terminal, the controlled device 200, or the control signal processing device 500b.

例えば、調停結果通知部531bは、調停通知画面を、いずれかの被制御機器200に表示させる。   For example, the arbitration result notification unit 531b displays an arbitration notification screen on any controlled device 200.

図32は、調停通知画面の一例を示す図である。   FIG. 32 is a diagram illustrating an example of an arbitration notification screen.

図32に示すように、調停通知画面633bには、例えば、「ニュースはキッチンのテレビに表示します。」と記述される。このような調停通知画面633bを例えば視聴中のテレビジョンの画面に表示させることにより、調停結果を、ユーザに迅速かつ分かり易く通知することができる。   As shown in FIG. 32, the mediation notification screen 633b describes, for example, “News will be displayed on the kitchen TV”. By displaying such a mediation notification screen 633b on, for example, a television screen being viewed, the mediation result can be notified to the user quickly and easily.

(実施の形態4)
本発明の実施の形態4として、制御端末を共通の構成とした例について説明する。
(Embodiment 4)
As Embodiment 4 of the present invention, an example in which the control terminals have a common configuration will be described.

図33は、本発明の実施の形態4に係る制御端末の構成を示すブロック図であり、実施の形態1の図2の子制御端末300または親制御端末400の部分に対応するものである。図2と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。   FIG. 33 is a block diagram showing the configuration of the control terminal according to Embodiment 4 of the present invention, and corresponds to the portion of child control terminal 300 or parent control terminal 400 of FIG. 2 of Embodiment 1. The same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

図33において、制御端末900cは、実施の形態1の親制御端末400とほぼ同一の構成を有している。但し、制御端末900cは、通信部402、操作履歴表示部414、および使用権書換部415に代えて、これらとは異なる処理を行う通信部402c、操作履歴提示部414cおよび使用権書換部415cを有する。また、制御端末900cは、更に、更新権情報格納部941cを有する。   33, control terminal 900c has substantially the same configuration as parent control terminal 400 of the first embodiment. However, instead of the communication unit 402, the operation history display unit 414, and the usage right rewriting unit 415, the control terminal 900c includes a communication unit 402c, an operation history presentation unit 414c, and a usage right rewriting unit 415c that perform processing different from these. Have. The control terminal 900c further includes an update right information storage unit 941c.

通信部402cは、どのユーザが操作しているかにかかわらず、制御信号の送信を含めた各種通信を行う。   The communication unit 402c performs various types of communication including transmission of control signals regardless of which user is operating.

更新権情報格納部941cは、どのユーザが使用権情報の内容を変更する権限を有するユーザ(親)であるか、を規定する情報(以下「更新権情報」という)を格納する。更新権情報は、現状の更新権情報において、使用権情報の内容を変更する権限を有するユーザの操作によってのみ、内容の変更が可能となっている。更新権情報の内容は、例えば、親のユーザIDである。   The update right information storage unit 941c stores information (hereinafter referred to as “update right information”) that defines which user is a user (parent) who has the authority to change the contents of the usage right information. The update right information can be changed only by an operation of a user who has the authority to change the contents of the usage right information in the current update right information. The content of the update right information is, for example, the parent user ID.

操作履歴提示部414cは、ユーザ認証部411により確認されたユーザが、更新権情報格納部941cに格納された更新権情報で規定されるユーザに一致することが確認されている場合にのみ、操作履歴の提示を行う。   The operation history presentation unit 414c operates only when it is confirmed that the user confirmed by the user authentication unit 411 matches the user specified by the update right information stored in the update right information storage unit 941c. Present the history.

使用権書換部415cは、ユーザ認証部411により確認されたユーザが、更新権情報格納部941cに格納された更新権情報で規定されるユーザに一致することが確認されている場合にのみ、使用権情報の内容の変更を受け付ける。   The usage right rewriting unit 415c is used only when it is confirmed that the user confirmed by the user authentication unit 411 matches the user specified by the update right information stored in the update right information storage unit 941c. Accept changes to the content of the rights information.

このような構成により、制御端末900cは、機器操作についてはユーザ制限がない一方で、操作履歴の提示や使用権情報の内容の変更の操作については、親のみに制限することができる。すなわち、親子共通でリモコンとして使用することができる。また、実装を全ての制御端末で共通化することができるので、実装の自由度が向上するとともに、より廉価に機器制御システム100cを構築することが可能となる。   With such a configuration, the control terminal 900c has no user restriction on device operation, but can restrict the operation history presentation or the operation of changing the contents of the usage right information to only the parent. That is, it can be used as a remote control for both the parent and child. Further, since the mounting can be shared by all the control terminals, the degree of freedom of mounting is improved and the device control system 100c can be constructed at a lower cost.

なお、以上説明した各実施の形態では、家庭用電気機器を遠隔操作するシステムに本発明を適用した例について説明したが、これに限定されない。本発明は、例えば、企業内のOA(office automation)機器を操作するシステムや、複数の乗り物の運行を制御する交通システム、学校の教育システム等、機器を操作する制御端末を複数有する各種の機器制御システムに適用することができる。例えば、学校の教育システムの場合には管理者は先生であり被管理者は生徒であるなど、使用権情報の内容を変更する権限を有するユーザと有さないユーザがシステムごとに異なることは勿論である。   In each of the embodiments described above, an example in which the present invention is applied to a system for remotely operating an electric home appliance has been described. However, the present invention is not limited to this. The present invention is, for example, various devices having a plurality of control terminals for operating devices, such as a system that operates office automation (OA) devices in a company, a traffic system that controls the operation of a plurality of vehicles, and a school education system. It can be applied to the control system. For example, in the case of a school education system, the administrator is a teacher and the managed person is a student. Of course, the user who has the authority to change the contents of the usage right information and the user who does not have it differ depending on the system. It is.

本発明に係る制御端末、制御信号処理装置、および情報管理方法は、管理者が望むシステム管理を実現することができる制御端末、制御信号処理装置、および情報管理方法として有用である。本発明に係る制御端末、制御信号処理装置、および情報管理方法は、特に、テレビジョン等の家庭内電気機器に対して複数のユーザが個別独立に操作を行う機器制御システムに好適である。   The control terminal, control signal processing apparatus, and information management method according to the present invention are useful as a control terminal, control signal processing apparatus, and information management method that can realize system management desired by the administrator. The control terminal, the control signal processing device, and the information management method according to the present invention are particularly suitable for a device control system in which a plurality of users individually and independently operate household electrical devices such as a television.

本発明の実施の形態1に係る機器制御システムの構成を示すシステム構成図The system block diagram which shows the structure of the apparatus control system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 実施の形態1に係る機器制御システムの各機器の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of each apparatus of the apparatus control system which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における使用権情報格納部が格納する情報を示す図The figure which shows the information which the usage right information storage part in Embodiment 1 stores 実施の形態1における使用権情報の内容の一例を示す図The figure which shows an example of the content of the usage right information in Embodiment 1 実施の形態1における消費済使用権情報の内容の一例を示す図The figure which shows an example of the content of the consumed use right information in Embodiment 1 実施の形態1に係る子制御端末の全体動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the whole operation | movement of the child control terminal which concerns on Embodiment 1. 実施の形態1における操作受付画面の一例を示す図The figure which shows an example of the operation reception screen in Embodiment 1. 実施の形態1に係る親制御端末の全体動作を示すフローチャートFlowchart showing overall operation of parent control terminal according to Embodiment 1 実施の形態1における操作履歴画面の一例を示す図The figure which shows an example of the operation history screen in Embodiment 1. 実施の形態1における操作履歴画面の他の例を示す図The figure which shows the other example of the operation history screen in Embodiment 1. 実施の形態1における変更処理画面の一例を示す図The figure which shows an example of the change process screen in Embodiment 1. 実施の形態1における変更処理画面がスクロールされた状態を示す図The figure which shows the state by which the change process screen in Embodiment 1 was scrolled 実施の形態1における制御信号処理装置の全体動作を示すフローチャートFlowchart showing the overall operation of the control signal processing apparatus in the first embodiment. 実施の形態1の変形例3に係る機器制御システムの構成を示すブロック図A block diagram showing a configuration of a device control system according to a third modification of the first embodiment 実施の形態1の変形例3に係る機器制御システムの適用形態の一例を示す図The figure which shows an example of the application form of the equipment control system which concerns on the modification 3 of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の変形例4に係る機器制御システムの構成を示すブロック図A block diagram showing a configuration of a device control system according to a fourth modification of the first embodiment 実施の形態1の変形例5に係る機器制御システムの構成を示すブロック図A block diagram showing a configuration of a device control system according to a fifth modification of the first embodiment 実施の形態1の変形例6に係る機器制御システムの構成を示すブロック図A block diagram showing a configuration of a device control system according to a sixth modification of the first embodiment 実施の形態1の変形例7に係る機器制御システムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the apparatus control system which concerns on the modification 7 of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の変形例7における使用権情報の提示内容の一例を示す図The figure which shows an example of the presentation content of the usage right information in the modification 7 of Embodiment 1 本発明の実施の形態2に係る機器制御システムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the apparatus control system which concerns on Embodiment 2 of this invention. 実施の形態2における勝敗決定規則の内容の一例を示す図The figure which shows an example of the content of the winning / losing determination rule in Embodiment 2 実施の形態2における制御信号処理の全体動作を示すフローチャートFlowchart showing the overall operation of control signal processing in the second embodiment 実施の形態2の変形例に係る機器制御システムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the apparatus control system which concerns on the modification of Embodiment 2. FIG. 実施の形態2の変形例における勝敗通知画面の一例を示す図The figure which shows an example of the winning / losing notification screen in the modification of Embodiment 2 本発明の実施の形態3に係る機器制御システムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the apparatus control system which concerns on Embodiment 3 of this invention. 実施の形態3における代替機器情報の内容の一例を示す図The figure which shows an example of the content of the alternative apparatus information in Embodiment 3 実施の形態3における制御信号処理の全体動作を示すフローチャートFlowchart showing overall operation of control signal processing in Embodiment 3 実施の形態3における調停結果通知画面の一例を示す図The figure which shows an example of the adjustment result notification screen in Embodiment 3. 実施の形態3における調停結果通知画面の他の例を示す図The figure which shows the other example of the adjustment result notification screen in Embodiment 3. 実施の形態3の変形例に係る機器制御システムの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the apparatus control system which concerns on the modification of Embodiment 3. FIG. 実施の形態3の変形例における調停通知画面の一例を示す図The figure which shows an example of the mediation notification screen in the modification of Embodiment 3 本発明の実施の形態4に係る制御端末の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the control terminal which concerns on Embodiment 4 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100、100a、100b 機器制御システム
200、200a 被制御機器
212 使用権情報格納部
300、300a、300b 子制御端末
301 中央処理部
302 通信部
303 端末操作部
311 ユーザ認証部
312 使用権情報格納部
313 不受理通知部
321a 勝敗結果通知部
331b 調停結果通知部
400、400a、400b 親制御端末
401 中央処理部
402、402c 通信部
403 端末操作部
411 ユーザ認証部
414、414c 操作履歴提示部
415、415c 使用権書換部
421a 勝敗結果通知部
431b 調停結果通知部
500、500a、500b 制御信号処理装置
502 通信部
504、504a、504b 機器制御実行部
512 使用権情報格納部
513 不受理通知部
516 使用権検証部
517 消費済使用権更新部
521a 勝敗結果通知部
522a 勝敗決定規則格納部
523a 勝敗決定部
531b 調停結果通知部
532b 代替機器情報格納部
533b 調停部
700 制御信号処理サーバ
800 通信網
900c 制御端末
941c 更新権情報格納部

100, 100a, 100b Device control system 200, 200a Controlled device 212 Usage right information storage unit 300, 300a, 300b Child control terminal 301 Central processing unit 302 Communication unit 303 Terminal operation unit 311 User authentication unit 312 Usage right information storage unit 313 Non-acceptance notification unit 321a Win / Loss result notification unit 331b Arbitration result notification unit 400, 400a, 400b Parent control terminal 401 Central processing unit 402, 402c Communication unit 403 Terminal operation unit 411 User authentication unit 414, 414c Operation history presentation unit 415, 415c Use Right rewriting unit 421a Winning / losing result notifying unit 431b Arbitration result notifying unit 500, 500a, 500b Control signal processing device 502 Communication unit 504, 504a, 504b Device control execution unit 512 Usage right information storage unit 513 Non-acceptance notification unit 516 Usage right test Unit 517 Consumed usage right update unit 521a Win / loss result notification unit 522a Win / loss determination rule storage unit 523a Win / loss determination unit 531b Arbitration result notification unit 532b Alternative device information storage unit 533b Arbitration unit 700 Control signal processing server 800 Communication network 900c Control terminal 941c Update Rights information storage

Claims (13)

1つまたは複数の制御端末のそれぞれから出力される制御信号の受信により1つまたは複数の被制御機器が操作される機器制御システムで使用される制御端末であって、
ユーザが操作を行うための操作部と、
前記操作部における操作を受けて、前記機器制御システムで使用される他の制御端末による前記被制御機器に対する操作履歴、または、前記操作部を操作しているユーザ以外の他のユーザによる前記被制御機器に対する操作履歴の少なくとも一方を取得する操作履歴取得部と、
取得された前記操作履歴を、前記操作部を操作しているユーザに対して提示する操作履歴提示部と、を有する、
制御端末。
A control terminal used in a device control system in which one or more controlled devices are operated by receiving a control signal output from each of the one or more control terminals,
An operation unit for a user to perform an operation;
An operation history for the controlled device by another control terminal used in the device control system in response to an operation in the operation unit, or the controlled by a user other than the user operating the operation unit An operation history acquisition unit for acquiring at least one of operation history for the device;
An operation history presenting unit that presents the acquired operation history to a user who is operating the operation unit;
Control terminal.
前記被制御機器に対する操作の権利を規定する使用権情報であって、前記被制御機器における前記制御信号の受信制限の可否の判断に用いる情報である、
前記使用権情報の規定内容の変更を、前記操作部を操作しているユーザから受け付ける使用権書換部、を更に有する、
請求項1記載の制御端末。
Use right information that prescribes the right of operation for the controlled device, and is information used to determine whether or not reception of the control signal can be restricted in the controlled device.
A usage right rewriting unit that accepts a change in the specified content of the usage right information from a user operating the operation unit;
The control terminal according to claim 1.
前記操作部を操作しているユーザに対してユーザ認証を行うユーザ認証部、を更に有し、
前記使用権書換部は、
前記使用権情報の規定内容を変更する権限を有するユーザが前記操作部を操作していることが確認されているときに、前記使用権情報の規定内容の変更を受け付ける、
請求項2記載の制御端末。
A user authentication unit that performs user authentication for a user operating the operation unit;
The usage right rewriting unit
When it is confirmed that a user having the authority to change the specified content of the usage right information is operating the operation unit, the change of the specified content of the usage right information is accepted.
The control terminal according to claim 2.
前記操作履歴提示部は、
前記権限を有するユーザが前記操作部を操作していることが確認されているときに、前記操作履歴の提示を行う、
請求項3記載の制御端末。
The operation history presentation unit
When it is confirmed that the authorized user is operating the operation unit, the operation history is presented.
The control terminal according to claim 3.
前記使用権情報のうち、少なくとも自端末の操作の権利を規定する部分を格納する使用権情報格納部、を更に有する、
請求項2記載の制御端末。
A usage right information storage unit for storing at least a part defining the right of operation of the own terminal in the usage right information;
The control terminal according to claim 2.
1つまたは複数の制御端末のそれぞれから出力される制御信号の受信により1つまたは複数の被制御機器が操作される機器制御システムで使用される制御信号処理装置であって、
前記制御端末から出力された制御信号を、前記被制御機器に代わって受信する通信部と、
前記被制御機器に対する操作の権利を規定する使用権情報と、前記使用権情報で規定される権利のうち既に消費された部分を示す情報であってユーザに提示される操作履歴である消費済使用権情報とを取得する使用権取得部と、
受信された制御信号を前記被制御機器への転送の対象として受理するか否かを、前記使用権情報および前記消費済使用権情報に基づいて判断する使用権検証部と、
受理すると判断された制御信号を、前記被制御機器に転送する機器制御実行部と、
前記機器制御実行部の前記制御信号の転送により実行された操作内容を取得し、取得した操作内容を、前記消費済使用権情報に追加する消費済使用権更新部と、を有する、
制御信号処理装置。
A control signal processing device used in a device control system in which one or more controlled devices are operated by receiving a control signal output from each of one or more control terminals,
A communication unit that receives the control signal output from the control terminal instead of the controlled device; and
Usage right information that defines the right of operation for the controlled device, and consumed usage that is information indicating an already consumed portion of the right specified by the usage right information and is an operation history presented to the user A usage right acquisition unit for acquiring right information;
A usage right verification unit that determines whether to accept the received control signal as an object of transfer to the controlled device based on the usage right information and the consumed usage right information;
A device control execution unit that transfers a control signal determined to be received to the controlled device;
A consumed usage right update unit that acquires the operation content executed by transferring the control signal of the device control execution unit, and adds the acquired operation content to the consumed usage right information;
Control signal processing device.
前記使用権検証部による判断結果を、前記判断の対象となった制御信号を出力した制御端末のユーザに対して通知する不受理通知部を、更に有する、
請求項6記載の制御信号処理装置。
A non-acceptance notification unit for notifying the determination result by the usage right verification unit to the user of the control terminal that has output the control signal to be the determination target
The control signal processing apparatus according to claim 6.
前記使用権情報および前記消費済使用権情報のうち、少なくとも自装置が制御信号の転送の対象とする被制御機器に対する権利を規定する部分を格納する使用権情報格納部、を更に有する、
請求項6記載の制御信号処理装置。
A right-of-use information storage unit that stores at least a portion of the right-of-use information and the consumed right-of-use information that prescribes the right for the controlled device to which the own device is to transfer a control signal;
The control signal processing apparatus according to claim 6.
複数の前記制御端末から出力される制御信号が競合する場合に、いずれの制御端末から出力される制御信号を受理し、いずれの制御端末から出力される制御信号を受理しないかを決定する勝敗決定部、を更に有する、
請求項6記載の制御信号処理装置。
When the control signals output from a plurality of control terminals compete with each other, the winning / losing decision is determined for receiving the control signal output from which control terminal and not receiving the control signal output from which control terminal. A part,
The control signal processing apparatus according to claim 6.
前記勝敗決定部による決定結果を、前記決定の対象となった制御信号を出力した制御端末のユーザに対して通知する勝敗結果通知部、を更に有する、
請求項9記載の制御信号処理装置。
A winning / losing result notifying unit for notifying a result of the determination by the winning / losing determining unit to a user of the control terminal that has output the control signal to be determined;
The control signal processing apparatus according to claim 9.
受信した制御信号のうち、その制御信号が指定する被制御機器に入力させない制御信号を、他のどの被制御機器に入力させるかを決定する調停部、を更に有する、
請求項6記載の制御信号処理装置。
Among the received control signals, further includes an arbitration unit that determines which other controlled device is to input a control signal that is not input to the controlled device specified by the control signal.
The control signal processing apparatus according to claim 6.
前記調停部による決定結果を、前記決定の対象となった制御信号を出力した制御端末のユーザに対して通知する調停結果通知部、を更に有する、
請求項11記載の制御信号処理装置。
An arbitration result notifying unit for notifying the determination result by the arbitration unit to the user of the control terminal that has output the control signal to be determined;
The control signal processing apparatus according to claim 11.
1つまたは複数の制御端末のそれぞれから出力される制御信号の受信により1つまたは複数の被制御機器が操作される機器制御システムで用いられる情報管理方法であって、
前記制御端末を操作しているユーザに対してユーザ認証を行うステップと、
所定のユーザが前記制御端末を操作していることが確認されると、前記機器制御システムで使用される他の制御端末による前記被制御機器に対する操作の履歴、または、前記所定のユーザ以外の他のユーザによる前記被制御機器に対する操作の履歴の少なくとも一方を、前記ユーザ認証の対象となったユーザに対して提示するステップと、
を有する情報管理方法。

An information management method used in a device control system in which one or more controlled devices are operated by receiving a control signal output from each of one or more control terminals,
Performing user authentication for a user operating the control terminal;
When it is confirmed that a predetermined user is operating the control terminal, a history of operations on the controlled device by other control terminals used in the device control system, or other than the predetermined user Presenting at least one of the history of operations on the controlled device by the user to the user subject to the user authentication;
An information management method.

JP2008241186A 2008-09-19 2008-09-19 Control terminal, control signal processing apparatus, and information management method Pending JP2010074640A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241186A JP2010074640A (en) 2008-09-19 2008-09-19 Control terminal, control signal processing apparatus, and information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241186A JP2010074640A (en) 2008-09-19 2008-09-19 Control terminal, control signal processing apparatus, and information management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074640A true JP2010074640A (en) 2010-04-02

Family

ID=42205983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241186A Pending JP2010074640A (en) 2008-09-19 2008-09-19 Control terminal, control signal processing apparatus, and information management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010074640A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220525A (en) * 2014-05-15 2015-12-07 ニフティ株式会社 Controller, control system, control method, and program
JPWO2020218084A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29
US11615171B2 (en) 2019-07-31 2023-03-28 Masaaki Tokuyama Terminal device, information processing method, and computer-readable recording medium storing program for authentication

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220525A (en) * 2014-05-15 2015-12-07 ニフティ株式会社 Controller, control system, control method, and program
JPWO2020218084A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29
WO2020218084A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 真旭 徳山 Remote control device, information processing method and program
CN113728656A (en) * 2019-04-26 2021-11-30 德山真旭 Remote control device, information processing method, and program
JP7299973B2 (en) 2019-04-26 2023-06-28 真旭 徳山 Remote control device, information processing method and program
CN113728656B (en) * 2019-04-26 2024-03-19 德山真旭 Remote control device, information processing method, and computer-readable storage medium storing program
US11615171B2 (en) 2019-07-31 2023-03-28 Masaaki Tokuyama Terminal device, information processing method, and computer-readable recording medium storing program for authentication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103190118B (en) Authorize electronic equipment control media hype unit
US7424613B2 (en) Method of constructing domain based on public key and implementing the domain through universal plug and play (UPnP)
US20100125864A1 (en) Mobile remote control of a shared media resource
CN102804828B (en) Device descriptor is transmitted between both devices when being registered on network
US20150168930A1 (en) Device control method, device control system
JP6318698B2 (en) Security management system, security management method and program
US8615162B2 (en) Content reproduction device
JPWO2019021888A1 (en) Information processing device, server device, parental control method, profile information management method
CN102265681A (en) Method of targeted discovery of devices in a network
CN102833224A (en) Information processing apparatus, server apparatus, information processing method, and program
US8468349B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and program
KR20070074397A (en) Ownership sharing method and apparatus using secret key in home network remote-controller
US10661166B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and non-transitory storage medium encoded with computer readable information processing program
KR20090004962A (en) System for triggering terminals
KR20160014038A (en) Synchronizing device association data among computing devices
CN102263782A (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
EP2382804B1 (en) Method, apparatus and storage medium for personal identification number (pin) generation between two devices in a network
JP2010074640A (en) Control terminal, control signal processing apparatus, and information management method
CN103238292A (en) Communication system
US20110154210A1 (en) Multiple user terminal device which multiple users watch simultaneously, server for managing multiple users&#39; usage of conents and method for managing multiple users and cotnents which multiple users watch simultaneously
JP2009181011A (en) Karaoke network system, karaoke machine, content obtaining method, and content distribution method
JP2008021366A (en) Content reproducing device, content reproducing method, computer program, and computer program recording medium
WO2021014934A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2007293719A (en) Digital media server and home network compatible apparatus
JP2013229668A (en) Communication device and television receiver