JP2010049643A - Information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010049643A
JP2010049643A JP2008215523A JP2008215523A JP2010049643A JP 2010049643 A JP2010049643 A JP 2010049643A JP 2008215523 A JP2008215523 A JP 2008215523A JP 2008215523 A JP2008215523 A JP 2008215523A JP 2010049643 A JP2010049643 A JP 2010049643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
user
identifier
client
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008215523A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Kawatake
一 川竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sourcenext Corp
Original Assignee
Sourcenext Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sourcenext Corp filed Critical Sourcenext Corp
Priority to JP2008215523A priority Critical patent/JP2010049643A/en
Publication of JP2010049643A publication Critical patent/JP2010049643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system, an information processing method, and a program which enable a user to easily obtain again a program which is provided to the user in a state of being stored in a rewritable information storage medium. <P>SOLUTION: A control part 20 of a product management server 2 generates program identifiers corresponding to programs stored in a rewritable semiconductor memory. A storage part 21 of the product management server 2 accepts a program identifier from a user and stores program provision data showing that a program corresponding to this program identifier has been provided, in association with an identifier of the user. When the control part 2 of the product management server 2 accepts a request for re-provision of a program from a user, the program is provided again if program provision data showing this program has been provided is stored in the storage part 21 of the product management server 2 in association with an identifier of this user. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program.

CD−ROM、DVD−ROM、USB(Universal Service Bus)メモリなど様々な情報記憶媒体が知られている。従来、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムは、CD−ROMなどの書換不可能な情報記憶媒体に記憶されて、ユーザに提供されることが多かった。   Various information storage media such as a CD-ROM, a DVD-ROM, and a USB (Universal Service Bus) memory are known. Conventionally, programs such as application software are often stored in a non-rewritable information storage medium such as a CD-ROM and provided to users.

情報記憶媒体に記憶されてユーザに提供されるプログラムが、パーソナルコンピュータが備えるハードディスクなどにインストールされた後には、情報記憶媒体に記憶されているプログラム自体はもはや不要となる。ここで、USBメモリなどの書換可能な情報記憶媒体にプログラムが記憶されている場合は、ユーザは、記憶されているプログラムを削除して、プログラムが記憶されていた記憶領域に様々なデータを自由に書き込むことができるので、この情報記憶媒体を有効に活用することができる。   After the program stored in the information storage medium and provided to the user is installed in a hard disk or the like provided in the personal computer, the program stored in the information storage medium is no longer necessary. Here, when a program is stored in a rewritable information storage medium such as a USB memory, the user can delete the stored program and freely store various data in the storage area in which the program is stored. This information storage medium can be used effectively.

しかし、プログラムを削除して、他のデータを書き込んだ後に、パーソナルコンピュータやハードディスクを買い換えるなどの事情により、プログラムを再インストールする必要が生じることが考えられる。このような場面では、ユーザがこのプログラムを容易に再入手できることが望ましい。   However, it may be necessary to reinstall the program due to circumstances such as purchasing a personal computer or a hard disk after deleting the program and writing other data. In such a situation, it is desirable that the user can easily obtain the program again.

また、ユーザがプログラムをインストールする前に、情報記憶媒体に記憶されているプログラムを誤って削除してしまうことが考えられる。このような場面でも、ユーザがこのプログラムを容易に再入手できることが望ましい。   In addition, it is conceivable that the user accidentally deletes the program stored in the information storage medium before installing the program. Even in such a situation, it is desirable that the user can easily obtain this program again.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、書換可能な情報記憶媒体に記憶されてユーザに提供されるプログラムを、ユーザが容易に再入手することができる情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an information processing system and an information processing method by which a user can easily re-acquire a program stored in a rewritable information storage medium and provided to the user. And to provide a program.

上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理システムは、書換可能な半導体メモリに記憶されるプログラムに対応する、当該半導体メモリとともにユーザに提供されるプログラム識別子を生成するプログラム識別子生成手段と、前記ユーザから前記プログラム識別子を受け付けて、当該プログラム識別子に対応するプログラムが提供されたことを示すプログラム提供データを、当該ユーザの識別子と関連づけて記憶するプログラム提供データ記憶手段と、前記ユーザから前記プログラムの再提供の要求を受け付ける際に、当該プログラムが提供されたことを示すプログラム提供データが、当該ユーザの識別子に関連付けて前記プログラム提供データ記憶手段に記憶されている場合は、当該プログラムを再提供するプログラム再提供手段と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above problem, an information processing system according to the present invention includes a program identifier generation unit that generates a program identifier provided to a user together with a semiconductor memory corresponding to a program stored in a rewritable semiconductor memory. Receiving program identifier from the user and storing program provision data indicating that a program corresponding to the program identifier is provided in association with the identifier of the user; When the program provision data indicating that the program is provided is stored in the program provision data storage means in association with the user's identifier when receiving the program re-provision request, the program is re-executed. Provided program re-provision means , Characterized in that it comprises a.

また、本発明に係る情報処理方法は、書換可能な半導体メモリに記憶されるプログラムに対応する、当該半導体メモリとともにユーザに提供されるプログラム識別子を生成するプログラム識別子生成ステップと、前記ユーザから前記プログラム識別子を受け付けて、当該プログラム識別子に対応するプログラムが提供されたことを示すプログラム提供データを、当該ユーザの識別子と関連づけてプログラム提供データ記憶手段に記憶させるステップと、前記ユーザから前記プログラムの再提供の要求を受け付ける際に、当該プログラムが提供されたことを示すプログラム提供データが、当該ユーザの識別子に関連付けて前記プログラム提供データ記憶手段に記憶されている場合は、当該プログラムを再提供するプログラム再提供ステップと、を含むことを特徴とする。   An information processing method according to the present invention includes a program identifier generation step for generating a program identifier provided to a user together with the semiconductor memory, corresponding to a program stored in the rewritable semiconductor memory, and the program from the user. Receiving the identifier and storing the program provision data indicating that the program corresponding to the program identifier is provided in association with the identifier of the user in the program provision data storage means; and re-providing the program from the user When the program providing data indicating that the program is provided is stored in the program providing data storage means in association with the user identifier when the request is received, the program re-providing program is re-provided. Providing step; Characterized in that it contains.

また、本発明に係るプログラムは、書換可能な半導体メモリに記憶されるプログラムに対応する、当該半導体メモリとともにユーザに提供されるプログラム識別子を生成するプログラム識別子生成手段、前記ユーザから前記プログラム識別子を受け付けて、当該プログラム識別子に対応するプログラムが提供されたことを示すプログラム提供データを、当該ユーザの識別子と関連づけてプログラム提供データ記憶手段に記憶させる手段、前記ユーザから前記プログラムの再提供の要求を受け付ける際に、当該プログラムが提供されたことを示すプログラム提供データが、当該ユーザの識別子に関連付けて前記プログラム提供データ記憶手段に記憶されている場合は、当該プログラムを再提供するプログラム再提供手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。   The program according to the present invention is a program identifier generating means for generating a program identifier provided to a user together with the semiconductor memory, corresponding to the program stored in the rewritable semiconductor memory, and accepting the program identifier from the user. Means for storing program provision data indicating that the program corresponding to the program identifier is provided in association with the identifier of the user in the program provision data storage means, and accepting a request for re-provision of the program from the user When the program providing data indicating that the program has been provided is stored in the program providing data storage means in association with the user identifier, a program re-providing means for re-providing the program, Computer Characterized in that to ability.

本発明によると、プログラムが記憶された書換可能な半導体メモリとともにユーザに提供されるプログラム識別子を受け付けて、このプログラム識別子をユーザの識別子と関連付けて記憶することで、書換可能な半導体メモリに記憶されたプログラムがどのユーザに提供されたかが管理される。そのため、プログラムの再提供の要求を受け付ける際に、要求元のユーザにそのプログラムを提供すべきであるか否かを容易に判断することができる。このようにして、書換可能な情報記憶媒体に記憶されてユーザに提供されるプログラムを、ユーザが容易に再入手することができる。   According to the present invention, a program identifier provided to a user is received together with a rewritable semiconductor memory in which a program is stored, and the program identifier is stored in association with the user identifier so that the program identifier is stored in the rewritable semiconductor memory. It is managed to which user the program is provided. Therefore, when receiving a request for re-provision of a program, it can be easily determined whether or not the program should be provided to the requesting user. In this way, the user can easily reacquire the program stored in the rewritable information storage medium and provided to the user.

本発明の一態様では、前記書換可能な半導体メモリが、USBメモリであることを特徴とする。   In one aspect of the present invention, the rewritable semiconductor memory is a USB memory.

また、本発明の一態様では、前記書換可能な半導体メモリが、前記プログラム識別子を印刷した印刷媒体と共に同梱され前記ユーザに提供されることを特徴とする。   In one aspect of the present invention, the rewritable semiconductor memory is provided together with a print medium on which the program identifier is printed and provided to the user.

また、本発明の一態様では、前記プログラム再提供手段が、前記プログラムを、ネットワークを経由して送信することを特徴とする。   In one aspect of the present invention, the program re-providing means transmits the program via a network.

以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1のネットワーク構成図に例示するように、本実施形態における情報処理システム1は、製品管理サーバ2と、利用者端末(クライアント)3を含んで構成される。製品管理サーバ2とクライアント3とはインターネットなどのネットワーク4に接続されており、製品管理サーバ2とクライアント3とは互いに通信することができるようになっている。   As illustrated in the network configuration diagram of FIG. 1, the information processing system 1 in this embodiment includes a product management server 2 and a user terminal (client) 3. The product management server 2 and the client 3 are connected to a network 4 such as the Internet, so that the product management server 2 and the client 3 can communicate with each other.

図1に例示するように、製品管理サーバ2は、例えば、制御部20、記憶部21、通信部22、ユーザインタフェース(UI)部23、入出力部24、印刷出力部25を含んで構成されるサーバである。制御部20、記憶部21、通信部22、UI部23、入出力部24、印刷出力部25は、バス26を介して接続される。クライアント3は、例えば、パーソナルコンピュータなどであり、制御部30、記憶部31、通信部32、ユーザインタフェース(UI)部33、入出力部34を含んで構成される。制御部30、記憶部31、通信部32、UI部33、入出力部34は、バス36を介して接続される。   As illustrated in FIG. 1, the product management server 2 includes, for example, a control unit 20, a storage unit 21, a communication unit 22, a user interface (UI) unit 23, an input / output unit 24, and a print output unit 25. Server. The control unit 20, storage unit 21, communication unit 22, UI unit 23, input / output unit 24, and print output unit 25 are connected via a bus 26. The client 3 is, for example, a personal computer, and includes a control unit 30, a storage unit 31, a communication unit 32, a user interface (UI) unit 33, and an input / output unit 34. The control unit 30, the storage unit 31, the communication unit 32, the UI unit 33, and the input / output unit 34 are connected via a bus 36.

製品管理サーバ2の制御部20、クライアント3の制御部30は、例えば、CPU等のプログラム制御デバイスである。製品管理サーバ2の制御部20、クライアント3の制御部30は、それぞれ、製品管理サーバ2にインストールされるプログラム、クライアント3にインストールされるプログラムに従って動作する。   The control unit 20 of the product management server 2 and the control unit 30 of the client 3 are program control devices such as a CPU, for example. The control unit 20 of the product management server 2 and the control unit 30 of the client 3 operate according to a program installed on the product management server 2 and a program installed on the client 3, respectively.

製品管理サーバ2の記憶部21、クライアント3の記憶部31は、例えば、RAM等の記憶素子やハードディスクなどである。製品管理サーバ2の記憶部21、クライアント3の記憶部31は、それぞれ、製品管理サーバ2の制御部20、クライアント3の制御部30によって実行されるプログラムなどが記憶される。また、製品管理サーバ2の記憶部21、クライアント3の記憶部31は、それぞれ、製品管理サーバ2の制御部20、クライアント3の制御部30のワークメモリとしても動作する。   The storage unit 21 of the product management server 2 and the storage unit 31 of the client 3 are, for example, a storage element such as a RAM or a hard disk. The storage unit 21 of the product management server 2 and the storage unit 31 of the client 3 store programs executed by the control unit 20 of the product management server 2 and the control unit 30 of the client 3, respectively. The storage unit 21 of the product management server 2 and the storage unit 31 of the client 3 also operate as work memories of the control unit 20 of the product management server 2 and the control unit 30 of the client 3, respectively.

製品管理サーバ2の通信部22、クライアント3の通信部32は、例えば、ネットワークインタフェースなどであり、それぞれ、製品管理サーバ2の制御部20、クライアント3の制御部30から入力される指示に従って、ネットワーク4を介して、製品管理サーバ2とクライアント3との間で互いに情報を送信する。また、製品管理サーバ2の通信部22、クライアント3の通信部32は、ネットワーク4を介して受信される情報を、それぞれ、製品管理サーバ2の制御部20、クライアント3の制御部30、に出力する。   The communication unit 22 of the product management server 2 and the communication unit 32 of the client 3 are, for example, network interfaces and the like according to instructions input from the control unit 20 of the product management server 2 and the control unit 30 of the client 3, respectively. 4, information is transmitted between the product management server 2 and the client 3. The communication unit 22 of the product management server 2 and the communication unit 32 of the client 3 output information received via the network 4 to the control unit 20 of the product management server 2 and the control unit 30 of the client 3, respectively. To do.

製品管理サーバ2のUI部23や、クライアント3のUI部33は、ディスプレイ、マイク、スピーカー、ボタンなどであり、利用者が行った操作の内容や、利用者が入力した音声を、それぞれ、製品管理サーバ2の制御部20、クライアント3の制御部30、に出力する。また、製品管理サーバ2のUI部23、クライアント3のUI部33は、それぞれ、製品管理サーバ2の制御部20、クライアント3の制御部30から入力される指示に従って情報を表示出力したり音声出力したりする。   The UI unit 23 of the product management server 2 and the UI unit 33 of the client 3 are a display, a microphone, a speaker, a button, and the like. The contents of operations performed by the user and the voice input by the user are respectively The data is output to the control unit 20 of the management server 2 and the control unit 30 of the client 3. In addition, the UI unit 23 of the product management server 2 and the UI unit 33 of the client 3 display and output information according to instructions input from the control unit 20 of the product management server 2 and the control unit 30 of the client 3, respectively. To do.

製品管理サーバ2の入出力部24、クライアント3の入出力部34は、それぞれ、例えば、USBインタフェースなどであり、挿入される書換可能な情報記憶媒体(例えば、USBメモリなど)と、製品管理サーバ2やクライアント3と、の間でデータの入出力が行われる。   The input / output unit 24 of the product management server 2 and the input / output unit 34 of the client 3 are each a USB interface, for example, and a rewritable information storage medium (such as a USB memory) to be inserted, and the product management server 2 and the client 3 input / output data.

製品管理サーバ2の印刷出力部25は、例えば、プリンタなどであり、製品管理サーバ2の制御部20により生成される画像を紙媒体などの印刷媒体に印刷し出力する。   The print output unit 25 of the product management server 2 is, for example, a printer, and prints and outputs an image generated by the control unit 20 of the product management server 2 on a print medium such as a paper medium.

ここで、本実施形態に係る情報処理システム1で行われる処理について説明する。以下に示す処理は、コンピュータである製品管理サーバ2やクライアント3にインストールされたプログラムを、製品管理サーバ2やクライアント3に含まれるCPU等の制御部20で実行することにより実現されている。なお、このプログラムは、例えば、CD−ROM、DVD−ROMなどのコンピュータ可読な情報伝達媒体を介して、あるいは、インターネットなどの通信ネットワークを介して製品管理サーバ2やクライアント3に供給される。   Here, processing performed in the information processing system 1 according to the present embodiment will be described. The processing shown below is realized by executing a program installed in the product management server 2 or the client 3 that is a computer by the control unit 20 such as a CPU included in the product management server 2 or the client 3. The program is supplied to the product management server 2 and the client 3 via a computer-readable information transmission medium such as a CD-ROM or DVD-ROM, or via a communication network such as the Internet.

[プログラム識別子生成処理]
まず、製品管理サーバ2で行われる、プログラム識別子を生成する処理の流れの一例を説明する。なお、本実施形態では、プログラム識別子として製品シリアル番号が生成されるが、プログラム識別子は番号に限られず、文字列や記号列などであっても構わない。
[Program identifier generation processing]
First, an example of a flow of processing for generating a program identifier performed in the product management server 2 will be described. In this embodiment, a product serial number is generated as a program identifier, but the program identifier is not limited to a number, and may be a character string or a symbol string.

本実施形態では、製品管理サーバ2の記憶部21に、予め、図2(a)に例示する製品管理データ40が記憶されている。なお、本実施形態では、製品管理サーバ2の記憶部21には、図2(b)に例示するアカウントデータ42や、図2(c)に例示するプログラム提供データ44も記憶されている。アカウントデータ42やプログラム提供データ44の詳細については後述する。   In the present embodiment, product management data 40 illustrated in FIG. 2A is stored in advance in the storage unit 21 of the product management server 2. In the present embodiment, the storage unit 21 of the product management server 2 also stores account data 42 illustrated in FIG. 2B and program provision data 44 illustrated in FIG. Details of the account data 42 and the program provision data 44 will be described later.

製品管理データ40は、図2(a)に例示するように、例えば、製品ID46、製品名データ48、バージョンデータ50、プログラムデータ52、を含んでいる。製品ID46は、製品(本実施形態では、例えば、アプリケーションプログラムなどのプログラム)の識別子である。製品名データ48は、製品の名称を示している。バージョンデータ50は、例えば、この製品の現在における最新バージョンを示すバージョン番号を示している。プログラムデータ52は、例えば、この製品管理データ40に対応する、プログラム(例えば、アプリケーションプログラムなどのプログラム)である。具体的には、例えば、プログラムデータ52は、バージョンデータ50が示すバージョンの、製品管理データ40が示す製品(プログラム)である。   The product management data 40 includes, for example, a product ID 46, product name data 48, version data 50, and program data 52, as illustrated in FIG. The product ID 46 is an identifier of a product (in this embodiment, for example, a program such as an application program). The product name data 48 indicates the name of the product. The version data 50 indicates, for example, a version number indicating the current latest version of this product. The program data 52 is a program (for example, a program such as an application program) corresponding to the product management data 40, for example. Specifically, for example, the program data 52 is a product (program) indicated by the product management data 40 of the version indicated by the version data 50.

まず、製品管理サーバ2の制御部20が、製品管理サーバ2の記憶部21から、製品シリアル番号を生成する対象となるプログラムに対応する製品ID46を取得する。そして、製品管理サーバ2の制御部20は、取得した製品ID46に基づいて、製品シリアル番号を生成する。本実施形態では、製品シリアル番号と、この製品シリアル番号の生成の基礎となった製品ID46とは対応しており、製品管理サーバ2の制御部20は、生成された製品シリアル番号に基づいて、この製品シリアル番号の生成の基礎となった製品ID46を特定することができるようになっている。具体的には、例えば、製品管理サーバ2の記憶部21に、製品ID46と製品シリアル番号などのプログラム識別子とを対応付けるデータを記憶することによって、製品シリアル番号に基づいて、この製品シリアル番号の生成の基礎となった製品ID46を特定できるようになっている。なお、製品管理サーバ2の制御部20が、製品ID46に対応する文字列(数字列)が含まれる製品シリアル番号を生成するようにしてもよい。また、製品管理サーバ2の制御部20は、例えば、プログラムに対応するデータを公知の可逆圧縮アルゴリズムにより圧縮して製品シリアル番号を生成するようにしてもよい。   First, the control unit 20 of the product management server 2 acquires the product ID 46 corresponding to the program for which the product serial number is generated from the storage unit 21 of the product management server 2. Then, the control unit 20 of the product management server 2 generates a product serial number based on the acquired product ID 46. In the present embodiment, the product serial number corresponds to the product ID 46 that is the basis for generating the product serial number, and the control unit 20 of the product management server 2 determines the product serial number based on the generated product serial number. It is possible to specify the product ID 46 that is the basis for generating the product serial number. Specifically, for example, by storing data that associates a product ID 46 with a program identifier such as a product serial number in the storage unit 21 of the product management server 2, the product serial number is generated based on the product serial number. It is possible to specify the product ID 46 that is the basis of the. The control unit 20 of the product management server 2 may generate a product serial number including a character string (numerical string) corresponding to the product ID 46. Further, the control unit 20 of the product management server 2 may generate a product serial number by compressing data corresponding to a program using a known lossless compression algorithm, for example.

そして、製品管理サーバ2の制御部20は、生成された製品シリアル番号を含む画像を印刷出力するよう、製品管理サーバ2の印刷出力部25に指示する。上述の処理により、製品管理サーバ2の印刷出力部25から、製品シリアル番号が印刷された印刷媒体(本実施形態では、例えば、登録用紙)が出力される。このようにして、本実施形態では、製品シリアル番号が印刷された登録用紙が生成される。   Then, the control unit 20 of the product management server 2 instructs the print output unit 25 of the product management server 2 to print out an image including the generated product serial number. Through the above-described processing, the print medium (in this embodiment, for example, registration sheet) on which the product serial number is printed is output from the print output unit 25 of the product management server 2. In this way, in the present embodiment, a registration sheet on which the product serial number is printed is generated.

本実施形態では、上述の処理により生成された登録用紙と、この製品シリアル番号が生成される基礎となった製品ID46に対応するプログラムが記憶されたUSBメモリと、が同梱されたパッケージがユーザに提供される。   In the present embodiment, a package containing a registration form generated by the above-described processing and a USB memory storing a program corresponding to the product ID 46 on which the product serial number is generated is included in the user package. Provided to.

ユーザに提供されるUSBメモリは、プログラムが記憶されている記憶領域が書換不可能になっていてもよい。また、USBメモリが備えるスイッチによって、プログラムが記憶されている記憶領域の書換可/不可を切り替えることができるようになっていても構わない。また、USBメモリがクライアント3の入出力部34に挿入された際に、プログラムが記憶されている記憶領域を、ユーザが参照できないようになっていてもよい。このとき、USBメモリをフォーマットすると、プログラムが記憶されていた記憶領域にユーザがアクセスできるようになってもよい。また、プログラムが圧縮暗号化されてUSBメモリに記憶されていてもよい。   In the USB memory provided to the user, the storage area in which the program is stored may not be rewritable. Further, the rewritable / non-rewritable storage area in which the program is stored may be switched by a switch provided in the USB memory. Further, when the USB memory is inserted into the input / output unit 34 of the client 3, the user may not be able to refer to the storage area in which the program is stored. At this time, if the USB memory is formatted, the user may be able to access the storage area in which the program is stored. The program may be compressed and encrypted and stored in the USB memory.

なお、製品管理サーバ2の制御部20が、ユーザに提供されるプログラム自体に基づいてプログラム識別子を生成するようにしてもよい。   Note that the control unit 20 of the product management server 2 may generate a program identifier based on the program itself provided to the user.

[インストール処理]
次に、クライアント3で行われる、ユーザに提供される、書換可能な半導体メモリ(本実施形態では、USBメモリ)に記憶されているプログラム(例えば、アプリケーションプログラム)のインストール処理の流れの一例を、図3に例示するフロー図を参照しながら説明する。ここで、本実施形態では、ユーザに提供されるUSBメモリには、設定ファイルとプログラムとが記憶されている。
[Installation process]
Next, an example of a flow of installation processing of a program (for example, an application program) stored in a rewritable semiconductor memory (in this embodiment, a USB memory) provided to the user performed by the client 3 is as follows. This will be described with reference to the flowchart illustrated in FIG. Here, in the present embodiment, a setting file and a program are stored in the USB memory provided to the user.

ユーザが、OSが予め起動されているクライアント3の入出力部34(本実施形態では、USBインタフェース)に、提供されるUSBメモリを挿入すると、クライアント3の制御部30が、USBメモリに記憶されている設定ファイルを取得する(S101)。この設定ファイルには、USBメモリに記憶されているプログラムのインストールを指示する内容が示されている。   When the user inserts the provided USB memory into the input / output unit 34 (in this embodiment, the USB interface) of the client 3 in which the OS is activated in advance, the control unit 30 of the client 3 is stored in the USB memory. The setting file is acquired (S101). This setting file indicates the contents for instructing the installation of the program stored in the USB memory.

そして、クライアント3の制御部30が、この設定ファイルの内容に基づいて、例えば、図4に示すような、初期動作選択画面54をクライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力する(S102)。図4に例示する初期動作選択画面54には、インストーラ起動ボタン56と、フォルダ参照ボタン58と、が少なくとも含まれている。そして、ユーザがインストーラ起動ボタン56を押下すると、クライアント3の制御部30は、インストーラ起動指示を示す信号を受け付けて、USBメモリに記憶されているプログラムに含まれるインストーラプログラムを取得して、インストーラプログラムを実行する(S103)。なお、ユーザがフォルダ参照ボタン58を押下した場合は、クライアント3の制御部30は、USBメモリに記憶されているデータの一覧をクライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力する。   Then, based on the contents of the setting file, the control unit 30 of the client 3 displays and outputs an initial operation selection screen 54 as shown in FIG. 4 on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3 (S102). ). The initial operation selection screen 54 illustrated in FIG. 4 includes at least an installer activation button 56 and a folder reference button 58. When the user presses the installer activation button 56, the control unit 30 of the client 3 receives a signal indicating an installer activation instruction, acquires an installer program included in the program stored in the USB memory, and obtains an installer program. Is executed (S103). When the user presses the folder reference button 58, the control unit 30 of the client 3 displays and outputs a list of data stored in the USB memory on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3.

すると、クライアント3の制御部30は、図5に示すような、処理選択画面60をクライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力する(S104)。図5に例示するように、処理選択画面60には、インストールボタン62、プログラム・設定移行ボタン64、アンインストールボタン66、アップデートボタン68、が含まれている。   Then, the control unit 30 of the client 3 displays and outputs a processing selection screen 60 as shown in FIG. 5 on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3 (S104). As illustrated in FIG. 5, the process selection screen 60 includes an install button 62, a program / setting shift button 64, an uninstall button 66, and an update button 68.

ここで、ユーザがインストールボタン62を押下すると、クライアント3の制御部30は、インストール開始指示を示す信号を受け付け、図6に例示する製品シリアル番号入力画面70をクライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力する(S105)。図7に例示するように、製品シリアル番号入力画面70には、製品シリアル番号入力フィールド72と、OKボタン74と、が含まれている。   When the user presses the install button 62, the control unit 30 of the client 3 receives a signal indicating an installation start instruction, and a UI unit such as a display provided in the client 3 with the product serial number input screen 70 illustrated in FIG. Display output to 33 (S105). As illustrated in FIG. 7, the product serial number input screen 70 includes a product serial number input field 72 and an OK button 74.

ここで、ユーザが、USBメモリとともにパッケージに同梱されている登録用紙に印刷されている製品シリアル番号を、製品シリアル番号入力フィールド72に入力して、OKボタン74を押下すると、クライアント3の制御部30は、製品シリアル番号を取得する(S106)。そして、本実施形態では、クライアント3の制御部30が、取得した製品シリアル番号が予め定められた条件を満足するか否かを確認する(S107)。   Here, when the user inputs the product serial number printed on the registration sheet included in the package together with the USB memory into the product serial number input field 72 and presses the OK button 74, the control of the client 3 is performed. The unit 30 acquires the product serial number (S106). In this embodiment, the control unit 30 of the client 3 confirms whether or not the acquired product serial number satisfies a predetermined condition (S107).

そして、予め定められた条件を満足しないと判断した場合には(S107:N)、クライアント3の制御部30は、再度、製品シリアル番号入力画面70をクライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力する(S105)。予め定められた条件を満足すると判断した場合には(S107:Y)、クライアント3の制御部30は、USBメモリに記憶されているプログラムのインストール処理(例えば、USBメモリに記憶されているデータの、クライアント3の記憶部31へのコピー処理など)を実行する(S108)。   If it is determined that the predetermined condition is not satisfied (S107: N), the control unit 30 of the client 3 again displays the product serial number input screen 70 on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3. The display is output (S105). If it is determined that the predetermined condition is satisfied (S107: Y), the control unit 30 of the client 3 installs the program stored in the USB memory (for example, the data stored in the USB memory). , Copy processing to the storage unit 31 of the client 3) is executed (S108).

このようにして、USBメモリに記憶されているプログラムが、クライアント3にインストールされる。   In this way, the program stored in the USB memory is installed in the client 3.

なお、クライアント3の制御部30は、上述のインストール処理を実行する事前処理として、クライアント3の入出力部34に挿入されたUSBメモリに基づく認証処理を実行してもよい。具体的には、例えば、クライアント3の制御部30が、ネットワーク4を経由して接続されたライセンスサーバ(図示せず)に、USBメモリに記憶されている認証トークンを送信すると、ライセンスサーバが認証トークンに基づいてクライアント3にインストール処理の実行を許可するか否かを示すインストール可否データを生成して、クライアント3に送信する。なお、ライセンスサーバは、ユーザにユーザID76の入力を促す画面をクライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に出力し、ユーザにより入力されるユーザIDの入力を受け付け、受け付けた認証トークンとユーザID76とに基づいてインストール可否データを生成するようにしてもよい。そして、クライアント3の制御部30が、このインストール可否データを取得して、インストール処理を実行するか否かを判断するようにしてもよい。このように、USBメモリを認証キーとして用いてもよい。   Note that the control unit 30 of the client 3 may execute an authentication process based on a USB memory inserted in the input / output unit 34 of the client 3 as a pre-process for executing the above-described installation process. Specifically, for example, when the control unit 30 of the client 3 transmits an authentication token stored in the USB memory to a license server (not shown) connected via the network 4, the license server authenticates. Based on the token, installability data indicating whether or not to allow the client 3 to execute the installation process is generated and transmitted to the client 3. The license server outputs a screen for prompting the user to input the user ID 76 to the UI unit 33 such as a display provided in the client 3, receives the input of the user ID input by the user, and receives the received authentication token and the user ID 76. The installability data may be generated based on the above. Then, the control unit 30 of the client 3 may acquire the installability data and determine whether to execute the installation process. Thus, a USB memory may be used as an authentication key.

また、USBメモリにライセンス情報(例えば、予め定められた数値が設定されているライセンスカウンタ)が格納されており、上述のインストール処理が実行される際に、クライアント3の制御部30がライセンス情報を更新する(例えば、ライセンスカウンタの値を1減らす)ようにしてもよい。また、USBメモリに記憶されているプログラムが外部記憶装置(例えば、クライアント3が備えるハードディスクなどの記憶部31)にコピーされる際に、クライアント3の制御部30がライセンス情報を更新する(例えば、ライセンスカウンタの値を1減らす)ようにしてもよい。   In addition, license information (for example, a license counter in which a predetermined numerical value is set) is stored in the USB memory, and the control unit 30 of the client 3 acquires the license information when the above-described installation process is executed. It may be updated (for example, the value of the license counter is decreased by 1). Further, when the program stored in the USB memory is copied to an external storage device (for example, the storage unit 31 such as a hard disk provided in the client 3), the control unit 30 of the client 3 updates the license information (for example, The value of the license counter may be decreased by 1.

[プログラム提供登録処理]
次に、本実施形態に係る情報処理システム1が、ユーザにプログラムが提供されたことを登録する処理の流れの一例を、図7に例示するフロー図を参照しながら説明する。上述のように、製品管理サーバ2の記憶部21には、予め、図2(b)に例示されているアカウントデータ42が記憶されている。アカウントデータ42は、本実施形態では、例えば、ユーザID76と、パスワードデータ78と、ユーザ名データ80と、住所データ82、などを含んでいる。製品管理サーバ2の制御部20は、例えば、クライアント3から送信されるアカウントデータ42を取得して、取得されたアカウントデータ42を製品管理サーバ2の記憶部21に出力する。ユーザID76はユーザの識別子である。パスワードデータ78は、このユーザに設定されているパスワードである。ユーザ名データ80はユーザの名前などを示している。住所データ82は、ユーザの住所を示している。
[Program provision registration process]
Next, an example of a processing flow in which the information processing system 1 according to the present embodiment registers that a program has been provided to a user will be described with reference to a flowchart illustrated in FIG. As described above, the account data 42 illustrated in FIG. 2B is stored in the storage unit 21 of the product management server 2 in advance. In this embodiment, the account data 42 includes, for example, a user ID 76, password data 78, user name data 80, address data 82, and the like. For example, the control unit 20 of the product management server 2 acquires the account data 42 transmitted from the client 3 and outputs the acquired account data 42 to the storage unit 21 of the product management server 2. The user ID 76 is a user identifier. The password data 78 is a password set for this user. User name data 80 indicates the name of the user. The address data 82 indicates the user's address.

まず、クライアント3の制御部30が、ログイン画面(図示せず)を示すデータの出力要求を製品管理サーバ2に送信する。すると、製品管理サーバ2の制御部20がこの出力要求を受け付ける(S201)。そして、製品管理サーバ2の制御部20が、クライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33にWebブラウザを介してログイン画面を表示出力する(S202)。   First, the control unit 30 of the client 3 transmits a data output request indicating a login screen (not shown) to the product management server 2. Then, the control unit 20 of the product management server 2 accepts this output request (S201). Then, the control unit 20 of the product management server 2 displays and outputs a login screen via the Web browser on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3 (S202).

ログイン画面には、ユーザID入力フィールドと、パスワード入力フィールドと、ログインボタンと、が含まれている。ここで、製品管理サーバ2の記憶部21にアカウントデータ42が既に記憶されているユーザが、ユーザID76をユーザID入力フィールドに、パスワードをパスワード入力フィールドに入力して、ログインボタンを押下すると、ユーザID76とパスワードとの組合せが製品管理サーバ2に送信される。そして、製品管理サーバ2の制御部20がユーザID76とパスワードとの組合せを受け付ける(S203)。   The login screen includes a user ID input field, a password input field, and a login button. Here, when a user whose account data 42 is already stored in the storage unit 21 of the product management server 2 inputs the user ID 76 in the user ID input field and the password in the password input field and presses the login button, the user A combination of the ID 76 and the password is transmitted to the product management server 2. And the control part 20 of the product management server 2 receives the combination of user ID76 and a password (S203).

そして、製品管理サーバ2の制御部20は、受け付けるユーザID76とパスワードとの組合せ、及び、製品管理サーバ2の記憶部21に記憶されているアカウントデータ42との比較結果に基づいて、ログインの成否を確認する(S204)。そして、ログインが失敗したと判断された際には(S204:N)、製品管理サーバ2の制御部20は、再度、クライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33にWebブラウザを介してログイン画面を表示出力する(S202)。一方で、ログインが成功したと判断された際には(S204:Y)、製品管理サーバ2の制御部20は、図6に例示する画面と同様の製品シリアル番号入力画面70を、クライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33にWebブラウザを介して表示出力する(S205)。ここで、ユーザが、印刷媒体に印刷されている製品シリアル番号を製品シリアル番号入力フィールド72に入力して、OKボタン74を押下すると、製品シリアル番号が製品管理サーバ2に送信される。そして、製品管理サーバ2の制御部20が製品シリアル番号を受け付ける(S206)。   Then, the control unit 20 of the product management server 2 determines whether the login is successful based on the combination of the received user ID 76 and the password and the comparison result with the account data 42 stored in the storage unit 21 of the product management server 2. Is confirmed (S204). When it is determined that the login has failed (S204: N), the control unit 20 of the product management server 2 again displays a login screen on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3 via the Web browser. The display is output (S202). On the other hand, when it is determined that the login is successful (S204: Y), the control unit 20 of the product management server 2 displays the product serial number input screen 70 similar to the screen illustrated in FIG. A display is output to the UI unit 33 such as a display provided via a Web browser (S205). Here, when the user inputs the product serial number printed on the print medium in the product serial number input field 72 and presses the OK button 74, the product serial number is transmitted to the product management server 2. Then, the control unit 20 of the product management server 2 receives the product serial number (S206).

そして、製品管理サーバ2の制御部20が、この製品シリアル番号に基づいて、ユーザに提供されたプログラムに対応する製品ID46を特定する(S207)。上述のように、本実施形態では、製品管理サーバ2の制御部20は、製品シリアル番号に基づいて、この製品シリアル番号の生成の基礎となった製品ID46を特定することができるようになっている。   Then, the control unit 20 of the product management server 2 identifies the product ID 46 corresponding to the program provided to the user based on the product serial number (S207). As described above, in the present embodiment, the control unit 20 of the product management server 2 can identify the product ID 46 that is the basis for generating the product serial number based on the product serial number. Yes.

そして、製品管理サーバ2の制御部20が、図2(c)に例示する、ログインしているユーザのユーザID76と、受け付けた製品シリアル番号に対応する製品ID46と、を含むプログラム提供データ44を生成して、製品管理サーバ2の記憶部21に出力する(S208)。   Then, the control unit 20 of the product management server 2 stores the program provision data 44 including the user ID 76 of the logged-in user and the product ID 46 corresponding to the received product serial number, as illustrated in FIG. Generate and output to the storage unit 21 of the product management server 2 (S208).

このようにして、ユーザに提供されたプログラムに対応する製品ID46と、提供されたユーザに対応するユーザID76と、が関連付けられたプログラム提供データ44が製品管理サーバ2の記憶部21に蓄積される。   In this way, the program provision data 44 in which the product ID 46 corresponding to the program provided to the user and the user ID 76 corresponding to the provided user are associated is stored in the storage unit 21 of the product management server 2. .

[再インストール処理]
次に、本実施形態に係るクライアント3が、ユーザに提供されるプログラムが一旦クライアント3にインストールされた後に、このプログラムを製品管理サーバ2からダウンロードして再インストールする処理の流れの一例を、図8に例示するフロー図を参照しながら説明する。本処理例では、予め、再インストール支援プログラムがクライアント3にインストールされている。そして、クライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に再インストール支援プログラムを示すアイコンが表示されている。なお、再インストール支援プログラムは、例えば、CD−ROM、DVD−ROMなどのコンピュータ可読な情報伝達媒体を介して、あるいは、インターネットなどの通信ネットワークを介してクライアント3に供給される。ユーザに提供されるUSBメモリに再インストール支援プログラムが記憶されていても構わない。
[Reinstallation process]
Next, an example of a flow of processing in which the client 3 according to the present embodiment downloads the program from the product management server 2 and reinstalls it after the program provided to the user is once installed in the client 3 is shown in FIG. 8 will be described with reference to the flowchart illustrated in FIG. In this processing example, a reinstallation support program is installed in the client 3 in advance. An icon indicating a reinstallation support program is displayed on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3. Note that the reinstallation support program is supplied to the client 3 via a computer-readable information transmission medium such as a CD-ROM or DVD-ROM, or via a communication network such as the Internet. A reinstallation support program may be stored in a USB memory provided to the user.

また、本処理例では、クライアント3の入出力部34には、ユーザに提供されたUSBメモリが挿入されている。   In this processing example, a USB memory provided to the user is inserted into the input / output unit 34 of the client 3.

まず、ユーザが、クライアント3のUI部33に表示されている再インストール支援プログラムを示すアイコンをクリックすると、クライアント3の制御部30が、ログイン画面(図示せず)の出力要求を製品管理サーバ2に送信する(S301)。そして、製品管理サーバ2の制御部20が、出力要求を受け付けて、要求されたログイン画面をクライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力する(S302)。そして、ユーザがユーザID76とパスワードを入力して、ログインボタンを押下すると、クライアント3の制御部30が、ユーザID76とパスワードとの組合せを製品管理サーバ2に送信する。すると、製品管理サーバ2の制御部20がユーザID76とパスワードとの組合せを受け付ける(S303)。そして、製品管理サーバ2の制御部20が上述と同様のログイン処理を実行して(S304)、ログインが失敗すると(S304:N)、再度、ログイン画面と同様の画面をクライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力する(S302)。ログインが成功すると(S304:Y)、製品管理サーバ2の制御部20が、製品管理サーバ2の記憶部21に記憶されている上述のプログラム提供データ44に基づいて、図9に例示する再インストール支援画面84を生成して、クライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力する(S305)。再インストール支援画面84は、例えば、ラジオボタン86と、再インストール対象プログラム表示部88と、ダウンロード・インストールボタン90と、を含んでいる。再インストール支援画面84の再インストール対象プログラム表示部88には、クライアント3へのダウンロードを許可するプログラムの名称の一覧が再インストール対象プログラム表示部88に表示されている。   First, when the user clicks on an icon indicating a reinstallation support program displayed on the UI unit 33 of the client 3, the control unit 30 of the client 3 sends an output request for a login screen (not shown) to the product management server 2. (S301). Then, the control unit 20 of the product management server 2 receives the output request, and displays and outputs the requested login screen on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3 (S302). When the user inputs the user ID 76 and the password and presses the login button, the control unit 30 of the client 3 transmits a combination of the user ID 76 and the password to the product management server 2. Then, the control unit 20 of the product management server 2 receives the combination of the user ID 76 and the password (S303). Then, when the control unit 20 of the product management server 2 executes the same login process as described above (S304), and the login fails (S304: N), the display or the like provided in the client 3 with the same screen as the login screen again. Display on the UI unit 33 (S302). When the login is successful (S304: Y), the control unit 20 of the product management server 2 performs the reinstallation illustrated in FIG. 9 based on the above-described program provision data 44 stored in the storage unit 21 of the product management server 2. The support screen 84 is generated and displayed on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3 (S305). The reinstallation support screen 84 includes, for example, a radio button 86, a reinstallation target program display unit 88, and a download / install button 90. In the reinstallation target program display unit 88 of the reinstallation support screen 84, a list of program names permitted to be downloaded to the client 3 is displayed in the reinstallation target program display unit 88.

そして、ユーザが、ダウンロード及びインストールしたいプログラムの名称が表示されている左側に配置されているラジオボタン86をクリックして、ダウンロード・インストールボタン90を押下すると、クライアント3の制御部30は、製品管理サーバ2へインストールの対象となるプログラムの送信要求を送信する。そして、製品管理サーバ2の制御部20が送信要求を受け付ける(S306)。そして、製品管理サーバ2の制御部20が、要求されたプログラムをクライアント3へ送信する(S307)。そして、クライアント3の制御部30が、クライアント3の入出力部34を経由して、クライアント3に挿入されているUSBメモリに製品管理サーバ2から送信されたプログラムを出力する(S308)。そして、クライアント3の制御部30が、このプログラムのインストール処理を実行する(S309)。   When the user clicks the radio button 86 arranged on the left side where the name of the program to be downloaded and installed is displayed and presses the download / install button 90, the control unit 30 of the client 3 performs product management. A transmission request for a program to be installed is transmitted to the server 2. And the control part 20 of the product management server 2 receives a transmission request (S306). Then, the control unit 20 of the product management server 2 transmits the requested program to the client 3 (S307). Then, the control unit 30 of the client 3 outputs the program transmitted from the product management server 2 to the USB memory inserted in the client 3 via the input / output unit 34 of the client 3 (S308). And the control part 30 of the client 3 performs the installation process of this program (S309).

上述の処理により、USBメモリに記憶されているプログラムが削除されても、ユーザはプログラムをダウンロードしてインストールすることができる。なお、上述の処理例においてクライアント3の入出力部34に挿入されているUSBメモリが、ユーザに提供されたプログラムが記憶されていたUSBメモリと異なっていてもよい。   Even if the program stored in the USB memory is deleted by the above processing, the user can download and install the program. In the above processing example, the USB memory inserted in the input / output unit 34 of the client 3 may be different from the USB memory in which the program provided to the user is stored.

また、上述の再インストール処理において、ユーザがインストールしたプログラムに対応する、最新バージョンのプログラムがダウンロードされてインストールされても構わない。   In the re-installation process described above, the latest version of the program corresponding to the program installed by the user may be downloaded and installed.

また、ユーザに提供されたUSBメモリに記憶されたプログラムがインストールされたクライアント3とは異なるクライアント3において、上述の再インストール処理と同様の処理を実行して、そのクライアント3にプログラムがインストールされるようにしてもよい。   Further, in the client 3 different from the client 3 in which the program stored in the USB memory provided to the user is installed, the same process as the above-described reinstallation process is executed, and the program is installed in the client 3 You may do it.

[プログラム・設定移行処理]
次に、プログラム及び設定の移行の際の処理について説明する。本処理例では、上述のS101〜S103に例示する処理と同様の処理が予め実行されており、処理選択画面60が、クライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力されている。
[Program / setting migration process]
Next, processing at the time of migration of programs and settings will be described. In this processing example, processing similar to the processing illustrated in the above-described S101 to S103 is executed in advance, and the processing selection screen 60 is displayed and output on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3.

ユーザがプログラム・設定移行ボタン64を押下すると、クライアント3の制御部30は、クライアント3の記憶部31に記憶されている、USBメモリに記憶されていたプログラム、及び、このプログラムのインストール後に設定された設定内容を示す設定データを、クライアント3の入出力部34(例えば、USBインタフェース)USBメモリに出力する。そして、異なるクライアント3で、ユーザが上述のインストール作業を行うと、上述のインストール作業で示した処理と同様の流れで、クライアント3にプログラムがインストールされた後で、USBメモリに出力された設定データに基づく設定が反映される。   When the user presses the program / setting shift button 64, the control unit 30 of the client 3 is set after the program stored in the USB memory stored in the storage unit 31 of the client 3 and this program is installed. The setting data indicating the set contents is output to the input / output unit 34 (for example, USB interface) USB memory of the client 3. When the user performs the above-described installation operation on a different client 3, the setting data output to the USB memory after the program is installed on the client 3 in the same flow as the processing described in the above-described installation operation. The setting based on is reflected.

このようにして、ユーザはプログラム、及び、プログラムのインストール後に行われた設定を容易に他のクライアント3に移行することができる。なお、上述の処理と同様の処理の流れで、クライアント3の記憶部31に記憶されているデータを誤消去などした場合における、リストア処理を実行するようにしてもよい。   In this way, the user can easily migrate the program and settings made after the program is installed to another client 3. It should be noted that the restore process may be executed in the case where the data stored in the storage unit 31 of the client 3 is mistakenly erased by the same process flow as described above.

また、上述のプログラム・設定移行処理において、例えば、個人情報などの機密情報に関する設定データを、クライアント3の入出力部34(例えば、USBインタフェース)USBメモリに出力するようにしてもよい。   In the program / setting transfer processing described above, for example, setting data related to confidential information such as personal information may be output to the input / output unit 34 (for example, USB interface) USB memory of the client 3.

[アンインストール処理]
処理選択画面60が、クライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力されている際に、ユーザがアンインストールボタン66を押下すると、クライアント3の制御部30は、クライアント3の記憶部31にインストールされたプログラムをアンインストールする処理を実行する。このようにして、クライアント3にインストールされたプログラムがアンインストールされる。
[Uninstall process]
When the process selection screen 60 is displayed on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3 and the user presses the uninstall button 66, the control unit 30 of the client 3 stores in the storage unit 31 of the client 3. Executes the process of uninstalling the installed program. In this way, the program installed on the client 3 is uninstalled.

[アップデート処理]
処理選択画面60が、クライアント3が備えるディスプレイ等のUI部33に表示出力されている際に、ユーザがアップデートボタン68を押下すると、クライアント3の制御部30は、製品管理サーバ2の記憶部21に記憶されている、インストール対象となるプログラムに対応する製品管理データ40を取得する。そして、この製品管理データ40に含まれるバージョンデータ50が示すバージョンの方が、USBメモリに記憶されている、インストールされるプログラムのバージョンより新しい場合は、クライアント3の制御部30は、そのバージョンのプログラムデータ52を製品管理サーバ2から取得してUSBメモリに記憶されているプログラムを更新する。このようにして、クライアント3にインストールされたプログラムがアップデートされる。
[Update process]
When the process selection screen 60 is displayed on the UI unit 33 such as a display provided in the client 3 and the user presses the update button 68, the control unit 30 of the client 3 causes the storage unit 21 of the product management server 2. The product management data 40 corresponding to the program to be installed is acquired. If the version indicated by the version data 50 included in the product management data 40 is newer than the version of the installed program stored in the USB memory, the control unit 30 of the client 3 The program data 52 is acquired from the product management server 2 and the program stored in the USB memory is updated. In this way, the program installed on the client 3 is updated.

なお、上述のインストール処理の際に、上述のアップデート処理と同様の処理を事前に実行して、製品管理サーバ2の記憶部21にUSBメモリに記憶されているプログラムより新しいバージョンのプログラムが記憶されている際には、USBメモリに記憶されているプログラムを更新した上で、そのプログラムをインストールするようにしてもよい。   During the installation process described above, the same process as the update process described above is executed in advance, and a newer version of the program stored in the USB memory is stored in the storage unit 21 of the product management server 2. In this case, the program stored in the USB memory may be updated and then installed.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。   The present invention is not limited to the above embodiment.

例えば、ユーザが購入するプログラムがUSBメモリに記憶されている必要はない。また、ユーザが購入するプログラムが、例えば、USBメモリとは異なる書換可能な半導体メモリに記憶されていてもよい。   For example, the program purchased by the user need not be stored in the USB memory. The program purchased by the user may be stored in a rewritable semiconductor memory different from the USB memory, for example.

また、製品管理サーバ2は、一つの筐体により構成されていても、複数の筐体により構成されていてもよい。   Further, the product management server 2 may be configured by a single casing or may be configured by a plurality of casings.

また、製品管理サーバ2とクライアント3との役割分担や、製品管理サーバ2にインストールされるプログラムの実装方式は、上記実施形態に限られない。例えば、製品管理サーバ2にインストールされるプログラムはWebアプリケーションでなく、クライアント・サーバアプリケーションなどであってももちろん構わない。   Further, the division of roles between the product management server 2 and the client 3 and the implementation method of the program installed in the product management server 2 are not limited to the above embodiment. For example, the program installed in the product management server 2 may be a client / server application or the like instead of a Web application.

また、上記実施形態では製品管理サーバ2で生成された画面をクライアント3に出力したが、製品管理サーバ2自体に画面を出力するようにしても、もちろん構わない。   In the above embodiment, the screen generated by the product management server 2 is output to the client 3. However, the screen may be output to the product management server 2 itself.

また、製品管理サーバ2が、ユーザからの複数のプログラムの受注を受け付けて、受注を受け付けた複数のプログラムを製品管理サーバ2の入出力部24に挿入されているUSBメモリに出力するようにしてもよい。そして、このUSBメモリをユーザに提供するようにしてもよい。   Further, the product management server 2 receives orders for a plurality of programs from the user, and outputs the plurality of programs that have received the orders to a USB memory inserted in the input / output unit 24 of the product management server 2. Also good. Then, this USB memory may be provided to the user.

また、ユーザに提供されるプログラムに、レジストリ情報などが含まれていてもよい。そして、クライアント3の制御部30が、プログラムのインストール処理をすることなく、クライアント3の入出力部34経由でUSBメモリに記憶されているプログラムを取得して、このプログラムを起動するようにしてもよい。   Further, registry information or the like may be included in the program provided to the user. Then, the control unit 30 of the client 3 acquires the program stored in the USB memory via the input / output unit 34 of the client 3 without performing the program installation process, and starts the program. Good.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムのネットワーク構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the network structure of the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. 製品管理データ、アカウントデータ、及び、プログラム提供データのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of product management data, account data, and program provision data. 本実施形態に係る情報処理システムで行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows an example of the flow of the process performed with the information processing system which concerns on this embodiment. 初期動作選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an initial stage operation selection screen. 処理選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a process selection screen. 製品シリアル番号入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a product serial number input screen. 本実施形態に係る情報処理システムで行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows an example of the flow of the process performed with the information processing system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムで行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows an example of the flow of the process performed with the information processing system which concerns on this embodiment. 再インストール支援画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a reinstallation assistance screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 情報処理システム、2 製品管理サーバ、3 利用者端末(クライアント)、4 ネットワーク、20 制御部、21 記憶部、22 通信部、23 ユーザインタフェース(UI)部、24 入出力部、25 印刷出力部、26 バス、30 制御部、31 記憶部、32 通信部、33 ユーザインタフェース(UI)部、34 入出力部、36 バス、40 製品管理データ、42 アカウントデータ、44 プログラム提供データ、46 製品ID、48 製品名データ、50 バージョンデータ、52 プログラムデータ、54 初期動作選択画面、56 インストーラ起動ボタン、58 フォルダ参照ボタン、60 処理選択画面、62 インストールボタン、64 プログラム・設定移行ボタン、66 アンインストールボタン、68 アップデートボタン、70 製品シリアル番号入力画面、72 製品シリアル番号入力フィールド、74 OKボタン、76 ユーザID、78 パスワードデータ、80 ユーザ名データ、82 住所データ、84 再インストール支援画面、86 ラジオボタン、88 再インストール対象プログラム表示部、90 ダウンロード・インストールボタン。   1 Information processing system 2 Product management server 3 User terminal (client) 4 Network 20 Control unit 21 Storage unit 22 Communication unit 23 User interface (UI) unit 24 Input / output unit 25 Print output unit , 26 bus, 30 control unit, 31 storage unit, 32 communication unit, 33 user interface (UI) unit, 34 input / output unit, 36 bus, 40 product management data, 42 account data, 44 program provision data, 46 product ID, 48 product name data, 50 version data, 52 program data, 54 initial operation selection screen, 56 installer start button, 58 folder reference button, 60 process selection screen, 62 install button, 64 program / setting transfer button, 66 uninstall button, 68 Update Button, 70 product serial number input screen, 72 product serial number input field, 74 OK button, 76 user ID, 78 password data, 80 user name data, 82 address data, 84 reinstallation support screen, 86 radio button, 88 reinstall Target program display, 90 download / install buttons.

Claims (6)

書換可能な半導体メモリに記憶されるプログラムに対応する、当該半導体メモリとともにユーザに提供されるプログラム識別子を生成するプログラム識別子生成手段と、
前記ユーザから前記プログラム識別子を受け付けて、当該プログラム識別子に対応するプログラムが提供されたことを示すプログラム提供データを、当該ユーザの識別子と関連づけて記憶するプログラム提供データ記憶手段と、
前記ユーザから前記プログラムの再提供の要求を受け付ける際に、当該プログラムが提供されたことを示すプログラム提供データが、当該ユーザの識別子に関連付けて前記プログラム提供データ記憶手段に記憶されている場合は、当該プログラムを再提供するプログラム再提供手段と、
を含むことを特徴とする情報処理システム。
Program identifier generation means for generating a program identifier provided to a user together with the semiconductor memory, corresponding to a program stored in the rewritable semiconductor memory;
Program providing data storage means for receiving the program identifier from the user and storing program providing data indicating that the program corresponding to the program identifier is provided in association with the identifier of the user;
When receiving a request for re-provision of the program from the user, when the program provision data indicating that the program is provided is stored in the program provision data storage means in association with the identifier of the user, Program re-providing means for re-providing the program;
An information processing system comprising:
前記書換可能な半導体メモリが、USBメモリである、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The rewritable semiconductor memory is a USB memory;
The information processing system according to claim 1.
前記書換可能な半導体メモリが、前記プログラム識別子を印刷した印刷媒体と共に同梱され前記ユーザに提供される、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The rewritable semiconductor memory is provided together with a print medium on which the program identifier is printed and provided to the user.
The information processing system according to claim 1 or 2.
前記プログラム再提供手段が、前記プログラムを、ネットワークを経由して送信する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
The program re-providing means transmits the program via a network;
The information processing system according to any one of claims 1 to 3, wherein:
書換可能な半導体メモリに記憶されるプログラムに対応する、当該半導体メモリとともにユーザに提供されるプログラム識別子を生成するプログラム識別子生成ステップと、
前記ユーザから前記プログラム識別子を受け付けて、当該プログラム識別子に対応するプログラムが提供されたことを示すプログラム提供データを、当該ユーザの識別子と関連づけてプログラム提供データ記憶手段に記憶させるステップと、
前記ユーザから前記プログラムの再提供の要求を受け付ける際に、当該プログラムが提供されたことを示すプログラム提供データが、当該ユーザの識別子に関連付けて前記プログラム提供データ記憶手段に記憶されている場合は、当該プログラムを再提供するプログラム再提供ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
A program identifier generation step for generating a program identifier provided to a user together with the semiconductor memory, corresponding to a program stored in the rewritable semiconductor memory;
Receiving the program identifier from the user and storing the program provision data indicating that the program corresponding to the program identifier is provided in the program provision data storage means in association with the identifier of the user;
When receiving a request for re-provision of the program from the user, when the program provision data indicating that the program is provided is stored in the program provision data storage means in association with the identifier of the user, A program re-providing step for re-providing the program;
An information processing method comprising:
書換可能な半導体メモリに記憶されるプログラムに対応する、当該半導体メモリとともにユーザに提供されるプログラム識別子を生成するプログラム識別子生成手段、
前記ユーザから前記プログラム識別子を受け付けて、当該プログラム識別子に対応するプログラムが提供されたことを示すプログラム提供データを、当該ユーザの識別子と関連づけてプログラム提供データ記憶手段に記憶させる手段、
前記ユーザから前記プログラムの再提供の要求を受け付ける際に、当該プログラムが提供されたことを示すプログラム提供データが、当該ユーザの識別子に関連付けて前記プログラム提供データ記憶手段に記憶されている場合は、当該プログラムを再提供するプログラム再提供手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
Program identifier generating means for generating a program identifier provided to a user together with the semiconductor memory, corresponding to a program stored in the rewritable semiconductor memory;
Means for receiving the program identifier from the user and storing the program provision data indicating that the program corresponding to the program identifier is provided in the program provision data storage means in association with the identifier of the user;
When receiving a request for re-provision of the program from the user, when the program provision data indicating that the program is provided is stored in the program provision data storage means in association with the identifier of the user, Program re-providing means for re-providing the program,
A program characterized by causing a computer to function.
JP2008215523A 2008-08-25 2008-08-25 Information processing system, information processing method, and program Pending JP2010049643A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215523A JP2010049643A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215523A JP2010049643A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Information processing system, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010049643A true JP2010049643A (en) 2010-03-04

Family

ID=42066645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215523A Pending JP2010049643A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010049643A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033049A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Japan Digital Laboratory Co Ltd Program, storage medium for license management, server, and computer system
JP2013020621A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Apple Inc System and method for linking pre-installed software to user account on online store
JP2014075088A (en) * 2012-10-05 2014-04-24 Canon Inc Image forming apparatus, control method, and program thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033049A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Japan Digital Laboratory Co Ltd Program, storage medium for license management, server, and computer system
JP2013020621A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Apple Inc System and method for linking pre-installed software to user account on online store
JP2014075088A (en) * 2012-10-05 2014-04-24 Canon Inc Image forming apparatus, control method, and program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533780B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, terminal device, and driver updating method for terminal device
JP5206263B2 (en) Information processing apparatus, license determination method, and program
US9417862B2 (en) Information processing apparatus, function extension method for information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5310246B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
EP3399408B1 (en) Information processing apparatus and computer readable storage medium
JP5268694B2 (en) License management system, image forming apparatus, and license management method
US10558405B2 (en) Information processing apparatus and driver customizing method
JP2011138375A (en) Operation inhibiting system, image forming device, operation inhibition information providing device, and operation inhibiting method
JP6127719B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, license management method, and program
JP2008004010A (en) Communication equipment and control method therefor
US9547487B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and control program therefor
JP2009026031A (en) Thin client system, information processing method, and information processing program
JP5472086B2 (en) Device, terminal device, server, program, and firmware update method
JP6147240B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the apparatus, and program
JP2011154473A (en) Program, image forming apparatus and installation method
JP2010049643A (en) Information processing system, information processing method, and program
US20090249346A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus and information processing method
JP2009205262A (en) Application program installation device, application program installation method, program, and recording medium
JP4792744B2 (en) Image processing device
US11330129B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and storing medium storing application control program
JP6541484B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
JP7230592B2 (en) EQUIPMENT SETUP SYSTEM, EQUIPMENT SETUP METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE
JP6885124B2 (en) Information processing system, information processing device and information processing method
JP2010134706A (en) Equipment management device, equipment management system, software management method, software management program, and recording medium recording program
JP2019016221A (en) Information processing apparatus, program, and control method