JP2010049600A - Display terminal, target device, and manual browsing system - Google Patents

Display terminal, target device, and manual browsing system Download PDF

Info

Publication number
JP2010049600A
JP2010049600A JP2008215071A JP2008215071A JP2010049600A JP 2010049600 A JP2010049600 A JP 2010049600A JP 2008215071 A JP2008215071 A JP 2008215071A JP 2008215071 A JP2008215071 A JP 2008215071A JP 2010049600 A JP2010049600 A JP 2010049600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
target device
terminal
work target
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008215071A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mariko Doi
麻理子 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008215071A priority Critical patent/JP2010049600A/en
Priority to PCT/JP2009/055247 priority patent/WO2010023981A1/en
Publication of JP2010049600A publication Critical patent/JP2010049600A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display terminal for keeping the confidentiality of information about a target device, the target device, and a manual browsing system. <P>SOLUTION: The display terminal displays permission request data for prompting a predetermined input operation to the target device if its distance to the target device is less than a predetermined distance (S63). Once the predetermined input operation is performed, the target device sends a display permission signal permitting the display of manual display data to the display terminal. If the distance between the display terminal and the target device is kept less than the predetermined distance (S65:YES), if a signal for showing operation end is not received from the target device (S67:NO), and if the display permission signal is received (S69:YES), then the display terminal displays the manual display data of the target device (S71). The data of high confidentiality is prevented from being easily displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示端末、作業対象機器、及びマニュアル閲覧システムに関する。そしてより詳細には、作業対象機器と表示端末との距離が所定未満である場合であって、作業対象機器に所定の入力がなされた場合に、作業対象機器に関するマニュアルの表示データを表示させることが可能な表示端末、作業対象機器、及びマニュアル閲覧システムに関する。   The present invention relates to a display terminal, a work target device, and a manual browsing system. In more detail, when the distance between the work target device and the display terminal is less than a predetermined value and a predetermined input is made to the work target device, the display data of the manual regarding the work target device is displayed. The present invention relates to a display terminal, a work target device, and a manual browsing system.

従来、プリンタ等の事務機器などに不具合が発生して修理や保守を要することとなった場合に、修理や保守を行う作業者は、該当機器のマニュアルを持参してこれを参照し、修理や保守を実行していた。   Conventionally, when a problem occurs in office equipment such as a printer and repair or maintenance is required, an operator who performs repair or maintenance must bring a manual of the corresponding equipment and refer to it for repair or maintenance. Maintenance was being performed.

ここでマニュアルには、修理や保守を行う対象となる機器(作業対象機器)に関する秘密情報が含まれる場合が多い。そこで通常、表示端末等にマニュアルを記憶させる場合には、パスワードを設定し、パスワードを入力した場合にのみ表示可能とする。これにより、秘密情報であるマニュアルの情報漏えいを防止している。また例えば、対象機器との距離が近距離となった場合に秘密性の高いデータの受信が可能となる端末(例えば、特許文献1参照)の技術を応用し、作業対象機器と表示端末との距離が近距離となった場合に、マニュアルの表示データを表示端末において受信し表示可能とすることによって、秘密情報であるマニュアルの情報漏えいを防止することが可能となる。
特開2001−333451号公報
Here, the manual often includes confidential information regarding a device to be repaired or maintained (work target device). Therefore, normally, when a manual is stored in a display terminal or the like, a password is set, and display is possible only when the password is entered. This prevents information leakage of manuals that are confidential information. In addition, for example, by applying the technology of a terminal (for example, see Patent Document 1) that can receive highly confidential data when the distance to the target device becomes a short distance, the work target device and the display terminal When the distance becomes a short distance, manual display data can be received and displayed on the display terminal, thereby making it possible to prevent leakage of manual information that is confidential information.
JP 2001-333451 A

しかしながら上述の構成では、表示端末が作業対象機器に近づいた状態では、無条件にマニュアルが表示されてしまうため、作業者以外の者であっても容易に閲覧可能となってしまう。また、一旦表示端末が受信したマニュアルの表示データは、以後継続して閲覧可能な状態となってしまう。このため、秘密性の高い情報が容易に外部に漏えいしてしまう可能性があるという問題点があった。   However, in the above-described configuration, since the manual is displayed unconditionally when the display terminal is close to the work target device, even a person other than the worker can easily view the manual. In addition, the manual display data once received by the display terminal is in a state where it can be browsed continuously thereafter. For this reason, there is a problem that highly confidential information may easily leak outside.

本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、作業対象機器に関する情報の秘密性を保つことが可能な表示端末、作業対象機器、及びマニュアル閲覧システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a display terminal, a work target device, and a manual browsing system capable of maintaining the confidentiality of information related to the work target device. To do.

上述の課題を解決するために、請求項1に係る発明の表示端末は、作業対象機器におけるマニュアルの表示データを表示する表示端末であって、前記表示データを表示させる表示手段と、前記表示データを記憶する端末記憶手段と、前記作業対象機器より送信された信号を受信する端末受信手段と、前記作業対象機器との間の距離を判断する端末距離判断手段と、前記端末距離判断手段において、前記作業対象機器との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記端末受信手段による信号の受信を許可し、前記作業対象機器より送信される信号を待ち受ける第一許可手段と、前記第一許可手段にて信号の受信が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記表示手段への表示データの表示を許可するために前記作業対象機器に対して所定の入力がなされた場合に当該作業対象機器より送信される信号である表示許可信号であるか否かを判断する表示許可判断手段と、前記表示許可判断手段において、受信した信号が表示許可信号であると判断した場合に、前記表示データの前記表示手段への表示を許可する第二許可手段と、前記第二許可手段にて前記表示データの表示が許可された状態において、当該表示データを前記表示手段に表示させる制御を行う第一表示制御手段とを備えている。   In order to solve the above-described problem, a display terminal according to a first aspect of the present invention is a display terminal for displaying manual display data in a work target device, the display means for displaying the display data, and the display data In terminal storage means for storing, terminal receiving means for receiving a signal transmitted from the work target device, terminal distance determination means for determining a distance between the work target devices, and the terminal distance determination means, A first permission unit that permits reception of a signal by the terminal reception unit and waits for a signal transmitted from the work target device when it is determined that the distance to the work target device is less than a predetermined value; When the signal is received by the terminal receiving means in the state where reception of the signal is permitted by the first permission means, the signal is displayed on the display means on the display means. Display permission determining means for determining whether a display permission signal is a signal transmitted from the work target device when a predetermined input is made to the work target device to permit display, and When the display permission determining means determines that the received signal is a display permission signal, a second permission means for permitting display of the display data on the display means, and the display data at the second permission means. The first display control means for performing control to display the display data on the display means in a state where the display is permitted.

また、請求項2に係る発明の表示端末は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記第二許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末距離判断手段において、前記作業対象機器との間の距離が所定以上であると判断された場合に、前記表示手段への前記表示データの表示を禁止する離隔禁止手段を備え、前記第一表示制御手段は、前記離隔禁止手段にて表示が禁止された場合には、前記表示手段に前記表示データを表示させないことを特徴とする。   In addition to the configuration of the invention according to claim 1, the display terminal of the invention according to claim 2 is in a state where the display of the display data on the display means is permitted by the second permission means. The terminal distance determining means includes a separation prohibiting means for prohibiting display of the display data on the display means when the distance to the work target device is determined to be a predetermined distance or more, The one display control means does not display the display data on the display means when the display is prohibited by the separation prohibiting means.

また、請求項3に係る発明の表示端末は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、前記第二許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記作業対象機器に対する所定の作業が終了した場合に当該作業対象機器より送信される信号である終了通知信号であるか否かを判断する終了通知判断手段と、前記終了通知判断手段において、受信した信号が前記終了通知信号であると判断した場合に、前記表示手段への前記表示データの表示を禁止する通知禁止手段とを備え、前記第一表示制御手段は、前記通知禁止手段にて表示が禁止された場合には、前記表示手段に前記表示データを表示させないことを特徴とする。   Further, in the display terminal of the invention according to claim 3, in addition to the configuration of the invention of claim 1 or 2, display of the display data on the display means is permitted by the second permission means. In the state, when the signal is received by the terminal receiving means, the signal is an end notification signal that is a signal transmitted from the work target device when a predetermined work for the work target device is finished. End notification determining means for determining whether or not the end notification determining means prohibits display of the display data on the display means when it is determined that the received signal is the end notification signal. The first display control means does not display the display data on the display means when the display is prohibited by the notification prohibiting means.

また、請求項4に係る発明の表示端末は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記第一許可手段にて信号の受信が許可されている状態、または、前記第二許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記作業対象機器より送信される表示データであるか否かを判断する表示データ判断手段と、前記表示データ判断手段において、受信した信号が前記表示データであると判断した場合に、当該表示データを前記端末記憶手段に記憶する端末記憶制御手段とを備えている。   In addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 3, the display terminal of the invention according to claim 4 is in a state where reception of a signal is permitted by the first permission unit, or A display in which the signal is transmitted from the work target device when a signal is received by the terminal receiving unit in a state where the display of the display data on the display unit is permitted by the second permission unit. Display data determining means for determining whether the data is data, and terminal storage for storing the display data in the terminal storage means when the display data determining means determines that the received signal is the display data Control means.

また、請求項5に係る発明の表示端末は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記第一許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記作業対象機器より送信される表示データであって、当該作業対象機器に対して前記表示許可信号の送信を促すために前記表示手段に表示させる表示データである許可要求データであるか否かを判断する許可要求データ判断手段と、前記許可要求データ判断手段において、受信した信号が前記許可要求データであると判断した場合に、当該許可要求データを前記表示手段に表示させる制御を行う第二表示制御手段とを備えている。   In addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 4, the display terminal of the invention according to claim 5 is permitted to display the display data on the display means by the first permission means. And when the signal is received by the terminal receiving means, the signal is display data transmitted from the work target device, and the display permission signal is transmitted to the work target device. In the permission request data determining means for determining whether or not the permission request data is display data to be displayed on the display means for prompting, and in the permission request data determining means, the received signal is the permission request data. A second display control unit that performs control to display the permission request data on the display unit when the determination is made.

また、請求項6に係る発明の表示端末は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記端末記憶手段には、前記作業対象機器に対して前記表示許可信号の送信を促すために前記表示手段に表示させる表示データである許可要求データが記憶されており、前記第一許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記許可要求データの前記表示手段への表示を指示するために前記作業対象機器より送信される信号である表示指示信号であるか否かを判断する表示指示判断手段と、前記表示指示判断手段において、受信した信号が前記表示指示信号であると判断した場合に、前記許可要求データを前記表示手段に表示させる制御を行う第二表示制御手段とを備えている。   According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, the terminal storage means stores the display permission signal for the work target device. Permission request data, which is display data to be displayed on the display means for prompting transmission, is stored, and the display of the display data on the display means is permitted by the first permission means, Whether or not the signal is a display instruction signal that is a signal transmitted from the work target device to instruct the display of the permission request data on the display means when the signal is received by the terminal receiving means. Display instruction determining means for determining the display, and control for causing the display means to display the permission request data when the display instruction determining means determines that the received signal is the display instruction signal. And a second display control means.

また、請求項7に係る発明の表示端末は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、RFIDリーダを備えており、前記端末距離判断手段は、前記作業対象機器に設けられているRFIDタグより送信される電波信号を前記RFIDリーダにて受信可能である場合に、当該作業対象機器との間の距離が所定未満であると判断し、前記RFIDタグより送信される電波信号が前記RFIDリーダにて受信不可能である場合に、前記作業対象機器との間の距離が所定以上であると判断することを特徴とする。   A display terminal according to a seventh aspect of the invention includes an RFID reader in addition to the configuration of the invention according to any one of the first to sixth aspects, and the terminal distance determination means is provided on the work target device. When the radio wave signal transmitted from the provided RFID tag can be received by the RFID reader, it is determined that the distance to the work target device is less than a predetermined value, and is transmitted from the RFID tag. When the radio wave signal cannot be received by the RFID reader, it is determined that the distance to the work target device is a predetermined distance or more.

また、請求項8に係る発明の表示端末は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、RFIDタグを備えており、前記端末距離判断手段は、前記作業対象機器に設けられているRFIDリーダより送信される電波信号を前記RFIDタグにて受信可能である場合に、当該作業対象機器との間の距離が所定未満であると判断し、前記RFIDリーダより送信される電波信号が前記RFIDタグにて受信不可能である場合に、前記作業対象機器との間の距離が所定以上であると判断することを特徴とする。   The display terminal according to an eighth aspect of the invention includes an RFID tag in addition to the configuration of the invention according to any one of the first to sixth aspects, and the terminal distance determination means is provided on the work target device. When the RFID tag can receive a radio signal transmitted from the RFID reader provided, it is determined that the distance to the work target device is less than a predetermined value, and is transmitted from the RFID reader. When a radio wave signal cannot be received by the RFID tag, it is determined that a distance from the work target device is a predetermined distance or more.

また、請求項9に係る発明の表示端末は、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記表示データに関する指示を入力する端末入力手段を備え、前記第一表示制御手段は、前記第二許可手段において前記表示データの前記表示手段への表示が許可された状態で、前記端末入力手段より当該表示データの表示の指示が入力された場合に、当該表示データを前記表示手段に表示させる制御を行うことを特徴とする。   In addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 8, the display terminal of the invention according to claim 9 includes terminal input means for inputting an instruction regarding the display data, and the first display control. When the display permission of the display data is input from the terminal input unit in a state where the display of the display data is permitted by the second permission unit, the display data is displayed as the display data. Control is performed to display on the display means.

また、請求項10に係る発明の作業対象機器は、作業対象機器であって、入力を受け付けるための入力手段である機器入力手段と、前記作業対象機器のマニュアルの表示データを表示可能な表示端末に対して信号を送信する機器送信手段と、前記表示端末との間の距離を判断する機器距離判断手段と、前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記機器入力手段に所定の入力がなされたか否かを判断する機器入力判断手段と、前記機器入力判断手段において、所定の入力がなされたと判断した場合に、前記表示端末に対して、データの表示を許可する信号である表示許可信号を前記機器送信手段より送信する制御を行う許可送信制御手段とを備えている。   A work target device according to a tenth aspect of the present invention is a work target device, a device input means that is an input means for receiving input, and a display terminal capable of displaying manual display data of the work target device In the apparatus transmission means for transmitting a signal to the apparatus, the apparatus distance determination means for determining the distance between the display terminals, and the apparatus distance determination means, the distance between the display terminals is less than a predetermined value. When it is determined, when the device input determining means determines whether or not a predetermined input has been made to the device input means, and the device input determining means determines that the predetermined input has been made, the display terminal On the other hand, it comprises permission transmission control means for performing control for transmitting a display permission signal, which is a signal for permitting display of data, from the device transmission means.

また、請求項11に係る発明の作業対象機器は、請求項10に記載の発明の構成に加えて、前記作業対象機器に対する所定の作業が終了したことを検出する終了検出手段と、前記終了検出手段にて所定の作業が終了したことを検出した場合に、前記表示端末に対して所定の作業が終了したことを通知する為の信号である終了通知信号を前記機器送信手段より送信する終了通知送信制御手段とを備えている。   According to an eleventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the tenth aspect, the work target device includes an end detection unit that detects that a predetermined work on the work target device has ended, and the end detection. An end notification for transmitting an end notification signal, which is a signal for notifying the display terminal that the predetermined operation has been completed, from the device transmission unit when it is detected by the means that the predetermined operation has been completed. Transmission control means.

また、請求項12に係る発明の作業対象機器は、請求項10又は11に記載の発明の構成に加えて、マニュアルの表示データを記憶する機器記憶手段と、前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断された場合、又は、前記機器入力判断手段にて所定の入力がなされたと判断された場合に、前記表示データを前記機器送信手段より送信する制御を行う表示データ送信制御手段とを備えている。   In addition to the configuration of the invention according to claim 10 or 11, the work target device of the invention according to claim 12 includes the device storage means for storing manual display data, and the display of the display in the device distance determination means. Control for transmitting the display data from the device transmission means when it is determined that the distance to the terminal is less than a predetermined value, or when it is determined that a predetermined input is made by the device input determination means Display data transmission control means.

また、請求項13に係る発明の作業対象機器は、請求項10乃至12のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記作業対象機器に対して前記表示許可信号の送信を促すために前記表示端末に表示させる表示データである許可要求データを、前記機器送信手段より送信する制御を行う許可要求送信制御手段を備えている。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the invention according to any one of the tenth to twelfth aspects of the invention, the distance to the display terminal is less than a predetermined distance in the device distance determination means. Control to transmit permission request data, which is display data to be displayed on the display terminal, to prompt the work target device to transmit the display permission signal to the work target device. Permission request transmission control means is provided.

また、請求項14に係る発明の作業対象機器は、請求項10乃至12のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記作業対象機器に対して前記表示許可信号の送信を促すために前記表示端末に表示させる表示データである許可要求データの表示を指示する信号である表示指示信号を、前記機器送信手段より送信する制御を行う表示指示送信制御手段を備えている。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the invention according to any one of the tenth to twelfth aspects of the invention, the distance to the display terminal is less than a predetermined distance in the device distance determination means. A display instruction that is a signal instructing display of permission request data that is display data to be displayed on the display terminal in order to prompt the work target device to transmit the display permission signal. Display instruction transmission control means for performing control to transmit a signal from the device transmission means is provided.

また、請求項15に係る発明の作業対象機器は、請求項10乃至14のいずれかに記載の発明の構成に加えて、RFIDリーダを備えており、前記機器距離判断手段は、前記表示端末に設けられているRFIDタグより送信される電波信号を前記RFIDリーダにて受信可能である場合に、当該表示端末との間の距離が所定未満であると判断し、前記RFIDタグより送信される電波信号が前記RFIDリーダにて受信不可能である場合に、前記表示端末との間の距離が所定以上であると判断することを特徴とする。   A work target device according to a fifteenth aspect of the invention includes an RFID reader in addition to the configuration of the invention according to any one of the tenth to fourteenth aspects, and the device distance determination means is provided on the display terminal. When the radio wave signal transmitted from the provided RFID tag can be received by the RFID reader, it is determined that the distance from the display terminal is less than a predetermined value, and the radio wave transmitted from the RFID tag When the signal cannot be received by the RFID reader, it is determined that the distance to the display terminal is a predetermined distance or more.

また、請求項16に係る発明の作業対象機器は、請求項10乃至14のいずれかに記載の発明の構成に加えて、RFIDタグを備えており、前記機器距離判断手段は、前記表示端末に設けられているRFIDリーダより送信される電波信号を前記RFIDタグにて受信可能である場合に、当該表示端末との間の距離が所定未満であると判断し、前記RFIDリーダより送信される電波信号が前記RFIDタグにて受信不可能である場合に、前記表示端末との間の距離が所定以上であると判断することを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, a work target device includes an RFID tag in addition to the configuration of the invention according to any one of the tenth to fourteenth aspects, and the device distance determination means is provided on the display terminal. When a radio wave signal transmitted from a provided RFID reader can be received by the RFID tag, it is determined that a distance from the display terminal is less than a predetermined value, and a radio wave transmitted from the RFID reader When the signal cannot be received by the RFID tag, it is determined that a distance from the display terminal is a predetermined distance or more.

また、請求項17に係る発明の作業対象機器は、請求項10乃至16のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記機器入力判断手段において、所定の入力がなされたと判断した場合に、前記作業対象機器を所定の作業が可能なモードである作業可能モードに切り替えるモード切替手段を備えたことを特徴とする。   Further, in addition to the configuration of the invention according to any one of claims 10 to 16, the work target device according to the invention according to claim 17 has a configuration in which the device input determination means determines that a predetermined input has been made. A mode switching means for switching the work target device to a workable mode, which is a mode in which a predetermined work can be performed, is provided.

また、請求項18に係る発明のマニュアル閲覧システムは、作業対象機器と、当該作業対象機器のマニュアルの表示データを表示させる表示端末とから構成されるマニュアル閲覧システムであって、表示端末は、前記表示データを表示させる表示手段と、前記表示データを記憶する端末記憶手段と、前記作業対象機器より送信された信号を受信する端末受信手段と、前記作業対象機器との間の距離を判断する端末距離判断手段と、前記端末距離判断手段において、前記作業対象機器との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記端末受信手段による信号の受信を許可し、前記作業対象機器より送信される信号を待ち受ける第一許可手段と、前記第一許可手段にて信号の受信が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記表示手段への表示データの表示を許可するために前記作業対象機器に対して所定の入力がなされた場合において、当該作業対象機器より送信される信号である表示許可信号であるか否かを判断する表示許可判断手段と、前記表示許可判断手段において、受信した信号が表示許可信号であると判断した場合に、前記表示データの前記表示手段への表示を許可する第二許可手段と、前記第二許可手段にて前記表示データの表示が許可された状態において、当該表示データを前記表示手段に表示させる制御を行う第一表示制御手段とを備え、前記作業対象機器は、入力を受け付けるための入力手段である機器入力手段と、前記作業対象機器のマニュアルの表示データを表示可能な表示端末に対して信号を送信する機器送信手段と、前記表示端末との間の距離を判断する機器距離判断手段と、前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記機器入力手段に所定の入力がなされたか否かを判断する機器入力判断手段と、前記機器入力判断手段において、所定の入力がなされたと判断した場合に、前記表示端末に対して、データの表示を許可する信号である表示許可信号を前記機器送信手段より送信する制御を行う許可送信制御手段とを備えている。   A manual browsing system according to an eighteenth aspect of the present invention is a manual browsing system that includes a work target device and a display terminal that displays display data of a manual of the work target device. Display means for displaying display data, terminal storage means for storing the display data, terminal receiving means for receiving a signal transmitted from the work target device, and a terminal for determining a distance between the work target devices When the distance determining unit and the terminal distance determining unit determine that the distance between the work target device is less than a predetermined value, the terminal receiving unit is allowed to receive a signal, and the work target device A first permission unit that waits for a signal to be transmitted, and a signal received by the terminal reception unit in a state where reception of the signal is permitted by the first permission unit. The signal is a signal transmitted from the work target device when a predetermined input is made to the work target device in order to allow display data to be displayed on the display means. A display permission determining means for determining whether or not the display permission signal is a display permission signal; and when the display permission determining means determines that the received signal is a display permission signal, the display data is displayed on the display means. And a first display control means for performing control to display the display data on the display means in a state where the display of the display data is permitted by the second permission means, The work target device transmits a signal to a device input unit that is an input unit for receiving an input and a display terminal capable of displaying display data of the manual of the work target device. When the distance between the display terminal and the device distance determination means that determines the distance between the device transmission means, the device distance determination means, and the device distance determination means is determined to be less than a predetermined value. A device input determining unit that determines whether or not a predetermined input has been made to the device input unit; and when the device input determining unit determines that a predetermined input has been made, Permission transmission control means for performing control for transmitting a display permission signal, which is a signal for permitting display, from the device transmission means.

請求項1に係る発明の表示端末では、表示端末は、作業対象機器と表示端末との間の距離が所定未満となった場合に、作業対象機器から送信される信号の受信待機状態となる。この状態で作業対象機器より送信された表示許可信号を受信した場合に、表示データの表示手段への表示を許可し、表示データを表示手段に表示させる。このように、表示手段に表示データを表示させるための2段階の条件を設定し、双方がクリアされた場合に、表示データの表示を許可する構成とする。これにより、秘密性の高い表示データ(作業対象機器のマニュアル)が容易に表示端末より表示されないように制御することが可能となる。   In the display terminal according to the first aspect of the present invention, when the distance between the work target device and the display terminal becomes less than a predetermined value, the display terminal enters a reception standby state for a signal transmitted from the work target device. When the display permission signal transmitted from the work target device is received in this state, display of the display data on the display unit is permitted and the display data is displayed on the display unit. In this way, the two-stage conditions for displaying the display data on the display means are set, and when both are cleared, the display data display is permitted. This makes it possible to control so that highly confidential display data (manual of the work target device) is not easily displayed from the display terminal.

作業対象機器に関するマニュアルは、例えば作業者による作業対象機器に対する作業(保守、修理等)時以外は、表示端末に表示させないようにロックする仕組みが必要となる。ここで、作業対象機器と表示端末とが近接している状態であり、且つ、表示端末が作業対象機器より所定の信号(表示許可信号)を受信した場合にのみ、マニュアルの表示データを表示端末に表示させる。これにより、容易にマニュアルの表示データが表示手段より表示されてしまうことを防止することが可能となり、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   The manual related to the work target device needs to be locked so as not to be displayed on the display terminal except when the worker performs work (maintenance, repair, etc.) on the work target device. Here, the display data of the manual is displayed only when the work target device and the display terminal are close to each other and the display terminal receives a predetermined signal (display permission signal) from the work target device. To display. As a result, it is possible to easily prevent the display data of the manual from being displayed by the display means, and the confidentiality of the manual can be maintained.

また、請求項2に係る発明の表示端末では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、表示データを表示手段に表示させる場合における2段階の条件がクリアされ、表示データの表示が許可された場合であっても、表示端末が作業対象機器から離隔した状態となった場合には、表示データの表示を禁止する。これにより、表示端末が作業対象機器から離れた状態となった場合に、秘密性の高いマニュアルの表示データを表示手段に表示させないようにすることが可能となる。これにより、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   Further, in the display terminal of the invention according to claim 2, in addition to the effect of the invention of claim 1, the two-stage condition for displaying the display data on the display means is cleared, and display of the display data is permitted. Even when the display terminal is separated from the work target device, display of display data is prohibited. Thereby, when the display terminal is in a state of being separated from the work target device, it is possible to prevent the display means from displaying manual display data with high confidentiality. This makes it possible to maintain the confidentiality of the manual.

また、請求項3に係る発明の表示端末では、作業対象機器に対する作業(保守、修理等)の終了後は、表示データを表示手段に表示させる必要がなくなるが、このような場合に表示データの表示を禁止することが可能となる。これにより、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、マニュアルの秘密性を保つことが可能となる。例えば、作業対象機器に対する作業が終了し、表示端末においてマニュアルの表示データの表示が不要となった場合に、表示を禁止させることが可能となる。これにより、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   In the display terminal of the invention according to claim 3, it is not necessary to display the display data on the display means after completion of the work (maintenance, repair, etc.) on the work target device. The display can be prohibited. Thereby, in addition to the effect of the invention described in claim 1 or 2, it is possible to maintain the confidentiality of the manual. For example, when the work on the work target device is finished and the display of manual display data is no longer required on the display terminal, the display can be prohibited. This makes it possible to maintain the confidentiality of the manual.

また、請求項4に係る発明の表示端末では、表示データを作業対象機器より受信し、これを表示手段に表示させる。これにより、表示端末はあらかじめ端末記憶手段に表示データを記憶しておく必要がなくなるので、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、端末記憶手段の記憶容量を小さくすることが可能となり、表示端末の小型化、低価格化が可能となる。また、必要な場合にのみ表示端末にマニュアルの表示データが記憶されるため、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   Moreover, in the display terminal of the invention which concerns on Claim 4, display data is received from work object apparatus, and this is displayed on a display means. This eliminates the need for the display terminal to store display data in the terminal storage means in advance, so that in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 3, the storage capacity of the terminal storage means is reduced. Therefore, the display terminal can be reduced in size and price. Further, since the manual display data is stored in the display terminal only when necessary, it is possible to maintain the confidentiality of the manual.

また、請求項5に係る発明の表示端末では、許可要求データを受信した場合に、当該許可要求データを表示手段に表示させる。ここで許可要求データとは、作業対象機器に対して表示許可信号を送信させるために必要な入力方法が示されたデータである。これにより、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加えて、作業対象機器に対して容易に表示許可信号を送信させないように制御することが可能となるので、マニュアルの秘密性を強く保持することが可能となる。   In the display terminal of the invention according to claim 5, when the permission request data is received, the permission request data is displayed on the display means. Here, the permission request data is data indicating an input method necessary for transmitting a display permission signal to the work target device. Accordingly, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 4, it is possible to control the apparatus to be operated so that the display permission signal is not easily transmitted to the work target device. Can be held strongly.

また、請求項6に係る発明の表示端末では、第一許可手段にて表示指示信号を受信した場合に、表示端末は、端末記憶手段に記憶されている許可要求データを表示手段に表示させる。ここで許可要求データとは、作業対象機器に対して表示許可信号を送信させるために必要な入力方法が示されたデータである。これにより、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加えて、作業対象機器に対して容易に表示許可信号を送信させないように制御することが可能となるので、マニュアルの秘密性をさらに強く保持することが可能となる。   In the display terminal of the invention according to claim 6, when the display instruction signal is received by the first permission means, the display terminal displays the permission request data stored in the terminal storage means on the display means. Here, the permission request data is data indicating an input method necessary for transmitting a display permission signal to the work target device. Accordingly, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 4, it is possible to control the apparatus to be operated so that the display permission signal is not easily transmitted to the work target device. Can be held even stronger.

また、請求項7に係る発明の表示端末では、作業対象機器はRFIDリーダを備えている。そして、RFIDリーダより送信される電波信号に対してRFIDタグより返信される応答信号を受信可能であるか否かにより、作業対象機器との間の距離を判断する。これにより、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の効果に加えて、安価で容易に作業対象機器との間の距離を判断することが可能となるので、表示端末のコストを抑制することが可能となる。   In the display terminal of the invention according to claim 7, the work target device includes an RFID reader. Then, the distance to the work target device is determined based on whether or not the response signal returned from the RFID tag can be received with respect to the radio wave signal transmitted from the RFID reader. Accordingly, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 6, it is possible to easily determine the distance to the work target device at a low cost, thereby suppressing the cost of the display terminal. It becomes possible.

また、請求項8に係る発明の表示端末では、作業対象機器はRFIDタグを備えている。そして、RFIDリーダより送信される無線電波をRFIDタグにて受信可能であるか否かにより、作業対象機器との間の距離を判断する。これにより、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の効果に加えて、安価で容易に作業対象機器との間の距離を判断することが可能となるので、表示端末のコストを抑制することが可能となる。   In the display terminal of the invention according to claim 8, the work target device includes an RFID tag. Then, the distance to the work target device is determined based on whether the radio wave transmitted from the RFID reader can be received by the RFID tag. Accordingly, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 6, it is possible to easily determine the distance to the work target device at a low cost, thereby suppressing the cost of the display terminal. It becomes possible.

また、請求項9に係る発明の表示端末では、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明の効果に加えて、表示端末は、閲覧者による表示指示の入力がなされた場合にのみ表示データを表示手段に表示させる。従って、不用意に表示データが表示されてしまい、他者に閲覧されてしまうことを防止することが可能となる。   Further, in the display terminal of the invention according to claim 9, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 8, the display terminal displays display data only when a display instruction is input by a viewer. Is displayed on the display means. Accordingly, it is possible to prevent the display data from being inadvertently displayed and viewed by others.

また、請求項10に係る発明の作業対象機器では、表示端末との距離が所定未満となった場合に、所定の入力を待ち受ける。そしてこの状態で所定の入力がなされた場合に、表示端末に対してデータ表示を許可する信号(表示許可信号)を送信する。そしてこの信号を受信した表示端末は、作業対象機器のマニュアルの表示データを表示手段に表示させることが可能となる。   In the work target device according to the tenth aspect, when the distance from the display terminal is less than a predetermined value, the device waits for a predetermined input. When a predetermined input is made in this state, a signal for permitting data display (display permission signal) is transmitted to the display terminal. The display terminal that has received this signal can display the display data of the manual of the work target device on the display means.

作業対象機器に関するマニュアルは、秘密性が高いため、例えば作業者による作業対象機器に対する作業(保守、修理等)時以外は表示端末に表示させないようにロックする仕組みが必要となる。ここで上述のように、表示端末と作業対象機器との距離が所定未満である場合であって、且つ、作業対象機器に所定の入力がなされた場合にのみ、表示端末に対してマニュアルの表示データを表示させる。これにより、容易にマニュアルの表示データが表示端末より表示されてしまうことを防止することが可能となり、マニュアルの秘密性を保つことが可能となる。   Since the manual related to the work target device is highly confidential, for example, a mechanism is required to lock it so that it is not displayed on the display terminal except during work (maintenance, repair, etc.) on the work target device by the worker. Here, as described above, only when the distance between the display terminal and the work target device is less than a predetermined value and when a predetermined input is made to the work target device, the manual display on the display terminal is performed. Display data. As a result, it is possible to easily prevent the display data of the manual from being displayed from the display terminal, and it is possible to maintain the confidentiality of the manual.

また、請求項11に係る発明の作業対象機器では、作業対象機器に対する作業(保守、修理等)が終了した場合には、表示端末へのマニュアルの表示データの表示は不要となる。このような場合に、作業が終了したことを通知する為の終了通知信号を表示端末に対して送信し、表示端末に対して、表示中のマニュアルの表示データを消去させる。これにより、請求項10に記載の発明の効果に加えて、マニュアルの表示データの表示を禁止させることが可能となり、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   In the work target device according to the eleventh aspect, when the work (maintenance, repair, etc.) on the work target device is completed, it is not necessary to display the manual display data on the display terminal. In such a case, an end notification signal for notifying that the work has been completed is transmitted to the display terminal, and the display terminal erases the display data of the manual being displayed. Thus, in addition to the effect of the invention described in claim 10, it is possible to prohibit the display of manual display data, and it is possible to maintain the confidentiality of the manual.

また、請求項12に係る発明の作業対象機器では、表示端末に表示させるマニュアルの表示データは、作業対象機器が記憶している。そして、表示端末に対して当該表示データを表示させたい場合にのみ、表示端末に対して表示データを送信し、表示させる。これにより、請求項10又は11に記載の発明の効果に加えて、表示端末は常時表示データを記憶する必要がなくなるので、表示端末にて必要な記憶容量を抑制することが可能となる。また、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   In the work target device according to the twelfth aspect, manual display data to be displayed on the display terminal is stored in the work target device. Only when it is desired to display the display data on the display terminal, the display data is transmitted to the display terminal and displayed. Thus, in addition to the effect of the invention according to claim 10 or 11, since the display terminal does not need to always store display data, the storage capacity necessary for the display terminal can be suppressed. In addition, the confidentiality of the manual can be maintained.

また、請求項13に係る発明の作業対象機器では、機器入力手段に対する所定の入力方法に関する表示データ(許可要求データ)を表示端末に送信し、表示させる。そして、許可要求データに基づいて所定の入力がなされた場合に、作業対象機器は、表示許可信号を送信する。これにより、請求項10乃至12のいずれかに記載の発明の効果に加えて、作業対象機器より容易に表示許可信号を送信させないようにすることが可能となるので、表示端末より容易にマニュアルの表示データが表示されてしまうことを防止し、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   In the work target device according to the thirteenth aspect, display data (permission request data) relating to a predetermined input method for the device input means is transmitted to the display terminal for display. When a predetermined input is made based on the permission request data, the work target device transmits a display permission signal. Accordingly, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 10 to 12, it is possible to prevent the display permission signal from being easily transmitted from the work target device, and thus it is easier to perform the manual operation than the display terminal. It is possible to prevent display data from being displayed and maintain the confidentiality of the manual.

また、請求項14に係る発明の作業対象機器では、機器入力手段に対する所定の入力方法に関する表示データ(許可要求データ)を表示端末に表示させるための指示信号(表示指示信号)を送信し、表示端末に表示させる。そして、表示端末に表示された許可要求データに基づいて所定の入力がなされた場合に、作業対象機器は、表示許可信号を送信する。これにより、請求項10乃至12のいずれかに記載の発明の効果に加えて、作業対象機器より容易に表示許可信号を送信させないようにすることが可能となるので、表示端末より容易にマニュアルの表示データが表示されてしまうことを防止し、マニュアルの秘密性をさらに強く保持することが可能となる。   In the work target device according to the fourteenth aspect of the present invention, an instruction signal (display instruction signal) for causing the display terminal to display display data (permission request data) relating to a predetermined input method for the device input means is transmitted and displayed. Display on the terminal. When a predetermined input is made based on the permission request data displayed on the display terminal, the work target device transmits a display permission signal. Accordingly, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 10 to 12, it is possible to prevent the display permission signal from being easily transmitted from the work target device, and thus it is easier to perform the manual operation than the display terminal. It is possible to prevent display data from being displayed, and to maintain the confidentiality of the manual more strongly.

また、請求項15に係る発明の作業対象機器では、表示端末はRFIDリーダを備えている。そして、RFIDリーダより送信される電波信号に対してRFIDタグより返信される応答信号を受信可能であるか否かにより、表示端末との間の距離を判断する。これにより、請求項10乃至14のいずれかに記載の発明の効果に加えて、安価で容易に表示端末との間の距離を判断することが可能となるので、作業対象機器のコストを抑制することが可能となる。   In the work target device according to the fifteenth aspect of the present invention, the display terminal includes an RFID reader. Then, the distance to the display terminal is determined based on whether or not a response signal returned from the RFID tag can be received with respect to the radio wave signal transmitted from the RFID reader. Accordingly, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 10 to 14, it is possible to easily determine the distance to the display terminal at a low cost, thereby suppressing the cost of the work target device. It becomes possible.

また、請求項16に係る発明の作業対象機器では、表示端末はRFIDタグを備えている。そして、RFIDリーダより送信される無線電波をRFIDタグにて受信可能であるか否かにより、表示端末との間の距離を判断する。これにより、請求項10乃至14のいずれかに記載の発明の効果に加えて、安価で容易に表示端末との間の距離を判断することが可能となるので、作業対象機器のコストを抑制することが可能となる。   In the work target device according to the sixteenth aspect of the present invention, the display terminal includes an RFID tag. Then, the distance from the display terminal is determined based on whether or not the radio wave transmitted from the RFID reader can be received by the RFID tag. Accordingly, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 10 to 14, it is possible to easily determine the distance to the display terminal at a low cost, thereby suppressing the cost of the work target device. It becomes possible.

また、請求項17に係る発明の作業対象機器では、機器入力判断手段において所定の入力がなされた場合、作業者により作業対象機器に対する作業(保守や修理等)が開始されることが想定される。そこでこのような場合に、作業対象機器を作業可能な状態としておく。これにより、請求項10乃至16のいずれかに記載の発明の効果に加えて、表示端末の閲覧者による作業を容易化することが可能となる。   In addition, in the work target device according to the seventeenth aspect of the present invention, when a predetermined input is made by the device input determining means, it is assumed that work (maintenance, repair, etc.) on the work target device is started by the worker. . Therefore, in such a case, the work target device is set in a workable state. Thereby, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 10 to 16, it is possible to facilitate work by a viewer of the display terminal.

また、請求項18に係る発明のマニュアル閲覧システムでは、秘密性の高い表示データ(作業対象機器のマニュアル)が容易に表示端末より表示されないように制御することが可能となる。   In the manual browsing system according to the eighteenth aspect of the invention, it is possible to control so that highly confidential display data (manual of the work target device) is not easily displayed from the display terminal.

<第一の実施の形態> <First embodiment>

以下、本発明の第一の実施の形態における表示端末、作業対象機器、及びマニュアル閲覧システムについて、図面を参照して説明する。なお、これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、特に特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。   Hereinafter, a display terminal, a work target device, and a manual browsing system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. These drawings are used for explaining the technical features that can be adopted by the present invention, and the configuration of the apparatus described, the flowcharts of various processes, etc., unless otherwise specified. It is not intended to be limited to that, but merely an illustrative example.

はじめに、図1を参照し、マニュアル閲覧システム100の概要について説明する。図1は、マニュアル閲覧システム100の概要を示す模式図である。マニュアル閲覧システム100は、作業対象機器11と表示端末21とから構成される。   First, an overview of the manual browsing system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing an overview of a manual browsing system 100. The manual browsing system 100 includes a work target device 11 and a display terminal 21.

図1に示すシステム構成のうち、作業対象機器11は、例えば、オフィス機器(コピー機、プリンタ)のように、定期的な保守や故障時における修理等の作業が必要となる機器を示す。このシステムでは、作業対象機器11は作業者1により保守や修理等の作業がなされる。また作業対象機器11には、機器の内部構造や操作手順等を含むマニュアルがあらかじめ準備されている。作業者1は、このマニュアルを参照し作業を実行する。   In the system configuration illustrated in FIG. 1, the work target device 11 indicates a device that requires work such as periodic maintenance or repair in the event of a failure, such as an office device (copy machine, printer). In this system, the work target device 11 is subjected to work such as maintenance and repair by the worker 1. The work target device 11 is prepared in advance with a manual including the internal structure of the device and operation procedures. The worker 1 performs work with reference to this manual.

表示端末21は、表示部22に表示データを表示させることが可能な端末である。マニュアル閲覧システム100では、表示端末21は表示部22にマニュアルの表示データを表示させる。そして表示されたマニュアルの表示データは、作業対象機器11に対する作業(保守や修理等)時において、作業者1により閲覧される。これにより作業者1は、マニュアルを参照しつつ作業対象機器11に対して作業を行うことが可能となる。   The display terminal 21 is a terminal capable of displaying display data on the display unit 22. In the manual browsing system 100, the display terminal 21 causes the display unit 22 to display manual display data. The displayed display data of the manual is browsed by the worker 1 during work (maintenance, repair, etc.) on the work target device 11. As a result, the worker 1 can work on the work target device 11 while referring to the manual.

ここでマニュアルには、作業対象機器11に関する秘密情報が含まれている。そのため、必要な場合を除きマニュアルを表示端末21の表示部22に表示させないようにしなければならない。本実施の形態では、作業者1が作業対象機器11に近づいて直接作業を行う場合(図1中2の状態)に、表示端末21の表示部22にマニュアルの表示データを表示させる。そして、作業対象機器11に対して直接作業を行っていない場合(図1中3の状態)は、表示端末21の表示部22にマニュアルを表示させない。これにより、表示端末21が盗取されて第三者にマニュアルが閲覧されたり、作業者1の作業時以外にマニュアルが表示部22に表示されたりしてしまうことを防止し、マニュアルの秘密性を保持している。   Here, the manual includes secret information regarding the work target device 11. Therefore, it is necessary to prevent the manual from being displayed on the display unit 22 of the display terminal 21 unless necessary. In the present embodiment, when the worker 1 approaches the work target device 11 and directly performs work (state 2 in FIG. 1), manual display data is displayed on the display unit 22 of the display terminal 21. When the work is not directly performed on the work target device 11 (state 3 in FIG. 1), the manual is not displayed on the display unit 22 of the display terminal 21. This prevents the display terminal 21 from being stolen and the manual viewed by a third party, or the manual is not displayed on the display unit 22 except when the worker 1 is working, and the confidentiality of the manual is prevented. Holding.

次に、図2を参照し、表示端末21の電気的構成について説明する。図2は、表示端末21の電気的構成を示す模式図である。   Next, the electrical configuration of the display terminal 21 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing an electrical configuration of the display terminal 21.

図2に示すように、表示端末21は、全体の制御を司るCPU201を備えている。また表示端末21は、CPU201が駆動するためのプログラムが記憶されたROM202を備えている。また、フラグ等を記憶する領域であるフラグ記憶領域2031や、その他CPU201が駆動する場合に発生する一時的なデータを記憶する領域を有するRAM203を備えている。また、設定パラメータや端末ID等を記憶するEEPROM204を備えている。そして、CPU201とのデータの授受が可能なように、CPU201とROM202、RAM203、EEPROM204とは、バスを介して電気的に接続している。   As shown in FIG. 2, the display terminal 21 includes a CPU 201 that performs overall control. The display terminal 21 includes a ROM 202 in which a program for driving the CPU 201 is stored. Further, a RAM 203 having a flag storage area 2031 that is an area for storing flags and the like and an area for storing temporary data generated when the CPU 201 is driven is provided. An EEPROM 204 that stores setting parameters, terminal IDs, and the like is also provided. The CPU 201 and the ROM 202, RAM 203, and EEPROM 204 are electrically connected via a bus so that data can be exchanged with the CPU 201.

また表示端末21は、作業対象機器11と無線通信を行うための無線通信モジュール205を備えている。無線通信モジュール205は、図示外のアンテナと接続している。そして、アンテナに誘導された電気信号を復調するとともに、アンテナに変調信号を送信して信号電波を送信させることが可能なモジュールである。そして、CPU201から送信された信号を変調して送信可能なように、また、復調した信号をCPU201に対して転送可能なように、無線通信モジュール205はCPU201と電気的に接続している。   The display terminal 21 includes a wireless communication module 205 for performing wireless communication with the work target device 11. The wireless communication module 205 is connected to an antenna not shown. The module is capable of demodulating an electrical signal induced in the antenna and transmitting a modulation signal to the antenna to transmit a signal radio wave. The wireless communication module 205 is electrically connected to the CPU 201 so that the signal transmitted from the CPU 201 can be modulated and transmitted, and the demodulated signal can be transferred to the CPU 201.

無線通信モジュール205における無線通信方式としては特に限定されず、従来周知の様々な無線通信方式が使用可能である。   The wireless communication system in the wireless communication module 205 is not particularly limited, and various conventionally known wireless communication systems can be used.

また表示端末21は、作業対象機器11との間の距離を判断する為に使用されるRFIDタグ206を備えている。CPU201は、作業対象機器11に設けられたRFIDリーダ106(図3参照)より送信された信号電波をRFIDタグ206にて受信可能か否かを判断することにより、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が所定距離(以下、「閲覧可能距離」という。)未満となっているか否かを判断する(詳細は後述する)。そして、RFIDタグ206にて受信した信号をCPU201に対して転送可能なように、また、CPU201よりRFIDタグ206に対して信号が送信された場合に、RFIDタグ206より信号電波を送信させることが可能なように、RFIDタグ206はCPU201と電気的に接続している。   The display terminal 21 includes an RFID tag 206 that is used to determine the distance to the work target device 11. The CPU 201 determines whether or not the RFID tag 206 can receive the signal radio wave transmitted from the RFID reader 106 (see FIG. 3) provided in the work target device 11, whereby the display terminal 21 and the work target device 11. It is determined whether or not the distance between is less than a predetermined distance (hereinafter referred to as “viewable distance”) (details will be described later). Then, the signal received by the RFID tag 206 can be transferred to the CPU 201, and when the signal is transmitted from the CPU 201 to the RFID tag 206, signal radio waves can be transmitted from the RFID tag 206. The RFID tag 206 is electrically connected to the CPU 201 as possible.

なお、表示端末21と作業対象機器11との間が閲覧可能距離だけ離れている状態で、RFIDリーダ106に到来するRFIDタグ206からの信号電波の強度が、RFIDリーダ106にて受信可能な最小の電波強度となるように、RFIDタグ206の送信電波強度が調整される。これにより作業対象機器11のCPU101は、RFIDリーダ106にてRFIDタグ206からの信号電波が受信可能か否かを判断することにより、表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満であるか否かを判断することが可能となっている(詳細は後述する)。   It should be noted that the intensity of the signal radio wave from the RFID tag 206 arriving at the RFID reader 106 can be received by the RFID reader 106 in a state where the display terminal 21 and the work target device 11 are separated by a viewable distance. The transmission radio field intensity of the RFID tag 206 is adjusted so that As a result, the CPU 101 of the work target device 11 determines whether or not the signal radio wave from the RFID tag 206 can be received by the RFID reader 106, so that the distance from the display terminal 21 is less than the viewable distance. It is possible to determine whether or not (details will be described later).

また表示端末21は、作業者1による表示端末21に対しての指示を受け付ける入力部207と、入力部207に入力がされた場合に、入力された内容をCPU201が認識可能な電気信号に変換する為の入力インタフェース208とを備えている。そして、CPU201が入力部207に対してなされた入力内容を判断可能なように、入力部207は入力インタフェース208と電気的に接続しており、入力インタフェース208はCPU201と電気的に接続している。   In addition, the display terminal 21 receives an instruction from the operator 1 to the display terminal 21 and converts the input content into an electric signal that can be recognized by the CPU 201 when input is made to the input unit 207. And an input interface 208. The input unit 207 is electrically connected to the input interface 208 and the input interface 208 is electrically connected to the CPU 201 so that the CPU 201 can determine the input content made to the input unit 207. .

また表示端末21は、メモリカード210と、CPU201よりメモリカード210の記憶領域に対してアクセスすることが可能なように設けられたメモリカードインタフェース(I/F)209とを備えている。そして、CPU201よりメモリカード210の記憶領域に対してアクセスすることが可能なように、メモリカード210はメモリカードインタフェース209と電気的に接続しており、メモリカードI/F209はCPU201と電気的に接続している。   The display terminal 21 includes a memory card 210 and a memory card interface (I / F) 209 provided so that the CPU 201 can access a storage area of the memory card 210. The memory card 210 is electrically connected to the memory card interface 209 so that the CPU 201 can access the storage area of the memory card 210, and the memory card I / F 209 is electrically connected to the CPU 201. Connected.

メモリカード210には、表示部22に表示させるマニュアルの表示データを記憶するマニュアル記憶領域2101が設けられている。またメモリカードには、表示部22に表示される許可要求データ(詳細は後述する。)が記憶されている。   The memory card 210 is provided with a manual storage area 2101 for storing manual display data to be displayed on the display unit 22. The memory card stores permission request data (details will be described later) displayed on the display unit 22.

また表示端末21は、マニュアルなどの表示データを表示する為の表示部22と、表示部22に対して表示データを表示させるために表示部22を制御する為の表示制御部212とを備えている。そして、CPU201より送信される表示データを表示部22に表示させることが可能なように、表示部22は表示制御部212と電気的に接続しており、表示制御部212はCPU201と電気的に接続している。   The display terminal 21 includes a display unit 22 for displaying display data such as a manual and a display control unit 212 for controlling the display unit 22 to display the display data on the display unit 22. Yes. The display unit 22 is electrically connected to the display control unit 212 so that the display data transmitted from the CPU 201 can be displayed on the display unit 22, and the display control unit 212 is electrically connected to the CPU 201. Connected.

また表示端末21は、表示端末21の駆動に必要な電力を供給する為の電池213と、電池213より供給される電力を、上述の各デバイスを駆動させることが可能な電力に変換する為の電源制御部214とを備えている。また表示端末21は、電池213が表示端末21に接続された状態か否かを検出するための電池接続センサ215を備えている。電池接続センサ215は、電池213からの電力が供給される部分の電圧を検出する。そして、検出結果をCPU201に対して通知することが可能なように、CPU201と電気的に接続している。CPU201では、電池接続センサ215から通知された電圧が所定値未満となった場合に、電池213が取り外されたものと判断している。   Further, the display terminal 21 supplies a battery 213 for supplying power necessary for driving the display terminal 21, and converts the power supplied from the battery 213 into power capable of driving the above-described devices. And a power supply control unit 214. The display terminal 21 includes a battery connection sensor 215 for detecting whether or not the battery 213 is connected to the display terminal 21. The battery connection sensor 215 detects the voltage of the portion to which power from the battery 213 is supplied. The CPU 201 is electrically connected so that the detection result can be notified to the CPU 201. The CPU 201 determines that the battery 213 has been removed when the voltage notified from the battery connection sensor 215 becomes less than a predetermined value.

なお、CPU201が駆動する為の電力は電池213より供給されている。そのため、電池213が取り外された場合、CPU201に供給される電力も停止されてしまう。しかしながら、電源制御部214等に設けられている容量成分により、CPU201は、供給される電力が停止され駆動停止する前に、電池接続センサ215からの通知を検出することが可能となっている。これによりCPU201は、電池213が取り外された場合に、駆動停止前に後処理(設定パラメータのバックアップ等)を行うことが可能となっている。   Note that power for driving the CPU 201 is supplied from the battery 213. Therefore, when the battery 213 is removed, the power supplied to the CPU 201 is also stopped. However, the capacity component provided in the power supply control unit 214 or the like allows the CPU 201 to detect a notification from the battery connection sensor 215 before the supplied power is stopped and the driving is stopped. Thereby, when the battery 213 is removed, the CPU 201 can perform post-processing (such as setting parameter backup) before stopping the driving.

次に、作業対象機器11の電気的構成について、図3を参照して説明する。図3は、作業対象機器11の電気的構成を示す模式図である。   Next, the electrical configuration of the work target device 11 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an electrical configuration of the work target device 11.

図3に示すように、作業対象機器11は、機器全体の制御を司るCPU101を備えている。なおCPU101は、電源電圧監視機能を備えている。そして、電源電圧の低下を検出した場合に、電源が切断されたと判断し、駆動停止前に後処理(設定パラメータのバックアップ等)を行うことが可能となっている。また作業対象機器11は、CPU101が駆動するためのプログラムが記憶されたROM102を備えている。また、フラグ等を記憶する領域であるフラグ記憶領域1031や、CPU101が駆動する場合に発生する一時的なデータを記憶する領域を有するRAM103を備えている。また、設定パラメータ等を記憶するEEPROM104を備えている。そして、CPU101とのデータの授受が可能なように、CPU101とROM102、RAM103、EEPROM104とは、バスを介して電気的に接続している。   As illustrated in FIG. 3, the work target device 11 includes a CPU 101 that controls the entire device. The CPU 101 has a power supply voltage monitoring function. When a decrease in power supply voltage is detected, it is determined that the power supply has been cut off, and post-processing (such as setting parameter backup) can be performed before the drive is stopped. The work target device 11 includes a ROM 102 in which a program for driving the CPU 101 is stored. In addition, a RAM 103 having a flag storage area 1031 which is an area for storing flags and the like, and an area for storing temporary data generated when the CPU 101 is driven is provided. An EEPROM 104 for storing setting parameters and the like is also provided. The CPU 101 and the ROM 102, the RAM 103, and the EEPROM 104 are electrically connected via a bus so that data can be exchanged with the CPU 101.

また作業対象機器11は、表示端末21と無線通信を行うための無線通信モジュール105を備えている。無線通信モジュール105は、図示外のアンテナと接続している。そして、アンテナに誘導された電気信号を復調するとともに、アンテナに変調信号を送信して信号電波を送信させることが可能なモジュールである。そして、CPU101から送信された信号を変調して送信可能なように、また、復調した信号をCPU101に対して転送可能なように、無線通信モジュール105はCPU101と電気的に接続している。   In addition, the work target device 11 includes a wireless communication module 105 for performing wireless communication with the display terminal 21. The wireless communication module 105 is connected to an antenna not shown. The module is capable of demodulating an electrical signal induced in the antenna and transmitting a modulation signal to the antenna to transmit a signal radio wave. The wireless communication module 105 is electrically connected to the CPU 101 so that the signal transmitted from the CPU 101 can be modulated and transmitted, and the demodulated signal can be transferred to the CPU 101.

無線通信モジュール105における無線通信方式としては特に限定されず、従来周知の様々な無線通信方式が使用可能である。   The wireless communication system in the wireless communication module 105 is not particularly limited, and various conventionally known wireless communication systems can be used.

また作業対象機器11は、表示端末21との間の距離を判断する為のRFIDリーダ106を備えている。CPU101は、表示端末21に設けられたRFIDタグ206(図2参照)に対して、RFIDリーダ106を介して信号電波を送信する。そして、これに対してRFIDタグ206より送信される返答信号を受信可能か否かを判断する。これにより、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっているか否かを判断する(詳細は後述する)。そして、RFIDリーダ106にて受信した信号をCPU101に対して転送可能なように、また、CPU101よりRFIDリーダ106に対して信号が送信された場合に、RFIDリーダ106より信号電波を送信させることが可能なように、RFIDリーダ106はCPU101と電気的に接続している。   The work target device 11 includes an RFID reader 106 for determining the distance from the display terminal 21. The CPU 101 transmits signal radio waves to the RFID tag 206 (see FIG. 2) provided on the display terminal 21 via the RFID reader 106. Then, it is determined whether or not a response signal transmitted from the RFID tag 206 can be received. Thereby, it is determined whether or not the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance (details will be described later). Then, the signal received by the RFID reader 106 can be transferred to the CPU 101, and when the signal is transmitted from the CPU 101 to the RFID reader 106, signal radio waves can be transmitted from the RFID reader 106. As possible, the RFID reader 106 is electrically connected to the CPU 101.

なお、表示端末21と作業対象機器11との間が閲覧可能距離だけ離れている状態で、RFIDタグ206に到来するRFIDリーダ106からの信号電波の強度が、RFIDタグ206にて受信可能な最小の電波強度となるように、RFIDリーダ106の送信電波強度が調整される。これにより表示端末21のCPU201は、RFIDリーダ106からの信号電波を受信できたか否かを判断することにより、作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であるか否かを判断することが可能となっている(詳細は後述する)。   It should be noted that the intensity of the signal radio wave from the RFID reader 106 arriving at the RFID tag 206 can be received by the RFID tag 206 in a state where the display terminal 21 and the work target device 11 are separated by a viewable distance. The transmission radio wave intensity of the RFID reader 106 is adjusted so that As a result, the CPU 201 of the display terminal 21 determines whether or not the signal radio wave from the RFID reader 106 has been received, thereby determining whether or not the distance to the work target device 11 is less than the viewable distance. (Details will be described later).

また作業対象機器11は、作業者1による作業対象機器11に対しての指示を受け付ける入力部107と、入力部107に入力がされた場合に、入力内容をCPU101が認識可能な電気信号に変換する為の入力インタフェース108とを備えている。そして、CPU101が入力部107に対してなされた入力内容を判断可能なように、入力部107は入力インタフェース108と電気的に接続しており、入力インタフェース108はCPU101と電気的に接続している。   Further, the work target device 11 converts an input content into an electric signal that can be recognized by the CPU 101 when an input is made to the input unit 107 that receives an instruction from the worker 1 to the work target device 11 and the input unit 107. And an input interface 108. The input unit 107 is electrically connected to the input interface 108 and the input interface 108 is electrically connected to the CPU 101 so that the CPU 101 can determine the input content made to the input unit 107. .

また作業対象機器11は、表示端末21の表示部22に表示させるマニュアルの表示データや許可要求データ、所定のパスワード(詳細は後述する。)等を記憶する為のハードディスク109を備えている。そして、CPU101よりハードディスク109の記憶領域に対してアクセスすることが可能なように、ハードディスク109はCPU101と電気的に接続している。   In addition, the work target device 11 includes a hard disk 109 for storing manual display data, permission request data, a predetermined password (details will be described later), and the like to be displayed on the display unit 22 of the display terminal 21. The hard disk 109 is electrically connected to the CPU 101 so that the CPU 101 can access the storage area of the hard disk 109.

また作業対象機器11は、前面のドアの開閉状態を検出する検出センサ110を備えている。そして検出センサ110からの出力信号をCPU101にて認識することが可能なように、検出センサ110とCPU101とは電気的に接続している。なお本実施の形態では、作業対象機器11に対して作業者1により作業が実行される場合には、作業対象機器11の前面のドアを開放させることを想定している。従ってCPU101は、前面のドアが開放状態となっている場合には、作業者1により作業対象機器11に対してなんらかの作業がなされている状態であると判断する。またCPU101は、前面のドアが開放状態から閉鎖状態となった場合に、作業対象機器11に対する作業者1による作業が終了したと判断する(詳細は後述する)。   In addition, the work target device 11 includes a detection sensor 110 that detects the open / closed state of the front door. The detection sensor 110 and the CPU 101 are electrically connected so that the CPU 101 can recognize an output signal from the detection sensor 110. In the present embodiment, it is assumed that when the worker 1 performs work on the work target device 11, the door on the front surface of the work target device 11 is opened. Therefore, when the front door is open, the CPU 101 determines that some work is being performed on the work target device 11 by the worker 1. Further, the CPU 101 determines that the work by the worker 1 for the work target device 11 is completed when the front door is changed from the open state to the closed state (details will be described later).

次に、メモリカード210に設けられているマニュアル記憶領域2101に記憶されているデータの概要について、図4を参照して説明する。図4は、マニュアル記憶領域2101を示した模式図である。   Next, an outline of data stored in the manual storage area 2101 provided in the memory card 210 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing the manual storage area 2101.

マニュアル記憶領域2101には、表示部22に表示させるマニュアルの表示データが、機器IDに対応付けて記憶されている。例えば、機器IDが「A」に対応するマニュアルの表示データとして「111.pdf」が記憶されており、機器IDが「B」に対応するマニュアルの表示データとして「222.pdf」が記憶されており、機器IDが「C」に対応するマニュアルの表示データとして「333.pdf」が記憶されている。   In the manual storage area 2101, manual display data to be displayed on the display unit 22 is stored in association with the device ID. For example, “111.pdf” is stored as the manual display data corresponding to the device ID “A”, and “222.pdf” is stored as the manual display data corresponding to the device ID “B”. “333.pdf” is stored as manual display data corresponding to the device ID “C”.

表示端末21は、作業者1により所持された状態で作業対象機器11に近づいた場合、近接した状態の作業対象機器11の機器IDを取得する。そして、マニュアル記憶領域2101が参照され、取得した機器IDに対応するマニュアルの表示データが選択される。これにより、作業者1が作業を実行するために必要なマニュアル(すなわち、作業者1に近接した状態となっている作業対象機器11に関連するマニュアル)を自動的に選択して表示部22に表示させることが可能となる。さらに、近接した状態の作業対象機器11に関連しないマニュアルの表示データは選択されないので、作業者1にとって不必要なマニュアルの表示データを不用意に表示部22に表示させることを防止することが可能となる。これにより、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。なお、上述の処理の詳細は、図5〜図9に示すフローチャートにて説明する。   When the display terminal 21 approaches the work target device 11 while being held by the worker 1, the display terminal 21 acquires the device ID of the work target device 11 in the close state. Then, the manual storage area 2101 is referred to, and manual display data corresponding to the acquired device ID is selected. As a result, a manual necessary for the worker 1 to perform the work (that is, a manual related to the work target device 11 in a state close to the worker 1) is automatically selected and displayed on the display unit 22. It can be displayed. Further, since manual display data not related to the work target device 11 in the close state is not selected, it is possible to prevent the display unit 22 from inadvertently displaying manual display data unnecessary for the operator 1. It becomes. This makes it possible to maintain the confidentiality of the manual. Details of the above-described processing will be described with reference to flowcharts shown in FIGS.

次に、表示端末21のCPU201において実行される処理について、図5〜図9を参照して説明する。図5は、端末距離判断タスクのフローチャートである。また図6は、端末受信タスクのフローチャートである。また図7は、端末入力監視タスクのフローチャートである。また図8は、端末メインタスクのフローチャートである。また図9は、データ表示処理のサブルーティンフローチャートである。   Next, processing executed by the CPU 201 of the display terminal 21 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart of the terminal distance determination task. FIG. 6 is a flowchart of the terminal reception task. FIG. 7 is a flowchart of the terminal input monitoring task. FIG. 8 is a flowchart of the terminal main task. FIG. 9 is a subroutine flowchart of the data display process.

端末距離判断タスク、端末受信タスク、端末入力監視タスク、及び端末メインタスクには、あらかじめそれぞれに実行周期と優先順位とが設定されている。そしてCPU201は、実行周期が到来したタスクの処理を随時実行する。また、いずれかのタスクの処理がCPU201により実行されている状態で、他のタスクの実行周期が到来した場合には、CPU201は、設定されている優先順位の高いタスクの処理を優先的に選択して実行する。従って例えば、優先順位の低いタスクの処理の実行中に優先順位の高いタスクの実行周期が到来した場合、CPU201は、優先順位の低いタスクの処理を実行途中で中断させる。そして優先順位の高いタスクの処理を優先して行う。そして、優先順位の高いタスクの処理が終了した後、CPU201は、優先順位の低いタスクの処理を中断時点から再開する。   For the terminal distance determination task, the terminal reception task, the terminal input monitoring task, and the terminal main task, an execution cycle and a priority order are set in advance. Then, the CPU 201 executes the process of the task whose execution cycle has arrived at any time. In addition, when the task 201 is being executed by the CPU 201 and the execution cycle of another task has arrived, the CPU 201 preferentially selects the task processing with the higher priority set. And run. Therefore, for example, when the execution cycle of a task with a high priority arrives during the execution of processing of a task with a low priority, the CPU 201 interrupts the processing of a task with a low priority during the execution. Then, priority is given to the processing of a task with a high priority. Then, after the processing of the task with the higher priority is completed, the CPU 201 resumes the processing of the task with the lower priority from the point of interruption.

なお、端末距離判断タスク、端末受信タスク、端末入力監視タスク、及び端末メインタスクは、表示端末21に電池213が接続され、CPU201に電力が供給されて駆動が開始された場合に、それぞれ処理が開始される。   The terminal distance determination task, the terminal reception task, the terminal input monitoring task, and the terminal main task are processed when the battery 213 is connected to the display terminal 21, power is supplied to the CPU 201, and driving is started. Be started.

CPU201の処理時において使用されるフラグについて説明する。フラグとしては、第一許可フラグ、第二許可フラグ、第一受信フラグ、及び第二受信フラグが使用される。これらのフラグはRAM203のフラグ記憶領域2031に記憶される。   A flag used during processing of the CPU 201 will be described. As the flag, a first permission flag, a second permission flag, a first reception flag, and a second reception flag are used. These flags are stored in the flag storage area 2031 of the RAM 203.

これらのフラグのうち、第一許可フラグは、表示端末21と作業対象機器11との間の距離状態を示すために使用される。そして、端末距離判断タスクにおいて、CPU201が、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満となっていると判断した場合に「1」が記憶され、閲覧可能距離以上であると判断した場合に「0」が記憶される。   Among these flags, the first permission flag is used to indicate a distance state between the display terminal 21 and the work target device 11. In the terminal distance determination task, when the CPU 201 determines that the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance, “1” is stored, which is equal to or greater than the viewable distance. If it is determined that there is, “0” is stored.

また、第二許可フラグは、入力部207に対して作業者1により入力操作がなされた場合において、表示データの表示部22への表示を許可するか否かを示すために使用される。そして、端末メインタスクのデータ表示処理において、CPU201が表示データの表示部22への表示を許可する場合に「1」が記憶され、表示を禁止する場合に「0」が記憶される。   The second permission flag is used to indicate whether or not to permit display data to be displayed on the display unit 22 when the operator 1 performs an input operation on the input unit 207. In the data display process of the terminal main task, “1” is stored when the CPU 201 permits display of display data on the display unit 22, and “0” is stored when display is prohibited.

また、第一受信フラグは、表示端末21が作業対象機器11より送信される表示許可信号(詳細は後述する)を受信したか否かを示すために使用される。そして、端末受信タスクにおいて、CPU201が表示許可信号を受信したと判断した場合に「1」が記憶され、受信していないと判断した場合に「0」が記憶される。   The first reception flag is used to indicate whether or not the display terminal 21 has received a display permission signal (details will be described later) transmitted from the work target device 11. In the terminal reception task, “1” is stored when it is determined that the CPU 201 has received the display permission signal, and “0” is stored when it is determined that it has not been received.

また、第二受信フラグは、表示端末21が作業対象機器11より終了通知信号(詳細は後述する)を受信したか否かを示すために使用される。そして、端末受信タスクにおいて、CPU201が終了通知信号を受信したと判断した場合に「1」が記憶され、受信していないと判断した場合に「0」が記憶される。   The second reception flag is used to indicate whether or not the display terminal 21 has received an end notification signal (details will be described later) from the work target device 11. In the terminal reception task, “1” is stored when it is determined that the CPU 201 has received the end notification signal, and “0” is stored when it is determined that it has not been received.

以下、上述の各フラグに「1」が記憶された場合には「フラグがONされた」といい、「0」が記憶された場合には「フラグがOFFされた」という。   Hereinafter, when “1” is stored in each of the above-described flags, it is referred to as “the flag is turned on”, and when “0” is stored, it is referred to as “the flag is turned off”.

なお、フラグ記憶領域2031に記憶された上述の各フラグは、表示端末21に電池213が接続され、CPU201に電力が供給されて駆動が開始された場合にOFFとされ初期化される。   The above-described flags stored in the flag storage area 2031 are turned off and initialized when the battery 213 is connected to the display terminal 21 and power is supplied to the CPU 201 to start driving.

端末距離判断タスクの処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。端末距離判断タスクでは、CPU201は、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満となるかどうかを継続して監視する。図5に示すように、端末距離判断タスクでは、CPU201は、はじめに電池接続センサ215より通知される電池電圧を監視する(S21)。ここで、電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値未満となっていた場合、CPU201は、電池213が取り外されたと判断する(S21:YES)。この場合、処理を継続できないので、継続中の処理を終了させるために、後処理(設定パラメータ等のEEPROM204へのバックアップ)等を行う。そして端末距離判断タスクの処理を終了する。   The processing of the terminal distance determination task will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the terminal distance determination task, the CPU 201 continuously monitors whether the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance. As shown in FIG. 5, in the terminal distance determination task, the CPU 201 first monitors the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 (S21). Here, when the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is less than the predetermined value, the CPU 201 determines that the battery 213 has been removed (S21: YES). In this case, since the process cannot be continued, post-processing (backup of setting parameters and the like to the EEPROM 204) is performed in order to end the ongoing process. Then, the terminal distance determination task process is terminated.

電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値以上であり、電池213が接続されている状態であると判断した場合(S21:NO)、CPU201は、RFIDタグ206を介して信号電波を受信する(S22)。作業対象機器11は、RFIDリーダ106(図3参照)より、機器IDを含む信号電波を継続して周囲に繰返し送信している(S123、図11参照、後述)。従ってこのような状態で、表示端末21を所有する作業者1が作業対象機器11に近づくと、作業対象機器11のRFIDリーダ106より送信された信号電波が、表示端末21のRFIDタグ206に到来する。そしてRFIDタグ206て信号電波が受信され復調される。   When it is determined that the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is equal to or higher than the predetermined value and the battery 213 is connected (S21: NO), the CPU 201 receives the signal radio wave via the RFID tag 206. (S22). The work target device 11 continuously transmits a signal radio wave including the device ID to the surroundings continuously from the RFID reader 106 (see FIG. 3) (S123, see FIG. 11, described later). Therefore, in this state, when the worker 1 who owns the display terminal 21 approaches the work target device 11, the signal radio wave transmitted from the RFID reader 106 of the work target device 11 arrives at the RFID tag 206 of the display terminal 21. To do. The RFID tag 206 receives the signal radio wave and demodulates it.

CPU201は、RFIDタグ206を介して信号電波を受信する。そして、受信した信号電波を復調した信号が、作業対象機器11より送信された機器IDを含む信号であると判断した場合(S23:YES)、CPU201は、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっていると判断する。そしてCPU201は、受信した復調信号に含まれている機器IDをRAM203に一時的に記憶する。次いでCPU201は、RFIDタグ206を介して応答信号を送信する(S24)。次いでCPU201は、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であることを示すために、フラグ記憶領域2031に記憶されている第一許可フラグをONとする(S25)。そしてCPU201はS21の処理に戻り、継続して電池213の接続状態の確認と、表示端末21と作業対象機器11との間の距離の監視を行う。   The CPU 201 receives signal radio waves via the RFID tag 206. And when it is judged that the signal which demodulated the received signal radio wave is a signal containing apparatus ID transmitted from the work object apparatus 11 (S23: YES), CPU201 is the work object apparatus 11 and the display terminal 21. It is determined that the distance between them is less than the viewable distance. The CPU 201 temporarily stores the device ID included in the received demodulated signal in the RAM 203. Next, the CPU 201 transmits a response signal via the RFID tag 206 (S24). Next, the CPU 201 turns on the first permission flag stored in the flag storage area 2031 to indicate that the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance (S25). . Then, the CPU 201 returns to the process of S21, and continuously checks the connection state of the battery 213 and monitors the distance between the display terminal 21 and the work target device 11.

一方、RFIDタグ206を介して、RFIDタグ206より復調信号を受信しなかった場合(S23:NO)、CPU201は、作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離以上となっていると判断する。この場合CPU201は、フラグ記憶領域2031に記憶されている第一許可フラグをOFFとする(S27)。そしてCPU201はS21の処理に戻り、継続して電池213の接続状態の確認と、表示端末21と作業対象機器11との間の距離の監視を行う。   On the other hand, when the demodulated signal is not received from the RFID tag 206 via the RFID tag 206 (S23: NO), the CPU 201 determines that the distance to the work target device 11 is greater than or equal to the viewable distance. To do. In this case, the CPU 201 turns off the first permission flag stored in the flag storage area 2031 (S27). Then, the CPU 201 returns to the process of S21, and continuously checks the connection state of the battery 213 and monitors the distance between the display terminal 21 and the work target device 11.

以上説明したように、本発明の表示端末21は、作業対象機器11との間の距離を判断する為に、RFIDタグ206を使用している。そして、作業対象機器11が備えるRFIDリーダ106より送信された信号電波をRFIDタグ206にて受信可能である場合に、作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であると判断する。これにより表示端末21は、距離計測用の高価な専用装置を備えることなく、RFIDタグ206を使用して作業対象機器11との距離を把握することが可能となる。これにより、表示端末21のコストを抑制することが可能となる。   As described above, the display terminal 21 of the present invention uses the RFID tag 206 in order to determine the distance to the work target device 11. Then, when the signal radio wave transmitted from the RFID reader 106 included in the work target device 11 can be received by the RFID tag 206, it is determined that the distance to the work target device 11 is less than the viewable distance. Accordingly, the display terminal 21 can grasp the distance to the work target device 11 using the RFID tag 206 without providing an expensive dedicated device for distance measurement. Thereby, the cost of the display terminal 21 can be suppressed.

端末受信タスクの処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。端末受信タスクでは、CPU201は、無線通信モジュール205を介して受信した信号電波を判断する。表示端末21では、作業対象機器11の無線通信モジュール105より送信される信号電波を無線通信モジュール205を介して復調し、受信する。CPU201は、受信信号を判断し、対応するフラグの制御を行う。   The processing of the terminal reception task will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the terminal reception task, the CPU 201 determines the signal radio wave received via the wireless communication module 205. The display terminal 21 demodulates and receives the signal radio wave transmitted from the wireless communication module 105 of the work target device 11 via the wireless communication module 205. The CPU 201 determines the received signal and controls the corresponding flag.

図6に示すように、端末受信タスクでは、CPU201は、電池接続センサ215より通知される電池電圧を監視する(S41)。ここで、電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値未満となっている場合には、CPU201は、電池213が取り外されたと判断する(S41:YES)。この場合、処理を継続できないので、継続中の処理を終了させるために、後処理(設定パラメータ等のEEPROM204へのバックアップ)等を行う。そして端末受信タスクの処理を終了する。   As shown in FIG. 6, in the terminal reception task, the CPU 201 monitors the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 (S41). Here, when the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is less than the predetermined value, the CPU 201 determines that the battery 213 has been removed (S41: YES). In this case, since the process cannot be continued, post-processing (backup of setting parameters and the like to the EEPROM 204) is performed in order to end the ongoing process. Then, the terminal reception task process is terminated.

電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値以上であり、電池213が接続されている状態であると判断した場合(S41:NO)、CPU201は、無線通信モジュール205を介して信号電波を受信する(S42)。次いでCPU201は、受信した信号電波を復調した復調信号に応じてフラグ制御を行う。受信した信号が、表示部22に対してマニュアルの表示データの表示を許可する為に作業対象機器11より送信される信号(S109、図13参照、後述)である表示許可信号であると判断した場合(S43:YES)、CPU201は、フラグ記憶領域2031に記憶されている第一受信フラグをONとする(S45)。そしてCPU201はS49の処理に移行する。   When it is determined that the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is equal to or higher than the predetermined value and the battery 213 is connected (S41: NO), the CPU 201 transmits the signal radio wave via the wireless communication module 205. Receive (S42). Next, the CPU 201 performs flag control according to the demodulated signal obtained by demodulating the received signal radio wave. It is determined that the received signal is a display permission signal that is a signal (S109, see FIG. 13, which will be described later) transmitted from the work target device 11 to allow the display unit 22 to display manual display data. In the case (S43: YES), the CPU 201 turns on the first reception flag stored in the flag storage area 2031 (S45). Then, the CPU 201 proceeds to the process of S49.

一方、CPU201は、無線通信モジュール205を介して表示許可信号を受信しなかった場合には(S43:NO)、フラグ記憶領域2031に記憶されている第一受信フラグをOFFとする(S47)。そしてCPU201はS49の処理に移行する。   On the other hand, when the CPU 201 has not received the display permission signal via the wireless communication module 205 (S43: NO), the CPU 201 turns OFF the first reception flag stored in the flag storage area 2031 (S47). Then, the CPU 201 proceeds to the process of S49.

S49の処理においては、CPU201は、受信した信号が、表示部22に対して表示中のマニュアルの表示データの表示を終了させる場合において作業対象機器11より送信される信号(S117、図13参照、後述)である終了通知信号であると判断した場合(S49:YES)、CPU201は、フラグ記憶領域2031に記憶されている第二受信フラグをONとする(S51)そしてCPU201はS41の処理に戻り、継続して電池213の接続状態の確認と、作業対象機器11より送信された信号電波の受信監視を行う。   In the processing of S49, the CPU 201 transmits a signal transmitted from the work target device 11 when the received signal terminates the display of the manual display data being displayed on the display unit 22 (see S117, see FIG. 13). If it is determined that the signal is an end notification signal (described later) (S49: YES), the CPU 201 turns on the second reception flag stored in the flag storage area 2031 (S51), and the CPU 201 returns to the process of S41. Then, the connection state of the battery 213 is continuously checked and reception of the signal radio wave transmitted from the work target device 11 is monitored.

一方、CPU201は、無線通信モジュール205より終了通知信号を受信しなかった場合には(S49:NO)、フラグ記憶領域2031に記憶されている第二受信フラグをOFFとする(S53)。そしてCPU201はS41の処理に戻り、継続して電池213の接続状態の確認と、作業対象機器11より送信された信号電波の受信監視を行う。   On the other hand, when the CPU 201 has not received the end notification signal from the wireless communication module 205 (S49: NO), the CPU 201 turns OFF the second reception flag stored in the flag storage area 2031 (S53). Then, the CPU 201 returns to the process of S41, and continuously confirms the connection state of the battery 213 and monitors the reception of the signal radio wave transmitted from the work target device 11.

端末入力監視タスクの処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。端末入力監視タスクでは、CPU201は、電池接続センサ215より通知される電池電圧を監視する(S30)。ここで、電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値未満となっていた場合には、CPU201は、電池213が取り外されたと判断する(S30:YES)。この場合、処理を継続できないので、継続中の処理を終了させるために、後処理(設定パラメータ等のEEPROM204へのバックアップ)等を行う。そして端末入力監視タスクの処理を終了する。   The terminal input monitoring task process will be described with reference to the flowchart of FIG. In the terminal input monitoring task, the CPU 201 monitors the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 (S30). Here, if the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is less than the predetermined value, the CPU 201 determines that the battery 213 has been removed (S30: YES). In this case, since the process cannot be continued, post-processing (backup of setting parameters and the like to the EEPROM 204) is performed in order to end the ongoing process. Then, the terminal input monitoring task process is terminated.

電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値以上であり、電池213が接続されている状態であると判断した場合(S30:NO)、CPU201は、入力部207を介して入力された信号を監視する(S31)。そして、作業者1より入力部207を介してマニュアルの表示データの表示を指示する入力がなされたことを検出した場合(S31:YES)、CPU201は、マニュアルの表示データの表示部22への表示が許可された状態であるかどうかを判断する。ここで表示が許可される場合、データ表示処理において第二許可フラグがONされる(S71、図9参照、後述)。そこでCPU201は、第二許可フラグがONされている場合(S33:YES)、マニュアルの表示データの表示部22への表示が許可されていると判断する。そしてCPU201は、端末距離判断タスクのS23(図5参照)において受信し、RAM203に一時的に記憶した機器IDに対応するマニュアルの表示データをメモリカード210のマニュアル記憶領域2101(図4参照)より探索する。そして表示制御部212を制御し、探索したマニュアルの表示データを表示部22に表示させる(S35)。そしてCPU201はS30の処理に戻り、継続して電池213の接続状態の確認と、入力部207を介した入力操作の監視を行う。   When it is determined that the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is equal to or higher than a predetermined value and the battery 213 is connected (S30: NO), the CPU 201 receives a signal input via the input unit 207. Is monitored (S31). When it is detected that the operator 1 inputs an instruction to display the manual display data via the input unit 207 (S31: YES), the CPU 201 displays the manual display data on the display unit 22. Is determined to be in a permitted state. When the display is permitted here, the second permission flag is turned ON in the data display process (S71, see FIG. 9, described later). Therefore, when the second permission flag is ON (S33: YES), the CPU 201 determines that display of manual display data on the display unit 22 is permitted. The CPU 201 receives manual display data corresponding to the device ID received in S23 (see FIG. 5) of the terminal distance determination task and temporarily stored in the RAM 203 from the manual storage area 2101 (see FIG. 4) of the memory card 210. Explore. Then, the display control unit 212 is controlled to display the searched manual display data on the display unit 22 (S35). Then, the CPU 201 returns to the process of S30, and continuously checks the connection state of the battery 213 and monitors the input operation via the input unit 207.

一方CPU201は、作業者1により入力部207を介してなんら入力操作がなされなかったと判断した場合には(S31:NO)、S30の処理に戻り、継続して電池213の接続状態の確認と、入力部207を介した入力操作の監視を行う。またCPU201は、作業者1により入力部207を介して入力操作がなされた場合であっても(S31:YES)、マニュアルの表示データの表示部22への表示が禁止されており、第二許可フラグがOFFとされている場合には(S33:NO)、表示部22への表示処理を行うことなくS30の処理に戻る。そして、継続して電池213の接続状態の確認と、入力部207を介した入力操作の監視を行う。   On the other hand, if the CPU 201 determines that no input operation has been performed by the operator 1 via the input unit 207 (S31: NO), the CPU 201 returns to the process of S30, and continuously confirms the connection state of the battery 213. The input operation via the input unit 207 is monitored. Further, even when the operator 1 performs an input operation via the input unit 207 (S31: YES), the display of the manual display data on the display unit 22 is prohibited and the second permission is given. When the flag is OFF (S33: NO), the process returns to S30 without performing the display process on the display unit 22. Then, the connection state of the battery 213 is continuously checked and the input operation via the input unit 207 is monitored.

端末メインタスクの処理について、図8及び図9に示すフローチャートを参照して説明する。図8に示すように、端末メインタスクでは、CPU201は、電池接続センサ215より通知される電池電圧を監視する(S11)。ここで、電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値未満となっている場合には、CPU201は、電池213が取り外されたと判断する(S11:YES)。この場合、処理を継続できないので、継続中の処理を終了させるために、後処理(設定パラメータ等のEEPROM204へのバックアップ)等を行う。そして端末メインタスクの処理を終了する。   The processing of the terminal main task will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. As shown in FIG. 8, in the terminal main task, the CPU 201 monitors the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 (S11). Here, when the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is less than the predetermined value, the CPU 201 determines that the battery 213 has been removed (S11: YES). In this case, since the process cannot be continued, post-processing (backup of setting parameters and the like to the EEPROM 204) is performed in order to end the ongoing process. Then, the terminal main task process ends.

電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値以上であり、電池213が接続されている状態であると判断した場合(S11:NO)、CPU201は、表示端末21と作業対象機器11との距離が閲覧可能距離未満となっているかどうかを判断する。表示端末21と作業対象機器11との距離が閲覧可能距離未満となっている場合、端末距離判断タスク(図5参照)において第一許可フラグがONとされる(S25、図5参照)。そこでCPU201は、第一許可フラグを確認する(S13)。そして、第一許可フラグがONとされている場合には(S13:YES)、マニュアルの表示データを表示部22に表示させる処理を行うために、データ表示処理(S15、図9参照、後述)を実行する。一方CPU201は、第一許可フラグがOFFとされている場合には(S13:NO)、表示部22にマニュアルの表示データを表示させる必要はないので、S11に戻って上述の処理を繰り返す。   When it is determined that the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is equal to or higher than the predetermined value and the battery 213 is connected (S11: NO), the CPU 201 determines whether the display terminal 21 and the work target device 11 are connected. Determine if the distance is less than the viewable distance. If the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance, the first permission flag is turned ON in the terminal distance determination task (see FIG. 5) (S25, see FIG. 5). Therefore, the CPU 201 confirms the first permission flag (S13). If the first permission flag is ON (S13: YES), a data display process (S15, see FIG. 9, described later) is performed in order to display the manual display data on the display unit 22. Execute. On the other hand, when the first permission flag is OFF (S13: NO), the CPU 201 does not need to display manual display data on the display unit 22, and thus returns to S11 and repeats the above-described processing.

図9を参照し、データ表示処理について説明する。図9に示すように、データ表示処理では、CPU201は、端末距離判断タスクのS22(図5参照)において受信し、RAM203に一時的に記憶した機器IDを読み出す(S61)。次いでCPU201は、表示制御部212を制御し、メモリカード210に記憶されている許可要求データを表示部22に表示させる(S63)。許可要求データとは、作業対象機器11に対して表示許可信号を送信させるために、作業者1が作業対象機器11に対して行うべき入力操作が示された表示データである。   The data display process will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, in the data display process, the CPU 201 reads the device ID received in S22 (see FIG. 5) of the terminal distance determination task and temporarily stored in the RAM 203 (S61). Next, the CPU 201 controls the display control unit 212 to display the permission request data stored in the memory card 210 on the display unit 22 (S63). The permission request data is display data that indicates an input operation that the worker 1 should perform on the work target device 11 in order to cause the work target device 11 to transmit a display permission signal.

図10を参照して、表示部22に表示された状態の許可要求データの一例について説明する。図10は、表示部22に表示された状態の許可要求データの一例を示している。図10に示す例では、「中央の引き出しをあけた後、テンキーでパスワードを入力してください。」との指示と、前面のドアが開いた状態の作業対象機器11が図示されている。このように表示部22に対して許可要求データを表示させることにより、作業者1に対して、作業対象機器11への所定の入力操作を促す。なお作業対象機器11では、作業者1により表示部22に表示されている許可要求データに基づいた所定の入力操作(前面のドアの開放、入力部107へのパスワード入力)がなされた場合、表示端末21に対し、マニュアルの表示データの表示を許可する為の信号である表示許可信号を送信する(S109、図13参照、後述)。   With reference to FIG. 10, an example of the permission request data in the state displayed on the display unit 22 will be described. FIG. 10 shows an example of permission request data in a state displayed on the display unit 22. In the example shown in FIG. 10, an instruction “Please enter the password with the numeric keypad after opening the drawer in the center” and the work target device 11 with the front door opened are shown. By displaying the permission request data on the display unit 22 in this way, the worker 1 is prompted to perform a predetermined input operation on the work target device 11. In the work target device 11, when a predetermined input operation (opening the front door, inputting a password to the input unit 107) based on the permission request data displayed on the display unit 22 by the worker 1 is performed, the display is performed. A display permission signal, which is a signal for permitting display of manual display data, is transmitted to the terminal 21 (S109, see FIG. 13, described later).

次いでCPU201は、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であり、作業対象機器11より終了通知信号を受信しておらず、作業対象機器11より表示許可信号を受信した場合に、マニュアルの表示データを表示部22より表示可能とする。ここで、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満となっている場合には、第一許可フラグがONとされている(S25、図5参照)。また、作業対象機器11より終了通知信号を受信していない場合には、第二受信フラグがOFFとされている(S53、図6参照)。また、作業対象機器11より表示許可信号を受信している場合には、第一受信フラグがONとされている(S45、図6参照)。従ってCPU201は、図9に示すように、はじめに第一許可フラグを確認する(S65)。そして、ONとされている場合には(S65:YES)、次いでCPU201は第二受信フラグを確認する(S67)。そして、OFFとされている場合に(S67:NO)、次いでCPU201は第一受信フラグを確認する(S69)。そして、ONとされている場合には(S69:YES)、CPU201は上述の条件をすべて満たしていると判断する。そしてCPU201は、表示部22よりマニュアルの表示データを表示可能な状態とするために、第二許可フラグをONとする(S71)。そしてS65の処理に戻り、継続して上述の判断処理を繰り返し実行する。   Next, the CPU 201 has a distance between the display terminal 21 and the work target device 11 that is less than the viewable distance, has not received an end notification signal from the work target device 11, and has received a display permission signal from the work target device 11. In this case, the display data of the manual can be displayed from the display unit 22. Here, when the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance, the first permission flag is set to ON (see S25, FIG. 5). When the end notification signal is not received from the work target device 11, the second reception flag is set to OFF (S53, see FIG. 6). When the display permission signal is received from the work target device 11, the first reception flag is set to ON (S45, see FIG. 6). Therefore, the CPU 201 first confirms the first permission flag as shown in FIG. 9 (S65). And when it is set to ON (S65: YES), CPU201 confirms a 2nd reception flag next (S67). If it is OFF (S67: NO), then the CPU 201 confirms the first reception flag (S69). If it is ON (S69: YES), the CPU 201 determines that all the above conditions are satisfied. Then, the CPU 201 turns on the second permission flag so that manual display data can be displayed from the display unit 22 (S71). And it returns to the process of S65 and repeats the above-mentioned determination process continuously.

なお、第二許可フラグがONとされた状態で、作業者1により入力部207を介して入力操作がなされた場合、図7を参照して既述したように、CPU201は、表示端末21から閲覧可能距離未満に存在する作業対象機器11に関連するマニュアルのデータを表示部22に表示させる。   Note that when the operator 1 performs an input operation via the input unit 207 with the second permission flag set to ON, as described above with reference to FIG. Manual data related to the work target device 11 existing below the viewable distance is displayed on the display unit 22.

一方、図9に示すように、表示端末21は、許可要求データを表示部22に表示させた後、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離以上となってしまったり、作業対象機器11より終了通知信号を受信したりした場合には、表示部22に表示中の表示データを消去する必要がある。ここで、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離以上となっている場合、第一許可フラグはOFFとされる(S27、図5参照)。また、作業対象機器11より終了通知信号を受信した場合には、第二受信フラグがONとされる(S51、図6参照)。従ってCPU201は、第一許可フラグがOFFとされているか(S65:NO)、第二受信フラグがONとされている場合(S67:YES)には、表示部22に表示中の表示データを消去する処理を行う。   On the other hand, as shown in FIG. 9, after the display terminal 21 displays the permission request data on the display unit 22, the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 may be longer than the viewable distance. When an end notification signal is received from the work target device 11, display data being displayed on the display unit 22 needs to be erased. Here, when the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is equal to or greater than the viewable distance, the first permission flag is set to OFF (see S27, FIG. 5). Further, when an end notification signal is received from the work target device 11, the second reception flag is turned on (S51, see FIG. 6). Therefore, the CPU 201 erases the display data being displayed on the display unit 22 when the first permission flag is OFF (S65: NO) or when the second reception flag is ON (S67: YES). Perform the process.

表示部22に許可要求データが表示されている状態であれば(S73:YES)、CPU201は、表示制御部212を制御して表示中の許可要求データを消去させる(S75)。そしてCPU201はデータ表示処理を終了し、端末メインタスクに戻る。また、表示部に許可要求データが表示されていない場合であっても(S73:NO)、マニュアルの表示データが表示されている状態であれば(S77:YES)、CPU201は、表示制御部212を制御して表示中のマニュアルの表示データを消去させる(S79)。そしてデータ表示処理を終了し、端末メインタスクに戻る。また、マニュアルの表示データが表示されていない状態であれば(S77:NO)、CPU201はそのままデータ表示処理を終了し、端末メインタスクに戻る。   If the permission request data is being displayed on the display unit 22 (S73: YES), the CPU 201 controls the display control unit 212 to delete the permission request data being displayed (S75). Then, the CPU 201 ends the data display process and returns to the terminal main task. Even if the permission request data is not displayed on the display unit (S73: NO), if the manual display data is being displayed (S77: YES), the CPU 201 displays the display control unit 212. Is controlled to delete the display data of the manual being displayed (S79). Then, the data display process ends, and the process returns to the terminal main task. If the manual display data is not displayed (S77: NO), the CPU 201 ends the data display process and returns to the terminal main task.

一方、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であり(S65:YES)、終了通知信号を受信していない場合(S67:NO)であっても、作業対象機器11より表示許可信号を受信していない場合には(S69:NO)、CPU201は、S65に戻って上述の判断処理を繰り返し実行する。   On the other hand, even if the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance (S65: YES) and no end notification signal is received (S67: NO), the work target device. When the display permission signal is not received from 11 (S69: NO), the CPU 201 returns to S65 and repeatedly executes the above-described determination processing.

以上説明したように、表示端末21では、作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満となっている状態であって、作業対象機器11より表示許可信号を受信している場合に、マニュアルの表示データの表示部22への表示が可能な状態とする。なお、表示許可信号は、表示部22に表示される許可要求データに基づき作業対象機器11に対して所定の入力操作がなされた場合に、作業対象機器11より送信される。このように、2つの条件をクリアしなければ表示データを表示部22に表示させないような構成とすることにより、秘密性の高いマニュアルの表示データを容易に表示部22より表示させてしまうことを防止可能となる。従って、マニュアルの秘密性を強く保持することが可能となる。   As described above, the display terminal 21 is in a state where the distance to the work target device 11 is less than the viewable distance and the display permission signal is received from the work target device 11. It is assumed that the manual display data can be displayed on the display unit 22. The display permission signal is transmitted from the work target device 11 when a predetermined input operation is performed on the work target device 11 based on the permission request data displayed on the display unit 22. As described above, the display data is not displayed on the display unit 22 unless the two conditions are cleared, so that highly confidential manual display data can be easily displayed from the display unit 22. It becomes possible to prevent. Therefore, the confidentiality of the manual can be strongly maintained.

ここで、作業対象機器11に対して表示許可信号を送信させるために必要となる、作業対象機器11への所定入力操作方法を、表示部22に表示させることとする。これにより容易に表示データが表示部22に表示させてしまうことを防止可能となるので、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   Here, a predetermined input operation method for the work target device 11 which is necessary for transmitting the display permission signal to the work target device 11 is displayed on the display unit 22. As a result, it is possible to prevent display data from being easily displayed on the display unit 22, so that the confidentiality of the manual can be maintained.

また、一旦表示部22にマニュアルの表示データが表示される状態となった後も、継続して作業対象機器11との間の距離を監視し、双方間の距離が閲覧可能距離以上となった場合には、表示部22からのマニュアルの表示データの表示を禁止する。これにより、表示端末21が作業対象機器11から離れている状態では表示部22に表示データを表示させないようにすることが可能となるので、マニュアルの秘密性をさらに強く保持することが可能となる。   Even after the manual display data is once displayed on the display unit 22, the distance to the work target device 11 is continuously monitored, and the distance between the two becomes equal to or greater than the viewable distance. In this case, display of manual display data from the display unit 22 is prohibited. Thereby, it is possible to prevent display data from being displayed on the display unit 22 in a state where the display terminal 21 is away from the work target device 11, and thus it is possible to further maintain the confidentiality of the manual. .

また、作業対象機器11の作業が終了したことを示す作業終了通知を受信した場合には、表示中の表示データを消去させる。これにより、作業者1による作業対象機器11に対する作業が終了した以降は、表示部22にマニュアルの表示データを表示させないようにすることが可能となるので、マニュアルの秘密性をさらに強く保持することが可能となる。   Further, when a work end notification indicating that the work of the work target device 11 has been completed is received, the display data being displayed is erased. This makes it possible to prevent the display data of the manual from being displayed on the display unit 22 after the work on the work target device 11 by the worker 1 is completed, so that the confidentiality of the manual is further strongly maintained. Is possible.

次に、作業対象機器11のCPU101において実行される処理について、図11〜図13を参照して説明する。図11は、機器距離判断タスクのフローチャートである。また図12は、機器終了監視タスクのチャートである。また図13は、機器メインタスクのフローチャートである。   Next, processing executed by the CPU 101 of the work target device 11 will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a flowchart of the device distance determination task. FIG. 12 is a chart of the device end monitoring task. FIG. 13 is a flowchart of the device main task.

機器メインタスク、機器距離判断タスク、及び機器終了監視タスクには、予めそれぞれに実行周期と優先順位とが設定されている。そしてCPU101は、実行周期が到来したタスクの処理を随時実行する。また、いずれかのタスクの処理がCPU101により実行されている状態で、他のタスクの実行周期が到来した場合には、CPU101は、設定されている優先順位の高いタスクの処理を選択して実行する。従って、優先順位の低いタスクの処理の実行中に優先順位の高いタスクの実行周期が到来した場合、CPU101は、優先順位の低いタスクの処理を実行途中で中断させる。そして優先順位の高いタスクの処理を優先して行う。そして、優先順位の高いタスクの処理が終了した後、CPU101は、優先順位の低いタスクの処理を中断時点から再開する。なお、機器メインタスク、機器距離判断タスク、及び機器終了監視タスクは、作業対象機器11に電源が投入され、CPU101が駆動を介した場合に、それぞれ処理が開始される。   An execution cycle and a priority order are set in advance for each of the device main task, the device distance determination task, and the device end monitoring task. Then, the CPU 101 executes the process of the task whose execution cycle has arrived at any time. Further, when the execution cycle of another task arrives while the processing of any task is being executed by the CPU 101, the CPU 101 selects and executes the processing of the task with the higher priority set. To do. Therefore, when the execution cycle of a task with a high priority arrives during the execution of processing of a task with a low priority, the CPU 101 interrupts the processing of a task with a low priority during the execution. Then, priority is given to the processing of a task with a high priority. Then, after the processing of the task with the higher priority is completed, the CPU 101 resumes the processing of the task with the lower priority from the point of interruption. The device main task, the device distance determination task, and the device end monitoring task are started when the work target device 11 is turned on and the CPU 101 is driven.

CPU101の処理時において使用されるフラグについて説明する。フラグとしては、解除フラグ、作業終了フラグ、及び作業モードフラグが使用される。これらのフラグはRAM103のフラグ記憶領域1031に記憶される。   The flags used during the processing of the CPU 101 will be described. As the flag, a release flag, a work end flag, and a work mode flag are used. These flags are stored in the flag storage area 1031 of the RAM 103.

これらのフラグのうち、解除フラグは、作業対象機器11と表示端末21との間の距離状態を示すために使用される。そして、機器距離判断タスクにおいて、CPU101が、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっていると判断した場合に「1」が記憶され、閲覧可能距離以上であると判断した場合に「0」が記憶される。   Among these flags, the release flag is used to indicate a distance state between the work target device 11 and the display terminal 21. Then, in the device distance determination task, when the CPU 101 determines that the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance, “1” is stored, which is greater than the viewable distance. If it is determined that there is, “0” is stored.

また、作業終了フラグは、作業者1による作業対象機器11への作業が終了したか否かを示すために使用される。そして、機器終了監視タスクにおいて、CPU101が、作業者1による作業対象機器11への作業が終了したと判断した場合に「1」が記憶され、未だ作業が終了していない状態であると判断した場合に「0」が記憶される。   The work end flag is used to indicate whether or not the work on the work target device 11 by the worker 1 is finished. In the device end monitoring task, when the CPU 101 determines that the work on the work target device 11 by the worker 1 has been completed, “1” is stored, and it is determined that the work has not been completed yet. In this case, “0” is stored.

また、作業モードフラグは、作業者1による作業対象機器11への作業が可能な状態であるか否かを示すために使用される。そして、機器メインタスクにおいて、CPU101が、作業対象機器11への作業が可能な状態となっている場合に「1」が記憶され、作業不可能な状態となっていると判断した場合に「0」が記憶される。ここで作業者1による作業対象機器11への作業が可能な状態(作業モード)とは、例えば、通常ユーザが使用できない取り扱い説明書外のモードであり、どの家電にも通常搭載されているモードを示す。作業モードは、例えば、作業対象機器11を修理する者が、中身がどのように壊れているのかを確認するために、特殊操作を経ることにより移行可能なモードである。作業モード中は、例えば「現在のCPU温度」「タッチパネルON座標表示」「電圧検知」など、通常作業対象機器11を使用する際には利用しないような項目が確認できるようになる。   The work mode flag is used to indicate whether or not the worker 1 can work on the work target device 11. In the device main task, “1” is stored when the CPU 101 is in a state where work on the work target device 11 is possible, and “0” is determined when it is determined that work is not possible. Is stored. Here, the state in which the worker 1 can work on the work target device 11 (work mode) is, for example, a mode outside the instruction manual that cannot be used by a normal user, and is a mode that is normally installed in any home appliance. Indicates. The work mode is, for example, a mode in which a person who repairs the work target device 11 can be shifted by performing a special operation in order to check how the contents are broken. During the work mode, for example, “current CPU temperature”, “touch panel ON coordinate display”, “voltage detection”, and other items that are not used when using the normal work target device 11 can be confirmed.

以下、上述の各フラグに「1」が記憶された場合には「フラグがONされた」といい、「0」が記憶された場合には「フラグがOFFされた」という。   Hereinafter, when “1” is stored in each of the above-described flags, it is referred to as “the flag is turned on”, and when “0” is stored, it is referred to as “the flag is turned off”.

なお、フラグ記憶領域1031に記憶された上述の各フラグは、作業対象機器11に電源が投入され、CPU101に電力が供給されて駆動が開始された場合にOFFとされ初期化される。   The above-described flags stored in the flag storage area 1031 are turned off and initialized when the work target device 11 is powered on and supplied with power to the CPU 101 to start driving.

機器距離判断タスクの処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。機器距離判断タスクでは、CPU101は、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となるかどうかを継続して監視する。図11に示すように、機器距離判断タスクでは、CPU101は、内蔵された電源電圧監視機能を使用し、電池電圧を監視する(S121)。ここで、電源電圧の低下を検出した場合、CPU101は電源が切断されたと判断する(S121:YES)。この場合、処理を継続できないので、継続中の処理を終了させるために、後処理(設定パラメータ等のEEPROM104へのバックアップ)等を行う。そして機器距離判断タスクの処理を終了する。   The processing of the device distance determination task will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the device distance determination task, the CPU 101 continuously monitors whether the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance. As shown in FIG. 11, in the device distance determination task, the CPU 101 monitors the battery voltage by using the built-in power supply voltage monitoring function (S121). Here, when a decrease in the power supply voltage is detected, the CPU 101 determines that the power supply has been cut off (S121: YES). In this case, since the process cannot be continued, post-processing (backup of setting parameters and the like to the EEPROM 104) is performed in order to end the ongoing process. Then, the device distance determination task processing is terminated.

電源電圧監視機能にて検出された電圧が所定値以上であり、電源が切断されていないと判断した場合(S121:NO)、CPU101は、RFIDリーダ106より機器IDの情報を含む信号電波を送信させるために、ROM102に記憶されている機器IDを読み出す。そして、読みだした機器IDの情報を含む信号電波をRFIDリーダ106を介して送信する(S123)。   When the voltage detected by the power supply voltage monitoring function is equal to or higher than a predetermined value and it is determined that the power supply is not cut off (S121: NO), the CPU 101 transmits a signal radio wave including information on the device ID from the RFID reader 106. In order to do this, the device ID stored in the ROM 102 is read. Then, a signal radio wave including information of the read device ID is transmitted via the RFID reader 106 (S123).

次いでCPU101は、RFIDリーダ106を介して信号電波を受信する(S124)。ここで、表示端末21を所有する作業者1が作業対象機器11に近づくと、S123にて送信された機器IDを含む信号電波がRFIDタグ206に到来し、RFIDタグ206が信号電波を受信する。次いで、このRFIDタグ206から応答信号が返信される(図5、S24参照、後述)。そしてこの信号電波がRFIDリーダ106に到来し、RFIDリーダ106により受信され復調される。   Next, the CPU 101 receives a signal radio wave via the RFID reader 106 (S124). Here, when the worker 1 who owns the display terminal 21 approaches the work target device 11, the signal radio wave including the device ID transmitted in S123 arrives at the RFID tag 206, and the RFID tag 206 receives the signal radio wave. . Next, a response signal is returned from the RFID tag 206 (see FIG. 5, S24, which will be described later). This signal radio wave arrives at the RFID reader 106 and is received and demodulated by the RFID reader 106.

CPU101は、機器IDを含む信号電波を送信した(S123)後、RFIDリーダ106を介して信号電波を受信する(S124)。そして受信した信号電波を復調した結果の信号が、応答信号であると判断した場合(S125:YES)、CPU101は、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっていると判断する(S125:YES)。この場合にCPU101は、作業対象機器11から閲覧可能距離未満に表示端末21が存在していることを示すため、フラグ記憶領域1031に記憶されている解除フラグをONとする(S127)。そしてCPU101はS121の処理に戻り、継続して電源の接続状態の確認と、作業対象機器11と表示端末21との間の距離の監視を行う。   After transmitting the signal radio wave including the device ID (S123), the CPU 101 receives the signal radio wave via the RFID reader 106 (S124). If it is determined that the signal resulting from demodulating the received signal radio wave is a response signal (S125: YES), the CPU 101 determines that the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance. (S125: YES). In this case, the CPU 101 sets the release flag stored in the flag storage area 1031 to ON to indicate that the display terminal 21 is present within the viewable distance from the work target device 11 (S127). Then, the CPU 101 returns to the processing of S121, and continuously checks the connection state of the power source and monitors the distance between the work target device 11 and the display terminal 21.

一方CPU101は、RFIDリーダ106より応答信号を受信しなかった場合(S125:NO)、閲覧可能距離未満に表示端末21が存在していないと判断する。この場合CPU101は、フラグ記憶領域1031に記憶されている解除フラグをOFFとする(S129)。そしてCPU101はS121の処理に戻り、継続して電源の接続状態の確認と、作業対象機器11と表示端末21との間の距離の監視を行う。   On the other hand, when the CPU 101 does not receive a response signal from the RFID reader 106 (S125: NO), the CPU 101 determines that the display terminal 21 does not exist within the viewable distance. In this case, the CPU 101 turns off the release flag stored in the flag storage area 1031 (S129). Then, the CPU 101 returns to the processing of S121, and continuously checks the connection state of the power source and monitors the distance between the work target device 11 and the display terminal 21.

以上説明したように、本発明の作業対象機器11は、表示端末21との間の距離を判断する為に、RFIDリーダ106を使用している。そして、表示端末21が備えるRFIDタグ206より送信された応答信号をRFIDリーダ106にて受信可能である場合に、表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満であると判断する。これにより作業対象機器11は、距離計測用の効果な専用装置を備えることなく、RFIDリーダ106を使用して表示端末21との距離を把握することが可能となる。これにより、作業対象機器11のコストを抑制することが可能となる。   As described above, the work target device 11 of the present invention uses the RFID reader 106 to determine the distance to the display terminal 21. When the response signal transmitted from the RFID tag 206 included in the display terminal 21 can be received by the RFID reader 106, it is determined that the distance to the display terminal 21 is less than the viewable distance. Thus, the work target device 11 can grasp the distance from the display terminal 21 using the RFID reader 106 without providing an effective dedicated device for distance measurement. Thereby, the cost of the work target device 11 can be suppressed.

機器終了監視タスクの処理について、図12に示すフローチャートを参照して説明する。機器終了監視タスクでは、CPU101は、CPU101に内蔵された電源電圧監視機能を使用し、電池電圧を監視する(S131)。ここで、電源電圧の低下を検出した場合、CPU101は電源が切断されたと判断する(S131:YES)。この場合、処理を継続できないので、継続中の処理を終了させるために、後処理(設定パラメータ等のEEPROM104へのバックアップ)等を行う。そして機器終了監視タスクの処理を終了する。   The processing of the device end monitoring task will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the device end monitoring task, the CPU 101 uses the power supply voltage monitoring function built in the CPU 101 to monitor the battery voltage (S131). Here, when a decrease in power supply voltage is detected, the CPU 101 determines that the power supply has been cut off (S131: YES). In this case, since the process cannot be continued, post-processing (backup of setting parameters and the like to the EEPROM 104) is performed in order to end the ongoing process. Then, the device end monitoring task process is terminated.

電源電圧監視機能にて検出された電圧が所定値以上であり、電源が切断されていないと判断した場合(S131:NO)、CPU101は、作業者1による作業対象機器11への作業が実行中であるかどうかを判断する。ここで、作業対象機器11への作業が実行中である場合、RAM103に記憶されている作業モードフラグには「1」が記憶されONとされている(S111、図13参照、後述)。そこでCPU101は、作業モードフラグを確認する(S133)。そして、作業モードフラグがOFFとなっている場合には(S133:NO)、CPU101は、作業者1による作業が実行中でないと判断する。この場合、作業終了の監視を行う必要はないので、CPU101は特段処理を行うことなくS131に戻る。そして、継続して上述の処理を繰り返し実行する。   When it is determined that the voltage detected by the power supply voltage monitoring function is equal to or higher than the predetermined value and the power supply is not cut off (S131: NO), the CPU 101 is performing work on the work target device 11 by the worker 1 It is determined whether or not. Here, when the work on the work target device 11 is being executed, “1” is stored and turned on in the work mode flag stored in the RAM 103 (see S111, FIG. 13, which will be described later). Therefore, the CPU 101 checks the work mode flag (S133). If the work mode flag is OFF (S133: NO), the CPU 101 determines that the work by the worker 1 is not being executed. In this case, since it is not necessary to monitor the end of work, the CPU 101 returns to S131 without performing any special processing. And the above-mentioned process is repeatedly performed continuously.

一方、作業モードフラグがONとなっている場合には(S133:YES)、CPU101は作業者1による作業対象機器11への作業が継続中であると判断する。この場合CPU101は、作業対象機器11の動作モードを作業モードに切り替え(S135)、作業対象機器11を作業可能な状態とする。次いで、作業終了の確認を行うために、CPU101はS137の処理に移行する。   On the other hand, when the work mode flag is ON (S133: YES), the CPU 101 determines that work on the work target device 11 by the worker 1 is continuing. In this case, the CPU 101 switches the operation mode of the work target device 11 to the work mode (S135), and sets the work target device 11 in a workable state. Next, in order to confirm the completion of the operation, the CPU 101 proceeds to the process of S137.

次いでCPU101は、作業者1による作業対象機器11への作業の終了のタイミングを監視する(S137)。ここで本実施の形態では、作業対象機器11に対する作業は、作業対象機器11の前面のドアを開放した状態で行われることを想定している。従ってCPU101は、検出センサ110からの信号を受信し、前面のドアが開放状態から閉鎖状態に切り替わったと判断した場合に、作業者1による作業が終了したと判断する(S137:YES)この場合CPU101は、作業者1による作業対象機器11への作業が終了したことを示すために、フラグ記憶領域1031に記憶されている作業終了フラグをONとする(S139)。そしてCPU101は、S131の処理に戻り、継続して電源の接続状態の確認と、作業者1による作業終了のタイミングの監視を行う。   Next, the CPU 101 monitors the end timing of work on the work target device 11 by the worker 1 (S137). Here, in the present embodiment, it is assumed that the work on the work target device 11 is performed in a state where the front door of the work target device 11 is opened. Accordingly, when the CPU 101 receives the signal from the detection sensor 110 and determines that the front door has been switched from the open state to the closed state, the CPU 101 determines that the work by the worker 1 has ended (S137: YES). Sets the work end flag stored in the flag storage area 1031 to ON to indicate that the work on the work target device 11 by the worker 1 has ended (S139). Then, the CPU 101 returns to the process of S131, and continuously checks the connection state of the power source and monitors the work end timing by the worker 1.

一方、検出センサ110からの信号を受信し、前面のドアの開放状態から閉鎖状態への変位を検出しなかった場合、CPU101は、作業者1による作業対象機器11への作業が継続してなされており、いまだ終了していないと判断する(S137:NO)。このような場合にCPU101は、作業者1による作業対象機器11への作業が終了しておらず継続中であることを示すために、フラグ記憶領域1031に記憶されている作業終了フラグをOFFとする(S141)。そしてCPU101は、S131戻り、継続して電源の接続状態の確認と、作業者1による作業終了のタイミングの監視を行う。   On the other hand, when the signal from the detection sensor 110 is received and the displacement from the open state of the front door to the closed state is not detected, the CPU 101 continues the work on the work target device 11 by the worker 1. It is determined that it has not ended yet (S137: NO). In such a case, the CPU 101 sets the work end flag stored in the flag storage area 1031 to OFF in order to indicate that the work on the work target device 11 by the worker 1 has not been finished and is continuing. (S141). Then, the CPU 101 returns to S131, and continuously checks the connection state of the power source and monitors the work end timing by the worker 1.

機器メインタスクの処理について、図13に示すフローチャートを参照して説明する。機器メインタスクにおいては、CPU101は、はじめに作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっているか否かを判断する(S101)。ここで、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっている場合には、フラグ記憶領域1031に記憶されている解除フラグがONとされている(S127、図11参照)。そこでCPU101は、解除フラグを確認し、距離を判断する。解除フラグがOFFとされており、表示端末21との間の距離が閲覧可能距離以上であると判断した場合(S101:NO)、この状態では表示端末21に対してマニュアルの表示データを表示させないので、CPU101はS101に戻って繰返し解除フラグにより表示端末21との距離を監視する。   The processing of the device main task will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the device main task, the CPU 101 first determines whether or not the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance (S101). Here, when the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance, the release flag stored in the flag storage area 1031 is set to ON (S127, FIG. 11). Therefore, the CPU 101 confirms the release flag and determines the distance. When it is determined that the release flag is OFF and the distance to the display terminal 21 is equal to or greater than the viewable distance (S101: NO), manual display data is not displayed on the display terminal 21 in this state. Therefore, the CPU 101 returns to S101 and monitors the distance from the display terminal 21 by the repeated release flag.

一方、解除フラグがONとされており、表示端末との間の距離が閲覧可能距離未満となっていると判断した場合(S101:YES)、CPU101は、次に、表示端末21の表示部22に表示される許可要求データ((図9、S63参照)に基づいて、作業対象機器11に対して作業者1により入力操作がなされたかどうかを判断する。ここで、図10にて説明したように、本実施の形態では、許可要求データとして「中央の引き出しをあけた後、テンキーでパスワードを入力してください。」の文字が表示部22に表示される(図10参照)。従ってCPU101は、前面のドアが開放された状態で、入力部107を介してパスワードの入力操作がなされたかどうかを判断する(S103)。CPU101は、検出センサ110により前面のドアが閉鎖状態であることを確認するか、又は、入力部107を介して何ら入力がされなかったと判断した場合(S103:NO)、この状態では表示端末21に対してマニュアルの表示データを表示させない。従ってCPU101は、S101に戻って繰返し解除フラグによる表示端末21との距離の監視と、所定の入力操作の監視を行う。   On the other hand, when the release flag is set to ON and it is determined that the distance to the display terminal is less than the viewable distance (S101: YES), the CPU 101 next displays the display unit 22 of the display terminal 21. Whether or not an input operation has been performed by the worker 1 on the work target device 11 is determined based on the permission request data (see S63 in FIG. 9) displayed here, as described with reference to FIG. In the present embodiment, the character “Please enter the password with the numeric keypad after opening the central drawer” is displayed on the display unit 22 as the permission request data (see FIG. 10). Then, it is determined whether or not a password input operation has been performed through the input unit 107 with the front door opened (S103). If it is confirmed that the door is closed or it is determined that no input has been made via the input unit 107 (S103: NO), manual display data is displayed on the display terminal 21 in this state. Therefore, the CPU 101 returns to S101 and monitors the distance to the display terminal 21 by the repeated release flag and monitors a predetermined input operation.

一方CPU101は、前面のドアが開放されている状態で、且つ、入力部107を介してパスワードの入力操作がなされと判断した場合(S103:YES)、予めハードディスク109に記憶されている所定のパスワードと、入力されたパスワードとを比較照合する(S105)。ここで双方が一致しない場合には(S107:NO)、CPU101は入力されたパスワードが無効であると判断し、以下特段の処理を行うことなく機器メインタスクの処理を終了する。   On the other hand, if the CPU 101 determines that a password is input through the input unit 107 with the front door open (S103: YES), the CPU 101 stores a predetermined password stored in advance in the hard disk 109. And the input password are compared (S105). If the two do not match (S107: NO), the CPU 101 determines that the input password is invalid, and ends the device main task processing without performing any special processing.

ここで、予めハードディスク109に記憶されているパスワードと、入力されたパスワードを比較照合し、双方が一致した場合(S107:YES)、CPU101は、表示端末21にマニュアルの表示データを表示させるための所定入力操作がなされたものと判断する。そこでCPU101は、無線通信モジュール105を介し、表示端末21に対してマニュアルの表示データの表示を許可させるための信号である表示許可信号を送信する(S109)。   Here, the password stored in advance in the hard disk 109 and the input password are compared and collated, and if both match (S107: YES), the CPU 101 causes the display terminal 21 to display manual display data. It is determined that a predetermined input operation has been performed. Therefore, the CPU 101 transmits a display permission signal, which is a signal for allowing the display terminal 21 to display manual display data, via the wireless communication module 105 (S109).

なお、表示許可信号を受信した表示端末21では、マニュアルの表示データを表示部22に表示可能な状態となる(S71、図9参照)。   The display terminal 21 that has received the display permission signal is in a state in which manual display data can be displayed on the display unit 22 (see S71 and FIG. 9).

次いでCPU101は、作業対象機器11を作業者1による作業が可能な状態とし、作業対象機器11が作業中の状態であることを示すために、作業モードフラグをONとする(S111)。そしてCPU101は、作業対象機器11と表示端末21との間の距離を監視するとともに、作業者1による作業が終了するタイミングを監視する。作業対象機器11に対して作業者1により作業が行われている最中に、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が離隔し、閲覧可能距離以上となってしまった場合や、作業者1による作業対象機器11への作業が終了した場合には、表示端末21の表示部22に表示中の表示データを消去しなければならないためである。ここで、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離以上となった場合には、解除フラグがOFFとされる(S129、図11参照)。また、作業者1による作業が終了した場合には、作業終了フラグがOFFとされる(S139、図12参照)。そこでCPU101は、解除フラグを確認し、OFFとなっている場合には(S113:YES)、表示端末21が作業対象機器11から離隔してしまったので、継続して表示端末21の表示部22に表示データを表示させる必要はない為、CPU101は機器メインタスクを終了させる。   Next, the CPU 101 sets the work target device 11 in a state where work by the worker 1 is possible, and turns on the work mode flag to indicate that the work target device 11 is in a working state (S111). The CPU 101 monitors the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 and monitors the timing when the work by the worker 1 is completed. While work is being performed on the work target device 11 by the worker 1, the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is separated and becomes a viewable distance or more, This is because the display data being displayed on the display unit 22 of the display terminal 21 must be deleted when the work on the work target device 11 by the worker 1 is completed. Here, when the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is equal to or greater than the viewable distance, the release flag is set to OFF (see S129, FIG. 11). Further, when the work by the worker 1 is finished, the work end flag is turned OFF (S139, see FIG. 12). Therefore, the CPU 101 confirms the release flag, and when it is OFF (S113: YES), since the display terminal 21 is separated from the work target device 11, the display unit 22 of the display terminal 21 continues. Since it is not necessary to display the display data on the CPU 101, the CPU 101 ends the device main task.

ここで、CPU101にて作業対象機器11と表示端末21との距離が閲覧可能距離以上となったと判断した場合、同様に表示端末21では、CPU201が作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離以上となったと判断する(図5、S27参照)。この場合CPU201は、表示部22に表示中の表示データを消去させる(S75、S79、図9参照)。   If the CPU 101 determines that the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is equal to or greater than the viewable distance, the CPU 201 can similarly view the distance between the work target device 11 on the display terminal 21. It is determined that the distance has been exceeded (see S27 in FIG. 5). In this case, the CPU 201 deletes the display data being displayed on the display unit 22 (see S75, S79, FIG. 9).

一方、解除フラグはONとなっており、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離位置未満である状態でも(S113:NO)、前面のドアが開放状態から閉鎖状態に変位したことをCPU101が認識した場合には(S115:YES)、CPU101は作業者1の作業対象機器11に対する作業が終了したと判断する。このような場合には、表示端末21の表示部22に表示された状態のマニュアルの表示データをこれ以上表示させてはならず、消去しなければならない。そこでCPU101は、表示端末21に対して作業対象機器11に対する作業が終了したことを通知する為の信号である終了通知信号を送信し(S117)、表示端末21の表示部22に表示されている状態のマニュアルの表示データを消去させる。次いでCPU101は、作業対象機器11を作業者1による作業が不可能な状態とし、作業対象機器11が作業中でない状態であることを示すために、作業モードフラグをOFFとする(S118)。そして機器メインタスクを終了する。   On the other hand, even when the release flag is ON and the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance position (S113: NO), the front door is changed from the open state to the closed state. When the CPU 101 recognizes the displacement (S115: YES), the CPU 101 determines that the work on the work target device 11 by the worker 1 is completed. In such a case, the manual display data displayed on the display unit 22 of the display terminal 21 must not be displayed any more and must be deleted. Therefore, the CPU 101 transmits an end notification signal that is a signal for notifying the display terminal 21 that the work on the work target device 11 has ended (S117), and is displayed on the display unit 22 of the display terminal 21. Clear the display data in the manual for the status. Next, the CPU 101 sets the work target device 11 in a state where the work by the worker 1 is impossible, and turns off the work mode flag to indicate that the work target device 11 is not in a working state (S118). Then, the device main task ends.

一方、終了通知信号を受信した表示端末21では、表示部22に表示中の表示データを消去させる処理が行われる(S75、S79、図9参照)。   On the other hand, in the display terminal 21 that has received the end notification signal, a process of erasing the display data being displayed on the display unit 22 is performed (S75, S79, see FIG. 9).

またCPU101は、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満であり(S113:NO)、且つ作業者1による作業がいまだ終了していない状態では(S115:NO)、表示端末21の表示部22に表示させている表示データを消去させる必要はないので、S101に戻って、繰り返し上述の処理を繰り返す。   Further, the CPU 101 is in a state where the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance (S113: NO) and the work by the worker 1 has not been finished yet (S115: NO). Since it is not necessary to delete the display data displayed on the display unit 22 of the display terminal 21, the process returns to S101 and the above-described process is repeated.

以上説明したように、作業対象機器11は、表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっている状態で、作業者1より所定の入力操作がなされた場合に、表示端末21に対して表示許可信号を送信する。表示端末21では、表示許可信号を受信しなければ表示部22にマニュアルの表示データを表示させることができないようになっているので、容易にマニュアルの表示データが表示部22に表示されてしまうことを防止することが可能となり、マニュアルの秘密性を保持することが可能となる。   As described above, the work target device 11 is displayed on the display terminal 21 when a predetermined input operation is performed by the worker 1 in a state where the distance to the display terminal 21 is less than the viewable distance. In response, a display permission signal is transmitted. Since the display terminal 21 cannot display the manual display data on the display unit 22 without receiving the display permission signal, the manual display data is easily displayed on the display unit 22. Can be prevented, and the confidentiality of the manual can be maintained.

また、作業対象機器11への作業が終了した場合には、表示端末21に通知し、表示部22に表示されている状態の表示データを消去させることが可能となる。これにより、作業対象機器11への作業中以外の場合には表示データを表示部22に表示させないように制御することが可能となるので、マニュアルの秘密性をさらに強く保持することが可能となる。   Further, when the work on the work target device 11 is completed, the display terminal 21 is notified, and the display data displayed on the display unit 22 can be deleted. Accordingly, since it is possible to control the display data not to be displayed on the display unit 22 when the work target device 11 is not being operated, it is possible to further maintain the confidentiality of the manual. .

なお、図2に示す表示端末21が備える表示部22が、本発明の「表示手段」に相当し、メモリカード210が備えるマニュアル記憶領域2101が、本発明の「端末記憶手段」に相当し、図6のS42において、無線通信モジュール205を介して信号電波を受信する処理を行うCPU201が、本発明の「端末受信手段」に相当し、図5に示す端末距離判断タスクにおいて、RFIDタグ206にて機器IDを包含する信号電波を受信したか否かにより、作業対象機器11との間の距離を判断する処理を行うCPU201が、本発明の「端末距離判断手段」に相当し、図5のS25において、第一許可フラグをONとする処理を行うCPU201が、本発明の「第一許可手段」に相当し、図6のS43において、表示許可信号を受信したか否かを判断する処理を行うCPU201が、本発明の「表示許可判断手段」に相当し、図9のS71において、第二許可フラグをONとする処理を行うCPU201が、本発明の「第二許可手段」に相当し、図7のS35において、表示データを表示部22に表示させる制御を行うCPU201が、本発明の「第一表示制御手段」に相当し、図9のS63にて許可要求データを表示する処理を行うCPU201が、本発明の「第二表示制御手段」に相当する。   The display unit 22 included in the display terminal 21 illustrated in FIG. 2 corresponds to the “display unit” of the present invention, the manual storage area 2101 included in the memory card 210 corresponds to the “terminal storage unit” of the present invention, In S42 of FIG. 6, the CPU 201 that performs processing for receiving the signal radio wave via the wireless communication module 205 corresponds to the “terminal receiving means” of the present invention. In the terminal distance determination task shown in FIG. The CPU 201 that performs the process of determining the distance to the work target device 11 depending on whether or not the signal radio wave including the device ID is received corresponds to the “terminal distance determining means” of the present invention, and is shown in FIG. In S25, the CPU 201 that performs the process of turning on the first permission flag corresponds to the “first permission means” of the present invention, and received the display permission signal in S43 of FIG. The CPU 201 that performs the process of determining whether or not corresponds to the “display permission determination unit” of the present invention, and the CPU 201 that performs the process of turning on the second permission flag in S71 of FIG. The CPU 201 that performs control for displaying the display data on the display unit 22 in S35 of FIG. 7 corresponds to the “first display control unit” of the present invention. In S63 of FIG. The CPU 201 that performs processing for displaying data corresponds to the “second display control unit” of the present invention.

また、図5のS27において第一許可フラグをOFFとする処理を行うCPU201が、本発明の「離隔禁止手段」に相当し、図6のS49において終了通知信号を受信したか否かを判断する処理を行うCPU201が、本発明の「終了通知判断手段」に相当し、図9のS79において、表示部22に表示中の表示データを消去する処理を行うCPU201が、本発明の「通知禁止手段」に相当し、図2の入力部207が、本発明の「端末入力手段」に相当する。   Further, the CPU 201 that performs the process of turning off the first permission flag in S27 of FIG. 5 corresponds to the “separation prohibiting means” of the present invention, and determines whether or not the end notification signal is received in S49 of FIG. The CPU 201 that performs the process corresponds to the “end notification determination unit” of the present invention. In S79 of FIG. 2 and the input unit 207 in FIG. 2 corresponds to “terminal input means” of the present invention.

また、図3の入力部107が、本発明の「機器入力手段」に相当し、無線通信モジュール105が、本発明の「機器送信手段」に相当する。また、図11の機器距離判断タスクにおいて、RFIDリーダ106にて信号電波を受信したか否かにより、表示端末21との間の距離を判断する処理を行うCPU101が、本発明の「機器距離判断手段」に相当し、図13のS107にて所定のパスワードが入力されたか否かを判断する処理を行うCPU101が、本発明の「機器入力判断手段」に相当し、S109において、表示許可信号を送信する処理を行うCPU101が、本発明の「許可送信制御手段」に相当する。   3 corresponds to the “apparatus input unit” of the present invention, and the wireless communication module 105 corresponds to the “apparatus transmission unit” of the present invention. Further, in the device distance determination task of FIG. 11, the CPU 101 that performs processing for determining the distance to the display terminal 21 depending on whether or not the signal radio wave is received by the RFID reader 106 is “device distance determination” of the present invention. The CPU 101 that performs the process of determining whether or not a predetermined password has been input in S107 in FIG. 13 corresponds to the “apparatus input determination unit” of the present invention. In S109, a display permission signal is output. The CPU 101 that performs the transmission processing corresponds to “permitted transmission control means” of the present invention.

また、図12のS137において、検出センサ110からの受信信号に基づき作業が終了したか否かを判断する処理を行うCPU101が、本発明の「終了検出手段」に相当し、図13のS117にて、終了通知信号を送信する処理を行うCPU101が、本発明の「終了通知送信制御手段」に相当し、図12のS135において、メンテナンスモードに移行する処理を行うCPU101が、本発明の「モード切替手段」に相当する。   Further, in S137 of FIG. 12, the CPU 101 that performs the process of determining whether the work is completed based on the received signal from the detection sensor 110 corresponds to the “end detection unit” of the present invention, and in S117 of FIG. The CPU 101 that performs the process of transmitting the end notification signal corresponds to the “end notification transmission control unit” of the present invention, and the CPU 101 that performs the process of shifting to the maintenance mode in S135 of FIG. It corresponds to “switching means”.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。以下、本発明の第二の実施の形態、第三の実施の形態、及び第四の実施の形態について説明する。
<第二の実施の形態>
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible. Hereinafter, the second embodiment, the third embodiment, and the fourth embodiment of the present invention will be described.
<Second Embodiment>

以下に、本実施の形態の第二の実施の形態について、図面を参照して説明する。第二の実施の形態では、表示端末21に表示される許可要求データ及びマニュアルの表示データは、作業対象機器11のハードディスク109に記憶されている。そして、表示端末21に許可要求データを表示させるタイミングで、作業対象機器11から表示端末21に対して送信される。表示端末21では、作業対象機器11より許可要求データを受信し、受信した許可要求データ及びマニュアルの表示データを表示部22に表示させる。これにより、作業対象機器11毎に異なる許可要求データを表示端末21に表示させることが可能となり、また、マニュアルの表示データは必要な場合にのみ表示端末21に記憶されるので、マニュアル漏えいを防止することが可能となる。   Below, 2nd embodiment of this Embodiment is described with reference to drawings. In the second embodiment, permission request data and manual display data displayed on the display terminal 21 are stored in the hard disk 109 of the work target device 11. Then, it is transmitted from the work target device 11 to the display terminal 21 at a timing when the permission request data is displayed on the display terminal 21. The display terminal 21 receives permission request data from the work target device 11 and causes the display unit 22 to display the received permission request data and manual display data. As a result, it becomes possible to display different permission request data for each work target device 11 on the display terminal 21, and manual display data is stored in the display terminal 21 only when necessary, thus preventing manual leakage. It becomes possible to do.

以下、図14〜図16を参照して説明する。図14は、表示端末21のCPU201により実行される端末受信タスクのフローチャートである。また図15は、CPU201により実行されるデータ表処理のフローチャートである。また図16は、作業対象機器11のCPU101において実行される機器メインタスクのフローチャートである。   Hereinafter, a description will be given with reference to FIGS. FIG. 14 is a flowchart of a terminal reception task executed by the CPU 201 of the display terminal 21. FIG. 15 is a flowchart of data table processing executed by the CPU 201. FIG. 16 is a flowchart of a device main task executed by the CPU 101 of the work target device 11.

なお、CPU201にて実行される他のタスク(端末距離判断タスク(図5参照)、端末入力監視タスク(図7参照)、端末メインタスク(図8、図9参照))は、既述の第一の実施の形態と同様であるので説明を省略する。また、図6に示す第一の実施の形態における端末受信タスク、及び図9に示す第一の実施の形態におけるデータ表示処理と共通する処理部分については、説明を省略又は簡略する。   Other tasks executed by the CPU 201 (terminal distance determination task (see FIG. 5), terminal input monitoring task (see FIG. 7), terminal main task (see FIGS. 8 and 9)) are the same as those described above. Since it is the same as that of one embodiment, description is abbreviate | omitted. Also, description of processing portions common to the terminal reception task in the first embodiment shown in FIG. 6 and the data display processing in the first embodiment shown in FIG. 9 is omitted or simplified.

また、CPU101において実行される他のタスク(機器距離判断タスク(図11参照)、機器終了監視タスク(図12参照))は、既述の第一の実施の形態と同様であるので説明を省略する。また、図13に示す第一の実施の形態における機器メインタスクと共通する処理部分については、説明を省略又は簡略する。   Further, other tasks executed by the CPU 101 (device distance determination task (see FIG. 11) and device end monitoring task (see FIG. 12)) are the same as those in the first embodiment described above, and thus description thereof is omitted. To do. Also, description of processing portions common to the device main task in the first embodiment shown in FIG. 13 is omitted or simplified.

第二の実施の形態におけるCPU201の処理時に使用されるフラグとしては、第一の実施の形態と同様のフラグに加えて、第三受信フラグが使用される。第三フラグは、作業対象機器11より許可要求データ及びマニュアルの表示データを受信したか否かを示すために使用される。そして、端末受信タスクにおいて、CPU201が、許可要求データ及びマニュアルの表示データを受信していると判断した場合に「1」が記憶され、未だ許可要求データ及びマニュアルの表示データを受信していないと判断した場合に「0」が記憶される。   As a flag used at the time of processing of the CPU 201 in the second embodiment, a third reception flag is used in addition to the same flag as in the first embodiment. The third flag is used to indicate whether permission request data and manual display data have been received from the work target device 11. In the terminal reception task, when the CPU 201 determines that the permission request data and the manual display data are received, “1” is stored, and the permission request data and the manual display data are not yet received. If it is determined, “0” is stored.

なお、第二の実施の形態におけるCPU101の処理時に使用されるフラグとしては、第一の実施の形態と同様のフラグが使用される。   In addition, as a flag used at the time of the process of CPU101 in 2nd embodiment, the flag similar to 1st embodiment is used.

以下、上述の各フラグに「1」が記憶された場合には「フラグがONされた」といい、「0」が記憶された場合には「フラグがOFFされた」という。   Hereinafter, when “1” is stored in each of the above-described flags, it is referred to as “the flag is turned on”, and when “0” is stored, it is referred to as “the flag is turned off”.

第二の実施の形態における端末受信タスクの処理について、図14に示すフローチャートを参照して説明する。端末受信タスクでは、CPU201は無線通信モジュール205を介して信号電波を受信する。そして受信した信号電波を復調した信号を判断し、作業対象機器11より送信された電波信号の内容を判断する。   The process of the terminal reception task in the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the terminal reception task, the CPU 201 receives a signal radio wave via the wireless communication module 205. Then, a signal obtained by demodulating the received signal radio wave is determined, and the content of the radio signal transmitted from the work target device 11 is determined.

図14に示すように、CPU201は、電池接続センサ215より通知される電池電圧を監視し、電池の接続状態を監視する(S201)。ここで、CPU201が、電池213が取り外されたと判断した場合には(S201:YES)、継続中の処理を終了し、後処理(設定パラメータ等のEEPROM204へのバックアップ)等を行った後、端末受信タスクの処理を終了する。   As shown in FIG. 14, the CPU 201 monitors the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 and monitors the connection state of the battery (S201). Here, when the CPU 201 determines that the battery 213 has been removed (S201: YES), after the ongoing processing is terminated and post-processing (backup of setting parameters etc. to the EEPROM 204) is performed, the terminal Ends the receive task processing.

電池213が接続されている状態であると判断した場合(S201:NO)、CPU201は、無線通信モジュール205を介して信号電波を受信し復調する(S202)。ここで、受信した信号が表示許可信号であると判断した場合(S203:YES)、CPU201は、フラグ記憶領域2031に記憶されている第一受信フラグをONとする(S205)。そしてCPU201はS209の処理に移行する。一方CPU201は、無線通信モジュール205を介して表示許可信号を受信しなかった場合には(S203:NO)、フラグ記憶領域2031に記憶されている第一受信フラグをOFFとする(S207)。そしてCPU201はS209の処理に移行する。   When it is determined that the battery 213 is connected (S201: NO), the CPU 201 receives and demodulates the signal radio wave via the wireless communication module 205 (S202). If it is determined that the received signal is a display permission signal (S203: YES), the CPU 201 turns on the first reception flag stored in the flag storage area 2031 (S205). Then, the CPU 201 proceeds to the process of S209. On the other hand, when the CPU 201 has not received the display permission signal via the wireless communication module 205 (S203: NO), the CPU 201 turns OFF the first reception flag stored in the flag storage area 2031 (S207). Then, the CPU 201 proceeds to the process of S209.

S209では、CPU201は、無線通信モジュール205を介して受信した信号が、終了通知信号であると判断した場合(S209:YES)、フラグ記憶領域2031に記憶されている第二受信フラグをONとする(S211)そしてCPU201はS215の処理に移行する。一方、CPU201は、無線通信モジュール205より表示許可信号を受信しなかった場合には(S209:NO)、フラグ記憶領域2031に記憶されている第二受信フラグをOFFとする(S213)。そしてCPU201はS215の処理に移行する。   In S209, when the CPU 201 determines that the signal received via the wireless communication module 205 is an end notification signal (S209: YES), the CPU 201 sets the second reception flag stored in the flag storage area 2031 to ON. (S211) Then, the CPU 201 proceeds to the process of S215. On the other hand, when the CPU 201 has not received the display permission signal from the wireless communication module 205 (S209: NO), the CPU 201 turns OFF the second reception flag stored in the flag storage area 2031 (S213). Then, the CPU 201 proceeds to the process of S215.

S215では、CPU201は、無線通信モジュール205を介して受信した信号が、表示部22に表示させる許可要求データ及びマニュアルの表示データであると判断した場合(S215:YES)、CPU201は、受信した許可要求データをメモリカード210に記憶し、受信したマニュアルの表示データをマニュアル記憶領域2101に記憶する(S216)。次いでCPU201は、フラグ記憶領域2031に記憶されている第三受信フラグをONとする(S217)。そしてCPU201はS201の処理に戻り、継続して電池213の接続状態の確認と、作業対象機器11より送信された信号電波の受信監視を行う。   In S215, when the CPU 201 determines that the signal received via the wireless communication module 205 is the permission request data to be displayed on the display unit 22 and the manual display data (S215: YES), the CPU 201 receives the received permission. The requested data is stored in the memory card 210, and the received manual display data is stored in the manual storage area 2101 (S216). Next, the CPU 201 turns on the third reception flag stored in the flag storage area 2031 (S217). Then, the CPU 201 returns to the processing of S201, and continuously checks the connection state of the battery 213 and performs reception monitoring of the signal radio wave transmitted from the work target device 11.

一方、CPU201は、無線通信モジュール205を介して許可要求データ及びマニュアルの表示データを受信しなかった場合には(S215:NO)、フラグ記憶領域2031に記憶されている第三受信フラグをOFFとする(S219)。そしてCPU201はS201の処理に戻り、継続して電池213の接続状態の確認と、作業対象機器11より送信された信号電波の受信監視を行う。   On the other hand, when the CPU 201 does not receive the permission request data and the manual display data via the wireless communication module 205 (S215: NO), the CPU 201 sets the third reception flag stored in the flag storage area 2031 to OFF. (S219). Then, the CPU 201 returns to the processing of S201, and continuously checks the connection state of the battery 213 and performs reception monitoring of the signal radio wave transmitted from the work target device 11.

図15を参照し、第二の実施の形態におけるデータ表示処理について説明する。データ表示処理では、CPU201は、端末距離判断タスクのS22(図5参照)において受信しRAM203に記憶した機器IDを読み出す(S221)。次いでCPU201は、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっているかどうかを判断する。ここで、距離が閲覧可能距離未満となっている場合には第一許可フラグがONとされており、閲覧可能距離以上である場合には第一許可フラグはOFFとされている。そこでCPU201は、第一許可フラグを確認し、OFFとなっている場合には(S223:NO)、一旦表示端末21は作業対象機器11に近づいたものの、再度離隔してしまったものと判断する。このような場合に、表示端末21の表示部22にマニュアルの表示データを表示させない。そこでCPU201は、表示部22に対する表示制御を行うことなく処理を終了する。   With reference to FIG. 15, the data display processing in the second embodiment will be described. In the data display process, the CPU 201 reads out the device ID received in S22 (see FIG. 5) of the terminal distance determination task and stored in the RAM 203 (S221). Next, the CPU 201 determines whether or not the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance. Here, when the distance is less than the viewable distance, the first permission flag is set to ON, and when the distance is equal to or greater than the viewable distance, the first permission flag is set to OFF. Therefore, the CPU 201 confirms the first permission flag, and when it is OFF (S223: NO), it is determined that the display terminal 21 has once approached the work target device 11 but has been separated again. . In such a case, manual display data is not displayed on the display unit 22 of the display terminal 21. Therefore, the CPU 201 ends the process without performing display control on the display unit 22.

第一許可フラグがONとされており、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であると判断された場合(S223:YES)、CPU201は、次いで作業対象機器11より許可要求データ及びマニュアルの表示データを受信しているかどうかを判断する(S225)。許可要求データ及びマニュアルの表示データを受信している場合、第三受信フラグがONとされている(S217、図14参照)。そこでCPU201は、第三受信フラグを確認する。そして第三受信フラグがOFFとされており、許可要求データ及びマニュアルの表示データを受信していないと判断した場合には(S225:NO)、表示部22に表示させるべき許可要求データ及びマニュアルの表示データを未だ受信していない状態であるので、CPU201はS223の処理に戻り、継続して第一許可フラグと第三受信フラグの確認を行う。そして、表示端末21と作業対象機器11との間の距離と、許可要求データ及びマニュアルの表示データの受信とを監視する。   When it is determined that the first permission flag is ON and the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance (S223: YES), the CPU 201 then selects the work target device 11. It is then determined whether permission request data and manual display data are received (S225). When the permission request data and the manual display data are received, the third reception flag is set to ON (S217, see FIG. 14). Therefore, the CPU 201 confirms the third reception flag. If it is determined that the third reception flag is OFF and the permission request data and the manual display data are not received (S225: NO), the permission request data to be displayed on the display unit 22 and the manual display data are displayed. Since the display data has not yet been received, the CPU 201 returns to the process of S223 and continues to check the first permission flag and the third reception flag. Then, the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 and the reception of permission request data and manual display data are monitored.

一方、第三受信フラグがONとされており、許可要求データ及びマニュアルの表示データを受信したと判断された場合には(S225:YES)、CPU201は、表示制御部212を制御し、S216(図14参照)の処理においてメモリカード210に記憶した許可要求データを読み出し、表示部22に表示させる(S227)。ここで許可要求データとは、作業対象機器11に対して表示許可信号を送信させるために、作業対象機器11に対して行うべき入力操作が示された表示データである(図10参照)。   On the other hand, when the third reception flag is set to ON and it is determined that the permission request data and the manual display data are received (S225: YES), the CPU 201 controls the display control unit 212, and receives S216 ( In the processing of FIG. 14, the permission request data stored in the memory card 210 is read and displayed on the display unit 22 (S227). Here, the permission request data is display data indicating an input operation to be performed on the work target device 11 in order to cause the work target device 11 to transmit a display permission signal (see FIG. 10).

作業対象機器11では、この状態で作業者1により表示部22に表示されている許可要求データに基づいた入力操作がなされた場合、表示端末21に対して表示許可信号を送信する(S319、図16参照、後述)。   In the work target device 11, when an input operation based on the permission request data displayed on the display unit 22 is performed by the worker 1 in this state, a display permission signal is transmitted to the display terminal 21 (S319, FIG. 16, see below).

次いでCPU201は、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であり、作業対象機器11より終了通知信号を受信しておらず、作業対象機器11より表示許可信号を受信した場合に、マニュアルの表示データを表示部22より表示可能とする。CPU201は、はじめに第一許可フラグを確認する(S229)。そして、ONとされている場合には(S229:YES)、次いでCPU201は第二受信フラグを確認する(S231)。そして、OFFとされている場合に(S231:NO)、次いでCPU201は第一受信フラグを確認する(S235)。そして、ONとされている場合には(S235:YES)、CPU201は、S216(図14参照)においてマニュアル記憶領域2101に記憶したマニュアルの表示データを表示部22より表示可能な状態とするために、第二許可フラグをONとする(S237)。そしてS229の処理に移行する。   Next, the CPU 201 has a distance between the display terminal 21 and the work target device 11 that is less than the viewable distance, has not received an end notification signal from the work target device 11, and has received a display permission signal from the work target device 11. In this case, the display data of the manual can be displayed from the display unit 22. The CPU 201 first checks the first permission flag (S229). If it is ON (S229: YES), then the CPU 201 confirms the second reception flag (S231). If it is OFF (S231: NO), then the CPU 201 confirms the first reception flag (S235). If it is ON (S235: YES), the CPU 201 makes it possible to display the manual display data stored in the manual storage area 2101 in S216 (see FIG. 14) from the display unit 22. Then, the second permission flag is turned ON (S237). Then, the process proceeds to S229.

なお、第二許可フラグがONとされた状態で、作業者1により入力部207を介して入力操作がなされた場合、CPU201は、S216(図14参照)においてマニュアル記憶領域2101に記憶したマニュアルの表示データをマニュアル記憶領域2101より読みだす。そして、読みだしたマニュアルの表示データを表示部22に表示させる(S35、図7参照)。   If the operator 1 performs an input operation via the input unit 207 with the second permission flag set to ON, the CPU 201 stores the manual stored in the manual storage area 2101 in S216 (see FIG. 14). Display data is read from the manual storage area 2101. Then, the display data of the read manual is displayed on the display unit 22 (see S35, FIG. 7).

一方、CPU201は、第一許可フラグがOFFとされているか(S229:NO)、第二受信フラグがONとされている場合(S231:YES)には、表示部22に表示中の表示データを消去する処理を行う。   On the other hand, if the first permission flag is set to OFF (S229: NO) or the second reception flag is set to ON (S231: YES), the CPU 201 displays the display data being displayed on the display unit 22. Process to delete.

表示部22に許可要求データが表示されている状態であれば(S239:YES)、CPU201は、表示制御部212を制御して許可要求データを消去させる(S241)。そしてデータ表示処理を終了し、端末メインタスク(図8参照)に戻る。また、表示部に許可要求データが表示されていない場合であっても(S239:NO)、マニュアルの表示データが表示されている状態であれば(S243:YES)、CPU201は、表示制御部212を制御してマニュアルの表示データを消去させる(S245)。そしてデータ表示処理を終了し、端末メインタスク(図8参照)に戻る。また、マニュアルの表示データが表示されていない状態であれば(S243:NO)、CPU201はそのまま処理を終了し、端末メインタスクに戻る。   If the permission request data is displayed on the display unit 22 (S239: YES), the CPU 201 controls the display control unit 212 to delete the permission request data (S241). Then, the data display process is terminated, and the process returns to the terminal main task (see FIG. 8). Even if the permission request data is not displayed on the display unit (S239: NO), if the manual display data is being displayed (S243: YES), the CPU 201 displays the display control unit 212. To display the manual display data (S245). Then, the data display process is terminated, and the process returns to the terminal main task (see FIG. 8). If the manual display data is not displayed (S243: NO), the CPU 201 terminates the process and returns to the terminal main task.

一方、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であり(S229:YES)、終了通知信号を受信していない場合(S231:NO)であっても、作業対象機器11より表示許可信号を受信していない場合には(S235:NO)、CPU201は、S229に戻って繰返し上述の処理を繰り返す。   On the other hand, even if the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance (S229: YES) and no end notification signal is received (S231: NO), the work target device. When the display permission signal is not received from 11 (S235: NO), the CPU 201 returns to S229 and repeats the above-described processing repeatedly.

次に、図16を参照し、第二の実施の形態における機器メインタスクの処理について説明する。機器メインタスクにおいては、CPUI101は、はじめに作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっているか否かを判断する(S311)。ここで、CPU101は、解除フラグを確認する。そして解除フラグがOFFとなっており、表示端末21との間の距離が閲覧可能距離以上であると判断した場合には(S311:NO)CPU101は、表示端末21に対してマニュアルの表示データを表示させないので、S311に戻って繰返し表示端末21との距離を監視する。   Next, with reference to FIG. 16, the processing of the device main task in the second embodiment will be described. In the device main task, the CPUI 101 first determines whether or not the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance (S311). Here, the CPU 101 confirms the release flag. When the release flag is OFF and it is determined that the distance to the display terminal 21 is equal to or greater than the viewable distance (S311: NO), the CPU 101 displays manual display data on the display terminal 21. Since it is not displayed, it returns to S311 and monitors the distance with the display terminal 21 repeatedly.

一方、解除フラグがONとされており、表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満であると判断した場合(S311:YES)、CPU101は、次いで許可要求データを無線通信モジュール105を介して送信し(S312)、次いでマニュアルの表示データを無線通信モジュール105を介して送信する(S313)。次いで、送信した許可要求データが表示端末21の表示部22に表示され(図15、S227参照)、これを参照した作業者1により作業対象機器11に対して所定入力操作がなされたかどうかを判断する。CPU101は、前面のドアが開けられた状態で、入力部107を介して作業者1によりパスワードが入力されたかどうかを判断する(S314)。そして、検出センサ110により前面のドアが閉鎖状態であることを確認するか、又は、入力部107を介して何ら入力がされなかったと判断した場合(S314:NO)、表示端末21に対してマニュアルの表示データを表示させないので、CPU101は、S311に戻って繰返し表示端末21との距離の監視と、所定の入力操作とを監視する(S311、S313)。   On the other hand, when the release flag is set to ON and it is determined that the distance to the display terminal 21 is less than the viewable distance (S311: YES), the CPU 101 then sends permission request data via the wireless communication module 105. Then, the manual display data is transmitted via the wireless communication module 105 (S313). Next, the transmitted permission request data is displayed on the display unit 22 of the display terminal 21 (see FIG. 15, S227), and it is determined whether or not the worker 1 referring to this has performed a predetermined input operation on the work target device 11. To do. The CPU 101 determines whether a password has been input by the operator 1 via the input unit 107 with the front door opened (S314). When the detection sensor 110 confirms that the front door is in a closed state or when it is determined that no input has been made via the input unit 107 (S314: NO), the display terminal 21 is manually operated. The CPU 101 returns to S311 and repeatedly monitors the distance to the display terminal 21 and the predetermined input operation (S311 and S313).

一方CPU101は、検出センサ110が前面のドアが開いた状態となっていることを検出している状態で、入力部107を介して作業者1よりパスワードの入力操作がなされたことを検出した場合(S314:YES)、予めハードディスク109に記憶されているパスワードと、入力されたパスワードとを比較照合する(S315)。ここで双方が一致しない場合には(S317:NO)、CPU101は入力されたパスワードが無効であると判断し、以下特段の処理を行うことなく機器メインタスクの処理を終了する。   On the other hand, when the CPU 101 detects that the password input operation has been performed by the operator 1 via the input unit 107 while the detection sensor 110 detects that the front door is open. (S314: YES), the password stored in advance in the hard disk 109 is compared with the input password (S315). If the two do not match (S317: NO), the CPU 101 determines that the input password is invalid, and ends the device main task processing without performing any special processing.

予めハードディスク109に記憶されているパスワードと、入力されたパスワードとが一致する場合には(S317:YES)、CPU101は、表示端末21に対して、S313にて送信したマニュアルの表示データの表示を許可させるために、無線通信モジュール105を介して表示許可信号を送信する(S319)。次いでCPU101は、作業対象機器11を作業者1による作業が可能な状態とし、作業対象機器11が作業中の状態であることを示すために、作業モードフラグをONとする(S321)。   If the password stored in advance in the hard disk 109 matches the input password (S317: YES), the CPU 101 displays the manual display data transmitted in S313 on the display terminal 21. In order to permit, a display permission signal is transmitted through the wireless communication module 105 (S319). Next, the CPU 101 sets the work target device 11 in a state in which the work by the worker 1 is possible, and turns on the work mode flag to indicate that the work target device 11 is in a working state (S321).

そしてこの状態でCPU101は、作業対象機器11と表示端末21との間の距離を監視する。作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離以上となった場合には、解除フラグがOFFとされる。これをCPU101が検出した場合には(S323:YES)、表示端末21が作業対象機器11から離隔してしまったため、継続して表示端末21の表示部22に表示データを表示させる必要はないと判断し、CPU101は機器メインタスクを終了させる。   In this state, the CPU 101 monitors the distance between the work target device 11 and the display terminal 21. When the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is equal to or greater than the viewable distance, the release flag is turned off. When this is detected by the CPU 101 (S323: YES), the display terminal 21 has been separated from the work target device 11, and therefore it is not necessary to continuously display the display data on the display unit 22 of the display terminal 21. Judgment is made, and the CPU 101 ends the device main task.

一方、解除フラグはONとなっており、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっている状態であっても(S323:NO)、前面のドアが閉鎖され、これを検出センサ110が検出した場合には、CPU101は作業者1の作業対象機器11に対する作業が終了したと判断する。このような場合には、表示端末21の表示部22に表示されている状態のマニュアルの表示データをこれ以上表示させてはならず、消去しなければならない。そこでCPU101は、作業終了フラグがOFFとされている場合には(S325:YES)、表示端末21に対して終了通知信号を送信し、表示端末21の表示部22に表示されている状態のマニュアルの表示データを消去させる(S327)。次いでCPU101は、作業対象機器11を作業者1による作業が不可能な状態とし、作業対象機器11が作業中でない状態であることを示すために、作業モードフラグをOFFとする(S328)。そして機器メインタスクを終了する。   On the other hand, even if the release flag is ON and the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance (S323: NO), the front door is closed. When this is detected by the detection sensor 110, the CPU 101 determines that the work on the work target device 11 by the worker 1 has been completed. In such a case, manual display data displayed on the display unit 22 of the display terminal 21 must not be displayed any more and must be erased. Therefore, when the work end flag is set to OFF (S325: YES), the CPU 101 transmits an end notification signal to the display terminal 21 and is in the state displayed on the display unit 22 of the display terminal 21. Is deleted (S327). Next, the CPU 101 sets the work target device 11 in a state in which the work by the worker 1 is impossible, and turns off the work mode flag to indicate that the work target device 11 is not in a work state (S328). Then, the device main task ends.

またCPU101は、前面のドアは開放状態となっており、作業者1による作業が継続中であると判断した場合には(S325:NO)、CPU101はS311に戻って、繰り返し上述の処理を実行する。   Further, when the CPU 101 determines that the front door is open and the work by the worker 1 is continuing (S325: NO), the CPU 101 returns to S311 and repeatedly executes the above-described processing. To do.

以上説明したように、表示端末21は、作業対象機器11より受信した許可要求データを表示部22に表示させるので、予め許可要求データをメモリカード210に記憶しておく必要がなくなる。これにより、表示端末21が備えるべきメモリカード210の記憶容量を抑制し、表示端末21のコストを低く抑えることが可能となる。   As described above, since the display terminal 21 displays the permission request data received from the work target device 11 on the display unit 22, it is not necessary to store the permission request data in the memory card 210 in advance. Thereby, it is possible to suppress the storage capacity of the memory card 210 that the display terminal 21 should have, and to reduce the cost of the display terminal 21.

また、表示端末21は作業対象機器11より受信した許可要求データを表示部22に表示させるので、作業対象機器11側で許可要求データの内容を変更することが可能となる。これにより、作業対象機器11毎で表示許可信号を送信させるために必要な入力操作の方法が異なる場合であっても、当該入力操作の方法を許可要求データとして表示端末21の表示部22に表示させることが可能となる。   In addition, since the display terminal 21 displays the permission request data received from the work target device 11 on the display unit 22, the content of the permission request data can be changed on the work target device 11 side. Thereby, even if the input operation method necessary for transmitting the display permission signal differs for each work target device 11, the input operation method is displayed on the display unit 22 of the display terminal 21 as permission request data. It becomes possible to make it.

さらに、作業対象機器11側で表示許可信号の送信のために必要な入力操作を変化させることにより、容易に表示許可信号を表示させないように制御することが可能となるので、表示端末21の表示部22に表示させる表示データの秘密性をさらに強く保持することが可能となる。   Further, by changing the input operation necessary for transmitting the display permission signal on the work target device 11 side, it is possible to easily control the display permission signal not to be displayed. The confidentiality of the display data displayed on the unit 22 can be further strongly maintained.

また、表示端末21は、作業対象機器11より受信したマニュアルの表示データを表示部22に表示させるので、予めマニュアルの表示データをメモリカード210のマニュアル記憶領域2101に記憶しておく必要がなくなる。これにより、表示端末21が備えるべきメモリカード210の記憶容量を抑制し、表示端末21にコストを低く抑えることが可能となる。   Further, since the display terminal 21 displays the manual display data received from the work target device 11 on the display unit 22, it is not necessary to store the manual display data in the manual storage area 2101 of the memory card 210 in advance. Thereby, it is possible to suppress the storage capacity of the memory card 210 that the display terminal 21 should have, and to reduce the cost of the display terminal 21.

また、表示端末21は、マニュアルの表示データを表示部22に表示させない状態では、マニュアルの表示データはメモリカード210に記憶されない状態となるので、マニュアルの表示データが盗用されることを防止し、マニュアルの秘密性をさらに強く保持することが可能となる。   The display terminal 21 prevents the manual display data from being stolen because the manual display data is not stored in the memory card 210 when the display data is not displayed on the display unit 22. It becomes possible to maintain the confidentiality of the manual more strongly.

なお、図14のS215にてマニュアルの表示データを受信したか否かの判断を行うCPU201が、本発明の「表示データ判断手段」に相当し、許可要求データを受信したか否かの判断を行うCPU201が、本発明の「許可要求データ判断手段」に相当する。また、図14のS216にてマニュアルの表示データをマニュアル記憶領域2101に記憶する処理を行うCPU201が、本発明の「端末記憶制御手段」に相当する。また、図15のS227にて許可要求データを表示部22に表示させる制御を行うCPU201が、本発明の「第二表示制御手段」に相当する。   Note that the CPU 201 that determines whether or not manual display data has been received in S215 in FIG. 14 corresponds to the “display data determination means” of the present invention, and determines whether or not permission request data has been received. The CPU 201 to perform corresponds to the “permission request data determination unit” of the present invention. Further, the CPU 201 that performs processing for storing the manual display data in the manual storage area 2101 in S216 of FIG. 14 corresponds to the “terminal storage control means” of the present invention. Further, the CPU 201 that performs control to display the permission request data on the display unit 22 in S227 of FIG. 15 corresponds to the “second display control unit” of the present invention.

また、図3のハードディスク109が、本発明の「機器記憶手段」に相当し、図16のS312にて許可要求データを送信する制御を行うCPU101が、本発明の「表示指示送信制御手段」に相当し、S312にてマニュアルの表示データを送信する制御を行うCPU101が、本発明の「端末記憶制御手段」に相当する。
<第三の実施の形態>
Also, the hard disk 109 in FIG. 3 corresponds to the “device storage unit” of the present invention, and the CPU 101 that performs control to transmit permission request data in S312 of FIG. 16 serves as the “display instruction transmission control unit” in the present invention. The CPU 101 that performs control to transmit manual display data in S312 corresponds to the “terminal storage control unit” of the present invention.
<Third embodiment>

以下に、本実施の形態の第三の実施の形態について、図面を参照して説明する。図17は、第三の実施の形態における表示端末21の電気的構成を示す模式図であり、図18は、第三の実施の形態における作業対象機器11の電気的構成を示す模式図である。また、図19は、第三の実施の形態における端末距離判断タスクのフローチャートである。また図20は、第三の実施の形態における機器距離判断タスクのフローチャートである。   Below, 3rd Embodiment of this Embodiment is described with reference to drawings. FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an electrical configuration of the display terminal 21 in the third embodiment, and FIG. 18 is a schematic diagram illustrating an electrical configuration of the work target device 11 in the third embodiment. . FIG. 19 is a flowchart of a terminal distance determination task in the third embodiment. FIG. 20 is a flowchart of the device distance determination task in the third embodiment.

なお、CPU201にて実行される他のタスク(端末受信タスク(図6参照)、端末入力監視タスク(図7参照)、端末メインタスク(図8、図9参照))は、既述の第一の実施の形態と同様であるので説明を省略する。また、図5に示す第一の実施の形態における端末距離判断タスクと共通する処理部分については、説明を省略又は簡略する。   The other tasks executed by the CPU 201 (terminal reception task (see FIG. 6), terminal input monitoring task (see FIG. 7), terminal main task (see FIGS. 8 and 9)) are the first described above. Since this is the same as the embodiment, the description thereof is omitted. Also, description of processing parts common to the terminal distance determination task in the first embodiment shown in FIG. 5 is omitted or simplified.

また、CPU101にて実行される他のタスク(機器終了監視タスク(図12参照)、機器メインタスク(図13参照))は、記述の第一の実施の形態と同様であるので説明を省略する。また、図11に示す第一の実施の形態における機器距離判断タスクと共通する処理部分については、説明を省略又は簡略する。   Further, other tasks executed by the CPU 101 (device end monitoring task (see FIG. 12) and device main task (see FIG. 13)) are the same as those in the first embodiment described above, and thus description thereof is omitted. . Also, description of processing parts common to the device distance determination task in the first embodiment shown in FIG. 11 is omitted or simplified.

第三の実施の形態では、表示端末21は、図17に示すように、第一の実施の形態におけるRFIDタグ206の代わりに、RFIDリーダ216を備えている。また作業対象機器11は、図18に示すように、第一の実施の形態におけるRFIDリーダ106の代わりに、RFIDタグ116を備えている。そして、表示端末21は、RFIDリーダ216より送信した信号電波に対して、作業対象機器11が備えるRFIDタグ116より応答信号を受信した場合に、表示端末21と作業対象機器11との間の距離が閲覧可能距離未満であると判断する。また、作業対象機器11は、表示端末21が備えるRFIDリーダ216より送信された信号電波を受信できた場合に、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満であると判断する。以上の処理を実行することによって、表示端末21及び作業対象機器11は双方間の距離を判断している。なお、表示端末21、及び作業対象機器11とも、その他の構成は第一の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。   In the third embodiment, the display terminal 21 includes an RFID reader 216 instead of the RFID tag 206 in the first embodiment, as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 18, the work target device 11 includes an RFID tag 116 instead of the RFID reader 106 in the first embodiment. When the display terminal 21 receives a response signal from the RFID tag 116 included in the work target device 11 with respect to the signal radio wave transmitted from the RFID reader 216, the distance between the display terminal 21 and the work target device 11. Is determined to be less than the viewable distance. In addition, when the work target device 11 can receive the signal radio wave transmitted from the RFID reader 216 included in the display terminal 21, the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance. to decide. By executing the above processing, the display terminal 21 and the work target device 11 determine the distance between them. The display terminal 21 and the work target device 11 are the same in the other configurations as in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.

図19を参照し、端末距離判断タスクの処理について説明する。端末距離判断タスクでは、CPU201は、表示端末21と作業対象機器11との距離が閲覧可能距離未満となるかどうかを継続して監視している。図19に示すように、CPU201は、はじめに電池接続センサ215より通知される電池電圧を監視する(S251)。ここで、電池接続センサ215より通知された電池電圧が所定値未満となっており、電池213が取り外されたと判断した場合には(S251:YES)、継続中の処理を終了し、後処理(設定パラメータ等のEEPROM204へのバックアップ)等を行った後、端末距離判断タスクの処理を終了する。   With reference to FIG. 19, the processing of the terminal distance determination task will be described. In the terminal distance determination task, the CPU 201 continuously monitors whether the distance between the display terminal 21 and the work target device 11 is less than the viewable distance. As shown in FIG. 19, the CPU 201 first monitors the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 (S251). Here, when the battery voltage notified from the battery connection sensor 215 is less than the predetermined value and it is determined that the battery 213 has been removed (S251: YES), the ongoing processing is terminated and the post-processing ( After the setting parameters are backed up to the EEPROM 204, etc., the terminal distance determination task processing is terminated.

電源電圧監視機能にて検出された電圧が所定値以上であり、電源が切断されていないと判断した場合(S251:NO)、CPU201は、RFIDリーダ216を介して所定の信号電波を送信する(S253)。   When it is determined that the voltage detected by the power supply voltage monitoring function is equal to or higher than a predetermined value and the power supply is not cut off (S251: NO), the CPU 201 transmits a predetermined signal radio wave via the RFID reader 216 ( S253).

次いでCPU201は、RFIDリーダ216を介し信号電波を受信したかどうかを判断する。ここで、表示端末21が作業対象機器11に近接した状態となり、S253にて送信された電波信号をRFIDタグ116にて受信した場合、応答信号がRFIDタグ116より送信される(S304、図20参照、後述)。そしてこの応答信号がRFIDリーダ216を介して受信され復調される。   Next, the CPU 201 determines whether a signal radio wave has been received via the RFID reader 216. Here, when the display terminal 21 is in the proximity of the work target device 11 and the radio wave signal transmitted in S253 is received by the RFID tag 116, a response signal is transmitted from the RFID tag 116 (S304, FIG. 20). See below). This response signal is received via the RFID reader 216 and demodulated.

CPU201は、RFIDリーダ216を介して応答信号を受信したと判断した場合(S255:YES)、CPU201は、作業対象機器11と表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっていると判断する。次いでCPU201は、作業対象機器11から所定距離内に表示端末21が存在していることを示すため、フラグ記憶領域2031に記憶されている第一許可フラグをONとする(S257)。そしてCPU201はS251の処理に戻り、継続して電源の接続状態の確認と、作業対象機器11と表示端末21との間の距離の監視を行う。   When the CPU 201 determines that a response signal has been received via the RFID reader 216 (S255: YES), the CPU 201 determines that the distance between the work target device 11 and the display terminal 21 is less than the viewable distance. to decide. Next, the CPU 201 turns on the first permission flag stored in the flag storage area 2031 to indicate that the display terminal 21 exists within a predetermined distance from the work target device 11 (S257). Then, the CPU 201 returns to the process of S251, and continuously checks the connection state of the power source and monitors the distance between the work target device 11 and the display terminal 21.

一方、CPU201は、RFIDリーダ216を介し応答信号を受信しなかった場合(S255:NO)、CPU201は、表示端末21から閲覧可能距離未満に作業対象機器11が存在していないと判断する。この場合CPU201は、フラグ記憶領域2031に記憶されている第一許可フラグをOFFとする(S259)。そしてCPU201はS251の処理に戻り、継続して電源の接続状態の確認と、作業対象機器11と表示端末21との間の距離の監視を行う。   On the other hand, when the CPU 201 does not receive a response signal via the RFID reader 216 (S255: NO), the CPU 201 determines that the work target device 11 does not exist within a viewable distance from the display terminal 21. In this case, the CPU 201 turns OFF the first permission flag stored in the flag storage area 2031 (S259). Then, the CPU 201 returns to the process of S251, and continuously checks the connection state of the power source and monitors the distance between the work target device 11 and the display terminal 21.

図20を参照し、機器距離判断タスクのフローチャートについて説明する。機器距離判断タスクでは、CPU101は、CPU101に内蔵された電源電圧監視機能を使用し、電池電圧を監視する(S301)。ここで、電源電圧の低下を検出し、電源が切断されたと判断した場合には(S301:YES)、CPU101は、継続中の処理を終了し、後処理(設定パラメータ等のEEPROM104へのバックアップ)等を行った後、機器距離判断タスクの処理を終了する。   With reference to FIG. 20, a flowchart of the device distance determination task will be described. In the device distance determination task, the CPU 101 uses the power supply voltage monitoring function built in the CPU 101 to monitor the battery voltage (S301). If it is determined that the power supply voltage has dropped and the power supply has been cut off (S301: YES), the CPU 101 terminates the ongoing processing and performs post-processing (backup of setting parameters and the like to the EEPROM 104). Etc., the device distance determination task processing is terminated.

電源電圧監視機能による監視の結果、電源電圧の低下を検出せず、電源が接続されている状態であると判断した場合(S301:NO)、CPU101は、接続されているRFIDタグ116よりデータを受信したかどうかを判断する。ここで、表示端末21は、継続してRFIDリーダ216より信号電波を送信している(S253、図19参照)。そして表示端末21が作業対象機器11に近接した場合、RFIDリーダ216より送信された電波信号がRFIDタグ116を介して受信され復調される。   As a result of monitoring by the power supply voltage monitoring function, when it is determined that the power supply voltage is not detected and the power supply is connected (S301: NO), the CPU 101 receives data from the connected RFID tag 116. Determine whether it has been received. Here, the display terminal 21 continuously transmits signal radio waves from the RFID reader 216 (see S253, FIG. 19). When the display terminal 21 approaches the work target device 11, the radio wave signal transmitted from the RFID reader 216 is received via the RFID tag 116 and demodulated.

CPU101は、RFIDタグ116を介して復調信号を受信し、信号電波を受信したと判断した場合(S303:YES)、表示端末21との間の距離が閲覧可能距離未満となっていると判断する。この場合、CPU101は、RFIDタグ116を介してRFIDリーダ216に対して応答信号を送信する(S304)。次いでCPU101は、作業対象機器11から閲覧可能距離未満に表示端末21が存在していることを示すために、フラグ記憶領域1031に記憶されている解除フラグをONとする(S305)。そしてCPU101はS301の処理に戻り、継続して電源の接続状態の確認と、表示端末21と作業対象機器11との間の距離の監視を行う。   When the CPU 101 receives the demodulated signal via the RFID tag 116 and determines that the signal radio wave has been received (S303: YES), the CPU 101 determines that the distance to the display terminal 21 is less than the viewable distance. . In this case, the CPU 101 transmits a response signal to the RFID reader 216 via the RFID tag 116 (S304). Next, the CPU 101 turns on the release flag stored in the flag storage area 1031 in order to indicate that the display terminal 21 exists within a viewable distance from the work target device 11 (S305). Then, the CPU 101 returns to the process of S301, and continuously checks the connection state of the power source and monitors the distance between the display terminal 21 and the work target device 11.

一方、CPU101は、RFIDタグ116を介して応答信号を受信しなかった場合(S303:NO)、CPU101は閲覧可能距離未満に表示端末21が存在していないと判断する。この場合CPU101は、フラグ記憶領域1031に記憶されている解除フラグをOFFとする(S307)。そしてCPU101はS301の処理に戻り、継続して電源の接続状態の確認と、表示端末21と作業対象機器11との間の距離の監視を行う。   On the other hand, when the CPU 101 does not receive the response signal via the RFID tag 116 (S303: NO), the CPU 101 determines that the display terminal 21 does not exist within the viewable distance. In this case, the CPU 101 turns off the release flag stored in the flag storage area 1031 (S307). Then, the CPU 101 returns to the process of S301, and continuously checks the connection state of the power source and monitors the distance between the display terminal 21 and the work target device 11.

以上説明したように、表示端末21はRFIDリーダ216を備えている。そして、RFIDリーダ216より送信される電波信号に対して、作業対象機器11が有するRFIDタグ116より返信される応答電波信号を受信可能であるか否かにより、表示端末との間の距離を判断する。これにより、安価で容易に表示端末との間の距離を判断することが可能となるので、表示端末21のコストを抑制することが可能となる。   As described above, the display terminal 21 includes the RFID reader 216. Then, the distance from the display terminal is determined based on whether or not the response radio wave signal returned from the RFID tag 116 included in the work target device 11 can be received with respect to the radio wave signal transmitted from the RFID reader 216. To do. As a result, it is possible to easily determine the distance to the display terminal at a low cost, and thus the cost of the display terminal 21 can be suppressed.

また、作業対象機器11はRFIDタグ116を備えている。そして、RFIDリーダ216より送信される電波信号を受信可能であるか否かにより、表示端末21との間の距離を判断する。これにより、安価で容易に表示端末21との間の距離を判断することが可能となるので、作業対象機器11のコストを抑制することが可能となる。   In addition, the work target device 11 includes an RFID tag 116. Then, the distance to the display terminal 21 is determined based on whether or not the radio wave signal transmitted from the RFID reader 216 can be received. As a result, it is possible to easily determine the distance to the display terminal 21 at a low cost, and thus the cost of the work target device 11 can be suppressed.

マニュアル閲覧システム100の概要を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing an outline of a manual browsing system 100. FIG. 表示端末21の電気的構成を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing an electrical configuration of a display terminal 21. FIG. 作業対象機器11の電気的構成を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing an electrical configuration of a work target device 11. FIG. マニュアル記憶領域211を示した模式図である。3 is a schematic diagram showing a manual storage area 211. FIG. 端末距離判断タスクのフローチャートである。It is a flowchart of a terminal distance judgment task. 端末受信タスクのフローチャートである。It is a flowchart of a terminal reception task. 端末入力監視タスクのフローチャートである。It is a flowchart of a terminal input monitoring task. 端末メインタスクのフローチャートである。It is a flowchart of a terminal main task. データ表示処理のサブルーティンフローチャートである。It is a subroutine flowchart of a data display process. 表示部22に表示された状態の許可要求データの一例を示している。An example of permission request data in a state displayed on the display unit 22 is shown. 機器距離判断タスクのフローチャートである。It is a flowchart of an apparatus distance judgment task. 機器終了監視タスクのチャートである。It is a chart of a device end monitoring task. 機器メインタスクのフローチャートである。It is a flowchart of an apparatus main task. 第二の実施の形態における端末受信タスクのフローチャートである。It is a flowchart of a terminal reception task in the second embodiment. 第二の実施の形態におけるデータ表処理のフローチャートである。It is a flowchart of the data table process in 2nd embodiment. 第二の実施の形態における機器メインタスクのフローチャートである。It is a flowchart of the apparatus main task in 2nd embodiment. 第三の実施の形態における表示端末21の電気的構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the electric constitution of the display terminal 21 in 3rd embodiment. 第三の実施の形態における作業対象機器11の電気的構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the electrical structure of the work target apparatus 11 in 3rd embodiment. 第三の実施の形態における端末距離判断タスクのフローチャートである。It is a flowchart of the terminal distance judgment task in 3rd embodiment. 第三の実施の形態における機器メインタスクのフローチャートである。It is a flowchart of the apparatus main task in 3rd embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

11 作業対象機器
21 表示端末
22 表示部
100 マニュアル閲覧システム
101 CPU
105 無線通信モジュール
106 RFIDリーダ
107 入力部
109 ハードディスク
110 検出センサ
116 RFIDタグ
201 CPU
205 無線通信モジュール
206 RFIDタグ
207 入力部
210 メモリカード
211 マニュアル記憶領域
216 RFIDリーダ
1031 フラグ記憶領域
2031 フラグ記憶領域
2101 マニュアル記憶領域
11 Work target device 21 Display terminal 22 Display unit 100 Manual browsing system 101 CPU
105 wireless communication module 106 RFID reader 107 input unit 109 hard disk 110 detection sensor 116 RFID tag 201 CPU
205 wireless communication module 206 RFID tag 207 input unit 210 memory card 211 manual storage area 216 RFID reader 1031 flag storage area 2031 flag storage area 2101 manual storage area

Claims (18)

作業対象機器におけるマニュアルの表示データを表示する表示端末であって、
前記表示データを表示させる表示手段と、
前記表示データを記憶する端末記憶手段と、
前記作業対象機器より送信された信号を受信する端末受信手段と、
前記作業対象機器との間の距離を判断する端末距離判断手段と、
前記端末距離判断手段において、前記作業対象機器との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記端末受信手段による信号の受信を許可し、前記作業対象機器より送信される信号を待ち受ける第一許可手段と、
前記第一許可手段にて信号の受信が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記表示手段への表示データの表示を許可するために前記作業対象機器に対して所定の入力がなされた場合に当該作業対象機器より送信される信号である表示許可信号であるか否かを判断する表示許可判断手段と、
前記表示許可判断手段において、受信した信号が表示許可信号であると判断した場合に、前記表示データの前記表示手段への表示を許可する第二許可手段と、
前記第二許可手段にて前記表示データの表示が許可された状態において、当該表示データを前記表示手段に表示させる制御を行う第一表示制御手段と
を備えた表示端末。
A display terminal for displaying manual display data in the work target device,
Display means for displaying the display data;
Terminal storage means for storing the display data;
Terminal receiving means for receiving a signal transmitted from the work target device;
Terminal distance determining means for determining a distance between the work target devices;
When the terminal distance determining means determines that the distance to the work target device is less than a predetermined value, the terminal receiving means permits reception of a signal and is transmitted from the work target device. First permission means to wait for,
When the signal is received by the terminal receiving unit in a state where the signal is permitted to be received by the first permission unit, the signal is used to permit the display data to be displayed on the display unit. A display permission determination means for determining whether or not the display permission signal is a signal transmitted from the work target device when a predetermined input is made to the target device;
In the display permission determining means, when it is determined that the received signal is a display permission signal, second permission means for permitting display of the display data on the display means,
A display terminal comprising: first display control means for performing control to display the display data on the display means in a state where display of the display data is permitted by the second permission means.
前記第二許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末距離判断手段において、前記作業対象機器との間の距離が所定以上であると判断された場合に、前記表示手段への前記表示データの表示を禁止する離隔禁止手段を備え、
前記第一表示制御手段は、
前記離隔禁止手段にて表示が禁止された場合には、前記表示手段に前記表示データを表示させないことを特徴とする請求項1に記載の表示端末。
In the state where the display of the display data on the display unit is permitted by the second permission unit, the terminal distance determination unit determines that the distance to the work target device is greater than or equal to a predetermined value. A separation prohibiting means for prohibiting display of the display data on the display means,
The first display control means includes
The display terminal according to claim 1, wherein when the display is prohibited by the separation prohibiting unit, the display data is not displayed on the display unit.
前記第二許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記作業対象機器に対する所定の作業が終了した場合に当該作業対象機器より送信される信号である終了通知信号であるか否かを判断する終了通知判断手段と、
前記終了通知判断手段において、受信した信号が前記終了通知信号であると判断した場合に、前記表示手段への前記表示データの表示を禁止する通知禁止手段と
を備え、
前記第一表示制御手段は、
前記通知禁止手段にて表示が禁止された場合には、前記表示手段に前記表示データを表示させないことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示端末。
When a signal is received by the terminal reception unit in a state where the display of the display data on the display unit is permitted by the second permission unit, the signal is a predetermined work for the work target device. An end notification determining means for determining whether or not it is an end notification signal that is a signal transmitted from the work target device when it is ended;
A notification prohibiting unit for prohibiting display of the display data on the display unit when the end notification determining unit determines that the received signal is the end notification signal;
The first display control means includes
3. The display terminal according to claim 1, wherein when the display is prohibited by the notification prohibiting unit, the display data is not displayed on the display unit. 4.
前記第一許可手段にて信号の受信が許可されている状態、または、前記第二許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記作業対象機器より送信される表示データであるか否かを判断する表示データ判断手段と、
前記表示データ判断手段において、受信した信号が前記表示データであると判断した場合に、当該表示データを前記端末記憶手段に記憶する端末記憶制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示端末。
A signal is received by the terminal receiving means in a state where reception of the signal is permitted by the first permission means, or in a state where display of the display data on the display means is permitted by the second permission means. Display data determining means for determining whether the signal is display data transmitted from the work target device,
2. The storage device according to claim 1, further comprising: a terminal storage control unit that stores the display data in the terminal storage unit when the display data determination unit determines that the received signal is the display data. 4. The display terminal according to any one of 3.
前記第一許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記作業対象機器より送信される表示データであって、当該作業対象機器に対して前記表示許可信号の送信を促すために前記表示手段に表示させる表示データである許可要求データであるか否かを判断する許可要求データ判断手段と、
前記許可要求データ判断手段において、受信した信号が前記許可要求データであると判断した場合に、当該許可要求データを前記表示手段に表示させる制御を行う第二表示制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示端末。
A display in which the signal is transmitted from the work target device when a signal is received by the terminal reception unit in a state where the display of the display data on the display unit is permitted by the first permission unit. Permission request data determination means for determining whether the data is permission request data that is display data to be displayed on the display means to prompt the work target device to transmit the display permission signal;
The permission request data determining means includes a second display control means for performing control to display the permission request data on the display means when it is determined that the received signal is the permission request data. A display terminal according to any one of claims 1 to 4.
前記端末記憶手段には、前記作業対象機器に対して前記表示許可信号の送信を促すために前記表示手段に表示させる表示データである許可要求データが記憶されており、
前記第一許可手段にて前記表示手段への前記表示データの表示が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記許可要求データの前記表示手段への表示を指示するために前記作業対象機器より送信される信号である表示指示信号であるか否かを判断する表示指示判断手段と、
前記表示指示判断手段において、受信した信号が前記表示指示信号であると判断した場合に、前記許可要求データを前記表示手段に表示させる制御を行う第二表示制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示端末。
The terminal storage means stores permission request data that is display data to be displayed on the display means in order to prompt the work target device to transmit the display permission signal.
When a signal is received by the terminal reception unit in a state where the display of the display data on the display unit is permitted by the first permission unit, the signal is sent to the display unit of the permission request data. Display instruction determination means for determining whether or not the display instruction signal is a signal transmitted from the work target device to instruct the display of
The display instruction determining means includes second display control means for performing control to display the permission request data on the display means when it is determined that the received signal is the display instruction signal. The display terminal according to claim 1.
RFIDリーダを備えており、
前記端末距離判断手段は、
前記作業対象機器に設けられているRFIDタグより送信される電波信号を前記RFIDリーダにて受信可能である場合に、当該作業対象機器との間の距離が所定未満であると判断し、
前記RFIDタグより送信される電波信号が前記RFIDリーダにて受信不可能である場合に、前記作業対象機器との間の距離が所定以上であると判断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の表示端末。
Equipped with an RFID reader,
The terminal distance determining means includes
When the radio wave signal transmitted from the RFID tag provided in the work target device can be received by the RFID reader, it is determined that the distance from the work target device is less than a predetermined value,
7. The apparatus according to claim 1, wherein when the radio wave signal transmitted from the RFID tag cannot be received by the RFID reader, it is determined that the distance to the work target device is a predetermined distance or more. The display terminal in any one of.
RFIDタグを備えており、
前記端末距離判断手段は、
前記作業対象機器に設けられているRFIDリーダより送信される電波信号を前記RFIDタグにて受信可能である場合に、当該作業対象機器との間の距離が所定未満であると判断し、
前記RFIDリーダより送信される電波信号が前記RFIDタグにて受信不可能である場合に、前記作業対象機器との間の距離が所定以上であると判断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の表示端末。
Equipped with RFID tags,
The terminal distance determining means includes
When the radio wave signal transmitted from the RFID reader provided in the work target device can be received by the RFID tag, it is determined that the distance to the work target device is less than a predetermined value,
7. The apparatus according to claim 1, wherein when the radio wave signal transmitted from the RFID reader cannot be received by the RFID tag, it is determined that the distance to the work target device is a predetermined distance or more. The display terminal in any one of.
前記表示データに関する指示を入力する端末入力手段を備え、
前記第一表示制御手段は、
前記第二許可手段において前記表示データの前記表示手段への表示が許可された状態で、前記端末入力手段より当該表示データの表示の指示が入力された場合に、当該表示データを前記表示手段に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示端末。
Terminal input means for inputting instructions relating to the display data,
The first display control means includes
In the state where the display of the display data on the display unit is permitted by the second permission unit, the display data is displayed on the display unit when an instruction to display the display data is input from the terminal input unit. The display terminal according to claim 1, wherein display control is performed.
作業対象機器であって、
入力を受け付けるための入力手段である機器入力手段と、
前記作業対象機器のマニュアルの表示データを表示可能な表示端末に対して信号を送信する機器送信手段と、
前記表示端末との間の距離を判断する機器距離判断手段と、
前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記機器入力手段に所定の入力がなされたか否かを判断する機器入力判断手段と、
前記機器入力判断手段において、所定の入力がなされたと判断した場合に、前記表示端末に対して、データの表示を許可する信号である表示許可信号を前記機器送信手段より送信する制御を行う許可送信制御手段と
を備えた作業対象機器。
Work equipment,
Device input means which is an input means for receiving input;
Device transmitting means for transmitting a signal to a display terminal capable of displaying display data of the manual of the work target device;
Device distance determining means for determining the distance to the display terminal;
In the device distance determining means, when it is determined that the distance to the display terminal is less than a predetermined value, a device input determining means for determining whether or not a predetermined input is made to the device input means;
When the device input determining means determines that a predetermined input has been made, permission transmission is performed for controlling the display terminal to transmit a display permission signal, which is a signal for permitting display of data, to the display terminal. Work target equipment provided with a control means.
前記作業対象機器に対する所定の作業が終了したことを検出する終了検出手段と、
前記終了検出手段にて所定の作業が終了したことを検出した場合に、前記表示端末に対して所定の作業が終了したことを通知する為の信号である終了通知信号を前記機器送信手段より送信する制御を行う終了通知送信制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項10に記載の作業対象機器。
End detecting means for detecting that a predetermined work on the work target device is completed;
When the end detection means detects that the predetermined work has been completed, an end notification signal, which is a signal for notifying the display terminal that the predetermined work has been completed, is transmitted from the device transmission means. The work target device according to claim 10, further comprising an end notification transmission control unit configured to perform control.
マニュアルの表示データを記憶する機器記憶手段と、
前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断された場合、又は、前記機器入力判断手段にて所定の入力がなされたと判断された場合に、前記表示データを前記機器送信手段より送信する制御を行う表示データ送信制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項10又は11に記載の作業対象機器。
Device storage means for storing manual display data;
When the device distance determining means determines that the distance to the display terminal is less than a predetermined value, or when the device input determining means determines that a predetermined input has been made, the display data 12. The work target device according to claim 10 or 11, further comprising display data transmission control means for performing control to transmit data from the device transmission means.
前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記作業対象機器に対して前記表示許可信号の送信を促すために前記表示端末に表示させる表示データである許可要求データを、前記機器送信手段より送信する制御を行う許可要求送信制御手段を備えたことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の作業対象機器。   When the device distance determining means determines that the distance to the display terminal is less than a predetermined value, a display is made on the display terminal to prompt the work target device to transmit the display permission signal. The work target device according to claim 10, further comprising permission request transmission control means for performing control to transmit permission request data that is display data to be transmitted from the device transmission means. 前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記作業対象機器に対して前記表示許可信号の送信を促すために前記表示端末に表示させる表示データである許可要求データの表示を指示する信号である表示指示信号を、前記機器送信手段より送信する制御を行う表示指示送信制御手段を備えたことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の作業対象機器。   When the device distance determining means determines that the distance to the display terminal is less than a predetermined value, a display is made on the display terminal to prompt the work target device to transmit the display permission signal. 13. A display instruction transmission control unit that performs control to transmit a display instruction signal that is a signal for instructing display of permission request data that is display data to be transmitted from the device transmission unit. The work target device according to any one of the above. RFIDリーダを備えており、
前記機器距離判断手段は、
前記表示端末に設けられているRFIDタグより送信される電波信号を前記RFIDリーダにて受信可能である場合に、当該表示端末との間の距離が所定未満であると判断し、
前記RFIDタグより送信される電波信号が前記RFIDリーダにて受信不可能である場合に、前記表示端末との間の距離が所定以上であると判断することを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載の作業対象機器。
Equipped with an RFID reader,
The device distance judging means is
When the radio wave signal transmitted from the RFID tag provided in the display terminal can be received by the RFID reader, it is determined that the distance from the display terminal is less than a predetermined value,
15. The radio frequency signal transmitted from the RFID tag is determined not to be received by the RFID reader, and the distance to the display terminal is determined to be a predetermined distance or more. The work target device according to any one of the above.
RFIDタグを備えており、
前記機器距離判断手段は、
前記表示端末に設けられているRFIDリーダより送信される電波信号を前記RFIDタグにて受信可能である場合に、当該表示端末との間の距離が所定未満であると判断し、
前記RFIDリーダより送信される電波信号が前記RFIDタグにて受信不可能である場合に、前記表示端末との間の距離が所定以上であると判断することを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載の作業対象機器。
Equipped with RFID tags,
The device distance judging means is
When the radio wave signal transmitted from the RFID reader provided in the display terminal can be received by the RFID tag, it is determined that the distance to the display terminal is less than a predetermined value,
15. The method according to claim 10, wherein when the radio wave signal transmitted from the RFID reader cannot be received by the RFID tag, the distance to the display terminal is determined to be a predetermined distance or more. The work target device according to any one of the above.
前記機器入力判断手段において、所定の入力がなされたと判断した場合に、前記作業対象機器を所定の作業が可能なモードである作業可能モードに切り替えるモード切替手段を備えたことを特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載の作業対象機器。   The apparatus input determining means includes mode switching means for switching the work target device to a workable mode, which is a mode in which a predetermined work can be performed, when it is determined that a predetermined input has been made. The work target device according to any one of 10 to 16. 作業対象機器と、当該作業対象機器のマニュアルの表示データを表示させる表示端末とから構成されるマニュアル閲覧システムであって、
表示端末は、
前記表示データを表示させる表示手段と、
前記表示データを記憶する端末記憶手段と、
前記作業対象機器より送信された信号を受信する端末受信手段と、
前記作業対象機器との間の距離を判断する端末距離判断手段と、
前記端末距離判断手段において、前記作業対象機器との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記端末受信手段による信号の受信を許可し、前記作業対象機器より送信される信号を待ち受ける第一許可手段と、
前記第一許可手段にて信号の受信が許可されている状態で、前記端末受信手段により信号を受信した場合に、当該信号が、前記表示手段への表示データの表示を許可するために前記作業対象機器に対して所定の入力がなされた場合において、当該作業対象機器より送信される信号である表示許可信号であるか否かを判断する表示許可判断手段と、
前記表示許可判断手段において、受信した信号が表示許可信号であると判断した場合に、前記表示データの前記表示手段への表示を許可する第二許可手段と、
前記第二許可手段にて前記表示データの表示が許可された状態において、当該表示データを前記表示手段に表示させる制御を行う第一表示制御手段と
を備え、
前記作業対象機器は、
入力を受け付けるための入力手段である機器入力手段と、
前記作業対象機器のマニュアルの表示データを表示可能な表示端末に対して信号を送信する機器送信手段と、
前記表示端末との間の距離を判断する機器距離判断手段と、
前記機器距離判断手段において、前記表示端末との間の距離が所定未満であると判断されている場合に、前記機器入力手段に所定の入力がなされたか否かを判断する機器入力判断手段と、
前記機器入力判断手段において、所定の入力がなされたと判断した場合に、前記表示端末に対して、データの表示を許可する信号である表示許可信号を前記機器送信手段より送信する制御を行う許可送信制御手段と
を備えたことを特徴とするマニュアル閲覧システム。
A manual browsing system comprising a work target device and a display terminal for displaying display data of the manual of the work target device,
The display terminal
Display means for displaying the display data;
Terminal storage means for storing the display data;
Terminal receiving means for receiving a signal transmitted from the work target device;
Terminal distance determining means for determining a distance between the work target devices;
When the terminal distance determining means determines that the distance to the work target device is less than a predetermined value, the terminal receiving means permits reception of a signal and is transmitted from the work target device. First permission means to wait for,
When the signal is received by the terminal receiving unit in a state where the signal is permitted to be received by the first permission unit, the signal is used to permit the display data to be displayed on the display unit. Display permission determination means for determining whether or not the display device is a display permission signal that is a signal transmitted from the work target device when a predetermined input is made to the target device;
In the display permission determining means, when it is determined that the received signal is a display permission signal, second permission means for permitting display of the display data on the display means,
In a state where the display of the display data is permitted by the second permission means, the first display control means for performing control to display the display data on the display means,
The work target device is:
Device input means which is an input means for receiving input;
Device transmitting means for transmitting a signal to a display terminal capable of displaying display data of the manual of the work target device;
Device distance determining means for determining the distance to the display terminal;
In the device distance determining means, when it is determined that the distance to the display terminal is less than a predetermined value, a device input determining means for determining whether or not a predetermined input is made to the device input means;
When the device input determining means determines that a predetermined input has been made, permission transmission is performed for controlling the display terminal to transmit a display permission signal, which is a signal for permitting display of data, to the display terminal. A manual browsing system characterized by comprising control means.
JP2008215071A 2008-08-25 2008-08-25 Display terminal, target device, and manual browsing system Pending JP2010049600A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215071A JP2010049600A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Display terminal, target device, and manual browsing system
PCT/JP2009/055247 WO2010023981A1 (en) 2008-08-25 2009-03-18 Display terminal, work object device, and manual read system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215071A JP2010049600A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Display terminal, target device, and manual browsing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010049600A true JP2010049600A (en) 2010-03-04

Family

ID=41721160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215071A Pending JP2010049600A (en) 2008-08-25 2008-08-25 Display terminal, target device, and manual browsing system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010049600A (en)
WO (1) WO2010023981A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239282A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 シャープ株式会社 Display system and electronic apparatus
JPWO2015092861A1 (en) * 2013-12-16 2017-03-16 株式会社アイ・エル・シー Online manual display processing device, online manual display processing method, and online manual display processing program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128965A (en) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp Access right controller
WO2005064484A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital content use right management system
JP4699939B2 (en) * 2006-05-11 2011-06-15 日立電子サービス株式会社 Access control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239282A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 シャープ株式会社 Display system and electronic apparatus
CN104243742A (en) * 2013-06-06 2014-12-24 夏普株式会社 Display system and electronic device
US9203993B2 (en) 2013-06-06 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display system and electronic device
CN104243742B (en) * 2013-06-06 2017-05-10 夏普株式会社 display system and electronic device
JPWO2015092861A1 (en) * 2013-12-16 2017-03-16 株式会社アイ・エル・シー Online manual display processing device, online manual display processing method, and online manual display processing program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010023981A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050579B2 (en) Robot control system
CN109314854A (en) System and method for establishing wireless connection between electric tool and mobile device
US10194044B2 (en) System and method for shifting electric power modes in an image forming system
US20080005604A1 (en) Displacement detector and machine having displacement detector
JP4844448B2 (en) Network device and network device control program
JP2006218548A (en) Control device of industrial robot and control method
JP2016055550A (en) Image forming device, control method for the same and program
JP2010198465A (en) Control device and robot system using the same
JP2010049600A (en) Display terminal, target device, and manual browsing system
JP5683754B1 (en) Access level control device
JP6602587B2 (en) Robot control system and wireless access point device
JP2007058533A (en) Plant-monitoring system
JP2006254601A (en) Operation control system and image forming apparatus
CN104345866A (en) Processor and processing method
KR101200112B1 (en) Person in charge operation control apparatus and person in charge operation control method
JP2010273105A (en) Portable equipment
JP2005352872A (en) Unqualified person&#39;s operation preventing apparatus in working machine
EP2998856A1 (en) Device information acquisition system, device information acquisition method, and device information acquisition program
JP2015204577A (en) Image formation system using short-range wireless communication
JP2007060633A (en) Remote control system and program thereof
CN102156531B (en) Device and method for managing power saving functions
JP5752325B1 (en) Access level control device
JP4039454B1 (en) Power supply system, power supply apparatus, and program
JP2010087800A (en) Apparatus use management system, information apparatus, method and program therefor
JP6900188B2 (en) Information processing equipment, its control method, and programs