JP2010035214A - Encounter/contact supporting system - Google Patents

Encounter/contact supporting system Download PDF

Info

Publication number
JP2010035214A
JP2010035214A JP2009255611A JP2009255611A JP2010035214A JP 2010035214 A JP2010035214 A JP 2010035214A JP 2009255611 A JP2009255611 A JP 2009255611A JP 2009255611 A JP2009255611 A JP 2009255611A JP 2010035214 A JP2010035214 A JP 2010035214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
key data
current position
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255611A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010035214A5 (en
JP5782640B2 (en
Inventor
Masanobu Kujirada
雅信 鯨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009255611A priority Critical patent/JP5782640B2/en
Publication of JP2010035214A publication Critical patent/JP2010035214A/en
Publication of JP2010035214A5 publication Critical patent/JP2010035214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782640B2 publication Critical patent/JP5782640B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of providing a face-to-face encounter without missing a chance "to be close to another person desired to meet". <P>SOLUTION: The present invention relates to an encounter/contact supporting system including: a recording means for a certain user to record key data on himself/herself (his/her own key data or key data on a person desired to meet/to make a contact); and an extracting means for extracting another user being near the certain user on the basis of current location data of each of users. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、戸外や大規模施設内などでの、「出会いたい人・連絡したい人との偶然の出会い」を支援するためのシステムに関する。   The present invention relates to a system for supporting “a chance meeting with a person who wants to meet / contact a person” outdoors or in a large-scale facility.

従来より、ある携帯機器から所定の信号を無線(赤外線など)により出力し、それと同種の携帯機器を持っている人がたまたま近傍に居たとき、その携帯機器が光の点滅等により「近傍に同種の携帯機器を持つ人が居ること」を持ち主に知らせるものが、知られている。これは、「ラブゲッティ」という商品名で「エアフォルク」という会社(兵庫県芦屋市)から1998年2月に発売された携帯グッズで、多くの人と知り合いになる切っ掛けとして使えるツールとして販売されている(ある雑誌の紹介欄の記事を次に引用しておく。「ラブゲッティ」は、男性用と女性用があり、男女が半径5m以内に接近するとランプが点滅する。「おはなし」「カラオケ」「ともだち」の3択で、相手とデートモードに入れるという携帯グッズだ。」)。   Conventionally, when a predetermined signal is output wirelessly (such as infrared rays) from a portable device, and a person who has the same type of portable device happens to be in the vicinity, the portable device is It is known that the owner is informed that there is a person with the same type of mobile device. This is a mobile goods released in February 1998 by a company called Airfork (Ashiya City, Hyogo Prefecture) under the product name “Love Getty” and is sold as a tool that can be used as a starting point to get to know many people. (Let's quote the article in the introduction column of a certain magazine. “Love Getty” is for men and women. When men and women approach within a 5m radius, the lamp blinks. "It's a mobile goods that you can put in date mode with your opponent with 3 choices of" Friends. ")

他方、1998年6月26日付け日経産業新聞の中の「偶然の出会い、端末ビビビッ アステル関西 新型のPHS 同じ電波圏内で反応」というタイトルの記事には、次のような内容が報道されている。「アステル関西は友人だけでなく、付近にいる他人とも偶然の情報交換ができるPHS端末「クーフィー」を7月31日に発売する。PHSのトランシーバー機能を利用し、複数の端末が同じ電波圏内に入ると互いに反応する。クーフィーはトランシーバーの電波を送受信する「Angel Waveモード」を搭載した。同モードに設定した二台の端末が半径100〜150メートルのトランシーバー圏内に入ると、音や本体の振動で互いに反応する。端末の電話帳に登録している相手であれば、名前とPHS番号が表示される。反応した相手が友達であることを確かめてから通話できる。トランシーバー機能を利用しているため、アステル関西のエリア外でも通話が可能。」
特開平7−160853号公報
On the other hand, an article titled “Accidental encounter, terminal Bibbi Astel Kansai New PHS reacts in the same radio wave range” in the Nikkei Business Daily dated June 26, 1998, reported the following contents: . “Astel Kansai will release a PHS terminal“ Couffy ”on July 31st, which allows you to exchange information not only with friends but also with others nearby. Using the PHS transceiver function, multiple terminals react with each other when they enter the same radio wave range. Coofy is equipped with “Angel Wave mode” for transmitting and receiving radio waves from the transceiver. When two terminals set to the same mode enter a transceiver range with a radius of 100 to 150 meters, they react with each other by sound and vibration of the main body. If the other party is registered in the terminal phone book, the name and PHS number are displayed. You can make a call after confirming that the responding partner is a friend. Because the transceiver function is used, calls can be made outside the Astel Kansai area. "
Japanese Patent Laid-Open No. 7-160853

しかしながら、上記のような、ある携帯機器から所定の信号を無線(赤外線など)により出力し、それと同種の携帯機器を持っている人が近傍に居たとき、その携帯機器が音又は振動などにより「近傍に同種の携帯機器を持つ人が居ること」を持ち主に知らせるもの(ラブゲッティ)は、それ自体に通信機能は付いていないため、その携帯機器を外部から分かるように所持している必要がある。また、同種の機器同士であれば、誰彼となく無差別に音又は振動で知らせるため、道路通行中に、前記の「知らせる」音などが度重なるとかえって煩雑である。
また、前記の日経産業新聞の記事の新型PHSについても、同一の機種のPHSで同一のモードに設定している機器同士は、無差別に(自分が会話をしたい特定の人かどうかを確認しないまま)通話状態となるので、例えばある目的地に向かって急いで道路を通行中などに無差別に通話状態になるとかえって煩雑であるという問題がある。
However, when a predetermined signal is output wirelessly (such as by infrared rays) from a portable device as described above, and there is a person with a portable device of the same type, the portable device is caused by sound or vibration. The thing that informs the owner that "there is a person with the same kind of mobile device in the vicinity" (Love Getty) does not have a communication function in itself, so it must be possessed so that the mobile device can be seen from the outside There is. Further, since devices of the same type are indiscriminately informed by sound or vibration, it is troublesome if the above-mentioned “notifying” sounds are repeated while traveling on the road.
The new PHS in the article of the Nikkei Sangyo Shimbun also does not discriminate between devices that are set to the same mode with the same model of PHS (whether they are a specific person who wants to talk) Since there is a call state, there is a problem that, for example, it is complicated if the call state is indiscriminately in a hurry toward a certain destination.

他方、一般に、繁華街を通行中、ある歌手のコンサート会場の中、ある学会(物理学会など)の会場の中、などの様々な場所で、たまたま偶然、親しい知人や友人に遭遇し、久しぶりの「フェイス・ツー・フェイス」の出会い・会話を楽しむことが少なくない。しかし、よく考えてみれば、同じ町に住んでいる者同士、同じ歌手のファンとして昔から知っている者同士、同じ学問(物理学など)を研究している者同士が、前記の繁華街・コンサート会場・学会の会場などで「たまたま偶然」であったとしても、それは、むしろ「十分にあり得ること、かなりの確率で起こり得ること」である。ただ、従来は、人間の視力や注意力の限界から、本当は、前記の繁華街・コンサート会場・学会の会場などで互いに近傍の位置に居合わせたのに、それを知らないまま「互いに通り過ぎた(すれ違った)」ということが、少なくなかったはずである。   On the other hand, in general, in a variety of places, such as in a busy street, in a concert hall of a singer, in a venue of a certain academic society (physical society, etc.) I often enjoy face-to-face encounters and conversations. However, if you think carefully, those who live in the same town, those who have known as fans of the same singer for a long time, those who are studying the same disciplines (physics etc.)・ Even if it happens to be a coincidence at a concert venue or academic conference venue, it is rather “what can happen, what can happen with considerable probability”. However, in the past, due to the limitations of human eyesight and attention, the fact that they were in close proximity to each other in the downtown area, concert venue, conference hall, etc. It must have been a lot.

特に、最近は、電子メールやテレビ会議などの普及から、コンピュータ通信ネットワークを介した交流・接触が増え、「フェイス・ツー・フェイス」の出会い・会話が少なくなる傾向にある。人々は公私共に多忙になり時間に追われるようになるため、親しい人同士でも、かなり距離的に離れた地域で生活・仕事をしていると、なかなか「フェイス・ツー・フェイス」で出会う機会がなくなってしまう。しかし、「ハイテクに囲まれた生活」が普及すればするほど、それとのバランスを取るための「ハイタッチの機会」(フェィス・トー・フェイスで出会える機会)はより貴重になっていく。特に、「たまたま偶然に」近傍に位置することになった(「フェイス・ツー・フェイス」の出会いが可能になった)機会を逃すこと無く(従来は、そのような機会があっても、人間の視力や注意力の限界から、それに気付かないまま通り過ぎることが少なくなかった)、「フェイス・ツー・フェイス」の出会いを実現すること、又は、少なくとも連絡を取り合うことは、極めて大切になる。
本発明はこのような従来技術の課題に着目してなされたものであって、互いに関連又は縁を持つ人たちが、「たまたま偶然に」近傍に位置することになった機会を逃すこと無く、「フェイス・ツー・フェイスの出会い」又は「連絡すること」を確実に実現できるようにすることができる、出会い・連絡支援システムを提供することを目的とする。また、本発明は、このような「比較的近くの場所に居あわせた人たち同士が、実際に出会える機会又は連絡し合える機会を持てるように支援すること」を、歩行者(店舗など施設や道路などに存在している人だけでなく、電車などの公共の交通機関を利用している人をも含む)同士の間だけでなく、歩行者と自動車に乗っている人との間や、自動車に乗っている人同士の間についても、可能にすることをも目的としている。
In particular, recently, with the spread of e-mail and video conferencing, there has been an increase in exchanges and contacts via computer communication networks, and there has been a tendency for “face-to-face” encounters and conversations to be reduced. Because people are busy with both public and private life and are chased by time, even if they are close to each other, living and working in areas that are quite distant from each other, it is quite easy to meet face-to-face It will disappear. However, as “life surrounded by high technology” becomes more widespread, “high touch opportunities” (opportunities to meet at Face to Face) to balance it become more valuable. In particular, without missing the opportunity that has been "incidentally" (nearly by chance) ("face-to-face" encounter has become possible) It is very important to realize “face-to-face” encounters, or at least keep in touch, because of their limited visual acuity and attention.
The present invention has been made by paying attention to such problems of the prior art, and without missing the chance that people who are related or related to each other are `` accidentally '' located in the vicinity, It is an object of the present invention to provide an encounter / contact support system that can surely realize “face-to-face encounter” or “contact”. In addition, the present invention provides such a support for pedestrians (facilities such as stores and facilities, etc.) so that people who are present in relatively close places have an opportunity to actually meet or contact each other. Not only between people on the road, but also people using public transportation such as trains), between pedestrians and people in cars, The goal is to make it possible for people in cars.

用語の定義.
まず、本発明において使用する用語の定義をしておく。
本発明において、「移動体通信」の「移動体」とは、個人や自動車などのような移動する物体、を言う。また、本発明の「移動体通信端末」とは、(1)個人用の携帯型通信端末(携帯電話や携帯情報端末(PDA)などのような個人が携帯する携帯型通信端末)、(2)自動車用通信端末(自動車のカーナビゲーションシステム用機器に備えられる通信機器など)、などを含む、「ユーザーが移動環境(家庭やオフィスなどの固定環境ではなく)で使用するための通信端末」を言う。
また、本発明の「移動体通信端末」に含まれる上記(1)の「個人用の携帯型通信端末」は、例えば、携帯電話、PHS(簡易型携帯電話)、通信機能を備えたノート型パソコン(パーソナル・コンピュータ)、PDA(携帯型情報端末。腕時計型などの様々な形態のものを含む)などを含み、ユーザーが携帯できる通信機器ならば何でもよい。
また、本発明の「移動体通信端末」の外観は、縫いぐるみ人形(自動車の車内に置いておく人形など)の形状をしていてもよいし、時計・指輪・ブレスレット・ブローチ、イヤリング・ベルトなどのような人が身に着ける物の形状や機能を有していてもよい(つまり、時計・指輪・ブレスレット・イヤリング・ベルトなどの機能を同時に兼ねられるものでもよい)。
また、本発明において、「ユーザーに関するキー・データ」(そのユーザー自身のキー・データ、又は、そのユーザーがもし近くの場所に居れば出会いたい又は連絡したいと思う人に関するキー・データ)などの用語の中で使用している「近くの場所」とは、相対的な概念で、ユーザーの状況により、いろいろ変わりうるものである。例えば、歩行者同士であれば、「実際に出会おうとか、近くに居るので連絡しよう」と考えるのは、通常は、せいぜい1km以下の半径内のエリアに限られることが多いであろう(場合により異なり得るが)。また、野球の球場などのような特定の施設内に居るユーザー同士が実際に合ったり連絡したいと思うときは、その施設内に居る場合だけが「近くの場所」となる。しかし、他方、ユーザー同士が自動車に乗っている場合は、数kmの半径内のエリアでも、「近くの場所」になり得るであろう。このように、本発明の「近くの場所」は、ユーザーの移動環境の種類や状況などに応じて、個々に変わりうる概念である。
また、本発明において、「通信」とは、音声による会話、文字による会話(チャット)、電子メール、などの様々な形態を含む。また、本発明において、「無線による送信」には、赤外線による送信、電波による送信、光送信などの様々な無線送信を含む。
また、本発明において、「ユーザーに関するキー・データ」とは、ユーザー自身のキー・データ、又は、ユーザーが出会いたいと思っている人のキー・データ、である。また、この「キー・データ」には、例えば、ユーザーの個人ID、ユーザーがもし近傍に居合わせたときは合いたい人の個人ID(ユーザーID、IDコード、識別子)、ユーザーの電話番号や電子メールアドレス(この電話番号や電子メールアドレスが前記ユーザーIDを兼ねるようにしてもよい)、自己の氏名、自己のハンドルネーム(通信の世界での仮想の名前)、移動体通信端末の中で育成している電子ペットなどの電子生物に関するデータ、趣味、所属しているクラブやサークルや学会の名前、出身地、出身小学校の名前と卒業年次、出身の大学ゼミの名前と卒業年次、自己の居住している地名、などの様々なデータが含まれる。また、この「キー・データ」は、文字、音声、画像などの様々なデータ形態が可能である。
また、本発明において、移動体通信端末間の通信を仲介するための「無線局(基地局)内に設置されたセンター」又は「無線局(基地局)に接続されたセンター」(なお、「センター」とは、「サーバー」コンピュータや「ホスト」コンピュータなどの、ネットワークに接続されたコンピュータ、という意味)は、従来の地上の無線局(基地局)内に設置された又はそれに接続されたコンピュータだけでなく、飛行船、静止軌道上の人工衛星、低軌道周回衛星(世界的な携帯電話システムの「イリジウム」などで計画されている)、成層圏内などに浮かべた飛行船などに備えられた無線局(基地局)内に設置された又はそれに接続されたコンピュータ、などでもよい。
また、本発明において、後述の各「ユーザーに関するキー・データ」(自己に関する氏名や属性データ、又は、もし自己の近傍の場所に居れば実際に会いたい人又は連絡したい人に関する氏名や属性データ)は、各移動体通信端末から、ユーザーの現在位置特定用データなどと一緒にセンター(後述)側に送信するようにしてもよいし、一緒に送信しないで、予め、年に一回、月に一回、又は周に一回のペースで、センター側に送信しておき、センター側で予めデータベース化しておくようにしてもよい。
Definition of terms.
First, terms used in the present invention are defined.
In the present invention, “mobile body” in “mobile communication” refers to a moving object such as an individual or a car. Further, the “mobile communication terminal” of the present invention refers to (1) a personal portable communication terminal (a portable communication terminal carried by an individual such as a mobile phone or a personal digital assistant (PDA)), (2 ) "Communication terminals for users to use in mobile environments (not fixed environments such as homes and offices)", including automotive communication terminals (communication devices equipped in automobile car navigation system equipment, etc.) To tell.
The “personal portable communication terminal” of (1) included in the “mobile communication terminal” of the present invention is, for example, a portable telephone, a PHS (simple portable telephone), a notebook type having a communication function. Any communication device can be used as long as it can be carried by the user, including a personal computer (PC), a PDA (portable information terminal, including various types such as a wristwatch).
In addition, the appearance of the “mobile communication terminal” of the present invention may be in the form of a stuffed doll (such as a doll to be placed in a car), a watch, a ring, a bracelet, a brooch, an earring, a belt, or the like. It may have the shape and function of an object that a person can wear (that is, it may be a function that simultaneously functions as a watch, a ring, a bracelet, an earring, a belt, etc.).
Further, in the present invention, terms such as “key data related to a user” (the user's own key data, or key data related to a person who wants to meet or contact if the user is in a nearby location) The “near place” used in this is a relative concept that can vary depending on the situation of the user. For example, pedestrians often think that they will actually meet or will contact each other because they are close to each other, usually within an area within a radius of 1 km or less. May vary.) In addition, when users who are in a specific facility such as a baseball stadium actually want to meet or contact each other, the “near place” is only when they are in that facility. However, on the other hand, if the users are in a car, an area within a radius of several kilometers may be a “near place”. As described above, the “near place” of the present invention is a concept that can be changed individually according to the type and situation of the user's moving environment.
In the present invention, “communication” includes various forms such as voice conversation, text conversation (chat), and e-mail. In the present invention, “wireless transmission” includes various wireless transmissions such as infrared transmission, radio wave transmission, and optical transmission.
In the present invention, the “key data related to the user” is the key data of the user himself or the key data of the person the user wants to meet. The “key data” includes, for example, the user's personal ID, the personal ID (user ID, ID code, identifier) of the person he / she wants to meet if he / she is in the vicinity, the user's telephone number or e-mail Address (this phone number or e-mail address may serve as the user ID), own name, own handle name (virtual name in the world of communication), trained in mobile communication terminals Data on electronic creatures such as electronic pets, hobbies, names of clubs, circles and societies to which they belong, hometown, name of elementary school and year of graduation, name and year of graduation of university seminar, self Various data such as the name of the place where you live is included. Further, the “key data” can be in various data forms such as characters, sounds, and images.
Further, in the present invention, "a center installed in a radio station (base station)" or "a center connected to a radio station (base station)" for mediating communication between mobile communication terminals (" A "center" means a computer connected to a network, such as a "server" computer or a "host" computer)) is a computer installed in or connected to a conventional terrestrial radio station (base station) Not only airships, satellites in geosynchronous orbits, low-orbiting orbiting satellites (planned for the global mobile phone system "Iridium", etc.), radio stations equipped on airships floating in the stratosphere, etc. A computer installed in or connected to the (base station) may be used.
Further, in the present invention, each “key data related to the user” described later (name and attribute data related to the user, or name and attribute data related to the person who actually wants to meet or contact if there is a place near the user) May be transmitted from each mobile communication terminal to the center (described later) side together with the user's current location specifying data, etc., or not transmitted together in advance, once a year, once a month The data may be transmitted to the center side once or once per lap and stored in advance in the database on the center side.

本発明の内容.
まず、本発明の全体像を述べると、次のとおりである。
ユーザーが使用する移動体通信端末又はネットワークに接続されたコンピュータに備えられた記憶手段であって、「ユーザーに関するキー・データ」(そのユーザー自身のキー・データ、又は、そのユーザーが出会いたい人・連絡したい人・連絡したい人に関するキー・データ)を記録する記録手段と、ユーザーが使用する移動体通信端末に備えられた送信手段であって、「少なくともそのユーザーを識別するための識別データ」を無線で送信する送信手段と、ユーザーが使用する移動体通信端末又はネットワークに接続されたコンピュータに備えられた受信手段であって、他のユーザーが携帯している移動体通信端末から無線送信された「少なくとも前記他のユーザーを識別するための識別データ」を受信する受信手段と、ユーザーが使用する移動体通信端末又はネットワークに接続されたコンピュータに備えられたマッチング手段であって、前記受信手段により受信した識別データにより識別される他のユーザーに関するデータであって「前記他のユーザーのキー・データ」(前記他のユーザーのキー・データ、又は、前記他のユーザーが出会いたい人・連絡したい人に関するキー・データ)が、前記のユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」と一致又は関連しているものがあるかどうかを判定するためのマッチング手段と、ユーザーが使用する移動体通信端末又はネットワークに接続されたコンピュータに備えられた告知手段であって、前記マッチング手段により前記ユーザーと他のユーザーとの間で「キー・データ」が一致又は関連するものがあるとき、そのことを前記のユーザーに知らせるための告知手段と、を備えたことを特徴とする(「ユーザーが近くの場所に居れば会いたいと思う人・連絡したい人」が実際にユーザーの近くに居るとき、そのことをユーザーに知らせて実際にその人に会うこと・連絡することができるように支援するための)出会い・連絡支援システム。
上記出会い・連絡支援システムにおいて、さらに、ユーザーが使用する移動体通信端末に備えられ、そのユーザーの現在位置を特定するための現在位置特定手段を備え、前記送信手段は、前記「少なくともそのユーザーを識別するための識別データ」と「そのユーザーの現在位置データ」とを無線で送信するものである、ことを特徴とする出会いシオンシステム。
上記出会い・連絡支援システムにおいて、さらに、前記のユーザーの通信端末と前記の「他のユーザー」の通信端末との間を自動的に通信可能状態(電話・チャット・電子メール交換などが可能な状態)とする自動通信モード設定手段(つまり、ユーザーの特別な操作を必要とすること無く自動的に、音声会話モード、チャット(文字会話)モード、電子メール送信モードになる機能を実現するための手段)を備えたことを特徴とする出会い・連絡支援システム。
次に、本発明の個別的な内容は、次のとおりである。
1.ユーザーが使用する移動体通信端末であって、ユーザーが「ユーザーに関するキー・データ」(自己のキー・データ又は自己が出会いたい人・連絡したい人・連絡したい人に関するキー・データ)を記録する記録手段と、前記キー・データを近傍のエリア内に向けて無線で送信する送信手段と、他のユーザーが使用する移動体通信端末から近傍のエリア内に向けて無線送信された他のユーザーに関するキー・データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した他のユーザーの通信端末からのキー・データが前記のユーザーの「自己に関するキー・データ」と一致又は関連しているとき、そのことを前記のユーザーに知らせるための告知手段と、を含む移動体通信端末を備え、「ユーザーが近くの場所に居れば会いたいと思う人・連絡したい人」が実際にユーザーの近くに居るとき、そのことをユーザーに知らせて実際にその人に会うこと・連絡することができるように支援することを特徴とする出会い・連絡支援システム。
2.上記1において、さらに、前記移動体通信端末は、ユーザーの現在位置を特定するための現在位置特定手段をも含み、前記送信手段は、前記キー・データと共に、前記第1のユーザーの現在位置データをも送信するものである、出会い・連絡支援システム。
3.上記1又は2において、前記送信手段は、前記キー・データと共に、前記のユーザーからのメッセージをも送信するものであり、前記告知手段は、前記の他のユーザーからのメッセージの内容をも知らせるものである、出会い・連絡支援システム。
4.上記1,2又は3において、さらに、前記受信手段により受信した「他のユーザー」の通信端末からのキー・データにより特定されるその「他のユーザー」が、前記のユーザーが予め設定した「もし近傍に居れば自動的に通信可能状態にしたい人の条件」を満たしているとき、前記のユーザーの通信端末と前記の「他のユーザー」の通信端末との間を自動的に通信可能状態とする自動通信モード設定手段、を備えた出会い・連絡支援システム。
5.ユーザーが使用する移動体通信端末であって、ユーザーが「ユーザーに関するキー・データ」(自己のキー・データ又は自己が出会いたい人・連絡したい人・連絡したい人に関するキー・データ)を記録する記録手段と、自己の現在位置を特定するための現在位置特定手段と、前記のキー・データ及び現在位置データを無線により送信する送信手段と、他のユーザーが携帯している通信端末から無線送信された「他のユーザーに関するキー・データ」及び「他のユーザーの現在位置データ」を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記の「他のユーザーに関するキー・データ」が前記のユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」と一致又は関連しており、且つ、前記受信手段により受信した他のユーザーの現在位置が前記のユーザーの現在位置の近傍であるとき、そのことを前記のユーザーに知らせるための告知手段と、を含む移動体通信端末を備え、
「ユーザーが近くの場所に居れば会いたいと思う人・連絡したい人」が実際にユーザーの近くに居るとき、そのことをユーザーに知らせて実際にその人に会うこと・連絡することができるように支援することを特徴とする出会い・連絡支援システム。
6.上記5において、前記送信手段は、前記キー・データ及び現在位置データと共に、前記のユーザーからのメッセージをも送信するものであり、前記告知手段は、前記の他のユーザーからのメッセージの内容をも告知するものである、出会い・連絡支援システム。
7.上記5又は6において、さらに、前記受信手段により受信した他のユーザーのキー・データが前記のユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」と一致又は関連しており、且つ、前記受信手段により受信した「他のユーザー」の現在位置が前記のユーザーの現在位置の近傍であるとき、前記のユーザーの通信端末と前記の「他のユーザー」の通信端末との間を自動的に通信可能状態とする自動通信モード設定手段、を備えた出会い・連絡支援システム。
8.複数のユーザーが使用する移動体通信端末であって、少なくとも、各ユーザーが「ユーザーに関するキー・データ」(自己のキー・データ又は自己が出会いたい人・連絡したい人に関するキー・データ)を近傍のエリア内をカバーする無線局(基地局)に無線で送信する送信手段を有する移動体通信端末と、前記の複数の通信端末からそれぞれ前記無線局(基地局)内に設置された又は無線局(基地局)に接続されたセンター(センターのコンピュータ)に無線送信されたキー・データに基づいて、互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが互いに近傍の位置に居るとき、それらのユーザーに対して、そのことを知らせる告知手段と、を備えた出会い・連絡支援システム。
9.上記8において、前記移動体通信端末は、前記ユーザーの現在位置を特定するための現在位置特定手段をも含み、前記送信手段は、前記キー・データと共に、前記のユーザーの現在位置データをも送信するものである、出会い・連絡支援システム。
10.上記8又は9において、前記送信手段は、前記ユーザーに関するキー・データと共に、前記各ユーザーからのメッセージをも送信するものであり、前記告知手段は、このメッセージの内容をも告知するものである、出会い・連絡支援システム。
11.上記8,9又は10において、さらに、互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが互いに近傍の位置に居ると判断したとき、前記の互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが使用する移動体通信端末の間を自動的に通信可能状態とする自動通信モード設定手段、を備えた出会い・連絡支援システム。
12.複数のユーザーが使用する移動体通信端末であって、少なくとも、各ユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」(自己のキー・データ、又は、自己が出会いたい人・連絡したい人に関するキー・データ)を記録する記録手段、各ユーザーの現在位置を特定するための現在位置特定手段、及び、前記の自己に関するキー・データ及び自己の現在位置データをセンター(センターの(「サーバー」コンピュータや「ホスト」コンピュータなど)に向けて無線で送信する送信手段、を有する移動体通信端末と、前記の各移動体通信端末からそれぞれセンターに無線送信された各ユーザーのキー・データ及び現在位置データに基づいて、「あるユーザー」の近傍のエリア内に、「そのユーザー」に関するキー・データと一致又は関連するキー・データを有する「他のユーザー」が居るときは、それらの各ユーザーにそのことを知らせる告知手段と、を備えた出会い・連絡支援システム。
13.上記12において、前記送信手段は、前記キー・データと共に、前記の各ユーザーからのメッセージをも送信するものであり、前記告知手段は、このメッセージの内容をも告知するものである、出会い・連絡支援システム。
14.上記12又は13において、さらに、近傍のエリア内に一致又は関連するキー・データを有するユーザーが居るとき、前記の互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが使用する移動体通信端末の間を自動的に通信可能状態とする自動通信モード設定手段、を備えた出会い・連絡支援システム。
15.複数のユーザーがそれぞれ携帯する移動体通信端末であって、少なくとも、各ユーザーの自己を識別する識別データ、及び、自己の現在位置特定用データ(自己の現在位置を特定するデータ、又は、例えばGPS用信号などの自己の現在位置を特定するための資料となるデータ)を、センター(「サーバー」コンピュータや「ホスト」コンピュータなど)に向けて無線で送信する送信手段、を有する移動体通信端末と、前記センター側に備えられ、前記の各移動体通信端末からそれぞれ送信された各ユーザーの識別データ及び現在位置特定用データに基づいて、「あるユーザー」の近傍のエリア内に「そのユーザーがもし近傍の地に居れば実際に会いたい又は連絡したいと希望する人」が居るとき、そのことを前記ユーザーに知らせるための告知手段と、を備えた出会い・連絡支援システム。
Contents of the present invention.
First, the overall picture of the present invention will be described as follows.
A storage means provided in a mobile communication terminal used by a user or a computer connected to a network, wherein “key data relating to the user” (the user's own key data or the person / user whom the user wants to meet) A recording means for recording a person who wants to contact / key data relating to a person to be contacted) and a transmission means provided in the mobile communication terminal used by the user, comprising at least “identification data for identifying the user” Transmitting means for transmitting wirelessly and receiving means provided in a mobile communication terminal used by a user or a computer connected to a network, and wirelessly transmitted from a mobile communication terminal carried by another user Receiving means for receiving “at least identification data for identifying the other user” and used by the user Matching means provided in a mobile communication terminal or a computer connected to a network, which is data relating to another user identified by the identification data received by the receiving means The data "(the key data of the other user, or the key data of the person the other user wants to meet / contact the person) matches or relates to the user's" key data of the user ". Matching means for determining whether or not there is a notification means provided in a mobile communication terminal used by the user or a computer connected to a network, wherein the user and other users are provided by the matching means When there is a match or related "key data" between And a notification means for notifying the above-mentioned users (when a person who wants to meet or want to contact if the user is in a nearby location is actually near the user, A dating / contact support system that informs the user and helps them to actually meet and contact the person.
In the meeting / contact support system, the mobile communication terminal used by the user further includes a current position specifying means for specifying the current position of the user, and the transmitting means includes the “at least the user. An encounter system that transmits “identification data for identification” and “current position data of the user” wirelessly.
In the above encounter / contact support system, the communication terminal of the user and the communication terminal of the “other user” can be automatically communicated (a state in which telephone / chat / e-mail exchange is possible) ) Automatic communication mode setting means (that is, means for realizing a function that automatically becomes a voice conversation mode, a chat (character conversation) mode, and an e-mail transmission mode without requiring any special operation of the user) ), A meeting / contact support system characterized by
Next, the individual contents of the present invention are as follows.
1. A mobile communication terminal used by the user, in which the user records “key data related to the user” (key data related to the user or the person he / she wants to meet / contact the person / key data related to the person who wants to contact) Means, a transmission means for wirelessly transmitting the key data to a nearby area, and a key relating to another user wirelessly transmitted to the nearby area from a mobile communication terminal used by another user When receiving means for receiving data and the key data received from the other user's communication terminal received by the receiving means match or relate to the user's “key data related to self”. And a mobile communication terminal including a notification means for informing the above-mentioned user, “a person / contact who wants to meet if the user is in a nearby place” When the Thai "is actually being in close proximity to users, meeting, contact support system, characterized in that the support to be able to be, contact meet in fact the person to tell this to the user.
2. In 1 above, the mobile communication terminal further includes current position specifying means for specifying the current position of the user, and the transmitting means includes the key data and the current position data of the first user. An encounter / contact support system that also sends messages.
3. In the above 1 or 2, the transmission means transmits a message from the user together with the key data, and the notification means notifies the contents of the message from the other user. An encounter / contact support system.
4). In the above 1, 2 or 3, the “other user” specified by the key data from the “other user” communication terminal received by the receiving means is the “if” preset by the user. When the condition of a person who wants to be automatically communicable if they are in the vicinity is satisfied, the communication terminal is automatically communicable between the communication terminal of the user and the communication terminal of the other user. An automatic communication mode setting means for performing an encounter / contact support system.
5). A mobile communication terminal used by the user, in which the user records “key data related to the user” (key data related to the user or the person he / she wants to meet / contact the person / key data related to the person who wants to contact) Means, a current position specifying means for specifying the current position of the user, a transmitting means for transmitting the key data and the current position data by radio, and a communication terminal carried by another user. Further, receiving means for receiving “key data relating to other users” and “current position data of other users”, and the above “key data relating to other users” received by the receiving means are the “ The current position of the other user received by the receiving means is the same as or related to the key data related to the user. When in the vicinity of the current position of Za, comprising a mobile communication terminal comprising a notification means for notifying that the said user, and
When a "person who wants to meet or wants to contact if the user is in a nearby location" is actually near the user, the user can be notified so that they can actually meet or contact that person An encounter / contact support system characterized by support.
6). In 5 above, the transmission means also transmits the message from the user together with the key data and the current position data, and the notification means also includes the content of the message from the other user. An encounter / contact support system to be announced.
7). In the above 5 or 6, further, the key data of the other user received by the receiving means matches or is related to the “key data related to the user” of the user, and “the key data received by the receiving means” Automatic that automatically enables communication between the communication terminal of the user and the communication terminal of the other user when the current position of the other user is in the vicinity of the current position of the user An encounter / contact support system comprising communication mode setting means.
8). It is a mobile communication terminal used by multiple users, and at least each user has "key data related to the user" (your key data or the key data related to the person you want to meet and contact) A mobile communication terminal having a transmission means for wirelessly transmitting to a radio station (base station) covering an area, and a radio station (base station) installed in the radio station (base station) from each of the plurality of communication terminals Based on key data wirelessly transmitted to a center (a computer at the base station) connected to a base station), when a plurality of users having key data that match or are related to each other are in the vicinity of each other, those users Meeting / contact support system with a notification means to notify that.
9. 8. In the above 8, the mobile communication terminal also includes current position specifying means for specifying the current position of the user, and the transmitting means transmits the current position data of the user together with the key data. A meeting / contact support system.
10. In the above 8 or 9, the transmitting means transmits a message from each user together with key data relating to the user, and the notifying means also notifies the contents of the message. Meeting / contact support system.
11. In the above 8, 9, or 10, when it is determined that a plurality of users having key data that match or relate to each other are located in the vicinity of each other, a plurality of users that have the key data that match or relate to each other An automatic communication mode setting means for automatically enabling communication between mobile communication terminals used by the mobile communication terminal.
12 A mobile communication terminal used by multiple users, and at least each user's "key data related to the user" (your own key data or key data related to the person you want to meet or contact) Recording means for recording, current position specifying means for specifying the current position of each user, and the key data relating to the self and the current position data of the self (center ("server" computer or "host" computer) Based on the key data and current location data of each user wirelessly transmitted to the center from each of the mobile communication terminals. Key data that matches or is associated with the key data for that user in the area near that user. When the "other users", which has the data is present, the meeting, contact support system, comprising: a notification means for notifying that fact to their respective user, the.
13. 12. In the above 12, the transmission means transmits a message from each user together with the key data, and the notification means also notifies the contents of the message. Support system.
14 In the above 12 or 13, further, when there is a user having key data that matches or is related in a nearby area, the mobile communication terminal used by a plurality of users having the key data that match or relate to each other. An encounter / contact support system comprising automatic communication mode setting means for automatically enabling communication between each other.
15. It is a mobile communication terminal carried by each of a plurality of users, and at least identification data for identifying each user's self and data for identifying his / her current position (data for identifying his / her current position or GPS, for example, A mobile communication terminal having transmission means for wirelessly transmitting data such as a signal for identifying the current position of the device such as a signal for use to a center (such as a “server” computer or a “host” computer) Based on the identification data of each user and the data for specifying the current position that are provided on the center side and transmitted from each of the mobile communication terminals, the “the user has” To notify the user when there is a person who wants to actually meet or want to contact if there is a nearby place. Meeting, contact support system, comprising: a knowledge means.

以上のように、従来は、人間の視力及び注意力の限界から、「もし、たまたま偶然に近くの場所に居れば実際に会いたい人」が実際にたまたま偶然に近くに居ても、そのことに気付かないまま互いに通り過ぎることが多かったが、本発明によれば、「偶然に近くに居る」というチャンスを逃がさずに、「実際のフェイス・ツー・フェイスの出会い」又は「連絡の支援」を実現できるようになる。また、「たまたま偶然に近くの場所に居合わせた場合に、実際に出合えたり連絡をとることを支援すること」だけでなく、「予め、特定の大型施設や特定の海水浴状などのエリアに同じ時間帯に出かけることを、予めお互いに知っている(例えば、事前に個人的に連絡して知っている、同じ趣味のサークルの会報などで事前に知っている、又は、同じ趣味の自動車のツーリング仲間で事前にツーリング先を知っていて其処で落ち合おうという約束になっている)ユーザー同士が、比較的広いエリア内で、お互いが実際に近くに居るかどうかを知り、そして、実際に出合う又は連絡すること」を支援することも、本発明による目的・効果も一つである。このように、本発明によれば、携帯型通信機器や自動車用(車載用)通信機器などの移動体通信端末により、「生身の人間同士の触れ合い・出会い」又は「連絡」を支援できるようになり、「ハイテク・ハイタッチ」の理念(人間にとっては、技術が高度化・ハイテクノロジー化すればするほど、旧来からの人間的な触れ合い=ハイタッチが必要になる)を実現することができる。
また、本発明において、「もし偶然に近くの場所に居れば実際に会いたい人又は連絡したい人」が存在しており、且つ、その人が所定の条件(趣味が似てるとか、同じ学問や趣味の団体・サークルに所属している、などの条件)を満たしているときは、自動的に、その人の移動体通信端末との間で、通話(音声会話)モード、チャット(文字会話)モード、又は電子メール送信(電子メール交換可能)モードなどのデータ交信可能モードに移行することができる機能を備えたので、ユーザーは、いちいち交信可能モードに変更するための操作が不要になり、大変に便利である。
また、特に、前記の実施形態3などでは、ユーザーの「識別データ」、「キー・データ(この「キー・データ(ユーザー自身のデータ、又は、ユーザーがもし近くに居れば出会いたい人又は連絡したい人に関するデータ)」は、前記のユーザー識別データを含むものであってもよい)、及び「現在位置データ」を、移動体通信端末から、最寄りの無線局(基地局)又はインターネットなどのネットワークを介して、ネットワークに接続されたセンター(「サーバー」などのコンピュータ)に送信するようにし、このセンターで、各ユーザーの「キー・データ」や「現在位置データ」を互いにマッチング処理するようにしている(さらに、ユーザーの「キー・データ」をも、センターのコンピュータに蓄積するようにして、各ユーザーの通信端末からは、各ユーザーの「識別データ」と「現在位置データ」とだけを送信するようにしてもよい)。このようにすれば、マッチング処理などの複雑な情報処理を、ユーザーが使用する移動体通信端末ではなく、ネットワーク上のコンピュータで行うことができるので、各ユーザーが使用する移動体通信端末の構成を簡素化・小型化・低消費電力化することができる。
As described above, in the past, due to the limitations of human eyesight and attention, even if a "person who happens to be in a nearby location by chance" actually happens to be near by chance However, according to the present invention, "real face-to-face encounters" or "contact support" can be performed without missing the chance of being "by chance". Can be realized. In addition to “helping you to actually meet and get in touch if you happen to be in a nearby place by chance,” “previous times in certain large facilities or certain bathing areas, etc. Knowing each other in advance about going out to the belt (for example, knowing by personal contact in advance, knowing in advance by the newsletter of the same hobby circle, or touring friends of the same hobby car) (It is promised to know where touring in advance and meet there) Users know in a relatively large area whether they are actually close to each other and actually meet or contact Supporting “to do” is one of the purposes and effects of the present invention. As described above, according to the present invention, it is possible to support “contact and encounter with human beings” or “contact” by a mobile communication terminal such as a portable communication device or an automobile (on-vehicle) communication device. Therefore, it is possible to realize the philosophy of “high-tech / high-touch” (for human beings, the more advanced and high-tech the technology is, the more traditional human touch = high touch is required).
Further, in the present invention, there is a “person who wants to meet or contact if there is a chance by chance”, and the person has a predetermined condition (similar hobbies, If you meet the requirements of a hobby group / circle, etc.), you can automatically talk (voice conversation) mode, chat (text conversation) with that person's mobile communication terminal. Mode, or a function that can be switched to a data communication-enabled mode such as e-mail transmission (e-mail exchangeable) mode, so the user does not need to change to the communication-enabled mode each time. Convenient to.
In particular, in the third embodiment, the user's “identification data”, “key data (this“ key data (the user's own data, or the person who wants to meet if the user is nearby) or wants to contact The data on the person) ”may include the above-mentioned user identification data), and the“ current location data ”from the mobile communication terminal to a network such as the nearest radio station (base station) or the Internet. To the center (computer such as “server”) connected to the network, and the “key data” and “current location data” of each user are matched with each other in this center. (Furthermore, the user's “key data” is stored in the center computer so that each user's communication terminal From may also transmit the "identification data" of each user as a "current position data" only). In this way, complicated information processing such as matching processing can be performed not by the mobile communication terminal used by the user but by a computer on the network, so the configuration of the mobile communication terminal used by each user can be configured. Simplification, downsizing, and low power consumption can be achieved.

本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例1について述べるような形態である。   The best mode for carrying out the present invention is a mode as described in Example 1 below.

図1は本発明の実施例1を示すブロック図である。図1において、1は第1のユーザーAが携帯する移動体通信端末(例えば、携帯電話機)、2はユーザーAに関するキー・データ(ユーザーA自身のID、氏名、所属する趣味の会名や学会名などのキー・データ、及び、ユーザーAがもしたまたま偶然に近傍に居合わせたときは合って話をしたいと思う人のID、氏名、所属する趣味の会名や学会名などのキー・データ)を予め記録しておくキー・データ記録部である。このキー・データ記録部2には、例えば、ユーザーの携帯電話番号(この電話番号がユーザーIDを兼ねるようにしてもよい)、ユーザーの氏名、ユーザーが所属している趣味のサークル名、ユーザーが前記通信端末1の中で仮想的に飼育している電子ペット(電子生物)の種類(例えば「たまごっち」など)や同電子ペットの好物や好きな遊びなどがキー・データとして記録されている。
また、図1において、2cは、従来の「たまごっち」などの電子ペット又は電子生物を端末の画面上で育成するための電子ペット育成部である。なお、前記の「電子ペット(電子生物)」は、例えば、1997年頃から爆発的に流行している「携帯型電子ペット玩具」であるバンダイ(株)製の「たまごっち」や、特開平7−160853号公報(カシオ計算機、「画像表示装置」。これらの各公報は、先行技術文献として本明細書に取り込む)に開示されている「電子生物」の生育機能が前記通信端末1の一機能として付加されているときの、電子ペット・電子生物のことである。
また図1において、2aはユーザーAの現在位置座標を特定するための現在位置特定部(GPS=グローバルポジショニングシステムなどで構成される。また、無線局(基地局)の電波通信圏内が狭いPHS=簡易型携帯電話システムを使用した位置特定システムなどでもよい)、2bはユーザーが「もし、たまたま偶然に近くに居たら実際に会いたい人に対して送りたいメッセージ」を生成するためのメッセージ生成部である。このメッセージ生成部2bによるメッセージの生成は、例えば、ユーザーの音声入力、キーボード入力、又はペン入力などの方法で生成してもよいし、又は、予め何種類かの定型的なメーセージを用意しておいてユーザーがその中から適当なものを選ぶなどの方法で生成してもよい。
また、図1において、3は、前記のキー・データ記録部2からのキー・データ、現在位置特定部2aからの現在位置データ、及びメーセージ生成部2bからのメッセージデータを、自己の近傍のエリアに向けて、電波又は赤外線などで無線で送信すると共に、他の通信端末から無線送信されたキー・データ、現在位置データ、及びメッセージを受信するためのキー・データ等送受信部である。
なお、この送受信部3によるキー・データ等の無線送信は、ユーザーの近傍のエリア、すなわちユーザーが希望する距離の範囲内だけ電波が届くように、行われる。例えば、赤外線で送信するときは、大体、数十メートルだけで間に障害物が無い範囲しか届かないが、ユーザーがそれで十分と思えば、赤外線で送信される。また、ユーザーが自己の位置から半径100mから300m程度のエリア内に知人などがたまたま偶然に居ればコンタクトを取ってフェイス・ツー・フェイスで合いたいと希望すれば、半径100〜300m程度の到達能力を持つような出力を有する微弱電波によりキー・データ、現在位置データ、及びメッセージ等を送信するようにする。また、ユーザーが半径10m程度の範囲内の近傍エリア内にたまたま居る知り合いの人とのみ会いたいと思えば、半径10m程度にだけ届く微弱電波(前記キー・データなどを乗せた電波)を飛ばすようにすればよい。
FIG. 1 is a block diagram showing Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, 1 is a mobile communication terminal (for example, a mobile phone) carried by the first user A, 2 is key data relating to the user A (user A's own ID, name, association name of a hobby to belong to (Key data such as names, IDs, names, names of hobbies to which you want to talk if you happen to be in the vicinity if user A happens to be in the vicinity) Is a key / data recording unit that records in advance. The key data recording unit 2 includes, for example, the user's mobile phone number (this phone number may be used as the user ID), the user's name, the name of the hobby circle to which the user belongs, The types of electronic pets (electronic creatures) virtually kept in the communication terminal 1 (for example, “Tamagotchi”), favorite foods of the electronic pets, favorite play, and the like are recorded as key data.
In FIG. 1, reference numeral 2 c denotes an electronic pet breeding unit for growing a conventional electronic pet or electronic creature such as “Tamagotchi” on the terminal screen. The above-mentioned “electronic pet (electronic biology)” is, for example, “Tamagotchi” manufactured by Bandai Co., Ltd., which is a “portable electronic pet toy” that has been explosively popular since 1997, As a function of the communication terminal 1, the growth function of “electronic organism” disclosed in Japanese Patent No. 160853 (Casio Computer, “image display device”, each of which is incorporated herein as a prior art document) It is an electronic pet / electronic creature when attached.
In FIG. 1, 2a is configured by a current position specifying unit (GPS = global positioning system, etc.) for specifying the current position coordinates of the user A. Also, PHS = where the radio communication range of the radio station (base station) is narrow 2b is a message generation unit for generating a message that a user wants to send to a person who wants to meet if he happens to be near by chance. It is. The message generation by the message generation unit 2b may be generated by, for example, a user's voice input, keyboard input, or pen input, or some types of standard messages are prepared in advance. In this case, the user may generate the file by selecting an appropriate one from among them.
In FIG. 1, reference numeral 3 denotes the key data from the key data recording unit 2, the current position data from the current position specifying unit 2a, and the message data from the message generation unit 2b. And a key / data transmission / reception unit for receiving key data, current position data, and messages wirelessly transmitted from other communication terminals as well as wirelessly transmitted by radio waves or infrared rays.
Note that wireless transmission of key data and the like by the transmission / reception unit 3 is performed so that radio waves reach only within an area near the user, that is, within a range of a distance desired by the user. For example, when transmitting by infrared rays, it is possible to reach only a range where there are no obstacles between several tens of meters, but if the user thinks that is enough, it is transmitted by infrared rays. In addition, if a user wants to get in contact face-to-face if someone happens to be in an area with a radius of 100m to 300m from his / her position, he can reach a radius of 100-300m. Key data, current position data, messages, etc. are transmitted by weak radio waves having an output such as Also, if the user wants to meet only an acquaintance who happens to be in a nearby area within a radius of about 10m, he will send a weak radio wave (radio with the key data etc.) that reaches only about a radius of 10m. You can do it.

なお、このキー・データ等の無線送信は、例えば、ユーザーが予め指定した所定時間毎(例えば、5分毎、3分毎)に、行われる。また、前記送受信部3は、ユーザーが希望するときは、ユーザーの操作により、いつでも、前記キー・データ等を無線送信する。
又、図1において、電子ペット育成部2cからもその電子ペットの固有の信号が出力され、その信号は前記キー・データ等送受信部3から外部へ無線出力されるようになっている。
The wireless transmission of the key data and the like is performed, for example, every predetermined time (for example, every 5 minutes or every 3 minutes) designated in advance by the user. The transmitter / receiver 3 wirelessly transmits the key data and the like at any time by the user's operation when the user desires.
In FIG. 1, a signal specific to the electronic pet is also output from the electronic pet breeding unit 2c, and the signal is wirelessly output from the key / data transmission / reception unit 3 to the outside.

また、図1において、4は前記ユーザーAとは異なるユーザーBが携帯している移動体通信端末(例えば、携帯電話機)、5はこのユーザーBに関するキー・データを記録しておくキー・データ記録部、5aはこのユーザーBの現在位置座標を特定するための現在位置特定部、5bはこのユーザーBのメッセージを生成するメッセージ生成部である。また図1において、6は、前記キー・データ記録部5からのキー・データ、前記現在位置特定部5aからの現在位置データ、及びメッセージ生成部5bからのメッセージを、近傍のエリアに向けて、無線で送信すると共に、他の通信端末から無線送信されたキー・データ、現在位置データ、及びメッセージを受信するためのキー・データ等送受信部である。この送受信部6は、前記の他のユーザーBが設定した所定時間毎に(例えば3分毎に)前記キー・データ等を無線送信する。また、前記送受信部6は、前記他のユーザーBが希望するときは、その操作により、いつでも、前記キー・データ等を無線送信する。
また、図1において、電子ペット育成部5cからも、その電子ペットの固有の信号が出力され、その信号は前記キー・データ等送受信部6から外部へ無線出力されるようになっている。
In FIG. 1, 4 is a mobile communication terminal (for example, a mobile phone) carried by a user B different from the user A, and 5 is a key data record for recording key data relating to the user B. 5a is a current position specifying unit for specifying the current position coordinates of the user B, and 5b is a message generating unit for generating a message for the user B. In FIG. 1, reference numeral 6 denotes a key data from the key data recording unit 5, a current position data from the current position specifying unit 5a, and a message from the message generating unit 5b toward a nearby area, It is a key / data transmission / reception unit for receiving key data, current position data, and messages that are transmitted wirelessly and transmitted from other communication terminals. The transmission / reception unit 6 wirelessly transmits the key data and the like every predetermined time set by the other user B (for example, every 3 minutes). In addition, when the other user B desires, the transmission / reception unit 6 wirelessly transmits the key data and the like at any time by the operation.
In FIG. 1, a signal specific to the electronic pet is also output from the electronic pet breeding unit 5c, and the signal is wirelessly output from the key / data transmission / reception unit 6 to the outside.

また、図1において、7は前記送受信部6で受信した他のユーザー(例えばユーザーA)から送信されたキー・データ(場合により現在位置データも)が、前記記録部5に記録された自己(ユーザーB)に関するキー・データ(場合により現在位置データも)と一致又は関連するかどうかを比較・照合するためのマッチング部、8はこのマッチングの結果、自己に関するキー・データと一致又は関連するキー・データが無線送信されて来たとき、そのことをユーザーBに告知するための告知部である。この告知部8は、音響、音声、光、又は振動などにより、ユーザーBに「自己のキー・データと一致又は関連するキー・データを有する人(ユーザーAのこと)が自己の近傍に居ること」を知らせる(音響、音声、光又は振動などにより、ユーザーBに注意を喚起する)。なお、前記マッチング部7は、前記キー・データと現在位置データとを併せて照合し、キー・データの関連が比較的薄い場合でも、現在位置データが極めて近い場合は、ユーザーBにそのことを告知するようにしてもよい。   In FIG. 1, reference numeral 7 denotes the key data (and possibly the current position data) transmitted from another user (for example, user A) received by the transmission / reception unit 6 recorded in the recording unit 5 ( A matching unit 8 for comparing / matching whether or not the key data related to the user B) (or the current position data in some cases) matches or relates to the key data. A notification unit for notifying user B when data is wirelessly transmitted. This notification unit 8 indicates to the user B that “a person who has key data that matches or is related to his / her key data (user A) is in the vicinity of the user B by sound, sound, light, vibration, etc. (A user B is alerted by sound, voice, light, vibration, or the like). The matching unit 7 collates the key data and the current position data together, and even if the relation between the key data is relatively light, if the current position data is very close, the matching is performed to the user B. You may make it announce.

ユーザーBは、ユーザーAのキー・データの具体的内容を知りたいと思えば、前記のキー・データが一致又は関連する他のユーザーAのキー・データ(送受信部6で受信したデータ)を、ディスプレイ9に表示させる(前記ユーザーAのキー・データは音声で出力させてもよい)。ディスプレイ9には、前記ユーザーAの氏名などが表示されるので、ユーザーBがその画面を見て、ユーザーAが誰かを知ることができる。そして、ユーザーBが例えば昔から親しい知人なので、「実際にフェイス・ツー・フゥイスで会いたい」と思えば、操作部10から通信部11を制御して、ユーザーAに電話して、「実際にフェイス・ツー・フェイスで会いませんか」などのコンタクトを求めることができる。また、ユーザーBは、ユーザーAの現在位置を詳しく知りたいと希望するときは、前記ディスプレイ9に自己の周囲の地図(戸外のときは地図、施設内のときは建物見取り図・配置図など)を表示させて、前記ユーザーAの現在位置データに基づいて、その地図上にユーザーAの現在位置を表示させるようにすることもできる。   If the user B wants to know the specific contents of the key data of the user A, the key data of the other user A (data received by the transmission / reception unit 6) with which the key data matches or is related, It is displayed on the display 9 (the key data of the user A may be output by voice). Since the name of the user A is displayed on the display 9, the user B can see who the user A is by looking at the screen. Then, for example, since user B is a close acquaintance from a long time ago, if he / she wants to meet with face-to-huis, he / she controls communication unit 11 from operation unit 10 and calls user A. You can ask for a contact like "Would you like to meet face to face?" If user B wants to know the current location of user A in detail, he / she can display a map of his / her surroundings on the display 9 (a map when outdoors, a building sketch / location map when inside the facility, etc.). Based on the current position data of the user A, the current position of the user A can be displayed on the map.

また、本実施例1では、ユーザーBは、前記ディスプレイ7に、前記のキー・データが一致した他のユーザーAからのメッセージ(前記キー・データ送受信部6から、メッセージデータを受け取ることにより)を表示させることもできる。
また、本実施例1では、ユーザーBが、前記通信部11を予め「自動通信モード」に設定しておくことにより、前記マッチング部7からの出力に基づいて、所定の「自動交信状態設定モード」の条件を満たすときは、自動的に(ユーザーBの操作部10の操作によらずに)ユーザーAに電話をして通話可能状態にすることができる。すなわち、ユーザーBは、例えば、自己のキー・データの中の「趣味のサークル名」と一致又は関連するキー・データを有する人(例えばユーザーAを含む)が近傍に居るときは、自動的にその人(ユーザーA)の携帯電話機に電話をするように、前記通信部11を、「自動通信モード」に設定しておくことができる。
Further, in the first embodiment, the user B sends a message (by receiving message data from the key / data transmission / reception unit 6) to the display 7 from another user A whose key data matches. It can also be displayed.
In the first embodiment, the user B sets the communication unit 11 in the “automatic communication mode” in advance, so that a predetermined “automatic communication state setting mode” is set based on the output from the matching unit 7. When the condition “is satisfied, the user A can be automatically called (without operation of the operation unit 10 of the user B) to make a call possible state. That is, for example, when there is a person (for example, including user A) who has key data that matches or is related to the “hobby circle name” in his / her key data, the user B automatically The communication unit 11 can be set to the “automatic communication mode” so as to call the mobile phone of the person (user A).

なお、図1において、12は携帯電話機用の電波を中継するための無線局(基地局)、13はこの無線局(基地局)12が接続されている公衆通信網(ネットワーク)である。また、図1において、符号14,15,16,17,及び18は、前記移動体通信端末1を構成する要素であり、14はマッチング部、15は告知部、16はディスプレイ、17は操作部、18は通信部である。   In FIG. 1, 12 is a radio station (base station) for relaying radio waves for mobile phones, and 13 is a public communication network (network) to which this radio station (base station) 12 is connected. In FIG. 1, reference numerals 14, 15, 16, 17, and 18 are elements constituting the mobile communication terminal 1, 14 is a matching unit, 15 is a notification unit, 16 is a display, and 17 is an operation unit. , 18 is a communication unit.

また、本実施例1では、各ユーザーAとユーザーBとは、それぞれが携帯通信端末1,4で育成・飼育している電子ペットからの固有の信号を外部に送信させることにより、「双方が共に同じ種類の電子ペット又は違う種類の電子ペットを育成・飼育していること」を知ることができる。よって、例えば、犬などのペットを散歩させている人たちがお互いにペットを「仲立ち」として知り合いになるように、「電子ペット」を「仲立ち」として知り合いになることもできる。   Further, in the first embodiment, each user A and user B transmits a unique signal from an electronic pet that is nurtured / bred by the mobile communication terminals 1 and 4 to the outside. Both can learn that the same kind of electronic pets or different kinds of electronic pets are bred and raised. Therefore, for example, “electronic pets” can be acquainted as “intermediates” so that people who walk pets such as dogs acquaint each other with pets as “intermediates”.

図2は本発明の実施例2を示すブロック図である。図2において、20はユーザー1が携帯している移動体通信端末、21はユーザー1に関するキー・データ等を記録しておくキー・データ等記録部、22はユーザー1の現在位置座標を特定するための現在位置特定部(GPS=グローバルポジショニングシステムや、PHSの無線局(基地局)の圏内が比較的狭いことを利用したPHS(パーソナルハンディホンシステム)の現在位置特定機能などで構成される)、23は前記キー・データ記録部21からのキー・データ及び現在位置特定部22からの現在位置データを電波で無線局(基地局)内装置24に無線送信すると共に無線局(基地局)内装置24から他のユーザーのキー・データや現在位置データやメッセージ等を無線で受信するためキー・データ等送受信部、である。また、22aはメッセージ生成部である。   FIG. 2 is a block diagram showing Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 2, 20 is a mobile communication terminal carried by the user 1, 21 is a key / data recording unit for recording key / data relating to the user 1, and 22 specifies the current position coordinates of the user 1. Current position specifying unit (consisting of GPS = global positioning system and PHS (personal handyphone system) current position specifying function using the relatively narrow area of the PHS radio station (base station)) , 23 wirelessly transmits the key data from the key data recording unit 21 and the current position data from the current position specifying unit 22 to the in-radio station (base station) device 24 by radio waves, and within the radio station (base station). A key / data transmission / reception unit for wirelessly receiving other users' key data, current position data, messages, and the like from the device 24. Reference numeral 22a denotes a message generator.

前記無線局(基地局)24は、携帯電話機の相互間の電波のやり取りのために半径数km又は数十km毎に設置されるものである。各無線局(基地局)内装置24は、電波の届く圏内(半径数km又は数十kmのエリア内)の携帯電話機との間で、音声通信(電話)のための電波をやり取りする。ただ、本実施例2における無線局(基地局)内装置は、単に、「電話(音声によるおしゃべり)」のための電波のやり取りだけでなく、「圏内に居る複数のユーザーのキー・データ及び現在位置データ」のやり取りと各ユーザーのキー・データ等の相互のマッチングなどをも行っている。すなわち、図2において、25はその無線局(基地局)からの電波が届く圏内のユーザー1などの各ユーザーの携帯通信端末から送信されるキー・データ及び現在位置データを受信すると共に、圏内の各通信端末にキー・データ等を送信するためのキー・データ等送受信部、26はこのキー・データ送受信部25で受信された各ユーザーに関するキー・データを互いに比較・照合すると共に、各ユーザーの現在位置データをも比較・照合するマッチング部である。なお、この無線局(基地局)内装置24のキー・データ等送受信部25には、その無線局(基地局)の電波が届く圏内に居る他のユーザーの通信端末(例えば、図1のユーザー2の移動体通信端末27や、ユーザー3の移動体通信端末28など)からも、前記の通信端末20と同様に、キー・データや現在位置データやメッセージなどが送信される。この送信は、例えば、ユーザーが予め指定した所定時間毎(例えば、5分毎)に、行われる。   The wireless station (base station) 24 is installed at a radius of several kilometers or several tens of kilometers to exchange radio waves between mobile phones. Each radio station (base station) in-device 24 exchanges radio waves for voice communication (telephone) with a mobile phone within a range where radio waves reach (within a radius of several kilometers or several tens of kilometers). However, the device in the radio station (base station) according to the second embodiment is not limited to simply exchanging radio waves for “telephone (voice chat)”, but also “key data of a plurality of users in the area and the current It also exchanges the “position data” and matches each user's key data and the like. That is, in FIG. 2, 25 receives the key data and the current position data transmitted from the mobile communication terminal of each user such as the user 1 within the range where radio waves from the radio station (base station) reach, A key / data transmission / reception unit 26 for transmitting key data, etc. to each communication terminal, compares and collates the key data related to each user received by the key / data transmission / reception unit 25 with each other, and It is a matching unit that compares and collates current position data. The key / data transmission / reception unit 25 of the radio station (base station) device 24 has a communication terminal (for example, the user shown in FIG. 1) of another user who is within the radio wave range of the radio station (base station). 2, the mobile communication terminal 27 of the user 3, the mobile communication terminal 28 of the user 3, and the like, similarly to the communication terminal 20, key data, current position data, a message, and the like are transmitted. This transmission is performed, for example, every predetermined time (for example, every 5 minutes) designated in advance by the user.

このマッチング部26は、各ユーザーに関するキー・データの同一性・近接度・類似度を判定して、キー・データが同一であるユーザー同士、又は、比較的高い近接度・類似度を有しているキー・データを有するユーザー同士に、「お互いが近傍の地に居ることを示すデータ(相手のユーザーのキー・データ及び現在位置データを含むことが望ましい)」を、前記キー・データ等送受信部25を介して送信する。例えば、マッチング部26は、ユーザー1が「たまたま偶然に近くの場所に居れば会いたい人」としてある人のID、電話番号、又は氏名をキー・データとして送信していた場合、そのID、電話番号、氏名と同一のユーザーが無線局(基地局)の圏内に居たときは、「そのこと(圏内にそのID、電話番号、氏名の人が居るということ)」を、その人の現在位置データ及びメッセージがあればそのメッセージ(例えば、「今は一人なので誰か知り合いがいれば合流したい」などのメッセージ)と共に、前記キー・データ等送受信部25から、送信する。また、マッチング部26は、例えば、ユーザー1が「たまたま偶然に近くの場所に居れば合いたい人」としてある趣味のサークル名をキー・データとして送信していた場合、その同じサークル名をキー・データとする人が前記無線局(基地局)の圏内に居るときは、そのことを、その人の現在位置データと共に、前記キー・データ等送受信部25から、送信する。   The matching unit 26 determines the identity / proximity / similarity of the key data related to each user, and has users having the same key data or relatively high proximity / similarity. “Data indicating that each other is in the vicinity of each other (desirably including the key data of the other user and the current position data)” is sent to the user having the key data, and the key data transmission / reception unit 25. For example, if the user 1 has transmitted the ID, phone number, or name of a person as key data as “person who wants to meet if he happens to be in a nearby location by chance”, the ID, phone When a user with the same number and name is in the area of the radio station (base station), indicate that (there is a person with that ID, phone number, and name in the area) If there is data and a message, it is transmitted from the key / data transmitting / receiving unit 25 together with the message (for example, a message such as “I want to join if there is someone I know because I am alone”). Further, for example, when the user 1 has transmitted a circle name of a hobby as key data as “person who wants to meet by chance by chance”, the same circle name is keyed. When the person who is the data is within the range of the radio station (base station), this is transmitted from the key / data transmitting / receiving unit 25 together with the current position data of the person.

また、マッチング部25は、前記キー・データ等送受信部25からのキー・データ及び現在位置データを総合的に勘案して、ユーザー同士を結び付けることも行う。すなわち、例えば、ユーザー1に関するキー・データが「クラシック音楽鑑賞が趣味」となっており、他のユーザー2のキー・データが「音楽鑑賞が趣味」となっており、完全にはキー・データが一致していない場合でも、両ユーザーの現在位置データが極めて近接しているときは、両ユーザーに、「趣味が類似している人が極めて近接した位置に居る」ということを、他のユーザーの現在位置データ及び電話番号などのキー・データや現在位置データ、メッセージなどと共に、送信する。   In addition, the matching unit 25 comprehensively considers the key data and the current position data from the key / data transmission / reception unit 25 and connects the users to each other. That is, for example, the key data related to the user 1 is “Classic music appreciation”, and the key data of the other user 2 is “music appreciation”. Even if they do not match, if the current location data of both users is very close, both users will be informed that other people with similar interests are in close proximity. It is transmitted together with key data such as current position data and telephone number, current position data, and messages.

前記無線局(基地局)側から「条件に合う人(合いそうな人)が近くに居ること」及びその人のキー・データ及び現在位置データが例えばユーザー1側に送信されると、ユーザー1の移動体通信端末20のキー・データ等送受信部23で受信される。すると、通信端末20に内蔵された告知部31が、そのことを音又は振動などでユーザー1に告知する。告知されたユーザー1は、ディスプレイ32にその「条件に合う人(合いそうな人)」のキー・データを表示させて「その人」が自己の知人かどうか確認できると共に、ディスプレイ32に地図を表示させてその地図画面上に「その人」の現在位置を表示させて自分との位置関係(どのくらい距離があるか、合うための交通経路など)を確認することができる。また、ユーザー1は、「条件の合う人からのメッセージ」を無線局(基地局)内装置24から送受信部23で受信しているので、その受信したメッセージの内容をディスプレイ32で表示させる(又は、このメッセージの内容を、図示しないスピーカから音声出力させる)ことができる。   When the wireless station (base station) side “has a person who meets the conditions (a person who seems to be close)” and the key data and current position data of the person are transmitted to the user 1 side, for example, the user 1 Is received by the key / data transmission / reception unit 23 of the mobile communication terminal 20. Then, the notification unit 31 built in the communication terminal 20 notifies the user 1 of this by sound or vibration. The notified user 1 can display the key data of the “person who meets the condition (probable person)” on the display 32 to check whether or not the “person” is his / her acquaintance, and display a map on the display 32. The current position of “the person” is displayed on the map screen, and the positional relationship with the user (how far is there, how to meet the traffic route, etc.) can be confirmed. In addition, since the user 1 receives the “message from a person who meets the conditions” from the radio station (base station) device 24 by the transmission / reception unit 23, the content of the received message is displayed on the display 32 (or The contents of this message can be output as voice from a speaker (not shown).

そして、ユーザー1は、前記ディスプレイ32で確認した上で、「その人」に会いたいと欲したときは、操作部33を操作して、通信部34から「その人」に電話を掛ける(又は、電子メールを送信する)ことができる。例えば、ユーザー1は、前記ディスプレイ32に、前記送信されたキー・データに基づいて「その人」の氏名又は電話番号を表示させて、表示画面上で「その人」を選択してクリック(指定・選択)操作をすることにより、「その人の電話番号」に電話を掛けることができる。   Then, the user 1 confirms on the display 32 and, when he / she wants to meet “the person”, operates the operation unit 33 and makes a call to the “person” from the communication unit 34 (or Send e-mail). For example, the user 1 displays the name or telephone number of “the person” on the display 32 based on the transmitted key data, selects “the person” on the display screen, and clicks (designates)・ You can make a call to "the person's phone number" by selecting.

また、本実施例2では、前記通信端末20には、自動交信条件判定部35が備えられている。ユーザーは、家族や極めて親しい友人などの「たまたま偶然に近くの場所に居れば自動的に交信状態すなわち通信可能状態にしたい人」のIDや氏名などを、この自動交信条件判定部35に予め登録(記録)しておく。自動交信条件判定部35は、前記キー・データ等送受信部23で受信した「その人」のIDや氏名などを前記の登録されたIDや氏名などと比較し、一致しているときは、前記通信部34を制御して、自動的に(ユーザーの特別な操作を経ないままに)、「その人の電話番号」に電話を掛けて、交信状態=通信可能状態にする。   In the second embodiment, the communication terminal 20 includes an automatic communication condition determination unit 35. The user registers in advance in this automatic communication condition determination unit 35 the ID or name of a person such as a family member or an extremely close friend who wants to be automatically in a communication state, that is, to be able to communicate if it happens to be in a nearby location. (Record). The automatic communication condition determination unit 35 compares the ID or name of the “person” received by the key / data transmission / reception unit 23 with the registered ID or name, and if they match, The communication unit 34 is controlled to automatically make a call to “the person's telephone number” (without performing a special operation by the user) so that the communication state = communication possible state.

以上のように、本実施例2では、ある一つの無線局(基地局)の圏内にある各ユーザーの移動体通信端末20,27,28・・・から、その無線局(基地局)内装置24に対して、各ユーザーが「たまたま偶然に近くに居るときは合いたい人」のキー・データ等を送信するようにしているので、無線局(基地局)内装置24では、それらの圏内の各ユーザーから送信された「たまたま偶然に近くの場所に居れば合いたい人」のキー・データ等を互いに比較・照合し、条件が一致又はほぼ一致するユーザー同士(2人でもよいし、3人以上でもよい)がいれば、それらの各ユーザーに「そのこと(条件が相互に一致又はほぼ一致する人が近くに居ること)」を知らせて、ユーザー同士が「フェイス・ツー・フェイス」の交流・親交を図ることを支援することができる。そして、この場合の「支援」の手法としては、単に「条件に合いそうな人」のキー・データ及び現在位置データを送信するだけのサービス・レベル(後は、それらのデータを受信したユーザーの側で、その「条件に合いそうな人」のキー・データ等を確認して、電話などをするかどうか決める)、「条件に合う人」のキー・データ及び現在位置データを送信すると共に「その人」に自動的に電話を掛けて交信可能状態とするというサービス・レベル、などの様々なサービス・レベルがあり得る。   As described above, in the second embodiment, each user's mobile communication terminal 20, 27, 28... Within a certain radio station (base station) is connected to the radio station (base station) internal device. 24, each user transmits key data etc. of "person who wants to meet when it happens to be near by accident". Key data, etc. sent from each user to “person who wants to meet by chance by chance” are compared and collated with each other. If this is the case, let those users know "that (there is a person who matches or nearly matches the conditions)", and the users interact "face-to-face"・ To plan friendship It is possible to assistance. In this case, the “support” method includes a service level that simply transmits the key data of the “person who is likely to meet the conditions” and the current position data (the user's received the data afterwards). The key data of the “person who is likely to meet the conditions” is confirmed and whether or not to make a call is determined), the key data of the “person who meets the conditions” and the current position data are transmitted and “ There can be various service levels, such as a service level that automatically calls the person to make it available for communication.

なお、本実施例2では、ある無線局(基地局)の電波の届く圏内(例えば、その無線局(基地局)から電波の届く数km〜数十kmの圏内)は「近傍の範囲」とみなして、その無線局(基地局)の圏内の通信端末20,27,28・・・から送信されたキー・データを全て比較・照合するようにし、各通信端末から送信される各ユーザーの現在位置データは、主として各ユーザーの便宜のため(ユーザーが地図画面の上で他のユーザーの位置を表示したりするなどの便宜のため)に、各ユーザーに送信するためだけに利用している。他の利用として、前述のように、趣味などのキー・データの類似度の高低と現在位置の近接度を総合的に勘案して、各ユーザーに「総合的に条件の合いそうな人」を選ぶことに利用することも可能である。   In the second embodiment, a range in which radio waves of a certain radio station (base station) reach (for example, a range of several km to several tens km in which radio waves reach from the radio station (base station)) is referred to as “neighboring range”. As a result, all the key data transmitted from the communication terminals 20, 27, 28... Within the area of the wireless station (base station) are compared and verified. The position data is used only for transmission to each user mainly for the convenience of each user (for the convenience of the user displaying the position of another user on the map screen, etc.). For other uses, as mentioned above, considering the level of similarity of key data such as hobbies and the proximity of the current position, we give each user a “person who seems to meet the conditions comprehensively”. It can also be used for selection.

次に、本発明の実施例3を図3に基づいて説明する。図3において、図2におけると共通するものは同一の符号を付している。この実施例3と実施例2との違いは、主として、各ユーザーから送信される「たまたま偶然に近くの場所に居れば実際に会いたい人」に関するキー・データ及び自己に関するキー・データ及び自己の現在位置データを、無線局(基地局)内装置39を介して、センター局内装置40に送信し、このセンター局内装置40で各ユーザーのキー・データ及び現在位置データのマッチング処理を行う点にある。なお、前記の「センター局内装置40」は、例えば、前記無線局(基地局)39が接続されているインターネットなどのネットワークに接続されている、センターの「ホスト」コンピュータや「サーバー」と呼ばれるネットワーク管理且つデータ蓄積用コンピュータなどで構成されるものである。この実施例3における「センター局」は、電話局が設置する「局」である必要はなく、一般の民間企業がインターネット上に設置する「サーバー」コンピュータそのものでもよい(つまり、この場合は、各ユーザーが携帯する各携帯電話機から、最寄の無線局(基地局)へ、さらに、インターネットなどのネットワークへ、さらに、この明細書では「センター」と呼んでいる「サーバー」コンピュータへ、という経路で、キー・データなどが送信されて行く)。   Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the same components as those in FIG. The difference between the third embodiment and the second embodiment is that key data transmitted from each user relating to “person who wants to meet if it happens to be near by chance” and self-related key data and self- The current position data is transmitted to the center station internal device 40 via the radio station (base station) internal device 39, and the center station internal device 40 performs matching processing of each user's key data and current position data. . The “center station internal device 40” is, for example, a network called a “host” computer or “server” of the center connected to a network such as the Internet to which the wireless station (base station) 39 is connected. It consists of a computer for management and data storage. The “center station” in the third embodiment does not need to be a “station” installed by a telephone office, but may be a “server” computer itself installed on the Internet by a general private company (that is, in this case, each From each mobile phone carried by the user to the nearest radio station (base station), to a network such as the Internet, and to a “server” computer, which is called a “center” in this specification. , Key data, etc. will be sent).

図3において、各ユーザー側の移動体通信端末20のキー・データ等記録部21には、各ユーザーに関するキー・データと共に、各ユーザーが希望する希望距離データ(たまたま偶然に「近く」に知人などが居れば実際に会いたいと思うときの、その「近く」の距離とは具体的にどのぐらいか、例えば、10m以内か、50m以内か、100m以内か、300m以内か、1km以内か、2km以内か、10km以内か、20km以内か、などの希望距離データ)をも記録しておく。そして、キー・データ等送受信部23は、前記のキー・データ、希望距離データ、及びユーザーの現在位置データを、無線局(基地局)内装置39を介して、センター局内装置40(「サーバー」コンピュータ)に、無線送信する。この無線送信は、例えば、ユーザーが予め指定した所定時間毎(例えば、5分毎)に、自動的に行われる。また、このとき、メッセージ生成部22aで作成したメッセージも一緒に送ることができる。   In FIG. 3, the key data recording unit 21 of each user's mobile communication terminal 20 stores the desired distance data desired by each user (accordingly, an acquaintance or the like near by chance). What is the "near" distance when you actually want to meet if there is, for example, within 10m, within 50m, within 100m, within 300m, within 1km, or within 2km Or desired distance data such as whether within 10 km or within 20 km). Then, the key data transmission / reception unit 23 transmits the key data, the desired distance data, and the current position data of the user to the center station apparatus 40 (“server”) via the radio station (base station) apparatus 39. To a computer). This wireless transmission is automatically performed, for example, every predetermined time (for example, every 5 minutes) designated in advance by the user. At this time, the message created by the message generator 22a can also be sent together.

センター局内装置40の構成及び動作は次のとおりである。図3において、41は、無線局(基地局)内装置39を介して(より詳しくは、この無線局(基地局)内装置39から、図3では図示を省略しているインターネットなどのネットワークを介して)送信された各ユーザーのキー・データ、希望距離データ及び現在位置データを受信すると共に、マッチング処理結果(「たまたま偶然に近くの場所に居れば実際に会いたい人」という条件が互いに一致又はほぼ一致する人のキー・データ及び現在位置データなど)を無線局(基地局)内装置39を介して(より詳しくは、図3では図示を省略しているインターネットなどのネットワークから、無線局(基地局)内装置39を介して)各ユーザーに送信(返信)するためのキー・データ等送受信部である。また、42は、前記キー・データ等送受信部41が受信した各ユーザーからの現在位置データ、希望距離データ、及びキー・データに基づいて、「希望距離が互いに満足し、お互いにキー・データが一致又はほぼ一致する(お互いにもし近くの場所に居れば会いたいという希望条件を満たす)ようなユーザーの組み合わせ」をピックアップ・抽出するためのキー・データ等照合部(マッチング部)である。   The configuration and operation of the center station internal device 40 are as follows. In FIG. 3, reference numeral 41 denotes a network such as the Internet, which is not shown in FIG. 3, via a radio station (base station) device 39 (more specifically, from this radio station (base station) device 39. Receives each user's key data, desired distance data, and current position data sent via the matching process result ("If you happen to be in a nearby location by chance, the person you really want to meet" matches each other) Alternatively, the key data and the current position data of the substantially matching persons are transmitted from the network such as the Internet (not shown in FIG. 3) via the wireless station (base station) device 39 (more specifically, the wireless station). A key / data transmission / reception unit for transmitting (replying) to each user (via the (base station) internal device 39). Further, 42 is based on the current position data, desired distance data, and key data received from each user received by the key data transmission / reception unit 41, “the desired distance is satisfied with each other and the key data is It is a key / data collating unit (matching unit) for picking up and extracting “a combination of users that match or almost match (a desired condition that they want to meet if they are close to each other)”.

すなわち、各ユーザーからは、自己に関するキー・データ(自己のキー・データ及び自己がもし偶然に近くの場所に居れば実際に会いたい人のキー・データ)、希望距離データ、及び現在位置データが、センター局内装置40に送信される。センター局内装置40では、前記の送信された希望距離データ、現在位置データ、及びキー・データに基づいて、全てのユーザーの中から、お互いに条件が合致するような「現在、近くに居るとすれば実際に会いたい」とお互いに認めるようなユーザーの組み合わせを、選び出す。そして、その「組み合わせ」に入っている各ユーザーに、そのこと(現在、近くに、合いたいと思っている人が居るということ)と、「その人」に関するキー・データ及び現在位置データ(さらに、「その人」からのメッセージがあればそのメッセージの内容)を、送信する。これらのデータを受信した各ユーザー側の動作は、実施例2とほぼ同様である。   That is, from each user, the key data about the self (the key data of the self and the key data of the person who actually wants to meet if he is near by accident), the desired distance data, and the current position data Is transmitted to the center station apparatus 40. In the center station apparatus 40, based on the transmitted desired distance data, current position data, and key data, all users will agree that the conditions are mutually met. Choose a combination of users who would like to meet each other. And for each user in that “combination”, there is a person who wants to meet nearby (currently there is a person who wants to meet), and key data and current position data ( If there is a message from “that person”, the content of the message is transmitted. The operation of each user side receiving these data is almost the same as in the second embodiment.

以上のように、本実施例3では、センター局内装置40が、各ユーザーからのキー・データ、希望距離データ、及び現在位置データを、ほぼリアルタイムに(又は所定時間毎に)受信し、これらのデータの相互のマッチングを行って、現在、「お互いに近くの場所に居れば実際に会いたいと思うようなユーザー同士の組み合わせ」を選び出して(抽出して)、それを各ユーザーに知らせる、というサービスを行うようにしている。さらに、本実施例では、ユーザーの希望により、前記センター局内装置40が選出した「組み合わせ」の中の特定の人(ユーザーが予め設定・指定しておいた「もし近くの場所に居れば自動的に通信・通話可能状態にしたいと希望する人の条件」に適合する人)に対しては、自動的に(ユーザーによる特別な操作を必要とすること無く)、通話モード(音声会話可能モード)、チャット(文字会話)モード、電子メール送信モード(電子メール交換可能モード)とすることもできる。   As described above, in the third embodiment, the center station apparatus 40 receives the key data, the desired distance data, and the current position data from each user almost in real time (or at every predetermined time). By matching each other's data, currently selecting (extracting) a combination of users who would like to meet if they are close to each other, and informing each user of that. I try to do the service. Further, according to the present embodiment, a specific person in the “combination” selected by the center station device 40 according to the user's request (the “previously set / designated if the user is in a nearby location” Automatically (without requiring special operation by the user), call mode (voice conversation mode) , A chat (character conversation) mode, and an e-mail transmission mode (an e-mail exchange mode).

図4は本発明の実施例4を示すブロック図である。図4において、図2及び図3と共通の部分には同一の符号を付している。この実施例4では、実施例2及び実施例3においてはそれぞれ無線局(基地局)39,センター局40に備えられているマッチング部が、ユーザー1が携帯する携帯型通信機器20に内蔵されている点で、実施例2及び実施例3と異なっている。つまり、この実施例4においては、マッチング部60が各ユーザーが携帯する通信端末に内蔵されている点が、実施例2及び実施例3と異なっている。   FIG. 4 is a block diagram showing Embodiment 4 of the present invention. In FIG. 4, the same reference numerals are given to portions common to FIGS. 2 and 3. In the fourth embodiment, in the second and third embodiments, the matching units provided in the radio station (base station) 39 and the center station 40 are incorporated in the portable communication device 20 carried by the user 1. This is different from the second and third embodiments. That is, the fourth embodiment is different from the second and third embodiments in that the matching unit 60 is built in a communication terminal carried by each user.

この実施例4においては、キー・データ等送受信部23は、ユーザー1のユーザーID(又は電話番号)などを含むユーザー1の「自己に関するキー・データ」、ユーザー1の現在位置データ、及びユーザー1の「ユーザー1が、もしたまたま偶然に近くの場所に居れば実際に会いたい人」に対するメッセージなどを、無線局(基地局)又はセンター局(39,40)に、無線送信する。このとき、無線局(基地局)又はセンター局からは、他のユーザー(図4のユーザー2やユーザー3など)の携帯型通信機器からのキー・データ等が送信され、前記ユーザー1の移動体通信端末20のキー・データ等送受信部23により受信される。なお、この無線局(基地局)又はセンター局(39,40)から前記ユーザー1の通信端末20に送信される「他のユーザーからのユーザーID(又は電話番号)を含むキー・データ等」は、日本国の全てのユーザーから送信されたキー・データ等ではなく、無線局(基地局)又はセンター局においてある程度スクリーニングされたものに限っている(このように受信するキー・データ等のデータを絞り込んでおかないと、膨大なデータが受信されてしまうことになり、マッチング部60が迅速に処理できない。したがって、無線局(基地局)又はセンター局で「ある程度近くのもの」に絞り込んで各ユーザーに送信するようにしている)。すなわち、無線局(基地局)又はセンター局(39,40)では、「各ユーザーからの現在位置データに基づいて、ある程度のマッチング」を行い、「ある程度近傍に居るユーザー」(例えば、双方の距離が30km以内に居るユーザー)についてのみ、そのキー・データ等を送信(返信)する。   In the fourth embodiment, the key data transmission / reception unit 23 includes the “key data related to self” including the user ID (or telephone number) of the user 1, the current location data of the user 1, and the user 1. To the wireless station (base station) or the center station (39, 40), etc., to the wireless station (base station) or the center station (39, 40). At this time, the key data or the like from the portable communication device of another user (such as user 2 or user 3 in FIG. 4) is transmitted from the radio station (base station) or the center station, and the mobile unit of the user 1 The data is received by the key / data transmission / reception unit 23 of the communication terminal 20. Note that “key data including user IDs (or telephone numbers) from other users” transmitted from the radio station (base station) or the center station (39, 40) to the communication terminal 20 of the user 1 is , Not key data transmitted from all users in Japan, but limited to those screened to some extent at the radio station (base station) or center station (data such as key data received in this way) If not narrowed down, a huge amount of data will be received, and the matching unit 60 cannot be processed quickly, so each user is narrowed down to “somewhat close” at the radio station (base station) or center station. To send to). That is, in the radio station (base station) or the center station (39, 40), “a certain amount of matching is performed based on the current position data from each user” and “a user who is close to a certain extent” (for example, both distances) (Users who are within 30 km) will send (reply) their key data and the like.

ユーザー1側の携帯型通信機器20では、前記無線局(基地局)又はセンター局から送信された「ある程度(例えば半径30km以内)近くに居る他のユーザーのキー・データ、現在位置データ、メッセージ等」を、マッチング部60で、自己に関するキー・データ、現在位置データ等と比較照合する。そして、マッチング部60は、「自己に関するキー・データと一致又は関連する他のユーザーであって、自己の現在位置と近い位置(例えば、自己と1km以内の近くの位置)に居る他のユーザー」を抽出・ピックアップして、そのデータを告知部31及びディスプレイ32に送る。告知部32では、前記の抽出された「他のユーザーの存在」をユーザー1に知らせる。また、前記ディスプレイ32では、前記の抽出された「他のユーザーのキー・データ、現在位置データ、メッセージ等」を表示する(図示しないスピーカにより音声表示してもよい)。   In the portable communication device 20 on the user 1 side, key data, current position data, messages, etc. of other users who are near to a certain extent (for example, within a radius of 30 km) transmitted from the radio station (base station) or the center station. "Is compared and collated with the key data, the current position data, etc. regarding the self. Then, the matching unit 60 is “another user who is coincident with or related to the key data related to the self and is close to the current position of the self (for example, a position close to the self within 1 km)” Is extracted and picked up, and the data is sent to the notification unit 31 and the display 32. The notification unit 32 notifies the user 1 of the extracted “existence of other users”. The display 32 displays the extracted “other user's key data, current position data, message, etc.” (may be displayed as a voice by a speaker (not shown)).

また、前記マッチング部60は、前記の抽出した「他のユーザーのキー・データ等」を自動交信条件判定部35に送る。自動交信条件判定部35は、前記マッチング部60から送られた「他のユーザーのキー・データ等」がユーザー1が予め設定したおいた「自動交信条件(あるユーザーが近くに居るときは自動的にそのユーザーの電話番号やメールアドレスに電話を掛けて通話・データ交信が可能な状態とするときのそのユーザーの条件)」に合致するかどうかを判定し、合致したときは、通信部34に「自動交信せよ」との制御信号を送信する。通信部34では、この制御信号を受けて、前記の抽出された他のユーザーに(無線局(基地局)を介して)電話を掛けて(又は電子メールを送信して、チャットをできるようにしてもよい)通話・交信可能状態とする。   The matching unit 60 sends the extracted “other user's key data, etc.” to the automatic communication condition determining unit 35. The automatic communication condition determination unit 35 sets the “automatic communication condition (automatic when there is a certain user nearby) that the user 1 key / data etc. sent from the matching unit 60 is preset. To the user's phone number or e-mail address to make a call / data communication possible condition), and if it matches, the communication unit 34 Send a control signal to “Automatically communicate”. In response to this control signal, the communication unit 34 makes a call (or transmits an e-mail) to the other extracted users (via a radio station (base station)) so that a chat can be performed. It may be possible to make a call / communication.

なお、前記送受信部3の無線局(基地局)又はセンター局との間での前記キー・データ等のやり取り(無線送信)は、ユーザーが設定した所定時間毎に(例えば3分毎に)、行われる。また、前記送受信部3と無線局(基地局)又はセンター局との間での前記キー・データ等のやり取りは、ユーザーが希望するときは、ユーザーの操作部33による操作により、いつでも、行うことができる。   In addition, the exchange of the key data and the like (wireless transmission) between the wireless station (base station) or the center station of the transceiver 3 is performed every predetermined time set by the user (for example, every 3 minutes), Done. Further, the exchange of the key data, etc. between the transceiver 3 and the radio station (base station) or the center station is performed at any time by the operation of the operation unit 33 of the user when desired by the user. Can do.

図5は本発明の実施例5を示すブロック図である。図5において、51はGPS(全地球測位システム)用の衛星電波を発信するGPS用衛星、52は各ユーザーが使用する移動体通信端末(従来からの携帯電話機や携帯情報端末や携帯型パソコンなどを含む)、53は前記移動体通信端末52との間で公衆通信網54を介してデータや制御信号などをやり取りするためのセンター局側装置である(ここでは「局」という用語を使用しているが、前記「センター局」は、NTTなどの電話局が設置するものに限らず、一般のネットワーク管理・データ蓄積用の「サーバー」コンピュータでよい)。   FIG. 5 is a block diagram showing Embodiment 5 of the present invention. In FIG. 5, 51 is a GPS satellite for transmitting GPS (Global Positioning System) satellite radio waves, 52 is a mobile communication terminal used by each user (conventional mobile phone, portable information terminal, portable personal computer, etc.) , 53 is a center station side device for exchanging data and control signals with the mobile communication terminal 52 via the public communication network 54 (herein, the term “station” is used). However, the “center station” is not limited to a telephone station such as NTT, but may be a “server” computer for general network management and data storage).

次に、前記通信端末52の内部構成を説明する。図5において、61は前記GPS用衛星51(実際は、衛星51は複数個)からのGPS用電波を受信するためのGPSアンテナ(GPS受信部)、62は前記通信端末52を保有する各ユーザーを識別するためのユーザーIDを記録するユーザーID記録部である。また、63は、前記GPSアンテナ61からのGPS用信号(ここで、「GPS用信号」とは、前記GPS用衛星51からのGPS用電波の信号又はデータそのものや前記GPS用電波を加工した信号又はデータであって、前記通信端末52の現在位置情報を生成するため即ち現在位置を特定するために必要な信号又はデータ、を意味する)と前記ユーザーID記録部62からのユーザーID(このユーザーIDは、例えば個人用の電話番号などでもよい)とを、図示を省略している無線局(基地局)及び公衆通信網(インターネットなど)54を介して前記センター局側装置53に送信するための送信部である。また、64は、前記センター局側装置53からのマッチング処理結果データ(この内容は後述する)を前記公衆通信網(インターネットなど)54を介して受信するための受信部である。また、65及び66はそれぞれ前記受信部64からの前記マッチング処理結果データを出力するためのディスプレー及びスピーカである。   Next, the internal configuration of the communication terminal 52 will be described. In FIG. 5, 61 is a GPS antenna (GPS receiver) for receiving GPS radio waves from the GPS satellite 51 (actually, a plurality of satellites 51), and 62 is a user who owns the communication terminal 52. It is a user ID recording part which records the user ID for identification. Reference numeral 63 denotes a GPS signal from the GPS antenna 61 (here, “GPS signal” means a GPS radio wave signal or data itself from the GPS satellite 51 or a signal obtained by processing the GPS radio wave). Or a data, which means a signal or data necessary for generating the current position information of the communication terminal 52, that is, for specifying the current position) and a user ID (this user) from the user ID recording unit 62 ID may be, for example, a personal telephone number) to the center station side device 53 via a radio station (base station) and a public communication network (such as the Internet) 54 (not shown). It is a transmission part. Reference numeral 64 denotes a receiving unit for receiving matching processing result data (which will be described later) from the center station side device 53 via the public communication network (such as the Internet) 54. Reference numerals 65 and 66 denote a display and a speaker for outputting the matching processing result data from the receiving unit 64, respectively.

次に、前記センター局側装置53の内部構成を説明する。図5において、71は前記通信端末51からのユーザーID及びGPS用信号を前記公衆通信網(インターネットなど)54を介して受信する受信部、72は前記受信部71からのユーザーID及びGPS用信号に基づいて前記通信端末52の現在位置情報を生成する(すなわち、ユーザーID毎にそのユーザーの現在位置を特定する)ための現在位置情報生成部、73は各ユーザーが「たまたま近くの場所に居れば実際にフェイストゥーフェイスで会いたい人」に関するユーザーID、氏名、又は趣味、職業、所属団体名などのキー・データをデータベース化して記録した、ユーザーID毎の出会い希望対象者又は出会い希望属性のデータベース記録部である。なお、このデータベース記録部73のデータは、予め、各ユーザーが、随時、センター局側装置53に送信して、センター局側装置53がそれらをデータベース化しておく。各ユーザーは、このデータベース記録部73のデータを、随時、自由に変更・更新又は削除することができる。また、図5において、74は前記現在位置情報生成部72からの各ユーザーの現在位置情報と前記データベース記録部73からの各ユーザー毎の出会い希望対象者又はその属性データとをマッチング(突き合わせ・照合など)させて、双方の希望に沿うユーザーが互いに近傍の地に居るかどうかを抽出するためのマッチング処理部である。また、75は、前記マッチング処理の結果、2人以上のユーザーについて双方の「たまたま近くの場所に居れば会いたいという希望」が互いに一致したものについては、その希望が一致した相手のユーザに関するデータ(氏名や電話番号や趣味や職業や所属団体名やそのユーザーの現在位置情報や連絡方法などを含む、マッチング処理結果データ)を、各ユーザーに向けて送信するためのマッチングデータ送信部である。   Next, the internal configuration of the center station side device 53 will be described. In FIG. 5, 71 is a receiving unit that receives the user ID and GPS signal from the communication terminal 51 via the public communication network (such as the Internet) 54, and 72 is the user ID and GPS signal from the receiving unit 71. The current position information generating unit 73 for generating the current position information of the communication terminal 52 based on the user ID (that is, specifying the current position of the user for each user ID) User ID, name, or key data such as hobbies, occupations, and organization names related to “persons who want to meet face to face” It is a database recording part. The data of the database recording unit 73 is transmitted in advance by each user to the center station side device 53 as needed, and the center station side device 53 stores them in a database. Each user can freely change / update or delete the data in the database recording unit 73 at any time. In FIG. 5, 74 matches the current position information of each user from the current position information generation unit 72 with the person desired to meet for each user or the attribute data from the database recording unit 73 (matching / collation). Etc.), and a matching processing unit for extracting whether or not users who meet both wishes are in the vicinity of each other. In addition, as for the result of the matching process, for 75 or more users, when both “hope to meet if they happen to be close to each other” coincide with each other, data on the other users who have the same wishes This is a matching data transmission unit for transmitting (name matching data, including name, telephone number, hobby, occupation, organization name, current location information of the user, contact method, etc.) to each user.

なお、前記マッチング処理部74は、前記現在位置情報生成部72からのユーザーID(利用者ID)とそれに対応する現在位置情報を、データベース記録部73からのデータとマッチングさせるものであるが、前記のマッチング処理部74の具体的な処理内容を、図6のフローチャートに基づいて、以下に説明する。今、例えば、A,B,C,Dの4人のユーザーに関するユーザーIDと現在位置情報が前記現在位置情報生成部72からマッチング処理部74に送られたとする(図7のステップS1)。すると、マッチング処理部74は、先ず、前記各ユーザーA,B,C,Dの現在位置情報を互いに突き合わせさせて、互いに近傍の地(例えば半径数キロメートル以内の圏内)に居る人の組み合わせを抽出する(又は、互いに近傍の地に居る人だけをグループ分け処理するようにしてもよい)(ステップS2)。今の例では、前記各ユーザーA,B,C,Dの中でA,B,Cは互いに近傍の地に居るが、Dだけは離れた地に居るとする。すると、前記の組み合わせの抽出処理により、互いに近傍の地に居るA,B,Cの3人の組み合わせ(「AとB」、「AとC」、「BとC」の計3つの組み合わせ)が得られる。次に、この得られた「AとB、AとC、BとCの3つの組み合わせ」について、それぞれ、「双方のユーザーがもし近傍の地に居れば実際に会いたいと希望する関係にあるかどうか」を、データベース記録部73からのデータに基づいて、判定する(ステップS3)。   The matching processing unit 74 matches the user ID (user ID) from the current position information generating unit 72 and the current position information corresponding thereto with the data from the database recording unit 73. Specific processing contents of the matching processing unit 74 will be described below based on the flowchart of FIG. Now, for example, it is assumed that user IDs and current position information regarding four users A, B, C, and D are sent from the current position information generation unit 72 to the matching processing unit 74 (step S1 in FIG. 7). Then, the matching processing unit 74 first matches the current position information of each of the users A, B, C, and D to extract a combination of people who are in the vicinity of each other (for example, within a radius of several kilometers). (Or only people who are close to each other may be grouped) (step S2). In the present example, among the users A, B, C, and D, A, B, and C are in close proximity to each other, but only D is in a distant location. Then, by the combination extraction process, a combination of three persons A, B, and C in the vicinity of each other (a total of three combinations of “A and B”, “A and C”, and “B and C”) Is obtained. Next, for each of these three combinations of “A and B, A and C, B and C”, “both users are in a relationship that they would like to see if they are in the vicinity. Is determined based on the data from the database recording unit 73 (step S3).

ここで、図7は前記データベース記録部73に記録されたデータベースの一例を示している。このデータベースは、図7に示すように、各ユーザー毎に、このユーザーの氏名、ユーザーID、ユーザーの属性(趣味、性別、年齢、職業、所属団体名、出身大学名、出身国名、出身地域名、など)、そのユーザーがもし近くの場所に居れば実際に会いたい人の氏名又はユーザーID、そのユーザーがもし近くの場所に居れば実際に会いたい人の属性などが、記録されている。前記マッチング処理部74は、前記のステップS2で得られた「AとB、AとC、BとCの3つの組み合わせ」について、それぞれ、前記A,B,Cの3人のユーザーに関するキー・データに基づいて、「互いにもし近くの場所に居れば実際に会いたいと希望する関係」にあるかどうか、を判定する。前記のA,B,Cの3人が図7のような属性や希望内容を有しているとすると、この例での判定結果は、次の(a)〜(c)のようになる。   Here, FIG. 7 shows an example of a database recorded in the database recording unit 73. As shown in FIG. 7, this database includes, for each user, the user's name, user ID, and user attributes (hobby, gender, age, occupation, organization name, university name, country of origin, and region of origin) If the user is in a nearby location, the name or user ID of the person who actually wants to meet, the attribute of the person who wants to actually meet if the user is in a nearby location, etc. are recorded. The matching processing unit 74 performs key / keys related to the three users A, B, and C with respect to the “three combinations of A and B, A and C, and B and C” obtained in step S2. Based on the data, it is determined whether or not it is in a “relationship that you would like to meet if you are close to each other”. If the three persons A, B, and C have the attributes and desired contents as shown in FIG. 7, the determination results in this example are as shown in the following (a) to (c).

(a)「AとB」の組み合わせについては、「もし近くの場所に居れば実際に会いたいと希望する人の氏名又はユーザーID」として双方の氏名を提示している(AはBを提示し、BはAを提示している)ので、前記の「関係」が成立する。
(b)「AとC」の組み合わせについては、「もし近くの場所に居れば実際に会いたいと希望する人の属性」として双方が弁護士を提示しており、且つ、双方の「ユーザー属性」として弁護士が提示されていることから、前記の「関係」が成立する。
(c)「BとC」の組み合わせについては、「もし近くの場所に居れば実際に会いたいと希望する人」の氏名も属性も互いに一致する部分が無いので、前記「関係」は成立しない。
(A) For the combination of “A and B”, both names are presented as “the name or user ID of the person who wants to actually meet if in a nearby place” (A presents B) And B presents A), the above-mentioned “relationship” is established.
(B) As for the combination of “A and C”, both have presented lawyers as “the attribute of the person who wants to actually meet if in a nearby place”, and the “user attribute” of both. Therefore, the above-mentioned “relationship” is established.
(C) As for the combination of “B and C”, since there is no portion in which the name and the attribute of “person who wants to actually meet if in a nearby place” do not match each other, the “relation” is not established. .

以上の判定結果に基づいて、前記の各ユーザーに、その判定結果(マッチング処理結果データ)を、前記送信部75から、送信する(ステップS4)。すなわち、前記マッチングデータ送信部75は、ユーザーAに対しては、「BとCが近くに居ること、BとCの電話番号又は電子メールアドレスなどのB又はCへの連絡方法」などのデータを、送信する。また、ユーザーBに対しては、「Aが近くに居ること、Aの電話番号又は電子メールアドレスなどのAへの連絡方法」などのデータを、送信する。また、ユーザーCに対しては、「Aが近くに居ること、Aの電話番号又は電子メールアドレスなどのAへの連絡方法」などのデータを送信する。さらに、ユーザーDに対しては、「近傍の地には、会いたいと双方が希望するような人は居ない」ことを示すデータを送信する。以上により、本実施例5によっても、前述のような実施例1から4までとほぼ同様の効果を得られる。
なお、図5では、本発明に関して必要な構成要素のみを表示するようにしており、その他の公知の要素は省略している。例えば、図5において、携帯通信端末52に、従来の携帯電話のための構成や従来の電子メール送受信のための構成を付加してもよいことは勿論である。
Based on the above determination result, the determination result (matching process result data) is transmitted from the transmission unit 75 to each of the users (step S4). That is, the matching data transmission unit 75 sends data such as “contacting B or C such as B and C being in the vicinity, B and C telephone numbers or e-mail addresses” to the user A. Send. In addition, data such as “A is nearby, a method of contacting A such as A's telephone number or e-mail address” is transmitted to user B. In addition, data such as “A is nearby, a method of contacting A such as A's telephone number or e-mail address” is transmitted to the user C. Furthermore, data indicating that “there is no person who wants to meet in the vicinity” is transmitted to the user D. As described above, the fifth embodiment can provide substantially the same effects as those of the first to fourth embodiments.
In FIG. 5, only the components necessary for the present invention are displayed, and other known elements are omitted. For example, in FIG. 5, it goes without saying that a configuration for a conventional mobile phone or a configuration for conventional e-mail transmission / reception may be added to the mobile communication terminal 52.

なお、この実施例5の前述の実施例4と大きく異なる点の一つは、複数のGPS用衛星からの電波に基づいて各通信端末52の現在位置情報を生成する(現在位置を特定する)ための装置を、実施例4においてはユーザーが携帯する通信端末に内蔵させるようにしている(図4の符号22の現在位置特定部を参照)のに対して、この実施例5においてはセンター局側装置53に備えるようにしている(図5の符号72を参照)点である。このように、GPS用衛星からの電波信号又はこれに基づくGPS用信号(本明細書において、前記「GPS用信号」は、前記電波信号そのものであることも、それを加工した信号であることも、あり得る)に基づいて各ユーザー(又は各通信端末52)の現在位置情報を生成するための装置を、各ユーザーが携帯する通信端末かセンター局かのどちらに持たせるのが妥当かは、技術的にはいずれも可能であり単に設計事項のレベルの問題に過ぎないが、コスト的には、現在位置情報生成部をネットワークの利用者全員(例えば携帯電話網の利用者全員)が共有できる後者のやり方(図5に示すやり方)の方が、優れている可能性がある。   One of the major differences of the fifth embodiment from the fourth embodiment described above is that current position information of each communication terminal 52 is generated based on radio waves from a plurality of GPS satellites (current position is specified). In the fourth embodiment, the communication device is built in the communication terminal carried by the user (refer to the current position specifying unit 22 in FIG. 4). The side device 53 is provided (see reference numeral 72 in FIG. 5). Thus, a radio wave signal from a GPS satellite or a GPS signal based thereon (in this specification, the “GPS signal” may be the radio wave signal itself or a signal obtained by processing it. Whether or not it is appropriate to have a device for generating current position information of each user (or each communication terminal 52) based on the communication terminal or the center station carried by each user, Technically both are possible, and it is just a matter of design level, but in terms of cost, the current location information generation unit can be shared by all network users (for example, all mobile phone network users). The latter method (the method shown in FIG. 5) may be superior.

なお、本実施例5では、実施例4などと異なって、各ユーザーが携帯する情報端末52からは、各ユーザーのユーザーIDとGPS用信号のみで、各ユーザーが「もし偶々近くの場所に居れば会いたいと希望する人の氏名、ユーザーID、趣味、所属団体名などのキー・データ」は、前記GPS用信号と一緒に送らないようにしている。これは、GPS用信号はユーザーが移動する限り時々刻々と変化していくが、前記のユーザーがもし近くの場所に居れば出会いたいと思う人に関する「キー・データ」は、GPS用信号のように時々刻々と変化するものではない。よって、「キー・データ」は、例えば、一月に一回とか一週間に一回だけ送信して記録又は更新するようにして、予めセンター局側でデータベース化しておく方が効率的だから、この実施例5ではそうしている。   In the fifth embodiment, unlike the fourth embodiment, the information terminal 52 carried by each user has only the user ID of each user and the GPS signal, and each user can be “closed by chance. The key data such as the name, user ID, hobby, organization name, etc. of the person who wishes to meet is not sent together with the GPS signal. This is because the GPS signal changes from moment to moment as long as the user moves, but the "key data" related to the person that the user wants to meet if he is in a nearby location is like the GPS signal. It does not change from moment to moment. Therefore, for example, it is more efficient to store the “key data” once a month or once a week and record or update it, and make it a database beforehand on the center station side. This is the case in Example 5.

また、本実施例5では、マッチング処理をする装置を、前記各ユーザーの携帯端末51と公衆通信網54を介して繋がっている「センター局」側の装置53の中に備えるようにしているが、本発明では、前記各ユーザー側の通信端末51からの無線電波が届く数キロメートル圏内にそれぞれ設置される「無線局(基地局、中継局)」側に、前記の図5のマッチング処理を行う装置などを備えるようにしてもよい。このように、無線電波が届く圏内にある無線局(基地局)の装置で前記のマッチング処理を行うようにするときは、「無線電波が届く無線局(基地局)の圏内」を一つの近傍の地とみなすことができ、そのときは、前記の各ユーザーの現在位置情報の突き合わせにより互いに近傍の地に居る者同士を組み合わせるという処理が不要になる(ある一つの無線局(基地局)の圏内に居るユーザーは、それぞれが近傍の地に居る者同士の関係にあるとみなせるから)ので、処理が効率化できるメリットがある。   In the fifth embodiment, a device for performing the matching process is provided in the device 53 on the “center station” side connected to the mobile terminal 51 of each user via the public communication network 54. In the present invention, the matching process shown in FIG. 5 is performed on the “radio station (base station, relay station)” side that is installed within a few kilometers within the radio wave from the communication terminal 51 of each user. You may make it provide an apparatus. As described above, when performing the matching process in a device of a radio station (base station) within a range where radio waves can reach, the “range of radio stations (base station) where radio waves can reach” is one neighborhood. In this case, it is not necessary to combine the persons who are in the vicinity of each other by matching the current position information of each of the above users (of a certain radio station (base station) Since users in the vicinity can be regarded as having a relationship with each other in the vicinity of each other), there is an advantage that the processing can be made more efficient.

なお、以上の各実施例1〜5では、いずれも、「移動体通信端末」の例として、2人以上のユーザーがそれぞれ携帯する「携帯型通信端末」(携帯電話機など)の間での、出会い・連絡支援の例を示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、(1)歩行者が携帯している携帯型情報機器と、自動車に乗っているユーザーが利用している自動車用(カーナビ用など)移動体通信端末との間での出会い・連絡支援を行うために、本発明を適用してもよい。また、(2)それぞれ別の自動車に乗っている各ユーザーがそれぞれ利用している各自動車用(カーナビゲーション用など)移動体通信端末の間同士での出会い・連絡支援を行うために、本発明を適用してもよい。つまり、上記の各実施例1〜5の「個人用携帯端末」のいずれか又は全てを、「自動車に載せられた通信端末」に置き換えてもよく、このような場合も、本発明の射程範囲内である。   In each of the above Examples 1 to 5, as an example of “mobile communication terminal”, between “portable communication terminals” (such as mobile phones) carried by two or more users, Although an example of encounter / contact support is shown, the present invention is not limited to this. For example, (1) Support for meeting and communication between a portable information device carried by a pedestrian and a mobile communication terminal (such as for car navigation) used by a user in a car To do so, the present invention may be applied. In addition, (2) the present invention provides support for meeting / contacting between mobile communication terminals (for car navigation, etc.) for each vehicle used by each user in a different vehicle. May be applied. That is, any or all of the “personal portable terminals” in the above-described first to fifth embodiments may be replaced with “communication terminals mounted on a car”. In such a case, the range of the present invention is also included. Is within.

本発明の実施例1を示すブロック図である。It is a block diagram which shows Example 1 of this invention. 本発明の実施例2を示すブロック図である。It is a block diagram which shows Example 2 of this invention. 本発明の実施例3を示すブロック図である。It is a block diagram which shows Example 3 of this invention. 本発明の実施例4を示すブロック図である。It is a block diagram which shows Example 4 of this invention. 本発明の実施例5を示すブロック図である。It is a block diagram which shows Example 5 of this invention. 本実施例5のマッチング処理部74の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the matching process part 74 of the present Example 5. 本実施例5のデータベース記録部73に記録されるデータベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the database recorded on the database recording part 73 of the present Example 5.

Claims (18)

ユーザーが使用する移動体通信端末又はネットワークに接続されたコンピュータに備えられた記憶手段であって、「ユーザーに関するキー・データ」(そのユーザー自身のキー・データ、又は、そのユーザーがもし近くの場所に居れば出会いたい又は連絡したいと思う人に関するキー・データ)を記録する記録手段と、
ユーザーが使用する移動体通信端末に備えられた送信手段であって、「少なくともそのユーザーを識別することができる識別データ」を無線で送信する送信手段と、
ユーザーが使用する移動体通信端末又はネットワークに接続されたコンピュータに備えられた受信手段であって、他のユーザーの移動体通信端末から無線送信された「少なくとも前記他のユーザーを識別することができる識別データ」を受信する受信手段と、
ユーザーが使用する移動体通信端末又はネットワークに接続されたコンピュータに備えられたマッチング手段であって、前記受信手段により受信した識別データにより識別される他のユーザーに関するデータであって前記の「他のユーザーに関するキー・データ」(前記他のユーザー自身のキー・データ、又は、前記他のユーザーがもし近くの場所に居れば出会いたい又は連絡したい人に関するキー・データ)が、前記の「ユーザーに関するキー・データ」と互いに一致又は関連しているものがあるかどうかを照合するためのマッチング手段と、
このマッチング手段からの出力に基づいて、ユーザーが使用する移動体通信端末又はネットワークに接続されたコンピュータに備えられた告知手段であって、前記マッチング手段により前記ユーザーと他のユーザーとの間で双方の「キー・データ」の中に互いに一致又は関連するものがあるとき、そのことを前記のユーザーに知らせるための告知手段と、
を備えたことを特徴とする(「ユーザーが、もし近くの場所に居れば会いたい又は連絡したいと思う人」が実際にユーザーの近くの場所に居るとき、そのことをユーザーに知らせて、「実際にその人に会うこと又は連絡すること」ができるように支援するための)出会い・連絡支援システム。
A storage means provided in a mobile communication terminal used by a user or a computer connected to a network, wherein “key data relating to the user” (the user's own key data or a location nearby by the user) Recording means to record key data about people you want to meet or contact if you are in
Transmitting means provided in a mobile communication terminal used by a user, wherein the transmitting means wirelessly transmits "identification data that can identify at least the user";
Receiving means provided in a mobile communication terminal used by a user or a computer connected to a network, which is wirelessly transmitted from the mobile communication terminal of another user, "at least the other user can be identified Receiving means for receiving `` identification data '';
Matching means provided in a mobile communication terminal used by a user or a computer connected to a network, the data relating to another user identified by the identification data received by the receiving means, "Key data relating to the user" (the key data relating to the other user's own or the key data relating to the person that the other user wishes to meet or contact if in a nearby location). A matching means for collating whether there is anything that matches or is related to data
A notification means provided in a mobile communication terminal used by a user or a computer connected to a network based on an output from the matching means, wherein both of the user and another user are provided by the matching means. Notification means for notifying the user when there is a match or association among the "key data" of
("If a user wants to meet or contact if they are in a nearby location" is actually in a location near the user, let the user know that, An encounter / contact support system (to help you to actually meet or contact that person).
請求項1において、さらに、
前記ユーザーが使用する移動体通信端末には、そのユーザーの現在位置を特定するための現在位置特定手段が備えられており、
前記送信手段は、前記「少なくともそのユーザーを識別するための識別データ」と「そのユーザーの現在位置データ」とを無線で送信するものである、
ことを特徴とする出会いシオンシステム。
The claim 1, further comprising:
The mobile communication terminal used by the user is provided with a current position specifying means for specifying the current position of the user,
The transmission means transmits the "at least identification data for identifying the user" and "the current position data of the user" wirelessly.
An encounter Zion system characterized by that.
請求項1又は2において、さらに、
前記の「ユーザー」の移動体通信端末と前記の「他のユーザー」の移動体通信端末との間を、自動的に通信可能状態(電話やチャットなどのリアルタイムの会話、又は、電子メールの交換などが、可能な状態)とするための自動通信モード設定手段、を備えたことを特徴とする出会い・連絡支援システム。
In claim 1 or 2, further
Automatic communication is possible between the “user” mobile communication terminal and the “other user” mobile communication terminal (real-time conversation such as telephone or chat, or e-mail exchange) An automatic communication mode setting means for setting the communication mode to a possible state).
ユーザーが使用する移動体通信端末であって、
「ユーザーに関するキー・データ」(自己のキー・データ、又は、もし近くの場所に居れば自己が出会いたい又は連絡したい人に関するキー・データ)を記録する記録手段と、
前記キー・データを近傍のエリア内に向けて無線で送信する送信手段と、
他のユーザーが使用する移動体通信端末から近傍のエリア内に向けて無線送信された「他のユーザーに関するキー・データ」を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した他のユーザーの移動体通信端末からの「他のユーザーに関するキー・データ」と前記のユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」とが互いに一致又は関連しているかどうかを照合するためのマッチング手段と、
このマッチング手段からの出力に基づいて、前記受信手段により受信した他のユーザーの移動体通信端末からの「他のユーザーに関するキー・データ」が前記のユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」と互いに一致又は関連しているとき、そのことを前記のユーザーに知らせるための告知手段と、
を含む移動体通信端末、
を備えている、ことを特徴とする(「ユーザーが、もし自分の近くの場所に居れば、実際に会いたい又は連絡したいと思う人」が実際にユーザーの近くに居るとき、そのことをユーザーに知らせて、「実際にその人に会うこと又は連絡すること」ができるように支援するための)出会い・連絡支援システム。
A mobile communication terminal used by a user,
A recording means for recording "key data relating to the user" (self key data or key data relating to a person that the user wants to meet or contact if in a nearby location);
Transmitting means for wirelessly transmitting the key data to a nearby area;
Receiving means for receiving "key data relating to other users" wirelessly transmitted from the mobile communication terminal used by other users toward the area in the vicinity;
It is verified whether the “key data relating to other users” received from the mobile communication terminal of another user and the “key data relating to the user” received from the receiving means match or relate to each other. Matching means for
Based on the output from the matching means, the “key data related to other users” received from the mobile communication terminal of the other user received by the receiving means matches the “key data related to the user” of the user. Or a notification means for notifying the user when it is relevant;
Mobile communication terminals, including
("If a user is in a place near you, you want to meet or contact someone" if you are actually near the user. An encounter / contact support system (to help you to actually meet or contact the person).
請求項4において、さらに、
前記移動体通信端末は、ユーザーの現在位置を特定するための現在位置特定手段をも含み、
前記送信手段は、前記ユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」と共に、前記の「ユーザーの現在位置データ」をも送信するものである、出会い・連絡支援システム。
In claim 4, further:
The mobile communication terminal also includes a current position specifying means for specifying the current position of the user,
The transmission means is an encounter / contact support system that transmits the "user's current location data" together with the "key data related to the user" of the user.
請求項4において、
前記送信手段は、前記ユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」と共に、前記の「ユーザーからのメッセージ」をも送信するものであり、
前記告知手段は、前記の他のユーザーからのメッセージの内容をも知らせるものである、
出会い・連絡支援システム。
In claim 4,
The transmission means transmits the “message from the user” together with the “key data related to the user” of the user,
The notification means also notifies the content of the message from the other user.
Meeting / contact support system.
請求項4において、さらに、
前記受信手段により受信した「他のユーザー」の通信端末からの「他のユーザーに関するキー・データ」により特定されるその「他のユーザー」が、前記のユーザーが予め設定しておいた「もし近くの場所に居れば自動的に通信可能状態にしたい人の条件」をも満たしているとき、前記のユーザーの移動体通信端末と前記の「他のユーザー」の移動体通信端末との間を、自動的に通信可能状態(電話やチャットなどのリアルタイムの会話、又は、電子メール交換などが、可能な状態)とするための自動通信モード設定手段、
を備えた出会い・連絡支援システム。
In claim 4, further:
The “other user” specified by the “key data related to the other user” from the communication terminal of the “other user” received by the receiving unit is the “nearby” preset by the user. Between the user's mobile communication terminal and the "other user's" mobile communication terminal, Automatic communication mode setting means for automatically enabling communication (a real-time conversation such as telephone or chat, or an e-mail exchange is possible),
Meeting / contact support system with
ユーザーが使用する移動体通信端末であって、
ユーザーが「ユーザーに関するキー・データ」(自己のキー・データ、又は、もし近くの場所に居れば自己が出会いたい人又は連絡したい人に関するキー・データ)を記録する記録手段と、
自己の現在位置を特定するための現在位置特定手段と、
前記の「ユーザー関するキー・データ」及び「ユーザーの現在位置データ」を無線により送信する送信手段と、
他のユーザーが使用する移動体通信端末から無線送信された「他のユーザーに関するキー・データ」及び前記の「他のユーザーの現在位置データ」を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記の「他のユーザーに関するキー・データ」が前記の「ユーザーに関するキー・データ」と互いに一致又は関連しており、且つ、前記の受信手段により受信した「他のユーザーの現在位置」が前記の「ユーザーの現在位置」の近傍であるかどうかを照合するためのマッチング手段と、
このマッチング手段からの出力に基づいて、前記受信手段により受信した前記の「他のユーザーに関するキー・データ」が前記の「ユーザーに関するキー・データ」と互いに一致又は関連しており、且つ、前記の受信手段により受信した「他のユーザーの現在位置」が前記の「ユーザーの現在位置」の近傍であるとき、そのことを前記のユーザーに知らせるための告知手段と、
を含む移動体通信端末、を備えていることを特徴とする(「ユーザーがもし近くの場所に居れば会いたい又は連絡したいと思う人」が実際にユーザーの近くに居るとき、そのことをユーザーに知らせて、「実際にその人に会うこと又は連絡すること」ができるように支援するための)出会い・連絡支援システム。
A mobile communication terminal used by a user,
A recording means for the user to record "key data about the user" (your key data, or key data about the person you want to meet or contact if you are nearby);
Current position specifying means for specifying the current position of the self;
Transmitting means for wirelessly transmitting the “key data relating to the user” and the “current position data of the user”;
Receiving means for receiving "key data related to other users" and the above-mentioned "current position data of other users" wirelessly transmitted from mobile communication terminals used by other users;
The “key data related to other users” received by the receiving means is identical to or related to the “key data related to users”, and the “other user's key data” received by the receiving means. A matching means for checking whether or not the “current position” is in the vicinity of the “current position of the user”;
Based on the output from the matching means, the “key data related to other users” received by the receiving means matches or relates to the “key data related to the users”, and Notification means for notifying the user when the "current position of another user" received by the receiving means is in the vicinity of the "current position of the user";
Mobile communication terminals, including (when a user is in a nearby location, who wants to meet or contact) is actually in the vicinity of the user An encounter / contact support system (to help you to actually meet or contact the person).
請求項8において、
前記送信手段は、前記「ユーザーに関するキー・データ」及び「ユーザーの現在位置データ」と共に、前記の「ユーザーからのメッセージ」をも送信するものであり、
前記告知手段は、前記の「他のユーザーからのメッセージ」の内容をも知らせるものである、
出会い・連絡支援システム。
In claim 8,
The transmission means transmits the “message from the user” together with the “key data related to the user” and the “current location data of the user”,
The notification means also notifies the content of the “message from another user”.
Meeting / contact support system.
請求項8において、さらに、
前記受信手段により受信した「他のユーザーに関するキー・データ」が前記のユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」と一致又は関連しており、且つ、前記受信手段により受信した「他のユーザーの現在位置」が前記の「ユーザーの現在位置」の近傍であるとき、前記のユーザーの通信端末と前記の他のユーザーの通信端末との間を、自動的に通信可能状態(電話やチャットなどのリアルタムイの会話、又は、電子メール交換などが、可能な状態)とするための自動通信モード設定手段、
を備えている、出会い・連絡支援システム。
The claim 8, further comprising:
The “key data related to other users” received by the receiving means matches or is related to the “key data related to users” of the user, and the “current position of other users” received by the receiving means. ”Is in the vicinity of the“ current position of the user ”, the communication terminal of the user and the communication terminal of the other user can automatically communicate with each other. Automatic communication mode setting means for enabling conversation or e-mail exchange)
An encounter / contact support system with
複数のユーザーが使用する移動体通信端末であって、少なくとも、各ユーザーが「ユーザーに関するキー・データ」(自己のキー・データ、又は、もし近くの場所に居れば自己が出会いたい人又は連絡したい人に関するキー・データ)を、「センター」(所定のエリア内をカバーする無線局(基地局)内に設置されたセンター又はその無線局(基地局)に接続されたセンター。ここで「センター」とは、「サーバー」コンピュータや「ホスト」コンピュータなどの、ネットワークに接続されたコンピュータ、という意味である。以下同じ)に無線で送信する送信手段を有する移動体通信端末と、
前記のセンターに備えられたマッチング手段であって、前記の複数の通信端末からそれぞれ前記センターに無線で送信されたキー・データに基づいて、互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが互いに近くの位置に居るかどうかを照合するためのマッチング手段と、
前記のセンターに備えられた告知手段であって、前記マッチング手段からの出力に基づいて、互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが互いに近くの位置に居るとき、それらの各ユーザーに対して、そのことを知らせる告知手段と、
を備えた出会い・連絡支援システム。
A mobile communication terminal that is used by multiple users, and at least each user has "key data about the user" (your key data, or if you are in a nearby location, you want to meet or want to contact you Key data related to people) is “center” (a center installed in a radio station (base station) covering a predetermined area or a center connected to the radio station (base station)). Means a computer connected to a network, such as a “server” computer or a “host” computer, and so on.
Matching means provided in the center, wherein a plurality of users having key data that match or relate to each other based on key data wirelessly transmitted from the plurality of communication terminals to the center, respectively. Matching means for checking whether or not they are close to each other;
Annunciation means provided in the center, wherein a plurality of users having key data matching or related to each other are located close to each other based on the output from the matching means, On the other hand, a notification means to notify that,
Meeting / contact support system with
請求項11において、
前記移動体通信端末は、前記ユーザーの現在位置を特定するための現在位置特定手段をも含み、
前記送信手段は、前記の「ユーザーに関するキー・データ」と共に、前記の「ユーザーの現在位置データ」をも送信するものである、出会い・連絡支援システム。
In claim 11,
The mobile communication terminal also includes current position specifying means for specifying the current position of the user,
The transmission means is an encounter / contact support system that transmits the "user's current location data" together with the "key data related to the user".
請求項11において、
前記送信手段は、前記の「ユーザーに関するキー・データ」と共に、その「ユーザーからのメッセージ」をも送信するものであり、
前記告知手段は、このメッセージの内容をも知らせるものである、
出会い・連絡支援システム。
In claim 11,
The transmission means transmits the “message from the user” together with the “key data related to the user”,
The notification means also notifies the content of this message.
Meeting / contact support system.
請求項11において、さらに、
前記センターが、互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが互いに近傍の場所に居ると判断したとき、前記の互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが使用する移動体通信端末の間を、自動的に通信可能状態(電話やチャットなどのリアルタイム会話、又は、電子メール交換などが、可能な状態)とするための自動通信モード設定手段、
を備えた出会い・連絡支援システム。
In claim 11, further comprising:
Mobile communication used by a plurality of users having key data that match or relate to each other when the center determines that a plurality of users having key data that match or relate to each other are located in the vicinity of each other Automatic communication mode setting means for automatically enabling communication between terminals (a state in which real-time conversation such as telephone or chat or e-mail exchange is possible),
Meeting / contact support system with
複数のユーザーが使用する移動体通信端末であって、少なくとも、各ユーザーの「ユーザーに関するキー・データ」(自己のキー・データ、又は、もし近くの場所に居れば自己が出会いたい人又は連絡したい人に関するキー・データ)を記録する記録手段、各ユーザーの現在位置を特定するための現在位置特定手段、及び、前記の「ユーザーに関するキー・データ」及び「ユーザーの現在位置データ」をセンター(「センター」とは、センターの「サーバー」コンピュータや「ホスト」コンピュータなどの、ネットワークに接続されたコンピュータ、の意味)に向けて無線で送信する送信手段、を有する移動体通信端末と、
前記の各移動体通信端末からそれぞれセンターに無線送信された各ユーザーの「ユーザーのキー・データ」及び「ユーザーの現在位置データ」に基づいて、「あるユーザー」の近傍の位置に「そのユーザーに関するキー・データ」と一致又は関連するキー・データを有する「他のユーザー」が居るかどうかを照合するためのマッチング手段と、
このマッチング手段からの出力に基づいて、「あるユーザー」の近傍の位置に「そのユーザーに関するキー・データ」と一致又は関連するキー・データを有する「他のユーザー」が居るときは、それらの各ユーザーにそのことを知らせる告知手段と、
を備えた出会い・連絡支援システム。
A mobile communication terminal used by multiple users, at least each user's "key data about the user" (your key data, or if you are in a nearby location, you want to meet or want to contact you Recording means for recording human key data), current position specifying means for specifying the current position of each user, and the above-mentioned "key data related to user" and "user current position data" in the center (" A "center" means a mobile communication terminal having transmission means for wirelessly transmitting to a network-connected computer such as a "server" computer or a "host" computer of the center),
Based on the “user key data” and “user current location data” of each user wirelessly transmitted from the respective mobile communication terminals to the center, the “relevant to the user” A matching means for checking whether there is an “other user” having key data that matches or is associated with the “key data”;
Based on the output from this matching means, when there are “other users” having key data that matches or is related to “key data related to the user” in the vicinity of “a certain user”, A notification means to let the user know about it,
Meeting / contact support system with
請求項15において、
前記送信手段は、前記「ユーザーに関するキー・データ」と共に、その「ユーザーからのメッセージ」をも送信するものであり、
前記告知手段は、このメッセージの内容をも知らせるものである、
出会い・連絡支援システム。
In claim 15,
The transmission means transmits the “message from the user” together with the “key data related to the user”,
The notification means also notifies the content of this message.
Meeting / contact support system.
請求項15において、さらに、
近傍のエリア内に互いに一致又は関連するキー・データを有するユーザーが居るとき、前記の互いに一致又は関連するキー・データを有する複数のユーザーが使用する移動体通信端末の間を、自動的に通信可能状態(電話又はチャットなどのリアルタイム会話、又は、電子メール交換などが、可能な状態)とするための自動通信モード設定手段、
を備えた出会い・連絡支援システム。
The claim 15, further comprising:
When there are users who have key data that match or relate to each other in a nearby area, communication is automatically performed between mobile communication terminals used by a plurality of users having the same or related key data. Automatic communication mode setting means for enabling (real-time conversation such as telephone or chat, or e-mail exchange)
Meeting / contact support system with
複数のユーザーがそれぞれ操作する移動体通信端末であって、少なくとも、各ユーザーの自己を識別するための識別データ、及び、自己の現在位置特定用データ(自己の現在位置を特定するデータ又は自己の現在位置を特定するための資料となるデータ)を、センター(「サーバー」コンピュータや「ホスト」コンピュータなどの、ネットワークに接続されたコンピュータの意味)に向けて無線で送信する送信手段、を有する移動体通信端末と、
前記センター側に備えられ、前記の各移動体通信端末からそれぞれ送信された各ユーザーの識別データ及び現在位置特定用データに基づいて、「あるユーザー」の近傍のエリア内に「そのユーザーが、もし自己の近くの場所に居れば、実際に会いたい又は連絡したいと思う人」が居るかどうかを照合するためのマッチング手段と、
このマッチング手段からの出力に基づいて、「あるユーザー」の近傍のエリア内に「そのユーザーが、もし自己の近くの場所に居れば、実際に会いたい又は連絡したいと思う人」が居るとき、そのことを前記ユーザーに知らせるための告知手段と、
を備えた出会い・連絡支援システム。
A mobile communication terminal operated by each of a plurality of users, at least identification data for identifying each user's self, and data for specifying his / her current position (data for specifying his / her current position or his / her own) A transmission having a transmission means for wirelessly transmitting data (data serving as data for specifying the current position) to a center (meaning a computer connected to a network such as a “server” computer or a “host” computer) A body communication terminal;
Based on the identification data of each user and the data for specifying the current position, which are provided on the center side and transmitted from each of the mobile communication terminals, “the user, A matching means for checking whether there is a person who wants to meet or contact if they are in a place near him,
Based on the output from this matching means, when there is a "person who wants to meet or contact if the user is in a place near him" in the area near "a user" A notification means for informing the user of the fact,
Meeting / contact support system with
JP2009255611A 1998-06-30 2009-11-08 Support system for encounters and contacts Expired - Lifetime JP5782640B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255611A JP5782640B2 (en) 1998-06-30 2009-11-08 Support system for encounters and contacts

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998201326 1998-06-30
JP20132698 1998-06-30
JP21643198 1998-07-14
JP1998216431 1998-07-14
JP29616198 1998-10-01
JP1998296161 1998-10-01
JP2009255611A JP5782640B2 (en) 1998-06-30 2009-11-08 Support system for encounters and contacts

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18709899A Division JP4548624B2 (en) 1998-06-30 1999-06-30 Device for meeting / exchange / contact / communication support

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183462A Division JP5592446B2 (en) 1998-06-30 2012-08-22 Support system for encounters and contacts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010035214A true JP2010035214A (en) 2010-02-12
JP2010035214A5 JP2010035214A5 (en) 2012-07-12
JP5782640B2 JP5782640B2 (en) 2015-09-24

Family

ID=40147344

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156317A Withdrawn JP2008287731A (en) 1998-06-30 2008-06-16 Device for supporting encounter, contact or communication
JP2009255611A Expired - Lifetime JP5782640B2 (en) 1998-06-30 2009-11-08 Support system for encounters and contacts
JP2012183462A Expired - Lifetime JP5592446B2 (en) 1998-06-30 2012-08-22 Support system for encounters and contacts
JP2013229489A Ceased JP2014057343A (en) 1998-06-30 2013-11-05 Encounter/contact supporting system
JP2014223871A Withdrawn JP2015043623A (en) 1998-06-30 2014-11-03 Encounter and contact supporting system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156317A Withdrawn JP2008287731A (en) 1998-06-30 2008-06-16 Device for supporting encounter, contact or communication

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183462A Expired - Lifetime JP5592446B2 (en) 1998-06-30 2012-08-22 Support system for encounters and contacts
JP2013229489A Ceased JP2014057343A (en) 1998-06-30 2013-11-05 Encounter/contact supporting system
JP2014223871A Withdrawn JP2015043623A (en) 1998-06-30 2014-11-03 Encounter and contact supporting system

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP2008287731A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015102128A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 독배스킷 아이엔씨. Method and system for location-based mobile document tagging service
JP2015529904A (en) * 2012-08-08 2015-10-08 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド User recommendation method and user recommendation system using the method
JP2016006672A (en) * 2015-08-18 2016-01-14 インターマン株式会社 Position information history collation system
JP2016174213A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 日本電気株式会社 Radio communication system, base station, communication method of radio communication system, communication method, program at base station
KR101738688B1 (en) * 2010-12-31 2017-05-22 한국과학기술원 Method and system for social network

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179848A (en) * 1984-09-25 1986-04-23 Mitsubishi Electric Corp Stirling engine
JP2008287731A (en) * 1998-06-30 2008-11-27 Masanobu Kujirada Device for supporting encounter, contact or communication
JP6192347B2 (en) * 2013-04-24 2017-09-06 キヤノン株式会社 System, server device, and server device control method
JP6201728B2 (en) * 2013-12-20 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL, PROGRAM, COMMUNICATION TERMINAL INFORMATION INQUIRY METHOD AND INFORMATION PROVIDING METHOD
JP6325321B2 (en) * 2014-04-09 2018-05-16 株式会社東芝 Electronic apparatus, method, and program
JP5765796B1 (en) * 2015-02-28 2015-08-19 功 藤野 Server device, program, data transmission / reception method, and terminal device
JP5829775B1 (en) * 2015-06-12 2015-12-09 功 藤野 Server device, program, data transmission / reception method, and terminal device
JP6881838B2 (en) * 2016-12-07 2021-06-02 Necソリューションイノベータ株式会社 Matching system, terminal device, matching method, and program
JP6840560B2 (en) * 2017-02-14 2021-03-10 株式会社Nttドコモ Terminal equipment, programs, communication systems and analyzers
US20200005249A1 (en) * 2017-03-17 2020-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Meeting support system, meeting support method, and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085394A (en) * 1994-06-21 1996-01-12 Hitachi Ltd Portable terminal device and communication system using the device
JPH09298771A (en) * 1996-03-04 1997-11-18 Hitachi Ltd Appointment meeting system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392997A (en) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable partner detector
JPH05189452A (en) * 1991-06-18 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp Device and system for information supply
JPH05143870A (en) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wireless detection device
JPH05205174A (en) * 1992-01-28 1993-08-13 Nobuhiro Ishii Current position communication device and its actuating method, and tracking and investigating method
JPH0619926A (en) * 1992-07-01 1994-01-28 Nippon Digital Equip Kk Computer network for personnel intermediary service
US5327144A (en) * 1993-05-07 1994-07-05 Associated Rt, Inc. Cellular telephone location system
JPH07129684A (en) * 1993-11-05 1995-05-19 Takahito Tsuruhisa Friend information service system
JPH07200447A (en) * 1993-12-03 1995-08-04 Xerox Corp Infrastructure
JPH0968427A (en) * 1995-08-30 1997-03-11 N T T Ido Tsushinmo Kk Apparatus, system and method for recognition of position
JP3590827B2 (en) * 1996-03-27 2004-11-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device
JPH09160986A (en) * 1995-12-13 1997-06-20 Takeuchi Kogyo Kk Method and device for searching for
JPH1023382A (en) * 1996-07-08 1998-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Bi-directional communication system
JPH1094028A (en) * 1996-09-12 1998-04-10 Nec Corp Mobile terminal equipment and mobile communication system
JPH10162295A (en) * 1996-12-04 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Arrangement control method, and method and device for selecting nearest service provider
US6198394B1 (en) * 1996-12-05 2001-03-06 Stephen C. Jacobsen System for remote monitoring of personnel
JPH10177601A (en) * 1996-12-13 1998-06-30 N K B:Kk Ceremony related information providing system
JP3591759B2 (en) * 1997-02-06 2004-11-24 富士通株式会社 Position information management system, position information management device, and information terminal
JPH10221427A (en) * 1997-02-10 1998-08-21 Jatco Corp Mobile body information system and mobile body exploring system
JPH10221426A (en) * 1997-02-10 1998-08-21 Jatco Corp Mobile body information system and mobile body exploring system
JPH10289249A (en) * 1997-04-11 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd Information providing system and device
JPH10326241A (en) * 1997-05-26 1998-12-08 Casio Comput Co Ltd Network search device
JPH11175594A (en) * 1997-12-09 1999-07-02 Uzawa Jimusho Kk System for providing job seeker information
JPH11252003A (en) * 1998-03-04 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Personal information guidance method and device in information guidance to mobile user and recording medium recording personal information guidance program
JP2008287731A (en) * 1998-06-30 2008-11-27 Masanobu Kujirada Device for supporting encounter, contact or communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085394A (en) * 1994-06-21 1996-01-12 Hitachi Ltd Portable terminal device and communication system using the device
JPH09298771A (en) * 1996-03-04 1997-11-18 Hitachi Ltd Appointment meeting system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG199800516011; 和氣,能登,竹野: '実世界指向インフォーマルコミュニケーション支援の検討' 情報処理学会研究報告 第97巻,第91号, 19970918, p.61-66, 社団法人情報処理学会 *
JPN6009045966; 和氣,能登,竹野: '実世界指向インフォーマルコミュニケーション支援の検討' 情報処理学会研究報告 第97巻,第91号, 19970918, p.61-66, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101738688B1 (en) * 2010-12-31 2017-05-22 한국과학기술원 Method and system for social network
JP2015529904A (en) * 2012-08-08 2015-10-08 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド User recommendation method and user recommendation system using the method
US9519684B2 (en) 2012-08-08 2016-12-13 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited User recommendation method and a user recommendation system using the same
WO2015102128A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 독배스킷 아이엔씨. Method and system for location-based mobile document tagging service
JP2016174213A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 日本電気株式会社 Radio communication system, base station, communication method of radio communication system, communication method, program at base station
JP2016006672A (en) * 2015-08-18 2016-01-14 インターマン株式会社 Position information history collation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043623A (en) 2015-03-05
JP5592446B2 (en) 2014-09-17
JP2014057343A (en) 2014-03-27
JP2008287731A (en) 2008-11-27
JP2013017203A (en) 2013-01-24
JP5782640B2 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548624B2 (en) Device for meeting / exchange / contact / communication support
JP5592446B2 (en) Support system for encounters and contacts
JP2000167232A (en) Meeting support system
JP4172037B2 (en) Device for supporting encounters, exchanges, communications or communications
US9706381B2 (en) Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
TW591475B (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
Green et al. Mobile communications: An introduction to new media
CN102239488B (en) Method and apparatus for obfuscating context information
FI112902B (en) A method for transmitting a location-dependent message, a messaging system, and a wireless communication device
CN104159196A (en) System and method of providing mode changes to wireless devices
US8548505B2 (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
US20030037110A1 (en) Method for providing area chat rooms, method for processing area chats on terminal side, computer-readable medium for recording processing program to provide area chat rooms, apparatus for providing area chat rooms, and terminal-side apparatus for use in a system to provide area chat rooms
Miller et al. Discovering Bluetooth
US6934739B2 (en) System for contact services utilizing a local contact server and contact devices
US7030765B2 (en) Message communication system and method
JP2013017203A5 (en) Support system for encounters and contacts
US20190289452A1 (en) Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
WO2020129182A1 (en) Interactive device, interactive system, and interactive program
Chardin Spatial aspects of mobile ad hoc collaboration
KR101956647B1 (en) Method for identifying movement in mobile communicatoin system, method for event/location pop-up message in mobile communication system, and method for transmitting event information in mobile communication system
Miller The Mobile Phone and You: Human Interaction and Integration with Mobile Technology
JP2022077100A (en) Information service system
JP2022085189A (en) Information provision system
Kling Cell phones

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term