JP2010020614A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010020614A
JP2010020614A JP2008181641A JP2008181641A JP2010020614A JP 2010020614 A JP2010020614 A JP 2010020614A JP 2008181641 A JP2008181641 A JP 2008181641A JP 2008181641 A JP2008181641 A JP 2008181641A JP 2010020614 A JP2010020614 A JP 2010020614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
service
data
image forming
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008181641A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5222642B2 (en
Inventor
Takanori Nakajima
孝記 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008181641A priority Critical patent/JP5222642B2/en
Priority to US12/239,274 priority patent/US20090086269A1/en
Publication of JP2010020614A publication Critical patent/JP2010020614A/en
Priority to US13/568,669 priority patent/US8467084B2/en
Priority to US13/679,826 priority patent/US8638465B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5222642B2 publication Critical patent/JP5222642B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To unnecessitate a large scale of change even when the specification of a message to be used for a service is changed in an image forming apparatus. <P>SOLUTION: An image forming apparatus contains: internal devices 12, 13, 14 that have functions of performing a service; a message processing unit 22 that parses a message according to service definition data 15a, the service definition data including syntax definitions of an interface part of the service and designation of a protocol to be used for the service; and a control unit 23 that controls the internal devices 12, 13, 14 according to a request obtained from a result of parsing the message by the message processing unit 22 in order to execute the service. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus.

複数のサービスの実行指示がXML(Extensible Markup Language)で記述されている指示書をサーバ装置に格納しておき、所望の指示書を選択して、その指示書に記述されているサービスを1または複数のジョブ実行装置に実行させるシステムがある(例えば特許文献1,2,3参照)。XMLで記述された指示書において、各種パラメータを設定することも可能である。
特開2005−173891号公報 特開2005−173892号公報 特開2005−173893号公報
An instruction in which instructions for executing a plurality of services are described in XML (Extensible Markup Language) is stored in the server device, a desired instruction is selected, and the service described in the instruction is set to 1 or There are systems that are executed by a plurality of job execution apparatuses (see, for example, Patent Documents 1, 2, and 3). Various parameters can be set in the instruction written in XML.
JP 2005-173891 A JP 2005-173892 A JP 2005-173893 A

しかしながら、予め指示書が作成され格納されているため、ジョブ実行装置の仕様変更などによりパラメータの種類、数、許容値などを変更する場合、関連するすべての指示書を再作成し格納し直す必要がある。   However, since instructions are created and stored in advance, when changing the parameter type, number, allowable values, etc. due to changes in the specifications of the job execution device, etc., it is necessary to re-create and store all related instructions. There is.

また、このような指示書を送受するための通信手順およびメッセージの書式には予め決定されたものが装置間で使用されるため、通信手順およびメッセージの書式を変更する場合には、大規模な装置の設計変更が必要になる。   In addition, since a predetermined communication procedure and message format for sending and receiving such instructions are used between devices, a large scale is required when changing the communication procedure and message format. A device design change is required.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、サービスに使用されるメッセージの仕様が変更されても、大規模な変更が不要な画像形成装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain an image forming apparatus that does not require a large-scale change even if the specification of a message used for a service is changed.

上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。   In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.

本発明に係る画像形成装置は、サービスを実現する機能を有する内部装置と、サービスのインタフェース部分の構文定義とそのサービスに使用するメッセージのプロトコルの指定とを含むサービス定義データに従ってメッセージの構文解析を行うメッセージ処理部と、メッセージ処理部の構文解析の結果によりメッセージから得られる要求に従って内部装置を制御してサービスを実行する制御部とを備える。   An image forming apparatus according to the present invention parses a message according to service definition data including an internal device having a function for realizing a service, a syntax definition of a service interface part, and a protocol specification of a message used for the service. A message processing unit to perform, and a control unit that controls the internal device according to a request obtained from the message based on a result of syntax analysis of the message processing unit and executes a service.

これにより、サービス定義データに従ってメッセージの構文解析が行われるため、サービス定義データを変更することでメッセージの仕様を変更することができ、また、サービス定義データにおいてサービスのインタフェース部分の構文定義とそのサービスに使用するメッセージのプロトコルの指定とが明示的に分けて記述されるため、サービスを呼び出すときに使用されるインタフェース部分を変更せずに、メッセージの仕様を変更することができる。そのため、サービスに使用されるメッセージの仕様が変更されても、大規模な変更が不要である。   As a result, the message is parsed according to the service definition data, so the message specification can be changed by changing the service definition data. Also, the syntax definition of the service interface part in the service definition data and the service Since the protocol specification of the message to be used is explicitly described separately, the message specification can be changed without changing the interface part used when calling the service. Therefore, even if the specifications of messages used for services are changed, no large-scale change is required.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、コンピュータネットワークを介して所定の通信プロトコルでメッセージを受信する受信手段を備える。そして、メッセージ処理部は、受信手段により受信されたメッセージの構文解析を行う。   In addition to the image forming apparatus described above, the image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows. In this case, the image forming apparatus includes a receiving unit that receives a message using a predetermined communication protocol via a computer network. Then, the message processing unit analyzes the syntax of the message received by the receiving unit.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、メッセージ処理部は、サービスのインタフェース部分の構文定義とそのサービスに使用するメッセージのプロトコルの指定とを含むサービス定義データに従って、サービスの実行結果に関するメッセージの生成を行う。   The image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows in addition to any of the image forming apparatuses described above. In this case, the message processing unit generates a message related to the execution result of the service according to the service definition data including the syntax definition of the interface part of the service and the specification of the protocol of the message used for the service.

これにより、サービス定義データに従ってメッセージの生成が行われるため、サービス定義データを変更することでメッセージの仕様を変更することができ、また、サービス定義データにおいてサービスのインタフェース部分の構文定義とそのサービスに使用するメッセージのプロトコルの指定とが明示的に分けて記述されるため、サービスを呼び出すときに使用されるインタフェース部分を変更せずに、メッセージの仕様を変更することができる。そのため、サービスに使用されるメッセージの仕様が変更されても、大規模な変更が不要である。   As a result, the message is generated according to the service definition data, so the message specification can be changed by changing the service definition data, and the syntax definition of the service interface part in the service definition data and the service Since the specification of the protocol of the message to be used is explicitly divided and described, the message specification can be changed without changing the interface part used when calling the service. Therefore, even if the specifications of messages used for services are changed, no large-scale change is required.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、コンピュータネットワークを介して所定の通信プロトコルでメッセージを受信する受信手段と、コンピュータネットワークを介して通信プロトコルでメッセージを送信する送信手段とを備える。そして、メッセージ処理部は、受信手段により受信されたメッセージの構文解析を行い、メッセージ処理部は、メッセージ処理部の構文解析の結果によりメッセージから得られる要求に従って実行されたサービスの結果に関するメッセージを生成し、送信手段は、メッセージ処理部により生成された、サービスの結果に関するメッセージを送信する。   The image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows in addition to any of the image forming apparatuses described above. In this case, the image forming apparatus includes a receiving unit that receives a message using a predetermined communication protocol via a computer network, and a transmission unit that transmits a message using a communication protocol via the computer network. The message processing unit parses the message received by the receiving unit, and the message processing unit generates a message related to the result of the service executed according to the request obtained from the message based on the result of the syntax analysis of the message processing unit. Then, the transmission means transmits a message related to the service result generated by the message processing unit.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、サービス定義データにおいて指定されているプロトコルは、SOAPであり、受信手段は、HTTPでメッセージを受信し、送信手段は、HTTPでメッセージを送信する。   The image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows in addition to any of the image forming apparatuses described above. In this case, the protocol specified in the service definition data is SOAP, the reception unit receives a message by HTTP, and the transmission unit transmits a message by HTTP.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、サービス定義データは、WSDLで記述されたXMLデータである。   The image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows in addition to any of the image forming apparatuses described above. In this case, the service definition data is XML data described in WSDL.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、サービス定義データは、スキーマデータを含み、スキーマデータは、メッセージの構文定義を含み、メッセージ処理部は、サービス定義データおよびスキーマデータに従ってメッセージの構文解析を行う。   The image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows in addition to any of the image forming apparatuses described above. In this case, the service definition data includes schema data, the schema data includes a message syntax definition, and the message processing unit parses the message according to the service definition data and the schema data.

これにより、スキーマデータを変更してメッセージの構文定義を変更しても、サービスを呼び出すときに使用されるインタフェース部分を変更しなくて済む。   Thus, even if the schema data is changed and the syntax definition of the message is changed, it is not necessary to change the interface part used when calling the service.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、サービス定義データは、スキーマデータへの参照を含み、メッセージ処理部は、サービス定義データに記述されているスキーマデータへの参照に基づいて、スキーマデータを読み出し、サービス定義データおよびスキーマデータに従ってメッセージの構文解析を行う。   The image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows in addition to any of the image forming apparatuses described above. In this case, the service definition data includes a reference to the schema data, and the message processing unit reads the schema data based on the reference to the schema data described in the service definition data, and follows the service definition data and the schema data. Parse the message.

これにより、スキーマデータを変更してメッセージの構文定義を変更しても、サービスを呼び出すときに使用されるインタフェース部分を変更しなくて済む。   Thus, even if the schema data is changed and the syntax definition of the message is changed, it is not necessary to change the interface part used when calling the service.

また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、サービス定義データは、WSDLで記述されたXMLデータであり、スキーマデータは、XMLスキーマで記述されたXMLデータである。   The image forming apparatus according to the present invention may be configured as follows in addition to any of the image forming apparatuses described above. In this case, the service definition data is XML data described in WSDL, and the schema data is XML data described in the XML schema.

本発明によれば、サービスに使用されるメッセージの仕様が変更されても、大規模な変更が不要な画像形成装置を得ることができる。   According to the present invention, it is possible to obtain an image forming apparatus that does not require a large-scale change even if the specification of a message used for a service is changed.

以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置としての複合機1を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。このシステムでは、複合機1は、コンピュータネットワーク2に接続され、コンピュータネットワーク2に接続された端末装置3また複合機1の操作パネル11を操作するユーザにより利用される。このため、ユーザ操作によりサービスの実行が要求されると、端末装置3と複合機1との間または複合機1内部で要求および応答のメッセージが送受される。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image forming system including a multifunction machine 1 as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In this system, the multifunction device 1 is connected to a computer network 2 and is used by a user who operates a terminal device 3 connected to the computer network 2 or an operation panel 11 of the multifunction device 1. For this reason, when execution of a service is requested by a user operation, request and response messages are transmitted and received between the terminal device 3 and the multifunction device 1 or inside the multifunction device 1.

図1において、複合機1は、操作パネル11、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、データ格納装置15、通信装置16およびコンピュータ17を有する。   In FIG. 1, the multifunction machine 1 includes an operation panel 11, a printing device 12, an image reading device 13, a facsimile device 14, a data storage device 15, a communication device 16, and a computer 17.

操作パネル11は、液晶ディスプレイなどの表示装置と、物理的なユーザ操作を電気的に検出する入力装置とを有するユーザインタフェース装置である。入力装置としては、キースイッチ、表示装置の画面上に配置された透明なタッチパネルなどが使用される。   The operation panel 11 is a user interface device having a display device such as a liquid crystal display and an input device that electrically detects a physical user operation. As the input device, a key switch, a transparent touch panel arranged on the screen of the display device, or the like is used.

印刷装置12は、画像読取装置13により生成された文書データ、図示せぬ文書ボックスに格納されている文書データ、端末装置3から受信された文書データなどに基づき文書画像を印刷する内部装置である。なお、文書データは、所定のフォーマットの画像データである。   The printing device 12 is an internal device that prints a document image based on document data generated by the image reading device 13, document data stored in a document box (not shown), document data received from the terminal device 3, and the like. . The document data is image data in a predetermined format.

画像読取装置13は、自動原稿給紙装置により給紙されてきた原稿またはユーザにより載置された原稿の片面または両面に対して光を照射しその反射光等を受光して原稿の画像を読み取り文書データとして出力する内部装置である。   The image reading device 13 irradiates light on one or both sides of a document fed by an automatic document feeder or a document placed by a user and receives reflected light or the like to read an image of the document. An internal device that outputs document data.

ファクシミリ装置14は、モデムを有し、画像読取装置13により生成された文書データまたは文書ボックスに格納されている文書データからファクシミリ信号を生成し、電話回線などを介して送信するとともに、ファクシミリ信号を受信し、受信した信号から文書データを生成する内部装置である。   The facsimile apparatus 14 has a modem, generates a facsimile signal from the document data generated by the image reading apparatus 13 or the document data stored in the document box, transmits the facsimile signal via a telephone line, and transmits the facsimile signal. It is an internal device that receives and generates document data from the received signal.

データ格納装置15は、サービス定義データ15a、スキーマデータ15b、コンピュータ17で実行される図示せぬプログラム、文書データなどを格納する装置である。データ格納装置15には、ハードディスクドライブ、不揮発性メモリなどといった、読み書き可能な記録媒体を駆動する装置が使用される。   The data storage device 15 is a device that stores service definition data 15a, schema data 15b, a program (not shown) executed by the computer 17, document data, and the like. As the data storage device 15, a device that drives a readable / writable recording medium such as a hard disk drive or a nonvolatile memory is used.

サービス定義データ15aは、サービスの呼び出しおよびその戻り値などを規定するインタフェース部分の構文定義を含み、さらに、そのサービスに使用するメッセージのプロトコルの指定を含むテキストデータである。サービス定義データ15aは、例えばXMLで記述される。さらに、サービス定義データ15aは、例えばWSDLで記述される。なお、サービス定義データ15aは、構文定義を含むデータであり、実際に送受されるメッセージではない。サービス定義データ15aは、1つのファイルとして格納されていてもよいし、複数のファイルとして格納されていてもよい。サービス定義データ15aは、構文定義の記述のためにスキーマ言語を使用する。この実施の形態では、サービス定義データ15aは、構文定義の記述のためにXMLスキーマを使用しており、サービス定義データ15a内で、XMLスキーマで構文定義が直接的に記述されるか、外部のスキーマデータ15bを読み込み間接的に使用するための参照が記述される。   The service definition data 15a is text data including a syntax definition of an interface part that defines a service call, a return value thereof, and the like, and further includes specification of a protocol of a message used for the service. The service definition data 15a is described in XML, for example. Furthermore, the service definition data 15a is described in, for example, WSDL. The service definition data 15a is data including a syntax definition, and is not a message that is actually transmitted / received. The service definition data 15a may be stored as one file or may be stored as a plurality of files. The service definition data 15a uses a schema language for description of syntax definition. In this embodiment, the service definition data 15a uses an XML schema for description of the syntax definition. In the service definition data 15a, the syntax definition is described directly in the XML schema, or an external A reference for reading and indirectly using the schema data 15b is described.

スキーマデータ15bは、サービス定義データ15a内で参照される外部のスキーマデータである。スキーマデータ15bは、所定の言語で記述されたテキストデータである。スキーマデータ15bは、1または複数のデータファイルとして格納されている。   The schema data 15b is external schema data referred to in the service definition data 15a. The schema data 15b is text data described in a predetermined language. The schema data 15b is stored as one or more data files.

図2は、WSDLで記述されたサービス定義データ15aの一例を示す図である。また、図3は、サービス定義データで参照されるスキーマデータ15bの一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the service definition data 15a described in WSDL. FIG. 3 is a diagram showing an example of schema data 15b referred to by service definition data.

図2に示すサービス定義データ15aは、画像読取装置13を使用する画像読取サービスの構文定義を含む。図2に示すサービス定義データ15aは、1つのWSDLのdefinitions要素からなる。definitions要素内にWSDLのtypes要素があり、types要素内で、include要素で、外部のスキーマデータ15bである例えば図3に示すような「scan.xsd」が参照されている。そして、そのdefinitions要素内で、WSDLのmessage要素およびportType要素において、サービスのインタフェース部分である、要求メッセージと応答メッセージの定義が記述されている。図2では、要求メッセージとして「send_request」が定義されており、応答メッセージとして「send_response」が定義されている。   The service definition data 15 a illustrated in FIG. 2 includes a syntax definition of an image reading service that uses the image reading device 13. The service definition data 15a shown in FIG. 2 includes one WSDL definition element. There is a WSDL types element in the definitions element. In the types element, for example, “scan.xsd” as shown in FIG. 3 which is external schema data 15b is referred to as an include element. Within the definitions element, the definition of the request message and the response message, which are service interface parts, is described in the WSDL message element and portType element. In FIG. 2, “send_request” is defined as the request message, and “send_response” is defined as the response message.

そして、そのdefinitions要素内で、WSDLのbinding要素において、そのサービスで使用されるメッセージのプロトコルが指定されている。図2に示すbinding要素では、メッセージに使用するプロトコルとしてSOAPが指定されている。   In the definitions element, the protocol of the message used in the service is specified in the WSDL binding element. In the binding element shown in FIG. 2, SOAP is specified as a protocol used for the message.

また、図3に示すスキーマデータ15bには、要求のメッセージおよび応答のメッセージの構文定義、およびメッセージ内で使用されるパラメータの許容値の定義が記述されている。メッセージの構文定義は、XMLスキーマ(xsd)のelement要素およびcomplexType要素として記述されており、パラメータの許容値の定義は、XMLスキーマ(xsd)のsimpleType要素として記述されている。   Further, the schema data 15b shown in FIG. 3 describes the syntax definition of the request message and the response message, and the definition of the allowable values of the parameters used in the message. The syntax definition of the message is described as an element element and a complexType element of the XML schema (xsd), and the definition of the allowable value of the parameter is described as a simpleType element of the XML schema (xsd).

このように、サービスごとにサービス定義データ15aが予め格納されている。また、必要に応じて、外部のスキーマデータ15bが予め格納されている。   Thus, the service definition data 15a is stored in advance for each service. Further, external schema data 15b is stored in advance as required.

通信装置16は、コンピュータネットワーク2に接続され、コンピュータネットワーク2に接続された他の装置(端末装置3など)と通信可能な装置である。通信装置16としては、ネットワークインタフェースカードなどが使用される。   The communication device 16 is a device connected to the computer network 2 and capable of communicating with other devices (such as the terminal device 3) connected to the computer network 2. A network interface card or the like is used as the communication device 16.

コンピュータ17は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備え、プログラムをRAMにロードし、CPUで実行することにより、各種処理部を実現する装置である。コンピュータ17は、図示せぬプログラムに基づいて、通信処理部21、XML処理部22、制御部23およびドライバ24を実現する。   The computer 17 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like (not shown), loads various programs into the RAM, and executes them on the CPU, thereby realizing various processing units. It is a device to do. The computer 17 implements a communication processing unit 21, an XML processing unit 22, a control unit 23, and a driver 24 based on a program (not shown).

通信処理部21は、通信装置16を制御し、コンピュータネットワーク2を介してメッセージを所定の通信プロトコルで送受する処理部である。この実施の形態では、メッセージプロトコルとしてSOAP(Simple Object Access Protocol)が使用されるため、通信プロトコルとしてはTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)およびHTTP(Hypertext Transfer Protocol)が使用される。   The communication processing unit 21 is a processing unit that controls the communication device 16 and transmits / receives a message via the computer network 2 using a predetermined communication protocol. In this embodiment, since SOAP (Simple Object Access Protocol) is used as a message protocol, TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) and HTTP (Hypertext Transfer Protocol) are used as communication protocols.

XML処理部22は、WSDL(Web Services Description Language)で記述されたサービス定義データ15aを読み込み、メッセージ生成部22aおよびメッセージ解析部22bを実現する処理部である。メッセージ生成部22aは、サービス定義データ15aに記述されている構文定義に従って、サービスの結果を示す応答メッセージ、通知メッセージなどのメッセージを生成する。メッセージ解析部22bは、サービスの要求を示す要求メッセージなどのメッセージの構文解析を、サービス定義データ15aに記述されている構文定義に従って行い、メッセージに記述されている要求などを特定する。   The XML processing unit 22 is a processing unit that reads service definition data 15a described in WSDL (Web Services Description Language) and realizes a message generation unit 22a and a message analysis unit 22b. The message generator 22a generates a message such as a response message or a notification message indicating the service result in accordance with the syntax definition described in the service definition data 15a. The message analysis unit 22b performs syntax analysis of a message such as a request message indicating a service request according to the syntax definition described in the service definition data 15a, and specifies a request described in the message.

制御部23は、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14などといった、サービスを実現する機能を有する内部装置を、XML処理部22により特定された要求に従って制御して、サービスを実行させるとともに、サービスの結果を内部装置から取得し、XML処理部22に供給する処理部である。   The control unit 23 controls an internal device having a function for realizing a service, such as the printing device 12, the image reading device 13, or the facsimile device 14, according to the request specified by the XML processing unit 22 and executes the service. The processing unit obtains the service result from the internal device and supplies it to the XML processing unit 22.

ドライバ24は、操作パネル11のドライバであって、操作パネル11へ入力されたユーザ操作の情報および操作パネル11で表示する表示画面の情報に関して、XML処理部22との間でメッセージの送受を行う処理部である。   The driver 24 is a driver for the operation panel 11, and sends and receives messages to and from the XML processing unit 22 regarding user operation information input to the operation panel 11 and display screen information displayed on the operation panel 11. It is a processing unit.

また、図1において、端末装置3は、通信装置31、データ格納装置32およびコンピュータ33を有する。端末装置3としては、例えばパーソナルコンピュータが使用される。   In FIG. 1, the terminal device 3 includes a communication device 31, a data storage device 32, and a computer 33. For example, a personal computer is used as the terminal device 3.

通信装置31は、コンピュータネットワーク2に接続され、コンピュータネットワーク2に接続された他の装置(複合機1など)と通信可能な装置である。通信装置31としては、ネットワークインタフェースカードなどが使用される。   The communication device 31 is a device that is connected to the computer network 2 and can communicate with other devices (such as the multifunction device 1) connected to the computer network 2. As the communication device 31, a network interface card or the like is used.

データ格納装置32は、コンピュータ33で実行されるプログラムなどを格納する装置である。データ格納装置32には、ドライバプログラム32aが格納されている。データ格納装置32には、ハードディスクドライブ、不揮発性メモリなどといった、読み書き可能な記録媒体を駆動する装置が使用される。   The data storage device 32 is a device that stores a program executed by the computer 33. The data storage device 32 stores a driver program 32a. As the data storage device 32, a device that drives a readable / writable recording medium such as a hard disk drive or a nonvolatile memory is used.

コンピュータ33は、図示せぬCPU、RAM、ROMなどを備え、プログラムをRAMにロードし、CPUで実行することにより、各種処理部を実現する装置である。コンピュータ32は、ドライバプログラム33aなどのプログラムに基づいて、通信処理部41およびドライバ42を実現する。   The computer 33 is a device that includes a CPU, RAM, ROM, and the like (not shown), implements various processing units by loading a program into the RAM and executing the program by the CPU. The computer 32 implements the communication processing unit 41 and the driver 42 based on a program such as the driver program 33a.

通信処理部41は、通信装置31を制御し、コンピュータネットワーク2を介してメッセージを所定の通信プロトコルで送受する処理部である。この実施の形態では、メッセージとしてSOAPメッセージが使用されるため、通信プロトコルとしてはTCP/IPおよびHTTPが使用される。   The communication processing unit 41 is a processing unit that controls the communication device 31 and transmits and receives messages via the computer network 2 using a predetermined communication protocol. In this embodiment, since a SOAP message is used as a message, TCP / IP and HTTP are used as communication protocols.

ドライバ42は、コンピュータネットワーク2を介して複合機1を制御するドライバであって、サービスに使用されるメッセージの生成および解析を行う処理部である。また、ドライバ42は、通信処理部41を制御して、サービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bの全部または一部を取得してメッセージの構文を特定するとともに、メッセージ内で使用されるパラメータの許容値を特定する。   The driver 42 is a driver that controls the MFP 1 via the computer network 2 and is a processing unit that generates and analyzes messages used for services. Further, the driver 42 controls the communication processing unit 41 to acquire all or part of the service definition data 15a and the schema data 15b to specify the message syntax, and tolerable values of parameters used in the message Is identified.

次に、上記システムにおける各装置の動作について説明する。   Next, the operation of each device in the system will be described.

まず、複合機1では、コンピュータ17が起動すると、プログラムが実行され、適宜、通信処理部21、XML処理部22、制御部23およびドライバ24が実現される。そして、XML処理部22は、起動後、サービス定義データ15aを読み出し、サービス定義データ15aに基づくメッセージ生成部22aおよびメッセージ解析部22bを実現する。このとき、XML処理部22は、サービス定義データ15aから参照されているスキーマデータ15bも併せて読み出す。   First, in the multifunction device 1, when the computer 17 is started, a program is executed, and the communication processing unit 21, the XML processing unit 22, the control unit 23, and the driver 24 are realized as appropriate. Then, after being activated, the XML processing unit 22 reads the service definition data 15a, and realizes a message generation unit 22a and a message analysis unit 22b based on the service definition data 15a. At this time, the XML processing unit 22 also reads the schema data 15b referred to from the service definition data 15a.

一方、端末装置3では、コンピュータ33によりドライバプログラム32aなどが実行されることで、通信処理部41およびドライバ42が実現される。   On the other hand, in the terminal device 3, the communication processing unit 41 and the driver 42 are realized by the computer 33 executing the driver program 32 a and the like.

その後、端末装置3において、キーボードなどの図示せぬ入力装置により所定のユーザ操作が検出されると、ユーザによるサービスの要求が発生したと判断され、ドライバ42は、要求のメッセージを複合機1へ送信するための処理を実行する。   Thereafter, when a predetermined user operation is detected by an input device (not shown) such as a keyboard in the terminal device 3, it is determined that a user has requested a service, and the driver 42 sends a request message to the multifunction device 1. Execute the process to send.

ドライバ42は、ユーザの要求の対象であるサービスについてのサービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bの全部または一部を複合機1から取得する。このとき、ドライバ42は、通信処理部41を制御して、複合機1の所定のURLへHTTPコマンドを送信し、その応答として、サービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bの全部または一部を取得する。例えば、ドライバ42は、サービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bを含むデータファイルのURLを指定してもよいし、データ15a,15bの必要な部分のみを抽出し返信するCGI(Common Gate Interface)のURLを指定してもよい。複合機1の通信処理部21が、HTTPサーバ機能を有しており、そのHTTPコマンドを受信し、応答を端末装置3へ送信する。   The driver 42 acquires all or part of the service definition data 15a and schema data 15b for the service that is the target of the user's request from the multi-function device 1. At this time, the driver 42 controls the communication processing unit 41 to transmit an HTTP command to a predetermined URL of the multifunction device 1 and obtains all or part of the service definition data 15a and schema data 15b as a response. . For example, the driver 42 may specify the URL of the data file including the service definition data 15a and the schema data 15b, or the CGI (Common Gate Interface) URL that extracts and returns only the necessary portions of the data 15a and 15b. May be specified. The communication processing unit 21 of the multifunction device 1 has an HTTP server function, receives the HTTP command, and transmits a response to the terminal device 3.

ドライバ42は、取得したサービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bの全部または一部に基づいて、そのサービスに使用されるメッセージの構文と、メッセージ内で使用されるパラメータの許容値を特定する。端末装置3のドライバは、ユーザによるサービスの要求が発生すると、そのサービスに関連付けられているメッセージの名称を特定し、そのメッセージの名称に対応するメッセージの構文およびパラメータの許容値を、サービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bに基づいて特定する。   Based on all or part of the acquired service definition data 15a and schema data 15b, the driver 42 specifies the syntax of the message used for the service and the allowable value of the parameter used in the message. When a service request is made by the user, the driver of the terminal device 3 specifies the name of the message associated with the service, and specifies the message syntax and parameter allowable values corresponding to the name of the message in the service definition data. Based on 15a and schema data 15b.

そして、ドライバ42は、メッセージ内で使用されるパラメータの許容値のリストを、図示せぬ表示装置に表示させ、その後、図示せぬ入力装置に対するユーザの操作に基づきリストからパラメータの値を選択し、そのパラメータの値を使用した要求のメッセージを生成する。   Then, the driver 42 displays a list of allowable values of parameters used in the message on a display device (not shown), and then selects a parameter value from the list based on a user operation on an input device (not shown). Generate a request message using the value of the parameter.

例えば、画像読取サービスの要求が発生した場合、ドライバ42が、図2および図3に示すサービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bの一部または全部を取得すると、メッセージ「send_request」内でパラメータ「file_format」(file_format要素)およびパラメータ「file_name」(file_name要素)が使用されることを特定し、さらに、そのパラメータ「file_format」の許容値が「PDF」、「JPEG」および「BMP」であることを特定する。そして、その場合、ドライバ42は、ファイル形式を指定するパラメータ「file_format」の許容値「PDF」、「JPEG」および「BMP」のリストおよび選択を促すテキストを、図示せぬ表示装置に表示させる。その後、例えば、「PDF」を選択するユーザ操作が検出されると、ドライバ42は、パラメータ「file_format」の値を「PDF」にする。また、ドライバ42は、ファイル名を指定するパラメータ「file_name」を入力するための入力フィールドおよび入力を促すテキストを、図示せぬ表示装置に表示させる。その後、例えば、「scan001」というテキスト入力のユーザ操作が検出されると、ドライバ42は、パラメータ「file_name」の値を「scan001」にする。その後、ドライバ42は、取得したサービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bに従って、また、選択されたパラメータの値を使用して、図4に示すような要求のメッセージを生成する。この場合、生成されるメッセージは、SOAPメッセージである。なお、図4は、そのSOAPメッセージのSOAPエンベロープ部分のみを示している。   For example, when a request for the image reading service occurs, when the driver 42 acquires part or all of the service definition data 15a and the schema data 15b illustrated in FIGS. 2 and 3, the parameter “file_format” is included in the message “send_request”. (File_format element) and parameter "file_name" (file_name element) are used, and the allowable values for the parameter "file_format" are "PDF", "JPEG" and "BMP" . In this case, the driver 42 displays a list of allowable values “PDF”, “JPEG”, and “BMP” of the parameter “file_format” for specifying the file format and text for prompting selection on a display device (not shown). Thereafter, for example, when a user operation for selecting “PDF” is detected, the driver 42 sets the value of the parameter “file_format” to “PDF”. Further, the driver 42 displays an input field for inputting a parameter “file_name” for designating a file name and a text prompting the input on a display device (not shown). After that, for example, when a text input user operation “scan001” is detected, the driver 42 sets the value of the parameter “file_name” to “scan001”. Thereafter, the driver 42 generates a request message as shown in FIG. 4 according to the acquired service definition data 15a and schema data 15b and using the value of the selected parameter. In this case, the generated message is a SOAP message. FIG. 4 shows only the SOAP envelope part of the SOAP message.

このように、端末装置3は、サービスを実行する複合機1からサービス定義データ15aなどを取得するため、それらのデータを予め端末装置3内に格納しておく必要がない。例えば、複合機1の機種によってメッセージの構文が異なる場合でも、複合機1の機種毎にサービス定義データ15aなどを端末装置3に格納しておく必要がないため、サービス定義データ15aなどの管理を複合機1について行うだけでよい。   Thus, since the terminal device 3 acquires the service definition data 15a and the like from the multi-function device 1 that executes the service, it is not necessary to store these data in the terminal device 3 in advance. For example, even if the message syntax differs depending on the model of the multifunction device 1, it is not necessary to store the service definition data 15a or the like in the terminal device 3 for each model of the multifunction device 1, and therefore management of the service definition data 15a or the like is performed. It only needs to be performed for the multifunction device 1.

そして、ドライバ42は、通信処理部41に、生成した要求のメッセージを複合機1へ送信させる。このとき、通信処理部41は、通信装置31を制御して、HTTPでそのメッセージをコンピュータネットワーク2へ送信させる。送信されたメッセージは、コンピュータネットワーク2から通信装置16を介して複合機1の通信処理部21により受信される。通信処理部21は、そのメッセージを受信すると、XML処理部22に供給する。   Then, the driver 42 causes the communication processing unit 41 to transmit the generated request message to the multifunction device 1. At this time, the communication processing unit 41 controls the communication device 31 to transmit the message to the computer network 2 by HTTP. The transmitted message is received by the communication processing unit 21 of the multifunction device 1 from the computer network 2 via the communication device 16. When receiving the message, the communication processing unit 21 supplies the message to the XML processing unit 22.

XML処理部22のメッセージ解析部22bは、サービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bに従って、そのメッセージの構文解析を行い、そのメッセージを使用するサービスを特定し、メッセージによる要求およびパラメータ値を制御部23に通知する。例えば、メッセージ解析部22bは、図4に示すメッセージを供給されると、そのメッセージが画像読取サービスのsend_requestメッセージであること特定するとともに、メッセージ内で指定されているパラメータの値を特定する。そして、メッセージ解析部22bは、画像読取サービスのsend_requestメッセージの受信およびメッセージ内で指定されているパラメータの値を制御部23に通知する。   The message analysis unit 22b of the XML processing unit 22 performs syntax analysis of the message in accordance with the service definition data 15a and the schema data 15b, specifies a service using the message, and sends a request and parameter value based on the message to the control unit 23. Notice. For example, when the message analysis unit 22b is supplied with the message shown in FIG. 4, the message analysis unit 22b specifies that the message is a send_request message of the image reading service, and specifies the value of the parameter specified in the message. Then, the message analysis unit 22b receives the send_request message of the image reading service and notifies the control unit 23 of the parameter value specified in the message.

制御部23は、その通知を受け取ると、内部装置を制御し、要求されたサービスを実行させる。例えば、制御部23は、画像読取サービスのsend_requestメッセージの受信およびメッセージ内で指定されているパラメータの値の通知を受け取ると、画像読取装置13を制御し、画像読み取りを実行させる。そして、画像読取装置13は、読み取った画像のデータを含むファイルを、パラメータで指定されたファイル名およびファイル形式で生成する。   Upon receiving the notification, the control unit 23 controls the internal device to execute the requested service. For example, when receiving the send_request message of the image reading service and the notification of the parameter value specified in the message, the control unit 23 controls the image reading device 13 to execute image reading. Then, the image reading device 13 generates a file including the read image data with the file name and file format specified by the parameters.

そして、制御部23は、内部装置によるサービスの実行が完了したことを検出すると、サービスの結果をXML処理部22のメッセージ生成部22aに通知する。   When the control unit 23 detects that the execution of the service by the internal device is completed, the control unit 23 notifies the message generation unit 22a of the XML processing unit 22 of the service result.

メッセージ生成部22aは、サービスの結果の通知を制御部23から受け取ると、サービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bに従って応答のメッセージを生成する。   When the notification of the service result is received from the control unit 23, the message generation unit 22a generates a response message according to the service definition data 15a and the schema data 15b.

例えば、メッセージ生成部22aは、画像読取サービスの結果の通知として、図2に示すサービス定義データ15aにおける画像読取サービスのsend_responseメッセージ(つまり、応答メッセージ)の送信要求を受け取ると、図2および図3に示すサービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bに基づいて、応答のSOAPメッセージの構文を特定し、さらにそのメッセージにおけるパラメータ「result」(result要素)の許容値を特定する。このとき、図2および図3に示すサービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bから、send_responseメッセージ内にresult要素が存在すること、result要素の許容値が「SUCCESS」、「JOB_CANCELED_ERROR」および「INTERNAL_ERROR」であることなどが特定される。そして、メッセージ生成部22aは、制御部23からの通知に対応するresult要素の値を「SUCCESS」、「JOB_CANCELED_ERROR」および「INTERNAL_ERROR」から選択し、そのresult要素の値を使用してSOAPメッセージを生成する。例えば、要求された画像読取サービスが成功したことが制御部23から通知された場合には、例えば図5に示すようなSOAPメッセージが生成される。なお、図5は、そのSOAPメッセージのSOAPエンベロープ部分のみを示している。   For example, when the message generation unit 22a receives a transmission request for a send_response message (that is, a response message) of the image reading service in the service definition data 15a illustrated in FIG. 2 as a notification of the result of the image reading service, FIG. 2 and FIG. The syntax of the response SOAP message is specified on the basis of the service definition data 15a and the schema data 15b, and the allowable value of the parameter “result” (result element) in the message is specified. At this time, from the service definition data 15a and the schema data 15b shown in FIGS. 2 and 3, the result element exists in the send_response message, and the allowable values of the result element are “SUCCESS”, “JOB_CANCELED_ERROR”, and “INTERNAL_ERROR”. Things are identified. Then, the message generation unit 22a selects a value of the result element corresponding to the notification from the control unit 23 from “SUCCESS”, “JOB_CANCELED_ERROR”, and “INTERNAL_ERROR”, and generates a SOAP message using the value of the result element To do. For example, when the control unit 23 notifies that the requested image reading service is successful, a SOAP message as shown in FIG. 5 is generated, for example. FIG. 5 shows only the SOAP envelope part of the SOAP message.

そして、XML処理部22は、通信処理部21に、生成した応答のメッセージを端末装置3へ送信させる。このとき、通信処理部21は、通信装置16を制御して、HTTPでそのメッセージをコンピュータネットワーク2へ送信させる。送信されたメッセージは、コンピュータネットワーク2から通信装置31を介して端末装置3の通信処理部41により受信される。通信処理部41は、そのメッセージを受信すると、ドライバ42に供給する。ドライバ42は、その応答メッセージから、要求したサービスに対する結果を検出する。ドライバ42は、その結果に応じた処理を実行する。例えば、ドライバ42は、サービスの結果を図示せぬ表示装置に表示させたりする。また、例えば、画像読取サービスの場合、複合機1において、応答メッセージに、テキストデータにエンコードした画像データファイルを含め、端末装置3のドライバ42は、そのメッセージに含まれるテキストデータをデコードしてその画像データファイルを復元してもよい。   Then, the XML processing unit 22 causes the communication processing unit 21 to transmit the generated response message to the terminal device 3. At this time, the communication processing unit 21 controls the communication device 16 to transmit the message to the computer network 2 using HTTP. The transmitted message is received by the communication processing unit 41 of the terminal device 3 from the computer network 2 via the communication device 31. When receiving the message, the communication processing unit 41 supplies the message to the driver 42. The driver 42 detects the result for the requested service from the response message. The driver 42 executes processing according to the result. For example, the driver 42 displays the service result on a display device (not shown). Further, for example, in the case of an image reading service, the multifunction device 1 includes an image data file encoded in text data in the response message, and the driver 42 of the terminal device 3 decodes the text data included in the message and The image data file may be restored.

このようにして、サービスの要求および応答が送受される。なお、操作パネル11に対してユーザによるサービス要求が発生した場合、ドライバ42と同様にして、ドライバ24が要求メッセージおよび応答メッセージをXML処理部22との間で送受することで、同様の処理を実行することができる。   In this way, service requests and responses are sent and received. When a service request is made by the user to the operation panel 11, the driver 24 transmits and receives a request message and a response message to and from the XML processing unit 22 in the same manner as the driver 42. Can be executed.

図6は、本発明の実施の形態における、メッセージ通信処理の階層構造を示す図である。図6に示すように、このシステムにおいては、メッセージ送受のプログラムインタフェース部分とメッセージ通信の実装部分とが分離して定義されているため、メッセージ通信の実装部分(つまり、上述のbinding要素で定義されている部分)を変更しても、プログラムインタフェース部分(つまり、上述のメッセージ要素で定義されている部分)が変更されないため、サービス実行に使用されるドライバ24,42および制御部23を変更する必要がない。また、メッセージ通信の実装部分を変更する場合、テキストデータであるサービス定義データ15aおよび/またはスキーマデータ15bを編集するだけでよい。したがって、サービスに使用されるメッセージの仕様が変更されても、大規模な変更が不要である。   FIG. 6 is a diagram showing a hierarchical structure of message communication processing in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, in this system, since the program interface part for message transmission and the implementation part for message communication are defined separately, the implementation part for message communication (that is, defined by the above binding element). The program interface part (that is, the part defined by the above message element) is not changed even if the part is changed), so it is necessary to change the drivers 24 and 42 and the control unit 23 used for service execution. There is no. Further, when changing the implementation part of the message communication, it is only necessary to edit the service definition data 15a and / or schema data 15b which are text data. Therefore, even if the specification of the message used for the service is changed, no large-scale change is required.

なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   The above-described embodiments are preferred examples of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. is there.

例えば、上記実施の形態では、画像形成装置の一例として複合機について説明しているが、プリンタ、ファクシミリ機、スキャナなどであってもよい。   For example, in the above-described embodiment, a multifunction peripheral is described as an example of an image forming apparatus, but a printer, a facsimile machine, a scanner, or the like may be used.

また、上記実施の形態では、一連の複数のサービスからなるユースケースごとに、サービス定義データ15aを作成するようにしてもよい。   In the above embodiment, the service definition data 15a may be created for each use case composed of a series of services.

また、上記実施の形態では、サービス定義データ15aは、WSDLで記述されているが、同様の記述が可能な他の言語で記述されていてもよい。また、スキーマデータ15bおよびサービス定義データ15a内でのスキーマの記述は、XMLスキーマ以外の言語で記述されていてもよい。ただし、その場合でも、サービス定義データ15aおよびスキーマデータ15bは、簡単に編集可能なテキストデータとされる。   In the above-described embodiment, the service definition data 15a is described in WSDL, but may be described in another language in which similar description is possible. The schema description in the schema data 15b and the service definition data 15a may be described in a language other than the XML schema. However, even in that case, the service definition data 15a and the schema data 15b are text data that can be easily edited.

また、上記実施の形態では、サービス定義データ15aおよび/またはスキーマデータ15bを、コンピュータネットワーク2を介してアクセス可能なサーバ装置に格納しておき、複合機1がそのサーバ装置からサービス定義データ15aおよび/またはスキーマデータ15bをダウンロードして使用するようにしてもよい。   In the above embodiment, the service definition data 15a and / or the schema data 15b are stored in a server device that can be accessed via the computer network 2, and the multifunction device 1 receives the service definition data 15a and the schema data 15a from the server device. Alternatively, the schema data 15b may be downloaded and used.

本発明は、例えば、複合機に適用可能である。   The present invention is applicable to, for example, a multifunction machine.

本発明の実施の形態に係る画像形成装置としての複合機を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system including a multifunction peripheral as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. WSDLで記述されたサービス定義データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the service definition data described by WSDL. サービス定義データで参照されるスキーマデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the schema data referred with service definition data. 本発明の実施の形態における要求のメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message of the request | requirement in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における応答のメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the message of the response in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、メッセージ通信処理の階層構造を示す図である。It is a figure which shows the hierarchical structure of a message communication process in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 複合機(画像形成装置の一例)
2 コンピュータネットワーク(コンピュータネットワークの一例)
3 端末装置(端末装置の一例)
12 印刷装置(内部装置の一例)
13 画像読取装置(内部装置の一例)
14 ファクシミリ装置(内部装置の一例)
15a サービス定義データ
15b スキーマデータ
21 通信処理部(受信手段の一例,送信手段の一例)
22 XML処理部(メッセージ処理部の一例)
23 制御部(制御部の一例)
1 MFP (an example of an image forming apparatus)
2 Computer network (an example of a computer network)
3 Terminal device (an example of a terminal device)
12 Printing device (an example of internal device)
13 Image reader (an example of internal device)
14 Facsimile device (an example of internal device)
15a Service definition data 15b Schema data 21 Communication processing unit (an example of receiving means, an example of transmitting means)
22 XML processing unit (an example of a message processing unit)
23 Control unit (an example of a control unit)

Claims (9)

要求が発生するとその要求に応じた1または複数のサービスを実行する画像形成装置において、
前記サービスを実現する機能を有する内部装置と、
前記サービスのインタフェース部分の構文定義とそのサービスに使用するメッセージのプロトコルの指定とを含むサービス定義データに従って前記メッセージの構文解析を行うメッセージ処理部と、
前記メッセージ処理部の構文解析の結果により前記メッセージから得られる要求に従って前記内部装置を制御して前記サービスを実行する制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus that executes one or more services in response to a request,
An internal device having a function of realizing the service;
A message processing unit that parses the message according to service definition data including a syntax definition of an interface part of the service and specification of a protocol of a message used for the service;
A control unit that controls the internal device according to a request obtained from the message according to a result of parsing by the message processing unit and executes the service;
An image forming apparatus comprising:
コンピュータネットワークを介して所定の通信プロトコルで前記メッセージを受信する受信手段を備え、
前記メッセージ処理部は、前記受信手段により受信された前記メッセージの構文解析を行うこと、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Receiving means for receiving the message by a predetermined communication protocol via a computer network;
The message processing unit is configured to parse the message received by the receiving unit;
The image forming apparatus according to claim 1.
前記メッセージ処理部は、前記サービスのインタフェース部分の構文定義とそのサービスに使用するメッセージのプロトコルの指定とを含むサービス定義データに従って、前記サービスの実行結果に関する前記メッセージの生成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The message processing unit generates the message related to the execution result of the service according to service definition data including a syntax definition of an interface part of the service and specification of a protocol of a message used for the service. The image forming apparatus according to claim 1. コンピュータネットワークを介して所定の通信プロトコルで前記メッセージを受信する受信手段と、前記コンピュータネットワークを介して前記通信プロトコルで前記メッセージを送信する送信手段とを備え、
前記メッセージ処理部は、前記受信手段により受信された前記メッセージの構文解析を行い、
前記メッセージ処理部は、前記メッセージ処理部の構文解析の結果により前記メッセージから得られる要求に従って実行された前記サービスの結果に関する前記メッセージを生成し、
前記送信手段は、前記メッセージ処理部により生成された、前記サービスの結果に関する前記メッセージを送信すること、
を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
Receiving means for receiving the message with a predetermined communication protocol via a computer network; and transmission means for transmitting the message with the communication protocol via the computer network;
The message processing unit parses the message received by the receiving unit;
The message processing unit generates the message related to a result of the service executed according to a request obtained from the message according to a result of parsing of the message processing unit;
The transmission means transmits the message generated by the message processing unit and related to the result of the service;
The image forming apparatus according to claim 3.
前記サービス定義データにおいて指定されているプロトコルは、SOAPであり、
前記受信手段は、HTTPで前記メッセージを受信し、
前記送信手段は、HTTPで前記メッセージを送信すること、
を特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
The protocol specified in the service definition data is SOAP,
The receiving means receives the message by HTTP,
The transmission means transmits the message by HTTP;
The image forming apparatus according to claim 4.
前記サービス定義データは、WSDLで記述されたXMLデータであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the service definition data is XML data described in WSDL. 前記サービス定義データは、スキーマデータを含み、
前記スキーマデータは、前記メッセージの構文定義を含み、
前記メッセージ処理部は、前記サービス定義データおよび前記スキーマデータに従って前記メッセージの構文解析を行うこと、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
The service definition data includes schema data;
The schema data includes a syntax definition of the message;
The message processing unit parses the message according to the service definition data and the schema data;
The image forming apparatus according to claim 1.
前記サービス定義データは、スキーマデータへの参照を含み、
前記メッセージ処理部は、前記サービス定義データに記述されている前記スキーマデータへの参照に基づいて、スキーマデータを読み出し、前記サービス定義データおよび前記スキーマデータに従って前記メッセージの構文解析を行うこと、
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
The service definition data includes a reference to schema data;
The message processing unit reads schema data based on a reference to the schema data described in the service definition data, and parses the message according to the service definition data and the schema data;
The image forming apparatus according to claim 1.
前記サービス定義データは、WSDLで記述されたXMLデータであり、
前記スキーマデータは、XMLスキーマで記述されたXMLデータであること、
を特徴とする請求項7または請求項8記載の画像形成装置。
The service definition data is XML data described in WSDL,
The schema data is XML data described in an XML schema;
9. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
JP2008181641A 2007-09-28 2008-07-11 Image forming apparatus Active JP5222642B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181641A JP5222642B2 (en) 2008-07-11 2008-07-11 Image forming apparatus
US12/239,274 US20090086269A1 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Image Forming Apparatus and Image Forming System
US13/568,669 US8467084B2 (en) 2007-09-28 2012-08-07 Image forming apparatus including an end statement described after the consumable-goods order statement
US13/679,826 US8638465B2 (en) 2007-09-28 2012-11-16 Imaging forming apparatus with customizable user interfaces and improved text language processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181641A JP5222642B2 (en) 2008-07-11 2008-07-11 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020614A true JP2010020614A (en) 2010-01-28
JP5222642B2 JP5222642B2 (en) 2013-06-26

Family

ID=41705427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181641A Active JP5222642B2 (en) 2007-09-28 2008-07-11 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222642B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005505A (en) * 2002-03-25 2004-01-08 Ricoh Co Ltd Computer readable program for letting computer execute program formation
JP2006502512A (en) * 2002-09-30 2006-01-19 マイクロソフト コーポレーション Secure interoperability between web services
JP2006040061A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc Image processing device, network system, information processing method, and program, and storage medium
US20060080124A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
JP2007102773A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp Remote computation device and image processing device, and image processing device event notification reserving method and system for managing and reserving event notification generated by image processing device
JP2008084297A (en) * 2006-09-01 2008-04-10 Canon Inc Communication device, communication method, flow control device, control method and computer program
WO2008046888A2 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 International Business Machines Corporation Method and system for synchronized policy control in a web services environment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005505A (en) * 2002-03-25 2004-01-08 Ricoh Co Ltd Computer readable program for letting computer execute program formation
JP2006502512A (en) * 2002-09-30 2006-01-19 マイクロソフト コーポレーション Secure interoperability between web services
JP2006040061A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc Image processing device, network system, information processing method, and program, and storage medium
US20060080124A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
JP2007102773A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp Remote computation device and image processing device, and image processing device event notification reserving method and system for managing and reserving event notification generated by image processing device
JP2008084297A (en) * 2006-09-01 2008-04-10 Canon Inc Communication device, communication method, flow control device, control method and computer program
WO2008046888A2 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 International Business Machines Corporation Method and system for synchronized policy control in a web services environment
JP2010507158A (en) * 2006-10-19 2010-03-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method and system for synchronization policy control in a web service environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222642B2 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481724B2 (en) Image handling apparatus, image handling method and program
JP4759436B2 (en) Image handling apparatus, image processing system, image processing control method, and image processing control program
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
US20090164927A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
US20110055323A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and method
US20050165810A1 (en) Generating and providing device management data via network
US8384934B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US20110238743A1 (en) Electronic device controlling system and electronic device controlling method
JP2007328558A (en) Data processor, data processing system, control method of data processor, method for adding data conversion function, program and recording medium
US8823980B2 (en) Printing system, image forming apparatus, data generation apparatus, storage apparatus, and control method
JP2014115907A (en) Information processing system and control method for the same and program
CN102547030A (en) Image processing apparatus, server apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium
JP5524723B2 (en) Image reading system, server device, image reading device, image reading method, control method, and program
JP2009255390A (en) Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program
JP2006285840A (en) Document management system
JP2004220448A (en) Information providing device, information providing method, information providing system and information providing program
US8456664B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP5222642B2 (en) Image forming apparatus
JP5081084B2 (en) Image forming system
JP2005182253A (en) System and method for asp print service, and asp server device
JP5091802B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2012174206A (en) Image processor, server device, control method therefor, and program
JP2012003637A (en) Information processing system, control method thereof, and program
JP5393558B2 (en) Image forming apparatus
JP2012089953A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150