JP2010020489A - Printing device and control method thereof - Google Patents

Printing device and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2010020489A
JP2010020489A JP2008179464A JP2008179464A JP2010020489A JP 2010020489 A JP2010020489 A JP 2010020489A JP 2008179464 A JP2008179464 A JP 2008179464A JP 2008179464 A JP2008179464 A JP 2008179464A JP 2010020489 A JP2010020489 A JP 2010020489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
printing
file
external device
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179464A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010020489A5 (en
JP5184998B2 (en
Inventor
Ryusuke Okuhara
隆介 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008179464A priority Critical patent/JP5184998B2/en
Publication of JP2010020489A publication Critical patent/JP2010020489A/en
Publication of JP2010020489A5 publication Critical patent/JP2010020489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184998B2 publication Critical patent/JP5184998B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing device for allowing printing from an external device without installing device driver software in the external device. <P>SOLUTION: In the printing device serving as a storage device when connected to the external device, a folder associated with print setting is arranged in a storage region which can be referred from the external device. Then, a file, which is written in the folder through the file operation of the external device, is printed according to the print setting associated with the folder. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は印刷装置及びその制御方法に関し、特に、接続された外部装置から参照可能な領域を有する記憶装置を備え、外部装置に対して記憶装置として振る舞うことが可能な印刷装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a control method therefor, and more particularly, to a printing apparatus that includes a storage device having an area that can be referred to from a connected external device and can behave as a storage device with respect to the external device and a control method therefor. .

プリンタを代表とする印刷装置は、印刷するデータをコンピュータなどの外部装置から受け取るための通信インタフェースを備えている。印刷装置が備える通信インタフェースの例としては、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、IEEE802.11xなどがある。   A printing apparatus typified by a printer includes a communication interface for receiving data to be printed from an external apparatus such as a computer. Examples of communication interfaces provided in the printing apparatus include USB (Universal Serial Bus), IEEE1394, IEEE802.11x, and the like.

しかしながら、外部装置から印刷装置を用いて印刷を行うためには、印刷装置固有の命令などを与えるためのデバイスドライバソフトウェア(以下、単にドライバという)を外部装置にインストールする必要がある。   However, in order to perform printing from an external apparatus using a printing apparatus, it is necessary to install device driver software (hereinafter simply referred to as a driver) for giving a command unique to the printing apparatus to the external apparatus.

ドライバは通常印刷装置とともにCD-ROMなどの形態で提供されたり、印刷装置のメーカから例えばインターネットを通じて提供されたりしている。しかし、印刷装置に接続可能な外部装置が全てインターネットに接続可能なわけではなく、また、インターネットに接続する機能は備えていても、インターネットに接続できる環境にあるとは限らない。また、CD-ROMが印刷装置と別の場所に保管されていたり、紛失されている場合もある。このように、必要な際にドライバが手に入らない状況が起こりうる。   The driver is usually provided in the form of a CD-ROM or the like together with the printing apparatus, or is provided from the manufacturer of the printing apparatus via the Internet, for example. However, not all external devices that can be connected to the printing apparatus can be connected to the Internet, and even if a function to connect to the Internet is provided, the environment is not necessarily connected to the Internet. Also, the CD-ROM may be stored in a different location from the printing device or lost. In this way, a situation may arise where the driver is not available when needed.

そのため、特許文献1には、ドライバファイルを内部の記憶領域に保存し、記憶領域をプリンタとは別の装置として外部装置に認識させることが可能なプリンタが記載されている。   For this reason, Patent Document 1 describes a printer that can store a driver file in an internal storage area and allow an external apparatus to recognize the storage area as an apparatus different from the printer.

特開2003-150530号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-150530

特許文献1記載のプリンタによれば、PCと接続された際に、まず記憶領域をPCに認識させるようにすることで、PCがプリンタを認識する前にドライバをPCにインストールすることができる。これにより、印刷装置さえあれば外部装置にドライバをインストールすることが可能となる。   According to the printer described in Patent Document 1, when the PC is connected to the PC, the storage area is first recognized by the PC, so that the driver can be installed in the PC before the PC recognizes the printer. As a result, the driver can be installed in the external device as long as there is a printing device.

しかしながら、特許文献1の方法を実現するには、個々の印刷装置にドライバ記憶用のメモリを設ける必要があり、コストが掛かる。また、ドライバは機種固有のソフトウェアであるため、印刷装置のメーカにとってもドライバの開発は負担が大きい。さらに、開発後も例えばOSの更新にドライバを対応させるための保守などの作業も必要であり、このような保守作業は既に製造中止した印刷装置を含めた多種多様な機種が対象となるため、やはり大きな労力を必要とする。このような観点から、ドライバをインストールすることなく利用可能な印刷装置の実現が望まれている。   However, in order to realize the method of Patent Document 1, it is necessary to provide a memory for storing a driver in each printing apparatus, which increases costs. In addition, since the driver is software specific to the model, the development of the driver is a heavy burden for the printer manufacturer. In addition, after development, for example, maintenance is required to make the driver compatible with the OS update, and such maintenance work covers a wide variety of models including printing apparatuses that have already been discontinued. It still requires a lot of effort. From such a viewpoint, it is desired to realize a printing apparatus that can be used without installing a driver.

本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、外部装置にデバイスドライバソフトウェアをインストールすることなしに外部装置からの印刷が可能な印刷装置及びその制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and provides a printing apparatus capable of printing from an external apparatus without installing device driver software in the external apparatus and a control method thereof. Objective.

上述の目的は、外部装置と接続するための接続手段と、接続手段を介して接続された外部装置が参照可能な領域を有する記憶手段と、記録媒体に印刷を行う印刷手段とを有する印刷装置であって、領域には、印刷設定に対応づけられたフォルダが設けられ、さらに、接続された外部装置からのフォルダへのアクセスを検知する検知手段と、検知手段により、接続された外部装置からフォルダへ書き込まれたことが検知されたファイルを、当該ファイルが書き込まれたフォルダに対応づけられた印刷設定に従って印刷手段に印刷させる制御手段とを有することを特徴とする印刷装置によって達成される。   The above-described object is to provide a printing apparatus having connection means for connecting to an external apparatus, storage means having an area that can be referred to by the external apparatus connected via the connection means, and printing means for printing on a recording medium. In the area, a folder associated with the print setting is provided. Further, a detection unit that detects access to the folder from the connected external device, and a detection unit that detects the access from the connected external device. It is achieved by a printing apparatus comprising: a control unit that causes a printing unit to print a file detected to be written to a folder according to a print setting associated with the folder in which the file is written.

また、上述の目的は、外部装置と接続するための接続手段と、接続手段を介して接続された外部装置が参照可能な領域を有する記憶手段と、記録媒体に印刷を行う印刷手段とを有し、領域には、印刷設定に対応づけられたフォルダが設けられた印刷装置の制御方法であって、接続された外部装置からのフォルダへのアクセスを検知する検知工程と、検知工程により、接続された外部装置からフォルダへ書き込まれたことが検知されたファイルを、当該ファイルが書き込まれたフォルダに対応づけられた印刷設定に従って印刷手段に印刷させる制御工程とを有することを特徴とする印刷装置の制御方法によって達成される。   In addition, the above-described object includes a connection unit for connecting to an external device, a storage unit having an area that can be referred to by the external device connected via the connection unit, and a printing unit for printing on a recording medium. In the area, there is a method for controlling the printing apparatus in which a folder associated with the print setting is provided, and a detection process for detecting access to the folder from a connected external apparatus, and a connection by the detection process. And a control step of causing the printing means to print the file detected to be written to the folder from the external device written according to the print setting associated with the folder in which the file is written. This is achieved by the control method.

このような構成により、本発明によれば、外部装置にデバイスドライバソフトウェアをインストールすることなしに外部装置からの印刷が可能な印刷装置及びその制御方法が実現できる。   With such a configuration, according to the present invention, it is possible to realize a printing apparatus capable of printing from an external apparatus and its control method without installing device driver software in the external apparatus.

以下、図面を参照して本発明の好適かつ例示的な実施形態について詳細に説明する。
(プリンタ1の構成)
図1は本発明の実施形態に係る印刷装置の一例としてのプリンタ1の構成例を示すブロック図である。
Hereinafter, preferred and exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(Configuration of printer 1)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer 1 as an example of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図において、制御部109は例えばCPUであり、プリンタ1の全体動作を制御する。RAM105は、各種データや、制御部109が実行するプログラムを読み込んだり、制御部109のワークエリアとして用いられるメモリである。ROM103は、制御部109が実行するプログラムを格納する不揮発性メモリである。通信I/F104は、後述するPC2のような外部装置と通信するためのインタフェースであり、本実施形態ではUSBインタフェースであるとするが、それに限定されない。具体的には、通信I/F104は、プリンタ1が、接続された外部装置(本実施形態ではPC2)からみて記憶装置として振る舞うことが可能なプロトコルをサポートするインタフェースを1つ以上含めばよい。   In the figure, a control unit 109 is a CPU, for example, and controls the overall operation of the printer 1. The RAM 105 is a memory that reads various data and a program executed by the control unit 109 and is used as a work area of the control unit 109. The ROM 103 is a non-volatile memory that stores a program executed by the control unit 109. The communication I / F 104 is an interface for communicating with an external device such as a PC 2 to be described later. In this embodiment, the communication I / F 104 is a USB interface, but is not limited thereto. Specifically, the communication I / F 104 may include one or more interfaces that support a protocol that allows the printer 1 to behave as a storage device when viewed from the connected external device (PC 2 in this embodiment).

記憶装置106は半導体メモリやハードディスクドライブであってよい。記憶装置106はその少なくとも一部として、通信I/F104を通じて通信可能に接続された外部装置から読み書き可能な外部参照可能領域4を含む。後述するように、本実施形態のプリンタ1は、外部装置(本実施形態ではPC2)に接続された際、この外部参照可能領域4を有する外部記憶装置として振る舞うことが可能である。記憶装置106は、例えばFAT(File Allocation Table)を用いるファイルシステム107によって管理されている。記憶装置106に記憶されたデータファイルには、ファイルシステム107を通してアクセスする。   The storage device 106 may be a semiconductor memory or a hard disk drive. The storage device 106 includes, as at least a part thereof, an externally referable area 4 that is readable and writable from an external device that is communicably connected via the communication I / F 104. As will be described later, the printer 1 of this embodiment can behave as an external storage device having this externally referable area 4 when connected to an external device (PC 2 in this embodiment). The storage device 106 is managed by a file system 107 using, for example, FAT (File Allocation Table). The data file stored in the storage device 106 is accessed through the file system 107.

アクセス監視部110はファイルシステム107を監視し、記憶装置106のフォルダやファイルに対して外部装置からアクセス(読み出し、書き込み)があった場合、その状況を把握している。   The access monitoring unit 110 monitors the file system 107 and grasps the situation when an external device accesses (reads or writes) a folder or file in the storage device 106.

印刷部108は、所謂プリントエンジンであり、制御部109の制御と印刷データ徒に基づき、紙などの記録媒体に画像形成を行う。印刷部108が用いる記録方式に制限はなく、電子写真方式、インクジェット記録方式、熱転写方式など任意の方式を採用することができるが、本実施形態においてはインクジェット記録方式であるとする。   The printing unit 108 is a so-called print engine, and forms an image on a recording medium such as paper based on the control of the control unit 109 and the print data. The recording method used by the printing unit 108 is not limited, and any method such as an electrophotographic method, an ink jet recording method, or a thermal transfer method can be adopted. In the present embodiment, the ink jet recording method is used.

表示部111は例えばカラーLCDを備え、制御部109の制御に基づき、印刷データ、操作ガイダンスなどのGUI画面などを表示する。   The display unit 111 includes a color LCD, for example, and displays a GUI screen such as print data and operation guidance based on the control of the control unit 109.

操作部112はキーやボタン、表示部111上に設けられたタッチパネルなど、ユーザからプリンタ1に対する各種指示や設定を受け付けるための入力デバイス群からなる。操作部112の操作内容は、制御部109に伝達され、制御部109は操作内容に応じた制御を行う。   The operation unit 112 includes a group of input devices for receiving various instructions and settings for the printer 1 from the user, such as keys, buttons, and a touch panel provided on the display unit 111. The operation content of the operation unit 112 is transmitted to the control unit 109, and the control unit 109 performs control according to the operation content.

制御部109は例えばCPUであり、ROM103に記憶されたプログラムを実行してプリンタ1全体の動作を統括する。
バス102は、上述の各部を相互に接続する。
The control unit 109 is a CPU, for example, and controls the overall operation of the printer 1 by executing a program stored in the ROM 103.
The bus 102 connects the above-described units to each other.

(PC2の構成)
図2は本実施形態における外部装置の一例としてのPC(汎用コンピュータ装置)2の構成例を示すブロック図である。
図において、ディスプレイ201は、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)等から構成され、各種のGUI(Graphical User Interface)やデータなどを表示する。キーボード203及びポインティングデバイス204は、文字などを入力したり、GUIにおけるアイコンやボタンなどを指し示すためなどに用いられる。CPU205はPC2全体の制御を司る。
(Configuration of PC2)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a PC (general-purpose computer apparatus) 2 as an example of the external apparatus in the present embodiment.
In the figure, a display 201 includes a CRT (Cathode Ray Tube), an LCD (Liquid Crystal Display), and the like, and displays various GUIs (Graphical User Interfaces), data, and the like. The keyboard 203 and the pointing device 204 are used for inputting characters and pointing to icons and buttons in the GUI. The CPU 205 controls the entire PC 2.

ROM206(Read Only Memory)はCPU205が実行するプログラム(主にブートプログラム)やパラメータ等を記憶している。RAM(Random Access Memory)207は各種プログラムをCPU205が実行する時のワークエリア、エラー処理時の一時退避エリア等として用いられる。   A ROM 206 (Read Only Memory) stores a program (mainly a boot program) executed by the CPU 205, parameters, and the like. A RAM (Random Access Memory) 207 is used as a work area when the CPU 205 executes various programs, a temporary save area during error processing, and the like.

ハードディスクドライプ(HDD)208はOSやアプリケーションプログラムなど、CPU205が実行するプログラムを記憶したり、ユーザデータを記憶したりする。また、仮想記憶領域としても用いられる。本実施形態において説明するPC2の各種機能を実現するプログラムは、HDD208に記憶されているものとする。   A hard disk drive (HDD) 208 stores programs executed by the CPU 205 such as an OS and application programs, and stores user data. It is also used as a virtual storage area. It is assumed that programs that realize various functions of the PC 2 described in the present embodiment are stored in the HDD 208.

リムーバブルメディアドライプ(RMD)209は、着脱可能な記録媒体の読み書き又は読み出しを行う装置である。RMD209の具体例としては、フレキシブルディスクドライブ、光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、メモリカードリーダ、着脱式HDDなどがある。   A removable media drive (RMD) 209 is a device that reads / writes or reads a removable recording medium. Specific examples of the RMD 209 include a flexible disk drive, an optical disk drive, a magneto-optical disk drive, a memory card reader, and a removable HDD.

USB/IEEE1394インタフェース210は、印刷装置を始めとした各種周辺機器を接続するためのインタフェースの一例である。より具体的には、USB/IEEE1394インタフェース210は、接続された印刷装置がPC2から記憶装置として取り扱い可能なプロトコルをサポートするインタフェースの一例である。従って、同様のプロトコルをサポートする任意の1種類以上のインタフェースであってよい。以下では、説明及び理解を容易にするため、USBインタフェースであるものとして説明する。   The USB / IEEE 1394 interface 210 is an example of an interface for connecting various peripheral devices such as a printing apparatus. More specifically, the USB / IEEE 1394 interface 210 is an example of an interface that supports a protocol that the connected printing apparatus can handle as a storage device from the PC 2. Thus, it may be any one or more types of interfaces that support similar protocols. The following description will be made assuming that the interface is a USB interface for ease of explanation and understanding.

ネットワークインタフェース(I/F)211はPC2をコンピュータネットワークに接続するためのインタフェースである。バス212はアドレスバス、データバスおよび制御バスからなり、上述した各ユニット間を接続する。   A network interface (I / F) 211 is an interface for connecting the PC 2 to a computer network. The bus 212 includes an address bus, a data bus, and a control bus, and connects the above-described units.

図3は、本実施形態に係るプリンタ1とPC2とから構成される印刷システムを用いた印刷処理の概要を模式的に示す図である。また、図4は、本実施形態に係る印刷システムの全体的な動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an outline of printing processing using a printing system including the printer 1 and the PC 2 according to the present embodiment. FIG. 4 is a flowchart for explaining the overall operation of the printing system according to the present embodiment.

PC2のUSBインタフェース210とプリンタ1の通信I/F104とがUSBケーブル3によって接続されると(S1001,Y)、PC2がUSBホスト、プリンタ1がUSBデバイスとしてデスクリプタ情報の取得が行われる。   When the USB interface 210 of the PC 2 and the communication I / F 104 of the printer 1 are connected by the USB cable 3 (S1001, Y), the descriptor information is acquired with the PC 2 as the USB host and the printer 1 as the USB device.

プリンタ1からデスクリプタ情報中でUSBマスストレージクラスであることをPC2に通知する。これによりPC2はプリンタ1をUSBマスストレージクラスの装置として認識する(S1002)。   The printer 1 notifies the PC 2 of the USB mass storage class in the descriptor information. Accordingly, the PC 2 recognizes the printer 1 as a USB mass storage class device (S1002).

これにより、PC2では、リムーバブルディスクとしてプリンタ1がマウントされ、対応するディスクアイコン(図示せず)がディスプレイ201に表示される。現在一般的に用いられているOSは、USBやIEEE1394プロトコルのドライバを標準で備えている。従って、このPC2における一連の動作は、OSの機能として通常に提供されるものであり、ドライバのインストールは不要である。
これにより、PC2のユーザは、一般的な記憶装置としてプリンタ1を取り扱うことができる。
Thereby, in the PC 2, the printer 1 is mounted as a removable disk, and a corresponding disk icon (not shown) is displayed on the display 201. The OS that is currently used generally includes a USB or IEEE 1394 protocol driver as a standard. Therefore, this series of operations in the PC 2 is normally provided as an OS function, and driver installation is unnecessary.
Thus, the user of the PC 2 can handle the printer 1 as a general storage device.

従って、ポインティングデバイス204によってディスクアイコンをダブルクリックすると、外部参照可能領域4の内容が表示される。本実施形態において外部参照可能領域4の直下には、後述するように印刷の設定に対応づけられたフォルダ301〜306が設けられており、PC2にはそれらフォルダ301〜306が表示される。なお、図3では、フォルダ301〜306が内包するフォルダ(3021など)も示されているが、これらのフォルダは上位のフォルダを開かない限り実際には表示されない。また、「標準印刷」等のフォルダ名の表示方法は、図3に示す方法に限定されず、フォルダに対応づけられている機能がPC2で把握可能であればどのような表示方法であっても良い。   Therefore, when the disk icon is double-clicked by the pointing device 204, the contents of the externally referable area 4 are displayed. In this embodiment, folders 301 to 306 associated with print settings are provided immediately below the externally referable area 4 as described later, and these folders 301 to 306 are displayed on the PC 2. In FIG. 3, folders (such as 3021) included in the folders 301 to 306 are also shown, but these folders are not actually displayed unless an upper folder is opened. Also, the display method of the folder name such as “standard printing” is not limited to the method shown in FIG. 3, and any display method can be used as long as the function associated with the folder can be grasped by the PC 2. good.

後述するように、本実施形態において、他のフォルダを内包しないフォルダ(最下位にディレクトリに存在するフォルダ)は、格納されたファイルに対して予め対応づけられた動作が適用される所謂ホットフォルダとして機能する。従って、図3の例では、標準印刷フォルダ301、動画印刷フォルダ303及び証明写真印刷フォルダ306がホットフォルダとして機能する。   As will be described later, in the present embodiment, a folder that does not include other folders (folder existing in the directory at the lowest level) is a so-called hot folder in which an operation associated with a stored file is applied in advance. Function. Therefore, in the example of FIG. 3, the standard print folder 301, the moving image print folder 303, and the ID photo print folder 306 function as hot folders.

ユーザは、PC2からアクセス可能なボリューム(HDD208あるいはRMD209など)に存在する、印刷を希望するデータファイル(画像データファイル10とする)を、所望の印刷設定に対応づけられたフォルダにコピーする動作を行う。ここで、ユーザが画像データファイル10を印刷したいとすると、ユーザは例えば画像データファイル10のアイコンを標準印刷フォルダ301にドラッグアンドドロップする。CPU205が実行するOSは、この操作をファイルコピー動作と認識し、画像データファイル10を読み出してリムーバブルディスクとして振る舞うプリンタ1の標準印刷フォルダ301に書き込む。   The user performs an operation of copying a data file (image data file 10) desired to be printed, which exists in a volume (such as HDD 208 or RMD 209) accessible from the PC 2, to a folder associated with the desired print setting. Do. If the user wants to print the image data file 10, the user drags and drops the icon of the image data file 10 to the standard print folder 301, for example. The OS executed by the CPU 205 recognizes this operation as a file copy operation, reads the image data file 10 and writes it in the standard print folder 301 of the printer 1 that behaves as a removable disk.

プリンタ1の制御部109は、通信I/F104を通じて画像データファイル10を受信すると、ファイルシステム107を通じて記憶装置106の標準印刷フォルダ301に書き込み、記憶する。   When the control unit 109 of the printer 1 receives the image data file 10 through the communication I / F 104, the control unit 109 writes and stores it in the standard print folder 301 of the storage device 106 through the file system 107.

アクセス監視部110は、ホットフォルダとして機能する標準印刷フォルダ301に画像データファイル10が書き込まれたことを検知する(S1003,Y)。制御部109は、この検知に応答して、標準印刷フォルダ301から画像データファイル10を読み出し、標準印刷フォルダ301に対応づけられている印刷設定に基づいて印刷データ5を生成する。   The access monitoring unit 110 detects that the image data file 10 has been written in the standard print folder 301 functioning as a hot folder (S1003, Y). In response to this detection, the control unit 109 reads the image data file 10 from the standard print folder 301 and generates print data 5 based on the print settings associated with the standard print folder 301.

そして、制御部109は、生成した印刷データ5を印刷部108に転送する。印刷部108は、印刷データ5に基づいて印刷処理を実行して、印刷物6を出力する(S1004)。   Then, the control unit 109 transfers the generated print data 5 to the printing unit 108. The printing unit 108 executes a printing process based on the print data 5 and outputs the printed material 6 (S1004).

(プリンタ1のファイル構成)
図5は、本実施形態のプリンタ1が有する記憶装置106のうち、外部装置から読み書き可能な記憶領域(外部参照可能領域)4に形成されたファイル構成の例を示す図である。このファイル構成は、ファイルシステム107によって形成され、管理されている。
(File structure of printer 1)
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a file configuration formed in a storage area (externally referable area) 4 that can be read from and written to by an external apparatus, among the storage apparatuses 106 included in the printer 1 of the present embodiment. This file structure is formed and managed by the file system 107.

図5に示すように、本実施形態において、ファイルシステム107は階層構造を有するディレクトリでフォルダ群を外部参照可能領域4に生成する。
図5の例では、マスストレージトップディレクトリ501、概要機能ディレクトリ502、詳細機能ディレクトリ503という3階層のディレクトリにフォルダ群を生成している。階層構造は機能の詳細さに対応づけられており、階層を降りる従って機能が詳細になる。
As shown in FIG. 5, in the present embodiment, the file system 107 generates a group of folders in the externally referable area 4 using a directory having a hierarchical structure.
In the example of FIG. 5, a folder group is generated in a three-level directory including a mass storage top directory 501, an outline function directory 502, and a detailed function directory 503. The hierarchical structure is associated with the details of the function, and the function becomes detailed as it goes down the hierarchy.

また、他のフォルダを内包しないフォルダ(最下位にディレクトリに存在するフォルダ)は、格納されたファイルに対して予め対応づけられた動作が適用される所謂ホットフォルダとして機能する。即ち、図5の例では、詳細機能ディレクトリ503に存在する各フォルダと、概要機能ディレクトリ502に存在する動画印刷フォルダ303及び証明写真印刷フォルダ306がホットフォルダとして機能する。ホットフォルダとして機能するフォルダは、アクセス監視部110の監視対象となる。なお、図5の例では図3と異なり、標準印刷フォルダ301は他のフォルダを内包しているので、ホットフォルダとして機能しない。   Further, a folder that does not include other folders (folder existing in the directory at the lowest level) functions as a so-called hot folder to which an operation previously associated with a stored file is applied. That is, in the example of FIG. 5, each folder existing in the detailed function directory 503, and the moving image print folder 303 and the ID photo print folder 306 existing in the overview function directory 502 function as hot folders. A folder that functions as a hot folder is a monitoring target of the access monitoring unit 110. In the example of FIG. 5, unlike the case of FIG. 3, the standard print folder 301 does not function as a hot folder because it contains other folders.

ファイルシステム107は、例えばROM103に予め記憶されている、プリンタ1が有する印刷機能や、印刷部108の構成に基づいて、例えばプリンタ1の起動時に記憶装置106の外部参照可能領域4にこれらのディレクトリ及びフォルダを生成する。   The file system 107 stores these directories in the externally referable area 4 of the storage device 106 when the printer 1 is started, for example, based on the printing function of the printer 1 stored in advance in the ROM 103 and the configuration of the printing unit 108. And create a folder.

また、ファイルシステム107は、例えば記録媒体のサイズ、インクカートリッジの種別といった、印刷部108の構成の変更に応じて、外部参照可能領域4に生成するフォルダの構成を動的に変更することができる。印刷部108の構成に応じて動的にファイル構成を変更することで、例えば記録媒体のサイズに合わない設定の印刷をユーザが指示することを防止することができる。この処理については後述する。   Further, the file system 107 can dynamically change the configuration of the folder generated in the externally referable area 4 according to the change in the configuration of the printing unit 108 such as the size of the recording medium and the type of the ink cartridge. . By dynamically changing the file configuration according to the configuration of the printing unit 108, for example, it is possible to prevent the user from instructing printing with settings that do not match the size of the recording medium. This process will be described later.

図5において、標準印刷フォルダ301は、通常設定の印刷機能に対応づけられたフォルダである。ここでは、標準印刷フォルダ301は、縁なし印刷フォルダ3011及び縁あり印刷フォルダ3012を内包している。従って、縁なし印刷フォルダ3011又は縁あり印刷フォルダ3012がホットフォルダとして機能する。例えば、縁なし印刷フォルダ3011にコピーされたファイルは、標準印刷設定に従って縁なし印刷される。   In FIG. 5, a standard print folder 301 is a folder associated with a normal setting print function. Here, the standard print folder 301 includes a borderless print folder 3011 and a bordered print folder 3012. Accordingly, the borderless print folder 3011 or the bordered print folder 3012 functions as a hot folder. For example, a file copied to the borderless print folder 3011 is borderless printed according to the standard print settings.

フレーム印刷フォルダ302は、画像ファイルに予め用意されたフレーム画像を合成して印刷するフレーム印刷に対応づけられたフォルダである。フレーム印刷フォルダ302は、合成するフレーム画像の種類に応じたフレーム1フォルダ3021〜フレーム4フォルダ3024の4つのフォルダを内包している。   The frame print folder 302 is a folder associated with frame printing in which a frame image prepared in advance in an image file is combined and printed. The frame print folder 302 includes four folders, a frame 1 folder 3021 to a frame 4 folder 3024 corresponding to the type of frame image to be combined.

動画印刷フォルダ303は、動画像ファイルから静止画を印刷する動画印刷機能に対応づけられている。動画印刷フォルダ303は他のフォルダを内包しないので、概要機能ディレクトリ502に存在するが、ホットフォルダとして機能する。   The moving image print folder 303 is associated with a moving image print function for printing a still image from a moving image file. Since the moving image print folder 303 does not include other folders, it exists in the overview function directory 502 but functions as a hot folder.

N-up印刷フォルダ304は、複数(N)ページを1ページに割り付けて印刷するN-up印刷機能に対応づけられている。N-up印刷フォルダ304は、1ページに割り付けるページ数に応じた2-upフォルダ3041〜16-upフォルダ3044を内包している。   The N-up print folder 304 is associated with an N-up print function for allocating a plurality (N) pages to one page for printing. The N-up print folder 304 includes 2-up folders 3041 to 16-up folders 3044 corresponding to the number of pages allocated to one page.

カレンダー印刷フォルダ305は、画像ファイルにカレンダーを付与して印刷する機能に対応づけられている。カレンダー印刷フォルダ305は、カレンダーのレイアウトに応じたレイアウト1フォルダ3051〜レイアウト4フォルダ3054を内包している。   The calendar print folder 305 is associated with a function for adding a calendar to an image file and printing it. The calendar print folder 305 includes a layout 1 folder 3051 to a layout 4 folder 3054 corresponding to the layout of the calendar.

証明写真印刷フォルダ306は、同一の画像ファイルを証明写真サイズで、かつ1ページに複数割り付けて印刷する機能に対応づけられている。証明写真印刷フォルダ306は、動画印刷フォルダ303と同様、ホットフォルダとして機能する。   The ID photo print folder 306 is associated with the function of printing the same image file in ID photo size and assigning a plurality of images to one page. The ID photo print folder 306 functions as a hot folder, similar to the moving image print folder 303.

このようなファイル構成の外部参照可能領域4を有するプリンタ1が記憶装置としてPC2に認識されると、PC2には記憶装置に対応したアイコンが表示される。このアイコンはマスストレージトップディレクトリ501に対応し、アイコンをダブルクリックする等してディスクの内容を表示させると、図3に示すように、概要機能ディレクトリ502の内容、即ち標準印刷フォルダ301〜証明写真印刷フォルダ306が表示される。   When the printer 1 having the externally referable area 4 having such a file structure is recognized by the PC 2 as a storage device, an icon corresponding to the storage device is displayed on the PC 2. This icon corresponds to the mass storage top directory 501, and when the contents of the disc are displayed by double-clicking the icon or the like, as shown in FIG. 3, the contents of the outline function directory 502, that is, the standard print folder 301 to the ID photo A print folder 306 is displayed.

(印刷動作)
図6は、図3及び図4で説明した印刷処理を実現するプリンタ1の動作を説明するためのフローチャートである。
アクセス監視部110は、記憶装置106の外部参照可能領域4に対するアクセス、より具体的にはホットフォルダとして機能するフォルダへのアクセスを、所定時間毎に監視している(S2001〜S2003)。
(Printing operation)
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the printer 1 that realizes the printing process described in FIGS. 3 and 4.
The access monitoring unit 110 monitors access to the externally referable area 4 of the storage device 106, more specifically, access to a folder functioning as a hot folder every predetermined time (S2001 to S2003).

アクセス監視部110は所定時間の経過を待ち(S2001)、ホットフォルダをチェックする(S2002)。そして、アクセス監視部110は、いずれかのホットフォルダに新しいファイルが書き込まれているか判別し(S2003)、書き込まれていればS2004へ、書き込まれていなければS2001へ処理を移す。   The access monitoring unit 110 waits for a predetermined time (S2001) and checks the hot folder (S2002). Then, the access monitoring unit 110 determines whether a new file is written in any hot folder (S2003). If it is written, the process moves to S2004.

S2004でアクセス監視部110は、新たに書き込まれたファイルを解析し、印刷可能なファイルか否か判別する。この判別は、例えば、格納されたファイルの拡張子が、予め印刷可能なファイルの拡張子として記憶された拡張子に含まれるか否かを判別することによって行うことができる。   In step S2004, the access monitoring unit 110 analyzes the newly written file and determines whether the file is printable. This determination can be performed, for example, by determining whether or not the extension of the stored file is included in the extension stored in advance as the extension of the printable file.

S2004において、書き込まれたファイルがアクセス監視部110によって印刷不可能なファイルであると判別された場合、制御部109は、印刷不可能ファイル処理を行い(S2006)、処理をS2001へ戻す。例えば、印刷不可能ファイル処理は、ファイルの削除や、記憶装置106に別途設けた印刷不可能ファイル記憶領域への移動であってよい。   In S2004, when the access monitoring unit 110 determines that the written file is an unprintable file, the control unit 109 performs unprintable file processing (S2006), and returns the process to S2001. For example, the non-printable file process may be deletion of a file or movement to a non-printable file storage area provided separately in the storage device 106.

一方、書き込まれたファイルがアクセス監視部110によって印刷可能なファイルであると判別された場合、制御部109は、ホットフォルダに対応づけられている印刷設定及び印刷部108の構成に従って、印刷データを生成する(S2007)。印刷部108の構成としては、装着された用紙の種類(サイズ、品質)、インクカートリッジの種類などがある。そして、制御部109は、生成した印刷データを印刷部108へ転送する。   On the other hand, when the access monitoring unit 110 determines that the written file is a printable file, the control unit 109 prints the print data according to the print settings associated with the hot folder and the configuration of the printing unit 108. Generate (S2007). The configuration of the printing unit 108 includes the type (size and quality) of loaded paper, the type of ink cartridge, and the like. Then, the control unit 109 transfers the generated print data to the printing unit 108.

印刷部108は、転送された印刷データに基づいて、インクジェット記録ヘッドや媒体の搬送機構などを制御して印刷を実行する(S2008)。   The printing unit 108 executes printing by controlling the inkjet recording head, the medium transport mechanism, and the like based on the transferred print data (S2008).

印刷部108から印刷処理の正常終了を受信すると、制御部109はS2009で印刷終了ファイル処理を行う。この処理は、印刷済みのファイルの削除や、記憶装置106に別途設けた印刷済みファイル記憶領域への移動であってよい。   When the normal end of the printing process is received from the printing unit 108, the control unit 109 performs a printing end file process in S2009. This processing may be deletion of a printed file or movement to a printed file storage area provided separately in the storage device 106.

なお、印刷終了ファイル処理において移動するファイルは、ホットフォルダに書き込まれたファイルそのものであってもよいし、S2007で印刷データを生成する前に行った画像処理が適用された後のファイルであってもよい。また、印刷終了ファイル処理は、S2008での印刷実行より前に行ってもよい。   Note that the file to be moved in the print end file processing may be the file itself written in the hot folder, or the file after the image processing performed before generating the print data in S2007 is applied. Also good. Further, the print end file process may be performed before the print execution in S2008.

(ファイル構成の変更)
図7は、本実施形態のプリンタ1において、印刷部108の構成の変更に応じて動的にフォルダ構成を変更する動作を説明するフローチャートである。この動作は、例えばプリンタ1の起動中にバックグラウンドプロセスとして常時実行しても、所定時間毎に実行しても、印刷部108を通じて用紙トレイの着脱やインクカートリッジの着脱などが検出された際に実行してもよい。
(Change of file structure)
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of dynamically changing the folder configuration in accordance with the change of the configuration of the printing unit 108 in the printer 1 of the present embodiment. This operation is performed when the printer 1 is activated, for example, as a background process all the time or every predetermined time, when a paper tray attachment / detachment or ink cartridge attachment / detachment is detected through the printing unit 108. May be executed.

S3001で制御部109は、印刷部108の構成(用紙サイズ、用紙種別、インクカートリッジの色数など)をチェックする。
S3002で制御部109は、印刷部108の構成が変化したか否かを判別する。この判別は、例えば直近にチェックした印刷部108の構成を保存しておき、S3002で取得した印刷部108の構成と比較することで実現できる。
In step S3001, the control unit 109 checks the configuration of the printing unit 108 (paper size, paper type, number of ink cartridge colors, and the like).
In step S3002, the control unit 109 determines whether the configuration of the printing unit 108 has changed. This determination can be realized, for example, by storing the configuration of the printing unit 108 checked most recently and comparing it with the configuration of the printing unit 108 acquired in S3002.

S3002で印刷部108の構成に変化があると判別されなければ、フォルダ構成を変更する必要はないので、制御部109は処理を終了する(またはS3001から繰り返す)。   If it is not determined in S3002 that there is a change in the configuration of the printing unit 108, it is not necessary to change the folder configuration, and the control unit 109 ends the process (or repeats from S3001).

S3002で印刷部108の構成に変化があると判別された場合、制御部109は変更後の構成についての情報を保存するとともに、現在存在するホットフォルダのうち、変更後の構成に対応しないものがあるか否か判別する(S3003)。   If it is determined in S3002 that there is a change in the configuration of the printing unit 108, the control unit 109 saves information about the changed configuration, and any hot folder that currently exists does not correspond to the changed configuration. It is determined whether or not there is (S3003).

ここで、変更後の構成に対応しないホットフォルダとは、変更後の構成では印刷できない印刷設定に対応づけられたフォルダである。例えば用紙サイズがA4からB5に変更されたとすると、A4サイズへの印刷が必要な印刷設定に対応づけられているホットフォルダは、変更後の構成に対応しない。また、インクが6色から4色に変更された場合、6色のインクを用いて印刷する印刷設定に対応づけられているホットフォルダは変更後の構成に対応しない。   Here, the hot folder that does not correspond to the changed configuration is a folder that is associated with a print setting that cannot be printed with the changed configuration. For example, if the paper size is changed from A4 to B5, the hot folder associated with the print setting that requires printing to the A4 size does not correspond to the changed configuration. When the ink is changed from six colors to four colors, the hot folder associated with the print setting for printing using the six colors of ink does not correspond to the changed configuration.

変更後の構成に対応しないホットフォルダがある場合、制御部109はS3004において、ファイルシステム107を通じてそのフォルダを外部参照可能領域4から削除する。これにより、PC2で参照可能なフォルダ構成が更新され、印刷できない設定に対応づけられたフォルダへのファイルコピー操作ができなくなる。従って、PC2から誤って印刷できない設定による印刷指示を行うことを防止できる。   If there is a hot folder that does not correspond to the changed configuration, the control unit 109 deletes the folder from the externally referable area 4 through the file system 107 in S3004. As a result, the folder structure that can be referred to by the PC 2 is updated, and the file copy operation to the folder associated with the setting that cannot be printed becomes impossible. Therefore, it is possible to prevent a print instruction from the PC 2 with settings that cannot be printed by mistake.

次に制御部109は、変更後の構成に不足しているホットフォルダがないか判別する(S3005)。例えば、変更後の構成で新たに対応可能になった印刷設定がある場合、その印刷設定に対応づけられたホットフォルダが不足しているはずである。   Next, the control unit 109 determines whether there is an insufficient hot folder in the changed configuration (S3005). For example, if there is a print setting that can be newly supported by the configuration after the change, there should be a shortage of hot folders associated with the print setting.

不足しているホットフォルダがなければ、制御部109は処理を終了する(又はS3001から繰り返す)。一方、不足しているホットフォルダがあれば、制御部109は、ファイルシステム107を通じて、新たに対応可能になった印刷設定に対応づけたホットフォルダを、適切なディレクトリに作成する。適切なディレクトリがなければ、ディレクトリ自体を作成する。   If there is no insufficient hot folder, the control unit 109 ends the process (or repeats from S3001). On the other hand, if there is an insufficient hot folder, the control unit 109 creates a hot folder associated with the newly enabled print setting in an appropriate directory through the file system 107. If no suitable directory exists, create the directory itself.

例えば、両面印刷ユニットが印刷部108に追加された場合、概要機能ディレクトリ502に両面印刷フォルダをホットフォルダとして追加する。また、用紙サイズがB5からA4に変更されたとすると、A4サイズの用紙を必要とする印刷設定に対応づけたホットフォルダを作成する。例えば、A4サイズで印刷するためのカレンダー印刷のレイアウト(レイアウト6とする)が存在する場合、カレンダー印刷フォルダ305の中に、レイアウト6フォルダを新たに作成する。   For example, when a duplex printing unit is added to the printing unit 108, a duplex printing folder is added to the overview function directory 502 as a hot folder. If the paper size is changed from B5 to A4, a hot folder associated with the print setting that requires A4 size paper is created. For example, when there is a calendar printing layout for printing in A4 size (referred to as layout 6), a layout 6 folder is newly created in the calendar printing folder 305.

このように、ホットフォルダの追加及び削除は、フォルダ構成のどの階層においても実施可能である。これにより、新たに可能となった印刷設定に応じたフォルダがPC2から操作可能となり、ユーザは新たな印刷設定での印刷を行うことが可能になる。   As described above, addition and deletion of hot folders can be performed at any level of the folder structure. As a result, the folder corresponding to the newly enabled print setting can be operated from the PC 2, and the user can print with the new print setting.

以上説明したように、本実施形態の印刷装置は、外部装置に接続された際に記憶装置として振る舞うことが可能な印刷装置において、外部装置から参照可能な記憶領域に、印刷設定に対応づけたフォルダを設けておく。そして、外部装置のファイル操作によりフォルダに書き込まれたファイルを、そのフォルダに対応づけられた印刷設定に従って印刷する。そのため、外部装置にドライバソフトウェアがインストールされていなくても、外部装置から印刷を行うことが可能な印刷装置を提供することができる。   As described above, the printing apparatus according to the present embodiment associates the print setting with the storage area that can be referred to from the external apparatus in the printing apparatus that can behave as a storage apparatus when connected to the external apparatus. Set up a folder. Then, the file written in the folder by the file operation of the external device is printed according to the print setting associated with the folder. Therefore, it is possible to provide a printing apparatus that can perform printing from an external apparatus even if driver software is not installed in the external apparatus.

さらに、本実施形態の印刷装置は、印刷部の構成の変化に応じて、外部装置から操作可能なフォルダの構成を動的に変更する。そのため、変更後の構成で対応できない印刷設定での印刷をユーザが指示してしまうことを防止できるほか、変更後の構成で新たに対応可能になった印刷設定をユーザがすぐに利用できる。   Furthermore, the printing apparatus according to the present embodiment dynamically changes the configuration of the folder that can be operated from the external apparatus in accordance with the change in the configuration of the printing unit. Therefore, it is possible to prevent the user from instructing printing with print settings that cannot be handled by the changed configuration, and the user can immediately use the print settings that can be newly supported by the changed configuration.

(他の実施形態)
上述の実施形態においては、外部装置の一例として汎用コンピュータを説明したが、印刷装置が記憶装置として振る舞うことのできるプロトコルをサポートする任意の機器を外部装置として用いることができる。上述のように、このようなプロトコルには例えばUSBプロトコルやIEEE1394プロトコルが含まれるので、これらプロトコルのいずれかをサポートする機器であれば外部装置として利用可能である。具体的には、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどであってよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, a general-purpose computer has been described as an example of an external device. However, any device that supports a protocol that allows a printing apparatus to behave as a storage device can be used as an external device. As described above, such protocols include, for example, the USB protocol and the IEEE 1394 protocol, and any device that supports any of these protocols can be used as an external device. Specifically, a digital still camera or a digital video camera may be used.

また、上述の実施形態では印刷装置がUSBマスストレージクラスデバイスとして振る舞う例についてのみ説明した。しかし、外部装置がIEEE1394プロトコルをサポートし、印刷装置がAV/Cコマンドにより読み書き可能な記憶装置(カメラストレージサブユニットなど)として振る舞ってもよい。   In the above embodiment, only the example in which the printing apparatus behaves as a USB mass storage class device has been described. However, the external device may support the IEEE 1394 protocol, and the printing device may behave as a storage device (such as a camera storage subunit) that can be read and written by an AV / C command.

上述の実施形態は、印刷装置が有するコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
The above-described embodiment can also be realized in software by a computer (or CPU, MPU, etc.) included in the printing apparatus.
Therefore, the computer program itself supplied to the computer in order to implement the above-described embodiment by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functions of the above-described embodiments is also one aspect of the present invention.

なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。   The computer program for realizing the above-described embodiment may be in any form as long as it can be read by a computer. For example, it can be composed of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, but is not limited thereto.

上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。   A computer program for realizing the above-described embodiment is supplied to a computer via a storage medium or wired / wireless communication. Examples of the storage medium for supplying the program include a magnetic storage medium such as a flexible disk, a hard disk, and a magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium such as an MO, CD, and DVD, and a nonvolatile semiconductor memory.

有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。   As a computer program supply method using wired / wireless communication, there is a method of using a server on a computer network. In this case, a data file (program file) that can be a computer program forming the present invention is stored in the server. The program file may be an executable format or a source code.

そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
Then, the program file is supplied by downloading to a client computer that has accessed the server. In this case, the program file can be divided into a plurality of segment files, and the segment files can be distributed and arranged on different servers.
That is, a server apparatus that provides a client computer with a program file for realizing the above-described embodiment is also one aspect of the present invention.

また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。   In addition, a storage medium in which the computer program for realizing the above-described embodiment is encrypted and distributed is distributed, and key information for decrypting is supplied to a user who satisfies a predetermined condition, and the user's computer Installation may be allowed. The key information can be supplied by being downloaded from a homepage via the Internet, for example.

また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
Further, the computer program for realizing the above-described embodiment may use an OS function already running on the computer.
Further, a part of the computer program for realizing the above-described embodiment may be configured by firmware such as an expansion board attached to the computer, or may be executed by a CPU provided in the expansion board. Good.

本発明の実施形態に係る印刷装置の一例としてのプリンタ1の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer 1 as an example of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る外部装置の一例としてのPC2の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of PC2 as an example of the external device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るプリンタ1とPC2とから構成される印刷システムを用いた印刷処理の概要を模式的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an outline of a printing process using a printing system including a printer 1 and a PC 2 according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る印刷システムの全体的な動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining the overall operation of the printing system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態のプリンタ1が有する記憶装置106のうち、外部装置から読み書き可能な記憶領域に形成されたファイル構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the file structure formed in the storage area which can be read / written from an external apparatus among the memory | storage devices 106 which the printer 1 of embodiment of this invention has. 図3及び図4で説明した印刷処理を実現するプリンタ1の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining the operation of the printer 1 that realizes the printing process described in FIGS. 3 and 4. 本発明の実施形態に係るプリンタ1において、印刷部108の構成の変更に応じて動的にフォルダ構成を変更する動作を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of dynamically changing a folder configuration in response to a change in the configuration of the printing unit in the printer 1 according to the embodiment of the present invention.

Claims (7)

外部装置と接続するための接続手段と、
前記接続手段を介して接続された外部装置が参照可能な領域を有する記憶手段と、
記録媒体に印刷を行う印刷手段とを有する印刷装置であって、
前記領域には、印刷設定に対応づけられたフォルダが設けられ、
さらに、
前記接続された外部装置からの前記フォルダへのアクセスを検知する検知手段と、
前記検知手段により、前記接続された外部装置から前記フォルダへ書き込まれたことが検知されたファイルを、当該ファイルが書き込まれたフォルダに対応づけられた印刷設定に従って前記印刷手段に印刷させる制御手段とを有することを特徴とする印刷装置。
Connection means for connecting to an external device;
Storage means having an area that can be referred to by an external device connected via the connection means;
A printing apparatus having printing means for printing on a recording medium,
In the area, a folder associated with the print setting is provided,
further,
Detecting means for detecting access to the folder from the connected external device;
Control means for causing the printing means to print a file detected by the detecting means to be written from the connected external device to the folder according to a print setting associated with the folder in which the file is written; A printing apparatus comprising:
前記フォルダが階層構造を有し、前記階層構造において下位に設けられたフォルダほど詳細な印刷設定に対応づけられることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the folder has a hierarchical structure, and a folder provided at a lower level in the hierarchical structure is associated with a detailed print setting. 前記印刷手段の構成が変更されたか否かを判別する判別手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記印刷手段の構成が変更されたと判別された場合、前記フォルダの構成を前記変更された後の構成に対応させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
A determination unit for determining whether the configuration of the printing unit is changed;
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein, when it is determined that the configuration of the printing unit is changed, the control unit causes the configuration of the folder to correspond to the changed configuration. 4. .
前記制御手段は、前記変更された後の構成に対応しない印刷設定に対応づけられたフォルダを前記領域から削除することを特徴とする請求項3記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 3, wherein the control unit deletes a folder associated with a print setting that does not correspond to the changed configuration from the area. 前記制御手段は、前記変更された後の構成によって新たに対応可能となった印刷設定に対応づけられたフォルダを前記領域に作成することを特徴とする請求項3又は請求項4記載の印刷装置。   5. The printing apparatus according to claim 3, wherein the control unit creates a folder in the area that is associated with a print setting that can be newly supported by the configuration after the change. . 前記接続手段を介した前記外部装置との接続に応じて、前記外部装置にUSBマスストレージクラスであることを通知することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置。   6. The device according to claim 1, wherein the external device is notified of a USB mass storage class in accordance with the connection with the external device via the connection unit. Printing device. 外部装置と接続するための接続手段と、
前記接続手段を介して接続された外部装置が参照可能な領域を有する記憶手段と、
記録媒体に印刷を行う印刷手段とを有し、
前記領域には、印刷設定に対応づけられたフォルダが設けられた印刷装置の制御方法であって、
前記接続された外部装置からの前記フォルダへのアクセスを検知する検知工程と、
前記検知工程により、前記接続された外部装置から前記フォルダへ書き込まれたことが検知されたファイルを、当該ファイルが書き込まれたフォルダに対応づけられた印刷設定に従って前記印刷手段に印刷させる制御工程とを有することを特徴とする印刷装置
の制御方法。
Connection means for connecting to an external device;
Storage means having an area that can be referred to by an external device connected via the connection means;
Printing means for printing on a recording medium,
The area is a method for controlling a printing apparatus in which a folder associated with a print setting is provided,
A detection step of detecting access to the folder from the connected external device;
A control step of causing the printing means to print the file detected by the detection step to be written to the folder from the connected external device in accordance with a print setting associated with the folder in which the file is written; A control method for a printing apparatus, comprising:
JP2008179464A 2008-07-09 2008-07-09 Printing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP5184998B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179464A JP5184998B2 (en) 2008-07-09 2008-07-09 Printing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179464A JP5184998B2 (en) 2008-07-09 2008-07-09 Printing apparatus and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010020489A true JP2010020489A (en) 2010-01-28
JP2010020489A5 JP2010020489A5 (en) 2011-08-25
JP5184998B2 JP5184998B2 (en) 2013-04-17

Family

ID=41705323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179464A Expired - Fee Related JP5184998B2 (en) 2008-07-09 2008-07-09 Printing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184998B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093116A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 ブラザー工業株式会社 Data output control program and data output control device
JP2012137858A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Canon Inc Information processor, information processing method, and program
JP2012164138A (en) * 2011-02-07 2012-08-30 Ricoh Co Ltd Image processing control device, image processing apparatus and image processing control program
JP2013097477A (en) * 2011-10-31 2013-05-20 Casio Comput Co Ltd Print system
JP2016167158A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
US9513854B2 (en) 2013-03-29 2016-12-06 Seiko Epson Corporation Network device for handling process request in a folder
JP2019135650A (en) * 2019-02-27 2019-08-15 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP2021057053A (en) * 2019-02-27 2021-04-08 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150530A (en) * 2001-11-16 2003-05-23 Naltec Inc Peripheral equipment and its control method
JP2004304320A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd Information processing device, facsimile machine, and program
JP2006227996A (en) * 2005-02-18 2006-08-31 Noritsu Koki Co Ltd Print processing system
JP2008077323A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc Print attribute setting method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150530A (en) * 2001-11-16 2003-05-23 Naltec Inc Peripheral equipment and its control method
JP2004304320A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd Information processing device, facsimile machine, and program
JP2006227996A (en) * 2005-02-18 2006-08-31 Noritsu Koki Co Ltd Print processing system
JP2008077323A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc Print attribute setting method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159088A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd Data output control program and data output control device
WO2011093116A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 ブラザー工業株式会社 Data output control program and data output control device
US9013738B2 (en) 2010-12-24 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Processing documents in a hot folder based on size of the documents
JP2012137858A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Canon Inc Information processor, information processing method, and program
US9372651B2 (en) 2010-12-24 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Processing documents in a hot folder for printing
JP2012164138A (en) * 2011-02-07 2012-08-30 Ricoh Co Ltd Image processing control device, image processing apparatus and image processing control program
JP2013097477A (en) * 2011-10-31 2013-05-20 Casio Comput Co Ltd Print system
US9513854B2 (en) 2013-03-29 2016-12-06 Seiko Epson Corporation Network device for handling process request in a folder
JP2016167158A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
US20180239566A1 (en) 2015-03-09 2018-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
US10540123B2 (en) 2015-03-09 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a folder accessible from an external apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2019135650A (en) * 2019-02-27 2019-08-15 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP2021057053A (en) * 2019-02-27 2021-04-08 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5184998B2 (en) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184998B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP5278047B2 (en) Information processing apparatus, program, and computer-readable recording medium
JP4678276B2 (en) Printer driver setting information synchronization system
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP4756998B2 (en) Printing apparatus, control method, and program
JP5314976B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2008191883A (en) Print system, print program and storage medium
JP2010089288A (en) Printing apparatus and controlling method thereof
US20050254092A1 (en) Method for printing image in voluntary template paper, print management apparatus and print system using the same
JP4933302B2 (en) Printing system, printing apparatus, and reprint control method
JP5182165B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP4675861B2 (en) Printing apparatus, computer program for controlling printing apparatus, and method for controlling printing apparatus
JP6911622B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, programs, and image processing systems
KR100661170B1 (en) image forming device and controlling method thereof
JP2020154376A (en) Information processing system, information processing device and information processing program
JP2010089287A (en) Printing apparatus
JP4830968B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, DRIVER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP5540783B2 (en) Printer driver, print control device, printing system
JP2008257628A (en) Information processing device, document combining program, and recording medium
JP5551532B2 (en) Print setting device
JP7363509B2 (en) print processing system
JP4109965B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP6673025B2 (en) Information processing device and program
JP4636836B2 (en) Server apparatus, printing apparatus, data protection processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5184998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees