JP2010018764A - Ink set, method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus - Google Patents

Ink set, method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010018764A
JP2010018764A JP2008183106A JP2008183106A JP2010018764A JP 2010018764 A JP2010018764 A JP 2010018764A JP 2008183106 A JP2008183106 A JP 2008183106A JP 2008183106 A JP2008183106 A JP 2008183106A JP 2010018764 A JP2010018764 A JP 2010018764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
recording
ink set
set according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008183106A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuta Kato
龍太 加藤
Shoji Koike
祥司 小池
Akio Nishi
彰夫 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008183106A priority Critical patent/JP2010018764A/en
Publication of JP2010018764A publication Critical patent/JP2010018764A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink set in which especially in a regular paper recording, sufficient image concentration can be achieved, uniformity of image concentration is high, especially bleed in color image is prevented, and high toughness image showing high character grade, excellent water resistance and light resistance can be achieved. <P>SOLUTION: The ink set independently includes a first ink, and a second ink which is different in color or colorless, and is applied to a recording medium of a regular paper or the like to be used to form an image on a recording medium. The first ink is an aqueous ink having pH from 3 to 10 which includes: a compound of formula (I), a pigment in which an anion functional group chemically bonds to the surface of a pigment particle; and an aqueous medium. The second ink is an aqueous ink which includes a reactive compound making the dispersion of a pigment in the first ink be unstable when mixed with the first ink. The method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus using the same are disclosed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、セルロースを含有する記録媒体に付与して画像を形成するのに用いられるインクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置に関する。とりわけ、普通紙に画像形成を行った場合に、充分な画像濃度を有する鮮明で高品質な画像を与え、さらに、印字物の画像が、耐水性や耐光性などの堅牢性に優れるものとなる技術に関する。本発明は、上記した効果に加えて、異色のインク画像同士が隣接した場合にも、その境界領域におけるブリードが十分に緩和されたカラー画像を与えるインクセット、これを用いたインクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an ink set, an ink jet recording method, a recording unit, and an ink jet recording apparatus which are used for forming an image by applying to a recording medium containing cellulose. In particular, when an image is formed on plain paper, a clear and high-quality image having a sufficient image density is provided, and the printed image is excellent in fastness such as water resistance and light resistance. Regarding technology. In addition to the effects described above, the present invention provides an ink set that gives a color image in which bleeding in the boundary region is sufficiently relaxed even when different color ink images are adjacent to each other, an ink jet recording method using the ink set, and recording The present invention relates to a unit and an ink jet recording apparatus.

インクジェット記録は、種々のインク吐出方式によりインクの小滴を発生させ、これを飛翔させて紙などの記録媒体に付着させ、インクジェットを形成させて記録を行うものであり、騒音の発生が少なく、高速印字、多色印字を行えるという利点がある。インクジェット記録方式としては、高電圧印加による静電吸引方式、圧電素子を用いて着色インクに機械的振動又は変位を与える方式、インクを加熱して発泡させる圧力を利用する方式など、種々の方式がある。   Inkjet recording is a method in which droplets of ink are generated by various ink ejection methods, and the droplets are ejected and adhered to a recording medium such as paper, and recording is performed by forming an inkjet. There is an advantage that high-speed printing and multicolor printing can be performed. As an ink jet recording method, there are various methods such as an electrostatic attraction method by applying a high voltage, a method of applying mechanical vibration or displacement to colored ink using a piezoelectric element, and a method of using pressure to heat and foam the ink. is there.

上記したインクジェット記録方式でカラー画像を形成する場合には、一般に、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の三原色の水性インクが使用されている。さらに、提供される画像は、文字画像なども多いことから、ブラック(Bk)の画像を記録する頻度が高いため、上記したC、M及びYの三原色インクに加えて、Bkの水性インクが追加されて、4色インクが使用されるのが、より一般的である。   In the case of forming a color image by the above-described ink jet recording method, generally three primary colors of water-based inks of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are used. Furthermore, since many images are provided, such as text images, black (Bk) images are frequently recorded. Therefore, in addition to the above three primary color inks of C, M, and Y, Bk aqueous ink is added. More commonly, four color inks are used.

インクジェット記録方式で、特に普通紙などのセルロースを含有する記録媒体に対して高精細な画像を形成するためには、インクジェット記録に使用する水性インクに対し、下記に挙げるような性能が求められる。すなわち、フェザリングや滲みのないこと、カラー画像においては、異色間同士の色の混じり合い(ブリード)がないこと、また得られる画像の堅牢性として、耐水性、耐光性などが良好であることなどが求められる。   In order to form a high-definition image on a recording medium containing cellulose such as plain paper by the ink jet recording method, the following performance is required for the water-based ink used for ink jet recording. That is, there is no feathering or bleeding, there is no color mixing (bleeding) between different colors in color images, and the fastness of the resulting image has good water resistance, light resistance, etc. Etc. are required.

また特に、文字が主体の画像を形成する際に多く用いられるBkインクには、良好な文字品位、高い画像濃度や黒色再現性が求められる。しかし、色材に水溶性染料を用いた水性インクでは、画像の耐水性が十分ではないという問題があり、色材に顔料が用いられるようになってきている。顔料を水性インクの色材として使用するためには、水性媒体中に顔料を安定に分散させることが必要である。特許文献1には、顔料の分散性を高めるために、分散剤として水溶性樹脂を使用する方法が開示されている。   In particular, Bk ink, which is often used when forming an image mainly composed of characters, is required to have good character quality, high image density and black reproducibility. However, a water-based ink using a water-soluble dye as a coloring material has a problem that the water resistance of an image is not sufficient, and a pigment has been used as a coloring material. In order to use a pigment as a coloring material for aqueous ink, it is necessary to stably disperse the pigment in an aqueous medium. Patent Document 1 discloses a method of using a water-soluble resin as a dispersant in order to improve the dispersibility of a pigment.

また、分散剤を使用しない顔料の分散方法としては、顔料粒子表面に親水性基を導入することで顔料を自己分散性に改質し、分散剤を用いることなく顔料を水性媒体中に分散させる方法が提案されている(特許文献2及び3参照)。これら自己分散型の顔料は、顔料粒子表面の親水性基によってカチオン性若しくはアニオン性に帯電しており、そのイオンの反発によって水分散性を有し、またその親水性基により親水性が向上したものになっている。そのため、インクを長期間保存した場合にも、水性媒体中に顔料が安定して分散された顔料インクが得られる。このような顔料を色材として用いた水性インクで画像形成を行うことで、良好な文字品位と高い画像濃度の画像を得ることができる。また、形成画像の耐水性も、染料インクで形成した画像に比べて格段に良好なものとなる。しかし、このような顔料インクを用いた場合でも、ブリードの問題は改善されていない。   As a method for dispersing a pigment without using a dispersant, the pigment is modified to be self-dispersible by introducing a hydrophilic group on the surface of the pigment particles, and the pigment is dispersed in an aqueous medium without using a dispersant. A method has been proposed (see Patent Documents 2 and 3). These self-dispersing pigments are cationically or anionicly charged by the hydrophilic group on the pigment particle surface, have water dispersibility by repulsion of the ions, and have improved hydrophilicity by the hydrophilic group. It is a thing. Therefore, even when the ink is stored for a long time, a pigment ink in which the pigment is stably dispersed in the aqueous medium can be obtained. By forming an image with an aqueous ink using such a pigment as a color material, it is possible to obtain an image with good character quality and high image density. Also, the water resistance of the formed image is much better than that of the image formed with the dye ink. However, even when such a pigment ink is used, the problem of bleeding is not improved.

ここでブリードとは、C、M、Y及びBkの4色のインクを用い、異色のインクを記録媒体の隣接した領域に付与して画像を形成した場合、その境界部においてインクが未定着のまま部分的に混じり合い、その結果、異色間の境界滲みが生じるという現象である。特に、Bkとカラーの2つのインクを隣接させる場合では、このブリード現象が顕著になる。   Here, bleed means that when four color inks of C, M, Y, and Bk are used and an image is formed by applying different color inks to adjacent areas of the recording medium, the ink is not fixed at the boundary. This is a phenomenon in which they are partially mixed and as a result, boundary blur between different colors occurs. In particular, this bleed phenomenon becomes significant when two inks of Bk and color are adjacent to each other.

ブリードの問題を解決するための手段として、特定の構成のインク中に界面活性剤などの浸透性を高める化合物を添加したインクを用いること(特許文献4参照)、また、揮発性溶媒を主体としたインクを用いること(特許文献5参照)、が提案されている。しかし、前者の方法では、インクの記録紙への浸透性が向上し、ブリードはある程度抑えられるものの、インクが着色剤と共に記録紙の奥深くまで浸透してしまうため、画像濃度が低下したり、画像の鮮明性が低下したりするなどの不具合があった。また、記録紙表面に対するインクの濡れ性が向上するため、インクが広がり易く、解像性が低下したり、滲みが発生し、特に、黒文字を表現する場合に品位が低下したりして、十分なものとは言い難かった。一方、後者の場合には、前者の不具合に加え、記録ヘッドのノズル部での溶剤の蒸発による目詰まりが発生し易く、この点で問題があった。   As a means for solving the problem of bleeding, an ink in which a compound that enhances permeability such as a surfactant is added to an ink having a specific configuration is used (see Patent Document 4), and a volatile solvent is mainly used. It has been proposed to use the prepared ink (see Patent Document 5). However, in the former method, the permeability of the ink to the recording paper is improved and bleeding is suppressed to some extent, but the ink penetrates deep into the recording paper together with the colorant. There was a problem such as a decrease in the sharpness of the image. In addition, because the ink wettability with respect to the recording paper surface is improved, the ink is easy to spread, resolution is deteriorated, blurring occurs, and particularly when black characters are expressed, the quality is lowered. It was hard to say. On the other hand, in the latter case, in addition to the former problem, clogging due to evaporation of the solvent at the nozzle portion of the recording head is likely to occur, and this is a problem.

ブリードの問題を解決するための手段として、その他にも種々の提案がされている。例えば、化学反応により析出する水溶性染料を組み合わせたインクセットでカラー画像を形成する方法についての提案がある(特許文献6乃至8参照)。これらの技術は、色材としてpH感応性染料を用いたり、沈殿剤を用いることで、記録媒体にインクを付与した後に染料を析出させることで、ブリードを防止するものである。   Various other proposals have been made as means for solving the bleeding problem. For example, there is a proposal for a method of forming a color image with an ink set in which water-soluble dyes precipitated by a chemical reaction are combined (see Patent Documents 6 to 8). These techniques prevent bleeding by using a pH-sensitive dye as a coloring material or using a precipitating agent to deposit the dye after applying ink to the recording medium.

また、異色のインクの極性を変えることによって、異色間のインクの境界部での混合を防ぐ方法についての提案がある(特許文献9及び10参照)。特許文献9に記載の方法では、2色以上のどちらかに、ポリマーを含有させたアニオン性のインク、カチオン性のインクを接触させて、ブリードを低減させている。また特許文献10に記載の方法では、アニオン性染料とカチオン染料の組み合わせ、若しくは、一方が水溶性染料でもう一方が非水溶性染料と高分子物質という組み合わせにより、ブリード低減を試みている。   There is also a proposal for a method of preventing mixing at the boundary between different colors of ink by changing the polarity of different colors of ink (see Patent Documents 9 and 10). In the method described in Patent Document 9, bleed is reduced by bringing an anionic ink or a cationic ink containing a polymer into contact with one of two or more colors. In the method described in Patent Document 10, bleed reduction is attempted by a combination of an anionic dye and a cationic dye, or a combination of one water-soluble dye and the other water-insoluble dye and a polymer substance.

これらに開示されているインクセットは、アニオン性とカチオン性という異なる極性のインク同士の反応で、異色インクの境界部で造塩、凝集させることによりブリードを低減させている。そして、インク極性は、水溶性染料や水溶性ポリマーに由来するものであるが、これらインクの極性を左右しているこれらの物質は、水性媒体中に均一に溶解している。そのため、異色インク間境界部での造塩、凝集の反応が、水溶性染料分子や水溶性ポリマー分子という小さな分子レベルで起きているために、急激な凝集とはならなく、完全にブリードを防ぐまでには至っていない。加えて、染料が造塩反応を起こす場合では、色調の変化も生じてしまうという問題もある。また、これらの技術では、インクセットを構成する各インクの少なくとも1つに、水溶性染料を色材に使用したインクを用いているため、得られる記録画像の耐水性が問題となる。   The ink sets disclosed therein reduce bleed by salting and agglomerating at the boundary of different color inks by reaction between inks of different polarities, anionic and cationic. The ink polarity is derived from a water-soluble dye or a water-soluble polymer, but these substances that influence the polarity of the ink are uniformly dissolved in the aqueous medium. For this reason, salt formation and aggregation reactions at the boundary between different color inks occur at a small molecular level of water-soluble dye molecules and water-soluble polymer molecules, which prevents sudden agglomeration and completely prevents bleeding. It has not yet reached. In addition, when the dye causes a salt-forming reaction, there is a problem that a change in color tone also occurs. Further, in these techniques, since the ink using a water-soluble dye as a color material is used for at least one of the inks constituting the ink set, the water resistance of the obtained recorded image becomes a problem.

特開平3−210373号公報JP-A-3-210373 特開平5−186704号公報JP-A-5-186704 特開平8−3498号公報JP-A-8-3498 特開昭55−65269号公報JP 55-65269 A 特開昭55−66976号公報JP-A-55-66976 特開平5−208548号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-208548 特開平6−57192号公報JP-A-6-57192 特開平6−106841号公報JP-A-6-106841 特開平7−145336号公報JP-A-7-145336 特開平9−109547号公報JP-A-9-109547

本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は下記の点にある。本発明の目的は、特に普通紙記録において、十分な画像濃度が得られ、画像濃度の均一性が高く、特にカラー画像におけるブリードを防止し、また、高い文字品位や、優れた耐水性、耐光性を示す堅牢性の高い画像が得られるインクセットを提供することである。本発明の他の目的は、このようなインクセットを用いたることで、高品位で、堅牢性に優れるカラー画像を形成することのできるインクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object thereof is as follows. An object of the present invention is to obtain a sufficient image density, particularly in ordinary paper recording, to have high uniformity of image density, to prevent bleeding particularly in color images, and to achieve high character quality, excellent water resistance and light resistance. It is an object of the present invention to provide an ink set capable of obtaining a fast image having high properties. Another object of the present invention is to provide an ink jet recording method, a recording unit, and an ink jet recording apparatus capable of forming a color image having high quality and excellent fastness by using such an ink set. is there.

上記の目的は、下記の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、少なくとも第1のインクと、該第1のインクとは色彩が異なるか無色である第2のインクとを独立に有してなり、これらのインクをセルロースを含有する記録媒体に付与して画像を形成する記録方法に用いられるインクセットであって、該第1のインクは、下記一般式(I)の化合物と、色材として、表面に直接或いは他の原子団を介してアニオン性官能基が化学的に結合している顔料と、該顔料の分散媒としての水性媒体とを含んでなるpHが3から10の水性インクであり、該第2のインクは、該第1のインクと混合されたときに該第1のインク中の顔料の分散を不安定化させる反応性化合物と、水性媒体とを含んでなる水性インクであることを特徴とするインクセットである。

Figure 2010018764
(式中、M1及びM2は、独立して、水素原子、アルカリ金属、有機アミンを示し、Rは、アルキル基又はアリール基、アルキルアリール基を表す。nは、0≦n≦7のいずれかの整数を表す。) The above object is achieved by the present invention described below. That is, the present invention independently comprises at least a first ink and a second ink that is different in color or colorless from the first ink, and these inks contain a cellulose-containing recording medium. An ink set for use in a recording method for forming an image by applying to the compound, wherein the first ink comprises a compound of the following general formula (I) and a coloring material, either directly on the surface or via other atomic groups An aqueous ink having a pH of 3 to 10 comprising a pigment having an anionic functional group chemically bonded thereto, and an aqueous medium as a dispersion medium for the pigment, and the second ink comprises An ink set comprising: a reactive compound that destabilizes dispersion of a pigment in the first ink when mixed with the first ink, and an aqueous medium.
Figure 2010018764
(In the formula, M 1 and M 2 independently represent a hydrogen atom, an alkali metal, or an organic amine, R represents an alkyl group, an aryl group, or an alkylaryl group. N represents 0 ≦ n ≦ 7. Represents any integer.)

また、本発明の別の実施形態は、上記構成のインクセットを用い、セルロースを含有する記録媒体上にインクジェット方式でカラー画像を形成するインクジェット記録方法であって、上記インクセットを構成している第1のインクをインクジェット記録方法で記録媒体に付与する工程と、上記インクセットを構成している第2のインクを上記記録媒体に付与する工程とを有し、第1のインクと第2のインクとを接触させることを特徴とするインクジェット記録方法である。   Another embodiment of the present invention is an ink jet recording method in which a color image is formed by an ink jet method on a recording medium containing cellulose using the ink set having the above structure, and the ink set is configured. A step of applying a first ink to a recording medium by an ink jet recording method, and a step of applying a second ink constituting the ink set to the recording medium, wherein the first ink and the second ink An ink-jet recording method comprising contacting ink.

また、本発明の別の実施形態は、前記インクセットを構成している第1のインクを収容している第1のインク収容部と、第2のインクを収容している第2の収容部と、各々のインクを独立して吐出するためのインクジェットヘッド群と、を有していることを特徴とする記録ユニットである。   In another embodiment of the present invention, a first ink storage portion that stores the first ink that constitutes the ink set, and a second storage portion that stores the second ink. And an inkjet head group for ejecting each ink independently.

また、本発明の別の実施形態は、上記の記録ユニットを備えていることを特徴とするインクジェット記録装置である。   Another embodiment of the present invention is an ink jet recording apparatus comprising the above recording unit.

本発明によれば、特に普通紙記録において、十分な画像濃度が得られ、画像濃度の均一性が高く、特にカラー画像におけるブリードを防止し、また、高い文字品位や、優れた耐水性、耐光性を示す堅牢性の高い画像が得られるインクセットが提供される。また、本発明によれば、高品位で、堅牢性に優れるカラー画像を形成することのできるインクジェット記録方法、記録ユニット及びインクジェット記録装置の提供が可能となる。   According to the present invention, a sufficient image density is obtained, particularly in plain paper recording, the uniformity of the image density is high, bleeding is prevented particularly in color images, high character quality, and excellent water resistance and light resistance. Provided is an ink set capable of obtaining a high-strength image exhibiting the property. In addition, according to the present invention, it is possible to provide an ink jet recording method, a recording unit, and an ink jet recording apparatus capable of forming a color image having high quality and excellent fastness.

以下、好ましい実施の形態を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明者らは、上記した従来技術の課題について鋭意検討の結果、特定の化合物と特定の色材を含む第1のインクと、該第1のインクとは色彩が異なるか無色である第2のインクとを組み合わせてインクセットとすることで、上記目的が達成されることを見出した。本発明のインクセットを特徴づける第1のインクと、該第1のインクとともに使用される第2のインクについて、それぞれを構成する成分などについて説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to preferred embodiments.
As a result of intensive studies on the above-described problems of the prior art, the present inventors have found that the first ink containing a specific compound and a specific color material is different in color or colorless from the first ink. It has been found that the above-mentioned object can be achieved by combining an ink of the above and making an ink set. The components constituting each of the first ink characterizing the ink set of the present invention and the second ink used together with the first ink will be described.

本発明のインクセットを構成する第1のインクは、下記の3成分を含有し、そのpHが3から10に調整された水性インクであることを要する。すなわち、第1のインクは、下記一般式(I)の化合物と、色材として、表面に直接或いは他の原子団を介してアニオン性官能基が化学的に結合している顔料と、該顔料の分散媒としての水性媒体とを含んでなる。

Figure 2010018764
(式中、M1及びM2は、独立して、水素原子、アルカリ金属、有機アミンを示し、Rは、アルキル基又はアリール基、アルキルアリール基を表す。nは、0≦n≦7のいずれかの整数を表す。) The first ink constituting the ink set of the present invention needs to be a water-based ink containing the following three components and having a pH adjusted from 3 to 10. That is, the first ink includes a compound represented by the following general formula (I), a pigment having an anionic functional group chemically bonded to the surface directly or through another atomic group as a coloring material, and the pigment And an aqueous medium as a dispersion medium.
Figure 2010018764
(In the formula, M 1 and M 2 independently represent a hydrogen atom, an alkali metal, or an organic amine, R represents an alkyl group, an aryl group, or an alkylaryl group. N represents 0 ≦ n ≦ 7. Represents any integer.)

本発明のインクセットを構成する第2のインクは、上記第1のインクと混合されたときに、上記第1のインク中の顔料の分散を不安定化させる反応性化合物を含んでなる水性インクであることを要する。   The second ink constituting the ink set of the present invention is an aqueous ink comprising a reactive compound that destabilizes dispersion of the pigment in the first ink when mixed with the first ink. It is necessary to be.

上記本発明のインクセットのより好ましい形態としては、第1或いは第2のインクが、下記の要件を満たす水性インク(以下、単にインクという)であることが挙げられる。まず、第1のインクのより好ましい構成としては、下記のことが挙げられる。第1のインク中の前記一般式(I)の化合物が、エチレンオキサイド鎖を含まない[すなわち、前記式(I)中のn=0である]こと。第1のインク中の顔料の平均粒径が60nmから180nmの範囲にあること。第1のインク中の顔料粒子の表面に直接或いは他の原子団を介して化学的に結合しているアニオン性官能基が、カルボン酸若しくはスルホン酸であること。第1のインク中の顔料に結合しているアニオン性官能基の数が、顔料1gに対して100μmol/g以上5,000μmol/g以下であること。さらに、第1のインク中の顔料粒子に結合しているアニオン性官能基が、顔料1gへの付与量として300μmol/g以上2,500μmol/g以下であること。第1のインクが多価金属イオンを含み、該多価金属イオン濃度が300ppm以下であること。第1のインクがブラックインクであること。   A more preferable form of the ink set of the present invention is that the first or second ink is a water-based ink (hereinafter simply referred to as ink) that satisfies the following requirements. First, the following is mentioned as a more preferable configuration of the first ink. The compound of the general formula (I) in the first ink does not contain an ethylene oxide chain [that is, n = 0 in the formula (I)]. The average particle diameter of the pigment in the first ink is in the range of 60 nm to 180 nm. The anionic functional group chemically bonded to the surface of the pigment particles in the first ink directly or through another atomic group is a carboxylic acid or a sulfonic acid. The number of anionic functional groups bonded to the pigment in the first ink is 100 μmol / g or more and 5,000 μmol / g or less with respect to 1 g of the pigment. Furthermore, the anionic functional group bonded to the pigment particles in the first ink is 300 μmol / g or more and 2,500 μmol / g or less as the amount applied to 1 g of the pigment. The first ink contains polyvalent metal ions, and the polyvalent metal ion concentration is 300 ppm or less. The first ink is black ink.

また、第2のインクのより好ましい構成としては、第2のインク中に、多価金属塩、低分子カチオン性化合物、カチオン性ポリマーのいずれかを含むことが挙げられる。   Moreover, as a more preferable configuration of the second ink, it is mentioned that the second ink contains any of a polyvalent metal salt, a low molecular weight cationic compound, and a cationic polymer.

[第1のインク]
(一般式(I)で表される化合物)
本発明のインクセットを構成する第1のインクは、下記一般式(I)で表される化合物を含むものであることを要するが、本発明のインクセットで画像形成した場合に、第1のインクと第2のインクとの反応によって優れたブリード抑制効果が発揮される。本発明者らの検討によれば、特に、一般式(I)の化合物の中でもエチレンオキサイド鎖を含まない(n=0)化合物を用いた場合に、より強いブリード抑制効果が発揮され、さらにより高い画像濃度を得ることができる。
[First ink]
(Compound represented by formula (I))
The first ink constituting the ink set of the present invention is required to contain a compound represented by the following general formula (I), but when an image is formed with the ink set of the present invention, An excellent bleed suppression effect is exhibited by the reaction with the second ink. According to the study by the present inventors, a stronger bleed suppression effect is exhibited, particularly when a compound that does not contain an ethylene oxide chain (n = 0) among the compounds of general formula (I) is used. A high image density can be obtained.

Figure 2010018764
(式中、M1、M2は、独立して水素原子、アルカリ金属、有機アミンを示し、Rは、アルキル基又はアリール基、アルキルアリール基を表す。nは、0≦n≦7の整数を表す。)
Figure 2010018764
(In the formula, M 1 and M 2 independently represent a hydrogen atom, an alkali metal, or an organic amine, R represents an alkyl group, an aryl group, or an alkylaryl group. N represents an integer of 0 ≦ n ≦ 7. Represents.)

上記一般式(I)の化合物を用いることで、優れたブリード抑制効果が認められる理由は定かではないが、本発明者らは以下のように考えている。上記構造を有する一般式(I)の化合物は、第1のインク中では、顔料表面に存在する疎水部に該化合物の疎水部が吸着し、親水部が水性媒体と親和して分散助剤として働く。一方、画像を形成する際に第2のインクと接触すると、下記のように機能する。上記一般式(I)の化合物は、構造中にリンに結合している酸基が2つあるため、第2のインク中に含有させた第1のインク中の顔料の分散を不安定化させるための反応成分と強く反応し、疎水化されることで顔料の親水性を低下させると考えられる。このため、異色インクが隣接して打ち込まれた場合における顔料の異色インクへの流出が抑制され、結果として、ブリード現象が抑制された高品位画像が得られたものと推測される。   The reason why the excellent bleed suppression effect is recognized by using the compound of the general formula (I) is not clear, but the present inventors consider as follows. In the first ink, the compound of the general formula (I) having the above structure adsorbs the hydrophobic part of the compound on the hydrophobic part present on the pigment surface, and the hydrophilic part is compatible with the aqueous medium and serves as a dispersion aid. work. On the other hand, when it contacts the second ink when forming an image, it functions as follows. Since the compound of the above general formula (I) has two acid groups bonded to phosphorus in the structure, the dispersion of the pigment in the first ink contained in the second ink is destabilized. It is considered that the hydrophilicity of the pigment is lowered by reacting strongly with the reaction components for making it hydrophobic. For this reason, it is presumed that the outflow of the pigment to the different color ink when the different color ink is driven adjacently is suppressed, and as a result, a high quality image in which the bleeding phenomenon is suppressed is obtained.

上記において顔料の疎水化をより促進するためには、前記一般式(I)の化合物の疎水性はより高い方が好ましい。したがって、親水性を示すエチレンオキサイド鎖数(一般式(I)中のnの数)はより少ない方が好ましい。しかし、その分、水溶液中への一般式(I)で表される化合物の溶解度は減少するため、該化合物が水溶液中で溶解又は分散する範囲で、n及びRを設定する必要がある。インク中における一般式(I)で表される化合物の含有量は特に限定されないが、インク全量に対して、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは、0.05質量%以上5質量%以下である。   In the above, in order to further promote the hydrophobization of the pigment, it is preferable that the hydrophobicity of the compound of the general formula (I) is higher. Therefore, it is preferable that the ethylene oxide chain number (number of n in the general formula (I)) exhibiting hydrophilicity is smaller. However, since the solubility of the compound represented by the general formula (I) in the aqueous solution decreases accordingly, it is necessary to set n and R within a range where the compound is dissolved or dispersed in the aqueous solution. The content of the compound represented by the general formula (I) in the ink is not particularly limited, but is preferably 0.01% by mass or more and 10% by mass or less, more preferably 0.8% by mass with respect to the total amount of the ink. It is 05 mass% or more and 5 mass% or less.

前記一般式(I)の化合物の好ましい具体例を以下に示す。

Figure 2010018764
Preferred specific examples of the compound of the general formula (I) are shown below.
Figure 2010018764

Figure 2010018764
Figure 2010018764

Figure 2010018764
Figure 2010018764

Figure 2010018764
Figure 2010018764

Figure 2010018764
Figure 2010018764

Figure 2010018764
Figure 2010018764

(顔料)
本発明のインクセットを構成する第1のインクに含まれる顔料は、顔料粒子の表面に直接或いは他の原子団を介してアニオン性官能基が化学的に結合している顔料であることを要する。インク中における顔料の含有量は特に限定されないが、下記のように構成することが好ましい。インク中への添加量はこの範囲に限定されるものではないが、下記の範囲で添加させることが好ましい。インク全量に対して0.1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、特には0.2質量%以上12質量%以下、さらには0.3質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
(Pigment)
The pigment contained in the first ink constituting the ink set of the present invention needs to be a pigment in which an anionic functional group is chemically bonded to the surface of the pigment particle directly or through another atomic group. . The content of the pigment in the ink is not particularly limited, but is preferably configured as follows. The amount added to the ink is not limited to this range, but it is preferable to add it in the following range. The content is preferably 0.1% by mass or more and 15% by mass or less with respect to the total amount of the ink, particularly 0.2% by mass or more and 12% by mass or less, and more preferably 0.3% by mass or more and 10% by mass or less. preferable.

以下、第1のインクに含まれる顔料を構成する顔料粒子(以下、単に顔料という。)について説明する。まず、黒色インクに使用される顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックなどのカーボンブラックが好適である。カーボンブラックの中でも、以下の特性を持つものが好ましく用いられる。すなわち、一次粒子径が15nm以上40nm以下、BET法による比表面積が50m2/g以上300m2/g以下、DBP吸油量が40ml/100g以上150ml/100g以下、揮発分が0.5質量%以上10質量%以下の特性を持つものである。 Hereinafter, pigment particles (hereinafter simply referred to as a pigment) constituting the pigment contained in the first ink will be described. First, as a pigment used for black ink, for example, carbon black such as furnace black, lamp black, acetylene black, and channel black is preferable. Among carbon blacks, those having the following characteristics are preferably used. That is, the primary particle size is 15 nm to 40 nm, the specific surface area by BET method is 50 m 2 / g to 300 m 2 / g, DBP oil absorption is 40 ml / 100 g to 150 ml / 100 g, and the volatile content is 0.5% by mass or more. It has the characteristic of 10 mass% or less.

カラーインクに使用される顔料としては、下記に挙げるような有機顔料が好適に使用される。具体的には、下記の顔料が例示できる。トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、ピラゾロンレッドなどの不溶性アゾ顔料。リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット、パーマネントレッド2Bなどの水溶性アゾ顔料。アリザリン、インダントロン、チオインジゴマルーンなどの建染染料からの誘導体。フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料。キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタなどのキナクリドン系顔料。ペリレンレッド、ペリレンスカーレットなどのペリレン系顔料。イソインドリノンイエロー、イソインドリノンオレンジなどのイソインドリノン系顔料。ベンズイミダゾロンイエロー、ベンズイミダゾロンオレンジ、ベンズイミダゾロンレッドなどのイミダゾロン系顔料。ピランスロンレッド、ピランスロンオレンジなどのピランスロン系顔料。インジゴ系顔料。縮合アゾ系顔料、チオインジゴ系顔料。ジケトピロロピロール系顔料。フラバンスロンイエロー、アシルアミドイエロー、キノフタロンイエロー、ニッケルアゾイエロー、銅アゾメチンイエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ジオキサジンバイオレットなど。   As the pigment used in the color ink, organic pigments as listed below are preferably used. Specifically, the following pigments can be exemplified. Insoluble azo pigments such as Toluidine Red, Toluidine Maroon, Hansa Yellow, Benzidine Yellow, and Pyrazolone Red. Water-soluble azo pigments such as Ritolol Red, Helio Bordeaux, Pigment Scarlet, and Permanent Red 2B. Derivatives from vat dyes such as alizarin, indanthrone and thioindigo maroon. Phthalocyanine pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green. Quinacridone pigments such as quinacridone red and quinacridone magenta. Perylene pigments such as perylene red and perylene scarlet. Isoindolinone pigments such as isoindolinone yellow and isoindolinone orange. Imidazolone pigments such as benzimidazolone yellow, benzimidazolone orange, and benzimidazolone red. Pilanthrone pigments such as pyranthrone red and pyranthrone orange. Indigo pigment. Condensed azo pigments and thioindigo pigments. Diketopyrrolopyrrole pigment. Flavanthrone yellow, acylamide yellow, quinophthalone yellow, nickel azo yellow, copper azomethine yellow, perinone orange, anthrone orange, dianthraquinonyl red, dioxazine violet, etc.

また、有機顔料を、カラーインデックス(C.I.)ナンバーにて示すと、下記のようなものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー12、同13、同14、同17、同20、同24、同55、同74、同83、同86、同93、同97、同98、同109、同110、同117、同120、同125、同同128。C.I.ピグメントイエロー137、同138、同139、同147、同148、同150、同151、同153、同154、同155、同166、同168、同180、同185。C.I.ピグメントオレンジ16、同36、同43、同51、同55、同59、同61、同71。C.I.ピグメントレッド9、同48、同49、同52、同53、同57、同97、同122、同123、同149、同168、同175、同176、同177、同180、同192。C.I.ピグメントレッド202、同209、同215、同216、同217、同220、同223、同224、同226、同227、同228、同238、同240、同254、同255、同272。C.I.ピグメントバイオレット19、同23、同29、同30、同37、同40、同50。C.I.ピグメントブルー15、同15:1、同15:3、同15:4、同15:6、同22、同60、同64。C.I.ピグメントグリーン7、同36。C.I.ピグメントブラウン23、同25、同26などが例示できる。上記のような顔料以外でも使用することができるが、これらの顔料の中でも、特に、下記に挙げるものが好ましい。C.I.ピグメントイエロー13、同17、同55、同74、同93、同97、同98、同110、同128、同139、同147、同150、同151、同154、同155、同180、同185。C.I.ピグメントレッド122、同202、同209。C.I.ピグメントブルー15:3、同15:4が好ましい。   Moreover, when an organic pigment is shown by a color index (CI) number, the following are mentioned. C. I. Pigment Yellow 12, 13, 14, 17, 20, 24, 55, 74, 83, 86, 93, 97, 98, 109, 110, 117, 120, 125, and 128. C. I. Pigment Yellow 137, 138, 139, 139, 147, 148, 150, 151, 153, 154, 155, 166, 168, 180, and 185. C. I. Pigment Orange 16, 36, 43, 51, 55, 59, 61, 71. C. I. Pigment Red 9, 48, 49, 52, 53, 57, 97, 122, 123, 149, 168, 175, 176, 177, 180, 192. C. I. Pigment Red 202, 209, 215, 216, 217, 220, 223, 224, 226, 227, 228, 238, 240, 254, 255, 272. C. I. Pigment Violet 19, 23, 29, 30, 37, 40, 50. C. I. Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 22, 22 and 60, 64. C. I. Pigment Green 7 and 36. C. I. Examples thereof include CI Pigment Brown 23, 25, and 26. Although pigments other than those described above can be used, among these pigments, those listed below are particularly preferable. C. I. Pigment Yellow 13, 17, 17, 55, 74, 93, 97, 98, 110, 128, 139, 147, 150, 151, 154, 155, 180, the same 185. C. I. Pigment Red 122, 202 and 209. C. I. Pigment Blue 15: 3 and 15: 4 are preferable.

さらに、インクジェット記録に用いるインクに含有させる顔料は、1次粒子が微粒子化されたものであることが好ましい。この際に用いる微粒子化の方法としては、下記に挙げる方法を用いることができる。例えば、ビーズミルなどによる強い摩砕をかける方法、ジェットミルなどを使用する機械的方法、或いは、顔料の合成時に1次粒子径ができるだけ細かく、かつ、表面活性の低い顔料を合成する方法が挙げられる。また、不活性ガス中での蒸発法による微粒子化、すなわち気相法などの方法が挙げられる。画像形成した場合に、顔料の普通紙への好ましい吸着力を得るためには、インクに含有させる顔料の平均粒径を、60nm以上180nm以下、好ましくは80nm以上170nm以下、より好ましくは100nm以上160nm以下とする。   Furthermore, the pigment to be contained in the ink used for ink jet recording is preferably one in which primary particles are finely divided. As the fine particle method used in this case, the following methods can be used. For example, a method of applying strong grinding with a bead mill or the like, a mechanical method using a jet mill or the like, or a method of synthesizing a pigment having a primary particle size as small as possible and low surface activity at the time of pigment synthesis. . In addition, fine particle formation by an evaporation method in an inert gas, that is, a method such as a gas phase method may be mentioned. In order to obtain a preferable adsorptive power of pigment to plain paper when an image is formed, the average particle size of the pigment contained in the ink is 60 nm or more and 180 nm or less, preferably 80 nm or more and 170 nm or less, more preferably 100 nm or more and 160 nm. The following.

(顔料粒子の表面に化学的に結合させるアニオン性官能基)
前述したように、本発明で使用する第1のインクを構成する顔料は、顔料粒子の表面に直接或いは他の原子団を介してアニオン性官能基が化学的に結合しているアニオン性官能基を付与した顔料であるが、上記官能基について説明する。該官能基としては、例えば、−COO(M2)、−SO3(M2)2、−PO3H(M2)、−PO3(M2)2などの親水性基を結合させたものが挙げられる。ただし、式中のM2は、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表わす。
(Anionic functional group chemically bonded to the surface of pigment particles)
As described above, the pigment constituting the first ink used in the present invention has an anionic functional group in which an anionic functional group is chemically bonded to the surface of the pigment particle directly or through another atomic group. The functional group will be described below. Examples of the functional group include those in which a hydrophilic group such as —COO (M2), —SO 3 (M2) 2 , —PO 3 H (M2), —PO 3 (M2) 2 is bonded. . However, M2 in a formula represents a hydrogen atom, an alkali metal, ammonium, or organic ammonium.

上記親水性基中「M2」として表したもののうち、アルカリ金属の具体例としては、例えば、Li、Na、K、Rb及びCsなどが挙げられる。また、有機アンモニウムの具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。すなわち、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、モノヒドロキシメチルアミン、ジヒドロキシメチルアミン、トリヒドロキシメチルアミンなどである。   Among those expressed as “M2” in the hydrophilic group, specific examples of the alkali metal include Li, Na, K, Rb and Cs. Moreover, as a specific example of organic ammonium, the following are mentioned, for example. That is, methylammonium, dimethylammonium, trimethylammonium, ethylammonium, diethylammonium, triethylammonium, monohydroxymethylamine, dihydroxymethylamine, trihydroxymethylamine and the like.

本発明で使用する顔料粒子の表面に直接或いは他の原子団を介してアニオン性官能基が化学的に結合しているアニオン性官能基を付与した顔料の製造方法の具体例としては、カーボンブラックを次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法などが挙げられる。この方法によれば、カーボンブラック表面に、親水性基である−COONa基を化学結合させることができる。   Specific examples of a method for producing a pigment having an anionic functional group in which an anionic functional group is chemically bonded to the surface of the pigment particle used in the present invention directly or through another atomic group include carbon black. The method of oxidizing with sodium hypochlorite is mentioned. According to this method, a —COONa group, which is a hydrophilic group, can be chemically bonded to the carbon black surface.

ところで、上記したような種々の親水性基は、顔料の表面に直接結合させてもよいし、或いは、他の原子団を顔料表面と上記したような親水性基との間に介在させ、親水性基を顔料表面に間接的に結合させてもよい。ここで他の原子団の具体例としては、例えば、炭素原子数1乃至12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキレン基、置換若しくは未置換のフェニレン基、置換若しくは未置換のナフチレン基が挙げられる。ここで、フェニレン基及びナフチレン基の置換基としては、例えば、炭素数1乃至6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。また、他の原子団と親水性基の組み合わせの具体例としては、例えば、−C24−COO(M2)、−Ph−SO3(M2)2、−Ph−COO(M2)などが挙げられる。ただし、上記のPhはフェニル基を表す。 By the way, the various hydrophilic groups as described above may be directly bonded to the surface of the pigment, or other atomic groups may be interposed between the pigment surface and the hydrophilic group as described above, The functional group may be indirectly bonded to the pigment surface. Specific examples of the other atomic groups include, for example, a linear or branched alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, a substituted or unsubstituted phenylene group, and a substituted or unsubstituted naphthylene group. . Here, as a substituent of a phenylene group and a naphthylene group, a C1-C6 linear or branched alkyl group is mentioned, for example. Specific examples of combinations of other atomic groups and hydrophilic groups include, for example, —C 2 H 4 —COO (M2), —Ph—SO 3 (M2) 2 , —Ph—COO (M2), and the like. Can be mentioned. However, said Ph represents a phenyl group.

ここで、顔料粒子に結合しているアニオン性官能基の数(親水化処理量)は、顔料1gに対して100μmol/g以上5,000μmol/g以下であることが好ましく、より好ましくは、300μmol/g以上2,500μmol/g以下である。親水化処理量が100μmol/g未満では、水溶液中で安定に分散されず、顔料が沈降してしまい、インクとしての信頼性に欠ける場合がある。一方、親水化処理量が5,000μmol/gを超えると、印字物のブリードが十分に抑制されない場合があるので好ましくない。第1のインク中の顔料及び一般式(I)の化合物と、第2のインク中の反応性化合物との反応によって顔料の疎水性を高めても、顔料の親水性が十分に高いため、分散が不安定化されず、結果として、印字物のブリードが十分に抑制されないことがある。   Here, the number of anionic functional groups (hydrophilic treatment amount) bonded to the pigment particles is preferably 100 μmol / g or more and 5,000 μmol / g or less, more preferably 300 μmol with respect to 1 g of the pigment. / G to 2,500 μmol / g. When the hydrophilization treatment amount is less than 100 μmol / g, the pigment is not stably dispersed in the aqueous solution, and the pigment may settle, resulting in lack of reliability as an ink. On the other hand, if the amount of hydrophilic treatment exceeds 5,000 μmol / g, bleeding of printed matter may not be sufficiently suppressed, which is not preferable. Even if the hydrophobicity of the pigment is increased by the reaction of the pigment in the first ink and the compound of the general formula (I) with the reactive compound in the second ink, the hydrophilicity of the pigment is sufficiently high, so that the dispersion Is not destabilized, and as a result, bleed of printed matter may not be sufficiently suppressed.

(水性媒体)
本発明で使用する第1インクは、水性媒体を必須成分とするが、水を含有するものであることが好ましい。インク中の水の含有量は、インク全質量に対して、30質量%以上であることが好ましく、また、95質量%以下であることが好ましい。また、水性媒体として、水と水溶性溶剤が併用された水性媒体が使用される場合も多い。水と併用される水溶性溶剤としては、下記のものが挙げられるが、これに限定されるものではない。例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ペンタノールなどの炭素数1乃至5のアルキルアルコール類。ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類。アセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール類。テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類。ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのオキシエチレン又はオキシプロピレン重合体。エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオールなどのアルキレン基が2乃至6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類。1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどのトリオール類。エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル、ブチル)エーテルなどのグリコールの低級アルキルエーテル類。トリエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテルなどの多価アルコールの低級ジアルキルエーテル類。モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類。スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、尿素、エチレン尿素、ビスヒドロキシエチルスルフォン、ジグリセリン、トリグリセリンなどが挙げられる。水と併用される水溶性溶剤の種類や含有量は特に限定されないが、インク全量に対して、3質量%以上であることが好ましく、また、60質量%以下であることが好ましい。
(Aqueous medium)
The first ink used in the present invention contains an aqueous medium as an essential component, but preferably contains water. The content of water in the ink is preferably 30% by mass or more and preferably 95% by mass or less with respect to the total mass of the ink. In many cases, an aqueous medium in which water and a water-soluble solvent are used in combination is used as the aqueous medium. Examples of the water-soluble solvent used in combination with water include the following, but are not limited thereto. For example, alkyl alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, and n-pentanol. Amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide. Ketones or ketoalcohols such as acetone and diacetone alcohol. Ethers such as tetrahydrofuran and dioxane. Oxyethylene or oxypropylene polymers such as diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol. Alkylene glycols in which an alkylene group contains 2 to 6 carbon atoms, such as ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol; Triols such as 1,2,6-hexanetriol, glycerin and trimethylolpropane. Lower alkyl ethers of glycols such as ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, triethylene glycol monomethyl (or ethyl, butyl) ether. Lower dialkyl ethers of polyhydric alcohols such as triethylene glycol dimethyl (or ethyl) ether and tetraethylene glycol dimethyl (or ethyl) ether. Alkanolamines such as monoethanolamine, diethanolamine, and triethanolamine. Examples include sulfolane, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, urea, ethylene urea, bishydroxyethyl sulfone, diglycerin, and triglycerin. The type and content of the water-soluble solvent used in combination with water are not particularly limited, but it is preferably 3% by mass or more and preferably 60% by mass or less with respect to the total amount of the ink.

(界面活性剤)
本発明で使用する第1インクにおいて、よりバランスのよい吐出安定性を得るためには、インク中に界面活性剤をさらに含有することが好ましい。中でもノニオン界面活性剤を、一般式(I)の化合物に対して質量比で、1/10乃至10/1の割合で併用することが好適である。この際に使用する界面活性剤は、中でもアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物が特に好ましい。また、HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値は、10以上であることが好ましい。こうして併用される界面活性剤の含有量は、インク全量に対して0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましく、特には0.05質量%以上4質量%以下、さらには0.1質量%以上3質量%以下であることが好ましい。
(Surfactant)
In the first ink used in the present invention, in order to obtain a more balanced ejection stability, it is preferable to further contain a surfactant in the ink. Among them, it is preferable to use a nonionic surfactant in combination at a mass ratio of 1/10 to 10/1 with respect to the compound of the general formula (I). The surfactant used here is particularly preferably an ethylene oxide adduct of acetylene glycol. The HLB (Hydrophile-Lipophile Balance) value is preferably 10 or more. The content of the surfactant used in this manner is preferably 0.01% by mass or more and 5% by mass or less, particularly 0.05% by mass or more and 4% by mass or less, and more preferably 0.00% by mass or less with respect to the total amount of the ink. It is preferable that they are 1 mass% or more and 3 mass% or less.

(その他の添加剤)
また、本発明で使用する第1インクは、所望の物性値を有するインクとするために、上記した成分の他に必要に応じて、添加剤として、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防カビ剤、酸化防止剤などを添加することができる。添加剤の選択は、インクの表面張力が25mN/m以上、好ましくは28mN/m以上になるようにすることが好ましい。
(Other additives)
The first ink used in the present invention is an ink having a desired physical property value. In addition to the above-described components, the first ink, as necessary, includes a viscosity modifier, an antifoaming agent, a preservative, Anti-fungal agents, antioxidants and the like can be added. The additive is preferably selected so that the surface tension of the ink is 25 mN / m or more, preferably 28 mN / m or more.

(pH)
本発明で使用する第1のインクのpHは、3乃至10の範囲に調整されたものであることを要す。pHが3未満では、先に説明した一般式(I)の化合物、或いは、本発明で使用する顔料の溶解性が低くなり、インク中に析出物が発生する場合がある。また、pHが10より大きくなると、第1のインクと第2のインクが接触しても分散が不安定化されず、本発明の技術課題が解決できない場合がある。なお、第1のインクのpH調整には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを用いることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
(PH)
The pH of the first ink used in the present invention needs to be adjusted to a range of 3 to 10. When the pH is less than 3, the solubility of the compound of the general formula (I) described above or the pigment used in the present invention is lowered, and precipitates may be generated in the ink. On the other hand, if the pH is higher than 10, even if the first ink and the second ink come into contact with each other, the dispersion is not destabilized and the technical problem of the present invention may not be solved. In addition, although it is preferable to use lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc. for pH adjustment of the 1st ink, it is not limited to these.

(多価金属)
さらに、本発明で使用する第1のインクは、その他に金属を含有するものであってもよい。しかし、先に説明した一般式(I)の化合物自体が多価金属と反応することを考慮すると、第1のインクに含まれる多価金属のイオン濃度はできるだけ少なくすることが好ましい。具体的には、300ppm以下であることが好ましい。これは、本発明で使用する第1のインク中の多価金属イオン濃度が300ppmを超えると、該化合物を使用する効果が十分に発揮されない場合があるためである。
(Polyvalent metal)
Furthermore, the first ink used in the present invention may additionally contain a metal. However, considering that the compound of the general formula (I) described above reacts with the polyvalent metal, it is preferable to reduce the ion concentration of the polyvalent metal contained in the first ink as much as possible. Specifically, it is preferably 300 ppm or less. This is because if the polyvalent metal ion concentration in the first ink used in the present invention exceeds 300 ppm, the effect of using the compound may not be sufficiently exhibited.

[第2のインク]
(反応性化合物)
本発明のインクセットを構成する第2のインクは、第1のインクとは色彩が異なるか無色である水性インクである。ここで、『無色』とは、インクの構成成分として積極的に色材を含有させていないことを意味しており、第1のインクと混合した場合に第1のインクの色調を変化させない程度に着色されたものであってもよい。さらに、本発明のインクセットを構成する第2のインクは、先に説明した第1のインクと混合されたときに、第1のインク中の顔料の分散を不安定化させる反応性化合物を含んでなる水性インクであることを要する。なお、ここで言う『顔料の分散を不安定化させる』とは、第1のインクと第2のインクを混合した場合に不溶物が生ずるものを意味する。この不溶物は、目視にて判断できる凝集物が大半であるが、例えば、孔径1μm程度のフィルターで濾過した際に析出物があるか否かで確認できる程度の凝集物を指す。
[Second ink]
(Reactive compounds)
The second ink constituting the ink set of the present invention is a water-based ink having a color different from that of the first ink or colorless. Here, “colorless” means that no color material is positively contained as a component of the ink, and the color tone of the first ink is not changed when mixed with the first ink. It may be colored. Furthermore, the second ink constituting the ink set of the present invention contains a reactive compound that destabilizes dispersion of the pigment in the first ink when mixed with the first ink described above. It is necessary to be a water-based ink consisting of Here, “destabilize pigment dispersion” means that insoluble matter is generated when the first ink and the second ink are mixed. Most of the insolubles are aggregates that can be visually judged. For example, the insolubles are aggregates that can be confirmed by the presence of precipitates when filtered with a filter having a pore diameter of about 1 μm.

第1のインクと混合されたときに前記顔料の分散を不安定化させる、本発明の第2のインクに含有する反応性化合物としては、第1のインク中の顔料、及び一般式(I)の化合物と化学反応を起こし、顔料の分散を不安定化するものであればいずれでもよい。例えば、多価金属塩、低分子カチオン性化合物、カチオン性ポリマーなどが代表的なものとして挙げられ、具体的には、下記に挙げたようなものが使用できるが、これらに限定されるものではない。   The reactive compound contained in the second ink of the present invention that destabilizes the dispersion of the pigment when mixed with the first ink includes the pigment in the first ink, and the general formula (I) Any of the compounds that cause a chemical reaction with the above compound and destabilize the dispersion of the pigment may be used. For example, a polyvalent metal salt, a low molecular weight cationic compound, a cationic polymer and the like can be cited as representative examples, and specifically, the following can be used, but are not limited thereto. Absent.

多価金属塩の具体例としては、下記のものが挙げられる。多価金属塩としては、アルカリ土類金属塩や遷移金属塩が挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウムなどが挙げられる。遷移金属塩としては、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、塩化銅(II)、硝酸イットリウム、塩化ジルコニウムなどが挙げられる。また、低分子カチオン化合物の代表的なものとしては、アミン系化合物が挙げられ、特に四級アンモニウム塩が好ましい。具体的には、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド。また、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルピリジニウムクロリドなどが挙げられる。さらに、カチオン性ポリマーとしては、カチオン性モノマーのホモポリマー又はコポリマーなどポリマー分子中にカチオン性基を有すればいずれでもよい。具体例としては、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルホルムアミドを共重合成分としたポリマーの加水分解物などが挙げられる。   Specific examples of the polyvalent metal salt include the following. Examples of the polyvalent metal salt include alkaline earth metal salts and transition metal salts. Examples of the alkaline earth metal salt include magnesium chloride, calcium chloride, strontium chloride, magnesium acetate, calcium acetate, magnesium nitrate, and calcium nitrate. Examples of the transition metal salt include zinc chloride, zinc acetate, copper (II) chloride, yttrium nitrate, and zirconium chloride. Moreover, as a typical thing of a low molecular cation compound, an amine type compound is mentioned, A quaternary ammonium salt is especially preferable. Specifically, tetramethylammonium chloride, tetramethylammonium bromide, tetraethylammonium bromide, tetrabutylammonium bromide. Moreover, dodecyl trimethyl ammonium chloride, benzyl trimethyl ammonium chloride, cetyl pyridinium chloride, etc. are mentioned. Furthermore, the cationic polymer may be any as long as it has a cationic group in the polymer molecule such as a homopolymer or copolymer of a cationic monomer. Specific examples include polymer hydrolysates containing polyvinylamine, polyallylamine, polydiallyldimethylammonium chloride, and N-vinylformamide as a copolymerization component.

これらの反応性化合物は単独で使用してもよく、また併用しても構わない。添加量としては、第1のインクと第2のインクとが混合された場合に化学反応を起こすだけの量があればいずれでもよい。通常、第2のインク全量に対して0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、特には0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましい。また、第2のインクにも第1のインクと同様に、水溶性溶剤、水、界面活性剤、各種添加剤を配合してもよい。また第2のインクは、色材が入っていても、入っていなくてもいずれでもよい。第2のインクに色材を含有させる場合には、第1のインクとは色彩が異なる色材を用いる。当然ながら、第2のインクに含有させる色材は、第2のインクを構成する前記したような反応性化合物と反応しないか、或いは、反応性化合物が存在しても水溶液中で安定に溶解又は分散可能なものを選定する必要がある。   These reactive compounds may be used alone or in combination. The addition amount may be any as long as it is sufficient to cause a chemical reaction when the first ink and the second ink are mixed. Usually, it is preferably 0.1% by mass or more and 20% by mass or less, and particularly preferably 0.5% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the total amount of the second ink. Also, the second ink may contain a water-soluble solvent, water, a surfactant, and various additives in the same manner as the first ink. Further, the second ink may or may not contain a color material. When the second ink contains a color material, a color material having a color different from that of the first ink is used. Of course, the coloring material contained in the second ink does not react with the reactive compound as described above constituting the second ink, or is dissolved or dissolved stably in the aqueous solution even in the presence of the reactive compound. It is necessary to select one that can be dispersed.

本発明のインクセットは、インクジェット記録方式による記録に好適に用いられる。すなわち、本発明のインクセットを用い、セルロースを含有する記録媒体上にインクジェット方式でカラー画像を形成した場合に、高品位で、堅牢性に優れるカラー画像を形成することができる。本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクセットを構成している第1のインクをインクジェット記録方法で上記記録媒体に付与する工程と、上記インクセットを構成している第2のインクを上記記録媒体に付与する工程とを有する。さらに、本発明のインクセットを構成する第1のインクと第2のインクとを接触させることを特徴とする。   The ink set of the present invention is suitably used for recording by an ink jet recording method. That is, when a color image is formed on a recording medium containing cellulose by an ink jet method using the ink set of the present invention, a color image having high quality and excellent fastness can be formed. The ink jet recording method of the present invention includes a step of applying the first ink constituting the ink set of the present invention to the recording medium by the ink jet recording method, and the second ink constituting the ink set described above. And applying to the recording medium. Furthermore, the first ink and the second ink constituting the ink set of the present invention are brought into contact with each other.

インクジェット記録方式としては、インクに力学的エネルギーを作用させてインクを吐出する記録方法、及びインクに熱エネルギーを加えてインクの発泡によりインクを吐出する記録方法があるが、本発明では、いずれの記録方法も用いることができる。本発明のインクジェット記録方法では、中でも熱エネルギーを利用したサーマルジェット方式を用いることが好ましい。また、第1のインクと第2のインクを接触させる接触方法は特に限定されるものではないが、例えば、下記に挙げるような方法で行えばよい。記録媒体に、どちらか一方のインクを先にインクジェット記録方法で付与した後、その上に重なるか、或いは隣接するようにもう一方をインクジェット記録方法で付与する方法が好ましい。また、第2のインクをローラーなどで記録媒体に塗布した上に、第1のインクをインクジェット記録方法で付与することも有効である。   As an ink jet recording method, there are a recording method in which mechanical energy is applied to ink to eject the ink, and a recording method in which thermal energy is applied to the ink and ink is ejected by foaming of the ink. A recording method can also be used. In the ink jet recording method of the present invention, it is preferable to use a thermal jet method utilizing thermal energy. The contact method for bringing the first ink and the second ink into contact with each other is not particularly limited. For example, the following method may be used. It is preferable to apply one of the inks to the recording medium by the ink jet recording method first, and then apply the other to the recording medium by the ink jet recording method so as to overlap or adjoin. It is also effective to apply the first ink by an ink jet recording method after applying the second ink to the recording medium with a roller or the like.

次に、上記した本発明のインクセットを用いて記録を行うことを特徴とする本発明のインクジェット記録装置の好適な一例を以下に説明する。本発明のインクジェット記録装置は、下記の構成の記録ユニットを備えていることを特徴とする。該記録ユニットは、本発明のインクセットを構成する第1のインクを収容している第1のインク収容部と、第2のインクを収容している第2の収容部と、各々のインクを独立して吐出するためのインクジェットヘッド群と、を有していることを特徴とする。   Next, a preferred example of the ink jet recording apparatus of the present invention, which performs recording using the above-described ink set of the present invention, will be described below. The ink jet recording apparatus of the present invention includes a recording unit having the following configuration. The recording unit includes a first ink storage portion that stores the first ink constituting the ink set of the present invention, a second storage portion that stores the second ink, and each ink. And an inkjet head group for independently discharging.

図1及び図2に、熱エネルギーを利用したインクジェット記録装置の主要部であるヘッド構成の一例を示す。図1は、インク流路に沿ったヘッド13の断面図であり、図2は、図1のA−B線での切断面図である。ヘッド13は、インクを通す流路(ノズル)14を有するガラス、セラミック、シリコン又はプラスチック板などと発熱素子基板15とを接着して得られる。発熱素子基板15は、保護層16、電極17−1及び17−2、発熱抵抗体層18、蓄熱層19及び基板20よりなっている。保護層16は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコンなどで形成されている。電極17−1及び17−2は、アルミニウム、金、アルミニウム−銅合金などで形成されている。発熱抵抗体層18は、HfB2、TaN、TaAlなどの高融点材料で形成される。蓄熱層19は、熱酸化シリコン、酸化アルミニウムなどで形成され基板20、基板20は、シリコン、アルミニウム、窒化アルミニウムなどの放熱性のよい材料で形成されている。 FIG. 1 and FIG. 2 show an example of a head configuration which is a main part of an ink jet recording apparatus using thermal energy. FIG. 1 is a cross-sectional view of the head 13 along the ink flow path, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AB in FIG. The head 13 is obtained by bonding a heating element substrate 15 and a glass, ceramic, silicon, or plastic plate having a flow path (nozzle) 14 through which ink passes. The heating element substrate 15 includes a protective layer 16, electrodes 17-1 and 17-2, a heating resistor layer 18, a heat storage layer 19, and a substrate 20. The protective layer 16 is made of silicon oxide, silicon nitride, silicon carbide, or the like. The electrodes 17-1 and 17-2 are made of aluminum, gold, aluminum-copper alloy, or the like. The heating resistor layer 18 is formed of a high melting point material such as HfB 2 , TaN, TaAl. The heat storage layer 19 is formed of thermally oxidized silicon, aluminum oxide, or the like, and the substrate 20 and the substrate 20 are formed of a material with good heat dissipation such as silicon, aluminum, or aluminum nitride.

熱エネルギーを利用したインクジェット記録装置では、上記のような構成からなる記録ヘッドから、下記のようにしてインクが吐出される。まず、上記ヘッド13の電極17−1及び17−2にパルス状の電気信号が印加されると、発熱素子基板15のnで示される領域が急速に発熱し、この表面に接しているインク21に気泡が発生する。すると、その気泡の圧力でメニスカス23が突出し、インク21がヘッドのノズル14を通して吐出し、吐出オリフィス22よりインク小滴24となり、記録媒体25に向かって飛翔する。図3に、図1に示したヘッドを多数並べたマルチヘッドの一例の外観図を示す。このマルチヘッドは、マルチノズル26を有するガラス板27と、図1に説明したものと同じような構成の発熱ヘッド28を接着して作られている。   In an ink jet recording apparatus using thermal energy, ink is ejected from the recording head having the above-described configuration as follows. First, when a pulsed electric signal is applied to the electrodes 17-1 and 17-2 of the head 13, the region indicated by n of the heating element substrate 15 rapidly generates heat, and the ink 21 in contact with this surface Bubbles are generated. Then, the meniscus 23 protrudes by the pressure of the bubbles, the ink 21 is ejected through the nozzle 14 of the head, becomes an ink droplet 24 from the ejection orifice 22, and flies toward the recording medium 25. FIG. 3 shows an external view of an example of a multi-head in which a large number of heads shown in FIG. 1 are arranged. This multi-head is made by adhering a glass plate 27 having multi-nozzles 26 and a heat-generating head 28 having the same configuration as that described in FIG.

図4に、このヘッドを組み込んだインクジェット記録装置の一例を示した。図4において、61はワイピング部材としてのブレードであり、その一端はブレード保持部材によって保持固定されており、カンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッド65による記録領域に隣接した位置に配置され、また、本例の場合、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持される。   FIG. 4 shows an example of an ink jet recording apparatus incorporating this head. In FIG. 4, reference numeral 61 denotes a blade as a wiping member, one end of which is held and fixed by a blade holding member, and forms a cantilever. The blade 61 is disposed at a position adjacent to the recording area by the recording head 65, and in this example, is held in a form protruding in the moving path of the recording head 65.

62は、記録ヘッド65の突出口面のキャップであり、ブレード61に隣接するホームポジションに配置され、記録ヘッド65の移動方向と垂直な方向に移動して、インク吐出口面と当接し、キャッピングを行う構成を備える。さらに、63は、ブレード61に隣接して設けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持される。上記ブレード61、キャップ62及びインク吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブレード61及びインク吸収体63によって吐出口面に、水分、塵埃などの除去が行われる。   Reference numeral 62 denotes a cap on the protruding port surface of the recording head 65, which is disposed at the home position adjacent to the blade 61, moves in a direction perpendicular to the moving direction of the recording head 65, contacts the ink discharge port surface, and capping. The structure which performs is provided. Further, 63 is an ink absorber provided adjacent to the blade 61, and is held in a form protruding in the moving path of the recording head 65, similar to the blade 61. The blade 61, the cap 62, and the ink absorber 63 constitute a discharge recovery portion 64, and the blade 61 and the ink absorber 63 remove moisture, dust, and the like from the discharge port surface.

65は、吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載して記録ヘッド65の移動を行うためのキャリッジである。キャリッジ66はガイド軸67と摺動可能に係合し、キャリッジ66の一部はモーター68によって駆動されるベルト69と接続(不図示)している。これによりキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領域の移動が可能となる。   Reference numeral 65 denotes a recording head which has discharge energy generating means and performs recording by discharging ink onto a recording medium facing the discharge port surface where the discharge port is arranged. Reference numeral 66 denotes a movement of the recording head 65 by mounting the recording head 65. It is a carriage for performing. The carriage 66 is slidably engaged with the guide shaft 67, and a part of the carriage 66 is connected to a belt 69 (not shown) driven by a motor 68. As a result, the carriage 66 can move along the guide shaft 67, and the recording area and its adjacent area can be moved by the recording head 65.

51は、記録媒体を挿入するための給紙部、52は、不図示のモーターにより駆動される紙送りローラーである。これらの構成により記録ヘッドの65吐出口面と対向する位置へ記録媒体が給紙され、記録が進行につれて排紙ローラー53を配した排紙部へ排紙される。以上の構成において記録ヘッド65が記録終了してホームポジションへ戻る際、吐出回復部64のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避しているが、ブレード61は移動経路中に突出している。その結果、記録ヘッド65の吐出口がワイピングされる。   51 is a paper feeding unit for inserting a recording medium, and 52 is a paper feed roller driven by a motor (not shown). With these configurations, the recording medium is fed to a position facing the 65 discharge port surface of the recording head, and is discharged to a discharge portion provided with a discharge roller 53 as recording progresses. In the above configuration, when the recording head 65 finishes recording and returns to the home position, the cap 62 of the ejection recovery unit 64 is retracted from the moving path of the recording head 65, but the blade 61 protrudes into the moving path. As a result, the ejection port of the recording head 65 is wiped.

なお、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッドの移動経路中に突出するように移動する。記録ヘッド65がホームポジションから記録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード61は上記したワイピングの時の位置と同一の位置にある。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐出口面はワイピングされる。上述の記録ヘッドのホームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われる。   When the cap 62 is in contact with the ejection surface of the recording head 65 to perform capping, the cap 62 moves so as to protrude into the moving path of the recording head. When the recording head 65 moves from the home position to the recording start position, the cap 62 and the blade 61 are at the same position as that at the time of wiping described above. As a result, the ejection port surface of the recording head 65 is wiped even during this movement. The above-mentioned movement of the recording head to the home position is not only at the end of recording or at the time of ejection recovery, but also to the home position adjacent to the recording area at a predetermined interval while the recording head moves the recording area for recording. Then, the wiping is performed with this movement.

図5は、記録ヘッドにインク供給部材、例えば、チューブを介して供給されるインクを収容したインクカートリッジの一例を示す図である。ここで40は、供給用インクを収納したインク収容部、例えば、インク袋であり、その先端にはゴム製の栓42が設けられている。この栓42に針(不図示)を挿入することにより、インク袋40中のインクをヘッドに供給可能にする。44は廃インクを受容するインク吸収体である。インク収容部としてはインクとの接液面がポリオレフィン、特にポリエチレンで形成されているものが好ましい。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an ink cartridge that contains ink supplied to the recording head via an ink supply member, for example, a tube. Reference numeral 40 denotes an ink container, for example, an ink bag, which stores ink for supply, and a rubber plug 42 is provided at the tip of the ink container. By inserting a needle (not shown) into the stopper 42, the ink in the ink bag 40 can be supplied to the head. An ink absorber 44 receives waste ink. The ink container preferably has a liquid contact surface made of polyolefin, particularly polyethylene.

本発明のインクジェット記録装置は、上述のように記録ヘッドとインクカートリッジとが別体となったものに限らず、図6に示したような、それらが一体になったものにも好適に用いられる。図6において、70は記録ユニットであり、この中にはインクを収容したインク収容部、例えば、インク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中のインクが複数オリフィスを有するヘッド部71からインク滴として吐出される構成になっている。インク吸収体の材料としては、本発明においてはポリウレタンを用いることが好ましい。また、インク吸収体を用いず、インク収容部が内部にバネなどを仕込んだインク袋であるような構造でもよい。72は、カートリッジ内部を大気に連通させるための大気連通口である。この記録ユニット70は、図4に示す記録ヘッド65に換えて用いられるものであって、キャリッジ66に対して着脱自在になっている。   The ink jet recording apparatus of the present invention is suitably used not only for the recording head and the ink cartridge as described above, but also for those in which they are integrated as shown in FIG. . In FIG. 6, reference numeral 70 denotes a recording unit, in which an ink storage portion that stores ink, for example, an ink absorber is stored, and the ink in the ink absorber from the head portion 71 having a plurality of orifices. It is configured to be ejected as ink droplets. As the material of the ink absorber, polyurethane is preferably used in the present invention. Alternatively, a structure in which the ink container is an ink bag with a spring or the like inside without using an ink absorber may be used. Reference numeral 72 denotes an atmosphere communication port for communicating the inside of the cartridge with the atmosphere. The recording unit 70 is used in place of the recording head 65 shown in FIG. 4 and is detachable from the carriage 66.

次に、力学的エネルギーを利用してインクを吐出させる構成のインクジェット記録装置の好ましい一例について説明する。このような装置を構成する記録ヘッドとしては、下記のようなオンデマンドインクジェット記録ヘッドを挙げることができる。該記録ヘッドでは、複数のノズルを有するノズル形成基板と、ノズルに対向して配置される圧電材料と導電材料からなる圧力発生素子と、この圧力発生素子の周囲を満たすインクとを備えてなる。そして、印加電圧によって圧力発生素子を変位させ、インクの小液滴をノズルから吐出させるように構成されている。図7に、力学的エネルギーを利用してインクを吐出させる方式の記録装置の主要部である記録ヘッドの構成の一例を示す。   Next, a preferred example of an ink jet recording apparatus configured to eject ink using mechanical energy will be described. As the recording head constituting such an apparatus, the following on-demand ink jet recording head can be exemplified. The recording head includes a nozzle forming substrate having a plurality of nozzles, a pressure generating element made of a piezoelectric material and a conductive material disposed to face the nozzles, and ink filling the periphery of the pressure generating element. The pressure generating element is displaced by the applied voltage, and a small droplet of ink is ejected from the nozzle. FIG. 7 shows an example of the configuration of a recording head that is a main part of a recording apparatus that ejects ink using mechanical energy.

記録ヘッドは、インク室(不図示)に連通したインク流路80と、所望の体積のインク滴を吐出するためのオリフィスプレート81と、振動板82と、圧電素子83と、オリフィスプレート81、振動板82などを支持固定する基板84とから構成されている。振動板82は、インクに直接圧力を作用させるものであり、圧電素子83は、この振動板82に接合されており、電気信号により変位するように構成されている。   The recording head includes an ink flow path 80 communicating with an ink chamber (not shown), an orifice plate 81 for ejecting ink droplets of a desired volume, a vibration plate 82, a piezoelectric element 83, an orifice plate 81, vibrations. And a substrate 84 that supports and fixes the plate 82 and the like. The vibration plate 82 applies pressure directly to the ink, and the piezoelectric element 83 is joined to the vibration plate 82 and is configured to be displaced by an electric signal.

図7に示した記録ヘッドを構成する各部材は、下記に挙げるような材料からなるものである。インク流路80は、感光性樹脂などで形成され、オリフィスプレート81は、ステンレス、ニッケルなどの金属からなるが、電鋳やプレス加工による穴あけなどによってインクの吐出口85が形成されている。また、振動板82は、ステンレス、ニッケル、チタンなどの金属フイルム及び高弾性樹脂フイルムなどで形成され、圧電素子83は、チタン酸バリウム、PZTなどの誘電体材料で形成されている。   Each member constituting the recording head shown in FIG. 7 is made of the following materials. The ink flow path 80 is formed of a photosensitive resin or the like, and the orifice plate 81 is made of a metal such as stainless steel or nickel, but an ink discharge port 85 is formed by electroforming or punching by pressing. The diaphragm 82 is made of a metal film such as stainless steel, nickel, or titanium and a highly elastic resin film, and the piezoelectric element 83 is made of a dielectric material such as barium titanate or PZT.

力学的エネルギーを利用してインクを吐出させる方式のインクジェット記録装置では、上記のような構成からなる記録ヘッドから、下記のようにしてインクが吐出されて記録が行われる。まず、圧電素子83にパルス状の電圧を与えることで歪み応力を発生させる。すると、そのエネルギーが圧電素子83に接合された振動板82を変形させ、インク流路80内のインクを垂直に加圧し、インク滴(不図示)をオリフィスプレート81の吐出口85より吐出して記録が行われるように動作する。上記方式の記録ヘッドも、図4に示したものと同様なインクジェット記録装置に組み込んで使用される。この際におけるインクジェット記録装置の細部の動作は、先述した熱エネルギーを利用してインクを吐出させる記録方式の装置と同様に行うもので差しつかえない。   In an ink jet recording apparatus that ejects ink using mechanical energy, recording is performed by ejecting ink as follows from the recording head having the above-described configuration. First, a strain stress is generated by applying a pulsed voltage to the piezoelectric element 83. Then, the energy deforms the vibration plate 82 bonded to the piezoelectric element 83, pressurizes the ink in the ink flow path 80 vertically, and discharges ink droplets (not shown) from the discharge port 85 of the orifice plate 81. Operates to record. The recording head of the above system is also used by being incorporated in an ink jet recording apparatus similar to that shown in FIG. The detailed operation of the ink jet recording apparatus at this time may be performed in the same manner as the recording apparatus that ejects ink using the thermal energy described above.

次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の記載で「部」、及び「%」とあるのは特に断りのない限り、質量基準である。なお、実施例では、本発明で規定する第1のインク及び第2のインクを用いるが、比較例においても2種類のインクを用いたので、便宜上、これらのインクも第1のインク及び第2のインクと呼ぶ。   Next, the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples. In the following description, “parts” and “%” are based on mass unless otherwise specified. In the embodiment, the first ink and the second ink defined in the present invention are used. However, since two types of ink are used in the comparative example, these inks are also referred to as the first ink and the second ink for convenience. Called ink.

<ブラック顔料A製造例>
比表面積が220m2/gでDBP吸油量が105ml/100gのカーボンブラック100gと、p−アミノ安息香酸25gとを水750gによく混合した後、これに硝酸16.2gを滴下して70℃で攪拌した。ここにさらに数分後、50gの水に10.7gの亜硝酸ナトリウムを溶かした溶液を加え、さらに1時間攪拌した。得られたスラリーを濾紙(商品名:東洋濾紙No.2;アドバンティス社製)で濾過し、濾取した顔料粒子を十分に水洗し、90℃のオーブンで乾燥させた。以上の方法により、カーボンブラックの表面にアニオン性官能基であるp−安息香酸基が導入されたブラック顔料Aを作製した。
<Example of production of black pigment A>
100 g of carbon black having a specific surface area of 220 m 2 / g and a DBP oil absorption of 105 ml / 100 g and 25 g of p-aminobenzoic acid were mixed well with 750 g of water, and then 16.2 g of nitric acid was added dropwise thereto at 70 ° C. Stir. A few minutes later, a solution prepared by dissolving 10.7 g of sodium nitrite in 50 g of water was added, and the mixture was further stirred for 1 hour. The obtained slurry was filtered with a filter paper (trade name: Toyo Filter Paper No. 2; manufactured by Advantis), and the pigment particles collected by filtration were sufficiently washed with water and dried in an oven at 90 ° C. By the above method, the black pigment A in which the p-benzoic acid group which is an anionic functional group was introduce | transduced on the surface of carbon black was produced.

上記で作製したブラック顔料の表面官能基密度を水酸化ナトリウムによる中和滴定を行い、その値から粒子表面のアニオン性官能基の密度(顔料1gへのアニオン性官能基の付与量)を換算したところ、700μmol/gであった。また、上記で作製したブラック顔料の平均粒径を濃厚系粒径アナライザーFPAR−1000(大塚電子製)にて測定したところ、平均粒径は110nmであった。   The surface functional group density of the black pigment prepared above was subjected to neutralization titration with sodium hydroxide, and the density of the anionic functional group on the particle surface (amount of anionic functional group added to 1 g of pigment) was converted from the value. However, it was 700 μmol / g. Moreover, when the average particle diameter of the black pigment produced above was measured with a concentrated particle size analyzer FPAR-1000 (manufactured by Otsuka Electronics), the average particle diameter was 110 nm.

<第1のインク1〜5の調製例>
第1のインク1〜5の調製は、ブラック顔料Aを使用し、下記処方で各成分を加えて所定の濃度(合計100部)にし、これらを十分に混合撹拌し、水酸化カリウムにてpHを8.5に調整した。その後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過して第1のインク1〜5を調製した。なお、各インクに含有させたノニオン系界面活性剤であるアセチレングリコールエチレンオキサイド付加物には、アセチレノールEH(商品名、川研ファインケミカル製)を用いた。
<Preparation example of first inks 1-5>
The first inks 1 to 5 were prepared by using the black pigment A, adding each component according to the following formulation to a predetermined concentration (100 parts in total), thoroughly mixing and stirring these, and adjusting the pH with potassium hydroxide. Was adjusted to 8.5. Thereafter, the first inks 1 to 5 were prepared by pressure filtration with a micro filter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 2.5 μm. In addition, acetylenol EH (trade name, manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) was used as an acetylene glycol ethylene oxide adduct which is a nonionic surfactant contained in each ink.

〔第1のインク1〕
・ブラック顔料A 4部
・グリセリン 10部
・トリエチレングリコール 5部
・トリメチロールプロパン 5部
・下記化合物(a) 0.5部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 0.5部
・水 残部
[First ink 1]
・ Black pigment A 4 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Triethylene glycol 5 parts ・ Trimethylolpropane 5 parts ・ The following compound (a) 0.5 part ・ Acetylene glycol ethylene oxide adduct 0.5 part ・ Water balance

Figure 2010018764
Figure 2010018764

〔第1のインク2〕
・ブラック顔料A 4部
・ジグリセリン 12部
・ジエチレングリコール 4部
・トリメチロールプロパン 4部
・下記化合物(b) 0.5部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 0.5部
・水 残部
[First ink 2]
・ Black pigment A 4 parts ・ Diglycerin 12 parts ・ Diethylene glycol 4 parts ・ Trimethylolpropane 4 parts ・ The following compound (b) 0.5 part ・ Acetylene glycol ethylene oxide adduct 0.5 part ・ Water remainder

Figure 2010018764
Figure 2010018764

〔第1のインク3〕
・ブラック顔料A 4部
・グリセリン 10部
・エチレングリコール 6部
・2−ピロリドン 4部
・下記化合物(c) 0.5部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 0.5部
・水 残部
[First ink 3]
・ Black pigment A 4 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Ethylene glycol 6 parts ・ 2-Pyrrolidone 4 parts ・ The following compound (c) 0.5 part ・ Acetylene glycol ethylene oxide adduct 0.5 part ・ Water balance

Figure 2010018764
Figure 2010018764

〔第1のインク4〕
・ブラック顔料A 4部
・グリセリン 10部
・トリエチレングリコール 5部
・トリメチロールプロパン 5部
・下記化合物(z) 0.5部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 0.5部
・水 残部
[First ink 4]
・ Black pigment A 4 parts ・ Glycerin 10 parts ・ Triethylene glycol 5 parts ・ Trimethylolpropane 5 parts ・ The following compound (z) 0.5 part ・ Acetylene glycol ethylene oxide adduct 0.5 part ・ Water balance

Figure 2010018764
Figure 2010018764

〔第1のインク5〕
第1のインク1の化合物(a)を除いた以外は全く同様の手法で第1のインク5を作製した。
[First ink 5]
A first ink 5 was produced in exactly the same manner except that the compound (a) of the first ink 1 was removed.

<第2のインク1〜3の調製例>
下記の処方で、1N−塩酸水溶液でpHを5.0に調整し、1μmのフィルターを通して加圧濾過し、第2の無色インク1〜3を調製した。なお、各インクに含有させたノニオン系界面活性剤であるアセチレングリコールエチレンオキサイド付加物には、アセチレノールEH(商品名、川研ファインケミカル製)を用いた。
<Examples of preparing second inks 1 to 3>
With the following formulation, the pH was adjusted to 5.0 with a 1N-hydrochloric acid aqueous solution, and pressure filtered through a 1 μm filter to prepare second colorless inks 1 to 3. In addition, acetylenol EH (trade name, manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) was used as an acetylene glycol ethylene oxide adduct which is a nonionic surfactant contained in each ink.

〔第2のインク1〕
・C.I.アシッドブルー9 1部
・硝酸マグネシウム 2部
・ジグリセリン 7部
・エチレングリコール 7部
・ジエチレングリコール 5部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 1部
・水 残部
[Second ink 1]
・ C. I. Acid Blue 9 1 part ・ Magnesium nitrate 2 parts ・ Diglycerin 7 parts ・ Ethylene glycol 7 parts ・ Diethylene glycol 5 parts ・ Acetylene glycol ethylene oxide adduct 1 part ・ Water balance

〔第2のインク2〕
・ポリアリルアミン(平均分子量1,300) 1.5部
・塩化ベンザルコニウム 0.5部
・グリセリン 8部
・ポリエチレングリコール(平均分子量200) 5部
・エチレングリコール 5部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 1部
・水 残部
[Second ink 2]
-Polyallylamine (average molecular weight 1,300) 1.5 parts-Benzalkonium chloride 0.5 parts-Glycerol 8 parts-Polyethylene glycol (average molecular weight 200) 5 parts-Ethylene glycol 5 parts-Acetylene glycol ethylene oxide adduct 1 Department / Water balance

〔第2のインク3〕
下記の組成中のポリ(ジアリルアミン塩酸塩・二酸化硫黄)には、平均分子量5,000のものを用いた。
・酢酸カルシウム 2部
・ポリ(ジアリルアミン塩酸塩・二酸化硫黄) 1部
・グリセリン 10部
・ジエチレングリコール 4部
・1,2−ヘキサンジオール 4部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 0.5部
・水 残部
[Second ink 3]
A poly (diallylamine hydrochloride / sulfur dioxide) having the average molecular weight of 5,000 in the following composition was used.
・ Calcium acetate 2 parts ・ Poly (diallylamine hydrochloride / sulfur dioxide) 1 part ・ Glycerin 10 parts ・ Diethylene glycol 4 parts ・ 1,2-hexanediol 4 parts ・ Acetylene glycol ethylene oxide adduct 0.5 part ・ Water balance

<イエローインクの調製例>
下記の組成中のノニオン系界面活性剤であるアセチレングリコールエチレンオキサイド付加物には、アセチレノールEH(商品名、川研ファインケミカル製)を用いた。
・C.I.アシッドイエロー23 3.5部
・グリセリン 8部
・ジエチレングリコール 8部
・エチレン尿素 4部
・アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 1部
・水 残部
<Preparation example of yellow ink>
Acetylene glycol EH (trade name, manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) was used as an acetylene glycol ethylene oxide adduct which is a nonionic surfactant in the following composition.
・ C. I. Acid Yellow 23 3.5 parts, Glycerol 8 parts, Diethylene glycol 8 parts, Ethylene urea 4 parts, Acetylene glycol ethylene oxide adduct 1 part, Water balance

[実施例及び比較例]
<各インクセットの構成>
第1のインク1〜5及び第2のインク1〜3をそれぞれ表1に示したように組み合わせて、実施例1〜9のインクセット、比較例1〜6のインクセットとした。
[Examples and Comparative Examples]
<Configuration of each ink set>
The first inks 1 to 5 and the second inks 1 to 3 were combined as shown in Table 1, respectively, to obtain ink sets of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 6.

<評価>
下記の評価方法及び評価基準により、各インクセットを評価した。評価1として、第1のインクと第2のインクとを混合させた場合の反応性をそれぞれ評価した。また、上記の各インクセットと、上記で調製したイエローインクとを用いて画像を形成し、形成した画像のブリードをそれぞれ評価した。また、上記の各インクセットとを用いて画像を形成し、画像濃度を測定し、評価を行った。得られた評価結果を表1にまとめて示した。
<Evaluation>
Each ink set was evaluated by the following evaluation methods and evaluation criteria. As the evaluation 1, the reactivity when the first ink and the second ink were mixed was evaluated. In addition, an image was formed using each of the ink sets described above and the yellow ink prepared above, and the bleed of the formed image was evaluated. Further, an image was formed using each of the above ink sets, and the image density was measured and evaluated. The obtained evaluation results are summarized in Table 1.

〔評価1:反応性(顔料分散不安定化)〕
第1のインクと第2のインクをそれぞれ50gずつ混合し、約1時間攪拌した後、混合液を1μmのフィルターを通して加圧濾過した。フィルター上に残留した濾過物(析出物)の様子を観察し、以下の評価基準にて反応性(顔料分散不安定化)を評価した。
A:フィルター上に析出物が堆積している。
B:フィルター上に析出物がやや存在する。
C:フィルター上に析出物が殆ど存在しない。
[Evaluation 1: Reactivity (dispersion of pigment dispersion)]
50 g each of the first ink and the second ink were mixed and stirred for about 1 hour, and then the mixed solution was filtered under pressure through a 1 μm filter. The state of the filtrate (precipitate) remaining on the filter was observed, and the reactivity (pigment dispersion instability) was evaluated according to the following evaluation criteria.
A: Deposits are deposited on the filter.
B: Some precipitates are present on the filter.
C: There is almost no precipitate on the filter.

〔評価2:ブリード〕
第1のインクと第2のインクをそれぞれインクタンクに詰め、インクの重ね打ち機構を搭載したインクジェットプリンタ(BJF8500)を用い、キヤノン製PPC用紙に第2のインクを印字濃度50%でベタ印字した。その後、第1のインクを印字濃度100%でベタ印字し、さらにその直後に、それと隣接するように、イエローインクを印字濃度100%でベタ印字した。得られたベタ印字部の境界部分を目視にて観察して、ブラックインクとイエローインク間のブリードの評価を行った。その際における評価基準は、以下の通りとした。
A:全ての境界部でブリードが殆ど認められない。
B:若干のブリードが認められる。
C:殆ど全ての境界部でブリードがひどい。
[Evaluation 2: Bleed]
The first ink and the second ink were respectively filled in an ink tank, and the second ink was printed on a Canon PPC paper with a print density of 50% using an ink jet printer (BJF8500) equipped with an ink overstrike mechanism. . Thereafter, the first ink was solid-printed at a print density of 100%, and immediately thereafter, the yellow ink was solid-printed at a print density of 100% so as to be adjacent thereto. The boundary portion of the obtained solid print portion was visually observed to evaluate bleeding between the black ink and the yellow ink. The evaluation criteria at that time were as follows.
A: Bleed is hardly recognized at all the boundaries.
B: Some bleeding is recognized.
C: Bleed is terrible at almost all boundaries.

〔評価3:画像濃度〕
第1のインクと第2のインクを各々インクタンクに詰め、インクの重ね打ち機構を搭載したインクジェットプリンタ(BJF8500)を用い、キヤノン製PPC用紙に第2のインクを印字濃度50%でベタ印字をした。その後、第1のインクを印字濃度100%でベタ印字した。これを3回繰り返して、それぞれ3紙の印字物を得た。このようにして得た印字物を3日間放置後、反射濃度計マクベスRD915(マクベス社製)にてベタ印字部の反射濃度を測定し、この値を、各インクの画像濃度とした。3紙の平均値を印字濃度として下記の評価基準にて評価した。
A:1.30以上
B:1.25以上、1.30未満
C:1.25未満
[Evaluation 3: Image density]
Using an ink jet printer (BJF8500) equipped with an ink overprinting mechanism, the first ink and the second ink are respectively filled in an ink tank, and the second ink is printed on a Canon PPC paper with a print density of 50%. did. Thereafter, the first ink was solid printed at a printing density of 100%. This was repeated three times to obtain three paper prints. The printed matter thus obtained was allowed to stand for 3 days, and then the reflection density of the solid printing portion was measured with a reflection densitometer Macbeth RD915 (manufactured by Macbeth), and this value was used as the image density of each ink. The average value of the three papers was evaluated according to the following evaluation criteria as the print density.
A: 1.30 or more B: 1.25 or more, less than 1.30 C: less than 1.25

Figure 2010018764
Figure 2010018764

上記表1の各評価結果より、本発明の実施例1〜9のインクセットはいずれも、印字物のブリードが抑制され、さらに高い画像濃度を備えたものであることが確認された。   From the evaluation results in Table 1 above, it was confirmed that all of the ink sets of Examples 1 to 9 of the present invention were those that suppressed bleeding of printed matter and had higher image density.

インクジェット記録装置のヘッドの一例を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows an example of the head of an inkjet recording device. インクジェット記録装置のヘッドの一例を示す横断面図である。It is a cross-sectional view showing an example of the head of the ink jet recording apparatus. 図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外観斜視図である。FIG. 2 is an external perspective view of a head in which the head shown in FIG. インクジェット記録装置の一例を示す概略斜視図である。It is a schematic perspective view which shows an example of an inkjet recording device. インクカートリッジの一例を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows an example of an ink cartridge. 記録ユニットの一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of a recording unit. インクジェット記録ヘッドの別の構成例を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows another structural example of an inkjet recording head.

Claims (12)

少なくとも第1のインクと、該第1のインクとは色彩が異なるか無色である第2のインクとを独立に有してなり、これらのインクをセルロースを含有する記録媒体に付与して画像を形成する記録方法に用いられるインクセットであって、
該第1のインクは、下記一般式(I)の化合物と、色材として、表面に直接或いは他の原子団を介してアニオン性官能基が化学的に結合している顔料と、該顔料の分散媒としての水性媒体とを含んでなるpHが3から10の水性インクであり、
該第2のインクは、該第1のインクと混合されたときに該第1のインク中の顔料の分散を不安定化させる反応性化合物と、水性媒体とを含んでなる水性インクであることを特徴とするインクセット。
Figure 2010018764
(式中、M1及びM2は、独立して、水素原子、アルカリ金属、有機アミンを示し、Rは、アルキル基又はアリール基、アルキルアリール基を表す。nは、0≦n≦7のいずれかの整数を表す。)
At least the first ink and the second ink, which are different in color or colorless, are independently provided, and these inks are applied to a recording medium containing cellulose to form an image. An ink set used for a recording method to be formed,
The first ink includes a compound represented by the following general formula (I), a pigment having an anionic functional group chemically bonded to the surface directly or through another atomic group as a coloring material, A water-based ink having a pH of 3 to 10 comprising an aqueous medium as a dispersion medium,
The second ink is an aqueous ink comprising a reactive compound that destabilizes dispersion of the pigment in the first ink when mixed with the first ink, and an aqueous medium. An ink set characterized by
Figure 2010018764
(In the formula, M 1 and M 2 independently represent a hydrogen atom, an alkali metal, or an organic amine, R represents an alkyl group, an aryl group, or an alkylaryl group. N represents 0 ≦ n ≦ 7. Represents any integer.)
前記一般式(I)の化合物が、エチレンオキサイド鎖を含まない(前記式(I)中のn=0)請求項1に記載のインクセット。   The ink set according to claim 1, wherein the compound of the general formula (I) does not contain an ethylene oxide chain (n = 0 in the formula (I)). 前記第1のインク中の顔料の平均粒径が、60nmから180nmの範囲にある請求項1又は2に記載のインクセット。   The ink set according to claim 1 or 2, wherein an average particle diameter of the pigment in the first ink is in a range of 60 nm to 180 nm. 前記第1のインク中の顔料に結合しているアニオン性官能基が、カルボン酸若しくはスルホン酸である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクセット。   The ink set according to any one of claims 1 to 3, wherein the anionic functional group bonded to the pigment in the first ink is a carboxylic acid or a sulfonic acid. 前記顔料に結合しているアニオン性官能基が、顔料1gへの付与量として100μmol/g以上5,000μmol/g以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクセット。   5. The ink set according to claim 1, wherein the anionic functional group bonded to the pigment is 100 μmol / g or more and 5,000 μmol / g or less as an amount applied to 1 g of the pigment. 前記顔料に結合しているアニオン性官能基の数が、顔料1gに対して300μmol/g以上2,500μmol/g以下である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクセット。   The ink set according to any one of claims 1 to 5, wherein the number of anionic functional groups bonded to the pigment is 300 µmol / g or more and 2500 µmol / g or less with respect to 1 g of the pigment. 前記第1のインクが多価金属イオンを含み、該多価金属イオン濃度が300ppm以下である請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインクセット。   The ink set according to any one of claims 1 to 6, wherein the first ink contains a polyvalent metal ion, and the polyvalent metal ion concentration is 300 ppm or less. 前記第1のインクがブラックインクである請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインクセット。   The ink set according to claim 1, wherein the first ink is a black ink. 前記第2のインク中の反応性化合物が、多価金属塩、低分子カチオン性化合物、カチオン性ポリマーのいずれかである請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインクセット。   The ink set according to claim 1, wherein the reactive compound in the second ink is any one of a polyvalent metal salt, a low molecular weight cationic compound, and a cationic polymer. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインクセットを用い、セルロースを含有する記録媒体上にインクジェット方式でカラー画像を形成するインクジェット記録方法であって、上記インクセットを構成している第1のインクをインクジェット記録方法で記録媒体に付与する工程と、上記インクセットを構成している第2のインクを記録媒体に付与する工程とを有し、第1のインクと第2のインクとを接触させることを特徴とするインクジェット記録方法。   An ink jet recording method for forming a color image by an ink jet method on a cellulose-containing recording medium using the ink set according to any one of claims 1 to 9, wherein the ink set constitutes the ink set. A step of applying one ink to a recording medium by an ink-jet recording method, and a step of applying a second ink constituting the ink set to the recording medium, the first ink and the second ink, An ink jet recording method, comprising: bringing the ink into contact with each other. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインクセットを構成している第1のインクを収容している第1のインク収容部と、第2のインクを収容している第2の収容部と、各々のインクを独立して吐出するためのインクジェットヘッドと、を有していることを特徴とする記録ユニット。   A first ink storage unit that stores the first ink that constitutes the ink set according to any one of claims 1 to 9, and a second storage that stores the second ink. A recording unit, and an inkjet head for ejecting each ink independently. 請求項11に記載の記録ユニットを備えていることを特徴とするインクジェット記録装置。   An ink jet recording apparatus comprising the recording unit according to claim 11.
JP2008183106A 2008-07-14 2008-07-14 Ink set, method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus Pending JP2010018764A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183106A JP2010018764A (en) 2008-07-14 2008-07-14 Ink set, method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183106A JP2010018764A (en) 2008-07-14 2008-07-14 Ink set, method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010018764A true JP2010018764A (en) 2010-01-28

Family

ID=41703984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183106A Pending JP2010018764A (en) 2008-07-14 2008-07-14 Ink set, method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010018764A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229235A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd Water-based ink for use in inkjet recording, ink cartridge, and inkjet recording device
JP2012187868A (en) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujifilm Corp Ink set

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229235A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd Water-based ink for use in inkjet recording, ink cartridge, and inkjet recording device
JP4737725B2 (en) * 2009-03-26 2011-08-03 ブラザー工業株式会社 Water-based ink for ink jet recording, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
JP2012187868A (en) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujifilm Corp Ink set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862441B2 (en) Ink jet recording ink, ink set, ink cartridge, recording unit, image recording apparatus, image recording method, color image forming method, and image optical density improving method
JP3397365B2 (en) Ink, ink manufacturing method, ink jet recording method, recording unit, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
JP3874336B2 (en) Recording liquid, ink jet recording method using the same, and recording apparatus
EP1433826B1 (en) Ink set for ink-jet recording, ink-jet recording method, recording unit, ink-jet recording apparatus and bleeding reducing method
US20100214351A1 (en) Ink jet image-forming method, ink jet color image-forming method and ink jet recording apparatus
WO2000071628A1 (en) Ink composition and method for inkjet recording using the same
JP4273104B2 (en) Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording method, and image forming method
JP4371555B2 (en) Image recording method and multicolor image quality improving method
JPH10140064A (en) Ink set for ink jet printing, and ink jet printing method and printing instrument using the ink set
JPH10140063A (en) Ink set for ink jet printing, and ink jet printing and printing instrument using the ink set
JP4100976B2 (en) Ink set for ink jet recording, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
JP2010018764A (en) Ink set, method for inkjet-recording, recording unit, and inkjet recording apparatus
JP2010095600A (en) Ink set, method for inkjet-recording, record unit, and inkjet-recording apparatus
JP4227252B2 (en) Ink, inkjet recording method, recording unit, ink cartridge, and inkjet recording apparatus
JP2004143290A (en) Water-based pigment ink
JP4474008B2 (en) Ink, method for improving intermittent ejection property of ink jet recording apparatus, image recording method, and ink set
JP5404178B2 (en) Ink jet recording ink and ink jet recording method
JP2010089380A (en) Set of reacting liquid and ink, method and device for recording image
JP2000309732A (en) Ink, method for improving intermittent delivery property of ink jet recording apparatus, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink set and image-recording apparatus
JP4546947B2 (en) Recording equipment
JP2010121034A (en) Ink, inkjet recording method, ink cartridge, recording unit and inkjet recording apparatus
JP4474061B2 (en) Liquid composition, ink set for ink jet recording, and ink jet recording method
JP2005350612A (en) Pigment ink, ink set using the same, ink cartridge, printing unit, image printer, and ink-jet printing method
JP2010095680A (en) Ink set, method for inkjet recording, recording unit, and inkjet recording apparatus
JP2004352996A (en) Method for mitigating bleed of color image