JP2010011045A - Image processor, copying device, information processor, and copy fee charging system - Google Patents

Image processor, copying device, information processor, and copy fee charging system Download PDF

Info

Publication number
JP2010011045A
JP2010011045A JP2008167559A JP2008167559A JP2010011045A JP 2010011045 A JP2010011045 A JP 2010011045A JP 2008167559 A JP2008167559 A JP 2008167559A JP 2008167559 A JP2008167559 A JP 2008167559A JP 2010011045 A JP2010011045 A JP 2010011045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
charging
billing
copying
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008167559A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Yokoi
優智 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008167559A priority Critical patent/JP2010011045A/en
Publication of JP2010011045A publication Critical patent/JP2010011045A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow copy even without directly paying fees depending on a copy state of a document though a complicated operation that a user pays for the copy fee to copy the document, and charges the copy fee to a company later becomes necessary when the document required in work and data for presentation are desired to be copied outside a company since the copy can not be performed unless the fee is paid on the spot by a copying machine installed outside the company. <P>SOLUTION: This image processor allows the copy even without paying the fee on the spot in the copy by adding information indicating a charging destination and a charging method to a plurality of documents, and enables a user to select the charging method according to a situation. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタル複写紙媒体複写の際、複写料金を有効に課金するための課金方法及び装置、並びにその方法を実行するプログラム、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体に関するものであり、特に画像処理装置、複写装置、情報処理装置、及び複写料金課金システムに関する。   The present invention relates to a charging method and apparatus for effectively charging a copying fee when copying on a digital copying paper medium, a program for executing the method, and a storage medium storing the program, and more particularly to image processing. The present invention relates to an apparatus, a copying apparatus, an information processing apparatus, and a copying fee billing system.

近年、デジタル複写機の普及により、紙媒体の原稿を容易に複写することが可能である。   In recent years, with the widespread use of digital copying machines, it is possible to easily copy originals on paper media.

複写料金課金システムにおいて、社内に設置されている複写機は、複写の際、料金投入の必要なく複写が行える。これに対して、社外、例えば、図書館などの公共施設や、コンビニエンスストアに設置されている複写機は、複写の際、ユーザーが料金を複写機または複写機付属の料金投入機に投入することにより、複写を行うのが一般的である。また、複写時に現金を投入するのではなく、複写が終了した後、複写機が設置されているお店のレジや受付で複写料金を精算する方法もある。   In the copying fee billing system, copying machines installed in the company can perform copying without the need for a fee. On the other hand, for copiers installed outside the company, for example, in public facilities such as libraries, and convenience stores, the user inputs the fee into the copier or the fee input machine attached to the copier. In general, copying is performed. There is also a method of paying the copy fee at the register or reception of the store where the copying machine is installed after the copying is completed, instead of putting cash at the time of copying.

上記の例として、下記特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開2000-224406号公報 特開2000-163488号公報
Examples of the above include Patent Document 1 and Patent Document 2 below.
JP 2000-224406 A JP 2000-163488 A

しかしながら,社外に設置された複写機では、その場で料金を支払わなければ複写が行えないため、仕事で必要なドキュメントやプレゼン用資料を社外で複写したい場合、複写料金をユーザーが立替て複写を行い、後で会社に請求するといった煩わしい作業が必要となる。   However, with a copier installed outside the company, copying cannot be done without paying the fee on the spot, so if you want to copy a document or presentation material required for work outside the company, the user can change the copying fee and make a copy. It is necessary to perform troublesome work such as making a request and billing the company later.

このような場合、ドキュメントの複写状況によって、直接料金を投入しなくても、複写が行えることが望ましい。   In such a case, it is desirable that copying can be performed without direct charge depending on the copying status of the document.

本発明の複写料金課金システムでは、上記問題点を鑑み、
課金先及び課金方法を示す情報を複数原稿に付加することにより、複写時に料金をその場で投入しなくても複写を行うことが可能であり、また、状況に応じて、ユーザーが課金方法を選択可能である複写料金課金システムことを特徴とするものである。
In the copying fee billing system of the present invention, in view of the above problems,
By adding information indicating the billing destination and billing method to multiple manuscripts, it is possible to carry out copying without incurring charges at the time of copying. Also, depending on the situation, the user can choose the billing method. The copy fee billing system is selectable.

課金先及び課金方法を示す情報を複数原稿に付加することにより、紙媒体の文書を複写する際、料金をその場で支払わなくても複写を行うことが可能であり、また、状況に応じて、ユーザーが課金方法を選択することが可能である。   By adding information indicating the billing destination and billing method to multiple manuscripts, it is possible to copy a paper-based document without paying the fee on the spot. The user can select the billing method.

次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。   Next, details of the present invention will be described in accordance with the description of the embodiments.

<システム全体の機能構成>
以下、本発明の複写料金課金システムにおける好適な実施形態を図面を用いて説明する。
<Functional configuration of the entire system>
A preferred embodiment of a copying fee billing system of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1に、本実施形態における複写料金課金システムのシステム全体の主要な機能構成を説明するブロック図を示す。   FIG. 1 is a block diagram illustrating the main functional configuration of the entire system of the copying fee billing system according to this embodiment.

図1に示すように、本実施形態における複写料金課金システムは画像処理装置11、複写装置12、情報処理装置13から構成されている。   As shown in FIG. 1, the copying fee billing system according to the present embodiment includes an image processing apparatus 11, a copying apparatus 12, and an information processing apparatus 13.

本実施形態において、画像処理装置11は、オリジナル文書から課金先及び課金方法を示す情報が付加された情報付文書を生成可能な装置であり、複数の機器(例えば、スキャナ、コンピュータ、プリンタ等)から構成される装置でも、一つの機器からなる装置(例えば,複写機,複合機、ファクシミリ装置等)でも適用可能である。   In the present embodiment, the image processing apparatus 11 is an apparatus that can generate an information-added document to which information indicating a charging destination and a charging method is added from an original document, and includes a plurality of devices (for example, a scanner, a computer, a printer, and the like). The present invention can be applied to an apparatus composed of a single device or a device composed of a single device (for example, a copier, a multifunction peripheral, a facsimile machine, etc.).

また、複写装置12は、複写文書を生成可能な装置であって、複写機、複合機、ファクシミリ装置等を適用可能である。さらに、複写装置12は、前記画像処理装置11より生成された情報付文書から付加された情報を読み取り、ネットワークを介して情報処理装置13と通信する機能をもつ。   The copying apparatus 12 is an apparatus capable of generating a copied document, and a copying machine, a multifunction machine, a facsimile machine, etc. can be applied. Further, the copying apparatus 12 has a function of reading information added from the information-added document generated by the image processing apparatus 11 and communicating with the information processing apparatus 13 via the network.

更に、情報処理装置13は、複写装置12が複写文書を生成する際、複写料金の課金処理が可能な装置であり、一般に普及しているパーソナルコンピュータや、Webサーバのような種々の情報を蓄積し、かつ、返信可能なネットワーク上に配置された、クレジットまたはデビット機能に対応した処理が可能なサーバや、CPUとメモリ等を有した小型機器を適応可能である。   Furthermore, the information processing device 13 is a device capable of charging a copy fee when the copying device 12 generates a copy document, and stores various information such as a widely used personal computer and Web server. In addition, a server capable of processing corresponding to a credit or debit function and a small device having a CPU and a memory, which are arranged on a network capable of replying, can be applied.

<ハードウェア構成>
図2は本実施形態に適用可能な画像処理装置11、複写装置12、及び情報処理装置13のハードウェア構成を示したものである。尚、実施例の実現に当たっては、図2に示される全ての機能を使用することは必須ではない。図2において、コンピュータ201は、例えば一般に普及しているパーソナルコンピュータであり、スキャナ217から読み取られた画像を入力し、編集・保管することが可能である。更に、ここで得られた画像をプリンタ218から印刷させることが可能である。また、ユーザーからの各種マニュアル指示等は、マウス215、キーボード216からの入力により行われる。更に、モデム214を用いて他のコンピュータと種々のデータを送受信することが可能である。
<Hardware configuration>
FIG. 2 shows a hardware configuration of the image processing apparatus 11, the copying apparatus 12, and the information processing apparatus 13 applicable to this embodiment. Note that it is not essential to use all the functions shown in FIG. 2 in realizing the embodiment. In FIG. 2, a computer 201 is, for example, a generally popular personal computer, and can input an image read from the scanner 217 and edit / store it. Furthermore, it is possible to print the image obtained here from the printer 218. In addition, various manual instructions from the user are performed by input from the mouse 215 and the keyboard 216. Furthermore, various data can be transmitted / received to / from another computer using the modem 214.

コンピュータ201の内部では、バス213により後述する各ブロックが接続され、種々のデータの受け渡しが可能である。   Inside the computer 201, blocks which will be described later are connected by a bus 213, and various data can be transferred.

図2において、モニタ202は、コンピュータからの種々の情報を表示することの出来るモニタである。CPU203は、内部の各ブロックの動作を制御、或いは内部に記憶されたプログラムを実行することのできるCPUである。ROM204は、BIOSやブートプログラムを記憶しているROMである。RAM205はCPU203にて処理を行うために一時的にプログラムや処理対象の画像データを格納しておくRAMであり、ここにOSや実施形態で説明する各種処理を行うためのプログラムがロードされることになる。   In FIG. 2, a monitor 202 is a monitor capable of displaying various information from the computer. The CPU 203 is a CPU capable of controlling the operation of each internal block or executing a program stored therein. The ROM 204 is a ROM that stores a BIOS and a boot program. The RAM 205 is a RAM that temporarily stores a program and image data to be processed for processing by the CPU 203, and is loaded with a program for performing various processes described in the OS and embodiments. become.

I/F206は、マウス215或いはキーボード216からの入力指示を受け付けたり、モデム214を用いて他のコンピュータとデータを送受信するためにこれらと接続されるインターフェイス(I/F)である。   The I / F 206 is an interface (I / F) that is connected to the mouse 215 or the keyboard 216 in order to receive input instructions and to transmit / receive data to / from other computers using the modem 214.

I/F207は、スキャナ217から入力された画像データを受け付け、HDD211やRAM205に記憶するためにこれらと接続されるインターフェイス(I/F)である。   An I / F 207 is an interface (I / F) connected to these in order to receive image data input from the scanner 217 and store them in the HDD 211 or RAM 205.

CD208は、外部記憶媒体の一つであるCDに記憶されたデータを読み込み或いは書き出すことのできるCDドライブである。FD209は、CD208と同様にFDからの読み込み、FDへの書き出しができるFDドライブである。DVD210も、CD208と同様にDVDからの読み込み、DVDへの書き出しができるDVDドライブである。尚、CD、FD、DVD等に画像編集用のプログラムが記憶されている場合には、これらプログラムをHDD211上にインストールし、必要に応じてRAM205に転送されるようになっている。   The CD 208 is a CD drive that can read or write data stored in a CD that is one of external storage media. The FD 209 is an FD drive that can read from and write to the FD in the same manner as the CD 208. The DVD 210 is a DVD drive that can read from and write to a DVD in the same manner as the CD 208. When a program for image editing is stored on a CD, FD, DVD or the like, these programs are installed on the HDD 211 and transferred to the RAM 205 as necessary.

HDD211は、RAM等に転送されるOSやプログラムを格納したり、装置が動作中に画像データを格納したり、読出すために使用されるハードディスク(HDD)である。   The HDD 211 is a hard disk (HDD) used for storing an OS and a program transferred to a RAM or the like, or storing or reading image data while the apparatus is operating.

I/F212は、HDD211、CD208、FD209、DVD210などに記憶されている画像データや文字データをプリンタ218を用いて紙媒体に出力するためにこれらと接続されるプリンタインターフェイス(I/F)である。   The I / F 212 is a printer interface (I / F) connected to the image data and character data stored in the HDD 211, CD 208, FD 209, DVD 210, etc., for output to a paper medium using the printer 218. .

以上、本実施形態に適用可能な画像処理装置11、複写装置12、及び情報処理装置13のハードウェア構成について説明した。   Heretofore, the hardware configurations of the image processing apparatus 11, the copying apparatus 12, and the information processing apparatus 13 that can be applied to the present embodiment have been described.

<画像処理装置の機能構成>
以下、図2および図3を用いて本実施形態に適応される画像処理装置11を説明する。
<Functional configuration of image processing apparatus>
Hereinafter, the image processing apparatus 11 applied to this embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

図3は、本実施形態における画像処理装置11の主要な機能構成を説明するブロック図である。なお、以下の説明では、図2のコンピュータ201に電源が投入され、OSがRAM205にロードされ、しかる後に、本実施形態で説明する処理を行うアプリケーションがRAM205にロードされている場合である。従って、各処理手段は、該当するプログラム及びそれを実行するCPU203、場合によっては周辺のハードウェアでもって実現することになる。   FIG. 3 is a block diagram illustrating the main functional configuration of the image processing apparatus 11 in the present embodiment. In the following description, the computer 201 in FIG. 2 is powered on, the OS is loaded into the RAM 205, and then the application for performing the processing described in this embodiment is loaded into the RAM 205. Accordingly, each processing means is realized by a corresponding program and the CPU 203 that executes the program, and in some cases, peripheral hardware.

図3に示すように、本実施形態における画像処理装置11は、課金先及び課金方法を示す情報が付加された情報付文書を生成する装置であって、画像データ入力手段301、課金先・課金方法情報入力手段302、付加手段303、出力手段304から構成される。   As shown in FIG. 3, an image processing apparatus 11 according to the present embodiment is an apparatus that generates an information-added document to which information indicating a charging destination and a charging method is added, and includes an image data input unit 301, a charging destination / charging The method information input means 302, the addition means 303, and the output means 304 are comprised.

なお、ここで説明する課金先及び課金方法を示す情報が付加された情報付文書を生成する処理はソフトウェア処理により実現されても良い。その場合には、上記各手段は上記処理に必要な機能を概念的なものとして捉えたものと考慮されるべきものである。   The process for generating the information-added document to which information indicating the charging destination and the charging method described here is added may be realized by software processing. In that case, each of the means should be considered as a conceptual view of the functions necessary for the processing.

まず、画像データ入力手段301について説明する。   First, the image data input unit 301 will be described.

画像データ入力手段301は、オリジナル文書から電子データとして扱える画像データIを生成する手段である。   The image data input means 301 is means for generating image data I that can be handled as electronic data from an original document.

オリジナル文書の取得方法は、図2におけるROM204、RAM205、CD208、FD209、DVD210、HDD211などに予め記憶されている画像データを読み出すことや、モデム214を用いてネットワークを通じて画像データを受信して用いることや、スキャナ217を用いて紙に印刷されている原稿をデジタル化するなど種々の方法を用いることが可能であり、入力元は如何なるものでも構わない。画像データ入力手段101において生成した画像データIは一旦RAM205に保持される。   The original document can be acquired by reading out image data stored in advance in ROM 204, RAM 205, CD 208, FD 209, DVD 210, HDD 211, etc. in FIG. Various methods such as digitizing an original printed on paper using the scanner 217 can be used, and any input source can be used. The image data I generated by the image data input means 101 is temporarily held in the RAM 205.

なお、オリジナル文書が、テキストデータ(アスキーコードなどによる記述)やアプリケーションに依存したデータ(PDFなど)などで入力された場合には、これらのデータを画像データに変換するための処理を行う。   When the original document is input as text data (description by ASCII code or the like) or application-dependent data (PDF or the like), a process for converting these data into image data is performed.

次に、課金先・課金方法情報入力手段302について説明する。   Next, charging destination / charging method information input means 302 will be described.

課金先・課金方法情報入力手段302は、課金先情報PIおよび課金方法情報MIを生成する手段である。   Billing destination / billing method information input means 302 is means for generating billing destination information PI and billing method information MI.

課金先情報および課金方法情報は、図2のキーボード216により入力され、電子データとして扱える課金先情報PIおよび課金方法情報MIに変換され、一旦RAM205に保持される。   The billing destination information and the billing method information are input from the keyboard 216 in FIG. 2, converted into billing destination information PI and billing method information MI that can be handled as electronic data, and temporarily held in the RAM 205.

ここで、課金先情報は例えばURL(Universal Resource Locator)であり、事前に情報処理装置13の管理者に利用申込と複写料金を支払うと、管理者はユーザー情報、料金、パスワードを記したデータUinfを作成し、情報処理装置13に保持させる。このUinfを保持させている場所を示すものがURL(Universal Resource Locator)であり、利用申込処理が完了すると情報処理装置13の管理者からパスワードとURLがユーザーへ送られてくる。   Here, the billing destination information is, for example, a URL (Universal Resource Locator). When the usage application and the copying fee are paid to the administrator of the information processing apparatus 13 in advance, the administrator can store the data Uinf with user information, fee, and password. Is created and stored in the information processing apparatus 13. A URL (Universal Resource Locator) indicates the location where the Uinf is held. When the use application process is completed, the administrator of the information processing apparatus 13 sends a password and URL to the user.

また、課金方法情報とは、例えば上記URLを用いた引き落としによる方法の場合はMI1、プリペイドカードを用いた方法の場合はMI2、従来通りの現金投入による方法ならばMI3、などのように決めておき、複写の際、URLを用いた引き落とし方法のみ使用させたい場合はMI1のみ生成し、すべての方法を使用させたい場合はMI1、MI2、MI3を生成する。   Also, the accounting method information is determined as MI1 for the method using debit using the above URL, MI2 for the method using prepaid card, MI3 for the conventional method using cash input, etc. When copying, if you want to use only the withdrawal method using URL, generate only MI1, and if you want to use all methods, generate MI1, MI2, and MI3.

次に、付加手段303について説明する。   Next, the adding unit 303 will be described.

付加手段303は、画像データ入力手段301で生成された画像データIに、課金先・課金方法情報入力手段で生成された課金先情報PIおよび課金方法情報MIを付加する手段である。   The adding means 303 is means for adding the charging destination information PI and charging method information MI generated by the charging destination / charging method information input means to the image data I generated by the image data input means 301.

前記画像データ入力手段101によって生成された画像データIと課金先・課金方法情報入力手段で生成された課金先情報PIおよび課金方法情報MIをRAM205より入力し、入力された画像データIに課金先情報PIおよび課金方法情報MIを付加し、付加された画像データを画像データIinfとして、一旦RAM205に保持される。   The image data I generated by the image data input means 101, the charging destination information PI and the charging method information MI generated by the charging destination / charging method information input means are input from the RAM 205, and the charging destination is added to the input image data I. Information PI and accounting method information MI are added, and the added image data is temporarily held in RAM 205 as image data Iinf.

ここで、情報の付加方法について説明する。課金先及び課金方法を示す情報の付加方法の一例として電子透かし技術を用いる方法がある。本発明は、課金先及び課金方法を示す情報を付加した紙媒体として流通するため, 静止画像に対する電子透かし技術を適応することが可能である。つまり、課金先及び課金方法を示す情報を電子透かしデータとして埋め込むことにより、紙媒体に課金先及び課金方法を示す情報を付加できる。   Here, a method of adding information will be described. As an example of a method of adding information indicating a charging destination and a charging method, there is a method using a digital watermark technique. Since the present invention is distributed as a paper medium to which information indicating a billing destination and a billing method is added, it is possible to apply a digital watermark technique for still images. That is, by embedding information indicating the charging destination and charging method as digital watermark data, information indicating the charging destination and charging method can be added to the paper medium.

静止画像に対して電子透かしデータを埋め込む方法は、空間領域に埋め込む方式と周波数領域に埋め込む方法の二つに分類できる。   The method of embedding digital watermark data in a still image can be classified into two methods: a method of embedding in a spatial domain and a method of embedding in a frequency domain.

空間領域に埋め込む方式の例としては、パッチワークを用いた方式 (W. Bender, D. Gruhl, N. Morimoto, Techniques for DATA Hiding, Proceedings of the SPIE, SAn Jose CA, USA, February 1995) などが挙げられる。   Examples of methods for embedding in the spatial domain include patchwork methods (W. Bender, D. Gruhl, N. Morimoto, Techniques for DATA Hiding, Proceedings of the SPIE, SAn Jose CA, USA, February 1995). Can be mentioned.

周波数領域に埋め込む方式の例としては、離散コサイン変換を利用する方式 (中村, 小川, 高嶋,“デジタル画像の著作権保護のための周波数領域における電子透かし方式”, 1997年暗号と情報セキュリティシンポジウム講演論文集, SCIS'97-26A, 1997) の他に、 離散フーリエ変換を利用する方式 (大西, 岡, 松井,“PN系列による画像への透かし署名法”,1997年暗号と情報セキュリティシンポジウム講演論文集, SCIS'97-26B, 1997) や離散ウェーブレット変換を利用する方式 (石塚, 坂井, 櫻井,“ウェーブレット変換を用いた電子透かし技術の安全性と信頼性に関する実験的考察”, 1997年暗号と情報セキュリティシンポジウム講演論文集, SCIS'97-26D, 1997) 、 (井上, 宮崎, 山本, 桂,“ウェーブレット変換に基づくデジタル・ウォーターマーク−画像圧縮, 変換処理に対するロバスト性について−”, 1998年暗号と情報セキュリティシンポジウム講演論文集, SCIS'98-3.2.A, 1998) などが挙げられる。   An example of a method embedded in the frequency domain is a method using discrete cosine transform (Nakamura, Ogawa, Takashima, “Digital watermarking in the frequency domain for copyright protection of digital images”, 1997 Lecture on cryptography and information security symposium In addition to the collection of papers, SCIS'97-26A, 1997), a method using discrete Fourier transform (Onishi, Oka, Matsui, “Watermark signature method for images using PN sequences”, 1997 Symposium on Encryption and Information Security Symposium , SCIS '97 -26B, 1997) and methods using discrete wavelet transform (Ishizuka, Sakai, Sakurai, “Experimental study on security and reliability of digital watermark technology using wavelet transform”, 1997 Proceedings of Information Security Symposium, SCIS'97-26D, 1997), (Inoue, Miyazaki, Yamamoto, Katsura, “Digital Watermark Based on Wavelet Transform-Image Compression, Conversion Robustness- ”, 1998 Proceedings of the Symposium on Cryptography and Information Security, SCIS '98 -3.2.A, 1998).

また、コンテンツが文書である場合に、コンテンツを静止画像として扱うのでなく、文字列として扱うことにより埋め込む方式 (中村, 松井,“著作権保護のための電子文書のハードコピーへの署名埋め込み”,情報処理学会論文誌, Vol.36, No.8, 1995) も挙げられる。   Also, when the content is a document, the content is not treated as a still image but is treated as a character string (Nakamura, Matsui, “Embedding a signature in a hard copy of an electronic document for copyright protection”, IPSJ Journal, Vol.36, No.8, 1995).

しかし、本発明は電子透かし技術自身の発明ではなく、かつ特定の電子透かし技術に特化した発明でもないため、個々の電子透かし技術に関する詳細な説明は省略する。   However, since the present invention is not an invention of the digital watermark technology itself and is not an invention specialized for a specific digital watermark technology, a detailed description of each digital watermark technology is omitted.

なお、本発明は電子透かしに限定されることなく、例えばバーコードやQRコードとして課金先情報PIおよび課金方法情報MIを付加することも可能である。   Note that the present invention is not limited to digital watermarking, and charging destination information PI and charging method information MI can be added as, for example, a barcode or QR code.

次に、出力手段304について説明する。   Next, the output unit 304 will be described.

出力手段304は、課金先及び課金方法を示す情報が付加された情報付文書を紙媒体として出力する手段であって、RAM205より画像データIinfが入力され、入力された画像データIinfをプリンタ218を用いて紙媒体に出力される。出力されたものを情報付文書Pとする。   The output unit 304 is a unit that outputs a document with information to which information indicating a billing destination and a billing method is added as a paper medium. Image data Iinf is input from the RAM 205, and the input image data Iinf is output to the printer 218. Output to a paper medium. The output is referred to as document P with information.

以上、本実施形態における画像処理装置11の主要な機能構成を説明した。   The main functional configuration of the image processing apparatus 11 in the present embodiment has been described above.

<情報付文書生成処理>
ここで、本実施形態において、前述した画像処理装置11を用いて実行される、課金先および課金方法を示す情報が付加された情報付文書の生成処理を、図2、図3および図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に適応可能な情報付文書生成処理を示すフローチャートである。なお、情報付文書生成処理は、先ほどの図3の機能構成部分で詳細に説明したので、ここでは簡単な流れのみを説明する。
<Document generation processing with information>
Here, in the present embodiment, the generation process of the information-added document to which the information indicating the charging destination and the charging method is added, which is executed using the image processing apparatus 11 described above, is shown in FIGS. It explains using. FIG. 4 is a flowchart showing the information-added document generation process applicable to this embodiment. Note that the information-added document generation processing has been described in detail in the functional configuration part of FIG. 3, and only a simple flow will be described here.

まず、マウス215またはキーボード216を用いてユーザーから情報付文書の生成処理の指示がなされると、画像データ入力手段301は、オリジナル文書から電子データとして扱える画像データIを生成する(S401)。前述したように、オリジナル文書の取得方法は、外部記憶装置(ROM204、RAM205、CD208、FD209、DVD210、HDD211など)やネットワークを通じて電子データとして取得しても、スキャナ217を用いて紙に印刷されている原稿をデジタル化して取得してもよく、入力元は如何なるものでも構わない。   First, when an instruction for generating an information-added document is issued from the user using the mouse 215 or the keyboard 216, the image data input unit 301 generates image data I that can be handled as electronic data from the original document (S401). As described above, the original document acquisition method can be acquired as electronic data via an external storage device (ROM 204, RAM 205, CD 208, FD 209, DVD 210, HDD 211, etc.) or a network, and printed on paper using the scanner 217. The original document may be obtained by digitization, and any input source may be used.

なお、オリジナル文書が、テキストデータ(アスキーコードなどによる記述)やアプリケーションに依存したデータ(PDFなど)などで入力された場合には、これらのデータを画像データに変換するための処理を行う。   When the original document is input as text data (description by ASCII code or the like) or application-dependent data (PDF or the like), a process for converting these data into image data is performed.

生成された画像データIをRAM205に保持する。   The generated image data I is held in the RAM 205.

次に、ユーザーはマウス215やキーボード216を用いて課金先情報および課金方法情報を入力する(S402)。前述したように、課金先情報は例えばURL(Universal Resource Locator)であり、事前に情報処理装置13の管理者に利用申込と複写料金を支払い、利用申込処理が完了すると情報処理装置13の管理者から送られてくる。また、課金方法情報は、例えば上記URLを用いた引き落としによる方法、プリペイドカードを用いた方法、従来通りの現金投入による方法などを示す情報である。   Next, the user inputs billing destination information and billing method information using the mouse 215 and keyboard 216 (S402). As described above, the billing destination information is, for example, a URL (Universal Resource Locator), and the administrator of the information processing device 13 is paid when the usage application and the copying fee are paid to the administrator of the information processing device 13 in advance. Is sent from. The billing method information is information indicating, for example, a method using a debit using the URL, a method using a prepaid card, and a conventional method using cash input.

その後、課金先・課金方法情報入力手段302は、入力された課金先情報および課金方法情報を、電子データとして扱える課金先情報PIおよび課金方法情報MIに変換し、RAM205に保持する。   Thereafter, charging destination / charging method information input means 302 converts the input charging destination information and charging method information into charging destination information PI and charging method information MI that can be handled as electronic data, and holds them in RAM 205.

そして、付加手段303は、画像データ入力手段101によって生成された画像データIと課金先・課金方法情報入力手段で生成された課金先情報PIおよび課金方法情報MIをRAM205から取得し、画像データIに課金先情報PIおよび課金方法情報MIを付加し、付加された画像データを画像データIinfとして、RAM205に保持する(S403)。   Then, the adding unit 303 obtains the image data I generated by the image data input unit 101, the charging destination information PI and the charging method information MI generated by the charging destination / charging method information input unit from the RAM 205, and the image data I Is added with charging destination information PI and charging method information MI, and the added image data is stored in the RAM 205 as image data Iinf (S403).

最後に、出力手段304は、付加手段303によって生成された画像データIinfをRAM205から取得し、画像データIinfをプリンタ218を用いて紙媒体に出力する(S404)。出力したものを情報付文書Pとする。   Finally, the output unit 304 acquires the image data Iinf generated by the adding unit 303 from the RAM 205, and outputs the image data Iinf to a paper medium using the printer 218 (S404). The output is referred to as document P with information.

以上、課金先および課金方法を示す情報が付加された情報付文書の生成処理について説明した。   In the foregoing, the generation process of the information-added document to which the information indicating the charging destination and the charging method is added has been described.

以下では、上記画像処理装置11によって生成された課金先及び課金方法を示す情報が付加された情報付文書を複写する際に適応される複写装置12及び情報処理装置13の機能構成、ならびに複写処理に関する一連の流れを説明する。   In the following, the functional configurations of the copying apparatus 12 and the information processing apparatus 13 applied when copying the information-added document to which the information indicating the charging destination and charging method generated by the image processing apparatus 11 is added, and the copying process A series of flows will be described.

<複写装置の機能構成>
次に、図5に、本実施形態における複写装置12の主要な機能構成を説明するブロック図を示す。
<Functional configuration of copying machine>
Next, FIG. 5 shows a block diagram for explaining the main functional configuration of the copying apparatus 12 in the present embodiment.

図5に示すように、本実施形態における複写装置12は、情報付文書Pから複写文書Cを生成する装置であって、複写文書生成手段501、抽出手段502、選択手段503、出力手段504から構成される。   As shown in FIG. 5, the copying apparatus 12 in this embodiment is an apparatus that generates a copied document C from an information-added document P. From the copied document generating means 501, the extracting means 502, the selecting means 503, and the output means 504, Composed.

まず、複写文書生成手段501について説明する。   First, the copy document generation unit 501 will be described.

複写文書生成手段501は、情報付文書Pから電子データとして扱える画像データIinf2を生成する手段である。   The copy document generation unit 501 is a unit that generates image data Iinf2 that can be handled as electronic data from the document P with information.

スキャナ217を用いて情報付文書Pをデジタル化し、画像データIinf2を生成する。複写文書生成手段501において生成した画像データIinf2は一旦RAM205に保持される。   The information-added document P is digitized using the scanner 217 to generate image data Iinf2. The image data Iinf2 generated by the copy document generation unit 501 is temporarily held in the RAM 205.

次に、抽出手段502について説明する。   Next, the extraction unit 502 will be described.

抽出手段502は、複写文書生成手段501で生成された画像データIinf2から、課金先情報PIおよび課金方法情報MIを抽出する手段である。   The extracting unit 502 is a unit that extracts charging destination information PI and charging method information MI from the image data Iinf2 generated by the copy document generation unit 501.

複写文書生成手段501で生成された画像データIinf2をRAM205から入力し、画像データIinf2から課金先情報PIおよび課金方法情報MIを抽出する。   The image data Iinf2 generated by the copy document generation means 501 is input from the RAM 205, and charging destination information PI and charging method information MI are extracted from the image data Iinf2.

なお、抽出方法については、前記画像処理装置11で処理された付加方法に依存する。   The extraction method depends on the addition method processed by the image processing apparatus 11.

つまり、画像データIに課金先情報PIおよび課金方法情報MIを付加する方法が電子透かし技術を用いてなされた場合、抽出には電子透かし技術を用いて抽出を行う。   That is, when the method of adding the charging destination information PI and the charging method information MI to the image data I is performed using the digital watermark technology, the extraction is performed using the digital watermark technology.

抽出された課金先情報PIおよび課金方法情報MIは、一旦RAM205に保持される。   The extracted charging destination information PI and charging method information MI are temporarily held in the RAM 205.

次に、選択手段503について説明する。   Next, the selection means 503 will be described.

選択手段503は、情報処理装置13との通信を行い、複写料金の課金方法を選択する手段であって、抽出手段502より生成された課金先情報PIおよび課金方法情報MI をRAM205より入力し、課金方法情報MIをモニタ202に表示する。   The selection unit 503 is a unit that performs communication with the information processing apparatus 13 and selects a charging method for the copying fee, and inputs the charging destination information PI and the charging method information MI generated by the extraction unit 502 from the RAM 205, The accounting method information MI is displayed on the monitor 202.

図8に、課金方法情報MIをモニタ202に表示した一例を示す。   FIG. 8 shows an example in which the accounting method information MI is displayed on the monitor 202.

例えば、課金方法情報を、URLを用いた引き落としによる方法をMI1、プリペイドカードを用いた方法をMI2、従来通りの現金投入による方法をMI3として、RAM205より入力された課金方法情報MIにMI1、MI2、MI3が含まれていた場合、URLを用いた「引き落とし」、「プリペイドカード使用」、「現金」のいずれかを選択可能である。また、課金方法情報MIにMI3のみ含まれていた場合は、従来通りの現金投入による課金のみとなる。   For example, the billing method information is MI1 as a method of debiting using a URL, MI2 as a method using a prepaid card, MI3 as a method using a conventional cash input, and MI1 and MI2 as billing method information MI input from the RAM 205. When MI3 is included, it is possible to select any of “withdrawal”, “use of prepaid card”, and “cash” using a URL. Further, when only the accounting method information MI includes MI3, only accounting by cash input is performed as usual.

そして、ユーザーは図8のように表示された課金方法情報から課金方法を選択する。   Then, the user selects a charging method from the charging method information displayed as shown in FIG.

ここでモニタ202は、タッチパネルのように指や専用のペンで画面に触れることで、操作出来るようにしてもよい。また、モニタ202がタッチパネルのようでなくても、マウス215や、キーボード216を用いて操作してもよい。   Here, the monitor 202 may be operated by touching the screen with a finger or a dedicated pen like a touch panel. Further, the monitor 202 may be operated using the mouse 215 or the keyboard 216 even if it is not like a touch panel.

タッチパネルの場合、例えば、URLを用いた引き落としを行いたい場合、図8のように表示された課金方法の「URL使用(引き落とし)」部分を指や専用のペンで触れることで課金方法を選択可能である。   In the case of a touch panel, for example, if you want to withdraw using a URL, you can select the billing method by touching the "Use URL (withdrawal)" part of the billing method displayed as shown in Fig. 8 with your finger or a dedicated pen. It is.

選択したものがURLを用いないもの、つまり、「現金」、「プリペイドカード使用」の場合、選択手段503は、モニタ202に印刷情報Cinfを入力させる指示を表示する。ここで印刷情報Cinfとは、カラー印刷、単色印刷、白黒印刷、印刷枚数、合計料金などを示す情報である。なお、合計料金はユーザーが入力できないものとする。図9に印刷情報Cinfの入力指示表示の一例を示す。図9に示すように、ユーザーが、カラー印刷、単色印刷、白黒印刷かを選択し、印刷枚数を入力することが出来る。次に、ユーザーによって印刷情報Cinfが入力された後、モニタ202に「現金を投入してください」または「プリペイドカードを挿入してください」などの意味を示す指示情報を供給し、モニタ202は指示情報を表示する。図10、図11に指示情報表示の一例を示す。   If the selected item does not use a URL, that is, “cash” or “use of prepaid card”, the selection unit 503 displays an instruction for causing the monitor 202 to input the print information Cinf. Here, the print information Cinf is information indicating color printing, single color printing, black and white printing, the number of printed sheets, a total charge, and the like. Note that the total charge cannot be entered by the user. FIG. 9 shows an example of an input instruction display of print information Cinf. As shown in FIG. 9, the user can select color printing, single color printing, or monochrome printing, and can input the number of prints. Next, after the print information Cinf is input by the user, the monitor 202 supplies instruction information indicating meaning such as “insert cash” or “insert prepaid card” to the monitor 202. Display information. 10 and 11 show examples of instruction information display.

図10は「現金」の課金方法を選択した場合の表示例である。図10に示すように、指示情報と必要金額、投入金額が表示される。図11は「プリペイドカード」の課金方法を選択した場合の表示例である。図11に示すように、指示情報と必要金額、プリペイドカードの残金が表示される。   FIG. 10 shows a display example when the “cash” billing method is selected. As shown in FIG. 10, the instruction information, the required amount, and the input amount are displayed. FIG. 11 shows a display example when the “prepaid card” billing method is selected. As shown in FIG. 11, the instruction information, the required amount, and the balance of the prepaid card are displayed.

ユーザーが図10、図11のように示される指示情報に従い、課金処理を行った後、課金処理結果情報RIを生成し、一旦RAM205に保持される。   After the user performs billing processing according to the instruction information shown in FIGS. 10 and 11, billing processing result information RI is generated and temporarily stored in the RAM 205.

選択したものがURLを用いるものである場合、まず、モニタ202に印刷情報Cinfを入力させる指示を表示する(図9)。次に、ユーザーによって印刷情報Cinfが入力された後、モニタ202にパスワードを入力する指示を表示させる。図12にパスワードを入力する指示の一例を示す。図12に示すように、指示情報とパスワード、確認入力が表示される。ユーザーによってパスワードが入力された後、パスワード情報をPassとして、入力された印刷情報Cinf、Passを情報処理装置13(課金先情報PIに記されている場所)に送信する。   If the selected item uses a URL, first, an instruction to input the print information Cinf is displayed on the monitor 202 (FIG. 9). Next, after the print information Cinf is input by the user, an instruction to input a password is displayed on the monitor 202. FIG. 12 shows an example of an instruction for inputting a password. As shown in FIG. 12, instruction information, a password, and a confirmation input are displayed. After the password is input by the user, the input print information Cinf and Pass is transmitted to the information processing apparatus 13 (location described in the billing destination information PI) with the password information as Pass.

また、情報処理装置13より課金処理結果を示す情報SIを受信した場合、受信後に課金処理結果情報RIを生成し、一旦RAM205に保持される。   Further, when the information SI indicating the charging process result is received from the information processing device 13, the charging process result information RI is generated after the reception, and is temporarily held in the RAM 205.

次に、出力手段504について説明する。   Next, the output unit 504 will be described.

出力手段504は、複製文書Cを紙媒体として出力する手段であって、RAM205より画像データIinf2と課金処理結果情報RIが入力され、課金処理結果情報RIが正しく処理されたことを示す情報であった場合、入力された画像データIinf2をプリンタ218を用いて紙媒体に出力する。出力されたものを複製文書Cとする。   The output unit 504 is a unit that outputs the duplicate document C as a paper medium. The output unit 504 is information indicating that the image data Iinf2 and the charging process result information RI are input from the RAM 205, and that the charging process result information RI is correctly processed. In this case, the input image data Iinf2 is output to a paper medium using the printer 218. The output is a duplicate document C.

課金処理結果情報RIが正しく処理されなかったことを示す情報であった場合、モニタ202に正しく処理されなかったことを示す情報を供給し、モニタ202は「料金が不足しています」、「正しく課金されませんでした」などのエラーである意味を示す情報を表示させる。   If the billing processing result information RI is information indicating that it has not been processed correctly, the monitor 202 supplies information indicating that the processing has not been performed correctly. Display information indicating the meaning of the error, such as “You were not charged.”

図13、図14に処理結果表示の一例を示す。図13は、課金処理時に料金が不足した場合の処理結果の表示例である。図14は入力したPassが正しくないまたは情報処理装置13にユーザーデータがない場合の処理結果の表示例である。   FIG. 13 and FIG. 14 show examples of processing result display. FIG. 13 is a display example of the processing result when the charge is insufficient during the charging process. FIG. 14 is a display example of the processing result when the input Pass is not correct or there is no user data in the information processing apparatus 13.

なお、料金が不足している場合は、「現金」、「プリペイドカード」などのほかの課金方法に変更することも可能である。   If the fee is insufficient, it is possible to change to another billing method such as “cash” or “prepaid card”.

以上、本実施形態における複写装置12の主要な機能構成について説明した。   The main functional configuration of the copying apparatus 12 in the present embodiment has been described above.

<情報処理装置の機能構成>
次に、図6に、本実施形態における情報処理装置13の主要な機能構成を説明するブロック図を示す。
<Functional configuration of information processing apparatus>
Next, FIG. 6 shows a block diagram for explaining a main functional configuration of the information processing apparatus 13 in the present embodiment.

図6に示すように、本実施形態における情報処理装置13は、情報付文書Pから複文書Cを生成する際の複写料金の課金処理をおこなう装置であって、検証手段601、課金処理手段602、保持手段603から構成される。   As shown in FIG. 6, the information processing apparatus 13 according to the present embodiment is an apparatus that performs a charging process for a copying fee when generating a multi-document C from an information-added document P, and includes a verification unit 601 and a charging processing unit 602. The holding means 603.

まず、検証手段601について説明する。   First, the verification unit 601 will be described.

検証手段601は、複写装置12との通信を行い、複写装置12から送信された印刷情報CinfとPassを受信し、Passが正しいか否かの検証を行う手段であって、保持手段603に保持されているユーザーデータUinfのパスワードと複写装置12から送信されたPassとの比較を行う。   The verification unit 601 communicates with the copying apparatus 12, receives the print information Cinf and Pass transmitted from the copying apparatus 12, and verifies whether the Pass is correct. The password of the user data Uinf that is stored is compared with the Pass transmitted from the copying apparatus 12.

送信されたPassが正しい場合、Passが正しいことを示す情報と印刷情報Cinfを課金処理手段602に供給する。   If the transmitted Pass is correct, information indicating that the Pass is correct and print information Cinf are supplied to the accounting processing unit 602.

送信されたPassが正しくない場合、Passが正しくないことを示す情報を課金処理手段602に供給する。   If the transmitted Pass is not correct, information indicating that the Pass is incorrect is supplied to the accounting processing means 602.

送信されたPassがない場合、つまりユーザーデータUinf がない場合は、Passがないまたは、ユーザーデータがないことを示す情報を課金処理手段602に供給する。   When there is no transmitted Pass, that is, when there is no user data Uinf, information indicating that there is no Pass or no user data is supplied to the accounting processing means 602.

次に、課金処理手段602について説明する。   Next, the accounting processing unit 602 will be described.

課金処理手段602は、複写装置12との通信を行い、保持手段603に保持されているユーザーデータUinfの料金から複写する複写料金の課金処理をおこなう手段であって、検証手段601からPassが正しいことを示す情報が供給された場合、ユーザーデータUinfの料金から複写装置12より送信された印刷情報Cinfの合計料金を引く。   The billing processing unit 602 communicates with the copying apparatus 12 and performs billing processing of the copy fee for copying from the fee of the user data Uinf held in the holding unit 603. The pass from the verification unit 601 is correct. When the information indicating this is supplied, the total charge of the print information Cinf transmitted from the copying apparatus 12 is subtracted from the charge of the user data Uinf.

そして、正常に料金を引くことができた場合、正常に処理が終了したことを示すデータ(課金処理結果情報SI)を複写装置12に送信する。   If the charge can be normally withdrawn, data indicating that the process has been completed normally (billing process result information SI) is transmitted to the copying apparatus 12.

また、ユーザーデータUinfの料金が少なかった場合、課金処理手段602は、料金が不足していることを示すデータ(課金処理結果情報SI)を複写装置12に送信する。   When the charge for the user data Uinf is small, the charging processing unit 602 transmits data (charging processing result information SI) indicating that the charge is insufficient to the copying apparatus 12.

検証手段601からPassが正しくないことを示す情報が供給された場合、課金処理手段602は複写装置12に、Passが正しくないことを示す情報(課金処理結果情報SI)を送信する。   When the information indicating that the Pass is not correct is supplied from the verification unit 601, the charging processing unit 602 transmits information indicating that the Pass is not correct (charging processing result information SI) to the copying apparatus 12.

検証手段601からPassがないまたはユーザーデータがないことを示す情報が供給された場合、課金処理手段602は複写装置12に、Passがないまたはユーザーデータがないことを示す情報(課金処理結果情報SI)を送信する。   When information indicating that there is no Pass or no user data is supplied from the verification unit 601, the charging processing unit 602 provides information indicating that there is no Pass or no user data (charging processing result information SI) to the copying apparatus 12. ).

次に、保持手段603について説明する。   Next, the holding means 603 will be described.

保持手段603は、ユーザーデータUinfと複写履歴情報Logを保持する手段である。   Holding means 603 is means for holding user data Uinf and copy history information Log.

ここで、ユーザーデータUinfとは、管理者が作成するユーザー情報、料金、パスワードを記したデータであり、前述したように、事前にユーザーが、情報処理装置13の管理者に利用申込と複写料金を支払うと、管理者はユーザー情報、料金、パスワードを記したユーザーデータUinfを作成する。そして、このユーザーデータUinfを保持手段605に保持させる。   Here, the user data Uinf is data that describes user information, fees, and passwords created by the administrator. As described above, the user applies to the administrator of the information processing device 13 in advance for use application and copying fees. When paying, the administrator creates user data Uinf with user information, fee, and password. Then, the user data Uinf is held in the holding means 605.

また、複写装置12より、印刷情報CinfとPassが送信され、検証手段601よりPassが正しいものと判断され、課金処理手段602で課金処理がなされた後、保持手段603は、日時情報T、印刷情報Cinfを複写履歴情報Logとして保持する。   Also, after the printing information Cinf and Pass are transmitted from the copying apparatus 12, the verification means 601 determines that the Pass is correct, and after the charging processing means 602 performs charging processing, the holding means 603 displays the date information T, print Information Cinf is held as copy history information Log.

以上、本実施形態における情報処理装置13の主要な機能構成について説明した。   The main functional configuration of the information processing apparatus 13 in the present embodiment has been described above.

<複写処理>
ここで、本実施形態において、前述した複写装置12および情報処理装置13を用いて実行される複写処理を、図5、図6および図7、図8を用いて説明する。図7は、本実施形態に適応可能な複写処理のフローチャートである。なお、複写処理は、先ほどの機能構成部分で詳細に説明したので、ここでは簡単な流れのみを説明する。
<Copy processing>
Here, in the present embodiment, the copying process executed using the copying apparatus 12 and the information processing apparatus 13 described above will be described with reference to FIGS. 5, 6, 7, and 8. FIG. FIG. 7 is a flowchart of a copy process applicable to the present embodiment. Since the copying process has been described in detail in the above-described functional components, only a simple flow will be described here.

まず、複写装置12に情報付文書Pをセットする。そして、マウス215またはキーボード216を用いてユーザーから複写文書Cの生成処理の指示がなされると、複写文書生成手段501は、スキャナ217を用いて情報付文書Pをデジタル化し、画像データIinf2を生成する(S701)。複写文書生成手段501において生成した画像データIinf2は一旦RAM205に保持される。   First, the information-added document P is set in the copying apparatus 12. Then, when the user gives an instruction to generate the copy document C using the mouse 215 or the keyboard 216, the copy document generation unit 501 digitizes the information-added document P using the scanner 217 and generates the image data Iinf2. (S701). The image data Iinf2 generated by the copy document generation unit 501 is temporarily held in the RAM 205.

次に、抽出手段502は、複写文書生成手段501で生成された画像データIinf2をRAM205から入力し、画像データIinf2から課金先情報PIおよび課金方法情報MIを抽出する(S702)。   Next, the extraction unit 502 inputs the image data Iinf2 generated by the copy document generation unit 501 from the RAM 205, and extracts charging destination information PI and charging method information MI from the image data Iinf2 (S702).

抽出された課金先情報PIおよび課金方法情報MIは、一旦RAM205に保持される。   The extracted charging destination information PI and charging method information MI are temporarily held in the RAM 205.

次に、選択手段503は、抽出手段502より生成された課金先情報PIおよび課金方法情報MI をRAM205より入力し、課金方法情報MIをモニタ202に表示する(S703)。   Next, the selection unit 503 inputs the charging destination information PI and the charging method information MI generated by the extracting unit 502 from the RAM 205, and displays the charging method information MI on the monitor 202 (S703).

例えば、課金方法情報を、URLを用いた引き落としによる方法をMI1、プリペイドカードを用いた方法をMI2、従来通りの現金投入による方法をMI3として、RAM205より入力された課金方法情報MIにMI1、MI2、MI3が含まれていた場合、URLを用いた「引き落とし」、「プリペイドカード使用」、「現金」のいずれかを選択可能である。   For example, the billing method information is MI1 as a method of debiting using a URL, MI2 as a method using a prepaid card, MI3 as a method using a conventional cash input, and MI1 and MI2 as billing method information MI input from the RAM 205. When MI3 is included, it is possible to select any of “withdrawal”, “use of prepaid card”, and “cash” using a URL.

ユーザは表示された課金方法情報から課金方法を選択する(S704)。   The user selects a charging method from the displayed charging method information (S704).

選択したものがURLを用いないもの、つまり、「現金」、「プリペイドカード使用」の場合、選択手段503は、モニタ202に印刷情報Cinfを入力させる指示を表示する。次に、ユーザーによって印刷情報Cinfが入力された後(S705)、選択手段503は、モニタ202に「現金を投入してください」または「プリペイドカードを挿入してください」などの意味を示す指示情報を供給し、モニタ202は指示情報を表示する。   If the selected item does not use a URL, that is, “cash” or “use of prepaid card”, the selection unit 503 displays an instruction for causing the monitor 202 to input the print information Cinf. Next, after the print information Cinf is input by the user (S705), the selection means 503 displays instruction information indicating meaning such as “insert cash” or “insert prepaid card” into the monitor 202. And the monitor 202 displays the instruction information.

ユーザーが指示情報に従い、課金処理を行った後(S706)、選択手段503は、課金処理結果情報RIを生成し(S717)、課金処理結果情報RIは一旦RAM205に保持される。   After the user performs the charging process according to the instruction information (S706), the selection unit 503 generates the charging process result information RI (S717), and the charging process result information RI is temporarily held in the RAM 205.

選択したものがURLを用いるものである場合、まず、モニタ202に印刷情報Cinfを入力させる指示を表示する。次に、ユーザーによって印刷情報Cinfが入力された後(S707)、モニタ202にパスワードを入力する指示を表示させる。ユーザーによってパスワードが入力された後(S708)、選択手段503は、パスワード情報をPassとして、入力された印刷情報Cinf、Passを情報処理装置13(課金先情報PIに記されている場所)に送信する。   If the selected item uses a URL, first, an instruction to input print information Cinf on the monitor 202 is displayed. Next, after the print information Cinf is input by the user (S707), an instruction to input a password is displayed on the monitor 202. After the password is input by the user (S708), the selection unit 503 transmits the input print information Cinf and Pass to the information processing apparatus 13 (location described in the billing destination information PI) with the password information as Pass. To do.

そして、情報処理装置13の検証手段601は、複写装置12の選択手段503から送信された印刷情報CinfとPassを受信し(S709)、保持手段603に保持されているユーザーデータUinfのパスワードと複写装置12から送信されたPassとの比較を行う(S710)。   The verification unit 601 of the information processing device 13 receives the print information Cinf and Pass transmitted from the selection unit 503 of the copying device 12 (S709), and copies the password of the user data Uinf held in the holding unit 603 Comparison with the Pass transmitted from the device 12 is performed (S710).

送信されたPassが正しい場合、検証手段601は、Passが正しいことを示す情報と印刷情報Cinfを課金処理手段602に供給する。   When the transmitted Pass is correct, the verification unit 601 supplies information indicating that the Pass is correct and the print information Cinf to the charging processing unit 602.

送信されたPassが正しくない場合、検証手段601は、Passが正しくないことを示す情報を課金処理手段602に供給する。   When the transmitted Pass is not correct, the verification unit 601 supplies information indicating that the Pass is not correct to the accounting processing unit 602.

次に、課金処理手段602は、検証手段601からPassが正しいことを示す情報が供給された場合、ユーザーデータUinfの料金から複写装置12より送信された印刷情報Cinfの料金を引く(S711)。そして、正常に料金を引くことができた場合、正常に処理が終了したことを示すデータ(課金処理結果情報SI)を生成し(S712)、複写装置12に送信する(S713)。   Next, when the information indicating that the Pass is correct is supplied from the verification unit 601, the billing processing unit 602 subtracts the charge of the print information Cinf transmitted from the copying apparatus 12 from the charge of the user data Uinf (S711). If the charge can be successfully withdrawn, data (billing process result information SI) indicating that the process has been completed normally is generated (S712) and transmitted to the copying apparatus 12 (S713).

また、ユーザーデータUinfの料金が少なかった場合、課金処理手段602は、料金が不足していることを示すデータ(課金処理結果情報SI)を生成し、複写装置12に送信する。   If the fee for the user data Uinf is small, the charging processing unit 602 generates data (charging processing result information SI) indicating that the fee is insufficient, and transmits the data to the copying apparatus 12.

検証手段601からPassが正しくないことを示す情報が供給された場合、課金処理手段602は、Passが正しくないことを示す情報(課金処理結果情報SI)を生成し、複写装置12に送信する。   When information indicating that the Pass is not correct is supplied from the verification unit 601, the charging processing unit 602 generates information indicating that the Pass is incorrect (charging processing result information SI) and transmits the information to the copying apparatus 12.

次に、保持手段603は、複写装置12より、印刷情報CinfとPassが送信され、検証手段601よりPassが正しいものと判断され、課金処理手段602で課金処理がなされた後、日時情報T、印刷情報Cinfを複写履歴情報Logとして保持する(S714)。   Next, the holding unit 603 sends the print information Cinf and Pass from the copying apparatus 12, and the verification unit 601 determines that the Pass is correct, and after the accounting processing unit 602 performs accounting processing, the date and time information T, The print information Cinf is held as copy history information Log (S714).

そして、複写装置12の選択手段503は、情報処理装置13より課金処理結果を示す情報SIを受信した後(S715)、課金処理結果情報RIを生成し(S716)、一旦RAM205に保持する。   The selection unit 503 of the copying apparatus 12 receives the information SI indicating the charging process result from the information processing apparatus 13 (S715), generates charging process result information RI (S716), and temporarily stores it in the RAM 205.

最後に出力手段504は、RAM205より画像データIinf2と課金処理結果情報RIが入力され、課金処理結果情報RIが正しく処理されたことを示す情報であった場合、入力された画像データIinf2をプリンタ218を用いて紙媒体に出力する(S717)。出力されたものを複製文書Cとする。   Finally, if the image data Iinf2 and the charging process result information RI are input from the RAM 205 and the output unit 504 is information indicating that the charging process result information RI has been correctly processed, the output unit 504 transmits the input image data Iinf2 to the printer 218. Is output to a paper medium using (S717). The output is a duplicate document C.

課金処理結果情報RIが正しく処理されなかったことを示す情報であった場合、モニタ202に正しく処理されなかったことを示す情報を供給し、モニタ202は「料金が不足しています」「正しく課金されませんでした」などのエラーである意味を示す情報を表示させ(S717)、処理を終了する。   If the accounting processing result information RI is information indicating that the processing has not been performed correctly, information indicating that the processing has not been performed correctly is supplied to the monitor 202. Information indicating the meaning of the error, such as “Not done”, is displayed (S717), and the process is terminated.

以上、説明したように本実施形態によれば、課金先及び課金方法を示す情報を複数原稿に付加することにより、紙媒体の文書を複写する際、料金をその場で支払わなくても複写を行うことが可能であり、また、状況に応じて、ユーザーが課金方法を選択することが可能である。   As described above, according to the present embodiment, information indicating the billing destination and billing method is added to a plurality of manuscripts, so that when copying a paper medium document, copying can be performed without paying the fee on the spot. It is possible to do this, and the user can select a charging method depending on the situation.

本実施形態における複写料金課金システム全体の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the whole copying fee billing system in this embodiment. 本実施形態におけるハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions in this embodiment. 本実施形態における画像処理装置の主要な機能構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the main functional structures of the image processing apparatus in this embodiment. 本実施形態における情報付文書生成処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the information addition document production | generation process in this embodiment. 本実施形態における複写装置の主要な機能構成を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a main functional configuration of the copying apparatus according to the present embodiment. 本実施形態における情報処理装置の主要な機能構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the main function structures of the information processing apparatus in this embodiment. 本実施形態における複写処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the copy process in this embodiment. 実施形態における複写装置の課金方法選択の表示例を示す図である。6 is a diagram illustrating a display example of charging method selection of the copying apparatus according to the embodiment. FIG. 本実施形態における複写装置の印刷情報入力の表示例を示す図である。6 is a diagram illustrating a display example of print information input of the copying apparatus according to the present exemplary embodiment. FIG. 本実施形態における複写装置の課金指示情報の表示例(現金)を示す図である。It is a figure which shows the example of a display (cash) of the charge instruction information of the copying apparatus in this embodiment. 本実施形態における複写装置の課金指示情報の表示例(プリペイドカード)を示す図である。It is a figure which shows the example of a display (prepaid card) of the charge instruction information of the copying apparatus in this embodiment. 本実施形態における複写装置のパスワード入力の表示例を示す図である。6 is a diagram illustrating a display example of password input of the copying apparatus according to the present exemplary embodiment. FIG. 本実施形態における複写装置の処理結果の表示例(料金不足)を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display example (charge shortage) of processing results of the copying apparatus according to the present embodiment. 本実施形態における複写装置の処理結果の表示例(Passエラーまたはユーザーデータエラー)を示す図である。6 is a diagram illustrating a display example (Pass error or user data error) of a processing result of the copying apparatus according to the present exemplary embodiment. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

11 画像処理装置
12 複写装置
13 情報処理装置
11 Image processing device
12 Copier
13 Information processing equipment

Claims (4)

課金先及び課金方法を示す情報が付加された情報付文書を生成する画像処理装置であって、
画像データを入力する画像入力手段と、
課金先及び課金方法を示す情報を入力する課金先・課金方法情報入力手段と、
前記画像データに課金先・課金方法を示す情報を付加する付加手段と、
前記付加手段より生成された課金先・課金方法情報が付加された画像データを紙文書として出力する出力手段を有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for generating a document with information to which information indicating a charging destination and a charging method is added,
Image input means for inputting image data;
Billing destination / billing method information input means for inputting information indicating a billing destination and a billing method;
Adding means for adding information indicating a billing destination / billing method to the image data;
An image processing apparatus comprising: output means for outputting the image data to which the billing destination / billing method information generated by the adding means is added as a paper document.
請求項1に記載の画像処理装置より生成された課金先及び課金方法を示す情報が付加された情報付文書を複写する複写装置であって、
情報付文書をスキャンし電子データとして扱える画像データを生成する複写文書生成手段と、
前記画像データに付加された課金先及び課金方法を示す情報を抽出する抽出手段と、
前記課金方法を示す情報から課金方法を選択する選択手段と、
複写文書を出力する出力手段を有することを特徴とする複写装置。
A copying apparatus for copying an information-added document to which information indicating a charging destination and a charging method generated by the image processing apparatus according to claim 1 is added,
A duplicate document generating means for scanning an information-added document and generating image data that can be handled as electronic data;
Extraction means for extracting information indicating a charging destination and a charging method added to the image data;
Selecting means for selecting a charging method from information indicating the charging method;
A copying apparatus comprising output means for outputting a copied document.
請求項2に記載の複写装置とネットワークで接続された課金処理を行う情報処理装置であって、
前記複写装置から送信されたパスワードを検証する検証手段と、
パスワードが正しい場合に課金処理を行う課金処理手段と、
印刷情報と課金処理結果を保持する保持手段
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for performing charging processing connected to the copying apparatus according to claim 2 via a network,
Verification means for verifying the password transmitted from the copying apparatus;
Billing processing means for performing billing processing when the password is correct,
An information processing apparatus comprising: holding means for holding print information and a charging process result.
請求項1に記載の画像処理装置と、請求項2に記載の複写装置と、請求項3に記載の情報処理装置を備えたことを特徴とする複写料金課金システム。   A copying fee billing system comprising: the image processing apparatus according to claim 1; the copying apparatus according to claim 2; and the information processing apparatus according to claim 3.
JP2008167559A 2008-06-26 2008-06-26 Image processor, copying device, information processor, and copy fee charging system Pending JP2010011045A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167559A JP2010011045A (en) 2008-06-26 2008-06-26 Image processor, copying device, information processor, and copy fee charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167559A JP2010011045A (en) 2008-06-26 2008-06-26 Image processor, copying device, information processor, and copy fee charging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010011045A true JP2010011045A (en) 2010-01-14

Family

ID=41591006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167559A Pending JP2010011045A (en) 2008-06-26 2008-06-26 Image processor, copying device, information processor, and copy fee charging system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010011045A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163757A (en) * 2011-02-07 2012-08-30 Sharp Corp Support system for additionally purchasing greenhouse gas emission right transaction expense, image forming apparatus using the system, and support method for additionally purchasing the expense
JP7466369B2 (en) 2020-04-30 2024-04-12 シャープ株式会社 Image processing device and image processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163757A (en) * 2011-02-07 2012-08-30 Sharp Corp Support system for additionally purchasing greenhouse gas emission right transaction expense, image forming apparatus using the system, and support method for additionally purchasing the expense
JP7466369B2 (en) 2020-04-30 2024-04-12 シャープ株式会社 Image processing device and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090128859A1 (en) System and method for generating watermarks on electronic documents
US20060274353A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling same and control program
JP2007203634A (en) Printing device of code information, printing method, restoration apparatus and restoring method
JP2007241414A (en) Printing system, printer, printer driver, and printing control method
JP2008217654A (en) Print settlement program and recording medium
JP2007020155A (en) Image processing apparatus, method, and program, and storage medium
JP2005161674A (en) Imaging device, imaging system, dues accounting method and program
CN104516692B (en) Print management in print on demand operation
JP2005228143A (en) Print time management program, print management device, print time management device, and print time management method
JP2003216721A (en) Image processing system and image processing service method
US8156020B2 (en) Charge managing system, image forming apparatus, charge managing server, and image forming method
JP2010011045A (en) Image processor, copying device, information processor, and copy fee charging system
JP4965996B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
JP2013140412A (en) Image forming system, control method thereof, and program
JP6918532B2 (en) Coded image generators and methods, image forming systems and methods
JP5454663B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and management server, control method and program thereof
JP2009003777A (en) Information processing method and system thereof
JP5422006B2 (en) Communication program, information processing apparatus, and image forming system
JP2012033024A (en) Output system, creation device, display device, output method, output instruction method, computer program and recording medium
JP5057853B2 (en) Billing management system, image forming apparatus, billing management server, image forming method, and image forming program
JP5190697B2 (en) Information embedding device, information embedding method, content processing device, content processing method, information embedding program, content processing program, and recording medium
JP2008287418A (en) Content distribution system, content distribution server, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2007329922A (en) Conditional document processor commencement system and method
JP2007240614A (en) Charging and image processing system, charging and image processing method, and image processor
JP2007088603A (en) Image processing apparatus, image system, and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630