JP2010009620A - Receiver, control method thereof, and program - Google Patents

Receiver, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010009620A
JP2010009620A JP2009232847A JP2009232847A JP2010009620A JP 2010009620 A JP2010009620 A JP 2010009620A JP 2009232847 A JP2009232847 A JP 2009232847A JP 2009232847 A JP2009232847 A JP 2009232847A JP 2010009620 A JP2010009620 A JP 2010009620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
receiving
mfp
delivery confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009232847A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4927143B2 (en
JP2010009620A5 (en
Inventor
Nobuyuki Tonegawa
信行 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009232847A priority Critical patent/JP4927143B2/en
Publication of JP2010009620A publication Critical patent/JP2010009620A/en
Publication of JP2010009620A5 publication Critical patent/JP2010009620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927143B2 publication Critical patent/JP4927143B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a receiver for surely transmitting acknowledgment by adaptively selecting a transmitting/receiving path of the acknowledgment of e-mail in accordance with environment between devices, and to provide a control method thereof, and a program. <P>SOLUTION: E-mail from a transmitter is received, and it is determined whether an acknowledgment result for the received e-mail can be transmitted without passing through a mail server. When it is determined that the acknowledgment result for the received e-mail can be transmitted without passing through the mail server, as a result of the determination, the acknowledgment result is transmitted without passing through the mail server. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介して、送信装置と受信装置間で電子メールの送受信を行う通信システムに関するものである。   The present invention relates to a communication system that transmits and receives electronic mail between a transmission device and a reception device via a network.

近年、コンピュータの普及、情報のネットワーク化に伴い、文字情報をネットワークで送受信する電子メールが普及している。   In recent years, with the spread of computers and the networking of information, electronic mail that transmits and receives character information over a network has become widespread.

電子メールには文字情報であるメール本文の他に様々な形式のファイルを添付することが可能である。この添付ファイルには、例えば、TIFF(Tag Image File Format)ファイルを添付することで、画像の送受信を行うインターネットFAX(以降、IFAXと略す)が普及している。   It is possible to attach various types of files to the electronic mail in addition to the mail text as character information. For example, an Internet FAX (hereinafter abbreviated as IFAX) for transmitting and receiving images by attaching a TIFF (Tag Image File Format) file to this attached file has become widespread.

IFAXは、送信機のスキャナで読み取った画像をTIFF形式の画像に変換した上で宛先へ送信し、受信機が受信データからTIFF形式の画像を復元して印刷する、機器間で通信するための技術である。   IFAX converts the image read by the scanner of the transmitter into a TIFF format image and transmits it to the destination. The receiver restores the TIFF format image from the received data and prints it. Technology.

このような技術において、特許文献1では、電子メールプロトコルを用いて画像データを送信する装置で、メールサーバを中継せずに画像データを直接受信機に送信する構成が開示されている。   In such a technique, Patent Document 1 discloses a configuration in which image data is transmitted directly to a receiver without relaying a mail server by an apparatus that transmits image data using an electronic mail protocol.

また、特許文献2では、電子メールプロトコルを用いて画像データを送信する装置において、アドレス帳の宛先毎にメールサーバを中継せずに画像データを直接受信機に送信するか否かのデータを保持しておく。そして、そのデータに基づいて、直接送信できる宛先にはメールサーバを経由せず直接データを受信機に送信する構成が開示されている。   Further, in Patent Document 2, in an apparatus that transmits image data using an e-mail protocol, data indicating whether image data is transmitted directly to a receiver without relaying a mail server for each address book destination is retained. Keep it. A configuration is disclosed in which data is directly transmitted to a receiver without going through a mail server to a destination that can be directly transmitted based on the data.

また、非特許文献1では、IFAXのFull Mode規格が規定されている。この規格には、送信機から受信機に画像データが通信された場合、受信機から送信機に対しMDN(Message Disposition Notification)を用いて、送信機に受信結果を通知する構成が規定されている。   In Non-Patent Document 1, the IFAX Full Mode standard is defined. In this standard, when image data is communicated from a transmitter to a receiver, a configuration for notifying the transmitter of the reception result by using MDN (Message Disposition Notification) from the receiver to the transmitter is defined. .

特開平2002−27193号JP-A-2002-27193

特開2003−233558JP 2003-233558 A

RFC2532RFC2532

Full Mode規格に従いメールサーバを経由せずに送信機から受信機に画像データが送信する構成の場合において、特許文献1、特許文献2に開示される構成によれば、送信機から受信機に画像データを直接送信することは可能である。   In the configuration in which image data is transmitted from the transmitter to the receiver without going through the mail server in accordance with the Full Mode standard, according to the configuration disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2, an image is transmitted from the transmitter to the receiver. It is possible to send data directly.

しかしながら、受信機がMDNの結果を送信機に送信する場合は、MDNを送信する宛先が直接送信できる宛先であるか、直接は送信できない宛先であるか判断することができない。   However, when the receiver transmits the MDN result to the transmitter, it cannot be determined whether the destination to which the MDN is transmitted is a destination that can be directly transmitted or a destination that cannot be directly transmitted.

このために、MDNは常にメールサーバを返して通信が行われることになり、メールサーバは必要不可欠な存在となっていた。   For this reason, the MDN always returns the mail server to perform communication, and the mail server has been indispensable.

しかしながら、メールサーバの設置、運用は容易ではない。ここで、メールサーバを経由することなく通信ができる環境でのみ運用される場合とは、メールサーバを構築することなく画像データを電子メールプロトコルに従って通信を行う場合がある。また、メールサーバが存在しても、大きな画像ファイルが送信されるIFAXでは、メールサーバの負荷が問題になることから、メールサーバをあえて使わないようにメールサーバの設定を行う場合が増えている。   However, it is not easy to install and operate a mail server. Here, when operating only in an environment where communication is possible without going through a mail server, there is a case where image data is communicated according to an e-mail protocol without constructing a mail server. Also, even if a mail server exists, IFAX, which sends large image files, has a problem with the mail server load, so there is an increasing number of cases where the mail server is set not to use it. .

受信機が電子メールデータの受信に成功しても、受信後に電子メールデータを解析して、その中から画像を抽出するようなシステムでは、必ずしもデータの受信の成功が、受信機でのそのデータによる画像形成の成功とは限らない。例えば、受信機に内蔵されるデータ記憶用の記憶装置が、処理途中で一杯になる等の障害が発生した場合は、受信機での画像形成は失敗に終わってしまう。   Even if the receiver successfully receives e-mail data, in a system that analyzes e-mail data after extraction and extracts an image from the e-mail data, the data reception at the receiver is not always successful. The image formation is not always successful. For example, when a failure occurs such that a data storage device built in the receiver becomes full during processing, image formation at the receiver ends in failure.

従って、最終的に通信が成功したかを確認するためには、MDNでの確認が必要になる。このようなメールサーバが設置されない、あるいは設定されない環境では、MDNの通信が行われず、送信した電子メールデータが受信機に正常に届いたのか判断できないという問題が発生している。   Therefore, in order to confirm whether communication has finally succeeded, confirmation by MDN is required. In an environment in which such a mail server is not installed or set, there is a problem that MDN communication is not performed and it is impossible to determine whether the transmitted e-mail data has normally arrived at the receiver.

本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものである。その目的は、装置間の環境に応じて、電子メールの送達確認の送受信経路を適応的に選択して、送達確認を確実に送信することができる受信装置及びその制御方法、プログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems. An object of the present invention is to provide a receiving apparatus that can adaptively select a transmission / reception path for e-mail delivery confirmation according to the environment between the apparatuses and reliably transmit the delivery confirmation, and a control method and program thereof. It is in.

上記の目的を達成するための本発明による受信装置は以下の構成を備える。即ち、
電子メールをネットワーク経由で受信する受信装置であって、
送信装置からの電子メールを受信する受信手段と、
前記受信手段が電子メールを受信した場合に、当該受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、前記受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であると判定された場合に、当該送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信する送信手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, a receiving apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
A receiving device for receiving e-mail via a network,
Receiving means for receiving e-mail from the transmitting device;
A determination unit that determines whether or not it is possible to transmit a delivery confirmation result related to the received e-mail without going through a mail server when the receiving unit receives the e-mail;
As a result of the determination by the determination means, when it is determined that the delivery confirmation result regarding the received electronic mail can be transmitted without going through the mail server, the delivery confirmation result is sent through the mail server. Transmission means for transmitting without making
Is provided.

本発明によれば、装置間の環境に応じて、電子メールの送達確認の送受信経路を適応的に選択して、送達確認を確実に送信することができる受信装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a receiving apparatus that can adaptively select a transmission / reception path for e-mail delivery confirmation according to the environment between the apparatuses, and to reliably transmit the delivery confirmation, and a control method and program therefor. it can.

本発明の実施形態1の通信装置のネットワーク接続構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the network connection structure of the communication apparatus of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1のMFPの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an MFP according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1のMFPが所有するネットワークプログラムの構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a network program owned by the MFP according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1のMFPの送信宛先情報を格納する宛先表登録画面である。7 is a destination table registration screen for storing transmission destination information of the MFP according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1の電子メールデータの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the email data of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1のSMTPプロトコルのシーケンスフローを示す図である。It is a figure which shows the sequence flow of the SMTP protocol of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1のSMTP受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the SMTP reception process of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1のMDNデータの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the MDN data of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1のMDN送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the MDN transmission process of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態2のMDN送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the MDN transmission process of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3の電子メールデータの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the email data of Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3の電子メールデータ解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the email data analysis process of Embodiment 3 of this invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<実施形態1>
図1は本発明の実施形態1の通信装置のネットワーク接続構成を示すブロック図である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a block diagram showing a network connection configuration of a communication apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.

100、101は、MFP(Multi Function Peripheral)である。MFP100や101は、スキャナ、プリンタ等のデバイスを搭載することで、スキャナ機能、コピー機能、FAX送受信機能、コンピュータ上で作成されたデータを印刷するプリンタ機能等の複数の機能を備えたマルチファンクション複写機である。   Reference numerals 100 and 101 denote MFPs (Multi Function Peripherals). MFPs 100 and 101 are equipped with devices such as a scanner and a printer, so that multifunction copying including a scanner function, a copy function, a FAX transmission / reception function, and a printer function for printing data created on a computer is provided. Machine.

MFP100、MFP101は、例えば、ドメイン名xyz.co.jpというネットワークに接続され、サーバ103やクライアントPC104等の複数のコンピュータ、ネットワーク機器と接続されている。   For example, the MFP 100 and the MFP 101 have domain names xyz. co. It is connected to a network called jp and is connected to a plurality of computers and network devices such as the server 103 and the client PC 104.

このネットワークは、さらには全世界に広がるインターネット網110と接続されている。   This network is further connected to the Internet network 110 that extends throughout the world.

MFP100は、copy1.xyz.co.jpというHOST名とifax@copy1.xyz.co.jpという機器の電子メールメールアドレスが付与されている。MFP101は、copy2.xyz.co.jpというHOST名とifax@copy2.xyz.co.jpという機器の電子メールアドレスが付与されている。   MFP 100 uses copy1. xyz. co. HOST name jp and ifax @ copy1. xyz. co. An e-mail mail address of a device called jp is given. The MFP 101 uses copy2. xyz. co. HOST name jp and ifax @ copy2. xyz. co. An e-mail address of a device called jp is given.

PC104には、汎用電子メールソフトがインストールされており、yamada@xyz.co.jpというメールアドレスが付与されている。   The PC 104 has general-purpose e-mail software installed, and yamada @ xyz. co. A mail address of jp is given.

サーバ103は、Mailサーバ(SMTPサーバ)機能とPOPサーバ機能の双方の機能を備えるサーバであり、pulser.xyx.co.jpというHOST名が付与されている。また、DNSサーバ機能を備えている。   The server 103 is a server having both a Mail server (SMTP server) function and a POP server function. xyx. co. The host name jp is assigned. It also has a DNS server function.

尚、Mailサーバ機能を備えるサーバ、POPサーバ機能を備えるサーバ、DNSサーバ機能を備えるサーバをそれぞれ別の端末としてもよいし、適宜統合した端末としてもよい。また、DNSサーバ機能を備えるサーバを、このようにMFP100とは独立した端末として一括管理することにより、ドメイン名とIPアドレスとを相互変換する端末を種々のMFPで共用することができる。   It should be noted that a server having a Mail server function, a server having a POP server function, and a server having a DNS server function may be different terminals or may be integrated terminals as appropriate. Further, by collectively managing a server having a DNS server function as a terminal independent of MFP 100 as described above, a terminal that mutually converts a domain name and an IP address can be shared by various MFPs.

また、ドメイン名やIPアドレスの変更があった場合、このサーバのみの変更で済む。もちろん、このDNSサーバ機能をMFP100に内蔵させるようにしてもよい。この場合は、ネットワークを介した通信を行わないので処理効率の向上が期待できる。   If the domain name or IP address is changed, only this server needs to be changed. Of course, this DNS server function may be built in the MFP 100. In this case, since the communication via the network is not performed, an improvement in processing efficiency can be expected.

MFP100、MFP101には、2種類の送信モードが構成されている。1つは、FAX/IFAX受信機能にて受信した画像、及びスキャナで読み取った白黒/カラー画像を、一般の電子メール宛先に送信することを前提として送信するEmail送信モードである。もう1つは、IFAX規格に従った装置に送信することを前提として送信するIFAX送信モードが存在する。   The MFP 100 and the MFP 101 are configured with two types of transmission modes. One is an Email transmission mode in which an image received by a FAX / IFAX reception function and a monochrome / color image read by a scanner are transmitted on the assumption that the image is transmitted to a general electronic mail destination. The other is an IFAX transmission mode in which transmission is performed on the assumption that transmission is performed to a device in accordance with the IFAX standard.

尚、データの送信/受信には、例えば、SMTP、POP3プロトコルが使われる。   For data transmission / reception, for example, SMTP and POP3 protocols are used.

Email送信モードでは、スキャナでカラー画像が読み取られる場合は、JPEGフォーマットあるいはPDF(Portable Document Format)形式のファイルの画像を電子メールに添付して送信することができる。一方、スキャナで白黒画像が読み込まれた場合は、TIFFあるいはPDFの形式の画像を送信することができる。   In the Email transmission mode, when a color image is read by a scanner, an image of a file in JPEG format or PDF (Portable Document Format) format can be attached to an e-mail and transmitted. On the other hand, when a black and white image is read by the scanner, an image in TIFF or PDF format can be transmitted.

例えば、yamada@xyz.co.jpのメールアドレスを有するクライアント104に電子メールを送信する場合、サーバ103にSMTPプロトコルで画像データが添付された電子メールが送信される。そして、クライアントPC104は、POP3プロトコルにてその電子メールを受信し、汎用画像ビューアで添付されている画像を表示することができる。   For example, yamada @ xyz. co. When an e-mail is transmitted to the client 104 having a jp mail address, an e-mail with image data attached is transmitted to the server 103 using the SMTP protocol. Then, the client PC 104 can receive the electronic mail by the POP3 protocol and display the image attached by the general-purpose image viewer.

IFAX送信モードでは、MFPのスキャナ機能で読み取られた画像あるいは、FAX/IFAX受信機能で受信された画像データは、RFC2301に従ったTIFF形式の画像として送信される。そして、受信された画像データは受信側のMFPのプリンタ機能で印刷される。   In the IFAX transmission mode, an image read by the scanner function of the MFP or image data received by the FAX / IFAX reception function is transmitted as a TIFF format image according to RFC2301. The received image data is printed by the printer function of the receiving MFP.

次に、MFP100の構成について、図2を用いて説明する。   Next, the configuration of MFP 100 will be described with reference to FIG.

尚、以下の説明では、MFP100の構成を例に挙げて説明するが、MFP101についても、MFP100と同様の構成が実現される。   In the following description, the configuration of the MFP 100 will be described as an example, but the same configuration as the MFP 100 is realized for the MFP 101 as well.

図2は本発明の実施形態1のMFPの構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the MFP according to the first embodiment of the present invention.

CPU130は、ROM131に格納されているプログラムと、RAM132を利用してシステム全体の制御を実行する。   The CPU 130 executes control of the entire system using the program stored in the ROM 131 and the RAM 132.

操作部133は、LCD表示パネルとスタートキー、テンキー等のハードキーから構成され、LCD上にソフトボタンを表示し、ユーザが指でそのソフトボタンをタッチすることを検出してユーザオペレーションを実行する。   The operation unit 133 includes an LCD display panel and hard keys such as a start key and a numeric keypad, displays a soft button on the LCD, detects that the user touches the soft button with a finger, and executes a user operation. .

スキャナ134は、原稿の画像データを光電変換により電気データに変換する。スキャナ134では、原稿給送装置(不図示)から原稿をプラテンガラス上へ搬送し、原稿がプラテンガラス上に搬送されると、ランプを点灯し、そして、原稿読取ユニットの移動を開始し、原稿を露光走査する。   The scanner 134 converts image data of a document into electrical data by photoelectric conversion. The scanner 134 transports a document from a document feeder (not shown) onto the platen glass. When the document is transported onto the platen glass, the lamp is turned on, and the document reading unit starts to move. Is scanned by exposure.

原稿からの反射光は、ミラー及びレンズによってCCDイメージセンサへ導かれて電気信号に変換され、A/D変換回路によってデジタルデータに変換される。原稿の読取動作終了後、プラテンガラス上の原稿は排紙される。   Reflected light from the original is guided to a CCD image sensor by a mirror and a lens, converted into an electrical signal, and converted into digital data by an A / D conversion circuit. After the document reading operation is completed, the document on the platen glass is discharged.

プリンタ135は、電気的画像データを記録紙に印刷する。電気的画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部から発光させ、このレーザ光は感光ドラムに照射され、感光ドラム上にはレーザ光に応じた潜像が形成される。   The printer 135 prints electrical image data on a recording sheet. Laser light corresponding to the electrical image data is emitted from the laser light emitting unit, and this laser light is applied to the photosensitive drum, and a latent image corresponding to the laser light is formed on the photosensitive drum.

感光ドラムの潜像の部分には現像器によって現像剤が付着され、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、給紙カセットから記録紙を給紙して転写部へ搬送し、感光ドラムに付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤が転写された記録紙は定着部に搬送され、定着部の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着される。定着部を通過した記録紙は排出ローラによって排出され、ソータは排出された記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けを行う。   Developer is attached to the latent image portion of the photosensitive drum by the developing unit, and at the timing synchronized with the start of laser light irradiation, the recording paper is fed from the paper feeding cassette and conveyed to the transfer unit, and is attached to the photosensitive drum. The developed developer is transferred to recording paper. The recording paper to which the developer has been transferred is conveyed to the fixing unit, and the developer is fixed to the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit. The recording paper that has passed through the fixing unit is discharged by a discharge roller, and the sorter stores the discharged recording paper in each bin and sorts the recording paper.

画像処理回路136は、大容量の画像メモリ、画像回転回路、解像度変倍回路、MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等の符号/復号化回路等の各種回路で構成され、シェーディング、トリミング、マスキング等の各種画像処理を実行することができる。   The image processing circuit 136 includes various circuits such as a large-capacity image memory, an image rotation circuit, a resolution scaling circuit, and an encoding / decoding circuit such as MH, MR, MMR, JBIG, and JPEG, and includes shading, trimming, and masking. Various image processing such as these can be executed.

ハードディスク137は、SCSI、IDE等のI/Fで接続されている大容量記録媒体である。   The hard disk 137 is a large-capacity recording medium connected by an I / F such as SCSI or IDE.

ネットワークI/F138は、10BASE−T、100BASE−Tを代表とするイーサネット(登録商標)あるいはトークンリング等のネットワーク回線と接続するためのネットワークデータリンクを実現する。   The network I / F 138 realizes a network data link for connecting to a network line such as Ethernet (registered trademark) represented by 10BASE-T and 100BASE-T or a token ring.

フォーマッタ部139は、IEEE1284準拠のパラレルインタフェース、USB等のシリアルインタフェースからなるPC I/F142またはネットワークI/F回路138を介して、外部機器(例えば、クライアントPC104)からデータを受信する。そして、フォーマッタ部139は、受信したデータ(例えば、PDL(Page Description Language))より画像データを作成し、画像処理回路136で画像処理を行い、プリンタ135で印刷するためのレンダリングを実行する。   The formatter unit 139 receives data from an external device (for example, the client PC 104) via the PC I / F 142 or the network I / F circuit 138 including a parallel interface conforming to IEEE 1284, and a serial interface such as USB. The formatter unit 139 creates image data from the received data (for example, PDL (Page Description Language)), performs image processing by the image processing circuit 136, and executes rendering for printing by the printer 135.

ファクス部140は、電話回線と接続し、NCU(Network Control Unit)、MODEM(MOdulator/DEModulator)等の回路で構成されるファクスI/F回路である。   The fax unit 140 is a fax I / F circuit that is connected to a telephone line and includes circuits such as an NCU (Network Control Unit) and a MODEM (Modulator / DEModulator).

ファクス部140は、スキャナ134で読み取った画像データを画像処理回路136で画像処理を行い、電話回線経由にて他のFAX装置に送信する。一方、ファクス部140は、他のFAX装置から送信されたデータを受信して、画像処理回路136で画像処理を行ってプリンタ135で印刷する。   The fax unit 140 performs image processing on the image data read by the scanner 134 by the image processing circuit 136 and transmits the image data to another FAX apparatus via a telephone line. On the other hand, the fax unit 140 receives data transmitted from another FAX apparatus, performs image processing with the image processing circuit 136, and prints it with the printer 135.

スキャナ134、プリンタ135、画像処理回路136、フォーマッタ部139、ファクス部140は、CPU130からのCPUバス141とは別の高速ビデオバスで接続され、画像データを高速に転送できるように構成されている。   The scanner 134, the printer 135, the image processing circuit 136, the formatter unit 139, and the fax unit 140 are connected by a high-speed video bus different from the CPU bus 141 from the CPU 130, and are configured to transfer image data at high speed. .

スキャナ134で読み取った画像データを画像処理回路136で画像処理を行い、その画像処理後の画像データをプリンタ135で印刷するように動作することで、コピー機能が実現される。   The image data read by the scanner 134 is subjected to image processing by the image processing circuit 136, and the image data after the image processing is operated to be printed by the printer 135, thereby realizing a copy function.

また、スキャナ134で読み取った画像データを画像処理回路136で画像処理を行い、ネットワークI/F138からネットワーク上に送信することで、Send(データ転送/ファイル転送)機能が実現される。更には、画像処理回路136でRFC2301に従った画像を作成し、電子メールプロトコルでデータを送受信することで、IFAX機能が実現される。   Also, the image data read by the scanner 134 is subjected to image processing by the image processing circuit 136 and transmitted from the network I / F 138 to the network, thereby realizing a Send (data transfer / file transfer) function. Further, the image processing circuit 136 creates an image according to RFC2301, and transmits and receives data using an electronic mail protocol, thereby realizing the IFAX function.

次に、MFP100が所有するネットワークプログラムの構成について、図3を用いて説明する。   Next, the configuration of the network program owned by MFP 100 will be described with reference to FIG.

図3は本発明の実施形態1のMFPが所有するネットワークプログラムの構成を説明する図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the network program owned by the MFP according to the first embodiment of the present invention.

ネットワークプログラムの構成は、IP層200、TCP/UDP層201、アプリケーション層202の3階層に大別して構成されている。   The configuration of the network program is roughly divided into three layers: an IP layer 200, a TCP / UDP layer 201, and an application layer 202.

ここで、IPは「Internet Protocol」、TCPは「Transmission Control Protocol」、UDPは「User Datagram Protocol」の略称である。   Here, IP is an abbreviation for “Internet Protocol”, TCP is a “Transmission Control Protocol”, and UDP is an abbreviation for “User Datagram Protocol”.

IP層200は、発信ホストから宛先ホストヘルータ等の中継ノードと連携しながらメッセージを送り届けるサービスを提供するインターネットのプロトコル階層である。   The IP layer 200 is an Internet protocol layer that provides a service for sending and receiving messages in cooperation with a relay node such as a router from a source host to a destination host.

IP層200では、データを送信する発信先のアドレス、データを受信する宛先のアドレスを管理し、データをアドレス情報に従ってネットワーク内をどのような経路で宛先ホストまで届けるかを管理するルーティング機能を実行している。   The IP layer 200 manages the address of the transmission destination of data and the address of the destination of data reception, and executes a routing function for managing the route in the network to the destination host according to the address information. is doing.

TCP/UDP層201は、発信アプリケーションプロセスから受信アプリケーションプロセスにメッセージを送り届けるサービスを提供するトランスポート階層である。   The TCP / UDP layer 201 is a transport layer that provides a service for delivering a message from a transmission application process to a reception application process.

TCPはコネクション型サービスであり、通信の高度な信頼性を保証する。一方、UDPはコネクションレス型のサービスであり、信頼性の保証を行わない。   TCP is a connection-type service, and guarantees high communication reliability. On the other hand, UDP is a connectionless service and does not guarantee reliability.

アプリケーション層202は、複数のプロトコルを規定し、このプロトコルには、例えば、以下のようなものがある。   The application layer 202 defines a plurality of protocols. Examples of the protocols include the following.

ファイル転送サービスであるFTP(File Transfer Protocol)がある。また、ネットワーク管理プロトコルであるSNMPがある。また、プリンタ印刷用のサーバプロトコルであるLPDがある。また、WWW(World Wide Web)サーバのプロトコルであるHTTPdがある。   There is File Transfer Protocol (FTP) which is a file transfer service. There is also SNMP, which is a network management protocol. In addition, there is LPD which is a server protocol for printer printing. In addition, there is HTTPd which is a WWW (World Wide Web) server protocol.

また、電子メール送受信プロトコルであるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)がある。また、メールダウンロードプロトコルPOP3(Post Office Protocol−Version 3)がある。また、ユーザの電子メールアドレス等を管理しているディレクトリデータベースにアクセスするためのプロトコルであるLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)がある。また、RFC1510で規定されているKerberos認証プログラムがある。   In addition, there is Simple Mail Transfer Protocol (SMTP) which is an e-mail transmission / reception protocol. There is also a mail download protocol POP3 (Post Office Protocol-Version 3). In addition, there is a Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) that is a protocol for accessing a directory database that manages a user's e-mail address and the like. In addition, there is a Kerberos authentication program defined in RFC1510.

次に、MFP100の操作部133の操作画面例について、図4を用いて説明する。   Next, an operation screen example of the operation unit 133 of the MFP 100 will be described with reference to FIG.

図4は本発明の実施形態1のMFPの送信宛先情報を格納する宛先表登録画面である。   FIG. 4 is a destination table registration screen for storing transmission destination information of the MFP according to the first embodiment of the present invention.

尚、この宛先表登録画面では、例えば、MFP101のIFAX宛先等の各種宛先を登録することが可能である。   In this destination table registration screen, for example, various destinations such as the IFAX destination of the MFP 101 can be registered.

宛先表登録画面において、送信種別フィールド250は、送信宛先にどのような手法で送信するかを決定する項目である。これは、例えば、プルダウンメニューで構成され、FAX、IFAX、Email、Fileから1つを選択することができる。ここでは、送信種別フィールド250には、IFAXが選択されている。   In the destination table registration screen, the transmission type field 250 is an item for determining how to transmit to the transmission destination. This is composed of, for example, a pull-down menu, and one of FAX, IFAX, Email, and File can be selected. Here, IFAX is selected in the transmission type field 250.

IFAXが選択されると、アドレス、サーバ経由、解像度、用紙サイズ、圧縮方式の情報が表示される。   When IFAX is selected, information on address, via server, resolution, paper size, and compression method is displayed.

アドレスフィールド251は、アドレスを入力するための項目である。ここでは、アドレスフィールド251には、MFP101の電子メールアドレスであるifax@copy2.xyz.co.jpが入力されている。   The address field 251 is an item for inputting an address. Here, in the address field 251, ifax @ copy2. xyz. co. jp is input.

サーバ経由指定フィールド252は、送信時にデータをメールサーバに送り、メールサーバから目的の宛先であるMFP101に送信するか、直接MFP101に送信するかを選択するスイッチである。ここでは、メールサーバを経由しないことを示す「しない」が設定されている。一方、メールサーバを経由する場合には、「する」が設定される。   The server via designation field 252 is a switch for selecting whether to send data to the mail server at the time of transmission and to transmit from the mail server to the target MFP 101 or directly to the MFP 101. Here, “No” indicating that the mail server is not passed is set. On the other hand, when going through the mail server, “Yes” is set.

送信宛先がインターネット経由の宛先である場合では、ファイアウォール等の中継ノードが存在するので、直接送信することはできないが、同一ネットワーク上の宛先である場合はメールサーバに負荷をかけることなく送信することができる。   If the destination is via the Internet, there is a relay node such as a firewall, so direct transmission is not possible. However, if the destination is on the same network, send it without imposing a load on the mail server. Can do.

解像度指定フィールド253〜256は、MFP101が受信することができる解像度を指定することができるスイッチである。   The resolution designation fields 253 to 256 are switches that can designate a resolution that the MFP 101 can receive.

解像度200×100dpiと200×200dpiは、通常は、どの機器でもIFAXによる受信を行うことができる解像度であるため、選択することはできない。一方、他の解像度に関しては、該当するフィールドを操作する毎に、その表示状態が白黒に反転し、黒表示されているフィールドは、その解像度が選択されていることを示している。   The resolutions of 200 × 100 dpi and 200 × 200 dpi cannot be selected because they are usually resolutions that can be received by any device with IFAX. On the other hand, with respect to other resolutions, each time the corresponding field is operated, the display state is reversed to black and white, and the black display field indicates that the resolution is selected.

図4では、解像度指定フィールド254と、解像度指定フィールド255が選択されていて、200×400dpiと400×400dpiの解像度はMFP101が受信できることを示している。   4 shows that the resolution designation field 254 and the resolution designation field 255 are selected, and the MFP 101 can receive the resolutions of 200 × 400 dpi and 400 × 400 dpi.

ここで、例えば、スキャン時に、600×600dpiでスキャンされた画像はこのままではMFP101は受信することができない。そのため、この場合は、スキャンされた画像は、MFP101が受信できる最高解像度である400×400dpiに解像度変換される。   Here, for example, at the time of scanning, the MFP 101 cannot receive an image scanned at 600 × 600 dpi as it is. Therefore, in this case, the scanned image is converted in resolution to 400 × 400 dpi, which is the highest resolution that the MFP 101 can receive.

用紙サイズ指定フィールド257及び258は、MFP101が受信できる用紙サイズを指定するためのスイッチである。ここで、用紙サイズA4は、通常、どの機器でも受信できる解像度であるため選択できない。   Paper size designation fields 257 and 258 are switches for designating paper sizes that can be received by the MFP 101. Here, the paper size A4 cannot be selected because it is normally a resolution that can be received by any device.

ここで、MFP101は、B4、A3サイズの画像を受信することができるため、用紙サイズ指定フィールド257及び258は選択されている。   Here, since the MFP 101 can receive B4 and A3 size images, the paper size designation fields 257 and 258 are selected.

ここで、例えば、スキャン時に、A3サイズで読み込まれた画像は、MFP101にはA3サイズの画像で送信するが、受信側がA3サイズの画像を受信できない場合は受信側が受信できる最大サイズの用紙サイズに変倍してから送信する。   Here, for example, at the time of scanning, an image read in A3 size is transmitted to the MFP 101 as an A3 size image. However, if the receiving side cannot receive an A3 size image, it is set to the maximum paper size that can be received by the receiving side. Send it after scaling.

圧縮方式指定フィールド259及び260は、MFP101が受信できる圧縮画像フォーマットを選択するスイッチである。ここでは、MR、MMR方式を指定することが可能である。尚、文字等による文書画像であれば、MH<MR<MMRの順番で圧縮率が高い。   Compression method designation fields 259 and 260 are switches for selecting a compressed image format that can be received by the MFP 101. Here, it is possible to specify the MR or MMR system. In the case of a document image using characters or the like, the compression rate is high in the order of MH <MR <MMR.

また、MH方式は、通常、どの機器でも受信することができるため選択できない。   In addition, the MH system cannot be selected because it can be normally received by any device.

ここで、MFP101は、MR、MMR方式の画像を受信することができるため、圧縮方式指定フィールド259及び260は選択されている。   Here, since the MFP 101 can receive MR and MMR images, the compression method designation fields 259 and 260 are selected.

MFP101には、圧縮率が高いMMR方式の画像で送信するが、受信機がMMR方式の画像を受信できない場合は、受信側が受信できる最大の圧縮率の圧縮方式に圧縮して、画像を送信する。   The MFP 101 transmits an MMR image with a high compression rate. If the receiver cannot receive an MMR image, the image is transmitted after being compressed to the compression method with the maximum compression rate that can be received by the receiving side. .

そして、この宛先表登録画面において、各種設定が完了して、その設定を確定する場合には、OKボタン270を操作することで、各種設定値が宛先表として、例えば、RAM123に記憶される。一方、設定操作をキャンセルする場合には、キャンセルボタン271を操作することで、各種設定値をリセットすることができる。   In the destination table registration screen, when various settings are completed and the settings are confirmed, by operating the OK button 270, various setting values are stored as a destination table in the RAM 123, for example. On the other hand, when canceling the setting operation, various setting values can be reset by operating the cancel button 271.

次に、実施形態1の電子メールデータの構成例について、図5を用いて説明する。   Next, a configuration example of the e-mail data according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図5は本発明の実施形態1の電子メールデータの構成例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the e-mail data according to the first embodiment of the present invention.

ここでは、MFP100でスキャンした画像を電子メールに添付してMFP101に送信する際の電子メールデータの構成を示している。   Here, a configuration of e-mail data when an image scanned by MFP 100 is attached to e-mail and transmitted to MFP 101 is shown.

Dateフィールド300には、MFP100が送信した時間情報が入力されている。Fromフィールド301には、MFP100の電子メールアドレスが入力されている。Toフィールド302には、MFP101の電子メールアドレスが入力されている。Subjectフィールド303には、「image」という文字列が入力されている。   In the Date field 300, time information transmitted by the MFP 100 is input. In the From field 301, the e-mail address of the MFP 100 is input. In the To field 302, the e-mail address of the MFP 101 is input. In the Subject field 303, a character string “image” is input.

Disposition−Notification−Toフィールド304は、MFP100が送達確認を要求し、送達確認メール(MDNデータ)を送信してもらうメールアドレスを指定するフィールドである。ここでは、MFP100のメールアドレスが入力されている。   The Disposition-Notification-To field 304 is a field for designating a mail address at which the MFP 100 requests delivery confirmation and sends a delivery confirmation mail (MDN data). Here, the mail address of MFP 100 is input.

Message−Idフィールド305は、メール固有のIDを示す番号である。これは、同一番号のメールが存在しないようにメールアドレスと時間データを含むデータから構成されている。MIME−Versionフィールド306は、MIMEのバージョン番号が入力されている。   A Message-Id field 305 is a number indicating an ID unique to the mail. This is composed of data including a mail address and time data so that a mail with the same number does not exist. In the MIME-Version field 306, the MIME version number is input.

Content−Typeフィールド307は、文字列「−−−−−−_422E51E54FF704D75EF8_」により、電子メールデータが複数のブロックに分割されていることを示している。   The Content-Type field 307 indicates that the e-mail data is divided into a plurality of blocks by the character string “------_ 422E51E54FF704D75EF8_”.

フィールド310〜316が1つのブロックである。フィールド311よりこの部分が日本語JISコードで書かれた文字列であることが示され、フィールド314がデータ文字列、つまり、電子メールデータの本文である。   Fields 310 to 316 are one block. The field 311 indicates that this part is a character string written in Japanese JIS code, and the field 314 is a data character string, that is, the body of the e-mail data.

フィールド316〜330の部分がもう一つのブロックであり、フィールド317〜319の情報より、この部分が「GS2005.tif」というファイル名のTIFF画像ファイルであることが示されている。また、フィールド321〜328のデータは、このファイルをBASE64エンコードしたデータであることを示している。   The field 316 to 330 is another block, and the information in the fields 317 to 319 indicates that this part is a TIFF image file having a file name “GS2005.tif”. The data in the fields 321 to 328 indicates that this file is data obtained by BASE64 encoding.

次に、本発明の実施形態1の図5の電子メールデータをMFP100からMFP101に直接送信する際のSMTPプロトコルによるシーケンスフロー、図6を用いて説明する。   Next, a sequence flow based on the SMTP protocol when directly transmitting the e-mail data of FIG. 5 according to the first embodiment of the present invention from the MFP 100 to the MFP 101 will be described with reference to FIG.

図6は本発明の実施形態1のSMTPプロトコルのシーケンスフローを示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing a sequence flow of the SMTP protocol according to the first embodiment of the present invention.

図4で示したように、MFP100の宛先表には、MFP100からMFP101に送信する場合は、サーバ経由指定フィールド252には、メールサーバを経由せずに直接送信ができることを示す「サーバを経由しない」の情報が設定されている。   As shown in FIG. 4, in the destination table of the MFP 100, when transmitting from the MFP 100 to the MFP 101, the server-directed specification field 252 indicates that direct transmission is possible without going through the mail server. "Is set.

このため、MFP100ではMFP101に送信する場合、MFP101に直接SMTP接続(400)を行う。   For this reason, when transmitting to the MFP 101, the MFP 100 performs an SMTP connection (400) directly to the MFP 101.

SMTP接続されたMFP101は、ドメイン名情報を含む文字列(401)を返答する。   The SMTP-connected MFP 101 returns a character string (401) including domain name information.

MFP100より、EHLOコマンド(402)を投げかけると、MFP101では自機が対応しているSMTP拡張コマンドを「250−」から始まる文字列とともに通知する(403)。   When the MFP 100 issues an EHLO command (402), the MFP 101 notifies the SMTP extension command supported by the MFP 101 together with a character string starting from “250-” (403).

具体的なSMTP拡張コマンド(MFP101が有する機能を示すコマンド)は、404から406に対応する。ここでは、MFP101は、8bitの電子メールデータを受信する受信機能、TLS暗号により通信路を暗号化する暗号化機能、MDNを直接返答する直接返答機能を有しているものとする。   Specific SMTP extended commands (commands indicating functions of the MFP 101) correspond to 404 to 406. Here, it is assumed that the MFP 101 has a reception function for receiving 8-bit e-mail data, an encryption function for encrypting a communication path using TLS encryption, and a direct response function for directly replying MDN.

そこで、この場合、MFP101は、8bitの電子メールデータの受信機能を示す8BITMIMEコマンド(404)、TLS暗号による通信路の暗号化機能を示すSTARTTLSコマンド(405)をMFP100に送信する。更には、MFP101は、MDNの直接返答機能(返答方法)を示すDIRECTMDNコマンド(406)をMFP100に送信する。   Therefore, in this case, the MFP 101 transmits to the MFP 100 an 8BITMIME command (404) indicating a reception function of 8-bit e-mail data, and a STARTTLS command (405) indicating a communication path encryption function using TLS encryption. Furthermore, the MFP 101 transmits a DIRECTMDN command (406) indicating the MDN direct response function (response method) to the MFP 100.

尚、MFP101には、機器設定として「MDNを直接返答する/しない」のスイッチがある。従って、MDNの直接返答機能を有している場合には、「する」に設定されている場合にのみ、MFP100からのDIRECTMDNコマンド(407)に対して、MDNの直接返答を実行する。一方、「しない」に設定されている場合、MFP100からのDIRECTMDNコマンド(407)に対して、MDNの直接返答は実行しない。   Note that the MFP 101 has a switch of “Respond directly to MDN” / “Do not reply” as a device setting. Therefore, when the MDN direct response function is provided, the MDN direct response is executed in response to the DIRECT MDN command (407) from the MFP 100 only when “Yes” is set. On the other hand, when “NO” is set, the direct response of the MDN is not executed in response to the DIRECTMDN command (407) from the MFP 100.

ここで、MFP100からのDIRECTMDNコマンド(407)は、MDNの直接返答を要求するコマンドである。また、MDNの直接返答とは、メールサーバを経由せずに、送信先にMDNを直接返答することを意味するものである。   Here, the DIRECTMDN command (407) from the MFP 100 is a command for requesting an MDN direct response. Further, the direct response of the MDN means that the MDN is directly returned to the transmission destination without going through the mail server.

また、MFP101内の宛先表に、MFP100の宛先表が登録されている場合には、その宛先表からサーバ経由指定フィールド252(図4)の設定内容(「サーバ経由する/しない」)を取得可能である。そこで、このような場合には、その設定内容に従って、MDNの直接返答の実行の可否を判定するようにしても良い。つまり、設定内容に「サーバ経由しない」が設定されている場合には、MDNの直接返答を実行するようにしても良い。   In addition, when the destination table of the MFP 100 is registered in the destination table in the MFP 101, the setting contents (“pass / do not pass through the server”) of the via-server designation field 252 (FIG. 4) can be acquired from the destination table. It is. Therefore, in such a case, whether or not the MDN direct reply can be executed may be determined according to the setting contents. That is, when “not via server” is set in the setting content, a direct response of MDN may be executed.

図5の説明に戻る。   Returning to the description of FIG.

MFP101より、DIRECTMDNコマンド(407)を正常受信すると、MFP101から、「250」から始まる正常応答メッセージ(408)が返信される。   When the DIRECTMDN command (407) is normally received from the MFP 101, the MFP 101 returns a normal response message (408) starting from “250”.

次に、MFP100からメール送信者を示すMAILコマンド(409)をMFP101に送信する。これをMFP101が正常に受信すると、MFP101から、「250」から始まる正常応答メッセージ(410)が返信される。次に、MFP100から、メール受信者を示すRCPTコマンド(411)を送信する。これをMFP101が正常に受信すると、MFP101から、「250」から始まる正常応答メッセージ(412)が返信される。   Next, the MFP 100 transmits a MAIL command (409) indicating the mail sender to the MFP 101. When the MFP 101 normally receives this, the MFP 101 returns a normal response message (410) starting from “250”. Next, the MFP 100 transmits an RCPT command (411) indicating the mail recipient. When the MFP 101 normally receives this, the MFP 101 returns a normal response message (412) starting from “250”.

次に、MFP100から、これから電子メールデータを送信することを示すDATAコマンド(413)を送信後、電子メールデータ(図5の300から329)を送信する。その後、電子メールデータの終了を示す「.」(414)を送信する。   Next, after transmitting a DATA command (413) indicating that e-mail data is to be transmitted from MFP 100, e-mail data (300 to 329 in FIG. 5) is transmitted. Thereafter, “.” (414) indicating the end of the e-mail data is transmitted.

MFP100から正常に電子メールデータを受信すると、MFP101は、「354」から始まる正常応答メッセージ(415)を返信する。   When the e-mail data is normally received from the MFP 100, the MFP 101 returns a normal response message (415) starting from “354”.

次に、MFP100から、接続を切るためのQUITコマンド(416)を送信する。これに対して、MFP101から、「221」から始まるメッセージ(417)を返信する。   Next, the MFP 100 transmits a QUIT command (416) for disconnecting the connection. In response, the MFP 101 returns a message (417) starting from “221”.

以上の処理によって、MFP100とMFP101間のSMTP接続は終了する。   With the above processing, the SMTP connection between the MFP 100 and the MFP 101 ends.

次に、MFP101によるSMTP受信機能によるSMTP受信処理について、図7を用いて説明する。   Next, SMTP reception processing by the SMTP reception function of the MFP 101 will be described with reference to FIG.

図7は本発明の実施形態1のSMTP受信処理を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing SMTP reception processing according to the first embodiment of the present invention.

尚、ここでのSMTP受信は、例えば、MFP100やクライアントPC104からのSMTP送信される電子メールデータを受信する場合がある。   Note that the SMTP reception here may be, for example, receiving e-mail data transmitted by SMTP from the MFP 100 or the client PC 104.

電源が供給されると、SMTP受信機能が起動し、ステップS501で、接続待ち状態となる。   When power is supplied, the SMTP reception function is activated, and a connection waiting state is entered in step S501.

SMTP接続が開始されると、ステップS501からステップS502に処理が移行し、SMTP接続応答を返答する接続応答返信処理(図6の401)が動作する。   When the SMTP connection is started, the process proceeds from step S501 to step S502, and a connection response reply process (401 in FIG. 6) for returning an SMTP connection response operates.

接続応答返信後、受信したコマンドを調べ、ステップS503で、EHLOコマンドであるか否かを判定する。EHLOコマンドある場合(ステップS503でYES)、ステップS506に進む。一方、EHLOコマンドでない場合(ステップS503でNO)、ステップS504で、HELOコマンドであるか否かを判定する。   After the connection response is returned, the received command is examined, and it is determined in step S503 whether the command is an EHLO command. If there is an EHLO command (YES in step S503), the process proceeds to step S506. On the other hand, if it is not an EHLO command (NO in step S503), it is determined in step S504 whether it is a HELO command.

HELOコマンドである場合(ステップS504でYES)、ステップS515に進む。一方、HELOコマンドでない場合(ステップS504でNO)、ステップS505に進み、コマンドエラーとして新たなコマンド受信を待機する。   If it is a HELO command (YES in step S504), the process proceeds to step S515. On the other hand, if it is not a HELO command (NO in step S504), the process proceeds to step S505, and a new command reception is waited for as a command error.

ステップS504において、受信したコマンドがHELOコマンドである場合、ステップS515で、HELOコマンドの応答返信処理を実行し、ステップS516へと処理を進める。   If the received command is a HELO command in step S504, a HELO command response return process is executed in step S515, and the process proceeds to step S516.

ステップS503において、受信したコマンドがEHLOコマンドである場合、ステップS506で、自機が備えるSMTP拡張機能を含むメッセージをEHLOコマンド応答としてEHLOコマンドの応答返信処理を実行する。   In step S503, if the received command is an EHLO command, in step S506, a response return process for the EHLO command is executed with a message including the SMTP extended function included in the own device as an EHLO command response.

ここでのメッセージは、図6の404〜406に示される、8BITMIME、STRTTLS、DIRECTMDN等である。   The message here is 8BITMIME, STRTTLS, DIRECTMDN, etc. shown in 404 to 406 in FIG.

次に、自機が備えるSMTP拡張機能で生成可能なコマンドを調査する。まず、ステップS507で、8BITMIMEコマンドであるか否かを判定する。8BITMIMEコマンドでない場合(ステップS507でNO)、ステップS509に進む。8BITMIMEコマンドである場合(ステップS507でYES)、ステップS508に進み、「250 OK」の文字列を返答するOK返信処理を実行する。   Next, a command that can be generated by the SMTP extended function of the own device is investigated. First, in step S507, it is determined whether it is an 8BITMIME command. If it is not an 8BITMIME command (NO in step S507), the process proceeds to step S509. If the command is an 8BITMIME command (YES in step S507), the process advances to step S508 to execute an OK reply process in which a character string “250 OK” is returned.

ステップS509で、DIRECTMDNコマンドであるか否かを判定する。DIRECTMDNコマンドでない場合(ステップS509でNO)、ステップS512に進む。一方、DIRECTMDNコマンドである場合(ステップS509でYES)、ステップS510に進み、「250 OK」の文字列を返答するOK返信処理を実行する。ステップS511で、接続要求を発行した発行元のIPアドレスをRAM132に記憶する。   In step S509, it is determined whether the command is a DIRECTMDN command. If it is not a DIRECTMDN command (NO in step S509), the process proceeds to step S512. On the other hand, if the command is a DIRECTMDN command (YES in step S509), the process advances to step S510 to execute an OK reply process in which a character string “250 OK” is returned. In step S 511, the IP address of the issuer that issued the connection request is stored in the RAM 132.

ステップS512で、STRTTLSコマンドであるか否かを判定する。STRTTLSコマンドでない場合(ステップS512でNO)、ステップS516に進む。一方、STRTTLSコマンドである場合(ステップS512でYES)、ステップS513に進み、「250 OK」の文字列を返答するOK返信処理を実行する。ステップS514で、TLS暗号化処理を実行する。   In step S512, it is determined whether the command is a STRTTLS command. If it is not a STRTTLS command (NO in step S512), the process proceeds to step S516. On the other hand, if the command is a STRTTLS command (YES in step S512), the process proceeds to step S513, and an OK reply process for returning a character string of “250 OK” is executed. In step S514, TLS encryption processing is executed.

ステップS516で、MAILコマンド処理を実行する。これは、MFP101に設定されている送信者のメールアドレス情報をMAILコマンド(図6の409)にて受信すると共に、「250」から始まる文字列であるMAILコマンドの応答(図6の410)を送信する。   In step S516, MAIL command processing is executed. This is because the mail address information of the sender set in the MFP 101 is received by the MAIL command (409 in FIG. 6) and a response to the MAIL command (410 in FIG. 6) that is a character string starting from “250”. Send.

ステップS517で、RCPTコマンド処理を実行する。これは、送信宛先のメールアドレス情報が含まれるRCPTコマンド(図6の411)を受信し、「250」から始まる文字列からなるRCPTコマンド応答(図6の412)を送信する。   In step S517, RCPT command processing is executed. This receives an RCPT command (411 in FIG. 6) including the mail address information of the transmission destination, and transmits an RCPT command response (412 in FIG. 6) consisting of a character string starting from “250”.

ステップS518で、DATAコマンド処理を実行する。これは、図5の電子メールデータをこれから送信することを示すDATAコマンド(図6の413)を受信する。その後、次に送られてくる電子メールデータ(図6の300、329、414)を受信し、「354」から始まる文字列であるDATAコマンドの応答を送信する(図6の415)。   In step S518, DATA command processing is executed. This receives a DATA command (413 in FIG. 6) indicating that the e-mail data in FIG. 5 is to be transmitted. Thereafter, the next e-mail data (300, 329, and 414 in FIG. 6) is received, and a DATA command response that is a character string starting from “354” is transmitted (415 in FIG. 6).

尚、電子メールデータの終了は、「.」だけからなる文字列414を検出することにより判断し、一連の動作が終了する
ステップS519で、QUITコマンド処理を実行する。これは、送信を終了し、接続を切るQUITコマンド(図6の416)を受信し、「221」の文字列から始まるQUITコマンド(図6の417)を返答し、SMTP接続を切断する
以上の処理が完了すると、SMTP受信が終了する。
The end of the e-mail data is determined by detecting a character string 414 consisting only of “.”, And a series of operations ends. In step S519, a QUIT command process is executed. This terminates transmission, receives a QUIT command (416 in FIG. 6) for disconnecting, returns a QUIT command (417 in FIG. 6) starting from the character string “221”, and disconnects the SMTP connection. When the process is completed, the SMTP reception ends.

これにより、MFP101では、例えば、図5に示す電子メールデータを受信することになる。そして、この電子メールデータ中の、メール本文のデータ(314)はJISコードからSJISコードのテキスト情報に変換し、その後、ラスタライズ処理を施して画像データに変換する。   Thereby, the MFP 101 receives e-mail data shown in FIG. 5, for example. Then, the mail body data (314) in the e-mail data is converted from JIS code to text information of SJIS code, and then rasterized and converted to image data.

また、この電子メールデータ中の画像データ部分(321から328)は、BASE64形式でデコードして、TIFFファイルに変換する。次に、TIFFファイルから1ページ単位の画像データを切り出し、切り出したデータに対して画像デコード処理を行う。そして、すべてのページに対する、画像デコード処理が正常に完了した場合、図8に示すMDNデータを作成する。   The image data portion (321 to 328) in the e-mail data is decoded in the BASE64 format and converted into a TIFF file. Next, image data for each page is cut out from the TIFF file, and image decoding processing is performed on the cut out data. Then, when the image decoding process for all pages is completed normally, the MDN data shown in FIG. 8 is created.

次に、実施形態1のMDNデータの構成例について、図8を用いて説明する。   Next, a configuration example of the MDN data according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図8は本発明の実施形態1のMDNデータの構成例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the MDN data according to the first embodiment of the present invention.

図8の600から607の部分がこのメールのメールヘッダである。   A portion from 600 to 607 in FIG. 8 is a mail header of this mail.

Dateフィールド600には、データ送信時の時間情報が入力されている。Fromフィールド601は、メールを送信する送信元であるMFP101の電子メールアドレスが入力されている。Subjectフィールド602には、「Message Disposition Notification」という文字列が入力されている。   In the Date field 600, time information at the time of data transmission is input. In the From field 601, the e-mail address of the MFP 101 that is the transmission source of the mail is input. In the Subject field 602, a character string “Message Disposition Notification” is input.

Toフィールド603には、図5で説明した画像が添付されているメールの、Disposition−Notification−Toフィールド304で設定されている宛先が設定される。これにより、MDNデータは、この宛先に送信が行われることになる。   In the To field 603, the destination set in the Disposition-Notification-To field 304 of the mail attached with the image described in FIG. 5 is set. As a result, the MDN data is transmitted to this destination.

Message−IDフィールド604は、送信時刻、ホスト名、ドメイン名、ユーザ名情報を含む文字列であり、同一のIDのデータは他に存在しないように作成される。   The Message-ID field 604 is a character string including the transmission time, host name, domain name, and user name information, and is created so that no other data with the same ID exists.

MIME−Versionフィールド605は、MIMEのバージョン番号が入力されている。Content−Typeフィールド606は、このメールがレポートタイプの通知メールであることが入力されている。   In the MIME-Version field 605, a MIME version number is input. In the Content-Type field 606, it is entered that this mail is a report type notification mail.

フィールド607は、メールが「xiSCzkWI5qcO+uiWI6qaM+ueTIB6」というバウンダリで区切られていることが入力されている。ここでは、フィールド609、615、622にて区切られている。そして、フィールド610〜614でメールの第1の部分、フィールド616〜621でメールの第2の部分に分割されている。   In the field 607, it is input that the mail is delimited by the boundary of “xiSCzkWI5qcO + uiWI6qaM + ueTIB6”. Here, the fields are divided by fields 609, 615, and 622. The fields 610 to 614 are divided into the first part of the mail, and the fields 616 to 621 are divided into the second part of the mail.

フィールド610は、第1の部分がテキスト形式のデータであることを示し、フィールド612、613はそのデータ文字列である。   A field 610 indicates that the first portion is data in text format, and fields 612 and 613 are the data character strings.

フィールド616は、第2の部分が通知メッセージであることを示し、フィールド618は、このメッセージを作成したMFP101のホスト名、ドメイン名が記述される。   A field 616 indicates that the second part is a notification message, and a field 618 describes the host name and domain name of the MFP 101 that created this message.

Original−Message−IDフィールド619は、図5で説明した画像が添付されているメールのMessage−Id304が入力され、どのメールに対する通知メールなのかを判断することができる。   In the Original-Message-ID field 619, the Message-Id 304 of the mail attached with the image described in FIG. 5 is input, and it is possible to determine which mail is the notification mail.

Dispositionフィールド620は、この通知メールが自動的に応答されたものであり、その結果は正常に処理されたことを示している。   The Disposition field 620 indicates that this notification mail is automatically responded, and the result indicates that it has been processed normally.

次に、MFP101によるMDNデータを送信するMDN送信処理について、図9を用いて説明する。   Next, an MDN transmission process for transmitting MDN data by the MFP 101 will be described with reference to FIG.

図9は本発明の実施形態1のMDN送信処理を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the MDN transmission processing according to the first embodiment of the present invention.

この処理は、MDNを送信する際に動作を開始する。   This process starts when the MDN is transmitted.

ステップS701で、DIRECTMDNコマンド(図4の407)の内容を参照して、送信者から「MDNDIRECT」が指定されているか否かを判定する。「MDNDIRECT」が指定されている場合(ステップS701でYES)、ステップS702に進み、ステップS511で記憶したIPアドレスに対応する宛先に、図8のMDNデータを送信し、処理を終了する。   In step S701, referring to the contents of the DIRECTMDN command (407 in FIG. 4), it is determined whether or not “MDNDIRECT” is designated by the sender. If “MDNDIRECT” is specified (YES in step S701), the process advances to step S702, the MDN data of FIG. 8 is transmitted to the destination corresponding to the IP address stored in step S511, and the process ends.

一方、「MDNDIRECT」が指定されていない場合(ステップS701でNO)、ステップS703に進み、メールサーバ(例えば、サーバ103)にMDNデータを送信して、処理を終了する。メールサーバに送信されたMDNデータは、メールサーバを経由して最終的には、図5で説明した画像が添付されているメールのDisposition−Notification−Toの宛先に送信される。   On the other hand, if “MDNDIRECT” is not designated (NO in step S701), the process proceeds to step S703, MDN data is transmitted to the mail server (for example, the server 103), and the process is terminated. The MDN data transmitted to the mail server is finally transmitted via the mail server to the destination of the Disposition-Notification-To of the mail attached with the image described in FIG.

以上説明したように、実施形態1によれば、メールサーバを経由しなくても電子メールプロトコルによる通信が可能な環境では、送達確認のMDNデータもメールサーバを返さずに通信を行う。一方、メールサーバを経由しなければ通信ができない環境ではメールサーバを経由して送達確認のMDNデータの通信を行う。   As described above, according to the first embodiment, in an environment in which communication by the electronic mail protocol is possible without going through the mail server, the MDN data for delivery confirmation is also communicated without returning the mail server. On the other hand, in an environment in which communication is not possible without going through the mail server, MDN data for delivery confirmation is communicated through the mail server.

このように、装置間の環境に応じて、MDNデータの送受信経路を適応的に選択して、MDNデータを確実に送信することができる。また、送信したメール及びそれに添付される画像データが、受信側に正常に届いたか否かを送信側で判断することができる。   As described above, the MDN data can be reliably transmitted by adaptively selecting the transmission / reception path of the MDN data according to the environment between the apparatuses. In addition, the transmission side can determine whether or not the transmitted mail and the image data attached thereto have normally arrived at the reception side.

<実施形態2>
実施形態2では、実施形態1のMDN送信処理の応用例について説明する。
<Embodiment 2>
In the second embodiment, an application example of the MDN transmission process of the first embodiment will be described.

図10は本発明の実施形態2のMDN送信処理を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing the MDN transmission processing according to the second embodiment of the present invention.

この処理は、MDNを送信する際に動作を開始する。   This process starts when the MDN is transmitted.

ステップS801で、DIRECTMDNコマンド(図4の407)の内容を参照して、送信者から「MDNDIRECT」が指定されているか否かを判定する。「MDNDIRECT」が指定されている場合(ステップS801でYES)、ステップS802に進む。ステップS802で、図5で説明した画像が添付されているメールのDisposition−Notification−Toの宛先を、DNSサーバ(サーバ103)に問い合わせて、送信すべき宛先のIPアドレスを取得する。   In step S801, referring to the contents of the DIRECTMDN command (407 in FIG. 4), it is determined whether or not “MDNDIRECT” is designated by the sender. If “MDNDIRECT” is designated (YES in step S801), the process advances to step S802. In step S802, the DNS server (server 103) is inquired about the destination of the Disposition-Notification-To of the mail attached with the image described in FIG. 5, and the IP address of the destination to be transmitted is acquired.

この際、DNSサーバには、HOST名のAレコードまたはメール配信専用のMX(Mail eXchange)レコードを用いて宛先のIPアドレスを取得する。   At this time, the DNS server acquires the IP address of the destination using the A record of the HOST name or the MX (Mail eXchange) record dedicated for mail delivery.

ステップS803で、図8のMDNデータを、ステップS802で取得したIPアドレスに対応する宛先にSMTPプロトコルを用いて送信し、処理を終了する。   In step S803, the MDN data in FIG. 8 is transmitted to the destination corresponding to the IP address acquired in step S802 using the SMTP protocol, and the process ends.

一方、「MDNDIRECT」が指定されていない場合(ステップS801でNO)、ステップS804に進み、メールサーバ(例えば、サーバ103)にMDNデータを送信して、処理を終了する。メールサーバに送信されたMDNデータは、メールサーバを経由して最終的には、図5で説明した画像が添付されているメールのDisposition−Notification−Toの宛先に送信される。   On the other hand, if “MDNDIRECT” is not designated (NO in step S801), the process proceeds to step S804, where the MDN data is transmitted to the mail server (for example, the server 103), and the process ends. The MDN data transmitted to the mail server is finally transmitted via the mail server to the destination of the Disposition-Notification-To of the mail attached with the image described in FIG.

以上説明したように、実施形態2によれば、MDNデータの送信先を、DNSサーバに問い合わせることで、MDNデータの送信先を特定する。これにより、電子メールデータから、MDNデータの送信先を特定できない場合でも、確実にMDNデータを正しい宛先へ送信することが可能となる。   As described above, according to the second embodiment, the transmission destination of the MDN data is specified by inquiring the transmission destination of the MDN data to the DNS server. As a result, even when the transmission destination of the MDN data cannot be specified from the e-mail data, the MDN data can be reliably transmitted to the correct destination.

<実施形態3>
実施形態1では、MDNデータの要求は、SMTPプロトコルに従って送信先に送信する構成としているが、これに限定されない。例えば、電子メールデータ中に、MDNデータの要求を示す情報を記述する構成であっても良い。
<Embodiment 3>
In the first embodiment, the MDN data request is transmitted to the transmission destination according to the SMTP protocol. However, the present invention is not limited to this. For example, information indicating a request for MDN data may be described in the e-mail data.

そこで、実施形態3では、このMDNデータの要求を示す情報が記述された電子メールを用いる場合の構成について説明する。   Therefore, in the third embodiment, a configuration in the case of using an e-mail in which information indicating the request for MDN data is described will be described.

図11は本発明の実施形態3の電子メールデータの構成例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of e-mail data according to the third embodiment of the present invention.

ここでは、MFP100でスキャンした画像を電子メールに添付してMFP101に送信する際の電子メールデータの構成を示している。   Here, a configuration of e-mail data when an image scanned by MFP 100 is attached to e-mail and transmitted to MFP 101 is shown.

Dateフィールド900には、MFP100が送信した時間情報が入力されている。Fromフィールド901には、MFP100の電子メールアドレスが入力されている。Toフィールド902には、MFP101の電子メールアドレスが入力されている。Subjectフィールド903には、「image」という文字列が入力されている。   In the Date field 900, time information transmitted by the MFP 100 is input. In the From field 901, the e-mail address of the MFP 100 is input. In the To field 902, the e-mail address of the MFP 101 is input. In the Subject field 903, a character string “image” is input.

Disposition−Notification−Toフィールド904は、MFP100が送達確認を要求し、送達確認メール(MDNデータ)を送信してもらうメールアドレスを指定するフィールドである。ここでは、MFP100のメールアドレスが入力されている。   A Disposition-Notification-To field 904 is a field for designating a mail address at which the MFP 100 requests delivery confirmation and sends a delivery confirmation mail (MDN data). Here, the mail address of MFP 100 is input.

X−MDNDIRECTフィールド905は、送信者が送達確認メールをメールサーバを介さず、送信機であるMFP100に直接送信してもらうことを希望していることを示している。   An X-MDNDIRECT field 905 indicates that the sender wishes to have the delivery confirmation mail sent directly to the MFP 100 as a transmitter without passing through the mail server.

Message−Idフィールド906は、メール固有のIDを示す番号である。これは、同一番号のメールが存在しないようにメールアドレスと時間データを含むデータから構成されている。MIME−Versionフィールド907は、MIMEのバージョン番号が入力されている。   A Message-Id field 906 is a number indicating an ID unique to the mail. This is composed of data including a mail address and time data so that a mail with the same number does not exist. In the MIME-Version field 907, the MIME version number is entered.

Content−Typeフィールド908は、文字列「−−−−−−_422E51E54FF704D75EF8_」により、電子メールデータが複数のブロックに分割されていることを示している。   The Content-Type field 908 indicates that the e-mail data is divided into a plurality of blocks by the character string “------_ 422E51E54FF704D75EF8_”.

フィールド911〜916が1つのブロックであり、フィールド911よりこの部分が日本語JISコードで書かれた文字列であることが示され、フィールド915がデータ文字列である。   Fields 911 to 916 are one block. Field 911 indicates that this part is a character string written in Japanese JIS code, and field 915 is a data character string.

フィールド917〜931の部分がもう一つのブロックであり、フィールド917〜920の情報より、この部分が「GS2005.tif」というファイル名のTIFF画像ファイルであることが示されている。また、フィールド922〜929のデータは、このファイルをBASE64エンコードしたデータであることを示している。   The portion of fields 917 to 931 is another block, and the information of fields 917 to 920 indicates that this portion is a TIFF image file having a file name “GS2005.tif”. The data in the fields 922 to 929 indicates that this file is data obtained by BASE64 encoding.

実施形態3の電子メールデータでは、実施形態1の電子メールデータの構成に加えて、送達確認メールの要求を明示的に記述している。   In the e-mail data of the third embodiment, in addition to the configuration of the e-mail data of the first embodiment, a request for a delivery confirmation mail is explicitly described.

次に、MFP101で、図11の電子メールデータを受信する際の電子メールデータ解析処理について、図12を用いて説明する。   Next, e-mail data analysis processing when the MFP 101 receives the e-mail data of FIG. 11 will be described with reference to FIG.

図12は本発明の実施形態3の電子メールデータ解析処理を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing e-mail data analysis processing according to the third embodiment of the present invention.

電子メールデータを受信すると、ステップS951で、画像抽出処理を実行する。ここでは、メール本文のデータ(図11の915)はJISコードからSJISコードのテキスト情報に変換し、その後、ラスタライズ処理を施して画像データに変換する。   When the e-mail data is received, image extraction processing is executed in step S951. Here, the mail body data (915 in FIG. 11) is converted from the JIS code to the text information of the SJIS code, and then rasterized and converted to image data.

また、電子メールデータ中の画像データ部分(図11の922から929)は、BASE64形式でデコードして、TIFFファイルに変換する。次に、TIFFファイルから、1ページ単位の画像データを切り出し、切り出したデータに対して画像デコード処理を行う。   Further, the image data portion (922 to 929 in FIG. 11) in the e-mail data is decoded in the BASE64 format and converted into a TIFF file. Next, image data for each page is cut out from the TIFF file, and image decoding processing is performed on the cut out data.

次に、ステップS952で、Disposition−Notification−Toフィールド(図11の904)中に宛先が存在するか否かを判定する。   Next, in step S952, it is determined whether or not a destination exists in the Disposition-Notification-To field (904 in FIG. 11).

宛先が存在する場合(ステップS952でYES)、ステップS953に進み、MDNデータを送信する宛先情報(ここでは、ifax@copy1.xyz.co.jp)を抽出する。そして、ステップS954で、その宛先情報に対するMDNデータを作成し、送信する。   If the destination exists (YES in step S952), the process proceeds to step S953, and destination information (here, ifax@copy1.xyz.co.jp) for transmitting the MDN data is extracted. In step S954, MDN data for the destination information is created and transmitted.

一方、宛先が存在しない場合(ステップS952でNO)、ステップS955に進み、X−MDNDIRECTフィールド(図11の905)が存在するか否かを判定する。   On the other hand, if the destination does not exist (NO in step S952), the process advances to step S955 to determine whether or not the X-MDNDIRECT field (905 in FIG. 11) exists.

尚、ステップS952で、Disposition−Notification−Toフィールドに宛先が存在しないと判断してステップS955に進んだ場合、ステップS959に進む。なぜなら、Disposition−Notification−Toフィールドがない場合はMDNを要求していないため、原則X−MDNDIRECTフィールドが存在しないためである。逆に言えば、MDN要求を行う場合はDisposition−Notification−Toフィールドを付す。   If it is determined in step S952 that there is no destination in the Disposition-Notification-To field and the process proceeds to step S955, the process proceeds to step S959. This is because, in the absence of the Disposition-Notification-To field, no MDN is requested, so that the X-MDNDIRECT field does not exist in principle. In other words, a Disposition-Notification-To field is added when an MDN request is made.

X−MDNDIRECTフィールドが存在する場合(ステップS955でYES)、ステップS956に進み、Disposition−Notification−Toの宛先を、DNSサーバに問い合わせて、送信すべき宛先のIPアドレスを取得する。   If the X-MDDNDIRECT field exists (YES in step S955), the process advances to step S956 to inquire the DNS server about the destination of the Disposition-Notification-To, and obtain the IP address of the destination to be transmitted.

この際、DNSサーバには、HOST名のAレコードまたはメール配信専用のMX(Mail eXchange)レコードを用いてDisposition−Notification−ToのIPアドレスを取得する。ステップS957で、MDNデータを、ステップS956で取得したIPアドレスに対応する宛先にSMTPプロトコルを用いて送信する。   At this time, the DNS server acquires the IP address of the Disposition-Notification-To by using the A record of the HOST name or the MX (Mail eXchange) record dedicated for mail delivery. In step S957, the MDN data is transmitted to the destination corresponding to the IP address acquired in step S956 using the SMTP protocol.

一方、X−MDNDIRECTフィールドが存在しない場合(ステップS955でNO)、ステップS958で、MDNデータをメールサーバ(例えば、サーバ103)に送信する。   On the other hand, if the X-MDNDIRECT field does not exist (NO in step S955), the MDN data is transmitted to the mail server (eg, server 103) in step S958.

ステップS959で、受信した電子メールデータより抽出した画像データに対して印刷設定の有無を判定する。印刷設定がある場合(ステップS959でYES)、ステップS960に進み、その印刷設定に従って印刷を実行する。一方、印刷設定がない場合(ステップS959でNO)、ステップS961に進み、転送設定の有無を判定する。   In step S959, it is determined whether there is a print setting for the image data extracted from the received e-mail data. If there is a print setting (YES in step S959), the process advances to step S960 to execute printing according to the print setting. On the other hand, if there is no print setting (NO in step S959), the process advances to step S961 to determine whether there is a transfer setting.

転送設定がある場合(ステップS961でYES)、ステップS962に進み、その転送設定に従って転送を実行する。尚、この転送設定による転送先としては、FAX、IFAXや、FTP、SMB等のファイル転送の宛先がある。   If there is a transfer setting (YES in step S961), the process proceeds to step S962, and the transfer is executed according to the transfer setting. Note that the transfer destinations by this transfer setting include file transfer destinations such as FAX, IFAX, FTP, and SMB.

一方、転送設定がない場合(ステップS961でNO)、処理を終了する。   On the other hand, if there is no transfer setting (NO in step S961), the process ends.

尚、ステップS959やステップS961における印刷設定及び転送設定の有無の判定は、例えば、電子メールデータの受信時に、電子メールデータに設定されている属性情報に従って行う。   Note that the presence / absence of print settings and transfer settings in step S959 and step S961 is determined according to attribute information set in the e-mail data, for example, when e-mail data is received.

また、電子メールの受信方法としては、SMTP、POP受信を用いて説明したが、IMAP等の他の予め定められた通信プロトコルを用いて、電子メールを受信する構成であっても良い。   In addition, although the e-mail receiving method has been described using SMTP and POP reception, it may be configured to receive e-mail using another predetermined communication protocol such as IMAP.

以上説明したように、実施形態3によれば、MDNデータの要求をSMTPプロトコルに従って送信するのではなく、電子メールデータ中に、MDNデータの要求を示す情報を記述する構成とする。   As described above, according to the third embodiment, the MDN data request is not transmitted according to the SMTP protocol, but the information indicating the MDN data request is described in the e-mail data.

この構成によれば、例えば、MDNデータの要求をSMTPプロトコル中に従って直接送信先へ送信しようとして、誤ってメールサーバ経由で送信してしまった場合に、そのMDNデータの要求が消失してしまう可能性を防止することが可能となる。   According to this configuration, for example, if a request for MDN data is transmitted directly to a destination according to the SMTP protocol and is erroneously transmitted via a mail server, the MDN data request may be lost. It becomes possible to prevent sex.

以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although the embodiment has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (8)

電子メールをネットワーク経由で受信する受信装置であって、
送信装置からの電子メールを受信する受信手段と、
前記受信手段が電子メールを受信した場合に、当該受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、前記受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であると判定された場合に、当該送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする受信装置。
A receiving device for receiving e-mail via a network,
Receiving means for receiving e-mail from the transmitting device;
A determination unit that determines whether or not it is possible to transmit a delivery confirmation result related to the received e-mail without going through a mail server when the receiving unit receives the e-mail;
As a result of the determination by the determination means, when it is determined that the delivery confirmation result regarding the received electronic mail can be transmitted without going through the mail server, the delivery confirmation result is sent through the mail server. Transmission means for transmitting without making
A receiving apparatus comprising:
前記送信手段は、前記判定手段による判定の結果、前記受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能でないと判定された場合は、当該送達確認結果を、メールサーバを経由させて送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
If it is determined that it is not possible to transmit the delivery confirmation result regarding the received e-mail without passing through the mail server as a result of the determination by the determination unit, the transmission unit determines the delivery confirmation result, The receiving apparatus according to claim 1, wherein the receiving apparatus transmits the mail via a mail server.
前記受信手段が電子メールを受信する際に用いる通信プロトコルで送受信されるコマンドの1つとして、メールサーバを経由させずに前記送達確認結果を送信することを前記受信装置に要求するための要求情報が受信された場合に、前記判定手段は、前記受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であると判定する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
Request information for requesting the receiving device to transmit the delivery confirmation result without passing through a mail server as one of commands transmitted and received by a communication protocol used when the receiving unit receives an e-mail. The determination means determines that it is possible to transmit a delivery confirmation result relating to the received electronic mail without going through a mail server. The receiving device described in 1.
前記受信手段が電子メールを受信する際に用いる通信プロトコルとは、SMTPプロトコルである
ことを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
The receiving apparatus according to claim 3, wherein the communication protocol used when the receiving unit receives an electronic mail is the SMTP protocol.
前記受信手段が受信した電子メールに、メールサーバを経由させずに前記送達確認結果を送信することを前記受信装置に要求するための要求情報が含まれている場合に、前記判定手段は、前記受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であると判定する
ことを特徴する請求項1または2に記載の受信装置。
When the e-mail received by the receiving unit includes request information for requesting the receiving device to transmit the delivery confirmation result without going through a mail server, the determining unit The receiving apparatus according to claim 1 or 2, wherein it is determined that a delivery confirmation result relating to the received electronic mail can be transmitted without going through a mail server.
前記送信装置を含む複数の外部装置のそれぞれについて、メールサーバを経由させずに電子メールを送信するか否かを示す設定を登録する登録手段を更に備え、
前記判定手段は、前記送信装置に対してメールサーバを経由させずに電子メールを送信することを示す設定が前記登録手段に登録されている場合に、前記受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であると判定する
ことを特徴する請求項1または2に記載の受信装置。
For each of a plurality of external devices including the transmission device, further comprising a registration means for registering a setting indicating whether to transmit an e-mail without going through a mail server,
The determination unit, when a setting indicating that an e-mail is transmitted to the transmitting device without going through a mail server is registered in the registration unit, a delivery confirmation result regarding the received e-mail The receiving apparatus according to claim 1 or 2, wherein it is determined that transmission is possible without going through a mail server.
電子メールをネットワーク経由で受信する受信装置の制御方法であって、
送信装置からの電子メールを受信する受信工程と、
前記受信工程で電子メールを受信した場合に、当該受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程における判定の結果、前記受信した電子メールに関する送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信することが可能であると判定された場合に、当該送達確認結果を、メールサーバを経由させずに送信する送信工程と、
を備えることを特徴とする受信装置の制御方法。
A method of controlling a receiving device that receives an email via a network,
A receiving step for receiving an e-mail from a transmitting device;
A determination step of determining whether it is possible to transmit a delivery confirmation result related to the received e-mail without going through a mail server when an e-mail is received in the receiving step;
As a result of the determination in the determination step, when it is determined that the delivery confirmation result regarding the received electronic mail can be transmitted without going through the mail server, the delivery confirmation result is sent through the mail server. A transmission step for transmitting without
A method for controlling a receiving apparatus.
請求項7に記載の受信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the control method of the receiver of Claim 7.
JP2009232847A 2009-10-06 2009-10-06 Reception device, control method therefor, and program Expired - Fee Related JP4927143B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232847A JP4927143B2 (en) 2009-10-06 2009-10-06 Reception device, control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232847A JP4927143B2 (en) 2009-10-06 2009-10-06 Reception device, control method therefor, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373519A Division JP2007180614A (en) 2005-12-26 2005-12-26 Transmitting device and receiver and method of controlling them, communication system, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011237913A Division JP5247870B2 (en) 2011-10-28 2011-10-28 Reception device, control method therefor, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010009620A true JP2010009620A (en) 2010-01-14
JP2010009620A5 JP2010009620A5 (en) 2010-03-18
JP4927143B2 JP4927143B2 (en) 2012-05-09

Family

ID=41589938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232847A Expired - Fee Related JP4927143B2 (en) 2009-10-06 2009-10-06 Reception device, control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927143B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063840A (en) * 2010-09-14 2012-03-29 Brother Ind Ltd Electronic mail communication device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027193A (en) * 2000-07-12 2002-01-25 Ricoh Co Ltd Network facsimile terminal
JP2002271413A (en) * 2001-03-13 2002-09-20 Murata Mach Ltd Internet facsimile device and internet facsimile system
JP2002368815A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Data communication system and internet facsimile terminal
JP2003233558A (en) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc Communication device and its control method
JP2004312111A (en) * 2003-04-02 2004-11-04 Murata Mach Ltd Information communication apparatus
JP2005208801A (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Murata Mach Ltd Communication device
JP2007180614A (en) * 2005-12-26 2007-07-12 Canon Inc Transmitting device and receiver and method of controlling them, communication system, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027193A (en) * 2000-07-12 2002-01-25 Ricoh Co Ltd Network facsimile terminal
JP2002271413A (en) * 2001-03-13 2002-09-20 Murata Mach Ltd Internet facsimile device and internet facsimile system
JP2002368815A (en) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Data communication system and internet facsimile terminal
JP2003233558A (en) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc Communication device and its control method
JP2004312111A (en) * 2003-04-02 2004-11-04 Murata Mach Ltd Information communication apparatus
JP2005208801A (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Murata Mach Ltd Communication device
JP2007180614A (en) * 2005-12-26 2007-07-12 Canon Inc Transmitting device and receiver and method of controlling them, communication system, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063840A (en) * 2010-09-14 2012-03-29 Brother Ind Ltd Electronic mail communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4927143B2 (en) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10057435B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, control method thereof, communication system, and program
JP4537235B2 (en) E-mail communication apparatus, e-mail communication method and program
US20160316076A1 (en) Image communication method and apparatus
JP4947883B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2005101936A (en) Communication apparatus and control method of communication apparatus
US7733518B2 (en) Image processing apparatus with resolution determined by pixel count and used for print image, method, program, and recording
US20120072511A1 (en) Apparatus, method, and program for communication
JP4618811B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD
JP4927143B2 (en) Reception device, control method therefor, and program
JP5247870B2 (en) Reception device, control method therefor, and program
JP5312634B2 (en) E-mail communication apparatus, e-mail communication method and program
JP5312635B2 (en) E-mail communication apparatus, e-mail communication method and program
JP5295275B2 (en) E-mail communication apparatus, e-mail communication method and program
JP5036846B2 (en) E-mail communication apparatus, e-mail communication method and program
JP5073073B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP5247764B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4927143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees