JP2010009554A - Mobile terminal - Google Patents

Mobile terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2010009554A
JP2010009554A JP2008171643A JP2008171643A JP2010009554A JP 2010009554 A JP2010009554 A JP 2010009554A JP 2008171643 A JP2008171643 A JP 2008171643A JP 2008171643 A JP2008171643 A JP 2008171643A JP 2010009554 A JP2010009554 A JP 2010009554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information
management server
user
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008171643A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Nagase
一博 永瀬
Kiyoshi Kagenaga
宜賢 影長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008171643A priority Critical patent/JP2010009554A/en
Priority to US12/406,431 priority patent/US20090327408A1/en
Publication of JP2010009554A publication Critical patent/JP2010009554A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve usability suitably when accessing a web site. <P>SOLUTION: The mobile terminal includes: a storing part storing device identification information for identifying the mobile terminal; a radio LAN communication part connected to a management server for managing attribute information about at least one or more content servers connected to the mobile terminal through a network for each mobile terminal, transmitting the device identification information with an acquisition request for requesting the connected management server to acquire the attribute information to the management server, and receiving one or more pieces of attribute information from the management server; and a display part displaying the received one or more pieces of attribute information. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は携帯端末に係り、特に、ネットワークを介して接続されるWebサイトにて管理される情報を閲覧することができるようにした携帯端末に関する。   The present invention relates to a portable terminal, and more particularly, to a portable terminal that can browse information managed on a website connected via a network.

最近、インターネットに接続可能な携帯端末が知られている。この携帯端末は、ブラウザに関するアプリケーションを実行し、Webサイトにインターネットを介して接続し、Webサイトにて管理される種々の情報を閲覧することができる。このインターネットに接続可能な携帯端末を所有するユーザは、通常、自宅にもパーソナルコンピュータを所有しており、携帯端末とは別に、このパーソナルコンピュータを用いてWebサイトにて管理される種々の情報を閲覧する。   Recently, portable terminals that can be connected to the Internet are known. This portable terminal can execute an application relating to a browser, connect to a website via the Internet, and browse various information managed on the website. A user who owns a portable terminal that can be connected to the Internet usually owns a personal computer at home. Aside from the portable terminal, the user can use the personal computer to collect various information managed on a website. browse.

なお、近年、携帯端末には、フルブラウザと呼ばれる特殊なブラウザが搭載されるようになってきている。このフルブラウザは、携帯電話機などの携帯端末サービス向けに作られたWebサイトにて管理される情報に限られず、一般的なインターネット上のWebサイトにて管理されている情報も含めたあらゆる情報を閲覧することを目的としたブラウザである。特に、フルブラウザの中には、次のようなブラウザも提案されている。   In recent years, special browsers called full browsers have been installed in mobile terminals. This full browser is not limited to information managed on websites created for mobile terminal services such as mobile phones, but also includes all information including information managed on general Internet websites. A browser intended for browsing. In particular, among the full browsers, the following browsers have also been proposed.

すなわち、携帯端末からWebサイトにて管理されている情報を閲覧する場合、携帯端末とWebサイトとの間に中継サーバを介し、この中継サーバにてWebサイトにて管理される情報(HTMLファイルなど)が一旦取得される。そして、中継サーバは、Webサイトから取得された情報にレンダリング処理などの高負荷処理を実行し、その処理結果を携帯端末に送信する。これにより、通信時間を削減することができるとともに、携帯端末にて実行されるブラウジング処理の負荷を極力小さくすることができる。   That is, when browsing information managed on a website from a mobile terminal, information managed on the website at this relay server (HTML file or the like) via a relay server between the mobile terminal and the website ) Is once acquired. Then, the relay server performs high-load processing such as rendering processing on the information acquired from the website, and transmits the processing result to the mobile terminal. Thereby, the communication time can be reduced, and the load of the browsing process executed by the mobile terminal can be reduced as much as possible.

また、携帯端末にてブラウザに関するアプリケーションを実行してWebサイトにて管理される情報を閲覧する技術として次のような技術が知られている(例えば特許文献1参照。)特許文献1に提案されている技術によれば、携帯電話機画面にカーソルポインタを表示し、文章を携帯電話機の画面サイズに合う形で適宜自動改行を行った上で、携帯電話機の決定キーを入力することにより、文章が読みやすい位置に自動的に移動することで、携帯電話機を用いたパソコン用Webサイトの閲覧を円滑に行うことができる。
特開2007−213537号公報
Further, the following technique is known as a technique for browsing an information managed on a website by executing an application related to a browser on a mobile terminal (see, for example, Patent Document 1). According to the technology, the cursor pointer is displayed on the mobile phone screen, and the text is automatically changed to a size suitable for the screen size of the mobile phone. By automatically moving to an easy-to-read position, it is possible to smoothly browse a personal computer website using a mobile phone.
JP 2007-213537 A

携帯端末でブラウザに関するアプリケーションが実行されてWebサイトにインターネットを介して接続される場合、通常、アプリケーションのお気に入り(Bookmarks)から所望のWebサイトが選択されて接続される場合が多い。この接続方法に関しては、ユーザが自宅に所有するパーソナルコンピュータについても同様である。ユーザが携帯端末あるいはパーソナルコンピュータを用いてWebサイトに接続する場合、接続するWebサイトは両者間において重複することが多くなるが、このような場合、携帯端末とパーソナルコンピュータのそれぞれにおいて別々に所望のWebサイトをお気に入りとして入力して登録する必要がある。   When an application related to a browser is executed on a mobile terminal and connected to a website via the Internet, usually, a desired website is often selected and connected from an application favorite (Bookmarks). This connection method is the same for personal computers owned by users at home. When a user uses a portable terminal or a personal computer to connect to a website, the connected websites often overlap between the two, but in such a case, the portable terminal and the personal computer are separately desired for each. It is necessary to register the website as a favorite.

しかし、前述したようにWebサイトにて管理されている情報を中継サーバを介して閲覧する場合、通常、携帯端末から接続する所望のWebサイトに関するお気に入り情報を中継サーバあるいは専用の管理サーバにて管理することから、パーソナルコンピュータでのお気に入り情報を中継サーバに登録することで、携帯端末とパーソナルコンピュータでのお気に入り情報を同期させることが可能となる。   However, as described above, when browsing information managed on a website via a relay server, favorite information related to a desired website connected from a mobile terminal is usually managed by a relay server or a dedicated management server. Therefore, by registering favorite information on the personal computer in the relay server, it becomes possible to synchronize the favorite information on the portable terminal and the personal computer.

ところが、中継サーバあるいは専用の管理サーバにて管理されるお気に入り情報を利用する場合、個人情報保護の観点から、中継サーバあるいは専用の管理サーバに接続される携帯端末やパーソナルコンピュータを所有するユーザが同一であるか否かを確認する必要がある。そこで、携帯端末やパーソナルコンピュータから中継サーバあるいは専用の管理サーバに接続する場合、例えば考えうる方法として携帯端末あるいはパーソナルコンピュータのどちらを利用する際も、同一のIDとパスワードを用いてログインさせるようにすることでユーザの同一性を確認することは可能となるが、携帯端末あるいはパーソナルコンピュータにおけるユーザの操作数が増えてしまい、Webサイトに接続する際の利便性が損なわれてしまうという課題があった。   However, when using favorite information managed by a relay server or a dedicated management server, from the viewpoint of personal information protection, the user who owns the mobile terminal or personal computer connected to the relay server or the dedicated management server is the same. It is necessary to check whether or not. Therefore, when connecting from a mobile terminal or a personal computer to a relay server or a dedicated management server, for example, when using either the mobile terminal or the personal computer as a possible method, log in using the same ID and password. This makes it possible to confirm the identity of the user, but the number of user operations on the mobile terminal or personal computer increases, and there is a problem that convenience when connecting to a website is impaired. It was.

一方、ユーザが携帯端末からポータルサイトを利用して様々なWebサイトに頻繁に接続するようになると、Webサイトにて管理される種々の情報を効率的に利用すべく、接続したWebサイトに関するURLやWebサイト名などを保存することが考えられるが、ユーザにとっては依然としてWebサイトに接続する際の利用性が悪いという課題があった。   On the other hand, when a user frequently connects to various websites using a portal site from a mobile terminal, the URL related to the connected website is used in order to efficiently use various information managed on the website. Although it is conceivable to store the website name and the website name, there is a problem that the user still has poor usability when connecting to the website.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、Webサイトに接続する際の利便性を好適に向上させることができる携帯端末を提供することを目的とする。特に、本発明は、携帯端末のユーザIDを好適に管理することができる携帯端末を提供することを目的とする。また、本発明は、種々のWebサイトに頻繁に接続する際の利用性を好適に向上させることができる携帯端末を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a portable terminal that can suitably improve convenience when connecting to a Web site. In particular, an object of the present invention is to provide a mobile terminal capable of suitably managing the user ID of the mobile terminal. It is another object of the present invention to provide a mobile terminal that can suitably improve the usability when frequently connecting to various websites.

本発明の携帯端末は、上述した課題を解決するために、携帯端末を識別するための機器識別情報を記憶する記憶手段と、携帯端末とネットワークを介して接続される少なくとも1つ以上の接続先に関する属性情報を管理する管理サーバに接続する接続手段と、接続手段により接続される管理サーバに対して属性情報の取得を要求する取得要求とともに、機器識別情報を管理サーバに送信する送信手段と、管理サーバから属性情報を受信する受信手段と、受信手段により受信された属性情報に基づいたデータを表示する表示手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the mobile terminal of the present invention stores storage means for storing device identification information for identifying the mobile terminal, and at least one connection destination connected to the mobile terminal via the network. A connection unit that connects to a management server that manages attribute information related to, a transmission unit that transmits device identification information to the management server together with an acquisition request that requests the management server connected by the connection unit to acquire attribute information; It is characterized by comprising receiving means for receiving attribute information from the management server and display means for displaying data based on the attribute information received by the receiving means.

本発明の携帯端末は、上述した課題を解決するために、携帯端末とネットワークを介して接続される少なくとも1つ以上の接続先から取得される画像データ、接続先への接続日時に関する情報、および接続先に関する属性情報を記憶する記憶手段と、日付の一覧が表示される画面で、記憶手段により記憶されている接続先への接続日時に対応する日時に、記憶手段によって画像データ、接続先への接続日時に関する情報および属性情報が記憶されていることを示す指示情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the mobile terminal of the present invention acquires image data acquired from at least one connection destination connected to the mobile terminal via a network, information on the connection date and time to the connection destination, and Storage means for storing attribute information related to the connection destination and a screen on which a list of dates is displayed. On the date and time corresponding to the connection date and time to the connection destination stored by the storage means, the storage means sends the image data to the connection destination. Display means for displaying instruction information indicating that information on connection date and time and attribute information are stored.

本発明によれば、Webサイトに接続する際の利便性を好適に向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to suitably improve convenience when connecting to a Web site.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、本発明に係るネットワークシステムの概略的な構成を表している。図1に示されるように、ネットワークシステム1には、固定無線局であるアクセスポイント3−1乃至3−nが設置されている。これらのアクセスポイント3−1乃至3−nには、移動無線局である携帯端末2が、携帯端末2が有する通信手段としての通信部(図2の無線LAN通信部)を用いて、無線LAN通信によって無線接続される。なお、携帯端末2には、ポインティングデバイスであるスタイラスペン2−aが備えられている。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a network system according to the present invention. As shown in FIG. 1, the network system 1 is provided with access points 3-1 to 3-n which are fixed radio stations. In these access points 3-1 to 3-n, the mobile terminal 2, which is a mobile radio station, uses a communication unit (wireless LAN communication unit in FIG. 2) as a communication unit included in the mobile terminal 2, Wireless connection is established by communication. The mobile terminal 2 is provided with a stylus pen 2-a that is a pointing device.

アクセスポイント3−1乃至3−nは、一般に公開されているInternet網であるインターネット4が接続されている。このインターネット4には、種々のWebサイトを管理するコンテンツサーバ5−1乃至コンテンツサーバ5−nが有線を介して接続される。なお、携帯端末2からコンテンツサーバ5−1乃至5−nにて管理されているWebサイト上の情報を閲覧する場合、携帯端末2とコンテンツサーバ5−1乃至5−nとの間に中継サーバ6が設けられる。中継サーバ6は、Webサイトから取得されたHTMLの情報のうち、ページ表示のために重要なデータを解釈し、例えば画像情報を得て、更にデータを圧縮することや、レンダリング処理などの高負荷処理を実行し、その圧縮した処理結果を携帯端末2にインターネット4または図示しないネットワークを介して必要に応じて送信する。   The access points 3-1 to 3-n are connected to the Internet 4, which is a publicly available Internet network. The Internet 4 is connected to the content servers 5-1 to 5-n that manage various websites via wires. When browsing information on the website managed by the content servers 5-1 to 5-n from the mobile terminal 2, a relay server is provided between the mobile terminal 2 and the content servers 5-1 to 5-n. 6 is provided. The relay server 6 interprets important data for page display from the HTML information acquired from the Web site, obtains, for example, image information, further compresses the data, and performs a high load such as rendering processing. The processing is executed, and the compressed processing result is transmitted to the portable terminal 2 as needed via the Internet 4 or a network (not shown).

インターネット4または中継サーバ6には、管理サーバ7がさらに有線を介して接続される。管理サーバ7は、携帯端末2から接続する所望のWebサイトに関するお気に入り情報(Webサイト名とURLなど)を管理する。また、インターネット4には、ユーザが所有する自宅のパーソナルコンピュータ8が適宜有線または無線を介して接続される。   A management server 7 is further connected to the Internet 4 or the relay server 6 via a wire. The management server 7 manages favorite information (such as a website name and URL) related to a desired website connected from the mobile terminal 2. In addition, a personal computer 8 at home owned by the user is connected to the Internet 4 through wired or wireless communication as appropriate.

図2は、本発明に係る携帯端末2の内部の構成を表している。図2に示されるように、制御部21は、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23、およびRAM(Random Access Memory)24などからなり、CPU22は、ROM23に記憶されているプログラムまたは記憶部30からRAM24にロードされた、オペレーティングシステム(OS)を含む各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯端末2を統括的に制御する。RAM24は、CPU22が各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。   FIG. 2 shows an internal configuration of the mobile terminal 2 according to the present invention. As shown in FIG. 2, the control unit 21 includes a CPU (Central Processing Unit) 22, a ROM (Read Only Memory) 23, and a RAM (Random Access Memory) 24. The CPU 22 is stored in the ROM 23. Various processes are executed according to various application programs including an operating system (OS) loaded from the program or the storage unit 30 to the RAM 24, and various control signals are generated and supplied to the respective units, whereby the portable terminal 2 is configured. Control all over. The RAM 24 appropriately stores data necessary for the CPU 22 to execute various processes.

CPU22、ROM23、およびRAM24には、バス25を介して相互に接続されている。このバス25にはまた、入出力インタフェース26が接続される。入出力インタフェース26には、操作キーなどによりなる入力部29、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELなどよりなる表示部30、ハードディスクや不揮発性メモリなどより構成される記憶部31が接続される。なお、記憶部31には、携帯端末2に予め設定されている機器固有IDが記憶されている。この機器固有IDには、例えば携帯端末2の製造番号やMACアドレスが含まれている。また、表示部30には、透明なタッチパネル28が重ねられて設けられている。   The CPU 22, ROM 23, and RAM 24 are connected to each other via a bus 25. An input / output interface 26 is also connected to the bus 25. The input / output interface 26 is connected to an input unit 29 including operation keys, a display unit 30 including an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL, and a storage unit 31 including a hard disk and a nonvolatile memory. The storage unit 31 stores a device unique ID set in advance in the mobile terminal 2. This device unique ID includes, for example, the manufacturing number and MAC address of the portable terminal 2. Further, the display unit 30 is provided with a transparent touch panel 28 superimposed thereon.

また、入出力インタフェース26には、タッチ入力制御部27が接続される。タッチ入力制御部27は、ユーザによりスタイラスペン2−aを用いたタッチ入力がタッチパネル28上で行われると、タッチ入力が行われた座標(X軸とY軸の2軸により表される座標)を検出し、座標検出信号を制御部21に出力する。この座標検出信号には、X軸とY軸の2軸により表される座標値が含まれている。これにより、携帯端末2においてはタッチパネル28による入力を行うことができる。   A touch input control unit 27 is connected to the input / output interface 26. When the touch input using the stylus pen 2-a is performed on the touch panel 28 by the user, the touch input control unit 27 is a coordinate at which the touch input is performed (coordinates represented by two axes of the X axis and the Y axis). And a coordinate detection signal is output to the control unit 21. This coordinate detection signal includes coordinate values represented by two axes, the X axis and the Y axis. Thereby, in the portable terminal 2, the input by the touch panel 28 can be performed.

さらに、入出力インタフェース26には、カードスロットに相当するカードスロットI/F32と、USBによって接続可能なUSBコネクタ33が接続されている。カードスロットI/F32には、カード型セルラー網通信部34−1が接続される。カード型セルラー網通信部34−1は、内蔵されたアンテナ(図示せず)を介して、例えばPHSなどの規格に準拠した基地局(図示せず)を介してインターネット4などに接続される。   Further, the input / output interface 26 is connected to a card slot I / F 32 corresponding to a card slot and a USB connector 33 connectable by USB. A card type cellular network communication unit 34-1 is connected to the card slot I / F 32. The card type cellular network communication unit 34-1 is connected to the Internet 4 or the like via a built-in antenna (not shown) and a base station (not shown) compliant with a standard such as PHS.

一方、USBコネクタ33には、拡張モジュールとしてのUSB型無線LAN通信部34−2が接続される。USB型無線LAN通信部34−2は、カード型セルラー網通信部34−1と同様に、内蔵されたアンテナ(図示せず)を介して、IEEE802.11a/b/gなどの所定の規格に準拠した無線LAN通信を行う。なお、USBコネクタ33およびUSB型無線LAN通信部はこの形式に限定されず、カード型の無線LAN通信を行う手段であっても良いし、内蔵型の無線LAN通信を行う手段であっても良い。 On the other hand, a USB wireless LAN communication unit 34-2 as an expansion module is connected to the USB connector 33. Similar to the card type cellular network communication unit 34-1, the USB type wireless LAN communication unit 34-2 conforms to a predetermined standard such as IEEE802.11a / b / g via a built-in antenna (not shown). Compliant wireless LAN communication. The USB connector 33 and the USB wireless LAN communication unit are not limited to this format, and may be a means for performing card-type wireless LAN communication or a means for performing built-in wireless LAN communication. .

なお、以下において無線LAN通信またはセルラー網通信を用いてインターネット4に接続した動作については、特別に区別する場合を除いて「通信部34」の動作と総称する。   In the following, operations connected to the Internet 4 using wireless LAN communication or cellular network communication are collectively referred to as operations of the “communication unit 34” unless otherwise distinguished.

また、携帯端末2がユーザにより持ち運ばれて移動した場合、適宜、携帯端末2の通信部34は、携帯端末2に近接するアクセスポイント3−1乃至3−nと通信を行い、新たに付与されたIPアドレスを取得する。取得された最新のIPアドレスは、携帯端末2の記憶部31に記憶(保持)される。これにより、携帯端末2のIPアドレスが動的に切り替えられる。   Further, when the mobile terminal 2 is carried and moved by the user, the communication unit 34 of the mobile terminal 2 appropriately communicates with the access points 3-1 to 3-n adjacent to the mobile terminal 2 and newly adds them. Obtained IP address. The acquired latest IP address is stored (held) in the storage unit 31 of the mobile terminal 2. Thereby, the IP address of the portable terminal 2 is dynamically switched.

次に、図3のフローチャートを参照して、管理サーバ7にて管理されるお気に入り情報を利用する前提として、図2の携帯端末2と図1の管理サーバ7との間で実行される利用登録処理の概略について説明する。なお、図2の携帯端末2と図1の管理サーバ7との間で実行される利用登録処理の詳細については、各装置ごとに後述する。   Next, referring to the flowchart of FIG. 3, as a premise of using favorite information managed by the management server 7, use registration executed between the mobile terminal 2 of FIG. 2 and the management server 7 of FIG. An outline of the processing will be described. Details of the usage registration process executed between the mobile terminal 2 in FIG. 2 and the management server 7 in FIG. 1 will be described later for each device.

ステップS1において、携帯端末2は、ブラウザに関するアプリケーションを実行し、管理サーバ7にて管理されるWebサイト上の利用登録ページにアクセスポイント3とインターネット4を介して接続する。ステップS2において、携帯端末2は、記憶部31に予め記憶されている機器固有ID(例えば製造番号やMACアドレスなど)を管理サーバ7にインターネット4を介して送信する。なお、この機器固有IDは「機器識別情報」と定義する。   In step S <b> 1, the mobile terminal 2 executes an application relating to the browser, and connects to the use registration page on the Web site managed by the management server 7 via the access point 3 and the Internet 4. In step S <b> 2, the mobile terminal 2 transmits a device unique ID (for example, a manufacturing number or a MAC address) stored in advance in the storage unit 31 to the management server 7 via the Internet 4. This device unique ID is defined as “device identification information”.

ステップS3において、管理サーバ7は、携帯端末2から送信されてきた機器固有IDを受信し、受信された携帯端末2の機器固有IDを用いて利用登録を受け付けるとともに、携帯端末2(携帯端末2を所有するユーザ)に対してユーザIDとパスワードを発行(生成)する。ステップS4において、管理サーバ7は、発行されたユーザIDとパスワードを含む利用登録レスポンスをインターネット4を介して携帯端末2に送信する。ステップS5において、携帯端末2は、管理サーバ7から送信されてきた利用登録レスポンスを受信し、受信された利用登録レスポンスに従い、利用登録レスポンス画面を表示する。この利用登録レスポンス画面には、登録完了の旨とともに、携帯端末2(携帯端末2を所有するユーザ)に付与されたユーザIDとパスワードが表示される。なお、ユーザIDは「ユーザ識別情報」と定義し、パスワードは「認証情報」と定義する。   In step S <b> 3, the management server 7 receives the device unique ID transmitted from the portable terminal 2, accepts use registration using the received device unique ID of the portable terminal 2, and uses the portable terminal 2 (portable terminal 2). User ID and password are issued (generated) to the user who owns the password. In step S <b> 4, the management server 7 transmits a use registration response including the issued user ID and password to the mobile terminal 2 via the Internet 4. In step S5, the mobile terminal 2 receives the usage registration response transmitted from the management server 7, and displays a usage registration response screen according to the received usage registration response. On this use registration response screen, the user ID and password assigned to the mobile terminal 2 (user who owns the mobile terminal 2) are displayed together with the completion of registration. The user ID is defined as “user identification information”, and the password is defined as “authentication information”.

図4のフローチャートを参照して、図2の携帯端末2における利用登録処理の詳細について説明する。なお、携帯端末2のタッチパネル28上には、管理サーバ7への接続用のアイコンα(図示せず)が他の機能を指示するアイコン群の1つとして表示されている。   Details of the use registration process in the mobile terminal 2 of FIG. 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that an icon α (not shown) for connection to the management server 7 is displayed on the touch panel 28 of the mobile terminal 2 as one of an icon group for instructing other functions.

ステップS21において、制御部21のCPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてアイコンαがタップされて、利用登録処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、利用登録処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。ステップS21においてCPU22が、利用登録処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定した場合、CPU22はステップS22で、ブラウザに関するアプリケーションを起動し、管理サーバ7のURLに基づいて、アクセスポイント3およびインターネット4を介して管理サーバ7に接続する。   In step S <b> 21, the CPU 22 of the control unit 21 determines whether or not an instruction to start the use registration process has been received by tapping the icon α on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a. It waits until it determines with the instruction | indication which starts a use registration process being received. If the CPU 22 determines in step S21 that an instruction to start the usage registration process has been received, the CPU 22 activates an application relating to the browser in step S22, and the access point 3 and the Internet 4 are based on the URL of the management server 7. To the management server 7 via

ステップS23において、CPU22は、記憶部31に予め記憶されている、携帯端末2に一意に割り当てられている機器固有ID(例えば製造番号やMACアドレス)を読み出す。本発明の実施形態においては、MACアドレス(01-23-45-67-89-1b)を携帯端末2の機器固有IDとして用いるようにするが、このような場合に限られない。   In step S <b> 23, the CPU 22 reads out a device unique ID (for example, a manufacturing number or a MAC address) that is stored in advance in the storage unit 31 and is uniquely assigned to the mobile terminal 2. In the embodiment of the present invention, the MAC address (01-23-45-67-89-1b) is used as the device unique ID of the mobile terminal 2, but this is not a limitation.

ステップS24において、CPU22は、読み出された携帯端末2の機器固有IDを用いて、管理サーバ7にて管理されるWebサイト上の利用登録ページに接続する際の環境変数の一部に機器固有IDを設定し(x-internetterm-subnum=01234567891b)、カードスロットI/F32またはUSBコネクタに接続されている通信部34を制御し、読み出された携帯端末2の機器固有IDをインターネット4を介して環境変数として管理サーバ7に送信する。これにより、管理サーバ7においてこの機器固有IDを用いることで、接続された携帯端末2を識別することができる。   In step S <b> 24, the CPU 22 uses the device unique ID of the mobile terminal 2 that has been read out as a part of the environment variable when connecting to the usage registration page on the website managed by the management server 7. The ID is set (x-internetterm-subnum = 01234567891b), the communication unit 34 connected to the card slot I / F 32 or the USB connector is controlled, and the device-specific ID of the read portable terminal 2 is transmitted via the Internet 4 To the management server 7 as an environment variable. Accordingly, the connected mobile terminal 2 can be identified by using the device unique ID in the management server 7.

ステップS25において、通信部34は、管理サーバ7から送信されてきた利用登録レスポンスをインターネット4を介して受信し、受信された利用登録レスポンスを入出力インタフェース26やバス25を介してCPU22に供給する。CPU22は、通信部34から供給された利用登録レスポンスを取得し、取得された利用登録レスポンスに従い、表示部30を制御し、利用登録レスポンス画面を表示させる。表示部30は、CPU22の制御に従い、例えば図5に示されるような利用登録レスポンス画面を表示する。この利用登録レスポンス画面には、登録完了の旨とともに、携帯端末2(携帯端末2を所有するユーザ)に付与されたユーザID(例えば携帯端末2の機器固有IDに対応するIDであり、01234567891b)とパスワード(例えばabcde)が表示される。なお、ユーザは、パーソナルコンピュータ8からの管理サーバ7への接続の際にこのユーザIDとパスワードが用いられるため、このユーザIDとパスワードを記録しておく必要がある。   In step S25, the communication unit 34 receives the usage registration response transmitted from the management server 7 via the Internet 4, and supplies the received usage registration response to the CPU 22 via the input / output interface 26 or the bus 25. . CPU22 acquires the use registration response supplied from the communication part 34, controls the display part 30 according to the acquired use registration response, and displays a use registration response screen. The display unit 30 displays, for example, a usage registration response screen as shown in FIG. In the use registration response screen, together with the completion of registration, a user ID given to the mobile terminal 2 (user who owns the mobile terminal 2) (for example, an ID corresponding to the device unique ID of the mobile terminal 2 is 01234567891b) And a password (for example, abcde) are displayed. Since the user uses this user ID and password when connecting to the management server 7 from the personal computer 8, it is necessary to record the user ID and password.

図6のフローチャートを参照して、図4の携帯端末2における利用登録処理に対応する、図1の管理サーバ7における利用登録処理の詳細について説明する。ステップS31において、CPU41は、通信部49を介して携帯端末2からの接続要求を取得すると、通信部49を制御し、携帯端末2との間で接続をインターネット4を介して確立する。ステップS32において、通信部49は、携帯端末2から環境変数として送信されてきた機器固有IDを受信し、受信された機器固有IDを入出力インタフェース45およびバス44を介してCPU41に供給する。   Details of the use registration process in the management server 7 in FIG. 1 corresponding to the use registration process in the mobile terminal 2 in FIG. 4 will be described with reference to the flowchart in FIG. 6. In step S <b> 31, when the CPU 41 acquires a connection request from the portable terminal 2 via the communication unit 49, the CPU 41 controls the communication unit 49 and establishes a connection with the portable terminal 2 via the Internet 4. In step S <b> 32, the communication unit 49 receives the device unique ID transmitted as an environment variable from the mobile terminal 2 and supplies the received device unique ID to the CPU 41 via the input / output interface 45 and the bus 44.

ステップS33において、CPU41は、通信部49から供給された機器固有IDを取得すると、携帯端末2(携帯端末2を所有するユーザ)の利用登録を受け付ける。ステップS34において、CPU41は、利用登録を受け付けた携帯端末2に対して、携帯端末2を所有するユーザを識別するための番号であるユーザIDと、正当なユーザであるか否かを認証するためのパスワードを発行(生成)する。例えばユーザIDとして、例えば携帯端末2の機器固有IDに対応する01234567891bが発行される。勿論、これ以外のユーザIDを付与するようにしてもよい。また、パスワードとして、例えばabcdeが発行される。ステップS35において、CPU22は、携帯端末2の機器固有IDと、これらのユーザIDおよびパスワードとを対応付けて記憶部48のユーザID管理テーブルに記憶させる。   In step S <b> 33, upon acquiring the device unique ID supplied from the communication unit 49, the CPU 41 accepts use registration of the mobile terminal 2 (user who owns the mobile terminal 2). In step S <b> 34, the CPU 41 authenticates the mobile terminal 2 that has accepted the use registration with a user ID that is a number for identifying the user who owns the mobile terminal 2 and whether the user is a valid user. Issue (generate) a password for. For example, 01234567891b corresponding to the device unique ID of the mobile terminal 2 is issued as the user ID, for example. Of course, other user IDs may be given. For example, abcde is issued as the password. In step S <b> 35, the CPU 22 associates the device unique ID of the mobile terminal 2 with these user ID and password and stores them in the user ID management table of the storage unit 48.

図7は、図1の管理サーバ7の記憶部48に記憶されているユーザID管理テーブルの構成例を表している。図7に示されるように、携帯端末2の機器固有ID、ユーザID、およびパスワードが対応付けられて登録されている。   FIG. 7 shows a configuration example of a user ID management table stored in the storage unit 48 of the management server 7 of FIG. As shown in FIG. 7, the device unique ID, the user ID, and the password of the mobile terminal 2 are registered in association with each other.

ステップS36において、CPU41は、通信部49を制御し、発行されたユーザIDおよびパスワードを含む利用登録レスポンスを携帯端末2にインターネット4を介して送信する。   In step S <b> 36, the CPU 41 controls the communication unit 49 to transmit a use registration response including the issued user ID and password to the portable terminal 2 via the Internet 4.

なお、その後、携帯端末2またはパーソナルコンピュータ8を用いて、ユーザが所望するお気に入り情報が管理サーバ7にて登録され、記憶部48のユーザID管理テーブルに対応付けられて登録される。具体的には、例えば図7に示されるお気に入り情報1には、「お気に入りサイト1」と「http://www.xxxx.co.jp/」、および「お気に入りサイト2」と「http://www.△△△△.co.jp/」がそれぞれ対応付けられて格納されている。勿論、管理サーバ7で携帯端末2ごとに管理される情報は、上述したお気に入り情報に限られず、例えば接続先の履歴や、閲覧中のページなどの種々のユーザ固有の情報を管理するようにしてもよい。なお、お気に入り情報、履歴情報などサイトに関する情報は「接続先に関する属性情報」と定義する。   Thereafter, favorite information desired by the user is registered in the management server 7 using the portable terminal 2 or the personal computer 8, and is registered in association with the user ID management table in the storage unit 48. Specifically, for example, the favorite information 1 shown in FIG. 7 includes “favorite site 1”, “http://www.xxxx.co.jp/”, “favorite site 2”, and “http: // www. △△△△ .co.jp / ”is stored in association with each other. Of course, the information managed for each portable terminal 2 by the management server 7 is not limited to the above-described favorite information, and for example, various user-specific information such as a connection destination history and a page being browsed is managed. Also good. Note that information related to a site such as favorite information and history information is defined as “attribute information related to a connection destination”.

次に、図8のフローチャートを参照して、図2の携帯端末2と図1の管理サーバ7との間で実行されるお気に入り情報閲覧処理の概略について説明する。なお、図2の携帯端末2と図1の管理サーバ7との間で実行されるお気に入り情報閲覧処理の詳細については、各装置ごとに後述する。   Next, an outline of favorite information browsing processing executed between the mobile terminal 2 in FIG. 2 and the management server 7 in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart in FIG. The details of the favorite information browsing process executed between the mobile terminal 2 in FIG. 2 and the management server 7 in FIG. 1 will be described later for each device.

ステップS41において、携帯端末2は、ブラウザに関するアプリケーションを実行し、アクセスポイント3とインターネット4を介して管理サーバ7に接続するとともに、管理サーバ7に管理されているユーザのお気に入り情報の取得要求を、記憶部31に予め記憶されている機器固有ID(例えば製造番号やMACアドレスなど)を付加してインターネット4を介して管理サーバ7に送信する。   In step S <b> 41, the mobile terminal 2 executes an application relating to the browser, connects to the management server 7 via the access point 3 and the Internet 4, and sends an acquisition request for user favorite information managed by the management server 7. A device unique ID (for example, a manufacturing number or a MAC address) stored in advance in the storage unit 31 is added and transmitted to the management server 7 via the Internet 4.

ステップS42において、管理サーバ7は、携帯端末2から送信されてきたお気に入り情報取得要求を受信し、受信されたお気に入り情報取得要求に付加された携帯端末2の機器固有IDを用いて、お気に入り情報の取得を要求する携帯端末2(携帯端末2を所有するユーザ)を識別するとともに、識別された携帯端末2に対応付けられて登録されているお気に入り情報をインターネット4を介して携帯端末2に送信する。このお気に入り情報には、予め登録されているお気に入りサイトのサイト名およびURLが関連付けられて登録されている。ステップS43において、携帯端末2は、管理サーバ7から送信されてきたお気に入り情報を受信し、受信されたお気に入り情報を表示する。   In step S42, the management server 7 receives the favorite information acquisition request transmitted from the portable terminal 2, and uses the device unique ID of the portable terminal 2 added to the received favorite information acquisition request. The mobile terminal 2 that requests acquisition (the user who owns the mobile terminal 2) is identified, and favorite information registered in association with the identified mobile terminal 2 is transmitted to the mobile terminal 2 via the Internet 4. . In this favorite information, the site name and URL of a favorite site registered in advance are registered in association with each other. In step S43, the portable terminal 2 receives the favorite information transmitted from the management server 7, and displays the received favorite information.

次に、図9のフローチャートを参照して、図2の携帯端末2におけるお気に入り情報閲覧処理の詳細について説明する。ステップS61において、制御部21のCPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてアイコンαがタップされて、お気に入り情報閲覧処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、お気に入り情報閲覧処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。ステップS61においてCPU22が、お気に入り情報閲覧処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定した場合、CPU22はステップS62で、ブラウザに関するアプリケーションを実行し、管理サーバ7のURLに基づいて、アクセスポイント3およびインターネット4を介して管理サーバ7に接続する。   Next, the details of the favorite information browsing process in the mobile terminal 2 of FIG. 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S <b> 61, the CPU 22 of the control unit 21 has received an instruction to start the favorite information browsing process by tapping the icon α on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a. It waits until it determines with the instruction | indication which starts favorite information browsing processing having been received. When the CPU 22 determines in step S61 that an instruction to start the favorite information browsing process has been received, the CPU 22 executes an application relating to the browser in step S62, and based on the URL of the management server 7, the access point 3 and the Internet 4 to the management server 7.

ステップS63において、CPU22は、記憶部31に予め記憶されている、携帯端末2に一意に割り当てられている機器固有IDを読み出す。ステップS64において、CPU22は、管理サーバ7にてユーザごと(携帯端末2ごとに)管理されているお気に入り情報の取得を要求するためのお気に入り情報取得要求を生成し、通信部34を制御し、生成されたお気に入り情報取得要求に読み出された携帯端末2の機器固有IDを付加してインターネット4を介して管理サーバ7に送信する。なお、お気に入り情報取得要求は「属性情報取得要求」と定義する。   In step S <b> 63, the CPU 22 reads a device unique ID that is stored in advance in the storage unit 31 and is uniquely assigned to the mobile terminal 2. In step S64, the CPU 22 generates a favorite information acquisition request for requesting acquisition of favorite information managed for each user (for each portable terminal 2) by the management server 7, controls the communication unit 34, and generates the favorite information. The device-specific ID of the mobile terminal 2 read out is added to the received favorite information acquisition request and transmitted to the management server 7 via the Internet 4. The favorite information acquisition request is defined as “attribute information acquisition request”.

ステップS65において、通信部34は、管理サーバ7から送信されてきたお気に入り情報をインターネット4を介して受信し、受信されたお気に入り情報を入出力インタフェース26やバス25を介してCPU22に供給する。このお気に入り情報には、お気に入りとしての登録サイト名および登録URLが対応付けられて格納されている。例えば図8に示されるお気に入り情報には、「お気に入りサイト1」と「http://www.xxxx.co.jp/」、および「お気に入りサイト2」と「http://www.△△△△.co.jp/」がそれぞれ対応付けられて格納されている。   In step S65, the communication unit 34 receives the favorite information transmitted from the management server 7 via the Internet 4, and supplies the received favorite information to the CPU 22 via the input / output interface 26 and the bus 25. In the favorite information, a registered site name and a registered URL as favorites are stored in association with each other. For example, the favorite information shown in FIG. 8 includes “favorite site 1” and “http://www.xxxx.co.jp/”, and “favorite site 2” and “http: // www. .co.jp / "are stored in association with each other.

CPU22は、通信部34から供給されたお気に入り情報を取得し、表示部30を制御し、取得されたお気に入り情報を表示させる。表示部30は、CPU22の制御に従い、例えば図10に示されるようにお気に入り情報を表示する。図10に示されるように、表示部30には、お気に入りサイト1および2が表示される。これにより、ユーザは、これから接続しようとするサイトのURLを管理サーバ7から容易に取得することができ、その後、このURLに基づいて接続処理を携帯端末2に開始させることができる。   CPU22 acquires the favorite information supplied from the communication part 34, controls the display part 30, and displays the acquired favorite information. The display unit 30 displays favorite information, for example, as shown in FIG. As shown in FIG. 10, favorite sites 1 and 2 are displayed on the display unit 30. As a result, the user can easily obtain the URL of the site to be connected from the management server 7 and then can cause the portable terminal 2 to start the connection process based on this URL.

ステップS67において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にていずれかのお気に入りサイトの選択を受け付ける。ステップS68において、CPU22は、通信部34を制御し、選択が受け付けられたお気に入りサイトに対応するURLを用いて、インターネットを介してコンテンツサーバ5への接続処理を開始する。   In step S <b> 67, the CPU 22 accepts selection of any favorite site on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a. In step S <b> 68, the CPU 22 controls the communication unit 34 to start connection processing to the content server 5 via the Internet using the URL corresponding to the favorite site whose selection has been accepted.

図11のフローチャートを参照して、図9の携帯端末2におけるお気に入り情報閲覧処理に対応する、図1の管理サーバ7におけるお気に入り情報閲覧処理の詳細について説明する。ステップS81において、CPU41は、通信部49を介して携帯端末2からの接続要求を取得すると、通信部49を制御し、携帯端末2との間で接続をインターネット4を介して確立する。ステップS82において、通信部49は、携帯端末2から送信されてきたお気に入り情報取得要求とともに、これに付加された機器固有IDを受信し、受信されたお気に入り情報取得要求および機器固有IDを入出力インタフェース45およびバス44を介してCPU41に供給する。   The details of the favorite information browsing process in the management server 7 in FIG. 1 corresponding to the favorite information browsing process in the mobile terminal 2 in FIG. 9 will be described with reference to the flowchart in FIG. In step S <b> 81, when the CPU 41 acquires a connection request from the portable terminal 2 via the communication unit 49, the CPU 41 controls the communication unit 49 and establishes a connection with the portable terminal 2 via the Internet 4. In step S82, the communication unit 49 receives the favorite information acquisition request transmitted from the portable terminal 2 and the device unique ID added thereto, and inputs the received favorite information acquisition request and device unique ID to the input / output interface. 45 and the bus 44 to be supplied to the CPU 41.

ステップS83において、CPU41は、通信部49から供給されたお気に入り情報取得要求および機器固有IDを取得すると、記憶部48に記憶されているユーザID管理テーブル(例えば図7のユーザID管理テーブル)を読み出す。ステップS84において、CPU41は、記憶部48から読み出されたユーザID管理テーブルを参照して、お気に入り情報取得要求に付加された携帯端末2の機器固有IDに基づいて、この携帯端末2に対応付けられたお気に入り情報を抽出する。例えば機器固有ID「01234567891b」が携帯端末2から取得された場合、この機器固有ID「01234567891b」に基づいて、この機器固有IDに識別される携帯端末2に対応付けられている「お気に入り情報1」が抽出される。ステップS85において、CPU41は、通信部49を制御し、抽出されたお気に入り情報を携帯端末2にインターネット4を介して送信する。   In step S83, when acquiring the favorite information acquisition request and the device unique ID supplied from the communication unit 49, the CPU 41 reads a user ID management table (for example, the user ID management table in FIG. 7) stored in the storage unit 48. . In step S84, the CPU 41 refers to the user ID management table read from the storage unit 48 and associates it with the portable terminal 2 based on the device unique ID of the portable terminal 2 added to the favorite information acquisition request. Extracted favorite information. For example, when the device unique ID “01234567891b” is acquired from the portable terminal 2, “favorite information 1” associated with the portable terminal 2 identified by this device unique ID based on the device unique ID “01234567891b”. Is extracted. In step S <b> 85, the CPU 41 controls the communication unit 49 to transmit the extracted favorite information to the mobile terminal 2 via the Internet 4.

次に、図12のフローチャートを参照して、図2の携帯端末2と図1の管理サーバ7との間、あるいは図1の管理サーバ7と図1のパーソナルコンピュータ8との間で実行されるお気に入り情報追加編集処理の概略について説明する。なお、お気に入り情報追加編集処理の詳細については、各装置ごとに後述する。   Next, referring to the flowchart of FIG. 12, it is executed between the portable terminal 2 of FIG. 2 and the management server 7 of FIG. 1, or between the management server 7 of FIG. 1 and the personal computer 8 of FIG. An outline of the favorite information addition editing process will be described. The details of the favorite information addition editing process will be described later for each device.

例えば携帯端末2から管理サーバ7に接続して、管理サーバ7にてすでに管理されているお気に入り情報を追加・編集する場合、携帯端末2はステップS101で、ブラウザに関するアプリケーションを実行し、管理サーバ7にて管理されるWebサイト上のお気に入り情報追加編集ページにアクセスポイント3とインターネット4を介して接続する。そして、携帯端末2は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にて入力されたお気に入り情報に関する追加・編集情報を管理サーバ7に送信するとともに、記憶部31に予め記憶されている機器固有IDを環境変数として管理サーバ7にインターネット4を介して送信する。   For example, when connecting to the management server 7 from the mobile terminal 2 and adding / editing favorite information already managed by the management server 7, the mobile terminal 2 executes an application relating to the browser in step S101, and the management server 7 Is connected to the favorite information addition / edit page on the Web site managed by the access point 3 via the Internet 4. Then, the mobile terminal 2 transmits the addition / edit information related to the favorite information input on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a to the management server 7 and stores it in the storage unit 31 in advance. The device unique ID is transmitted as an environment variable to the management server 7 via the Internet 4.

ステップS102において、管理サーバ7は、携帯端末2から送信されてきたお気に入り情報に関する追加・編集情報とともに携帯端末2の機器固有IDを受信し、受信された機器固有IDに基づいてお気に入り情報に関する追加・編集情報を送信してきた携帯端末2を識別し、識別された携帯端末2に対応付けられて登録されている現在のお気に入り情報を、受信されたお気に入り情報に関する追加・編集情報に基づいて追加・編集する。   In step S102, the management server 7 receives the device unique ID of the portable terminal 2 together with the addition / edit information related to the favorite information transmitted from the portable terminal 2, and adds / edits the favorite information based on the received device unique ID. The mobile terminal 2 that has transmitted the edit information is identified, and the current favorite information registered in association with the identified mobile terminal 2 is added / edited based on the addition / edit information related to the received favorite information To do.

一方、パーソナルコンピュータ8から管理サーバ7に接続して、管理サーバ7にてすでに管理されているお気に入り情報を追加・編集する場合、パーソナルコンピュータ8はステップS121で、管理サーバ7にて管理されるWebサイト上のお気に入り情報追加編集ページにアクセスポイント3とインターネット4を介して接続する。そして、パーソナルコンピュータ8は、ユーザにより入力部66が操作されることでログイン画面上で入力されたユーザIDおよびパスワードを、インターネット4を介して管理サーバ7に送信する。   On the other hand, when connecting to the management server 7 from the personal computer 8 and adding / editing favorite information already managed by the management server 7, the personal computer 8 manages the Web managed by the management server 7 in step S121. Connect to the favorite information addition edit page on the site via the access point 3 and the Internet 4. Then, the personal computer 8 transmits the user ID and password input on the login screen by operating the input unit 66 by the user to the management server 7 via the Internet 4.

ステップS122において、管理サーバ7は、携帯端末2から送信されてきたユーザIDおよびパスワードを受信し、受信されたユーザIDおよびパスワードに基づいて正当なユーザであるか否かを認証するとともに携帯端末2(ユーザが所有する携帯端末2)を識別し、認証の結果、正当なユーザであると判断された場合、ログインOKという応答(ログイン許可応答)をパーソナルコンピュータ8にインターネット4を介して送信する。ステップS123において、パーソナルコンピュータ8は、ユーザにより入力部66が操作されることで入力されたお気に入り情報に関する追加・編集情報をインターネット4を介して管理サーバ7に送信する。管理サーバ7は、パーソナルコンピュータ8から送信されてきたお気に入り情報に関する追加・編集情報を受信し、識別された携帯端末2に対応付けられて登録されている現在のお気に入り情報を、受信されたお気に入り情報に関する追加・編集情報に基づいて追加・編集する。   In step S122, the management server 7 receives the user ID and password transmitted from the mobile terminal 2, authenticates whether the user is a valid user based on the received user ID and password, and performs the mobile terminal 2. If the user is identified as a legitimate user as a result of authentication (identified as a portable terminal 2 owned by the user), a response of login OK (login permission response) is transmitted to the personal computer 8 via the Internet 4. In step S <b> 123, the personal computer 8 transmits the addition / edit information related to favorite information input by operating the input unit 66 by the user to the management server 7 via the Internet 4. The management server 7 receives the addition / edit information related to the favorite information transmitted from the personal computer 8, and the current favorite information registered in association with the identified portable terminal 2 is received as the received favorite information. Add / edit based on addition / edit information about.

これにより、携帯端末2とパーソナルコンピュータ8のいずれからも管理サーバ7に管理されているお気に入り情報を追加編集することができ、管理サーバ7で携帯端末2ごとに管理される例えばお気に入り情報、接続先の履歴や、閲覧中のページなどの種々のユーザ固有の情報を、携帯端末2とパーソナルコンピュータ8との間で好適に同期させることができる。従って、Webサイトに接続する際の利便性を好適に向上させることができる。   Thereby, the favorite information managed by the management server 7 can be added and edited from both the portable terminal 2 and the personal computer 8. For example, favorite information managed by the management server 7 for each portable terminal 2, connection destination Various user-specific information such as the history and the page being browsed can be suitably synchronized between the portable terminal 2 and the personal computer 8. Therefore, the convenience when connecting to the Web site can be preferably improved.

図13のフローチャートを参照して、図2の携帯端末2におけるお気に入り情報追加編集処理の詳細について説明する。ステップS141において、制御部21のCPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてアイコンαがタップされて、お気に入り情報追加編集処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、お気に入り情報追加編集処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。ステップS141においてCPU22が、お気に入り情報追加編集処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定した場合、CPU22はステップS142で、ブラウザに関するアプリケーションを実行し、管理サーバ7のURLに基づいて、アクセスポイント3およびインターネット4を介して管理サーバ7に接続する。   Details of the favorite information addition editing process in the mobile terminal 2 in FIG. 2 will be described with reference to the flowchart in FIG. In step S141, the CPU 22 of the control unit 21 receives an instruction to start the favorite information addition editing process by tapping the icon α on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a. And waits until it is determined that an instruction to start the favorite information addition editing process has been accepted. If the CPU 22 determines in step S141 that an instruction to start favorite information addition editing processing has been received, the CPU 22 executes an application relating to the browser in step S142, and based on the URL of the management server 7, the access point 3 and Connect to the management server 7 via the Internet 4.

ステップS143において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてお気に入り情報に関する追加・編集情報の入力を受け付ける。具体的には、例えば図14(B)に示されるように、図14(A)に示されるお気に入り情報1にURL「http://www.○○○○.co.jp/」を有する「お気に入りサイト3」が追加された、お気に入り情報に関する追加編集情報が入力される。   In step S <b> 143, the CPU 22 receives an input of addition / edit information related to favorite information on the touch panel 28 when the stylus pen 2-a is operated by the user. Specifically, for example, as shown in FIG. 14 (B), the favorite information 1 shown in FIG. 14 (A) has the URL “http: //www.○○○○.co.jp/”. Additional editing information related to favorite information to which “favorite site 3” has been added is input.

ステップS144において、CPU22は、記憶部31に予め記憶されている、携帯端末2に一意に割り当てられている機器固有IDを読み出す。ステップS145において、CPU22は、通信部34を制御し、入力が受け付けられたお気に入り情報に関する追加編集情報に、読み出された携帯端末2の機器固有IDを付加してインターネット4を介して管理サーバ7に送信する。   In step S <b> 144, the CPU 22 reads out a device unique ID that is stored in advance in the storage unit 31 and is uniquely assigned to the mobile terminal 2. In step S <b> 145, the CPU 22 controls the communication unit 34 to add the read device unique ID of the mobile terminal 2 to the additional editing information related to the favorite information for which the input has been accepted, and the management server 7 via the Internet 4. Send to.

図15のフローチャートを参照して、図13の携帯端末2におけるお気に入り情報追加編集処理に対応する、図1の管理サーバ7におけるお気に入り情報追加編集処理の詳細について説明する。ステップS151において、CPU41は、通信部49を介して携帯端末2からの接続要求を取得すると、通信部49を制御し、携帯端末2との間で接続をインターネット4を介して確立する。ステップS152において、通信部49は、携帯端末2から送信されてきたお気に入り情報に関する追加編集情報とともに、これに付加された機器固有IDを受信し、受信されたお気に入り情報に関する追加編集情報および機器固有IDを入出力インタフェース45およびバス44を介してCPU41に供給する。   With reference to the flowchart of FIG. 15, the details of the favorite information addition editing process in the management server 7 in FIG. 1 corresponding to the favorite information addition editing process in the portable terminal 2 in FIG. 13 will be described. In step S <b> 151, when the CPU 41 acquires a connection request from the portable terminal 2 via the communication unit 49, the CPU 41 controls the communication unit 49 and establishes a connection with the portable terminal 2 via the Internet 4. In step S152, the communication unit 49 receives the additional editing information related to the favorite information transmitted from the mobile terminal 2 and the device unique ID added thereto, and receives the additional editing information and the device unique ID related to the received favorite information. Is supplied to the CPU 41 via the input / output interface 45 and the bus 44.

ステップS153において、CPU41は、通信部49から供給されたお気に入り情報に関する追加編集情報および機器固有IDを取得すると、記憶部48に記憶されているユーザID管理テーブル(例えば図7のユーザID管理テーブル)を読み出す。ステップS154において、CPU41は、記憶部48から読み出されたユーザID管理テーブルを参照して、お気に入り情報に関する追加編集情報およびこれに付加された携帯端末2の機器固有IDに基づいて、この携帯端末2に対応付けられたお気に入り情報1を更新する。例えば図7に示されるお気に入り情報1は、図16に示されるように、URL「http://www.○○○○.co.jp/」を有する「お気に入りサイト3」が追加されたデータ構造となる。   In step S153, when the CPU 41 obtains the additional editing information and device unique ID related to the favorite information supplied from the communication unit 49, the user ID management table (for example, the user ID management table in FIG. 7) stored in the storage unit 48. Is read. In step S154, the CPU 41 refers to the user ID management table read from the storage unit 48, and based on the additional editing information related to favorite information and the device unique ID of the mobile terminal 2 added thereto, this mobile terminal. The favorite information 1 associated with 2 is updated. For example, the favorite information 1 shown in FIG. 7 has a data structure to which “favorite site 3” having the URL “http://www.xxx.co.jp/” is added as shown in FIG. It becomes.

次に、図17のフローチャートを参照して、図1のパーソナルコンピュータ8におけるお気に入り情報追加編集処理の詳細について説明する。ステップS161において、CPU61は、ユーザにより入力部66が操作されることでお気に入り情報追加編集処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、お気に入り情報追加編集処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。ステップS161においてCPU61が、お気に入り情報追加編集処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定した場合、CPU61はステップS162で、通信部69を制御し、管理サーバ7にインターネット4を介して接続する。ステップS163において、CPU61は、出力部67により表示されるログイン画面上にてユーザIDおよびパスワードの入力を受け付ける。例えばユーザIDとして「01234567891b」の入力が受け付けられ、パスワードとして「abcde」の入力が受け付けられる。   Next, details of the favorite information addition editing process in the personal computer 8 of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S <b> 161, the CPU 61 determines whether or not an instruction to start favorite information addition / edit processing is received by operating the input unit 66 by the user, and an instruction to start favorite information addition / edit processing is accepted. Wait until it is determined that it has been received. If the CPU 61 determines in step S161 that an instruction to start favorite information addition editing processing has been received, the CPU 61 controls the communication unit 69 and connects to the management server 7 via the Internet 4 in step S162. In step S <b> 163, the CPU 61 accepts input of a user ID and password on the login screen displayed by the output unit 67. For example, an input of “01234567891b” is accepted as a user ID, and an input of “abcde” is accepted as a password.

ステップS164において、CPU61は、通信部69を介して管理サーバ7から受信されたログイン応答に基づいて、ログインOKであるか否かを判定し、ログインOKではないと判定した場合、出力部67を制御し、ログイン失敗の旨を表示させる。一方、ステップS164においてCPU61がログインOKであると判定した場合、CPU61はステップS165で、ユーザにより入力部66が操作されることでお気に入り情報に関する追加・編集情報の入力を受け付ける。お気に入り情報に関する追加・編集情報の具体的な内容については、例えば図14(B)に示されるものと基本的には同様である。   In step S164, the CPU 61 determines whether or not the login is OK based on the login response received from the management server 7 via the communication unit 69, and determines that the login is not OK. Control and display login failure. On the other hand, if the CPU 61 determines in step S164 that the login is OK, the CPU 61 accepts input of addition / edit information related to favorite information by operating the input unit 66 by the user in step S165. The specific contents of the addition / edit information relating to the favorite information are basically the same as those shown in FIG. 14B, for example.

ステップS166において、CPU61は、通信部69を制御し、入力が受け付けられたお気に入り情報に関する追加編集情報をインターネット4を介して管理サーバ7に送信する。   In step S <b> 166, the CPU 61 controls the communication unit 69 to transmit additional editing information related to favorite information whose input has been accepted to the management server 7 via the Internet 4.

図18のフローチャートを参照して、図17のパーソナルコンピュータ8におけるお気に入り情報追加編集処理に対応する、図1の管理サーバ7におけるお気に入り情報追加編集処理の詳細について説明する。ステップS181において、CPU41は、通信部49を介してパーソナルコンピュータ8からの接続要求を取得すると、通信部49を制御し、パーソナルコンピュータ8との間で接続をインターネット4を介して確立する。ステップS182において、通信部49は、パーソナルコンピュータ8から送信されてきたユーザIDとパスワードを受信し、受信されたユーザIDとパスワードを入出力インタフェース45およびバス44を介してCPU41に供給する。   With reference to the flowchart of FIG. 18, the details of the favorite information addition editing process in the management server 7 in FIG. 1 corresponding to the favorite information addition editing process in the personal computer 8 in FIG. 17 will be described. In step S 181, when the CPU 41 acquires a connection request from the personal computer 8 via the communication unit 49, the CPU 41 controls the communication unit 49 and establishes a connection with the personal computer 8 via the Internet 4. In step S 182, the communication unit 49 receives the user ID and password transmitted from the personal computer 8 and supplies the received user ID and password to the CPU 41 via the input / output interface 45 and the bus 44.

ステップS183において、CPU41は、通信部49から供給されたユーザIDとパスワードを取得すると、記憶部48に記憶されているユーザID管理テーブルを読み出す。ステップS184において、CPU41は、受信されたユーザIDおよびパスワードに基づいて正当なユーザであるか否かを認証するとともに、パーソナルコンピュータ8から接続してきたユーザが所有する携帯端末2を識別し、認証の結果、正当なユーザであると判断された場合、ログインOKという応答(ログイン許可応答)を生成する一方、認証の結果、正当なユーザではないと判断された場合、ログイン失敗という応答(ログイン不許可応答)を生成する。   In step S <b> 183, when the CPU 41 acquires the user ID and password supplied from the communication unit 49, the CPU 41 reads the user ID management table stored in the storage unit 48. In step S184, the CPU 41 authenticates whether the user is a valid user based on the received user ID and password, identifies the mobile terminal 2 owned by the user connected from the personal computer 8, and performs authentication. As a result, if it is determined that the user is a valid user, a login OK response (login permission response) is generated. On the other hand, if the authentication result indicates that the user is not a valid user, a login failure response (login is not permitted). Response).

具体的には、例えば図7に示されるユーザID管理テーブルを参照して、ユーザIDにより識別されるユーザを認識し、そのユーザIDに対応付けられたパスワードと一致するか否かが判断される。図7の場合、ユーザID「01234567891b」に対応付けられたパスワードは「abcde」であることから、このパスワードと異なるパスワードである場合には正当なユーザではないと判断される。なお、受信されたユーザID自体が存在しない場合にも、正当なユーザではないと判断される。   Specifically, for example, referring to the user ID management table shown in FIG. 7, the user identified by the user ID is recognized, and it is determined whether or not it matches the password associated with the user ID. . In the case of FIG. 7, since the password associated with the user ID “01234567891b” is “abcde”, it is determined that the user is not a valid user if the password is different from this password. Even when the received user ID itself does not exist, it is determined that the user is not a valid user.

ステップS184においてCPU41がログインOKではないと判断した場合、CPU41は、通信部49を制御し、ログイン不許可応答をインターネット4を介してパーソナルコンピュータ8に送信する。一方、ステップS184においてCPU41がログインOKであると判断した場合、CPU41はステップS185で、通信部49を制御し、ログイン許可応答をインターネット4を介してパーソナルコンピュータ8に送信する。ステップS186において、通信部49は、パーソナルコンピュータ8から送信されてきたお気に入り情報に関する追加編集情報を受信し、受信されたお気に入り情報に関する追加編集情報を入出力インタフェース45およびバス44を介してCPU41に供給する。ステップS187において、CPU41は、記憶部48から読み出されたユーザID管理テーブルを参照して、お気に入り情報に関する追加編集情報に基づいて、ログインが許可された携帯端末2(パーソナルコンピュータ8から接続してきたユーザが所有する携帯端末2)に対応付けられたお気に入り情報1を更新する。例えば図7に示されるお気に入り情報1は、図16に示されるように、URL「http://www.○○○○.co.jp/」を有する「お気に入りサイト3」が追加されたデータ構造となる。   When the CPU 41 determines in step S184 that the login is not OK, the CPU 41 controls the communication unit 49 and transmits a login non-permission response to the personal computer 8 via the Internet 4. On the other hand, if the CPU 41 determines in step S184 that the login is OK, the CPU 41 controls the communication unit 49 and transmits a login permission response to the personal computer 8 via the Internet 4 in step S185. In step S186, the communication unit 49 receives the additional editing information related to the favorite information transmitted from the personal computer 8, and supplies the received additional editing information related to the favorite information to the CPU 41 via the input / output interface 45 and the bus 44. To do. In step S187, the CPU 41 refers to the user ID management table read out from the storage unit 48, and is connected from the portable terminal 2 that has been permitted to log in (based on the additional editing information related to the favorite information). The favorite information 1 associated with the portable terminal 2) owned by the user is updated. For example, the favorite information 1 shown in FIG. 7 has a data structure to which “favorite site 3” having the URL “http://www.xxx.co.jp/” is added as shown in FIG. It becomes.

本発明の実施形態においては、携帯端末2において、携帯端末2を識別するための機器識別情報(機器固有ID)を記憶し、携帯端末2とネットワーク(インターネット4)を介して接続される少なくとも1つ以上のコンテンツサーバ5−1乃至5−nに関する属性情報を携帯端末2ごとに管理する管理サーバ7に接続し、接続される管理サーバ7に対して属性情報の取得を要求する取得要求とともに、機器識別情報を管理サーバ7に送信し、管理サーバ7から1または複数の属性情報を受信し、受信された1または複数の属性情報を表示することができる。また、表示された1または複数の属性情報の中から選択が受け付けられたいずれかの属性情報に基づいて、属性情報により示されるコンテンツサーバに接続することができる。   In the embodiment of the present invention, the mobile terminal 2 stores device identification information (device unique ID) for identifying the mobile terminal 2, and is connected to the mobile terminal 2 via the network (Internet 4). Connected to the management server 7 that manages the attribute information related to two or more content servers 5-1 to 5-n for each portable terminal 2, together with an acquisition request that requests the connected management server 7 to acquire attribute information, The device identification information can be transmitted to the management server 7, one or more attribute information can be received from the management server 7, and the received one or more attribute information can be displayed. Further, it is possible to connect to the content server indicated by the attribute information based on any one of the attribute information for which selection is accepted from the displayed one or more attribute information.

一方、管理サーバ7においては、携帯端末2から機器識別情報を受信し、受信された機器識別情報に基づいて携帯端末2を識別するとともに、携帯端末2を所有するユーザを識別するためのユーザ識別情報(ユーザID)と、正当なユーザであるか否かを認証するための認証情報(パスワード)を発行し、発行されたユーザ識別情報と認証情報、および機器固有IDとを対応付けてユーザID管理テーブルに記憶し、携帯端末2から属性情報取得要求(お気に入り情報取得要求)が受信された場合に、ユーザID管理テーブルを読み出し、読み出されたユーザID管理テーブルを参照して、属性情報取得要求に付加された機器識別情報に基づいて、携帯端末2に対応付けられた属性情報を抽出し、抽出された属性情報を携帯端末2に送信することができる。   On the other hand, the management server 7 receives device identification information from the mobile terminal 2, identifies the mobile terminal 2 based on the received device identification information, and identifies a user who owns the mobile terminal 2. Information (user ID) and authentication information (password) for authenticating whether or not the user is a valid user are issued, and the issued user identification information, authentication information, and device unique ID are associated with each other to obtain a user ID When the attribute information acquisition request (favorite information acquisition request) is received from the portable terminal 2, the user ID management table is read out, and the attribute information acquisition is performed with reference to the read out user ID management table. Based on the device identification information added to the request, the attribute information associated with the mobile terminal 2 is extracted, and the extracted attribute information is transmitted to the mobile terminal 2. Door can be.

これにより、携帯端末2から管理サーバ7に接続する場合に、ユーザIDとパスワードを用いてログインする必要がなくなり、ユーザIDとパスワードの存在を意識することなく管理サーバ7に接続することができる。従って、携帯端末2におけるユーザの操作数を抑えることができ、Webサイトに接続する際の利便性を好適に向上させることができ、特に、携帯端末2のユーザIDを好適に管理することができる。その結果、管理サーバ7で携帯端末2ごとに管理される例えばお気に入り情報、接続先の履歴や、閲覧中のページなどの種々のユーザ固有の情報を、携帯端末2とパーソナルコンピュータ8との間で同期させることができる。   Thereby, when connecting from the portable terminal 2 to the management server 7, it is not necessary to log in using the user ID and the password, and it is possible to connect to the management server 7 without being aware of the existence of the user ID and the password. Therefore, the number of user operations on the mobile terminal 2 can be suppressed, the convenience when connecting to the Web site can be preferably improved, and in particular, the user ID of the mobile terminal 2 can be preferably managed. . As a result, various kinds of user-specific information such as favorite information, connection destination history, and browsing pages managed by the management server 7 for each portable terminal 2 are exchanged between the portable terminal 2 and the personal computer 8. Can be synchronized.

また、ユーザIDの管理にあたり、携帯端末2の機器固有ID(例えば製造番号やMACアドレスなど)を利用するようにしているが、これらの機器固有IDは携帯端末の出荷時に設定される固有の番号であり、ユーザが携帯端末2の購入後に変更することはできず、お気に入り情報の取得のための管理サーバ7への接続時に自動的に機器固有IDが管理サーバ7に送信されることから、たとえパスワードなどの認証処理を行わなくても十分にセキュリティを保つことができる。   In managing user IDs, device unique IDs (for example, manufacturing numbers and MAC addresses) of the portable terminal 2 are used. These device unique IDs are unique numbers set at the time of shipment of the portable terminal. The user cannot change after purchasing the mobile terminal 2, and the device unique ID is automatically transmitted to the management server 7 when connecting to the management server 7 for obtaining favorite information. Sufficient security can be maintained without performing authentication processing such as passwords.

さらに、携帯端末2にてカードスロットI/F32やUSBコネクタ33を介して無線LAN通信部34−2が着脱可能な場合であったとしても、携帯端末2の機器固有ID(例えば製造番号やMACアドレスなど)を用いてユーザIDを管理しているので、無線LAN通信部34−2が内蔵されていない携帯端末2についても十分にユーザIDを管理することができる。   Furthermore, even if the wireless LAN communication unit 34-2 is detachable from the portable terminal 2 via the card slot I / F 32 or the USB connector 33, the device unique ID (for example, manufacturing number or MAC Since the user ID is managed using an address or the like, the user ID can be sufficiently managed even for the portable terminal 2 in which the wireless LAN communication unit 34-2 is not incorporated.

[第2実施形態]
ところで、ユーザが携帯端末2からポータルサイトを利用して様々なWebサイトに頻繁に接続するようになると、Webサイトにて管理される種々の情報を効率的に利用すべく、接続したWebサイトに関するURLやWebサイト名などを携帯端末2にて保存することが考えられるが、ユーザにとっては依然としてWebサイトに接続する際の利用性が悪い。そこで、例えばカレンダー機能と組み合わせて、接続した日時と対応付けてページメモとしてユーザの好みに応じて適宜呼び出すことができるようにしてもよい。これにより、種々のWebサイトに頻繁に接続する際の利用性を好適に向上させることができる。以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態におけるネットワークシステム1や携帯端末2の構成については基本的には第1実施形態と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。なお、第1実施形態においては、携帯端末2からWebサイトに接続する場合、中継サーバ6を経由するようにしたが、第2実施形態おいてはこの場合に限られず、中継サーバ6を経由しない場合についても適用することができる。
[Second Embodiment]
By the way, when a user frequently connects to various websites using a portal site from the mobile terminal 2, the user is related to the connected website in order to efficiently use various information managed on the website. Although it is conceivable to store the URL, the website name, etc. in the mobile terminal 2, the user still has poor usability when connecting to the website. Therefore, for example, in combination with a calendar function, the page memo may be appropriately called according to the user's preference in association with the connected date and time. Thereby, the usability when connecting to various websites frequently can be improved suitably. Hereinafter, a second embodiment according to the present invention will be described. Note that the configurations of the network system 1 and the mobile terminal 2 in the second embodiment are basically the same as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted because it will be repeated. In the first embodiment, when the mobile terminal 2 connects to the website, it is routed through the relay server 6. However, the second embodiment is not limited to this case, and does not pass through the relay server 6. It can also be applied to cases.

図19のフローチャートを参照して、図2の携帯端末2におけるページメモ記憶処理について説明する。なお、このページメモ記憶処理は、例えば図20に示されるブラウザ画面が表示部30に表示されており、いずれかのWebサイトを閲覧中に実行される。   With reference to the flowchart of FIG. 19, the page memo storage process in the portable terminal 2 of FIG. 2 will be described. Note that this page memo storage process is executed while a browser screen shown in FIG. 20, for example, is displayed on the display unit 30 and one of the Web sites is being browsed.

ステップS201において、CPU22は、所定のWebサイト閲覧中に、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてメニュのアイコンβがタップされると、表示部30を制御し、メニュ画面を表示する。ステップS202において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてタップされ、表示部30に表示されるメニュ画面上にてページメモの選択を受け付ける。ステップ203において、CPU22は、現在表示されているWebサイトのページにおける例えばHTMLの構文、画像データ、Webサイト名およびそのURLなどのページ情報を記憶部31に保存(記憶)させる。このとき、CPU22は、ページメモが実行される日時をこれらのデータに関連付けて記憶させる。   In step S201, the CPU 22 controls the display unit 30 when the menu icon β is tapped on the touch panel 28 by the user operating the stylus pen 2-a while browsing a predetermined website. Displays the menu screen. In step S <b> 202, the CPU 22 taps on the touch panel 28 when the stylus pen 2-a is operated by the user, and accepts selection of a page memo on the menu screen displayed on the display unit 30. In step 203, the CPU 22 saves (stores) in the storage unit 31 page information such as HTML syntax, image data, website name, and URL of the currently displayed website page. At this time, the CPU 22 stores the date and time when the page memo is executed in association with these data.

次に、図21のフローチャートを参照して、図2の携帯端末2におけるページメモ呼び出し処理について説明する。ステップS221において、CPU22は、例えば図22(A)に示されるような所定のWebサイト閲覧中に、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてメニュのアイコンβがタップされると、表示部30を制御し、メニュ画面を表示する。ステップS222において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてタップされ、表示部30に表示されるメニュ画面上にてページメモ読み出しの選択を受け付ける。   Next, the page memo calling process in the mobile terminal 2 of FIG. 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S221, the CPU 22 taps the menu icon β on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a while browsing a predetermined website as shown in FIG. 22A, for example. Then, the display unit 30 is controlled to display a menu screen. In step S222, the CPU 22 is tapped on the touch panel 28 when the stylus pen 2-a is operated by the user, and accepts selection of page memo reading on the menu screen displayed on the display unit 30.

ステップS223において、CPU22は、表示部30を制御し、カレンダー画面を表示させる。表示部30は、CPU22の制御に従い、例えば図22(B)に示されるようにカレンダー画面を表示する。このとき、図19のフローチャートを用いて説明したページメモ記憶処理によってページメモが記憶されている日時に対応する表示領域には、ページメモが記憶されている旨の表示が重畳して施される。図23は、図22(B)に示されるカレンダー画面の拡大図を示している。図23に示されるように、ページメモ記憶処理によってページメモが記憶されている日時(例えば2007年1月1日と8日)に対応する表示領域には、ページメモが記憶(保存)されている旨を示すアイコンγおよびδがカレンダー画面に重畳して表示されている。これにより、ユーザは、アイコンγおよびδに示される日時に接続したWebサイトに関する何らかのページメモが保存されていることを知ることができる。   In step S223, the CPU 22 controls the display unit 30 to display a calendar screen. The display unit 30 displays a calendar screen, for example, as shown in FIG. At this time, a display indicating that the page memo is stored is superimposed on the display area corresponding to the date and time when the page memo is stored by the page memo storage process described with reference to the flowchart of FIG. . FIG. 23 shows an enlarged view of the calendar screen shown in FIG. As shown in FIG. 23, the page memo is stored (saved) in the display area corresponding to the date and time (for example, January 1st and 8th, 2007) when the page memo is stored by the page memo storage process. Icons γ and δ indicating that they are present are superimposed on the calendar screen. As a result, the user can know that some page memo relating to the website connected on the date and time indicated by the icons γ and δ is stored.

ステップS224において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてタップされ、表示部30に表示されるカレンダー画面上にて呼び出し日時の選択を受け付ける。例えば図23に示される2007年1月8日の選択が受け付けられる。なお、現在選択候補となっている呼び出し日時に対応する表示領域には、呼び出し日時選択カーソルが重畳して表示される。ステップS225において、CPU22は、表示部30を制御し、選択が受け付けられた呼び出し日時に保存されているページメモのタイトル一覧を表示させる。表示部30は、CPU22の制御に従い、例えば図22(C)に示されるように、選択が受け付けられた呼び出し日時に保存されているページメモのタイトル一覧を表示する。例えば図22(C)の場合、2007年1月8日に保存されているページメモのタイトル一覧として「Webサイト1」乃至「Webサイト3」に示されるWebサイト名(ページメモのタイトル)が表示される。   In step S <b> 224, the CPU 22 taps on the touch panel 28 when the stylus pen 2-a is operated by the user, and accepts selection of the call date and time on the calendar screen displayed on the display unit 30. For example, the selection of January 8, 2007 shown in FIG. 23 is accepted. Note that a call date and time selection cursor is displayed superimposed on a display area corresponding to the call date and time currently selected as a selection candidate. In step S225, the CPU 22 controls the display unit 30 to display a list of page memo titles stored on the call date and time when the selection is accepted. Under the control of the CPU 22, the display unit 30 displays a list of page memo titles stored at the call date and time when the selection is accepted, for example, as shown in FIG. For example, in the case of FIG. 22C, Web site names (page memo titles) shown in “Web site 1” to “Web site 3” as a list of page memo titles stored on January 8, 2007 are shown. Is displayed.

ステップS226において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてタップされ、表示部30に表示されるページメモのタイトル一覧の中からいずれかのタイトルの選択を受け付ける。例えば図22(C)の場合、「Webサイト1」のタイトルの選択が受け付けられる。ステップS227において、CPU22は、表示部30を制御し、選択が受け付けられたタイトルにより示されるWebサイトのページに関する画像データを表示させる。表示部30は、CPU22の制御に従い、例えば図22(E)に示されるように、選択が受け付けられたタイトルにより示されるWebサイトのページに関する画像データを表示する。これにより、ユーザは、2007年1月8日に保存されているページメモの内容を直ちに把握することができる。   In step S226, the CPU 22 taps on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a and selects one of the titles from the page memo title list displayed on the display unit 30. Accept. For example, in the case of FIG. 22C, the selection of the title “Web site 1” is accepted. In step S227, the CPU 22 controls the display unit 30 to display image data related to the page of the Web site indicated by the selected title. Under the control of the CPU 22, the display unit 30 displays image data related to the page of the Web site indicated by the selected title as shown in FIG. 22 (E), for example. As a result, the user can immediately grasp the contents of the page memo saved on January 8, 2007.

その後、ステップS228において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてタップされ、表示されているWebサイトへの接続をするとの指示が受け付けられたか否かを判定する。ステップS228においてCPU22が、表示されているWebサイトへの接続をするとの指示が受け付けられたと判定した場合、CPU22はステップS229で、通信部34を制御し、選択が受け付けられたタイトルにより示されるWebサイトのURLに基づいて、そのWebサイトへの接続を開始する。接続すると、もしそのURLに基づいたWebサイトが更新されていた場合、更新されたWebサイトが表示される。   Thereafter, in step S228, the CPU 22 determines whether or not an instruction to connect to the displayed website is accepted by tapping on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a. judge. If the CPU 22 determines in step S228 that an instruction to connect to the displayed website has been accepted, the CPU 22 controls the communication unit 34 in step S229, and the web indicated by the selected title is accepted. Based on the URL of the site, connection to the Web site is started. When connected, if the website based on the URL has been updated, the updated website is displayed.

一方、ステップS228においてCPU22が、表示されているWebサイトへの接続をするとの指示が受け付けられていないと判定した場合、ステップS229の処理はスキップされる。   On the other hand, when it is determined in step S228 that the CPU 22 has not accepted an instruction to connect to the displayed website, the process in step S229 is skipped.

なお、ステップS225においてページメモのタイトル一覧を表示する場合、ページメモのタイトル一覧に代えて、例えば図22(F)に示されるように、日時に記憶されているページメモに関するサムネイル画像P−1乃至P−3を表示するようにしてもよい。   When the page memo title list is displayed in step S225, instead of the page memo title list, for example, as shown in FIG. 22F, the thumbnail image P-1 related to the page memo stored at the date and time is displayed. Thru | or P-3 may be displayed.

また、ステップS224の処理においてページ呼び出し日時の選択が受け付けられるまでに、呼び出し日時選択カーソルによって日時がフォーカスされた場合、図24に示されるように、表示部30の表示画面の表示領域を2つに分割して、例えば上部表示領域に、呼び出し日時選択カーソルがフォーカスされている日時に記憶されているページメモに関するサムネイル画像P−1乃至P−3を表示された上で、下部表示領域にカレンダー画面を表示するようにしてもよい。勿論、日時の欄自体にサムネイル画像P−1乃至P−3を表示するようにしてもよい。   Further, when the date / time is focused by the call date / time selection cursor before the page call date / time selection is accepted in the process of step S224, two display areas of the display screen of the display unit 30 are displayed as shown in FIG. For example, thumbnail images P-1 to P-3 relating to the page memo stored at the date and time when the call date / time selection cursor is focused are displayed in the upper display area, and the calendar is displayed in the lower display area. A screen may be displayed. Of course, thumbnail images P-1 to P-3 may be displayed in the date / time column itself.

さらに、例えば図22(A)に示されるような所定のWebサイト閲覧中のブラウザ画面からではなく、図22(G)に示されるように、デスクトップ画面からページ呼出専用アイコンXをタップしてページメモ呼び出しを直接的に行うようにしてもよい。   Furthermore, for example, the page call-dedicated icon X is tapped from the desktop screen as shown in FIG. 22G, not from the browser screen while browsing a predetermined website as shown in FIG. 22A. You may make it call a memo directly.

また、図25に示されるように、ページメモ記憶処理によってページメモが記憶されている日時(例えば2007年1月1日と8日)に対応する表示領域に、ページメモの数量を意味するアイコンYおよびZを重畳して表示することで、ページメモが記憶(保存)されていることを示すようにしてもよい。なお、アイコンYの場合、2007年1月1日に記憶されているページメモの数量は3つであり、アイコンZの場合、2007年1月8日に記憶されているページメモの数量は2つであることを意味している。   As shown in FIG. 25, an icon indicating the number of page memos is displayed in the display area corresponding to the date and time (for example, January 1st and 8th, 2007) when the page memo is stored by the page memo storage process. You may make it show that the page memo is memorize | stored (saved) by superimposing and displaying Y and Z. In the case of icon Y, the number of page memos stored on January 1, 2007 is three, and in the case of icon Z, the number of page memos stored on January 8, 2007 is two. It means that

さらに、カレンダー画面にて表示するようにしたが、これ以外にも、例えば接続日時の順に、ページメモなどの接続先に関する情報を履歴表示するようにしてもよい。この履歴表示にするか、あるいはカレンダー表示にするかに関してはタブなどで切り替えるようにしてもよい。これにより、ページメモの閲覧に関する利便性を向上させることができる。   Furthermore, although it displayed on the calendar screen, you may make it display the information regarding connection destinations, such as a page memo, for example in order of a connection date. Whether to display the history or the calendar may be switched using a tab or the like. Thereby, the convenience regarding browsing of a page memo can be improved.

ところで、種々のWebサイトに頻繁に接続しつつ、Webサイトに関するページメモを頻繁に保存すると、記憶部31のメモリ領域が一杯になってしまうことが考えられる。そこで、適宜、保存されたページメモの削除処理を実行するようにしてもよい。以下、この方法を用いたページメモ削除処理について説明する。   By the way, if page memos related to websites are frequently saved while frequently connecting to various websites, the memory area of the storage unit 31 may become full. Therefore, the stored page memo deletion process may be executed as appropriate. The page memo deletion process using this method will be described below.

図26のフローチャートを参照して、図2の携帯端末2におけるページメモ削除処理について説明する。ステップS241において、CPU22は、例えば図22(A)に示されるような所定のWebサイト閲覧中に、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてメニュのアイコンβがタップされると、表示部30を制御し、メニュ画面を表示する。ステップS242において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてタップされ、表示部30に表示されるメニュ画面上にてページメモ削除の選択を受け付ける。   With reference to the flowchart of FIG. 26, the page memo deletion process in the portable terminal 2 of FIG. 2 will be described. In step S241, the CPU 22 taps the menu icon β on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a while browsing a predetermined website as shown in FIG. 22A, for example. Then, the display unit 30 is controlled to display a menu screen. In step S <b> 242, the CPU 22 taps on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a, and accepts selection of page memo deletion on the menu screen displayed on the display unit 30.

ステップS243において、CPU22は、表示部30を制御し、記憶されているページメモを接続日時が古い順に表示させる。表示部30は、記憶されているページメモを接続日時順に表示する。ステップS244において、CPU22は、ユーザによりスタイラスペン2−aが操作されることでタッチパネル28上にてタップされて、削除するページメモの選択が受け付けられたか否かを判定する。ステップS244においてCPU22が、削除するページメモの選択が受け付けられたと判定された場合、CPU22はステップS245で、選択が受け付けられたページメモの削除を実行する。一方、ステップS244においてCPU22が、削除するページメモの選択が受け付けられていないと判定された場合、ステップS245の処理はスキップされ、ページメモ削除処理は実行されない。   In step S243, the CPU 22 controls the display unit 30 to display the stored page memos in order of oldest connection date. The display unit 30 displays the stored page memos in order of connection date and time. In step S244, the CPU 22 determines whether the selection of the page memo to be deleted has been accepted by tapping on the touch panel 28 when the user operates the stylus pen 2-a. If the CPU 22 determines in step S244 that selection of a page memo to be deleted has been accepted, the CPU 22 executes deletion of the page memo for which selection has been accepted in step S245. On the other hand, if the CPU 22 determines in step S244 that selection of a page memo to be deleted has not been accepted, the process in step S245 is skipped and the page memo deletion process is not executed.

これにより、優先度が低い接続日時が古い順にページメモを削除することができる。なお、頻繁に見るページメモの接続日時は最新の接続日時に更新するようにする。これにより、ページメモの記憶日時に拘束されずに最新の接続日時(すなわち、最新の優先度)でページメモの削除を実行することができる。   As a result, page memos can be deleted in ascending order of connection date and time. The connection date and time of frequently viewed page memos are updated to the latest connection date and time. Thus, the page memo can be deleted at the latest connection date and time (that is, the latest priority) without being constrained by the page memo storage date and time.

なお、本発明は、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の携帯端末にも適用することができる。   The present invention can also be applied to a PDA (Personal Digital Assistant), a personal computer, a portable game machine, a portable music player, a portable video player, and other portable terminals.

また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。   The series of processes described in the embodiments of the present invention can be executed by software, but can also be executed by hardware.

さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。   Furthermore, in the embodiment of the present invention, the steps of the flowchart show an example of processing performed in time series in the order described, but parallel or individual execution is not necessarily performed in time series. The processing to be performed is also included.

本発明に係るネットワークシステムの概略的な構成を示す図。1 is a diagram showing a schematic configuration of a network system according to the present invention. 本発明に係る携帯端末の内部の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure inside the portable terminal which concerns on this invention. 管理サーバにて管理されるお気に入り情報を利用する前提として、図2の携帯端末と図1の管理サーバとの間で実行される利用登録処理の概略を説明するフローチャート。The flowchart explaining the outline of the use registration process performed between the portable terminal of FIG. 2, and the management server of FIG. 1 as a premise which uses the favorite information managed in a management server. 図2の携帯端末における利用登録処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the use registration process in the portable terminal of FIG. 図2の携帯端末の表示部に表示される利用登録レスポンス画面の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the use registration response screen displayed on the display part of the portable terminal of FIG. 図1の管理サーバにおける利用登録処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the use registration process in the management server of FIG. 図1の管理サーバの記憶部に記憶されているユーザID管理テーブルの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the user ID management table memorize | stored in the memory | storage part of the management server of FIG. 図2の携帯端末と図1の管理サーバとの間で実行されるお気に入り情報閲覧処理の概略を説明するフローチャート。The flowchart explaining the outline of the favorite information browsing process performed between the portable terminal of FIG. 2 and the management server of FIG. 図2の携帯端末におけるお気に入り情報閲覧処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the favorite information browsing process in the portable terminal of FIG. 図2の携帯端末の表示部に表示されるお気に入り情報の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of favorite information displayed on the display part of the portable terminal of FIG. 図1の管理サーバにおけるお気に入り情報閲覧処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the favorite information browsing process in the management server of FIG. 図2の携帯端末と図1の管理サーバとの間、あるいは図1の管理サーバと図1のパーソナルコンピュータとの間で実行されるお気に入り情報追加編集処理の概略を説明する。An outline of favorite information addition / edit processing executed between the portable terminal of FIG. 2 and the management server of FIG. 1 or between the management server of FIG. 1 and the personal computer of FIG. 1 will be described. 図2の携帯端末におけるお気に入り情報追加編集処理を説明するフロー地チャート。3 is a flowchart illustrating a favorite information addition editing process in the mobile terminal of FIG. お気に入り情報の追加編集情報の例を示す図。The figure which shows the example of the additional edit information of favorite information. 図1の管理サーバにおけるお気に入り情報閲覧処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the favorite information browsing process in the management server of FIG. 図1の管理サーバの記憶部に記憶されているユーザID管理テーブルの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the user ID management table memorize | stored in the memory | storage part of the management server of FIG. 図1のパーソナルコンピュータにおけるお気に入り情報追加編集処理を説明するフローチャート。5 is a flowchart for explaining favorite information addition editing processing in the personal computer of FIG. 1. 図1の管理サーバにおけるお気に入り情報閲覧処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the favorite information browsing process in the management server of FIG. 図2の携帯端末におけるページメモ記憶処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the page memo memory | storage process in the portable terminal of FIG. 図2の携帯端末の表示部における表示画面の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the display screen in the display part of the portable terminal of FIG. 図2の携帯端末におけるページメモ呼び出し処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the page memo calling process in the portable terminal of FIG. 図2の携帯端末の表示部における表示画面の遷移図。FIG. 3 is a transition diagram of a display screen in the display unit of the mobile terminal in FIG. 2. 図2の携帯端末の表示部における表示画面の拡大図。The enlarged view of the display screen in the display part of the portable terminal of FIG. 図2の携帯端末の表示部における表示画面の拡大図。The enlarged view of the display screen in the display part of the portable terminal of FIG. 図2の携帯端末の表示部における表示画面の拡大図。The enlarged view of the display screen in the display part of the portable terminal of FIG. 図2の携帯端末におけるページメモ削除処理を説明するフローチャート。The flowchart explaining the page memo deletion process in the portable terminal of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…ネットワークシステム、2…携帯端末、2−a…スタイラスペン、3(3−1乃至3−n)…アクセスポイント、4…インターネット、5(5−1乃至5−n)…コンテンツサーバ、6…中継サーバ、7…管理サーバ、8…パーソナルコンピュータ、21…制御部、22…CPU、23…ROM、24…RAM、25…バス、26…入出力インタフェース、27…タッチ入力制御部、28…タッチパネル、29…入力部、30…表示部、31…記憶部、32…カードスロットI/F、33…USBコネクタ、34−1カード型セルラー網通信部、34−2…USB型無線LAN通信部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network system, 2 ... Portable terminal, 2-a ... Stylus pen, 3 (3-1 thru | or 3-n) ... Access point, 4 ... Internet, 5 (5-1 thru | or 5-n) ... Content server, 6 ... Relay server, 7 ... Management server, 8 ... Personal computer, 21 ... Control unit, 22 ... CPU, 23 ... ROM, 24 ... RAM, 25 ... Bus, 26 ... Input / output interface, 27 ... Touch input control unit, 28 ... Touch panel, 29 ... input unit, 30 ... display unit, 31 ... storage unit, 32 ... card slot I / F, 33 ... USB connector, 34-1 card type cellular network communication unit, 34-2 ... USB type wireless LAN communication unit .

Claims (7)

携帯端末を識別するための機器識別情報を記憶する記憶手段と、
前記携帯端末とネットワークを介して接続される少なくとも1つ以上の接続先に関する属性情報を管理する管理サーバに接続する接続手段と、
前記接続手段により接続される前記管理サーバに対して前記属性情報の取得を要求する取得要求とともに、前記機器識別情報を前記管理サーバに送信する送信手段と、
前記管理サーバから前記属性情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記属性情報に基づいたデータを表示する表示手段とを備えることを特徴とする携帯端末。
Storage means for storing device identification information for identifying the mobile terminal;
Connection means for connecting to a management server that manages attribute information relating to at least one or more connection destinations connected to the mobile terminal via a network;
A transmission means for transmitting the device identification information to the management server together with an acquisition request for requesting the management server connected by the connection means to acquire the attribute information;
Receiving means for receiving the attribute information from the management server;
A portable terminal comprising: display means for displaying data based on the attribute information received by the receiving means.
前記表示手段により表示された複数の前記属性情報の中から選択が受け付けられたいずれかの前記属性情報に基づいて、前記属性情報により示される前記接続先に接続する第2の接続手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。   Second connection means for connecting to the connection destination indicated by the attribute information based on any one of the attribute information that has been selected from the plurality of attribute information displayed by the display means. The mobile terminal according to claim 1. 前記送信手段は、さらに前記管理サーバにおいて前記属性情報を管理するための利用登録をする場合に、前記機器識別情報を前記管理サーバに送信し、
前記受信手段は、前記携帯端末を所有するユーザを識別するためのユーザ識別情報と、正当なユーザであるか否かを認証するための認証情報とが含まれる利用登録応答を受信し、
前記表示手段は、前記受信手段により受信された前記利用登録応答に含まれる前記ユーザ識別情報および前記認証情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
The transmission means further transmits the device identification information to the management server when performing registration for managing the attribute information in the management server,
The receiving means receives a use registration response including user identification information for identifying a user who owns the mobile terminal and authentication information for authenticating whether or not the user is a legitimate user,
The portable terminal according to claim 1, wherein the display unit displays the user identification information and the authentication information included in the use registration response received by the receiving unit.
前記送信手段は、前記管理サーバにおいて管理される前記属性情報を追加編集する場合、前記属性情報に関する追加編集情報に、前記機器識別情報を付加して前記管理サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。   The transmission means, when additionally editing the attribute information managed by the management server, adds the device identification information to the additional editing information related to the attribute information and transmits the additional information to the management server. Item 2. The mobile terminal according to Item 1. 携帯端末とネットワークを介して接続される少なくとも1つ以上の接続先から取得される画像データ、前記接続先への接続日時に関する情報、および前記接続先に関する属性情報を記憶する記憶手段と、
日付の一覧が表示される画面で、前記記憶手段により記憶されている前記接続先への接続日時に対応する日時に、前記記憶手段によって前記画像データ、前記接続先への接続日時に関する情報および前記属性情報が記憶されていることを示す指示情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする携帯端末。
Storage means for storing image data acquired from at least one or more connection destinations connected to the mobile terminal via a network, information about connection date and time to the connection destination, and attribute information about the connection destination;
On the screen on which the list of dates is displayed, the date and time corresponding to the connection date and time to the connection destination stored by the storage means, the image data by the storage means, information relating to the connection date and time to the connection destination, and the A portable terminal comprising: display means for displaying instruction information indicating that attribute information is stored.
前記表示手段は、前記日付の一覧が表示される画面上で前記指示情報が表示された表示領域が選択された場合、少なくとも、前記接続先に関する前記属性情報を表示することを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。   The display means displays at least the attribute information related to the connection destination when a display area on which the instruction information is displayed is selected on a screen on which the list of dates is displayed. 5. The mobile terminal according to 5. 前記表示手段により表示された前記接続先に関する前記属性情報に基づいて、前記接続先に接続する接続手段をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の携帯端末。   The mobile terminal according to claim 6, further comprising a connection unit configured to connect to the connection destination based on the attribute information regarding the connection destination displayed by the display unit.
JP2008171643A 2008-06-30 2008-06-30 Mobile terminal Pending JP2010009554A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171643A JP2010009554A (en) 2008-06-30 2008-06-30 Mobile terminal
US12/406,431 US20090327408A1 (en) 2008-06-30 2009-03-18 Mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171643A JP2010009554A (en) 2008-06-30 2008-06-30 Mobile terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009554A true JP2010009554A (en) 2010-01-14

Family

ID=41448801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171643A Pending JP2010009554A (en) 2008-06-30 2008-06-30 Mobile terminal

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090327408A1 (en)
JP (1) JP2010009554A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204017A (en) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd Information browsing device and information browse control program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8683566B1 (en) * 2009-09-08 2014-03-25 Sprint Communications Company L.P. Secure access and architecture for virtual private sites
KR101706388B1 (en) * 2010-08-31 2017-02-13 삼성전자주식회사 Method and apparatus for providing application service and thereof system
US8682851B2 (en) * 2011-11-01 2014-03-25 Google Inc. Device specific folders for bookmark synchronization
KR20140017035A (en) * 2012-07-17 2014-02-11 한국전자통신연구원 Audio security storage system and method for managing certification using the same
US20150181430A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Kwan Ho Lee Systems and methods for communication using a body area network
US9319410B1 (en) * 2014-01-07 2016-04-19 Fundology, Inc. Electronic shared-document repository
JP6468120B2 (en) * 2015-08-11 2019-02-13 富士ゼロックス株式会社 Printing system, printing apparatus, and program
US20190372973A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Cisco Technology, Inc. Device onboarding with automatic ipsk provisioning in wireless networks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741853B1 (en) * 2000-11-09 2004-05-25 Nortel Networks Limited Device aware internet portal
US7702807B2 (en) * 2000-12-21 2010-04-20 Sony Computer Entertainment Inc. System and method for providing content, and relay apparatus
US7302465B2 (en) * 2001-10-22 2007-11-27 Comverse, Inc. Distributed multimedia transfer
AU2002314432A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Nokia Corporation Method and device for retrieving data store access information
JP2006227843A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Sony Corp Content information management system, content information management device, content information management method and computer program
US7870475B2 (en) * 2006-05-16 2011-01-11 Yahoo! Inc. System and method for bookmarking and tagging a content item

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204017A (en) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd Information browsing device and information browse control program

Also Published As

Publication number Publication date
US20090327408A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010009554A (en) Mobile terminal
JP6467135B2 (en) Web page sharing method, system, and terminal supporting the same
JP5215893B2 (en) Electronic bulletin board system
KR100716995B1 (en) Authentication and personal contents transmission method for having personal contents in common, and display apparatus and server thereof
JP2010123073A (en) Page access method and server
JP5641690B2 (en) Portable terminal device, communication system, and display method
JP2010273045A (en) Server apparatus
JP2002073455A (en) Web page update notification method, client service server and program storing medium
JP2006031598A (en) Personal digital assistant and data display method
US9306884B2 (en) Computer-based method and system for processing a file request in response to a message received from a user mobile device
JP2002288139A (en) Single sign-on system and method for portable phone
JP2002366517A (en) Method, system for providing service, processing center device and program
JP2010087877A (en) System and method for browsing received facsimile
KR100382783B1 (en) The mobile system and method for researching internet data
JP2002244968A (en) Data display system, data display method, and recording medium
JP2010009334A (en) Information processor, information processing method, and information processing program
JP2008065501A (en) Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program
WO2013168492A1 (en) Communication terminal, website device, and information distribution system
JP4710408B2 (en) Method for providing content, information providing system, and information providing program
JP5251717B2 (en) Real-time web sharing system, real-time web sharing method, and program
JP5521688B2 (en) Information browsing apparatus and information browsing control program
JP4546666B2 (en) Network system and multiple domain simultaneous operation method
JP2005258532A (en) Controller, information provision control system, and program
JP2011055082A (en) Portable terminal device, method and program for setting the same
JP3218190B2 (en) Information communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028